あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (32/46)
府中にある「JRA東京競馬場」。初めて訪れた人は、その広さときれいさにびっくりすると思います。エントランスはホテルのように美しく、サラブレッドの毛並みは艶々。お弁当を芝生の上で食べながら家族とのんびりしたり、絶品グルメを楽しんだり。乗馬体験もできます。月に一度は競馬場を訪れている我が家。レースが目的ではなく、子ども向けのイベントを目当てに遊びに行っています。クラフトコーナーで貯金箱や置時計を作ったり、サンリオのキャラクターショーを観に行ったり、インスタ映えする写真を撮りに行ったりと、ほとんどが無料で楽しめるのが最大の魅力。遊び方は盛りだくさんです!競馬場では、どんな楽しみかたも自由自在。ピクニックに、グルメに、ナイスショットを撮りに。さあ、今週末は家族揃って競馬場へGO!レースやグルメだけじゃない。競馬場は子どもも楽しめるレジャーランド!競馬場では、馬車や体験乗馬で日頃接する機会の少ない馬たちと触れ合えるのが一番の魅力です。また、中で飛んだり跳ねたりできる、子どもたちが大喜び間違いなしのフアフアターフィーやミニ新幹線などのアトラクションがいっぱい!しかも、そのほとんどが無料で楽しめちゃうんです。土日は、子どもたちに人気のキャラクターショーもやっています。そして、小さなお子さん連れでも安心なのが競馬場の魅力。小学校低学年までを対象としたベビー・チャイルドルームが完備されていて、おむつ替えや授乳もできます。子どもが大好きなファストフードから、グルメ派の人も満足のレストランまで、食事面も充実。コンビニ、ATMもあるので便利!ぬいぐるみや競馬場オリジナルグッズなどのおみやげもありますよ。また、大きなレースがあるときは有名人の方が来場してプレゼンターを務めたり、トークショーを行ったりも。来場者に先着順でプレゼントを配るイベントもあるので、ホームページを要チェック!写真は、オークスが開催されていたときに無料で作ったものや、プレゼントでゲットしたものの一部。競馬場には、フォトジェニックな撮影スポットがたくさん!例えば、ミニチュアホースや誘導馬など、間近で見られる馬とのツーショットや、芝生のグリーンに囲まれたショット。いっぱいあるシャッターチャンスを逃さず、素敵な思い出をたくさん残しちゃいましょう!5月には、4日間限定で東京競馬場にバラのハート型ビッグアイコンが出現。プロのヘアスタイリストによるポニーテールヘアアレンジも開催されていたので、三姉妹を連れて行ってきました。とてもかわいい髪型にしてもらい、三姉妹も大満足!レース開催中は毎月いろいろなイベントが開催されているので、詳しくはホームページをチェックしてくださいね。「UMAJO」でもっと自由にぐっとポップに、競馬を楽しむ【UMAJOとは】大好きなかわいい馬に会って、ふれて、応援して、競馬を楽しむ女性たちのことです。【UMAJO SPOT】全国の競馬場には、「UMAJO SPOT」という、無料で利用できる競馬を楽しむ女性のためのリラックススペースがあります。無料ドリンクのサービスやオリジナルスイーツの販売など、楽しめることが盛りだくさん。女性コンシェルジュもいるから、初心者さんも安心!競馬に興味はあるけれど、競馬場は行ったことないし不安・・・と感じている人。まずは女性専用のリラックススペース「UMAJO SPOT」で競馬場デビューしてみませんか?我が家も毎回お世話になっているスポット。残念ながら女性限定スペースなので、パパさんは入れませんが(笑)。無料ドリンクがあるので、ここでおいしいジュースをいただきます。かわいくておいしいスイーツもありますよ。大人も子どもも入場料が無料の「パークウインズ」の日がオススメ東京競馬場は、基本的に毎週土日に開いています。しかし、毎週レース(競馬)が行われるわけではありません。実際にレースが開催されているのは、1月末~2月の4週間、4月末~6月の10週間、10月~11月の8週間です。それ以外のレースが行われない期間中は、場外馬券場となり、「パークウインズ」として開放されます。その間東京競馬場のレースはお休みです。競馬開催期間中は入場料が200円かかりますが(15歳未満は無料)、「パークウインズ」では大人も子どもも入場料が無料!レース開催中は人が多いですが、「パークウインズ」は比較的すいているので、子連れの方にもオススメです。ただ、この期間は馬とのふれあいイベントが限られてしまう日もあるので、目的のイベントが開催されるかを事前にホームページでチェックしてからお出かけしましょう!東京競馬場は都内で思いっきり体を動かせて、ずっといても飽きることがない、馬と自然を満喫できる素敵な場所。お子さんと一緒に、ぜひ行ってみてくださいね!【JRA東京競馬場】【UMAJOホームページ】<文:フリーランス記者朝ごはんママさん。>
2018年07月18日エッ!こんなものまで!? ペットの抜け毛、水晶の原石…お義母さまがためこんだ謎のコレクションエピソード!物を大事にするのは良いことだけど、やりすぎ・いきすぎはNG!? 夫の実家に行ったときなど、これって本当に必要?なんで捨てないの?と思ったモノはありませんか。変色した紙袋の山、ホコリをかぶった人形たち、押し入れに詰まれたボロボロの洋服などなど、これって捨てられないだけ?それともコレクション?と戸惑った経験もあるのでは。そこで今回は、みなさんから寄せられた「お義母さまがためこんだ謎のコレクションエピソード」を紹介します。2018年5月9日~6月22日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:108件イラスト:春吉86%うわ〜!なドン引きコレクション初孫(私からみて甥っ子)の鼻くそ。箱に集めていて、ちょっと引いた。義姉も集めていたことを知らなかったようで、発覚したときはかなり怒っていた。ちなみにうちの子のは集めておらず、セーフ!(そうママ)ペットの抜け毛でクッションを作るといって、猫の抜けた毛を集めている。アレルギーの元になりそうで、出来上がらないことを祈っている(広島)愛着があって捨てられない!でも他人にはガラクタな趣味関連グッズ手芸用品、独身の頃からためこんだ茶色に変色した本、生地、毛糸、刺繍糸など押し入れに山ほどあり、必要なものをしまえなくなっている。捨てられないのは分かっているから、手芸用品→子どもの工作にもらえますか? 本→幼稚園の古本回収が毎週あって出せるのがなくて困っているのでください。とかなりの量を引き取り廃棄。少しずつ減らさないと足元が歩けなくなるほどになっていて危ない。孫をだしに話をもっていくとすんなり協力してくれる(名無し)大量のボタンと布切れに驚いた。昔はそれで小物などを作っていたようだが、今は作ってないので捨てたらと思う(ありちん)踊りを習っていた義母は、タンスに収まり切れないほどの着物を持っていて、ときどき得意気に見せてくれる。あんなにたくさんどうするの?(レイチェル)いつか役に立つ!? いや、立ちません! 不要な洋服たちボロボロの義父のシャツや下着など、「近くのリサイクル屋にもっていくと海外の貧しい国に送ってもらえるの」といってゴミ袋にため込んでいるけど、海外の人だってそんなの要らないと思うから捨てたほうがいいと思っている(みさ)ただでさえ物が多いのに、フリマに行くのが趣味の義母はお得だったといって毎月洋服を増やしてくる。娘にも買ってきてくれるけど、ワンサイズもツーサイズも大きいことがしばしば。もうすでに服は十分あるのでやめて!(リンリン)昔(10キロ近く痩せてた頃)、義父に買ってもらったカシミアの真っ赤なセーターをずっと大事にとっている義母。今や間違いなく着れないと自覚があるのに、さらに太り続けている…。こうなってくるといつ捨てるのかが楽しみ♪(ひでちゃん)金銀財宝ザックザク!?真珠などの宝飾品が大好きな義母。普段は節約家であり無駄遣いなどはしないのに、銀行にそれ用の貸金庫を持っている! 「いつかはあげるからね〜」と言うので「貸金庫代は払えないので中身だけでお願いいたします!」と答えたが、どんだけあるの?どれくらいの金額のものが?など聞けないぶん興味津々!(PC)世界を旅して集めてきた水晶の原石などのコレクションがあり、「これを売るとマンションが買える!」といつも自慢されていた。しかし、義母が亡くなり鑑定に出してみると、そんな価値はなかった…(水晶)取っておいてどうするの? 賞味期限切れはNG冷蔵庫の奥から化石のような食材や調味料がわんさか。刺身を食べているときに醤油の期限が数年前に切れているのに気付いたときは、静かに箸を置いた…。それ依頼、遊びに行くときは絶対食べたいもの、飲みたいものは極力持っていくことにしている(マヨネーズ)義母はいろいろなダイエット食品を買うものの続かないようで、家にはたくさんのダイエット食品やサプリをしまう専用のタンスがある。私が「最近お腹まわりが気になって〜」なんてひとこと言おうものならば、「こんな商品あるわよ!」とサプリなどを出してくるが、大体賞味期限が切れている(たまごやき)世界各地のカップラーメンを収集しているけど、賞味期限も切れているしキッチンを占領して困る(のん)タダほど怖いモノはない!?化粧品のサンプルだらけの鏡台に驚いた。やたらとサンプルプレゼントの応募をしまくっているようで、もはやコレクションとしか言えない。そして、使わないで飾ってある…(かりん)一生かかっても使い切れないほどのポケットティッシュがある! もうもらわないでほしい(おふじ)どれもこれも宝物! 子どもの思い出の品々とっくに成人した子どもたちの裁縫道具や絵の具、習字セット、図工の作品、手紙など、ありとあらゆるものがとってある。夫は「いらない、捨ててよ」と言うが、捨てられないよう(すけのすけ)大切に保管されていた夫の幼稚園の制服をもらった。他にも小さい頃に着せていた服をたくさんくれたので、ありがたく受け取っておいた。ただ、うちの子は保育園なので幼稚園の服を着せたら単なるコスプレになるけれど…(こみち)夫が小さいときからの落書きや工作などをすべて残している。いつか義母が亡くなったときにどう処分していいのかわからないので困る(ノゾチャマ)夫の子どもの頃のおもちゃが大事にとってあり、それを孫にくれる。某有名ドールハウス&人形も義妹のをもらった。家や家具付きのフルセットで!(みーちゃん)
2018年07月18日AB型には、「二重人格?」「天才?」など様々な憶測がついてまわるもの。しかし、AB型は案外、そんな見方に対して冷ややかです。AB型の子どもに対し、「この子は変わり者だから」なんてレッテルを貼るのは望ましくありません。では、AB型っ子の本当のトコロとは?今回は、占い師の筆者が、AB型の子の性格や行動、そしてAB型っ子との相性をママの血液型別にご紹介します。「B型っ子」はこちら「A型っ子」はこちら「O型っ子」はこちら型の子どもの性格は? AB型は、多角的な見方をすることのできる血液型です。それは、AB型さんの中に流れるA型、そしてB型という2つの血液型要素が、そうさせるのかもしれません。目の前で起こった出来事に対しても、「こういう考え方ができる。いや、しかし、ああも考えられる」と慎重に分析し、一気に「こうだ!」と決めつけてしまうことをしません。このことは、AB型っ子に、一種子どもらしくないと思われるような一面を与えている可能性があります。AB型っ子にズバっと物事の核心を突かれて、「うぐぐ…!」とタジタジになった経験のあるママも多いはず。しかし、成長するにしたがって、こうした多面的な見方が、学力その他のスキル獲得に徐々に効果を発揮するようになり、結果として「AB型=天才肌」というイメージを作り上げていっている可能性があるでしょう。A型ママ×AB型っ子の相性A型ママは、人に迷惑をかけず、常識的であることを重んじる傾向が強いようです。そのため、一見しておとなしく見えるAB型っ子を好意的に「良い子」として受け止める人が多いでしょう。しかし、その反面、AB型っ子が見せる聞き分けの良さをそのまま信じ込んでしまい、AB型っ子がさみしさや、なかなか言えない思いを抱えていても、「うちの子には何の問題もない!順調だ!」と考えてしまうかもしれません。実際には、物静かだと思われているAB型っ子も、内心では子どもらしいワガママや欲求を抱え、もんもんと考え込んでいることがよくあります。A型ママとしては、AB型っ子が「何も気にしていない」という態度を取っていても、「もしかして○○なんじゃない?」など心情を推測してあげると、子どもとしても心を開きやすくなるでしょう。B型ママ×AB型っ子の相性B型のママにとって、心の中にあるものは、表現されていて当たり前のもの。思ったことは口に出すし、AB型っ子も当然そうであろうと考えてしまいがちです。しかし、AB型っ子はそうではなく、どちらかというと本心は口に出さずに隠しておいてしまうタイプ。そのため、AB型っ子のことを「我が子ながら、よくわからない…」と、ママのほうが悩んでしまうことが多いかも!そんな時は、AB型っ子の行動をママがよく観察してみてください。何に興味があるのか、どんなことをしようとしているのか、言葉ではなく行動から把握するのです。そうすれば、AB型っ子は、ママを良き理解者として受け止めてくれるでしょう。AB型ママ×AB型っ子の相性お互いがAB型同士、という場合には、お互いのことがよく理解しやすいものです。AB型には、大人、子どもを問わず、人と接するにあたって適度な距離感を保ちたい…という欲求があるようです。そのためAB型っ子は、相手が自分の親であっても一歩引いた感情表現をしてしまいますが、AB型のママはそこに踏み込みすぎることなく、上手に子どものことを理解してあげられそう。ただ、AB型ママのほうにも「相手には近づきすぎずに、一歩引いて…」といった気遣いがありますので、お互いが遠慮しすぎてしまうと、いざ、ママに頼りたいようなことがあった時に、AB型っ子が「ママに迷惑かもしれない」と考えてしまうかもしれません。時にはママのほうから意図的に「あなたのことを理解しているよ!」「困ったときは何でも言っていいのよ」と声をかけてあげることが大切になるでしょう。O型ママ×AB型っ子の相性ご縁があれば、ステップファミリーという形で親子になれる可能性がある、O型ママとAB型っ子。しかし、AB型っ子にとっては、O型のママがちょっと苦手な存在になりがち!なぜなら、O型ママはとってもおおらかで勘も良く、AB型っ子のプライベートな心の中にズバっと切り込んでくる鋭さがあるからです。人との間に一線が引かれていたほうが楽なAB型っ子にとって、O型ママの勘の良さはちょっと暑苦しいのかもしれません。O型ママとしては、AB型っ子を見ていて感じるものは多々あるのでしょうけれど、まずは口出しをせずに見守る姿勢を大切にしてみましょう。もし、子どもが何かで苦労しているようなら、「頑張っているね。大変なことがあったら協力するから言ってね」と待ってみるのもいいでしょう。そのうち、AB型っ子のほうから、心の内を打ち明けてくれるようになるかも!AB型っ子の言葉より行動を見て!O型ママが、AB型っ子のことを意外に理解できてしまうのは、O型が言葉よりも行動を見るタイプだから。心中をあまり言葉にしないAB型っ子を知るには、行動をよく観察することが近道になりますよ!ここまで、B型、A型、O型、そしてAB型…と、血液型による子どもの性格や傾向に注目してきましたが、実際には「血液型によって性格が変わる」ことを示す科学的データはありません。さらに性格を決める要素は当然、血液型だけではなく、占いの分野で言えば生まれた日や星座によっても変化しますし、もちろん、生育歴も大きく関わっています。大切なのは、母親として、わが子を観察してみること。特にAB型っ子に関しては、ママの観察眼が大きくものを言う、と考えておくのがおすすめです!<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2018年07月17日珍しい遊具がなくても工夫次第で子どもたちが笑顔に我が家は、お休みの日はもちろん、幼稚園帰りなどにそのまま公園遊びに行くことも多いです。でも、いろいろな公園がある地域なら良いですが、日常生活の中ではどうしても訪れる公園が偏ってしまうもの。今回は子どもと公園遊び歴10年の筆者が考えた、いつもの公園遊びをもっと楽しくする工夫を紹介します。ブランコは「大人が前に立つだけ」で面白さが倍増公園に行くと、大人気なのがブランコ。一緒に行くと、「ママ、押して―!」という声がよく聞こえます。普通は子どもの背中を押してブランコを揺らしてあげることが多いですよね。でも、子どもがしっかりブランコのチェーンを握れるようになったのを確認したら、子どもの正面からひざの下や台座を押してあげると、スリリングさが増すようで、子どもはとても喜びます!親も子どもの喜ぶ顔を間近でしっかり見られるんですよ。顔が近づく時に「ばぁ~!」と言ってあげるだけで、「キャッキャ」と声を出して喜ぶため、背中を押すよりしっかり遊んだ感のある時間になっていることも。ブランコは、前に行くときには足を伸ばして、後ろに行くときには足を曲げることでうまく漕げるようになるのですが、蹴られそうで蹴られない場所にいるだけで、足を伸ばすようになって、結果的に早くブランコが漕げるようになったこともありました。