ANGIEがお届けする新着記事一覧 (9/94)
新型コロナウイルスによる外出自粛が続いていますが、皆さんはどんな風に毎日を過ごしていますか。リモートワークなどによって、パートナーや家族と過ごす時間が増えたという人も多いのではないでしょうか?冒険社プラコレでは、20代~30代の結婚に関心のある、または結婚式を控えている女性620人を対象に、「外出自粛」「おうち時間」に関する実態調査を行いました。今回はその調査結果から見えてきた、みんなの「おうち時間」の過ごし方を紹介します。6割の女性が「パートナーとの時間が増えた」PRTIMES調査では、「外出自粛により、彼・夫と過ごす時間が増えましたか」という質問に対し、約6割が「はい」と回答しています。2人で過ごす時間が増えている理由としては、「2人とも在宅勤務になったため」といった回答が見られました。これまで会えるのは仕事後や休日だけだったカップルも、在宅勤務によって「違う業界・会社なのに同じ空間で仕事ができる」という新しい体験をしているようです。一方で、「(パートナーと)過ごす時間が減った・変わらない」という人のなかには、「まだ新居に移転する前なので、しばらく会えない」「在宅勤務ではないため(変わらない)」という声も。別々に暮らしている2人だと、デートも難しくなってしまいますよね。「動画視聴」がおうち時間ランキング1位に!PRTIMES外出自粛期間中の「#おうち時間」の過ごし方については、このようなランキング結果となりました。1位YouTube、Netflixなどの動画視聴サービスインターネットが発達し、家でも安定した回線を使えるからこその「動画視聴」。家で過ごす時間は、これまで見られなかった映画やドラマを一気に見られるチャンスです。月額料金を払えば、無制限で映画やドラマを視聴できるサブスクリプションサービスは、嬉しい限りですよね。2位料理やお菓子づくりの腕を磨くレストランや居酒屋に行けない今、料理の腕を磨く良い機会と捉えて、食べたいものを自分で作る人も増えている様子。InstagramやTwitter、FacebookといったSNSでも料理の写真を投稿する人が増えているので、いい刺激になりますね。3位インスタなどのネットサーフィンスマホかパソコンがあれば、SNSを見たりブログを読んだりと、ネットサーフィンも思う存分できます。インターネットを自由に使える時代環境で良かったと、心の底から思っている人も多いことでしょう。4位オンラインゲーム/5位筋トレやダイエット4位のオンラインゲームでは、2人で一緒にプレイする派もいれば、それぞれ別々のゲームを楽しむ派もいる模様。5位の筋トレでは、一緒に体を鍛えるカップルもいることがわかりました。これから結婚予定の人は、式までに理想のボディラインに近づけるよう、トレーニングに励んでいるようです。ランキング外には「資格勉強」や「掃除」もランキング外には、「資格の勉強」「断捨離と掃除」「家庭菜園」などの回答もあがりました。“時間がある今だからできること”にチャレンジしている人も少なくないよう。それぞれのカップルが「自分達らしいおうち時間」を過ごしていることがわかりました。「2人のおうち時間」を心地よく過ごすためには?自宅で2人一緒に過ごす時間が長くなると、ついイライラして口喧嘩になることも……。「おうち時間」を心地よく過ごすためのコツに関する質問では、25%の女性が「お互い1人の時間を大切にする」と回答しています。「一緒の空間にいてもそれぞれが好きなことをする」「基本的には干渉をしない」「別々の部屋で過ごす時間も必要」といったコメントのように、程よい距離感を保つことが、長い時間を一緒に過ごす秘訣となりそうです。また、「感謝や想いをしっかり伝える」「ありがとうとごめんねを声に出して言う」という回答もありました。気持ちは、声に出さなくては伝わらないもの。それを念頭に、ちょっとしたことでも感謝を伝えようとする姿勢があれば、お互い心地よく過ごせそうです。そのほか、「ポジティブな会話をする」「食事を一緒にとる」といった回答も。一緒にいる相手への思いやりを忘れず、愛情表現をすることの大切さが伝わってきます。おうち時間を愛情を深める期間に!外出自粛で楽しい予定が飛んでガッカリしている人や、外で遊べないストレスを抱えている夫婦やカップルも多いと思います。しかし、時間がたっぷりある今だからこそ、様々な会話で今まで知らなかった相手の一面を発見したり、一緒に楽しめる新しいモノを見つけたりできる可能性も。おうち時間を通して、2人の愛情がより深まれば素敵ですね。参考:PRTIMES、冒険社プラコレ
2020年04月27日夏に向けてこれから脱毛をしたいという方も増えてくるこの季節。脱毛には「医療脱毛」と「エステ脱毛(サロン)」がありますが、最近ではエステ脱毛(サロン)から医療脱毛に乗り換える方が増えています。しかし脱毛を始めるにはどちらを選べばいいか分からない方も多いのではないでしょうか?そこで今回は105名の脱毛経験者に独自調査を実施!乗り換えた理由やそれぞれの満足度について調査しました。【アンケート内容】・調査対象:105名・調査内容:脱毛経験者に対する満足度調査・調査期間:2020年4月10日(金)〜4月16日(木)【調査結果の概要】・対象者の72%がエステ脱毛(サロン)から医療脱毛に乗り換えている・対象者の80%が医療脱毛の方が満足度が高かったと回答脱毛経験者(105名)の72%がエステ脱毛(サロン)から医療脱毛へ乗り換えていた!全体の72%の76人がエステ脱毛から医療脱毛へ乗り換えたという結果に!脱毛を始める際はエステ脱毛から通い始め、その後医療脱毛に乗り換える方多いことがわかります。エステ脱毛から医療脱毛に乗り換える方が多いというのは、本当のようです。ではなぜ乗り換える方が多いのでしょう。エステ脱毛→医療脱毛に乗り換えた理由で一番多かったのが、「効果を感じなかったから」の42%(32人)。次に多かったのは「時間がかかるから」が15%(15人)でした。一方で医療脱毛→エステ脱毛に乗り換えた理由として一番多かったのは、医療脱毛の「費用が高い」が68%を占める結果に。脇など見えるところは医療脱毛で脱毛し、見えない部分は費用の安いエステ脱毛を選ぶという意見が目立ちました。80%の方が満足度が高かったのは「医療脱毛」と回答!医療脱毛、エステ脱毛どちらの経験もある105名に、「どちらの方が満足度が高かったか」を独自調査しました。全体の80%の84人が医療脱毛の方が満足度が高かったという結果に。エステ脱毛→医療脱毛に変えた方に加え、医療脱毛→エステ脱毛に変えた方の何人かも医療脱毛の方が満足度が高かったと回答しました。満足度が高かった理由として、「脱毛効果が高かった」が45%で一番多い結果に。ついで「効果が早くわかる」が23%でした。エステ脱毛→医療脱毛に乗り換えた理由とも一致しているので、乗り換え理由と満足度が高い理由は相関関係にあると言えます。一方でエステ脱毛の方が満足度が高かった理由として、「接客態度がよかった」が33%と一番多い結果に。医療脱毛→エステ脱毛に乗り換えた理由として一番多かったのは「費用」でしたが、エステ脱毛の方が満足度が高かった理由として費用の安さは2番目でした。エステ脱毛では、スタッフさんに「脱毛以外にもダイエットなど他の美容についても気軽に相談できる」という意見がありました。より比較して検討したい方はこちらの記事で詳しく解説しています。関連記事:医療脱毛おすすめクリニック10選!全身や部位別料金、口コミを比較関連記事:脱毛サロンおすすめ人気9選!月額料金や脱毛方法を比較アンケート実施詳細脱毛に関する満足度アンケート①、脱毛に関する満足度アンケート②
2020年04月21日春は、いちごのシーズン。スーパーのくだもの売り場や、八百屋さんの店先を彩るストロベリーレッドに視線が引き寄せられます。ところで、皆さんはどのくらいの頻度でフルーツを食べていますか?「大好きなフルーツが旬のシーズンは毎日食べる」という人もいる一方で、「特別なときだけ」「長らく食べていない」という人もいそうです。チルド果汁ドリンクカンパニー“イノセント”の日本法人であるイノセントジャパン株式会社は、働く20~40代の男女400名と健康・美容意識が高い人150名を対象に、フルーツの摂取シーンや頻度について調査を実施。今回はその意外な調査結果と、あまり知られていないフルーツ情報をお届けします!1日200g以上のフルーツ摂取が推奨されているって知ってた?イノセントジャパン株式会社厚生労働省・農林水産省の「食事バランスガイド」では、1日のフルーツ摂取目安は200gと定められています。調査でこれを知っているかどうか質問したところ、86.5%が「知らない」と回答。さらに1日のフルーツ摂取量を聞くと、約8割が摂取目安に到達できていないことが明らかになりました。1日のフルーツ摂取目安である200gが一体どのくらいなのか、気になりますよね。そこで、200gの目安を調べてみました!□みかんなら2個□りんごなら1個□桃なら2個□柿なら2個□ぶどうなら1房□梨なら1個※参考:うるおいのある食生活推進協議会「毎日くだもの200グラム!」フルーツ200gは想像よりも多く、フルーツを食べている方だと思う私でも「1日にこんなにたくさん食べていない!」という量でした。「100gくらいなら食べているけど200gには届かない……」という人は多そうですが、いかがでしょうか?フルーツを食べる頻度は意外と少ない…!イノセントジャパン株式会社調査では、フルーツの摂取頻度についても質問しています。その結果、「週に1回」(30.3%)と回答した人が最も多く、次に多かったのが「全く食べない」(23.5%)でした。フルーツを食べる機会が週1回以下という人が半数を越えていることから、フルーツがあまり身近な食材ではないことがわかりました。イノセントジャパン株式会社フルーツの摂取量が1日200g以下の人に、フルーツを摂らない理由について聞いた答えも見てみましょう。一番多い回答は、「値段が高い」(49.6%)。次いで、「食べるまでの処理が面倒」(46.5%)という答えが続きました。確かにお菓子などと比べるとお値段も高く、少し手間もかかります。しかし、ビタミンをたくさん摂取できることなど栄養価を考えれば、フルーツを積極的に摂らないのはもったいない気もしますね。健康・美容意識が高い人は、フルーツをたくさん食べている!イノセントジャパン株式会社調査では、健康や美容に対する意識が高い人(栄養士、スポーツ選手、モデル各50人)にもフルーツ習慣に対する質問をしています。その結果、一般の方はフルーツ摂取頻度について「週1回」と答えた人が最も多かったのに対し、栄養士は66%、スポーツ選手とモデルは62%が「週3回以上」と回答!フルーツを摂取する頻度に大きな差があることが判明しました。イノセントジャパン株式会社また、栄養士の約3人に1人(28%)が「毎日フルーツを食べる」と回答していますが、一般の方で「毎日」と回答した人はわずか9.8%。栄養面のプロは、毎日の習慣としてフルーツを食べているようです。モデルは「ダイエット中」「朝食」にフルーツを食べていた!イノセントジャパン株式会社綺麗なモデルさんがどのようにフルーツを食べているのかも、気になりますよね!もしキレイの秘密がフルーツにあるとしたら、それはぜひ真似したいところ。「どのようなシーンでフルーツを習慣的に食べているか」という質問では、半数以上のモデルさんが「ダイエット中」と回答。「朝食」と答えた人も42%にのぼりました。しかし、一般の方で「ダイエット中」にフルーツを食べると答えた人は24.8%、「朝食」は18.3%と大きな差が出ています。水分とビタミンだけでなく、ミネラルや食物繊維を効率よく摂取できるフルーツは、美容の強い味方。甘さもあり、ダイエット中にはお菓子がわりの楽しみにもなるので、ぜひ積極的に摂りたいですね!「フルーツニュース」動画でクスッと笑ってイノセントは、日本人にフルーツ摂取を呼びかけるオリジナルムービー「フルーツニュース」をYouTubeで公開しています。動画ではフルーツ省による会議の様子が紹介されていますが、この会議、とてもシュール。最初は少しびっくりしますが、動画が終わる頃には思わず笑いが……。2分弱の短い動画なので、ぜひチェックしてみてください!フルーツを毎日の習慣にして、もっと健康にキレイになろうお値段が高く「買いたいけれど、なかなか手が出ない」と思いがちなフルーツ。しかし、健康と美容のためには、優先順位を高くしておきたい食材の1つです。八百屋さんに行くと旬のフルーツが安く売られていることも多いので、八百屋さんが近くにある方は、ぜひお店を覗いてみてください。フルーツを毎日の習慣にして、新鮮なビタミンをたっぷりいただきましょう!参考:イノセントジャパン株式会社
2020年04月16日春になって暖かくなってきたこの時期。冬ほどは空気の乾燥も感じなくなり、スキンケアのしやすさを感じる人も多いのではないでしょうか?一方で、朝しっかりメイクをしても、日中のメイク崩れを感じるようになるのもこの季節です。メイクが崩れてくると気持ちも落ち込むし、人と顔を合わせるのも、何となく気が引けてきますよね。このメイク崩れを感じているのは自分だけ……?今回は、株式会社マンダムが20~30代の働く女性を対象に行った調査結果をもとに、『春のメイク崩れ』について探ってみましょう!春のメイク崩れの特徴は?PRTIMES調査によれば、「春はどのようにベースメイクが崩れますか?」という質問に対し、最も多かった回答は「カサカサに崩れる」(33.7%)でした。春のメイク崩れは3人に1人が「カサカサ崩れ」だと実感していることがわかります。春はまだ寒暖差が大きく、空気も乾燥しがち。温度差や乾燥といった刺激を受けて、肌がカサカサになりがちなようですね。続いて、メイクが崩れる原因についても見ていきましょう。PRTIMES「ベースメイクが崩れる原因は何だと思いますか?」という質問に対しては、多くの人が「皮脂」「発汗」と答えています。それに次いで、半数近くが「自分の肌の乾燥」「空気の乾燥」と回答していました。さらに、約3割の人が「スキンケア不足」がメイク崩れの原因だと回答。メイク崩れを防ぐには、乾燥に気をつけつつ、しっかりスキンケアをすることが大切だと言えそうです!朝スキンケアをしても肌の乾燥を実感する人が約6割!PRTIMESとはいえ、スキンケアさえしっかりしておけば、メイク崩れは防げるのでしょうか?朝スキンケアをしている人を対象に「日中に肌の乾燥を感じるか」と質問した結果、57%もの人が「乾燥によるメイク崩れ(スキンケア崩れ)を感じている」と回答。朝スキンケアをしたからと言って、日中も乾燥知らずの肌で過ごせるかどうかはまた別の問題のようです。PRTIMES調査では、肌が乾燥する時間とメイクが崩れる時間についての質問も。「メイク崩れ」と「肌の乾燥」は、正午から夕方にかけて実感する人が多いことが判明しました。メイク崩れも肌の乾燥も、昼過ぎから実感する人が増えていることから、やはり肌の乾燥がメイク崩れの原因であることは間違いなさそうです。また、ヘアメイクアーティストのpaku☆chanさんは、この調査に対し以下のようにコメントしています。「メイク崩れは出先で直せても、スキンケアは途中でケアができない人が多いのではないでしょうか。調査を見ても約6割の女性がスキンケア時の潤いが持続していないと感じているんですよね。スキンケア時の潤いの持続が、きれいなメイクを保つコツでもあります。メイク崩れの要因となる肌の乾燥は“スキンケア崩れ”によるもので、しっかりとした保湿で防ぐことが大切です」朝のスキンケアはもちろん、夜のスキンケアでも保湿を重視し、時間が経っても潤いを保持できる肌を作ることが大切。化粧水やクリームといったスキンケアアイテムの見直しのほか、メイク落としや洗顔時に強く顔をこすりすぎていないか、熱すぎるお湯を使っていないかなど、幅広い視点でチェックする必要がありそうです。スキンケアを見直し、崩れ知らずの潤い肌をキープしよう!急に全部を改善するのは難しくても、できることから1つずつ習慣化していけば、ある日「あれ、肌があまり乾燥しなくなってきたかも…!」「メイクが崩れにくくなってる!」と感じられる日が来るはず。メイクが崩れにくい潤い肌をキープできるよう、さっそく今日から意識的にスキンケアをおこなってみては?参考:PRTIMES、マンダム
