「40代」について知りたいことや今話題の「40代」についての記事をチェック! (1/12)
女性は40代を過ぎると、さまざまなところで疲れを実感する人が増える。だるさや集中力が続かないなどといった体力面以外にも、鏡を見て「顔に疲れが出ている」「肌にハリがない」と感じることはないだろうか。体の疲れは、美容の大敵でもある。多くの女性が感じる、さまざまな「疲れ」の統計を見てみよう。「最近、疲れやすくなった」と実感する働く女性が40代で急増!大正製薬株式会社が20代から60代の女性有職者(パートアルバイト含む)700人を対象に、「頑張るあなたの疲れ実態調査」を実施した。「最近、疲れやすくなった」という項目に対して「あてはまる」と回答した人の割合は、20代31.0%、30代33.0%、40代42.0%、50代35.0%、60代22.0%。40代が他の年代と比べておよそ10ポイント程度高く、突出して多くなっていることが明らかになった。女性が体力の低下を感じる大きな壁が、40代に多いことが推察される。40代の働く女性の7割以上(74.7%)が“気力で乗り切れなくなった”そんな体力低下を実感する働く40代女性の中で、「以前は気力で乗り切れたことも、乗り切れなくなった」という質問に対し、「あてはまる」と回答した人が74.7%に上った。40代になると、気力だけでは体力低下をカバーしきれない状況が増えてくるようだ。同じく働く40代女性に対して「ちょっとしたムリが後で大きく響くようになった」という質問には、75.3%が「あてはまる」と回答。体力低下を感じたエピソードとして「ウィンドウショッピングを長時間できなくなった」、「翌日仕事があると考えると、休みの日に思いっきり遊ぼうと思えなくなった」といった回答があがっている。休日の過ごし方においても、以前より楽しめなくなっているようだ。栄養を摂ってしっかりと休養を「前は簡単にできたのに」「肌が荒れて恥ずかしい」など、疲れの影響を嘆いたり、ムリして働こうとすると、心身がさらに疲労してしまう。今回の調査から分かるように、40代で体力低下を実感し、疲れやすくなるのは、多くの女性が体感していることだ。体力の低下や疲れを受け入れて、まずはゆっくりと休養を。栄養ドリンクやアロマなど、元気が出るものやリラックスできるものを活用しよう。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年06月05日俳優・窪塚洋介の妻・PINKYが23日に自身のアメブロを更新。40代のショートパンツ姿を公開した。この日、PINKYは「“全方位美人” になるボディメイク」というタイトルでブログを更新し「最近、40歳を過ぎて再びショートパンツが履けるようになりました」(原文ママ)と自身の全身ショットを公開。「年齢を重ねても健康と美容が継続できるのは日々の女神メンタルと、お尻の位置が上がって足が長く細くなったのは、パーソナルトレーニングをお願いしているJACKY先生のおかげ」とつづった。続けて「ボディラインが綺麗になると心も快活に」と写真とともにコメント。「限られている人生の時間を豊かに過ごすためには心も体も満たされることが必要であると、強く実感しています」と述べ「心と体の充実は求めれば手に入れられるもの 何歳になっても健康に美しくなることを求めて良いんです」とつづった。また「歳を重ねても、健康に美しく充実した心と体を作ることはできると確信しているので、今年の秋頃!JACKY先生やスペシャル講師をお招きして私が行って実際に効果があったボディメイク&美容を集めた“全方位美人になるボディメイク”講座を企画しています お楽しみに」と予告。「そして、ボディメイクのおかげで着ることができたスタイリストつぐみさんのTW × HYSTERIC GLAMOURコラボボディスーツが可愛すぎた」と述べ「キャップもクロップドトップも全部TW ヘルシーで大好きです」と写真とともにコメントした。
2025年05月25日株式会社 三宝(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:川端 修平)は、展開するメンズコスメ「MBG II」より、30代~40代の男性のお悩みにフォーカスしたお悩み解決商品として“イケメン製作所”監修・コラボ企画アイテム「スティックファンデーション」「フェイスカバーBBクリーム」「白髪用カラーワックス」を新発売いたしました。全国のドラッグストアや公式ECサイト( )でご購入いただけます。「MBG II」ブランドサイト商品ページ: メンズコスメ「MBG II」若年向けメンズメイクやシニア向けの商品は市場に多く見られますが、働き盛り・男盛りの40代を中心とした世代向けの商品が意外と少ないことから、30代後半から40代の男性の悩みに対応した、清潔感と精悍さを叶える、メンズビューティーシリーズ「MBG II」を新発売しました。「イケメン製作所」に監修いただくことで、ミドル世代の男性の肌質や肌のトーンを考慮したカラーやテクスチャーの選定など、最適な処方が実現。メイク初心者でも扱いやすい仕様に仕上がっています。男性特有の悩みである、ヒゲによる素肌の青み(青髭)や肌のくすみ、シミ・シワ、白髪など、悩み解決型、簡単にケアできる処方設計アイテムとして3アイテムをラインナップしました。【商品ラインナップ】■MBG II スティックファンデーション男性特有の肌悩みに対応したスティックタイプのファンデーションです。髭剃り後の青みが気になる部分を、補色としてオレンジ系を取り入れた処方で、自然にカバーします。使いやすいスティックタイプで、手軽に塗布できるのが特徴です。ヒアルロン酸Naや水溶性コラーゲンなどの保湿成分を配合し、肌にうるおいを与えながら快適な使用感を実現しました。MBG II スティックファンデーション<特徴>1. 補色理論に基づいたオレンジ系の色味を配合し、青髭やくすみを自然にカバー。厚塗り感なく、肌に溶け込むような仕上がりを実現します。2. スティックタイプのため、5mm程度繰り出し気になる部分に直接塗るだけ。指の腹で軽くなじませることで、より自然な仕上がりになります。3. 肌をしっかり潤す保湿成分(ヒアルロン酸Na*&水溶性コラーゲン*)配合。しっとりした使い心地で、肌のツッパリを防ぎます。*保湿成分<カラー>ナチュラル/ダーク<商品詳細> ■MBG II フェイスカバークリーム年齢を重ねると増える、肌のくすみやシミ、たるみ、乾燥といった複合的な悩みをカバーするBBクリームです。特に男性の肌はトーンが暗くなりがちなため、一般的なBBクリームよりもトーンを落とした処方で、自然にカバーできるよう設計しました。レジャーやゴルフなどの屋外活動でも安心の最高水準 SPF50+ PA++++で、紫外線から肌をしっかり守ります。MBG II フェイスカバークリーム<特徴>1. くすみやシミ、たるみや乾燥など、年齢による肌悩みを自然にカバー。ファンデーションとしての機能も兼ね備え、肌を均一に整えます。2. 国内最高基準のSPF50+ PA++++でしっかり紫外線をカット。日焼け止めとして、アウトドアやスポーツシーンにもおすすめです。3. 肌をしっかり潤す保湿成分(ヒアルロン酸Na*&水溶性コラーゲン*)配合。時間が経っても乾燥しにくく、自然な仕上がりをキープします。*保湿成分<カラー>ナチュラル/ダーク<商品詳細> ■MBG II 白髪用カラーワックス白髪が気になる方におすすめのカラーワックスです。スタイリングしながら、全体の白髪やまだら白髪を自然な黒髪に整えます。ややソフトな使用感で、無香料だから自然な仕上がりに。ブラシを使えば部分的な白髪隠しにも対応でき、シーンに合わせた使い方が可能です。MBG II 白髪用カラーワックス<特徴>1. ヘアワックスとしての使用感を保ちつつ、白髪を目立たなくする一時染毛料。洗い流せば元の髪色に戻るので、気軽に使用できます。2. 固すぎないソフトな使い心地でスタイリングがしやすく、無香料のためシーンを選ばず自然な髪型を演出できます。3. ブラシや指を使って塗布し、必要な部分だけに塗ることもできます。まだら白髪や生え際の白髪をピンポイントでカバー可能です。<カラー>ナチュラル/ダーク<商品詳細> 【イケメン製作所とは】イケメン製作所は、2017年に創業された日本で唯一のメンズメイク専門サロンです。多くのマスメディアで取り上げられる話題のサロンであり、その最大の特徴は、感覚的な施術とは対極にある「イケメンを定量化する」理論とデータを用いた施術です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月12日雨天時は空がどんよりとするため、ネガティブな気持ちになる人は多いでしょう。外出する予定があっても、玄関を出るのが億劫(おっくう)に感じてしまうこともありますよね。そんな時、お気に入りの傘があれば、少しは前向きに一日を過ごせるかもしれません。『40代男性の持つべき傘』とは…「こちらが40代男性の持つべき折り畳み傘です」そんな紹介文を添えて、自慢の折り畳み傘をXで披露したのは、矢野トシノリ(@hosimaki)さんです。コンパクトでかさばらないのが魅力の、折り畳み傘。あくまで持ち運びやすさ重視で、デザインにこだわって選ぶ人はあまり多くないかもしれません。しかし、矢野さんがひと目惚れした折り畳み傘は、デザインがあまりにもよすぎたといいます。傘を開くと…。そう、分かる人には分かるはず。2024年公開のアニメーション映画『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』(以下、『ガンダムSEED』)に登場する機体『ストライクフリーダムガンダム弐式』のビームシールドを模しているのです!商品名は『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM ビームシールド傘』で、2025年4月25日より税込み6930円で発売されています。『ガンダムSEED』好きにはたまらないであろう、『ビームシールド傘』。雨天時にさせば、すれ違う『ガンダムSEED』ファンすべてを振り向かせることができる…かもしれませんね!矢野さんの投稿は、多くの『ガンダムSEED』ファンの目に留まった模様。欲しがる人が相次いでいます。・いやいや、50代の私でも欲しいって。普通に傘としての機能も優秀な気がする。・この形だと、リュックを背負った状態でもしっかり雨から守れそうですね。・ひと目でビームシールドだと分かる自分がちょっと嫌だ…。でも、好き。さすがに興奮した。・リュックを多用している身からすると、後方に面積が広いのは助かる。これは欲しい。同年5月11日現在、『ビームシールド傘』は各ECサイトで売り切れ続出中とのこと。「どうしても欲しい」と思った人は、再入荷の時期などを確認してみてもいいかもしれません。『ビームシールド傘』があれば、どんなに強い雨でもしっかりと『ガード』できること間違いなしです!ただ、ビームなどのあらゆる攻撃には耐えられないため、本来の目的のみで使用してくださいね…。[文・構成/grape編集部]