小学生くらいになっても、この「ブランコの前から参加」は、子どもが喜びます。大人は、子どもの足に蹴られないようには十分ご注意くださいね!それから子どもは前に立たないように一言添えるのをお忘れなく。「すべり台でクイズ」は幼児に大人気公園の定番遊具と言えばすべり台。普通のストレートすべり台だけでなく、波打つような幼児用すべり台や渦状のすべり台、ローラー滑り台のある公園も多くなりました。でも、我が家の近くにある公園にあるのは普通のストレートすべり台。普通にすべるだけでも確かに喜びますが、すべり台の途中に腕でトンネルをしてあげると大喜び。身体を寝かせないと通れないトンネルにするとより喜びました。踏切のように、腕をかざして、子どもが通る直前で上げてあげるだけでも十分楽しんでくれますが、腕で軽く「とおせんぼ」したら、そこでクイズを出して、答えたら通過できるゲームには子どもがはまりました。クイズはごく簡単で、「おやつはケーキとアイスどっちが好き?」「好きな色は何色?」「好きな果物は何?」「りんごとバナナどっちが好き?」「コロッケとハンバーグどっちが好き?」「桜とタンポポどっちが好き?」など2択、もしくは簡単に即答できる質問を用意しておきます。この「クイズで通過ゲーム」は、幼稚園児くらいに大人気で、我が子はもちろんお友達が長蛇の列になるほど。この遊び方は、子ども同士でもやるようになり、子どもの遊びの幅が広がると同時に、子ども同士で遊ぶいいきっかけとなったようです。鉄棒を利用しての「大縄跳び」公園にある定番遊具の中でも、鉄棒は一人で遊ぶ道具となりがちですが、子ども同士で一緒に遊べる工夫もできます。本来の用途とはちょっと違うのですが、鉄棒に縄跳びのひもをくくり付けることで、一緒に大繩遊びができます。下の方の柱に結んで揺らして、「にょろにょろへび」を飛び越えたり、上の方の鉄棒に結んで、リンボーダンスさながらに「縄くぐり」、そして回してあげることで少ない人数で「大縄跳び」ができます。縄が短い時には2つ合わせて結んで大きくするのがおすすめです。縄跳びのひもは100均でも売っているので、1つか2つあると、電車ごっこなどにも使えて、遊びがってのよいアイテムです。幼児くらいまでは、子どもだけで遊びの幅を広げるのはなかなか難しいもの。親のかかわり方の少しの工夫で、いつもの公園でも、子どもたちがより楽しむことができます。そして、その遊びの工夫は子ども同士での遊びにつながっていくこともありますよ。子どもと公園で遊ぶというのも、基本的には小さいうちだけ。一緒に遊べる時間を親も楽しめるといいですね!<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年07月16日子どもに通わせたい習い事として、「英語・英会話」が注目されていますね。筆者の娘はまだ1歳で日本語さえおぼつかない状態ですが、それでも英会話スクールや英語の通信教育などから勧誘の声がかかるようになりました。今回は「子どもに外国語の早期教育は必要なのか」ということについて、外国人の夫を持つ筆者が、娘の外国語教育に悩んだ経験をもとに紹介します。日本語・英語・ルーマニア語…どれを教える?筆者の夫はルーマニア語を母語とするルーマニア人。英語が得意であるため、娘にはルーマニア語ではなく、将来役に立つだろう英語を教えたいという思いを強く持っていました。実際に英語の本で読み聞かせをしたり、イギリス人やニュージランド人の友人と娘を英語で会話させたり、夫の言語教育はもっぱら英語がメイン。ですが、ルーマニア人の義両親は当然、自分たちの孫(筆者の娘)にネット電話などを通じてルーマニア語を教えようとします。筆者と夫は普段、日本語で会話をしているため、娘は日本語・英語・ルーマニア語という3言語が入り混じった環境の中で過ごしていることになります。英語を教えるべきか、ルーマニア語を教えるべきか…夫婦で育児の方向性を話し合った結果、「日本で暮らすのだから、娘の母語は日本語。日本語をきちんと話せるようになるまで、積極的な外国語教育はしない!」という結論に至りました。優先すべきは母語の『日本語』外国語教育について参考にしたのは、筆者の実母から勧められた『0歳からの子育ての技術』という本です。本書では赤ちゃんとのコミュニケーションの取り方や遊び方などを紹介しており、英語の早期教育への見解も書かれていました。その内容とは、外国語の早期教育は子どもに混乱を招くというもの。人間の脳は母語をもとに第二言語を学習する仕組みになっているため、母語を習得していないうちから別の言語を学習させようとすると、日本語も外国語も中途半端になってしまうということでした。以前、とある大手英会話スクールの体験見学をした際、そこの先生も「日本語が変になるので、英語の文法は教えません」と言っていたのを思い出しました。そのスクールでは英語の発音に力を入れて教えているそうですが、早期教育によって母語と外国語が混同してしまうというのは、やはり通説としてあるようです。積極的な外国語教育はもう少し後でいい?先に紹介した本では、言葉の習得には7~8歳までかかるので、せめて6歳までは待つべきと書かれています。しかし、英語の発音については、早くからのレッスンによって上達するかもしれないと示唆されていました。我が家では夫が娘に英語の本を読んだり、ルーマニア語の音楽を聴かせることはありますが、単語を覚えさせるような積極的な外国語教育はしていません。6歳まで待つべきかどうかは悩みどころですが、少なくとも幼稚園に入る3~4歳くらいまでは日本語を優先しようと考えています。子どもの外国語教育については諸説あることを知ったうえで、親の熱心な教育が子どもにとって負担にならないことを考えてあげたいですね。<文:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年07月14日夏野菜のおいしい季節になりました。夏バテ予防に効果があると言われている夏野菜ですが、野菜が苦手なお子さんに手を焼いている方も多いですよね。そこで今回は上手に夏野菜を料理にとり入れるために、新鮮な夏野菜の見分け方と、栄養士のHARUKAさんに聞いた子どもの苦手を克服する夏野菜レシピをご紹介します。おいしい夏野菜の選び方夏野菜は夏に成熟し、収穫する野菜を指します。代表的なものといえば、トマトやナス、キュウリ、オクラ、トウモロコシ。これらの野菜はハウス栽培などにより1年中スーパーなどで買うことができますが、本来は夏が旬の野菜。旬物は栄養価が高いうえに、安く買うことができ、料理に生かさない手はありません。おいしい旬の野菜ですが、さらにおいしく食べるために、新鮮な野菜を見分けるポイントを押さえておきましょう。トマト・色むらがなく、全体的に赤い・ヘタがピンと立っている・ヘタと反対側に、放射線状の白い線が均等に表れている・持ったときにずっしりと重みを感じるナス・ハリがあってつやつやした紫色・ヘタのとげがするどく、触ると痛みを感じる・ヘタの筋がくっきりとしている・ヘタのすぐ下が太いキュウリ・表面のいぼがするどく、チクチクする・太さが均一・ヘタがしっかりと立っている・全体的に濃い緑色オクラ・全体的に産毛に覆われている・成長しすぎていない、小ぶりなもの・全体的に濃い緑色・ヘタが黒ずんでいないトウモロコシ・ヒゲの量が多く、茶褐色・皮がみずみずしく緑色・持ったときにずっしりと重みを感じる・中身を見ることができる場合、粒が揃っていることなお、トウモロコシは鮮度を保つために皮つきを選ぶほうがおすすめです。全体的に言えることは、見た目にみずみずしさがあり、色つやのいいものということです。また、手に持ったときに重いほど、中身が詰まっている証拠。ポイントを押さえていれば、買い物に行ったときに迷わずに済みますね。夏野菜レシピ今回は、トマトとオクラとナスを使った料理を教えてもらいました。どれも簡単なので、お子さんと一緒に作ってみてください。自分が作った料理は食べたくなる傾向があるようで、食べ物に興味をもつきっかけにも。【トマトの苦手克服レシピ】トマトが好きな子どもには、切ってお皿に盛るだけで手軽に食べられるのですが、好きでない子どもにとってはハードルの高いもの。そこでトマトを調味料と和えて、しっかり味付けし、独特の風味を抑えましょう。トマトの中華風サラダ(材料)・トマト中サイズ2個・砂糖大さじ1・ごま油小さじ1.5・中華だし小さじ1・酢小さじ1・しょうゆ小さじ1・すりごま大さじ1(作り方)1.トマトは乱切りにする2.トマト以外の材料を混ぜて、そこにトマトを和えれば完成【オクラの苦手克服レシピ】オクラを刻んでわからなくするのも1つですが、オクラに対する苦手意識を変えたいのであれば、あえて中身を見せるカットの仕方で包み隠さずオクラを全面に押し出してみましょう。筆者の娘もオクラは苦手なので見た目で拒否していたのですが、「一口だけ」と食べさせたあとはパクパク喜んで食べ、おかわりをねだるほどでした!オクラバター(材料)・オクラ・バター・しょうゆ(作り方)1.オクラをさっと湯がいて、ヘタを切り落とし、縦半分に切る2.切り口にバターを乗せ、しょうゆをほんの少し垂らして出来上がり【ナスの苦手克服レシピ】カレーライスは子どもの好きな鉄板メニュー。また作り手としても手軽にできるため、親子ともどもうれしい料理の1つです。ナスはしっかり炒めて食感と風味を変え、カレーになじませることで苦みを感じにくくさせることができます。ナスとひき肉のカレー(材料)・ナス2〜3本・豚ひき肉200g・サラダ油大さじ3・にんにく(すりおろし)ひとかけ・しょうが(すりおろし)ひとかけ・ローリエ1枚・コンソメの素少々・カレールゥ(好みの物)(作り方)1.ナスはヘタを切り落とし、1.5cm角に切る2.鍋にサラダ油を熱し、にんにくとしょうがを弱火で香りが立つまで炒める3.水気をきったナスを加え、弱火〜中火でじっくり、ナスがクタクタになるまで炒めるひき肉を加え、色が変わるまで炒める(お好みで、カルダモンを加えるととても良い香りに)4.水、ローリエを加え、アクを取ったらコンソメを入れて10分ほど煮込む5.火を止め、ルゥを割り入れ弱火で10〜15分煮込んだら完成暑さで疲れやすい夏ですが、規則正しい生活習慣に加えて、食生活に旬をとり入れることで元気に夏を乗り切りたいところ。ぜひ参考にしてみてくださいね!<文・写真フリーランス記者:沖田かへ>
2018年07月13日暑くなってくると大量の汗をかき、熱中症対策として水分補給がとても大切です。経口補水液のように塩分と糖分が両方含んだ水が理想的だとされています。そんなときに活用したい「塩レモン」のパワー。簡単に作れる方法をはじめ、子どもも大好きな活用レシピ5つを紹介します。用意するものはたった3つ!塩レモンは、名前の通り塩漬けのレモンのこと。スーパーでも塩レモンを使った調味料をよく見かけるようになりましたが、自宅でも簡単に作れます。用意するものは、・煮沸したビン(密封できるもの)・国産レモン大3個(約450g)・粗塩90g(レモンの重さの20%が目安)の3つのみです。レモンは皮ごと使用するため、ワックスがけしていない国産のものを選んでくださいね。完成まで1週間!の作り方作り方は、1.ビンを煮沸消毒します2.レモンはよく洗い、キッチンペーパーで水気を取ります。半量をくし切り、半量を輪切りにし、取り除ける種は取っておきます3.ビンに塩・レモン・塩・レモン・塩の順に入れます。最後は塩で蓋をするようにします4.蓋をしたままで、毎日上下逆さまになるように振り、中身が混ざるように動かします1週間から2週間で食べ頃に。写真は約1週間後の状態。完成した後に冷蔵保存すると安心です。長期保存が可能とされていますが、1カ月を目安に使い切ると良いと思います。特に夏場は保管場所に気をつけ、早めの使用をおすすめします。塩レモン水から副菜、メインまで!活用レシピ5つ1週間かけて作った大事な塩レモンを上手に活用して、おいしく使い切るためのおすすめレシピを5つ紹介します。※レシピ内の塩レモンは、すべて液体のみの分量です。お好みで果肉も添えるとさわやかさがアップします1.塩レモン水1人分・水または炭酸水200㏄・塩レモン小さじ1・はちみつ小さじ1.5すべてをコップに入れて混ぜるだけ!夏の水分補給にぴったりなさわやかドリンクの完成です。子どもに作るときは、水に塩レモン少なめ、はちみつ多めにすると飲みやすくなります。2.塩レモンドレッシング2人分・オリーブオイル小さじ2・塩レモン小さじ1・にんにくチューブ少々・ブラックペッパーすべてボウルに入れて混ぜるだけ!野菜だけでなく、カルパッチョや冷奴にかけても相性抜群です。3.塩レモンスープ2人分・白菜2枚・鶏ひき肉80g・春雨20g・水600㏄・塩レモン小さじ3・鶏ガラスープ小さじ1.5鍋に水、食べやすい大きさに切った白菜、鶏ひき肉を入れ、ひき肉に火が通るまで灰汁を取りながら火にかけます。春雨(湯にもどさなくてOK)、塩レモン、鶏ガラスープを加えて5分ほど弱火で加熱したら完成です。4.焼きそば1人分・キャベツ、ニンジン、玉ネギ、豚バラ肉などお好みの具材・中華麺1袋・塩レモン小さじ1.5・ごま油少々ごま油を敷いたフライパンで具材を炒め、水で中華麺をほぐしながら加えます。塩レモンで味付けをしたら完成です。塩レモンレシピの中でも子どもが特に大好きなメニュー。いつものソース味とはひと味違った焼きそばに食欲をそそられるようです。5.チキンソテー2人分・鶏むね肉またはもも肉1枚・塩レモン大さじ1・酒大さじ1・小麦粉大さじ1・サラダ油適量一口大に切った鶏肉を塩レモンと酒を合わせたものに10分漬け込み、キッチンペーパーで軽く水気を取り小麦粉をまぶします。油を敷いたフライパンで皮面からこんがりと焼いたら完成です。他の調味料をほとんど使用しなくても、塩レモンの塩気と酸味で味がバッチリ決まります。試してみたいレシピはありましたか?食欲不振になりがちな暑い日も乗り切れそうな気になれる手作り塩レモン、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。<文・写真:フリーランス記者郡司佳奈>
2018年07月12日ある日突然、自転車に興味を持ち始めた2歳の娘。わが家には大人用の自転車もなく、簡単に乗せてあげることができません。最近では、足で地面を蹴るタイプの自転車を最初に購入するのが流行でしょうか。公園に行くとたくさん見かけるようになりました。わが家はどうしようかと考えていると、レンタサイクルの情報を教えてもらいました。悩んでいる間に、まずは自転車への好奇心を満たしてあげようと早速調べてみることに。レンタサイクルは身近にたくさんあったレンタサイクルは、交通公園や大きな公園でサービスがあるようです。各自治体に情報があると思いますので確認してみてくださいね。筆者が住む愛知県では交通公園だけで10以上の施設があり、今回は名古屋の中心地にある名城公園内にある「自転車天国サイクルセンター」を訪れてみました。乗れる自転車の種類が豊富着いてすぐに、娘をペダルなし自転車に乗せようとしましたが、「いきなりは多分乗れませんよ」と係りの人からのアドバイス。まずは私の運転する自転車に補助席を取り付けて娘を乗せて走ることにしました。このようにレベルに合わせてすぐに自転車を乗り換えられるのはレンタサイクルの強みだと思います。名城公園は木々が多く、涼しい木陰を走れます。とても気持ちが良く、途中には名古屋市シンボルの名古屋城を横目に走るスポットも。なかなか一般家庭では買わないだろう変わった自転車もありました。いろんな自転車に挑戦するのも楽しいかもしれません。私達は、ほかに三輪車にも挑戦しましたが娘にはまだ難しく、補助席に乗って一緒に走ったことが一番楽しかったようです。しかし自転車への興味はつきないらしく、マンションの自転車置き場を見るたびにまた行きたいと言うようになりました。レンタサイクルを探す時のポイント自転車に乗れる公園を見つけるのはさほど大変ではありませんが、それでもいくつかのポイントをあげておきます。・自転車の種類、数が豊富かどうか混みあう日にあたると、自転車が全くないという状況もありえます。豊富な台数があるのか、乗りたい自転車がない時に代わりのものがあるのか大事なポイントだと思います。・営業日がいつなのか今日は自転車に乗ろう!と訪ねていってお休みだったこともあります。営業日の確認も忘れずに!・自前のヘルメットがあるなら持参すると安心小さい子を乗せた自転車の走行は万一のことも考えられます。大抵ヘルメットの貸し出しはあると思いますが、ちょうど良いサイズがなかったりすることも。自分のヘルメットがあればより安心です。これからレンタサイクルで自転車を楽しみながら、わが家に合った自転車を探してみたいと思います。そして公園内で走る自転車は想像以上に気持ちが良いもの。週末のお出かけにいかがでしょうか。■名城自転車天国サイクルセンター<文・写真:フリーランス記者幸森 陽子>
