メオトークがお届けする新着記事一覧 (15/16)
「この土地を買おう」と夫が言ったとき、酔っ払いの冗談かと思った。事実酔っていたし、ほんの10分前には「どうせ断るんだから面倒くさい、1人で行ってきてよ」と言っていたのだ。ところが実際に土地を見た夫の決意は固く、「ここしかない」と言い張っている。一生に一度のマイホーム購入、夫婦間で色々と揉めることもあるだろう。今回は「こうやって決めた夫婦もいる」一例として、我が家の例をご紹介したい。転勤族を終えて地元に戻ったばかり転勤族だった我が家は、ほんの3ヶ月前に地元の北関東のとある県に戻ってきたばかり。地元といっても全く地縁のない土地だったが、定住は決まっていた。子どもは来年入学を控える長男と1歳次男。当初は「長男が小4くらいで家を買いたいね。オリンピックも終わるし、こっちの生活にも慣れるし」と話していた。ところが今住んでいる場所の小学校の学区内では家を買わないだろうと考えたことや、以前は賃貸の一軒家を借りていたために足音や声などを気にしなければならない集合住宅での生活に疲れ、チラチラと家を見始めてはいた。とはいえモデルハウスを見に行ったのは1社のみ。「良い土地がない。2〜3年かけてじっくり調べよう」というのが正直な感想だった。そんな矢先、とあるハウスメーカーのかたに道端で声をかけられて一応土地を見ようということになり、10個以上見た中のひとつに夫がビビッときたのだ。取り立ててNGを出す理由のない土地その土地は取り立ててNGを出す理由のない土地だった。土地選びの第一条件は「駅近の50坪程度」。即決する夫に対し、何でも買うときには「全ての選択肢を見てからじっくり吟味して選びたい派」の私は、NGを出せないことに戸惑った。両家の両親にも相談したが、私含め夫以外の全員が一致した意見は「急過ぎてわからない」。夫のみ「十分見た。ここしかない」と決意は固い。その日は日曜日だったこともあり、「他にお客さんもいますし金曜日まで考えてみてください」とハウスメーカーのかたに言われ、考えることになった(主に私が)。5日間で整理したことここまで読んでわかる通り、マイホームについて知識はほぼゼロ。ただ「マンションを買うなら修繕積立金の負担が大きいため老後」「中古は年数が少ないと縁起が気になり、長いと耐震が気になる。リノベーションは今住んでいる地域では逆にお金がかかりそう」なことから、今買うならば新築一軒家という結論になった。さらに「家よりも土地選びが重要(土地は変えられない・自分たちが死んでも残る・資産ともなる)」と考え、土地を重視。地震を1番気にするため「地盤・活断層」を調べ、「その土地が以前何に使われていたか」「住みやすさ」についても近所の人に聞いた。赤ちゃん連れだと向こうから話しかけてくれるのが助かる。近くの「駅の口コミ」をネットで調べたり、老後を考え「スーパー、病院、内科、バス停」もチェック。小学校までの道のりも実際に歩いた。結果、やはり特にNGを出す点のない土地だとわかった。タイミングは今なの??もうひとつ気になるのがタイミングだ。今は「オリンピック後に買おう」という人が多い。「建材費・人件費が高騰している」とも聞く。オリンピック前後の住宅価格についてプロの意見を調べたが、様々な意見が飛び交っており、「誰にも確かなことはわからない」のが結局のところ。筆者は元証券会社勤務だが、株も同様、確かな答えなんてないのだ。ただ、住宅価格はイベントよりも「需要と供給次第」という。「5年後と今」を比べた場合、購入予定地域の過去30年の地価推移を見ても、土地に関して大幅な下落はないだろう(これが10年後、20年後なら話は別だ)。「オリンピック後に買おう」という人々の需要も考えられる。「人件費」は実は1番問題な部分で、今までが安過ぎたという。こちらも下がることはあまり考えられない。となると、下がる余地があるのは「建材費」。それに「これからの5年間、子どもに『静かにして』と制限させて暮らすか、のびのび育てて暮らすか」というプライスレスな部分がプラスされる。タイミングの波を肌で感じるまた、不思議な偶然も重なった。「1人でじっくり見て考えたい」と思い1人で購入予定の土地に行った日が気づけば亡き父の誕生日だったのだ。さらに行きの電車内で旧友から「急に思い出したから連絡したんだけど、元気?」というLINEが入る。何のサインだろう…と驚いた。さらにこれはあとからわかったことだが、間取の件で神主さんを紹介され、彼に「買うなら来年の節分までが良い時期」と言われた。夫は生まれながらに運の良いところがある。やっぱり私たちのタイミングは今のかもしれない、と心を決めた。これだけ短期間でマイホーム購入を決める人もなかなかいないと思う。ただこういう条件やタイミングを感じたケースがあったということを、ひとつの参考にしてほしい。ライター:宮野 茉莉子
2016年07月25日結婚後のライフスタイルは人によってそれぞれで、正解はありません。だからこそヒントは得たいと思うはず。そこで今回は考えかたの違う夫婦が“結婚生活”を送る上でヒントになる、実話をベースにしたマンガを5つ紹介します!現在の生活と照らし合わせて、ぜひ読んでみてください。1. “新婚あるある満載!”けらえいこ『たたかうお嫁さま』(メディアファクトリー)内容紹介『あたしンち』で有名な漫画家けらえいこさんが自身の結婚直前から新婚時代を描いたエッセイマンガ。プロポーズへの誘導、お互いの両親との挨拶、式場選び、結婚式当日などがリアルに描かれています。こんな人にオススメ!:新婚ホヤホヤのあなた誰でも楽しめる結婚入門マンガ。「ちょうど良い式場がない…」「式に呼ぶ人をに悩む…」といった新婚あるある満載で、男女の考えかたの違いが分かりやすく紹介されています。新婚ホヤホヤでこれから色々な家庭内ルールを決めていこうとしている人にぜひオススメしたいです!結婚1年目の夫婦あるあるを描いた『セキララ結婚生活』や結婚生活7年目を描いた『7年目のセキララ結婚生活』も併せてどうぞ。2. “オタクと結婚するということ”安野モヨコ『監督不行届』(Feelコミックス)内容紹介『働きマン!』などで人気の漫画家安野モヨコさんが、「カントク」さんとのオタク夫婦生活を可愛く描いたエッセイマンガです。夫である「カントク」さんは「新世紀エヴァンゲリオン」の監督である庵野秀明さん!「日本のおたく4天王」とも呼ばれる庵野さんの極まったオタクっぷりに戸惑いながらも、夫の影響でどんどんオタク度が増していく安野さんの変化に注目。こんな人にオススメ!:好きになった相手がオタク寄りだったあなた赤裸々に語られる庵野監督のオタクっぷりやこだわりが面白い!