あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (37/46)
かけっこが苦手、かけっこが得意でもっと速くなりたい…。どんな子でもタイムが伸びるかけっこのコツがあると聞いて、伝授してもらいました。教えてくれたのは、「体育指導のスタートライン」リーダーの永野佑一先生。今から特訓すれば、運動会を楽しく迎えられること間違えなしです。まずは、腕ふりと姿勢が正しくなればO.K.!永野先生は、小学生の頃から学内で断トツ足が速かったそうですが、本格的に陸上を始めたのは、高校に入ってから。大学でも陸上を続け、国内大会・国際大会での入賞経験も多く、指導者としての実績と実力もある敏腕トレーナーです。ご覧の通り、イケメン。そんな永野先生に、息子(9歳)と娘(5歳)を相手に、かけっこ指導をしてもらいました。速く走れるフォームには、いくつかポイントがあるそうですが、永野先生は、「正しい腕ふりと姿勢ができれば、それだけでタイムが上がります」とのこと。腕ふりからフォームを確認していきましょう。1.手のひらは、軽く握る。子どもへの伝え方は、「優しく握った手を目に当てて、穴からのぞいたときに、向こうが少しだけ見えるぐらい」。2.ひじを後ろに当てるイメージで走る。大人が後ろに立ち、ひじで大人のお腹をパンチしてみるとイメージしやすいそうです。3.「できるだけ速く振ってみよう」と伝え、振りやすい角度を確認します。次に姿勢です。姿勢で大事なのは、前傾であること。小さい子は前傾のイメージがつかめないので、頭の前に手のひらを出し、「頭を手のひらにつけて」と伝えるとよいそうです。スタートからゴールまで、まっすぐ走り抜くには⁉スタートの模範的な姿勢はこちら。出遅れないためのポイントは3つ。1.後ろ足は下げすぎない。足を下げすぎると、スタートしてから一度、体が沈んでしまうので注意。2.肩はつま先より前に出す。3.かかとを浮かす。スタートの感覚を覚えるために、直立したまま体を前に倒していき、後ろから押されたら(あるいは自分の体重で)足が前に出てしまうぐらいまで耐える、足が前に出てしまったらそのまま走る、という練習も有効です。大人が押してあげる場合は、背中ではなく、腰のあたりを押すように意識しましょう。スタートしてから真っ直ぐではなく、斜めにゆがんで走ってしまう子がいますが、これは腕を横に振っていたり、下を向きすぎてレーンがわからなくなってしまっていたりが原因のことが多いそうです。またO脚やX脚が影響している場合も。後半は、疲れて腕の振りが大きくなってしまいがち。「最後まで腕をしっかりと小刻みに動かす」ことを意識しましょう。ゴール前で失速しないように、最後までしっかりと走り抜けましょう。そうそう、かけっこのコツなのに、まだ脚のことが出てきていませんでしたね。脚を速く動かすためにも有効なのが、縄跳び。できるだけスピードアップして跳ぶように練習するとよいそうですよ。本番までに、毎日の縄跳びを習慣にしてみてはいかがでしょうか?スキップやケンケンも、リズム感を養うのに役立つそうです。何よりも、自信をもって、楽しむことが大事永野先生は、子どもを指導する際、最初に良い点を褒めてから改善点を伝えるなど、子どもが自信を持てるように意識しているそうです。「人と競争するのは本番だけで充分だと思っています。普段の練習では、人との比較的ではなく、自分のタイムをのばすことを楽しんで欲しいですね。子どもには『できるよ』という言葉をかけることで、自信をつけてあげることを意識しています。子どもの可能性を広げてあげたいので」と言います。ちなみに永野先生は未熟児として生まれ、「身体を強くしてあげたい」と願う両親に、とにかく外で遊ぶように促されたと言います。「幼児期に、おもちゃやゲームなど家の中ばかりで遊んでいる子と、外で思い切り走り回っている子では、その後の運動能力に差がでると思います」と永野先生。普段から体を動かす時間を作ってあげることも大事ですね。永野先生は、子ども一人ひとりの特徴を把握し、適切なアドバイスをするのが得意。「子どもたちとの会話が弾むように、子どもたちが好きな番組を見たりしています」というステキなトレーナーです。永野先生のレッスンは、国立競技場等で受けられるほか、出張家庭教師の依頼も1回から可能。今からレッスンを受ければ、5月の運動会には余裕をもってのぞめそうです。<協力>・体育指導のスタートライン・永野佑一先生のブログ『かけっこでヒーローに』<文:フリーランス記者鯰美紀>
2018年01月31日「歩育」という言葉を知っていますか?「歩育」とは歩いて、子どもたちの心、生きる力を育てる教育です。我が家には、現在小学校2年生、1年生、年長の子どもがいて、三女が2歳になるころから家族全員でウオーキング大会に参加しています。だいたい1日で10~20キロくらい歩きますが、これは小さい頃からコツコツと習慣化したもの。歩くことを少しずつ続けてきた子どもたち。今では年長の娘(5歳)も、1人で20キロ歩き切ることができます。「歩育」をして良かったこと歩くことは、家族や年配の方、さまざまな年代の人との交流ができ、絆を深める良い機会になっています。子連れで大会に参加しているためか、必ず年配の方に声をかけられます。「こんなに小さいのにえらいね」と褒められるので、子どもたちも嬉しそうです。また、歩くと筋肉もつき、体力もつくので、風邪をひきにくくなったように思います。そして、この前は5キロだったけど、今回は10キロ歩けたね、などと達成感も味わえたり、歩ききることで自信に繋がります。一番効果を感じたのは、ウオーキングを始めてから継続する力、忍耐力がついたこと。我慢強くなり、ちょっとのことではへこたれない度胸もついているようです。ウオーキング大会は楽しいことがいっぱい!独自の取り組みとして「歩育」を取り入れている自治体が多いですが、なかでも有名なのは埼玉県東松山市の「スリーデーマーチ」。我が家がウオーキングをするきっかけとなった大会で、海外からの参加者、地元の幼稚園児~高校生まで、老若男女問わずみんなが参加できます。ほとんどの大会には制限時間が設けられているので、時間内にゴールすることを目的としています。アンカーもいて、アンカーに追いつかれないよう歩くことも必要です。また、大会によっては、さまざまなイベントが開催されているものもあります。例えば、無料で輪投げをして景品をもらえるものや、ゆるキャラと写真が撮れたり、参加賞がもらえたり。スリーデーマーチでは、ゴール会場にさまざまな屋台が出ていて、ゴールのお祝いにおいしいものを食べることも楽しみの一つです。「歩育」を今日から始めてみよう!今日からでも実践できるのが「親子で歩く」「家族で歩く」ことです。まずは近所の2、3キロから歩いてみませんか?子供の生き生きとした笑顔が見つけられると思います。慣れてきたらウオーキング大会に参加するのも楽しいですね。もちろん最初から10キロなんて歩かなくても、5キロほどのファミリーコースもあります。「歩育」とは歩いて自然や社会に触れ、子供たちの豊かな心、生きる力を育てる教育です。歩くことは、体を鍛えることがができるし、自然を学ぶことで感性を豊かにできます。普段は忙しくて、子どもとじっくり話ができないママやパパも多いはず。外に出て、自然を感じて歩くことは、親子のコミュニケーションにも繋がりますね。ウオーキングは、気軽に毎日でもできるところがいいところ。親子や家族で歩けば、おしゃべりもはずんで、もっと楽しい! 自然とも仲良くなれるし、家族ともっと仲良しに。いいことがいっぱいの「歩育」、皆さんも今日から始めてみませんか?<文:フリーランス記者青木真美>
2018年01月30日映画好きで年間100本近くの映画を観ていますが、最近気になっているのがエキストラ参加。監督や俳優の撮影現場での様子が気になるのはもちろん、「どんなふうに撮影しているのか?」「現場の雰囲気が味わってみたい!」と思い、調べてみました。すると、映画監督がSNSで直接「協力してくれるエキストラを募集します」と告知したり、テレビ局の公式サイトで「エキストラ募集」が出ていたり、さまざまな作品のエキストラ募集をまとめたサイトがあったりと、情報がたくさんありました。監督のSNS、エキストラ募集の総合サイトなど、エキストラ募集は結構多い!早速、お気に入りの映画監督の作品のエキストラに応募。流れは、こんな感じです。〈エキストラ登録までの流れ〉1.作品を担当する製作プロダクションのサイトから、エキストラ登録する。※名前や住所、連絡先、性別、年齢に加え、髪の色、身長、服のサイズ、足のサイズなど細かく記します。一緒に参加できる人がいれば、同伴者の年齢なども記載します(私は子どもと一緒に参加したいと思い、子どもの年齢や髪型も記しました)2.登録すると、登録完了メールとともに、登録番号が通知されます。今後、エキストラの応募をする際には、この番号で申し込みます。3.その後、不定期でエキストラ募集のメールが届きます。撮影日や拘束時間、必要な人数などが書かれており、予定が合うものに応募する流れとなります。今回は映画の撮影だったので、登録情報が少し細かかったのですが、テレビドラマや他の作品はもっと簡単かもしれません。エキストラ登録は作品ごとに。人気があれば抽選になる可能性も!登録後、早速エキストラ募集のメールが届きました。今回、自分の住んでいる地域に近い撮影現場があると知った上で登録をしましたが、朝7時や7時半集合など、朝早い場合が多く、なかなか合うものがありませんでした。唯一「親子で参加」で、家から自転車に乗って20分ほどで行ける撮影があり、「これなら行けそう!」と思い、応募しました。その後、撮影5日前くらいに「当選メール」が届き、エキストラ参加が確定。その日の撮影は定員が10人以下だったので抽選だったようですが、100人規模の募集をかける場合もあるようです。「当選メール」には、当日の集合時間と場所、拘束時間、当日の持ち物、服装などが書かれていました。緊張の撮影当日。現場には、20人以上のスタッフが集まっていて驚き!そして撮影当日。集合時間は7時半、終了予定時間は15時です。今は真冬ですが、冬のシーン以外に夏のシーンもあるということで、下に半袖を着て、上から冬服を着て行きました。その日の気温は、10度以下(!)。カイロや暖かい飲み物、子どもが退屈しないよう、お菓子やタブレットを用意して行きました。撮影現場は住宅街にある、ごく普通の雑貨店です。そこに着くと、すでに20人以上のスタッフが集まって、撮影の準備をしています。突然大勢の撮影スタッフが現れたので、近所の人が驚いて「何かの取材?」「誰か来るの?」と興味津々で聞いてきます。撮影がスタート! しかし、エキストラの登場までは2時間待ち…〈7:30〜〉撮影現場に到着。私は自転車で現地に向かいましたが、駅からロケバスで来る人もいて、その人たちを待った後、助監督が作品の概要を説明。あらすじや公開日を教えてくれます。エキストラそれぞれがやるかもしれない役(通りすがりの人、買い物をしている子どもなど)について、簡単に説明します。〈8:00〜〉撮影がスタート。現場に役者さんが入り、テストや本番などを繰り返しながら、同じシーンを何度も撮ります。ちなみに子どもたちは、買い物している子ども役でしたが、ほぼ2時間登場するシーンはなく、ロケバスの中や現場の近くで待機していました。〈10:00〜〉子どもがエキストラとして呼ばれ、撮影している店内に入ります。お店が小さいので、入れるのは子どものみ。親は、お店の外から遠巻きに見ているだけです。どんなふうに撮っているか、どんなことをしているか、一切分からず不安でしたが、助監督がうまく子どもたちをサポートしているようでした。うちの子の出番は、30分ほどで終わり、今度は子どもなしのシーン、大きな子どもが入るシーンなども撮っているようでした。出番が終われば、また待機。現場で仲良くなった子とロケバス内でタブレットゲームをしたり、お菓子を食べたり、近くの公園で遊んだりして、時間を潰して過ごしました。〈11:30〜〉午前の撮影が終わりに近づいた頃、再び子どもが呼ばれました。「声だけを録音したい」ということで、お店の中で買い物をしている子ども達の声だけを30分ほどかけて撮りました。この時も助監督がいろいろ子どもに話しかけながら、うまくアシストしてくれていました。〈12:30〜〉ロケバスで昼食を食べます。今回は拘束時間が長かったため、お弁当とお茶が用意されていました。(親子、それぞれひとつずつ。子ども用でなく、大人の男性用くらいの量だったので、子どもにはかなり多かったです)〈13:00〜〉午後の撮影がスタート。当初、午後にも子どもが入るシーンがあったようですが、どうやら不要になったらしく、なんと13時半には「本日は子どもたちの撮影は終了です。お疲れ様でした!」と、子連れの親子は一足早く解散になりました。最後に、エキストラ参加の記念品として、作品のノベルティグッズをいただきました。予定より2時間早く、エキストラ仕事は終了! 感想は?というわけで、予定より2時間ほど早く終わりましたが、無事エキストラの務めを終えられました。体験してみた感想の一番が、とにかく「待ち時間が長い!」。現場にいた時間は約6時間、うち撮影にかかわったのは1時間ほどだけ。しかも、親子で参加するのかと思いきや、当日は結局子どもしか出番はありませんでした。おそらく撮影場所の雰囲気や広さ、配置などから、当日に「やっぱり子どもだけでいいよね」という判断になったのだと思いますが、それらの詳細はエキストラまで伝えられません。とはいえ、現場は常に張り詰めた緊張感のある雰囲気で、エキストラが質問できる雰囲気もなく、ただ流れに任せることしかできませんでした。もうひとつの感想は、「スタッフがとにかく多い!」。監督以外に助監督や、撮影のカメラマン、照明、録音の方をはじめ、機材を動かす人、現場で車や人を誘導する人、そして俳優さんとその付き人、スタイリスト、ヘアメイク…などなど、たくさんの人が映画作りに携わっていることを体感しました。待ち時間が長かったものの、子どもには「楽しかった!」と好評待ち時間が長かったのは少し大変でしたが、撮影現場の雰囲気を味わえたこと、監督がどんなふうに現場で動いているか、スタッフの方々の働きぶり、そして俳優の「さすが!」というオーラなどを肌で感じることができ、とても良い経験になりました。参加した子どもも楽しかったようで、「また映画のお手伝いしたいなぁ」と言っていました。映画の公開は半年ほど先なので、実際に子どもが登場したシーンが使われているかどうかは、公開されるまでわかりません。それに期待しつつ、映画館に行くのを楽しみに待っていようと思いました。興味のある方は、エキストラ募集の情報を調べてみてくださいね。親子で応募するのも良いですし、1人で参加しても、また違った楽しみ方ができるかもしれません。<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2018年01月29日子どものかわいいひとこと、残していますか?「ぷすーん」(スプーン)、「えべれーた」(エレベーター)、「てべり」(テレビ)、こんなかわいい間違いをしていませんか?え?そんな発想するの?と言いたくなるようなことや、とんでもなくかわいい言い間違いや勘違い。よくよく聞いていたら、いろいろありますよね。まずは記録しておきましょう言葉を覚えたての2歳3歳の頃ばかりではありません。最近の我が家の小5、小3の娘の会話でも…。妹(姉の顔を見て)「かお、こばすけついてんで。」姉(いかにも何まちがえてんの?という顔をして)「こばかすやし!」母(すかさずつっこみ)「そばかすやろ!!!」こんな会話も、メモとして書き留めているからこそ、こうやって思い出しては、子どもたちと何度も笑いのネタになっています。でも、書き留めておかないと、これがまたすぐに忘れてしまうんです。