あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (36/46)
筆者の住む北海道では、お外遊びのできる時間が限られます。お友達を家に呼んで遊ぶとき、皆さんは何をしていますか?子ども同士は、それぞれにおもちゃで遊び、ママ同士は一緒にしゃべっているなんてことが多いのではないでしょうか?子どもと2人だけで家にいるときは、なかなか一緒に遊びに没頭したりすることは難しいですが、お友達と一緒であれば意外と楽しく遊べるもの。我が家では、お友達を呼んで遊ぶとき、大人も子どももみんなで遊ぶようにしています。今回は、時間別に楽しめるおすすめの工作遊びを紹介します。工作メインで楽しむ(30分~1時間)おすすめの工作遊びですが、工作をメインにするか、作ったもので遊ぼうと考えるかで違ってきます。30分から1時間しか遊べないときは工作メインで、折り紙の裏によく書かれているような手箱や動物、手裏剣などを作ったりするのがおすすめです。その際には子どもの喜ぶシールなどがあると、自由にデコレーションしてお気に入りが作れます。七夕の工作のように、単純に四角や三角に折っていったものをハサミで端を切り取ったりして模様を作るのも楽しめます。クリスマスリースのように「つながるお人形」の形を工夫して、電車などを作っても楽しいですね。また、それぞれ工夫を凝らした紙飛行機を作って飛ばして競うのは男の子はもちろん、女の子だけでも結構盛り上がりました。各自の工作ができたところで、自分の工作をおみやげ代わりにしてさっぱり解散もしやすいという、大人に嬉しいメリットも。カラフルな紙とテープやシール、ハサミなどを置いておくだけで、自由に工作が始まることもあります。できた工作で遊ぶ(1時間~2時間)1時間から2時間ほどのまとまった時間があるなら、できた工作物で遊ぶのがおすすめです。女の子がはまったのは、カラフルな折り紙でお野菜をつくったり、細く切ってパスタにしてみたりしながら、それらを箱に詰めての「お弁当作り」。できたお弁当を紙袋に入れて、ピクニックごっこや遠足ごっこをして遊びました。また、100円ショップにある「ケーキの作れる折り紙」を利用してのケーキ屋さんごっこをしたり、単純に紙で思い思いの紙バッグを作って、そのバッグを持ってお買い物ごっこ遊びなどにいそしんでいました。お友達はおみやげに折り紙で作ったケーキを持ち帰りました。折り紙で作ったお野菜をつめてお弁当を作ったことも。男の子であれば、定番とも言えそうですが、新聞紙を棒状にして剣に見立てて遊んだり、ベルトを作ってみたり、または箱を使っての工作が盛り上がります。車好き、電車好きの子であれば、車や電車のカードをたくさん作って、当てっこゲームも好評でした。並べたり交換したりしても楽しめますよ!ボードゲームを工作しよう(2時間~半日)2時間以上、半日一緒に遊ぶような時間がたっぷりあるような場合におすすめなのは、ボードゲームを自作して遊ぶことです。ボードゲームと言っても、市販のボードゲームのように作らなくてもOK。広い模造紙や裏紙があれば便利ですが、コピー用紙などの大き目の紙を貼り合わせて、迷路を書いたり、線路や道路を書いたり、はたまたおうちやお部屋を書き込むだけで、オリジナルのボードゲームの完成です。年長さんになると簡単なすごろくゲームも作ることができるようになります。ボードゲームを作る過程で、得意分野に役割分担が見られることもあります。広く紙を使えば、それぞれのエリアで作業に没頭しつつ、一緒に作った達成感に子どもながらに浸れるようです。男の子であれば、線路や道路を大きな紙に書いてみるだけで、ブロックの車やおもちゃのミニカーや電車を走らせて、一緒に仲良く遊べます。信号を書き足して、駐車場を作ってと、結構盛り上がりますよ。できたボードゲームの上での遊びは、一味違った遊びが広がるようです。園児は、子ども同士で一緒に遊ぶということが実はなかなか難しいもの。ましてやお友達のおうちには魅力的なモノがいっぱい。お友達との遊びより、家の探検やおもちゃの物色が始まってしまったり、おもちゃの取り合いだってありますね。それもよい経験ですが、せっかくなら、充実した遊びの時間とコミュニケーションを学ぶ時間にすると、素敵な時間が過ごせます。お母さん同士話をしつつも、子どもと一緒にしっかり遊べて、子どもの創造性も高まるメリットも。なにより、自分で作ったという達成感の味わえる工作は、子どもにもしっかり遊んだという印象が残りやすいようです。折り紙や各種紙、シールやテープをそろえて、お友達と一緒の室内遊びに、ぜひ工作を取り入れてみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年03月20日子どもが小さいときに、子連れで結婚式に出席するのはかなり勇気がいりませんか?そうそう機会のあるものではありませんが、いざ参列するとなったとき、なるべく迷惑はかけないようにと持って行くものなど念入りに考えました。今日は、当日持って行って良かったと心から思った5品を紹介します。エプロンは2重使いが安心当日はよそゆきのドレスを着て、精いっぱいのオシャレをした娘。そんなかわいい服を絶対に汚したくないという緊張感でいっぱいでした。そんな強い思いからエプロンは2つ持って行きました。1つは長袖の着るタイプ。もう1つは前掛けのキャッチポケットがあるタイプ。どちらをつけようか悩んだ末に、これはダブルで着けるのが最適だということに気がつきました。エプロンはぜひ2重使いがオススメです。両方つけて両方の良いところを頂きましょう!使い慣れたスプーンとフォークを忘れずに子ども用の食事と共に小さいスプーンやフォークなどももちろん用意されているのですが、非常にオシャレでとても使いづらかったです。ティースプーンですら美しい曲線を描いており、小さな子どもの手からは何度も滑り落ちていきました。バッグの底に予備としていつも入れていた普段使いのスプーンとフォークがあって、どれだけ救われたかわかりません。小分けの粒お菓子は量の調整も可能子どもにおとなしくしてもらう手段として、お菓子を持っていく人は多いと思います。私もたくさんお気に入りのお菓子を用意しましたが、その中でも大変重宝したのがラムネやボーロなどの粒お菓子です。せんべいなどのお菓子はすぐに食べてしまい次をよこせと騒ぎ出し、静かにしてほしい場面では逆効果でした。しかしラムネやボーロなどは、ひと粒ひと粒ゆっくり渡すことができ、かなりの時間を稼げます。また、ご飯との兼ね合いを見て量の調節にも良かったです。消臭袋は持っているだけで安心小さい子ども連れで心配なのは、おむつ事情。最近では大抵のトイレにはおむつ替え台がありますが、おむつ用のゴミ箱まである所はまだ少ないです。普段だったらおむつポーチに入れて持ち帰るところですが、結婚式となると、ほんの少しの臭い漏れも気になります。そんなとき、消臭袋があるとかなり安心です。当日は使用はしませんでしたが、万一に備えて、消臭袋を持っていることは精神的に助かりました。写真撮影はスマホとデジカメの2つ使いを結婚式の写真をもしスマホで撮ろうと思っているなら、予備でデジカメを持っていくことをオススメします。披露宴はやはり子どもには長いもの。途中で飽きてきてしまいます。ついついスマホを使って遊ばせてしまう瞬間があると思います。そしてそんなときに限ってシャッターチャンスがあったりするもの。デジカメも持っていると安心です。荷物が多いと大変ですが、安心には替えられないといろいろ持って行き、その中でもこの5つが持っていって良かったと実感したものです。しかし意外と子どもは場の空気を読んでくれることも。いろんな心配はほとんど杞憂に終わりました。どうか心配せずにせっかくの結婚式を楽しんできてくださいね。<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2018年03月19日赤ちゃんが成長して外出するようになると、旅行にも挑戦したくなりますよね。今回は、わが家も1歳の娘との初めての旅行で行って大正解だった旅行先を紹介します。大塚国際美術館とは大塚国際美術館は徳島県鳴門市にある少し変わった美術館で、古代壁画から西洋名画まで1000点余り、本物ではなくレプリカが展示されています。大塚オーミ陶業株式会社の特殊技術によって、オリジナル作品と同じ大きさ、建物空間は全く同じ寸法で複製されており、日本にいながら世界各地の有名絵画を体感することができます。冒頭の写真は入ってすぐ目に飛び込んでくるシスティーナ礼拝堂。壁一面、天井一面の原寸大のレプリカに圧倒されること間違いなしの空間です。ただでさえ訪れる価値のある美術館ですが、子連れ旅行に特にオススメするポイントを紹介します。美術館は全てレプリカ!触っても写真を撮っても大丈夫!普段なら美術館はなかなか子ども連れではゆっくり見られない所だと思います。しかしこちらの展示物は全てレプリカという事で、触りたい放題です。子どもが絵に興味を持ち、近づいて行っても止める必要はありません。むしろ一緒に触って色使いを楽しめました。そしてもう一つの魅力は写真が撮り放題なところ。ストロボや三角脚の使用は控えるよう言われていますが、基本的に写真はOK!子どもが気に入った絵画と記念撮影してもいいし、世界的に有名な絵画と一緒に写真を撮るのも良い思い出になります。子どもが展示物にさわってしまうのじゃないかとヒヤヒヤすることもないので、親もゆっくりと観賞できます。また、展示室の出入り口さえ気を配っておけば、ある程度子どもが歩き回っても迷子になることは少ないはず。天気に左右されない旅行日程がたてられる!せっかくの旅行はお天気事情が気になるもの。子連れ旅行に限る話ではありませんが、やはり荷物の多さに直結します。しかし美術館旅行なら、お天気に左右されずに旅行日程がたてられます。また、もともと雨が少ない地域のようで、お天気に恵まれやすいと思います。屋外展示も素晴らしいですよ。大きい移動がなく、設備も充実!出先のおむつ替えや、ベビーカー利用時のエレベーターなど、子連れ旅行は事前の情報集めが大事になってきます。その点、美術館ならトイレも充分に、ベビーカーの貸し出しなど設備もしっかりと整っています。館内には飲食店もあり、休憩スペースもたくさん。特にレストラン・ガーデンでは展示品にちなんだお料理も楽しめたりとお腹も楽しめます。私自身、美術に詳しくありませんが、昔教科書で見たことがあるもの、そのうち見に行ってみたいもののレプリカがたくさん展示されていました。小さな子どもがどれくらい覚えているものかわかりませんが、娘がいつか本物に出会ったとき、この絵を見たことがあるなと記憶の隅に残っていたらと良いなと思っています。≪大塚国際美術館≫<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2018年03月17日いつも何気なく過ごしているおうち。ちょっとした仕掛けを用意するだけで、我が子が自発性のある子に育ってくれたら嬉しくないですか?建築士の資格を持ち、性格はズボラな私でも簡単にできた、我が家で実際に行っている方法を紹介します。手作り絵本棚の設置我が家のリビングの一角には、少しごちゃごちゃした絵本棚があります。主人と「ファミリーライブラリー」と名付け、それぞれのお気に入りの本や思い出を置いています。もちろん息子用の絵本やくもん教材なども置いてあります。育休中は毎日のように、ハイハイする息子と図書館へ行っていました。たくさんの本が並んでいる中、息子が長居するのはいつも、表紙の見える絵本棚が置かれているコーナでした。絵本棚の前は絨毯が敷かれていて、ベビーカーから下ろすと、満面の笑みでハイハイして、お気に入りの本を選んできました。私が仕事復帰してしまったら毎日図書館へ行くことは難しくなってしまうけれど、息子の好き・心地よいと感じる空間には常に隣り合わせで居させてあげたい。そんな思いから、1歳の誕生日プレゼントとして、家族が集まるリビングに表紙のみえる絵本棚を作ろうと思いました。絵本棚の上段には思い出を置いています。フォトブックの写真やアルバムや息子のへその緒などが並んでいます。へその緒などの細かな思い出のものは本型の箱に入れてから置くと、見た目もスッキリ、きれいに並べることができます。思い出のものを入れている「本型の箱」中段には、最近興味があって購入した本や雑誌や育児書、趣味の本などが並んでいます。そして下段には、図書館から借りてきた本が並んでいます。最近の我が家は、週に2度ほど図書館へ行きます。つまり息子目線でよく目につく下段部分は、週に2回ほど入れ替わっているかたちになります。このような絵本棚を家族がくつろぐ場所に置くことで、息子がまだ出会ったことのない本や趣味に、興味を広げるきっかけになればと願っています。こちらの絵本棚は、小さい子どもでも本が選びやすいように、表紙が見えるような収納になっています。私自身が設計した手作り絵本棚で、2✖️4材という建築資材の特徴を活かした、材料費3000円ほどで作れてしまうものです。絵本棚設置によって見えてきた息子の動向息子にとっては、本を出し入れすることが楽しかったようで、いろいろな本を出しては散らかしていました。しかし、よく観察すると、毎回出している本の中でも、ページをめくったり、破ったりする本が、ゴルフ雑誌だったことに気付きました。その後、スポーツショップへ連れて行くと、ベビーカーから身を乗り出して、ゴルフクラブを指差し大興奮!あまりにも反応が良かったので思わず買ってあげてしまったほどです。それからさらに驚いたことがありました。なんとゴルフクラブを渡すと、スイングする構えが完璧だったのです。ヨチヨチ歩きの息子でしたが、ゴルフクラブを持たせると、親バカながら、その姿はプロゴルファーそのものでした!絵本棚を設置したことがきっかけで、見たこともなかったゴルフに興味を持ち、1歳児ながらにゴルフフォーム写真を観察していたのだと思います。これからも本を通して、自分の興味をどんどん広げていってほしいと願っています。絵本棚を設置することで、どのような発見ができるか、今からワクワクしませんか?お子さんが持っている、興味の発見に繋がりますように。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年03月16日子どもが入学、進級するとすぐに直面するのがPTAの役員決め。どうやって決めるの?どんな役員や委員があるの?学校に行く頻度は?など心配なお母さんも多いのでは?小3・小1の子どもを持つ筆者が、今年度経験した「学年委員」についてお話しします。小学校のPTA役員の決め方役員の決め方は、くじ引き・立候補・互選など学校によってさまざまですが、私の子どもの学校は入学時の「事前登録制」。入学式後、児童と先生が退場したのと入れ替わりにPTA本部役員(会長・副会長・書紀・会計)が体育館に来て「登録用紙」が配られました。娘の学校は子ども1人につき1回(=1年)各種委員会の役員をすることになっているため、「何年生で何の委員をするか」をその場で記入し、提出。そのような手続きがあることは事前には知らされていませんでした。「何の委員をしますか?」と聞かれても、それぞれの委員が具体的にどのような仕事をするのか、学校に行く頻度は?求められるスキルは?などサッパリわからず、新1年生の保護者は困惑。子どものクラスごとに決められた場所に座っていて、立ち歩ける雰囲気でもなかったため、ママ友と一緒に同じ委員をやりたいと思っているお母さんは慌ててスマホを出して連絡を取り合っていました。登録した学年になると「あなたは今年度○○の委員を希望されています」というお手紙がきます。そして、年度初めの学年懇談会で対象者が前に呼ばれ、定員に対して希望者多数の場合はジャンケン(負けた人は登録し直し)、定員に満たない場合はその場で追加募集があり役員が確定、という決め方でした。私は現在1年生の息子の分として、学年委員をしています(ジャンケンで勝ちました)。3年生の娘の分が残ってしまっているため、4・5・6年生のどこかで消化しなければなりません。子どもが高学年になり、役員と受験が重なると大変ですし、仕事を始める方も多いため、低学年で済ませたい、というお母さんがほとんどです。実際にどんな仕事がある?学校に行く頻度はどの程度?つい先日、息子の分の「学年委員」の活動が終わりました。PTA役員で学校に行ったのは1年間で全8回、それぞれ1〜3時間程度でした。まずは4月に学年委員の顔合わせ。1年生の先生方も同席し、自己紹介後、委員長より活動内容についての説明がありました。その他、年に2回のPTA総会(5月と2月)に出席。1年生対象の「交通安全教室」、1年生の保護者対象に行われる「給食試食会」の主催が年に1回ずつ。学校近隣の清掃、ベルマークの分別、各学年の図書コーナーの本の整理整頓を年に3回行いました。PTA役員のメリットとデメリット実際にPTA役員を体験したことのあるお母さんにメリットとデメリットを聞いてみました。メリットについては、「学校で思いがけず子どもに会った時にとても喜んでくれた」「学校での子どもの様子を見られるので安心」「先生と話す機会も多く、学校が身近に感じられた」「他の学年のお母さんとも知り合えたので、これから経験する修学旅行、塾選び、中学受験のことなど相談できるようになった」「お世話になっている学校やママ友の役に立てたと思うと嬉しい」という声が聞かれました。本部役員をしていた高学年ママからは「運営委員会では校長先生をはじめ職員のお話を直接聞ける機会も多いです。改善してほしい自分の意見を言ったりもできます」という声も。デメリットについては、「特にデメリットはなかった」という回答が多数でビックリ。「強いて言えば…」と前置きしたあとで「緊張しやすいので、行事の司会など人前でしゃべるのは大変でした」「一度も集まりに来ないし、最初から最後まで連絡がつかないメンバーもいました」とのことでした。小学校のPTA事情は各学校によってさまざま。入学予定の小学校に知り合いの先輩ママがいたら、事前にアドバイスをもらっておくと安心ですね。<文・写真>フリーライター:森藤理絵
