あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (40/46)
数年前までは百貨店や大きなショッピングモールなどでしか見なかった授乳室、最近はあちこちで見られるようになりました。これらの設備が充実し、赤ちゃん連れのママの負担とストレスが減っているのはとても喜ばしいことです。しかし便利になる反面、赤ちゃん連れママたちの行動が制約されてしまうのでは?と個人的には少し心配しています。今回は海外での外での授乳や授乳室の事情と比較しながら、日本の授乳問題について考えてみたいと思います。ドイツ、タイ、アメリカの授乳室は?「ドイツではまだ授乳室が少なく、私が見たことがあるのはIKEAか、ショッピングモールくらい。みんな普通にどこでも授乳していますよ」と言うのはドイツ在住7年になるSさん(6歳、2歳児のママ)。授乳時には授乳ケープもつけません。カフェのテラス席で与えているママもいるし、公園でも普通に与えていて、“青空おっぱい”と呼んでいるそうです。ネーミングだけでもさわやか、癒される感じがします。「こちらは空間的にも余裕があるし、他の人にどう見られるかはあまり気にしないという気質、文化だからかな…」確かに東京ほどの人口密度となると、他人の行動が目に入りやすくなり、気になるのかもしれません。タイの場合はどうでしょう。タイも同じく大型のデパートにしか授乳室はないようで、空港にもまだ整備されていません。「タイではお金持ちはシッターさんを雇って子どもの世話をしてもらいますし、お金のない人は親に子どもをみてもらって働きに出るので、ミルク育児が主流。だから授乳室がないのかも…」と、Yさん(2歳、0歳児のママ)は分析します。彼女は常に授乳ケープを携帯し、どうしても必要なときにはスタバなどカフェの隅の席で授乳しているそうです。アメリカ。シアトル在住のEさん(4歳、1歳児のママ)は、「こちらでは、授乳室は日本ほどは整備されていないです。ショッピングモール内の女性トイレのオープンな場所にソファが置いてあるか、またファミリートイレに置いてあるくらい。個室やカーテンもありません」よってママたちは適当に座れる場所があればどこでも授乳しているのだそう。また授乳は授乳ケープか授乳服を着用するのが主流のようです。兄妹がいる場合は、授乳中に上の子どもたちの様子も気にかけなければならないので、車内で授乳する人も多いのだとか。車社会のアメリカらしい事例ですね。公共の場での授乳が権利として法で守られているアメリカそんなアメリカ、実は授乳が法で守られています。「ワシントン州は2001年に女性が公共の場で授乳する権利を保護し、授乳や母乳を搾る行為は公然わいせつ罪にあたらないとする法律を施行しました」「また、シアトル市では2012年4月9日、シアトル市議会が、“公共の場での授乳は守るべき人権である”とする条例を可決しました。これにより、レストラン・各種店舗・プール・図書館での公の場で子どもに授乳している母親に対して授乳をやめるよう求めたり、別の場所に移動するよう依頼したり、何かで胸を覆うよう指示したりする行為は違法となりました」(シアトル最大の日本語情報サイトjunglecity.com 「公共の場での授乳」より引用)さすがアメリカ!授乳するママの権利がしっかり守られています。まさに私が懸念しているのが、「授乳室で与えることがスタンダードになると、外での授乳がタブー視され、ますます赤ちゃん連れのママへの世間の目が厳しくなるのでは…?」という点。授乳室が増設、完備されることは素晴らしいことですが、逆にそちらに追いやられ、ますます外での制限が増えてしまうのではないかということが心配なのです。「アメリカではあちこちで授乳している人がいますし、ケープや授乳服なので授乳している側としても、見る側としてもあまり気になりません」とEさんが言うように、日常の風景の中に授乳をしている母親と赤ちゃんがいるのが普通。老人や若者、親子、子どもたちが混じっているのが社会であり、その社会の中で子育てをしている世代がいること、いろんな立場の人がいることを互いに認識することも大切なのではないかと思うのです。ハード面の充実と共に必要な寛容さ海外に在住のママたちは、日本に帰国するたびに、授乳室の多さやファシリティーの充実度など、きめ細かな配慮がなされた設備に、“さすが日本だ”と感動するのだそう。しかし「子育てするママにはやや厳しい国なのかも…」「日本のママたちは周囲に恐縮しながら子育てをしているな…」と感じることがあるのも事実。実は私もそう感じたひとりで、オーストラリアから2歳と0歳の子どもを連れて帰国し、東京での生活が始まったときの逆カルチャーショックは、まだ心に焼きついています。それまでは自由にどこでも授乳をしていたのに、日本に帰ると周囲の目を気にして授乳する場所を探さなければならない、授乳ケープをつけないと恥ずかしい。また子連れで外出するときには、周囲の人に迷惑をかけないように頭の先からつま先まで神経をとがらせピリピリ、帰宅したときには疲れてヘトヘトでした。自分の国で育児をしているのに、どうしてこんなに肩身が狭いのか、どうしてこんなに疲れるんだろう…と何度も思いました。とはいえ、外で授乳する人がいると、目のやり場に困るという気持ちもわからなくもありません。「カフェであげているのは気にならないけど、電車内だとどうかなぁ…」(Sさん)、「父親になる前は、図々しいか配慮がないかと思っていましたが、今では人前でも授乳せざるを得ない事情がわかりますし、気にならなくなりました」(Tさん、2歳児のパパ)という意見もあったように、外での授乳は、授乳服や授乳ケープを着用して、違う立場の人への配慮も必要なようです。「アメリカでは見知らぬ人も含め、日々たくさんの人たちに助けてもらっています。その恩恵を当たり前に思わず、もらったやさしさは必ず次の人たちに届けたいと思っています」とEさん。社会は、“ありがとう”と“お互いさま”の繰り返し。子育ても同じで、そのときにあたたかな目で見守ってもらえたなら、必ず次の世代にそれをつなぐことができるはず。授乳室のハード面の拡充と共に、他者を思いやる気持ちと受け入れる気持ちのある、寛容な社会になるといいな、と思った今回の取材でした。<文:フリーランス記者林未香>
2017年06月26日春に新しい習い事を始めたお子さんも多いと思います。私は15年ほど子どもの水泳指導に携わっていました。毎週泣いているお子さん、いつまでも上達しないお子さん、他の習い事とのかけもちで多忙なお子さん…。いろいろなお子さんと関わる中で感じた“習い事のやめ時”“親ができる対応”について考えてみました。短期水泳教室と定期水泳教室は少し異なる場合も・・・意外なことに、お試しの短期教室を経て入会してから3カ月以内に退会するお子さんは少なくありません。理由のひとつは「短期教室は楽しかったけど、最近は行くのをイヤがる」というもの。実はこれはムリもないことなのです。スクール側の短期教室の目標は“入会してもらうこと”。お子さんには「楽しかった!ずっと習いたい!」、保護者には「短期間で上達した。やはりプロに習うと違う」と思ってもらえるようなレッスンを意識しています。一方、定期教室の目標は“正しいフォームをマスターさせ、規定の距離を規定のタイムで完泳させること”。そのため「短期のときはいろんなことを次々やらせてもらえたのに、今は同じことの反復練習ばかり」「短期のときはほめてもらえたのに、今は泳ぎをいちいち直されて好きなように泳げない」と子どもも保護者も感じ始める時期が入会して3カ月経った頃なのです。もちろん、このギャップを埋めるのはコーチの仕事。コーチや受付のスタッフに、子どもの言葉をそのまま伝えて相談するとよいと思います。私は現役時代、このような意見をもらったら“レッスンのテンポやカリキュラムを見直す。より笑顔で指導するよう心がける。頭をなでたり小さな子なら抱きしめてあげる、スキンシップを交えて大げさにほめる”など、その子のやる気が回復するよう気を引き締めていました。結果として他のお子さんにもいい影響がありますから、コーチへの意見や要望は遠慮なく伝えてほしいと思います。続けるかやめるか迷ったら、習い事の目的を考えてみよう私がいまだに忘れられないのが、年少から6年生までずっと通ってくれたAくん。9年間しっかり通ってくれたのに、クロールも背泳ぎも25メートル完泳することができませんでした。担当をベテランに替えても、土日の無料補習レッスンに招待してもなかなか上達できず。もともと関節の硬いお子さんでしたし、水に顔をつけられるようになるまでに5年かかったことを考えると、もしかしたら水恐怖症だったのかもしれません。Aくんのお母さんは、「上達や進級はしなくていい。始めたことを最後までやり遂げること、継続することの大切さを教えたい」という意見。私は、自分より小さな子・後から入会した子にどんどん抜かされながらも黙々と練習しているAくんを見ていると、正直胸が痛みました。コーチたちは全員、Aくんが少しでも楽しく練習できるよう、他の友達がAくんをからかったりすることのないよう、気を配ったつもりです。Aくんのお母さんのように“あきらめず、ひとつのことに取り組み続ける大切さを教えるため”、苦手な習い事をあえて続けさせる、というのもひとつの考え方。親となった私個人としては、習い事は“わが子が実力を発揮できて、輝ける場所を探すための手段”であり、“限りある時間とお金は、わが子の得意分野を伸ばすために使いたい”と考えています。どちらが正しい悪いということではなく、“その習い事に何を求めているのか”じっくり考えてみると“続けるかやめるか”、答えが出るかもしれません。お母さんの笑顔とほめ言葉が1番のモチベーションコーチとしてお母さんにお願いしたいのは「楽しかった!」という感想で終われるよう、お子さんを誘導してほしい、ということ。レッスン後、子どもたちをロッカーまで送っていくと、怖い顔をしたお母さんが待ち構えていて「なんでずっと泣いてたの!」「なんで途中で立っちゃうの!」と叱りつける、ということがよくありました。お金を払って通わせているのだから、という親としての気持ちもよくわかります。でも、それをグッとこらえて何かひとつでもほめてあげるのが「来週もまた来よう」と思わせるヒケツ。逆に、心配のあまり「どうだった?水は冷たかった?寒かった?コーチは怖かった?」など不安げに質問をするお母さんも多く、「言われてみれば冷たかったかも、寒かったかも、コーチもちょっと怖かったかも…」と、さっきまで元気だった子どもがだんだん暗い顔になっていくこともありました。レッスン中は厳しいコーチも、最後は楽しい雰囲気で終われるよう気を配っているもの。お母さんには笑顔で子どもの背中を押してあげてほしいと思います。<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2017年06月25日子育ての情報はたくさんあふれていますが、限られた時間の中で、何から手をつけていいのかわからず悩むママは少なくありません。特に働くママは、なかなか子どもと向き合う時間が取れず、「子どもをしっかり育てたい。でも、時間がない!」という焦りを感じてしまうのではないでしょうか。任意団体「大切にしたいこと。」主宰であり、NPO法人「孫育てニッポン」の代表でもあるぼうだあきこさんは、産後ママの応援団長として、各地でママの気持ちをラクにする講演をされています。ご自身も働きながら2人の男の子を育てたぼうださんに、「子どもと向き合う時間がない」と焦るママたちの心がラクになる子育てのヒケツを聞きました。「大切なこと」3つで、自分だけの子育て軸を作る!子どものために、あれもこれも取り入れようとすると、どれも中途半端になってしまい、罪悪感がわいたり、疲れ果てたりしますよね。ぼうださんは、「自分が子育てで大事にしたい、小さな3つのことを『子育て軸』として続けるだけで十分です。軸が決まれば、情報に不必要に振り回されることもなくなります」。その軸は、どうすれば決めることができるのでしょうか。「まずは、子育てで大切にしたいことを、思いつく限りたくさん書き出してみてください。そして、その中から、絶対に大切にしたいことを3つだけ選んでください。大げさなことではなくて、毎日必ず行う行動でできることにしてください」。ちなみに、ぼうださんが子育てで大切にしていたことのトップ3は下記。1.朝ごはんには、あたたかい汁物を出して、家族で食べる2.家族が出かけるときは、必ず「行ってらっしゃい」と言いながら見送る3.手をつないで歩く確かに、どれも特別なことではなく、日常のとても小さなことですね。「食う、寝る、遊ぶ、を通じて体と心を整えることを大切にしたい」という、ぼうださんらしい選択です。子どもと一緒の朝を大切にできれば100点!?ぼうださんは、生活を朝型に整え、朝を大事にする子育てをおすすめしています。「夜は、みんな疲れていますから、ぐうたらでいいのです。朝、きちんと起きて、みんなそろって朝ごはんを食べることで、子どもの体調もわかりますし、毎日同じように1日がスタートすることで、子どもの気持ちも落ち着きます。また、塾などで子どもが忙しくなると夕食を一緒に食べることは難しくなりますから、幼少期から、”朝だけは必ず家族一緒”という生活習慣を作っておくことは大事です」。そして、ぼうださんは、「朝ごはんを一緒に食べて、『行ってらっしゃい』と見送ることができれば、それだけで母親としての1日は100点です」と言います。「それでも、まだ時間と気持ちの余裕があるようなら、絵本を読むなど、3分程度でできることを追加してもいいですね」。車と自転車を降りて、手をつなごう!ぼうださんが、3つ目に大切にしていたことは、手をつなぐこと。何でもないようなことですが、「手をつなげるのは、歩いているときだけなんですよ」という言葉にドキリ。ぼうださんは、保育園や幼稚園の送り迎えや、子どもと一緒の買い物などは、車や自転車ではなく、手をつないで歩くことをすすめているそうです。「歩いて15分のところを、車に乗ったら5分に短縮できますね。それによって、子どもとの時間が短縮され、家にいる時間が長くなります。でも、多くの母親は、家では『子どもと向き合う母親』としての役割ではなく、『家事をする家政婦』としての役割が増えてしまいます。忙しい日々の生活の中で、『母親である時間』をうまく作り出すためにも、移動時間を短縮するのではなく、子どもと手をつないで歩く時間にしてみては?」。手をつなぐことの利点は、親子の絆を深めるだけではないそうです。「車が近づいてきたり、横断歩道で立ち止まったりするとき、母親は子どもの手をギュッと握りますよね。その感覚によって、子どもは体で危険を感じることができるのです」。さらに、母子で歩きながら、近所の人にあいさつをしたり、商店街で買い物をしたりすることで、まわりの大人に覚えてもらえるので、災害時なども心強いそうです。自分の子育て軸は、心理的なお守りとなるぼうださんは、子育てで、自分が大切にしたいことが決まれば、夫婦で共有すること、書いて壁などに貼っておくことをすすめています。そうすると、例えば、「洗濯物も干したい、でも、ちょうど子どもが出かけようとしている」という状況のときに、迷わず洗濯物を置いて、子どもを見送ることができるとか。そして、「とにかく自分が決めたことを守っていれば、『これだけはやっているから大丈夫』という自信にも、心理的なお守りにもなります」。ぼうださんが子育てで大切にしていることは、「それだけでいいの?」と拍子抜けするほど当たりまえのことのようでもあり、意識しないと疎かになりがちなことでもありますね。自分なりの3つの子育て軸、改めて考えてみたくなりました。ぼうだあきこさんブログ法人 孫育て・ニッポン(理事長:ぼうだあきこさん)にっぽんネウボラネットワーク研究所(副代表:ぼうだあきこさん)<文:フリーランス記者鯰美紀>
2017年06月23日6月といえばジューンブライド。結婚式はなんといっても人生の一大イベントですよね。特に、カワイイ息子の結婚式とあらば、張り切ってしまうキモチよ〜くわかります。でも、張り切りすぎて「ちょっと落ち着いてください!お義母さま」と思わず突っ込みたくなった経験はありませんか。結婚式の準備中、本番、その後などなど、みなさんから寄せられた、結婚式にまつわるお義母さまの張り切りエピソードを紹介します。2017年5月17日〜5月28日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:51件イラスト:春吉86%主役は花嫁…ではなく、お義母さま??花魁か!?というくらい襟を抜いて、格好よく留袖を着付けていた義母にびっくり! しかも髪もアップに結って。そこらへんの人より目立っていた(だんごママ)いつもはショートカットなのに、大きな造花に長い髪の毛のウィッグをつけてきた(えへへかあちゃん)真っ白なドレスで参加していた…。えっ、それはNGでしょ〜!(匿名)結婚式で私のウエディングドレス姿を見て嫉妬?!したのか、後日義母の結婚式の写真が送りつけられた。「私ってフランス人形みたいって言われていたの」と一言。写真を拝見したら、確かに“昔は”キレイだった。今は…う〜ん…(ねねでぶ。)はしゃぎすぎです!お義母さま新郎新婦の入場時点でもう泣いておりすでに化粧がドロドロ。電報が読み上げらて号泣。そんな義母の様子にまわりはビックリ。その後、1人ずつお酒などをつぎに各テーブルを回ってくれたが、お酒好きなので酔っ払い状態でからみ酒みたいになってしまい、挙句の果てにはテーブルで寝ていた(笑)(ばなあお)学生時代に夫と付き合っていた頃から丸々としていた義母。結婚が決まってから、ダイエットを意識していたらしく、当日の着物もキューっと締め上げてもらってたようで、会食の際に「もぉダメ…」と一言。係の人に帯を締め直してもらい、スッキリした表情で戻ってきて、みんなを笑わせてくれた(ゆりんこ)乾杯の挨拶の時に「ごちそうさん」と言ってしまって爆笑した(ヨウちゃん)えっなんで!? 義母の信じられない行動朝が苦手な義母。起きられる自信がないとかなんとかで、私たちのホテルに一緒に泊まった。結婚前夜なのに…(笑)(きりんさん)結婚式の時、「私がお嫁さんのドレス決めたのよ」と大きな声で張り切って言っていた義母…。本当はうちの母も一緒に選んだのに、いざ「私が…」というふうに言われるとテンションが下がった(とど)二人で選んだ式場が気に入らなかったようで、結局義母が選んだ式場で結婚式をさせられた。テンションだだ下がり…(ちきん)「息子は頼りにならないから!」と、夫側の親族の招待客リストを作ってくれたが、一人漏れがあった。義母のミスなのに、「あなた(嫁)が招待し忘れた」と濡れ衣を着せられた。最悪!(みどり)歌手?女優?マジシャン? その姿、エンターテイナー級!新郎が退場する時、義母が一緒だったが、一曲歌い終わった演歌歌手のように(着物を着てたのもあって)両手を広げて素敵な歩き方で退場! 新郎より目立っていた(笑)(きのこ)最後の挨拶でスピーチがとんでしまい、嘘泣きしてごまかしていたのがかわいかった(笑)(匿名)義父母が来賓者の各テーブルに行き、花火芸を披露。驚きとその美しさにみんな驚嘆していた。音と光の競演! 美しさにびっくり(ぴーち)細やかな気遣いに感謝です!義母は細かいところに気が付く人なので、メイクの崩れやベールの乱れなど、こっそり直してくれていたのは助かった(きりんさん)義父が日本の人ではないため、そちらの結婚式のしきたりと日本のそれとを上手く調整してくれて、全体的に何とか丸く収まり、ステキな式になった(ニノニノ)積極的にうちの家族のテーブルにいってくれたので、親族同士が非常に仲良くなることができた。この時のおかげでお互いの親族一同で年に一回は飲み会を開いている(とど)お酌をしてくれたり、小さい頃の写真を見せてくれたりして、場を盛り上げてくれた(レモン)式の最中はごはんが食べられないからと、当日のヘアメイク中におにぎりを差し入れてくれた。しかしその量がハンパなく、メイクさんから「こんなに食べたらお腹が出てドレスが着れなくなりますよ」と言われた…(笑) でも、そのやさしさにホッコリ(まりママ)
