代官山スタイルがお届けする新着記事一覧 (6/18)
今年の冬は暖冬で、お出かけ日和の日が多そうな予感。お天気が良い日は、どこかへお出かけしたい気持ちがむくむく膨らんできますね!先日私は、1歳8ヶ月の息子と2人で上野動物園へ行ってきました!実は上野動物園は、ベビー連れで楽しめる施設がたくさん。今回は、小さな子連れで上野動物園を楽しむポイントをお伝えしたいと思います♪なんといってもアクセス抜群の上野!JR、京成電鉄、東京メトロ、都営地下鉄。たくさんの路線が乗り入れしている上野という好立地!上野動物園といえば、上野駅と思いがちですが、徒歩圏内にたくさんの駅があります。都心からでも、郊外からでもアクセスがいいのが上野動物園のいいところ。また、上野動物園の入り口は、表門・弁天門・池之端門と三箇所あります。事前に調べて行けば、きっと自宅から行きやすいルートが見つかると思います♪子連れでのオススメは西園!表門から入るとすぐパンダ舎のある「東園」と、弁天門・池之端門から入る「西園」に分かれている上野動物園。メインは東園のように思われがちですが、小さな子供連れならオススメは断然「西園」!オススメ理由は、・道も広く歩きやすい!・ベビーカー移動しやすい平坦な道・授乳室が多い!・東園から回る人が多いので、午前中は動物が見やすい・ランチを食べるスペースがたくさん・ペンギン、キリン、オカピ、カバなど絵本に出て来る動物がたくさん♪・子ども動物園「すてっぷ」がある!こと。もし西園が近いなら、西園からの入場をオススメします。新しくできた、子ども動物園すてっぷって?2017年7月に西園弁天門近くに新設された、「子ども動物園すてっぷ」と言う場所をご存知ない方もまだまだ多いはず!子ども動物園すてっぷではまず、馬、牛、豚など身近な動物がお出迎え。奥にはいくつかの体験プログラムが行える、すてっぷ館があります。体験プログラムは、全て予約制なので、動物園に来たらまず予約しに行くのがベスト。今回は、0〜3歳児対象「はじめてルーム」を体験して来ました!今回はこれをお目当てに行ったので、真っ先に予約しに。予約券は、10時27分の時点で、午前の回はほぼいっぱい状態でした。1回あたり7組限定で、所要時間は45分間。10時から15時の回までで、1時間に1回なので予約が埋まるのもとっても早いです。動物に関するたくさんの絵本と、いろんな動物のサイズの卵プールやおもちゃを使った飼育員さん体験をしながら遊べます。靴を脱いで入るとても綺麗なお部屋なので、ずっと抱っこやベビーカーの、はいはいベビーにはありがたいプログラム!image2.jpegその他にも3歳〜12歳を対象とした「ネズミさんとくらべっこ」や、「モルモットとなかよし」などの体験プログラムがあります。いずれも1回13名までと人数制限があるため、早めの予約が必須です♪子連れ上野動物園の、オススメの回り方子どもが小さいうちは午前中西園をぐるっと回って、ランチをしたらゆったりとお昼寝をしながら早めの帰宅♪少し体力がついてきたら、午後から東園を回ってじっくり動物を楽しむ!とにかく広大な敷地に、たくさんの動物がいる上野動物園。「あれもこれも見たい!」と頑張ってしまうととママも子どもも疲れてしまいます。ママも子どもも疲れないようにゆっくり過ごして、「次来た時はこの動物も見たいね♪」とパンフレットをお家で見ながらお話すれば、動物一匹一匹をさらに楽しめますよ♡動物園お出かけの必須アイテム!人が多いので、歩かせるなら迷子になりにくい、とにかく目立つ服!手をたくさん洗うので、大きめのハンドタオル。たくさん歩いて喉が乾くので、子ども専用のマグ。日陰のない場所も多いので、冬でもツバのある帽子。この4点セットは必須アイテムです☆また、歩きたい盛りだと、持って行ったベビーカーが逆に邪魔になってしまうこともありますよね。生後7ヶ月以上ならB型ベビーカーの有料レンタルもあるので、疲れたら借りるのも手。ただし、土日祝など来園者が多い日はベビーカーが全て貸し出されている場合も!もともとベビーカーにあまり乗らない息子なので、我が家は今回抱っこひもオンリーでの移動でした。野動物園アプリを活用、ワンオペでも大丈夫!子どもを抱っこしながらマップを見ているとマップを取られてぐしゃぐしゃに…なんてことも多いですよね。上野動物園にはアプリがあるんです!正確には東京パークスナビという公式アプリで、葛西臨海水族園など他の公園も対応しているアプリです。アプリではマップだけでなく、動物の知識なども見られるので、賢く使いながら動物園を回るとより一層楽しめますよ♪とはいえ、ワンオペでふらっと出かけるのって、あれやこれ心配事がたくさん。でも、上野動物園はその点も安心して過ごせました。授乳ができるスペースは、全部で4カ所。授乳室には、授乳用チェア、ミルク用のお湯、ベビーベッドがあります。オムツ替え、トイレのベビーキープも充実。園内のトイレには基本オムツ替え台がありました。トイレのベビーキープは、何処のトイレにどれだけあるのか全ては分かりませんでしたが、私がふらっと入ったトイレにはありました!多機能トイレには基本ベビーキープが付いているようです◎アクセス抜群な上野動物園。シャンシャン誕生でパンダ舎は毎日長蛇の列ですが、平日午前中は割と空いています♪お弁当持ってかるーく遠足気分でお出かけして見てはいかがでしょうか♪何度来ても楽しめ、その度に子どもの成長を感じられますよ♡
2018年11月29日クリスマスプレゼントはもう決まりましたか?クリスマスまであと一ヶ月弱。思い出に残るプレゼントを用意してあげたいですよね。2歳になったばかりの息子は乗り物が大好き。外出先に三輪車や車のおもちゃがあるとその場を離れなくなります。そんな息子に、なにか乗り物を買ってあげようと見に行っても、いっぱいあり過ぎてどれがいいのやら…。今回、キッズスクーターにもペダルなし自転車にもなる「ハイウェイキック1」を試してみたので、息子の反応とともにご紹介します!子どもの体を考え、人間工学に基づいたデザイン2歳前後から乗るようになる定番の三輪車って、実は使用期間が短め。3歳を過ぎることになると補助付き自転車を練習するようになるよ、という義理母のアドバイスがあり、我が家は三輪車の購入を迷っていました。せっかくなら長く使えるようなものを…と考えていたところ、スクートアンドライド社のハイウェイキック1を知ることに。これは、なんと1歳〜5歳まで使えるロングユーススクーター!最初はペダルなしの三輪自転車として、大きくなったらキッズスクーターとして使えるんです。オーストリア生まれでデザインもおしゃれ♪人間工学に基づいたデザインのため、乗っていても疲れにくく、シートも柔らかいので子供のお尻が痛くならないのが特徴なんだとか。カラーバリエーションも豊富!ピンクやライムといったポップな色から、フォレストやローズといったシックな色まで8色もあるので好きな色が見つかるはずです♪女性でも高さ調節簡単! 工具も力も必要なし♪まず、ペダルなしの三輪自転車として乗せてみることに。平らな場所でサドルを調節してみます。サドルの高さは3段階。力の弱い女性でも、工具なしで簡単に調節できます。最初は人の少ない河川敷で、サドルに乗っかる練習から。バランスが取りやすようで、すぐに足でこいで前に進めるようになりました。公園に自転車を乗りに行こう! 準備するものは?慣れてきたところで、自転車レーンがある公園に行ってきました。その前に!乗り物に乗せる前にはきちんと安全性を考えたアイテムの用意が必要。転倒すると頭にケガをしやすいため、自転車に乗せる際はヘルメットは必須です。また、暑い日は脱水症状防止に、冬ものどを乾燥させないことで風邪予防になるので、水分補給の飲み物も持っていきました。また、公園ごとにルールがあるので事前に調べておきましょう。公園によっては、自転車の持ち込み不可の場所も。子どもにルールを教えることで、親子とも楽しく遊ぶことができますよ。今回、息子に事前に教えたことは、3つ。「反時計回りに進むこと」「線と線の内側で乗ること」「安全に遊ぶこと」です。交通ルールが学べる自転車レーンもあったので、こちらもチャレンジしてきました。トランスフォームも工具なしに数秒で!ペダルなしの三輪自転車の次は、キッズスクーターに挑戦です。2wayスクーターは魅力的だけど、切り替えが心配…というママでも大丈夫。ハイウェイキック1なら、工具なしにあっという間にトランスフォームできます。ワンタッチでハンドルを付け替えて、シート部分を回転させるだけ!ハンドルの高さは3段階に調節できます。2歳の息子にスクーターはちょっと早いかな?と思ったのですが、前輪が大型タイヤ(120mm)の三輪タイプのため、安定して立って乗ることができました。初めて乗せたときハンドルが動かないと思ったら、直進走行の安定性のためにハンドルを固定することができるよう。操作に慣れてきたら、ロックを外して自由走行を楽しめます!安全対策としては、フロント部分に「セーフティーパッド」という前のめりによる転倒を防ぐ機能もついているので安心です。大人心もくすぐる、おしゃれな乗り物いままで三輪車は公園でレンタルしていたので、家に届いた三輪車に大はしゃぎの息子。自分で持って「よいしょ、よいしょ」と言って運んでいました。夢中で遊んだあとはベンチで休憩。ハイウェイキック1は写真映えも完璧♡ヨーロピアンなカラーがあったり、サドルが流線型のエルゴノミクスデザインだったりと、大人心もくすぐる乗り物。クリスマスプレゼントに、スクーターやペダルなし自転車を検討している方がいたら、人とかぶりにくい「ハイウェイキック1」、ぜひおすすめです♡
2018年11月27日2人育児も1ヶ月が過ぎ、やっと毎日の生活リズムが整ってきました!2人目ともなると産前の用意が後回しになり気味だったので、出産予定日が近づいてから「あれも欲しい、これも必要だったー!」と買い足しの嵐。周囲の先輩ママたちからの「2人目は揃えるものほとんどないよー」って話、本当?と思うくらいでした。今回は、赤ちゃん用に買い足したアイテム&1人目から継続して便利だったアイテムをご紹介します!産前に用意した、2人目追加アイテムは?家族全員が寝れる広さの布団我が家はベッド生活。息子と3人家族のときは、ベッドで川の字になっていたのですが、4人となるとそうもいかないかも、とパパと「4人になったらどう寝ようか」をいろいろと相談していました。結局今は3人の時と変わらずみんなで一緒のベッドで寝ていますが、2人目の寝返りが始まり狭くなった場合や、子供のどちらかが体調を崩した際に二手に分かれて寝れるように、新しく布団を購入!上の子がいての赤ちゃんとの生活は、最初のうちは手探りだったので、みんなで和室に布団を敷いて寝てみたり…。産後は私自身が横になっていたかったので、上の子を見守りながら横になるのにも布団は便利でした。大物ながら、買い足して大正解!産後一ヶ月くらいまでは、布団生活メインの日々。息子も布団に興奮してでんぐり返りが出来るようになったりと、家に缶詰の間も、体力有り余ることなく過ごせたのでよかったです!ジュニアチャイルドシート産前準備として1番気にしていたのが上の子のケア。赤ちゃん帰りはどんな年齢でも必ずすると産院でも言われていたので、早めに息子に話しておこうと言うことで、まず「お兄ちゃんアイテム」をみてみることに。そこで我が家は、1歳から12歳までつかえるジュニアチャイルドシートを購入!「かっこいいねー! お兄ちゃんになるから、前のは卒業だねー!」とたくさん褒めておきました(笑)ジュニアチャイルドシート選びのポイントは、セーフティークッションがベルト代わりになるタイプ。新生児から4歳まで使える回転式を今まで使っていたのですが、寝落ちしてしまうと首ががっくんがっくん動くようになってしまい、それで起きて機嫌が悪いことも多く悩んでいました。そこでママ友からオススメされたのが、セーフティークッションタイプ。顔がもたれてもクッションに落ち着くので、息子がゆっくり寝られるようになり大満足!圧迫感があり窮屈なんじゃないかな…と販売しながら疑問だったセーフティークッションですが、息子は乗せた瞬間から気に入ったようで、大興奮でした。程よい感覚が空くので暑過ぎず、快適なようです♡また、回転のための台座も無くなったので乗せ降ろしもラクに♪息子も何でも自分でやりたい時期に入ったので自分で座れるジュニアチャイルドシートは大正解でした!下の子の退院時にやはり「僕のだよー!」と回転式チャイルドシートを譲れないこともありましたが、ぐずったのはその日のみで、結局ジュニアチャイルドシートに乗ってしまえばご機嫌♪上の子のものを下の赤ちゃんにお下がりで譲るときには、上の子のケアをしないとなんだなぁとあたらめて実感しました。我が家ではISOFIX対応していない車でも乗れるように他社の物を購入しましたが、毎回座席のシートベルトを伸ばして留めるのが時間がかかる&手元が見えず届きにくいので、サイベックスのセカンドチャイルドシートが憧れです。息子のおもちゃ類実は、おもちゃをあまり買い足してこなかった我が家。赤ちゃん用のおもちゃが多く、産後1ヶ月を乗り切れる気がしなかったので、思い切って子供部屋にジャングルジム型の滑り台を投入!散歩や公園に行けない息子は毎日滑る、登る、くぐるを繰り返し、1ヶ月で公園のジャングルジムでも遊べるようになりました!「赤ちゃんのお世話をするから、ちょっと待っててね〜」が、増える2人育児には、家のなかで体を思いっきり動かせる大型玩具は、助かるアイテムでした。また、お風呂も息子には長く入っててもらわないと娘の着替え等が出来ないので、玉入れや水汲みの仕掛けなど工夫が必要なおもちゃを追加。お風呂への声かけも楽になりました。2人目が生まれてなければどちらのアイテムも購入していなかったと思うので、いいきっかけになったかなと思います。取り外し可能な、自転車の前乗せチェア電動自転車は一体型の前乗せを選ばなかったわたし。、後付けの前乗せチェアを購入しました。理由は車移動がメインではない我が家の生活スタイルと、里帰り中の預け先の実家の事を考えて。わたしが入院中の間は、母が自分の自転車に前乗せチェア取り付けて息子を産院に連れてきてくれました。母は重い電動自転車が怖くて乗れないと言っていましたし、実家にわたしの自転車を置いておくスペースもなかったので、前乗せチェアを購入しておいて大正解!しばらく実家にそのまま置いておき、よく息子を連れ出してもらってます。下の子が自転車に乗せられるようになったら我が家の電動自転車に取り付け予定です。どの自転車にも気軽に取り付けられるのを考えると、やはり前乗せは後付けタイプを選んでおいて、大正解でした〜♡産後、必要になって買い足したアイテムは?トリップトラップのニューボーンセットショップスタッフとして店頭に立っていた際、「これって必要かなぁ?」と疑問だったニューボーンセット。1人目の時はもちろんスルーしていたのですが、産後慌てて購入したアイテム。新生児から使えるので、ぐずっている時や、料理中に座らせてすぐ様子を伺えるように。1人目の時はバウンサーが大活躍していたのですが、息子の興味をそそるアイテムのため、わたしが側にいないと少し不安。赤ちゃんをのせているのにものすごい速さで揺らしていたり、自分も座ろうとしたり…と、1歳11ヶ月差兄妹には、ちょっとヒヤヒヤするアイテムに。今回はニューボーンセットが大活躍!ハイローチェアでももちろん大丈夫だと思うのですが、トリトラのずっしりした重みで倒れない、簡単には動かせないので、息子のイタズラは通用しないところがお気に入り♡傾斜もあるので授乳後ゆっくりそのまま抱っこをしていられない2人目育児にはぴったりで、しばらく乗せておいて吐き戻しを予防していたりします♪4人でテーブルを囲む事も出来るようになったので、食事中にあやしたりできて便利でした♪もともとトリトラを持っていたのでニューボーンセットの買い足しになりましたが、ストッケのステップスや、サイベックスのレモチェアはバウンサーの取り付けが可能なので、買い足し不要でそちらも良かったかもしれません!取り付けも上からガチャっとはめるだけなので、友人が遊びに来た時はニューボーンセットを外して子供椅子に変えたりと多様に使えるのが便利。遊びに来た方みんなにこんなのあるんだね〜と感動されました♡バギーボード産後の生活で、どうしていこうか悩んでいたベビーカーについて。妊娠中は重めのBee3の出し入れが大変でセカンドバギーを使用していましたが、フラットにならないと下の子には使えません。息子は歩きたいざかりですが、まだまだベビーカーにも乗りたい気分の日も。思い切って二人乗りにするか、バギーボードを付けるか悩みましたが、これ以上ベビーカーが増えては困るので、バギーボードを買い足し!バガブー純正のバギーボードはなんと椅子まで付いているので疲れ知らず♡娘がまだ乗れない時期から組み立てをしていたところ、息子が大興奮で試乗していたのでベビーカーにを娘に譲ることはなんなくクリアー!逆に早く赤ちゃんを乗せろと催促されました(笑)実際に外で使用してみると、息子は座ったり立ったりご機嫌♪散歩中、「ママ抱っこー!」とせがまれても「ここに乗るー?」と聞くと納得して乗ってくれるので大助かり。バギーボードをつけたことで、ベビーカー全体が10キロ程になってしまいましたが、長く歩く場合には絶対必要なアイテムです!バギーボードには背もたれや専用の持ち手が無いので、しっかりと両手で押し手を掴んで、目は離さないでくださいね。少しの距離のおでかけや、荷物が少ない場合、息子がよく歩きそうな時は、下の子は抱っこ紐で上の子はセカンドバギーで出かけています。雨の時はこのパターン。ともあれ、2人連れ育児のおでかけに、バギーボードは神アイテムでした!新生児用の帽子、靴下1人目は首がすわるまであまり外出しなかったので、必要と感じずあまり用意していなかった衣類の小物。しかし上の子を少しも外に出さない訳にもいかず、外に一緒にでる娘のために慌てて追加することに。上の子のお下がりで♡と思っていたし、「赤ちゃんってあっという間にサイズアウトしちゃうんだよなぁ」と分かっていても、新たな小物は必要でした。女の子だし、もっともっと写真映えのする可愛いのを用意しておけばよかったなぁと今になって少し後悔してます。1人目からずっと使っている、愛用アイテム!ベビーベッド1人目の時は購入自体迷って、即閉まってしまったアイテムでしたが、やっぱり2人目には大活躍。絶対必要なアイテムです!実は、生後3週間で上の子に踏みつけられてしまった娘。ゴロゴロみんなで遊んでいたつもりでしたが、活発になってきた上の子にはまだ赤ちゃんのいる生活への理解もなく、一瞬の出来事でした。わたしも大反省し、それ以来、娘を抱っこからおろすときは必ずベビーベッドに置いてます。サークル内に置くなどもありますが、もう上の子は知恵がついてどこのサークルも開けられるようになっているので危険。今回は上の子でお世話になっていたメリーが付いたプレイマットは使えないかなぁと思っています。年が離れた兄姉なら理解してくれると思いますが、1歳11ヶ月差だとまだまだ注意が必要です。また我が家のベビーベッドは折りたたみ可能なタイプなので、里帰り用に移動する際や、保管も便利でした!心臓音のメロディー玩具1人目の時、あまり必要性や効果を感じなかった心臓音のするおもちゃ。これが今、本当にわたしの2人目育児の最高のパートナー!出産時からベビールームにいる時はいつもこれを聞かされていた娘。かなり泣く子なのですが、やっぱりずっとは抱っこしてあげられないので心臓音を聞かせておくと、だんだんと落ち着いてくるようで眠ってくれるように!ですが、メリーに内蔵の音だと短く、音が消えると火がついたようにまた泣くので、長めに流れるタイプがお気に入り♡手のひらサイズで持ち運びができるので昼間はベビーベッド、食中はトリトラのニューボーンセットと、夜はベッド…と移動しながら使えて便利です。もともとは天井に光を移すおもちゃなので、上の子も楽しみながら気づけば心臓音の安心感につられて寝ていることも。夜の寝かしつけには本当に助けられてます。低い音なのでつけていてもテレビやそのほかの音を邪魔しないので、上の子も嫌がらずつけていられるのも便利です。