2018年07月10日あなたはパートナーである夫のことを尊敬していますか?あんふぁんWebで聞いたところ、53.5%が「尊敬している」と回答。(2018年6月13日〜26日実施あんふぁんWeb「どっちだポン:夫のこと尊敬している?していない?」より)「尊敬している」53.5%「尊敬していない」29.3%「どちらとも言えない」17.2%この結果もさることながら、注目すべきはコメント。「尊敬できるところ・できないところ、その理由を具体的に教えてください」に寄せられた声には、ママとして、そして妻としての思いがいっぱいです。ラブラブ具合が伝わってきます!「尊敬している」■ 年上の旦那です。付き合い始めた当時から私ができないことができるので、尊敬しています。もちろん旦那にできないこともありますが、お互い助け合えてると思っています。(りーくんママさん/30歳)■ 嫌な所を言いだしたら、キリがない程あるが、それにもまして尊敬するところが沢山あるから別れず一緒にいられる。 夫婦はやはり他人だから、『尊敬する』ことがないとアッサリ終わると思う。 これは、『お互いに』が必至。(高葵おかんさん/46歳)■ いつも仕事に行ってくれてお金を稼いできてくれてありがとう。といつも思ってます。(大和ママさん/35歳)■ びっくりするぐらいポジティブ思考なところは尊敬する。(松田さん/37歳)■ 小さいことにこだわらず、しつこくなくて男らしいところ。自分にはない性格で助かるし尊敬している。(どどんさん/35歳)■ 人の話を腰を折らず、最後まで聞くところ。(こばやんさん/39歳)■ いつも笑顔でいてくれる。(みーさん/32歳)■ 主人が仕事を頑張ってくれてるので、私たちが生活できてるし、だいたいが主人の言う通りになるので尊敬している(ひーちゃんさん/28歳)■ 仕事をして、休みの日は料理と子供の面倒を見る。休みなく働いて偉いなぁと思います。(いくっこさん/34歳)■ 結婚して13年。結婚当初より今の方が健康的で、スポーツも読書も沢山するし、いろんなことに興味があり、勉強してる。ずーっと。後輩からも慕われ、家族からも尊敬され、本当に素晴らしい人と結婚したと思っています。(ちょこさん/40歳)■ 自由な私と結婚してくれたところ♡(ゲストさん/33歳)■ 熱があっても会社に行く、その根性がすごい。普段は静かで子供にも優しいが、ここぞというときに叱ることができるのはすごいと思う。(モー子さん/41歳)■ 私の知らないことを、たくさん知ってたり、できないことなどはこうしたらもっと上手くいくんじゃないかと、こちらの目線に立って考えてくれます。 私よりも子どものことを考えてくれていて、計画をたててくれています。 家事も私がいない時にやってくれてたりするので、仕事も大変なのにすごいなぁと思います。(もるも21さん/29歳)■ 結婚する前から変わらない気持ちとして尊敬と感謝。喧嘩もするけど夫婦が長続きするために必要だと思う。 (EHさん/53歳)私はあなたの妻であって、母ではない!「尊敬していない」■ 子どもにはごめんなさいやありがとうを強く言わせるのに、自分は言わない。 自分や自分の両親にはお金を使えて家族には使えない。(メグぴさん/33歳)■ 何もしないし、自己中で他人のせいにばっかりするし上から目線で人を振り回すんでダメ夫。(キティさん/50歳)■ 妻というより母な対応を私に求めていて「自分のことくらい自分でして!」という気持ちが土台にあるので尊敬までの道のりは遠い。(トホホ…)(りんりんこさん/38歳)■ 落ちてるから拾っておいて~ 片付けておいて~ 捨てといて~ 私はあなたのママじゃありません。 ママだとしてもやりませんけどね!(たすさん/34歳)■ 尊敬していないです。 仕事には行くけど毎日遅刻。 そのくせ自分の意見ばっかり言ってきて子どもと遊び行ったりしてくれない。 家の中でちょっと遊んだだけで俺はちゃんとやってる風。 お手伝いしてくれて風邪を引いたら心配してくれる3歳の息子のがよっぽど大人(笑)(さなぽよさん/22歳)■ いつも自分の思い通りでないと気が済まないので、息子より子どもっぽくて呆れています。(ゆかこさん/31歳)■ 「こういうとこは嫌だからやめて」と言うと、「おまえだって…」と絶対認めず、人のことを非難してくる。 (なぁさん/43歳)ステキなところはあります。でもね…「どちらとも言えない」■ 頑張ってくれているが、俺に感謝は忘れるな、俺は他の奴より良くやっている、など自己評価が高いのが、少々…(まるさん/37歳)■ 46歳の夫。一人っ子だからか、男だからなのか「誉めてほしい」「心配してほしい」アピールがうっとうしい時がある。こっちは小さい子どものことで精一杯、自分のことはできる大人なんだから自分で解決してほしい。 でも仕事は一生懸命して、家事も手伝ってくれて、滅多に怒らないし、何でも私の思う通りにさせてくれるのはありがたい。(かしゅうなっつさん/39歳)■ 家に居るのが珍しい立場の人になっているので、子には好評の主人。 昭和の様な存在の「お父さん」。ま、これができるのも外で働く主人がいるから。その点では尊敬をしている。 しかし、パートナーとして現代の父親としては尊敬できない。 子ども並みに子どもの部分もあり、私は2人の子どもの世話で忙しい。(ゆかりさん/44歳)■ 仕事を頑張っている・酒タバコギャンブルしないという所は尊敬できる。基本的に子どものことは関与しないくせに、急にくだらない事で叱ったりするので、夫が家にいると雰囲気悪くなる。子育て・家庭となると尊敬はできない。(ななさん)■ どちらとも言えないです! 旦那は10歳も年上で、バンドで音楽をやっていることはとっても尊敬してます。 仕事も頑張ってくれるし、頼りになる旦那様なんですが…。時々あーあと思うことも。 先日は洗濯機を新調したので掃除してたのですが、古い洗濯機の給水の蛇口を閉めずに給水ホースを外そうとして水びたしに…。思わず「なにしてくれるの?!」とキレてしまいました。(のりさん/41歳)いかがでしたか?とてもリアルなコメントの数々に頷いたり、心が温かくなったり、しんみりしたり…。「我が家はどうだろう?」と、夫婦関係を振り返ってみませんか。<あんふぁん編集部>
2018年07月09日トイレトレーニング、しんどくないですか?そろそろ周りもトイレトレーニング始めたって言うし、うちも始めなきゃ!さて、トイレトレーニングを始めました。こんな言葉がつい出てきていませんか?「昨日はできたのに、なんで今日はできないの?」「こんなことならオムツはいててくれたらよかった!」「出てからじゃなくって、出る前に言ってよね」トイレトレーニングを始めてみたら、なんでこんなにうまくいかないの?と思うことばかり。親も子も疲れてしまいますね。そんな時に、親子で一緒に楽しんで読める絵本をご紹介します。おしっこ、失敗しても大丈夫!「ノンタンおしっこしーしー」キヨノサチコ作偕成社【概要】ノンタンの周りで、みんながおしっこをしています。ぶたさんはおむつで、たぬきさんはおまるで、くまさんはトイレで。みんな上手にできてうれしそう。でもノンタンはおもらし、困った顔です。その後はちゃんとおまるで「おしっこしーしー」みんなのように上手におしっこできました。【おすすめポイント】トイレトレーニング中は、何度も何度も失敗しますよね。そのたびに親も子も疲れ果ててしまいます。ちょっと考え方を変えて、成功するためではなく、「失敗しても大丈夫だよ」「そのうちできるよ」というメッセージ替わりにこんな絵本をお子さんと一緒に読んでみてはいかがでしょう。「トイレ」って楽しいよ!が伝わればいいな「あけて・あけてえほん といれ」作・絵:新井洋行偕成社【概要】「といれさーん」「おまるさーん」「よいしょっと」「でたー」とトイレによびかけ、最後はトイレでちゃんとうんちができる、その喜びをうたっています。【おすすめポイント】トイレトレーニングを始めると、親の方が「おしっこない?」「トイレ行こう」とあまりに言いすぎて、子どもが「トイレいや」「おしっこない」などと言い出すこともあります。まずはおしっこできてもできなくても、「トイレは楽しいところ」、ということがこの絵本から伝わればいいなと思います。トイレでなかなかうんちができない、そんな時はしりとりでも!「うんこしりとり」作:tuperatupera(ツペラツペラ) 白泉社【概要】すべて最初が「こ」ではじまるしりとりで、最後は「うんこ」。いろんな生き物たちのうんこが登場します。【おすすめポイント】おしっこは上手にできるようになったのに、「うんちがトイレでできないんです」と悩んでいるママも結構いますよね。我が家は、一応トイレでできるようになってはいたんですが、うんちをするときには私が手をつないで、両手を持って一緒に「うーん」と声掛けをしないと、トイレでできなかったんです。親の私としては「はよ、終わらんかな」なんて思っていました(^_^;)そんな時、子どもだけでなく、親の気をまぎらす意味でも、「うんこしりとりする?」と。そうは言っても、「こ」ではじまるばかりのしりとりは、子どもには高度すぎるので、我が家では普通のしりとりでした(笑)。こんなママになりたい!「ぷくちゃんのすてきなぱんつ」作:ひろかわ さえこアリス館【概要】今日からぱんつのぷくちゃん。でも失敗続き。それでもママは笑顔で「大丈夫」と言ってくれます。おかわりパンツをいっぱい準備して、いつも笑顔で対応してくれるママ。さあ、失敗せずにオムツから卒業できるかな。【おすすめポイント】トイレトレーニングを始めた途端、イライラがつのってしまって、子どもにも「悪いなー」「ごめんね」なんて思っているママも多いはず。ぷくちゃんのママを見ていると、笑顔でおかわりパンツを用意してあげたらいいのかな、と思えてくるかもしれません。ぷくちゃんのママのように、笑顔で「大丈夫」と言ってあげたら、子どものストレスも少なくスムーズにオムツ卒業に向かえるかもしれませんね。我が家も、トイレで両手を握って一緒に「うーん」と言っていたのがついこないだのような気がしています。これはいつまで続くんだろうと思っていたけれど、いつかは終わるんですよね。特にうちの下の子は、夜のオムツがなかなか卒業できなかったんですが、小児科の先生に相談したところ、「小学校の修学旅行くらいまでにオムツとれてなかったら、またその時相談して」と言われて、少し気が楽になった気がします。「早く卒業させないと!」と親があまり力みすぎない方がいいのかもしれませんね。<文:フリーランス記者・絵本専門士鳥山由紀>
2018年07月08日育児も家事もお仕事も副業も、どれも頑張りたいし楽しみたい!最近、そんなママが増えているように感じます。私自身もそんな思いで、去年の4月から職場復帰し、さらに今年の4月からはあんふぁんWebの公式ライターとなり、何事にも精力的な夫とやんちゃな息子と充実した毎日を送っています。しかし、ふとした瞬間にとてつもない疲労感を感じることも。そんな疲れを吹き飛ばすべく、家族で高級懐石料理旅館「海石榴(つばき)」へ行きエネルギーチャージしてきました。奥湯河原へ1泊2日の小旅行でしたが、心身共にリフレッシュすることができました。今回は、そんな素敵な時間を過ごさせてもらった「海石榴」の魅力をお伝えします。最大の魅力は、部屋で高級懐石料理を楽しめること「海石榴」最大の魅力は、何と言っても食事です。高級懐石料理旅館とうたわれていることもあり、一品一品が作り込まれていて、至福の時間を過ごせました。蓄積していた疲れが、一気に吹き飛ぶような美味しさでした。また「懐石」という日本が独自に生み出し、守ってきた文化を息子に伝えることができたのも、良かったと思えることの1つです。お部屋で、家族のペースに合わせて食事ができることも、子連れには嬉しいサービス。食事の途中、息子は寝てしまいましたが、周りに気兼ねすることなく懐石料理を夫婦で楽しむことができました。1時間しかじっとできない息子もOKの立地子連れとなると、まず考えてしまうのがアクセス方法。乳幼児の頃は動き回ることがなかったので、飛行機やクルージングなど、様々な方法で海外旅行を楽しんできた我が家ですが、当時1歳8ヶ月の怪獣息子にとって、座っていられる時間は1時間が限界。そんな中、「海石榴」は都内からでも約1時間でアクセス可能!たった1時間で非日常を味わう空間へ行くことができました。最寄り駅からは送迎バスも出ています。翌日の着替えだけでOK!身軽に宿泊できる子連れ旅行となると、ママは荷物の準備が大変になることもしばしば。しかし「海石榴」では、子供用の浴衣から、ボディーソープ、歯ブラシやスリッパ、食事まで準備いただけるので、翌日の着替えを持つだけで身軽に行くことができます。もちろん子供用の準備だけではなく、大人用の浴衣や部屋着、高級アメニティ-も各種揃っていました。本格的な真壁和室に宿泊できる!宿泊した部屋は、2間続きの真壁和室でした。ハウスメーカーで設計や現場管理を通して、200件近くの物件に携わってきましたが、古くから日本建築に用いれられてきた真壁和室を取り入れる住宅が無くなってきています。最近では中々見ることのできなくなった漆喰の壁に息子は興味津々でした。そんな本格的な真壁和室空間を身をもって体感できたことも「海石榴」へ宿泊してよかったことの1つです。我が家専属の仲居さん!?親切で気の利く、我が家専属の仲居さんが、身の回りのことを何から何までやっていただけたことも非日常を味わい、リフレッシュできた理由です。食事の準備はもちろん、ちょっとお散歩して帰ってきたら冷たい飲み物を準備しておいてくれたり、温泉から帰ってくると布団を準備してくれていたり、昔から我が家のことを知っているかのように、タイミング良く、さまざまなお世話をしていただきました。いかがでしたか?今回紹介したことは、「海石榴」の魅力のほんの一部。実際に宿泊することでしか味わうことのできない魅力、感動を探しに、宿泊してみてははいかがでしょうか?リフレッシュできること間違いなしです!公式HP: <文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年07月07日8月31日は「野菜の日」。トマトやピーマン、ゴーヤなどの夏野菜がおいしい時期ですが、どれも子どもの嫌いな野菜の上位。そこで、まずは子どもに野菜に興味を持ってもらうためのテクニックを専門家が紹介。夏休みに親子でチャレンジしてみよう!●テクニック1~干してみよう~切り口が面白い!どんどん形が変わるよ野菜を包丁やピーラーで薄く切って、オーブン用の網や揚げものザルに並べます。天気がいいと1日でも相当乾きます。野菜が縮んで形が変わる様子を観察してみましょう。家の中で干してもOKです。また、干した野菜をカレーなどに入れて、戻っていく様子を見るのも楽しい!料理のお手伝いにもなって一石二鳥です。●オススメの野菜・トマト……甘みが増します ※種を取り除いた方が失敗しにくいです・ニンジン……皮をむいて輪切りにすると花みたいに仕上がります・ゴーヤ……苦味が減って食べやすくなります・オクラ……切り方によって面白い仕上がりに●テクニック2~かいでみよう~えっ、これ野菜なの?いろんな香りがする不思議香りだけで何の野菜か当てましょう。カップに野菜を入れてアルミホイルを被せ、小さな穴を数カ所開けたら準備完了。感じた香りを紙に書き出してみましょう。香りはいくつもの成分が組み合わさっていて、体調や経験によって感じ方が変わります。親子でも違って面白い!嫌いな野菜の中に別の香りを感じると印象が変わりますよ。●オススメの野菜季節のいろいろな野菜で試してみましょう。見た印象とは相当違うかもしれませんよ。・キュウリ・トマト・ナス●テクニック3~育ててみよう~豆って生きているんだね!水につけたら芽がにょきにょき自分で育てた野菜は食べてみたいと思うもの。豆なら水につけるだけで2~3日で芽が出て、1週間ほどでモヤシになって手軽。育て方は、(1)水に数時間浸す (2)水を切り、平らな器に重ならないように広げる (3)朝晩ざっと水で洗う。豆が乾いていたら水分を与えてください。芽が出た豆を5分ほど炒めるとポリポリとした食感で大人もやみつきに。●オススメの豆・青大豆・金時豆・黒豆・緑豆・レンズ豆※小豆は発芽しにくく、ヒヨコ豆は滑りが出やすいので避けてください●テクニック4~混ぜてみよう~ベストなバランスはどれ?野菜とフルーツで朝ジュース野菜の見た目や食感が苦手な子は、ジュースでチャレンジしてみて。バナナと牛乳(またはヨーグルト)をベースに野菜を1つ加えて(ニンジンや赤パプリカ、小松菜など)、ミックスジュースを作ります。ミキサーで混ざっていく様子や、食材の組み合わせで味の変化をみるのも楽しい。加える野菜を少しずつ増やして、ベストなバランスを探してみて。親の思い込みが原因の場合も。料理を変えてみよう多少の好き嫌いならあまり気にしなくても大丈夫!無理矢理食べさせようとすると、むしろトラウマになることもあります。親の食への思い込みが子どもの野菜嫌いの原因になっていることも。親がおいしいと思っている食べ方が、子どもには、臭いやクセが強くて食べにくい場合もあります。料理法を変えると食べられるようになることもありますよ。みじん切りにして料理に隠してしまうのも一つの方法ですが、やっぱり食べて〝おいしい〞と感じることが大切です。友達と一緒に食事をするのも手。友達につられて食べる子もいるので、持ち寄りランチなどで試してみては?食べやすくする3つの“変える”ポイント(1)火を通す時間を変える日本では野菜のしゃっきりした食感を好みますが、くたくたに軟らかくする方が青臭さがなくなって甘みが増し、食べやすい子も(2)調理法を変える生野菜が苦手でも、炒めたり蒸したりスープにしたりすれば食べやすいという子も(3)味付けを変える“アスパラガスにはマヨネーズ”など「定番の味付け」を見直して。例えば、トマトケチャップだと好きという子も◆教えてもらったのは…サカイ優佳子さん・田平恵美さんDRYandPEACE、食育ワークショップ「食の探偵団」主宰。食卓と未来の社会をつなげるべく、米粉や乾物の普及を推進。「乾物ヨーグルト」は話題に。著書、メディア出演多数。(文:あんふぁん編集部)