2018年03月15日「〈旬〉の野菜は良い」と言われますよね。それは、味がおいしく、香りもよく、収穫量が多いので価格も抑えられており、栄養価が高く、普段より野菜自身のもつパワーを発揮している状態ということ。冬に旬を迎える野菜の代表的なものには白菜、大根、長ネギ、ゴボウ、レンコン、小松菜、ホウレンソウがあります。鍋料理にはいる野菜は冬野菜が多いですね。子どもに選んでもらおう!新鮮さを見分けるコツは【色】せっかく同じ値段で買うならおいしいものを選びたいですよね。お店で商品をたくさん触ることなく、子どもでもおいしい冬野菜をぱっと見分けるコツがあります。ポイントはたくさんありますが、各野菜の【色】に絞って覚えちゃいましょう。【白菜】カット野菜の場合は、切ってから時間がたつと切り口が茶色っぽくなってきます。できるだけ切り口が変色していないものを選びましょう。丸ごと一株買う場合も茶色がポイントで、株の切り口ができるだけ白いものが新鮮です。【大根】葉の部分の緑色が濃いものを選びます。古くなってくるとだんだん黄色くなってきます。【長ねぎ】緑色部分と白い部分の比率です。白い部分が多いものほど、土の中で育っているので甘みが強いそうです。白い部分が長いねぎを選びましょう。【ゴボウ】切り口の色。切り口が白いものは新しいもの、古いものはピンク色をしています。できるだけ白いものが新鮮です。【レンコン】こちらも切り口の色。レンコンは切ってから時間がたつと切り口が黒ずんできます。できるだけ白いものが新鮮です。しかし、パック詰めされているものはこの限りではありません。【ホウレンソウ・小松菜】緑色の濃さに注目してみてください。同じ売り場でも、中には葉が茶色くなっていたり黄色くなっているものもあったりしますが、これは新鮮とは言えません。緑色が濃く、ホウレンソウは株の部分のピンク色が鮮やかなものを選ぶといいでしょう。キッチンでお手伝いをお願いしよう自分で選んだ野菜なら、興味を持ってお手伝いをしてくれるチャンス!幼児くらいまでの年齢なら、野菜を洗ったり皮をむいたりしてもらいましょう。野菜に実際に触れることができ、おもちゃではわからない感触や香りを感じられます。小学生なら、部位ごとに味見をしてもらうのがおすすめです。例えば白菜なら、内側の葉と外側の葉はどう違うでしょうか。色や固さ、香りや歯ざわり、普段気づかないこともじっくり見てみると…?違いが分かったらどんな料理に使ったらおいしそうか、一緒に献立を考えてもらうのもいいですね。まだまだおいしい冬野菜、積極的に食べてそのパワーをわけてもらいましょう!<文:フリーランス奥村佑華>
2018年03月13日だいぶ春めいてくる3月。日本では女の子の健康や成長を祝うひな祭り、そして桜の色をイメージしたピンク色に染まる時期ですが、世界では3月といえば緑色!というところも多いのです。実は日本でも、年々盛り上がりを見せているのが「聖パトリックス・デーSt. Patrick’s Day」。アイルランドのお祭りです。毎年10万人を動員する、東京の大パレード。アイルランド大使も参加し大きな盛り上がりを見せる(写真提供:INJ - Toru Tazura)アイルランドの伝統行事「聖パトリック」とは、ヨーロッパ最西端の国アイルランドの守護聖人。もともとケルト民族の土地で、ドルイド教という宗教が根付いていたアイルランドに5世紀ごろ、カソリック(キリスト教)をもたらした人物です。その後、隣国のイギリスから何度となく侵攻を受け、プロテスタントへの改宗を迫られ植民地化されても、アイルランド人はカソリックを支持し続けてきました。そういう意味でカソリックはアイルランド人にとってアイデンティティそのもの。カソリックをもたらした聖パトリックの命日である3月17日にミサなどの行事を開催し祝うことは、数世紀前からアイルランドの伝統行事となっています。世界に散らばったアイルランド人それがなぜ、世界のあちこちで祝われるようになったのでしょう。アイルランドって、歴史をひも解いてみるととても悲惨な史実がたくさん出てくるのですが、そのひとつがジャガイモ飢饉です。19世紀半ばにヨーロッパ全土でジャガイモの疫病(黒死病)が大発生し、アイルランドではジャガイモのみが主食であったこと、宗主国であるイギリスの政策により、それでも食糧輸出を余儀なくされたことから、多くの犠牲者が出てしまったのです。そのころ、やむをえず故郷を離れ海外に移住したアイルランド人は200万人にのぼると言われており、彼らはイギリスはもちろん、新大陸(アメリカ、カナダ)やオーストラリアなどに居を構え、たくさんの子孫を残しました。ちなみに、アメリカ合衆国のケネディ大統領やクリントン大統領をはじめ、アイルランド系移民の子孫にはとても有名な人も多く、日本でも作家の小泉八雲(本名パトリック・ラフカディオ・ハーン)が知られています(彼はジャガイモ飢饉から逃れて来たわけではありませんが…)。世界が緑色になる日移民先でも故郷を想い、伝統を絶やさなかったアイルランド人。聖パトリックス・デーには各地で細々とお祝いを続けてきました。この日がアイルランドの祝日に認定されたのは1903年のことですが、1990年代に入りアイルランド経済が安定し、著しい成長を始めると、政府主導の盛大なお祭りが開催されるようになります。世界のあちこちでアイルランド移民たちもそれに呼応して、大々的に祝うようになりました。ロンドンの「ビッグアイ(観覧車)」、ローマのコロッセオやNYのエンパイアステートビル、中国の万里の長城など、3月17日にランドマークをアイルランドのシンボルカラーである緑色にライトアップする都市がいっぱい。アイルランド系移民の多いシカゴではなんと川に染料を流して緑色にしてしまうとか。この染料は自然由来のものを使用しており、数日で元の色に戻るのだそうです。もちろん日本でも開催!日本では1992年に東京で初めてパレードが開催され、2018年の今年は26回目を迎えます(3月18日開催)。参加者・見学者を合わせて10万人を動員する盛大なもので、今やアジアで最大級のアイリッシュイベントだそう。パレード参加者はアイルランドと関係の深いグループはもちろん、地元の小学生によるブラスバンドや、もしや単なるお祭り好き?とおぼしき人までさまざま。それぞれ緑色のものに身を包み、表参道をパレードします。沿道を埋め尽くす人々もみんな緑一色。パレードへの当日参加はできませんが、なにか緑色のものを身に着けていけば、一体感を感じられてさらに楽しいかもしれません。アイルランド人ファミリーは思い思いの服装での参加。参加者は緑色のものを必ず身に着けている(写真提供:INJ - Toru Tazura)緑色のものを身に着けていないと、いたずら好きの妖精レプラコーンがこっそり近寄ってきてつねっていくんだって!(写真提供:INJ - Toru Tazura)また、東京だけでなく、各地でアイルランドの文化や芸能が楽しめるイベントが開催されているので、お近くの方はぜひ!【2018年聖パトリックス・デーイベント】※2018年3月12日時点で終了しているものは割愛しています●3月1日(木)〜3/18(日)伊勢市大鳥居ライトアップ●3月17日(土)大阪パレード沖縄パレードアイラブアイルランドフェスティバル東京●3月18日(日)東京パレード岡山パレード福岡パレードアイラブアイルランド フェスティバル 東京●3月21日(祝)千葉パレード高松パレード●3月24日(土)セントパトリックスデーフェスティバル名古屋●3月25日(日)福井パレードザワイルドローバー東京(音楽イベント)セントパトリックスデーフェスティバル名古屋イベントに関するお問い合わせ:Irish Network Japan「エメラルドの島」と呼ばれるほど、緑豊かなアイルランド。ただでさえ緑色なのにこの日、本国ではどれだけ緑にあふれるのか<文・写真(特記以外):フリーランス記者岩佐 史絵>
2018年03月12日脳も心も豊かになる音楽の習い事今も昔も人気の習い事といえば「ピアノ」です。譜面を見て曲が弾けるようになるだけでなく、左右の手で別の音を弾いたり、音の聞き分けをすることで、脳に良い効果も期待できそうです。ピアノにかぎらず音楽は脳に刺激を与え、豊かな表現力を身につけたり、演奏することや聞いてもらう楽しさを手に入れることができるもの。そしてなんといっても、一度習えば大人になっても楽しめる一生モノです。そこで、ピアノ、リトミック、バイオリン講師に、それぞれのメリットや上達するコツ、かかる費用、親がするべきサポートまで、アレコレ聞いてきました。新年度に何か始めたい、何をやるか迷っているという人も、ぜひ参考にしてみてくださいね。ピアノ、リトミックはいくつから始めるのがいい?2歳と5歳の男の子のママでもあり、ピアノ&リトミックの講師でもある足立恵子さん。ピアノは3歳から教えていますが、始めるなら指番号や数字が理解できる4歳からがベストだといいます。「数字や音符の長さを理解するために、リトミックを混ぜながら教えています。例えば123のリズムをいちご、バナナに置き換えたり、四分音符はワンワンワンワンとか二分音符はモーモーとか、動物の鳴き声に置き換えることで楽譜が読めるようになります。絶対音感が身につくのは6歳頃までなので、そこに向けて慣れさせていくことが大切です。ピアノでなくても、音にふれる経験をしてほしいですね」小さいころから音にふれる経験をすることで、音楽を習うときにスムーズにストレスなく始めることができるそう。0歳から始められるリトミックは、まさに遊びながら音にふれることができるぴったりの習い事です。「リトミックは音を聞いて走ったり歩いたり、音の聞き分けができるようになります。将来、音楽を習わせたいと思っているなら、音楽の導入としてリトミックがおすすめです。0歳からお母さんと一緒にできますが、やっていることが理解できるのは2歳頃。始めるなら2歳がベストです。リトミックをやっている子がピアノを習うと、すんなり習得していきます。音符の長さやリズムが体になじんでいるので、説明しなくてもスムーズに習得していくんです」宿題より何より大切なことは嫌いにさせないこと足立さんがレッスンで主に行っているのは、ピアノとリトミック、ドレミに合わせて正しい音程で歌う「ソルフェージュ」、音を聞いて楽譜に書き記す「聴音」の4つ。これらを組み合わせて1回約30分のレッスンを行います。とはいえ、上達させるために、親がきちんと自宅で宿題をやらせないといけないというストレスが…。「いいえ、未就学児に宿題は無理なので出しません。例えば、“おじいちゃんおばあちゃんに聞かせてきてね”とか、音符が書けるようにするために、“りんごの〇を書いて見せてね”と絵を描いてもらうことはあります。あとは、お母さんが、“この指何番?”って指番号を普段から聞くようにしたり、肩たたきしながらリズムを取るのでもいいんです。ピアノを練習させなきゃ!って必死にならなくて大丈夫です。何より大切なことは嫌いにならないこと。〇〇しなさい!ではなく、できることを褒めることです。ドの音ってどこだっけ?と、できることを確認していくと自信につながります。その繰り返しが大切です」意外とお手頃!?バイオリン教室にかかる費用とは…音楽の習い事のなかでも、ちょっと敷居が高いイメージなのがバイオリン。楽器代をはじめ、月謝や教材費もお金がかかりそうですよね。そこで、バイオリン講師の波多野瑞穂さんに話を聞いてみました。「バイオリンの価格は、6万円から8万円くらいが主流です。手の長さに合わせてサイズを選ぶので、大人サイズが使えるようになる身長(145cm以上)になるまでは、レンタルを利用するのもアリです。子ども用のバイオリンは分数バイオリンといって、2、3歳は1/16サイズ、4歳は1/10、小学生は1/4または1/8サイズを使います」10万円以上するかと思っていましたが、6万円代から買えるとは意外です。ところで、2歳から習えるとはいえ、おすすめの習い始め時はいつくらいですか。「個人差はありますが、自分がやっていることを理解できる4、5歳くらいです。早く始めたからといって上達するわけではありません。小学校1年生からでも大丈夫ですよ。最初はバイオリンの持ち方や姿勢、音を出す練習をします。楽譜は読まずに、指番号を覚えて音を鳴らすことから始めます」音楽を習うのが初めてで、全く楽譜が読めない子でも、バイオリンをスムーズに弾けるようになれるのか不安になりますが…。「わたしは2歳半から習ったのですが、楽譜が読めるようになったのが小学校3年生でした(笑)。指番号で覚えて弾いた方が早くできるようになって。読めた方がいいですが、読めなくてもそんな困らないです。小学校の授業でも習うので、3年生までには必ず読めるようになるし、心配しなくて大丈夫です」プラスアルファとして宿題があると思いますが、どんなことをどれくらいやるのでしょうか。「必ず宿題を出すわけではないです。無理なことはやらせないようにします。その子に合わせて、ここを1日3回弾いてこよう、ここを5回弾いてこようという感じです。もちろん練習に比例して上達しますが、1日5分から始めて少しずつ伸ばしていくのでも大丈夫です」ピアノとは違って扱いが難しそうなバイオリンですが、親がサポートしなければならないことはありますか。「幼児が調弦するのは難しいので、親御さんにやってもらいます。手のひらサイズのチューナー(2000円くらい)を使って調弦します。ネジを締めたりするだけなので、難しくはありません」持つだけでもオシャレにかっこよく見えるバイオリン。ピアノに比べて場所を取らないというメリットはありますが、ほかにどんなことが得られますか。「弦の押さえ方によって音が変わるので、ピアノよりも細かい音がわかるようになります。ピアノは単体で演奏しますが、バイオリンは合奏することが多いので、一緒に曲を作れる楽しさが得られます。合奏は本当に楽しいですよ!それに、落ち込むことがあっても、バイオリンで感情表現することで発散できたり、バランスを取ることもできます。音楽は不思議なもので、途中で辞めたとしても体が覚えているんです。60歳から再び始めた人や、94歳になっても習いにくる人もいます。人生が豊かになりますね」この春、お子さんの習い事を考えるなら、音楽を選択肢の一つとして考えてみませんか。<取材協力>ピアノ・リトミック教室TEL090-4719-0666(※ピアノは現在空なし)波多野バイオリン教室<文・写真:フリーランス記者岩本亜実>
