ママテナがお届けする新着記事一覧 (50/52)
大分県の高齢者施設で、超音波式の加湿器を原因とするレジオネラ菌の集団感染が発生した。加湿器が感染源となった事例は全国的には少ないとはいうものの、れから加湿器を購入検討する人にとっては、加湿器選びがより慎重になったに違いない。加湿器には「超音波式」の他、タンク内の水を加熱して発生する蒸気によって加湿する「加熱式」、タンク内の水をフィルターなどに吸い込ませ、そのフィルターに風や温風を送ることによって湿った空気を生み出す「ハイブリット式」など、いくつかの方式がある。超音波式以外の加湿器を選べばよいものだろうか?そこで、様々な家電を消費者目線で試し、本当に良いアイテム情報を集める雑誌『家電批評』編集部の東春樹デスクに、まずは加湿器の選び方について、そのポイントをお聞きした。空気清浄機選びは目的に応じて機能性に注目まずはじめに、各方式の特徴やメリット・デメリットについて、教えてもらった。●超音波式の特徴…超音波で振動を発生させ霧状にした水を空気中に噴霧し加湿メリット:手入れが楽、消費電力が低く光熱費が安価、比較的静かデメリット:定期的なメンテナンスと清掃を怠ると衛生面での不安がある●加熱式の特徴…タンク内の水をヒーターで加熱して水蒸気を噴霧し加湿。湯沸かしポットに近い原理メリット:水を加熱するため出てくる蒸気が衛生的、温かい蒸気が発生するため室内の気温上昇効果も期待できる、加湿量が多めデメリット:カルキ落としなどの手入れが面倒でクエン酸による定期的な清掃が必要、消費電力が高く光熱費が高い●ハイブリッドの特徴…タンク内の水を吸い込んだフィルターに風を当てて加湿。メリット:加湿速度が速いデメリット:温風ではないものは出てくる空気が多少冷たく感じる、加熱式同様にフィルター清掃などメンテナンスに手間がかかる物も多い、多少モーター音が気になる「上記のほか、ハイブリット式は値段が高額な場合もあります。また、超音波式でもカドーのステムシリーズなどのように衛生面に配慮した製品もあります」『家電批評』編集部 東春樹デスク)「カドー」の「ステム」シリーズの場合は、超音波式ながらも、水トレイに抗菌機能を備えるカートリッジを給水タンク内に搭載しており、抗菌された水がミストとなって放出される。このミストは、室内の浮遊菌やウイルスにも作用するため、従来の超音波式の弱点を解消しているのだという。加湿器選びでもっともなポイントは、その加湿量。超音波式や加熱式は、ミストや蒸気が目に見えやすいことから、一見加湿量に優れているように見えるが、一概にそうとは言えないようだ。「超音波式やスチーム式はミストが吹き出るので、加湿されていると視覚的に感じるというのはあります。加湿量の差は、方式ではなくスペックに依存するところが大きいです」加湿器は各機種別に推奨する間取りの広さや建物の種類(プレハブ洋室か木造和室かなど)が決まっており、これらを参考に。木造和室の場合は洋室に比べ吸湿性が高くなるため、余裕のある加湿量にしたい。しかし、多すぎる加湿量はカビの発生にもつながるため、注意が必要だ。こう見ると、ハイブリッド式は心配要素も少なく見えるが、きちんとメンテナンスができるならば、超音波式でも問題はない。また、超音波加湿器用の空気清浄除菌剤等も販売されているので、これらと組み合わせることによってリスクを減らすこともできることも合わせて覚えておこう。(文・鈴木大介/考務店)
2018年02月14日毎日使う弁当箱は、汚れやニオイがつきやすいものですが、中でも厄介なのが、パッキンの黒カビ。毎日洗っていても、いつの間にか黒ずんでいたりするとかなりショック…。黒カビがついたままだと不衛生なのはもちろん、見た目にもよくないので、弁当箱のパッキンについた黒カビの対処法と予防策についてまとめます。つけ置きと磨きできれいにパッキンの表面にカビが付着しただけの段階なら、台所用漂白剤でつけ置きをするのが効果的なんだそう。50度くらいのお湯に漂白剤を入れ、洗って分解した弁当箱をつけ込みます。通常は数分でいいのですが、カビ除去の場合は、長めに30分くらいつけ込むのがよいそうです。つけ置きが終わったら、しっかり洗い流しましょう。また、重曹をスポンジや歯ブラシに研磨剤代わりにつけて、パッキンを磨くのも効果的なようです。重曹がない場合は、数滴の水を含ませた粗塩でもOK!しっかり磨いて黒カビを落とすと◎。ただし、磨きすぎると、パッキンを傷つけてしまう可能性もあるので注意してください。根深い黒ずみは落ちない付着したばかりの黒カビは、上記の方法で落とせるのですが、しばらく放置してしまったりして、パッキンに根を張ってしまった黒カビは残念ながら、完全に落とすのは難しいです。真っ黒なままのパッキンがついた弁当箱を使い続けるのは、ちょっと抵抗のある人が多いと思うので、買い換えてしまうのがベストかもしれません。予防が肝心初期段階であれば、落とすことのできる黒カビですが、弁当箱は食べるものに直接触れるため、不衛生な状態ができてしまうこと自体が問題。カビが生えないように日頃から予防することが大事です。黒カビ予防の方法は、面倒でも毎回弁当箱をしっかり分解し、パッキンを外して洗うこと。食べ終わったらなるべく早めに洗って、しっかり乾燥させることがカビを防ぐポイントだそうです。面倒くさがって、弁当箱を放置してしまったり、しっかり洗わなかったりするとやってくる黒カビ。衛生的によくないのはもちろん、周囲から弁当箱洗いをずぼらにしていると思われてしまう可能性もあるので、きちんと対処しておきたいところ。どうしても面倒な人は、最近はパッキンのない弁当箱も増えているので、そういったものを選ぶのも有効かもしれません。(文・姉崎マリオ)
2018年02月13日明日2月14日はバレンタインデー。子どものころは「好きな人にチョコをあげて告白」なんてこともあったけど、大人になってから、特に結婚してからは、あまり盛大にやるものでもなくなってしまいますよね。ここで気になるのが、「夫婦のバレンタイン事情」。夫にバレンタインチョコをあげる女性(もしくは妻からもらう男性)はどれくらいいるのでしょう?バレンタインはもはや不要!?「夫婦のバレンタインの予定」の前に、そもそもみなさんは「バレンタイン」というイベント自体をどう思っているのでしょう?株式会社マクロミルが、2月5日に公開した「夫婦間におけるバレンタインに関する意識調査(対象:全国の20歳~69歳の既婚男女1030人)」によると、バレンタインの風習を支持する人は少ないようで…。Q. 「バレンタインデーの風習はなくなっても構わない」という意見に対してあなたの考えはどの程度あてはまりますか。【夫】・そう思う…39.8%・ややそう思う…32.0%・あまりあてはまらない…19.8%・あてはまらない…8.3%【妻】・そう思う…37.7%・ややそう思う…35.9%・あまりあてはまらない…17.5%・あてはまらない…8.9%男女で若干のズレはあるものの、夫・妻ともに7割以上は「バレンタインがなくなってもいい」と考えている様子。一般的に“あげる側”である女性は、作る手間や買いに行く手間を考えれば、「なくなってもいい」と感じることは予想できますが、“もらう側”の男性もそう感じているというのは驚きです…。約7割の夫婦間でチョコやプレゼントとはいえ、やはり夫にチョコやプレゼントを渡す予定がある人は多いよう。Q. あなたは今年、夫・妻と一緒に、バレンタインデーにチョコやプレゼントのやり取りをする予定ですか。【夫】・必ず渡す/もらう予定だ…31.3%・多分渡す/もらう予定だ…33.0%・渡す/もらう予定はない…35.7%【妻】・必ず渡す/もらう予定だ…44.5%・多分渡す/もらう予定だ…23.5%・渡す/もらう予定はない32.0%若干の男女差はありますが、約7割はチョコやプレゼントのやり取りがある(かもしれない)とのこと。みなさん結婚しても、意外ときちんとやっているんですね!一緒にいる時間が長くなるにつれて、自分の気持ちをあらためて伝える機会は減っていくし、なんだか照れくさいもの。だけど、今年のバレンタインはちょっぴり勇気を出して、「愛してる」と伝えてみては?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年02月13日お風呂上がりにサッパリした体を柔らかく拭き取ってくれるバスタオル。でも、バスタオルからイヤなニオイがしていたら、せっかくの爽快な気分も台無しに…。しっかり洗濯したはずなのに、なぜか取れないバスタオルのニオイは、ひどいときには拭いた自分の体まで臭く感じることも。そんなバスタオルのイヤなニオイをとる方法について調べました。まずはつけ置きバスタオルのニオイの原因は、バスタオルに付着した雑菌とのこと。なので、洗うことよりも、除菌や殺菌をすることに重点を置く必要がありそうです。そこで、まず試してみたいのはつけ置き洗い。桶などにバスタオルを入れ、上から熱湯をかけます。1〜2時間ほどつけ置きしてから洗濯をすると、ニオイが軽減されるのだとか。これでもニオイが残っていた場合は、酸素系漂白剤と洗剤を入れてつけ込んでみましょう。つけ置きする時間は1時間ほどですが、途中でお湯が冷めないようにフタをしたり、足し湯をするのがポイントです。頑固な場合は煮洗いで!つけ置き洗いをしても、どうしても取れない頑固なニオイには、最終手段の煮洗いという選択肢があります。ただし、これは繊維を激しく傷めたり、色落ちをする恐れがあるので、自分しか使わないくたびれたバスタオルなどに限った方が良いでしょう。やり方は大きめのステンレスやホーローなど、腐食に強い鍋に、粉末洗剤と酸素系漂白剤を入れ、水に溶かします。底にバスタオルを入れ、ぐつぐつ煮込みましょう。