くらし情報『大人にどうやって仕事を教えるべき?大切なのは「3つの手助け」』

2015年11月15日 17:00

大人にどうやって仕事を教えるべき?大切なのは「3つの手助け」

(2)会社になじむように参加を手助けすること

「学習=参加」については、著者はひとつのイメージを提示しています。それは、中途採用者が別の会社に入ったときの状況。

中途採用者は、前職との違いなどの戸惑いを感じながらも、新しい会社でもがいているうちに、だんだんその会社になじんでいくもの。

この「なじむ」が、「参加」のイメージに近いというのです。周囲から、「あいつも、やっとうりのやり方を学んだな」と評価されるような状態。

「新しい会社になじんでいく=参加していく」のであれば、たしかにそれは学習だということになります。

ただし現実的に、新しいやり方を受け入れようとせず、なかなかなじめない人もいます。でも、いつまでも参加できずに周囲から浮いていると、会社の雰囲気を乱すだけではなく、仕事もなかなかできるようにならないでしょう。


そういう人たちも含め、職場や会社に参加できるように手助けすることも、「教える」ことだというわけです。

(3)変化は相手の言動が変わること

3つ目の「学習=変化」は、心理学の観点から見た学習の定義だそうです。教わった人がなんらかの変化を見せれば、その人は「学んだ」

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.