メオトークがお届けする新着記事一覧 (11/16)
「モラハラ夫」という言葉を知っていますか? 最近、話題になっていますよね。モラハラ(モラル・ハラスメント)とは、家庭などで日常的に行われる「見えない暴力」のこと。言葉や態度によって人の心を傷つけるので、精神的な暴力ともいわれています。「結婚してから、夫が変わった」「最近夫に怒られてばかり」など、夫の言動に深く傷ついて悩んでいる自分(妻)がいる場合、夫がモラハラを行なっている可能性があります。まず、モラハラ(モラル・ハラスメント)とは、家庭などで日常的に行われる「見えない暴力」のことです。言葉や態度によって人の心を傷つけるので、精神的な暴力ともいわれています。 1. モラハラ夫とは?モラハラを行う夫の特徴どのようなことをされたらモラハラになるのかは、よくわかりませんよね。モラハラを行う夫の特徴についてご紹介します。最初は優しい不幸な子ども時代等の話をして妻の同情を誘う結婚後や妊娠・出産後に豹変する自分が優位に立ちたがる思い通りにならないと態度で怒りを表す(大きな音を立てる等)妻が存在していないかのように振る舞う(長時間の無視)妻の弱い部分を集中的に言葉で攻撃する妻の大切なものを壊す・捨てる・傷つける脅して不安にさせる平気で噓をつく自分を正当化する(責任転換する)共感性が乏しい会話がかみ合わない嫉妬深く束縛するマイルールがあり、従わせる子どもを利用・子どもに関することで嫌がらせをする穏やかなときもある外面は良い(家の中だけモラハラ)※ただし、誰にでも横暴なタイプもいるモラハラ夫は精神的DVに当たるDV(ドメスティック・バイオレンス)といえば肉体的な攻撃のイメージが強いのですが、モラル・ハラスメントはどうなるのでしょうか。DVには明確な定義はありませんが、日本では「配偶者や恋人など親密な関係にある、又はあった者から振るわれる暴力」という意味で使われることが多いそうです。ただし、「暴力」といってもさまざまな形態があります。殴ったり蹴ったりする「身体的暴力」、言動で相手の心を傷つける「精神的暴力」、性的行為を強要する「性的暴力」です。その中でも、モラル・ハラスメントは「精神的暴行」にあてはまります。DVを受けると、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を患ってしまったり、DVを見て育った子どもにも悪い影響を与えてしまいます。 2. モラハラ夫の治しかたモラハラ夫が持っている精神構造を理解して、モラハラ夫を改心させる方法を考えてみましょう。モラハラをする人というのは、幼少期の家庭環境が影響しているともいわれています。親が過干渉や過保護で「自分は特別な存在なんだ」と思い込んでいたり、親からモラハラやネグレクト・暴力を受けていて、満たされない気持ちや劣等感を強くもっていたり。そしてモラハラ夫の中には、自分がモラハラをしているという自覚さえない人もいます。もしくはモラハラをしていると自覚していても、「自分が正しい」と思い込んでいるのだと考えられます。そのため平気で人の尊厳を踏みにじるのです。また、モラハラのターゲットになりやすい人の特徴は、責任感が強いかたや真面目で我慢強いかた、気が弱く罪悪感を持ちやすいかたなど、だそうです。なので、モラハラを受けたときに「自分が悪い」「自分が我慢すれば良い」なんて考えはやめましょう。子どもにも悪影響なので、モラハラ夫には早めの対処が必要です。どうやったら治る?モラハラは、「心の病気」だといわれています。しかも何十年もその人格でいたので、それを治すことは並大抵のことではありません。モラハラに関する本やサイトを見ても「逃げて」「離婚して」とばかり書いてあります。やはりモラハラを長い間受けると、妻が心の病気になったり共依存になってしまうからでしょう。そのため、別居や離婚をするという考えがなく、モラハラ夫を治したいと思っているのなら、「対処する」というふうに行動したほうが良いかもしれません。相談する専門機関や友人に相談しましょう。現在モラハラで悩んでいる女性が多くいるので、きっと力になってくれるでしょう。一人で抱え込むと大きなストレスになります。受け流すモラハラ夫は、人を選んでモラハラをしています。つまり、妻の性格上「責任感が強いため、夫の言動を受け流すことができない」と知っているからモラハラをしているんです。「モラハラ夫の言動を受け流せ」と言われても実行できないかもしれませんが、なるべく別のことを考えるなど、毅然とした態度を心がけるようにしましょう。夫は「あれ?」と不思議に思い、効果のない精神攻撃をやめるかもしれません。無反応夫のモラハラに、怒ったり悲しんだり謝ったりと、反応をすることをやめましょう。反応をしてしまうとモラハラが激しくなる可能性があるので、「ああ、うん」とかわしましょう。それで「聞いているのか!?」と怒られても、「うーん」と鈍い反応をすると良いでしょう。なにをしても言いがかりをつけられるので無反応を貫いて、心の中で「モラハラが上手くいかなくて悔しそうだな」と、ほくそ笑んでも良いかもしれませんね。 「私がダメだからこうなったんだ……」と、夫のモラハラに気づかず悩む女性も中にはいるかもしれません。今回ご紹介した「モラハラ夫の特徴」を照らし合わせてみて、夫があてはまった場合は早急に対処するようにしましょう。精神的な暴力はDVです。我慢して耐え続けていれば、身が持たなくなってしまいます。なるべくそういった機関に相談をしたり、モラハラの対処法をして、自分や子どもを守ってくださいね。 参考:「ドメスティック・バイオレンス」とは暴力の形態暴力の特徴「モラル・ハラスメント」規制を法制化随伴性の心理学 : 応用編:モラル・ハラスメント
2018年02月14日ポイントがたまったり、家計簿代わりとして使えるなど、なにかと便利なクレジットカード。ただしクレジットカードと一口にいっても、それぞれ特徴や使いかたも異なっています。今回はそんな数あるクレジットカードの中から、夫婦向けで家族カードが作りやすいもの、日々の生活でポイントをためやすいものの2つに焦点を合わせてまとめてみました。 1. アウトドア系の夫婦におすすめのクレジットカードカード名ENEOSカード概要ENEOSカードはC・P・Sの3種類あります。今回はENEOSカードS(スタンダード)についてご紹介。主に車でレジャー等に出かけるかたにおすすめのカードです。ポイントを貯められるお店と率ENEOSでのガソリン・軽油・灯油以外の利用1,000円ごとに20ポイントENEOS以外なら利用1,000円ごとに6ポイントカードの特典ガソリン、軽油ならいつでも2円 / ℓ引き灯油ならいつでも2円 / ℓ引きカーコンビニ倶楽部での修理代が5%オフオリックスレンタカーが10%オフ24時間受付で30分~1時間でかけつけるロードサービス付きレッカー車による移動が10kmまで無料路上修理が30分以内無料年会費1,250円(税抜き)(初年度無料)家族会員は無料ENEOS以外、年1回のカード利用で次年度の年会費無料 2. インドア系の夫婦におすすめのクレジットカードカード名Orico Card THE POINT概要年会費無料にもかかわらず、還元率の高いカード。オリコ運営のオンラインショッピングモール「オリコモール」を経由して、Amazon等のネット通販を利用するとポイントがさらにアップ。Amazon以外にも多種多様のネットショップがあるのもうれしいポイントです。ネットショッピングの好きな夫婦におすすめ。ポイントを貯められるお店と率カードショッピング100円につき1オリコポイント入会後6ヵ月間は100円で2オリコポイント(上限5,000ポイント)オリコモール経由でネットショッピングをするとオリコポイントが最大17%アップオリコモールはAmazon・楽天など約600ショップが参加無料ビンゴやサイト訪問などでもオリコポイントが貯まる「iD」と「QUICPay™」の2種類の電子マネーが搭載されているため、コンビニ等少額の利用でもポイントが貯まるポイントを使えるところ1オリコポイントは1円相当500オリコポイントからリアルタイムで、Amazonギフト券やiTunesギフトコード等に交換できるJAL、ANAへのマイル移行手数料不要年会費永年無料 3. 旅行好きの夫婦におすすめのクレジットカードカード名ANAアメリカン・エキスプレス・カード概要ANAとアメリカン・エキスプレスとの提携クレジットカード。「ポイント移行コース」に登録するとポイントが無期限になるため、夫婦でポイントを貯めて往復特典航空券を獲得するなどの使い方も可能。他にもANAの空港内店舗や国内線・国際線の機内販売が10%オフになるなど、お買い物を優待してくれます。さらに海外旅行で国際線航空券やパッケージ・ツアーなどの代金をカードで支払うことで、最高3,000万円(会員の家族には最高1,000万円)の海外旅行傷害保険が自動的に付帯されます。また、アメリカン・エキスプレスが提供する国内外の空港ラウンジを同伴者1名まで無料で利用できるなどサービスも充実しています。ポイントを貯められるお店と率コンビニ、カフェ、公共料金の支払いなど100円につき1ポイントANAグループでのカード利用でポイントが通常の1.5倍ANAカードマイルプラス提携店でのカード利用で、通常のポイントに加え100円=1マイルが自動積算される毎年カード継続ボーナスとして1,000マイルをプレゼントポイントを使えるところ1,000ポイント(1,000マイル)単位でマイルに移行できる5,000マイルからANAグループ便やスターアライアンスメンバーを含むANAマイレージクラブ提携航空会社便の特典航空券に交換可能カード利用後の代金にポイントを充当できる500以上のアイテムに交換可能年会費基本カード会員は年会費7,000円+消費税家族カード会員は1人につき年会費2,500円+消費税ANAマイレージクラブへのポイント移行には、「ポイント移行コース」(参加費6,000円+消費税 / 年間・自動更新)への登録必須 4. 買い物好きの夫婦におすすめのクレジットカードカード名イオンカード(WAON一体型)概要1品5,000円以上の商品が、偶然による事故(破損事故・火災事故・盗難事故)で購入日から180日以内に被害を受けた場合に補償する「ショッピングセーフティ保険」付き。ただし、補償対象外商品(事故)もあります。イオンカードは特に180日と保証期間が長く、自己負担額も0円なので、お買い物をした商品がいざというときに壊れてしまった……!というときに安心できるカードです。ポイントを貯められるお店と率イオングループの対象店舗なら200円(税込)ごとに2ポイントイオングループの対象店舗以外なら200円(税込)ごとに1ポイントイオン等店舗の毎月20・30日の「お客さま感謝デー」の買い物代金は5%オフ毎月10日「ときめきWポイントデー」はときめきポイントが2倍優待加盟店の利用の場合、規定の倍率ポイントが貯まるポイントを使えるところ様々な商品に交換WAONに交換寄付、募金専用オンラインショップで買い物(1,000ポイント以上、500ポイント単位)年会費無料 「どのようなものをクレジットカードで買いたいか」「どのような特典を受けたいか」「どのようなお店をよく利用するのか」で考えると、おのずと使いたいクレジットカードが見えてくるはず。ご夫婦でよく相談して、夫婦のライフスタイルにぴったりのクレジットカードが見つかると良いですね。 参考:ENEOSカードOrico Card THE POINTANAアメリカンアメリカン・エキスプレス・カードイオンカード(WAON一体型)ショッピングセーフティ保険
2018年02月13日いま、エッセイコミック・実録系漫画のジャンルが人気です。ブログやTwitterなどSNSで自身の体験談を面白くわかりやすく漫画化。それが大きな話題になると書籍化……という流れがムーブメントに。とくに結婚や出産については人気も関心も高く、たくさんの本が出ています。世の中には婚活で出逢った人物が宇宙人並に話が通じなかった、結婚は墓場だ、妊娠・出産はどれだけ痛くて、その後の疲労度の高さなどなど……。事実でたしかに勉強になりますが、ちょっと怖い情報も……。今回はそんな将来への不安を「結婚っていいな!」「育児が楽しみ!」と、明るい未来に希望に変えることができる実録系マンガをふたつ、紹介します。「オススメ!めおとブックス!」バックナンバー第1回:「他人と一緒に暮らすということ『ラララ』第2回:「わかっているよ・察してよ」信頼過信を2つの漫画 から考える第3回:グルメ漫画ブーム!何を食べるかよりも「誰とどう」食べるかが大切第4回:「デキチャッタ!!」産むか迷っているアナタの気を楽にするコミックエッセイ第5回:性格・性別が変わっても受け入れられる?ひとのどこが愛おしいのか漫画から考える第6回:家族みんなで遊べる!ママもパパも嬉しい「ボードゲーム」の魅力第7回:子どもと一緒にプログラミングの基礎概念が学べる知育絵本『ルビィのぼうけん』『ネットで会って30分で結婚を決めた話』/れのれの (少年チャンピオン・コミックス・タップ!)Twitterに投稿されるやいなや、たちまち大反響を呼んだのが、れのれの氏の『ネットで会って30分で結婚を決めた話』。作者のれのれのさんは、引いたおみくじをきっかけにメル友だった男性と会うことに。初対面で「あれ?この人と結婚しそう」と思ったら、なんと相手からも、「結婚って興味あります?」と聞かれ、その場で結婚を決定。2回目のデートで新居について話し合い、6回目のデートはれのれのさんのお父様との挨拶……とびっくりのスピードで進んでいきます。お二人の結婚生活はラブラブ、というよりも自立した大人の同居生活のように見えるかもしれません。しかし、お互いいつでも感謝の言葉をかけあい、各々の趣味に理解を示し、無理なことやムダなことを押し付け合わない生活は、落ち着いた穏やかな夫婦生活そのもの。結婚って、本当なにかのタイミング。なにかが少しでも違っていれば、今の相手とは結婚していなかったかもしれません。夫婦らしさってなに?夫らしく妻らしく……そんな言葉に惑わされている新婚夫婦にも、あれこれ考えるよりもこんな夫婦でもありなんだ、と肩の力が抜ける一冊になるでしょう。> 秋田書店> Amazon最近の赤さん どうしたらお母さんみたいにモテますか? /とよ田みのる(ビッグコミックススペシャル)妊娠中はつわりがキツイ、出産は痛い、母乳かミルクか大戦争……。簡単に情報が手に入れられるようになった世の中で、妊娠・出産の体験談はとにかく多くて逆に困ってしまうほど。もう「こんな世の中で子どもを産んで、立派に育てられるのだろうか……」と妊娠すらしていないのに、ネガティブに考えてしまう始末。しかし、とよ田みのるさんの『最近の赤さん』を読むと、「赤ちゃんがいるとこんな可愛くてほんわかする日々が待っているんだ!」と妄想モードのスイッチがオン。食事をしたときの反応、お風呂での遊び、謎のジェスチャー、初めて歩いた日……。10か月から1歳10か月までのお子さんの成長が綴られています。食事やお風呂、寝かしつけの大変さなども描かれていますが、それ以上に赤ちゃんがいる生活の温かさ、そして「子どもを持つとこんな視点になれるのか」という驚きを与えてくれます。そして、もしかしたら自分の両親も、自分の行動に一喜一憂してくれていたのかな、とも思います。単行本の巻末にはオススメの育児グッズなども掲載されていますが、電子書籍版は美しい彩色のカラーページがそのまま読めるので、タブレットをお持ちのかたはそちらでぜひ!> ヒバナ> Amazon(kindle版)どちらも基本4コマ漫画なのでテンポがよく、さくさく読めます。結婚って、子育って難しい?と深く悩んでしまう前に、こういった明るい幸せになれる「実録系」で、ポジティブな「疑似体験」はいかがでしょうか。「オススメ!めおとブックス!」バックナンバー第1回:「他人と一緒に暮らすということ『ラララ』第2回:「わかっているよ・察してよ」信頼過信を2つの漫画 から考える第3回:グルメ漫画ブーム!何を食べるかよりも「誰とどう」食べるかが大切第4回:「デキチャッタ!!」産むか迷っているアナタの気を楽にするコミックエッセイ第5回:性格・性別が変わっても受け入れられる?ひとのどこが愛おしいのか漫画から考える第6回:家族みんなで遊べる!ママもパパも嬉しい「ボードゲーム」の魅力第7回:子どもと一緒にプログラミングの基礎概念が学べる知育絵本『ルビィのぼうけん』ライター:三谷 アイ