バスタオルがしっかり水につかっていないと、外に出たところから引火する恐れがあるので、注意してください。予防も肝心毎日使うバスタオルは、そもそも臭わないように取り扱うのがベスト。バスタオルのニオイの原因は雑菌なので、イヤなニオイをさせないためには、雑菌を増やさないように普段から毎日洗うことが大事です。体を拭いて湿ったまま放置したり、洗い終わったあとに洗濯機の中に入れっぱなしにしておくと、イヤなニオイの原因となりやすいです。また、洗濯機の洗濯槽にカビがついている場合、いくら洗っても、洗濯機からイヤなニオイが移ってしまうと言われています。洗濯機を使わないときはフタを開けておいたり、乾燥機能付きの洗濯機であれば、洗濯槽乾燥の機能を使いましょう。お風呂上がりは清潔なバスタオルで気持ちよく体を拭きたいもの。ニオイがついてしまうものと諦めず、しっかり予防と対策をしていれば、いつまでも気持ちよいお風呂上がりタイムを過ごせるはず。ニオイに悩まされていた人はぜひ試してみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年02月13日毎日の家事のなかで、とくに億くうなことといえば、やっぱりトイレ掃除ではないでしょうか?毎日掃除しなくても大丈夫だけど、しないとなるとちょっと気分が悪いですよね。とはいえ、いざ掃除をすると、いろいろやることが多くて面倒なもの。そこで、少しでもトイレ掃除をラクにするためのコツをご紹介します。掃除の際にモノをどかす作業を減らすトイレには、トイレマットや便座カバー、スリッパ、装飾用の雑貨や写真、アロマデフューザー、漫画などなど、ご家庭によっていろんなものを置いてありますよね。こだわりを持って、トイレをオシャレにしたり、居心地のいい空間にすることも大切ですが、いざ掃除をしようとすると、それらがけっこう邪魔なんです…。そこで、トイレ掃除の手間を減らすことだけを考えるなら、なるべくモノを置かないのが断然オススメ!雑貨類はもちろん、便座カバーやトイレマットも外しましょう。そうするだけで、拭き掃除がとてもラクになると同時に、カバーやマットを洗濯する手間もなくなるので一石二鳥ですよ。また、使用するスリッパは、布製のものだと汚れが付着しやすいので、ビニール製のような拭き掃除ができるものだと、お手入れがラクちんになります。ラクするためにも毎日掃除することが大切トイレが多少汚れていても、生活に支障をきたすわけではありません(気分はよくないですが…)。そのため、毎日掃除をしなくてもいいかもしれませんが、汚れを放置してしまうと、いざ落とそうと思ったときに、ガンコ汚れになってしまい、落とすのに苦労することも。だからこそ、毎日少しだけでも掃除をするのがベスト!トイレ掃除用のシートを常備しておき、毎日ササッと拭き掃除とブラシで便器をこするだけでOK。また、置き型などのトイレ洗浄剤を使用して、汚れが付着しづらいようにしたり、汚れが付着したら汚してしまった本人がすぐに拭き取るなどの“家族ルール”を設けるのも有効ですよ。トイレは1日に何度も使う場所だから、キレイで清潔にしておきたいですよね。ササっと掃除する習慣を身につけて、スッキリ生活を心がけましょう。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月13日子どもの頃にお年玉貯金で作った口座や、学生時代のバイト料振り込み用口座、独身時代の口座など、今は使われずに、そのままほったらかしになっているという人、けっこういるのでは?長い間、預け入れや引き出しなど、新たな移動がない「眠ったまま」の金融機関の口座は「休眠口座」(休眠預金、睡眠口座とも)と呼ばれるのだが、ファイナンシャルプランナーの馬場聡子さんは次のように話す。「2018年から『休眠預金等活用法』が施行されました。でも、そもそもその制度をご存じないママが多いようです」(馬場さん以下同)2018年1月1日より「休眠預金等活用法」が施行されたことで、10年以上新たな取引のない休眠預金等は預金保険機構に移管され、最終的には「民間公益活動」の促進に活用されることになった。●預金がなくなるわけではないが、請求が必要に「忙しいママたちは目の前のことで精一杯のため、給与振り込みや公共料金の引き落としに利用している口座は把握していても、自身がほかにどれだけ預金を持っているか把握できていないことが多いです。そのため、『休眠預金等活用法』について知っておく必要があると思います」とはいえ、休眠預金等が預金保険機構に移管された後であっても、本人が請求すれば、引き続き取引のあった金融機関で払い戻し等の対応はしてもらえるので、「預金がなくなる」わけではない。「また、基本的には10年以上取引のない口座については、金融機関から通知がありますので、通知をもらってアクションを起こせば問題はありません」ただし、通知があるのは、口座の残高が1万円以上の場合に限られる。1万円未満の場合は通知がないため、注意が必要という。「実は私自身、調べてみたら、独身時代の使っていない口座がひとつあったんです。意外と忘れて放置している口座がある人は、多いものです」日々、子育てで忙しい中で、把握するのは難しい面もあるが、通帳も人生も、ときには棚卸が必要。忘れていた口座が、意外な収入につながる可能性もあるので、一度銀行に問い合わせるなど、調べてみては?(取材・文:田幸和歌子編集:ノオト)
2018年02月13日わが子のために1冊のノートとフセンを用意して専用の「手帳」をつくれば、親のストレスが減って、子どものやる気が引き出される!そんな「こども手帳術」というアイデアが今、注目を集めている。考案者は、『自分で考える子になる「こども手帳術」』の著者の星野けいこさん。二児の母でもある星野さんは、専用の手帳を作ってあげることで、子どものやる気と自主性が引き出されることを発見したという。 では、具体的にどんなふうに「こども手帳」をつくればいいのだろう?字がスムーズに読めない未就学児でも使える「こども手帳」の作り方について話を聞いた。●「こども手帳」は自立心を養うための道具「まずは、こども手帳を作る目的をしっかり理解しておきましょう。こども手帳は、子どもが自分で考えて動けるようになるための道具です。年齢によってできることやペースは違ってくるので、のんびり楽しみながら、少しずつ作っていきましょう」(星野さん 以下同)用意するのは1冊のノートと大きめのフセンだけ。穴をあけて紙が挟めるバインダー形式がおすすめだが、予定や時間の管理だけなら普通のノート式手帳でもOK。まずはここに子ども自身に好きなものをノートに貼るのがステップ1だ。このとき、親は口出しせず、子どもの自由にさせてあげよう。「次に、手帳を前にして親子で話し合いながら予定の確認をしていきましょう。幼児ならまずは『朝起きてからすることは?』という基本的なところから、小学生なら『明日の予定を確認し、自分がやることを計画する』までを子ども自身に考えさせてください」やるべきことが浮かび上がったら、それらをひとつずつフセンに書き、手帳を開いて左側のページに貼り、やり終えたら右側のページに貼りかえる。このフセンを繰り返し動かすことで、TO DOリストのように「やること」が明確に確認できるのだ。「子どもが一日一日を把握できるようになったら、今週を把握する、1カ月を把握する…というように少しずつ長いスパンを把握できるようなものを入れていきましょう。年齢や性格に応じて、フセンの内容を変えることで、その子に合った手帳を作り、活用していくことができます」●フセンを使うことのメリット直接、手帳に書き込むのではなく、フセンを使う理由は2つある。「ひとつは、フセンをペタペタと移動させることで、"やること"と"終わったこと"が一目で見えるから。もうひとつはその時々の予定に合わせて、"やること"の順番を変更できるようになることです」手帳の置き場所はダイニングテーブルの上やリビングボード、こども部屋の机の上などがおすすめ。子どもが必要なときにすぐに開ける場所に置いておこう。「引き出しのなかや本棚など、"出してから開く"の2アクションになる場所は、開かなくなるのでNG。タブレットも同じ理由でおすすめしません。いつでもどこでも欲しい情報にすぐアクセスできるのはアナログならではの利点ですから」ただし、子どもがひとりで毎日これらの作業を続けることはやはり難しい。親子で一緒にやるのも習慣化の大きなポイントだ。まずは1日5分から、親子で「手帳」の時間を作って、明日やることを確認することから始めよう。(取材・文:阿部花恵編集:ノオト)
