あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (25/46)
今年のゴールデンウィークは10連休になる人が多いのではないでしょうか?大型連休だけに、特に海外は予約が埋まってきているとか。今回は筆者が6か月の乳児とのハワイ旅で”本当に良かった”宿泊先とおすすめの穴場スポットを紹介します。宿泊先を「ホクラニワイキキ」にして大正解と思えるポイント乳児との海外旅行ですから宿泊先も重要になってきます。今回は離乳食を食べる6か月の息子と一緒ということもあり、コンドミニアムタイプを探し「ホクラニワイキキ」を選択しました。離乳食を作るだけではもったいないくらいの広いキッチン、バスルームにはバスタブも。リビングと寝室がきちんと仕切れれていた点も、子連れ旅行に最適な宿泊先でした。立地はワイキキのど真ん中に位置し、どこに出掛けても何かあったらすぐに戻って来られる!という安心感もポイントです。 初日にはウェルカムレイをもらったり、豪華景品が当たるビンゴ大会も開催されていました。専用プールやジャグジーなどもあり、ハワイを思い切り楽しむことのできる宿泊先となりました。数あるコンドミニアムの中から「ホクラニワイキキ」に決定した最大の理由は、A型ベビーカーのレンタルショップが徒歩30秒のところにあったこと。国内から予約をすることもでき、乳幼児が一緒でも毎日快適に出歩けました。またホノルルクッキーを愛してやまない筆者にとって、道路を挟んで向かい側に店舗があり、出かける時や帰ってきた際に、ホノルルクッキーの試食を存分に楽しめたことも「ホクラニワイキキ」を選んで良かったポイントに(笑)。手ぶらでOK!「ホノルル美術館」でピクニックインスタ映え間違いなしの、のびのびとピクニックを楽しめる隠れたオススメスポットです。私が知る限り、ガイドブックに載っているのを見たことはありません。実際に訪問すると、観光客の姿はなく、地元の人が3人いるだけのほぼ貸切状態でした。そして子連れにもっともおすすめな理由は、手ぶらでOKなこと!ピクニック用のお弁当は、ホノルル美術館内にあるカフェで購入することができます。35ドルで2人分のランチセットを用意してくれました。ランチは赤いチェックの布をかぶせたピクニックバスケットに入れてくれ、テンション上がること間違いなしです!バスケットには、ドリンク、サラダ、メイン料理、クッキーが入っていました。夫とシェアして、十分過ぎるくらいの量で残してしまったほど。男性2人でちょうどよいくらいの量だと思います。無料でゴザや虫除けスプレーを借りることもできます。さらに嬉しいポイントは、ピクニックだけなら入場料を払わず入館できること。美術館に入場する際に「only cafe」と伝えればOK!もちろん館内で美術品を見ることはできませんが、カフェや美術館の敷地内でピクニックを楽しむ分には問題ありません。息子がもう少し大きくなったら、改めて館内を拝観したいと考えています。コントラストのはっきりした大自然の中で、大きな声で歌ったり、肩車をしたり、ゴロゴロしたり。普段の慌ただしい日常を忘れられる、素敵な時間を過ごせました。現在もこちらのサービスは継続中。私が行った時は赤がメインカラーのカジュアルピクニックでしたが、現在はブラックをメインカラーとしたスタイリッシュピクニックに。観光の定番「ホノルル動物園」へ行くなら、この2点を押さえて子連れハワイとなると「ホノルル動物園」は定番スポットになるのではないでしょうか。そんなホノルル動物園を訪れる際の知っておくとうれしいポイントを2つご紹介。1つは来園時間。午後になると動物たちは暑さで飼育小屋に入ってしまい、動物にほとんど会えなかったという事態に。ホノルル動物園へ行くなら午前中をオススメします!また飲食物の持ち込みがOKなので、入場口近くにあるテディーズバーガーでハンバーガーを買って持ち込むのもオススメ。園内には綺麗な芝生が広がり、たくさんの机と椅子が点在しているのでレジャーシートがなくても大丈夫。滑り台などの遊具が多数あるので、遊具の近くでランチをすれば、目の届く範囲で子どもを遊ばせながら、パパとママはゆっくりランチを楽しむことができますね。ホノルル動物園は日本の動物園と違って、動物との距離感がとても近いことが印象的。放し飼いのクジャクと道で遭遇したり、大人にも刺激的なひとときでした。いかがでしたか?ゴールデンウィークにハワイ旅行を検討している人は、ぜひ候補に入れてみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2019年02月22日2月23日は風呂敷の日!風呂敷は「包んで持つ」という使い方だけではなく、授乳ケープやチェアベルトなど子育て中のママならではの便利な活用法もあります。そこで、今回は筆者の日常生活での活用法を紹介します。風呂敷の選び方専門店や百貨店などで販売されている風呂敷ですが、最近はおしゃれでかわいいデザインや柄のものが、たくさんあります。そして、サイズも小さいものは、お弁当などを包む幅45センチのものから、布団を包むことができるような幅2メートルの大きなものまで!さまざまな種類の商品が揃っています。用途に合わせて、サイズを選べば活用方法も増えます。私が持っているのは、お弁当などを包む小さなサイズ、子どものエプロンにも使える中型サイズ(幅50センチ)、授乳ケープの代わりにもなる大型サイズ(幅90センチ)です。ママならではの風呂敷の使い方旅行などおでかけの際に風呂敷を持っていけば、ちょっとした荷物を入れるサブバッグとして活用することもできます。そのほかにも子育てママならではの使い方をいくつか紹介します。【サブバッグとして使う方法】1.風呂敷を裏面にして三角に折ります2.三角形の底辺部分の両端を結びます3.風呂敷をひっくり返して、結んだ部分をそれぞれ内側に入れます4.上の部分を型結びしたらサブバッグの完成です。【授乳ケープとして使う方法】私が持っている大型の風呂敷は幅が90センチのものですが、1辺を首に結ぶだけで授乳ケープとして使うこともできます。布地が厚手なので透けて見えることがなく、安心です。【チェアベルト代わりに使う方法】こちらは幅90センチ以上の風呂敷を使います。椅子の形にもよりますが、チェアベルトとして活用できます。風呂敷は布地がしっかりしているので、安定感があり子どもが嫌がることなく装着できました。・腰だけ安定させるチェアベルトの装着方法1.風呂敷を三角に折ります2.幅が20センチくらいになるように折ります3.お腹まわりがきつくならないように、握りこぶしひとつぶんほど余裕をもって椅子のうしろで両端を縛ります。・股を通して結ぶチェアベルトの装着方法1.風呂敷を三角に折ります2.子どもが椅子に座る前に両端を椅子にしっかり結びつけます3.三角に折った部分を広げて子どもを座らせます4.股と片方の肩で斜め掛けになるようにして、両端を結びます※2で椅子に風呂敷を結び付けるときは、背中が椅子にぴったり付くように縛るようにしましょう。子どもの大きさにもよりますが、この方法で使用する場合の風呂敷のサイズは100センチ以上あるとやりやすくなります【子どものエプロン、オムツ換えシートとして活用】1辺50センチくらいの、中型風呂敷は子どものエプロンや、赤ちゃんのオムツ替えシート代わりとして使いやすい大きさで、子どもと一緒にお出かけするときに1枚持っておくととても便利!持ち歩いてもかさばらないのもいいですね。【子どもとの遊びにも風呂敷を取り入れてみよう!】風呂敷を子どもとの遊びに取り入れてみるのもおすすめです。好きなおもちゃを包んでみたり、人形の抱っこヒモや、マントとして使ってみたりと、創造力を育てるきっかけにも!また、包む、結ぶという手の動きを覚えることもできます。ぜひ、みなさんの日常に風呂敷を取り入れてみてください。きっとステキな使い方がみつかるはずです。<文・写真:フリーランス記者やまさきけいこ>
2019年02月21日お出かけのときは必ず手を繋いでいた息子、どこへ行くにも両親か祖父母、先生と一緒にいる息子。その彼がついにひとりで外を歩くことに…。そう、小学校入学です!子どもの犯罪被害件数は平成14年以降減少傾向にあるのですが、それでも平成28年度の子どもの被害件数は1万7252件(警察庁発表)とゾッとする数字を叩き出しており、親としては心配で、若干胃痛がする日々です。そこで、わが家ではこんな防犯対策をしています。防犯ブザーは大音量、強さ、見た目、簡単操作の4点をチェックまずは絶対に持たせたい「防犯ブザー」!自治体によっては小学校入学時に全児童に配布しています。とはいえ、紛失したり、壊れたりということも。購入する場合は以下の4つがポイントです。・大音量全国防犯協会連合会では85db(デシベル)以上を推奨しています。これはピアノから1メートル離れた場所で聴く鍵盤の音と同じぐらい。セキュリティ会社のセコムでは100db以上をすすめています。100dbは電車が通るときのガード下ぐらいと同じだそう。なるべく大きめのほうがまわりに危険を知らせやすいですね。・強さこれは衝撃や雨に強いものという意味。子どもって、物の扱いが雑ですよね…(うちだけ?)。ランドセルを「置く」のではなく、「投げる」姿が容易に想像できるので、耐衝撃の機能はほしいところ。わが家では、買ったあと、何回か家の中で投げたり落としたりしてチェックしました。そして最近の子ども用防犯ブザーはだいたい防水になっていますが、ここも必ずチェック。子どもって傘を差していてもなぜか濡れてますし、雨でも傘ささないこともありますからね…。・見た目近頃の防犯ブザーってかわいいものが多いです。スイーツの形だったり、キャラクターの姿をしていたり。子どもも気に入りそうですが、わが家では「THE 防犯ブザー」な形状のものを選びました。かわいいものはただのキーホルダーや飾りに見えてしまい、「あの子は防犯ブザー持っていないな…」と思われて狙われてしまうのが怖かったためです。・簡単操作色々な機能があっても使うのは子ども。息子に実物を渡して簡単に使えそうなものか確認、練習しました。息子には2つボタン同時押しは難しい感じです。ちなみにピンを抜くタイプの防犯ブザーを持っているときに、もし万が一があった場合は↑相手につきつけるのではなく、自分からも、相手からも遠いところへポイッと投げるのがよいそうです。そうすると相手は音を止めようとブザーのところに行くので、その間に逃げられるとのこと。一番大事なのは子ども自身の心がけ!息子に言い聞かせている約束ごととはどんなにいい防犯ブザーを持っていようと、子ども自身が危機管理できなければ意味がありません。しかも、子どもに対する犯罪の手口はどんどん巧妙になってきています。実際にあった事例では・子どもの目の前で財布を落とし、財布を拾って追いかけてきた子どもに「カードを盗んだだろう」などと言って自宅へ連れ込む・「こっちに猫がいるよ」と言って誘い出す・「服に虫がついてるよ」と言って触るなどなど。「怪しい人について行かない」だけではもうダメなのですね…。子どもの良心を逆手に取った犯罪では「困った人を助けてあげよう」といった躾が逆効果になってしまう場合もあり、子どもへの声掛けに悩みます。夫と相談して、わが家では次の約束を伝えています。・なるべくひとりにならない。お友達か家族、先生と一緒にいよう・家族、先生以外の年上の人に近づかない(相手が手を伸ばして触れられる距離に入らない)。ついて行かない。物をもらわない・落とし物には触らず、大きな声で落とし主を探そう。いなければ交番のおまわりさんか、知ってる大人に伝えよう・もし困ってそうな人がいたら、大人を呼んでこよう。話すときは少し離れて大きな声で・たとえお友達でも、お洋服で隠れてる場所は触らない、見せない、触らせない・「内緒だよ」「秘密ね」などと言われたことはなるべくパパとママに話してね。・少しでも「やだな」「怖いな」と思ったら大声を出しながら走って家か学校、助けてくれるところへ!こんな感じです。これでもまだまだまだ言いたいことはあるのですが、とりあえずこれらは口を酸っぱくして覚えてもらおうと思います!<文・写真:フリーランス記者清宮(clabocco)さん>
2019年02月20日「死んだらどうなるの? ばあちゃんにもう会えないの?」私の祖母(娘たちにとっては曾祖母)の葬儀のときに、6歳の三女が口にした言葉でした。何をどのように説明したらいいのか分からなかった私は、子どもと一緒に読める絵本を探すことにしました。もう会えないけれど、心や記憶に残された大切なもの「わすれられないおくりもの」スーザン・バーレイさく・え小川仁央やく(評論社)誰もが一度は目にしたことがあるであろう、この表紙。長く読み継がれている絵本です。動物たちに慕われていたアナグマに死が訪れます。彼の死を悲しむモグラやカエルの仲間たち。時間が経ち春がきて、動物たちがアナグマに習った知恵や工夫、それぞれのあたたかい記憶を思い出すお話です。私も娘たちと亡くなった祖母の思い出を振り返りました。帰省したときに作ってくれた料理、一緒に花火をしたことや温泉に行った思い出など…。特に高校生まで一緒に住んでいた私は、昔、祖母から聞いた話を思い出し、今になってその意味やありがたさを知ることができました。大切な誰かを亡くすことは悲しく寂しいことですが、その人が私たちに残してくれたものを改めて思い返すと、あたたかく豊かな気持ちになれるものです。「チャーちゃん」保坂和志作小沢さかえ画(福音館書店)「ぼくチャーちゃん、はっきり言っていま死んでいます。てか、踊っています」から始まる、死んだネコが主人公の絵本。死んだあといろいろなところで楽しく踊っているチャーちゃん。“踊っている”という表現に、天国でも楽しく過ごしてくれているんだろうなと、残された家族がホッとする内容です。愛するネコを亡くしたときにこの本を読んだ友人は、心が少し軽くなったのだとか。また「子どもたちが猫の死で悲しんで打ちひしがれてしまったらどうしよう…という不安も軽くしてくれたの」と話してくれました。今でも「天国でもごはんを探して、今日もいっぱい食べてるだろうね」と食いしん坊だったネコのことを思い出すそうです。命はめぐる。死ぬことは、変化のひとつ「葉っぱのフレディ―いのちの旅―」レオ・バスカーリア作みらいなな訳(童話屋)こちらは“葉の一生”を春夏秋冬を通して表現した絵本。春に芽吹き、夏には青々と茂っていた葉が、秋には枝から次々と落ちていきます。最後に枝に残った葉っぱのフレディとダニエル。