私も、残しておこうと思いながらも、「こんなにおもしろいかわいいひとこと忘れないでしょ、後で」と思っていたら、絶対後では思い出せないんです。子どもの成長過程のその一瞬、何万分の1秒をとらえた写真にも匹敵するそのひとこと、発したその時にメモしておきましょう。時間がない時には、スマホの音声メモでとりあえず。子どもが寝静まった後に、専用ノート(私はネタ帳と呼んでいます)にメモ!わかりやすくするため、へたくそなイラストを添えてみたり、時には、「育児冊子」なんかに投稿して掲載された実績を貼り付けたり(ちょこちょこ投稿しては、1000円図書カード、などと小遣い稼ぎをしている私…)。とっておきのひとことは、見える場所に!我が家では、私のお気に入りを、目に付く場所に掲示しています。例えば、こちらは我が家のトイレ。上には3歳児画伯の額縁入りしょくぱんまんと、棚には家族旅行でひろってきた貝殻などの思い出の品、そして、下の写真が私のお気に入りのひとこと。4歳(らっきょうを見て)「これ、なまえなんていうの?」母「らっきょう」4歳「じゃあ、みよじ(苗字)は?」苗字と名前を覚えたばかりで、お友達の名前を出しては、「〇〇ちゃんのみよじは△△で…」、と話していた頃でした。3歳(空を見ながら)「みて~、おそらきれい!かみなりさんが、かかはった(書いた)んかな?」子どもって本当にファンタジーの世界の中で生きてるんだなぁ、と感動したひとことでした。私はパソコンの画像編集ソフトを使って加工し写真として写真屋さんでプリントしています。でも今はスマホアプリで文字を入れたりも簡単にできますよね。加工したものを普通の写真データとして保存すれば、コンビニで30円くらいでプリントできちゃいます。のちのち、子どもが大きくなった時、普段は目に入っていませんが、ふと目についたときに「私こんなこと言ってたの?」と会話のネタ、笑いのネタになったりもします。つい先日、我が家の9歳、トイレから出てきていきなり、「でさあ、らっきょうの苗字ってなんなん?」と言われました。ちょうどこの原稿を書いている最中だったので、ビックリ!しかも、「絶対ちゃんとした苗字ってあると思う」と。またまたネタ帳にメモメモ、の母です。かわいい盛りの子どもたち、でもいつか憎たらしいギャングになる時も!我が家の子どもたちも、現在小5・小3・小1になりました。かなーり反抗期に突入しつつあります。「だまれや、うっさい」「うざいねん」と言われ、泣きそうになる母ですが、そんな時、部屋に飾ってある生まれた時の写真、かわいかったよちよち歩きの頃の写真を見ながら、このネタ帳を開いて、「こんな頃もあったのね」「あの頃は天使だったわ」と振り返る材料としても、活用しています。<文・写真:フリーランス記者鳥山由紀>
2018年01月28日さすがのお義母さまもこれには弱い!?私だけが知っている、お義母さまの弱点!いつも堂々としていて鉄のように強いお義母さまだけど、必ず1つや2つは弱点があるというもの。実は〇〇が大の苦手! 好きすぎて〇〇の言いなり! など、嫁だけが知っている「お義母さまの弱点エピソード」を紹介します。2017年11月15日~12月17日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:91件イラスト:春吉86%息子・娘・孫… 身内に弱い!義母は孫大好き! 孫に本当に弱い。「娘が食べたがっているので」とよく娘をダシに使って、魚や肉を買ってもらっている(ぴんこ)息子に嫌われるのがイヤな義母。なので、「夫が〜と言ってました」というかんじで自分の要求を伝えるとだいたい通る(ぽち)息子にご飯のダメ出しをされたくない義母。自分が苦手な料理の場合に、夫の名前を出して言うだけで素直に聞いてもらえる(匿名)義母は娘さんに弱い。娘さんがこう言ってましたよ、と言うと以外にすんなり話が進んだりする。家族旅行に行くことになったとき、夫が提案した旅行先はことごとく却下されたので、「娘さんもここがいいと言ってましたよ」と伝えてみたら即採用! 私が行きたかった旅行先に行くことが出来た(ぴべ)〇〇音痴ズバリ!義母は「方向音痴」。地図を見ることも、道を聞くこともイヤみたいで、我が道を行く。途中でおかしいなと気付くこともなく…(笑)。 車を運転したらとんでもないことになりそう。幸い運転免許は持っていないけれど(ねねでぶ。)義実家からとても近い場所に住んでいた頃、義母のアポ無し訪問が頻繁にあり困っていた。うんざりして引っ越ししたが、距離はあまり変わらないのに少し入り組んだ場所にある家にしたら、場所がわからなくなり、アポ無しでは来なくなった!(みなみ)「機械音痴」の義母。新しい炊飯器を義母用におすすめして、十分性能のいい今の炊飯器を譲ってもらった。また、パソコンに弱いので、ネットで購入すると安くなると言って代わりに買い物をしてあげ、ポイントは自分のカードに付けている(EK)三度の飯より高級品が好き!お嬢様育ちのお義母さまは、高級品やブランド物に目がない。まだ結婚する前に会ったときに、私が持っている物に目を光らせていたので、結婚後はあえてノーブランドの安いバッグや時計をするようにし、質素な生活ぶりをアピール。でも訪問するときの手土産はデパートのスイーツを持っていく。それで毎回ご機嫌♪ 張り合うより、「お義母さまにはかないません」オーラを出して、話を合わせている(ぴっころりん)義母は高価な物やステータスの高い人に弱い。お歳暮やお中元は希少価値の高い物を贈って満足してもらってる(レイチェル)ちょっとカワイイ!? 家事が不得意義母は料理が下手。私は煮物類が得意なので、一度煮物を持って行ったら義父が大変喜んでくれた。しかし気まずくなったので、2回目からは煮物は持っていかないことにした(匿名)手料理が苦手で年中ほぼ外食。おにぎりもちゃんと握れない料理下手な義母。私たち夫婦と一緒にピクニックに行ったとき、私は手作り弁当を用意し、義母はスーパーのお惣菜の詰め合わせのようなものを持参。息子が私のキャラ弁のピカチュウを見てかわいい〜!と喜び、姑の詰め合わせを見ておいしそう〜!スーパーで売ってるものみたい!と言ってしまった。義母は何も気にしてないようだったがヒヤッとした…(ちきちきちきん)義母は洗濯が嫌い。洗濯後適当に干したり干さずにいたりするので、衣服がシワシワのことがままある。私がこっそり洗濯物がシワにならないよう伸ばしたりしているけれど(マナティ)お義母さまを褒めて育てる!?褒められるとなんでもやってくれる義母。「お義母さんは収納上手でスゴイ!」と誉めたら、ホームセンターで収納グッズや板を買ってきて、我が家の台所下の収納や押入れをキレイにしてくれた。本格的すぎてびっくりした!(ふくろうさん)褒めると弱い。すごく良かったっと言うと大量にその商品を送ってくれる。ありがたい(アイス大好き07)気持ちはわかります… 虫や爬虫類が苦手!怖いものなしの強い義母。ところがある日、義母の飼い猫が小さな蛇をくわえて帰ってきたら、泣いて大騒ぎ! 義母にもこの世に怖いものがあったのだとわかった(なな)強気で言いたいことははっきりと言う義母。いつもは「はい、そうですねー」と聞き流すようにしているが、ときどき聞き流せなくなることも。そんなときは、100均で買った蛇のおもちゃを、さりげなく床に置いておく。蛇の映像がテレビに映っただけですぐにチャンネルを替えるほど、大の蛇嫌いの義母。おもちゃの蛇に驚き、「誰が置いたのー!」と必死になっている姿を見て内心ガッツポーズ。子どもの仕業ということにしている(笑)(さーちゃん)虫、特にクモが嫌いな義母。いつも堂々としているのに、一度クモを見つけると、ギャーギャーっと縮こまって、子猫ちゃんのようにかわいくなる。いつもクモを用意しておくかな!?(ムーミン一家)まるで子どもみたい!? 食べ物の好き嫌い「好き嫌いせずに食べんさい」と毎回子どもに言う義母。でも、見てしまった…シイタケをキャベツの下に隠して食べなかったことを。「お義母さん、お腹いっぱいなんですかー? キャベツ残ってますよー?」と言ったら、慌ててシイタケをキャベツにくるんで食べたが、えずいていた(笑)(さあちゃむ)夫の実家で夕飯のお手伝い。その日はお鍋になった。パートのため、遅れて夕飯に参加した義母だったが、食べているうちにだんだんと不機嫌に。「なんでこんなにニンジンが太いの? スライサーで少し色味程度でいいのに」とお怒りモード。義母がニンジン嫌いだったなんて意外! しかし、孫の手前食べないわけにもいかず渋々食べていた(みかちお)
2018年01月25日もうすぐバレンタイン。わが家の娘も、今年はお友だちにどんなチョコレートをプレゼントするか頭を悩ませている様子。そこで、小3の娘、小1の息子が「全国小学生パティシエ選手権」入賞・決勝進出・優勝の実績がある「こどもお菓子教室BERRY」のバレンタイン向けドーナツケーキポップのレッスンに参加してきました。バレンタインにぴったりのドーナツケーキポップの作り方◆材料(小さめのドーナツ型4個分)・全卵1個・グラニュー糖40g・生クリーム、または牛乳40cc・アーモンドパウダー10g・薄力粉55g・ベーキングパウダー小さじ1/4・バター+サラダ油30cc+10cc◆準備しておくこと・アーモンドパウダーと薄力粉、ベーキングパウダーは一緒にふるっておく・バターはサラダ油と合わせて湯せんで溶かしておく・オーブンを180度に予熱しておく(天板は入れない)◆作り方1.ボウルに全卵を入れ、かるくほぐす。グラニュー糖を加えたら白っぽくなるまでまぜる2.生クリームを加えてまぜる3.ふるっておいた粉類を加えてまぜる4.最後にバターとサラダ油を入れて、ゴムベラで切り混ぜ、粉が見えなくなったところで型に流し入れる5.予熱の完了したオーブンで15分焼く(焼き色がつくまで)6.シリコン加工の型は、少し冷めてから丁寧にはがす7.チョコレートを湯せんで溶かし、ドーナツの表面に塗り、ナッツなどを飾る山田美和さんのお菓子教室には子どもを飽きさせない工夫がいっぱい!「こどもお菓子教室BERRY」を主催しているのは男の子2人のママでもある山田美和さん。ママならではの、子どもを飽きさせない工夫がいっぱいでした。レッスンでは、子どもたちがワゴンから必要な材料を持ってきて計量するところからスタート。配られたレシピは2人分でしたが、4人分で作るとのこと。そのため、「分量を倍にしましょう!2人分で卵1個ということは、4人分だと卵はいくつ?」と山田さん。かけ算を習っていない1年生の息子もドーナツをたくさん作るため、一生懸命計算していました。きちんと計量しながら行うお菓子作りは計算の練習にもなります。さらに牛乳を少し多めに入れてしまった息子に、娘がつい「あ、ダメじゃん」とつぶやいたときも、山田さんは優しく「そういう言い方をされたらどう思うかな?そうだね、イヤな気持ちや悲しい気持ちになるよね。“ダメじゃん”とか“失敗だね”ではなく、“惜しい!”“2gくらい大丈夫”という言い方をすると、みんな楽しく作業ができるよ」と声をかけていました。普段のレッスンでも、お菓子作りを通して協調性が身につくよう配慮しているそうです。他にも、粉をふるうときなど、手の空いている子にボウルを押さえておくよう指示をすると同時に「自分がしてほしいこと、してもらって嬉しかったことはお友達にもやってあげようね」と声をかけていたのが印象的でした。山田さんが心がけていることは「子どものペースに合わせること」だそう。「レッスン中でも、子どもはいろいろなことをしたがります。脱線してしまってもとりあえず自由にやらせ、子どもが納得してから本題に戻るのが、子どものやる気をそがないポイント」。さらに、「慣れないお子さんなら、子どもが興味がある部分、楽しくできそうな作業だけをやらせてみるのもよいですね。ご家庭でも、子どもの個性を見極めて、親が準備するところ、子どもにまかせるところのバランスを考えるとよいですよ」とアドバイスをもらいました。子どもと一緒にキッチンに立つのはちょっと面倒…というママにアドバイス最後に、「子どもと一緒にお料理やお菓子作りは楽しい反面ちょっと面倒。時間も手間も倍かかりますよね…」と本音を打ち明けたところ、「子どものお菓子教室なので、うちでは手を抜かず、計量や最後の盛り付けまでひととおりやってもらうのですが…」と前置きしたあとに、「計量は大人があらかじめ済ませておく、焼き菓子などは焼いてしまってデコレーションやトッピングだけを一緒にする、時間を分ける(前日にタルトやスポンジだけ焼いておく。できれば多めに作って冷凍しておく)、紙コップや紙皿を使って洗い物を減らす」というアイデアも教えてもらいました。子どもと一緒のお菓子作り、できる範囲で楽しみたいと思います。<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2018年01月22日1月25日は「ホットケーキの日」です。ホットケーキはミックス粉を使えばそんなに手間がかかることなく、お子さんと一緒に作る定番メニューと言えるのではないでしょうか?そこで今回は、管理栄養士のHARUKAさんに「子どもとホットケーキを作るコツ」を聞いてきました。ホットケーキ作りの材料と道具〈材料〉・ホットケーキミックス200g・卵1個・牛乳150g(ヨーグルトがあれば、牛乳75g、ヨーグルト75g)〈必要な道具〉・フライパン(テフロン加工のもの※なければ焼く前に少し油をひく)・ボール・はかり・泡だて器・フライ返し・濡れ布巾基本の作り方(1)ホットケーキの生地を作る1:ホールで卵と牛乳を先に混ぜます。このとき、牛乳の半量をヨーグルトにすると、もっちり分厚いホットケーキになります。2:ミックス粉を入れたら大きく20回ほど混ぜます。少しダマが残っているくらいでOKです。混ぜる作業は2歳くらいのお子さんでもできます。大き目のボールを使えば、こぼすリスクも低くなりますよ!(2)焼く1:フライパンを火にかけ熱した後、一度火から下ろし、濡れ布巾で冷まします。2:再び火にかけ超弱火にします。3:生地をフライパンに落とします。このときフライパンから30センチくらい離した高い位置から落とすと、きれいな丸を描いて広がります。4:5分ほど待って、生地とフライパンの間にフライ返しを入れます。焼けているようであれば生地をひっくり返します。5:ひっくり返したあとも超弱火を続けます。ふっくら焼くためにフタをします。6:再び5分ほど焼いて、お皿に乗せて完成です!2枚目以降も同様に焼いていきましょう。生地を高い位置から落とす作業をお子さんに任せるときは、お子さんの身長に合わせて踏み台を高くするなど工夫をしましょう。炊飯器なら失敗なし!焼く工程については、ママが主役になってしまいがち。もちろんお子さんにやらせてあげてもOKですが、失敗することを想定しておいたほうがいいでしょう。ホットケーキを作るのも楽しいですが、子どもたちはもちろん食べることも楽しみにしています。もし失敗しないように作るのであれば、役に立つのが炊飯器です。上述した通りに生地を作ったら、炊飯器に入れてスイッチを押すだけでホットケーキができあがるため、誰でも簡単にホットケーキが作れます。(生地を作ったあとの流れ)1:炊飯窯の内側にバターを塗ります。2:生地を炊飯窯に流し入れます。3:空気を抜くため、炊飯窯をタオルの上などに何回か落とします。4:炊飯窯を炊飯器に入れ、通常のご飯を炊くときと同様に「炊飯」スイッチを押します。5:炊き上がったら、竹串などを挿して中に火が通っているか確認します。生地がくっついてこなければOKです。くっついてくるようであれば、再びスイッチを押してもう少し炊飯しましょう。6:炊飯釜をひっくり返して、トントンすればふっくらしたホットケーキが出てきます。炊飯器で焼けば、スポンジケーキのような分厚いホットケーキを作ることができます。フライパンで焼く工程がない分、お子さんと一緒にクリームやフルーツを盛り付けても楽しそうですね!ホットケーキはラップに巻いて冷凍保存も可能ですから、食べきれない分は冷凍保存しておくといいでしょう。子どもと一緒に料理することは、親子のコミュニケーションとしても役立ちます。子どもの「やりたい!」を満たしてあげたり、子どもを褒めるきっかけとなったり、一緒に食べることで親子ともに幸福感を感じられそうですよね。お休みの日に、親子で楽しいホットケーキ作りにチャレンジしてみませんか?〈文・写真:フリーランス記者沖田かへ〉
