grapeがお届けする新着記事一覧 (1178/1388)
正方形の紙でツルを模した形に作る、折り鶴。折り紙の代表的な作品のため、老若男女を問わず多くの世代が作れるものですよね。たいせい(@junkfood081)さんも、折り鶴を作った1人。しかし、その作品は見慣れた折り鶴ではありませんでした。13万人以上をクスッとさせた、たいせいさんの折り鶴をご覧ください。体育座りする鶴 pic.twitter.com/5CcGQBGhLN — たいせい (@junkfood081) February 20, 2021 なんと、折り鶴が『体育座り』のポーズをしているのです!通常の折り鶴にはない、手足がある折り鶴。ヒザを曲げて足を抱える姿からは、どこか哀愁を感じますね…。たいせいさんは、体育座りをする折り鶴の作り方を、次のように解説しています。1.折り鶴を作る。2.頭にする逆側の部分を、ハサミで縦に半分に切って足にする。3.羽の部分も両方ハサミで縦に半分に切り、手などの形に整える。4.ポーズは好きなように。投稿には「抱腹絶倒した」「かわいい」「相談に乗ってあげたくなる…」などのコメントが集まりました。みなさんも、ひと味違う折り鶴を、家族や友人に披露してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2021年02月22日アメリカのニュース番組で起きたハプニングに多くの人が笑顔になっています。テレビ局『FOX 5 DC』のリポーターであるボブ・バーナードさんはこの日、住宅街から生中継をしていました。ボブさんが凍った道路の状態などを伝えていたその時、突然予定外の『出演者』が彼のところに走って来たのです。※『出演者』は1分50秒あたりから登場します。FOX 5’s @barnardfox5d is cleaning the icy cars – and rescuing puppies – on a cold and slippery morning in Leesburg! #fox5snowday pic.twitter.com/U0nblEoimI — FOX 5 DC (@fox5dc) February 19, 2021 元気いっぱいの子犬が生中継に参加!しっぽをブンブン振ってボブさんと遊びたい様子です。自分をめがけて走って来た子犬をボブさんはリポートそっちのけで捕まえます。そしてボブさんが子犬を抱きかかえて、「さっき僕がしゃべっていたことは忘れてください。この犬のことを知りたいんで」というと、スタジオのキャスターたちも大笑い。まもなく飼い主が出てきて子犬は無事に引き渡されましたが、子犬は最後までボブさんと遊びたそうにしていました。この微笑ましい動画にはたくさんのコメントが寄せられています。・ハッピーな子犬がかわいすぎる!・彼のことが大好きになったわ。誰とでもフレンドリーですごく好感が持てる。・こういうニュースなら毎日見たい。ボブさんは子犬がどこかへ行ってしまったら危ないのですぐに捕まえました。実際にすぐそばの道路では多くの車が走っているのが見えます。生中継中の予期せぬハプニングにも臨機応変に対応した彼には称賛の声が上がっています。予想外のことが起きた時はその人の人柄が現れるものです。優しいボブさんだからこそ、子犬もまっしぐらに、彼をめがけて走っていたのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年02月22日メキシコ・ティフアナで目撃された、ある女性の姿に多くの人が心を打たれました。65歳のルス・マリア・オルメド・ベルトランさん(通称クロエさん)は、8年間も路上生活をしています。2021年1月、写真家のオマル・カマリロさんが、大きなビニール袋の中で寒さをしのぐクロエさんの姿を撮影。その写真は拡散され、衝撃が広がりました。彼女は1人ではなく、犬たちと一緒に袋に入っていたのです。#Tijuana La señora Soledad Castro Olmedo conocida como "La Chole" se encontraba resguardandose del frío y las lluvias...Posted by Blanco y Negro on Monday, January 25, 2021#Tijuana La señora Soledad Castro Olmedo conocida como "La Chole" se encontraba resguardandose del frío y las lluvias...Posted by Blanco y Negro on Monday, January 25, 2021「犬たちと離れたくない」路上で暮らす女性海外メディア『Bored Panda』によると、クロエさんは6匹の犬を飼っているのだそう。オマルさんが彼女を目撃した時、警察官がクロエさんにホームレスの人用のシェルターに宿泊することを勧めていたのだとか。シェルターへ行けば暖かく安全な場所で寝泊まりでき、食事ももらえます。しかし彼女は犬たちを連れて行けないことを理由に、シェルターへ行くことをかたくなに拒否したのです。#Tijuana La señora Soledad Castro Olmedo conocida como "La Chole" se encontraba resguardandose del frío y las lluvias...Posted by Blanco y Negro on Monday, January 25, 2021#Tijuana La señora Soledad Castro Olmedo conocida como "La Chole" se encontraba resguardandose del frío y las lluvias...Posted by Blanco y Negro on Monday, January 25, 2021クロエさんを寒くて危険な路上に置いていくわけにいかなかった警察官たちは30分近く彼女を説得しました。その結果、この日はクロエさんは息子の家に泊まることになりましたが、翌日にはまた路上に戻ったといいます。ビニール袋に入ったクロエさんの写真を見た人たちからは、彼女と犬たちを心配する声が上がりました。アレハンドラさんという女性はいても立ってもいられず、クロエさんに食べ物や毛布などを差し入れしました。クロエさんは彼女に何度も「ありがとう」といっていたのだとか。それを聞いてアレハンドラさんは泣いてしまったそうです。Posted by Alejandra Cordova Castro on Tuesday, January 26, 2021Posted by Alejandra Cordova Castro on Tuesday, January 26, 2021その後、クロエさんは1日50ペソ(約260円)で泊まれる場所へ引っ越しました。建物内にテントを張っただけの住まいですが、路上よりは安全で犬たちとも離れなくてすみます。