体調不良を感じる日が増え、あまりにつらかったので漢方内科へ。自分では体調不良と天気の関係について感じてはいましたが、漢方内科でも天気の影響はあると診断。天気情報をキャッチし対策を考えることになりました。また、1日の気温差に振り回され、家族間の体感温度の差が年々大きくなっていることについても工夫が必要になり、実践したことを紹介します。
★関連記事:頭痛、めまい、落ち込み…気圧差があるとやってくる「天気痛」ってどんなもの?【耳鼻咽喉科医監修】
体調不良は長雨が原因?
結婚するまで実家暮らしで家事をまったくしなかった私。洗濯物が濡れる心配もせず、天気予報にあまり関心はなく、傘を忘れても走って帰ればなんとかなるかと天気には無頓着でした。湿度が高い梅雨よりも、春や秋のような季節の変わり目のほうが風邪をひきやすかったり、体がかゆくなったりしていたので、私には梅雨はむしろラクな季節だと思い込んでいたのです。
しかし、2020年7月の長雨の際、かなりの不調を感じることに。朝、頭痛がしたり気力がなくてフラフラしたりして、子どもを学校へ送り出したあと、二度寝しないと動けない日もありました。肩凝りから来る頭痛はもともとあり、無理な姿勢での仕事や、スマホ、ネットの見過ぎが原因かなと考えていました。