ハナクロがお届けする新着記事一覧 (10/27)
都市部在住のあなたは、現在結婚願望はありますか?もし結婚願望があるなら、地方に移住すると都市部にいるよりも結婚が早くなるかもしれませんよ。田舎は自然が豊富で、空気も美味しく人間も優しいイメージが強いもの。そう考えて、密かに地方移住を狙っているゆとり世代をはじめとした若者も多いのではないでしょうか。都会でラグジュアリーな生活を楽しむというよりは、質素で落ち着いた生活を好む人が多い傾向にある世代でもありますので、本当に地方移住はオススメですよね。今回は地方移住メリットのひとつとして、田舎の結婚が早い理由についてご紹介します。■生活が落ち着いているからあくせくした都会の生活と違って、どこかのんびりとした雰囲気がある地方の生活。実際、住まいが田舎と呼ばれる場所ほど、毎日の時間はゆったりと流れていくようです。かたや都会のように娯楽と呼ばれる場所は少なく、正直なところ若い世代にとっては退屈してしまうのも田舎の持つ側面のひとつですよね。でも、この退屈なところが、実は結婚を早めるポイントになっているって知っていましたか?というのも、友達と遊ぶにしても女性同士なら映画を見たり、ご飯を食べたり、買い物をする程度。男性同士でもスポーツをしたり、登山をしたり、釣りをしたりと、することが大抵限られているのだとか。そうした環境下にいると、恋でもしなければ暇を持て余してしまうことが多いようです。趣味、友達との遊びを休日に当てたところで、時間は余ってしまうため、自然と興味が恋愛に向きやすいのかもしれません。恋人ができたら、そのまま長く付き合って結婚、という運びになるカップルが少なくないそうです。これも毎日が穏やかに過ぎていく田舎ならではの力かもしれませんね。■遊んでいる人があまりいないから地方に住んでいて、遊び目的で異性と付き合っている人は少ないようです。都内に比べて遊ぶ場所が少ない、落ち着いた生活が関係しているのかもしれませんね。また、結婚が都市部に比べて早いため、男女ともに結婚を意識する年齢が若い影響もあるかもしれません。狭い田舎なので場所によっては、デートしている光景を職場の人に見られたなんて話も珍しくないのだとか。そうした状況下で遊びが過ぎたり、浮気なんてした挙げ句には、すぐにバレてしまいますよね・・・。派手な付き合いは田舎には不向きなため、異性と落ち着いた関係作りができるのは、田舎の持つべきメリットと言えそうです。■お節介を焼く人がいるから人間関係が希薄になりつつある現代で、田舎は仕事仲間との関係、会社の飲み会、同級生同士の付き合い、地域のイベント・・・と、密な対人関係を持とうとする動きが多く見られるようです。自然と幅広い年齢層の人との関わりが多くなり、「まだ独身なの?誰かいい人紹介してあげようか?」と、あなたがその気であれば話を持ち掛けてくる、ちょっとお節介な人もまだまだ健在のようです。こうした人との繋がりのなかで、結婚相手が見つかることも決して珍しくないかもしれませんね。地方住まいは生活が落ち着いている分、いい人さえ見つかればトントン拍子に結婚の話が進んでいく傾向にあります。結婚と田舎暮らしに憧れているゆとり世代は、こうした地方事情も踏まえておくと、より本格的に地方移住のプランが固まるのではないでしょうか。
2016年05月13日先日、馳浩文科相が、次期学習指導要領は、かつての『ゆとり教育』に戻らないとする『脱ゆとり』を宣言したことで話題となっていますね。『ゆとり教育』が『緩み教育』という間違った解釈で現場に浸透してしまったため、どこかで『ゆとり教育』との決別宣言を明確にしておきたいと思ったことをその理由に挙げていますが、ゆとり世代としては、「やっぱり、ゆとりは間違っていた」と言われているようで、なんとも納得しがたいこと。そこで今回は、『脱ゆとり』にひっそり反発するため、ゆとりで良かった!と思うことをまとめてみました。■サードプレイス探しが得意働き方について様々な考えを持つゆとり世代では、「会社と自宅を往復する毎日って、何の意味があるの?」と自問する人も少なくありません。「この働き方は、私には合わない」と判断して、早々に離職するゆとり世代が取り上げられがちですが、一方でサードプレイス探しが得意なゆとり世代も多いのです。サードプレイスとは、生活を営む自宅をファーストプレイス、職場をセカンドプレイスと考えたときに、いち個人としてくつろぐことのできる『第三の場所』のこと。つまり、会社を辞めずに自分が輝ける楽しい場所を見つけ、その楽しみを糧に仕事を頑張ると決めている人も多いということなのです。「会社は、退職まで働き続けるべき」という概念に縛られず、自分の人生を考えられるようになったのは、『ゆとり教育』のおかげなのではないでしょうか。■傷つかない方法を身につけるのが得意「ゆとりは、打たれ弱い」と非難されることが、よくあります。打たれ弱いからこそ、自分が傷つかないように「逃げる傾向がある」のでしょうか。でも、これは実は現代を生きる人間にとっての、メリットでもあると思うのです。なぜなら、理不尽なことというのは絶対になくならないから。生きている限り、防ぎようのない理不尽なことに傷つけられることは必須です。それなら、避けられるべき理不尽さからは傷つけられないように逃げても良いのではないでしょうか。短所と長所は表裏一体とはよく言ったもので、『ゆとり世代』の傷つかない方法を身につけるのが得意なことは、『ゆとり』で良かったことの一つです。多用な考え方を持つが故に、「何を考えているか分からない」「扱いにくい」と言われてきた『ゆとり世代』。でも、「これしか道はない」と考えて追い込まれることの少ない世代でもあります。学習指導要領の改定は色々な趣旨があるものと理解していますが、『ゆとり教育』の良さを残したまま、更に良いものに変化していくことを祈るばかりの『ゆとり世代』です。
2016年05月12日スーツにバック、靴に名刺入れ・・・何かと社会人は物入りです。社会人生活の中では、学生生活においてはあまり必要性を感じなかったものが、急に必要となります。そこで今回は、実際の社会人生活の中で「持っていて良かった!」と感じるアイテムを紹介。意外なタイミングで使用するあんなもの・こんなものをまとめてみました。■多めに持っておきたい靴下・ストッキングサンダルやスニーカーを履いてキャンパスを堂々と歩くことが許容されていた学生時代。キャンパスからオフィスに拠点が移った途端、服装事情は頭のてっぺんから足もとまで大きく変化します。就活時にスーツとともに革靴やローファーを購入した人は多いかと思いますが、同時に毎日のように履いていると確実に傷んでくるのが、靴下やストッキングです。営業などの外回りや移動が多い職業だけに限らず、デスクワークであっても毎日履いていると、ある時突然穴があいてしまったり、伝線してしまうなんてことも。靴下・ストッキングどちらにもいえることですが、安い物だとすぐに傷んでしまう可能性も高いため、少し多めに買いこんでおくと安心です。女性の場合は、突然の伝線にも備えてストッキングを一枚常備しておくと良いかもしれません■高頻度で使用する印鑑ケース入社手続き書類から始まり、社内の回覧文書の確認、休暇届など、社会人はやたらと印鑑を使います。ペーパーレスなんて言葉が謳われていても、大事な書類にはきちんと印鑑をつくことが求められます。回覧文書の確認程度であれば、シャチハタの印鑑でもよい場合もありますが、ビジネスの場なのできちんとした認印もきちんと持っていたいところ。そんな印鑑を引き出しやカバンに保管する際に登場するのが印鑑ケースです。印鑑を裸の状態で保管するのは見栄えがよくないだけでなく、汚れたり紛失してしまう危険性もあるので、きちんとしたケースを一つ持っておきましょう。店頭やネット通販でもさまざまな印鑑ケースが売られているので、自分の気に入ったデザインのものを購入しておくと、使用時に少しテンションが上がるかも。■クレジットカードで支払いもスマートにネットショッピングや海外旅行をする人にとっては、既に学生時代から持っている人も多いクレジットカード。学生時代よりも”突然の出費”が発生する頻度が高くなる社会人にとっては、一枚は持っておいた方が吉です。クレジットカードには、多額の現金を持ち歩かないで済むという利点もありますが、会計をスムーズに済ませることができるというのもポイント。そのため出張の場面でも活躍しますが、会社の人と食事に行った際にも、小銭やお釣りのやりとりでもたつくことがなくなります。またカード払いによってポイントもたまっていくので、全く別の場面でそのポイントが還元されることも。もちろん使いすぎには注意が必要ですが、使い方によっては便利なビジネスアイテムの一つとしても活躍してくれます。就職活動時はあまり必要がなくても、実際に社会人になるとその必要性を感じる上記アイテム達。何事も備えあれば憂いなし。早めに準備しておくことで、きっとその便利さを実感する場面に遭遇するはずです。
2016年05月12日文部科学省が5月10日、「脱ゆとり」を宣言し、授業内容や時間を減らした「ゆとり教育」との決別を明確にする方針を固めました。教育の現場や保護者の不安の声に対応する形となった今回の「脱ゆとり宣言」。たしかに「ゆとり世代」の社会からの評判はあまりいいものではありませんが、教育を受けた当事者からするとそこまで否定的なものでは無いように思えます。では、ゆとり世代たちが大人になって気づいた、「ゆとり教育は間違ってなかった」と思う理由はどこなのでしょうか。■義務教育は社会で役に立たない!?よく考えてみれば、義務教育で学んだことはほとんど社会で使いませんよね。役に立つものといえば、「簡単な計算」「漢字の読み書き」など小学校で学んだような事ばかり。あんなに必死になって覚えた歴史の年号は、仕事で使う事はまずありません。義務教育で学んだ勉強は、いわば義務教育以降の専門分野選択のための材料。いろんな分野を試してみて、自分が将来進みたい道を定めるためには確かに必要だったのかもしれませんが、大人になってから社会や仕事でここまで使わないのでは、「あの苦労した時間はなんだったんだ!」とさえ思えてきます。そんな、大人になってから大して使わない義務教育を受ける時間が少し削られて、その分家族との時間や感性を磨く時間が増えたのなら、その方が人間としての”厚み”がでるもの。義務教育の授業時間を減らすことは、あながち間違いじゃなかったのかもしれません。■ゆとり教育で専門性があがったゆとり世代には、実はすごい人がたくさんいるのです。フィギュアスケートの羽生選手と浅田選手はショートプログラムの最高得点でギネス記録に認定されていますし、史上最年少で直木賞を受賞された朝井リョウさんもゆとり世代。もちろん、アーティストや芸術家もたくさんいます。その背景にあるのは、義務教育の時間が削られ、その分自分の興味ある分野に集中できる時間(習い事や読書、自主学習など)が増えたということ。つまり「やたいことはとことん、やりたくないことはやらない」が許された世代。「やらされる勉強」ではなく「自らやる勉強」を個人がおこなっていました。各々の分野での“天才”が多く生まれたのが、ゆとり教育の成果だといえそうです。ゆとり世代は「根気がなく飽きっぽい」「失敗をおそれがち」なんて言われますが、筆者の見解からするとその限りではないと思います。努力家で、自分の「やりたい!」と思ったことには目標と高くかかげ、なおかつそれを実現している人が多いゆとり世代。そんなゆとり教育から「決別」を決めた政府。日本の将来はどう変わっていってしまうのでしょうか。
