あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (11/46)
2020年度からの小学校学習指導要領の改訂にともない、外国語教育も変わってきています。これまで以上に、わが子を英語学習に早くから取り組ませたいと考えるママは多いのではないでしょうか。そこで、私がオススメしたいのは、英検Jr.(ジュニア)へのチャレンジです。わが娘は小1でBRONZEレベルに取り組みましたが、もっと早くからスタートしてもよかったなと思ったほど。実際、園児のうちからチャレンジしているお子さんも多いようです。英検Jr.の学習とテストを通して、わが娘が楽しんで成長した経験から、おすすめの理由を紹介します。すべてリスニングだから、読み書きが十分でなくても大丈夫5級からスタートする英検は、問題を解く前提として、文字の読み書きや問題文を読み取る力が必要です。それに対して、英検Jr.は、すべてリスニング問題なので、単語が書けなくても大丈夫。絵を見たり、耳で聞いて答える問題なので、幼小児でもチャレンジしやすいのです。耳で聞く力の発達が目覚ましいこの時期の子どもには、とても効果的な学習だと思います。また、“集中して、話をよく聞いて考える”という、学習の基本的なことが身につくよいチャンスになったと感じました。到達度重視!落ちるという不安がないのもいい英検では合否が重要ですが、英検Jr.では到達度が重視されるので、テストに落ちる不安はありません。そのため、子どもがモチベーションを保ちやすいです。山登りをするように、少しずつでもレベルアップしたい!という意欲をもって取り組めていました。「もっとやりたい!」と娘がハマったオンライン学習英検Jr.は、BRONZE・SILVER・GOLDの3レベル。わが娘は、BRONZEとSILVER はペーパー版(団体受験のみ実施)、GOLDはオンライン版(個人受験可能)のテストを受けました。どちらを申し込んでも、受験料を納入すれば、英検Jr. オンライン版で学習することが可能です。実は、このオンライン学習教材がとても魅力的。娘は「もっとやりたい!」を連発するほど、かなりハマりました。英単語をたくさん聞けば聞くほど、「ドリル&ゲーム」や「もぎテスト」の新しい問題ができるようになる仕組みなので、「もうちょっと頑張ったら、新しいゲームが出るかも!」と娘はやる気をそそられていました。英語が苦手なママでも安心音声ガイダンスの指示で進められ、発音もお手本を聞いて覚えることができるので、ママが教える必要はなく、英語が苦手なママでも安心。ママの役割は、オンライン環境を整えて使い方を教えてあげることと、頑張りを褒めてあげること!余裕があれば、一緒に取り組んで楽しんでみてください。気づけば、娘は私の知らないような単語まで、自然にたくさん覚えていて、流暢(りゅうちょう)に発音できるようになっていました。到達度がわかるレポートと立派な賞状で、さらにやる気に!英検Jr.のテストを受けると、正答率(%)とCSEスコアや正誤表などが書かれた、評価レポートが送られてきます。子どもが見てもわかりやすいように、高い山のどこを今の自分が登っているのかが分かる絵で表現されています。一緒に絵を見ながら、「ここまで来たね、すごい!」と言ってほめると、とても喜んでいました。英語で書かれた立派な賞状もお気に入り。「やったー!賞状もらったよ」と喜んで、パパに自慢しに行っていました。GOLDのテストで80%以上(次のステップへの基準)をクリアした娘は、英検5級へのチャレンジ意欲もわいてきました。この春に小3になった娘は、小学校での学びを通じて、文章を読む力もつき、テストへの取り組み方も分かってきた様子。それならばと、次は英検5級へのチャレンジを応援しようと思っています。英検Jr.へのチャレンジをきっかけに、幼小児から楽しんで英語に親しむことができれば、小学校で始まる外国語教育にも不安を抱くことなく、スムーズにスタートできることでしょう。お試しできるのが嬉しい!英検Jr.オンラインは無料体験が可能英検Jr.オンラインには、一日無料体験版が用意されているので、気軽に試してみることができます。まずは、お子さんの反応を見てみてはいかがでしょうか。なお、新型コロナウイルスの影響への対応として、2020/5/6までの期間限定で、英検Jr.オンラインの一部が無料提供もされています。<参考>【英検Jr.公式サイト】【英検Jr.オンライン版】<文・写真:ライターOtoka>
2020年04月26日幼稚園では、いろいろな作品を作る工作の時間があります。今回は、私が幼稚園教諭だったときの経験をもとに、年少さんがやりがちな工作での失敗と、それを防ぐために今、自宅でできる練習についてお話しします。工作の時間の取り組みは工作では、運動会や遠足・連休の思い出などの印象画を描いたり、季節に応じた作品を作ります。折り紙、画用紙や新聞紙などの材料に、ハサミやセロハンテープ・クレヨンやでんぷんのりを使って、お部屋の壁面を作ったり、母の日・父の日のプレゼント作りをしたり、クラス全員で巨大なロボットを創作したりします。うまくできないことで自信を失ってしまう場合もハサミやセロハンテープは、入園前に自宅で使用したことのある子どもが多かったです。でも、ハサミは線通りに切る作業が苦手な子がいたり、セロハンテープは適正な長さや貼る場所や位置がわからない子もいます。のりは、自宅にあるのがスティックのりや液体のりが多く、でんぷんのりを使用したことのない子が多いので、ほとんどの子が適量が分かりません。結果、作品がべちょべちょになったり、机や椅子だけではなく、洋服や顔や髪の毛にものりがついてしまう子もいます。また、幼稚園では一斉に同じ物を作ったりするので、隣に座っている子はできたのに、自分だけできなかったということも。そうすると、「まわりの子は上手にできてるのに」「自分はうまく切れなかった、うまく貼れなかった」と落ち込んでしまい、「幼稚園に行きたくない」と泣き出したり、「今日は幼稚園でハサミを使う?」と毎朝確認するという事態にも。もちろん、幼稚園では、先生たちがフォローしながら作業していきますが、私は子どもたちが楽しく作品作りに取り組めるように、事前に自宅で、ハサミ・セロハンテープ・でんぷんのりに触れておくことをおすすめしています。ハサミの練習をしてみよう顔とハサミの距離感や姿勢をチェック自宅で使用する子ども用のハサミを用意する場合、右利き用・左利き用と記載のある商品もあるので、購入時に確認してください。まずは、折り紙や広告を好きなように切って紙吹雪で遊んでみましょう。大きさや切り方は自由です。持ち方を教えたら、ケガのないように見守ってあげてください。そして子どものハサミの持ち方の確認のほかに、紙を持つ手も安全かどうか確認してみてください。顔(目)とハサミの距離感も確認します。集中してしまうと、顔(目)の近くになりがちです。姿勢よく適正距離で作業しましょうまた髪の長い女の子は、誤って髪の毛を切らないように結んであげましょう。折り紙や広告で輪つなぎを作る次は、折り紙で輪つなぎを作ってみましょう!広告や包装紙でも大丈夫です。まずは子どもが切りやすいように輪つなぎの幅で折り線を作ります。子どもがハサミで切る線を鉛筆でなぞり、誘導線を引いてあげてください。初めてハサミを使用する場合は、手が疲れてしまうので3枚程度切れればよいと思います。慣れてきたら10枚くらい切ってみましょう。まっすぐ切れなくても引いた線が切れたら褒めてあげましょう。ギザギザでも途中で切れてしまっても、はじめは仕方ありません。それよりも正しい持ち方・正しい姿勢で切ることが大切です。セロハンテープの練習をしてみよう幼稚園では、教室内に置いてあるセロハンテープカッター台のセロハンテープを共有して使用することが多いので、ご自宅にもセロハンテープカッター台があればぜひ使用してください。しかし、セロハンテープカッター台の刃はよく切れるので、毎年指をケガしてしまう子がいます。お母さんお父さんは、必ず近くで見守ってあげてください。まずは先ほど切った折り紙を輪にして、重なった部分をセロハンテープで貼りましょう。見本を作ってあげるか、1つだけ一緒に作ります。そのとき、セロハンテープの出し方・切り方を教えます。セロハンテープをあえて短く切って折り紙に貼ってみて「これだとくっつかないね」と教えたり、あえて長く出してみて、「長いとセロハンテープが違うところにくっついちゃって、上手に貼れないね」などと失敗してしまったところを見せてあげてください。そのあとで、ここに貼るならこのくらいあれば貼れるね!とお手本を見せましょう。上手に貼れたときは、たくさん褒めてあげてくださいね。でんぷんのりの練習をしてみようでんぷんのりがあるご家庭は少ないかと思いますが、この機会にぜひでんぷんのりを用意してください。初めてねんどを触るときのように、でんぷんのりに子どもは興味津々です。中には、ペトペトがイヤだなと思う子もいるかもしれませんね。でんぷんのりを使用するときは、お手拭きタオルを準備しましょう。テーブルにのりがついてしまうと、後片付けが大変なので新聞紙などの大きめの紙を敷いてから、でんぷんのりを使いましょう。先ほど作った輪つなぎのセロハンテープ部分をでんぷんのりに変えて接着させてみましょう!利き手の人差し指にのりを少しつけて重なる部分に塗って、のりで重なった部分がくっついたことを子どもと一緒に見てみてください。「あっ!くっついた!」とびっくりすると思います。もっと簡単なでんぷんのりの練習方法最初は大きな1枚の紙を用意します。画用紙や広告、新聞紙がおすすめです。その大きな用紙に紙吹雪で使った紙の中からなるべく大きめの物をピックアップし、自由に貼りつけていきましょう。しかし、初めて見たり触る物には興味津々の子どもが多いので、でんぷんのりで予想外のことをしてしまうかもしれません。石けんで手を洗うように、でんぷんのりを手にとり両手でまぜまぜしたり、顔や身体につけてみたり、ペトペトの手のまま脱走したり…その経験も成長過程の一つです。あまりひどくならない程度に見守ってあげることも大切ですが、そのあとはしっかり正しい使い方を教えましょう。お手本を見せてあげて、使い方を教えてあげましょうまずは指で1を作り、「この指にのりをつけようね」と教えます。次は、でんぷんのりの容器に指を入れて取る量を見せてください。そのとき容器のふちで指からのりを落とすやり方をぜひ教えてあげてください。子どもがのりを多く取りすぎたときに、この方法を知っていると作品がべちょべちょにならずに済みます。最後に、貼りたいところにのりがついた指でちょんちょんっと塗って紙を貼ってみましょう!使い方を知っていることが自信につながるハサミ・セロハンテープ・でんぷんのりは、幼稚園入園してすぐに使用する道具です。慣れない幼稚園生活で不安や緊張の中、・ハサミで線を上手に切ることができる・セロハンテープの使い方を知っている・でんぷんのりの適正な量と使い方を知っていると、道具の扱いを知っていることが自分自身の強みになり自信に繋がり、工作の時間がいつも以上に楽しい時間となります。おうち時間がたっぷりある今こそ、親子で、ハサミ・セロハンテープ・でんぷんのりに触れ、おうち工作の時間を楽しんでみてください。<文・写真:ライター結城あき>
2020年04月25日「レッスン料金が安い」「送迎がいらない」「自宅で気軽に始められる」などの理由から、子どもの習い事として、近年需要が高まっているオンライン英会話。英語講師の仕事をしていると、「子どもにオンライン英会話をやらせたいのだけど、たくさんのサイトの中から、いったいどれを選べばよいの?」といった質問をよく受けます。そこで、私が8社以上を実際に体験してみて感じた「子どものためのオンライン英会話を選ぶポイント」とおすすめのサイトをお伝えします!講師はネイティブにこだわる?オンライン英会話では値段が安ければ安いほど、講師はネイティブではありません。つまり英語が母国語ではない人たちが教えているケースがほとんど!サイトを見ているとフィリピン人の先生が本当に多いですよね。できればネイティブ講師を選びたいというのが本音ですが、そこにこだわると選択肢はかなり狭まり、値段も上がります。ただサイトによってはフィリピン人だけのところと、ヨーロッパやロシアなど様々な国の先生が登録していて選べるところもあります。もしくは自分が英語が苦手だから日本人がいいという場合は、日本人講師がいたり、日本人のサポートがあるサイトを選ぶのもよいと思います。発音とテンションが重要特に、講師を選ぶ際に気をつけたいのが「発音」と「テンション」です。親が聞いて、なるべくなまりのない発音をしているか、聞き取りやすい英語を話すかをチェックしてみてください。聞き流しが重要な幼児期には、なるべくキレイな英語をインプットしていくことがとても大切です。また、子どもに英語を教えるというのは、対面レッスンの場合も様々な工夫が必要です。それがオンライン上となれば、すぐに集中力が切れ、上の空…なんてことにもなりかねません。先生がテンションを上げて、子どもの興味を引く努力をしているかは長く続けていく上で大事なポイントではないかと思います。これは対面レッスンでも言えることですが、オンラインではなおさら講師の質はただ「英語が喋れる」、だけではなく、「子どもに英語を教えられる」のかです。子どもは大人とは違います。たとえネイティブであっても教えられるかはまた別の話で、きちんと子どもに教える経験であったり、訓練を受けているかが本当の意味での講師の質に関わってくるのだと思います。娘が実際にレッスンを受けている様子子ども専門のサイトでメソッドを持っている?大人向けのオンライン英会話から派生して子どものレッスンを提供しているサイトもありますが、やはり子ども専門のサイトを選ぶのがよいと思います。オリジナルの教材を使用したり、ゲーム形式で発音チェックをしたり、サイトによって様々ですが、子どもに教えるメソッドをきちんと持っていると安心感がありますね。また目的によっても選ぶサイトは変わってきます。英検を受けさせたいのか、それとも毎日話して英語に慣れさせたいのか、その目的を達成できるコースがあるのかもチェックしましょう。フリートークのみのレッスンはなるべく避け、それぞれの目的に合わせて教材やコースを選ぶと失敗しないと思います。フォニックスを取り入れていること個人的には「フォニックス」を取り入れているサイトがおススメです。フォニックスとはsound of the letterのことで、綴り字と発音の規則性を学びます。例えばcatはC A Tと書きますが、シーエーティーとは読まないですよね。実際にはク ア ツという音をつなげてキャットと読んでいるわけです(日本語で表現すると多少異なりますが…)。昔は発音記号として習っていましたが、今ではネイティブの子ども達と同じように幼児期にフォニックスを習うのが主流になってきています。これを習得すると英語の単語が読めるようになり、発音もよくなるので、ぜひお子さんの英語教育に取り入れてほしいと考えています。私が主に使用しているjolly phonicsの教材アフターフォローがしっかりしている?いくつか体験レッスンを受けてみて、その後のアフターフォローがまったく異なることに気づきました。あるサイトでは、講師からの「Thank you」というコメントのみ。また別のサイトでは使ったテキストとポイントをメールで送ってくれたり、現在の子どものレベルを判定してくれるサービスもありました。幼児や低学年の時期は、レッスン自体は親が側についていなくてもいいと思いますが、その後の復習や、日々の学習では親のフォローが必要かと思います。そのフォローがなるべくしやすい体制や、情報を整えてくれるサイトを選ぶのが重要だと感じました。ストレスフリーなオンライン環境で親の視点からもう一つ、どのツールを使用しているのかも長く続けられるポイントになります。パソコンを使用するのか、スマホやタブレットを使うのか、なるべく親子ともにストレスフリーな環境を作っておくとよいと思います。多くのサイトはスカイプを使用していますが、オリジナルのアプリを提供しているところもあり、子どもでも簡単に繋がることができていいなと思いました。英語学習で最も大事な点は、「続けること」です。ただ安いだけで選ぶのではなく、わが子に合った先生、教材、コースを無料の体験レッスンを実際に受けてみて、選ぶことをおすすめします。おすすめのサイトをご紹介私の子どもはこの春、小学4年生と中学2年生になりましたが、下記にご紹介するサイトの中で、小学生はハッチリンクジュニアを、中学生はDMM英会話を続けています。どちらも無料体験レッスンが受けられますので、ぜひ試してみてくださいね。〈講師の国籍が豊富〉DMM英会話121か国の講師が所属し、毎日1回レッスンを受けられるコースが基本で、まず英語に慣れたい、習慣づけたいお子さんにおススメ。24時間対応なので、予約が取りやすいのも続けられるポイントです。〈子ども専門の豊富な学習や教材〉ハッチリンクジュニアフラッシュカードや英語の歌、ゲームなど子どもが楽しく英語に触れることができるように工夫が施されたレッスンを受けることができます。〈アフターフォローが手厚い〉QQイングリッシュ子どもの英語レベルや弱点、強みなどの詳しいレビューを終了後に送ってくれるので、継続していく中で英語力の伸びが分かりやすいと感じました。オリジナルアプリでのレッスンなので、回線が安定していてインターネットのトラブルが少ないと言われています。<文・写真:ライターよこも>
