芸能人のバッグの中身を知る機会はあっても、一般女性の実情を知る機会ってなかなかないですよね。今回は、健康、美容、エコに詳しい女性たち約100名が集まるanan Beauty+ clubのメンバーに徹底リサーチ!バッグの中身や、仕事とプライベートでどのようなバッグを使っているかなどを聞いてみました。Q.プライベート用と仕事用のバッグは使い分けていますか?まずは、anan Beauty+ clubメンバーに「プライベート用と仕事用のバッグを使い分けているか」についてリサーチ。約60%の人が「はい」と回答。バッグを用途によって使い分けている人が多数派の結果に。プライベートではオシャレをしたいからデザイン重視、仕事用は機能性を重視している人が多いようです。常にバッグの中身を入れっぱなしがちなズボラ筆者にとっては、驚きでした…!続いて「はい」と回答した人に、プライベート用と仕事用、どんなバッグを使っているのかを聞いてみました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q.プライベート用と仕事用、どんなバッグを使っていますか?「どちらもロエベのバッグですが、仕事用はトート型の大きいもの、プライベートは肩がけの小さいもの」(31歳・会社員)「プライベートは、エルメスやヴィトン、ロエベのバッグ。だいたいみんなそれなりのブランドのバッグを持っているので、ノーブランドはほぼ持たないです。仕事はTUMIのリュック。PCも入るし大容量で気に入っています」(34歳・専門職)「仕事用はフェンディのピーカブー。プライベートはシャネルのチェーンウォレットやプラダの小さめバッグなどを使っています」(38歳・会社員)「プライベートはステラマッカートニーのトート。いっぱい入って便利。仕事用は汚れてもいい、気の抜けた普通のトートバッグです(笑)」(35歳・会社員)「仕事用はパソコンが入るもの。オフは服に合わせたもの」(29歳・会社員)「プライベートはオシャレをしたいのでブランド物を使うことが多く、仕事用は肩からかけて電車内でも両手があくようにしています」(30歳・会社員)「仕事はお弁当を持っていくので、マチが広い舟形トートを使っている。プライベートは小さめのバッグを愛用。洋服がカラー多めなので、ベーシックカラーのバッグが多い」(27歳・会社員)今回のリサーチによると、プライベート用のバッグはハイブランドを使っている人が多数。デザイン性を1番に重視して選んでいるようで、小さめサイズのバッグを使っている人が圧倒的に多い結果となりました。お気に入りのバッグを持つだけで、気分が上がるものですよね。反対に仕事用のバッグは、電車に乗っても両手があくタイプを意識的に選んでいるという人や、多少汚れても大丈夫なノーブランドのバッグを使っている人など、ブランドで選ぶというよりも、使いやすさや機能性を重視している人が多いようです。Q.バッグに必ず入れているものを教えてください!プライベート用「財布、鏡、クシ、リップ、除菌シート等が入ったポーチ、エコバッグ、マスク予備、マスクケース、ハンカチ、鍵」(33歳・会社員)「財布、エコバッグ、タオル、リップ、眼薬、ハンドクリーム、鍵」(31歳・会社員)「財布、スマホ、イヤホン」(34歳・会社員)「スマホ、Wi-Fiルーター、ポーチ、ハンカチ」(25歳・会社員)「除菌シート、ハンカチ、ティッシュ、スマホ」(28歳・主婦)「除菌スプレー、ハンカチ、ティッシュ、リップクリーム」(34歳・会社員)プライベートでは、荷物少なめの人が多く、財布を持たないという人が複数名いらっしゃいました。キャッシュレスが定番化しつつある今ならではの結果に。仕事用「財布、スマホ、イヤホン、除菌ジェル、ティッシュ、リップ、常備薬、PC、手帳、名刺ケース、鍵」(31歳・会社員)「財布、スマホ、充電器、アルコールスプレー、ipod、PASMO、アイライナー、リップクリーム、くし、お水、ティッシュ、エコバッグ」(30歳・会社員)「財布、スマホ、鍵、携帯の急速充電、アルコール消毒、リップ、ハンドタオル、イヤホン、PC、メモを取るもの、ペン、名刺入れ」(34歳・自由業)「財布、化粧ポーチ、タオル、アルコールスプレー、ミンティア、エコバッグ、ペットボトル、お弁当、スケジュール張」(27歳・会社員)「プライベートで持ち歩くのにプラスして、パソコン、充電器、ペットボトル、折り畳み傘」(33歳・会社員)「プライベートと同じ+社員カード」(35歳・会社員)仕事用は、会社員やフリーランスなど関係なく、荷物多めの人が大半。なんだかんだ仕事に使う荷物って増えがちですから納得です。Q.以前は必ずバッグに入れていたけど、最近持ち歩かなくなったものは?第3位 香りのスプレー(香水)「気分を変えるために香りのスプレーを持ち歩いていましたが、最近は家で仕事をすることも多く、家にはいろんなフレグランスがあるので、最近は持ち歩かなくなりました」(34歳・会社員)第2位 現金「現金をほぼ使わないため、小銭を持ち歩かなくなった」(27歳・会社員)「普段、電子マネーを使っているので」(34歳・会社員)第1位 化粧ポーチ「マスクであまりメイク直しをしなくなったので」(30歳・会社員)「子連れだと忙しくて、メイク直しなどをしている暇がない」(34歳・会社員)「マスクをしているので、あまり化粧崩れしても直すことがなくなったため」(30歳・会社員)続いては「以前は必ずバッグに入れていたけど、最近持ち歩かなくなったもの」についてリサーチ。1位は「化粧ポーチ」でした。マスクで顔の半分が隠れるため、メイク直しをする必要がないと思う人が続出。誰かと一緒に食事をする機会がない限りは、マスクを外すことはほぼないですから、リップやファンデーションをわざわざ持ち歩く必要がなくなっているのかもしれませんね。続いては「以前は持ち歩いていなかったけど、最近必ず持ち歩くようになったもの」についても聞いてみました。Q.以前は持ち歩いていなかったけど、最近必ず持ち歩くようになったものは?スマホの充電器「スマホの充電がもたないというのもありますが、いつどこで災害に遭うかわからないなという意識からなるべく持ち歩くようになりました」(30歳・会社員)ハンドクリーム「アルコールで手が荒れるので今まで以上にハンドクリームが必要になりました」(38歳・自営業)アルコールスプレー「とにかく何か触ったらシュッシュしてます! 気休めですが、やらないよりいいはず」(30歳・会社員)除菌シート「気になった時に、手やテーブルを拭きたいから」(33歳・会社員)ハンカチ「コロナでエアータオルがなくなったので」(38歳・専門職)小銭入れ「財布がパンパンになるのが嫌で小銭入れを使うようにしました」(35歳・会社員)こちらも、コロナ禍の影響が大きい結果に。自分でアルコールスプレーや除菌シートを常に持っていれば、いざ汚れを拭きたい時や、急な食事をする際に使えるから安心ですよね。また災害などの万が一のことも考え、スマホのコードレスの充電器を持ち歩いている人も。スマホは必需品ですから、こちらも持っていれば安心できるアイテムです。バッグも中身も、使い分けると楽しいいかがでしたか。20代〜30代の女性たちの「バッグ事情」をご紹介しました。普段なかなか知ることができないリアルなバッグの中身や選び方。ぜひ、参考にしてみてください。(C)Maryviolet/Getty Images文・武市彩花
2022年05月16日株式会社サンクゼールは、2022年5月16日(月)より、全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)にて、「伝えたい、島根の酒蔵」フェアを開催いたします。※イメージ「伝えたい、島根の酒蔵」フェア概要■開催期間:2022年5月16日(月)~29日(日)の14日間■開催店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)“日本酒発祥の地”(島根県酒造組合による)といわれる島根県には、古くから酒造りの文化が根付いており、現在も数多くの酒蔵が存在します。その中から島根県と久世福商店のバイヤーが一緒に厳選した5つの酒蔵のお酒、約10銘柄を販売します。全国の久世福商店をご利用のお客様、特に日本酒ファンの方に、これら5つの酒蔵の歴史やおいしさへのこだわりをさらに知っていただき、島根の日本酒を楽しんでいただきます。5つの酒蔵とバイヤーが厳選したお酒をご紹介!株式会社酒持田本店/出雲市1877年創業。お酒の神様を祀る佐香(さか)神社のお膝元、出雲市の木綿街道にある酒蔵です。建物は創業当時のままで、国の有形文化財に指定されています。100年以上の歴史を持つ出雲杜氏組合に所属する”出雲杜氏”の腕で、お米の旨味を引き出したお酒を造り続けてきました。お米は全て島根県産、麹も全て手造りです。▲ヤマサン正宗 佐香錦 純米吟醸 720ml:1,800円(税込)■日本酒度:+1■酒米:佐香錦■アルコール度数:15度■精米歩合:60%穏やかな味わいでキレのある飲み口です。隠岐(おき)酒造株式会社/隠岐の島町1972年創業。隠岐地域にあった酒蔵5蔵が企業合同したことで始まりました。歴史と観光の島「隠岐」に酒造業を残し、協力して良いお酒を造ろうという想いが込められています。何にでも合わせやすいお酒を目指し、食事と合わせて「おいしい」をより感じていただける酒造りをしています。▲隠岐誉 純米大吟醸 720ml:3,300円(税込)■日本酒度:+2■酒米:山田錦■アルコール度数:16度■精米歩合:45%フルーティーで芳醇な香り。ふくらみのある味わいで、気品あふれたお酒です。古橋酒造株式会社/津和野(つわの)町1878年創業の酒蔵。酒蔵全体は登録有形文化財に指定されています。「初陣」の銘柄は、古橋酒造の初代が幕末の鳥羽伏見の戦いで初陣を飾ったことに由来。創業以来、厳寒の津和野で酒造りをしてきました。地元のお米を使い、お米の旨味を引き出す味わいになるようにしています。気候に逆らわない、自然で津和野のテロワールを感じていただける酒造りを心がけています。▲初陣 純米吟醸 720ml:1,991円(税込)■日本酒度:+1■酒米:佐香錦■アルコール度数:16度■精米歩合:50%お米のうまさを感じるさわやかな味わい。「米」「水」「蔵人」全て地元津和野で生まれたお酒です。簸上(ひかみ)清酒合名会社/奥出雲町1712年創業。古くから歴史のある酒蔵です。今は、多くの酒蔵で使用されている「泡無酵母」発祥の蔵です。奥深い味わいを目指し、食事の主役にも料理の引き立て役にもなるお酒を目指しています。いつまでも飲み続けたくなる酒造りをしています。▲七冠馬 特別純米 720ml:1,815円(税込)■日本酒度:+4■麹米:改良雄町■掛米:五百万石■アルコール度数:15度■精米歩合:55%お米の旨味とすっきりとした味わいをバランスよく併せ持つお酒です。濃い味付けの料理との相性が良いです。一宮酒造有限会社/大田市1896年創業。女性杜氏が活躍する酒蔵です。熟練杜氏の技術を継承した若夫婦が酒米と水にこだわった酒造りをしています。料理がメインで、気づいたらお酒がなくなっているような味わいを目指し、お米の旨味を引き立たせたキレのよい酒造りを日々研究しています。▲石見銀山 純米吟醸 720ml:2,035円(税込)■日本酒度:-1■酒米:改良八反流■アルコール度数:16度■精米歩合:50%幻の酒米「改良八反流」を100%使用。メロンや洋ナシのような甘い香りと、柔らかいお米の旨味、やさしい甘さが特徴です。サンクゼールと島根県のパートナーシップ協定サンクゼールと島根県は、2021年3月、食品産業の振興を通じた地域経済の活性化及び、消費者への豊かな食文化の提供を目的として、島根県の食品産業振興に関するパートナーシップ協定を締結しました。2021年春には全国の久世福商店で島根県産品をメインテーブルで展開する「島根フェア」を開催。今回の「伝えたい、島根の酒蔵」フェアは全国の久世福商店店舗で実施する取り組みとしては2回目となります。フェアを開催することで、全国のお客様に島根の酒蔵の魅力を知っていただき、普段のお食事に合わせて日本酒を楽しんでいただくことはもちろん、この食文化を育んでいる島根県にも興味を持っていただき、実際に足を運んでいただくきっかけになることを願っています。【アプリ会員限定】美肌県しまねから「島根グッズプレゼントキャンペーン」*「キビソ肌友だち」タオル(ソフト、ハード各1本)蚕からわずかしか採れない貴重な糸「キビソ」で作った浴用タオルです。サイズ約20×約19.5cm*良縁洗顔石けん「出雲の泡」50g出雲の開運スポット「稲佐の浜」で汲み上げた海水から作ったにがりを配合。日本三大美人の湯「湯の川温泉」の温泉水を使った手づくり洗顔石けんです。■期間:2022年5月16日(月)~29日(日)■内容:期間中、対象の商品をご購入いただいた方の中から抽選で40名様に「島根グッズ」をプレゼント■応募資格:「久世福商店・サンクゼール公式アプリ」をダウンロードし、会員情報をご登録いただいている方■実施店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)■対象商品:ヤマサン正宗 佐香錦 純米吟醸720ml/ヤマサン正宗 出雲神庭 古代米原酒300ml/隠岐誉 純米大吟醸720ml/隠岐誉 吟醸 生貯蔵酒300ml/隠岐誉 上撰180ml/初陣 純米吟醸720ml/初陣 純米吟醸300ml/石見銀山 純米吟醸720ml/石見銀山 吟醸300ml/七冠馬 特別純米720ml/籔上正宗 純米吟醸酒 七冠馬一番人気300ml/籔上正宗 純米酒 七冠馬180ml※オンラインショップでは本キャンペーンを実施しておりません。※一部店舗ではキャンペーンを実施していない場合がございます。詳細は各店へご確認ください。※店舗によりお取り扱いしていない商品がある場合がございます。※久世福商店香林坊大和店、東武百貨店船橋店ではアプリがご利用いただけませんので、本キャンペーンも対象外となります。あらかじめご了承ください。※アプリのダウンロードだけでは、プレゼントの対象にはなりません。必ず会員情報をご登録ください。※プレゼントの発送を以て、当選発表とさせていただきます。※個人情報の取扱いと保護については、久世福商店・サンクゼール公式アプリプライバシーポリシーをご確認ください。アプリのダウンロードはこちら : 会員登録の手順はこちら : 5/20(金)島根県知事が東京都心で島根の食文化をトップセールス!フェア期間中の2022年5月20日(金)18:30より、久世福商店東急プラザ銀座店店頭において、島根県丸山知事が島根の食文化をトップセールス。当日は県知事よりお客様へ島根県を感じることができるプレゼントを配布いたします。(条件無し無料配布)また、20日(金)・21日(土)・22日(日)の3日間、島根県観光キャラクター「しまねっこ」も久世福商店東急プラザ銀座店店頭に登場し島根県の日本酒をアピールします。久世福商店東急プラザ銀座店 : その他の店舗を探す : たくさんの方が新しい島根・日本酒の魅力に出会うきっかけとなりますように。商品情報商品名:ヤマサン正宗 佐香錦 純米吟醸 720ml販売価格:1,800円(税込)商品名:隠岐誉 純米大吟醸 720ml販売価格:3,300円(税込)商品名:初陣 純米吟醸720ml販売価格:1,991円(税込)商品名:七冠馬 特別純米 720ml販売価格:1,815円(税込)商品名:石見銀山 純米吟醸 720ml販売価格:2,035円(税込)販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)※オンラインショップでのお取り扱いはありません。※店舗により在庫状況が異なります。会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開、オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : オフィシャルオンラインショップ: 楽天市場店: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月16日海とサンセットをイメージした新商品。ヘミングウェイオリジナルのモヒート!海とサンセットをイメージ。ブルーオーシャンモヒート・サンセットベリーモヒートbiid株式会社(以下、ビード。本社:神奈川県藤沢市、代表取締役:松尾 省三Web: )は、江ノ島地域で運営するカフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島 本店(神奈川県藤沢市 Web: )と、カフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島 ハナレ店(神奈川県藤沢市 Web: )、大阪地域で運営するカフェ&ダイニング ヘミングウェイ 大阪(大阪府此花区 Web: )にて、新商品の「ブルーオーシャンモヒート」、「サンセットベリーモヒート」、「ノンアルコール ブルーオーシャンモヒート」、「ノンアルコール サンセットベリーモヒート」の4種類のモヒートの販売を、2022年4月11日(月)より開始いたしました。海やサンセットをイメージしたオリジナルモヒートと共に様々なお食事を楽しんでいただけます。爽やかで美味しいモヒートはこれからの季節におすすめです!\NEW/ ブルーオーシャンモヒートブルーオーシャンモヒート海をイメージした「ブルーオーシャンモヒート」。爽やかなレモンの甘酸っぱさとミントのスッとしたおだやかな清涼感を楽しめるブルーオーシャンモヒートは、夏にピッタリ!ストローで吸えるくらいのジュレのような柔らかゼリーが入っているので食感も最高です!また、ノンアルコールのブルーオーシャンモヒートもご用意しております。お酒が飲めない方でもお楽しみいただけます。\NEW/ サンセットベリーモヒートサンセットベリーモヒートサンセットをイメージした「サンセットベリーモヒート」。ベリーの程よい酸味と甘さ、そして、爽やかなミントが暑い夏の日にもってこいのドリンク。また、ノンアルコールのブルーオーシャンモヒートもご用意しております。お酒が飲めない方でもお楽しみいただけます。商品名・価格(税込)●ブルーオーシャンモヒート700円(税込)●サンセットベリーモヒート700円(税込)●ノンアルコール ブルーオーシャンモヒート700円(税込)●ノンアルコール サンセットベリーモヒート700円(税込)江ノ島の海とブルーオーシャンモヒート江ノ島地域 提供場所カフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島 本店カフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島 本店の店内カフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島 本店は、海と江ノ島を眺めてお食事ができます。最高なロケーションでランチやディナーをお召し上がりください。種類豊富なお食事やドリンクをご用意しております。カフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島 本店のロケーションホームページはこちら湘南/江の島の絶景が自慢のカフェ・バー&レストラン ヘミングウェイ本店 : 住所・マップ〒251-0035 神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4hemingwayenoshima - Google 検索 : カフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島 ハナレカフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島 ハナレ店の外観カフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島 ハナレ店は、片瀬江ノ島駅から徒歩1分という好立地な場所に位置しています。一歩足を踏み入れると、そこは船の中。木のぬくもりを感じる雰囲気の良い店内。また、至る所に船に関するオブジェやアンティークの品が置いてあります。 おしゃれな店内で、お食事をお楽しみいただけます。カフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島 ハナレ店の店内ホームページはこちら湘南/江の島の隠れ家 | カフェ・バー&レストラン ヘミングウェイ江の島はなれ : 住所・マップ〒251-0035神奈川県藤沢市片瀬海岸2-16-20hemingwayhanare - Google 検索 : 大阪地域 提供場所カフェ&ダイニング ヘミングウェイ 大阪カフェ&ダイニング ヘミングウェイ大阪の店内カフェ&ダイニング ヘミングウェイ大阪の店内はカジュアルで、ポップで、インターナショナルなヨットクラブを彷彿とさせる開放感あるインテリアが魅力です。窓からはマリーナと海の景色が一望でき、最高のロケーションでお食事をお楽しみいただけます。また、テラス席もございます。テラス席でサンセットを眺めながらのお食事もおすすめです。カフェ&ダイニング ヘミングウェイ大阪のテラス席ホームページはこちらから大阪北港の夕陽が自慢の海辺カフェ&ダイニング ヘミングウェイ : 住所・マップ〒554-0052 大阪市大阪市此花区常吉2-13-18 大阪北港マリーナ内カフェ&ダイニング ヘミングウェイ 大阪北港マリーナ|Hemingway Osaka : 会社概要会社名: biid株式会社代表者名: 代表取締役松尾 省三所在地: 〒251-0035神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4電話番号: 050-2018-0924HP: 事業内容: マリーナ、ビーチハウス等の施設運営、マリン関係アイテムの販売、レンタル、マリーナ関連WEBシステムの開発 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月16日北海道最大級の滞在型リゾート「星野リゾートリゾナーレトマム」は、2022年6月20日~8月30日の期間に、自然に触れて、子どもの好奇心や創造力を育む「森遊びデビュープログラム」を実施します。これは、株式会社ゴールドウイン」が展開する「THE NORTH FACE」と当リゾートが、アメリカの国立公園で導入されているセルフガイディングシステム(*1)を取り入れ、共同で企画したプログラムです。約1,000ヘクタールの広大な自然に囲まれた敷地内で、森遊びや登山を楽しむヒントが詰まったオリジナルのアイテムを使って、子どもの好奇心や創造力を育む体験を提供します。*1ブックレットや資料を参考にしながら、案内人を介さずにご自身のペースで自然観察をすること。近年、自然体験が子どもの思考力や判断力、表現力などの非認知能力を伸ばすことに繋がると注目されています(*2)。昨秋、「自然に寄り添い生きる力を育む」活動を行っているTHE NORTH FACEと、「大人のためのファミリーリゾート」をコンセプトに、子どもが楽しく学べる旅を提案しているリゾナーレは、家族が気兼ねなく自然に親しめるプログラムを共同で企画しました。約1,000ヘクタールの広大な自然に囲まれた当リゾート内で、自然と触れ合い、子どもの成長につながる体験を提供します。*2参考:長谷部雅一著「自然あそびで子どもの非認知能力が育つ」本プログラムの特徴1夏の雄大な山々の景色を一望できるトマム山登山【New】今夏は、森での散策に加えて、さらに自然体験を楽しんでほしいという思いから、トマム山登山をプログラムに組み込みました。これは、標高 1,088メートルに位置する雲海テラスまで雲海ゴンドラで移動し、山頂まで片道40分を歩く、軽登山です。登山をしながら、普段は見ることのない植物を観察したり、鳥の鳴き声を聞き分けたりする自然体験ができます。山頂で待ち受けるのは、360度の大パノラマの雄大な景色です。眼下に雲海が広がることもあり、登山後に家族で見る絶景は特別な思い出になります。■時間:雲海テラスオープン~7:00(最終入山)2家族で気軽に自然を楽しめる「リゾナーレアドベンチャーセット」気軽に楽しく自然に触れ合えるよう、4つのアイテムを用意しました。そのうちの一つであるリゾナーレアドベンチャーカードは、全部で10種類。このカードには、さまざまな方法で森遊びや登山を楽しめるヒントが詰まっています。面白い形の植物を探して写真を撮ったり、鳥の鳴き声を聞き分けたり、家族みんなで自然を楽しめます。また、事前の知識が少なくても子どもと一緒に安心して自然体験ができるよう、森に出かける時の注意点も記載されています。<リゾナーレアドベンチャーセットの内容>リゾナーレアドベンチャーカード、アドベンチャーマップ、インフォメーション、THE NORTH FACEのアイテム(エコトートバッグ(防水素材使用)、カードケース)3木の葉や木の実を使った「森のクラフト体験」木の葉、小石、木の実など森で見つけたものを使い、ホテル内のスペースで手軽にクラフト体験ができます。ギザギザした葉、丸みを帯びた小石、色づく木の実など、どのような素材を使うかは子どもたちの自由です。一つ一つ形が異なる自然の素材を使い、作品を仕上げることで、楽しみながら創造力を育むことに繋がります。4自然体験で活躍するサポートグッズのレンタルTHE NORTH FACE の「キッズレインスーツ」や「キッズシェルブランケット」など、家族での自然体験で活躍するサポートグッズを用意しました。天候の変化や、気温が下がる朝晩に活躍するアイテムです。また、macpacベビーキャリアも用意しているので、小さな子どもとの軽登山も安心です。さらに、子どもから大人まで使用できる、虫よけスプレーや日焼け止めなどの必需品も含まれています。天候や虫などへの不安をケアし、自然体験へのハードルを下げるグッズが揃っています。<サポートグッズの内容>THE NORTH FACEのアイテム(キッズレインスーツ、キッズシェルブランケット、ベビーコンパクトスリング、macpacベビーキャリア)、虫よけスプレー、日焼け止め滞在スケジュール例<1日目>15:00リゾナーレトマムにチェックインお部屋にてリゾナーレアドベンチャーセットとサポートグッズを受け取る16:00リゾナーレアドベンチャーセットを使い、森遊び(森のクラフト体験)18:00「森のレストラン ニニヌプリ」で夕食<2日目>6:00 雲海テラスで雲海を観賞トマム山登山を楽しむ9:00 ビュッフェダイニング「hal」で朝食11:00チェックアウト<参考情報>THE NORTH FACETHE NORTH FACE では次世代支援活動として未来の地球を受け継ぐ子どもたちとその親に、自然に寄り添い、生きる力を育んでもらいたいという思いから「THE NORTH FACE KIDS NATURE SCHOOL」を実施しています。URL:THE NORTH FACE KIDS NATURE SCHOOL 公式サイト[ ]{ }下記の宿泊プランにて、「森遊びデビュープログラム」を提供します。「森遊びデビュープログラム」付き宿泊プラン販売期間 :2022年6月20日~8月30日チェックインまで料金 :1泊 23,600円~(大人2名と幼児1名、添寝乳幼児1名で1室利用時、大人1名あたり、税・サービス料込)含まれるもの:リゾナーレトマム1泊、朝食、トマム山登山、森のクラフト体験、リゾナーレアドベンチャーセット、サポートグッズの貸し出し定員 :1日3組 *1組2~5名予約開始日:2022年4月14日予約 :リゾナーレトマム公式サイト([ ]{ })にて3日前までに要予約備考 :本プランはどなたでも利用可能ですが、アクティビティの推奨年齢は3歳~9歳です。状況により貸し出し備品の内容やセットの一部が変更になる場合があります。トマム山登山は、悪天候時は中止となる可能性があります。星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳でも本プログラム付きの宿泊プランを販売本プログラムの内容は、リゾナーレ八ヶ岳でも体験することができます。リゾナーレ八ヶ岳公式サイト([ ]{ })リゾナーレ八ヶ岳の宿泊開始日は2022年5月9日です。*トマム山登山は含まれません。リゾナーレ八ヶ岳とはリゾナーレ八ヶ岳は、八ヶ岳をはじめ、南アルプス、富士山を望む雄大な自然が広がる場所に位置します。イタリアの山岳都市を感じる施設内には、暮らすようにくつろげる客室を備え、雄大な自然を舞台にしたアクティビティや土地のワインと味わう食事で、心身ともにリフレッシュできる滞在を提供しています。<最高水準のコロナ対策宣言>[ ]{ }【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配置・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】 コロナ対策まとめ]{ }星野リゾートトマム/星野リゾートリゾナーレトマム北海道のほぼ中心に位置する滞在型リゾートです。「トマム ザ・タワー」「リゾナーレトマム」の2つのホテルを中心に、四季を通して北海道を体感できるアクティビティが楽しめます。〒079-2204 北海道勇払郡占冠村字中トマム/客室数 735室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月13日洗練されたデザインと、豊富なアクティビティを備える西洋型リゾートホテルブランド「星野リゾートリゾナーレ」は2022年夏に、「絶景ビアガーデン」を開催します。開催する施設は、リゾナーレ小浜島、那須、熱海、トマムの4施設で、沖縄や北海道など、各地の大自然を感じながらビールを堪能できます。透き通る海の上、稲穂が綺麗な田んぼ、まるで空に浮かんでいるかのようなカフェ、牛や羊がのんびりと過ごす長閑なファームなど、絶景が目の前に広がる場所で楽しめます。絶景を目の前に楽しめるビアガーデンリゾナーレでは、各施設が位置する地域や季節ならではの魅力を活かした、ここにしかない体験を豊富に用意しています。リゾナーレ4施設で開催するビアガーデンでは、海上やファーム、田んぼなどの絶景を目の前に、大自然を感じ、心地よい気分で、その地域ならではのビールとおつまみを味わうことができます。リゾナーレ小浜島「絶景海上ビアガーデン」透明度の高いサンゴ礁の海に足先をつけてビールを堪能できる「海上カウンター席」が登場します。空と海と自分が一体に包まれる絶景の中、沖縄のクラフトビール「OKINAWA SANGO BEER」やゴーヤチップスなどを味わえます。■期間:2022年6月1日~8月31日■時間:11:00~16:00■料金:入場無料ビール各1,000円、ゴーヤチップス700円(いずれも税込)■対象:宿泊者■詳細:[絶景海上ビアガーデン]{ }リゾナーレ那須「田んぼビアガーデン」田んぼの真ん中で、そよ風に吹かれる稲穂を眺めながら、ビールを味わうひとときを過ごせます。絶景のお供には那須のクラフトビール「那須高原ビール」と「NASU de SUNA」と野菜ピクルスを用意しています。■期間:2022年7月16日~8月31日■時間:16:00~19:30■料金:入場無料ビール880円~(税込)■対象:宿泊者■詳細:[田んぼビアガーデン]{ }リゾナーレ熱海「カンカンビアガーデン」ホテル最上階の「ソラノビーチ Books&Cafe」にて、眼下に広がる相模湾を眺めながら、静岡県が誇るクラフトビールと缶詰を味わえます。今回は、リゾナーレ熱海オリジナルの缶のクラフトビールと缶詰が登場。テーブルやイス、クッションも缶をモチーフにした、カンカン尽くしの空間で楽しめます。■期間:2022年6月1日~8月31日■時間:10:00~23:00(22:30ラストオーダー)*21:00以降は12歳以上限定■料金:入場無料クラフトビール800円~、缶詰300円~(いずれも税込)■対象:宿泊者■詳細:[カンカンビアガーデン]{ }リゾナーレトマム「ファームクラフトビアガーデン」広大なファームエリアで、夏の心地よい風を感じながらビールを片手にくつろぐことができます。北海道内の醸造所とコラボレーションした5種のトマムオリジナルクラフトビールを用意。チーズフライドポテトや、オリジナルフレーバーの「とうきび(*)」をビールと一緒に堪能できます。*北海道ではとうもろこしを「とうきび」と呼びます。■期間:2022年月7月1日~8月31日■時間:12:00~16:00■料金:入場無料ビール各800円、チーズフライドポテト600円、とうきび各600円(いずれも税込)■対象:宿泊者、日帰り客ともに利用可■詳細:[ファームクラフトビアガーデン]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾートリゾナーレ洗練されたデザインと、四季折々の自然を体験できるアクティビティプログラムが楽しめる、西洋型リゾートホテル。大人の女性がお子様、ご家族、カップル、ご友人など様々な同行者であっても贅沢な休日を過ごせるようなスタイリッシュな空間とサービスを提供します。星野リゾートリゾナーレトマム(北海道占冠村)[ ]{ }星野リゾートリゾナーレ那須(栃木県那須町)[ ]{ }星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳(山梨県北杜市)[ ]{ }星野リゾートリゾナーレ熱海(静岡県熱海市)[ ]{ }星野リゾートリゾナーレ小浜島(沖縄県八重山郡)[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月13日日本最南端の八重山諸島に位置する離島のビーチリゾート「星野リゾートリゾナーレ小浜島」は、2022年6月1日~7月31日の期間、満天の星を独占するアクティビティ「星空海上ラウンジ」が登場します。日によって天の川が見えるときもあり、海上から見ると、まるで180度星に囲まれているよう。透明度の高い海の上で波音に耳を傾けながら、絶景とともにお酒を味わい、ゆったりとした時間を過ごせるアクティビティです。背景日本で初めてIDA(国際ダークネス協会)による「星空保護区認定制度」の認定を受けた西表石垣国立公園内に位置する小浜島では、21個ある1等星の全てと88のうち84の星座を見ることができます。人工の光が少ないビーチで空を見上げると壮大な天の川が流れています。そんな星々を海上で眺め、ゆったりとした時間を過ごして欲しいという思いから、早朝に加えて夜の時間帯も実施することにしました。3つのポイント1海上から眺める満天の星この時期の小浜島は大気が安定していて、空気が澄んでおり、高い建物や街灯もほとんどないため、星を綺麗に眺めることができます。海上から空を見上げると、大小さまざまな星がくっきりと見え、壮大な天の川が流れます。静かな海面に星空が映り、まるで180度星に囲まれたかのような幻想的な滞在が叶う空間です。2好きなワインをテイクアウトする「ワインボックス」レストランで好みのワインを選んでテイクアウトできる「ワインボックス」を用意します。甘みのあるワインや渋みのあるワインをレストランで選び、ワインボックスに入れます。おつまみはどのワインともマッチするジャーキーやチーズなどを用意。満天の星と海の絶景を堪能しながら優雅な時間を過ごすことができます。3特別な空間で星空観賞を盛り上げる「リゾートウェア」を貸し出しロマンティックな時間を存分に満喫できるよう、リゾートドレスや、かりゆしウェアを貸し出します。シンプルなデザインから南国で出会える海洋生物を描いたデザインまで、さまざま用意。好みの一着を選び、より一層非日常の時間を過ごすことができます。「星空海上ラウンジ」概要販売期間:2022年6月1日~7月31日料金:20,000円(1組あたり、税込)時間:20:00~22:00(所要時間1時間)含まれるもの:星空海上ラウンジ、リゾートウェア、ワインボックス定員:1日1組(1組4名まで)対象:小学生以上(アルコールは20歳以上に提供します。)予約:公式サイト([ ]{ })にて14日前まで受付備考:強風、雨天の場合は中止となる可能性があります。開催時間は潮位によって異なるため、チェックイン時にご案内致します。【ご参考】水平線から昇る朝陽を透き通る海の上で堪能「朝焼け海上ラウンジ」ホテルに隣接するビーチで、静かな早朝に1日1組限定で楽しめるアクティビティです。水平線から昇る朝陽、陽が昇るにつれて刻々と表情が変わる空の様子を、透き通る海の上でゆったりと堪能できます。この絶景を眺めながら、沖縄らしいフルーツとジュースを味わい、リゾートでの朝の時間を満喫できます。「朝焼け海上ラウンジ」概要販売期間:2022年 4月11日~2022年10月31日料金:9,000円(1組あたり、税込)時間:5:30~8:00(所要時間1時間)含まれるもの:朝焼け海上ラウンジ、フルーツ、フルーツジュース定員:1日1組(1組4名まで)対象:4歳以上予約:公式サイト([ ]{ })にて前日まで受付備考:強風、雨天の場合は中止となる可能性があります。開催時間は潮位によって異なるため、チェックイン時にご案内致します。<最高水準のコロナ対策宣言>[ ]{ }【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾートリゾナーレ小浜島沖縄県・小浜島に、2020年7月1日にグランドオープン。世界有数の珊瑚礁と白砂のビーチに抱かれた、遥かな沖縄離島のリゾートホテルです。〒907-1221 沖縄県八重山郡竹富町小浜2954/客室数60室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月13日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(本社:東京都港区、代表取締役:大竹 健、以下 SCP)はSCPがマスターライセンスを保有するスイス生まれの人気キャラクター「ピングー」の新アート「Sense of PINGU(センス オブ ピングー)」とコラボしたクレープを5月14日(土)より期間限定で販売いたします。また、タイトーステーションやタイトーオンラインクレーンに限定プライズも登場します。「Sense of PINGUは、ピングーのファニーな魅力を再発見したときの不思議な感動“sense of wonder”をテーマに、クレイアニメシリーズのエピソードから、ファンの投票で選ばれた人気のシーンを描き起こしたアートシリーズです。「Sense of PINGU」特設サイト: 「Sense of PINGU(センス オブ ピングー)」とのコラボクレープ■PINGUコラボクレープが登場!!●(第一弾)「あふれるポップコーンクレープ」「ピングーとピンガが、パパとママのお出かけ中にポップコーンを作りすぎてしまう」というお話を元に、ポップコーンに埋もれるピングーやピンガのイメージをクレープで再現しました。ポップコーンの塩味とクレープの甘さとの絶妙な味わいをお楽しみください。プリントモナカのデザインは3種類で、ランダムでお乗せします。「あふれるポップコーンクレープ」をお買い上げいただいたお客様には、ノベルティ缶バッジ(全3種)をおひとつ、ランダムでプレゼントいたします。ノベルティ缶バッジ(全3種)(第一弾)「あふれるポップコーンクレープ」●(第二弾)「アンタークティカ(南極)クレープ」ピングーたちが生活する南極をイメージしたクレープです。「池に落ちて凍ってしまう」「雪合戦を楽しむ」「苦手な食べ物に苦戦する」など、ピングーやピンガの楽しい日常を描いたイラストをプリントしたクッキーと、氷に見立てたナタデココをトッピングしました。プリントクッキー(全3種)はランダムでお乗せします。「アンタークティカ(南極)クレープ」をお買い上げいただいたお客様には、ノベルティステッカー(全3種)を一枚、ランダムでプレゼントいたします。ノベルティステッカー(全3種)(第二弾)「アンタークティカ(南極)クレープ」■PINGUクリアしおりを先着でプレゼント!!クレープお買い上げのお客様には各店先着順で「PINGUクリアしおり」をプレゼントいたします。過去に実施されたPINGUイベントで配布された6種類のしおりとは異なる新しいデザイン(第7弾)です。「PINGUクリアしおり」■製品概要●販売期間 :(第一弾)2022年5月14日(土)~ なくなり次第終了(第二弾)2022年6月11日(土)~ なくなり次第終了販売店舗 :タイトーステーション併設クレープ店※詳しくはキャンペーン情報ページをご覧ください。 ●価格 :750円(税込)●ノベルティ:(第一弾)ミニ缶バッジ(全3種)(第二弾)ステッカー(全3種)●プレゼント:PINGUクリアしおり(全1種) 各店先着順、無くなり次第終了※ノベルティはランダムでのお渡しとなり、デザインはお選びいただけません※掲載画像と実際の商品とは異なる場合があります■タイトーステーション、タイトーオンラインクレーン限定プライズを5月から順次展開します!タイトーステーションやタイトーオンラインクレーンだけで手に入る限定プライズが登場します。今回のコラボのためにデザインされた「クレープぬいぐるみ」も登場します。<プライズ情報>「ピングー 特大サイズMOREぬいぐるみ」(2022年5月中旬)・サイズ:本体約45cm「ピングー クレープぬいぐるみ」(2022年6月上旬)・サイズ:ピングー本体約35cm、ピンガ本体約30cm「ピングー ぬいぐるみマスコット(センス・オブ・ピングーver.)」全4種(2022年7月上旬)・サイズ:本体約11cmPINGUコラボクレープ情報: PINGUプライズ情報 : タイトー公式サイト : 「ピングー 特大サイズMOREぬいぐるみ」(2022年5月中旬)「ピングー クレープぬいぐるみ」(2022年6月上旬)「ピングー ぬいぐるみマスコット(センス・オブ・ピングーver.)」全4種(2022年7月上旬)■ご来店の皆様へお願いとご注意各施設では、新型コロナウイルスによる感染症への対策の一環として、館内の衛生強化にあたっております。お客様の健康と安全ならびに公衆衛生を考慮し、スタッフがマスクを着用して業務にあたっております。感染拡大予防の趣旨をご理解いただくと共に、下記のご協力をお願いいたします。●以下の方のご入店は、感染拡大防止の観点からご遠慮願います。・風邪の症状や発熱(37.5℃以上)がある方・体調がすぐれない、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)等がある方・14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方●ご入店の際にはマスクの着用をお願いいたします。●店舗入り口にアルコール消毒液を設置していますので、入店・退店時に手指のアルコール消毒をお願いいたします。●店内が混雑する場合は、入場制限をさせていただく場合もございます。●今後の営業に関しては、政府や関係機関の発表等の状況を鑑みながら、慎重に検討してまいります。つきましては、営業時間の変更などが生じる場合がございますので、ご理解賜りますよう、お願いいたします。タイトーの新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する取り組みは、タイトー公式サイト( )をご覧ください。■PINGUとは世界一有名なペンギン「ピングー」はスイスの映像作家オットマー・グットマンによって誕生したストップモーション・アニメーション。1980年に「ピングー」の原型となるテストフィルムが制作されてから40周年を迎えました。TVシリーズは世界155以上の国と地域で放送され、ペンギンの男の子「ピングー」と仲間たちが繰り広げるあたたかでユーモアある物語は、世界中の人々に愛されています。■ピングー最新情報「ピングー」公式Instagramアカウント(@pingu_jp)では、新テーマ“Sense of PINGU”の商品やイベント情報に加え、アニメのエピソード動画やコミックを配信中です。最新情報は公式サイト、公式Instagramをご覧ください。ピングーキャラクターサイト : ピングー公式Instagram(@pingu_jp): ピングー公式YouTubeチャンネル : ■Sense of PINGUとはピングーのファニーな魅力を再発見したときの不思議な感動“sense of wonder”をテーマに、クレイアニメシリーズのエピソードから、ファンの投票で選ばれた人気のシーンを描き起こしたアートシリーズです。「Sense of PINGU」特設サイト : Sense of PINGUのLINEスタンプ発売中: ●下記のクレジットを表記ください。ご掲載に際しては原稿の確認をさせていただけますようお願い致します。(C) 2022 JOKER 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日旭川を楽しみ尽くす都市観光ホテル「OMO7(おもせぶん)旭川 by 星野リゾート」は、2022年6月1日から8月31日まで、えぞひぐま館を200%楽しみたい人へ向けた講座「えぞひぐまの話しかしない、旭山動物園講座」を開催します。旭山動物園で2022年の夏期開園にあわせてオープンする「えぞひぐま館」にちなみ、えぞひぐま*1にフォーカスした内容の講座です。まだ知られざるえぞひぐまについて、「ご近所ガイドOMOレンジャー*2(OMOレンジャー)」が全力で伝えます。*1えぞひぐま:北海道に生息する日本最大の陸生生物。*2OMOレンジャー:友人が暮らしている場所に旅した時のように、ディープで特別な街体験をサポートする案内人。普段は旅行者をご近所へお連れして、お散歩しながら街の魅力を案内しています。旭山動物園講座についてOMO7旭川は、2019年4月26日より、旭山動物園を楽しむノウハウを伝える「旭山動物園講座」を開催しています。OMOレンジャーが、動物園の穴場やソフトクリーム勢力図など、旭山動物園を楽しむノウハウを伝授する講座です。その時期にしか楽しめないコンテンツがあるときは、そのテーマにとことんこだわった講座を開催しており、これまで「ペンギン」「シロクマ」「休園」「桜」などについての講座を開催しています。今回は、旭山動物園に新たに誕生するえぞひぐま館にちなみ、えぞひぐまをテーマにした講座を開催します。【特徴1】えぞひぐまの話をとことんします!旭山動物園では、2022年の夏期開園にあわせて約9年ぶりの大型施設となるえぞひぐま館がオープン。えぞひぐま館がより楽しくなるよう、えぞひぐまをテーマにお話します。旭山動物園の飼育員さんからレクチャーを受けたOMOレンジャーが、見所を伝えます。講座ではこんなことを話します!1えぞひぐま館を徹底解剖多くの注目が集まるえぞひぐま館について、旭山動物園の飼育員さんからレクチャーを受けた内容とOMOレンジャーの調査による内容を交えて伝えます。これを聞けば、えぞひぐま館の見所をばっちり押さえることができちゃいます!2えぞひぐまの知られざる生態について当講座ではえぞひぐまの目、鼻、口など体の各部位や生態にフォーカスし、意外と知らないえぞひぐまに迫ります。「鼻が非常に良い」「実は怖がり」など、えぞひぐまについてOMOレンジャーが解説します。3お土産について旭山動物園内では、動物にまつわる様々なお土産やグッズを販売しています。当講座では、テーマにちなんでえぞひぐまのお土産やグッズが買えるショップを案内。旭山動物園内にあるショップの中から、欲しいものをピンポイントで買いに行けるようサポートします。【特徴2】えぞひぐまになりきったOMOレンジャーがレクチャーしますえぞひぐまの話をするOMOレンジャーは、えぞひぐまになりきってレクチャーします。「手のサイズ」や「えぞひぐまの全長」などえぞひぐまの衣装を用いながら、えぞひぐまの生態について伝えます。大好物の鮭を持ちながら、愛嬌たっぷりなえぞひぐまが講座を盛り上げます!「えぞひぐまの話しかしない、旭山動物園講座」概要期間:2022年6月1日~8月31日時間:20:00~20:30料金:無料場所:OMOベース【参考】OMOとは?「OMO」は星野リゾートが全国に展開する都市観光ホテルブランドです。ブランドコンセプトは「寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテル」。地域と一体となって街を楽しみ尽くす旅を追求しています。全てのOMOで、街歩きをサポートするGo-KINJO(ごーきんじょ)サービスを展開。2022年春までに、OMO3東京赤坂、OMO7大阪の開業を予定しており、全国各地の11施設から「都市観光」の楽しさを発信していきます。▼OMOをもっと詳しく知りたいなら▼[ ]{ }数字でわかる、サービスの幅施設名のOMOのうしろにある数字は、サービスの幅を表しています。この数字があることで、旅の目的や過ごし方に合わせて最適なホテル選びが可能です。お客様のさまざまなニーズに合わせ、都市観光の旅をOMOがサポートしていきます。<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }OMO7旭川 by 星野リゾート富良野や美瑛にも好アクセスな拠点都市「旭川」。行動展示で有名な「旭山動物園」や路地裏グルメのハシゴで出会う美味など、北海道の風土と、この地に伝わる新旧カルチャーを、思いの限り遊び尽くす都市観光のためのホテルです。〒070-0036 北海道旭川市6条通9丁目/客室数 237室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月13日梅酒や梅干し、梅ジャムなど、梅仕事を始める季節にちなんで、今週は保存食作りにあると便利なおすすめアイテムをセレクト。形から入って、今年こそ保存食作りデビュー、してみませんか?水分が大敵な保存食作りの必須アイテム。ミシン目で簡単に切り取れるロールタイプの和晒は、省スペースに収まる縦型スタンド付き。台拭きやキッチンペーパー、フィルターにもなる、用途の幅の広さも魅力。洗えば繰り返し使える。¥6,600(さささ/武田晒工場 TEL:072・271・0504)これさえあれば、野菜の天日干しも楽々!耐久性に優れた日本製の干しカゴ。麻をイメージしたナチュラルな風合いは、部屋のインテリアにもすっきり馴染む。使わない時は折り畳んで収納可能。W25.5×D28.5×H45cm¥8,888(つきじ常陸屋info@tsukiji.org)酒造会社が作る食品成分100%のアルコール除菌スプレー。抗ウイルス作用が確認された梅抽出物などを配合することで、アルコールが蒸発した後も菌の繁殖を抑制。食品添加物規格のため、まな板や三角コーナーはもちろん、食品に直接スプレーもOK。500ml¥1,080(白鶴酒造株式会社 TEL:078・856・7190)使い込むほどにツヤが増す、経年変化を楽しんで。熟練の職人の手によって一つ一つ丁寧に編まれた竹ざるは、丈夫で軽く、扱いもラク。野菜や果物を干すのはもちろん、ざるそばや天ぷらなどを盛る器としても活躍しそう。9寸¥3,8507寸¥3,190(松野屋/谷中 松野屋 TEL:03・3823・7441)お漬物スターターにおすすめの逸品。漬物石付きの容器、その名も“ピクルストーン”は、冷蔵庫のサイドポケットにも収まるスリムなフォルム。最高級の庵治石や国産ヒノキなど、材質にもこだわりが。右¥14,080左¥10,780(合同会社NUTMEGcontact@nutmeg-llc.com)※『anan』2022年5月18日号より。写真・多田 寛スタイリスト・池田沙織文・恒木綾子(by anan編集部)
2022年05月12日洗練されたデザインと豊富なアクティビティを備える西洋型リゾートホテルブランド「リゾナーレ」のトマム、八ヶ岳、熱海では、2022年6月1日~11月30日の期間に、ストレスフリーで存分にリゾート滞在を満喫する「リゾナーレステイパッケージ」を提供します。滞在中の食事やアクティビティ、滞在をより満喫できるサービスがついており、面倒な予約や待ち時間がなく、ストレスフリーな旅が叶います。販売開始日は 2022年5月18日です。背景全国5カ所に展開する、洗練されたデザインと、豊富なアクティビティを備える西洋型リゾートホテルブランド「リゾナーレ」は「大人のためのファミリーリゾート」をテーマに、大人も子どもも全員が満足できる家族旅行を提案しています。また、各施設では、地域や季節ならではの充実したイベントや、大人が自分の時間を満喫し、子どもが楽しみながら成長するアクティビティを用意。食事やアクティビティ、限定サービスがつく本パッケージでリゾート滞在をより満喫してほしいと考え、企画しました。対象施設はリゾナーレの中でも客室数80室以上の大型施設である、リゾナーレトマム、リゾナーレ八ヶ岳、リゾナーレ熱海です。「リゾナーレステイパッケージ」のポイント1 予約なしで楽しめるビュッフェレストランでの夕食夕食は、大人も子どもも好きなものを好きなだけ楽しめるビュッフェレストランで用意しています。その地域ならではの食材や料理を思う存分味わえ、目の前で仕上げる出来立ての料理も堪能できます。【リゾナーレトマム(北海道)】「森のレストラン ニニヌプリ」開放感のある空間で、ラム肉のジンギスカンをはじめとする北海道ならではの肉料理や、サーモンやいくらなどのさまざまな海鮮を楽しめます。北海道を代表する食が味わえるビュッフェレストランです。【リゾナーレ八ヶ岳(山梨県)】「ビュッフェ&グリルレストラン YYgrill(ワイワイグリル)」旬の野菜をふんだんに使った彩り豊かな料理や、ワインに合う料理が楽しめるハーフビュッフェレストランです。メインの料理は、オリジナルの南部鉄器と、熱した石で提供し、目の前で仕上げる肉や魚料理をローズマリーの香りとともに味わえます。【リゾナーレ熱海(静岡県)】「スタジオビュッフェ もぐもぐ」旬の食材や海の幸を活かした料理をバランスよく取り揃えたビュッフェレストランです。生しらす釜揚げ丼や鰺フライなどを目の前で仕上げ、出来立てを提供しています。2 待ち時間なく体験できるアクティビティ本パッケージには、その土地にちなんだアクティビティが含まれています。豊富なアクティビティの中から、スタッフ一押しのものを提供するので迷うことなく、リゾート滞在を満喫できます。【リゾナーレトマム(北海道)】「モーモーカート」専用カートに乗って、牛やヤギ、羊、馬がのんびりと暮らす広大なファームエリアを散策できるアクティビティです。北海道ならではの景色を眺めながらゆっくりとした時間を過ごせます。他にも「雲海テラス」行きの雲海ゴンドラの優先乗車も付いています。【リゾナーレ八ヶ岳(山梨県)】「森の空中散歩」八ヶ岳の森に囲まれたリゾートならではの自然を活かした人気アクティビティです。地上 5~7m のアスレチックコースの、ひとつひとつのステップを渡るスリルと森の中を進む爽快感が味わえます。他にもプール「il mare(イルマーレ)」でのビーチ遊具のレンタルフリーも付いています。【リゾナーレ熱海(静岡県)】「親子の北壁」高さ 6.5 メートルのクライミングウォールを登るアクティビティです。花火をイメージしたデザインと海洋生物をモチーフにしたホールドの壁が特徴です。子どもから大人まで一緒にチャレンジして、共通の思い出を作ることができます。他にもクラフト体験のフリーパスが付いています。3 予約の手間、待ち時間なくストレスフリーな滞在レストランでの食事やアクティビティがパッケージに含まれているため、予約が不要です。また優先案内がついているため、待ち時間がなく、ストレスフリーに過ごせます。予約の手間と待ち時間をなくすことで、旅の自由度が増し、さまざまなコンテンツを体験する時間が増えるので、旅の満足度がより高まります。4 本パッケージ限定のサービスとスタッフセレクトのお土産セットスタッフセレクトのお土産セットをはじめ、滞在をより満喫できるサービスがついています。例えば、リゾナーレトマムでは、北海道のナチュラルワインやファーム星野のチーズを楽しめる「TOMAMU Wine house」のステイパッケージ専用セット。リゾナーレ八ヶ岳では客室のミニバー。リゾナーレ熱海では、「ソラノビーチ Books&Cafe」でのフリードリンクなど、本パッケージ限定のサービスが含まれます。モデルスケジュール <リゾナーレ八ヶ岳の場合>【1 日目】15:00 チェックイン15:45 空中散歩に挑戦17:00 YYgrill にて夕食19:30 ミニバーのドリンクを飲みながら、客室で過ごす21:00 大浴場「もくもく湯」にて入浴【2 日目】7:30 YYgrill にて朝食9:00 il mare でレンタルフリーのビーチ遊具を使って遊ぶ11:00 ピーマン通りにてコーヒーやジェラートを味わう12:00 チェックアウト「リゾナーレステイパッケージ」概要期間 :2022 年 6 月 1 日~11 月 30 日*リゾナーレトマムは 2022 年 7 月 1 日~10 月 14 日料金 :リゾナーレトマム)37,400 円~リゾナーレ八ヶ岳)43,750 円~ *ファミリー向けパッケージで予約の場合リゾナーレ熱海)50,150 円~いずれも大人 2 名、小学生 1 名、未就学児 1 名、4 名 1 室利用時大人 1 名あたり、税・サービス料込含まれるもの:宿泊、夕朝食、限定サービス*施設により内容が異なります。各公式サイトで確認ください。販売開始日 :2022 年 5 月 18 日予約 :各施設の公式サイトにて宿泊日の 7 日前 0 時までに要予約公式サイト :リゾナーレトマム [ ]{ }リゾナーレ八ヶ岳[ ]{ }リゾナーレ熱海 [ ]{ }備考 :リゾナーレ八ヶ岳ではファミリー向け、大人向けの 2 つのパッケージから選べます。詳細は公式サイトで確認ください。<最高水準のコロナ対策宣言>[ ]{ }【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80 度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度 40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューの QR コード化(界ブランド全施設)【2】3 密回避密閉、密集、密接の 3 つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる 3 密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへの CO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:【星野リゾート】コロナ対策まとめ星野リゾート リゾナーレ洗練されたデザインと、四季折々の自然を体験できるアクティビティプログラムが楽しめる西洋型リゾートホテル。大人の女性がお子様、ご家族、カップル、ご友人など様々な同行者であっても贅沢な休日を過ごせるようなスタイリッシュな空間とサービスを提供します。[ ]{ }本リリースに関する報道関係からのお問合せ先星野リゾート 広報 TEL 03-5159-6323/FAX 03-6368-6853/E-mail [ pr-info@hoshinoresort.com ]{mailto: pr-info@hoshinoresort.com } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月12日各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。東京・大手町の日本旅館「星のや東京」は、2022年6月1日~8月31日の期間、夏の宵に貸切舟の上で夏酒と老舗料亭の四段重を味わう「お江戸船上夕涼み」を開催します。江戸の夏の風物詩だった「大川(隅田川)の涼み」。当時の人々は、川沿いの料亭が旬の魚介類や野菜、押し寿司や甘味などで仕立てた四段重を舟に持ち込み、夏の宵を楽しんでいました。(*1)本アクティビティでは、その当時の文化(*2)になぞらえ、創業90年の老舗料亭「つきじ治作」が特別に仕立てた四段重を、夏酒とともに味わえます。江戸風鈴や水団扇などを設えた開放的な桟敷席で眺めるのは、刻々と移り変わる東京の景色。酷暑厳しい現代の東京で、涼やかな夏のひとときを過ごせます。*1参考:江戸高名会亭盡両国青柳*2参考:『料理早指南』(1801年)開発の背景江戸の町は、物資や人を運ぶための高度な水運機能を持つ「水の都」として栄えました。水路を中心に問屋や市場が生まれ周辺には飲食店が広がり、活気にあふれた江戸の町で、人々は水辺に多くの楽しみを見出しました。