2018年02月13日白菜やキャベツなどの野菜が高騰しているから、家計を守るママたちのなかには、食材選びに困っている人もいるはず。そこで、注目したいのが天候に左右されずに、比較的価格の安定しているきのこ類!今回はしめじを使ったレシピをご紹介します。炒めものやスパゲッティ以外のレシピなので、ぜひ参考にしてください。香りも味もよし!しめじの天ぷら和食系のレストランなどで、椎茸や舞茸の天ぷらを見かけることはよくありますが、実はしめじでもおいしく作れることをご存じですか?【材料】・しめじ…1株・小麦粉…適量・水…適量・塩…少々・油…適量【作り方】1)しめじの石づきを落とし、小房にわける2)ボウルに小麦粉と塩、水を入れて衣を作る3)2にしめじを入れて、混ぜ合わせる4)3を油で揚げたら完成しめじの香りもよく、うまみもバッチリ決まった天ぷらに仕上がります。2つの具材で作れる簡単炊き込みご飯炊き込みご飯は、いろんな具材を用意して、慎重に味付けをしてと、ちょっと難しいイメージもありますが、作り方によってはとても簡単なんです。【材料】・しめじ…1株・ツナ缶…1缶・米…2合・顆粒ダシ…1袋・しょう油…40cc・みりん…40cc・水…400cc【作り方】1)炊飯釜に研いだ米と水、顆粒ダシ、しょう油、みりんを入れる2)石づきを落として小房にわけたしめじと、ツナ缶を1に入れる3)炊飯器で炊き上げたら完成もし、薄味が好みであれば、しょう油やみりんの量を調節してください。ツナ缶も入っているので、子どもも喜んで食べてくれるはず!?ボリューム満点のしめじオムレツ最後のレシピはオムレツ。ひき肉と組み合わせることで食べごたえのある一品に。【材料】・しめじ…1株・ひき肉…200g・卵…3個・しょう油…大さじ1・砂糖…小さじ1・塩コショウ…少々・ごま油…適量【作り方】1)しめじの石づきを落とし、小房にわける2)フライパンにゴマ油をひき、ひき肉としめじを炒め、しょう油、砂糖、塩コショウで味付けをし、いったん取り出す3)ボウルに卵を割り入れて、塩コショウを振り、溶き卵を作る4)フライパンにゴマ油をひき、溶き卵を流し入れる5)卵が半熟になったら2の具材を加えて、卵で包んだら完成ひき肉は合いびき肉でも、牛でも豚でも鶏でもなんでもOK!ポイントは具材にしっかりと味付けすることです。しめじをみじん切りにしてもおいしいですよ。しめじは、石づきが落とされて小房にわかれた状態で売られているものもあり、調理も簡単ですよね。いつもしめじの使い方がワンパターンになっているようであれば、今回のようなレシピをぜひお試しください。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月12日子どもから大人まで大好きなカレーは、調理も簡単で便利なメニューのひとつ。でも使い終わったあとの鍋は脂とルーがこびりつき、スポンジでそのまま洗うと、スポンジに色がついたりべたべたになってしまったり…。カレーのあとの洗いものはみんな一体どうしているのか、ネット上の意見をまとめます。スポンジ2個作戦もっとも簡単な方法として提案されていたのが、スポンジを2個使い分けるというもの。油汚れを落とす専用のスポンジと、通常使うスポンジの2個を用意しておき、カレー鍋を洗うときには油汚れ用スポンジを使うという作戦。これなら、スポンジを2個置くスペースさえ確保すれば、手間もかからず実行できますよね。前処理で対応続いて多かったのが、一晩洗剤と水で鍋をつけ置きするというもの。一晩くらいつけておけば、脂がほとんど分離し、スポンジにつくことはあまりないようです。また、つけ置きをすれば汚れが落ちやすくなるので、そのあとは布巾で拭いたり、細い木の棒が束ねられた道具「ささら」を使って仕上げをするという方法も提案されていました。また、事前にキッチンペーパーで鍋の脂分を吸い込ませておくという意見も多く、人によってはキッチンペーパーだけで洗いきってしまう人もいるようです。汚れをリサイクルそもそもカレーの鍋をそのまま洗わないという、斬新なアイデアも出ていました。例えば、カレーの残りがこびりついた鍋に、野菜と水、コンソメを投入して、カレー風味のポトフにしてしまったり、油を引いて、ご飯を入れてカレーチャーハンにすれば、こびりついた汚れはそのまま次の食材になり、そのあとの鍋はしつこい汚れが残っているということもないというアイデアです。調理の汚れを落とすのに便利なスポンジですが、スポンジ自体が汚れてしまうと、見た目に悪いだけでなく、スポンジを再びきれいにするのは至難の業。スポンジ自体は安価なものが多いですが、少しでも長持ちさせられるよう、これらの方法をぜひ試してみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年02月12日煮込みハンバーグはフライパンと違い、中が生ということにもなりづらく安心して調理ができます。ただ、どうしても定番のデミグラスソースに頼ってしまいがち…。そこで、デミグラスソース以外で作る煮込みハンバーグのレシピを紹介します。ケチャップとソースだけ!簡単煮込みハンバーグハンバーグソースになりそうなものが何もなくても大丈夫!シンプルにケチャップとソースだけのレシピです。【材料】・ハンバーグの種…500g・ケチャップ…大さじ5・中濃ソース…大さじ8【作り方】1)ハンバーグの種をフライパンで焼き目がつくまで焼く2)片面が焼けたらひっくり返し、もう片面を軽く焼き目が付くように焼く3)ハンバーグが半分浸かるまで水を入れる4)ケチャップと中濃ソースを入れて軽く混ぜ、タレにとろみがつくまでフタをして、中火で煮込む5)時々ハンバーグにタレをかけて煮込み続け、タレにとろみが出たら出来上がり煮込みすぎるととろみが強くなるので、フライパンを焦がさないように注意してください!すき焼き風煮込みハンバーグ高級な霜降り肉を買わなくても、ハンバーグですき焼き風味を楽しめますよ!【材料】・ハンバーグの種…300g・しらたき…1パック・焼き豆腐…1丁・お好きな野菜…適量・温泉卵…4個・薬味…適量★だし汁…200cc★砂糖…適量★みりん…適量★酒…適量【作り方】1)フライパンでハンバーグを中火で片面3分ずつくらい焼く2)ハンバーグをいったん取り出し、同じフライパンに★の材料としらたき、焼き豆腐、野菜を入れて、10分くらい煮込む3)ある程度煮えたら、ハンバーグも入れて、5分くらい煮込む4)皿に盛り付けて、温泉卵を割り入れ、薬味をのせて出来上がり野菜はすき焼きにこだわらず、冷蔵庫に余っているものならなんでもOKです。カレー煮込みハンバーグカレー味なら大人から子どもまでおいしく食べられること間違いなし!安定レシピなので覚えておきましょう。【材料】・ハンバーグの種…300g・玉ねぎ…1/2玉・シメジ…1/2袋・ウィンナー…2本・カレーソース…300cc【作り方】1)玉ねぎをスライス、シメジは小房に分け、ウィンナーは斜めに切っておく2)フライパンでハンバーグを両面焼き目がつくまで焼く3)ハンバーグをいったん取り出し、そのまま玉ねぎ・シメジ・ウィンナーを入れて炒める4)ハンバーグを戻してカレーソースを加え、5分くらい煮込んだら出来上がり仕上げに生クリームを垂らしたり、ブロッコリーなどで彩りを添えると見た目も格段によくなります!煮込みハンバーグにも、調べてみると意外とたくさんのバリエーションがあります。既にハンバーグの種になっている状態のものを買ったり、ハンバーグの種を作り置きしておけば、コツも要らずとても簡単に作れるのでオススメです。(文・姉崎マリオ)
2018年02月12日「ダイバーシティ(多様性)」が話題になることが多い昨今。女性がより働きやすい環境を整える企業が増えています。そこで今回は、オフィスビル内に保育施設を開園しているローソンの広報担当・村上さんに話を聞きました。ハッピーローソン保育園はローソン社員以外も使えるそもそもなぜオフィスビル内に保育施設を開園されたのでしょうか?「出産し、育児休暇を取得する女性が増え、復職の際の両立支援が必要になってきたためです。育児休職を短期間にし、早期復職を望む社員にとっては“戻りたいときに復職する”ことが可能になりました。子どもが待機児童になって職場復帰が遅れたり、出産をためらったりする声があり、すぐに戻ってこられるという安心感で、女性のキャリア形成を応援した思いがあります」(村上さん、以下同)ハッピーローソン保育園を利用した社員の方から、「復職を希望している時期に、子どもを預ける場所がみつからなくて、助けになった」という声もあるそうです。とはいえ、実際に利用するにあたって、何か条件などはあるのでしょうか?「お子さんの年齢が0歳児(57日目)~就学前までとなりますが、現在では、ローソンの正社員だけでなく、直営店舗のパートの方、自社及びグループ会社、近隣の契約締結企業の社員のお子さんも利用できるようになりました」ハッピーローソン保育園だけではない充実した制度ローソンでは保育施設の他にも、ママ向けの制度が数多くあると、村上さん。「弊社はお子さんが3歳になるまで育児休職を取得できます。小学校3年生以下のお子さんを持つ社員の場合、1日3時間までの時短勤務や、週3~4日勤務も可能になります。また、在宅勤務制度も活用できます」さらに、以下のような制度もあるそうです。【ベビーシッター利用補助】社団法人ベビーシッター協会による「ベビーシッター育児支援事業」を利用することで補助を実施し、繁忙期などに利用しやすいようにサポートする。【帯同転勤】配偶者が転勤により居住地変更となった場合、配偶者と同地区への異動を配慮して行う。【育児休職者へのIT機器(ノートパソコン)貸与による情報提供】育児休職中であってもイントラネット(企業組織内でのネットワーク環境)の画面で、社内情報を閲覧でき、またeラーニングでスキルアップなどのメニューを受講できる。【管理職向けダイバーシティ研修の実施】子育て支援への理解を含め、ダイバーシティ全体におよぶ研修を実施し、理解ある職場環境づくりを行う。あくまでも上記は一例で、実際にはさらに多くの制度があります。ただ、これらだけを見ても、働くママには有り難い制度が多数。働くママにとっては、上司や同僚の理解が必要になるケースが多いため、「管理職向けダイバーシティ研修の実施」などは、とくに重要な制度かもしれません。「結婚や出産などのライフイベントに伴って、出産休暇や育児休暇をしっかり取得できる制度と環境づくり、復職への環境を整えていくこと」が、今後の課題だと村上さんは話します。また、2017年2月末時点での社員数は、全体4261名(うち女性社員688名)、女性社員比率16.1%で、現在は女性社員を積極的に採用し、50%になることを目標にしているのだとか。少子高齢化が問題視されている今、出産や育児をすることは、社会のためにも重要である半面、育児休職が長くなればなるほど、社会人としてのキャリア形成には不利になりがち。そういったなかで、勤務先に保育施設や充実した制度があることは、働くママにとってはとても強い味方といえるでしょう。(文・奈古善晴/考務店)
