grapeがお届けする新着記事一覧 (1173/1373)
アメリカでは2021年に入っても多くの州で新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の予防対策のためにリモートワークが推奨されています。子供がいる家庭では親は在宅での仕事と子育てを両立しなくてはならず、それは簡単ではありません。カリフォルニア州ロサンゼルスで、テレビ局『ABC7』のお天気キャスターをしているレスリー・ロペスさんも働くお母さんたちの1人。生後9か月のノーランくんの母親であるレスリーさんは、朝のニュース番組に自宅から出演しています。この日も生放送で「みなさんおはようございます」とその日の天気予報を伝え始めたレスリーさん。ところがその直後、彼女の足元に現れたのは…!Baby on the move! There is no stopping adorable Nolan now that he can walk during Mommy’s ( @abc7leslielopez ) forecast. #Love #goodmorning #ThursdayThoughts #Babies #TheBest @ABC7 pic.twitter.com/jvUcaSMyGi — Brandi Hitt (@ABC7Brandi) January 28, 2021 ノーランくんが画面に乱入!ママの足をがっしりとつかんで離さない息子に、レスリーさんも思わず笑ってしまいます。そして彼女はノーランくんを抱き上げて、各地の最高気温まできっちりと伝えました。この微笑ましい様子を、レスリーさんの同僚であるブランディ・ヒットさんがTwitterに投稿。すると4万件近い『いいね』がつき、好意的なコメントが続々と寄せられました。・とってもおかしくて、かわいい!・これぞ働く母親や父親のリアルな姿よ。親近感がわいた。・彼女が赤ちゃんを抱き上げながらも、決して視聴者から目線を外さないところが素晴らしい。生放送中に赤ちゃんが乱入してきただけでも心が温まりますが、実はこれがノーランくんが初めてつかまり立ちをした記念すべき瞬間だったのだそう!レスリーさんは情報番組『Good Morning America』に「初めて立った息子を誇らしく思う一方で、生放送のテレビで顔から転ばなくてよかった」と語っています。 この投稿をInstagramで見る Leslie Lopez(@abc7leslielopez)がシェアした投稿 まさか自分の初めてのつかまり立ちを多くの視聴者にライブで披露することになるなんて、ノーランくんは思ってもいなかったでしょうね。コロナウイルス対策のためにテレビ番組でもリモート出演が一般的になり、自宅から出演中に家族やペットが映りこんでしまうハプニングは珍しくなくなりました。今ではそれもニューノーマルとして視聴者に温かく受け入れられているようです。ノーランくんが乱入した時、レスリーさんは彼をどかしたりせずに優しく抱き上げ、笑顔で天気予報を伝えきりました。愛情深い母親とプロのお天気キャスターの両方の顔を同時に見せてくれたレスリーさん。きっとこの映像を見た多くの人たちが彼女のファンになったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年02月03日子供は家でも外でも元気いっぱいに楽しみます。また、生まれたての赤ちゃんは夜泣きをするなど、集合住宅で子供を育てていると近所迷惑になっていないか心配になってしまいますよね。幼い子供が泣いたり騒いだりするのは昔から「お互い様」とされてきましたが、時には「子供の声がうるさい」といった苦情が入ることもあるようです。2歳の男の子を育てている、母親のみい(@hs2ms2)さんは、マンションに住んでいるため2人目の子供が生まれる前に手紙と粗品入れた紙袋を近所に配りました。うちマンションだから赤ちゃん生まれたら一層騒がしくて迷惑かけるだろうと思って下の階の部屋と隣の部屋の方に手紙と粗品入れた紙袋をドアノブ引っ掛けておいたのが無事に回収されてた— みい®︎@2y+30w (@hs2ms2) January 25, 2021 配った紙袋は無事に回収されており、近隣住民の手に渡ったようです。すると、下の階に住む住人から返事の手紙が入っていたのだとか。感動したというメッセージがこちらです。下の階の方からお返事の手紙がポスト入ってた優しい感動 pic.twitter.com/DAKn4voMKy — みい®︎@2y+30w (@hs2ms2) January 26, 2021 手紙には「気にせず、のびのびと子育てを頑張ってください」というエールとともに、これから生まれてくる赤ちゃんへの気遣いの言葉も添えられていました。わざわざ返事の手紙を寄せるだけでなく、子育てへの理解も示した住人の手紙に、みいさんは「優しいし、感動した」とつづっています。投稿には、「素敵すぎる」「これは嬉しい」といった声が上がっていました。この返事を見て、みいさんも心が少し軽くなったことでしょう。言葉で伝えるという大切さを改めて感じますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月03日アメリカ・ヴァージニア州に暮らすステファニー・ブラウンさんは、4歳になる息子のドミニクくんを連れて、シェナンドー国立公園に泊りがけで遊びに行きました。海外メディア『ABC8』によると、自然の中で楽しい時間を過ごした後、家に帰る日の朝、ステファニーさんは荷物をまとめていました。すると宿泊施設の庭で遊んでいたドミニクくんが戻ってきて、室内に入ろうとしていたのだそう。彼が玄関マットでブーツの底に付いた汚れを拭いているのに気付いたステファニーさんは、息子のほうを見て仰天します。なんとドミニクくんは1人ではなく、『友達』を連れていたのです。Dominic really went outside and brought a deer back...Posted by Stephanie Brown on Tuesday, January 26, 2021Dominic really went outside and brought a deer back...Posted by Stephanie Brown on Tuesday, January 26, 2021ドミニクくんが連れて来たのは子ジカ!驚いたステファニーさんが「どこで見つけたの?」と聞くと、彼は「森でひとりぼっちだったから、シリアルをあげようと思ったの」と答えたのだそう。ドミニクくんがあまりにも落ち着いていて普通に子ジカと仲よくなっていたため、ステファニーさんはショックで言葉が出なかったのだとか。しかし彼女はすぐに冷静になり、そっとポケットからスマホを取り出してかわいい友達同士の写真を撮りました。その後、ドミニクくんに「子ジカさんのママがこの子を見つけやすいように森に帰してあげましょう」といい、子ジカは森に帰って行ったということです。ドミニクくんと子ジカのツーショット写真は4万件以上シェアされ、たくさんのコメントが寄せられています。・この写真、かわいすぎる!・男の子も子ジカも友達になれて嬉しそう。・この子の心の美しさに子ジカも安心してついてきたんだろう。子供は例えば外国人などの言葉が通じない相手でも、不思議と仲よくなれたりします。ドミニクくんと子ジカも言葉を超えた何かで通じ合い、すぐに友達になれたのかもしれませんね。