2020年04月13日気温が上がったり下がったりと、なかなか安定しない春先。「温度変化が大きくて、体がついていかない」と感じる人も多そうですが……それはコスメも同じ!実はコスメにも、保存に適した温度があることをご存知ですか?今回は、コスメの収納や保存に悩んでる人にもぴったりな「コスメ専用冷蔵庫」をご紹介します!普通の冷蔵庫とはどう違う?『コスメ専用冷蔵庫』の特徴GREEN FINDING今回紹介する「PINKTOP」は、見た目も可愛いコスメ専用冷蔵庫。現在、GREEN FINDINGとMakuakeでクラウドファンディングという形で先行販売をおこなっています。その人気ぶりは、ファッション情報サイト「FASHIONSNAP.COM」の公式Twitterアカウントが紹介したところ、なんと3万越えの「いいね」がついたほどです!PINKTOPと普通の冷蔵庫との大きな違いは、温度管理。というのも、普通の冷蔵庫と同じ5℃前後の設定だと、コスメにとっては低すぎて、成分が分離してしまったり結晶に変わってしまったりと、品質が変わるおそれがあるのです。そこで、PINKTOPは化粧品の成分が変わりにくい10℃に保つように設計されています。さらに360度乾燥技術によって庫内の水分を排出し、ちょうど良い湿度に保つ機能も。コスメにとって理想的な温度と湿度をキープすることで、コスメの品質が劣化しにくく、良い状態をできるだけ長く保てるというわけです。そのほかコスメ以外に、健康食品やサプリメントを入れておくことも可能!美と健康のためのアイテムを、ひとつにまとめて収納できるのは助かりますね。愛らしいデザインで気持ちもアガる♡MakuakePINKTOPは、その性能はもちろんのこと、女性の心を掴むデザインも魅力。先行販売しているGREEN FINDINGとMakuakeで、それぞれ違う2種類のデザインを展開しています。Makuakeが扱うのは、観音開きの扉がついたタイプ。ベビーピンク、スノーホワイト、ミントグリーンの3色展開です。GREEN FUNDINGでは扉が片側開きのデザインで、ベビーピンク、スノーホワイトの2色から選べます。いずれも扉の内側にリップスタンドが付き、内部には着脱可能な仕切り板がついています。ラウンドエッジの丸いコロンとしたデザインは、見ているだけでワクワクするかわいらしさ。お部屋のインテリアに馴染んで、おしゃれ度を底上げしてくれます。置き場所に困らないデザイン・サイズも◎「便利そうだけど、冷蔵庫でしょ?どこに置いて使えばいいの…?」と悩む人もいるかもしれません。PINKTOPは、大型の13Lでも重さは約4.5kg。ドレン水が出ない設計となっているため、ドレッサーの上に置いても問題なく使えます。ナイトモードにすれば、稼働音20dB(Makuakeモデルの場合)の静音設計なので、寝室でも音を気にせず眠れそうです。自分が日々スキンケアやメイクをする場所に置いて、ガンガン活用しちゃいましょう!夏の暑さからコスメを守れ!これからやってくる日本の夏。例年通りであれば、都市部では35度を越える日も出てくるうえ、条件が悪いと室内温度は40度を越えることも……。コスメの品質を劣化させずに長く使うためにも、できるだけ悪い環境は避け、良い環境で保存することが大切です。PINKTOPは、夏場のコスメの保存に頭を悩ませている人はもちろん、家にコスメが散らばって困っている人、ドレッサーがなくてコスメの収納場所を探している人の救世主になってくれるはず。部屋をおしゃれに彩るコスメの収納場所として、ぜひPINKTOPを検討してみてはいかがでしょうか?参考:GREEN FINDING、Makuake
2020年04月07日ライフスタイルが大きく変化するタイミングでもある30代。仕事にプライベートに忙しく過ぎる日々のなかでも、自分らしい時間を過ごしたいものですよね。今回は、そんな30代女性を癒してくれる新アイテムをご紹介します!疲れた日のお風呂タイムにプラスしたいのは…?へとへとに疲れて帰宅したあとのお風呂タイム。「お風呂自体は嫌いじゃないのに、つい億劫になってしまう…」なんてことはありませんか?そんなときにぜひ活用したいのが、ヘアからボディまで1本で洗えるオールインワンタイプのアイテム!時短に一役買ってくれるオールインワンは、子どもから目を離せない子育て中のママにもぴったりです。オールインワンというと「本当に1本で洗えるの?」と思う人もいるかもしれませんが、商品によっては美容成分をふんだんに使っているものもあり、リンスやコンディショナーなしでも、しっとりと洗い上げてくれます。頑張らないお風呂タイムにおすすめな「オールインワン」は?せっかくオールインワンを使うなら、ただ時短になるだけでなく、お風呂タイムに癒しをくれるものを選びたいですよね。そこで注目したいのが、2020年3月に発売となった『RETOIRO(リトイロ)』。1本でヘアからボディまで洗えて時短になるだけでなく、成分にもこだわったオールインワンです。酒粕エキスやコメ発酵液など33種類もの美容成分を配合し、美容成分80.5%を実現。石油系界面活性剤やシリコン無添加な低刺激処方なので、家族みんなで使えるのも嬉しいですね。11種類もの天然精油をブレンドした香りが、疲れた心を癒してくれます。あなたの今の状態をチェックできる「MY COLOR診断」もRETOIRORETOIROには、今の自分をチェックし、本当の自分へ導いてくれる「MY COLOR診断」というサービスも!RETOIROの定期購入特典として、自分の特性や影響される事柄を診断したり、行動を振り返ったりと、自分自身を知る3ヶ月間のプログラムを受けることができます。忙しさのあまり、自分のことを後回しにしがちという人は、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。忙しい日々に、自分と向き合うリラックスタイムを!RETOIROのブランド名は、十人十色の “といろ” と、「新たに」「元に戻る」という意味を持つ “RE” を掛け合わせたものだそう。目まぐるしく過ぎる日々のなかで、本来の自分を見失いがちな人も多いはず。「最近自分を労ってないな…」という方は、ぜひお風呂タイムなどを活用して、心地いい時間を過ごしてみてはいかがでしょう?※参考:RETOIRO
2020年04月02日お花見シーズンも到来し、紫外線が本格的に気になる季節になりました。紫外線が強くなるこれからの季節は、いつも以上にUVケアアイテム選びが肌の質に影響します。SPF値とPA値の高さはもちろん、肌に美しさもプラスしてくれるUVケアアイテムなら嬉しいですよね。今回は、メイクトレンドに敏感な女子中高生の意見を参考に、この夏おすすめのUVケアアイテムをご紹介します。女子中高生はメイクアップ機能のある日焼け止めをチョイス!ティーンのトレンドを分析するマーケティング研究機関「TT(Teens Trend)総研」がUVケアブランド「コパトーン」と共同で女子中高生を対象に調査した、「ボディ用日焼け止め」に関するアンケートでは、実に約9割が日焼け止め選びにこだわりがあると回答しています。多くの女子中高生が、日焼け止め選びを妥協したくないという気持ちを持っている様子がうかがえます。大正製薬気になるこだわりポイントについては、約8割の女子中高生が日焼け止め選びの際に「メイクアップ機能の有無をチェックしたことがある」と答えました。「メイクアップ機能」とは、トーンアップをはじめとした、肌を美しくみせてくれる機能のこと。日焼け止めと言えば、SPF値、PA値、汗や水への耐性などをポイントに選ぶ方は多いと思いますが、女子中高生はこうした一般的な比較ポイントにとどまらず、「肌を美しくみせてくれるかどうか」についても重視しているようです。大正製薬こうしたメイクアップ機能のある“魅せUV”は、約6割の女子中高生が使ったことがあると回答していて、そのうち97%と大多数が「“魅せUV”をボディだけでなく顔にも使ったことがある」と回答しています。大正製薬具体的な使い方として、次のような意見が寄せられました。「色黒なので少しでも白く見せるために使っている」(15歳・女子中学生)「日焼け止めを塗りベビーパウダーでベタつきを抑えている」(17歳・女子高生)「メイク前のトーンアップに使っている」(17歳・女子高生)ボディをキレイにみせるだけではなく、下地やファンデーションの代わりに使用している女子中高生が多いことがわかります。どうして“魅せUV”が人気なの?女子中高生に“魅せUV”が支持されるのは、女子中高生ならではの事情がありました。“魅せUV”を使う理由についてた質問したところ、「校則でメイクは禁止されているが、日焼け止めであればOKなのでこっそり肌をトーンアップできるから」や「白い肌の方が男子ウケもいいから」など、「校則」や「モテ」にかかわる回答が目立ちました。あらためてこの2点について質問したところ、66%が「日焼け止めなので、校則でメイクがNGの学校でも使える」、42%が「肌をキレイにみせてくれるので、すっぴんの時よりも男子ウケがよくなりそう」と答えています。大正製薬実際、今年も“魅せUV”を使いたいと回答した女子中高生は約8割も。”魅せUV”の人気がますます高まっていく兆しがみえます。”魅せUV”で目指せ素肌美人!”魅せUV”は素肌を美しく魅せてくれるので、実はアラサー女子にもおすすめのアイテム。”魅せUV”商品の人気の高まりから、肌のトーンアップだけでなく、ツヤ感を出したり、毛穴を目立たなくしてくれたり、さらには細見せ効果が期待できるタイプまでもが登場しています。日焼け止め効果はもちろん、素肌まで美しく魅せてくれるUVケアアイテムなら、より嬉しいですよね。毎日のメイクの下地に使うのはもちろん、休日のリラックスしたすっぴん風メイクなら、”魅せUV”で素肌を整え、フェイスパウダーを乗せるだけで自然な素肌美が演出できます。なりたい質感に合わせて、目的別に何種類かそろえておくと便利ですよ。ここ数年は、素肌の美しさに注目が集まる傾向があり、美しいすっぴんを公開する有名人も増えました。いきなり、すっぴんになるのは勇気がない方も、まずは”魅せUV”アイテムを使って、素肌感を活かしたキレイ肌を作ってみませんか。
2020年03月26日皮脂が出やすく、ベタつきがちな頭皮。ベタつき以外にも、フケやかゆみ、におい、乾燥といった頭皮トラブルに悩む方も多いのでは?今回は、そんな頭皮の健康をサポートする薬用シャンプーをご紹介します。より美しい髪を育むためにも、頭皮ケアを徹底してみましょう!頭皮が痒くなる・匂うのはなぜ?頭皮は、身体のなかでも皮脂腺(皮脂を分泌する皮膚組織)が多い部位。そのため、頭皮がベタベタしたり、においが気になったりしやすいのです。皮脂過剰による雑菌の繁殖、乾燥やストレスによる刺激を放っておくと、頭皮からポロポロとフケが現れる脂漏性皮膚炎を発症してしまうことも……!美容成分や肌トラブルに詳しい美容メディアでは、脂漏性皮膚炎について下記のように紹介しています。脂漏性皮膚炎はマラセチアフルフルという皮膚に住むカビ菌が、頭皮・皮膚(や額、鼻、頬、デコルテ、背中など)の脂を刺激性のある成分へ分解することで、頭皮の赤みやかゆみ、フケなどを引き起こします。引用元:頭皮トラブルには、皮脂や乾燥などの刺激から発生するカビ菌が大きく影響してるようですね……!こういったトラブルを防ぐためにぜひ注目したいのが「薬用シャンプー」です。頭皮ケアに「薬用シャンプー」がおすすめな理由もしフケやかゆみで悩んでいるなら、フケ・かゆみを防ぐ効果が認められている「薬用シャンプー」を選ぶのがおすすめです。というのも、頭皮トラブルに向けた薬用シャンプーには、効果が認定されている有効成分が配合されているんです。例えば今回ご紹介する薬用シャンプーは、抗炎症効果がある有効成分『グリチルリチン酸ジカリウム』が配合されている商品!グリチルリチン酸肌トラブルやニキビに悩む方におすすめな、炎症を和らげる働きをもつ成分です。吹き出物だけでなく、日焼け後のお肌のほてりやヒリヒリとした刺激、髭剃り後の痛みなどを鎮静化する作用もあります。引用元:グリチルリチン酸ジカリウムの炎症鎮静化の働きで、頭皮トラブルを防いでくれます。それではさっそく、3つの薬用シャンプーをチェックしていきましょう!①アートネイチャー/ラボモスカルプアロマ薬用シャンプーアートネイチャーメーカー希望小売価格(税抜):6000円アートネイチャー発!美しい髪を保つための頭皮環境を整える薬用シャンプーです。頭皮のフケ、かゆみ、汗のにおいを防いで、地肌を健やかに保ってくれます。アミノ酸系洗浄成分で、やさしくさっぱりと洗い上げるのが特徴。ハリ・コシ成分配合で、根本からふんわりとしたボリューム感を演出してくれます!②DHC/薬用ミコスキット 地肌ケアシャンプー&コンディショナーDHC本体価格(税抜):¥1,880円過剰な皮脂によって繁殖したマラセチア菌(皮膚常在菌)を、2つの有効成分で抑制・鎮静してくれるDHCの薬用シャンプー。季節を問わず、べたつく夏や乾燥する冬に起こりうる頭皮トラブルをケア。泡立ち豊かなアミノ酸系清浄成分を採用し、なめらかな髪の洗い上がりを楽しめます。フレッシュハーバルの香りも◎。③ines/ハーバル ジェル クレンズ [医薬部外品]花王ines発売日:2020年3月28日※一部販売店及びオンラインショップにて先行発売中2020年3月に花王から新発売される予定の「ines(イネス)」。医薬部外品の「ハーバル ジェル クレンズ 」は、頭皮の汗のにおいが気になる方に向けたシャンプーです。ジェルを頭皮に直接塗布する仕様で、においのもととなる汗や皮脂汚れまでオフ。翌朝・日中までにおいの気にならない頭皮をキープしてくれるそう!頭皮の悩みは、シャンプーの見直しから!気になる薬用シャンプーはありましたか?頭皮トラブルに悩む方は、ぜひ「配合成分」にも注目して、薬用シャンプーを試してみてください♡頭皮ケアを見直して、地肌から美しいヘアを叶えましょう!参考:アートネイチャー、DHC、花王ines、Liruuライター:島田 史
2020年03月17日あたたかくなる季節を前に、医療脱毛をしてみたい!という方は多いと思います。湘南美容クリニックやレジーナクリニックなど、テレビでもたくさんCMが流れていますよね。でも、よく聞くのが「医療脱毛は痛い…」という口コミ。今回は、医療脱毛がどれくらい痛いのか、333人にアンケートを実施!部位ごとに、痛みの度合いを調べてみました。医療脱毛とは?エステ脱毛とは違うの?医療脱毛とは、毛母細胞を破壊することで、永久脱毛ができる施術のこと。病院やクリニックで行うので、「医療行為」であることが特徴です。美肌効果も期待でき、女性のみならず男性にも人気を集めています。エステ脱毛との違い脱毛には、医療脱毛の他に、サロンで行う「エステ脱毛」があります。エステ脱毛と医療脱毛の違いを、簡単にまとめました。医療脱毛エステ脱毛脱毛方法レーザー光脱毛費用の相場(5回)18万円前後10万円前後施術回数・期間5~8回・1年ほど12~15回・3年ほど安全性医療機関なのでトラブルにも対応してくれるトラブルがあった場合は自己責任効果永久脱毛ができる時間がたつとまた生えてくる医療脱毛はどれくらい痛い?333人にアンケートをとってみた一般的に、医療脱毛はエステ脱毛よりも痛いと言われています。でも、いったいどれくらい痛いのでしょう…?333人(15~49歳までの男女)にとったアンケートの結果を見てみましょう!部位痛すぎて脱毛をやめた麻酔を使いたいくらい痛い痛いが我慢できる特に何も感じない覚えていない施術していない全身18618645123vio15719049108わき14381477955顔203610465108背中9438070131腕83511573102脚18461136789引用:「ANGIE」医療脱毛おすすめクリニック10選!料金や口コミで比較!全身から足まですべての部位で、「痛いが我慢できる」が最も多い結果となりました!どの部位でも、「痛いが我慢できる」もしくは「何も感じない」と回答した方の割合が、半数を超えています。特に、脇に関しては約80%もの方が「痛いが我慢できる」、「何も感じない」と回答。(226/278人)ただ、少数ではありますが、「痛すぎて脱毛をやめた」という方もいます…。痛みに弱いならエステ脱毛・効果やコスパを求めるなら医療脱毛!中には、「脱毛するのに痛いのは絶対嫌だ!」という方もいるはず。そういう方は、エステ脱毛で施術を受けるのがおすすめです。エステ脱毛は光(フラッシュ)脱毛で施術してくれるので、医療脱毛よりも痛みが少なくなります!逆に、「早く効果が欲しい!」、「長期的に見てコスパがいいほうがいい!」という方には、医療脱毛をおすすめします。医療脱毛はレーザーを使用しているので、エステ脱毛よりも効果が出るのが早く、永久脱毛が可能です。1回の料金は高いですが、完了してしまえば通う必要がないので、長い目で見るとコスパ◎エステ脱毛と医療脱毛、自分に合った脱毛方法で、すべすべの肌を目指しましょう!