2018年03月11日大人が読むことで違う感じ方がある絵本いつも子どもに読んであげている絵本、子どもたちが大好きな絵本。でも、絵本を子どもたちに読んであげるだけではもったいない。大人が読むことで、子どもの受け止め方とは違う味わい方や感じ方があります。子どもに読むためだけではなく、自分へのご褒美や自分の気持ちを整えるために、絵本を1冊手に取ってみましょう。子どもが寝静まった夜、自分だけのためにコーヒーや紅茶を入れて(お酒もいいですね!)、1人ゆったり絵本に向き合う時間、至福の時間を体験してみませんか?今回は、子どもの入園・入学など春からの新しい生活を迎えるにあたり、子どもと同じくまたは子どもよりも不安になってしまっているママにおすすめの絵本を紹介します。子どもを預けることに不安があるママに「おむかえ」作・絵ひがしちから佼成出版社【概要】保育園に入ったばかりのこたろう君。お母さんと別れる時、大泣きしてしまいます。お母さんが行ってしまっても、みんなが外で遊んでいても、給食の時間もずーっと泣いています。でもお昼寝の時間に夢に出てきたお母さんの言葉で、こたろう君は変わります。【おすすめポイント】保育園や幼稚園、子どもにとっては集団生活の初めの一歩。生まれて初めて大好きなお母さんと離れて過ごします。この本を読むと、これから保育園に預けようとしているお母さんは、切なくなってしまうかもしれません。これから幼稚園に入る子どものことを思って不安になってしまうかもしれません。特に、小さいうちに保育園に入る子には、自分のせいで悲しい思いをさせるんじゃないかと、罪悪感を感じるかもしれませんね。でも、子どもたちは成長していくんです。お母さんがおむかえに来てくれる、そう思ってがんばってくれています。私はすでに子どもたち全員保育園生活は終わっていますが、いまだにこの絵本は涙なしに読めません。でも、読み終えると、我が子たちが園生活で得たものを思い、その成長をうれしく感じる自分がいます。こういうことを乗り越えて子どもたちは大きくなり、強くなっていくんだなぁ、と思います。今、子どもを預けることに不安を持っているママも、子どもを信じて、子どもの成長を楽しみに、気持ちを切り替えていきましょう。いつしか「おかあさんがいい」なんて言ってくれなくなります。そう思うと、この切ない思いも大切な思い出になりますよ!う~んとかみしめておきたいですね。子どもに幼稚園・保育園に行きたくないと言われた時に「ようちえんいやや」作・絵:長谷川義史童心社【概要】みんな、「ようちえんいくのいやや」と泣いています。理由はいろいろ、「いちごが好きやのに、ももぐみやから」「いすのマークがヘビさんやから」と言うけれど、結局は、「おかあちゃんといっしょにいたい」んです。【おすすめポイント】「ようちえん、いきたくない」、そう言われたことのあるママは多いのでは?そんな時、「どうして?」と聞いて返ってくる答えは、「そんなことで?」と言いたくなるようなことばかり。でもそのことばの中には常に「おかあちゃんといっしょにいたい」という気持ちが隠れています。「いやや」と言われると少し心配になりますが、どんなに泣いていても、おかあちゃんがいなくなると結構楽しく遊んでいたりするもんですよ。いつまでも後ろ髪ひかれているのは大人だけかもしれません。子どもの順応性を信じて、「おかあちゃんといっしょがいい」という気持ちをしっかり受け止めながらも、笑顔で送り出してあげてほしいなと思います。子どもの成長をしみじみ感じたい時に「おおきくなるっていうことは」文:中川ひろたか絵:村上康成 童心社【概要】「おおきくなるっていうことは」、服が小さくなる、あんまり泣かなくなる、できなかったことが1人でできるようになる、と、それぞれに親にとっては「そうそう」と思える内容ばかりがいくつか並びます。最後に先生のことばで「おおきくなるっていうことは、そういうこと」と締めくくります。【おすすめポイント】進級の季節です。年中さんは幼稚園保育園で一番お兄さんお姉さんになります。年長さんはいよいよ1年生。私はこの本を読むたびに、子どもの小さい頃を思い出し、成長した今と比べて、それを支えてくれた周りの方々への感謝の気持ちや元気に成長してくれている子どもたちへの愛しさを感じます。あんなこともあったよね、こんなこともあった、でもだからこそ、こんなにも大きくなったんだ、と、我が子の小さい頃からの成長を思い、幼いころのアルバムを見たくなってしまいます。子どもと一緒にアルバムを眺めながら思い出にふけるのもいいかもしれません。最後の先生のことば、「おおきくなるっていうことは、そういうこと」。さて、どういうことなんでしょう。ぜひ絵本を開いてみてくださいね!子どもが疲れているかも、と感じた時に「だいすきひゃっかい」作:村上しいこ絵:大島妙子岩崎書店【概要】寝る時間になっても眠くないはるなは、お母さんになぞなぞを出します。「寝る前に、はるなが行くのはどーこだ!」お母さんはいくつも答えを考えますが、どれもはずれ。はずれたお母さんへの罰は、「だいすきひゃっかい!」【おすすめポイント】幼稚園、保育園に初めて行った日、子どもはとーっても緊張して、とーっても疲れているかもしれません。そんな我が子を見ているとママも不安になってしまいますね。いっぱいいっぱい「だいすき」のハグで気持ちを受け止めてあげましょう。ゆっくりと「だいすき1回、だいすき2回…」と唱えているうちに、お子さんだけでなくママの不安もどこかにいって、気持ちが落ち着いてくるかも。我が家では、泣いた後や、お手伝いをがんばった時、寝る前など、いろんな場面でこの絵本のセリフ「だいすきひゃくまんかいして!」(万倍になってますが!)が登場します。はるなちゃんのような妹や弟が生まれたばかりの、新米お姉ちゃんお兄ちゃんへの読み聞かせにもオススメです。読んだ後は、必ずギューッと「だいすきひゃっかい」したくなりますよ!「ママこそ絵本」、ゆったりと絵本に向き合い、自分に向き合い、心にほんの少しの余裕を持って、子どもに接することができたらいいですね。<文・写真:フリーランス記者絵本セラピスト®鳥山由紀>
2018年03月11日春に向けて衣替えをする季節がやって来ました。子どもの洋服や下着などを収納している衣装ケースの中身が変わってきますよね。衣替えのタイミングで収納にひと工夫加え、毎日のお着替えがスムーズにいかないお子さんのやる気を刺激してみませんか?我が家で実践していて効果が感じられた、100均アイテム活用の収納方法を紹介します。100均で手に入れた子ども用の収納に役立つアイテム100円均一ショップで人気商品となっているカテゴリーの一つが、収納アイテム。特にホワイトやブラック、グレーなどの商品が流行っています。それにともない、収納ラベルシールの取り扱い種類も増えてきました。このラベルシールは、収納に統一感を持たせておしゃれに見せてくれるだけではありません。子どもの目にもわかりやすいイラスト付きなので、子どもの洋服や下着、小物類を収納する衣装ケースにぴったりなのです。100円均一ショップによって名称やデザインはさまざまですが、我が家ではCan Do(キャンドゥ)の「インデックスステッカー」を使っています。黒背景に白文字、白背景に黒文字の2パターンがあるため、兄弟で使い分けができて便利。幼稚園年少の長男用にブラック、1歳の次男用にホワイトと使い分けています。子どもに自信がついて、お着替えにかかる時間が半減!さかのぼること2年前。当時、絶賛イヤイヤ期真っ只中の長男は外出前になるときまって「お着替え、イヤ!」から一日のスタートを迎える毎日。イヤイヤ期を抜けて3歳から4歳になると、ただ「イヤ!」だったものが、「○○だからイヤ!」(例えば、今夢中になっている遊びの途中だから。用意された洋服が気に入らないから)と理由が付いたものへと変化しました。理由があるのならば、その部分を少しでも解消してみようと始めてみたのが、ラベルシールの収納。お着替えの前に「○○くんケースから自分で持ってこれるかな?」と投げかけると、ブラックのラベルシールを貼ったケースから自分なりにコーディネートをした洋服を準備するように(親としては、「えっ!?」と驚くような組み合わせのこともありますが、よほどのことでない限りは我慢です...)。自分で準備ができたという満足感、自信がついたお陰で以前よりもすんなり進められ、お着替えにかかる時間が半分以下になる日が増えました。予想外のうれしい出来事も元々は長男のお着替えのために始めたことでしたが、私の予想を超えた出来事が3つありました。1つ目は、子どもにわかりやすいことを基準にすると必然ときれいに収納するようになるため、私自身の収納が以前より上手になったこと。2つ目は、週末に私が他の家事をしているときに夫と長男が洗濯物をたたんでしまってくれたこと。3つ目は、長男が次男用の着替えも一緒に持ってきてくれたこと。【収納場所が決まっている】、【わかりやすくなる】だけでうれしい変化がたくさんです。収納方法を見直してみると、子どもをはじめ家族みんなにうれしい効果が出るかもしれませんよ!
2018年03月10日血液型がB型というと、「自分勝手な性格」といわれることがあります。でも、B型にはいいところがいっぱい!子どもだって例外ではありません。今回は、占い師で心理カウンセラーである筆者が、B型の子の性格や行動について、そしてB型の子との相性をママの血液型別にご紹介します。B型の子どもの性格は?B型の子どもは、多くがとても活発で、自由奔放!興味のあるものには全力で向かっていくし、目の前のことに一所懸命に取り組みます。しかし、飽きっぽいのもまた事実。何かに取り組みはじめて、一所懸命にやっているな…と思ったら、次に目をやったときにはもう別のことに熱中している、なんて当たり前のことなんです。子どもは飽きっぽいのが普通ですが、B型の場合は特にスパンが短いと言えるかもしれません。でも、1つのことに集中するよう強制するより、興味のあることをどんどんやらせたほうが、伸びていくのもB型です。また、B型の子どもは、自分の意見がハッキリしているタイプが多いようです。ハッキリした性格は、不満があるときに、特に強調されて表に出てきます。イヤなものはイヤ、納得がいかないものはいかないので、ダダをこねることもよくあります。それゆえ、B型の子どもの勝ち気さに頭を悩ませるママ…という構図をよく聞きます。しかしここは、我が強いというより、「芯が強い!」という長所を見てあげたいところ。そのうえで話をよく聞いてあげたり、興味がうつりやすい特徴を活かして上手に気分転換させることで、対応が楽になるケースは多いでしょう。A型ママ×B型っ子の相性なにとごに対してもきっちりしていて、根気良い性格を持つA型ママは、B型の子どもの行動を理解できないと感じる人が特に多いようです。1つのことを最後までしっかりやらないし、常に気が散っているし、しかもワガママ!と決めつけてしまうのはもったいないことです。子どものワガママを見かけたら、ぜひ理由をゆっくり聞いてみて。自分の言うとおりにすることがすべて良い、というスタンスで対応してしまうと、B型の子どもはA型ママを信頼できなくなってしまいます。性格はそれぞれ違うけど、「いいほうに考える」のがコツですよ!B型ママ×B型っ子の相性B型同士の相性はとっても良好!でも、ママの思っていることと、子どもが思っていることがすれ違ったり、食い違うと、ちょっと大変です。B型ママも、自分の意見を通したいと、ついつい気の強い態度を取ってしまいがちです。もちろん、ママの言うことを聞かせることも大切。そのときは、ママが主張することの「理由」をきちんと、ゆっくり説明してあげると、子どもに理解しやすいでしょう。B型っ子は特に素直なので、理由なく自分の主張を「ダメ!」と言われてしまうと、自分の人格まで否定されたように感じてしまいます。ママの気持ちをていねいに説明してあげるといいですね。O型ママ×B型っ子の相性おおらかなO型ママは、あっちこっちと駆け回るB型の子どもをゆったりと見守ることのできる、好相性ママです。しかしそれだけに、子どもに自由にさせすぎて、後から「しまった…もっと厳しく言っておけばよかった」なんてこともありそう。それを避けるためには、子どもが今、何をしているのか、きちんと関心を持ってよく観察しておくことです。O型ママは、子どもとやりあうのが面倒くさいという理由で、子どもの自主性に多くのことを任せてしまいがち。もちろんそれはそれで、いいこともありますが、子どもに「愛されていない」と感じさせてしまうことのないよう気に掛けて。AB型ママ×B型っ子の相性AB型のママにとって、ものごとをハッキリ言ううえに、ママを振り回しがちなB型の子どもは、苦手な存在になりかねないかも。でも、B型の子どもにとって、いつも冷静で、いろいろなことを熟慮してくれるAB型ママは、女神様のようなあこがれの存在。大好きなママを、ここぞとばかり振り回しにくることも多いでしょう。子育て期間中は、我慢することも多いかもしれませんが、いつまでもママに関心を持ってくれるわけではありません。むしろ、好奇心の強いB型の子どもは、小学校に上がると世界が広がり、たちまちママから離れて友達との世界に没頭していくスピードが速いものです。そういった意味では、今だけ今だけ!という気持ちも大事に持ちつつ、ママも童心にかえって、子どもとの時間を楽しむのがおすすめです。B型っ子は自立も早いB型の子どもの最たる特徴は、スピード感と言えるでしょう。おっとりしたO型、慎重派のA型やAB型と違い、B型は…特に子どもは、目の前のものを手に取ったかと思えば、目先の興味をあっという間に次のものに移してしまいます。そんなB型の子どもは、ママの手を離れるのも早いもの。小学校に上がれば、気まぐれにママのところにべったりしてくることもありますが、それより新しい世界を楽しむことに忙しく、活き活きとした姿を見せてくれることでしょう。B型の子どもの持っているそのスピード感を、できるだけ活かせるように接してあげられたらいいですね。<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2018年03月10日2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化。そこで今回は、子どもが遊びながら学べる読者お薦めの「プログラミング玩具」を5つ紹介します。●ポイントの計算方法●お薦め商品を選んでもらい、1番目=2ポイント、2番目=1ポイントで換算。合計ポイントでランキング化しています。※2017年12月27日~2018年1月9日あんふぁんくらぶ、あんふぁんWeb会員を対象にWebで実施。有効回答数1911位ドラえもんひらめきパッド173ptバンダイ/1万5984円(メーカー希望小売価格)プログラミング学習や勉強、ゲームなどが1000問以上!・大好きなドラえもんの「ひみつ道具」を使ったタブレットで、とっつきやすい(39歳)・算数、国語など、小学校で必要な学習を幅広く学べるから(35歳)2位キュボロクゴリーノ133ptキュボロ社/2万5920円・棋士の藤井くんも使用していて、道順を考えながら組み合わせると創造力が養われそう(34歳)・積み木・ビー玉転がしのどちらも好きだから喜びそう!(32歳)3位KATAMINO(カタミノ)83ptギガミック/ 6048円・ボードを埋めるだけではなく、立体や鳥の形を作ることもできる(37歳)・レベルアップしていけるのと、木の質感がすてき!(33歳)4位ダッシュくん(Dash Robot)38ptWonder Workshop/2万9800円・スマホのアプリを使ってロボットが動かせるところが面白い(39歳)・しゃべったり、目が光るロボットと日常で触れ合えるのがいい(36歳)5位Let’s Go Code!アクティビティセット30ptLearning Resources / 5378円(coporii)