残念ながら自宅に『友達』を連れて帰ることはできませんでしたが、ドミニクくんにとってきっといい思い出になることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年02月03日俳優やタレントとして活躍する木村拓哉さんが、パーソナリティを務めるラジオ番組『木村拓哉 Flow supported by GYAO!』(TOKYO FM)。2021年1月31日の放送回で、木村さんが語った内容が「かっこいい」と反響を呼んでいます。木村拓哉が14歳のリスナーに送ったメッセージリスナーからのさまざまなメッセージを取り上げて、トークを展開していた時のこと。カズキングさんという14歳の少年からのメールを読み上げた木村さんは、その名前に引っかかりを覚えます。実は、そのリスナーは以前、木村さんに対して「お父さんに釣りで勝つにはどうしたらいい?」という質問を送ってきた相手だったのです。木村さんは、その質問に対して、以前返答をしそびれていたため、今回の場を借りて、次のようなメッセージを送りました。「釣りで勝つ」っていうね。まあ確かにプロアングラーのみなさんにとってはそういうね、トーナメントだったりとか、賞金のかかった、そういう大会もありますよ。ありますけども。釣りをしに行って、「誰々に勝つ」っていうマインドは、カズキングにはちょっと持ってほしくないかな。どちらかというと、自然と向き合って遊ばせてもらうのが釣りなので。「誰々に勝つ」っていうモチベーションで行ってほしくないかな。だから釣りに行った時に、自分が一切釣れなくても、一緒に行った人がなんかこう竿にね、あたりを感じて、「うわーきたっ!」ってなって。魚が釣れて。「釣れた」って瞬間があったら、それを同じように喜べるようなカズキングになってもらえたら僕は嬉しいかなっていう風に思いますね。お父さんに釣りで勝つっていうよりかは、一緒に釣りに行って、お父さんが釣れても嬉しいし、もちろん自分が釣れたら「やった!」って思いっきり盛り上がってほしいっていうのがお願いかな。木村拓哉 Flow supported by GYAO!ーより引用木村さんは、大会ではない一般的な釣りに対して「誰かに勝つというよりは、自然と向き合って遊ばせてもらうというスタンスでいてほしい」と持論を展開。「一緒に行った人が魚を釣れた時に、同じように喜べるような人になってもらえたら嬉しい」という木村さんの言葉には、自分だけではなく周囲の人と喜びを共有できる大人になってほしいという願いを感じますね。【ネットの声】・素敵な回答だな。・かっこよすぎる…。キムタクは魂までイケメンなのか。・こういう考え方を、大人が子供に伝えていける世の中が理想だと思う。・釣りが趣味だけど、これは本当にそう思う。勝ち負けにこだわらなければ純粋に楽しめる。木村さんが告げたメッセージは、これから成長していく子供たちにとって、釣り以外の場面でも活用できる教えの1つでしょう。周囲のことを気遣いつつ、広い視野を持って物事を見つめることの大切さに気付かされますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月02日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大によって、今やマスクは生活必需品となりました。飛沫感染を防止するには、口元や鼻をしっかりと覆うことが重要。マスクを着けることで、会話時のリスクが減るとされています。コロナウイルスの終息は目途が立っていないため、今後も外出時はマスクを着用する日々が続くでしょう。美容院などで活用できる『紐なしマスク』が発売風邪やインフルエンザ、コロナウイルスなどから人間を守ってくれるマスクですが、時には邪魔に感じることも。ずっと着用していると紐が耳に食い込んで痛みを感じてしまったり、ピアスやイヤホンが引っかかってしまったり、美容院での施術の妨げになったりしますよね。そういった悩みを受け、株式会社ビューティガレージは紐のない『シールマスク』を発売しました。『シールマスク』は、その名の通りシールで顔に貼り付けることができます。医療用両面テープが使用されているため、肌も安心です。細菌や花粉、ウイルス飛沫を大幅にカットできる3層フィルターを採用。上部2か所と下部1か所のシールで貼り付けるため、隙間ができにくい構造になっています。本来は美容院での使用を目的とした『シールマスク』ですが、日常使いもできるとのこと。マスクの紐に悩まされている人は使用を検討してみてはいかがでしょうか。【シールマスク】サイズ:ふつう、やや小さめ内容量:50枚入りメーカー価格:1650円(税抜)販売ページ:ビューティガレージ[文・構成/grape編集部]
2021年02月02日政府は2021年2月2日、栃木県を除く10都府県の緊急事態宣言の期限を1か月延ばすことを表明。新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行により、医療体制のひっ迫は、いまだ続いているとしています。誰もが感染症に注意しながら生活をする中、対策をあまり講じていない人を見ると不満を感じる、という人もいるようです。市川海老蔵がコロナ禍での不満を吐露、反響相次ぐ2021年2月2日、歌舞伎役者の市川海老蔵さんがTwitterを更新。海老蔵さんは緊急事態宣言下で感じたことを、こう明かしました。緊急事態宣言か、なんか真面目にやってる人が損して少しズルくする人の方が得する感覚なんかある、気のせいなのか、、— 海老蔵 (@EBIZO_DES) February 2, 2021 海老蔵さんは「コロナウイルスの感染対策などを真面目に行っている人が損をして、対策を怠っている人が得をしているような気持ちになる」と想いを明かします。コロナ禍でさまざまな我慢を強いられる中、「自分は頑張っているのに…」という気持ちになることもあるでしょう。海老蔵さんがこの持論を投稿すると、ネット上からは大きな反響を呼びました。・海老蔵さんの気持ち、分かる気がします。でも、真面目に感染症対策をしている人が「誰かの命を救っている」と私は信じています。・分かる…。普段通り出かけている友人をみると、自分だけ損をしているような気分になりますよね。・自分の気持ちを代弁してくれたような気持ちで、少し気が楽になりました。投稿の後、さまざまなコメントを読んだ海老蔵さん。中でも、「感染対策を真面目にやっている人が、誰かの命を救っていると信じて、日々頑張っています」というコメントに共感した様子でした。度重なる不安や大切な人に会えない苦しさなど、コロナ禍で抱えるものは人それぞれ違うでしょう。しかしあなたの感染対策は、医療従事者への負担を軽減させたり、誰かの命を救ったりしているはず。海老蔵さんが気付いた想いが多くの人へ伝わり、コロナウイルスの流行を食い止めるきっかけになるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月02日2021年2月2日は、節分の日。邪気を払うため、「鬼は外、福は内」というかけ声とともに、豆まきをする家庭もあるでしょう。武田真治が『コスプレ姿』で披露したのは?同日、俳優の武田真治さんがInstagramに動画を投稿。武田さんといえば、同年1月、漫画『鬼滅の刃』に登場するキャラクターである『猗窩座(あかざ)』のコスプレで、新年の挨拶をしたことが話題になりました。新年の挨拶をした武田真治公開された『6枚』に、歓喜の声!今回の動画でも、同様のコスプレ姿を披露した武田さん。