2018年02月12日小さい子どもが、つまづいたり転倒するのは日常茶飯事ですよね。だからといって、「当たり前のことだから」と、気にかけないのはとても危険。何かを持っているときに転んでしまうと、思わぬ怪我をしてしまうことも…。消費者庁が2018年2月8日に発表した「鉛筆や先がとがった文具でのけがに注意!」によると、子どもが鉛筆や先がとがった文具を持ったまま転倒し、顔に刺さってけがをするなどの事故報告が寄せられているそうです。カラフルな文具には注意色鉛筆やボールペンなどはカラフルな物が多く、子どもの興味を引きやすいため、手に取って歩き回ったりしがちで、事故の危険性が高いといいます。実際に、0歳の子どもが色鉛筆を両手に持って立ち、前に転倒したところ、右眼まぶたに色鉛筆が刺さってしまい、頭蓋骨を骨折。さらに、鉛筆の芯が目の周りに残ってしまったため、摘出手術をすることにまでなってしまったのだとか。●尖っていなくても口にくわえるのは危険!色鉛筆や鉛筆など、尖ったものでなくても、棒状の物などはくわえて歩き回ったりした際に非常に危険です。実際にペンの先端が出ていないボールペンでも、くわえたまま走り回り、転倒してしまった際に、口の中に刺さってしまい、出血を伴う怪我をしたという報告も寄せられているようです。遊び道具以外にも注意を細く尖った物は、遊び道具以外にもたくさんあります。箸やフォークを唇や喉に刺してしまった例や、歯磨きをしている際に転倒してしまい、歯ブラシが口の中に刺さったという報告も寄せられています。こういった物を子どもが扱うときには、保護者は常に注意を払う必要がありそうです。どんなに注意しても、子どもは歩き回ればぶつかったり、転倒したりしてしまうもの。転ばなくても、家具や人にぶつかり、怪我をしてしまうという事例もあります。事故になる恐れのあるものを子どもが持つときには、床に座らせたり、歩き回らせないような工夫をして、危険から守ってあげるようにしましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年02月11日透明でつるつるの食感がたまらない「春雨」。それ自体にはほとんど味がないため、いろいろな料理に活用できるのが特徴ですよね。とはいえ、いざ使おうとすると、あまりレシピが思いつかない…。そんな春雨を使ったレシピを紹介します。電子レンジを使って簡単春雨サラダ春雨で面倒な湯戻しを、電子レンジで簡単にすませてしまうレシピです。【材料】・もやし…200g・春雨…50g・ロースハム…4枚・キュウリ…1本・水…大さじ3・しょう油…大さじ1.5・酢…大さじ2・砂糖…大さじ2・ごま油…大さじ1・鶏ガラスープのもと…小さじ1・いりごま…適量【作り方】1)もやしを洗って水分を切る2)ハムを細切りに、キュウリは千切りにして塩をまぶす3)春雨は長ければハサミでカットし、さっと水にくぐらせる4)耐熱ボウルに春雨を広げ、上にもやしを乗せる5)水、しょう油、酢、砂糖、ごま油、鶏ガラスープのもとを混ぜてまわしかけ、ラップをふんわりかけて600Wの電子レンジで5分加熱する6)全体を混ぜ合わせ、粗熱がとれたら、ハムと水気を絞ったキュウリを加えて混ぜ、冷蔵庫で冷やす7)仕上げにいりごまをふってできあがり大人だけで食べるときは、お好みでカラシを追加してもOK!ひき肉と春雨のショウガ炒めしっかりした味付けで、おかずにも、丼にも、お弁当にも使える便利レシピです。【材料】・春雨…70g・ひき肉…200g・みじん切りショウガ…小さじ1・しょう油…大さじ2・酒…大さじ2・ごま油…大さじ1/2【作り方】1)フライパンにごま油を熱し、香りが立ってきたらひき肉を入れて炒める2)肉の色が変わってきたらみじん切りにしたショウガを加える3)フライパンに水1カップとしょう油、酒を加え、春雨を戻さず加える4)汁気がなくなるまで中火で炒め合わせたあと、火を止め蓋をして少し蒸らしたら完成ひき肉は、合い挽きでも牛・豚・鶏どれでもOKなので、スーパーで安くなっているお肉を活用してください。春雨とギョーザのスープ寒い日にはおつまみにも、スープにもなるこちらのレシピをどうぞ。【材料】・春雨…30g・ギョーザ…12個・ネギ…適量・鶏ガラスープのもと…大さじ1・白だし…大さじ1・水…800cc【作り方】1)お湯で春雨をもどす2)鍋に水を入れ、鶏ガラスープのもとと白だしを入れる3)火にかけ沸騰したら、もどした春雨を入れ、食べる直前にギョーザとネギを入れて、ひと煮たちさせたらできあがりお好みで、ラー油や一味唐辛子を入れるとピリ辛でおいしくなりますよ。春雨は価格も手ごろでつるつる食べやすく、意外とお腹もふくれるので、いろいろな料理に大活躍!市販の炒めるだけの麻婆春雨からちょっとこだわって、春雨を活用した料理にチャレンジしてみてください!(文・姉崎マリオ)
2018年02月11日最近では、家事や育児に協力的な「イクメン」と呼ばれる夫が注目されることが増えていますよね。でも、まだまだ昔ながらの「家の中のことは何もできない夫」がいるのも事実。特に気になるのが、使ったものを出しっぱなしにしたり、服を脱ぎっぱなしにする「○○しっぱなし」。そんな「○○しっぱなし夫」を持った妻はどう対策をしているのか、ネット上の意見をまとめます。子どもの力は偉大「○○しっぱなし」を改善するのに効果があったとされている意見の中で、最も多かったのが「子どもに指摘させる」方法。特に娘からの指摘は効果が大きいようで、「パパ汚い」と言われたら自分でゴミ箱に捨てたり、片付けるようになったという声や、「夫が耳掃除を始めたら、子どもにゴミ箱を近くへ持っていくようにさせて、綿棒を捨てさせる」など、子どもからパパへプレッシャーを与えるのが、夫婦げんかにもならず、有効な手段として紹介されています(子どもにとっては、いい迷惑かもしれませんが…)。妻の方も意識改革を子どものから注意が有効なのに対して、妻からの指摘の仕方には注意が必要という声も散見されます。たとえば、前述の「耳掃除問題」。夫の使用済みの綿棒が放置されているのに対して、「汚いから捨てて!」と言ってしまうと、「自分が汚いということか!」と反発を招いてしまう可能性が…。○○しっぱなしは、あくまで習慣の違いとして、自分が合わせたり、逆に合わせて欲しいと頼んだりするのが良さそうです。また、よくある注意の仕方でもある「どうしてそんなこともできないの?」といった発言もNGワード。これは、裏を返せば「“そんなこと”くらいなら怒らなくてもやってくれればいいじゃないか」と言えてしまうそう。特にやってもらえる環境で育ってしまった相手に対しては、自分の意見を一方的に押しつけることになっていいないか注意すべきという大人な意見もありました。いろいろなアドバイスが出ていましたが、長い間習慣として、「しっぱなし」が染みついてしまっているものを完全に克服するのは難しそうです。ネット上の意見を参考にしつつ、夫婦の中での妥協点をしっかり相談するのが良さそうですね。(文・姉崎マリオ)
2018年02月11日人によっては、深夜にけたたましい音を立ててしまう「いびき」。なんとなく男性の方がいびきをかく人が多いイメージですが、女性も意外といるようで、いびきについて悩んでいる人も少なくないようです。妻のいびきに対する悩みについて、ネット上の意見をまとめます。いびきをかく妻には幻滅?夫にいびきをかいているといわれた妻が心配になるのが「夫に幻滅されないか」ということ。しかし、実際には「若いうちはかかなかったけど、歳をとってからは普通にかいている」という意見が多く、夫もそんな妻の姿を見て「疲れてるのかな?」程度にしか考えていないと思うという意見もちらほら。また、夫側からの意見としては「妻のいびきがすごくて最初は大変だったけど、慣れれば気にならない」といった声もあります。かなり大きめのいびきでも、次第に慣れてしまううのだとか。ほかにも、いびきは生理現象のため、いびきをかくこと自体で幻滅するということはほとんど様子。とはいえ、あまりにも音がひどいと、「時々蹴っ飛ばしたくなる」といった辛辣な意見もありました。妻・夫、どちらのいびきの場合であっても、あまりにも気になる場合は、病院に行き、医師に相談してみるのもひとつ方法かもしれません。いびき対策どうしてる?パートナーから「さほど気にしていない」といわれても、朝起きたときに「いびきをかいていたよ」といわれればショックなもの。そうでなくても自分がいびきをかいているというのは、嬉しいものではないですよね。多くあげられていた「いびき対策」の方法としては、「枕を低くして気道を塞がなくする」、「横向きに寝るようにする」といったもの。また、喉の調子が悪いなど、体調によっても左右されるようなので、一度指摘されたからといって、すぐに対策を打つ必要はなさそうです。男性がかくイメージの強いいびきですが、女性もかくことはありますよね。でも、多くの夫はあまり気にしていないので、いびきをかくこと自体を気にする必要はあまりなさそうです。むしろ、逐一夫が報告してくることを不快に感じている人が多いようなので、夫が気にしていないのに報告してくるときには、「やめてほしい」とハッキリ伝えるのもアリかも(?)。(文・姉崎マリオ)
