ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1278/1284)
ベビーカレンダーをご覧のみなさまこんにちは、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回はマンガの7話目になります。まだ奥さんとおつきあいをする前。若さゆえに、いろいろと恥をかいてきました。今思い出すと本当に恥ずかしいことばかり、今回はそんなお話です。 とてもやさしく穏やかな先輩で、とても家族を愛する素敵な方でした。 理想の父親像なんてものは正直今の僕にはないのですが、先輩の家族への愛は、間違いなく僕の目標の1つですね。しかし、会社の先輩に「幸せの正体」を問う若さって怖いですよね。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年04月18日こんにちは! はたこと申します。2017年11月生まれの男の子を育児中のぐうたら主婦です。私の妊娠、出産での思い出をいくつかご紹介させていただきます!第4話目は、少しずつおなかも出てきた安定期のころのお話です。 安定期に入った妊娠5カ月目以降、つわりの症状はだいぶ落ち着きました。すると、体を動かしたい欲が……とは言ってももともとインドア派でぐうたらな私。なかなか外に出るのもめんどくさい……。 本屋さんでDVD付きのマタニティヨガの本を購入し、体調がいい時間にやるようにしました。やる日も毎日ではなく、1日おきとか、ゆる~い感じで。 程よい運動にもなるし、精神的にリラックスできて、良い気分転換になっていました。※マタニティヨガはかかりつけ医に相談してからおこないましょう。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター はたこ2017年11月生まれの男の子を育てるぐうたら主婦クリエーター。InstagramやTwitterで育児絵日記を気まぐれに更新中。LINEスタンプなどもちまちま制作。instagram:@hatako_drawTwitter:@hatako_draw
2019年04月18日ベビーカレンダーをご覧のみなさん、こんにちは。東京のすみっこでワーママをしております、ジェニィです。今回は、私が妊娠6カ月ごろ、妊娠中にやってよかったなと感じていたことを紹介します。 以前ブログで同じような話をした際には意外というコメントもいただきましたが、私がやっておいてよかったと思ったことは、ダントツでtwitterの専用アカウント作成です。 同じような週数の方をフォローしていると、気が向いたときに眺めるだけで妊娠・育児関係の情報が流れてくるし、つわりでつらいときも、残業で疲れたときも、誰かしら仲間がいるのは心強かったです。 それに初めての妊娠ということもあって、妊娠中はあれこれ不安もあるし、周囲は男性か妊娠したことのない女性ばかりで、周りに何か話すのも気が引けていました。 でも、twitterの専用アカウントなら、同じようなことを考えている人も多いので、何かと話しやすかったです。 ここからは個人の性格にもよりますが、私の場合、忙しいときはtwitterは完全スルーで過去のtweetを遡って読むこともしないし、RTやいいねされたときのPUSH通知もオフにしている(twitterを開いたときにしか見ない)ので、twitterはとても気楽なツールでした。 好きじゃない単語はキーワード単位でミュートにできるので、その機能も便利です(妊娠中の精神安定は大事!)。 全部読まなきゃ、返さなきゃ、っていうタイプだと疲れてしまうこともあるかもしれないので、合うかどうかは人によるかなとは思います。 でもtwitterは、適度な距離感で活用できれば本当におすすめ! です。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター ジェニィ2017年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。仕事が好きなわけではないはずなのに、なぜか仕事にまみれている仕事中毒の母。保育園のお迎えに間に合わせるために毎日必死!HP:ワーママ戦士、今日も行く。Twitter:@jenny_child_ Instagram:@jenny_child_
2019年04月18日第一子を妊娠してすぐ、夫と一緒にわが子の名前を考え始めました。一生懸命考えたわが子の名前。無事に出産した報告を含め、生まれてきたわが子の名前をLINEで初めて義母に伝えたところ……!? 初めての出産報告が、とても悲しい思い出になってしまったエピソードを紹介します。 夫婦で一生懸命考えたわが子の名前待望の第一子妊娠! 夫の苗字がごく一般的なものなので、わが子は下の名前で覚えてもらえるような、特徴のある名前を付けてあげたいと思っていました。夫と2人で、姓名判断などを考慮しながら検討。臨月に入ったころ、やっと2人の思いが詰まった名前が決まりました。 私の実家には事前に名前を報告し、家族から賛成してもらいました。義理の実家からは、「夫婦で決めた名前だからどんな名前でも賛成だよ!」と言われていたため、実際の名前は伝えず、生まれてからのお楽しみにしました。 無事出産! その直後、悲しみのどん底に長い陣痛の末、やっとの思いでわが子を出産。出産に立ち会った夫も、初めてわが子を抱いて大興奮、大感激でした。わが子を抱いた写真とともに、初めてわが子の名前を夫が義母にLINEで伝えました。 その後、夫や私の両親は喜び勇んで朝食を食べに行き、私は産後の安静のため、分娩台でひとり待っていました。すると、私と夫と義母のグループLINEに、義母から「がっかりしました。名前は反対です」とメッセージが……。産後、初めてかけられたのがこんなに悲しい言葉だなんて……。 双方の歩み寄りが足りなかった義母も私たちに名づけを任せる気持ちに嘘はなく、私たちも自分たちで考えた名前なら絶対喜んでくれると思い込んでしまっていたことが、最大の失敗要因でした。義母は、想定外の名前にびっくりしてしまったのだと思います。 結局、長男の名前は、生まれてから考えた新しい名前に落ち着きました。めでたい事柄だからこそ、事前にしっかり相談し、報告しておけば、初めての出産報告がこんなに苦い思い出にならなくて済んだのに……と反省するばかりです。 わが子は両親にとっても大切な孫であることを、もっと認識しなければなりませんでした。名づけだけでなく、そのほかの帰省スケジュールや初節句についてなど、両親としっかり連携できるように努めることが大切ですね。著者:鍜治すみの生後6カ月と2歳、2男の母。長男妊娠時の切迫早産により、9年続けた製薬会社のMR職を退職。前職では主に産婦人科領域製剤を担当。培った知識をフルに活かし執筆活動や育児に奮闘中。
2019年04月18日妊娠・出産を経験すると、多くのママが体型の変化に悩むと思います。私もなかなか体重が戻らず苦労している1人です。私が経験した3度の出産後の体の変化と、こうしておけばよかったと思っていることをご紹介します。 産後、体重はすぐに戻らない!?無事に出産を終えてひと息つくと、「妊娠で増えた体重はどのくらい減ったんだろう?」とママなら思いますよね。体重計に乗ってがっかりする方も多いのではないでしょうか? そうなんです。私も体重がほとんど減っていなかったんです! 私の場合、赤ちゃんの体重と羊水の分を入れても、3~4kgしか減っていませんでした。もちろん、産後のむくみなどもあるので一概には言えませんが、「あぁ、ここから頑張って体重を戻さなきゃ……」と思ったことを今でも覚えています。 母乳育児だけどやせない!母乳をあげていると、自然と体重が落ちていく人も多いそうですが、私はほとんど影響がありませんでした。そんなに食事量が多かったというわけではないのですが、切迫早産による入院生活が長く、全身の筋力が落ちて代謝も悪くなっているのではないか思います。 産後のバタバタで産褥体操もしておらず、動くのがやっとの状態。小さな積み重ねではありますが、入院中からスタートできる産褥体操をしっかりとやっておけばよかったと後悔しています。 骨盤がガタガタ!骨盤ベルトが必須 産後、骨盤ベルトを使用していましたが、苦しくてついつい外してしまっていました。すると体のあちこちに痛みが出るように。私は特に腰や恥骨のあたりの痛みが続いています。 今思うと、しっかりと骨盤を締めておくべきでした。最近は、時間があるときにヨガをするようにしています。時間はかかりますが、小さな子どもがいても家でできて、体形はもちろん骨盤周りの筋トレにもなるので楽しく続けられています。 産後は思った以上に忙しく、運動やダイエットの時間はなかなか取れません。私も時間はかかっていますが、少しずつ妊娠前の体重に戻して、健康的な体になりたいと思っています! ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪イラスト:imasaku著者:山本かやの3児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月18日4月14日、アメリカのベビー用品大手のフィッシャープライス社が販売するベビーベッド「ロックンプレイスリーパー」をリコールするというニュースが日本でも流れました。 フィッシャープライス社のベビーベッド「ロックンプレイスリーパー」って?フィッシャープライス社は1930年にアメリカで誕生し、乳幼児玩具部門では世界No.1の売り上げ、シェアを誇るといわれている会社です。 フィッシャープライス社の製品である「ロックンプレイスリーパー」は簡易的なベビーベッドのような製品で、赤ちゃんを寝かせるとゆらゆら揺れる機能があるそうです。組み立てが簡単で折りたたむこともでき、赤ちゃんを寝かせるシートも洗濯機で洗濯も可能などの特徴があり、日本でもネット通販などで流通していたようです。 リコールの原因は?