くらし情報『東京国立博物館 第9回 秋の恒例企画「博物館でアジアの旅 アジア大発見!」が2022年9月21日(水)~10月16日(日)に開催』

2022年7月29日 14:00

東京国立博物館 第9回 秋の恒例企画「博物館でアジアの旅 アジア大発見!」が2022年9月21日(水)~10月16日(日)に開催

中国、敦煌莫高窟
曹氏帰義軍期敦煌・9~10世紀
大谷探検隊将来品

1912年に大谷探検隊により発見された祭壇の掛布です。吊るための輪が上部に縫い付けられ、幅は270cmを超えます。色は褪せてしまっていますが、1000年を超えてなお、当初の壮麗さを感じ取ることができます。異なる紋織(もんおり)や染めが施された22種類もの染織品を使用しており、敦煌の仏教荘厳(しょうごん)を伝える貴重な作例です。
東京国立博物館 第9回 秋の恒例企画「博物館でアジアの旅 アジア大発見!」が2022年9月21日(水)~10月16日(日)に開催

垂飾 平絹綾夾纈羅裂縫い合わせ

【東洋館5室】
幡 淡茶地花文夾纈平絹・淡茶地平絹縫い合わせ
(ばん うすちゃじかもんきょうけちへいけん・うすちゃじへいけんぬいあわせ)
中国、敦煌莫高窟 吐蕃~曹氏帰義軍期敦煌・8~10世紀
大谷探検隊将来品

敦煌莫高窟で発見された、幡と呼ばれる仏教荘厳に用いられた旗の断片です。かつては、上部に三角形の幡頭(ばんとう)、下部に細長い裂(きれ)を数枚重ねた幡足(ばんそく)をともなっていたようです。
夾纈(きょうけち)とは、文様を彫った1組の板で裂を挟み、染料を注ぐ染色技法で、少しぼやけた輪郭がその特徴です。


東京国立博物館 第9回 秋の恒例企画「博物館でアジアの旅 アジア大発見!」が2022年9月21日(水)~10月16日(日)に開催

幡 淡茶地花文夾纈平絹・淡茶地平絹縫い合わせ

【東洋館9室】
松竹梅填漆合子(しょうちくばいてんしつごうす)

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.