「忍び寄る鬼も進化している」と、節分の日にちなんである提案を行ったのです。実際の動画をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 武田真治 Shinji Takeda official(@shinji.takeda)がシェアした投稿 武田さんが提案したのは…腕立て伏せで基礎体力をつけることでした!作中の猗窩座のセリフを真似ながら、さまざまなポージングを決める武田さん。「腕立て伏せの時間だーー!!」という迫力ある掛け声とともに、腕立て伏せをし始めます。腕を伸ばすたびにキリッとこちらを見る表情と、「痛みが出たならすぐにやめてください」という言葉から感じる優しさに、頬が緩みますね。ファンからは「すごい」「コスプレのクオリティの高さにも脱帽」「最高です!」などのコメントが寄せられました。48歳とは思えない肉体美を持つ武田さん。今後もテレビ番組や舞台、YouTubeチャンネルなどマルチに活躍し、ファンを魅了することでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年02月02日節分に行われる『豆まき』は、子供たちがワクワクするイベントの1つです。はちや(@hatiyamaru)さんの息子さんも、保育園での節分のイベントを楽しみにしており、「鬼を退治する!」と意気込んでいたとか。しかし、節分が近付いてきたある日、保育園のお迎えの際に「今年は鬼が来るかな?」と話しかけたところ、息子さんは「こないよ」と答えたといいます。息子さんがそう思った、切ない理由とは…。保育園では、小規模ながらも節分のイベントを予定してくれているんだけど、そういう楽しみを期待しないようにしている息子に涙がでたんだわ。息子は節分が好きだから余計に。子どもの楽しみや可能性が損なわれることがなにより辛い。 pic.twitter.com/cWsZB6iQM5 — はちや@書籍発売中 (@hatiyamaru) January 31, 2021 「コロナだから、来ないよ」2020年から世界中でまん延している、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。2021年2月現在も、収束の兆しは見えていません。この1年、感染予防のためにさまざまなイベントが中止や延期になりました。多くの保育園や幼稚園で、夏のプールや運動会、学芸会など行事が次々となくなっており、そのたびに子供たちは我慢をし、悲しい想いをしてきたのでしょう。はちやさんは「楽しみを期待しないようにしている息子に涙が出た」とつづっていました。投稿には、共感の声が寄せられています。・大人が思う以上に子供たちの心に負担がかかっていることを忘れちゃいけない。・なんだか悔しいですね。そんな気持ちがあった分、当日のイベントが素敵な思い出になりますように。・「幼いうちのことはすぐ忘れる」っていう人もいるけど、幼いからこそ、長期化するほどきついと思う。幸い、息子さんの保育園で、節分の豆まきが中止になることはなかったそうです。コロナウイルスが早く収束し、子供たちが気兼ねなくイベントを楽しめる日が来ることを願うばかりですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月02日子育てをしていると、幼い子供が口にする、さりげない発言にクスッとさせられることがありますよね。3歳と1歳の娘さんを育てる、母親の塩り(@shio_03)さんが描いた実録漫画をご紹介します。長女と夫のやり取り長女のことが大好きな、塩りさんの夫。そのため、愛する我が子の一挙一動に、いつも心を乱されてしまうようで…。長女と夫のやりとりが面白かった話 #育児絵日記 #育児漫画 #もちごめ絵日記 pic.twitter.com/cwFzrK7JGz — 塩り (@shio_03) January 28, 2021 たび重なる娘さんの塩対応に、めげそうになっていた夫。そのため、娘さんから発せられた「大好き」というひと言で、あふれる涙を抑えることができなくなったのでした。漫画に対し、読者からは「この塩対応、最高!」「めっちゃ笑ってしまった」「お父さん頑張れ」といった感想が寄せられています。夫がこんなにも一喜一憂してしまうのは、娘さんが特別な存在であるがゆえでしょう。愛娘に振り回される日々は、もうしばらく続きそうです![文・構成/grape編集部]
2021年02月02日2021年2月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の広がりは依然、収束の兆しが見えない状況です。近頃は、感染のリスクを高める『三密』(密閉・密集・密接)を避けるため、人が対面で多く集まるようなイベントは自粛やオンラインでの開催が余儀なくされています。本来ならば、毎年3〜4月にお花見のシーズンを迎え、花見の客で賑わいを見せるはずなのですが、前年に引き続き、今年も自粛せざるを得ないでしょう。そんな中、あるタクシー会社がコロナ禍にぴったりの、あるサービスを始めました。『春告げる梅の香タクシー』『日本交通株式会社』は、コロナ禍でも安心して花見を楽しめるよう、2月上旬~3月上旬の梅の開花時期に合わせて、『春告げる梅の香タクシー』を期間限定で運行。観光タクシーの専門資格を持つ乗務員が、あまり知られていない東京都内の梅の名所を案内してくれるといいます!見学地は、湯島天神、牛天神北野神社、亀戸天神社、愛宕神社・出世の階段、小石川後楽園、羽根木公園、豪徳寺など。希望に応じてコースを柔軟に組み立てることができます。【コース例(所要時間3時間)】東京駅⇒小石川後楽園⇒牛天神北野神社⇒湯島天神⇒亀戸天神社⇒東京駅また、梅の開花時期には、さまざまな和菓子店やスイーツ店で『梅を使ったお菓子』が販売されるため、花見の途中に期間限定のスイーツをテイクアウトして楽しむこともできるとか。人混みを避け、プライベートな空間で移動ができ、窓を開ければ換気もしっかりできるタクシーは、コロナ禍の観光にぴったりですね。日本交通では、感染症予防の対策を徹底しているほか、空気清浄機、新型飛沫感染シールドを装備した『ニューノーマルタクシー』の導入も推進しているそうです。タクシー観光で、春の訪れをひと足早く、楽しんでみてはいかがでしょうか。【サービス概要】受付開始日:2021年2月1日(月)運行開始日:2021年2月8日(月)~2021年3月上旬(予定)発着地:出発地または最終到着地は東京23区・武蔵野市・三鷹市料金:3時間15220円~以降30分毎に2470円※有料道路料金、入館料、食事代等は自己負担となります。車種:エスクァイア(乗客定員6名、密を避けるために4名推奨)、またはジャパンタクシー、プリウスα(乗客定員4人、密を避けるために2名推奨)※予約人数と稼働状況により手配するため、車種の指定はできません。お申し込みページ:東京観光タクシーお申込み(日本交通EDS)※お申し込みフォーム『その他』欄に、「梅の香タクシー希望」とご記入ください。[文・構成/grape編集部]