米国消費者製品安全委員会(CPSC)によると、「ロックンプレイスリーパー」に寝ていた幼児が寝返りを打った際に事故が起き、2009年の発売以降、30人を超える幼児が死亡しているということです。そのため、フィッシャープライス社は4月12日に「ロックンプレイスリーパー」のリコールを発表しました。 フィッシャープライス社の発表を受け、日本でもリコールの報道がなされたほか、消費者庁や経済産業省で「ロックンプレイスリーパー」が手元にある人は直ちに使用を中止するよう、注意喚起をしています。 その使い方合ってる!?今回の死亡事故は、取扱説明書の使用方法に従わなかったことが原因にあるようです。「ロックンプレイスリーパー」の使用時期は、寝返りを打てるようになる前まで、また、使用する際には赤ちゃんを固定するベルトを使用することになっていたとのことです。 赤ちゃんが寝返りできるようになる時期の目安は、生後5〜6カ月ですから、明らかに「ロックンプレイスリーパー」の使用時期(寝返りを打てるようになる前まで)から外れていたことがわかります。たとえ赤ちゃんが寝返りを打てたとしても、固定ベルトを使用していれば防げていたかもしれません。また、寝返りができる赤ちゃんが窒息のため死亡した要因には、「ロックンプレイスリーパー」の赤ちゃんを寝かせる部分の素材が柔らかく、ハンモックのようになっていたため、寝返りがえり(うつぶせから仰向けの状態に戻ること)ができなかった可能性も高かったのではないでしょうか? 今回の事故に限らず、本来の使用方法から逸脱したことで起きてしまった事故は少なくありません。赤ちゃんに使用するものだからこそ、対象年齢や使用方法をきちんと守って使わないといけませんね。 ベビー用品は使用期間が短いものもあり、おさがりでもらったりやフリマサイトから購入するという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、その際に取扱説明書がない……というケースもあります。その際には必ず販売元のHPで製品の取扱いについて確認することや安全基準を満たしたマークが付いている製品を選ぶことが大切です。 【出典】・NHK NEWS WEB・経済産業省 ニュースリリース 改めて確認! 赤ちゃんを寝かせるときの注意点赤ちゃんが眠っているときは大人も一緒に寝ていたり、他のことをしていたりして、赤ちゃんから目が離れてしまうことが多くなります。そのため、寝返りや吐き戻しによる窒息、ベビーベッドからの転落などの事故に赤ちゃんが合うことも少なくありません。今一度ここで赤ちゃんを寝かせるときの注意点を確認してみましょう。 赤ちゃんの窒息を予防するために1)うつぶせに寝かせない乳幼児突然死症候群(SIDS)は、うつぶせ寝によってリスクが高まるという報告があります。乳幼児突然死症候群(SIDS)は、、生後2カ月から6カ月に多く、稀に1歳以上で発症することがあるため、厚生労働省では医学上の理由でうつぶせ寝を勧められている場合以外は、1歳までは仰向けに寝かせるよう勧告しています。赤ちゃんのうつぶせ寝を避けるために、寝返り防止専用のクッションを使用したり赤ちゃんの左右に分厚い布団を敷き、赤ちゃんを仰向けに固定しておくというというのも1つの方法です。 2)ふかふかの寝具は使わないふかふかの寝具だと赤ちゃんの顔が埋もれてしまうおそれがあります。敷き布団やマットレスは、アイロン台と同じ程度の硬さのもの使いましょう。掛け布団は子ども用の軽いものにしましょう。 3)赤ちゃんの顔の近くに、口や鼻を覆ったり首に巻き付いてしまったりする物(枕、タオル、衣服、スタイ、 ぬいぐるみ、ひも状のものなど)は置かない小さい赤ちゃんは自分の顔にかかったものを払いのけることがまだできません。赤ちゃんの顔の周りに余計なものは置かないようにしましょう。また、掛け布団を顔の上まで掛けないように注意しましょう。 4)ベビーベッドとマットレスのすき間に注意赤ちゃんをベビーベッドに寝かせている場合、ベッドの柵とマットレスの間にすき間があいていると、すき間にちょうど顔がはさまって窒息してしまうことがあります。ベッドとマットレスのサイズはぴったり合っているものを選びましょう。 5)添い寝授乳をする際には、赤ちゃんを圧迫しないよう十分注意する赤ちゃんを寝かしつける際、添い寝授乳(添い乳)をおこなっているママもいらっしゃると思いますが、授乳しながらママもウトウトしてしまい、おっぱいやママの体で赤ちゃんを圧迫してしまうおそれもあります。赤ちゃんが寝入ったら必ずおっぱいを外すようにしましょう。 そのほか、赤ちゃんが転落してうつぶせになってしまう可能性もあります。大人用ベッドではなく、できるだけベビーベッドに寝かせ、転落しないように柵を常に上げておくようにしましょう。またソファでのお昼寝なども避けましょう。 【参考】ベビーカレンダー・赤ちゃんを寝かせるときの注意点・うつぶせ寝はいつごろから大丈夫?注意点とメリットデメリットについて 今回の「ロックンプレイスリーパー」のリコールの背景には、正しい使用期間や方法から逸脱したことによって死亡事故が起きていたということがありました。赤ちゃんの成長は目まぐるしく、昨日までできなかったことが急にできるようになることもあります。ちょっとした油断によって赤ちゃんが危険に晒されないように十分注意したいですね。
2019年04月18日2018年の「赤ちゃんの名前ランキング」で女の子の名前1位、2位とランクインしたのは漢字一文字名前。一文字の名前は毎年人気です。使われる漢字はやさしいイメージや美しさを感じさせるもの、古風なものなどが多く、印象的。今回は名前ランキングから、漢字一文字名前のTOP10を紹介します。 1.葵(あおい)落ち着いた雰囲気で、気品のあるイメージ。葵の花のようなかわいらしさも併せ持っています。 2.凛(りん)かわいらしい響きでも人気の名前。漢字の示す通り、りりしさや、きびきびとした美しさ、気品のある人の印象に。 3.楓(かえで)秋に美しく色づくかえでの、おだかやでやさしい雰囲気を感じさせます。響きも漢字も落ち着いた印象に。 4.凜(りん)2位の凛と同様、りりしさやきりっとした気品をイメージさせる名前。知性や強さを持ってほしい、という願いにぴったりです。 5.杏(あん)あんず、からももを表す字。響きも愛らしく、実り多い、豊かな人生を送ってほしいという願いを込められます。 6.紬(つむぎ)つむぎ糸で織った絹織物を表す漢字。古風な印象でありながら、気品を感じさせます。「つむぎ」という響きも印象的。 7.澪(みお)船が通れる深い水路を意味します。おだやかでやさしく包むこむような印象で、信頼される人をイメージさせます。 8.花(はな)ストレートに愛らしさ、美しさをイメージできる名前。シンプルさがかえって個性を引き立たせてくれます。 9.結(ゆい)人との結びつきを大切にする人、ひとつにまとめる力を持つ人、夢を実現する人、といった願いが込められる名前。 10.蘭(らん)香り高く、華やかな蘭の花をイメージさせます。響きも印象もあでやかさ、気品が感じられる名前に。 一文字で美しさや愛らしさ、おだやかさなどを感じさせる名前がたくさんありますね。ママとパパの願いに合った、素敵な漢字を探してみてください。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年04月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、マタニティ下着に関するご相談です。 Q.妊娠前の下着がきつくなってきました。赤ちゃんは大丈夫?2人目を妊娠中で、妊娠11週になります。まだ、初期なのですがおなかが出てきています。早めにマタニティ下着に変えたほうがいいかなと思いながら、妊娠前の下着を着用していました。すごく窮屈ではないですが、足の付け根とウエストラインに跡がついています。けっこうきつくなってきました。 ふと、下着がきつくて血流が悪くなり、赤ちゃんに影響があったらどうしようと不安になりました。ネットを見ると、きつめの下着(パンツ)で血流が悪くなってしまい、切迫流産なるなど怖いことが書いてあり、ますます不安になってしまいました。キツめの下着で赤ちゃんに大きな影響があるのでしょうか?どんなに早くても明日の夕方にしか買い物に行けません。明日の夕方でも大丈夫でしょうか? 在本祐子助産師からの回答きつい下着は、確かにママさんにとっては不快になりますよね。ですが、下着が直接的な原因と思われる切迫流・早産は少し考えにくいです。切迫流・早産はお腹の張りが原因です。赤ちゃんは子宮の中にいます。子宮はおなかの脂肪や筋肉に守られているので大丈夫ですよ。きつい下着がおなかの張りを引き起こす可能性はないわけではありませんが、質問者さんの週数であれば、あまり考えなくてよいと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 主なマタニティショーツの種類と選び方についてマタニティショーツには、深ばき、浅ばき、ゴムなし、大きくわけて3つの種類があります。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。 ●マタニティショーツの種類・深ばきタイプマタニティショーツと聞いて誰もがイメージするのは、この「深ばきタイプ」でしょう。おなかとお尻をすっぽり包むデザインで、おなかを冷えから保護してくれるのが特徴です。伸縮性があるので、臨月まで安心して使えます。ゴムまわりや足の付け根にピコレースなどをあしらったものもありますが、肌が弱い人はできるだけシンプルなものを選ぶようにしましょう。 ・浅ばきタイプおなかが小さい初期妊婦さん、深ばきタイプに抵抗がある妊婦さんに人気の「浅ばき」タイプ。下腹部下の位置でおなかを支える仕様で、腹帯と併用して使う人も多いようです。産後も続けて使えるメリットも。 ・ゴムなしタイプおなかにゴムを使わないタイプ。締めつけがなく肌にやさしくフィットするので、はき心地は抜群です。足の付け根のゴムが気になる場合は、ボクサータイプがオススメ。