バウンサー息子の興味をひきすぎてしまい出番が少なくなったバウンサーも、息子の遊び相手をするときには頼りになる相棒♡片手で揺らしつつ、息子のプラレールを組み組み…が日課になっています。子供部屋にいちいちベッドや布団は移動出来ないですし、バウンサーは和室と子供部屋を行ったり来たり。息子もわたしと一緒に揺らしてくれたり、下の子とのコミュニケーションを取ってくれるようになりました。何故かベッドに乗せていると自分で降ろそうとする息子も、バウンサーなら揺らすことに集中してくれるので安心できます♡まだまだ必要!? これから買い足したいアイテムマグマグやフードタオル小物は上の子の物を使えば〜と思っていたので全く用意していなかったのですが、上の子の気持ちやまだ使用している状況で、小物の買い足しも検討しています。マグマグは、まだ娘は使えませんが、月齢が進んだら買おうと思っているアイテム。また、もともとタオルが大好きな息子は、入浴準備中のタオルを持ち去ることも多いので、娘用のフードタオルを買おうと思ってます。これは、保育士さんから「何でも上の子と共有ではなく、これは上の子ちゃん専用のもの、これは下の子の専用のもの、これは2人で使おうねー、などしっかり分けることが大事ですよ」とアドバイスを受けたのがきっかけ。確かに「わざわざ買い足さずに上の子のものを使えばいいや」と思っているのは、親の勝手な気持ち。上の子はただでさえ寂しかったりする時期なので、きちんと考え、話し合って使い分けをしていくのも大時。2歳という自己表現が強く出てきた時期には尚更。「これは自分のだ!」と愚図る息子を説得するのも大変なので、息子専用・娘専用と分けておくのがいいかもなぁと思っています。就寝アイテム、寝返り防止アイテムなど段々と寝相が悪くなる&夢遊病気味の息子。娘は一緒に寝ているので、安全の確保や、貴重な就寝タイムを削りたくないので寝返り防止アイテムをチェックしています。日中の寝返り防止も検討必要かな?と思ったり。また息子の就寝アイテムも見直ししていて、寝返りの激しさから掛け布団が意味をなしていないので、冬に向けて厚手スリーパーを今からでも買い足したいところです。慣れたからこそより快適に、素早く!1人目のときより断然心構えも余裕もある2人目のお世話。でもやっぱり慌ただしいことに変わりはなくて、ママ用品も追加しました。腕を通せば着れちゃうバスタオルなんかは、バスローブよりも使いやすくてお気に入り♡憂鬱なバスタイムも裸で追い回さなくていいので、とっても快適になりました。また、髪を乾かす時間も惜しい&出来ないことも多いので、風量の多いドライヤーにチェンジ!…などなど、意外と出費は多いですが、今しか出来ない慌ただしさだよな〜と毎日振り返って自画自賛しながら2人育児を楽しんでいます。首がすわったらマカロンバスも解禁予定♡3人のバスタイムがもっと楽しくなるかな〜なんて色々と妄想も膨らみます♡バスタイム以外にも、増えてきた育児書類や通帳をまとめる母子手帳ケース、2人分を入れるオムツポーチなど、買い足しリストの見直しも楽しい!2人目育児にバタバタばなママさんたち、また、これから一人目を出産予定の方にも長く使える便利アイテムの参考になりますように♡
2018年11月26日赤ちゃんの名前、どんな由来があって、どんな思い入れがあって付けましたか?出産後に、「どんな名前にしたの?」「どういう由来なの?」などとたくさんの人に聞かれるはず。妊娠中からずっと待ち望んで、名前を考えてきた赤ちゃん。たっぷりの愛情を込めて名前を呼んであげたいですね♡そんな赤ちゃんの大切な名前を、毎日のベビーグッズに名入れすれば、とっておきのアイテムになるはず。blossom39では、様々なアイテムに名入れオーダーが可能。今回は、blossom39で出来る名入れアイテムラインナップをご紹介!自分の赤ちゃんにはもちろん、出産祝いとしても喜ばれる名入れアイテム、ぜひオーダーしてみてくださいね。定番はスタイ、刺繍しているママがたくさん!名入れアイテムのなかでも定番中の定番なのが、スタイ。店舗によっては店頭でも注文可能ですが、ネットだとオンライン限定の名入れアイテムが充実しています♪ネットでの注文は簡単。まず、名入れ対応アイテムを選び、カートへ。ラッピングの有無を選択してから、備考欄に「希望の文字と書体」を入力します。例えば、「SATO MAMI筆記体」や「さとうまみブロック体」のように。名入れの文字は、「アルファベット大文字/小文字」「ひらがな」「数字」で、文字数は12文字以内!刺繍カラーはお任せですが、生地の色に合わせて、最適なカラーをチョイスしてくれます。刺繍ができるスタイのメーカーは、ほかにも下記のようなものが。一部店舗では、購入したアイテムにその場で実演名入れしてくれるイベントが、不定期で行われています。その場で名入れ作業が見られるのも嬉しいですね♪おくるみにも名入れして、愛用の一枚に産後、たくさん買い足して、様々な用途に使うおくるみ。何枚もおくるみを持っているママも多いはず。気に入った数枚に名入れをしておけば、すぐに自分のアイテムだということがわかりますね♪雑貨や洋服にも、ちらりとポイントで名入れ抱っこひものよだれ汚れ防止に使うマルチカバーや、女児に人気のフリフリブルマ「ラッフルバッツ」にも、ちらりと名入れが可能。名前を入れるだけでなく、ポイントでイニシャルを入れるのもオシャレ♪保育園やプレで使用するガーゼやタオルなども、名入れ可能。フープ付きのタオルガーゼやウォッシュタオル類は、必須アイテム。数枚名入れしておけば、名前付けの手間も省けるし、なによりかわいい♡トリトラにも!? 過去にはこんな名入れイベントも…blossom39では様々なイベントや撮影会を各店舗で開催しているのですが、今夏みなとみらい店で人気だったのが、ストッケの子どもイス・トリップトラップの背板に名入れするイベント。専用機材を店舗に持ち込んで、その場で名入れ!トリップトラップを店頭購入された方は無料のイベント。すでにトリトラを持っているご家庭は、背板持参していただき、3000円で名入れしてくれるというイベントで、大盛況でした!大人になっても使えるトリトラが、さらに思い入れのある一脚になったのではと思います♪同じアイテムでも、名入れしてあるのといないのでは「自分だけのとっておき」感がちがいます。これからベビーを出産予定のママさん、友人や家族の出産祝いを検討しているみなさん、ぜひぜひ、大切な赤ちゃんの名前を入れたアイテムをオーダーしてみてくださいね♡※店舗や期間によって、オーダー対応していないor終了しているサービスもあります。名入れイベント詳報は、ブロッサム39公式インスタグラムを、ご確認ください
2018年11月22日我が家にはLeapFrog(リープフロッグ)のおもちゃがいくつかあります。もともとおばあちゃんにプレゼントで頂いたのがきっかけで知ったリープフロッグ。アメリカ生まれの英語知育玩具メーカーで、遊びながらアルファベットや英語の発音に親しみ、英語の聞きとりや読み書きが自然と身につくおもちゃを開発しています。普段からリープフロッグで遊んでいる子どもたちも、いつ間にか「A.B.C.D~♪」と歌ったりしているのをみて、身についているんだなぁと実感!そして、今回はリープフロッグのなかでもロングセラーで人気の「アルファパップ」をお試し。3歳になった姉と、8ヵ月の弟の2人で遊び方の違いなどをレポートしたいと思います。リープフロッグってな~に?子どもは遊びながら自然と様々なことを学びます。お勉強だって、楽しく学べればどんどん吸収されていくはず!リープフロッグのおもちゃは、そんな子どもたちの興味をひくおもちゃがたくさん♪赤ちゃんの頃、子どもたちはすべての音を聞き分ける能力を持っていると言われているようですが、日常から「聞かない音」はどんどん聞こえなくなっていくそうです。小さい頃からこのリープフロッグのおもちゃで遊ぶことによって、英語の発音に親しみをもち、英語を聞き取る力が養われるそう。楽しく遊んで、生きた英語を身につけるをモットーに!ベビー〜キッズまで、成長に合わせておもちゃをたくさん取り揃えています。アルファパップは、子どもたちの相棒に♡アルファパップは、アルファベットやちょっとした単語を学ぶことができる知育玩具です。胴長わんちゃんの洋服がアルファベットボタンになっていて、柔らかい素材で出来た耳とゆらゆら揺れるしっぽがとってもキュート♡ボタンを押したり、わんちゃんのひもを引っ張ることでメロディが流れるようになっています♪骨の形のリードがまた可愛い♡わんちゃんのあんよが楕円形のタイヤなので、かわいらしい動きをします。0歳から3歳まで、どんな風に遊んでる?あんよがまだの弟は、しっぽや耳で触れ合い♡つかまり立ちができるようになった8ヵ月の弟は、フリフリンと揺れるしっぽを手で追いかけたり、しっぽや耳を“噛み噛み”してみたりと楽しんでいます。しっぽも耳も柔らかい素材なので赤ちゃんが口に入れても安心。ボタンを押して音が鳴りだすと「なんだろう?」と興味津々。とっても気に入ったのか、集中して1人で遊んでくれるので、私としても家事する時には助かってます。最近はコロコロ転がして遊べるように♡3歳の姉は、自分のペットのように毎日お散歩あんよができるようになったら、引っ張って遊ぶプルトイとして大活躍!3歳の姉はメロディが流れるおもちゃが好きで、メロディが流れると身体を横に揺らしたりして「A.B.C.D~♪」と歌いながら「おさんぽ行こうね~」と家の中を夢中でお散歩させてます。アルファベットの後に単語が一緒に流れてくるので、アルファベットだけでなく簡単な単語も口ずさめるように。自然と英語が身につけられるのがとっても良い感じ。リズミカルな歌が自然と耳に残るから3歳の姉だけでなく、5歳の兄も一緒になって、2人して歌っています♪8ヵ月の弟もよちよち歩けるようになったら、もっとたくさん遊ぶことができそう!これからも我が家ではアルファパップの大活躍が続くと思います。おすわりができる頃からあんよ〜言葉がしっかり喋れる年齢まで、長く使えるのでコスパが良くてクリスマスプレゼントにもオススメ♡お散歩させながら、歌って学ぶABCのアルファベットペット、皆さんもぜひ遊んでみてくださいね♪
2018年11月21日出産は人生の一大イベント!産後みんなに祝福してもらえたらさらに幸せですよね。大切な友人や家族が出産したら、親子ともに喜んで使ってもらえるアイテムをあげたいもの。今回は私がもらって嬉しかったものと、自信を持っておすすめできるものを紹介します。産後すぐから長く使える、大判のおくるみはどんなものを選ぶ?妹にもらったのは「G.H.HURT & SON のおくるみ」。自分じゃ絶対買わない良いお値段のするおくるみですが、これが大活躍。私が産前に見た出産準備アイテムリストには、1枚あれば十分と書かれていたおくるみ。ですが、実際にはあまりの活躍ぶりにすぐに買い足しました。エイデンアンドアネイやモダンバーラップのおくるみは、柄の種類がたくさんでとってもかわいいし、大判(120×120cm)で洗濯してもすぐに乾く素材なのでとても機能的!おくるみの使用シーンは本当に多岐に渡り、・退院時にくるんで連れて帰る・外気浴の日差し避け・防寒に・暑い時期のお昼寝にのブランケットとして・ベビーベッドのシーツ代わりに・ナーシングカバー代わりに・自宅での撮影の背景になどなど…。個人的には何枚あってもいいおくるみ!デザインも豊富であれこれ欲しくなり、我が家には現在10枚以上のおくるみが。自分のお昼寝時にお腹が冷えないようにかけたりもして、ママも愛用中(笑)誰かの出産祝いを考える時は、毎回検討リストに入ってきます。遊びから撮影映えまで♡ アクティビティジム母の友人からもらった「SKIP HOPのアクティビティジム」は、生後2ヶ月頃から息子を釘付けに。家事をやっている時などこれに寝かせると大人しく天井のおもちゃを見たり触ったりしてくれました。マットも分厚いので、床遊びも安心。ジョイントマットの上に敷いてごろんとさせています。また、生まれてからの成長ペースがわかるように、毎月、マットの上で月齢フォトを撮ることに♪デザインがオシャレで可愛いアクティビティジムは、とっても嬉しかったアイテムです。お祝い感たっぷり、ダイパーケーキは鉄板アイテム!産後、親戚からダンボールが届いて、開けたら「ダイパーケーキ」が入っていて思わずテンションUP。しばらく棚の上に飾っていました。オムツはもらったら絶対使うものだし、可愛くアレンジしてあるから赤ちゃんと記念写真を撮っても映えますよね。出差準備って嬉しいけれどかなりの出費なので、こういう実用的且つテンションが上がるアイテムは間違いないです!自分じゃなかなか買い揃えない、おしゃれファッションアイテム親友兼同い年の子供のママであるAちゃんにもらった「パタゴニアのアウター」は、生地がしっかりしてるしオシャレだけど男の子っぽい色柄がとってもお気に入り。少しの雨くらいならレインコート代わりにも。大きめでもらっていたのですが、1歳半の息子はもうすぐサイズアウトしちゃうので、この秋たくさん着せようと思ってます。会社の先輩にいただいた「MARLMARLのスタイ3枚セット」も物凄く活躍!スタイは出産の段階では自分で準備してないし、何枚あってもいいアイテムなので間違いないですよね。MARLMARLのスタイは使い勝手もデザイン性も◎で、シンプルな普段着にオシャレなポイントとして使ったりしています。蝶ネクタイ付きのものやレースのものはちょっとした撮影や冠婚葬祭の時に使うのもフォーマルになっていいですね。MARLMARLのスタイをもらって以来、人の出産祝いに買いまくっています(笑)離乳食期に大活躍! みんな必須のシリコンビブ2児のママで高校の時の先輩からは実用的な「ベビービョルンのお食事スタイ」をいただきました。しっかりした素材で食べこぼしをキャッチ!離乳食期には毎日使いました。友人にもらった「メイクマイデイ シリコンビブ」も蝶ネクタイがついてて可愛い~♡こちらは柔らかい素材でクルッと丸められるので旅行や実家に帰る時重宝しました。どちらも食べこぼしをキャッチするポケットがついているので、衛生的に無駄なくご飯をあげられます♪出産後すぐにはまだ離乳食時期のことがピンとこずだったのですが、使い始めたら優秀アイテム!きっと新生児用のものはたくさんもらうと思うので、産後すこし過ぎてからお祝いをあげる場合などには、離乳食アイテムが喜ばれるかも♡毎日使う、お出かけマグは確実に重宝するアイテム親戚にもらった離乳食グッズに入っていた「ピジョンのマグマグセット」は、自宅でも使えるし、蓋付きなのでちょっとしたお出かけにも最適。蓋は成長に合わせて哺乳瓶型、ストロー型、水筒型と買い替えていけます。保育園の入園説明でもスパウトの練習をするよう指示されましたし、もらったら確実に重宝するアイテムだと思います♪出産祝いを選ぶ時に考えることって?わたしが実際にいろいろなものをいただいて思ったのは、「①持っていなさそうなものor何個あってもいいもので、②その人の趣味に合っていてテンションの上がりそうなデザインの、③子育てにおいて絶対に使えるもの」かどうか。赤ちゃんは成長するので、渡せる時期と実際に使うだろう時期も考慮した方が良いですね。また、高価なものや場所をとるものは買う前に相談してあげた方がベター。高価なのに別の人のとカブっちゃった、とか、使わないのに場所を取るなんて場合には頭を悩ませる原因になってしまうので。出産祝いのマナーにはお返しもありますしね。産後の育児は思っている以上に大変なもの。楽しく育児できるよう、少しでもサポートできるものをあげたいと前より強く思うようになりました。もらった方はもちろん、選ぶこちらも楽しくなるような、素敵な出産祝いが見つかりますように♡
2018年11月14日手洗い、うがい、マスクのやり方あってる?ぐっと気温が下がり、体調を崩し始めているお子さんやママもいるのでは?妊娠中は特に、風邪やインフルエンザにかかったら大変!毎日の手洗い、うがい、マスクは大切です。でも、実は手洗いやうがいは〝やってるつもり〟の方が多いよう。今回は、正しい手洗い&うがい、マスクの正しいつけ方などをご紹介したいと思います。小さな子どもでも出来る、手洗いのポイント3つ我が家の兄姉が実践している手洗いのポイントは3つ。①石けんは良く泡立てる流水で手をしっかり濡らしたら、石けんをよく泡立てます。泡状になった状態の方が、汚れが落ちやすく殺菌効果が上がるそうですよ。小さな子は自分で石鹸を泡立てるのが難しいので、泡タイプのハンドソープを使うといいですね。②手洗いのうたを活用以前保育園で、澱粉糊→イソジン液を使って、どのくらい洗い残しがあるのかを実験してみたのですが…「うわぁ~~~!!」ってぐらいに手が紫色に!これは、手に汚れが残ってるということ…。自分では洗ってるつもりでしたが、爪や手首にバイ菌がたくさん残っていました…。他のママさんも手の平は洗えていても、爪や指の間、手の甲の洗い残しが多かったです。そこで、教えてもらったのが、ビオレの「 あわあわ手洗いのうた♪」この洗い方でやったところ、イソジン液をつけてもほとんど汚れが残っていませんでした♪30秒くらいの短いうたなので、是非これを期に覚えてみてください。③タオルは1日1回取り替える人と共有するタオルは菌だらけ。できれば家でもペーパータオルを使うのがベストですが、そうでなければひとりひとり自分専用のタオルを作り、最低でも1日1回はタオルを取り替えましょう。正しいやり方知ってる? うがいのポイント3つ①ガラガラの前に、ブクブクペー口の中のウィルスを喉の奥に侵入させないために、まずはコップ1杯の水で右、左、全体と3回くらいブクブクペーをしてウィルスを外に出します。②ガラガラは「オー」と発声ガラガラするときは「アーイーウー」ではなく、「オー」と発生しながら喉を開いて、奥までゆすぐのがポイント!コップ1杯の水がなくなるまで、繰り返しやりましょう。③外出先では、こまめな水分補給外出先でうがいができないときは、こまめに水分補給をすることで、うがい代わりになります。マイボトルがあると良いですね。しっかりつけよう、マスクのポイント3つ①隙間をつくらないよく鼻がマスクの外からでてる方がいますが、鼻からウィルスが侵入してしまうのでこのつけ方では意味がありません。感染予防、拡散予防のためには、しっかり鼻部分まで覆うようにマスクを着用しましょう。鼻から顎まで覆えるサイズで、鼻部分のワイヤーもしっかり押さえてフィットさせるのがポイントです。②マスク表面は触らないマスク表面(とくに口周りを覆うフィルター部分)にはウィルスがついている可能性があるので、なるべく触らないようにしましょう。③使い捨てマスクは1日1枚で交換使い捨てタイプのものは、目に見えないウィルスがたくさんついてしるかもしれないなで、1日使ったら必ず破棄するようにしましょう。オススメの使い捨てマスクは、立体型やカップ型!どちらとも顔への密着性が高く、感染症予防の効果が高いようです。妊婦さんも打てる、インフルエンザのワクチン皆さん知ってましたか?インフルエンザのワクチンは妊婦さんが唯一打つことができる、予防注射なんです。母体や胎児への安全性や有効性が証明されていて、予防注射をすることでインフルエンザの重症化リスクを10倍も防ぐことができるそう。生後6ヶ月未満の赤ちゃんはインフルエンザワクチンをうつことができないので、妊娠中にママが予防注射することでその期間は、赤ちゃんもインフルエンザにかかりにくいようです。大人も、子どもも!免疫力アップするには?妊娠さんの免疫力はお年寄りや乳児並みに低いと言われています。そのため妊婦さんは、普段よりも風邪をひきやすく、悪化しやすいようです。免疫力を上げるにはバランスのとれた食事や適度な運動、そして質の良い睡眠の3つがとっても大切。妊娠中の食事ではお魚や、お肉のタンパク質とやっぱり不足なりがちな鉄分は、意識して私も摂るようにしていました。つわりで食べれないときでも、こまめな水分補給は忘れずにしましょう。妊娠後期になってくると、トイレの回数も増えて、夜なかなかまとまって眠れないとは思いますが、昼間などにリラックスして休んで。抱き枕があると、お腹が大きくても楽な姿勢がとりやすいのであった方がいいと思います。今一度普段の生活を見直して、風邪やインフルエンザを寄せ付けない体を手に入れましょうね!
