2020年7月、認知症であることを公表した蛭子能収さん(74)。その近況や今の思い、妻・悠加さんの“介護相談”も収録した『認知症になった蛭子さん~介護する家族の心が「楽」になる本』(光文社・定価1,320円)も発売中の蛭子が、本誌読者からの相談に応える!【Q】「商品企画や宣伝などの企画職を希望していましたが、営業職にまわされて……。ノルマを達成するのが難しいし、人と話をするのも苦手。あ~転職しちゃおうかなと思う毎日。本気で仕事ができる方法を教えてください」(春プリさん・27歳・神奈川県・不動産会社)【A】「仕事は金を稼ぐためだけのもの。テキトーにやっつけよう」(蛭子能収)あ~、なんか今日は調子が悪いんですよね。そんなときに仕事の相談なんて面倒くさいですよ。働くことなんかに本気を出そうと思わないほうがいいですよ。(マネージャー「蛭子さん、ダメですよ、仕事なんですから。しっかり答えてください!」)あっ、すみません。オレに苦手な仕事があったやろか……。(マネージャー「漫画家になっても食えなかった時期には、エッチ系の漫画雑誌で描いていましたよ」)そうそう、オレはエッチなシーンを描くのがすごく苦手ですからね、テキトーに仕上げて、余白にUFOや毛沢東の絵を描いていました。そしたら編集の人が意味ありげだと面白がってくれたんですよね。この人も転職してもしなくても何があるかわからないですからね。テキトーでいいですよ。そもそも働くのは金を稼ぐためだけですから、それほど思い悩むようなことではありませんからね。だって金があれば働かなくてもいいですからね。あ~競艇、当たらないかな~。
2022年05月16日「この財布、なぜかお金が出ていくなあ」と感じたことはありませんか?それ、あなたの性格と相性の悪い財布を使っているからかもしれません。血液型が導く特有の性格に合った形や色の財布を使うことで、浪費を防いで貯蓄を増やす、とっておきの金運メソッドをお教えしますーー。「先日、B型の人と会ったら、かわいいキャラクター財布を使っていて『これを使うようになったら金運がよくなった』というんです。まちがいなく血液型によって、お金の貯まる財布があると実感させられました」こう語るのは、数万人の血液型別性格分析のデータをもつ血液型のスペシャリスト・御瀧政子さん。「まさかと思う人も多いでしょうが、実際にその血液型の人が使うと自然とお金が貯まる財布の形や色は本当にあります」そこで今回、御瀧さんが「O型に合ったお金がたまる財布」の特徴と使い方を初公開。「もともとお金というのは出入りがないと貯まらない性質があります。つねに持ち歩く財布はもっとも身近なその出入り口。自分の性格に合った財布を使うかどうかは、大金が入ってきたり無駄な出費を抑えられたりに直結します」ここで御瀧さんが重視するのは、O型のルーツだ。狩猟民族がルーツとされるO型は行動的でパワフルな気質が持ち味。お金遣いも大らかだとか。「こうしたO型気質の人は、お金の出し入れがしやすい長財布が、使っていてストレスが少ない。もっとも性格に合った形です」■“おおらかなO型”は大きく使って大きく貯まる「長財布」「O型はおおらかな性格。お金に対しては、稼ぐことが楽しく目標でもあるので稼ぐときには大きく稼ぎ、また使うときは大きな買い物にも出し惜しみしません。面倒見のよいところから、人のために気前よく使うことが多いでしょう。このため、お金の出入りにあまり細かくこだわりません。こうした性格にぴったりなのが、中身全体を一度に見ることができる長財布です。人目や体面を気にする性格なので、流行の最先端のものやブランド品が最適」ラッキー色は、浪費を抑え収支を安定させる「茶」、余計な出費を減らし資産を守る「黒」がおすすめ。形だけでなく、お金の貯まる財布の色も教えてもらっているが、それとは別に、金運アップに重要なポイントがあるという。「財布の素材ですが、基本は牛革をおすすめします。牛革にはお金を生み出したり、貯めたりする力が備わっているからです」お金が貯まる柄にも注目。次の柄が金運アップのパワーが強いものだ。【無地】安定した収入が望める【花柄】対人関係を良化し、お金を呼び込む【ドット柄】小銭の丸形が、お金を引き寄せる【チェック柄】金運を安定させて資産を守る「O型の人は無地、もしくは小さな規則的な柄のものを選ぶことで、金運が高まっていきます」あなたの血液型に合った財布で金運アップ。ぜひ試してみて!【PROFILE】御瀧政子スピリチュアルな能力を持つ心理研究家。血液型、金運向上にくわしく『とくダネ!』(フジテレビ系)「血液型選手権」監修などで活躍
2022年05月11日株式会社モバイルファクトリー(本社:東京都品川区、代表取締役:宮嶌 裕二)の100%出資子会社である株式会社ビットファクトリー(本社:東京都品川区、代表取締役:塩川 仁章)は、配信中の位置情報連動型ゲーム「駅メモ! Our Rails」(略称:アワメモ!)において、ゲームで移動しながらおこづかいを稼ぐことができる新機能「おでかけポイント」のクローズドβテストの参加者募集を2022年4月18日(月)より開始します。参加者募集開始!■「おでかけポイント」機能詳細アワメモ!を遊ぶことで入手できる「おでかけポイント」で専用のガチャ「おでかけポイントガラガラ」を回すことができる機能です。「おでかけポイントガラガラ」の結果に応じて、ゲーム内アイテムや各種ギフト券、電子マネーと交換可能なデジコ交換ポイントを獲得できます。クローズドβテストの参加者は、正式リリースに先駆けて本機能を体験できます。また、参加者全員に100円相当のデジコ交換ポイントをプレゼントします。※デジコ交換ポイントとは、株式会社DIGITALIOが提供するデジタルギフトであるデジコと交換できるゲーム内ポイントです。※ギフト券、電子マネー等の各デジタルギフトはデジコを経由して交換いただけます。※おでかけポイント、デジコ交換ポイントは暗号資産ではありません。「おでかけポイント」機能詳細■クローズドβテスト概要募集期間 : 2022年4月18日(月)15:00~4月30日(土)23:59テスト実施期間: 2022年4月末~5月末動作環境 : iOS13.1以降/Safari、Android6以降/Google Chrome応募フォーム : ※2022年4月24日(日)までに応募された方を先行してご案内し、それ以降に応募された方は順次ご案内となります。また、応募者多数の場合は抽選となります。※応募にはアワメモ!のユーザー登録が必要です。詳細は応募フォームをご確認ください。※クローズドβテストは、予告なく中止や内容が変更される場合があります。またプレイしたデータは、正式サービスリリース時に引き継ぐ予定です。※クローズドβテスト終了後は、おでかけポイントの獲得はできません。おでかけポイントガラガラおよびデジコ交換ポイントについては残高の範囲で終了後も利用可能です。■今後の開発ロードマップについてアワメモ!では「おでかけポイント」にて、ゲームで遊ぶことでおこづかいを稼ぐことができる環境(Play to Earn)の導入に向けて取り組んでいます。さらに、2023年春頃を目処にPlay to Earnを発展させるため、当社独自の暗号資産「QYS(キス)コイン」のアワメモ!への実装に向け注力するとともに、アワメモ!以外のサービスへ「QYSコイン」を広めることで経済圏の拡大を目指します。今後の開発ロードマップ■「駅メモ! Our Rails」(略称:アワメモ!)について「駅メモ! Our Rails」は、全国9,000ヶ所以上ある駅を対象とした位置情報連動型ゲームです。簡単操作で手軽にプレイできて、おでかけ記録や称号集めなど、色々な楽しみ方ができます。アプリ版「駅メモ!」での楽しみ方に加え、ユーザー自らフェアマスターとして駅を盛り上げる「フェア機能」、トークン化された駅を購入してステーションオーナーとして保持する「ステーションオーナー機能」が新たに導入されたユーザー参加型ゲームです。タイトル : 駅メモ! Our Rails(略称:アワメモ!)ジャンル : 位置情報連動型ゲーム対応OS/ブラウザ: iOS13.1以降/Safari、Android6以降/Google Chrome価格 : 基本無料(アイテム型課金)公式サイト : ■ビットファクトリー会社概要商号 : 株式会社ビットファクトリー所在地 : 東京都品川区東五反田2ー8ー5代表者 : 代表取締役 塩川 仁章事業内容: モバイルゲーム事業(位置ゲーム)、ブロックチェーン事業URL : ■モバイルファクトリー会社概要商号 : 株式会社モバイルファクトリー(東証一部 3912)所在地 : 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル4階代表者 : 代表取締役 宮嶌 裕二事業内容: モバイルゲーム事業(位置ゲーム)、コンテンツ事業、ブロックチェーン事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月18日映画『PLAN 75』が、2022年6月17日(金)よりロードショー。主演は倍賞千恵子、脚本・監督は早川千絵が務める。75歳から“生死を選択できる制度”と翻弄される人々を描く映画『PLAN 75』は、是枝裕和が初めて総合監修を務めたオムニバス映画『十年 Ten YearsJapan』の一篇『PLAN75』を新たに構築、キャストを一新した作品。早川千絵監督のオリジナル脚本による、自身初の長編映画となっている。物語の舞台となるのは、超高齢化社会に対応すべく、75歳以上が自ら生死を選択できる制度<プラン 75>が施行された日本。年齢による命の線引きというセンセーショナルなモチーフを打ち出しつつも、懸命に生きる人々の姿を、繊細かつ丁寧に描いた。カンヌ国際映画祭「ある視点」部門へ正式出品映画『PLAN 75』は、第75回カンヌ国際映画祭オフィシャルセレクション「ある視点」部門へ正式出品。日本人監督作品が「ある視点」部門に出品されるのは、2017年の黒沢清監督『散歩する侵略者』以来5年ぶり、日本人女性監督としては河瀨直美監督以来2人目となる。また、4月に発表された第75回カンヌ国際映画祭のラインナップの中では、是枝裕和監督初の韓国映画『ベイビー・ブローカー』が「コンペティション部門」に正式出品されているが、日本製作の映画は『PLAN 75』のみだ。主演は倍賞千恵子主人公・角谷ミチ...倍賞千恵子夫と死別してひとりで暮らす78歳の女性。高齢を理由に清掃の仕事を解雇され、住む場所をも失いそうになり、<プラン 75>の申請を検討し始める。主演を務める倍賞千恵子は、脚本を読み「最初は“酷い話”だと思ったのですが、物語の終盤でミチがある選択をする姿が描かれており、そこにものすごく心打たれ、惹かれて…それだけで出演を即決しました」と振り返る。ヒロム...磯村勇斗市役所の<プラン 75>の申請窓口で働く職員。映画『ヤクザと家族 The Family』、『東京リベンジャーズ』、『劇場版 きのう何食べた?』やドラマ「サ道」などに出演し、2022年の日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した磯村勇斗が演じる。瑶子...河合優実死を選んだお年寄りに“その日”が来る直前までサポートするコールセンタースタッフ。<プラン 75>に強い疑問を抱いていく。映画『サマーフィルムにのって』、『由宇子の天秤』で多くの新人賞を獲得している新鋭・河合優実が担当。マリア...ステファニー・アリアンフィリピンから単身来日した介護職員。幼い娘の手術費用を稼ぐため、より高給な<プラン 75>関連施設に転職する。『メランコリック』のステファニー・アリアンが務める。出演者にはその他にも、『燃えよ剣』やNHK 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」などに出演するたかお鷹、ドラマ「あなたの番です」の大方斐紗子、俳優・演出家として活躍する串田和美らが名を連ねる。<映画『PLAN 75』あらすじ>少子高齢化が一層進んだ近い将来の日本。満75歳から生死の選択権を与える制度<プラン 75>が国会で可決・施行された。様々な物議を醸していたが、超高齢化問題の解決策として、世間はすっかり受け入れムードとなる。夫と死別してひとりで慎ましく暮らす、角谷ミチは78歳。ある日、高齢を理由にホテルの客室清掃の仕事を突然解雇される。住む場所をも失いそうになった彼女は<プラン 75>の申請を検討し始める。一方、市役所の<プラン 75>の申請窓口で働くヒロム、死を選んだお年寄りに“その日”が来る直前までサポートするコールセンタースタッフの瑶子は、このシステムの存在に強い疑問を抱いていく。また、フィリピンから単身来日した介護職のマリアは幼い娘の手術費用を稼ぐため、より高給の<プラン 75>関連施設に転職。利用者の遺品処理など、複雑な思いを抱えて作業に臨む日々を送る。果たして、<プラン 75>に翻弄される人々が行く着く先で見出した答えとは―――。【詳細】映画『PLAN 75』公開日:2022年6月17日(金)より、新宿ピカデリーほか全国公開脚本・監督:早川千絵出演:倍賞千恵子、磯村勇斗、たかお鷹、河合優実、ステファニー・アリアン、大方斐紗子、串田和美配給・宣伝:ハピネットファントム・スタジオ
2022年04月18日オリジナルグッズの作成・販売サービスの「Up-T(アップティー)」を展開する丸井織物株式会社(本社:石川県鹿島郡、代表取締役社長:宮本好雄)は、この度、2021年からCMキャラクターを務めている、お笑いコンビ・かまいたちの山内健司(やまうち・けんじ)さんと濱家隆一(はまいえ・りゅういち)さんを起用した新TVCM「歌モノ」篇・「ボディペイント」篇を4月15日(金)より順次オンエアいたします。メイキングカット1メイキングカット2「Up-T(アップティー)」は、自分でデザインしたものを売ったり買ったりできるカスタマイズアイテムのポータルサイトです。クリエイターの発表の場としても使うことが可能です。また、Up-T(アップティー)は独自のデザインツールにより、お絵かき気分でTシャツ・パーカー・iPhoneケース等に無料でデザインして購入・販売することができます。デザインツールやお好きな画像をアップロードして600種類近くあるアイテムにデザインを行い、ご自身で購入できるだけでなく、お客様がつくったデザインを無在庫で販売、お小遣いを稼ぐこともできるサイトです。新CMの「歌モノ」篇では山内さんがまねきネコ、濱家さんがまねきカワウソを着用して登場。Up-Tのオリジナルソングに合わせ軽快に踊る濱家さん、一方山内さんは踊らず不思議な表情を浮かべています。さらに「ボディペイント篇」では山内さんがボディペイントでまねきネコのデザインのTシャツを着用しているような仕掛けに挑戦。「着てませんよね?」、「着てます」という2人のやりとりなど楽しいCMとなっています。■メイキング今回の撮影は、とあるスタジオでグリーンバックを使用し行われました。前回に引き続き出演となったかまいたちの2人は丸井織物や撮影スタッフともコミュニケーションを取りながらスタート。そして今回、初のTVCM撮影となった一ノ瀬陽鞠(いちのせ・ひまり)さんも女性客役で、「ボディペイント篇」に出演しています。今回のCMは2つの企画の撮影となり、「ボディペイント篇」では山内さんのボディペインティングに「すげぇッスね」と感心する濱家さん。ボディペインティングに対し濱家さんが「“着てません”よね」と突っ込むシーンでは撮影中にスタッフから笑いが漏れてしまうシーンも。また、「歌モノ篇」では濱家さんがダンスに挑戦、なめらかなダンスを披露しています。一方で山内さんはにこやかにただただ歩くだけ…。そんな山内さんに濱家さんからツッコミが飛びます。最後に「カモンアップティー」と叫びながらジャンプする場面では、体力の限界を迎える山内さんですが、無事に撮影が終了し花束が贈られました。メイキングカット3■TVCM概要「歌モノ」篇「ボディペイント」篇・放映開始:2022年4月15日(金)~・放映地域:関東・関西・北信越・出演 :かまいたち、一ノ瀬陽鞠<「歌モノ」篇> 放映形態:15秒<「ボディペイント」篇> 放映形態:15秒<メイキング> ■CMカットCMカット1CMカット2■ストーリーボード/新TVCM「歌モノ」篇(15秒)ストーリーボード/「歌モノ」篇■ストーリーボード/新TVCM「ボディペイント」篇(15秒)ストーリーボード/「ボディペイント」篇■かまいたちさん ご本人コメントQ) 今回の「Up-T」の撮影を終えて感想をお願いします。濱家さん)クロマキー撮影が結構あったんで仕上がりがちょっと気になりますね。山内さん)確かに見えてこないんですけど、でも撮影中に社長の笑い声が入るくらいウケてたので、いい感じかなと思ってます。濱家さん)確かに、一回止まりましたらからね(撮影が)社長の笑い声で。あれ、 社長じゃなかったらめっちゃ怒られてたんちゃうかな。でも楽しくやらしてもらいました!2本あるんですけど、1本何もしてないよね?(山内さんが)山内さん)うん、一本…何もしてない。濱家さん)歩いただけっていうのありましたね。でも仕上がりは良いんじゃないかと思ってます。Q) 今回のCMの見どころは?濱家さん)しっかり見てもらわないとわからないぐらいの山内の仕掛け。山内さん)すっごいクオリティの仕掛けやってもらいました。Q) 視聴者の方へメッセージをお願いします。濱家さん)本当に1枚からデザインしてTシャツを作れるっていうのはすごい魅力的やと、今までやったらこんなデザインの服ってなると何十枚とか百枚単位でね、作らないと駄目やったと思うんですけど、試しに一回作ってみようかってできるし、それをまた販売できたりとか。あと文化祭でおんなじTシャツ着ようぜってのが、ものすごく気軽にできる。山内さん)それやね、めちゃくちゃ簡単に作れるんで、一回試しにやってみていただきたい。濱家さん)ハイクオリティなんで、プリントが。これは是非試していただきたいですね。■製品情報★Up-T(アップティー)◇無料で作って、売って、買える。