2020年04月24日ここが嫁の腕の見せどころ!母の日に喜ばれる鉄板プレゼントもうすぐ母の日。毎年母の日のプレゼント選びに奔走しているという人も少なくないのでは。特に、実母ならまだしも、お義母さまには何を贈ったらいいのか悩みますよね。成功したら天国、失敗したら地獄が待っている…!?というのは言い過ぎですが、どうせなら喜んでもらえるものをプレゼントしたいものです。そこで今回はみなさんから寄せられた、「母の日に使える!? これをしたらお義母さまが喜ぶ鉄板ネタ」を紹介します。もうネタが尽きた…と悩んでいる人はぜひ参考にしてみて。2020年1月22日~2月16日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:120件イラスト:春吉86%やっぱり孫や息子からのプレゼントはテッパン!子どもに似顔絵と感謝の言葉を書かせて渡す。うっすら涙を浮かべて喜んでくれる(お勉強大好きベロ君!!)子ども達の手形アートを写真と一緒にスクラップブッキングしてプレゼントしたら喜ばれた! 喜んで家に飾ってくれている(しましま)子ども達やお友達からのビデオメッセージをスクリーンに流した。とても感激してくれ、喜びの涙を流していた(にこにこ)お義母さまは買い物がとても好きなので、母の日は息子である夫に2人っきりで食事に行って好きなものを買ってあげてとお金を渡している。息子と2人でなんて…イヤだわ〜って言いながらも嬉しそう(笑)(かのん)日常を離れてプチ贅沢気分を味わってもらう義母が孫たちと人気のテーマパークに行きたいと言っていたので、母の日と父の日を兼ねて行った。その日はみんなでテーマパーク近くのホテルのコネクティングルームに宿泊。義母も義父もとても喜んでくれ、その後毎年恒例の旅行となった。夢はテーマパークの公式ホテルに泊まること!(みんみん)有名ホテルのランチバイキングに連れて行った。オシャレして出掛けると気分も上がるし、ホテルのランチバイキングはお手頃価格なので、おごってあげてもお財布にはやさしい。義母もテンションが上がったようで、近所や親戚の人に得意げに話していた。やっぱり有名なホテルは自慢になるらしい(笑)(ホース)普段は行かないフェイシャルエステをプレゼント。リラックス&肌もきれいになりとても喜んでいた(いちご38)映画館もコンビニもオシャレなレストランももちろんない片田舎に住む義母だが、食べることが大好き!なので、帰省時には珍しい食材や我が家のカトラリーを持ち込み、“レストラン風のおもてなし”をしている。ランチョンマットを広げ、お花を1輪飾り、バックミュージックを流せば、ちょっとオシャレなレストランに早変わり! サラダ、スープ、前菜、メインの肉料理、副菜の魚料理、デザート…とっておきのコースを楽しんでもらっている(ビエットの妻)花より現金!? うちの義母は現実派うれしいような切ないような…義母が一番喜ぶのはギフト券(デパートやスーパーなどどこでも普段の買い物に使える)。花やエプロン、スカーフなどいろいろ贈ってきたが、ぶっちゃけ一番はギフト券だそう(笑) ギフト券を贈ったときの反応は一番よく、助かるわ〜って今まで見たことがない笑顔だった(たか)基本的に、夫の実家はお金で解決する家なので、お金渡せば喜んでもらえる(ラスタ)田舎では買えないちょっとシャレた高級なお菓子をいつも送っていたが、あるとき忙しすぎて品物を手配できなかったので商品券を送った。すると普段は連絡などないのに、すぐに「商品券届いたよ!ありがとう」とお礼の電話が! どうやら金券が一番喜んでもらえたようで複雑な気持ち…(ワラキャン)女ゴコロをくすぐる逸品をプレゼントブランドコスメ(消耗品)のプレゼントをもって、孫の顔も見せに会いに行く! いつも買わないコスメに、美容好きのお義母さまは喜んでくれるし、何より孫の顔が見られて嬉しいようだ(キャットママ)義母はかわいいものやキレイなものが好きだったので、お湯を入れると花が開くお茶をティーポット+名入れの扇子や日本酒などをセットにして、「彼から」ということで彼に渡してもらった。とても喜んでくれたが彼からという嘘はばれてしまい、「あれはぴぎぃさんが選んでくれたんでしょ。すごくセンスがいいのね」と褒めていたとのこと(ぴぎぃ)義母がお風呂に入る際に、いろいろな入浴剤を用意してあげる! とても喜んでくれて、たまに一緒に入浴剤をお店に見に行ったりするようになった!(ふーみん)ちょっと高級なものをギフトに義母は甘いものが大好きなので、母の日は通販でちょっと高級なプリンやアイスクリームなどをメッセージ付きで送るととても喜んでくれる(やっこ)遠方に住んでいる義母には、母の日に鉢植えのお花と少しお高いホテルのディナー券をプレゼントしている。物を贈るよりも毎年とっても喜ばれる! ホテルのディナー券は毎年違うホテルを選んでいるのでさらに喜ばれている(たいぞーさん)お酒好きだが普段は発泡酒を飲んでいる義母に、少しお高めの特別なビールをあげている。いらないものもらうより喜んでくれるし、ビールを買う手間も省けるので気に入ってくれている(ジーザスlove)褒めまくっていい気分になってもらうのが一番のプレゼント!?裁縫が大好きな義母。作った洋服をちょっと大げさなくらい褒めたり、以前作ってもらった子ども達の洋服を褒めながら「また作ってください」と言う。すごく喜んでまた子ども達の洋服作りをしてくれる(あけみん)“よくできた息子”と“いたらない嫁”を演出する。「わたしはお義母さまみたいに料理がうまくないんですけど、おいしそうに残さず食べてくれるんですよ」などと言い、おかんのオムライスがよかったわと言われてムカついたことなどおくびにも出さない(笑) とにかく息子を持ち上げ自分を一歩下げておけばOK(まろん)お花のプレゼントと一緒に、夫のことを褒める。うれしそうに、自分の息子がどんなに優秀だったのかを話される。何度も聞きましたよ、とは言わずに黙ってニコニコと聞いている。お義母さんは満足そう(とも)
2020年04月24日夫の赴任で子ども達とオーストラリアで生活中のわが家。オーストラリアでは、入国も出国も制限されて約1か月。州単位でのロックダウンも行われている状態です。いきなりの学校休校は、オーストラリアでも学校は休校にしないというアナウンスで安心していたのですが、いきなり帰宅させられ、次の日から自宅学習になったのは、3月半ばを過ぎた頃のこと。オーストラリアの1学期が折り返しとなった時期でした。よくよく調べると、「可能な限り子どもを家に留めておくことを強くお勧めします。コミュニティーに対し最前線のサービスを提供している(医療関係者、教育者、スーパー従事者などを示す)保護者について、子どもを適切にケアできない場合は学校で受け入れます」とのことで、表向きは休校とはなっていないものの、実質の休校になってしまいました。現地の私立の学校によっては早くに休校にし、オンラインに移行した学校もあるようです。4月に入り、約2週間のゴタゴタを経た現在、ようやくオーストラリアの公立の学校でもオンラインが整備されつつあります。パソコンスキルが要求されるオンラインの宿題オーストラリアの公立の学校では、オンライン授業はすぐに用意できないにもかかわらず、紙の宿題は出されませんでした。これはオーストラリアでは普通のことのようです。日本では、時間差で宿題を学校へ受け取りに行くなど、紙媒体でのやり取りも多いと聞きますが、オーストラリアでは基本的にオンラインがメインです。メールのPDFで送られてくる宿題は、プリントアウトして解いた後、スキャンして送信することもできますが、それ以外のワード、動画、オンラインクイズなど、多様な宿題はほぼパソコンにかじりついて勉強するしかありません。はじめはある程度のパソコンスキルが必要になるため、どう処理するかに親子で四苦八苦しました。わが家の場合は、自宅でパソコンを触らせてこなかった小学2年生の子は、学校とは違うパソコンを使うことでやや混乱。パソコンの電源の入れ方から教え、パソコンを立ち上げてもインターネットのボタンを押し、学習サイトにログインするところからのスタートでした。キンディ(幼稚園年長)の子は、幼稚園で習い始めたとたんに自宅学習へ移行したため、マウスの扱い方、キーボードを打つといったことから家庭で教えなければなりませんでした。当然、印刷の仕方やどのファイルをどう開けばいいかは、逐一教えなくてはいけません。つまり、はじめはつきっきりの状態でした。とはいえ、子どもの適応力は速く、すぐにオンラインでの学習になじめました。カリキュラムは民間の教育ソフトを使っているゲーム形式であることもあって、今では一人でログインして、勝手に学習を進めています。5分間にジャンプできた回数を書くといった体育の課題や、クロスワードパズルなど、子どもたちが飽きずに楽しみながらいろいろな取り組みができるように工夫されています。チャイルドプロダクトにより、個人の顔出しがないように子どもの顔を他人の親が見れないようにとの配慮の強いオーストラリアでは、画面に子どもたちの顔を出してのやり取りは推奨されません。そのために限られるオンラインの手法に先生方も四苦八苦。ZOOMなどによるやりとりも画面に子どもたちの顔が出ないように、名前だけの画面でのやり取りとなっています。パソコン教育が幼稚園から行われているオーストラリアでは、自宅学習もオンラインへ移行は比較的早かったと思いますが、個人情報保護の配慮のために、会話や授業といった顔を合わせてのオンライン整備は難しい側面もあったようです。今後は、工夫してクラスメイトとの交流もできる仕組みになると連絡を受けています。そんなわけで、長い日は9時前から15時まで、毎日6時間もパソコンを見るようになった子どもたち。ほかの親たちからも目によくないのではないかとの心配も聞きます。たしかに、親が休憩をうまく誘導する必要はあるものの、少しずつオンラインの環境になじんできた今は、わが家的にはオンラインの授業もなかなか快適だと感じています。<文・写真:ライター結生>
2020年04月23日新型コロナウイルス感染症の広がりで休校となり、家にいる時間がとても長い毎日ですね。わが家も3人の子どもたちと自宅で過ごす時間が多くなりました。休校で授業がない中、心配になるのが学力。国語や算数はワークを買ってきたり、プリントを印刷したりして取り組めても、小学校1年生のもう一つの主教科である「生活科」は、何をしたらいいかわからない人もいるのではないでしょうか。今回は、元小学校1年生担任の立場から、自宅でもできる生活科の取り組みを紹介したいと思います。生活科ってなにをするの?生活科では自分の身の回りの自然、社会、人々について活動や体験を通して学んでいきます。外に出かけて花や木、生き物を観察して季節を感じる。学校や町を探検して設備や道具を見つけたり、働いている人に会って役割を知ったりする。デイサービスに出かけて行き、高齢の方と交流したり、幼稚園や保育園の子どもたちを招待して学校のことを紹介するなど。また、お手伝いを通して家庭の役割を知ったり、自分の生い立ちを振り返ってみたり…。地域や学校によって活動内容はさまざまです。自宅でできる生活科…植物の栽培家にいてもできることとしておすすめなのが、植物の栽培です。このまま休校が延びて、植えるタイミングがなくなったり、授業がカットされたりするのでは…との思いもあり、わが家でも取り組んでいます。広い庭がなくても、ベランダで十分育ちますよ!用意するものはホームセンターや100円ショップでそろいます。【用意するもの】・鉢やプランター(そんなに大きくなくて大丈夫)・園芸用の土・肥料・じょうろ(使用済みのペットボトルでもOK)・種・支柱(ツル性の植物を育てる場合)【おすすめの植物】・アサガオ(1年生が育ててもほとんど失敗がありません。)・フウセンカズラ(種が取れやすく、翌年も育てられます。)・マリーゴールド(強いので育てやすいです。)・オジギソウ(葉っぱがお辞儀をする様子がかわいい。)・ミニヒマワリ(普通のヒマワリだと背丈がとても大きくなりますので、家に庭がある場合はそちらでも。)上記にあげたものは春に種をまくと、夏ごろには花が咲きます。短期間でぐんぐん成長するので、様子を観察するのが楽しみになります。ミニトマトやナスなど食べられるものは?と思うかもしれませんが、こちらは種から育てるのは難しいです。1年生が初めに育てるものとしては、種をまいたら芽が出て、葉がつき、成長し、花が咲き、花の部分に実がなり、実から種が取れ、最初の形に戻るというサイクルを観察・体験できるものがよいと思います。まずは種をしっかりと観察してみよう準備ができたらさっそく種まきを…の前に、ぜひやってみたいのが種の観察です。できれば複数種類準備して、比べながら観察できると楽しめます。「生活科・ワークシート」などで検索すると、ワークシートがダウンロードできるホームページがたくさん出てきます。わが家では自作のこちらを使用しました。虫眼鏡の中に書くことで、大きく描く意識がもてます。形や色を一緒によく見ます。本物の虫眼鏡があると観察も楽しいですよ(使用するときには、虫眼鏡越しに太陽を見ないように注意してくださいね)。字が書ければ気づいたことを文章にしておくのもいいです。子どもたちの発想は驚くほど豊かです。否定したり、誘導したりせず、思ったままに書けるよう「そんなところに気づけたなんてすごい!」「本当だね。〇〇に似ているね」などと、共感する声掛けをすると楽しく取り組めると思います。どうしても書くことが思いつかないときは「色はどうかな?」「形は何に似ているかな?」などと聞いてみるのもよいでしょう。まだ文字が書けないときは代わりに書いてあげたり、うすく書いてなぞらせてあげるのもよいと思います。新1年生の長女がかいたワークシート。どんなかたちかな?大きさはどうかな?と声をかけながら取り組みました新年中、長男がかいたワークシート。ひらがなはまだ練習中なので、聞き取って書いたり、なぞってもらったりしましたいよいよ種まき!そのあとのお世話は子どもに任せて種を観察したら、さっそく種まきをしましょう。地域によりますが、気温が下がらなくなる4月下旬~ゴールデンウイーク頃がおすすめです。種のまき方は種が入っている袋に書いてありますので参考にして。あとはお世話をしますが、基本的には水やりさえしっかりやって日当たりのよいところに置いておけば育っていきます。植物を育てるには水と太陽の光が必要なことを話して、お世話を子どもに任せます。水やりのチェックシートを作ってもよいですね。土が乾いてから水をあげるのが理想ですが、それは難しいので毎日の日課にしてしまっても大丈夫です。芽が出た、葉が増えてきた、つぼみができた、花が咲いた…と変化があったときに記録を残しておくと、観察日記ができます。ミニヒマワリの種をまいたプランターアサガオの種をまいた鉢。アサガオは後で支柱を立てるので、鉢のほうが扱いやすいです自分の手で育てて大きくなっていく、というのは子どもたちにとって大きな喜びです。家にいる時間が多い今、ぜひ挑戦してみてください。<文・写真:ライターHIDE>
2020年04月21日公園や児童館などの子どもが集まる場所に行くと、起こりがちな子ども同士のケンカ。その時によく見かけるのは、すぐにママが仲裁に入り、自分の子どもに「ごめんなさい」と言わせて解決する姿。元保育士の私としては、「ああ~!もったいない!」と思ってしまいます。ケンカは子どもにとって成長のチャンスなのです。そこで今回は、保育の現場でやっている、子ども同士のケンカの時、「ごめんなさい」を言わせるより大切なことをお伝えします。ケンカは成長のチャンスケンカは、人に思いを伝えた結果、ぶつかってしまうから起こります。思いを伝えることは、人と関わっていく中で必要なことですよね。たくさんケンカをすることで、ぶつかった時どのように解決するか、引き出しがどんどん増えていくのです。また、どんな伝え方をすればケンカにならないかということも、少しずつ学んでいきます。ケンカをして仲直りする経験を積み重ねていくと、コミュニケーションが上手になり、人と関わることが好きになります。そのため保育の現場で先生は、ケンカは成長の機会ととらえて対応しています。子どもの気持ちを代弁しようまだ言葉の話せない年齢の子どもは相手を叩いたり、大声をあげたりしてケンカになることが多々あります。物の取り合い、自分の行きたい所にいたからなど、大人にとっては些細なことでも、子どもにとっては大きなこと。うまく言葉にできないためケンカに発展します。その時になにより大切なのは、大人が子どもの気持ちを代弁することなのです。オモチャの取り合いでケンカになり叩いてしまった場合、「これが欲しかったのね」「ひっぱられて嫌だったね」など、まずは子どもの気持ちを汲み取り代弁します。子どもは、気持ちを理解してもらえて落ち着くとともに、自分の気持ちを伝える言葉を知ることができます。その上で「次は、貸してって言ってみよう」など方法を伝えるとよいです。代弁することをせず、「叩いてはダメ」と教えたり、「ごめんね」を言うことだけを教えても、子どもは解決方法を学べず、同じことを繰り返してしまいます。自分たちで仲直りできるようにしよう言葉が話せる年齢になったら、ケンカになった時、なるべく自分たちで仲直りするようにサポートしてあげましょう。言葉で相手に気持ちが伝えられるようになっても、やりたい事が一緒で「これぼくの!」「わたしが先!」とケンカになることがあります。このようなケンカは、ケガに繋がらないように気をつけながら見守りましょう。ケンカをしながら、言葉で相手を説得したり、お互いに納得する方法を考えたりと、たくさんのことを学びます。子どもだけでは解決方法が見つからない時は、大人の出番。「順番にするのはどう?」「〇分になったら交代は?」など提案してあげましょう。ケンカがヒートアップして泣いたり暴れたりしてしまう時には、「いやだったね」と共感して、気持ちを整理してあげると落ち着きます。平等だけが解決策じゃない子どもたちが話し合ってお互い納得した方法は、大人から見ると平等でないことは多々あります。例えば、2人の子どもが10個のカラーボールのオモチャを取り合ってケンカをして、最終的に1人の子は8個。もう1人は2個になったとします。大人は半分の5個ずつ分けたくなってしまいますが、子どもが納得しているならば、口出しは不要です。カラーボールの数が少なくても「赤いボールさえもらえれば、2つでもいい」と取り引きをしていたりします。今回は相手に多くゆずると自分で決めた場合もあるでしょう。自分の欲求と相手の欲求の折り合いをつけて納得しているのです。またお互いすごく怒っていたのに、いつのまにかその内容を忘れて、ケロっと仲直りしていることもありますよね。特に問題解決しているように見えなくても、ケンカした相手とまた笑いあえるのも、とてもよい経験。ケンカの際大切なのは、「ごめんなさい」を言って終わりにしたり、平等に解決することではなく、お互いが納得することです。子どものケンカ、前向きに見守ろう子ども同士のケンカの時に大人がすべきことは、子どもの気持ちを代弁すること、また子ども同士で仲直りできるよう見守りサポートすること。私は、保育士として勤務をしている時もそうでしたが、今はわが子が友達とケンカを始めると、「がんばれ、がんばれ」と思いながら見守っています。相手の子にケガをさせないか神経をつかうこともありますが、ママの出番は最小限に。そして仲直りのあとには「よく言えたね」「いい考えだね」と、どちらの子も誉めることも。「ごめんなさい」の言葉は、悪かったと思った時には、自分から心を込めて言えると理想だなと思っています。ケンカはお互いにとって成長につながる経験になるので、すぐに止めてしまうのはもったいない!これからも前向きに柔軟に見守っていきたいと思います。<文・写真:ライターnicoai>