2025年05月11日インナーショップmom21(運営元:株式会社盛工業、本社:岩手県紫波郡、代表取締役:浅沼 盛一)は、Dear Mr.「40代からの男のシリーズ」第3弾となる【40代からの男のシャンプーブラシ】を大手ECサイトにて5月中旬発売する。Dear Mr.「40代からの男のシャンプーブラシ」商品ページ ※5月中旬発売予定 【Dear Mr. 40代からの男のシャンプーブラシの特徴】頭の丸みに合わせて柔軟にフィットする、3Dフレキシブルフィット構造。また、長短196本ものブラシが、頭皮に心地よい刺激を与える。短いブラシが髪の絡まりをほぐし、長いブラシが頭皮にしっかりとアクセスする。40代からの男のシャンプーブラシDear Mr. 40代からの男のシャンプーブラシ 2,980円(税込み) 2025年5月中旬発売予定<発売経緯>近年、男性の美容や健康への関心が高まり、男性が自身の外見や健康に気を使うことが一般的になっている。インナーショップmom21では、「男性のお悩みに真摯に寄り添い、何かできることはないか」と、頭皮・毛髪に特化したアンケートを実施し、30代から60代男性の不安や不満を収集。その結果、発売決定となったのが、Dear Mr.「40代からの男のシャンプーブラシ」。お悩みアンケート結果※アンケート結果一部抜粋<商品詳細>●3Dフレキシブルフィット構造で頭皮に心地よい刺激頭の丸みに合わせて柔軟にフィットする構造のため、少ない力でしっかり頭皮ケアが可能。自在にフィットする構造●長短196本のブラシ短いブラシが髪の絡まりをほぐし、長いブラシが頭皮にしっかりとアクセス。長短のブラシが頭皮にフィット●好みの硬さを選択可能ノーマルタイプとハードタイプの2種類をご用意。毛質や毛量、お好みに合わせて選択可能。お好みの硬さを選択可能●Ag+(銀イオン)抗菌加工安心の抗菌加工で、カビやヌメリを防ぎ、衛生的に使用可能。カビを防ぐAG+抗菌加工●男性にうれしい適度なサイズ感大きさは、手のひらに適度にフィットする。重さはわずか60gと軽量。一般的なシリコンタイプに比べ、シャンプー時の手の疲れを軽減。適度なサイズ感●現役トップスタイリスト推奨Add..by KENJEトップスタイリスト 渕向克海氏40代からの男性にとてもオススメです!自分の手では、アプローチしにくい頭皮を、適度な硬さと圧力でケアすることができました。このシャンプーブラシを使用してから、根元の立ち上がりが良くなったように感じます。髪の毛のボリュームが気になり始めたミドルエイジの男性にとてもオススメです。トップスタイリスト渕向氏<商品概要>・商品名 : Dear Mr.「40代からのシャンプーブラシ」・価格 : 2,980円(税込)・カラー : アイスグレー(ノーマルタイプ)/アイスグリーン(ハードタイプ)・素材 : TPEE(熱可塑性ポリエステルエラストマー)・発売日 : 2025年5月中旬予定・販売場所 : 各ECモール Amazon/楽天市場/yahooショッピング/BASE※Amazonにて先行発売予定(5月中旬発売予定) 他モールは順次発売予定・Amazon : <SNSキャンペーン>Instagramでプレゼントキャンペーンを実施予定詳しくは公式Instagram @mom_officialでご案内<会社概要>株式会社盛工業は、「mom21」・「Dear Mr.」のブランドで男性用下着の企画販売を行う企業。両ブランドともオリジナルブランドで、各ECサイトにてトップレベルの販売実績を維持している。特に「mom21」ブランドのニットトランクスは、圧倒的なリピート率を誇り、フラッグシップモデルとなっている。また、「Dear Mr.」ブランドの40代からの男のパンツは、「男性が抱える悩みを解決したい!」との思いから、熟慮を重ね完成させた機能性のボクサーパンツ。こちらも40代から70代の男性を中心に多くの支持を得ている。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月17日アラフォー夫婦の夫婦生活についてご紹介!夫婦の営みの頻度など40代のセックス事情や、40代女性のセックスの楽しみ方を解説します。40代になると、20代や30代の頃と比べて夫婦の営みの内容や頻度が変わってくることもあるでしょう。今回は、40代のセックスについてクローズアップ。セックスの頻度や大人のセックス事情、40代のセックスの楽しみ方などを解説していきます。※ 本サイトはプロモーションが含まれています。▼40代のセックスレスについて悩んでいる…そんな時は「エキサイト電話占い」で相談!40代のセックスレスの原因は、出産や育児、仕事の疲れなどさまざま。1人で悩まず、誰かに話すことで必ず解決の近道を見つけられるはずです。「エキサイト電話占い」は第三者の目線であなたの気持ちに寄り添ってくれます。 数多くの有名占い師が在籍しているのでぜひ相談してみてください。\初回合計最大8500円分無料/公式サイトでチェックする!PR:エキサイト■40代夫婦のセックス頻度出典:photoAC40代夫婦のセックス頻度はどのくらいなのでしょうか。ファッション誌「Marisol(マリソル)」がセックス頻度について働く40代女性480人にアンケートを取ったところ、週に2~3回が9%週に1回が9%2週間に1回が17%1カ月に1回が14%セックスレスと回答した人は半数を超える51%でした。40代女性で1カ月以上セックスをしていない、セックスレスの状態の人は、2人に1人の割合でいるということになりますね。■40代になってもセックスは必要?出典:photoAC結婚した当初は頻繁におこなっていたであろうセックス。40代になってもセックスは必要なのでしょうか。・40代でもセックスが必要と考える男性、女性は多い実は、40代でもセックスが必要だと考える男性、女性は多いのです。「夫婦仲はいいのにセックスレス。私はしたいと思っているけど、パートナーにその気がなさそう…」などの悩みを抱える女性も。・40代女性は若い頃より性欲が強い場合がある!女性の性欲は40代がピーク。20代から30代にかけて、性欲を抑制するホルモンが減少していきます。加えて“テストステロン”という性欲を増強する男性ホルモンが増えていくのです。これらのことが原因で、個人差はありますが40代50代の間で性欲がアップする人もいるようです。・セックスレスの場合も女性は40代で性欲がアップする一方で、セックスを求めなくなる場合もあります。そのままセックスレスに陥るパターンも多いようです。ただし「セックスレスはいけないこと」と思い込む必要はありません。お互いにセックスを必要としていない場合は、無理にしようとせずにセックス以外のコミュニケーション方法を充実させていくのもいいでしょう。■アラフォー夫婦の夜の営みについて出典:PIXTA40代大人夫婦の夜の営みについてご紹介します。・更年期などで40代は体が大きく変わる“美魔女”や“美熟女”といった言葉が流行したように、年齢を重ねてもなお美しさを保っている女性が増えています。感覚的にも若いと感じていて、自分の実年齢と感覚年齢が合わない…と感じている人も多いようです。しかし、40歳を過ぎると女性の卵巣機能が徐々に衰えていき、40代半ばに差し掛かるとエストロゲンという女性ホルモンが急激に減少しはじめます。心は若いままなのに、体には老化のサインが出てくる…という悩みを抱えやすい時期なのです。・40代の男性・女性は大人のセックスの楽しみ方を知っている一方で、女性ホルモンの減少により男性ホルモンが前面に出てくることで、性欲がアップ。20代や30代の頃のようにいつでも男性を迎え入れるパワーはなくなっているかもしれませんが、だからこそ「大人のセックス」の楽しみ方を知っている40代女性は多いのです。■アラフォー女性たちがエッチのためにしている体のメンテナンスMarisolがおこなった「セックスのために体のメンテナンスをしているか」というアンケートでは、「している」と回答した人が全体の約34%も。40代女性はどのような体のメンテナンスをおこなっているのでしょうか。・筋トレパートナーにお腹が出ていることを指摘されてしまい、女性として見られなくなっては嫌だから筋トレやランニングをはじめた、という人もいるようです。筋トレで女性らしい体のラインを作り、セクシーな下着をつけてみるのもいいかもしれませんね。・ストレッチ出典:photoAC夫からエッチの最中に体が硬いと言われ、お風呂上りにストレッチをする習慣をつけたという人もいます。また、年齢を重ねると膣が緩くなると聞き、膣トレを開始するケースもあるようです。・脱毛年齢に関係なく「ムダ毛の処理はしてたっけ…」などと考えごとをしていると、セックスに集中できません。そんなことにならないように、脱毛をしているという人も。愛する夫にはきれいな体を見せたいものですね。・サプリメントを摂る出典:photoACサプリメントを活用して、体の内側からケアするのもおすすめ。女性ホルモンの低下を抑制してくれるサプリメントもありますよ。■20代、30代とどう違う?40代、大人のセックスの楽しみ方40代のセックスは、20代や30代と比較すると異なる点がいくつかあります。・【男性】前戯にしっかり時間をかけられる大人の男性は余裕があるため、若いときのようにすぐに挿入するといったようなことはしません。どうすれば女性の気分が高まるのかを熟知していて、余裕をもってゆっくりと前戯ができるのです。・【男性】がっつかずにパートナーに寄りそえる出典:PIXTA大人の男性はパートナーの気持ちを優先させた行動ができるため、自分本位な行動をとったり焦ったりせず、女性に寄り添ったセックスをおこないます。セックスの楽しみ方を熟知していて時間をたっぷりかけてくれる男性とは、大人のセックスが楽しめるでしょう。・【男性】アフターセックスも楽しめる大人の男性は、セックスが終わった後のコミュニケーションを大切にしてくれます。パートナーと会話をしたりキスをしたりと、セックスの余韻に浸ります。裸のままコミュニケーションをとることで、より愛を深められるのです。・【女性】セックスに積極的出典:PIXTA大人の女性はセックスで得られる快感や楽しさを知っているので、セックスに対して前向き。相手に求められたたときに応じるだけではなく、積極的に自分から誘うこともできるのです。・【女性】自分の感じるポイントを把握している大人の女性はそれなりにセックスの経験があるので、自分の感じるポイントを知っています。そこにさりげなく男性を誘導することで、男性側も攻めやすくなりセックスがより楽しく感じられるのです。・【女性】色気を出せる40代女性は人生経験も豊富。その経験や余裕こそが、色気となって現れます。また、男性を挑発するような下着を身につけたり、意図的にセクシーな声を出したりと、男性を興奮させるようにふるまえるのが大人の女性。色気を出せると男性を虜にでき、セックスをより充実させられるでしょう。■【40代のセックス体験談】アラフォー夫婦のセックス頻度や夜の過ごし方は?出典:PIXTAここからは、40代の大人のセックス体験談をご紹介します。・大人のグッズを使用してマンネリ解消「もう50歳に近づいているのに、中でいったことがない私…。セックスもマンネリ気味になってきていました。勇気を出して夫に「中でいってみたいんだけど、グッズとか使ってトレーニングしたほうがいいのかな?」と相談してみると、「買ってみたら?」と夫も乗り気に。数日後、使ってみることになったのですが、はじめは躊躇していた夫。しかし、私が気持ち良さそうにしていたら、グッズを挿入するスピードがどんどん速くなっていきました」・シチュエーションを変えてみたら盛り上がった「長年の結婚生活でセックスもマンネリ化。いつも自宅でしていましたが、ホテルに行ったり旅行先でしたりして、雰囲気や気分を変えると盛り上がりました。いろいろと変化をつけてみるのは大切かもしれません」・新しいことに挑戦してみると気分があがる!「若い頃に試してみてダメだったことも、時間が経って改めてしてみると意外と興奮しました。自分にもパートナーにもどんな趣味が眠っているのかわからないので、いろいろなグッズや体位を試してみて、マンネリ化しないようにしています」・挿入にこだわらず自分たちのペースでやっている「私たちは挿入をしない日もあります。裸で抱き合うだけの日や前戯だけの日など、挿入することにこだわっていません。焦らずに2人が気持ちいいと感じるスキンシップを心掛けています。そうすることで、後日にしたセックスは盛り上がりましたよ」■40代のセックスレス事情出典:photoAC40代のセックスレス事情はどのようになっているのでしょうか。