旦那さんがオタク寄りの奥様は共感して笑い転げられること間違いなしの一作です。これを読めば今まで許せなかった相手の趣味も理解できるようになって、円満な結婚生活を送れるかも!?3. “理系男子を理解する”高世えり子『理系クン 夫婦できるかな?』(文藝春秋)内容紹介理系男子に萌える文系女子の高世えり子さんと、典型的な”理系クン”である「N島クン」との新婚生活を描いたマンガ。理系ならではの独特な生活に驚きながらも、少しずつ理解し合い夫婦の絆を深めていくさまが描かれます。こんな人にオススメ!:理系男子と出会ったあなた「新居の家電は徹底的にリサーチ」「料理は科学実験のように細かく」「ツールを使ってしっかり家計を管理」など、結婚後も変わらぬ”理系クン”っぷりを発揮するN島クンに戸惑う文系奥様。「考えかた」の違いをどうやって乗り越えていくのかに注目です。独特の魅力を持つ理系男子に惹かれてしまった文系女子にオススメ!。同シリーズの付き合いはじめを描いた『理系クン』、付き合い、結婚式を挙げるまでを描いた『理系クン結婚できるかな?』、子どもが出来てからを描いた『理系クンイクメンできるかな?』も併せてチェックすると楽しさ倍増です。4. “いざ、国際結婚!”小栗 左多里『ダーリンは外国人』(KADOKAWA/メディアファクトリー)内容紹介人気シリーズ「ダーリンは外国人」の1巻目。漫画家の小栗左多里さんとジャーナリストのトニー・ラズロさん夫婦の結婚生活の「現実」が描かれています。映画を観たときの感情表現やお互いの呼び名、ジョークの感じ方など、国際結婚あるある全21ルポを掲載、夫の出身国別にみる「暮らしのコツ」も収録。こんな人にオススメ!:国際結婚も視野に入れているあなた井上真央さん主演で映画化もされた人気シリーズ。国際結婚したばかりの2人の初々しさを楽しめるだけでなく、日本との文化の違いや英語の単語の意味などを学ぶこともできます。国際結婚も視野に入れているかたや、既に外国人の旦那様との文化の違いに戸惑っているかたはチェックしておいて損はないかも!?ハマったら、続編シリーズや実写映画も観てみるといっそう楽しめますよ!5. “愛する相手がうつになったら…?”細川貂々『ツレがうつになりまして』(幻冬舎)内容紹介突然うつ病になった「ツレ」とそれを支える妻の日々を明るく描き、大ベストセラーとなった純愛コミックエッセイ。「いつものことが出来ない」「起きることができない」など具体的な行動を通じて、うつ病の症状や対処法をわかりやすく理解できます。こんな人にオススメ!:愛するパートナーが最近、元気ない…?と思ったあなたこちらも堺雅人さんと宮崎あおいさん主演で映画化された一作。旦那さんが最近、元気ないかも…?と不安になったときに読むと、うつとは限らなくても何かのヒントが得られるかもしれません。長く続く夫婦での生活を心身ともに健やかに過ごすためにも役に立つこと間違いなし。 今回ご紹介させていただいたマンガはちょっと特殊な旦那様のケースが多いかもしれませんが、「考えかたの違い」について描かれたこれらのマンガは、きっとあなたの助けになるはず。ぜひこちらの“結婚マンガ”を読んで、さらに良い結婚生活を送ってください!ライター:オレンジいわさき
2016年07月22日私が適応障害と診断されたのは20代中盤のこと。今回は私と同じく適応障害やパニック障害、自律神経失調症などを抱える「心療内科に通う奥様」3名(20代~30代、結婚半年~5年)にお話を聞きました。病気を抱えたままの結婚。病気や通院をどう相手に説明したのか、どう義理の両親に打ち明けたのか、いまどんなことを思うのか。現在通院中で、「私、将来結婚できるのかな」と不安を持つかたに届けば幸いです。病気・通院はご主人と付き合う前から、それとも途中から?付き合う前から。付き合ってすぐに病気を告白。受け入れてくれました交際を始めた学生のころから当時の彼、主人に『どこかおかしい』と指摘されることはありましたが、心療内科へ行ったのは社会人1年半になってから付き合っている途中で。診断が下りた当時は遠距離恋愛でした。電話越しに病気のことを伝えましたが、相手はピンときてなかったと思うなかには同棲2年を経て結婚したものの、病気についてご主人が強く意識したのは結婚式後だったという奥様も。結婚式後に奥様の調子が悪くなり、何度も倒れ、病院に行く頻度が増えたのがきっかけ。そこで何度も話し合いをし、ご主人も病気について調べてくれるようになったそうです。結婚するとき、夫の家族に自分から病気のことを話しましたか?夫が最初に『結婚しようと思う』と義両親に話したときに、病気のことも伝えてくれました。義母が心理学科卒だったこともあり、あっさり理解してもらえ、とくに難色もしめされなかったそう結婚前に私からは話していません。でも主人が話していると思います。最初は隠せるところまで隠そうと思っていました。義実家はものすごく保守的な地域なので、こういった病気は理解されにくいかな、と勝手に考えていました。義実家とは飛行機の距離があるし、無理をすれば、盆正月の2泊ぐらいならできるし、と。しかし最近病気が悪化し、私から義母に伝えました。伝えてから、義母は病気のことをいろいろ調べてくれたようです。当たり前ですが、私より私の世話をする主人の心配をしていますね(苦笑)話していません。夫と話し合った結果、特に言わなくていいだろう、『すべて言わなくてもいい。すべて知らなくてもいい』と妊娠・出産、夫への感謝以下は特に質問をしなかったのですが、奥様たちから共通で出てきたのは「将来の子どものこと・夫への感謝」でした。妊娠についての悩み子どもはほしいけど、薬の影響や不妊もあり、心配なことはたくさんあります現在薬を飲んでいないので子どもも考えてはいますが、できればいいな、ぐらいの考えもし子どもができても、ちゃんと育てられるかな? と心配夫への感謝夫は毎日、私にどんな1日だったか、無理はしていないかを聞いてくれ、『いっしょに幸せになろう、いっしょに悩もう』と言ってくれ…。夫の理解と笑顔にどれほど助けられたか。感謝でいっぱい結婚して安心感が増え、肩の荷が下りました。 私が楽しそうにしているのをニコニコ見ている夫の存在は、本当にありがたい奥様たちから最近、病院を変えたことがきっかけで、依存性がある薬とない薬があることを知りました。皆さんにも知ってもらえれば嬉しいです薬は合う、合わないもあるので細かく主治医と相談してくださいね。また相性のいい主治医を見つけることも大切です。病気の身で結婚できるのかとても不安でした。結果論ですが、ちゃんと相性の良い相手であれば、病気込みで理解してくれるものなんだなと今は思います厄介な病気になってしまった、思うことは多々あります。でもそのぶん人の気持ちを考えるようになったし、弱い人の立場に立てるようになったかな、とも思います。同じ病気で悩んで いるひとがたくさんいることも、病気になって初めてわかりました「結婚は私もすごく悩んだから、ぜひ知ってほしい」と今回協力くださった奥様たち。もちろん、ただ「結婚したから安心!!」ではなく、妊娠・出産や、義実家との距離について悩む奥様も…。しかし、自分を受け入れてくれるご主人とふたり、結婚生活を送っている姿からはたしかに幸せが伝わってきました。病気をしてからも、パートナーと出会える。自分の家族よりも、結婚相手や義理の家族のほうが理解あるかもしれない。いま理解がなくても、今後変わることもある。いろんな可能性や希望があること、感じて頂けたらなによりです。ライター:三谷 アイ