2020年04月20日テレワークや休園・休校で夫婦関係に変化は?外出自粛の影響でテレワークや休園・休校となり、家族が一緒に過ごす時間が長くなっている今、夫婦関係に変化はありましたか?あんふぁんWebの「どっちだポン!」で聞いたところ、62.5%が「イライラする」と答えました。どうしてイライラするのか…妻たちの切実な声をお聞きください。投票期間/2020年4月9日~17日ゲームや昼寝…ジャマでしかない■私は仕事に行くため朝からごはん、洗濯、子ども達の世話、自分の準備とバタバタしているのに、スマホゲームでのんびりしてる姿にイライラ。ゆっくり寝てればいいのに、誰よりも早起きしてジャマでしかない!そんなに早起きなら洗濯まわしててよと言っても、えーっと言うだけ…。洗濯物も洗う食器類もあんたのが1番多いんですけど! (あゆママさん/45歳)■テレワークでも私は変わらない仕事量。夫は明らかに仕事が少ない。なのに、家のことはやらずに映画を見たりゲームをしたり。子どもたちと遊ぶのも気が向いたときだけ。 今朝もソファでゴロゴロ。心の中で何かが切れる音がしたような気がします。もうヤダー! (おこりんぼさん/38歳)■嬉しいことももちろんありますが…イライラの方が勝っています。基本、家の事はやらないし、仕事が忙しい時に子ども達が騒ぐと、すごく厳しく怒るので、子どもたちも心配になってしまいます。 (まぁなさん/35歳)■働いてもないのに昼寝したり、一人ゲームしたりイライラする。でも子ども達は喜んでいる。一緒に体動かしてくれるからかな。 (まなたんさん/34歳)適当なランチで済ませられない■ぐちゃぐちゃと話してくるしペースが崩れる。 子どもだけなら適当なランチで済ますけど、旦那がいると文句言うし、当たり前のように待ってる。 (はなまるきさん/41歳)■子どもと2人なら、適当にお昼ごはんも済ませれるのに、夫からは『なんでも良いよ』と言われるけれど、私が何かを作らなきゃいけない状況にイライラします。 (ゆーゆさん/42歳)いないなら当てにしないけど…■テレワークではなく、残業禁止になり、帰りが早くなっただけなのですが。何をしてくれるわけではなく、人が忙しくしていても知らんぷり。子どもが休校でやることも増えているのに、イライラします。いないならいないで当てにしないので、むしろいない方がよいです。 (Miaさん/41歳)■子どもに甘いお父さんが在宅勤務で家にいると、遊んでもらえると思って3歳長男のわがままが増し、産休中のわたしの保育が余計に大変になる…。 家事を少しだけ手伝ってもらえるのは助かるけれど、その程度なら自分でやれないこともなく…。普段はとても仲良し夫婦だけど複雑。 (ちいさん/40歳)日常のペースが乱れてしんどい■いると家事がはかどらないのでイライラしてしまう。 (しまたさん/52歳)■ダイニングテーブルで向かい合って仕事をしている。いつも目の前にいるというのがこれほどまでに疲れるとは。休みの日はそうでもないので、やはり仕事モードのときは家族がいるのは厳しいと実感している。 (souさん/36歳)■家にいても、家事、育児はしないと宣言されました。 ごはんを作らないといけないし、うるさくしたらキレられるし、いないほうが子どもたちとゆっくり過ごせるので…。(あこさん/37歳)仲のよさが増した夫婦も!「うれしい」派の声■共働きのため以前はなかなか食卓を一緒に囲む機会も、テレビを見ることもなかったのですが、今は一緒に晩酌をして過ごすことができています。料理を私が担当する代わりに、彼が買い物に出てくれるようにもなり、仲のよさが増しました。 (ちろりんさん/29歳)■毎日22時以降に帰ってきていたので、家族の団欒が8割増えました。 毎食ごはんも一緒に食べられて、子どもも喜んでいるし、私も夜の忙しい時間に夫がいるので、人手があって助かります。 マンションなので部屋数も少なく、気を遣うのは少し疲れますが…。 (ぽんさん/33歳)■普段忙しくて子どもが起きている時間には、ほとんどいないパパ。家でも仕事しているとはいえ、日中にちょっと子どもを見てもらえたり、抱っこしてもらえたりできるのはうれしい。いつも私と0歳児、2歳児だけの生活で、自粛モードと変わらない封鎖されたような生活だったから。 (yukiさん/32歳)テレワークで家にいるパートナーと仲良くするために工夫している?「どっちだポン」のコーナーでは、あなたの声を募集中です。工夫していることを教えてね。<あんふぁんWeb編集部>
2020年04月19日小学校入学後、幼稚園時代からの大きな環境の変化に何かとナーバスになりがちな新1年生。わが家の息子の場合、入学して1か月ほど、常に機嫌が悪く、3歳下の弟に八つ当たりすることが増えました。個人面談で先生に息子の様子を聞いてみると、驚きの事実が判明。今回の記事では、「この調子だとクラスの友達と仲良くなれないのでは?」と心配した私が息子にとった対応策を紹介します。小学校入学後、イライラしがちになった息子幼稚園時代、どちらかといえば温厚で、誰かに怒るということがなかった息子。それなのに、小学校入学後、家ではとにかく機嫌が悪く、弟に対して怒っている姿を見る日が続きます。「同じ幼稚園から持ち上がった友達は1人もいないし、新生活でストレスが溜まっているのかな?」時間が経てばきっと落ち着くだろうと、息子には「どうしたの?」という声掛けをしつつ、しばらく様子を見ることに。ただ、息子の口から授業の話などは聞く機会はあっても、友達の話がなかなか出てこないのが、少し気になっていました。「もしかして、クラスの友達とうまくいっていないのでは?」と不安に思った私は、ゴールデンウィーク明けの保護者面談で、先生に学校での息子の様子を聞いてみることにしました。ルールを守ろうとするあまり、まわりに厳しくなってしまう担任の先生に学校の様子を聞いてみたところ、予想外の答えが返ってきました。「息子さんはとても正義感が強く、学校のルールを守れないクラスメイトが気になるようで、いつも注意してくれています」。幼稚園時代、生活面のお世話は先生がしてくれることが多いですが、小学校に入ると1クラス当たりの人数も増え、「慣れないながらも自分のことは自分でする」必要が出てきます。親としても正義感がどちらかというと強いと感じる息子が、クラスをどうにか円滑に回そうと試みている姿は、たしかに想像できました。「でも、伝え方が少し厳しめかもしれません。もうちょっとだけ優しい言い方ができれば、お友達との関係もよりよくなっていくのかなと思います」。先生の言葉を聞き、思い当たったのは、息子に対する私の態度。小学校に入った息子に、私が厳しめに指導していることも影響しているような気がしたのです。息子を褒めつつ、改善方法を伝える。そして私自身も…先生との面談を終え、息子にどうやって伝えたらいいのだろうと考えた結果、「感謝&褒めつつ、改善方法を伝える」ことにしました。・ママが「学校で楽しく過ごすためには、ルールを守らなければいけない」と言ったので、しっかりルールを守ってくれていることはうれしい。友達がルールを守っていないのが気になって、伝えてくれているのもうれしい・でも、友達に厳しく伝えては逆効果かも。ルールを守りたくても守れない理由があるかもしれない。ルールを守ったらどんな良いことがあるかを友達に優しく伝えるのはどうかな。いきなり叱られるのは自分もびっくりするし、友達も同じだよね・とはいえ、ママも家で厳しく叱ってしまっていたよね。ごめんね。ママも今後は伝え方を工夫する。ママと一緒に頑張ろう・友達への伝え方に悩んだら、いつでもママに教えてほしい。ママはいつでも味方だよ「うーん、わかった」とは言うものの、息子はいまいち腑に落ちない様子でした。一度にできるようになるとはもちろん思っていません。子どもには少し難易度が高いのもわかっていました。大人である私自身も、いつもできているとは言い難いのですから…。今回の件は、私自身も自分の態度を改めるよい機会となりました。息子が学校での新生活に早くなじめるようにと、ルール順守にばかり目が行き、厳しく指導していたように思います。集団生活をしていく上では、まわりと上手に関わる方法を身につけることも大切なので、まずは私から態度で示していくべきだと感じました。新環境で頑張っている息子にプラスの声掛けを新学期早々、新しい環境に適用しようと頑張った結果、友達と仲良くなるどころか厳しくするという行動に出てしまった息子。まずは、私自身が自分の態度を見直しつつ、息子のよい面を褒め、「楽しい学校生活を送れるように、一緒に頑張ろう」というメッセージを伝えることで、自分に自信を持ってもらえるように心がけました。その後、家での弟との関わり方を見ながら、「こういう時は〇〇って伝えたほうがいいかも」と教えるようにも。学校での友達との関わりあいについてもなるべく聞くようにし、気になったできごとについては、息子に共感しつつ、自分もクラスメイトも笑顔になるようなイメージを描けるようなアドバイスを心がけました。すると、夏休み前には少しずつコツを覚えてきたようで、「休み時間に友達と遊んだよ」という話も増えてきました。学校生活はまわりとの関わり方を学ぶ絶好の機会です。子どもの頑張りを応援しながら、親子で一緒に悩み、一歩ずつ進んでいけるといいですね。<文・写真:ライターnanahi>
2020年04月18日全国で休校が相次ぎ、大人も子どももいつもとは違う生活スタイルがスタートしました。子どもたちの長い休み、しかも外出を控えなければいけないとなると、どのように毎日を過ごしたらよいのか悩みます。まわりのママ友やパパ友に子どもと一緒にどう過ごしているか聞いてみると、「勉強」や「読書」、「ゲーム」に「マンション内の散歩」などそれぞれ。その中に「うちでは朝食を作ってもらっているよ。親もラクしたいしね!」という意見が。さっそく、わが家でも取り入れ、小学4年生の息子に自分が食べたい朝食を作ってもらうことにしました。私は朝食用に野菜をたっぷり入れたスープや具だくさんのみそ汁を作っておくので、息子の作業としてはトースターでパンを焼いたり、ごはんを温めて、おにぎりを作る程度ですが、やってみると意外と楽しい様子。「今度は一人でランチを作ってみたい!」というので、おまかせしてランチを作ってもらうことにしました。「時短レシピ簡単」のキーワードで検索息子はスマートフォンを使い慣れているので、「時短レシピ簡単」のキーワードを入れて検索し、料理の画像とレシピ名を見ながら簡単でおいしそうなレシピを選ぶそうです。レシピが決まったら、親子で材料の確認をし、「ホールトマトがないけどカットトマトで代用できるね」「野菜が少ないから玉ねぎのみじん切りを入れてみたら良いかも」など、話し合いながら、足りない材料の代替えや自分好みのレシピにするための調整をします。ちなみに今回、息子が選んだレシピは「トマトチーズリゾット」です。お手伝いだけでは覚えてなかったキッチンのあれこれ準備が整ったので、さぁ作ってもらおう!と思ったのですが、作り始めてわずか数10秒で「〇〇はどこにあるの~?」と質問の嵐。たまにお手伝いはしてくれますが、いざ一人で作るとなると、調理器具や調味料の場所が分からなくなるとのこと。それならばと、「包丁の持ち方」「ガスのつけ方」「スケールの使い方」「大さじと小さじの計量」「計量カップの使い方」「食材の洗い方と切り方」など料理の基本を再度教えながら、レシピに必要な器具や材料を一緒に準備しました。私は料理講師をしていて、幼稚園児や小学生に料理を教えることもありますが、その際は常に先回りをしながら子どもをフォローし、とにかくケガがないことを最優先に考えます。でも、わが子には「少しくらいのケガもまた勉強!」と、とにかく任せてみることに。やっとランチ作りがスタート!しっかりと手洗いをしてから、玉ねぎのみじん切りを始めました。息子がキッチンに立っているとき、私は隣で夕飯の下準備をしますが、自然と料理の会話になり、お互いが楽しく料理の準備をすることができます。ちらりと隣を見て、危ない包丁の使い方をしているときは一声かけますが、それ以外は口を挟まず、じっと我慢です。玉ねぎのみじん切りが終わると、火を使う作業に入ります。しっかりと鍋を熱して、玉ねぎをこげつかせずに炒めたあとは、レシピ通りに作業を進めてリゾットができあがりました。味の調整のためにバジル塩をひとふり。使う食器も自分で選び、盛り付けます。息子は絵を描くのが好きなので、料理の仕上げもその延長線上にある様子。レシピには書いていなかった粉チーズと乾燥パセリを多めにちらして、やっと完成しました。15分で完成するはずが最初は2時間!でも今は…最初のトライしたときは、調理時間15分と書いてあったレシピに軽く2時間近くかかってしまいましたが、自分で初めて一から作った料理に息子は大満足。今回は炊いたごはんを使ったリゾットでしたが、フレンチレストランで働いた経験がある私は、「リゾット=生米から作る」というイメージから抜け切れず。でも食べてみて、その手軽さとおいしさにびっくりしました。今や、「トマトチーズリゾット」は息子の定番レシピとなり、休校が始まってからすでに4回ほどランチに登場しています。息子は、決して器用な方ではないですし、日常的に料理を手伝っているわけではありません。でも、この長い休みを利用した毎日のランチ作りで自分なりの調理方やアレンジを考え、調理時間も1時間かからなくなりました。私も「今日は何を作ろう」という日々の悩みから解放され、自分ではあまり選ばないレシピを選んでくる息子のサプライズランチを楽しみにしています。今の子どもたちは毎日塾や習い事で忙しく、長い夏休みもイベントや旅行を計画してしまい、自宅でゆっくりと過ごす時間がなかなかとれないですよね。せっかくの長い休みをポジティブにとらえて、子どもと一緒におまかせランチを楽しんでみてはいかがでしょうか。【参考レシピ】トマト缶で簡単、時短リゾット レシピ・作り方<文・写真:ライター稲井華子>
2020年04月17日もし、今までまったく学校活動に参加してこなかったママが、突然PTA役員になってしまったら?人生とは、時に思いもよらないことが起こるようで、クラス委員さえほとんどやってこなかった私が、2年間PTA役員として活動することになりました。2人の子どもが2年生と6年生だった時のことです。がむしゃらだった1年目、そしてもっとこうしたら有意義な活動になるのではないかと考え、動いた2年目。今回の記事では、その2年間で私なりに感じたことをお伝えできればと思います。PTA活動に一番やりがいを感じた点は「PTA」は、【Parents and Teachers’s Association】の略です。学校では先生からの発信によって、保護者が動くことが多いかと思いますが、PTAがあることによって先生も親も一緒に、家庭・学校・地域社会のための様々な活動をよりクリーンに行うことが可能になります。つまり、保護者からの発信を行う代表が、PTA役員という位置づけではないでしょうか。■PTAの提案で変えられることがある私が一番、活動にやりがいを感じたのは、「PTAの提案が受け入れられ、変えられることがある」という点でした。学校側から言われたことは決定事項であり、受け入れることしかできないと思っていたのですが、「こうした方がいい!」「こうするのはどうか?」とPTAから提案することによって、絶対変わらないと思っていたことが案外変えられたりするのです。それは、運動会の見回りの場所であったり、お祭りのカレーの作り方であったり、保護者会の運営方法であったり、一つ一つは小さなことですが、保護者がより参加しやすいように、子ども達がより安全なようにという思いが、提案によって変えていけると知ったことは大きな事実でした。■自分の居場所があるという喜びまた、会社に所属しているように、大きな組織に属することで、自分の居場所を見つけられたのも嬉しかったです。PTAでは自分の役割が明確であり、与えられた仕事には責任があります。もちろん大変なことも多いですが、やり遂げる達成感も存分に感じることができました。引き受けたのは、魅力的なポイント制度と「子どものため」にそれまで関わってこなかったPTA役員を引き受けた理由は2点。学校によって違いがありますが、私の子どもが通う学校ではポイント制が導入されています。PTA役員になると、他の委員にはないポイントがつく制度です。子どもの小学校では、きょうだい両方にポイントがつく、6年間有効、またその後入学する子どもにも適用されるなど、それはそれは魅力的で。私もその文言にのってしまった一人です(笑)。もはや、「仕事をしている」「小さい子どもがいる」は、辞退の理由にはなりません。地域柄、働いている保護者がほとんどですし、小さいお子さんを連れて活動しているママもいるからです。また、電話、面接、また電話…と長期間に渡る勧誘の末、その時の会長の「子どものための活動である」「あくまでボランティア活動なのでできることだけすればよい」という言葉に負けて、引き受けることを決意しました。その時点で、2人の子どもが小学校に通っていたので、1年の任務で、その後何年も活動をしなくていいのも効率的で、大きな魅力だと感じたのです(結局2年やりましたが)。