2018年03月07日ふわふわの黄色いカステラや、湯気の立つシチュー。絵本に登場するお菓子や料理はみんなおいしそう。そんな憧れのレシピを、絵本を元に作ってみませんか?お手伝いが大好きな子も、まだ料理にチャレンジしたことのない子も、ママと楽しくキッチンに立てるチャンスです。親子で過ごす時間がたっぷりある春休み、読んで、作って、絵本を2倍楽しみましょう!◆レシピ作成・調理・お話…小松綾さん幼稚園教諭として10年間勤務した後、ABCクッキングスタジオにて4年間講師を務め、子どもの料理教室も主宰。今春卒園の6歳の長女・望歩(のあ)ちゃんにはお手伝いを通じて料理の楽しさを伝えている。■ 匂いや温度をママが想像しながら読み聞かせて私は10年間、幼稚園教諭として勤務し、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてきました。料理やお菓子が登場する絵本を読むとき園の先生はたくさんアドリブを入れます。パンをパクパク食べるまねをしたり、スープをかき混ぜるシーンでは「ぐーるぐる」と効果音を付けたり。しかし一番大事なのは「読み手が匂いや温度を想像しながら読むこと」だと思います。ママが想像したことは、声を通じて子どもに伝わります。アドリブが苦手なママは無理に声色を変えたり、大げさに演じなくても大丈夫。想像を膨らませ、楽しく読んでくださいね。■ キッチンに誘うのは読み聞かせとは別の日でもOK読み聞かせた後、子どもから「私も作りたい!」と言ってくれればいいのですが、そううまくはいかないもの。かと言って「この料理を作ろうよ」と無理にキッチンに立たせるのでは、子どもも楽しくありません。私だったら後日、思い出したようにきっかけをつくります。例えば夕食のカレーを食べながら、「この前、絵本でニンジンスープが出てきたよね。どんな味なんだろう?」というふうに。子どもは「分かんない」と言うでしょうから、すかさず「えー、じゃあ作ってみる!?」「ママも作り方が分からないから、手伝ってくれない?」と誘います。子ども自身から「やってみたい!」という言葉が出てくるよう大人が導く。園で勤務していたとき、私が心掛けていたことです。ぜひご家庭でもそんな関わりを大事にしてくださいね。●編集部がセレクト!料理・お菓子を作りたくなる絵本10選おいしそうなメニューが登場する絵本はたくさん。すぐにまねして作れる、レシピ付きの絵本もありますよ![ホットケーキ]しろくまちゃんのほっとけーき作:わかやまけん/こぐま社フライパンの上でホットケーキがジュージュー。匂いや音まで想像できる一冊。[プリン]プリンちゃん文:なかがわちひろ、絵:たかおゆうこ/理論社生クリームのドレスに、フルーツの髪飾り。プリンのデコレーションが楽しくなりそう![ショートケーキ]たべてみたい!作:いしいひろし/白泉社色や食感を表す言葉がいっぱいで、きっと「食べてみたくなる」こと間違いなし![ケーキクッキー]きょうのおやつは作:わたなべちなつ/福音館書店鏡のように反射する紙で作られた、おやつが立体的に見える新感覚絵本。[カレーライス]カレーだいおうのまほう作:石倉ヒロユキ/ひさかたチャイルド大王の魔法で野菜やルーが大変身!鍋たっぷりのカレーが出来上がり。[コロッケ]11ぴきのねことあほうどり作:馬場のぼる/こぐま社カリッと揚がったコロッケを食べる猫たちがうらやましくなる一冊。[オムライス]こっそりオムライス文:きむらゆういち、絵:江川智穂/世界文化社コック見習いのキツネくんと一緒にオムライスを作れるしかけ絵本。[ギョーザ]いかりのギョーザ文:苅田澄子、絵:大島妙子/佼成出版社プンプン、プリプリ!怒りの炎でおいしいギョーザを作ります。[太巻き]パンやのろくちゃん うんとね作:長谷川義史/小学館ろくちゃんの顔とそっくりな太巻きが作れる、イラスト入りのレシピ付き。[おにぎり]おにぎりのひみつ作:かとうまふみ/フレーベル館エビの天ぷら、タラコ、しそ…いろいろな具のおにぎりが登場します。実際に作ってみた!絵本レシピ●動物パン「からすのパンやさん」より作:かこさとし/偕成社カラスのお父さんとお母さん、それに4羽の子どもたちが考えたパンはとってもユニーク。今日も森にこんがり、香ばしい匂いが漂います。【材料】パン6個分※小松さんのレシピ・ドライイースト……小さじ1・水……65~75cc【 A 】・強力粉……75g・砂糖……大さじ2・溶き卵……1/2個分【 B 】・強力粉……75g・塩……小さじ1/3・無塩バター……30g・ブラックココアまたはチョコペン……適量・溶き卵(焼き色を付けるため)……1/2個分【作り方】●生地を作る(1)ドライイーストに水を加え、木べらでよく混ぜる(2)ボウルの中でAの材料をよく混ぜ、①を加える(3)Bの材料を(2)に加える。生地に色を付ける場合はブラックココアを混ぜる。粉が飛び散らないように静かに混ぜ、台の上でこねる。(4)生地を丸めたら、ボウルに入れラップをかける(5)40℃のオーブンに入れて25~35分発酵させる●成形する(1)生地を6分割して丸め直し、10分間休ませる(2)胴体、耳、手足などパーツごとに目分量で分け、もう一度丸め直す。各パーツをくっつける(3)生地を天板に載せ、40℃のオーブンに入れて20~25分発酵させる(4)溶き卵を塗り、190℃のオーブンで12~17分焼く(ガスオーブンの場合は180℃で9分)◆上手に作るコツ生地を二次発酵させる工程(「成形する」の(3))で、約2倍に膨らみます。耳や手足のパーツが小さいと凹凸がなくなってしまうので、大きめに作りましょう。◆お手伝いPOINT粗熱が取れたら顔を描く水で溶いたブラックココアやチョコペンで顔を描きましょう。多少バランスが崩れても、「愛嬌のある顔立ちになった」と楽しんで。●チョコレートケーキ「ペネロペ チョコレートケーキをつくる」より文:アン・グットマン/絵:ゲオルグ・ハンスレーベン/訳:ひがしかずこ/岩崎書店あわてんぼうのペネロペは、卵を落としそうになったり粉まみれになったり。でも最後にはステキなケーキができました!【材料】18cm型1個分※小松さんのアレンジレシピ・チョコレート……180g・無塩バター……180g・卵……4個・砂糖……120g・小麦粉……40g・アーモンドパウダー……125g・粉砂糖……適量【作り方】(1)チョコレートを湯せんで溶かし、バターを入れて混ぜる(2)卵黄と卵白を分ける(3)ボウルで卵黄と砂糖を混ぜる。小麦粉、①、アーモンドパウダーを加え混ぜる(4)別のボウルで卵白を泡立て、③をゆっくり入れ混ぜる(5)型にバター(分量外)を塗り、④を流し入れる(6)160℃に温めたオーブンで1時間焼く(7)仕上げに粉砂糖を振る◆上手に作るコツ(6)の焼き時間は絵本のレシピには40分とありますが、1時間ほど焼いた方が固まりやすいでしょう。◆お手伝いPOINT手の上で卵黄と卵白を分ける卵を割り、子どもの手のひらに流し入れ、卵白を指の間から落として卵黄と分けます。卵の殻を使って分けるのは難しいですが、この方法ならとても簡単。●春のニンジンスープ「おなべおなべにえたかな?」より作:こいでやすこ/福音館書店「お豆も一緒に入れておくれ」……不思議なお鍋の言う通り、キツネの子どもたちが作ったスープ。さて、おいしくできたかな?【材料】4人分※小松さんのアレンジレシピ・ニンジン(飾り付け用)……1/3本【 A 】・ニンジン……2/3本・タマネギ……中1個・キャベツ……1/8個・ソーセージ……4本・ニンジン(飾り付け用)……1/3本・トマト……中1個・枝豆(さや付きで)……100g・菜の花……少量・コンソメ……大さじ1.5・水……800cc・有塩バター……5g・塩・こしょう……少々・パセリ(好みで)……少々【作り方】(1)飾り付け用に、1cm程度の輪切りにしたニンジンを型抜きする(2)Aを細かく切り、炒める(3)トマトをさいの目に切る。水気を出すため塩を振って置いておく(4)(2)を鍋に入れ水とコンソメを加える。ひと煮立ちしたらあくを取り、(3)、さやから外した枝豆、一口大に切った菜の花を入れる(5)バターと塩・こしょうで味を調える◆上手に作るコツ菜の花は煮込み過ぎると色が悪くなります。鮮やかな緑色を生かすため、入れるのは仕上げの直前に。◆お手伝いPOINT飾り付け用のニンジンを型抜きする脇を締めないと力が入らないので、「腕を体にくっ付けて」と教えましょう。慣れないうちは、ゆでて軟らかくしてから型抜きを。巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)
2018年03月07日小学校入学と言えば、ランドセルの購入。祖父母からのお祝いに贈られるという話もよく聞きます。そして、親が用意するモノには、体操服、上履きと「定番」を想像する人も多いでしょう。しかし、そういう「定番」はあなたの地域だけかもしれません。今回は、北海道在住の筆者が、北海道ならではの、入学に必要な持ち物について紹介します。北海道の小学校は体操服がない!水着も自由!だけど・・・東京や関西、九州などから、北海道に引っ越してきた人が驚くのが、北海道の小学校には体操服がないこと。下は黒のショートパンツで、といった色や形の指定もまったくありません。体育の日はジャージで学校に行く子も多いですが、動きやすい服装であれば何でもOK。学校で着替えるということがないので、ちゃんとチェックしないとスカートで体育をするという場合もあります。運動会は、札幌の場合5月か6月が多いのですが、運動会のときだけは、学年の表現(ダンス)に合わせて、上は白のTシャツでといったお達しは来ます。年に4回ほどしか行われない水泳の授業では、水着も自由で、「スクール水着」という概念すら存在しません。女の子はふりふりのピンクや黄色の水着を着用している子も多いです。体操服もなく、シューズも自由、つまり学校専用である必要がないので、お金がかからないかと思いきや、北海道の小学校ではスキーセットが必須になります。これが意外とやっかいで、子どもの身長と足のサイズにきちんと合ったサイズでないと危ないため、すぐに大きくなる子どもに合わせて買い替えが必要です。スキーの持ち運びや学校での保管のための、スキーケースやスキー靴バックも必要で、フルセットでそろえるとなかなかいいお値段です。そのため、期間レンタルの利用や中古ショップの利用もにぎわっています。合わせて、中学年以降はスキー場での実習がある小学校が多く、バス代やリフト代の徴収もあります。指定の上履きもない、制服のある公立小学校は存在しないバレエシューズタイプの「上履き」を指定で履いている、という小学校も多いと思いますが、北海道では外で履くようなスポーツシューズを校内で履く場合が多いです。つまり、上履きも自由で、体育館シューズなどはありません。規定があるとすれば、運動ができる靴であること(スリッパやサンダルはNG)と、学校によっては、靴底が白などの指定はあるようです。また、本州などではちらほら、制服のある公立小学校も存在しますが、北海道の小学校では現在、制服のある公立小学校は存在しないようです。ちなみに、札幌では、制服のない公立高校(進学校)もあるんですよ。どこまでも自由裁量が大きいのが北海道の学校の特徴とも言えそうです。自由選択ではなく、共通のランドセル型カバンが増えてくる?さてさて、冒頭でお伝えしたランドセル。北海道ではみんな自由なランドセルで登校しているかと思いきや、札幌の隣町・小樽では「ナップランド」というランドセル型のカバンが主流になっているそうです。京都近郊では「ランリュック」といって、指定のリュックサックで登校する小学校もあるようですね。札幌市内ではまだまだランドセルが主流ですが、ランドセルでなくてはならない決まりはなく、高学年になるにつれて市販のリュックサックに切り替えていく子どもも多いです。小学校のお祝いにランドセルを考えている身内がある場合は、学校の様子や子どもの要望など、よく確認してみるといいかもしれません。春は進学の季節と同時に、転勤や引っ越しが多い時期です。住んでいる地域が違えば給食のメニューが違うように、服装やランドセル、用意する持ち物が異なります。もちろん、時代の違いもあるかもしれません。親や祖父母が思い描く小学校の「定番」と違うこともあるので、特に転勤や引っ越しで、住み慣れた地域ではない小学校へ入学する際には、よく確認してみることがポイントです。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年03月06日以前から気になっている「草木染め」。草木の葉や枝など天然の材料を使って、布を染めるというもので、ナチュラルやオーガニックにこだわるブランドでよく見られる染色方法です。果物や野菜の皮を使ったものから、藍染めや桜染めなどもあり、繊細で優しいカラーが印象的です。そんな「草木染め」の中でも一番簡単にできるのが「玉ねぎ染め」。普段捨ててしまう玉ねぎの皮を使って染めるものです。ネットで調べてみると、「玉ねぎ染め」をやっている人は意外にもたくさん。早速、玉ねぎの皮を数個分とっておき、「玉ねぎ染め」に挑戦してみました。準備するものは、玉ねぎの皮、ミョウバン、染める布だけまずは、材料の準備。玉ねぎの皮、そして染める生地や布を準備します。私は普段ぞうきんやふきん、食器を洗った後に下に敷いている布が汚れてきたので、これらを染めたいと思います。また染めた布に色を定着させる媒染液を作るのに必要なミョウバンも用意します。ミョウバンは、漬物の発色を良くするためなどに使われるのでスーパーなどで簡単に買えます。使う鍋は、ホーロー製やステンレス製を使います。アルミや鉄は染液と反応して、色が変色してしまうので要注意です。1.染めたい生地や布を湯通しする鍋に湯を沸かして、布や生地を数分煮ます。一度煮ることで、色が入りやすくなじみやすくなるそう。煮た後は、ざるなどに開けておきます。2.玉ねぎの皮を煮て、染液を作る玉ねぎの茶色の部分を鍋に入れ、ひたひたになるぐらいまで水を入れ、火をかけます。沸騰して弱火で20分ほど煮ます。玉ねぎの皮は、カレー2回分(玉ねぎ4〜5個分)ぐらい。煮出した後に、玉ねぎの皮を取り出しておきます。染液は、赤が強めの茶色になっています。3.染液に、湯通しした布を入れて20分ほど煮る湯通しした布の水気をしっかり絞って、玉ねぎの染液に入れます。入れるときは、染めムラができないように、シワなどがないようきれいに広げて入れます。入れたら、菜箸などで布を動かしながら、すみずみまで染液がゆきわたるように動かします。たまに動かしつつ、20分ほど煮ます。20分経ったら、ざるにあげて、少し冷めてから染液を絞ります。取り出したばかりの布は、薄い茶色に染まっています。媒染液に入れると、あら不思議! 茶色が鮮やかな黄色に変化する4.湯にミョウバンを溶かし、媒染液を作るステンレスのボウルに湯を入れ、ミョウバンを溶かします。ミョウバンは、水で溶けにくいので湯で溶かします。大きめのボウルいっぱいに湯を入れ、ミョウバン大さじ2ぐらい、目分量で入れました。5.媒染液に染めた布を入れ、色を定着させる媒染液に、染めた布を入れます。入れた瞬間、薄い茶色だった布が、さっと黄色に変色しました。まるでマジックのような色変わりの速さで、びっくり!その後、媒染液がしっかり全体に行き渡るよう、布をもみ込んでなじませ、20分ほど置いておきます。6.最後に布を水洗いして、干したら完成布を水でしっかりすすいで、媒染液を洗い流します。その後、洗濯機で脱水、乾かしたら完成です。鮮やかな黄色が美しい「玉ねぎ染め」。化学実験みたいな変化が楽しい!出来上がった布が、こちら。染めたものを並べてもわかりにくいですが、普通のタオルと比べると、しっかり黄色に染まっているのがわかります。黄色になることで、布の汚れもだいぶん目立たなくなった気がします。今回は、媒染液にミョウバンを使いましたが、ミョウバンはアルミなので、アルミ以外の銅や鉄の媒染液を使うと、また違った色の仕上がりになるそうです。今回は、玉ねぎを使いましたが、なすやにんじん、よもぎ、ぶどうなどを使っても染色できるとか。また布の一部を輪ゴムで結んだり、洗濯ばさみでつまんで染めると、個性的な模様にも仕上がります。野菜そのものの色のおもしろさに加え、媒染液につけると色が変化するのもとても楽しく、子どもと一緒に、夏休みの自由研究などにしても良いなと思いました。