2018年02月11日全国的にインフルエンザが猛威を振るっている。手洗いやうがいなどの水際の対策に加え、小さいお子さまや高齢者と同居する場合、空気清浄機の購入を検討している家庭も少なくないだろう。しかし、いざ家電量販店に行くと、空気清浄機のバリエーションの多さに気づかされる。なじみ深い国産メーカーから、耳なじみのない新興メーカーのものまでたくさんの空気清浄機があるが、どういった選び方をすべきなのだろうか。そこで、様々な家電を消費者目線で試し、本当に良いアイテム情報を集める雑誌『家電批評』編集部の東春樹デスクに、まずは空気清浄機の選び方について、そのポイントをお聞きした。空気清浄機選びは目的に応じて機能性に注目「空気清浄機は『多機能型』と『単機能型』の2つに大別でき、前者は加湿機能などを備えたもの、後者は空気清浄しかできないけれど、パワフルでスピーディーに部屋を綺麗にしてくれるのが特徴です。前者はシャープ、DAIKIN、日立などが、後者はバルミューダ、ブルーエアなどが代表的なメーカーです」(『家電批評』編集部 東春樹デスク)もし、空気清浄機以外に加湿器などの購入もあわせて検討している場合は、多機能型のなかから購入したほうが、結果出費を抑えることもできそうだ。ちなみに、最近では空気清浄機機能が付与されているエアコンもあるが「空気清浄機のパワーは製品のスペックに依存するものの、現在のラインナップでは単体の空気清浄機の方がパワーが強いものが多いです」と東さん。餅は餅屋。空気清浄は、空気清浄機、なのだ。空気清浄機のオススメ機種ベスト3は?では、もしこれから購入するとしたら、オススメのメーカーと機種は? 東さんにお聞きしたベスト3と、選出理由は以下の通り。オススメ1位●ブルーエア「Blue Pure 411 Particle + Carbon」「スウェーデンの空気清浄機ブランドであるブルーエアは今もっともイチオシです。なかでも、安価でコンパクトボディながらパワフルに空気を清浄する本機が◎。国内メーカーにはないシンプルで部屋に馴染む好デザインもポイントが高いです」オススメ2位●シャープ「KC-F50-W」「加湿空気清浄機のパイオニア。設置性抜群で、プラズマクラスターで消臭もこなす万能モデル。Amazonなどでは2代落ちの製品も購入できるので、使う部屋や予算に合わせて選びやすい(本機は〜23畳用の2015年モデル)」オススメ3位●富士通ゼネラル「DAS-303E」「空気清浄機の中でも、脱臭に力を入れているのが富士通ゼネラル。約24時間ごとに自動で行う高温クリーニングで強力な脱臭フィルターがなんども蘇ります」1位のブルーエア「Blue Pure 411 Particle + Carbon」のように、最近ではデザイン性に優れた空気清浄機も多数登場しており、インテリア性もグッと良くなっている。なかには、スマートフォンと連動し、Wi-Fiでコントロールできるアイテムもある。まずは機能に注目。続いてデザインや付加機能の順で注目し、自分の家庭にピッタリな空気清浄機を見つけ出そう。(文・鈴木大介/考務店)
2018年02月11日「食事をしたあとは、なるべく早く歯磨きをしたほうが、歯の健康のためにいい」そう考えている人は多いはず。しかし、それは間違いである可能性があります。そこで、テレビや雑誌などでも活躍中の医師・ジャーナリストである森田豊さんに話をうかがいました。食後30分以上経ってから歯磨きをする「食後すぐの歯磨きは、実は歯に深刻なダメージを与えることが判明しています」と、森田さんはいいます。「それは、アメリカの総合歯科学会(AGD)の研究です。歯の外側にはエナメル質、内側にはエナメル質より柔らかく虫歯が進行しやすい象牙質(デンティン)という層があります。AGDの研究では、象牙質のサンプルを被験者たちの口内に装着し、それぞれ異なったタイミングで歯磨きを行い、腐食度合いを観察しました。その結果、食後30分以内に歯を磨いた被験者の口内で、象牙質の腐食が確認されたのです。さらに、20分以内に磨いた被験者でも腐食具合は著しく増していました。しかし、食後30分~1時間経ってから磨いた人たちには、ほとんど腐食がみられなかったのです」(森田さん、以下同)なぜ、食後すぐに歯磨きをしてしまうと、象牙質(デンティン)の腐食しやすくなってしまうのでしょうか?「AGDの学長・ハワード・ギャンブル医師によると、“食後すぐに歯を磨くと、食べ物に含まれていた酸を歯のより深い部分へ、より早く浸透させることになる。今回の研究により、歯磨きによって歯の腐食が促進されてしまうのは、食後30分以内ということがわかった”そうです。忙しい現代人は“食後30分も待っていられない”という人がほとんどでしょう。しかし、歯の腐食を防ぐには、少なくとも食後30分経ってから歯磨きをするほうがいい、ということは覚えておいてください」特に仕事をしている人なら、朝食後にすぐ歯磨きをして出勤、昼食後に休憩時間が終わる前までに…。と、食後30分も待っていられないかもしれませんが、歯のことを考えると、食後30分待てる工夫を考えてみるほうがよさそうです。歯磨き後のすすぎは回数少なめでいい?さらに森田さんは、歯磨き後のすすぎに関しても、よくある間違いがあるといいます。「歯磨き後、たいていの人は何回も口をすすぐでしょう。しかし歯磨き後の口の“すすぎ”は1回でいいのです。その理由は『フッ素』にあります。フッ素は、ほとんどの歯磨き粉に含まれている、虫歯予防や歯を丈夫にするはたらきがある成分です。フッ素入り歯磨き粉を使うと、歯はフッ素のコーティングに包まれます。しかし、このフッ素コーティングは、短時間では歯に沈着しないため、長時間保持する必要があります。ですから、フッ素が沈着する前に何度も口をすすぐと、フッ素のコーティングがはがれてしまうのです。だから口をすすぐのは1回がいいというわけです」森田さんがすすめる口のすすぎ方は以下の通り。(1)歯磨き後、口に含んでいる歯磨き粉を吐き出す(2)水を口に含み、30秒程度ブクブクすすぐ(3)水を吐き出して終了すすぎに必要な水の量は、コップ1cm程度(10ml)だそうです。また、冷たい水だと歯にしみる人は、ぬるま湯でもいいのだとか。歯は楽しい食事をするためにも、とても大切な存在だから、日ごろから念入りにケアをする人は多いでしょう。ですが、ケア方法を間違ってしまうと、余計に歯にダメージを与えてしまいかねないので、ご注意を。(文・奈古善晴/考務店)
2018年02月11日ケーキをテイクアウトしたり、クール便の荷物が届いたり、気が付くと冷凍庫が“アレ”に占領されている…。そう、“アレ”とは、「保冷剤」のこと。お弁当の防腐剤代わりやちょっとしたケガの手当てに使うこともあるけれど、保冷剤って何となく捨てられなくて、必要以上にたまってしまうんですよね…。そんな保冷剤は、ちょっとひと手間加えれば、便利アイテムに大変身するんです!器に広げるだけで「消臭剤」に毎日生活している家。少しでもいつもと違うニオイを感じると、なんだか気になりませんか?そんなときに役立つのが、保冷剤です。なんでも、保冷剤の中身は、「高吸水性ポリマー」という成分で作られることが多いのだそう。高吸水性ポリマーは、その名の通り、水を吸収して固める性質を持つと言われていて、紙おむつや市販の消臭剤に使われているのだとか。そのため、解凍状態の保冷剤は、消臭効果が期待できるというワケ。作り方(?)も簡単で、口が広めの器に保冷剤の中身を入れておくだけ。ビンなどに入れてもいいのですが、平たい器にすると表面積が大きくなるので、より消臭効果が期待できるそうです。芳香剤にもなる!また、保冷剤は気になるニオイを吸収する「消臭剤」だけでなく、反対に素敵な香りを届けてくれる「芳香剤」にもおすすめ。芳香剤の作り方も、とっても簡単。消臭剤と同じように器に解凍状態の保冷剤(の中身)を入れ、アロマオイルや香水など、お好みの香りを数滴落として混ぜるだけ。目安として、保冷剤50gに対し、アロマオイル・香水を10滴。これで約2週間効果が持続するのだとか。この芳香剤は、時間が経つにつれて保冷剤の水分が蒸発してしまい、香りが薄らいでしまうのですが、水を足してしばらくするとまた元のゲル状に戻るそうです。アロマオイルや香水も足せば、芳香剤が復活します。絵具やビーズでアレンジ♪消臭剤にも芳香剤にもなる保冷剤ですが、透明のままで使うのはなんだか味気ない気もしますよね。そんなときは、絵具やビーズ、ラメ、ビー玉、造花などで自分好みにアレンジするのも◎。香りも見た目も、すべてオリジナルの芳香剤になりますよ!ずっと冷凍庫に入れっぱなしになっている保冷剤。ちょっとひと工夫すれば、お部屋の雰囲気を変えることができ、冷凍庫のスペースにも余裕ができます。消臭剤も芳香剤も、簡単に作れるので、子どもと一緒にチャレンジしてみてくださいね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年02月10日コンビニでも手軽に買えて、寒い日にほっこり暖かくなれるおでん。でも鍋で作るとついつい作りすぎてしまって、残してしまうことも。そこで、残ったおでんのリメイクレシピをご紹介!定番から変わり種まで、いろいろあるんです。定番!おでんカレーおでんの具材はじゃがいもや肉などカレーと共通するものも多いため、非常に作りやすいレシピです。【材料】・おでんの汁…500cc・おでんの具…お好みの量・玉ねぎ…1個・カレールー…1/2箱【作り方】1)玉ねぎをスライスして、電子レンジで火が通るまで加熱する2)おでんの具を一口大に切り、カレールーを包丁で刻み、溶けやすいようにする3)汁に具を戻し、玉ねぎを入れて加熱する4)カレールーを入れ、水を少しずつ入れながら味を整える5)ルーがすべて溶けたら完成汁が多く、水っぽくなる場合は、かたくり粉などでとろみをつけてください。おでんで炊き込みご飯具材の味が滲み出たおでんの汁は炊き込みご飯にピッタリなんです!