2017年06月21日少ないもので丁寧に暮らしたい、断捨離したい、と思っても、ものはどんどんと増えていきますよね。子どものおもちゃもさることながら、筆者がまず整理しなくてはいけなのが洋服です。シーズンごとに取捨選択をしているのですがなかなか数を減らすことができません。思い入れのある服や良質な服ほどタンスの肥やしにわが家のクローゼットには、もう何年も着ていなくても「この服は生地がいいし、また着る機会があるかもしれない」「この歳になってしまうと似合わないけど高かったからな」と、捨てたりリサイクルに出すのを躊躇してしまう服が眠っています。このままではずっと捨てられない!でも本当は捨てたい!とのジレンマのなかで、発想を転換してみることにしました。洋服を「生地」としてみて、その生地で何ができるか考えてみたのです。トップスを子どものサルエルパンツにリメイク今回はトップスをリメイクすることにしました。どちらの洋服も、色も柄も着心地も好みのアイテムでした。夏もので、これからの季節にぴったりの生地なので、子どものサルエルパンツにリメイクしようと決心。サルエルパンツはゆったりした作りなので通気性がよく、動きやすいうえ、型紙や作り方もシンプルなので初心者さんにもおすすめです。また、子どもが成長してアンクル丈や7分丈になっても履けるので長く使えます。<リメイクの仕方>1.書籍や無料ダウンロードページからサルエルパンツの型紙をコピー、またはプリントする。2.トップスに型紙を合わせ、布を裁つ。そのとき、型紙の「わ」をトップスの両脇に合わせると取りやすい。3.中表に合わせ、ゴム通し口をあけて両脇を縫い、布端をジグザグミシンで始末する。4.股下を縫い、すそを三つ折りにして縫う。5.ウエストを三つ折りにしてぐるりと縫い、ゴムを通す。6.試着させ、丈やゴムの長さを調節したら完成!余った生地で小物を作るのも楽しい!サルエルパンツを作ったあとに残った生地もなんとか活用したいと、コースターも制作。他にもシュシュやヘアバンドなどヘアアクセにするのもいいと思います。赤ちゃんがいるならスタイにするのもステキです。パパのシャツをリメイクして女の子のワンピースにしたり、セーターでクラッチバッグを作ったりするハンドメイド上級者のママもいるそうですよ。なかなか捨てられない洋服は、それだけ気に入っている証拠。他のアイテムにリメイクして、形を変えても、きっと新たなお気に入りになるはずです。ぜひ目線を変えて「生地」としての活用を楽しんでみてください!<文・写真:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年06月18日子育てマンガといえば、ママ目線のものは多くありますが、最近気になっているのが、パパ目線で描かれている個性派のマンガ。なかなか知ることができないパパの喜びや苦悩、不安をゆるくて楽しいイラストでTwitterやWebサイトなどで描いている、2人のパパを紹介します。シュールなイラストがインパクト! あおむろひろゆきさん1人目は、あおむろひろゆきさん。大阪在住で、3歳と6ヵ月のお子さんのパパです。Twitterで、お子さんの成長や遊び、パパ友作りにパパの悩み、ご自身の個性的なファッションや音楽活動などについて、ユーモアとシュールさたっぷりに綴っています。 なんといっても、ゆるくてかわいらしい、一度見たら忘れられないイラストがインパクト大。オチもシュールで、読んでいて、いつも吹き出してしまいます。またご自身が作るオリジナルのおもちゃや画像コラージュも、かなりぶっ飛んでいておもしろいので、チェックしてみてください。4月に最新本『新米おとうちゃんと小さな怪獣』(KKベストセラーズ)を出版したばかりで、こちらもおすすめです。夫婦のやり取りがおもしろく、トレンド感たっぷり! 小山健さんもう1人は、小山健さん。あおむろさんのTwitterを通じて知った小山さんも、4ヵ月の娘さんのパパです。娘さんの子育てを通して初めて知ったことや、奥さんである「さち子」さんとの育児や普段のやり取りがおもしろく、読むといつも癒されます。マンガはTwitterや「webasta」の連載マンガ「お父さんクエスト」で読むことができます。 小山さんのイラストは、ゆるさに加えてトレンド感があって軽快。おしゃれなイラストが、今っぽいネタにもフィットしていて、マンガのみならずイラストレーターとしても活躍されています。また、小山さん自身がたまにつぶやく、女性への尊敬や愛情をこめたつぶやきが独特で、つい笑ってしまいます。子育てとは違いますが、小山さんが「オモコロ」で連載しているマンガ「ツキイチ!生理ちゃん」では、主人公の女性に毎月生理がやってくるエピソードを、現代的におもしろく、時には真面目に描いています。こちらもぜひチェックしてみてください。「子育てが大変なのはママだけ」「パパにも大変さを分かってほしいな」と思うことは、よくありますよね。でも、パパの気持ちを知ることも大事なこと。2人の楽しいパパマンガを読んで、ママが気づかない子育ての一面や楽しさ、パパの隠れた気持ちを知るきっかけにするのも良いかもしれません。もちろん、ただ笑って、リフレッシュするのにもおすすめですよ。◆あおむろひろゆき◆小山 健<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年06月12日新年度に行われる視力検査。視力低下の判定を持って帰ってきた場合、親のショックも大きく、戸惑うことも多いのではないでしょうか?実は私もその1人でした。今回は私が実体験から学んだことをまとめてみました。視力低下判定をもらってから、メガネをかけるまでの注意点1.「様子を見ましょう」には要注意わが家の長女が小学3年生になった春、視力検査の結果を持って帰ってきました。結果はC判定、眼科を受診するように書いてあります。両親共に視力は良く、ゲームもないわが家。正直「ウソだよね?」と思いながら眼科へ。眼科での検査の結果、近視になりつつあり、「目薬をさして、また少し様子を見ましょう」とのことでした。学校に検査結果を提出、教室では黒板が見えやすいように前の席にしてもらい、これで授業も大丈夫だと安心していたのですが、1年後にさらに悪くなった結果を持って帰ってきた娘。今さらながら母子でショックを受けます。眼科受診の結果、メガネが必要となり、処方箋を持ってメガネ屋さんへ直行しました。視力に関しては子どもが目の痛みを訴えるわけではないので忘れがちになり、また「様子を見る」という言葉に私が油断してしまったことで、眼科通いが後回しになったことを反省しました。2.成長期、頭痛も要注意思い起こせば、視力低下が進んだ時期はぐんぐんと背が伸びている成長期でもありました。その時期、寝る前に頭痛を訴えることもしばし。それが眼精疲労からくることもあるとは知らず、ひと晩様子を見てやり過ごしていたこともありました。3.親の思い込みも要注意視力で困ったことのない私たち夫婦は「メガネはなるべく遅いほうがいい」という勝手な思い込みがありました。今でもいつのタイミングがベストなのか、私にはわかりません。ただ視力や環境には個人差がありますし、弱視のように早くメガネをかけなければならないケースもあります。勝手な判断をするのではなく、眼科に通い相談をし続けることが大切だと思いました。初めてメガネをかけた娘、「こんなにくっきり見えるんだ!」と言ったときの明るい表情は、今でも忘れられません。そしてその日にメガネ屋さんで「お子さんはこんな感じでものを見ていますよ」とかけさせてもらったメガネ、そのメガネ越しの景色に私自身もハッとさせられました。「こんなにぼんやり見えていたら、生活に支障がないわけがない…」これまでメガネなしで自転車に乗っていたことを思い出します。自転車で私の後をついて走る娘、大きな段差でもない場所で大転倒したことがありました。どうしてこんな場所で転倒するの?と不思議で仕方なかったのですが、当時の娘には段差が段差として見えていなかったのでしょう。車道横でのことだっただけに、今思い出してもゾッとします。周囲がぼんやりとしか見えないことで、状況判断が瞬時に正確に行えず、危険察知は遅くなります。と同時に、その後の行動もワンテンポ遅くなってしまうわけです。これらのことから、メガネは子どもの生活の質をより良くするために必要な道具であることが理解でき、ようやく前向きにメガネを作ることになったのでした。メガネをかけてからも注意すべき点しかしメガネをかけたら安心、でもありません。その後も日常生活で気をつけるべきことは多くあります。1.姿勢や勉強の環境に気をつけるまずは勉強や読書の姿勢。眼科でも注意されますが、本や教材を目から30センチ離すこと。それには机と椅子の高さが子どもの体に合っていないと30センチ離すことができません。子どもの成長に応じて机と椅子の高さの見直しが必要です。2.時間を決めて目を休める意識的に目を休めることは、メガネをかけていない人にも大切なこと。1~2時間続けて目を使い、目の疲れが続くことはNGです。タイマーで時間をはかり、できれば20~30分ごとに目を休ませる習慣をつけます。3.定期的な視力検査で、本人に意識させるメガネをかけてもじわじわと視力が低下してくることもあります。それに伴い、メガネの度も合わなくなっていきます。ゆっくり進むので本人も気づきません。定期的に眼科やメガネ屋さんで視力の測定をし、親も子も共に意識することも大切だと思いました。小学校低学年の頃からメガネをかけている友人のSさんは「視力低下にショックを受ける母の姿を見る方がつらかった」そう。わが家の場合も同じで、動揺する私の姿に娘が心を痛めたかもしれません。しかし今回この記事をまとめることで、一番大切なのは、子どもが明るくまた安全に生活できることであり、親の私は前向きな気持ちでしっかりと子どものサポートをしてあげなければならないこと、そこを再認識することができました。<文:フリーランス記者林未香>
2017年06月08日パパと子どもが一緒に過ごす時間について、アンケートでは半数以上のママが「足りていない」と回答しました。けれど、いざパパに子どもを任せるとなると、危ないことをさせないか甘やかし過ぎないか心配になるのが、ママの正直な気持ちではないでしょうか。しかしこうした両親の育て方の違いこそ、子どもの成長にとってプラスになるそうです。今号の特集はパパもママも必見です!お話を聞いたのは:おおたとしまささん育児・教育ジャーナリスト。男性の育児、教育、子育て夫婦のパートナーシップについて、執筆・講演活動を行う。著書に「忙しいビジネスマンのための3分間育児」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など多数。14歳の男の子と11歳の女の子のパパ。夫婦の違いが多様な価値観を子どもに伝える部屋中におもちゃを広げて遊ばせる。すぐお菓子を買ってしまう。普段のしつけをガラガラと崩していくパパに、「余計なことしないで!」と思うママも多いのではないでしょうか?しかしそうした夫婦の違いこそが、子育てを豊かにしていくと私は考えています。いつもパパの意見がママと一致していたら、子どもは一つの価値観にしか触れられません。でもママに叱られた後に、パパが「やりたかった気持ちは分かるぞ」と言ってくれることで、人の意見は一つではないと学びます。子どもを取り巻く大人が少なくなっている現代こそ、パパにはママと違う価値観を伝える存在であってほしいのです。お互いの頑張りを認め合うことが夫婦円満のコツ「パパには安心して子どもを任せられない」という声も聞きます。でもそれって、ママがさせていないだけではないでしょうか?「どうせできないから」と諦めてしまうのは、「うちの子は自分で起きられないから」と、毎朝起こしてあげるのと同じ。パパの成長を妨げています。本当にやってほしい気持ちがあるなら、思い切ってパパに子どもを一日預けてみましょう。帰宅して、外食やコンビニご飯で済ませていた(私もやります)としても、頼んだからには「一日頑張ってくれてありがとう」とお礼を伝えて。「やっぱり私がいないとダメね」は、心の中で思っておけばいいんです。後輩に仕事を教えるのと同じで、最初から自分と同じレベルは望めません。成功体験をたくさん積ませ、パパのスキルアップを待ちましょう。反対に器用にこなしてしまうパパは、帰宅したママに向かって「楽勝だったよ」と言わないように。それはたまたま10キロ走った人が、終わらないマラソンを走っている人に向かって「走るのって楽しいね」と言っているようなものです。そもそもこなす量が違うのですから、「ママがいなくて大変だったよ」という気持ちを表してあげて。衝突し合いながらパートナーシップは深まっていく食事の時のテレビや、おでかけ帰りのジュースを良しとするかなど、子育てについての夫婦の意見はいちいち違って当然です。悪いのは意見が割れることではなく、考えの違う二人が無理に結論を出そうとすること。お互いに自分の意見を言ったらそこで終わりにするのがおすすめです。結論を出さないと意味がないんじゃないの、と思われるかもしれませんが、大事なのは「パパ(ママ)はこういう考えの持ち主なんだ」ということがお互いにインプットされることです。すると次第に「自分はこう考えるけれど、パパ(ママ)ならこう思うんじゃないかな」と、相手の立場に立って考えられるようになっていきます。これが関係を進化させられた、夫婦のパートナーシップです。意見の食い違いを恐れたり、相手の考え方に耳を閉ざしていては、それ以上夫婦の関係は進化していきません。次にまとめたので、参考にしてくださいね。◆夫婦の意見が違うとき話し合いを泥沼化させないコツ1.結論を出そうとしないお互いに意見を出し尽くしたらそこでストップ。多くの人は「話し合うからには結論を出さなきゃ」という考えに陥りがちですが、話し合いの目的は「相手はこんなふうに考えていたんだ」と知ることです。2.最終決定者を分野ごとに決めておく子どもの習い事や受験など、どうしても意見を一つに絞らなければならない場合もあります。例えば、教育はパパ・しつけはママというふうに、あらかじめ分野ごとの最終決定者を決めておきましょう。3.決定者は相手の考えを最大限尊重する最終決定者は、何でも好き勝手に決めていいわけではありません。自分が決める側だからこそ、相手の意見をよく聞き、最大限に尊重した決断をすること。それが民主主義のマナーです。Q.ママから見て、パパが子どもと過ごす時間は足りていますか?Q.「足りていない」と感じる理由は何ですか?(複数回答)※2017年3月1日~4月11日、Webアンケート、有効回答数1296量より質でキメる!3分間パパ遊び仕事で忙しく帰宅後はぐったり…。子どもと過ごす時間が少ないパパは、遊び方もママと違って当然。「仕事のことを頭に残したまま長時間遊ぶのではなく、たった3分間でも子どもに集中することが大事」と語るおおたさんに、限られた時間の中でできる、おすすめの遊びを聞きました。●ジェスチャーゲームパパと子どもで順番に何かを演じ、それを当てるゲームです。「早く正解した方が勝ち!」と競ったり、ママにどちらがうまいか判定してもらってもいいですね。●携帯アプリを遊び道具にできればゲーム要素のないアプリを、アイデアで遊び道具に変えるのが理想。例えば電灯アプリの光を、暗くした部屋の壁に当てて動かすだけでも子どもは喜びます。外出先なら、ホワイトボードアプリでお絵描きや、迷路を描いて遊ぶのもいいですね。ごみ箱バスケットチラシなどを丸め、ごみ箱をめがけて「せーの!」で投げ入れる遊び。ママには怒られそうですが、「狙って投げる」という運動能力が鍛えられます。ごみ箱の位置をだんだん遠くしたり、投げるものを変えたりして盛り上がりましょう。●宝探しゲーム折り紙やお手紙など、ちょっとしたお宝を家の中に仕込み、「棚の裏に何かがあるよ」というヒントを頼りに子どもが探します。出張が多いパパなら、出張日数分のお宝を仕込んでも。