#Tijuana Conoce la historia de Luz Maria Olmedo Beltran alias "La Chole", quien se ganó el cariño de muchos por el amor a sus fieles compañeros.Posted by Omar Camarillo on Friday, January 29, 2021#Tijuana Conoce la historia de Luz Maria Olmedo Beltran alias "La Chole", quien se ganó el cariño de muchos por el amor a sus fieles compañeros.Posted by Omar Camarillo on Friday, January 29, 2021アレハンドラさんの投稿にはクロエさんを支援したいという声も寄せられています。自らの生活よりも愛犬のことを心配するクロエさんは心優しい女性なのでしょう。クロエさんと犬たちがこれからもずっと一緒に、今よりも快適な住まいで暮らせるようになることを願わずにいられません。[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日2021年2月、アメリカ・テキサス州を記録的な寒波が襲いました。大規模な停電が発生し、人々の生活に影響を及ぼしている一方で、動物にも被害が出ています。海外メディア『CNN』によると、州内で輪番停電が行われた後、サンアントニオの自然保護区に住む動物たちが次々と凍死してしまったのです。この悲劇を受けて自然保護区では、すぐに400匹の動物たちを暖かい状態に保つために発電機や暖房機器、毛布などを準備。しかし気温がさらに低下し始めたため、動物たちを施設内に避難させる作戦に変更しました。動物たちを寒さから救えこの寒波によって命の危機にさらされたのは、サンアントニオ自然保護区の動物だけではありません。テキサス州では人々が野生動物や家畜などを屋内に避難させています。サウスパドレ島ではボランティアの人たちによって、寒さで動けなくなったウミガメの救助が行われました。島のコンベンションセンターには約2500匹のウミガメが保護されています。Day Three - Operation Save Sea Turtles still underway. Power and water have been restored to South Padre Island...Posted by Ed Caum on Wednesday, February 17, 2021Day Three - Operation Save Sea Turtles still underway. Power and water have been restored to South Padre Island...Posted by Ed Caum on Wednesday, February 17, 2021サンアントニオ動物園では、レストランがフラミンゴのために開放されました。またワニも屋内に避難しているそうです。Riverview restaurant and other buildings at @sanantoniozoo are now open for flamingos and other species as we move animals indoors due to loss of power to our well pump and parts of the zoo. Please consider a donation at pic.twitter.com/GriFflAGmK — If I Ran A Zoo (@MananaZoo) February 17, 2021 農場を持つ人たちは家畜を寒さから守るために、家の中に避難させる人も。ある女性は暖炉の前でくつろぐウシの写真をツイートしました。 pic.twitter.com/fPkaM6hM9N — Susan S. McKay (@pdcmedical) February 17, 2021 こちらの女性は外で凍えていた野良猫を保護したそうです。女性の家でも停電が続いていますが屋外よりは家の中のほうが暖かいため、毛布で包んであげているといいます。Caught the feral cat outside that was shivering. We have no power and our house is 43 degrees inside but it’s still warmer than outside. Put fleece blankets to keep her warm. There were 3 other cats but we couldn’t catch them. I worry they will not make it. It’s freezing cold. pic.twitter.com/R5xgk0ZAR5 — Mana Yegani (@Law_Mana) February 17, 2021 これらの投稿には「ありがとう」「涙が出た」などの声が寄せられています。『CNN』によると2月19日にはテキサス州の多くの地域で電力が戻ったということです。テキサス州では記録的な寒波の中で停電によって暖房機器が使えず、多くの人が凍えながら数日間を過ごしていました。そんな状況でも、動物の命を守るために行動を起こした人たちには、感謝の言葉以外見つかりません。[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日トルコに住むネスリハン・オランチさんは動物が大好きな女性。彼女は近所の野良猫のために、自宅のパティオに猫たちの食べ物を置いています。ウェブメディア『The Dodo』によると、猫たちは用意した食べ物が足りなくなるとドアの前で鳴いて、ネスリハンさんに「ごはんちょうだい」と知らせてくるのだそうです。ごはんが欲しい猫が鳴いていると思ったら?ある日ネスリハンさんが自宅にいた時、パティオから猫の鳴き声が聞こえてきたのだとか。猫のご飯がもうないのかしら。そう思って窓から外の様子を見た彼女は目を疑います。なんと鳴いていたのは…猫ではなくカラスだったのです!Her gün kedileri için balkona mama bırakan Neslihan Hanımı kedi taklidi yaparak kandırmaya çalışan kurnaz Alakarga :) (O duyduğunuz sesi kuş çıkartıyor)Posted by Alper Tüydeş Fotoğraf on Saturday, February 6, 2021Her gün kedileri için balkona mama bırakan Neslihan Hanımı kedi taklidi yaparak kandırmaya çalışan kurnaz Alakarga :) (O duyduğunuz sesi kuş çıkartıyor)Posted by Alper Tüydeş Fotoğraf on Saturday, February 6, 2021カラスの鳴き声は、ご飯を欲しがる猫の鳴き声とそっくりなのだそう。どうやらこのカラスは猫たちが食べ物をもらう様子を見て、「ははーん、こうすれば食べ物がもらえるのか」と学習したようです。