四季折々の豊かな水辺の風景を舟から眺めて楽しむ「舟あそび」がそのひとつです。「大川(隅田川)の涼み」が夏の風物詩だった江戸時代、人々は川沿いの料亭が仕立てた料理を舟に持ち込み、夏の宵を楽しんでいました。星のや東京では、江戸の文化や涼を感じる感性を取り入れることで、現代の東京でも涼やかに夏のひとときを過ごしてほしいという思いから、本アクティビティを開発しました。「お江戸船上夕涼み」の3つのポイント1舟の上で味わう老舗料亭の四段重と夏酒江戸の夏の風物詩だった「大川(隅田川)の涼み」。当時の人々は、川沿いの料亭が旬の魚介類や野菜、押し寿司や甘味などで仕立てた四段重を舟に持ち込み、夏の宵を楽しんでいました。(*1)本アクティビティでは、その当時の文化(*2)になぞらえ、創業90年の老舗料亭「つきじ治作」が特別に仕立てた四段重を、夏酒とともに味わえます。「つきじ治作」は、隅田川に堤防が建設される前、岸辺から舟へと料理を出していた料亭です。桟敷席で水辺の涼やかな風を感じながら、老舗の味わいに舌鼓を打てます。2川風に涼みながら、江戸東京の移りゆく景色を眺められる航路夕刻に日本橋桟橋を出航し、隅田川に架かる国指定・重要文化財の永代橋をくぐり抜け、東雲(しののめ)運河へと向かいます。刻々と移り変わる空のもと、舟の開放的な桟敷席で川風に涼みながら、東京のマンハッタンと呼ばれる佃島の高層ビル群や、大正時代に建設された防波堤など東京の景色の変遷を辿ります。屋形船が多く浮かぶ夏夜でも、海運規定の関係で東雲運河には船がほとんどいないため、夕涼みの時間を優雅に過ごせる航路です。東雲運河から東京湾に出ると眼前に広がるのは、海に跨るレインボーブリッジの開放的な景色。復路には、夏空に映える鮮やかに点灯された隅田川の橋の景色も楽しめます。3目にも涼やかな桟敷席の設え開放的な桟敷席には、江戸風鈴や水団扇など、江戸当時に親しまれた目にも涼やかな設えを用意します。江戸風鈴は、創業100余年の江戸風鈴専門店「篠原風鈴本舗」の職人が一つ一つ手作業で仕上げた伝統工芸品です。奏でる涼やかな音に、夏の風情を感じられます。硝子の輝く江戸切子のお猪口やグラス、金魚や波紋が描かれた水団扇など桟敷席の隅々から江戸の趣と涼を感じられます。<スケジュール例>18:00星のや東京出発18:15日本橋桟橋から乗船18:30東雲運河で東京の景色を眺めながら、老舗料亭の四段重と夏酒を味わう19:00鮮やかに点灯された隅田川に架かる橋の景色を楽しむ19:15日本橋桟橋にて下船19:30星のや東京到着「お江戸船上夕涼み」概要■期間:2022年6月1日~8月31日■時間:18:00~19:30(乗船時間90分)■定員:1日1組(2~4名)■料金:2名148,000円、3名156,000円、4名162,000円(税・サービス料込)*宿泊料別■含まれるもの:クルーズ(貸切)、四段重、夏酒■予約:公式サイト([ ]{ })より14日前までに予約■対象:星のや東京宿泊者*状況によりスケジュール、内容が一部変更になる場合があります。*桟橋から星のや東京までの往復の移動は料金に含まれません。星のや「夢中になるという休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その土地の風土、歴史、文化が滞在時間を豊かにするものとしておもてなしに織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ち、特別な非日常へいざないます。[ ]{ }星のや東京現代に合わせて進化した「塔の日本旅館」。地下2階、地上17階の塔型の空間は、畳敷きの玄関、伝統的な和室や各階のお茶の間ラウンジ、最上階の温泉で構成されています。日本の歳時記に合わせた室礼、日本文化を身近に感じられる体験や日本旅館らしいおもてなしを提供します。〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目9番1/客室数 84室[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月12日北海道最大級の滞在型リゾート「星野リゾート トマム」は、2022年5月11日に「雲海テラス」の営業を開始しました。雲海テラスは、気象条件がそろった時に流れ込むダイナミックな雲海を間近で観賞できる展望施設です。営業開始日である本日、初夏の澄んだ青空のもと、「雲海テラスオープニングセレモニー2022」を開催しました。高さ約 12 メートルの、 3 階建ての展望デッキにて、白い泡を雲に見立てた「クラウドリリース」で青空を彩り、シャンパンオープンを行いました。また、本日から、吊り橋型の展望スポット「Cloud Walk(クラウドウォーク)」が描かれた、100基に一つの雲海ゴンドラが登場し、訪れるお客様を楽しませます。雲海テラスオープニングセレモニー2022 について雲海テラスオープニングセレモニー2022は、ダイナミックな雲海を間近で鑑賞する展望施設「雲海テラス」の営業開始日に、多くの方々が雲海に出会えますようにという願いを込めて、毎年行っているセレモニーです。今年は、2021年8月に誕生した展望デッキにて、雲に見立てた白い泡を飛ばし、青空を彩りました。同時に、未来を開くという意味がある「シャンパンオープン」を行い、お客さまにシャンパンを楽しんでいただきました。「雲海テラス」とは雲海テラスは、気象条件がそろった時に流れ込むダイナミックな雲海を間近で観賞できる展望施設です。トマム山の標高 1,088メートルの場所に位置しており、雲海ゴンドラに乗車して片道約13分でアクセスできます。雲海テラスがオープンする前は、夏場にゴンドラを整備していたスキー場のスタッフが日常的に雲海を目にしていました。日々異なる表情を見せる雄大な景色をお客さまにも見ていただきたいという想いで、2006 年に雲海テラスをオープン。毎年多くのお客さまにご来場いただき、2021年秋には、累計来場者数が 130万人に達しました。遠くまで広がる雲海や日高山脈など絶景が眺められる、3階建ての展望デッキや6つの展望スポットで景色を楽しんだり、屋内カフェ「雲Cafe」の雲をテーマにしたドリンクやスイーツを堪能したり、思い思いに過ごせます。大自然の中で絶景を楽しめる個性的な6つの展望スポット山の上からの絶景を楽しみ尽くせるよう、雲海テラスでの9つの過ごし方を提案する「Cloud9(クラウドナイン)計画」を進めています。この計画のもと、2022年5月時点で6つの展望スポットが完成しており、今後も増やしていく予定です。また、“I am on cloud nine.”に「この上ない幸せ」という意味があることにちなみ、計画名を決めました。雲海テラスで、「この上ない幸せを味わってほしい」という想いを込めています。山道に沿って、設置された6つの展望スポットを巡ることで、それぞれ違った角度から絶景を楽しむことができます。Cloud Walk(クラウドウォーク)Sky Wedge(スカイウェッジ)Contour Bench(コンターベンチ)Cloud Pool(クラウドプール)Cloud Bed(クラウドベッド)Cloud Bar(クラウドバー)「雲海テラス」概要期間 :2022年5月11日~10月14日料金 :大人 1,900円、小学生 1,200円、ペット500 円(いずれも税込)時間 :5:00~8:00(上りゴンドラ最終乗車)、9:00(下りゴンドラ最終乗車)*リゾナーレトマム、トマム ザ・タワー宿泊者は無料対象 :宿泊、日帰り客ともに利用可備考 :天候や気象条件によりゴンドラが運休する場合があります。時期により営業時間が異なります。関連資料:[雲海テラス]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>[ ]{ }【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度 40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3 密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへの CO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:【星野リゾート】[コロナ対策まとめ]{ }星野リゾートトマム/星野リゾートリゾナーレトマム北海道のほぼ中心に位置する滞在型リゾートです。「トマム ザ・タワー」「リゾナーレトマム」の2つのホテルを中心に、四季を通して北海道を体感できるアクティビティが楽しめます。〒079-2204 北海道勇払郡占冠村字中トマム/客室数735室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月11日大型リゾート施設「青島ビーチヴィレッジ(AOSHIMA BEACH VILLAGE)」が、宮崎・青島に2022年4月29日(金)にオープンします。ビーチリゾートを堪能できる「青島ビーチヴィレッジ」太平洋を臨む青島海岸沿いに誕生する「青島ビーチヴィレッジ」は、約5,500坪の広大な敷地を有する大型リゾート施設です。施設内には、レストランとBBQエリアで構成されたオールデイダイニング「LDK」を展開。また2022年秋ごろには、プール・サウナエリアや、ホテル「ノット・ア・ホテル青島(NOT A HOTEL AOSHIMA)」が開業する予定となっています。オールデイダイニング「LDK」ゲストを迎えるオールデイダイニング「LDK」は、宮崎の特産物を使用したシェフ自慢の料理を時間帯に合わせて提供。例えばランチタイムには、ジューシーなパティを挟んだ「LDKバーガー」や「日替わりパスタ」をメインに、サラダ、フライドポテトなどをセットにしたメニューを用意。ディナータイムには、宮崎が誇る和牛や地鶏、海鮮物など旬の食材を贅沢に使用した料理をアラカルトやコーススタイルで。注目は、黒毛和牛のサーロインステーキや国産和牛のTボーンステーキ、国産和牛のランプなどを盛り付けた豪快なステーキ料理。外側はカリッと、内側はジューシーに焼き上げているため、肉の旨味を存分に堪能することができます。手ぶらで楽しめるBBQエリアもまた、手ぶらで楽しめるBBQエリアも併設。スタイリッシュなテントの下で、宮崎特産の日南鶏やあじ豚、厳選された牛肉などの新鮮な食材を楽しむことができます。降り注ぐ青島の太陽と潮風を感じながら、家族や友人たちと特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。ビーチエリア「青島ビーチパーク」も同日オープンさらに同日には、「青島ビーチヴィレッジ」の隣に広がるビーチガーデンエリア「青島ビーチパーク(AOSHIMA BEACH PARK)」もオープン。2022年で8年目を迎える青島ビーチパークは、真っ白なパラソルや大きなテーブルが配置された開放的な空間が魅力です。エリア内には、新たにカフェ「ウミノイエ(uminoie)」も登場。おいしいドリンクを片手に、目の前に広がる太平洋を眺めながらリゾート気分を満喫することができます。【詳細】「青島ビーチヴィレッジ」オープン日:2022年4月29日(金)住所:宮崎県宮崎市青島2-241-1■店舗情報・オールデイダイニング「LDK」営業時間:ランチ 11:00~15:00/アフタヌーン 15:00~17:00/ディナー 17:00~22:00(L.O.21:00)※最新の営業時間は、公式インスタグラムから確認。定休日:火曜日※4月29日(金)~5月8日(日)全日営業※5月9日(月)~5月11日(水)臨時休業※ディナーのみ予約可※テイクアウトは、5月12日(木)より開始予定※キャッシュレス決済のみ(現金での支払いは不可)・BBQ <要予約>フードプラン:3,500円/5,500円ドリンク飲み放題(2時間制):ノンアルコール 1,500円/アルコール 3,000円※キャッシュレス決済のみ(現金での支払いは不可)・ウミノイエ(uminoie)営業時間:4月~6月:10:00~17:00(水曜日定休)7月~8月:月~木/日/祝 10:00〜19:00、金/土/休日前 10:00〜21:00(定休日なし)9月:月〜木/日/祝 10:00〜18:00、金/土/休日前 10:00〜21:00(水曜日定休)10月~3月:10:00~17:00(水曜日定休)※4月30日(土)・5月4日(水)・5月7日(土)は、10:00~21:00にて営業予定。※最新の営業時間は、公式インスタグラムから確認。
2022年05月11日各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。その始まりの地である長野県・軽井沢の「星のや軽井沢」では、2022年7月1日~8月31日の期間限定で、夏野菜と発酵食材を組み合わせた特別朝食「夏涼の重」を今年も提供します。信州の食文化「夏野菜と発酵食材の組み合わせ」をテーマに、避暑地・軽井沢の涼を感じながら楽しめる朝食です。昨年から提供を開始し、今年はより涼やかな時間を過ごせるように、食後に黒文字茶のかき氷を提供します。緑風心地よいメインダイニング「日本料理 嘉助」のテラス席にて、棚田の景色を望みながら特別朝食を堪能できます。背景年々、暑さが厳しくなる日本の夏。避暑地・軽井沢にて、美味しいものを食べながら朝の涼やかな時間を過ごしていただきたいと思い、本朝食を昨年開発しました。信州には、夏になると旬の夏野菜と漬物などの発酵食材を組み合わせた「やたら」を食べる食文化があります。暑さで食欲が落ちがちな夏に、塩味と酸味で食欲増進させながら栄養を摂ってきた信州に暮らす人々の知恵です。そこから着想を得て、夏野菜と発酵食材を組み合わせた特別朝食を考案しました。2年目を迎える今年は、より涼やかな時間を過ごせるように、食後にかき氷を提供します。朝から栄養豊富な旬の食材を味わい、涼やかなひとときを過ごせます。特徴1夏野菜と発酵食材の組み合わせ朝食には、食前酢、三段重、ご飯、吸い物を提供します。三段重は、夏野菜と発酵食材の組み合わせを取り入れたお重です。アスパラガスやヤングコーン、パプリカを黄身酢や土佐酢ゼリーに絡めて、さっぱりと味わえるサラダ。野沢菜漬けとズッキーニを刻み入れて焼き上げる出汁巻き玉子や、オリーブオイルで香りづけたトマトの糠漬けなど、夏野菜をふんだんに使用します。また、ご飯は、キュウリやナスと大根の味噌漬けなどを刻み合わせた「やたら」をのせて提供します。ご飯と混ぜ合わせ、好みで野菜出汁をかけてあっさりと味わえる一品です。特徴2棚田の景色を望む、緑風が心地よいテラス席軽井沢は、8月の平均気温が約20.8度と、都内より6度ほど低く、中でも朝は心地よく過ごせます(*)。本朝食は、目の前に棚田の景色が広がる日本料理 嘉助のテラス席にて、1日1組限定で提供します。流れ落ちる水音が響きわたり、涼しい緑風が吹き抜ける席です。*気象庁 過去の気象データ検索・平年値特徴3清涼感が楽しめる、黒文字茶のかき氷【NEW】食後には、最後まで涼やかな時間を過ごせるように、日本料理 嘉助特製の黒文字茶のかき氷を提供します。ベースは、爽やかな香りで清涼感が楽しめる黒文字茶を凍らせた氷です。黒文字茶の寒天とジュレの上に、黒文字茶の氷を削り入れ、その上に甘酒と酒粕を合わせたコクのあるクリームと湯葉を添えます。冷たい氷と寒天、なめらかなクリームなど、それぞれの異なる食感が楽しめる一品です。さらに、七味唐辛子老舗「根元八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)」の協力を得て、このかき氷のために調合した専用の七味を用意します。柚子や山椒、生姜や白胡麻などをバランスよく調合した七味です。柑橘類の香りとスパイシーな味わいが加わることで、より一層黒文字茶の香りとクリームのコクが引き立ちます。まずは、そのままのかき氷の味わいを、その後、七味を加えて味の変化を楽しめます。「夏涼の重」概要期間:2022年7月1日~8月31日(除外日あり)料金:1名10,890円(税・サービス料込)*宿泊料別場所:星のや軽井沢メインダイニング「日本料理 嘉助」のテラス席含まれるもの:食前酢、三段重、ご飯、吸い物、黒文字茶のかき氷時間:9:00~11:00定員:1日1組(2名限定)予約:公式サイト([ ]{ })にて10日前24:00までに予約対象:星のや軽井沢宿泊者予約開始日:2022年2月15日備考:雨天時は提供内容が一部変更となります。仕入れ状況により料理内容や食材が一部変更になる場合があります。■星のや「夢中になるという休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その土地の風土、歴史、文化が滞在時間を豊かにするものとしておもてなしに織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ち、特別な非日常へいざないます。[ ]{ }星のや軽井沢谷の集落に滞在する。離れの客室は水辺を囲み、部屋のテラスからは季節のうつろいが感じられます。軽井沢野鳥の森に面した豊かな自然環境にて、休息の時間を満喫できる宿泊施設です。〒389-0194 長野県軽井沢町星野/客室数 77室[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月11日旭川を楽しみ尽くす都市観光ホテル「OMO7(おもせぶん)旭川 by 星野リゾート」では、6月1日にえぞひぐまをテーマにした新客室「えぞひぐまルーム」が1室限定で誕生します。旭川で有名な「旭山動物園」では、2022年の夏期開園にあわせて「えぞひぐま館」がオープンします。そんなえぞひぐま館にちなみ、えぞひぐまをテーマに客室を設えました。アメニティやえぞひぐまについて深く知ることができる本など、えぞひぐまと共に滞在を楽しめる客室です。なお、予約は4月1日に受付開始します。背景OMO7旭川では、周辺エリアをひとつのリゾートとして捉え、旭川の街を楽しむための仕掛けを用意しています。ホテル周辺エリアの魅力を語る上で欠かせないのが、ホテルから車で30分ほどの場所にある旭山動物園。毎晩開講している「旭山動物園講座」で行く前に予習ができ、さらに客室にいながらも旭山動物園を感じられるよう2020年10月より「シロクマルーム」を設えました。シロクマルームを販売したところ好評をいただいたため、第2弾として「ペンギンルーム」を販売。さらに今回、第3弾として旭山動物園に2022年の夏期開園にあわせてオープンする「えぞひぐま館」にちなみ、えぞひぐまルームを販売します!【特徴1】えぞひぐまと共存しているかのような客室客室では、たくさんのえぞひぐまたちがお出迎えしてくれます。鮭を抱えるくまや、親子のくまなど、あちらこちらに様々な表情で佇んでいるので、どこにいるのか探すのも楽しみのひとつ。たくさんのえぞひぐまに囲まれ、まるでえぞひぐまと共存しているかのような気分になります。【特徴2】アメニティや本などもえぞひぐま!客室には、実際に使用できるグラスやマグカップ、スリッパなどのアメニティ類もえぞひぐま仕様になっています。また、5種類以上のえぞひぐまに関する本も常備してあるため、好きなタイミングで読むことができます。中には絵本もあり、子どもと一緒にえぞひぐまについて学ぶことができちゃいます。【特徴3】旭山動物園で使用されていた看板が客室に旭山動物園の至る所にある可愛らしい看板は、全て飼育員さんの手描きで、毎年春になると書き直し作業が行われます。えぞひぐまルームでは、旭山動物園からお借りした手描きの看板を客室の中に展示します!看板は、飼育員さんならではの視点で書かれているため、動物の生態や豆知識を知ることができ、旭山動物園に行くのが楽しみになります。「えぞひぐまルーム」概要予約開始日:2022年4月1日宿泊開始日:2022年6月1日~通年定員:3名広さ:30平米料金:13,000円~(2名1室利用時1名あたり、税込、食事別)予約方法:OMO7旭川公式サイト([ ]{ })【参考】OMOとは?「OMO」は星野リゾートが全国に展開する都市観光ホテルブランドです。ブランドコンセプトは「寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテル」。地域と一体となって街を楽しみ尽くす旅を追求しています。