2021年02月02日茨城県牛久市に鎮座している、牛久(うしく)大仏を参拝した、フォトグラファーの@_deepskyyさん。牛久大仏は全長が120mもあり、世界で一番大きい青銅製大仏とされています。胎内の5階にある胸部は展望台となっており、観光スポットとしても人気です。そんな牛久大仏の姿を撮影し、Twitterに投稿したところ、およそ2万件の『いいね』が寄せられました。投稿者さんによると、牛久大仏が泣いていたといいます。大仏は作り物であるため、涙を流すことはないはず。しかし、写真を見てみると…。茨城の牛久大仏見に来たら泣いてた。 pic.twitter.com/vYlBdCrp9A — _deepsky (@_deepskyy) February 1, 2021 牛久大仏の両目には、涙の筋ができているではありませんか!どうやら、牛久大仏は清掃作業を受けている真っ最中だったようです。目元を掃除している作業員の命綱が、見事に涙のように写っています。目はとてもデリケートな部分。もしかすると、いくら丁寧に掃除されているとはいえ、牛久大仏も涙を堪えることができなかったのかもしれませんね。ユーモアあふれる1枚は拡散され、「泣いているようにしか見えなくて笑った」「掃除してもらって、嬉し泣きしてるのかな?」といった声が寄せられました。念入りに掃除をされた牛久大仏は、末永くその美しい瞳でたくさんの人を見守ってくれることでしょう!この投稿者さんはほかにも大仏や美しい風景の写真を公開しています。気になる人は見てみてくださいね。Instagram:_deepsky[文・構成/grape編集部]
2021年02月02日子育てをする親が経験するであろう、子供の寝かしつけ。抱っこしないと寝なかったり、自分が先に寝入ってしまったりなど、子供との就寝が思うようにいかない場合もありますよね。1歳の娘さんを育てる、母親の一色美穂(@isshikimiho)さんは、並べた布団に娘さんと入り、一緒に眠ろうとしていました。『寝息』 #育児漫画 pic.twitter.com/bXYhOXOxHx — 一色美穂 (@isshikimiho) January 18, 2021 聞こえてきた『寝息』に安心したのもつかの間。一色さんが娘さんのほうに視線を向けると、娘さんが目を見開いてこちらを凝視しているではありませんか!娘さんは寝ておらず、ただ鼻息が荒かっただけ。寝息のような音に、すっかり騙された一色さんなのでした…。一色さんは一連の出来事を漫画に描き、Twitterに投稿。子供を持つ親たちから「あるある」という声が相次ぎました。・毎日それで騙されている。顔を覗いたら目が合って、興奮させてしまいます。・声を出して笑いました!我が家の子供もよくやります。・これ、たまにあるけど本当に怖い。夜中にやられるとめちゃくちゃビックリするからやめて…!・あるある。しばらく動かなくて寝息みたいな音が聞こえるから見てみると、ガッツリ目を開けているのですよねえ。今日もどこかで、寝起きドッキリならぬ『寝息ドッキリ』を仕掛けられている親たちがいることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年02月02日何かに集中している時、横から邪魔をされると「イラッ」としてしまうことがありますよね。どうやらそれは人間だけではないようです。ちょっかいを出された猫、その数秒後…?猫たちと暮らす、@CatApartmentさんがTwitterへ投稿した動画が「これは反則」「かわいすぎる」と話題になっています。動画に登場するのは、茶色の毛が特徴のウニちゃんと、白黒模様のロクちゃん。毛づくろいをするウニちゃんに、ロクちゃんがちょっかいを出し始めます。それに耐えかねたウニちゃんは『抵抗』をしようとしますが…!ヤーッ!ってなってるけどおてて全く届いていない pic.twitter.com/EYI3WN4so7 — キャットアパートメントコーヒー@元・町家猫カフェ (@CatApartment) January 31, 2021 全然届いてない…ッ!「これでもくらえー!」といわんばかりの勢いで、短い前脚を上げて抵抗しますが、ロクちゃんの体へは届いていません…。空を切るウニちゃんはその後、恥ずかしくなったのか固まってしまっています!ネット上ではかわいすぎるケンカに、吹き出してしまう人が続出しました。・朝から笑いすぎてお腹が痛いです。ウニちゃんがんばれ!・かわいすぎます…。「まあ、今日はこれぐらいにしてやるよ!」と強がってるみたいですね。・想像以上に前脚が届いていなかった!ずっと見ていられます…。短い脚で必死に抵抗するウニちゃん。その頑張る姿は、つい応援したくなりますね![文・構成/grape編集部]
2021年02月02日2021年1月21日、俳優の佐藤二朗さんがTwitterを更新。ある悲劇に見舞われたことを報告し、ファンをざわつかせました。佐藤二朗を襲った『悲劇』スマホではなくガラパゴス携帯(通称:ガラケー)を愛用し続けていることで知られている、佐藤さん。しかし、同日、そのガラケーが故障してしまったというのです。関係各位へ。ガラケーが壊れた。連絡は届かぬ。— 佐藤二朗 (@actor_satojiro) January 20, 2021 このツイートを見たファンからは心配の声が上がるとともに、「佐藤さんもいよいよか…」「いい機会ですね」など、『スマホデビュー』を予想するコメントが寄せられました。約1週間が経過した同月28日、佐藤さんは「たくさんの心配の声をいただいた」と、無事に携帯を買い替えたことを報告。はたして、ファンの予想は的中したのでしょうか…。実際の投稿をご覧ください。先日、ガラケーが壊れたというツイートをしたら、随分たくさんの方々から心配の連絡を頂いた。申し訳ない。中には「まさか、スマホに変えるのでは?」と別の心配(?)をされる方もいた。ご報告。無事に買い換えました。新たなガラケーに。現場からは以上です。— 佐藤二朗 (@actor_satojiro) January 28, 2021 なんと佐藤さんは、ふたたびガラケーに買い替えたというのです!ガラケーの使い心地がいいのか、はたまたこだわりなのか…真相は分かりませんが、佐藤さんの『ブレない姿勢』に、さまざまなコメントが集まりました。・ガラケーにしたのですね!予想が外れたー!・令和の時代に新品のガラケーとは、粋ですなあ。・さすがです。ここまできたら、佐藤さんにはずっとガラケーを使用し続けてほしい…!携帯キャリアによって異なりますが、ガラケーで使用されている通話やデータ通信を行う『3G回線』は利用者数の減少により、2022〜2026年にかけて徐々にサービスを終了するそうです。佐藤さんは、ガラケーが使えなくなるその日まで、愛用し続けるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年02月02日口ではなかなかいえない言葉を手紙につづり、大切な相手へ愛を伝える、ラブレター。恋人同士の時にラブレターをもらい、結婚後も大切に保存しているという人もいますよね。もらった手紙を十数年後に見返すと、あの頃に戻ったような気持ちになれるでしょう。加藤綾菜「よくこんなクサイ内容書けたな…」2021年2月1日、『ザ・ドリフターズ』のメンバーである加藤茶さんの妻・加藤綾菜さんが、Instagramを更新しました。11年前、綾菜さんが加藤さんへ送ったラブレターを公開し、反響が上がっています。加藤さんが大切に保存してくれていたという、手紙の写真がこちらです。 この投稿をInstagramで見る 加藤綾菜(@katoayana0412)がシェアした投稿 11年前にカトちゃんに書いたラブレターをカトちゃんが大事に保管していた読んだら顔が赤くなるほどのラブレターだった。。。よくこんなクサイ内容かけたな、、、笑笑katoayana0412ーより引用写真にはなんと、見えるものだけで10枚以上の手紙が。中には、『大スキ』という言葉が添えられたものもあります。