簡単オリジナルアイテム作成Up-T(アップティー)は、自分でデザインしたものを売ったり買ったりできるカスタマイズアイテムのポータルサイトです。クリエイターの発表の場としても使うことが可能です。通常の登録の他に、FacebookやTwitter、google+などのソーシャルアカウントでもログインが可能です。◇Up-Tで出来ることUp-T(アップティー)は独自のデザインツールにより、お絵かき気分でTシャツ・パーカー・iPhoneケース等に無料でデザインして購入・販売することができます。デザインツールやお好きな画像をアップロードして500種類近くあるアイテムにデザインを行いご自身で購入できるだけでなく、販売でお客様がつくったデザインを無在庫で販売、お小遣いを稼ぐこともできるサイトです。「Up-T」公式サイトURL: ■プロフィールかまいたち結成年月 :2004年5月出身/入社/入門:NSC大阪校26期生かまいたち山内健司(やまうち・けんじ)生年月日 :1981年1月17日身長/体重 :168cm/63kg血液型 :B型出身地 :島根県趣味 :ボウリング/麻雀/卓球/猫/スニーカー/怖い話特技 :ボウリング/麻雀/卓球出身/入社/入門:2003年 NSC大阪校 26期生濱家隆一(はまいえ・りゅういち)生年月日 :1983年11月6日身長/体重 :187cm/80kg血液型 :B型出身地 :大阪府大阪市趣味 :寿司/野球/料理/マジック/漫画特技 :マジック/料理出身/入社/入門:2003年 NSC大阪校 26期生 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月14日写真はイメージです「今は月に100万円を稼ぐ人もわりといます。去年、おととしであれば“すげー!”って言われたと思いますけど、自転車で数分の距離を配達して、配達料2000円なんてこともありますから」そう話すのは都内在住・30代の男性Aさん。「’20年以降、国内でフードデリバリーサービスが乱立し、激しいシェア争いとなっています。利用者も増え続けており、やはりコロナの影響が大きいと思いますね」(フードアナリスト)コロナ禍で利用者が増えているが、配達側の変化は。「この人、コロナかなっていう注文がやっぱり増えましたね。スポーツドリンクとレトルトのおかゆとか。体調不良のような注文ですね。コロナに関しては、受け取るときにマスクをしない人も結構いて、ちょっと抵抗がありますね」(前出・Aさん、以下同)フードデリバリーは、サービス提供会社と契約した飲食店の品を注文できるシステムだ。当然、“売っていない”ものもある。そのため……。「“お使い”を頼む人もいます。“配達料払うから、ついでにタバコも買ってきて”とか。自分はお金くれるならいいと思いますが、気分が悪い人もいるでしょうね」出前館のインセンティブ制度現在フードデリバリーで、急激に伸びているのが『出前館』だ。Aさんは『Uber Eats』なども含め複数のサービスで配達員をしている。「出前館は、昨年の11月から新規の配達員獲得のために大きなキャンペーンを打ちました。新規の配達員は1件当たりの基本報酬が30%割り増しに。報酬の面だけで見れば出前館はダントツにコスパがいいですね」出前館では、“ブースト”と呼ばれる、忙しい時間帯に設定されるインセンティブがある。下の画像にある“1・5”や“1・8”という数字がそれだ。東京都の場合、配達の報酬単価は1件715円。仮にブーストが1・8だった場合、715×1・8で1287円となる。「キャンペーンでは3倍のブーストも。出前館バブルでしたね。配達員同士で“こんなに払ったら出前館は赤字だよね”って話していました。月に100万円稼ぐ人は出前館に絞って配達していたと思います。キャンペーンは終了したので、今は若干配達員は離れているかもしれませんが」帽子を忘れた配達員がとった行動一方、報酬面でブーイングを浴びているのがUberだ。昨年報酬体系を刷新した。「以前の算出方法は、エリアごとに金額は異なりますが、距離などによって明確に金額が決まっていました。新しい方式では“ベース”という料金がまずあり、時間や距離をもとに算出されるようです。それに加えて“配達調整金額”というものができました。これは交通状況の混雑具合などから算出される料金らしいのですが、“何がこうだったから、規定のとおり、この報酬額となる”ことが明確に示されていません」Aさんの場合、以前と同程度の配達量をこなしても報酬は6〜7割に落ち込んだ。「規定が変わったことによって報酬が下がるなら、会社の事情もあるので仕方ないと思います。しかし、報酬の内訳が明示されなくなり、報酬額決定のシステムがブラックボックス化していることは問題じゃないでしょうか」自由に働けるイメージのあるフードデリバリーだが……。「出前館の注文で配達に行ったら、後でお客さんにクレームを入れられました」そう話すのは30代女性のBさん。出前館やUberで配達員の登録をしている。「出前館は配達のときに出前館の帽子をかぶらなきゃいけないのですが、それを忘れて。また普通、配達先に着いたら鞄から商品を出して、商品だけを持ってお客さんに届けるのですが、そのお客さんは庭にいて鉢合わせしてしまいました。そのときにUberの鞄を使ってたんです。それでお客さんが“出前館で頼んだのに、Uberから届いた”と思って、不審に思って会社に連絡したみたいで。自分が悪いのですが」前出のAさんは、「出前館は“他社のロゴが入った鞄は禁止”としています。最近Uberのロゴ部分を黒いテープで隠している人はそのためですね」配達員の多くは各社を掛け持ちすることも多い。「単純に掛け持ちしたほうが配達件数が増えます。会社の掛け持ちだけでなく、注文の掛け持ちも多いですよ。同じ方角の注文を同時に受けて、複数の注文を同時にこなす。デリバリーのドライバーは運転マナーが悪いといわれていて、無謀な運転をしている人も少なくない。ただ事故が多くなってしまう大きな原因の1つがこの掛け持ちができることだと思います。複数をこなすためにかなり配達を急いでしまっているからです」(Aさん、以下同)危険な運転は問題外だが、配達員が最も怖いのが事故だ。「Uberや出前館の社員ではなく、個人事業主なので、やはり補償は薄いですね。改善している部分はありますが基本は“自分で解決してね”というスタンス。一度自分も歩行者と接触して事故になったことがあるのですが、配達中ではなく自宅に帰っているときだったので、Uberからの補償はなく、自分で治療費その他を支払いました」Uberに報酬体系変更の理由、出前館にキャンペーンの収支などを問い合わせたが、期日までに回答はなかった。あなたの元に届くデリバリーフードもさまざまな背景を持って届けられている。
2022年03月11日正しい「家庭内の役割分担」は存在しない外出先での喧嘩をきっかけに、「母親が育児の責任者でなければならない」「母親は自分を犠牲にして育児しなければならない」という呪縛にとらわれていたと気づいた青鹿さん。そんな妻を、夫は「お茶でもしようか」と誘い……。夫に「リビングで話をしよう」と誘われ、怒られると思った私でしたが、予想外にも夫は穏やかな口調で話し出しました。じつは夫も、最初は私と同じように自らの両親を見て「父親はお金を稼ぐ」「母親は子育てをする」という思い込みを持っていたということを。もちろん、自分や家族を養うためにお金を稼ぐことはとても大切ですが、自分の子どもを育てることも大切です。出産前に「2人で子育てしよう。どちらかに何かあった時も、子どもが困らないように」と約束をした私たち。でも夫は、娘が困らないことはもちろんですが、父親である自分の手で娘の世話が滞りなくできることが嬉しいと言っていました。各時代、各家庭によって事情や背景があるので、絶対に正しい役割分担は存在しないと思います。でも、親がこうだったからとか、一般的にはこうだからではなく、私たちは私たちで我が家に合う形を見つけて「父親である夫も、母親である私も自分らしくいられる子育てをしていこう」という話になりました。こういった子ども時代の環境による影響、刷り込みは誰にでもあると思います。でも、役割分担は固定じゃない。いつだって家族の状況に合わせて変えていけると思えば、気持ちがラクになるのではないでしょうか。投稿募集育児の分担、どうしているか教えてください!#育児分担#ふうふう子育てのハッシュタグをつけてTwitterに投稿をお願いします。例)うちは平日の朝は夫が保育園へ送って行き、お迎えは私。週末は夫が多めに育児をしてバランスをとっています。※匿名ご希望の方はマシュマロをお使いください。※いただいたエピソードを作品で取り上げてさせていただいたり、出典を明記のもとシェアさせてくこともあるかもしれません。予めご了承ください。青鹿ユウ 漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。Twitter:@burubanblog:(編集協力:大西まお)
2022年03月06日直撃取材に答えてくれた坂本一生《昔の面影全く無いw》《ベテランのプロレスラーみたいな風体になってて驚いた》今年1月、その変貌ぶりにネット上で多くの驚きの声が寄せられたのは、タレントの坂本一生(50)。「坂本さんは1月5日、6日に放送されたBSフジ『クイズ!脳ベルSHOW』に出演。’93年のデビュー当時からマッチョな体形でタンクトップがトレードマークでしたが、そのころからひと回りもふた回りも大きくなった姿に驚く視聴者も多く、黒く焼けた肌や金髪など、プロレスラーの真壁刀義さんにそっくりだとネット上で話題になりました」(テレビ誌ライター)坂本といえば真っ先に浮かぶのが、芸能史に残る珍事件“加勢大周・新加勢大周”騒動だろう。‘93年に芸名を巡ってワイドショーを席巻した騒動は、最終的に事務所が加勢大周の名を“本家”の加勢にプレゼントすると公言し収束。“新加勢大周”だった坂本は“坂本一生”として再スタートを切る。「騒動による宣伝効果は絶大で、坂本さんは一躍スターの仲間入りを果たしました。しかし、加勢さんとの裁判費用で事務所は火の車状態だったんです。坂本さんが手にするはずだったギャラもすべて事務所の借金返済に回されていて、ほどなくして坂本さんも退社することになりました」(芸能プロ関係者)坂本プロデュースのラーメン店が閉店、理由はその後は事務所を転々とした後、ホスト、探偵、便利屋などさまざまな職業を経験。現在は故郷の千葉県八千代市で『SISパーソナルジム』を運営しているが、’18年にはこんな挑戦にも乗り出していた。「6月に千葉県船橋市にラーメン店『屋台拉麺一’s(いちず)』をオープン。プロデューサーとして自らの名前を冠した『一生ラーメン』を売り出していることが明かされました。焼肉店とラーメン店を展開する『一’sエンタープライズ株式会社』の取締役に招かれ、メニュー開発などを担当。スポーツ紙の取材に対して意気揚々とコメントするなど、タレントとしてのネームバリューを活かして大々的に宣伝活動を行っていましたね」(同・芸能プロ関係者)昨年3月、『週刊女性』のインタビューに対しては、《一夜にして何百万も稼ぐ世界も知ってるし、1日で1万円を稼ぐことの大変さも知っていることは、今とても役に立っていると思います》と語っていた坂本。波瀾万丈な人生経験がラーメン店でも活かされているのかと思いきや……。「『屋台拉麺一’s』は、船橋店のほかにも幕張店、轟町店、稲毛本店と全部で4店舗あったのですが、’21年末までにすべて閉店してしまったんです……」(飲食店関係者)全店舗が閉店とは、いったい何があったのか。それぞれの店の様子を見に行くと、船橋店はすでに別の店となっており、幕張店は空き店舗の状態に。轟町店と稲毛本店も、それぞれ昨年の10月と12月に閉店となっていた。坂本一生に直撃!坂本がプロデュースしていたラーメン店は、どのような理由で閉業を迎えることとなったのか。詳しい事情を尋ねるべく、2月下旬、自宅前で本人に話を聞いた。――坂本さんが関わっていたラーメン店がすべて閉店した件について、お聞きしたいのですが。記者の直撃に驚きつつも、名刺を受け取った坂本。「えっ?閉店?知らなかった……」――坂本さんがプロデュースした船橋店を含めて、4店舗すべてが’21年末までに閉店しています。「それは、知らなかった……。本当に?」取締役として携わっていた坂本が初耳というのは、どういうことか。「実は’18年にオープンしたんだけど、3、4か月でお店は閉店しちゃって……。それ以来、自分はラーメン店から手を引いたんですよ」――船橋店の閉店以来、お店には関わっていないのですか?「そうです。それに私がプロデュースしたお店みたいになっていますけど、名前貸しみたいなもので、広告塔という感じだったんです。関わっていたのも、船橋店のみです」――ラーメン店に携わったきっかけは?「僕のジムにお客さんとして来ていた方に、“稲毛でジムをオープンしないか?”と持ちかけられたんです。ただ、銀行から融資を受けられなくて、ジムは断念。それならラーメン店を手伝ってくれと言われ、関わることになったんですよ」――お店を運営する『一’sエンタープライズ株式会社』の取締役にもなっていたかと思います。「取締役といっても運営には関与していませんし、集客のために船橋店でのイベントに呼ばれたり、あとはほかの店舗でも3回くらいお店を手伝ったくらいですよ。それに役員報酬の支払いも滞っていて不信感もあったし、船橋店が閉店したのを機に辞めました。正直、自分は名前を貸してお店の宣伝もしたのに、すぐに店は潰れて顔に泥を塗られたようなもんだし、被害者なんですよ」歯医者に行く予定だった坂本は、30分ほど丁寧に取材に応じたあと、その場を去った。ラーメン店閉店の理由はメニュー開発にも関わった坂本ですら知らなかった、全店舗の閉店。彼に話を持ちかけたという『一’sエンタープライズ株式会社』の代表取締役・A氏にも話を聞いた。――’18年6月に坂本一生さんとオープンした『屋台拉麺一’s』船橋店が3か月ほどで閉店されましたが、理由は?「やはり、売上が悪かったんですよ。最初は話題になったけど、お客さんがつかなくて……」――幕張店、稲毛本店、轟町店も閉店していますが、新型コロナの影響もあったのでしょうか?「そうです。ラーメンの単価が1000円くらいなので、売上が上がらなかったし、お客さんも来なくて」――今後の予定は?「また何かやるかもしれませんが、今のところはまだ未定ですね」――坂本一生さんと、また何かやろうと思っている?「一生とは、やらないですね……。彼はジムがあるから。やっぱり飲食は、プロに任せないとダメだね……」厳しい飲食業界の現状を語った上で、坂本とのビジネスはもう考えていないと語った。芸能界デビューの瞬間から今日に至るまで、さまざまな形で注目を浴びてきた坂本も、今回ばかりはとんだ“とばっちり”と言えるかも。
2022年03月03日株式会社かんき出版(本社:千代田区 代表取締役社長:齊藤龍男)は、『1文字1円を10円に上げる 書く副業』(日比野 新/著) を2022年2月24日より全国の書店・オンライン書店等(一部除く)で発売いたします。◆文章力と同じくらい「文章力以外」のスキルも大切場所や時間、組織、ライフステージにとらわれない多様な働き方へのニーズが増加するのに伴い、今注目が集まる「副業」。中でも、端末とネット環境さえあればどこでも誰でも簡単に始められる「ライティング」という仕事の人気が高まっています。Webサイトや雑誌、書籍などの記事を執筆するライティングの仕事は比較的需要が多く、上述の通り、パソコンやタブレット、スマホなどさえあればすぐに始めることができます。他の仕事に比べ、初期投資が少ないのが魅力。文章を書くことに苦手意識がなければ、「それほど苦労せずに稼げそう」と仕事に対するハードルは低く見えがちです。しかし、「始めてみると頑張っても意外と稼げない」という人も多いのがライターの現実。著者も、会社員時代に副業ライティングを始めた当初は、休日返上で書いても書いても労力に見合った収入が得られず、「ライティングなんてやめよう!」と考えたことが何度もあったそう。そこで、文章の書き方はもとより、調査、営業、人との関係性など、「文章力」以外のさまざまなスキルについて地道にトライアンドエラーを繰り返した結果、副業ライティングで稼ぐためには、文章力と同じくらい「文章力以外」のスキルも大切なのだと気づきました。その後著者は順調にライティングの収入を増やし、現在、会社員からフリーランスへと働き方を変え、ライティングを本業にしています。本書では、その経験をもとに、1文字1円を10円に変える「やり方」の幅を広げ、ライティグで稼げるようになるためのノウハウを伝授します。◆巻末には便利な7つの「資料」も収録本書では、まず副業ライティングで稼ぐ「基本法則」を紹介。理解しているようででてきていなかった、ライティングというビジネスの仕組みがわかりやすく解説されています。そして、モチベーションを維持する周辺環境、用語の使い方、修正依頼を減らして利益を最大化するポイント、ワンランク上を目指す「言葉のネタ集め」、ライティング案件の獲得の仕方、セールスの仕方、安定収入の源になる案件内容……などを、わかりやすく、ひとつひとつ丁寧に説明してきます。また、「副業1 年目にやったこと、失敗したこと」など、実体験をもとにしたコラムも必見です。巻末には、今すぐ使える便利な7つの「資料」つき。①ライティングツール~キャッチコピー集②悩んだときに見る~書き出し言葉集③手元にあると便利なオノマトペ集(擬態語、擬音語)④説得力アップに使える名言例⑤無料画像・イラストサイト集⑥迷わない・悩まないホームページサイトマップ⑦案件応募メールテンプレートさらに、付録として、書籍のページサイズでは見づらくなってしまう資料を無料でダウンロードできるQRコードも付属しています。これからライティングを始めたい人、ライティングを仕事にしていてさらに収入を上げたい人の教科書となるような一冊です。