それだけではありません。ネスリハンさんはこのカラスにも食べ物をあげました。するとカラスは食べながら、今度は猫がケンカしている時のような声で鳴き始めたのです。これは猫に食事を邪魔されないように、近くにいる猫たちを怖がらせて追い払おうとしていると思われます。ネスリハンさんは「すごくびっくりしました。カラスが猫のような声で鳴くなんて今まで聞いたことがありません!」と語っています。カラスは知能が高い鳥だといわれますが、まさかここまで賢いとは…驚きますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月22日こんにちは、フリーアナウンサーの押阪忍です。ご縁を頂きまして、『美しいことば』『残しておきたい日本語』をテーマに、連載をしております。宜しければ、シニアアナウンサーの『独言』にお付き合いください。山茶花(さざんか)から梅の季節へ1月2月の冬枯れの季節に、街中に明るく彩(いろどり)を与えてくれたのは 山茶花でした。山茶花は 椿によく似ていますが、花は 椿よりも少し小振りです。拙宅の山茶花も、花枯れの庭に赤 白が花をつけ、数ヶ月間、元気と潤(うるお)いを与えてくれました。その山茶花には、まだ残花がありますが、季節は早春の花、梅へと移り始めています。山茶花梅を見るのを観梅(かんばい)と言いますが、今の時季は、観梅の前の『探梅(たんばい)』の頃でしょうか…。厳しい寒さに堪え、仄(ほの)かな匂いとともに凛と咲く梅の花…。拙宅にも紅梅 白梅とありますが、開花は白梅の方が早いようですね。梅は 桜と違って大むね大木は少く、顔を上げる程度で咲く木が多いためか、主に庭木に使われているようです。勿論、水戸の偕楽園や熱海の梅の名所などには、立派な大木もありますが…。梅のあの馥郁(ふくいく)とした香りは、花枯れの野や町やご家庭の庭に、春の訪れをほんのりと伝えてくれます。白梅東風(こち)吹かば にほひおこせよ梅の花、主(あるじ)なしとて春な忘れそ。時の右大臣であった菅原道真が九州の大宰府へ左遷されていた折、都(みやこ)の梅のことを思い詠んだ歌として 余りにも有名です。『東風吹かば』は、学問の神様 菅原道真ですが、『梅一輪、一輪ほどのあたたかさ』 は、著名な俳諧師の服部嵐雪です。梅の匂いで春を待つ気持ち… 今はコロナ禍で殺伐とした世の中ですが、仄(ほのか)に ほころび咲き匂う『梅が香(か)』を待ち望み愛(め)でる気持ちは、人として決して失いたくないと思っております。<2021年2月>フリーアナウンサー押阪 忍1958年に現テレビ朝日へ第一期生として入社。東京オリンピックでは、金メダルの女子バレーボール、東洋の魔女の実況を担当。1965年には民放TV初のフリーアナウンサーとなる。以降TVやラジオで活躍し、皇太子殿下のご成婚祝賀式典、東京都庁落成式典等の総合司会も行う。2021年現在、アナウンサー生活63年。日本に数多くある美しい言葉。それを若者に伝え、しっかりとした『ことば』を使える若者を育てていきたいと思っています。
2021年02月22日子どもが夢中になる遊びの1つに、『工作』があります。子どものころ、時間を忘れて、没頭した経験がある人も多いのではないでしょうか。Instagramに子育て漫画を投稿している、えむしとえむふじんさんの次女えむみさんも、工作が大好きな小学生です。今回は、そんな、えむみさんが思いついた商売に「天才!」「ナイス発想!」との声があがっていたので、ご紹介します。 この投稿をInstagramで見る えむしとえむふじん(@mshimfujin)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。材料問題、『工作あるある』だと思います。幼稚園や学校から、箱とか容器とか、指定の材料を持ってきてくださいという手紙をもらってくるのですが、家にちょうどいいものがなくて困った経験が、筆者にもあります。わざわざ、容器をもとめて、スーパーにカップ麺を買いに行ったことも。だからといって、材料をためておくのも場所をとるし…こんな商品があれば、いざという時、大助かりです。そして、なんでよりによって、「なぜキリ?」と思うかもしれませんが、このチョイスには、かつて工作好きだったという人たちから、共感のコメントが続々と寄せられていました。実際、工作好きなうちの息子も、しょっちゅうキリを必要としているんですよね。工作に穴あけという作業は、欠かせないみたいです。さすが、自らも工作好きなだけあって、痒いところに手が届くラインナップ!中には、「コンビニに置いてほしい!」という声まであがっていて、値段さえ下げれば、本当に売れてしまう気がする商品でした。えむしとえむふじんさんの漫画を、もっと見たい方は、ぜひ、こちらも覗いてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日輸入食料品店でおなじみのカルディ。そんなカルディにある『南蛮海老のみそ汁の素』をご存知でしょうか。その名の通り、お湯を注ぐだけでみそ汁ができるというお手軽アイテムなのですが、これがとても美味しいとネット上で話題沸騰。ということで、どれだけ美味しいのか実際に食べてみることにしました。作り方は非常に簡単です。まずは器に南蛮海老のみそ汁の素を大さじ1杯入れます。そこに、お湯を150ml注ぎます。完成です!具なしの状態ですが、果たして美味しいのでしょうか。みそ汁を飲んでみると、なるほど海老の香りがふわっと漂い、いい出汁がでています。これはクオリティ高い。具なしの状態でも美味しいですが、乾燥わかめをひとつまみと、油抜きしたあぶらあげを刻んで少し入れてみてもいい感じに仕上がりました。お湯だけであっという間に完成するので、正直これは買いです。汁物がないときにパパッと作れる便利アイテム、ぜひ試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日3兄弟と過ごす毎日を、センス抜群のツッコミで面白おかしく紹介している3兄弟の日常さんのInstagram。6歳と3歳、元気いっぱいの2人の兄たちに鍛えられ、末っ子あおちゃんも、たくましく育っています。とはいっても、まだ1歳、力ではかないません。マットの上に投げ飛ばされたり、プール遊びでは頭から水をかけられたり…。けれど、そんな、あおちゃんが訓練を重ね、兄たちを悶絶させる必殺技をあみだしたようです。まずは、特訓の様子から、ご覧ください。『スター・ウォーズ』式 英才教育と…オムツ姿で、人気映画『スター・ウォーズ』のジェダイさながら、剣を手に、訓練にいそしむ姿。向かった先は…。 この投稿をInstagramで見る 3兄弟の日常(@eri___025)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。そして、ついに、自らの強みを最大限に活かした、こちらの攻撃に辿りつきました。 この投稿をInstagramで見る 3兄弟の日常(@eri___025)がシェアした投稿 まさに必殺技!この最強兵器には、さすがのお兄ちゃんも、あまりの臭さに笑うしかなかったそうです。時々、お父さんもこの攻撃の犠牲になっているのだとか。末っ子は、強いですね。きっと、これからも兄弟の中で揉まれながら、どんどん、たくましく育っていくことでしょう。そんな、あおちゃんの成長が、とても楽しみです。