下着のラインがシルエットに響かないので、パンツスタイルが多い人に人気があります。 ●マタニティショーツの選び方デリケートな妊婦さんの肌にオススメなのは、なんといっても、汗をしっかり吸収する綿100%素材。できればオーガニックのもので、洗濯を繰り返してもくたびれない丈夫な素材のものを選ぶとよいでしょう。 クロッチ部分は白色のものを。色や量などおりものの変化に気づきやすく、体調管理の目安になります。 妊娠による体の変化を想定して設計されているため、サイズは妊娠前と同じもので問題ありません。妊娠前にMサイズを購入していた人は、マタニティショーツもMサイズを選んでOK。 ただし、妊娠中にキツく感じるようになったら、1サイズ大きいものに買い替えを。おなかの大きさには個人差があるので、そのときのサイズに合わせ、臨機応変にチェンジするようにしましょう。 履き替えるタイミングは?マタニティショーツへの履き替えはなるべく早いタイミングで、妊娠がわかったらすぐに購入を検討するようしましょう。妊娠初期ははまだおなかの大きさは目立ちませんが、つわりや肌トラブルが目立つ時期。おなかの大きさが目立ち始める妊娠中期以降は、あっという間におなかが大きくなるので、どうせなら、妊娠初期のうちに購入しておくのがおすすめです。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「マタニティショーツは使ったほうが良い? メリットや選び方について」
2019年04月18日子どもがベッドやソファから落ちて頭を打ってしまった! そんな経験は多くのママがしていると思います。頭の中は切り傷などと違って目には見えないので、このまま様子を見るべきか、すぐ病院に連れていくべきか、悩みますよね。 今回は、子どもがベッドから落ちて頭蓋骨にヒビが入るケガをしてしまったママ・Tさんから聞いた体験談を紹介したいと思います。 意識を失って、その直後に嘔吐この体験をしたTさんは、3人の子どもを持つママ。事故が起きたのは、三女が2歳のとき。小学生のお姉ちゃんたちと子ども部屋で遊んでいた三女が、三段ベッドの上から落ちてしまったのです。 リビングにいたTさんは「ドスン!」という音を聞いて、慌てて子ども部屋に飛んでいきました。すると床の上に倒れて泣いている三女がいて、お姉ちゃんたちが「ベッドから落ちた!」と顔面蒼白になっていたのです。 Tさんが三女を抱きかかえて「大丈夫?」と聞くと、「痛い痛い」と言いながら頭を触っていました。初めは大きな声で泣いていて言葉も発していた三女でしたが、数分ほどして意識を失うようにすうっと眠ってしまい、その直後に今度は嘔吐。「頭を打って眠ったり嘔吐をしたりするのは危険な症状」という知識があったため、すぐに近くの救急病院へ向かいました。 頭蓋骨にヒビが2つ入っていた車の中から病院に連絡し、頭を打った状況を説明しました。すると病院の入り口で看護師さんが待機していて、そのままストレッチャーに乗せられて三女は処置室へ。その間もずっと意識はなく眠ったままでした。 そして頭のCT検査などをした結果、脳には異常はなかったのですが、頭蓋骨にヒビが2つ入っていると判明。「どうやって治療をするんですか?」と聞いたところ、先生からは「放っておくしかない」という答えが。子どもの頭は骨がやわらかく、しかも毎日少しずつ大きくなっているので、1カ月もすれば自然とくっついて治るというのです。 脳には異常がなく無事に退院!三女が意識を取り戻していなかったことと、その後の経過を見守るために入院することになりました。そしてベッドから落ちて14時間経過した翌日の朝、三女は目を覚ましたのです。 看護師さんが「○○ちゃん、誰かわかる?」と両親を指して聞くと、「ママとパパ」との答えが。そしてTさんが「大丈夫? 頭痛くない?」と声をかけたら「おなかが空いた」といつも通りの声が返ってきて、みなホッとしたといいます。 脳には異常がないということで、その日の午後には退院。通院が必要かと思っていたら、先生からは「変わったことがなければもう来なくても大丈夫」と言われ、これにて治療はおしまいとなりました。 その後、1カ月は転んで頭を打たないように気を付けて生活をしていましたが、一度も頭を痛がることもなく元気いっぱい。先生の言うように、いつの間にかヒビも治っていました。 こうした事故は、家の中や公園など、どこででも起こりえます。今回のように、頭を打った直後に眠ってしまう、嘔吐してしまうなど、普段とは違う症状が出たらすぐに病院に連絡して適切な処置を受けたいですね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月18日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 おむつも替えた、授乳もしておなかもいっぱいなはずなのに寝てくれない……。まとまって睡眠をとれずに毎日を過ごしていれば、イライラしてしまうのも仕方のないことです。とはいえ、できるだけイライラしないで過ごしたいですよね。そんなときに少しラクになれる思考法をお伝えします。 イライラしている原因を突き止めるイライラの原因も人それぞれです。ただひたすら寝たいのに寝られないことにイライラしてしまう人もいれば、赤ちゃんに当たってしまっている自分が嫌でイライラしてしまう人もいます。 まずは、イライラしてしまっているとき、自分が何にイライラしているのかを考えてみてください。 認知と行動は選択できる心理学の考え方のひとつに、「自然に発生する感情や身体反応をコントロールするのは難しいが、認知と行動については選択できる」というものがあります。つまり、イライラしてしまうのをコントロールすることは難しいのですが、その後の認知と行動は自分自身で選ぶことができるというものです。 例えば、イライラしてしまったあと、イライラした感情をそのままに赤ちゃんのお世話や家事をすることもできますが、なぜ今イライラしたのかを思い返して、「最近の寝不足が原因かな?」「大好きなスイーツを今日は食べてないからかも!」など、異なる考えを見つけることもできます。 行動もまた、そのままイライラして物にあたることもできれば、物にあたるのをストップするということもできるわけです。 気持ちを少しラクにするために緊張をやわらげるために呼吸法はおすすめです。イライラしてしまったら、以前お伝えした記事【イライラしてしまったときに!心を落ち着かせる「呼吸法」】を参考に、まず呼吸法を試してみてください。自身で考える余裕があれば、対処できる方法を考えてみましょう。 例えば、じっくり1日寝たいのであれば、産後ケアセンターや一時保育の利用、ご両親に赤ちゃんのお世話を頼むことができないかなど、現在まだおこなっていないことを検討してみましょう。赤ちゃんにあたってしまい自己嫌悪に陥っているのであれば、自分がイライラしてしまう過程を書き出し、今の状態を総合的に理解してみるのもおすすめです。 具体的には、・イライラしたときの状況(赤ちゃんが泣いたなど)・自分の認知(どうしてうまくいかないんだろうと思うなど)・そこから起こる自分の気分(イライラしてしまうなど)・身体反応(胃のあたりがどんと重くなる)・そこから自分がおこなっている行動(抱っこして泣き止むのを待つ)を書き出します。 ここで、自分の認知は変えられないのか、行動を変えられないかについて客観的に考えてみます。「今」の問題に焦点を当てて、自分の認知と行動を変えることができないかを検討してみるのです。認知と行動が変われば、自ずと状況も変わるはずです。大事になのは、焦らず「今」の問題に焦点を当てて、今の状況を好転させること。一気に状況を変えようとすると無理を生じさせる場合があります。少しずつ状況を改善し、イライラを少なくしていきましょう。 心理学全般に言えることですが、対処法には向き、不向きがあります。試してみたものの、しっくりこない、さらにイライラが募ってしまう、ということがあれば、即ストップしてください。著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年04月17日この記事では、9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる「かぶとくんプレート」の作り方をご紹介しています。カラフルな離乳食でこどもの日(端午の節句)を楽しみたいですね。5月5日は「こどもの日」。男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」ですね。今日は9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんに作ってあげたい「かぶとくんプレート」をご紹介します。カラフルな離乳食が食卓を彩ってくれますよ♪ かぶとくんプレート 作者:蒋田千奈美(管理栄養士)さん 材料(1食分)・豚ひき肉……15g・じゃがいも ……30g・れんこん ……10g・牛乳 ……少量・アスパラガス(穂先)……3~4cmを1本・にんじん……少々・ミニトマト……少々・ブロッコリー……少々・トマトケチャップ ……少々・サラダ油……少々 作り方① れんこんをすりおろし、豚ひき肉を混ぜ、かぶとの土台に形作る。フライパンに油を引き、しっかり焼く② あく抜きをしたじゃがいもはラップをして電子レンジで1分加熱し、つぶす。お湯を加えて少しやわらかくして少量を取り分け、残りで顔を作る③ 取り分けた②でかぶとの飾りを作り、①の上にのせる。トマトケチャップで飾る④ アスパラガスはゆでて、縦半分に切る。先に切り込みを入れ、かぶとの飾り風に⑤ にんじんはやわらかくゆで、ほっぺ用に切る。のりを目の形に切る⑥ 写真を参考にしながら、器にそれぞれを配置する。皮と種をとったミニトマト、ゆでたブロッコリーを小さく切り、まわりに散らす ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください!