2018年11月12日気持ちのいい秋風が吹くころになってきました。ベビーが知らない世界を広げるためにも、読書の秋に絵本を一緒に読んであげませんか?我が家にある30冊程の絵本は、子どもが取れるように表紙の見える絵本棚にすべて入れています。そんな絵本の中から月齢別1〜2歳におすすめの絵本を、絵本を読んだ時の息子の反応とともにご紹介します。10ヶ月~1歳、好きな本を本棚からとれるように歩き始めるようになると、本を読んでほしいアピールをするようになります。絵本用の本棚を置いてあげると絵本が身近になるし、お片付けの練習にもなります。この時期に、絵本の表紙が見える本棚をリビングに設置しました。そうすると好きな本を自分で取ってバスケットに入れたり、自分で絵本をめくって単語を言いながら絵を指差したりするようになりました。この時期は、自分で絵本を楽しめるようになるので仕掛け絵本を中心に買い足しました。いろいろな形の穴のあいたページをめくると、隠れていた動物が次々と現れる「どうぶついろいろかくれんぼ」。鳴き声など音でも表現されていて子どもが楽しく読め、言葉も覚えやすくなっています。茶色一色のページをめくるとゴリラが現れるのが、息子には大ヒット!めくる瞬間に『ゴリラが出てきた!』と言っていたら、ゴリラという単語を覚えました。動物のおしりやしっぽから動物のあてっこ遊びができる「どうぶつだあれかな」は、ライオンの子どもがいろいろな動物と出会う絵がとてもやさしく、ママも癒される絵本です。1歳~1歳半は、楽器や写真付きの絵本を指先が器用になり、言葉もはっきり話すようになるこの頃。楽器に親しんでほしいこともあり、1歳を過ぎてからはピアノの鍵盤が付いている絵本を買い足しました。ピアノとしての音も出るし、10曲ほどの自動演奏もついています。どの鍵盤を押しても音楽になる簡単モードでは、料理を作っている横で一人で遊んでくれます。また、動物が好きなのでどうぶつ図鑑も与えました。動物の写真横のボタンを押すと英語と日本語で動物名と鳴き声が出ます。エサも載っていて、息子はバナナやユーカリの葉など全く教えていないのに、ボタンを押しているうちに英語発音で言えるようになりました(笑)1歳半~2歳は、知育雑誌でも遊べるように2~3語を続けて表現できるようになって、理解度も深まるこの時期。書店でシールを貼ったり、数をかぞえたりと遊びながら学べるようになっている1~3歳対象の知育雑誌を発見したので、買ってみることに。この頃になるとパン屋さんごっこや電車ごっこをしたり、同じ車でもバスや救急車などの違いがわかるようになるので、1冊でいろいろ遊べる雑誌は外出先でも大活躍です。さらに、トイレトレーニングを始める時期なので、まずは絵本で予習。日本語では「みんなのうんち」で人気のある絵本の英語版「Everybody Poos」が役立ちますよ!歌をうたうようになる頃なので、マイク付の絵本があるとカラオケごっこをして遊ぶようになります。自分の声がマイクを通して聞こえるのが楽しいようで、曲に合わせて自慢げに歌っています。アンパンマンの歌以外にも8曲入っていて、今はお誕生日で何度も聞いた『ハッピー・バースデイ・トゥ・ユー』をよく歌っています。童話なども読んであげていると、お椀に乗ったいっすんぼうしを見て『パパ、プップー』など指をさして説明してくれるようになります。小さいころに絵本を読んであげて、読書好きに!0歳だった時の絵本も2歳のいま抑揚まで真似をして読んでいるように話していたりと、大人が思っている以上に子どもはよく覚えています。絵本に出てきた動物の名前もいつのまにか覚えていて、ある日急に『ぞうさん』『きりんさん』と指さしてしゃべり出しました。小さいころから本に親しんでいると読書好きになると言います。お気に入りの絵本を見つけて読書の秋を堪能しましょう!息子が気に入っている絵本の一部はこんなもの・布絵本:スキップホップの布絵本・音が出る絵本:スマホえほん、ピアノ絵本、マイク付うたえほん・言葉の絵本:いないいないばあ、のりものいろいろかくれんぼ、いろのえほん・童話の絵本:そんごくう、ももたろう、いっすんぼうし、・お仕事の絵本:バルバルさん、くまくまパン・英語の絵本:えいごどうよううたのえほん、どうぶつ図鑑、I am a Bunny、Nursery Rhymes、Brown Bear, Brown Bear、Everybody Poos
2018年11月08日過ごしやすい季節になってきました。読書の秋です!ベビーと一緒に絵本を楽しんでみませんか。私が本好きなこともあり、我が家には布絵本、音の出る絵本、図鑑、日本の有名な絵本、英語の絵本、童話…などなど、2歳の息子のための絵本が30冊程あります。そんな絵本の中から月齢別、0歳におすすめ絵本を、絵本を読んだ時の息子の反応とともにご紹介します。0ヶ月~3ヶ月は、カラフルな布絵本をまだぼんやりとしか見えない新生児期。ぼんやりとしか見えなくてもわかりやすいように、カラフルなもの選ぶと反応がいいです!また、この時期は布絵本がおすすめです。布絵本とは、紙ではなく布でできた絵本。紙の本と違って文章を読んであげるのではなく、音が鳴る仕掛けがあったり、動物が描いてあったり、歯固めが付いていたりと低月齢からいろいろ遊べるようになっています。握るとカシャカシャと音がしたり、目で楽しむだけでなく、五感で楽しむ絵本です。我が家では、寝返りをうつかうたないかの頃、ページをめくるときに「つぎはー」と言いながらめくるとニコニコしていました。すごくお気に入りで、遠くにあっても手を伸ばして一生懸命に取ろうともがいていました。そして、1歳を過ぎても遊んでいて、自分で「つぎぃはぁ~」とつぶやきながらめくっています!4ヶ月~6ヶ月は、動物や擬音が出てくる絵本で大喜びまだ、視力より聴力がいいと言われているこの時期。擬音が豊富なもの、そして顔に反応するので動物などお顔が出てくる絵本がおすすめです。出産祝いにいただいた、動物がいないいないばあをする「いないいないばあ」は、ロングセラーの人気絵本。いないいないばあというフレーズが何度も繰り返し出てきます。パパがよく読んであげていました。楽しませるポイントは、声の抑揚をつけてギリギリまで次のページを隠しながら読むことだそうです。息子は、いないいない『ばあ!』で動物のお顔が出てくるページで大笑い。ライオンやひつじが来る床屋さんが髪を切る『チョキチョキチョキ』という音がある「バルバルさん」は我が家の息子の愛読書です。いつもおひざの上で読んであげていました。いまではライオンが出てきたら『ライ~』と言ってきたり、犬の挿し絵があると『ワンワン』と言うようになり絵本から多くの言葉を覚えています。英語の絵本では、ヒッコリーディッコリードックなどのマザーグースの歌やきらきら星が載っている「Nursery Rhymes」はCDが付いているので、CDをかけながらボコボコがあったり、糸が縫い付けられていたりと手触りで絵本を楽しめるようになっています。7ヶ月~9ヶ月は、歌が流れる絵本が大ヒットお座りできるになると、本を持ったりいじったりするようになるので押すと音が出るような絵本に興味を持ちます。我が家では、音が出るおもちゃと本が一体になった絵本を購入。歌詞が本になっていて、ボタンを押すと英語とカラオケで10曲以上の歌が流れるので、ベビーが好きな音楽を簡単に聞くことができます。自分で押すことで音が鳴るというのも面白いようで、抱え込んで遊びます。また、この頃はママの持ち物に興味が出てくる時期。ちょっと置き忘れたスマホを、勝手にいじっていたりしませんか?息子は私たちのスマホをすぐ取ってしまうようになったので、スマホのおもちゃを取り出せる絵本をあげました!これもお気に入りで、1年以上遊んでいます。親子で楽しめる絵本で秋を楽しみましょう音が出る、感触が違う、繰り返し同じ文章が出てくる、違う動物が同じ行動をするというように、子どもが好きな絵本には特徴があります。子どもの反応を見ながら成長に合わせて絵本を増やしてあげると、絵本に興味を持ち続けてくれます。初めは反応がなくても、どこかに行ってしまっても、読んであげていれば覚えていてくれます。読書の秋に親子で絵本を読んでみませんか?
2018年11月07日妊娠中って子供との生活が楽しみな反面、何がどうなるかわからなくて不安…、なんていう気持ちもありませんか?赤ちゃんとの生活がわからないから、何をどれだけ準備していいかもわからない。準備リストに従っておけば間違いないんだろうけど、多すぎたり、生活スタイルによって不要だったり…、というものが出てくることも。今回は。私が体験した出産前に準備したもの、産後後に買ったものをリスト化して、購入した理由やポイント、失敗したことなど体験談を紹介したいと思います!なるべく最低限! 妊娠中、早めに買って揃えたいもの我が家は4月生まれ。これから生まれる冬ベビーは衣類などの用意が少し変わるかもしれませんが、妊娠中に買い揃えたものをすべてリストアップしてみました。▲短肌着6枚、コンビ肌着5枚、カバーオール3枚▲おくるみ2枚▲ソックス1枚▲ミトン▲抱っこひも▲チャイルドシート▲ベビーベッド▲布団セット▲電動スイング▲オムツ用ゴミ箱▲おもちゃ(オーボール、スイマーバ、ラトル、絵本)▲体温計▲爪切り▲おしゃぶり▲ミルクローション、ベビーオイル▲赤ちゃん用洗剤▲ガーゼ(沐浴用3枚、持ち運び用ガーゼ20枚)▲除菌ウェットティッシュ(おもちゃ拭き)▲ベビーバス▲湯温計▲ベビー用のふかふかバスタオル2枚▲授乳クッション▲授乳ケープ▲セレモニードレス、ボンネット▲入院用パジャマ3着(ママ用)▲入院用スリッパ(ママ用)▲産前産後骨盤ベルト(ママ用)▲育児本▲母子手帳ケース生後数ヶ月、とっても助かったビョルン抱っこひもデビューは友人にもらった「ビョルンオリジナル」。こちらは生後3ヶ月位までめちゃくちゃ重宝します!まだまだ抱っこひもに慣れない時期でも装着が本当に簡単。さっとつけられるので、突然の夜泣きが止まらない時は本当に助かりました。体重が増えて肩に負担の増えた頃に別の抱っこひもに買い替えましたが、ベビーカーや車に置いておいたり、洗濯時の予備としてもしばらく活躍しました。退院時に欠かせない、チャイルドシートチャイルドシートは退院時に早速使いました。生後0ヶ月からキッズまで、長く使えるタイプを購入。ベビーカーが決まっている方なら、トラベルシステムに対応しているチャイルドシートを選んでもいいのかも。ベビーベッドは、賛否両論産後ママの意見で、「あってよかった」「買わなくてもよかったかも…」など賛否両論のベビーベッド。我が家はペットを飼っているので、必須アイテムでした。ペットを飼っているご家庭は、検討したほうがいいと思います。オムツ替えにも役立つようハイタイプのベビーベッドを買ったので、寝かせる時以外も活躍。今では洗濯物やおもちゃ置きに化していますが、それもまた便利です。よ〜く寝てくれた、電動スイングリビングなどでお世話をする際に役立ちそうな電動スイング。最初はいらないかなぁ〜と思いましたが、乗せればよく寝てくれるため、大助かりアイテムに!生後3ヶ月頃までここに昼寝させて家事をしてました。そのほかのアイテム、役立ったorいらなかった!すぐ使う! 産後マストだったアイテム妊娠したらまず、母子手帳ケースを買うこと!生まれてからも長く使う、大切なものなのですぐにケースに入れて保管しましょう。母子手帳だけでなく、診察券や補助券なども入る大型タイプのもの、さっと中身を取り出せる蛇腹タイプのものなどいろいろあるようです。ベビーバスは退院した日の夜から使います。沐浴は退院後の1ヶ月程度と短い期間ですが、ベビーバスを持っていない家庭では買っておいたほうがいいかも。今はベビーバスとして使用しなくなったら、収納ケースやおもちゃ入れ、プールとしても使用できるものが出ています。おもちゃは少しだけ用意。すぐに使うことはなかったですが、妊娠中の息抜きに楽しみながら購入していきました。オーボールはすぐ掴めるようになるし、シャカシャカ音を楽しんでくれるのでおすすめ。洗えて衛生的なのも◎また、赤ちゃんの衣類は多めの準備がベター。産後にネットで買い足せばいいやと最低限用意しましたが、産後のママって忙しいし、体調も本調子じゃない。洗濯を楽にするために、もっと多めに用意してもよかったなぁと思いました。すぐ使わなかった…吟味すればよかったアイテム持ち運び用ガーゼは、20枚もいりませんでした。セットになってたのを買ったのでこんなに増えてしまいましたが、半分(10枚程度)で十分!バスタイムに使用する湯温計は、手でだいたいの温度を測るようになったので、すぐに使わなくなりました。授乳ケープは、人の出入りが激しいおうちでは準備しておいたほうが◎。わたしは頻繁に外出するようになってから必要性を感じたので、こちらはゆっくり吟味してもよかったかも。入院用スリッパは、ケチって100均のものにしたのですが、滑りやすかったのでクロックスみたいなものにすれば良かった〜と大後悔しました(笑)。入院中の一週間って、結構長く感じるもの。ママのパジャマやスリッパなど、気に入ったものを選んだほうがいいです!また、わたしが出産した産院の場合、入院中のおくるみ、衣類は持ち込み禁止。病院が用意したものを使用していました。なので、おくるみは産後、退院してから使いました。産院によって、入院準備品が違うので、注意してくださいね。赤ちゃんに合うものを選びたい、退院時に買って帰ったもの退院時、ドラッグストアや赤ちゃん用品店に寄って買い足したアイテムはこちら。▲オムツ▲お尻拭き▲ベビーウォッシュベビーシャンプー▲産褥パッド▲母乳パッド▲哺乳瓶▲搾乳機▲消毒用レンジケースオムツやおしり拭きなど、赤ちゃんの肌への影響の強そうなものは、念のため買い溜めせず、少しずつ使ってみてから選んでいくことに。病院の売店で買ったり、入院中旦那さんなどに買い出しお願いしてもいいですよね。その際は、大量買いせず、面倒でも各メーカー少しずつお試ししてみて。母乳関係のものも、出るかわからなかったし、搾乳機も試してみたかったので退院時に赤ちゃん用品店によって決めていたものをサクッと買って帰りました。退院後で十分! じっくり気に入ったものを選びたい!以下のアイテムは、退院後の買い足しで十分だったもの。時間があるときにネットでリサーチしたり、母子ともに落ち着いてきてから子連れショッピングで決めたりしても十分間に合うと思います。▲ベビーカー▲スタイ▲買い足しおくるみ▲産後ガードル(サポーター・ウェストニッパー・リフォームガードル)▲オムツポーチ▲アクティビティジム吟味すればよかった、ベビーカー実は我が家、ベビーカーを妊娠8ヶ月頃に買ってしまったんですが、もっと後で全然よかったし、もうちょっと時間をかけて選べばよかったなと思ったなぁと後悔中。実物を見に行きたい人も多いと思うので、妊娠中から調査しておくのは大事なのですが、購入は出産してからでもよかったかも。上のお子さんがいるなどで早めに外出時ベビーカーを使う予定がある人以外は、産後2〜3ヶ月頃までに揃えられれば十分な気がします。スタイは買い足しがベストスタイは一応少し用意していたのですが、よだれが出始める3ヶ月頃までに用意すればOK。出産祝いでもらえることも多いアイテムなので、2〜3枚用意があれば、「よだれ増えてきたなあ」という時期に買い足していくのでいいと思います。わたしは手芸好きなので、産後の息抜きにスタイを手作りしました。デザインも自分好みにできるし、サイズも子どもに合わせられるし、余裕がでてきたら作り足しでもいいかも!最近、個人的におすすめなのがマルチクリップ。タオルハンカチやガーゼなどがあればスタイに早変わりしちゃいます。ブランケットクリップやおもちゃをベビーカーに引っ掛けておくクリップとしても使えるので、コスパ最強!先にわかっていればこれを用意していたなぁと思いました。産後、一番買い足したのはおくるみ!出産前から用意していたのですが、産後もおくるみはかなり買い足しました。ベビーカーの日よけ、抱っこ紐の日除け、お昼寝ブランケット用、実家用、車用、ベビーベッドのシーツ代わり、授乳ケープ代わりなどなど…、あまりの汎用性の高さ、そしてファッションアイテムとして買い足さずにはいられませんでした。エイデンのおくるみは4枚セットでお買い得だし、大判でミニベビーベッドにぴったり。モスリンコットン100%だから安心で気持ちいい!わたしの場合、最終的に10枚まで増えましたが、最低でも5枚位あったらいいと思います。また、こちらも産後に出産祝いとしてよくいただくアイテムなので、自分での用意はまずは数枚、産後様子をみて買い足しがいいと思います。その他のアイテムは、子連れショッピングで吟味しても産後ガードルは、はやくて産後2週間から着用と言われているので、産後1ヶ月頃までにあればいいかなと思います。オムツポーチは、基本出かけられるようになってから使うものだから、子連れショッピングで吟味しても◎。お出かけ着やおもちゃを買い足したすタイミングで見たりしました!マストではないですが、アクティビティジムは割と早い段階で活躍してくれました。寝かせると上にぶらさがってるおもちゃの揺れをじっくり楽しんだりしていて、少し家事する時間にもなりました。私はたまたまお祝いでいただきましたが、自分でも絶対買っていたアイテムです。なかなか選ぶ時間も買いに行く時間も取れない産後。早めにこれだ!と思ったら用意してしまってもいいと思います。わたしの場合も、周りのママたちも、どんなに吟味して準備しても生まれてみてから「これ必要だった〜」「これは要らなかったかも…」があります。実際に産んで、使ってみてからじゃないとわからないことも多いですが、なるべく長く、気に入って使えるアイテムと出会えるといいですね♡
2018年11月05日ママだけでなく、パパからの支持も高い「ベビービョルン」。父親の育児参加が当たり前の北欧スウェーデンのベビーブランドで、抱っこひもをはじめ、バウンサーやカトラリー、スタイ、トイレステップなど、日本でも浸透している人気アイテムがたくさんあります。そんなベビービョルンが主催する「スタイリッシュパパコンテスト2018」の最終選考会・授賞式に、今年もお呼ばれしてきました♪ステキなパパが、ずらり勢ぞろい!今年で9回目となるスタイリッシュパパコンテスト。毎年応募者が増加していて、今年はなんと約1300人ほどの応募があったのだとか!そのなかからこの日は3組のファミリーが最終選考まで選ばれ、登壇していました。まず、たくさんの応募すべてに日本の代表である深井さんが目を通し、100〜200名程度に選考。そのなかから本国やアジア・日本を含めたベビービョルンの社員たちで、ファイナリストを13名まで絞ります。さらに厳正な審査のうえ、3名に!そしてこの日の最終選考会・授賞式にて、グランプリが決定します。ちなみに、この日決定するグランプリ(1名)には賞金10万円とベビービョルン製品、準グランプリ(2名)には賞金5万円とベビービョルン製品が贈呈されます。3名までには入らなかったファイナリストの10名のパパにも、ベビービョルン賞として賞金1万円とベビュービョルン製品が贈られます。今年度、選ばれた3名はこちら。左から、キレイなお花畑でかわいい娘さんとそっくりのポーズを決めた、内山パパ。メキシコ人で情熱的、明るい笑顔が印象的なイケメン清水パパ。北海道で農園を営む、農作業中のワイルドな姿の伊勢パパ。選ばれた3人のパパたちは、ママからの最終スピーチで援護を受けます。ママは、普段からパパに感じている感謝の気持ちや、ベビービョルンを使ったパパとの育児についてを熱く語ってくれました。1000人を超える応募から選ばれたのは…清水パパは、ママが切迫早産で入院中、いろいろなベビー用品を選んできてくれたそう。おしゃれが好きでモノ選びが慎重なパパが決めたのが、ベビービョルンの抱っこひも。デザインも使い心地も抜群で、パパにビョルンを選んでもらったことを感謝していました。大変だった妊娠期間も、愛情溢れるパパの笑顔で、楽しく乗り切ることができたようです。伊勢パパは、北海道の江丹別で牧場を営んでおり、世界一のブルーチーズ作りを夢に日々頑張っているそう。毎日のように「冒険に行くよ!」と、自然のなかをビョルン抱っこで散歩するのがパパの日課なのだとか。内山パパは、ピンクが好きなママが、妊娠中にビョルンのデザインとカラーに一目惚れして購入。「この色だとパパは恥ずかしいかな?」と思ったそうですが、なんの抵抗なく気に入って抱っこしてくれているそう。娘さんのキュートなファッションと、パパの柔らかな雰囲気がとってもお似合いでした。心あたたまるステキなプレゼンを聞いて、審査員たちが会場で投票します。その結果…、今年のグランプリは、伊勢パパに!自らを「ブルーチーズドリーマー」と呼び、世界一のブルーチーズ作りに励んでいるパパ。パパの作ったブルーチーズは、ANAやJALの国際線ファーストクレスの機内食として提供されたこともあるんだとか!お子さんを背負って、でっかい夢を見るパパの姿をこれからも応援したくなりました♪スタイリッシュパパコンテストは、次回で記念すべき10回目。2019年度の募集は11月スタート予定です!公式サイトをチェックして、ビョルンでステキな抱っこひもライフを送ってくださいね♡
2018年11月02日娘の成長に合わせてお洋服やおもちゃ、絵本、お食事グッズなど今までいろいろな物を買いそろえてきましたがある程度物が増えてくると困るのが収納です。子育てをしているとすぐ手の届くところに必要な物がたくさん。日中長い時間いるリビングや、寝室、ダイニングなどに置ける収納が、たくさん必要になります。収納ケース、ボックス、ワゴン…さまざまな収納を試してみた結果、我が家が気に入ったのは布のストレージ!今回は、かわいくて収納力抜群、使い勝手良しのペアのストレージについてご紹介します♪新生児から使っていたのは、キャスターワゴン我が家は産後すぐ、IKEAのキャスターワゴンを購入。新生児のお世話に必要なオムツやおしり拭き、ベビーケア用品、おくるみ、肌着など、とにかく一式を収納していました。このワゴンタイプ、大容量のため、頻繁にオムツを変えたり着替えたりする時期にはよかったのですが、大型のため場所をとるのが難点…。また、我が家は二階建てなので、一階の寝室には別のオムツや着替え入れを置かなければならずに、「もっとスマートな収納はないかなぁ」と思っていました。さらに、姪っ子や甥っ子たちから使わないおもちゃをおさがりでたくさんもらったりして、さすがにおもちゃが増えてきたので、おもちゃ箱を買うことに。1歳になった頃、IREMONYAのおもちゃ箱を買ってあげました。こちらは、おもちゃがたくさん入るのは良いのですが、1歳4ヶ月の娘にはまだ大きすぎるみたい。LEGOのDUPLOや積み木など、小さめのおもちゃは奥のほうに入りこんでしまい、なかなか自分ではとることができないようです。見えているのに手が届かない!キー!とイライラしている姿も見られました(笑)インテリアに映える、おしゃれなストレージを発見♡そこで新たに購入したのが、Pehr(ペア)のストレージ。ミニズ(小)、ピンツ(中)、ビンズ(大)、ハンパーズ(特大)の4種類のサイズがあり、円筒のまあるいデザインが可愛い!ペアはカナダのおしゃれなインテリアブランドなので、インテリア好きなパパのお眼鏡にもかないそう!我が家は、使いやすそうなミニズ(小)とピンツ(中)を購入。おもちゃやオムツ、これからの季節に履き替え必須になる靴下などを入れて使っています。丈夫なキャンパス生地で作られていて、何も入れない状態でもしっかり自立。使わない時は小さく折りたたむことができるので場所もとりません。これまでに使っていたキャスターワゴンは、定位置においてチェスト的な役割に。ストレージをサブ的に使用して、リビング用と寝室用に持ち運んで使っています。ビンズ(大)とハンパーズ(特大)は、大きめのおもちゃ入れやランドリーボックスとしても使用できるサイズなので、もっと成長したらシリーズで全サイズ揃えてもいいかもと思っています。かわいいデザインは、なんと約20種類!ペアのストレージは、デザインも豊富。アメリカの有名セレクトショップ「バーニーズニューヨーク」や「アンソロポロジー」などで取り扱いされる人気急上昇中ブランドなだけあって、そのテキスタイルはどれも本当にかわいい!我が家は家で使うピンツサイズは、娘と一緒に絵柄を楽しめる「Magical Forest」をチョイス。他にも、カラフルで明るい「Rainbow Jacks」や、ガーリーだけど大人っぽい「Meadow」も気になっています。子どもにすきなデザインを選んでもらっておもちゃ入れにしてあげたら、お片付けも進んでしてくれそうですね♡お部屋に合わせたテイストのデザインで選んだり、いくつも集めたくなってしまいます。お出かけ時には、バッグとしても!バッグとしても使えるミニズはぼんぼりのついた「Pom Pom Blush」をチョイス。カラフルなぼんぼりは、インドの職人さんが心を込めて1点1点手作りしているそうです。普段はリビングにおいて、小さめのおもちゃ、DUPLOや人形、ぬいぐるみを入れています。最近おつかいごっこが大好きな娘は、ミニズをバッグ代わりに持って“いってきまーす”と手を振ってからおもちゃの野菜や果物をおつかいしてきてくれます♪ちょっとした外出の時には、そのままおもちゃとオムツ、マグやおやつなどを入れて持ち歩くことも。自転車移動が多いので、ストレージを自転車のかごに乗せておけば、すぐにおもちゃやおやつを取り出して渡すことができます。寝室では絵本やオムツ、靴下入れとしてつい最近、断乳をした娘。毎晩寝かしつけの時は絵本の読み聞かせをしています。娘が読んでほしい本を選んでくる形式なのですが、ベッドの上で寝転がって読むので本棚からもってくることは難しく、今まではキッズベッドの下のほうにばらばらと絵本を置いていました。あらかじめストレージの中に絵本を収納しておいて、絵本を選ぶ⇒読んでもらう⇒片付けるの一連の流れをひとりでできるようになり、ママも大助かり!また、今までは肌着やガーゼ類、オムツ、いろいろひとつの収納ボックスにいれていましたが、ボックスが大きくてごちゃごちゃしがちだったので、オムツだけストレージに移動することで入浴後や朝のおむつ替えがスムーズになりました。必要なものだけ、ポンっと入れておけるストレージ。我が家の収納スタイルが快適になって、大助かり♪娘が大きくなって、専用のカラーボックスなどの棚を買うことになっても、棚にそのまま収納できるので、引き続き使えそう!成長のたびに買い替えを検討しなくてもフレキシブルに使えるストレージ、とってもおすすめです♡ママ好みのアイテムで、育児をもっと楽しく♡ペアは、ストレージ以外にもおくるみやスリーパー、ブランケット、ベッドメリーなど展開。どれも、シンプルでモダンなデザインばかり!素材にもこだわっているのでこれから注目されること間違いなしのブランド。わたしもいつか、二人目を授かったらストレージ以外のアイテムもゲットしたいなぁ♡ママ好みのアイテムを使うことで、育児がより楽しくなると思います!