一般的に、なにか特別な事情もなく1カ月以上セックスをしていない状態を、セックスレスと言います。しかし、月に1回でも1年に1回でも、お互いが満足していればOK。セックスレスの定義は夫婦間の考え方で違ってくるのです。セックスレスになると、夫婦間の絆が深められないと考える人がいるのも事実でしょう。しかし、手を繋ぐ、密着して座る、ハグをするなどのセックス以外のコミュニケーションでも絆は深められるのです。良好な夫婦関係を築くために、セックスだけにとらわれてしまうのは良くないでしょう。■40代のセックスレス解消法アラフォーのセックスレス解消法はどのようなものがあるのでしょうか。・スキンシップをたくさんとる40代男性の性欲を増やすのに効果的なのは、スキンシップをたくさんとること。妻が家事や育児で忙しそうにしていると、男性はセックスに誘う気が起きなくなってしまう可能性があります。手を繋ぐなどの軽い感じのスキンシップでも、続けていけば性欲が増してくるかもしれません。・感謝の気持ちを伝える家事を手伝ってくれたとき、仕事をがんばっているときなどに「いつもありがとう」と感謝の気持ちを伝えるのも効果的。感謝の気持ちをきちんと伝えると、パートナーはあなたの愛情を感じてくれるはずです。・自分磨きをする出典:photoAC結婚した当初はスタイル抜群でも、結婚生活が続いていくなかで体形が変化してしまえば、パートナーは「セックスしたい」と思わなくなってしまうかもしれません。そうならないように、ダイエットをしたりメイクをしたりして自分磨きをすることは、男女ともに大切です。・男のプライドを捨てるアラフォー夫婦のセックスレスの原因には、夫がEDである場合も。それを妻には知られたくないからと、セックスを拒み続ける人もいるようです。しかし、その男のプライドを捨てることが大切。セックス=挿入と考えず、お互いに口や手でしてあげるという形でもいいのではないでしょうか。▼彼・夫の心理を理解するには?当たると評判の「電話占い」で相談!\初回合計最大8500円分無料/公式サイトでチェックする!PR:エキサイト「自分磨きやスキンシップを増やしても、相手に興味を持ってもらえない…」という方がいるでしょう。なかなか周りに打ち明けられないことだからこそ、気軽に相談できる電話占いを利用してみてください。「エキサイト」の電話占いのおすすめポイント初回最大8,500円分無料全国の人気カリスマ占い師が集結お悩みに合った占い師を紹介してくれる24時間いつでも相談できるプライバシーマーク取得済み「エキサイト」の電話占いは、全国の人気カリスマ占い師が集結しているのが魅力。1分あたり187円(税込)から好きなタイミング・場所で、占い師に悩みを相談できます。中でも各メディアへの出演経験多数の大人気占い師をご紹介。・大手電話占いサイトより電撃移籍した本格派霊能者「龍明(りゅうめい)先生」霊感霊視/西洋・東洋占星術/ツインレイ/ツインソウル/タロット/数秘術/陰陽五行/風水/LINEブロック解除/縁結び/縁切り/オーラ相談件数:1239件 口コミ : 232件占い歴:31年 7 ヶ月(プロ占い歴24年 7ヶ月)価格:1分/396円龍明先生は長年の実績から多くの著名人にも頼られる凄腕占い師です。注目すべきは難路を打破するそのアドバイスで、問題の根本的な原因やその本質を見極め、多角的な観点で活路を見出し根本から状況好転や流れの変化を導かれます。そのため、長年のセックスレスについても親身になって答えを導き出してくれるでしょう。「エキサイト」電話占いでは、初回特典として今だけ最大8,500円分の鑑定料が無料になるキャンペーンを実施中!お得に電話占いデビューをするチャンスなので、ぜひチェックしてみてくださいね。セックスレスの悩みを解決したい!龍明先生に相談してみるPR:エキサイト■体と心の健康も保たれる♡40代こそセックスを楽しもう!40代は若いときのような刺激的なセックスというよりも、パートナーの気持ちに寄り添った心地いい大人のセックスが楽しめます。本記事を参考に2人で心地いいセックスをして、これからも素敵な夫婦生活を送ってくださいね。
2025年04月11日大人ガールの“今”を楽しむ一冊 『andGIRL PLUS Vol.02』発売株式会社DONUTSは4月7日、40代以上の大人ガールのためのファッション誌『andGIRL PLUS(アンドガール プリュス) Vol.02』を発売した。特集テーマは「好きにまっすぐ!大人ミーハー論」。モデルの高垣麗子さんが、春のトレンドを自分らしく楽しむスタイルを紹介している。中面の特集では、表紙を飾ったモデル・美香さんを取り上げた「いつだって『女っぽくて可愛い!』美香ちゃんを大分析」企画を掲載。メイクの工夫から毎日をご機嫌に過ごすための秘訣まで、美香氏の魅力に多角的に迫った内容となっている。そのほかにも、女優・上戸彩さんとともに探る「春のパートナーバッグ」企画や、高梨臨さんが出演する「“素敵だね”って言われたい 大人のときめきデート服」特集、さらにヘア&メイクアップアーティストの神戸春美さんと森絵梨佳さんによる“今っぽさ”を意識したメイク講座など、見逃せない情報が満載だ。豪華コスメの特別付録が付いた数量限定版も販売前号のVol.01に引き続き、特別付録付きの数量限定版も展開される。ひとつは、人気のシートマスクや話題の韓国コスメを詰め合わせた“贅沢整いセット”。現品サイズ4点とサンプルサイズ4点の、計8点のコスメが含まれている。もうひとつは、春の新作美容液下地とUVセラム、そして定評のあるヘアオイルを組み合わせた“ジルスチュアート&フローラノーティス ジルスチュアート”セット。いずれか好みのセットを選べる仕様だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月10日40代からの女性の心身の健康をサポートするベリーダンススタジオ「Oriental dance SHUKRAN.オリエンタルダンスシュクラン」(所在地:岡山市中区海吉1441-1 3階、主宰:莉江)は、40代50代女性向けに健康を整えながら起業ができるよう、全3話の「骨盤ベリーダンス」を解説する無料動画講座の提供を2025年3月26日から開始しました。無料動画詳細: 骨盤調整×ベリーダンスインストラクター養成講座~動画講座(全3話)の内容~(1話)40代女性がベリーダンスで起業して収入を得る(2話)一般的なベリーダンスと骨盤ベリーダンスの違いとは?(3話)40代の強みを生かして自分を商品化する成功へのステップ◆無料動画の受け取り方法こちらのリンク( )よりメールアドレスのみご入力下さい。*ご登録いただいたアドレス宛にメールが届きます。無料動画講座の内容◆今後の展望日本産科婦人科学会によると、更年期症状は多岐にわたり、日常生活に支障をきたす女性も少なくないと言われています。また、管理職への昇進や子育てとの両立など、責任と忙しさが増加する時期でもあり心身ともに負担が大きくなる時期でもあります。とくに更年期の不調が出やすいこの時期には、無理のない運動で特に骨盤・子宮まわりをケアすることが大切ですが、そのための有効な手段となり得るのが、このベリーダンスです。ベリーダンスは骨盤を動かすことで女性の心身の健康と美しさを最大限に引き出せる踊りですが、一般的にはまだまだその本当の効果が知られていません。本講座「骨盤調整×ベリーダンスインストラクター養成講座」では、今までの派手で華やかな世界といったベリーダンスのイメージをひっくり返し、女性としての健康や自信と、教室開業という夢への想いを達成することを目的としています。骨盤調整といえばヨガ、整体というイメージが強いですが、ベリーダンスであれば楽しみながら心身ともに美しくなり、健康になれる。そして、この年代だからこそわかる体の不調や、社会や家庭での悩みを聞き解消することで多くの女性の導き手となる講師が多く誕生することを願っております。◆動画講座講師 莉江 プロフィール自身がうつ病を経験したことで女性の心身サポートを目指す。ベリーダンスが持つ本来の意味や発祥を知ったことで、女性にとって心身が整う踊りとして「40代からの骨盤ベリーダンス」を推奨。16年の指導実績と、多数の受講生の変化事例に基づき、実践的なオンライン講座を開発。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月26日皆さんは、自分らしい最期を迎えるための準備はしていますか?なかには、40代から終活を始めた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、終活を始めたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Wさんの場合現在40代半ばですが、終活を始めるには少し早いかもしれません。しかし、人生は予測不可能なので、少しずつ準備を進めています。この取り組みを始めたきっかけは、40代に入ったばかりの時にがんの疑いが浮上したことでした。最終的にはがんではなく、がんに変異する可能性もあるものの別の病気であることが判明し、一安心しました。それでも、将来の可能性に備え、現在は薬を服用しながら定期的に検査を受けています。終活を始めた感想……私の終活の第一歩は、断捨離から始めました。学生時代の品々や記念品など、必要ないと感じる物を処分していきました。その結果、収納スペースが空き、必要なものをすぐに見つけられるようになりました。また、物理的な物だけでなくオンライン上の片付けも行っています。今見ると恥ずかしい古いブログ等は退会処理し、読まないニュースレターや使用しないウェブサイトのアカウントも整理しました。この断捨離を通じて、生前に自分の物や情報を整理する重要性を実感しています。終活を始めたい人へ……若くてもいつ自分がいなくなるかわかりませんので、定期的に身の回りを整理するのをお勧めします。あとでまとめてやろうとすると大変ですし、人に見られては困るものは優先的に片付けた方がいいと思います。(44歳/パート)未来のことを見据えてがんの疑いがかけられたことをきっかけに、終活を始めたWさん。終活を始めることで、人に見られたくないものなどの整理することができるのではないでしょうか。皆さんは終活を経験したことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月25日株式会社アトリエはるかは、30代・40代の女性を対象に「メイクを真似したい芸能人」に関する調査を実施しました。年齢を重ねるにつれてメイクの悩みも変化する中、女性たちはどのような芸能人のメイクに憧れ、参考にしているのでしょうか。本調査では、その傾向や人気の理由を詳しく分析しました。【アンケート概要】調査対象:30代~40代の女性対象人数:500人調査方法:インターネットアンケート調査調査期間:2025年1月22日~2月18日調査主体:ヘアメイク&ネイル専門店『アトリエはるか』※本アンケート結果を引用する場合は、『アトリエはるか』のURL( )を使用してください。■30代・40代女性がメイクを真似したい芸能人1位は「北川景子」ランキング1「メイクを真似したいと思う芸能人・タレントは?」という質問をしたところ、500人中43人が「北川景子」と答えました。次いで2位は1票差の42票で「石原さとみ」という結果になりました。■30代女性がメイクを真似したい芸能人1位は「石原さとみ」ランキング230代では「北川景子」よりも「石原さとみ」と回答した方のほうが4票も多い結果となりました。■40代女性がメイクを真似したい芸能人1位は「石田ゆり子」ランキング340代では「石田ゆり子」と回答した人が24人、「北川景子」と回答したい人が21人という結果になりました。■30代・40代の女性が苦手なメイクのパーツ1位は「眉毛」という結果にランキング430代・40代の女性に「メイクが苦手なパーツは?」と質問したところ、500人中237人が「眉毛」と回答しました。