毎日一つずつ探してもらえば、パパの存在感もアップします。●子どもに遊びを教えてもらう「今、幼稚園で何がはやっているの?」と聞いてみましょう。手遊びや替え歌など、子どもは道具を使わなくてもできる遊びをたくさん知っています。普段は教えてもらう立場なので、パパに「へぇ~!」と感心されるだけで大満足してくれるものです。●なんでだろう?クイズ「散歩中の犬がしょっちゅうおしっこするのはなんでだろう?」など身の回りのことをクイズにします。思いもよらない答えが返ってきたら「面白い考えだね」と発想力を褒めてあげて。パパも答えを知らないときは一緒に調べてみましょう。子どもの心をつかむ!3秒名セリフ集遊びだけでなく、普段の関わり方も大事。3秒で子どもの心をぐっとつかむパパの名セリフを紹介します。●「きみのおかげでパパはパパになれたんだよ」子どもは「パパは初めからパパだった」と思っているもの。自分はパパにとって大きな存在なのだと知ることが、自尊感情につながります。●「さっきは怒り過ぎた、ごめんね」こんなことを言うと父親としての威厳がなくなると思うのは間違い。自分の誤りを潔く認められる人こそ、子どもは威厳を感じるものです。●「こうしていると疲れが取れるなぁ」子どもを膝に乗せたり、ぎゅっと抱き締めたりしながら言いましょう。自分にはパパを癒せる力があることや、もし子ども自身にもつらいことがあったときは、家族にぎゅっとしてもらえばいいんだ、ということを伝えられます。●「いいイタズラだね!」子どもがイタズラをして、ママに怒られたとき。それが本当にセンスを感じるものであれば、こっそり耳打ちしてあげるといいでしょう。●「ママにはナイショだよ」子どもをワクワクさせ、パパと子どもの絆を深める魔法の言葉です。公園の片隅にドングリを隠すなど、他愛のないことであれば二人の秘密にしてしまいましょう。単身赴任中のパパたちへ 超時空大作戦で離れていても心は近くに!時間があるときはスカイプなどのテレビ電話で、赴任先と自宅をつないでおきましょう。スカイプでつないだまま、同じ時間にご飯を食べるのもいいですね。距離は離れていても、子どもが「パパはいつも僕・私のことを考えてくれている」と思えることが大切です。「子どもが苦手」なパパたちへ 無理に反応しなくてOK子どもを喜ばせようと、無理にオーバーな反応をする必要はありませんよ。子どもは感づきますし、「無理をしてでも人から期待されたリアクションをしなければいけない」という意識を刷り込みかねません。遊び相手が苦手なパパなら、日曜大工や洗濯物たたみなど、お手伝いに子どもを巻き込んでしまいましょう。自然な声掛けが出てきますし、「パパの役に立てた」だけで子どもは大満足です。巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)illustrationYAMAMOTO Mamoru
2017年06月07日最近は習い事も多様化しています。ロボット教室、パズル道場、ミュージカル教室など、子どもの基礎学力の底上げや、将来的に能力を発揮するであろう後伸びを狙った“進化系の習い事”が注目です。今回はその中から「レゴスクール」を紹介します。レゴスクールってどんなところ?レゴスクールは子どもが大好きなレゴブロックを教材に取り入れ、楽しみながら理系脳を育てられる教室です。大井町教室のチーフインストラクター・山口幸子さんにスクールの特徴を聞きました。「レゴスクールでは必要以上に教えこまないようにしています。子どもたちに自主的にやらせ、考えさえ、やりたいと思っていることに自ら近づけるように指導しています」とのこと。レッスンはそれぞれの年齢に応じた年間カリキュラムにそって進みます。たとえば、年少さんでは「ごっこ遊び」を通して自分の感情や気持ちを表現することが目標。年中さんになると「ルールがある遊び」をしながら友達との関わり方、ゲームの得点から、加算・減点など数字を理解していきます。年中さんのレッスン「マイワールドディスカバリー」年中さんの年間目標は「友達と一緒に作業をしながらコミュニケーション能力を深める。物を観察し、比較・分類する。数学の基礎を学ぶ」というもの。「テックマシーン」と呼ばれるオリジナル教材を使い、生活の中で活躍する乗り物や機械を組み立てます。この日のテーマは「車輪の世界」。みんな真剣な顔で荷物を運ぶ車を組み立てていました。その後の集荷と宅配の疑似体験では「この荷物をおばあちゃんの家に運ぶんだ」など嬉しそう。レッスンの最後には自分が工夫したことをみんなの前で発表するプレゼンタイムがあります。スクール生のお母さんによると「人前で話すことに自信がついた様子。自分の考えを言葉でしっかり説明できるようになりました」とのこと。小学1年生のレッスン「マイワールドアドベンチャー」1年生の目標は「物理・数学・テクノロジーの基本概念を学ぶ。自分の考えを整理し作品で表現する」というもの。ギア、アクセル、レバーなどのパーツが入った「アーリーシンプルマシン」という教材を使用しています。「つかんでみよう」をテーマに、手の動き、親指の役割を学んでいました。ゴムの張力を利用して強度を増す、てこの原理(支点・力点・作用点)なども盛り込まれた高度なレッスン。「10秒で何個のボールをつかめるか」というゲームで子どもたちは大盛り上がり!2年生からはプログラミングのコースも選べるようになり、「それまで絶対やめない!将来はゲームを作る人になりたい」というお子さんも。空間認識・理系脳の他に自己肯定感も養われる?実は私の娘も小さい頃にレゴスクールに通っていました。今でも心に残っているのは「1本足の生き物を作ろう」というテーマ。1本足の生き物をブロックで作り、自分も一本足で立ってみる。「一本足だとバランスが悪い、動きづらい」と確認したあとで「好きなようにパーツを付け足して、安定した動きやすいものに作り変えてみよう」というレッスンでした。足を付け足す子、エンジンを取り付ける子とさまざま。娘は折り紙で羽を作り、セロテープで貼り付けていました。「歩きづらいから飛べば良い」という発想。先生にたくさんほめてもらって嬉しそうな娘を見て、私も誇らしい気持ちになりました。ブロックを使って想像力を膨らませながらそれぞれの回答に向かって工夫できるレゴスクール、気になる方は体験レッスンに参加してみてください。レゴスクール大井町スクールデータ住所〒140−0014品川区大井1−49−15アクセス大井町ビル1階電話(新規問い合わせ受付)03−6413−1360レッスン曜日火・水・木・金・土問い合わせ受付時間火〜土10:00〜18:00アクセスJR京浜東北線大井町徒歩1分高速鉄道りんかい線大井町駅徒歩2分東急大井町線大井町駅徒歩3分<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2017年06月06日このところあちこちで話題にのぼる、オンライン英会話。海外に住む“講師”から、無料通話サービスのスカイプを利用して英会話のレッスンを受けられるというもので、自宅にいながらにして毎日でも英語を学ぶことができるサービスです。驚くほど安いので気になるけれど、本当に効果があるのか、すこぶる疑問。以前『小4男子が3カ月で英検5級、6か月で4級合格!限られた予算でエーペラに』で紹介した家庭学習ブロガーなかやまさんも、英検対策用にオンライン英会話を活用しているので、そのノウハウと利点を教えてもらいました。学校に行く前、帰宅後とだいたい決まった時間にオンライン英会話で学習。大好きなセルビア人講師とはいつも話がはずむ(写真:なかやまさん提供)まずは無料お試しで感覚をつかむ小さいうちから英会話に触れさせておきたいけれど、教室に通わせるのは送り迎えも大変だし、なによりも子どもがちゃんとやってくれるかどうか、わからない…、いろいろ考えてつい後回しになっていませんか?そんな問題をすべて払拭できるのがオンライン英会話。なにしろ、オンライン英会話を始めるにあたり、必要なのはインターネット環境だけという手軽さ。PCやタブレットなどに無料通話サービスのスカイプをダウンロードしておけば、すぐにでも始めることができます。スカイプさえ使える環境であれば自宅であろうが公園であろうが、どこでも英会話レッスンが可能なうえ、規定にもよりますがキャンセルをしても振替が可能なので、ムダなくレッスンを受けることができるのが大きな特長。こうしたサービスを提供する会社はたくさんあって、中でもキッズ英語が受けられるとして有名なのは「レアジョブ英会話(以下レアジョブ)」「DMM英会話(以下DMM)」「iTalk Enlish(以下iTalk)」などでしょう。料金の安さをアピールする会社が多く、それも大きな魅力となっています。では、どの“スクール”がいいのでしょう。この3つの会社を料金で比べてみると、どれも1日25分間のスタンダードプランで1か月、レアジョブが6264円、DMMが5500円、アイトークが6372円(すべて税込みの価格)となっています。入会金や教材費などが必要なく、毎日レッスンをちゃんと受けた場合、1回のレッスン料金は200円未満となるという激安ぶり。特徴としては、DMM以外のスクールは講師が全員フィリピン人であるということだけです。どのスクールも無料お試しレッスンを数回受けることができるので、まずはそちらでレッスンの感触をつかんでみましょう。手順としては、スカイプをお手持ちの機器にダウンロード→スクールの無料お試しに申し込み→スカイプアドレスを登録するなど、規定の手続き→指定した時間に講師から連絡がくるのを待つ→レッスン開始。とても簡単です。講師のバラエティでDMM英会話に転校なかやまさんは息子が10月に英検5級に受かったあと、11月から4級受験対策に、とお試しを開始。iTalkに決定しました。なぜなら、はじめにレッスンをしてくれた男性講師の教え方がとてもよく、息子も飽きることなく楽しくお話ができたから。料金はあまり気にしなかったといいます。毎日のレッスンも、なるべくこの講師を指名。ただし、さすがにいいレッスンをする講師は人気が高く、いつでも同じ講師の予約ができるわけではありません。また、“いい講師”かどうかはあくまでも気が合うかどうかにかかっているので、いろいろな人とレッスンをしてみて、そこで初めてわかるのです。講師を選ぶには“評価”の部分をチェックして、ポイントの高い講師を予約してみるのが手っ取り早いですが、それは他人がつけた評価ですから、どんなに高評価の講師でも自分には合わなかったということはあるし、それほど高評価でなくてもとても有意義なレッスンができることもあります。そうした講師をどれだけ見つけられるかどうか、が重要で、それこそが英会話学習の効果がでるかどうかの分かれ道だとなかやまさんは考えています。iTalkでお気に入りの講師を見つけ、2か月経った頃には息子もなんとか、相手の言うことがわかるようになってきました。しかしここでなかやまさんは、ふと考えます。英検のリスニング力を鍛えるためには、もっといろいろな英語を聴いて耳を鍛えたほうがいいのではないか?そこで、DMMも開始。こちらは「79か国の講師と話せる」をウリにしていたからです。はじめはiTalkとDMMを並行してやっていましたが、iTalkの一番のお気に入り講師が辞めてしまったらしい(講師リストから名前が消えた)のを機にDMM1本に。新たな”お気に入り講師探し”を始めました。気の合う講師との学習なら、1万分もあっという間!(写真:なかやまさんブログのキャプチャ)共通の話題でめきめき上達!話したい意欲を刺激DMMではフィリピン人に次いで多いのはセルビア人講師です。また、英国やオーストラリアなどのネイティブスピーカーの講師も多く、こちらは追加料金を支払うことでレッスンを受けることが可能となっています。ですがネイティブでない講師でも発音にそれほどクセのない人も多く、また、よく探してみると本職で英語の先生をやっているプロもいることを発見。特にネイティブにこだわらなくてもいいかもしれないと考え、その分、数をこなそうとスタンダードコースから月1万2800円の1日3レッスンコースに変更しました。オンライン英会話を始めて約5か月ごろのことです。このころまでには息子は講師の言ったことがわからなければ聞き返すことができ、質問内容をほとんど理解できるようになっていましたが、「Yes」「No」で答えるか、単語をひとこと言う程度でセンテンスになっていない状態でした。子ども向けのやさしい講師、丁寧に英検対策をしてくれる講師など、“いい講師”はたくさんいるのですが、ここで息子に大きな変化を与えたのが、ある若いセルビア人男性講師です。あるとき、教材が早く終わって時間が余ったので講師とフリートークをしていたら、話題は日本の歴史に。歴史大好き小5男子、もちろんここに食いつきます。この講師、どうやらちょっと日本オタク。かなり日本の歴史に詳しく、息子はどうしてももっと深いところまで語りたいのですが、なかなか言葉が出てこない状況に。せがまれて翌日も同じ講師を予約したところ、息子はなんと一生懸命センテンスを使って自分の言いたいことを話そうとしはじめました。身振り手振りを加えつつ「バトルイズドカーッン!!」と息子が言えば、講師は「OK, you want to say “it was a big battle”, right?(なるほど、「それは大きな戦いだった」と言いたいんだね?)”というふうに、単語がわからなくても講師のほうが言いたいことを汲んでくれ、適切に教えてくれるのです。息子は友達と話すように、彼とのレッスンを毎日楽しみにするようになりました。話したい、伝えたいという気持ちがあるため、英検対策などのレッスンらしいレッスンも、もはや学習ではなく、上手に話せるようになるための練習という感覚のようです。ちゃんとセンテンスの形で話ができるようになってくると、ほかの講師ともどんどん仲良くなり、レッスン回数もいつの間にか多くなっていきました。気づけばDMMを始めて5か月で計1万分(400回分)のレッスンをこなしているというものすごいことに。通常、1日3レッスン分、翌日の分までしか予約ができないところ、確実にお気に入りの講師のレッスンを先々まで押さえるためにプラスレッスンチケット(11枚つづりで5000円)を購入して追加レッスンを入れているためで、週末などは1日6レッスンも入れることがあるそう。今やオンライン英会話は大切な日課のひとつになっています。講師との話題にのぼった「スピナー」。さっそく買って、次のレッスンではそのおもしろさについて語り合う。実は最近、ヨーロッパやアメリカで大流行中と知る(写真:なかやまさん提供)オンライン英会話で得たもの英検対策のためにはじめたオンライン英会話。「そもそも英語とはコミュニケーションのための道具である、ということを気づかせてくれた」となかやまさんは言います。楽しくなければ会話は続かない。試験のためだけにがっちり学習をして話せるようになったとしても、結局楽しい会話ができなければ意味がない。息子はいろいろな国の講師と話をすることで外国への興味を養い、世界で起こっていることに目を向けるようになったそうで、今日はなんの話をしようか、事前に自分で単語を調べておくようになっただけでなく、本や新聞を読んで知識を収集しています。相手の話をよく聞き、よく考えて自分の意見を伝えるというコミュニケーション能力も養っているようです。結果的に見て、最初にiTalkで大好きになった講師はフィリピンの方だったし、今はセルビア人講師にぞっこんの息子ですが、オンライン英会話が続くのはどちらも気の合う講師を見つけることができたこと、そして英会話が上達したのも同じ理由です。英検はもちろん会話力だけで合格できるものではありませんが、英語以外の大きな利点があると実感しています。講師たちとの楽しい会話のために息子が自ら選んだ参考資料の一部。外国との接点を持つことで短期間でこれだけのものに興味を示すようになった(写真:なかやまさん提供)なかやまさんのブログに、オンライン英会話の学習の様子が細かく書かれています→『おやこども英語~目指せエーペラ~』iTalk:英会話:レアジョブ:<取材・文:フリーランス記者岩佐 史絵>