気になる方は、ぜひ「玉ねぎ染め」や「草木染め」に挑戦してみてくださいね。<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2018年03月05日幼稚園選びが終わり入園が決まったら、次に待っているのが入園準備。入園説明会で上履き入れやお弁当袋、スモッグ、コップ入れなどの布製品のサイズだけを指定され、どうすればいいのか分からず途方にくれたという方もいるのではないでしょうか。そこで、入園準備を体験した幼稚園ママに、布製品をどうやって揃えたかをリサーチしてみました。定番の手づくりソーイングの腕に自信があるなら、全部自分で作ってしまうのが手っ取り早くて安く済む方法です。入園シーズン前の手芸店に行くと、入園グッズのコーナーができていて幼稚園児向けの布地が選びやすいようになっていることが多いので、子どもと一緒に布地やワッペンを選ぶのも楽しいですね。またこの時期は、手芸店やママサークルなどで園グッズの布製品を手づくりするワークショップなどが開催されているので、「手づくりをしたいけど少し不安…」という方はこういったものに参加するといいかも。幼稚園からのプリント。生地のタイプとサイズのみ指定される場合が多い手作りしない場合は?受注製作・委託制作を受けている手芸店なら、生地だけ選んでオーダーすることが可能です。中には、幼稚園ごとに必要な布製品の品目とサイズを把握している手芸店もあるので、「幼稚園近くの手芸店で生地だけ選べば何も言わなくても全部作ってもらえた」なんて声も。制作費は手芸店によって開きがあるので、数軒回ってから決めるのもいいかもしれません。入園シーズン前には入園グッズの受注の案内がでている手芸店も。分からないことはお店に相談を手芸店でオーダーして作ってもらった靴袋とレッスンバッグ。素人には真似できない仕上がりまた、インターネットでは個人で入園グッズのオーダーを受けている人もいますが、個人販売の方とのやりとりは何かと不安を感じる場合もあるので、「minne」などのハンドメイドマーケットのサイトなどを通してやり取りするほうがトラブルは避けやすそうです。盲点なのが既製品での準備。幼稚園から指定されたサイズの布製品が、案外見つかったりすることもあるようですよ。意外と失敗談が多い幼稚園の布製品の準備「幼稚園がキャラクターものを禁止しているとは知らず、キャラクターの布地で用意してしまった」、「キャラクターもので作ったら子どもが1年と経たずキャラクター離れしてしまい、作り直すことになった」など、キャラクターものには意外な落とし穴も。説明会などで園を訪れたときに、在園児の持っている園グッズをこっそりチェックしておくと参考になりますよ。そのほか、「簡単だと思っていざ取り掛かったら難しくて挫折した」、「水通しを忘れて、洗濯で縮んでしまった」、「裏地を付けなかったらすぐに穴が空いてしまった」などの理由で、あっという間に作り直すことになったり買い直したママも。さらには、「園グッズ製作中にハサミとミシンを出しっぱなしにして目を離した一瞬の隙に、子どもがハサミでミシンのコードを切ってしまった」なんて恐ろしい体験談も。子どもが起きている時間帯の制作は充分に注意しましょうね。<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年03月01日「かわいいわね~」とよく声をかけてもらえる双子。確かにかわいさは2倍でいろんな喜びを感じられるのですが、日々のお世話は何かと大変です。特にかなりの気合い(?)を求められるのがお出かけの時。まだ小さい双子ちゃんをママ1人で連れてお出かけする場合はさまざまな工夫が必要です。せっかくのお出かけですから、双子ママだってしっかり楽しみたいですよね。そこで今回は、実際に現在8歳の双子を育てている筆者の体験をもとに、ママが0~2歳頃の双子の赤ちゃんと楽しくお出かけするためのコツを3つご紹介します。荷物はお出かけ時間の長さで調整しようパパやおじいちゃんおばあちゃんがいる時は手が多いのでいいのですが、平日の日中などはママ1人で双子の赤ちゃんを散歩させたり、用事があって連れて出かける機会は意外と多いものです。その際に大切なのは、家を出てから帰ってくるまでの動きをシミュレーションした上でお出かけの準備をすることです。なぜなら荷物を減らしたいから!おむつや粉ミルク、ほ乳瓶、お湯を入れた魔法瓶、タオル、着替え、おしりふきなどなど、赤ちゃん2人分の荷物となるとかなりの量になります。おそらくママバッグはパンパンになります。その上であの大きな双子用ベビーカーを押さなければいけません。途中で「ベビーカーはいや!」なんてことになって抱っこ攻撃が始まったらもう苦行の域…。対応する赤ちゃんは1人ではなく2人であるということを頭に入れて、荷物はお出かけの時間に合わせて準備するのがおすすめです。あれもいるかも、これもいるかも…ではなく「これで済む」という最低限の荷物にまとめるといいですよ。1人ずつ必要なのは着替えくらい。あとはほぼ共有できます。グッズを活用しよう双子の赤ちゃんをママ1人でお世話するので、ひとつひとつのお世話にじっくり時間をかけていられないのが悩みの種ですよね。そんな時は頑張りすぎないでグッズを活用しましょう。たとえば迷子ひも。最近はおしゃれなデザインの商品も増えてきましたが、見た目の印象としてあまりよく思わない人もまだ多いですね。しかし双子ママにとっては重宝するグッズのひとつです。人が多い場所にお出かけする場合、まだ歩けないうちはベビーカーにおさまってくれているからいいのですが、歩けるようになるととてもママだけでは双子に対応できません。赤ちゃんは大人が思っている以上に変則的な動きをしますから、人ごみの中で一度見失うと探すのが大変です。赤ちゃん1人でもそうですから2人ならなおさら。それにせっかくのお出かけを楽しむのにママが赤ちゃんたちを追いかけっぱなしで疲れてしまったのでは本末転倒です。こうしたグッズは自分が楽だと思えばどんどん活用すればOK。迷わず人の手を借りよう産後の一定期間、ママはどうしてもホルモンバランスの関係でイライラしがちです。自分だけが頑張っているのに…なんてつい思ってしまいがちです。双子の赤ちゃんのお世話は本当に休む間がないほど目まぐるしいものですから、なおさらイライラがつのるのも珍しくありません。それでも赤ちゃんたちのために公園で遊んだり楽しそうなイベントに連れていってあげたくなるんですよね、自分がどんなに寝不足でつらくても。お出かけはどんどんしましょう。ただし1人で頑張るのはやめましょう。お出かけ先で人の手を借りればいいのですから。私もよく子どもたちを連れてお出かけしましたが、いろんなことがありました。ぐずる子どもたちを抱っこしたままベビーカーと荷物までは持てなくてたった数段の階段が下りられず立ち尽くしていたら、数人の見知らぬ人たちが子どもたちを抱っこしてくれたりベビーカーを抱えて下りてくれたり。地下鉄に乗ってすぐにぐずり始めた息子をずっとあやしてくれたこともありました。双子の赤ちゃんを連れていると自分が思っている以上に目立っています。その分声を掛けられやすいです。その時にもし困っていたら、遠慮せずに力を貸してもらって、ママも元気にお出かけを楽しみましょうね。1人で双子の赤ちゃんを連れてお出かけするのは不安だなというママは、まず近所の公園へ散歩に行くことからスタートするといいですよ。何かあればすぐ家に帰ってこられるし、赤ちゃんたちが遊んでいる間、ママもリラックスできます。(ただし歩けるようになると申し合わせたように反対方向に走り出しますが…)双子育児ライフはうまく力を抜けるかがポイント。お出かけもマイペースで楽しんでくださいね。<文・写真:フリーランス記者河野由美子>
2018年02月28日年長児のお母さんは、入学準備と併せて、卒園式・謝恩会の準備の真っ最中でしょうか。特に謝恩会に何を着ていくかに悩む人も多いと思います。普段からオシャレな着こなしを楽しんでいてインスタでも大人気のママ2人にオススメのコーディネイトと着こなしのポイントを教えてもらいました。ホテル用の本格スタイル謝恩会のスタイルや規模に合わせて数パターンの提案をしてくれたのは、えりさん。まずは、ホテルを借りて披露宴のようなスタイルで行う謝恩会用のコーディネイト。私の子どもたちが通っていた幼稚園がこのスタイルで、私は着物で参加しました。今回えりさんが提案してくれたのはワンピース。「落ち着いたブルーなど寒色系なら悪目立ちせず、シックにエレガントに着こなせます。光沢がある素材だとさらにラグジュアリー感アップ! 小物を黒で統一するとキレイにまとまりますよ。お子さんも私服なら、入学式にもそのまま使えるスーツスタイルはいかがでしょう。ただし、ジャケットは“動きにくい”という理由で嫌がるお子さんも多いもの。ジャケットではなく、セーターやベストを合わせてあげると、よそゆきの雰囲気を演出しつつ、ストレスなく着こなせます」ジャケットcecilmcbee_official、ドレスdorry_doll_official、靴dianashoespress、バッグrosebud_official_スーツ一式 onwardcrosset、ソックス commecaism、靴motherways普段も着られるキレイめスタイルママたちからは「“ドレスやスーツでなくてもいいけれど、キレイめな格好で”と言われるのが一番困る」という意見をよく聞きます。実は私も、普段はTシャツやニットにジーンズという格好ばかり。「キレイめってどうしたらいいの?いっそスーツのほうがラクなのに!」とえりさんに相談したところ、提案してくれたのがこちらのスタイル。トップスzara、スカートala_mode2015、靴dianashoespress、バッグrosebud_official_「襟元が華やかなブラウスが1枚あると便利ですよ。普段はジーンズに合わせてもかわいく着られて、着回し力抜群。さらに、この春流行の“緑”を合わせてみてください。トレンドをおさえた一歩先行くコーデになること間違いなし! お子さんは今後もさらに流行りを見せる“ギンガムチェック”がオススメ。普段使いしやすいギンガムチェックのシャツに、リボンなどがデザインされているセーターを合わせればこなれたよそ行きスタイルになります。“蝶ネクタイ”をしてもかわいいですね」トップスgrbirthday、ソックス gapkids、靴motherwaysバッグ・靴・ネックレスは同じものを着用。「靴はヒールのあるものがスタイルアップになりますし、一気に“キレイめ”になるのでオススメ」とのこと。バッグにはキラッとしたパーツや素材、金具があるものを選び華やかに。顔周りを明るくし“よそゆき”に演出してくれるパールのネックレスも欠かせないそうです。定番アイテムを使ったモノトーンリンクスタイル親子で一緒に写真を撮る機会も多い謝恩会はリンクコーデも楽しそう。とは言え、男の子とのリンクはなかなか難しいですよね。しかもキレイめな場面となるとアイテムも限られてきます。えりさんには「まずは定番アイテムから考えましょう。白シャツ+黒ボトムスまたはスカートのモノトーンコーデならバッチリ。よそゆき感を演出するために、息子にはサスペンダーを、ママにはキラキラなソックスをプラス。定番コーデにおしゃれなアイテムを1つ投入するだけで“よそゆき”に早変わりです」とアドバイスをもらいました。【ママ】トップスvis、スカート uniqlo、ソックスranda_pic、靴dianashoespress、バッグ rosebud【boy】トップスuniqlo、ボトムスonwardcrosset、ソックスcommecaism、靴motherways春らしいアイテムを使ったパステルリンクスタイル女の子ママ、仲野和代さんからはツイードジャケットとパステルカラーの春らしいリンクコーデを紹介してもらいました。「ママがフォーマルな服を着る機会はあまりありません。そのため、できるだけプチプラ、個々でも着回しのきくアイテムを組み合わせます。ダーク系を選ぶママが多いので、ブラックで締めながらも個性を出してみました。バッグはチェーンもついているので肩掛けもOK。子どもがいると両手を空けたい場面も多いですよね」。娘さんのジャケットは入学式にも着回しできます。女の子はピンクやフリルなどかわいらしい服の子が多い中、あえての寒色系が目をひきます。【ママ】ジャケット スナイデル、スカート ジョイントスペース、トップス グローバルワーク、靴 GU【girl】ワンピース 韓国服、ジャケット メゾピアノ、靴 ZARA幼稚園生活最後の行事、楽しんでくださいね!<取材協力・画像提供>・えりさん・仲野和代さん<文>フリーライター:森藤理絵
2018年02月26日風邪を引きやすい冬の時期、赤ちゃんの鼻づまりに悩んでいる人も多いのでは?赤ちゃんは自分で鼻をかめないので、見ていてとても辛そうですよね。我が子も母乳の免疫が切れる6カ月ごろから鼻をズルズルさせるようになりました。そこで使い始めたのが鼻水吸引器。今回は私が試した2つの商品、手動の「ママ鼻水トッテ」と電動鼻水吸引器「ベビースマイル」について紹介します。耳鼻科の先生考案! 「ママ鼻水トッテ」近所のドラッグストアで見つけて購入したのが、こちらの「ママ鼻水トッテ」。「耳鼻科の先生が考案しました!」のキャッチコピーが魅力的に思えたのと、ネットでの口コミが好評だったことが決め手でした。構造はいたってシンプルで、吸引口を赤ちゃんの鼻に差し込み、逆側から口で吸うだけ。間のボトルに吸い出した鼻水が溜まる仕組みになっているため、ママの口まで鼻水が入ってしまう心配はありません。誰でも簡単に使えそうで、これで赤ちゃんの鼻づまりを解消できる!と期待していたのですが…。吸引を嫌がって暴れる我が子にはうまく使えず、また吸引の加減もよく分からなくて、我が家ではすぐにお蔵入りに。口コミでは長年のリピーターもいるほど評判の良い商品だったのですが、私には使いこなせませんでした。電動で楽々!「ベビースマイル」「ママ鼻水トッテ」をうまく使えず、困っていたところ、ママ友から勧められたのが「ベビースマイル」の電動鼻水吸引器。通販サイトから買えるハンディタイプの吸引器で、簡単で使いやすいとのことでした。早速、通販サイトから購入して試してみたところ、鼻水がおもしろいくらいによく取れてビックリ!嫌がって抵抗する我が子は一筋縄にはいきませんが、電動だとボタン一つで瞬時に吸引してくれるため、吸引口を鼻に差し込む一瞬のうちにうまく鼻水を吸い出すことができました。使い終わった後は分解して洗うことができるので、清潔に保てるのも嬉しいところ。組み立てが簡単でコンパクトサイズなので、置き場所にも困りません。「メルシーポット」という商品も!「ベビースマイル」には吸引力を3段階調節できる「メルシーポット」という商品もあります。ハンディタイプよりサイズが大きいので携帯には向きませんが、パワフルな吸引力に定評あり。実際に使っているママ友いわく、値段が張る分赤ちゃんの鼻水がよく取れるので、自宅用に「メルシーポット」、お出かけ用にハンディタイプといったように吸引器を使い分けているのだとか。手動と電動、自分にとってどちらが使いやすいかは実際に試してみないと分からないと思います。「ママ鼻水トッテ」はドラッグストアに行けば1000円以下の値段で買える商品なので、一度試してみるのも手かも。赤ちゃんの鼻づまりに悩んでいる人はぜひ検討してみてください。<文・写真:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年02月25日大きくなったらサッカー選手になる!そんな夢をもつ男の子も多いのでは?夢見るサッカー少年にぜひ見せてあげたいのが、“本場”の現実感。なにもかもが現実ゆえに、具体的にその場にいる自分をイメージできるに違いありません。ここが何度となくテレビで見た、あのベルナベウ・スタジアム…と感慨深い、ピッチのパノラマビュー。強いあこがれを抱かせるスペインの名門サッカーチームの本拠地へスペインの首都マドリード。世界五大美術館のひとつに名をはせるプラド美術館があり、ヨーロッパにおける美食や文化散歩のメッカのひとつとして知られています。