【目次】第1章 副業ライティングで稼ぐ基本法則第2章 1文字10円に変えるライティング〜WRITING〜第3章 ワンランク上を目指す「言葉のネタ集め」〜INPUT〜第4章 ライティングの結果を左右する「調査」〜RESEARCH〜第5章 1文字単価をよりアップさせる「行動」〜ACTION〜第6章 稼ぎ方はライティングの「種類」で変化する〜KIND〜第7章 「継続性」の向上で豊かさをキープ〜CONTINUOUS〜【著者プロフィール】日比野 新 (ひびの しん)●─ライター/システムエンジニア・プログラマー/DXプランナー。1968年生まれ。京都府出身。高校卒業後、SE・プログラマーに。以後、34年間ソフトウェア開発業務全般を行う。●─2015年、IT業界での働き方や収入に疑問を持ったことで、仕事とは別に収入を得る方法を模索。偶然出会った「セールスコピー」をきっかけに学習をはじめ、副業ライティングをスタート。●─現在は、書籍やデジタルマーケティングに関わるライティング、ECやホームページへの集客・販売向上アドバイスを行う。また、企業向けにDX化のアドバイスや支援も行っている。●─著書に『文系でもプログラミング副業で月10万円稼ぐ!』『文系でも転職・副業で稼げるAIプログラミングが最速で学べる!』『文系でも数式なしのPython×Excelで稼ぐ力を上げる!』(いずれも小社刊)などがある。【書誌情報】書名:『1文字1円を10円に上げる 書く副業』定価:1,540円(税込)判型:A5判体裁:並製頁数:256頁ISBN:978-4-7612-7595-2発行日:2022年2月24日 amazon: 楽天: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月17日東京都の小池百合子知事オミクロン株が猛威を振るう中、全国で最も感染者数の多い東京都で、コロナ医療を支えてきた公立病院が消されようとしている。「儲かる医療」を目指し、独立行政法人へと変えるため、2月16日からの都議会に廃止条例案が提出される見通しなのだ。東京から全国へ広がりかねない、「公立病院つぶし」の危機に迫る!東京都が「独法化」を急ぐ理由新型コロナウイルス感染症から私たちの命を守ってきた公立病院が大ピンチに立たされている。都や国によって公的医療がつぶされるというのだから、おだやかではない。2月16日から始まる東京都議会に、都立病院条例の廃止案が提案される。8つの都立病院と6つの公社病院(※)を独立行政法人(以下、独法化※※)に変える内容で、可決されれば7月から実施される。そうなるとコロナ対応に支障をきたしたり、公的医療が「金持ちのためのビジネス」に変質しかねない。そんな懸念が都立病院で働く人たちや患者の間に広がっている。厚生労働省の調査によると、コロナ病床の確保数は、全国2287病院のうち1位の多摩総合医療センター以下、11位まで都立・公社病院が並んだ。コロナ下で重要性が浮き彫りになったのに、都はなぜ独法化を急ぐのか。独法化推進の論拠としてよく言われるのが、「都立病院は赤字体質で、都の一般会計から年間約400億円も繰り入れられている(資金が移されている)。独法化によって効率化し、都の支出を抑えるべき」という理屈だ。都立病院で働く看護師らが入っている労働組合『都庁職病院支部』の書記長で、自身も都立駒込病院で看護師をしている大利英昭さんは、「独法化を決めたのは、小池都知事の鶴のひと声だったのでしょう。職員への説明前に、NHKの知事インタビューで突然知らされました」と話す。大利さんたちの組合は研究者の協力を得て分析を進め、「400億円の繰り入れは赤字ではなく、不採算だが重要な周産期、難病、離島などの医療を維持するため、法律に基づいて出しているもの」と指摘すると、「変化する医療ニーズに柔軟、機動的に対応するため」と新たな理屈が持ち出された。都立直営だと議会で予算が決められ、人員の定数も細かく決まっているからスピーディーな対応ができないというのだ。もっともらしいが、大利さんは反駁(はんばく)する。「コロナ感染が広がった際、都立・公社病院は数か月でコロナ病棟を増やし最新の人工呼吸器を入れ、ウイルスが飛散しないようにする工事も進めました。必要な費用は補正予算で手当てされました」独法化を進める理屈に疑問符がつく形だが、深刻な危惧もあると大利さんは続ける。独法化後の看護師の給与がどうなるかを病院支部が質問したところ、都立病院を管轄する東京都病院経営本部は「10年間、(現行の)都の制度での昇給を保障することを考える」との回答だった。11年以後はどうなるのか。独法化を提言した都の諮問機関『都立病院経営委員会』では、看護師の平均勤続年数が「都立墨東病院は15・2年、民間のA病院は6・1年」とする資料が示され、墨東病院に対し委員から「ずいぶん居心地がいいんでしょうね」と揶揄するような発言も出た。大利さんは、「昇給を早々に頭打ちにしてベテランに退職を促すことで、人件費を抑えようというのでしょう」と怒り、さらにこう指摘する。「ベテランが辞めていくと“いざ”という事態への備えも崩れます。1つの診療科しか経験していない看護師ばかりだと、急な感染症対応はできません」(大利さん)都立病院を利用する人たちも、不安を募らせていた。身体が動かず自力では息もできない難病、ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の佐々木公一さん(74)は、東京・府中市の都立神経病院を「命のふるさと」と呼ぶ。「私が入院すると、看護師が私のための(看護)マニュアルを夜遅くまで相談しながら作ってくれた」(公一さん)妻の節子さん(72)は、ALS患者を受け入れる首都圏の民間病院にお見舞いに行ったことがある。「静かでいいところね」と言うと、同行者は「コールがないからだよ」。入院患者がナースコールできないというのだ。しかし神経病院では患者に合わせ、例えば首を少し振るとコールできるなど、症状に合った設備を作業療法士が整えてくれる。「看護師を呼びたいときに呼べる。吸引が必要なALS患者にとって、人の尊厳に関わります」と節子さんは話す。都内不動産会社に勤める男性(72)は4年前、前立腺がんの告知を受け、都立駒込病院で手術を受けた。ベテラン看護師もいて頼もしかった。「患者の言うことをよく聞いてくれ、雰囲気もいい。医療従事者にある程度は余裕がないと、寄り添えないですよ」と、男性は力を込めて言う。東京から加速する公立つぶしの競争現場の疑問を、筆者は東京都病院経営本部にぶつけた。ーー都の一般会計から都立病院会計への繰入金400億円は「赤字」か。乙山広恵・計画調整担当課長「赤字補填ではない。都立病院が担う行政的医療にかかる費用は診療報酬だけで賄えないため、維持に必要な額を都として財政措置している」ーー独法化で減らないか。乙山氏「繰り入れを減らす目的は独法化にはない」ーー看護師の昇給は11年目からはどうなるのか。乙山氏「独法の人事賃金制度は働きがいある制度にする。職員団体(組合)と協議中なので、中身は言えない」病院経営本部はそう言うが、都の病院経営委員会では「名前だけ変わって、同じような税の投入が継続されるようなことは……何のための独法化かということになる」と座長が述べた。それにより都立病院関係者に「都税投入を削るための独法化」が“都の本音”という見方が広がった。’06年に独法化された大阪府立病院では、収益が改善し「税の投入」は着実に減らされたが、現場からは余裕が失われ、コロナ感染第5波では高い死亡率となった。都立とは対照的に独法の府立病院はコロナ病床の準備が遅れ、効率化を進めた橋下徹・元府知事も“反省の弁”をツイートし話題を呼んだ。独法化によってお金のない庶民が切り捨てられ、海外富裕層向けの「医療ツーリズム」など「稼ぐ医療」への傾斜や、民営化や廃止につながるという危惧もある。前出の佐々木公一さんも、「独法化はごまかしで、あとで民営化する卑怯なやり方だ」と話す。一方、病院経営本部の乙山氏は「稼ぐ医療をする考えはない。業務を適宜見直し、必要な措置をとることは、都立でも独法でも変わらない」と話す。だが、地方独立行政法人法では3~5年ごとに業務を見直し、廃止、民営化を含め必要な措置を講ずると規定。他県では実際、独法化後に廃止された医療機関もある。公立つぶしは都だけの問題ではない。厚労省も「地域医療構想」で436病院を名指しして統廃合を狙い、緊急性の高い患者に対応する急性期病床を中心に約20万床を削減しようとしている。 『医療制度研究会』副理事長の本田宏医師は「日本はもともと医師数がOECD平均と比べ13万人少ない。コロナで公立病院の大切さが身に沁みたのに、独法化で統廃合を進めるのは本末転倒で、むしろ拡充すべきです」と力説する。そんな“本末転倒”を初めて止めたケースが徳島にある。徳島病院閉鎖・東徳島医療センターへの統合に反対する運動を進めた『徳島県医労連』の井上純書記長は、公立・公的病院の統廃合を進めると「金のあるなしで命が左右される」と心配する。反対の声が広がり徳島県議会が全会一致で「徳島病院を守る決議」を可決。県知事も方針を変え統廃合の動きは止まった。前出の大利さんは、「都立病院の独法化によって“お金持ちの都も直営をやめたんだから、小さな自治体が直営などぜいたくだ”と、国による公立つぶしが加速するのでは?」と危惧する。そんな底辺への競争にどう歯止めをかけるのか。徳島のケースをヒントに今こそ考えるときだ。※公社病院とは…石原慎太郎知事(当時)による都立病院改革の受け皿として作られた、東京都保健医療公社が管理する病院。「効率化」を掲げてきたが赤字に苦しんでいる。※※独立行政法人とは…国や自治体が行っていた事業を切り離し、法人格を与えて運営することで効率性、自律的運営、透明性の確保、向上を図る仕組み。取材・文/北健一ジャーナリスト。1965年、広島県生まれ。経済、労働、社会問題について取材・執筆をしている。『電通事件なぜ死ぬまで働かなければならないのか』(旬報社)ほか著書多数
2022年02月16日左上から時計回りにヒカキン、マックスむらい、吉田ちか、はじめしゃちょー、ヒカル(いずれも公式HP、公式YouTubeより)YouTubeが2月15日、設立から17年を迎えた。そんな周年の月に、日本で起こったことは……。「はっきり言うけど、俺に勝っとるとこ1つもないからなマジで」「ちょっと芸能界で売れたくらいで調子乗んなよ」登録者数470万人を誇るトップ“YouTuber”『ヒカル』が、食事会で出会った“ある芸人”に対して怒りの動画を投稿し話題となった。ヒカルはその芸人に、「今のうちに稼いどったほうがいいよ」と言われたという。それに対しヒカルは動画で「お前が30年かけて稼ぐ金額、2~3年で稼ぐねん、こっちは」と反論した。「この件については、『アルコ&ピース』の平子祐希さんがラジオで“これ、俺です”と名乗り出たり、YouTubeチャンネルも好評な『さらば青春の光』が、ボケとして自身のYouTubeチャンネルに謝罪動画を投稿し、4日で400万回再生となるなど、芸人界隈でもバズる結果となりました」(お笑いライター)ヒカルは動画内で「とにかくこっちを下に見てくるわけよ。ボコボコにしたろかなと思ったわ」と、自分自身への批判というより、“芸能人がYouTuberを卑下した”ことに怒りを顕にした様子だった。「大物の芸能人の人もYouTube始めとうわけやで?」ヒカルがそう話すように、芸人を含めた芸能人がYouTubeチャンネルを開設することはもはや珍しいことではない。芸能人よりYouTuberのほうが上「あくまで“本業”がありつつの動画投稿という意識の芸能人・芸人が多いと思いますが、視聴者にとっては“YouTubeに動画を投稿する人”として、そこにYouTuberとの差異はないでしょう。またあえて“上下”に対して言及すれば、お笑いであれば石橋貴明さんであったり、歌手であれば小林旭さんだったり、いわゆる“大物”“重鎮”と呼ばれる芸能人も多数YouTubeにチャンネルを始めている。この芸人さんがバカにしているのは、“本業YouTuber”なのでしょうが、この時代にYouTubeと芸能界に上下を見い出すのも少し古い考えかたではないかと思います。もちろん大物や重鎮がYouTubeで人気を博しているかは別問題ですが」(前述・お笑いライター)ヒカルを卑下した芸人の考えはわからないが、テレビではなくネットがいちばんのメディアとなっている若年層を中心に、もはや “芸能人よりYouTuberのほうが上”と考える人すら少なくないだろう。ヒカルの総再生回数は約40億回。YouTubeにおいて、この数字を上回る芸能人はいない。設立から17年を迎えたYouTube。最初の投稿動画は、YouTubeの共同設立者であるジョード・カリム氏が投稿した動物園内で撮影されたものだ。「設立された2005年から数年は、日本においてYouTubeはそれほどメジャーな存在ではありませんでした。『ニコニコ動画』など、当時日本で先行していた動画プラットホームに動画を投稿していた層が一部流入していたような、アングラ寄りの存在。もちろんHIKAKINさんなど、当時から人気を得ていた投稿者はいましたが」(ITジャーナリスト、以下同)「子どものなりたい職業」1位にYouTuberが認知され、ネットに明るい層以外の“世間”にまで広まった大きな要因は2014年のこと。「“好きなことで、生きていく”をキャッチフレーズに2014年の10月から、地上波のCMも含めて、大々的なキャンペーンが打たれました。これにより世間にも広くYouTuberという存在が知られることになった。それ以降はYouTuberが『子どものなりたい職業』で1位になることも珍しくなくなりました」“好きなことで、生きていく”キャンペーンは、第1弾は、日本でいちばん有名なYouTuberといえる『HIKAKIN』、スマホゲームの実況の第一人者的存在である『マックスむらい』、英会話動画を投稿する“バイリンガール”吉田ちかが起用された。同年11月にも、第2弾キャンペーンとして、登録者数1000万人を突破し、現在もトップYouTuberの『はじめしゃちょー』、日本におけるYouTuberの先駆者で、動画作成を事業とする会社を設立した『MEGWIN』、美容・メイク系動画のさきがけである『佐々木あさひ』らが起用された。大々的なキャンペーンに起用されたYouTuberらは今、“好きなことで、生きて”いけているのか。HIKAKINやはじめしゃちょーの活躍は記す必要がないレベルだろう。HIKAKINは公開中の映画『コンフィデンスマンJP 英雄編』とコラボ。同作に出演する長澤まさみや生田絵梨花がHIKAKINの自宅を訪問するなどのコラボ動画に至った。もはや構図として、芸能界がYouTuberにすり寄っている形といえる。はじめしゃちょーは3億円の豪邸を建設。現在でも数少ない1000万人を超える登録者数を抱えている。炎上、トラブル対処を間違えて一方で……。「『パズドラ』の実況動画で多くのファンを抱えたマックスむらいさんは、2016年に自身の会社が横領問題に巻き込まれました。むらいさんは横領の事実を認め、自身が主張した“暴力団関係者と思われる人物からの恐喝”は調査報告書にて認定されず。実際に横領に関わっいたのは同社役員であり、実刑判決も受けました。むらいさんは無関係とされましたが、影響は大きく、ファン離れにつながった。さらにその後、同社製作・販売のスマホケースにデザイン盗用疑惑が発覚、結果的に謝罪しました。このような事態によって会社は株価は下落、YouTubeチャンネルも下降の一途をたどり、現在は登録者数が144万人いるのに対し、投稿動画の再生数は1〜2万回程度、数千回となることも少なくありません。MEGWINさんは、体重計などで知られる大手メーカー『タニタ』の出資を受け、インターネット向け動画制作会社を立ち上げました。動画全盛の今の時代、ネット向けの動画制作事業を行う会社は星の数ほどありますが、その先駆者になりますね。しかし、代表を務める会社の社員が不当解雇やパワハラ問題を告発。MEGWINさんも反論しましたが、この件でみそがついたのか、現在の登録者数は100万人を割り、再生数もほとんどが1万回以下にまで落ち込んでいます。YouTuberは黎明期とは比較にならないほど増加し、またジャンルも細分化しました。人気を維持するには様々な施策が求められます」事実関係はどうあれ、やはり何らかのトラブルへの対処はYouTuberにとって必須のスキルといえる。「もちろんトラブルや炎上を利用して登録者数や人気を獲得していく人もいます。しかし、ヒカルさんは2017年に、疑似株式サービス『VALU』でインサイダー取引を疑われた。その際、過去の取り引きにおける最高価格で、希望者全員からVALUを買い戻すという自社株買いを行い、逆に儲かった人が出てくるというような対応を取りました。もちろん疑惑の事実関係、対応の是非に異論がある人もいるとは思いますが、結果的に鎮静し、今に至り、現在でもトップとして活躍しています」「競馬に行った」で炎上、謝罪釣り動画をメインにする人気YouTuber『釣りよかでしょう』というグループがある。登録者は162万人。常に動画の再生回数は数十万回、大野智がファンを公言、堀江貴文や葉加瀬太郎らとコラボするなど、釣り系ではトップの人気を誇るYouTuberだ。「2月12日に“初めて競馬に行き、15万円分買った”ということをツイート。それに対しギャンブルという点を指してなのか、“月に15万円稼げない人もいる事を忘れないでください”“富豪の掛けかた”“勝ってしまって沼にはまって人生が破綻してしまった人をみたことがあります”などの否定的、批判的な声が集まり、“否定的なコメントが多かったので消しました!ごめんなさい!”とツイートを削除しました。何も悪いことをしていない、いわれのない批判であり、謝罪の必要もあるとは思えず、このような声に反応する必要もないことではありますが……。人気になると、それだけ“めんどくさい人”が集まってしまうという例と言えるでしょう。対応については何を是とし、何を否とするかは意見は分かれますが、YouTuberは柔軟な対応が求められる存在になりました」今後、どれだけのYouTuberたちが、“好きなことで生きて”いけるのか?