PTAとして活動する中で忘れがちなのが、この時に聞いた「子どものための活動」という点です。大人ばかりの中で意見交換や、文書作りをしているとどうしてもこの原点を忘れそうになってしまいます。意見が割れてしまった時には、この「子どものため」には何が一番大切なのかを考えることで、進むべき道がズレなかったような気がします。時短をキーワードに活動を効率化1年目は初めてのことばかりでほとんど覚えていないのですが、2年目は1年目で感じたデメリットを変えていくことをより考えて活動しました。まず「時短」です。今までの活動では、毎月の全体会合に加え、週1~2回の活動日と呼ばれる作業日など、学校で集まる時間が多くありました。■オンライン会議やカレンダーアプリで予定を把握しかし、8人ほどいる役員の予定を合わせるのはとても大変ですし、仕事を持つ人も多くいます。また子どものために活動しているのに、放課後子どもを家に残して学校に行くことにも、少し違和感がありました。そこで、ITを活用して、ZOOMでオンライン会議を行ったり、TimeTreeというカレンダーアプリを使って、役員の動きを把握したり、全員で集まらなければいけない状況をできる限り減らしました。学校側にも協力してもらい、家庭数で配布していた文書はHP上に掲載してもらう、また保護者に対しても、例えば親睦会の出欠などをオンライン上で行うなど、紙の発行を減らし、印刷作業の分量を少なくしていきました。このことで時間を制約されることがだいぶ減り、ストレスも軽減されたのではないかなと思います。2年間の活動では叶わなかったのですが、マンネリ化してしまっている親睦行事やお祭りなどを、もっと魅力あるイベントにアップデートしたいという野望もありました。毎年同じような内容の行事は年々参加者が減り、盛り上がりに欠ける部分がありました。ママの中には多彩な才能や資格を持っている方も多く、そういったママたちを講師に招いて講座を開催するなどの構想もあったので、ぜひ次年度に引き継いでいきたいと思います。私が考えるPTA役員のなり手を増やす方法実際に活動してみて、PTA活動をやりたくないと感じる一番の原因は、「何をやっているか分からない」「とりあえず大変そう」というイメージが先行していることだと感じました。■活動内容を明確にして動画で配信もっと活動内容を明確にして、どのくらいの時間を取られるのか、こんなことができる!など実際の活動内容を保護者が知ることができれば、なりたいという人も増えるのはないでしょうか。CMのように、活動を動画にして配信してもいいなと思いました。■PTA役員に謝礼を支払う、得意分野を生かすまた、うちの学校ではPTA会費を全校生徒から徴収するのですが、その中から給料、とまではいかなくても活動費として謝礼を支払うのも、なり手を増やす一案かと思います。作業を細分化して、それぞれ得意分野が異なる保護者にお願いするというのも効率化につながります。PC作業、内職、ハンドメイド、集計など自宅でできる作業は分散して、もっと多くの保護者に関わってもらい、一人一人の負担を軽くできれば、「それくらいならできるかな」という気持ちを産むかもしれません。英語本来のvolunteer(ボランティア)は「自ら志願して行う」という意味があり、日本で使われている言葉と若干ニュアンスが異なります。2年間の活動の中でこの言葉の重さを感じ、心構えを考えました。あくまで自分の意思で、前向きに行う本来のボランティア精神を持って、PTA活動を担う人が増えるといいなと感じています。<文・写真:ライターよこも>
2020年04月16日よく耳にする「小1の壁」。これは、主に保育園時代には仕事を終わってお迎えに行くまで保育園で面倒をみてくれていたのが、小学校になると、学童での預かり時間は仕事から帰るより早い時間になることで起こる問題を指します。もちろん、その問題も大きいのですが、今回は、私が実感した、ワーママが小学1年生の子どもと一緒に乗り越えていかないといけない、宿題や学校の準備について考えてみたいと思います。保育園から小学校へ…できると思っていたことが思ったよりもできない!?0歳から保育園に通っていた長女。下に妹弟がいることもあり、年中(4歳)になる頃には、帰ってきたら洗濯物や水筒などの洗い物を出し、明日の準備は自分でやるということがほぼできていました。そのため、てっきり小学校の準備も自分でできるものと思っていました。しかし、毎日同じものを持っていけばいい保育園と違い、小学校は時間割というものがあります。時間割を見て、明日必要な科目に応じた教科書と、けんばんハーモニカやうがい用のコップなど、日によって必要なものが変わってくるということが、思った以上に難しいことだったようです。忘れ物をするという体験も必要だと考えて私は、小学生になって、何から何まで親が手を貸すというのはよくないと思っていたので、まずは自分でできるようにと、自分で準備することを徹底させました。忘れ物をしたら自分が困る、先生に注意されるという経験を経て、気をつけるようになると思っていたからです。でも、わが家の長女の場合は、「自分が困ったから今度から気をつけよう」とは思わなかったようです。宿題に関しても、自分からはやろうとはしないし、していなかったら明日困るという意識もないようでした。これは子どもの性格による差が大きいのかもしれません。宿題をやる一番の近道は「一緒にやろうか」「自分でやらせる」というのをあまりに徹底しすぎたせいで、忘れ物や宿題をやっていないことが多くなった長女。でも、子どもにお任せ状態だったので、実は私は忘れ物や宿題ができていないことに気づいていなかったのです。ある時、先生から連絡帳に忘れ物について書かれていて、子どもに確認して初めて知ったような状態でした。これではいけないと、まず学童の先生に話をして協力をお願いし、宿題は学童でやってくるようにさせました。その上で、帰ってきたら、私が宿題をチェックする時間をとるようにしました。宿題の続きや直しをする場所は、ダイニングテーブル。私が夕飯の準備をしながら、ちらちら見ながら、声をかけるという体制を作りました。完全なお任せや放ったらかしではなく、ある程度の手助けとチェックをすることで、子ども自身に、「宿題をする」という習慣づけをすることができました。「やりなさい」と言ってもなかなか聞かなかったのですが、「一緒にやろうか」と言うと、すんなりと机に向かってくれました。ワーママの帰宅後は、家に帰る⇒ごはんの用意・食べさせる⇒お風呂に入れる⇒寝るとバタバタなので、そんな時間ない!と思うかと思いますが、結局は、「一緒にやる」という形が一番の近道でスムーズでした。宿題と合わせて持ち物の確認も今は毎週決まった時間割というのがない学校が多いようです。長女の学校も毎週金曜日に来週の予定表が配られています。学校によっては毎日次の日の時間割を、自分で連絡帳に書かないといけないところもあるようです。明日はコップがいる日だとか、明日はスプーンがいるなども、1年生ではなかなか自分ではチェックできません。わが家では、子どもたちの予定表を冷蔵庫に貼り、必要な持ち物に印をつけておき、私が家事の合間に「明日、コップがいるけど入れた?」などと声をかけるようにしました。言われたらその場ですぐに準備できるように、冷蔵庫から見える場所の居間に、ランドセル・教科書コーナーを作りました。私の場合、保育園時代に「自分でできているから大丈夫」と過信して、すべてを1人でさせようとしたのが、最初の失敗だったと思っています。小学1年生は親が思っている以上に、習慣づいていないことをやるのが難しいということをまずは理解して、フォローするのがよさそうです。そして、子どもがスムーズに学校生活に慣れていけるようにサポートできるといいですね。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年04月14日幼稚園入園やクラス替えで、新しい環境に飛び込むことになる季節がやって来ました。「うちの子、新しいお友達と上手に付き合っていけるかな…」と、親としても不安を抱える時期ですよね。入園前は引っ込み思案だった長男が、園生活を通して変わっていった様子を紹介します。ママから離れようとしなかった入園前入園前の1年間、同年齢のお友達との交流をもつために、近所の児童館に足繁く通っていました。私自身も子育ての悩みを共有できるママ友づくりをしたいという意図もあったのですが、3歳のころの長男は私のそばにべったりで離れることがなく、自分からお友達の輪の中に入ろうとはせずに私の手を引っ張ることが多々…。たとえば、音楽教室の習い事の場面では、歌って踊って走り回るお友達を目の前にしてもその輪には入らず、部屋のすみのほうで私と一緒にいるタイプでした。せっかく集まりに参加しても、ほかのママとほとんど話せずに終わってしまうことがあり、親子二人でいることが多かったように思います。家の中では活発でしたが、外に出ると内気になってしまう長男。「これから始まる園生活は大丈夫かな」と、入園前はとても不安に感じていたのを覚えています。園生活に慣れたころの転園で、振り出しに戻る…入園してみると、意外とすんなり楽しむ様子が見られて安心していたのですが、3か月が経ったころに引っ越しを理由に転園することに。せっかく慣れた園生活でしたが、また一からのスタートをきらなくてはなりませんでした。しかも、長い夏休み明けというタイミングに新しい環境に飛び込むことに。登園の足どりがずっしり重く、私の手を力強く握りしめて意地でも離さなくなり、振り出しどころか一歩も二歩も下がった状態になってしまったのです。引っ込み思案の長男に変化があったきっかけ親の都合でかわいそうなことをしてしまったと自分を責めることもありましたが、私の不安が長男に伝わってしまっては、余計にマイナスになると思い、積極的になれるように働きかけるよりは、様子を見守ることにしようと決意。そんな中、ありがたいことに、転園してまもないころに新しい出会いがあり、この出会いによって、お友達との関わり方に変化が見られるようになったのです。自分の名前を呼んでくれる友達との出会い新しい幼稚園で、一人の男の子と、お当番や行事などを一緒に行うペアになりました。その男の子は「〇〇(長男の名前)くん、おはよう」「〇〇くん、一緒に遊ぼう」「〇〇くん、公園に行かない?」と、いつも名前を呼んで話しかけてくれました。そのことが、新しい環境の中で不安な気持ちで押しつぶされそうだった長男に安心感を与えてくれたようです。長男は小さいながらも、自分の存在を認めてもらえたことがうれしかったのだと思います。初めてお友達に心を開けるようになり、すっかり仲よしになった二人。朝の「幼稚園行きたくない…」という言葉が、いつの間にか「早く行こうよ~!」と、着替えなどの準備も率先して早く済ませるような変化が!引っ込み思案だった長男が、少しずつ積極的に外の世界に関わっていくようになり、心からホッとしました。今ではすっかり活発男子に!そんな長男は3月に卒園し、今春からいよいよ小学生に。2~3年前に私の手をギュッと握りしめて離さなかった手は大きくなり、頼もしいお兄さんの手になりました。今では、お友達と一緒にいるときには、私に見向きもせずに走り回り、「そろそろ帰るよ~!」の声もまったく届きません(笑)。まわりのママ友からも「入りたてのころと印象が変わったね」と言われるほどに大変身した長男は、手をつないでくれることも少なくなり、ちょっぴり寂しさも感じています。園生活の中で、こんなにも変わってくれるとは思っていませんでした。仲良しになった男の子が長男にしてくれたように、わが子にもお友達に声をかけて安心感を与えられる子になってほしい、もしポツンとしているお友達が近くにいたら、自分から声をかけるやさしさを持てる子になってほしい。この経験を通じて、そう思っています。親が深く介入しなくても、案外、自分の力で頑張ろうと乗り越えてくれるものなのかもしれません。大切なのは、子どもの力を信じることなんだと感じています。引っ込み思案な子どもを前にして、不安な気持ちを抱えているママの参考に少しでもなりますように。<文・写真:ライター郡司佳奈>
2020年04月13日わが家は3歳と0歳の子どもがいる4人家族。以前は毎月の食費がお米代を別に3万円以上かかっていましたが、ネットスーパーを使うようになってからは、月平均2万5000円ほどに抑えられるようになりました。今回は、私のマイナス5000円の食費節約に成功したコツを紹介します。ネットスーパーは割高?多くの人がイメージするように、ネットスーパーは安いスーパーと比べると全体的に割高です。私の経験でも、同じ量のトマトがスーパーでは98円、ネットスーパーでは198円で売られていたことがあり、食品によっては100円以上差がありました。私の周りでも割高であることを理由に利用しない人が多いのですが、わが家ではネットスーパーを上手く活用することで、逆に食費を節約することができたのです。食費が高い原因は、スーパーでの“ついつい買い”ネットスーパーを使う前、私は週に1~2回スーパーで買い物をしていました。安いスーパーに行って、安い食材を選んで…それなのに食費は膨らむばかりで、4万円を超える月もありました。スーパーに行くとその日の特売品が目に入り、今のうちに買っておかなくちゃという気持ちで、ついついカートの中へ。「よく考えるといらないかも」と思っても、商品を棚に戻しに行くのも面倒なので、金額調整をしないまま会計に進んでいました。結果、スーパーに行く度にいろいろと買いすぎてしまい、毎月の食費のコントロールができなくなっていたのです。ネットスーパーで節約できる理由は私がネットスーパーを使い始めたきっかけは、2人目の子どもが生まれて買い物に行くのが大変になったからでした。試してみて食費が高くつくようなら止めようと思っていましたが、実際に使ってみると、むしろ以前よりも食費を減らせることに気づきました。ネットスーパーの一番のメリットは、パソコンやスマホからワンクリックで商品の選択・キャンセルができるので、買い物金額の調整をしやすいこと。予算オーバーしたときに一部の商品をキャンセルしたり、高い食材を安い食材に入れ替えるなど、合計金額を見ながら細かい調整が可能です。わが家では、あらかじめ週に使える金額を決め、週に1回ネットスーパーで注文しています。例えば、月2万5000円以内が目標なら、1週間で使える金額は約5600円。その予算に収まる分だけの食材を購入するように心がければ、買いすぎてしまう心配がありません。もっとも、私が利用しているネットスーパーは肉や魚が特に高いので、月に1度だけスーパーに行って肉・魚をまとめ買いし、冷凍保存しています。そして残った金額を週割りにして、使える食費を決めています。成功の秘訣は、極力スーパーに行かないこと食費をきっちりコントロールして抑えるためには、ネットスーパーの買い物のみで完結することが理想です。スーパーを利用する場合も極力回数を減らし、買うものを決めて、それ以外は買わないように心がけることが大切。わが家では、これを徹底するようになって、月の食費がマイナス5000円の2万5000円になりました。また、ネットスーパーを使うようになってから、買い物に行く時間や手間が必要なくなり、子どもと別のことをして過ごせる時間が増えたのもメリットでした。食費を抑えたい人はもちろん、小さい子どもを抱えて買い物に行くのが負担な人にとっても、ネットスーパーをおすすめしたいです。<文・写真:ライターゆうき>
2020年04月11日幼稚園や保育園では毎日の送り迎えのときに先生と顔を合わせますが、小学校は基本的に一人で通学。学校の先生と顔を合わせる機会はあまり多くありません。私は元小学校教諭のため、まわりのママから「小学校に入学したら、担任の先生への連絡や相談はどうすればいい?」とよく聞かれます。そこで今回は、私の経験からこうしてもらうとスムーズだったなという事例をお伝えします。なお、学校によっては連絡の仕方が決まっている(電話は〇時~〇時の間でなど)こともありますので、学校のルールをまずは確認してみてくださいね。緊急の連絡以外は連絡帳が基本ですお休みの連絡、体調のこと、服薬のこと、先生へお願いしたいことは基本的には連絡帳に記入しておきます。「お腹の調子が良くないので、給食の牛乳はやめておいてください」「昨夜から咳が出ているので、体育や休み時間の外遊びは様子を見てください」「花粉症のため、ゴーグルを着用しています。」などの健康面での相談や、「学校からのお便りを持ち帰ってきません」「国語の教科書を失くしてしまったようです」という、ちょっと見てほしいこと、「夏場の水分補給のため、水筒を持たせても大丈夫でしょうか」といった確認事項など、なんでも書いて大丈夫です。ですが、授業をし、生活指導をし、休み時間に一緒に遊び…なんてやっていると下校までの時間はあっという間。返事がそっけないものでも、押印だけでも、しっかり見ていますので、気にしないでほしいと思います。お友達とのトラブルのときは少し様子をみてほしい程度のトラブルのときは、手紙に書くのをオススメします。連絡帳は不特定多数の人の目に触れることがあるので、読まれても問題ない内容のみにした方が無難です。こみいった話で電話で話をしたいときは連絡帳で一言断っておくとスムーズです。その際、「お話があるので、今日の放課後、電話いたします」と書いてあると、その日一日先生は「何の話だろう?」とそわそわして過ごすことになりますので、「休み時間の過ごし方についてご相談があるので、放課後電話いたします」「〇〇くんとケンカをしたようで、学校での様子を教えていただきたいです」「給食がイヤだと泣いています。相談したいので、〇時ごろ連絡します」などと、簡単に相談内容を書いておくと、事前に話を聞いたり、その日一日の様子を見たりできて、話がスムーズに進みます。面談をお願いすることもできます電話ではなく、直接先生とお話しした方が話しやすいこともありますね。しかし事前連絡せずに行くと、せっかく行ったのに会議をしていたり、出張に行ってしまったりして対応してもらえないこともあります。連絡帳や電話で来校することを伝えてから行きましょう。面談は学年主任の先生や、副校長先生などが同席する場合があります。ベテランの先生方が経験や知識からアドバイスをしてくれますので、気構えず、相談してみてくださいね。「子どもたちに学校生活を楽しんでほしい!」という思いは、親も先生も同じです。気になったことは遠慮せず先生に相談して、一緒に解決しながら、充実した学校生活を過ごせるといいなと思います。<文・写真:ライターHIDE>