「ぼく死ぬのがこわいよ」と言うフレディに、「死は変わることのひとつなんだよ」と答えるダニエル。葉っぱが緑から赤に変わることも、枝から落ちることも変化のひとつで、自然なことだという考え方が新鮮でした。“死”は終わりではなく次の“生”につながる、めぐりめぐる命の循環であること。そして私たち一人ひとりも連鎖の一部であり、自分にも役割があり、意味があるという大切なことも教えてくれます。今、生きている私たちにできる一番大切なことは…「ずーっとずっとだいすきだよ」ハンス・ウィルヘルムえとぶん久山太市やく(評論社)主人公の男の子と一緒に大きくなった犬のエルフィー。犬なので人間よりも早く年老いていきます。ある朝、エルフィーが亡くなっていました。家族みんながエルフィーの死を悲しみますが、主人公の男の子は、悲しみだけではない感情を抱きます。それは毎晩「ずーっとずっとだいすきだよ」と、エルフィーに気持ちを伝えていてよかったという気持ちでした。小学校1年生の教科書にも採用されているこの本は、三女が何度も繰り返し読み、暗唱してしまうくらいお気に入り。娘の音読で私の心に響くのは、「すきならすきっていってやればよかったのに…」というフレーズです。毎日何気なく生活をしていますが、大切な子どもたちや家族、ペットにも“愛しているよ”と、気持ちをしっかり伝えておかねばと、聞くたびに思うのでした。これらの絵本を読み返し、“死”について知ることは、今を大切に生きることにつながり、また今を生きる私たちにできる大切なことは、愛する人に“愛”を伝えることなのかも、と改めて考えさせられました。みなさんもぜひ手に取って読んでみてください。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2019年02月19日もうすぐ桃の節句ですね。家族でのお祝いを楽しみにしている方も多いのではないのでしょうか。桃の節句にいただくことの多い甘酒。そのまま飲んでもとてもおいしいですが、子どもにはなかなか飲み慣れない味だったりして、お祝いに送ってくれたおじいちゃんおばあちゃんの前で「おいしくない」と言われてしまったら、こちらまで…(泣)。そこで今回は、子どもから大人までみんなで食べられる、甘酒を使ったアイスケーキのレシピを紹介します。デコレーションを子どもにお願いすると、よりいっそう盛り上がりそうです。混ぜて固める!工程はたったの2つ!【材料】直径12cmホールケーキ型1つ分(できあがり高さ約4cm)・無糖甘酒(2倍濃縮タイプを使用):100g・無糖ヨーグルト:150g・ハチミツ:30g【作り方】1.材料をすべて耐熱ボウルに入れ、よく混ぜます。室温が低いとハチミツがよく混ざらないので、その場合はボウルごとレンジで10秒程度加熱し、全体が均一になるように混ぜてください。ハチミツが混ざらなければ追加で加熱しますが、ヨーグルトが分離しないよう、加熱のしすぎには注意してくださいね。2.クッキングシートを敷いた型に生地を流し、冷凍庫で5~6時間冷やし固めたら完成です。とても簡単ですよね。生クリームをのせたり、チョコペンでお絵かきしたりしても楽しいですね。ちょうどいい大きさの型がなければ、牛乳パックを型代わりにしてもOK。また、このアイスはハチミツ効果でとてもやわらかく仕上がります。年齢によるものなのか、固いモノが苦手で、「ひなあられは一緒に食べられないなぁ」と、ひぃおばあちゃんに寂しそうに話していたというひぃおじいちゃんも、ひ孫と一緒に桃の節句のお祝いデザートが食べられてとても嬉しそう。子どもたちは言うまでもなく、アイスに大喜び。一緒にケーキを食べた中には甘酒を好きな子も、苦手な子も、飲んだことない子もいましたが、「おいしい!」「これ、私ののせたイチゴ!」と、大興奮のまま食べ終わりました。でもちょっとだけ注意があります甘酒には、酒粕からつくられたアルコール入りのタイプと、米麹からつくられたノンアルコールのものがあります。今回は加熱をしないのでノンアルコールの甘酒を使用しています。誤ってアルコール入りの甘酒を使用しないように注意してくださいね。また、ハチミツを使用しているので、1歳未満のお子さんには与えないようにしてください。ぜひ今年の3月に、みなさんでお試しください。<文・写真:フリーランス記者ゆかダコ>
2019年02月18日もうすぐ小学校入学式シーズン。筆者の息子も、今年新1年生になります。重いランドセルを背負って学校まで行けるのだろうか、勉強はついていけるのだろうか、さまざまな心配が頭をよぎります。子どもが困らないためにも、「小学校に上がる前までに、できるようになっておいた方がいいこと」を小学校の先生や小学生のママ・パパに聞いてみました。自分の名前の読み書きができるひらがなの読み書きは、「小学校に上がってから一から勉強するので、できなくても大丈夫ですよ」と、以前小学校の先生から聞いたことがあります。とはいえ実際のところ、筆者のまわりの子は読み書きができる子がほとんど。もちろん、読み書きできなくても問題はありませんが、名前が読めると自分の靴箱やロッカーを探すときに困りません。また子どもが自信をもって小学校生活をスタートできるのではないかと思います。簡単な時計が読める最近では、「チャイムが鳴らない学校が増えている」と、聞いて驚きました。筆者が小学生だったころは、当たり前のようにチャイムが鳴っていたので、時代を感じますね。チャイムが鳴らない理由は、「自分で時計を見て行動できるように」と自主性を育てるためだそうです。小学校に上がると、家は〇時〇分に出る、〇時○分までに着席すると、今までに比べ、時間で区切られて行動する機会が増えます。時計の読み方は小学校でも習いますが、息子は時計を読むのが苦手なので、今から少しずつ練習をしています。通学路が分かっているこれは、“できるようになっておきたい”、というよりは、“できるようになっておかなければいけない”ことですね。学校からも「通学路の確認をお願いします」と、言われています。登校班がある場合はいいですが、ひとりで通うとなると、なにかと心配ですよね。事故に遭った話を先輩ママから聞くとなおさら心配です。電車やバスを使って通学する場合も、乗り間違えずたどり着けるか気が気ではありません。危険な場所がないか確認しながら、ひとりで行けるようになるまで親が付き添い、練習する必要がありそうです。早寝早起きができる小学校に上がる前でも気をつけたいことですが、恥ずかしながら、わが家の朝は遅めです。小学校に上がったら、幼稚園と比べると1時間半ほど早く家を出ないといけません。単純に考えても、1時間半早く起きないと間に合わないということです。時間がなくて朝食を食べられない、という事態は避けたいところ。いきなり早起きの習慣はつかないので、春休み中になんとか早寝早起きのリズムを整えなければと思っています。どちらかというと、朝が苦手な筆者が身につけないといけないことだったりするんですけどね…。約束事を覚える小学生になると親の手を離れて、ひとりで行動することが多くなります。「知らない人には絶対についていかない」「道路の端を歩く」など、各家庭での約束事があると思います。とくに、震災や想定外のことが起こったときどうするのか。公衆電話の場所や使い方、連絡先を覚えさせるなど、あらかじめ教えておきたいと思います。この機会に、家族全員で確認しておくといいかもしれませんね。小学校入学準備は早めにスタート小学校に上がるまでにできるようになっておきたいことの中には、子どもの命に関わる重要なこともあります。なので、しっかりと理解できるまでくり返し伝えたいと思います。不安と期待でいっぱいの入学式まであと少し。入学準備は、早めにスタートするのがよさそうです。<文・写真:フリーランス記者三浦麻耶>
2019年02月17日この春、卒園式や入学式を迎えるみなさま、おめでとうございます! 新しい出会いや別れ、子どもの成長の実感、喜びや寂しさなど、さまざまな感情が入り混じる時期ですね。さて、そんな中ママを悩ませるテーマが「入園(卒園・入学・卒業)式でなに着よう?」問題。なにを重視する?ママフォーマルの選び方フォーマルというと着る機会が限られますよね。せいぜい数回しか着ないであろうママフォーマル。どういうタイプを選ぶか本当に悩みどころです。そこで、今回は実際に4月に次女の入園式を迎える私自身が「着まわし力」を重視して、ママの強い味方デイリーブランド、「ユニクロ」で実際に購入し、フォーマルコーディネートを組んでみました。入園式に向けて選んだ商品はこちら。・5990円・ 1990円・ 2990円(145cm、小柄の標準体型、Sサイズ着用)※すべて税別まずは私自身、普段カジュアルが多く、主にパンツスタイルであることからパンツコーディネートに決めました。ポイントにしたのはこちら。・子どもと一緒に行動するので、シワになりにくく動きやすい素材・式典に見合ったきれいめ見えする素材・普段も着まわししやすいよう、季節感が強すぎない生地・無地のコーディネートに少しカラーをプラスして暗くなりすぎないようにする普段スカートのコーディネートが多い方はポンチ素材や、ポリエステル素材などのフレアスカートや、伸縮性のあるタイトスカート、もちろんワンピースもおススメです。また、今回私は無地を選びましたが、グレンチェックやウインドウペンチェック、ピンストライプ、小さめのドット。他にもツイードなどの生地自体に柄が織り込まれているものを選べば、フォーマル見えします。男性のスーツに使われている柄が意外と参考になりますよ。実際に着まわししてみましょう!1. まずは「ジャケット」こちらはテーラードカラーとラウンドタイプのノーカラーの中間の様な形になっているため、シャープさと女性らしさどちらの雰囲気にも相性がよい万能な選手です。また、この襟の形は、合わせるインナーの襟ぐりに悩みにくいのも高ポイント。丈は、腰にかかるくらいのやや短めを選べば、ワンピースとも相性がよいので、写真のように結婚式のお呼ばれスタイルから、ボーダーにチノパンなどのカジュアル合わせにもハマります。もちろんデニムにも。ポンチ素材は動きやすいだけでなく、適度な光沢があるので、全体的にキレイにまとまります。2. 次は「ブラウス」こちらもジャケット同様に襟のないスキッパータイプを選びました。スタンドカラーなので、適度な抜け感ときちんと感を持ち合わせており、オフィスカジュアルにもマッチします。生地にはやや透け感がありますが、スケスケではないので、写真のように、デニムやチェックシャツなどのカジュアルスタイルに合わせても浮きません。シワになりにくい"イージーケア"商品の為、旅行などにも安心して持っていけます。3. 最後は「パンツ」こちらも"イージーケア"商品です。一見カジュアル見えしそうな深めのグリーンですが、ツルサラ素材なのできちんと感を出せます。また、センタープレス入りを選ぶとさらにきれいめ度がUPします。色をいかしてシンプルな春ニットと合わせたり、ナチュラル素材のバッグや帽子と合わせたラフな夏コーデにもマッチしますよ。小柄な方ならテーパード型のアンクル丈、背の高い方ならワイドシルエットを選ぶとよりバランスよく決まります。失敗の経験から学んだ、ママフォーマル選び長女の入園式の時にはママフォーマル定番の、ノーカラーツイードのジャケットとスカートのスーツを買いました。お店での試着ではとても気に入って買ったのですが、実際に上下セットで着るには普段とかけ離れて背伸びしすぎていたのか、直前に急に恥ずかしくなり、当日は急遽、ツイードジャケットに持っていたきれいめの黒いパンツを合わせて行きました。そしてその後丸2年、いまだにツイードジャケットは着ていません。普段と違いすぎるアイテムを選ぶことで、"非日常感が出て特別な日にぴったり!"というメリットもありますが、それ以降なかなか陽の目を浴びないというデメリットもあると、経験から学びました。ワードローブにフォーマル服をプラスするには、どういったタイプの服を選ぶのがよいのか、子育て世代のママを永遠に悩ませるテーマですよね。今回の着まわし例が少しでも悩めるママの参考になりますように。〈文・写真/フリーランス記者ちゃおこ〉
2019年02月16日花粉が気になる季節になりました。最近は幼稚園や小学校でマスクをしている子どもをよく見かけます。わが家は親子でアレルギー性鼻炎、しかも、1年中症状のある通年性アレルギーですが、花粉の季節はいつも以上にムズムズしてしまいます。くしゃみや鼻づまりでつらそうな息子を見て、少しでもラクにしてあげたい母心から、日々免疫力アップにつながる食生活を心がけています。フードスタイリストの筆者が試してみてよかった、体の中からサポートしてくれる食材やその食べ方をお伝えします。免疫力アップのキーワードは「発酵食品」花粉症などのアレルギー症状は私たちがもつ免疫機能が過剰に反応しているときに起こります。その免疫機能をつかさどるのは「腸」です。わが家では免疫力アップの為に、腸内環境を整える発酵食品を日々の食生活に取り入れています。毎日食べられるものを選びましょう発酵食品と言われて、真っ先に思い浮かぶのがチーズやヨーグルト。和の食材であるみそ、しょうゆ、納豆、漬物、そしてかつお節も発酵食品です。韓国のキムチにヨーロッパ発祥のピクルスも。数え上げるとキリがありませんが、たくさんの発酵食品の中から、まずはわが子が毎日食べ続けられると思う食材を選びましょう。わが家のスタンダードは、デザートに「朝ヨーグルト」わが家の朝の食卓には必ず「デザートとしてヨーグルト」が並びます。なぜ「デザートとして」の部分を強調するかと言うと、「デザート=食後」だから。乳酸菌は胃酸に弱いため、乳酸菌をたっぷり含むヨーグルトを朝起きたばかりの空腹時に食べても、腸まで届かないのです。なので、まずは朝食をしっかりとって、胃酸が薄くなった食後に食べるのがおすすめです。もうひとつのスタンダードは「夜納豆」納豆はさまざまな栄養素を含む、日本が誇るスーパー発酵フード。納豆菌は腸内でも発酵を進めて、善玉菌を増やしてくれます。血液サラサラ効果で知られるナットウキナーゼは熱に弱いのですが、納豆菌は熱にも強い!うす揚げに納豆とチーズを入れてトースターで焼いた「納豆きんちゃく」、アボカドやちりめんじゃこを加えたりとアレンジ豊富な「納豆パスタ」、ひじきやにんじんのすりおろしで栄養価アップの「納豆おやき」など、子どもが好きな納豆メニューにどんどん挑戦しましょう。おやつは気になるあの発酵食品!わが家では、花粉が気になる季節はいつも以上に野菜や穀物を中心とした和食を心がけています。本当はおやつもおにぎりに切り替えたいところですが、甘いものを一気にカットしてしまうのもかわいそう。そこで、登場するのが「チョコレート」。実はカカオ豆を発酵させた立派な発酵食品です。砂糖の含有率が低いけれど食べやすい、カカオ配合70%程度のものがおすすめ。おやつ時間も発酵食品で免疫力アップをはかりましょう。花粉症の症状は、特定の食品を短期間に食べて、すぐに改善するというわけではありません。親子で日々の食生活をちょっとだけ見直して、季節の変わり目がより楽しく過ごせるとよいですね。<文・写真:フリーランス記者稲井華子>