2022年02月15日BIGLOBEプレスルーム BIGLOBEは、「Z世代の意識調査」を実施しました。本日、調査結果の第1弾として、価値観・行動編を発表します。本調査は、全国の18歳~25歳の男女600人を対象に、比較対象として30~60代200人にアンケート形式で実施しました。調査日は2022年1月27日~1月28日、調査方法はインターネット調査です。【調査結果のトピックス】1.「多様性は大切だと思う」8割、「人と競争するのが苦手」7割全国の18歳~25歳の男女600人に「自身の行動や考え」について複数の質問をしたところ、「多様性は大切だと思う」については、「あてはまる」「ややあてはまる」が80.7%という結果に。「周囲から浮かないようにしたい」は68.8%と、多様性は大切と思っているものの、自分が突出することには抵抗感があることがうかがえる。さらに、「人と競争するのが苦手」は71%となった。また、「世の中の役に立ちたい」については、「あてはまる」「ややあてはまる」が64.7%と、社会貢献への意識も浮き彫りとなった。2.「SDGsに配慮した商品を買いたいと思う」5割超全国の18歳~25歳の男女600人に「SDGs」に関して複数の質問をしたところ、「SDGsについて理解している」については、「あてはまる」「ややあてはまる」が54.7%、「SDGsについて共感できる」59.5%、「SDGsについて関心がある」57.8%と6割近い結果に。さらに「世のため人のためになることをしたい」59.5%、「SDGsソーシャルグッドに取り組む企業に好感を持つ」55%、「SDGsに配慮した商品を買いたいと思う」53.7%と、5割超がSDGsを行動の基準にしたいと考えていることが明らかとなった。3.「日本の未来に期待をしていない」6割全国の18歳~25歳の男女600人に「日本の政治」に関して複数の質問をしたところ、「政治に興味がある」については、「あてはまる」「ややあてはまる」が43.5%と4割にとどまる結果となった。「自分が投票しなくても政治は変わらないと思う」は56.8%、「日本の未来に期待をしていない」59%と、政治への関心は高くないようだ。4.「社会に貢献できる仕事がしたい」「副業もしたい、副業に関心がある」6割全国の18歳~25歳の男女600人に「仕事観」について複数の質問をしたところ、「社会に貢献できる仕事がしたい」については、「あてはまる」「ややあてはまる」が60.5%という結果に。「仕事上の競争や優劣に興味がない」は65%と、「人と競争するのが苦手」という傾向が仕事観にもあらわれる結果となった。「バリバリ働いて稼ぐよりマイペースに」は72.7%にのぼった。さらに「副業もしたい、副業に関心がある」も64.5%となった。【調査結果詳細】1.「多様性は大切だと思う」8割、「人と競争するのが苦手」7割全国の18歳~25歳の男女600人に「自身の行動や考え」について複数の質問をしたところ、「多様性は大切だと思う」については、「あてはまる」「ややあてはまる」が80.7%という結果に。「周囲から浮かないようにしたい」は68.8%と、多様性は大切と思っているものの、自分が突出することには抵抗感があることがうかがえる。さらに、「人と競争するのが苦手」は71%、「他人にあまり興味がない」は63.7%となった。また、「世の中の役に立ちたい」については、「あてはまる」「ややあてはまる」が64.7%という結果に。社会貢献への意識がうかがえる。一方、「自分の判断に自信がある」は「あてはまる」「ややあてはまる」が47%と不安も浮き彫りとなった。自身の行動や考え2.「SDGsに配慮した商品を買いたいと思う」5割超全国の18歳~25歳の男女600人に「SDGs」に関して複数の質問をしたところ、「SDGsについて理解している」については、「あてはまる」「ややあてはまる」が54.7%、「SDGsについて共感できる」は59.5%、「SDGsについて関心がある」は57.8%と6割近い結果に。さらに、「世のため人のためになることをしたい」59.5%、「SDGsソーシャルグッドに取り組む企業に好感を持つ」55%、「SDGsに配慮した商品を買いたいと思う」53.7%と、5割超がSDGsを行動の基準にしたいと考えていることが明らかとなった。SDGsに関してまた、年代比較として全国の30代~60代の男女200人に「SDGs」に関して同様の質問をし、さらに18歳~25歳を18歳~22歳、23歳~25歳で見ると、より若い年代ほど、SDGsへの意識が高い結果となった。「SDGsソーシャルグッドに取り組む企業に好感を持つ」については、30代~60代が「あてはまる」「ややあてはまる」が46%に対し、23歳~25歳が51.7%、18歳~22歳が58.3%、という結果に。18歳~22歳では、「世のため人のためになることをしたい」62.3%、「SDGsに配慮した商品を買いたいと思う」59.7%と約6割が実際の行動に移したいと考えていることが明らかとなり、今後ますます企業のSDGsへの取り組みが期待される。(年代別)SDGsに関して3.「日本の未来に期待をしていない」6割全国の18歳~25歳の男女600人に「日本の政治」に関して複数の質問をしたところ、「政治に興味がある」については、「あてはまる」「ややあてはまる」が43.5%と4割にとどまる結果となった。「自分が投票しなくても政治は変わらないと思う」は56.8%、「日本の未来に期待をしていない」59%と、政治への関心は高くないようだ。日本の政治に関して4.「社会に貢献できる仕事がしたい」「副業もしたい、副業に関心がある」6割全国の18歳~25歳の男女600人に「仕事観」について複数の質問をしたところ、「社会に貢献できる仕事がしたい」については、「あてはまる」「ややあてはまる」が60.5%となった。「仕事上の競争や優劣に興味がない」は65%と、「人と競争するのが苦手」という傾向が仕事観にもあらわれる結果となった。「バリバリ働いて稼ぐよりマイペースに」は72.7%にのぼった。「副業もしたい、副業に関心がある」は64.5%と6割を超え、多様な働き方や、副業を持つことで収入やスキルアップといったメリットに注目していることがうかがえる。仕事観※本調査レポートの百分率表示は四捨五入の丸め計算を行っており、合計しても100%とならない場合があります。また複数回答可の設問があるため、合計100%を超える場合があります。■調査概要・調査名 :Z世代の意識調査・調査対象:全国の18歳~25歳の男女600人、比較対象として30~60代200人・調査方法:インターネット調査・調査期間:2022年1月27日~1月28日BIGLOBEでは、社会を前進させるための情報発信をおこなうオウンドメディア「あしたメディア by BIGLOBE」にて、社会が直面している課題と解決に向けた動きを提示しています。 このたびの調査結果を踏まえ、BIGLOBEは、人と社会と地球の未来づくりに貢献する「SDGs Action by BIGLOBE」を推進してまいります。※記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標です。<本件に関するお客さまからのお問い合わせ先>BIGLOBEカスタマーサポート インフォメーションデスク電話:0120-86-0962 (通話料無料)携帯電話、IP電話の場合電話:03-6385-0962 (通話料お客さま負担) ※BIGLOBEのニュースリリースは からご覧になれます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日夫がケチでうんざり……。夫がケチすぎて毎日ツライ……。異なる価値観の男女が一緒に生活するようになると、お金の価値観が合わないと感じることはたくさんあります。今回は、たとえケチでも問題のないタイプの夫と、ケチな夫への対処法をご紹介します。夫はケチ? それとも倹約家?夫がケチだと思ったら、それは夫自身のためにケチなのか、家族のことを考えたケチなのかを考えてみましょう。家族には惜しみなく使う他人の前ではケチだけど、夫自身にとって大切な家族にはお金を出し惜しみしない。友人や親戚の前などでケチな夫には、みんなといる時くらい出してくれたらいいのに……。他人の前なのだから、少しは見栄を張ってほしい……。と思うこともあると思います。ですが、お金は使えば使った分だけ減ります。その分を余分に稼ぐことも、そう簡単なことではありません。だから、見栄のためにお金を浪費しないケチは良いことと考えてみましょう。妻や子どものためにはお金を惜しまない夫であれば、あなたも子どもも生涯幸せでいられるはずです。家族の将来のことを考えている夫が妻や子どもの将来のことを考え、日々節約していることが妻や子どもにとってはケチだと思えることもあります。人生100年と言われる時代を生き抜くためには、それなりの人生設計が必要です。そのため、仕事ができなくなる老後や子どもの教育資金のために今からコツコツと貯金をしている場合は、ケチというより見通しを持って生活していると言えます。日常でもう少しケチでなくてもいいのでは?と思ったら、生涯一緒にいるためには堅実な夫だと見方を変えてみましょう。歳を重ねるにつれ病気をしたり働けなくなったりした時も、早いうちから貯めてきた資金があればあなたも子どもも安心して生活していけるでしょう。対処すべき夫のケチとは?夫のケチが、家族思いではなく夫自身のためだけになっている場合は対処せずにいるとストレスが溜まり、連れ添っていくことが難しくなってしまいます。家族として共に生活していくために、対処したいケチについてご紹介します。出費にうるさい服が破けても着れると言って新しい服を買わせない、どんなに体調が悪くてもタクシーは使わせない、移動手段はお金がかかる電車やバスではなく徒歩か自転車を強いる、子どものためでも肉・魚・野菜などをたくさん買わせないなどお金が出ていくことに過敏に反応するケチな夫がいます。この場合、妻も基本的に出費を抑えたいタイプであれば価値観のすり合わせができますが、そうでない場合はどちらもストレスを感じてしまいます。家族の気持ちや考えを考慮しない自分は外食をするが家族での外食は絶対にしない、自分が納得する習い事でないとお金を出さない、子どもが行きたい遊園地やテーマパークはお金がかかると言って行かないが、自分が行きたいスポーツ観戦やゴルフなどには出費を惜しまないなど、自分の考えでしかお金を出さないタイプのケチは、夫(パパ)は自分のことばかり…とストレスが溜まっていきます。妻をコントロールしたい俺が稼いでやっている、お金を稼いでいる俺がいちばん偉いなど精神的な理由からケチな夫もいます。そういう場合は少しでも不機嫌になると生活費を極端に少なくしたり、渡さなくなったりします。ですが、妻をコントロールしたいので働きに出ると言っても認めない場合もあり、生活ができなくなっていくこともあります。ケチな夫への対処法は?話し合ってルールを決めるケチな夫は大ざっぱよりは細かい性格の場合が多いので、一緒に細かくルールを決めていくことでうまくいくこともあります。家計と貯金について私も一緒に考えていきたいという姿勢でお金についてのルールを決めたり、2人で家計簿をつけて管理するのも良いでしょう。夫が妻には家計簿なんてつけられないだろうと言うような場合は「細かいことはお願い、家族のためにありがとう」など相手に肯定感を与える言葉を伝え、自分が使う生活費と子どもに関するお金のことだけを決めましょう。その際は、実際に必要な金額の理由と根拠のためにこれまでかかった費用のレシートや学費についての資料などを用意しておくのがベストです。自分で稼ぐどうやってもお金を渡してくれない場合は、経済的に自立するのもひとつの方法です。扶養範囲で働けと言われて嫌だと思っても、実際に子育てつつ専業主婦から新しい仕事を始めるのであればまずは扶養範囲内で稼げる仕事から始めてみるのは良いことです。もし、妻が稼ぐことで夫の心に余裕が出るとケチがなくなる場合もありますし、もっと働いてほしいと言われることもあるかもしれません。自分で稼いだお金なら、あなた自身が自由に使えるお金も増えて夫のケチが気にならなくなるメリットもあります。前向きに捉えるどうしても家族のためと考えられない夫のケチもあると思いますが、ケチな夫のことをネガティブに考え始めるとそこから抜け出せなくり苦しくなるのは自分です。だから、ケチな部分を見るよりそれによるメリットを見るよう自分を変える方が楽なこともあります。実は、自分の周囲を見て夫のケチが気になっていることもあります。そのような場合は、ほかの家庭と比較するのをやめてみましょう。あそこの家庭はいつも新しい洋服や鞄を買っている、子どもにたくさん習い事をさせているなど、比較することは夫のケチが気になる理由になります。例えば、自分は困らず衣食住があるという視点に立ったり、働かずに生活できていると少し視点を変えるのも夫のケチをポジティブに捉える方法です。夫のケチに悩んだら相談をどうしても経済的DVではないかと1人で悩んでしまったら、公的機関に相談してみましょう。身体的DVではなくても相談できる機関は自治体に設置されていますし、メールやSNSなどの相談もあるので活用してみましょう。「配偶者からの暴力被害者支援情報」夫のケチは自分を変えるきっかけに夫がケチだと思い始めると、深く悩んでしまうこともありますがそれは実は家族のためかもしれません。そうでないと思ったら、自分の意識や行動を変えられる良いチャンスです。家族としてどうすればうまくやっていけるのかを考えつつ、あなた自身が幸せでいられる方法を考えていきましょう。
2022年01月13日株式会社かんき出版(本社:千代田区 代表取締役社長:齊藤龍男)は、『ゆるFIRE』(アラサーdeリタイア管理人 ちー/著) を2022年1月20日より全国の書店・オンライン書店等(一部除く)で発売いたします。◆好きなことでゆるく稼いで暮らしていく☑べつに、億万長者になりたいわけじゃない☑できれば、しんどい仕事は辞めたい☑好きなことでゆる~く稼ぐだけで暮らせるなら、それがいいそんな人におすすめなのが、「ゆるFIRE」です。FIREとは、Financial Independence= 経済的自立、RetireEarly= 早期退職のこと。簡単に言うと、まとまった資産を築き、それをもとにした資産運用で得られる収入で生活していくことを指します。ですが、今流行りのFIREは、FIRE後の生活費のすべてを運用利益でまかなうため、高収入+給与の7~8割を投資につぎ込む……といったやり方が必要で、ハードルがかなり高め。でも、「生活費の半分を運用利益でまかない、半分を好きな仕事でまかなう」“ゆるFIRE”なら、完全FIREよりグッと難易度が下がります。平凡なOLだった著者は、30代前半で3000万円の資産をつくり、現在は生活費の一部を好きな労働でまかない、残りを資産運用収入でまかなう「ゆるFIRE 」( =サイドFIRE)を実践。ブログやYouTubeチャンネルなどでその様子をゆる~く広めています。大金持ちにならなくて良いから、好きなことでゆるく稼いで暮らしていきたい皆さんへ。その手法を公開します。◆資産形成の王道3つをコツコツやるだけ~本書より抜粋~わたしは決して高収入でもなければ、極端な節約生活をしていたわけでも、投資でひと山当てたわけでもありません。ただただ、資産形成の王道である「稼ぐ」「貯める」「増やす」の3つをコツコツとやってきただけなのです。そのため、本書に資産を作るための裏技的な方法を求めていた方には大変申し訳ないのですが、わたしは単純に時間をかけてここまで来たにすぎません。ただ、だからこそ多くの方にとって本書でご紹介する「ゆるFIRE」は、再現性が高い方法だと思っています。1.稼ぐ= 本業×副業本業の給与アップはもちろん、プラスアルファで別の収入源もつくるべく副業を始めました。2.貯める=ミニマルライフ単なる節約ではなく、暮らしを小さくするミニマルライフに移行。ストレスなくお金と時間の両方を節約できるようになり、部屋だけでなく心もスッキリし、より効率的に行動できるようになりました。3.増やす=投資副業とミニマルライフによって得られた余剰金をコツコツと投資に回していくことで、徐々に資産を増やすことができました。本書では、そもそもFIREって何?というところから、初心者の人にもわかりやすく、稼ぎ方、節約の仕方、お金の増やし方を指南します。【目次】Chapter1 ゆるFIREのキホンChapter2 本業×副業で稼ぐChapter3 ミニマルライフで貯めるChapter4 投資信託で増やすChapter5 いよいよゆるFIRE!【著者プロフィール】アラサーdeリタイア管理人 ちー◉――元平凡アラサーOLが「ミニマルライフ×副業×資産運用」でセミリタイアした生活を伝えるブログサイト「アラサーdeリタイア」管理人。物とお金をうまく管理することで、好きなことだけをしてゆるく生きるライフスタイルについて発信中。◉――元は年収300万円未満の事務職OL、ゴミ屋敷に住んでいたほどのズボラ人間にもかかわらず、30代前半で3000万円の資産形成に成功。2018年末より、生活費の半分を投資資金である3000万円から出る利益でまかない、残りの半分を事業収入でまかなう、サイドFIRE生活に突入している。◉――サイドFIRE生活に突入後も資産は増え続け、2021年10月時点の個人総資産額は6000万円を突破。意外にも会社員の夫は、稼いだ分は都度使っていく浪費家(結婚時に夫の自動車ローンや奨学金などの負債を代わりに返済。家計は完全折半制で、互いの収支に不干渉)。◉――YouTubeチャンネル「ちーのはんぶん自由な日々」も運営中。本書が初の著書となる。【書誌情報】書名:『ゆるFIRE』定価:1,650円(税込)判型:A5判体裁:並製頁数:224頁ISBN:978-4-7612-7589-1発行日:2022年1月20日 amazon: 楽天: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月13日新しい年を迎えると気になるのが、その年の金運ではないでしょうか。 本記事では《2022年版》カッポリ儲けちゃう!?【星座×血液型】お金を稼ぐ人ランキングをご紹介しています。 ぜひ、チェックしてみてくださいね。15位 うお座×A型目上の人に可愛がられる性格のうお座と、まじめで粘り強いA型の性質を併せ持つあなた。2022年は、自分を引き立ててくれる人との出会いでお金を稼ぐ人となりそうです。交友関係を広げて、自分のやりたいビジネスをアピールしてみてください。あなたの話に興味をもって引き立ててくれる人がみつかるでしょう。14位 やぎ座×O型人知れずスキルを磨いているやぎ座と、本番に強いO型の性質を併せ持つあなた。2022年は、ここぞというときに一歩踏み出すことでお金を稼ぐ人となりそうです。給料アップが見込める転職や副業のお誘いなど、「やってみたい!」と思ったら勇気をもってチャレンジすると今まで以上にお金が稼げるでしょう。13位 ふたご座×B型直感力に優れているふたご座と、瞬発力があるB型の性質を併せ持つあなた。2022年は、向こうからやってくるチャンスをつかむことでお金を稼ぐ人となりそうです。