もうひとつ、ぜひとも立ち寄りたいマドリードの“顔”といえば、世界でもトップクラスのサッカーチーム、レアル・マドリードの本拠地であるサンティアゴ・ベルナベウ・スタジアム。年間100万人の観光客が訪れるという、大人気アクティビティです。このスタジアムは見学することが可能となっていて、併設の博物館とともにじっくりと見て回ることができます。なにしろ1902年設立という100年以上の歴史を誇る老舗サッカーチーム。FIFAのワールドカップでも世界最多の8回の優勝歴があり、歴代のトロフィーやチームロゴに見られるその変遷をたどっていくだけでもこのチームのすごさが伝わってきます。昔のサッカーボールやシューズなどの展示もなかなかの見ごたえ。サッカー少年でなくともついついサッカーの世界にひきこまれていくことは請け合いです。歴代トロフィー、ロゴの変遷などレアル・マドリードの歩みを余すところなく追っていくことができる。スペイン内戦時など時代を反映している部分も子どもに説明してあげたい現在も活躍するクリスチアーノ・ロナウド選手のアワードトロフィー。ガラス面にその功績やポートレートが次々と映し出される、モダンな展示方法もかっこいいひしひしとせまりくる、選手たちの存在感スター選手の功績をたたえるパネルやピッチでの音声を収録し、それを聞くことができるスピーカー、ユニフォームなどレアル・マドリードのすべてがわかるのがこの博物館。最後には好きな選手とのツーショットが撮れる合成写真撮影もあります(別料金)。ここまででもとても楽しいのですが、なんといってもクライマックスは実際のピッチ、そしてドレッシングルームの見学です。ピッチの中に入ることはできませんが、すぐ近くまで行くことができるほか、選手たちが実際に待機するベンチにも座ってみることが可能。また、ドレッシングルームでは選手の名前が書かれたロッカーが並んでいる様子、シャワールームなどなにもかもが“本物”。テレビや雑誌で見るだけのスーパースターがここで試合に臨むのだということがとてもリアルに感じられ、感動もひとしおでしょう。ちなみに、試合後に記者会見を行うプレスルームも公開されていて、ここでは実際の席に腰かけて写真を撮るのもOK。サッカー少年なら「いつかここでヒーローインタビューを受けてやる!」なんて確固たる夢を抱くきっかけになりそうです。ピッチと同じ階に降りることも可能。「将来、必ずここでプレーしてみせる!」なんて志を強くしそう実際に選手たちが使うロッカー。それぞれ名前と写真がついているので、どのロッカーがどの選手のものか一目瞭然対戦チーム用のロッカールームにも入れる。レアル・マドリード用の部屋とかなり違い、驚くほどシンプルスタジアムの見学は年を通じて可能ですが、試合のある日は試合開始の5時間前までの公開ですので、時間に余裕をもっていくのがおすすめ。ひとつのサッカーチームに関し、ここまで多くの展示品がある博物館は世界唯一とのこと。併設する公式ショップのファングッズもかなりの充実ぶりで、こちらは入場券がなくても買い物ができるようになっています。【スタジアムツアー料金】大人25ユーロ(※30ユーロ)子ども(14歳まで)18ユーロ(※23ユーロ)※オーディオガイダンス付き(オーディオガイダンスは日本語なし)チケットはウェブサイトで購入可能。レアル・マドリードのバスケットボールリーグのチケットも同じサイトで購入可。【公式ショップ営業時間】月曜〜土曜:10時〜21時日曜:11時〜19時30分※試合などのイベントがある日は営業時間が変わることがありますチケットにもスター選手のポートレートが!誰がプリントされているかは選べないが、憧れの選手のに当たったらさぞうれしいだろうと思う充実の博物館、そしてスタジアムほか実際に使われている”ホンモノ”に接することで、サッカー少年でなくても何かがずしんと心に響くはず。夢を持ち始めた子どもには大きな影響があるのではないでしょうか。<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2018年02月24日産後のママと赤ちゃんのさまざまなケアをしてくれる産後ケア施設。名前は聞いたことがあっても、具体的にどういったところなのか知らない人も多いのでは?というわけで、私が実際に産後ケア施設を利用してみて感じたメリットを紹介します。産後ケア施設ってどんなところなの?日本での出産での入院期間は、自然分娩で5日~7日、帝王切開でも1週間から10日とされています。産後1ヵ月は養生して体を休めて…と言うけれど、退院後待ったなしで始まるのは新生児のお世話と家事。家族のサポートがなければ、それらをすべて1人でこなさなければなりません。そんなママとして最も大変な時期を心身ともにサポートしてくれるのが産後ケア施設です。施設によって詳細は違いますが、子育てが始まったママが休養を取りながら、助産師や看護師のサポートのもと、子育ての情報や技術支援を受けることができるようになっているのが通常です。赤ちゃんは産院でもよく使われるコットで移動するので産後の体でも楽々!赤ちゃんを見てもらいながらゆっくり食事がありがたい!私が利用した産後ケア施設ではケア内容は主に、新生児のケア、ママのケア、そして育児のサポートと大きく3つに分かれていました。新生児のケアは、発育や発達、体重や排便などのチェックをママと一緒に行ないます。排尿と排便は記録する表が用意されており、ママと助産師さんどちらがオムツ替えをしても表に記入する仕組みなっているので、便秘などの症状もひと目で分かるようになっていました。体重は毎日決まった時間に計測時間が設けられていて、その際に助産師さんのアドバイスを受けることができます。ママのケアは、まずは栄養満点のおいしい食事。食事中は赤ちゃんを助産師さんたちが見てくれているので、ゆっくり食事を楽しむことができます。そのほか、個別のカウセリングで細かく対応してくれます。私の場合、睡眠不足でフラフラだった時にこどもを見てもらって半日睡眠を取らせてもらった時には本当に助かりました。また、乳腺炎などの母乳トラブルにもマッサージなどで対応してくれます。そのほか、出産時の会陰切開の傷が治ってないママのためのドーナツクッションや、出産でむくんだ体を癒やすためのマッサージ機や足湯グッズなども豊富に用意してありました。有料ですが、出産でのむくみや乳腺炎などのトラブルにも対応してくれるエステのコースや、母乳外来などもあります。最後に育児のサポート。初産だと手探り状態で始めることになる授乳や沐浴を、しっかりサポートしてくれます。そのほかは、寝ない赤ちゃんやモロー反射で起きてしまう赤ちゃんに抜群の効果を発揮するおひなまきの巻き方や、抱っこひもやスリングのフィッティング、赤ちゃんの爪の切り方など、ベテランの助産師さんが育児のコツを次から次へと伝授してくれました。助産師さんに教えてもらったおひなまき。なかなか寝ないうちの子もぐっすり。ママと赤ちゃんは基本的には個室で過ごすようになっており、個室には、シャワー、トイレ、テレビ、冷蔵庫、空気清浄機、ポット、ドライヤーのほか、ナースコールがついていました。また、和室や洋室両方の部屋があって希望すればどちらか選べるようになっていました。授乳や沐浴はスタッフステーションに隣接したケアルームで行い、ママの食事の間は、ケアルームで赤ちゃんを見ててもらえるのがとても助かりました。気になる費用は?育児の大変さはさまざまですが、厄介なのは出産という大仕事を終えて本調子ではない状態で、待ったなしで育児をしなければならないこと。そんな状態で同じ思いをしているママたちと共に励まし合いながら、育児のプロフェッショナルの助産師の力を借りることができたのは本当に心強かったです。電動バウンサーや授乳クッションなど、豊富なベビーグッズが揃えてあり、購入前にいろいろと試せたのも、その後の育児にとても役立ちました。気になる費用ですが、産後ケアセンターは大体1日2~3万円くらいが相場となっています。一流ホテルに宿泊ができる値段に思わず躊躇(ちゅうちょ)してしまいますが、自治体からの補助が受けられる場合もあるので、お住いの自治体に確認してみてくださいね。また、最近宿泊型以外にも日帰り型の産後ケア施設もあり、こちらの方がお値段が安い場合が多いです。私が利用した施設は現在予約を受け入れしていないので、産後ケア施設の一例として紹介させてもらいましたが、詳細は施設によって違うものの、ほとんどの施設が見学を受け入れていますので、まずは近くの産後ケア施設を見学してみるのがいいかもしれません。ただ、まだまだ数が少ない産後ケア施設ですので、常にキャンセル待ち状態のところも。予約は早めの方が良さそうです。<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年02月21日我が家では、上の子が2歳の時からかれこれ8年、自宅で味噌作りをする手前味噌が定番です。また、甘酒なども手作りしています。腸も元気になるという麹を使った自家製味噌や自家製甘酒を、子どもと一緒に作ってみませんか?最近はやりの発酵食の良さとは「菌活」という言葉が出てきているように、麹などを使った発酵食は腸内環境を整えるということで、最近注目を集めていますね。振り返ってみると、毎日のように手作りの味噌や甘酒を食べている我が家の子どもたちは、インフルエンザにかかったことがなく、風邪を引く回数が少ないように思います。子どもの体調管理にも一役買ってくれているのかも。自宅で家族の手で手作りする意味自宅で味噌や甘酒を手作りする意義の一つが、自分の好みに合わせて作れることです。原料や塩気も自由自在、麹の割合を多くして甘めに作ることも、逆に大豆の風味を濃く作ることもできます。大豆アレルギーの場合も、他の豆や穀物で代用することも可能です!また、手作りのおにぎりは作る人によって味が違うと言われているように、同じ原料で作っても味が違ってきます。味噌蔵のようにそのおうちでつくるから、そこで暮らす家族の体質に合った味噌ができると言う話もあります。家族で食べる味噌だからできる、本当に手作りの味噌を味わうことができるのも醍醐味ですね。半日から1日でできる甘酒甘酒は子どもたちにも“お米が甘くなる魔法”を体験させることができます。そして、6時間から8時間でできるため、一番簡単に手作りできる発酵食品です。甘酒は、お米と麹さえあれば、ヨーグルトメーカーや専用の道具がなくても、炊飯器や魔法瓶で簡単にできます。お粥状に柔らかく炊いたお米を60度に冷まし、米麹と混ぜます。それを保温できる大きめの魔法瓶に入れるか、炊飯器に入れて、濡れふきんをかけて保温します。余裕があれば、濡れふきんが乾いたら濡らし直し、その際に軽く混ぜると、甘酒の表面が乾きません。作業で言えば、お米を炊いて混ぜるだけです。お米と麹の割合は、ともに乾燥した状態で1:1で、甘めが好みの場合は、麹を多めにします。また、麹に60度のお湯を同程度混ぜるだけでも甘い甘酒ができます。半年から1年でできる味噌味噌作りでは、大豆をしっかり水に浸すことがポイントです。大豆を水でしっかり洗い、水に浸すところから子どもたちに手伝ってもらうとよいでしょう。大豆が水を吸って膨らむ様子を観察できます。大豆を1日以上、十分に水につければ、後はじっくり柔らかくなるまで煮てください。親指でつぶせるほどに柔らかく煮た豆をボールに入れ、麺棒やマッシャーでつぶしていきます。粗熱を取って漬物用ビニールに入れて、手や足でつぶしても簡単です。その場合は豆が熱くて滑るので、バスタオルなどにくるんで固定するとよいでしょう。子どもが楽しくなって、はしゃぎすぎるとビニール袋が破けることもあるのでご注意を。裏技としてはフードプロセッサーやミキサーでも簡単にドロドロにできます。うまく混ざらないときは煮汁を足しても大丈夫です。次に塩切りした麹をつぶした大豆に混ぜるのですが、麹の塩切りは2歳でも簡単にできます。拝むように塩と麹を絡めるだけです。麹が固まっているときは手でポロポロパラパラにします。麹と塩とつぶした大豆はよく混ざったら、丸めて、味噌樽に詰めていきます。隙間なくギューギューに詰めてください。我が家では、乾燥大豆が1Kgに対し、麹は1Kg、塩は550gで作っています。しょうゆ麹や塩麹も簡単ちなみに、しょうゆ麹や塩麹はもっと簡単です。しょうゆ麹は麹をしょうゆに浸すだけ、塩麹は塩と水と麹を混ぜるだけなのです。半端に残ってしまった麹があったら塩やしょうゆと混ぜてみてくださいね。簡単に自家製調味料が完成しますよ。お好みで昆布や唐辛子などを入れてみてもおいしいです。味噌作りに適していると言われる2月。ぜひ、自家製調味料で家庭の味を育ててみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年02月20日夫の転勤により、栃木県から東京都に引っ越すことに。現在、栃木の保育園に通っている2歳の息子は、4月から東京の保育園に入園できることになりました。県・自治体をまたいでの保活はイレギュラーなことや制約が多くて大変。筆者の経験や周りで遠方から保活をしたママたちに話を聞き、押さえておきたいポイントをまとめたので、一例として参考にしてみてください!狙うは4月入園。そのために新住居を早めに決定東京都など、保活激戦区に引っ越す場合、年度途中の入園は難しい傾向にあります。そうなると狙うのは4月入園。自治体によって締め切りは違いますが、前年の11〜12月に入園申し込みが締め切られます。つまり、それまでに住みたい街を決めなくてはいけません。さらに、筆者が転居希望の区は「契約期日の記載がある、家の賃貸借契約書の写し」または「引き渡し日の掲載がある売買契約書の写し」の提出が必要でした。4月入園の申し込みをするためには、4月の時点でその区に住むことを証明する書類が必要なのです。そのため、引っ越しの予定より早く新居を決めました。春先に転勤が決まったけれど、4月ではないと入園ができそうにないため、先に旦那さんが引っ越して3月まで単身赴任生活。現住所と引っ越し先のダブル家賃を払ったというママもいました。保育園見学は1日6カ所!遠方な旨を伝えて遠方からだと、保育園見学もひと苦労です。土日は見学を受けつけていないところが多いので、行くのは平日。旅費や時間を考えても、そう何日も行けないので、1日に6カ所、2日間で12カ所をまわったというママもいました。保育園によっては見学の日時が決まっているところもあります。そんなときは「遠方からの見学なんです」と伝えると、融通を利かせてくれる園がほとんどでした。日程が合わず、園内を見学できない場合でも、新居からの通園路や外観を確認しておくといいと思います。ある園長先生は「公立の保育園は保育方針が同じなうえ人事異動も頻繁だから1園見学すればよし。私立はそれぞれ特徴があるから優先して見学に行ったほうがいい」とアドバイスしてくれました。申し込みは現住所の自治体経由。任せっきりにならないで保育園の申し込みや入園内定のハガキはすべて、現住所の自治体を経由します。現住所の自治体の保育園入園申し込み締め切り日と新住所の自治体の締め切り日が違うので、職員の方に新住所の締め切り日をしっかりと伝えて郵送してもらう必要があります。1カ月前に書類を提出したにも関わらず、締め切り1週間前になっても新住所の自治体に書類が到着していないことが判明したママもいました。到着確認の電話をしておくと安心です。それぞれの自治体によって申し込み方法なども異なると思うので、わからないことはしっかり確認してください!わが子がお世話になる保育園なので、遠方からでも納得のいく保活ができるといいですね。<文:フリーランス記者飯作紫乃>