2018年07月06日「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる巣鴨エリア。年配の方に人気、というイメージですが、露店や小さなお店が並び、親子でまる1日遊べるスポットなのです。最近は、昭和レトロな雰囲気を楽しむために、若い人や海外の観光客などからも注目を集めています。そして、巣鴨では絶品スイーツも話題。おいしい甘味を食べながら、下町情緒溢れる雰囲気を味わえる巣鴨散策をしてみませんか?巣鴨は隠れスイーツ激戦区。お菓子をとことん極めよう!巣鴨は和菓子はもちろん、最近ではおいしいケーキやかき氷の名店があるのを知っていますか?どのお店も個性豊かでオリジナリティー満載!地元の人だけでなく地方のリピーターも多いそうですよ。私たち親子のお気に入りのお店とメニューを紹介します。・ブーランジェリートースト天然酵母の焼きたてパンが食べられます。人気ナンバー1は、超ロングソーセージパン(1本720円)。びっくりするほど長いです!持ち帰りやすいようにカットもしてくれます。インスタ映えにはぴったりかも。ソーセージ大好きな三姉妹も大喜び。みんなで仲良く5当分して食べました。・FRENCH POUND HOUSE(フレンチパウンドハウス)大和郷本店「日本一おいしい」と話題のショートケーキはこちら。閑静な住宅街に位置し、いつも多くのスイーツファンでにぎわっています。テレビや雑誌などの多くのメディアでも紹介されているため、特にイチゴのショートケーキは大盛況とのこと。スポンジ作りが間に合わないため、品切れしてしまうこともあるとか!【ブラン】たくさんの苺、良質の生クリーム、スポンジに軽く苺の果汁を含ませてあります。お酒は使っていません(1ピース595円)【ルージュ】苺の果汁を加えたメレンゲを生クリームと合わせ、香りづけ程度の苺のお酒とキルシュを使っています(1ピース595円)子どもたちはブランを、私と主人はルージュをセレクト。ルージュは多少お酒が入っているため、さっぱりとした風味。どちらも、上品でかつしっとりしたケーキです。お店の外観、テーブルクロス、お手拭きまでもがかわいいです。こちらもインスタ映え間違いなし。・夢の味きりん創業約70年の甘味処。あんみつや豆かんが食べられます。「白玉クリームとまめかん」(810円)は、上品で飽きのこないお味。白玉が大好きな三姉妹もお気に入りの一品です。・かき氷工房雪菓行列ができるほどの人気かき氷店。富士山の天然氷を使用しているので、食感がふわふわ。シロップは手作りです。巣鴨駅から徒歩5分と、アクセス抜群。地蔵通り商店街を散歩しながら立ち寄れます。「新鮮な果肉入りの生いちごミルク」(850円)は、並んででも食べる価値あり!一般的なかき氷と比べお値段が少々高くつきますが、ひとくち食べればこの値段にも納得。三姉妹が巣鴨で一番お気に入りのスイーツです。・パティスリーヨシノリアサミパティシエはフランス最高峰のコンクールのアイス職人部門で、日本人初のファイナリストまでいった実力者。巣鴨駅から徒歩3分。「桃のパフェ」(1500円)はサブレ、2種の桃のアイス(桃のシャーベット、桃とハチミツのアイス)、フレッシュな桃、ベルガモットの生クリーム、フランボワーズのメレンゲが入っています。桃のシャーベットはとってもあっさり、桃とはちみつのアイスはねっとり濃厚。どちらかというと大人向けのパフェです。せっかくなので、「とげぬき地蔵尊」へ散策巣鴨のとげぬき地蔵は、ほっこりなごむパワースポット。洗い観音のご利益で悪いところが治るかも?「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるお寺、高岩寺。巣鴨のパワースポットと呼べるかもしれません。とげぬき地蔵に祈願すると、病気が治ったり、寿命が伸びると言われています。こちらの地蔵菩薩は秘仏なので残念ながら拝見はできませんが、その姿を元に作られた御影(おみかげ)に祈願してもご利益があるとされています。御影は縦4cm×横1.5cmの大きさでご本堂で授与されます。これを病気のある場所に貼ったり、飲んだりするとご利益があるといわれています。子どもたちと一緒にお参りしましたが、あまり意味を理解していないようで…。反応はいまいちでした(笑)【洗い観音】高岩寺には洗い観音という観音菩薩もお祀りされています。洗い観音に水をかけると、その水で自分の悪いところを洗うことができるという信仰があります。治したい病気、もしくは良くしたい体の部分に水をかけて、洗いタオルなどで拭くとご利益があるといわれています。タオルは販売しているので忘れても大丈夫!休日は長い行列ができるほどの人気スポット。とげぬき地蔵の反応はいまいちだった三姉妹ですが、洗い観音は自分で水をかけられるので楽しそうでしたよ。【こけし灯篭】高岩寺境内の横にある「高岩寺信徒会館」の入口には、大きなこけし灯篭が3体、中には東北各地のさまざまな伝統こけしが約600体展示されています。最近は「こけし時代」といった専門誌もあるくらい、こけしファンは多いようです。若い女性の愛好家も増えてきているそうで、ちまたでは「こけし女子・こけ女」と呼ばれているのだとか。巣鴨地蔵通り商店街都営三田線の巣鴨駅を出てすぐ、アーケードの先にあります。昔からある小さなお店が軒を連ねていて、毎月4・14・24日に開催される縁日では、たくさんの人で賑わうので家族みんなで楽しめます。街の公式キャラクター、「すがもん」もいますよ!とげぬき地蔵と洗い観音をお参りしてパワー充電ができたら、仕上げに地蔵商店街でスイーツを食べ歩きというコースはいかがでしょうか?パワー満タン、おなかもいっぱいになって、思いっきり元気になれるはずですよ!<文:フリーランス記者朝ごはんママさん>
2018年07月06日キャンプ、アウトドアの季節到来!今年の夏にキャンプデビューするご家族へ、キャンプ歴15年の著者が、子連れキャンプで心得ておきたいポイントをまとめました!関連記事:「パパなしでもできる!母と子のラクチンキャンプを楽しむ5つのポイント」「普通免許で運転可能!キャンピングカーで自由気ままに家族旅行」1.まずはキャンプ場内の設備と危険場所のチェック日常の喧騒から離れた自然の中にいると、ついつい気が緩んでしまいがち。ですがキャンプはアウトドアなので、常に“危険と隣り合わせ”ということを忘れてはいけません。キャンプ場に到着、受付でチェックイン。利用するテントサイトを教えてもらい、まず行うことはキャンプ場内をぐるっと1周してみることです。トイレ、炊事棟、ごみ置き場はどこにあるのか、場内での自分たちのサイトの位置関係も家族で歩いて確認します。このとき、場内に危険な場所がないかもチェック。管理人さんが事前に教えてくれることもありますが、親の目で実際に見て確認しておきましょう。危険箇所を見つけたら、「ここは転がり落ちる危険があるから、入ったらダメだよ」、「この池の近くは大人と一緒だよ」と、その場で具体的に伝えること。子どもの危険は親が見ていないときに起こることがほとんどなので、子ども自身に注意を促しておくことが必要なのです。2.テント設営・撤収時の過ごし方次にテントやタープなどの設営です。我が家は、三姉妹それぞれ1歳の頃にキャンプデビュー。子どもから目が離せない時期は、私が必ずそばについて見ていました。その間に夫は1人で黙々とテントを設営。1人なので時間がかかるのですが、必要なときには簡単なヘルプをしながら、子どもの安全を第一に設営します。子どもたちが小学生にもなると、手伝いができるようになります。我が家はキャンプの度に経験を重ねてきたので、子どもたちも設営・撤収のコツをつかみ、大人1人分の仕事が任せられるまでに成長。最近では料理も担当してくれるので、一番ラクをしているのは母ではないかというウワサも(笑)。3.人に迷惑をかけない“ルール決め”キャンプ場内ではたくさんの家族が、それぞれの時間を過ごしています。壁のない場所で互いの気配を感じながら過ごすので、他のグループに迷惑をかけないような心がけが大切。【ハヤシ家のキャンプルール】・あいさつを忘れない。夜は遅くまで騒がないキャンプ場内で人とすれちがったり、炊事場で一緒になったら、必ず気持ちよくあいさつをすること。またキャンプは他人に迷惑をかけないことが基本ですので、夜は遅くまで騒がない。我が家は夕食後、静かに焚火を眺めながら焼きマシュマロをして、早めにテントに入って眠ることにしています。自然の中での早寝早起きは、最高です。・サイトを離れ遊びに行くときは必ず大人に伝えてから最初から子どもを自由にさせておくと、行方が分からなくなる危険性があります。山ひとつがキャンプ場になっていたり、サイト近くに川が流れているところもあります。初めての場所では子どもが迷子になりやすいですし、探す方も大変。サイトを離れて遊びに行く際は、必ず親に伝え許可をえてから行くこと、これは鉄則です。私たち夫婦も、子どもがどこで何をしているか、常に様子を把握しながら過ごすように心がけています。・1人でトイレに行かないトイレはどこも個室、何が起こるかわかりません。危険を回避するために、子ども1人では絶対に行かないこと。トイレに行きたくなったら姉や妹を誘うか、大人と行くことに決めています。これは日頃スーパーなどに行った際も同じで、我が家のきまりです。・他のテントサイト内を横切らない子どもは近道や狭い場所が大好き。トイレや炊事場への近道だからと、目の前のサイトを横切ってしまうことも。しかしそこは他のグループの空間です。人のサイトには勝手に入らないよう、横切らないよう、子どもにきちんと伝えておきましょう。何より危険なのは、サイト内で使っている焚火や、テント・タープを支えているロープ。通り過ぎる際に足をひっかけたり、怪我をする危険性がなきにしもあらず。人のサイト内で子どもの事故やトラブルが起きないよう、注意が必要です。万が一、子どもが迷惑をかけてしまった場合は、先方に謝るのもマナーです。・来た時よりもきれいにキャンプ場はみんなが共有する場所。自分たちさえよければいい、そのときだけ良ければいいという考えはNGです。トイレや炊事棟の共有場所をきれいに使うのはもちろん、撤収後はサイト内にゴミが落ちていないか最終確認をして、チェックアウトしましょう。これらのちょっとした心がけで、ファミリーキャンプは安全でより楽しいものとなります。“お金を払っているお客だから当然!”ではなく、“サイトを借りている”、“自然から場所を借りている”という気持ちも忘れずに、楽しい家族の思い出を作ってくださいね!<文・写真:フリーランス記者林未香>
2018年07月05日子どもと一緒に過ごす時間が長いとイライラも増えますが、親子水入らずの時間が増える夏休みこそ、子どもを成長させるチャンスです!8月の終わりに、「できることがたくさん増えたね」と親子で言い合える、そんな楽しい夏休みを目指してみませんか?●お話を聞いたのは…原邦雄さんほめ育財団代表理事。褒めて人を育てる「ほめ育」の提唱者。これまで国内外200社の企業に導入され、業績をアップさせてきたほか、保育園にも教育方針として導入。著書に「たった一言で人生が変わるほめ言葉の魔法」(アスコム)など。9歳と7歳の女の子のパパ。今年は子どもを褒めて成長させる「攻める」夏休みに毎日の昼食作りや、子どもたちの「どこか連れてって」攻撃などママの負担が増える夏休み。「褒めるなんて無理!」という声も聞こえてきそうですね。でも、親子水入らずで過ごせるのは子どもが幼い間だけ。ちょっと発想を転換して、「どっちにしろイライラするなら、1日に1回は必ず子どもを褒めて、親子で笑顔になろう」と「攻める」考え方をしてみませんか。褒める効果は、笑顔になれるだけではありません。下の「〝ほめ育〞に大切な3つの言葉」を見てください。人は褒められることで自信がつきます。もっと褒められたくて頑張り、できなかったことができるようになる好循環が生まれるのです。しかし、「何をしたら褒めるか」「どう褒めるか」が整理されていないと子どもも混乱しますし、親も長続きしないもの。そこで紹介したいのが「夏休みほめシート」づくりです。親子でチャレンジしてみましょう!●“ほめ育”に大切な3つの言葉(1)「ありがとう」「自分ってすごいんだ」という気持ち(自己重要感)を育てます(2)「すごいね」「成長したね」「自分はやれるぞ」という気持ち(自己有能感)を育てます(3)「好きだよ」「自分は愛されているんだ」という実感(自己好感)が生まれます●STEP1…「夏休み楽しみだね」と子どもに話すいきなりシートを持ち出しても、子どもはノッてくれません。まずは「ママはあなたとの夏休みを楽しみにしているよ」「いろんなことができるようになりたいね」という思いを先に伝えてください。それから「こんなの考えたよ」とシートを見せましょう。●STEP2…「やってほしいこと」は子どもと一緒に考える子どもがイチから考えるのは難しいので、まずはママが案を考えて書きますが、必ず子どもの意見を聞いて。「この目標はちょっと無理…」という反応なら、目標自体を変えるか、「ママがここまで手伝ったらできるかな?」と、ハードルを下げて。●STEP3…どんな褒め言葉を掛けるかを決めておく子どもは行動したらすぐ褒めてもらわないと、だんだんやる気が失せていきます。「できたら褒める」ことをママが意識できるように、可視化しておきましょう。子どもに「できたときはママに何て言われたい?」と聞き、シートに書き込みます。●STEP4…できたらシールやスタンプをペタンシートを親子で見られる位置に貼り、目標を達成できたらシールやスタンプをペタン。できたらその都度貼ってもよし、一日を振り返って「よくできた」と思えたら貼ってもよし。親子でベストなやり方を探っていきましょう。●STEP5…「次に期待すること」は最後にアドバイスする例えば洗濯物を畳んだとき、親はつい「もっと端と端をきれいに合わせて」など、期待を先に言いがち。子どもは「やれって言うからやったのに。褒めるのが先でしょ!」と思っています。褒めた上で「次はこうしてくれるともっとうれしい」と伝えて。「夏休みほめシート」の例親子で笑顔になるために…シートをうまく活用できない!こんなときどうする?「夏休みほめシート」をせっかく作っても、うまく活用できなくて結局ママがイライラしてしまっては、本末転倒です。これまで千人以上のママの「ほめシート」を添削してきた原さんに、つまずきがちなポイントと、解決方法を聞きました。Q:「やってほしいこと」の見つけ方が分かりませんA:どんな子どもに育ってほしいかまずはそこから考えましょうまずは「素直な子に育ってほしい」など、漠然とした願いを思い浮かべましょう。次に、「じゃあ私の思う“素直”ってどんなこと?」とイメージします。誰しも「自分辞書」を持っていますから、同じ“素直”でも、「自分の気持ちを正直に伝えること」「気持ちのいい受け答えをすること」など、イメージは人によって違うはず。最後に、「楽しかったことを絵に描く」「元気に返事をする」など、子どもが実行できる行動に落とし込んでいきます。Q:目標が達成できないとつい叱ってしまいますA:叱るときは全てを否定せず解決方法を一緒に考えて叱ることも含めて「ほめ育」ですが、叱り方にはコツがあります。1つ目は「いつも◯◯なんだから!」というふうに全てを否定しないこと。「昨日はできてた。でも今日はできてないね」と言った方が、子どもも「確かに」と納得できます。2つ目は、「ママは知りません」という態度を取らないこと。子どもの目標はママの目標でもあります。「うまくできる方法を考えられなくて、ママもごめんね」「どうやったらできるようになるかな?」と一緒に考えられるといいですね。Q:調子に乗らないか心配で褒められませんA:「正しい調子」に乗せれば心配いりません「うちの子はお調子者で、褒め過ぎると天狗にならないか心配」というママにこそ、夏休みほめシートはお薦めです。ママの「やってほしいこと」と「やってほしくないこと」の枠がしっかり決まっているわけですから、むしろ調子に乗って目標をどんどん達成してくれればこちらのもの。「よく頑張ったね、やればできるじゃん!」「応援してるよ、一緒に頑張ろうね」などの言葉が成長スイッチになります。Q:旅行中や帰省中は目標達成が難しくなりそうA:夏のレジャーこそ楽しく実行できるチャンス!非日常の場面が多い夏休みこそ、褒める機会を増やすチャンス。花火大会なら「必要な持ち物を自分で考えて準備する」、旅行なら「パジャマを一人で畳めるようになる」というふうに、レジャーをきっかけに目標を考えてみましょう。努力するのも楽しくなりますし、ただ「遊びに行って楽しかった」だけでなく、子どもが成長したという思い出も残ります。子どもだけでじぃじ・ばぁばの家にお泊まりする、パパと一泊旅行するなど、ママもラクになり子どもも成長できるイベントが実行できたら、一石二鳥!「親子でほめ育楽しもう!ママも自分のことを褒めてあげられる夏休みに!子どもを褒めるためには、ママが自分を褒められることが大切です。毎日家族のためにご飯を作っていること。子どもの遊びに付き合ったこと。イライラだって、子どもを成長させたい、正しく育てたいと思うからこその感情です。普段「ありがとう」と言われる機会の少ないママだからこそ、ぜひ子どもやパパと話しながら、ほめシートを作ってみてください。