2019年04月17日初めての赤ちゃんを育てているとき、母乳育児を夢見て頑張っていましたが、母乳の分泌がよくありませんでした。そんなときに気になったこと、それは周りの声でした。今回は、筆者の経験をもとに、そんなときの気持ちの切り替え方のヒントをお伝えします。 「母乳が一番」周りの声が気になる初めての育児。産後の疲れやストレスにより、母乳の分泌はあまりよくありませんでした。当分の間は、母乳とミルクの混合で様子を見ることに。そんなときに気になったのが、周りの声です。 「母乳が一番」「母乳がラク」など、何気ないママ同士の会話さえ、耳をふさぎたくなるほどでした。私の周りには、完全母乳のママが多かったからかもしれません。「私だって母乳をあげたいのに……」と、どんどんストレスに押しつぶされそうになっていきました。 ストレスを減らすための方法はストレスは母乳の分泌にも影響を与えてしまいます。悪循環に陥る前に、過度なストレスを取り除く必要がある……私はストレスを減らす工夫を試みました。 筆者の場合は、周りの声がストレスの原因となっていたため、●母乳育児をしているママ友にしばらく会わない●ママ友同士の会話が聞こえないようにするなど、なるべく母乳の話を聞かないようにしました。 また、信頼できる専門家に相談をすることも1つの方法だと思います。 母乳でもミルクでも愛情は変わらない 経験を通じて学んだことは「母乳でもミルクでも愛情は変わらない」ということです。赤ちゃんにとって母乳もミルクも栄養であり、愛情に違いはありません。ママが笑顔でいられる方法を選んで、育児ができればいいことに気が付きました。 家族の期待がプレッシャーになったり、周りの声を気にしたりしてしまいがちですが、人は人、自分は自分です。今できることを、自信を持ってしていけばいいと感じています。 母乳をあげられないことから、罪悪感を感じてしまうママも少なくないと思います。なるべくストレスの原因から離れること、そして赤ちゃんにとってはママが笑顔でいてくれることが一番だと思います。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪イラスト:sawawa著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年04月17日ベビーカレンダーをご覧のみなさまこんにちは、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回はマンガの6話目になります。子どもの世話をしている間に、僕はこんなことを考え出しました。以前何かで「子どもにとって父親が必要だと感じるようになる時期は、子どもが成人を迎えた後だ」と聞いたことがあります。 自分も父親が立派だったと感じ出したのは、おそらくそれぐらいの時期でしたし……。いや、この子を目の前にして今の僕はそんなに長い時間待てません。今! 今必要とされたいのです。 僕に抱っこされているときは泣いていたのに、奥さんに抱っこされた瞬間に泣き止んだときの寂しさときたら! 今はどこか一点でも「お父さんのほうがいい」と思ってもらえるように、全力で走ったり、奥さんよりも高い位置で抱っこしたり、体を張って子どもを楽しませるように努めています。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年04月17日こんにちは! はたこと申します。2017年11月生まれの男の子を育児中のぐうたら主婦です。私の妊娠、出産での思い出をいくつかご紹介させていただきます!第3話目は、私のつわりの思い出です。妊娠3~4カ月ごろ、徐々につわりの症状が出始めました。 私の場合、妊娠前とあまり変わらずに食事もできたし、寝込んでしまうほどの症状はありませんでした。ただ眠気と、常にモヤモヤとした気持ち悪さは地味につらかったです……。 暗いキッチンでバナナをモシャモシャと食べる私はさぞ不気味だったことでしょう……。 この食べづわりの症状は夜中特にひどかったので、寝る前にゼリーや果物を少し食べてから布団に入るようにすることで、徐々に改善しました。体重があまり増えなかったのが幸いでした……。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター はたこ2017年11月生まれの男の子を育てるぐうたら主婦クリエーター。InstagramやTwitterで育児絵日記を気まぐれに更新中。LINEスタンプなどもちまちま制作。instagram:@hatako_drawTwitter:@hatako_draw
2019年04月17日ベビーカレンダーをご覧のみなさん、こんにちは。東京のすみっこでワーママをしております、ジェニィです。今回は妊娠6カ月ごろの残業していたときのお話です。 目が、目が本気でした……!!! ノートPCの電源に指をかけられ、「この人ほんとに電源を落とす気だ」と大慌てで、「せめてセーブを! セーブをさせてください……!!!!」と必死で嘆願しました。 保存という言葉の前にセーブという単語が出てくるあたり、己のゲーマーっぷりを感じます。(ドラクエだって、FFだって、セーブする前にデータ消えたら泣きますよね?) 仕事は遅延気味だったのに、「続きは“明日のジェニィが頑張る”でいいんだから」と帰らせてくれる、良き上司を持ちました。 とはいえ翌日もやっぱり仕事は終わらず、大量の仕事を頑張りで何とかするという感覚は捨てなきゃだめだな、と改めて思いました。目の前の仕事に着手したい気持ちを抑えていったん仕事の棚卸をし、自分でなくてもまあいいかと思えた仕事からどんどん他の方にお願いしていくことにしました。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪ 著者:イラストレーター ジェニィ2017年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。仕事が好きなわけではないはずなのに、なぜか仕事にまみれている仕事中毒の母。保育園のお迎えに間に合わせるために毎日必死!HP:ワーママ戦士、今日も行く。Twitter:@jenny_child_ Instagram:@jenny_child_
2019年04月17日ベビーカレンダーをご覧のみなさん、こんにちは。2018年4月生まれの男の子を育てています、じゅのです。今回は、妊娠糖尿病になってしまったお話の第10話、最終話になります。ここまでお付き合いいただきまして本当にありがとうございます。 第1話で少し触れましたが、私は産後の心身が回復するまでに5カ月ほどかかってしまいました。出産時は42歳、高齢だから回復が遅いというのもあるかもしれませんが、妊娠糖尿病になったりしたストレスからパニック発作を起こしたことが響いていたのだと思います。 では、そこからどうやって回復していったのか……。出産直後は初めての育児でバタバタで、パニック発作のことを考える暇もないほどでした。それが1カ月ほど過ぎたころ、糖尿病の心配はなくなったものの、睡眠不足や慣れない育児の疲れやストレスが溜まってくると、また息苦しくなってしまったのです。思えば、妊娠がわかったときから高齢出産のさまざまなリスクに対する不安をずっと抱え続けていました。順調ですと言われても、どこか不安で常に神経質になっていました。 それに加えて妊娠糖尿病。赤ちゃんを無事に産むことを最優先にして血糖コントロールを頑張っていましたが、正直、逃げ出したくなるほどのストレスでした。そんな不安やストレスの積み重ねが、出産後に一気に噴出してしまったのかもしれません。夫が会社に行っているときにもしも自分が倒れてしまったら、この子はどうなるんだろう?考えるとよけいに不安で息苦しくなってきます。あ……、これはまずい……限界が来る前に助けを求めよう!ひとりで育児をすることに不安を覚えたので、しばらく実家に帰ることにしました。いきなり子どもを連れて帰省することになってしまったから、実家には迷惑をかけてしまうなぁ……と思って申し訳ない気持ちでいたのですが、孫と一緒に2カ月ほど過ごせたことを両親は楽しそうにしてくれていたので、私は勝手に「これは親孝行!」と思うことにしました。 母親に育児や食事のことをサポートしてもらいながら少しずつ回復。実家に帰省している間は両親や妹に子どもを見てもらったり、たまに来る兄夫婦にも遊んでもらったりしたおかげで、子どもはよく笑ってくれるようになりました。ああ~、あのときひとりで無理しないで人に頼ってよかった~! 住んでいるマンションに子どもと一緒に戻ってきたころは産後4カ月。睡眠時間がまとめて取れるようになってきて、私の身体はほとんど回復していましたが、精神的にはまだまだ不安がありました。 そして5カ月が過ぎたころ、育児に慣れてきて少しだけ精神的余裕が生まれてきました。子どもを寝かしつけてから絵を描くことを再開しました。もともと趣味で描いていたのですが、子どもが生まれたら忙しくてそれどころじゃないだろうと思ってやめてしまっていたんです。 自分の好きなことを少しでもできる時間が持てると、みるみるうちに精神的にも回復してきました。子どもの成長を見守りながら、自分の好きな絵を描くことで記録する。これが私の一番の楽しみです。 そういうことを続けていたら、パニック発作が起こらなくなってきました。長くかかりましたがようやく自分でも回復してきた実感を得ることができました。そして、このマンガコラム描かせていただいている今に至ります。 ここまでの体験記をお読みいただきまして、本当にありがとうございました!この記事がどなたかのお役に少しでも立てたなら幸いです! ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪ 著者:イラストレーター じゅの2018年生まれの、自分と同じ誕生日の男の子の母。元グラフィックデザイナー。高齢出産、慢性腎臓病、妊娠糖尿病、そして出産間際にパニック発作を経験。インスタグラムにて育児絵日記・漫画を更新中。Instagram:@juno_0421
