ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1245/1284)
あるママがお出かけの準備について、パパに感じたことや伝えていたことを紹介しています。最近ではほとんどなくなったそうですが、産後はとてもイライラしていたそうです。 天気がよく仕事のない日には、家族で外に出かけることの多いわが家。今でこそお出かけ前に私がイライラすることはほとんどなくなりましたが、娘が生まれてからしばらくはお出かけ前のたびにイライラしたものです。今回は、私がお出かけ準備のときにパパに感じたことや伝えていたことを紹介します。 「まだ準備できないの?」は禁句私がお出かけ前によくイライラしていた原因の1つが、夫の「俺はもう行けるよ! まだ準備できないの?」という発言です。自分の準備だけをすっかり整えた夫に対し、「子どもの準備もしなければ出かけられないでしょ!」と強い口調で言い放ったことが何度あったことか……。父親になりたてのときは「まだ? と言う前に他に何か準備ある?と聞いて!」とパパに伝えていました。 持って行く荷物はたくさん!子どもの年齢にもよりますが、子どもとお出かけするときに必要な荷物はたくさん。育児用ミルクを飲む場合は粉ミルクや哺乳瓶、作るための水分が必要になりますし、離乳食を食べる時期であれば離乳食や食器、おやつも必要です。おむつやゴミ袋、汚れたときの着替え数着分、抱っこひもなど、細かいけれど忘れると出先で困る物も欠かせません。季節によっては帽子などの日除け対策や虫除け対策なども必要です。 車での移動が主でしたが、場所によってはベビーカーやお気に入りのおもちゃなどが必要になることもありました。パパにはこれだけ必要な物があること、そして外出時にはその準備が必要なことをわかってほしかったので、慣れないうちは用意してほしい物をその都度伝えて一緒に準備してもらいました。 ママにも準備をさせてパパと子どもの準備が終わったら、今度はママの準備! 子どもとママだけの外出では、なかなか準備に時間をかけることができません。着ていく洋服に悩んだりお化粧したりと時間がかかっても、急かすのではなく大目に見てもらえるとうれしいです。さらに欲を言えば、出かける前に子どもがうんちやおしっこをしていないかおむつの確認をしてもらえると助かるので、私はお出かけ前のおむつチェックをパパにお願いしていました。 わが家では娘が小さいころからパパに言い続けたところ、今では娘が外で遊ぶおもちゃやお出かけ前のトイレ確認など率先してしてくれるようになりました。おかげで家族でのお出かけは、楽しい気持ちで出発することができています。 イラストレーター/Michika 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月26日ベビーカレンダーをご覧のみなさまこんにちは、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。イラストを描いたり、キャラクターグッズを作ったりしていたら、奥さんの妊娠が判明。それを機に奥さんを喜ばすため、日記がわりにマンガを描くことにしました。今回は名前を決めたものの、本当にこの名前でよかったのかなと悩んだエピソードをお伝えします。相変わらず名前が決まらないまま、僕たち夫婦はわが子との対面をはたしました。 結局、最終候補まであがっていた「丈太郎」という名前にすることにしたのですが、正直なところ、それだけ悩んでつけた名前でも当初はしっくりきていませんでした。 名前の報告をすると「あの漫画のやつでしょwww」という反応をされて面倒でしたし……。 しかし、子どもと一緒に時間を過ごし、口に出して名前を呼び続けていると不思議なもので、もう「丈太郎」がこの子にはぴったりの名前なんだなとつくづく思うようになりました。 子どもの成長に合わせて名前が馴染んできているのだなと実感し、今ではすっかりお気に入りの名前になっています。 最近2歳になった丈太郎が自分のことを「じょうたぉうくん」と呼ぶのも、たまらなく愛おしいのです。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2019年07月26日最近では育児に協力的なパパも増えてきました。核家族化、共働き世帯の増加もあってパパの育児参加も必須となってきています。産後に育休をとるパパや、ママと交代で育休をとるパパもいます。しかし、ママからみると、自分と同じようには育児をしてくれない、なかなかイクメンに育たないと思っているママも少なくないのではないでしょうか。 今日は、ママとパパの子育て脳の違いを知って、パパを子育て上手にするコツをお話しします。 パパの子育てにイラッとくる!?育児を積極的に一緒にしてくれるパパにもイライラするママたちは少なくないのではないでしょうか?たとえば、「赤ちゃんが泣いていてもほったらかしだった」、「子どもをみててねと頼んでおいたのに本当に見ているだけで何もしてくれていなかった」などというエピソードはよく聞きます。普段、おむつ替えや授乳など積極的に育児に関わっているパパでも、そんなことがあるのには理由があるのでしょうか。 どうしてできないの?!ママとパパの子育て脳の違いママたちがよく感じる、パパはわが子に対する反応が鈍い、というのは性格の問題でしょうか。そうとばかりは言えません。脳の反応実験で、男性の脳は女性の脳ほど子どもの泣き声に対する反応が強くないということがわかっています。つまり、子どもの泣き声にパパとママとの反応が違うというのは自然なことなのですね。赤ちゃんのお世話を中心的に行うのはママなので子どもの声に対する反応が速いのです。ママは自分と同じようにパパにもその反応の速さと対応を求めてしまう。しかし、パパにはそれができないのでママのイライラの原因になってしまうのですね。 女性はママになることで脳にも変化が起こる?!女性はママになるときに脳の30カ所以上もの場所が肥大し、子育ての能力が高まることがわかっています。わが子の泣き顔を見ただけで脳のいとおしさや不安を感じる部分が働き、その後なぜ泣くのかを分析する部分が働き、即座に体が反応するという仕組みができるそうです。ママだから持っている脳の機能があるんですね。そのため、ママは育児をしながら常に、次に何をしないといけないか考えていることが多いと思います。たとえば、赤ちゃんのことが気になって自分の食事もそこそこに切り上げてしまうママは多いと思います。そんなママをみて「キリキリしないでゆっくり食べたら?」などというパパも多く、そんなパパにイライラしてしまうママも少なくないかもしれませんね。ママはパパと違って子どものちょっとした変化に敏感に対応できるように脳の運動野といわれる部分が働いています。それは進化の過程で女性がつくりあげてきた脳の違いなのだということを理解しておきましょう。 じゃあ、パパをイクメンに育てるにはどうしたらいいの?!ではパパにはイクメンになってもらえないのでしょうか。いいえ、そんなことはありません。パパも育児に関わっていくことで子どもに対する反応が鋭くなったり、子育ての力が高まっていきます。ママは、ママとパパの子育て脳は違うということを理解して、具体的にパパにやって欲しいことを伝えたり、繰り返し伝えたりしていくことが大切です。赤ちゃんの頃よりもコミュニケーションがとれるようになってきた幼児になってくると、パパは子どもとの関わり方がわかってっきたり、育児の楽しさがわかってくる方も多いようです。 パパの反応が鈍いほうが良い場合もある逆にパパのように赤ちゃんへの反応が鈍い方がいい場合もあります。たとえば、赤ちゃんの緊急事態にはママは赤ちゃんに素早く反応してパニックになることもあります。そんなとき、パパが冷静にどっしりと構えている方がスムーズに対応できることもあります。男女の赤ちゃんへの反応の違いや感覚が子育ての中では必要になることもあるのです。 まとめ子育てを一緒に行うことだけがイクメンパパではありません。ママが育児に大変なときに家事を手伝ってもらったり、息抜きをさせてもらったり、ママの話を聞いてもらったりすることも大切なのではないでしょうか。子育てにフォーカスしすぎず、ママも、パパの脳の違いを理解しておおらかな気持ちで日々の生活を楽しめたらいいなと思います。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年07月26日無印良品の「ポリエステルパスポートケース・クリアポケット付」が、家計管理や小物収納に便利すぎる!と話題です。パスポート以外にも、こまごまとしたものをスッキリまとめることができ、持ち運びやすいので、旅行はもちろん普段のおでかけ時も大活躍♪ 今回は、“家で過ごす時間が楽しくなるモノやアイデア”をブログで紹介している主婦・ぱんくまさん(@spoonhomeblog)に、パスポートケースの活用アイデアを教えてもらいました! 仕分けに便利なクリアポケット付きで使いやすい! 無印良品の「ポリエステルパスポートケース・クリアポケット付」は、その名の通りトラベル用品として販売されているパスポートケース。カラーは、黒・グレー・ネイビーの3色展開です。 パスポートの収納スペースやカードポケットに加え、旅先の通貨やチケット類を仕分けして収納できる便利なクリアポケットが3枚付いています。クリアポケットはリフィールも販売されていて、必要な分を買い足して追加できるのもうれしいポイント! パスポートケース、クリアポケット共にとても人気のアイテムで、一時は在庫切れになっていたほど。 それほどまでに注目されたパスポートケースですが、実はパスポートを収納する以外の使い方で、普段から愛用している人が多いんです! SNSでも話題に!パスポートケースで“家計管理” まず、SNSで最も話題になった活用法は、パスポートケースを使った「家計管理」。クリアポケットがちょうどお金の仕分けにピッタリなのだそう! 食費・通信費・医療費などの費目で分けるも良し、1週目・2週目・3週目と毎週の予算で分けるも良し。家計管理法の一つ「袋分け家計簿」が、パスポートケースを使うことで簡単に♪ 通帳やカード類もまとめて収納できるので便利ですね。 ぱんくまさんいわく、付属のクリアポケット3枚にリフィール3枚を追加しても、きちんとファスナーを閉めることができるとのこと! パスポートケースは細かいものを仕分け収納するのに適しているので、ほかにも下記のようなアイテムをひとまとめに収納するのもおすすめです。 ●母子手帳や子どものおくすり手帳・保険証・診察券・受診票など●絆創膏・薬・綿棒などの衛生用品●付箋・クリップ・輪ゴムなどの細かい事務用品●化粧品サンプル ペンホルダーもついているので、ペンとメモ帳など文房具類をまとめるのもいいですね。 バッグインバッグとしても優秀!持ち運びに◎ 無印良品のパスポートケースは、型崩れしにくいポリエステル素材で、持ち手が付いているのでバッグインバッグにもぴったり。薄型でかさばらず、バッグの中をすっきりと整理できます。 パスポートケースの価格は1,990円。クリアポケットのリフィールは450円。無地のシンプルなデザインなので、ワッペンなどをつけてアレンジするのもおすすめだそうです。 旅行はもちろん、母子手帳ケースやバッグインバッグとして、普段のおでかけでも大活躍する万能なパスポートケース。ぜひチェックしてみてくださいね! 取材協力/ぱんくまさん(@spoonhomeblog)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る spoonhomeさん(@spoonhomeblog)がシェアした投稿 - 2018年11月月12日午前5時46分PST