2016年12月06日少し肌寒く気持ちの良い季節になってきました。秋晴れの日は澄んだ空をちょっと見上げて、カメラに収めてみませんか?「空を撮ろう」と思ったら、その変化を1日楽しむつもりで過ごしてみてください。朝の空、昼の空、夕方の空、空はいろいろな表情を見せてくれます。風によって雲の位置は変わり、太陽の光のあたりかたで雲はドラマチックに。空を撮るときに注意したいのは、明るすぎる写真にならないこと。雲は白いので、写真が明るすぎると白飛びをしてしまいます。雲のディティールがなくなると魅力は半減。そんなときは、露出補正で-補正を行いましょう。少しアンダーに撮ると空の色味が濃くなります。写真の撮りかた講座バックナンバー第1回:スマートフォンで子どもを撮るには・1第2回:スマートフォンで子どもを撮るには・2 記憶に語りかける第3回:“光”と“影”を使って、恋人を綺麗に撮る方法第4回:「今日はこの1台!」撮影カメラを決めるには第5回:桜を美しく写真に残すーー私だけの大切な一枚を撮る第6回:美味しそう!と思われる料理の撮りかた~前編~第7回:美味しそう!と思われる料理の撮りかた~後編~第8回:モノクロ写真にチャレンジ!新しい世界をみつけてみよう~no. 1~第8回:モノクロ写真にチャレンジ!新しい世界をみつけてみよう~no. 2~第9回:カメラのホワイトバランスってなに?私だけの色を見つけよう!狙う時間は朝か夕方!色の変化を楽しんで一番迫力のある空は朝焼けと夕方の空ではないでしょうか?空の色の繊細なグラデーションを楽しむことができますし、雲に隠れた太陽の光が後ろからさしてくると、少し幻想的な雰囲気に。朝焼けは日の出30分前くらいがベストタイミング。夕暮れの空は刻一刻と変化しますので、1時間前くらいには撮る場所を決めておくと慌てないで済みます。三脚が使えるなら、絞り優先(Aモード)で絞りをF8~にするとピントがしっかり合いシャープな印象に。雲のまわりの光が明るく飛ばないように少し暗めに撮影するのがコツです。手持ちで撮影する場合はISO感度を上げて手ブレを防ぎましょう。町並みも一緒に入れ込むと、暖かく懐かしい雰囲気に。この場合、建物が真っ暗にならないように、日が落ち始めるころの時間を狙うのがおすすめ。空の色の美しさと町並みのディティール、その両方が見えるとステキです。目の前の空はドラマチックなのに、シャッターを押して出来た画像を見ると…「思ったより地味?」。実はオートホワイトバランスだと、カメラが色を自動的に補正して赤味が軽減されてしまうのです。そんなときはホワイトバランスを調節して色の迫力を取り戻しましょう。ホワイトバランスを「曇り」や「日陰」モードに。赤やオレンジが強調され、見た目に近い空が再現されます。日が暮れて月が出てきた空も味わい深いものがあります。このとき注意したいのは、空の色味がまだ残っている時間帯を狙うこと。空が暗すぎると、月と空の明暗差が大きすぎて綺麗に撮れないことも。印象的な空、雲を見つけてみよう!空を見ると季節がわかります。夏は入道雲や積乱雲。秋はいわし雲やうろこ雲、さば雲など。写真の季語になるような雲を入れると、手持ちのアルバムにも広がりが出ます。雲だけでなく建物なども画面に入れこむと、雲の迫力が強調され面白い写真になります。広がりのある空の写真はステキですが、たまには切りとられた空を撮るのも面白い。室内にいてもふとした隙間に空を感じることができます。切りとられることによって明暗や色のコントラストができ、印象的な写真に。空も雲も出会い。一期一会の喜びがあります。ひとりはぐれてしまったような雲、そんな空風景も見る人の心を和ませます。大きくてきれい過ぎる空はとらえどころがなく、つい漠然とシャッターを押してしまいがち。散漫な写真になりやすいので、沢山ある雲のなかから「あの雲を主役にするぞ」とお気に入りの雲を見つけて撮ると、画面が引き締まりますよ。今日しか会えない空を見つけに、週末は空を撮りに出かけてみませんか?写真の撮りかた講座バックナンバー第1回:スマートフォンで子どもを撮るには・1第2回:スマートフォンで子どもを撮るには・2 記憶に語りかける第3回:“光”と“影”を使って、恋人を綺麗に撮る方法第4回:「今日はこの1台!」撮影カメラを決めるには第5回:桜を美しく写真に残すーー私だけの大切な一枚を撮る第6回:美味しそう!と思われる料理の撮りかた~前編~第7回:美味しそう!と思われる料理の撮りかた~後編~第8回:モノクロ写真にチャレンジ!新しい世界をみつけてみよう~no. 1~第8回:モノクロ写真にチャレンジ!新しい世界をみつけてみよう~no. 2~第9回:カメラのホワイトバランスってなに?私だけの色を見つけよう!ライター:Camélia
2016年12月06日一昔前は「ママはオシャレ禁止」というムードがあったように感じる。実際自分が子どもを産んで見れば「オシャレするヒマどころか、鏡見るヒマさえもない、そんなことするなら寝たい」状態。そうして「いつも似たようなズボンにシンプルなトップス、スニーカー、大きめリュックサック、メイクはファンデのみ(肌ケアするヒマもなくて肌に難あり)、アクセ無し(誤飲が怖いし買ってもすぐ壊されてしまう)、香水無し」といったスタイルが出来上がる。ところが今は「ママこそ子育てを考えてもオシャレをすべき」と気付き、まずは毎日イヤリングをつけることから習慣化している。「ママこそオシャレを」その理由は?独身時代はオシャレにこだわりもあるほうだったが、産後は適当なファッションになり「私って本当はオシャレ好きじゃなかったのかな?」と疑うほど。それが第3子妊娠中の今、妊娠がわかってからオシャレが大事だと真剣に感じ始めている。イヤリングをつけ始めた理由は「心の余裕を保ちたい」から。第3子出産は長男の入学、次男のイヤイヤ期とかぶり、おそらく人生で1番めまぐるしい1年だと予想される。だからこそ「ママである自分の心の余裕を1番大切にしたくて」オシャレを始めたのであった。それまで鏡を見る余裕もなかったし、そんなヒマがあれば寝たかったが、鏡を見ることは自分を見ること。オシャレをすることは心の余裕の証なのである。女にとって「形から入る」ことの大切さ第2子産後、実感したことがある。ママである自分に心の余裕がないと、家庭が回らないということだ。一般的に男性は女性の感情に左右されやすく、また、子どももママの心理面の影響を受ける。家族のためにもママが心に余裕を持つ必要があるのだ。ところが今は、感情的に怒る毎日に悩むママが多い。育児・家事・仕事を誰にも相談できず、協力もなしに1人でかかるのは、やはり無理があるのだ。そうはいっても、環境はすぐには変えられない。毎日の生活の中で余裕を取り戻す方法として見つけたのが、オシャレだ。私は昔からイヤリングが好きである。オシャレをすると「自分を大切にしている感」があり、心に少し余裕が生まれる。独身時代を思い出して欲しい。マツゲがグッと上がったり、新しいネイルにしただけで、その日の仕事も頑張れるのが女というものだった。自分のオシャレから心の余裕を取り戻そう以前は鏡に映るオシャレでない自分を見るのが嫌だった。適当な格好をしている自分を見たくなかったし、自分をそこまで追い込む育児環境に、またドッと疲れていた。自分を大切にしてこそ、周囲も大切にできるのである。イヤリングは、「耳に付けている感覚」が常にある。イヤリングを感じることで、「今心に余裕はありますか?」と毎秒自分に問いかけてもいるのだ。この「形から入る」作戦、実は思った以上に効果があるからオススメ。大事なのは自分のオシャレを考えること。独身時代はモテを気にしてオシャレしていた人が多いだろう。ママになると年齢も気になるし、全てにお金をかける時間もヒマもない。自分にとって好きではないオシャレをしていても、気分は上がらない。だからこそ、自分のこだわりのある部分だけオシャレする。自分らしい本当のオシャレが、ママになって始まると思うのだ。ライター:宮野 茉莉子
2016年12月06日「上の子のように手がかかるんじゃないか」「1人でも大変なのに、2人なんてとても無理」「またしつけし直すのは大変」「夫の協力が得られないのでは」など…2人目不安は考え出したらきりがないほど、浮かび上がります。ところが実際2人目を産んでみるとどれも心配する必要はなく、むしろ事態は好転しました。今回は6つの不安を例にご紹介します。上の子のように手がかかる不安上と下は正反対。きょうだい同じとは限らない「1人目の子育てが大変過ぎて、2人目が怖い」という人も多いでしょう。筆者の長男も生後4ヶ月まで毎日2時間の黄昏泣き、2歳まで夜も2〜3時間ごとに起きる、離乳食を食べない(30分かけて食べても3分の1)、成長がゆっくり、アレルギーやアトピーなど、不安に思うことが多くありました。ところが次男は、長男とは体質も性格も正反対。よく食べ、よく動き、よく寝て、アレルギーもアトピーもありません(黄昏泣きだけ同じ)。逆にヤンチャ過ぎて、長男ではなかったケガの心配をする日々です。きょうだいだからといって、性格も体質も同じとは限りません。よく「上は大人しく、下はヤンチャ」と言いますし、その逆もあるでしょう。自分や周りのきょうだいを見ても分かると思います。こればかりは産まないとわかりませんが、最初から決めつけられるものでもありません。ギャン泣きや愚図りが怖く、対応も辛い不安や動揺が消え、終わりが見えているので気も手も抜ける赤ちゃんが言葉を話せない分辛いのが、ギャン泣きや愚図りへの対応。理由が分からないので不安だし、抱っこし続けるのも大変ですよね。次男のときも黄昏泣きはありましたが、2回目なので「またきた」と慣れたものでした。1人目のときは「こんなに泣いて病院に行かなくても大丈夫かという不安と動揺」「終わりが見えない不安」が辛かったですが、2人目はそれがない分、対応もラクに感じます。また2人目は愚図りの理由も見当がつきやすいですし、理由がわからなくても「大事には至らない」と判断がつくもの。「ちょっとぐらい泣かしても大丈夫」と気も手も抜けてきます。赤ちゃん特有の行動が辛い懐かしいし、見逃したくない1人なら15分で歩ける道も、赤ちゃんと散歩すると1時間かかったりしますよね。他にも延々と水で遊び続けるなど、大人には理解し難い「赤ちゃん特有の行動」に付き合うのは辛いところ。初めて育児だと「何で赤ちゃんってこうなの!?」とイライラしがちです。2人目になると「赤ちゃんはこういうものだ」と受け入れているので、親も予め予測して行動したり、いつまで待つべきか、どう声かけをすればいいかなどがわかっています。上の子はもう下の子のような行動はしないので、懐かしく思っては「今の成長をよく見ておこう」と思うほどになるでしょう。しつけの教え直しがしんどい自然と上の子の真似をするので手がかからない赤ちゃんが1人で一通りの生活ができるようになるまでは、教えるママの方も大変。「また離乳食や歯磨きやトイトレか…」と思うと、ドッと疲れますよね。ところが下の子は、上の子大好き。何でも上の子の真似をするので、大抵は教える前にやっています。もちろん危ないこともあるので介助しますが、できるのも早いし、嫌だと愚図ることも少なめ。歯磨きをする際にママが言ってダメでもお兄ちゃんがやると真似して素直にやるなど、上の子に助けられる部分は多いです。1人だって大変なのに、2人なんて無理産後1年は大変なので対策を。その後はむしろラクになる2人目産後1年間は、「子育て」には慣れても「2人育児」には慣れていません。寝たきり赤ちゃんの間は、やはり物理的に大変。筆者は黄昏泣きの時期に長男の相手ができないことと、歩きたてで目が離せない時期に人手がほしいと思いました。産後1年はTVやお惣菜、一時保育や便利家電に頼ると決めておきましょう。ただ、1歳過ぎから徐々にラクに。むしろきょうだい2人で遊ぶ間に家事ができるなど、1人目のときよりも心身ともにラクになりました。どっちか片方だけのほうが、付きっ切りで一緒に遊ぶので大変。「きょうだい多いほうがラク説」は、年齢が上がるほどその通りだと感じます。夫の協力を得られるか不安イクメンが増えたとはいえ、子ども1人だと育児はママ担当というパパも少なくありません。「産後クライシス」とも言われるように、1人目の産後、育児にあまり協力しないパパへの愛情が下がったママもいるのでは。筆者の夫も1人目のときは非協力的でしたし、そんな夫へイライラもしました。子どもが2人になると物理的に「片方の子を夫に頼まなければいけないケース」が増えるので、夫の協力は必要不可欠に。筆者は子どもが2人になってやっと「家族になった」と感じましたし、2人目産後は産後クライシスはありませんでした。そのためにも、2人目産後はしっかり夫を頼ること。ある意味、夫が育児協力をするチャンスでもあります。子ども2人だと片方を病院に連れて行くなどどうしても夫に頼ることがあるので、最初から慣れてもらうと預けるときにお互いがラクです。ライター:宮野 茉莉子
2016年12月01日日陰で咲いているきれいな花やオシャレなカフェで撮ったケーキの写真。できあがりを見て「あれ?何だか色が違う…」と感じたことはありませんか?その理由はとてもシンプル、光のもつ色にあったのです。今回はその光の調節、カメラの「ホワイトバランス」について学んでみましょう!写真の撮りかた講座バックナンバー第1回:スマートフォンで子どもを撮るには・1第2回:スマートフォンで子どもを撮るには・2 記憶に語りかける第3回:“光”と“影”を使って、恋人を綺麗に撮る方法第4回:「今日はこの1台!」撮影カメラを決めるには第5回:桜を美しく写真に残すーー私だけの大切な一枚を撮る第6回:美味しそう!と思われる料理の撮りかた~前編~第7回:美味しそう!と思われる料理の撮りかた~後編~第8回:モノクロ写真にチャレンジ!新しい世界をみつけてみよう~no. 1~第8回:モノクロ写真にチャレンジ!新しい世界をみつけてみよう~no. 2~ホワイトバランスとは?全ての光には色がある私たちのまわりにはたくさんの光があふれていますが、実は全ての光に固有の色があります。太陽光、曇天、蛍光灯、白熱灯、など…シチュエーションによって光の色は変わるので、カメラの設定もそれに合わせることが大切。例えば、室内の白熱電球下ではオレンジ色、蛍光灯下ではグリーンかぶりをします。光の色を気にしないで撮影すると、写真が赤すぎたり青すぎたり、「色が違う」と感じる原因に。ホワイトバランス:白熱球灯ホワイトバランス:太陽光ホワイトバランス:蛍光灯人間の目は優れているので、どんな光源下でも白いものを白と認識できますが、カメラは違います。肉眼で見たときと同じように、白を白に写すための機能が「ホワイトバランス」。ホワイトバランスを使いこなして、思い通りの色を表現してみましょう!まずは自分が見た色をそのまま再現しようそれでは実際にホワイトバランスの設定をしてみましょう。デジタルカメラのメニュー(MENU)から「ホワイトバランス(WB)」を見つけてください。次に、撮影する場所の光源を確認して光の種類を選んでみましょう。選べる光は以下のとおり。・太陽光:晴れた日の屋外・日陰:晴れた日の屋外の日陰・曇り:曇りの日の屋外、又は日中の室内・蛍光灯:蛍光灯の室内・白熱電球:白熱電球の室内(蛍光灯には「昼光色」「電球色」など、異なる色のものがあるのでご注意ください)白熱電球蛍光灯太陽光曇り日陰。光を実際の色でイメージして覚えることで、光の色にあった設定ができるようになります。ホワイトバランス:白熱球灯+Bホワイトバランス:曇りホワイトバランスの微調整で、私だけの色を見つけてみよう!ホワイトバランスの基本設定ができるようになったら、次は「私だけの色」を見つけてみましょう。「私だけの色」とは、撮影した時に自分が感じた被写体の色です。料理でいえばスパイス。「私らしさ」のスパイスを少し加えて、写真をもっと魅力的にしてみませんか?カメラ機能にある「WB補正・微調整」を見て、メニュー(MENU)の中から「WB補正/BKT設定」の項目を探してください。機種によってはホワイトバランスの設定画面から見つかります。グリーンG、アンバーA、マゼンダM、ブルーB、の座標が出てきます。マゼンタを強くしたければ、矢印をMに近づける、グリーンを強くしたければGに矢印を近づけるといったように調節します。ホワイトバランス:晴天ホワイトバランス:晴天+AマゼンダMやアンバーAを強くすると赤みのある暖かい写真になります。紅葉など赤を強調したい対象にも最適。青みを強くすると、少し幻想的な雰囲気に。水のある風景は清涼感が、夜景はクールな印象…と設定によって写真の雰囲気もがらりと変わります。ぜひ自分の感じた色を写真で再現してみてください!写真の撮りかた講座バックナンバー第1回:スマートフォンで子どもを撮るには・1第2回:スマートフォンで子どもを撮るには・2 記憶に語りかける第3回:“光”と“影”を使って、恋人を綺麗に撮る方法第4回:「今日はこの1台!」撮影カメラを決めるには第5回:桜を美しく写真に残すーー私だけの大切な一枚を撮る第6回:美味しそう!と思われる料理の撮りかた~前編~第7回:美味しそう!と思われる料理の撮りかた~後編~第8回:モノクロ写真にチャレンジ!新しい世界をみつけてみよう~no. 1~第8回:モノクロ写真にチャレンジ!新しい世界をみつけてみよう~no. 2~ライター:Camélia
2016年11月30日「ママになったら、わが子に毎日おはなしを読んであげよう。素敵な絵本をいっぱい揃えて、心が豊かな子に育つといいな」長男がお腹にいたころ、わたしはそんなふうに思っていました。まだ見ぬわが子との「読み聞かせタイム」に夢いっぱいでした。ところが、現実は…「眠いけど何か読んであげなくちゃ…その前に本棚を片付けて…やれやれどの絵本がいいか息子が選びだしたぞ…これが始まると長いんだよなあ…ノ○タンでもアンパ○マンでもいいから早く読んで寝ようよー!!」仕事や家事で疲れ果て、力を振り絞ってお風呂に入れば大暴れ、嫌がるわんぱくっこを押さえ込んでなんとかパジャマを着せて…「読み聞かせなんてやめて、今夜はさくっと寝ちゃいたい!!」これがリアルな本音。共感してくれるママ・パパは多い…ですよね?絵本は収納が難しくて値段も高い…。絵本は大きさがまちまち。細長いものもあれば、手のひらサイズのもの、とっても大きなもの…これらを本棚に収納するのは現実的に難しい。どうしてもはみ出してしまうものも出てきますし、小さ過ぎて奥へ追いやられてしまうことも。大きな絵本だとページが折れ曲がったり破れてしまうことも…。そもそも絵本って高いんです。たしかに絵はきれいだし、ことばもステキなリズムで読み心地はいいのですが、そのぶんお値段はなかなかのものですから、偏りなくさまざまな絵本を買い集めると家計を苦しめかねません。いえいえ、決して絵本がよくないと言いたいわけではないのです。筆者は絵本が大好きです。けれども、どうしても「絵本をじっくり楽しむ余裕」を捻出できない日もあるんです。時間におわれヘトヘトにどっぷりと疲れている夜に、わが子が「これにしようかな…こっちがいいかな…どっちかな…」なんてせっかく片付けたものをどんどん出して広げている。無理です。エンプティです。「早く決められないなら今日は何も読みません!!」と怒鳴りたくなってしまうこともあります。疲れたママの救世主!!何も構えずにただただ毎日「読むだけ!!」とはいえ、寝る前のひとときは「おはなし」を聞かせてあげたいじゃないですか。そこで筆者が見つけた、疲れたママ・パパの労力が最小限に抑えられる画期的なシリーズがこちら。「1日1話 3分で読める 頭のいい子を育てるおはなし366」(主婦の友社)この本の特徴は…・366日、日付順におはなしが収録されている・おはなしのジャンルはさまざま・おはなしの難易度もさまざま・読んだらシールを貼れる(1年分の台紙ページとシールがついている)1ページに1つの「おはなし」分厚い大型本で、1ページにつき1つ「おはなし」が収録されています。おはなしは宮沢賢治やアンデルセンなどの有名な童話から、日本や世界の昔話、「まんじゅう怖い」といったスタンダードな落語、福沢諭吉やリンカーンなどの伝記、「ハロウィンってなに?」といったちょっとした知識系まで非常に幅広いラインナップです。長いお話しを1ページ内に納めているので原作そのままのことばではありませんが、極力原作の雰囲気を引き継いでいるところに好感を持てます。例えば宮沢賢治の「雪わたり」では、「かたゆきかんこ しみゆきしんこ」のくだりがほぼそのまま使われていました。「読み終えたらシール」で子どももうれしい筆者は「夜の読み聞かせはこのご本ね」というお約束にしています。おかげで、せっかく片付けた本棚を「これにしようかな、あれにしようかな」で散らかされることがなくなりました。読み終えたらシールを貼れるので子どももノリノリに。どの「おはなし」から読んでも構いませんが、日付が割り振られているので迷うこともありません。数字を読めるようになった息子は、「今日はなんがつなんにち?」と確認をしたら楽しそうに「今日のページ」を探すようになりました。一石二鳥…いや、三鳥?日によって、内容が難し過ぎるかなと感じることもありますが、本書の冒頭にある「はじめに」を読むと「分からないおはなしを聞くことも意味があるな」と思いました。(以下 本書「はじめに」より引用)まだしゃべりはじめていない赤ちゃんへの読み聞かせには、言葉のもつリズムを味わって。次第に言葉の意味を理解し、一人で読める(すべての漢字にふりがなをふってあります)くらいに年を重ねれば、物語から受けとるものも変わってくるでしょう。そのうえお値段は約2,500円!!絵本なら数冊しか買えないお値段で、366夜も過ごせて、そのうえ収納がコンパクトに!!お値打ち価格としか言いようがありません。ほかにもまだある!!1日1話系の読み聞かせ本「1日1話 3分で読める 頭のいい子を育てるおはなし366」と出会うまで知らなかったのですが、調べると同じような大型本が各社から出ているようです。ざっと調べただけでこんなにありました。・ママおはなしよんで 幼子に聞かせたいおやすみまえの365話(ナツメ社)・365日のベッドタイム・ストーリー(飛鳥新社)・一日一話・読み聞かせ おはなし366(小学館)・聞かせてあげたいおやすみまえのお話366(西東社)1冊を何年も繰り返し読むのもいいですし、毎年新しい本を読むのもいいですね。同じ題材でも各社で切り口が違ったりもするので、その違いも楽しめそうです。「大全集」系の絵本が教えてくれたこと実は筆者はこういった「大全集」系の本をあまり好んで買ったことがありません。日本文学はできるかぎり原書で読みたいですし、長いお話しをむりやり縮めてしまうことにも抵抗がありました。ですが、ふとしたきっかけで「1日1話 3分で読める 頭のいい子を育てるおはなし366」と出会い、気軽な気持ちで毎晩読んでみると考えが変わりました。たしかにひとつひとつのおはなしは淡白になってしまうかもしれませんが、散らかったり選んだりする煩わしさがなくなったぶん心に余裕をもって読み聞かせができるのです。自分が知らなかったおはなしも多く、ちょっとした教養もつきそうです。お休み前の「おはなし」は親子にとって大切な時間です。イライラせずに、ゆったりとしたきもちで無理なく続けられることが何より大切だなと思います。ライター:金延さえ