2011年に結婚をした加藤夫妻。11年前のラブレターは、結婚以前に送ったものです。長文が書かれているように見える手紙からは、綾菜さんの加藤さんへの深い愛情が伝わってきますね。手紙を改めて読み「よくこんなクサイ内容を書けたな…」と顔を赤らめた綾菜さん。手紙をもらった時の加藤さんも、同じ反応をした様子が想像できますね!ネット上では加藤夫妻の仲むつまじい様子に、次のような反応が寄せられています。・手紙を書いた綾菜さんも、大切に保存していたカトちゃんも素敵すぎます…!・すごい量ですね!綾菜さんの愛情が伝わってきます。・2人の大切な宝物ですね。いつまでもお幸せに…!スマホなどを使えば、手紙よりも簡単にメッセージを送ることができる今の時代。しかし、手間をかけてつづった『手紙』は、読み返す楽しみや手に触れる愛情を感じられるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月02日2021年1月31日に放送された、ラジオ番組『DAIGOのOHAYO-WISH!!』(TOKYO FM)。同番組で、パーソナリティを務めるミュージシャンのDAIGOさんが『運命の相手の見分け方』について、持論を展開しました。DAIGOが語る『運命の相手の見分け方』番組のゲストとして登場したのは、シンガーソングライターの家入レオさんです。家入さんは、自身の周りに結婚や出産をする友人が増えてきたことを明かし、DAIGOさんに「運命の相手の見分け方を知りたい」といいました。家入さんの発言を受け、DAIGOさんは「自分と合うとか、波長が合うとかね…」と返答に悩む素振りを見せます。最終的に「僕の場合の話しかできないですけど」と前置きし、次のような意見を述べました。シンプルにいこうか。『IIT』。「一緒にいて楽しい」っていう。(自分の場合は)なんか居心地がいいみたい。DAIGOのOHAYO-WISH!!ーより引用DAIGOさんといえば、妻であり俳優である北川景子さんとの仲のよさがたびたび話題に上がります。きっと、DAIGOさんにとって、北川さんはそばにいて居心地のよい存在なのでしょう。DAIGOさんの意見を聞いて、家入さんは「やっぱり気を張らずにいられる相手がいいってことですかね」と、納得した様子。そんな家入さんに対し、DAIGOさんは続けてこんなアドバイスを送りました。あとやっぱり、もう1つ大事なのがあるね。『SRA』。「仕事に理解がある」。DAIGOのOHAYO-WISH!!ーより引用DAIGOさんの発言に、感動した家入さんは「本当にいい夫ですね!」と褒めます。するとDAIGOさんは「SRAはお互いにですけどね」といい、「家入さんの音楽活動に、いい意味で理解がある相手が大前提かなと思います」と、自身の考えを述べました。2人のやり取りに対し、ネット上では共感の声が上がっています。・「一緒にいて楽しい」は本当に大切。・DAIGOさんの話し方から、素敵な夫婦関係が伝わってくる。・確かに…。仕事に理解があるって大きいポイントだと思う。恋人や夫婦という関係に限らず、一緒にいて安らげたり、楽しさが倍になったりする相手との出会いは貴重なもの。相手の意思を尊重し、思いやる姿勢は、信頼関係を築くうえでも大事でしょう。DAIGOさんのいうように、一方的なものではなく、お互いが相手にとってそんな存在になれたら素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月02日新型コロナウィルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染リスクを下げるため、人と会う機会が減っている昨今。とはいえ、身だしなみには気を遣いたいものです。ですが、「スタイリストさんとの会話があるから、今は行きたくないな」と感じ、美容室に通えていない人もいるとか。そんな人にピッタリのサービスを始めている美容室があります。24時間365日営業のサイレント美容室東京の赤坂で24時間365日営業の美容室を展開している、株式会社PiNCH。コロナウイルス対策として、2021年2月1日から私語やコミュニケーション禁止の『サイレント美容室』を赤坂店にて実施しています。赤坂店は完全予約制の完全個室。深夜や早朝の時間を有効活用できるだけでなく、密を避けるのでコロナウイルスの対策にもつながります。そのため、会社が忙しくてなかなかサロンに行けない社会人や、子育て中の親などに好評だとか。また私語やコミュニケーションが禁止の代わりに、客が選んだ音楽をかけて特別な空間を演出するそうです。サロン内は、癒し効果抜群のグリーンを基調にした、自然を感じられる大人の癒し空間。リラックスしながら施術を受けられそうですね!【PiNCH赤坂店】住所:東京都港区赤坂4-3-30横川ビル2階営業時間:24時間365日営業アクセス:『赤坂駅』の場合は1番出口から徒歩3分、『赤坂見附駅』の場合は10番出口から徒歩3分ウェブサイト:PiNCH電話番号:03-6886-7738[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日仕事をしている時、アシスタントのような人が作業を手伝ってくれると助かりますよね。ずー(@zuu_0000)さんがTwitterへ投稿した動画をご紹介します。ずーさんがイラストを描いていると、少し変わったアシスタントが来てくれるそうです。23万件もの『いいね』が寄せられた様子がこちら!こちらは絶対にどかない私のアシスタントです。 pic.twitter.com/w3j9NKyrGv — ずー (@zuu_0000) January 28, 2021 アシスタント…してないッ!なんと、ずーさんの手には小鳥がバランスよくとまっています!動く手に器用に乗っているのは、キンカチョウの久兵衛くんです。久兵衛くんは作業を手伝う気があるのでしょうか…。手の上で毛づくろいを始めるほどリラックスしている様子です。こんなにかわいい鳥を手に乗せていたら、作業に集中できないかもしれませんね!【ネットの声】・かわいすぎる!飼い主さんの手伝いというより、邪魔しちゃってますね。・こんなに手が動いているのに、さすがの安定感ですね。いつまででも見ていられる…。・なんてかわいいアシスタントさん!仕事をしてくれなくても、これなら許しちゃいます。久兵衛くんを手に乗せながら、作業を着々と進めるずーさん。作業を邪魔しているように見えても、久兵衛くんはずーさんにとって唯一無二のアシスタントなのでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年02月01日揚げパン帰宅でーす。そんなひと言とともにTwitterへ投稿された1枚が、「おいしそう」「最高!」と話題になっています。愛犬の、こつぶちゃんと暮らしている、のんた(@nontang18)さん。ある日散歩から帰ってきた、こつぶちゃんの体と頭を見た飼い主さんは「揚げパンだ…」と声をもらしてしまったといいます。その姿をとらえた1枚がコチラ!揚げパン帰宅でーす pic.twitter.com/Y2x7xn01QQ — のんた(U^ω^) (@nontang18) January 30, 2021 想像以上に揚げパンッ!柴犬のこつぶちゃんに雪がたっぷりとついた姿は、まるでキツネ色に揚がったパンに白い砂糖をふりかけた、揚げパンのようです…!特に細長い体の部分だけを見ていると、本当に揚げパンに見えますね。豪雪地帯に住んでいる飼い主さん。きっとこつぶちゃんも雪の中での散歩に慣れているのでしょう。ネット上では、揚げパンのようなこつぶちゃんの姿に、悶絶する人が相次ぎました。・なんてかわいい揚げパンさん!・この揚げパン、1つ欲しい!どこで買えますかね…。・かわいすぎます!砂糖がたくさんのっていて、絶対おいしいですね。キツネ色の体毛に雪がたっぷりとのり、揚げパンのように見えるこつぶちゃん。こつぶちゃんは食べられませんが、こんな揚げパンがあったら…と想像してしまいますね![文・構成/grape編集部]