2019年07月26日そろそろ赤ちゃんが欲しいけれど、なんとなく自然の流れに任せているという人もいるのではないでしょうか。残念ながら、人間は妊娠しやすい生き物ではありません。若く健康な男女がタイミングを合わせても妊娠できる確率は1回で約3割と言われています。さらに男女共に年齢を重ねることで自然妊娠の確率は下がってきます。このコラムでは妊娠力を高めるための体づくりや食べものについて紹介します。 妊娠確定までの流れ性交渉をし、卵子と精子がうまく受精すると受精卵が、約1週間かけて子宮内に着床します。この状態で、妊娠が成立したといえます。このときはまだ妊娠の自覚症状はほとんどありません。妊娠4週以降になると生理の遅れなどに気づき始めます。体温が高めになり、だるさ、吐き気や胃もたれを感じる場合もあります。妊娠~5週では、超音波検査のときに胎嚢が確認できます。そして妊娠6週頃に心拍が確認できて、はじめて妊娠確定という状態になります。 ■受精から着床までの流れ↓↓↓ 妊娠しやすいタイミングはいつ?排卵されてから月経がはじまるまでの「黄体期」といわれる期間は、約14日間といわれています。月経周期は人それぞれ違いますが、次回の月経開始予定日から約14日前に排卵が起こることが予測できます。 また、女性の体温は月経から始まる低温期と、排卵以降の高温期の2つを繰り返します。基礎体温をはかっていると低温期から高温期に移る前に体温がぐっと下がる時期があり、この時期に排卵が起こる可能性が高いともいわれています。最も妊娠しやすいのは排卵日の1日前から排卵日です。続いて排卵日の3日前~排卵日翌日も妊娠の確立が高くなる時期です。 妊娠しやすい体づくりとは妊娠しやすい体づくりのためには、まず、女性ホルモンを整える必要があります。ホルモンは血液によって運ばれる物質です。そのために、「全身の血行をよくする」ことから始めてみましょう。日ごろから、適度な運動を取り入れることは大切です。足をあげて自転車こぎをしたり腹筋を鍛えたりといったエクササイズを行うことや、ウォーキングなどの適度な運動を行うことは、全身の血行がよくなり筋力も維持されるので、基礎体温も高まり代謝がよくなります。特に、骨盤内への血行が良くなると卵巣や子宮などの機能も高まります。また、妊娠にストレスは厳禁ですが、運動後、副交感神経が優位になることでリラックス効果が高まるために、運動が妊娠しやすい体に有効ともいわれています。 普段から良い姿勢を心がけ、できるだけ同じ姿勢を続けないようにしましょう。長時間の運転やパソコンでのデスクワークの際には、一時間ごとに立ってストレッチをするなど、体を動かすように気をつけてください。ぴったりしたジーンズやタイトスカートなど体を締めつけるような衣服も避けましょう。 「体を冷やさない」ことも大事です。クーラーのよく効いた部屋など寒いと感じる場所に長時間いると、下半身の血行障害が起こりやすくなります。足首などを温めたり、ストレッチをしたりと対策をとるようにしましょう。 逆に男性の場合は「温めすぎ」に注意してください。精巣の温度が上がりすぎると精子をつくる機能が低下します。冬場に長時間コタツにあたる、サウナに長居するなどは良くない例です。また、座ったまま同じ姿勢で長時間ゲームをする、テレビを視聴するのもよくありません。長時間精巣の血管が圧迫されることで活性酸素がたまり、精巣の温度も高くなるので精子の質を落としてしまいます。 妊活中のおすすめの食べ物妊娠しやすい体づくりのために、妊活中の食べものはとても大事です。きちんとバランスのとれた食事をとり、偏食を避けるようにしてください。野菜を中心に、肉、魚、卵などのたんぱく質を取り入れ、バランスよく食べることが大事です。その上で、妊娠力を高めるために女性に積極的にとってもらいたいものは、ビタミンです。 ビタミンB6、ビタミンEには女性ホルモンの分泌を促し、ホルモンバランスを整える働きがあります。また、月経前症候群のさまざまな症状を和らげる働きもあるといわれています。さらには血液循環を改善し、生理痛を和らげます。 そして、ビタミンB群の一種であるパントテン酸はストレス緩和作用のある副腎皮質ホルモンの合成・促進に関与しています。 ビタミンB6は、かつお・さんま・まぐろなどの魚類、ビタミンEはナッツ類、パントテン酸はアボカドや卵類に含まれています。 さらに、妊娠する前から「葉酸」を適度にとると、胎児異常を減らせることが最近分かってきました。妊娠を望むのであれば、日ごろから積極的に、野菜など葉酸を多く含む食品摂取を心がけましょう。また、妊活中はできるだけ禁煙し、お酒も控えめにしてください。 まとめ赤ちゃんがほしいと思って、すぐに授かれるのは幸運なケースです。赤ちゃんをのぞむ場合は早めに準備をするにこしたことはありません。バランスのよい食事や適度な運動を心がけ、夫婦ともに妊娠しやすい健康的な体づくりを始めましょう。一般に1年以上避妊せずに夫婦生活を送っても妊娠にいたらない場合は不妊の可能性があります。夫婦でよく相談して、必要であれば産婦人科へ相談・受診したり、不妊治療に進んだりすることも考えてみましょう。 参考・妊活のはじめてガイド5 | ロート製薬・葉酸について|エレビット (Elevit)|バイエル薬品 監修者:医師 医療法人 晧慈会 浅川産婦人科 理事長 浅川 恭行 先生1993年 東邦大学医学部卒業、1999年 東邦大学大学院医学研究科博士課程修了。浅川産婦人科の院長を務めるほか、日本産婦人科医会 幹事、東邦大学医療センター大橋病院 産婦人科学講座 客員講師、鶴見大学歯学部 産婦人科学講座 非常勤講師として活躍。
2019年07月26日整理収納アドバイザー1級をもち、「いかに自分がラクできるか」をモットーに、整理収納サポートやセミナーを開催している佐野裕香子(@shuikumama)さんが、100均グッズを使ったラク家事テクを紹介してくれました。 小さな子どもがいる家庭では、少しでも家事をラクしたいと思うものですよね。今回はポリ袋やラップの収納場所について教えていただきました。最初のひと手間で、70回ラクできるようになるとか!そのひと手間とは...?! 吊戸棚にマグネットが付くことを発見!わが家のキッチン。 換気扇のすぐ横の吊り戸棚は、なぜかそこだけマグネットが付きます。今の家に20年住んでいましたが、気が付いたのは実は2年ほど前...。気が付いたからには使わない手はない!ということで、毎日の料理などで出番のあるラップとアルミホイル、ポリ袋を吊り下げ(貼り付け)ています。 わが家はこれで毎日の家事がグンとラクになりました。 そこで今回はこの取り付け方法をご紹介したいと思います。 ポリ袋は紙箱タイプ。どうやって吊り下げる?ラップとアルミホイルはマグネット付きのラップケースに詰め替えて(楽天でポチりました)吊り下げています。 ポリ袋はパッケージがシンプルなセリアのもの。ラップケースと違い紙箱でマグネットなんてついていないのでもちろんそのままでは貼り付きません。そこでひと手間かけます。 ポリ袋にマグネットを付ける方法①ポリ袋の取り出し口を半分くらいだけカットします。 取り出し口を半分だけカットするのは、吊り下げると取り出し口が下を向くので、全開だと中身が落ちてくるからです。 ②箱の裏にマグネットバーを2本、セロテープで貼り付ける。 マグネットバーは2本にする事で、箱からポリ袋を引き出してもしっかりとくっついててくれます。マグネットバーは100均で購入しました。 ③貼り付けて吊り下げる!ペタリ! 以上です♪ ポリ袋がなくなったら新しい箱にマグネットを付け替えるだけ。 出しっぱなしバンザイ!この仕組みにするまでは引き出しの中に入っていたので、使うときの出し入れが面倒でしたが、この仕組みにしてからは、使いたいときにポリ袋を引き出すだけのワンアクション♪ 最初にひと手間かけておけば、収納もスッキリしてさらに、使うときも1箱70枚入だから70回ラクできるのです!ラクするためには、ひと手間を惜しまないことも大切です。 著者:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama ※記事の内容は個人の感想です。