2018年01月21日年が開けて、仕事復帰までのカウントダウンが始まる方が多いのではないでしょうか?私も去年、経験した1人です。復帰して約1年経ったことで見えてきた、育休中にやっておいて本当によかったこと、復帰してからの忙しい毎日の支えになっていることを紹介します。続けられるアルバム作りの方法を知るかわいい我が子の写真はあっという間に溜まります。気がつけば携帯の保存容量がいっぱいで、応急処置的にアプリを削除する!という経験をしたことがあるママも少なくはないのではないでしょうか?私自身も、数え切れないほどのアプリを削除してきた1人です。そんな写真を家族が気軽に楽しめるようにと、これまでフォトブックを作成したり、携帯アプリで写真集を作成したり、はたまた高いお金を支払ってプロにアルバムを作ってもらったり、いろいろ試行錯誤してきました。どれも満足いく仕上がりで、我が家にとっては大切な宝物になっています。しかしながら、時間がかかりすぎたり、お金がかかりすぎたりと、どれも継続するには至りませんでした。そこで最終的にたどり着いたのが、「ネットプリントでL版へ印刷して、月ごとにアルバムへ入れていく方法」です。ネットプリントにすることで、1枚当たり8円で印刷でき、L版に決めたことでアルバムに入れるだけで統一感あるアルバムが完成します。この方法がどの家庭にもベストとは言い切れませんが、復帰までに続けられるアルバム作りの方法を模索しておくことは、やっておいて良かったことと自信を持ってお伝えできます。平日のタイムスケジュールを作っておく育休中、育児と家事だけでも大変でしたが、復帰しそこへ仕事が入ってくると考えただけでゾッとしていました。悶々と考えているだけでは、負のスパイラルから抜け出せなくなってしまいそうだったので、実際に【朝の時間割】と、帰宅してからの【夜の時間割】を書き出してみました。実際に書き出してみることで、(1)あきらめなければいけないこと、(2)パパに協力してもらえればどうにかなること、(3)あきらめるつもりでいたけれど意外と続けられそうなことを具体的に知ることができました。また復帰してからは、実際に作成したタイムスケジュールをもとに動くよう努力し、できなかったことをパパと話し合い、1年経った今では、改善したタイムスケジュールが完成しています。タイムスケジュールを作成しておくことは、やるべきことの見える化にもつながっています。手が空いた時に「何をすれば良いかわかりやすい」と、パパからも好評です。かかりつけ医を見つけておく育休中は大きな病気ひとつ、いや、それどころか、小さな病気ひとつかからなかった息子でしたが、いざ保育園へ通い始めると、園から呼び出されることが頻繁になりました。もともと、息子のこととなると心配性な私は、小児科だけではなく、乳幼児を診てくれる内科や耳鼻科も開拓しておきました。いつもの病院が休診日でも、他に診てもらえる病院を知っているだけで、急な呼び出しにも冷静に対応できています。今では、症状によって病院を使い分けられるほどになりました。呼び出し電話で息子の症状を確認して、適すると思った病院へすぐに予約してから息子を迎え、そのまま病院で診察という流れができていてスムーズです。予約してから病院へ向かえるので、待ち時間なく診てもらえるのも忙しいママにとってはありがたいポイントです。いかがでしたか?他にも、息子の飛行機代がかからないうちに海外旅行をしたり、興味があった資格を取得したりと、我ながら満足のいく育休を過ごせたと思います。復帰を目前に控えているママみんなが、残りわずかな育休期間が満足のいくものになり、復帰してからの糧となるように願っています!<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年01月20日2018年の抱負や願いを「漢字1文字」で表すと?調査対象:あんふぁんWebのメルマガ会員調査実施時期:2017/12/27 〜2018/1/9集計数:570件2017年の「今年の漢字」(日本漢字検定協会発表)は「北」でしたね!毎年実施している、あんふぁんWeb読者に聞く、「今年の漢字1文字」。今年も、2018年の抱負や願いを漢字1文字で表すと何になるかを聞いてみました。■2017年はこうだった!2017年の抱負や願いを「漢字1文字」で表すと、はコチラ1位は「笑」。笑う門には福来たる!1位「笑」、2位「健」、3位「楽」、4位「穏」と、昨年1位の「健」、2位の「笑」が、僅差ですが今年は逆転する結果になりました。1位の「笑」を選んだ理由を見ると、「子どもに笑顔で接したい」「笑って楽しく過ごしたい」というものが多数。ママが「笑顔」でいることが、家族みんなで笑って1年を過ごせる秘訣かもしれません。「2017年は体調を崩すことが多かった」「健康でいる大切さを実感した」という人は「健」を、「楽」を選んだ人は、「楽しく、かついい意味で気持ちをラクにして生きたい」という意見が多くありました。この1文字を選んだ理由はコレです<1位:笑>・忙しくてもピリピリせずに、子どもたちと笑って過ごしたいなぁ。いつもいつも怒鳴ってばっかりの鬼ばばになっちゃってるので…。笑う門には福来たる!(Queen、37歳)・年明けに出産予定なので、産まれてくる赤ちゃんにたくさんの笑顔を見せて育てたいと思ってるからです。(あいる、29歳)・昨年は不機嫌な顔や愚痴が多かったように思う。笑顔でいれば周りも嫌な気持ちにならないだろうし、自然と愚痴をこぼすこともなくなるように感じたから。(みにごん、47歳)・2017年は、娘が転んで歯の神経が死んでしまい、歯科に通ったり、兄妹ともに喘息になったりと、病院通いが多い年でしたが、2018年は健康でいつも笑っていたいので、「笑」にしました。(なっぱまま、49歳)・イライラで怒ってばかり。「ママ怖いっ」と言う娘たち。もっと心を広く、親の目を気にして、ママの顔色を窺わずに、のびのびとした環境で子どもたちの成長を促したいと思う。ので笑う。(のりさん、36歳)<2位:健>・夫が入院手術して5歳の息子が精神的に不安定になりました。命に別状はありませんでしたが家族の健康が1番大事だと実感した年でした。来年は家族全員が健康であるようにこの文字にしました。(紫野、36歳)・身内の病気が発覚したり、子供が保育園に行きだしてから病院通いばかり。健康に勝るものはない!と実感したから(とも、40歳)・年末年始を家族全員で風邪リレーしてしまった。やっぱり健康は大事だし、全ての基本と実感。福袋、見に行きたかったなー。(うさポンママ、41歳)・今年は風邪を3回もひき、家族みんな胃腸炎にかかって大変でした。来年こそは家族みんな健康に暮らしたいです。(みみりん、38歳)・皆さんと同じ考えかもしれませんが、健康の「健」です。 2017年は長女が突然のてんかん発症に始まり、小林麻央さんがお亡くなりになられたのもあり、健康を意識する年になりました。意識するとやはり身体も頑張るのか、親子で風邪や病気をしなくなったように思います。長女のてんかん発作も今の所ないです!なので、てんかん発作が起こらないようにとの願いも込めて健康でいられますようにと、この漢字を選びました。(SAORI、29歳)<3位:楽>・末っ子が幼稚園に通うからです。 やっとこの日がきました…!(ゆみてぃ、32歳)・慎重で心配性な性格のため、考えすぎて気が重くなることが多いので、2018年は楽観的に、気楽に生活できるようにとの願いを込めました。そうすればどんなことも楽しくなるはず。(ぴっころりん、39歳)・マイホームが出来上がるから楽しみ! でも、住宅ローンが始まり節約もしなければ… 。節約も家族で楽しんでやりたいなという願いをこめて。(もちこ、37歳)・去年は、足を骨折して手術…体が自由にきかなくて… やっと、少し、走ったりできるようになりました! 子供たち3人の習い事や、家のこと、怪我のことなどで、 心に余裕が無くて…疲れてしまったことも、多々ありました! なので、新年!今年は、心を楽に!子どもたち、旦那と、楽しく!楽々に何でもこなしたい!ということで、今年の目標は、楽です♪(funwari8、33歳)<4位:穏>・2017年は怒ってばかりだった気がするので、2018年はもっと穏やかでありたい…。(ハク、24歳)・子どもに対して周りを気にしすぎて叱りをとおりすぎ、怒りすぎてしまったので、来年はしっかり子どもを見守り、穏やかに過ごしたい。(ヴィヴィ660、37歳)・毎日バタバタな我が家にとって、穏やかに過ごすことが私達の願いかと思います。(ゆーゆーミュージック、34歳)<5位:幸>・家族みんなが幸せに笑って暮らせるように、この漢字を選びました。(プーさん、35歳)・2015年に結婚、2016年に第一子、2017年に第二子が誕生し、どんどん幸せに加速がかかっています!2018年も益々幸せに過ごしたいです!(たまちゃん、31歳)・3月に4人目の子どもが生まれました! 三姉妹の後に、待望の男の子。 毎日かわいくて幸せいっぱいなので。(しのー、38歳)<6位:挑>・2018年は息子は幼稚園にチャレンジ!私も何か新しいことを始めたいなと考えています! 失敗や結果を気にせず、まずは挑戦してみることを目標にしたいです!(焼き林檎、33歳)・いつも同じような日々を過ごすのではなく、新しいことにどんどん挑戦していきたいと思ったので。子供たちにもできないことにたくさん挑戦して努力してほしいです。(しゅうのん、33歳)<7位:安>・3人目を出産予定なので安産を祈願して。また、上の子供たちや夫にも極力、心安らかに接することができるようにとの願いを込めて。(さお、40歳)・家族みんなが安心して過ごすことができる環境を作ることを抱負にしたいと思ったからです。(さや、28歳)<8位:新>・2018年には子どもたちが、小学校新入学、幼稚園新入園すること。新居に引っ越しする等、新しいことが多いから。変化の「変」とも思いましたが、一字では良い連想がなかったので、「新」としました。(よさく、42歳)・息子が1年生になるのと、私自身も資格取得など新しいことを始めたいと思っているので。(すずはは、41歳)<9位:動>・今年はだらだらしないで家事もしゃきしゃき動きたい。子供ともたくさん遊んで動きたいから。(ざわさゆ、31歳)・とにかく行動したいから。 気になったことはどんどん自ら動く! 動きまくって、最近気になるお腹まわりも スッキリすると良いなぁ…。(ハピママ、38歳)<10位:産>・今年は出産を控えているので。 安産祈願の思いをこめて。 また生産性を意識しながら、家事や仕事に 取り組むため。(Max、28歳)・4月に2人目の出産を控えています。 無事に出産できるように「産」。 そして、出産後保育園探しと 就活が待っています。 新たな一歩を踏み出す、 新たな自分の可能性を産み出したい! ということで、今年の自分は 「産」がいいかなと思いました。(マァチァ、28歳)
2018年01月19日節目節目で家族旅行。多少無理をしてでも得られるものは大きいはず(写真:JALパック提供)年が明け、お子さんの卒園や卒業が間近になってきた方も多いのではないでしょうか。3月、4月は子どもが卒園&小学校にあがるだけでなく、きょうだいが高学年になり、ひとによっては中学受験への取り組みが本格的になったりする時期です。忙しくて、なんとなく見過ごしがちですが、このタイミングはとても重要な“節目”。そのタイミングに旅をする卒業記念の家族旅行を、大手旅行会社のJALパックが提案しています。旅行や外食など、心に残る体験が大多数同社ではちょうどその節目のタイミングでの家族旅行が増えているという実態から、2017年9月に全国の卒業、または卒業予定のある子どもをもつ家庭の親、子ども(12~22歳)あわせて1万人超にインターネットでヒアリングを行い、意向調査を行ったそう。その調査結果によると、全体の約2割が「卒業旅行」として宿泊を伴う旅行に家族で出かけていました。うち6%が海外旅行、国内旅行は18%。学年別に見ると、中学と大学の卒業時に出かけています。ちなみに、子どもの卒業に際し日帰り旅行や家族で外食をした、と答えたのは50%。旅行までとはいかなくても、なにか記念になることをしていました。何もしなかった人が半数近い。ちょうどこの時期は決算期に当たったりして仕事も休みづらいのかも?(画像:JALパック資料より)家族そろっての旅行、いつまでできる?何もしなかった人々も4割ほどいるわけで、中にはそもそも卒業旅行をしようと思いいたらなかったという人も多いよう。逆に旅行をした人に話を聞くと「卒業記念家族旅行は、“家族揃っての旅行”の貴重なチャンスだった」と多くの親が実感しているとのこと。なにしろ、高校生になり部活や勉強、アルバイトなど家庭と離れた活動が増えたり、大学を卒業し就職をすれば親だけでなく子どもも忙しくなり、“家族そろっての旅行”どころではありません。この“節目”が、実は家族そろってゆっくりじっくり過ごすことができる最後のチャンスかもしれないのです。子どもの参画意欲は意外に高い!JALパックの調査では家族旅行をした子どもたちの声も集めていますが、それによると「もっと自分で旅行計画を立てたい」と考えている子どもが63%もいたといい、旅行に対する子どもの参画意欲の高さがうかがえます。これは年齢が低いほど顕著だそう。実際は東西のテーマパークがある東京・千葉、大阪が旅先の上位を占めていて、これは子どもの意向を汲んでのことであるはず。でも、子どもは自分も旅行計画に参加したいのです。仕事の都合や予算など、大人の事情がいろいろあるものの、せっかくの家族旅行ですから家族みんなで計画を作り上げるところから始めると、きっとさらに思い出深いものになるにちがいありません。この調査では小学校高学年からの子どもの声ではありますが、もっと小さいうちから旅先のことを一緒に調べたり、時刻表を眺めつつルートを決めるなどゲーム感覚で旅を作り上げていくのもいい経験になりそうです。出発時期は3月が突出。行き先にもよるが、小学校にあがるタイミングならちょっとズラして2月に行くのもよさそう(画像:JALパック資料より)海外旅行の渡航先はやっぱりハワイが1位。ほかには近場のアジアが多い。国内はレジャー施設やアクティビティ重視なのがわかる旅を通して子どもの変化や成長を実感もちろん、家族旅行は節目でなくともぜひおすすめしたい家族イベントですが、節目に行くからこそ意味があることもあるようです。親による“卒旅”を終えての実感は、今後なかなか一緒に旅行ができなくなるため「いい機会だった」というのもさることながら、「共通の話題ができた」「けじめとなった」といったものが圧倒的。「家族の絆」や「一体感」を挙げる人も多数です。が、注目したいのは「子の変化・成長があった」といった回答。日常とまったく違う体験をすることで自立意識や計画性、感謝の気持ちといった部分に成長が見られたというのです。こうした変化はこれから環境が変わっていく“節目”というタイミングだからこそ得られる気づきではないでしょうか。子育て中に何度か訪れる卒業という大きな“節目”。保育園や幼稚園、小学校、中学…と節目ごとに卒旅を実施することで、子どもの成長をより強く実感することでしょう。進学準備などで忙しいさなかではありますが、このチャンスを逃さず、時間を見つけてぜひとも出かけたいものです。ただ楽しかった、と言うだけで終わらないのが”卒旅”。忙しいとつい先延ばしにしてしまう海外旅行ですが、「節目だから」とちょっとがんばってみても(画像:JALパック資料より)<文・写真(特記以外):フリーランス記者岩佐 史絵>
