くらし情報『【星のや東京】寒稽古×温泉!江戸の暮らしに習った“冬の寒さ”をあえて楽しむ「東京・冬温(ふゆぬく)し滞在」開催|期間:2021年12月1日~2022年2月28日』

2021年11月2日 13:00

【星のや東京】寒稽古×温泉!江戸の暮らしに習った“冬の寒さ”をあえて楽しむ「東京・冬温(ふゆぬく)し滞在」開催|期間:2021年12月1日~2022年2月28日

また、家の中にこもるのではなく、朝から武芸の稽古に励んだり、外で雪を見ながらお酒を飲んだりと、外に出かけ、冬の寒さを楽しんでいたと言われています。(*1)星のや東京では、暖房の効いた部屋にこもりがちな冬の時期に、当時の人々の暮らしに倣い、あえて外に出かけ、冬の寒さを楽しみながらアクティブに過ごしてほしいという思いから、本プログラムを開発しました。
(*1)二之宮隆著「旧暦で読み解く江戸」2013年

「東京・冬温し滞在」の特徴

1早朝に行う弓術の寒稽古

【星のや東京】寒稽古×温泉!江戸の暮らしに習った“冬の寒さ”をあえて楽しむ「東京・冬温(ふゆぬく)し滞在」開催|期間:2021年12月1日~2022年2月28日


【星のや東京】寒稽古×温泉!江戸の暮らしに習った“冬の寒さ”をあえて楽しむ「東京・冬温(ふゆぬく)し滞在」開催|期間:2021年12月1日~2022年2月28日


【星のや東京】寒稽古×温泉!江戸の暮らしに習った“冬の寒さ”をあえて楽しむ「東京・冬温(ふゆぬく)し滞在」開催|期間:2021年12月1日~2022年2月28日


星のや東京のある大手町は、江戸時代、大名屋敷が建ち並ぶ武家の町でした。当時の武士たちは、弓術や馬術、剣術、槍術、柔術といった様々な武術を習い、日々稽古に励み、技を磨いていました。寒さが厳しい冬には、寒さから逃避するのではなく、あえて早朝に「寒稽古」を行い、精神力も鍛えていたと言われています。(*2)
本プログラムでは、かつては神田に教場を構えていた「弓馬術礼法小笠原流」の高弟(こうてい)の指導の元、上級武士の嗜みとされていた弓術の稽古を2日間にわたり行います。初日には、小笠原流の礼法を通して、基本の歩き方や座り方、弓術をするにあたっての心構えや正しい姿勢での弓の引き方など「心と体の鍛錬」

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.