2019年07月26日元々おデブだった私。芸能人でぽっちゃりの人たちが妊娠を発表しているから、自分も大丈夫だと思い込んでいました。そんな私の妊活〜妊娠までの体験談です。 子どもが欲しい! だけど…結婚して5年。親からのしつこい孫孫コールはないものの、子どもが欲しいとずっと思っていたけれど、なかなか授からない……。あとから結婚した友だちからの妊娠・出産の報告の嵐に段々と気持ちがブルーになりました。黒い感情がどんどん沸いてくるたびに夫に隠れて泣いていました。 後から聞いた話ですが、夫の周りも出産の報告の嵐で、ショックを受けていたようで、私に心配かけまいと顔には出さずに過ごしていてくれていたようです。もともと生理不順で、排卵日が予測できず、基礎体温も高温期・低温期がはっきりと出ず、平行線のままで、測定するのも嫌になるほどでした。 まずはダイエット!このままじゃ、まずい! そう思って本格的に妊活しようと思ったけれど、もう一つまずいものが……。体重でした。元々おデブな私は80kgになろうとしていました……! 流石にまずい! どうせ病院に行っても、「痩せなさい」しか言われないんだろうなと思った私は、まずは痩せてから治療しようと思い、妊活よりダイエットを開始しました。 私が頼ったのは、漢方薬局でした。漢方で体質改善しつつ、食事制限していく方法です。パン・麺禁止! 基本は米食。食物繊維、たんぱく質は多めに。もちろん間食もあめもガムも禁止! と食べたものを記録していき、毎日体重計に乗り、記録していきました。 夫も応援、協力してくれて、1年かけて25kg落としました。腰痛持ちで病院通いをしていたのにすっかり腰痛もなくなり、お店で洋服が買えるようになりました。今考えると気持ちも前向きになった気がします。生理周期もおデブのころは20日ぐらいできていたのが、40日前後になり、基礎体温も徐々に高い低いの差が出てきました。 いよいよ治療、そして妊娠!ダイエットも成功したので、いよいよ治療に進むことができました。病院で検査、タイミング法と並行して、ダイエットでお世話になった漢方薬局では子宝相談もしていたので、いろいろな話を聞きながら、引き続き体質改善に努めていきました。 妊活に必要な情報もたくさん教えていただきました。なかでも緑茶を飲んではいけないというのは驚きでした。カフェインもありますが、カテキンが葉酸を破壊すると聞いたときは、びっくりでした。他にも、チョコレート、生クリーム、マーガリン、コーヒーフレッシュ、サラダ油は不妊につながる食べ物だから摂らないように気をつけたり、夫にも、カップラーメンや缶コーヒー、コンビニ弁当を控えてもらったりと、2人で体質改善に努めました。 何度かタイミング法を試していきましたが、基礎体温表を見て「うーん、また次の生理がきたら来てね」と妊娠の兆しがないことを医師に告げられるたびにガッカリしてとぼとぼ帰りました。次のタイミングのときも同じような事を言われたのですが、このときはなぜか「今回はもしかしたら妊娠しているかもしれない!」と思ったのです。案の定、高温期が長く続き、検査薬で調べてみると、陽性反応あり! 妊娠していました。妊娠してからも切迫早産など、大変なこともありましたが、無事女の子を出産しました。 私の場合は、病院で治療してつらいということではありませんでしたが、ダイエットして体質改善しただけでこんなに変われるんだと身をもって体験しました。赤ちゃんが居心地いいと思える体づくりは日々の生活の積み重ねなんだと思い、授乳期の今も食生活に気を使っています。 著者:佐藤ありな0歳の一児の母。デイサービスの機能訓練士として働いていたが妊娠を機に退職。現在は育児に奮闘中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月26日Instagramでフォロワー5万人を超える「ニシカタ」さんの出産エピソードをご紹介!妊娠39週、妊婦健診当日におしるし、陣痛が開始しそのまま入院、出産!4人部屋で、母子同室の産後入院生活が始まりました。 友人たちはキラキラツヤツヤいい匂いで、そこで初めて自分の残念な見た目にハッとしました(笑)。 おむつの基本的なことも分からず、授乳もさっぱり分からず、こんなことで子育てが務まるのかただただ不安でした。 大部屋の周りの方が、みんな経産婦だったので余計そう思っちゃったのかなー。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、フォロワー5万人超。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikata
2019年07月26日Ⓒチャギントン 赤ちゃんや小さい子どもとのお泊まりは、ホテルで過ごす時間も長いのでお部屋にこだわりたいという人も多いはず。最近では、子どもが大好きなキャラクターをコンセプトにしたお部屋も人気です。そこで、世界で放送されている鉄道CGアニメ「チャギントン」の世界が楽しめるホテルエピナール那須のコンセプトルームをご紹介します。 お部屋に入るとまず目に入る”ジオラマ” まずお部屋に入って目を引くのが、一段高くなった部分に敷きつめられたジオラマ。そこにはチャギントンのプラレールが置かれ、子どもたちをお出迎えしてくれます。陸橋を越えたり、トンネルをくぐったりと、元気に走るウィルソン・ココ・ブルースターに子どもたちはくぎづけです! 電車やプラレールが大好きな子どもなら、ここに1時間いても飽きないはず。 子どもも大人もくつろげるお部屋 ジオラマ以外にも、子ども自身がトンネルをくぐったり、チャイムの音がなったりと楽しめる仕かけがお部屋にはいっぱい! お風呂やハミガキのときにもちょっとしたサプライズがあるので、ぜひ泊まって確かめてみて。 ベッドは広びろローベッド(幅240cm)で、パパ・ママ・赤ちゃんと3人で寝てもOK! 和室のスペースもあるので、希望によってはお布団も用意できるそうです。楽しいだけでなく安全面も考慮し、赤ちゃんとママに優しいお部屋になっています。赤ちゃんが安心して遊べるお部屋だと、大人もゆっくり過ごすことができますね。 チャギントンお子様ランチが食べられる! 「チャギントンルーム」に宿泊した3歳〜小学生には、チャギントンお子様ランチがついてきます。ケチャップライスやハンバーグなど子どもが好きなメニューに、野菜もたっぷり入った栄養満点のプレート。これならいつも食べないお野菜も食べられちゃうかも! ホテルエピナール那須は那須高原の大自然に囲まれ、約5万坪の広大な敷地を持つリゾートホテル。温泉や1年中楽しめる温水プールもあるので、大人も子どもも大満足間違いなし。チャギントンルームの予約は宿泊日の90日前0時より販売スタートします。3部屋限定で大人気なので、予約は早めにしてくださいね。著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年07月25日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はセリアとダイソーで見つけた劇かわモノトーンのウエットシートやおしりふきを入れるケースとフタを紹介します! 「しろくま」と「くろねこ」のフタはワンプッシュでオープン ウエットシートやおしりふきを入れるケースに貼って、繰り返し使えるかわいいフタをセリアで見つけました。しろくまとくろねこの2種類あります。 モノトーン好きな私にはたまらないかわいさ。かわいいだけでなく、ワンプッシュで開くのがポイント高いです。おむつ替えをするときなど片手で開けられるのは助かりますよね。 ダイソーのウエットシートケースにベストマッチ! しろくまとくろねこのフタは、ダイソーで購入したスター柄のウエットシートケースに貼ってみました。しろくまはグレー×白のケースに、くろねこは白×黒のケースにベストマッチ!かわいさがマシマシになりました。 ダイソーのケースはジッパーで閉めるタイプの袋状になっています。シートを入れ替えるのがラクにできますし、携帯するときもかさばらず、クリップなどを留めて吊り下げておくこともできて便利です。 無地のモノトーンの組み合わせもシンプルでよし! しろくまは高さ約81mm、幅約123mm、厚み約10mm、くろねこは高さ約83mm、幅約127mm、厚み約10mm。シートの取り出し口が60×30mm以下に使用できます。 ちなみにダイソーのウエットシートケースには無地のモノトーンもあります。これには、セリアの薄型タイプのフタをつけてシンプルに使っています。これは、ワンプッシュではありません。シートの取り出し口が81×41mm以下に使用できます。 フタを張るときは、ずれないようにフタを開いた状態でシートの穴の位置を確認しながらにしてくださいね。 こんなかわいいケースとフタなら、おむつ替えも楽しくなりますよね。気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月25日私の義母はとても穏やかでやさしい人です。不妊治療で第一子を授かったときはとても喜んでくれ、私が不調のときに通勤の送迎をしてくれたり食事を作ってくれたりと、たくさんお世話になりました。けれど、初めての出産を経験するにあたり、自分のことでいっぱいになった私は義母に対していろいろと不満を募らせてゆき……。 陣痛中に差し入れされた驚きの物!私は予定日を過ぎても子宮口がなかなか開かなかったため、入院して陣痛促進剤を使って出産する予定でした。結局入院予定日の前日に陣痛が来たため、ひとりでそのまま入院したのですが、入院したことを義母に連絡するとまさかのお見舞いに。 何をしに来たのかと思ったら、だるまを届けに来たとのこと。 「今のタイミングでだるま!?」 と驚いたのを今でも覚えています。 出産後はほぼ毎日お見舞いに義母の家から病院が近いということもあり、義母と義父は出産直後にお見舞いに来てくれました。そこまではよかったのですが、入院中ほぼ毎日お見舞いに。狭い病室に生まれた直後の娘と義母と私の3人きり……。来てくれてありがたいのに、なぜか産んだ直後は 「起き上がって接しなければならない」 という気持ちのほうが強く、つらく感じてしまいました。 気にかけてもらえることはありがたいけれど、入院中は沐浴実習や母乳マッサージ、友人との面会などいろいろと予定が入っていたため、もう少し休みたいと感じたことを覚えています。 まさか!? バスタオルに文句1番の衝撃だったのは、出産直後の入院中に使っていたおくるみ代わりのバスタオルに文句を言われたことです。私が直接言われたわけではないのですが、病室に来ていた夫の携帯電話に連絡があり 「まだあのベージュのバスタオル使っているの?」 と言われたのです。 バスタオルがベージュだったため、義母にはおくるみとしてふさわしくないと感じたのかもしれません。電話を受けたときは汚れたために白いブランドのバスタオルに交換済みで、そのことを伝えると安心していたようです。