2018年11月01日日々三人の子育てをしているなか、妊娠中のことを思い出すとかならず懐かしくなる「胎動」のこと。一般的には、妊娠5〜6ヶ月ごろから感じられるといわれている胎動。最初は小さなぽこぽこからはじまって、ニョロニョロ、トントンなど、さまざまな動きでママのお腹を動かしてくれます。実は赤ちゃんのちょっとした動きで、お腹の中の赤ちゃんがどんなことをしてるのかわかるよう♪今回は胎動についていろいろ調べてみました。胎動っていつから感じられるの?胎動は早い人で4ヶ月くらいには分かるようですが、初産ではこの時期にわかる人は少ないみたい。平気的に5~6ヶ月(18~22週くらい)ぐらいに、はじめての胎動が分かる人が多いようです。私もはじめての妊娠の時、胎動を感じたのは6〜7ヶ月ころでした。しかも、ニョロっと腸が動くような感じで、最初はそれが胎動なのかよくわからなった記憶があります。胎動を感じるようになると、「本当にここに赤ちゃんがいるんだ♡」と、ママになる実感とお腹の赤ちゃんへの愛情がさらに芽生えてきます。この動きは、いったい何をしてる?赤ちゃんの動きに集中してみると、胎動もいろいろな種類がいっぱい。今回はママたちが感じるよくある動きについて、お腹のなかの赤ちゃんの様子を調べて、想像してみました。「ニョロ~ニョロ~」あれ?腸がニョロっと動いた?!ヘビのようなニョロニョロっとした動きは、たっぷりある羊水の中をぐるんとまわっているようです。きっと宇宙飛行士のように宇宙遊泳してるかもしれませんよ。第二子以降、私はだいたい5ヶ月ごろからこの胎動を感じるようになりました。「ピクピク」規則正しくピクピクっとしてるなら、それはきっと「しゃっくり」してるかも!これは、お腹の赤ちゃんが肺で呼吸をする練習をはじめると、感じやすくなるようです。「しゃっくりしてるよー!」とパパや友人にお腹を触ってもらったりしましたが、触ってもあまりわからないみたいでした。ママだけが感じられる、小さな秘密の合図のようで微笑ましいですね♡「トントン」トントンとドアをノックするような動きは、赤ちゃんが自分のからだのまわりを確認するために、手や足を動かすそう。激しい動きのときは、主に足を動している可能性が。3番目の弟が、妊娠後期に下腹部あたりをよくトントンしてるなーと思ったら…まさかの逆子に!よく動き回る子だったので、ギリギリで元に戻ってくれました。「グルーン」8ヶ月ぐらいまではママのお腹の中にも羊水がたっぷりあるので、動きが活発に。ぐるーんっとダイナミックに回転してるのかも!我が家の三兄弟も夜、私が寝てる時にお腹の中で「グルーン、ドタバタ、ドン」と激しく動いていました。「ドン!」妊娠後期になってくると、聴覚も発達しているため、外の大きな音などにびっくりして、「ドン!」と赤ちゃんが反応することがあるようです。「グーーン」これはきっと、足裏やお尻、手をグーーンと伸ばして、大きな伸びをしているはず。赤ちゃんもどんどん大きくなってくると、子宮の中で自由に動きづらきなってくるため、赤ちゃんの足やお尻の形がお腹に浮かんでくることがあるんです。私もよく右上に、こんもりしたお尻のカタチの様なのものがでていました。胎動が激しくなるのは、いつ?赤ちゃんって夜行性なのか、私が胎動を感じたのは夜の時間帯が多かったように思います。感じるタイミングや時間、感じ方はそれぞれですが、特に仕事してる時や、何かに集中しているときはあまり感じにくいみたい。家で横になってリラックスしてるほうが感じやすいようです。なので夜寝るときになると、我が家の三兄弟もたくさん動き回っていました。あまりにも激しく動くため、お腹が張ったり、膀胱が押されてトイレが近くなったりと、よく寝れないことも。昼間はママが歩いてたり動いたりしているため、羊水の中がちゃぷんちゃぷんと、ゆりかごのよう揺れて、赤ちゃんはそのスヤスヤ寝てることが多いのかもしれませんね。赤ちゃんはどんどん大きくなるにつれて、胎動も激しくなってきます。夜など赤ちゃんが元気すぎてママが少し困る場合は、姿勢を少し変えると楽になることがあるので、やってみてください♪胎動はママと赤ちゃんの大切なコミュニケーション。ママもリラックスすることで胎動も感じやすくなるので、胎動を通して赤ちゃんとのゆったりとした時間を楽しんでくださいね♡
2018年10月25日我が家は電車移動が不便な場所や大きな荷物が出る時は、車移動しています。車でのおでかけは便利だけど、初めて新生児の息子を車に乗せた時は本当にドキドキ…!慣れるまでは事前に家族で打ち合わせして、持ち物の準備も万端にする、などしていました。今回は、そんな我家の車生活をご紹介します。産後1週間、退院の時に初めての車!息子が初めて車に乗ったのは、産後1週間で退院の時。あらかじめ用意してもらっていたベビーシートに乗せて、迎えにきてもらいました。はじめてのベビーシートにドキドキしながら、シートベルトをしっかりつけて発進。途中ベビーショップに寄って買い物をしなければならず、1時間強くらいかけての帰宅になってしまいましたが、不思議と泣いても発進したら泣き止み、ほとんど寝てくれていたので問題なく帰れました。我が家は平日は共働きであまり車は使わないため、チャイルドシートはコスパの良いものを探しました。見つけたのは口コミもよく、お値段も手頃な「Joie」のもの。生後すぐは後ろ向きに取り付け、大きくなったら前向きに付け替えて使える、0ヶ月から長く使えるチャイルドシートです。生後すぐの乗車は体に負担がかかるか心配でしたが、こちらはシートに取り付けるクッションのホールド感がしっかりしていたので、安心して使うことができました。退院時に、はじめての車デビューという子は多いはず。ベビーシートは産前に必ず用意しておかなければいけないアイテムです。妊娠中、吟味して選んでおきたいですね♪2回目の乗車、持って行ったアイテムって?一ヶ月検診は、産まれた病院まで車で連れていってもらうことに。電車やバスなどでの外出はまだまだ怖かったので、この時は車があって本当によかったなと思いました。30分ほどの乗車でしたが、この時もグズグズしても発進したら泣き止む不思議。持ってきていたオーボールを目の前でシャカシャカ振ってあげるとよく泣き止みました。音がなるものは気が紛れやすい気がします。窓を開けて風を入れてあげるのも、気分転換になって気持ちよさそうでした。また、いつも愛用しているおくるみをかけてあげると、安心するのかスヤスヤ落ち着いてくれました。そのため、ドライブのときは、おくるみも必須アイテムに!出産後、トラベルシステムを採用しているベビーカーを買えばよかったなぁ〜と少し後悔。我が家はそこまで毎日のように車を使う生活ではないのですが、赤ちゃんが寝てしまったときにそのままベビーカーにシートを装着して移動することができるので、移動がラクそう。ベビーカーとベビーシートは別物として考えていたのですが、車生活を送る予定のファミリーは、できればトラベルシステム採用しているものを選ぶと、移動は同じシリーズのアイテムでスムーズにこなせるので、よいと思います♪お宮参りは車で帰省、長距離ドライブは?生後二ヶ月になる前くらいに、実家の近くの神社でお宮参りをすることに。前日に、車で約1時間半の実家まで送ってもらうことに。息子にとったら、初めての長距離ドライブです。車が発進すると気持ちよさそうに天井を見てるのですが、停まるとなぜだかグズグズ。渋滞にハマってしまった時はぐずりっぱなしで、親の方が焦ってしまいました。オーボールや声掛けで必死にあやしたり、途中大型ショッピングモールで一回の休憩(食事&おむつ替え・授乳)をはさんで、なんとか実家まで帰ることができました。いくら安全性の高いベビーシートに乗せているとはいえ、乳幼児の長距離ドライブは避けるのがベター。1時間以内に、一度休憩を挟むといいと思います。この頃から、お気に入りのおもちゃは必需品!ママが運転をしないときは、横に座ってあやしてあげると嬉しそうでした。生後半年頃から、チャイルドシートを嫌がるように…生後6ヶ月頃になると、はいはいやおすわりを始め、随分と動くことを楽しむようになった息子。たまの休みには車生活を送っているとはいえ、毎日乗車しているわけでないので、窮屈で固定されるチャイルドシートを拒否するように(笑)!動きたい〜!ここから出して〜!とチャイルドシートのベルトを止めることを泣いて嫌がりました。そんな時はあやしながら半ば無理やり取り付けるしかなかったりもしますが、諦めずにチャイルドシートの必要性とそんなに怖いものではないことを説明しながらつけていたら、そこまで嫌がらないように。また、だいたいは車が走り出すと気分が切り替わって落ち着いてくれました。どんな状況でも、ベビーのチャイルドシートは必須。気分を変えて楽しくドライブできるように、試行錯誤していました。沖縄旅行で、レンタカー生活!初めての沖縄旅行はレンタカーを借りて、車で移動する4日間になりました。この時息子は1歳と2ヶ月。いろいろ考えた結果、車もだいぶ慣れているはずだし、「休み休みいけば、たぶん大丈夫!」と那覇空港から約100分かかるホテルを予約しました。この時借りたチャイルドシートは前向きのもの。それまでずっと後ろ向きだったけど大丈夫かな、と心配になりましたが、こちらのほうが落ち着くよう。進行方向に座らせられているのと、ママたちと同じ向きでドライブできるのが嬉しかったのかも。シートも自宅で使っていたものよりゆったりしていたので、かなり落ち着いて座っていてくれました。約100分の道中なのでやはり何度もグズりましたが、途中、ビーチへ1回、お土産施設1回、食事休憩1回を挟みつつ移動。旅はどうしても急いで移動したいときもありますが、事前に休憩スポットを決めてのんびりドライブしたおかげか、乗車時は二度ほどお昼寝。ぐずりっぱなしという状況が回避できました。最終日、帰りの那覇空港までの道のりも旅疲れなのかほとんどお昼寝。外で存分遊んで車に乗れば、ぐっすり寝てくれることがわかり、一安心でした。旅行後、自宅で車に乗るときも後ろ向き→前向きに切り替えることに! わたしが運転しているときもお顔が見られるし、今のところ楽しそうに乗っていてくれます。運転中、グズグズずっと泣いていたり、おしっこやウンチをしたり…。赤ちゃんとのドライブは心配事がたくさん。でも、親までテンパってしまうとすごく危ないです。親子で落ち着いてドライブできるように、事前に準備をして、安心安全な車生活を楽しんでいきたいと思います♪
2018年10月23日子どもができるとすぐに買う、始めてのママとしてのアイテムは「母子手帳ケース」なのでは?どんなものが使いやすいの? かわいい母子手帳ケース、見てみたい! 今回は、ママライターさんたちの母子手帳ケースを見せてもらいました♡カード収納が豊富! 診察券やエコー写真もIN診察券を入れるカード収納、エコー写真を入れるファイル、ペン入れなど、様々な仕分けができるものが人気。定番は、母子手帳の入るポケット+カード収納タイプ。出産後、診察券は増え続けるので、たくさん入るものだと嬉しいかも!母子手帳ケースに、エコー写真やお守りなど大切なものを入れておくというママもいました。ガバッと開いて一目瞭然の、蛇腹タイプ賢いママたちに人気なのは、蛇腹タイプの母子手帳ケース。受診時に、あれやこれや探している手間がない…、片手で赤ちゃんを抱っこしたままスッと取り出せるものを…とのことで、こちらも人気のよう。生まれてすぐの予防接種や、風邪や怪我などで増える診察券…。子どもの健康に関する大事なものは増え続けるので、大容量で、きれいに整理ができるものを選びたいですね。ママが気に入るデザイン&使い勝手が一番!母子手帳ケースは、赤ちゃんアイテムのひとつですが、ママが毎日のように持ち歩くもの。だから、ママのファッションや好みのデザインであることが一番♡いかがでしたか?妊娠がわかるともらえる、母子手帳。妊娠中から、出産後、大きくなるまで、子どもの成長と健康に寄り添ってくれる大切な一冊です。お気に入りのケースで、大事に持ち歩きましょう!
2018年10月19日息子が産まれた翌日から始まった授乳ライフ。赤ちゃんにとってもママにとっても始めての授乳体験は、なかなかスムーズに進まないもの。初めてのおっぱい、上手く飲めないのは普通だし、お口もすごく小さい。お母さんのおっぱいも出始めは張っていて飲みやすい形状にならなかったり、元々の形が飲みづらいものだったり…などと、上手に飲めない原因は様々だそう。でも、焦らなくて大丈夫!今回は、わたしと息子の授乳トラブルいろいろを、どう乗り越えてきたかをお伝えします。産まれてすぐは母乳の直飲みが難しい!?わたしの場合も、授乳を始めてからしばらくは辛かった思い出が…。なかなか上手く飲ませることができず、毎回四苦八苦。看護師さんは「吸わせないと母乳は出るようにならないから」と息子におっぱいを咥えさせようと必死に指導してくれました。ですが、どうしても上手く飲めずに、息子は毎回ギャン泣き…。ついに諦めて、搾乳した母乳を哺乳瓶であげていました。このトラブル、けっこうよくあることなんだそう。退院数日前に看護師さんから、「お口が大きくなる生後1ヶ月頃まで、搾乳機に頼りましょう」とのアドバイスをもらい、そうすることに。生後1カ月になる直前、たまたま直飲みをトライしてみたら、すんなり飲めるようになっていました!突如訪れる、哺乳瓶拒否…! ママがいないときはどうする?哺乳瓶を受け付けなくなってしまったのは、確か生後3カ月頃。余っていた冷凍母乳をあげようとした時、哺乳瓶をイヤイヤして、「直接おっぱいをくれ〜!」と言わんばかりにお手手でアピールしてきました。わたしがいるときは問題ないのですが、夫に預けてのお出かけの時の授乳はどうすればいいんだろう…と悩みました。赤ちゃんによっては、急な哺乳瓶拒否も珍しくないことなんだそう。何度咥えさせようとしても、ベロでぐいっと押し返されてしまう…なんて話もよく聞きます。これまでわたしがいない間の授乳は全て冷凍母乳を哺乳瓶であげてもらっていたので、哺乳瓶から飲めないと困る!考えた結果、スプーンで母乳を飲ませる練習をしてみることに。ママと離れる直前に授乳という作戦も同時に行なって、生後4カ月頃には息子を預けてお出かけできるようになりました。直飲みメインのママでも、時々は哺乳瓶に慣れさせておいたほうがいい、といいます。ママが病気になったりしたときに、保乳瓶やそのほかの方法で授乳できれば、すこしは負担が少なくなるはずです。乳首が流血! おっぱいカミカミトラブル息子は歯の生え始めが早く、生後3カ月頃にまず下の歯二本が見え始めました。それと同時にみんな経験するおっぱいカミカミトラブルが…!最初は歯の当たりどころ悪くて、擦れて痛いなーという程度だったのですが、だんだん本気で噛むように。特に携帯を見ながらだったり、ぼけーっと他のことを考えながら授乳してる時に、噛まれることが多かった気が。そこでじっくり息子の顔を見て、話しかけながら授乳したところ、噛まれませんでした。たまたまかなぁとも思いましたがその後もかなり確率は高かったです。息子からしたら、構ってほしかったのかもしれませんね。ほかにも「噛まれたらすぐに乳首を離す」「低い声で言い聞かせる」「泣いたふりをして痛いということを伝える」など、ママによってカミカミトラブルの対処法は様々。子どもと向き合って、試行錯誤していくうちに、子どもも理解してくれるのだと思います。とはいえ、やっぱり生えたての歯がかゆかったりしたようで、なかなかカミカミ期は落ち着かず、ストレスに…。噛まれたらと毎回「ママ痛いからやめて!」と伝えて、いつかその気持ちが届くことを願いながら授乳していました。キズパワーパッドを貼ったり、乳首保護クリームを塗ったりというケアをしているママもあるようです。また、この時期にこそ哺乳瓶での授乳が気が楽なのかも!哺乳瓶が大丈夫な赤ちゃんなら、直飲みから切り替えてみてもいいと思います。おっぱいが好きすぎて、ご飯が進まない!授乳ライフは落ち着いてきて、離乳食も本格的になってきた生後10カ月頃。離乳食の食べが悪いことは母乳の飲み過ぎが原因じゃないか…とふと気付きました。息子は離乳食をあげようとするとぐずってしまうことが多く、落ち着かせるためによくおっぱいをあげていました。すると離乳食を食べてくれるようになるのですが、今度は量を食べなくなってしまいました。息子の好きなものを用意して食いつきを良くしたり、おっぱいを早めに切り上げておもちゃなどで機嫌をとったりして、なるべく離乳食を食べてもらえるようにしています。離乳食が始まると、必要な栄養は母乳以外から摂れると聞くので、おっぱいとごはんの割合を考えてあげていきたいですね。保育園入園に向けて、スパウトの練習保育園の入園説明会にて、「入園までに哺乳瓶かスパウトのストローから飲めるようになってください」との指導が。この頃生後10ヶ月だった息子と、早速練習。まずは一週間ほど哺乳瓶での授乳を練習してみましたが、こちらは完全に拒否。一度拒否されてから使ってきていなかったので、もう哺乳瓶での飲み方は忘れてしまったのかも。次にスパウトの練習をしてみましたが、これまた拒否。ママ友に相談してみたところ、パックの麦茶から飲ませたら飲めるかもとのアドバイスをもらったので試してみるとこれが成功!以後、お風呂上がりに毎日パックの麦茶を与え、慣れてきたところでスパウトを持たせてみると、すんなり飲めるようになっていました!パックの麦茶も、スパウトも同じストローじゃん、なんて思っていた私は目からウロコな出来事でした。現在の息子、前にも増しておっぱい大好き君現在1歳半の息子は、保育園から帰ってくると怒涛のおっぱいの要求が始まります。帰ってまずしっかり一回、食事中に口直しで2〜3回、お風呂の前に一回とお風呂中に数回、お風呂上がりの一回と添い乳の一回、夜間2.3回、朝の一回。平日はだいたいこんな感じで、暇さえあればおっぱいタイム。飲んでいる時間はトータルすると少ないですが、あげる回数は完全に増えています…!そろそろ断乳と思ったりもしていましたが、まだまだできそうにありません。泣いてもあげられないっていうことが辛そうだし、わたし自身もまだ授乳していてあげたい気持ち。それでもいつか、断乳する日がくるんですよね。断乳することができたら、また記事にしたいと思います。細かいトラブルはたくさん出てくると思いますが、授乳期は幸せな瞬間がいっぱい♡トラブルに負けずに、授乳期間の幸せを思い切り噛み締められますように!