2016年11月30日一時保育は短時間〜1日という短い期間で保育園、保育所などにこどもを預けることができる制度です。保育園に入れなかったり、普段自宅で子どもを見ているかたにとって非常に便利なシステム。一時保育の利用は、最初は誰でも不安でいっぱいです。「泣きっぱなしじゃないだろうか?」「私がムリをすれば使わなくてもいい話だから」なんて、利用に対して尻込みするママも多いでしょう。今回は私の一時保育失敗談と、先日園で聞いた一時保育利用前にすると良いことをお話しします。一時保育を利用すべき2つの理由私は、一時保育はもっと気軽に利用されるべきだと思っています。以前Eテレの「すくすく子育て」で、「子どもを見ながらママがストレス発散するのは無理です。ストレスの原因が子どもですから、預ける勇気を持ってください」と専門家の方がハッキリ仰っていました。イライラして子どもに接するくらいなら、まずはママの心身の余裕を取り戻すべく、1時間からの利用をお勧めします。また急に「預けなければいけない状況」になるときも。筆者は産後に親知らずが発見され、タチの悪いもので治療にも時間がかかり、場合によっては入院が必要ということもありました。育児中はママ側も睡眠不足や疲れで体が弱りやすく、急な通院や入院は意外とあります。特に近くに頼れる人のいないママこそ、積極的に利用してみましょう。初めての一時保育利用の失敗談5歳と1歳の兄弟を持つ筆者は、長男が2歳になってすぐの頃初めて一時保育を利用しました。当時は転勤族で実家も遠く、在宅仕事をしていましたが子どもを見ながらでは手一杯の状態になり、一時保育の利用を考えました。2歳というと、子どもも他の子に興味を持ち出す時期。長男も児童館へ行けば他の子と遊びたそうで、タイミング的にも大丈夫だと思ったのです。近くの保育園を調べ、ちょうど会議のある日に預かってもらうことにしました。初めての利用で会議と仕事も兼ね、4時間預けることに。大人しい性格の長男でしたが、「たぶん大丈夫だろう」と思ったのです。4時間後保育園に迎えに行くと、長男は大泣きでした。なんと4時間ずっと泣き続け、私が歩いた場所(職員室と保育室)を往復して探し続けていたそう。そのときの保育士さんいわく「初めての場合は1時間から、徐々に慣らしていくと良いですね」とのことでした。一時保育の利用前にしたいことそろそろ次男が一時保育利用という時期になり、先日再度一時保育について認定こども園で話を聞いてきました。筆者の行った園の場合ですが、その園は月に一度、親子で遊べるイベントを開催しています。また毎日5組まで、1時間半程度子ども園で遊べる支援も行っているよう。園長先生曰く、「園でママと一緒に遊ぶ機会を増やすことで、『ここは楽しい場所だ』と子どもに覚えてもらいます。預ける際は誰でも最初は泣きますが、見慣れた場所でありママと遊んだ記憶もあると、最初に泣く期間も減るんですね」と仰っていました。園によっては、このような独自の子育て支援を行っています。まずは近くの一時保育をしている保育園か認定こども園を調べ、子育て支援の方に親子で参加しましょう。「場所と人に慣れること」で子どもも泣く時間が減らせます。ママも預ける先生の人柄がわかると安心ですよね。また預ける際は1時間を数回、それから2時間、3時間、半日、1日…と徐々に増やしていくのがベスト。そのためにも何もないときに預けておくと、預けた後のフォローもママが心の余裕を持ってできます。ママが通院で急に預けるとなると、病気のママ側にも余裕がないですからね。これから利用を考えている人は、まずは子どもを場所と人に慣れさせることを意識してみてください。ライター:宮野 茉莉子
2016年11月30日パートナーとの向き合いかたをお伝えするシリーズの最終回。今回、取材を受けてくださったのは、女性のライフ・子育て支援事業を行う企業の経営者、城梨沙さんです。城さんご夫妻には2歳のお嬢様がひとり。家事は旦那様のほうがたくさんこなしているそうですが、それぞれが自分の実現したいことをきちんと大切にしています。そんなお二人は、お互いにどう向き合っているのでしょうか。城 梨沙さん<職業>株式会社エスキャリア・ライフエージェンシー代表取締役<勤務曜日と帰宅時間>平日は毎日19:00頃に帰宅<旦那様の職業>出勤にフレキシブルな仕事に従事<家族構成>夫、子供1人(女2歳)※2009年に結婚良い意味で予想がつかない相手との絆-学生時代のアルバイト先で知り合った男性と結婚されたんですよね。独身時代、旦那様のどんなところを良いなって思いましたか?城さん(※以下、敬称略):自分と全然違う分野にいるところですね。職業的にも先が見えない面白さがあって。これから仕事を通して彼がどうなっていくのか、そして、彼が関わっている世界がどうなっていくのか、横で見ていてなんか面白そうだなって思ったんです。-きっと、お互いにお金がある時期・ない時期があると思うんですけれど、それも含めての「面白さ」ってことですか?城:そうですね!実際、二人ともお金がなかった時代もあって、私の実家が1つ空いていた時に一緒にそこに住んでいたこともあります。家賃がかからないので。お互いに何者でもないときに出会って、いろんな時期を乗り越えているので絆は強いんじゃないかな。感情的になりやすいから工夫しています-ケンカはしますか?城:子供が生まれてからは、時間の取り合いのケンカがめちゃくちゃあります。「こんなに忙しいのに何で自分ばっかり○○をやらなくちゃいけないんだ」のようなケンカ。だいたい私が主人をカチンとさせている気がします。理想論かもしれませんけど、もっとお互いの立場を考えた言葉がけをしないといけないなって思います。-どうやって仲直りしていますか?城:主人はケンカ中でも理性を保って話ができるんですが、私は感情的になりやすいので、自分の感情が整理できないときには、何にもやもやしていたのか、落ちついてじっくり考えてからパソコンでメールを書いて送っています。でも、娘の前では夫婦ゲンカをしないように気をつけています。娘が寝てから話をするとか、タイミングは気にしていますね。-旦那さんは、家庭内で気をつけていることは何かありそうですか?城:どうなんでしょうね。聞いてみたいですね。ただ、私のすることや考えかたは色々衝撃的過ぎて、「いちいち気にしていると壊れるから、何も見ない、聞かないって感じで流している」とは言われたことがあります(笑)。オーストラリア人のライフスタイルを目指して-今の仕事に携わる前に、ご主人の仕事の都合でオーストラリアに住んでいたことがあるんですよね。城:はい。行く前は、「どんな生活になるんだろう~」とワクワクした気持ちでいました。でも、すぐに専業主婦は合わないことに気づいて。私は、時間がありすぎる状態が苦手みたいです。「日本に帰りたい」って夜中にベッドを叩いて泣いたこともあったくらい(笑)。「私から仕事を取っちゃだめなんだな」って思いました。-今は、夫婦それぞれに毎日どんな時間の使いかたなんでしょうか?何か工夫していることはありますか?城:お互いにチャレンジしたいことがあったら応援し合っていますが、子供がいるので飲み会の予定ひとつ入れるのでも常に対話して折り合いをつけています。予定はGoogleカレンダーで共有していますし。子供がいると、お互いに家にいても家事やら仕事やらで追われていて、夫婦でゆっくりした過ごすことは少ないですね。子供が寝てから寝る直前までPCに向かって仕事をしている日もあります。私は、打ち合わせなどがあって主人に比べると時間に融通がきかないので、子供の送り迎えは主人がやってくれることが多いです。家事分担比率は、主人7:私3。私が家で料理をするのは週1回あるかないか。主人のほうが私よりも家事力が高いし、子供への接しかたもうまいんですよ。子供の遠足のお弁当も彼がつくってくれたりして。私はご飯当番の日が苦痛なんですが、主人が予め食材を仕込んで「あとはこれをやるだけで食べられるよ」ってメールをくれたり、「今日は外食にしようか」って言ってくれたりするんです。めちゃくちゃありがたい!今の生活は、結果的にこうなっていました。彼はいわゆる「主夫」ではありません。経済的な部分を私が担っているわけではなく、二人とも仕事をしていて、自分のやりたいことやキャリアは諦めていない。だから、午後から主人に打ち合わせが入っている場合には「午前中から自分の時間にして良いよ」って言って家のことを私がやるようにしたりして、彼の時間をつくるように心がけています。それから、週1回は外部に掃除代行を依頼しているんです。区のサービスなので料金も安くて、月4回で¥8,000です。富裕層でなくても利用できる。いくらでもやりくりできる金額ですよ。子供がいると、毎日料理を作らなくちゃいけないので本当に大変。だから、自分の会社で「ES(エス)キッチン」という料理代行サービスをつくってしまいました。今後は、週1回くらいこれを利用していきたいです。人に家事をお願いすることで、子供と遊ぶ時間ができたり、仕事をする時間が確保できたりするとこんなにも夫婦がお互いに自分らしくいられるんだなーって実感しています。親である私たちの心が整った状態で子供に向き合うほうが、子供にとっても良いと思いますし。「オーストラリア人のライフスタイル良いよね」って二人で話していて、お互いの原点になっています。私たちが見てきたオーストラリアの人たちは、17:00以降はオフィスにいないんです。一度主人の会社の飲み会に参加したことがあるんですが、スタートが17:00からで19:00には解散して家族と過ごす、って感じでした。「今日は娘の誕生日なので15時に帰ります」っていうのが通用しますし、男性も家事や育児を一緒にやっていて、休日に男性がベビーカーを引く姿を目にすることも。日本人に比べるとゆるくて、家族と一緒に過ごす時間を大切にしているし、人生を楽しんでいるなって思いました。日本人もこういう生活を実現できたら、めちゃくちゃ幸福度が高い国になるんじゃないでしょうか。うまくいく夫婦の条件-どんな夫婦がうまくいくと思いますか?城:お互いが大切にしているものを「良いな」って感じられている夫婦はうまくいくと思います。例えば、私は、仕事をしたり自分のコミュニティーを持ったりして外側にエネルギーが向いているので、そういう私を良いと思ってくれる人じゃないと絶対にうまくいかない。主人は、私に家庭的な要素がないことを予めわかった状態で一緒になってくれたと思います。女性に対して「こうあってほしい」っていう固定観念を持っていない人なので、生きかたも考えかたもすごく柔軟。彼のほうがはるかにいろんな能力が高いと思うんですけど、私の良い部分は褒めてくれるし、考えかたも応援してくれる。「自分よりすごい女性にならないでほしい」っていう雰囲気もないんです。それから、主人も私も異性に対して気が多いタイプじゃないので、異性の存在によって自分の心を安定させようとしていない。よそ見をする暇があったら仕事をしていたいって思っている。そういうところも、うまくいっている要因のひとつかもしれません。-精神的な部分を含めた自立は大事ですよね。城:そう!たとえば、「自分が稼げていないからパートナーはお金持ちが良い」とか、自分にないものを埋めようとして相手を選んでしまうと、それ以外の部分で満たされない部分が出てきた時にうまくいかなくなる。相手に色々求める人は自分が満たされていないんじゃないでしょうか。恋愛や結婚がうまくいく人は、自分で自分を幸せにできる人だと思います。自分が自分の足で立っていれば、その分相手とも対等でいられますし、相手のことも思いやれる。私は、そのために全勢力を注いできました。そして、自分がもっと自由になりたかったからこそ、自分の会社で料理代行サービスをつくりました。自分たちがつくっていくサービスで、これからどれだけ人を幸せにできるかな?こういうことを考えながら歩んでいく人生の方が、面白いんじゃないかな。ライター所感:城さんの考えかた、すごく好きだなって思いました。彼女のように自分で自分を幸せにできる人は、「それぞれの人がどれだけ大切な存在なのか」を感覚的に知っているので、周囲の人を幸せにするための方法をたくさん思いつく。そして、接しかたも丁寧。色々なタイプの方に取材させていただき、仕事ではない時間にも多くのかたと対話をして、私なりに、うまくいく夫婦とはなにかを見つけることができたような気がします。大事なのは、「思いやり」と、「相手の優しさに甘えすぎないこと」。「お互いの自然体を尊重すること」。そして、「きちんと想いを伝え合うこと」。これら以外のことは、それぞれの個性によって変わるかなと感じました。結婚していてもしていなくても、人は必ず別の誰かと関わりながら生きています。自分のことだけを考えて雑に接してしまうと、関係はすぐに壊れてしまう。決して簡単にはいかないからこそ、人と関わることは面白いのかも。ライター:藤宮 ありさ
2016年11月29日「今日は餃子の予定だったんだけど、作れなくてごめんね……」キッチンで夕飯の支度をしていたら、風邪をひいている妻が様子を見に来た。いつも家のことは妻に任せっきりだけれど、今日は休みがとれたのでなるべく妻の看病をしてあげたい。僕:「熱があるんだから、もう少し寝た方がいいよ」妻:「うん。わかってるけど、目が覚めちゃって……」僕:「今日は体が温まるように、餃子じゃなくてスープにすることにした」妻:「スープ?それは楽しみね……。あなたの作る料理は何でも美味しいから」僕:「……」僕は特別料理ができるわけではないけれど、妻にとっては僕の料理が元気の源になっているのかもしれない。普段作るときはあまり意識していないけれど、今日は風邪が早く治るような料理を作ってあげたいな。材料作りやすい分量(約5~6人分)・ ココナッツミルク:1缶(400ml)・ 乾燥小海老:適量(7~8g程度)・ ひき肉(豚or鶏):300g程度・ 長ネギ:10cm(50g程度)・ えのき:1/4株(正味50g程度)・ 春菊:1/3袋(50g程度)・ 餃子の皮:1袋(20~30枚程度)・ 生姜、ニンニク:各1~2片ずつ・ 片栗粉:大さじ1杯・ レモン、パクチー、赤唐辛子:(あればお好みで適量)調味料・ ナンプラー:適量(肉用大さじ1杯、スープ用大さじ1杯程度)材料や道具選びのポイント・ 子持ちの甘海老で作るとさらに美味しくなります。アレルギーが心配な場合はお肉多めで海老無しにしたり、イカやアサリ等に置き換えてもOKです・ ひき肉の種類はお好みで選んでください。脂が気になる人は赤身のひき肉がおすすめ・ レモンはかぼすやすだちなどでもOK。市販の果汁でも代用可・ ワンタンの皮でも作れますが、別鍋で茹でる手間があるため餃子の皮がおすすめです・ 使用する青菜は他のものでも代用できます・ お好みで最後にご飯を入れても美味主な栄養成分と期待できる効能・ ココナッツミルク:油に含まれているラウリン酸に抗菌や抗ウイルス作用・ 長ネギ:白い部分に含まれるネギオールという成分に抗菌、解熱、発汗作用・ 春菊:αピネンやベンズアルデヒドなどの香り成分に食欲増進効果・ 豚肉:タンパク質は体温上昇、ビタミンB1に疲労回復、スタミナ増強の効果・ 鶏肉:タンパク質は体温上昇、皮に多いビタミンAには粘膜を正常にする効果(豚肉はネギと一緒に摂ると、ビタミンB1の吸収率が上がり、効能が持続しやすくなります。)1.まずは材料の準備から。春菊は洗って食べやすい長さに切ります。えのきも石づきを切り落とし、食べやすい長さに切ります。(春菊とえのきは同じくらいの長さがベスト。)長ネギはみじん切りに、 生姜とニンニクはすり下ろしておきます。(春菊の茎が太い場合は、下10cm程度のところに縦に切り込みを入れて下さい)2.鍋に水4カップ(800cc)、乾燥小海老、半量の生姜とニンニクを入れて火をつけます。(※生の海老を使う場合は行程4の最後に加えて下さい。有頭の場合は流水でさっと洗い、キッチンバサミで髭を短く切り揃えてから加えます。殻は剥いても良いですが、そのままの方が味が出ます)3.弱火~中火で加熱し、お湯が沸くまでの間にワンタンの具の準備をします。豚ひき肉をボールに入れ、残りの生姜とニンニク、ネギ(半量)、ナンプラーを入れたら、スプーンでよく混ぜます。混ざったら片栗粉を加えてさらによく混ぜます。(片栗粉は調味料と一緒に入れてしまうとダマになる場合があるため注意)4.お湯が沸いたら弱火にして、行程3のひき肉をスプーンで形を整えながら入れます。全て入れ終えたら、春菊とえのきを加えます。(形を整えるときは大きめのスプーンが2つあるとやりやすいです。多少は崩れても大丈夫)5.中火にして再び沸騰してきたら灰汁を取り除き、ココナッツミルクとナンプラーを加えます。ある程度温まってきたら最後に餃子の皮をくっつかないように1枚ずつ入れて、1~2分ほど加熱したら火を止めます。(※皮は必ず食べる分量だけ加えて、加熱しすぎないようにして下さい。また、ココナッツミルクが分離するため、入れたあとはなるべく沸騰させないようにして下さい)残りのネギをのせて、お好みでレモンやパクチー、唐辛子などを加えたら完成です。ぷりっとジューシーな肉団子と、もっちりした餃子の皮がたまらない。風邪をひいた妻も残さず食べてくれました。旨味がたっぷり染み出た濃厚なスープは、一口飲むと病みつきになってしまいます。クセのある野菜もあまり気にならずに美味しく食べられるので、気になった人は是非参考にしてみて下さいね。ライター:なめっこ星人