なんでそんなことを言うんだろう……と無性に悲しくなって夜中に号泣しました。連日の睡眠不足でネガティブになっていたのだと思います。 初めての出産による不安や睡眠不足で私の気持ちが不安定だったこともあり、普段なら何も感じないことも悪い方向に受け止めてしまう時期でした。4年以上経った今では 「そんなこともあったなぁ」 と思えるできごとです。著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年07月25日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪第6話、妊娠中の出来事を写真で振り返ろうとしたキヨさんですが、まさかの結果に後悔! こんにちは、キヨです!意外と妊娠中の出来事が思い出せずに困っています!!そこで、当時の写真を探してみることにしました。 妊娠中に撮影した写真はたくさんあるのに、食べ物や景色ばかり……。普段から自分を写真におさめるタイプではないし、マタニティフォトにも興味がなかったので、自分の体がどんな変化をしていったのか記録していませんでした。 今ここにいる、とてもかわいい娘がおなかにいたときの写真がないなんて! 後悔!!! ……ただ一枚だけあった妊娠5カ月目の写真は、見事に横に広かったのでそっと閉じました。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2019年07月25日濁点が入った男の子の名前は響きに重厚感があり、男の子ならではの力強さやたくましさが感じられます。今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の濁点入りネームをお届けします。 だいち男の子の名前よみランキング44位にランクインしている「だいち」は、毎年人気の名前。名前ランキングでは24位に「大智」、53位に「大地」がランクインしています。壮大に広がる陸地や豊かで強い自然の風景をイメージさせるほか、地に足のついた安定感も感じさせる名前です。 たいがよみランキング47位に入っている「たいが」は、「大雅」と書くのが人気。「雅」という漢字には漢字ランキング56位に入っており、「上品」といった意味があります。それでいて古風な印象も受ける漢字で、「大」をつけることで力強く、華やかな印象になる名前です。 がく「がく」は、よみランキング67位にランクイン。名前ランキングを見ると、43位に「岳」がランクインしています。「高くそびえる岩山」を意味する「岳」は、近年男の子の名付けに人気。パパ・ママが、スケールの大きさやたくましさを願って男の子に名づけているようです。 いぶきよみランキング77位の「いぶき」は、名前ランキング87位にランクインする「一颯」と書くのがイマドキ。「颯」は漢字ランキング11位にもランクインしており、さっと風が吹く様子を表す漢字。「一」をつけることで潔く、爽やかな印象の名前です。名前ランキング99位には「蒼生」もランク入りしていました。 みずきよみランキング90位には、新たに「みずき」がランクイン。ユニセックスな名前で、男女ともに人気の名前です。「みず」が「水」を、「き」が「木」を連想させ、ナチュラルで優しい印象。男の子の「みずき」という名前は、どこか知的で凛としたイメージになります。 かずきよみランキング91位には、こちらも新たに「かずき」がランクイン。名前ランキングでは、88位に「一輝」が入っています。「一」は漢字ランキング9位、「輝」は漢字ランキング20位と、ともに人気の漢字です。「輝」をつけることで、1つのことを成し遂げてほしい、というパパ・ママの願いが込められていそうです。 こうだいよみランキング95位には「こうだい」が、名前ランキング69位には「航大」がランクイン。船を意味する「航」は、漢字ランキング49位にもランクインしています。「大」は漢字ランキング2位で、男の子の名付け漢字として不動の人気を誇っています。 じん「じん」はよみランキング97位にランクイン。名前ランキングでは55位に「仁」が入っています。「仁」は隣人愛や同情の気持ち、またそのような心を備えた人を表す漢字。思いやりのある男の子に育つように、と名付けるパパ・ママが多いようです。 男の子の「濁音ネーム」は、多種多様な名前がランクインしていました。濁音が入ることで、たくましさを感じさせる名前もあれば、洗練された爽やかな印象を持つ名前も。これから男の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月25日整理収納アドバイザー1級をもち、「いかに自分がラクできるか」をモットーに、整理収納サポートやセミナーを開催している佐野裕香子(@shuikumama)さんが、ラク家事テクを紹介してくれました。 小さな子どもがいる家庭では、少しでも家事をラクにしたいと思うものですよね。今回は、米びつの収納場所を工夫することで家事を効率よくする方法を教えていただきました。 米びつの収納場所 お米ってみなさんはどこに保管していますか? お米屋さん的には「お米は生のもの。冷蔵庫に入れてほしい。」そうです。わが家も以前は冷蔵庫に入れていました。でも子どもたちが食べる量が増えてきてキープしたい量が冷蔵庫に入らなくなってきて、考えた結果今はどこに収納しているかというと... ココ!そう、食器棚です! 今は食器棚の1番下の引き出しの中に収納しています。 ちなみに米びつはTOWERのもの。5キロのお米が一度に入ります。ふたにはゴムパッキンがついていて、密閉性が高いので冷蔵庫に入れなくてもいいかなと自己責任で常温保管にしました。 そしてこの収納場所がわが家の家事効率を劇的に改善してくれたのです。 ラク家事のポイントは家事導線にあり!? なぜ効率がよくなったかというと、炊飯器のすぐ横に米櫃を置くことで、ご飯を炊くときの家事導線が良くなったからです。 食器棚だからと言って、食器しか収納してはいけないといことはありません。米びつに限らず、「そこにあったらいいな」を叶える収納、家事導線のよい収納は毎日の家事をラクにしてくれますよ。 みなさんもぜひ、家事導線を見直してみてくださいね! 著者:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama ※記事の内容は個人の感想です。
2019年07月25日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、妊娠中の昆布の摂取に関するご相談です。 Q.妊娠中は昆布だしも控えたほうがいいのでしょうか?昆布はヨウ素が入っているから妊娠中は控えたほうがいいと聞きました。昆布だしも控えたほうがいいのでしょうか? 矢部まり子管理栄養士からの回答ヨウ素の摂取についてですが、昆布だしの使用程度であれば問題ありません。ヨウ素は海藻類に多く含まれていますので、わかめ・もずく・めかぶ・海苔・ひじき・昆布など、いろいろな種類を食べすぎないように気を付けていただければ過剰になるほどではありませんのでご安心くださいね。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 食べ過ぎに注意しなければいけない理由は?昆布、わかめ、ひじき、のりなどの海藻類には、ヨウ素がたくさん含まれています。ヨウ素は食品中に存在するミネラルで、体内で甲状腺ホルモンを合成するために欠かせないものです。甲状腺ホルモンには、体の発育や新陳代謝を促進させるという重要な役割があり、妊娠中は胎児の骨や脳の発育のためにも欠かせません。妊娠中にヨウ素が不足してしまうと、最悪の場合は流産や死産といった結果を招いてしまうこともあります。 しかし、日本人は日常的にヨウ素を摂取しているため、平均的な食生活をしていれば不足することはほとんどありません。妊婦さんが注意しなくてはいけないのは、栄養素が足りないことではなく摂り過ぎることなのです。妊娠中にヨウ素を過剰摂取すると、それが赤ちゃんの体内にたまり、胎児に甲状腺機能低下症を引き起こしてしまう可能性があります。 甲状腺機能低下症とは、脳神経などの発達に必要不可欠な甲状腺ホルモンの分泌量が、不足してしまう病気です。甲状腺機能低下症は適切な投薬によって治療することができますが、病気の発見が遅れてしまうと、赤ちゃんの体や精神の発達に支障をきたすおそれがあります。こういった病気のリスクを回避するために、ヨウ素の摂取量に注意する必要があるのです。 ヨウ素を含む食品とその食べ方で気を付けたいことは?市販の複合調味料やインスタント食品などの加工食品にも、昆布だしや昆布エキスが使われているものが多いため、使う前に表示をよく確認する必要があります。 飲み物にも昆布エキスが入っているものがあります。食品以外で注意したいのは、マルチビタミンやミネラルのサプリメントです。こういったサプリメントには、ミネラルの1種としてヨウ素が含まれているものがたいへん多いので、飲む前に栄養素に関する表記を確認する必要があります。 ヨウ素を摂り過ぎないために気をつけたいのは、まず、昆布の佃煮や昆布巻き、とろろ昆布など、昆布そのものを食べる食品は、食べ過ぎに注意することです。多くの塩分を使用し調理するものも多いため、少量で抑えておきましょう。 さらに、だしをとる際には、昆布以外でもしいたけやかつおぶしなどを使うこともできます。どうしても昆布だしを使いたいときは、だしのみで、昆布そのものは摂取しないなどの工夫が必要になってきます。 また、大豆食品はヨウ素の過剰摂取による悪い影響を防ぐ働きがあるともいわれており、ヨウ素を多く含む食品を食べるときには同時に大豆食品も摂取するとよいでしょう。普段から昆布だしを使った和食が中心という人や、日常的に海藻を食べているという人は、食生活を変える必要を感じるかもしれません。しかし、日本人が1日に摂取するヨウ素は平均で1,500μgというデータもあります。少し注意することで、上限量を超えずにじょうずに摂取することができるのではないでしょうか。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊婦さんは昆布の食べ過ぎはダメ? ヨウ素を含む食品とその食べ方で気を付けたいことは?」【監修:医師 太田 篤之 先生 | おおたレディースクリニック院長】
