中国化する日本、ライブコマースに活路を見出すD2Cファッションブランド

3月9日(水)20時スタッフによるインスタライブをスタートするPRIVEVE
中国を筆頭にアジアで一大ブームのライブコマースも日本では、いまだ苦戦中。分析すると意外な理由も。
まだ日本では耳慣れない、ライブコマース。最近では若い世代を中心に、TikTokなどを通して浸透している傾向はあるものの、古くは、大手企業が着手した経緯があるも、今一つ、定着していないのが現状のようです。東京を含むアジア10都市におけるオンラインショッピング利用者3200人(各320人)を対象にしたアンケート結果でも、次のとおり、東京は認知度・利用、いずれもアジア10都市中最下位にあります。
ライブコマースで感じることを10都市平均でみると「画像やテキストでは分かりにくい説明を聞くことができる」(65.2%)、「買い物をするとき、不明点や疑問点をすぐに確認できる」(57.3%)、「商品の使い方について実演してくれる」(50.9%)などの特性が評価されていることが分かりました。
利用しない理由としては「配信のタイミングが合わないことが多い」(41.4%)が10都市平均で最も多くなりました。一方で「買い物はじっくり行いたい」