ほかにも思わず笑ってしまう『男の子あるある』が、たくさん投稿されているので、ぜひ、のぞいて見てくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日パスタをゆでる際、1人前(80~100g)であれば、1リットル程度と多めの水でゆでるのが一般的です。しかし、節水しなければならない災害時などには、料理にも水をできるだけ使わないような工夫が必要です。そんな中、少ない水でもパスタがゆでられると、警視庁警備部災害対策課のTwitterで紹介され話題となっています。今回は、そのレシピをもとに、蒸しパスタを作ってみました。準備するもの:・フライパン・フタ・パスタ100g・水400ml作り方:1.フライパンに半分に折ったパスタと水を入れる。2.フタをして火をつけ、パスタのゆで時間を基準にゆでる。3.フタを開けてパスタをほぐし、味付けをする。4.パスタの硬さを確認し、水分量はお好みで調整。5.お皿などに盛り付けて完成。パスタはゆでるのに大量の水を必要としますが、災害時には少しでも水を節約したいものです。そこで、少ない水で調理できる「蒸しパスタ」という方法にチャレンジしてみました。フライパンのサイズに合わせてパスタを折って入れるのが特徴で、パスタがひたる程度の水があればOKです。 pic.twitter.com/SCD7T6JaEz — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 28, 2020 実際試したところ、少ない水の量で、しっかりとパスタがゆであがりました。パスタも半分に折ると食べやすくなる、というメリットもあります。ただフタをしているので、吹きこぼれには注意しましょう。今回パスタのゆで時間でフタを開けたところ、残っている水の量が多く、少し減らすなどしてから味付けをしました。そのあたりは、適宜調整するとよいかもしれません。フライパン1つで作れ、洗い物も少なくてすむので、キャンプなどにもよいかもしれません。みなさんも、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日今夜のお酒のお供に一品欲しい…と悩んだら、悩まずにプロの味を拝借するのも手です。エスビー食品株式会社のシーズニングは種類も豊富で、最近では、コンビニやスーパーなどで気軽に購入できます。このシーズニングは、2回分入って110円程度なので、コストパフォーマンスがとてもイイのです。今回は、特に『やみつき』になること間違いなしのシーズニング『厚揚げの旨だれステーキ』を使ったアレンジレシピを紹介します。いろいろな種類のシーズニングが出回っているなかで、これはかなりショウガの風味が効いていて、そこにブラックペッパーを加えると悪魔的な味に…。そんなシーズニングとブラックペッパーで、ヘルシーで美味しいアレンジ料理『こんにゃくとベーコンのコロコロ焼き』を作ります。あく抜き不要のこんにゃくを使えば、あっと言う間にできちゃいますよ。材料:・厚揚げステーキ用シーズニング小袋1袋・こんにゃく1枚・ベーコン50g・長ねぎ1/3本・いんげん1袋・オリーブオイル大さじ1・水大さじ1・ブラックペッパー多め作り方:1.こんにゃくは、網目状に切れ込みを入れてから、サイコロ状に切る。2.ベーコンを角切りにする。3.長ネギは、1cm程度の輪切りにする。4.インゲンは下ゆでし、1cm程度に切る。5.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンとこんにゃくを加え、軽く焦げ目がつくまで炒める。6.5に長ネギを加え、オリーブオイルがなじんだらインゲンを加えて軽く炒める。7.シーズニングと水大さじ1を加えて、全体になじませる。8.火を止めたら、全体にブラックペッパーをたっぷり振って完成。※写真は工程4※写真は工程6ブラックペッパーを多めに振ると、ベーコンの旨みが引き立って、もう箸が止まりません!メインがこんにゃくだから、カロリーが気になる人もしっかり食べられます。数あるシーズニングのなかでも、特にこの『厚揚げの旨だれステーキ』は、家庭では再現できない、一度食べるとまた食べたくなる禁断の配合ですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日子どもが大好きな『ごっこ遊び』。『ごっこ遊び』に付き合っていると、本当に子どもは「人の行動をよく見ているなあ」と驚かされることも多いです。2児のママ、naoさんの家では、3歳の娘さんが始めた『マクドナルドごっこ』で、こんなことがあったのだとか。その時の様子を、Instagramに投稿していたので、ご紹介します。マクドナルドごっこ「いらっちゃいませー」と『マクドナルドごっこ』をスタートした娘さんがさっそく、ママにすすめたのは、『ハッピーセット』でした。オモチャや本や図鑑がついていて、子どもたちに大人気の定番メニューです。3歳にして、ちゃんと飲み物までたずねる再現力は、さすが!そして、ようやくパパに順番が回ってきたのですが、パパにすすめたのは、なんと…。 この投稿をInstagramで見る nao(@n5555on)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。パパもつい「渋っ」と言ってしまうほど、まさかの、塩対応でした。ママとパパのあまりの格差に、読んでいて思わず、飲み物を噴き出してしまったという人もいたようです。それにしても、なぜ急に『梅干し』だったのでしょうか。子どもって、突然、大人の想定を超えることを言い出したりしますよね。その枠にはまらない感じが面白くて、思わずクスッとなってしまう投稿でした。子育て中の人は、きっと共感できるnaoさんのInstagram。子育ての合間のひとときに、ぜひ覗いてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日レタスは、サラダには欠かせない食材。またお弁当やおかずの彩としてレタスを添えると、見栄えもよくなります。しかしスーパーでレタスが安い時に一玉で購入し、いつの間にか、しなしなになってダメにしてしまった、という方も多いのではないでしょうか。せっかくであれば、長持ちさせたいですよね。そこで今回は、ネットで話題となっている、レタスを新鮮なまま長持ちさせる方法をご紹介します。用意するものは、レタスと爪楊枝だけです。さて、爪楊枝をどのようにするのでしょうか。レタスの芯の部分に、2〜3本程度、爪楊枝を刺します。たったこれだけです!どうやらレタスの芯の部分には、成長点といった細胞があり、その部分を爪楊枝で破壊することで、レタスの成長を抑制できるそう。保存する際は、できるだけ水分を逃さないように、ポリ袋などに入れて芯の部分を下にして冷蔵庫に入れましょう。こちらは冷蔵庫の野菜室に入れ、1週間程度置いたレタスです。取り出してみてみたところ、葉の変色もなく、きれいな状態でした。爪楊枝を刺すだけで、すごいですね!ただレタスは水分量が多い野菜なので、購入したらできるだけすぐに使い切るのがおすすめです。気になった方は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日兄弟がいると楽しいことが増えたり、反対にケンカをしたりと毎日にぎやかな家庭も多いのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、そんな兄弟との生活の中で知恵をつけた末っ子のかわいらしいエピソードです。