2016年07月21日虫が苦手なママ、多いのでは?私も「大」の苦手です。カメムシでもギャー!と雄叫びをあげずに見られません。そんな私の5歳長男がナミアゲハの幼虫を家に連れてきました。見た目は鳥のフンだけど、動きはイモムシソックリ…それでも不思議なもので、飼ってみると夢に出るまで可愛くなるものです。これからカブトムシの季節。虫嫌いでも飼育を考えるママのために、今回は虫に広げてもらった世界と子どもとの会話をご紹介します。動物アレルギー、かつアパート住まいキッカケは幼稚園のみかんの木についたアゲハの幼虫を、長男が「飼いたい!」と言ったことでした。動物が大好きな長男。しかし彼は犬・猫・ハウスダストアレルギー、さらに現在の住まいはアパートのため飼うことができません。爪先ほどの小さな幼虫を見て、「これぐらいいいか」と軽い気持ちで飼うことに決めました。見知らぬ虫より、飼っている虫最初は軽い気持ちだったのですが、目に見てわかるほど一日一日グングン大きくなっていきます。小指の第一関節ほどの長さに育ったところで脱皮し緑の青虫に。「気持ち悪っ!!」と叫ばずには見られず、正直飼ったことを少し後悔していました。ある日曜日のこと。幼稚園から持ってきた餌のミカンの葉が足りないことに気づきました。「じゃあキャベツでも」とあげても食べない。調べると「ミカン、カラタチなどミカン科の葉しか食べない」と餌のレア度に驚きましたし、勉強になりました。結局餌を見つけてきましたが、「餌がないかも…」と心配してはじめて自分の中で青虫が大切な存在になっていることに気づきました。「見知らぬ虫」は大嫌いだけど飼っている虫は徐々に可愛くなっていく。それから毎日、息子と成長を楽しみました。息子は「名前をつける、餌をあげる、幼稚園に持って行って先生やお友達に見せる、家中のお守りを集めて大きくなるよう祈る」などして楽しんでいました。成虫になっても飼うことに青虫は無事サナギになりました。羽化するまでは大体2週間。その頃息子とこんな会話をしました。「羽化したらお外に離してあげようね」「何で?寂しいから飼おうよ」「アゲハは空を飛んで、結婚して卵を作るのが生きる目的だからね。羽があるのに外を飛べないのはかわいそうでしょう。○○も、天気がいいのにお外で遊んじゃダメって言われたらどう?」「それは嫌だね…でも寂しいよ」そうして羽化しましたが、羽が十分に伸びず飛べないためアゲハチョウとなっても飼い続けることになりました。チョウになると子どもたちのテンションも上がるようで、1歳の次男も興奮して毎日見ていました。長男もエサをあげるときにアゲハが手にのぼってきてとても喜んでいました。「虫を自分の手で触れた」ことが子どもはとても嬉しいよう。少し失敗だと思ったのは、エサをやるときにチョウを傷付けてはいけないと思い、子どもでなく私がやっていたこと。もう少し子どもにもフォローしつつさせてあげればと思いました。死んだらどこへ行くの?結局成虫の平均寿命2週間を超え、20日ほどでチョウは死にました。元々繊細な長男は丸1日泣いていました。それからまだ3日ですが、以下のような質問が繰り返されます。「何で何もしていないのに死んじゃったの?」「チョウチョはボクと一緒にいて楽しかったの?」「今はどこにいるの?」「天国にいるの?」寿命とか死といった話をし、暗い話もあれば前向きに考える会話も重ねました。泣き続ける長男を見るのは辛いですが、こういった経験がないよりあったほうが良いと思いました。というのもまたまだ長男は命の重みをわかっていないと感じることが度々あったので、それをチョウは見せてくれたと感じています。生と死といったことを考えるのにも、生き物と生活することは大切だと感じました。ただ子どものダメージも大きいので寿命の長めなものを飼育するのが良いと思います。これからの季節、カブトムシやザリガニ、金魚やメダカなどの飼育を考えてみてはいかがでしょう。ママ自体も勉強になりますし、よい経験ができますよ。ライター:宮野 茉莉子
2016年07月20日フィットネスクラブあるある。意気揚々と入会したのに残念ながら2〜3ヶ月で退会してしまった! 会費を払っているけど全然行っていない!そんな悩みを良く聞きます。せっかく入会したフィットネスクラブ、どうせだったら続けたいですよね。そこで今回は、フィットネスクラブをいかにして継続していくかという3つのテクニックをご紹介いたします。「太らないクラブ選びのコツ」バックナンバーこんなクラブはNG! フィットネスクラブ選びを失敗しないための3つのポイント1. スタッフとコミュニケーションをとるフィットネスクラブ退会の理由で意外と多いのが「誰とも話さないからつまらなくなった」ということ。ストレスが多い現代では、自律神経のバランス(交感神経と副交感神経)が崩れやすく、興奮状態、浅い呼吸など交感神経が優位になりやすいです。運動後は交感神経を抑え、副交感神経が優位のリラックス状態になれば気持ちが良い。適度な運動が気分転換にもなるとはつまりそういうことです。しかし、ただなんとなくフィットネスクラブに通い、いつも同じトレーニングメニューをこなしているだけの状態だと運動をすること自体がマンネリ化してしまい、だんだんと通うこと自体がつまらなくなってきてしまいます。スタッフや会員さんと世間話をしたり、お互い刺激しあったり…普段出会わない人たちといろいろな会話をして良い張り合いを保つのも、フィットネスクラブを継続する重要な要素となります。2. 誰かと約束をする人間はやはり弱い生き物で、一人だとどうしても楽なほうへと楽なほうへと行ってしまう特性があります。せっかくフィットネスクラブに入会しても「今日は〇〇だから休みにしよう」と行けない理由をすぐ考えてしまいがち。