2020年04月11日子どもの世界はどんな風に見えているんだろうと、育児をしていると時々思います。自然現象や、目の前のものに、「さん」付けして呼ぶ様子に胸がキュンとする毎日。今回の記事では、そんな尊ささえ感じる(笑)育児あるあるをまとめてみました。「ついてきちゃった!」お月さまもお友達保育園の前で別れたはずの月が、自宅の前にいた時に相当驚いた娘。ついてきてしまったと勘違いし、大慌てする様子に幼児の目には世界がどう映っているのかとても興味を持つようになりました。母の話によれば、私自身も同じことを言ったことがあるそう。世代を超えて同じ話ができるのも楽しいですね。「もうやめて!」暴風もお友達保育園の帰り道。その日はとても風の強い日でした。寒さも増して、思わず娘が漏らした叫びは風への懇願。もちろんそれで風はやむことはなく、風にあおられる娘を不憫に思いつつも、かわいらしさに頬がゆるむ帰り道でした。「それは雨の声でしょ!」雨だってお友達室内でトランプを楽しんでいたところ、パラパラと雨が降ってきました。「雨の音がするね」と話しかけたらすかさず「あれは雨の声だよ」と訂正されました。思ってもみなかった世界観。ユウウツに感じていた雨の日も、雨の声が聞こえると思えば少しはガマンできる気がします。「エレベーターさん!」無機質だってお友達大きな荷物を持った帰り道。少し前を歩く娘にエレベーターをよんでおいてもらおうとお願いしたら、本当にエレベーターを呼んでくれました。ほかの階に停まっていたエレベーターに声が届くようにと大きな声で。娘の目にはよく働く仕事人にうつっていたのでしょうか。こうした幼児の世界観に触れるたび、「手のひらを太陽に」という歌詞を思い出します。その世界はあたたかで、この時期特有のものだと思うと尊さを感じずにはいられません。ずっと覚えていたい育児の思い出のひとつです。皆さんにはどんなエピソードがあるでしょうか。<マンガ・文:ライターちゅん>
2020年04月10日入園・進級おめでとうございます!今年は小学校で新学習指導要領が施行される年。小学校なんてまだまだ先の話…と思いきや、今回の指導要領の改訂は、実は幼稚園の教育にとっても関わりの深い話なのです。幼稚園教育の専門家と文部科学省に、新時代の子どもの学びについて聞きました。今回の改訂のキモ!幼稚園から高校までの教育を貫く「3つの柱」1 実際の社会や生活で生きて働く知識および技能2 未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力など3 学んだことを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力・人間性など※文部科学省「平成29・30年改訂学習指導要領」から幼稚園の学び幼稚園では遊びを通じて「3つの柱」の土台となる力を身に付けていきますお話を聞いたのは:兵頭恵子さん横浜の幼稚園に主任教諭として長年勤務し、現在は幼少年教育研究所顧問。保育雑誌や講演で幅広く活躍中。主な著書に「教えてほしい!男の子の育て方」(PHP 研究所)、「先生とママの子育てサプリ」(共著、鈴木出版)など。幼稚園では2年前から「3つの柱」に基づく教育がされています小学校では2020年から新学習指導要領がスタートしますが、幼稚園では2018年4月から、改訂された幼稚園教育要領が施行されています。これは「知識および技能の基礎、思考力・判断力・表現力などの基礎、学びに向かう力・人間性」を「幼児期に特に育みたい力」としたもの。つまり幼稚園ではすでに、「3つの柱」に基づく教育が行われているのです。「3つの柱」が重要とされた背景には、出された問いに多く正解することではなく、自分の頭で考えることがこれからの時代を生き抜く上で大切だとする方針があります。そこであらためて注目されたのが、毎日の園生活にあふれている「遊び」の経験です。遊びで身に付けた力が、自ら学びに向かう姿勢を支えます下のイラストで紹介しているように、身体能力、思考力、想像力、協調性といった「3つの柱」で求められている能力を育むきっかけが、遊びの中にはたくさんあります。これまでは小学校で困らないよう、ひらがなや数を幼児期から教えるべきといった考え方もありました。しかし、遊びの経験=思考力や協調性を幼児期に育む経験がおろそかになったことで、小学校に上がってから先生の話を集中して聞けない、友達とうまく関われない、自分で工夫して考えることができないといった問題が起こってきました。そこで、幼児期は遊びの経験こそ重要であること、遊びで身に付けた力がやがて自ら学びに向かう姿勢を支えることが見直され、幼児期に特に育みたい力を「3つの柱」とした教育要領が定められたのです。こうした力を3年間で育むために、園の先生たちは子どもたちが遊ぶ姿から今何に興味があるのかを読み取り、より豊かに遊びを広げています。幼稚園の毎日の遊びの経験が小学校以降の学びの土台となっていくのです。幼稚園の遊びの中にはこんな学びが隠れています● 思考力遊びを面白くするために、どうすればうまくいくか粘り強く考える経験を積みます。年長さんになると遊びを発展させるために自分たちで道具を作り出すことも。● 表現力自分が遊んだ経験やイメージしたものを言葉で伝えたり、絵や工作で表現します。そこで培った表現力がまた遊びへと生かされていきます。● 協調性初めはお友達との関わり方が分からずけんかが起きることもありますが、徐々に自分たちだけで折り合いをつけたり、気持ちを言葉で表現できるようになります。● 身体能力遊ぶために工夫して、体を使いこなしていきます。「この高さからなら飛び降りられそう」と自分の身体能力を測ったり、体をコントロールしたり、調整したりする力を養います。● 想像力泥団子を食べ物に見立てたり、ごっこ遊びで役割を分担したり。イメージを膨らませて遊びを発展させていく想像力は、小学校で文章題を読み解く力にもつながります。小学校の学び文部科学省・平千枝さん、荒川瑞穂さんより変動する社会を生き抜く力を育てることが新学習指導要領のテーマですお話を聞いたのは:平千枝さん文部科学省 初等中等教育局教育課程課専門官。小2の子、4歳児のママ。お話を聞いたのは:荒川瑞穂さん文部科学省 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課。1歳児のママ。何を学ぶかだけではなく新どんな力が必要かに視点をおいた改訂です学習指導要領とは、文部科学省が定めている教育課程の基準のこと。子どもたちの教科書や時間割はこれを元に作られていて、およそ10年に一度のサイクルで改訂しています。これまでの指導要領は「小学校1年生ではこの漢字・計算を学ぶ」というように、「何を学ぶか」という視点で作られていました。しかし今回の改訂においては、その視点だけでは子どもたちに必要な力が身に付かないのではという課題が挙がりました。例えばスマートフォン一つ取っても、10年前まではこれほど社会に普及するとは思われていませんでした。それぐらい急速に変動する21世紀を生きる子どもたちのためには、「何を学ぶか」だけではなく、「変動する時代を生き抜く上でどのような力が必要か」を指導要領で示す必要があると考えたのです。そこで示されたのが4ページの「3つの柱」です。幼稚園から高校までの教育内容を「3つの柱」に基づいて整理し、教育のタテのつながりを意識したことが今回の改訂の大きなポイントです。園や学校での学びを家庭で「話す」機会を大切にお子さんがやがて経験する、新時代の小学校教育。ママたちの時代とは大きく変わっていることもあり、「今から何か準備しておかなければならないの?」と心配になるかもしれません。ですが、学習内容についてはこれまで通り、学校の先生が一人一人をフォローしながら教えてくれますから、その必要はありません。私たちが家庭にぜひお願いしたいのは、「園で体験したことや学校で学んだ内容を家で話すこと」。学校で学んだことを家庭で話す子どもの学力は高いというデータが、学力テストの結果からも分かっています。例えば、小学校2年生では「ℓ」「㎖」などのかさの単位を学びますが、「牛乳パックは1ℓだね」「料理に使う計量カップは200㎖が量れるんだよ」とママやパパと話すことで、学校の勉強が自分たちの生活とつながっていることを実感できます。また、学んだことを誰かに話す経験を通じて、子どもたちの理解も深まっていきます。プログラミングや外国語学習など、ママたちが経験してこなかった学習内容については、お子さんから教えてもらうつもりで家庭で話題にすることで、今の時代を知るきっかけにしてもらえたらと思います。幼児期に遊びを通じて育んだ力を土台として、学びに向かう姿勢や基盤となる知識を身に付けることが小学校の役割です。小学校での学びを楽しみに、幼稚園での経験を積み重ねてくださいね。ママたちの時代と大きく変わった!小学校教育の気になるトピック「外国語学習」「アクティブ・ラーニング」などママたちの時代はなかった教育についてその具体的な内容や、目的を聞きました。<小学生ママアンケートから>Q自分が小学生のころと今の小学校教育で大きく違うと思う点は何ですか?(複数回答)その他では「昔に比べて褒める教育を重視していると感じる」「高学年は6時間授業の日がほとんど」などが挙がりました。※2020年1/8~2/5あんふぁんWebで実施。有効回答数231人● 外国語教育が小3から開始昨年までは、小5から外国語活動に取り組んでいましたが、新学習指導要領では小3から外国語の音声に慣れ親しみ、小5から読むこと・書くことも段階的に学んでいくことになりました。自分の考えや気持ちを伝え合うという実践を通じてコミュニケーション能力の基礎を育むことで、中学以降の外国語学習にもスムーズに進んでいけることを期待しています。● プログラミング教育新学習指導要領の代名詞として注目されがちな「プログラミング教育」ですが、子どもたち全員にプログラマーを目指してもらおうということではありません。現代の子どもたちは生まれたときからスイッチ一つで動く電化製品に囲まれていますが、それらは「魔法の箱」ではなく人間が作った命令によって動いていることを理解すること、また、プログラミングに必要な論理的思考に触れることが目的です。● アクティブ・ラーニング授業を通じて学んだことを友達とディスカッションする、みんなの前で発表する、学んだことがどんな場面で役に立つのか地域に出て活動する、などの学びを「アクティブ・ラーニング」と呼んでいます。自分の考えや立場を明らかにし、異なる考えや立場を通じて視野を広げること、いろいろな教科で学んだ知識を関連づけて自分なりの考えを深めていけることを重視しています。● 完全週5日制改訂後の総授業時間数は小1で850時間、小6で1015時間。年間でみるとあんふぁんママ世代(昭和60年生まれ)と変わりませんが、週6日制(月1~2回の土曜日休み)と同じ時間数を平日5日に収めているので「平日が忙しい」と感じる人も多いようです。小1・2では理科と社会を統合した「生活」という科目がある、小3からは「総合的な学習の時間」があるなど、教科なども変化しています。こちらも要チェック!小学校の授業を動画でのぞき見
2020年04月09日この春はいつから新年度が始まるのか、急に決まる変更に備え、子どもたちもママたちもソワソワと心が落ち着きませんね。特にママたちは、まずは子どもたちの準備を整えなければと、自分のケアはつい後回しになりがちでは?とはいえ、新たな出会いの季節に、やはりいい印象を与えたいもの。そこで、今回は私が「これは使える!」と実感した、100均の「美容グッズ」を紹介します。ネイルを乾かしながら、家事&スマホもOK「ネイルガード」ネイルを乾かしている時間は何も触らずにゆっくりしていたいもの。でも、ママたちには、30分も何も触らずにゆっくりできる時間なんてなかなかないですよね。でもこの「ネイルガード」を指先にはめていれば、ネイルを乾かしながら家事をしたり、スマホやパソコンを触ったりすることができます。また、除光液をしみこませたコットンを挟んでおくのもおすすめ。ネイルを落とすときもラクチンで、時短になります。私は仕事の都合上、普段はネイルを楽しむことができないので、金曜の夜に子どもが寝てからマニキュアを塗ります。その時間はしなければいけないことや、したいことが他にもたくさんあるので、このアイテムに助けられています。そして土曜の朝に、息子から「ママ、爪ピンクになってる!」「次は赤にしてみて!」と言われるのが、毎週末の楽しみになっています。動き回ってもしっかりフィット「シリコーン潤マスク フェイスマスク用」ダイソーで購入した「シリコーン潤マスク フェイスマスク用」は、雑誌などでも取り上げられている優秀アイテム。使い方は簡単!別売りのフェイスパックを顔に貼ったら、その上からこのシリコーンフェイスマスクを重ねて着用するだけ。耳掛けタイプで、マスクが立体的なつくりになっているので、顔にぴったりとフィットします。顔の上下が分かれていて、よりフィットする2WAYタイプもありました。動き回っても落ちてこないので、このフェイスマスクをしておけば、お風呂あがりに子どもの髪の毛や体を拭いたり、保湿剤を塗ったり、髪を乾かしたりもできますよ。自分のスキンケアはつい後回しになりがちですが、これをつけていれば、しっかりケアできちゃいます。なお、セリアにも同様のマスクがあり、こちらは、耳の穴が2サイズ。顔の大きさによって使い分けることで、よりしっかりと密着させることができました。子どもが使用しているのが、セリアのマスクです。小顔用の穴に耳をかければ、口周りが荒れてしまったときも、保湿剤を塗って密着させておくことができました。ただ、一つだけこのアイテムで困ったことが。それは見た目が白塗りで少し怖いこと。子どもが初めて見たときは、ドアを開けて急に出てきたのもあり、「お化けみたい(泣)」と半べそで、その夜は私に近づこうとしませんでした。私は乳白色のパックを購入したのですが、ピンクや水色の製品も見かけたので、色つきのほうが怖くないかも(笑)しれません。コスパ最強、自分の好みのパックが作れる「圧縮フェイスパック」連日のマスク着用や季節の変わり目で肌が荒れがちなときは、肌へのこまめな水分補給を心がけたいもの。とはいえ、パックを毎日するとなるとなかなかのお値段に。そんなときに使いたいのが、ダイソーの「圧縮フェイスマスク35枚」です。これは、キャンディのように小さく圧縮されたフェイスマスクに、普段使っている化粧水を染み込ませて、たっぷりと化粧水をすったら顔に広げて使うというもの。自分のお気に入りの化粧水や美容液で、お手軽にパックが作れるのがうれしいですよね。1袋35枚入りとコスパは最強。サイズ感も化粧水の染み込みやすさもばっちりでした。先に紹介した、シリコーンフェイスマスクと一緒に使うのもおすすめです!セリアにも個数は違いますが、同様の商品がありました。いずれも、見た目がお菓子のようなので、子どもが間違って口に入れてしまわないように注意してくださいね。今回紹介したアイテムは、どれも人気なので、いくつかの店舗では売り切れていることも。ぜひ100均に出かけたときは探して、試してみてください。<文・写真:ライターゆかダコ>
2020年04月09日私が家事の中で、一番嫌いで苦手なことが料理。夫がお休みの日は、朝昼晩すべてのごはん作りをやってもらっているほど嫌いです。なので、料理やお菓子作りが大好きなママ、得意なママは、私からしたら神的存在!給食の園がよかったのに、入園したのはお弁当が絶必で…そんな私の中で致命的なことが、娘の幼稚園が毎日お弁当持参なこと。4月から年長さんになる娘は、これまでの2年間に引越しをした都合で、現在の幼稚園は2園目。以前も今回も、幼稚園選びで重視したのは「わが子が園の方針に合うかどうか」、そして「給食があるかどうか」でした。料理をできるだけしたくないため、給食のある幼稚園を必死で探しましたが、通える範囲の幼稚園すべて探してもゼロ。ちょっと遠くまで行ったとしても給食の日とお弁当の日が混合となっている園が1つ…。さて、どうしよう?ここで、料理が嫌いな私は、ためらうこともなく冷凍食品を使って毎日をしのごうと考えました。毎日オール手作りのお弁当を作るなんて、私にとっては過酷すぎるからです。とはいうものの、冷凍食品を多用することに、少しためらいと罪悪感をもった私。そこで考えたのが、おにぎりをキャラクターにして入れてあげることでした。娘にも先生にも大好評だったキャラおにぎりのお弁当最初こそ慣れないキャラおにぎり作りに苦戦していましたが、徐々に慣れていきました。毎日毎日キャラおにぎりを作って入れていたところ、娘が「今日のおにぎりは何〜?」とお弁当を楽しみにしてくれるように。幼稚園では、お弁当を食べる前に先生に見せることがルーティンになり、先生方やお友達のママ達から褒められるようになりました。こうなると私自身も頑張ろうと思えるし、何よりキャラおにぎりを作ることが楽しくなりました。ハマりだすととことんこだわる自分の性格にも合っていたのだと思います。大切にしたのは、娘がおいしく、楽しく、喜んでくれるお弁当を作ることと、完食できる量にすること。でも料理はしたくないので、冷凍食品の使用は続けながら、〝見た目がかわいいお弁当〟を作ることを目標に、毎日作り続けました。キャラおにぎりは頑張る!おかずは頑張らないというスタンスキャラおにぎりはいいとしても、お料理好きのママからしたら、子どものお弁当に冷凍食品!?と敬遠する人も多いかもしれません。私も入園当初は娘の好きなハンバーグなどをお弁当用に小さめに作り、冷凍してお弁当に入れていました。最初のうちは食べてくれたのに、次第に私の作ったハンバーグだけを残してくるように…。理由を聞いたところ、「固いからおいしくない」と。冷凍してしまうとマズくなってしまう食材もあるので、わざわざ時間をかけて嫌いな料理をすることはないんだなと思ったできごとでした。そこから、キャラおにぎりは頑張る、でも、おかずは頑張って作らず冷凍食品に頼るという私のお弁当作りのスタンスができあがりました。やはり企業がたくさんの工夫をしている冷凍食品は冷めてもおいしいし、大きさなどもお弁当に適していて最強だと思います。冷凍食品を多用して気にしているのは作っているママだけで、子どもやほかの人が見ても気づかないことが多いのも事実。かわいいおにぎりに注目してもらい、おかずにはあまり目がいかないようにする企みもあります(笑)。得意なことを活かす・楽しむ、発想の転換私は料理は大嫌いでも、工作やもの作りは大好き。なのでお弁当作りを料理と思わず、「工作」と考えて楽しむことにしました。海苔やハム、チーズなどの具材を画材や紙のように工作する…そんなイメージでキャラおにぎり作りを楽しむようになりました。そんなこんなでこれまでの2年間、毎日キャラおにぎりのお弁当作りを続けられました。毎日できる限り同じキャラクターを作らないよう、キャラクターのネタ帳としてメモをしたりするように。最近ではキャラクターを見ると、おにぎりにできるか考えてしまう、変な習慣が(笑)。キャラクターを使ったお弁当はお見せできないのが残念ですが、これまで作ったオリジナルのおにぎり弁当がコチラ。ハートなどのモチーフでおにぎりを作ってみたり、季節イベントを幼稚園行事と絡めても。干支や動物などを作るのもオススメ。これらはキャラ弁が苦手な方でも作りやすいかなと思います。キャラおにぎり作りを支える100均グッズ写真は、私がキャラおにぎり作りに使うグッズです。食品用のはさみ・カッター・ピンセットはマスト。カラフルなシリコンカップとピックをキャラクターや雰囲気に合わせて使います。これらはすべて100均で購入したもの。100均は便利で簡単に可愛いウィンナーが作れるグッズや型抜きなど多種多様なお弁当グッズが手に入ります。ただ、正直、洗い物も面倒なものが多いので、100円だから買っておこう、などとあれもこれも揃えるのはおすすめできません。ここにあるツールさえあれば、料理大嫌いママでも、子どもが喜ぶお弁当が毎日つくれることを私が実証済みなので、ぜひ試してみてほしいです!<文・写真:ライターRie>