2016年11月29日子どもの体力は無尽蔵。昼間はお友だちと走り回って遊んでいるはずなのに、家でも常に見えない何かと闘っているはずなのに…夜が更けても目がパッチリ!?うちの子、寝ません。寝てくれません。寝る間際まで闘いごっこをしても、疲れ果てるのは親だけです。そんな体力無尽蔵キッズたちに困り果てているママ・パパへ、子育てサポートアプリ「おにから電話」をご紹介します。「もしもし…あかおにです。」「おにから電話」は名前のとおり、“おに”から電話がかかってきたように演出できるアプリです。電話をかけてくれるキャラクターは“おに”以外にもバリエーション豊かですが、うちの子が怖がるのはダントツで“おに”。スタンダードにあかおにが1番効きます。着信画面はこんな感じ。おにはテレビ電話でかけてきます。電話番号が「オニオニ」とは、芸が細かいです。“おに”からの電話に出ると…応答すると“おに”がしゃべり出します。最初は保護者あてに話しかけてきますので、まずはママ・パパが電話に出ましょう。「もしもし、あかおにです。」と、とっても丁寧にご挨拶してくれます。ここでいきなり「ゴラァッ、こちとらあかおにだぜ!おい、ちょっと顔かせよ!」なんて話し始められたら教育に悪いですからね。さすが「子育てアプリ」と銘打つだけあって安心して使えます。「…(間) えっ、また言うことを聞かないんですか!?」このあかおにさん、とっても親身なんです。ちゃんと保護者が話す(間)をおいて会話を進行してくれます。「今日はどうしたんですか?」とご用件まで伺ってくれますので、タイミングを合わせて「うちの●○くんが寝ないんです。」と告げ口しましょう。恐怖!!ヒートアップすると振り向くあかおに!!話し始めは穏やかに会話をしてくれているあかおにさんですが、こちらが事情を伝えると空気が変わります。「…チッ 困りましたねえ…」という舌打ちまじりの反応をきっかけに…「どうしましょうか?」「今から行きましょうか?」「えっと、おうち、どこでしたっけ?」と、たたみかけるようにじわじわ詰め寄ってきます。「来てください」とお願いする間もなく、もう来る気満々です。ここで少し振り返るあかおにさん。「うちの子を叱ってください」とお願いしてもいないのに、イロイロ把握してくれてます。あかおにさんの本領発揮!!そしてついに子どもが震え上がるひとことが…「…電話、変わってもらってもいいですか?」うちの子はここまでくるとしゃくり上げて泣きます。「やめてえええええ!!!!電話切ってえええええ!!!!うげいgづえpだおsd;あp@pd@fdj」とご乱心になります。それでも平気な顔してお布団に入らないお子さまには、電話を変わりましょう。「コラーーーーっ!食べちゃうぞーーーー!!!」ここでおにさん大爆発。食べちゃうぞ、きました!あかおにさん、めっちゃ怒ってます!歯並びが美しい!1度やると着信音だけで布団に入るように♪「最初はだまされてくれるだろうけど、何度もしていたら自動音声だってバレちゃうんじゃないの?」と心配になったアナタ。だまされたと思って1度試してみてください。うちの子は2歳頃に「おにから電話」デビューをしたのですが、あかおにからの電話を最後まで再生したのは最初の1度、たった1回きり。それ以降は着信画面を見せるだけで青ざめて怖がります。もう4歳になるのでそろそろ気づいてもいい頃ですが、未だに本物の鬼だと信じているのは、恐怖心が強過ぎて冷静な判断ができなくなっているからでしょう。シチュエーションやキャラクターもさまざま「おにから電話」はあかおにさん以外にも、シチュエーションに合わせたキャラクターが常時複数人います。「悪いことをしたとき」「言うことを聞かないとき」のほかに、「お片づけをしないとき」「嘘をついたとき」など細かな設定も!これからのシーズンには「サンタさんから」という、子ども心をつきまくった設定もありますよ。サンタクロースの電話番号はクリスマスの日付ですよ!サンタさんは頭ごなしに叱ったりせずに、「プレゼント」を餌に優しく諭してくれます。他にも「歯磨きをしないとどんな恐ろしいことになるか語ってくる”ゆうくん”」や、「何者か分からないけれどスズメ蜂を呼び寄せる”佐々木さん”」など、おとなも楽しめるキャラクターが目白押し!うちの子は着信音だけで大混乱してしまうので、キャラクターとの会話にまでたどり着けませんが、親側が「今夜はどのキャラでおびえさせよう」なんてワクワクしちゃうのもこのアプリの魅力かもしれません♪> おにから電話公式サイトライター:金延さえ
2016年11月29日次男も1歳半を過ぎ、食事など自分1人でしたがることが増えてきました。これからおおよそ3歳までに食事、トイレ、着替え、靴を履くなど一通り自分でできるようになります。同時並行で、イヤイヤ期も到来しますよね。この頃、子どもへのイライラが増えるママも多いのでは?1人でやらせると時間がかかるし、やり直しが必要だし、汚すし、できたと思ったらまたできなくて後戻り…など、かなり根気のいるもの。どうしてもイライラしてしまいがちですが、対処法はないか探してみました。親は「楽しみに待つ」しかない児童精神科医である佐々木正美先生著書の『子どもへのまなざし』(福音館書店)に、その答えがありました。佐々木先生はしつけをする上で大切なことを、「くり返しそのこと(しつけの内容)を伝えながら、本当にあなたがここで上手にできるようになるのはいつか、楽しみに待っていてあげるからという気持ちですね。そしてその時期は自分で決めなさい、自分で決めればいいのですよといってあげることです」と伝えています。とは言っても「早くできるようになってもらわないと困る」というのも親の本音。もちろん佐々木先生も親側の意見を承知の上で書いていますし、私自身「楽しみに待つなんて正直ムリ…」と思いました。でも親が子どものしつけにイライラするのは、「何十回言っても理解しない子どものせい」ではなく、「子育て環境にも問題がある」と気付いたのです。親が1人きりで忙しいからイライラするたとえば、子どもが食事中に味噌汁をこぼしたとします。ママが1人の場合、「も〜味噌汁は片付けるのが大変なのに…早くタオルを持ってきて、机を拭いて、タオルを洗って、着替えもさせなきゃ。代わりの味噌汁も持ってきて、今度はこぼさないように私が食べさせないと。寝かせる時間がまた遅くなる…」など考えるでしょう。これが夫や祖父母がいる場合、「タオルを持ってきて」「代わりの味噌汁を温め直すから、着替えさせて」「タオルを洗うから食べさせてあげて」と頼めます。ママがイラっとしても、「ありゃーまたやっちゃたね〜(笑)」という場の空気を和ませる笑いや、「でも今日は昨日よりも沢山食べてからこぼしたね」と成長に目を向けるフォローがすぐさます。イライラしたことさえ忘れ去ることができるでしょう。1人で全てをやろうとするのではなく、積極的に夫や祖父母など、身近な人に助けを求めていくのがおすすめです。親として覚悟を決めてしつけようどんなにイライラしたとしても、結局しつけを完了するためには、親は何百回と言って聞かせ、その子ができるようになるまで待つしかありません。それなら同じ時間を過ごすのに一日中イライラして子どもに怒り、子どもが萎縮したり泣いてしまう状況も、楽しみに待つ選択をとりませんか?それには「親としての覚悟」が必要。親が覚悟をきっちり決めないと、またイライラの毎日に逆戻りです。佐々木先生が言うように、「楽しみに待ってあげる」という目線や、「できる時期は自分で決めればいいよ」という心でいられているか。常に自分に問い直したいものです。そのためにあらかじめイライラしない環境作りをしたり、家事負担を減らして親側の心の余裕を保ったり、時には実母やママ友などに愚痴を言ったり、できるようになったことを紙に貼って楽しみにするなどの「環境作り」も大切。しつけが終わってしまえば、逆にしつけ中を懐かしく思うものです。二度と戻らない時間だからこそ、楽しみに待つ視点を持てるよう見直してみてください。ライター:宮野 茉莉子
2016年11月28日年少当初や転園時、また夏休みや3連休明けなど「幼稚園に行きたくない!」とぐずる子は多いですよね。筆者の年長の長男も、入園と夏休み明け、また年長で転園したときには毎日のように行きたがらず、苦労しました。あまり嫌がられたり泣かれると、親も考えてしまう「幼稚園に行く意味」。年長の秋になって、やっとしっくりくる答えが見つかりました。今回は登園渋りの対処法とご一緒にご紹介します。ステップ1:まず理由を聞く子どもが「幼稚園に行きたくない!」とぐずりだすと、ママは朝の慌ただしさからつい「何言ってるの、早く行くよ!」と押し付けてしまいがち。また、「幼稚園は小学校に行く練習なんだよ」など説得を始めるママも多いかもしれません。実はどちらもNG。前者の場合子どもは余計ぐずるだけですし、毎朝が憂鬱になってしまいます。後者の場合も、説得は子どもの頭には入らず馬耳東風状態です。このとき、子どもの頭の中は、「幼稚園に行きたくない理由」でいっぱい。まずはそれを聞き出してあげましょう。自分の気持ちを言葉にすればスッキリしますし、ママに気持ちを受け止めてもらうことで安心し、気持ちも和らぎます。説得も頭に入りやすくなるでしょう。ステップ2:小さな「行く理由」を見つけてみる長男は年長の4月から転園しましたが、つい先日まで行きたくないと渋る毎日でした。前の園の思い出もある分、余計に今の園はつまらないよう。「何で引っ越したの」と泣かれたり、慣れなくて苛立ちを抱える様子に申し訳なく思う日々でした。つい先日も、「幼稚園をやめたい」と言う彼。そこで「今の幼稚園に通わなきゃできなかったこと」を2人であげました。すると「逆上がり、今好きな女の子や先生に会うこと、今夢中な『エルマーのぼうけん』という絵本を読むこと、アレルギー対応のパン給食を食べられること」などが出てきました。そこで気付いたのが、「幼稚園に行く意味や楽しみは子ども自身が見つけてくるもの」ということ。これは我が子の例ですが、皆さんのお子さんもそれぞれ好きなこと・楽しみなこと・できるようになったことがあると思います。ひとつできるようになれば特に褒め、「幼稚園に行くと色んなことができるね」と話しましょう。「幼稚園には好きなものやできること、楽しいものを見つけに行くんだよ」と伝えると、子どもの気分も変わります。ステップ3:時には休んでOK「今日はあまりにも嫌がって大泣きする…」という日は、休ませて大丈夫。初めての集団生活ですから、初めから皆勤賞なんて無理があるというもの。また大人は自分でリフレッシュする方法を知っていますが、子どもは気分転換できないので、時には甘えを受け入れてあげましょう。ただ、クセにならないよう休む理由をきちんと子どもに説明し、「今日だけね」と約束するのを忘れないで。休んだあとは子どもが「また休みたい」と言ってもしばらくは「この前休んだから行こうね」と連れて行くことで、「大泣きすれば休めるというわけでもない」とわかります。ほんのたまには休み、ママとの時間を過ごして子どもの心を満たすことも大切です。毎日となるとママも対応が大変ですが、ぐずる時間も考えて段取りを考えてみると忙しい朝も余裕が持てます。ライター:宮野 茉莉子
2016年11月20日「一日中家にいて、可愛い赤ちゃんのお世話で楽しいはずなのに、産後の妻はいつもイライラしている。何を話しかけてもケンカになりやすく接しかたが難しい」と悩んでいませんか?男性からすると、産後の女性がどんな状態なのか、想像するのは難しいですよね。女性も夫に話したいことは沢山あるのですが、疲れ切って話す余裕もない毎日。また、話すことを躊躇われる内容もあります。今回は2児の母である筆者が、女性の独身時代と産後の体調&生活の変化を詳しく比較。一例ではありますが赤裸々に抽出してみました。体調とホルモン産後産後1ヶ月は悪露という血が流れ続け、お風呂に入れない。いきむのが怖かったり感覚が分からず便秘に。骨盤が元通りになるのは産後2ヶ月だが、それ以降も尿漏れや腰痛などのマイナートラブルを抱えやすい。産後に体調が変わり、頭痛持ちや喘息になる人もいる。また妊娠中に急増したホルモン「エストロゲン」「プロゲステロン」が産後は激減し、代わりに「プロラクチン」が増加。ホルモンの急激な変化に情緒不安定になる。産後は「防衛本能」も働くため、攻撃的になりやすくなる。仕事内容独身時代就業時間:始業時間と就業時間、休日や長期休暇がある。仕事相手:大人の中で、基本的に大人相手に仕事をする。仕事内容:自分で選んだ仕事をする。1日の流れや自分で立てた計画がほぼ決まっており、計画通り実行できることが多い。成果や報酬:目に見える成果があり、月給やボーナスという報酬を貰う。行き詰まったとき:上司に相談したり、周りの先輩をお手本にしたり、同僚と飲みに行って愚痴を言い合う。産後就業時間:24時間365日休みなし。夜間寝ていても起こされる。仕事相手:1人で、常識もマナーも理屈も言葉も全く通じない赤ちゃんを育てる。仕事内容:赤ちゃんのお世話と家事。主に「オムツ替え、寝かしつけ、食事の介助、こぼした味噌汁やおもちゃの片付け、お風呂」など。遊びは歌や絵本、砂遊びや動物の真似など、終始「0歳児の理解」に合わせ続ける。家事は後追いで泣かれたり、ウンチの取り替えや片付けなどイレギュラーな対応に追われながら。計画通りに行く日はほぼない。成果や報酬:目に見える成果・報酬は得られにくい。行き詰まったとき:日中ほぼ一人で育児をしているため、相談相手や愚痴を言える相手はいない。社会との繋がり独身時代常に自分の属する学校や会社があり、友人や同僚など人に囲まれての生活。社会的な自分の役割と居場所を確認できる。産後属するところが何もなく、平日大人と話すことはほとんどない。産前との変化が激しく、あまりの孤独に心のついていけない人が多い。児童館に出かけても、ママ友ができるのは積極的なママばかりになりがち。たまに会う程度なので、実際にママ友になるにはかなり時間がかかる。古い友人と会う機会も、子連れだと年に数回。会っても子どもの世話でバタバタしていて、落ち着いて話ができないことが多い。食事独身時代メニュー:仕事をしてるので、休日以外ほぼ自炊しない。朝はヨーグルトにフルーツ、コーヒーといった美容とラクを考えたメニュー。お昼は楽しみにしている1000円ランチ、夜は飲みに行くかお惣菜。外食:ランチにも飲みにも、よく行く。産後メニュー:1日3食、夫婦分+離乳食を手作り。健康や子どもも食べられるメニューを考える必要があるため、メインは和食。妊娠〜授乳中はカフェインを控え、禁酒。食事中:先に子どもに食べさせる。子どもは食べるペースがゆっくりなので、自分は後で冷めたものをかきこむか、キッチンで立ち喰い。子どもがこぼす納豆や味噌汁を片付けながらのため、食事は少々憂鬱。お金:いかに食費を切り詰めるかが大切。ランチに1000円なんて贅沢、という思考に。外食:平日は行かず、休日家族とファミレスなど。断乳しても気軽に飲みには行けず、オシャレなカフェは静かなため家族では行きにくい。休憩独身時代いつでも休みたいだけ休め、寝たいときに眠れ、気分転換にカフェに立ち寄れる。産後日中の休憩&睡眠時間がゼロのため寝不足で疲労が溜まっている。温かい飲み物は火傷が危ないので立ち飲み。お菓子は子どもに奪われないよう隠れてサッと食べる。好きな雑誌を読んだり、TVやDVD、スマホを見続けることはできない。カフェでのお茶は、夢のまた夢。トイレ独身時代いつでも行ける。産後家事と育児に追われて行く回数が減る。特に生後8ヶ月〜3歳くらいまでは、トイレに行くと子どもが泣き、目を離すと危なくトイレまでついてくるのでゆっくり用を足せない。お風呂独身時代一日で1番のリラックスタイム。半身浴で音楽を聴いたり、本を読んでゆっくり過ごしたり、お気に入りのシャンプーやボディソープでリフレッシュ。お風呂の後は美容のために、髪とお肌を入念なケア。この時間も楽しい。産後一日で1番疲れる時間。自分はサッと洗い、子どもをお風呂に入れる。お風呂を出た後自分はタオルだけ巻き、先に子どもの保湿→着替え。自分のケアや鏡を見る余裕はない。ケア用品も安いものに変更。睡眠独身時代好きなときに眠れ、寝たいだけ寝れる。楽しく飲んだ翌日の寝溜め幸せ。産後新生児期は夜間も1〜2時間ごと、その後も2〜3時間ごとの夜間授乳になるため、常に寝不足。それでも子どもは昼寝をするため、何故か朝5時に起きるときもあれば夜泣きもあり、寝不足に追い打ち。好きなときに寝たいだけ眠れるのは、子どもの目が離せる小学校以降。ファッション独身時代好きな服やアクセサリーを身につけ、オシャレができる。産後動きやすさ重視。スニーカーにズボン、両手を空けておくためリュックサック限定。ピアスやイヤリングは誤飲の危険などがありできない。アクセサリーはオモチャにされてしまうので止め、ネイルも剝げて危ないのでしない。外出独身時代場所:買い物、流行りのカフェやランチ、旅行など、休みがあれば好きなところへ好きなときに行ける。産後場所:公園、児童館、スーパーがお決まり。出かける前:出かけようとするとウンチをしていたり、お茶をこぼして服を濡らしたり、イヤイヤ期で外出したくないと泣かれたり…予定時刻に出かけるのが難しい。荷物:抱っこは重いし、ベビーカーは大きくて押すのが大変。周囲の目線:子どもが泣かないか、騒がないかにいつもビクビク。何をするにも迷惑にならないか迷いがち。外出の流れ:普通に歩けば15分のところが、子どもと歩くと1時間に。買い物に行けばアレコレ売り物を触るので、買いたいものは買えない。最短ルートで帰る。いかがでしょうか。ここに比較した内容も実は一部。これ以上に多くの変化が女性にはあります。いくら赤ちゃんが可愛いとはいえ、変化はストレスを生みますから、これだけの激変下ではどうしてもイライラしてしまうのです。筆者の経験としては、慣れない分1人目が1番精神的に不安定になりやすいです。一方で産後一年の経験は、後では取り戻せないとても貴重な時間だったとも。わからないことは「察する」と期待せず正直に話し合い、夫婦で乗り越えていってくださいね。ライター:宮野 茉莉子