2019年02月15日「もう、早くしてよ!」「すぐお出かけするって言ったでしょ!」こんなふうに子どもに言葉を投げてしまったことはありませんか?はい、やっていました、筆者自身も(汗)時間の感覚がまだなく、時計も読めない、動作も器用にできない。そのうえ、いろいろなことに興味津々で次から次へと横道にそれて時間がかかるばかり…。かわいいわが子とはいえ、そんな自由な子どもとの日々を、しっかりまわそうとすればするほど、ママにはイライラが募ってしまい、キツイ言葉を発してしまう。まさに悪循環です。そんな日々を少しでも楽しくスムーズにしたい、と試しに取り入れてみたのが、"砂時計"。インテリア好きな筆者。お気に入りの砂時計をキッチンに置いてみたら、幼稚園児だった娘が、とても興味深そうにしていたことがきっかけでした。実際に子どもとの生活に取り入れてみた、オススメの活用法をご紹介します。まずは“じーっと眺めて”超アナログの世界を親子で楽しむ!まずは導入編。砂の流れを見ているだけでも楽しい砂時計。「何これ?おもしろい!」と興味をもってくれたら、つかみはOK。子どもが愛着を感じたら、良き相棒になる可能性大!この砂が全部落ちるまでの時間を「〇分間」と言うのよ。と話しながら、まずは親子でじーっと眺めて楽しんでみて。特にママは、いつも忙しく動いている分、数分の時の流れをみつめていることがとても新鮮に感じられるかもしれません。なんだかふっと落ち着くような気持ちになるから不思議です。キッチンにシンプルな造形美!HIGHTIDEのHourglassさぁ実践!子どもとの生活に取り入れる方法とは?そのあとは実践編。「砂が全部落ちるまでの間に、靴下を自分で履いてみようか!」「歯磨きは、この砂が全部落ちるまでしっかりやってみようね」「今、ママはごはんの準備中。この砂が全部落ちるまで待っていてね」「砂が全部落ちたら、お遊びはおしまいにしてお片づけができるかな?」というふうに、子どもとの生活に取り入れてみるのです。「急いで!」「早くおわりにして!」などと言葉で一方的に伝えるよりも効果的。子ども自身が視覚で感じられるのでわかりやすく、自発的な行動につながるようです。ママも怒った言葉を発するより、気分も穏やかに。繰り返しやっていると、子どもの時間感覚も自然に養われていくようです。やはり視覚・体感は大切なのでしょう。場面に応じて、3分計・5分計・10分計を使い分けたり、3分計×〇回、と倍数を使って時間を調整することもできます。時間内に作業をしよう、一定の時間を待とう、というちょっとしたことがスムーズにしやすくなるのは、子どもにとってもママにとっても、大きな収穫です。軽くて割れにくい!100円ショップの「ダイソー」で見つけた、表面がポリカ&樹脂製の3分計長さもデザインも素材も!バリエーション豊富な中からお気に入りを選んで”砂時計”とひとくちに言っても、とても種類が豊富。色や形のデザイン、時間の長さも1~数10分、インテリア性の高いものから100均で買える手軽なものまで、実にさまざま。お子さんの好みや特性に合わせて選んでみるとよいでしょう(ガラス製は割ってしまいそうで怖いという場合には、プラスティックや樹脂製のものを選ぶなど)。マグネットで冷蔵庫の側面にくっついちゃう!DULTONのSANDGLASS BALMA小学生になってもGood!宿題や家庭学習に効果を発揮嬉しいことに、小学生になっても砂時計は効果を発揮しています。生活面で取り入れるだけでなく、学習面にも活用できるのです。宿題の計算プリントに取り組むときなどに、横においてちょっとスピードを意識してみると、よい刺激になるようですよ。子どもの成長にともない内容は変わっていきますが、“時間のやりくり”は永遠のテーマです。忙しい毎日に、ほんの少し彩りをプラスしてくれる”砂時計”。こんな小さな楽しみを親子で大切にしていきたいですね。<文・写真:フリーランス記者石川友美>
2019年02月14日息子が通うのは、のびのび系でお勉強が一切ない幼稚園。本格的なお勉強は小学校からでいいかなとママの私がのんびり構えていました。けれど、同じ年中クラスの友達がひらがなとカタカナをスラスラと書くのを見て、ひらがなとカタカナくらいは、そろそろ教えておいた方がいいのかも…と、自宅で教えてみることにしました。ドリルをやってみるもののすぐに挫折…さっそく、本屋で一番簡単なひらがなのドリルを購入してやらせてみたのですが、今まで勉強というものをしたことがない息子。鉛筆の持ち方も筆圧も安定しないので、ひらがな以前に書くこと自体が上手にできない状態。息子が嫌がりあっという間に挫折してしまいました。子どもは、楽しいとすぐ覚える!それなら、まずは読み方を教えようと、簡単な絵本を一緒に読みながら読み方を教えてみることに。すると、読むことの楽しさを覚え、あっという間にひらがなとカタカナをマスターしてしまいました。興味を持つと子どもって早い!息子が特に興味を持ち、役に立った絵本は以下の3冊でした。・「あっちゃんあがつく―たべものあいうえお」原案:みねよう、作:さいとうしのぶリーブル子どもが知っていそうな食べ物をあいうえお順に51個紹介している絵本。幼稚園にも置いてあるので子どももなじみがあったようでした。どの食べ物もおいしそうだし、擬人化された食べ物の様子をみて、アレコレ話すだけでも楽しい1冊です。作者さいとうしのぶさんの作品「しりとりしましょ!―たべものあいうえお」も、食べ物のしりとりが続く絵本なので、あわせて読むと喜んでいました。・「ノラネコぐんだん おすしやさん」作:工藤ノリコ白泉社大人気絵本の「ノラネコぐんだん」シリーズ。現在絵本は6冊発売されています。息子は、毎度毎度悪だくみを働くノラネコぐんだんに共感を覚えるのか、しつこいほど読み返しています。「ニャーニャー」や「ドッカーン」など、いつも登場するおなじみのフレーズがあるほか、あいうえお別にたくさんの言葉を紹介している「ノラネコぐんだん あいうえお」や、「ノラネコぐんだん かるた」なども発売されており、息子はこれでカタカナを覚えたと言っても過言ではないほど。作者に足を向けて寝れないほど感謝している絵本です。・「おしりたんてい いせきからのSOS」作・絵:トロルポプラ社NHKの人気アニメ「おしりたんてい」シリーズ。息子も大好きで、毎週食い入るように見ています。絵本のストーリーは少し長めなのですが、絵の中に隠れているおしりを探すページなどがあり、子どもが飽きない工夫がされているので、長い話に挑戦したい時に便利でした。文字が多く絵が少ないシリーズも刊行されているので、小学校になっても楽しめそうです。ひらがなとカタカナを覚えて変わったことひらがなとカタカナをすっかり読めるようになった息子は、本を自分で読んで理解できる楽しさに気づいたようで、ひとりで絵本を読む時間が増えました。また、幼稚園でもかるたで遊ぶグループに混ざったりするようになり、遊びの幅も広がったようです。自宅でも家族でかるたをして遊ぶことが増えました。さらに、しりとりにすっかりハマってしまい、ヒマさえあれば「しりとりをしよう!」と言うので、知っている言葉もとても増えました。そして、読み方をマスターしたことで、嫌がっていたドリルも自ら取り組むように。勉強に関しては息子が興味を持った時にやらせればと思っていましたが、ひらがなとカタカナを覚えたことで絵本を自ら楽しむ息子の姿を見ると、ときには親からやらせてみるのも必要なのかもと、親としても勉強になりました。小学校になって、息子の宿題も見てあげなければいけないことを考えると、やる気を引き出す方法などを、今のうちに探っておくのもいいのかもと考えています。<文・写真:フリーランスライター芳賀千歳>
2019年02月12日ドリップコーヒーを飲んだあとに残るコーヒーかすを、そのまま捨てているという方は多いのではないでしょうか。コーヒーかすは、消臭や肥料、虫除けなどさまざまに利用できます。そこで、私のおすすめの活用法を紹介します。消臭剤としての活用法コーヒーかすには消臭効果があると言われています。靴箱や冷蔵庫など家の中でニオイが気になる場所で活用しましょう。コーヒーかすを消臭剤として使う前にひとつだけ気をつけたいことが。コーヒーかすを消臭剤として仕様するときには、乾燥させてから使う場合と湿った状態で使う場合があります。例えば、靴箱の消臭剤として使う場合は乾燥させてから使います。湿ったまま置いてしまうとカビが発生してしまうことがあるので、新聞紙の上に広げてしっかり乾燥させてから使うようにしましょう。電子レンジのニオイ消し料理したあとのニオイが残りやすい電子レンジ。深めのお皿に湿った状態のコーヒーかすを入れて、様子を見ながら約1分あたためるだけでニオイが取れます!スプーンでときどき混ぜながらあたためれば、コーヒーかすがしっかり乾燥されて他の場所でも活用できます。魚焼きグリルのニオイ消し魚焼きグリルの受け皿に湿ったコーヒーかすを敷いて、加熱して様子を見ながら乾燥するまで待ちます。それだけで、魚のニオイがスッキリ取れて、パンを焼いても気にならないほどに。(水を入れるタイプのグリルでも同じ方法になります)フライパンのニオイ消し魚やお肉を焼いたあとフライパンに残るニオイ。洗ったあとのフライパンに、湿ったコーヒーかすを入れて乾燥するまで熱を加えれば次の調理にニオイが移りません!冷蔵庫のニオイ消し湿ったコーヒーかすをカップなどに入れてそのまま冷蔵庫に入れるだけで、消臭効果が。1~2日で入れ替えるようにしましょう。トイレの消臭湿ったコーヒーかすを小さめのお皿に入れて置いておくだけでOK。ただし、湿ったコーヒーかすはカビが生えやすいのでこまめに替えることが必要です。それがめんどうなら、乾燥させたコーヒーかすをお皿に入れて置いておきましょう。靴箱や靴の消臭しっかり乾燥させたコーヒーかすをフィルターに入れて、しっかり口を閉じて靴箱の中に置いておくだけ。直接靴の中に入れるのもおすすめです!虫除けや肥料として活用する方法コーヒーかすの活用法は、消臭だけではありません。虫除けや肥料としての活用法も紹介します。虫除けとして使う方法夏場のキャンプやバーベキューで、ドリップコーヒーを淹れたあと、そのままコーヒーかすを置いておきます。乾燥したら耐熱のお皿に移して、コーヒーかすに火をつけます。これだけで虫除け効果が。どうやらコーヒーの香りを虫が嫌がるようです。肥料として使うコーヒーかすを肥料として活用する場合は、たい肥とコーヒーかすを1対1の割合になるくらいにして、混ぜて約1か月間置いて発酵させてから使用します。コーヒーかすを混ぜることで、たい肥独特のニオイも抑えられ肥料の量もかさ増しされて倍に。庭の植物にまいて使えば、虫除けにもなりそうですね!電子レンジやフライパン、魚焼きグリルの消臭に使ったあと乾燥したコーヒーかすは、保存袋などに入れて取っておけば消臭効果がなくなったものと交換することができます。ぜひ、みなさんもコーヒーかすをそのまま捨てずに活用してみてくださいね!<文・写真:フリーランスライターやまさきけいこ>
2019年02月11日真っ赤な紅玉リンゴ。そのままむいて食べられる甘いものは消費も早いのですが、酸味の強いリンゴはいつもどうやって食べようか悩みます。というのも、私は加熱された果物が苦手。今回はそんな私もおいしく食べられたレシピを紹介します。果肉感ゼロのトロトロジャム加熱されて柔らかくなった果肉が苦手な私は、市販のジャムもあまり得意ではありません。最近のジャムは果肉感アップをうたったものが多く、その果肉が苦手なのです。そこで私は、果肉感ゼロのジャムを作ることにしました。【材料】リンゴ…1個砂糖…大さじ3杯ほどレモン汁…適量(なくても大丈夫)紅玉リンゴは皮ごとすりおろし、砂糖と一緒にとろみが出るまで弱火で煮詰めます。甘ったるいのが好きではないので砂糖は極力少なめ。皮ごとすりおろしているので、でき上がりはきれいなピンク色になりました。定番からつけ合せまで、ジャムの活用方法いろいろ・定番! パンに塗るわが子はパンが大好きで、朝食はパンになることが多いわが家。ジャムはとても喜ばれました。子どもの最近のブームであるクリームチーズと一緒にいただくのがとてもおいしかったです。・マフィンに混ぜ込む朝食に時々作るマグカップマフィン(60gのホットケーキと50gの牛乳を混ぜて、レンジで2分ほど)に、甘さを足すため混ぜ込みました。ふんわりと香るリンゴが朝食を豊かにしてくれました。・ローストポークの付け合わせ家族でフレンチを食べに行ったとき、豚のパテにリンゴジャムが付いてきたことがありました。そのおいしさが忘れられずローストポークの付け合わせにしてみたところ、家族に大好評!娘も朝食のときにしか見ないジャムを不思議がりながらひと口食べてみると、おいしいおいしいとよく食べてくれました。ローストポークはコショウをよく効かせた方がおいしいです。コショウの辛さとジャムの甘さでパクパクと食が進みます。ただし大人はしっかりと効かせましたが、いちおう子ども用は少し控えめに。調理したリンゴが苦手な私のリンゴジャム。これなら食べられそうだと自信が持てました。特に豚肉との組み合わせはおすすめです。普段子どもに好き嫌いしないよう声をかけている手前、今回おいしく食べることができて良かったです。夫はグリーンピースが苦手です。次はグリンピースをどう調理してみようかと試してみたくなりました!<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2019年02月10日子どもの生まれ順によって、性格のすべてが決まるわけではありません。しかし、生まれ順はパパやママの子どもへの対応に影響することがあり、それによってある程度、子どもの行動パターンに予測できる部分も生じます。生まれ順の「あるある」を心理カウンセラーの筆者が紹介する、第3回は「末っ子」。