2019年07月25日わが子を奪った「大血管転位症」「新生児肺高血圧症」という病気。妊婦健診では何も指摘されずに過ごしたマタニティ生活でした。いよいよ出産が近づき楽しみにしていた未来から、過酷な現実と向き合った経験をお話しします。 ずっと「異常なし」だった妊婦健診妊娠6週だと判明したときは、初めての子どもですし、夫婦・両親ともにとても喜んだのを覚えています。通院していたクリニックは出産対応していないため、里帰り先のクリ二ックでお産する予定でした。 妊娠28週のとき、破水の疑いがあり総合病院へ転院しましたが結局破水もなく、それ以外も異常なく経過。妊娠32週のスクリーニング検査では時間をかけ、胎児の全体を細かく見ていただきましたが異常なし。妊娠33週に入り、里帰り先のクリニックでも「異常なく元気に育っている」とのことでした。 このように、妊婦健診で3つの病院に通い、3人の先生に診てもらいましたが、それぞれが同様に「赤ちゃんは元気に育っています。心臓も大丈夫」ということで安心しきっていたのです。 出産直後に始まったわが子の病気との戦いわが子の病気を知ったのは、健診時ではなく出産直後でした。出産予定日が過ぎ、なかなか陣痛も来ず分娩誘発のため入院することになりました。「いよいよわが子に会える!」という喜びが強くなるなか、急に分娩監視装置から胎児心拍数低下のアラームが鳴り響きました。緊急帝王切開に切り替わり、不安がいっぱいのなか、手術が始まりました。 局所麻酔だったため私の意識はあり、赤ちゃんが取り出された瞬間は、大きな産声を聞いて安心と喜びでいっぱいになりました。 しかし、安心したのはほんのわずか一瞬……。赤ちゃんの呼吸が不安定であると医師から報告を受けました。今すぐに大学病院へ移動が必要とのことで、わが子と離れることになってしまったのです。このときは、これが最初で最後の泣き姿のわが子とは思いもしていませんでした。 2,000人に1人の心疾患病室に戻ると、赤ちゃんに付き添っていた夫から電話があり、わが子の病名を聞かされました。「大血管転位症という心臓の病気がある」と伝えられた瞬間、悲しさのあまり涙が溢れ、泣き崩れました。 そのあとは私自身、術後にも関わらず、朝まで携帯で病名・予後・治療方法を必死に調べました。術後翌日からは痛みに耐えながら懸命に歩行訓練をおこない、歩行可能になるとすぐに転院許可をもらいました。 救急車で赤ちゃんがいる病院へ向かい、いよいよ出生時以来の面会です。新生児集中治療室(NICU)にいるわが子の容体が良くなっていますように、と願いながら、私は車椅子に乗せられて会いに行きました。しかし現実は甘くなかったのです……。 わが子になぜ心臓病があったのか、原因はわかりません。大血管転位症の発生頻度は2,000人に1人と稀とのことですが、手術をすれば生存可能な病気です。しかし大血管転位症には1型・2型・3型があり、1型が最も予後が不良。なんとわが子はその1型でした。出生直後のチアノーゼ、肺高血圧症の合併、そして手術のタイムリミットは2週間以内……。 ほんの数日前まで、赤ちゃんのいる幸せな日々を信じて疑いもしなかった私にとって、とても過酷でつらい日々が始まりました。(後編へつづく) 参照/日本小児外科学会「大血管転位症」著者:大島れい第1子は先天性心疾患により天国へ。現在第2子妊娠中。看護師として4年勤務。自身の経験を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月25日初めての出産・子育てで大変だったことの1つが授乳でした。私は娘が生後1カ月のころから完全母乳で育てましたが、授乳がスムーズにできるようになるまでにはいろいろなトラブルが発生しました。今回は産後2カ月に起きた私の授乳トラブルについて紹介します。 初めての授乳に苦戦妊娠中から「初めての授乳はなかなかうまくいかない」という話は耳にしていました。臨月前に子宮頸管が短くなっていたこともあり、積極的に乳頭や乳輪部のマッサージをしていませんでした。 いざ出産して授乳を始めてみると、回数を重ねるごとに乳首がヒリヒリして激痛を我慢しながら授乳していたのを覚えています。産後3日目ごろには、うまく授乳できないことでパンパンに張るおっぱい……。それでも助産師さんのマッサージや授乳指導で、入院中はなんとかミルクを足しながら授乳していました。 産後1カ月で完全母乳に退院後も四苦八苦しながら授乳をしていましたが、産後1カ月の健診時には母乳だけで大丈夫なくらいになっていました。それでも授乳の間隔が開いたり、うまく吸わせられなかったりしたときにはおっぱいが硬くなってしまい、次の授乳の際に母乳がよく出ないということも……。夜になって赤ちゃんがよく寝て泣かないときには私も一緒に寝ていたため、特におっぱいが硬くなり、授乳がうまくいかないことが度々ありました。 おっぱいが岩のようにカチカチに!最大の授乳トラブルは、娘が生後2カ月になったころに起きました。生活リズムが少しずつ整い始め、夜まとまって寝てくれるようになったのです。長いときには6時間くらい泣かずに寝ていることもあり、私も「やっとたくさん眠れる!」と寝ていたら、起きたときにはおっぱいが岩のようにカチカチに! 赤ちゃんがうまく吸えないほど硬くなってしまっていたため、寒い冬の夜中にひとり、洗面所で必死に搾乳して硬くなったおっぱいを柔らかくしていました。 おっぱいカチカチ事件が起きてからは、赤ちゃんが泣かなくても3時間おきくらいに授乳をすることでトラブルを防ぐことができました。だんだん赤ちゃんが飲む量も増えて、授乳の間隔が開いてもカチカチになることはありませんでしたが、今でも忘れられない思い出です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月25日Instagramでフォロワー5万人を超える「ニシカタ」さんの出産エピソードをご紹介!妊娠39週、妊婦健診当日におしるし、陣痛が開始しそのまま入院、出産!4人部屋で、母子同室の産後入院生活が始まりました。 授乳のHow toは、初心者にはハードル高くてピンときませんでした……! 授乳クラスでは助産師さんに「乳輪が見えちゃってたら咥え方が甘いですよー」と言われたのですが、乳輪が全部隠れるとか物理的に不可能なんですけどーー!私の乳輪でかいのーー?!と変な不安に襲われてました(笑)。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、フォロワー5万人超。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikata
2019年07月25日2019年6月には“年金2000万円問題”がさまざまなメディアで報道されましたが、実際もらえる年金はどれくらいか把握している人は多くないと思います。今回は、夫が会社員、妻が扶養範囲内(第3号被保険者)とした場合の現在の制度で支払われる厚生年金・国民年金の金額についての概要をお伝えしようと思います。 ※この記事は2019年6月時点を基準にしております。 今回の対象家族夫:33歳・会社員(20歳~22歳は学生、23歳~60歳は会社員・38年間の平均年収400万円と仮定)妻:30歳・扶養範囲内の主婦(20歳~26歳は会社員、27歳~60歳は扶養範囲内で主婦かパート勤務)子: 1歳 老齢年金について65歳以降に支給される年金を老齢年金と言いますが、会社等に勤務した場合にお給料から支払う厚生年金保険料が1か月以上ある場合は、老齢厚生年金と老齢基礎年金が支給されます。老齢基礎年金は20歳~60歳までの間、国民年金保険料か厚生年金保険料を欠かさず納めた人は、年間約78万円(2019年度基準は780,100円)が支給されます。老齢厚生年金は加入期間や給料等に連動する保険料によって支給額が異なりますが、勤務中38年間の平均年収を400万円とした場合、年間約85万円が支給されます。厚生年金保険料を払っている期間が短い場合は、年間数千円程度、勤務中の平均年収が1000万円を超える場合には、年間約150万円程度となることもあります。 夫婦の年齢差がある場合、加給年金が受け取れる場合があります。加給年金とは老齢厚生年金が支給される時点で、年金受給者によって生計が維持されている65歳未満の配偶者または原則18歳までの子がいれば、年金額が加算される制度で、2019年度では、390,100円です。また、配偶者が65歳になった時点で加給年金は打ち切りとなります。その代わりに配偶者に加算される振替加算の制度もありましたが、昭和41年4月1日生まれ以降の方は対象外となります。 今回対象のご家族は、夫が65歳から支給できる年金は約163万円(妻が年金支給を受けるまでは約202万円)、妻が65歳から支給できる年金は約79万円となります。夫婦合計で年間約242万円(妻が年金支給を受けるまでは約202万円)となりますので、この年金額が夫婦二人で老後の生活のやりくりができるか考える前提の金額なります。 なお、ご自身の国民年金・厚生年金の試算をしたい方は、日本年金機構のねんきんネットに登録すると今まで払った年金保険料と今後の収入の推移で試算できますので、興味を持った方はアクセスしてみてください。遺族年金について国民年金・厚生年金は老後の生活費だけでなく、生計の主体である方が亡くなった場合は、遺族年金としてご家族に支給されます。遺族年金の詳細は以前お伝えした記事「老後の支給だけでない?遺族給付や障害給付もある公的年金」をご確認ください。 今回対象のご家族で、直近に夫が亡くなった場合には、遺族基礎年金と遺族厚生年金が支給されます。子が18歳到達年度末日までは、遺族基礎年金が約100万円、遺族厚生年金が約41万円、合計約141万円が、それ以降(子が19歳になる年度以降)から妻が65歳以降老齢基礎年金・老齢厚生年金を受け取るまでは、遺族厚生年金約41万円と中高齢寡婦加算約58万円(2019年度基準は585,100円)、合計約96万円が受け取れます。 生命保険を検討する場合は、この遺族年金の支給も念頭に置いて、それでも足りない生活費や子の教育費を保険で用意すると生命保険に入り過ぎといった状況を防げます。