また、「週に〇回行かないと退会になる」というフィットネスクラブはありませんので、「別に行かなくてもいいや」となり、ついつい足が遠のいてしまうのです。そこで、「〇曜日の〇〇のグループレッスンに参加する」などとスタッフや友達、他の会員さんと約束をして「行かないといけない理由」を作るのも手です。実際に私の運営しているパーソナルトレーニングスタジオの場合、マンツーマンの予約制のため約束した時間にパーソナルトレーナーが待っていることもあり、継続率が非常に高いです。お客様からも「約束しているからサポれないので続きます」ということは頻繁に言われます。自分以外の誰かを巻き込んで、自分自身に強制力を働かせることが大切です。3. フィットネスクラブに入会したことを周りに伝える前述の「誰かと約束をする」と似ていますが、フィットネスクラブに入会したらそのことを誰かに伝え、継続していることまで周りの人に伝えることもひとつの方法です。周りの人にフィットネスクラブに入会したことを伝えたら「どうせ続かないよ」「やっぱり続かなかった」とは思われたくないですよね。まずは入会したこととその意気込みを誰かに話し、意気込みが続いているかを定期的に伝えることでだんだんと続けることが当たり前になってきます。いまならSNSで投稿するというのも良い活用法だと思います。私のスタジオの会員さんでも、毎回トレーニングにいらっしゃるたびにFacebookで投稿しているかたがいらっしゃいます。いきなり投稿がなくなると「あれ、続かなくなったのかな」と周囲に思われるので、これも良い意味での強制力が働きます。 今回は、「フィットネスクラブを継続するための3つのテクニック」をお伝えいたしました。「やる気はあるけど、どうしても続かない」「せっかく入会したのだから継続したい」そんなかたはぜひ試してみてください。「太らないクラブ選びのコツ」バックナンバーこんなクラブはNG! フィットネスクラブ選びを失敗しないための3つのポイントライター:二見正志
2016年07月19日何度言っても怒ってもわかってくれない息子や夫。次第に怒られ慣れしてきて、「はいはい」「また怒ってるよ」なんてあしらい出す彼らに、「これが男女の違い!?これ以上何を言ったらいいの…」なんて悩んでいませんか。夫と2人の息子と生活する筆者も同じように悩んでいましたが、効果的な叱り方を今回3つほど発見しました。(今回ご紹介するのは3歳以上の男の子になります)理屈で納得してもらう男の子は、女の子より理屈っぽいところがあります。たとえば虫を見たら「気持ち悪い」「面白い」と感覚的に話すのが女の子、手にとってアレコレ触ったり…と生態や仕組みが気になるのが男の子でしょう。実際に長男も「テレビ見るのやめて」といくら怒っても聞きませんが、「目が悪くなる」など理屈で説明を重ねると止めます。自分から「目が悪くなるのは嫌だからこれ以上やめよう」というときもあり、理屈の大切さを感じました。ただし、すぐの理解は望めません。体験の少ない子どもの場合、上記の例なら「目が悪くなると具体的にどうなるか」が実感できないからです。繰り返し何度も「なぜ悪いのか」「それをやり続けるとどうなるか」を説明し続けましょう(長いと逆効果なので端的に)。心から「カッコ悪い」と思わせる「健康への悪影響を説明しても男は禁煙しない。『タバコを吸うのはカッコ悪い』と心から思えば禁煙する」という説を以前聞いたことがあります。男性は女性よりプライドの高い生き物。「かっこいいか、カッコ悪いか」が行動を変えるところがあるのですね。たとえば「家の中でテレビばっかり見てるなんてカッコ悪いなぁ…。この前ブロックでピタゴラスイッチを真似して作ったやつすごかったよね!あの時みたいに自分で遊びを創り出すのっかっこいいし、ママも面白いよ」と言ってみましょう。これは子どもより大人向けですが、理屈で説明しても納得しない場合に使ってみましょう。冷たくするアレコレ言葉を変えてもわかってもらえないと、女性としては「これ以上何を言えばいいの!?」と戸惑います。実は「何も言わない」のが正解。これは大人、子どもともに効きます。たとえば最初に「目が悪くなるからテレビはもう止めて」と注意します。それでも聞かなければ放っておきましょう。やがてテレビを見終わり、ご飯の時間になっても反応を薄く、「あっそう」「ふ~ん」程度に対応します。これで相手は「怒らせちゃった!?」と動揺します。アレコレ言われている間は、怒られてると言っても「自分を見てもらっている安心感」があるんですね。でも突き放された途端、不安になる。不安になってはじめて怒らせた理由を考え出すので、そこでもう一度話をしましょう。ライター:宮野 茉莉子
2016年07月18日みなさんはどのように料理へのモチベーションを上げていますか?家族においしい料理を作りたい!栄養のいい食事を摂ってほしい!と思っていても、月に4回ぐらいは某学習塾の「サボロー」が心に出現するのではないでしょうか。これからまだまだ暑くなるというのに、主婦歴3年目突入の筆者の心にはもうすでに「サボロー」が多発中。なんとか料理へのモチベーションを上げる技をまとめてご紹介します。『remy』を見る『remy』は平野レミさんのお料理サイト。食にまつわるコラムやレミさん考案の「レミパン」などが購入できるストア、そしてレシピが掲載されています。そして、このレシピがどれもすごい!だいたい、1行か2行で説明が終わっています!動画もありますが、え?もうできた?とあっという間に完成。『チンで超速!「3種のピーマン」』なんて、3種も作れるのにそれぞれレシピは1行ですからね。1行というかもはや一言です!「そっか、料理ってこんな簡単に作れちゃうんだ!」そう思うだけでやる気ゲージが上がってきます。remy『miil』を活用するお料理SNS『miil』。これはユーザーが今日食べたものを写真に撮って投稿するアプリです。「いいね!」ではなく「食べたいね!」というのもお料理SNSならでは。たくさんのユーザーが食べたもの、作ったものを投稿しています。このご飯おいしそう、真似してみたい、この献立もいいな、とヒントがたくさん。自分も投稿したい!と思うことで料理へのやる気も出てきます。また、自分の投稿した写真もマイページでカレンダー型にまとめられるので、献立記録としても使え、「1か月まえ何食べたっけ~」と遡ることもできます。視覚的にやる気を刺激する方法です。miil献立は『オレンジページnet』・『レタスクラブネット』からレシピサイトはいまや膨大にあります。しかしレシピサイトというのは「プロの料理人のレシピサイト紹介」と、「一般ユーザーの投稿型」とがあります(もしくは合体型も)。