風の時代の後押しを受けて、自ら動かなくてもチャンスがやってきます。アンテナを張って待ちましょう。12位 かに座×AB型経済観念に優れているかに座と、計算高い一面のあるAB型の性質を併せ持つあなた。2022年は、効率のいい稼ぎ方を見出だすことでお金を稼ぐ人となりそうです。今の仕事や生活スタイルを見直して、より効率良く稼ぐには何を変えたらいいのか考えてみましょう。きっと答えがみつかるはずです。11位 しし座×O型人を惹き付ける魅力があるしし座と、優れた交渉力をもつO型の性質を併せ持つあなた。2022年は、営業力に磨きをかけることでお金を稼ぐ人となりそうです。よりお相手にフォーカスした営業トークを考えてみましょう。これまで以上に信頼関係を築け、新たなクライアントを紹介してもらうなどビジネスチャンスが広がります。10位 おとめ座×O型美意識に優れたおとめ座と、華やかなO型の性質を併せ持つあなた。2022年は、カリスマ性を活かすことでお金を稼ぐ人となりそうです。他の人には真似できないセンスの良さを仕事に活かしましょう。洋服のコーディネートやメイクアップ術など、女子力をアップさせる分野での副業もオススメです。9位 さそり座×AB型魔性の女気質なさそり座と、AB型のミステリアスな性質を併せ持つあなた。2022年は、男性をターゲットにしたビジネスでお金を稼ぐ人となりそうです。男性からの圧倒的な人気を誇るあなたは、ビジネスでもその恩恵を十分に受けとれます。顧客を男性に絞ることで今まで以上にお金が稼げるでしょう。8位 てんびん座×B型的確な判断力で定評があるてんびん座と、直感力に優れたB型の性質を併せ持つあなた。2022年は、新たなチャレンジを始めることでお金を稼ぐ人となりそうです。これから先の時代を見据えて、よりお金が稼げそうな分野へ進出してみましょう。時代を先取りすることがポイントです。7位 みずがめ座×B型頭の回転が早いみずがめ座と、B型の柔軟性を併せ持つあなた。2022年は、能力が認められることでお金を稼ぐ人となりそうです。どんな分野でも活躍できるあなたの優れたスキルを整理して、周りにアピールしていきましょう。思いがけないチャンスが巡ってきて収入アップにつながります。6位 おうし座×A型生真面目なおうし座と、A型の誠実な性質を併せ持つあなた。2022年は、揺るぎない信頼でお金を稼ぐ人となりそうです。どんな仕事でも最後まで必ずやり遂げるあなたは、周りの人から信頼されています。その信頼を糧に副業を始めると、口コミで顧客が集まり収入がアップするでしょう。5位 いて座×AB型直感が冴えているいて座と、AB型の創造力を併せ持つあなた。2022年は、ピンときたアイデアでお金を稼ぐ人となりそうです。いつもの瞬発力を活かして、思いついたアイデアを実現しましょう。スピーディーに動けば動くほど勢いがつき、それがお金に変わっていきます。4位 みずがめ座×A型適応力が高いみずがめ座と、A型の堅実な性質を併せ持つあなた。2022年は、時流に乗ることでお金を稼ぐ人となりそうです。これからの時代、みずがめ座×A型のビジネス運は大幅にアップします。時流を読んで自分のやりたい仕事とマッチさせていきましょう。とくにクリエイティブな分野への進出がツキを呼びます。3位 うお座×AB型芸術家肌なうお座と、AB型のマニアックな性質を併せ持つあなた。2022年は、隠していた才能を表に出すことでお金を稼ぐ人となりそうです。個人の能力がお金に変わる時代、あなたの豊かな才能は大きな武器といえます。ビジネス脳に切り替えていきましょう。とくにアートやインテリアコーディネートなどの分野に需要があります。2位 おひつじ座×O型行動的なおひつじ座と、積極的なO型の性質を併せ持つあなた。2022年は、生まれもった行動力でお金を稼ぐ人となりそうです。時代の移り変わりが早い現在、「この分野なら成功する」というものが見つかったらすぐに動きましょう。自分で思ってる以上の成果があり、お金をさらに稼ぐことにつながります。転職や副業に意識を向けるのもオススメです。1位 ふたご座×A型コミュニケーション能力が高いふたご座と、A型の実務能力を併せ持つあなた。2022年は、独立や副業でお金を稼ぐ人となりそうです。風の時代に入って、ふたご座×A型のビジネス運は絶好調となっています。周りの人との情報交換の中でピンとくるものがあったら仕事にしてみましょう。予想を上回る反響でお金を稼げます。2022年はお金持ちに!?《2022年版》カッポリ儲けちゃう!?【星座×血液型】お金を稼ぐ人ランキングをご紹介しました。ぜひ本記事を参考に、自分らしいやり方でお金を稼いでくださいね。"
2022年01月06日「今年こそ貯めるぞ、と誓ったはずだったのに……」年の瀬が近づくと、そう肩を落とす人が多い。「貯蓄できないと悩む人の多くは、じつは『お金と向き合う』重要性はわかっているのです。貯蓄術などにも興味があり、お金の知識を持っていても、忙しい日々のなかで、知識の整理や行動への結び付けができていないのが問題です」そう語るのはマネーコンサルタントの頼藤太希さんだ。「お金を貯めなきゃ」という前のめりな気持ちはあっても、どこから手を付けたらいいのか悩み、動き出せない人が多いという。「やみくもに高い目標を立て、貯蓄名人のマネをしようとしても、なかなかうまくいきません。というのも、人それぞれ収入や資産などが違うからです。収入が少ない人にはそれに応じた貯め方がありますし、運用できる資金が増えてくれば、そのお金を増やすための選択肢も増えてきます。無理なガマンをせず、できるだけ効率的にお金を貯めるには、収入や資産に応じた正しいやり方があるのです」(頼藤さん・以下同)毎日食費を切り詰めたり、欲しいものを我慢しつづけるのではなく、効果的にお金を貯め、そして増やす方法を教えてもらおう。■年収〜200万円の妻の場合パートなどの社会保険加入条件が広がることで、「130万円の壁」や「106万円の壁」を超えて働こうとする人が増えてきた。1日7時間週5日働く“フルタイムパート”の中には年収200万円近い人も多い。「収入が増えると、お金を使う機会も増えるでしょう。“得する払い方”を実践しましょう。買い物の多くをイオンでまかなう人なら、クレジットカードも電子マネーもイオンに統一してポイントを稼ぐのがおすすめ。感謝デーやクーポン利用で安く買うなど、買い物をよりお得にできます」【クレカも電子マネーもイオンに一元化】クレカは「イオンカードセレクト」、電子マネーは「WAON」。イオンに統一してポイントを大量ゲット。【お買い物アプリも当然フル活用】イオンでのお買い物前には、「イオンお買物アプリ」を要チェック!割引クーポンをもれなく活用して。【株主優待で3%キャッシュバック】イオン株を100株保有すれば、買い物額の3%が半年ごとにキャッシュバック!株主優待でお小遣いゲット。【イオン銀行のステージを上げて利率アップ】ネットバンキングや給与振込、NISA口座の開設などでスコアを稼ぐとイオン銀行の普通預金金利が最高0.1%までアップ。イオン以外では?「ネット通販の利用が多い人は楽天に統一するのも手です。楽天ポイントは投資にも使えるので、運用に挑戦しては。楽天で証券口座も開設して楽天銀行と連携させれば、楽天銀行の普通預金金利が0.1%の高利率になります」【楽天の幅広いサービスを積極的に利用】「楽天カード」で、「楽天市場アプリ」の決済や「楽天ペイ」にチャージなど、楽天フル活用でポイントがどんどん貯まることに。【貯まったポイントで「ポイント投資」】楽天ポイントのまま運用するだけでなく、ポイントを現金化して投資信託の購入も。ポイント投資に挑戦しよう。【証券口座を開けば利率はなんと0.1%!】楽天証券口座を開設し楽天銀行口座と連携すれば、楽天銀行の普通預金金利が大手銀行の100倍=0.1%に!賢くお金を支払いながら、同時に増やしていくのが、この収入層のポイントだ。そして、50万円貯まったらあおぞら銀行の「BANK The 定期」に。1年単利型で年0.2%は、なんと大手銀行の200倍。「50万円貯まったら高金利のネット定期に預け替えましょう。つい使いたくなる誘惑をシャットアウトできます」
2022年01月02日もうすぐ新しい一年が始まります。人気占い師の脇田尚揮さん制作の心理テストで、あなたに合った金運を高めるアイテムや、お金持ちになりやすい資質を診断しませんか。2022年、自らの力で金運を掴みとりましょう!金運を高める色、アイテムがわかるこの世のあらゆるものには色があり、そのチョイスひとつであなたの金運を高めることもできるのです!そこで今回は、占い師の脇田尚揮さん考案の、10の質問からわかるあなたの「金運を高めてくれるカラー&;アイテム」を診断しましょう。Q.あなたの行動をチェックしてみて、下記に当てはまるものの数を数えてみましょう。1.趣味にお金をつぎ込む方だと思う2.SNSが好きでよく投稿する3.好きなものを語るとき、早口になる4.コンビニでくじを引くのが好きだ5.ゲームやスマホアプリが好きだ6.かなり多趣味である7.仕事は定時で帰ることが多い8.年に2回以上旅行に行く9.プライドが高いと言われる10.ゲン担ぎをかなり気にする方だあなたには何個当てはまりましたか?さっそく結果を見てみましょう。0~2個…白&;キーケースあなたのマネー運を高めてくれるのは「白」。あなたの少しキツイ印象をやわらげ、サバサバしているけどフレンドリーな印象に変えてくれるでしょう。また、大事なカギを管理するキーケースを持ち歩くのも。友達も貯蓄も増えそうな予感。3~5個…ピンク系&;手帳あなたは「ピンク」を普段の生活に取り入れてみて。特に、手帳や手帳カバーに取り入れてみましょう。自分を癒すことにお金を出し惜しみしなくなり、ストレスがたまりにくくなるだけでなく、お金の巡りまで良くなるはずです。6~7個…ブラウン&;名刺入れ落ち着きと安心感をもたらす「ブラウン」を取り入れてみて下さい。特にブラウンの名刺入れを日常使いすることで、人間性に深みが出てきて、より多くの人達の信頼を得てお金に愛されるはず。8~10個…黄色系&;財布あなたに必要なカラーは、あなたの中にあるエネルギーを上手に開放し、ユーモアを与えてくれる「黄色」でしょう。黄色のお財布を取り入れることで、地に足のついた金運を取り入れられるはず。©Mint Images/gettyimages©Martin Novak/gettyimages※ 文・脇田尚揮※ 2020年4月15日配信あなたのお金持ちになりやすい資質がわかるお金を稼ぐ方法も気になるところですが、お金持ちになりやすい「資質」を持っているかどうかも気にしてみてはいかがでしょう。こちらも人気占い師脇田尚揮さん考案の心理テストです。Q.あなたは下の抽象画が何に見えますか? 最も当てはまるものを直感でひとつ選んでください。A:キスする男女B:谷を流れる大河C:こぼれたワインD:ホテルの大理石あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。A:「キスする男女」を選んだあなた…お金持ちになりやすい資質95%あなたは、お金に振り回されることなく冷静にお金と付き合える性格の持ち主です。感情より理性で判断するため、衝動買いとも無縁でしょう。しかも稼ぐエネルギーを持っているので、お金はどんどん貯まり“お金持ち”になりやすいかも。B:「谷を流れる大河」を選んだあなた…お金持ちになりやすい資質55%あなたはもらい運や金運に恵まれるタイプ。もしかするとあまり働くのは好きではないかもしれませんが、思いもかけない大幸運が訪れるタイプです。特にくじ運が抜群なので、わりと当たり金額の大きいジャンボくじなどが当たる可能性も。C:「こぼれたワイン」を選んだあなた…お金持ちになりやすい資質30%あなたは、コツコツ財産を築くことを大切にする性格だと言えます。突然、大金持ちになるというチャンスは少ないかもしれませんが、地道な努力を積み重ねることで、いつの間にか通帳の残高が増えている、と気づくこともあるでしょう。D:「ホテルの大理石」を選んだあなた…お金持ちになりやすい資質70%あなたは、地位やお金にこだわりがある野心家でしょう。行動力があり、どんなチャンスも逃さずに掴み取ることができそうです。資質が低くても心配しないでお金の巡りが良いかどうかは、お金を大切に扱おうという意識と前向きな心の持ちようが大きく関わってきます。また、「金は天下の周りもの」とも言われるように、時には気前よく使うことも大切です。そうすればきっとお金の方からあなたの元へとやってくるはずですよ。©Mari Dein/gettyimages©Jonathan Gelber/gettyimages※ 文・脇田尚揮※ 2021年4月6日配信金運を引き寄せよう!ムダ使いをせずに節約をするのは大切なこと。とはいえ、お金はあるに越したことはありません。金運をアップしてお金と仲良くなりましょう!まとめ構成・小田原みみ
2021年12月28日パチンコ玉もよく売れるそうメルカリやラクマなどの影響で2次流通市場が拡大中。しかし、これらの“客”は基本的に「日本国内」限定の話。世界に目を向ければ、商圏が何倍、何十倍と広がる。パートでは難しい金額を海外通販で稼ぐ主婦がいる。月30万円の利益を上げる彼女に聞いた“稼ぐコツ”。海外で売れる“宝物”は、案外あなたの家に眠っていたり、日本で二束三文で埋もれている……かも?◇コロナ禍もあり、新たな働き方が模索されている昨今、副業・兼業を検討している人も少なくない。副業でも兼業でも、まとまった額を稼げたらどれだけ生活が楽になるか。それを実現している主婦がいる。水野恵子さん(仮名)・45歳。彼女は主婦として家庭を守りつつ、パートなどはせず“家庭”にいたまま月に30万円程度稼ぐ。水野さんが暮らすのは東北地方の人口10万人に満たない地方中小都市。この立地が示すのは、モノと機会にあふれた都会でしかできないことではなく、どこに住んでいてもできるということ。その方法は海外通販だ。『eBay(イーベイ)』という、世界最大級の越境EC(電子商取引)・ネットオークションサイトがある。こちらに商品を出品し利益を得ている。「よく売れるのは、日本アニメのフィギュア、プラモデル、ぬいぐるみ、K-POPグッズ、あとは日本工芸品、海外のビンテージ人形などですね」(水野さん、以下同)そのような“売れ筋”の選び方とは。「まずはeBayのサイトを見て、過去に販売された商品をリサーチして売れ筋を見極める。フィギュアの場合は日本で発売間近のものを確認する。また、コンビニで売っているハズレなしでキャラクターグッズが当たる『一番くじ』のグッズは、海外からは手に入れづらいのでチェックします」これまでいちばん利益率が高かったのは、『ファイナルファンタジー』のぬいぐるみセット。仕入れ値は1000円、利益は20367円。海外でモノを売るうえでのコツとは。「販売実績が多いセラー(売り手)をチェックして売れている商品を探します。あとは過去90日間で売れた商品をカテゴリー別に探し、複数売れている商品を特定します。その商品から、さらに色違いや年代別、キャラ違いを出品するというやり方はよくしています」“言葉の壁”はないのか。「翻訳アプリなどを使いつつ、中学校レベルの簡単なテキストでやりとり可能です」仕入れから出品、販売、入金までの一連の流れは?「売れそうな商品が見つかれば、現在売りに出されている同じ商品の最安値を調べて利益計算し、利益が15%を超えればその価格で出品。商品が発送完了される前には、eBayと連携している外貨決済プラットフォームを経由して、販売手数料などもろもろの手数料を引かれた分が入金されます。配送のラベルはeBayの管理画面と連携している無料の管理ツールを使用しています。英語で宛名入力しなくても自動で宛名ラベル印刷となるので楽です」また、仕入れをせずに販売をスタートする場合も。「商品を購入せず、無在庫で出品する場合は、販売価格は最安値より1ドルほど下げて出品。売れたら販売先より仕入れます」海外での利益となるため、円相場も関係してくる。「売上金はレートの高いときに指定口座に送金します。私の場合、海外口座があるためそこに移してから、さらに海外送金プラットフォームより、日本口座に送金。今は円安なのでかなりお得です」■月30万円稼ぐ1日5時間の作業このような海外販売を始めたきっかけとは。「海外版のメルカリで日本の100円均一のグッズを出品し、それが高く売れていました。また、『鬼滅の刃』が流行(はや)りだしたころで、グッズも同様に出品していました。その経験から“日本製品を簡単に売ることができるのでは?”と考えて、eBay輸出にたどり着きました」“転売”には『古物商』の申請及び許可が必要なのかということがたびたび話題になる。そのような注意点について、eBay輸出販売のコンサルタントである太田ゆうま氏にも話を聞いた。「古物商に関しては、規定がわりとざっくりとしたものになっています。“永続的に利益を目的とする場合”は必要という形になっているのですが、何回売るとNGなどの基準がない。基準がぼんやりとしている分、指摘を受けにくいのですが、逆に1回や2回で指摘を受ける可能性もある。やるのであれば古物商の許可を取っておくべきでしょう。取ること自体は難しいものでもないので」詐欺などを未然に防ぐために、eBayはさまざまな“縛り”があるという。「最初の出店時、商品価格の合計は“500ドルまで”で“10品まで”。どちらかを満たしてしまうとそれ以上出品ができません。その後、eBay上で売買をすることなどで“信用”を獲得し、その出品の枠をeBayにお願いして増やしていく。このような縛りができた背景は、例えば高額のブランド品などをいきなり出品し、販売して、お金だけ受け取って発送しないという人たちが過去にいて、信用がない人たちにいきなり高額や多数の取引をさせない目的があるのではないかと思います」(太田氏、以下同)海外販売ゆえに起こるトラブルは?「海外で物を買うと“関税”がかかることがあります。そこで、“関税がかかって、思ったよりも高くなったから払わない”と商品を受け取らない人や出品者に“払え”と言ってくる人もいます。それほど多いわけではないですが」逆にメリットは。「国内で販売するよりも圧倒的に売れるものが多い。日本国内は需要もわかりやすいですが、海外では“これが?”というものも売れる。つり革が月に100個以上売れていたり。アマゾンで安く仕入れることができますね。数百円で仕入れて、数千円で売れたりします。あとはパチンコ玉。何に使っているのかわからないのですが(笑)。アニメなどの“クールジャパン”的なものはもちろんよく売れますが、それ以外の“日本物”もよく売れますね」前出の主婦・水野さんも、信用の面などスタート当初にアカウントを“育てる”ことは少々大変と話すが、「出品に慣れてしまえば、出品、梱包、配送を外注化し、自分は指示するだけで作業しなくてもよいので、この外注化が成功すれば田舎にいようが、海外に出かけようが、ネット環境さえあればそれなりに成り立つビジネス。朝の3時間だけ出品作業をして月に15万円などの利益を出している主婦もいるみたいです。私の1日の作業は大体5時間くらい。検索で上位に表示されるように、忙しい日でも必ず1個でも出品はしますが、好きな音楽を聴きながら誰からも命令されず、自由な時間で作業できるので始めてよかったと思っています」あなたも始めてみる?