2020年04月07日長めの休みのあと、子どもが園や学校へ行き渋ることがありますね。2020年は、今までになく長い春休みとなり、新しい生活になじむのに、時間がかかることもありそう。そんな時は少し違う角度から、対応方法を考えてみませんか?今回は、占い師の私が、星占いからわかる性格分析をもとに、休み明けの子どもをポジティブに励ますことのできる方法を提案します。おひつじ座まっすぐ突進タイプの「おひつじ座」っ子。思い込んだら一直線で、好奇心旺盛!一度、園や学校を「イヤだ」と思ったら、ガマンをすることなくイヤだと主張します。ところが、園や学校にちょっとでも興味のある部分を見いだせば、気持ちがあっという間に「行きたい!」という方向に流れてくれるという特徴もあります。休み中は家での遊びに興味をそそられ、休み明けもそれを続けたいと感じることが多いでしょう。そこで、仲良しのお友達や先生の名前を出して、「〇〇くんと久しぶりに会えるね!」「〇〇先生が待ってるよ!」と声掛けしてみて。また、園にあるお気に入りのおもちゃを思い出させてあげるなど、学校や園での心ひかれることを、ママやパパが楽しそうに話すのが効果的です。おうし座外ではいい子にしているのに、家庭内という枠の中では急にワガママ全開になってしまうのが、「おうし座」っ子の傾向です。ですから、園や学校へ出発する前は、「行きたくない、ムリムリ!」とダダをこねるかもしれません。こんな時は、まず、子どもの「ヤダヤダ」を受け止めてあげることが先決。これはどの子に対しても言えることですが、おうし座っ子は特に、「自分の不満を家族に受け止めてほしい」と思っています。そこで、「そうだよね。まだ休んでたいよね」と受け止めながら、「じゃあ、ちょっとだけ一緒に行こうか」と、園やバス停、登校の列の近くなど、お友達や先生の見えるところまで一緒に行ってあげると、とても効果的です。他人の目線があると急にシャキっとするかも!ふたご座そもそも合理的に考える冷静タイプなので、ゴネること自体が少ない「ふたご座」っ子。そんなふたご座っ子が機嫌を悪くする時は、わけもなく不安で、どうして良いかわからなくなっていることが多いものです。もちろん、園や学校に行かなくては…とは思っています。でもうまくできるか、ちゃんとできるか不安。そんな気持ちを家族が受け止めて、「〇〇ちゃんは、幼稚園で絵を描いて先生に褒められていたね!」「鉄棒が上手でお友達に教えていたよね」と、過去に上手にできていたことを改めて振り返り、褒めてあげると、きっと大丈夫!と安心する気持ちが生じるでしょう。かに座「かに座」っ子は、他のどの星座に生まれた子よりも、そもそも「おうち大好き!」なタイプ。ママやパパがどんなに、園の楽しかったことに目を向けさせても、「やだ!おうちにいたい!」という、家庭への執着をなかなか捨てきれないかも…。そこで、逆に園や学校に出かけて帰ってきた時の家の魅力を演出してみるのがおすすめです。たとえば、「帰って来たら、特別なおやつを食べようね」とか、「今日、幼稚園で何をしたのか、帰って来たら教えてほしいなあ」などといった具合が良いでしょう。しし座仲間内のコミュニティーにおいて、意図しないうちにリーダー的な役割を負うことの多い「しし座」っ子。子どもに人気のレンジャー系で言えば、中心となるレッド(赤)の性格を持っているタイプです。機嫌を損ねても、おだてれば乗ってくるのが長所の1つ。「今日は幼稚園で、先生のこと助けてあげるの?」「さすが〇〇ちゃんだなぁ!」などとうまく乗せてあげると、すんなり登園や登校の準備を進めてくれそうです。逆に脅したり、怒ったりすると、逆上する確率がかなり高いのは注意したいところです。おとめ座しっかり者の「おとめ座」っ子。本来であれば、「行くというルールは守らなければ!」という意識が働きやすいので、「行きたくない!」と言うこと自体が少ないタイプです。そんなおとめ座っ子が登園したくないと言い出した時は、次のお休みまでの見通しを分かりやすく提示してみましょう。たとえば、「3日幼稚園に行ったら、次の日はお休みだよ」という感じ。また、、「みんなも今頃、行く準備してるね!」など、他の子の行動を話してみましょう。おとめ座は「みんなと合わせたい」という意識を強めに持つ人が多く、「他の友達が行くなら私も行こうかな」と思う子は多いでしょう。てんびん座気分も態度も安定していることの多い「てんびん座」っ子は、楽しいことが大好き。そしてぱっと見よりもずっと、気分屋だというのも特徴の1つです。園や学校で待っている楽しいことを目の前にちらつかせてあげたいところですが、それには、今目の前にある楽しいことをひと段落させることも大切。幼いうちは、例えば出掛ける直前に終了するように短いアニメのビデオをかけ、終わったところを見計らって家を出るようにするなどの工夫も有効でしょう。さそり座「さそり座」っ子には、強情、強引、我慢強いタイプが多いので、一度「行かない!」と言い始めたらなかなか手強い相手になってしまうかも…。テコでも動かない!という雰囲気になってしまうと、ついつい家族のほうが焦ってしまいますが、焦るとなおさら、子どものやる気を削いでしまいかねないので気をつけて。それよりは、「しばらくお休みだったし、なんか行きたくないよねぇ。わかるわかる!」と、共感を持って接して。気持ちをわかってもらえると、前向きになり、次の行動に移りやすくなるはずです。いて座スピーディーさが特徴の「いて座」っ子。興味を持った方向にどんどんと進んでいける推進力は人一倍です。その分、家庭の中に興味があるものがちらついていると、登園をしたくないと言い出すかも。園などの予定で、あらかじめその日に何をするのかがわかっていれば、「今日はこんなことをするんだって!」と誘い出してみましょう。予定がわからなくても、園庭で遊ぶ、工作の時間があるなど、子どもの好きなことを言語化してあげると「楽しい!行く!」と気が変わる可能性大。やぎ座慎重派の「やぎ座」っ子は、周囲の大人が思っているよりも、ずっとプライドが高いのが特徴!マイペースでまわりを気にしないようでいて、意外に褒められると伸びていくタイプです。園や学校に行きたくないと言い始めた時は「いつも頑張っているもんね!」と、まずその頑張りを認めてあげると良いでしょう。そして、「宿題をきちんとできていてすごい!」「苦手なトマトもちゃんと食べてえらいね」など、生活の細かな部分を具体的にほめると、嬉しくなって気持ちも前向きになりやすいでしょう。みずがめ座「みずがめ座」っ子は、創造的な行動にとても興味を持っています。自分のアイデアを活かすことを得意としていて、それが活かせる場を好みます。友達とも、誰でも仲良くなり、幅広い付き合いをするタイプが多いようです。長期休み、家庭で存分に創造的な活動をしていると、園や学校よりも家が楽しくなってしまうかもしれませんが、そんな時は前日に何をしたか、あるいは休み前にどのようなことをしたかを思い出し、さらに園に行ったら何をしたいか聞いてみるのがおすすめ。「また〇〇をしたい」「今度は〇〇と何を作りたい」という話ができれば、ワクワクして行きたくなるはずですよ。うお座「うお座」っ子の半分は優しさでできている、と言っても過言ではないほどに感情メインのタイプです。がむしゃらに頑張ることは苦手ですが、気持ちに訴えるととても動きやすいでしょう。具体的には「先生が、会いたいって待ってるよ!」「元気に園に行って、帰って来てくれたらママうれしいなあ」など、本人以外の人の感情を話してあげるのがおすすめ。人を喜ばせたい、期待に応えてあげたいといううお座の優しさが行動につながるでしょう。お隣の星座のパターンも試してみて!ここで占い師から秘密のアドバイス。星占いはあくまでも、すべての人を12に分けた統計的なものです。よく、星占いが当たらないという人もいますが、実はお誕生日が近い、お隣(前や後ろ)の星座の性質が少しずつ混じってくるということは、あまり知られていません。なんだかうまくいかないな、と感じた時は、お誕生日が近い星座のパターンも試してみると、意外な突破口が見つかるかもしれませんよ!わが子をじっくり観察しながら、より合ったパターンが見つかるといいですね。<文・写真:ライターあん茉莉安>
2020年04月05日あまり手先が器用ではない私は、いつも同じ髪型ばかり。そんなある日、小学2年生の娘と家で美容室ごっこをしていたときのことです。かわいさじゃない!?娘から提案された髪型は…おしゃれな母じゃないと、いつか娘にダメ出しをされるんじゃないかと思っていたところ、いつも私の予想のナナメ上をいく娘は、なんと私の「白髪」にダメ出し…。だって、後ろの方は自分ではなかなか見えないんだもん!髪型以前の問題でした(笑)。つき合うのが大変なときもあるごっこ遊びですが、子どもとの関わりは思いもしない展開になることも。それが、クスッと笑える思い出になることもありますね。いつか友達との約束が最優先になって、私と遊んでくれなくなる日がくるのかな?そう思うと、今がとても貴重に思えてきます。次は娘からどんなひとことが飛び出すのか、ちょっぴり楽しみです。<文・マンガ:ライターしみず宇海>
2020年04月04日これから幼稚園入園を控える多くのママ達の不安材料のひとつが、“お弁当作り”ではないでしょうか。3年間、週4回の長男の園弁当作りを経験した中で、実用的だったお弁当グッズや、お弁当作りを少しでもラクにするコツを紹介します。お弁当作りでママが悩みがちなことベスト3私自身のお弁当作りの経験を含め、まわりのママ友との会話の中でも話題に上がった「園のお弁当作りでの悩み」は、1.彩りを考えること2.おかずを毎日作るのが大変3.かわいく作るのが難しいの3点でした。先生やお友達と楽しくお昼ごはんの時間を過ごしてほしいという思いで、ママは必死だと思います。食が細かったり、好き嫌いが多かったりすると、さらに悩みは尽きません。それらの悩みをいかにラクに解消するか、お弁当作りに慣れるまでの数週間は試行錯誤の毎日でした。お弁当の彩りには「おかずカップ」の活用!お弁当には、赤・緑・黄の3色が入っていると、彩りがよく見えます。黄色は卵焼きが定番おかずとして入れやすいですね。そして、赤はプチトマトを、緑はブロッコリーやホウレンソウなどの野菜がおすすめ。とはいえ、子どもが野菜嫌いだと、入れても食べてくれない……と悩みます。そんなときは、カラフルな「おかずカップ」を使用すると便利です。食材でなくても、彩りをよく見せることができると思います。苦手な野菜を克服するまでは、おかずカップの力を借りるのも手ですよ!また、100円ショップで販売されている、本物のレタスのように見える「レタス風バラン」も重宝します。お弁当おかずのストックに便利な「製氷皿」毎日作るのが大変なお弁当おかずは、つくりおきをして冷凍ストックが便利です。100円ショップでも販売されている製氷皿を活用すると、種類の違う複数のおかずも一緒に入れやすくなり、カップの型崩れもしにくくなります。私は、ホウレンソウのおかずを数品、夕飯を作るついでに作り、よくストックしていました。お弁当に入れる前にカップごと製氷皿から取り出し、電子レンジで数十秒加熱するだけなので、忙しい朝に助かります。※製氷皿は、赤ちゃんの離乳食ストック用として販売されているものが、6号サイズのおかずカップにベストサイズですほんのひと手間で簡単にかわいいお弁当に見せるには?キャラ弁を作る自信も時間もないけれど、少しでもかわいく見えるお弁当を作ってあげたい…というときには、ごはんの上にかわいい形に切った焼きのりをのせるだけでも、ガラッとお弁当の印象が変わります。こちらも、100円ショップで購入できる「のりカッター」や「のりパンチ」を使用すると手間いらず。わが家では、カットしたのりをのせるお手伝いを長男にしてもらっていました。また、「クッキーの型」でハートや星に型抜きをしたニンジンをゆで、冷凍ストックしておくのも一つの方法です。おかずの上にちょこんと飾るだけで、かわいく見えます。ピック使用OKの幼稚園は、カラフルなピックを用意しておくのもおすすめですよ。朝早くから登園準備と朝食作りに追われるうえに、お弁当作りがプラスされると、ママの負担は大きくなると思います。ラクになるグッズやコツを上手く活用しながら、あまり気負わずに、これから長くつき合っていくお弁当作りを楽しめますように。<文・写真:ライター郡司佳奈>
2020年04月02日みなさんは、家で子どもが過ごす場所をどのような環境にしていますか。わが家では「地図」が大きなウエイトを占めています。それは、地図のおかげで、息子の好奇心がグングン膨らんでいるのを感じたことがきっかけ。この春に新年長となる6歳目前の息子は、47都道府県の形と名前が一致するようになり、世界地図も国によって場所がすぐわかるようになりました。教えていなかったのですが、6つの大陸名もいつの間にか覚えていて、最近では国によって時差があること・季節が変わることを知り、なぜそうなるのか調べています。今回は、地図を取り入れてからの息子の変化と地図選びのポイントを紹介します。地図ってすごいかも!?と感じた理由は息子は幼い頃から図鑑が大好き。は虫類や危険生物にどっぷりとハマり、ヒマさえあれば図鑑を眺める日々を過ごしています。息子が2歳になってすぐのころ、『MAPS』という世界地図の大型絵本を買いました。この絵本には世界各地の生き物や名産物などが地図上にイラストで描かれていて、眺めているだけでも楽しいです。最初は自分の興味のある生き物だけ見つける読み方でしたが、次第に地名を認識するようになり、地域によって特徴があることを知り始めました。さらに、地図にぐっと興味を持ち始めたのは、祖父から100均のお風呂用日本地図ポスターをもらった年少の4歳頃からです。その地図はとても簡易的で、都道府県ごとに特産品や名物のイラストが一緒に描かれています。お風呂に入るたびに見ていて、気づいたら場所と名称を覚えていました。これらの経験から、地図は子どもにとってすごい効果があるものなのかも!?と思うようになったのです。わが家での地図を貼るステップわが家で地図を選ぶときに大事にしたのは以下のポイントです。1.まずは安価なものから息子が地図に興味をもったのは、祖父からもらった100均の地図ポスターがきっかけでした。最近は100均にも知育要素のあるアイテムが増えてきて、手軽に購入できるので、最初のステップとしておすすめです。2.興味を示しだしたら情報量が多いものを5歳になると、簡易的な地図では物足りなくなり、地域の特色などにも興味が出てきたので、より情報が多い地図を用意しました。わが家ではお風呂に「永岡書店の日本地図ポスター」と「JTBパブリッシングの世界地図ポスター(中学年用)」を貼っています。書店等で売っている地図ポスターは年齢・学年別に難易度や情報量が異なるので見比べてみてくださいね。【日本地図を選ぶときのポイント】日本地図をしっかり理解してから世界地図へ知識を広げてほしかったので、対象年齢に合うものを選びました。まず、都道府県名・それぞれの形・位置関係をインプットできるように、以下の3つのポイントを考えて選びました。カラフルで明るいデザインだと親しみを持ちやすい気がします。・地形以外にも情報が載っているもの・県境がしっかり描かれており、都道府県の形がパッと見てわかるもの。地方ごとの区分けもあるとよい(日本の正しい地形をインプットするために北海道は離れていないもの)・低年齢の場合は情報過多になりすぎないように、川や山などの表記はなし(地図によっては都道府県の形状がわかりにくくなってしまうため)【世界地図を選ぶときのポイント】世界地図は長い間使うことを考えて、あえて対象年齢が上のものを選びました。ふりがな付きの漢字表記で、一人で読むのが困難でないものにしました。名産品や文化など国ごとのプチ情報や全世界の国旗、世界の挨拶が載っているのもよかったです。