2018年10月17日生まれてくるベビーのために準備するものはたくさん。その中でも、わたしがまず見に行ったのがベビーカーでした。安定期に入った妊娠5ヶ月のころ、まだお腹もあまり目立たないときから実際に店舗に行ってベビーカーを押してみたり、店員さんに話を聞いたり…。我が家は安全性が高くデザイン性も高い海外製のベビーカーを中心に検討しました。その中でもベビーに負担が少ないように走行中の揺れが少なく、あまり人とかぶらないものにすることに。パパにも育児に参加してほしかったので、パパの意見も聞いてじっくり検討しました。一番大きな買い物だから、ベビーが大きくなっても愛用できる一台がいいですよね。今回はこれからベビーカー探しを始めるママとパパに、我が家のベビーカー選び&カスタマイズの記録をお伝えします。生まれてはじめてのベビーカーは、マキシコシ&ヨーヨープラスベビーカー探しに、いろいろな店舗を巡って数回…。西武渋谷のblossom39のレジ横に、何気なくたたんで置いてあったベビーカーが、yoyo+ (ヨーヨープラス)でした。そのデザイン性の高さとスタイリッシュな外見に、夫が一目惚れ。生後6ヶ月からのベビーカーなのに、生まれる前に購入!それならと、カーシートにもなるトラベルシステムのマキシコシ・ぺブルを買って、6ヶ月になるまでベビーカーにつけて使うことにしました。退院するときは、カーシートが必須!出産後、ベビーが車で退院する際はカーシートに乗せないといけません。車に乗る前に慣れてほしかったので、生後3日目に産院内で、はじめてベビーをマキシコシに乗せてみることに。そのおかげか、車で帰宅するときも泣くこともなく乗り心地よさそうにしていました!その日から、外気浴にはヨーヨープラスにマキシコシでお出かけ。秋生まれだったので、寒い日にはトラベルシステムカバーやポンチョをつけて公園を散歩したりしました。半年ぐらいしか使わないと思っていたトラベルシステムですが、レストランの席にそのまま持ち込めたり、寝てしまったら部屋に起こさずに運べたりと便利だったため生後10ヶ月まで使用!車生活&お出かけ好きの我が家では、つくづく買ってよかった〜と実感していました。よく動くようになったら、リクライニングでマキシコシと併用して、7ヶ月頃からヨーヨープラスの座席を使うように。腰がすわったばかりでまだ長い間お座りさせるのは心配だったので、座席は140°まで倒したリクライニングにして使っていました。ヨーヨープラスは、キャノピーも大きいので日光が強い日でも安心!トラベルシステムより座席が広くなるので、キョロキョロとサイドを見たり、外の世界への好奇心も広がっているようでした。外に興味を持ちだしたら、座席を立てておすわり生後10ヶ月ごろ、気づくとリクライニングにしている座席にお座りするようになっていました。そこで、座席を立ててあげることに。よく見えるようになって楽しかったのか、ベビーカーから乗り出して外を見たりして、お散歩がより楽しそうに見えました。歩きたがるようになったら、バギーボードを取り付けて1歳を過ぎると歩きたいモードが全開に!それに加えて息子はタイヤが付いている乗り物が大好き。ベビーカーを降りて、「自分で押す」と言って乗るのを拒否したりします。でも、まだ1歳。ベビーカーを押しながら歩くと遅くて目的地にたどり着くのに3倍の時間がかかるし、人ごみだと危険もいっぱい…。バギーボードなら立って乗れて、ベビーカーの手すりにつかまれば押してる気分も味わってもらえそう!ということで、早速バギーボードを導入してみることに。取り付けはとても簡単で、あっという間にできました。息子も気に入ってくれたみたいで「プップー」と言って乗ってくれて、ベビーカー越しに前の景色を見て楽しんでいます!大人のスピードで進めるし、押している腕の中にすっぽり入る形で立っていてくれるので人ごみでも安全です。一台のベビーカーが、成長に合わせてトランスフォーム!トラベルシステムは車でベビーが眠ってしまっても起こさずに家まで運べます。そして、外出先でもヨーヨープラスならワンタッチでベビーカーから外せて、レストランにもベビーを寝かせたまま置いておけて、とっても重宝しました。ヨーヨープラスは使うほどに便利な点がわかってくる味のあるベビーカー。一番の特徴は、片手で50㎝四方のコンパクトサイズから広げられること。ベビーがいるのでどうしても両手が使えないことが多いのでこれは大助かり。一人で立てるようになってもどこかにいかないように手をつないているので、片手で広げられるのが便利です!お出かけのときも、車のトランクで場所をとらないので使いやすいです。新幹線や飛行機に乗る際にも、機内持ち込みOKなサイズなので、旅行だけでなく里帰り出産する人にもぜひおすすめ。yoyo+0+という座席ベースがあれば、0ヵ月から乗せることもできます。実は先日、逗子旅行の帰りに車が動かなくなるというハプニングが!家から50kmも離れた場所から、慣れない電車で帰ってくる際もヨーヨープラスは大活躍。タイルのがたがた道でも快適に進み、せまい改札も問題なく通れました。近年、形もサイズも様々なベビーカーが各ブランドから出ています。男性は乗り物や機械物が好きなので、パパにも育児を手伝ってもらえるようにパパの意見も取り入れて、パパもママも育児を楽しめる一台をみつけてくださいね♡
2018年10月15日8月に娘を出産し、いよいよわたしも二児の母デビュー致しました♪2人育児は話に聞いていた通りの忙しさで、あっという間に下の子の1ヶ月検診を終えました♡ 毎日の散歩を再開できるようになったので、いよいよ抱っこひもの出番!上の子の時に大活躍したベビービョルンのオリジナルタイプの他に、新しくなったBECOを導入することに。わたしが店頭で紹介していた時よりも遥かにパワーアップした「BECO8」の魅力をご紹介します♡これひとつで何でも出来ちゃう! 従来モデルとの違いは?①3.2キロから使用可能、生まれてすぐのシーンでも!「新生児から使用可」とされている抱っこひもでも、一般的なモデルはだいたい3.5キロ〜なのを知っていましたか?BECO8なら、3.2キロの新生児から使えます。3キロ前後で出生する子が多いなか、使用体重が低いのはより小さな赤ちゃんにでも安心という証拠ですね。産後は、10日検診、2週間検診など退院してすぐに外出しなくてはいけない場面が意外とあります。わたしが出産した産院でも10日検診があり、しかも1人で向かわなくては行けなかったので、抱っこひもは必須アイテムでした♪たった300グラムでも早くから使えるのはかなりポイントが高いと思います!②優しく包み込みつつ、腰を支えるサポーターもわたしがブロッサム店頭に立っていたときのBECOの印象は、「綿が全体に入っていてふわふわ、柔らかい」、「でもその分他にくらべて安定感がない?疲れやすい?」というもの。お客様からも「他の抱っこひもの方がガッチリしていて、安定感がある気がするかも」など耳にしていました。今回のBECO8はというと、全体にふわふわ感があり、肩ベルトも薄め。優しく包み込むので新生児など小さい頃にはぴったり!赤ちゃんに優しい印象。でも、その時期だけでなく、新しく腰を支えるバックサポーターが追加されたので、「ガッチリ!しっかり!装着し続けても疲れ知らず」でした。サポーターは取り外しも出来るので、コンパクトに持ち歩きたい時には外してもOK。個人的には取り付けていた方が絶対にいいです♪③上からアウターを羽織れるスマートさ肩ベルトは薄めで柔らかいですが、幅が広いのでしっかりフィット。この肩ベルトのスマートさは、上着を着る季節にはぴったり!チェストストラップ(肩ベルトのずり落ち防止)の高さ調節も、レールがしっかりしているので使用している間に段々と高さが変わってきてしまうのを防げます!抱っこひもをし続けていると、このチェストストラップの高さが変わってくることはよくあること。どんどん上に上がってきてしまって、なんか疲れやすくなったな〜、ベルトがストラップに引っ張られるなぁなんてことがあるので、この調節レールはお気に入りです♡④バッテンじゃないとだめ!派は、BECO一択従来モデルから、BECOの特徴はバッテンでの抱っこや腰抱き。バッテンの抱っこは腰の他背中もカバーされるので装着に少し時間がかかりますが、とにかくラクだ〜♪とパパにも好評でした!なで肩のお客様からバッテンじゃないとダメなんです〜とお聞きしたときは、真っ先にBECOをおすすめ。肩ベルトが薄いので、装着感もストレスなくGOOD◎という意見も多く聞きました。ちなみに、他メーカーでも最近ではデフォルトになっている前向き抱っこも可能。これまで我が家の抱っこ紐ではできなかった前向き抱っこに、息子は興奮!これから下の子に使用するのも楽しみです♪⑤背面のチャックを下ろすと…、2wayで素材を選択素材はポリエステルで、しっかり気持ちの良い作り。色落ちや毛がつくことも無いので、長く使うのにぴったりです。コットンに比べてすこし暑いのかな?と心配になったのですが…。実は今回の目玉は、背面のチャックを下ろすとメッシュパネルが出てくること!覆っていた部分はくるくるっと巻いて腰ベルトの収納ポケットにしまえます。閉じている際も赤ちゃんに触れる部分はメッシュなので蒸れにくくて、快適そう♡3Dメッシュなのでフワフワで柔らかく、薄着で乗せても乗り心地よさそうです!メッシュタイプを検討中のお客様から、冬は寒いかな?とよく質問頂き、カバーをかけたりするので大丈夫ですよー!とお声かけてましたが、BECO8なら暑い夏でも寒い冬でも最適な素材に早変わり♪季節関係なく使用出来る、新世代の抱っこひもだと思います♡いざ装着! いろいろな抱き方&使い心地は?新生児(〜4キロ)を乗せる場合専用のクッションをスナップで二箇所、抱っこひもの内側に取り付け、クルッと丸くするだけ。ここにお尻を乗せるだけなので高さが出て埋まらないですし、クッションはスナップでくっ付いているので、位置調整がないので楽でした!以前のBECOは内布に赤ちゃんを乗せたり、足をM字にして乗せる、インサートクッションに赤ちゃんを乗せてから抱っこひもの中に…。など微調整が、必要なイメージだったのですが、今回は本当にクッションにぽんっと乗せるだけ!クッションの幅も1ヶ月の子でも無理なく足が開くサイズだったので、乗せるだけで自然と抱っこ紐の中に両足が収まっていました♪乗せる際は片方の肩ベルトを掛けてから行う方が安定していいかなーと思いましたが、クッションに座らせるだけで下半身がしっかり固定されるので、娘の頭を抑えて両肩ベルトをかけるのは楽チンでした♪装着時の安定感が抜群で本当にサッと乗せられるので、娘も装着が終わる頃にはウトウトしてました♡すこし大きくなったら(4.5〜7キロ)…赤ちゃんの大きさが出てきたら(4.5〜7キロ)、クッションを広げて使うこともできます。クッションで底上げが出来るので、抱っこひもの背当てで顔が埋まることなく使え、自然に足の開きがM字になり負担なく赤ちゃんも座れます!バッテン抱っこ、腰抱きは?またバッテン抱っこ、腰抱きは、肩ベルトが背当て部分から外せるようになっているので、クロスして止め直すだけ!片方のベルトのみ固定し、頭を通して装着してから子供を乗せて、もう片方のベルトを固定するやり方です。肩ベルトを外す際のバックルは他と違い、両サイドの他中央部分も押さないと外れない、三点留めを採用しているので、使用中に外れる心配もありません♪簡単に行えるので、気になる方はぜひ動画検索してみて下さい!快適に使用できますよ♡おすすめの腰抱きは視界が良くなり、足元も見やすいのでベビーカーを押すときなどにはとっても便利です!前向き抱っこにも、スムーズにスイッチ前向き抱っこは、背当て内側下2箇所のスナップを外し、それぞれを背当ての外側で留めるだけ!腰ベルトを装着したままでも変更が可能で、スナップが見えなくても簡単に行えました。頻繁に前向き抱っこする方にはオススメかも♡また、BECOは全体にワタが入っているので前向き抱っこされている赤ちゃん自身の太ももも痛くなさそうです。前向き抱っこは重心が前に掛かるので疲れやすいのですが、バックサポーターのおかげでかなり負担軽減されました♪折りたたむと…色々な抱っこひもを試してみるなか、BECO8は大きくて少し重いかな?と思い、比べてみることに。新生児用のクッションやバックサポーターも取り付けていたこともあり、折りたたみ時の大きさにかなり差が出ました。BECO8は、「コンパクトでバックの中にイン!」というよりは、荷物とは別に持ち歩くタイプなのかも。そのため、汚れに強いポリエステル素材は気軽にベビーカー下に入れられるので心強かったです♪写真で比較!ベビービョルンとはどう違う?装着がとにかくラクで、コンパクトだから首すわり前の赤ちゃんにフィットして安定感があると、上の子のときから愛用していたビョルンのオリジナル。下の子で比べるとこんな感じ。BECO8の方が見た目はガッチリしていて若干暑そうにも見えますが、まだ体温調節の整っていない娘にはこのくらいしっかり包まれていた方が安心できるのかも?腰ベルトの有無で長時間での使用に差も出てきます!ビョルンオリジナルは、片側だけ固定具をつけておき、片足を通しスライドして乗せる。または、固定具を全部外して抱っこしてから固定具を差し込んでいくの2つのやり方がラクチン。しかし、まだ身体がグニャグニャな我が子を抱えながらの装着は意外とコツ掴むまでが大変でした。その点、さっと乗せて安定するBECOは、初心者(第一子ママ)向けかな?と思いました♡細かな機能の差としては、フードの有無。まだまだ日差しの強い9月の散歩のなか、ビョルンの抱っこひもでは日除けが無いので帽子を被せても手で影を作ったりして日差し対策。BECOは、ネックサポート裏にチャックがありフードが出てきます。これは安心かも。ちなみに、ネックサポートにしっかりフードをしまっておくとある程度の硬さになるので、まだ身長のない娘にはネックサポートを倒した状態でも首支えが良く使えました♪足を曲げ、カーブを描いて座っている状態のBECO8は、自然とネックサポート側に頭がもたれる姿勢に。パパは、この姿勢安心できる!と絶賛していました。ビョルンの良さとしては、やはり軽くて小さいので持ち運びに便利なこと。それと、寝ている赤ちゃんを抱っこひもに乗せたまま降ろせること!まだ赤ちゃんの扱いに慣れていない頃には、この2つがかなり重要で便利でした!他とかぶらない、値段も相応でママはうれしい♡とにかく多機能で優秀なBECO8。使用してからBECOへの印象がガラリと変わりました♡今の抱っこひもの流行りとしては、「新生児からずっと使えること」「前向き抱っこもできること」「快適メッシュタイプ」の3つが絶対条件になっていることが多いよう。BECO8はこの3つをすべて抑えています。多機能化していくと価格もどんどんあがってしまいますが、BECO8は相場の値段だったのでびっくりです♪どうしてもエルゴやビョルンなど定番ものを選びがちですが、人と被りたくないなぁという方や、シンプルでパパも使いやすいものをお探しの方にもぴったりです。今はネット限定でコットン100%のタイプや、同じくコットン製の刺繍が入ったタイプも。優しい素材を選びたい方はこちらもいいかも♡わたしは背面メッシュが決め手だったので選びませんでしたが、刺繍の入ったグラスウェイブが可愛くておすすめです〜♪今回は下の子メインで使い心地を紹介しましたが、もちろん2歳の息子でも安心して乗せられ、使い心地は他とあまり変わらず使い方もシンプル。息子はお兄ちゃんになってから久々の抱っこひもが気持ちよかったのか、乗せてすぐにウトウトしていました。いろいろな抱っこひもを検討中の方は、ぜひ一度BECO8を試してもらいたいな〜と思います♪ママ&パパと、赤ちゃんにぴったりの抱っこひもが見つかりますように♡
2018年10月13日食欲の秋、涼しくなると食欲も少しずつ高まってきます。だけど、いつだって子どもの好き嫌いや食わず嫌い、ダラダラ食べなど食の悩みはつきませんよね。我が家の兄妹も、好き嫌いや食わず嫌いダラダラ食べをよくしてます。今まで食べていたものを急に食べなくなったり…などもよくあること。でも、好き嫌いが出てくるのは自然なことで、これも成長の証し!できれば何でもバランスよく食べてほしいですよね。私も毎日四苦八苦して食べさせてますが、食べてもらうためのとっておきの方法をご紹介したいと思います。うちの子って食べるの遅い? ダラダラ食べチェック6つのうち2つ以上チェックがつく場合は、食べるのが遅い傾向があるようです。◻︎「いただきます」のあとすぐに食べない◻︎噛むスピードが遅い◻︎ひと口が少ない◻︎スプーンを置く時間がなかい◻︎おしゃべりが多い◻︎肘をついたり、食べる姿勢が悪い実は、子どもの食べる姿勢が悪い場合は、椅子があってない可能性も!?足が床についてないと、足をぶらぶらさせたりして姿勢が悪くなってしまったりする原因に。椅子に足置き場があるか、テーブルとの高さはあってるかなど見直してみてください。なんで、食べ物の好き嫌いがあるの?人は生まれつき「美味しい」「まずい」を区別する能力があるようです。外界からの刺激を受けて、触覚や味覚ら臭覚それぞれの感覚で食べ物をとらえます。「パサパサして食べづらい」「苦くて嫌だ」「生臭くて嫌だ」などなど。子どもは食べ慣れたものを好むようで、食べたことのないものにはあまり興味をもたず、食わず嫌いも少なくないよう。我が家の兄妹も見た目や色などで判断し、食べようとしません。そんなときは、お手伝いしてもらったりして、まず食べ物への興味を持ってもらうこと!作る工程から、親子で楽しめたらいいですね。食事は「最初の15分間」が勝負!?2〜3歳は食べ始めて15分たつと、あまり食べていなくても脳の満腹中枢が働いて、「お腹いっぱい」という信号を脳に送ってしまうそうです。なので、最初の15分間が勝負なのです。まだまだ最後まで自分で食べきれることが難しい幼少期は、食事が溜まってきたら遠慮なくお手伝いしてあげましょう。「自分で食べなさい!」というよりも、あ〜んしてあげればきちんと量を食べることも。ただし、お手伝いする際は子どものスプーンとは別のスプーンを使うようにします。子どものスプーンを使ってしまうと、ついつい最後まで手伝ってしまうので、別のスプーンを用意しておくといいですよ。好き嫌いや食わず嫌い、ダラダラ食べはこれで対応してみて!①嫌いなものは目の前で減らすこれは保育園で教えてもらったのですが、結構おすすめ!子どもが苦手な食べ物がある場合、「これだけは食べてみようね」と目の前で8割ぐらい減らすと、子どもも「まぁ、これぐらいなら…」と少し頑張れる気持ちになってくれます。残さず食べるというのがポイント。そして、ひと口でも食べてくれたら、とにかく褒めてあげてくださいね。「食べられたじゃん!すごいよ!」、「食べてくれて、ママすごく嬉しいな~」と笑顔で伝えてあげると、大好きなママに褒められて、気持ちよく完食してくれます。こうやって自信につながっていきます。②ひと口が少ないときは「かばさんのお口」「かばさんのお口はどんなのだっけ~?」と質問して、ママが見本をみせてあげると効果的!「かばさんのお口で、あぁ~ん」って食べるんだよ♪「◯◯ちゃんにはできるかな~?」と楽しく誘導します。③噛むスピードが遅いときは、擬音でリズミカルに「あれあれ?お口もぐもぐもぐ~できてるかな?」、「じゃーつぎはパクパク、パクっ♪」、「ガリガリガリ、ガブリ!」と擬音を使って、ママがリズミカルにやってみせると、マネしてしっかり噛んでくれます。パパやママが美味しそうに食べてたり、美味しい〜といって食べてる姿をみてると、「これは美味しいかもしれない」と自然と1口食べたりするかも!?家族みんなで一緒に仲良く食べるだけで、ご飯の時間が楽しい空間になって、好き嫌いも難くなるようになるもの。ついつい「早く食べなさい!」「きれいに全部食べなさい!」などと言ってしまいがちですが、なるべくご飯の時間はママもあまりガミガミせずに楽しむように、少しだけ心がけてみてくださいね♪