料理を作る気にはなったが、献立は決まってない。そんな方は「プロの料理人」のレシピが載っているサイトで探してください。正直に書きます。「一般ユーザー投稿型」にはおいしくない、いわゆる「地雷レシピ」というものがあります。そりゃそうです、素人のかたが投稿しているのですから。もちろんおいしいレシピもたくさんありますが、なかには説明が端折って書いてあるために手順がわからないものもあります。想像してみてください。ああ、今日は料理のやる気がない。いや、だめだ。よし、スマホで献立を検索だ。おいしそうなレシピを見つけた!これなら冷蔵庫であるものでできちゃう。頑張って作るぞ!…作ったものが残念な味がしたときの、悲しみ。つらさ。情けなさ。もうこれでは明日の料理へのモチベーションも下がるどころか皆無です。こう考えると、プロが考えたレシピを採用するのが一番安心です。「オレンジページnet」「レタスクラブネット」はプロの監修したレシピですし、作っている手順の写真もあって安心です。オレンジページnetレタスクラブネット夏は暑く、調理も大変です。どんどんやる気が削がれていきますが、そんなとき、よろしければこれらのアイデアをご活用ください。ライター:三谷 アイ
2016年07月15日だんだんと暖かくなり肌の露出が多くなってくるこの季節、ダイエットやボディメイクの目的でフィットネスクラブに入ろうと考えているかたは多いのではないでしょうか。今回はフィットネスクラブでの運動が楽しめるよう、選んではいけないフィットネスクラブのポイントを3つ、お伝えします。NGポイント1:スタッフの元気がなく、無愛想楽しいフィットネスライフを送るために大事な要素のひとつは、他の会員さんやクラブのスタッフなど同じクラブにいる人たちとのコミュニケーションです。他の会員さんとは、同じ時間帯の来館やスタジオでのグループレッスンなどで一緒になる機会もあり、徐々にコミュニケーションを取れるようになってくると思います。しかし誰よりもコミュニケーションの機会が多くなるのがトレーナーや受付などクラブのスタッフ。スタッフに元気がなく無愛想だと、器具の使いかたなどがわからない際など困ったときに声をかけづらい、「また来よう」という気持ちが減ってしまいます。逆にクラブのスタッフが元気で気持ち良い挨拶をしてくれると、「また来よう」と思えますよね。実際に、フィットネスクラブの退会要因として「無機質な感じの対応」が多く挙げられることがあるので、これは大事なポイントです。NGポイント2:ロッカールームに清潔感がないフィットネスクラブには不特定多数のかたがいらっしゃり、それぞれの施設(トレーニングエリア、ストレッチエリア、プール、ロッカールーム、シャワールームなど)を共有します。清潔感の度合いの感覚は人それぞれですので、施設の利用の仕方も人それぞれ。あなたが気持ちよくフィットネスライフを過ごすためには、スタッフの清掃がしっかり行き届いているかが鍵となります。見学の際は、自分の納得できる清潔さがあるかどうかをしっかりチェックしましょう。クラブによってはターゲットを絞っていて(高い会費など)、非常に清潔かつ高級感のあるところもありますので、あなたにあったクラブを選ぶのも一つの手です。NGポイント3:やたらとキャンペーンを押してくる気になるフィットネスクラブが見つかったら、そのクラブのHPや広告記事を見たり、実際に見学に行ったりすると思います。見学に行った際に、「今月中のご入会ですと、◯◯が無料です」などと言った声がけを執拗にしてくる場合は要注意。そのクラブは「あなたの悩み(痩せたい、引き締めたいなど)を解決したい」とは思っておらず、あなたのことを“今月の目標入会者数の一人”としてしか見ていない可能性が高いです。こういったクラブの場合は入会(契約)するまでは非常に親切ですが、入会した後の悩みごとへのフォローは薄いかもしれません。まさに「釣った魚には餌はやらない」という状態です。以上、選んではいけないフィットネスクラブの3つのポイントをお伝えしました。夏に向けてフィットネスクラブへの入会を検討されているかたの参考として、少しでも役立てて頂ければ幸いです。ライター:二見正志
2016年07月14日保育園に預けることに対する世間の意見は賛否両論。たしかに1番かわいい時期にいっしょにいられないことや、甘えたい時期に心ゆくまで甘えさせてあげられないこと…マイナス面もあるかもしれません。だけどいいこともあるんです!!もしいま保育園にお子さんを預けることで悩まれている乳児のママさんがいましたら、プラス面を再確認して前向きになってほしい!! ということで、前回に引き続き、「保育園はかわいそう」と言われることに悩み苦しんでいるママさんの気持ちが軽くなるエピソードを紹介していきます。「着れればいいじゃんね~」子どもってすぐに服を汚します。3歳頃までは「1日に何回着替えるんだ!?」と発狂しそうなぐらいでした。仕事の状況によっては洗濯が間に合わず着る服がないことも…。買ったばかりの服が「再起不能レベル」で汚れてしまってゴミ箱にポイなんてことも。そのうえ成長速度も速いので、子ども服を買って買って買って…何枚買えば落ち着くの状態に…そんなとき、クラスの子がダボっとしたTシャツを着ていることに気がつきました。その子のママに「おにいちゃんのお洋服ですか?」とさりげなく聞いてみたところ、「おにいちゃんのはクタクタになりすぎて使えないから、新しく買ったんだよ~」とのこと。ママいわく、子どもの服はクタクタになるからお古に回せる数も少ない。とはいえピッタリサイズを買っていたら間に合わないので、Tシャツぐらいなら大きいサイズを買っているとのこと。「着れればいいじゃんね~」と笑う先輩ママの話を聞いて、「大きなサイズは怪我の原因になってしまうかも…」「ダボダボはみっともないかもしれない」とピッタリサイズを着せていたわたしは一気に気が楽になりました。先輩がいることのありがたさ育児をするうえで大きな力になる「ママ友」ですが、どうしても同年代の繋がりになってしまいませんか?学生時代の友人がそのまま「ママ友」になるケースや、出産した病院で仲良くなるケースが多いと思います。前者はおのずと同級生になりますし、後者の場合も「ママ同士の相性」で親しくなるため同年代になりがちです。保育園のママたちは年代もさまざま。ママ同士の共通点は関係なく、ただ「子どもの保育園が同じ」という理由で知り合います。働いているママばかりですのでプライベートでじっくり仲良くなる時間はあまりありませんが、目に見えない「戦友」のような感覚があります。わたしは保育園の先輩ママさんたちに、ずいぶん助けられました。ママとしても、社会人としても、人生においても「先輩」という存在がいることはありがたいものです。前回記事はこちら:保育園は子どもが初めて「年齢のちがうお友だちから学ぶ」場所ライター:金延さえ