2018年01月18日お子さんが小学生になると同時に、仕事の都合などで初めて子どもに鍵を持たせるというママも多いのではないでしょうか?鍵をなくさずにちゃんと管理できるのか、と不安に思う気持ちもあると思います。そこで、実際に子どもに鍵を持たせている先輩ママたちに、鍵の持たせた方をリサーチしてみました。キーチェーンやキーケースでランドセルに付ける最もスタンダードなのが「スパイラルになっているキーチェーンをランドセルに取り付けて、鍵をランドセルのポケットに入れる」という方法。キーチェーンは100均でも手軽に購入できるそう。ただ、ランドセルを下ろして鍵を取り出すのを子どもが面倒くさがったり、ドアの前で時間が取られることが防犯の観点では狙われやすいということを危惧する意見も。そこで最近の主流になりつつあるのが、ランドセルの肩ベルトに取り付けられるキーケース。「リールつきで取り出しやすく、娘はランドセルと同系色のデザインを選んで楽しんでつけている」という先輩ママも。デザインが豊富で、ネット検索するとさまざまなバリエーションがヒットします。ランドセルが心配なら洋服に付ける「帰り道にランドセルを放置して公園で遊びそう」「ランドセルにキーチェーンやキーケースが付いていると、鍵を持っていることが他人にわかってしまう」と不安なママには「洋服につける」方法があります。「ズボンやスカートのベルト通しに、紐や伸びるキーホルダーを付けてポケットに入れて持たせている」というママも。次の日に着用する予定の洋服に毎日付け替えなくてはならないので、ランドセルに付ける方法よりも手間はかかってしまいます。他にも、制服がある学校の場合は「制服のブレザーに手縫いで内ポケットを付けて鍵入れを作った」というママもいました。鍵の大切さや防犯について子どもに伝える鍵を持たせる前にはほとんどのママたちが、鍵の重要性や、なくすとどんなことが起こるのか、をわかりやすく丁寧に伝えたそうです。また、必要なとき以外は鍵を見せたり出したりしない、ドアを開けるときは周りに人がいないかを確認する、などの防犯対策についても毎日のように話し聞かせているとのこと。今回のリサーチで、子どもに「鍵は大事なもの」としっかり認識してもらい、その上でママたちが子どもに合った鍵の持たせ方を検討した様子がよくわかりました。お子さんがもうすぐ新一年生になるママたち、ぜひ参考にしてみてくださいね!<文:フリーランス記者飯作紫乃>
2018年01月15日夏にわが家の定番おかずだった「ピーマンおかか」。ピーマンを細切りにして、水と砂糖、しょうゆを入れて炒め煮し、最後にかつおぶしを和えるだけという簡単な副菜です。子どもたちにも人気で、あまり喜んで食べないピーマンもたくさん食べてくれました。冬野菜が実家からたくさん届いたこともあり、この調味料3つで作るおかずが「冬野菜にも応用できるのでは?」と思い、早速作って見ました。砂糖、しょうゆ、かつおぶし。調味料3つでだけで作る副菜〈材料〉・お好みの野菜・砂糖、しょうゆ、かつおぶし(砂糖としょうゆは同量、水はその倍量ぐらい。かつおぶしはお好みでたくさん入れても、少なくてもOK。砂糖やしょうゆを減らして、かつおぶしの量を増やしても良い)〈作り方〉1.野菜を切る。2.鍋に、水と砂糖、しょうゆを入れた後に野菜を入れ、火をかけて水分がなくなるまで、炒め煮する。3.水気がなくなったら、最後にかつおぶしを和えて完成。使うのは白菜、ニンジン、大根。冬野菜の定番3つまず白菜で作ってみます。鍋や煮物にもよく使う白菜ですが、子どもたちからの人気はまあまあというところ。早速、太めの千切りにして作ります。白菜は水分が多いため、仕上がりは割と水っぽくなりました。短時間で火が通るので、簡単な煮物感覚で作れました。次は、ニンジンです。カレーやシチュー、炒め物などいろいろな料理に使いますが、野菜としての人気は上位でなく、メインに使われることはありません。ニンジンはスライサーで薄くカットし、さらに千切りにして作ります。出来上がりは、歯ごたえが少しあって、ニンジンの甘さが引き立つ感じでした。最後は、大根です。おでんや煮物に使うことが多いですが、生でサラダにしたり、スティックにしたりと、わが家では人気の野菜です。大根は、輪切りにした後、太めの千切りにして、作ります。少し冷蔵庫で保管しすぎた大根だったため、軽く“干し大根”気味でしたが、問題なく作れました。大根の葉が少し残っていたので、油で炒めて仕上げのトッピング用にしました。子どもの人気は? 1位「大根」、2位「ニンジン」、3位は「白菜」食べた子どもの反応は、「かつおぶしがたくさん入っている大根が好き!」「もともと大根が好きだし、葉っぱが乗っているのもおいしかった」と大根が好評でした。ニンジン、白菜もちゃんと残さず食べてくれましたが、「甘い白菜は苦手」と言っていたので、砂糖を減らしてかつおぶしをもっと多くすれば良かったかもしれません。もともと好きな野菜に準じたランキングで、「嫌いな野菜が好きになる」ほどのミラクルは起こせませんでしたが、日々のおかずにちょうどいい副菜かなと思いました。また、野菜を切って1〜2分程で完成するので、時間がないときの副菜にも◎。たくさん作って常備しておく「作り置き」にもおすすめです。お子さんや家庭によって、「甘めがいい」「かつおぶしたっぷりがいい」など好みもあると思います。それぞれのベストバランスを見つけて、副菜に迷ったときに、皆さんも作ってみてください。<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2018年01月13日気付くと子どもの口が半開き。「だらしないよ」「お口を閉じなさい!」と言っていませんか?でも、閉じたくても閉じられないとしたら…その裏には鼻づまりという原因が隠れているかもしれません。今や、人口の約半数がなっているといわれる「口呼吸」。正しい呼吸ができているか、親子で見直してみましょう。■お話を聞いたのは…黄川田 徹さん「鼻のクリニック東京」理事長、医学博士。クリニック内には小児専門の治療外来も併設されている。鼻の手術治療への内視鏡技術の導入や新しい術式の開発、周辺機器の開発など、20年以上鼻の治療に向き合ってきた。著書に「こんなに怖い鼻づまり!」(筑摩書房)、「鼻のせいかもしれません」(筑摩書房、共著)など。●口呼吸のデメリットは?■口呼吸のデメリット1空気中のばい菌やほこりをそのまま吸い込んでしまう「鼻で息をしなくたって、呼吸は口からでもできるでしょ」と思っていませんか?空気中にはいろいろなばい菌やほこりが漂っています。これらが肺の中に入らないよう阻止するのが、鼻の役目。鼻毛・粘液・繊毛(せんもう)が、ばい菌やウイルス、ほこりや花粉などの粒子をキャッチします。結果的に肺の中に入り込めるのは、花粉の粒子よりもはるかに小さい1マイクロメートル以下の粒子だけ。鼻は私たちの体に入る空気をきれいする働きがあります。■口呼吸のデメリット2肺にとってちょうど良い温度や湿度の空気を取り込めない砂漠の熱い空気を吸っても、南極の冷たい空気を吸っても、肺に運ばれた時には、いつも肺の環境に近い温度や湿度の空気になっている。鼻はこんなエアコンのような役割も果たしながら、私たちが病気になることを防いでいます。口で呼吸をした場合、こうした手順が踏まれず、汚れた空気やカラカラに乾いた空気、冷たい空気がそのまま肺に運ばれてしまいます。「呼吸は口でも鼻でもいい」のではなく、「呼吸をするのは鼻の仕事」なのです。■口呼吸のデメリット3ぐっすり眠れなくなり体と脳の成長が妨げられる口呼吸の主な原因は鼻づまりであると私は考えています。鼻がつまっているということは息苦しさを感じているわけですから、夜にぐっすり眠ることができません。よく眠れないと、集中力がなくなったり身長が伸びにくくなったりといった、成長面への影響も出てきます。特に幼い子どもの場合は睡眠が脳の成長に大きな影響を与えることが分かっていますから、鼻づまりによる睡眠不足は軽視できない問題です。■口呼吸のデメリット4歯のかみ合わせが悪くなり食事を楽しめなくなる子どもの歯列矯正治療が増えていますが、口呼吸もかみ合わせが悪くなる原因の一つです。あごの骨は幼児~小学校低学年の間に育つのですが、その時期に一日中、あるいは夜寝ている間ずっと口が半開きになっていると、上下のあごの発達にズレが生じてしまいます。ちなみに、1~2㎜程度口が開いているだけでも「口呼吸」のうちに入ります。パッと見ただけでは分からないので、お子さんの様子をよく観察してくださいね。●アンケートQお子さんは、気付くと口が半開きになっていることが多いですか?2017年10月4日~11月7日、有効回答数1018Q普段のお子さんの様子で、当てはまるものはどれですか?(複数回答)●子どももパパ・ママも要チェック!あてはまるのはどれ?口呼吸&鼻づまりシート1.日中、口を開けて息をしている2.昼間に眠たがる3.寝ている時、いびきをかく4.寝ている時、呼吸が止まることがある5.口を開けて寝ている6.夜中に頻繁に目を覚ますことがある7.よく鼻をすすっている、かんでいる8.集中力がない9.ボーッとしていることが多い10.キレやすい11.運動していると息切れしやすい12.歯並びが悪いと診断されたことがある13.食事の時よくかまずに飲み込む14.朝すっきり目覚めない15.朝起きた時、のどがカラカラに乾いている●1・2にあてはまる人…口呼吸・重度の鼻づまり●3~6にあてはまる人…口呼吸・かくれ鼻づまり●7~15にあてはまる人…口呼吸・かくれ鼻づまりの可能性アリ●先生に解説してもらいました!「お口閉じて!」と言われただけでは無理なんです「口を開けているとだらしがないよ。ちゃんと閉じなさい」。昔から親が子どもに言ってきたセリフです。しかし昼の間、または寝ている間に口が開いてしまう「口呼吸」の原因は、クセやだらしがないからではなく、多くの場合、鼻づまり(慢性鼻炎)が原因であることが分かってきました。風邪をひくと鼻がつまりますね。これは鼻の粘膜の一部が腫れ、空気の通り道がふさがれてしまうためです。この状態がずっと続くのが慢性鼻炎です。鼻呼吸だけでは苦しくなりますから、どうしても口で息をしてしまいます。こうなるといくら「口を閉じなさい」と注意されても直りません。本人の意志で何とかなる問題ではないのです。●鼻づまりには一日の間にリズムがありますここからは上のチェックシートを見ながらお話ししましょう。まず、1と2にチェックが入った人は重度の鼻づまりの可能性があります。鼻の粘膜の腫れはホルモンの関係上、夜になると症状がひどくなり、明け方にかけてピークを迎え、日中は治まる傾向にあります。逆に言うと、日中にも症状が出ている人は重度の鼻づまり。口呼吸をしている可能性が高いのです。●「日中は大丈夫!」でも就寝中は口呼吸しているかも昼間は鼻呼吸ができていても、3〜6にチェックが入った人は要注意。なぜなら、いびきや無呼吸といった症状は、寝ている間に口呼吸をしている証拠だから。夜は鼻の粘膜が腫れ、呼吸が苦しくなり口が開いた状態で寝ていますが、日中は治まっているため、本人も症状を自覚しにくいのです。私はこれを「かくれ鼻づまり」と呼んでいます。●一見関係がない症状の中にも「口呼吸」の可能性が7〜15のような症状にチェックが入った場合も、「かくれ鼻づまり」の可能性があります。いずれもちゃんと眠れていなかったり、夜間に口が開いていることが原因です。一度、寝ている時のお子さんの様子をチェックしてみるといいですね。完全な鼻呼吸であれば、唇の間にまったくすき間がない状態になります。ママやパパが自分の呼吸を確かめる場合は口にテープを貼って寝てみると、呼吸が苦しいかどうかで分かります。●正しい呼吸で見違えるように変わった子も慢性鼻炎の原因は、大気汚染や食生活の変化などさまざまなことが挙げられていて、まだはっきりしたことは分かっていません。しかし患者さんの数は増えていて、今や人口の40〜50%といわれています。大人になって、ひどい鼻づまりに悩んで来院された患者さんに、「いつから鼻づまりを感じていますか?」と聞くと「小さいときから」という答えが非常に多く返ってきます。鼻づまりの度合いは人によって異なりますが、重症な患者さんの中には、満足に眠れないことで勉強に集中できなかったり、イライラしたり、学業や性格にまで影響が出てしまう場合があります。実際、クリニックの小児外来で受診した患者さんの中には、手術で重症な鼻づまりが解消したことで、顔つきや性格まで見違えるように変わった子がいます。早めに気付いて専門医にかかれば、つらい思いをせずに症状が良くなります。そのためには、正しい呼吸ができているかどうか、まずおうちでママがお子さんの様子に気付くことがポイントです。呼吸は毎日行うものだからこそ、とても大切なもの。あらためて親子で一緒に気を付けていきたいですね。巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)illustrationYAMAMOTO Mamoru
2018年01月10日もうすぐ年度替わりの時期。せっかく、同じクラスのママたちにも慣れたのに、またクラス替えで別のお母さんと人間関係を築きなおさなければいけないのか…と重たい気持ちになっていませんか?新しい友達を作るのが苦手で、なんとなく1人になってしまいやすいママ(=ぼっちママ)にとって、新年度を迎えるのはいつも憂鬱だったりしますよね。幼稚園や保育園で、ぼっちママになったとしても上手に過ごすためのコツとは…。自分自身も「ぼっちママ」の1人で、占い師としていろいろなママからのご相談もいただくことの多い筆者が、ぼっちママの園ライフのコツをご紹介します。■園ではいつも笑顔でまずは、園で笑顔を見せることを忘れないようにしましょう。基本は、通りすがりに笑顔で挨拶をしていくこと。参観で、顔見知りのママとすれ違ったときは、無表情や無言ではなく、必ず笑顔で挨拶して!たったそれだけで、あなたが周囲のママに対して、敵意がないということが伝わります。これが伝わると、たまにですが、向こうから話しかけてもらえることも!話しかけてくれたら、もちろん笑顔でちゃんと話を聞きましょうね。ちなみに私は、知らないママにも笑顔で「こんにちは!」「すみません!」と声をかけるようにしています。■よその子どもに声をかけようぼっちママは他のママに声をかけることが難しいと感じることが多いですが、子どもが相手なら、ハードルは低いですよね。園を訪れたとき、自分の子どもの周囲に座っている子に、「上手にできたね!」「その○○、かっこいいね!」などの褒め言葉をかけてみましょう。この流れで、自分の隣に立っているママに対して、子どもの作品を褒めるなどしても良いですね。■できることを引き受けよう園には、役員や行事のお手伝いもありますが、できる範囲で積極的に引き受けるのがおすすめです。お手伝いは、他のママと交流を図れるチャンス!特に何かの行事手伝いのときでなくても、目の前で手を貸せそうなことが起きていたら、尻込みしないで手を出しましょう。自然と、他のママとの会話や、連絡先交換の必要性が生じて、ぼっちなりに知己を増やすことができますよ。また、情けは人の為ならず、という言葉もありますが、人の為に何かをしている人は、いざという時に人から手を貸してもらえることもあるでしょう。■ママだって無理しないことが大事年度替わりで仲の良かった子とクラスが離れてしまったり、仲良しママの子が卒園してしまったり、たまたまご近所に、一緒に園に行けるママがいなかったり…。ぼっちママになってしまうきっかけは、いろいろなところに転がっています。自分がそうなったときは、ぼっちママであることに罪悪感を感じるのではなく、無理せず周囲のママといい関係を築くことを目指してみましょう。