2018年07月04日夏の夜空を彩る、華やかで迫力のある打ち上げ花火。大きな音と共に放たれるカラフルな光からは、美しさだけでなく風情も感じることができます。そんな印象深い「花火」をアートで表現してみませんか。ティッシュペーパーとカラーペンで、綺麗な花火を手軽に描くことができます。幼いお子さんでも負担なく楽しんで取り組めますよ。用意するのはティッシュペーパーとカラーペンだけ!材料は「ティッシュペーパー」と「カラーペン」のみです。「花火」を描いてみましょう!2枚合わせのティッシュペーパーを剥がし、1枚にします。1枚になったティッシュペーパーを、横長の向きに広げます。縦に半分に折ります。更に横に半分に折ります。更に三角になるように折ります。折ったティッシュペーパーに、カラーペンのペン先をトントンと押し付けて「ドット」を描いていきます。(机にインクが写らないように、新聞紙などを敷いておきましょう)ティッシュペーパーは薄いので、カラーペンのインクが、折り合わせた下の方(=裏側)まで染み込んでいきます。染みたインクにより、描いたドットが複写されることで、ティッシュペーパーに模様が作り出されます。裏側までしっかりとインクが染みていることを確認したら、ティッシュペーパーが破れないように気を付けながら、広げると、ティッシュペーパー一面に綺麗な模様が表れ、花火のようです!ドットでシンプルなラインを描くと…円形の模様になりました。ランダムにドットを描いても、複写されることで「対称」の模様ができます。次々と素敵な作品ができますよ!折った状態のティッシュペーパーに、どのようにドットを描くと綺麗な模様になるのか、広げた後の状態を想定しながら描き込んでもいいですし、何も考えずにランダムに描き込み、偶然作り出された模様を楽しむのもいいですね。”どんな模様になっているかな”とドキドキワクワクしながらティッシュペーパーを広げ、作り出された模様の美しさを感じ取ることが、この活動の醍醐味!たくさん描いて、オリジナルの花火を思う存分表現しましょう。<文・写真:フリーランス記者又多実千恵>
2018年07月04日最近いろいろなところで見かけるカーシェアリングの車。見かけて気になっているママも多いのでは?筆者も近所にカーシェアの駐車場(ステーション)が出来たことがきっかけで契約し、すでに3年が経ちました。そこで我が家のカーシェアの使い方と、使って感じたメリットとデメリットを紹介します。きっかけは子どもの急な発熱徒歩1分のバス停に5分間隔でバスが来る都内マンション暮らしで、車を購入することを考えたことがなかった我が家。しかし、子どもが2歳のとき、深夜に発熱して救急病院まで行くのに、タクシーをなかなか捕まえることができなかったことに不安を感じ、近所にステーションがオープンしたカーシェア大手の「タイムズカープラス」との契約を考えはじめました。初期費用はカード発行料の1550円のみで、月額料金は使っても使わなくても1030円(2018年6月現在)。短時間利用なら15分206円、長時間でも6時間で4020円から、しかもガソリン代込みという値段の安さも魅力に感じましたが、ここで一つ問題が。タイムズのカーシェアは4歳から10歳を対象としたジュニアシートしか標準装備されていません。つまり、4歳以下の子どもがいる場合、チャイルドシートを購入してカーシェアを利用するたびに持参しなければいけないのです。子どもを連れて、さらにチャイルドシートを運ぶのは、さすがにツライ。同じくカーシェア大手の「カレコ・カーシェアリングクラブ」は、一部の車にチャイルドシートを標準装備しているのですが、残念ながら近くにステーションがありませんでした。その後、ネットショップで、1歳児から使える3kg足らずのチャイルドシートを発見。夫が一緒にいるときに利用すれば何とかなるかも…と思い、ものは試しに一度契約することにしました。行動範囲がぐっと広がるも、さらなる問題が発生いざ契約してみると、移動手段に車という選択肢が増えたことで、一気に行動範囲が広がることに。特に大きかったのが週末のレジャー。駅から遠かったり、公共交通機関では自宅からのアクセスが不便だった動物園や水族館にも気軽に行けるようになり、荷物が多いデイキャンプもラクラク。子どもとのお出かけが一気に増えました。カーシェアはレンタカーと違い、予約もアプリで簡単、時間になれば車にカードキーをかざすだけで利用できます。急に思い立って出かけることになっても、空いていればいつでも借りることができて、キャンセルも予約時間の前にアプリから操作すればキャンセル料がかからないという手軽さがファミリー世帯には使い勝手が良く、マイカー感覚で使うようになりました。しかし突然、最寄りのステーション閉鎖のお知らせが。次に近いステーションは徒歩で10分以上かかる場所。想定外のことになす術もなく、使用頻度は減ってしまいました。借りる時は、予約時間に車のカード読み取り部分へ会員カードをかざすだけ子どもが4歳を過ぎて、また使用頻度が増えるようにこのままほとんど利用しないなら解約してもいいのかも…と考えていたのですが、子どもが4歳を過ぎ、標準搭載されたジュニアシートを利用できるようになったことで、再びカーシェア利用が増えました。例えば軽井沢や那須などは、現地の駅まで新幹線を使い、駅からは予約しておいたカーシェアを利用するように。公共交通機関と合わせることで、運転だけで疲れるなんてことがなくなり、遠出の移動がとても楽に。また、自宅から徒歩5分の場所に新たにステーションが開設され、習い事の送迎や買い物などにも、カーシェアという選択肢が選べるようになりました。家庭によって使い方はさまざまカーシェアを利用しているママに話を聞くと、セカンドカーとして利用しているママ、子どもが大きくなってレジャーが減り、マイカーを処分してから契約したママなど、みんな使い方はさまざま。ゴールデンウィークや年末年始などの大型連休は借りにくいなどのデメリットはあるものの、マイカーを維持するよりはるかに安いコストで気軽に使えるので、ライフスタイルさえ合致すれば便利なことに間違いありません。カーシェアに興味があるママは、まず一度使い方をシミュレーションしてみるといいかもしれませんね。<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年07月03日本格的に暑くなり、キッチンに立つのが面倒になってしまうほど…。暑いのは嫌、時間がかかるのは嫌、見た目が悪いのも嫌、でも夏バテ防止のためにも栄養はしっかりとりたい!そこでレンジをフル活用するレシピをご紹介。今回使うのは電子レンジの基本機能〈600wあたため〉のみです。とにかく簡単なので、お弁当にも使えます。卵の大量消費にも。8分で具沢山オムレツ朝ご飯にもオススメ。これとごはん又はパンがあれば栄養満点の一食が即完成です。〈材料〉卵:4個ナス:1/4本ピーマン:1個ニンジン:1/4本ズッキーニ:1/3本塩:ひとつまみ〈作り方〉1.ナス、ピーマン、ニンジン、ズッキーニを0.5cm角に切ったら耐熱容器に入れ、塩をふり、ラップをかけて2分レンチン2.1に溶いた卵とコショウを混ぜ合わせて、さらに3分半レンチンし、余熱で2分放置したら出来上がりごはんがすすむ!10分で豚肉の甘辛煮スタミナ満点、お袋の味もレンチンでお手軽に。〈材料〉豚こま肉:200gタマネギ:1/2個キャベツ:葉2枚しょうゆ:カレースプーン1杯みりん:カレースプーン1杯片栗粉:カレースプーン山盛り1杯〈作り方〉1.豚こま肉と調味料を合わせてビニール袋又はボウルで揉む2.タマネギ、キャベツを千切りに3.全てを合わせて耐熱容器に入れ、ラップをして5分レンチン野菜もぱくぱく!15分でツナポテトチーズ焼き野菜は何でも!ツナ×ポテト×チーズの組み合わせは間違いナシです。〈材料〉ツナ缶:140gジャガイモ:2個ニンジン:1/4本タマネギ:1/4個ズッキーニ:1/3本スライスチーズ:2枚塩・コショウ少々〈作り方〉1.ジャガイモは0.5cm角に切って、耐熱容器に入れてラップをし、3分レンチンし、余熱で3分そのままにしておく2.ニンジン、タマネギ、ズッキーニを0.5cm角に切り、ジャガイモと同じタッパーに入れてさらに3分レンチン3.ジャガイモを潰し、塩・コショウ少々を混ぜる4.上にツナとチーズをのせてチーズが溶けるまでチンすれば出来上がり定番のコレも!15分で鶏つくね焼き暑いこれからの時期、冷たいそうめんのおかずにもいいですね。〈材料〉鶏ひき肉:250gニンジン:1/3本シイタケ:2個タマネギ:1/2個片栗粉:カレースプーン2杯しょうゆ:カレースプーン1杯塩:ひとつまみ味噌:カレースプーン1杯みりん:カレースプーン2杯〈作り方〉1.ニンジン、シイタケ、タマネギをみじん切りにする2.味噌とみりん以外の材料をすべて合わせてよく混ぜ、耐熱容器に入れてラップをかけ、8分レンチン3.味噌とみりんを別の耐熱容器に入れてよく混ぜ、30秒レンチン4.3を2の上に塗って1分半レンチンしたら出来上がり以上、4つのレシピの紹介でした。どれも簡単でおいしいものばかり。そして、手抜き感ナシなのも嬉しいところ。我が家で人気のレシピです。ぜひお試しください。<文:フリーランスライター奥村佑華>
2018年07月02日お弁当の“自由”ぶりに衝撃先日、娘の学校イベントで某外国人学校との交流会があり、PTAとして参加することに。公立校ですので普段は給食なのですが、この日はお弁当持参。相手校の児童もお弁当を持ってきています。昼休み、興味があってみんなのお弁当をのぞいてみたところ…ちょっとした衝撃が!外国人学校のある男の子は、大きなおにぎりを2個、そして焼き肉がびっしり入った段と、その下の段にはメロンのみという豪快な内容。またある子は、トウモロコシだけが入ったお弁当箱にコンビニのサンドウィッチ、ゼリーなどのデザートを持ってきていました。そうしたお弁当を、彼らはそれはそれは嬉しそうに食べていて、あっという間に食べ終わって日本の学校の子たちに「外で遊ぼう!」と元気いっぱい、声をかけていました。一方の日本の小学校の子といえば、シンプルなお弁当の子はほとんどおらず、数種類のおかずに彩られた手の込んだものばかり。筆者も、この日はいつもより1時間も早起きしてなるべくカラフルでバラエティに富んだ内容にせねば…と頭を悩ませつつお弁当を作りましたが、4品目を作ったところで力尽き、あとはミニトマトやブロッコリーなどを入れてごまかしました。出来上がったときにはげっそり。夏休みも近づき、アフタースクール(学童)が朝からになるとこれが毎日か…と、今からげんなりしていたところだったので、外国人の子たちのお弁当の自由ぶりに、「これでいいんだ!?」とプチショックを受けたのでした。と、そんなおり、ちょうどシンガポールの友人がお弁当写真をSNSにアップしているのを発見。とてもシンプルなお弁当で、でもなんだか楽しくてかわいい!なにがどう違うのだろう?と思い、話を聞いてみました。時間にも体力にも限界があるからワーキングママのアンジェリン。7歳の娘が通う小学校には学食があり、実はお弁当を毎日作る必要はありません。ですが、お昼休みはたったの30分。めいめい好きなものを購入するために列に並ばなくてはならず、ゆっくり食事をすることができないことも。また、学食任せにすると娘はチョコパンなど好きなものばかりを買ってしまうこともあり、お弁当作りを始めたのだといいます。学食は”購入する”という体験からお金を管理することを学ぶいい機会。でも、限られた時間内ではちょっと大変…(写真はマレーシアの私立小学校の様子)「もちろん、日本のキャラ弁のようなすごく手の込んだお弁当を作るお母さんもいるけれど、私は自分のできる限りと決めているの。だってお弁当作りって働いている人にとってはとても大変なことでしょう」。時間にも体力にも限界があるからこそ、長く続けるために無理をしないのだと彼女は言います。「私の場合、月曜日は必ず作る、週何回作る、など娘と約束をして作っているけれど、体力的に、あるいは仕事が忙しい時期などは作らないこともしばしば。作ってもエッグタルトや菓子パンなどベーカリーで買ってきたものを入れることもあるし、ちょっと炒めるだけ、蒸すだけ、のような簡単な料理しかしない」とのこと。あとは学食で買って食べればいいので、必要以上にがんばらないのが彼女流です。仕事を通じて知り合った、敏腕ワーキングママのアンジェリン。日本文化のこともよく知っていて、お弁当文化に関しては「日本のママのほうがシンガポールよりもずっと大変だと思う」と話す(写真提供:Angelin)メモを忍ばせる!コミュニケーションツールとしてのお弁当そんなアンジェリンの愛用品は、シンガポールで流行っているというお弁当箱『Yumbox』。汁漏れをしっかり防ぐ仕切りがついていて、大きさや色、仕切りの数もいろいろあるのだそう。汁漏れの心配がないため、乾燥したものとそうでないものを同じボックスに入れることが可能です。このお弁当箱、かわいいだけでなくすごく便利そう!仕切ってあるものの、料理した品目がそんなにない場合は、シリアルやスナック菓子をちょこっと入れることもあるよう。「罪悪感?そんなのないない(笑)!むしろ忙しい中、今週も作れた!とうれしく思うくらいよ」という彼女。お弁当に対する考え方がちょっと違うのがわかります。その最たるものが、彼女のこだわり。お弁当を作るときは必ず、娘に宛てた小さなメモも忍ばせているそう。それは「体育がんばって!」といったメッセージだったり、なぞなぞやジョークだったりと、さまざま。アイデアがなくなったら『ピンタレスト(画像のブックマークツール)』などをチェックして、おもしろそうなものを見つけます。これは娘にも大うけで、彼女はすべてのメモをコレクション。「次はなんて書いてあるかな?」といつも楽しみにしてくれているそう。お弁当を通じて「体育大変だった~」とか、なぞなぞの答えについて話し合うなど、コミュニケーションが生まれているのだといいます。Yumboxにセットされたお弁当。とてもシンプルだけど、なんだか楽しい!娘の好みを反映しつつ、短い時間にさっと食べられるものを入れている。もちろん、作るのも簡単!(写真提供:Angelin)このスナック菓子、見たことある……(笑)。汁漏れしないからこそ、こんな荒業(?)も可能!(写真提供:Angelin)本末転倒だった?お弁当は親子のコミュニケーションツールここまで聞いて、筆者は「はっ」としました。アンジェリンはお弁当を作る労力をセーブして、娘が楽しめそうなトピックを探したり、仕事中は目の届かないところにいる娘へのメッセージを書くことのほうに時間を割いている。その結果、お弁当は母子を強く強く結びつけるコミュニケーションツールとなっています。一方、筆者の場合、お弁当を作る際に考えていることといえばメニューのことばかり。できるだけ品目を増やし、カラフルで栄養価の高いものを、と前の晩から考えて仕込みをしておくなど、一生懸命。もちろんこれも娘のため。喜んでくれるかな、と考えながらの作業です。でも、実際にお弁当を持たせ、娘が帰ってきたらその感想を聞きますが、メニューに関する話題以外のコミュニケーションはありませんでした。お弁当は楽しいコミュニケーションツールにすることもできるのに、苦痛にすら感じていた筆者。力を入れるべきポイントはそこ(メニュー)じゃなかったのだな、と気づかされたのです。この夏休み、また1か月ちょっとのお弁当作りライフが始まります。しかし今年は無理をせず、辛いときはお弁当作りをお休みしてコンビニなどに頼ってもいいかな、と思います。メニューに頭を悩ませる時間を、娘が好きそうななぞなぞやジョークを考えることにあててみます。試しにちょっと考えてみたら、娘の笑い声が頭に響いて、それだけで幸せなひとときになりました。アンジェリンがよく参考にするという、Yumboxの代理店を運営する友人のインスタグラム。豪華で驚かされるものもあれば、本当にシンプルなものも。「どんなお弁当がすばらしいか」ということよりも「作った」というところにポイントが置かれているのがいい!(写真提供:Angelin)<文・写真(特記以外):フリーランス記者岩佐 史絵>