自分の食料を守る最善の方法今回兄弟のほほえましいエピソードをアップしていたのは3兄弟の日常さん。末っ子のあおちゃんが自分の大事なものを守るためにとった行動がとてもかわいらしいです。 この投稿をInstagramで見る 3兄弟の日常(@eri___025)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。一見、兄と仲良くみかんを食べているように見えますが、注目すべきはその後ろ。一度には食べきれないみかんをしっかりと隠し持っている姿が見えます。兄と比べて食べるのがゆっくりなことを懸念してか、取られないように隠してる姿は小さいながらもかしこくとてもかわいらしいですね。写真を撮られていることに気づいてみかんを守るしぐさもかわいすぎます。兄弟で生活するうえで身につけた知恵ですね。ぜひ今後もケンカしながらも仲良く成長していってほしいなとほほえましくなる写真でした。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日お菓子を家で作るのって、結構大変そうですよね。お菓子は分量や時間をきちんとはからないと失敗してしまうこともあったり…。そんな方に嬉しい、簡単に作れる米粉マフィンの作り方を無添加好きのきなりさんが紹介しています。このレシピは、フォロワーさんから教えてもらったレシピなのだそうです。今回ご紹介するレシピは小麦粉や卵、乳製品を使っていないのでアレルギーのあるお子さんでも食べられます。とっても簡単なので、お子さんと一緒に作るのも楽しそうですね。材料(6個分):・米粉160g・砂糖60g・ハチミツ10g・ベーキングパウダー(アルミフリー)10g・米油50g・豆乳(無調整豆乳)160g作り方:1.ボウルに材料を全て入れて、混ぜて、型に流す。2.180度のオーブンで20~40分焼く。3.竹串などでマフィンを刺してなにもつかなければ完成。詳しい作り方は、ぜひ投稿をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る きなり@無添加ママのゆる自然派生活(@kinari_mutenka)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。混ぜるのに5分、焼くのに20分かかるそうなので、合計でも25分で完成ですね。焼いている間は特にやることもないので、実際の作業時間は5分程度です。これは簡単!きなりさんもお料理やお菓子作りはあまり得意ではないそうですが、これなら「簡単にできた!」と紹介しています。材料を混ぜて焼くだけの簡単レシピ。ぜひみなさんもお試しください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日輸入食料品でおなじみのカルディですが、そのカルディに『ぬって焼いたらカレーパン』というアイテムがあるのをご存知でしょうか。非常に気になるネーミングで、ネット上でも話題になっていました。売り切れ続出でなかなか入手できなかったのですが、先日ネットショップでついに発見。どんな仕上がりになるのか早速作ってみることにしました。『ぬって焼いたらカレーパン』ってこんな商品蓋を開けてみると、カレー色のクリームが入っていました。スパイシーなカレーの香りがふわっと漂ってきます。内蓋に食べ方と注意書きがあるので、これにしたがって作っていきます。食パンに『ぬって焼いたらカレーパン』をぬる作り方、というほどのものはありません。食パンにぬって、あとは通常通りオーブントースターで加熱すればOKです。とっても簡単ですね。当然ですが、食パンの表面にぬっただけなので、焼いたら中からカレーがトロッと出てくるなんてことはありません。しかしかじってみると、サクッという口当たりとカレーの香り。これはカレーパンの揚げパン部分の食感。そして、その揚げパン部分がカレー味になっている状態ですね。簡単にカレーパン気分を味わえるものとしてはありだと思います。ちょっとしたおつまみにもよさそうです。なかなか買えないので、見つけたらぜひ入手してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日誰もが一度は食べたことのあるおにぎりですが、手に持って食べているとご飯がポロポロと崩れて床に落ちてしまった、なんて経験ありませんか。今回は、そんな悲しい状況を解決するライフハックをご紹介します。解決策として使うのは『もち米』。そう、もち米と白米を1:1の分量で炊き、それを使っておにぎりを作るのです。では実際に作ってみましょう。具材は、水分と油分がありポロポロこぼれがちな鶏そぼろです。比較しやすいよう、白米バージョンともち米入りバージョンの2種類を作ります。右が白米、左がもち米入りです。見た目では違いはわかりませんね。ではおにぎりを作ってきましょう。右が白米、左がもち米入りです。よくみると、もち米入りの方はお米の一粒一粒がキュッとくっついているようにも見えます。食べているときのポロポロを再現すべく、おにぎりを半分に割ってみました。こちらが白米です。半分に割ると、端の方がぽろっと割れてきました。こちらはもち米入りです。半分に割ってみても、形状は維持。もち米が入っているだけあって、ちょっとネバっとした感触がありました。このまま食べ進めましたが、もち米入りのおにぎりはポロポロとこぼれることなく完食できました。写真だとややわかりづらいですが、実際に握って食べてみるとお米の密着度がぜんぜん違います。おすすめの方法なので、ぜひ一度試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日最近、スーパーでも多くの商品で「無添加」という表示を目にしますよね。健康な暮らしを考えると、「無添加」にこだわりたいですが、非常食でもそれは可能なのでしょうか。無添加好きのきなりさんが、おすすめの非常食を紹介しています。非常食ですので、保存のきくものを準備しておく必要がありますよね。保存料は添加物ですが、保存が必要だからといって、必ずしも保存料が含まれている食材ばかりではないようです。お米やお水なども揃えておく必要はありますが、ここではその他のものをいくつかピックアップしてご紹介します。 この投稿をInstagramで見る きなり@無添加ママのゆる自然派生活(@kinari_mutenka)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。1.フリーズドライ味噌汁これは便利ですね!そして美味しくて、長期保存も効くので、災害時にあると重宝しそうです。2.サバ缶缶詰ブームもありましたが、現在はスーパーにもかなり多種多様な缶詰が売られていますね。サバ缶だけではなく、自分のお気に入りの缶詰を非常食として常備しておくことで、いざという時に少しでもほっこりした気持ちにもなれそうです。サバ缶だけで、立派なおかずになるので、お腹も満たされます。3.ノンカップ麺お湯を注ぐだけですぐに完成するノンカップ麺。手軽で長期保存ができ、荷物に詰めるのもかさばりません。ラーメン、うどん、そばなど色々な種類のものが販売されているので、飽きずに食べることもできそうです。