大切なのは、いつも他のママとくっついていることではなく、いざ必要なときに他のママと協力して、子どものために動ける体勢を作っておくことなのです。<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2018年01月08日「我が子に交通事故にあってほしくない」パパやママはみんなそう願っていますよね。けれど、歩行者の交通事故による死傷者数が最も多いのは5歳~9歳、そして平日は週末の2倍以上の事故発生件率、時間帯別では日中~薄暮時が全体の9割以上を占めているんです。このことから、子どもの交通事故は小学校の登下校中や帰宅後のお出かけ中の発生が多いと考えられます。〈参考〉子どもの歩行中の事故(公益財団法人交通事故総合分析センター)自転車で交通ルールが身につく!3つのポイント自分で登下校する小学校入学前に、しっかりと交通ルールを身につけてほしい、そう思って私は子どもと自転車移動を始めてみました。なぜ自転車かというと、ポイントは3つあります。■信号のルールが身につく1つめは、実際の信号を見ることができるからです。本やテレビで見る信号とは、大きさのイメージや色が切り替わる様子がやはり違います。目線や距離感なども体感してほしいと考えました。また、車やバスの場合は歩行者用の信号は目に入りづらいですが、自転車は子どもが歩行者の信号を見られます。そのため青は進む、赤は止まるを身をもって覚えることができるのです。「赤だから、もう少し待とうね。青になったらゆっくり進もうね」と声をかけていれば子どもも自然と理解するようになります。■自転車のルールが身につく2つめに、自転車で走行しているうちに、「自転車は左側」といったルールがすんなりと入ってくること。これはいずれ自分で自転車に乗るようになったときに役立ちます。自転車で左側を走るとみんなが同じ方向に進んでいます。たまに向かってくる自転車もいますが、「反対側だから本当は危ないんだよね」と教えています。■危険を感じる力が身につく3つめに、横断歩道で左折してくる車への対応が身につきます。車を運転する側にとっても左折時にスピードを出して自転車が走ってくるととても怖いと思います。まだ体の小さい子どもが死角に入ってしまうと大変危険です。信号を渡るときは右から車がこないか特に注意してから渡る声掛けをしています。以上の理由から、わたしは自転車を使っての移動を心がけています。時間に余裕があり、天気もいい日は家族で自転車でのお出かけをおすすめします!自転車お出かけの便利グッズ続いて自転車に乗る際の便利グッズを紹介します。それがこれ、手作りのフェイスガードです。自転車での移動中に子どもが寝てしまうことってよくあると思います。そのたびに頭をぶつけてしまっていましたが、これをつけてからは青あざとは無縁です。どうしてそんな体制で寝るの?といった寝方にも対応できるので便利です。作り方はとても簡単で、衝撃吸収のためのプチプチを自転車チャイルドシートの手すりに巻き、その上からタオルを巻いてテープで止めるだけです。タオルが汚れてしまったら洗えるので衛生的です。自転車のお出かけは経済的ですし、運動不足解消にもなります。ぜひ週末のおでかけに家族で自転車に乗ってみませんか?〈文:フリーライター奥村佑華〉
2018年01月05日ハンドメイドのイベントやワークショップでよく目にする「消しゴムはんこ」。簡単に作れて活用方法もいろいろです。小1の息子、小3の娘と一緒に、消しゴムはんこ作家の山形美希さんのワークショップに参加してきました。消しゴムはんこの作り方今回は大人が消しゴムはんこを作るところからスタート。これから迎える卒園・進級シーズンに使えそうな桜のスタンプを作りました。【消しゴムはんこの作り方】・ノートにイラストを書く・写し紙を上に乗せてなぞる・なぞった面を消しゴムに密着させるように置いて爪でこする・消しゴムにイラストがうつる・ナイフ、彫刻刀で彫る・練り消しを押し付けるようにして鉛筆や削りカスを取り除く私は初めてだったので、彫る部分が少なめの簡単なデザインを教えてもらいました。柔らかいのでスルスル彫れて楽しい!残った鉛筆の芯や削りカスを取り除くのに練り消しを使うというのも目からウロコのアイデア消しゴムは「ほるナビ」という消しゴムはんこ用の物を使用。彫刻刀は普通のものでよいそうですが、山形さんのオススメは細い線も彫りやすい「三木章パワーグリップ」というメーカーのもの。「オルファ」のカッターとともに愛用しているそうです。写し紙で好きなイラストを写せるので、絵を描くのが苦手な人でも大丈夫。子どもの好きな絵本やアニメのキャラクタースタンプも作れるのが嬉しいですね。消しゴムはんこの押し方とお手入れ方法消しゴムはんこには、シャチハタなど一般的なインクや文具屋さんで扱っているカラフルなスタンプ台が使えます。消しゴムはんこを手に持ち、スタンプ台を軽くたたくようにしてインクを付けます。はんこを押す際、強く押し付けすぎるとインクがにじむので要注意。使った後はスタンプクリーナーや練り消しでインクを落とします。ビニールやプラスティックに押せるインクもあるので用途に合わせて選びます。布に押す場合は、あて布をしてアイロンでインクを定着させると持ちがよくなります。消しゴムはんこの活用法アレコレ作ったばかりの桜のスタンプ、マスキングテープ、山形さんが彫ってくれた動物のスタンプを使って子どもたちにメッセージカードを作ってもらいました。今回のテーマは「お世話になった先生にお手紙を書こう」。卒園、進級の時期にぴったり。小3の娘は少しアレンジして、もうすぐ転校してしまうクラスメイトへのカードを作っていました。小1の息子はスタンプを押したりマスキングテープを貼ったりするのに夢中。メッセージを書くスペースがだいぶ少なくなってしまいましたが、個性的な仕上がりになりました。山形さんは幼稚園の先生からのリクエストで「オシイ!」「ファイト!!」「good」「ガンバレー」という4種類のスタンプを作成。幼稚園で使ってもらえるよう、スタンプ自体をプレゼントするそうです。山形さんのワークショップに何度も参加しているというママたちに消しゴムはんこの活用法を聞いたところ、「幼稚園では自分のマークが決まっていることも多いので、それをスタンプにして、上履きや下着、靴下に押しています」「保育園に持っていくオムツにも便利」「小学校の連絡帳、音読カードにも使えます」「ママ友にちょっとしたお礼や伝言のメモを書いた時にスタンプを1つ押すだけでグッとかわいくなります」とのこと。ママたちに大人気の消しゴムはんこ、暖かい部屋でゆっくり手作りしてみるのはいかがでしょう?<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2018年01月04日冬は外気が寒く、子どもとは室内で過ごす時間が増えますよね。快適に過ごしたいと思ういっぽう、電気代も気になってしまうのではないでしょうか?冬は夏よりも電気代がかさみがちですから、少しでも料金を抑えたいところ。そこでファイナンシャルプランナーである筆者が、この時季のエアコン暖房の電気代を抑えるポイントを紹介します。1:「こまめにオフ」はNG!エアコンは電気代が高くつくため、あまり使わないようにしようとこまめに点けたり消したりしていませんか?実はこのオン・オフを繰り返すのはNG。エアコンは起動してから設定温度になるまでに、多くの電力を使用します。設定温度になってしまえばそこからの消費電力は少ないため、設定温度に達したからと言って一度オフにして、また寒さを感じたらオン…といった具合にオン・オフを切り替えると、かえって電気代がかかってしまう結果に。エアコンを使用する場合には、点けっぱなしにしておくほうが節電になります。部屋が暖まってきたと感じたら、オフにするのではなく温度調節をすればOK。設定温度は1℃下げると約10%の節電効果があります。なおエアコンはオフにしてもすぐに室温が変わるわけではないので、例えば外出するときなどは直前にオフにするのではなく、30分前にオフにするなど、使用時間を短縮するのは節電に効果的です。2:エアコンの風量設定は「自動」にこちらも電気代節約のために「微風」や「弱風」などで運転させる方がいるかもしれませんが、やはり設定温度に達するまでに時間がかかってしまうのでかえって電気代がかかります。自動運転は効率的な運転で室温を上げてくれますので、使用時には「自動」を選ぶようにしましょう。一方、風向きは「下向き」がおすすめ。自動でもいいのですが、暖かい空気は天上に向かって上がっていきますので、快適に過ごすためには下向きに温風を出すほうが効果的です。とはいえ、赤ちゃんが寝ているところにエアコンの風が直接当たらないようには心がけてあげてくださいね。3:エアコンフィルターはこまめに掃除をエアコンフィルターに埃が溜まると、暖房効率が悪くなり電気代を高くするばかりでなく、使用時に埃やカビをまき散らす原因となります。家計に加えて健康被害にもなりかねませんので、2週間に1度を目安にフィルター掃除を行うようにしましょう。4:カーテンは厚手のものを使用暖めた空気を維持させるために、カーテンは厚手のものや断熱のものを使用しましょう。よく日の当たる部屋であれば、日中はカーテンを開けて暖かい空気を取り込み、夕方くらいにカーテンを閉めて取り込んだ暖かい空気を逃がさないようにするのも一つのテクニックです。なおロールスクリーンやブラインドにも断熱タイプがありますが、チェーンを使って上下するものは子どもの首に引っかかるなどの事故につながりかねませんので、使用の際には十分に注意が必要です。電力自由化で見直すべき電気料金エアコンに限らず、そもそもの電気料金が安くなるといいですよね。今は電力自由化になって、電力会社を自分で選ぶ時代になりましたから、変わりなく電力が使えて家計を抑えられるのであればそれに越したことはありません。しかし家庭によって電気の使用量やライフスタイルも異なりますから、全員が全員「この電力会社がいい」こともありません。単純に料金比較することも難しく、そのためみなさんも頭を悩ませているのでしょう。選ぶポイントはいくつかあるのですが、「家計を抑える」ということにのみ特化してみると以下が選ぶポイントとなります。(1)ポイントが貯まる電力会社によっては、TポイントやPontaポイントなど、利用料金に応じてポイントを貯めるシステムを導入しています。電力を使えば自動的にポイントが貯まるので、日常的にポイントを使用する方にとっては家計にとってお得になる可能性大です。(2)セット割がある電力と別のものをセットにして、合わせて割引にするというサービスを行っている電力会社があります。セットになる対象はガス、携帯電話、ケーブルテレビなど日常に使用するものですから、電力との窓口が一本化されて便利にもなりますし、検討対象になりえるでしょう。注意点としては、多くの場合契約期間が設定されており、契約期間中に「ほかの電力会社に変えたい」と解約してしまうと違約金や解約金が発生してしまいます。そうなった場合無駄な出費となりますので、慎重に選ぶようにしたいところです。(3)オール電化はひとまず現状維持を電力会社の新規参入が相次いでいるものの、オール電化向けのプランを組んでいる会社は少ないのが現状です。電力自由化が始まったのが2016年4月ですので、今後お得なプランが出てくる可能性は十分に考えられます。今のところ、様子見といったところでしょうか。家族が増えるほど家計はかさみがち。節電や固定費を下げるなど、上手なテクニックを知っておけば主婦としてレベルアップできそうですね。ぜひ参考にしてみてください。<文・写真:フリーランス記者沖田かへ>
2018年01月03日おしゃれな親子を突撃取材するこのシリーズ、今回、訪れたのは表参道。週末の朝10時、表参道ヒルズに向かうすてきなファミリーにお会いできました!産後も好きなブランドは変わらない!おしゃれなパパとママに、かわいいひなたちゃん(7歳)とせなちゃん(1歳)は、流山市在住。この日は、「表参道ヒルズのお店を見に来ました。パンケーキ屋さんにも行こうかな」とのこと。かわいらしい雰囲気のママは、結婚前は事務の仕事をされていたそうですが、今は専業主婦。もともと、おしゃれは好きだったそうです。「以前はデザインで洋服を選んでいましたが、今は、授乳のしやすさや、動きやすさで選ぶようになりました。スニーカーを履くことが多くなり、スニーカーに合うファッションを選ぶことも。また、小さいバッグを持つ機会が減り、アクセサリーも、子どもが引っ張ったりするので、最近はつけていません」。せなちゃんはまだ1歳ということもあり、おしゃれが制限されるいっぽう、産後は、親子お揃いの服を選ぶなど、子どもたちと一緒にファッションを楽しんでいるそうです。母&娘は見事なリンクコーデ!ママが好きなブランドは、プティマイン、ウィルセレクション、スナイデルなど。「好きなブランドは産前も産後も変わっていません」とのこと。この日のママのトップスはプティマイン。スカートは約3年前に購入したウィルセレクションのもの。ママバッグはラルフローレン。ひなたちゃん、せなちゃんのコーデは上下ともプティマイン。小さなせなちゃんも上手にリンクコーデの仲間入りで、見事です!暖かそうなピンクのファーベストは、みんなお揃いでかわいいですね!パパだって娘たちとリンクコーデを楽しめる!パパも、とてもおしゃれ。ラコステのジャケット、ポロ・ラルフローレンのパンツ、ユニクロのセーター。ブランドの違う服を、うまく組み合わせていらっしゃいます。パパは、ひなたちゃんやせなちゃんのファッションにも関心があるそうで、特に好きなブランドはミキハウス。店舗に行くほか、HPもチェックしているそうです。ミキハウスで、ひなたちゃんはワンピース、パパがお揃いのポロシャツを購入するなど、父娘のリンクファッションも楽しんでいらっしゃるそうです。そして今日も、キャメルのモカシンの靴は、ひなたちゃんとリンク!「ひなたも、『パパとお揃い!』と喜んでくれます」と、パパ、幸せそう!!パパが好きなミキハウスのほかに、よく買う子ども服ブランドは、プティマイン、メゾピアノ、ユニクロなど。ほかに、韓国の子ども服ブランドの子ども時代、青い自転車なども、お手頃価格なのでよくネットでチェックしているそうです。「子どもの服はすぐサイズアウトするので、プチプラブランドも活用しています」と賢いママ。今回のインタビューでは、家族でただ1人の男性であるパパも一緒になってリンクファッションを楽しむ姿が印象的でした。「娘たちには、人を感動させられる子に育ってほしい」というパパ。どんな女性に成長するのか、楽しみですね!<文:フリーランス記者鯰美紀>