2017年06月04日「子どもの食事はだしの旨みや素材の甘さを生かして塩分控えめ!」。離乳食のときは真面目にそのおしえを徹底していたのに、幼児食になり、さらに大人と同じ食生活になってからは、塩分への意識が遠のいているわが家。もう一度襟を正して、塩分控えめの食生活を大切にしようと思い立ちました。だしと素材の旨みを生かす調理法に加え、さらなる減塩が目指せるおいしくてありがたい商品をみつけたので紹介します。5種の野菜味がおすすめ!永谷園「減塩ふりかけ」6歳と2歳の息子は、それぞれふりかけが大好き。特に2歳の息子はイヤイヤ期の真っ最中で、ふりかけをかけないとごはんを食べてくれない日もあります。おかずがあるので、ふりかけをかけると塩分が多くなり過ぎるのではないかと心配していました。そんなとき塩分25%カットのふりかけを発見!特に、ニンジン、キャベツ、ゴボウ、カボチャペースト、ホウレン草ペーストを使用した「5種の野菜」は子どもにぴったりです。他にも「すき焼き」と「梅じそ」の味があり、家族みんなで楽しめます。子ども専用しょうゆ!ホシサン「キッズかけしょうゆ」一般的な濃口しょうゆと比較して塩分40%カットした低塩、さらにビタミンB1などの栄養を強化したしょうゆです。パッケージがとてもかわいく、後ろには名前を記入できる部分もあって「ぼく専用」感が子どもにはとてもうれしいようです。自分でしょうゆをかけたがるので、このような子どもしょうゆは、サイズ的にも子どものモチベーション的にも非常に重宝しています。しょうゆがドバドバ出ず、少量ずつ出てくる工夫もポイントが高いです。大人も満足のコク!マルコメ「丸の内タニタ食堂の減塩みそ」毎日使うみそは塩分と素材に気をつけたい食材のひとつです。「減塩みそ」はタニタ食堂で使用しているみそで、だし無し、無添加の粒みそ。マルコメの標準品と比べて100gあたり20%の塩分をカットしているそうです。減塩なのに味がしっかりしているので、おみそ汁だけでなく、肉や魚の調理に使うとヘルシーな一品になりそうです。甘みとコクがあり、子どもも気に入っています。「減塩商品」は、味が薄かったり、パンチがないのかな?と思っていましたが、どの商品も旨みやコクがしっかりあって、「減塩」と感じさせないおいしさがあります。家族の健康のためにも、ぜひ一度試してみてください。永谷園 ホシサン マルコメ <文:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年05月30日以前にニールズヤード レメディーズの新作発表会に行ったときのこと。会場で、12星座ごとにおすすめのアロマを紹介する “アロマ占い”的な楽しい経験をしました。自分の星座を伝えると、星座の特徴や不調を起こしやすいポイントを伝えてくれ、おすすめのアロマと星座の特徴が書かれた小さな紙を渡してくれます。射手座の私へのおすすめは「メリッサ」。レモンバームとも呼ばれているメリッサは、柑橘系のすっきりと目が覚めるような香りが特徴で、かいだ瞬間に「この香り好き! ずっとかいでいたい」と思ってしまうほど気に入りました。星座ごとに香りを導く「12星座のアロマレッスン」星座からおすすめのアロマを紹介するものは、ニールズヤード レメディーズで3年程前から定期的に開講しているスクール「12星座のアロマレッスン」で行われているもの。気になるのは、「どういう方法でおすすめのアロマを導き出しているの?」という素朴な疑問。レッスンで講師をしている、スクールカウンセラーでセラピストの楠本菜緒実さんに話を聞きました。「17世紀頃までのヨーロッパには医療占星術という分野がありました。医師は治療の際、天体の影響を加味してハーブなどを薬として処方していました。一般的な占星術においては、太陽が何座に位置していたかで12星座に分けられます。太陽は自分が目指すべき方向を指し、月はその人の7歳ぐらいまでの性格に影響されると言われています」古代ギリシャ時代からの人類と医学、占星術の歴史をベースにアロマの導き方の元になっているのが、古代ギリシャ時代の森羅万象における4元素(火地風水)の考え、ヒポクラテスによる病気と体液の乱れの関係、医師ガレノスによる四体液質(多血質・胆汁質・黒胆汁質・粘液質)の分類。それらをまとめたハーバリストで占星術家のニコラス・カルペッパーによる出版本『コンプリート・ハーバル』の内容をベースに、おすすめのアロマを紹介しているそうです。「星座の性質を4元素(火地風水)、行動を3区分(活動・不動・柔軟)に分けます。たとえば射手座なら、火と柔軟。発展的で海外に興味があり、哲学的で旅が好きなどの特徴があります。対応する体の部位は、肝臓や太もも。体調が良くない時は、各星座に対応する体の部位にトラブルが出やすい傾向があるので、このポイントをケアやマッサージするといいでしょう」星座に合ったアロマで、自分らしさ、輝きを引き出す射手座におすすめのアロマは、メリッサとジュニパー。これらをマッサージオイルに使ったり、部屋で香らせたりすることで「日々を健やかに、元気に輝けるようになるためのお守り替わりとして使ってもらえるとうれしい」と楠本さんは話します。またスクールでは、最後にマッサージオイルを作ります。自分の星座のアロマオイルから1滴、4元素をイメージさせる香り(火・ジャスミン、水・メリッサ、地・ローズ、風・ネロリ)から好みの2滴をブレンドしたら完成です。普段のアロマオイルの選び方は、「香りをかいで、気に入ったものを直感で買う」のが多かったのですが、星座から選ぶのはとても新鮮で面白いなと思いました。また星座に合ったアロマオイルを使うことで、「より自分らしく過ごせ、自分らしさを引き出してくれるお守りのようなもの」というのも、日々家事や育児に忙しいママが元気に輝くためにいいなと感じました。アロマは難しくない。気軽にアロマを楽しんでほしい「アロマセラピーは、きちんと勉強しないといけない、わざわざサロンにトリートメントを受けに来ないといけないなど、ハードルが高い印象をもつ人が多いように思います。勉強などしなくても、『12星座のアロマレッスン』のような気軽な楽しみ方があることを多くの人に知って欲しいですね」と楠本さん。アロマレッスンで学び、自分の自身の星座はもちろん、夫や子どもなど家族の星座を合わせてチェックしてみるのも面白そうです。ちなみに、12星座それぞれにオススメのアロマオイルはこちら。牡羊座…ブラックペッパー牡牛座…イランイラン双子座…ペパーミント蟹座…クラリセージ獅子座…オレンジ乙女座…ラベンダー天秤座…ゼラニウム蠍座…パチュリー射手座…ジュニパー山羊座…サイプレス水瓶座…ユーカリ魚座…プチグレン家族それぞれのアロマスプレーを作ったり、いつもお世話になっているママ友にアロマのバスボムを手づくりしたりするのもよさそう。みなさんも、ぜひ気軽にアロマを楽しんでみてくださいね。また「12星座のアロマレッスン」のスクールを開講しています。取材協力:ホリスティックスクール ニールズヤード レメディーズ「12星座のアロマレッスン」次回開催は2017年6月20日(火)19:00〜、7月22日(土)14:30〜<写真・文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年05月28日子どもが生まれて1歳に達するまでの間、取得可能な育児休業。保育園の入園時期など、さまざまな事情によって1年未満で復職するママも少なくありません。育休明けをスムーズにスタートするために準備すべきこと、また利用すべきサービスやグッズなど、経験者ママに教えてもらいました。育休復帰後に利用した家電やサービスは?・生協などの宅配サービス小さな赤ちゃんを連れて買い物に出るのが大変なママにとって、宅配サービスは基本中の基本。パルシステム、コープデリ、らでぃっしゅぼーやなどを使い分けているのはRAさん(40歳)。おむつの値段や安心食材、野菜のおいしさなどで使い分け。3人の子どもを育てるハムさん(43歳)は、大変なときは夕食食材の宅配も利用しています。・家事負担の軽減につながる便利家電帰宅してからも時間に追われるママ、家事の時短は最大のテーマでもあります!衣類を入れてボタンを押せば乾燥までしてくれる全自動洗濯乾燥機、RAさんはこれを導入して洗濯が劇的にラクになったと言います。その他、ルンバなどのロボット掃除機とハンディ掃除機・コードレス掃除機の両使いで、ちょこちょこ掃除しておくのも時短テクニック。出産前から食洗機と全自動洗濯乾燥機を使っていたうなぎいぬさん(44歳)は、これらの便利な家電を導入することで家事のハードルが下がり、夫がすんなり家事をやってくれるように。便利な家電に任せることは家事負担が減るだけでなく、夫の参加にもつながり一石二鳥のようです!・ファミサポや一時保育子どもの習い事の送迎や急な用事のとき、また自分ひとりの時間をもちたいときは、自治体のファミリーサポートや認可保育園の一時保育、ベビーシッターが便利。自分の資格取得の勉強時間にベビーシッターを利用したRAさんは、復職後も継続して利用しています。同じく育休中から子どもの習い事の送迎をファミサポさんにお願いしているのはうなぎいぬさん。信頼できるシッターさんやファミサポさんに出会えるよう、育休中から登録したり利用しておくのがオススメです。・家事代行サービス風呂場やキッチンなど、手のかかる場所の掃除は大きな負担となります。定期的に家事代行サービスを使うとよいかもしれません。RAさんは隔週で家事代行サービスに掃除を任せています。これも育休中にお試しとしてでも、利用しておくとよいでしょう。・ママ友作り子どもが生まれる前はなかなか近所に知り合いができませんが、子どもの成長とともに育児や地域の情報などを交換できるママ友が必要となってきます。「自治体の広報誌に載っている講座やママ向けの講座に参加すると、近所の参加者と知り合うことができ、復職後も心強いです」とスーチーさん(38歳)。いざというときに近所の人と助け合える関係になっておくのも、忘れてはならないポイントですね。共働き、夫の協力はどうやって得た?生協や家電、便利なサービスを利用したとしても、復職後にママ1人で日常を回すことはかなりハード。一番身近にいる夫の協力は不可欠です。ではどのようにして夫を巻き込むことができたのでしょうか?まず“夫婦での話し合い”は必須。家事と育児の分担だけではなく、互いの仕事について話し合うことも必要なようです。うなぎいぬさんは第1子と第2子のときでは夫婦の仕事のバランスが逆転。第2子のときは夫の仕事の負担が軽くなっていたので、夫の全面的な協力を得られたのだとか。「これまで夫がほとんど家事をしたことがなかったので、連休や週末で練習をしてもらった」のはひろみんさん(40歳)。復職後はママが朝ごはんを作ってから出社、その後の子どもの世話と保育園への登園は夫に任せています。ハムさんは家での仕事をすべて箇条書きにし、夫に「できそうなものはある?」と提示してみました。家事・育児の視覚化で仕事の多さに気づいてもらうことができ、また内容が明確になることで逆に夫への分担も自然に促せたようです。復職後もトータルで70%を目標に、余力を残して!最後に育休中に“育休カフェ”という復職後のワークライフバランス講座のファシリテーターをしていたうなぎいぬさんのメッセージを紹介します。「仕事、家事、子育てそれぞれで100%を目指すのは無理。トータルで70%くらいを目標にし、あとは余力として残せるくらいの気持ちでいましょう。キャリアに関しては目先のことに流されず、10年後を見すえて長い目で考えること。一時的に低空飛行となっても、飛び続けることでいつか報われる日が来ます」と、管理職でもある彼女からの心強いアドバイス。育休中にいろいろと悩んでも、実際に復職してみると、想像と違うことも多くあるのだそう。準備できることは準備をし、それ以外はあまり悩まず育休という限られた時間を満喫する!そういう心がけも大切なのかもしれませんね。<文:フリーランス記者林未香>
2017年05月23日「おじさんたちの娯楽施設」というイメージの競馬場。子連れで遊びに行くなど考えもしませんでしたが、子どもが自由に遊べる広場や遊具、バーベキューコーナーなどもあり、今や小さい子どもも、パパ・ママも、家族みんなで1日中楽しめるスポットになっています。入場無料、しかも、馬券を買わなくてもOK。ポニーやサラブレッドの乗馬体験もできるんです!わが家もすっかり気に入って、気候のよい季節にはたびたび訪れている「川崎競馬場」の魅力を紹介します。開放感いっぱいの芝生広場川崎競馬場では、「マーケットスクエア川崎イースト」すぐ隣の第一入場門から入り、左へ。こちらの入場門からだと競馬ファンの人たちの喧騒にさらされることなく直接芝生広場に出られます。視界いっぱいに広がる芝生広場と高い空が気持ちいい!充実した遊具で遊ぶ子どもたちを見守りながら、持参したサンシェードの中でビールを飲みながらくつろいでいるパパ・ママもたくさんいます。芝生広場には陽射しを遮るものがないので、帽子をかぶる、マメに水分補給をするなど、熱中症対策には注意してください。乗馬体験、フリマ、ヒーローショー、BBQなどイベント多数川崎競馬場では、ポニーやサラブレッドの乗馬体験、ミニチュアホースとのふれあい、戦隊物のヒーローショーなどのイベントがある他、フリーマケットが開催されていたり、BBQ(事前予約制)も楽しめます。私たち家族も乗馬(無料)を楽しんできました。☆芝生広場の内馬場近くで、実施時間の15分前から整理券配布☆サラブレッドは10歳以上・各回先着15人/ポニーは3歳以上・各回先着40人☆実施時間はレース開催状況により異なります。お出かけの際は公式HPで確認してください。ポニーは幼稚園児も楽しめます。サラブレッドは大人の参加者も多いです。サラブレッドに乗れる機会はあまりないので貴重!☆平成29年度ポニー等イベントの実施についてはコチラ☆BBQの詳細と予約はコチラランチは隣接のスーパーも利用しつつ賢くおいしくたくさん遊んでお腹が空いたら、芝生広場に来ているキッチンカーや、場内の売店・食事処を利用することができます。私はいつも家でおにぎりを作り、マーケットスクエア川崎内にあるスーパーで子どもたちの飲み物とパパのビールを調達、キッチンカーでチキンやモツ煮込みなどできたてがおいしいおかずを購入しています。この日は、ヤキソバ、唐揚げ、フランクフルト、ポップコーン、生ビールの各屋台と、クレープ、タン塩・牛ステーキ・黒豚ソーセージ・ポテトのキッチンカーが来ていました☆川崎競馬場アクセス・京急大師線港町駅から徒歩3分・京急川崎駅から徒歩12分・JR川崎駅から徒歩15分・川崎駅(川崎駅地下街26番出口)↔川崎競馬場に無料シャトルバスあり。時刻表はコチラ☆利用料金・入場料本場開催日は大人1人100円、その他の日は無料(コチラの入場無料券をスマホ画面で提示すればいつでも無料になります)☆利用可能時間・10:00〜17:00(目安)レースの開催状況により毎日異なるようです無料で1日楽しめる「川崎競馬場」、ぜひ家族でお出かけしてみてくださいね!<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2017年05月21日若い子には負けられない!?孫の運動会で大ハッスルした義母の珍エピソード!さわやかな初夏を迎え、運動会シーズン到来。運動会は子どもの成長を感じることができる大切な行事ですよね。カワイイ子どもの晴れ舞台は、お義母さまにとってもカワイイ孫の晴れ舞台、何を差し置いても駆けつけたい一大イベント! テンションが上がり、いつも以上に頑張ってしまうのはわかりますが、「ちょっと!お義母さま!落ち着いてください!!」と言いたくなってしまったことはありませんか。今回は、そんな運動会でのお義母さまの張り切り&珍エピソードを紹介します。イラスト:春吉86%イケイケ義母大ハッスルで家族赤面!張り切って障害物競争に出た義母。孫・息子そっちのけで猛スピードで走り、粉の中の飴も顔を突っ込んでイの一番にゲット! 粉だらけの顔で人差し指を突き上げてゴールテープを切る姿に孫・息子はドン引き…。保育士さんたちからは拍手喝采&苦笑を浴びていた(だんごママ)父兄参加の50m障害物走。孫に頼まれたわけでもないのに義母はやる気満々! どこも若い父母が出ている中、位置についた義母。結構周りはざわざわでスタート。興奮してあまり説明を聞いていなかったようで、ゴール位置がわかっておらず、まさかの1周(笑) ウイニングラン状態に家族みんな失笑…。しかし子どもたちはわけもわからず、みんなばあばについて走るという微笑ましい結果になった(あやちゃん1935)長女の運動会を代理で義母にお願いしたところ、ママさんバレー&毎日何万歩も健康維持で歩いているとあって私より体力がアリアリ! 孫をおんぶしてものすごい速さでスタート。障害物を何個か乗り越え若いママを差し置いて1位でゴール! 70才とは思えない速さに観客は唖然。園の有名婆さんになった(ななママ)意識高い系義母!? 目立つからやめてっ暑い日の運動会にて、なぜか一張羅のワンピースにピンヒール、エレガントな女優帽という出で立ち。ママ友(ババ友?)を意識しているらしいけれど、張り合うのはここじゃないでしょ!(みう)運動会なのに場違いな服を着てこられ恥ずかしい思いをした。私も参加するかも?と言って暑いからとノースリーブに短パン! 目立ちますって…。どーにかしてほしい! 来年が恐ろしい!(ちきん)美白命の義母。黒い長袖&長ズボン、黒い帽子にサングラスはもちろん、黒いスカーフを鼻から下にも巻き、全身真っ黒な怪しさ満載の出で立ち…。孫たちも後ずさりするほどの威圧感。張り切るところはそこじゃないでしょ〜!?と突っ込みたくなった…(ま〜ま〜)運動会での楽しみといえばコレ! 豪華弁当狂騒曲!?キャラ弁の練習だと、毎日作った弁当をお昼に持参することになり、試食を大量にさせられたこと(もこたん)3重ならぬ5重の弁当持参だった。しかも大人にはドリップコーヒーを入れるため、お湯まで持参! ローストビーフも手作り! どう考えても園で一番のリッチ弁当だった(たか)運動会での昼食は、子どもは教室で食べるので親とは一緒に食べないよとあれほど伝えていたのに、当日重箱に大量のおにぎりとおかずを詰めてきた。結局、子どもはその重箱弁当を教室で食べ、クラスメイトからうらやましがられたらしい(ぱっぴー)アチャ〜… 張り切り過ぎて大失敗!玉入れで張り切りすぎて、ズボンがずり落ちていた(ぴのぴのちゃん)張り切り過ぎた義母。運動会が終わった後に疲労骨折…!(ヌーイ)義母が孫と一緒に参加できる玉入れで思いっきり玉を頑張って入れていたが、全然カゴに入らず自分や孫、他の人にまで当てていた。無我夢中すぎ!(ゆいるい)義母、カメラマンになる!の巻幼稚園が用意したプロのカメラマンによる写真&ビデオ撮影があると伝えても、何とか自分のスマホで撮影しようと頑張る義母。運動会後にデータを送ってくれたが、大半がブレブレ! それでも人垣をかき分けて撮ってくれた写真の中に娘の輝く笑顔のものが! 孫への愛がひしひしと伝わり大感謝(ニノニノ)孫を応援したい気持ちはわかるが、後でビデオを再生してみると義母のおしゃべりのみ。しかもキャーキャーとした絶叫に近いもので…。一気にトーンダウンした(ねねでぶ。)