2016年11月19日「育児に疲れて心身の余裕を取り戻したい」「仕事を始めたい」など様々な理由で、子どもを預けることを検討しているかたも多いでしょう。でも「パパや実母など家族に預けるのも不安なのに、他人に預けるとなるとさらに不安…」と躊躇してしまう人もいるのでは?今回はそんなかたに、我が子を他人に預ける不安を少しでも和らげる方法をご紹介します。1. 自分の不安を払拭する施設選びをまず大切なのは、預け先の選びかた。主に「保育園、幼稚園(満3歳枠含む)、一時保育、ファミサポ、民間の託児所、ベビーシッター」などがあります。選ぶときには、できるだけ自分の不安を払拭できる先に絞りましょう。子どものケガや病気が不安なら、ファミサポやベビーシッター。人の目があるほうがいいなら、保育園や一時保育など。不安要素を自分でしっかり把握しておきましょう。2. 環境をよくチェックする預け先が決まれば、自分の目と体で、施設の環境や先生をよく観察しましょう。実際に見学に行き、安全面や掃除が行き届いているかなどをチェック。保育園であれば先生と他の園児の関わり合いを見ることで、具体的なイメージも湧きます。もしその園が未就園児向けの預かりやイベントを行なっていれば、先にそちらに参加しておきましょう。また見学時には、我が子の特性や不安点を積極的に先生に話してみて。先生の答えかたや園の方針によって、「この園(人)なら安心」と思える預け先が自分でも次第に固まってきます。3. 不安点&気分転換策は全て共有預けるときに不安なことは、山ほどありますよね。その不安を全て解消できるよう、先生に伝えることをピックアップしておきましょう。たとえば「現在の体調、ケガの心配、ヤンチャや引っ込み思案など性格上の特徴、愚図ったり泣いたときの対処法、眠いサインやお昼寝リズム、アレルギーがある」など。また子どもの気分転換になるように、お気に入りの遊びやおもちゃがあれば伝えておくのも良いでしょう。4. 慣らし期間を用意する親として1番不安なのは、預けている間中子どもが泣き続けていないかどうかですよね。どの子も最初は泣くものですが、少しでも子どもの不安を減らすため、前もって「慣らし期間」を作っておきましょう。「預け予定の園の未就園児向けのイベントに行く」「他の遊び場でもなるべく同年代の子が集まったり紙芝居や絵本を読む会などに出向く」「最初は1時間程度から預ける」など。子どもも場所・人・先生のお話を聞く体験に慣れることで、少しずつ安心していきます。5. スマホを活用ファミサポやベビーシッターサービスを利用する際は、周囲の目がない部分にどうしても不安を感じます。その不安を解消するためにも、スマホを賢く利用しましょう。LINEなどでその都度様子を連絡してもらう方法もあるでしょう。また「Pass!」というアプリは、グループを作って地図上でコミュニケーションができるアアプリ。相手の位置情報がわかる上に、画像やつぶやきを送り合うことができます。利用前にスマホで連絡を取り合えるか確認することで、預ける際の不安も払拭されるでしょう。ライター:宮野 茉莉子
2016年11月19日妊婦さんって「穏やかで優しいイメージ」があるもの。自分の妻も妊娠すれば穏やかになるだろうと思いきや、妊娠前より何かと突っかかってきて夫婦ゲンカが絶えない…。そんな妻の変化に戸惑いを感じていませんか?実は妊娠中の女性は穏やかどころか、イライラしたり情緒不安定、攻撃的に…。それには主に4つの理由があるのです。1. ホルモンバランスの変化でイライラ妊娠中はホルモンバランスが大きく変化するため、イライラや情緒不安定になることが多くあります。妊娠前なら気にも留めないようなことで激しく怒ったり、不安に陥り泣くなどの状況が続きます。ちょうど生理前の「月経前症候群(PMS)」の女性と同じような状態ですが、生理前よりイライラの度合いは強め。ホルモンの力は何よりも強いので、女性もイライラや不安定を抑えることが難しいのです。どうしても起こってしまうことですから、夫婦ともに「ホルモンバランスの変化なんだ」と認識し話し合うことで、喧嘩は減らせるでしょう。2. 自己防衛本能の働き妊婦さんがイライラしやすいのは、本能もあります。例えば妊娠中の猫は攻撃的で、我が子に誰かが近寄るだけでも怒ってひっかこうとするのをご存知でしょうか。人間も動物ですから、妊娠中は赤ちゃんと我が身を守るための自己防衛本能が働きます。そのため攻撃的になりやすく、これは産後も続きます。2人目の妊娠中に上の子にイライラするママもいますが、実はそれも新たな命、まだ弱い命を守るための本能。動物の本能と知っておくと、ママも安心するでしょう。3. マイナートラブルやできないことの増加でイライラ妊娠中は、変化の連続。つわりから始まり、便秘、不眠、腰痛、胃痛、尿漏れ…などのマイナートラブルが臨月まで続きます。また妊娠前は当たり前にしていた飲酒や夜遊びもできなくなり、体重管理で好きなものを好きなだけ食べることができません。お腹が大きくなるに連れ歩きにくなったり、靴下が履けない、足の爪が切れない…など、日常生活に支障をきたすことも。「ママになるんだからそれぐらいガマンを」という声もあがりそうですが、妊娠中は理性が弱まる期間なので、ガマンが効かない部分もあります。「母性」も実際に赤ちゃんが生まれ、子育てをする中で徐々に育まれるものなので、妊娠の時点ではまだ培われていません。4. 夫との意識のズレでイライラ妻と夫では、子育ての意識にどうしても大きなズレが生じます。妻は胎動などで赤ちゃんを実感しますので、妊娠中から子育てのことを現実的に考えます。一方で夫はどうしても実感が少なく、育児について考え出すのは産後しばらくしてからのケースが多いよう。そのタイムラグが夫婦喧嘩を増やしてしまうのです。たとえば妻の妊娠中、夫はいつも通りお酒を飲んでいるだけなのに、妻は「子どもが生まれてお金もかかるのに、あんなに飲むなんて」「私に何かあったら夫に助けを求めるから、酔うほど飲まないでほしい」などと考えて喧嘩に発展しがち。妻は実感しているからこその「自分ごと」、夫側はまだ実感がありませんから、どうしても「他人ごと」になります。交わるところがないので難しい問題ではありますが、妻の不安を具体的に聞き出すことで、この喧嘩は減らすことができるでしょう。妊娠は女性の体で起こるものですが、赤ちゃんは夫婦2人の子ですから、妊娠も夫婦で乗り越えたいですよね。本能的なママとの対話は難しいところもありますが、まず「何でも話す、何でも聞く」ことから始めるのがおすすめ。この機会に何でも話し合い、お互いの理解を深めてみませんか?ライター:宮野 茉莉子
2016年11月18日睡眠不足が日中のミスを増やしたり、気力の低下やイライラを招くのは誰しも知っていること。それなのになぜ、「ママなら大丈夫」という思い込みが一般的なのでしょうか。「体力をつけて育児頑張るね!」これが1人目を子育て中の私の口癖でした。自分の時間はもちろん、食事、トイレ、休憩、睡眠時間も十分とれないけれど、自分さえ頑張れば何とかなる。そう思い込んでましたし、半ば自分に言い聞かせているところもありました。形だけ見れば何とかなっていたのですが、実際は全くなってなかったのです。表面上だけの「何とかなる」たしかにママが頑張れば、「表面上」は何とかなります。洗濯物も干せるし、掃除機もかけられるし、子どもを公園に連れて行けるし、夕飯も作れる。「うん、私1人で家事も育児も仕事も何とかなってる。大丈夫」と私も思い込んでいました。それでも次第に、疑問を抱くように。子どもなら当たり前にするであろう遊びやイタズラを、寛容に見守れず注意してしまう。些細なことでイライラしては、声を荒げて怒る。「それはダメ!こうして!」という押し付け口調ばかりで、子どもの本心を聞き出せない。「もう疲れた…」と言わない日がなく、協力の少ない夫への不満は募り夫婦関係はギスギス。「『何とか』って何だろう?ほんとうに何とかなってるの?」よく考えたとき、自分の出した答えはNOでした。中身に注目していますか?子ども時代は一生に一度しかない、宝物の時間。子どもらしく遊ばせてあげたいし、子どもらしくいさせてあげたい。子どもが自分の好きな遊びに熱中したり、自然体で過ごすのを見守りたい。大人の事情を押し付けず、怒る前にまず子どもの本音を聞き出してあげたい。子どもの良さを観察し、存分に伸ばしてあげたい。これが私が子育て期に1番大切にしたいことでした。もうそれは、「何とか」という言葉でおさまるレベルではありません。毎日は忙しく、人手は圧倒的に足りず、親は大人だから子どもの気持ちをわからない。親側が本気で意識しないと、実行は不可能。そして実行には必ず「親の心身の余裕」が必要になってくるのです。私が「何とかなる」と思い込んでたのは表面上だけ。完璧主義で頑張り屋の性格が災いして、家族(子ども、夫、もちろん自分も)の心はガッタガタだった。そう気付いてとてもショック…でしたが、覚悟ができたのは良いことでした。人手が足りない分、文明とサービスに頼る覚悟をママが心身の余裕を持てないのは、圧倒的に人手が足りないから。かといって引っ越しや同居はできませんよね。それなら文明とサービスに頼るしかありません。まずは「食洗機、掃除ロボット、布団乾燥機」という便利家電を導入。ケチな私ももったいないと今まで渋っていましたが、食洗機を買った時に「お金で時間(子どもと遊ぶ時間、心身の疲れを和らげる時間)を買う」大切さが身にしみました。他にも「浴室乾燥機(もしくは乾燥機など)、コードレスクリーナー、フードプロセッサー」などありますよね。TVやDVDやスマホも、「使い方」次第で十分使えます。見せる番組と時間は親が決め、「どんなお話だったかママに後で教えてね」とコミュニケーションツールに使うのも手。筆者の子はDVDで見たことを、ブロックと粘土で再現していました。そして、人やサービスに頼ることも大切です。一時保育やファミサポなどの行政サービス、民間の託児所や家事代行サービスなども要チェック。大切なのは使うことで、まずは一時保育から使うのが一般的でしょう。筆者は在宅仕事もあったので、一時保育から2歳半で幼稚園の満3歳児入園を利用しました。大事なのは「ママの覚悟と勇気」環境を変えようと思えばできることは沢山ありますが、大事なのは実行する「ママの覚悟」。やはり「お金がもったいないし、他人に預けるのは不安だし、完璧なママでいたいから頑張って自分で何とかしたい」と心のブレーキがかかります。そのブレーキで影響を受けるのは誰の、どの部分か?目に見えないから軽視しがちだけど、1番大切なのは心だと私は思います。ライター:宮野 茉莉子
2016年11月13日結婚、妊娠、出産、子育てなどライフイベントの変化の多い20〜30代は、同性間で嫉妬心を抱きがち。友人関係にヒビが入ってしまった…ということもあるでしょう。嫉妬自体良いものではないですよね。落ち込むし、美容にも悪いし、嫉妬した後に身内に話しかけられても空返事だったり、八つ当たりをしてしまったり…。実は嫉妬心をうまく利用することで、その後の嫉妬を和らげたり、止めることもできるのです。嫉妬は「自分の問題」嫉妬をするときは他人を攻撃しがち。「あの人はろくに努力もしないのに幸せでいいよね」「何であの子が幸せになれるのよ」なんて、相手を責め立てますよね。ではほんとうに相手が悪いのかというと、そうではありません。相手側は、ただありのままで生きているだけ。同じ話を聞いても全く嫉妬しない人だっているのです。それでも自分が嫉妬してしまうのは、「嫉妬を感じる自分側」に問題があるのですね。そう聞くと目を背けたくなる方もいるかもしれませんが、実はこの問題と向き合うことこそ、嫉妬をなくす1番の鍵。まずは「何で私はあの子に嫉妬してしまうんだろう?」と、とことん考えてみましょう。嫉妬の理由を口にしようなぜあなたはあの子に嫉妬してしまうのでしょうか。一例を出してみますので、その理由をよく考えてみましょう。口に出し、言語化するのがオススメです。・どうせ顔が可愛いという理由だけで幸せだから・何も努力してないのに人生がうまくいっているから・自分より下だと思っていたのに幸せになったから・(結婚、妊娠、出産、就職など)先を越されたから・本当は自分がしたいことを実行してるからどんなに汚い言葉でも、1人のときに口にしてみてください。思いの丈は、言えば言うほど良いでしょう。自分で認めなければいつまでもモヤモヤしますが、口に出して認めれば、心もスッキリします。嫉妬の裏側にあるもの次に、その裏側にある「自分の本音」と向き合いましょう。相手の可愛さが憎いのは、自分が可愛くなりたいから。相手の結婚が憎いのは、自分が取り残されるのが怖いから。そう、実は嫉妬の裏側には必ず「自分の本音」が隠れています。まずは、この自分の本音を素直に受け止めることが大事。強がらないで一旦受けいれてみましょう。不安だ、焦る、悔しい、みじめだ…などと思うマイナス感情は、誰しも抱えているものです。今の自分に納得しようマイナスな感情を抱くことは問題ではありません。大切なのは「マイナス感情への対処法」。自分の感じていることを受け入れ、誰でも思うことだと思うと、少し気持ちも和らぐでしょう。そしたら今の自分にできることを考えます。行動にうつせることはうつし、できない場合は納得のいく理由を持っておくこと。今の自分の行動と気持ちに納得できれば、嫉妬心も止めることができるのです。ライター:宮野 茉莉子
2016年11月12日家事・育児に積極的な男性が増えてきました。でも、妻の立場から見ると、「ありがたいけど私がやってほしいことを分かってない」「言ったこと以外はやってくれない」なんて思うことありませんか?もしかすると、夫側も「こんなに頑張ってるのに妻は全然よろこんでくれない…」と不満をつのらせているかも。一度『本音』で話し合ってみるだけで、簡単に解決できるとしたら?というわけで、理想の家事や育児のシェア、将来設計について夫婦で話し合うワークショップに夫婦で参加してきました!その名も「夫婦が本音で話せる魔法のシート◯◯家作戦会議」。家事・育児についての満足度は夫婦での話し合いの頻度で決まる生活経済ジャーナリスト・和泉昭子さん、NPO法人tadaima(タダイマ)!代表・三木智有さん「◯◯家作戦会議」は、内閣府男女参画協議局が主催したワークショップ。16組の夫婦が参加していました。講師は生活経済ジャーナリスト・キャリアコンサルタントの和泉昭子さんと、NPO法人tadaima(タダイマ)!代表で家事シェア研究家の三木智有さん。夫・妻、親、社会人――いろいろな顔をもっている私たち。その中で家族としての役割シェアをきちんと話し合うことで、充実した生活を送れるのだそう。でも、お互いに満足できる役割シェアってどういうことなのでしょうか?NPO法人tadaimaのヒアリング調査によると、「5:5で家事分担ができていること」よりも、「家事に対する負担感を夫婦で共有できているか」で満足度が変わるそうです。つまり、家事についてよく話し合っている夫婦ほど満足度が高く、話し合いをしていない夫婦ほど不満度が高くなる傾向があるのです。【第1部】ワークショップ「夫婦が本音で話せる魔法のシート◯◯家作戦会議」いきなり家事分担を押し付け合っても不満がつのるだけ。まずは、ワークシートでお互いの本音を知り、モヤモヤを解消して、その夫婦の価値観に合った役割シェアを話し合いで導き出します。Part.1 素直な気持ちを伝えてみよう最初のテーマは、「自分の素直な気持ちを相手に伝えてみよう」「本当はもっと◯◯に時間を使いたい」の◯◯の部分には、2人とも「もっと自分の時間がほしい」ということを記入。お互いの本心はなんとなく分かっていたけれど、こうやって言葉にして伝えると意外とスッキリ!改めて書いてみることでお互いの理解が深まります。Part.2 2人の今を再確認!Part2は、時間グラフに「現在」と「理想」の時間の使いかたを記入。自分が理想とする時間の使いかたを実現するために、相手に「これをしてほしい!」とお願いします。共働きで、家事も育児もそれなりに分担してやっているわが家のようなケースでは、自分の要望を一方的に伝えるのはちょっと気が引ける……。ところが、このワークシートで、平日の帰宅が遅い夫が「もっと育児に関わる時間を増やしたい」と思っていることが分かりました。しかも「家事の時間が増えてもいい」とのこと!これは意外……あえて時間をとって話し合うことで夫の本音に気づくことができました。Part.3 「家のこと」のシェアの仕方を考えよう一番面白かったのがこのPart3。自分が負担に感じている家事を自由に書き込み、それぞれ自分と相手の負担度を記入して、負担を減らすためにはどうすればよいか一緒に考えます。例えば、毎日掃除をしているという家庭であれば、掃除の回数を減らすというのも1つの解決法です。奥様が主に食事の用意をしているというご夫婦、奥様にとっては毎日食事を作るのはとても負担。でも実は、旦那様が料理に興味があるということを知って奥様はビックリ!これからは休日などに食事を作ってくれることに。わが家の場合は夫がもっと子どもと過ごす時間を増やしたいと思っていることがわかったので、これからはさらに心置きなく育児を任せられそうです。第2部料理教室旦那さんに食事づくりを任せるとすごく時間がかかるし、シンクが洗い物であふれかえるのが嫌――。そう、料理はいかに短時間で効率よくできるかも重要なポイントなんです。第2部は、「男性でも帰ってからすぐ実践できる料理アイデア・レシピ体験」がテーマの料理教室。実際に旦那様におすすめレシピを作ってもらいます。奥さんはそばで見守ります。江上料理学院の松井ゆみ先生教えてもらったレシピは、これからの寒い季節にぴったりの「ポトフ」。ポイントは、冷蔵庫にある食材で、調味料も調理器具もほとんど使わず、短時間でできること。分量もおおよそでいいので、まさに男性向けのレシピ!実際のポトフのレシピ松井先生から一通り調理方法の説明を受け、いざ実践!!パパの料理をそばで見守る娘固い野菜から切ってどんどんお鍋に入れていきます。にんじんもジャガイモもよく洗えば皮付きのままでもOK。こうすれば、ボウルやピーラーを洗う手間や野菜くずを処理する手間も省けます。キャベツもざっくり2等分。レシピの材料以外にも、パプリカやきのこ類など冷蔵庫の中の余り物を適当に入れてもOK。レシピが簡単だから料理中の会話も弾みます。ポトフを煮ている間に、まな板や包丁を洗えばできあがったときにはキッチンがスッキリ。これなら、洗い物でキッチンがぐちゃぐちゃになるから旦那さんに料理してほしくない、という奥様にも喜んでもらえそうですね。ポトフ完成〜!!調理時間は約30分。野菜やお肉からいいダシがでているので、コンソメだけでもとってもおいしかったです。少食な娘もパクパク完食!ワークショップに参加する前は「本音で話し合うだけで何が変わるの?」と半信半疑でしたが、自分の負担感を相手と共有して話し合うだけで気持ちが軽くなるんだとその効果を実感しました。今後は家事・育児について夫とざっくばらんに話し合って、家族全員がハッピーになれる理想の時間を使い方を考えていきたいと思います!「夫婦が本音で話せる魔法のシート◯◯家作戦会議」藤本美貴・オリラジ中田・鈴木おさむなど豪華講師陣によるトークショーを開催「働く」と「子育て」のこれからを考えるWARCO!2016ライター:柏木 真由子