全てのOMOで、街歩きをサポートするGo-KINJO(ごーきんじょ)サービスを展開。2022年春までに、OMO3東京赤坂、OMO7大阪の開業を予定しており、全国各地の11施設から「都市観光」の楽しさを発信していきます。▼OMOをもっと詳しく知りたいなら▼[ ]{ }数字でわかる、サービスの幅施設名のOMOのうしろにある数字は、サービスの幅を表しています。この数字があることで、旅の目的や過ごし方に合わせて最適なホテル選びが可能です。お客様のさまざまなニーズに合わせ、都市観光の旅をOMOがサポートしていきます。<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }OMO7旭川 by 星野リゾート富良野や美瑛にも好アクセスな拠点都市「旭川」。行動展示で有名な「旭山動物園」や路地裏グルメのハシゴで出会う美味など、北海道の風土と、この地に伝わる新旧カルチャーを、思いの限り遊び尽くす都市観光のためのホテルです。〒070-0036 北海道旭川市6条通9丁目/客室数 237室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月11日北海道最大級の滞在型リゾート「星野リゾートリゾナーレトマム」は、2022年7月20日~8月31日の期間に、天空の絶景を望むテラスを家族で貸し切りできる「雲海テラスキャンプ」を実施します。これは、貸し切りの雲海テラスでキャンプと雲海観賞を楽しめるプランです。2年目となる今年は、「雲海キャンプディナー」を提供。このディナーでは、ダッチオーブンから出るスモークやスキレットに乗せたマシュマロで、雲海を表現しています。夜は満天の星の下で食事を楽しみ、早朝は誰よりも早く雲海を眺められます。背景コロナ禍において、注目を浴びているアウトドアキャンプ(*)。当リゾートでは、春から秋にかけて雲海テラスを営業しており、目の前に広がる雲海の絶景を間近で楽しむことができます。通常は入ることができない時間に雲海テラスを貸し切り、夜からキャンプをすることで、満天の星や、日が昇り光で照らされていく雲海などの絶景を満喫してほしいという思いから、本プランの実施に至りました。*リサーチプラスが20代から60代の1,000人をモニターとして行ったアンケート本プランの特徴1雲海テラスを家族で貸し切って行うキャンプ本プランでは、通常では立ち入ることのできない夕方から明け方までの時間に、雲海テラスを貸し切ってキャンプをします。夜は満天の星を、早朝は目の前に広がる雲海と日の出の絶景を家族だけで堪能できます。早朝の雲海が出る時間には、雲海の発生のメカニズムやその日の状況をスタッフが解説する「雲海ガイド」をプライベートで実施。また、テントやイス、テーブルなどは全てスタッフが準備から片付けまでを行うため、キャンプを手軽に楽しむことができます。2自ら調理して楽しむ雲海キャンプディナー【New】雲海キャンプディナーは、ダッチオーブンやスキレットなどを使用し自分で調理して楽しめます。メインの料理は、ダッチオーブンで燻製にした牛肉のローストです。蓋を開けると、トマムに流れ込む雲海のようにスモークが広がります。また、デザートには、スキレットにマシュマロを敷き詰め、北海道ならではのフルーツ「ハスカップ」を合わせたスモアを用意。たくさんのマシュマロを、眼下に広がる雲海に見立てました。翌日の雲海を想像しながらディナーを楽しみ、家族で焚火を囲みながらゆったりとした時間を過ごせます。3リゾートのキャンプだからできる自由な楽しみ方当リゾートは約1,000ヘクタールの広大な敷地に囲まれています。そのため、雲海テラスのキャンプに加えて、北海道の雄大な自然を感じながら思い思いにリゾート滞在を楽しむことができます。さらに、本プランは、リゾナーレトマムの宿泊が含まれるため、客室と雲海テラス、両方を自由に使うことができるのが特徴です。客室でゆっくりと寛いだり、雲海テラスで雲海を眺めながら自然を満喫したりと、気分に合わせて過ごすことができます。滞在スケジュール例<1日目>15:00リゾナーレトマムにチェックイン17:00雲海テラスへ移動し、キャンプ体験18:00雲海キャンプディナーを楽しむ21:00焚火を囲みながら、家族での時間を満喫22:00就寝<2日目>04:30貸し切りの雲海テラスで雲海を観賞プライベートの雲海ガイドで雲海について学ぶ05:30リゾナーレトマムへ移動07:00ビュッフェダイニング「hal」で朝食11:00チェックアウト「雲海テラスキャンプ」概要期間:2022年7月20日~8月30日チェックインまで料金:1泊71,000円~(5名1室利用時1名あたり、税・サービス料込)含まれるもの:リゾナーレトマム1泊、雲海テラスキャンプ体験、雲海キャンプディナー、朝食、飲み物、キャンプ道具貸し出し一式、雲海ガイド予約開始日:2022年3月7日予約:公式サイト([ ]{ })にて14日前まで受付定員:1日1組(2~5名)備考:雲海は気象条件が揃った際に発生します。悪天候により中止する場合があります。仕入状況により、食材の産地やメニューが変更になる可能性があります。参考情報:[雲海テラス概要]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ ]{ }星野リゾートリゾナーレトマム北海道のほぼ中心に位置する滞在型リゾートです。四季を通して北海道を体感できるアクティビティが楽しめます。〒079-2204 北海道勇払郡占冠村字中トマム/客室数 200室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月11日各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。その始まりの地である長野県・軽井沢の「星のや軽井沢」では、2022年6月1日~8月31日に「緑陰散歩」を実施します。避暑地・軽井沢で散歩を楽しみ、涼菓を味わうプログラムです。涼菓は、メインダイニング「日本料理 嘉助」特製の梅あんみつと、夏の花を模した上生菓子を用意します。水のせせらぎや緑風が涼を運ぶ空間で、涼やかな夏のひとときを過ごせます。開発背景星のや軽井沢は、浅間山麓の自然に囲まれ、浅間山を源とする湯川から引き込んだ清流が、敷地の中央に流れています。また、水が流れ落ちる棚田の風景や木漏れ日に満ちた路地、それらをつなぐ小さな橋や路地を配することで、自然を感じられるランドスケープが広がります。そこで、星のや軽井沢ならではのランドスケープにて散歩を楽しみ、涼やかに過ごしてほしいという思いから、本プログラムを開発しました。水の流れが奏でる涼やかな音色や、生い茂る緑から差し込む木漏れ日、青葉の香りを漂わせる風などが、この地ならではの涼を運びます。特徴1自然を感じながら散歩を楽しむ星のや軽井沢の敷地内では、どこにいても自然を感じながら散歩ができます。中央にある太鼓橋では、上流から下流へ流れる水のせせらぎに耳を澄ませ、木漏れ日が差し込む散策路では、心地よい日差しや緑風を感じられます。また、元来この地にあった樹木や傾斜地形を活かしたつくりのため、路地が入り組んでいることも特徴の一つです。路地の先に広がる景色に思いをせ、目の前に広がる風景の変化を楽しめます。特徴2自分好みの席を選び、涼やかに過ごす散歩を楽しみながら、涼菓を楽しむための自分好みの席を選べます。敷地内には、いつでも自然が織りなす情景を楽しめるように、所々に椅子を設置しています。日本の原風景を想起させる棚田を望む席や、水のせせらぎ音が間近で聞こえる席など、その場所ならではの自然を感じられる席です。その中から、自分好みの席を選び、涼やかな夏のひとときを過ごせます。特徴3夏ならではの涼菓を冷茶と共に味わう好みの席へ持ち運んで楽しめるように、涼菓と冷茶を竹籠に入れて提供します。涼菓は、日本料理 嘉助特製の梅あんみつと夏の時期に敷地内に咲く花を模した上生菓子です。梅あんみつは、青梅の寒天やのし梅、生の杏やプルーンなど旬の果物を合わせることで、爽やかな味わいが特徴の一品です。また、涼菓に合わせて、甘くすっきりとした冷茶を提供します。夏ならではの涼菓を、冷茶と共に楽しめます。「緑陰散歩」概要期間:2022年6月1日~8月31日(除外日あり)料金:1名6,050円(税・サービス料込)*宿泊料別含まれるもの:涼菓、冷茶時間:15:00~17:00定員:1日1組(2名まで)対象:星のや軽井沢宿泊者予約:公式サイト([ ]{ })にて10日前24:00までに予約予約開始日:2022年2月15日備考:雨天時は提供内容に一部変更となります。仕入れ状況により料理内容や食材が一部変更になる場合があります。■星のや「夢中になるという休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その土地の風土、歴史、文化が滞在時間を豊かにするものとしておもてなしに織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ち、特別な非日常へいざないます。[ ]{ }■星のや軽井沢谷の集落に滞在する。離れの客室は水辺を囲み、部屋のテラスからは季節のうつろいが感じられます。軽井沢野鳥の森に面した豊かな自然環境にて、休息の時間を満喫できる宿泊施設です。〒389-0194 長野県軽井沢町星野/客室数:77室[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月11日渓流沿いに建つ唯一のリゾートホテル「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」では2022年7月1日~8月31日の期間、渓流のせせらぎと30種類のシードルを一度に楽しめるイベント「奥入瀬シードルフェス」を実施します。2021年より実施している当イベントに、今年は全30種類を好きなだけ飲める「シードル満喫パス」と、りんごとシードルの味わいを楽しむ「シードルパフェ」が新登場し、シードルづくしの夏を過ごせます。背景国立公園を流れる奥入瀬渓流のほとりに建つ当ホテルは、苔をはじめとする多様性のある美しい自然に囲まれ、その自然を満喫できる食事、温泉、アクティビティを提案しています。2020年からは夏の過ごし方として、りんごから造ったお酒「シードル」に着目し、当イベントを実施しています。渓流沿いの開放的な空間で、ホテルが厳選した30種類のシードルを一度に楽しみ、さわやかな夏を過ごせます。青森県とシードルについて日本一のりんご生産量(*1)を誇る青森県では、りんごから造ったお酒「シードル」は、りんごの楽しみ方の一つです。1953年に弘前市にある醸造所がシードルの醸造を手掛けて以来、日本のシードルの発祥地である青森県では、りんごの付加価値を高めるべく、醸造所とりんご農家が力を合わせてこだわりのシードルを次々と開発しています。(*1)農林水産省統計令和元年産りんごの結果樹面積、収穫量及び出荷量特徴1青森県内のドメーヌから集めた30種類のシードル当イベントで提供するのは、青森県内にある10箇所のドメーヌから厳選した30種類のシードルです。国際品評会で金賞を受賞(*2)したものから期間限定のものまで、さまざまな種類を用意しました。シードルを飲みながら、選び方や美味しい飲み方、歴史と造り方など、シードルにまつわる話をスタッフから聞くことができ、より美味しく味わうことができます。(*2) 毎年イギリスで開催する「International Cider Challenge」特徴2全30種類を好きなだけ飲める「シードル満喫パス」【NEW】青森県のシードルは、食用のりんごをまるごと使用することが多く、果実の甘み、酸味など、りんご本来の風味を楽しめるのが特徴です。地域や造り手、りんごの品種、ブレンドによって、その風味は大きく異なり、こうした味わいの違いをとことん楽しめるよう、今年は「シードル満喫パス」が新登場します。「シードル満喫パス」は、奥入瀬シードルフェスで提供している30種類のシードルを好きなだけ飲めるチケットです。■料金:1名 6,600円(税込)■予約:不要特徴3りんごとシードルの味わいを楽しむ「シードルパフェ」【NEW】「シードルパフェ」は、すっきりしたりんごとシードルの味わいが同時に楽しめる、1日10個限定のパフェです。生のりんごを器にしており、中にはりんごをはじめとした、色とりどりのフルーツと生クリームが飾られています。器の上からシードルを注ぎ入れると、シードルの爽やかさとフルーツの甘さが一度に楽しめる、夏にぴったりのパフェに仕上がります。■料金:1個1,650円(税込)■予約:不要■備考:1日10個限定「奥入瀬シードルフェス」概要期間:2022年7月1日~8月31日料金:1杯880円(税込)時間:15:00~18:00場所:ホテル敷地内の庭予約:不要対象:20歳以上の宿泊者備考:荒天時は提供内容が中止になる場合があります。<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所、全客室に除菌用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる「3密」の見える化および混雑予測サービス実施・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾート奥入瀬渓流ホテル奥入瀬渓流沿いに建つ唯一のリゾートホテル。渓流が目の前に広がる露天風呂や岡本太郎作の巨大暖炉が印象的なロビーが癒しの空間を醸し出します。「渓流スローライフ」をコンセプトに心から満たされる滞在を演出します。〒034-0301 青森県十和田市大字奥瀬字栃久保231/客室数:187室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月10日日本最南端の八重山諸島に位置する離島のビーチリゾート「星野リゾートリゾナーレ小浜島」は、2022年6月1日から8月31日の期間、目の前に広がる珊瑚礁の海を眺めながら、ビールを堪能するイベント「絶景海上ビアガーデン」を今年も開催します。昨年に続き2回目となる今年は、ホテル隣接のビーチから遠浅の海を歩いた先の海上カウンター席が様々なカラーで登場するほか、沖縄のクラフトビールとおつまみのチップスを用意。空と海と自分とが一体に包まれる絶景のひとときを楽しめます。背景小浜島は日本の最南西端に浮かぶ八重山諸島に位置しており、本州より一足早く梅雨が明け本格的な夏の陽気に包まれます。(*1)ホテル隣接のビーチは遠浅であり、目の前に遮るものが何もなく、海上のポイントまで歩くことができます。透明度の高い海や刻々と表情を変える空の景色を楽しめる絶好のロケーションの中、離島の夏の陽気を感じながらビールを飲んでリゾート滞在を満喫してほしいという想いから2021年より開催しているイベントです。(*1)出典:気象庁ホームページより絶景海上ビアガーデンの特徴1海上に設置された色とりどりの「海上カウンター席」ホテル隣接のビーチから遠浅の海を歩いた先に、色とりどりの海上カウンター席が登場。波の音に耳を傾けながら透明度の高い海に足先を浸ければ、白と青だけの世界に浮かび上がるカラフルなカウンター席が、夏の陽気と歓喜あふれる気分をひときわ盛り上げます。海と一体化した至福の時間を過ごすことのできる海上カウンター席です。2沖縄のクラフトビール「OKINAWA SANGO BEER」北半球最大の珊瑚礁「石西礁湖(せきせいしょうこ)」の海が目の前に広がるロケーションにちなみ、沖縄のクラフトビール「OKINAWA SANGO BEER」を提供します。珊瑚礁から生まれた鍾乳洞の地下100メートルから汲み上げた水を100%使ったクラフトビール。カルシウムとミネラルが豊富に含まれているコーラルウォーターを使用し、ビールの9割を占めるといわれる「水」にこだわったビールです。上品な苦味とコクのある「アルト」や、白ワインを思わせるフルーティーな風味の「ケルシュ」など味の違いを楽しむことができます。ラベルにはカラフルで可愛らしいサンゴ柄が描かれており、目にも楽しい4種のビールを提供します。3ビールのお供「ゴーヤチップス」ビールのお供には、ゴーヤチップスと紅芋チップスに石垣島で採れた塩を添えて提供します。ほんのり苦味のあるゴーヤチップスと旨味のある塩気はビールとも相性抜群。甘い紅芋チップスも堪能しながら、目の前に広がる蒼い海に映え、より夏らしさを演出します。「絶景海上ビアガーデン」概要期間:2022年6月1日~8月31日料金:入場無料ビール各1,000円、ゴーヤ・紅芋チップス700円(いずれも税込)時間:11:00~16:00場所:ビーチ対象:宿泊者(アルコールの提供は20歳以上)席数:10<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾートリゾナーレ小浜島沖縄県・小浜島に、2020年7月1日にグランドオープン。世界有数の珊瑚礁と白砂のビーチに抱かれた、遥かな沖縄離島のリゾートホテルです。〒907-1221 沖縄県八重山郡竹富町小浜2954/客室数 60室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月10日自然豊かなリゾートホテル「星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳」にて、2022年7月1日~8月31日の平日限定で、希少なワインを堪能できる「ドメーヌ ミエ・イケノ究極のワインステイ~夏~」を提供します。提供するワインは、ドメーヌ ミエ・イケノのシャルドネのバックヴィンテージや、一般販売がないハーフボトルワインなどです。また、爽やかな夏の夕暮れ時に、市場には出回っていない希少なワイン「パーティーパーティー」(ドメーヌ ミエ・イケノ/山梨県北杜市)を自然の恵みを使用した料理とともに味わい、優雅なアペロタイムが過ごせます。ディナーは、メインダイニング「OTTO SETTE(オット セッテ) 」で、ヴィンテージ違いのシャルドネを合わせたスペシャルコースを堪能できる1泊2日の宿泊プランです。背景リゾナーレ八ヶ岳は、2006年にドメーヌ ミエ・イケノと提携し、「ワインリゾート」としての一歩を踏み出しました。日本屈指のワインの産地にある立地を生かして、アクティビティや宿泊プランなど、ワインの魅力に触れる体験を提案しています。ドメーヌ ミエ・イケノと提携している当ホテルで、希少なバックヴィンテージを、葡萄が育ったこの土地で堪能してほしいという思いで開発した本プラン。2回目となる今回は、季節を変え、高原の清々しい夏を感じながらドメーヌ ミエ・イケノのシャルドネを堪能できます。「究極のワインステイ~夏~」4つのポイント1森の中に佇む貸し切りのデッキでスペシャルなアペロタイム夏の涼やかな風と自然を感じられる場所「アルフレスコ」のデッキを貸し切りにして、白ワインを飲みながらアペロタイムを楽しめます。食前酒として、市場には出回っていない希少なワイン「パーティーパーティー」と自然の恵みを使用した季節感あふれる4品の料理を提供します。「パーティーパーティー」は、バニラやバタースコッチのような甘い香りと、きめ細やかな泡立ちが特徴です。料理は、カリフラワーのピュレを合わせた冷たいソースで味わうバーニャフレッダや、夏に旬を迎える岩魚を使用したヴェネツィアの料理「マンテカート」など、夏の涼やかなアペロタイムにぴったりの4品を提供します。この土地で作られたワインと、自然の恵みを素材に使用した料理を堪能できます。<料理4品>・鹿肉のサルシッチャを使用したイタリアトスカーナ地方の料理「ウッチェレッテ」・山梨名菓「生信玄餅」と酒粕でマリネしたフォアグラのテリーヌ・冷たいソースで旬の野菜を味わうバーニャフレッダ・岩魚を使用したヴェネツィアの料理「マンテカート」とポレンタチップ2垂直テイスティングと料理を楽しむスペシャルディナーOTTO SETTEでは、2016年、2017年、2018年のバックヴィンテージの垂直テイスティングと、ディナーコースを提供します。ワインの品種は、作られる地域の気候や土壌によって多様な味わいに変化するシャルドネを選びました。垂直テイスティングにより、ミレジムごとの葡萄の状態や熟成によって異なる味わいを楽しめます。