2017年05月18日老後をゆったり過ごす人が数か月をかけて優雅に世界一周を楽しむ…なんとなく、クルーズ船にはそんなイメージがありませんか?実は、ここ5年でクルーズ界はすっかり様相が変わっています。続々と海外大手のクルーズ船が日本に就航し、1週間程度のクルーズ旅行が可能になっているのです。まさに”浮かぶホテル”!東京ドームよりも大きいというスーパースター ヴァーゴ(画像提供:スタークルーズ)一生に一度は体験したいゴージャス旅かつて日本で「クルーズ元年」と呼ばれ、クルーズ熱が高まったのは1989年のこと。日本籍のクルーズ船が初めて日本に就航し、“クルーズ旅”というものが紹介されました。特にその名を知られたのは豪華客船の「飛鳥」ではないでしょうか。日本一の大きさを誇り、100日をかけて世界一周する様子などはまさに憧れのセレブ旅だったことでしょう。実際のところ、クルーズ船の旅はとても豪華なものが多く、イブニングや正装でのパーティが毎晩のように催されるのが当たり前の世界。内装もゴージャスで“海上の高級ホテル”なんて形容されることもしばしばです。そんな印象が強いせいか、クルーズ船にはものすごくお高い、シニア向けのイメージがあります。ですが「飛鳥(※現在は「飛鳥Ⅱ」が「飛鳥」に代わって活躍しています)」でも1日からのクルーズがあるように、実は意外と気軽なもの。特に新たな「クルーズ元年」と呼ばれた2013年以降は外国籍の豪華客船が次々と日本路線に就航し、チョイスが広がりました。船室内はまるでホテルの一室。スイートルームしかない豪華客船から、本当に海上にホテルが浮いているかのような巨大な客船までいろいろ日本発着のクルーズ船が続々!忙しいほどのエンタメの数々日本の船と違うのは、なんといってもカジュアル路線の充実ぶりでしょう。ドレスコードのある食事タイムもありますが、基本的に食事をする時間や場所を自分で選ぶことができます。エンターテインメントの内容もクラシックコンサートのようなしっとりしたショーばかりではなく、本格的なマジックショーやアクロバティックなショーなど、子どもでも楽しめるものが増えているのが特徴。そうした食事やエンターテインメントはすべて料金に含まれています(※一部有料)。ちょうど2017年7月から11月に日本路線を運航することになったスタークルーズ社「スーパースター ヴァーゴ」を例にとってみると、大きなスライダーつきの屋外プールやキッズルームがあるなど、ファミリーで利用することを想定してあることがわかります。また、船内イベントもディスコパーティーやプールサイド・バーベキューなど、わいわい盛り上がるものも含まれていて(※開催時期や天候によります)、大人から子どもまで楽しめる工夫がいっぱい。また、外国籍の船は一度海外に寄港しなくてはならないという規則があるため、ヴァーゴのプランも必ず海外の港に立ち寄るコースになっています。つまり、日本の港から乗船して、各地に寄港しつつ海外にまで行けてしまうのですが、多くの場合、移動は夜の時間帯。午前中に港に投錨したら、各自観光などを楽しみ、夜に船に戻るというプランになっているので、都市間の移動に時間をとられることがありません。観光に出歩くのに疲れてしまったら、下船せずに船内でのんびりするのもOK。昼は観光やプール、夜は船内エンターテインメントと、忙しくものんびりも過ごすことができるのが大きな魅力です。横浜港か大阪港の発着便、7泊8日で12万8000円からと、海外にも行けることを考えれば決して高くはありません。出発の61日前までに予約すれば1人あたりの料金が2万円引きになる早期予約割引があるのも要チェックです。スーパースター ヴァーゴはなんと13階建て。エレベーターからロビーを見下ろすと船内にいることを忘れてしまう大人でも遊んでみたくなる、大型のスライダーつきプール。屋内にはジャグジーなどもあり、おじいちゃん、おばあちゃんはそちらでまったり、というのもよさそう日本のお笑い芸人も乗船!?期間限定クルーズちょっと気になるのは、「ヴァーゴ the よしもと@クルーズ」。日本路線運航期間中、それぞれのコースによしもとのお笑い芸人が乗船し、船内シアターのエンターテインメントに漫才やコントなどが加わり、有名な芸人も乗船メンバーに含まれています。日本路線ならではのこんなエンターテインメントの導入は、外国籍の船ではちょっと珍しいこと。さらに、この「スーパースター ヴァーゴ」は、ふだん香港を含むアジア路線に就航しているため、日本発着で乗船できるのは期間限定。そんな“レアさ”もちょっとうれしい「スーパースター ヴァーゴ」。クルーズデビューにぴったりかもしれません。◇スーパースターヴァーゴ大阪横浜発着クルーズ7泊8日寄港地:横浜、大阪、清水、鹿児島、上海料金:日程、船室のクラスによって異なる+港湾税1万2500円2歳未満の子どもは大人料金の25%3人目、4人目の料金は大人料金の50%料金に含まれるもの:宿泊代金、無料レストランでの食事代金(朝食、昼食、夕食、夜食、モーニング ティー、アフタヌーンティーなど)、船内のエンターテインメント、ショー、イベント、 映画など(一部有料のものあり)、プール、ジャグジー、図書館など施設の使用代金など(一部有料)スタークルーズ詳細:バルコニー付きのエグゼクティブスイート。どのカテゴリーでもバスルームやシャワーなどは室内についている。ほかにテレビ、電話など(画像提供:スタークルーズ)<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2017年05月16日子どもは大人よりも蚊に刺されやすく、肌もまだ弱いので刺された所をかき壊してしまい、「とびひ」になることもあります。デリケートな子どもの肌を守るために、おでかけにはしっかり予防をしてこれからの蚊の季節も楽しく乗り切りましょう!身近にいる蚊はどんなもの?日本には約100種類もの蚊がいるといわれていますが、私たちの身近にいるのは、主に下記の表に挙げた蚊です。刺された後の症状は、すぐにかゆくなる即時型反応と、24~48時間後にかゆくなる遅延型反応があります。乳児は遅延型、幼児は両方の反応が出る時期、大人になると即時型のみといったように変化します。蚊を媒介して感染する病気がありますが、神経質になり過ぎず、予防を適切にして過ごしましょう。◆ヒトスジシマカ見た目:体長4.5mm程度。体は黒と白の縞模様主な活動場所・時間:春~秋、日陰の湿度の高い所で、昼に活動媒介する病気:デング熱、ジカウイルス感染症※、ウエストナイル熱※◆アカイエカ見た目:体長5.5㎜程度。体は赤褐色主な活動場所・時間:春~秋、家の中を中心に、夜に活動媒介する病気:ウエストナイル熱※◆コガタアカイエカ見た目:アカイエカより小型で黒っぽい主な活動場所・時間:春~秋、水田や湿地を中心に、夜に活動媒介する病気:日本脳炎◆チカイエカ見た目:アカイエカによく似ている主な活動場所・時間:冬でも地下鉄の構内などで、昼も夜も活動媒介する病気:ウエストナイル熱※※印は、日本国内での感染例は認められていない蚊も刺されたときのおうちケア3ステップ◆1.冷やしてかゆみを抑える冷たい水があれば、刺された箇所をさっと洗いましょう。保冷剤などで冷やしてもいいです。石けんで洗ってもかゆみは軽減しません。冷やすことで炎症を抑え、かゆみが軽くなります。その後は、市販のかゆみ止めを塗ればOK◆2.かき壊さないようにする蚊に刺された後、気を付けたいのは「とびひ」を作らないことです。もしかき壊してしまったら、ガーゼやばんそうこうで覆い、とびひを予防してください。お風呂に入ったときにはそれを剝がし、石けんで軽く洗って菌を増やさないように◆3.とびひができたら病院へかき壊してグチュグチュしている所が1カ所であれば、そのまま様子を見ましょう。刺されていない所にグチュグチュができたら、それはとびひです。抗生物質を塗ったり飲んだりしないと治りにくいので、病院に行きましょう外出前の虫刺され予防法:服装と虫よけ剤1.露出の少ない服を選ぶ子どもは大人に比べて体温が高く、しかも活発に動くのでさらに体温が上がり、大人よりも蚊を寄せ付けやすいといえます。体の中で刺されやすい部位というのは特になく、肌を露出していればどこでも、顔でも足の指でも刺されます。外出するときの服装は、タンクトップより袖のあるもの、半ズボンやスカートより長ズボンといったように、できるだけ露出の少ないものがいいですね。はだしにサンダルよりも、靴下にスニーカーの方が予防になります。2.子どもの肌に合った虫よけ剤を使う虫よけ剤には、スプレータイプやシートタイプなどいろいろありますが、虫を寄せ付けないための成分で見ると、大きく以下の3種類に分けられます。商品の成分表示に書かれているので、それを見てお子さんに合ったものを選びましょう。◆ディート3種類の中で虫よけ効果が一番高く、肌への刺激も強いので、生後6カ月未満の赤ちゃんには使ってはいけません。2歳未満は1日1回まで。2~12歳までは1日1~3回までとされています。◆イカリジン日本では、2年前に承認された成分です。ディートのような年齢による使用制限がなく、かぶれができるなどの副作用も少ないとされています。肌の弱い赤ちゃんや幼児にオススメです。◆天然ハーブこの3種類の中で、虫よけ効果が一番弱いタイプです。できるだけ自然に近いものを使いたい人や、肌がとてもデリケートで湿疹やかぶれができやすい人に向いています。●お話を聞いたのは:馬場直子さん神奈川県立こども医療センター皮膚科部長。「子どものアレルギー×母乳育児×スキンケア」(共著/南山堂)、「こどもの皮膚診療アップデート」(シービーアール)など著書多数。illustration ATFT GRAPHICS.<文:あんふぁん編集部>
2017年05月13日色とりどりのバリエーション、刺しゅうやラインストーン、革の種類…。進化し続ける今どきのランドセルは、もはや選択肢が無限大!そんな中から「うちの子にピッタリの1点」を決めるのはなかなか大変。私がふたりの子どものランドセル選びをした時の反省点、成功だった点をまとめてみました。展示会場やお店についたらやること!展示会場やお店についたら、まずは“見るだけ”でぐるっと一周。その後に気になったモデルだけを背負わせれば、子どもも疲れません。手当たり次第に背負わせてどんどん写真を撮って行くと、後日写真を見直した時に「これ、すごくいいと思うけど、どのモデルだったっけ?」と分からなくなってしまうことも…。私は画像一覧のしおり代わりに、まずメーカー・品番・モデル・色などが書かれたプレートを撮影し、その次に子どもが背負った写真、そのランドセルの細部(サイドや後ろの刺しゅう、内装、内ポケットのかたちなど)を撮影するよう心がけました。子どもと意見が分かれたときは?娘(現在小3)は「手触りが気持ちよくてピカピカだから」という理由でコードバンを希望。しかし私は通学時間の長さと娘の体格を考えて少しでも軽いクラリーノを希望。娘が使うものなので好きなものを選ばせてあげたいけれど、まだ年長さんの子どもにいろいろな条件や、6年後までを見据えて選ぶというのはムリだろうし…。悩んだ末、お店の人に「(こういう条件なのですが)自分のお子さんが同じ状況だったらどれを選びますか?」と質問しました。そこは本革がウリの工房系ランドセルメーカーでしたが、「父親としてはクラリーノです」と意見をもらったのが決定打に。また、娘はカラフルな音譜やハートの刺しゅう入りを希望しましたが、私は高学年になると子どもっぽいのでは、と思いました。そこで「入園前、あなたはサブバッグやお弁当箱をアンパンマンで揃えたいって言ってたよね?でも今は、アンパンマンなんて赤ちゃんぽいと思うんでしょう?それと同じで、今ステキと思うものが6年生になってもステキと思うかどうかは分からないよ?」と話し、登下校する小学生たち、特に高学年のお姉さんたちの服装や持っているものを一緒に見学してみました。「6年間使えるものを選びなさい」という抽象的な言い方では分からないことも、入園前と今では自分の好みが変わっていること、高学年のお姉さんの姿を見たことで納得できたようです。候補を絞ってから本格的な見学スタートクラリーノの種類が豊富なメーカー、本革をウリにしているメーカーがあるため、最初にクラリーノか本革かを決めるだけでもお店を絞り込めます。メーカーによっては革見本を作っていて、先着順で郵送してくれるところもあります。カタログを見て気になるランドセルがピックアップできたら、お店で実際にランドセルを手にしながら使いやすさをチェック!現在の娘のランドセルを見ていて、オススメしたいと感じる3大ポイントは「荷物を下げるナスカンが両側についていること」「内ポケットにパスケースを取り付けるリールがあること」「上部にハンドルと呼ばれる持ち手があること」。読者ママはこうした! ランドセル購入データ「園児とママのデータvol.14」(2016年12月)より6年間大切に使える親子ともどもお気に入りの運命のランドセルに出合えますように。<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2017年05月13日子どもから、何気なく性の質問をされたことありませんか?「恥ずかしがってはいけない」と思いつつ、いざ具体的な質問をされたら答えにたじろいでしまうママも多いと思います。そこで、助産師であり、2児の母であり、幼児・思春期教育「いのちのおはなし」の活動を行なっている上田美和さんに、性の質問に対する具体的な答え方を教えてもらいました。嘘やごまかしはしない、そして真摯に向き合うはじめに上田さんに、子どもから性の質問があったときにどのような態度や姿勢が好ましいのか聞いてみました。「私がいつも伝えているのは『嘘やごまかしはしない』『真摯に向き合う』ことの2つです。理由は親が思う『生』や『性』のイメージがそのまま子どもへ伝わるからです。また、嘘やごまかしがあとになってわかると『性の話は親にはできない⇒だってごまかされた!嘘をつかれたから!』となってしまうことがあります。10代になって妊娠していても、妊娠させてしまったとしても、親に相談できずに中絶できる月を超えてしまう、ということをよく耳にします。ですので質問されたときには、そのときの自分が持つ、できる限りの知識で答えてほしいと思います」今回、上田さんに聞いた質問は3つ。どれも実際にママたちが子どもに聞かれて困ってしまった質問です。もちろん、この答えが正解!という訳ではなく、上田さんならこう答えるというもの。今回は4〜6歳くらいの子どもに対する答え方として教えてもらいました。「おちんちんが固くて痛い」と言われたら?見せてもらえる年齢のお子さんの場合は「おちんちんが病気になっているかもしれないから見せて」と見せてもらいましょう。見ても病気ではなさそうで、ただ勃起しているだけのときには「おちんちんも体操しているのかもね♪○○くんも、朝起きたときは『う~ん!』ってのびのびしたくなるでしょう?それと一緒で、おちんちんもときどき体操したくなるんだよ。おいしいおやつのことを考えているうちに元に戻っちゃうから大丈夫」などと答えてあげましょう。あまりに頻繁に痛みを訴えるときは、炎症を起こしていたり、病気のときもあるので泌尿器科または小児科に相談してください。「(生理のときにお風呂場で)ママのおしりから血が出てるよ」と言われたら?まずは、今、出ている血は、カッターで手などを切ったときに出る「痛い血」とは違うことを伝えてあげましょう。きっと、血が出ている=痛いのかな?と心配になっているのかもしれません。そして、女性には毎月1回月経があること、月経の仕組みをそのまま伝えしましょう。「大人の女の人の体は、毎月赤ちゃんを迎えるために、赤ちゃんのお部屋になる子宮というところに、ふかふかなベッドを準備しているの。でも、赤ちゃんが来なかったときはそのベッドを体の外に出して、また来月のために新しいベッドを準備するの。体の外に出てくる古いベッドは経血と言って、その経血が出てくることを月経とか生理というんだよ」と、伝えてみると良いと思います。さらに理解できる年齢になったら「月経のときはホルモンの作用でイライラしたり、経血が出る時のお腹の痛みで辛くなるときがあるので、月経の時の女の人には優しくしてあげようね♪」と教えてあげてください。「なんで女の子は足を開いたらいけないの?」と聞かれたら?自分の思うそのままを子どもたちにも伝えてみると良いのではないでしょうか?どうして自分がそう考えるようになったのかを思い返していただきたいと思います。もし、私がそのように聞かれたとしたら、我が家ではプライベートゾーンの話を常日頃から伝えているので「プライベートゾーンは自分だけの大切なところ。スカートを履いているときは直接下着が見えてしまうかもしれない。プライベートゾーンが簡単に見えてしまうような行動はしないでほしいなぁとママは思ってる」と、伝えると思います。今回、上田さんに話を聞いて、今しっかり答えてあげることが将来の信頼関係に繋がるということにハッとしました。わが家の子どもは2人とも男の子なので、正直、性についてはわからないこともたくさん。そんなときは夫にも協力してもらって正しい知識をわかりやすく説明してあげたいと思いました。<今回、話を聞いたのは>上田美和さんここからいふ広場・和ごころ助産院主宰/院長看護師として脳外科やICU病棟を経験後、助産師となり大学病院の周産期センター、個人産院、助産院勤務を経、自分の出産を機に地域の開業助産師となる。ひとの生と死、病院と地域という両極端ともいえることを経験してきたからこそできることがある!と、生まれるときから息を引き取るときまでの女性の一生をサポートする助産師として、心と身体について学び始める。2009年に母の花助産院を開院。東日本大震災の年に縁あって宇都宮市へ引っ越し、2015年4月に自然派育児を応援する<こころ>と<からだ>と<ライフ>を学べるコミュニティ施設「ここからいふ広場」を雀の宮に開設。「妊娠・出産・育児期のママたちが活き活きと笑顔でいることが社会の健康に繋がる」をモットーに、頭蓋仙骨療法、母乳相談、乳房ケア、いのちのおはなし(幼児・思春期教育)などの活動を行っている。ここからいふ広場HP和ごころ助産院HPブログ「和ごころひといき村」<文:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年05月12日よその子はパクパク食べているのに、うちの子だけお皿の端によけている…など、野菜嫌いは、ママも切なくなってしまう場面がありますね。そもそも、野菜を食べることはなぜ大事なのでしょうか。今のうちに野菜嫌いを直さないといけないのでしょうか?