一家の一番年下として愛されやすい末っ子の、行動パターンと意外な落とし穴をご紹介します。抜群に要領がいい愛されキャラ末っ子の特徴のひとつは、やはりその要領のよさでしょう。何をしても褒められやすいし、上の子と違って親からの縛り付けや、理想の押しつけも軽くなりがちです。末っ子が上の子と親とのやりとりを見ていれば、やって褒められること、そうでないことの見分けが自然とつけられるように。そのため好印象を得られる行動を取りやすくなります。一方親から見ても、上の子に比べて余裕を持って育てることができる末っ子には、上の子にはダメと言っていたことを許したりと甘くなりがち。結果として、末っ子は要領がよく、人から褒められる愛されキャラになりやすいようです。一見それはいいことづくめのようですが…。失敗が怖い臆病な一面も周囲から褒められることが多く、ちょっとくらいの失敗は「いいよいいよ」と許されて育つということは、裏を返せば、壁にぶつかることが少なく、怒られることに慣れないまま成長してしまいがち、ということでもあります。そのため、末っ子は得てして、人から怒られることを恐れて、失敗をしないような安全な道を選びがちです。またそれだけではなく、末っ子に対してあたたかな気持ちでアドバイスをしてくれた人がいたとしても、割と簡単に「自分を否定された!嫌われた!」と悲観的になってしまうことも。自我を探し歩く迷子になりがち末っ子にとって、上の子の存在は非常に大きいものです。特に幼い頃はとりあえず、上の子のマネをすることで成長しようとします。よい意味でも悪い意味でも、すぐそばにお手本があるのです。ですから、少し大きくなって自我が発達してくると、「マネばかりではいけない、嫌だ」と思う気持ちとともに、マネをせずにどうやって上に行こうか、どうやって愛されようか、と考えるようになります。上のきょうだいのマネをするのは嫌なのに、自分で決めるのは自信がなくてなかなかできないため、悩むことも。末っ子は、愛されキャラが長じてノリがよく、明るくて、他人を元気づけるようなキャラクターになりがちです。そのため、悩み、迷っていることに気づける人はあまり多くありません。でも、明るい笑顔の裏側にいつも迷いを隠してしまいがちであることは、親として知っておくといいかもしれませんね。自分で決めさせる経験を数多く親としての対応でおすすめなのは、上の子のマネをするのではなく、自分で物事を決めるという経験を数多くさせること。「お兄ちゃん(お姉ちゃん)と同じでなくていいのよ」と声をかけ、自分の価値観を確立する手助けをしてあげましょう。同時に、長子や中間子と同様に挫折する経験、怒られる経験もさせてあげたいもの。上の子の時はどうだったかな…と考えてみましょう。自分で思うよりも少し厳しめの接し方をするくらいでちょうどいいかもしれません!<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2019年02月09日幅広い世代に人気のムーミン日本でもおなじみのムーミン。フィンランドの首都ヘルシンキ生まれの作家、トーベ・ヤンソンによって描かれた小説シリーズで、最初の出版は1945年、第二次世界大戦が終わったその年のことでした。その後、ヤンソンによって挿絵が描かれた絵本版が出版され、瞬く間に世界の子どもたちの人気ものに。日本でも1969年に世界に先駆けてアニメシリーズが放送。1972年、そして90年にも日本で制作・放送されました。現在では日本各地にムーミンカフェがあり、また、ムーミングッズが買えるお店もたくさんあります。そして今年3月には埼玉県に「ムーミンバレーパーク」がオープンするとあって、その人気はますます高まっているといえるでしょう。ヘルシンキでのワールドプレミアにて、製作者全員が登壇。ムーミンバレーの新作お披露目はフィンランドはもちろん、英国でも大きなニュースになったムーミンの故郷フィンランドでは、今もテレビでのアニメシリーズが放送されていることもありムーミン人気は絶大です。日本で『アンパンマン』や『ドラえもん』を知らない人がいないように、フィンランドではどの世代の人にとってもムーミンが子どものころの思い出のアニメなのです。新作の登場に伴い、ワールドプレミアイベント開催そんなムーミンファンに朗報です。2019年、長らく愛されてきたムーミンのアニメシリーズが一新され、新シリーズがお目見えします。フィンランドと英国の制作会社の合同制作で、絵柄も変わり3Dのアニメーションとして生まれ変わる新シリーズ。そのお披露目となるワールドプレミアイベントが1月25日にヘルシンキで開催され、筆者も取材に!世界中のメディアが取材に殺到しました。なにしろ新作ムーミンテレビシリーズの初披露の場であったこともあり、招待客の中にはフィンランドの前首相夫妻の姿も。ムーミンが今も国民的スーパースターであることがうかがえます。声優陣も、フィンランド語版、スウェーデン語版、そして英語版とそれぞれ違い、各国でも有名な俳優さんばかり。特に英語版ではムーミンママの役にロザムンド・パイク、ムーミン役にトロン・エジャトンといった超有名俳優を起用するなど、かなりのプロジェクトであることがよくわかります。そしてこのテレビシリーズ、近く日本でも放送予定とのこと!いつから、どの局で?というのは日本サイドの正式発表が待たれるばかりですが、次世代の子どもたちに、新エピソードを見せてあげられる日が来ると思うとウキウキが止まりませんね!ムーミンに会いに、ヘルシンキ&タンペレを散策!さて、ワールドプレミアのためフィンランドまでやってきた筆者。せっかくなので、ムーミンハントをしてきました!まずはヘルシンキ市内の美術館「HAM」こと「Helsinki Art Museum(ヘルシンキ美術館)」へ。ここにはトーベ・ヤンソンがヘルシンキ市内の公共の建物に遺した壁画などが展示されていて、都会と田舎のパーティー風景を描いた作品にはよ~く見ると、小さなムーミンが描きこまれています。じっくり探してみましょう。ヤンソンが小児病院に遺した作品のレプリカ。子どもたちが病院にいることを忘れ、楽しく検査などに向かうことができるように、との配慮がなされていたそう次に向かったのは、ヘルシンキから車で北へ約2時間の街、タンペレ。ここには世界でただひとつのムーミン博物館があります。ムーミンの作者トーベ・ヤンソンが原画を寄贈した唯一の美術館で、館内には原画はもちろん、立体作品や初版の絵本の大きな模型などがあり、ムーミン谷の世界が再現されています。日本語の解説もありかなり見ごたえがあり、じっくりひとつひとつ観てまわれば半日以上かかることは請け合い。それぞれの立体作品にはそのシーンの朗読がついていますが、スウェーデン語の朗読はトーベ・ヤンソンご本人の肉声です。言葉はわからなくとも、作品に込められた想いは十分伝わってきますので、ぜひ聞いてみてください。世界でたったひとつのムーミン美術館。原画を数多く収蔵しているだけでなく、インタラクティブな楽しみ方もできるとあって、大変な人気がある※撮影許可を得て撮影しています。一般には館内はすべて撮影禁止ですムーミンの世界はまだまだ続くこのタンペレの美術館は、音楽ホールなども併設した複合施設です。中にはムーミングッズを豊富に取りそろえたお土産ショップもありますが、ぜひトライしてほしいのは、併設のカフェ「TUHTO」。ここではムーミンをテーマにしたセットメニューをいただくことができます。コンセプトは、“ムーミンママが作りそうな料理”。タンペレ付近の地産の食材を用いた3コースで、スープ、メイン、デザートの構成。かなりお腹がいっぱいになります。フィンランド産のサーモンやビーフ、ワイルドマッシュルームなどを堪能できますが、気分がアガるのはなんといってもデザートのパンケーキでしょう!鉄板にのせられたそのプレゼンテーションがかわいらしく、まさしく“インスタ映え”の一品です。ムーミンキャラクターのクッキーカッターがついてきますが、これはお土産に持ち帰ることができます。イチゴジャムとホイップクリームもついて、これだけでもいただきたいくらい。スープ、パン、ステーキのセットで39ユーロムーミン散歩のあと、街のスーパーマーケットでムーミンの絵がついた商品を眺めていたら、通りすがりの買い物客が「知ってる?ムーミンのアニメが新しくなったのよ。息子が楽しみにしちゃってね」と話しかけてくれました。アニメ放送が始まるまで待ちきれないのはフィンランド人も同じ。子どもと一緒に楽しみたいものです。取材協力:(写真はすべて©岩佐史絵 © Moomin Characters™)
2019年02月08日寒い冬。過ごしやすい季節と比べ親子で公園にでる機会が減ってしまいますよね。木がたくさん生えていて、自然の多い公園は日陰になりがちということもあり、なんだかがらんとして寂しい様子…。でもそんな公園には、実は冬だからこそ楽しいことがあるんです!筆者が保育士時代に子どもたちと楽しみ、今はわが子とも楽しんでいる自然の中の遊びを紹介します。この実はどの木?公園には秋から冬にかけて松ぼっくりやどんぐり、銀杏、栗など様々な木の実が落ちています。木の実や落ち葉を拾い集めたり、それを砂場でままごと遊びに利用したりするのは定番です。砂のお団子にどんぐりを入れたり、砂に赤い木の実をトッピングしたりして楽しみます。娘は、松の葉をロウソクに見立てて砂のケーキに立て、バースデイソングを歌い「ふーっ!!」と吹くという誕生日会ごっこも大好きです。そしてもうひとつ人気なのが、「その実や葉がどの木から落ちたものなのかを観察すること」。「どんぐりの葉っぱってこんな形なんだ!」「このトゲトゲの葉は松ぼっくりの木!」など、子どもの好奇心、探求心を刺激します。親に知識がなくても、もちろん大丈夫。一緒に見て考え、楽しむ姿勢が大切です。木の枝で根元を掘り返してみると…冬場は夏に比べ虫の少ない季節ですが、実はいるのです。用意するのは木の枝1本。それを使って木の根元を掘ってみましょう。すると…出ます出ます!ダンゴムシの大軍!!正直に言うと、私としては気持ち悪いのですが、これが子どもたちには大人気!虫が苦手な子もたくさん出てくることが嬉しくて、ハマります。筆者の娘は「キャーッ!!」と絶叫しながらも何度も何度も掘って楽しんでいました。虫が大好きな息子は「せっかくみんなで暖まってたのに、ごめんごめん」と見つけた後そっと落ち葉をかけ直していました。他にも石の下などにハサミムシやてんとう虫などいろいろな虫が隠れています。どんな場所にどんな虫がいるか、親子で話し合いながら探すと楽しいですよ。落ち葉クッションへジャンプ!木のたくさんある公園にはたくさんの落ち葉があります。その上を踏んで歩くだけでも楽しいですが、山になるほどかき集め、クッションのようにしたら、そこへジャンプ!さらには親子で落ち葉を両手いっぱいに持ち、葉っぱを「1、2の3!」で投げてみましょう。ヒラヒラ舞うたくさんの落ち葉に大喜び!汚れてもいい服装で思いっきり楽しみましょう。そんな遊びを通して、緑の葉っぱ、黄色の葉っぱ、茶色の葉っぱ、赤い葉っぱがあることに気づいたり、それはなぜかを考えてみたりするのもいいですね。防寒対策をして大人も一緒に楽しもう 自然の遊びは苦手…というママは、ぜひいつも一緒に遊んでいる、友達を誘ってみてください。子どもは遊びの天才! と言われているように、自分で遊びを見つけますが、友達と一緒なら楽しさ倍増! 木の枝で基地を作ったり落ち葉のソファーを作ったり、友達とアイデアを出し合ってさらに遊びを広げていきます。ママ同士も、その様子を見ながら話をしたり、新たな子どもの一面を見ることができたり、スマホで撮影をしたりと、楽しく過ごせるはずです。冷え性の筆者はダウンコートの下にカイロを仕込んで公園に向かっています。寒いとつい「早く帰りたい」という気持ちが先だってしまうので、防寒対策は必須です。元気な子どもたちに誘われ渋々出ていますが、いざ自然の中へ行ってみると、大人も懐かしい気持ちになったり、新たな発見をしたりと、意外と楽しむことができます。ぜひ子どもと同じ目線になって冬の自然遊びをしてみてくださいね。
2019年02月07日相手の気持ちや状況を理解することは、人と付き合う上でとても大切なこと。今回は、さまざまな境遇のママたちのコメントを紹介。そこから見えてくる思いを、あなたならどのように受け止めますか?ダイバーシティー=多様性、変化する家族の姿近頃よく聞く「ダイバーシティー」という言葉。直訳すると「多様性」という意味で、日本では会社における女性活用など、人材活用に関して使われることが多いようです。でも、ふとまわりを見まわしてみると、いろいろな家族の形があると思いませんか?専業主婦のママに専業主夫のパパ、共働き家庭や外国人のパパやママ、シングルマザー、障害を持つ子どものいる家庭など…。家族のありかたは千差万別です。子どもたちが育つこれからの世界では、きっともっと多様になっていくはず。今こそ、家族のありかたや付き合い方について、考えてみませんか。こういう時はどうすればいいの?幼稚園での出会いを、大切にしたいと思っているママはきっと多いはず。でも、こんなときはどう対応すればいいの?● なんでいつもパパがお迎えに来ているんだろう?と思っていたら、専業主夫のパパでした。どう話し掛けたらよいのか分からず、いまだにぎこちない接し方になっています。(岐阜県・年中ママ)● 離婚したらしく、苗字が変わった親子がいます。わが子に「どうして〇〇くんは名前が変わったの?」と聞かれ、何と答えたものか困りました。本人に聞くわけにもいかないし…。(埼玉県・年長ママ)● 日本語を話せない外国人のママ。子どもたちはどんどん仲良くなるけれど、親同士は会話も盛り上がらず…。どう声を掛けたらいいか、迷ってしまいます。(神奈川県・年少ママ)● シングルマザーの幼稚園のママ友。ランチ会に誘っても、忙しいからとたいてい断られてしまいます。かといって、誘わないと仲間外れにしているようで…。(埼玉県・年中ママ)● 障害を持つお子さんのママとの会話は気を使います。話は聞けても当事者の気持ちにはなれないので、“普通” という言葉は使わないようにしています。(神奈川県・年長ママ)こんなことがありましたいろいろな人がいるのは分かっているけれど、相手の発言や態度に悩むこともあります。そんなママの気持ち、聞かせて!● 私がシングルマザーだと知らずに、目の前で母子家庭の悪口を言う人がたくさんいます。そのせいで幼稚園では誰にも打ち明けられず、友達すら一人も作れません。