次いで、140人が「目元」と回答しました。≪まとめ≫株式会社アトリエはるかは、30代・40代の女性500人を対象に「メイクを真似したい芸能人」についてのアンケート調査を実施しました。調査の結果、総合1位は「北川景子」(43票)、僅差の2位には「石原さとみ」(42票)がランクインしました。年代別では、30代女性の1位は「石原さとみ」、40代女性の1位は「石田ゆり子」という結果に。また、メイクの苦手なパーツについての質問では、1位「眉毛」(237票)、2位「目元」(140票)が上位となり、多くの女性が眉メイクに悩んでいることが明らかになりました。今回の調査から、30代・40代の女性はナチュラルで洗練されたメイクを好み、年齢に合った上品さや抜け感を意識していることがうかがえます。また、眉メイクに関する悩みが多いことから、プロの技術やアドバイスを求めるニーズも高まっていると考えられます。■全国の駅チカ・駅ナカでヘアメイク専門店を展開する『アトリエはるか』でメイクレッスンしませんか?ヘアメイク&ネイル専門店を全国の主要都市に65店舗以上出店。サロンで手掛けるサービスは、メイクアップ・ヘアアレンジ・ネイルの他、アイラッシュ・アイブロウの目元ケア、着物やドレスのレンタル、着付け等。駅チカ・駅ナカの好立地にあり、所要時間は20分程度、価格は1,980円~とリーズナブルなサービスを提供している。アトリエはるか<メイクメニュー>・ヘアアレンジ 10分 1,836円・ポイントメイク 10分 1,836円・ヘアセット 20分 2,916円・フルメイク 20分 2,916円・眉かきかたレッスン 20分 3,300円・メイクレッスン 50分 8,250円メイクレッスンメニューを見る メイクメニューを見る 【株式会社アトリエはるか概要】所在地: 名古屋市中区錦3-4-6創立日: 2000年12月8日URL : ■アトリエはるか公式SNSInstagram:@atelierharuka_officialX :@atelier_harukaTikTok :@atelierharuka_official 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日皆さんは、ライフスタイルにおいて大切な決断をした瞬間はありますか?今回は40代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Sさんの場合パートナーと別居することになり、学生時代のように1人暮らしを始めることを選びました。最初は、自分ひとりで生計を立てる具体的な方法がよく分からず、料理もできない状態でした。 しかし、時間が経つにつれて徐々に生活のリズムを掴み始めました。1人で生活してみると……最初は孤独を感じるかと思っていましたが、実際は全く違いました。 逆に、友人を自宅に招きやすくなり、結果として友達と頻繁に会うことができるようになりました。この経験から……最初は自分ひとりの生活に対して不安を感じることもあると思いますが、実際に生活をスタートすると、徐々に慣れてきて何とかなるものです。もし1人暮らしを検討している方がいるなら、料理のレパートリーを増やしておくことをお勧めします。こだわりの料理を作れるようになると、生活がより豊かなものになるかもしれません。(42歳/会社員)1人暮らしを選択したことで……パートナーと別居したことから、1人暮らしを始めることを決めたSさん。1人暮らしを始めたことで友人と会う機会が増え、賑やかな生活を送っているようですね。皆さんも、40代以降に1人暮らしを始めた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月20日皆さんは、ライフスタイルにおいて大切な決断をした瞬間はありますか?今回は40代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Tさんの場合パートナーとの離れたことを機に1人暮らしを始めました。ワンルームマンションは狭さを感じることもありますが、自分だけの好きな空間を作り、快適に過ごしています。45年の人生の中で、1人暮らしの経験はわずか2年程度でしたので、この新たな生活にかなりワクワクしています。1人で生活してみると……いずれパートナーを迎えたいと思いますが、自分のペースで生活できることから、今はとても充実しています。仕事を終えて帰宅した時、以前はすぐに夕飯の支度に取り掛かる必要がありました。今はそうした心配から解放されたのが、1人暮らしの最も楽な部分です。この経験から……1人暮らしの経験が浅い方は、不安を感じることも多いと思います。しかし、老後の心配事よりも、今この瞬間を楽しむことに集中することで、1人暮らしをより満喫できると感じています。(46歳/会社員)1人暮らしを選択したことで……パートナーと離れたことをきっかけに、1人暮らしを始め自由を楽しむTさん。自分のペースで生活を送れるようになってから、より充実したライフスタイルを送れるようになったようですね。皆さんも、40代以降に1人暮らしを始めた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月24日皆さんは、ライフスタイルにおいて大切な決断をした瞬間はありますか?今回は40代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Sさんの場合私が50歳のときに妻の海外赴任が決まりました。仕事の都合で日本に残る必要があったため話し合いの結果、お互いに一人暮らし(別居)をすることに決めました。また、私たちの間で飼っていた2匹の猫についても、しっかりと話し合い1人1匹ずつ引き取ることにしました。1人で生活してみると……学生時代以来の1人暮らしだったので新鮮でした。何でも自分でやらなければならないので、家事の負担が増えて大変でした。しかし、自分のペースで自由に過ごせるのでいい部分もありました。この経験から……夫婦で一緒に過ごすのもいいですが、1人暮らしをすると自分だけの時間が増えるのが新鮮で楽しいです。また、料理をはじめ、多くのことにチャレンジする機会が増えるなど、新たな発見が多いと感じました。(54歳/会社員)1人暮らしを選択したことで……妻の海外赴任をきっかけに、1人暮らしを始め自由を楽しむSさん。自分のペースで生活を送ることで、新しいことに挑戦することが増えたようですね。皆さんも、40代以降に1人暮らしを始めた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月19日皆さんは、ライフスタイルにおいて大切な決断をした瞬間はありますか?今回は40代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Wさんの場合43歳でパートナーと離婚し、その後50代になり、息子が結婚して家を出たことが1人暮らしを始めたきっかけです。「息子が独立するといずれ一人暮らしになるだろう」と漠然と思っていたので驚きはありませんでした。1人で生活してみると……晩御飯の献立を考えるストレスから解放され、とても楽になりました。将来病気になったときに、1人で対処するのは心細いと感じることもありますが、誰にも気を遣わず自由に自分のペースで好きなことを楽しめるのが最高です。この経験から……1人暮らしの自由さと楽しさは格別です。とくに自分の好きな時に、気兼ねなく好きなことを楽しめることが至福です。ただし、このような生活を続けるためには、健康が大前提になりますので、日々の健康管理には気をつけることが重要です。(63歳/会社員)1人暮らしを選択したことで……息子が引っ越したことをきっかけに、1人暮らしを始め自由を楽しむWさん。自分のペースで生活を送ることで、人生が豊かになることもあるようですね。皆さんも、40代以降に1人暮らしを始めた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月14日皆さんは、ライフスタイルにおいて大切な決断をした瞬間はありますか?今回は40代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Yさんの場合メンタルの不調を抱えており、実家で過ごすことで助けられる側面もあったものの、同時に負担になっていると感じることもありました。そのため、自分が安心して過ごせる生活を築くための一つの選択肢として、1人暮らしを始めることにしました。1人で生活してみると……娯楽への出費は減りました。また、場所によるとは思いますが、夏場は虫が出やすくて大変な思いもしました。しかし、誰とも同居していないことで、自分のペースで過ごし、自分に合った食事を取ったりお風呂に入ったりするなど、自由を楽しむことができました。この経験から……1人暮らししていく中で、わからないことはあっても難しいと感じることはありませんでした。最初は不安に思うかもしれませんが、ネットや知り合いなどに聞くことで解決することもたくさんあります。なにより、1人暮らしに完璧を求める必要はないので、気を楽にしていいと思います。(42歳/フリーランス)1人暮らしを選択したことで……自立するために、1人暮らしを始めたことで気持ちが楽になったというYさん。完璧を求めすぎず、自分のペースでいくことが生活を充実させるコツなのかもしれませんね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月09日皆さんは、1人暮らしを決意したことはありますか。なかには、1人の時の自由な生活を好み、2度目の1人暮らしをする方もいるようで……。今回MOREDOORでは40代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Fさんの場合社会人になり、20代は県外住のため、1人暮らしをしていました。その後、30代は実家で住んでいましたが、1人暮らしの自由に慣れてしまったため、誰かと同じ屋根の下で暮らしていることに窮屈さを感じ、再び1人暮らしを始めました。1人で生活してみると……慣れてしまえば、これほど自由なことはないと感じます。何かトラブルが起きた時に、自分1人で対処しなければいけないのは大変ですが、すべての時間と空間を自分のために使えます。この経験から……自炊する方は栄養バランスに気が使えますが、お弁当で済ませたい方もいると思います。同じお弁当を買うにも、コンビニではなく、スーパーに行くことで値段も安く健康にも気が使えるので一石二鳥です。(48歳/会社員)1人暮らしを選択したことで……自由な生活が好きで、再度1人暮らしを決意したFさん。自分に合ったライフスタイルを質の高いものにするために、さまざまな工夫を凝らすのも楽しいかもしれませんね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年02月02日皆さんは、ライフスタイルにおいて大切な決断をした瞬間はありますか?今回は40代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Rさんの場合結婚して元々旦那さんと一緒に住んではいたのですが、お互いの仕事のスケジュールやものの考え方が合わず苦しくなり別居を選択しました。1人で生活してみると……2人で生活していれば家賃や食費などを分担できるのですが、1人だと自分のために使えるお金が少なくなったため、金銭的に苦しかったです。しかし、日々の生活において、食べたいものを食べたい時に食べ、掃除も洗濯も自分のタイミングでできるので、気持ち的には楽になりました。この経験から……家族を守ることが幸せという印象がある人も多いかと思いますが、自分のために生きていくのも選択肢の1つとして尊重されている時代です。