2021年12月26日お金を稼ぐことは簡単ではありませんが、お金持ちになりたいと憧れる人もいるでしょう。しかし、お金に執着しすぎて、本当に大切なものを見失っては本末転倒です。では自分らしく行動しながらお金を稼ぐには、どのような方法がいいのでしょうか?今回は、選んだ財布で「お金持ちになるヒント」がわかる心理テストをご紹介します。Q.次の財布のうち、あなたが一番使いたいと感じるものはどれですか?A:茶色の財布B:ピンクの財布C:赤がま口の財布D:水色の財布あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストで分かることあなたがお金持ちになるヒント深層心理において“財布”は、あなたのお金に対する感受性を反映しています。そして、どのような色を選ぶかは運用の方向性を、どんな形状かは自分に合ったお金に愛される方法を意味します。そのため、使いたいと感じる財布のタイプによって、あなたが「お金持ちになるヒント」が分かるのです。A:「茶色の財布」を選んだあなた……金銭管理一本化がチャンス!じっくりと物事に取り組めるあなたは「iDeCo」(イデコ・個人型確定拠出年金)などの堅実な運用がピッタリ。大儲けを考えず、堅実に増やしていくほうが性に合っているようです。他人と比較せず自分だけの貯蓄法にこだわる方がお金の巡りがよくなるでしょう。一方で、同時に複数の金銭管理に携わると動きが鈍る可能性も。よって、自分で決めた1つの方法にこだわって管理するとよさそうです。B:「ピンクの財布」を選んだあなた……上質なものを選ぶことでお金が戻ってくる少し人見知りな部分がありますが、人間関係に気を遣うあなたはムードメーカーで人気者。そんなあなたのお金儲けの秘訣は、上質なものを選ぶことです。しかし、プレッシャーに弱いため、ここ一番で力を発揮できないなんてことも…。信頼できる参謀タイプを見つけて、タッグを組むと上手く乗り越えられるでしょう。C:「赤いがま口の財布」を選んだあなた……やりたいこと・したいことで稼ぐのが吉自分のテンションで金銭の巡りに変化を起こすタイプ。そんなあなたは、自分の感情をコントロールすることがお金持ちへの第一歩。やりたいことやしたいことに熱中すると、その熱量に比例してお金が入ってくるなんてことも。お金を使ってストレス発散するのはNG!ストレスが溜まったと感じたときは、運動で発散するよう心がけて。D:「水色の財布」を選んだあなた……活動範囲を広げるとお金が入ってくるその場の雰囲気を読むのが得意な勘のいいタイプで、要領よく稼げるあなた。そんなあなたのお金儲けの秘訣は、自分のことだけでなく、周囲の手伝いもしてあげること。しかし、自由奔放に行動すると、信頼をなくし、それが金運を下げることに繋がりそう。余裕があるときは、周囲への心配りをしておくと、上手くいくはずです。家族の中でお金の扱いが上手な人が、有意義な情報をくれるでしょう。経済新聞に目を通すのも吉!おわりにお金に愛される人のなかには、投資を成功させている人が多いです。そんな人たちが持っている能力を10個紹介します。お金に愛され、投資を成功させる人の能力・長期的な視野で物事を受け入れる(受容性)・過去の失敗も財産として活用する(価値転換力)・他人の失敗も学習の材料にできる(教訓力)・マイナスになっても歯止めをかけて、復元させることができる(復元力)・ピンチをチャンスに変えられる(状況転換力)・自分の投資に対して楽観的でいられる(楽観力)・他人の儲けや関心事にも配慮できる(共感力)・投資先の下落にも寛容でいられる(包容力)・他人とむやみに争わず協力的な態度が取れる(協調力)・周囲に自己主張できる(主張力)あなたにも当てはまる能力はありましたか?今は自信がなくても、少しずつ育むことでお金持ちへと近づけるはず!脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。会社との顧問契約による“星暦術”による鑑定を業とする。取締役7社・顧問先23社担当、経営・占術資格50種保有。TV等メディアでも活躍中、代表書籍は『生まれた日はすべてを知っている』。今冬、占い×手帳『まむすび』を出版予定。©NotionPic/Shutterstock文・脇田尚揮
2021年12月02日経済ニュース番組『ワールドビジネスサテライト』(テレビ東京)、『あさイチ』(NHK)、『バイキング』『村上マヨネーズ』(フジテレビ)、『INside OUT』(BS11)、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、雑誌『日経WOMAN』、『STORY』、『anan』などメディアに多数取材された山口 朋子の5年ぶりの新刊が11月19日に発売いたします。書籍表紙■書籍概要書名 : 『おうちでカンタン!はじめる・稼げる「オンライン起業」の教科書』著者 : 山口 朋子ページ数: 240ページ価格 : 1,650円(税込)出版社 : 日本実業出版社ISBN10 : 4534058861ISBN13 : 978-4534058867発売日 : 2021年11月19日URL : 15000人の人生を変え、ノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス氏からもお墨付きをもらった著者が、本書で伝えたいテーマは、「あなたの可能性がお金に変わる」。■10のステップ会社員だろうと主婦だろうと、自分の得意や好きなことで、複数の収入源を持つことが当たり前の時代になってきた。本書では10のステップを、初心者にもわかりやすく、専門用語を使わずに解説しています。(1)自分の「あたり前」が起業・副業のネタになることに「気づいてもらう」(2)SNSを使ってリサーチ(3)自分の商品やサービスをつくる(4)オンラインで人集め(5)オンラインで売り上げをあげる仕組みをつくる(6)まずは月3万円をコンスタントに得るための発信(7)月3万円から10万円にするための自分のメディアを作る(8)オンラインショップで商機を逃さない(9)オンラインコミュニティを活用(10)オンラインセミナーで売り方を劇的に変える著者近影■著者プロフィール山口 朋子(やまぐちともこ)株式会社アップリンクス 代表取締役。彩塾オンラインコミュニティ主宰大学卒業後、株式会社リクルートで営業を経験後、ハウスメーカーに転職。建築士の資格を取得し、住宅の設計に携わる。2001年、長女の出産を機に専業主婦になるが、社会との断絶を感じ、産後うつに。「○○ちゃんのママ、○○さんの奥さん、としての人生だけではイヤ!」「もっと社会とつながりたい!」そんな願いを叶えてくれたのが、インターネットだった。独学でホームページ制作を学び、2001年からオンライン起業をスタート。ネットで月100万円を稼ぐ主婦起業家として、経済ニュース番組『ワールドビジネスサテライト』(テレビ東京)、『あさイチ』(NHK)、『バイキング』『村上マヨネーズ』(フジテレビ)、『INside OUT』(BS11)、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、雑誌『日経WOMAN』、『STORY』、『anan』、『BigTomorrow』などメディアに多数取材される。2008年より、好きなことで起業したい主婦のITスキル向上を目的に、ネット集客について学ぶ「彩塾」を主宰。中国6都市でも講座を開催し、中国でも「モモチャン」の愛称で親しまれる。2017年2月には、ノーベル平和賞を受賞されているムハマド・ユヌス氏と共に女性の起業について講演する。「誰もが、オンライン起業で自分の可能性を広げ、収入源を増やすことができる」をモットーに、国内外で講演会、セミナー、コンサルティング、スクール事業に関わる。著書に「普通の主婦がネットで4900万円稼ぐ方法」(フォレスト出版)、「主婦が1日30分で月10万円をGetする方法」(さくら舎)、「忙しい主婦でもできる!スマホで月8万円を得る方法」(学研)がある。著者は、本書を広めるために、11月30日までCAMPFIREにてクラウドファンディングにも挑戦中。 クラウドファンディングに挑戦中 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月19日一生に一度の人生を自分らしく生きるをコンセプトにネット物販立上げ支援事業を展開する株式会社Myself(本社:大阪府大阪市、代表取締役:森 貞仁)は、2020年7月に総合法令出版より出版した、すぐに始められて、すぐ結果が出るテクニックを初心者にもわかるように徹底解説した書籍『初月から10万円を稼ぐメルカリ転売術』が累計1.2万部到達したことを報告いたします。(書籍: )累計1.2万部到達◆本書の概要若い世代を中心に広く浸透しており、副業初心者の入り口ともなっている「転売」。本書ではネット物販立上げ支援事業を手掛け、累計1万名(社)以上の支援を行ってきた森 貞仁が、初心者でも実践できるように、基本の「き」から解説しました。転売のキモとなる仕入れテクニックに力を入れて、本書だけのオリジナルノウハウも紹介しています。◆本書の特徴実践的に売上に繋がる方法を紹介。実践した方のコラムも掲載。URL: 1章: 初心者の転売ビジネスはメルカリで決まり!2章: ユーザーが食いつく“出品術”3章: 転売は仕入れに極意あり4章: 古着・アパレル転売で月10万円を稼ぐ5章: 確実に安定した収入を稼ぐシステム6章: さらに大きく稼ぐためのマル秘ノウハウ◆書籍情報タイトル : 初月から10万円を稼ぐメルカリ転売術著者 : 森 貞仁発売日 : 2020年7月10日定価 : 1,540円(税込)出版社 : 総合法令出版ISBN-10 : 4862807518購入ページ: ◆今後の展望 ~売上100億円に向けて挑戦へ~会社のコンセプトである『一生に一度の人生を自分らしく生きる』をサポートできるように、新たに挑戦する個人、企業の新規事業立ち上げのサポートを行っていきます。今後、他事業展開として、物流サービス(貿易サポート)や税理士による税務サポート、ネの商品の仕入れ資金提供、転職支援事業、M&Aなど新規事業を立ち上げ、挑戦する人、企業の応援を行っていきます。◆代表取締役 森 貞仁 プロフィール1985年生まれ。経営、起業コンサルタント、事業家。京都生まれ。大阪市在住。立命館大学産業社会学部卒業。就職活動時に大手銀行、証券会社に内定を貰うが「良い大学に入り、良い企業へ就職することが本当に幸せなのか?」「自分で決めた人生なのか?」という思いから内定を辞退。臨床心理士になるために大学院受験を目標とするがアルバイトの生活に忙殺され挫折。3年間、パチスロのプロとして生活。その後、社会性のなさや将来性、資産性を考え27歳でリフォーム会社に就職するが、休みなし、朝8時から深夜までの業務、月残業200時間で残業代なし、という状態で夢や希望を失いながら3年間半勤務する。30歳で現妻と出会い、年収320万、貯金なし、休みなしでは結婚ができないことから、独立を決意。脱サラ初月114万円の売上を達成する。1期目の年商は約3,200万円。2期目は月商5,000万円に到達し、年商約4億3,000万円の予想。3期目が7億4,000万、現在は月商1億円を超え、4期目は年商11億7,000万円。5期目は年商18億。6期目30億円を目標。マーケティングを得意とし、多くの起業家を育成。200人近いビジネスパートナーと様々な事業を展開している。YouTube: 著書 : 初月から10万円を稼ぐ メルカリ転売術( )【株式会社Myself 会社概要】~一生に一度の人生を自分らしく生きるを応援~変わりたいけど何から始めていいかわからない方、会社経営してみたい方、自分の人生に真っ向からチャレンジしたい方へネット物販立上げ支援事業を通じて応援しています。会社名 : 株式会社Myself所在地 : 大阪府大阪市北区万歳町5-12 ローレルタワー梅田2906設立 : 2016年代表取締役: 森 貞仁事業内容 : 経営コンサル、Webマーケティング、貿易、出版HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月18日岩橋ひかり 株式会社MYコンパス代表取締役 キャリアコンサルタント。株式会社MYコンパス代表取締役。お茶の水女子大学生活科学部卒業、同大学院ライフサイエンス専攻修了。2017年株式会社MYコンパスを設立し、女性に特化した個人向けキャリアコンサルティング事業を開始。コミュニティ型オンライン講座「MYコンパス・アカデミー」のプログラム開発、講師育成、運営を行うほか、女性向けキャリア講座やセミナーに講師として多数登壇。著書に「最強のライフキャリア論。 人生まるごと楽しむための思考法」今回のテーマは「年収を上げるための考え方」長男の乳児時代が過ぎ、実家への帰省に子ども分の飛行機代がかかるようになったとき、「ああ、この子もこれから一人分かかるのね」と、その区切りを妙に噛み締めた記憶があります。今は小学5年生の長男ですが、3歳の誕生日以降、飛行機代がかかるようになったとき、小学生になり電車代の小児料金がかかるようになったとき、習い事や塾などの教育費に比べると少額ながら、私にとってこの変化が子どもが大きくなると必要なお金が増えると実感するタイミングでもありました。そう、子どもが成長すると必要なお金は増えます。これは、誰しもが知る事実ですし、だからこそ収入を増やしたい!と強く願う方も多いはず。今よりも稼ぐためには、稼ぎやすい仕事を選ぶのもポイントで、例えば、時流に合っている仕事やこれから伸びる業界を選んだり、これからニーズが増えそうなスキル、ノウハウを習得したり。そういったことも大切ではありますが、今回のコラムでは、それ以上に大切な「今よりももっと稼げる自分になるための心構え」についてお届けいたします。今よりも稼ぐために引き算すべき2つの考え方「もっと稼げるようになりたいですか?」の質問に、YES!と答える人は多いはず。ですが、多くの人はそうはならないのはなぜでしょう。私は、これから挙げる2つの思考が邪魔していると思っています。1つ目は、「どうせ自分にはムリ」という思考。もっと稼ぎたい!と表面的には言っているけれど、心のどこかで、でも自分には無理だと思っている。この場合、稼ぎたい!と思えば思うほど、同時に、自分には出来ないと自分に言い聞かせているのと同じ状態なので、結果、収入を上げるのは難しくなってしまいます。2つ目は、「変化したくない」という思考。もっと稼ぎたい!と思っている一方で、今は今でギリギリ何とかなっているし、楽じゃないけど今のままで十分と思うようにしている。この場合、今のままで十分幸せと思うことができるので、一見良さそうではありますが、実は現状を変えたくない「変化したくない」思考によるものだったりします。もっと稼ぎたい!と思っても、実際そうならない場合が多いのは、実は自分の考え方が邪魔をしてしまっているから。具体的な行動以上に、自分にも出来る!変わりたい!と思えるようになることが、実はとても大切です。ですが、頭では理解できても、思考を変えるのはなかなか難しいもの。オススメは、そう思うのが当たり前の環境に身をおいてみることや、そういう人達が集まる場所に参加してみること。具体的にはワーママ向けのオンラインセミナーなどが参加しやすいかもしれません。それもハードル高いという場合は、自分がこうなりたいと思うような人の探し、SNSをフォローしてみてください。また、逆に、こうはなりたくないな、このゾーンは卒業したいなと思う人からフォローを外しましょう。身を置く環境や、日々触れる情報があなたの思考をつくります。子どもの成長とともに、自分の変化も楽しむくらいの心構えで、前に進んでいきましょう。
2021年11月17日呂布カルマ「(収益は)同級生にも、子どもにも言えないですね。いやらしくて。まともに働く意欲を削いじゃうかなって(苦笑)」名古屋発の人気ラッパーの呂布カルマ(38)。数多くのMCバトルで優勝し、日本一にも輝いている。最近は『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系)や『相席食堂』(ABCテレビ)などのバラエティー番組やドラマなどにも出演、活躍の場を広げている。■呂布カルマが語る「切り抜き動画」その活躍の場、本人の言葉を借りるなら“楽して稼げる場”が、YouTubeの切り抜き動画だ。今現在、YouTubeではこの切り抜き動画が非常にバズっている。『2ちゃんねる』創設者“論破王”こと西村博之(以下、ひろゆき)の切り抜き動画は、月間で3億回超の再生数を叩き出している。呂布カルマも、自身のチャンネルでライブ配信した動画が切り抜かれ、それが100万回再生されるなど、人気だ。切り抜き動画とは――ライブ配信などの長時間動画を、第三者によって特定の場面のみを切り抜いて編集し、再投稿された動画のこと。ライブ配信をやっている有名人やアーティスト、文化人などの元となる動画を投稿者ではない第三者によって投稿される。そのため著作権という観点から見れば、これらは厳密に言えば違法であり、元動画の投稿者が訴えることで、刑事事件に問うこともできる。が、しかし。現在のYouTube界は、“一定の条件”を第三者に課すことで、切り抜き動画の投稿を、公認もしくは黙認しているケースが非常に多い。公式に認める場合は正式な契約を結んだり、または口約束の場合も。条件は、その多くが“収益を折半すること”だ。ひろゆきの切り抜き動画チャンネルは数多くあるが、それらのチャンネルの収益はすべて半分が著作権保有者であるひろゆきに渡る(正確には、ひろゆきの動画は、彼自身ではなくニュースサイト『ガジェット通信』が管理しているので、さらにその両者間で契約がある)。自身のYouTubeチャンネルでは、基本ライブ配信のみを行い、その動画がいくつもの“切り抜き動画チャンネル”に切り抜かれているのが、冒頭のラッパー・呂布カルマ。彼がYouTubeをはじめたキッカケとは。「知り合いのYouTuberの子がいて、彼から勧められてって感じですね。それまでインスタライブはやっていたんですが、その動画が切り抜かれてYouTubeに上げられていた。それに対して彼から“自分でYouTubeで配信やったほうが儲かりますよ”って言われて。そうなんやって。始めました」(呂布カルマ、以下同)YouTubeを始めて間もなく、呂布カルマの動画は切り抜かれはじめる。「YouTubeでライブ配信を始めて、それの切り抜き動画がワーって出てきたんで、その切り抜き動画のコメント欄に直接、“勝手に切り抜きすんなよ。連絡してこい”って全部送りました」ひろゆき、メンタリストDaiGoなど、切り抜かれる側の有名人は多いが、彼らは正式に契約を結ばせたり、YouTubeの『Content ID』という、著作権者がYouTube上の自身のコンテンツを容易に特定し管理できるシステムを使うことが多いが、呂布カルマ自身は非常にアナログなスタイルを取っている。「とりあえず最初の1か月間は勝手にやってもいいから、1か月間やってみて、収益化が出来そうだったらそのまま続けていいし、収益化が出来なそうだったら、チャンネルごと消して下さいっていう約束をさせて、やらせてますね。まず最初に10個くらいの切り抜き動画のチャンネルがあったんですけど、なんやかんややっぱり収益化出来なくなってくる。それで今、5、6個残ったって感じですね」■切り抜き動画に対する条件基本的にすべてを許可しているが、ひと月で収益化に至らないチャンネルはどの程度あるのか。「いや、ほとんどですね。ほとんどが1か月保たない。(収録時間の短い)切り抜き動画とはいえ、動画を切り抜いて、字幕を付けて、手間かけて、1か月やってお金にならんって辞めていきますよね。でも、ぼんやりやっていた収益化されていないチャンネルが、ぼんやりとYouTube上に残されているのは嫌なんで、チャンネルごと消して下さいってしてますね」切り抜き動画チャンネルに課す条件は。「収益の半分を毎月振り込ませてます。YouTubeの収益の画像を送らせて、半分振り込ませるっていう、すごいアナログな方法なんですけど(笑)。それくらいですね。あとは切り抜き方にちょっと悪意があったり、サムネイルで釣るような文言が入っていたりすると、直接メッセージで“直せ”って送って。どれだとは言わないんですけど。“わかるっしょ”って(笑)。