2018年07月01日小学校1~3年生の年子三姉妹がいる我が家。子どもたちが夏休みに入ると、必ず行くのがキャンプ場!2カ月間でデイキャンプを含め、だいたい4~5カ所くらいのキャンプ場に行っています。そんなキャンプ大好きな我が家が、今まで行ったキャンプ場のなかでも一番お気に入りのキャンプ場である、「山のふるさと村」を紹介します。山のふるさと村ってどんなところ?「山ふる」の愛称で知られる山のふるさと村は、秩父多摩甲斐国立公園の中にある自然公園施設です。自然散策の拠点となるビジターセンターやキャンプ宿泊施設、もの作り体験ができるクラフトセンターなど、自分の趣味や時間に合わせてさまざまな過ごし方が楽しめます。「インタープリター」と呼ばれる自然の専門家が常駐し、さまざまなイベントを実施しているのも魅力のひとつ!インタープリターって?Interpreterは通訳者という意味です。ビジターセンターにいるインタープリターは、自然と人との橋渡し役。自然のメッセージをわかりやすく伝えてくれる専門家です。身の周りの自然と仲良くなるきっかけづくりをしています。インタープリターの子どもバージョン「ジュニア・レンジャー」「山ふる」では、自然が大好き・キャンプ大好きな子どもたちが「ジュニア・レンジャー」として活躍しています。山ふるのビジターセンターで行われている自然体験活動プログラムに参加すると、「山ふるジュニアレンジャー」として登録され、認定証とワッペンがもらえます。このプログラムでは、子どもたちが季節ごとにさまざまな自然体験を行うことで、感性を豊かに育み自然の楽しみ方の幅を広げることができます。お父さん・お母さんも、子どもが自然の中で面白いものを発見したり、夢中になっている姿を子どもと同じ目線で楽しんでみてください。山ふるでの体験は親子でのスペシャルな思い出作りにぴったりですよ!山のふるさと村ジュニア・レンジャーになるには?(ホームページより)1. ビジターセンターの受付カウンターで「山ふるジュニア・レンジャー登録用紙」を受け取りましょう2. 登録用紙に記入して、ビジターセンタースタッフにお渡しください3. ビジターセンターで行っている自然体験プログラムにご参加ください4. 参加後、ジュニア・レンジャーカードの所定の場所にスタンプを押します5. 季節を変えてプログラムにご参加いただき、スタンプがいっぱいになると・・6. ビジターセンタースタッフ(レンジャー)と2人だけの特別活動を行います7. 特別活動が終了後、認定証とワッペンなどがプレゼントされます8. 小学生1年生から6年生は「ジュニア・レンジャー」、未就学のお子さんは「ちびっこジュニア・レンジャー」に認定されます去年、我が家の三姉妹も参加したのですが、とても楽しかったようなので今年も参加予定です。ビジターセンター自然情報の提供や公園の利用案内を行っている施設です。インタープリターと呼ばれる自然解説員が常駐していて、自然情報や施設案内、周辺案内などさまざまな情報を提供しています。また、ガイドウオークなどの自然体験プログラム、展示物の設置や印刷物の配布などをしています。ちびっこアートビジターセンターの自然体験プログラムの一つとして行っている活動で、木の実や葉っぱなどの自然にあるものを使った、子ども向けクラフトのプログラムです。去年子どもたちと体験した時は外で好きな葉っぱを取ってきて、葉っぱの上に白い紙を置いて上から色鉛筆で塗りました。塗って楽しむだけではなく、職員の方と一緒に葉脈の観察をしました。大人も一緒に楽しめたのでとても良かったです。キャンプ場サービスセンター・宿泊(キャンプサイト、ケビンサイト)、デイキャンプ、バーベキューサイト、無料送迎バスの案内と受付をするところです。センター内にはキャンプサイト宿泊者の為の無料のシャワー室や売店があります。・送迎バスやませみ号山のふるさと村~JR奥多摩駅の間を運行する「やませみ号」が予約できます。・シャワー室15時~21時まで利用できます。無料で使えますが、シャンプーや石けんは置いていないので忘れずに持って行きましょう。クラフトセンター奥多摩の自然を生かして、遊びながら学べるクラフト体験施設です。それぞれの教室に指導者がいるので、お子さんや初心者でも安心して参加できます。木工教室、陶芸教室、石細工教室は当日受付可能。自然食教室は電話による事前申し込みが必要です(3日前までにクラフトセンターに連絡を)。・木工教室奥多摩の木を使ってブックスタンドやトレイ、巣箱から小物入れまで作れます。何種類ものキットの中から好きなものを選んで作ることができます。・石細工教室奥多摩の石を加工して、ペンダントや表札などが作れます。・陶芸教室粘土をこねて自由に創作する「粘土コース」とカップへの色付けなどができる「色付けコース」のどちらかが選べます。・自然食教室(そば打ち体験)そば打ち体験の後は、打ったそばをその場で試食できます。作って楽しい、食べて嬉しい教室です。我が家は去年、木工と石細工の体験をしました。子どもでも、大人が手助けをすれば作ることができたので三姉妹は大喜び。作った木工作品は、小学校の夏休みの自由研究に提出しました。先生からは高評価をいただき、子どもたちも嬉しそうでしたよ。レストランやませみレストランやませみでは、お食事をしながらピアノを聴いたり、歌ったりと皆さんで楽しむスタイルのコンサートを実施しています。お食事もここでいただきましたが、ヤマメのフライは絶品です!子どもたちと私はうどんや豚カツを食べましたが、どれもとてもおいしかったので、今年もレストランに行くのがとても楽しみです。アクセス・電車青梅線奥多摩駅下車→西東京バス→小河内神社前バス停下車→浮橋を渡り湖畔の小道を徒歩40分→山のふるさと村・車圏央道日の出I.C→奥多摩町→山のふるさと村圏央道青梅I.C→奥多摩町→山のふるさと村東京都立奥多摩湖畔公園 山のふるさと村〒198-0225 東京都西多摩郡奥多摩町川野1740開園時間:午前9:00~午後5:00(各施設は16:30に閉館)休園日:年末年始(12/29~1/3)ホームページはこちら <文:フリーランス記者青木真美>
2018年06月30日教室の壁に貼られた子どもたちが描いた絵の中で、とても上手に描けている子の作品を見て自分の子の作品と比べてしまい、「自分も絵を描くのが苦手だから仕方ない」なんて思ってはいませんか。幼少期は、絵の描き方がわからないから、うまく描けないということがよくあります。つまり、感性やセンスの問題ではなく、線の書き方がわからないということなのです。そこで、今回は幼児絵画指導インストラクターである筆者が、難しいと思われがちな動きのある人物の簡単な描き方を紹介します。子どもの絵画レッスンを始める前に●線と形を描く練習から始める例えば、サクランボを描いてみようといったときに、丸を描くことができなければサクランボを描くことができません。絵を描くためには、まずはじめに線や丸、三角、四角などの形が描けるようになることが大切。線と形が描けるようになったら、虹や蛇など曲がった線を描く練習もしてみましょう。●形をとらえる練習をする線と形が描けるようになったら、対象物の形をとらえる練習をします。どんな形をしているのか、見て考えて図形を組み合わせたりしながら、線で描いていきます。家の絵を描きたいなら、四角の上に三角を描く。というように積み木遊びの感覚で描き進んでいっても楽しいですね。動いている人物を描いてみよう夏休みの思い出や運動会をテーマにしたときに描くことが多い、人物画。人の形や大きさをバランスよく描くのは、難しいもの。そこで、家にあるもので簡単に描くコツを紹介します。●モールで形をとらえる形が固定されているものは、描きやすいですが、動きのある人物を描くのはちょっと難しいですよね。そこで、モールを使って形をとらえていきます。針金入りのモールなら、好きな形に簡単に動かせます。モールがなければ、毛糸で代用してもいいでしょう。走っているとき、人の手や足はどんな形をしているのか、子どもと一緒にポーズをとりながら考えてみたりしてください。●モールで作った形を線で描くモール形を作ったら、その形を線で描きます。●線に肉付けをしていく線を軸にして、体のこの部分はどのくらいの太さなのか、考えながら肉付けをしていきます。そうすると、走っている人の形が、浮かび上がってきます。●装飾をして完成髪型や洋服を考えながら装飾していけば、走っている人物画の完成です。描き方がわかれば絵を描くことがもっと好きになる!絵画コンクールなどがあると、自分の子と他の子が描いた作品を比べてしまうママが多いのですが、絵が上手かどうかということよりも、子どもが絵を描く方法を知っているのか、楽しく描けているのかということに気がつくことが大切です。絵画というと難しくとらえてしまうママも多いのですが、図形を組み合わせる絵描き歌などを取り入れながら、おうちで楽しく絵画レッスンしてみてはいかがでしょうか。描き方がわかると、意欲がわいてきて絵を描くことがもっと好きになるはずですよ。<文:フリーランスライターやまさきけいこ>
2018年06月29日息子が2歳の頃に、牛乳パックで大好きな新幹線を作ってあげました。磁石の力で離したりくっつけたりするので、ボロボロになるまで遊んでくれた思い出があります。上の写真は当時作ったものですが、今回は5歳になった息子とよりリアルな形を目指して作ってみました。磁石を使って作る『連結できる牛乳パック新幹線』を紹介します。作りたい新幹線をじっくり観察。子どものお気に入りを選ぼう始めに作成する新幹線を決めます。まずは子どもがお気に入りの新幹線を選ぶといいですね。よく見ると、新幹線によってフロントガラスの形が違ったり、先頭車両の形が違ったりします。新幹線の写真や、実際に持っているおもちゃをよく観察して、作りたい新幹線の特徴をしっかり把握しましょう。参考にした新幹線の写真が載っているサイトは「鉄道のフリー写真素材」です。今回は、息子が大好きな“E5系はやぶさ”を作ることにしました。材料◆牛乳パック3本◆色紙(作りたい新幹線の色)各数枚◆強力マグネット(ミニ)4つ※100円ショップで手に入ります・はさみ・油性ペン・セロハンテープ・ガムテープ・両面テープ(orボンド)・のり作り方1:「先頭車両」「中間車両」「後尾車両」の原形を作る(1)先頭車両と後尾車両は、牛乳パックの飲み口を写真のようにカットします。(2)飲み口を切り落とした側面に新幹線の輪郭を書いて、赤い点線の部分を切ります。新幹線よって輪郭を変えてくださいね。(3)切り口をセロハンテープでしっかり貼り合わせます。(4)中間車は、飲み口の角4つに切り込みを入れて、ガムテープで貼り合わせ長方形にします。これで車両の原形の完成です。作り方2:マグネットを付けて連結仕様に!(1)連結部分にマグネットをセロハンテープで貼り付けます。その際にS極とN極の向きを間違えると連結できなくなるので気を付けてくださいね。(2)牛乳パックの形に合わせて色紙を切り、写真の緑の部分に両面テープ(ボンドでも可)を貼り、本体に貼り付けます。“E5系はやぶさ”はツートーンなので、写真は新幹線の下部の色紙です。先頭車両と後尾車両の上部の色紙を貼るときは、屋根と側面を分けて切っておくと、貼りやすいですよ。(3)色紙を貼り終わったら黒い紙で窓を付けます。はさみを使える子は切って貼り付けるところまでお手伝いしてもらいましょう。車体の装飾も子どもにペンやクレヨンで書いてもらいました。(4)E5系はやぶさの牛乳パック新幹線の完成です。遊ぶのに飽きたら「えんぴつ立て」や「貯金箱」にも変身子どもが遊ぶのに飽きたら、屋根に穴を開けるとさまざまなものに変身します。リモコン立てやペン立て、小物入れなど。ペン立てにするときは、写真のように穴には色紙を入れてあげると、ペンが倒れて中に入っていくのを防げますよ。我が家では、ちょうど子ども用に貯金箱が欲しかったので、カッターでコインサイズに穴を開け貯金箱にしました。遊び終わった後も使える牛乳パック新幹線。新幹線好きのお子さんなら喜んでくれること間違いなしなので、ぜひ作ってみてくださいね。「鉄道のフリー写真素材」<文・写真:フリーランス記者三浦麻耶>
2018年06月28日O型というと、子どもか大人かに関わらず「忘れっぽい」と言われることもあり、ママから「O型の子どもに対して心配しっぱなし!」という声をよく聞きます。しかし、だからといって「O型ってたいして気にしてないから…」と思っていると、親のほうが痛い目にあってしまうかも!今回は、占い師で心理カウンセラーである筆者が、O型の子の性格や行動、そしてO型っ子との相性をママの血液型別にご紹介します。「B型っ子」のトリセツはこちら「A型っ子」のトリセツはこちら型の子どもの性格は?O型は、「大雑把だ」「おおらかだ」とよく言われます。果たしてそれは正解なのでしょうか?答えは…「半分正解!」世間一般に、おおらか、おおらかと思われているO型ですが、どちらかというと「おおらかに振る舞おうとする」というのが正解です。友だちとの間に何かショックなことがあっても、O型っ子は「いいよいいよ、大丈夫だよ!」と笑顔で平静を装い、相手を許そうとします。また、パパやママに厳しいことを言われても、「全然気にしてないもん!」という顔をします。要は、O型っ子は無類の強がり。人に弱みを見せることが苦手で、甘えられることはあっても、甘えることがなかなかできずに苦労することが多いのです。反面、A型のように、他人から自分に対する評価を気にすることはあまりありません。ただ、焦ったり、人に弱みを見せたりすることが、自分の中で格好悪いと思っていて、自分のプライドが許さないだけ。それでも、「O型っ子は強い」と思っている両親やお友だちから遠慮なく頼られてしまうので、本当は一人で抱えきれないようなことを一人で抱えているO型っ子も多いのが現実。O型っ子の抱えているプレッシャーは、他のどの血液型よりも大きいと言えるでしょう。A型ママ×O型っ子の相性A型のママから見て、O型っ子はとても心配な存在です。まず、A型ママが「ちゃんとしておくべきだ」と思うことのほとんどを、O型っ子はちゃんとしません。例えば、戸棚の中のお皿を種類別に分けて並べたりしないし、寝る前に机の上のものは片付けないし、幼稚園から帰ってきたら、制服はハンガーに戻さないか、曲がって引っかけられています。おおよそ、A型ママの想像を越えた行動をするのがO型っ子なのです。しかし、A型ママがやり方を間違えてしまうと、O型っ子の素材を丸ごとつぶしてしまうこともありますので、注意したいところ。A型ママとしてはO型っ子の足りないところに手出しをして、「何でもママがやったほうが早いわ!」と思ってしまいがちです。ところが、これがNG!O型っ子の自立心を妨げ、創意工夫をしてぐんぐん伸びるはずのものが、育たなくなってしまいます。またA型ママのほうも、O型っ子の世話を焼きすぎることで、精神的にO型っ子に支えられることに慣れてしまい、将来的に子離れが難しくなってしまうかも…。「かわいい子には旅をさせよ」がA型ママ×O型っ子の合い言葉です!B型ママ×O型っ子の相性B型ママの場合、O型っ子とは適度な距離感を保ったまま、うまくやっていける可能性が高いと言えます。子どものことよりも、自分の興味関心のあることに一所懸命になりがちなB型ママ。そんなB型ママをコントロールしているのは、むしろおおらかなO型っ子のほうかもしれません。ママの興味のあることに付き合って、その中から自分の興味、関心の世界を広げていくことができるでしょう。その分、B型ママにはO型っ子の抱える心の負担がなかなか理解できません。いつも平気そうな顔をしているO型っ子を見て、「この子はこれでいいんだ」と納得してしまいがち。どうしても我慢してしまうO型っ子ですから、ママには言えない心の負担を抱えているかもしれない、ということはママも常に考えておくと良いですね。O型っ子が大きくなるにつれて、奔放でトラブルを起こしがちなB型ママのサポートをしてくれるようになります。決してベタベタするわけではないけれど、親友のような関係を築ける可能性のある相性です。O型ママ×O型っ子の相性O型ママにとって、O型っ子は似たもの同士。またO型は元々勘が鋭く、相手の考えていることを読み取る能力に優れていますので、本音を隠しがちなO型っ子の考えていることは、O型ママには筒抜けになっているかもしれません。その分、無理をしてしまいがちなのはO型ママのほう。基本的に自己犠牲が得意なO型同士ですから、O型ママは自分の意志やスケジュールを大幅に犠牲にして、O型っ子の要望に応えたり、O型っ子を伸ばすために全力を尽くすでしょう。結果的にO型ママが息を詰まらせてしまい、ストレスがたまってイライラしてしまうこともしばしば。上手に息抜きをすれば、O型っ子にも上手に接する時間を長く取ることができるでしょう。そして、O型ママが子どものことだけでなく、自分のことも一所懸命に自己実現していくことで、O型っ子から見ても尊敬できるママになっていきます。こうなれば、お互いに相手を認め合える良きライバルでいることができそうです。AB型ママ×O型っ子の相性ママの血液型がAB型、子どもの血液型がO型…という組み合わせですが、AB型の親からO型の子は生まれません。つまり、何らかの事情で、本来血のつながりはないけれど、ご縁があって親子になれた…そんな2人であるはず!些細な事情を気にするのは、O型っ子よりもAB型ママのほうでしょう。O型っ子にとっては、これまでに何があったかということよりも、ママがどのように自分を信頼してくれるか…ということが大切なのです。他人との間に壁を作りがちなAB型ママにとって、時々わかったようなことを言うO型っ子は苦手だと感じられるかもしれません。しかし、ママが作った壁が、そのままO型っ子との間の壁となってしまいますから、できるだけO型っ子をブロックしないように心がけたいですね。また、天才型のAB型ママから見ると、大器晩成型のO型っ子は遠回りが多く、さまざまな物事について、AB型ママとは違った考え方をしがちです。これも「私には理解できない…」と考えるのではなく、「そういう受け止め方もあるんだ。