管理栄養士として、親子の食の悩みに長年向き合ってきた太田百合子さんに話を聞きました。お話を聞いたのは:太田百合子さん管理栄養士。研究テーマは小児肥満、離乳食、幼児食。大学・専門学校で非常勤講師を務めるほか、NHKの子育て番組出演や育児雑誌の監修を行っている。著書に「0-5歳児 食育まるわかりサポート&素材データブック」(学研プラス)など。Q.お子さんは野菜が好きですか?Q.お子さんに嫌いな野菜があることについてどう感じますか?(複数回答)※2017年2月1日~28日、Webアンケート、有効回答数1247野菜を食べる目的は食物繊維を取り入れることみなさんは、子どもから「なんで野菜を食べなきゃいけないの?」と聞かれたら、どう答えますか。「体にいいから」でしょうか。「栄養が取れるから」でしょうか。実は、野菜には栄養分がほとんどありません。栄養となるのは炭水化物(ご飯やパン)と、タンパク質(肉や魚)と、脂質。よく「野菜でビタミンやミネラルが取れる」といわれますが、魚や大豆の方が多くの量を含んでいます。「それならご飯や肉だけを食べればいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、タンパク質や脂質だけの食事を続けていると、おなかの中の悪玉菌が増えてしまいます。悪玉菌は、便秘や動脈硬化の原因になります。そこで出番となるのが野菜です。野菜に含まれている食物繊維は、おなかの中にカスとしてとどまり、悪玉菌を取り込んで、うんちと一緒に体の外に出します。同時に善玉菌をおなかの中で育てます。つまり野菜を食べる目的は食物繊維を取ることなのです。「野菜ジュースや野菜入りのスナック菓子を食べさせているから大丈夫」というママもいますが、野菜の代用にはなりません。ただ野菜に親しむきっかけにはなるので、上手に取り入れるといいですね。お手伝いには野菜への恐怖心を軽くする効果がある下の「子どもの嫌いな野菜ランキングTOP5」を見ても分かるように、嫌われる野菜の特徴としては苦味・酸味・辛みがあります。これらは腐っていたり、熟していなかったり、毒があることを連想させる味なので、人間は本能的に拒絶します。いろいろな食の経験を積むことで、こうした味もおいしいと感じられるように味覚が変わるので、食経験の少ない子どもが嫌うのは当然です。また、離乳食では刻まれて形も色も分からない野菜が、固形物として出されるようになるのも、1歳半ごろから野菜嫌いが増える原因。子どもにとっては「初めて見るもの」なので、恐怖心を持つのです。いきなり「食べなさい」と料理を出すのではなく、食卓にあがるまでの過程を伝えることで恐怖心が和らいでいきます。一緒にスーパーに行って夕食に使う野菜を選ぶ、皮むきや水洗いをするなど、簡単にできることでOK。見て、触れた経験があれば、「私が洗ったピーマン!」と親しみが持てるはずです。食べられる野菜を増やすより楽しい食事が大事野菜嫌いの相談を受けて感じるのは、ママたちがすごくまじめだということ。だから「食べさせなくちゃ」と焦ってしまうんですよね。でもその考えをいったん捨てた方が近道だったりするんですよ。例えば、正月のおせち料理。子どものころはおいしそうに思えなかったけれど、大人になるにつれて食べられるものが増えていきますよね。それは、家族が「おいしい」と言って食べる姿や、楽しい食卓の雰囲気が私たちの記憶に残っているから。これは普段の食事でも同じことです。もう一つ大切なのは、おなかがすいていること。特にジュースやお菓子は満腹中枢を刺激しやすいので、食事前は避けたいですね。何か食べさせるなら、その時作っている料理を味見させましょう。そして「◯◯ちゃんが味見してくれたナス、おいしいね」といっぱい褒めてください。家族の役に立てた誇らしい気持ちも、食事に対する楽しいイメージの一つになります。子どもの嫌いな野菜ランキングTOP5(複数回答)1位ピーマン・・・42.6%2位ナス・・・39.6%3位ネギ・・・29.4%4位キノコ類・・・25.4%5位トマト・・・24.1%6位以下6位ホウレン草・・・18.9%7位ブロッコリー・・・14.8%8位カボチャ・・・12.2%と続きます。子どもが嫌いな野菜の代表とされがちなニンジンは12位(7.2%)と、意外な結果に。※2017年2月1日~28日、Webアンケート、有効回答数1247嫌いな野菜も夢中でパクパク!わが家の殿堂入りレシピ子どもが野菜を苦手と感じる原因は「味」「食感」「見た目」にあると語る太田さん。そのポイントを見極めれば、意外とあっさり食べてしまうことが多いそうです。この3つのポイントを克服するレシピや調理の工夫をあんふぁんメイト&読者に教えてもらいました。味・食感切り方一つでピーマンを攻略!「ピーマンは切り方で味や食感が変わる」と料理本で見て実践。娘は苦味が嫌いなので、細かく縦切りにして、麻婆豆腐に混ぜたら食べるようになりました。[千葉県・年少ママ]切り方と味・食感の変化は以下の通り。種の周りの白いわたを取ることでも苦味が減ります。(太田先生)食感焼きナスは皮を取り手づかみでパクリ!焼きナスは皮を取り、しょうゆとかつお節で味付けします。あえて長いまま手づかみでパクリ!いつもと違う食べ方が面白いようで、がっついて食べますよ。[あんふぁんメイト 増田明子さん]ナスの硬い皮と柔らかい実の食感の違いが、子どもが嫌う原因。ナスの皮にはアントシアニンという辛み成分が含まれているので、辛みを除く意味でもいいですね!(太田先生)味3種のキノコをご飯がすすむ佃煮にキノコは3種類以上を混ぜると味が良くなると知って、思い付いたアイデア。味付けはしょうゆとみりんで甘辛く。葉物野菜のおひたしもこれをのせると食べてくれます。[あんふぁんメイト 砂見一美さん]キノコは独特の風味が苦手の原因。甘辛く味付けするのはいいですね。私は鶏肉と一緒に卵とじにして、肉と卵の旨味でキノコの風味を消しています。(太田先生)見た目牛乳ととろけるチーズでお手軽チーズフォンデュナスはオリーブ油で焼き、ブロッコリーやニンジンは下ゆで。牛乳とチーズを電子レンジで温めたものにディップしながら食べます。[あんふぁんメイト 日比野紀子さん]生野菜は、かさばって食べにくく、量を食べるのが難しいもの。下ゆでをしておくと、食べやすくなり、生野菜よりも食物繊維をたくさん取れます。(太田先生)味旬野菜を好物のミルクスープ仕立てに野菜全般が苦手でしたが、息子が好きなミルクスープ仕立てだと食べるようになりました。「根っこの野菜を食べると風邪をひかなくなるよ」と栄養についても伝えています。[あんふぁんメイト 日比野紀子さん]野菜の大切さを伝えるのはとても大事!「いいうんちが出るよ」「元気モリモリになるよ」などの野菜に対する知識が、「食べてみよう」と思うきっかけに。(太田先生)見た目煮野菜はおでん風串刺しに煮た野菜が嫌いだったのに、おでんのように串に刺したら食べてくれました。それ以来、煮野菜は何でも竹串に刺して出しています(笑)。[福岡県・年中ママ]見た目を変えることも、食事に興味を持たせるための刺激の一つ。いろいろなものを見ることで「食べてみようかな」という意欲が育っていきます。(太田先生)味ごま油と鶏ガラ味でナムル風ホウレン草おひたしにしたホウレン草はダメだけど、ごま油と鶏ガラスープの素を加えてナムル風にしたものだけは食べます。[大阪府・年中ママ]食感冷凍ペーストでカボチャのアイスカボチャやサツマイモが嫌いでしたが、下の子の離乳食としてペーストにして冷凍したものを、夏にアイスとして出したら大好きになりました。[神奈川県・年少ママ]食感トースターでかりかりナスチップス柔らかいナスがどうしても苦手。スライスしてトースターでチンし、チップスのようにして食べています。[東京都・年長ママ]太田先生が答えます! 野菜嫌いQ&AQ.嫌いな野菜の食べさせ方これってOK?【OK】細かくみじん切りにする「食べられた」という達成感は大事なので、嫌いな野菜が入っていることは伝えてください。調理前に「刻んで入れるよ。どうかな?」と聞き、食べられたらいっぱい褒めてくださいね。【NG】「入ってないよ」と嘘をつくママのことを信頼できなくなるし、いつも「何か入っていないかな?」と疑うようになるので、食事が楽しくなくなってしまいます。【OK】濃い味付けにする「料理は薄い味付けがいい」といわれる傾向にありますが、野菜に限っては濃い味付けの方が食べやすいもの。マヨネーズやケチャップなど、子どもが好きな調味料も活用してください。Q.幼稚園のお弁当や給食で野菜をどう食べさせる?■お弁当の場合お弁当箱に「肉・魚…1、野菜…2、炭水化物…3」の割合で食材が入っているのが理想的なバランスといわれています。徐々に野菜を増やすときは、卵とじにする、味付けを濃くするなど、食べやすい工夫をして。■給食の場合お友達から刺激を受けて食べられることが多いですが、先生たちは決して無理強いしません。「今日はピーマンを食べられました」と先生が教えてくれたときは、家でもマネできるよう調理法を聞くのもいいですね。巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)illustrationYAMAMOTO Mamoru
2017年05月10日妊娠・出産を経て、スキンケアやコスメを見直すことが多くなり、オーガニックで、「シンプル」かつ「毎日の負担にならない」ものを選ぶようになりました。そんな中、最近何かと気になるのが「バーム」。「バーム」といえばリップバーム、今は日本では売られていない『タイガーバーム』などが有名ですが、スキンケアのアイテムにも「バーム」と呼ばれる商品を見かけるようになりました。半固形状で肌を保護する「バーム」。最近は、べたつきが少なくのびがよいものが多い「そもそもバームとは何?」と思い、定義を調べてみると「軟膏。ワセリンやみつろうをベースにした半固形状のもの」とあります。オーガニックコンシェルジュの栗田綾野さんによると、「もともとバームは薬用目的とされていましたが、最近は美容効果を打ち出すアイテムが多くなりました。しっとりとしたつけ心地で肌に膜をはり、クリームよりも保護効果が高いものをバームと呼びます」とのこと。気になるのが、使い方。バームといえば、ベタベタしていて、リップなどの部分的なケア用というイメージでしたが、顔や全身に使えるものも増えている様子。「最近のバームは、植物オイルを配合し、肌の体温などで優しくとけ、のびがよいものが多くなっています。時間をかけて肌にゆっくり浸透し、べたつきが少ない製品も増えています。いつものスキンケア(化粧水やクリーム)の最後に使うと、肌の表面を保護して保湿効果を高めてくれます」(栗田さん)。保湿効果や筋肉疲労の緩和、花粉ケア向けのものなど、種類もいろいろ私が家で使おうと思い、スタンバイしているのがトリロジーのエブリシングバーム。こちらは子どもと一緒に使えること、顔にも体にも使えるという便利さが気に入り、購入しました。ハーブファーマシーのバームは種類が豊富で、目的に合わせたものが選べるので気になっています。ちなみに、栗田さんのおすすめは、「オーガニック・ボタニクスのオーガニックバーム。虫さされやおむつかぶれをはじめ、さまざまな肌の悩みをケアします。ニールズヤード・レメディースのユーカリバームは、鼻やのどを健やかに保ちます。バームには、保湿効果が目的のもの、筋肉疲労緩和、花粉ケアなど、植物の効能を活かしたさまざまなアイテムがあるので、目的に合わせて使うことができるのもよいところ」と教えてくれました。中身がこぼれず持ち運びも便利。子どもとのお出かけ、旅行にもおすすめまた固形という形状もバームの魅力のひとつ。化粧水やクリームなどは、旅行や帰省時にかさばることが多いのですが、バームは小さなジャーなどに入っているものが多く、中身がこぼれる心配もなく、持ち運びも便利です。「旅行はもちろん、ふだんのお出かけのときに邪魔にならず気軽に持ち運べます。子どもとのお出かけ時にもおすすめです」(栗田さん)。毎日のスキンケアはもちろん、トラブルケアにもぴったりで、ふだんのお出かけ時に活躍しそうなバーム。スキンケアの新定番として、また子どもとの旅行やお出かけにも上手に使って、レジャーシーズンを快適に、楽しく過ごしたいと思います。取材協力:オーガニックコンシェルジュ、フリーランスPR 栗田綾野さん<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年05月08日簡単で便利な加工食品が身近な現代、子どもの“味覚”は育っていますか?一生ものの“味覚”を身につけるためにも、“だし”を見直してみませんか?間違いない!ゴールデンコンビは、かつお節×昆布和だしの代表といえばかつお節、昆布、干ししいたけ。これらは単独でも風味のよいだしが取れますが、これらを組み合わせたり、他の素材と合わせることでうまみが倍増、いやそれ以上になるのです。これは“うまみの相乗効果”と言われています。この「うまみの相乗効果」をもたらす「おいしいだしの組み合わせ」について、かつお節とだし素材の専門店「池田屋」の池田雅子さんに詳しく教えてもらいました。まず、間違いない組み合わせは“かつお節×昆布”。この2つは1+1=2ではなく、1+1=7~8倍のうまみが抽出できる、和だしのゴールデンコンビ。過去の記事「コーヒードリッパーで簡単!本格だしのとり方!」でも紹介したように、かつおだしにひとかけの昆布を入れるだけで、味が変わってくるのです。わが家でもこの組み合わせは大活躍中。池田さんによると、「味に何か足りないな…」という場合にちょい足しするといいのが、“昆布”。他の素材の味や風味の邪魔をせずに“うまみ”をもたらしてくれるのだそう。そして昆布は赤ちゃんが離乳食を食べずに困ったときにも使えるのだとか!というのも昆布だしと母乳は同じうまみ成分を持つので赤ちゃんも大好き。ちょっとおかゆを食べなくなったなと思ったら、昆布を小さく切って一緒に煮ると昆布のうまみ成分がおかゆに混ざり、食べてくれるようになるというのだから驚きです。(昆布は煮終わったら鍋から出します)トマト×和だしで洋風にも次に教えてもらったのが洋風に使える干ししいたけ×トマトジュースの斬新な組み合わせ!最初は驚きましたが、試してみる価値はありました。まずトマトジュース(無塩)500ccに対し、干ししいたけ15gを入れ冷蔵庫でひと晩戻します。このだしを使って作るラタトゥイユのレシピを参考に実際に作ってみました。池田雅子さんのレシピ肉は入れず、調味料は塩とこしょうだけなのに味に深みがあり、そしてさっぱりしていておいしい。冷たくすると味を感じにくくなるはずですが、冷やしてもおいしいのです。なぜでしょう?それにはきちんとした理由がありました。簡単!三大うまみ成分を組み合わせるだけ!うまみ成分は大きく、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸の3つに分けられます。昆布、かつお節、干ししいたけはそれぞれのうまみ成分に属し、これら別々のうまみ成分が組み合わさることで相乗効果が得られ、うまみが増すのです。今回のレシピの“トマトジュースと干ししいたけ”は、グルタミン酸とグアニル酸の組み合わせ。そこにトマト以外の野菜のうまみ(グルタミン酸)も加わり、最後にチーズ(グルタミン酸)をかけることによって更においしくなったというわけなのです。この他、豆乳と干ししいたけ(グルタミン酸×グアニル酸)のシチュー、かつお節とトマト(グルタミン酸×イノシン酸)の組み合わせでミネストローネ、ドライトマトときのこ(グルタミン酸×グアニル酸)の組み合わせで炊き込みご飯も◎。「素材を加えるたびに味見をしてみると、うまみが変わってくるのがわかりますよ」と池田さん。うまみが感じられると味付けも薄味になり、減塩につながるのでとてもヘルシー。幼少期こそ味覚を大切に“味覚”とは本来人間に備わっている“本能”であり、子どもの頃はとても敏感です。だからこそ幼少期に育てておきたいと池田さんは言います。10年前から板橋区の小学校で、子ども向けのだし講座を続けてきた池田さん、子どもたちがおいしそうにだしを飲む姿や喜ぶ姿に、池田さん本人だけでなく保護者も喜びを与えてもらっているのだとか。「子どもがだしを飲んで、こんなに喜ぶとは思わなかった」という声もあり、その姿を見るのがうれしくて参加されている保護者もいるそうです。確かに子どもの味覚はとても繊細。わが家の味噌汁はいりこだしが定番なのですが、異なる素材でだしをとったときは「あれ?いつもと違うね」「これは何のだし?」と、子どもたちがすぐに反応してくるようになりました。味付けが濃くなってしまった時も、鋭いダメだしをしてきます(笑)。子どもと一緒に食事ができるのもあと10年あるかないか、そう思うと今の時期にしかできないこと、親として伝えられることは伝えておきたいと思います。“おいしいだしの組み合わせ”、ぜひ一度試してみてください。これまでとは違うお子さんの反応、表情を見ることができるかもしれませんよ。取材協力:鰹節とだし素材の専門店「かつをぶし 池田屋」<文・写真:フリーランス記者 林未香>