2019年04月17日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 264話で良い婿を迎えた(婿養子ではございません)お話を描かせていただきましたが、それでも、毎日の育児が私の心を蝕んでいくのは止められませんでした。当時は病んでたこともあまり自覚してませんでしたが、そんな中、少しでもラクに生きたい!と思い私が自分で考えたラクに生きる方法がこれでした。 「期待するなっ!」「欲するな!」「欲望と感情を全て捨てろっ!!」と欲望とおさらばする方法でした。 当時、地元の友だちにこの話をするとかなり引かれましたが、世の中にはうまく育児とやりたいことが両立できない私みたいな人もいるはず。もし、あなたがそういうタイプだったらぜひ欲望を捨てて、とにかく赤ちゃんが大きくなるのを待ってみるのも一つの手ではないかと思います。 私の中ではポジティブな考え方のつもりやけど、ネガティブに伝わったらごめんちゃい! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年04月17日妊娠37週以前におなかの張りが頻繁にあったり、子宮頸管が短くなったりすると切迫早産として入院となることがあります。その場合は、ウテメリン・リトドリンなどの塩酸リトドリンやマグセントなどの硫酸マグネシウムというおなかの張りを抑える薬を用いて、妊娠期間をできるだけ長くし、早産になることを予防していきます。今回は「マグセント」とはどのような薬なのかをお話ししたいと思います。 マグセントとは?マグセントという薬は、切迫早産と診断され、おなかの張りを抑えるために使われる薬です。一般的に切迫早産と診断されると、治療のために塩酸リトドリンが使われます。 塩酸リトドリンを内服しても切迫早産の症状が改善しない場合、点滴をすることになります。塩酸リトドリンのみでおなかの張りが抑えられなかったり、塩酸リトドリンの副作用が強い場合、マグセントが使われます。ただし、二つとも長期に投与することへの効果や安全性は証明されていません。 点滴を投与する場合は、入院治療となり、母子共に管理できる十分な医療施設で見てもらうことが望ましいです。マグセントは、正確な量を投与する必要があるため、持続注入ポンプが使われます。 また、おなかの張りを抑えること以外の使い道もあり、収縮期血圧(上の血圧)が160㎜Hg以上、または拡張期血圧(下の血圧)が110㎜Hg以上の重症妊娠高血圧症候群でけいれん発作を起こす子癇発作の予防や治療に用いられます。 塩酸リトドリンとの違いマグセントとウテメリン・リトドリンなどの塩酸リトドリンは、二つとも子宮の筋肉をだらりと緩める役割をしています。 その子宮の筋肉を緩めるためのメカニズムが異なります。またマグセントは、ウテメリン・リトドリンなどの塩酸リトドリンを使うことができない重症妊娠高血圧症候群や肺水腫、コントロール不良な甲状腺機能亢進の方にも使うことができる薬です。 お母さんへの副作用マグセントに対する副作用については、報告によって差があるようですが、倦怠感や熱感、口の渇き、顔が赤くなるなどの症状が多く見られています。 そのほかに、マグネシウム中毒や心停止、呼吸停止、呼吸不全、横紋筋融解症、肺水腫、腸閉塞などの重大な副作用を起こすこともあります。そのため、採血をして血中マグネシウム濃度が治療域を超えていないかの確認をおこなっていきます。 点滴をしていて、何か気になる症状がある場合は、医師や助産師などのスタッフに伝えましょう。副作用が強い場合には、お母さんや赤ちゃんの状態によって点滴の量を減らすことができることがありますので、医師に相談しましょう。 おなかの中の赤ちゃん・新生児への影響マグネシウムは胎盤を通過し、おなかの中の赤ちゃんに移行します。それによって、胎動の低下などが見られることがあるため、入院中は胎児心拍モニタリングにて、赤ちゃんが元気であるかを確認します。 一方、32週未満の早産となる可能性が高い場合にマグセントを使用すると、赤ちゃんの脳を保護してくれるという役割があります。脳保護作用に否定的な報告もありますが、WHOもマグセントを使用することを推奨しています。 新生児への影響については、高マグネシウム血症になることがあります。症状としては、呼吸障害や筋緊張低の低下、反射の低下、傾眠状態、腸管麻痺などが表れます。しかし、出生後48時間以内に消失するとされています。 まとめマグセントは切迫早産の治療薬として使われることの多い薬ですが、副作用も少なからずある薬です。早産になると赤ちゃんにさまざまなリスクが生じる可能性もあるため、できるだけ赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいられる時間が長くなるといいですね。入院して使われている方は、24時間の点滴や動きの制限、薬の副作用、赤ちゃんへの不安などが大きいと思いますが、一人で抱え込まず周りに相談してくださいね。 ※参考文献・正岡直樹; 切迫早産の診断と治療,岩下光利 監.東京,メジカルレビュー社,Page133-146,2008・大路斐子;【周産期で必要なくすり まず押さえるべき35】子宮収縮抑制薬(切迫早産時)ウテメリン マグセント,ペリネイタルケア(0910-8718)35巻4号Page331-334,2016.4・小谷 友美;【産婦人科実践マニュアル】(第1章)周産期分野 妊娠中の産科異常, 産科と婦人科 (0386-9792)83巻Suppl. Page18-22(2016.03) 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2019年04月17日出産予定日の1週間前、長男の運動会で少し張り切りすぎてしまい、次の日に足がパンパンにむくんでしまいました。むくみが治まらずに運動会2日後に陣痛が起き、そのまま分娩室へ向かうことに。 いざ出産のときを迎えましたが、いきんでもいきんでも赤ちゃんの頭が見えるだけで赤ちゃんが出てきません。そこで提案されたのが会陰切開でした。そんな私が経験した会陰切開やその後について紹介します。 実際に会陰切開を受けたときは?赤ちゃんの頭が見えている状態のまま出産が進まなくなったとき、会陰切開を提案されました。むくみがひどく、自分自身もいきむ体力が残っていなかったため、すぐにお願いしました。 切開前に局部麻酔をしたので切開の痛みはありませんでしたが、はさみでジョキンジョキン切られた音は鮮明に覚えています。 会陰切開後の縫合は?会陰切開をするとすぐに赤ちゃんが生まれました。会陰切開の縫合前に、赤ちゃんを胸に乗せてもらい、抱っこをした記憶があります。対面後、赤ちゃんは計測や着替えのため連れて行かれ、私自身は傷を縫合することになりました。 縫合も麻酔のおかげで痛みはほとんどありませんでしたが、糸がスルスル通っている感覚があり、とても違和感がありました。麻酔が切れると痛みを感じるようになり、痛み止めを処方してもらいました。 会陰切開後の症状や産後は?会陰切開の縫合には溶ける糸を使用していたため、抜糸はありませんでしたが、傷口のチェックがありました。傷の腫れなどがひどくなければ、24時間後にはシャワーに入れました。 切開後の違和感でトイレに行くのが怖くなりましたが、トイレに行かないわけにもいきません。トイレのあとは傷口の消毒が必要で、その指導も受けました。数日は会陰部の違和感がありましたが、退院後2週間健診まで、特に注意することはありませんでした。 出産前の会陰切開に対する想像が大きすぎて、実際の会陰切開ではあまり怖さを感じませんでした。むしろ、会陰切開のおかげで赤ちゃんが元気に無事に生まれてきたので、切開してくれてよかったと感じています。著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年04月17日みなさんは生理中に子どもとお風呂に入るとき、心がけていることはありますか? 筆者は、子どもたちに血液を見せないように意識していたものの、最近になって気付かれてしまいました。そんなわが家のお風呂での体験談をお伝えします。 血液を見せない工夫夫の帰りが遅いなど、家庭の事情からママひとりで子どもをお風呂に入れることもあるでしょう。