ダメだよと」自身が切り抜かれた動画は、逐一チェックするのだろうか。「切り抜かれた動画の中身までは見ないですけど、だいたい自分のYouTubeでライブ配信した翌日とかに(切り抜き動画が)あがる。どこを切り抜くかは自由なんですけど、話していないラッパーの写真を勝手に使っていたり、悪口を言っているように見えるようなものに気づくと……叱ります」前出の『Content ID』を使えば、アナログな方法を使わなくても管理できるようだが……。「出来るっぽいんですけど、ちょっとだけ調べてもらったら、割とそれはそれで面倒くさいことが多くて。そういう管理をウチでやりますよって会社から2、3件連絡があったんですけど、まだ自力で出来るんで大丈夫ですって断りましたね」■YouTubeで楽して稼げてる?呂布カルマ自身のチャンネルの概要欄には、ひと言「楽して稼ぐには?」とある。実際YouTubeで、楽して稼ぐことはできていると思う?「むちゃくちゃ思いますね。ほかのYouTuberの人たちは、ちゃんと企画出して、撮影して、編集してってやってる。こっちは自分がしゃべってる元の動画を勝手に切り抜いてもらって、黙っててもその半額が入ってくるんで、めちゃくちゃ楽っすね」多くが“収益を折半”としているが、別に決まりはない。極端に言えば9:1でもいい。「全然できます。でもさすがにそれやっちゃうと、そいつも儲からないし、まぁ半分くらいでいいかなって感じですね」呂布カルマは、YouTube以前はInstagramでライブ配信を行なっていた。インスタライブはYouTubeのライブ配信と違い、スパチャ(=スーパーチャット。投げ銭システム)がない。彼のYouTubeのライブ配信は、スパチャをした人の質問に答えるというスタイルだ。呂布カルマは以前より、Instagramでコメントしてくる者に対し、“民度が低い”と苦言を呈してきた。YouTubeはどうなのだろうか。「たぶん一緒なんですけど、無料でコメントしてくる奴らの民度が低い。冷やかしみたいなのが多い。でもYouTubeは(投げ銭をしていない)色の付いていないコメント読んでいないんで。でも(YouTubeもInstagramも)たぶん同じだと思います。インスタはスパチャがないんで、全員が無料で、しょうもないコメントしかないです。下ネタとかそんなんばっかで」しかし、YouTubeでもわざわざ金を払ってしょうもないことを言ってくる者も……「多少いるすね。絡むっていうか、俺に誰かの悪口を言わせたいんだろうなって意図が見えてたり、あとは本当にしょうもない下ネタを言ってくることも全然ある。でもそれはそれで、わざわざお金払ってまで、しょうもない下ネタを俺に送ってくるっていうのが、面白いと思ってます」今年から始めたYouTube。こんなにも収益になると思っていたのか。「いや、思ってなかったです。俺に教えてくれたYouTuberの奴が、どれくらい儲かってるっていう話を聞いて、こいつでそれくらいなら、俺はもうちょっといけるだろうなってのは思ってました。あんな誰だかわかんない奴でもそれくらいの額になってるんだ、じゃあ俺はもうちょっといけるなって」“切り抜かれる側”として、現在の切り抜き動画ブームはどのように写っているのだろう。「音楽でもなんでもそうですけど、(時間のかかる)長いコンテンツは消費するのが大変になってきて、短いのでサクッとってのは(時代に)合ってるんだと思います。しかも切り抜きは字幕が付いてるんで、なんなら音消して画面だけ見ててもわかる。別に切り抜き動画1本1本が抜群に面白い必要もなくて、習慣としてボーっと見るみたいな。ちょうどいいんだろうなって思います」同じく切り抜かれる側として、配信で注意していることなどはあるのか。■注意していることと、ウケるためには「切り抜かれる側が、切り抜かれる前提のもとに、どう切り抜かれてもいいように話さなきゃいけないと思います。(元の配信動画を)全部を聞いてほしいとも思わないし、切り抜かれるってわかったうえで、しゃべっていれば問題ないのかなと。ただ、ほんとバランスなんですけど、下ネタを言っちゃいけないわけじゃないし、悪口を言っちゃいけないわけでもない。究極のところ、嫁さんも見る可能性があるってのを念頭に置いてますね(笑)。言えないことというか、言っちゃいけないことってやっぱあるし、なるべく1人でテンション上げずに、淡々とっていう。お酒もそうですね。1杯2杯くらいならいいんすけど、酔っ払ってやるのは絶対良くないなと思いますね」切り抜き動画ブームの今、どういう人が切り抜き動画でウケるのか。「ひろゆきさんのを最初に少し見たくらいで、他の人の切り抜き動画を見てるわけじゃないんですけど、まぁ前提として話が面白い奴。何を話しているかは、たぶんどうでもよくて、そいつが話しているのを聞いて不快じゃないっていうか。テンションがすごい高くて、ワーって笑いを取りにくるしゃべり方とかは、ずっと見てられないっちゅーか。そういうのを好きな人もいるだろうけど。作業中にぼんやりラジオかけてるみたいなノリで聞けるくらいなのがいいんだろうなって思います」自身の切り抜きチャンネルに限定して、“成功する人・しない人”とは?「単純に早いもの勝ちなんだと思いますね。収益化するのって1000人の登録者が必要。結局5、6個のチャンネルが同じとこを切り抜いたりするんですけど、そこに新規で入ってきた奴が同じところを切り抜いて出しても、まぁあんまりなわけで。単純に早いもの勝ちで、今残っている人たちがめちゃくちゃいい編集が出来てるかっていうとそういうわけではない。動画の性質的にも、ガチガチにテロップを入れたりとか、編集みたいなことをそれほどする必要がない。むしろしない方がいいんで、切り抜き動画としてチャンネルの色は出しにくいと思う。だから(生配信後、すぐ動画を出すとか)ほんとに早いもの勝ちだと思いますね。俺はいつも深夜に配信するので、それをその場で速攻切って朝までに何個か上がってるという状態なので。だから“勤勉な奴”が勝つって感じだと思います」その“勤勉な奴”は、儲けている?「再生数100万回を超える動画が何個か出た月は(結構な額が入っている)。会ったこともない、俺からしたら顔も知らない奴が、俺の切り抜きをやってて、“こんなにもらってんの”って思う月もあったっすね。でもやっぱそこって、跳ねる月もあれば、そうでない月もあるんですけど。だとしてもすごいなって思う月はありますね」まとまった金額が動くが、あくまでネットでのやり取りのみで、正式な契約書などもない。収益を画像で送らせるというやり方のため、過少申告をすることも出来なくはないが……。「そんなことをしてほしくないけど、そこまでするならしょうがないというか。でもこっちが疑ったら(そのチャンネルは)終わりなんで。疑われないように、バレないようにやってくれるならまぁいいですね。もともと“無いお金”なんで。100万円ちょろまかしてたりすればさすがにわかるけど、せいぜい何十万円とかだったら……ないほうがいいんですけど」取り締まりを強化することもできるが、それは自分の労力になる。“楽して稼ぐ”にはならない。「趣旨が変わってきちゃう(笑)。なんかこいつ面倒くさそうだな、嘘ついてそうだなってこっちが思ったらチャンネルごと消しちゃったほうが楽っていうか。なので(切り抜き投稿者に対し)常に俺がギロチンの紐を持ってる状態ってことを相手に知らせとく。友達でもないし、別に感謝もしてないし。あくまでやらせてあげてるだけ」呂布カルマ自身が疑うことがあったら、即終了。切り抜きチャンネルに対しては、“疑わしきは罰するスタイル”だ。「そうなんですよね。こっちから(その月の収益を)催促したり、今月どうなってる?とかも“させんなよ”って話だし。そういう“上下”をハッキリさせとくっていうか」疑わしきは罰するスタイルは、監視体制も生んだ。「切り抜きチャンネル同士でお互いを相互監視させてるんですよ。他のチャンネルについて“こういうサムネイル作ってましたよ。大丈夫でしょうか?”とか報告してくる。これをさせておくと楽ですね。“ルール破ってる奴います!”とか(笑)。競合がいなくなると(自分に再生回数が回ってくるので)自分の得になる。これすると楽っすね」切り抜かれる側として、自分より下の立場である切り抜きチャンネル運営者たちの“生殺与奪権”を握っている。「“オッケー、よく教えてくれたね”っつって(笑)。“新しいチェンネル上がってます!”とかもありますね」切り抜きはお金になるということで始める者が多いが、一方で違う考え方の者も。「切り抜きで小銭を稼いでやろうじゃなくて、ほんとに自分のファンでいてくれて、“呂布さんの魅力を伝えたいです。ほかの人が切り抜いていないこういうところを切り抜きたいです”みたいな熱意のある人もいます。でも案の定1か月で収益化出来なくて、“すみません……1か月やってみたけどダメでした……。でもこれから先も応援させてもらいます!”って。“お、お疲れっす”みたいな感じになって(笑)。でも結構多くて、そういう人には、お疲れさまです……って思いますね。そんな熱意を持ってやることでもないのになって思いながらも(笑)」今後もこのスタンスでYouTubeを続けるつもりだという呂布カルマ。「人からの質問に答えるというスタイルをやっている以上は、ネタ切れもない。でも、聞かれてもいないのに、“最近の○○について話す”っていうのは寒い。“聞かれたから答えたんだよ”ってスタンスだと、割と何でも言える。聞かれてもないのに物申すみたいな、“インターネットご意見番”は嫌で。寒って思うんで。(YouTubeによって)認知は増えた気がします。“切り抜き見てます”って言われる回数も増えたんで。それこそMCバトルも見ていないし、ヒップホップも聞いてないけど、切り抜きで知って興味持って、作品のほうに来てくれるっていうのもあるんで、どんな形でも目に触れるっていうのは良いことなんで」まだまだ続きそうな切り抜き動画ブーム。あなたは切り抜く側になりますか?それとも切り抜かれる側を目指しますか?PROFILE ……●呂布カルマ(りょふ・かるま)●名古屋を拠点とするラッパー。これまで7枚のオリジナルアルバムのリリースのほか、長年『MCバトル』でも名を馳せ、MCバトル日本一を決める『KING OF KINGS GRAND CHAMPIONSHIP』では二度の優勝を誇る。※今年に限り、正式なMCネームは『呂布000カルマ』■公式You Tubeチャンネル【公式】呂布カルマ沼■公式Twitter
2021年11月13日全国無料放送のBS12 トゥエルビ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:須磨直樹)は、人気麻雀漫画実写化映画『麻雀覇道伝説 天牌外伝』シリーズより2作品を11月3、17日(水)よる7時~放送します。©2018 オデッサ・エンタテインメント © Tomoshi Kuga・Shinmei Minegishi/NIHONBUNGEISHA©2018 オデッサ・エンタテインメント © Tomoshi Kuga・Shinmei Minegishi/NIHONBUNGEISHA1.映画「麻雀覇道伝説 天牌外伝」シリーズ概要累計発行部数300万部(※電子版含む)、大人気麻雀漫画の実写化映画作品。「漫画ゴラクスペシャル」で連載していた「麻雀覇道伝説 天牌外伝」を松田賢二主演で実写映画化。『麻雀飛龍伝説 天牌』の人気キャラクター・黒沢義明を主人公にした作品で、「天牌」の主人公である沖本瞬と出会う前までの話が描かれている。主人公黒沢は"麻雀職人"の異名を持ち、理論・戦術・度胸を兼ね備え、一晩で億の金を稼ぐと謳われる麻雀打ち。常に戦い続ける道を選び、自らの命を賭け歩み続ける姿に皆魅了されていく。監督は青春麻雀映画「咲-Saki-」や「麻雀飛龍伝説 天牌」「凍牌」など数多くの映画作品手がける小沼雄一。■原作:「麻雀覇道伝説 天牌外伝」(日本文芸社「ニチブンコミックス」刊)■コピーライト:©2018 オデッサ・エンタテインメント © Tomoshi Kuga・Shinmei Minegishi/NIHONBUNGEISHA■番組HP: 映画「麻雀覇道伝説 天牌外伝」「麻雀覇道伝説 天牌外伝2」 | 無料ドラマ・映画 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) : 2.放送スケジュール■麻雀覇道伝説 天牌外伝11月3日(水)よる7時00分~8時40分©2018 オデッサ・エンタテインメント © Tomoshi Kuga・Shinmei Minegishi/NIHONBUNGEISHA©2018 オデッサ・エンタテインメント © Tomoshi Kuga・Shinmei Minegishi/NIHONBUNGEISHA©2018 オデッサ・エンタテインメント © Tomoshi Kuga・Shinmei Minegishi/NIHONBUNGEISHA©2018 オデッサ・エンタテインメント © Tomoshi Kuga・Shinmei Minegishi/NIHONBUNGEISHA<あらすじ>麻雀職人の異名を持つ黒沢は歌舞伎町の行きつけのBAR「雅」に立ち寄ると、ママが金を借りたチンピラ達に店をめちゃくちゃに壊されていた。事情を聴いた黒沢はママの仇を麻雀で打つ。そんな黒沢だったが若いころにある親子の借金返済の代打ちで挑んだ麻雀で敗北を喫してしまう。その敗北から黒沢は常に帽子を被るようになる。その時の敗北を忘れないために。そんな黒沢に惹かれジャンゴロの隆が師匠と仰ぐようになる。そんなある日、隆が源八という男に5連敗してしまう。隆は黒沢と一緒に源八に勝負を挑むが・・・。<キャスト>松田賢二、溝呂木賢、久保智裕、笠兼三、西守正樹、高原知秀、小手山雅、河村舞、吉田春海、村尾俊明、高橋かすみ、冨家規政、寺田農■麻雀覇道伝説 天牌外伝211月17日(水)よる7時00分~8時30分©2018 オデッサ・エンタテインメント © Tomoshi Kuga・Shinmei Minegishi/NIHONBUNGEISHA©2018 オデッサ・エンタテインメント © Tomoshi Kuga・Shinmei Minegishi/NIHONBUNGEISHA©2018 オデッサ・エンタテインメント © Tomoshi Kuga・Shinmei Minegishi/NIHONBUNGEISHA©2018 オデッサ・エンタテインメント © Tomoshi Kuga・Shinmei Minegishi/NIHONBUNGEISHA<あらすじ>若いヤクザの耕介は病気の母親の治療費を工面するために組のお金に手を付けてしまう。組にばれて耕介が苦し紛れに言った一言で黒沢は巻き込まれてしまい、ヤクザの仕組んだ賭場で高レートの勝負をする事に。隠しカメラ等いろいろ仕組まれた場でも圧倒的な強さを見せ勝った黒沢は1億で耕介を組から抜けさせたのだった。そんな強さを誇る黒沢も過去には数か月で2億という大金を溶かしたことがあった。その敗因とは・・・。<キャスト>松田賢二、浜谷康幸、京田寛治、笠兼三、清水宏、崔哲浩、河村舞、木本瑞紀、野口雅弘■BS12 トゥエルビについて■三井物産(株)100%出資の24時間全国無料のBS放送局です。スポーツ中継や大人の趣味教養など、上質なエンターテインメント番組を総合編成でお送りしています。視聴方法は、BS+12ボタン、または3桁番号222チャンネルです。BS12 | BS無料放送ならBS12 トゥエルビ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月02日生きていくうえで、仕事をしてお金を稼ぐのは重要なこと。しかし多様な働き方を選択できるようになり、考え方や価値観は変化してきている。いまどき男子のお金の現状と理想とは?18~30歳の男性130人のアンケート結果を、3人の識者が分析します。いまどき男子アンケート:お金編Q. 手取りの給与について、理想と現実をそれぞれ教えてください。理想…40万円以上、現実…20~30万円未満現状がシビアだからこそ、理想も現実的。現実の収入は、20万~30万円未満に次いで、20万円以下が2位に。「初任給は昔とあまり変わっていないかもしれませんが、不景気で昇給もなかなかなく、物価も上がっているのでこの収入で生活するのは厳しいですね。仕事はお金のためと割り切るのも無理はないかも」(漫画家・ひうらさとるさん)。「理想の収入に関しても、3桁もらいたいなどと大きな夢を見るというより、現実的な金額を提示されていますね。少しでも増えれば、という切実な思いの表れなのだと思います」(フリーライター・武田砂鉄さん)Q. 貯金はしていますか?可能であれば貯金額を教えてください。1位…していない、2位…100万~500万円、3位…100万円未満、4位…1000万円以上していないが約3割。貯金額にも大きな差が。貯金をしていないと答えた人が31.0%を占めた。「若者の貧困化が進んでいる現状が色濃く出ているように感じました。低賃金で、今を生き抜いていくことで手いっぱい。これでは先行きが不安で、夢や野望を持つこともできないですよね」(武田さん)。一方で、貯金額1000万円以上と答えた人が17.0%も。「若者の間にも経済的格差が生じていますね。20代にも投資ブームが来ていたり、副業OKの時代になって給料以外のお金を稼いでる人が増えている印象です」(放送作家・白武ときおさん)Q. 投資はしていますか?している…42.6%、していない…57.4%若いうちに投資デビューして、賢く稼ぐ堅実派ボーイが増加!収入だけでは貯蓄を増やせない現状と、スマホで手軽にできることから、投資に興味を持つ若者が続出。「私の担当編集者の周りの男の子たちもみんな投資していると言っていました。貯金せずに、投資している人が多いのかもしれませんね。コロナ禍も相まって、将来への不安が高まったことも大きく関係していそうですね」(ひうらさん)。投資の種類は、株、投資信託、米国株、FX、つみたてNISA、iDeCo、暗号資産など多岐にわたっていた。Q. 現在住んでいる家について教えてください。1位…実家、2位…賃貸で一人暮らし、3位…賃貸で二人暮らし金銭面、生活面を考えれば、実家で暮らすしかない!?実家が36.1%。「これは、親世代の経済状況が如実に表れた結果だと思います。親元を離れて暮らすのは相当なお金がかかるし、少し無理してでも実家から通学・通勤できるならそのほうが安心だしラクでもある。これでは自立しようと思い始めるタイミングがないですよね」(武田さん)。一人暮らしの人に家賃を聞いてみると、1位が5万円未満or7万円以上、3位が5万~7万円の間。たしかに月収が30万円未満だと、家賃だけでも相当な痛手…。ひうらさとる漫画家。1966年生まれ。毎月1日発売の『BE・LOVE』(講談社)で新連載「西園寺さんは家事をしない」が10月号からスタート。アプリPalcyで「聖ラブサバイバーズ」連載中。『ホタルノヒカリ』シリーズのコミックスも絶賛発売中。武田砂鉄さんフリーライター。1982年生まれ。日本にはびこる男性優位主義について考察した『マチズモを削り取れ』(集英社)、『偉い人ほどすぐ逃げる』(文藝春秋)など、著書多数。TBSラジオ『アシタノカレッジ』の金曜パーソナリティを務める。白武ときお放送作家。1990年生まれ。日本テレビ系列『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』など、数々のお笑いバラエティ番組を担当する。Webメディアに詳しい。著書に『YouTube放送作家 お笑い第7世代の仕掛け術』(扶桑社)。※『anan』2021年11月3日号より。漫画・松尾モノ取材・文・重信 綾鈴木恵美(by anan編集部)