2017年12月30日もうすぐ2018年!今年も大変だったーなんて、ホッとひと息ついているママも多いのではないでしょうか。子育てと切っても切れないのが、子どもの遊びや、お出かけ。今年いろいろ々なところへ出かけたけれど、来年はどうしましょう?こんなときは、ママのためのママ占い。運気がアップする、子どもとのお出かけスポットを12星座別に占いました。お子さんの星座ではなく、ママの星座を見てくださいね。おひつじ座:知識を磨く場所おひつじ座のママは知性に恵まれる年!どんな場所でもいいけれど、知識を身につけることのできる場所がおすすめです。特に宇宙科学館や、歴史資料館といった場所で、子どもにとっても普段見慣れないものと触れあって。あなたも子どもも一緒に、未知のワクワクを体験しましょう!おうし座:落ち着ける場所おうし座のママは思慮深くなり、自分の内面を掘り下げたい欲求が高くなる年です。精神的に磨きをかけるには最適の時期!神社や森林など、静かで、聴覚が研ぎ澄まされるような場所へ行くと、いろいろな発見があるでしょう。子どもにとっても目に見えないものと触れあうことができるかも。ふたご座:人との交流ができる場所ふたご座のママは旧交を温める年。長い付き合いの人と交流を持ちましょう。子どもにとっても、幅広く「人付き合い」を学ばせるチャンス!可能であれば、親族付き合いを増やし、イトコなど一生のお友達になりえる人と親しく交流できる場を作りましょう。それ以外にも、ママの旧友と子連れ同士で会ったりして、大人に対する態度を培うのも良いでしょう。かに座:忍耐強さを学ぶ場所かに座のママは粘り強さが手に入る年!親子で、なにかを練習し、身につけることのできる場所を訪れるのがおすすめです。スポーツ体験などで、一所懸命取り組む体験をするのも良いですし、電化製品の制限されたキャンプやアウトドアも貴重な体験になりそうですね。しし座:遊び方にポイントあり!しし座のママは、気持ちがルーズになりがちな年。どこへ行くのも無難な時期ですが、遊び方にはポイントがありそうです。遊ぶ日だからと、ついつい休日は子どもに甘くなって、お金を使わせてしまったり、大人の遊びに付き合わせて夜が遅くなったりしてしまいがち。子どもが使って良いお金の上限を決めたり、夜は○時まで!とルールを設けることで、親子ともに充実した遊び方ができるでしょう。おとめ座:華やかな場所おとめ座のママは、彩りを重視したい年になります。フラワーパークや花火、イルミネーションなど、カラフルで華やかな場所を選んでお出かけしてみましょう。鮮やかな色彩を目にすることで、普段の芸術的センスや生活センスも、親子ともに向上しそうです。てんびん座:美芸術を見られる場所てんびん座のママは、美に欠けた年。普段の生活で忙しく、美しいものを疎かにしがちになってしまうかも。休日には家のことはちょっと置いておいて、美術館や寺院など、美芸術に触れられる場所で、子どもと一緒に、家では見ることのできない感性を取り入れましょう。さそり座:のんびりできる場所さそり座のママは、無謀になり、結論を急ぎすぎてしまいやすい年のようです。温泉街など、時間がゆっくりと流れているような、のんびりできる場所を選んでお出かけしましょう。セカセカしたものは元来苦手なあなた。子育てで頑張り過ぎてしまっているかも。精神的な解放を必要としているようです。いて座:深く思考できる場所いて座のママは、思考と創造の年。熟考する経験が、生活のセンスを底上げする原動力になりそうです。博物館などで知識を手に入れるのも良いですが、精神的に知識の深みを感じることも忘れてはいけません。プラネタリウムや、子どもも参加できる座禅など、さまざまなものを体験して。やぎ座:高い場所やぎ座のママは気持ちが沈みやすい年。うっかり心が狭くなりがち。子どもに対して、怒ってばかり、否定してばかりの日々が続いてしまうかも。物理的に、高いところに上ることは、目線を広くして心を解放する1つの方法です。観覧車、展望台、高所からの夜景、山のぼり…。すてきな景色を体感し、目線を広げて。みずがめ座:きちんとした場所みずがめ座のママは規律正しい年。ビシっときちんとした振る舞いを身につけたり、洗練されたいという欲求が高まる時期でしょう。子どもとともに、きちんとした場所を体験、体感してみましょう。たとえばフォーマルマナー講座や、オシャレをして行くコンサート、ホテルのレストランなど。子どもにとっても、こんな世界があるという勉強になりそうです。うお座:家庭的な場所うお座のママは、家族への愛情豊かな年。あなた自身が家庭的なものごとに興味を持つ時期だけに、子どもと一緒に家庭運営について詳しくなるのがおすすめです。子ども向けの料理教室に行ってみたり、職業体験ができるテーマパークへ行ってみたりするのも良いでしょう。いかがでしたか。毎年毎回、迷ってしまうお出かけ場所ですが、あなたの運気を上げてくれそうな場所を1年のテーマとして選んでみてはいかがでしょうか。<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2017年12月29日子どもにはなるべく“きれいな食材”を与えたい。誰もがそのように思っていても、オーガニック製品は意外と高額。せめて「ナチュラル」と銘打たれているものならば、きっと添加物が少なくて安心、と思っていませんか。野菜だけではなく、乳製品や化粧品、服飾品にまでおよぶ”オーガニック”の動き。今こそしっかり知っておきたいきっちりと基準を満たした認証があるオーガニック「“ナチュラル”と“オーガニック”では全然意味が違います」と話すのはオーガニック・トレード・アソシエーション(OTA)のモニーク・メアーズさん。北米に拠点を置く同協会はオーガニックライフを推奨し、適正な取引や品質の管理、そしてその知識を広めるために世界各地でセミナーを開催しています。モニークさんによると、「オーガニック(=有機)」と呼ばれるのは、世界179ヵ国において厳密な定義と規定によって認証されているもの。その製品にはアメリカでは「USDA:United States Department of Agriculture)」、日本では「有機JAS」と必ず明記されています。認証の根拠が明確で、そうでない食品とはっきりと見分けがつく、かなり透明性の高いものです。日本でも定期的にセミナーを開催するモニークさん。「オーガニック」を理解しやすいようにさまざまなスタイルでセミナーを実施「ナチュラル」表示の意味化学肥料や農薬などを使用せず、その栽培地も少なくとも過去3年に渡ってそうした化学物質を使用されていないこと、という厳しい条件のもとで栽培されたものを指すのが「オーガニック」。微生物やミネラルといった自然の力で育てられたもの、といってもいいでしょう。いっぽうで、日本で「ナチュラル」と表示されているものは、原材料が人工のものでないものを指していて、オーガニック農法で意味する「自然」とは同義ではないのだそう。たとえば遺伝子組み換えや農薬がたっぷり使われている材料を使用していたり、食材そのものに化学薬品が使われていても、人工のもの、たとえば、生クリームの代わりに植物油脂のクリームを使用したりしていなければ、「ナチュラル」と表示することができるのです。これはウソでもなんでもありませんし、オーガニックな食材を使用した「ナチュラル」な商品もたくさんありますが、ただ「ナチュラル」と書いてあるからといってすべてが「安全な食品」を意味するとは限らないということです。米国の認証マークがついたオーガニック食品。日本では米国との相互認証がされているので、米国で認証されたものをオーガニック製品として輸入・販売が可能オーガニックの目的ちなみに、オーガニックは「安全」と目されることが多いですが、モニークさんによると「それは単に自然なだけ。100年前にはまさに現代で“オーガニック”と呼ばれている農法(化学肥料などを使わない)が当たりまえでした」とのこと。遺伝子組み換えや化学肥料、農薬といった化学物質を用いた人工的な農法は生産を効率的、かつ大量に行うために近年開発されたもので、自然ではありません。オーガニック農法ではそうした現代の人工製造物に頼らずに作物を生産するため、「自然である」というわけです。モニークさんによると、米国でなされている研究ではオーガニック農法によって温室効果ガスの排出を減少させられることが報告されていて、農法の違いによる環境への影響も大きいことがわかっているそう。人体へも深刻な影響のある化学薬品を使わないことで、結果的にそうでない食品よりも安全性が高いということになるのであって「安全な食品」を生産することが目的で行われているわけではありません。雑草が生え放題に見えるオーガニック農法。しかしこれこそがかつてあったような農法で、より自然に近く環境への負担が少ないオーガニック野菜、そのお味はなにしろお高いオーガニック製品。目に見えない環境への配慮など、ともすれば“意識高い系”のお話で終わりかねませんが、実際に生活に取り入れたときに実感する“良さ”ってあるのでしょうか。最もわかりやすいのは、野菜。山梨県にあるオーガニック農園「カルタファーム」で、そこになっているキュウリを味見させてもらいました。持ってみるとチクチクと痛いくらい、しっかりトゲで武装したキュウリ。色はまだらで、形もちょっと不格好。でも、カルタファーム代表の根津和彦さんによると、野菜は殺虫剤も化学肥料もない中で切磋琢磨しながら育ち、実をなすのだそう。皮は固そうだしトゲも普通のキュウリと比べるとなんだかちょっと大きめですが、虫から身を守るためにそうなったのだと考えると、なるほど、と納得。見せていただいたのは原生種で、本当になにも手を加えていないものなのだそうで、市販されているキュウリとは異なります。とはいえ、洗って食べてみるとその味はまさにキュウリ。苦みや渋みが感じられるところがむしろ“手を加えていない”ということを実感させます。朴訥(ぼくとつ)でとっつきやすいとは言えないところに、ゆるぎない野性味を感じるといったところ。モニークさんによると、有機野菜はそうでない野菜よりも栄養価が高いそうですが、確かにふつうのキュウリとは違う強さが感じられました。大量生産ができず手間もかかるため、オーガニック食品はどうしても値段が高くなってしまいますが、こうして環境問題にまで影響があると聞けば、生活に取り入れてみようかな、という気持ちになりますね。アグレッシブで朴訥だけど、やっぱりキュウリ。これが本来の自然の姿だったのだな~、となんだか感心<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2017年12月28日我が家には、現在小学校4年生、1年生、年中、2歳の子どもがいます。「子どもがたくさんだと家事も大変でしょう?」とよく言われるのですが、実は周りのお母さんたちよりかなり楽をしているのではないかと自負しております。それは、子どもたちが大きくなるにつれ、家事を上手に手伝ってくれるようになったからです。子どもたちがお手伝いをするようになったプロセスを紹介します。我が家のお手伝いは2歳から!我が家では、2歳になるころから子どもたちにお手伝いをさせています。2歳になるとお洋服の脱ぎ着ができるようになりますし、お皿やモノを運んだりする力もついてきますよね。その段階で、「一緒にやろうか」と声掛けし、子どもが乗り気の時に、小さなお手伝いをさせることから始めました。やってみて、できた時には大げさに「すごーい!」と喜ぶと、またやろうかなと子どもは思うようです。そうやって、少しずつお手伝いをしてきた子どもたちは、小学生になった今では、時間があれば学校に行く前に掃除機をかけることもあります。ときには洗濯物を取り込んで畳む、洗濯物を干すなども行ってから登校します。これは小学校に入っていきなり始めたのではなく、幼稚園時代からコツコツと習慣化したもの。できる家事を少しずつ手伝うことを続けていった子どもたちは、今では大きな家事戦力です。4年生の長女は、今では、風呂掃除、洗濯物関係、食器洗い、掃除機、拭き掃除などしっかりとこなせる家事が増え、母である私は子どもたちが時間的にできなかった家事だけするというスタンスなので、時間的にもゆとりが増えました。年齢で見る!子どもがお手伝いをできるようになるステップ●2歳2歳ごろではタオル畳み、ハンカチ干し、靴並べ、雑巾がけができるようになります。この時期は興味のあることを真似しているだけで、遊びの一環です。小さな子どもって何でも真似したがりますよね。私がした工夫は、少しでもやってみたそうなときには、上手にできなくてもやらせてみること、そしてそれがきれいに畳めなくても、上手にタンスにしまえなくても親がやり直してあげることをせずにいたことです。おかげでタンスがぐちゃぐちゃな時期も多かったですが、割り切って子どもに任せたおかげで、子どもの「できた!」という満足度は高かったようです。2歳児の洗濯干しは芸術的です●3歳~4歳3歳を過ぎると、洗濯物は大きなものでなければだいたい干せるようになりました。洗濯物の片付け、食事の支度などはしっかりできるように。もちろん、毎日できていたわけではありません。子どもに少し余裕がある時に声をかけ、畳んだ洗濯物を指定の場所に片づけるだけの時もありましたし、簡単なタオルだけ畳んでもらった時もあります。少し畳めるようになると「どっちが早く終わるかな?」という「競争」をしたり、しりとりしながら洗濯物を畳んだり、お手伝いの時間をコミュニケーションの時間として活用し、子どもがゲーム感覚で楽しめる工夫もしていました。完ぺきを求めずに、毎日でなくても週に何回かはコツコツと続けていくと、やがて上手に畳めるように。●年長小学校に入る前の1年は、プラスで、お風呂掃除や掃除機かけ、皿洗いなどを「体験」として月に1~2度ずつほどやってもらうようにしてきました。子どもにお手伝いをさせるうえでの親の心構え子どもにお手伝いをさせるうえでのポイントは、お手伝い自体は生活に組み入れつつも、毎日することを強制せず、ゆるくできる範囲で続けることでした。また、1つの家事を「あなたの仕事」と決め義務化するのは、飽きっぽい子どもには向いていないことが多く、まだまだ生活リズムもアンバランスなので、できそうなことをできそうな時に声をかけてやってもらうというのがおすすめです。お手伝いができるようになってくると、どうしても、「できるでしょ!」「これくらいやって!」と、私もしきりに「手伝って!」を強要してイライラする時期がありました。けれど、あくまでも「お手伝い」という認識で、「親がする仕事を減らしてくれてありがとう」というスタンスでいるようになったら、できる範囲で手伝ってくれる子どものお手伝いににっこりと「ありがとう」が言えるようになりました。子どもが家事を手伝うことは、大きくなるにつれ、家事の戦力になるのはもちろん、子ども自身も自分のことがしっかりできる生活基礎力が身につきます。初めのうちは親がやるほうが早いですが、子どもの遊び+訓練だと思って、楽しくトライしてみてください。子どもにとっても小学校に上がる前の幼稚園時代からお手伝いを始めることが最適だと思います。その理由は、小学校に入ると家にいる時間もだんだんと少なくなり、忙しくなることが多いからです。また、小学校では掃除の時間もありますし、プール学習などもあり、自分の着替えを畳めるようになっていることが大切です。幼稚園時代からのお手伝いはそういった意味でもおすすめです。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2017年12月27日お正月のあんこもちや寒い日のお汁粉、ほっかほかのあんまんと、この季節に大活躍のあんこ。今年の冬はぜひ親子で手作りあんこを煮てみませんか?そしてお正月にあんこと言えば、やはり食べたいのはお餅。消化吸収もよく、しっかりとエネルギーを補給でき、腹持ちもいいお餅はパワーフードとも呼ばれます。詰まりやすいことからなかなか子どもに食べさせにくいですが、今回は伸びずに詰まりにくいお餅レシピをご紹介します。手作りあんこと合わせて食べれば小さな子どもでも一緒にあんこ餅気分が味わえます。砂糖なしでヘルシーに!伸びないお餅で詰まらせない!子どものお手伝いポイント付きレシピです。おじいちゃんおばあちゃんと三世代で季節の行事食を楽しむのもいいですね。砂糖なしのあんこレシピまずは砂糖を入れないあんこの作り方です。お餅にかけてももちろんおいしくいただけます。小豆の皮に多く含まれるアントシアニンは目にいいと言われており、こしあんよりも粒あんの方がより摂取できますよ。〈材料〉小豆0.5カップ水2~2.5カップ完熟バナナ2~3本※リンゴで代用の場合はすりおろして1個カボチャ代用は皮なしで蒸したもの1/4個〈作り方〉1.さっと洗った小豆と水を鍋に入れる。2.お湯が沸騰するまでは強火、沸騰したら中火から弱火にする。このときあくが出てくるのでお玉ですくう。3.小豆よりも水が少なくなってきたらお湯を足し、小豆が柔らかくなるまで煮る。4.つぶしたバナナを加え、小豆をつぶしながら好みの固さまで煮詰めて出来上がり。〈お手伝いポイント〉0歳頃~:小豆を一緒に洗ってみましょう。ボウルに小豆と水を入れ、優しくかき混ぜてもらいます。やんちゃっ子の場合は水を少なめにするとばちゃばちゃ水が飛び散るのを防げますよ。1歳頃~:バナナの皮をむいてもらいましょう。むけたら次はバナナをつぶしてもらいましょう。手で握ってもらうでもよし、フォークを使って潰すもよしです。3歳頃~:小豆が水を吸って大きくなっていく様子、色の変化を一緒に観察しましょう。はじめは赤い色、水を吸って加熱されるとどのように変わっていくでしょうか。4歳頃~:お玉でアクをすくってもらいましょう。やけどが心配なときはいったんコンロから鍋を下ろし、アクをすくってもらってから再度コンロにかけるのもいいと思います。5歳頃~:味見をして、出来上がりの固さや甘さの最終判断をお願いしてみましょう。出来立てよりも少し時間を置いた後は味がなじみます。おかきもちレシピ画像は息子が1歳4カ月頃、ひな祭りのひし餅で作ったものです。油不使用でべたべたしないため、毎日のおやつや手づかみ食べの練習にも適しています。〈材料〉切り餅食べる分〈作り方〉1.切り餅を1cm角に切ります。2.2~3日、陽あたりと風通しの良いところにおいて乾燥させます。1日1回程度でいいので上下をかえすと乾燥が早いです。徐々に表面がひび割れてきます。3.食べる直前にクッキングシートをしいたお皿にのせ、隣とくっつかないように並べます。レンジまたはオーブントースターで1分加熱、もしくはフライパンで弱火で炒ったらできあがり。加熱時間は乾燥の具合や機械の癖にも左右されるので、火が通っているか確認してくださいね。〈お手伝いポイント〉1歳頃~:お餅をひっくり返してもらいましょう。昨日よりひび割れてきたかな、重さや色はどうかな、と一緒に観察してみてください。2歳頃~:お餅同士がくっつかないように、できるだけ均等にお皿の上にのせてもらいましょう。どちらも手順はとても簡単です。お正月にむけてぜひ親子でいかがでしょうか?〈文:フリーランス記者奥村佑華〉
