くらし情報『減価償却を行う4つのメリットとは?基礎知識&注意点をFPが詳しく解説!』

2020年8月8日 14:00

減価償却を行う4つのメリットとは?基礎知識&注意点をFPが詳しく解説!


資産ごとに、定額法と定率法のどちらで減価償却するか(法定償却方法)は決まっていますが、資産の種類によっては別の償却方法を選択することも可能です。早い時期に多くの減価償却費を計上したい場合は、定率法を検討するといいでしょう。

定額法の減価償却費の計算例
定額法による減価償却費は「取得価額×定額法の償却率」で求められます。たとえば、取得価額300万円、法定耐用年数10年(償却率0.100)の場合、毎年計上する減価償却費は以下のとおりです。

  • 3,000,000円×0.100=300,000円
ただし、最終年(10年目)は備忘価格として1円残す必要があるため、10年目の減価償却額は299,999円(300,000円-1円)となります。

定率法の減価償却費の計算例
一方、定率法による減価償却費は「未償却残高×定率法の償却率」で求められます。ただし、この算式で計算した減価償却費が償却保証額を下回る年からは「改定取得価額×改定償却率」で計算します。

取得価額300万円、法定耐用年数10年(償却率0.200、改定償却率0.250、保証率0.06552)のケースについて、各年で計上する減価償却費をまとめました。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.