(神奈川県・年中ママ)● 「なんでこんなこともできないの?」という無言の視線が一番つらいです。直接言ってもらえれば、説明することもできるのに。(大阪府・年長ママ)● パパが外国人で、子どももすぐにそれと分かる外見です。そのせいか、ほかのママたちにチヤホヤされてしまい…。子どもによくないな、と少し困ります。(大阪府・年少ママ)● わが子に向かって、「普通に見えるのにね」と言われた。今でも怒りがこみ上げるし、悲しいです。(兵庫県・年長ママ)● 言葉の遅い息子に対し、お友達が心無い言葉を掛けていたのに、その子のママは知らんぷり。子どもは仕方ないと思いますが、親御さんからは何か一言あってもいいのに…。(福岡県・年少ママ)“違う=合わない”は思い込みかも、どんな家族の形もアリ!大切なのは向き合う姿勢自分とは違う境遇の人に出会うと、どう付き合っていくか戸惑うことってありますよね。でも、〝違うから合わない〞わけではありません。自身もひとり親で息子を育てつつ、さまざまな形の家族に出会ってきた大塚玲子さんに、話を聞きました。お話を聞いたのは:大塚玲子さんおおつか・れいこ/ライター・編集者。主なテーマは「いろんな形の家族」と「PTA・学校」。ひとり親家庭や再婚家庭、里親家庭、LGBT 家族、などの取材を通し、家族の形が「なんでもアリ」の社会にするため、「定形外かぞく(家族のダイバーシティ)」を主宰する。著書は『オトナ婚です、わたしたち』『PTA をけっこうラクにたのしくする本』など。共著に『子どもの人権をまもるために』など「こうあるべき」は本当?その気持ちを疑おう幼稚園などで出会うたくさんの親子。その中には、自分とは育ってきた環境や家族構成、置かれている状況が違う人もたくさんいます。仲良くなりたいと思いつつも、実際に自分と違う境遇の人に会うと、戸惑ってしまうこともありますよね。知らないから、分からない。分からないから、付き合うことをためらってしまうこともあるかもしれません。事情を抱えた当人にしてみても、「話した方がいいのか、どこまで話せばいいのか」と悩んで周囲に打ち明けることができず、理解が得られないこともあるでしょう。そんなときは、「どんな形の家族でもいい。なんでもアリだと思ってもらいたいです。どんな家族でも上下はない、という気持ちを持ってほしい」と、大塚さんは話します。例えば、「大黒柱は男性であるべきで、働かないなんて有り得ない」と考えていれば、専業主夫の人に対してつい否定的な目で見てしまうかもしれません。でも、「こうあるべき、こうじゃなきゃおかしい」という前提が間違っていることもある、そのことに気付いてほしいと言います。子どもに恥じない大人であれ読者のコメントに、「子どもの友達の心無い言葉に傷付いた」というものがありました。反対に、「子どもたちは大人同士の付き合いに関係なく、仲良くなった」というものも。子どもたちは、良くも悪くも親の影響を大きく受けるものです。ママやパパの態度や言葉が正しいものと思い、それを自分もまねしようとします。親である大人たちは、わが子に「こう育ってほしい」「こういう行動はしてほしくない」と思うその姿勢を見せていくことが、大事なのだと思います。大塚さんは、「事情のある側も、できる範囲で伝えていったほうがいい」と考えているそう。全てを話さずに「何か事情がある」とにおわす、ゆるいカミングアウトをする程度でも、「踏み込んでほしくないことへの線引きもできるし、相手も付き合いやすくなると思いますよ」。相手を理解しようと努力し、誠実に向き合うことは、どんな人間関係だって大切なことですよね。「自分とは違うから」と最初から背を向けてしまわずに、まずは声を掛けてみることから始めてみませんか。うれしかった、助かった!ママたちの気持ち相手に対する気遣いや、理解しようとする態度は、どんな人間関係にも大事なこと。それをきちんと見せることが、関係を育む第一歩かもしれません。● シングルマザーになってから「何かあったら手伝うよ」とはよく言ってもらいますが、実際はなかなか頼りづらいです。そんなとき、「これやるよ!」と具体的に言ってもらえたのはかなりうれしかったです。(東京都・年少ママ)● 落ちつきのなさが気になる息子がいます。ママ友がとても理解のある人たちで、「少し預かろうか?」「子どもだけで泊まりに来ていいよ」など、親切に声を掛けてもらえて安心しました。(京都府・年中ママ)● 娘に発達障害があることを知った上で、仲良くしてくれるお友達とそのママたち。気さくに声を掛けてくれたり、幼稚園でこんなことをしていたよ、などうれしい情報をくれて、本当に感謝しています。(埼玉県・年長ママ)● 夫が外国人なのですが、その出身国について幼稚園の子どもたちが興味を持ってくれて、とてもうれしかったです。(埼玉県・年少ママ)illustrationSHIBATA Keiko
2019年02月07日子どもから、おかずリクエストでよくあがる餃子・フライパンやホットプレートでジュウジュウ焼く焼き餃子・スープでグツグツ煮る水餃子・蒸し器でシューッといい香りとともに蒸される蒸し餃子・パチパチいい音とともに揚げられる揚げ餃子どれもとてもおいしく、子どもにも人気のメニューですよね。でも、加熱中は目を離せません。そこで、オーブンで餃子を焼いてみたところ、とても簡単でおいしい!今までの餃子とはひと味違った新感覚の餃子が出来上がりました。焼き餃子の香ばしさ、蒸し餃子のジューシー感、揚げ餃子のパリパリ感が組み合わされています。今回はオーブン餃子の作り方を紹介します。超簡単!行程はたったの2つ1.鉄板にオーブンシートをしき、餃子を重ならないように並べます2.オーブンを200℃に予熱し、10分加熱し、火が通れば完成です見た目よし!片づけラク!焼き途中に皮が破れることもなく、どれも均一に火が入るので見た目もきれいに仕上がります。そして嬉しいのは片づけがラクなこと。餃子をおいしく食べた引き替えに、焦げめのついたフライパンや飛び散った油の始末はなかなか大変ですよね。さらに、部屋中に臭いがついてしまうのも防げます。また、オーブンで餃子を焼いている間に他の料理も作れちゃうので食事の準備時間が短くなりますよ。先日、わが家で友人家族と一緒に餃子パーティーをしましたが、子どもたちは自分たちの手作り餃子に大興奮。焼くときに油を使用していないため、「ベタベタしない!手で食べられる!」と餃子に食いついていました。ママたちは、餃子を焼いている間に子どもたちがやけどをする心配がないので安心。「わが家もこれから餃子はオーブンにする!」と、大好評でした。冷めてもおいしいのでお弁当のおかずにもオススメのオーブン餃子、ぜひ一度、試してみてくださいね。
2019年02月06日園のルールで驚いたこと、不思議に思うことはある?園によってルールや決まりごとはそれぞれ。あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「びっくりしたルールや不思議に思った決まりごとはありますか?」の投票を実施した結果、81.5%が「ある」と回答。そのルールを聞いてみました。(投票期間/2018年10月4日〜11月7日)親の思いと若干のズレがある制服や靴■ 行事の時は白い上靴で。一見すると違和感はないのですが、運動会も〝行事〟なので白い上靴。その後の園生活でももちろんその上靴。外靴はあまり汚れず、白い上靴だけものすごく真っ黒になって、毎週末の靴洗いが本当に大変。(さよならいおんさん/32歳)■ 上着を着ずにシャツ&スカートで登園するのはOKなのに、ニットベストを着るなら、上着を着なくてはいけないこと。上着を着ると暑いけど、お腹は冷やしたくないのになぁ…。(はるしーさん/37歳)■ 夏の着替えは1日最大5回! それなりにエアコンも効いているのに、なぜ? 未満児ならともかく4〜5歳も。なので1日で下着、パンツ、Tシャツ、短パンを4〜6組を使い、これとは別に置き着替え1組、翌日用に4〜5組と、10組以上は必要でした。リサイクルショップや知人のお下がりなしには、やっていけませんでした。ちなみに真冬でも2回は着替えました。(ひつじさん/39歳)楽しいお弁当タイム!のはずなのに■ お弁当を忘れた子は教室の隅で絵本を読んで待つ。 子どもから聞かされたときは驚愕でした。みんなが食べてるのを横目に。ちょっとひどい…。(ねこパンさん/44歳)■ お弁当で小袋に入ったフリカケは、年中組になってから。「こぼすから」が理由だそうです。(3ままさん/32歳)■ ありますね。うちの幼稚園は冷食禁止なんですよ。別にいいと思うんだけど…不思議です。(かなこさん/38歳)■ お弁当のデザートにプリンを入れてはいけない。プリンは、おやつの部類にはいるのでデザートではないからという理由でした。(二児ママさん/28歳)プール入水時にもこんなルール■ うちの幼稚園は室内プール完備なので、年間通してプールの授業があります。が、水着が男女共に海水パンツ!短い時間(プール)の着替えや、途中でトイレに行きたくなった時のためだとは言え、やはり女の子の上半身裸には抵抗があります。(女子のママさん/44歳)■ 日中は完全にオムツはずれしています。保育園のお昼寝と夜はできていません。夏のプールのとき、お昼寝でオムツはずれができていない子は入水できませんと言われました。クラスに二人だけ。友達はプールに入って楽しく遊んでいるのに、二人だけは周りで水遊びのみ。本人にはその旨伝えましたが、プールがある日は保育園で寂しくなって泣いてしまう日がありました。(ゆうなさん/34歳)苦手なんです…手作りが■ 上履き袋、絵本袋、発表会の衣装…など。 基本全てサイズ指定で手作りです。「市販品もありますが、使う本人と生地を選ぶところから…」と言った感じです。 裁縫が苦手な私には大試練(笑)。(ゲストさん/32歳)■ 娘の園はスモックは「手作り」が決まり。裁縫が超下手な私が作ったスモックは当然イマイチ。入園後、ほかの子との見劣り感がハンパなく、つらかった(笑)。(じゅんさん/34歳)■ 運動会で、毎年、各学年のダンスがあります。うちの園は、その時に着用する衣装は全て母による手作りになります。年少の時は裁縫が苦手で苦戦しましたが、年長になった今は、なんとかできるまでに母も成長しました。(hananoママさん/35歳)ちょっと違和感…な決まりごと■ お母さん同士は下の名前で呼び会うこと。「〇〇ちゃん」というように。 仲良くもないのに違和感…。保護者同士が仲良くなるようにだと思いますが。(しーさん/34歳)■ 子どもの通う幼稚園で気になっていることがあります。子ども同士なので、些細なケンカは日常茶飯事。その中の謝る場面で「ごめんね」に対して「いいよ」と決まり文句のように即座に応えます。許す心はもちろん大事ですが、そんなにすぐに許してしまっていいのか?と思ってしまいます。(ぴんさん/40歳)■ 玄関がカードキー(機械にピッとかざす)を使用している割と最新の園です。カードキーを忘れると、あくまでも任意ですが、300円かかります…。(まめりんごさん)<あんふぁんWeb編集部>
2019年02月05日自治会は地域ごとの住民によって組織される団体で、町内会や町会とも呼ばれます。会費を支払っているものの活動内容をよく知らないという人や、転居先に自治会があって入会すべきか悩んでいる人もいるでしょう。筆者は子どもが1歳のときに自治会の役員に就任しました。その後の経験を通じて分かった、自治会と子育て世帯との関係やメリットについて紹介します。自治会の活動内容について自治会は入会が任意の団体で、役割や活動内容は地域によって異なります。筆者が入会している自治会では一年ごとに役員が代わり、会長・副会長・会計・会計監査・書記の役に分かれ、月に1度集会を行う決まりになっています。主な役割は、交通防犯活動や自治会が管理している集会場・公園の美化活動。さらに、日本赤十字社などの寄付金の徴収や、市・警察署からの知らせを地域住民に広報する活動を行っています。子育て世帯との関係は?自治会の役割の中でも子育て世帯に大きく関わるのが、交通防犯活動。筆者の地域の自治会では、小学生が登下校する時間帯に見守りをしたり、不審者や空き巣情報などを地域住民に共有しています。また、自治会が声を上げたことがきっかけで、子どもの交通事故が起こりやすい危険な道路に信号機が設置されたケースもありました。もう一つ、子育て世帯にとって重要なのが、自治会の衛生美化活動。子どもたちが遊ぶ公園を定期的に掃除し、管理している自治会も少なくありません。筆者の地域の自治会でも月に1度、公園の清掃活動を行っており、タバコの吸殻やゴミのポイ捨てが多いと問題になったときには、市役所にお願いして、注意喚起の看板を立ててもらったこともありました。これらのトラブル対応だけでなく、自治会によっては子ども会やイベント、行事を行っているところもあります。筆者の地域の自治会では、お盆と年末の時期に子どもたちが夜回りをすることになっており、時期がやってくると「戸締まり用心、火の用心!」と子どもたちの元気な声掛けが聞こえてきます。こういった行事は近所の子どもたちが地域とのつながりを持てるきっかけにもなっており、まだ1歳のわが子も私と一緒に夜回りに参加して楽しそうにしていました。近所の困りごとを相談できる例えば、近所の安全や犬・猫の糞尿問題、騒音問題などで悩むこともあるかもしれません。特に筆者のように未就学児しかいない家庭ではPTAなどの横のつながりがないため、そういった問題が起きると、どこに相談すればいいのか分からなくて困ってしまいます。自分ひとりで行動して近所に角を立てたくないときや、個人で解決できない場合には、市や警察署の相談窓口だけでなく、自治会に相談する方法もあるでしょう。先述したとおり、自治会は地域によって差があります。総会などがあれば出席するようにし、自分の地域の自治会がどのような活動をしているのか、調べておくといいですね。