2017年12月26日「叱るのはいいけれど、怒ってはいけない」という言葉をよく耳にします。感情的になって、勢いで怒ることは、ママにも子どもにもよくないことです。でも…、それは百も承知でもカーッとなってしまうとき、ありませんか?暴言や、ときには手がでてしまいそうなとき、どうにかそれを回避するために、ママたちはどんな行動を取っているのでしょうか?筆者のまわりのママ友20人にアンケートを取ってみました。カーッとなることは誰にでもある!今回アンケートを取った結果「子どもにカーッとなって怒ったことがある」と答えたママは全員!程度は違えど、すべてのママが経験したことがあるとの回答でした。どの理由もすべてママなら「あるある」と共感できるものばかり。・急いでいるときに限って、だらだらとしていて何度「準備をして!」と言っても急がない・体調が悪く、頭が痛いなかで夕飯の支度をしているときの兄弟げんか・夫の飲み会や残業が多く、ワンオペ育児が続いて不満が溜まっているとき・むし歯になってしまい、これ以上増やさないために歯磨きをしたいのに激しく抵抗するとき焦り、体調不良、疲れ、不安、期待など、怒りの根底にはママが抱えるさまざまな状況があります。だからこそ、子どもに感情的になって怒りをぶつけてしまうことは、ママの罪悪感に繋がってしまうようです。自分なりの対策があるのは約半数それでは、冷静になるための対策はどんなものがあるのでしょうか?「カーッとなったときに自分なりの対策がありますか?」という質問に「ある」と答えたのは11人。9人は対策がなく、感情のやり場に困っているとの返答でした。怒鳴ったり、無視をしてしまったりし、そのあとで後悔することを繰り返しているそう。そのことに悩んでいるママもいれば、仕方のないことと割り切っているママもいました。対策には大きく分けて2つの傾向が対策があると答えたママの行動には大きく2つの傾向がありました。■大きな声を出す・タレントのくわばたりえさんは、カーッとなったとき、「この宝物!」と子どもに叫んでいるとブログに書いていて、実践している・「心配ないさ〜」と大声で歌ったり「エイドリアーン」と大音量で叫ぶ・本当は「いい加減にして!」と叫びたいところを、両手を広げてオペラ調の高い声で「あ〜」と歌うママは耐えに耐えて限界がきて爆発するので、とにかく一回、怒りやエネルギーを体から外に出すことが大切とのこと。大きな声に一瞬子どもはびっくりするようですが、ママの姿を見て、笑い出し、緊迫した場が和む、との意見がありました。■その場を離れる・「トイレに行く」と言って意味もなく水を流し、流れる水を眺める・数秒だけ玄関から外に出る。ベランダに出るよりも我に返れる・冷蔵庫を開けて頭を冷やす場所を変えることで空気が変わり、怒りで湯気が出ている頭をクールダウンさせてくれる効果があるようです。少しの時間ですが子どもが置いてきぼりになるので、戻ったあとのフォローが大切になりそうです。そのほかには「鏡で自分の顔を見る」「黒い邪気を口から出すイメージで深呼吸する」などの意見もありました。これは使えそう!という行動があったら、今度カーッとなってしまったときにぜひ試してみてください。子どももママも平穏に過ごせる時間が少しだけ長くなるかもしれません。<文:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年12月25日将来グローバルな人になってほしい!という思いから、自分の子どもに海外でも通用する外国風の名前を付けたい人は少なくないと思います。その場合に気をつけてほしいのが、パスポートの名前のローマ字表記。予め知っておかないと後々、思いがけない問題に直面するかもしれません。子どもに外国風の名前を付けている人も今から子どもの名前を考える人も、パスポートを作る上で注意することについて知っておきましょう!子どもに外国風の名前を付けるメリット「あおい」や「りゅういち」など日本人の名前はときに、外国人にとっては発音しづらい場合があります。日本で生活する分には困らないかもしれませんが、子どもが留学したり、海外企業に勤めるとなると何かと不便になるかもしれません。日本人からしても名前の発音が難しい中国人や韓国人の中には、海外向けにマイケルやケイトといった外国風のニックネームを付ける人までいるそうです。一方、男の子ならジョージ(George)、女の子ならメアリ(Mary)など、それらの名前は海外でも使われているため、外国人が発音しやすいというメリットがあります。洋風の名前は珍しくかわいらしいので、利便性に関係なく付けたいと考える人もいるかもしれませんね。子どものパスポート!ローマ字表記はどうなる?先ほど例に出したジョージ(George)、メアリ(Mary)ですが、ローマ字のつづりが気に入って名前を付けることもあるでしょう。そういった場合、問題になるのがパスポートのローマ字表記。日本のパスポートには原則、「ヘボン式」のローマ字を使うように決められています。そのため、ジョージは「Joji」、メアリは「Meari」となってしまい、外国人からするとかなり違和感があって読みづらいつづりになってしまうのです。ローマ字のつづりくらい気にしない!という人もいるかもしれませんが、パスポートは海外で身分証明書となる大事な公文書。パスポートに表記されている名前を使って何かを登録したり、書類を作成したりすることもあるかもしれません。せっかく子どもに外国風の名前を付けたのに外国人に理解されないヘボン式ローマ字を使われてしまうのは、やっぱり残念ですよね。ヘボン式以外のローマ字を使いたい場合は?子どものパスポートにヘボン式以外のローマ字を使いたい場合は、そのローマ字が実際に使われていることを示す書類の提出が必要です。その書類とは、例えば名前のローマ字表記がある銀行のキャッシュカードやクレジットカードなど。これらの書類はパスポートのために昨日今日で用意するのは難しいかもしれません。作成するタイミングで将来、パスポート申請で役立つことを想定して、正しいローマ字のつづりにしておきましょう。パスポートは一度ヘボン式で登録されてしまうと、変更するのが難しいようです。後で困らないよう、子どものパスポートを作成するときは注意してくださいね。<文:フリーランス記者奥 汐紀>
2017年12月24日小学2年生の娘が、ここ最近好きなものが「スクイーズ」。パンやスイーツなどをリアルに再現したふわふわ&もちもちの感触が楽しいおもちゃで、娘も「スクイーズが欲しい」「スクイーズのお店に行きたい」と夢中になっています。いろいろ見ているとYouTubeやハンドメイドブログなどで、手づくりしている人もたくさんいます。というわけで、娘と一緒に手づくりしてみることにしました。材料は、スポンジとガラス塗料! これだけ〈材料〉ガラス塗料(白、黄色、茶色)スポンジ(キッチン用、お風呂用、メイク用などいろいろ)材料は、スポンジとガラス塗料だけ。どちらも100円ショップで売っているものです。作る人によっては、他にもいろいろな材料を使っている人もいましたが、今回はシンプルにこれだけでやってみます。その代わり、スポンジはいろいろなものを用意してみました。普通のキッチン用の固い部分があるもの、お風呂用の大きなもの、メイク用のスポンジなど。ガラス塗料は白と黄色、本当は茶色が欲しかったですが、行ったお店では取り扱いがなかったので、代わりに黒を買ってみました。作り方は簡単。スポンジをカットして、色を塗るだけ今回は、なるべく少ない材料で作れそうな「メロンパン」と「ドーナツ」、「パンケーキ」を作ってみます。〈作り方〉1.スポンジをはさみでカットする。2.ガラス塗料を混ぜ、お好みの色をつくり、塗る。(必要あれば、2度塗り)3.トッピングなどをして完成。まずはメロンパンのカットから。メロンパンは、お風呂用のスポンジを丸くカットしていきます。はさみで、ひたすらチョキチョキとカットします。細かいスポンジのカスが飛び散りますが、ひたすら頑張ってカットして形は完成。メロンパンの上の部分の切れ目をカッターでカットします。その後に色づけをします。メロンパンは、黄色と白を混ぜたクリーム色で全体を塗った後、焼き色を出すために、上の部分の切れ目と裏に焼き色をつけます。焼き色には、クリーム色に茶色を足しますが、茶色のガラス塗料がなかったので、茶色のクレヨンをカッターで削ったものを入れて混ぜ、なんとなく茶色にして塗りました。次は、ドーナツです。ドーナツも同じお風呂用のスポンジを使います。スポンジのミントグリーン色をそのまま活かして作ります。まずはメロンパンと同じように、スポンジをはさみでカットしてドーナツ型にします。中央部は、はさみの先を使って、切ってくりぬきます。切ったら、ガラス塗料を塗ります。チョコレートをイメージして濃いめの茶色、ホワイトチョコをイメージして、白のガラス塗料を塗ります。濃いめの茶色は、水彩絵の具で茶色を作り、白のガラス塗料を合わせて作りました。おまけで、ミニサイズのメロンパンとドーナツを作ってみました。こちらは、台所用のスポンジの固い所を切り落としたものを使います。こちらが切り終わったスポンジです。最後は、パンケーキを作ります。パンケーキは、メイク用の丸い平たいスポンジをそのまま活用します。メイク用スポンジの両面をメロンパンと同じクリーム色のガラス塗料を全体に塗り、片面に、焼き目になる茶色を塗ります。細かくカットしたスポンジをナッツやチョコに見立て、トッピングしたら完成仕上げに、メイク用のスポンジを細かくカットし、ナッツやホワイトチョコに見立ててトッピング。ボンドを少しつけて上に乗せ、乾いたら完成です。パンケーキには、バターに見たててトッピングします。完成したのがこちら。まずは、ミニドーナツとミニメロンパン、ミニパンケーキです。そしてこちらがメロンパンとドーナツです。>なんともかわいい仕上がりで、思った以上にうまくできて大満足です! 娘も「上手にできてうれしい! ふわふわで、ずっと触っていたい!」と大喜びでした。作業としては、スポンジを切る作業が結構大変でしたが、色づけやトッピングはとても簡単です。小さなお子さんの場合は、ママがスポンジのカット、色づけとトッピングをお子さんにお願いすると良いかもしれません。少ない材料で、簡単に作れる「スクイーズ」。冬休みの暇な時間を使って、ぜひ親子で「スクイーズ」作りに挑戦してみてくださいね。<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年12月23日年末になりお正月に向けておせちの準備を考えるころ。たくさんの食材を使って作るおせち料理ですが、「子どもが嫌がっておせちを食べてくれない」という家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回は、子どもが喜ぶおせちのレシピをご紹介します!子どもと一緒におせちの準備をしようスーパーなどの食材売り場に行くと、おせち料理に使う食材が並び始めていると思います。調理前の段階であるお買い物、食材選びからお子さんに参加してもらうことで食べる意欲を持つきっかけになります。冬休みに入って子どもと家で過ごす時間も長くなる時ですから、食育も兼ねて調理に参加してもらいましょう。筑前煮などに使う人参を小さめのクッキーの型抜きなどで切り抜く作業は、年少さんでも簡単にできるのでおすすめです。年長さんくらいになったらかまぼこの飾り切りのお手伝いをしてもらってもいいですね。調理が難しいようなら、お重に料理を入れる作業など盛り付けのお手伝いをしてもらいましょう。自分で作った料理なら、食べる意欲も倍増します!子どもが喜ぶお肉料理をおせちに追加子どもが喜ぶ料理で定番のお肉料理をおせちに追加してあげるのもいいですね。そこで、おせちに入れても華やかになるローストビーフを、子どもでも食べやすく和風にアレンジしたレシピを紹介します。和風ローストビーフ材料(3、4人分)・牛もも肉400gくらい・オリーブオイル大さじ2・塩こしょう適量・顆粒のかつおだし小さじ1・めんつゆ大さじ1・片栗粉大さじ1作り方1.牛もも肉をジャガードかフォークでたたいて味が染み込みやすいように、下処理しておく。2.加熱可能な密閉できる保存袋に、下処理した牛もも肉を入れてそのうえから塩コショウ、顆粒だし、オリーブオイルを入れて揉みこんで30分から1時間くらい室温でねかせる。3.鍋にお湯を沸かしてその中に2の袋に入った状態の牛もも肉を入れて、約1時間ゆっくりお肉に火を通す。※直接ゆでずに保存袋に入れて火を通すことで、お肉がやわらかく仕上がります。4.袋の汁はそのまま残しておいて、お肉だけを取り出しフライパンにオリーブオイルを適量ひいて表面を焼く。5.お肉を焼いたフライパンに袋に残しておいた汁とめんつゆ大さじ1を入れて、煮詰めていく。片栗粉を水で溶き、フライパンに入れてとろみをつけて和風だれを作る。6.ローストビーフを食べやすい厚さにスライスして、たれをかければ和風ローストビーフのできあがり。お好みでかつお節をかけたり、マスタードをつけて食べてもおいしいです。お肉がやわらかく仕上がるので、お子さんでも食べやすいです。新しい年を迎えるのにかかせないおせち料理、お子さんと楽しくおいしく食べてくださいね。<文・写真:山崎 恵子>