トロピカルな果物やバニラ、バタースコッチのような甘い香りが特徴の2016年には「岩魚のヴァポーレ」。黄色い果実のコンポート、ハーブやフローラルな香りで切れのある酸味が特徴の2017年には「サルシッチャとフェンネルのトンナレッリ」を合わせます。そして、熟した黄色い果実、スモーキーな樽の香りで爽やかな酸味が特徴の2018年には「フォアグラのソテー」を用意しました。ワインと料理のマリアージュを楽しみながら、ドメーヌ ミエ・イケノのワインを堪能できるスペシャルディナーです。3ワインリゾートを象徴するスイートルーム「ワインスイートメゾネット」に宿泊客室は、メゾネットタイプのスイートルーム「ワインスイートメゾネット」を用意します。1階には雄大な八ヶ岳連峰が描かれた壁紙が特徴の寝室、2階にはローソファーで寛げるリビングがあり、大きな窓からホテルのメインストリート「ピーマン通り」を一望できます。客室のワインセラーには同一ヴィンテージのドメーヌ ミエ・イケノ「シャルドネ」「ピノ・ノワール」「メルロー」の3種を用意。気候や土壌など同じ自然条件のもとで作られた品種による味わいの違いを堪能できます。4お部屋でゆったりと食べるご朝食翌日の朝食はゆったりとした時間を過ごせるよう、インルームダイニングで用意します。本プラン用にそろえたパン、野菜をふんだんに使用したサラダに加え、フルーツ、オムレツ、ヨーグルトなどを数種類のコンディメントとともに、木箱の器で提供します。野菜やフルーツをメインにした、夏の爽やかな朝にぴったりのライトな朝食に仕上げました。客室内に用意したワインとともに味わうのもおすすめです。「ドメーヌ ミエ・イケノ究極のワインステイ~夏~」期間:2022年7月1日~8月31日平日限定*除外日あり料金:1名107,120円~(2名1室利用時、税・サービス料込)定員:1日1組(1組2名まで)含まれるもの:ワインスイートメゾネット宿泊、ドメーヌ ミエ・イケノシャルドネ垂直テイスティング付きディナー、ドメーヌ ミエ・イケノのハーフボトルワイン3種、ドメーヌ ミエ・イケノ「パーティーパーティー」、料理4品、朝食、プール入場券予約:公式サイト([ ]{ })にて14日前までに要予約備考:食材の入荷状況によって、料理とワインは変更の場合があります。提携ワイナリー「ドメーヌ ミエ・イケノ」のご紹介ドメーヌ ミエ・イケノは標高750mの広陵地に広がる葡萄畑で、「シャルドネ」「メルロー」「ピノ・ノワール」の3種のワイン用葡萄を栽培しています。醸造家・池野美映氏の「自社畑100%の葡萄で高品質なワインを造りたい」というこだわりを体現し、葡萄の栽培からワインの醸造まで一貫して手掛けるワイナリーです。八ヶ岳の自然をそのままボトルに詰め込んだようなワインを目指し、除草剤を一切使用せず減農薬で葡萄を栽培しています。<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳建築界の巨匠マリオ・ベリーニが手掛けたデザインホテルです。ホテルのメインストリートには、19店舗のセレクトショップが立ち並び、波の出る屋内プールや、本格的イタリア料理のメインダイニングなどを備えています。〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町129-1/客室数:172室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月10日各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。日本初のグランピングリゾート「星のや富士」では、2022年6月20日から8月31日まで「グランピングフルーツ朝食」を今年も提供します。河口湖の絶景を望むテラスでフルーツの奥深い魅力を楽しむ朝食です。今年は、夏が旬のフルーツに、山梨県産のフルーツから造られたこだわりのビネガーを組み合わせます。グランピングマスターのサポートを受けながら、アウトドア器具を用いて料理を仕上げる体験も楽しめます。背景山梨県では日照時間の長さや昼夜の気温差の大きさ、そして水はけのよい土壌という地理的条件の良さから、多種多様なフルーツが栽培されています。特に葡萄、桃は国内最大の生産量を誇っており(*1)、夏に豊富に採れることから、これらを使用した上質なビネガーが造られています。暑さが厳しくなる夏場、体調を整えるのにビネガーの力は欠かせません。星のや富士は、標高800~900mの丘陵に位置しているため、夏でも涼しく過ごせます。朝の爽やかな空気を感じられるキャビンのテラスで、旬のフルーツとビネガーを存分に楽しめる朝食を味わって夏の暑さを乗り切ってほしいと思い、開発しました。(*1) 平成22年産~令和元年産 果樹生産出荷統計(確報)(農林水産省)特徴1夏が旬のフルーツとビネガーのペアリング 【NEW】夏に旬を迎えるさまざまなフルーツに、葡萄を発酵して造られるワインビネガーやバルサミコ酢などのビネガーを組み合わせた朝食です。夏いちごの冷製スープに合わせるのは、いちごの鮮やかな色味を活かす赤ワインビネガーです。みずみずしい桃と燻製したトラウトサーモン「富士の介」を使ったサラダには、優しい甘さと爽やかな酸味のバランスが絶妙な桃のスウィートビネガーを合わせます。メインは、豊かな甘味を持つ巨峰やシャインマスカット、夏いちごなどフルーツをふんだんに使用したオープンサンドです。樽熟成によって葡萄の旨味を最大限に引き出した、濃厚な風味のバルサミコ酢をかけて楽しみます。また、デザートのシャインマスカットのパルフェには、さっぱりとした白ワインビネガーのジュレを合わせ、素材の味わいに深みをプラスします。■メニュー例夏いちごとフルーツトマトの冷製スープ × 赤ワインビネガー桃と燻製した富士の介のサラダ × 桃のスウィートビネガー葡萄と夏いちごのオープンサンド × バルサミコ酢シャインマスカットのパルフェ × 白ワインビネガー特徴2夏に摂りたい発酵食品「ビネガー」【NEW】朝食には、それぞれの料理の味わいに合わせて、葡萄や桃など異なる原料から造られるビネガーを使用します。組み合わせるフルーツとの相性を考え、山梨県産の葡萄のみを使用して造られた国産の熟成ワインビネガーです。夏は暑さから食欲が減退しやすい季節ですが、ビネガーに含まれるクエン酸には疲労回復や食欲増進に効果があると言われています。(*2)また、フルーツにビネガーを組み合わせることで、ビタミンやミネラルが豊富なフルーツのエキスが引き出され、フルーツの果実味や甘味がより一層引き立ちます。(*2) 全国食酢協会中央会 全国食酢公正取引協議会ホームページ[ ]{ }特徴3絶景を望むテラスでグランピングマスターと調理を楽しむ朝食を提供する場所は、眼前に河口湖の絶景を望むキャビンのテラスです。広々としたソファーが設えられたプライベート空間で優雅に朝食を楽しめます。アウトドアに精通したグランピングマスターのサポートのもと、燻製器などを用いて調理の仕上げを行います。食材の準備や味付けは事前に済ませているので、アウトドア器具に慣れていない方でも安心です。【オプション】ビネガーの醸造所を訪れるプライベートツアー写真提供_アサヤ食品株式会社ビネガーについてより深く学びたい方に向けて、オプションとして、星のや富士から車で1時間ほどの場所にある、ビネガーの醸造所を訪れるプライベートツアーを開催します。ビネガー造りへのこだわりや、おすすめの使い方を聞けるほか、ビネガーの試飲やバルサミコ酢を樽で熟成させている様子を見学できるなど、ビネガーを五感で楽しめる内容です。また、白ワインビネガーに好みのハーブを漬けこんで造る、オリジナルのハーブビネガー造りも体験できます。料金:1名 12,100円(税・サービス料込)場所:アサヤ食品時間:8:30~12:00備考:2泊3日以上の滞在の中日での参加がおすすめです。「グランピングフルーツ朝食」概要期間:2022年6月20日~8月31日料金:1名 10,890円(税・サービス料込)*宿泊料別時間:9:00~11:00定員:1日1組(2~3名)予約:公式サイト([ ]{ })にて2週間前まで受付備考:仕入れ状況により食材・メニューが変更になる場合があります。【ご参考】「アサヤ食品」について写真提供_アサヤ食品株式会社山梨県で初めてワインビネガーの製造を開始した、1959年創業の老舗ビネガーメーカー。葡萄の栽培にもっとも適していると言われる山梨県甲府盆地東部で栽培された約10種類の葡萄を使用し、色、香り、味わいの良いところをそのまま残したビネガーに仕上げています。特にバルサミコ酢は、1瓶あたりに約20㎏もの葡萄が使われており、木樽で6年かけて熟成させることから毎年限定1,000本しか生産されない希少なもので、熟成による豊かなコクと香り、ふくよかな旨味が特徴です。(出所:[アサヤ食品ホームページ]{ })■星のや「夢中になるという休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その土地の風土、歴史、文化が滞在時間を豊かにするものとしておもてなしに織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ち、特別な非日常へいざないます。[ ]{ }■星のや富士河口湖を望む丘陵に溶け込むように建つ、日本初のグランピングリゾート。焚き火を眺めながら過ごすひと時、広大な赤松の森の中で愉しめる体験型の食事、自然の中で身体を動かす爽快感。常に屋外で快適に過ごせる環境の中、四季を通して新しい価値を提供します。〒401-0305山梨県南都留郡富士河口湖町大石1408/客室数:40室[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月10日総合ディスカウントストア『ドン・キホーテ』に買い物に行く度に気になっていた、チリワイン『CHILANO』。店内のポップが派手で、あまりに安いので、なかなか手を出せずにいました。とはいえ、これだけ『家飲み』が長引くといろいろと試したくなって、ようやく購入することに。これまでの人生経験から、リーズナブルなワインは、赤より白のほうが『失敗は少ない』という印象があります。特に、『シャルドネの辛口』は大きな失敗がない…ちなみに、『CHILANO』の白ワインは2種で、2つの価格帯に分けて販売されています。その差は、わずか『200円』ですが…。『CHILANO/シャルドネ』・価格398円(税抜)・アルコール度数12%『CHILANO/レゼルヴァエスペシャル ソーヴィニヨン・ブラン』・価格598円(税抜)・アルコール度数12.5%早速、テイスティング。どちらも、色合いは『早飲み』タイプによくある淡いレモンイエローで、ほとんど差はありません。アルコール度数が低いので、粘度は高くない…『シャルドネ』は、柑橘系やハチミツに加えて、『樽』のトースト香がしっかりとキレイに出ています。料理の邪魔をしない、『キレ』のよい辛口。この価格でこの味わいは、我が家の『平日レギュラー』確定です。一方、『ソーヴィニヨン・ブラン』は、ワンランク上のレゼルヴァ。『シャルドネ』に比べてボトルの全長が少し高く、デザインもシックな印象があります。こちらは、ブドウ品種特有の華やかで『白い花』のような香りがしっかりあって、ふくよかな味わい。チリの『ソーヴィニヨン・ブラン』は、『酸味』が立っているものも多いですが、『CHILANO』は、グレープフルーツなどの柑橘系のニュアンスも感じられておいしいです。確かに、『レゼルヴァ』というだけあって『200円の差』は感じられますが、平日に楽しむなら『シャルドネ』でも十分。いずれも、初夏から夏にかけて飲むならキリッと冷やして飲みたい、デイリーにピッタリのワインでした。飲み残しは、氷と一緒に炭酸やレモン果汁を加えた『ワインハイボール』で![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年05月10日奥入瀬(おいらせ)渓流沿いに建つ唯一のリゾートホテル「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」では、2022年6月1日~10月23日の期間、愛犬と一緒に奥入瀬渓流を満喫する宿泊プラン「奥入瀬ペット旅」を提供します。昨年に引き続き提供する当プランは、四季折々の景色が楽しめるプライベートテラス付の客室やレストランでの食事をはじめ、オプションでプライベートツアーにも愛犬と参加できるプランです。今年は新たなオプションとして、愛犬と湯に浸かれる貸切露天風呂が加わり、さらに愛犬と一緒に旅を満喫できるようになります。背景十和田八幡平(とわだはちまんたい)国立公園内を流れる奥入瀬渓流は、国の特別名勝、天然記念物、国立公園の特別保護地区に指定され、約300種類以上の苔が生息するなど、多様性のある美しい自然が広がっています。その渓流沿いに佇む当ホテルには、四季を通して愛犬と一緒に滞在できる、2室限定の「愛犬ルーム」があります。実際に滞在いただいたお客様からは、「四季折々の景色を眺めながら、愛犬と一緒にもっとホテルの滞在を楽しめたら」という声が多く寄せられました。そこで当ホテルでは、ホテルの立地を生かし、滞在全体を通して、愛犬と共にその時期ならではの奥入瀬渓流を満喫していただきたいと考え、2021年に当プランの販売を開始しました。美しい景色に包まれた空間で、愛犬との素敵な思い出づくりをお手伝いします。特徴1奥入瀬渓流の自然に癒されながら、愛犬との滞在を楽しめるテラス付の客室愛犬ルームは51平米の広々とした客室で、プライベートテラスが備えられています。テラスからは、直接散策に出かけることができ、散策後は専用の足洗い場で汚れを落とし、そのまま部屋に戻れます。また、客室には、愛犬専用の足拭き布、消臭スプレー、ペットシーツ(排尿吸収・脱臭シート)などのアメニティや、充分な収納スペースがあるため、愛犬のための荷物が多くなってしまっても安心です。特徴2愛犬と一緒に夕日に煌めく渓流を眺めながらの夕食紅葉時期の渓流アペリティフ(10月中旬)愛犬用の食事イメージ夕食は、夕日に煌めく渓流を望むテラスで、旬の食材を使った料理や銘醸ワインが味わえるフレンチレストラン「Sonore(ソノール)」の季節限定メニューを提供します。渓流沿いのテラスで瀬音を聞きながら食前酒とアミューズを味わう「渓流アペリティフ」では、愛犬の食事も用意しています。テラスで乾杯した後は、奥入瀬渓流の自然をイメージしたメインダイニングに移動します。専用のケージが用意された個室で料理を提供するため、他のお客様の目が気にならず、愛犬が寛いでいる横で、安心して食事を楽しめます。また、フランス・ブルゴーニュ地方の銘醸ワインを中心に、約150種類、2000本のワインを用意しており、それぞれの料理に合わせたペアリングも提案しているため、ワインと料理のマリアージュを楽しめるのも魅力のひとつです。愛犬用の食事:牛肉・羊肉のパテ、チキンのパテ、チキンと魚のパテ、鹿肉と野菜のミンチ、野菜ミックス、水特徴3早朝の澄んだ空気の中、愛犬と共に楽しめる「渓流テラス」での朝食奥入瀬渓流が最も光り輝く朝に、渓流沿いのテラスで楽しむ朝食です。クロワッサンサンドや、キッシュなど、彩り鮮やかな料理を詰め込んだ洋食セットに加え、愛犬用の食事も用意しています。早朝の清々しい空気を味わい、せせらぎが優しく鳴り響く空間で、愛犬と一緒に優雅な朝のひとときを過ごせます。愛犬用の食事:猪と野菜のミンチ、鯛と野菜のミンチ、5種の野菜と鶏肉のスープ、水【オプション1】自然に包まれる貸切露天風呂で、愛犬と一緒に温泉を堪能NEW当プランをご利用のお客様に限り、ホテルから車で5分ほどの場所にある野趣あふれる露天風呂「八重九重(やえここのえ)の湯」を、オプションで貸切利用できます。間近に流れ落ちる「九重の瀧」を望むこの露天風呂は、ほんのり白いにごり湯で、豊かな自然に囲まれています。陽光に眩しく輝く森に囲まれながら、滝の音や野鳥の声が四方から聞こえ、まるで森林浴をしているかのような雰囲気です。夏は深々とした涼しげな深緑の森も、秋になると赤や黄色、深紅色をはじめとする多様な色彩が混ざり合い、見事な紅葉の景色が広がります。また、お風呂には愛犬用の桶を用意しているため、愛犬も湯に浸かることができます。■料金:1組11,000円(税込)■時間:15:30-17:00■定員:1日1組(ペットは犬1頭まで)■予約:公式サイト([ ]{ })にて1週間前までに要予約■備考:荒天時は中止となる場合があります。八重九重の湯の入浴は公衆衛生上、愛犬は犬専用の桶での入浴をお願いしています。八重九重の湯は洗い場がない露天風呂です。【オプション2】愛犬と参加できるプライベートツアー10月中旬の奥入瀬渓流奥入瀬渓流は、季節ごとに見られる景色や色が全く異なることも魅力のひとつです。春は芽吹きや新緑、夏は涼しげな森や迫力ある滝、秋は100種類以上の樹木が作り上げる黄葉した森や、至る所からポコポコと顔を出すキノコ、冬は氷瀑(ひょうばく)や白銀の世界など、多様な世界が広がります。そんな世界を愛犬と一緒に満喫できるのがこのツアーです。奥入瀬渓流を熟知したネイチャーガイドが、天候や森の状態、お客様の体調などに合わせて、愛犬と一緒に楽しめる、その日1番のおすすめスポットへ案内します。■料金:1組22,000円(税込)■所要時間:3時間30分■定員:1日1組(ペットは犬1頭まで)■予約:公式サイト([ ]{ })にて1週間前までに要予約■備考:ツアーの内容は、時期により変更になる場合があります。「奥入瀬ペット旅」概要期間:2022年6月1日~10月23日料金:2名1室利用時1名あたり63,330円~、愛犬1頭あたり5,093円(いずれも税込)含まれるもの:宿泊(愛犬ルーム)、夕食1回、朝食1回、愛犬の夕食1回、愛犬の朝食1回ペットバギーのレンタル定員:1日1組(1~2名)、1頭まで予約:公式サイト( にて1週間前まで受付備考:ペットの宿泊料は、現地での精算をお願いしています。8月~10月は2泊以上からご予約を承っています。レストランでのお食事は、天候により、室内に変更になる場合があります。レストランでの提供料理は仕入れ状況により食材の産地や内容が変更になる場合があります。レストランでのお食事の際、ペットの無駄吠えが止まらない場合は、お部屋でのお留守番をお願いする場合があります。本プランは、以下のペット同伴ご宿泊規約への承諾が必須です。ペット同伴ご宿泊規約([ ]{ })<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所、全客室に除菌用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる「3密」の見える化および混雑予測サービス実施・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾート奥入瀬渓流ホテル奥入瀬渓流沿いに建つ唯一のリゾートホテル。渓流が目の前に広がる露天風呂や岡本太郎作の巨大暖炉が印象的なロビーが癒しの空間を醸し出します。「渓流スローライフ」をコンセプトに心から満たされる滞在を演出します。〒034-0301 青森県十和田市大字奥瀬字栃久保231/客室数 187室 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月09日西表石垣国立公園に位置し、「日本初のエコツーリズムリゾート」を目指す「星野リゾート西表島(いりおもてじま)ホテル」では、2022年6月16日~8月31日の期間、開放感のあるプールサイドでパインとビールを楽しむ「パインビアフェス」を開催します。イベント期間中、ホテルのプールサイドに、2つの巨大パイン型サーバーが登場し、蛇口をひねるとキンキンに冷えたビールとパインジュースが出てきます。また、プールサイドに設置したカウンターでは、島の飲食店が当イベントのために考案した料理の出張販売や、ホテルスタッフがパインにこだわった浮き輪、椅子、クッションなどのアイテムを貸し出します。プールサイドで、子どもから大人まで楽しむことができるビアフェスです。背景西表島には多くのパイン畑があり、収穫時期が非常に短く、市場に出回ることも珍しい「幻のパイン」ともいわれているピーチパインも育てています。西表島ホテルでは、2021年春から、パインの美味しさ、甘さを知ってもらうため、パインをテーマにしたイベントを開催しています。