くらし情報『利益率が10%でも右肩下がりなら撤退!常識破りなネスレの発想』

2015年10月14日 15:00

利益率が10%でも右肩下がりなら撤退!常識破りなネスレの発想

その結果、この事業の赤字がネックとなって、全社的に利益率を押し下げる。これが、日本企業の典型的なパターンだといいます。

■究極は将来性を見極める目が重要

規模は大きくても将来性の見込みがない利益率10%の事業から、規模は小さくても成長が見込める利益率25%の事業にリソースを振り分けるという問題解決をし、価値を出すのがファイナンス部門の役割だという考え方。

たとえばネスレでいうと、「ギフトボックス」も問題なのだそうです。お中元、お歳暮のマーケットが縮小していくなか、そこにリソースを注いでも「稼ぐ仕組み」として成立しないから。

つまり究極的には、将来性を見極める目が重要だということではないでしょうか。



過去には「キットカット受験生応援キャンペーン」など数々のプロジェクトを成功させ、現在も新しい「ネスカフェ」のビジネスモデルを構築しているというだけあって、著者の考え方は説得力抜群。

本書の内容は、業種を問わず、さまざまなビジネスに応用できるはずです。


(文/書評家・印南敦史)

【参考】

※高岡浩三(2015)『ネスレの稼ぐ仕組み』KADOKAWA

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.