とはいえ、仕事をリタイアした後にどう生きていくか?を考えておくのも必要ですね。(40歳/会社員)1人暮らしを選択したことで……別居をきっかけに、気持ちが楽になった面もあるというRさん。人によって生き方は様々ですが、無理なく自分らしい生き方を選択することで、前を向けるようですね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年01月26日大和書房は11月23日、『30代から、どう働くか お金、やりがい、自由――何もあきらめない人生戦略』(伊庭正康 :著)を発売しました。お金も、自由も、やりがいもあきらめない、キャリアアップ戦略本の登場です。■「30代の8割がキャリアに不安」!令和の30代事情慣れないマネジメント、上がらない年収、次々と転職・独立していく友人や同僚たち……。仕事でもプライベートでも、悩みが尽きないのが令和の30代。「30代の8割」が今後のキャリアに不安を抱いているという調査もあります(ライボ、2022年)。同書は、そんな30代の不安を正面から受け止め、解決する方法論を紹介しています。・もうすこし年収を上げたいけど、スキルに自信がない・今の会社でキャリアが停滞している・他の会社でやっていけるのか不安・家族もいるし、今さら転職・独立なんてできないもんもんと悩み、不安を抱えながらも、やむなく現状維持を続ける30代が、「今の自分」でキャリアアップするための戦略バイブルです!■著者は「ビジネスパーソン支援」プロ中のプロ!著者は、リーディングカンパニーから中小企業まで、悩めるビジネスパーソン25万人を支援してきた伊庭正康氏(ベストセラー『できるリーダーは、これしかやらない』(PHP)著者)。自分では気づかなかった「隠れた強み」を引き出し、市場価値を高めるテクニックを伝授します。同書のノウハウを実行すれば、年収を倍にするキャリアアップも夢ではないかも!■目次第1章40代から活躍する人が、30代でやったこと第2章あなたは「会社依存症」になっていないか?第3章30代を「人生のターニングポイント」にする方法第4章できる30代が絶対身につけている「考え方」と「スキル」第5章好きなように生きるためのぶっちゃけ話◇著者略歴◎伊庭正康(いば・まさやす)株式会社らしさラボ代表取締役。リクルートグループでは、20年以上求人メディア事業に携わる。最初は、夜のお店への「求人広告の飛び込み営業」に従事。ママさんに断られる日々に悩みながらも、仕事を「面白くする」セオリーを会得し、モチベーションが向上。その後は、「自分らしさ」を活かす営業手法を開発。様々な部門の営業で、プレイヤー部門とマネージャー部門の両部門で年間全国トップ表彰を4回受賞。累計40回以上の社内表彰を受け、営業部長、社内ベンチャーの代表取締役を歴任。2011年、研修会社(株)らしさラボを設立。リーディングカンパニーを中心に年間200回を超えるセッション(リーダー研修、キャリア研修、営業研修、コーチング、講演)を行っている(リピート率は9割を超え、全受講者数は約25万人)。「自分らしさ」を活かす実践的なプログラムが好評で、その活動は『日本経済新聞』『日経ビジネス』『THE21』など多数のメディアで紹介されている。オンライン学習「Udemy」をはじめ、「Youtube(登録者約20万人)」、「Voicy」、メルマガでも、時間管理、リーダーシップ、営業スキルなどの講座を提供し、ベストセラーコンテンツとなっている。■書誌概要『30代から、どう働くか お金、やりがい、自由――何もあきらめない人生戦略』著者:伊庭正康発売日:2024年11月23日定価:1,760円発行元:大和書房URL:(エボル)
2024年12月02日季節はスポーツの秋。「今年こそダイエットを成功させる」「ストレス解消に運動を始めたい」と、目標を立てる人もいるのではないでしょうか。今回は、20代から40代、年齢や体力が異なる女性でも楽しく続けられる、おすすめの運動をご紹介します!また、運動を続けるコツや初心者の方が始める前に知っておくべき注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。女性が取り組みやすいおすすめの運動5選運動と一口に言っても、手軽に自宅でできるもの、ジムに通うもの、特別な用具が必要なものなど、様々な種類があります。昨今のトレンドも参考に、「楽しく続く」運動をピックアップしました。ヨガ:筋肉の柔軟性アップとリラックス効果でストレス解消ヨガは女性に大人気の運動で、筋肉の柔軟性アップはもちろん、リラックス効果でストレス解消にも効果的。呼吸法を意識することで酸素の取り込みが促進され、血流・代謝がアップし、さまざまな健康効果やダイエット効果が期待できます。初心者でも気軽に始められ、ジムだけでなく自宅でも実践可能◎。オンラインレッスンが受けやすいので、リモートワークの合間にも良いですね。ピラティス:ヨガよりも強度高し!インナーマッスルを鍛えたい方にピラティスはヨガと混同されがちですが、静止するポーズが多いヨガと違って、動きがあることで体幹強化や筋力強化に効果的な運動です。筋トレがしたい、ヨガよりも強度の高い運動がしたい人におすすめ。こちらもオンラインレッスンが多く、自宅で手軽に始められるのがメリットです。ウォーキング:手軽にできる有酸素運動No,1!ウォーキングは手軽に始められる有酸素運動です。特別な道具や準備も必要なく、適度な運動強度で続けられるため、年齢を問わず楽しめます。特に女性におすすめなのが、ウォーキング中に脂肪燃焼効果が期待できるスピードウォーキングです。早歩きですね。1日20分、週3回くらいでもウォーキングは健康に良いと言われています。ウォーキングは足腰の筋力アップだけでなく、足をしっかり使うことで骨を刺激し、骨密度の向上も促します。更年期障害や骨粗しょう症が気になる40代、50代の方にもおすすめ。忙しい毎日でも、通勤時やお買い物ついでに取り入れやすいのが嬉しいポイントですよね。朝日を浴びながらの朝散歩は、メンタルヘルスにも良いですよ。スイミング・水中ウォーキング:水中での運動で負担なく脂肪燃焼を促進20代でも30代でも40代でも、年齢に合わせて負荷を変えられるのが水中トレーニング。本格的に泳ぐものから、水中でウォーキングをするものまで、強度はさまざまです。水泳は、水中での運動によって全身の筋肉を使いながら、負担なく脂肪燃焼を促進できる運動です。水中での抵抗を利用することで、筋力アップや筋持久力の向上にも繋がります。また、水中での運動は陸上で行う運動に比べて負担が少なく、関節へのストレスも軽減されるので、関節や足腰を痛めている人でも取りいれやすいのが特徴です。歩くだけでも前進を無理なく鍛えることができるため、体力に自信がない方にもおすすめ。水中での運動は心肺機能の向上効果が期待でき、代謝アップやストレス解消にも役立ちます。プールつきのジムが近隣にあるという方はぜひ、見学に行ってみてください。ダンスフィットネス:楽しみながら全身運動でダイエット効果もダンスフィットネスは、音楽を楽しみながらリズムに合わせて全身を動かす運動です。ヒップホップダンスなどはリズム感覚も鍛えられ、全身運動にもなります。最近ではクラブのように激しい音楽に合わせながら動く「暗闇ボクシング」や「暗闇トランポリン」も、リズムフィットネスとして大人気。ジムやスタジオでグループレッスンを受けることが多く、仲間と一緒に励まし合いながら楽しむことができます。踊っている感覚でストレス解消しつつ運動ができるので、1人もくもくとジムマシンで鍛えるよりもモチベーションが続きやすいよ。どの運動を選ぶか迷ったら参考にしたいポイント運動を始める際に迷ったら、以下のポイントを参考にして選んでみましょう。自分の目的に合った運動かどうか運動の強度やスタイルが自分の目的に合っているかよく確認しましょう。楽しみながら続けられるメニューが大切です。時間や場所の制約が少ないか運動を続けるうえで、自分のライフスタイルに合った時間と場所で気軽にできることも重要です。通う時間や場所の条件も検討しましょう。お財布に優しいか運動に必要な用具や施設代などのコストが負担にならないかも確認しましょう。無理のない範囲で続けられる運動を選びたいですね。初心者でも取り組めるか運動初心者でも安全に取り組めるよう、軽い運動から始めて見るのも良いでしょう。段階的にレベルアップしていけるメニューがおすすめです。楽しみながら無理なく継続できるかスケジュールの調整やモチベーション維持など、無理なく長続きさせるための方法も大切です。身体への負担が少ないか体への負担が少ないか、ジムに行くなら専門家のアドバイスを参考にするのがいいでしょう。経験豊富なトレーナーやドクターに相談すれば、自分に合った無理のないメニューを見つけられます。運動を始める際には、自分の体調や体力に合わせて無理のない範囲で行い、徐々に運動量を増やすことが大切です。また運動だけでなく、食事や睡眠といった生活習慣も大切。健康的な体作りを目指しましょう!初心者必見!運動を始める前の準備と注意点どんな運動をするか決めたら、運動を始める前に以下の準備と注意点について確認しておきましょう。・その運動に適切な服装やシューズを用意します。動きやすさや快適さを重視し、運動に適した素材を選びましょう。・運動に対する目標や計画を立てます。具体的な目標を設定することで、運動の継続や成果が見えやすくなります。・健康状態や運動経験に応じた無理のないトレーニングメニューや強度を選びましょう。初心者の場合、徐々に運動量を増やしていくのがおすすめです。・運動前には十分なストレッチやウォーミングアップを行いましょう。筋肉や関節の怪我を防ぐことが重要です。・必要に応じて、プロのトレーナーや友人と一緒に運動することで、正しいフォームやモチベーション維持が期待できます。これらの準備と注意点を押さえて、安全かつ効果的な運動を始めましょう。身体に無理のない範囲で運動強度を調整し、徐々にレベルアップ運動を始める際、無理なく身体に負担をかけず、効果的にダイエットや筋肉アップができる方法が重要ですね。まずは、自分の身体と向き合い、適切な運動強度を見極めましょう。例えば、ウォーキングから始め、徐々にジョギングやランニングへとレベルを上げていくことがおすすめです。初心者の方は、トレーナーやジムのスタッフに相談しながら運動プランを立てることで、自分に合った方法を見つけることができます。また、運動中に意識するポイントは、呼吸と姿勢です。深呼吸を心がけることで、酸素が全身に行き渡り、効率的な運動ができますし、姿勢を正すことで筋肉の負担を軽減できます。無理なく運動を続けるためには、自分のペースで少しずつレベルアップすることが大切です。これにより、筋力や運動能力が向上し、健康的な生活を送ることが可能になるでしょう。運動の継続は色んな効果とメリットを生む!運動を続けることで得られる女性への効果とメリットは多岐にわたります。まず、ダイエット効果が期待できます。運動により、代謝がアップし、脂肪燃焼が促進されることで、理想のボディラインへと導きます。また、筋力アップにより、美しい姿勢が保てるようになり、健康面でもメリットがあります。運動を続けることで、ストレス解消や心身のリフレッシュも期待できます。運動を行うことで血行が良くなり、抗ストレスホルモンが分泌されるためです。さらに、運動が習慣化されることで、生活習慣病の予防や免疫力の向上も期待できるでしょう。40代、50代でも諦めなくてOK!自分にできる運動を楽しもう運動を取り入れることで、代謝アップや筋力・バランス感覚の向上、ストレス解消や心身のリラックス効果が期待でき、心身を健康へと導くことができます。「20代なら頑張れたけど」「もう40代だからなあ」と、年齢を理由に諦める必要はありません。大切なのは運動の強度ではなく、継続できるかどうかです。これから運動を始める方は、ぜひ参考にして自分に合った運動を見つけてみてくださいね!