2016年07月13日学生時代の友人から会社の同僚にまで「料理下手そうだよね」と言われ続けた。さすがにショックを受け同僚に理由を聞いたら、「味付けが超適当そう。手づかみでパッパッてやって終わりみたいな」と言われた。確かに図星であり、主婦歴7年だが今でも料理下手である。料理下手にも種類があるが、筆者は「大雑把で、基本ができていないのにアレンジしたがる」タイプ。それでも幼児2人を抱え、実は健康志向なこともあり毎日料理をしないわけにはいかない。そんな筆者が7年の試行錯誤から得た、料理下手でも料理が軌道にのる考えかたとコツをご紹介したい。料理に時間と労力はかけない女子で料理下手だと、何となく後ろめたい。姑の目なんかも気になり「上手にならないと」「料理教室に通おうかな」と頑張ってしまう。最初は筆者もそうだったが、今はスパッと努力を止めた。何でもそうだが、好きじゃなければどんなに頑張っても伸びないのだ。下手でも料理好きなら努力は実る。自然と勉強するし、面白いからグングン伸びるだろう。ただ筆者は「料理は嫌いじゃないし、毎日普通に作るけど”好きではない”」のだ。誰しも1人の人間が使える時間と労力は限られている。「好きではないもの」に時間と労力をかけるより、好きなこと…子どもと遊ぶとか、仕事とか、掃除とか…にかけたい。好きでないと伸びないし、伸びないものを頑張るのは辛い。ましてや料理は1日3回、イヤイヤやっている姿を子どもはよ〜く見ている。その代わりと言っては何だが、5歳の長男は料理が好きである。それは筆者が「いずれ長男を料理係にしよう」と企んでいるからでも、彼自身細々としたこと(下ごしらえとか)が好きな性格だからでもある。「適材適所、できる人ができることを」やれば、家族全員が毎日笑顔でいられると思うのだ。それでも基本的に作るのは私である。料理下手でも料理が軌道にのるコツをご紹介しよう。料理下手が軌道にのる近道3つクックパッドより基本の本料理を始めようとすると、まずはクックパッドを見たり、数多くレシピが載っている本を買ってしまう。しかし基本がなってなければ、いくらレシピを見ても「何か違う得体の知れないもの」しか作れないのだ。それよりもまずは「基本中の基本」が書かれた本を購入しよう。魚や野菜の下ごしらえ、調理の「さしすせそ」、だしの取り方、火加減などが説明されたものだ。「自分の料理が変わった」「きちんと作れるようになった」と実感したのは、やはり下ごしらえをするようになってから。細かくて意味ないと舐めていた下ごしらえだが…侮れないのである。もちろん大雑把としては、全部覚えるのは疲れるし、やればイライラする。自分が好きな料理や食材だけ知ればいい。定番メニューを絞り切る特に新婚の頃ほど料理に張り切ってしまう。今は和洋中どころか、アジア料理、イタリアン、スペイン料理…と家庭で作る料理の幅も広い。筆者も最初の3年くらい、アレコレ手を出した。ところがどれを作っても中途半端だし、あまり美味しくないし、一向に「これなら作れる」という手応えも得られなかったのだ。そこで毎日、和食中心にした。長男がアレルギーっ子なこともあり卵や乳製品が使えない。加えて健康志向としては、目指すは「昭和の食卓」。味噌汁飲んで、魚や野菜、煮物を食べていれば日本人なら間違いないと思っている。離乳食や取り分けメニューも、和食だとそのまま移行できてラクだ。特に最初ほど定番メニューは決めてしまおう。筆者は生姜焼き、肉じゃが、おひたしなどは毎週作っている。毎週作ればさすがに腕も上がるし、週単位だと案外飽きない。たとえばおひたしもほうれん草、小松菜、オクラ…と食材を変えればいいのだ。その分、洋食やイタリアンなどは外食で楽しもう。副菜は素材の味に頼る手をかけるのはメインだけでいい、と思う。我が家の夕飯は「メイン+夫の好きな副菜+子どもの好きな副菜+味噌汁」。副菜は素材の味に頼っている。イメージは「居酒屋のおつまみ」だ。じゃこおろし、もやしナムル、おひたし、胡麻和えなど…切るだけ茹でるだけで、あとは「ポン酢、ごま油、めんつゆ」などを和えるだけ。そう、ほとんど「料理しない選択」をとるのだ。逆に副菜に手をかけるなら、メインは焼き魚など焼くだけを選ぶといい。今回は我が家の例をご紹介したが、家庭によって料理下手でも苦労せず定番化できるメニューを考えてみよう。ライター:宮野 茉莉子
2016年07月12日「まだ小さいのに保育園に預けるのはかわいそう」「預けて仕事をしなければならないのなら産むべきじゃない」保育園に預けることに対する世間の意見は賛否両論。たしかに1番かわいい時期にいっしょにいられないことや、甘えたい時期に心ゆくまで甘えさせてあげられないこと…マイナス面もあるかもしれません。だけどいいこともあるんです!!「「保育園はかわいそう?」そんなことないと思えるエピソード集」バックナンバー第1回:保育園は子どもが初めて「年齢のちがうお友だちから学ぶ」場所保育園はかわいそう?そんな風に悩まないで!うちは7ヵ月のころから保育園のお世話になっていますが、否定的な意見をネットで目にしてしまったり、近しい友人から悪気はなくとも「かわいそうだ」と言われてしまうと心が揺らぎます。「かわいそうだと思うほうがかわいそうだ」と自分に言い聞かせながらも、深夜に息子を抱きながら涙が止まらなくなってしまうこともありました。思い返せば預けはじめたころは、毎日のように自責の念で泣いていた記憶があります。そんなわたしですが、息子が3歳になるころには悩まなくなりました。もしいま保育園にお子さんを預けることで悩まれている乳児のママさんがいましたら、その辛さはもうすぐ解決するかもしれません。「保育園はかわいそう」と悩み苦しんでいるママさんの気持ちが軽くなるエピソードを紹介していきます。「いっしょに帰ろうよ」息子がまだ話せなかったころは、突然訪れる原因不明のダダっこモードに振り回されていました。仕事を済ませ、ヘトヘトでお迎えに行ったらだだっ子モード発動。どうしても靴を履いてくれない息子にイライラ… そんなときに頼りになったのが、おにいさん・おねえさんクラスの子どもたちでした。「どうしたの? いっしょに帰ろうよ」「門までおくってあげるね」とだだっ子息子をなだめてくれるおにいさん・おねえさん。おとなのいうことは聞かないけれど、子ども同士だとすんなりだだっ子解除するのはどうしてなのでしょうね!?