2016年11月12日「知事が、妊婦に。」というキャッチコピーで話題になったのが、「九州・山口 ワーク・ライフ・バランス推進キャンペーン」。これは山口県、宮崎県、佐賀県の知事の3人がマタニティジャケットを着用し、実際の7か月の妊婦の生活を体験するというものです。階段をおそるおそる降りる知事、車を乗るのに「よっこいしょ」とつぶやく知事、靴下を履けなくて苦労する知事……。妊娠するとどうなるか、まさに体当たりのキャンペーン。しかし妊娠中の大変さを知らないのは男性だけではありません。女性である私ですら、最近まで知らなかったのです。「妊婦さん」「赤ちゃん」がまわりに全くいなかった既婚、子どもなし。三人兄妹末子長女の私は、20代後半になるまで家族や親族、友人に「妊婦さん」、そして「赤ちゃん」が身近にいませんでした。アラサー前に義姉に子どもが生まれ、転職した会社にマタニティスタッフが2人いたことで、やっと「妊娠・出産・育児」が身近になったのです。とはいっても、私の仕事しているオフィスとマタニティスタッフのかたが働いている店舗は別の場所。そして週に1回、顔を合わす程度。たまにしか会わないので、そのたびに体の変化に驚きました。とくに6~7か月あたりにお腹が前に出てきたのにびっくり!いきなりこんなに大きくなるの!?産休前でもこんな大きいのに、まだ大きくなるのか……となぜか私がドキドキしていたのを覚えています。妊婦さんが働くということある日、たまたまマタニティスタッフと地下鉄で一緒に帰ることに。電車は帰宅ラッシュがちょっと落ち着いたころでしたが、座席は満員。「空きないね」と私がつぶやくと、マタニティマークに気づいた女子高生がすぐ譲ってくれました。「よかったね」と言う私に、彼女は「本当ラッキーです。まぁ、こんな時間にこんな服で乗ってる妊婦なんて、遊んできたのかと思われても仕方ないですよね」と答えたのです。その言葉に私はショックを受けました。会社は出勤後エプロンをするだけであとは私服でOK。よく動くのでラフなファッションのスタッフが多く、さらに終業時刻は19時。席を譲る譲らないは別として、たしかに「病院の診察?こんな時間に?」と訝しむかもしれませんし、わたしも同僚でなければこんなお腹の大きい妊婦さんが「働いてきた」なんて想像できなかったかもしれません。妊娠して、働く。それはただ業務をすること以外に大変なことが多すぎると、そこではっと気がついたのでした。あのときマタニティスタッフとして働いていた人たちに、できることがもっともっとあったのではないかと今でも反省することがあります。運動会って大変?先日、姪の運動会に行ってきました。まだ1歳クラスなので、お父さんと一緒にかけっこ(抱っこ、肩車もあり)したり、お母さんとダンスしたり……という内容でとても微笑ましかったです。保護者のかたのなかには妊婦さんも数人。保育園には1歳〜5歳くらいまでの子がいますから、2歳差、3歳差の兄弟の親になるということは、妊娠中に幼稚園や保育園行事にも出席することになります。当たり前のことですが、実際目にすると「大変だ!」とやっとそこで気が付きました。お母さんとのダンスでも「高いたか~い」「ぎゅーっと抱っこ」など結構体を動かすものもあり、お父さんの力が必要。さらに今回は1~2歳クラスの運動会で、数日後には上の年齢クラスの運動会があるとのこと。兄弟がいると、運動会に2回出席することに。これでさらに自分が妊婦だったら……考えるだけでどっしり疲労が……。自分だってその可能性がゼロではないのに。想像力の欠如を強く感じました。妊娠するって言葉は簡単ですが、そこから考えることが本当にたくさんあります。百聞は一見にしかず。冒頭に書いたマタニティジャケットを着た知事のように、もっとマタニティ体験できる場が一般人に男女年齢関わらず増えてもいいと思うのですが、なかなかそれは難しいことでしょうか。ライター:三谷 アイ
2016年11月12日「うっ、何だこの重い荷物は……!」お芋掘りをしてきた子供が帰ってきたのでお芋の整理をしていたら、玄関先でチャイムが鳴った。いつも爽やかな表情で弱音を吐かない宅配のおじさんが、今日は辛そうな表情で玄関先に立っている。私:「あ、ありがとうございます。サインしますね」宅:「ふー! ありがとうございました~」子:「ねぇママ、このにもつなぁに?」私:「なんだろうね~。伝票には〝食品〟って書いてあるけど」まさかとは思いましたが、そのまさかでした。急いで実家からの荷物を開けてみると、中には薩摩芋がぎっしり……。玄関先が一瞬で芋畑になり、子供は大喜びでしたが私は困惑して言葉が出ない……。とりあえず11月11日はプリッツの日なので、この薩摩芋でプリッツを作ってみようかな。味が選べる薩摩芋プリッツのレシピ材料作りやすい分量(約4~5人分)・ 薩摩芋:1本(400g程度)・ 油:適量(大さじ4杯程度)【ディップ】・ チーズ(とろける系チーズ、牛乳):各適量・ 黒胡麻蜂蜜(黒胡麻、蜂蜜):各適量・ メープル塩バター(メープルシロップ、有塩バター):各適量・ ペッパーマヨネーズ(胡椒、マヨネーズ):各適量・ 味噌ケチャップ(味噌、ケチャップ):各適量材料や道具選びのポイント・ 薩摩芋は17cm程度でなるべく斑点や凹凸がなく、自然な紫色が均一についているものを選びます・ 油はオリーブ、紅花、菜種、米油などがおすすめ・ 胡椒は山葵や柚子胡椒、粒マスタードなどにしてもOK・ 無塩バターを使用する場合は、溶かしてから塩を少量加えてよく混ぜて下さい・ チーズディップはクリームチーズなどをそのまま使用してもOK※ ディップの味はあくまで一例です。食べる人の体質や好み、そのときの気分などに合わせて臨機応変に選んで下さい。薩摩芋の主な栄養成分と効能食物繊維が豊富なため、整腸作用が期待できます。また、抗酸化作用や美肌効果が期待できるビタミンCとビタミンEも含まれており、カリウムや鉄などのミネラルも豊富です。薩摩芋のビタミンCはでんぷんに包まれていて、水に流出したり加熱で壊れにくいのが特徴。作り方1.では、早速作ってみましょう。まず薩摩芋をたわしなどでよく洗い、大きめの容器に水をたっぷり入れます(皮ごと調理するのがおすすめですが、農薬などが気になる場合は剝いてしまってもOK)。両端を切り落とし、縦の繊維に沿って薩摩芋を0.5cm角に切ったら、切れたものから水にさらします。細いと焦げやすく、太いとカリッとしにくくなるため、太さに注意してください。また、先端が鋭くなる場合があるため、気になる人は少し切っておくと安心です。2.水気をきってペーパーなどでよく水分を拭き取ります。平なバットやお皿に移して油を回しかけ、全体的によく混ぜて馴染ませます。しっかり水分を取り除かないとカリッとしにくくなるので注意して下さい。油を少なめにするとサクッとした食感に、多めにするとカリッとした食感になりやすくなります。3.水を張った魚焼きグリルに並べ 、焼き色が全体的に程良くつくまで焼きます。弱火でこまめに反しながら焼いて下さい。オーブンやオーブントースターでも焼けますが、魚焼きグリルで網焼きした方が食感も見た目も良く仕上がります。 密着しているとくっつく場合があるので、最初は少し間を空けるように並べて下さい。4.焼きながらお皿やディップを用意します。盛り付けかたは自由ですが、中央にプリッツを入れるグラスを置き、周りにディップをのせるとお洒落。プリッツを平盛りにする場合は、ペーパーを下に敷くと湿気りにくくなります。バターやチーズを使用する場合は、500wの電子レンジで30~50秒ほど温めてから他の材料と混ぜて下さい。5.薩摩芋は焼けたものからペーパーの上に移します。荒熱がとれたら中央のグラスに入れて完成。 時間が経って湿気った場合は、もう一度弱火で焼くと食感が戻ります。甘い系のディップには牛乳、チーズ系のディップにはワイン、スパイシー系のディップにはビールなどが良く合います。おやつとしてだけでなく、おつまみにもどうぞ。そのままでも十分美味しいですが、ディップをつけて食べると味に変化が出るので、より楽しめます。シンプルな材料で作れるので、大学芋や焼き芋などに飽きたという人も是非参考にしてみて下さいね。ライター:なめっこ星人
2016年11月11日自分の家族や子供、身近な友達がLGBTかもしれないって考えたことはありますか?LGBTというのは、レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの頭文字で、セクシャルマイノリティの総称。そんなLGBT当事者とその家族・パートナーを対象にした「カミングアウトデー フォトセッション」が開催されました。このフォトセッションを企画したのは、さまざまな家族写真を出張撮影というスタイルで提供してきた「fotowa(フォトワ)」と、LGBT関連サービスを手がける「レティビー」。LGBTという存在が当たり前に受け入れられる社会を実現したいという両社の想いが合致してこのイベントが実現しました。当日のフォトセッションの様子を、企画側や参加者のインタビューを交えてお伝えします。撮影:中村レオさんLGBTって何?ゲイやレズビアン、バイセクシャル、トランスジェンダー…みなさんも聞いたことがあるこの言葉。具体的にどういうものかご存じですか?・ゲイ:男性同性愛者、男性に恋愛感情を抱く男性・レズビアン:女性同性愛者、女性に恋愛感情を抱く女性・バイセクシャル:両性愛者、男性、女性どちらにも恋愛感情を抱く人(本人の性自認は関係ない)・トランスジェンダー:生まれたときの性別に自分の中で違和感を覚えている人・シスジェンダー:生まれたときの性別に自分の性自認が一致している人男性が女性に恋愛感情を抱く、あるいは女性が男性に恋愛感情を抱くといった異性愛者は「ヘテロ」と呼ばれます。例えば、男性として生まれてきて「自分は男性である」と考え、女性に恋愛感情を抱く人はシスジェンダーのヘテロとなります。参加者の感想一緒にいて違和感がない、一番ラクな相手浜松幸さん(右・31歳・トランスジェンダー/ヘテロ)&小暮美樹さん(左・25歳)撮影:中村レオさん浜松さんは戸籍上は女性ですが、男性として暮らしているトランスジェンダー。恋愛対象は女性です。浜松さんと一緒に写っているのがパートナーの小暮さん。イベントの間、まるで子どものようにはしゃぐ浜松さんを笑顔でみつめる小暮さんからは、付き合って1年のカップルとは思えないぐらいの仲の良さが伝わってきました。「仲が良いってよく言われます。自分たちでも仲いいよ〜って言いますし(笑)」ーフォトセッションはどうでしたか?浜松さん:楽しかった〜!小暮さん:写真を撮られるのがあまり得意じゃないから恥ずかしかったんですけど、2人で写真を撮ることってほとんどないから楽しかったです。ー浜松さんは普段の生活で困ったことはありましたか?浜松さん:自分たちは同性愛者ではないので、日常生活でそれほど困ることはありません。自分は高校生の頃からカミングアウトしていますが、理解できない人とは無理に関わらなくて良いというスタンスです。小暮さん:私も元々偏見はありませんでした。彼と付き合うようになって当事者になりましたが、周りが普通に受け入れてくれるから周りに理解を求めることがないんです。そういった意味ではとても恵まれていますね。でも、例えば今後2人で部屋を借りようということになったら、戸籍上は女同士なので困ることがあるかも、という心配はあります。浜松さん:今はLGBTっていう言葉もできたし、昔にくらべると知識のある人も増えて、セクシャルマイノリティの状況はよくなってきてると感じます。自分のアイデンティティを認めることが幸せへの第一歩渡辺勇人さん(右・36歳・シスジェンダー/ゲイ)&ゴードン・ヘイワードさん(左・36歳・シスジェンダー/ゲイ)結婚して約3年という渡辺さんとヘイワードさんカップル。今回のフォトセッションにはどんな想いを持って参加したのかお話しを聞きました。ー今回のようなLGBTの方々向けのフォトセッションというサービスについてどう思われますか?渡辺さん:二人の思い出の写真を撮りたいって思いますけど、一般的な家族写真の撮影会だと周りに気を遣ってしまうんです。でも、私たちのようなLGBTの人たちが使っているってわかれば、みんなも思い出の写真を撮りやすくなるって思います。こんなポーズで撮影することも。ーカミングアウトすることには抵抗はなかったですか?渡辺さん:もちろん、100%支持しますという人ばかりじゃありません。それでも、自分たちはカミングアウトしたほうがいいと思っています。自分のセクシャリティは持って生まれたものだから、他の人に批判されてもどうすることもできませんから。相手に支持してもらうことを期待するのではなく、「自分はこういう風に生きていいく」と決めることが大切なんです。たとえ家族だとしても最初から理解を求めなくてもいいと思うんです。時間がかかるかもしれないし、もしかしたら永遠に理解されないかもしれないけれど、自分の本当の姿を伝えることに意味があると思います。LGBTじゃなくても、自分は人と違うって思っている人には、「自分のアイデンティティが分からないと幸せの第一歩を踏み出せない」ってことを伝えたいです。企画側の想いLGBTフレンドリーが当たり前の世の中に2016年2月に始まった出張撮影マッチングサービス「fotowa」の事業責任者・李さん。自身も当事者という立場から、fotowaをLGBTであってもマジョリティであっても、すべての人が使いたいと思えるサービスにしたいという想いがこのフォトセッションのきっかけになったそうです。ピクスタ株式会社fotowa運営チーム事業責任者・李婧さん李さん:LGBTという切り口での撮影会は初の試みでしたが、参加者がみんな口をそろえて「楽しかった」と言ってくださったのが嬉しかったです。今回だけでなく、今後もLGBTの人たちにかかわらず、マイノリティもマジョリティの全ての人たちが気兼ねなく使えるサービスにしていきたいですね。こういったサービスが当たり前の世の中になるようなきっかけになればという期待もあります。fotowaのフォトグラファーにも、今後はLGBTに対する理解度を深める研修をおこなっていく予定。「LGBTフレンドリーのフォトグラファー」という肩書きがあることで、LGBTの方々が周りに気を遣わず気軽に撮影依頼できるようなサービスにしていきたいです。マイノリティが生きやすい社会に変えていく力になりたい今回fotowaとタッグを組んだのが、LGBT向けのWebサイト「Letobee Life」を運営している株式会社レティビー。LGBTという存在が社会に受け入れられるために必要な情報を発信するなど、彼らの社会的認知度を上げるためのさまざまなサービスを展開しています。株式会社レティビー代表取締役・榎本悠里香さん榎本さん:写真館にゲイカップルの家族写真が飾ってある。普段目にするサービスにLGBTの人々が普通に存在しているような環境で生活していれば、自然と考えかたが変わっていくんじゃないかと思うんです。社会が歩み寄れば、LGBTの人たちも自分を認めやすくなる、そんな環境をつくっていきたいという私たちの想いとfotowaさんの考えかたが合致して、今回のフォトセッションが実現しました。家族写真や記念日の写真って、LGBT当事者から一番遠いところにあるサービスなんです。なぜなら、他に利用しているLGBTカップルがいないから。でも、そこに普通にLGBTカップルがいたら面白いんじゃないかなと思いました。今後は、LGBTカップルをフィーチャーした広告をつくったり、LGBTの人たちが自分たちが使いたいサービスを自由に選べるような社会の仕組みをつくっていきたいですね。愛情表現が豊かだから撮影していて楽しい参加者と一緒になって楽しんで撮影している様子が印象的なフォトグラファーの中村さん。今回、LGBTの家族・カップルを撮影してみて、普段の撮影との違いや感想をお聞きしました。フォトグラファー/中村レオさん中村さん:撮影する前も撮影中も、LGBTだから気を遣うということはありませんでした。身近にゲイカップルの知人もいますが「お互い好きならいいじゃん」って思っていますし。元々は愛用品などモノの撮影を専門としているんですが、愛情表現が豊かなLGBTカップルの撮影はとても楽しかったです。普段は恥ずかしがってポーズをとってくれない人も多いんですけど、LGBTカップルはノリがよくて、撮影を一緒に楽しもうとしてくれるので撮る側としては非常に助かりました。ライター所感どの参加者も自然体で、とても幸せそうな様子が印象的でした。私自身にとっても未知の領域だったLGBTの家族やカップルの姿を間近で見て、先入観を取り払う一番の近道は「知ること」だと実感。マイノリティの存在を「普通に」受け入れられる社会になれば、もっと自由にいろいろな価値観を認め合える、誰もが生きやすい世の中になる気がしました。カミングアウトデー(10月11日):自身の性的嗜好や性自認をカミングアウトした人々をお祝いしたり、LGBTに対する認識向上を目的とした記念日。> fotowa 公式サイトはこちら> Letibee 公式サイトはこちら> 「fotowa」について詳しくはこちら:自然な家族の姿を写真に残しませんか?出張マッチングサービス“fotowa”ライター:柏木 真由子