上記以外にも、勤務先によっては退職金や企業年金(厚生年金基金、確定拠出年金、確定給付企業年金、中退共等)が用意されている場合もあります。老後の2000万円はあくまでも平均値の比較に過ぎず、ご家族ごとに必要金額は異なります。 子育て中に、老後資金の準備は難しい面もありますが、現状どのような状況になっているか把握することも大切です。今回の内容でご自身やご家族の年金の内容が気になるようでしたら、ねんきんネットの試算やねんきん定期便の確認、年金事務所への問い合わせなどをすると良いでしょう。不安の解消や今後の対応をするためにも、年金の概算は確認するといいですね。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年07月24日小さい子どもを連れて公共交通機関を利用することは、本当に大変なものです。1駅で降りるくらいなら問題ありませんが、何時間もとなると乗る前から尻込みしたくもなります。しかし必要にせまられて子連れで飛行機に乗らなければならなくなり……。ここでは、夫の海外駐在中、1歳になったばかりの子どもを連れて初めて飛行機に乗ったときの体験を紹介します。 赤ちゃん連れで使えるサービスを利用飛行機に赤ちゃんを乗せるときに使えるサービスがいろいろあります。例えば座席にチャイルドシートを設置してもらえますが、これは通常の座席1つ分の値段がかかります。しかし、日本の航空会社では特定の座席を選べば、壁についている赤ちゃん用ベッド(ベビーバシネット)を無料で利用できるようになっているので、私はそちらを予約しました。 離陸して子どもが泣き始めて変わる空気搭乗するとすぐさま若いCAの女性がにこやかにあいさつに来てくれました。しかし離陸して子どもが泣き始めると、先ほどのCAさんは緊張した感じで「さっきまではとてもいい子だったのに、いったいどうしてでしょう」と言ったのです。 ある若者は、子どもが泣き出すと私のほうを見て舌打ちをし、通路を挟んで隣に座っていた初老の日本人女性は「何歳なの?」とやさしく声をかけてきたものの「うるさくて大変よね」と、どんどん内容が嫌味に変わっていきました。子どもが泣き続けて、せっかく予約したバシネットにも寝かせることができず……。 初めて飛行機で泣く自分搭乗前から緊張していた私は、緊張性頭痛と乗り物酔いを発症し、泣く子をあやさなければいけないのに頭痛と吐き気で何もできなくなり涙が出てきてしまいました。斜め前にこちら向きで座っている先ほどの若いCAは、ぎょっとした表情に。三十路の女性が突然泣いているわけですから当然です。 シートベルト着用サインが消えると、夫がしかたなく子どもを連れてどこかへ移動していきました。本来、着用サインが消えていても危険なので、なるべく立ち歩くべきではありません。 そのとき夫は、飛行機の翼の付け根にあった空間のようなところで、子どもをゆすってあやしたそうです。そして、ようやく寝た子どもをバシネットに寝かせることができました。 ラクだった戻りの飛行機行きの飛行機では子どもが長時間泣いて、バシネットにも寝かせられず大変でしたが、戻りの便では終始子どもがバシネットで寝てくれて私と夫は機内食を楽しむことができました。行きの便は子どもにとっても初めての体験だったので、不安もあり泣き続けたのかもしれません。 小さい子を連れての搭乗は多かれ少なかれトラブルが起こるという認識が必要だな、と感じた空の旅でした。バシネットは行きの便ではあまり役立ちませんでしたが、帰りの便では大いに役立ったので予約してよかったと思いました。 著者:二橋ゆう一女の母。フリーライター。元予備校講師。2011年から2018年まで上海在住。HSK6級保有。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年07月24日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師の高杉絵理さんからメッセージです。 「あれもイヤ、これもイヤ」と何かにつけて泣きわめいたり、暴れたりするイヤイヤ期。子どもの成長過程の中でもママたちを悩ませるひとつがこのイヤイヤ期です。思い通りにならない子どもへの対応に手を焼き、いつまで続くの?!とやり場のないモヤモヤした気持ち、不安を抱えて、気力も体力も消耗してしまうママたちも少なくありません。そんなイヤイヤ期の原因やラクにイヤイヤ期を乗り切る方法をご説明します。 イヤイヤ期はなぜ起きる?「お着替えするのはイヤ」、「ごはんを食べるのはイヤ」、などさまざまな場面でみられるイヤイヤは、一見、わがままのような行動ですが、これは脳の成長過程に原因があると言われています。脳は未熟なまま産まれてきて、成長に伴い機能も成熟していきます。幼児期にはまだ脳は発達途中で、このような本能的な欲求を抑える抑制機能が十分には育っていません。これが「イヤイヤ期」の原因です。脳の発達が進み、抑制機能が育ってくるとイヤイヤも次第に治まってきます。 ラクにイヤイヤ期を乗り切ろう!では、イヤイヤ期には具体的にどのように対応したらいいのでしょうか。脳の発達を促し、ラクにイヤイヤ期を乗り切るには「ダメ」と叱って無理に我慢させるのではなく「子どもが自分から我慢するように促すことが大事」のようです。たとえば、子どもにもわかりやすいルールをつくり、なぜ我慢するのかを納得させる方法は効果的です。そして、我慢ができたら、ママやパパがしっかりと褒めてあげましょう。子どもは褒められることで自信がつき、またがんばろうという気持ちになります。次にもう少し具体的にみていきましょう。 ラクに乗り切るポイント 1.子どものイヤイヤな感情をまずは受け止めてあげましょう子どもがイヤイヤをおこしたら、まずは「わかったよ、いやなんだね。」と一旦子どもの感情を受け止めてあげましょう。それから、子どものイヤだという感情を具体的に言葉で表してあげ、「わかっているよ」ということを伝えてあげましょう。大泣きしている場合は子どもは冷静に物事を考えられないので、ある程度気がすむまで泣かせながら落ち着くまで様子をみましょう。 2.親が譲る親が少し譲ったり、子どもの気持ちを別のものに向けるのも一つの方法。子どもが欲求していることを少し叶えてあげたり、注意を別の方に向けてあげるのもいいでしょう。 3.叱るのではなくて子どもの自尊心に働きかけるたとえば「ママは〇〇くんにこうしてほしいと思ってるよ」などと子どもの自尊心に働きかけるような声かけをしたり、危険なことや社会のルールに反することはダメな理由をきちんと説明してあげましょう。 4.少しでもがんばりがみえたらその場で褒める少しでも我慢できたら子どものがんばりに対してその場で褒めて達成感を与えましょう。大泣きした後でも「できた自分」というのは子どもにとって自信になります。 5.根気強くつきあうことが大切最初は効き目が感じられなくても1~4を試していくうちに徐々にその子の特徴やコツがつかめるようになってきます。親が理解を示しながら根気強くつきあっていくと、子ども自身の成長もあいまって、徐々に自分をコントロールする力が身についていくでしょう。 まとめイヤイヤ期は事あるごとにイヤイヤされ、毎日そばにいるママはとてもつらいですよね。しかし、毎日のようにイヤイヤを繰り返すこの時期は脳が発達している証拠です。ママやパパがそう理解してあげて、子どもの脳の成長をうまくサポートできればずいぶん気持ちもラクになります。子どもは昨日よりも今日、今日よりも明日と着実に一歩一歩成長していきます。ママがどっしりと構えていれば子どもは安心して成長していきます。こんな風に寄り添えのも今の時期だけ。 ママもリフレッシュしながら、子どものイヤイヤも楽しんで、成長をのんびり見守ってあげたいですね。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年07月24日2人目を妊娠し、妊娠39週のとき「経産婦だからもういつ生まれてもおかしくない」と言われていました。しかし自宅から実家が徒歩5分と近所だったので、安心しきっていたのです⋯⋯。 実家まで徒歩5分私の実家は自宅から徒歩5分で行くことができる距離でした。自宅から実家までの距離がとても近かったので、2人目を妊娠しているときも長女と歩いてよく実家に行っていたのですが、当時2才だった長女はまだまだ甘えたい盛り。途中で歩かなくなり、私に「抱っこして!」と言うことも多く、臨月でも抱っこをしてあげながら実家に行っていました。 破水した日も実家へ…そんなある日、私は夫と喧嘩をして自宅にいたくないと思い、長女と実家に行ってテレビを見ていました。その日は妊婦健診の日で、お医者様に「もうだいぶ下に降りてきてるし、いつ生まれてもおかしくない。妊娠39週目なので、今日生まれてもおかしくないね」と言われていたのですが、まだ大丈夫だと思っていました。 でも、なんだか違和感がありトイレへ行ったとき、破水していることに気付きました。 すぐに産婦人科に行くことに!血混じりの水のようなものが出てきてさすがに焦ったのですが、陣痛のような痛みはなかったため冷静に夫に電話しました。そうすると、喧嘩をして自宅に残っていた夫も私が破水した話を聞いて焦ってしまい、すぐに駆けつけてくれました。 そして、夫と2人で状況を産婦人科に説明したところ、すぐに来てほしいと言われ夜8時半に産婦人科で見てもらうことになりました。 すでに子宮口7cm!産婦人科に着いてすぐ分娩台に来てくださいと言われ、見てもらったところ、「すでに子宮口が7cm開いている」と言われました。しかし、まだ陣痛らしい痛みもなく、夫と「今日生まれるのかな?」と分娩台で話しながら過ごしていました。産婦人科に着いて約1時間後少しずつ痛み出し、「あ、これだ」と陣痛に気付きました。 病院到着2時間後には痛みが少しずつ強くなっていき、「そろそろかな」とお医者様に言われたときに強い痛みが来て、2回ほどいきんだらスルッと赤ちゃんが生まれました。 破水をしたとき、子宮口が7cm開いていると告げられたときも、まったく痛みはありませんでした。距離が近いとはいえ、もし実家ではなく別のお出かけ先だったらもっと大変なことになっていたと思います。臨月のときはもっと注意しなくてはいけないなと感じました。