2024年10月08日皆さんは、年齢を重ねる中で「いつまでも若々しくいたい」と感じたことはありますか?中には、40代にもかかわらず、周りに明るさと元気を与える方もいるようです。今回MOREDOORでは、思わず惚れそうになった大人の女性のエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。29歳、Bさんの場合バイト先で一緒に働いていた40代の主婦の方のお話です。その方は、毎日笑顔で明るく私たちだけでなくお客さんにも元気を与えるような雰囲気や声かけをしていました。そのため、40代には見えないといろんな方に言われていました。子どもが巣立ったらやりたいことも楽しそうに話してくれて、いつまでも若く見えるなと思っていました。どんな歳の取り方をしたいですか?私も周りに元気を与えられるような存在になりたいと憧れています。何歳になっても、自分のやりたいことを諦めず、健康にも気を配り、運動や食事に気をつけながら生活していきたいです。(29歳/専業主婦)年齢を重ねても……40代には見えない主婦の方とのエピソードをご紹介しました。いつまでも笑顔と元気を忘れない姿は、本当に素敵ですね。皆さんも、大人の女性に思わず惚れそうになった経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月17日子育て世代、毎月支払っているその通信料は適正?子育て世代の場合、生活費や教育費のほか、住宅ローンや学資保険など、さまざまな出費が増えます。スマートフォンやインターネットは欠かせない時代で、通信料が家計の負担になっている人も少なくないでしょう。それでは、毎月支払っている通信料は適正なのでしょうか。また、どうすれば賢くオトクに節約できるのでしょう。そこで今回、3〜4人家族・高校生以下の子どもがいる全国の20代〜40代の子育て世代(男女)を対象に調査を実施しました。通信料月平均額は「5,000円未満」が半数以上!はじめに、「家族1人あたりの通信料月平均額はいくらくらいですか?」と質問したところ、「3,000円未満(25.4%)」「3,000円〜5,000円未満(27.2%)」「5,000円〜7,000円未満(21.4%)」「7,000円〜10,000円未満(13.6%)」「10,000円以上(12.4%)」という回答結果になりました。「3,000円未満」「3,000円〜5,000円未満」と回答した人を合わせると、半数以上が「5,000円未満」のようです。では、携帯料金のプランを選ぶ際はどのような点を重視したのでしょうか?前の質問で「3,000円未満」「3,000円〜5,000円未満」と回答した人に、「携帯料金プランについて、どのような点を最も重視しましたか?」と聞くと、8割以上が「月額料金(82.0%)」と回答。非常に多くの人が、携帯料金プランを選ぶ際は「月額の料金」を重視しているようです。携帯料金プラン、最も重視したのは「月額料金」が最多に一方で、通信料月平均額が「5,000円以上」の人は、携帯料金プランを選ぶ際にどのような点を重視したのでしょうか?前の質問で、家族1人あたりの通信料月平均額が「5,000円〜7,000円未満」「7,000円〜10,000円未満」「10,000円以上」と回答した人に聞いています。「携帯料金プランについて、どのような点を最も重視しましたか?」と尋ねたところ、「月額料金(56.2%)」との回答が最も多く、次いで「データ通信量(ギガ数)の多さ(27.7%)」「データ通信速度の安定性(7.7%)」と続きました。通信料月平均額が「5,000円未満」の人と同様に「月額料金」を重視した人が多いようですが、「データ通信量(ギガ数)」の多さを重視した人も一定数いることが示されました。安い携帯料金プランへの変更、約7割が「ある」と回答携帯料金は毎月かかるため、月の負担を少しでも減らすために安い携帯料金プランへの変更を考えたことがある人もいるのかもしれません。そこで、「安い携帯料金プランへの変更を検討したことはありますか?」と聞くと、約7割が「ある(69.9%)」と回答。非常に多くの人が、安い携帯料金プランへの変更を検討したことがあるようです。それでは、変更するのを悩んでしまう理由とは一体何なのでしょうか?前問で「ある」と回答した人に、「プラン変更をする際、ネックになっていることを教えてください(上位2つまで)」と質問したところ、「データ通信量(ギガ数)が足りない(36.9%)」との回答が最多に。次いで「データ通信速度の安定性が不安(32.5%)」「プラン変更の手続きが面倒(26.0%)」と続きました。安い携帯料金プランに変更をする際、「データ通信量(ギガ数)」が足りないことや、「データ通信速度の安定性が不安」なことなどがネックとなっているようです。安い携帯料金プランへの変更が上手くいかない理由を詳しく聞いています。■安い携帯料金プランへの変更が上手くいかない理由とは・月額料金と実際に使用する通信費のバランスが微妙で判断が難しい(30代/女性/会社員)・プランがありすぎてよくわからない(30代/女性/専業主婦)・手間がかかりそうだから(40代/女性/専業主婦)・安い携帯料金にするとデータ通信量が減ってしまうから(40代/女性/会社員)安い携帯料金プランだとデータ通信量(ギガ数)が減ってしまうことや月額料金と使用する通信費のバランスが難しい、プランがありすぎてわからないといった理由があることが明らかとなりました。毎月使用しているデータ通信量や通話時間ってどのくらい?子育て世代の通信料月平均額や、携帯料金プランを選ぶ際に重視したことなどがわかりました。では、毎月どのくらいのデータ通信量(ギガ数)を使用しているのでしょうか?「毎月使用しているデータ通信量(ギガ数)を教えてください」との質問では、「1GB未満(7.3%)」「1GB〜10GB未満(38.1%)」「10GB〜20GB未満(21.0%)」「20GB〜30GB未満(8.9%)」「30GB以上(11.3%)」「わからない(13.4%)」という回答結果になりました。先ほどの調査で、安い携帯料金プランへの変更を検討しているものの、「データ通信量(ギガ数)が足りない」ことがネックとして挙げられました。しかし、毎月の通信量が「20GB以下」は6割以上もいます。携帯プランを選ぶ際には、データ通信量(ギガ数)が20GB必要かどうかをひとつの基準としてみると良いかもしれません。通話時間に関してはどうでしょうか? 「1回あたりの平均通話時間を教えてください」と聞くと、半数が「5分未満(50.1%)」と回答。1回あたりの平均通話時間は、「5分未満」が多いことが示されました。通話時間は比較的短めであることが明らかになりましたが、データ通信量(ギガ数)が「20GB以上」という人も一定数いることがわかっています。では、普段はどのような機能を利用しているのでしょうか? 「普段利用している携帯機能を教えてください(複数回答可)」と尋ねると、「SNS(LINE、Facebook、Instagram、X等)(84.8%)」との回答が最も多く、次いで「ネット検索(72.0%)」「通話(62.7%)」と続いています。SNSやネット検索といった、データ通信量(ギガ数)を使用する機能を利用している人が多いことが判明しました。契約時、6割が「無料通話時間の特典」があったら嬉しいと思う毎月使用しているデータ通信量(ギガ数)や1回あたりの通話時間、普段利用している携帯機能などが明らかになりました。では、携帯を契約する際にどのようなサービスがあったら嬉しいと思うのでしょうか?最後に、「携帯を契約する際にどのような特典があると嬉しいですか?(上位3つまで)」と聞くと、「無料通話時間(60.6%)」が最も多く、次いで「飲食店やスーパーなど生活に関する割引(55.8%)」「車の車検代など特別出費に関する割引(22.9%)」と続きました。約6割が、携帯を契約する際に「無料通話時間の特典」があったら嬉しいと思っているようです。調査概要「子育て世代の通信料」に関する調査【調査期間】2024年3月28日(木)〜3月29日(金)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,036人【調査対象】調査回答時に全国の20代〜40代の子育て世代(男女)※3〜4人家族・高校生以下の子どもがいると回答したモニター【調査元】SATOUKIBI( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチSATOUKIBI(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日30代後半、40代になって「ファンデーションが浮く」「今までのファンデが合わなくなった」と感じていませんか。マンツーマンのメイクレッスンで何人もの美女を生み出している、ヘア&メイクアップアーティストYURIさんに、40代からの垢抜けメイクについて教えていただきました。40代の肌に合うのは、どの種類のファンデーション?ファンデーションのノリが悪くて最近はほぼノーファンデの筆者。これまで使っていたクッションファンデーションが全然決まりません。「もしかして年齢肌にクッションファンデは合わない?」という疑問があったので、40代におすすめのファンデーションの種類について聞いてみました。「パウダー、リキッド、クリーム、クッションファンデーションと種類がありますが、リキッドファンデが一番使いやすくきれいに仕上がります」(YURIさん)ここでいうリキッドファンデーションは水っぽい液体ファンデーションのこと。それに油を仕込んで濃厚にし、カバー力が高くなったものがクリームファンデーション。そしてクリームファンデーションをコンパクトに仕込んだものがクッションファンデーションです。そしてYURIさんによると、年齢によって合う・合わないファンデーションがあるというよりは、どの年代でもリキッドファンデーションがおすすめなのだそう!その理由を詳しく聞いてみました。「誰でも簡単ナチュラルかつ美しく仕上げやすいのが、リキッドファンデーションなんです」とYURIさん。とてもメイクが上手な人以外は、クリームファンデーションを使うと厚塗りになりやすいのだそう。厚塗りになると老けて見えやすくなります。言われてみれば……と思い当たる人もいるかもしれません。「パウダーはお化粧直しに使いますが、これも上手に使わないと厚塗りになってしまいます」(YURIさん)ナチュラルかつ美しく仕上げるには、リキッドファンデーション+フェイスパウダーという組み合わせが最強なのだそうです。ちなみに、40代の肌にクッションファンデが浮く主な理由は乾燥。肌の変化で「合わせるのが難しいファンデ」が出てきて、年齢を重ねたことで、いままでは気にならなかった塗り方が気になるようになるのです。リキッドファンデーションをきれいに塗る方法「リキッドファンデーションを使っているけれど、きれいに塗るのが難しい……」そんな声も聞こえてきそうです。そこでYURIさんにリキッドファンデーションをきれいに塗るコツをお聞きしました。自分の肌色に合う色を選ぶどんなに上手にファンデーションを塗れても、肌色と合っていなければ台無し。手持ちのリキッドがある人は、今の肌色に合っているかを確認しましょう。くすみや日焼けで「買ったときと肌色が違う」こともあります。「塗る」のではなく「叩き込む」ファンデーションを「塗る」と言いますが、きれいに仕上げるなら、ぽんぽん叩くのが正解。肌にはキメ(細かい凹凸)があるので、その凹凸をファンデーションで埋めます。それには横滑りさせて「塗る」より「上から叩いて密着させる」ほうが効果的です。ただし、叩くと言っても強い力をかけるのはNG。スポンジを使って軽い力でスタンプを押すように、小さく叩き込んでいきます。顔の外側にいくにしたがって、薄く顔全体に同じ厚さでファンデーションを塗ると、お面のような印象になって厚塗り感が出てしまいます。これが老け顔になってしまう原因です。40代が無理なく若々しくメイクするためには、ナチュラル仕上げがベスト。ナチュラルに塗るコツは、「顔の中心から外側に向け、薄くぼかすグラデーションを作ること」。顔の外側(耳やあごのライン)は、ついているかついていないかくらいで仕上げ、最後にフェイスパウダーを叩きます。これで「ナチュラルできれい」な肌が完成です。ファンデーションの目的は、光を集めて反射しやすい肌にすることファンデーションを塗るとき、「毛穴やシミ、くすみなど、肌のマイナス点を隠す」ことに目が行きがちです。けれどYURIさんは「光を集めて反射しやすい肌にすること」が大切だと語ります。「ファンデーションを乗せることで、肌のキメの凹凸を平らにします。そうすると自ら発光するような肌を作りやすくなるんですよ。すると透明感のある艶肌に見え、くすみや多少のシミも気にならなくなります」(YURIさん)なるほど!マイナスを隠すのではなく(もちろんその効果もありますが)、プラスを作るためのアイテムがファンデーション。そう考えると、メイク時の意識が変わりそうですね。手持ちのファンデーションを見直して、プラスのメイクをしよう年齢・季節によって肌の色は変わるので「昔からこの色を使っている」からといって、同じ色を使い続けるのは危険。こまめにファンデーションの色が合うかのチェックをしたいですね。リキッドファンデーションで発光する肌を作って、「素肌がきれい」に見える人を目指しましょう。取材・監修:ヘアメイクサロンbell femme (ベルファム)YURIさん