2016年11月01日今回インタビューを受けてくださったのは、結婚5年目の江藤さんご夫妻です。お二人の出会いは職場。現在は奥様の美帆さんが立ち上げた会社を夫の慎治さんがサポートしており、休日も一緒に出掛けることが多いのだそう。多くの時間を共に過ごすお二人は、どんなふうにお互いと向き合っているのでしょうか。江藤慎治さん・美帆さん<職業>スナップマート株式会社代表取締役CEO(美帆さん)スナップマート株式会社リードエンジニア(慎治さん)<家族構成>夫婦二人暮らし※2011年に結婚<勤務曜日と帰宅時間>平日勤務が中心で、土日に働くこともある。一緒に仕事を終えて一緒に帰る毎日。結婚について思うこと‐今は、結婚に対する価値観が二極化していて、結婚前に試行錯誤をしておいて離婚しないつもりで結婚する(したい)と考える人と、結婚をお付き合いと似た感覚で捉えていて、結婚後の試行錯誤や、合わなかったらパートナーを変えることはやむを得ないと考える人がいるように感じています。個人の自由なので正解はありませんが、お二人はどんなふうにお考えですか?美帆さん(※以下、敬称略):他人にオススメできるかはさておきとして、私は圧倒的に後者です。私はこれまでに2回、夫は1回結婚を経験しているのですが、結婚にかぎらず、1回のチャレンジでベストの結果を出すことって運の要素もあるし、なかなか難しいと思うんですよ。だから、仕事でも私生活でも、なるべく早く行動して、早く失敗して、トライアンドエラーを繰り返して成功に近づいていくほうが満足のいく結果が得られるような気がしていて。相手もいることですし、子どももいたらそんなにカジュアルに離婚はできないですが、「絶対1回で成功させないと」と意気込むこともないんじゃないかな?とは思います。‐お二人にとって、「結婚」とはなんでしょうか?美帆:結婚は、してもしなくても良いものなのかもしれませんが、ちょっと夢のない話をすると、「相互扶助」ですかね。「互助会」みたいな(笑)。失業したり、体調を崩したり、人生にピンチがおとずれたときに夫婦だと助け合えますよね。助けてもらいたいのもありますし、助けてあげたいとも思いますし。とくに「助けてあげたい」って思えるかが大事なのかも。慎治さん(以下、敬称略):僕も同じです。あとは、やっぱり一人だと寂しいですし、味気ないですよね。一人より二人で生きていくほうが良いなと思いました。そう思ったきっかけは3.11だったかもしれません。この人なら「無理しなくても良い」と思えた‐結婚の決め手になったことはなんでしたか?美帆:私はもう一生結婚はしないだろうなぁと思っていたときに彼と出会ったんです。自分がこの人と結婚したいと思ったというよりは、なんかいろんな人に騙されたりしてたんで、放っておけないなと思って(笑)。‐お付き合いしていた頃には、結婚したらどんな生活を送りたいと考えていましたか?慎治:自然体でいられて、無理をしないで過ごせたら良いなと思っていました。美帆:私も同じです。過去の経験から、本来の姿を変えてまで結婚生活を維持していくのは絶対無理だとわかっていたので。‐どんな人がパートナーだったら自然体でいられますか?美帆:相手を変えようとしない人かな?慎治:感覚的に自然体でいられると思える人ですかね。僕たちは、「そろそろ掃除をしないとまずい」と感じる我慢の限界点や、生活面で気になる部分が近いんです。お互いにあまり細かいタイプではないので、掃除も気づいたほうがやります。こういった感覚的な部分は、付き合っている段階でなんとなくわかっていたので、お付き合い後1ヶ月で結婚しました。‐ちょうど先日、知人からこんな相談を受けたんです。その子は彼と同棲しているんですが、彼女は几帳面で家の中をキレイに使うタイプなんですね。それに対して彼は大らかで、例えば、洗顔の泡立て網に泡がついたまま流さないんだそうです。当初は彼に言えば直してくれていたそうですが、最近はもう直してくれないらしくて。生活面でのそういった小さい出来事の積み重ねがストレスになっていて、これからずっと一緒にいられるのかが不安なんだそうです。私は彼女にアドバイスをするわけでもなく、ただ話を聞いていたんですが、どう思われますか?慎治:その、「直さない状態」がきっと彼の素ですよね。だから、彼は変わらないと思いますし、結婚したらもっと使いかたが大らかになる可能性があります。そんな彼を受け入れられるかどうかが鍵なんじゃないでしょうか。「結婚したら変わってくれるかも」とは間違っても思わないことです。‐なるほど。知人に伝えます(笑)。ちなみに、こういう場合はパートナーに指摘しますか?慎治・美帆:しないです。気になったら、何も言わないで掃除しますね。言って直るものなら、これまでの人生の中でとっくに直ってるでしょうし。‐「相手を変えようとしない」っていう先ほどのお話とつながるところですね。これ以外に、向き合い方やコミュニケーションについて何か大事にしていることはありますか?美帆:うーん、特にないです。夫と一緒にいると、実家の家族よりも気を遣わなくて良いので、一人で生活しているのと何も変わらないんです。新婚の時と同じ楽しい気持ちが今も続いている‐結婚前に相手に対して好きだと感じていた部分は、増えたり減ったり変わったりしましたか?慎治:変わらないですね。妻は、ズバズバホントのことを言ってしまうところが変わっていないです。美帆:同じく、変わらないですね。夫は、正直なところが変わっていないです。‐お互いの同じような部分が好きなんですね。ケンカはします?美帆:結婚して5年、気持ち悪いくらいケンカしたことがなかったんですが、一緒に仕事をするようになってからは、しょっちゅう衝突するようになりました。私はビジネスサイドの人間で、彼はエンジニアなので、仕事のやり方にお互いダメ出しすることが多いんですけども。プライベート面でのケンカは今もしないですね。‐ケンカの仲直りはどうやってしていますか?美帆:その場で言いたいことを言って終わりです。もともと、ケンカというより仕事上の意見交換なので、日をまたいで持ち越すようなことはないです。‐これまでに離婚の危機はなさそうですね。慎治・美帆:ないですね。あったら別れてます(笑)。‐日々、どんな時に相手から「ありがとう」と言われますか? 美帆:色々なときに言うんですが、寝る前に、「生きていてくれてありがとう」って言っています。自分が年とったせいかもしれませんが、ただ元気で、毎日同じようにそこにいてくれるだけでありがたいなと。バツあり同士ということもあって、お互いに多くを望んでいないんだと思います。最初の結婚のときは、「結婚とはこういうもの」という思い込みが強すぎたり、「男の人はこうあるべき」という自分なりの理想があって、勝手に期待して勝手にがっかりしてたんですけど…。あと、感謝の気持ちはちゃんと口に出して言わないと伝わらないんだなっていう反省もあって、いまはなるべく口に出して言うようにしています。‐「何かをしてくれてありがとう」ではなくて、存在に感謝できるって素敵ですね! では、「この人と結婚して良かった」と思ったエピソードを教えてください。慎治・美帆:毎日思います。何か特別なエピソードがあるわけではないんですが、今回は、新婚の時と同じような楽しい日々が今も続いているんです。美帆:若い頃はずっと「良い人と結婚したら幸せになれる」と思っていましたが、前の夫はホントに人間的にも素晴らしい人だったのにうまくいかなくて、「なんでだろう?」「自分は結婚に向いてないんだな」と思っていました。でも夫と結婚して、相手が優れた人かどうかって自分の幸せとはあんまり関係ないんだなって気づきました。こんなふうにありのままでいられて、お互いストレスがたまらない相手と出会えたのは奇跡的なことだと思うので、そのことに一番幸せを感じます。慎治:お互いに飾っていないので、結婚してから「知らなかったこと」が出てくることがないんですよね。その安心感というか、信頼感は大きいですね。これからも何も変わらずに‐これから磨きたいところは何かありますか?慎治:すみません、特にないです。美帆:私は、もっと奥さんっぽいことがしたいです(笑)。健康に気を遣った料理を作るとか。感謝しているわりには行動が伴っていないので、そこは反省しています。‐これからの夫婦生活についての希望・野望は何かありますか?慎治・美帆:このままが続いたら良いですね。何も変わらないのが幸せかな。「一緒に死ねたら良いね。一人だけ残ってもね。」って話をよくしています。ライター所感:終始、「自然体」「気を遣っていない」といったコメントが多く、穏やかな雰囲気に包まれていたお二人。「人に細かな指摘をしない」「期待しない」など、そのスタンスにとても共感する部分が多く、自分の恋愛と重ねながらお話を伺ってきました。仕事でも一緒、家でも一緒、休日も一緒、それでも、毎日「結婚してよかった」と思い、「この人と一緒に死ねたらいいな」と思う。なかなかない、素敵な出会いですよね。これからも末永く、お幸せに!…なんだか新婚さんへのコメントみたいになってしまうのは、5年が経っている今もお二人が新婚さんみたいに仲良しだからでしょうか。ライター:藤宮 ありさ
2016年11月01日今回インタビューを受けてくださったのは、結婚5年目の江藤さんご夫妻です。お二人の出会いは職場。現在は奥様の美帆さんが立ち上げた会社を夫の慎治さんがサポートしており、休日も一緒に出掛けることが多いのだそう。多くの時間を共に過ごすお二人は、どんなふうにお互いと向き合っているのでしょうか。江藤慎治さん・美帆さん<職業>スナップマート株式会社代表取締役CEO(美帆さん)スナップマート株式会社リードエンジニア(慎治さん)<家族構成>夫婦二人暮らし※2011年に結婚<勤務曜日と帰宅時間>平日勤務が中心で、土日に働くこともある。一緒に仕事を終えて一緒に帰る毎日。結婚について思うこと‐今は、結婚に対する価値観が二極化していて、結婚前に試行錯誤をしておいて離婚しないつもりで結婚する(したい)と考える人と、結婚をお付き合いと似た感覚で捉えていて、結婚後の試行錯誤や、合わなかったらパートナーを変えることはやむを得ないと考える人がいるように感じています。個人の自由なので正解はありませんが、お二人はどんなふうにお考えですか?美帆さん(※以下、敬称略):他人にオススメできるかはさておきとして、私は圧倒的に後者です。私はこれまでに2回、夫は1回結婚を経験しているのですが、結婚にかぎらず、1回のチャレンジでベストの結果を出すことって運の要素もあるし、なかなか難しいと思うんですよ。だから、仕事でも私生活でも、なるべく早く行動して、早く失敗して、トライアンドエラーを繰り返して成功に近づいていくほうが満足のいく結果が得られるような気がしていて。相手もいることですし、子どももいたらそんなにカジュアルに離婚はできないですが、「絶対1回で成功させないと」と意気込むこともないんじゃないかな?とは思います。‐お二人にとって、「結婚」とはなんでしょうか?美帆:結婚は、してもしなくても良いものなのかもしれませんが、ちょっと夢のない話をすると、「相互扶助」ですかね。「互助会」みたいな(笑)。失業したり、体調を崩したり、人生にピンチがおとずれたときに夫婦だと助け合えますよね。助けてもらいたいのもありますし、助けてあげたいとも思いますし。とくに「助けてあげたい」って思えるかが大事なのかも。慎治さん(以下、敬称略):僕も同じです。あとは、やっぱり一人だと寂しいですし、味気ないですよね。一人より二人で生きていくほうが良いなと思いました。そう思ったきっかけは3.11だったかもしれません。この人なら「無理しなくても良い」と思えた‐結婚の決め手になったことはなんでしたか?美帆:私はもう一生結婚はしないだろうなぁと思っていたときに彼と出会ったんです。自分がこの人と結婚したいと思ったというよりは、なんかいろんな人に騙されたりしてたんで、放っておけないなと思って(笑)。‐お付き合いしていた頃には、結婚したらどんな生活を送りたいと考えていましたか?慎治:自然体でいられて、無理をしないで過ごせたら良いなと思っていました。美帆:私も同じです。過去の経験から、本来の姿を変えてまで結婚生活を維持していくのは絶対無理だとわかっていたので。‐どんな人がパートナーだったら自然体でいられますか?美帆:相手を変えようとしない人かな?慎治:感覚的に自然体でいられると思える人ですかね。僕たちは、「そろそろ掃除をしないとまずい」と感じる我慢の限界点や、生活面で気になる部分が近いんです。お互いにあまり細かいタイプではないので、掃除も気づいたほうがやります。こういった感覚的な部分は、付き合っている段階でなんとなくわかっていたので、お付き合い後1ヶ月で結婚しました。‐ちょうど先日、知人からこんな相談を受けたんです。その子は彼と同棲しているんですが、彼女は几帳面で家の中をキレイに使うタイプなんですね。それに対して彼は大らかで、例えば、洗顔の泡立て網に泡がついたまま流さないんだそうです。当初は彼に言えば直してくれていたそうですが、最近はもう直してくれないらしくて。生活面でのそういった小さい出来事の積み重ねがストレスになっていて、これからずっと一緒にいられるのかが不安なんだそうです。私は彼女にアドバイスをするわけでもなく、ただ話を聞いていたんですが、どう思われますか?慎治:その、「直さない状態」がきっと彼の素ですよね。だから、彼は変わらないと思いますし、結婚したらもっと使いかたが大らかになる可能性があります。そんな彼を受け入れられるかどうかが鍵なんじゃないでしょうか。「結婚したら変わってくれるかも」とは間違っても思わないことです。‐なるほど。知人に伝えます(笑)。ちなみに、こういう場合はパートナーに指摘しますか?慎治・美帆:しないです。気になったら、何も言わないで掃除しますね。言って直るものなら、これまでの人生の中でとっくに直ってるでしょうし。‐「相手を変えようとしない」っていう先ほどのお話とつながるところですね。これ以外に、向き合い方やコミュニケーションについて何か大事にしていることはありますか?美帆:うーん、特にないです。夫と一緒にいると、実家の家族よりも気を遣わなくて良いので、一人で生活しているのと何も変わらないんです。新婚の時と同じ楽しい気持ちが今も続いている‐結婚前に相手に対して好きだと感じていた部分は、増えたり減ったり変わったりしましたか?慎治:変わらないですね。妻は、ズバズバホントのことを言ってしまうところが変わっていないです。美帆:同じく、変わらないですね。夫は、正直なところが変わっていないです。‐お互いの同じような部分が好きなんですね。ケンカはします?美帆:結婚して5年、気持ち悪いくらいケンカしたことがなかったんですが、一緒に仕事をするようになってからは、しょっちゅう衝突するようになりました。私はビジネスサイドの人間で、彼はエンジニアなので、仕事のやり方にお互いダメ出しすることが多いんですけども。プライベート面でのケンカは今もしないですね。‐ケンカの仲直りはどうやってしていますか?美帆:その場で言いたいことを言って終わりです。もともと、ケンカというより仕事上の意見交換なので、日をまたいで持ち越すようなことはないです。‐これまでに離婚の危機はなさそうですね。慎治・美帆:ないですね。あったら別れてます(笑)。‐日々、どんな時に相手から「ありがとう」と言われますか? 美帆:色々なときに言うんですが、寝る前に、「生きていてくれてありがとう」って言っています。自分が年とったせいかもしれませんが、ただ元気で、毎日同じようにそこにいてくれるだけでありがたいなと。バツあり同士ということもあって、お互いに多くを望んでいないんだと思います。最初の結婚のときは、「結婚とはこういうもの」という思い込みが強すぎたり、「男の人はこうあるべき」という自分なりの理想があって、勝手に期待して勝手にがっかりしてたんですけど…。あと、感謝の気持ちはちゃんと口に出して言わないと伝わらないんだなっていう反省もあって、いまはなるべく口に出して言うようにしています。‐「何かをしてくれてありがとう」ではなくて、存在に感謝できるって素敵ですね! では、「この人と結婚して良かった」と思ったエピソードを教えてください。慎治・美帆:毎日思います。何か特別なエピソードがあるわけではないんですが、今回は、新婚の時と同じような楽しい日々が今も続いているんです。美帆:若い頃はずっと「良い人と結婚したら幸せになれる」と思っていましたが、前の夫はホントに人間的にも素晴らしい人だったのにうまくいかなくて、「なんでだろう?」「自分は結婚に向いてないんだな」と思っていました。でも夫と結婚して、相手が優れた人かどうかって自分の幸せとはあんまり関係ないんだなって気づきました。こんなふうにありのままでいられて、お互いストレスがたまらない相手と出会えたのは奇跡的なことだと思うので、そのことに一番幸せを感じます。慎治:お互いに飾っていないので、結婚してから「知らなかったこと」が出てくることがないんですよね。その安心感というか、信頼感は大きいですね。これからも何も変わらずに‐これから磨きたいところは何かありますか?慎治:すみません、特にないです。美帆:私は、もっと奥さんっぽいことがしたいです(笑)。健康に気を遣った料理を作るとか。感謝しているわりには行動が伴っていないので、そこは反省しています。‐これからの夫婦生活についての希望・野望は何かありますか?慎治・美帆:このままが続いたら良いですね。何も変わらないのが幸せかな。「一緒に死ねたら良いね。一人だけ残ってもね。」って話をよくしています。ライター所感:終始、「自然体」「気を遣っていない」といったコメントが多く、穏やかな雰囲気に包まれていたお二人。「人に細かな指摘をしない」「期待しない」など、そのスタンスにとても共感する部分が多く、自分の恋愛と重ねながらお話を伺ってきました。仕事でも一緒、家でも一緒、休日も一緒、それでも、毎日「結婚してよかった」と思い、「この人と一緒に死ねたらいいな」と思う。なかなかない、素敵な出会いですよね。これからも末永く、お幸せに!…なんだか新婚さんへのコメントみたいになってしまうのは、5年が経っている今もお二人が新婚さんみたいに仲良しだからでしょうか。ライター:藤宮 ありさ