2021年02月01日2021年1月現在、新型コロナウイルス感染症により、フランスでは夜間の外出を禁止したり、飲食店の営業時間を制限したりなどの措置が取られています。フランス・パリでブランドを経営している宮白羊(@MiyaHakuyo)さんは、街で見つけたある店の様子をTwitterに投稿。閉鎖されている店にも関わらず、バーで酒を飲んでいる客がいたというのです。どんな迷惑客かと思えば…。閉鎖中のバーで呑んだくれてる人達がいる。混ざりたい。。。。 pic.twitter.com/sVhjCO5Nho — Miya Hakuyo (宮 白羊) (@MiyaHakuyo) January 26, 2021 これは…クマのぬいぐるみたちの飲み会!机を囲む3体のクマたち。体に力が入っていない様子を見ると、もう何杯も飲んだ後なのでしょうか…。ソファでは倒れているクマもいます。飲食店のちょっとした遊び心に、「かわいすぎる」「混ざりたい」といった声がたくさん寄せられていました。・最高です!これはかわいい。・ぜひ混ざりたい!お酒は飲めないけどね。・奥で完全につぶれている客がいますね…。別日には、ソファに倒れていたクマも復活をして、再び4体で飲み始めていたという目撃情報も。人間がいない間に、クマたちは普段は飲めないワインを楽しんでいたのでしょう。クマではなく、たくさんの人間の客で座席が埋まるような日々が早く来てほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日2020年から流行している新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)は、さまざまな業界に大きな影響をもたらしました。感染予防のために、外出の自粛や『三密』(密閉・密集・密接)を避けることを余儀なくされ、これまで当たり前のように対面で行っていたイベントなどは、オンラインでの開催に切り替わるなど、転換期を迎えています。ブライダルにまつわる業界も、その1つ。多くの人が集う結婚式やそれにともなう準備を、安全な環境で行えるように、新たな形での取り組みが進められているのです。結婚式の会場探しが自宅でできる!『無料オンライン式場見学』バリューマネジメント株式会社は、コロナ禍でも安心して結婚式の会場探しを行えるよう、全国10か所にあるグループブランド『VMG HOTELS & UNIQUE VENUES』施設において、無料オンライン式場見学を実施。自宅にいながら、オンラインでブライダルフェアに参加することが可能で、実際の参加者からは「現地に行ったように分かりやすい!」といった声が上がっています。特徴としては、以下の通りです。1:自宅で結婚式場相談会に参加できる。結婚式場の案内だけでなく、コロナウイルス流行時ならではの結婚式準備の進め方や、新郎新婦に最適な結婚式スタイルの提案。2:バーチャル見学ツアーで、結婚式会場の雰囲気を体感。360度見渡せるバーチャル映像を使って、式場大公開見学ツアーを実施!チャペルや披露宴会場など、現地に足を運ばずに、プランナーからの詳細な案内のもと、じっくりと見学が可能です。現地見学さながらの雰囲気を体感できます。3:安心の見積り相談。費用面に関してもプロのプランナーが丁寧に提案。オンライン見学専用の特典もあり、よりお得に結婚式を叶えられます。4:先輩カップルの、結婚式当日の様子をご紹介。2020年に結婚式を挙げた新郎新婦の結婚式スタイルや、コロナ禍ならではの工夫などを、実例写真を用いて案内。当日の感染症対策や、ゲストの声も詳しく紹介します。5:契約後の打ち合わせも自宅で参加可能。契約後の打ち合わせもオンラインで進めることができます。自宅でアイテムを選ぶことも可能です。VMG施設の結婚式イメージ東京都の『ザ・グラン銀座』や大阪府にある『大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館』など、複数の施設から選べるとのこと。結婚式の実施を考えているカップルは、コロナウイルスの感染予防対策など、2021年現在ならではの不安を抱えているでしょう。気になる人はぜひチェックしてみてください!オンラインブライダルフェアについて[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日・なんて健気なの。・めっちゃかわいい!・罪な猫だ…。猫のハルちゃん、オンちゃんと暮らす、鈴代(suzushiro_ido)さんがInstagramに投稿した作品が話題になっています。鈴代さんによると、ハルちゃんは忙しそうな人が好きなのだそうです。鈴代さんや夫が家の中を動き回っていると…。『Give&Take』「大丈夫?」「手伝おうか?」といわんばかりに、鈴代さんや夫のそばをうろつくハルちゃん。鈴代さんの足をひと舐めすると、「じゃあ次は私の番!」と、なでてほしそうにその場で寝転がったのです!忙しい時に限って甘えてくるのは、犬や猫などのペットと暮らす多くの飼い主が経験していることでしょう。人間が表情や仕草から動物の感情を読み取ろうとする反面、ペットも飼い主の言動から状況を理解し、手伝おうとしているのかもしれません。ハルちゃんの行動は、多くの人をキュンとさせました![文・構成/grape編集部]
2021年02月01日2021年2月2日は、節分の日。「鬼は外、福は内」というかけ声とともに、厄を払い福を呼び込むとされる『豆まき』は、子供たちが楽しみにしているイベントです。しかし、節分で使われる豆が、小さな子供にとって危険であると消費者庁が注意を呼び掛けています。【5歳以下の子どもには、硬い豆やナッツ類は食べさせないでください!】もうすぐ節分。節分豆やピーナッツは、かみ砕く力や飲み込む力が十分ではない子どもにとって、喉や気管に詰まらせて窒息したり、肺炎を起こしたりするリスクがあります。欲しがっても食べさせないで! pic.twitter.com/MsJVaJRcf1 — 消費者庁 (@caa_shohishacho) January 20, 2021 消費者庁がTwitterに投稿した動画によると、幼い子供は、まだ大豆やピーナッツといった固い豆をかみ砕き、飲み込む力が未発達とのこと。口に豆や食べ物が入った状態で走ったり遊んだりすると、息をした時にノドや気管に詰まり、窒息や肺炎を引き起こす恐れがあるといいます。そのため、5歳以下の子供については、豆を食べさせないでほしいと注意喚起しました。投稿には、多くの反響が寄せられています。・小さい子供がいる家庭は特に気を付けないと、誤嚥(ごえん)は本当に危険。・3歳だったのが、5歳に引き上げられたんですね。祖父母にもちゃんと知らせておかないと。・近所のスーパーに『節分ボーロ』があった。しばらくはこれでもいいかなと思いました。近年、保育園や幼稚園などの施設でも対策が取られており、子供たちは『鬼』に豆ではなく丸めた新聞紙などを投げているそうです。