2019年02月04日幼稚園や学校が大好きすぎる子どもたち幼稚園の朝のお見送りで泣いてしまう、学校に行きたくないという、これはよくある話です。それに対する先生方のお話として多いのが「ママが大好きだから」「おうちが居心地よいから」。わが家の子どもたちは幼稚園や小学校が大好きで、「行きたくない」ということがまったくなかったのですが、ふと、幼稚園や学校が大好きなうちの子は、「もしかして親をあまり好きではない?家の居心地が悪い?」と思ったのです。「気をもみ過ぎ?」と思いつつも、先生に聞いてみたら、意外な答えが返ってきたのでその話をします。家のお手伝いをしっかりしていると…まず先生から返ってきた答えは、「きょうだいも多いし、おうちではしっかりお手伝いもするほうじゃないですか?」というもの。意外な答えに驚いていると、先生は「幼稚園や学校では、注目されやすいカリキュラムや授業だけではなく、雑用的なことが意外とたくさんあります。そういうことに関して、自宅でお手伝いをしている子どもは、自分の役割をしっかり果たし、ほかのお友達の手伝いもスムーズです。その結果、褒められるのでうれしいですよね。家では“当然”なことも、学校の先生だときちんと褒めて認めてくれるということもあり、通えば通うだけ幼稚園や学校が好きになるということがあるようです」と言われたのです。幼児ではいつもおうちでしていることの延長で「先生のお手伝いをしてあげよう」という発想に結びつきやすく、小学校に上がってからも学校の掃除や配膳といったことがスムーズにこなせます。そのため、いろいろな場面で「できる」ことが多く、それは子どもにとっては楽しいことであるよう。また、自分でできるということが、本人の自信に結びつきやすいということもお話されていました。わが家の子どもたちのお手伝い事情わが家の場合は、子どもが多く、また近くに頼れる身内はいない状況だったので、下の子が産まれると、自然と小さな家事を任せるようにしてきました。例えば、洗濯物を畳む、モノを片づける、干せる範囲で洗濯物を干す、拭き掃除をする、水やりをする、お風呂掃除をするなどです。毎日決まったものをしっかりというわけでなく、何となく手が足りないときにお願いするゆるい感じです。ちなみに、先生のおうちでは、子どもたちにはしっかりと分担を決めてお手伝いをさせていたようで、小学校に上がってからも学校が楽しくて仕方ない様子で通っていたと言います。おうちのお手伝いより、学校での雑用の方が楽しくてラクだと小学6年生の子どもが話したのだとか。子どもたちの「お手伝いは家族として当然」という意識わが家と先生のお宅の共通点は、家族の役割分担として、お手伝いをお願いしていること。どうやらこの「お手伝いは家族として当然」というスタンスがポイントのようです。時には、子どもたちはお手伝いをしたくないけれど、役割として自分がしなければならない、ということもあります。けれど、自分がお手伝いすればみんなが助かる、親が喜ぶという経験を繰り返してきた子どもたちは、自分にとってちょっと負担なことでも、そのあとのことを想像して自分を律して動くことができるようになるようです。子どもたちが「お手伝いは家族して当然」という意識を持つために、わが家ではお手伝いをしたからといってモノを買ってあげたりお小遣いをあげたり、ということはあえてしていません。ただ、「ありがとう!助かったわー!」という声掛けは意識して行っています。それから、ちょっと大変かなと思うお手伝いを頼む時には「小さな下の子には、まだこれは頼めないからね」と口添えして、「お姉ちゃんだから頼める」ということを伝えています。「大きくなるにつれできることが増えるのだから、下の子よりもお手伝いの幅が広がる」という流れがあるため、「お手伝いは家族として当然」という意識も育ちやすいのだと思います。ママも助かるし、子どもの能力アップにもなるお手伝い。「家族の役割分担として当然」という意識が育っていく中で、その延長線上に「幼稚園や学校好き」という副産物もついてくるのかもしれません。
2019年02月03日バレンタインデーやホワイトデーに配る友チョコ。大量に作りたい!けれど、せっかく作るなら、楽しみながら見た目にもこだわりたい!そこでおすすめなのが、“ケーキチョコポップ”です。品揃えが豊富な100均のトッピング用菓子を使って、子どもと一緒に楽しめる作り方を紹介します。ケーキチョコポップの材料と作り方ケーキチョコポップ<材料>8本分・カステラ または スポンジケーキ 150g・クリームチーズ 100g・板チョコ 2枚(ミルクチョコレートとホワイトチョコレート各1枚)・トッピング用菓子やチョコペンなどお好みで・ロリポップ用スティック または 細めのストロー<作り方>1. クリームチーズは室温に戻し、やわらかくしておきます2. ボウルに細かくちぎったカステラとクリームチーズを入れ、よく混ぜ合わせます3. 混ざった生地を8等分にし、ラップに包んで丸め、冷蔵庫で保存しておきます4. 板チョコを細かく砕き、湯煎にかけて溶かします5. スティックから生地を外れにくくするため、スティックの先に溶かしたチョコを少しつけ、丸めた生地に刺します6. 5をチョコにくぐらせ、固まらないうちにトッピングをして、冷蔵庫で1時間程度冷やします※コーティング用のチョコがお皿について冷え固まると、外すときに崩れる可能性があります。上側のみのコーティングにするか、クッキングシートを敷くなど工夫が必要ですできあがり!コロンとしたビジュアルがかわいいチョコスイーツの完成です。ちぎる、丸める、デコレーションするといった簡単な工程ながらも、「作った!」という満足感が得られると思います。子どもの満足ポイントは、100均で買える“トッピング用菓子”一緒にお菓子作りをすることもあるわが家ですが、いつもよりも子どもたちの歓声が大きかったのは、キラキラ輝く“トッピング用菓子”に心を奪われたことが一番の理由のようです。写真は100円均一ショップのセリアで購入したもの。カラフルなアラザンに、星やハート型、くまさん型など、バレンタイン用として、数十種類のトッピング菓子が販売されています(セリア以外では、ダイソーの品揃えも豊富です)。たくさん用意しておくと、ケーキチョコポップの小さな世界の中で、それぞれの個性が出て面白いですよ!「ケーキチョコポップ」は、こんなアレンジも楽しめます!私も何個か作ろうと思っていたのですが、子どもたちのテンションに圧倒され(笑)、ひっそりと1本だけチャレンジしました。マーブルチョコやチョコペンを使い、くまさんケーキチョコポップの完成です。アレンジも楽しめるので、大人も思わず夢中になってしまいます。バレンタインデーに手作りチョコを予定している皆さん、お子さんと一緒にぜひチャレンジしてみてくださいね。盛り上がること間違いなしです!
2019年02月02日平日は朝しか子どもと会う時間がない夫。4歳の息子とは通園の時間などを一緒に過ごすことで親子の会話を楽しんでいるようですが、現在7か月の娘との時間は、朝食卓を囲むぐらいが唯一の触れ合いタイム。当然のごとく、娘は夫には懐かず、ギャン泣きをおさめられるのは母親である筆者のみ。そんな状況の中、筆者が夜に出掛ける予定が入り、初めて娘を夫に託すことになりました。母乳オンリー、母しか泣きやませられない娘娘はかなり早い時期からの人見知りが激しく、機嫌の良い時は夫でも落ち着いて遊べますが、一度泣き出すとどうにもこうにも私の抱っこでないと泣きやみません。不在の間、泣かせっぱなしになることも考えられます。そして、一番の不安は母乳オンリーで哺乳瓶を受けつけないということ。外出予定がわかってからは、何度か空腹時を狙い、哺乳瓶の練習をしてみたのですが一切受けつけてくれませんでした。不在の時間は、4-5時間。夏ではないので脱水の心配はしなくてよいはず、夜よく寝る時はこのぐらいの時間は何も飲まないで過ごせている!と自らに言い聞かせ、娘に申し訳ない気持ちと、この機会に何とか哺乳瓶へのシフトができればという淡い期待も持ちつつといった、不安と期待がまじった状況でした。無理に泣きやませることをあきらめる夫母のカオスのような心の中に比べ、預かる側の夫はそんな不安はどこ吹く風。「結局自分では泣きやますことはできないのだから、無理に泣きやまそうとはしない。泣いたらもうひたすら抱っこ。娘は嫌だろうけどそのうち疲れて寝る」と言い、最終局面の心持ち。むしろ、筆者の不安がる様子を見て、「預けるのがそんなに不安なら出掛けるのやめたらいい!」と不満たっぷりの正論が飛んできていました。友達のママやパパの抱っこではダメだったのに!?外出の当日、家を出るギリギリまで授乳をして、お腹いっぱいな状態に。たくさん飲んでご機嫌な娘を夫に託して、私は出発しました。さて、夫はそこから息子と娘とどう過ごしたのか。まず、家にいては間が持たないだろうと考え、息子の友人宅へ。息子はわが家の状況をわかってくれているお友達一家が用意してくれたおいしいご飯を食べ、友達と遊び、ご機嫌に。むしろいつもとは違う過ごし方を楽しんでいたそうです。一方娘は、違うお家+ちょっとしか会ったことのない顔、顔、顔、でギャン泣きだった様子。夫は「自分が抱っこしても泣くから」と、お友達のママやパパに娘を抱っこしてもらったようですが泣きやまず…。ならば、と自分が抱っこしてみたら、あらビックリ!何とピタリと泣き止んだそうです。娘も、「今この中で一番頼れるのはお父ちゃんだけなんだ」と気づいたのかもしれません。筆者が家に帰ったときには、予想外すぎるほどに3人が楽しく遊んでいました。ミルクについては、機嫌がよかったので無理にあげることもないと夫があげなかったようです。父と娘の絆が芽生え…まず、娘が夫に笑顔を向けることがものすごく増えました。これには夫もニコニコ。機嫌が悪くなるとまずは母を探しつつ泣くのは変わらずですが、前のようにエビ反りになって、まるで「離してー違うー違うのーお父ちゃんじゃないっ」と言っているかのような状態にはならなくなりました。これには本当にビックリしています。朝、起こしたときに一番に見るのが母の顔でないと泣いていたのですが、今は夫が起こして、オムツまでご機嫌に変えられるように。朝の忙しい時間に本当助かっています。娘にとっては荒療治だったかもしれませんが、父と娘の確かな絆ができたことを感じています。初めて赤ちゃんを夫に預けるときに不安になるママは多いと思いますが、思い切って預けてみてみると、良い方に転ぶかもしれません!私自身、普段家にいる時間に外に出歩いたことは予想以上にソワソワドキドキして良い気分転換になりました。
2019年02月01日現在、6歳と2歳の姉妹を育児中です。今はとても妹思いの長女ですが、次女がよく動くようになった8か月~1歳6か月の10か月間は、妹とママである私への気持ちが安定せず、荒れ気味でした。そんな長女にどう対応したらいいか分からず、私自身も疲れ果て…。今回は、そんな日々を変えるために意識したことをお話します。次女が産まれてからの私と長女長女はかなりのママっ子で神経質なところも。そのため、次女を妊娠出産してからは、長女への関わり方には、それまで以上に気を配り、手厚くしていこうと心がけていました。けれどもやはり2人育児になってからは毎日が慌ただしく、時間や自分自身の余裕がなくなってきたうえに、長女に「こうあってほしい」と期待する部分が増えがちに。そしてその期待にうまく応えてくれなかった時には、ついイライラして感情的に怒ってしまうことが多くなっていました。長女からすると、今までみたいにママとゆっくり2人で過ごせなくなって心の不安定な時期に、カリカリしたママに怒られるという状態です。次女が産まれてしばらくは、「赤ちゃんかわいい!」というときもありましたが、私が次女のお世話をするたびに「私と○○どっちがかわいい?」や「私のこと好き?」と、言葉で強い嫉妬心を表すように。歩くようになった1歳2か月くらいの時には、自分の大事な物に手を伸ばされるたびに「大嫌い!」などキツい言葉で叱ったりと、妹に優しくない態度をとることもありました。そんな長女の態度を見る度に、私も寛容でいられず荒い言葉も使って怒ってしまい…。そして、怒れば怒るほど長女の態度は悪化していきました。私の怒っている口調や言葉をマネて次女を怒ることもあり、それを今度は次女までもがマネる始末。そんなシーンを見て自己嫌悪に陥り、私も疲労困憊状態に。こんな状態では誰も楽しく過ごせないし、この先姉妹仲良く支えあっていける関係になってほしいという願いもあったので、この悪循環を反省しました。そしてまずは私が感情的に怒ることを止めなければ!と思ったのです。意識改革するために実践したこと今まで読んできた育児本などの中から、すぐにできることを考えて、まずは、主に次のことを意識してやってみることにしました。1.注意する時は感情的に怒るのではなく、落ち着いて子どもに分かりやすく伝える2.まずは長女の気持ちを聞いて受け止める3.たくさん抱きしめるこの3つを意識してまずは、カッとしそうになったら一旦その場を離れてひと呼吸入れ落ち着いてから、娘と同じ視線になるように座り、「どうしてこういうことをしたの(言ったの)?」と話を聞くようにしました。気持ちを受け止めた後は、「じゃぁ、次はこうしてみようね」解決策を提案、そして「ママはあなたのことが大好きだからね」と長女への愛情を表す言葉をかけるように。また、注意した後は必ず、「ギューしよう!」と抱きしめるようにしました。このように長女をケアしはじめたら、ほんの数日間で長女の妹に対する態度が如実に優しくなり、嫉妬も減ったのです!たとえば、今までとは明らかに違う穏やかな様子で次女に「ooちゃんかわいいね~」と抱きしめに行ったり、「お姉ちゃんのこと好き?」と積極的にコミュニケーションをとるように。長女がママとちゃんと繋がっていると感じることが大切で、気持ちが満たされているかどうかでこんなにも違うんだなぁ、と実感したできごとでした。次女が2歳になった今は、長女は妹を気にかけてよく遊ぶようになりました。次女は何でも姉を見て行動をマネし、一緒に遊ぶ時は最高に楽しそうです。行き詰まったときは本も有効活用今回、感情的になりすぎる自分を変えるために読んだのが、「怒りのセルフコントロールー感情への気付きから効果的なコミュニケーションスキルまで」(著者/マシュー マッケイ、 ピーター D ロジャーズ、ジュディス マッケイ出版社/明石書店)です。その書物によると、激しい怒りは一度爆発してしまうと増幅する一方でどんどんエスカレートし、その感情を向けられた子どもは恐怖で脳が萎縮してしまったり、意欲や自信などの低下に繋がってしまうとのことでした。怒りの本質についてとその対応法が書かれており、理論を知ることで防ぐ方法も分かるため、自分を冷静に客観視できるようになりました。どうしようもなくなった時は、視点を変えるために、本を参考にするのも有効だと思います。大事で愛おしいわが子の人格に悪影響を及ばさないように、親は感情のコントロールをしっかりして、ひとりの人間として尊重しきちんとコミュニケーションをとっていくことを、今後の子育ての課題にしています!