2024年09月02日●子供との思い出のアニメ作品参加に感慨「この仕事をしていてよかった」近年、女優として存在感を高め、実業家や映像プロデューサーなど、マルチに活躍しているMEGUMI。「40代になって落ち着くどころか逆に加速しています」と自分でもパワフルさに驚いているという。3Dアニメーション映画『ねこのガーフィールド』(8月16日公開)では、主人公のねこ・ガーフィールドの前に立ちはだかるボスねこ・ジンクス役の日本版声優を務め、力強い声で悪役を熱演。これまで経験した声優の仕事の中で一番難しかったと吐露するも、「難しいほうが燃える」というからたくましい。MEGUMIにアニメ作品や女優業への思い、活動の原動力、そして今後について話を聞いた。本作は、飼い主のジョンに愛され幸せ太りな毎日を送ってきた家ねこのガーフィールドが、生き別れた父・ヴィックと再会し、悪いねこに追われているというヴィックに力を貸すために外の世界へ飛び出し、冒険を繰り広げる物語。ジンクス役の声を演じたMEGUMIは、ガーフィールドのアニメを息子と見ていたそうで、本作参加に大喜びしている。「息子が小さい時に毎朝見ていた作品で、私たちの生活のルーティンの中にガーフィールドがあったので、私はご飯作って、子供はガーフィールドを見るという日常がよみがえってきて、とても感慨深いものがあり、感激しましたし、うれしかったです」昨年公開されたディズニー&ピクサー映画『マイ・エレメント』でも声優を務め、息子から「いい仕事してんじゃん」と言われてうれしかったと舞台挨拶で話していたMEGUMI。本作への反応も楽しみにしているそうで、「今海外に行っているので、帰ってきたら報告したいなと。リアクションに期待しちゃいますね」とほほ笑んだ。そして、アニメ作品への参加は、息子の存在がとても大きいと語る。「アニメは息子が大好きで、私と息子の子育て人生の中に色濃く思い出として残っている時間だから、そういう作品に参加させていただけるというのは特別な思いがあります。息子にも自慢できる仕事で誇らしいなと。特にガーフィールドは毎日見ていたものだったので、本当にぐっときますね。この仕事をしていてよかったと思う瞬間でした」親子の絆も描かれる本作のストーリーにも親目線で感情移入できたという。「私も息子がいるので、ある意味弱点というか、息子のことは自分以上に悩むし、感情が揺さぶられるという、親子は本当に特別な関係だなと。この作品はそんな親子の絆が描かれていて、ご家族で楽しめる作品になっていると思います」ジンクス役を演じる際には特に抑揚を意識して演じたと振り返る。「ダークな敵役ですが、いろんなことがあってこうなっているというところをちゃんと表現しなきゃいけないと思ったので、ただ怖いだけではなく、チャーミングさも出し、かなり抑揚をつけて演じました。基本ずっと叫んでいるから、酸素がなくなってふらふらに(笑)。この世界に入って一番叫んだ仕事かなと思います。フランス語で歌を歌うシーンもあり、とても難しかったですが、難しいほうが燃えるので気合が入りました」○さまざまな挑戦を続ける中で武将感がより強くジンクスの強さとは違うが、MEGUMIも強くてかっこいい女性というパブリックイメージがある。自分ではどんな性格だと捉えているのだろうか。「『全部責任取るから!』というようにリーダーシップをとる武将感な部分と、すごく細かいことを気にするくよくよした部分と、 対局なものが共存していて、面倒くさいなと思います(笑)」さまざまな経験をしていく中で武将感はより強くなっていると語る。「もともと体育会系なので、できるかわからないことでも『できます!』と言ってしまって。年々、企画のスケール感が大きくなっていますが、やると言ったからにはやらないといけないから、そうやって自分を追い込んで達成し、強くなってきた気がします」いろいろな挑戦をする中で、「できないことはないんだな」という気持ちにもなってきたという。「もちろんそのプロセスは超大変だし、くよくよした性格が出てくることもありますが、目標に向かって頑張るぞ! という感じはすごく好きだし、実際に達成していくことで、やればできるんだという気持ちになってきたと思います」今回のジンクス役も、これまでやってきた声優の仕事の中でも「特別に難しかった」と苦戦するも、だからこそ成長を感じることができたと語る。「難しいほうが悩むし、いろんなことを試すから、自分にとってはすごくいい時間だなと。それを乗り越えると、また筋肉がつくというか、チャレンジすること自体すごく好きですし、ジンクス役も大変貴重な経験になりました」●出産を機に目指した女優業多くの作品に出演している現状「幸せ」MEGUMIはもともと歌手になりたいと思って芸能界に飛び込み、顔を知ってもらうためにグラビアに挑戦しブレイク。トーク力を生かしてバラエティ番組でも人気者に。近年は数々のドラマや映画に出演し、女優の印象が強くなってきているが、2009年に長男を出産した際に、女優業を目指そうと決意したという。「子供を出産した時、これからは仕事の仕方を変えていかなきゃいけないなと、今後について考えたんです。そして、自分が本当にやりたいことは何だろうと考えた時に、女優としてやっていきたいという答えが出てきたので、当時はバラエティやグラビアがメインでしたが、女優を目指すようになりました」もともと映画が好きで、その世界に入ってみたいという思いはずっとあったものの、その時に覚悟が決まったと振り返る。「当時は今よりももっと、テレビに出ている人と映画に出ている人の距離が遠くて、映画に出たいなんて言っちゃいけないと、自分で自分の気持ちにふたをしていましたが、やりたいという気持ちに忠実になろうと腹をくくりました」女優としてやっていくと覚悟を決めるも「10年ぐらいは女優の仕事はなかった」と言い、さまざまな作品に出演できるようになった今の状況にとても喜びを感じている。「お芝居のレッスンを受けて勉強していましたが、経験がないので全然仕事がなくて。でも、その時期があったからこそ、今、一緒にやりたい監督とご一緒できたり、好きな俳優さんとご一緒できていることが夢のようですし、やりたいと思っていたことができて、『めっちゃ楽しい!』と思えていることが何よりも幸せだなと思います」○プロデュース業にやりがい「一生やっていきたいと思うくらい惚れている」自身の個人事務所やカフェの経営という実業家の顔も持ち、美容本が大ヒットするなど“美のカリスマ”としても注目を集め、映像プロデューサーとして映画やドラマの制作にも取り組んでいるMEGUMI。現在42歳。年齢を重ねてますますパワフルさが増しているが、MEGUMI自身も「強すぎますよね。40代になって落ち着くどころか逆に加速して、どうしちゃったんだろうと自分でも思っています」と笑う。「息子が海外に行って子育てがひと段落したというのもありますし、今までコツコツ準備してきたことが世の中の目に留まったのかなと。女優業もプロデュース業もコツコツやってきたし、美容も10年以上やってきたし、それが一気に皆さんに届き、お話をいただく機会も増えました。一緒にやってきた人が力を持ち、スピードアップしてやりたいことが実現できているというのもあるので、点がつながってきたような感じがしています」今後については「海外で仕事がしたい」と抱負を述べ、「自分がプロデュースとして作った作品を海外に届けて、映画祭にノミネートされたり、海外の作品に自分が出ていくのか、とにかく海外の方と一緒に仕事がしたいです」と語る。海外に惹かれている理由を尋ねると、「概念が全然違うんですよね。今、スペインと合作しようと準備していますが、マインドもペースも違って、やりたいことだけが同じという、その中で歩み寄っていく作業がとてもエモーショナルだなと感じています」と答え、さらに、「日本の作品はとても可能性があるけれど、海外に届けようと本気で思っている人がそんなに多くないのでチャンスだなと。日本はスタッフのクオリティも脚本のクオリティも高いので、韓国のように、もっと海外に届けていけるチャンスがあると強く思っています」と目を輝かせた。また、一生やっていきたいと思うほどプロデュース業のやりがいを感じているという。「いいなと思った企画をもう1人のプロデューサーに話して、賛同してくれて、そこから仲間がどんどん増えていき、撮影して、それが世の中に届き、『感動しました』『楽しかったです』と言ってくださる方がいるというのは、なんてエモーショナルなんだろうと。いつもは1人で活動しているので、チームで作り上げていくことがすごく楽しいですし、それが世の中に伝わっていくという、この一連は、一生やっていきたいと思うくらい惚れています」プロデューサーを務めるようになって、どれだけ多くの人が作品に関わっているのか知ることができ、女優として現場に立つ時の意識にも変化があったと明かす。「裏でいろいろあるというのがわかるようになったので、『何待ち!?』と言わなくなりました(笑)。撮影に至るまでにどれだけみんなが準備しているのか。裏には膨大な人たちがいて、私たちが立たせてもらっているので、背負っている感はとても強くなりました」●「世の中の女性にエールを」“自分のため”から“人のため”に変化活動の原動力を尋ねると、「すべての仕事に対して『世の中の女性にエールを送る』というのを掲げています。MEGUMIまた新しいことやっているなと思っていただいて、皆さんも新しいことをやってみようと思ってもらえたらいいなと思って活動しています」と回答。女性のために活動すると掲げたのは40代になってから。「ニュース番組に出演した時に、日本人女性の自己肯定感が世界最下位だというニュースを見て、『え!?』と思ったのと同時に、理解できるなと思ったんです。女性は声を上げにくかったり、子育てをすると女性に負担になって社会復帰が難しかったり、もちろん男性も大変だというのは理解していますが、自分は女性で母親で、仕事もずっとやってきた身として、女性の皆さんに共鳴しつつエールを送ることを生業にしていこうと思いました」自分のためではなく人のために頑張るほうがパワーが湧くという。「それまでは『売れたい』『目立ちたい』という気持ちが強かったですが、自分のためにやるのはもう限界だなと。人に喜んでもらえることが自分の喜びであり、一番の原動力だと、そう感じられるようになってから活動しやすくなりました」今後もさまざまな活躍を見せてくれそうなMEGUMI。ファンに向けて「私はいろんなことをやっていくことがすごく好きなので、また何かやっているなと面白がっていただけたらと思います」とメッセージを送った。■MEGUMI1981年9月25日生まれ、岡山出身。2001年にデビュー。雑誌やテレビ番組のほか、多くのドラマや映画に出演。2020年2月に「第62回ブルーリボン賞」助演女優賞を受賞。近年は美容情報の発信にも力を入れ、“美のカリスマ”として注目を集めている。また、個人事務所や金沢のカフェ「たもん」の経営も行っている。現在フジテレビ系ドラマ『ビリオン×スクール』に出演中。