節分では「年の数だけ豆を食べる」という風習もありますが、飲み込む力の弱い子供や高齢者については、ノドに詰まらないような『たまごボーロ』や『ラムネ』といったお菓子で代用したほうがいいかもしれません。安全で楽しい節分を心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日2021年は2月2日が節分の日。同月3日ではないのは、1897年以来124年ぶりのことです。料理研究家のリュウジ(@ore825)さんは、節分に合わせて簡単に作れる恵方巻きを紹介しました。5分で300円台の材料だけで作れる恵方巻き恵方巻きといえば、海苔巻きの中にさまざまな具が入っていますよね。いつも購入しているという人もいれば、子供と一緒に作っているという人も多いようです。しかし、それぞれ少しずつの具材を用意するのは面倒…。そこで、リュウジさんがおすすめするのは、コンビニで購入できる300円台の食材だけで簡単に作れる恵方巻きです。用意する商品はこちら!コンビニで購入できる好きなおにぎり2個と、棒カニカマのみ!おにぎりはツナマヨがおすすめとのことです。ラップにおにぎりを2個並べて、ご飯をなるべく薄く広げます。その上に棒カニカマをのせましょう。さらに、ラップにくるんで巻いていきます。醤油やマヨネーズを添えて完成!ガリやたくあんを添えてもおいしいそうです。作るのが死ぬほどめんどくさい『海鮮恵方巻き』を「コンビニ食材」で「5分」で「300円台」の条件で作る方法考えました今からでも節分に間に合うから全員どや顔で手作り恵方巻き作ってください工作気分でお子様と一緒に作れますしかもめちゃくちゃ旨いもう恵方巻きはこれでいく(確信) pic.twitter.com/L4NO03Ol5S — リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) February 1, 2021 節分の当日に作っても間に合う、簡単な恵方巻き。5分もあれば作り終わることでしょう。投稿には、称賛の声がたくさん寄せられていました。・皿とラップだけ用意をすれば、すぐにできるということか…。神すぎる!・天才だ!酢飯が苦手だったけど、これなら食べられそう。・こんな発想はなかった!コンビニから棒カニカマとツナマヨのおにぎりが消えそうな予感。ちなみに、2021年の節分の方角は南南東です。これまで「面倒だから…」という理由で恵方巻きを食べていなかった人も、この簡単に作れるレシピで挑戦してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日柴犬のハルさんと暮らす、漫画家の石原 雄(@K5dbZRmjNe77i5r)さん。石原さんはある日、散歩中に用を足す犬が、飼い主を見つめる現象に疑問を抱いたそうです。犬がトイレの時飼い主さんの目をじっと見つめる理由 pic.twitter.com/fSwlaTlWL2 — 石原 雄 (@K5dbZRmjNe77i5r) January 31, 2021 獣医師の言葉通り、排泄時に石原さんが周囲を警戒する素振りを見せると、ハルさんは目をそらしたのです!犬の性格や犬種によって異なるかもしれませんが、ハルさんが用を足す時に石原さんを見つめていたのは、「見張っていてほしい」という気持ちの表れだったのでしょう。石原さんは一連のエピソードを漫画に描き、Twitterに投稿。19万件以上の『いいね』と、犬と暮らす飼い主たちから、驚きの声が上がりました。・あのなんともいえない悲壮感漂う顔には、そんな理由があったのか。・複雑そうな顔を笑顔で撮影する飼い主でごめんね…。・私はてっきり「何見てるんですか。しにくいんですけど」っていう表情かと思っていたので、勉強になりました!・これは知らなかった!確かにちょっとイラッとした顔をしていたような…。石原さんとハルさんは、排泄時の意思疎通ができて、互いに『スッキリ』したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年02月01日幼い子供と外出する時に使用する、ベビーカー。荷物も持ち運べるため便利ですよね。国土交通省によると、電車の乗降時にホームと車両の隙間にベビーカーの車輪が落ちる事例が報告されているといいます。また、ベビーカーで高いところから低いところへ降りる時、前輪から降りると子供が前かがみになり、転落してしまうことがあるそうです。子育て中の母親が絶賛、京王電鉄の『注意喚起』とは?ベビーカーをよく使用しているという女性がTwitterに投稿した、1枚の画像をご紹介します。電車から降りる時にベビーカーを『前輪』から降ろした夫へ「危ないから、後輪から降ろして」と注意した、投稿者(@yun02yun20)さん。しかし、夫にその危険性をなかなか理解してもらえず、困っていたといいます。そんなある日、とある駅で発見した『貼り紙』に投稿者さんは感激。こちらの画像をごらんください。今日、出先のエレベーターでこんなの見かけた!めちゃくちゃありがとうだわ。うちの旦那前輪から下ろしてたことがあって、危ないからやめてって言ってもあんまり納得いかない感じで。だからこそこうやって公的機関が情報出してくれるの助かる~。 pic.twitter.com/rk1tGkTdLS — ゆん@11m (@yun02yun20) January 30, 2021 なんと、貼り紙には駅員からベビーカーは後輪から降ろしてほしいというお願いが。車掌目線で失礼します。ベビーカーの前輪がサッて出てくるの…実は「ヒヤッ!」とするんです。ベビーカーは、前から降りると脱輪する危険があります!また、車掌から見えづらく発見が遅れることも!電車を降りる時は保護者の方が先に降りると安心安全です。前輪から電車を降りると、子供が転落する恐れがあるほか、駅員がベビーカーを発見することが遅れる可能性もあるといいます。これには、投稿者さんも「駅が情報を出してくれるのは、分かりやすいし助かる!」と感謝の気持ちをつづりました。【ネットの声】・本当に大切なことですよね。前輪から降ろして怪我をさせてしまったことがあります。さいわい無事でしたが、それからは必ず後ろ向きに降りるようにしています。・段差ではとても気を使いますよね。時間をかけてでも、段差がある時は安全に降りられるようにしたいです。・公共交通機関がお知らせしているのはいいですね!ベビーカーを押したことがない人でも、勉強になります。もうすでに知っているという人でも分かりやすい、こちらの貼り紙。ベビーカーを電車から降ろす時に困っている人がいた場合は、こちらの方法で手助けしてあげるといいのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日ペダルを足で踏んでフタを開けることができる、ペダル式のゴミ箱。両手がふさがっている時も、足でゴミ箱を開けられるので、便利な上に衛生的です。しかし、ゆあ(@yunc24291)さんはせっかくペダル式のゴミ箱を購入したのに、なぜか毎回手動で開けるはめになっているとか。Twitterにその理由について投稿したところ、反響が上がりました。ペダルが活用できない原因が、こちらです。ペダル式ゴミ箱を買ったのに、ずっと手動で空けてる理由がこれです。 pic.twitter.com/nEhmU1jKUk — ゆあ (@yunc24291) January 29, 2021 お猫様がゴミ箱の上に、鎮座…!なぜかゴミ箱の上を気に入ってしまい、どいてくれない愛猫。そのため、ゆあさんは、買ってから一度もペダルを踏めたことがないといいます。