2016年05月11日別段好きではない人からのLINEでも、知人からの紹介や年上の人の場合は、なかなか自分からは終わらせづらいですよね。無理に会話を終わらせようとするのも、悪い印象を与えそうだし、既読や未読スルーも使い古されたスルーの方法・・・。そんな時は、「返信スル(する)ー」で強制終了がオススメ!返信はするけれど、LINEを無理矢理終了させるセリフをご紹介します。■「おやすみなさい」古典的な手法。こちらから、「今日はたくさんお話ができて面白かったです!あしたも早いので、そろそろ寝ますね」と言ってしまえば、必然的にLINEは終了します。簡単な方法ですが、何日も途切れずLINEが続いてしまっている場合にこのLINEを送ってしまうと「いつもはそんな事いわないのに」と、逆に終わらせたいという意思がバレてしまう可能性も。ダラダラLINEを続けたくないなぁ・・・という人には、初日から「夜には終わらす!」という心がけが大切なのかもしれません。■「スタンプのみ」少し強引な手ですが、スタンプだけで返してしまうのもLINEを終わらせる方法の一つ。これはどういう意味だろう?と思わせるような、メッセージ性の薄いスタンプだと、相手は更に返事のしようがなくなります。しかし、この方法は目上の人や仕事関係の相手には失礼になってしまうので、やめておいたほうがいいかもしれません。同年代の相手や、気の知れた仲の人にだけ使ってみましょう。■「次回会えるときを楽しみにしてますね」LINEが長くなりそうだな・・・と思ったら、「また次回会うときを楽しみにしています」と伝えると、そこで話は終わり、LINEも自然と終了する流れになるかも。「次回会うときを楽しみにしている」と言ってしまうと「いつ会えるかな?」と聞かれてしまう可能性が高いのですが、そんな場合は「直近ではスケジュールの空きがなく、時間ができたらまた連絡をします!」と曖昧にしておくといいかもしれません。「仕事で忙しい」と言ってしまうと、あなたがプライベートを楽しんでいる写真がSNSなどにあがってしまうと「遊んでるじゃん」と思われてしまうかもしれないので、「仕事が忙しい」というよりは「スケジュールが空いていない」「仕事と遊び、両方の予定が詰まっている」という事を匂わせておきましょう。■「また連絡します!」殺し文句とも言えるこのセリフ。「これから仕事が始まりますので、また連絡しますね!」と言ってしまえば、相手は「わかった」というしかなくなってしまいます。このセリフはどんな相手にも使えるセリフなのでとても便利。応用をきかせて、いろんな場面でつかってしまいましょう。LINEはメールよりも気軽に送れる分、やりとりがダラダラ続いてしまうもの。未読スルー=「まだLINEを見る時間がない!」という作戦はそろそろ通用しなくなってきたので、これからは「返信スルー」で悪い印象を与えず、スパッとLINEを強制終了させちゃいましょう!
2016年05月11日土日休みの週休2日制が導入されていた学生時代。土曜日に半日授業が実施されていたことをぼんやり覚えている程度のハナクロ世代にとっては、いざ就職となって「いまどき週休1日ってあるのかよ!」とツッコミを入れたくなる人も多いのではないでしょうか。サービス業をはじめとするシフト勤務をとる企業など、就業規則によっては合法となるので普通に存在している「週休1日制」の企業。「週休1日で身体が休まるのか」「週休1日にメリットなんてあるのか」といった声もありますが、ここではそんな何のメリットもなさそうな「週休1日」を敢えてポジティブにとらえ、「週休1日制(週6日勤務)」を有効に活用する方法を考えてみました。■生活のリズムの狂いが少なくて済む週休2日だと土日に遊びすぎて無駄にパワーを消費してしまい、翌日身体が疲れてしまいがちです。ただでさえ憂鬱な気分になりがちな週明けの出勤日。そんな気分でなおかつ身体の疲れも引きずっているとさらにテンションを下げてしまいます。その点週6日勤務の場合、休みは1日と短くなってしまいますが、その分生活のリズムが大きく狂うことはほとんどありません。体が慣れてしまえば週5勤務よりも、規則正しく生活スタイルを一定に保つことができるのかもしれません。■1日分の仕事量を小分けにできるため、仕事が丁寧になる単純に通常5日に分けて行う仕事を6日に分けて行うため、1日に処理する仕事を小分けすることができます。もちろん「集中力を高めて週5で終わらせるよう処理すればいいじゃないか。」という意見もあるかもしれませんが、1日の処理量を少なくすることで、その分その仕事に対しての精度が上がるという考え方もできます。処理量が少ないとその分一つの仕事に対して丁寧に行うようになります。きめ細やかな部分を意識しながら仕事に取り組むことで、仕事の質そのものも自然と上昇しているはずです。■土日出勤日は周りが休みなので仕事が捗ることもある週6日勤務だと必然的に土曜日もしくは日曜日に仕事をすることになります。その日は週休2日制をとる企業の多くは休みにあたるため、平日に比べて電話が鳴る回数が少なくなります。電話が鳴ることが減るだけで、社外対応に割かれる時間も減るため、逆に社内での仕事に専念することができます。また同時に、平日に余裕を持ってしっかりと社外折衝に対応できるというメリットもあるでしょう。社外対応に追われなくて済む曜日は、自分の仕事に集中できるため、なかなか着手できていなかった仕事に手をつける日に充てるのにも最適です。仕事面における週6勤務のメリットは「スキル上昇」があげられます。コンスタントに週6日間仕事をすることになるので、仕事に対する意識も自然と高くなり、余裕をもったキャリアアッププランが立てられるはずです。そのため場合によっては、根を詰めて週5で仕事をしている人よりも、スキルが早く身につくことができるという見方もできます。どうしても週6勤務が嫌だと感じる場合は、そこで蓄積したスキルや、週6日を仕事に費やしてきたことで身につけた忍耐力で、週休2日制の転職に活かすというのも方法の一つなのかもしれません。
2016年05月10日「〇〇ちゃんって、いつも可愛いよね!」「〇〇ちゃんって、本当に可愛いんだよ!」女子会での会話中や、合コンでの男子メンバーへの紹介時に、こんな風に言われて対応に困ったことはありませんか?女子同士って、なぜだか「〇〇ちゃん、可愛い!」と褒めること多いですよね。今回は、「可愛い!」と言われたときの対応セリフについて、相手別に考えてみます。■「ありがとう!そういえば・・・」あまり仲良くない人から、「可愛いね!」と褒められたら、意図を考えずに「ありがとう!」とお礼を言ったあと、すぐに話題をそらすのが良いでしょう。そうすれば、相手が本当に「可愛い」と思ってくれている場合にも、お礼を言っているので失礼になりませんし、挨拶程度に「可愛い」と言っただけの場合に、そこで会話が止まってしまうという居心地の悪さを感じることもありませんのでオススメです。■「そんなことないよ~」自分より年下の女子から「先輩って可愛いですね!」と言われたら、「そんなことないよ~」で済ませましょう。基本的に、年下は先輩に気を遣うもの。本心ではなくても、目上の人を褒める傾向にあります。特に、語彙力のない年下女子を演出したい人は、なんでもかんでも「可愛い!」と褒めがちです。自分以外にも「可愛い!」と褒めまくる子だということもあるので、真に受けて後からショックを受けないようにしましょう。■「〇〇ちゃんのほうが」自分より明らかに可愛い子や、年上のゆとり女子から「可愛い!」と褒められたら、「えぇ~、〇〇ちゃんの方こそ!」や「いやいや、可愛いのは先輩ですよ!」と、かわすのが正解。女子は、自分に注目してほしい生き物。明らかに可愛い子や先輩は、自分から先に相手を褒めることで、その話題に持っていきたいだけかもしれません。特に、合コン中に話をふられたら注意が必要!男子陣に「他の子を可愛いって褒めてる私に、注目して!」という意味であることが多いので、「相手を褒め返せる私」をアピールするためにも、すかさず「〇〇ちゃんのほうが!」を忘れずに。■「嬉しい!」この子、私に憧れてるな、本当に可愛いと思ってくれてるんだろうな、と思う相手から褒められたときには、「嬉しい!」と言いましょう。本心から言ってくれているので、素直に喜んだ方が、その場も気持ちよくおさまります。ここで、明らかに自分のほうが可愛いというときに「いや~、〇〇ちゃんの方が可愛いよぅ!」と言って、険悪なムードになってしまっている場面を目撃したことがありますので、要注意。合コン中の場合でも、「〇〇ちゃんこそ!」と言ってしまうと、男子に「この子、絶対そんなこと思ってないだろうな」と思われて逆効果ですので、「嬉しいな~褒め上手だね!」と返すと良いでしょう。空気を読み合わなくてはいけない、女子同士の「可愛い!」という褒め言葉。言ってきた相手によって、上手に対応してくださいね。
