くらし情報『戦略を考えるときにマーケティングの「3C分析」が必要な理由』

2016年1月3日 18:00

戦略を考えるときにマーケティングの「3C分析」が必要な理由

ということになってしまうということ。

■「3C」の視点を持つ重要性とは

3Cで見ていくことは、市場の変化が激しい昨今において、とても重要。

その例としてここでは、レコードプレイヤーの市場が取り上げられています。

きれいな音が出るように改善して販売したとしても、現在の市場においては「楽曲データを1曲いくらで買う」といった購入方法が中心になっています。

アナログ盤の人気が復活しているといっても、アナログレコード自体、一部のコアなユーザーにしか売れないものであることは事実です。

だとすれば、レコードプレイヤーを懸命につくったとしても、広く売れるとは考えにくいわけです。

レコードからCD、データというように大きな代替があると、その市場ではやっていけなくなるということ。

だからこそ3Cを利用し、市場をもれなくちゃんと見ることが大切だというわけなのです。


■定番の「4P」分析でわかること

さらに注目すべきは、マーケティングの代表的なフレームワークである「4P」。

製品(Product)、価格(Price)、どんな販売をするのか(Place)、売り方(Promotion)の4つによって、もれなくダブりなく、他社と比較したりして分析していくのです。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.