2020年03月17日バストアップ、育乳効果が期待できるナイトブラ。最近では、タレントの田中みな実さんも着用されているということで注目を集めています。でも、実際のところナイトブラの効果ってどうなのでしょう?ANGIEでは、ナイトブラを着用したことのある女性332人にアンケートを実施。ナイトブラでどのような効果が得られたか、効果の実感までにかかった期間などを徹底調査しました!ナイトブラとは?そもそも「ナイトブラってなに?」という方のために軽く解説しておきます!ナイトブラとは、就寝中のバストケアのために開発された、夜用のブラジャーのこと。バストのお肉が脇に流れるのを防ぎ、バストの形を維持している「クーパー靭帯」が痛むのを防いでくれます。昼用のワイヤーブラと違い、締め付けが適度なのに補正力に優れているのが特徴的です。ナイトブラって効果あるの?アンケートをとってみましたそれでは、ナイトブラを使用したことのある女性332人(15~59歳)にアンケートを取った結果を見てみましょう!ナイトブラで実感できた効果は?まずは、「ナイトブラで実感できた効果はなにか?」についてです!引用:ナイトブラおすすめ人気ランキング!21商品の効果を体験比較最も多かったのは、「下垂の防止」でした!続いて、「安眠」、「形の補正」となっています。「ナイトブラといえばバストアップでしょ!」と思う方が多いかもしれませんが、メインの効果は形の補正や安眠なんですね。よく、「ナイトブラでAカップからEカップに」のような広告を見ますが、あれに関しては誇大広告。ナイトブラに、そこまで劇的なバストアップ効果はありません。もちろん、睡眠中の下垂を防止し、形が補正された結果バストアップするというケースは多いです。しかし、あくまでも劇的なサイズアップではないのでご注意を。効果を実感するまでにかかった期間は?続いて、「ナイトブラの着用を始めてから、効果を実感するまでにかかった期間」を見てみましょう!効果効果を体感できた期間バストアップ2~3ヶ月(79人)4ヶ月~6ヶ月(54人)安眠~1ヶ月(95人)2~3ヶ月(63人)下垂防止~1ヶ月(73人)4ヶ月~6ヶ月(68人)肩こり改善~1ヶ月(60人)2~3ヶ月(55人)形の補正2~3ヶ月(72人)~1ヶ月・4~6ヶ月(60人)引用:ナイトブラおすすめ人気ランキング!21商品の効果を体験比較「安眠」、「下垂防止」、「肩こり改善」に関しては、みなさん着用から1ヶ月未満で効果を実感しているよう!特に、「安眠」に関しては95人(332人中)もの方が1ヶ月以内に効果を実感しています。「形の補正」、「バストアップ(劇的なものではない)」に関しては、2~3ヶ月と、多少時間がかかるようですね。ナイトブラで実感できたその他の効果は?最後に、「ナイトブラで実感できたその他の効果」についてみてみます。アンケートでは、形の補正など以外に、意外な効果があったとの声がありました。Q.ナイトブラをつけて感じた効果(バストアップ・安眠・下垂防止・肩こり改善・形の補正以外)を教えてください。生理前の胸の張りによる痛みがある場合、家でノーブラでは痛くて過ごせないためナイトブラを付けることで安定しました。また就寝時も痛いため、それが軽減されました。引用:ナイトブラおすすめ人気ランキング!21商品の効果を体験比較生理中のバストの張りは辛いもの。悩まされている女性も多いですよね。ナイトブラは就寝中のバストをホールドしてくれるので、胸が動いて痛みを感じることが少なくなるそう。「生理中はバストが痛くてなかなか寝付けない…」という方には、ぴったりのアイテムです!ナイトブラに関するアンケートまとめナイトブラに関するアンケート調査結果をまとめました。今回調査した結果わかったのは、・ナイトブラの効果で実感した方が多かったのは、「下垂防止」、「安眠」、「形の補正」・「安眠」、「下垂防止」、「肩こり改善」は1ヶ月ほどで効果を実感できる方が多い・「形の補正」、「バストアップ(劇的なものではない)」は、2~3ヶ月で効果を実感できる方が多いということ!劇的なバストアップ効果はないとしても、ナイトブラには形を補正するほか様々な効果があるよう。ノーブラで寝ている方は、ナイトブラでバストケアを始めてみてはいかがでしょうか!
2020年03月16日今年もいよいよ、本格的に「花粉症」の季節になりました。花粉症の人は毎年増えているように感じられますが、日本の花粉症の実態はどうなっているのでしょうか?今回は、アンファー株式会社が47都道府県(男女比50:50・20代~60代各10人・4700人)を対象に行った花粉症の調査結果をご紹介します!日本人の2人に1人は花粉症、花粉症が多いのは群馬、山梨、静岡PRTIMES調査結果によれば、「あなたは花粉症ですか?」という質問に対し、「花粉症ではない」と答えた人は50.4%。2人に1人が花粉症であることが分かります。会社やプライベートの集まりでも花粉症の人の多さを実感するだけに、納得の数字ではないでしょうか。PRTIMESさらに都道府県別に、花粉症の可能性がある人の割合を調べたところ、同率1位は群馬県、山梨県、静岡県という結果だったそう。反対に、花粉症が少なかったのが沖縄県です。「花粉症の可能性がある」と回答した人は14%にとどまり、日本で最も花粉症が少ないことが判明しました。温暖な気候、美しい海、そして花粉の飛散量も少ないとなると、春だけでも沖縄に移住したくなりますね…!そのほか、宮崎県と鹿児島県(30~34%)に次いで、北海道、青森県、秋田県など(35~39%)も、花粉症の可能性がある人が比較的少ない地域であることがわかりました。みんながやってる花粉症対策は?PRTIMES調査では、どのような方法で花粉症対策をしているかも質問しています。結果を見てみると、「マスクを装着する」が他に大差をつけて1位に。また、最近では花粉症対策をうたった乳製品なども登場していることから、「ヨーグルトを食べて免疫をアップさせる」という方法が4位にランクイン。ヨーグルトは効果実感率でも2位となっており、効果を感じやすい方法としても人気があるようです。注目したいのは、花粉症羅漢率が高い群馬県、山梨県、静岡県の回答結果。それぞれ、主な対策方法がきれいに分かれています。・静岡県マスクや目薬、点鼻薬などの対策を実施している人が全国平均より多い結果に。花粉症かもしれないと感じたら、使用後すぐに効果を感じられるような方法でその場をしのいでいるようです。・山梨県「花粉症の時期になる前に病院で予防処置をしている」と答えた人が全国2位だったのが山梨県。事前に予防する人が多い傾向にあるようです。・群馬県全ての対策において平均的に実施。しかし、食生活だけは徹底して変えないということで、意地っ張りな面も見えました。花粉症対策にも県民性が出ていると考えると、違いが面白いですね!ドクターが教える「花粉症対策」PRTIMESアンファーによれば、メディカルチェックスタジオ東京銀座クリニックの院長であり、つなぐクリニック監修医師である知久正明先生は、花粉症対策について次のようにコメントしています。「花粉症の対策としては、マスク以外にも花粉の多い日には外出を避けたり、洋服に付着したまま家に入ると脱いだ時に花粉に感作してしまうため、玄関先でよく花粉を落としたりしてから入室することをお勧めします」また、近年では「アレルゲン免疫療法」をおこなっているクリニックもあるといいます。クリニックでの対応としては、(中略)抗ヒスタミン薬・抗ロイコトリエン薬の内服と点鼻、点眼薬の併用や、症状がひどいと、ステロイド治療にて経過を診ることもあります。最近では減感作療法という、アレルギーの原因である「アレルゲン」を少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らして治すアレルゲン免疫療法もありますので、試してみてください。花粉症に悩まされているなら、数年かかるものの治療が終われば薬が不要となる「舌下免疫療法」なども、合わせてチェックしたいところですね。しっかり花粉症対策をして、春を乗り切ろう!これまで花粉症ではなかった人でも、花粉症デビューする可能性がある春先。「最近くしゃみが出るけど、私は花粉症じゃない…!」なんて「気のせい」にしてしまう人も多そうですが、少しでも楽に過ごすには、医療機関で調べたり、適切な対策をしたりすることが必要です。花粉症だと判明したら、マスクや目薬で対処するほか、空気清浄機や花粉眼鏡を使用するという方法もあります。人気の花粉症対策でもある「ヨーグルト」を毎日のおやつにしても良いかもしれませんね!※参考:ニッポン健康大調査、PRTIMES
2020年03月13日美容に興味をお持ちの女性なら、紫外線によるダメージが肌の老化につながることはご存じですよね。本格的な紫外線対策が必要となる季節の前に、最新のUVケア商品をチェックしておきましょう。UVケアと同時に美肌も作る、注目のUVケア商品を3つ厳選してご紹介します!スキンケア成分ダブル配合!【資生堂アネッサパーフェクトUVスキンケアミルクa】資生堂日焼け止めといえば、「アネッサ」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。19年連続売上シェアNo.1(※)という、お馴染みの日焼け止めブランド「アネッサ」の「パーフェクトUVスキンケアミルクa」が、今年2月に大幅リニューアルしました。従来から搭載されている、汗・水にふれるとUVブロック膜が強くなり、こすれにも強い「アクアブースターEX」技術を搭載。さらに、新たに “熱”でUVブロック膜が強くなる新技術「サーモブースター技術」を採用し、「熱を味方にする」新しい日焼け止めとなっています。また、紫外線による乾燥ダメージを防ぎ、うるおいを与える保湿&美肌成分のダブル配合でしっかりと美肌ケアも叶うのが嬉しいポイント。強いUVケア商品で肌がカサカサになったことがあるという人には、ぜひ試していただきたいアイテムです。(※:インテージSRI日焼け止め市場データ期間:2000年11月~2019年10月アネッサブランド(金額シェア))UVケアもできる美容液【ソフィーナiP UVレジスト日やけ止め乳液】AmazonUVケアアイテムなのに、塗っている間ずっとスキンケアしてくれるというのがこちらの「iP UVレジスト日やけ止め乳液」。紫外線カット効果と、ローズマリー葉エキス、ボタンエキス、フユボダイジュ花エキスなどのデイクリアランス成分、セラミドケア成分(セラミドの働きを守り補い、潤いを与えるケア)配合。日中、日焼け止めをつけている時間(年間4000時間※)をスキンケアタイムにかえてくれる新発想の商品です。つるっとなめらかな仕上がりの〈リッチクリーム〉と、さらっとすべすべな仕上がりの〈スムースミルク〉の2タイプありますので、好みのタイプを選んでみてください。(※1日あたり、朝塗布してから夕方落とすまでの時間をもとに算出)内側からも美肌をつくるパウダー【ETVOS(エトヴォス) ミネラルUVベール】Amazon「ミネラルUVベール」は、パウダーなのにSPF45・PA++++という心強いアイテム。自然なベージュの細かい粉で薄いベールをかけたような仕上がりで、紫外線対策をしながらも肌をキレイに見せてくれます。今年は肌を守ることに役立つといわれるビタミンDの機能を補うシャクヤク花エキスを新配合。本来であれば肌に照射される太陽光で生成されるビタミンDは、日焼け止めや日傘などで紫外線をカットすることで不足してしまいがちです。ビタミンDは骨の強化に働くことが知られていますが、肌のバリア機能をサポートし、肌を乾燥から守ってくれるという報告もあるとのことですので、しっかりと補いたいですね。長い時間お肌につけているUVケアが、お肌に負担をかけるのでは…と心配するのはもう過去の話。最新の高機能UVケアアイテムを使って、「焼けない」だけじゃない、「さらなる美肌」を目指しましょう。
2020年03月13日White Rush気づかないうちに、私たちの肌に蓄積しているシミのもと……。365日放射されている紫外線により、将来のシミの原因は知らず知らずにつくられています。そんなシミの原因に早めにアプローチする美白美容液が、White Rush(ホワイトラッシュ)からリリースされました!シミがなくても美白ケアが大切な理由とは?シミやシワの約80%は、紫外線が原因だといわれているのをご存知ですか?それにも関わらず、私たちの肌は、夏に限らず1年中紫外線にさらされています…。だからこそ、「今はまだシミが気にならない」「くすみのない肌をキープできている」という方も、早めに美白ケアを取り入れておきましょう。地道に美白美容液を使っていけば、将来のシミに対する対策は万全です!美白ケアの強い味方!White Rushから美白TA美容液が登場White RushWhite Rush(ホワイト ラッシュ)シリーズは、純ハイドロキノンを5%配合した美白クリーム「ホワイトラッシュ HQクリーム」で人気に火がついて以来、美白スキンケアで高い人気を誇るスキンケアブランド。『シミやくすみに頭を抱える、30代〜50代の方々を支えるブランドにしよう。』というスタッフの思いから誕生したブランドです。そんな人気シリーズから、美白TA美容液が登場しました。実力派な『美白TA美容液』の魅力とは?White Rush今回発売となった美白TA美容液は、美白成分トラネキサム酸を配合した医薬部外品のアイテムです。「医薬部外品」とは、厚生労働省が許可した効果・効能に有効な成分が、一定の濃度で配合されている商品のこと。効果が認められている美白成分が配合されているので、効果も期待大ですね。それでは、さっそくその特徴3つを見ていきましょう!特徴① 美白成分「トラネキサム酸」を配合!アンドシーム株式会社White Rushこちらの美容液には、美白成分のトラネキサム酸が配合されています。トラネキサム酸は、どのように美白にはたらきかけてくれるのでしょうか?化粧品の成分紹介をしている美容メディアでは、このように紹介されています。トラネキサム酸には、「メラノサイト活性化因子」と呼ばれる、「メラノサイト*」に作用してメラニン**生成を促す物質「プラスミン**」を抑える効果があります。プラスミンの過剰な活性化をトラネキサム酸で抑えることで、美白効果を発揮!シミの初期段階となるメラニンの生成を抑制してくれます。引用元:メラノサイト…メラニンを生成する組織 **プラスミン・メラニン…シミ生成のもと シミ(肝斑)などの生成において、初期の段階からアプローチしてくれるのは嬉しいですね。その他にも、乾燥によるシミなどの予防が期待できる成分を贅沢に配合!透明感の溢れる肌へとサポートしてくれます。特徴② お肌のバリア機能もサポート!White Rushさらに、肌のバリア機能を高める効果が期待できる保湿成分セラミドも配合しています!セラミドの大きな特徴は、「肌のバリア機能」向上に一役買ってくれること!これは、薬品業界でも注目されています。肌のバリア機能が高い状態だと、水分の蒸発や、病原体、アレルゲンを防いでくれます。引用元:テンニンカ果実エキスやカンゾウ葉エキスがセラミドの産生をサポートしてくれるので、肌荒れが気になる方にもよさそうですね。特徴③ エイジングケアにも!美白TA美容液は、年齢により弾力が衰え始めたお肌にコラーゲンを補強し、さらにコラーゲンを産生する働きのあるスターフルーツ葉エキスを配合しているそう。年齢肌が気になる方にもぴったりですね。将来の美肌のために、早めの美白ケアを!美白に保湿、エイジングケアと、様々な方向から美肌にアプローチしてくれる美白TA美容液。いくつになっても透明感のある明るい肌をキープするためにも、早めに毎日のお手入れに美白ケアを取り入れてみては?参考:White Rush、Liruuライター:島田 史