2016年05月10日ずっと友達だと思っていた人が、ある日突然胸をザワつかせた・・・!そんな、友情から愛情に変わった瞬間を経験したことのある人もいるのでは?イマドキの女子は、どんな瞬間に「友達」と思っていた人を「恋愛対象」として意識し始めるのでしょうか。■自分のことを大切にしてくれた時?【質問】友情が愛情に変わった瞬間はどんなときですか?【回答】優しくされたとき・・・27%頼りになるなと感じたとき・・・21%自分の事を心配してくれたとき・・・19%弱みを見せられたとき・・・16%誰かを助けるなど、他人への優しさが見えたとき・・・13%その他・・・4%全体の3割を占めた回答は、男友達に「やさしくされたとき」でした。友達は「気兼ねない」「一緒にいると楽しい」というのは当たり前でもあります。そんな友達がたまに見せた優しさに、恋愛感情を抱いてしまうのかもしれませんね。■「優しく」って具体的には?「元カレに振られた時に、夜中まで話をきいてくれた彼。そのときは自分の話をするのに必死で、優しさに気付けなかったのですが、あとあと考えてみると、そんな時間まで話を聞いてくれるなんてすごく優しいなと思い、それから彼が気になってしましました」(25歳/事務)「仕事で悩んでいる事があって、みんなと遊んでいる時も少し落ち込み気味だった私。そんな私に『飲み行くか?』『話ならいつでも聞くからさ』と優しく言ってくれた彼は、気がついたら恋愛対象になっていました」(22歳/大学生)悩んでいる時や落ち込んでいる時などに優しくされると、なんだかドキっとしてしまいますよね。「頼りになる」と感じたときも2番目に多い理由で、ただ一緒にいて楽しい、気兼ねない友人から少し違う存在になるのは「自分の事を相手が気遣ってくれている」と感じた瞬間なのかもしれません。■逆に弱みを見せられても意識するまた、逆に相手に弱みを見せられたときも、恋愛感情として意識してしまう瞬間なのだとか。「男友達としか思っていなかった人に、家族の悩みを打ち明けられたときがありました。あまり人には言えないような内容だったので、私だけに頼ってくれたのかな・・・と、なんだか特別な関係になれたような気がしました」(26歳/会社員)本当に信頼している相手にしか言えない悩みや弱みは、誰しも一つは抱えているもの。友達からそんな大事な相談をされたら、自分は相手にとって特別なのかも?と思えますよね。もし、友達を好きになってしまった・・・なんて人は、他の友達とは少し違う対応をすると、相手からも恋愛対象として意識させることができるかもしれませんよ。
2016年05月09日自由奔放で「NO」とハッキリ言えるイメージのあるゆとり世代。しかし、そんな世の中のイメージとは異なり、ゆとり世代である新社会人たちは、ストレスを感じていないように見えて実はかなりのストレスをかかえているよう。そんな2014年度と2015年度の新社会人、つまり「イマドキ新社会人」たちにオススメのストレス解消法に「6分間読書」というものがあるのだそうです。■イマドキ新社会人の約7割が「ストレスを感じている」仕事やプライベートを問わず、現在どの程度のストレスを感じているかを聞いたところ、67.3%が何らかのストレスを感じていると回答しました。そのストレスの主な要因としては「仕事のプレッシャー」(51.4%)が最も多く、イマドキ新社会人たちは「仕事」についてストレスを感じていることが分かりました。「仕事」や「職場」において、強いストレスを感じると答えたイマドキ新社会人に、具体的な内容を聞いたところ「職場の人との飲み会」や「残業をして仕事をすることを求められる」と答えた人が多く、やはりライフワークバランスを大切にしたいと考えているイマドキ新社会人が多いことが伺えます。■イマドキ新社会人にオススメ「6分間読書」しかし、やはり上司や取引先のお誘いは断りずらいもの。そんな、自分のプライベートタイムを削られてしまうことで、ストレスを溜めてしまうイマドキ社会人にオススメなストレス解消法として「6分間読書」があります。英国サセックス大学が行った実験によると、「読書」は68%のストレス軽減効果が見られ、「音楽試聴」や「コーヒー」「散歩」などと比較しても、最も高い結果なのだとか。また、長い間読書をする必要はなく、通勤時間やお昼休みに最低6分間読書をするだけでも効果があるのだそうです。読書がなぜストレス解消に繋がるのかというと、読書をすることにより不安と強く関係している「扁桃体」の興奮を鎮めることができるから。言語情報が脳内に入ってくることで、ネガティブな感情が鎮まっていくらしいのです。■スキマ時間でストレス解消!イマドキ新社会人に理想のストレス解消法について質問をしたところ、「好きなモノを食べる」と答えた人が最多で58.6%、「人と話す/話を聞いてもらう」と答えたのが51.1%。「読書」と答えた人はわずか22.9%で、読書はストレス発散の方法としては、広く認知されていないことがわかりました。その理由としては「時間がない」「疲れている」からと答えている人が多く、読書は時間がかかるものという印象があるよう。しかし、6分間読書はスキマ時間にちょこっと本を読むだけでストレスが解消されるので、忙しいイマドキ新社会人にもピッタリなのです。時間がないから読書なんて・・・と考えている人も、6分間読書なら簡単。日頃のストレスを、読書で解消してみては?
2016年05月09日4月から日本テレビでスタートした「ゆとりですがなにか」。毎回ゆとり世代の個性的なメンバーが、世間にゆとり世代の心の叫びを代弁してくれているようなドラマであり、ゆとり世代には嬉しい限りです。そんな「ゆとりですがなにか」の中でのセリフが「名言過ぎる」と話題となっているのだとか。今回は「ゆとりですがなにか」の心に刺さる名言3つをご紹介します。■「入れそうな大学入って、入れそうな会社入って辞めずに続けてんだよ。すごくね?」「入れそうな大学入って、入れそうな会社入って辞めずに続けてんだよ。すごくね?」「ゲームでいったらレベルアップしないで何回も何回も同じこと繰り返してるわけじゃん、余裕でクリア出来るステージを。無理だわー、ないわーその才能。だから(自分は)こんな暮らしなんだな!!」(第2話/道上まりぶ)柳楽優弥さん演じる道上まりぶが社会人7年目の板間正和(岡田将生さんと小学校教師の山路一豊(松坂桃李さん)に対して言ったセリフ。東大目指して11浪中の道上まりぶならではの言葉です。この言葉にハッとさせられたゆとり世代も多いのではないでしょうか。無難に毎日を過ごしている事に、違和感を感じているゆとり世代もいるかも知れません。できることなら、日々なにかに挑戦をして、レベルアップしていけたら良いものです。■「叱られた経験のない人間が、部下を叱れるわけがない」「叱られた経験のない人間が、部下を叱れるわけがない」(第1話/板間正和)板間正和が山路一豊に嘆いた一言。部下である太賀さんの態度に疑問を覚えながらも、自分が叱られた経験がないがために、叱り方が分からない板間の苦悩が伺えます。たしかに、ゆとり世代は「みんな違ってみんないい」と教わってきた世代。上司や先生も怒ることに躊躇し、叱られた経験が少ないと言えます。上司にこう叱られてきたから、自分もこうしよう!という感覚がないので、ゆとり世代は部下を育てるのに、どうしても苦労してしまうのではないでしょうか。■「みんなクズだけど、それぞれ違うクズなんです。だからゆとりなんて言葉でくくらないでください」「みんなクズだけど、それぞれ違うクズなんです。だからゆとりなんて言葉でくくらないでください」(第2話/岡田将生)最後も板間正和の言葉。甘やかされてきたという印象の強いゆとり世代は、時々「ゆとりだから」という言葉でひとくくりにされて「クズ」扱いされてしまうときも。しかし、それは果たしてゆとり世代が悪いからなのでしょうか。国が制定した教育制度を、たまたま受けてきた世代というだけで蔑視されてしまうのは納得がいかないゆとり世代も多いはず。個人個人、もがきながら生きているにも関わらず「ゆとりだから」とひとくくりにするのではなく、一個人として見てもらいたいものです。ゆとり世代だけでなく、それ以外の世代の心にも刺さるであろう「ゆとりですがなにか」の名言。宮藤官九郎監督の社会に対するメッセージが、これからも名言としてドラマ内にちりばめられていくのではないでしょうか。
2016年05月08日服装は、その人個人の考え方を示すアイテムの一つ。ですから、私服でどんなファッションを好んで着ているかをみれば、ある程度その人のタイプが見えてくるものです。今回は、ファッションジャンルで見る、タイプ別・男子の落とし方についてご紹介します。■カジュアル系ファッションゆとり前半、20代半ば~後半の男子は、多くがここにたどり着きます。学生時代は、ストリート系だった男子も、年齢を重ねると、「この太パン、もう履いて行けるところないかも・・・」「さすがに腰パンはなぁ・・・でも、このジーパンを普通にウエストで履くのもないな」と考え始め、使えないアイテムが多くなって洋服を一層するようです。女子でも、同じように20代半ばすぎにファッションがガラっと変わる人もいますよね。そんな、カジュアルスタイルなゆとり男子の恋愛観は、地にが足着いたもの。『次に付き合う子は、結婚を考えられる子』という信念を持っているゆとり男子が多いので、刺激よりも安心感を与えられる女子だとアピールすると良いでしょう。■ストリート系ファッションストリート系はゆとり後半組の若い男子に好まれますが、一部ゆとり前半にも。ストリート系ファッションを好むゆとり男子は、「男たるもの、何事にも強く!ガツガツと!」な考えを持っていることが多いのです。面食いで、とにかく見た目重視な女子を好むゆとり男子の多くは、ストリート系ファッションだったりします。恋愛も、直球ストレート。白黒ハッキリしたいタイプなので、友達以上恋人期間が長くなることは、滅多にありません。ストレート系ファッションの彼が好きなら、「◯◯くんの、こういう男らしいところが好き」と褒めるところから攻めていきましょう。■お兄系ファッション渋谷にいる、靴のとんがった男子、というイメージの強いお兄系。しかし、一見チャラそうに見えますが、意外と繊細で女性の気持ちを理解するのが得意なタイプだったりします。人気ホストだと分かりやすい例。お兄系の見た目でも、気遣い抜群・女性の扱いはピカイチですよね。お兄系の男子は、派手な女子と大人数でつるむことが大好きで、そのグループ内で付き合うこともまれにありますが、グループは友情で大事にし、多くはグループ外に彼女をつくるようです。このタイプの男子が好きなら、清楚な女子を演出し、『仲間』ではなく、『本命彼女』として見てもらうほうが近道。派手な見た目の女子の「友達」として近づくのが効果的です。もちろん、ファッションだけで人は判断できませんが、これらをひとつの指標にして気になる男子にアタックしちゃいましょう!