2024年08月11日30代後半、40代になって「肌が変わってきた」「いままでのメイクじゃ決まらない」とモヤモヤしている人、多いのではないでしょうか。マンツーマンのメイクレッスンで何人もの美女を生み出している、ヘア&メイクアップアーティストYURIさんに、40代からの垢抜けメイクについて教えていただきました。強い摩擦で、シワやシミができやすい肌になっている▲Photo by YURI最初にYURIさんに「40代前後の女性がメイクでやりがちな『間違い』をいくつか教えてください」と聞いたところ、間髪入れず帰ってきた答えが摩擦についてでした。「スキンケアやメイクの際に、肌をこすりすぎています」とYURIさん。洗顔やファンデーションを塗るとき、強く摩擦する人が多いと感じているそう。「肌を強くこする(強い摩擦がある)と、肌がぎゅっと硬くなり、シワやシミができやすい肌になってしまいます。優しく肌に触れるのが基本です」(YURIさん)YURIさんのメイクレッスンで最初に教えるのは、正しいクレンジングについて。YURIさんおすすめのクレンジング方法は「肌の広い面は、指の腹ではなく、第一関節と第三関節の間の平らな面でそっと撫でること」です。指の腹を使うとどうしても力が入り強い摩擦が起きやすくなりますが、ここは力が入りにくい部分。それをうまく利用し、優しくクレンジング剤をなじませます。もちろん、小鼻や目の際など細かい部分は指の腹を使う必要がありますが、頬や額、顎といった広い部分は、指の平らな面で優しく「撫でる」イメージでメイクを落とします。「表面を撫でるだけです。泡やオイルやクリームで撫でる。肌の表面を滑らせるだけで、メイクや皮脂腺の汚れが浮き上がります」(YURIさん)これだけで肌への刺激が減り、未来のシワとシミのケアになるのです。また、良質のクレンジング剤を使い、この方法でクレンジングと洗顔をすると、それだけで肌のくすみ感が取れる人が多いそう!「40代以降は汚れが残って色素が沈着していることが多いので、くすみが出やすく暗い印象になっていることが多いのです。正しくクレンジングすれば、きらめくような肌を取り戻すこともできますよ」(YURIさん)鉱物油と界面活性剤を含まないオイルクレンジングがおすすめ、YURIさん一押しアイテムも紹介40代の肌には、どんなクレンジング剤がいいのかも気になりますよね。「文字で書くと語弊があるかもしれませんが」と前置きしつつも、YURIさんは「私はオイルクレンジングが、肌に一番負担が少ないと考えています」と教えてくれました。と言っても、オイルクレンジングならなんでもいいわけではありません。「クレンジングはとてもたくさん種類がありますが、鉱物油と界面活性剤が入っているものはできるだけ避けた方がいいです」(YURIさん)YURIさんがすすめるのは、マカダミアナッツオイル。「マカダミアナッツオイルは人間の皮脂にとても近いので負担が少ない上、軽くて使いやすいです。Amazonや楽天で、お手頃価格の100%マカダミアナッツオイルが買えますよ」(YURIさん)実際にYURIさんのメイクレッスンでは、マカダミアナッツオイルをベースにYURIさんがブレンドした特製クレンジングオイルを使用しますが、オイルとは思えないサラサラなテクスチャーでとても使い心地がいいのです。植物性でメイク落としに使える……と聞くとオリーブオイルが浮かびますが、オリーブオイルは重いので少し使いにくいとのことでした。正しいクレンジングで輝く素肌に40代になると誰もが素肌の悩みを抱えます。けれど、正しいクレンジングができれば、肌の印象アップも期待できるなんてとてもうれしいですよね。さらに、力を入れない優しいクレンジングは将来のシミ・シワケアにもなります。さっそく今日から、力を入れない優しいクレンジングに切り替えましょう。取材・監修:ヘアメイクサロンbell femme (ベルファム)YURIさん
2024年08月06日皆さんは、歳を重ねても綺麗と思う人に出会ったことはありますか?今回MOREDOORでは、「40代以降も魅力的な女性」に見える人の特徴をさまざまな女性に聞いてみました。この記事では、外見だけでなく、内面の心持ちや生活習慣がどのように影響するかを探ります。※女性からの声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。33歳/会社員/Nさんの場合諦めていたことをリトライする人は素敵です。自分の年齢を言い訳にするかどうかで綺麗な人とおばさん化する人の違いが出るのではないでしょうか。周りから尊重してもらえるような歳の重ね方をしたいです。49歳/会社員/Aさんの場合内向的になるのではなく、社交的に生活する人は素敵です。年齢を気にせずに、常に冒険心を持ちながら歳を重ねることが大切だと思います。48歳/主婦/Hさんの場合品のある話し方や仕草の人は素敵です。人生を楽しんでいる人とそうでない人との違いが感じられます。いつも明るいエネルギーを持ち、素敵な歳の重ね方をしたいです。内面から魅力的に前向きに何事にも挑戦する姿や素敵な立ち振る舞いが、魅力の秘訣なのかもしれませんね。皆さんは、歳を重ねても素敵であるために行っていることは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月02日40代を過ぎても綺麗な人とはどんな人だと思いますか?今回MOREDOORでは、「歳を重ねても魅力的な女性」に見える人の特徴を同世代のさまざまな女性に聞いてみました。この記事では、外見だけでなく、内面の心持ちや生活習慣がどのように影響するかを探ります。※女性からの声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。41歳/専業主婦/Sさんの場合丁寧に暮らしている人だと思います。自分自身に対する意識や、生活への向上意識が大切なのではないでしょうか。若作りせずに自然に年を重ねていきたいです。43歳/会社員/Fさんの場合私生活が充実している人です。綺麗になる人とおばさん化する人の違いは、気持ちの問題だと思います。私は、人を憎まず穏やかに歳を重ねていきたいです。48歳/専業主婦/Eさんの場合自己管理ができる人。綺麗な人は、自分を客観視できていると思います。私は、コツコツと健康管理しながら楽しく歳を重ねたいです。内面から綺麗であり続けるために自己管理ができていたり、私生活が充実してたりと、自分自身を大切にできている人は、周囲から素敵だと思われているのかもしれませんね。皆さんは、歳を重ねても綺麗であるために行っていることは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年06月30日「年齢を重ねても美しくありたい」このように思ったことはありますか?40代以降の美しい人とは、どんな人なのでしょうか?今回MOREDOORでは、20代のさまざまな女性に話を聞いてみました。この記事では、外見だけでなく、内面の心持ちや生活習慣がどのように影響するかを探ります。※女性からの声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。26歳/会社員/Bさんの場合定期的な運動をしている人です。結局は「努力をするかしないか」の違いであると思います。若々しいと思われるような体型と顔を維持しながら歳を重ねたいですね。28歳/専業主婦/Aさんの場合40代以降も綺麗な人は、思考が常にアップデートされていて若者や子どもに優しい、ファッションが控えめだけど今時な人だと思います。思考がアップデートできているかできていないかの違いではないでしょうか。新しいものや、最近の考え方を否定しないような歳の取り方をしたいです。25歳/会社員/Hさんの場合自分を甘やかさない人が綺麗でいられると思います。絶え間ぬ努力をすることが大切なのかも。私は若いころの気持ちを忘れないようにしていきたいですね。何事にも努力する姿勢どんなことにも努力し、考えを否定しない人は、年齢を重ねても綺麗という印象があるようですね。皆さんは、歳を重ねても綺麗であるために行っていることは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年06月26日元テレビマンのまんぼう!さんが描く、アラフォー夫婦の日常話をご紹介します。20代のころは雑誌で洋服を研究し、ウキウキな足取りでお店に向かって洋服を選んでいたまんぼう!さん。一方で40代の現在は昔のようなウキウキ感はなくなっていたほか、ある大きな変化が見られて……!? 20代と40代でこんなにも重要視する点に変化が…! 美容院のオーダーも20代と40代で大きな変化が…! 20代のときと40代では、重要視する点がすっかり変わってしまったまんぼう!さん。 洋服選びでは、「かわいいもの」→「家で洗えるもの」に。 一方で髪型は「髪色を明るく、ゆるめのパーマ」→「扱いがラクな髪型」に。 「半年は美容室来なくても大丈夫な髪にしたからね」 「あざす!」 すっかりラクが100%のオーダーに進化を遂げたのでした。 ◇◇◇ 大人になるとコスパであったり、効率化を重視するようになりますよね。もちろん洋服や髪型のオーダーの基準は人それぞれではありますが、まんぼう!さんに共感する方も多いのではないでしょうか。 著者:マンガ家・イラストレーター まんぼう!
2024年06月14日「40代以降も美しくありたい」と思う方も少なくないはず。この記事では、外見だけでなく、内面の心持ちや生活習慣もどのように影響するかを探ります。40代以降の美しい人とは、どんな人なのでしょうか?今回MOREDOORでは、さまざまな女性に話を聞いてみました。※女性からの声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。49歳/会社員/Cさんの場合30代の頃から運動、食事等、健康意識を持って生活していると40代後半でもキレイでいられると思う。もちろん50になっても60になってもキレイでいたいですが、やっぱり一番大切なのは健康だと思うので、私は病気せず穏やかに歳を重ねて行きたいです。38歳/ライター/Kさんの場合年齢をポジティブに受け止めて、できることをコツコツ頑張れる人。年齢を理由に諦めるか、ポジティブに捉えて行動し続けるかが見た目にも表れると思います。自分も年相応の器の広さと、年齢を言い訳にしないフットワークの軽さがある人になりたいです。36歳/自営業/Bさんの場合何にでも興味がある人、人との関わりが多い人が綺麗になれる人の特徴だと思います。歳を重ねるごとに顔に性格が出てくると言います……。私も人との関わりを大切に家族も大切にして歳を重ねていきたいです。ポジティブな気持ちで!綺麗な人の特徴として、どんなことにも年齢にとらわれず、前向きに挑戦する人であることわかりました。皆さんは、歳を重ねても綺麗であるために行っていることは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年05月30日5月28日、人気タレントの若槻千夏がInstagramを更新。40歳の誕生日を迎えたことを報告した。前日よりプライベートで10年ぶりに韓国を訪れ、家族と旅行を楽しんだことを明かしていた若槻。この日の投稿では《本日40歳になれました》と綴り、とサプライズで誕生日を祝ってもらった様子の動画をアップした。動画にはハートのバルーンで飾りつけされた部屋が映っており、画面外では子どもたちの「ハッピーバースデー」の歌声も。これに若槻は《韓国旅行中にまさかのサプライズバースデーソングは歌わせてる感ありますがとても素敵な家族からのサプライズでした》と胸中を綴っていた。続けて《そしてラヴィット!でも若槻千夏誕生日会を生放送で祝ってくれて幸せ者ですパパママ産んでくれてありがとう!尊敬してもらえる40代になれるように頑張ります》と報告した。この日放送された『ラヴィット!』(TBS系)では、若槻の誕生日会を開催。ピンクのドレスで登場した若槻が年齢を明かすと、スタジオでは「見えない」とどよめきが上がっていた。放送後、出演していたSnow Manの佐久間大介(31)がXを更新し、《#ラヴィット 見てくださってありがとうございました!!そして!若槻姉さんお誕生日おめでとうございます!姉さんめっちゃ綺麗でした (^^)》と若槻との2ショットをアップ。変わらぬ若槻の見た目から、実年齢に驚きを受けた視聴者も多かったようで、Xでは若槻の誕生日を祝うとともに、その年齢に驚くコメントが多数寄せられていた。《若槻千夏が40歳はやばいて》《20代から時止まってるんじゃないか》《若槻千夏何歳になったの?とおもったら40歳らしい、若すぎ可愛すぎ》《なんでこんな綺麗で可愛いのよこんな年齢の重ね方どやってすんの天才》《え!?!!!!!!!!!若槻さん40歳…!???!!!!!!!!!本っ当に芸能人で1番年齢不詳なんじゃねえのってずっと思ってる》
2024年05月28日