著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月24日わが子に合うシャンプーはないかと探していたところ、WELEDA社の「カレンデュラベビーシャンプーアンドボディーウォッシュ」がヒット! その後、オーガニック製品の通販サイト iHerbで注文し、愛用しています。 生後2カ月まではベビー用の固形せっけん生まれたときから髪の毛がしっかり生えていたわが子ですが、最初は1cmほどの長さだったのでベビー用の固形せっけんで体と一緒に洗っても問題ありませんでした。しかし髪が伸びるのが予想以上に早く、生後2カ月を迎えるころにはせっけんで洗うとギシギシするのが気になり始めたのです。 どうしたものかと思っていた矢先、出産のお祝いで頂いた物のなかに、WELEDA社の「カレンデュラベビーシャンプーアンドボディーウォッシュ」があったのを思い出しました。 使ってみたら、なかなかいい! 早速、生後2カ月を過ぎたわが子の髪に「カレンデュラベビーシャンプーアンドボディーウォッシュ」を使ってみました。すると、気になっていた手ぐしのギシギシ感はなくなり、ゆすぐのも簡単で、たまたま目に入ってしまったときも嫌がらなかったのです。 保湿効果も高いようで、洗いあがりのしっとり感が乾いた後も続きました。洗ったあとの私の手もすべすべして大変気に入ったのですが、お祝いで頂いたのはお試しサイズの小さいものだったので、すぐになくなってしまいました。 早速iHerbで注文そこで、以前から妊活サプリなどでお世話になっていたiHerbで注文すると、1週間ほどで自宅に届きました。赤ちゃんを産んでしばらくは買い物に出るのも一苦労でしたが、注文してすぐ自宅に届くのは大変ありがたく便利に感じます。 iHerbから届いた「カレンデュラベビーシャンプーアンドボディーウォッシュ」はたっぷりサイズなので、今度は長く使えそうです。iHerbは他のベビー関連の商品の品ぞろえも豊富なので、これからも活用していきたいと思います。 以前から赤ちゃんに触れるものは、安心して使えるものを選びたいと思っていました。そんなときにオーガニック製品を取り扱っているiHerbを知り、非常に便利で利用しやすいと感じました。 すぐにわが子に合うシャンプーも見つけることができてよかったです。 著者:山下さとこ一児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月24日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 近所の保育園での単発イベントに参加すべく保育園のインターフォンを押した私。奥の方の事務所らしきドアが開き、ついに保育士さんとのご対面を果たしました。 「お母さんこれ記入してください」と申し込み用紙を渡されました。 「お母さんっ!!!!!」 このカリスマ的にダメな母親である私を「お母さん」て呼ぶ???と、早速の保育士さんらしい振る舞いに先制パンチを受けてドキドキしていると、今度は「今日めっちゃ寒いなぁ」とまだ会話もできない赤子に話しかけているではあ〜りませんか(チャーリー浜風) さ、さすが現役の保育士さん。 お母さんは感動です。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月24日待ち望んで妊娠したのに、流産をしてしまうことがあります。流産後は、いつから妊活を始めるべきか悩んでしまうものです。さらに、一度流産すると繰り返してしまうのではないかと心配になってしまう人もいるでしょう。ここでは、流産後の妊活の開始時期、流産を繰り返す可能性、そして妊活中の注意点についてお伝えします。 流産後、いつから妊活を再開すべき?流産には「自然流産」と「化学流産」があり、前者の自然流産はさらに「切迫流産」、「進行流産」、「稽留流産(けいりゅうりゅうざん)」の3つに分類されます。 まず1つ目の「切迫流産」は、流産はしていないが、流産の危険がある状態をいいます。主な切迫流産の症状は出血ですが、出血量や腹痛の程度によっては妊娠を継続できる場合もあります。2つ目は「進行流産」です。腹痛や出血を伴い、胎嚢などの子宮内容物が体から出かかっている状態であり、残念ながらこの状態から流産をくい止めることは難しいとされています。3つ目は「稽留流産」で、胎児が子宮内で死亡している状態をいいます。稽留流産には上記の切迫流産と進行流産にあるような、腹痛や出血などの自覚症状がほとんどないため、お母さんが気づかないうちに起こっている場合が多くなっています。こうした場合は、検診で心拍を確認できないことで流産が判明します。 自然流産の場合、子宮が流産前の状態まで戻るのに時間を要することがあります。いつから妊活を再開するかについては、流産した週数や母体の状態、病院の方針によって違うでしょうが、1~2回は生理を見送ってからの妊活再開が望ましいと考える医師が多いです。焦らず、担当医師のいうことを聞いて、ゆっくりと心と体を休ませましょう。 次に、後者の「化学流産」について説明します。妊娠超初期段階といわれる妊娠4週から妊娠6週までの間に妊娠検査薬で陽性が出たのに、数日後に生理が来てしまったり、産婦人科を受診しても胎嚢が発見されなかったりするケースです。主に受精卵の染色体異常によりうまく着床できない、または着床しても発育が止まってしまった場合に起こります。妊娠検査薬を使わなければ通常の生理との区別がつかないことがほとんどです。そのため、化学流産後の治療などはなく、ほとんどの人が次の生理もいつも通りにきます。化学流産の場合は、時期を気にせず妊活を再開してもよいでしょう。しかし、心配な人は医師に相談してみてください。 1度流産したら繰り返すこともある?1度流産すると、また流産してしまうのではないかと不安になる人も多いのではないでしょうか。残念ですが、実際に流産を繰り返してしまう人もいます。流産を2回以上繰り返した状態を「反復流産」、流産を3回以上繰り返した状態を「習慣流産」といいます。 初期流産の原因は赤ちゃんの染色体異常であることがほとんどです。しかし、反復流産と習慣流産のように流産を繰り返す場合は、他の原因も考えられます。夫婦どちらかの「染色体均衡型転座」がある場合、細胞分裂の過程で異常が起きてしまうため、妊娠を継続できません。また、「子宮形態異常」があると、その子宮の形によって着床障害や胎児や胎盤を圧迫してしまい、流産を起こしやすくなります。他にも、甲状腺機能異常、糖尿病などの「内分泌異常」や、抗リン脂質抗体症候群やプロテインS欠乏症などが代表的な病気である「血液凝固因子(血栓性素因)異常」も、流産の原因として挙げられます。原因がある場合は適切な治療をおこなうことで、妊娠・出産が可能です。 一方で、流産を繰り返してしまう人の半数以上は、原因不明という現実もあります。原因がわからないのでは前に進めないと思われるかもしれませんが、その後、妊娠出産したという女性はたくさんいますので諦めないでください。 流産後の妊活で大切なのは流産後の妊活では、妊娠を強く望みすぎて精神的にストレスを抱えてしまう女性が多いです。ストレスは自律神経を乱し、ホルモンバランスに悪影響を与えてしまいます。ストレスを溜めないこと、そして、じょうずに発散することを心がけてください。 また、妊活には規則正しい生活と、バランスのとれた食事が必要です。特に、体を温める食べものがおすすめです。流産後は、心と体を休ませる大切な時間だと考え、仕事や家事などは無理をせず、周りの人に頼りましょう。不妊症と診断された場合でも、不妊カウンセラー等の専門家に相談しながら、夫婦にとって必要な情報提供を受けたり、適した方法で妊活できるようサポートしてもらいましょう。 【参考】日本不妊カウンセリング学会 まとめ赤ちゃんを望む女性にとって、流産は心も体もつらく、なかなか立ち直れない人もいるでしょう。そんなときは無理に元気になる必要はありません。おなかにいた赤ちゃんを想って、思い切り泣くのもよいでしょう。パートナーと旅行にいくのもおすすめです。心と体が落ち着いたら、自然と「また妊活をしてみようかな」という気持ちになるかもしれません。そう思えるようになるまでは、ゆったりと過ごしてくださいね。 監修者:医師 医療法人 晧慈会 浅川産婦人科 理事長 浅川 恭行 先生1993年 東邦大学医学部卒業、1999年 東邦大学大学院医学研究科博士課程修了。浅川産婦人科の院長を務めるほか、日本産婦人科医会 幹事、東邦大学医療センター大橋病院 産婦人科学講座 客員講師、鶴見大学歯学部 産婦人科学講座 非常勤講師として活躍。
2019年07月24日母乳育児中は、「おっぱいをあげているときはいくら食べても太らないけど、おっぱいをやめると太るよ〜!」という言葉を周りの先輩ママからたくさん言われました。頭ではわかっていても、授乳中はどんどん体重が減っていたため完全に油断していたところ、断乳後にどんどん体重が増えていって……!? 授乳しているのにおなかがすかない!?妊娠中に8kgほど増えて63kgになった体重は、産後1年ほどで16kg減ってなんと47kgになっていました。授乳をしているとおなかがすくと先輩ママから聞いていましたが、私の場合は妊娠前のほうが仕事のストレスからくる暴飲暴食がひどくて、授乳中はそれほどおなかがすかなかったのです。どんどん体重が減っていったため、周りの友人からは「病気じゃないよね!? 大丈夫?」と言われていました。 1歳2カ月で断乳娘が1歳2カ月になるころ、第二子妊娠のための不妊治療を開始するにあたり、断乳しました。断乳に向けて昼間の授乳回数を少しずつ減らし、いざ断乳をするときには昼間の授乳も夜の授乳もすべて終わりにしたのです。 断乳した後しばらくは授乳をしていた時間が恋しくて、寂しくなったのを覚えています。このころから少しずつ食欲が増し、少量ではあったけれど食事の際にお酒を飲むようにもなりました。 気づいたら10kgも増えている!?断乳後から妊娠前までの体重に戻るのは、あっという間でした。半年後には5kg、1年後には10kgと順調に増えていき、体重増加が止まりません。さすがに元の体重を超えたあたりから「このままじゃヤバい!」と本気で思い始め、欲望のままに食べ過ぎないようにしたり、なるべく歩くようにしたりと気をつけるようになりました。今娘は4歳。いろいろと意識はしたものの努力の甲斐もなく、私の体重はさらに増え、最終的には11kg増えてしまいました……。 