2016年05月08日『自分磨き』という言葉、本当によく聞きますよね。キラキラしている人たちと話をしていると、この『自分磨き』が上手で、かつ自分にあったものをチョイスできているのだなと、よく感じます。そこで今回は、社会人のゆとり世代から、学生のゆとり世代へのメッセージ。『学生時代にやっておくべき自分磨き』を贈ります。■視野を広げる旅行「学生時代に行っておけ」と、よく言われるのが『旅行』。学生は基本的にお金がないので、遠方で高いお金が必要になる海外旅行などは、なかなか考えません。しかし社会人になると、お金と引き換えに自由な時間を手放すことになります。後悔の念が生まれるくらい、物理的に『できないこと』ナンバーワンになるのです。また、社会人になると、学生時代よりもより幅広い年代の方とお話をする機会があります。そんなときに助けてくれるのが、旅行の話などの『共通の話題』。旅行は、視野を広げてくれたり、楽しい思い出を作ってくれるだけでなく、社会人になってからの「ネタ」としての武器にもなるのです。■出会いと時間があるうちに恋愛社会人になると、自分が頑張らなくては『恋愛における出会い』は、激減します。分母が減った中での恋愛は、人を臆病にさせたり焦らせたりして、『恋愛成就』という分子も減らすのです。そうならないためには、出会いが減っても、自分の判断で上手に恋愛を進めることのできる経験が必要。学生時代の出会いと時間が豊富にあるうちに、恋愛をしておいたほうがいいかもしれません。学生時代の恋愛と社会人の恋愛は、根本的に違うもの。学生時代に恋愛してこなかった人たちの中には、この『どう違うか』という部分を理解できずに失敗している人もいるのだとか。『恋愛』も自分磨きの一つだということを頭の片隅に入れて、積極的に経験することをオススメします。■大切な仲間との思い出作りサークルの仲間、バイトの仲間・・・。学生時代には、常に周囲に色々なコミュニティの仲間がいると思います。学校に行けば、バイトに行けば、サークルに行けば、当たり前のように顔を合わせることのできる仲間たち。でも、この幸せな環境は、社会人になると一変。仲間同士の休みはなかなか合わなくなったりするのです。近くにいられる間に、大切な仲間と思い出作りをしましょう。この幸せな思い出が、社会人になってからの、『頑張る原動力』となりますよ。真面目な話になってしまいましたが、平日空いているときにテーマパークなどに行けるのも、学生の特権!学割も、学生の特権!思いっきり楽しみたいですね。■やりたいことがあるなら勉強!「学生時代に、英語やっておけば良かった・・・」筆者含め、そういう『勉強しておけば良かった』というゆとり社会人は多いものですが、絶対にやっておいた方が良い勉強はないような気がします。なぜなら、本当に自分に必要だと感じる勉強があれば、社会人になってどんなに忙しくなっても、始めるからです。「何か資格とかないと、不安だし・・・」と思って勉強するのなら、むしろその時間を他に充てた方が得だとも言えるでしょう。ですが、学生時代に「自分は、どうしてもこれが勉強したい!」「将来、これがやりたい!」ということがあるのなら、それはもちろんするべき。学びたいという強い意志があるのなら、学生時代の楽しいたくさんの誘惑に負けず、勉強での自分磨きもとても良いと思います。ピンとこない人も多いと思いますが、「最近、暇だな」「変わり映えのない毎日だな」と思ったら、『自分磨き』を意識してみてください。社会人になったとき、「あぁ、やっておいて良かったな」と思う日がきっとくるはずですよ。
2016年05月07日ゴールデンウィークでウキウキしてしまい、時期的に忘れがちな『母の日』ですが、みなさんは、もう感謝の気持ちを伝える方法を決めましたか?今回は、予算とともに周囲のゆとり世代から「母の日のプレゼントどうしてる?」と、意見をもらってきました!■1.お花(500円~5000円)無難で、一番多く聞かれたのがお花でした。500円くらいから用意可能なので、ゆとり世代の中でも学生から根強い人気ですよね!「物は誕生日にあげるから、母の日は花」(88年生まれ/女性)という声も。確かに、お花は母の日でないと渡さないかもしれません。また、「当日に慌てて買うことが多いから、気付くとお花率高し。あと、一緒にケーキとか」(90年生まれ/男性)というゆとり男子も。時間がなくても、さっと用意できるのもメリットですね。■2.一緒にご飯(2000円~10000円)『一緒にご飯』と答えた人の中でも、食事に連れて行くのと、家で作ってあげるのと2パターン分かれるようです。この回答をしたのはは、ほぼ女子という結果に。やはり、一緒に出かけるのは、男子には少しハードルが高いのでしょうか。とはいうものの息子から食事へ誘われたら、お母さんとしては絶対嬉しいはず。勇気を出して食事へ誘ってみるといいかもしれません。■3.旅行(20000円~50000円)高価なものでは、ゆとり前半女子からの、旅行という意見が。ゆとり前半ならではの「結婚したら一緒に行けなくなるなと思って。まだ、結婚の予定ないけど(笑)」(87年生まれ/女性)という考えもあるようです。大人になると、なかなか家族旅行へは行かなくなりますよね。費用は全額負担じゃなくても、企画すれば喜んでもらえそうです。男女問わずに候補に入れてみては?■4.番外編「宇都宮餃子」(90年生まれ/男性)「パソコンを教えてあげる」(93年に生まれ/女性)面白かったので、ユニークな意見も紹介。餃子は、お母さんが好きなものだそう。好きなものを思いっきり食べられるようにということで、笑っちゃうけど嬉しいプレゼントだろうなと思いました。「私の好きなもの、覚えててくれたんだ!」という喜びも生まれるのではないでしょうか。パソコンは、普段から教えてと言われていたのをめんどくさがって避けていたから、母の日に教えるのことにしたそうです。こんなプレゼントも嬉しいですよね!■5.手紙(プライスレス)最後は、プライスレスな手紙。どんなプレゼントを渡すにしても、一言添えただけで、喜びはかなり大きくなる気がします。もちろん、プレゼントなしで手紙だけでも喜ばれること、間違いなし!進学や就職で、親と離れて暮らしているゆとり世代は、是非この機会に、電話やメール・LINEでなく、直筆の手紙を送ることをオススメします。お母さんのことを考えて用意した、プレゼント。きっとどんなものでも喜んでくれるはずですので、年に一度のこの機会に、感謝の思いを伝えましょう!
2016年05月07日なかなか人には聞きにくいプロポーズの話。女性同士だと話すこともあるようですが、男性同士だと話題にのぼることはほとんどないようです。今回はさまざまなアンケートを実施して、イマドキ男女のプロポーズ姿を解明しました。■気取らないのがイマドキ!?プロポーズのスタイル【質問】どのような服装でプロポーズをしたいですか?【回答】1位:カジュアルな普段着64%2位:キレイめのジャケット19.7%3位:スーツ14%今回、アニベルセル株式会社が未婚男性300人に調査したところ、プロポーズをする際にしたい格好は6割以上の男性が「カジュアルな普段着」と回答しました。この心理として、イマドキ男女のプロポーズは「気取らず、飾らず、自然体」な傾向にあることが伺えます。「朝起きて、彼女が朝ご飯を作っている時に、ふと『結婚する?』と言う言葉が口から出てきました」(29歳/IT)「デートの帰り道、いつも通り彼女を家まで送ったのですが『毎回送り届けるのしんどいから、今度からは一緒に暮らさない?』と言ってプロポーズしました」(27歳/アパレル)日常の中で自然にするプロポーズは、味気ないかと思いきや「飾りすぎない思考」のイマドキの女性にとっては嬉しいものなのだとか。気取った準備をしすぎて、緊張のあまりうまく言葉にできなかった・・・なんてエピソードもあることから、自分なりの言葉できちんと伝える事の方が重要のようです。■わかりずらい言葉はNG!どんな言葉でプロポーズする?また、未婚男女各300人に「どんな言葉でプロポーズされたい(したい)?という質問に対しては、約7割の男女がストレートに「結婚してください」というような言葉を望んでいるのだとか。「毎日君の手料理が食べたい」「年を取っても一緒に笑っていたいね」など、回りくどいプロポーズは「え?それプロポーズなの?」と、疑問に思ってしまう人もいます。特にイマドキの男女は、ロマンティックなものよりもストレートで「とにかくわかりやすい言葉」を望んでいるようですね。プロポーズといえば、夜景の見えるレストランで指輪の箱をパカッ・・・なんてイメージがありますが、イマドキはそんなシチュエーションにこだわらない人が多いように思えます。緊張しすぎてしまうシーンだと、なかなかうまく伝えられそうにないという人は、日常の中で自然体なプロポーズをしてみてはいかがでしょうか。
2016年05月06日4月に新入社員が入ったり、異動があったり、ドタバタな1ヶ月が過ぎました。新しい環境で1ヶ月くらいたつと、社内で人気が出る男性って固まってきますよね。そこで、今回は、若手女子社員が高評価する、『社内で人気な男性の特徴』を考えてみました。■声が通る声が通る男性は、若手女子社員から人気!入社したての頃や、社会人暦が浅い若手のゆとり女子は、日々の仕事をこなすのが大変です。声が通る男性社員は、『頼りがいがある』印象を持つので、そんな、ちょっといっぱいいっぱいな若手女子社員から人気が集中するのです。こんな男性は、社内の“ヒーロー”的な存在として、憧れの視線を集めそうですね。■若い『若い』と言っても、年齢的な若さの話ではありません!爽やかで、イキイキとしている男性をさしています。逆に言えば、まだ社歴も浅く、年齢的にも若いのに、朝から“疲れてますオーラ”を漂わせていたら、近づきたくない男性社員カテゴリーに分類するでしょう。年齢を重ねても、「あの人、ダンディーだよね!」と女性から人気があるのは、やはりこの若々しさを備えていることが最低条件といえそうです。■ジョークを言える真面目な時間と、気を緩める時間の作り方がうまい人を想像してもらうと良いと思います。常に難しい顔をしているでもなく、いつもふざけているわけでもない・・・そんなメリハリのある男性のこと。間違っても「ジョークを言えば良いのか!」と考え、つまらないオヤジギャグを連発しないでくださいね。それでは、逆に“めんどくさい人”のレッテルを貼られてしまいます。ジョークを言える人は、言葉によって周囲の空気を上手に変えることができる人。そういうことを自然にできる男性は、やはり若手女子社員から見ても、頼もしい存在なのです。■スピーチがうまいスピーチが上手な男性社員も、若手女子社員から非常に人気です。良い意見や案があっても、若手女子社員が自ら発信して、周囲を説得させるのはちょっと難しい。そんなときに、このスピーチ上手な男性社員が発言するだけでまとまる・・・そんな場面に遭遇すると、若手女子社員は一瞬で、この男性を尊敬のまなざしで見るようになってしまいます。人望が厚い男性だと、より魅力的ですね。若手女子社員が「カッコ良い!」と考えるのは、『頼りになる男性』です。「この人に、ついていきたい」「この人と一緒なら頑張れる」男女問わず、そう思ってもらえる人でいたいですね。
2016年05月06日ゴールデンウィークが終わると、通常の生活に戻ると、なんだか会社に行くのが憂鬱・・・なんて人も少なくないのではないでしょうか。睡眠が大好きで起きるのが苦手な人にとっては、なおさら大変ですよね。特に、新入社員にとってはまだまだ早起きに慣れず、苦労している人もいるかもしれません。そこで今回は、出社前に『朝活』して早起きしよう!ということで、新社会人にオススメの朝活をご紹介します。■1.料理一人暮らしの新社会人なら、朝活で料理を作ってしまいましょう。仕事でクタクタになったあと、帰宅してから夕食を準備するのは、誰だって大変です。でも、朝作っておけば、帰宅後はあたためて食べるだけ!特に、4月入社のゆとり男女は、まだまだ生活リズムもつかみきれていないはず。しっかり食事をとると、体調を崩すことがなくなるので、責任ある仕事を任される日も遠くないかも?もちろん、実家暮らしのゆとり世代も、「水曜日は、私がつくるよ!」とたまに料理を担当すると、家族からも喜ばれると思いますよ。■2.デスクでニュースチェック若手と呼ばれる今だからこそ、早くから会社に行って『やる気』アピールするのもアリ。もちろん仕事をしても良いのですが、ニュースチェックをして視野を広げるだけでもかなり違います。朝ボーッとしてしまうという人は、ニュースチェックは頭の体操にもなります。就業前に終わらせておけば、就業時間にしっかり働けて良いことづくめ。もちろん、「あの子は、いつも早くから来ていて偉いな」と周囲に思わせることもできます。仕事してるわけじゃなくても誉められるなら、デスクで朝の時間を過ごすのも一つの手ではないでしょうか。■3.恋人と朝食仕事もまだまだ慣れない、友達も大事にしたい・・・そんな新社会人にとって、平日の夜や休日に毎回恋人と会うわけにはいきません。とはいえ、恋人のことも大事にしたいですよね。そこでオススメなのが『朝活』として恋人との時間を過ごすのは、もっていこいなのではないでしょうか。朝ごはんを抜きがちな人も、恋人との朝食と考えれば楽しんで続けられるのではないでしょうか。ちなみに恋人がいないという人は、朝行う合コンもあるようなので(もちろん、お酒なし)調べてみては?何か予定でもないと、朝の誘惑を断ち切るのは至難の業。自分にあった『朝活』を見つけて、ワクワクと起き、楽しい1日のスタートを切れるようになると良いですね!