2017年12月21日育児アプリなどの離乳食レシピでよく見かけるオートミール。欧米では一般的に親しまれている食材ですが、日本ではあまり馴染みがなく、とっつきにくい印象を持つ人もいるのでは?オートミールは栄養価が高く、調理が簡単なので、離乳食にぜひ取り入れたい食材です。「オートミールダイエット」と呼ばれるダイエット法も知られており、産後になかなか体重が戻らないママの食事にもぴったり。今回はそんなオートミールの魅力に触れつつ、おいしい食べ方や購入方法などを紹介します。そもそもオートミールって何?オートミールがどんな食材なのか、よく知らない人も多いと思います。日本であまり浸透していないせいか、スーパーで買い物していてもほとんど見かけませんよね。オートミールとはずばり、オーツ麦を食べやすく加工したもの。紙のように薄くて軽く、玄米に似た薄茶色をしています。グラノーラに使われているため、実は気づかないうちに食べている人もいるかもしれません。注目すべきは、オートミールが持つ高い栄養価。食物繊維、タンパク質、鉄分など、いずれも白米や玄米といった日本でお馴染みの穀物よりも豊富であることが知られています。とりわけ食物繊維の含有量についてはほかのどの穀物をもしのぎ、便秘で悩みがちな人にとっては魅力的な食材であること間違いなし。離乳食づくりをしているママとしても、栄養たっぷりのオートミールを赤ちゃんに食べさせてあげたいですね!産後ママのダイエットにもおすすめ!ハリウッド女優のアン・ハサウェイが実践して10キロ以上減量できたという「オートミールダイエット」。その方法は朝昼夕の毎食、あるいは1~2食の代わりにオートミールを食べるという、いわゆる置き換えダイエットです。オートミールは決して低カロリーの食材ではありませんが、ダイエットで重要視されるGI値が低く、さらに少量でも腹持ちが良いのが特長。実際にオートミールを朝食に食べると、私は昼の時間を過ぎてもほとんどお腹が空きません。空腹に耐えきれず間食が多い人や産後の体重を気にしている人は、離乳食だけでなく自身の食事にも取り入れてみては?簡単レンジで作れるオートミールの離乳食!オートミールは加熱することでおかゆのように柔らかくなり、とろみがつきます。鍋を使ってもいいですが、手っ取り早いのは電子レンジを使った調理。15gのオートミールなら水100mlを入れ、600Wで1分ほど加熱すれば柔らかくなります。水の代わりに牛乳や粉ミルクを使っても構いません。オートミール自体にはほとんど味がないので、カボチャやサツマイモ、果物のような甘い食材をトッピングすると食べやすくなります。赤ちゃんが好きなようであれば、ヨーグルトと合わせるのもおすすめ。朝食シリアルのイメージが強いオートミールですが、和洋中のさまざまな料理に利用できます。スープに入れたり、米の代わりに使ってリゾットにすれば、ママの本格的なランチメニューにもなりますよ!オートミールはどこで買える?オートミールは海外食品を多く扱っている「コストコ」や「業務スーパー」で買うことができます。見つけられない場合は「Amazon」や「楽天市場」などのネットショップが便利。有名どころはアメリカの「クエーカー」や国産メーカーの「日食」ですが、いくつか食べてみたところメーカーによって粒の大きさや食感が違うように感じました。いろいろ食べ比べして、自分好みのオートミールを見つけるのも良いかもしれません。魅力たっぷりのオートミール。今まで食わず嫌いしていた人はぜひ試してみてくださいね!<文・写真:フリーランス記者奥 汐紀>
2017年12月20日北海道と一口に言っても広いですよね。帯広、旭川、釧路に網走、稚内、それぞれに近い空港もありますし、もちろんそれぞれに魅力もあります。けれど限られた日程で回るには冬の北海道は厳しいもの。雪による高速道路の封鎖や速度規制、はたまた、暴風雪に巻き込まれることもあるんです。初めての場合は、欲張らず拠点を一ヶ所に絞って、旅行するのがおすすめです。なかでも札幌市内は子どもと一緒にお得に遊べる場所が満載です。札幌在住の筆者が案内します。札幌市街地近郊で遊ぶ2月には札幌最大のイベントともいえる「サッポロ雪まつり」が開催されます。メイン会場は札幌市の中心「大通公園」、そして「つどーむ」です。大通公園には雪像の展示のほかに、氷や雪のすべり台が登場し、毎年子どもたちでにぎわいます。スノーボードの観戦も見ものです。「つどーむ」では、大きなタイヤにのって雪山を滑る「チューブ滑り」や、雪原での「スノーフットゴルフ」など遊べる要素が盛りだくさんです。雪まつりに行く場合、平日の午前中だと比較的人が少なくたくさん遊べますよ。「雪まつり」もいいけれど、その期間は費用的にも日程的にも難しいという方でも大丈夫!子どもとじっくり雪で遊びたいという方におすすめの場所が市内にはたくさんあります。■滝野すずらん丘陵公園広大な園内には、小さなスキー場を併設しており、市内でも最もお手軽な価格でスキーができるというだけでなく、スノーウェアがレンタルできるので、公園内で自由に思いっきり転がりまわって雪遊びができます。期間中は毎日200円で各種スキー教室も行っており、初めての子どもも大人もお手頃に初滑りを楽しめます。また、市内最大級のチューブ滑りや歩くスキー、スノーシューなども楽しめる場所となっています。室内の遊技場もありますので、小さな子どもが一緒でも楽しめるスポットです。そのほかに、「さとらんど」や「モエレ沼公園」などでも、歩くスキーやソリ滑り、チューブ滑りは楽しめます。どちらも大きな公園のため入場無料で、歩くスキーなどのレンタルは200円程度です。■中島公園郊外のこれらの公園まで行く時間もない方でも、大丈夫。大通駅から歩いても行ける「中島公園」でも、歩くスキーが楽しめます。こちらはチューブ滑りの設置はありませんが、北海道では100円ショップでも簡易ソリが売っているので、小さな雪山を利用してカンタンに遊べます。雪遊びをするときは手袋は防水仕様のものがおすすめです。■スキー場また、市内にはいくつものスキー場があります。小学校のスキー学習でも利用される「藻岩山スキー場」はお手頃価格で、子どもと一緒にスキーをするにはおすすめのスキー場です。そのほか、札幌オリンピックの会場となった「サッポロテイネスキー場」なども、初心者から上級者まで楽しめるスキー場となっています。冬の北海道は、寒いし、雪道は滑りそうで怖いと、子どもと一緒の旅行を躊躇されていた方もいるかもしれません。札幌市内の観光であれば、室内は暑いほどに暖房がきいていますし、ロードヒーティングの歩道も多く、雪道であっても除雪と滑り止めの砂が撒かれているため、大人なら気をつけて歩けば暖かめのブーツや靴で十分です。ただし、濡れやすいので、子どもは溝の深い滑りにくいブーツ、そして雪遊びをしたい場合は長靴が良いでしょう。寒さ対策には靴下の重ね履きをおすすめします。また、室内は暑いので、脱ぎ着しやすい服が便利です。手袋、マフラー、帽子とマスク、または口元まで覆えるようなマフラーがあると外に出る場合も暖かく過ごせますよ!小さな子どもと、移動に時間をかけずに堪能した場合は、ぜひ札幌市内で遊んでみてくださいね!<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2017年12月19日年長さんママはランドセルの注文、就学児健診、小学校入学の準備が着々と進んでいる時期のはず。次は読み・書き・算数かしらと学習面の心配をしている保護者も多いのでは?しかしこれら以外に準備しておくべき大切なことがあるようです。盲点になりがちな点を改めてチェックしてみましょう。~生活編~着替え、靴の着脱やプリントなどある日の幼稚園の保護者会で、小学校入学へ向けての話がありました。先生:「衣類の着替え、靴の着脱は床に座らないでできていますか?」できていて当たり前と思っていましたが、よくよく思い出してみるとどうかしら…?床に座ってズボンをはいたり、座って靴をはいたりしているような気がする。「もしかして、そこまで意識して見てこなかったのかも」とハッとした瞬間でした。小学校に入るとクラスメイトの人数も増え、また時間の縛りも厳しくなります。これまでのようにのんびりとゆったりと自分のペースでというわけにはいかず、何事もさっと行わなければなりません。たとえば昇降口での靴の着脱は、座って行うと後ろがつかえます。体操服の着替えも、限られたスペースでの着替えになるので、床に座って行うことはできません。こういう点も意識して、日頃から練習しておくとよいようです。そのほか、脱いだものをきちんと表に返してたたむ、自分でボタンをとめられる、名札をつけたり外したりできるか、なども見ておくべきポイントのよう。小学校にあがると、学校からの連絡事項やプリントも増えてきます。教科書などの準備と同時に、配布物も自分で責任を持って親に出せるよう意識しなければなりません。親が先手をうってやってしまうのでなく、一歩ひいて見守りながら、最終的なチェックはしつつ、上手にサポートできるといいなと思います。我が家の場合はというと、私が忙しすぎてあまり見てあげなかったせいか、忘れ物をするのが嫌な完ぺき主義の長女は、自然と自分でできるように成長していました。次女は忘れ物をしたくない気持ちはあるのだけれど、どちらかというとギリギリに準備をするタイプ。春に小学生1年生になる三女はどんなタイプでしょうか…。子どもの性格や成長もそれぞれですので、その子の様子を見つつ、またその子に合った対応の仕方があるのかなと思います。~チェックポイント~□身支度は自分でできますか?(最後は親が確認)□衣服、靴の着脱は立ってできますか?□脱いだものは表に返し、たためますか?□名札は自分で取り外しができますか?□配布物・プリントは責任を持ってバッグから出し、親に渡せますか?~食事編~はしの使い方、食べ方食事面では、まずはしの持ち方。これについては意識している家庭が多いと思いますが、持ち方の次は“はしの使い方”。「おかずをはしでつき刺して口に運んでいないか?」「おかずをひと口サイズにかみ切って食べられるか?」「やわらかい魚の身などは、はしで切り分けられるか?」なども見るべきポイントなのだとか。我が家の三女は、具材をはしで切り分けることはまだできないし、ひと口サイズにかみ切って食べる意識もありません。肉をそのまま豪快に口に入れ、ずっと口をモグモグさせている姿をよく見ます(笑)。これはさすがにのどに詰まらせる危険性があるので必ず注意をしています。が、なかなか直りません。子ども本人に意識をさせることは、根気がいることだなと思います。また小学校の給食時間は、幼稚園や保育園よりも短くなります。テレビを見ながらダラダラと食べるのではなく、ある程度時間を決めて、食事時間には終わりがあることを意識させることも大切なようです。~チェックポイント~□はしは正しくもてますか?□おかずをはしで刺して口に運んでいないですか?□おかずを大きなまま口にほおばっていないですか?□時間内に食事を終えることができますか?一番大切なのは…社会への第一歩ともいえる小学校生活、新生活と新たな人間関係にワクワクすると同時に、ドキドキと緊張もするもの。我が家の娘たちは、最初の1カ月は、ほとんど勉強もしないのに疲れてヘトヘトになって帰宅。就寝前に突然泣きだすこともあり、親の私も「どうしちゃったの?」と焦ることがありました。最終的に「がんばってきたんだね。大丈夫だよ」と抱きしめることしかできませんでしたが、よしよしと頭をなでていると、不思議と気持ちが落ち着いたようでした。今回、たくさんチェックポイントをあげてみましたが、これらが必ずできなければいけないかと言えば、そうでもないと思います。ある程度は成長と共にできるようになること。ただ本人が学校で困らない程度に、日常で少し気にしてあげるとよいポイントかなと。それよりも大切なのは、子どもが困っていたり弱っているとき、それに気付けること。またそんなときに「大丈夫だよ」と大きく包み込んで、安心させてあげられること。私たち親も入学準備に焦りすぎず、わが子それぞれの様子をゆったりと見ていける余裕を持っていたいですね。春からの新生活、親子でよいスタートがきれますように。<文:フリーランス記者林未香>
2017年12月18日いよいよホリデーシーズン。温かくてコクがある飲み物が恋しくなってきませんか?都内近郊で紅茶の移動販売をしている「リキシャカフェマユラ」のオーナー・伊藤剛さんと、奥さまで日本紅茶協会認定ティーインストラクター・伊藤直美さんに、基本的な紅茶の淹れ方、クリスマスに子どもと楽しめるアレンジティーのレシピを聞いてきました。伊藤さんご夫妻はインドのオートリクシャー(三輪自動車)でチャイの移動販売をしています。本場インドのマサラチャイが手軽に楽しめ、イベント会場などで大人気!寒い冬にオススメ!ミルクティーの淹れ方3種まずはこの季節にぴったりのミルクティの淹れ方。本格的なレシピから手軽なものまで、3種類のレシピを聞いてきました。【本格的なインドのマサラチャイ】・牛乳・お湯をお鍋に入れて火にかける(割合は牛乳8:お湯2)・スパイス(ローリエ1枚、カルダモン2粒、クローブ1粒、スティックのシナモン)を砕いて入れる・グラニュー糖を好みの甘さになるように加える(甘いのが好みでなくてもスパイスと茶葉をつなぐため少量でも加えたほうがよい)・沸騰したら茶葉(アッサムがオススメ)を山盛り2杯加える・吹きこぼれない程度の強火で3分ほど煮詰めていく・茶こしでこしてカップに注ぐ【スパイスが苦手な人でも飲みやすいイギリス式ミルクティー】・ポットを温めておく(お湯をまわし入れてしばらくおく)・ポットを温めたお湯を捨てて山盛り2杯の茶葉を入れる・熱湯を180CC注ぐ・フタをしてティーコゼーなどで保温して3分蒸らす。タンニンが抽出されるのが80度以上なので温度を保つのがおいしく淹れるコツ・軽くひとまぜして茶こしでこしてカップに注ぐ・ミルク大さじ3〜5程度を好みで足す【手軽に楽しめるティーバッグを使った簡単ミルクティー】・温めたカップにティーバッグを入れて熱湯を100CCほど注ぐ・カップの上にお皿などでフタをし、3分程度蒸らす・ミルクを80〜100CC程度好みで足すティーバッグの紅茶をおいしく淹れるポイントは、「ぎゅうぎゅう絞らないこと。入れた直後にティーバッグを振るのもNG。フタをするとポットで淹れる時と同じようにしっかり蒸らすことができます。基本的に1つのティーバックでティーカップ1杯分。ティーバッグでも、基本をおさえることでおいしく淹れることができますよ」と伊藤さん。子どもと楽しむアレンジティークリスマスパーティーなどで子どもと一緒に楽しめるアレンジティーレシピも教えてもらいました。【子どもに人気のスノーマンマシュマロチャイ】・マシュマロ1つと牛乳少々を耐熱容器に入れ、ラップをせず500Wで10〜20秒温めて溶かす・大きめのマシュマロをカットして、切った断面(べたべたする面)にチョコペンで顔を描く。べたべたする面を下にして置いてしまうとはがれにくくなるので要注意・溶かしたマシュマロをノリ代わりにして2つのマシュマロを繋ぎしばらく置き、チャイに浮かべる小さいお子さんはホットミルクやココアに浮かべてあげるのもオススメ【オシャレなセパレートアイスティー】・ホットティ(ニルギリ)を冷ましておく・ガムシロップ大さじ1(少ないとセパレートにならない)、グレープフルーツジュース大さじ2をグラスに入れてよく混ぜる・そこに氷を5、6個入れる・アイスティーをそっと注ぐ色が分かりやすいのがグレープフルーツですが、牛乳でもおいしい。ペットボトルの市販の紅茶を使えば大人数のパーティーでも手間なく楽しめそう【ティーパンチ】・大きめのガラスの器に缶詰のフルーツを入れ、そこに紅茶とサイダーを注ぐ紅茶に合うお菓子は?イギリスのティールームで必ず取り扱われているのが「ヴィクトリアンケーキ」。ヴィクトリア女王にちなんで名づけられた英国の伝統的なケーキなのだとか。バター風味のスポンジケーキにジャム(ラズベリージャム)をはさみ、粉砂糖をふって仕上げるシンプルで家庭的なケーキです。スポンジケーキを焼く時間がなくても、市販のスポンジケーキとジャムがあれば子どもと一緒にスイーツ作りを楽しめそう。伊藤さんからは、「ホットケーキミックスにグラインダーで潰したアールグレイを混ぜてたこ焼き器で焼く。チョコソースや生クリームで飾るのも子どもは喜びますよ」という提案も。おいしいドリンクとスイーツで楽しいクリスマスをお過ごしください。取材協力:リキシャカフェマユラ<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2017年12月14日