2018年10月11日1歳4ヶ月の息子は日々、大人の食べるものや新しい食べ物に対する興味を増しています。特におやつが好きみたい!日々いろいろなおやつにチャレンジして、お気に入りを増やしています。今回はそんなおやつについて、どんなものがあるのか、シーン別のあげ方、気をつけていることなど書いていこうと思います。保育園でのおやつは、どんなもの?おやつへの関心が増えるきっかけになったのは、保育園で毎日おやつが出るようになったことかも。毎日昼食後に1回、手作りのおやつが出てきています。ポテトグラタンやパウンドケーキ、おせんべいを食べているよう。息子は以前、あまりおやつを食べず、代わりにちょこちょこ母乳を飲んでいたのですが、保育園に行き始めて決まった時間におやつをもらうことで、家でもその時間にお腹が空くようになってきました。食べ物への興味がおやつから…という子も多いそうですね。家でのおやつ、何をいつあげる?保育園でのおやつに慣れ始めたら、家でもおやつをあげるのが習慣になりました。決まった時間はないのですが、だいたいお昼ご飯を食べて2時間後くらいにあげています。また、朝食の食べが悪かった時の1〜2時間後や、手をしゃぶっている時も「お腹が空いてるかな?」と思ってあげたり。一回の量は、バナナでいうと一本弱くらい。母乳を飲んでいるからか、息子の場合「もっとちょうだい!」にはあまりなりません。時間がある時は、少し手をかけたおやつをあげるように。保育園のおやつで、息子の食いつきが凄く良かったという**「もちもちチーズパン」は白玉粉と牛乳と粉チーズとオイルをこねて丸めて10分オーブンにかけるだけ**。すごく簡単だし、記事は冷凍保存もできるし、大人も美味しく食べられるしで、我が家では定番おやつです。他にはかぼちゃのおやき、じゃがバター、ツナと玉ねぎなどフィリングのサンドイッチなんかもつくっています。おやつ、といっても甘いものばかりでなく、いろいろなものをあげてみてくださいね♡簡単おやつのレパートリーを増やそう!私は今、週5で時短勤務しているので、時間にゆとりを持つことがなかなか難しいもの。だからといってレトルトやできあいのものをあげてばかりというものなあ、と思います。そんな私にうってつけな、簡単かつ健康的なおやつのレパートリーは、バナナ、海苔、苺、桃や林檎などのフルーツ、おにぎり!特にバナナは外出先にも持っていけるし、自分で持って食べてくれるので楽ちん。食欲のない時の朝食にもなるので、重宝しています。7516811936_IMG_4253.JPG外出時に重宝するおやつって?10ヶ月頃から、赤ちゃんクッキーやボーロを食べられるようになった息子。小分けパックは常にバッグにいれておけば、突然の外出時に重宝しますよね。大人がゆっくりお茶したい時には、ボーロが最高!つまんで食べてを繰り返して食べ終えるまでに時間がかかるから、大人しくしていてくれます。また、我が家では海苔も同じように時間稼ぎおやつアイテム。おかずとして離乳食と一緒ににあげたりもしています。IMG_3812.jpg赤ちゃんせんべいが割れない容器なども100均などに売ってますよね!細かな赤ちゃんグッズをたくさん持ち運ばないといけない時は可愛いポーチにまとめます。また、美味しいパン屋さんに目がない私は外出先の気になるパン屋さんでさっと買って公園で一緒に食べたりも。買う時は、砂糖が入ってないかチェック。1歳未満の子には、はちみつも気をつけてください。市販のおやつは子ども用といっても、添加物や砂糖が入っていることも。なるべく入っていないものを選んだり、量を調節してあげます。また、バナナやおにぎりなどを自分で食べられるようになったばかりの時は特に窒息に注意!詰まらせないよう小さめに作ってあげて、食事中近くにいるようにしていました。これからもっと食べられるものも増えてくるし、色々なものを食べさせてあげたいので、おやつもおかずも、レパートリーを増やしていきたいです♪
2018年10月10日我が家は3兄妹。毎日。3人のワンオペお風呂は本ッ当に大変…!特に最近つかまり立ちやハイハイで、ちょこちょこ動きまわる1番下の息子(6ヶ月)からは目が離せなくなり、仕方なく兄姉と別にお風呂に入れたりすることも。ワンオペお風呂を少しでも快適にできるよう、マカロンバスを導入!兄姉がいるベビーにはもちろん、ゆったりバスタイムを送りたいママたち必見です♪毎日のワンオペお風呂も、これで楽チンに♪赤ちゃんのお風呂アイテムで最も人気のスイマーバ。湯船にぷっかぷかと浮かぶ赤ちゃんの姿はとっても可愛いもの。ただ、上の子がいたりするとゆっくりと湯船でスイマーバタイムをとれません。しかも、ママが体や頭を洗いたいときには、目を離してしまう危険性があるので、あまり好ましくありません。マカロンバスは簡単に空気が入れられる、ふかふかでやわらかい素材のベビーバス。底部もクッション性があるので、赤ちゃんのおしりにも優しそう。6ヶ月の弟を入れてみると、安定して1人でお座りできていました。内側の直径は約30cmで狭めなので、小さな赤ちゃんにぴったりサイズです。おしりがすっぽりハマり、上半身が固定されます。普通のベビーバスや、湯船のなかで片手で赤ちゃんの後ろ頭を支えながらだと、頭の後ろや首のシワの間など洗いづらい場所も。マカロンバスならママの両手が空くので、赤ちゃんを座らせたまま、上半身の細かいところも丁寧に洗ってあげられます。それに、約5リットルのお湯でOKなので、とってもエコ。マカロンバスの一番下のチューブを目安にして水をためると、赤ちゃんが入った時にちょうどいい水かさに。少ないお湯で体をしっかり温められるので、これから寒くなる時期にも大活躍してくれそうです。お風呂場に置いていても邪魔にならなくて、使用後はさっと拭けてお手入れもとっても簡単でした。3兄妹のワンオペお風呂の流れは?マカロンバスを使った我が家の3人お風呂の流れは…①弟はマカロンバスで待機させて、まずは自分の髪や体を洗います。安定した座り心地のようで、楽しそうにおもちゃで遊んでいてくれています。バスチェアなどだとこれからの季節、洗い場での待機は冷えないか心配。マカロンバスなら、適度にお湯がはってあるので、体が冷えずにいい感じ♡②順番に兄姉を洗って、湯船で遊んでもらいます。③最後に弟の頭、体を洗います。マカロンバスのなかで上半身を洗い、マカロンバスから出てもらって、そのほかのところを洗います。きれいになったら、ママと一緒に、皆んなで湯船の中へ!湯船に浸かっている間も赤ちゃんは活発に動くので、ママがしっかり支えてあげるようにしましょうね。④お風呂からあがるときは、一度弟をマカロンバスに入れて少し待機してもらいます。まずさっと自分の体を拭いてから、弟→姉の順に拭いて着替えさせます。ちなみに、4歳の兄には自分で拭いて着替え。兄姉を洗ってる間や拭いてる間に、マカロンバスに入れておけるので3兄妹のお風呂がとても楽になりました。2人以上のワンオペお風呂では、どうしてもママの手がたりなくなってしまいます。脱衣所にバウンサーを置いて下の子に待機してもらったり、洗い場にバスチェアなどを置いて座っていてもらったり…、ママたちはいろいろな工夫をされているのでは?マカロンバスは、赤ちゃん専用のふかふかお風呂!腰がすわるまでの数ヶ月はママの支えありで、安定してお座りができるようになればママの手を離れて、安心してみていられることができます。夏場はミニプールに変身! 使わないときも活躍お風呂で使わないときは、ボールやオモチャなどを入れて室内で遊ぶことも。専用ケースでコンパクトに収納できるので、外出にも気軽に持って行けます。もちろん、おうちプールや水遊びにも大活躍しそう!いろいろな使い方ができて、ワンオペお風呂も快適になって一石二鳥。我が家と同じように、毎日ワンオペお風呂で奮闘しているママたちにとってもおすすめです♪
2018年10月09日我が家は3人きょうだい。3度の出産を経験しても、赤ちゃんが生まれたあと、赤ちゃんとの生活はやっぱりバタバタだなぁと実感しています。出産後に「あれこれやろう!」と思っていても、結局できないのが現実でした。今回は、妊娠中やらずに後悔したことや、生まれる前にやっていて良かったことなどを、たくさんのママたちに聞いてみたのでご紹介します♪先輩ママに聞いた、妊娠中のTODOリスト7つ先輩ママたちに「妊娠中にやってて良かったこと」、「妊娠中に楽しんだこと」をアンケート。いろいろなママたちが口を揃えて、「こんなことやっておいたほうがいいよ♡」というものを7つにまとめました。①お友達との時間「ランチやディナーを楽しんだりはもちろん、遠出の旅行に行ったり、いろいろと計画してたくさんの友人に会いました♪子どもがいると、旅行の行き先や楽しみも変わってくると思うので。今しかできないこと、子どもがいたらなかなか行けないスポットをリストアップして!」(Sママさん)同じく子持ちの友人だと出産後も気軽に会えたり遊べたりしますが、仕事をしていて夜しか時間のとれない友人などとは産後なかなか会えなくなってしまうもの。友人との時間、大切にしたいですね。②子どもNGなお店でお食事ママになると、外食は子連れランチが多くなります。お店はどうしても、子ども目線で選ばないといけないもの。「子連れで行けないカウンターのお店、激辛料理店など、子供NGなディナーに!残業も多かったので、仕事帰りにラーメンとかも食べました。お腹が大きいのに夜遅くにラーメン、周りの目は気になりましたが、美味しさには変えられませんでした(笑)」(Kママさん)③妊娠中の思い出づくり妊娠中しかできないこととして、マタニティフォト撮影は定番。妊婦って、とっても神秘的で美しい! お腹のなかに愛おしいベビーがいるマタニティのうちにしかできないこともたくさんあります。「産むまで普通にお仕事してたから特に何もしてない! と思い立って、友人の紹介でベリーペイントをしてみることに。記念になって、今思い返してもやって良かった〜と思います」(Yママさん)ベリーペイントとは、「元気な赤ちゃんが生まれますように…」との願いを込めて、安産祈願として妊婦さんのお腹に絵を描くこと。マタニティの一瞬でしかできない、親子の素敵な思い出ですね♡④ベビーグッズをハンドメイド妊娠中、ベビーのアイテムを揃える時間は、お腹の我が子を思う素敵な時間。手芸好きなママたちは、ベビーのものをハンドメイドしたりして、ゆっくり穏やかに過ごしていたそう。「まだ見ぬ我が子のために何かしたくて…、思い切ってミシンを購入!スタイなどをいくつかハンドメイドしました。赤ちゃんのことを想いながら布を選んでるだけでワクワクしちゃって、とても楽しい時間をでした」(Rママさん)私はもっぱら アクセサリーをハンドメイドしてました。産後はピアスや長いネックレスなどをつけられないので、妊婦のうちに沢山おしゃれを楽しむのもいいですね♪⑤パソコンの写真データの整理産後は、毎日のように赤ちゃんの写真を撮ります。とくに生まれてから1ヶ月はあまり外出もせず、赤ちゃんと向き合ってたくさんの時間があるので、写真がどんどん増えます。私も1人目、2人目…と出産後はとあっという間に子どもの写真で容量がいっぱいに!しかもなかなか整理ができず、手付かず状態に…。結婚式や新婚旅行など、過去の写真データがたまっているようなら、時間があるときにきちんとデータ整理をしておいたほうがいいと思います。⑥パパとデート♡「映画や美術館、ミュージカルなど、近場でパパとゆっくりデートを楽しみました」(Rママさん)赤ちゃんが生まれるまでは、とっても貴重な夫婦ふたりだけの時間。私も恋人の時のように、手を繋いでお散歩したりして、パパとのスキンシップを大切にしていました。⑦自分の時間を大切にする「しばらくは映画に行けなくなると思って、産休に入ってから毎週レディースデーは映画館に行っていました。平日昼は安くて空いてて最高♡」(Kママさん)産後はなかなかゆっくり自分の時間がとれません。だからこそ、思う存分ダラダラしたり、好きなことや趣味を極めるチャンス!私は撮り溜めてたドラマや、DVDをみたりしてのんびりしていました。自分だけのために時間を使うことが大事!ストレスフリーな日々を過ごしたいですね。妊娠中やればよかった〜、ママたちの後悔って?夫婦での旅行や、豪華ディナーなど、パパとゆっくり過ごせるのも妊娠中の特権。夫婦水入らずの時間を、もっと満喫しておけば良かったなぁとの声が多くありました。「沖縄旅行を計画してたのですが、妊娠発覚!初期だったので、出発2週間前くらいにキャンセルしました。初期は危ないというけれど、ツワリも我慢できたし、国内だから行けばよかったなぁと後悔しています」(Kママさん)旅行会社やホテルでも、妊婦さんに優しい「マタニティープラン」や「貸切風呂」などが充実。また、飛行機の席が空いていればエコノミー→ビジネスクラスに変えてくれたり、ディズニーでは並ばずにアトラクション入れたりと、妊娠中はいろいろ優遇されること多いみたい。…とは言え、やっぱり優先すべきはママのカラダ。あれやこれや行きたい、やりたいことは山盛りだと思いますが、無理せず旦那さんと相談して楽しんでくださいね。また、「マタニティフォト、やっぱり撮ればよかった!」というママたちの声も。妊娠中のカラダの変化にドギマギしてしまったり、赤ちゃんを迎える準備に気を取られて、あんまり自分の写真がなかったなぁなんていう話もありました。子どもが生まれてから「このとき、お腹にあなたがいたのよ」と素敵な会話ができると思うので、ぜひマタニティの思い出写真はたくさん残しておいてくださいね♡妊婦さんに役立つ、母子衛生協会って?私も最近まで知らなかったのですが、妊娠・出産・子育ての確かな情報をお届けしてくれる、 公益財団法人母子衛生研究会のサイトは、要チェック。妊娠中には気になることなど、検索して不確かな情報やクチコミに惑わされずに、きちんとした出典の情報を入れることが大事です。先輩ママに聞いたところ、無料のプチコンサートを開いていたり、育児アイテムのサンプルをいろいろもらえるプレママセミナーがあったり…と、妊婦さん向けのイベントも催しているそう。マタニティ期のママたちとも触れ合える機会ですし、楽しみながら役に立ちそう♪妊娠中期に入って体調も安定してきたら、やりたいことリストなどにして予定をたてておくと、満足のマタニティライフを送れると思います♪ママになる前の貴重な10ヶ月間。楽しい気持ちで、満足のいく充実した時間になりますように♡
2018年10月05日早く寝かせたいけれど、子どもが元気すぎて、なかなか寝てくれない…。寝かしつけが大変で、ストレス溜まってるママも多いのでは?我が家も3人兄弟の寝かしつけは本当に大変!我が家の兄姉は寝る前に、ものすごくはしゃいでしまいます。日中保育園でお昼寝をしてきているため、早く寝かせたくても、どうしても寝る時間が10時を過ぎてしまうことも…。だからといって、毎日遅くまで起きてると成長にも悪影響だし…。なかなか寝てくれないと「早く寝かさなきゃ!」と寝かしつけも焦ってしまいますよね。秋は陽が昇ってから、落ちるまでの時間が四季の中で一番短いため、夜の時間が一番長いと言われています。秋の夜長は生活リズムを見直すチャンス!皆さんも一緒に見直してみませんか?子どもは何時に寝るのが理想なの?年齢によっても違うようですが、目安としては1歳までは11~13時間ぐらいの睡眠がベスト。1歳半~3歳は9時就寝、7時起床を目標とされていて、目標睡眠時間は約10時間と言われています。寝かしつけで苦労していたり、お昼寝が定まらず日中ぐずぐず続きで悩んでいるママはまず、昼間の子どもたちの様子をチェックしてみて。【ちゃんと寝られている? 子どものぐっすりチェック】◻︎朝、ぼ〜っと起きてくることが多い◻︎日中、ぐずって不機嫌なことが多い◻︎食欲がなく、朝ごはんはあまり食べない◻︎寝るのは21時以降である◻︎睡眠時間が10時間未満である目をこすって眠たそうにしてたり、ぐずりがちだったり、機嫌悪いのが目立つようであれば、もしかしたら睡眠不足かも?! 寝かしつけの方法ばかり実践しても、原因は昼間の生活やごはん、お風呂時間のタイミングにあるのかもしれません。睡眠時間が減るとどうなる?寝不足で寝起きが悪いと朝の食欲も落ちてしまいます。子どもにとって睡眠と食事はからだの成長には欠かせません。早く寝ると、成長ホルモンというからだにとても大切な成長の素がでてきます。からだの成長だけでなく、脳や心の成長、言葉の発達のためにも1~4歳の睡眠はとても重要だそう。起きる時間を決めよう!今日からすぐ早寝というのは難しいと思うので、まずは早起きから始めるのがおすすめ!とは言っても、これもなかなかできない…というお家は、まず、いつもより10分早起きすることから始めてみて。朝の光を浴びることで自然と体内時計が、リセットされて脳が目覚めてくれます。また、遅寝してしまった翌朝はかわいそうだからと、ゆっくり寝かせてしまうと生活リズムがどんどん狂ってしまいます。遅く寝てしまっても、早く起きる習慣をつけてあげましょうね。我が家のぐっすり睡眠術いろいろ我が家が日頃から気をつけている睡眠のとり方は、下記の通り。3兄弟、まだまだ小さな生後半年の赤ちゃんも含め、みんながぐっすり質の良い睡眠を取れるように、日頃から心がけています。朝の光を浴びる朝は、カーテンを起きる時間の30分前に開けて、朝の光を部屋に取り込みます。太陽の光を浴びて徐々に目を覚ましていくことですっきりのした目覚めに。朝ごはんで、目覚めのスイッチオン朝ごはんをきちんと食べることで内臓が動き、からだを動かすエネルギーになります。しっかり食べれなくても、おにぎりや果物など何かしら食べさせるようにしています。お風呂は寝る2時間前にお風呂に入った後、温まった身体の体温が下がることで自然と眠くなるそうなので、入浴後2時間後くらいが入眠できるベストな時間。7時ごろにお風呂に入るようにすると9時ごろには眠くなってくる、という計算をして、お風呂時間を逆算してみて。しかし、我が家はどうしても保育園後に公園で遊んで汗だくになり、帰ってすぐにお風呂が毎日のルーティン。睡眠2時間前のお風呂がなかなか難しいというお家は、夕食とお風呂の時間をなるべく定時にすると、眠りのリズムが一定になりやすいと思います。寝るときはママもリラックス眠りにつくときは、1日の楽しかったことを思い出したり、明日の楽しみを考えながら幸せな気分で眠りにつきたいもの。私もよくやってしまうのですが…、どうしても寝る前ってバタバタとしてしまうもの。なかなか寝なかったり、遊びに夢中だったりすると、ついつい叱ったり焦ったりしがちです。そうすると、ママの気持ちが子どもに反映して、興奮して余計に眠れなくなります。最近では、リラックスできる音楽をかけて、私もリラックスできるように心がけることに。子どもが遊んでいる束の間にマッサージしたり、ケアしたりして、隙間時間を自分のために有効活用しています♡ママは子どもが寝てから家事をしたり、自分時間を楽しみたかったりするので、寝かしつけ成功からの夜の時間って、とっても貴重。でも寝かしつけ時間にママ自身がリラックスすることで、子どものより良い睡眠にも繋がるのかなぁと。子どもと今日あったことを話したり、絵本を読んであげたりと、ゆったりした穏やかな時間を過ごすと、ママの心も休まるものですよ。寝つきを良くするのには、まずは早起き!秋の夜長に生活リズムを整えて、ママも子どももたくさん良い睡眠をとって元気に過ごしたいですね♡
2018年10月02日今がベストなタイミング! 家族で楽しむアクティビティみなさん、こんにちは。ロシアンハーフの子育てに奮闘中の室伏真由子です。秋の入り口で涼しい日が増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。行楽シーズンでもある秋、どこかへお出かけする予定はありますか。我が家の今年の夏休みの思い出というと、私は仕事と育児を両立するかたわらで、趣味のハンドメイドに関するイベントに参加したり、地域のコミュニティセンターで日本語教育講座を受講したり、慌ただしい中でも色んな方々と知り合ってとても充実した時間を過ごしていました。夏の終わりには、アウトドアの定番・BBQを楽しんできました!BBQと言ったら海辺や河原など、自然のなかを思い浮かべますが、なんと都心で気軽にBBQができちゃうんです♪今回は、ベビー・キッズとも気兼ねなく楽しめるおススメスポットを、ご紹介いたします!裏原エリアで驚きのBBQスポットを発見!先日、会社の同僚に誘われて、「手ぶらで行ける」と話題のBBQに、息子ニコライと一緒に参加することに。同僚たちみんなのアクセスが良いということで、渋谷・原宿エリアに集合することに。会場は、原宿駅から竹下通りを抜けてから一本裏道に入るいわゆる「裏原エリア」。若者や外国人でにぎわうメイン通りとは違って、お洒落なセレクトショップやカフェ・バーが立ち並びます。ニコライがいつもお世話になっているキッズモデルの事務所や、撮影で訪れたことのあるフォトスタジオもそこかしこにあり、馴染みが深い街です。今回のBBQ会場は、裏原の住宅地手前にひっそりと佇むレストラン。素敵な屋外テラス席があり、アメリカンスタイルの本格的な大型BBQグリルが完備されています。年季の入ったシルバーのボディが、ヴィンテージ感があってとってもカッコいい!テラス席には学校の体育館にあるような巨大扇風機もあるので、厳しい夏の暑さもしのげそう。テント付きで雨の日も安心なうえ、ペットOKのためワンちゃんを連れたお客様も良く来られるようです。冬にはストーブもあるようなので、BBQが一年中楽しめちゃうのです。忙しい現代人にも朗報!準備不要な楽々サービス♪「手ぶらで楽しめる」というスタンスの通り、前菜からメインディッシュのお肉まですべてお店で準備されています。出てきた前菜はそのまま食べられるし、私たちはお肉などの食材を焼くだけで、とっても手軽に本格的なBBQを楽しむことができます。飲み物も、店員さんにオーダーすると店内のバースペースから冷えたドリンクを持ってきてくれます。BBQは「子どもが小さくて、買い出しなどの準備が大変そう…」と億劫になっているご家族も多いはず。そんな子連れファミリーでも、気軽に来られておすすめです。キッズも食べられる、定番から変わり種までのBBQ食材BBQといえば主役はお肉ですが、子どもにとってはなかなか食べづらい食材のひとつ。しかし、心配はご無用です。子どもとお腹いっぱいBBQを楽しむために、おすすめのBBQ食材をいくつかご紹介します。まずは、定番のソーセージ。パリッとした食感で子どもの大好物。保育園や幼稚園のお弁当にも定番のメニューですよね。そして、トウモロコシ。大人のように直接かぶりつくのは難しいと思うので、実の部分だけをナイフでそぎ落としてスプーンで食べさせてあげると◎。大好きなハンバーグの横に、ニンジンと一緒に添えられていることも多いですよね。ちょっとした変わり種としては、じゃがバタや焼きパイナップルもおすすめです。お肉はまだ硬くて噛み切れないという小さいお子さんでも、食べやすい食材なので、これなら、きっとパクパクと食べてくれます。念のため、事前にお菓子も買っておいたのですが、ニコライは、焼いたら甘みが増しておいしいトウモロコシが気に入ったようで、沢山食べてくれました。ただ、焼きたてはとても熱くてやけどをしてしまうので、パパママが熱さの加減を見ながら、注意して食べさせてあげましょう。フォトチャンスも多し! インスタ映えスイーツの激戦区当日、誕生日を迎える同僚のために、カップケーキが用意されていました。一口サイズをした色とりどりの可愛いカップケーキたちは、女子にも大人気。食べてしまう前に、忘れずに写真をパシャリと撮って、インスタ映えも間違いなし。ニコライは、大好きなケーキを前に大きな口を開けてガブリとほおばっています。BBQ会場のすぐ近くには、ソフトクリームで大行列を作る人気店や、原宿で有名なクレープなどのスイーツショップもあります。原宿エリアは、デザートも充実しているので、BBQのあとはスイーツめぐりもいいかも♡今回は、親子で気軽に楽しめるバーベキューを紹介しました。渋谷・原宿・表参道・明治神宮前などの駅が密集しているのでアクセスが良く、車が無くても行けるスポットです。また、私たちが利用したようなバーベキューコースを取り扱う店舗は、関東近辺に沢山あるのだとか。親戚・お友達と集まってパーティーをすると、きっと盛り上がること間違いナシです♪最近は、「グランピング」と呼ばれるキャンプも話題になっています。テントや寝袋などの備品の準備が不要なので、優雅で本格的なキャンプを気軽に体験できるとか。忙しい現代人のニーズにピッタリとマッチしていて、とても合理的!子どもと一緒に楽しめるアウトドア体験、これからも注目していきたいです。