投稿には「笑った」「あるあるです」といったコメントが相次ぎました。・あらあら。我が家の猫も同じことをしています。・たぬきみたいでかわいい!置物みたいにどっしり座っていますね。・分かります。うちも昔この形のゴミ箱を置いていた時は、まさしくこの状態でした。「ニャにか問題でも?」といっているようなお猫様の表情に、クスッとしてしまいます!ペダルを使えないのは困ったものですが、かわいいので許さざるを得ませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日複数の映画やテレビドラマに出演し、端正な顔立ちと安定感のある演技力が人気を博している、俳優の清原翔さん。2020年6月に、感染性心内膜炎による脳内出血を発症し、緊急手術を行いました。報道から半年以上が経った現在もなお、ネット上では彼の身を案じ「ゆっくり療養してほしい」といった応援の声が相次いでいます。清原翔の所属事務所が発表「現在復帰に向けてリハビリに専念」2021年2月1日に、所属事務所は清原さんの現在の状況についてコメントを発表。「現在は復帰に向け、医師の指導を受けながらリハビリに専念している」と報告しました。清原は2020年6月12日に感染性心内膜炎による脳内出血を発症し、緊急手術を行いました。その後複数回の手術を経て、現在は体調も安定し、脳に関しても異常はないとの診断結果を受けております。また、現在復帰に向け、医師の指導を受けながらリハビリに専念しております。STARDUSTーより引用また、清原さんに対して励ましの言葉や手紙、千羽鶴などの贈り物をもらったことについて「清原もみな様のあたたかい気持ちに大変感謝しております」とつづっています。復帰に向けてもうしばらくお時間をいただくかと存じますが、また皆様に元気な姿をお見せできるよう、今後も本人、ご家族と共に前向きに取り組んでまいりますので、どうかお待ちいただけますと幸いです。STARDUSTーより引用所属事務所は最後に報道関係者に対して「自宅周辺や実家、親戚、医療機関などへの取材行為はご遠慮いただき、引き続き温かく見守ってください」とコメントしました。ネット上では次のような反応が寄せられています。・ずっと気になっていたので、近況を知ることができてホッとしました。・気長に待っているので、焦らず、リハビリに専念してください。・ご無事で何よりです。また清原さんの演技が見られる日を楽しみにしています!芸能活動への復帰は、しばらく時間がかかるとのこと。清原さん自身のペースでリハビリをこなし、いつかまた元気な姿を見せてくれる日を、多くの人が願っています。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日2021年1月31日、特別番組『サンバリュ』(日本テレビ系)では、『隣のホラー女子~芸能人がゾッとする裏の顔~』を放送。お笑いコンビ『メイプル超合金』のカズレーザーさんの持論に、反響が上がっています。カズレーザーさんに関する記事はこちらカズレーザー「プレゼントは善意の押し付け」芸能人がもっともゾッとする女性像を複数の例に分けてドラマ化した、同番組。「実害を与えてくる女性が一番怖い」というカズレーザーさんは、アイドルの男性に粘着するファンが、得体のしれない液体を塗った『手作りマスク』をプレゼントする例を挙げました。「人前に出る人の中ではそういう被害を受けたケースもある」と、『プレゼント』に対する自身の思いを次のように語っています。プレゼントって基本的に善意にのっとっているじゃないですか。自分なりによかれと思ってやってることって、なんか拒否するほうが悪みたいな。てかプレゼントって基本的にもう善意の押し付けだから、迷惑以外の何ものでもないですよ。知らない人からなんかもらって喜ぶってあんまないですよ。サンバリューより引用「プレゼントは善意の押し付け」と、持論を展開したカズレーザーさん。「知らない人から何かをもらって喜ぶことがあまりない」と、プレゼントに関して好感を持っていないことを明かしました。そんなカズレーザーさんにも、『最高の善意』といえる品物があるそうです。まあ、Amazonギフトカードとかが欲しいですね。あれこそ最高の善意ですよ。サンバリューより引用カズレーザーさんは、通販サイト『Amazon』で使える、『Amazonギフト券』が最高の善意だと断言!※画像はイメージ確かに、『Amazonギフト券』であれば、自分の欲しい品物を購入する際に使うことができます。カズレーザーさんは、自分で内容を選択できる実用的なものに、魅力を感じているのでしょう。欲しいものを断言することで、プレゼント選びに悩むファンの負担を減らすという、カズレーザーさんなりの優しさも含まれているかもしれませんね。視聴者からはさまざまな声が上がりました。・「どうしても何か贈りたいなら」っていう、カズレーザーさんなりの気遣いを感じました。・私のことを想って選んでくれたプレゼントは嬉しいけど、芸能人だともらう機会が多いからそう思うのかも。・確かに、知らない人からのプレゼントは怖い…。その人との信頼関係があってこそのプレゼントだなあと、改めて思いました。家族や友人、上司など、その人との関係に適したプレゼント選びをすることが大切なのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日新型コロナウイルス感染症の流行は、いまだとどまるところを知りません。コロナ禍の中、さまざまな人が明日への不安を抱えていることでしょう。2021年2月1日、タレントの武井壮さんがTwitterを更新。内容に反響が寄せられています。武井壮「こんな時代にさ…」コロナ禍で苦しむ飲食店を支援するため、自身のTwitterやYouTubeチャンネルで店舗の宣伝を行う武井さん。また、世の中の人が知りたい内容を医療従事者へ投げかけ、情報を集めるなど精力的に活動しています。そんな中、武井さんはある『考え方』を投稿。Twitterで「その通り」と共感の声が相次いだ言葉が、こちらです。こんな時代にさ今日をなんとか意義のあるものに自分の未来を素敵なものにするために新しい知識とか、新しい技術とか成長できて世の中に求められる力を毎日磨こう忙しくてなんにも手に入れられない時はせめて鍛えて走って強くなろう— 武井壮 (@sosotakei) February 1, 2021 武井さんは、「こんな時だからこそ未来の自分のために、新しい知識や技術を磨こう」と呼びかけたのです。それに加えて、気分転換にも最適な身体を強くするトレーニングも勧めています。暗いニュースが多い中でも「目の前のことだけではなく、未来を見て前向きになってほしい」という武井さんの想いが垣間見えますね。ネット上では、メッセージに対してさまざまな声が上がっています。・暗いニュースが多く、なんとなく落ち込むことが多いですが、武井さんの言葉で元気がでてきました!・確かに、こんな時こそ自分のために時間を使うのって大事かもしれませんね。・新しい本を読んでみたり、階段を使ってみたりするなど、1日1日の積み重ねが大事ですよね。不安や暗い気分の解消方法は、きっと人それぞれのやり方があるでしょう。その中で、勉強やトレーニングなどの『これからの自分のためにできること』を始めてみるのも1つの手です。武井さんの言葉のように、少しでも今とこれからを豊かに生きられるようにしたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日