2020年03月10日ナチュラルに頬から輝きがこぼれだすツヤ肌は、つい二度見してしまうほど魅力的ですよね。そんな色香を演出するツヤ肌メイクは、ブーム続行中。今年もよりみずみずしく美しい“最新ツヤ肌”をGETできるリキッドファンデーションが新登場しています!今年発売の最新アイテムをいち早くチェックして、トレンド顔を先取りしましょう♡ツヤ肌は「リキッドファンデ」でつくるパウダーファンデーションでも細やかなパールでツヤ肌を演出できるものもある一方で、油分が多いリキッドファンデは、濡れたようにリアルなツヤ肌に仕上げる商品が多いのが特徴。密着力・持続力が高いものも多く、ツヤ肌をより長くキープできるのもメリットです。パフで優しく重ね付けをすれば、ツヤの調整もお手軽です!それではさっそく、2020年発売となるリキッドファンデ3選を見ていきましょう。①ORBIS/ウォータリーグロウリキッドファンデーションORBIS発売日:2020年2月21日価格(税抜):2,300円オルビスから新登場したベースメイクシリーズのうちの1つが、『ウォータリーグロウリキッドファンデーション』。ローヤルゼリーエキス、ローズマリー葉エキス、ワイルドタイムエキスの3種の保湿成分配合で、肌にうるおいを与えながら、色むら・毛穴をしっかりカバーします。さらに、特殊な光のバランスを肌の上で再現する独自技術を搭載。ひと塗りで、生命感をまとったみずみずしいツヤ肌に見せてくれます。②ヘレナ ルビンスタイン/プロディジー CELグロウ エッセンス ファンデーションヘレナ ルビンスタイン発売日:2020年2月7日価格(税抜):14,000円「プロディジー CELグロウ エッセンス ファンデーション」は、アルプスに咲く「エーデルワイス」の植物細胞科学研究に着目して開発されたリキッドファンデーション。整肌成分として、エーデルワイスカルス培養エキスや、エーデルワイス花/葉エキスを配合。肌そのものが美しくなったかのようなスキンケア効果を実感できるといいます。テクスチャーはふんわりと軽やかでありながら、均一に肌に広がってくれる仕様。カラーは、アジア人の肌色にあわせた5シェードを展開しています。③マキアージュ/ドラマティックジェリーリキッド資生堂マキアージュ発売日:2020年4月21日資生堂発の「マキアージュ」から新たに誕生したのが、2020年4月に発売予定の「マキアージュドラマティックジェリーリキッド」。高いカバー力と適度なツヤ、素肌のようなナチュラルさ…そのすべてを叶えるファンデーションです。ジェリーリキッドが肌を包み込むようにぴたりと密着しながらカバーし、美しい素肌がもつ適度なつや・なめらかさ・きめ細かさを再現してくれます。さらに、スーパーヒアルロン酸をはじめとする様々な保湿成分を贅沢に配合!13時間化粧もち(テカり・皮脂くずれ・よれ・薄れ・くすみ)データ取得済みとのことで、持続力も期待できそうです。最新リキッドファンデで理想のツヤ肌へ!保湿しながら艶やかなきらめきを肌に与えてくれる、最新リキッドファンデ。今年のニューフェイスを取り入れて、より美しいツヤ肌を叶えましょう♡参考:ORBIS、ヘレナ ルビンスタイン、資生堂ライター:島田 史
2020年02月28日暖かい日差しを感じる日も増えてきたこの季節。春本番に備えて、そろそろ紫外線対策を始めませんか?今回は、スキンケアしながらUVカットが叶う、UV美容液&乳液3選ご紹介します!今年発売となった最新アイテムをピックアップしました。「UV美容液」とは?シミのもととなる紫外線は、夏だけでなく365日放射されています。とはいえ、毎朝日焼け止めを塗るのは手間だし、肌の負担も心配ですよね…。そこで、忙しい女性たちの間で話題になっているのが、UV美容液。美容成分が贅沢に配合されたUV美容液やUV乳液なら、スキンケアしながらお手頃にUVカットが可能です!保湿UVケアなら『セラミド』に注目!UV美容液選びでぜひ注目してほしいのが、保湿成分の『セラミド』。敏感肌や乾燥肌ならぜひ知っておきたい成分です。成分に詳しい美容メディアでは、次のように紹介されています。セラミドの大きな特徴は、「肌のバリア機能」向上に一役買ってくれること!これは、薬品業界でも注目されています。肌のバリア機能が高い状態だと、水分の蒸発や、病原体、アレルゲンを防いでくれます。引用元:乾燥や荒れ肌が気になる方は、肌のバリア機能を高めてくれる保湿成分『セラミド』に着目したUV美容液をチョイスしてみてはいかがでしょうか?それではさっそく、セラミドケアができるUV美容液3選を見ていきましょう!①ソフィーナiP/UVレジストSOFINA ip<全2種>リッチクリーム、スムースミルクソフィーナiPは2019年、美容液2つでスキンケアを実現できる“ダブル美容液(セラム)システム”を提案し、女性たちに注目されているシリーズです。ダブル美容液システム同様、「ソフィーナ iPUVレジスト」は、忙しい女性たちが効率よくスキンケアできるUV美容液です。紫外線だけでなく、セラミドケアにより乾燥からも肌を守ります。ソフィーナ最高クラスの紫外線カット機能『SPF50+PA++++』を搭載させ、さらに豊富な保湿成分が、透明感のある肌へ導きます。②クチュールアップ/エッセンスジェリーUVM・エッセンスクリームUVMクチュールアップ価格(価格):エッセンスジェリーUV M2,200円エッセンスクリームUV M2,600円スキンケアしながらUVカットできる、クチュールアップ日焼け止めシリーズ。高い日焼け止め効果『SPF50+PA++++』はそのまま搭載し、美容液成分をパワーアップさせたものが新登場しました!美容液成分を85%配合で、ヒアルロン酸・コラーゲン・セラミドの保湿成分を中心に、うるおいをサポートする7つの植物エキスを配合。スーパーウォータープルーフ処方で、ハードなアクティビティ時にもぴったりです。③Skin mania/セラミドUVミルク株式会社ロゼット価格(価格):1,500円株式会社ロゼットから販売されているSkin maniaより、セラミドスキンケアラインのUVケアが発売されました。UVケアはもちろん、一つでUVケア(SPF30+PA++)、ブルーライトケア、美容液、乳液、化粧下地の機能をもつ日中乳液です。乾燥肌、敏感肌など女性が抱える悩みに対して、保湿成分セラミドのW処方でアプローチ。紫外線吸収剤不使用でお肌に優しいノンケミカル処方なため、敏感肌の方にもおすすめです。さらにブルーライトカットパウダー配合で、PC・スマホからの肌ダメージまで防いでくれます!UV美容液で今のお肌と将来のお肌、どちらも大切に!2020年に発売となった、最新のUV美容液&乳液3選をご紹介しました。UVケアは、今のお肌のケアだけにとどまらず、これからのシミ対策としても活躍してくれます。UV美容液で乾燥ケアもしつつ、将来のお肌のシミ対策もしっかりしていきましょう!参考:SOFINA ip、クチュールアップ、株式会社ロゼット、Liruuライター:島田 史
2020年02月27日ワンランク上の美しさを提案する資生堂のトータルメイクアップブランド、「マキアージュ」。マキアージュで人気のルージュ「ドラマティックルージュEX」「ドラマティックルージュN」から、数量限定で限定カラーが発売されることが発表されました!3月21日(土)の発売に合わせてアップデートされた『パーソナルリップカラーCheck』にも注目。自分に似合う新色を見つけて、フレッシュな春を過ごしましょう♡ドラマティックルージュに、各3色の限定カラーが登場資生堂マキアージュ限定カラーが発売されるのは、「ドラマティックルージュEX」と「ドラマティックルージュN」の2種類。「ドラマティックルージュEX」は、美容オイル生まれのルージュで、塗り方を変えることで、ピュアも大人も印象を自在に演出してくれます。「ドラマティックルージュN」は、薄膜の艶がフィルムのように唇を包み込み、浮かずに色っぽさを演出してくれるのが特徴です。今回はこの2種類のリップから、次の各3色ずつが限定発売されます!資生堂マキアージュ限定ジュエルカラールージュは、鮮やかな見た目に対し、つけると自然になじむクリアな発色が特徴。唇にジュエルのような輝きを放つ大粒パールと、角度によって色が変わって見える微細な偏光パールを厳選配合しています。ナチュラルな艶感を演出するトレンドカラーで、唇を彩ってくれます。パーソナルカラーリップCheckで似合うルージュを見つけて!「自分に似合うリップカラーがわからない……」という人にぜひ活用してほしいのが、マキアージュの『パーソナルリップカラーCheck』。パーソナルカラーと顔立ちタイプから、おすすめのリップカラーが見つかります!さらに、バーチャルメイク機能で様々なカラーを試すことも可能。こちらはスマートフォン専用コンテンツなので、ぜひスマホ片手に、自分にぴったりのカラーを探してみてください。似合うリップカラーの探し方▼室内の明るい場所で、正面から顔写真を撮影します。▼資生堂独自の技術で瞳の色からパーソナルカラーと顔立ちを解析します。▼あなたに合ったリップカラーが判定されます!『パーソナルリップカラーCheck』はこちら【対象デバイス】スマートフォン専用(PCではご利用いただけません)【推奨動作環境】iOS/Android最新対象ブラウザ iOS Safari/Android Chrome限定商品がもらえるかも!Twitterキャンペーンも実施中さらにTwitterでは、今回紹介した限定ジュエルカラールージュが当たるキャンペーンを実施中。キャンペーン対象ツイートをリツイートするだけで、「ドラマティックルージュEX」RD602、「ドラマティックルージュN」RD402の現品2本セットが、抽選で200名に当たります。ぜひこちらも合わせてチェックしてみてくださいね!応募方法1.マキアージュの公式Twitterアカウント「@maquillage_jp」をフォロー2.キャンペーン対象ツイートをリツイートすると、マキアージュからジュエルにまつわるメッセージと抽選結果が届く!応募期間:2020年2月21日(金)11:00から2020年3月6日(金)10:59まで参考:資生堂 マキアージュライター:島田 史
2020年02月25日美容や健康のためには水をたくさん摂取するのが良いというのは、ANGIE読者の方ならご存じですよね。日常的にミネラルウォーターを愛飲しているという人も多いのではないでしょうか。そんなミネラルウォーターの中でも特にポピュラーな存在が、フレンチアルプス生まれのナチュラルミネラルウォーターブランド「エビアン®」。このたび、「エビアン®」のボトルラベルデザインをリニューアルし、2020年3月16日(月)より順次発売を開始します。また、リニューアルにあわせて2020年4月6日(月)より豪華プレゼントが当たる「ナチュラルミネラルキャンペーン」も開催。早速内容をチェックしてみましょう!「フレンチアルプスの朝焼け」のグラデーションをモチーフカラーにした新ラベル!2020年3月16日(月)よりリニューアルする新ラベルデザイン“サンライズ”は、「エビアン®」の生まれ故郷であるフレンチアルプスの朝焼けのグラデーションをモチーフカラーとしています。日の出の頃、地平線が徐々に赤く染まっていく情景を通じて、自然なままの純粋さ、ユニークなミネラルバランスを表現。シンプルでオシャレなので、どんなファッションでも自然に馴染むのもポイントです。また、今回のリニューアルに合わせ、ブランドがかねてより取り組んでいる環境保全活動「エビアン® サステナビリティ・ジャーニー」の一環として、ペットボトル全種類において、リサイクルプラスチック(rPET)の10%の使用を開始予定とのこと。エビアン®では、2025年までにすべての商品においてのリサイクルプラスチック(rPET)の使用率を100%にすることを目指しているそう。いま、プラスチックゴミは世界的な問題になっています。私たち消費者が意識的にリサイクルプラスチックの製品を選ぶことで、環境保全のお手伝いができるのは素敵ですよね。豪華プレゼントが当たる、ラベルリニューアル記念キャンペーンこのたびのリニューアルにともない2020年4月6日(月)からは、「ナチュラルミネラルキャンペーン」と題して、1組2名様に豪華賞品が当たる、「チャンスコース」と「マイレージコース」の2種類のプレゼントキャンペーンを開催します。「チャンスコース」では、「エビアン®」のピュアなミネラルウォーターを育んだ大自然が体験できる、フランス・エビアンへの旅行を抽選で2名様にプレゼント。また、「エビアン®」を飲んで必ず当たる「マイレージコース」では、ご購入ごとにキャンペーンサイトで貯められる「ミネラルポイント」に応じて、豪華賞品をプレゼント!スタートはまだ少し先になりますが、プレゼントはなくなり次第終了となっていますので、見逃せないキャンペーンになりそうです。4月のキャンペーン開始を楽しみに待ちましょう!※参考:「エビアン®」公式サイト
2020年02月21日肌が乾燥しがちな今の時期は、お肌のお手入れも入念に行いたいもの。肌トラブルを予防するために、いつものスキンケアにプラスしてパックをしてみてはいかがでしょう。こんな季節だからこそ、温かい室内で行うスペシャルケアが、肌も心も癒してくれるはずですよ。和素材で目指す美肌ケアパックは手間がかかるイメージがあるかもしれませんが、毎日のスキンケアにプラスしたり、週末のスペシャルケアとしてひと手間加えたりすることで、肌の質がぐっと上がるおすすめの方法です。目指したいのは、くすみの無い、輝く白肌。そんな美肌に導く成分として注目されるのが「酒粕」です。酒粕は伝統的な発酵食品として親しまれてきましたが、健康や美容に良いことでも知られます。そんな酒粕成分を使用した「ワフードメイド 酒粕パック」は、熊本県河津酒造の酒粕から抽出した、オリジナルの酒粕エキスを配合。くすみを洗い落とし、うるおって透明感のあるすべすべ白肌に導いてくれるパックです。おうちで簡単に酒粕パックが楽しめる人気商品で、塗って洗い流すタイプなので使い方も簡単です。実は、この「ワフードメイド 酒粕パック」が、山手線を車両ジャックしちゃうんです!いったい、何が起こるのでしょう!?美容パックが山手線をジャック?pdcこれは、株式会社pdcが2020年2月17日(月)より開始する、JR山手線を中心とした「ワフードメイド 酒粕パック」のトレインジャック企画「真っ白な山手線、誕生。山手線まるごと酒粕パック。」です。この企画では、「酒粕」が持つ“白さ”と“質感”に注目し、雪のように真っ白で美しく、しっとりやわらかい酒粕の心地よさを直感的に伝えるべく、JR山手線をはじめとした全国の3路線の車両を「酒粕パック」によりジャックします。車両の内側には、まるで本物の酒粕を塗ったかのような、文字がいっさい入っていない「真っ白」な中吊りポスターが掲出されるうえに、車両そのものを「酒粕パック」したという設定で、車両全体を酒粕の美しい白で包み込みます。また、山手線内のポスターは立体印刷で厚みを出すことにより、酒粕のテクスチャーまで忠実に表現するというこだわりよう。まるで本当に酒粕が紙に塗ってあるかのような“白さ”と“質感”が楽しめます。いつもならカラフルな中づり広告で溢れる電車内が、真っ白になるなんて、ぜひ見てみたいですよね! pdcさらに、JR山手線では、車内ジャックだけではなく、車体ラッピングも実施予定です。酒粕をイメージした白い背景をベースにした、和を感じさせるデザインの「ワフードメイド 酒粕パック」ラッピングトレインが、山手線の線路を駆け巡ります。真っ白な山手線に出会えるのは、2月17日~3月1日までの2週間となっています。これは、ぜひともチェックしておきたい!この機会に、真っ白な山手線と酒粕パックを体感してみてくださいね。参考:pdc