2018年09月23日息子が産まれて1年と5ヶ月、毎日欠かさずやってきた授乳。一日7回くらいが平均だとすると…なんと生まれてから3500回くらいは授乳してきたことに…!生まれたては、授乳時間をメモしたり、飲んでいる分数を計ったり、とにかく頻回。授乳後はげっぷをさせたり、おむつを替えたりしているうちに、また授乳タイム…。気がつけば1日中おっぱいをあげているような気も…。大きくなってくると、授乳のリズムは徐々に変わってきます。赤ちゃんとの生活で必要不可欠な授乳タイムがどう変わっていくのか、今回は私と息子の体験談を書こうと思います。生後1ヶ月までは、3時間に1回!生まれてから生後1ヶ月くらいまでは、3時間に一回、規則正しく授乳していました。意識して時間を計っていたわけではないですが、寝ている時でさえもだいたい3時間に一回ぐずりだして、息子のなかで「3時間に1回は飲みたい」といったリズムが本能的にあったよう。1回あたり15〜30分位かけて授乳するため、夜中の授乳時は、最高で2時間半続けて寝られたらいいなといった感じ…。とにかく眠かった!しかも息子はすぐに直のみができず、搾乳した母乳を哺乳瓶で飲むスタイルだったので、搾乳や哺乳瓶の手入れなどの時間を考えると、私は本当に1日中おっぱい仕事をしていたと思います。これが約1ヶ月続きました。リズム安定せず、増える授乳回数息子の場合、搾乳した母乳を哺乳瓶であげるスタイルから母乳の直飲みに変わった時期が生後2ヶ月に入るころ。直飲みできるようになると、私も「今回は◯ml飲めたなぁ」など細かな量を計ることができなくなりました。おそらく一回あたりの量がまちまちになり、そのため授乳回数は少し増えた気がします。このころの授乳回数は1日に8~10回が目安という説もありますが、母乳の場合は「欲しがったらあげる」でいいそう。日中、活動している時間帯は特に時間を気にせずに飲みたさそうにしていたらあげる、ことに。授乳リズムはしっかり整っていなかったと思います。これまで3時間に一回ペースだった夜間も、4〜5時間ほど間隔があくことも。「これまで3時間に1回飲んでいたのに、大丈夫!?」と心配になって調べたところ、わざわざ起こしてあげる人もいるそうですが、そのまま寝かせてしまっても問題ないそう。息子の場合、長く寝てしまう時はだいたい私の疲れが溜まっていて一緒に長く寝てしまっている時だったので、ママを気遣ってくれるのかな、なんて思って愛おしくなりました(笑)とはいえ、生後の1ヶ月検診時に体重増加が伸び悩んだりしていたら、お医者さんに相談したり、授乳回数を増やすのが良さそうです。3ヶ月くらいで、一度にたくさん飲めるように!生後3ヶ月にさしかかると、だんだんと一度に飲める量が増えてきて、授乳回数の目安は1日6回~8回と、少し減ります。一度に飲んでくれる量が増えるということは、その分腹持ちが良くなっているということ。夜間の授乳間隔があいてくる時期で、まとまって寝てくれるので非常に気がラクになった覚えがあります。生後間もなくからこれくらいまでが、母親として体力的にも精神力的にもつらい時期なのでは。産後で体力の回復が十分にされていないうえ、親子とも授乳に慣れずに、まとまった睡眠時間も取れない時期は、いま振り返ればあっという間でしたが、やっぱり大変でした。夜間授乳は、パパに変わってもらったりしてくださいね♪この頃から夜間は、「寝る前におっぱい→たまに起きて1or2回おっぱい→朝イチのおっぱい」の流れがデフォルトに。私としてもだんだん、授乳に対する余裕が持てるようになってきました。授乳リズムも体重増加も、落ち着いたペースに生後3ヶ月すぎると、体重の伸びも一段落。1日20gほどの増加に落ち着いてくるようです。とはいえ個人差はあるので、大きくなってさえいれば安心して見守ってあげてくださいね。授乳回数は変わらず。夜は寝ている分、昼間にけっこうあげていたので、トータル8回くらい。首がすわってきて、飲み方も生まれたての感じから少しずつ変化してきました。離乳食開始したら、授乳回数はどう変わる?息子の離乳食スタートは、6ヶ月。初めのうちは1日一回、1さじ~しか食べていなかったので母乳への影響は特に出ず、回数もそのまま。離乳食スタート時は、まだまだおっぱいから摂る栄養がメインでした。授乳の回数や飲み方に変化が現れてきたのは、2回食を始めた8ヶ月くらいから。だいぶ量を食べるようになり、母乳の量は少しずつ減ってきました。しかし、息子は大のおっぱい好き!なので、食後に少しだけ欲しがる(デザート感覚!?)など、回数は変わらないか、むしろ増えてたかもしれません。3回食になっても、おっぱい大好きは変わらず。ちょこちょこ飲むので、あまり食欲旺盛ではなく、離乳食の進みや食べ口はそんなによくありませんでした。食事の時でも「少し食べてから母乳を欲しがり、再びご飯に戻る」などを2〜3回繰り返しています。保育園でのお昼ご飯では大丈夫なので、多分ママに甘えたいのかぁ〜なんて。周りのママ友からは、このくらいの時期からご飯やおやつでお腹いっぱいになったり、水分はパックの麦茶を飲んでいるので授乳が減ったという話もちらほら。我が子はまだまだおっぱい大好き。特に意識的に減らしたりせず、飲みたいと意思表示されたときにはあげるようにしています。また、息子は授乳ケープのストライプ柄を覚えているようで、おっぱいが欲しい時に自分で持ってくるまでになりました。その意思表示も、赤ちゃんの頃から比べたら愛しく、可愛い成長です♡ようやく、おっぱい以外にも興味が♪おっぱい大好きな息子ですが、外出時の母乳はかなり減りました。友人と買い物に出かけるくらいなら、水分とおやつとお昼ご飯だけでOKだったり!刺激的なものがいっぱいあるので、授乳どころじゃないんでしょうね(笑)1日を通してお出かけする時は、持参する蓋付きマグカップのお水じゃ足りず、よくペットボトルを買い足してます。水分補給が授乳→お茶やお水でできるようになったのは、大きな成長。まだ卒乳は考えていませんが、おっぱい以外の興味が出てきたことで、すこしずつ授乳回数も減り、離れていくのかなぁと思います。次のステップは、卒乳!やがてくるその日を考えると切ない…。今はたくさん、愛おしい授乳ライフを楽しもうと思います♡
2018年09月21日新学期スタートしてもうすぐ一ヶ月。「今日のお昼ごはんどうしよう?」と頭を悩ませていた夏休みが終わり、いよいよ新学期。今度は毎朝のお弁当作り再開です。今夏の猛暑に、まだまだ続く夏日…。こどもたちもお母さんもバテ気味の方が多いのでは?食中毒対策もまだまだ気が抜けません。今回は、食欲がないときでも食べやすいお弁当メニューや、気温が高い日も傷みにくく彩りの良いおかずアイデアをご紹介します。子ども人気は、パクパク食べられるサンドイッチ!現在幼稚園年少の息子は、暑さで食欲が落ちるタイプ…。6月ジメジメして気温が上がりだした頃から、ずっと完食していたお弁当をときどき残して帰ってくるようになりました。そこで息子とどんなメニューだったらしっかり食べられるか相談したところ、冷たくても美味しいサンドイッチがいいね!とのことに。以後、暑い日はサンドイッチにすることが増えました。我が家で一番人気のサンドイッチは、「ハム・チーズ・りんごジャムサンド」。息子がよくリクエストしてくれるサンドイッチです。マヨネーズではなく、りんごジャムにすることでほんのり甘く、お子さまウケ抜群!大好きなドラえもんのクッキー型で型抜きをしたら大喜び♪絵柄もプレスする場合はサンドイッチ用食パンより、少し厚みがある8枚切りがオススメです。お食事系サンドイッチだと、息子は「海苔カニカマサンド」が大好き。ほぐしたカニカマにマヨネーズ・かつおぶしをまぜて海苔と一緒にロールサンドに。食べやすい長さにカットしてピックでさせば見た目も楽しく、食が進むようです♪定番おかずは肉巻き! 一番のヒットは…?お弁当のおかずに困ったときは、とりあえず何でも「巻いてみる」ことに。定番は、アスパラ・にんじん・オクラなどの肉巻き。イロイロ巻いてみたなかで、息子に好評だったのが「さつまいも」。甘いさつまいもの肉巻きを、さらに甘辛いてりやき味に仕上げ。食欲をそそるようで、冷めてもホクホクして食べやすさもよかったみたい◎今では息子のお気に入りお弁当メニューになりました。■さつまいもの豚バラ巻きさつまいも…適量豚バラ肉……2枚程度片栗粉………少量〈てりやきタレ〉酒………………小さじ1醤油……………小さじ1砂糖……………小さじ2酢………………小さじ1水………………小さじ1①さつまいもは巻きやすい1cm程度の太さに切り、柔らかくなるまでレンジで加熱してさましておく。我が家では、生活クラブという食材宅配サービスで買っているカット済冷凍さつまいもを自然解凍して使っています。②さつまいもに豚バラ肉を巻きつける。肉巻きに使うお肉の部位は脂身の多いバラ肉を。冷めても柔らかくお弁当向きです。③片栗粉を軽くまぶして、油をしいたフライパンで転がしながら豚肉に火が通るまで焼きます。④あらかじめ混ぜ合わせておいたタレをからめながら、照りがでるまで焼きます。このてりやきのタレはお酢入りで防腐効果が期待できるので、暑い時期のおかず作りに重宝しています。傷みにくく彩りの良いオカズいろいろ暑い時期のお弁当は腐敗を防ぐため、プチトマトやきゅうりなどの生野菜はなるべく使いたくないですよね。代わりに彩りを担ってくれる食材は、パプリカの赤と黄色やオレンジ、ズッキーニの緑など。色鮮やかな野菜たちは、お弁当を一気に明るくしてくれます。■パプリカとズッキーニの簡単ソテーパプリカは新鮮なうちに星やハートに型抜きをしたり、三角や四角に切って冷凍保存しておくと便利。ズッキーニもいちょう切りにして冷凍。少量のオリーブオイルを熱したフライパンで凍ったままのパプリカとズッキーニを投入、ポン酢1:みりん1の割合で味付け、しっかりと炒めます。甘酸っぱさがちょうどよく、素材のうま味たっぷり彩り野菜のできあがり!そのまま彩り飾りにしたり、ピックにさして添えても◎忙しい朝もパパッとできるお手軽オカズです。■はんぺんチーズ焼き一口大に切ったはんぺんに、ケチャップ・ズッキーニ・とろけるチーズをのせてトースターでチーズが溶けて少し焼き色がつくまで焼きます。ケチャップの赤とズッキーニの緑でカラフルおかずに♪冷めてもふわふわで食べやすいですよ。はんぺんはくっつきやすいので、薄く油を塗ったアルミホイルなどにのせて焼きましょう。■スキマおかずには、小松菜ちくわ洗って生のままザクザク切った小松菜を冷凍保存していつでも使えるようにしています。冷凍した小松菜をレンジで加熱、冷めたらキッチンペーパーで水気を絞り、マヨネーズとすり胡麻を混ぜ合わせてちくわに詰めます。お弁当のおかずを傷みにくくするには余分な水分をなるべく省くことが大切。すり胡麻は風味を足してくれる上に水分を吸収してくれ、さらに栄養価もアップと良いことずくめ!おむすびイロイロ△塩おむすびの代わりに使うのは…小さな子どものお弁当ご飯は、食べやすいようにおむすびにしているというママも多いのでは?息子は梅干しが大好きなので刻んだ梅を混ぜたり、市販のふりかけを混ぜたり…。塩おむすびの代わりに、「昆布茶」を混ぜる昆布茶おむすびも息子のお気に入りです。おむすびは必ずラップに包んで握るようにし、飾り海苔はパンチを使ったり清潔な手で手早く切れる簡単なものにして、冷めてから付けるようにしています。毎日のことだから…簡単に、だけど愛情たっぷりのお弁当を♥幼稚園のお弁当は、楽しく美味しく食べられることが一番!息子が通う幼稚園の園長先生からも「嫌いな食材は入れない、完食することが大切なので量の調整を」と言われています。おかずのレパートリーは少なくて大丈夫!好きなものや食べ慣れているものを、ママも楽しんで作ることが大切だなぁと思います。毎日のことだから、冷凍食品なども上手に取り入れながら、短時間で簡単に、だけど愛情込めて…♡空っぽのお弁当箱を持って帰ってきて「おべんとおいしかったよー!」なんて言われたら、飛び上がるほど嬉しいものですね。
2018年09月19日過去3回にわたって、人気抱っこひもブランド「エルゴ」と「ベビービョルン」の新作について本音トークしてもらった座談会。ラストとなる今回は、新型スリング「ミニモンキー」をお試ししてもらいました!5ヶ月ベビーママ(石橋さん)と、1歳4ヶ月ベビーママ(根岸さん)のライターお二人に、「そもそもスリングって、必要?」「使いやすいの?」などなど、詳しく本音トークしてもらいました。キャリーがあるのに、スリングも必要?ーーー今回は、オランダ生まれのスリングブランド「ミニモンキー」の新作、メッシュをお試ししていただきたいなぁと思います。開発者は、2児のママ。自分の子のために、機能的でシンプルなスリングを作りたいという思いからブランドを立ち上げました。今では世界25カ国で愛されるブランドです。石橋さん:今回は、5ヶ月の我が子が試してみます♪今体重が7キロなんだけど、だんだん抱っこがしんどくなってきて…。根岸さん:新生児のときは、スリングって憧れたなぁ。スリングをしているママって、なんだか優しげなイメージ。石橋さん:そうだよね。私のまわりにもスリング派ママはいたなぁ。赤ちゃんの安心感が違うんだよって。根岸さん:でもどうしても、装着が難しそう。機能的なキャリータイプの抱っこひもに比べて、使い方にコツを要しそうで、ハードルが高いなぁと思っているママも多そう。石橋さん:ミニモンキー、つけてみるね!実は、この座談会の前にミニモンキーの話を聞いていて、1ヶ月以上前から使っているんだけど、本当に使いやすいの!根岸さん:まずスリングをかぶって自分の肩に通して、袋部分に赤ちゃんを入れるのね。石橋さん:そう。それで、内側についているセーフティーストラップに片足を通すの。通したストラップは、赤ちゃんの脚の付け根にくるように。根岸さん:いざというときに、足が引っかかりになって止めてくれるのね。安心!石橋さん:赤ちゃんのおしりに布をしっかり包み込ませたら、前方のクリップを留めて、肩のストラップを引っ張って調整。あと背中にもストラップがあるから、密着度を確かめながら、必要があれば調整するって感じ。言葉にすると難しく聞こえるかもしれないけど、難しいところはひとつもない!根岸さん:トータル10秒くらいで装着したね!ストラップで簡単に調節できるから、抱っこしたあと、安定感を確かめながら微調整する…っていうスリングの面倒くさそうな感じがない(笑)石橋さん:でも、装着するときにひとつだけ気をつけてほしいのが、赤ちゃんの足の位置。セーフティーストラップに引っ掛けたら、M字に開脚しているか確認してから包み込んでね。根岸さん:股関節脱臼の予防にも、M字型抱っこは大事だよね。石橋さん:抱っこしたあとに、ママの腰の横で赤ちゃんの足を持って、左右の開き具合を確認するといいかも。根岸さん:スリングってどうしても赤ちゃんの姿勢とか、足の形が気になるから、M字で抱っこできるなら多機能キャリーのいいところも兼ね備えてるんだね。石橋さん;小児整形外科医とか、子供服デザイナーとか、いろんな子どものプロフェッショナルと共同開発しているんだって。そう聞くと、なんだか信頼感あるよね。根岸さん:もちろん新生児から使えるらしいけど、首すわり前、頭周りの安定感はどう?石橋さん:小さな頃は、布を耳の下半分くらいまで覆うように包み込むといいかも。頭とか首周りにとくにクッションやパッドなどはないけど、自然な形でママと密着しているから、首が不安だなぁと思ったことはなかったよ。うちの子は、もうお外をキョロキョロ見たいお年頃だから、顔はある程度自由に動かせるくらいにしてる。石橋さん:あとね、わたしの肩を見て。肩にかかる布が広範囲だから、負担が少ないの。両肩どちらでも使える仕様になっているから、疲れたらシフトできるし。根岸さん:本当だ!肩の布、かなり広いね。でもメッシュだし、伸縮性もある程度ありそうだから、肩の動きが制限されたり暑苦しかったりすることはなさそう。石橋さん:そうそう〜。スリングってママにとっても密着度が高い分、暑い季節はもう一枚多めに着ている感覚するじゃない?これは薄くて素肌に近いから、ストレスはないよ。これからの季節だと、スリングの上からアウターを羽織っても、響かないと思う!根岸さん:肩掛けカバンを持っているイメージなのかな? 両肩で使えるっていうのもいいね。切り替えも簡単そうだし。石橋さん:どちらの肩にかけても、セーフティーストラップもあるし、肩、背中の調整がスムーズにできるの!ーーー赤ちゃんの様子はどうですか? 密着度が高くて、ご機嫌になる?石橋さん:うちの子もそうだし、みんなそうだと思うんだけど、理由がなくとも「抱っこして〜」って泣いたりぐずったりするときあるじゃない? そんなときは、さっと片手で抱っこして家事をしたりしていたんだけど、ミニモンキーを買ってから何度も助けられた!根岸さん:あるよね、ただ抱っこで甘えたいだけのときね。抱っこで泣き止むっていうのはわかるんだけど、ずっと抱っことか、キャリーの中ってわけにもいかないし。石橋さん:あとはこれから、1歳に近づいてくると後追いとかもあるだろうから、家の中でママの姿が見えなくって泣いちゃうとか…。家事の最中でも、さっと抱きすれば、お互い安心して、ストレスなく過ごせる! 三兄弟育ててみて、そういうシーンはこれからもたくさん想像できるから、「これは買いだ!」って!根岸さん:ママとくっついていたいって願いが叶うから、子どもにとったらありがたいアイテムだよね。石橋さん:洗濯物干すときとかもさ、左肩にスリングをかけて抱っこして、右腕あげてやっているよ。ただ左腕のみで抱っこするよりも、何百倍もラクだし、安心!根岸さん:これまでスリングってママの稼働性が悪そうなイメージだったけど、ミニモンキーは確かに動きやすそう。石橋さん:そうだね。あと、寝ちゃったときもそのままラク〜におろせるよ。背中スイッチも起動せずに!根岸さん:キャリーだとまごまごしちゃって、そのうち起きる…とか多いよね。まぁキャリータイプだと、寝たまま長時間抱っこしてても、負担は少ないんだけどね。ーーーミニモンキーでお出かけはしましたか?石橋さん:上の子たちの保育園送迎のときとか、近くのスーパーまでとか、ご近所へのちょっとしたお出かけなら愛用中。だいたい、朝ごはんが終わったあとは家の中でミニモンキーで抱きながら家事をして、そのまま外に出ている感じなんだけど。根岸さん:気づいたら朝から晩まで、ずっとミニモンキーとかありそうだね。キャリーみたいにいちいち装着してってわけじゃなく、抱っこの延長線上にミニモンキーがあるって感じ。石橋さん:まだ体重も重くないし、そんなにバタバタ動き回りたい時期でもないから、ずっとしていても気にならないかもな。今後成長したら、どれくらいの時間抱っこし続けられるかわからないけど…。根岸さん:メッシュ加工だとさ、夏もそうだけど、レジャーにも良さそうじゃない?石橋さん:そうそう、うちはキャンプとかのアウトドアに出かけたりするからそこでも重宝してるよ。今年の夏は海に行ったんだけど、水着の上からミニモンキーで抱っこして遊んだよ!根岸さん:抱っこひも界で最軽量なんじゃない? ちょ〜軽いね!石橋さん:くるくる丸めて、コンパクトに収納できるんだけどね。ほら見て!根岸さん:本体に収納袋がついてるんだ! エコバッグみたいだね。袋なくしたりして、結局丸めてるだけ〜とかにならなくて、すごい助かる!石橋さん:うちは、メインは三兄弟続けてエルゴなのね。三人目の弟に、新たにもうひとつ多機能キャリーを買うかっていうと悩むところだったけど、サブの抱っこひもとしてなら、機能性とか使用シーンが違うミニモンキーは即決できたなぁ。根岸さん:うん、プチプラだし、持ってて損はなさそう。キャリーはもちろん必須アイテムだけど、抱っこのときのプラスアルファアイテムとして、キャリーとは別物だね。石橋さん:あと、うちでは、使っていないときは玄関の避難袋のそばに置いているよ。非常時にも絶対役立つと思うから。根岸さん:使用体重は、新生児から15キロまでか。こんなに軽いのに、ちゃんと長く使えるんだ。一家にひとつミニモンキーだね!全4回の座談会トーク、いかがでしたか?エルゴとビョルンの新作は三者三様に素晴らしく、ミニモンキーは子育てをラクにするプラスアイテムとして新しい発見でした!これからも、新しいアイテムが登場したら、試して比べて本音トーク、していこうと思います!