2018年02月19日タオルを何度か洗っていると、柔軟剤を使っていてもごわごわとした触り心地になりがち。子どものデリケートな肌を守るためにも、タオルの肌触りは重要です。そこで、知っているようで意外と知らないタオルの正しい洗い方を、タオルショップの「タオル大好き屋」に聞いてきました。タオルの正しい洗濯方法は?柔軟剤の使い方がポイント洗濯をするときに、自分の好きな香りがする柔軟剤を毎回使用しているというご家庭も多いと思いますが、柔軟剤の使い過ぎはNG!柔軟剤は生地の繊維の表面をコーティングしてくれる作用があり、衣類などの触り心地を良くしてくれます。ですが、量や使用頻度が多すぎてしまうとタオルのパイル生地を柔軟剤がコーティングしてしまうことで、吸水力や触り心地が低下してしまうことも。柔軟剤は毎回使用するのではなく、タオルの触り心地がイマイチになってきたかなと感じるころ、大体10回~15回に1回程度で十分なのだそうです。また、新しいタオルにたくさんの量の柔軟剤を使ってしまうとパイルが抜けやすくなったり、毛羽が立ちやすくなる原因にもなるので、必ず水に対しての容量を守って使用しましょう。タオルをふわっとさせる干し方天気のいい日に洗濯をして直射日光をあてて、しっかり乾かしたい!と思ってしまいがちですが、タオルは太陽よりも風を好むそうなのです。長時間の直射日光はタオルを硬くしてしまう原因になってしまうので、なるべく直射日光を避けて風通しのよいところに干すのがおすすめ。また、まったく日が当たらない湿気の多いところにタオルを干すと、乾いた後も嫌な臭いが残ってしまったり衛生的にも良くないので注意しましょう。タオルを干すときは両手でタオルの短い辺の両隅をしっかり持ち、よく振ってからパイル地の糸をほぐして四方にひっぱり形を整えると乾いたときの仕上がりが良くなります。また、タオルを部屋に取り込んだ後にちょっとだけ乾燥機をかけると、さらにふわっとした仕上がりになるそうです。雨が続いたときなどに乾燥機を使うこともあると思いますが、乾燥機のかけすぎはタオルを傷める原因になるので気を付けましょう。ふんわり感を保つタオルの保管方法タオルのふんわり感は、パイル地に空気を含んでいることが大切なポイント。タオルを保管するときは、湿気がなく風通しがよいところに、パイル地がつぶれないように重ねて収納しましょう。また、もらい物などで今すぐ使わないタオルは一度洗ってから保管するようにしましょう。そのままにしておくとタオルの退色が進んでしまう可能性があります。タオルを長期間快適に使うためには、こまめに洗濯をしていつも清潔に乾いた状態を保つことが大切。長時間濡れたままにしたり、汚れがついたままにしてしまうと悪臭や変色、カビなどにより劣化してしまいます。触り心地のいいタオルを長持ちさせるためには、同じタオルを毎回使うのではなく、数枚用意しておいて洗い替えローテーションをして使うことがおすすめとのこと。正しい洗濯、干し方、保管でタオルをいつまでも快適に使いたいですね。取材協力:タオル大好き屋<文・写真:山崎 恵子>
2018年02月17日産後、髪が傷んでパサパサになってしまった!というママの声をよく聞きます。ホルモンバランスの変化や慣れない子育てによるストレスなど理由はさまざまなようですが、育児に追われてヘアケアが怠りがちになってしまうのも原因かも。特に寒い冬の時期は髪も乾燥して余計にパサつきやすいので困ってしまいますね。そんなパサパサ髪に悩んでいるママにおすすめしたいのが、椿油。今回は私が実際に使っている「大島椿」をもとに、その基本的な使い方や魅力について紹介します。パサパサ髪がサラサラに!?もともと傷みやすい髪質だったこともあり、産後の私の髪は家族から心配されるほどパサパサになってしまいました。ヘアブラシが引っかかって通らず、まともに髪をとくこともできないひどいありさま…。そんな私を見かねた母から勧められたのが「大島椿」でした。有名だけど、本当に効果があるの?と半信半疑でしたが、「大島椿」を使った翌日から変化が。朝起きて髪に触れてみると、 パサパサが緩和され、しっとり潤っていたのです。それまで寝起きの髪の広がりに悩まされていましたが、全体的にまとまっている感じで明らかに指通りも良くなっていました。ロングヘアの母ですが、サラサラ髪の秘訣は椿油だったのかと納得。それから毎日、夜寝る前のヘアケアに「大島椿」を使っています。大島椿の基本的なヘアケア方法使い方はとても簡単で、シャワーの後、タオルで軽く拭いた髪に手ぐしでつけるだけ。公式ではショートヘア1滴、セミロング1〜2滴、ロング2〜3滴と説明されていますが、たしかに伸びが良いのか少量でも髪全体に行き渡ります。つけすぎるとさすがにベタッとしてしまうので、使用量をきちんと守り、手のひらでよく伸ばしてから使うようにしてください。そのほか、週1回のスペシャルケアや出かける前のヘアスタイリングといった使い方もできるようです。商品に入っている説明書に詳しい内容が書かれているので、そちらも要チェック。ここが大島椿のいいところ!ヘアケアのイメージが強い「大島椿」ですが、実は全身に使えます。スキンケアに使っても良し、ネイルケアに使っても良し。私は今のところヘアケアのみに使っていますが、肌の保湿のため使い残りを手に塗り込んでいます。水分が蒸発しないようパックされている感じで、寝ている間の乾燥対策に役立っていますよ。さらにもう一点特筆すべき魅力は、油なのにベタベタしないこと。もともと椿油はベタつきにくい性質を持っているそうで、肌にすっと溶ける感じでベタつきが気になりません。手についた整髪剤を洗い流す時間も惜しいママにとっては大助かり。ヘアケアの最中に赤ちゃんに泣かれても、すぐにお世話に向かえます。人によって髪質は異なるため、必ずしも効果があるとは言い切れませんが、私がおすすめしたママ友からは好評でした。「大島椿」は市販商品でドラッグストアで簡単に買えるため、気になる人は試してみてくださいね!<文・写真:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年02月16日我が家は上の子が小学生、下の子も年中になり、ほとんどのことが自分でできるようになりました。今、気になるのが「お手伝い」について。自分から積極的にやってほしいと思うものの、お願いしてみると「今、遊んでるからダメ」「疲れているから」と断られることが多く、どうやったらお手伝いしてくれるの?というのが悩みです。あんふぁんWeb読者に「子どものお手伝い」についてアンケートを取ったところ、「子どもにお手伝いをさせている」のは全体の92%! 予想以上の多さにびっくりです。(※2018年1月19日〜2月2日実施のあんふぁん読者Webアンケートより。回答数271)子どものお手伝い、第1位は「食事前の準備&後片付け」、2位は「洗濯物を干す、たたむ」最も多かったのは、食事前の準備と後片付け。料理をしている時間に、先に準備をしておいてくれたら、とても楽ですよね。洗濯物も、たとえば自分の洋服だけでもたたんでくれれば、ありがたいのが本音です。個人的に一番やってほしいのが、3位の部屋の掃除。片付け上手な方は必ず「寝る前と家を出る前、物を元あった場所に片付けておく」と言います。掃除は最悪やらなくても明日に響かない…という甘えもあるので、ぜひ掃除は子どもに手伝ってほしいところ。ランク外には、「カーテンの開け閉め」「布団の上げ下げ」「玄関掃除」「下の子の世話」「ペットの世話」などもありました。「カーテンの開け閉め」や「玄関掃除」は、とても簡単なので、とっかかりとしては良いお手伝いだなと思いました。お手伝いに「報酬やメリットをつける」は1/4程度! 7割以上が、報酬&メリットなしでお手伝いを成功させているお手伝いに報酬やメリットがあるようにしているのは、全体の1/4程度。こちらは案外少ないような…。・手伝い1回1ポイントで、10ポイント貯まったら子どもの好きなことをさせる(未就学児と小2、パート・アルバイト)・お手伝い表を作り、お手伝いごとにシールを貼る。それだけで嬉しいようです(年中、専業主婦)・ゲームする時間を増やす(3歳と小1、専業主婦)・いつもは牛乳かお茶だけれど、お手伝いをしたらジュースを飲んでいい(0歳と年中と小1、専業主婦)・お手伝いを10回したら、好きなおやつをひとつ買ってあげる(2歳と年少、専業主婦)・ お小遣いをあげる(10円〜500円)(小3、フルタイム)お小遣いは「1月分をまとめて」、また「1日ごとにあげる」と言う人も。ポイント制にして、おやつや好きなものを買ってあげたり、夕飯のリクエストをさせてあげたりと家庭によってさまざまです。子どもがお手伝いに積極的になるよう「感謝の気持ちを伝える」「ほめる」を忘れない!Q.子どもがお手伝いを積極的にしてくれるように、「していること」「かけている言葉」は?・掃除機をかけてくれ多少ほこりが残っていても、「すごくきれい!ありがとう!」と大げさにほめる。できていないところは、『次、ママもやりたいな♪』と言って仕上げをする。完璧にやれていなくても、感謝するようにしています(年少と小1、専業主婦)・「今これをやってくれたら、後でゆっくり遊べるなぁ」とメリットを伝える(0歳と年中、パート・アルバイト)・「一緒にやろう」と誘うようにする(1歳と4歳、フルタイム)まず一番は、感謝の気持ちを伝えること。次に「手伝ってくれたら、どんないいことがあるか」を伝える、そして子ども任せにせず一緒にやるというのも、やる気を引き出すポイントのようです。忙しいと、ついつい「一緒にやると面倒だな」と思いがちですが、ここはグッと我慢して、最初だけでも手伝ってあげると良いのかもしれません。・やる気がないときは兄妹で競わせる。年が離れていても競争心むき出しでやってくれます!(笑)(2歳と年長、専業主婦)・できなくても、やりたければやらせるようにしている。段々上手になってくるので、やりたい気持ちを折らないことが大事と思い、イライラしてもなるべく耐えるようにしている(2歳と年中、専業主婦)・「やってみたい?」と聞いてやりたければやらせる。やりたくない時は強制しない(2歳と年少、専業主婦)競争相手は兄弟で競わせるのはもちろん、自分が相手になってもいいですね。負けず嫌いの子なら、きっと頑張ってくれそうです。そして「イライラしない」「強制しない」のも大切です。イライラしながら、無理やりやらせても長続きしません。お手伝いすることで、親が楽になり、子どもも自立し思いやりの気持ちがもてるようにQ.子どものお手伝いで「良かったこと」「子どものためになった」と思うことは?・自分のことだけでなく、相手のことも思いやれるようになった(年少と小1、専業主婦)・次に何をすればいいか、先が見渡せるようになる(年中、パート・アルバイト)・積極的に人に親切にできるようになった(0歳と年中と小1、専業主婦)・人に何かをしてもらったら、逆にしてあげる。助け合う気持ちが分かるようになった気がする(年少、パート・アルバイト)・達成感を持つようになった(2歳、専業主婦)子どもにお手伝いをさせることは、「親が楽になる」「負担が減る」だけでなく、「子ども自身の成長」、そして相手を思いやり気づかう「心の成長」を感じている親が多いと知りました。・料理を手伝うことで、夕飯のメニューの相談への答えが具体的になり、魚の内臓など仕組みについて知るようになった(小3、パート・アルバイト)・偏食&少食だったのが、お手伝いした日は、ふだん食べない野菜なども食べてくれます(1歳と年少、専業主婦)・洋服がきれいにたためるようになった(年中と小1、専業主婦)・自分のことは自分でやる習慣が身につく(0歳と年中、パート・アルバイト)・家族の一員として、お手伝いが当たり前という考えになっている(3歳と年長と小3、専業主婦)洗濯物をたたんだり料理を作ったりすることは「自立」につながり、それ以外のお手伝いも社会人の「常識」にも通じる部分でもあります。お手伝いは、大人に必要なことを少しずつ学んでいく階段なのかもしれません。アンケート結果を見て、改めて「わが子にもぜひお手伝いをさせたい!」と思いました。まずは食事前にはしを並べる、カーテンを開けることからスタートして、「やりたい気持ち」を大事にしながら、少しずつお手伝いを増やせていけたらと思います。<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2018年02月15日卒園・卒業・進級シーズンになると、お世話になった先生や引っ越してしまうお友達への色紙やメッセージカードが回ってくることも多いもの。喜んでもらえるようにかわいく仕上げたいけれど、絵心のない私は、毎回メッセージを書いてシールを貼っただけのシンプルなものになってしまいます。心は込めているけれど、センスのよいお母さんがうらやましい…!そこで、「似顔絵ギフト」の似顔絵師・きゃりこさんに、色紙やメッセージカードをステキに仕上げるコツを聞いてきました。かわいい挿絵を描くコツ人物のイラストを描くコツについて、「顔のパーツを置く位置で印象が変わってきます。顔パーツを下半分に収めるとかわいい感じ、中央に集めると幼い印象、上下に長くなると大人の顔、と描き分けができます。同じパーツをいろいろなところに配置して描きたい顔のイメージに近づけてみてください。数人の人物を描くときは、口の表情に変化を持たせましょう。笑っていたり、すぼめていたり、歯や舌を出してみたり、片方だけ上げてみたりワンパターン化しないようアレンジするとにぎやかで楽しい絵になります。応用編ですが、顔のパーツの大きさや形は人間みんな違います。そこも描き分けるとさらに似度(ライクネス)がアップしますよ」とアドバイスをもらいました。そのほか、「絵が苦手なら、文字や、“にぎやかし”と言われる吹き出しやラインを工夫するだけで華やかになります。たとえば、文字を1回書いた上から少しずらして書くだけでもオシャレ。色を塗った上に文字を乗せるだけでもよいのですが、塗り方が雑だと台無しになってしまうので要注意。同じ方向に手を動かすようにするとキレイに塗れます。くるくる円を描くように塗るのもかわいいですよ」とのこと。右下の色の塗り方に注目。ぐちゃぐちゃに塗りつぶすより、線を重ねるように手を動かしたほうが仕上がりがオシャレすぐにマネできそうなワンポイントイラスト、ラインやフラッグもいくつか提案してくれました。このくらいなら私でも描けそう!子どもにオススメの画材と100均で手に入るお助けアイテム筆圧が弱い子どもにオススメなのはクーピーやクレヨン。その他、ティッシュにスタンプインクやクレヨンをつけてポンポン押していく、白いクレヨンで絵や文字を描いて、その上に絵の具を塗ってはじかせる、という方法を教えてもらいました。また、「シールやマスキングテープはテイストと色味を揃えるとよいです。ボタンやリボンを貼るのもかわいいですね。事務用の丸シールやマスキングテープを額縁のように縁に貼るだけでもよいのでは」ときゃりこさん。加えて、「100円均一ショップはオススメ。お手本を見ながらなぞるだけのイラスト練習帳なども売っています。それを見ながらマネして描いてみるのも上達のコツ」だそう。100円均一ショップに行ってみると、真っ黒のシートを専用のプラスチックペンで削ると、レインボーカラーのイラストに仕上げていくことができる「レインボーペーパーシート」、さまざまな曲線が描ける「雲形定規」、ダイヤや星など規則的な形が描ける「テンプレート定規」など役に立ちそうなアイテムがたくさん見つかりました。色紙をもらう機会が多い先生には、100円均一ショップに売っている「色紙用ファイル」を添えてプレゼントするのも喜ばれそう。ママになるといろいろな方にお礼をする機会も多いもの。気持ちを伝えるステキなカードがサラッと描けるよう私も研究してみます!取材協力・イラスト提供:似顔絵師きゃりこ<文:フリーランス記者森藤理絵>