私は生理中、子どもに血を見せない工夫をしながら入浴しています。 たとえば、先に子どもたちの洋服を脱がせてお風呂場に行ってもらう、お風呂から上がったらすぐショーツをはけるようにナプキンをセットしておくなどの工夫です。また、お風呂場では子どもがおもちゃで遊んでいる間、シャワーで血を流しています。 子どもに「血が出てる!大丈夫?」と言われて今まで隠し続けてきたのですが、最近になって子どもたちに気付かれてしまったんです。2歳の娘が「ママのおしりから血が出てる!」と衝撃のひと言。続いて5歳の息子も「病院へ行かなくちゃ」と心配してきました。 私はどう言葉を返したらいいのか困惑してしまいました。そこで思い切って「女の子は大人になったら月に1回、何日か血が出る日があるんだよ」と告白。すると案外すんなり受け入れてくれたのでホッとしました。 生理中のお風呂、わたしの場合子どもたちにバレてしまいましたが、誰しも血を見るのは不快だと思います。この日を境に、生理中はタンポンを使用してお風呂に入ったり、とくに経血量が多い日はお風呂を休んだりしています。 また、私だけ洋服を着たまま、子どもたちをお風呂に入れることも。タンポンを使用したときは、ヒモを指摘されましたが、「しっぽが生えたんだよ」と言ってごまかしました(笑)。 まだ小さな子どもに生理をどう説明するのか、ごまかすのか……難しいですね。娘であれば、なんとなく説明しておいてもいいと思いますが、息子には言いづらいなと思いました。みなさんは生理中のお風呂をどう乗り切っていますか? ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪イラスト:imasaku著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年04月16日ベビーカレンダーをご覧のみなさまこんにちは、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回はマンガの5話目になります。僕は子どもがあまり得意ではありません。すぐに物事を斜めから見てしまうひねくれものなので、赤ちゃん言葉を使う大人を恥ずかしく思ったりしていました。そんな僕はわが子が生まれて、何を思うのか……。 それは「自分の子は違うよ」と散々言われ続けていたことが「これか!」と気がつけた瞬間でした。こんなに気持ちが変わるなんて!これまで僕に子どもの素晴らしさを説いていた人たち、なんでもっと強く、熱を込めてプレゼンしてくれなかったんだ!僕が聞く耳を持たなかっただけでしょうけど。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪ 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年04月16日そろそろ衣替えシーズンです。春が来たと思ったらすぐに夏になってしまうので、インナーも早めに準備しておきたいところ。わが家では、ユニクロのコットンメッシュシリーズのインナーが欠かせません! 綿100%で涼しくて丈夫! コットンメッシュシリーズは、その名の通り綿100%。そのため汗の吸いが良く、べたつかず、変なにおいもしません。メッシュになっているので通気性が良く、常にさらっとした肌触り。以前は他のお店のインナーも着せていましたが、他と比べてダントツで涼しそうです。 さらに、他のインナーと比べると何度洗濯してもよれにくく、毛羽立ちにくいのも特長。ネットショップ記載の説明によると、細い糸を2本より合わせた双糸を使っているので、なめらかで丈夫な仕上がりになっているのだそう。 縫い目がフラットで表側になっているのも、肌の弱い赤ちゃんにはうれしいポイントだと思います。 色柄が豊富!そのクオリティの高さから、着せているママさんが多いのも事実。そのため保育園でかぶることも多いのです。しかし、色柄が豊富で毎年新柄・新色が出ているせいか、まったく同じ色柄で同じサイズの子は意外とあまりいなかったりします。 形はTシャツタイプ、タンクトップタイプ、キャミソールタイプとあり、3枚セットで990円(税抜き)。セットの3枚は異なる色柄セットになっており、今年はどれにしようかな~と選ぶのも楽しみのひとつ。暑い時期は1日に何度も着替えるので、3枚セットはうれしいです。3歳の次女は「今日はこの柄にする~♪」と毎日お風呂上がりに自分で選んで着ています。 ちょっと細身かな…? 着丈の長さはしっかりあって、ズボンにきちんとしまえるので気に入っているのですが、ちょっと細身な印象。うちの子たちは割とムチムチしているので、結構ピチピチな状態で着ていました。でも、ごわつく生地ではないので着せるときに窮屈さは感じませんでしたし、すごくキツそうという感じでもありませんでした。 ちなみに、毛羽立ちが少なく丈夫なので、次女のお古を下の子にも十分着せることができました。似たようなインナーが他社でも販売されていますが、乾燥機にかけると見事に縮んで使いものになりませんでした……! しかしユニクロのインナーはほとんど縮まず、快適に使い続けることができています。 春から真夏にかけて、わが家ではコットンメッシュインナーは必需品。うちの子どもたちはインナーをこれにしてから、あせも知らずの夏を過ごしています。わたしも着たい……と思ってしまうほど、涼しくて快適そうです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年04月16日2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! 「口唇口蓋裂ちゃん、とってもかわいいよ!」って伝えたい! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 最初の手術についての目処を説明してもらい、私は疑問に思っていたことを質問しました。 口唇口蓋裂という疾患は、治療の経過によりどの程度の手術が必要かは個人差があります。 1回ではないと覚悟はしていたものの、実際にはどのくらいの手術が娘に必要なのか。 それがわからないと聞いて私は言葉を失いました。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪ 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年04月16日こんにちは! はたこと申します。2017年11月生まれの男の子を育児中のぐうたら主婦です。私の妊娠、出産での思い出をいくつかご紹介させていただきます!第2話目は、妊娠が判明したばかりのころのお話です。 病院で無事に心拍を確認、晴れて妊婦さんになった私ですが、妊娠2~3カ月の初期のころはまだまだ実感もなく、不思議な感覚でした。 おなかはまだぺったんこ、でもエコーで見ると確実に心臓を動かしている命。不思議だけど幸せな気持ちでいっぱいでした。 妊娠したことがうれしい反面、もしものことがあったら……という不安な気持ちも。安定期まで、妊娠報告は家族や親戚だけにしました。 でも実は友だちに言いたくて、めちゃくちゃウズウズしてました~! ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター はたこ2017年11月生まれの男の子を育てるぐうたら主婦クリエーター。InstagramやTwitterで育児絵日記を気まぐれに更新中。LINEスタンプなどもちまちま制作。instagram:@hatako_drawTwitter:@hatako_draw
2019年04月16日3月29日、「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改訂され、厚生労働省がその内容を公表しました。そこで今回は、「授乳・離乳の支援ガイド」とは? 改訂のポイントなどについてご紹介します。 「授乳・離乳の支援ガイド」って何?「授乳・離乳の支援ガイド」は、妊婦さんや子どもに関わる医師・助産師・保健師・管理栄養士などの保健医療従事者が、基本的な事柄を共有し、一貫した支援を進めるために2007年に作成され、自治体や産院などの医療機関で活用されてきました。 そこから10年以上が経過し、科学的知見がたくさん集まり、子どもを産み育てる環境・働く状況が変化し、母子保健施策の充実など、授乳や離乳を取り巻く社会環境も変化しました。そこで厚生労働省は、支援ガイドの内容を検証し改訂するために、2018年11月に研究会を作り、検討を重ねてきました。そして、2019年3月、新たな「授乳・離乳の支援ガイド」の内容が公表されたのです。 改訂の主なポイントを解説!今回の改訂では以下の4つがポイントとなっています。 1)授乳・離乳を取り巻く最新の科学的知見等を踏まえた適切な支援の充実日本だけでなく、世界中でさまざまな分野に関する研究がおこなわれています。授乳や離乳に関する内容も同じです。前回、支援ガイドが公表されて以降、授乳や離乳に関する知見がたくさん集まり、科学的根拠に基づいた支援内容が充実しました。 