2020年02月17日幸せな結婚をしたい、けれどいろいろなものが足枷になって結婚に踏み切れない、結婚をしなくてもいいと思っている、という人が少なくありません。周りを見渡してみても、長年付き合っているけれど結婚をしないカップルや、シングルを貫いている人が珍しくないのではないでしょうか。また、制度的な問題で本人たちは結婚をしたいのに、結婚できないというカップルもいます。株式会社ウエディングパークは、「結婚を、もっと幸せにしよう。」という経営理念のもと、今の結婚に関する課題や問題を取り上げて考え、解決への糸口を探っていくプロジェクト「#結婚はこのままでいいのか」プロジェクトを発足。YouTube動画「結婚はこのままでいいのか!?TV」の配信を開始しました。結婚したいのに、しない人が増えている結婚はこのままでいのか!?TVかつては「することが当たり前」だった結婚も、今は「する・しないを個人で選択するもの」と考えられる時代になりました。国立青少年教育振興機構による若者の結婚観・子育て観等に関する調査(平成27年12月)によると、20代~30代の男女の74.9%が「結婚したい」という結果が出ているにもかかわらず、「結婚しない人が増えている」というメディアの報道も見られます。皆さんも「結婚をしない人が多い」という実感があるかもしれません。そこでウェディングパークでは、「何が結婚、そして結婚生活のハードルになっているのか」を探るため、日本全国の皆さんと一緒に結婚について本気で考え、誰より幸せな結婚を追求する「#結婚はこのままでいいのか」プロジェクトを始動しました。第1弾として、キャイ〜ン天野ひろゆきさん、SHELLYさんがMCを務めるYouTube動画「結婚はこのままでいいのか!?TV」を2月13日より配信開始。「苗字制定の日」である2月13日は「結婚制度って、古くない?」をテーマに、「選択的夫婦別姓」について配信されました。YouTube動画「結婚はこのままでいいのか!?TV」YouTubeキャイ〜ン天野ひろゆきさんとSHELLYさんがMCを務める同番組では、結婚情報に詳しい有識者や、さまざまな結婚の価値観を持っているゲストの方々と一緒に、結婚にまつわる課題や問題を本音で熱く、そして楽しくトークします。第1回の配信「結婚制度って、古くない?~選択的夫婦別姓編~」では、「なぜ苗字を変えなくてはいけないのか」というテーマでトークが行われました。そもそも江戸時代までは日本人のほとんどが姓を持っていませんでした。明治8年に国民全員に姓をもつことが義務づけられてから明治31年の民法制定までは、「夫婦別姓」を前提とした制度だったことがトークの中で判明。さらに、「夫婦同姓」を法律で義務付けているのは、世界中で日本だけという事実も明らかになりました。ヨーロッパやタイなど「夫婦同姓」だった国もあったのですが、世界の流れは「夫婦別姓」で、ここ10~20年で各国の法律がどんどん変わったそう。「夫婦別姓でも不便はない」当事者の声実際に夫婦別姓のために事実婚を選んだ出演者からは、「これまでに別姓で不便を感じたことはこれまでにない」「子どもたちも不便はないと言っている」という話が。唯一のデメリットは「どちらかが他界したとき、相続の税控除が受けられないこと」。さまざまな立場から率直な意見が飛び交いました。結婚はこのままでいのか!?TVアメリカ国籍で国際結婚のため別姓を選択できたSHERRYさんは、苗字が違っても、子どもも周りも自分と夫の子どもだと分かるという経験談を披露。天野さんは、結婚を機に苗字が「鬼龍院」に変わった場合、「全然“鬼龍院感”が出ない」と笑いを交えて語り、苗字が変わることに違和感があることを感じさせました。ウエディングパーク・結婚あした研究所編集長の菊地亜希さんは、結婚の法律に不満を感じている人の43%が「苗字を変えることが不満」と回答していることに触れ、特に苗字を変えることに対して、女性の64%が不満を感じていて、デメリットの当事者になりやすいのは女性であることが紹介されました。また、ウエディングパークの調査によると、婚姻制度の法律への不満として、「どちらかが苗字を変える必要があること(43%)」のほか、「離婚した場合、女性にのみ再婚禁止期間が設けられていること(44%)」「婚姻時に証人の記入が必要であること(37%)」「同性同士の結婚が認められていないこと(20%)」などもあげられています。「結婚はこのままでいいのか!?TV」では、「好きって、つづくの?」、「ふつうの結婚って、何?~出会い編~」、「結婚制度って、古くない?~同性婚編~」、「家族のルールって、いる?」をテーマに順次動画を公開する予定です。結婚しやすく、結婚によって不都合が生じない制度作りが必要現時点での日本の法律では、「結婚した」というだけで、住民票、銀行口座、クレジットカード、免許証、パスポートなどあらゆるものを「名義変更」しなくてはいけません。多くの場合それは女性のみで、名義変更をすることで数百円~数千円の手数料を取られることも珍しくありません。本来おめでたいはずの結婚で祝福されてしかるべきなのに、さまざまな手続のために時間もお金も労力もかかります。そしてそれが女性にばかり偏っていることに疑問を抱いている人は少なくないでしょう。少子化が大きな問題となり、結婚したい人が多いけれど結婚しない人が増えている今。少しでも結婚に伴う不都合が減り、結婚への障壁が低くなるよう制度を整える必要があるのかもしれません。※参考「結婚制度って、古くない?~選択的夫婦別姓編~」
2020年02月17日「運動不足なのは分かっているし、もう少し引き締まった体になりたいな…!」とは思いつつ、つい面倒に感じてしまう運動やトレーニング。通勤途中にジムを見かけるたびに「通おうかな、でもなあ……。」と理由をつけて後回しにしている人も多いのでは?今回は、株式会社明治が働く女性500人を対象におこなった「トレーニングに関する調査」の結果をもとに、女性たちのトレーニング事情を探ってみます。約4割の女性が健康・美容のためにトレーニングを実践!PRTIMESこの調査で、働く女性たちに「定期的にトレーニングをしているか」という質問をしたところ、36.6%の人から「している」という回答がありました。トレーニングの頻度は、最も多い「週1日(24.6%)」に次いで「毎日(17.5%)」と答えた人が2番目に多い結果に。なんと、6人に1人は毎日欠かさずトレーニングをしていることがわかりました。仕事に追われていると「体を動かしたくても余裕がない」「疲れてしまって動きたくない」という気持ちになることも多いなか、毎日欠かさずトレーニングをしている人達が一定数いることに驚きます。「週に1回」と答えた人が多いのは、毎日は難しくとも「週1回なら、私にもできるかも!」と思えるペースだからかもしれませんね。PRTIMES続いてトレーニングする理由を聞いたところ、「健康のため(73.8%)」「美容のため(59.6%)」という回答が多い結果となりました。具体的には、筋肉をつけるのはもちろんのこと、ナイスバディーになって水着を着たい、異性から魅力的に見られたい、(ヨガなどで)デトックスをしたいと、さまざまな理由があるようです。人気のトレーニング内容をチェック!鍛えたい部位は?トレーニングの内容については、最も多かった答えが「ウォーキング(55.7%)」、続いて「筋トレ(45.4%)」という結果に。ウォーキングや筋トレは、ジムに入会せずとも、自宅でも手軽に取り組めるのが魅力。トレーニングに大変そうなイメージがある人も、これならできそうな気がしますね!PRTIMES女性たちが「鍛えたい」と思っている部位については、約8割が「お腹」と回答!続いて「太もも(46.6%)」「お尻(45.2%)」という結果になりました。美ボディを作るため、下半身を集中的に鍛えたいと思っている女性が多いようです。運動をサボりがちな「冬」こそ痩せやすい!?PRTIMES調査では、運動を怠ってしまう時期についても質問。多くの人が、12月〜2月の冬の季節にトレーニングを休みがちなことがわかりました。寒くて外に出たくなかったり、忘年会や新年会とイベントが多い冬は、つい運動をサボりたくなってしまいますよね……。冬は室内で筋トレやヨガをしよう、と家の中でできるトレーニングに切り替えるのも良さそうです。PRTIMESつい運動を避けてしまう冬に対し、「よく汗をかく夏の方がトレーニング効果が出そう」なんて思っていませんか?実際、「夏と冬ではどちらの季節の方が、基礎代謝が上がると思うか」という質問に対しては、約6割もの人が「夏」と回答しています。ところが、実は、夏より冬のほうがトレーニングに適しているといえそうです。というのも、体温を維持するためにエネルギーを使うため、冬のほうが基礎代謝が上がるといわれているのです。動きたくない気持ちが強まる冬ですが、ぜい肉を落として筋肉を付けるには、積極的にトレーニングに取り組みたいものですね。運動効果を高める「プロテイン」、飲む頻度は?PRTIMES運動の効果を高めるためには、運動後30分以内にタンパク質を摂取すると良いとされています。タンパク質を手軽に摂れるプロテインについての質問では、「摂取している」と答えた人が14.8%という結果に。摂取頻度については「毎日(20.3%)」が最も多くなっています。PRTIMES「プロテインって効果はあるの?」という疑問を抱いている人もいるかと思いますが、実際、効果を実感している人は多いようです。「プロテインを摂取して効果を実感しているか」という質問に対しては、約7割もの人が「実感している」と回答!プロテインによって筋トレ効果実感できると、よりトレーニングが楽しくなって継続につながりそうです。まずは週1回でOK!トレーニングを始めよう筋肉を付けて体を引き締める、適度な運動でリフレッシュする、代謝を上げて太りにくい体を作るなど、さまざまなメリットがある「トレーニング」。まずは家でストレッチや簡単な筋トレなど、週1回でも「体を動かす習慣」を作ることからスタートするのもいいかもしれません。自宅トレーニングなら、ウェアや道具の準備も不要!基礎代謝が上がる冬の時期こそ、トレーニングを始めてみては?参考:PRTIMES
2020年02月14日疲れた心と体を癒すのは、何と言ってもおいしいもの。日本には全国に「その土地でしか味わえないご当地グルメ」がたくさんあります。「あそこに行ってあのご当地グルメを食べて、ついでにきれいな景色を見て癒されたい!」なんて考えること、ありませんか。知られざる日本各地のご当地グルメがチェックできる、素敵なキャンペーンが開催中です!日本全国の食べに行ってほしい“マイル飯”JALカード株式会社JALカードでは、JALカードでたまったマイルをつかって、気軽に旅先のグルメを楽しむ「マイル飯」をテーマにした新WEB CMおよびキャンペーンを、2020年2月3日(月)より開催中です。こちらの画像は、松山の「フルーツサンド」。愛媛の名産であるみかんがたっぷり入っており、見た目もかわいいフルーツサンドはインスタ映え確実ですよね! JALカードこちらは青森の「味噌カレー牛乳ラーメン」。濃厚な味噌、スパイシーなカレーをまろやかな牛乳が包み込んだ絶品ラーメンです。見ているだけでヨダレが出てきそうになるくらいおいしそう!「今すぐ私も青森に行きたい!」と感じる人は多そうです。JALカード 「全国マイル飯キャンペーン」JALカード 「全国マイル飯」キャンペーンでは、「dancyu食いしん坊倶楽部」の会員4,000名に聞いた、日本全国の食べに行ってほしい“マイル飯”を、『dancyu』の誌面やWEBサイト、JALカードの新WEB CMやキャンペーンを通じて紹介しています。おいしいもの好きなグルメが選ぶご当地グルメ、どれも全部味わい尽くしたくなりますね。もしかしたら、皆さんのご近所のご当地グルメも紹介されているかもしれません。人気ファッションモデルの谷川りさこさんが出演するWEB CMも放映中ですので、ぜひチェックしてみてくださいね!食べに行きたい「マイル飯」を選んで投票、15,000マイルを当てよう!今回のキャンペーンでは、「dancyu食いしん坊倶楽部」が調査した地方グルメから、食べに行きたい「マイル飯」を選ぶ投票企画も行われます。投票の候補となる「マイル飯」は、「個性派ラーメン」「山盛り果物」「港めし」の3つのジャンルから2品ずつ、合計6メニュー。投票した人の中から、選考で合計6人(1つの「マイル飯」につき1人ずつ)に、マイル飯につかえる15,000マイルがプレゼントされます。応募方法は、JALカードのTwitter公式アカウント(@JALCardOfficial)をフォローのうえ、「#JALカード」「#全国マイル飯」と、選んだ「マイル飯」のハッシュタグをつけて、その「マイル飯」に投票する理由やあなたのおすすめマイル飯をツイートするだけ。Twitterのアカウントがあれば、誰でも参加でき、複数回答可能です。【個性派ラーメン】■青森市民のソウルフード! 個性派なのに絶品の「味噌カレー牛乳ラーメン」(青森)■親鳥のだしがきいた醤油スープがたまらない、人気B級グルメ「笠岡ラーメン」(岡山)【山盛り果物】■イチゴが初めて上陸したと言われる街、長崎での「イチゴづくし」(長崎)■愛媛の名産品・みかんがたっぷり入ったフルーツサンドで「みかんづくし」(愛媛)【港めし】■北海道の自然で育まれた新鮮なうにをふんだんに使った「贅沢うに丼」(北海道)■他ではなかなか食べられない、生さばを味わえる郷土料理「新鮮ごまさば丼」(福岡)食べたことがあるご当地グルメや、気になっていたご当地グルメ、初めて知ったというご当地グルメなど、「全部食べたい!」人も多いのでは。キャンペーンは複数回答可なので、気になるご当地グルメにどんどん回答して応募しましょう。この機会に、たまった疲れを癒してリフレッシュする「おいしいものを食べに行く旅」を計画するのも楽しそうです。ご当地グルメを食べるついでに温泉にも入って……なんて、考えるだけでワクワクしませんか。参考:「全国マイル飯キャンペーン」特設サイト