2021年10月29日“足立区で一番気さくな税理士”として活躍する田村麻美(たむら・まみ)さんによる『「フツーな私」でも仕事ができるようになる34の方法』(日経BP)が8月5日に発売されました。田村さんと言えば、己の現実を冷静に見つめて目標(結婚と経済的な自立)を実現するための戦略をつづった『ブスのマーケティング戦略』(文響社)が話題に。今回の新刊では、「頑張っているのになかなか評価されない」「八方美人の同僚ばかり評価される」など、仕事で悩む女性たちに向けて、「自分が評価されやすい市場(=職場)」を見極める方法や自分の弱点を最小化する方法などについてつづっています。人間関係の捉え方やコンプレックス解消の取り組み方について、田村さんにお話を伺いました。前後編。悩んでいるのは「仕事の能力」だけではない部分——『「フツーな私」でも仕事ができるようになる34の方法』を執筆された経緯から教えてください。田村麻美さん(以下、田村):もともとは『日経ウーマン』のマネーコラムの取材を受けたのがきっかけです。『ブスのマーケティング戦略』を読んだ同誌の編集者さんから「仕事に特化したものを書いてみませんか」とお声がけいただきました。なので、『「フツーな私」でも仕事ができるようになる34の方法』という、私がめっちゃ仕事できるって言ってる感じのタイトルになっているのは、お声がけいただいたからです(笑)。——一冊の本になってみていかがですか?田村:正直、恐れ多い題材ではあったんです。この本にも散々書いたのですが、もともと仕事に対しても自分自身に対しても自信がないところからスタートしているので、そんな私が仕事をできている前提で何かを論じることに考えるところはありました。編集者の方といろいろやりとりしながら自分が普段やっていることを書き出してみたらあまりにも普通のことしかやっていなくて……。なので、世間の方にどのくらい響くのかはまだちょっと心配なところはあります。——発売から1カ月がたとうとしていますが(取材時)、反響などはいかがですか?田村:感想をいただくのは『日経ウーマン』読者の方からが多いのですが、「ちょうど仕事で悩んでいる時にこの本を手にとって、なぜ自分がうまくいかないのかが分からなかったけれど、確かに独りよがりで仕事をしていたかもしれません」とか「もう少し冷静に周りを見てみようと考えるようになりました」といった声をいただきました。——田村さん自身はどんな読者を想定して書かれたのでしょうか?田村:会社という組織に属していて、人間関係や仕事の進め方とか何かにモヤモヤしている人を思い描いて書きました。今はわりと自由に仕事をしているので、正直その手のしがらみから距離は置いているのですが、10年前はわりと大きな税理士事務所にいて、組織の中で働く悩みは常にありました。言われたことをやるだけではなくて、人間関係などにすごく気を使っていたんです。なので、いわゆる「仕事の能力」だけではない部分でモヤモヤしている女性たちに向けて何か書けたらと思いました。「自分は好かれてない前提」で物事を進める——職場の悩みトップはおそらく人間関係だと思うのですが、第三章の「『デキる人』よりも『気さくな人』を目指す」というのは納得する部分が多かったです。田村さんが人間関係で意識していることを教えてください。田村:基本的に「自分は好かれてない前提」で物事を進めます。特に男性上司からは最初の頃はあまり目線を合わせてもらえないことが多かったと感じています。もうただの「被害妄想」と言われるかもしれないのですが、まずは目線を合わせてもらうにはどうすればいいかな?を考えます。やっぱり、私よりちょっとニコニコしてかわいい子には目線がいくのに自分には向けられてないと感じることが多かったので……。——その感じ、すごく分かります。「思い込みじゃない?」と言われますが、確かにそういうことってあると思います。田村:ありますよね。「女性、女性している感じじゃないからかな?」とか「印象が薄いのかな?」とか勝手に自分を無意識に分析していました。ただ、自分を卑下し続けても意味がないし、その上司とうまくやっていかないと仕事にならないわけですよね。なので、どうやったらこの上司とうまくやっていけるかを考えるようにしました。今の時点ではあまり好かれていないようだけれど、どうやったらニコニコと話してもらえるか?みたいな。常に客観視するというか常に自己否定をしている感じだったんです。——自己否定しつつもどこか冷静に自分を見つめているんですね。田村:そうですね。冷静に考えると、人間は生きていく上でお金は必要じゃないですか。大抵の人は働かないといけない。今の職場を辞めてもいいけれど、転職してまた同じ環境に身を置かなければいけないですよね。お金を稼ぐことからは逃れられないなら、じゃあ少しでも楽しく稼ぐためにはどうすればいいかなと。そこだけちょっと前向きなんですが……。——少しでも自分が楽に仕事をできるかという感じですね。田村:そりゃあ才能がある人はやりたいことをやったり、起業すればいいという考えもありますが、それって本当に一握りの人ですよね。よく「人の目を気にするな」とか「ありのままでいい」とか「自分の好きなようにやればいいんだよ」という論調がありますが、それって本当に突き抜けた人間じゃないとできないことで、一般人がうのみにして「私はありのままで」とか言っていたら大事故起こしますよね。——大抵の人は『ドクターX』の大門未知子ではないですからね……。「ありのまま」に相手にストレートに言葉をぶつけて事故起こしている人、たくさんいます。田村:起業したとしても、自分の作った商品やサービスを誰かに評価していただいて、買っていただいて、初めてお金をいただく。会社員だったら会社から評価を受けないとお給料はいただけないわけで。どんな環境であれ、自分一人で完結することはないんですよね。「自分以外の誰かから評価されないと生きていけないじゃん!」というところをスタートにしてもう少し、冷静に謙虚になる必要はあるんじゃないかなと思います。むしろ自分は何者でもないと思っているのだったら余計に謙虚に生きなければいけないことを懇々と書いただけなんです。——話を戻しますが、件の上司にはどんなふうに接していったのですか?田村:自ら話しかけるようにしました。関係値ができていないのであれば、まずは自分のことを知ってもらわないとと思いました。見た目が良ければこんなにおしゃべりを頑張らなくても多少は印象が良いのかもしれないでしょうが……。——でも、大抵の人は石原さとみではないから……。田村:そう。話さないと関係値がよくなっていかないので。とにかくちょっとしたことでも話しかけたり、仕事のこともちょこまか聞きに行ったりしていましたね。聞きに行きすぎて「ちょっとは自分で考えろ」とか「まずググって」とか言われましたけど(笑)。でも、やっぱりコミュニケーションって接した時間に比例すると思うんですよね。——自分を振り返っても、きっと「好かれていない」というよりも印象が薄いだけなんでしょうね。田村:「私という人間がここにいるよ!」とまずは知ってもらう。そのために自分から話しかけることを大事にしていました。いつ「下克上」されてもいいように相手によって態度を変えない——人との接し方で「ビジネス八方美人」を目指すと書いてらっしゃいました。人によって態度を変えない、みんなに平等に接するということで「媚びる」とはまた違うのかなと思ったのですが、どんなことを意識していますか?田村:どっちにも媚びてます。上にも下にも。——あ、媚びているんですね。田村さんの「媚びる」とは?田村:さっきの話ともつながるのですが、いつの時代も誰かから評価されないといけないじゃないですか。おそらく目先のことだけ考えれば、自分よりも上の立場の人だけに媚びていればいいと思うんです。その人が評価してくれるので。ただ、自分より下の立場の人がいつ自分より上の立場になるかは分からないので、いつ「下克上」されてもいいようにしておく。いつの時代でもキーパーソンに評価されるようにとにかく感じよくするのが大事かなって。とはいえ、何も下手に出たり、卑屈になったりする必要はなくて、相手によって態度を変えない。そうすると周囲からの信頼が自然に得られると思います。——確かにそうですね。むしろ、相手によって態度を変えるのも結構めんどくさいというか疲れます。本でも書かれていたように「感じがよくて丁寧」をデフォルトに設定しちゃえば自分も楽ですね。田村:私は足立区で仕事をしてるんですけれど、結構知らないところでみんなつながっていたりするんです。例えば、初めて行った飲み屋さんでドライな対応をしたとして、印象を悪くしてしまったことがどこからともなく伝わっても嫌だなと思って。だからどこに行ってもニコニコしちゃう癖があるんですけれど……。一歩外に出たらみんな敵だと思っていますね(笑)。時々、お店の人に横柄な態度を取っている人とかいると思うのですが、すごくマイナスですよね。店員さんからは間違いなく嫌がられるし、同席している人も「この人こんな人だったんだ」って印象が悪くなる。あれを見て、どんなところでも丁寧な対応をしようと、当たり前のことですが、改めて心に刻みました。※後編は9月29日(水)公開です。(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)
2021年09月27日いくら稼ぐ力があっても出費が多ければ、いいのか悪いのか迷うのが金運の難しいところです。 あなたの金運傾向を、兄弟構成と星座でみてみましょう。 今回は末っ子女性の金運を星座別にお教えしますね。 ここでは、末っ子女性てんびん座からうお座の皆さま方をご紹介します。末っ子女性×てんびん座バランス感覚に優れた末っ子女性てんびん座のあなた。ただし浪費傾向が少し強めで、お金に余裕があれば使ってしまうようです。それでも使った分を補えるタイプなので、お金の回転は早いでしょう。どんどん稼いで出費するサイクルを、早い段階から身に着けるよう心がけてみてください。もし貯金をするなら、毎月きちんと定額を貯められるような流れを作ると良さそうです。末っ子女性×さそり座色々な人の影響を受けやすい末っ子女性さそり座のあなた。お金に恵まれた環境にいるなら、思いがけない援助を受けやすいようです。ただしそれほどでもない環境であれば、あなた自身が頑張る必要があるでしょう。金運に関しては一発逆転の運気が強めなので、しっかりお金に向き合うと吉。遺産や譲渡などの恩恵にあずかる暗示も強く、極端な金運になりやすいかもしれません。末っ子女性×いて座おおらかなムードにあふれる末っ子女性いて座のあなた。パーッとお金を使いやすく、つい無駄なものを買い込むところがあります。なんとかなるという楽観的なスタンスですが、基本的に金運はいいタイプ。無理に節約するよりも、できる範囲で浪費すると、金運そのものを底上げする傾向があります。貯金をするなら余裕があるときに、多めの金額を貯めるよう心がけるといいでしょう。末っ子女性×やぎ座堅実な末っ子女性やぎ座のあなた。必要なものがあれば本気で頑張るタイプです。きちんと稼げるので、金運は悪くありません。貯金を始めたらしっかりと残せるでしょう。それでもお金に関しては、かなりシビアなところがあります。たまには贅沢をするよう心がけましょう。そうすればメリハリがついて、さらに稼ごうという気持ちになるはずです。末っ子女性×みずがめ座あまりお金に執着心がない末っ子女性みずがめ座のあなた。楽しいことに関しての出費が多く、とくに趣味にはお金を使いやすいようです。まわりが聞いたら驚くほどの金額を支払っても、満足するまで追い求めるでしょう。金運そのものは少し弱めのようです。貯金をするなら、きっちりと目標額を決めると吉。いったん軌道に乗ったなら、どんどんお金が貯まってくるはずです。末っ子女性×うお座のんびりとしたムードがある末っ子女性うお座のあなた。お金に対しても、あまりガツガツしないタイプのようです。しっかりと管理するのが苦手なところがあるので、なんとなくの出費が多くなりやすいでしょう。それでも基本的には金運は強め。さらに強めるためには毎月の出費計画を立ててみましょう。細かな計算よりも、ざっくりとした気構えを意識すると良さそうです。星座別のアドバイスを活かして金運UP♡末っ子女性は、他の兄弟に比べると星座の影響を強く受けやすいものです。星座別のアドバイスを活かしてくださいね。"
2021年09月16日一人っ子女性はもともと自立心旺盛で大人びたタイプですから、お金も自分で稼ぐことが得意です。 そんな一人っ子女性ですが、一方で玉の輿に乗る可能性が高いなど、金運は生まれ月によって変動します。 今回は兄弟構成と星座の組み合わせのうち、おひつじ座〜おとめ座生まれの一人っ子女性の金運を見ていきましょう。一人っ子女性×おひつじ座おひつじ座生まれの一人っ子女性の金運は、自分の力で勝ちとる運勢です。高い能力をもつ一人っ子らしく、おひつじ座生まれの女性は高い能力でお金を掴みとります。能力の高さが重要ですから、スキルアップを意識することでより金運を上げられるでしょう。ただし多く手に入れたとしても節約が苦手なところがあるので、お金の使いすぎには注意が必要です。一人っ子女性×おうし座おうし座生まれの一人っ子女性の金運は、楽して生活ができる運勢です。もともと楽したがりの一人っ子ですが、おうし座生まれの女性はお金に関しては楽ができるでしょう。必死になって多額のお金を稼ぐことを意識しなくても、生涯を通じて自然体でお金に恵まれます。貯金が得意なタイプでもありますから、貯金を意識して生活することでより楽ができますよ。一人っ子女性×ふたご座ふたご座生まれの一人っ子女性の金運は、頭を使ってお金を稼ぐ運勢です。頭脳派の多い一人っ子らしく、双子座生まれの女性は頭を使うことが開運の近道になります。お金を使う時も事前に使う金額を決めてやりくりを意識するなど、計画を立てることがおすすめです。王道よりもアイデア勝負のやりくりが合っていますから、オリジナリティのある方法を試してみてくださいね。一人っ子女性×かに座かに座生まれの一人っ子女性の金運は、若いうちからお金を貯め込む運勢です。執着心の強い一人っ子らしく、蟹座生まれの女性はお金に執着しやすい性質をもっています。貯金することが大得意なタイプですから、お金を貯め込んで生活が不安定になることはないでしょう。お給料が入る時は最初にいくらかを貯金に回すことで、より将来の生活が安定するはずですよ。一人っ子女性×しし座しし座生まれの一人っ子女性の金運は、玉の輿に乗れる運勢です。もともと愛される一人っ子ですが、しし座生まれの女性は異性から深く愛された結果玉の輿に乗れます。若いうちはお金のやりくりや節約を意識していても、やがてランクの高い生活ができるようになるでしょう。お金のある男性から好かれるために、普段から美容などにこだわりをもつと良さそうですよ。一人っ子女性×おとめ座おとめ座生まれの一人っ子女性の金運は、金銭管理にツキがある運勢です。楽したがりの一人っ子ですが、おとめ座生まれの女性は、まじめにコツコツ努力できる人物になります。お金に関しても面倒くさがるようなことはせず、徹底してやりくりするなど節約能力が高いでしょう。金銭管理に関してはとくに得意分野ですから、上手にお金と向き合えるタイプです。自分の魅力を活かして金運UP♡一人っ子女性は、愛される力の強い魅力的なタイプです。生まれた星座によっては小悪魔的な性質を強化されますから、玉の輿にも乗りやすいでしょう。"
2021年09月13日本来慎重で現実的な第一子は、生涯を通じてお金に困ることは少ないタイプです。 将来のために貯金することは得意といえますが、星座によっては意外な使い方をすることも……。 今回はそんな兄弟構成と星座の組み合わせでわかる、第一子の金運をご紹介します。第一子×てんびん座の女性第一子でてんびん座の女性の金運は、貯めるより使うことに費やしがちです。着飾ることが大好きなてんびん座は、お金は自分を魅力的に見せるためのものと考えます。給料日に入金を確認したら、即エステサロンや美容院の予約をして使ってしまうこともあるでしょう。第一子でありながらも自分で稼ぐことはあまり得意ではなく、養われる方が合っています。第一子×さそり座の女性第一子でさそり座の女性の金運は、やがて大金持ちになれそうです。物事に執着するさそり座らしく、お金に対しても過剰な執着心をもっています。自分が今どれだけお金を手にしているかが重要ですから、莫大な財産を貯めていることでしょう。誰かにお金を渡すことは絶対にできないため、周囲の人にケチだと思われないよう要注意です。第一子×いて座の女性第一子でいて座の女性の金運は、使い方によって変動するでしょう。未来の可能性を追い求めるいて座は、お金は可能性を広げるためにあると考えています。第一子でありながらやや破天荒なお金の使い方をするため、周囲をハラハラさせてしまうことも。スキルアップや自己啓発にお金をつぎ込んでしまう傾向がありますから、慎重になることが大切です。第一子×やぎ座の女性第一子でやぎ座の女性の金運は、貯めるよりも稼ぐことが得意です。現実的で努力家なやぎ座らしく、お金を手に入れるために誰よりも努力できます。仕事に精を出しやすいタイプですが、満足のいく報酬を手に入れられれば、さらに力を発揮できるはず。第一子らしくまじめですから、ボーナスは貯金して将来に備えることを第一に考えているでしょう。第一子×みすがめ座の女性第一子でみずがめ座の女性の金運は、ボランティア精神でアップします。お金にこだわりがないみずがめ座ですから、エゴイスティックにお金を求めることはありません。優しい第一子らしく必要最低限のお金があれば満足で、他に必要な人に均等に渡って欲しいと考えています。莫大なお金を手に入れると、募金やボランティアにお金を渡す優しい傾向も。第一子×うお座の女性第一子でうお座の女性の金運は、マニアックな使い方に注意です。あまりお金に対して執着しないうお座なため、生活する分を手に入れると満足することが多いでしょう。第一子らしくまじめで現実的な考えをもっていますから、ある程度のお金を稼ぐことは可能です。ただしアイドルなどの理想の異性にお金をつぎ込んでしまう傾向があるので、その点は気を付けてください。ある程度お金に執着することも大事!お金に執着することがないと、お金を貯め込みづらくなります。金運を上げたい場合はお金大好きになって、ある程度執着してみてくださいね。"
2021年09月08日「生まれながらの金運ってあるのかな?」と考えたことはありませんか? 今回は誕生月に分けてAB型女性の金運を徹底調査してみました! もともと持っている金運をチェックしてみましょう。AB型×1月1月生まれのAB型女性は、晩年になると金運に恵まれます。自分の努力の甲斐あって裕福になっていくでしょう。無駄だと思うことには徹底してお金を使わないので、しっかり貯蓄もできる人です。ただ貯蓄がメインになって、交際費をケチるのは周囲の反感を買いそう。またギャンブルには向かないので、深入りは禁物ですよ。AB型×2月2月生まれのAB型女性は収入が多いのですが、支出もかなり多い人です。生活のためのお金は確保できるものの、未来のためにお金を貯めるという選択肢がないようです。というのも、お金よりも大事なものがあると信じているから。広い人脈と高い能力を備えているので、その気になれば財を作り出すことも可能です。チャンスがやってきたときには掴めるように、日頃から準備しておきましょう。AB型×3月3月生まれのAB型女性は、金運がそれほどいいとはいえないでしょう。ただし人気があるので、人から舞い込んでくる金運がありそうです。これまでも困ったことが起きたら、周囲の人に助けられてきたのでは?またその気になれば、着実な生活設計を立てられます。それほどお金を稼ぐことに興味がないようですが、独自のセンスで収入を確保できる人ですよ。AB型×4月4月生まれのAB型女性は、金運のいい人です。金運というよりも勘が鋭くて、目の前のチャンスを逃さないという方が正しいかもしれません。自分に合う仕事につけば、よく働いてよく稼ぎます。ただ浪費傾向があるので、稼いだ分だけよく使いそう。衝動買いには注意が必要です。AB型×5月5月生まれのAB型女性は、非常に金運に恵まれています。とはいえ、ただお金を作り出すことだけでなく、精神的な充実も重要視しているでしょう。はじめはお金を稼ぐことと気持ちのバランスをとるのに、難しさを感じるかもしれません。たとえばよく稼げても、やりがいのない仕事では自分らしくないと感じて不満に思うから。ときには迅速に判断して、職を選び直すことも必要になりそうです。AB型×6月6月生まれのAB型女性は、自分の選択次第で金運をものにできます。そのためにも、自分に合った仕事を早い段階で見つけておくといいでしょう。的を絞ることで成功を手に入れる人です。ただし興味本位であれもこれもと仕事を転々とすると、お金はなかなか貯まりません。せっかくの高い能力も器用貧乏で終わってしまうので、早めの決断が大切です。自分を知って金運アップのヒントをつかもう!AB型女性の金運を誕生月ごとにチェックしてみました!自分の性格を知ることで、今後のお金の使い方や貯蓄方法のヒントになりますね。"
2021年08月29日