くらし情報『2022(令和4)年度国立博物館収蔵品貸与促進事業 実施対象館が決定 国立博物館所蔵の文化財113件が愛知・島根・栃木・鹿児島・滋賀・沖縄に里帰り!』

2022年3月22日 10:00

2022(令和4)年度国立博物館収蔵品貸与促進事業 実施対象館が決定 国立博物館所蔵の文化財113件が愛知・島根・栃木・鹿児島・滋賀・沖縄に里帰り!

本展では、東京国立博物館が所蔵する、熊野山古墳や十二天塚古墳(いずれも足利市)などから出土した考古資料を貸し出します。そのほか、足利ゆかりの文化財等を一堂に集め、これらを受け継いでゆく子どもたちにもわかりやすく、足利市の歴史と文化の源流を紹介します。

2022(令和4)年度国立博物館収蔵品貸与促進事業 実施対象館が決定 国立博物館所蔵の文化財113件が愛知・島根・栃木・鹿児島・滋賀・沖縄に里帰り!
埴輪 童女 古墳時代・6世紀 栃木県足利市 熊野山古墳群出土 山田宗治氏他寄贈 東京国立博物館蔵

◆鹿児島県歴史・美術センター黎明館
「茶の湯と薩摩」 貸与予定件数:30件
薩摩の茶の湯文化の歴史について紹介する展覧会

会期 : 2022年9月22日(木)~2022年11月6日(日)
URL :https://www.pref.kagoshima.jp/reimeikan/
公式Twitter:https://twitter.com/official_reimei
みどころ : 日本の伝統文化のひとつである茶の湯は、中国から伝来した喫茶法をもとに育まれました。室町時代には将軍家を中心に権威の象徴となり「唐物」が愛好されましたが、安土桃山時代に千利休(1522~1591)が侘茶を大成すると、新たに価値づけされた「和物」が登場し、政権者から大名、町衆へと広がりました。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.