2020年02月05日子育て中のママやパパにとって、お出かけは子どもとの触れ合いや思い出作り、健やかな成長のためにもとても重要です。気分転換にもなり、子どもにも親にも良い影響をあたえてくれます。しかし、赤ちゃんとのお出かけには心配もつきもの。「ぐずってしまったらどうしよう」「電車やバスで泣かれたらどうしよう」そして最も切実な問題は、「おむつを交換できる場所がなかったらどうしよう」ということではないでしょうか。筆者も子育て中ですが、おむつ替えができる場所を求めてさまよい、疲れ切ってしまい、お出かけが億劫になってしまった経験があります。そんなママやパパ達のお出かけを応援するべく、乳幼児用紙おむつブランドの『パンパース』が「あなたらしい子育てが、いちばん。」プロジェクトを始動。道の駅をはじめとした全国の公共施設や商業施設などに、おむつ交換代やベビーケアルームの設置をスタートしました。お出かけのハードルを上げる「おむつ替え」家ソト育児に不安を抱えるパパママ多数!プロジェクト開始にあたって開かれた記者発表会では、外出先での育児=家ソト育児の実態を探る「家ソト育児調査」を行った結果が報告されました。紙おむつをしている0歳〜3歳児のママとパパ1,000人を対象に行われたこの調査によると、家ソト育児が苦手だと感じるママパパが、なんと約9割もいることが明らかに!8割が、家ソト育児の環境向上を求めていることがわかりました。また子どもとの外出に6割以上の人が不安を抱えており、そのうち4割以上の人が要因として「おむつを交換する場所が少なそう」と、おむつ替えに困っているという現状が浮き彫りに。さらに7割以上の人が公共施設へのおむつ替え台の設置を望み、公園に次いで4割以上の人が駅や道の駅への設置を希望していることも判明しました。家ソト育児環境を整え、赤ちゃんとのお出かけを応援するプロジェクト開始!パンパースはこうしたママやパパの声を受け、赤ちゃんとのお出かけ応援として、おむつ交換台やベビーケアルームなどを全国の道の駅などの公共施設に順次導入することを決定。2020年1月21日(火)から実際に設置がスタートし、今年中に100台の設置を目指します。これは、育児の難しさや固定概念に悩み、つまずく全てのママやパパに寄り添い、多様な子育てを認め合える未来を目指す「あなたらしい子育てが、いちばん。」プロジェクトの第1弾として行われるものです。多様性の重要性が叫ばれる社会になってきていますが、子育てにおいての多様性はまだまだ改善の余地があることがこのプロジェクトの背景にあります。家ソト育児環境を整えることで、ママやパパがお出かけしたいときにすぐできるように支援し、自分らしい子育てができるようにとの想いも込められています。ママはもちろん、パパでも使えるおむつ交換台の導入のほか、ベビーケアルームmamaro(設置型授乳室)の設置も進めていくとのこと。実際にmamaroの中に入ってみたのですが、落ち着いて授乳ができる個室空間におむつ替えもできる十分なスペースがあり、感動!男性も利用できるとのことで、パパも堂々と使用することができます。道の駅は、2025年までにこのようなおむつ交換台やベビーコーナーの設置を全施設の50%以上に増やしたいとし、今回のプロジェクトを道の駅子育て応援のキックオフ第1弾にしたいということでした。子どもを積極的に受け入れてくれる環境を!子育てママパパの実際の声発表会では子育て真っ最中のママパパ代表としてお笑いトリオ・ジャングルポケットの太田博久さん、モデルの近藤千尋さんが登場し、普段の家ソト育児について現状を語りました。現在絶賛子育て中のお2人。「普段からパパは子育てに参加している?」との質問に、太田さんは、「“手伝う”という感覚は良くないと出産how to本で読んだので、パパも子育てをすることが当たり前だという意識で臨んでいます!」と、会場の笑いを誘いながら回答していました。それに対して、「楽しいことも悲しいことも半分ずつ分け合える。それが夫婦円満の秘訣にもなっています!」と近藤さん。また子どもを連れてお出かけすること、いわゆる家ソト育児をすることも多く、子どもを叱ることがはばかられたり、周りの目が気になったりする場面も多く、ママやパパに優しい社会にはまだまだなっていないと感じるそう。近藤さんは、それによってストレスが溜まり、旦那さんにあたってしまうこともあるそうです。子育て環境の整備だけではなく、周りの理解の向上も必要ということを改めて感じました。今回のプロジェクトについて、お2人それぞれがその想いを語ってくれました。「パパも使えるおむつ替え台の設置は本当に助かる。パパがおむつ交換をしようと思うと多目的トイレや一部の限られた施設のみになるため行列になっていることもあるんです。ママもパパも平等に、お出かけしたときくらいパパがおむつ替えをしてあげたい」(太田さん)「おむつ交換台は女性用トイレでも設置していないところがまだまだあり、最悪狭い個室の中で膝の上に赤ちゃんを乗せておむつを交換することもあります。こうしたママの大変さを少しでもなくせたらいいと思います。また、ママとパパが一緒に使えるところもあまりないのでその面でもありがたいなぁと思っています」(近藤さん)家ソト育児環境を整えていくことはもちろんですが、同時に子育てに対する意識や理解もまだ十分ではなく、必須のものであることが今回の発表会を通してわかりました。このプロジェクトがママやパパに優しい世の中になるきっかけになり、育児が今よりもっと楽しめる社会になることを切に願います。※参考:パンパース「あなたらしい子育てが、いちばん。」プロジェクト
2020年01月24日「大好きな彼とは、ずっと一緒にいたい!」……とはいえ、いざ結婚となると、臆病になってしまう方も少なくないのでは?結婚は人生を左右する可能性があるだけに、大きな決断であることは間違いありません。かつては「結婚は人生の墓場」なんて言われた時代もあったようですし、結婚して本当に幸せになれるのか、不安になることもありますよね。でも安心してください!実は結婚後、年数がたつほど愛を実感しやすい傾向があるのだとか…!?今回は、結婚と愛妻家事情に関する真実をお伝えします。既婚女性の9割がパートナーを「愛妻家」と評価!ウエディングパーク株式会社ウエディングパークが、20代~30代の既婚女性368人を対象に「愛妻家」に関する調査を実施したところ、「自分のパートナーを愛妻家だと思う」と回答した女性は合わせて約9割にのぼりました。なんとも甘~い結果ではないですか!具体的なポイントについても、甘い回答が寄せられています。「毎日可愛いや好きだと言い合っている。家事も進んでやってくれたり、私の気分や体調を気にかけてくれるところ」(20代後半)「いつも愛していると言葉で伝えてくれ、ご飯も美味しいと食べてくれる。休みの日は必ず家族と過ごしてくれる」(30代後半)「家事を半分引き受けてくれていて、週交代で慣れないご飯作りや洗濯などしてくれるから」(30代後半)パートナーの日々の優しさや心遣いに、「愛されている」と感じる女性が多いことが伺えますね。結婚3年目の方が愛が深まっていた!?ウエディングパークさらに、結婚3年目以降の女性に「結婚1年目に比べて、パートナーに『愛されている』という実感はありますか」と質問したところ、「ある」もしくは「どちらかと言えばある」との回答が約5割と、こちらも高い結果になりました。その理由については、年月を重ねたからこその愛情エピソードが。「意見が合わないこともあったけど、たくさん話し合ってきたことで、分かり合えると感じているから(30代後半)」「お互いの生活リズムが尊重され、心地よい優しい言動が増えてきた(30代後半)」「褒められると伸びるタイプということが分かったのか、料理を褒めてくれるようになったから(30代前半)」一緒にいる時間が長い事で互いの理解も深まり、より愛されていると感じていることがわかるエピソードですね!愛妻家は妻の写真を撮るのが好き?愛妻家な夫の妻に対する行動では、こんなエピソードも。調査では、半数以上もの女性が「月1回以上パートナーが自発的に自分(妻)の写真を撮っている」と答えています。さらに、SNSにも積極的に奥様の写真をアップしている旦那様が少なくないもよう。「一緒に旅行に行った時に撮った、私の写りの良い写真を載せていた(30代前半)」「季節のイベントや、出掛けた時に、私が何かの写真を撮っている時に撮られることが多い(20代後半)」「美味しそうに食べる姿が好きらしく、大体その写真があげられている(30代前半)」一緒に出かけた際などに、愛する妻をSNSで公開する男性が多いようですね。「うちの愚妻が……」なんてほざいている男性は、すでに負の遺産になったと言っても差し支えないでしょう。有名人愛妻家No.1 は「りゅうちぇる」同調査では、愛妻家だと思う男性タレントについても質問しています。「愛妻家」だと思う芸能人ランキングでは、1位はりゅうちぇるさん、2位は杉浦太陽さん、3位は中尾明慶さんという結果になりました。SNSで奥様や家族の写真を公開したり、番組などでの奥様との愛情エピソードなどを披露したりしていることが支持されたようです。確かに、どなたも愛妻家のイメージがある方ばかりで、納得の結果ではないでしょうか。奥様を愛していることを躊躇わずに発信する姿は、清々しいですよね!愛されたいなら、まずは「愛夫家」になろう!夫婦とは言え、言葉や態度にあらわさなければ伝わらないことはたくさんあります。だからこそ、日々のコミュニケーションを積み重ねる努力が愛情といえるでしょう。それは夫だけでなく、妻にも求められること。パートナーに愛妻家になって欲しいなら、まずは“愛夫家”になりましょう。手始めに、日々の感謝を伝えるところから始めてみては?参考:ウエディングパーク(プレスリリース)
2020年01月21日辛い寒さだけでなく、肌の乾燥にも悩む冬。なかでも、日常的に冷たい空気や水に触れることが多い「手」は、特にダメージを受けやすい部分です。「こまめにケアをしても、手荒れが全然治らない…」なんて嘆いている方も多いのでは?今回は、佳秀工業株式会社が行った「冬の手荒れ、ひび、あかぎれ」に関する調査から、「冬の手荒れ」の実態をご紹介します。手荒れに悩む女性は8割弱!男性よりも多い傾向に佳秀工業佳秀工業株式会社が20代~50代の男女1,111人を対象に行った調査では、「冬場、手の乾燥、手荒れ、ひび、あかぎれで悩みますか?」という質問に対し、男性は51.0%、女性は77.2%が「はい」と回答しました。年代別にみると、男性の場合は20歳~34歳で約64%が「はい」と回答したのに対し、35歳以降で「はい」と答えた人は約46%と、年代によって差が出ています。一方で、女性の場合は、年代による差はほとんどない結果に。女性は年代関係なく、幅広い年齢層の方が冬の手荒れで悩んでいるようです。佳秀工業「手荒れの原因を教えてください」という質問については、男性で1番多かった回答が「季節的な乾燥」(36.2%)でしたが、女性では「毎日の家事」(44.5%)となっています。年代別の調査結果と合わせて考えると、一定以上の年齢となった男性は、妻に家事を任せてしまっているのかもしれませんね。日々の家事が偏っているなら、彼や夫に「手荒れが辛いから、今日はお皿を洗ってくれると助かるな」と持ちかけてみてはいかがでしょうか?家事分担のきっかけになるかもしれません。手荒れで困ることといえば…?佳秀工業「手の乾燥、手荒れ、ひび、あかぎれで困っていることについて教えてください」という質問には、39.2%もの人が「手を洗いたくなくなる」と回答しています。外出先から帰宅したときやトイレの後、食事の前など、手を洗うタイミングは1日に何度もありますが、その度に手が痛むとなると、「できるだけ洗いたくない」と思う気持ちもわかります。2番目に多い回答の「スーパーのレジ袋がなかなか開かない」(37.8%)も、冬の悩み「あるある」ですよね。佳秀工業手荒れによって「手を洗いたくなくなる」という人が約4割にのぼる一方で、普段、家で使う「手洗い洗浄剤」にこだわる人は少ないよう。実際、「家庭で使用する手洗い洗浄剤を選ぶ際のポイントについて教えてください」という質問には、「特にない」(37.5%)と答えた人が最も多い結果になりました。また、「手荒れで洗浄剤を変えることを検討したことがありますか」という質問には、77%もの人が「ない」と回答。手荒れが気になりつつも、普段使用している洗浄剤はそのまま、という人が多数派のようです。冬の家事にはゴム手袋を活用!洗剤も見直そう手荒れの大きな原因となるのは、やはり毎日の「家事」。水仕事では洗剤を使うことも多く、手のうるおいを奪うことにつながります。食器洗剤、お風呂用洗剤などを選ぶ際には、しっかり洗う用の「洗浄力の強い洗剤」と、普段使い用の「刺激が少ない洗剤」を使い分けるのがおすすめです。また、手荒れを防ぎ、悪化させないためには「できるだけ濡らさない」ことも大切。水仕事をする際は、できるだけゴム手袋を着用するようにしましょう。最後に、ハンドクリームでのケアも忘れてはいけません。ハンドクリームを塗る際には、軽く手をマッサージするように塗りこむと、血行の促進にもつながります。ゴム手袋やハンドクリームは、最初は大変に感じるかもしれませんが、習慣にしてしまえば無意識に行えるはず。手をいたわるために、まずはゴム手袋とハンドクリームから始めてみませんか?参考:PRTIMES
2020年01月20日おめでたいはずの新年。米軍によるイランのソレイマニ司令官殺害をきっかけに、アメリカとイランの間で緊張が高まっています。アメリカは、日本にいながらにして「身近な国」である一方、イランについては、今回の件で「行ってはいけない危ない国」というイメージを持った方も多いのではと感じます。しかし、イランは知る人ぞ知る魅力のある国。今回は、2度のイラン旅行を経てすっかりイランの虜となった私が、観光地としてのイランの魅力をお伝えします。※現在、外務省海外安全ホームページでは、イランの大部分が「レベル3渡航中止勧告」となっています(2020年1月12日時点)【魅力①】ひたすらに美しい世界遺産の宝庫イランには、世界史の教科書にも登場するような、歴史的に重要な文化遺産が数多く存在しています。こちらは、古代遺跡『ペルセポリス』。砂漠にそびえる巨大な遺跡群に圧倒されます。紀元前331年にアレクサンダー王によって陥落し、廃墟となりました。イランの首都テヘランにある『ゴレスタン宮殿』は、18世紀末から20世紀初頭にかけて栄えたカジャール朝の宮殿。2013年に文化遺産に指定されていて、博物館として宮殿見学ができます。イランのなかでも、古く美しいモスクがたくさんあるのが、古都イスファハン。日本でいう京都にあたる街です。イスファハンでぜひ訪れたいのが、かつて「世界の半分」とも言われ、今では市民の憩いの場となっている『イマーム広場』です。こちらの写真は、イマーム広場の南にそびえる『マスジェデ・ジャーメ』(王様のモスク)。イスラム建築の最高峰と言われていて、青を基調とした美しい壁面装飾は必見です。イマーム広場の東にある『マスジェデ・シェイフ・ロトゥフォッラー』は王族専用だったモスク。小さいながらも神々しさを感じさせます。そのほか、イマーム広場を見渡せるアーリー・ガープ宮殿も有名な観光スポットです。世界遺産ではありませんが、こちらはイラン南西部のシーラーズにある『ハンマーメ・ヴァルキール』。“ピンクモスク”の名で知られ、窓一面にステンドグラスがはめ込まれた美しいモスクです。午前中には、外から差し込む日光がステンドグラスを通過し、カラフルな光がモスク内を彩ります。このように、イランには、時間を忘れて見入ってしまう美しい歴史遺産や建築物が溢れています。