授乳でどんどん痩せていき、「少しぐらい太っても大丈夫」と油断していたせいで、体重増加を止めることがなかなかできませんでした。体重だけでなく体脂肪率もかなり増加してしまったので、娘と元気に生活するためにも運動して体を引き締めたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月24日1人目の出産のときは陣痛開始から4時間で生まれたため、医師から「2人目はもっと早く生まれるだろうから、陣痛が始まったらすぐに病院に来てください」と言われていました。そして、妊娠37週の妊婦健診に行くと子宮口がすでに開いており、陣痛の前触れもないまま即入院に! そんな慌ただしい入院~出産までのお話をご紹介します。 妊娠37週の妊婦健診で⋯妊娠37週0日に妊婦健診を受けました。お産の気配がするような自覚症状はなく、腹部エコーで赤ちゃんを見てもらうと「元気で特に問題ない」とのことでした。 「1人目の出産時、陣痛を感じて病院に着いたときにはすでに子宮口が7cm開いていたので、今回も子宮口が一気に開かないか気になっています」と医師に伝えました。すると、「自覚症状が特にないなら大丈夫だとは思うけれど、内診してみましょう」ということに。 子宮口が4cm開いていた!内診で子宮口の開きを見てもらうと、医師の表情が一転! 「子宮口がすでに4cm開いている。このまま陣痛が来れば一気にお産が進んで生まれるかもしれない。家から病院まで遠いし、病院外で生まれてしまうと大変です。このままの状態で家に帰すことはできません。今から入院して様子をみましょう」と言われました。 出産準備はしていたものの、予定日まであと3週間あったので、当然何も持って来ていませんでした。まさかの手ぶらのまま即入院になってしまったのです。 一時退院…しかし自宅には帰れず健診後そのまま病室に案内され、陣痛を待つことに。急な展開で一気に出産の現実味が湧き、期待と不安を抱きながら病室で過ごしました。しばらくしておなかが張ってきましたが、間隔がばらばらでそのまま遠のいてしまい……。 入院している必要がなくなったものの、自宅は遠くて混雑時は1時間かかるということもあり、結局自宅への許可はおりませんでした。陣痛時にすぐ病院に来られる範囲で待機しておくように言われ、病院から5分のところに住む妹の家で、次の健診までの1週間を過ごすことになったのでした。 妊娠38週妊婦健診後、再入院~出産退院後は正期産の時期に入っていたため特に安静指示はなく、通常の生活を送っていいとのことでした。妹の家では、いつ陣痛が来るか怖くて最低限の身の回りのことだけをしていました。しかし一向に陣痛が来る気配がないので、3日目からは1時間程度歩いたり、家事洗濯をしたりと、普通の生活を過ごしていました。 そして陣痛が来ないまま妊娠38週の健診になり、子宮口の開きは変わらず4cm。しかし、このとき1週間離れて暮らしていたため長女の精神面が不安定になってしまっていたのです。これ以上は離れて過ごせないため、内診で陣痛を促すことに。内診を受けた後30分ほどで一気に陣痛が来て、1時間半で無事出産しました。 まさか妊娠37週で自宅に帰れなくなるとは思ってもいませんでした。改めて、出産はいつ、何が起こるかわからないなと感じました。2人目の出産時は長女のこともありますし、何を優先すべきか判断がとても難しかったです。想定外のことが多々あった出産でしたが、無事に生まれてきてくれてやっと安心することができました。 著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月24日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の簡単おやつレシピ「スイートコーンたっぷり米粉パンケーキ」を紹介します。3ステップで簡単に作れますよ♪ スイートコーンたっぷり米粉パンケーキ 作者:yutomamaさん 材料(作りやすい分量)・米粉 ……100g・ベーキングパウダー ……3g・牛乳 ……150g・無添加コーン ……180g 作り方① 米粉、ベーキングパウダー、牛乳をボウルに合わせる② 無添加コーンをまな板に取り出しみじん切りにする③ テフロン加工のフライパンを熱し、弱火にして両面焼き目がつくまで焼き、中までしっかり火を通す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年07月24日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本です。夏にトイレトレーニングをはじめようという方も多いのではないでしょうか? 今回は1歳半〜2歳ぐらいのお子さんを対象として、夏に始めるメリットや進め方のポイントについてお話していきます。 子どもにとってのメリットは?夏は汗をかきやすいので、おしっこの量が減ります。それに伴い、回数も寒い冬に比べて少なくなります。おしっこに行きたい感じがわかっても、遊びなどを中断して、トイレやおまるに向かうのを嫌がるお子さんもいます。回数が減ることは、お子さんにとっては嬉しいですね。 洋服も薄着なので、脱ぎ着に時間をとられません。薄着やパンツ1枚でいると、おしっこが体外に出る感覚がつかみやすくなります。また、おむつの蒸れによる不快を感じやすいため、おむつを外して、おむつの外に排泄する解放感や気持ちよさを感じやすくなります。 親(大人)にとってのメリットは?ずばり、夏は洗濯物がすぐ乾くことです。おしっこでぬれたパンツやズボンなどの洋服、床にひいているマット、お布団など洗ってもすぐに乾きます。トイレトレーニングを始めたころに大量に出る洗濯物へのストレスが減ります。 冬はトイレも寒いし、おしりが冷たくて自然とトイレに行きたくないなという心理状態がおこるといわれています。そのため、夏はトイレやおまるに誘いやすくなります。おしっこの回数が少ないことで、連れて行く回数も減ります。冬は冷えで尿意を感じやすく、水分摂取量と関係なく頻尿になる傾向があります。 また、水分摂取してすぐにおしっこが出るお子さんもいて、夏の間は水分補給の機会も多くタイミングもつかみやすいです。おうちであれば、パンツ1枚でも過ごせるので、自分で脱ぎやすく、突然のおしっこ! にも対応しやすくなります。 トイレトレーニングに便利な服装やグッズ夏のトイレトレーニングは、できるだけ薄着ですることがポイントです。まずは、おむつを外してみましょう。 特に2歳を過ぎている場合は、排泄の身体機能はかなり整ってきているので、思い切って外してしまいましょう。初めておむつを外したときは、排泄感覚ができていないので、頻尿状態になっていることが多いのですが、約1〜2カ月程度の時間が経つと排尿間隔もあいて落ち着いてきます。 1日が大変でしたら、30分〜数時間でもいいと思います。パンツ1枚で、スカートや長めのシャツなどにするとすぐにおしっこができます。床にもらしたときのために、雑巾(布おむつを雑巾がわりにしても可)を用意しておきましょう。重曹水を床やマットにスプレーして臭い消しをするのも良いかもしれません。 詳しいトイレトレーニングの進め方は、以前お伝えした記事「トイトレがラクになる!トイレやおまるでするための3つのステップ」も参考にしてみてくださいね。 夏のトイレトレーニングの最大のポイントは、夏に始めやすいというだけで、「夏の間におむつを外そう!」とは思わないことです。進み方は個人差も大きく、一度トイレでできるようになっても寒くなっておしっこの回数が増えると、またできなくなってくることもあります。親子で楽しくマイペースのトイレトレーニングをしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年07月23日私は妊娠5週目に妊娠検査薬で妊娠に気づいたその日から、帝王切開で出産したその日までつわりがあるタイプの妊婦でした。その時々で食の好みが変わる偏食気味で、においにも過敏な、トイレが友だちの妊婦生活でした。 妊娠に気づいた日からトイレが友だち生理が1週間くらい遅れているなぁと思いながらも、「またズレてるのかな?」と過ごしていたのですが、ふと思い立って妊娠検査薬を試してみると陽性反応でした。 ドラマで観たみたいに、吐き気がしてトイレにかけこんで気づくのではなかったので、こんなものかと思いながら、夫に「妊娠したみたいなんだけど普通だね」と話していたら、数分後にはトイレから出られなくなっていました。ここからトイレが友だち生活の始まりです。 朝から夕方まで同じ場所にいたの?朝、夫が仕事に出かけるのを見送るときも、夕方会社から帰ってきたのを迎えるときもトイレからだったので、夫は「もしかして、一日中トイレにいたの?」といつも驚いていました。 実際には布団で寝ていた時間もあるのですが、ご飯のにおいだけでなく、シャンプーのにおいもダメだったので、お風呂に入るのもひとりではできず、鼻をつまんでいる間に髪の毛や体を夫に洗ってもらう日々でした。 偏食すぎて夫は大変妊娠中、口にできた飲み物は伊藤園の「おーいお茶」だけで、食べ物はきゅうりの梅干したたき和えが食べられたり、31アイスクリームの「りんごソルベ」だったり……。 マクドナルドのポテトなど、昨日までは食べられたのに今日はもう食べられなくなっているなど、日によって飲食できる物が変わるため、買い物をしてきてくれる夫は本当に大変だったと思います。 それでも母子ともに健康でした人生で経験したことがないくらいの偏食になり、飲み物の種類まで限定された生活でしたが、健診のたびに赤ちゃんは順調に体重が増えていました。また、私は肥満だったので妊娠中に体重をできるだけ増やさないように言われていましたが、妊娠前から月に1kgづつトータルで5kg痩せてからは増減なく過ごせていたので、助産師さんから「偉い」と褒めてもらうことができ、妊娠生活を無事に送ることができました。 「安定期に入ればつわりは落ち着くよ」と言われて、期待して過ごしていました。結局私は出産するそのときまでつわりがあったので、出産後の食事のおいしさには本当に感動しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2019年07月23日