2019年01月31日ベビー&キッズモデルの撮影現場は、ドキドキワクワクがいっぱい!今回は、ベビー&キッズモデルの息子の撮影現場の様子をレポートします。撮影当日のタイムスケジュール撮影当日のタイムスケジュールは分刻み。しかし、タイムスケジュールは事前に連絡をもらえることが多く、授乳中の子どもの撮影でも、授乳のタイミングを計画できます。また事前に撮影内容を把握することができるため「わが子には難しいかも⁉︎」という内容の相談も可能です。撮影内容によって拘束時間は様々ですが、スタジオ撮影とロケ撮影が同時にある場合は7時間くらいになることも。子どもにとっての7時間は長すぎると考えることもあると思いますが、子どもの機嫌を最優先で休憩を挟んでもらえるので、思いのほかあっという間。休憩中に良い笑顔をしていたら、その時に撮影していた写真が採用されていたということも。息子が初めてスカウトされたのは生後3カ月、まだまだ寝ている時間が長い時期。撮影時に寝てしまい撮影を中断する可能性が高いことを相談しておいたことで、寝ているシーンも追加されることになりました。ヘアメイクにも成長を感じることが撮影の前に必ず行われるのがヘアメイク。わが子はじっとしていられないから無理だ!と考えるパパママも多いのでは⁉︎でも大丈夫。その子の状況に合わせて、プロのメイクさんがステキに仕上げてくれます。1歳なりたての頃は、動きまわる息子に合わせて立ったままメイクをしてもらいました。2歳になった息子は、大好きなおもちゃで気をそらしながらメイク。そして3歳になった息子は、自分でメイクに挑戦するように。メイクひとつをとっても、成長を感じることができます。ロケ地への移動方法は?授乳もオムツも不要になった今でこそ、タクシーでの移動が多くなったものの、授乳期やオムツ替えが必要な頃は撮影現場の近くにお部屋を借りてもらって、そこから歩いて行くことが多々。大人のモデルと同様、真夏に秋冬撮影をするので、ロケ地までは上半身裸で日傘を差してもらって移動なんてことも。いざ撮影!親の関与の仕方とは?ベビーやキッズの撮影で重要なのは、普段の親子のコミュニケーション。何をすれば、わが子がどんな行動を取るのかを知っていることがとても重要!例えば、スタッフさんから手を振るようにとの撮影指示。しかし「手を振って〜」と言って、手を振ってくれるような2歳児ではないため…当時「ダァーッ‼︎」と吹き飛ばして遊ぶことが流行っていた息子に「カメラマンさん吹き飛ばそう!ダァーッ‼︎できる?」と言って撮影したもの。撮影中、親は見守るだけと思われがちですが、実際は親が1番活躍する場でもあるのです。無理矢理やらせると、機嫌を損ねてしまうお年頃。いかに楽しく、自然に誘導できるかが重要に。日頃から、子どもとのコミュニケーションを大切にしておくことを心がけていました。撮影した写真が掲載されるのは1カ月ほど先なので、どの写真が採用されたかは掲載誌を手にするまでわかりません。3歳になった息子は、自分なり考えてポージングをしているようで、掲載誌を自身をチェックしては、「あっちのポーズの方がカッコよかったよねぇ〜?」と振り返るまでに。モデルとしての撮影では、日常の生活では見ることのできない意外な姿を見られたり、たくさんの大人とコミュニケーションをとる時間が持てたりします。私は、これらの体験をわが子の成長を違う視点から見守る1つとして気に入っています。興味のある方は、ベビー&キッズモデル募集の情報を調べてみてくださいね。子どもの年齢によって、いろいろな楽しみ方、発見があるかもしれません!
2019年01月30日わが家のパパは、年間60〜70本の映画を観るほど、映画好き。映画館にも行くのも好きで、はじめて親子で映画館に行ったのは、息子が2歳4か月のとき。積極的に息子と一緒に映画館に行くのは、「大きなスクリーン、素晴らしい音響で観るとより楽しめる」という理由のほかにも、「劇場では静かな声で話す。迷惑になる行為をしない」など、「社会のルールを教えるいい機会だから」と話します。小さな子どもと一緒に映画館へ行くのは、ハードルが高いと感じますよね。「そろそろ映画館デビューしたいけど、最後まで観ていられるかしら」と、不安に思っている人のために、わが家のパパが実践している“子どもと映画館を楽しむためのポイント”をご紹介します。ポイント1:予備知識を入れると、もっと映画を楽しめる映画館へ行く前に、同じ監督の別の作品や過去のシリーズを観て、予備知識を入れると、もっと映画を楽しめます。そのときに、面白いシーンで大げさに笑うなど、大人も一緒に楽しむことがポイント。作品の魅力を伝えて、子どもに「この映画って面白いんだ!」と、まずは映画自体を好きになってもらうことが大切です。ポイント2:グッズを買って気分を盛り上げよう映画公開時期に合わせて、店頭でキャラクターのグッズやお菓子を見かける機会が増えますよね。わが家のパパは、キーホルダーや指人形、バッチのような、プチグッズを買って、子どもの気分を盛り上げています。映画のキャラクターの展示会があるときは息子と2人で遠出したり、映画は親子のコミュニケーションツールのような存在。ものを増やしたくない人は、塗り絵やノートといった消耗品でもいいですし、工作が好きならダンボールで小道具を一緒に作るのもいいですね。ポイント3:鑑賞中、飽きたときの必殺技!ポップコーンを買っても、子どもはずっと食べ続けるので「映画の中盤にはなくなり、困ってしまった」という経験があります。そんなピンチを乗り切る必殺技が“数に限りがあるお菓子”。持ち込みOKの映画館のみ、ラムネなど小さなお菓子を持参して、間のびしたときに渡して乗り切っています。ここで大切なのは、「あと○個だから大事に食べようね」と残りの数を伝えること。ただ渡すと「もっと、もっと」と一気に食べきってしまうので、少しずつ与えるのがポイントです。パパいわく、意識がお菓子に集中するので、子どもが飽きるようなシーンも、これで乗り切れるのだとか(笑)。ポイント4:映画が終わってからがキモ!次回につなげるフォローも忘れずに映画を観終わったあとは、次につなげるフォローも怠りません。帰りの車で用意していた映画の音楽を流すと、子どもは「あのシーンで流れてた曲だよね!」とノリノリに歌います。映画の内容より音楽は頭に残りやすいので、音楽を聞くたび映画のことを思い出すようです。翌日以降も映画の話をして余韻を楽しむなど、映画館へ行ったことを楽しい思い出にします。楽しい思い出が積み重ねれば映画館が大好きになり、次回はもっと楽しめますよ。座席はどの辺りを選べばいい?子どもをトイレに連れて行くときや、ぐずったときに出入りしやすいよう、入り口に近い通路側の席を取るのがおすすめ。もしくは、後ろの人を気にする必要がない、1番後ろの列の通路側も気がラクです。インターネットで席を予約することもできるので、事前予約をしておけば、当日「いい座席がない!」と焦る心配もありませんよ。大人も心から映画を楽しむのが大切子どもと映画館を楽しむコツは、映画を観る前後に気分を盛り上げること。そして、パパを見て思うことは、大人も心から映画を楽しむことが、1番の方法だと感じています。小さいうちは慣れない場所で座りっぱなしということで、具合が悪くなったり、ぐずったりすることもあります。そんなときは、無理せず部屋の外へ連れ出して体調を確認する、暑いときは服を1枚脱がせる、水分補給をするなど、子どもの体調に気を配りながら親子で映画を楽しみたいですね。
2019年01月29日2027年開業予定のリニア中央新幹線。時速500キロというスピードで、品川~名古屋を最速40分、品川~新大阪間を最速67分でつなぐと言われています(品川~新大阪は最短2037年開業予定)。大人も子どもも、その日まで期待が高まりますね。わが家のように、鉄道好きの子どもがいるお宅ならなおさらのことでしょう。そんな子鉄が憧れる超電導リニアに、筆者家族一同で体験乗車してきました!今回は乗車に至った流れと、その体験談をお伝えします。抽選で当たれば誰でも体験できる!超電導リニアの体験乗車をJR東海で募集していることを知ったのは2016年のこと。2014年から応募が始まり、年に数回に分けて募集をしているようです。うちの子鉄のために、筆者も応募すること3回。見事2017年の秋に当選し、当時6歳だった息子は大喜びです。場所は“山梨県立リニア見学センター”。体験乗車は夕方だったため、リニア見学センターに併設されている“どきどきリニア館”でそのときを待ちます。“どきどきリニア館”も見どころ満載!“どきどきリニア館”は、超電導リニアについて楽しく学べる施設で、実際にリニアが走行している様子を見ることもできます。リニアの体験乗車とは関係なく、入館料を支払えば入ることが可能です。館内に入ってすぐ、大きなリニアがお出迎えです。試験車両として使われていた実物で、その姿は迫力満点!リニア開発の歴史では、歴代リニアの模型を見ることができます。小さな子どもでも楽しめるのが、ミニリニア。実際に磁力で浮上し、磁力走行を体験することができます。小学生以上であれば、超電導のしくみが装置を使って体験できるスペースが楽しめそうです!ちなみにわが家の子鉄がはまったのが、リニアのジオラマ。本物の街の模型のなかでリニアが走る様子は大人が見ても面白いものでした。ジオラマと同じ3階フロアにあるリニアシアターでは、時速500キロの走行を映像や振動で体感ができ、見学ラウンジでは外を走る超電導リニアの走行試験を見ることができます。短い距離をリニアが走り抜けるため、その姿を目撃できるのはわずか2~3秒!そのほか、超伝導体の特性がわかる実験は大人でも食い入るように見つめる人が多数。“リニアどきどき館”にはキッズコーナーもあるため、子どもが飽きてしまったり、乳児がいるご家庭でも安心です。いよいよリニア体験!時間がきたらリニア体験会場へ向かいます。待合室で乗車の説明を聞き、リニアに搭乗。リニアの中は普通の新幹線とさほど変わりありません。約40kmの区間を往復走行、30分ほどの乗車です。リニアは磁力で浮上して走行します。実際に動き出してみると…想像していた以上に走る音が大きく、スピードを上げてほどなくして浮き上がる感じは飛行機の離陸に似ていました。乗車中はその速度がわかるように、何km地点を走っているか、どれほどのスピードが出ているかを画面で表示してくれます。すぐに時速は320kmを突破。現行している新幹線は320kmが最高時速ですから、この時点で新幹線と同じ速さ、こののちに時速500kmをマークします。リニアはほとんどがトンネルのため、風景を楽しむといったことは期待できません。夕方でお疲れの時間のため、当時3歳の娘は走行中に眠ってしまいました…。乗車時間の30分はあっという間に終了。乗ったリニアと記念撮影をしてその場を後にしました。子鉄はもちろん、親も楽しめた1日でした!息子は初めてのリニアに「すごかったね!」と興奮気味ではありましたが、山梨に向かうまでに乗った特急列車の“かいじ”の初体験も嬉しかったようで、子鉄にとってはリニアも在来線もあまり変わらなかったのかも…?(笑)でも、どちらも特別なこととして心に刻まれたようです。今すぐ申し込もう!2019年第1回リニアの体験乗車応募は2月4日(月)まで。募集案内にもあるように、週末や早い時間の体験乗車は応募が殺到するようですので、それを避けて応募すれば当選確率が上がりそうです。筆者も平日の夕方を狙って当たりました。興味のある方はぜひ応募してみてくださいね!【参考】
2019年01月28日育児をしながら仕事も楽しむママを紹介するシリーズ。今回登場するのは、2012年からニューヨークでママ向け講座を提供する『NYママサロン』を主宰するNaokoさん。ニューヨーク在住の筆者が、Naokoさんのイベントとしては、初めて夜に開催された会に参加し、お話を聞いてきました。多才なママたちをプロデュースし、出会いの場を創出ニューヨークの自宅を開放し、主に育児中の日本人ママ向けの講座を提供する『NYママサロン』を運営しているNaokoさん。20代はウォール・ストリートで米株トレーダーとして働き、その後、アメリカ人のご主人と共同で、12年間に渡ってマネジメントコンサルティング会社を経営した経験もあります。「当時は、主に米国金融機関を相手にビジネスをしていたため、日本人とのつき合いは少なく、特に必要性も感じていなかった」というNaokoさんの意識が変化したきっかけは、2007年に長男を出産したこと。「息子のためにも、日本人のママ友を作りたい」と、出会いを求めて日本人向けの産後ヨガ教室などに参加。そこで知り合った多くのママ友たちは、日本を離れて育児をするNaokoさんにとって、大きな支えとなったそうです。「ママ友たちは、ニューヨークにいる理由も、バックグラウンドも違うけれど、すばらしいキャリアを持っていたり、特技や趣味があったりして、その多才さに驚いた」というNaokoさん。「育児中だから、海外だからと、才能を活かさないのはもったいない」と感じていたそうです。「ママたちの特技を活かして、自宅で講座を開催してもらえば、自分も子連れで参加できる。かつての自分と同じように、日本を離れて心細い思いをしながら育児をしているママたちに、出会いの場も提供できる」。漠然とした思いを形にすることを決意したNaokoさんは、2012年に『NYママサロン』を立ち上げました。講師からも受講者からも喜ばれ、何より自分が楽しいその後、現在にいたるまでに、単発講座・シリーズ開催の講座を計50以上も企画。講座内容は、マタニティヨガ、インファントマッサージ、リトミック(下記写真)、パステル画教室、ウクレレ講座、ライティング講座など多岐に渡ります。 「成功している講師を呼んでくることより、埋もれている才能を発掘し、プロデュースする方が楽しい」と言うNaokoさん。Naokoさんの誘いで、ママサロンでお菓子作りの講師を務めたChiemiさんも、「まさか趣味のお菓子作りが仕事になるなんて思わなかったけれど、Naokoさんのおかげで新しい世界が開けた」と喜びます。Naokoさんは、場所の提供だけではなく、SNSでの告知による集客、当日の写真撮影、SNSでの報告、後片づけなどもお手伝い。「せっかく才能があっても、ネットでの告知がストレスになるというママもいますし、面倒なことはなるべく私がやればいいかなと」。現在は、SNSや口コミで『NYママサロン』を知った人から「講座を開催させて欲しい」とアプローチされることも増えているとか。講座に参加したママに、「『NYママサロン』のおかげで、人とのつながりができた」と感謝されることも多いそう。「ウォール・ストリートでは、一生懸命働いても怒られてばかりだったので、自分が楽しんでしている仕事で人に感謝されることに、感動しています」とNaokoさん。ママが幸せなら、子どもたちも応援してくれる『NYママサロン』は、今年で7年目。Naokoさんは、「こんなに続くとは思っていなかった」と笑っていますが、2児の育児で忙しい時に、新しいビジネスを軌道にのせるのは大変だったのでは。「家族、友だち、ベビーシッターやハウスキーパーなどを最大限に活用してきました。アメリカ人の夫も同じ価値観で応援してくれました。日本では、ベビーシッターは根付いていないかもしれませんが、私は、たとえ専業主婦でも、週に1回、数時間でも定期的に預けて、自分の時間を持ってよいと思うのです。日本のママにも、自分のストレスを軽減することを大事にしてほしいですね。『NYママサロン』で出会う女性は、かわいくて、強くて、しなやかで、個性的。私自身がいつも勇気をもらっています。家族のあり方は多様でいい、ということを教えてくれたのもニューヨーク。私が自分の欲求に素直になって幸せでいれば、家族も理解し、応援してくれると信じています」。『NYママサロン』は通常は日中開催ですが、2019年の新しい試みとして、夜にイベントを開催するということで、筆者も参加させていただきました。シェフKatsuさんの和食とお酒をいただきながらの会話は、夫婦関係のこと、仕事のこと、これからの夢のことまで、テーマが尽きることはなく、日付が変わるまで語り合いました。「今後は、日本人に限らず、また、性別や年齢、子どもの有無にも関係なく参加してもらえる夜のイベントも充実させたい」とNaokoさん。「私は自分が楽しいと思えるイベントしか企画していません。子どもたちも成長し、私のライフスタイルや関心も常に変化していますから、サロンのあり方が変わるのは自然な流れだと思っています」。どこまでも、自然体でしなやかなNaokoさんでした。