面白い」と、子どもの独特な受け止め方に敬意を表してあげましょう。すると、O型っ子も、ママが自分を認めてくれた!と自信を持って個性を伸ばすことができますよ!O型っ子は大器晩成型!良くも悪しくも、O型っ子はズボラで、繊細さに欠ける部分があります。ただ子どものうちは頼りなく見えるそんな部分も、大人になれば良い意味で、急な予定変更にも臨機応変に対応できる大胆さにつながっていきますので、心配はご無用!そして、ズボラなように見えても、物事の本質をズバリと見据え、大事なところを確実に抑える力のあるO型っ子は、著しく後伸びする可能性を秘めています。ママとしてはイラッとすることもあるとは思いますが、長い目で見てあげることによってどんどん伸びていく側面もあるのだということを忘れずに、O型っ子に接していきましょう。<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2018年06月27日我が子も来年は小学1年生。この時期、子どもや親の興味はどうしても「ランドセル」に向きがちですが、忘れてはならないのが、就学予定の小学校で、入学前にあるいくつかの行事です。入学までの1年の流れ入学までの1年、小学校に出向いて行う手続きは主に2回です。1つめは、秋ごろに行われる「就学時健康診断」。健康診断とともに知的発達の検査なども行われます。2つめは、学校説明会。1月には入学する予定の小学校から入学通知書が届き、同時に学校説明会の案内が届くことが多いでしょう。学校説明会は就学時検診と同時に行う場合や1日体験入学とともに実施している小学校もあります。筆者の住む北海道では、上記2点以外に4月初めの平日に入学手続きがあります。これは一番重要な正規の手続きで、これをもって晴れて入学となります。たいていの場合はここでお道具などの必要なものの購入や引き落とし口座の手続きなどが行われます。就学時健康診断では身体と知的発達を検査「就学時健康診断」では、視力検査、聴力検査、耳鼻咽頭の検査、歯科検査などとともに、知的検査と言語検査などの知的発達の検査が行われます。親として気になるのは知的発達の検査内容ですが、まず簡単な自己紹介や、通っている幼稚園、保育園などを聞かれることが多いようです。続いて、簡単な図形を書いたり、答えたり、先生の言った言葉を復唱したりするなどして発音の検査をする流れが多いよう。詳しい内容は地域や学校、またはその年によって異なります。今までの乳幼児健診と違うところは、親と離れて子どもと先生のみで行われるところです。まったくの別室で行う場合もありますが、我が子の小学校の場合、1つの検査が1つの教室となっておりそれを親子で回る形でした。内科検診では、服を脱ぐスペースまでは親子ともに行き、子どもたちは服を脱いだ後だけ一人で列に並ぶというような感じで行われ、眼科などの検診の際も教室の端で親が見守ることができました。また、知的検査や面談も、我が子の小学校の場合は、同じ空間ながら会話が聞こえないくらいに親と距離を離した机で行われ、その間、親は別の先生とアレルギーの有無や通学路の話がメインの面談を行いました。面談も、地域によっては行われない場合があります。親の手を借りずに健診を受けなければならないのはどの小学校でも同じようですが、それぞれの学校のやり方があり、まったくの別室になる場合と、親と一緒に健診を回る場合があるようです。就学時健康診断を通して得られた子どもの様子や知的検査の結果は、通常学級、通級、特別支援学級、特別支援学校という就学先を決める際の判断材料になります。就学時健康診断までにしておきたいこと1、就学時健康診断では、子どもが一人で健診を受けることが一般的です。服の脱ぎ着はもちろん、脱いだ服をきれいにしておくことができるとなお良いでしょう。2、知的検査ですが、拍子抜けするくらい難しいことは聞かれませんので構える必要はありません。確認するとしたら、基本の色や形(赤、黄色、青、緑や○△□)が正確かを事前に一度確認するくらいでしょうか。ただし、自分の名前だけは読み書きできるとよいです。また、言語検査では、発音の確認があります。3、耳や鼻や目の必要な治療を受けておきましょう。書類にも治療中の旨を書く欄がありますが、時間のある就学前の時期に早めに治療を受けておく方がベターです。4、アレルギーのある場合は、アレルギーの状態が説明できるようにし、その対応を確認しておきます。発作時の対応、薬の使用なども健診前に主治医と相談、確認しておくと話がスムーズです。ただし、給食のアレルギーの対応に関しては、健診後に診断書を求められる場合があるので、学校から指定された様式をもらってから診断書を書いてもらう方がよいです。5、発達や就学に不安のある場合は、事前に就学相談も受けることができます。就学相談は自治体が行っており、一般的に事前の予約が必要です。場合によっては、事前に小学校などでも相談や見学を受け付けてもらえることもあります。事前に相談をしていることで、当日に面談などを配慮してもらえたりする場合もあります。就学時健康診断直前に確認したいこと1、急に就学時検診に行けなくなったとき年度当初には、年間予定表が作成されるので、校区の小学校で就学時健康診断がいつ行われるを知りたければ、早めに問い合わせればわかります。市町村のホームページ等でも早めに公開される場合も多いです。早めにきちんと日程を確認して、しっかり予定を空けておきたいものです。しかし、どうしても予定が合わない場合や急な体調不良、予定が入ってしまった場合などは、別日に行われる別の学区の健診を受けることもできます。行けないことがわかった時点で自治体の教育委員会などに連絡し、当日欠席の場合は、受診会場の小学校に必ず連絡しましょう。2、転勤や引っ越し、私学への進学などの可能性があるとき学区を越境する場合や引っ越し、私学などに通う場合などは、わかった時点で手続きが必要です。就学時健康診断があるときに住んでいる小学校区で受けて置くのが一般的ですが、その前に決まっている場合は就学先で受けるなどができます。3、当日の服装や持ち物一般的に、保護者と子どもの上履き、送られてきた健康調査票、その他必要な書類、就学通知書(必要な場合)、母子手帳、筆記用具などを持参します。子どもの服装は、自分で脱ぎ着しやすく、内科健診もあるので、ワンピースなどは避け、上半身だけ脱げる服装がよいでしょう。また、身長測定にも配慮し、髪の毛は頭の下で結ぶとよいです。午後からの就学時健康診断の場合は、午前中幼稚園や保育園に行ってから、就学時健康診断に向かう場合もあると思いますので、前日から確認しておくとよいですね。前日は、しっかりお風呂に入り、早めに休むことはもちろん、耳掃除や爪切りもしておくと安心です。「就学時健康診断」は、小学校関連の初めてのイベントでもあります。親子ともにしっかり準備できると安心ですね。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年06月26日子どもが産まれたら考えなければいけないのが、教育資金のこと。銀行預金や学資保険などお金の貯め方はさまざまですが、いったいどれくらい必要なのかご存知ですか?親向けのマネー講座や保険会社の資料に載っている教育資金の目安は、ほとんど国内の学校に通うことを想定したものばかりです。ですが、グローバル化が進み、国も英語教育の改革を進めている今、自分の子どもが海外への留学を希望しないとも限りません。そこで、いくつか英語圏の大学をピックアップして留学費用の相場を調べてみました。子どもの教育資金を考えるにあたって、留学費用についても知っておきましょう。ズバリ、留学費用っていくら?海外の大学も日本の大学と同じように、国公立か私立か、また学部によっても費用に大きな差があります。ざっくりとした目安ですが、英語圏5カ国の1年間の学費・生活費の相場は以下のとおり。・アメリカ学費/US$6000~40000(1US$=110円/66万円~440万円)生活費/US$10000~15000(1US$=110円/110万円~165万円)・イギリス学費/£4000~21000(1£=150円/60万円~315万円)生活費/£9000~12000(1£=150円/135万円~180万円)・オーストラリア学費/AU$9000~18000(1AU$=80円/72万円~144万円)生活費/AU$18000~20000(1AU$=80円/144万円~160万円)・ニュージーランド学費/NZ$14000~$21000(1NZ$=75円/105万円~157万5千円)生活費/NZ$12000~$15000(1NZ$=75円/90万円~112万5千円)・カナダ学費/C$2000~$16000(1C$=80円/16万円~128万円)生活費/C$15000~20000(1C$=80円/120万円~160万円)<StudyLink『How much does it really cost to study abroad?』より抜粋>アメリカやカナダの大学は日本と同じで4年制が基本ですが、イギリスやオーストラリア、ニュージーランドは3年制です。在学年数が多いと、やはりそれだけ費用もかさみます。特にアメリカは日本人の留学先として人気がありますが、日本と比べても学費が高額で、世界一学費の高い国と言われているそう。もし自分の子どもがアメリカの大学に留学するなら、生活費と合わせて年間350万円くらいは見越しておいたほうが良さそうです。日本の大学と比べると…?海外の大学と日本の大学を比べると、どれくらいの差があるのでしょうか?日本の大学の学費・生活費の年間平均額を調べてみました。・国立大学学費/64万7700円生活費/85万1700円(合計149万9400円)・公立大学学費/66万6300円生活費/75万6600円(合計142万2900円)・私立大学学費/136万1600円生活費/61万6600円(合計197万8200円)<独立行政法人日本学生支援機構『平成26年度学生生活調査報告」より抜粋>私立大学に行った場合、学費+生活費の年間平均額は約200万円。こうしてみると、日本の大学も海外と変わらないくらい高いですね。筆者が参加した育児支援センターのマネー講座では、「子どもが大学に入学する時点で500万円の教育資金を目標に準備しましょう」と言われました。私立大学の学費が4年間で約544万かかるとすれば、9割くらいカバーできる金額です。留学する場合、アメリカ以外の国でも大学によっては生活費と合わせて年間300万円ほどかかります。3年制の大学だとすると、総額900万円くらい。そのうちの9割を入学前に準備するなら、約800万円もの教育資金が必要です。海外にも奨学金制度はある?子どもの教育資金が足りない…!そんなときに利用できるのが奨学金制度。子ども自身が返済主となり、卒業後に返済するのが大まかの仕組みですが、海外にも同じような制度が存在します。筆者の夫もイギリスの奨学金制度を利用して留学しましたが、物価の高いイギリスでは生活費が高額になるため、大変助かったそうです。夫は大学卒業後にすぐ日本に移住しましたが、日本の金融機関を通じて特にトラブルなどはなく、返済することができました。在学中は利息がつかないタイプ、在学中でも利息が上がっていくタイプなど国によって主流となる奨学金制度が異なるため、実際に利用する際には調査が必要。将来、子どもがどのような進路を希望するのかは分かりません。その時になってあたふたしないよう、今からコツコツと準備しておくことが大切です。さまざまな可能性を視野に入れて、教育資金のことを考えておきたいですね。<参考資料:StudyLink><参考資料:独立行政法人日本学生支援機構><文:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年06月25日来たる2020年、いよいよ東京でオリンピックが開催。子どもたちには、今のうちから世界に興味をもち、視野を広げていってほしいと願うママも多いのでは。そんな方たちにおすすめなのが、“地球儀”。子どもが小学生になるタイミングで購入を検討する方も多いと思います。インテリアコーディネーター資格をもち、小学生の母でもある筆者としては、幼児期から家族が集うリビングに自然に溶け込むように、地球儀が置かれている環境がベストだと感じています。大切なのは、楽しく自然に学ぶきっかけ作り。その活用方法を紹介します。リビングでの親子の会話に“地球儀”を交えてリビングに地球儀があると、「〇〇ちゃんが夏休みに沖縄に行くんだって」と聞けば「沖縄ってどこかな?地球儀で探してみよう!」と。テレビのニュースで「テニスの大会がフランスであって…、アメリカの〇〇選手が…」と聞けば「フランスってどこ?アメリカの選手がフランスで試合するんだね、飛行機でどのくらいかな?」なんて話も。また、雄大な自然の映像を見たときには、「こんなすてきな場所、どこにあるんだろう?大きくなったら行ってみたいね~」と、地球儀を交えて語り合うことができるのです。まさに、地球儀は「夢」のあるインテリア。それが普段から手の届くところに何げなく置いてある、そんな環境だからこそ、楽しく活用できるのです。距離を感覚としてつかむ~毛糸やリボンが大活躍~たとえば、「東京からハワイまでどのくらいの距離がある?」と言っても、幼い子どもたちにはイメージがしにくいもの。そこで、地球儀に毛糸やリボンをあててみて、その長さをはかりとります。「〇〇ちゃんのおうちがある東京から、おじいちゃんのおうちがある島根まではこのくらいの長さ。でもね、ハワイまではこんなに長くなるんだよ。」「え~!そんなに遠いの!?」と。実体験で知っている距離感との比較をすれば、子どもは自然に距離の感覚をつかめます。リビングにはどんな地球儀を選べばいい?リビングに置く地球儀は、ずばり、「おうちのリビングに合う」、「家族が気に入ったもの」でよいのです(ただし、表記は見やすいものを)。「子どもの知育のために良いから!」と無理に力を入れて、リビングには不似合いなデザインのものや、多機能にこだわったものを置く必要はありません。家族が心地よく過ごしながら、お気に入りの地球儀で会話も弾む。そんな光景を想像しながら選んだものが、一番良いと思います。テクニックとしては、球体・台座・支柱、全体の印象を通して、色味やテイストがリビングのインテリアに合っているもの。ナチュラルなリビングなら自然なカラーの球体に木製の支柱、クラシカルなリビングならセピアカラーの球体にレトロ調の金属台座、という具合に。もちろん、学習用に研究された多機能な地球儀もすばらしく、知識を深めるには良いでしょう。幼児期にリビングで興味のきっかけを作っておくと、次のステップとして子供部屋や学習机の上で活躍すると思います。リプルーグル社の「シーフェアラー」シンプル・ナチュラルなお部屋によくなじみます地球儀を交えて、パパやママと語りあった楽しい思い出が、自然に子どもの世界観を広げるきっかけになれば、何より嬉しいですね。<参考:リプルーグル地球儀 ><文・写真:フリーランス記者石川友美>
2018年06月24日いまや幼児英語教育は当たり前ともいえる時代です。とはいえ、日本語もままならない幼児に英語を学ばせても、身につかないのでは?と疑問に思うママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、中野区にある幼児英語教室「GLOBAL FIELD」のHead teacher・金子沙穂さんに、幼児期に英語を学ぶメリットや学び始めるタイミング、親がするべきサポートなどを聞いてきました。0~3歳の“耳の黄金期”は英語のシャワーを浴びせることが大切自身も5~9歳まで海外で暮らし、幼少期は英語環境の中で育ったという金子さん。やはり、英語を自分のものにするためには、少しでも早い時期から英語に触れさせた方がよいのでしょうか。「幼少期に英語を学ぶメリットは、聞き取りと発音の能力が圧倒的に身につくことです。5歳くらいまでに日本語と英語などの2言語を学んでおくと、3つ目4つ目の言語も習得しやすいといわれています。中でも0~3歳の時期は、声や音の情報を大量に吸収して成長する“耳の黄金期”なので、この時期に、どれだけ多くの音を聞くかによって、耳の能力に大きな差が出てくるように思います。というのも、英語は国によってアクセントやイントネーションが異なるんですよね。先日3歳の生徒が、普段聞かないアクセントの英語なのに、ゲスト講師の英語を聞き取る姿を見て本当にびっくりしました。その子は2歳から教室に通っていますが、聞き取り能力は確実に身についているなと思いました」小さい頃から英語教室に通わせているものの“本当に身についてるのかわからない”と、不安に思うママが多いように思うのですが、きちんと身についているんですね。「はい、身についています。幼児期は日本語もままならないので、英語と日本語をリンクするのに時間がかかります。英語を聞いてインプットはできてもアウトプットするには時間がかかるので、本当に身についてるの?と不安に思うのでしょうね」英語教室に通うほかに、英語を身につけさせるために親ができるサポートはありますか?「幼児期はとにかく英語のシャワーを耳に浴びせることが大切です。自宅で映画版のディズニーアニメを見せたり、ビートルズなどの洋楽を流すのがおすすめです。意味がわからなくてもどんどん耳に入っていきます。『アナと雪の女王』や『塔の上のラプンツェル』が大好きな3歳の女の子がいるのですが、自宅で英語版のDVDをよく見ているそうなんです。英語の意味がわからなくても絵を見て習得できるせいか、日常生活の中でアニメのセリフを真似して使ったりしていて。だから単語だけでなく文章で話すこともできるし、講師たちが話している英会話もほとんど理解できるんです。教室だけでなく、自宅でも英語を聞かせてあげる時間を作るといいと思います」英語を確実に身につけるポイントは、7歳までに2000時間以上英語に触れさせること英語教室を辞めたとたん、覚えたことを忘れてしまう…なんてことにならないためには、どのように学習したらよいのでしょうか。「これまでの教室運営の経験上、個人差はありますが、7歳までに2000~2500時間以上英語に触れさせることで、英語の基礎が定着すると考えています。この2000時間をいかに早く達成できるかがポイントです。それによって、その後の英語の定着率が変わっていきます。4歳から英語を習い始め、現在も教室に通っている5年生の生徒は、英検準2級を取得してリスニングは満点を取りました。この生徒はもう2000時間達成しているので、教室を辞めても英語を忘れることはないと思います。定着さえすれば、少し英語に触れていくことを意識するだけで、大人になっても日常会話に困ることはないと思います」英語講師の金子沙穂さん教室では、講師も生徒も日本語禁止で過ごしているようですが、それは少しでも長く英語に触れさせるためでもあるんですね。「はい。大切なのことは、英語に触れる時間を少しでも多くすることと、長く続けることです。私自身も幼少期の海外生活が楽しかったということもあり、帰国後も国際課のある高校に通ったり、短期留学に行くなどして英語に触れ続けていました。留学や海外旅行でもいいし、道を歩いている外国人に積極的に声をかけることでもいいので、英語に触れ続けながらもアウトプットするチャンスを作ること。そうすることで、より英語が身についていくと思います」<取材協力>GLOBAL FIELD講師金子沙穂GLOBAL FIELD <文・写真:フリーランス記者岩本亜実>