3.英語表記のコストコの大型世界地図をリビングにリビングはみんなのスペースですし、ママによってはインテリアなどこだわりもあると思います。地図を貼るとどうしても雰囲気が崩れてしまってイヤだな…という人におすすめなのが、コストコの大型世界地図ポスターです。学習用とは違いデザイン性が高く、子どもが楽しくなる動物などのイラストが描かれています。イラストにはそれぞれ英語の説明があり、国旗も載っていて情報も多いです。すべて英語表記なので英語学習にも繋がります。4.知的好奇心が高まってきたら地球儀の出番!2Dから3Dへ地図を楽しめるようになったら、ぜひ地球儀を導入してみてください。地球は球体なので、平面で描くとどうしても本来の姿とは異なります。地球儀は地球の形をそのまま縮尺していて面積・距離・方位などが正確に再現されています。平面の地図ではわからなかった、日本とヨーロッパまでの距離も地球儀で見てみると正しく理解できます。飛行機に乗ったらどんな経路で目的地に向かうのかも説明しやすいです。地図を貼って感じた息子の変化は息子が地図好きになったのは、文字がだいぶスムーズに読めるようになってからです。自分で地名を読み位置を確認できることで、より楽しくなったようです。簡易的な日本地図で、地名と名産物がひと通りわかるようになり、「〇〇県に行って◯◯を食べてみたい」という言葉も出てきました。その土地への興味が湧き「もっと知りたい!」という欲も出てきました。ある時、ニュースで聞いた地名に反応し、「ここは◯◯があるところだ」と自分の持っている知識と結びつけることができ、ニュースにも関心を持つようになりました。それまではただ聞き流していたことも、地名を知っていることで興味関心が広がっていくのを目の当たりにした出来事です。地図導入の時期について、私は文字がスムーズに読めるようになってからがより効果的ではないかと考えています。しかし、文字以外の視覚情報がたくさん載っている地図であれば、そこから「この文字を読みたい」という欲が湧いてくるかもしれません。息子も地図を見てひらがな・カタカナだけでなく、ルビのふってある漢字を読む機会も増え、漢字の読みを覚えていくことが増えました。ただ貼るだけじゃダメ!こんな声かけを心がけてみて実際に地図を貼ってみたけど、見向きもしないという場合もあるでしょう。ただ壁やお風呂に貼るだけではなかなか興味を持ってもらえないかもしれません。そんな時は声かけの工夫をしてみるといいと思います。まずは身近な話題から。「この間旅行で行った場所はどこかな?」「おばあちゃんのお家はどこにあるか知ってる?」なじみのある場所から広げていき、好きな食べ物の名産地や行ってみたい場所、パパが出張で行った場所など地名にまつわる話題が出たらすかさず地図をチェックします。地図がどういうツールなのかをまず理解させてあげると、だんだんと自ら眺めるようになるかもしれません。「地図を見ること=勉強」ととらえずに、興味の幅が広がるといいなという軽い気持ちで、生活空間に取り入れてみてください。子どもが持つ好奇心の枝をどんどん伸ばしていけるとうれしいですね!<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年04月01日4月が近づくと、ママ友たちとの間では進学や進級の話がちらほら。ちょうど1年前、わが家も長男の幼稚園の入園準備など、何を準備したらよいのかわからず、未知の世界に家族でドキドキしていました。そんな長男もこの春から年中さん。今回はこの3月にわが家が進級の準備として行ったことを紹介します。記名が薄れていないかチェックして、なぞり書き息子の園では、消耗品は貸し出しなので、特に必要ないのですが、自分専用のものを続けて使う場合は、進級準備として、クレヨンやのりなど、日々使うものが欠けていないかチェックして補充が必要だと思います。今回、息子が1年間使っていた幼稚園グッズを確認してみると、入園準備のときに、息子の「好き」の気持ちを大切にして、しっかりと選んだこともあり、とても大事に使ってくれていました。多少のキズや汚れがあり、ちょっぴり年季が入ったものの、まだまだ使えそう!息子と話し合い、水筒とコップと巾着袋は、来年度も使うことになりました。水筒やコップは毎日洗っていることもあり、名前が薄れてしまっていました。そこで、ちょうどひらがなに興味を持ち始めた息子と一緒に、名前のなぞり書きをしました。わが家は記名用のペンと一緒に、テンプレートを用意しています。字を書くのが苦手な息子も夫も、テンプレートがあるので、積極的に記名してくれます。ちょっとしたことですが、ストレスを軽減するアイテムとしておすすめです!また、そもそも名前が薄れにくいように、材質に合ったペンを用意。ペンには、誰が見てもわかるようにラベリングをしています。上履き、外履きの大きさチェック進級という節目のタイミングには、専門店で足の状態を見てもらった上で、子どもに合った上履き、外履きを準備することにしています。足長はもちろんですが、重心のかかり方や母趾の変形度合いなど、幼児の足の成長に必要なことをくまなくチェック。幼児の足の骨はまだ軟骨状態で、足に合っていない靴から受ける悪影響は、大人以上に大きくなるそう。わが家は毎回、「アシックス銀座店」で計測してもらっています。気になる人はぜひチェックしてみてください。身支度収納の見直し幼稚園入園と同時に息子と作った、身支度収納の見直しも行いました。息子の幼稚園では、年少から年中に進級するタイミングで、「ループ付きタオル」から「ハンカチ」に変わります。そこで、私の中ではループ付きタオルの引き出しを、ハンカチの引き出しに変えればいいなと思っていました。しかし息子に「身支度収納で変えた方がよいことあるかな?」と聞いたところ、「弟の準備を手伝えるように、弟の身支度収納をボクの収納の隣につくる!」と言い出したのです。想定外の回答に驚きましたが、本人のやる気を尊重して、この春から保育園に入園する弟の身支度収納も作ることにしました。年少の頃は、長男が「自分のことを自分でできるように!」を目指して作った収納。今回は進級にあたって、「下の子の面倒も一緒にみられるように!」を目指して作り替えました。身支度収納は当初、洗面室にある細い棚の扉を外して設置していましたが、今回は2人分になるので、洗面台下へ移動。洗面台下に元々ついていた扉は外して、ワンアクションで出し入れができるようにしました。今回、設置した棚のポイントは、・長男が次男の支度を手伝いやすいように、2人分並べて配置する・ワンアクションで出し入れができるように、洗面台下に元々ついていた扉をはずす・園の準備に必要なもの(かばんも)はすべて置けるようにする・何が入っているかわかるように、わかりやすいアイコンシールを準備長男と一緒に練習してみたところ、力加減がわからず、引き出しがガタついてしまったり、勢いよく引き出してしまい、引き出しが外れてしまうことも。そこで、突っ張り棒でガタつきにくくしたり、引き出し上部へフックを取り付けて、引き出ないようになど、改良しました。実際進級してみたら「これもやっておけばよかった〜」なんてことも出てきそうですが…。その都度対応していこうと思います。<文・写真:ライターかつき>
2020年03月31日子どもの行動や交友関係を親が認識しやすい幼稚園時代。それに比べ、小学校に入学すると、クラスの友達や保護者と直接面識がないなど、今までとは違うことが増えます。あんふぁんWebのアンケートで「小学1年生の子ども同士のトラブル」について聞いたところ、友達関係や遊び方など、「幼稚園時代とは違うと感じた」という声が寄せられました。今回は5つの事例とそれぞれの対応を紹介します。ランドセルの色が違うから一緒に帰れない!?・どんなトラブル?娘が家の方向が同じ友達に、「一緒に帰ろう」と声をかけると、「〇〇ちゃんはランドセルの色が違うからダメ」と断られたそう。友達3人はたまたま同じキャメルのランドセルで、娘は赤いランドセルでした。一人で泣きながら帰ってきたので、事情を聞いたら、話してくれました。・どう対応しましたか?自分も子どものころ、友達同士で共通点を見つけるとうれしくなり、仲間意識が芽生えたことがよくありました。その友達も、娘を仲間外れにしたかったのではなく、同じ色のランドセルという共通点がうれしくて、そんな発言をしたのだと思います。その旨を分かりやすく、娘に伝えたうえで、「あなたは何も悪くない」「悲しかったけれど、しかえしをしてやろうなどと思わないこと」を話して聞かせました。担任の先生にも「こんなことがありました~」程度に伝えたところ、「どんなことが仲間外れになるのか」「一人で下校するのは危ないこと」という話をクラス全体にしてくださいました。その後は、みんなで仲良く下校してくるようになりました。・親として感じたことはわが子が悲しい思いをしていたら、親としては解決してあげたいし、泣かせた友達を叱りたい気持ちにもなります。でも子どもがいくつになってもそうやって親がトラブルを解決してあげるわけにはいきません。その悲しみがどんなに理不尽なことが原因だったとしても、成長していくうえで必要な経験です。また子どもには子どもの世界があるため、よほどのことでない限り、親がなんでもかんでも介入するのはご法度だと思います。大事なのは、子どもの話を聞いてあげること。そして共感してあげることだと思いました。(あささん/28歳)最初の友達づくりがうまくいかず…・どんなトラブル?いろいろな幼稚園や保育園から集まってくる小学校。最初の友達づくりがうまくいかず、なかなか友達の輪に入れなかったようです。特に幼稚園が同じで仲が良かった子から、仲間外れにされたことが本人は一番ショックだったらしく、少しの間「小学校に行きたくない」と言うようになりました。・どう対応しましたか?子どもの気持ちを尊重しながら、ゆっくりと話を聞いて、まずは一緒にどうすればよいかを考えました。ムリにがんばらなくても自分から話したいと思う子とゆっくり仲良くなればいいと決めて、あまり深く悩まずに過ごすようにしました。するとしばらくして、子どもから学校であったことや友達ができたことなどを楽しく話してくれるようになり、不安が解消されました。・親として感じたことは感受性が豊かな子どもは、些細な事でも深く考えてしまったり、落ち込んでしまったりします。その都度親が気にかけて、ゆっくり話を聞いてあげることが大切だと感じました。(みるきさん/28歳)集中攻撃などのいじわるが遊びに・どんなトラブル?小学校に上がると、仲良しの子とクラスが分かれたら遊ばなくなったり、3人など奇数で遊ぶと仲間外れにされたり、ドッヂボールなどの遊びで1人だけに集中攻撃したり…。いじわるが遊びになっている感じです。その子たちの親は「自分の子どもは悪くない」と言うし、解決策がなかなか見つかりません。・どう対応しましたか?担任の先生に任せました。親が介入するより、子ども同士で話し合って、いじめについて学ぶ時間を作ってもらうのがいいと思ったので。担任の先生に見守ってもらいながら、その場で「今のはいじめになるんだ」ということを教えてもらうのが一番いいと思います。・親として感じたことは?幼稚園時代より子ども同士のトラブルが増えてきます。今は昔と違い、ゲームやタブレット、スマホがないと仲間外れにされたり、ネット上でのいじめが増えたりとひどくなっているのが心配。人の気持ちをもっと考えたり感じたりする体験が必要だと思います。(MEIちゃんさん/39歳)子どもの個性で合う合わないが出てくる・どんなトラブル?息子の不在時をねらって、わが家に訪ねてきた同級生の男の子3人。「最近〇〇くん(息子)の態度が気に入らないので、叱ってほしい」とのこと。息子にきいたところ、気が合わない友達のようで、いつも言い合いになってしまうとのこと。この子たちにいじめられているのではないかと心配になりました。・どう対応しましたか?そっくりそのまま先生へ報告。それぞれの言い分を第三者の先生に聞いてもらい、お互いによくなかった点を謝って、手打ちになりました。・親として感じたことは?幼稚園のときはあまり気にならなかったのですが、年齢が上がってくるにつれて、子どもの個性がかなり出てきます。得意なこと、不得意なこと、おとなしい子、活発な子、家庭環境などいろいろな要因で「気が合わない子」「苦手な子」が出てきて、誰とでも仲良しではいられなくなるよう。どう解決していくか…課題です。(めいさん/42歳)どこまで一人で行動させるかが家庭次第・どんなトラブル?小学生になり、子どもだけで遊びに出かけることが増えました。子どもだけの行動範囲をどこまでOKとするかが各家庭によってさまざま。1年生だと、子ども同士の約束もあいまいだったりするので、「え?そんな遠くまで行くの?」「そんなに家が遠いのにこ、ここから1人で帰れるの?」など、毎日子どもの約束に振り回されました。・どう対応しましたか?私は娘を迎えに行ったけど、相手の親は来ていない。でも、そのお友達を1人で帰るのはなんだか心配…となり、結局自宅付近まで送る(ついていく)ことに。夕方、眠くてぐずる下の子を連れての移動はなかなかのストレスでした。・親として感じたことは1年生の子どもをどこまで1人で行動させるか、とても悩みました。まわりの保護者の判断も気になるところですか、「うちはうち」という気持ちをしっかり持って、子どもに伝えていかないといけないと思いました。(かんなママさん/41歳)<あんふぁんWeb編集部>※2019年12月25日~2020年1月15日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:150件
2020年03月30日私は現在、ヨガインストラクターと日本美腸協会の認定講師として、運動と食事の両面から心身を整えるための指導をしています。今は心身ともに快調ですが、2年ほど前までは今よりプラス11kgの体重でした。今回は、私が腸を整えることを意識してから、マイナス11kgのダイエットをどうやって進めたのかをお話ししたいと思います。基礎代謝量が低く、運動習慣のない=太りやすい体質20~30代のころ、薬局で計った私の基礎代謝は980~998Kcal。18~29才女性の基礎代謝の平均値は1110Kcal。30~49才女性の平均値は1150Kcal。つまり私の体は代謝が低く、運動をまったくしていなかった当時は太りやすかったようです。介護ストレスで、食欲が加速2010年~2017年頃までは、両親の介護のために実家に通う生活を、転勤で日本各地に移り住みながら続けていました。最初のうちは時々でよかったのですが、だんだんと帰省の頻度が増し、精神的にも経済的にも辛さが増していきました。2014年~2018年2月頃までは、ストレス食いが加速。食事の量も多かったのですが、食後に食べるデザートの量も半端なかったです。たとえば、朝食後はリンゴ大玉1個。昼食後はブドウ1房。夕食後は梨1個。そして、おやつの後にも桃1個…。甘味が果物丸1個食べ終わる頃にやっと感じられるという状態。ちなみにおやつはお取り寄せ。濃厚な風味のクッキーやバームクーヘンなどが大好きでした。介護がメンタルをむしばんでいた自覚はあったので、現況が落ち着くまでは「食べてストレス発散すればよい」と考えていました。介護太りが気になり始めたころ、第3子は3歳。私のあごの下をよく触ってくるようになったのがシャクでした(笑)。父を看取ってダイエットを決意!目標は1年でマイナス10kg2017年夏の父の葬儀を終えて半年たった頃からヨガの仕事をスタート。人前に立つこともあり、自分に意識が向き始めました。・2018年4月ダイエットを開始。身長149㎝。体重54.5kg食生活全般や運動量も見直したほうがよい、ということはわかっていましたが、まずは食後の果物を1日1個に減らしました。急にすべて変えようとすると、逆にストレスによる反動がおこり、さらに食べてしまうことを避けるためです。・2018年5月健康にダイエットをするために、腸を整えることを学ぶ「しっかりと本来の働きをできる元気な腸=美腸」ということを知り、健康的なダイエットを目指して勉強をスタートしました。育児やヨガの仕事の合間に、上位資格の講師となるために、美腸プランナー3級→2級→美腸アドバイザーと順を追って資格取得していきました。現在の日本美腸協会の認定講師資格は2019年3月に取得。深い知識があれば、自分はもちろん家族や友人、ヨガのお客様にも還元できると考えたためです。【そこで学んだこと&私のダイエットにもメリットがあった知識】・お腹まわりの筋肉には内臓を支える役割もあるということ。私にはその筋肉量が少なすぎ、内臓も下がっていました。手足も内臓も冷えがひどかったのですが、私の内臓の冷えは10代後半から続いていた便秘=小腸大腸に老廃物が溜まっている状態によるものでした。小腸は本来、栄養吸収したり、免疫細胞やセロトニンを作る場所。老廃物が詰まった状態では本来の機能が発揮しにくいのです。・人の身体は心臓まわりや脳に、ほかの部位より多く血流を要します。筋肉量が少ないと、手足などの末端まで血流が必要なだけ行き届かないために、冷えが生じます。また老廃物で小腸大腸が膨らみ下がった分だけ、周囲の血管が圧迫されます。それにより血流が悪くなり冷えるという悪循環が起きるわけです。もちろん血流にのって運ばれるはずの栄養も、身体中にいきわたりにくい状態です。このままの状態ではダイエットをしても効果が出るわけがありません。まずは溜まっている宿便を出しやすい体にするために、海藻類やねばねば野菜などの水溶性食物繊維の摂取を心掛けました。・2018年4月~6月、マイナス3kg水代わりに飲んでいた成分無調整牛乳を、徐々にカロリーの低い豆乳に置き換えました。これは同じ白っぽい液体なのだからと脳を納得させ満足感を得るとともに、大豆たんぱく質のほうが、牛乳のたんぱく質より吸収が緩やかなため。目覚めにお白湯を摂る習慣があったのでそれは継続。内臓が朝を感じ取り緩やかに活動をし始めるので、目覚めに突然食事を入れるより胃腸の負担が軽く済むのです。・2018年7月、ダイエット停滞、2対1の呼吸法を始めるイライラせずダイエットに取り組むための「2対1の呼吸法」。