2016年05月05日大学生の本業は「勉強!」と言いたいところですが、実際はサークルに一番力を注いでいる学生さんも多いのではないでしょうか。そして、長い時間を過ごすと、自然とサークル内で恋愛も生まれるもの。しかし、同じコミュニティでの交際って、ちょっと難しかったりしますよね。そこで今回は、成功者から『サークル内恋愛を成就させるための方法』について聞いてきました!■周囲に公言する「好きになった時点で、周りに公言しておくのは大事かも。じゃないと、好きじゃない男子から言い寄られた時とかに、周りが『付き合っちゃえ~』とか茶化してきて、対応が大変になる。私は、仲良い男子と女子1人ずつに伝えてて、それが彼の耳に入って、彼が私を意識し出して・・・って感じで付き合った!」(90年生まれ/女性)友達に協力してもらう作戦は、かなり有効で自然に成功する方法なのだそう。他の女子と好きな人がかぶってしまったときの対策にもなりそうですね。■彼と仲良い男子と仲良くする「気になる彼は、なかなかサークルに顔を出さない人。大人数の飲み会が苦手、ということを知って、彼と仲良い男子と仲良くなって、少人数で遊ぶ方が良いかもと考えたのです。男女4人のグループで仲良くなって、遊びに行ったりするのを繰り返すうちに、彼の方から告白されました。いきなり彼にアプローチする勇気はなくても、こうやって友達を通せば、自然と仲良くなって、友達以上恋人未満になるのは早いと思います」(87年生まれ/女性)大人数から少人数に持ち込むステップとして、彼の仲良し友達と仲良くなるのもひとつの手。少人数のグループに持ち込んで、親密度をアップさせちゃいましょう。■先輩に協力してもらう「仲良しの先輩に協力してもらって、付き合ったことがある。やっぱりサークルで力持ってるのって先輩だから、使わない手はないと思います。あと、サークル内って、自然と力関係みたいなのができてるから、特に影響力のある人を見極めることが大事だと思う」(90年生まれ/男性)女子は「力のある人=頼り甲斐のある人」についていきたい生き物。男子は影響力のある先輩と仲良くしているだけで、男としての価値も高く見せることができるかもしれません。サークル内では、先輩の存在が大きなキーポイントとなりそうです。■相手のことを話さない「最初の告白で、同じサークルで付き合うのはないからと好きな子に断られた。男子のネタにされそうで嫌だし、別れたら気まずいから、と。だから、『じゃあ、1ヶ月お試しで付き合って。それで、判断してくれれば良いから』って頼んで、結局付き合えた」(93年生まれ/男性)自分たちのことをサークル内に知られるのが嫌という人もいます。あまり周囲に相談しすぎてしまうと、それが伝わって敬遠されてしまうことも。信頼できない人にむやみに話してしまうのは控えた方が良さそう。この体験談のように、お試しで付き合ってから「案外大丈夫だよ」と理解してもらうのは良い手段かもしれませんね。大勢の中で、気になる人に自分を印象づけるのは難しいもの。これらの方法を上手に利用して、サークル内恋愛を成就させてくださいね!
2016年05月04日九州のド田舎出身の筆者。地元の話をすると、生まれも育ちも都会(特に東京や大阪といった都心部)の人からは、「田舎ってのどかで憧れる」「食べ物も安くて新鮮そう」「田舎でのんびり暮らしてみたいよ」といった言葉をよく耳にします。しかし大人になってからの地方の生活は、これまでの都会暮らしの常識をがらりと変えてしまうものが多く、「都会の常識は地方の非常識」と言っても過言ではないでしょう。そこで今回は、地方生活に見られるよくある話を取り上げつつ、地方赴任が決まっても困らずに暮らせる3つのポイントを紹介します。将来は地方に出てみたいなと思っている人や、地方への転勤が決まってしまったハナクロ読者も必読です。■1:どこに行くにも「車」は必携大人の数だけ車があるといってもいいほど、地方では「車」が重要な交通の足としての役割を果たします。よく「今の若者は車を買わない」と言われてはいるものの、地方の高校生は進路が決まると真っ先に自動車免許をとりに行きます。就職はもちろんのこと、大学にも車で通学する学生が多いので、運転も手慣れたものです。公共交通機関もありますが、アクセスのいい中心市街地ならまだしも、少し外れるとバスが1時間に1本なんてこともザラ。電車でさえ1本乗り過ごすと、次の便まで30~40分待つなんてこともよくあることです。交通の便が悪いことに加え、車の維持費がかかるというデメリットはありますが、逆に「ドライブが趣味に変わる」という肯定的意見も。■2:ムラに溶け込むには「コミュニケーション力」が大事田舎に行くほど、「同級生は、幼稚園から高校までずっと同じ学校だった」「町内はほとんど親類縁者」というパターンもあるくらい、人間関係が密になっていきます。しっかりと形成されたムラ社会の中に、他所の土地からやってきて溶け込むというのはなかなか難しいものがあります。見知らぬ環境の中でもすっと溶け込める「コミュニケーション力」が試されるかもしれません。しかし最近では、若い世代を中心とした地域の活性化に力を入れている自治体も多く、「いろんな地域行事があるので、そこに参加すれば友達はできるよ」という声も。また「地元のおじちゃんと仲良くなると、畑の野菜をくれることがあったよ」といったエピソードも耳にします。一度懐に飛び込むととことん助けてくれる温かさは、地方ならではかもしれません。■3:楽しみながら「方言」も覚えちゃおう見知らぬ土地で初めて耳にする「方言」は、多くの人が経験するカルチャーショックの一つです。イマドキのおしゃれなお姉さんも、口を開くとバリバリ方言が飛び出てくるなんてこともよくある話です。また同様にお店の人のイントネーションも微妙に違ったり、テレビのローカル番組でさえ方言だらけで驚くことも。さらに地元のおじいちゃんやおばあちゃんの会話との会話を耳にしていると、同じ日本語のはずなのに、もはや異国の言葉のように聞こえてしまうことも。とはいえ、毎日聞いている自然と自分の耳も慣れてくるもの。まずは方言を交えた会話そのものを楽しんでみてはいかがでしょうか。知らないうちに方言が移っているかもしれません。環境に慣れてしまえば、「なんでも揃う便利な都会」よりも、「なにかと手間暇をかけなければならない地方」の方が性に合う人もいるかもしれません。もしも見知らぬ地方への赴任や転勤が決まってしまった際は、カルチャーショックを楽しみながら自分だけの発見を見つけてみてはいかがでしょうか。
2016年05月03日よく若者の〇〇離れのひとつに「車離れ」が挙げられています。そもそも都内住みだと車は駐車場代が高く、買い物時も車を止めるところがないなど、管理が大変なことが多いもの。地方住まいと違って、電車があるため移動時に困ることも少ないですよね。このような状況も影響しているのか、近年の若者の車関心度は低く、運転免許の保有人口も減少傾向にあるようです。そこで今回は、若者の車離れが進んでいる詳しい理由を車好きの筆者が分析してみました。■車を持つには余分なお金と手間がかかるからやはり1番に挙げられるのは、経済的な問題です。車を持つからには、自分が運転できる車を買わなければいけませんよね。新車を購入する場合、最低100万円は掛かるもの。中古でもそれなりの機能がついていて、新しい車を買うとなると、諸費用込めて数十万円は見込む必要があるでしょう。いざ車を購入したとしても、維持費としてガソリン代、車検等の整備代、重量税、車両保険と、年間にかかる費用も(乗り方や車によって異なりますが)同じく数十万に上ります。こうしたお金の問題をクリアするには、安定した収入と貯金に余裕がなければ、「車欲しいけど、もうちょっと我慢だな・・・」という状態になってしまうのも仕方なさそうです。まだ働き出して間もない、ましてや都内暮らしの独り暮らしの若者なら、「生活に困るわけじゃないし」「同じお金を使うなら、好きなことに使いたい」という、結論に至るのも頷ける気がします。■車よりもネットの方が楽しめるから次に考えられる理由は、ライフスタイルの変化です。ここ数年ですっかりネット、スマホが世の中に普及し、娯楽のほとんどがネットに吸収されつつある時代になりました。自分の欲しい情報をすぐに取り込むことができ、それこそネットサーフィン、youtube等で動画を見ていると、あっという間に数時間が過ぎてしまいますよね。そのため、「家にいても十分楽しいから」と、外出頻度が減ってしまった人も多いのでは?若者の恋愛離れがよく問題になるのも、恋愛をしてなくても生活が楽しめる世の中の風潮が、大きく関係しているように思います。なるべく楽をして、面倒なことはしたくない若者たちにとって、車よりもネットの方が体を動かさずとも長時間楽しめますし、コストがかからず魅力的なのかもしれません。■地球環境に無意識的に配慮しているから最後は、車のあり方が変わったという理由です。ひと昔前までは「軽自動車はお金の持っていない人が乗るもの」といった、見栄やステータスで車を保持していた人が多かったようです。ところが、今や新車購入者の3~4割は軽自動車、また燃費のいい車が売れ筋傾向にあります。車をブンブンと乗り飛ばす若者は一部の車好きに留まってしまい、車はすっかり移動手段という認識が高くなりました。これも経済的な理由が大きいのですが、環境への考え方が一昔前とは変わってきたからでもあります。ゆとり世代以降の若者は、地球環境を守ろう!という風潮が、日本でも高まってきた頃に生まれた世代。小さい頃から「地球環境」について深く考えさせられる機会がたくさんあったのです。そんな若者は、「車より公共機関を使いましょう!」「自動車は燃費の良いものを選びましょう!」と教わってきた世代でもあり、そんな教育が若者の車離れに影響しているのかもしれません。若者だけに限らず、低燃費でそこそこ走れて、居住性が高い車が次々と発売されるのも、それらを求めるユーザーが多い(環境に配慮している人が多い)と考えると納得できるのではないでしょうか。こうして理由を考えてみると、若者が車に興味がないのは世の中の自然な流れであるように思えます。とはいえ、視野を広げるためにも車に乗って様々な場所へ出かけ、できるだけいろいろなものに興味を持つようにしたいものですね。普段車に乗らない若者も、ゴールデンウィークはレンタカーを借りて、少し遠出をしてみては?