普段から食べている食品でも、見方を変えれば非常食として常備しておくのに最適ですね。きなりさんの投稿では、他にもおすすめの添加物の少ない非常食を紹介しているので、ぜひ見て参考にしてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日インスタントそばでおなじみの『どん兵衛』から、長寿祈願そばとして長ーい麺のそばが2021年2月8日に発売されました。噂では麺の長さが約1mもあるとのこと。ということで、実際にどのくらいの長さがあるのか測ってみることにしました。パッケージを開けて中身を出してみました。麺が長いだけなので、付属品は通常のどん兵衛天ぷらそばと同じく、粉末スープと七味、あとのせ天ぷらが入っています。乾麺の状態で見ても、長いのかどうかは分かりません。では、お湯を注いて3分待ってみましょう。完成です!ではいただく前に、麺の長さを計測していきます。何本か麺を取り出し、その中でもっとも長かった麺がこちらです。バットの横幅が25cm。それを2往復半しているので、麺の長さはなんと約1m15cmもありました。これは長い!ご長寿祈願をしながら、ありがたくいただきました。気になる人はぜひ一度試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日コーヒーチェーン店『スターバックス(以下、スタバ)』。スタバ店員のおもてなしの心がこもったサービスはたびたび、ネット上で反響が上がります。時には、ドリンクを購入すると、店員がメッセージを書いてくれることも。スタバならではの、嬉しいサービスです。ある風の強い日、スタバに立ち寄った客は店員からドリンクを受け取りました。そこに書いてあったメッセージがこちら!「風が強いので気を付けてくださいね」とスマイルマークとともに書かれたカップ。忙しかったり、疲れたりしている時にこのような温かいメッセージをもらえるととても嬉しいですよね。ちょっとした気遣いや思いやりは、多くの人の心を癒してくれるでしょう。※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご意向で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2021年02月21日人間と動物という違いはあれど、ペットは飼い主にとって大切な家族の一員。深い愛ゆえ、人によってはペット扱いをする言葉を避ける人もいます。ドランクドラゴン塚地武雅と愛犬家のやり取りに反響2021年2月20日、お笑いコンビ『ドランクドラゴン』の塚地武雅(つかじ・むが)さんがTwitterに最近のエピソードを投稿。ある日ロケをしていると、ペットの犬を散歩している人と会話を交わすことがあったといいます。塚地さんは散歩中の犬を見て「かわいい犬!」と声を発したところ、『犬』という呼び方を注意されてしまい…。ロケの合間に犬を散歩させてる人がいて「塚地さ〜ん!」「あっ、どうも〜。わぁ可愛い犬!」「犬って言わないで~。家族なので~。」「あっ、そっか。すいません。これからどこ行かれるんですかー?」「この子のエサを買いに。」「…あっ、エサとは言うんですね。」— ドランクドラゴン塚地武雅 (@tsukajimuga) February 20, 2021 「『犬』はダメなのに『エサ』はいいんだ…」動物の飼い主の中には、『エサ』といういい方を避ける人も珍しくありません。家族の一員として、人間と同じく『ご飯』と呼ぶのです。しかし、塚地さんが会った飼い主は、『犬』呼びは拒否するものの、『エサ』呼びは気にならない様子!ボケ担当にもかかわらず、思わず口から飛び出したであろう塚地さんのツッコミ。2人のコントのようなやり取りに、多くの人が笑ってしまったようです。・さすがお笑いの人。センスのよさに吹き出しました。・いや、もしかすると家族の食事も『エサ』と呼んでいる可能性が…!?・ツボった。「すみません」ってすぐさま謝る塚地さん、なんていい人なんだ…。投稿は拡散され、7万件以上の『いいね』が寄せられています。日常の何気ない出来事でも多くの人を笑顔にさせられるだなんて、さすがは笑いのプロですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月21日2020年から流行が収まらない新型コロナウイルス感染症。さまざまな場所で感染対策が取られています。中でも病院は厳しく、面会もままならない状態です。5歳くらいの男の子の行動に思わずウルっとするきなこ(@3h4m1)さんは、病院の産婦人科で、ある家族のやり取りを目撃します。その産婦人科では、感染対策としてガラスの自動扉を隔てて面会を行っていました。入院中の母親に会いに来たのは、5歳ぐらいの男の子と父親とみられる男性。車いすに乗った母親がガラス扉の前まで来て、面会をしていたのでしょう。男の子は母親が病棟の奥に入るまでずっと笑顔だったといいます。しかし、母親の姿が見えなくなってから堪えきれず涙を流したのだとか。きなこさんは、「偉い。よく耐えた」と男の子を称えました。産婦人科病棟のガラスの自動扉を隔てて、病棟とエレベーターホールの2つの空間で車椅子に乗ったお母さんと、多分もう直ぐお兄ちゃんになるのだろう5歳位の男の子が父親らしき人に伴われて手を振っていて、その子はずっと笑っていたけれどお母さんが病棟の奥に入ってから泣いた。偉い、よく耐えた。— きなこ (@3h4m1) February 20, 2021 投稿を読んだ人からは「涙が出た」といった声が寄せられていました。・もらい泣きしました。私もちょうど5歳の頃だったな…。・お母さんに甘えたい年頃だろうけど、偉いね。いろいろな想いがつまっているんだろうな。・涙が出ました。その男の子を抱きしめてあげたい。お母さんの前では涙を見せなかった男の子。きっと、赤ちゃんが生まれたら頼もしいお兄ちゃんになることでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月21日本当に、令和の時代の光景なのだろうか…!2021年2月、福井県で目撃された光景に、そんな驚きの声が寄せられています。寒波に襲われた福井駅が完全に氷河期福井県が、寒波に見舞われた2月某日。tomosaki(@photono_gen)さんが、JR福井駅前で撮影した4枚の写真をご覧ください。寒波に襲われた福井駅が完全に氷河期でした. pic.twitter.com/Pb5JL6qL2o — tomosaki (@photono_gen) February 18, 2021 『恐竜王国』を売りにしている福井県では、JR福井駅前に恐竜のモニュメントが置かれています。駅前の恐竜が雪をかぶる様子は、さながら氷河期。本当に令和の時代に撮影されたのかと頭が混乱してしまいそうになります…!【ネットの声】・現実の光景なのか、分からなかった。・有史以前の歴史の転換期に立ち会ったような気がする。・想像以上に氷河期で驚きました。27万件を超える『いいね』が寄せられた、tomosakiさんの写真。海を越え、「タイムトラベラーか何か?」といった英語のコメントも寄せられるなど、大きな反響を呼んでいます。寒波が作り出した、奇跡の光景。在りし日の恐竜たちに思いを馳せ、歴史ロマンを感じずにはいられません…![文・構成/grape編集部]