これは、「10秒息を吐き、5秒吸う」というように、吸う息の2倍の長さで吐くというもので、心身をリラックスさせる=自律神経を整える呼吸法です。私のダイエットの継続にとても有効でした。ちなみに、この頃はまだ毎日の排便があったわけではありません。・2018年8月~10月初旬、マイナス4kg食事はできる限り手作りのものとし、食事量の比重の1番多い時間を夜から昼にシフト。そして腸のために、お腹と背中のセルフマッサージを行いました。小腸や大腸のマッサージは、自律神経を整え排便力を高めます。よくお子さんがお腹が痛くなった時、「の」の字でお腹をマッサージしますが、それも小腸大腸へのマッサージです。小腸に関しては、おへそを中心として左右、上下にそれぞれ約指2本あけて3本目の位置に優しく圧を加えること。大腸については、右は骨盤の上、左は肋骨の下で、それぞれ手の平でつかめる場所をソフトにつかみます。背中のマッサージは、ヨガポールを背中に対し垂直になるようにあてて、腰から肩までポールをずらしながらまんべんなくほぐしました。自律神経の通り道を整え、血流を良くし心身をリラックスさせる効果があります。これはダイエットにも大切なこと。積極的に、でも無理しない範囲で行うことで自律神経を整えました。・2018年11月~12月初旬、マイナス2kg発酵食品と水溶性食物繊維の摂取量を増やしました。発酵食品は腸内を整える善玉菌そのものです。例えば納豆や鰹節、豆板醤や魚醬など。今は塩麹や醤油麹など簡単なので手作りですが、当時はなんだか面倒に感じて手作りはしていませんでした。ほかには、朝食を前の日の夕飯の量に照らし合わせ、調整もするようにしました。セルフマッサージと呼吸法は継続。毎日の排便が当たり前になってきて、残便感のない身体に日々変化してきている感覚がありました。・2018年の年末年始は好き放題食べて、2019年1月中旬からダイエット再開・2019年2月中旬までで、さらにマイナス1kg。この約11か月で、44.5kgなり、合計マイナス10kg姿勢も良くなり152㎝と身長も変わりました。ダイエット後、冷えもなくなり心も軽く仕事がヨガなので、有酸素運動を伴いながらのダイエットでした。もちろんこれも腸を整えるポイントの1つとなりました。お腹が温かくなり、冷えともお別れ。ついでに顔も小さくなりました。心掛けたのは、慣らし保育のように心掛けたのはじょじょに無理なく進めること。ダイエットを意識した11か月では10kg痩せたので、1か月1kg弱ペースです。一気にダイエットすると、気が緩んだときの反動でリバウンドがしっぺ返しのようにきます。慣らし保育のように、少しずつ着実に進めました。成果が出てもでなくても取り組み続ける自分を、毎日自分で心底ほめました(笑)。楽しみながら取り組むこと。これもポイントです。お腹の調子がよくなると心が軽くなり、日が進むごとにますます楽しく取り組めました。なお、たまのご褒美として1、2か月に1回、食後に「ケーキを食べてOK」のルールとしました。でも、減量が続くとそんなに食べたくなくなりました。痩せていくのが励みとなり、甘いものを以前ほどはほっしなくなったのです。昔から言われる「快食快眠快便」と「適度な運動」。それにストレス低減効果のある呼吸法を加えたことで、苦痛なく快便を呼び込み、ダイエットに成功できたように感じています。言葉通り、身も心も軽い毎日です。<文・写真:ライターみち>
2020年03月28日ピクニックやお花見など、外でお弁当を食べるのに気持ちがいい季節になってきましたね。そこで、今回は春の食材を使って、見た目が華やかで子どもも喜んで食べてくれるようなお弁当のレシピを紹介します。好きな具材をのせて作る!「飾り稲荷」【材料】・油揚げ・・・6枚●しょうゆ・・・大さじ2●みりん・・・大さじ2●砂糖・・・大さじ2●水・・・300cc・ご飯・・・1合半(お好みで酢飯にしても)・ハム・・・1枚・つぶコーン・・・大さじ6・菜花・・・3本くらい【作り方】1.油揚げを半分に切って、ざるの上にのせて熱湯をまんべんなく両面にかけて油抜きをする2.1の水分をきってから、まな板の上に油揚げを置いて菜箸を転がして伸ばす3.●の調味料と油揚げを鍋に入れて落しぶたをして中火で煮る。残り汁が少なくなってきたら火を止めて、冷めるまでそのまま置く4.3の油揚げに、炊いたご飯を2/3くらいまで詰める5.4の上に、コーン、茹でてめんつゆで和えた菜花をのせる。ハムを桜の花びらの形に調理用はさみで切りとり、散らしたら完成わが家の子どもは、酢飯が苦手なので、白米や五穀米、茶飯などを詰めてお稲荷さんを作ります。具材は、葉野菜、卵焼き、いくらなどいろいろな食材を使ってアレンジを楽しんでみてください。簡単なのにしっかり映える「バターロールフルーツサンド」【材料】・バターロール・生クリーム・イチゴ・バナナ【作り方】1.バターロールの真ん中に縦に切りこみを入れる2.切り込みに生クリームをぬり、好みのフルーツをいれたら完成おやつ感覚で食べられるフルーツサンド。食パンで作るよりもバターロールで作ったほうが簡単で、見た目もキュートに仕上がります。持ち運びするときは、1個ずつラップにくるんでお弁当箱に入れて、保冷バッグに入れましょう。生クリームの代わりにチョコクリームを使っても、おいしいです!おこげもおいしい時短レシピ!「菜の花ごはん」【材料】・お米・・・2合・水・・・350ml・めんつゆ(2倍希釈)・・・大さじ3・卵・・・2個・菜花・・・1/3束・鰹節・・・適量・ごま油・・・適量【作り方】1.炊飯器でめんつゆをいれてごはんを炊く2.菜花を茹でて水けをきる3.フライパンを熱して、ごま油を熱し、卵と菜花を一緒に炒める4.炊きあがったご飯に、3をのせて鰹節をふりかけたら完成めんつゆを入れて炊いたごはんの、おこげも美味しい!彩りがよく、春を感じられるごはんです。今回紹介したレシピでは菜花を使用しましたが、ほうれん草や小松菜、ブロッコリーなどで代用してもOK。3色以上の食材を使うことを意識すると見た目が華やかなお弁当が作れます。毎日のお弁当作りにもぜひ、試してみてくださいね。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年03月27日国民食とも言える納豆。みなさんはどうやって食べていますか?納豆ごはんが一般的だと思いますが、わが家の娘たちはそのまま納豆を食べると途中で飽きてしまって…。そこで、納豆をアレンジした料理をつくったところ、これが大好評。今回は、納豆をそのまま食べるのに飽きてしまった人や苦手な人でもついつい手が出るアレンジレシピを紹介します。粉なしでふんわり軽い「キャベツ納豆のお好み焼き風」【材料】・納豆1パック・千切りキャベツ200g・卵2個・切り餅2個・お好み焼きソース、マヨネーズ、カツオ節、青のり、サラダ油適量【作り方】1.納豆(タレも)、千切りキャベツ、卵、1cm角に切った餅をボウルで混ぜる2.サラダ油を熱したフライパンに、お好みの大きさにひろげ、両面を焼く3.ソース、マヨネーズ、カツオ節、青のりをトッピングしたら完成お好み焼き風ですが、納豆、餅、卵がつなぎになっていて、粉は使わずに焼くことができます。ふんわりモチモチで、とても食べやすいですよ。ゴマ油の風味がポイント「納豆モヤシの塩昆布和え」【材料】・納豆1パック・モヤシ1袋・塩昆布、白ごま、小ネギ、ゴマ油、麺つゆ適量【作り方】1.モヤシを耐熱容器に入れラップをし、500wで3分間熱し、冷ましたらよく絞って水気を切る2.ボウルにモヤシ、納豆(タレも)を入れ、混ぜる3. 塩昆布、白ゴマ、小ネギをお好みの量入れ、ゴマ油をひとたらし入れる4.味見をして、足りない分を麺つゆで調整したら完成モヤシを電子レンジで加熱するので、火を使わずに簡単にできます。塩昆布を入れる量で塩気が変わってくるので、少しずつ足しながらお好みの味を見つけてください。ゴマ油の香りが食欲をそそります。柴漬け、韓国のりのコラボ「レタスと納豆のさっぱりパリパリサラダ」【材料】・納豆1パック・ちぎりレタス1/2個・柴漬け100g・韓国のり、白ごま、マヨネーズ、しょうゆ適量【作り方】1.ちぎりレタスと納豆(タレも)、柴漬け、マヨネーズをよく和える2.韓国のり、白ごまを好きなだけ入れ、しょうゆで味を調えたら完成ささっと簡単にできるさっぱりサラダです。柴漬けがほんのりすっぱく、しょうゆマヨに韓国のりの香りがマッチします。レタスのシャキシャキに、納豆と柴漬けの食感がアクセントになり、食が進みます。柴漬けを梅干しにチェンジしても◎。すっぱさががクセになる「メカブ納豆のねばねば和え梅風味」【材料】・納豆1パック・メカブ(味つきまたはタレつき)3〜4パック・梅干し大1個・焼きのり、小さめのお麩、ゴマ油適量【作り方】1. 納豆、メカブをボウルに入れ、タレの量で味を好みになるよう調整する2.刻んだ梅干しと、ちぎった焼きのりを入れ、ゴマ油をひとたらし入れる3.お麩をちらし、全体をよく和えたら完成定番のメカブ納豆に梅干しを入れることで、さっぱりとして、どんなおかずのつけ合わせにもぴったり。他に小ネギや白ゴマをプラスしても風味が増しますよ。豪華にしたいときは、マグロの角切りや切り落としを入れてもよく合います。ホッとするトロトロ感「納豆とオクラのあっさりスープ」【材料】・納豆1パック・オクラ3本・卵1個・味つけもみのり、鶏ガラスープ、しょうゆ、ごま油適量【作り方】1. 鍋に水300〜400mlを沸騰させ、納豆と輪切りにしたオクラを入れる2.鶏ガラスープ、納豆のタレ、しょうゆで味をととのえる3.沸騰したところに、溶き卵をまわし入れ、ごま油をひとたらし、味つけもみのりを散らしたら完成納豆はスープに入れることで粘り気が和らぐので、ネバネバが苦手な人も取り入れやすくなります。オクラと納豆のトロミが、ホッとするスープです。納豆アレンジレシピで食卓をさらに楽しく♪アレンジレシピ、いかがでしたでしょうか。納豆ご飯や納豆トースト、納豆チャーハンなど、マンネリしがちな納豆レシピですが、アレンジすると立派なおかずの一品にもなります。どれも簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:ライターちゃおこ>
2020年03月26日小学生が家で遊ぶとなると、テレビゲームが多くなりがち。しかしできることなら、手先を動かしたり、頭を使った遊びをしてほしいのがママの本音ではないでしょうか?今回はそんな悩みを解決する、わが家の小1息子や遊びに来た友達がハマっている最強おもちゃ3つを紹介します。パズルを完成させると、リアルな恐竜が出現「ディノバーン」「ディノバーン」は、木製の立体パズル。完成させてケースにはめると、QRコードになっています。それを専用アプリで読み込むと、恐竜が出現!33種類の恐竜のコンプリートを目指します。パズルは大人でも難しく、なかなか完成しません。やっと完成したと思っても同じパターンで組み立ててしまい、前回と同じ恐竜が出現し、「あ~!残念」となることも。この難しさと、新しい恐竜を集めたいという気持ちが、子どもたちを夢中にさせます。スクリーンショット機能を使えば、捕獲した恐竜とこんな写真も撮れます。ディノバーンは脳トレによく、介護の現場でも認知症予防のため使われているそうです。息子は手に入れた初日、3時間ひたすら遊び続けていました。年少の娘もやりたいと取り合いになる場面も多かったため、2つ用意することに。2つあることで友達が来た時に競争して組み立てることもでき、さらに楽しく遊べています。立体コースを組み立ててゴールを目指す「GraviTrax(グラヴィトラックス)」「GraviTrax(グラヴィトラックス)」は、さまざまな立体パーツを組み合わせてコースを作り、重力と磁力を駆使してボールをゴールさせるおもちゃ。わが家ではスターターセットを購入。説明書&課題集がついており、その通り作っていくこともできますが、オリジナルのコースを作ることもできるので、遊び方は無限大!発射台やマグネットキャノン、うずまきタイルなどのたくさんのアクションパーツがあり、コースを作っていると、「あ!高さが合わなかった!」と気づいたり、「次はこのアクションを入れてみよう!」とどんどんハマります。友達と意見を出し合って組み合わせたりするのも楽しい!もちろん大人も楽しめますよ。ボールが跳ねるトランポリンブロックや、スピードを出してくれる回転ブロックなどの追加パーツも販売されているので、まだまだ遊びが広がりそうです。平面、立体、球体が作れるパズル「LaQ(ラキュー)」「LaQ(ラキュー)」は、四角と三角の基本パーツに5つのジョイントパーツをつないで、平面、立体、球体が作れるブロックです。LaQ(ラキュー)のキューは球を意味しているそうで、球体が作れることで他のブロックではできない作品が作れます。おもちゃ売り場だけでなく、書店でも購入でき、幼稚園や保育園で使っているところもあるので、知っている人も多いのではないでしょうか。わが家の息子は昆虫が大好きなため、「キングビートル」のセットを購入。このセットは、組み替えることにより7種類の昆虫が作れます。説明書を見ながら作り上げ、完成するとうれしそうに飾っています。アクセサリーやスイーツなどが作れる女の子向けのセットも売られていて、バリエーション豊富なところが魅力です。ベーシックセットを購入して、自由な発想で作品を作ることも楽しそうです。小学生がハマるおもちゃでおうち時間を充実させよう小学生になると、幼児期に買ったなりきって遊ぶおもちゃを少しづつ卒業してしまい、おもちゃはもういらないかな…と思いがち。しかし、手先を動かしたり、頭を使ったりするおもちゃは、これからまだまだ使えます。今回紹介した3つは楽しいのはもちろん、知育にもおすすめ!小学生も楽しめるおもちゃで、家で過ごす時間が充実するといいですね。■紹介した製品詳細はこちら■<文・写真:ライターnicoai>
2020年03月25日食材を裏ごししたり、昆布だしをとったり、離乳食づくりはとても大変。市販のベビーフードを使えばラクだと分かっていても、頻繁に使うのはなんだか手抜きしているような罪悪感がありませんか?私も第1子の娘のときは離乳食を手づくりすることにこだわっていたので、苦労しました。さらに、おかゆに慣れさせてから野菜を試したり、おかゆの固さを徐々に変えるといったステップアップも守っていたため、思うように進まずにヤキモキしていました。しかし、第2子の息子を育てている今、前回ほどのこだわりは持っていません。市販のベビーフードを活用し、気楽に離乳食のステップを進めています。そう考えられるようになったのは、海外の離乳食事情を知ったからでした。そもそも10倍がゆを作るのが大変!日本では、まずは10倍がゆから始めて、慣れてきたら野菜の裏ごしを試すのが一般的です。ですが、息子は少しでも米粒の食感が残っていると食べてくれず、離乳食の初歩からつまずきました。ヨーグルト状になるまで一生懸命すり潰しても拒否され、がっかりしたこともあります。私の夫はルーマニア人なのですが、彼によるとルーマニアではジャガイモのピュレから離乳食をスタートするそうです。離乳食のために作るというよりも、野菜スープなど大人の食事から取り出して、フォークで潰して赤ちゃんに与えるということでした。調べてみたところ、フランスやドイツ、イタリアといったヨーロッパの国も、ニンジンやジャガイモのような野菜や、リンゴなどのフルーツピュレから離乳食を始めていました。開始時期は生後4~6か月なので、日本とほぼ変わりません。ルーマニアの離乳食では、ママリガ(トウモロコシ粉)とセモリナ粉(パスタの原料)も定番。お湯で溶かすだけで使えますそこで、わが家では「離乳食は10倍がゆから」という日本のスタンダードにこだわるのを止めました。わが子は米よりも野菜のほうが好きだったので、ニンジンのピュレを与えることに。茹でてフォークで潰すだけなので、10倍がゆを作るよりもずっとラクに感じました。初めての食材は慎重に与えなければいけませんが、慣れれば大人の野菜スープを作る過程で取り出して、何種類もの野菜ピュレを作ることができるので、時短にもなります。息子は8か月になった今でも米が苦手ですが、他の食材に慣れていく中でいつか食べられるようになってくれればいいと、気楽にかまえています。アメリカでは手づくりしない?アメリカの離乳食には、ライスシリアルやオートミールシリアルと呼ばれるベビー用のシリアルがよく使われています。ミルクを混ぜて溶かすだけで食べられるので、手間がかかりません。市販のベビーフードも積極的に活用されており、離乳食を手づくりしない人が多いのも特徴です。手づくりの離乳食が主流の日本と比べて、アメリカでは離乳食がもっと手軽なものとしてとらえられているようです。アメリカのライスシリアルのような商品は日本であまり見かけませんが、粉末タイプのベビーフードならあります。お湯で溶いておかゆを作ることができる商品もあるので、活用すればかなり離乳食づくりがラクになりますね。がんばりすぎず、細かすぎずちなみに、フィリピンでは離乳食がハイスピードで進み、生後10か月にはほとんど大人と同じものを食べるようになるというから驚き!他にも海外には「BLW」=Baby Led(赤ちゃんに任せる、自ら行う)Weaning(離乳)と呼ばれる離乳食方法があり、ピューレのステップを飛ばして、生後6か月でいきなり手づかみ食べさせる国も。国が違えば離乳食事情も違っていて当然ですが、日本ほど細かいステップアップのある国は少ないようです。海外の離乳食は日本よりもずっとラフだと言えるでしょう。それを考えると、日本のママはがんばりすぎかもしれません。ベビーフードをうまく活用すれば、離乳食がもっとラクになるはず。安全さえ保てていれば、育児書どおりのステップアップは「参考にする」という考え方でいいような気がします。私はベビーフードの他に、トウモロコシやカボチャ、ニンジンなどの野菜の裏ごし商品をよく使っています。電子レンジで解凍してミルクを混ぜれば、簡単にポタージュを作ることができるのでおすすめです。これからも、あまり神経質にならず、気楽に離乳食を進めていこうと思います。<文・写真:ライターゆうき>
2020年03月24日