【魅力②】日本人に合うおいしい食事イランの食事は、基本的に優しい味付け。辛いものや脂っこいものが少なく、日本人が食べやすいメニューが多いのが特徴です。こちらは、イランでよく見かけるのがイラン式ケバブ。日本でよく見かける、巨大な肉が回っているタイプはトルコ式で、イランのケバブは大きな焼鳥形式です。焼鳥のように焼いたり、ひき肉にして串焼きにしたお肉を、ご飯と一緒にいただきます。こちらは、イランのパン。食感が違う4種類のパンは、どれも朝食でよく出てきます。柔らかいチーズやニンジンのジャム、ハチミツが添えられることが多く、特にチーズが絶品!あまり知られていませんが、現地に住む方によると、イランの農作物は基本的にオーガニックなのだそう。野菜も果物もお米も非常においしく、何より安心して食べられるのはうれしいです。イランの北部、ラシュトはオリーブの産地。ラシュトのバザールに行くと、これでもかと大量のオリーブが並んでいました。ほとんど臭みがない「にんにくのピクルス」もラシュトの名品です。レストランでは出てきませんが、特においしいのが家庭料理。写真のように、レーズンやくるみ、豆を入れて炊きこんだご飯や、イラン風のおこげを作って食べるミートソーススパゲッティ(マカロニ)など、ほっぺたが落ちそうになる激ウマ料理ばかりです。しかし残念ながら、これらの料理はレストランやホテルではお目にかかれません。私は宿泊先のゲストハウスでランチやディナーを頼んだ際にいただきました。ゲストハウスに宿泊し、オーナーに「食べてみたい」と頼むと作ってもらえるかもしれません。【魅力③】親日で優しいイランの人たちイラン人はとても親切で人懐こく、「サラーム(こんにちは)」と挨拶すると、ニコッと笑って「どこから来たの?」と気さくに話しかけてくる人が多いです。長距離移動のバスや電車で隣に乗り合わせた人とは、「仕事は何しているの」「兄弟はいる?」と翻訳アプリを駆使しながらの会話が始まり、最後に「私の家にこれから来ない?」なんて誘われることも。私自身、いつの間にか現地の友達がたくさん増えていて、別れた後もこまめにメッセージをくれています。また、イランには親日家が多く、「日本から来ました」「私は日本人です」と言うと、「ジャーポン!!」と目を輝かせ、「日本も日本人も大好きだよ!」と大歓迎してくれたのを覚えています。ひとり旅でも寂しさを感じることのない国私がイランに行くかどうか悩んでいた頃、世界1周旅行をしたことがある人に「イランはどんな国でしたか?」と尋ねたことがあります。するとその人からは、「涙が出そうなくらい素朴で優しい人ばかりの国。最高だよ」という答えが返ってきました。私は、実際にイランを旅してみて「まさにその通り」だと実感しました。道でガイドブックを開けば、誰かが「どこに行きたいの?」と声をかけてきてくれるイランでは、ひとりでもあまり寂しさを感じることなく過ごせるように思います。今はアメリカと緊張状態にあるため、イランの大部分が「レベル3渡航中止勧告」(2020年1月12日時点)となっていますが、レベルが引き下げられたときには、また訪れたいと願っています。
2020年01月12日正月休み明け、憂鬱な仕事始めを乗り越え、本来のペースを取り戻しつつある1月中旬。同時に「なんだか太ったかも…!?」と自分の体型が気になる方も少なくないのでは?そこで今回は、女性の正月太りの実態を調査したレポートと、体重を元に戻す専門家のアドバイスをご紹介します!女性の約8割が正月太りを経験!大正製薬株式会社ダイエットサポート飲料「コバラサポート」を販売する大正製薬株式会社は、20~30代の働く女性を対象に「正月太り」に関する調査を実施しました。調査では、「年末年始のタイミングで体重が増えた経験がありますか?」という質問に対して、78%もの女性が「ある」と回答。大多数の女性が正月太りを経験していることが判明しました。続けて、「正月太りは、新年のやる気に影響がおよぶと思いますか?」と聞くと、71%の女性が「そう思う」と答えました。年明けに気づく体重増加が、仕事などのモチベーションに支障をきたすこともありそうです。挫折しやすい!?年明けダイエットを阻む「罠」大正製薬株式会社「正月太りの後、体重を元に戻すためにダイエットをしたことがありますか?」という質問では、「ある」と回答した人が63%という結果に。年明けに意識してダイエットに取り組む人は多いようです。一方で、「正月太り解消のダイエットは挫折しやすい」と感じている女性は、なんと85%にのぼりました。理由としては、「寒くて運動したいという気持ちにならない」(80%)、「新年会など飲み会やイベントの機会が多い」(59%)、「厚着でごまかせるため後回しになってしまう」(41%)といった声が寄せられました。新年会などで外食の機会が増えたり、寒さでつい運動が億劫になってしまうこの季節。正月太りを解消するには、さまざまな障壁を乗り越える必要があるといえそうです。正月太り解消の「コツ」とは?ダイエットの定番といえば「食事制限」。しかし、空腹をツラく感じて我慢できなかったり、反動でドカ食いしてしまったりと、継続がなかなか難しいのが正直なところですよね。そこで同社は、調査結果を踏まえ、美容家・ダイエットインストラクターの飯塚美香さんに正月太り解消のコツを聞いています。飯塚さんによれば、ダイエットで挫折しないコツは「食欲を上手にコントロールしながら、ストレスを溜めないように工夫すること」。我慢し過ぎはストレスになり、リバウンドの原因になることも。どうしても間食したいときには、低カロリーのものでお腹を満たしてあげることも大切だといいます。さらに、「食欲には、本物の食欲『代謝性食欲』と、ウソの食欲『認知性食欲』があります」と飯塚さん。食事の時間になったからという理由や、食べ物を見たり、食べ物の話をしたりすることで起こる食欲は『認知性食欲』というウソの食欲。体が空腹状態になったときの本物の食欲とは異なるため、それを見極めるのが重要だそうです。食欲を上手にコントロールして、正月太りをなかったことに!飯塚さんによれば、食欲を上手にコントロールするうえでは、お腹を満たしてくれるダイエットサポートアイテムの活用もおすすめとのこと。つい間食をしたくなる「ウソの食欲」に負けそうになったときには、お菓子のかわりに低カロリーなダイエットサポート食品・飲料を取り入れるとよさそうですね。大正製薬の「コバラサポート」など、空腹感を軽減できるダイエットサポート商品は、挫折しがちな食事制限を助けてくれる強い味方。食欲をコントロールするためにもこういったアイテムを上手に活用して、早めの正月太り解消を目指しましょう!参考:大正製薬「コバラサポート」、「コバラサポート」キャンペーン
2020年01月10日いつまでも若く、美しくありたいと願う女性は多いもの。その気持ちは、たとえママになっても同じですよね。自慢のママでいるために、さまざまな努力を重ねている女性は少なくないでしょう。その一方で、子どもたち側は、親にどうあって欲しいと願っているのでしょうか?気になる子どもの意見を見ていきましょう。約9割が「親には若くいてほしい」!?株式会社アニスは、10代~30代の男女を対象に「親の老いに関するアンケート調査」を実施し、子どもの本音を調査しました。そこで「親にいつまでも若々しくいてほしいと思いますか?」と訪ねたところ、「はい」という回答が85.5%にものぼりました。いくつになっても、親には若く、元気でいて欲しいというのが、子どもの本音のようです。株式会社 アニス調査では、自分が成長して大人になり「親を超えてしまったと感じる瞬間」についても聞いています。その結果、「親の身長を超えた」時という回答が4割以上と最も高く、次いで「実績や成果が出た(15.1%)」、「料理が得意になった(14.0%)」、「力比べで勝った(12.6%)」、「家事の裏技を親に教えた(11.4%)」、「出産や子育てを経験した(9.0%)」と続きました。男性は仕事や体力面、女性は女性としての知識や経験で「親を超えてしまった」と感じるようですね。頼れる存在として、自分を導いてくれた親を超えることは、嬉しい一方、寂しく感じる方も多いのではないでしょうか。子どもが親の老いを感じた瞬間とは?老いは必ず訪れますが、子どもにとって、自分の親の老いを受け入れることは、覚悟がいることですよね。親の老いを目の当たりにして、ショックを受けた経験がある方もいるでしょう。株式会社 アニス調査では、「親の老いを感じる時」について、「体力(42.8%)」という回答がもっとも多く、次いで「目元のシワ(37.9%)」、「物忘れ(35.3%)」、「薄毛(24.5%)」などが続きました。具体的なエピソードについても、顔のシワやたるみに親の老いを感じたエピソードが多く寄せられています。・「久々に帰省したときに会ったら、顔が少し老けていた」(20代/女性/学生)・「シワが増えて、老けたな~と感じた」(20代/女性/会社員)・「首元のシワが気になった」(20代/女性/パート・アルバイト)・「母親のほうれい線が目立つようになった」(30代/男性/会社員)やはり見た目の変化で、親の老いを意識した経験のある方が多いようですね。なかでも、目元のシワは老いを感じる大きなポイントであることが伺えます。親の肌コンディションで気になるのは「乾燥」株式会社 アニス「親の肌のコンディションで冬に心配なこと」についての質問には、「乾燥(35.7%)」という回答がもっとも多い結果でした。さらに、続いて挙げられた「手荒れ」「ひび割れ」「あかぎれ」「かゆみ」なども、肌の乾燥から引き起こされる肌トラブル。やはり、肌の乾燥を心配する声が多いと言えるでしょう。年齢を重ねるとともに肌の保湿力は低下していくので、乾燥が年齢肌トラブルの原因になることは事実です。そのほか、冬の気温の低下や暖房による乾燥も、シワを作る大きな原因になることも……。もし親が若々しくいることが、子どもの喜びにもつながるとしたら、サボっていた保湿ケアも頑張ってみようと思いますよね。いつまでも一緒にお出かけしたいと思われるママでいるために調査では、両親のうち、「母親の方がより仲が良い」との回答が5割を超え、子どもがより母親と親密な関係を築いていることもわかりました。アラサー世代はまだ若く、子どもが小さい方が多いので、自分が親として老いていくことを現実的にはとらえにくいと思いますが、親の姿は未来の自分です。年齢を重ねていくほどに、体力や見た目には、それまで積み重ねた日々の努力が大きな差となって現れやすいもの。未来の自分と、そして我が子のために、今からできるケアをはじめてみませんか。参考:株式会社 アニス、EYEXIA(アイシア)
2019年12月31日寒さがますます厳しくなり、乾燥によって肌トラブルを抱えやすくなるこの季節。特に年齢を重ねると、どうしたら肌の劣化を抑えることができるのかでお悩みの方も少なくないのでは?最近は、美容外科や美容皮膚科でのスペシャルケアをする方も増えてきましたが、費用が高額なこともあり、なかなかの勇気がいりますよね。世の女性たちは、普段どんな肌ケアをしているのでしょうか?年齢肌は、ある日突然やってくるブレーンコスモス株式会社ブレーンコスモスが30歳以上の女性を対象に実施した、「肌の老化とエイジングケア」に関する意識調査では、「年齢肌に悩みがある」との回答が、67.8%にものぼりました。さらに、「何歳くらいからエイジングケアを始めたか」という質問には、「50歳以上」(22.5%) という回答が最も多い結果に。また「30歳~34歳」が15.6% 、 「35歳~39歳」が14.3%と、30代からエイジングケアを始める人も少なくないよう。30代以降は、加齢による肌トラブルを感じる人が多くなることが伺えますね。ブレーンコスモス「どのようなことから年齢肌を意識したか」については、「シワ・たるみ」が約55%と第1位に。次いで、シミも約50%と高く、まずはシワやシミなどの目に見えるトラブルを発見して年齢肌を自覚した方が多いようです。年齢肌を意識した瞬間については、次のようなコメントが寄せられています。「ふと鏡を見たときに肌がくすんでいて驚いた」(神奈川県/40代/会社員)「同級生よりも私だけ実年齢より上に見られた時」(宮崎県/50代/専業主婦)「ファンデーションのノリが悪くなったとき」(東京都/60代/専業主婦)「ある日突然左側だけほうれい線がくっきり出た」(大阪府/50代/看護師)日常のふとした瞬間や他人からの評価など、突然現実を突きつけられて肌の劣化に直面した方も多いようです。徐々に肌は衰えていきますが、自覚するのは一瞬という……。なんとも残酷な事実ですね。年齢肌のケアは自宅派が多数!注目の成分は?ブレーンコスモス「年齢肌を意識してから行っているエイジングケア」については、1位は「保湿アイテムを使う」で、2位は「エイジングケア化粧品を使う」という結果に。多くの方が、自宅でのケアを行っていることがわかります。一方で「美容クリニックでの治療」という回答は3.6%と、まだまだ少数派でした。エイジングケア化粧品を選ぶ際に注目する成分については、「ヒアルロン酸」「コラーゲン」との回答がいずれも5割以上と高く、セラミドやレチノール、エラスチンなどの話題の保湿成分に加えて、「ヒト幹細胞培養液」との回答もありました。「ヒト幹細胞培養液」がエイジングケアの救世主に…!?「ヒト幹細胞培養液」とは、人間の幹細胞を培養する時に出る分泌液のこと。「幹細胞」は、分裂して同じ細胞を増やす力と、違う細胞になる力を併せ持った細胞で、京都大学の山中教授がノーベル賞を受賞したことで一躍注目を集めた「iPS細胞」も幹細胞のひとつです。ヒト幹細胞培養液は人間の細胞から培養されているため、肌への親和性が高いのも特徴。肌を構成する500種類以上ものタンパク質や成長因子、コラーゲン、ヒアルロン酸などがたっぷり含まれています。そのため、再生医療の分野だけでなく、シワの予防や改善、美白効果などが見込めるとして、美容業界やエイジングケアの分野でも大変注目されている成分なのです。これは試してみたくなりますよね!ヒト幹細胞培養液配合のスキンケア化粧品も登場してきているので、気になる方はスキンケアに取り入れてみてはいかがでしょうか?日々のケアで、自分の肌を好きになろう肌が衰えることは残念ですが、年齢を重ねて経験してきたことは、女性にとってもかけがえのない財産です。年齢肌がコンプレックスになって、自信を失ってしまうなんてもったいないですよね。自分の肌としっかり向き合ってケアすることが、自分を好きになるための第一歩。毎日の努力が女性の自信をつくるのです。※参考:ブレーンコスモス