【材料】・米…3合・おでんの具…適量・人参…5cm分・おでんの汁…300cc【作り方】1)米を研いでざるにあけて水を切り炊飯器に入れる2)おでんの具を一口大に刻み、人参を短冊切りにして米の上にのせる3)炊飯器におでんの汁を入れ、水を3合の目盛りまで加える4)炊飯器のスイッチを入れて炊きあがったら、底からすくうように混ぜてできあがりおでんの具は、なるべく同じ大きさにそろえたほうが食べやすくなりますよ。おでんみそグラタンおでんの味はシンプルなので、グラタンにも合います!【材料】・玉ねぎ…1/2玉・しめじ…1/2株・バター…30g・小麦粉…大さじ3・牛乳…500cc・おでんの残り…250g・みそ…大さじ1・塩こしょう…少々・ピザ用チーズ…適宜【作り方】1)玉ねぎを薄切りに、しめじは小房に分ける2)おでんをざるに上げて汁気を切ってから、一口大に切る3)フライパンにバターを熱して玉ねぎ、しめじを炒める4)火が通ったらいったん火を止めて小麦粉を入れて混ぜる5)再び火をつけ牛乳を少しずつ加えながらよく混ぜる6)みそで味をつけ、おでんを加えて塩こしょうで味を調える7)バターを塗ったグラタン皿に入れてチーズをのせ、魚焼きグリルで7~8分焼いたらできあがり魚焼きグリルを使えば、オーブンの準備も省けて便利です。余ったおでんは具材の種類も豊富で、味付けもシンプルなため、いろいろな料理に応用できます。他にもいろいろなリメイクレシピがあるので、ぜひ試してみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年02月10日家事や育児の合間に、温かいお茶でホッと一息。これだけのことでも、いい気分転換になりますよね。お茶といえば、緑茶や玄米茶、ほうじ茶などさまざまな種類があり、どれもおいしいのですが、ひとつだけイライラすることが…。そう、「茶渋」!普通に洗ってもなかなか落ちない茶渋、簡単に落とす方法はないものでしょうか?身近なもので茶渋落とし!調べてみると、ネット上にはさまざまな茶渋の落とし方が紹介されています。やはり茶渋が気になる人は多いらしく、みなさん塩や歯磨き粉、酢、重曹など、どの家庭にもある身近なものを使って対処しているよう。・塩…料理に必須の調味料である「塩」は、粒が比較的粗め。研磨効果が期待できるそうです。本格的な研磨剤に比べ、食器を傷めにくいとも言われています。・酢…茶渋が黒くなってしまう理由は、お茶などに含まれる「タンニン」という成分が酸化してしまうからと考えられているそう。「酢」には、酸化を抑える効果が期待できるので、茶渋落としにピッタリなのだとか。・重曹…酸性の汚れには「重曹」が効くと、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。茶渋は酸性の汚れなので、アルカリ性の重曹は効果が期待できるということのようです。・歯磨き粉…茶渋というのは、食器にだけ付くものではありません。歯に付着することもあるといいます。歯磨き粉は、歯に付いた茶渋を落とすための成分が入っていることが多く、食器の茶渋落としに使う人もいるのだそう。なかには、「漂白剤」を使うという人もいるようですが、コップや茶碗は直接口に付けるものだから、何となく抵抗がありますよね。一方、今回紹介した塩や酢といった調味料、重曹(食用がおすすめ)、歯磨き粉なら安心です。ちなみに、アクリルたわしやアクリル毛糸を使うという意見もありました。洗剤などは必要なく、ただ濡らして擦るだけでみるみる落ちるという噂も!せっかくならきれいな食器を使いたいものですが、“お気に入り”ならなおさら。わざわざ洗剤などを買い足す前に、家にあるものでチャレンジしてみてください!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年02月10日赤ちゃんはしゃっくりをよくするものですが、あまり長く続いていたり、頻繁だったりすると、見るからにしんどそうでかわいそうに思えることも…。そこで、ネット掲示板に寄せられていた、ママ達の赤ちゃんのしゃっくりに対する意見をまとめます。どこの赤ちゃんも、しゃっくりはよくする初めての赤ちゃんを持ったママからすれば、赤ちゃんが全身で大きくしゃっくりをしているのはかなり不安なもの。でも、多くのママが「赤ちゃんはしゃっくりをよくするもの」と認識しているようで、「過度に心配する必要はない」という声がネット上では散見されます。特に体温が急に変化をしたときに、しゃっくりが多いと感じているママが多く、「おしっこをしておむつが濡れていると、しゃっくりをしていることが多い」という意見が多いようです。しゃっくりが出たときにどうしてる?多くのママは、しゃっくりを当たり前のことと思っており、特にひどくなければ「何もしない」のだとか。一方で、なかなか治らないときの対処としては、飲み物を飲ませたり、意識を別のことに向けさせるといったアイデアが提案されていました。飲み物は赤ちゃんの年齢、月齢に合わせて、哺乳瓶やマグなどで、水や薄めた麦茶、砂糖水などを与えるというものが多いようです。意識を他のことに向けさせるには、濡らした糸を額の上に乗せて、びっくりさせたり、「泣くまで待つ」というちょっと過激なママも…。しゃっくりの原因の究明や、対処法をいろいろ模索しているママもいると思いますが、結局どう対処したらいいかよくわからないとなりがち。みなさんは、赤ちゃんがしゃっくりをしていたら、どのようにしていますか?(文・姉崎マリオ)
2018年02月10日スケジュール管理はもちろん、ライフログとしても使うことのある手帳。「実は子どもにこそ、手帳が必要なんです」こう語るのは、『自分で考える子になる「こども手帳術」』の著者の星野けいこさん。二児の母でもある星野さんは、専用の手帳を作ってあげることで、子どものやる気と自主性が引き出されることを発見したという。「こども手帳」が親にも子にももたらすたくさんのメリットとは?星野さんに話を聞いた。●同じことでガミガミ怒る毎日を変えたくて「こども手帳術」のアイデアが浮かんだきっかけは、親としてのよくある悩みだったという。「2人の娘との生活のなかで、毎日同じことでガミガミ怒っている自分に気づいたんです。私自身もそんな自分にうんざりしていたし、娘たちだって毎日同じことで怒られるのは嫌だろうな、とも感じていました」(星野さん 以下同)親が怒らずにいられるように、子どもが自分の頭で考えて行動できるようなシステムを作りたい。だが、そもそも親は何に対して怒ってしまうのだろう?そう考えたとき、星野さんが行きついたのは「先回り」の思考だった。「親は自分の経験値というフィルターを通して、子どもの生活を見ます。だから、先回りして怒ったり、『早く早く』と急がせたりしてしまうんですね。そんなストレスフルな日常を打破するために、手帳が親子のコミュニケーションツールに使えるのでは、と思いつきました」●準備するのは1冊のノートとフセンだけ「こども手帳」は商品名ではない。星野さんが発案する「こども手帳術」は、1冊のノートと大きめのフセンを用意すれば、誰でもすぐに作れるもの。字が読めるようになる4、5歳以上の子はもちろん、イラストで意味が伝わる3歳児だって活用できる。「ノートは穴が開いているバインダー形式がおすすめ。まずは、子どもが好きなものを貼らせることから始めましょう。なんでもOKなので、自主性に任せてあげて。それができたら次のステップとして、その子に応じた内容を少しずつ付け足していくイメージです」例えば、時間の感覚がまだ十分に育っていない未就学児なら、「顔を洗う」「ごはんを食べる」「歯を磨く」といった「やること」を1項目1枚のフセンに書き出していく。ノートを開いて左側にこのフセンを貼り、やり終えたらフセンを右ページに貼りかえていく。"見える化"することで、自分が何をすべきかが子ども自身にもわかってくるのだそう。「朝すること、帰ってからすること、寝るまでにすること、とそれぞれの時間帯に何をすべきかがわかってきたら、1日の流れも徐々に把握できるようになります。まずは1日の流れから。うまくペースをつかめるようになったら、1週間、1カ月の予定を書いて把握するという段階へ進みましょう」●楽しみながら、行動力や時間管理力が身につく!ポイントは親子で一緒に「手帳=システム」を楽しみながら作ること。字がスムーズに読めない幼児はイラストを添えてあげよう。その上で子ども手帳が習慣化するようになれば、親子に次のようなメリットがもたらされる。「親は勝手に先回りして怒ることをやめ、子どもの自主性を見守ってみようという気持ちが湧いてきます。子どもは怒られなくなるのはもちろんですが、自分で考える力と行動する力、さらに時間管理のコツも身に付きます。長い目で見れば受験勉強などにも必ず役立つ能力といえるでしょう」やるべきことが見えれば、自分がやりたいこととのバランスもきっとうまく取れるようになるはずだ。親子で楽しみながら作る「こども手帳術」という仕組み、ぜひ今日からでも始めてみよう。(取材・文:阿部花恵編集:ノオト)