2018年02月10日この10年間で、小学校1年生のクラス内での暴力は約14倍になったという調査結果が出ました。原因は感情のコントロールが苦手な子どもが増えていることではないかと言われています。では、小さいうちから感情のコントロールを教えていくにはどんな関わり方をしていけばいいのでしょうか?小学校教諭として28年間勤務した経験のある、増田修治さんに聞きました。◆お話を聞いたのは…増田修治さん(あんふぁんサポーター)白梅学園大学子ども学部子ども学科教授。28年間小学校教諭として勤務した後、現職。子どもの荒れやいじめについて、新聞や雑誌などでアドバイスを多数行っている。あんふぁんWeb「小学生ママ」コーナーの「困ったら増田先生に聞いてみよう 放課後職員室」でも活躍中。●10年間で小学生の暴力は急速に増えている!急増の理由としては、昔は「じゃれ合い」とされていた乱暴な行為も「暴力」とみなされるようになったことが挙げられるものの、特に低学年の伸びが非常に高いことが分かります。※平成28年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸問題に関する調査速報値」(文部科学省)■子どもの暴力の特徴(1)…「なんとなくムカつく」だけで手が出てしまう私が過去に担任を受け持った児童の中には、「どうして叩くの?」と聞くと「なんとなくムカつくから」と答えた子がいました。何をされたわけではないけれど、「相手が気に入らない」ことが暴力の理由になるのです。■子どもの暴力の特徴(2)…自分の感情をうまく言葉にできない自分の心の中の苛立ちやモヤモヤをうまく言語化できず、感情がいきなり行為になって表れてしまいます。「ムカつく」「ばかやろう」「死ね」などの暴言を吐くのも、自分の感情に整理がつけられないためです。■子どもの暴力の特徴(3)…手や体の一部が触れることを嫌がる友達の手や体が触れることが我慢できず、払いのけたり叩いたり。家庭内でのスキンシップが不足している子に多いパターンです。また、「誰が触ったか分からないよ」という言葉も、過剰に潔癖な子をつくってしまいがちです。■子どもの暴力の特徴(4)…自分を棚に上げて人のことを責める小学校の荒れているクラスの子どもには、「みんなルールを守らないんだから自分も守らなくていいだろう」と考える「他責タイプ」が多く見られます。親が「○○くんって悪い子ね」とすぐ人のせいにすると、子どももまねしてしまいます。●先生に質問Q:暴力とけんかの違いって?A:お互いに言い分があるのが「けんか」。一方的な攻撃が「暴力」。友達やきょうだいを叩いてしまったり、蹴ってしまったり。わが子の乱暴な行動にヒヤッとした経験を持つママは少なくないことでしょう。ただし、手や足が出たからといって一概に「暴力」とは言えません。言い争ううちにエスカレートして、手や足が出てしまう。これは「けんか」です。けんかにはお互いに原因があり、言い分があります。一方「暴力」の場合、手や足が出ることに理由はありません。「なんとなくムカつく」という自分の感情で、一方的に相手を攻撃してしまうのです。Q:親の育て方に問題があるの?A:親に「〜しなさい」と命令されてばかりだと暴力的になる傾向に。「なんとなくムカつく」「ウザい」。こうした感情には、自分とは違う価値観を持つ相手のことを受け入れられないという問題が隠れています。「ムカつく」「ウザい」を連発する子どもたちには、親から「○○しなさい」と命令されて育った傾向があります。価値観を受け入れてもらった経験がないから、自分も誰かの価値観を受け入れることができないのです。Q:感情のコントロールを子どもにどう教える?A:どこが悪いのかどうすればいいのかを大人が丁寧に伝えて。「暴力を振るう子どもの親」は、「子どもだから許されるでしょ」と考える傾向にあるようです。例えば、わが子が公共の場で走り回っても知らんぷり、よその人に乱暴な口を利いても注意しないなどですね。もちろん子どもですから、未熟さゆえに間違えてしまうことはあります。その度に、その行動のどこがいけないのか、どうすればいいのかを教えていくのが大人の役目。その姿を見て、自分の感情や行動をセーブできる子どもが育っていくのです。●感情のコントロールができる子に!お子さんの「暴力の悩み」にお答えしますきょうだいやパパ・ママを叩いたり、電車の中で大声を上げたり…といったお悩みを、約半数の人が抱えているようです。でも、子どもがムカついているときこそ、感情をコントロールする術を教えるチャンス。増田さんにアドバイスを聞きました。Q:お子さんは家族に対して暴力を振るったり暴言を吐くことはありますか?2017年11月8日~12月5日、有効回答数1134■お悩み1位:きょうだいを叩く……25.7%兄弟げんかをすると必ず叩き合いに。「お互いさまだからお互いに謝ろうね」と言って仲直りさせますが、いいのでしょうか?(北海道・年長ママ)A. 「はい仲直り」はNG! 価値観を伝えるチャンスです「どちらか一方に肩入れしてはいけない」と思うあまり、言い分を聞かずに解決させていませんか?トラブルになった時こそ、何が正しくて何が正しくないかという価値観を子どもに伝えるチャンスです。「今回は、ママはお兄ちゃんが正しいと思う」「でも、お兄ちゃんもここは悪かったから謝ろうね」という伝え方をしていきましょう。■お悩み2位:思い通りにならないと大声を上げる……22.9%ファミレスで大人同士が話をしていると、気に入らないのか大声を上げます。周りの人に迷惑が掛かるので、ついスマホを与えてしまいます。(東京都・年中ママ)A. スマホでは感情をコントロールできるようになりませんスマホを渡せば静かにはなるでしょうが、大声を上げると迷惑になることは伝わりません。親が一緒に外に出て、「みんなが静かに食べられないよね」となぜダメなのか理由を話し、「落ち着くまで中には入れないんだよ」と毅然とした態度を取ってください。ルールを守れないと損をするという経験も、感情のコントロールにとって大切です。■お悩み3位:パパ・ママを叩く……20.6%悪いことをして怒られたとき、私を叩いたり蹴ったり。優しく言い聞かせていますが、つい怒鳴りたくなってしまいます。(神奈川県・年長ママ)A. 親だってたまには本気で怒っていいんです親だって人間ですから、叩かれたら腹が立つのは当然。どうしても我慢できないときは、「大事なあなたに叩かれたり蹴られたりして、ママの心がいちばん痛いのよ!」と正直に伝えて良いのです。しかしあまりに頻繁に親を叩くのは、愛情を欲していたり、親のことを下に見ている場合があります。普段の関わりを見直してみましょう。■お悩み4位:物を壊す、物に当たる……11.1%思い通りにいかないことがあると、すぐおもちゃを投げつけます。「落ち着きなさい!」と言いますが効き目がありません。(神奈川県・年少ママ)A. 感情を落ち着かせる「隠れ家」を作ってみましょう段ボールなどで子どもがちょうど入れるくらいのスペースを作り、気持ちが落ち着くまでそこにいる、自分の意思で出てきたところで話を聞く…という方法です。これは多くの幼稚園や保育園も導入している方法ですが、子どもたちは「隠れ家」がお気に入り。体が壁に密着することで「守られている」という気持ちになり、心が落ち着くようです。■お悩み5位:暴言を吐く……5.7%「うるせぇ! 」「ばかやろう」などの乱暴な言葉を使うようになりました。園の友達の影響かなと思うのですが…。(千葉県・年中ママ)A. 友達を責めずに「その言葉は嫌いだな」と伝えましょう友達のまねをするのは社会が広がった証拠でもあり、ある意味仕方のないこと。「そういう言葉はママは嫌いだな」と伝えていくことで、成長と共に直っていきます。くれぐれも「そんな乱暴な言葉を教えるなんて○○くんはひどい子ね」と友達を責めるのはやめてくださいね。良くないことがあったとき、他人を責めるクセがついてしまいます。●ムカつきやイライラの翻訳者になることが大人の役目です「ムカつく」と言ったり、叩いたり蹴ったりするといった暴力には、「自分の感情をうまく言葉にできない」という問題が隠れています。いったん言葉を通して説明することで、イライラやムカつきは整理されていくものですから、そこを手伝ってあげるのが大人の役目。「どういう意味でムカつくって言ってるの?」「こういう理由で叩いちゃったのね」と、大人が良き翻訳者になることで、自分の感情をコントロールできる子が育っていきます。巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)illustrationYAMAMOTO Mamoru
2018年02月07日学校で習ったローマ字入力法がアダに…先日、小学4年生の娘が「英語でお手紙書いたよ!」と自信満々に手渡してくれた紙。どれどれと開いてみると、「SANKIYUU MAMA」。あらら…ナイストライではありますが、間違ってしまいました。聞けば、学校で英語の書き方を教えてもらったとのこと。配られたプリントを見てみると、犬の絵の下に「INU」と書かれていてびっくり!どうやらパソコンのローマ字入力の練習の一環だったようですが、アルファベットを知っているだけの状態でまだ英語の読み書きができない娘は、これが英語の読み書きだと認識してしまったのでした。その後、日本の名前などをローマ字にすることは得意ですが、たとえば「シンディ(Cyndi)」という名前をローマ字でつづってみようとすると、どうしてもSから書き始めてしまうように。ああ、こんなことなら英語のつづりと発音の関係をしっかり覚えられる「フォニックス」をもっと早くにやらせておくべきだった、と大後悔。そこで、日本におけるフォニックスの第一人者ともいえる『mpi松香フォニックス』の主催する『mpi English School』本部校校長の粕谷みゆきさんに相談に乗っていただきました。mpi松香フォニックスの英語学校本部校校長の粕谷みゆきさん英語ネイティブの義務教育「フォニックス」「フォニックス」とは、英国やアメリカなどの英語を公用語とする国の義務教育に取り入れられている学習方法で、英語の読み書きの基礎を学ぶものです。日本の幼稚園に相当する、小学校にあがる前のキンダーガーデンやプリスクールの段階でスタートすることが多く、英語を学ぶうえでは必須の学習といえるでしょう。「あ、い、う…」と文字の読み方と音が一致している日本語に対し、英語の場合は文字の読みと音は必ずしも同じではありません。英語の場合はたとえば「A」は、「エイ」と読みますが、音は「ア」と発音します。そして、別な文字と組み合わせることによって名前のとおりに「エイ」と発音したり、「オー」と発音する場合があります。これ、筆者が学生のころはおそらく単語を丸暗記して筆記試験に臨んだと思われますが、実はちゃんと“このつづりの場合はこのような発音”、といった一定のルールがあるのです。”読み”と”音”の違いを覚える子どもが学ぶときは、一文字一音から段階を踏んでルールを学習することが大切。一文字一音のルールを学習すると、たとえば「cut」は「シーユーティー」ではなく、cは「ク」、uは「ア」、tは「トゥ」の音を繋げて「カット」と読めるようになります。cutの最後にサイレントe(発音しないeの文字)が来るcuteはuを「ユー」と文字の名前通りに読み、最後のeは音を出さないので「キュート」となります。英語はABCの名前だけを知っていても読めるようになるわけではありませんし、耳で聴いた単語をつづるのも日本語ほど単純ではありません。粕谷校長によると、「実は、英語の読み書きはネイティブの子どもにとっても最初はハードルが高いのです」とのこと。ですが、ひとたびルールを覚えてしまえば聴こえた発音からつづりを想像することが可能になり、知らない単語でも発音だけはできるようになるのです。※便宜上カタカナで表記しています。レベルを合せてステップごとに学ぶ同校ではまず、英語のリズムから子どもたちに馴染んでもらうそう。「英語には英語らしい言葉のリズムがありますので、まずはそこから学んでいきます」といい、アルファベットを習う前に歌や絵本、会話練習から学習を始めています。文字を習うのはそのあとからで、日常的に英語が聴こえてくる状態の英語圏の国々でも、近年では移民が増え英語以外の母語をもつ子どもも多いことから、この導入部分は非常に重要視されているそう。これなら遊び感覚で耳を鍛えることができ、子どもも喜びそうです。が、娘は小学4年生。お歌やチャントは少し幼稚かも、と思ったら、同校では子どもの成長に合わせてクラスを分わけているとのこと。もともと、第1段階の「音声獲得期」は幼児から低学年向け、第2段階の「文字学習期(自己表現基礎期)」は小学3~4年生向けとなっていて、さらに長い文章を読んだりする第3段階「読み書き充実期(自己表現活用期)」は5~6年生、そして第4段階では中学生くらいが対象。「15歳で世界の同世代と話ができる子ども」を育成することを目指しているため、年齢だけで区切るのではなくその子のレベルにも応じて学習できるようになっています。そして、教室内では英語のみを使用することが原則。すでにオンライン英会話などで英語を耳にする機会を多くもっている娘には第2段階がちょうど実力レベル、ということでした。ここから始めていけば、15歳までには英語を話せるだけでなく、4スキル(聞く・話す・読む・書く)が身につきそうです。幼児ならば単発レッスンで1回1000円、その場でお支払いという『カンガルーレッスン』があるほか、毎年3月には新しい生徒の募集で無料お試しレッスンもあるそうで、子どもが小さいうちであればあるほど気軽に始めることができるのではないでしょうか。ゲーム感覚で楽しむ英語『mpi松香フォニックス』は現在、英語教師のフォニックス教育にも力を入れており、英語学習にフォニックスを取り入れる学校や英語教室も増えているそう。子どもを教室に通わせやすくなったこともさることながら、同社の出版する教師向けの教材が充実しているため、親も英語の読み書きのしくみを知ることができるのがうれしいところ。発音のルールがとてもわかりやすく書かれているので、保護者による子どもの英語指導のためにももちろん、中学生や高校生にも教材として十分利用できそうです。ひとつルールを覚えるたびに読める単語が増え、英文を読むのがおもしろくなってくるというのは、日本語にはないゲームのような体験。英語を学習するうえではフォニックスは必ず取り入れたいものです。レベルごとに多くの教材が。つづりによって変化する発音のルールがわかりやすく説明されている<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2018年02月05日子どもの入園や入学に向けて、手作り品を準備しないといけないママも多いと思います。手芸店では、この時期になるとママたちからのミシンに関しての問い合わせが増えるそう。今回はミシンの購入、または買い替えを検討しているママたちのために、手芸のレベル別でオススメのミシンを紹介します。創業63年を迎える手作りホビー材料の大型専門店ユザワヤの商品部ミシンバイヤーに話を聞きました。これから手芸を始めたいママには「ブラザーアニュドールブランⅡS」「4.5kgと軽量で、シンプルな機能のみのため、初心者さんでも使いやすいです。下糸の準備や、針への糸通しなどがかんたんにできる機能が付いているため、縫い始めるまでの準備で戸惑うこともありません」実用縫い12種類を搭載し、模様選びもかんたん。まだミシンを持っていないママや、リーズナブルにミシンを購入したいママにオススメ。手芸が楽しくなってきたママには「ブラザーアニュドールブランⅡ」「70種類の縫い模様が使え、飾り縫いでお子さんのグッズを彩ることができます。シンプルな縫い模様だけでは物足りない!という方にオススメです。通常は別売りのことが多いフットコントローラーや、大きなものもスムーズに縫えるワイドテーブルなど10500円相当の付属品が付いているのもポイントです」軽量、コンピューター制御の強力モーター、豊富な縫い模様で、累計4万台を販売し、ユザワヤでは一番の売れ筋ミシンだそう。デニムなどの厚地もスムーズに縫えるので、作品の幅が広がり、長く使える1台です。初心者ミシンからの買い替えを考えているママには「シンガーコンピューターミシンSC-300」「縫い模様が多く、文字縫いもできるので入園入学のお子さんの名入れ作業に役立ちます。模様縫いと文字縫い合わせて260種類が搭載されています。便利な自動糸調子機能や自動糸切り機能など、機能面の充実が魅力です。」ミシンをよく使うママに便利な機能が多く、まさにかゆいところに手が届くミシン。豊富な文字縫いで、遊び心のあるハンドメイドができます。バックライト付きの見やすい大型液晶画面も人気の秘密とのこと。最近は、使いやすくて、手作りの幅を広げてくれる便利な機能が付いたミシンがたくさん出ています。入園、入学準備はもちろん、その後のハンドメイドライフを楽しませてくれる、お気に入りのミシンをぜひ見つけてくださいね!<文:フリーランス記者飯作紫乃>
2018年02月01日