2019年12月22日10月からの消費税増税で、出費は増えるばかり…。そんななか、節約術の1つとして注目されているのが、納税によって返礼品がもらえる「ふるさと納税」です。とはいえ、ふるさと納税の返礼品といえば、米や肉など食べ物のイメージ。「正直、欲しいと思える返礼品がないんだよな…」なんて感じていた女性もいるのでは?今回は、そんな女性の心を鷲掴みにする新たな「返礼品」をご紹介します!世界に1つ!?自分だけの『オリジナルスキンケア体験セット』が登場今回ご紹介するふるさと納税の返礼品は、『フルオーダーメイドのスキンケア』。パーソナライズドスキンケアブランド「ONE to ONE Beauty」が、自社工場のある岡山県和気町と連携し、2019年12月5日から提供を開始した返礼品です。化粧品選びでは、成分、機能性、自分の悩みを解決できるものなど、こだわりを持って選んでいることが多いですよね。『世界で一つ あなただけのオリジナルスキンケア体験セット』は、まさに「自分に合う化粧品」を探し求めている女性にぴったりな返礼品。オンライン上のカウンセリングで現在の肌と心の状態を詳しく解析し、専門チームがスキンケア処方を提案するシステムとなっています。さらに、なんと9億通り以上のスキンケアパターンから、保湿力、美容成分、好きな香りを自分好みにカスタマイズし、唯一無二のスキンケア製品を作ることができます。気になる『オリジナルスキンケア体験セット(2ヶ月分)』の概要ONE to ONE Beauty《世界で一つ あなただけのオリジナルスキンケア体験セット》の概要は、次の通り。返礼品の内容・チューニングブースター(エイジングケア・繊細肌用のいずれか 90ml)・ゲルパーソナライザー (45ℊ)セット2ヶ月分寄附金額・申込条件・10万円以上の寄附をした人が対象・通年受付、何度でも申し込み可能申し込み後の流れ申し込み後、肌のカウンセリングおよびカスタマイズを行う申込者専用ページが案内されます。その専用ページから、希望にあう商品をカスタマイズ。専用ページで受付をしてから、約2週間後に返礼品が届くそう。なお、「ONE to ONE Beauty」にはオーダーサンプルサービスがあり、処方内容をサンプルサイズで試すことが可能。1回までなら内容も変更できます。1人の作り手が全ての工程を担当!「ONE to ONE Beauty」の特徴は?ONE to ONE Beauty化粧品を作る工場というと、ベルトコンベアなどの機械で、化粧品が次々と運ばれているのを想像してしまいませんか?しかし「ONE to ONE Beauty」のオーダーメイドは、そうではありません。「ONE to ONE Beauty」では、厳正な審査を通過した数名のみが製造を許可されていて、1人の担当者が製品の製造から梱包、発送手続きまでをおこなっているそう。これはつまり、「自分専用の担当者が、全ての作業を担当してくれる」ということ。このシステム自体がとても贅沢ですし、信頼できますよね。何より、化粧品に作り手の思いが込められている気がしませんか?【ふるさと納税】今後の返礼品ラインナップに注目!美容への意識が高く、賢く節約したい女性の心に響く、「ONE to ONE Beauty」と岡山県和気町の《世界で一つ あなただけのオリジナルスキンケア体験セット》。ふるさと納税の返礼品として『フルオーダーメイド化粧品』を提供するのは、業界初の取り組みです。もしこの返礼品に人気が集まれば、他の自治体にも「こういう返礼品が求められている」と気付いてもらえるはず。そしたら今後は、女性の心にヒットする返礼品がより増えるかもしれませんね!自分がいいと思うもの、応援したいものには積極的に投資をして、楽しく節約していきましょう。参考:岡山県和気町ふるさとチョイス 返礼品ページ、ONE to ONE Beauty
2019年12月18日アイメイクには欠かせないアイシャドウ。アイシャドウを変えるだけで、大人っぽくなったりかわいらしくなったりと、がらりと印象が変わるので、アイシャドウ選びは慎重になりますよね。特に目元のメイクはトレンドの動きが激しいので、アンテナを敏感にしてアップデートしないと、すぐに流行遅れの顔になってしまいます。さらに、年齢によっても似合うメイクは変わっていくので、20代の頃のアイシャドウを使い続けていると自分では気づかないうちに、痛々しい若作り顔になってしまっている恐れも……。今回は、30代から心がけたいアイシャドウの選び方やおすすめのアイシャドウについてご紹介します。30代におすすめなアイシャドウの選び方1.カラー・色の系統・色数女性の30代は、仕事では責任あるポジションを任されるようになったり、プライベートでは結婚や出産、子育てなどの生活環境が大きく変化したりするので、オンもオフも派手なアイメイクは避けた方がベターです。さらに、まぶたは肌が薄く、加齢による衰えがあらわれやすいので、派手な色は皺やたるみを悪目立ちさせてしまうのです。むしろやり過ぎないくらいが、ちょうど良いと心得ましょう。定番のブラウンは一つ持っていると便利なカラーです。ベージュやピンク、オレンジなどの他のカラーとの相性も良く、ナチュラルな上品顔に仕上げてくれます。また、複数カラーがセットになったパレットタイプがおすすめです。ハイライトから濃いめのブラウンまで、4色くらいがセットになっているものが便利です。ハイライトカラーは自分の肌よりもワントーン明るい色のものを選びましょう。ハイライトはまぶたのくすみをととのえるベースの役割もあるので、くすみをうまくカバーして艶やかなまぶたに仕上げてくれます。ただし、20代から使っているブラウンのアイシャドウは、30代のくすみ肌には似合わなくなっている可能性があるので、30代になったら必ず見直しましょう。2.マット・ラメなどの質感マットなカラーは、艶がなく色がハッキリと出るので、目の際にアイライン代わりに使うと、目元が引き締まります。質感がマットなので、肌からは色が際立って見えるので、カラーによってはベタ塗り感が出て派手になってしまうことがあります。広い面ではなく、ポイントを絞って使うと良いでしょう。一方、ラメ入りのカラーは、キラキラと艶を出すのに便利。まぶた全体にハイライトとして使う明るめのカラーには、ラメが入っていることが多いです。ラメ入りのカラー選びで気を付けたいのは、ラメの粒子の大きさです。ラメ粒子が大きいと、キラキラな目元にはなりますが、しわが目立ってしまうという欠点も。若い頃はキラキラな派手メイクも似合いますが、30代ではけばけばしく下品な印象を与えかねません。ラメ粒子が細かく、適度に艶を出してくれるカラーを選びましょう。3.価格アイシャドウはドラッグストアなどでお安く購入できる通称プチプラと、百貨店などで取り扱われている高級ブランドなどの通称デパコスに大きく分けられます。プチプラのアイシャドウというと、高校生や若い年代向けのアイテムという印象があるかもしれませんが、種類やカラーバリエーションも豊富で、30代が使える商品もたくさん登場しています。トレンド感を抑えたい時や、季節によってカラーを追加したい時などに手軽に購入できるのもプチプラコスメのメリットです。ただし、パッケージの素材やデザインが安っぽいことは否めません。また、機能性はデパコスに比べて劣る可能性があります。一方の、デパコスは化粧品メーカーや高級メゾンのコスメラインなどから発売されているので、価格はお高め。高級感のあるパッケージに4色入りのアイシャドウパレットで5000円を超える高額アイテムも。厳選されたニュアンスカラーや粉の質感が、プロのメイクアップアーティストからも支持されています。30代におすすめのプチプラアイシャドウ人気ランキングTOP5!プチプラなアイシャドウは、カラーが豊富なので複数買いできるのがうれしいですよね。カラーや発色の良さなどが評判の良い人気のプチプラアイシャドウの中から、30代におすすめのアイテムをランキングでご紹介します。1位:スキニーリッチシャドウ|エクセルスキニーリッチシャドウは、発色や粉質の良さ、絶妙なラメ感で大人気のエクセルのアイシャドウです。4色入りのパレットで、順番に色を重ねていくだけで、作り込んだようなリッチなグラデーションが実現でき、アイメイクが苦手な人でも簡単に印象的な目元が作れます。発色がよく、上品な輝きの微細パールが艶のある目元を演出。スクワラン配合でまぶたに密着して、しっとり馴染むのも◎。捨て色がなく自然に馴染むカラーなので、仕事にもプライベートにも使いやすいところが人気の理由です。ブラウンベースの全6種類展開で、なりたいイメージや肌色に応じてカラーチョイスができます。ブランド:エクセル会社:常盤薬品工業価格: 1,500円(税抜)2位:パーフェクトスタイリストアイズ|キャンメイク抜群のコスパとかわいいパッケージで、女子高生の必衰アイテムともなっているキャンメイク。パーフェクトスタイリストアイズは5色入りのパレットで、全10種類も展開しているので必ず似合うカラーに出会えます。1つのパレットにメインカラー2色を配しているので、気分によって2つのスタイルが楽しめるのも◎。ラメパウダーが別になっていて調節ができるので、ラメなしにもラメありメイクにも対応できる万能パレットです。粉の肌馴染みがよく、カラーの寄れにくさも秀逸。ブランド:キャンメイク会社:井田ラボラトリーズ価格: 780円(税抜)3位:トーンアップアイシャドウ|セザンヌプチプラながらも機能性の高さで人気のセザンヌ。トーンアップアイシャドウは、厳選された3色入りのパレットで全7種類展開しています。明るく大きな目元になるアイシャドウをキャッチコピーにしているだけに、ハイライトカラーの微細パールがくすみを飛ばして明るい目元を演出してくれます。目を開けると隠れがちな中間色も肌馴染みが良い色設定で、幅広く塗れて大きな目元に。さらに、アイライナーがいらないほどの濃密高発色の引き締めカラーの3色で、朝の時短メイクに便利とユーザーからも支持されています。コスパは今回紹介するアイシャドウの中では最安!ブランド:セザンヌ会社:セザンヌ化粧品価格: 580円(税抜)4位:ショコラスイートアイズ|リンメルショコラスイートアイズは、名前の通りほんのりとチョコレートの甘い香りがするアイシャドウ。まるで板チョコのような5色のカラーは全てラメ入りで、全10種類展開しています。ラメの質感は細かく上品なので、30代からの目元にも違和感なく使えます。メロウフィットオイル配合で、しっとりまぶたに密着し、ひと塗りでしっかり発色してくれるのも◎。ユーザ―評価も、見たままの色が再現できると好評です。プチプラコスメの中ではやや高額ですが、その分パッケージも高級感があるのでプレゼントにもおすすめ。ブランド:リンメル会社:リンメル価格: 1,600円(税抜)5位:ヴィンテージモードアイズ|ケイトケイトはカネボウプロデュースのスタイリッシュなプチプラコスメブランド。黒木メイサさんや中島美嘉さんなど、豪華メインモデルの起用でも話題のブランドです。ヴィンテージモードアイズは4色入りのパレットで全5種類展開しています。2色のヴィンテージくすみカラーが抜け感のある囲み目を演出して、おしゃれで個性的な目元に仕上げてくれます。発色が良く、パーティーや特別な日の華やかなシーンでの活躍度が高いアイシャドウですが、つける幅や位置を絞れば普段使いにもOK。ブランド:ケイト会社:カネボウ化粧品価格: 1,200円(税抜)30代におすすめのデパコスアイシャドウ人気ランキングTOP5!30代になったら、ちょっと贅沢なデパコスアイシャドウにも挑戦したいですよね。機能性の高さに加えて、高級感のあるパッケージもデパコスならではの魅力です。カラーや機能性、パッケージにこだわった、おすすめのデパコスアイシャドウをご紹介します。1位:デザイニングカラーアイズ|SUUQU(スック)日本発のコスメブランドSUUQU(スック)は、独自の理論に基づいた「顔筋マッサージ」の手法で話題になったブランド。凛として自立した女性をイメージしたプロダクトは、パッケージにも自然石をモチーフにするなどこだわりを感じるデザインとなっています。デザイニングカラーアイズは、4色入りのパレットで現在は全13種類が発売されています。一見個性的な配色ですが、肌に乗せると馴染みが良く、上品なラメ感が30代からも使いやすいと好評です。粉質がしっとりしていて肌に密着するので、かるく指にとって伸ばすだけでも美しく発色します。ブランド:SUUQU(スック)会社:エキップ価格: 6,800円(税抜)2位:ドラマティックスタイリングアイズS|マキアージュモデルの長谷川潤さんとアイドルグループ「乃木坂46」の白石麻衣さんがメインモデルをつとめる、資生堂のメイクアップブランドマキアージュ。資生堂クオリティの信頼性とスタイリッシュなデザイン、コスパの良さで、幅広い年代に支持されています。瞳の色研究から生まれたアイシャドウとして人気のドラマティックスタイリングアイズに、グラデーションカラーを配したのがSシリーズです。パレットは3色ですが、目元に深みをあたえるシームレスグラデカラーはブラシにとってひと塗りするだけで美しいグラデーションが完成する境目のない2色カラーが配されています。全5種類展開で、どれも短時間で自然な仕上がりになると人気です。ブランド:マキアージュ会社:資生堂価格: 2,800円(税抜)3位:アイ カラー クォード|トム フォード ビューティファッションブランドのトムフォードが手掛ける、トムフォードビューティーは機能性の高さが人気のコスメブランドです。アイカラー クォードは、デパコスアイシャドウの中でも高額ですが、見たままの鮮やかな発色ときめ細かなしっとりとした粉質でツヤ感があり、アラフォー世代にも人気です。4色入りのパレットで10種類以上とバリエーションが豊富なのも◎。各シェードによって、シアー スパークル、サテン、シマー、マットが配色されていて、組み合わせ次第で ソフトからモードな仕上がりまで楽しめます。メイクの持ちの良さにも定評があり、夕方までくずれないとユーザー評価が高いアイシャドウです。ブランド:トムフォードビューティー会社:トムフォードビューティー価格: 9,200円(税抜)HANKYU BEAUTY ONLINE4位:スキンモデリングアイズ|ルナソル豊富なアイシャドウのラインナップが人気のルナソルは、カネボウがプロデュースするメイクブランドです。スキンモデリングアイズはベージュを基調とした4色パレットで、全2種類展開です。ベージュべ―スで上品な落ち着いた印象に仕上がるので、日常使いとしてナチュラルな目元にしたい時に便利です。さらに、光によって発色するルーセントカラーピグメントが、肌を美しく見せてくれます。発色が良いので、単色使いで違った表情を演出してみるのもおすすめです。ブランド:ルナソル会社:カネボウ化粧品価格: 5,000円(税抜)5位:レ キャトル オンブル|シャネルあこがれのメゾン「シャネル」はメイクアップブランドとしても、高い信頼を誇るブランド。世界のメイクトレンドはシャネルが牽引していると言っても過言ではないほどです。レ キャトル オンブルは、プロのメイクアップアーティストも絶賛するアイシャドウで、有名人の愛用者も多い人気の商品です。4色入りパレットを10種類以上展開していて、シーズンごとに登場する限定カラーも毎回話題となっています。話題性だけでなく機能性にも優れていて、どれも捨て色がないとユーザー評価が高く、しっとりしなやかなパウダーは肌に密着して、重ね付けがしやすいのも◎。ブラックのパッケージにシャネルのマークだけを配したシンプルなデザインは高級感があり、さらに内側には大きな鏡付きで実用性も兼ね備えています。ブランド:シャネル会社:シャネル価格: 6,900~7,000円(税抜)30代におすすめなアイシャドウまとめ30代からのアイシャドウ選びでは、カラーチョイスはもちろん、粉質や発色など機能性も大切なポイントになります。プチプラコスメでも、優れた機能性のあるアイシャドウもあるので、プチプラとデパコスを上手に使い分けてみてくださいね。
2019年12月18日