2018年06月23日山口県の瀬戸内海に浮かぶ小さな島、祝島(いわいしま)。375人(2018年4月現在)が住む島です。著者が移住した山口県の小さな町からは、船で40分。島の唯一の入り口波止場近くにある岩田珈琲店は島のシンボルで、地元の人たちがコーヒーを飲みながら、ゆったりとした時間を過ごしていました。店内に入ると、偶然にも奥のテーブルに移住の方々が!「娘3人とUターン!東京から人口2850人の町へ移住を決めた理由 」移住、それぞれの理由。そしてタイミング「え!移住してこられた方ですか?いつ?どちらから?」と、前のめりになってしまった私。「よかったらそちらの席で、話を聞かせてもらってもよいでしょうか~!?」と、図々しくも相席をお願い。すると、みなさん笑顔で輪に入れてくれました!その中の1人、Sさん(50代)は関東出身。「どうしてこの島に移住しようと思ったのですか?」と、いきなりの直球質問に、Sさんは穏やかな表情で「3.11の東日本大震災だったわね…」と話し始めてくれました。地震の揺れもさることながら、都市機能の麻痺と生活物資の不足など、都市の脆弱さを目の当たりにし、「このまま、この生活を続けていていいのか…?」と、疑問を感じたのがはじまり。その後ある映画を観たことがきっかけで、祝島を訪れます。そして2012年、Sさんとご主人は会社を早期退職し、祝島へ移住。現在は、旦那さんは得意のDIYを生かして修理屋さん、Sさんは介護の資格を取得し、日中はヘルパーの仕事、週末はパンを焼いて生活しているのだそう。「これまでは大きな歯車の一部として、社会のどこに貢献しているのか見えなかったけれど、今は近くの人に“ありがとう”と喜ばれることがとてもうれしい」とSさん。当時まだ高校生だった娘さんは、卒業まで関東で両親と離れて暮らしていたのだとか。この日はみんなの輪の中でチャーミングな笑顔を見せてくれていました。島の人の憩いの場でもある「岩田珈琲店」珈琲店でコーヒーを入れてくれた店主Mさんは、札幌からの移住者。旦那さんがこの島に惚れ込み、6年前に移住を決意。Mさんと、当時小学4年生と中学2年生だったお子さんは、島を見に来ることもなく引っ越してきたのだとか!「1度も見に来ないで!?しかも北海道から本州の端のこの小さな島にはるばる!?」、私も驚きを隠せません(笑)。「コーヒー屋さんの仕事を続けられて、住むところがあればどこでも大丈夫だったのよ」と、さらっと答えてくれたMさん。「でも当初はここになじもうと必死で、子どものことを省みてあげられなかった時期があったかも…」とも話してくれました。小学4年生だった次男は、現在、高校生に。町外の高校に通うため、島を離れて一人暮らしをしています。「けなげに頑張ってますよ」とMさん。私も母親としての気持ちが分かるだけに、その言葉からいろいろな意味を感じました。しかし、“かわいい子には旅をさせろ”精神が子どもの自立を促し、自然とたくましく育つことは間違いないはず、そう思います。島で重宝される、なんでも屋さん!やヘルパーさん30代後半のKさんは若い頃、軽トラックで日本中を移動し、旅をするように生きてきました。そんな彼が祝島に魅了され、住み始めたのは2009年。今年で、9年目になります。彼の仕事は、島の特産品のヒジキやワカメ、アカモクなどの海産物を獲り、商品にして販売すること。またビワの季節になれば、収穫から出荷までを担うなど、島の“なんでも屋さん”としても活躍中。この日も3歳の娘を連れてビワの出荷作業中に話を聞かせてくれたKさん、今月末には第2子が産まれるのだとか。「もういつ産まれてもおかしくない時期ですよ。楽しみですね」と、父の横顔。そんなKさんからは、自然で養われたたくましさと、大きなエネルギーが伝わってきます。子どもたちが同級生で友だちになったNさん(30代前半)は、昨年末に家族4人で移住。この春、小学1年生になった長男は、船とスクールバスで小学校に通学。介護の資格を持つ彼女は、日中の空いている時間にヘルパーとして地域の高齢者のお世話をしています。物腰がやわらかく、やさしい笑顔の彼女に高齢者の方々も癒やされているだろうな…と想像しつつ、介護の資格は地方で生かせる資格だと再認識。「仕事のときも、下の子(4歳)を連れてきてもいいよと言ってくれるし、島の人たちがやさしく見守ってくれて、本当にありがたいです」とNさん。子どもは島のいたるところを遊び場に伸び伸びと育ち、親は安心して子育てができるので、子育てには理想的な環境。この島に移住したくなる気持ちが分かる気がします。この日も民家で走ったり飛んだり、自由に遊んでいた“楽しさ”と“安心感”が大変さを上回る、島での生活地方で借りる家は都心と比べ物にならないくらい安く、自分で野菜を栽培したり、いただき物の海産物や野菜があったりで、生活費は想像しているよりも安くて済むのだとか。「ただ、本当にタイミングよく、借りることができたのよね」と、みなさん。空き家は多くあれど、盆と正月に帰省するなどの理由で、借りるのが難しいのが現実なのだそう。「生活の不便さはないですか?」との質問には、「歩いて郵便局も行けるし、徒歩圏内で用事を済ませるから“便利”ですよ」とNさん。「スーパーもコンビニも、ホームセンターもないけど、なくていいわよ。十分よ」と言うSさんは、五右衛門風呂のお湯をたくのも、日々の楽しみのひとつ。最後に「移住して大変だったことはありますか?」の質問に、みなさん「う~ん…」。答えが見つからない!珈琲店のMさん、「大変なこと?あったかもしれないけど、覚えてないなぁ。楽しいことが上回ってるからねぇ(笑)」。Sさんは「生きていて“安心感”があるわよね」と。私も移住して感じたのが“安心感”だったので、納得!思わず大きくうなずいてしまいました。人それぞれストーリーがあって、生き方があります。みなさん、人と比べることなく、今の自分・今の生活に満ち足りていて幸せそう。要らないものをまとわずスッキリと生きていて、キラキラと輝いて見えました!それぞれのストーリーに価値観を揺さぶられた私。「これまで以上に、今の生活を楽しんでいこう!」というワクワク感でいっぱいになり、帰りの船に乗ったのでした。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2018年06月22日子どもが成長し、いろんなことができるようになると、さまざまな体験をさせてあげたくなるのが親心。そんな体験型のお出かけをしてみたい家族に、名古屋市にある体験商業施設「メイカーズ ピア」をご紹介したいと思います。メイカーズ ピアとはものづくりや体験教室を楽しむことのできるエンターティメント商業施設。たくさんの店舗がそれぞれのオリジナリティを出しながら、いろんな体験教室を提供してくれています。たとえばピザ屋さんならピザ職人体験、おそば屋さんならそば打ち体験など。小さな子どもから大人まで体験できるプログラムが準備されています。入り口にあるウェルカムセンターで、催されている体験教室の案内をしてもらえます。全部で20前後ある体験の中から、わが家は「小さな子でもできる体験教室」を案内してもらいました。・オリジナル海老せんべい作り:海老せんべいに絵を描いて自分のせんべいを作る。・ハンコ作り:機械を使って、自分のスタンプを作る。・オリジナル帽子作り:布に絵を描いて自分の帽子を作る。わが家の娘はまだ2歳。できるものは少ないかと思っていましたが、3つも候補を挙げてもらいました。私たちは海老せんべい作りをすることに!オリジナル海老せんべい作りは楽しいお絵描き体験教室は1人1枚600円。海老せんべいに絵を描き、焼いてもらうというもの。娘は絵を描くことが大好きなのでピッタリの体験です。3色の絵の具を使って海老せんべいに色を付けていきます。つたない絵筆さばきではありましたが、一生懸命塗っていました。迷いなく塗っていくさまは頼もしくも。焼きの手順は係りの方がやってくれるので、子連れでも安心。最後に袋に詰めてもらって完成です。2歳の娘の体験を通して感じたこと小さな子どもがどれくらいのことができるのか、最後までできるだろうかと少し心配していました。しかしこちらの心配をよそに、本人はいつも以上の集中力で海老せんべいを制作。出来上がったときのうれしそうな表情はほほえましく、おやつに早速食べましたが、いつもよりおいしい海老せんべいに感じました。親が思っているよりも子どもは成長しているものかもしれません。もっといろいろなことを一緒に楽しみたいと思いました。できた!という体験の積み重ねに、メイカーズ ピアへお出かけしてみてはいかがでしょうか?取材協力/「メイカーズ ピア」<文・写真:フリーランス記者幸森 陽子>
2018年06月21日小さな子どもがいると、リビングはかわいらしさや明るさなど、子どもを優先したインテリアで考えがちですよね。けれど実は大人が過ごしやすい雰囲気も残しておきたい、そんな本音も捨てがたいもの。そこで今回は、大人も楽しめるリビング内の子どもスペースのつくり方のポイントについて、インテリアコーディネーターの視点からお伝えしていきます。リビングのインテリアは子ども向け?大人向け?赤ちゃんから小学校に入る前くらいまでの子どもとの生活では、子どもが一人で過ごすいわゆる子ども部屋はまだ準備せず、リビングなど家族が集まって過ごす空間の中に、子どもスペースをつくるというパターンが多いですね。0~1歳の赤ちゃんならジョイントマットを敷きつめたり、保育園や幼稚園に通う年齢の子どもならおもちゃや絵本の収納棚と小さなテーブルセットを置いたりして、リビングの一角に子どもスペースを設ける形です。リビングの中にオープンな状態で子どもスペースがありますから、インテリアは共通のスタイルでそろえたいもの。その場合、次のどちらがより希望に近いですか?・子どもが楽しく過ごせるよう子ども向けの雰囲気を優先する・その空間をメインで使うのは大人だから親の好みを優先するインテリアというのは、ライフスタイルや好み、価値観といった要素の中でどれを重視するのかはそれぞれの家庭によって自由に決めていいものです。しかし、小さな子どもが一緒にいる今しかできない前者の考え方を優先するなら、子ども向けのインテリアを軸にして考えるのがおすすめ。結果的に大人も楽しめる空間がつくりやすくなります。子ども用のものに、デザインや色のこだわりをプラス子ども用のテーブルや椅子は、サイズアウトしていく服や靴とは違って一度買ったら当分は使い続けますから、丈夫さや使いやすさ、安全性といった点を重視して選ぶことが多いでしょう。そこにインテリアという側面も考慮してデザインや色にもこだわりをもつと、子ども向けでありながらもインテリアのおしゃれ度がぐんとアップするのです。まず、リビング全体のインテリアテイストに合わせるという点は常に意識しておきたいですね。たとえばシンプルモダンのインテリアのリビングに、ガーリーテイストの子ども用家具を合わせると、商品単体はかわいくても、テイストが違うので全体のバランスは崩れます。「テイストをそろえる」という点はしっかり押さえながら、デザインや色といった部分で子どもらしさを出すとリビング全体のまとまりが出やすくなります。子ども用のテーブルや椅子の選び方については、子ども自身が触れる機会が多いことを頭に入れて次のようなポイントを押さえておきましょう。・端や角の部分はケガにつながらないよう丸みのあるデザインを選ぶ小さな子どもが住宅内でケガをする原因のひとつは、家具との衝突によるものです。テーブルや椅子の背などの端や角部分がとがっていると、頭や腕などを打ったり、皮膚の薄いところが当たると切れたりします。密着して使う家具だけに、万が一のことを考えて丸みのあるデザインを選ぶのがおすすめ。・子どもが認識しやすいようはっきりした色が入った物を選ぶすべてを鮮やかな色の商品にするとややしつこくなってしまうので、一部の家具でカラーアレンジを楽しんでみましょう。おすすめは椅子。シンプルな色のテーブルに、きれいな色の座面や背もたれをもつ椅子を合わせるととてもおしゃれです。子どもにとっては「この色の椅子が自分の椅子!」とお気に入りができますし、リビング全体から見てもインテリアのいいアクセントになりますよ。その他に、子ども用でありながら大人も楽しめる家具をいくつか紹介しましょう。たとえばこのキッズ用本棚。子ども向けのデザインやサイズとして製作されていますから、子どもは喜んで使います。ただし子どもっぽさを強調しているデザインではないので、たとえばナチュラルモダンテイストのリビングに置いてもそう違和感はありません。むしろ大人も、普段は抑えている無邪気な好奇心を刺激されて居心地がよくなるかもしれませんよね。またこちらのミニソファは人気のインテリアブランド・カリモク家具が製造したカリモク60Kチェアミニ。4~5歳くらいまでの子どもが座れるサイズのソファで、根強い人気をもつソファ「カリモク60」のデザインを忠実に再現しています。黒の革張りやグリーンのモケット生地仕上げの張地、しっかりとした骨組みなど、子ども用家具でありながらとにかくかっこいい!実際に座って使ってもいいのですが、ちょこんと置いておくだけでもセンスアップできる家具なのです。機能性や安全性に加えて遊び心があるこうした家具を使える時期は、子どもの成長を考えると本当に短いもの。貴重とも言える「今だけ」のインテリアを楽しみたいですね。全体と部分とのメリハリをつけよう子どもスペースをリビングの中につくるなら、子どもの五感の成長との関係も頭に入れておきたい要素です。人は、10歳頃までに視覚や触覚などの五感をしっかり使ってさまざまなことを体感していると、成長するにつれて豊かな感性が身に付くと言われています。特に視覚から得る情報は重要で、乳幼児期により多くの色や形・素材に触れた経験がある子どもは、成人後の色識別の能力が総じて高いことが分かっているのだとか。子どものおもちゃがカラフルでさまざまな形になっているのは五感を刺激するため、というのはよく知られた話ですよね。その理屈はインテリアにも当然当てはまります。子どもが長い時間を過ごす子どもスペースは、いろんな色が楽しめるよう、棚・椅子やラグといったインテリアアイテムの色は自由に選びましょう。その代わり、子どもスペースのあるリビング全体のインテリアは色の数を抑えてつくります。カーテンやソファ、テーブルなどはできるだけ同じトーンの色に統一して、シンプルさを優先させます。リビングを空間全体、子どもスペースを空間の一部分として、シンプルさとにぎやかさとのメリハリをつければ、互いのよさを引き立て合うことができますし、大人と子どもとがそれぞれのよさを一緒に楽しめるのです。よく「ひとつの部屋の中で使える色は3色まで」という話を聞きますが、小さな子どもが過ごすスペースではなかなか難しいこと。ですから無理やり色の数を抑えるのではなく、「全体はシンプルにして子どもスペースは自由に色を使う」ということを意識すれば、雑然とした雰囲気になることは避けられますよ。キッズインテリアのあるリビング空間は、子どもが小さいうちしか味わえない、いわば期間限定のもの。親子でめいっぱい楽しんでみてはいかがでしょうか。<文・写真:フリーランス記者河野由美子>
2018年06月20日