2017年05月07日GWが明けるといよいよ幼稚園生活も本格化!毎日のお弁当作りも始まります。私も子どもが小さい頃は慣れないお弁当作りに苦戦しました。今回は、日々実践しながら徐々に身につけた時短・簡単なお弁当作りのコツを紹介します。年少さんにぴったりのお弁当箱の大きさは?まず悩んでしまうのがお弁当箱の大きさ。お弁当の時間を見学していると容量300〜400ミリリットルのお弁当箱を使っているお子さんが多かったです。幼稚園の先生からは、「おうちでたくさん食べるお子さんでも、幼稚園では勝手が違うし、お弁当の時間も決っています。まずは確実に完食できる量のお弁当を用意し、“時間内に全部食べられた!”という自信をつけさせてあげましょう」というアドバイスをもらいました。私の場合は、子どもが時間内に食べられるようになってから、デザートやごはんを別容器で持たせるなど工夫して徐々に量を増やしていきました。今は汁がこぼれにくいロック式のものが主流ですが、初めてのお子さんには開けにくいようです。必死で開けようと横にして、フタがはずれた途端に中身がこぼれてしまう…、ということも。私は自宅でフタの開閉の練習をさせてみました。(上:開けるのにコツがいるロック式のお弁当箱、下:温飯器に入れるのに適しているアルミのお弁当箱)お弁当のおかずは基本の3色「赤・黄・緑」でカラフルにカラフルでかわいいお弁当は目にも楽しく、食欲もわきます。とはいえ朝は大忙し!朝食の支度、子どもの世話、送っていくために自分の着替えやメイクもしなきゃいけない…。お弁当作りにばかり時間をかけてはいられません。よく「カラフルなお弁当の基本は“赤・黃・緑”の3色を入れること」と言われますが、毎日のことなので、私は「赤はミニトマト、緑はブロッコリーか枝豆、黄色は卵料理」と決めていました。幼稚園児のお弁当箱は小さいので、この他に2品程度のおかずを入れるとすぐにいっぱいになります。特に、断面が星型のオクラ、ブロッコリースプラウト、片側だけサヤをむいたスナップエンドウなど見た目がかわいい食材を入れるとうちの子は喜んで食べてくれました。(赤・黃・緑のおかず一例)調理方法と手順を工夫して、少ない調理器具で洗い物を少なく!お弁当を作った後は子どもを幼稚園に送っていかなければなりません。その足で役員会や係りの仕事に行き、そのままお迎え、すぐに習い事に行き帰宅は夕方…、という日もよくありました。朝家を出る前に洗い物まで済ませておかないと後が大変!お弁当作りはなるべく手早く、少ない調理器具で終えられるよう工夫していました。私が実践していたのは…☆時短のため、電子レンジ、トースター、フライパンと調理方法を分ける☆いちいちフライパンを洗わない。卵焼き→ナポリタン→煮込みハンバーグ、など1つのフライパンで順に仕上げる☆野菜や卵を茹でる時も1つのお鍋で色の薄い野菜から茹でていく。卵は最後。☆前日の夕飯の支度の時に材料を取り分けておき、翌朝炒めるだけの状態にしておく☆彩りに使うニンジンなどはお米を炊く時に一緒に炊飯器に入れておく(ごはんと一緒に炊き上がります)園児に人気のかわいいおかずと100均グッズ幼稚園生活に慣れてくると、子ども同士お互いのお弁当をのぞくようになるようです。一緒にスーパーで買い物をしながらお弁当のおかずのリクエストを聞いたとき、冷凍食品のコーナーで、「◯◯ちゃんのお弁当に入っていたこれが食べてみたい」と目をキラキラさせながら言われてショックを受けたことも。手作りにこだわっていたのは私だけでした。(子どもたちの幼稚園で人気だったおかず。キャラポテト、占いカップに入ったグラタン、キャラクターのイラスト入りウインナーなど)毎日のお弁当作り、冷凍食品や便利アイテムを使用しつつ、ムリなく楽しく続けられますように!<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2017年05月02日格安旅行会社てるみくらぶの破産により、にわかに旅行業界が注目されている今日この頃。特に今回は多くの消費者に甚大なる損害を与えていること、また、同社のツアーを利用したことがある人も多いため、他人事と思えない人も多いのではないでしょうか。そんな折、ハワイにパッケージツアーの取材に行くチャンスがあり、旅行のあり方、選び方を考えさせられました。ただ「ハワイに行きたい」、そんな気持ちにさせてくれる最強のパワースポット、ワイキキビーチ格安旅行会社パッケージ商品利用チェックイン時間までさまよう実は筆者も、ずいぶん前にてるみくらぶのパッケージツアーでハワイに行ったことがあります。そのときは同社の主力商品、“スケルトン”と呼ばれる現地までの航空券と宿泊のみがパッケージされたツアーを利用。航空券、ホテルなどをいちいち調べる暇もないし、現地でやりたいことが決まっているので、観光や食事の場所が定められているタイプのパッケージは敬遠していたのも、格安旅行会社の商品を選んだ理由です。このときは子連れで、4歳の娘を連れての母子2人旅。現地で先に来ていた友人母子と合流して遊ぶのが目的だったので、予算に合った旅行商品を見つけて予約したのでした。現地に到着したのは朝の6時台。バスでワイキキにあるてるみくらぶのラウンジまで連れて行ってもらい、滞在中の注意点やオプショナルツアーなどの説明を受けたらそのまま解散、あとはホテルのチェックイン時間まで時間をつぶします。まだ朝早く、お店も開いていないし、娘はベビーカーの中で爆睡中だし、さて困った。ビーチでのんびりしようにも、日焼け止めや水着などはすべてスーツケースの中。なにより着替える場所もない。お腹はぜんぜん空いていないけれど、しかたなくホテルの近くにある24時間営業のレストランに入ってぼんやりしていました。それも長くはいられないので、買い物に出かけ、町をうろうろ。数時間も経つとさすがに疲れてきて、イチかバチかとホテルに行き「もし部屋が空いていたら早めにチェックインできないだろうか」とお願いすると、幸い空いている部屋があるとのことで入れてもらいました。それでも5時間くらいワイキキをベビーカーを押しながらさまよっていたことになります。さて、無事にチェックインすることができ、あとはのんびりマイペースに過ごすだけ!子連れということもあり、ほとんどノープランで行きたいところがあれば自力で手配します。ノースショアにはぜひ行きたかったので、地元の旅行会社でドライバーガイド付きの車を手配。それから、KCCマーケットにアラモアナショッピングセンター、カハラまでもローカルバスなどを利用して出かけていき、あとはビーチやプールでひたすらごろごろしていました。夜にはスーパーで分厚いお肉を買ってきて、友人が滞在していたコンドミニアムのバーベキュー施設で豪快にステーキ!という体験ができたのはラッキーだったと思います。ワイキキならではの定番の過ごし方をおさえつつ、こんなふうに自分のペースで自由にのんびりできるのって、スケルトンのいいところです。金額差たったこれだけ!?しかも専用ラウンジ利用でものすごく便利と、ずっと思っていたのですが、仕事でジャルパックのパッケージツアーを視察したところ、もうびっくり!なんと、てるみくらぶのときに私が自力で手配した、定番のコースがカバーされていただけでなく、行動制限が非常に少なく自分のペースで好きに動くことができるようになっていたのです。それでいて、料金はてるみくらぶに支払ったものよりほんのちょっと高いだけ。行った年や時期などの違いもあるので厳密に比較することはできませんが、具体的に金額を言えば、数年前にてるみくらぶを利用した際は子ども料金の設定がなく(※商品により異なります)、2名で15万円ちょっとでした。ジャルパックでもこうしたスケルトンのみのプランの用意があり、季節や出発直前などのセール商品を見てみるとその金額は1名約8万円。2人分で計算すると格安旅行会社商品よりも約1万円お高くなりますが、こちらにはワイキキに6ルートあるトロリーの自由乗車券がパッケージされていて、マーケットやカハラなどにも行くことができます。なによりも、利用航空会社がJALと決まっているため、子ども向けの機内サービスの充実、機内食が楽しいなど質の良い航空会社を利用できるということを考えれば、その金額差について、どちらのツアーにしようかと悩むまでもありません。JALの、資生堂パーラーとのコラボ機内食。オムライスやミニハンバーグなど、老舗洋食屋さんの味を再現さらに、2017年1月にビーチ沿いのシェラトン・ワイキキ内に、ジャルパックの専用「アロハラウンジ」がリニューアルオープンしたそうで、そこには小さな子どもが遊べるキッズルームやおむつ替え、授乳スペースなどがありました。買い物などのちょっとした荷物を置いておけるロッカーもあるのには、もはや感動。チェックインまでの間、少しここで休んでから出かけ、買い物をしてもロッカーに入れてまた身軽になって出かけられます。ビルの中ほどではなく、入り口に近いところにあるのもうれしいところで、ちょっと休みにくるのも気軽です。日本/ハワイのフライトはほとんどすべてが午前中に到着するので、アーリーチェックインサービスでもない限り、チェックインまでの時間を持て余すことになります。この、ただ説明を聞くためだけではないスペースがあるというのはジャルパックを利用する大きな理由になると思いました。まぁ、JALの場合は到着時刻が午前10時以降なので、待つといってもそれほどでもないのですけれども。ぺたんと座り込むことができる、ジャルパック専用ラウンジのキッズスペース。小さなお子さま連れには本当にありがたい料金はツアーに含まれるサービスに見合ったもの!金額だけで決めるのは尚早ちなみに、ジャルパックにはノースショアやカイルアタウンのような、ちょっと離れた場所への無料ツアーがついているプランもあり、どのツアーも滞在中何度利用してもいいのだそうです。それぞれツアーでは自由時間が長めに設けられているので、なにかと動きがスローな子連れでも、お目当ての店での食事や買い物にしっかり時間をとることができます。1964年の日本人旅行者への規制緩和直後からハワイのパッケージ商品を取り扱って50年超のジャルパックだからこそ、渡航者のニーズをしっかり把握しそれに合った商品造成なのだなぁと、納得です。いざ旅行商品を予約するとき、つい料金に目が行きがちですが、旅行会社の存在意義とは、いかに値段を下げるか、ではなくて、いかにすばらしいサービスを提供できるか、にかかっています。真正面に海が見える部屋を確約したり、ホテルのエグゼクティブクラブラウンジへのアクセスがついていたり、はたまたスパ利用時にもジャルパックのゲスト専用のラウンジがあったりと、付帯サービスには魅力的なものがいっぱい。余分にお金を出したり自分で努力しても得られない特別サービスがついている、それこそがパッケージツアーを利用する大きな利点なのだなと痛感しました。そういえば前回、格安旅行会社を利用したとき、ハナウマ湾などは予算に見合ったいいツアーが見つからず断念したのを思い出しました。ジャルパックの無料ツアーつきのパッケージは、スケルトンのツアーに比べるともちろん料金がぐっと上がります。が、こちらのパッケージで行けばなにも自分で調べたり手配したりする手間もなく、行きたいところにはすべて行けたはず。それならば、たとえ料金がスケルトンの倍でも”高い”とは感じなかっただろうなと思うのです。ノースショアツアーでは自由時間は3時間。ハレイワタウン近くにある有名なジョバンニのガーリックシュリンプワゴンにも立ち寄ることができる◇ジャルパック約16万円の成田発ホノルル3泊プラン、1人あたり(子ども料金は大人の料金から一律2万円引き)※2017年2月の利用時、4月から新商品となっている・航空会社…JAL・ホテル…ワイキキビーチの真ん中、ビーチサイドにあるシェラトン・ワイキキ・空港/ホテル間送迎(ホテルの部屋までスーツケース運搬サービス付き)付帯サービス・旅行会社ラウンジ…ワイキキの主要ホテルに5か所設置。シェラトン・ワイキキ内ラウンジにはキッズエリア、おむつ替えコーナー、ロッカーなども・朝食…ブフェ朝食クーポン2枚(1食35ドル相当)付き・トロリーパス…6ルートあり、主要な観光名所をカバー。アラモアナなどのルートは約10分間隔で運行・無料ツアー…ノースショア、カイルアタウン、ハナウマ湾などオアフ島の見どころを巡るツアーなど3ルート、滞在中はいくつでも参加可能・ベビーカーの貸し出しサービスありシェラトン・ワイキキホテルのエグゼクティブクラブラウンジからの眺め。この景色の中で朝食がいただけるプランもある<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2017年04月30日5月第2日曜は母の日。2017年は5月14日になります。お義母さまへのプレゼントは決めましたか?お花がいいのか、食べ物がいいのか、いっそあげない方がいいのか…。そこで、過去にプレゼントをして喜ばれたもの、逆にがっかりされた(あげた方ががっかりした)ものを、アンケートしてみました。参考にしてみて!(2017年4月5日~24日、あんふぁんWebでアンケートを実施。総数:122件)お義母さまへの母の日プレゼントで喜ばれたもの!●お花・プリザーブドフラワー「義母と娘の写真をいれたカーネーションのギフトボックス…開けてびっくりされていてお花もプリザーブドできれいでしたので今でもずっと飾ってくださってます」(とどさん、34歳)「私たち夫婦の結婚式が5月で、その記念も兼ねて根付きのアジサイをプレゼント。5年たった今でもきれいに毎年咲いて義母から"今年もきれいに咲いたよ"と連絡をもらいます」(ちいままさん、40歳)…これぞ母の日!なんと美しいエピソードでしょうか。そもそもお義母さまといい関係が築けているのが分かります。しかし、こんなビックリな例もあるので「お花」は少々注意を。「プリザーブドフラワーをあげたら喜んでくれたのですが、本物の花と勘違いされ、水遣りしていたことがありました」(マナティさん、38歳)●ファッション・小物「Tシャツです。普段着に着れるもので、これもらった、と人に言えるのがいいようで、喜んでくれ、よく着てくれてました」(のんママさん、47歳)「カフェエプロンを手作りして送りました。いつもカフェエプロンをつけていたので、エプロンよりカフェエプロンがいいのかな?と思い作成。ポケットがひとつしかないのを不便といっていたため、エプロンはポケットがいっぱいのにしました。手作りのため縫い目は雑でしたが、あまり会えないのに自分のことをよくみてくれているというのに義母が感激し、喜んでくださいました」(さくらさん、27歳)「夏用のスカーフ。早速お友達とのお食事会につけていってくれたそうで、お友達に素敵だと褒められたと話してくれたのが嬉しかったです」(しーまま、41歳)「首をクールにしてくれるスカーフや、ペパーミントグリーンのバッグをプレゼントしました。義理母が好きな色合いを普段から見ておいて、好きな色のものにしたら大喜びでここ一番に使ってくれています」(きらきら★さん、46歳)「いつも焼けてしまうお母さんに日傘をプレゼントしたときは喜んでもらえたと思います! それに合ったバッグもつけたのでおそろいで持ってくれました!」(ゆうゆ、36歳)…身に付けられるものは、お義母さまが周りに自慢できるメリットがありますね。それをフィードバックしてくれるのも嬉しいコミュニケーションです。普段からお義母さまを観察し、話していることから、好きな色や不便に感じていることを参考に選ぶというのも、とても素晴らしい!●お菓子・食料品・食事「スーパーのお菓子などは喜ばない義母。デパ地下で売っている神戸の名店の焼き菓子詰合せ(4000円ちょっと)を渡したら喜んでくれました」(ママッちさん、36歳)「夫婦で使える食事券。自分でレストランを選べる食事券1万円分をプレゼントし、記念日などに使え、久々にデートできたと喜んでいました」(ゆず姫さん、34歳)「ルタオのチーズケーキ! 荷物を送ってくれる時にルタオの箱を度々目にしていて、もしやお取り寄せするほど好きなのかな?と思い、それとなくリサーチしたらビンゴ◎ 甘いもの好きの義父と一緒に美味しくいただいたと、いつもより絵文字多めのメールをもらいました」(たましおさん、32歳)「お酒が大好きなお義母さんなので、ビールと鉢植えのお花をセットにして送っています。この前は上機嫌で、お花を見ながら晩酌している写真をメールで送ってくれました」(ともままさん、42歳)…「食べ物」系はなんとなくセレクトが粋な感じがするのは気のせいでしょうか。こちらはお義母さまの好きなものが探りやすいかもしれませんね。つまり失敗も起こりにくい、と。●孫のもの「子どもが描いた絵が無難!プライスレス(笑)たまたま義母と娘が手を繋いでいるように見えるものに仕上がり、よほど嬉しかったのかいまだに部屋に飾ってあります」(ニノニノさん、30歳)「義母には初孫なので子どもとお義母さんの写真でアルバムを作ってあげよう!と思ったが、遠くて年に数回しか会わず写真がほとんどなく娘の写真集みたいになってしまいましたが、子供の手形アートのページなども作ってあげたらとても喜んでくれました!」(ひまうまさん、30歳)…子どもが小さいうちはコレが何より喜ばれますね。アルバムにするとか、少し手がかかるものの、この手が使えるのは数年で、永遠ではないからがんばりたい!「母の日が近づいてきたタイミングに"今年の母の日は登山用の軽い折り畳み傘がほしい!"と言われました。もちろんそれを贈り喜ばれました。ダンナもそうだが、プレゼントにサプライズは必要なく、ほしいものがほしいようです。 指定されてるのは楽だけど…プレゼントを要求って…ってすこーしもやっとします」(ぺっぺさん、32歳)あれ、少々雲行きが怪しく…。それでは「ガッカリさせたもの」に行きましょう。お義母さまへの母の日プレゼントで失敗・ガッカリさせたもの!●お花「お花。世話をするのが大変といってぶーぶー言っていました」(コークさん、33歳)「お花屋さんにきれいなアジサイを勧められました。大変人気があると。しかし、義母は"アジサイなんて贈られたの初めて。わざわざ買うものなのかい?"。どうやら義母の実家の玄関先には丁寧に育てられたきれいなアジサイが植えてあるらしく、あまり嬉しくなかったみたい」(のんきさん、39歳)「大人な雰囲気の静かな色の花束を贈ったら 派手好きなお義母さまに"仏壇に飾るような花を持ってきて!"と言われました。 7000円くらいの素敵な花束でしたが悲しくなりました」(あきさん、39歳)…みなさーん、お花は"鉄板"ではありませんでした!ほんの少しお義母さまへのリサーチが足りなかったことで悲しい結果が起きてしまったのかもしれません。せっかくの良かれと思った気持ちが台無しですね(涙)。●ファッション・小物「お母さまは、そんなに太って見えないので、Mサイズのポロシャツを初めてプレゼントしたら、私ではピチピチで着れないわっとのことで、1度も着てくれていないです」(のんさん、35歳)「いつも黒のエプロンをしていたので、明るい色のエプロンもしてほしいと思い、赤色のエプロンをあげましたが、1度として着用しているのを見たことがありません」(まえちゃんさん、34歳)「洋品店で勤めていた私はシンプルなカーディガンをプレゼントしました。でもスポーツ好きな義母はいつもスポーツジャージだったのとぴったりしたラインは好まなかったのか着てもらえませんでした。エレガント系が好きな私とスポーツ系の義母、洋服は難しいと思いやめることにしました」(イオママさん、32歳)「財布をプレゼントしたら、色が地味と、ダメ出しされた!」(もこたんさん、42歳)…身に付けたり、持ち歩いてもらうものは、やはり好みがあるのでハードルが高い!?完全にお義母さまの好みを把握し、自信が持てるものだけにした方が無難でしょうか。●その他「がっかりではないけど結婚したての頃に良かれと思って送ったブランドの食器が、義母の引っ越しの時になかったということはどこかリサイクルショップに売られたに違いない」(りんさん、41歳)「iPad。主人が孫と連絡とるのにいいと思ってプレゼントしましたが…やっぱり使えないようで(使う気がないようで)あからさまに嫌がってました」(リー&にゃおさん、43歳)「美顔マスクやハンドクリーム。喜んでいましたが、"老けたかしら…"と義姉に漏らしていたそう笑」(きりんさん、29歳)「ロクシタンのシャンプーリンスセットや花、フランフランのバスタオルなど、いろいろ贈ってきましたが、あまりマッチしない感じです。使ってくれてるのかな、義姉さんにあげてる気もします」(はやまる、30歳)「なにがいいのかわからず、とりあえずまんじゅうやモナカにしてみたら、帰りに持って帰れと言われ…なんだかガッカリ。 花も飾らずどうすりゃいいのか」(もぐらさん、34歳)…みなさん、本当にがんばっているのに報われない切なさ、本当にお疲れ様でした!当たり前のことですが、お義母さまは十人十色…それぞれに好みや趣向があるので、もし失敗しても、それを糧にして次、喜ばれるプレゼントをがんばって探していきましょう!<文:あんふぁんWeb編集部>