2022年の夏は、パインの色やフォルムなどの可愛さを通して、西表島のパインをより多くの方に知っていただきたく本イベントの開催に至りました。パインビアフェスの特徴1ビールが出る巨大パイン型サーバーフェス会場であるプールサイドに、高さ2mの巨大パイン型サーバーを設置します。パインサーバーの蛇口をひねると、キンキンに冷えたビールが出てきます。一度、ビールジョッキをレンタルすると滞在中はおかわり自由です。開放感のあるプールサイドで、南国の風を感じながらビールを楽しめます。アルコールが飲めない方へは、パインジュースが出てくるサーバーもあり、ビアフェスを盛り上げます。■料金:パインジュース無料、ビールジョッキレンタル1000円(税込)2島の飲食店が出張販売【NEW】島の飲食店が当イベントのために考案した料理を、プールサイドのカウンターで出張販売します。三枚肉とパインにソースをかけて焼くパニーニや、パインのエスプーマをたっぷりかけたかき氷など、フォルムにもこだわっており、見た目も可愛い料理です。その他にも、ビールに合うおつまみやパインが器になったまるごとパインアイスもあり、子どもから大人まで楽しめます。■料金:パニーニ800円、パインかき氷800円、まるごとパインアイス1,000円など(すべて税込)3パインにこだわったテーブルや椅子、クッションを貸し出し【NEW】期間中、プールサイドにあるパラソルがパイン色に変わります。また、浮き輪やアームフローなどプールを楽しむために用意したアイテムもパイン色やパイン柄です。さらに今年は、パインにこだわり、パイン柄の椅子やクッションを貸し出します。その他、サングラスや帽子、ビーチタオル、ビーチサンダルまでもがパイン柄で、見ているだけでも楽しいアイテムばかりです。パイン柄の可愛いアイテムに囲まれて、ビールを持って写真を撮ることをおすすめします。「パインビアフェス」概要期間:2022年6月16日~8月31日時間:14:00~17:00(16:30ラストオーダー)場所:ホテルプールサイド料金:参加無料対象:西表島ホテル宿泊者予約:不要備考:アルコールは20歳以上に提供します。<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所、全客室に除菌用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる「3密」の見える化および混雑予測サービス実施・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾート西表島ホテル西表島ホテルは日本初のエコツーリズムリゾートを目指し、マイボトルの貸し出しやロードキル防止活動など環境に配慮しながら、世界遺産に選ばれた島の魅力と価値を感じるネイチャーツアーを、一年を通して提案します。〒907-1541 沖縄県八重山郡竹富町上原2-2/客室数:139室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月09日お酒業界での広報歴12年!児島麻理子が、実力派のバーテンダーをご紹介します。第43回目は番外編の第2弾!旅先でのバーの楽しみをお届けします。訪れたのは、再開発が進む大阪府の北エリア。北新地のバーをホッピングします。1軒目は…〈CRAFT ROOM(クラフトルーム)〉バーテンダー・藤井 隆さんバーテンダー歴:19年生年月日:1983年5月15日星座:牡牛座血液型:B型趣味:ビリヤード個人的おすすめ店:〈La Canro(ラ・カンロ)〉のシェフがカクテル好きで、ソース使いはまさにカクテル。見た目も美しいフレンチが味わえます北新地は、東京でいう銀座のような場所。一方、駅直結の地下街には昔ながらの大衆酒場が並びます。ふるさとビルこと「大阪駅前第一ビル」もそのひとつ。その中にひとつ異彩を放つバーを展開しているのが、世界的なバーテンダーの大会で準優勝などの経歴を持つ、藤井 隆さんです。いざ、ザ・居酒屋の世界からクラシックなアメリカのムード漂うバーの世界へ。Q.お店のコンセプトはなんですか?藤井さん「クラフトルームは”針子さんの作業場”という意味で、1920年代頃のアメリカの作業場をイメージした空間です。アメリカはカクテル文化が育った場所としてリスペクトがありますし、自分自身、アメリカが好き。世界大会に出場した地もアメリカだったりと縁があるんです。色々なお酒を置いていますが、ビールはアメリカのもので、料理はパイとかキューバンサンドウィッチなどクラシックなアメリカ料理だけ。かけている音楽も当時のものです。ちょっと〈ディズニーランド〉みたいな雰囲気もありますよね。この地下街の並びからの意外性も楽しんでほしいです」。Q.どんなカクテルが味わえますか?藤井さん「クラシックからノンアルコールまで揃えていますが、どのカクテルにも全てうちのエッセンスがなにか入っています。ハイボールでもウイスキーは、数種類を混ぜてハウスブレンドにしていますし、自家製のものもよく使います。ノンアルコールは、苦味や渋味だったりとお酒が入っていると思わせるような要素を入れていて、ラズベリーとエスプレッソ、ピスタチオと煎茶みたいな組み合わせを楽しんでもらえます。お客様が気軽に楽しみながら、お酒の世界が広がっていったらいいなと思って、一般的でないお酒もカクテルにいれたりしてますね」。Q.大阪の街の魅力はなんですか?藤井さん「南は大阪らしい食い倒れの街で、北はより多様性がありますね。ここ北は道1本挟むだけで雰囲気が変わりますし、店が大量にある。この地下街は大衆的なんですが、パリッとした北新地に向かう人がいたりと、いろんな方がいらっしゃるのがおもしろいですね。大阪のバーの特徴は、やっぱりよくしゃべること。バーテンダーだけでなく、お客さん同士もよくしゃべるんです。そこで盛り上がることも多いですし、いろいろな出会いが起こりやすいのは大阪ならではですかね」。ノンアルコールカクテルの「ピスタチオと煎茶」1,200円テーブル席の横にある書棚に置かれたアンティークのスピーカー。昭和感あるフロアマップ。バーがあるのは地下街の一角。藤井さんのいるバーはここ20世紀前半のアメリカの作業場をイメージし、石壁の間にシンプルな木のバックバーが設えられたインダストリアルな店内。カウンターの奥には、本やスピーカーが置かれた書斎のようなテーブル席があり、居心地のよい部屋のような雰囲気を作り出している。大阪府大阪市北区梅田1-3-1 B2-70 大阪駅前第一ビル06-6341-860116:00〜24:00※状況に応じて営業時間は変更になります。2軒目は…〈PENDLUM CLOCK(ペンディウム クロック)〉バーテンダー・瀬川 亮さんバーテンダー歴:14年生年月日:1987年7月25日星座:獅子座血液型:A型趣味:バイクでツーリング個人的おすすめ店:鶏割烹の〈結鳥〉。カウンター6席のみのバーのような空間で、オーナー竹内さんの繊細な鶏料理を楽しめます地下街を抜けて、北新地へ。話題のウイスキーとジンのお店があると聞き、ビルのエレベーターを上がると、白く美しい回廊と猫の足跡が。その足跡をたどるとバーの扉が現れます。数々の名店を経験した瀬川バーテンダーの世界観が広がる空間です。Q.こちらのバーの特徴を教えてください!瀬川さん「18世紀のイギリスで”ジンクレイズ(狂気のジン時代)”というジンの暗黒時代がありました。それを代表する絵として、”ジンレーン(ジン通り)”というウィリアム・ホガースの作品があるのですが、僕はホガースは実はジンが好きだったんじゃないかと思っていて。ここは彼の邸宅のイメージで、屋敷にあったかもしれないジンやウイスキーのコレクション、そして象徴的なものとして柱時計を置いています。入り口に黒猫の絵を置いていますが、当時はお酒の密売のシンボルが黒猫の看板だったことから。猫はホガースの家に出入りしていたというイメージで足跡も床に描いているんですよ」。Q.ジンの魅力はなんでしょう?瀬川さん「マティーニの勉強をしていたころ、ジンとヴェルモットのこのカクテルのジンをもっと追求したいと思ったのがジンに魅了されたきっかけです。ジンの基調であるハーブやスパイスの香りはさまざまな複雑性が出せます。150種類ほどありますが、どのジンとの良い出会いをしていただきたいので、ジントニックはトニックウォーター2種類を混ぜて、ジンが最も美味しくなるように比率を調整していたり、自家製のシロップやクラフトコーラで割る提案もしています。薬草酒であるジンはフードとの相性もいいんですよ。例えばカプレーゼに、バジルの風味をジンで補助して合わせるようなペアリング提案をしています」。Q.大阪の街の特徴はありますか?瀬川さん「南エリアと北エリアとでぎゅっとコンパクトに街がまとまっていて、行き来しやすいことは魅力ですね。近いエリアにお店が集まっているので、お店同士の情報が早くて、結束力もあります。バーでおすすめの料理店を聞くようなことってあると思いますが、大阪のバーテンダーが薦めるお店って、直接そのお店の人と繋がっていて、本当に仲がいいようなお店を勧めてくれると思います。街全体でもてなしてくれると思うので、大阪をぜひ楽しんでください」。ジャケット姿が麗しい瀬川さんにお会いした後は、通りを2本挟んだ先のオーセンティックなバーに向かいます。自家製クラフトコーラを使った「アロマティック ジンリッキー」1,320円猫の足跡に導かれてエントランスへ揺れる振り子が心地よい。瀬川さんのいるバーはここバックバーの中央には古い邸宅を思わせる振り子時計(PENDULUM CLOCK)が備えられ、クラフトジンやウイスキーを中心に18世紀当時のイギリスで飲まれていたようなお酒のラインアップが揃う。アラカルトでカクテルとフードのペアリングが楽しめるほか、事前予約でフルコースでのペアリングも提供。大阪府大阪市北区曾根崎新地1-11-4-4F06-6442-713817:00〜翌5:00※状況に応じて営業時間は変更になります。3軒目は…〈BAR BESO〉バーテンダー・大場 海人さんバーテンダー歴:7年生年月日:1989年12月6日星座:射手座血液型:A型趣味:ゴルフ。ベストスコアは84!個人的おすすめ店:イタリアン〈タヴェルネッタ•ダ・キタヤマ〉。オッソブーコのサフランのリゾットがおすすめです北新地のオーセンティックバーは、キリッとしていながらも肩肘はらないリラックス感があるのがその魅力。大阪を代表するバーのひとつである〈BAR BESO〉もそんなお店のひとつです。ロンドン留学経験を経て、大阪で腕を振るう大場バーテンダーが、人懐っこい明るい笑顔で出迎えてくれます。Q.お店の特徴を教えてください。大場さん「カクテルバーとして、クラシックカクテルやフルーツカクテルまで出しているオーセンティックバーですが、オーナーの言葉を借りると『洋風一杯飲み屋』。カクテルを出してますけど、結局は飲んで食べる居酒屋じゃないかと思っているんです。これは大阪のバーの特徴でもあるかと思うんですが、カクテルもウイスキーも飲みたいし、フードも食べたいというお客様がいて、それに応えたいというバーの気持ちがある。だから大阪のバーはフードが充実してるんです。うちも『ヒレカツサンド』『焼きそば』などの名物がありますよ」。Q.どんなカクテルを作るのが好きですか?大場さん「クラシックカクテル作るのが一番好きです。たとえば『ダイキリ』は、飲むのも作るのも好き。過去にラムメーカーのバカルディの大会で2年連続日本ファイナルに進出したこともあり、ラムに親近感があることもあります。その大会のときには、挑み続けたいという思いから、美しい姿の闘牛を表現した『La Corrida』というカクテルを作ったのですが、そのインスピレーションになったのは、お店の壁に長年飾ってあった闘牛のポストカードだったんです。身の回りのものが刺激となってカクテルになることもありますね」。Q.大阪の良さはなんですか?大場さん「海外っぽさがあると思います。オープンだし、ラテンっぽい。外国人がきて、ディープな居酒屋さんに行ったとしても、『兄ちゃん、どこからきたんや』みたいに声かけて、その場でみんなで一緒に飲めるみたいなところがあると思います。そういう距離感の近さは魅力ですよね。ぜひお一人でも大阪の街に遊びに来て欲しいです。バーは街のコンシェルジュだと思っているので、訪れたときはぜひバーテンダーにおすすめを聞いてください。ローカルの人がいくような間違いない店を教えてくれると思いますよ」。ラムベースのクラシックカクテル「ダイキリ」1,600円楽しそうにカクテルを作る大場さん。店内の壁には絵画やデッサンが並ぶ。大場さんのいるバーはここ入り口から地下に広がる階段を降りると、重厚な木調のカウンターとその奥にテーブル席が広がる。オーナーは大阪を代表するバーテンダーのひとり、佐藤章喜バーテンダー。旬のフルーツカクテルからウイスキーまで楽しめる。大阪府大阪市北区堂島1-3-3506-4256-623217:00〜24:00※状況に応じて営業時間は変更になります。
2022年05月09日すっかり初夏の陽気になり、汗ばむ日も増えてきました。そんな日に、身体が喜ぶのはよく冷えたドリンク。いつものお茶も、手の込んだドリンクも、ガラスピッチャーに入れて食卓に出すだけで、特別感が増します。そんな「ちょっと気分を変えたい」時にオススメしたいのが、イタリアの老舗ブランドであるBormioli Rocco(ボルミオリロッコ)のガラスピッチャーです。ころんとしたフォルムが、とっても可愛く、安定感もバッチリ。容量は1Lと、使い勝手の良いサイズ。普段使いにぴったりですよ。今回は、少しの手間で、毎日の食卓のシーンちょっと豊かになる、ガラスピッチャーの使い方をご提案したいと思います。1日の始まりは、フレーバーウォーターで。大型連休明けで、身体や食生活のリズムが崩れている方も多いのでは?朝は、なんだか食欲がないな〜という人にも、オススメしたいのが、レモンやミントを浮かべたフレーバーウォーターです。最近では、フレーバーウォーターや、デトックスウォーターとして、ホテルのラウンジや、朝食のレストランで目にすることも多いのでは?普通のお水より、フレーバーがあることで飲みやすく、身体がシャキッと目覚めます。作り方は、簡単。よく洗ったお好みの柑橘類をカットし、ミントやローズマリーなどのハーブと一緒にピッチャーに入れたら、お水(浄水やミネラルウォーターを使って下さい)を注ぎ入れ、味が移るまで、冷蔵庫で3時間以上冷やしたら完成です。夜のうちに作っておけば、朝には、よく冷えたフレーバーウォーターを楽しむことができます。今回は、レモンと甘夏、庭で摘んだスペアミントを使いました。見た目も爽やかなので、おもてなしのテーブルにサーブすれば、一気にレストランのような本格的な雰囲気に。ライムやオレンジなど、お好みの柑橘でアレンジを楽しんでみてくださいね。いつもの麦茶も、お店気分に。我が家は、大人も子どもも、年中麦茶をたくさん飲みます。常に、冷蔵庫に少し濃いめに淹れた麦茶をストックしており、気温が上がってくるとその消費量は、ぐんと上がります。どんな料理とも相性抜群な麦茶ですが、我が家では、スパイスを効かせた料理のお供にするのが定番。今回は、野菜たっぷりのピリ辛キーマカレーと。いつもの濃いめの麦茶を、氷をたっぷり入れたガラスピッチャーに注ぎ入れて、食卓に。口が広く、取手がついているので、注ぎやすいのもポイント。相性抜群の、同じボルミオリロッコのボデガカップをグラスとして使用すれば、さらに雰囲気が出て、おうちカフェ気分を味わうことができます。こどもも大人も一緒に楽しめる、フルーツたっぷりサングリア。暑すぎず寒すぎず、ちょうど良い気候の今。お天気の良い日は、ベランダにアウトドア用のテーブルとチェアを出して、食事やおやつを食べることの多い我が家。夕食前ののんびりタイムに、みんなで楽しめるノンアルコールのサングリア風ドリンクを用意しました。お好みのフルーツ(今回は、リンゴ1/2個、オレンジ1個、小粒のイチゴを15個)をカットしピッチャーに入れ、ハチミツ大さじ2、葡萄ジュース500mlを加えたら、冷蔵庫で2時間以上冷やせば完成です。氷を入れたグラスに注いで、いただきます。外で飲むと、ワインで作ったサングリアを飲んでいるような感覚にもなります(笑)子どもと同じものを楽しめるのは、嬉しいですよね。2歳の娘も気に入ったようで、ゴクゴク飲んでいました。いかがでしたか?他にも、いつもの牛乳やアイスコーヒー、ジュースを入れて、食卓にサーブするだけでも、食卓の風景が変わります。ちょっとしたひと手間で、いつもの日常を楽しんでみませんか。 【ご紹介したアイテム】いつものご飯もカフェやレストラン気分に変えてくれる、イタリアブランドのガラスピッチャー。水やアイスティーはもちろん麦茶やワインにも。おもてなしシーンにもおすすめです。⇒ ボルミオリロッコ ピッチャー 1L/Bormioli Rocco 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2022年05月09日各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。沖縄県・竹富島にある滞在型リゾート「星のや竹富島」は、2022年7月1日から8月31日まで、夏の朝の絶景を眺めながらゆったりと時を過ごす「夏暁*1ブレックファスト」を今年も提供します。夏は朝焼けが綺麗に見える好条件が揃う季節です。高い建物がなく、視界を邪魔するものがない竹富島では、気温や湿度、雲の位置によって、刻一刻と色が変化する美しい空模様を眺めることができます。今年は旬のマンゴーをふんだんに使用したコース仕立ての朝食と、朝焼けをイメージしたモクテルを用意。プールに用意した特等席で夏の朝の絶景を眺めながら、彩り豊かな朝食をゆったりと満喫できます。*1 夏の明け方のこと背景朝焼けが綺麗に見える条件として、気温が高いこと、湿度が高いこと、風があまり強くないことが挙げられます。夏の竹富島は、平均気温が28度以上、湿度が約80%、梅雨明けから安定的な晴天が続き風も穏やかなため、朝焼けが綺麗に見える条件が揃っています。*2また、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている竹富島は、建物が低く、広々とした空を眺めることができる島です。宿泊しないと見ることのできない竹富島の幻想的な朝焼けを眺めながら、ゆっくりと朝の時間を楽しんでほしいという思いから開発しました。*2 参考:気象庁ホームページ[ ]{ }特徴1旬のマンゴーをふんだんに使用したコース仕立ての朝食【NEW】前菜、メイン、デザートの3品全てに旬のマンゴーを使用したコース仕立ての朝食を用意します。前菜は爽やかな酸味を感じる車エビのセビーチェに、甘みのあるマンゴーをバランス良く合わせたサラダ。メインは旨味が溢れるマンゴーとほどよい塩気の生ハムをトッピングした焼きたてのパンケーキ。コース最後にマンゴーの濃厚な味わいを存分に楽しめるデザートを提供します。朝焼けやプールの水面が煌めく光景の中、夏の旬を味わう朝食を楽しむことができます。特徴2朝焼けをイメージしたモクテル【NEW】朝食とともに、朝焼けをイメージしたオリジナルモクテルを提供します。空をイメージする美しい青色のバタフライピーを使用したモクテルに、シークヮーサーの果汁を加えるとピンク色に変化します。時間とともに色が移り変わる空の様子を表現しました。夏の朝にぴったりな柑橘の酸味がアクセントになる爽やかな味わいです。特徴3刻一刻と移り変わる空の色を眺める特等席プールの浅瀬に用意する東側を向いた特等席で、朝焼けを心ゆくまで楽しめます。夏の静かな朝のプールは、気温が上がりきる前の心地よい空気や揺れる木の葉の音、鳥のさえずりといった竹富島の自然を感じることができる場所です。雄大な空は、その日の気温や湿度、雲の状態によって赤や橙、紫といったさまざまな色が重なり、一日たりとも同じ景色になることはありません。プールに足をつけて涼をとりながら、色を変えて染まる朝焼けを堪能し、ゆったりと寛げます。「夏暁ブレックファスト」概要■期間:2022年7月1日~8月31日*火曜、金曜日限定(除外日:8月6~16日)■時間:5:30~6:45*日の出の時間に合わせて前後する場合があります。■料金:1名 18,150円(税・サービス料込、宿泊料別)■定員:1日1組(1~2名)■予約:公式サイト([ ]{ })にて14日前まで受付■備考:天候により中止となる場合があります。