2016年10月31日今月末はハロウィン。今年は子供と一緒に南瓜料理を作って食べたいけれど、包丁を持たせるのはやっぱりまだ怖い。かと言って一人だけで作るのも何だか寂しい……どうしたものかと悩んでいると、姑から突然電話がきた。姑:「小さい南瓜をそっちに送ったから、そろそろ着くわよ」私:「え、南瓜!?もう発送済みなんですか?」姑:「そうよ。グラタンにすると美味しいから食べてみなさいな」私:「……」そうか……グラタンだったら包丁をあまり使わなくても済むし、一緒に作れるかもしれないな~。そろそろ届くみたいだから、届いたら早速作ってみよう。坊っちゃん南瓜の簡単グラタンのレシピ材料2個分(2~4人分)・坊ちゃん南瓜:2個(合計600g程度)・しめじ:適量(1/4パック程度・約40g)・ツナ缶:1缶(全量70~80g程度)・おろしニンニク:適量(1片分程度)・米粉または小麦粉 :大さじ2杯・牛乳(豆乳やライスミルクに代用可):100~120cc程度・チーズ(アレルギー用マヨに代用可):適量(少し多め)調味料・塩:適量(一つまみ~二つまみ程度 )・バター(クセが少ない菜種油や米油などに代用可):適量(30gまたは大さじ2杯程度)材料選びのポイント・南瓜は必ず適度に追熟したものを使用して下さい。(収穫直後の場合は、切らずに風通しの良い涼しい場所で1~3週間程置いておけばOK。)形は上面と底面が共に尖りすぎておらず、凹みすぎていないものがベストです。(尖っていると座りが悪く、凹みすぎていると蓋部分を厚く切ることになり、その分中の容量が減ってしまうので注意)・ダマになりにくいので、初心者の方は米粉がおすすめです・しめじは旨味が強いマッシュルームやエノキ等でも代用可・ツナ缶の種類はお好みでOK。オイル有の場合は油を適量減らして下さい。(ベーコンやウインナー等でも代用できます。かるく塩味をつけた鶏肉で作ってもOK。)・チーズをアレルギー用のマヨネーズで代用する場合で大豆製品が食べられる場合は、分量外の味噌をマヨネーズに溶いて使用するのがおすすめ。(割合はマヨ:味噌=6:1程度)※食べる人の好みや体質、冷蔵庫事情などを考慮して、臨機応変に材料を選んで下さい。作り方1.南瓜をたわし等でよく洗ってからラップで包み、500wの電子レンジで加熱します。(目安は2分加熱し、反してまた2分。加熱が足りない場合は固い面を下に向けて、30秒~1分ずつ追加加熱して下さい。南瓜が倒れる場合は耐熱皿に入れると安定します。)指で少し押してみて、全体的に7~8割程度加熱できていればOK。ラップを外して冷ましておきます。(後で形が歪んだり、皮が裂けたりする場合があるため、加熱のしすぎには注意して下さい。)2.南瓜の荒熱をとっている間に、他の具の準備をします。しめじは手で食べやすい大きさに裂き、長い場合は適当に千切ります。ツナ缶は缶を開けるだけ。汁は捨てないで下さい。3.小鍋にバターを入れ、半分程溶けたら一度火を止めます。火加減は終始弱火。キノコとニンニクを入れ、再び火をつけたら、キノコに火が通るまで炒めます。その後、粉とツナ缶を汁ごと加えて、よく炒めます。4.粉っぽさがある程度なくなったら、牛乳と塩を加えます。混ぜながら加熱し、とろっとしてきたら火を止めます。味見をして味が薄かった場合は、塩を少量足して下さい。(無塩のツナ缶を使用している場合は少し多めにすると丁度良いです。ソースは冷めると固くなるので、少し緩めに仕上げて下さい。)5.南瓜の荒熱がとれたら、皮表面のイボ状の突起や硬い部分を適度に取り除きます。その後、上を包丁で水平に切り、綿と種をスプーンで取り除きます。余った果肉は中に入れてOK。フォーク等で皮の表面を部分的に取り除き、目鼻口も作ります。 少し掘りすぎた場合は、南瓜の果肉を窪みに入れると修復可能。 6.南瓜の器にホワイトソースを入れて、チーズをのせます。(ソースが冷めている場合は、温めてから入れて下さい。チーズは上だけでも中に半分混ぜ込んでもOK。)オーブンまたはトースターへ入れ、かるく焦げ目がつくまで焼いたら完成です。 (今回は1200wのトースターで3分程焼きました。機種により焼き上がりが異なるため、様子をみながら加熱して下さい。)食べるときは底のヘタを食べないように注意。トロッとした熱々のホワイトソースと、甘いホクホクの南瓜がたまらない。熱々でしたが、あっという間に完食してしまいました。アレルギーがある子も一緒に楽しめるので、ハロウィンに何を作ろうか迷っている人は是非参考にしてみて下さいね。ライター:なめっこ星人
2016年10月25日休日夫に見てもらう、一時保育を利用する、美容院に行く…など、週や月単位の息抜きも大事ですが、子育て中はできれば「毎日」息抜きしたいもの。日中ほぼ1人で子育てをしていると、こまめに息抜きしないとリラックスしたママではいられませんよね。今回は2人育児中の筆者が、実際に効果のあった「毎日リラックスする方法」を4つご紹介します。1. シャンプーやボディローションは香りにこだわる普段は安めのシャンプーを使っている私ですが、先日高めのシャンプーを購入しました。とても香りが良く、嗅いだ瞬間リラックス状態に……驚いて調べたところ、実は「香りは嗅ぐと鼻から脳の本能や喜怒哀楽を司る部分へ電気信号が伝わり、その後自律神経を整える作用がある」とのこと。子育て中だと、ゆっくり保湿やマッサージなんてできませんよね。そこでシャンプーやボディローションなど必ず使うものほど、香りの良い品をセレクトすることをお勧めします。節約も気にはなりますが、1000円前後のもので十分リラックス可能。心理作用を考えれば、相殺する値段だと思いませんか?2. 好きな音楽をかけながら家事子どもを産んでから童謡しか聞いてない…というママもいるのでは。胎教では音楽が重視されますが、注目される一番の効果は「ママがリラックスするから」。リラックスするためには音楽も大切な要素です。じっくり聞くヒマはありませんが、料理や掃除をしながら自分の好きな音楽を聴いてみましょう。リラックスでき、家事もはかどり、子どもも歌ったり踊ったりで一石三鳥です。3. 子どもを早く寝かせる子どもを早く寝かせることは、子どもだけでなく親にとっても良いことだらけ。子どもが寝た後は何でも好きなことをし放題です。日中は早起きや外遊びを十分させて早く寝てもらい、「夜は大人の時間」にしちゃいましょう。とくに昼間仕事をしているママにとっては、夜は趣味に費したり、ほっと一息できる唯一の時間。積極的に作ってみてはいかがでしょうか。4. 自分最優先の時間を作る私にとって一番リラックスできる時間は、子どもの昼寝中に仕事をしているとき。仕事でもリラックスできるのは、自分を最優先して自分の好きなことをしているからです。妻、母、嫁…といろんな役をこなしていると、「自分だけの時間」がとれませんよね。ママだからそれで当たり前、ではありません。逆です。ママだからこそ、自分を大切にしないといけないのです。人間は自分を大切にしなければストレスが溜まる生き物であり、ママのストレスは子どもにとって最大の敵ですから。何でも赤ちゃん優先の育児ですが、1日に1回は必ず「自分優先の時間」を作るのがオススメ。テレビを見ても、趣味に没頭してもいいでしょう。ママがリラックスすることで、母子ともにハッピーになれますよ。ライター:宮野 茉莉子
2016年10月25日自分の苦手なこと、できないこと、嫌いなものほど目につきがち。「頑張って克服しよう」と努力する人も多いでしょう。でもその努力を「努力を止める勇気」に変えてみることで、楽になるかもしれません。苦手分野はあなたの役割ではない苦手なことを克服しようとすると、どうなるか。良い例として、筆者の入社時の話をします。新卒で金融の営業職に就職。しかし「人見知り、会話下手、本音と建前の区別がつかない、お世辞が言えない、ポーカーフェイスができない」という性格。それでも毎日電話外交をしましたが、まずほとんど話さえできません。話せても良いと思えないものを勧めることができず、誰が聞いても棒読み状態。「棒読み」がスタートで、そこから「普通に読む→説明する→勧める→自然と勧める」までの道のりは長いもの。それぞれにも段階があり、勧めるにしても「わざとらしさを抜く→断られても再アプローチする→心から良いと思って勧める」と上達していかねばならないのです。慣れるまでにかなりの月日がかかりましたし、結局自分で良いと思えないものは「説明レベル止まり」。どうしても思ってもないことはうまく言えず、苦しい日々が続きました。自分の得意なことを伸ばすべき一方で同僚は、同じ電話本数をかけても話せる回数が多く、会話時間も長め。顧客のことをよく知り、自然と商品を勧め、断られてもあの手この手で納得してもらいます。相手の懐に入るのも早く、顧客に可愛がられているとも感じました。この経験から学んだ教訓は、以下の通り。①苦手なものは普通レベルに達するのさえ年月がかかる②努力しても普通以上にはなれない③自発的に向上(勉強や練習など)しようという気が不足するため一流にはなれない④「自然に」ができない⑤「なんとなく『こうやれば上手くいく』ということがわかる」という感覚がない⑥他に得意な人は沢山いる苦手なことは自分の役割ではなく、自分も得意なことをすべきであると気付いたのです。得意なことをしていても、人生は短い上記の教訓を学んだ後、「好きで得意なことだけをする」と決めた私は、今の仕事をしています。そこでまた気付いたのが、「好きで得意なことだけをしていても、人生は短い」ということでした。好きなことを1つ極めるにしても、初めに圧倒的な練習量と勉強をこなし、慣れ、常に情報収集を欠かさず自己研鑽し、様々な立場や視点から見る…などしていると、やはり時間があっても足りないと感じます。特に年齢を重ねるほど家族に使う時間が増えたり、自分の体力との兼ね合いも出てきます。自分が思っている以上に、人生は短いのです。苦手の克服を止める勇気を持ち、自分の得意分野に人生をかけることを考えてみてはいかがでしょうか。ライター:宮野 茉莉子
2016年10月24日冒頭からノロけになりますが、筆者は外を歩くときも寝るときも夫と手をつなぎます。行ってらっしゃいのハグもかかさないように気をつけています。とはいえ、ここ数年は子どもが生まれたりお互いに働き盛りだったりですれ違いがちに。これじゃいかん!限られた時間の中で最大限のスキンシップをすべく、「LOVEもみ」レッスンをうけてきました!「LOVEもみ」の基本は、前回の記事「「LOVEもみ」で嬉し恥ずかしスキンシップ!! 愛をカラダで伝えよう。」を読んでくださいね♪まずはご挨拶の「ソフト・ランディング」まずは「ソフト・ランディング」でそっと相手の身体にご挨拶。いきなり触らずに、そっと肩に手をのせます。お手本を実演してくれるカシス先生と、うっとり身を任せる筆者。実はレッスンを受けるのは今回で2度目の筆者。基本タッチのなかで、この「ソフト・ランディング」が一番好きだと今回確信しました!始まる感じがドキドキするんだよ…肩に乗せた手をそのままゆっくり肘まで降ろします。相手が息を吐くタイミングに合わせて降ろすと効果的。最後は手のぬくもりを伝えるように肘を包み込んで、そーっと離します。肘を包み込まれるとすごく心地いい!この動作を最低3回繰り返します。相手がまだ緊張しているようなら焦らずに同じ動作を繰り返して。「センシュアルタッチ」は触れるか触れないかのギリギリで場の空気があたたまってきたら「センシュアル・タッチ」に移りましょう。「センシュアル…、何やらエロティックな響きだ!」とついつい「セクシュアル・タッチ」と覚え間違いをしてしまうのは筆者だけでしょうか。「センシュアル=官能的な」「セクシュアル=性的な」と、前者のほうがより濃厚です!座ったままでタッチしてもいいのですが、もし勇気があるのなら添い寝スタイルがオススメ!身体の柔らかい部分を相手に密着させながらレッツトライ!!ピッタリくっついたカシス先生のぬくもりに癒されて…エロより眠気が…き、きもちいいいいいい〜♥お外デート中に彼との距離を縮めたいあなたには、抱き合いながらのタッチもオススメ。ちなみに、くすぐったい場所は性感帯の卵なんだとか。お尻の割れ目のすぐ上にある「仙骨」は性的エネルギーの源。エネルギーを高めるには下から上へ、沈めるには上から下へ、背中を優しくさすってみようカップルだけじゃない、先輩や義両親とのスキンシップには「L字ほぐし」恥ずかしがり屋さんや、「今さらラブラブな雰囲気は恥ずかしい」という熟年カップルさんにオススメなのが「L字ほぐし」です。2人の距離は近いのに目線を合わせずにすむのでハードル低め。面と向かって話しにくいことや、ちょっとおねだりしたいときにも効果的だそう。首から肩にかけてのL字ラインを、肘から手首をつかってマッサージします。手のひらを下にして首の根元においたら、体重をかけながら腕をかえすだけ。力がいらないのでテレビを見ながら長く続けても大丈夫。同性に触られるのが苦手だというコヤナギ氏も、「L字」ほぐしならリラックスできたようこれなら残業中の気になる先輩にもさりげなくできちゃいますね♪ 日頃の感謝をこめて義両親にするのもアリです。自宅に返ってさっそく実践してみたら!?筆者にとっては今回で2度目の「LOVEもみ」レッスン。前回受けたときから夫に「早くLOVEもみ実践してよ」と楽しみにされていたのですが…改まってお願いされるとこっぱずかしくてのらりくらりかわしておりました。ですが今回は勇気を出して実践しましたよー!!!相手に「LOVEもみだ!!」と悟られぬよう(だって恥ずかしいじゃない…)、あくまでさりげなく「L字もみ」からスタート。実はマッサージの心得がある夫…最初のうちは「圧が入ってない」と辛口でしたが…揉み解すことよりも、身体を密着させて体重を預けることに集中!! 夫がまったりしてきたところで、「ソフト・ランディング」から肘までさすりました。我ながらスムーズな流れだったと思います!!後日、夫に感想を聞いてみたところ「後ろから密着されてドキドキした」とのお言葉をいただきました!! ただし「癒されて眠くなった」らしいので、うーん…わたし、センシュアルさが足りなかったのかしら… (カシス先生曰く、眠くなったら15分ぐらい寝かしてあげると、彼のジュニアが元気になるのでいいんだとか…わお♡)夫婦生活が長くなるとラブラブムードはどんどん減ってしまいがち。それどころか、お互いの身体に触れることもなく、挙げ句はセックスレスに…。「最近ふれあいが少ないなあ」という夫婦こそ、ぜひこの「LOVEもみ」でふれあいの心地よさを思い出してくださいね。関連書籍&リンク・ラブライフアドバイザー、夫婦コミュニケーションアドバイザー、LOVEもみ考案者「OLIVIA」公式サイト・「愛され女子は知っている 世界でいちばん幸せなおうちセックス♥︎」(Amazon )ライター:金延さえ
2016年10月24日冒頭からノロけになりますが、筆者は外を歩くときも寝るときも夫と手をつなぎます。行ってらっしゃいのハグもかかさないように気をつけています。とはいえ、ここ数年は子どもが生まれたりお互いに働き盛りだったりですれ違いがちに。これじゃいかん!限られた時間の中で最大限のスキンシップをすべく、「LOVEもみ」レッスンをうけてきました!「LOVEもみ」の基本は、前回の記事「「LOVEもみ」で嬉し恥ずかしスキンシップ!! 愛をカラダで伝えよう。」を読んでくださいね♪まずはご挨拶の「ソフト・ランディング」まずは「ソフト・ランディング」でそっと相手の身体にご挨拶。いきなり触らずに、そっと肩に手をのせます。お手本を実演してくれるカシス先生と、うっとり身を任せる筆者。実はレッスンを受けるのは今回で2度目の筆者。基本タッチのなかで、この「ソフト・ランディング」が一番好きだと今回確信しました!始まる感じがドキドキするんだよ…肩に乗せた手をそのままゆっくり肘まで降ろします。相手が息を吐くタイミングに合わせて降ろすと効果的。最後は手のぬくもりを伝えるように肘を包み込んで、そーっと離します。肘を包み込まれるとすごく心地いい!この動作を最低3回繰り返します。相手がまだ緊張しているようなら焦らずに同じ動作を繰り返して。「センシュアルタッチ」は触れるか触れないかのギリギリで場の空気があたたまってきたら「センシュアル・タッチ」に移りましょう。「センシュアル…、何やらエロティックな響きだ!」とついつい「セクシュアル・タッチ」と覚え間違いをしてしまうのは筆者だけでしょうか。「センシュアル=官能的な」「セクシュアル=性的な」と、前者のほうがより濃厚です!座ったままでタッチしてもいいのですが、もし勇気があるのなら添い寝スタイルがオススメ!身体の柔らかい部分を相手に密着させながらレッツトライ!!ピッタリくっついたカシス先生のぬくもりに癒されて…エロより眠気が…き、きもちいいいいいい〜♥お外デート中に彼との距離を縮めたいあなたには、抱き合いながらのタッチもオススメ。ちなみに、くすぐったい場所は性感帯の卵なんだとか。お尻の割れ目のすぐ上にある「仙骨」は性的エネルギーの源。エネルギーを高めるには下から上へ、沈めるには上から下へ、背中を優しくさすってみようカップルだけじゃない、先輩や義両親とのスキンシップには「L字ほぐし」恥ずかしがり屋さんや、「今さらラブラブな雰囲気は恥ずかしい」という熟年カップルさんにオススメなのが「L字ほぐし」です。2人の距離は近いのに目線を合わせずにすむのでハードル低め。面と向かって話しにくいことや、ちょっとおねだりしたいときにも効果的だそう。首から肩にかけてのL字ラインを、肘から手首をつかってマッサージします。手のひらを下にして首の根元においたら、体重をかけながら腕をかえすだけ。力がいらないのでテレビを見ながら長く続けても大丈夫。同性に触られるのが苦手だというコヤナギ氏も、「L字」ほぐしならリラックスできたようこれなら残業中の気になる先輩にもさりげなくできちゃいますね♪ 日頃の感謝をこめて義両親にするのもアリです。自宅に返ってさっそく実践してみたら!?筆者にとっては今回で2度目の「LOVEもみ」レッスン。前回受けたときから夫に「早くLOVEもみ実践してよ」と楽しみにされていたのですが…改まってお願いされるとこっぱずかしくてのらりくらりかわしておりました。ですが今回は勇気を出して実践しましたよー!!!相手に「LOVEもみだ!!」と悟られぬよう(だって恥ずかしいじゃない…)、あくまでさりげなく「L字もみ」からスタート。実はマッサージの心得がある夫…最初のうちは「圧が入ってない」と辛口でしたが…揉み解すことよりも、身体を密着させて体重を預けることに集中!! 夫がまったりしてきたところで、「ソフト・ランディング」から肘までさすりました。我ながらスムーズな流れだったと思います!!後日、夫に感想を聞いてみたところ「後ろから密着されてドキドキした」とのお言葉をいただきました!! ただし「癒されて眠くなった」らしいので、うーん…わたし、センシュアルさが足りなかったのかしら… (カシス先生曰く、眠くなったら15分ぐらい寝かしてあげると、彼のジュニアが元気になるのでいいんだとか…わお♡)夫婦生活が長くなるとラブラブムードはどんどん減ってしまいがち。それどころか、お互いの身体に触れることもなく、挙げ句はセックスレスに…。「最近ふれあいが少ないなあ」という夫婦こそ、ぜひこの「LOVEもみ」でふれあいの心地よさを思い出してくださいね。関連書籍&リンク・ラブライフアドバイザー、夫婦コミュニケーションアドバイザー、LOVEもみ考案者「OLIVIA」公式サイト・「愛され女子は知っている 世界でいちばん幸せなおうちセックス♥︎」(Amazon )ライター:金延さえ
2016年10月18日