2018年09月15日毎年新作が発表される抱っこひも。機能性がどんどん上がっていくのはわかるけど、何がどう違うの!?とリサーチに苦労しているママさんたちも多いはず。今回は、エルゴ、ベビービョルン、ミニモンキーの3ブランドから、新作抱っこひも4点で抱きくらべ。5ヶ月ベビーママ(石橋さん)と、1歳4ヶ月ベビーママ(根岸さん)のライターさんたちに、本音トークをしてもらいました♪さすがビョルン! ママたちが語る、ビョルン伝説とは…前回のエルゴ2作の比較に続き、今回はママたちから絶大な支持を誇るベビーブランド「ベビービョルン」の新作に注目。日本人専用シリーズ「KAI(カイ)」がデビューしたので、そちらを試着してもらいました。エルゴとの違いや、多くのママたちに愛される理由を解き明かします!ーーー今回は、ビョルンが日本人のために作った最新モデルKAIを試していただこうと思います。エルゴとの装着手順や使い心地の差なども、本音で話していただければ!根岸さん:わたし、実は抱っこひもデビューはビョルンのオリジナルだったんです。オシャレで感度の高いママ友たちから「最初の抱っこひもは、絶対ビョルンのオリジナルがおすすめ!」と猛プッシュされて。石橋さん:ビョルン信者のママは本当に多いよね。ビョルン以外考えられない、といろんなアイテムを愛用している友達も多いよ。わたしは長く使えるものを…と考えて、エルゴにインサートをつけてが抱っこひもデビューだったなぁ。結局、三兄弟全員エルゴで育てたよ。根岸さん:ビョルンって、何がすごいのか言葉にするのは難しいんだけど、とにかく乳幼児期はビョルンに頼りっぱなしだった。ぐずぐず泣いててもすぐに泣きやんだり、寝かしつけでもすんなり寝てくれたり。石橋さん:「抱っこすると、泣き止む」って話はよく聞く。他の抱っこひもではなかなか聞かない話だから、ビョルンの不思議な魅力よね。根岸さん:1歳過ぎた今、さすがにオリジナルは卒業したので、久しぶりのビョルンなの。KAIは、どうなんだろう?ーーー人気シリーズONE+の後継モデルで、日本人の体型を考慮してデザインされているそうです。根岸さん:早速つけてみますね。まずは腰ベルトをつけたら、頭から両肩ベルトを通す。子どもを抱っこしてキャリーの中に入れてバックルを閉めて…。石橋さん:おしりを片手で支えながら、持ち上げた方の肩の調整ベルトをひとつずつ締めるといいよ。根岸さん:ビョルンのバックルって、独自のものだよね。最初は「え〜こんな留め方なんだ!」って驚いた。KAIのバックルも、大きさや使いやすさ、そして安心感すべてが素晴らしい!石橋さん:エルゴは子どもを抱いてキャリーに入れてから肩を通して背中バックルを留めるけど、ビョルンは腰+肩を装着してから、キャリーの前部分を包み込むように装着するって感じ。根岸さん:背中からみたデザインは、ビョルンのが好みかな。スッキリしているよね。この腰バッグルも、カチン!とはめこんで留めるタイプではないので最初は戸惑うけど、しっかり安定感がある。石橋さん:抱っこひものバッグルって、はめ込むタイプは割れたり…とか聞くなぁ。この両方の留め具を咬ませるタイプなら、劣化や故障も少なさそう。根岸さん:フロントについている、スライド式のバックルの方も、すごいよ。カチン!とする刺激がなくって、使うママも抱っこされている子どもも、ストレスがゼロ!ーーービョルンの抱っこひもは「すべての装着工程を片手で行えること」をルールとしているそう。それは、「もう片方の手は、必ず子どもに添えているべき」という考えからなんだとか。石橋さん:なるほど!たしかにカチンとはめるバックルだと、絶対両手を必要とするもんね。片手ですんなりスッと留められるバックルの開発には、そんな信念があったんだぁ。子どもの安全を考えた優しい設計だね。根岸さん:ビョルンの設計って、最初は「これ、一体どうやるんだ!?」って驚くけど、すぐに理解できるシンプルなものだよね。石橋さん:ところでさ「日本人体型に合わせたモデル」ってことだけど、従来モデルと何が違うんだろう…?ーーー大きく言うと、3つあるとか。「新ラウンドデザイン」「新ヘッドサポート」「体格差のあるパパとママでも共有しやすい設計」だそうです。根岸さん:おしりのこの部分とかが、ラウンドデザインかな? あとなんか、従来モデルより柔らかい…ような気が。石橋さん:前のものが今ここにないから比べられないけど、ぴったり抱っこされている感じは伝わるね♡石橋さん:うちはパパにも試着してもらったけど、感動していたよ。密着度が高い!って。あと、ママからパパ抱っこへの切り替えもスムーズで、サイズを調節するときも楽チンだった〜って。根岸さん:新生児のときは、内側のファスナーでサイズを調節するんだね。付属品がなくて、わかりやすい。石橋さん:足幅も、ファスナーで調節するんだね。ここもシンプル!ーーー今回は、日本の高い湿度にも合うメッシュデザインなのですが、エルゴと比べてメッシュはどうですか?根岸さん:今回のメッシュデザインなら、密着度が高くても蒸れにくそう。メッシュの穴が、エルゴより大きい気が…。あと、メッシュの範囲が広い。石橋さん:だから、軽い気もする!根岸さん:実際の涼しさや蒸れにくさは、大差ないと思うけどね。石橋さん:あ、そうだ。エルゴオムニ360と、ビョルンKAIと比べて1ヶ月使ってみたけれど、洗濯後の乾きの速さはビョルンに軍配が上がったよ。お天気が良い日は半日くらいで乾いたかな。根岸さん:それは助かるね!ーーー抱っこ以外の使い心地はどうですか?根岸さん:おんぶへの切り替えは、すっごく楽! くるりと子どもを回すだけで切り替えられるのって、かなり嬉しいよね。家事のときとか、外出先とかサッと切り替えたいシーンってたくさんあるし。石橋さん:あと、これは声を大にして言いたいんだけど、ビョルンのいいところは、寝ちゃった子をそーっと下ろすことができるところなの!根岸さん:それ、赤ちゃんのときによくやったなぁ。片手でバックルをそっとはずして、キャリーのフロント部分をぺろりと外せば、すんなりおろせるもんね。背中スイッチも作動せずに、寝かしつけ大成功!だったよ。ーーーあとは、ビョルンの特権だった前抱っこですが、そちらもしてみていただけますか?根岸さん:うちの子、オムニ360でもしてみたけど、本当に前抱っこが大好きなの。石橋さん:前抱っこってわかったら、すごく嬉しそう!根岸さん:装着手順は、普通の抱っこと変わらず…。うん、スムーズだね。石橋さん:エルゴを長く愛用してきたわたしからすれば、前抱っこの機能は「あったら楽しいんだろうけど、なくても問題なかった」って感じ。でも、とっても喜んでるよね! 本当に抱っこが楽しそう!根岸さん:わたしは前抱っこは必須項目だったなぁ。でも、1歳過ぎてここまで大きくなるとエルゴの前抱っこの方が安定している気がする…。おしり部分のデザインが多機能で厚みがあって、しっかりしていたから。エルゴは椅子に座らせるという感覚で、ビョルンは布で包みこんでいるって感じ。石橋さん:うちの子は、ビョルンの前抱っこの方が密着度が高かった気がしたなぁ。大きくなってからだと手足をバッタバタ動かすだろうから、どちらの前抱っこがいいかは試してから決めた方がいいかもね。ーーーでは、エルゴと比べてみて、ビョルンはいかがでしたか?根岸さん:シンプルだから、デザインは私好み! カラーバリエーションもそんなに多くはないけど、北欧ブランドらしいセンスのいいラインナップだし。石橋さん:フロストグリーン、ビンテージローズ、グレージュとか、北欧っぽいよね。カラーもスモーキーだから、パパもいやがらなさそう。どんなファッションにも合いそうだし。秋冬はとくに、スモーキーカラーとの相性が良さそう♡根岸さん:今回は寝なかったから出番がなかったけど、ヘッドサポートには、ONE+にはなかった調整用のベルトが追加されているらしい。ヘッドサポートも、従来モデルより長くなったのかな?ラウンド型になったんだって!石橋さん:ビョルンのヘッドサポートは、前からしっかり長めだよね。寝ちゃったりしたときとか日よけサポートになるエルゴのフードがない分、ヘッドサポートでカバーしている感じ。カンカン照りの日とかは、エルゴのフードが欲しくなるなぁ。根岸さん:うちの子はもう、寝ちゃった時の首カックンが気になる年頃は過ぎたけど、小さなベビーだと、このヘッドサポートは安心だね。石橋さん:ビョルンは、ヘッドサポートを折り曲げて使うよね。KAIでは、折り曲げたときに戻りづらいよう改良されたらしい〜。ーーー実際、3作を比べてみて、どれが好みでしたか?根岸さん:オリジナルを愛用していたときから、大きくなってまたビョルンを試してみて…。息子が生まれたときにKAIがデビューしていたら、これ一択だった!でも、今大きくなってからもう一度選ぶなら、多機能なエルゴのオムニ360かな。とにかく、大きくなる息子をどう負担なく抱っこできるか、が大事。石橋さん:わたしは正直エルゴは長年使いまくっているから、次に選ぶならビョルンのKAIだなぁ。シンプル構造でお手入れが楽、ってのも使っていてすごくいいなぁと思った。根岸さん:丸めて比べてみると、ビョルンがすこしだけコンパクトに見える。まぁそんなに大きな差はないけど…。石橋さん:そうそう、今回の3作とは全然違うけど、ミニモンキーっていう抱っこひもも試してみたの!オランダ生まれのスリングで、最近日本でもちらほら見かけるよ。荷物が多いときとか、抱っこを卒業しつつある子の2本目として、超コンパクトで便利なの。普段はエルゴ愛用中だけど、三人目の子はまだまだ抱っこが必要だから、サブの抱っこひもとして、これはつい買っちゃった!次回は、新作&メッシュつながりで、ミニモンキーをお試し。持っておいて損はない、新作抱っこひもの使い方といいところって?スリング派ではないなぁ…なんて思っているママたちにもぜひ読んでほしい、本音トークです!
2018年09月14日赤ちゃんとの生活には欠かせない抱っこひも。毎日のように使うアイテムだからこそ、失敗はしたくない!今回は、エルゴ、ベビービョルン、ミニモンキーの3ブランドから、新作抱っこひも4点で抱きくらべ。5ヶ月ベビーママ(石橋さん)と、1歳4ヶ月ベビーママ(根岸さん)のライターさんたちに、本音トークをしてもらいました♪オムニ360は、アダプトの上位変換モデル?抱っこひもの代名詞とも言えるブランド、エルゴ。エルゴは、10年ほど前から日本でよく見かけるようになり、一時期は街じゅうのママたちがエルゴをつけて抱っこしていました。前回のアダプト試着のあと、今度はオムニ360を試してもらうことに。いずれもエルゴの人気モデルですが、付け心地や、機能性などはどう違ったんでしょうか?ーーーエルゴの最上級モデルと名高いオムニ360ですが、つけていただけますか?根岸さん:実は、わたしエルゴの装着はほぼ初めて! ショップで一度付けてみたことはありますが、しっかり抱っこしてみるのは初めてなんです。付け方は、アダプトと同じ、腰ベルトを付けて、抱っこしてから両肩を通して、首後ろのバッグルを止める…と。うん、簡単!石橋さん:そうなの。簡単よね。リュックを前背負いする感じでしょ。スタンダードな抱っこなら、難しいところはないよね。根岸さん:肩パットも腰パットも、ほんとにしっかり肉厚だね。特に、腰ベルトは幅も広くて、腰痛持ちのわたしにはぴったりかも。サポートエリアが広いから、負担が少ないんだね。ーー実は抱っこひもの使用者にかかる圧力を測定したところ、一般的な腰ベルト付きの抱っこ紐の圧力を100とすると、エルゴベビーはわずかその15%程度という結果になったそう!腰への負担がいかに少ないか、データを見てもわかりますね。根岸さん:職業柄、もともと腰痛持ちのパパやママも多いはず。ママ友も、パパが腰痛持ちだから抱っこはいつもママの役目…と嘆いている子がいたな。そんなパパにも使ってみてほしいなぁ。ビッグサイズのベビーでも、負担なく抱っこできるのはうれしいね!ーーおふたりは、抱っこひもを選ぶときに何を気にされていましたか?根岸さん:まずは、腰と肩に負担が少ないことが第一条件。次に、子どもが「自然な姿勢」かどうか。いくらママに抱っこされているからといって、不自然な姿勢で長時間抱っこされているのは…と思っていて。赤ちゃんも長時間座り姿勢になるわけだから、正しい姿勢をキープさせてあげたいところ。石橋さん:たまに、サイズの合っていない抱っこひもで窮屈そうにねんねしている子をみると、心配になるよね。わたしはパパと兼用できる、サイズ調整が楽ちんなものが条件!根岸さん:パパとの兼用が頻繁だと、パパの体型にも合ったものをチョイスしないとね。ーーエルゴのオムニ360は、人間工学に基づいた立体裁断と、成長に合わせたきめ細やかなサイズ調節が特徴なんです。根岸さん:つける前にびっくりしたのは、このおしりの部分。ものすごい考えられた立体裁断なんだろうなぁと。ほら、息子のおしりもすっぽりはまって、まるでオーダーメイドした抱っこひもみたい!石橋さん:オムニ360には、アダプトにあったフロントホックがないんだね。裁断でおしりのポジションを固定しているのかぁ〜。根岸さん:ホックでの調節じゃなくて、バーをスライドさせることで足幅を適切な位置に持っていけるみたい。足の動きがより自由に&自然になるから、むちむちあんよの息子でも、窮屈そうじゃなくて安心した!石橋さん:M字開脚が大事な乳幼児期には広めに、足をたくさん動かせるようになったら狭めに設定できるんだ! すごい、新しい!根岸さん:ここの微調整ができる抱っこひもは、他にないよね。ーー実はオムニ360もアダプトも、「クロス装着」というのができるんですが、そちらも試してみてもらえますか?石橋さん:わたしも何度か試してみた! 慣れるまでは難しいけど、安定感が違うよ。根岸さん:後ろからみたときに、「バッテン」になっているのがクロス装着なのね。この装着なら、首後ろのバックルで髪を挟んじゃうっていう前回の話はクリアになるね(笑)石橋さん:そうそう、クロスに背負うことで、安定するからね。どう?根岸さん:確かに、フィット感が違う!石橋さん:わたしは肩幅が広いんだけど、小柄だったりなで肩のママは「エルゴのしっかり肩パッドが落ちてくる…」って人も。そんなママには、クロス抱きがおすすめ!根岸さん:わたしも小柄でもなで肩でもないから、普通装着で良さそう(笑)。でも、クロス装着なら、肩がズレるストレスはないね!ーーさて、オムニ360最大の特徴である前抱っこも、してみてもらっていいですか?根岸さん:実は我が子、ファースト抱っこひもがビョルンだったので、前抱っこが大好き! 前抱っこが好きな赤ちゃんって多いよね。前抱っこをしたいから、選択肢がビョルン一択だったってママも多いはず。エルゴで前抱っこできるなんて!石橋さん:そうそう、前抱っこは、いろんなものに興味が出てきた子どもにぴったりだよね。ママとのお散歩が楽しそう!外出先で「かわいいですね」って声をかけられる頻度も高いし、子どものとのおでかけがさらに楽しくなる機能だよね♡根岸さん:ご機嫌のときは前抱っこ、眠そうだったり、公共機関での移動中だったりは普通の抱っこ、家事のときはおんぶ…って使い分けてる。お散歩のときは、前抱っこがやっぱりいいなぁ〜。石橋さん:あ! さっきの足幅の調節部分、前抱っこでも大活躍だね。スライド式で、抱っこした後にちょうどいい位置に合わせていけるのは、ほんとにすごい!根岸さん:足をバタバタ動かしたりしたい年頃だから、スムーズに幅を調整できるのはうれしいね。ーーエルゴ2作を試してみて、違いはどう感じましたか?根岸さん:わたしはオムニ360の、おしり部分に大感動♡ エルゴって、パパママの負担を減らす肩や腰部分が着目されがちだけど、赤ちゃんにとってもこのおしり部分の構造は最高だと思う!石橋さん:ふんわりまあるくなっていたり、自然な足幅の調節が可能だったり、優れものだよね。根岸さん:これなら、最上級モデルでこの価格なのも、納得できる(笑)。石橋さん:わかる〜。わたしも、ベビーカーにお金がかかるから抱っこひもはシンプル構造でスタンダードなモデルでいいのかなぁと思っていたけれど、やっぱり高いものは違うね! これなら、3万円出せる!根岸さん:インサートなしで使えるから、小さく産まれて大きく育っていっても、サイズ感気にせず使い続けられるよ!ーー他に気になる点などあれば教えていただけますか?石橋さん:正直に言うと…機能面は最高なんだけど、お手入れが…ね。根岸さん:丸洗いはできるけど、エルゴは生地がしっかり厚い分、お洗濯は時間がかかるかも。衛生面を考えると、やっぱりこまめに洗いたいし。石橋さん:メッシュ部分はあるんだけど、高機能でいろいろ付いているから、「わぁ涼しくて快適!」って感じではないかな。とは言え、真冬を除けばコットン生地よりメッシュ生地がおすすめだけど。根岸さん:アダプトは背面が一枚布だったから、見た目も通気性が良さそう。オムニ360はそこはアダプトに劣るかもね。石橋さん:日除け、風除けのフードカバーは、エルゴのいいところだと思うな。おんぶで寝ちゃったときとか、毎日のように大活躍! これ、初期のオリジナルに比べて薄くて気持ちの良い生地になった気がする…。根岸さん:このフードのホック式は、最初のデザインから変わらずだね。エルゴは、いいところは継続しながら、どんどん新しい機能を追加していっているかんじ。無敵だなぁ!根岸さん:ちなみに! オムニ360のクールエアー(メッシュ)は、9月に新作のブラックが出るんだって! エルゴはカラバリ豊富で可愛いけど、パパと兼用するのに黒がいい!って思ってたから、これは即買いかも。石橋さん:オールブラックは、スタイリッシュだよね。これからも、エルゴの進化から目が離せないね♡なかなか店頭やネット通販では伝わりづらかった、エルゴ2モデルの比較。ママたちの本音トークはいかがだったでしょうか?次回は、ベビービョルンの新作を本音レビュー。ビョルンには、エルゴにはない魅力が! とことん比較して迷って、ぴったりの抱っこひもを見つけてくださいね♪
2018年09月13日毎年のように新作がリリースされる、抱っこひもやベビーカー。機能やデザインも、年々グレードアップしていきます。今回は、抱っこひもブランドの代名詞でもあるエルゴと、ママたちから絶大な支持を得るベビービョルン、日本上陸で話題となったスリング・ミニモンキーの新作で、ベビーを抱き比べ!生後5ヶ月のガクくん(ママ:石橋ナンシーさん)と、1歳のケーくん(ママ:根岸江里さん)にご協力してもらいました!エルゴの2新作、違いはどうなの?エルゴの現在の最新ラインナップは、大きく分けて2つ。新生児からインファントインサートなしで使用できる「ADAPT(アダプト)」と、同じくインファントインサートなしで新生児から使える最上級モデル「OMNI360(オムニ360)」です。今回は、いずれもメッシュ加工の「クールエア」を用意しました。ーーーぱっと見、ふたつを見比べてみてどうですか?石橋さん:我が家のお兄ちゃん(現在4歳)を出産したときに購入したのは、エルゴのベーシックモデル・オリジナル。インサートをつけないと新生児期は使えなかったので、「インサートなしで使える」という点では、どちらのモデルも大革命!エルゴの弱点はインサートだというママも多かったので、これで怖いもの知らずなのかな。根岸さん:よりオリジナルに見た目が近いのは、アダプトかなという印象。エルゴの「しっかり安定感」は見ただけで分かるよね。石橋さん:そうそう、やっぱりエルゴの特徴は、肉厚の肩・腰のパット。ここはしっかり厚め。長時間抱っこするなら負担が少なそうだよね。ーーーでは、まずアダプトを着用してもらえますか?石橋さん:まず腰ベルトをつけて、片方の肩をかけて子供を抱っこ。エルゴは全モデル通して使い方が一緒なので、迷うことがない!子どもを抱えて両肩を通したら、首の後ろのバッグルを留める!根岸さん:エルゴの首後ろのバッグル、髪が長いと髪の毛が挟まっちゃうという声をよく聞くなぁ。あと、子どもが大きくなると腕が後ろまで回りづらくなったり…。石橋さん:確かにこの首後ろのバッグルは賛否両論ありそう。ーーー赤ちゃんの抱き心地はどうでしょう?石橋さん:ラク!うちの子はまだ生後半年(現在7キロ)だけど、大きくなってからでも負担が少なさそう。根岸さん:肩パッド、見た目もふんわり厚めだね!オリジナルよりも、しっかり感が増した気が…。大柄のパパと兼用するならこれくらいの安定感はほしいかも。石橋さん:あと、これまでのエルゴの課題のひとつだった、赤ちゃんが寝ちゃったときの「首かっくん」も、新しい厚めのヘッド&ネックサポートで心配無用!ここ、すごくふんわりしていて、気持ち良さそうじゃない?根岸さん:枕みたい!赤ちゃんは抱っこで寝ることが多いから、これは絶対心地よいだろうね。安定感は、どう?石橋さん:赤ちゃんとの密着度が高くて、いい感じ♡ーーー成長してからも、長く使えそうでしょうか?石橋さん:シート(座り位置)は、新生児〜3ヶ月/3ヶ月〜9ヶ月/9ヶ月〜4歳ごろ、までを目安に、マジックテープで幅を広げられる仕組み。あと、より自然な座り姿勢にするために、フロントストラップという新機能があって、これはおしり部分のスナップボタンで調整するみたい。細かく赤ちゃんのサイズに合わせられるね。根岸さん:調整も簡単で、分かりやすそう!石橋さん:おしり部分がまあるく立体裁断されていて、座りごこちもよさそうじゃない? 赤ちゃんのおしりをすっぽり支えて、包み込んでいる感じ。ーーーメッシュ加工はどうですか?根岸さん:抱っこからおろすと背中が汗だく…なんてこと、よくあるよね。夏はとくに、汗やムレが気になるなぁ。背面が全面メッシュなのは、通気性が良さそう!石橋さん:肩ベルトとか、足の部分もメッシュだよ。炎天下はきついかもしれないけど、普通の生地よりはずいぶんいいかも!真冬以外は年中汗をかくから、夏だけじゃなくてもメッシュ加工は助かるよね。根岸さん:わたし自身も汗かきだし、クールエアーは嬉しい機能!ーーー対面抱っこのほか、おんぶや横抱きもスムーズにできるようです。石橋さん:この企画のために実際数ヶ月アダプトを使ってみたんだけど、抱っこ⇄おんぶの切り替えはラクだった!寝てしまったらおんぶにスライド、なんてこともよくあるし…。根岸さん:落下防止のベルトがついているみたいだけど、それはどうだった?石橋さん:あると嬉しいよね。でも正直わたしは、そんなに出番がなかったなぁ(笑)。赤ちゃんの腰回りにあらかじめ巻いて、抱っこひも本体に装着する安全ベルトなんだけど…、落下防止ベルトがなくても十分安定していたし、ヒヤリとすることはなかったよ!ーーーパパさんが使用した感想はどうでしたか?石橋さん:そうそう、パパに試しに抱っこも何度かしてもらったんだけど…、もともとエルゴユーザーだったから、装着は簡単だったと言っていたな。あと、肩ベルトの調整位置が変わって、調整がラクになったと言っていた。うちはよくパパにも抱っこしてもらうから、パパとママのサイズ調整がスムーズにできるかどうかは、重要なポイント!根岸さん:なるほど〜。パパと兼用なら、アダプトがいいかもね!次回は、エルゴの最上級モデルとされるOMNI360を試着!前抱っこやクロス装着について、解説してもらいます♪
2018年09月12日