食材は仕入れ状況により変更になる場合があります。■星のや「夢中になるという休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その土地の風土、歴史、文化が滞在時間を豊かにするものとしておもてなしに織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ち、特別な非日常へいざないます。[ ]{ }星のや竹富島竹富島の東に位置する琉球赤瓦の集落「星のや竹富島」。約2万坪の敷地には、島内の家々と同じように「竹富島景観形成マニュアル」に従い、伝統を尊重して建てた戸建の客室、白砂の路地、プール、見晴台などがあり、小さな集落が構成されています。〒907-1101 沖縄県八重山郡竹富町竹富/客室数 48室[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月09日各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。沖縄県・竹富島にある滞在型リゾート「星のや竹富島」は、2022年6月1日から8月31日まで、島の暮らしに触れながら、海の恩恵を感じる「海のカフー滞在」を実施します。「カフー」とは島の方言で「幸せ」のこと。日本で最大の珊瑚礁の海域である石西礁湖に囲まれた竹富島の海の恩恵を感じることができるプログラムです。島の海人(うみんちゅ)*1から海との付き合い方を学ぶシートレッキングや、海の恵みを実感できる海水を使用した豆腐と塩づくりを体験。自身で作った豆腐と塩は、八重山近海で獲れた魚と合わせて夕食時に味わいます。かつての島の暮らしからヒントを得た、星のや竹富島が提案する海にまつわる体験を楽しみ、海への興味関心が高まります。*1海に関わる人を表す言葉背景竹富島の周りには、東西に約20km、南北に約15kmに広がる国内最大規模かつ、世界有数の珊瑚の多様性を誇る「石西礁湖(せきせいしょうこ)」が広がっています。広大な珊瑚礁域には豊かな珊瑚群集と多様な海中生物が存在しています。竹富島の方々は、珊瑚が生み出す透き通った海に囲まれながら、魚介類の食材だけでなく、海を利用した物づくりや潮の満ち引きによって日常生活の物事の日取りを決めるなど、海がもたらす恩恵や知恵を暮らしの中に活かしていました。島の暮らしからヒントを得た体験を通して、新しい海の楽しみ方を知って欲しいと思い、本プログラムを開発しました。特徴1島の海人から海との付き合い方を学ぶ島で生まれ育った海人と一緒に、海辺や浜の岩場に生息する生物や目にする景色の豆知識などを知りながら歩く「竹富島シートレッキング」を体験します。生物の名前を知るだけにとどまらず、竹富島の海のもとで育った海人だからこそ知っている、島の暮らしと海との関わり方を聞くことができます。ひとりで海辺を散歩するだけでは分からない自然環境にまつわる話を知り好奇心が刺激され、海の魅力を体感できるアクティビティです。透き通る海を眺め心地よく身体を動かしながら、竹富島の海を楽しめます。特徴2海水を使用した体験で海の恵みに触れる豆腐づくりのイメージ塩づくりのイメージかつて自給自足の生活を営んでいた島ならではの方法で、豆腐と塩を作ります。島では豆腐を作る際に、にがりの代わりに海水を使用するのが主流でした。本プログラムでは、施設内の畑で栽培している島の在来大豆「クモーマミ」と、自身で海から汲み上げる海底湧水*2を使用します。クモーマミは、小粒ながらも良質であることが特徴で、現在は栽培している方が少ない貴重な作物です。また、塩は生活排水が少ない竹富島の海水をろ過させた後、鍋で熱して作ります。自分自身で豆腐と塩を作ることで、豊かな海の恵みを実感できる体験です。*2地下水が海底で湧出したもの特徴3美しい海が育んだ恵みでお腹も心も満たされる夕食に、八重山近海で獲れた魚の「マース煮」を提供します。マースとは島の方言で塩を意味し、マース煮は魚を塩と泡盛だけで味付けすることによって、素材本来の味を引き出す沖縄の伝統料理です。素材の旨味を活かしたあっさりした味わいで、沖縄では子どもからお年寄りまで家庭の味として親しまれています。調理に使用する具材の豆腐と味付けの塩は、どちらも自身で手づくりしたものです。島の美しい海が育んだ恵みを味わい、心もお腹も満たされます。滞在スケジュール例<1日目>15:00チェックイン16:00豆腐と塩づくり19:00マース煮夕食<2日目>09:00朝食(別料金)13:00竹富島シートレッキング18:00夕食(別料金)<3日目>06:30海辺でよんなー深呼吸07:00朝食(別料金)12:00チェックアウト「海のカフー滞在」概要■期間:2022年6月1日~8月31日(除外日:8月6~17日、島の祭事行事)■料金:1名 36,300円(税・サービス料込、宿泊料別)■含まれるもの:竹富島シートレッキング、豆腐と塩づくり、マース煮夕食■定員:1日1組(1~2名)■予約:公式サイト([ ]{ })にて14日前まで受付■星のや「夢中になるという休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その土地の風土、歴史、文化が滞在時間を豊かにするものとしておもてなしに織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ち、特別な非日常へいざないます。[ ]{ }星のや竹富島竹富島の東に位置する琉球赤瓦の集落「星のや竹富島」。約2万坪の敷地には、島内の家々と同じように「竹富島景観形成マニュアル」に従い、伝統を尊重して建てた戸建の客室、白砂の路地、プール、見晴台などがあり、小さな集落が構成されています。〒907-1101 沖縄県八重山郡竹富町竹富/客室数 48室[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月06日各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。沖縄県・竹富島にある滞在型リゾート「星のや竹富島」は、2022年6月1日から8月31日まで、「星空ミースリン滞在」を実施します。竹富島では日本初の星空保護区に指定された星空*1を見ることができます。目に良いとされる食材を用いた食事や、癒しのスパトリートメントなどを通して、目をリラックスさせた状態で星空を鑑賞する2泊3日の滞在プログラムです。目の緊張が和らぐことで、毎夜の散歩で見上げる星空が、日ごとに美しさを増して感じられることでしょう。竹富島の方言で目がいきいきと輝くことを意味する「ミースリン」をテーマに、現代生活で目が疲れたと感じる方に向けて、満天の星を眺めて心も元気になり黒目の美しさを取り戻す滞在を提供します。*1 参考:[ ]{ }背景現代社会におけるデジタル化の影響で、目に疲れを感じる人が増えています。*2長時間近くを見続けて疲れた目を休ませるには、時折遠くを眺めて目の緊張を緩めることが大切であると言われています。*3竹富島を含む西表石垣国立公園は2018年3月に国内初の「星空保護区」に認定された場所で、この美しい星空を存分に楽しめるように星のや竹富島には強い光を放つ外灯がありません。特に夏は天の川が一番濃く綺麗な季節です。竹富島の星空をリラックスした状態で眺め、美しさに感動する時間を過ごしてほしいと思い本プログラムを開発しました。*2 参考:[ ]{ }*3 参考:[ ]{ }特徴13つの異なるシーンで星空を眺める・星空の下で完全脱力する「星空浮遊浴」滞在初日の夜に、星のや竹富島のプールで「星空浮遊浴」を実施します。星空浮遊浴では、夜空を埋め尽くす星々の下、プールの中でスタッフが優しく身体を左右に揺らし深いリラックス状態へ誘います。ゆったりとしたリズムに身を任せ、心を落ち着かせることができる体験です。完全に脱力して水面にゆらゆら浮かびながら、視界いっぱいに広がる星空を眺められます。・一番星から始まる「星巡り散歩」滞在2日目の夕暮れ時に一番星を見つけに出かけ、空が暗くなるにつれて広がっていく星々の鑑賞を楽しむ散歩です。星をはじめとする天体の知識が豊富な星のや竹富島のスタッフとともに、有形文化財に指定される島の夕日スポット「西桟橋」に向かいます。夕日で赤く染まる空を仰ぐ中で、ふとした瞬間に見つかる一番星。徐々に空が暗くなっていき、数えきれない程の星が輝き出します。滞在初日よりも目の緊張が和らいでいることを実感しながら、美しい星を眺められます。・プライベートてぃんぬ深呼吸滞在2日目の夜、頭上に満天の星が広がる頃にコンドイ浜で「プライベートてぃんぬ深呼吸」をおこないます。「てぃんぬ」とは島の方言で「天の」を意味します。星空の下で波音を聴きながら、天に腕を伸ばすポーズや合掌などで心身をリラックスさせるストレッチと深呼吸です。コンドイ浜に打ち寄せる波はとても穏やかで、聞こえるのは優しく心地よい波音のみ。静かな海辺で気持ちが落ち着き、緊張がほぐれて圧巻の星空を見ることができます。特徴2スパトリートメントと昼寝で目の緊張を和らげる到着日のはじめにおこなうのは、日ごろの生活による目の緊張を癒すスパトリートメントです。背中を含む肩周りの丁寧なトリートメントで、目にも影響するとされる身体の不調を和らげます。*4滞在2日目には温かいアイマスクで目元を温めながら客室で昼寝をします。目元から穏やかに癒される昼寝です。心地よい昼寝の後はリフレッシュして星も一層明るく感じられます。*4 参考:[ ]{ }特徴3目に良いとされ、竹富島で親しまれてきた食材を使った料理とお茶・ミースリンブランチ目に良いとされ、かつ竹富島で親しまれてきた食材を使った「ミースリンブランチ」を提供します。例えばハンダマ(水前寺菜)やヤモミ(シマヤマヒハツ)などは目の疲労感を和らげるとされるアントシアニン*5が豊富で、島の方々も生活に取り入れている食材です。紅芋やアセロラは、血液や目の水晶体など体の水溶性の部分で疲労物質を取る役割があるとされるビタミンC*6を多く含みます*7。そのほか、目の粘膜を健康に保つビタミンA*8に変換される栄養素*9を含む島唐辛子やシーショ(紫蘇)も取り入れた料理を揃えます。マグロと車エビのカクテルサラダ、ビーツのスープ、アセロラと生ハムのパスタ、紅芋モンブランの4品です。一般的に目に良いとされる栄養素をバランスよく含む色鮮やかなブランチです。*5 参考:ビルベリー由来アントシアニンが目に与える機能性岐阜薬科大学紀要Vol.65*6 参考:[ ]{ }*7 参考:沖縄県農林水産物総合情報発信事業くわっちーおきなわ 沖縄食材情報*8 参考:[ ]{ }*9 プロビタミンA[ ]{ }・竹富島ならではの景色とともに味わう「桑の実ティー」アントシアニンやビタミンEなどの目に良いとされる栄養素*10を含んだ桑の実*11で作る「桑の実ティー」を提供します。施設内で育っている桑の実を収穫してつくるお茶です。竹富島ではかつて養蚕がおこなれていたため、島の方々は蚕が好む桑を昔から活用してきました。桑の実ティーを楽しむ場所は、竹富島伝統の赤瓦屋根と青い空が見える畑の東屋です。開けた場所で竹富島ならでは風景を目の力を抜いてぼんやりと眺めながらお茶を飲み、星空を見る前に目をリラックスさせることができます。*10 参考:[ ]{ }*11 「米国農務省国立栄養データベース」より滞在スケジュール例<1日目>14:00チェックイン15:00スパトリートメント17:30東屋で桑の実ティー18:30夕食(別料金)20:00星空の下で施設内散歩20:30星空浮遊浴<2日目>06:00よんなー深呼吸11:00ミースリンブランチ16:00アイマスクで昼寝18:00夕食(別料金)19:30星巡り散歩20:30プライベート てぃんぬ深呼吸<3日目>06:00よんなー深呼吸08:00朝食(別料金)12:00チェックアウト「星空ミースリン滞在」概要■期間:2022年6月1日~8月31日(除外日:2022年6月12~16日、7月12~16日、8月10~14日)■料金:1名 78,650円(税・サービス料込、宿泊料別)■含まれるもの:星空浮遊浴、星巡り散歩、プライベートてぃんぬ深呼吸、スパトリートメント、アイマスク、ミースリンブランチ、桑の実ティー■定員:1日1名■予約:公式サイト([ ]{ })にて14日前まで受付■星のや「夢中になるという休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その土地の風土、歴史、文化が滞在時間を豊かにするものとしておもてなしに織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ち、特別な非日常へいざないます。[ ]{ }星のや竹富島竹富島の東に位置する琉球赤瓦の集落「星のや竹富島」。約2万坪の敷地には、島内の家々と同じように「竹富島景観形成マニュアル」に従い、伝統を尊重して建てた戸建の客室、白砂の路地、プール、見晴台などがあり、小さな集落が構成されています。〒907-1101 沖縄県八重山郡竹富町竹富/客室数 48室[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月06日各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。沖縄県・竹富島にある滞在型リゾート「星のや竹富島」は、2022年6月1日から8月31日まで、島に吹く心地よい風を体感する「柔風なごみ滞在」を今年も実施します。「風の家」と呼ばれる島の伝統建築を踏襲した客室に用意する「柔風くつろぎセット」や、施設内の風の通る場所での食事、木造帆船「サバニ」の操船体験を通して島風を様々なシーンで感じることができます。さらに、今年はシーショ(紫蘇)とミントを浮かべ、風が吹く度に清涼感ある香りが際立つ「シーショとミントの青涼風呂」を加えました。島に吹く心地よい風を体感し、癒される2泊3日の滞在プログラムです。背景近年、都市は様々な産業活動や社会活動に伴う排熱で、極端に暑い日や高気温の夜間が増えています。*1豊かな自然が残る竹富島は都市と比較して猛暑日が少なく*2、高い建物が無いため風が島全体に吹き渡る環境です。そのため、扇風機やエアコンの風ではない自然風で心地よく過ごせます。島の風は、二十四節季毎に名前がつけられるほど、各季節の訪れを告げる便りとして暮らしと密接に関わってきました。たとえば「真南風(まはえ)」は夏の到来を告げる、南から吹く柔らかな季節風として知られます。都会の暑さのなかでは感じることができない、竹富島の心地よい風で癒されてほしいと思い、本プログラムを開発しました。*1参考:環境省 ヒートアイランド現象 *2参考:気象庁 年ごとの気象庁データ(竹富島は石垣島の観測所にて計測)東京[ ]{ }石垣島[ ]{ }特徴1南風が吹き抜ける「風の家」で心地よい時間を過ごす竹富島は、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定される集落がある、沖縄の原風景が色濃く残る島です。島の家屋は、暑い夏には南西からの風を迎え入れ、屋内に心地よい風が吹き抜けるように造られています。島の伝統建築を踏襲した星のや竹富島の客室も、壁一面の大きな窓を南側に設置し、風を取り込める設計です。南から吹く風は「南風(ぱいかじ)」と呼ばれ縁起の良い風とされています。客室でより気持ちよく風を感じて過ごせるよう「シーショとミントの青涼風呂」と「柔風くつろぎセット」を提供します。・シーショとミントの青涼風呂【NEW】シーショとミントの青涼風呂施設で採れたシーショとミントを浮かべた湯船に浸かります。ハーブの清涼感ある香りが際立つお風呂です。またバタライピーを用いて青色に染まった湯は、見た目も涼しげです。浴槽は部屋の中央にあり、南風が吹き抜ける場所に位置します。青涼風呂に浸かりながら島の風を感じる体験です。・柔風くつろぎセット柔風くつろぎセット客室でより風を気持ちよく感じることが出来る柔風くつろぎセットを用意します。爽やかな香りの月桃を使用したお香や澄んだ高い音色が特徴の珊瑚風鈴などです。風が吹くことで月桃のお香の香りが部屋に行き渡り、風鈴の音色が鳴り響きます。軒下ではチェアモックや、クバの団扇と月桃のゴザを使って寛ぎながら快適に過ごせます。「風の家」で、心地よい風を感じるひとときは、自然に囲まれた竹富島ならではの時間です。特徴2風を感じられる場所で食事を楽しむ星のや竹富島の広い敷地の中には心地よい風を感じられる様々な場所があり、風に癒されながら食事ができます。本プログラムでは、風の通る3つの異なるロケーションで、朝食、アペリティフ、夕食を提供します。・見晴台での朝食施設内の南東に位置する見晴台は、赤瓦屋根の客室、白砂の小路、客室を取り囲む石垣など、島の原風景を踏襲した客室群を眺めることができる場所です。反対側には、朝日が昇るアイヤル浜も見え、海から通り抜ける風を感じることができます。朝の心地よい時間を過ごすのに適した見晴台で朝食を提供します。5種のパンと紅芋や車エビなど沖縄で親しまれている食材を使用したおかずを詰め、フルーツジュースが付いた朝食です。施設全景を見渡しながら、朝の日の光と海からの風を浴び、一日の始まりを爽やかに過ごせます。・東屋でのアペリティフ島の植物が育つ畑の中にある東屋で、夕暮れ時の風を感じながら、食前酒を飲み、食事前の時間を過ごします。食前酒は、赤紫蘇を使用した程よい酸味がアクセントのドリンクです。薄暮の空を眺めながら肌をなでる穏やかな風に癒されたあと、ダイニングでディナーコースを楽しみます。・客室での夕食「島鍋」2日目の夕食は南風が吹き抜ける客室に氷で冷やして食べる島鍋を用意します。豚肉や島豆腐、季節の野菜などがたっぷり入った鍋を、「命草(ぬちぐさ)氷」でさっぱりと楽しめる夕食です。命草とは、島で古くから健康のために役立てられてきたハーブや野菜類の総称で、爽やかな香りが夏の食欲をそそります。広々とした客室で、夜風を受けながら満喫できる夕食です。特徴3帆に風を受けて走るサバニの操船を体験する琉球の伝統的な木造帆船であるサバニに乗って、海に吹く風を感じます。櫂を使った手漕ぎの力と風だけで進んでいくサバニの操船体験では、竹富島を囲む広い海に吹き渡る風の力を体感できます。プライベートな空間で、夏の風を感じることができるアクティビティです。時折漕ぎを休憩し、海の上でサバニに揺られながらゆったりと過ごして癒されます。スケジュール例<1日目>15:00チェックイン18:00東屋での食前酒19:00ダイニングでの夕食 「琉球ヌーヴェル」21:00てぃんぬ深呼吸<2日目>06:30よんなー深呼吸08:00朝食(別料金)10:00サバニの操船体験12:00昼食(別料金)14:00シーショとミントの青涼風呂18:00客室での夕食「島鍋」<3日目>08:00見晴台での朝食12:00チェックアウト「柔風なごみ滞在」概要■期間:2022年6月1日~8月31日(除外日:8月6~16日、島の祭事行事)■料金:1名 59,290円(税・サービス料込、宿泊料別)■含まれるもの:シーショとミントの青涼風呂、柔風くつろぎセット(珊瑚風鈴、月桃のお香、チェアモック、クバの団扇、月桃のゴザ)、サバニの操船体験、見晴台での朝食1回、東屋での食前酒1回、夕食2回(琉球ヌーヴェル、島鍋)■定員:1日1組(1~3名)■予約:公式サイト([ ]{ })より14日前まで受付■星のや「夢中になるという休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その土地の風土、歴史、文化が滞在時間を豊かにするものとしておもてなしに織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ち、特別な非日常へいざないます。[ ]{ }星のや竹富島竹富島の東に位置する琉球赤瓦の集落「星のや竹富島」。約2万坪の敷地には、島内の家々と同じように「竹富島景観形成マニュアル」に従い、伝統を尊重して建てた戸建の客室、白砂の路地、プール、見晴台などがあり、小さな集落が構成されています。〒907-1101 沖縄県八重山郡竹富町竹富/客室数 48室[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月06日