2016年05月02日仕事中、営業などで外に出れば、多少は先輩・上司の目を離れることもあります。コーヒーを飲んだり、軽く散歩したりとリフレッシュできますよね。ですが、内勤でずっと自席で仕事となると、なかなか息抜きしにくいもの。チェックの厳しい先輩だと、「お手洗い、しょっちゅう行ってるよね」「コンビニに行くにしたって、ちょっと戻り遅くない?」などと、席を外している時間を細かく言ってくる人も・・・!そこで今回は、先輩に目をつけられずに息抜きできるセリフを3つ紹介します。■1:「◯◯さんのところに行ってきます」「〇〇さんに、参考資料をいただいてきます」「××さんに、案件の確認をしてもらってきます」「△△さんに、このシステムの使い方を教えていただいてきます」先輩が絶対にダメと言えないのは、仕事で席を外すセリフ。目的の席へ行くまでに、少し遠回りしたりして息抜きをしましょう。帰りにお手洗いに寄ったり、同僚の席に寄って一言あいさつして気を休めたりすることができます。とはいえ、ワンフロアに全員が集まっているような小さな会社だと、あまり使えないこのセリフ。そんなときは、思いきって外出しましょう。そのときに、使えるセリフが次です。■2:「目がチカチカするので、緑を見てきます」「すみません、画面見すぎて目がおかしくなっちゃったので、ちょっと外で緑を見てきます」「疲れた」というセリフの代わりに「目がおかしい」と、体の不調を訴える作戦。これなら、堂々と外に出ることが可能です。もちろん、これでも5~10分が限度。また、戻ったあとは、外出前よりもパフォーマンスが上がったことをアピールしつつ、仕事に向き合う姿勢を見せる必要があります。毎日、このセリフは使えない・・・というときには、次のセリフをたまに盛り込みましょう!■3:「先輩は、何にします?」「すみません、ちょっとコンビニで飲み物買ってこようと思いますが、先輩は何が良いですか?」オフィスやフロア内に自動販売機が置いてある会社も少なくないと思いますが、それでもちょっと会社を出て、外の空気を吸いたくなるときがありますよね。この言葉を使えば、先輩に嫌な顔をされずにコンビニに出かけられます。これなら多少時間がかかっても、あたたかく迎えられることでしょう。自由な時間と引き換えに、お財布からお金が減りますので、どうしても15分くらい息抜きが必要なときに使うと良いと思います。もっとも、こんなセリフを使わなくても「ちょっと、息抜きしてきます」と言えば分かってもらえる関係を築いておくのが一番・・・ですが、すぐにそんな関係になるのは難しいですよね。まずは、普段から先輩・上司と仲良くして、困ったとき・疲れたときも理解してもらえるよう努力するところから始めましょう。
2016年05月02日学生時代から付き合っている彼がいる、という新社会人のゆとり女子も多いのではないでしょうか。会社であったことや、「学生のときはさ・・・」なんて話をして、楽しく過ごしていることと思います。今回は、そんな新社会人のゆとり女子に、先輩ゆとり女子からの助言をお送りします。学生時代からの恋愛を失いたくない、そう思っている人は必見ですよ!■1:別れのピークは、1年目の6~7月「社会人1年目に別れるカップルが多い」という話を聞いたことがありますか?更に、この1年目の別れは、6~7月ごろがピーク!理由は、「連休明け、日常生活に戻った・慣れた」「配属決定」「新しい恋愛」の3つです。ゴールデンウィークの休み明けには、社会人として生活する現実に引き戻されます。また、入社して2ヶ月が経過し、会社生活にも慣れてきたころ。学生時代はだんだんと遠い記憶になっていきます。すると、同時に学生時代からの恋人への距離も遠くなってしまうようです。また、配属の決定により、休日が合わなくなったり、遠距離恋愛になってしまうことも。同期や先輩など、社会人になってから出会った人と新たな恋が生まれることもよくあります。1年目の中でも、こうした要因が重なって6~7月はいちばん気持ちが離れやすい時期!気を新たに、彼に優しくしたり、意識的に連絡を取り合ったりすることが大事です。■2:価値観の違いと上手に向き合おうそんな1年目を乗り越えても、もちろん「別れの危機」がなくなるわけではありません。学生時代は「大学生」という大きな枠の中で、生活リズムや金銭感覚がそれほど大きく違う人はいませんでした。しかし社会人になると、単純に「社会人」という枠ではくくれなくなってきます。所属する業界・会社によって色がつきますし、稼ぐ給料にも差があれば、「やりがい」「拘束時間」「ワークライフバランス」など、仕事に求めるものも人それぞれ。ずっと一緒にいると気づきにくいのですが、少しずつ価値観の違いが生まれてくるのです。別れないカップルは、お互いに歩み寄るという、価値観の違いの埋め方が上手です。反対に別れてしまうカップルの多くは、これが苦手。改めて、相手を思いやる気持ちを大切にしましょう。■3:もし彼と別れてしまったら・・・残念ながら、学生時代の彼と別れてしまった場合にも、実は落とし穴が。久しぶりに恋愛をするゆとり女子は、感覚が大学生のまま。自分の市場価値が下がっていることに気付いていない人がいるのです。その上、恋愛市場からは、次々に良い同世代男子がいなくなります。学生時代は、彼女がいて恋愛市場から離れていても、別れて市場に戻ってきたりと、良い男子と出会うきっかけも頻繁にあったはず。ですが社会人になり結婚すると、恋愛市場に戻ってこないことも多々あります。勢いで彼と別れてしまうと、その後も「もっと良い人がいるかも」と選り好みしすぎたり、「本命彼女と別れてくれるのを待とう」とセカンドになってしまうことも。迷ったときはぜひ一度立ち止まって考えてみてください。後悔しない選択ができるよう、祈っています。ちなみに、筆者の友人(ゆとり第一世代のみ)40人ほどの中で、学生時代からの彼と結婚したのはたったの3人。今の彼が大事なら、このアドバイスをもとに長く続くよう努力してくださいね。
2016年05月01日ゆとり女子就活生のみなさん、日々の就職活動お疲れさまです!「色んな企業を見てみたけど、決定打が見つからない・・・」「ものすごくやりたい仕事がない。どうやって会社を決めたら良いの?」そんな風に悩んでいる方はいませんか?どうしてもコレという決定打がないのなら、その業界の男性の特徴を吟味してみてはいかがでしょうか。男性のタイプがわかれば、自分が向いているかどうかも分かるかもしれませんよ。ここでは迷えるゆとり女子就活生のために、業界別・男性タイプを紹介します!■金融:まっすぐで分かりやすい恋愛を好む銀行、証券、保険といった金融業界。どんな仕事をしているかは、学生でもなんとなく分かりますよね。データや金額など「分かりやすいもの」を好む金融の仕事に就く男性は、駆け引きの恋よりもまっすぐな恋愛が多いです。一般に結婚も早く、学生時代からの彼女と20代半ばでゴールインする人も少なくありません。一方で30前後で未婚の男性は、まったく結婚願望がないこともあります。必然的に数字には強くなりますが、家計にはあまり口出ししないという情報も。■メーカー:優しくプライベートも大事にする人多し会社の雰囲気に惹かれて入社を決める人多数な、メーカー。会社で活躍することと同じくらい、プライベートな時間を大事にする男性が集まっています。メーカーの中でも、扱う分野によってかなり差異があるので、ひとくくりにするのは難しいのですが・・・どちらかというと温厚な人が多い印象。優しい紳士な男性を好むゆとり女子は、この業界がねらい目かもしれません。■広告・マスコミ:遊びか本気か、見極めが大事この業界の男性は、とにかく派手なこと・楽しいことが大好きです。働く時間が一般の会社とかなり異なるため、まっとうな恋愛を諦める人も多い業界。逆に、「自分の生活を支えてくれる人が絶対に必要」と、さっさと結婚する人も。とにかく多忙で時間の読めない業界なので、忙しい彼を支える自信のあるゆとり女子にはオススメ。ただ、やはり恋愛に本気になれない遊び人も割合としては多いので、「支えるべき人」なのか、「楽しい男友達」でとどめるべきかの見極めをしっかりすることが大事になります。■IT・ベンチャー:個性が強くトレンドにも敏感ものすごい額の給料をもらっている会社から、かたや拘束時間がありえないほど長いのに残業代はなし・・・という会社まで、様々なIT・ベンチャー業界。日々新しい技術や情報を求められるため、トレンドに敏感な男性が多いと言われています。個性的な男性や、ある知識が深い男性を尊敬するゆとり女子は、ヒットな相手が見つかるかもしれません。社会人になったら、一日のうちで一番長い時間を過ごすのは会社です。男性のタイプがわかれば、「私はこの業界の雰囲気に合ってるかな?」「社内恋愛、期待できちゃうかな?」と、一つの指標にできるかも?