「今度はぼくがおにいさんだから」今年4歳になる息子は、すっかりおにいさん。分けも分からずダダをこねることもなくなりました。そんな息子は自分がしてもらったように、いまは歳下の子をなだめています。あかちゃんが泣いていたら優しくよしよししてあげたり、歳下の子が転ばないように気をつけてあげたり。今はまだその程度ですが、そのうちだだっ子モードの子の手を引いて門まで送るようになるのかもしれません。保育園によっては、年齢のちがう子どもたちと過ごす時間を設けています。うちの子が行っている園は基本的には年齢別クラスですが、早朝・延長保育の時間は全クラス合同になります。ひとりっ子の我が子にとっては、保育園でさまざまな年齢の子と遊べるのはステキなこと。ときどき「そんなことばどこで覚えたの!?」というオマセ発言もありますが…それも含めていい刺激になっているのではないでしょうか。「「保育園はかわいそう?」そんなことないと思えるエピソード集」バックナンバー第1回:保育園は子どもが初めて「年齢のちがうお友だちから学ぶ」場所ライター:金延さえ
2016年07月11日ご主人がちょっと変わった職業に就いている奥様にクローズアップ!今回は「海外駐在員の奥様」です。海外駐在員!カッコイイ!なんて安易な考えを持っていましたが、お話を聞いていくと治安への意識が大変なよう…。〇〇の奥様バックナンバー第1回:部活顧問は休日もフル活動!「先生の奥様」ってどんな感じですか?第2回:やっぱり厳しい?「自衛隊の奥様」ってどんな感じですか?第3回:子どもと離れて中国へ。「海外赴任の奥様」ってどんな感じですか?第4回:七五三ってするの?「牧師の奥様」ってどんな感じですか?今回ご協力いただいたのは、Kさん、結婚3年目の30代の女性。現在フィリピンにお住いです。Q:結婚3年目で駐在歴2年8か月…。結婚と同時に駐在もスタートしたんですか?K:結婚して3か月でフィリピンへ移動しました。主人と初めて一緒に暮らしたのがフィリピンですQ:初二人暮らしが海外生活!驚きはなかったんでしょうか?K:主人がもともと海外勤務を希望していたことは知っていましたし、私自身も海外志向だったので、駐在になったことにはそんなに驚きませんでしたただ、駐在するのがフィリピン、というのは予想外だったそう。「フィリピンについて私が知らなさすぎて、駐在先を聞いたときは嫌だとか、よかったとか考えられませんでしたね」(Kさん)。Kさんはフィリピンについて、「セブ島っていうリゾート地があったような…、バナナが有名だよな…」というぐらいの印象だったそう。K:しかし自分でフィリピンについて調べたり、家族や友人の反応を見たり、そうするうちに『危険な場所なんだ』という認識が生まれて…。不安になりましたKさんが不安になったのは治安面。フィリピンは銃社会であることも不安に拍車をかけました。Q:実際に住んでみて、不安はなくなりましたか?K:実際に住んで、不安はなくなることはないですが軽減はされましたね。ただ、タクシーや夜間の路上での強盗などは、私の知人も何人か被害に遭っているので、決して他人ごとではないなと思っていますタクシーは、旅行者でも注意喚起されている部分ですね。「でも外国人が多く住む比較的安全なエリアもありますし、タクシーには乗りませんが、昼間はひとりで歩いたりもしますよ」(Kさん)Q:では、フィリピンの駐在員のかたのおもな移動手段は?K:駐在員の場合は会社から専用車が貸与されています」おお、専用車!駐在員っぽい!…と一瞬、脳天気な感想を持ちましたが、その理由が驚きでした。K:タクシーをはじめ、公共交通機関の利用は会社から禁止されているところも少なくないんですえっ、公共交通機関が利用禁止!?“タクシーに乗らないようにしている”というより“乗ってはいけない”のですね。K:我が家も主人用には会社の車があって、家族(私)は別でレンタカーを利用していますそんな治安面を持つフィリピンですが、もちろん魅力もたくさんあります。Kさんは、K:やっぱりビーチ含め、旅行ですね!フィリピン国内なら、飛行機で1時間も飛べば、最高に綺麗な海があります。日本ではセブが有名ですが、ボラカイやパラワンなど、いいところがたくさん!私はシュノーケリング派なのですが、ダイビングする人にとっては天国だと思いますと素敵なお写真を見せてくださいました。(撮影:Kさん)なんて美しい風景…!Kさんは結婚後すぐフィリピンに渡ったとのことでしたから、新婚時代の思い出には、常にフィリピンの風景があるんですね。すてき…!「フィリピンから別の国へ、東南アジアを中心に旅行もよく行きます。日本にいたころより、海外旅行へのハードルがだいぶ低くなっています」(Kさん)「海外駐在員」と聞くと、「いいなー!カッコイイ」なんて脳天気に思っていましたが、実際にそこで働いて、住んで、そしてその家族の安全も…となると、本当に大変なこと。「駐在員の場合、会社に守られている部分は大きい」とKさんは教えてくださいました。「海外駐在員の奥様」は、語学力や適応力ももちろん大切だと思います。しかしそれよりも、その土地を愛して日々生活していくために、国や企業が守ってくれる部分と、自身で守らなくてはいけない部分を明確にして行動ができる――、そんな芯の強さこそが一番必要なのではないか、そう感じたお話でした。取材協力:レアジョブ〇〇の奥様バックナンバー第1回:部活顧問は休日もフル活動!「先生の奥様」ってどんな感じですか?第2回:やっぱり厳しい?「自衛隊の奥様」ってどんな感じですか?第3回:子どもと離れて中国へ。「海外赴任の奥様」ってどんな感じですか?第4回:七五三ってするの?「牧師の奥様」ってどんな感じですか?ライター:三谷 アイ