2018年02月10日ハンバーガーチェーンのロッテリアやステーキチェーンのいきなりステーキなど、スナック菓子と飲食店がコラボしたお菓子は、たまに発売されますよね。いつもと違った味のスナック菓子は新鮮で楽しいもの。実はそろそろ、あの有名なチェーン店のスナック菓子も発売されるんです。すしざんまいのコーンスナックは、うに海苔味2018年3月5日より発売されるのは、株式会社喜代村が全国に50店舗以上展開する寿司チェーン店のすしざんまいと、ジャパンフリトレー株式会社がコラボした「すしざんまいコーンスナックうに海苔味」と「肉ざんまいコーンチップス」。少し先の発売にはなりますが、「すしざんまいコーンスナックうに海苔味」については、2月12日よりコンビニで先行発売予定となっています。「すしざんまいコーンスナックうに海苔味」は、「うにの軍艦巻き」の味をサクッとした食感のコーンスナックで再現。「肉ざんまいコーンチップス」は、ジューシーなステーキの味をパリッとした食感のコーンチップスで再現したのだとか。今回の新商品の発売にあたって、両社の社長は以下のようなコメントを発表しています。「海老せんべいなどは昔からなじみがありますが、今回は意外性をとってお寿司の中でもうにを選びました」(株式会社喜代村 代表取締役社長 CEO:木村清さん)「すしざんまいさんとのコラボ商品は、スナックと相性の良いうにのクリーミーさと、磯の風味を存分に感じていただける商品です。また、肉ざんまいさんとのコラボ商品は、お店の味に近づけるようパンチのあるジューシーな味わいの商品です」(ジャパンフリトレー株式会社 代表取締役社長:岩崎直哉さん)実は筆者、新商品をすでにGETしており、実際に食べてみました。「すしざんまいコーンスナックうに海苔味」は、さすがに「うにの軍艦巻きの味わいそのもの!」とはいえませんが、袋を開けた瞬間に、磯の香りが広がり、サクサクとした軽い食感と濃厚な味わいで美味。「肉ざんまいコーンチップス」に関しては、ガーリックの風味がガツンとあり、ステーキの味わいにけっこう近いかも!子どものおやつ用というよりは、どちらもママやパパの晩酌のお供に向いていそうな味わいです(筆者個人の感想です)。パッケージには、両手を広げたお馴染みのポーズの木村社長がプリントされているので、コンビニでみつけるのも簡単そう。子どもが寝静まったあとに、パパとこっそり楽しんでみてはいかがですか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月09日バレンタインまであと一週間を切りました。男の子ママなら子どもと夫にチョコを渡したり、女の子ママなら子どもと一緒にチョコを作ったりすることもあるかと思います。また、なかには職場の男性陣に義理チョコを配るという人もいますよね。今回は、そんなバレンタインチョコについて、とある調査結果を紹介します!バレンタインチョコは手作り?それとも市販?今回参考にするデータは、婚活総合サービス・株式会社IBJが2月7日に発表した「『バレンタイン&ホワイトデー』に関するアンケート調査(対象:20歳以上の独身男女2594名)」です。今年のバレンタイン、手作り派と市販派ではどちらが多いのでしょうか?Q.バレンタインチョコは手作り派?市販派?(N=1507)・手作り派…24.2%・市販派…75.8%トリプルスコアの大差をつけて、「市販派」に軍配!こだわらなければ比較的簡単に作ることができるチョコレートですが、湯せんにかけたり、固まるのを待ったり、なんだかんだ時間と手間がかかるんですよね。今年のバレンタインは、水曜日。土日に作っておくには早すぎるし、平日夜にわざわざ作るのは面倒…。市販のチョコに頼りたくなる気持ちもわかる気がします。手作りチョコをもらって嬉しい男性は多い!今年のバレンタインチョコは市販派が多いということがわかりましたが、チョコをもらう側、つまり男性陣はどう思っているのでしょう?Q.【市販vs手作り】貰って嬉しいのはどっち?(N=1072)・手作り…69.5%・市販…16.9%約7割の男性は「手作り」が嬉しいと回答。女性の多くは、市販派ということがわかっているだけに、何とも皮肉な結果となりました…。とはいえ、私はいつも「市販でも手作りでも、もらえるだけありがたいと思え!」なんて考えてしまうのですが、きっと同じ考えの人は少なくないはず…?1年に1度のバレンタインは、普段恥ずかしくて口には出せない感謝を伝えられるいい機会。この日ばかりは、“夫サービス”してみてはいかがでしょうか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年02月09日もうすぐ2月も半ばだというのに、毎日寒い日が続いています。外出する際、マフラーや手袋が手放せませんが、なかにはこれらを手作りするママもいますよね。しかし、途中で断念してしまった人や、もうひとつ作るには足りない分だけ余ってしまったという人もいるのでは?でも待って、ただ捨てるのはもったいないですよ!アレンジ1●ラッピングに活用ママ友の誕生日やちょっとしたお返し、今の時期で言えばバレンタインなど、誰かにプレゼントを贈るタイミングって、意外と多いもの。お店で買ったものならラッピングをしてもらうことが多いと思いますが、100円ショップなどでもラッピング用のアイテムはそろうから、自分でやるという人も少なくないはず。余った毛糸は、そんなときにも便利。ラッピングのリボン代わりに使う人は多いようです。一色だけを使えばシンプルでオシャレな雰囲気になり、いろんな色を重ねればカラフルで可愛い雰囲気に!ほかに、毛糸で小さいポンポンを作ったり、余ったボタンと組み合わせたり、工夫次第でさまざまなアレンジができるからおすすめです!アレンジ2●花瓶やインテリアにも!調味料や飲み物、ジャムなどの空きビンも毛糸を巻くだけで花瓶やインテリアになるんです。用意するものは、以下の3つ。【材料】・空きビン・余った毛糸・木工用ボンド作り方はとっても簡単で、きれいに洗った空きビンのどこに毛糸を巻くかを決めたら、その部分にボンドをつけて毛糸を巻いていくだけ。ビン全体を毛糸で隠してもいいし、透明な部分をチラッと見せたり、アクセントとしてワンポイントだけ毛糸を巻いたりするのも◎。ビンの大きさや形、毛糸の色や巻き方で印象も変わるので、デザインは無限大!あっという間にオリジナルインテリアの出来上がりです。今回は、2つの活用方法を紹介しましたが、ちょっと考え方を変えて工夫すれば、“ゴミ”になりそうだったものも、生活を彩るアイテムに大変身。どちらも簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね♪(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年02月09日あなたにとって、一息つきたいときに飲むものといえば何ですか?筆者は、もっぱらコーヒー派。インスタントでも、缶でも、喫茶店で出てくるような本格的なものでも、特にこだわりはないのですが、使用する水や温度によって、味が変わるそうなんです!水の硬度で味が変わるコーヒー好きなら誰でも知っている(?)、UCC(UCC上島珈琲株式会社)。同社のホームページでは、「おいしいコーヒーの淹れ方」と題し、「初心者」「中級者」「上級者」、それぞれに適したコーヒーの知識を教えてくれます。そのなかで気になったのが、「水による味の違い」。なんでも、使用する水が軟水か硬水かによって、コーヒーの味が変わるのだとか。・軟水…マイルドで酸味の立つ味わいになる。コーヒーそのものの特徴が出やすい。・硬水…マグネシウムの多い水を使った場合には、特に苦味が強くなる傾向がある。これまでは何も気にせずに淹れていたけど、今度からは水の硬度にも注目してみようと思いました。軟水と硬水で飲み比べてみるというのも楽しそう!高温すぎるお湯はNG!また、水の硬度だけでなく、温度でも味に変化があるといいます。その理由は、お湯の温度によって抽出される成分が異なるから。低温のお湯の場合、酸や糖などの粒子が小さく軽い成分が抽出されやすく、高温の場合はこれらに加え、苦みや渋みなど、粒子が大きく重い成分も抽出されやすくなるのだとか。コーヒーの苦みを楽しみたい人は、高温のお湯で淹れるとより楽しめるかもしれませんね。とはいえ、あまり温度が高すぎると、余計な雑味まで抽出されてしまうこともあるそうなので、要注意。ちなみに、飲み物には「おいしさを感じる適温」が存在すると言われているらしく、温かい飲み物は60~70度、冷たい飲み物は5~11度くらいがちょうどいいとのこと。わざわざ温度を測って飲むのは面倒ですが、知識として頭に入れておけば話のタネにはなりそうです。同じコーヒーを飲むのでも、せっかくならよりおいしく味わいたいもの。一度、自分の舌で試してみてはいかが?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年02月09日女性の社会進出の促進が話題になる昨今、「私もそろそろ働こうかな」と考えているママも多いでしょう。そこでママテナでは、ママでも働きやすい企業を訪問!実際にどんな働き方ができるのかご紹介します。子連れ出勤の先駆け!授乳服ショップのモーハウス今回訪れたのは、有限会社モーハウスの青山ショップさん。授乳服専門店で、授乳服を探したことがあるママなら、誰でも知っているはず。そんな同社は、子連れ出勤の先駆けとしても有名。平日の昼下がりに訪れたら、お客さんで賑わっており、店員さんとお客さんの区別がつかず…。筆者が戸惑っていたところ、スリングで赤ちゃんを抱いたママが近づいてきて、「お待ちしていました。ちょうどいま授乳中なんです」と笑顔で対応してくれたのが、ママスタッフの川本さんと生後10カ月のせい君 。営業中に授乳をしているとは思わず、驚きを隠せませんでしたが、川本さんと、店長・勝政さん、代表取締役・光畑さんに詳しいお話を聞くことに。創立当初(1997年)から、子連れ出勤制度を導入している背景には、どんなことがあるのでしょうか?「モーハウスをスタート時に、私自身に数カ月の子がいて、スタッフも赤ちゃんを持つ母親だったので、自然と子連れ出勤になりました」そう話す光畑さんによると、子連れ出勤に関して様々なメディアから取材を受けるようになり、「この働き方自体が、女性の意識の殻を破ること」につながると気づいたそう。