たとえば今回の支援ガイドには、子どものアレルギー疾患予防に関して、母親の食事は特定の食品を極端に避けたり過剰に摂取する必要はないということや、母乳の利点などが明記されました。そして、先日販売が開始された「液体ミルク」も、コラムという形で特徴や使用上の注意点に触れています。 2)授乳開始から授乳リズムの確立時期の支援内容の充実2005年度の乳幼児栄養調査の結果を見ると、「赤ちゃんが生まれたら母乳で育てたい」と希望する妊婦さんの割合は9割を超えており、前回公表された支援ガイドでも、母乳育児支援に関することがメインとなっていました。 今回改訂された支援ガイドでは、前回の支援ガイド同様「授乳の支援に当たっては、母乳や育児用ミルクといった乳汁の種類にかかわらず、母子の健康の維持とともに、健やかな母子・親子関係の形成を促し、育児に自信をもたせることを基本とする」との記載があり、妊娠期から母乳・育児用ミルク・混合に分かれて、授乳が確立・継続・離乳へ移行できるようにするための支援のポイントが記載されています。また、母乳で育つ赤ちゃんは生後6カ月の時点で鉄欠乏やビタミンD欠乏を起こしやすいということから、離乳食の開始時期や進み具合によって、鉄分やビタミンDを含む食品を積極的に摂ることの重要性も追加されました。 3)食物アレルギー予防に関する支援の充実今回改訂された支援ガイドによると、食物アレルギーを持つ3歳児の割合は増加傾向にあり、アレルギーを持つ子どもは年齢が低いほど多いとしています。そのため、前回の支援ガイドでは、食物アレルギーに関して参考資料のみの提示でしたが、改訂された支援ガイドでは、食物アレルギーに関してきちんと項目が立てられ、具体的な内容が記載されています。 たとえば、アレルゲンとなりうる食品の適切な摂取時期に関しては、遅らせる必要はない(卵の摂取は生後5〜6カ月からOKになった)ことや食物アレルギーを持つ子どもに対しては医師の診断に基づいた支援が必要であり、自己判断はしないことなどが新たに追加されています。 4)妊娠期から授乳・離乳等に関する情報提供のあり方「授乳・離乳の支援ガイド」が初めて作成されたころから今も変わらず子育てにまつわる悩みごとはさまざまあり、なかでも授乳や離乳食に関することが多くを占めています。しかし、今ではネットでさまざまな情報が簡単に得られる時代となりました。便利になった反面、情報が氾濫し、何が正しいのかわからず余計に不安になってしまったり、間違った情報を鵜呑みにしてしまうということもあります。妊娠・出産・育児に関わる専門家が正しい情報をきちんと伝えることはもちろんですが、子育て中の方々に対する絶え間ない支援も欠かせません。 前回の支援ガイドでも授乳支援の推進に向けての支援体制について触れていましたが、あまり具体的ではない印象がありました。しかし、今回改訂された支援ガイドでは、授乳及び離乳に関わる支援体制について、時期・提供される情報・支援内容・母子保健事業・相談・支援機関などの概要が参考資料として入っており、一貫した支援提供が期待されます。 「授乳・離乳の支援ガイド」の改訂に伴い、これまでの授乳や離乳食の進め方などの指導内容に変化が生じ、戸惑ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。そんなときは、「授乳・離乳の支援ガイド」が改訂されたことを知っていると、「あれ!?」って思ったときに、専門家に確認することができますね。今回の改訂を期に、より一層子どもを産み、育てている方々に寄り添った支援が充実するといいなと思います。※参考:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」
2019年04月16日ベビーカレンダーをご覧のみなさん、こんにちは。東京のすみっこでワーママをしております、ジェニィです。今回は妊娠4カ月ごろ出生前診断について考えたときのお話です。 費用の問題もさることながら(私はクアトロテストに2万5千円ほどかかりました)・結果が悪かったら出産は諦めるのか?・結果が悪くても出産するつもりなら受ける意味はないのでは?・すべての障害が見つかるわけでもないなら、他のテストを検討すべきでは?・受けなかったら、わからないという不安を出産まで持ち続けることになるのでは? などいろいろ考えましたが、考えすぎて面倒になったのでとりあえず受けることにして、後のことは未来の自分に丸投げしました。 ちなみに出生前診断の日は予約していたのですが、なぜか1時間半ほど待たされました。漫画コウノドリを読んでいた私は「急な出産か外来でもあったのかな~」と妄想を膨らませてしまいました。 仕事でよく(悲しいことに頻繁に)突発的なシステム障害に悩まされてきたので、外で待たされたり何かのシステム繋がらなかったりすることに寛容になれた気がします。トラブルがあるとトイレに行く暇もなくなったり突然徹夜になったりいろいろありますからね。どんな仕事も大変ですよね。お疲れ様です。 話は脱線しましたが、クアトロテストは簡単な問診と採血のみで、検査は30分くらいで終わりました。後日、妊婦健診のついでに結果を聞きましたが、それもすぐ終わりました。あれこれ悩んだ割にあっけなかったです。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター ジェニィ2017年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。仕事が好きなわけではないはずなのに、なぜか仕事にまみれている仕事中毒の母。保育園のお迎えに間に合わせるために毎日必死!HP:ワーママ戦士、今日も行く。Twitter:@jenny_child_ Instagram:@jenny_child_
2019年04月16日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、うどんに関するご質問です。 Q.うどんはあげすぎないほうがいい?生後7カ月半の男児を育てています。離乳食にうどんを食べるようにりました。どこかのサイトにうどんはあまりあげすぎないほうが良いと書かれてあったのですが、どうなのでしょうか? 今はベビーうどんを買っているのですが、無塩のものがあればそちらにしようと思っています。無塩のものであれば特にあげすぎとかは気にしなくてよいですか? 岡安香織管理栄養士からの回答うどんは生後6カ月くらいから使える食材です。気になる点があるとすれば、小麦粉で作られているので、小麦アレルギーについてと、うどんを作るときに塩が入っているので、塩分についてでしょうか。 アレルギーについては、他の食材と同じように、初めて食べるときなどに様子をみてほしいですが、もう食べられるようなので大丈夫かと思います。 塩分は乾めんよりゆでめんのほうが少ないです。よくゆでてやわらかくし、ゆでこぼせば塩分も減らせますし、ある程度は塩分を摂ってもいいですよ。 コシのある冷凍めんなどは、なかなかやわらかくならないかもしれません。いずれにしても、よくゆでて火を止めてからそのままにしていたほうが、めんがのびてやわらかくなります。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 便利なうどんをよりおいしく! おすすめレシピ【7~8カ月ごろ(離乳食中期)】ねばねば♪うどん 作者:NPO法人母子栄養懇話会さん材料(1回分)・うどん ……30g・ひきわり納豆 ……20g・昆布だし ……80cc 作り方① うどんはみじん切りにする② 鍋に出汁をいれて弱火でコトコトとやわらかくなるまで煮る③ 上から納豆をのせる 炭水化物、たんぱく質をしっかりGET! 【7~8カ月ごろ(離乳食中期)】 しらすにんじん小松菜うどん 作者:和の離乳食☆中田馨さん 材料・うどん ……50g・しらす ……10g・にんじん、小松菜 ……(合わせて)30g・かつお昆布だし ……300~400㏄ 作り方① うどんは下茹でして塩分をとっておく。しらすもゆでて塩抜きする② かつお昆布だしににんじんを入れて煮る。にんじんがやわらかくなってきたら小松菜も入れてコトコト③ 材料をすべてみじん切りにして、鍋へ戻す。うどんがクタクタになるまで煮込む うどんは好きな子が多いおすすめ食材です♪ ベビーカレンダーは、妊娠や育児のお悩みを抱えたママさんの強い味方でありたいと思っています。自分だけではどうしても解決できなかったとき、不安で仕方がないときは本物の助産師や管理栄養士がリアルタイムでお悩みや質問にお答えする『助産師に相談』『管理栄養士に相談』の掲示板をぜひご活用ください! ※参考: ニュース(食・レシピ)「便利なうどんをよりおいしく! 離乳食中期~完了期のおすすめレシピ5選」