2021年02月21日昼間は暖かくても、夜は冷える2月下旬。夜は暖を取りたくなる人も多いはずです。寒さを感じるのは人間だけではありません。家で一緒に暮らしているペットたちも同じ。猫のシャムちゃんの飼い主(@shaaaaaaaaaam11)さんは、的確なツッコミとともに日常の写真をTwitterに投稿。8万件以上の『いいね』が寄せられた1枚とツッコミをご覧ください。炊飯器で暖をとるな pic.twitter.com/Z0wxpTq5Vx — シャム♀ (@shaaaaaaaaaam11) February 20, 2021 炊飯器は保温機能で温かくなっていたのでしょう。ストーブに手をかざす人間のように、暖をとるシャムちゃん。「炊飯器で暖をとるな」というツッコミに、「へ?ダメにゃの?」といっていそうな表情がたまりませんね!投稿には、たくさんのコメントのほか、自宅のさまざまな場所で暖を取る猫たちの写真が寄せられていました。・つぶらな瞳で訴えてる。ちょこんと手が乗っているところがかわいい。・かわいすぎる!とても癒されました。・炊飯器の蒸気には気を付けてね。火傷をした経験者より。・自分もよく同じことをやっています…。寒いから仕方がないよね。こんなにかわいい顔で見つめられたら、保温機能を切れずに炊飯器を開けることもできなくなってしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月21日大好物を目の前に差し出されたら、誰だって喜びと興奮で気持ちが高揚するもの。大人の場合なら理性を保ち、大はしゃぎすることこそないものの、内心ワクワクしっ放しのはずです。そう、人間の大人であれば…。例えば、大好物を差し出されたのが猫ならどうでしょうか。飼い主さんに、大好物を2つ差し出された猫の、みにら(@minira_diary)くんの様子をご覧ください。大好物を同時にみせた結果wwwペロペロがwww勝者…チュール!!!! #ネコチャンが来るかもしれないボタン pic.twitter.com/EaZg7IMBdl — みにら日記‐MINIRA‐Diary‐ (@minira_diary) February 16, 2021 ペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロ……!「こっち…いや、やっぱりこっち!」といわんばかりに2つの大好物の前で戸惑う、みにらくん。究極の2択を迫られ、みにらくんの舌は高速に動き、最終的に『CIAOちゅ〜る』を選ぶまでペロペロが止まりません!高速に動く舌は、まるでみにらくんの興奮した気持ちがあらわれているかのようです。「かわいい」と絶賛の声が寄せられた、こちらの動画。言葉に出さずとも大興奮している様子が伝わり、何度でも再生したくなってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2021年02月21日2021年2月13日の夜、宮城県と福島県を中心に、最大震度6強の地震が観測されました。強い揺れだったことに加え、あの東日本大震災から10年の節目が間近であるため、多くの人が不安に襲われた今回の地震。該当地域では土砂崩れや大規模な停電が発生するなど、いろいろな被害が報告されています。地震で被害を受けた『道の駅』がたくましいと話題に福島県伊達郡にある、道の駅・国見『あつかしの郷』を訪れた、天然パーマと縮毛矯正(@kyrie0kyrie)さん。先日の地震で被害を受けた『あつかしの郷』ですが、営業ができる程度には復旧していたため、胸をなで下ろしたといいます。そんな中、目に入ったのは斬新すぎる商品POP。写真を撮ってTwitterに投稿したところ、多くの人から称賛の声が上がりました。陳列されていたのは、地元で製造されたお酒の瓶。道の駅としてはありふれた光景に感じますが、POPを読んでみると…。先週の地震で被害のあった道の駅に来たけど、ある程度復旧していたようでよかった。そして逞しかった。 pic.twitter.com/bkBzeYn6ZF — 天然パーマと縮毛矯正 (@kyrie0kyrie) February 20, 2021 貼り紙によると、これらの勇者は地震に耐え抜いた功績を称え、セール価格ではなく定価で販売されている様子。また、「パッケージラベルに汚れがありますが、中身は問題ありません。ぜひよろしくお願いします」という手書きのメッセージからは、従業員の熱い想いが伝わってきます!ちなみに、この売り場ではお酒類だけでなく、地元で製造されたジュースも陳列されていたのだとか。きっとこのPOPによって、多くの勇者が客の手に渡ったことでしょう。まさに「発想の勝利」という言葉がピッタリな販売方法に、多くの人から称賛の声が上がっています。・これはナイスアイディア。飲んだら、げん担ぎにもなりそう。・勇者たちをぜひ我が家に迎え入れたい!逆転の発想ですね。・セールするのではなく、あえて定価で販売するところもいい。プレートの問題で海外諸国と比べて地震が多く、『災害大国』と呼ばれる日本。日常生活を送っているだけで、常に災害への不安が付きまといます。たくましく、ポジティブな発想によって販売された勇者たちは、そういった不安を軽くしてくれたのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年02月21日吉元由美の『ひと・もの・こと』作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会った気になる物から愛用品、そして日常話から気になる時事ニュースなど…さまざまな『ひと・もの・こと』に関するトピックを吉元流でお届けします。言葉は心〜新しい価値を生み出すやまとことば『兆し』という言葉が好きです。兆し:物事が起ころうとしている気配どんな物事なのか。吉凶合わせた『物事』とは思いますが、どこか希望を感じるのです。見えてはいないけれど、勘がする。冬の寒さの中にほんの少しだけ明るさを感じる。風の片隅にふっと温かみを感じるような。あ、春に向かっている。葉を落とした木々も、寒さの中で芽吹くための準備をしている。そんなことに思いが至ると少しうれしくなる。そんなささやかな変化を捉える感性を大切にすると、日常の中に少し彩りが生まれます。『きざし』には、『萌し』という言葉もあります。『萌し』は、植物の芽生えのこと。季節を感じるやさしい言葉です。このような言葉も季節の変化を楽しみ、心を豊かにするものです。白か黒か。善か悪か。成功か失敗か。合理的な思考、合理的な解決法は確かに経済や工業に発展をもたらしたかもしれませんが、二元論だけでは解決しないことがあります。いまの世界、日本の状況を考えても、このような二元論は限界にきていると思います。限界とは、人が寛容さを失うこと。失敗を許さない世界は、人と人とを分断していく流れになるのではないかと危惧しています。言葉は心です。人の思考、心を和らげる助けになるのがやまとことばです。漢語や外来語に対する、日本の固有語です。言霊といって、言葉にはその心が宿っていると言われています。白か黒だけではない。灰色があってもいい。玉虫色もあるのではないか。曖昧と言われる空間にある人間らしさであったり、余裕、余白、味わい、心の機微がやまとことばにはこめられています。『きざし』もそんなやまとことばの一つです。