いまは、「子育て=仕事人生の終わり」と思ってしまう女性たちに、出産をしても様々な働き方があることを伝えたいと感じているのだとか。同社の従業員はほぼ女性。産休・育休の取得率は、就労時に妊娠したときは100%。職場復帰率も100%(生後2カ月くらいから母子の体調を見て、子連れ出勤)と、数値だけを見てもママが働きやすい環境であることがうかがえます。とはいえ、子連れ出勤には、何かしらの条件などもありそう。「子どもの成長にもよりますが、月齢が進むと人見知りや場所見知りが出てくるので、1歳6カ月くらいまでの子どもを持つスタッフが対象になります。また、母子の体調面を考え、子連れ出勤は1日4時間まで、週2~3日出勤としています」(勝政さん)子どもの病気で欠勤しても憂うつになることはないでは、実際に子連れ出勤をしているママの本音はどうなのでしょう?「私は母乳育児をしたかったので、仕事をしながら母乳をあげられることがメリットだと感じています。それに、子どもとずっと一緒にいられるのも嬉しいです。通勤時間もラッシュ時を避けてもらえるので、通勤しやすいですが、ごくたまにラッシュ時になってしまうと、子どもは大変かなと感じることもあります」(川本さん)スタッフがみんなママだと、子どもの病気やケガで急な欠勤をせざるを得ないこともありそうですが…?「たしかにそういったことはあります。でも、誰かしらが代わってくれますし、私も誰かと代わることもあり、欠勤に対して心配に思うことはありません。欠勤の連絡をしたときに、“看病がんばってね”と、ひと言もらえるのが嬉しくて、気持ちがホッとします」(川本さん)「保育園でインフルエンザが流行っていたり、子どもが鼻水を出していたりしたら、“もうそろそろ、うちの子にもくるかも”と、早めに周知してもらうことで、交代しやすい状態にし、欠勤の気まずさを和らげています」(勝政さん)子どもの病気で欠勤するのは、ワーママあるあるのひとつ。そんなとき、子どもだけでなく、ママを気遣う言葉をかけてくれることは、同じ境遇のスタッフ同士だからできることかもしれません。最後に光畑さんはこう話します。「今後は、例えば『自分の勉強のために休みを取得できる』など、子どもを持たない、または子どもが大きくなったスタッフにとっても平等感のある環境作りをしていきたいです」今回青山ショップを訪れて感じたことは、スタッフの皆さんがとてもいきいきと楽しそうに働いていたこと。しかし、それを実現するには、企業制度や上司、同僚のサポートはもちろん、お客様(社会)の働くママに対する理解が、とても重要になるのではないでしょうか。(文・奈古善晴/考務店)
2018年02月09日キッチンもリビングも寝室も、常に整理整頓されてすっきりしているのが理想かもしれません。しかし、子育て中だとなかなか思うように片付けられず、掃除も捗らないことがありますよね。そんなときに頭をよぎるのが「断捨離」。一大決心をして、いろんなものを処分すれば、部屋もすっきりしますが、まとめて処分するのはちょっとハードルが高め…。であれば、1日1捨から始めてみませんか?1日に何かひとつを処分する断捨離法そもそも「1日1捨」とは、読んで字のごとく、1日に何かひとつを処分すること。それを毎日繰り返していくことで、部屋はもちろん心もすっきりする断捨離方法です。処分するものはなんでもOK。たとえば、ダメになってきている靴下や使わなくなった子どものおもちゃ、まったく使用していない化粧品、ヘタっている台所用スポンジなどなど。毎日の生活のなかで「不要」だと気づいたものを、1日にひとつ、必ず処分するようにします。ちなみに処分するものは前述のほかにも、スマートフォンのなかに撮り溜めている画像ファイルやパソコン内のメールデータなどでも構いません。さらに、歯磨き粉やシャンプー、洗剤などを使い切ったら、それらも「1捨」にカウントするので、意外と無理なく続けることができるはず(?)。洋服を1着買ったら1着捨てる習慣づけ1日1捨を行うにあたって、もうひとつ意識しておきたいのが、洋服を1着購入したら、古いものを1着捨てるということ。洋服以外でも化粧品や日用品なども同じように考えるといいでしょう。こうすれば、ものが増えることはなくなりますよね。また、「何かを買ったら、何かを捨てなければならない」と考えることで、「まだ使えるから買うのは控えよう」などのように、節約意識が高まる可能性もあります。普段はあまり使うことがないけど、なんだか捨てづらいものって意外と多くあり、いつまでもとっておいてもスペースをとるだけ…。1日1捨を繰り返しながら、少しずつ整理整頓して、部屋も心もすっきりさせてみませんか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月08日都心で最低気温が0度を下回る冬日が続いたり、福井県では記録的な大雪に見舞われたり、今年の冬は例年に比べ寒さが厳しい印象を受けます。冷えた体を温めてくれるお風呂はとっても気持ちいいものですが、「ヒートショック」には気を付けたいところ。ヒートショックとは?最近では、耳にする機会も増えてきた「ヒートショック」という言葉。少し古いデータになりますが、東京都健康長寿医療センター研究所が2013年に発表した「冬場の住居内の温度管理と健康について」というプレスリリースによると、ヒートショックとは、「温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動する等によって起こる健康被害」とのこと。ヒートショックによって失神したり、心筋梗塞や不整脈、脳梗塞を引き起こしたりすることもあり、特に冬場に多く見られるそうです。また、同リリースには、1年間で約1万7000人もの人がヒートショックに関連した入浴中急死をしていると推計されるというデータも掲載されています。ヒートショックを予防するためにできることヒートショックは、温度の差が激しいときにおこりやすい現象。お風呂やトイレなど、衣服を脱ぐシチュエーションでは特に注意が必要です。では、ヒートショックを防ぐためにはどうすればいいのでしょうか?こちらも、東京都健康長寿医療センター研究所の情報を参考に見ていきましょう。【ヒートショック対策】(1)脱衣所や浴室、トイレに暖房器具を設置これらの場所は冷え込みやすいため、暖房器具を設置して急激な温度変化に備えましょう。(2)シャワーを活用してお湯をはるシャワーを高めの位置において浴槽にお湯をはることで、浴室内が温まりやすくなるそうです。(3)夕食前・日没前などに入浴外の気温が比較的高い時間帯に入浴することで、温度差への適応がしやすくなるのだとか。(4)食後すぐや飲酒時は入浴を控える血圧が下がりやすいため、入浴を控えたほうが賢明とのこと。ヒートショックによる死亡事故については、お年寄りが注意すべきこととのイメージをもつ人が多いのではないでしょうか?しかし、年齢に関係なく、誰にでもその可能性は十分にあります。特に対策をしていないというときには、ぜひ参考にしてみてください。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年02月08日もうすぐバレンタイン。みなさん、今年の予定は決まりましたか?バレンタインといえば、やっぱり“チョコレート”ですが、多くの女性は“義理チョコ”を面倒だと感じているようで…。義理チョコを渡す予定がある女性は約3割そもそも、どれくらいの女性が義理チョコを渡す予定があるのでしょうか?2月6日に、LINE株式会社が発表した「義理チョコに関する意識調査」。同調査によると、「今年、職場で“義理チョコ”を渡す予定ですか?(対象:20~35歳の一都三県在住の女性118名)」との問いに対し、「渡す」と回答した女性は、32%、反対に「渡さない」と回答した女性は42%という結果に。およそ3割の女性は、義理チョコを渡す予定があるようです。いまだに、バレンタインは女性から男性にチョコレートを渡すというのが一般的。仕方ないとは思いつつ、職場の男性って人数が多いことがほとんどだから、なかなか大変なんですよね…。義理チョコの何が面倒?やはり、義理チョコは面倒だと感じている人は多いようですが、具体的には何が面倒なのでしょうか?Q.「“義理チョコ”で面倒だと思うことは?」(単一回答)1位:「義理チョコ」の習慣自体が面倒…33%2位:買い出しや商品選びの手間…25%3位:面倒ではない…18%4位:渡すところを周囲に見られること…11%5位:集金などの手間とわずらわしさ…10%6位:男性陣の期待が重い…3%1位は、「『義理チョコ』の習慣自体が面倒」。これはごもっともな回答ですよね…。日本では、好きな男性に想いを伝えるという意味合いが大きいだけに、なぜ好きでもない相手にチョコをあげなければいけないのか、理不尽に感じる女性は多いのかもしれませんね。2位は、「買い出しや商品選びの手間」。わざわざ買いに行くのも面倒だし、この時期、チョコ売り場の混雑具合はかなりのもの。面倒だと思うのも納得です。3位は、「面倒ではない」がランクイン。この項目が18%ということは、つまり82%の女性は義理チョコが面倒だと思っているということ。「面倒ではない」と感じている女性、意外と多いなぁと思ったのはきっと私だけではないはず?とはいえ、たとえ義理チョコでも、もらって嬉しくない男性はそう多くありませんよね(と、信じたい…)。「愛の告白」だけではなく、日ごろの感謝を伝える意味でも、義理チョコはピッタリのアイテム。安いものでも、ひと言メモを添えるなどすれば印象はきっと違うはずですよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年02月08日