2019年04月16日ベビーカレンダーをご覧のみなさん、こんにちは。2018年4月生まれの男の子を育てています、じゅのです。今回は、妊娠糖尿病になってしまったお話の第9話です。 血糖コントロールを続けながら、ついに無事に出産。これでいったんインスリンとはオサラバ! 妊娠糖尿病と診断されてからここまで、本当にしんどかったです……。 あまりにもこの妊娠後期がつらかったので、本来なら陣痛と分娩の痛みを気にするところですが私はインスリンや息苦しさからの開放感でいっぱいで、痛みなんて吹っ飛んでしまいました。 でも、これですべてが終わったわけではありません。産後の入院中も血糖値の検査は継続。 妊娠糖尿病は、ほとんどの人は出産をして胎盤が外に出れば血糖値は通常通りに下がるらしいのですが、私はどうなのだろう……?まれにそのまま糖尿病になる場合もあるそうなので安心はできません。 退院のときには医師から「この数値なら大丈夫そうですね」と言われました。「大丈夫そうですね」とあいまいに言ったのは、これでハッキリと「糖尿病ではない」とお墨付きをもらったわけではないからです。まだこれで終わりではないのです。 1カ月後に採血しますのでまた来てくださいと言われました。退院して家に帰れば育児がスタート。3時間おきのミルクタイムがあるので昼も夜もまともに眠れず、自分の食事もままならない状態では、せっかく栄養指導を受けたのに健康的な食事なんて作れません!そこで、実家から母親に来てもらってしばらくの間ごはんの準備など手伝ってもらっていました。 今度の検査でも引っかかったらどうしよう……。妊娠糖尿病からの糖尿病になっちゃったらどうしよう……。 育児が始まったばかりで手一杯なのに、またあのインスリン投与生活になってしまったら……どうしよう!!ちゃんと「大丈夫ですよ」と言ってもらえるまでは心配です。 そして1カ月後の検査の結果は……正常値で問題ないとのことでした!よかった……よかった……!!! ここまでやって、やっと妊娠糖尿病は終了です。妊娠後期から出産、そして産後1カ月までは不安の連続のジェットコースターのような日々でした! 次回は最終回、出産後から今に至るまでのことです。どうぞもうしばらくお付き合いください。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪著者:イラストレーター じゅの2018年生まれの、自分と同じ誕生日の男の子の母。元グラフィックデザイナー。高齢出産、慢性腎臓病、妊娠糖尿病、そして出産間際にパニック発作を経験。インスタグラムにて育児絵日記・漫画を更新中。Instagram:@juno_0421
2019年04月16日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介!今回は、離乳食の時期から活用できるコストコの「オーガニックバナナ」をご紹介します。 コストコのオーガニックバナナはこんな感じコストコのオーガニックバナナは、1袋1.3kg入りで価格は328円。1袋に2房入っています。 本数は、袋によって違いますが、だいたい10本前後入っています。今回は、少し小ぶりサイズのバナナが多く、13本入っていました。 一体、どんなバナナ?コストコで販売されているオーガニックバナナは、「ファーマインド」という会社のバナナです。「ファーマインド」は、青果などの輸出入、加工や販売をおこなっている会社で、バナナ加工を手がけて20年の歴史があるそう。パッケージには「有機栽培」「オーガニックバナナ」という表記に加え、日本の有機JAS認証マークが付いています。 栽培しているメキシコの園地は、日本だけでなく、米国・欧州の有機栽培認証を受けた指定園地とのこと。そんな、こだわりのオーガニックバナナが、1.3kgで328円、1房あたり164円です。 一概には言えませんが、一般的なオーガニックバナナ相場の、半額以下ほど。オーガニックバナナの相場から考えると、これはかなりお得な価格だと思います。 オーガニックバナナのお味は…?!正直なところ、お味自体は、かなり繊細に味を比較しなければ、オーガニックでないバナナとの明確な違いを感じ取るのは、難しいかな……と思います。 ですが、こだわりの産地で作られた安心・安全なオーガニックバナナが、この金額で購入できるのはすごいです! さすがコストコ! わが家では毎回、このバナナを購入しています。 離乳食として食べさせる場合ちなみに、バナナは5~6カ月ごろ(離乳食初期)から食べることができる食材です。1歳以降では、牛乳を加熱せずに使用できるので、バナナ+牛乳をミキサーにかけた「バナナ牛乳」を、親子で楽しむのもおすすめです。わが家では、バナナ1本と牛乳100~200mlで作っています。 参照:ベビーカレンダーあんしん基準 バナナをじょうずに使い切るポイントコストコのオーガニックバナナは、大変コスパが良いですが、1.3kg入りとなかなかの大量サイズ。お得でも、ダメにしてしまっては、もったいないですよね。そこで、バナナをうまく使い切るための、浜美流のポイントをお伝えします。 バナナの選びかたコストコ店頭に並んでいるタイプは、青いバナナが多い印象ですが、なかには鮮やかな黄色の食べごろバナナもあります。わが家は、消費期間を考えて、あえて青みの多いバナナを選んでいます。 シェア買いなどで、すぐに食べきれそうな場合は、成熟したバナナを選んでも良いですね。バナナは、シュガースポットという黒い斑点が出るまで熟した状態になると、糖度が高くなり、よりおいしく食べられるそうです。 保存方法バナナは寒さに弱く、温度が低すぎると低温障害を起こしすぐに腐ってしまうそうなので、15~20℃ほどの常温で保存すると良いそうです。保存するときは、房をアーチ状に置いておくと、房の重みで下部が潰れて傷むのを防ぐことができます。 バナナスタンドやS字フックで、棚にかけて吊るしてもOK。 夏場や、追熟が進んだ場合は、バナナを新聞紙でくるみ、冷蔵庫で保管することもあります。カットして容器に入れ、冷凍保存すれば、そのまま冷凍バナナとして食べたり、スムージーに活用したりできます。 おまけテク「バナナアート」バナナの皮に、爪楊枝で絵を描くことができることをご存知でしょうか? 皮に爪楊枝で絵を描き、30分~1時間ほど置くと、絵が浮かび上がってきます。 子どもの好きなキャラクターや、メッセージなどを描いて、おやつタイムにバナナを楽しんでみてはいかがでしょうか。(爪楊枝は先がとがっていて危ないので、大人が使用しましょう) コストコのオーガニックバナナは、とってもお得な商品です。1.3kgと大容量でも、バナナの選びかたや保存方法のポイントをおさえれば、意外と使い切れると思います。バナナにはビタミンや葉酸などの栄養成分に加え、整腸作用や、女性にうれしいアンチエイジング効果のあるポリフェノールも入っているそうです。子どもにも大人にも、おすすめな商品です。 参照:ファーマインド公式HP著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年04月16日こんにちは! 助産師のREIKOです。産科特有の診察である内診。妊婦健診やお産のときにするけれど、あれって何を診ているのか気になったことはありませんか?今回は、お産のとき、助産師が内診で何を診ているのかをお話しします。 内診とは?そもそも内診とは、産婦人科の医師や助産師によっておこなわれる基本的な診察方法の1つで、指や専用の器具を腟に挿入して、腟内や子宮、卵巣の状態を診察することです。 助産師は、指の感覚のみで内診をして、お産の進み具合を判断しています。お産のときの内診のタイミングは、陣痛の強さ・間隔やママの表情・訴えなどから判断しておこなっています。 内診で何を診ているの?助産師は、内診のときに子宮口の開大度、子宮頸管の展退度、赤ちゃんの頭の位置、子宮頸管の硬さ、子宮口の位置を診ています。 子宮口の開大度お産が進むにつれて子宮口は開いてきます。最終的に10cmまで開くのですが、助産師は自分の指の太さや指の開き具合から、今どのくらい子宮口が開いているのか判断します。 子宮頸管の展退度子宮頸管の展退度(てんたいど)とは、子宮頸管の長さ・薄さを表しています。子宮頸管は陣痛が来る前、いわば「ちくわ」のような状態です。それが陣痛とともに徐々に短く薄くなっていきます。それを触れた感覚で判断していきます。 赤ちゃんの頭の位置赤ちゃんの頭がどのくらい下がってきているのか、恥骨や骨盤の触れ方で判断します。 子宮頸管の硬さ子宮頸管はお産が進むにつれて、小鼻、くちびる、そしてマシュマロ状と徐々にやわらかくなってきます。子宮頸管に触れた感覚で、今どのような状況なのか判断しています。 子宮口の位置子宮口はお産が進むにつれて前方に向いてきます。子宮口の触れ具合で今どの位置にあるのか判断します。 そのほかにも……それ以外にも、赤ちゃんがちゃんと正しい方向で降りてきているのか、産道の伸びはどうか、感染の兆候はないか……などなど、内診ではさまざまなことを診ています。 これらのことと陣痛の強さや間隔、ママの表情、訴え、赤ちゃんの心音など、総合的に診て、お産が順調に進んでいるのか、今後どうなるのか判断しているんですよ。 内診というと苦手な方が多いと思います。具体的にどんなことをしているかわかると、ちょっと苦手意識も薄れるのではないでしょうか? 内診をスムーズにおこなうにはリラックスが一番! ゆっくり息を吐くようにして内診に臨んでくださいね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年04月16日