2016年04月30日社会に出てまだ年数が浅めのゆとり女子から見ていると、「それはちょっと・・・」な男性社員はいませんか?会社に慣れてきて、ちょっと「普通」になりかけていることでも、よく考えてみたら「ドン引き!」なことも結構あるはず。今回は、そんな距離を置きたくなってしまう男性社員の特徴についてまとめてみました。■人によって態度が違う「鉄板だけど、下に見てる人に対しての態度が横暴で、権力のある人にごますりしてる男は本当に無理」(23歳/金融)この方が腹を立てているのは、A先輩に頼まれた仕事を笑顔で受け取ったB先輩。そのA先輩が帰ったあと後輩に仕事を押し付けて、翌日さも自分がやったかのようにA先輩に報告をしていたそうです。男女問わずに嫌われる存在、自分がそうならないように気をつけたいものですね。■上から目線で電話対応「取引先と電話中の同期の対応が、ものすごいイヤな感じ。上から目線でもの言って切ったあとに周囲に『マジ、あいつらさ・・・』ってグチってる感じが小さい男にしか見えなくて、仲良くなれないなと思った」(23歳/メーカー)他にも「エレベーターでの態度が横暴」「ランチ先での店員さんに対するひどい態度」など、態度に関することはたくさん挙がりました。結構見られている部分ですよね!■ベルトの上に贅肉が・・・「結構イケメンで、見た目には『太ってる』と感じていなかった先輩。ある日話しかけにいったら、座っている先輩のベルトの上に贅肉が乗ってるのに気付いて、そこから話が全く頭に入ってこなかった・・・」(24歳/出版)立っていると気づきにくい部分ですからね。実は筆者も経験があるのですが、怒られているときにこの贅肉を見て『自分の体型管理もできてないくせに!』と思っていました。■ デスクをピカピカにしすぎ「先輩が食事の前にすごく一生懸命デスクをふいてて、『潔癖症なのかな・・・』と、ちょっと引いてしまった」(24歳/広告)悪いことではないのですが、「もしかして潔癖症?」と思われる行動も、「ちょっと・・・」な意見としてあがりました。デスクがキレイなのは良いこと。ですが、キレイさにこだわるあまり「もっと他にこだわるところがあるのでは?」と思われるような男性には注意ですね!■いきなりキメすぎのスーツ姿「どちらかというと目立たない感じだったのに、ある日突然、カフス・タイピン・ベスト付のパツパツなスーツで登場した先輩。完全に何かの本やコラムで感化されたとしか思えません。全部一気に取り入れる必要あった?」(23歳/メーカー)さりげなく取り入れたり、ワンポイントとして投入することでオシャレさを発揮するスーツ小物。いきなり勢ぞろいさせてしまったために、勘違い男のようになっては目も当てられません。「あるある・・・」と思った人も多いはず。あなたの彼氏や気になる男性は、こんな風に周囲から白い目で見られていませんか?指摘できる関係なら、そっと注意してあげるのも優しさのうちです。
2016年04月29日あわただしい4月の年度初めが過ぎると、5月の大型連休に突入します。そんな大型連休後は、これまでの環境変化でたまったストレスが一気に押し寄せ、気分が落ち込んでしまう「五月病」に襲われる人も多い時期。これまで緊張の糸が張りっぱなしだった新社会人は、なおのこと五月病に陥りやすいもの。そんな憂鬱な気分に打ち勝つ術を、「ゆとり世代」が持つ特徴を活かしながら考えてみました。■まずは会社に足を運ぼう「ゆとり世代」の特徴の一つには、場の空気を読んだり、その環境に合わせようとする「環境適応能力」に長けたタイプが多い世代と言われています。そんな適応能力を活かし、まず連休明けは「憂鬱だな」と感じても、何も考えず会社に足を運んでみましょう。いろいろ考えてしまうと、途端に足取りが重くなってしまうので、とにかく何も考えないことです。出社すればもうこっちのもの、最初に感じていた億劫な気分も束の間のはず。会社にいる時の環境に溶けこむことも早いため、連休前までの自分のペースを比較的早く取り戻すことができるのではないでしょうか。■1日に1回は誰かと会話をしよう人と人との「ヨコの繋がり」を大切にするゆとり世代。「連休が終わったらまた仕事だし、気分が乗らないな」と思ってしまう心の裏には、心のどこかにすき間を感じているかもしれません。そんな状態でひとり黙々としていては、気分はいっそう沈んでいく一方です。そこで連休明けは、誰でもいいので1日1回会話を交わすことを心がけてみましょう。社内に気を許せる人がいれば一番ですが、難しければ声に出して挨拶をするだけでも構いません。他者とコミュニケーションをとることで、さみしさが和らぎ、自分の中で鬱積していた気分も徐々に軽くなっていくことでしょう。■視野を広く持ってみようゆとり世代の「空気を読む」という特徴を、もうひとつ五月病対策に活かしてみましょう。五月病において一番の怖いところは、「働きたくない!」という気持ちが爆発してしまうところです。会社に行くことそのものが嫌になってしまい、その気持ちから抜け出せなくなってしまうといよいよ重症です。しかし、ここはいったん落ち着いて考えてみましょう。「また仕事か・・・」という気分が起こるのは、意外と自分だけではなかったりするもの。職場全体を俯瞰しながら、全体の空気を読んでみましょう。バリバリ仕事をしている先輩や上司だって、連休明けは多かれ少なかれ憂鬱な思いを抱きながら出社しているものです。職場全体を客観的に眺めて空気を読むことで、当初自分の中だけで感じていた憂鬱な気分も、小さなものに変化していくのではないでしょうか。4月中は学生から社会人への切り替えに頭をフル回転させていたものの、連休を通じて学生時代の感覚にふと戻った気分になった人も多いはず。再び社会人としての生活に戻ることは億劫なものです。しかし見方や行動を少し変えれば、生活リズムを取り戻すことも難しくないはず。もし五月病になってしまっても、比較的軽い症状で落ち着くことでしょう。
2016年04月28日リア充かよ!とツッコミたくなるようなSNSの投稿。彼氏・彼女の写真をSNSに挙げている人は、たくさんいますよね。特にゴールデンウィークなどの大型連休中は、恋人とのデートをSNSに投稿する人も多いのではないでしょうか。そんなSNSリア充たちは、なぜ恋人の写真を投稿するのでしょうか。今回、マッチアラーム株式会社が恋愛についてのアンケートを実施。その中で明かとなったSNSリア充たちの本音を発表したいと思います。■意外に少数?SNSに恋人を投稿今回のアンケートで「SNSに恋人の写真は載せますか?」という質問に対し、「載せる」と回答した人は男性で22.1%、女性で18.2%と意外に少数なことが分かりました。しかし、世代別で見てみると、男女ともに20歳~24歳の男女は約3割が「載せる」と回答しており、若ければ若いほどSNSに恋人を載せる人数が多いという結果に。社会に出ると、仕事関係の人とSNSで繋がってしまうことも多く、恋人の写真などプライベートすぎるものはあまり載せられないというのが事実。社会人になると、SNSの投稿にはかなり気を遣ってしまうので、学生時代は多いに自由なSNSを楽しんだ方がいいのかも!?■SNSリア充たちはなぜ載せる?そんな「恋人の写真をSNSに載せる」と答えたSNSリア充たちは、どんな理由で載せているのでしょうか。SNSリア充の本音はこちらです。「思い出としてのこしたいから」(男性/東京都)「その日の思い出を残しておきたいから」(女性/大阪府)「自慢したいから」(男性/大阪府)「好きな服を載せる感じと一緒」(男性/東京都)「相手に安心してもらえそうだから」(男性/鹿児島県)記録として残しておきたいと考えている人もいましたが、やはり「自慢したい」と考えている人が多い様子。SNSというのは基本、自慢したいモノ・コトなどを載せるツールでもあるので、当然の結果なのかもしれません。しかし「載せない」と答えた人の意見を見てみると、こんな回答も。「別れた後が面倒だから」(男性/福岡県)「他にいい人探しができなくなるから」(女性/大阪府)確かに、その恋人と別れてしまったあと、消したいと思っても消せないこともあります。後々ネット上に残ってしまって、面倒なことになるのは避けたいですよね。また、「他にいい人が探せなくなる」なんて意見も。恋人がいても常に受け皿は残しておくという肉食な人は、SNSに恋人の写真を載せたりはしないのかもしれませんね。恋人の写真を載せるも載せないも、個人の自由。しかし、一生残ってしまうかも知れないというネットの怖さを理解し、後々のことを考えて慎重に投稿した方が良さそうです。
2016年04月28日「ゆとり世代」と呼ばれる1987年4月~1996年3月生まれ。小・中学生の頃に「ゆとり教育」がスタートし「ゆとり第一世代」である1987年度生まれは三十路を目前に控え、1995年度生まれは成人を迎えました。ことあるごとに「ゆとり」と言われてきた20代は、実際「ゆとり世代」についてどう考えているのでしょうか。今回、株式会社オウチーノが首都圏在住の20歳~28歳の「ゆとり世代」の男女を対象にアンケートを実施。ゆとり世代が自分たちのことをどう考えているのか、が明らかになりました。■68.6%が「ゆとり」を自覚今回のアンケートで「自分自身や同世代の人々を『ゆとり』だと思う」と答えた人は全体の33.4%、「どちらかというと『ゆとり』だと思う」と答えた人は全体の35.2%にものぼり、ゆとり世代の7割近くが「ゆとり」を自覚している、ということが明らかとなりました。その理由としては、「土曜日が毎週休みになり、総合的な学習が増えたから」(27歳/女性)「中学までの学びが不十分だと今でも感じているから」(22歳/男性)「世間にそのようなレッテルを貼られていると感じることがあるから」(28歳/女性)「考えが『ゆとり』であると言われたから」(26歳/男性)などと、実際自分たちが受けてきた教育課程を「ゆとり」だと感じている人もいれば、周りからそういわれるから、という理由でゆとりを自覚しているひとも少なくないようです。また、自分の性格の面でも「ゆとり」を感じている人もいるよう。「慌てず急がずに慣れてしまっているから」(24歳/男性)「のんびりしているところがあるから」(28歳/女性)「競争することが好きではないから」(26歳/女性)と、自分がマイペースだと思う人が多いのも、ゆとり世代の特徴と言えそうです。また、自分を「ゆとり」だと自覚していない「ゆとり否定派」は、リーマンショックによる超就職氷河期を体験したゆとり第一世代がほとんどでした。一口にゆとり世代と言っても、ゆとり教育移行期間であり、超就職氷河期も体験した現26歳~28歳はそこまで自分が「ゆとり」という意識がないのかもしれません■ゆとり世代の特徴は何?では、ゆとり世代自身が考える「ゆとり世代の特徴」とは何なのでしょうか。同アンケートの「『ゆとり世代』の特徴は何だと思いますか?」という質問に対し、「打たれ弱い・失敗を恐れる」と答えた人が最も多く17.0%、次いで「仕事上の付き合いよりプライベートを優先させる」が14.7%、そして「スマホ・ケータイ依存」が14.0%と続きました。その他には「ストレス耐性が低い」「出世にこだわらない」など、ゆとり世代らしい回答がいくつも見られました。自分だけで過ごす時間が増えたゆとり世代は、他人との大きな摩擦を作るのを嫌がる傾向にあります。しかし、「仕事上の付き合いよりプライベートを優先する」ことは、先輩や上司を尊敬していないというわけでなく、「出世にこだわらない」ということは、仕事のやる気がないわけでもありません。”オリジナルな自分になろう”と言われ続けてきたゆとり世代。社会が今まで「当然」としてきた”あいまいな常識”を、変えるのはそんなゆとり世代なのかもしれません。
2016年04月27日数多の恋愛コラムで紹介されているモテテク。その中でも一際目立って「有効なの?」と信じがたいのが「ボディタッチ」なのではないでしょうか。ゆとり世代からすると、「ボディタッチなんて見え見えのテクで、イマドキ使わないよね」なんて思うこともあるかもしれませんが、今回マッチアラーム株式会社が独身男女を対象に行った「恋愛に対する意識調査」によると、モテテクに関する意外な意見が見られました。■8割の男性が「あり」と回答?Q.初デートで異性からのボディタッチはあり?【男性の回答】「あり」84.5%「なし」15.5%【女性の回答】「あり」54.1%「なし」45.9%「あり」と回答した人の意見としては、「女性側からのアプローチは嬉しい」(男性/20代後半/東京都)「警戒されてないのかな?って思えるから」(男性/20代前半/東京都)「適度なら嬉しい。好意を感じる」(女性/20代後半/千葉県)「相手の事を考える時間が増えるから」(男性/20代半ば/兵庫県)「より異性としての意識が高まるから」(男性/30代前半/東京都)など、相手との距離が縮まるきっかけになると考えている人が多いよう。また、ボディタッチを使って異性として意識させることが、恋愛成就に繋がるのかもしれません。しかし、「なし」と回答した人の意見は、「いきなり距離が近くなり過ぎて、次のデートに対するドキドキ感が薄れるから」(男性/20代前半/広島県)という意見も見られ、ベタベタ触りすぎるのではなく、あくまでも適度な距離を保つことが大切と言えそうです。■25歳~29歳の女性には要注意!?「初デートで異性からのボディタッチはあり?」という質問に対し、8割以上の男性が「あり」と回答。また、女性も半数以上が「あり」と回答し、男女ともに初デートでのボディタッチを好意的に受け止めていることが分かりました。「ボディタッチ」は、見え見えで使い古されたテクニックかもしれませんが、異性として意識させるツールとしてはまだまだ有効のよう。しかし、年代別で見ると25歳~29歳の女性は過半数の人が「なし」と答えており、結婚を意識しているデリケートな年齢の女性に対しては、初デートで気軽にボディタッチをするのは避けた方が良いのかもしれませんね。ちょっと肩に手を置いてみる、歩くときに指先を触れさせてみるなど、「ワザとなのか、偶然なのか!?」というギリギリのボディタッチを使って、相手をドキドキさせてみては?