『前兆』『兆候』というよりも『きざし』と言ったほうが、まろやかさがあります。または目に見えない危うさも。白か黒、善か悪だけを見るのではない、他の価値。やまとことばで考えると、新しい価値を見いだしていけると思います。たとえば『感動』という言葉。『感動』ではどのような感動だったのかは伝わりません。しかし、「心を打った」「心がふるえた」「胸を打った」「胸がふるえた」と表現すると、それがどんな感動だったのか伝わります。言葉から世界を変えられるでしょうか。言葉は心の表れ。少なくとも丁寧な言葉を心がけることによって自分の周りはまろやかになり、それは波紋のように広がっていくのではないでしょうか。その『きざし』を表すのは、いま、私たちが口にする言葉にあるのです。※記事中の写真はすべてイメージ作詞家・吉元由美の連載『ひと・もの・こと』バックナンバー[文・構成/吉元由美]吉元由美作詞家、作家。作詞家生活30年で1000曲の詞を書く。これまでに杏里、田原俊彦、松田聖子、中山美穂、山本達彦、石丸幹二、加山雄三など多くのアーティストの作品を手掛ける。平原綾香の『Jupiter』はミリオンヒットとなる。現在は「魂が喜ぶように生きよう」をテーマに、「吉元由美のLIFE ARTIST ACADEMY」プロジェクトを発信。⇒ 吉元由美オフィシャルサイト⇒ 吉元由美Facebookページ⇒ 単行本「大人の結婚」
2021年02月21日2021年1月20日、お笑いコンビ『爆笑問題』の田中裕二さんが、くも膜下出血と脳梗塞で救急搬送されました。その後、大事を取って1か月間、休養していた田中さん。同年2月21日に、『爆笑問題』がMCを務める情報番組『サンデー・ジャポン』(TBS系)に出演し、元気な姿を見せました。田中裕二、元気な姿で1か月ぶりの復帰頭の痛みについて聞かれると、「相方である太田光のツッコミのほうが痛い時があった」と笑いを誘う場面も。救急搬送までの状況や、頭の痛みについて明かしました。たまに頭痛いことあるじゃないですか。僕もたまに偏頭痛じゃないですけど、頭痛いんですけどそういう経験値とは違う種類だと分かったんですよ。言葉にすると難しいんですけど、急にぐにゃんと痛くなった。殴られたようではなく、グインって引っ張られるように来たんですよ。これってなんか変だな。あんまり経験した痛みじゃないなと。いろんな人の話を思い出すじゃない。それで、「痛い痛い」ってなって痛み止め飲もうかなと思ったんですけど、「これそのレベルじゃなさそうだな」と。この辺(頭の右側)が痛くなって「どうしよう、俗にいう脳の病気とかのたまに聞くやつかな」と。その時夜中2時なので、今から家族起こして救急車だなんだってどうかと思ったんですけど、(痛みで)寝られるわけないなと思ったんですよ。大事を取っていったほうがいいと思って。サンデー・ジャポンーより引用その後、救急車で運ばれた田中さん。しかし、ところどころの記憶しかないといいます。幸い、緊急手術などの処置には至らず、出血した量が少なく、脳梗塞も後遺症になるような場所ではなかったそうです。しかし、脳梗塞の影響で、麻痺が起きた瞬間があったのだとか。一瞬だけ、ちょっとね左の手と足が動かなくなる瞬間があった。「動かしてください」っていわれたんだけど、ちょっとどうしたらいいの分からないみたいな時は一瞬なりました。そのあと気が付いたら元に戻っていた。サンデー・ジャポンーより引用田中さんの復帰に際し、妻でタレントの山口もえさんは番組に手紙を寄せ、山本里菜アナウンサーが代読しました。療養中はの夫はというと、毎日ボーっとしておりました。特に何をするわけでもなくボーっとしておりました。けれどお仕事復帰の日が決まってからは、目がキラキラしてずいぶんと明るく元気な夫に戻ったように感じました。食欲もしっかり1日3食残さず食べております。お医者様からも血圧を上げなければ特に日常生活に問題はないとおっしゃっていただきましたので、今後も家族みんなで見守っていきたいと思います。サンデー・ジャポンーより引用ネット上では、田中さんの復帰を喜ぶ声や、体調を心配する声が寄せられています。・元気そうで何よりです。でもちょっと痩せてるのが心配。・もえさんからの手紙に感動しました。無理しすぎないでくださいね。・田中さんお帰りなさい!改めて脳の病気は怖いと思いました。同月27日に開催される『タイタンライブ』で舞台に復帰する田中さん。再び、『爆笑問題』の漫才で多くの人を楽しませてくれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年02月21日週末のランチや誕生日パーティーなどに便利なのが、宅配ピザ。ピザは、家族に喜ばれる人気メニューの1つです。そして何と言っても、家事から一息つきたい時の救世主でもあります。しかし食べた後の、ピザの箱処理問題。「箱が大きくてかさばる!」という、ごみの悩みがあるのではないでしょうか。そのままピザの箱を無理やりごみ袋に入れると、箱の角で袋が破れてしまった…なんて経験もあるはず。そこで、今回はネットで話題となっている、ピザの箱を小さくする方法を試してみました。まずピザの箱を、キッチンのシンクに並べます。ピザの箱全体に水をかけ、1〜2分程度置きます。すると、箱全体がしなしなに。手で簡単に折り畳むことができます!小学生の子供にも試してもらいましたが、子供の力でもご覧の通り、簡単に小さく畳めます。最後は箱に含まれた水を絞り出すようにして、ぎゅっと丸めてみました。直径30cm程の箱が、こんなに小さく…!食べた後、ゆっくりしている間に水に浸して置くだけで、面倒な後片付けも楽になります。この方法であれば、ストレスなく簡単に捨てられますね。箱の捨て方は、各自治体によって区分が異なるので、それに従って処分しましょう!気になった方は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月21日SNS総フォロワー数約30万人、子育てインフルエンサーの木下ゆーきさんがインスタグラムに投稿した動画が話題になっています。木下ゆーきさんの『もしも赤ちゃんがインタビューを受けたら…』シリーズ。今回ご紹介する『休みの日は何をしていますか?』が、子育てに奮闘するママたちの心を掴んで離しません。いったいどんな内容なのでしょうか。 この投稿をInstagramで見る 木下ゆーき(@kinoshitayuki_official)がシェアした投稿 赤ちゃんの休日について、木下ゆーきさん独自の視点でインタビューに答えていました。母乳を飲む赤ちゃんの気持ちと、飲み会へ行くパパやママの気持ちが見事にリンクされていて、クスッと笑えるインタービューでした。インスタグラムのコメント欄にもさまざまな声が集まっています。「まさかの共通点。着眼点が半端ないです」「吐くか、で声だして笑いました。最高です!」「うちの子はお湯割受けつけなかったなぁ」授乳にまつわるエピソードを大人目線で面白おかしく伝える木下ゆーきさん。この動画を見ると、夜間の授乳もちょっとだけ楽しくなりますね。木下ゆーきさんは、Youtubeチャンネル『木下ゆーき』で、広島県の福山市地域おこし協力隊として、さまざまな動画を配信しています。気になる方はこちらもご覧ください。Youtubeチャンネル『木下ゆーき』[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月21日