2017年04月28日家族や友だちと一緒にピクニックやBBQにでかけるのが楽しい季節になりました。子どもとの外出は荷物が多くなりがちなので、お弁当や食材を入れるのは軽量な100均のプラ容器がおすすめです。でもそのまま使うのはちょっと味気ないですよね。そこで、同じ100均で売られているアイテムを使った、簡単でかわいいプラ容器のデコを紹介します!(今回は容器もアイテムもすべてダイソーで購入しました)プラカップは丸ラベルでドット柄にお菓子を小分けにしたり、ソースやサラダを入れるのに便利なプラカップ。事務用品の丸ラベル(極小)を貼って、ドット柄の容器に変身させました。今回購入した丸ラベルは5色が各5シート入っていたので、全色使い、2色使い、単色使いを作りました。どの色の組み合わせでもかわいくまとまります。おにぎり用プラ容器にTシャツヤーンでリボンをおにぎりの形を崩さずに持ち運びができるプラ容器には、Tシャツ生地をテープ状にしたTシャツヤーンをかけました。ひもよりも伸縮性があり、結びやすくて使いやすいのが特徴です。ショップには今回使ったビビットなストライプ柄をはじめ、シンプルな色味や、大人っぽい無地などラインナップが豊富にありました。Tシャツヤーンの編み物も流行っているので、手芸で余ったものを活用するのもいいかもしれません。惣菜用プラ容器はデコレーションボールでおめかしBBQで最後の焼きそばが余ってしまうこと、持ち寄りでおかずが余ってしまうこと、ありますよね?そんなときに使えるのが惣菜用プラ容器。深さがあるのでたくさん入ります。また丼物にもぴったりで使い勝手がいいサイズ感です。デコレーションボールにはあらかじめ刺繍糸を通しておきます。プラ容器にかけて、底で糸をテープで固定します。直径1.5cmのデコレーションボールが75個も入っているので、気兼ねなく使えるのがうれしいところ。女子に人気のデコです。プラ容器のちょこっとデコは外出するときだけでなく、洗い物を減らしたい持ち寄りや、お持たせにも活躍します。リーズナブルだけどシンプルすぎる100均アイテムは、ひと手間を楽しんでかわいく変身させましょう!<文・写真:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年04月25日冷え性対策に今年の冬に購入したアウトドアブランドのウールの靴下。この靴下の取り扱いについて、「干すときは、つま先が上でなく、ゴム口を上にして干してください」とタグに書いてあり、衝撃を受けました。これまで、ずっと「洗濯バサミではさむとゴムがダメになりそうだから」という理由で、つま先を上にして干すことを信じてきました。改めて靴下の正しい洗濯の仕方、干し方、たたみ方を知るべく、靴下やフットウェアブランドを展開する『ナイガイ』のPRを担当する可児淳子さんに聞きました。靴下はゴム口を上にして干すことで、ゴムの劣化を防ぐ靴下の干し方といえば、つま先を上にするのが普通かと思っていましたが、実は、ゴム口が下になることがゴムの劣化になると可児さんは言います。「ゴム口が下になると、下に水やわずかに残った洗剤成分が溜まり、ゴム部分が劣化しやすくなる原因になります。靴下の素材がどんなものであれ、ゴム部分が早く乾くように、ゴム口を上にして干すことをおすすめします。また、紫外線がゴム糸を劣化させる原因にもなるので、干す場所は直射日光の当たらない日陰に干すといいですよ」。ママたちがよく履くタイツやストッキングは、薄手のものなら洗濯ネットに入れたまま干すと、他の洗濯物との引きつれを防げるそう。また、乾燥機で乾燥させる場合は、ウール、コットン、リネン素材のものは要注意。乾燥させすぎると、縮んでしまうことがあるので、「やや湿った状態で取り出し、干して外気で乾燥させる」といいそうです。漂白剤を使うときはゴム口を外して。洗濯ネットも活用して洗うついでに気になるのが、靴下の洗い方。いつもは洗濯ネットなどに入れず、そのまま洗濯機で洗うことがほとんどですが、デリケートな風合いや素材の靴下は、洗濯ネットに入れて洗うのがおすすめだそう。また柄が入った靴下は、裏返して洗濯すると、糸の飛び出しが防げるのだとか。「コットンや化学繊維などの一般的な素材の靴下は洗濯機でOKですが、繊細なもの(ウールの紡毛、シルクなど)は、中性洗剤で手洗いを。天然素材(ウール、コットン、リネン)は柔軟剤を使うことでごわつきを抑え、繊維の間の摩擦を減らしてくれるので、長持ちさせたい人には柔軟剤の使用をおすすめします」。子どもの靴下は、つま先や足裏汚れがひどいのも気になるところ。そんな頑固な汚れには、漂白剤が便利ですが、漂白剤がゴムの劣化を早めてしまうそうで、汚れた部分だけを浸けるようにし、ゴム口には使わないのがポイント。塩素系漂白剤は避けて、酸素系・還元型漂白剤を使い、汚れをもみ洗いした後は、なるべく早めに洗濯するのがいいそうです。ママのタイツやストッキングは、「洗濯ネットに入れて弱水流洗い。洗濯ネットは目の細かいものを選び、靴下と同じように柔軟剤を使うことで引きつれ、伝線予防になります」。靴下、タイツいずれも「巻き取り」スタイルのたたみ方がおすすめまた、たたみ方も気になります。いつもは靴下のゴム口をくるりとひっくり返して、タイツやストッキングは結んで収納していましたが、おすすめのたたみ方があれば知りたいものです。「ゴム口部分を芯にして巻くようにするとコンパクトにまとまり、かつゴムへの負担も少なくなります。タイツやストッキングは、まず中央で半分に折り、伝染しにくいウエスト部分が外側になるように、つま先から巻いてたたみます」。靴下を長持ちさせるためには、「正しい洗濯と、カビ&虫食い予防」の以下3つがポイントだそうです。・洗濯時は、しっかり乾燥させること・収納には、防虫剤を入れる(防虫剤は1種類だけ入れる。複数を入れると薬剤が反応し、シミになる場合も)・除湿剤を入れて、湿気を防ぐ毎日使って毎日使う靴下だからこそ、正しく取り扱って長持ちさせたいもの。教えてもらったポイントに注意しながら、明日から靴下を干すときには、早速ゴム口を上にして干そうと思います。みなさんも参考にしてみてください。取材協力:ナイガイ<文:フリーランス記者武田由紀子>
2017年04月23日入園・入学の季節は同時に、次年度入園する子どものママたちも、幼稚園選びで忙しくなります。幼稚園選びは秋までの半年が勝負! 先輩ママの経験談から情報収集のポイントをまとめてみました。幼稚園選びで押さえておく基本情報まず押さえておくべき基本情報は“通園手段”“給食orお弁当、“延長保育があるのかないのか?”“入園金と保育料”など。通園は毎日のことなので、ママにとって負担にならない手段を考えましょう。負担軽減のために電動自転車の購入や、自宅の近くで送迎が可能なスクールバスの選択も。食事については、給食かお弁当を選べる園も多いようですが、給食の場合は園内で作られるのか外部委託か、またアレルギー対策についても知りたいところ。そして見落としがちなのが、入園金・保育料以外の費用。給食やスクールバスを利用する場合は別途料金がかかるので、それらを含めたおおよその金額を知っておくとよいでしょう。これらの情報はもちろん幼稚園でも得られますが、公園や児童館で出会う先輩ママたちに話を聞いてみると良いかもしれません。幼稚園の教育方針と雰囲気は実際に足を運んで感じよう幼稚園の雰囲気を知るには、実際に足を運んで、見て感じてくるのが一番です。まずは定期的に行われている未就園児対象の行事や、園の開放日などに積極的に参加しましょう。Point1幼稚園の教育目標と雰囲気幼稚園の“教育目標”を知っておくことはとても大切です。規律を重んじるのか、学習系に力を入れているのか、子どもの自由な発想や戸外での遊びを大切にしているのか、それぞれ特色があります。これは幼稚園の柱となるものなので、幼稚園の要覧やホームページなどで確認しましょう。幼稚園の雰囲気は園長先生によって変わると言っても過言ではありません。Cさん(40代)は入園説明会で園長先生の話を聞き、教育目標と先生の人柄に惹かれてここに預けたいと思ったそう。チャンスがあれば園長先生や先生方と話をしてみるのもひとつです。幼稚園の雰囲気が一番わかるのは、普段の“子どもの活動や遊び”の様子から。実際に私が幼稚園選びをした際に決め手となったのは、園庭でのびのびと遊ぶ園児の姿でした。公立幼稚園なので延長保育はありませんが、私の優先順位は「1.園庭が土で広い、2.遊びが中心、3.雨の日に徒歩で通えるところ」でしたので、即決でした。子どもの様子以外にも、送迎時の“ママたちの雰囲気”も判断材料のひとつになります。「ママが居心地のよい幼稚園を選ぶのも大切!」と言うTさん(30代)は、気の合う友だちに巡り合い、ママ友マウンティングとは無縁の世界で幼稚園ライフを楽しんでいます。気になる園を数か所まわると比較対象ができるので、それぞれの違いや特徴も分かりやすいでしょう。最低でも2~3の幼稚園を調べることをオススメします。Point2“カリキュラム”と“習いごと”最近の幼稚園のカリキュラムはとても充実しています。「年少はスイミングと体操、年長になると英語と習字があったので、お得だと思って」と言うのはYさん(30代)。これらが保育料の中で行われているというので驚きです。保育が終わった後の時間を利用して、英語や音楽、体操や習字、学習などの“習い事”ができる園もあります。外部の企業が幼稚園の場所を借りて行うので別途料金が発生しますが、お迎えの時間が延び、また習い事の送迎の手間が省けるので利用する人も多いようです。Point3通常入園枠以外の特別枠通常の入園募集の枠とは別に、“兄妹枠”、“知人枠”、“プレ幼稚園枠”など、優先的に入園できる特別な枠がある園も。特別枠を使うか使わないかによって、入園手続きの動きも違ってきます。Point4経営母体による違い仏教系、神道系、キリスト教系など経営母体によって、幼稚園で行われる行事も異なるようです。Point5お受験系かそうでないか小学校受験を意識した幼稚園だと知らずに入園してしまうと親子で戸惑ってしまうかもしれないので、ここも知っておきたい点です。幼稚園情報、たくさん情報を収集すればするほど迷いが出てくるかもしれません。しかし“子どもにとって何が一番大切か”“妥協点はどこか”をしっかり考えれば、おのずと絞られてくるはず。そして“わが子が楽しめるかどうか”、そこも忘れずに幼稚園を選びたいですね。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年04月18日説明が苦手、自分の意見が言えない、感想文が書けない…。わが子のそんな様子から、「うちの子は何も考えていない」「表現力や文章力がない」と嘆いているママ! 実は、お子さんは、表現の仕方を知らないだけかもしれません。子どもの表現力を引き出し、読書感想文もラクラク書ける秘訣を、キッズ作文トレーナー講座立ち上げリーダー・志田千帆さんに聞きました。読書感想文は、大人の「問いかけ」でグングン書ける!子ども本人だけでなく、多くの親をも悩ます読書感想文。実は志田さん自身も、以前は読書感想文がお子さんとの衝突の原因となり、「早く書きなさい!」「何か思ったことないの!?」と声を荒げていました。それが、ちょっとしたコツをつかんでから、お子さんは書くことが好きになり、志田さん自身もストレスを感じることがなくなりました。そのコツとは、「問いかけ」の工夫。大人が問いかけながら表現を整理していくことで、読書感想文が短時間で楽しく書けるようになるそうです。「子どもは何も感じていないわけではなく、表現の仕方を知らないだけ。大人がうまく問いかけることで、子どもの表現を引き出すことができます」。子どもから表現を引き出す「問いかけ」のコツとは!?読書感想文を含む作文のはじめの一歩は、大人からの問いかけがポイント。心がけておくとよいのは、一点にフォーカスして問いかけること、なるべく具体的な質問をすること。「読書感想文であれば、本全体の感想を聞くのではなく、一場面にフォーカスして問いかけてください」と志田さん。まずは、「どこの場面を紹介したい?」「『ここ聞いて!』というページはどこ?」と問いかけ、その場面について、「誰がどこでどうした場面なの?」「その人ってどんな人なの?」「どうしてそうしたのかな?」「読んでどう感じた?」など、なるべく具体的に問いかけます。大事なのは、その子の伝えたいことに大人が興味を持つこと。少しオーバーなぐらい相づちを打ちながら、「それ、詳しく聞きたい!」「ええ~!?そんなことがあったの?」「それでそれで?」「うんうん、すごくよくわかるよ~」といった反応と見せると、子どもは自ら表現したいという意欲が出てくるそうです。子どもの感情や表現を否定しないこと!「問いかけ」を行う際のポイントは、子どもの答えをそのまま受け入れること。志田さんは、「子どもは自分の感情や発言が受け入れられるかに、とても敏感です。自信がない子は、大人の反応を気にして萎縮してしまいます。大人は、まずは子ども達に『自由に表現していいのだ』という安心感を与えてあげることが大切です。子どもの言葉や感情に正否はありませんから、表現できたことを褒めて、『なるほど』と受け止めてあげてください。『いや、違うよ』『そうじゃないよ』といった否定は禁物です」と言います。本を読まない子でも書ける裏技!でも、もし子どもがどうしても本を読んでくれなかったら? 途中で投げ出してしまったら、そもそも読書感想文が書けませんよね?志田さんは、「それでもなんとかなります」。たとえば、気になる挿絵を選ばせて、どんな感じを受けか聞いたり、数ページでイヤになった場合は、おもしろくない理由を聞き出したりすると良いそうです。「読書感想文というと、親は賞をもらえるような模範的なものを期待しますが、目的は賞を取ることではなく、思ったことをのびのびと伝えられる表現力を身に着けることですよね? 大人が思うような読書感想文としては成り立たなくても、表現することをトレーニングする機会だととらえ、楽しく自由に取り組んでください」。志田さんのお話は、「読書感想文とはこうあるべき」という概念をくつがえすものでした。「問いかけ」を利用すると、表現できる子になるのはもちろん、最終的に本も好きになってくれるかもしれませんね。読書感想文をきっかけに、自分の想いを自由に言葉や文章にする力をつけてあげると、人生が豊かに楽しくなりそうです!志田千穂さんHP<文:フリーランス記者鯰美紀>
2017年04月14日子どもの機嫌が直らないときはどう対処すればいい?思い通りにならなかったり怒られたりすると、すぐにふてくされる4歳の息子。機嫌を取っても放っておいても直りません。登園前など時間に追われているときも頑として動こうとしないので困っています。[埼玉県・杏]illustrationHAYASHI Yumi気持ちに共感して普段通りの対応をふてくされているときは穏やかにあっさり対応するに限ります。子どもの気持ちに共感して、「本当はこうしたかったね」「パンよりご飯が食べたかったんだね」と代弁すると落ち着きやすくなります。時間があるときに「ご機嫌を直すにはどうしたらいいかな?クマさんを抱っこしてみる?」と、機嫌を直す方法を一緒に話し合っておくといいですね。子どもの機嫌に左右されたりイライラしてしまったりせず、お母さんが普通にしていると、子どもはいつものペースに戻りやすくなります。登園前も普段通りに支度をして、「さあ、出かけるよ」と言ってあげてください。結局、自分の機嫌を直すのは子ども自身の課題なんですよね。子どもにも機嫌を悪くする権利はあるけれど、機嫌を直す責任もあるよ、ということを親の態度から学んでいけば、少しずつ感情をコントロールできるようになっていきます。アドバイザー 中垣俊子さん認定心理士。保育士。女性のためのカウンセラー「コルネット」主催。民間学童保育「アドラーこども学校」校長。著書に「子どもが伸びるいいわがまま 心を荒らすわるいわがまま」(PHP研究所)。
2017年04月13日