2016年04月26日就職活動を日々続けていると、ふと「こんなことして、社会人生活で何の役に立つんだろう・・・」と思ってしまう就活生も多いのではないでしょうか。しかし、社会人になって振り返ってみると、就活中の経験があとあと役に立っていることもあるんです。ここでは就活の代表的な試験の内容を分析しつつ、実際に「どういったところが社会人生活に役立っているのか?」ということを考えてみました。■履歴書で「端的な文章の訓練」就職試験の入り口とも言えるのが履歴書です。筆者が大学生時代に就職活動をしていたころは、「履歴書は企業へのラブレター」といった表現がされていました。もちろんその企業のツボをついた内容をつづっていくという点では、ラブレターであるのかもしれません。しかし、どちらかというと履歴書は、志望動機や自己PRを一枚の規定の用紙に書くことで、「簡潔にまとめる能力」を見ているものだと言えるでしょう。社会人になると「結論から話す」「論理立てて考える」「簡潔にまとめる」というスキルが求められます。中には「簡潔かつ具体的に説明しろ」という無茶な要求をしてくる人もいますが、そんな無茶ぶりにも対応できるためのスキルを、「履歴書を書く」ことで養成していると言えるのではないでしょうか。■グループディスカッションで「思考力と進行力」あるテーマについて、一定時間議論を行うグループディスカッション。意見を出し合う「模擬会議」みたいなものですので、一つの視点からの意見を出すだけではなく、見方を変えた立場でも意見が言えるよう、日ごろから多角的な視点で考えるクセをつけることが必要になってきます。またディスカッションでは意見を交わし合うだけではなく、進行・タイムキーパー・記録係・・・などいろいろな役割を担当することにもなります。実際、企業の中で行われている会議では、ここまで細かく役割分担が設定されていることはありませんが、それぞれの役割におけるスキルは全て求められます。会議の規模によっては、1人で全部担当させられることも。日ごろ「自分はタイムキーパーが得意!」だと思っていても、あえて自分が担当したことのない役割に名乗りを上げてみるといい経験になります。■ふざけたような質問で「応用力」就職活動の最大の関門といってもいい「面接」。一次、二次、三次・・・と何度も面接を重ねる企業の面接対策に頭を悩ませたり、その質問内容の多様さに「どうしてこんなことを聞いてくるんだろう・・・?」と疑問を抱いている人も多いはず。実際に社会人になると、面接の場以上にさまざまな立場の人と出会うことになります。それと同時に、いろんな人とイヤでも会話を交わさなくてはならず、自分の思いもよらないことを聞かれることはしょっちゅうです。そんな時に、面接時にちょっと変な質問をされても対応できた人は、どんな人とでもうまくコミュニケーションがとれるのではないでしょうか。また、面接で変なことを聞く人は、実際会社の中でも「変わった人」で有名だったりすることもあります。そのため、こちらも人間観察だと思って面接に取り組んでみれば、少しは冷静になって考えることができます。新卒学生を募集する企業は多いものの、入った途端に「即戦力」を求められて四苦八苦する新入社員も多い昨今。ここは少し考えを変えて、「そんなに『即戦力』を求めるなら、就活中に身につけてやろうじゃないか」という意識で就職活動に挑んではいかがでしょう。モチベーションにもきっと変化が出てくるはずですよ。
2016年04月26日ゴールデンウィークが明けると、あっという間に夏がやってきます!薄着になると気になるのが、体のラインですよね・・・。そこで今回は、ゆとり女子にオススメのダイエット法『アルカリ性ダイエット』をご紹介します!■アルカリ性ダイエットって?摂取した食べものが、酸性とアルカリ性のどちらのミネラルとして残るかによって分類し、アルカリ性を多めに(全体の70%)とるダイエットのこと。肝臓や腎臓に負担をかけてしまう酸性を抑えることで、腸の働きが活発になり、痩せやすい体質になると言われています。糖質や脂質の摂取を控えるので、短期間でのダイエット効果が期待できることも人気の理由のひとつ。「どうしても、夏本番前に!」と考えているゆとり女子にとっては、嬉しいダイエット法になりそうです。■お金をかけずに続けられる!数あるダイエット法の中でも、アルカリ性ダイエットがゆとり女子にオススメな理由は、2つあります。1つめは、お金がかからないこと。日々の食事の中で多めに摂取すべきアルカリ性の食べ物は、野菜や果物、ミネラルウォーターなど。見て分かる通り、ベジタリアン寄りの食生活になるだけです。この食材を、食事の全体の70%にするというのが、アルカリ性ダイエットの方法。高級食材を買うダイエットじゃ、ゆとり世代にはちょっと難しい・・・。でも、普段の食事のバランスを変えるだけなら、お金がかからないので続けられますよね!この手軽さは、嬉しいメリットの一つです。■健康面でもいいことがある!2つめは、ダイエット効果だけでなく、健康にも良いこと。体に負担をかける酸性の食品を抑えるため、頭痛や不眠症防止などに効果があるそうなのです。無理なダイエットは、体を壊すもと。朝から晩まで、勉強・バイト・仕事・プライベートと多忙なゆとり女子にとって、健康は何よりも大事です!ですから、ダイエットをするにしても、健康にも良いアルカリ性ダイエットがオススメなのです。■アルカリ性ダイエットはこんな点に注意もちろん、気をつけたいことも。日々の食事の中で全体の30%まで減らすべき「酸性」の食べ物は、お肉や魚、お米、コーヒー・紅茶や、アルコール類だと言われています。「コーヒーや紅茶が大好きだから、それはなくせない!」「飲み会断れないから、アルコールは絶対摂取しちゃう・・・」そう思った場合でも、「だったら、お肉や魚、お米をやめれば良いよね」と考えてはNG!お肉や魚、お米も、体にとって大事な栄養素。アルカリ性ダイエットは、酸性をなくすのではなく、バランス良く摂取することが重要です。コーヒー・紅茶を飲む頻度を減らす、お酒を飲む量を控える、おやつの甘いものを少なくする・・・「ガマンは辛いなぁ」と思うかもしれませんが、人はお肉や魚といったタンパク質が不足していると、甘いものを欲すると言います。バランス良く食事ができるようになると、自然と甘いものを求めすぎなくなるので、アルカリ性ダイエットをキッカケに食事バランスを見返してみると良いですね!
2016年04月25日一部の例外を除いて、社会人にとって自分の意思に関わらず決まってしまうのが『勤務地』。就職や異動で、付き合っている彼氏・彼女と遠距離になってしまったら・・・今回は、“遠距離恋愛”になってしまったらどうするのか、ゆとり世代の男女にアンケートを実施。ゆとり世代ならではの、オドロキの意見がたくさん聞かれました。■「遠距離で頑張る」派「とりあえず遠距離で頑張るが、別の可能性も考える」(87年生まれ/男性)「そもそも、そんなに頻繁に会わなくて平気」(93年生まれ/女性)「好き合ってるなら別れる必要はないし、そのためだけに仕事を変えて移住することも必須ではない。在宅で仕事ができるなら、一緒に暮らせば良いとは思うけど」(90年生まれ/女性)遠距離で頑張る派は、“とりあえず”頑張ってみる、という気持ちのよう。やってみてダメならそれまでだし、遠距離になると決まった瞬間に結論を出す必要はないのでは?という意見でした。一部、「遠距離くらいがちょうど良い」(94年生まれ/女性)という発言も・・・。■「ついていくor来てもらう」派「特に就職だと出会いも多いし、遠距離になったら高確率で終わるか、関係が悪くなりそう・・・」(87年生まれ/女性)「物理的な距離は、次第に心の距離につながると思うので」(90年生まれ/男性)「彼女が来てくれるというなら拒みません。それくらい好きだと思う人としか付き合わないようにしているので」(92年生まれ/男性)ゆとり前半の男子は『来てもらう』回答者が0人に対し、90年以降のゆとり後半男子は4割近くが『来てもらう』を選択。一方、ゆとり前半の女子は『ついていく』回答者が3割で、90年以降のゆとり女子は『ついていく』0人と、男女で真逆の結果に!これだけ見ていると、ゆとりの同世代カップルは、遠距離ですれ違うことは確実ですね・・・。■「別れる」派「遠距離だとすれ違いそうだから。かといって、ついていくのはない」(94年生まれ/女性)「仕方ない」(95年生まれ/女性)ドライ・・・!遠距離で頑張ってみるという折衷案もあるのに、『別れる』を選択したのは、93年以降のゆとり女子のみ。『来てもらう』と選択した男子と女子が付き合っていたら・・・男「ついてきてくれ!」女「無理、別れよう」という会話が繰り広げられるのでしょうか。想像しただけでも悲劇です。世代別・且つ男女別の意見が、よく表れた結果でした。最終的な決断は難しいと思いますが、好きで付き合った者同士ゆっくり話し合って、お互い納得できると良いですね!
2016年04月25日