2019年01月27日お義母さまの前では、いい嫁を演じているけど、実は「秘密にしていること」ってありませんか。驚きの本性だったり、誰にも言えない過去があったり…。今回は、お義母さまが知らない「私の秘密」エピソードを紹介します。2018年11月21日~12月24日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:103件イラスト:春吉86%誰にもバレずに内緒で毒吐きしてます・小言を言われたときはトイレにこもって、小さい声で文句を言っている(かおかおりん)・普段はニコニコして子どもの前でもあまり怒らないようにしているが、義母が子どもを甘やかし過ぎなところがあるので、心の中でイラッとすることが多々ある。子どもが生まれたての頃は子育ての違いなども感じ、心の中で「何してんだよ、ババア!」と思ってたことは言えない(笑)(Hrm)・お義母さまの手作りの料理は味付けが濃く、何でもほぼ茶色に染まっていて体に悪そうなので、心の底から食べたくない!(ぺこ)不用品はさっさと横流し♪・プレゼントしてもらった服が気に入らなかったので、フリマアプリで売った(EK)・先日遊びに行ったとき、「片づけしてたら出てきたの。使って!」と鞄を渡され、「私、前が閉まらないの嫌なの」とカーディガンをいただいた。どちらも私の趣味ではないので速攻売った!(ずくなしあこほ)・娘によく服を買ってくれてとてもありがたいが、娘が気に入らなかったり、私の好みではないこともしばしば。そんなときはタグを切らずにそのまま売りに出している(やせたいママ)・いつもたくさんの野菜をもらうが、子どもがまだ小さいので、そんなに消費できず…私の実家に横流している(笑) ありがたいなとは思うが、いつも急に持ってくるので冷蔵庫に入らないこともしばしば。笑顔でありがとうと言っているけど本当はいらなーーーーーい!(よっちゃんイカ)絶対に言えない私の過去!・今は、すっかり落ち着いて、やさしいママになってる私だが、高校生の頃バリバリのヤンキーだった。子ども達が悪さをしたので、巻き舌で「コノヤロー! いい加減にしろよ!!」と叱っていたら、義母が部屋に入って来てしまい、冷や汗をかいた(りな)・夫と付き合う前は不倫をしていた(夫も知らない…)(にゃあまんちゃん)・普段はナチュラルメイクで地味な私。お義母さまは「これだけ地味なら浮気の心配はせんでいいわね」なんて言うけれど…。実は大学時代、ミスコン入賞&ファンクラブもあった(笑) でもこれは内緒…キレイな私を知ってるのは、夫だけで十分!(ももんが)・夫と付き合い始めたとき彼氏がいて、夫と同時進行していた。すみません〜!(じよん)嫁の本性はコレ!!・私のことをすごくキレイ好きだと思っているらしく、掃除も毎日頑張っていると勝手に思い込んでいる義母。本当のところはその真逆ー!(たか)・子ども達に食べ物の好き嫌いがないのは、私が管理栄養士の資格を持っているからだと思っているらしいが、たまたまなだけ(笑) 実はめんどくさがり屋で、1日1回大量に調理して3食同じメニューを出している…(ぴっぴ)・料理上手なように見えてデパ地下マニア。デパ地下のお惣菜にお世話になりっぱなしで、手作り風もデパ地下で購入。ごめんなさい(笑)(ねこ)・自然食品好きの義母。毎度食材について熱く語るので正直うんざりしていたが、義母の前では食事に気を使ってるいい子を演じていた。実際は義母が帰ったあと、コンビニ弁当、スナック菓子食べまくり。頼んでないのに、自然食品の本送ってこないで! ぜーんぶ捨ててるし、社交辞令で話を合わせている(うちなんちゅ)かかあ天下なのは内緒です・お義母さんにとてもよくできた嫁だと思われている私。でも自宅では夫に食器洗いをしてもらったり、お風呂掃除をしてもらったり、こきつかっている(笑)(らーめん)・私は専業主婦だが、毎週末の全食事は夫が作ってくれていること。夫は料理がストレス発散らしいが、義母には言えない…(もちもち)・夫と義母の前では従順な妻だが、実際には夫を尻に敷いている(笑)(yukky)円滑な嫁姑関係を築くための嘘はアリ!・孫達に甘い義母。仲良くしていて損はないので「子ども達がいつもおばあちゃんに会いたいってうるさくって! おばあちゃんっ子ですよね〜」と言うととても喜ぶ。本当はそこまででもない(笑)(いちごまま)・お義兄さんのお嫁さん(義姉)が少し変わった人で、たまに文句をお義母さんから聞くことがあります。「おかしいですね〜」と同意するものの、同じ嫁の立場からすると、(義母の)その考えはどうなんだろう…?と思うこともしばしば。が、今のところ同意したふりをしている(あるよね)・お盆や年末年始に夫の実家へ帰省する際、「仕事があるので」と、いつも夫や子どもより何日か遅れて帰省する私。実は仕事ではなく、家でひとりでのんびり過ごす貴重な休日を味わっている(夫了承済み)(みりょママ)お金にはシビアなんです・義母へのプレゼントはセールやクーポンを使用したお値打ち商品!(daikichi)・「最近野菜が高いですね〜」とか言いつつ質素な生活をしているけれど、実は投資もするし、住宅ローンも完済。資産も数千万円持っている。知られると頼られそうなので絶対秘密!(まめ)・内緒の口座を持っている。どうしても必要なときはそこからおろす(S認定)
2019年01月26日幼稚園に入ってまもなくの授業参観。息子は多すぎるギャラリーに、茫然と棒立ち。先生に質問されても無言。制作の時間になってもまわりを見ながら恐る恐る作る姿を見て、この先どうなるか不安でいっぱいになりました。年中の授業参観では、少しはリラックスできている様子も見かけましたが、終始まわりを気にしているようでした。後半からは、活発なお友達にいじめられてしまうようで、帰宅後に泣く日々が増えていきました。ある日突然、「ママごめんね」と謝られ…息子がいじめられたり、悲しい思いをしてないか、毎日不安な日々が続きました。せめて帰宅後は楽しませたいと、いろいろ出かけたり、一緒にお料理をしたりしていました。そしてある日、急に息子が泣いて私に謝ってきたんです。「ママごめんね。できなくてごめんね」びっくりしました。まだ幼稚園生、私自身何かをさせる気もなく、運動会や縄跳び大会はありましたが、できないからと攻めたことなんて一度もなかったのです。息子がなぜ、何の理由もないのに謝ったのか私にはわかりませんでしたが、日々の生活の中で、自信を失っているということを強く感じる出来事でした。まわりを変えることよりも、本人を強くしていくしかない年中になっても息子はまわりを気にしすぎて、おどおどしてしまう面が多々あり、まずはここをどうにかできないかと考えました。本人に自信がつけば、堂々と過ごすことができ、いじめられたりすることも減るのではないかなと。園のイベントで子どもたちを観察すると、小さな男の子の世界でも、やはりスポーツができる子たちは見ていて元気。細かいことも気にしない自分らしさを持っている気がしました。中でもおどおどする息子を心配してくれて、終始よりそってくれている男の子が、ご家族でマラソン大会など出場するスポーツ一家。本人ものびのびとしていて、何事にも積極的。そこで、まずは息子に運動をさせてみようと考えました。ガラリと変わった息子。体まで丈夫にとは言っても、マラソンンは近くに教室もなく、私も運動の経験もないので何をさせるか悩みましたが、ちょうどその頃、近くに水泳教室ができたのを聞いて、とりあえずそこへ通うことにしました。しかし同じころに入ったお友達にことごとく先を越されてしまい、さらに自信をなくす息子。どうにかできないかと水泳のコーチに相談したところ、水の中は入った回数が重要。毎日来てみますか?と勧められ、毎日1時間、泳ぐコースへ移動することに。先生のアドバイス通り、通う回数の多い息子は、どんどんと泳げるようになっていきました。1年通ってできなかったクロールも1か月で25メートル泳ぎ切ることができるように。初めて25メートル泳げたとき、プールから出てきた息子の顔は本当に晴れやかで、初めてやり遂げる達成感を味わった様子でした。そこから息子の性格は一変、積極的になったとは言えませんが、人並みにいろいろなことにチャレンジするようになりました。活発なお友達の輪にも入っていけるようになり、前はちょっとでも強い口調で言われるとめそめそと泣いていたのに、気にせずに遊べるようになっていきました。相変わらず体も小さく活躍の場もないのですが、泳げるようになったという自信により、くよくよ悩むようなこともないようです。そしてうれしいことに、気がついたら1年間、病院に行っていませんでした。3か月に1度は必ず熱を出し、お遊戯会、音楽会などのイベントも出られず、インフルエンザもA、Bともにいつもかかっていたのに本当に驚きです。くよくよと泣いて、輪の中へ入れない息子に不甲斐なさを感じたり、まわりの子がもっと優しくしてくれれば…と悩んだ時期もありました。でも強くなった息子の変化とまわりの関わり方の変化を見て、息子自身もまた弱すぎたのだと思い知らされました。キツイことを言われたりしても、受け取る側が気にせずに返せれば、遊びは続いていくのです。今までの息子は、自信を持てるものがなかったから、それができなかったのです。ほかの子に比べれば、体格もパワーも劣っている息子ですが、気持ちひとつで対等に渡り合っていけるようになるんだと私も教えられました。
2019年01月26日子どもには偏食なくいろいろなものを食べてもらいたいのに、好き嫌いが多くて困っているというママも多いのではないでしょうか。うちの息子も超がつく偏食。野菜はほとんど食べず、見た目で嫌いと判断すると、絶対に口をつけない食わず嫌い。みじん切りにして混ぜれば食べるという話を聞くけれど、ハンバーグや餃子など何が入っているか確認できないものは絶対口にしないという徹底ぶり。通っている幼稚園は給食がなくお弁当なので、食べると分かっているものしか入れていないのですが、来年から小学校で給食生活が始まることを考えると、少しでも食べられるものを増やしたいところ。それなら食育に挑戦してみようと、息子の大嫌いなシイタケを一緒に育ててみることにしました。子どもでも簡単なシイタケ栽培原木から育てるのは難しいシイタケ。でも、最近は自宅で簡単に育てられる菌床の栽培ブロックが販売されており、水やりするだけで収穫することができます。シイタケの菌床。ケースに入れて毎日霧吹きで水をかけるだけなので簡単!今までトマトやイチゴはベランダで育てたことはあったのですが、今回は息子の大嫌いなシイタケ。どうするかな?と思いましたが、トマトやイチゴの苗とは見た目も違う菌床に、興味しんしん。以前からキノコ興味を持っており、図書館でキノコの本を借りてきては熱心に読んでいたので、ここまではもくろみ通りでした。霧吹きで水を吹きかけると、日に日に大きくなり、だいたい5日くらいでシイタケが収穫できました。寒すぎたり暑すぎたりすると育ちが悪いようですが、通常は5日程度でこんな感じに育てたシイタケを食べてみると…息子はうどんが好きなので、さっそくうどんに入れてみることに。自分で育てた責任を感じたのか、しぶしぶ食べてくれたものの、やはり味が苦手なのには変わりがないようで、いまひとつ箸が進みませんでした。パクパク食べてくれるのを想像していただけに期待はずれでしたが、翌日に五目炊き込みご飯に入れてみたところ、少し渋りながら食べはじめ、途中からはあまりシイタケのことなど気にしない様子ですべて平らげました。しかし、しばらくすると、料理法や気分によって食べたり食べなかったり。以前よりは食べるようになったものの、自分で育ててみても苦手なのには変わりはないようでした。その後も相変わらず好き嫌いの多い息子ですが、最近意識が変わったようです。少し前から「死」について関心を持ち、「みんないずれ死ぬ」という事実に戸惑いを覚えている息子。「どうやったら長く生きられる?」と質問してきたので、「好き嫌いせずいろんなものを食べると長く生きられると思うよ」と答えたところ、「長く生きられるかな」とつぶやきながら、自らいろんなものに少しづづチャレンジするようになりました。唐揚げとミニトマトが主食だった1年前が嘘のようです。食育で好き嫌いがスッキリ解決とはいきませんでしたが、魔法のような解決法がないのが育児なのかもしれません。今後も小学校入学までに食べられるものがひとつでも増えるよう、色々なアプローチを続けてみたいと思っています。
2019年01月25日