2016年07月08日子育て中の「ママの孤独」が叫ばれている現代。でも、ちょっと待って。ママには夫というパートナーがいませんでしたか?一緒にご飯を食べて、寝て、休みの日には出かけてと、365日顔を合わせる相手。嬉しいときも悲しいときも、ともに分かち合っていく約束をした相手。それなのになぜ、「ママの孤独」が問題視されるのか。その理由と解決策をご紹介します。理性も吹っ飛ぶママと、どこか他人事のパパ言わずもがな、男と女は別の生き物。育児となるとその差は歴然です。女性の場合、子どものこととなると、理性なんてカンタンに吹っ飛ぶもの。少しのケガや病気でも気が動転し、健康・教育・交友関係など全てにおいて心配や不安ばかり。急激に悪い妄想が膨らんだり、ドーンと不安に陥ることもよくあります。実はこれ、異常ではありません。女性はこういう生き物なのです。ママの心配があってこそ、子どもは健康かつ安全に育つもの。NHKスペシャルの番組「ママたちが非常事態!?最新科学で迫るニッポンの子育て」では、人間は共同生活をする動物であり、母親が不安になることで共同生活を促せるとも言われていました。いっぽうで男性はとても冷静。ママが悶々と悩んでいたことでも、「それぐらいでいちいち心配するなよ」「大袈裟だな」で終了。そんな自分とは180度態度が違うパパに、ママは「全然子どものことを考えてくれない」「私の気持ちはわかってもらえない」「どうせ流されるから話すのはやめよう」と心を閉ざしてしまうのです。自分の母親が、理想の母親男性の想像するママ像は、「自分の母親」がモデルとなるケースが一般的です。現在20~40代男性の母親は、専業主婦が多い時代。「良妻賢母的な母親」に育てられた世代でしょう。それをそのまま妻に当てはめ、求めていませんか?「育児も家事も全部女がやるのが普通だろ(うちの母親はもっと頑張ってた)」「肉じゃがはもう少し味濃くしてよ(母親が作ってたみたいに)」「そんなに忙しいなら早起きしてよ(母親なんか5時には起きてたよ)」という風に…。しかし現代は当時より核家族化が進み、女性も働き、それなのに近所付き合いはほぼなく、実家も遠くて頼れないのがスタンダード。おまけに気心知れる友達が近くにいないことも多く、ママ友の怖さがドラマ化される時代。そういった「ママ1人きり」の状況下では、物理的にも精神的にも良妻賢母は叶えられません。しかし女性はNOとは言えず、それに応えようと努力します。その結果追い詰められ、いつもイライラ怒っているママが増えているのです。隣に座って、ありのままの私を見てじゃあどうすればいいのか?「男女は違う生き物だから所詮分かり合えない」なんて声も聞こえてきそうですが、実は解決策はシンプル。ありのままのママを、いいえ、ありのままのあなたのパートナーを見てほしいのです。上記2つの原因は、たとえるなら夫と妻が対面で向かい合い、お互いの価値観の言い合いをしているようなもの。そうではなく隣に座り、同じ目線でありのままの姿を見てほしいのです。「子どものことになるととても不安なんだね」「毎日疲れるほど頑張ってるんだね」「料理は苦手なんだね」など、ありのままの相手に共感すること。評価はいりません。これだけでママは、「私をわかってくれた」とホッとします。そうして具体的な解決策も立てられるでしょう。さてこれは、結婚7年目に突入した筆者の本音でもあります。夫婦は大人であり、同じ立場同士だからこそ素直に言えないこともあります。そして気の利いた言葉も考えられないほど、ママは疲れていて孤独です。ただ、“ありのまま”の私を見てほしいーママが望む1番の願いを叶えてくれるのは、パパしかいないのではないでしょうか。ライター:宮野 茉莉子
2016年07月07日「お前のクッキー、塩辛い!!」小学校6年生のとき、仲良しグループのクリスマス会でわたしの手作りクッキーを食べた男子の感想がこれです。なんと塩と砂糖を間違えるという、嘘のような本当のお話です。まったく手をつけられずにタッパーに残ったクッキーたちは涙を誘いました、わたしの。「ぶきっちょでおっちょこちょいな女の子」だなんて、文字で書くと凄まじくチャーミングじゃありませんか!? テヘ★…ということで、前回の「包丁いらNe-Yo!!野菜編」を読んだみなさまからの熱い声援にお応えして、今回は炊飯ジャーを活用した「おっちょこちょいでも、(そこそこ)まともな料理を作る方法」を伝授しますね。「ぶきっちょ?おっちょこちょい?でも(そこそこ)まともな料理は作れるよ!!」バックナンバー第1回:包丁いらNe-Yo!!野菜編時間配分はジャーにおまかせ!!もしかして、己の体内時計を信じていませんか?信じてはなりません!! 絶対です。「じゃあタイマーをセットすればいいじゃない」はい、ごめんなさい。もっとしっかりハッキリ言います。おっちょこちょいは己の脳みそを信じるな!!「5分でタイマーセット!! よし♪」と思ってほかの作業をしていたら、お料理が真っ黒こげ…ふとタイマーを確認したら「50分でセットしてたよ!!!」なんて悲劇。身に覚えがないとは言わせません。(筆者は常習犯です)どうして50分も気づかないんだよ、おっちょこちょいめ。では何を信じればよいのでしょう。答えは炊飯ジャーです。最近のジャーは、炊飯ボタンを押せば中に入っている量に応じて勝手に時間を計算してくれます。これはお米に限ったことではなく、何を入れても「だいたい茹で上がる時間」を計算してくれるのです。余熱をうまく活用してキレイに茹でる適当な野菜とお肉(またはお魚)をジャーに入れたら、適当に水を入れましょう。ここはなんとなくで大丈夫です。心配なかたは「中に入っているブツが浸かるぐらい」にしておくとなんとかなります。お野菜は新鮮なものをキレイに洗ってさえいれば、皮はそのままで切らなくても大丈夫です。ホクホクになればスプーンで切れますので、いっそそのまま投入してください。もちろん、包丁に自信のあるあなたはひと口サイズに切ってくださいね。キレイにゆで上がるコツは、1度で全て茹でないこと。最初は根菜類とお肉だけで茹で、ゆで上がったら葉もの野菜を入れてください。1度目で熱がこもっていますから、葉もの野菜は炊飯ボタンを押さずに余熱でも大丈夫です。「メンドクサイよ!!」 というワガママレディは、そのまま一気にいっちゃってヨシ!!塩ひとつまみの理性と、安定の”麺つゆ”でシメジャーの炊飯ボタンを押す前に、ひとつまみの塩を入れましょう。おっちょこちょいのみなさんは、この「ひとつまみ」を必ず守ってください。「今日は水が多めだから2つまみにしちゃおう」なんて思わないでください。水が多かろうが、大根が分厚かろうが、お肉が安売りだろうが、絶対にひとつまみです。塩を入れたらあとは待つだけ。ジャーにまかせてほかの家事をすすめてください。無事ゆであがったらできあがり。塩以外に味付けはしてませんが、そのまま食べてもじゅうぶん美味しいのでびっくりするはず。どうしても味が足りないときは、冷蔵庫に入っている「出来あがっている系調味料」を入れれば安心です。「出来上がっている系調味料」とは、麺つゆ、コンソメ、ケチャップなどの、「それだけで味が完結する調味料」のことです。我が家の食卓はほぼ毎日炊飯ジャー料理です。水の量を工夫するだけでスープにも煮物にもできますし、調味料を変えれば味のバリエーションはさまざまです。慣れればカレーライスも肉じゃがも作れちゃう!! 調理しながらほかの家事をできるのも素晴らしい!!「ぶきっちょ♥︎」で「おっちょこちょい★」なうえに「メンドクサがり☆テヘ」なレディのみなさまに熱くお勧めいたします!!*あくまで筆者個人の方法論です。食育や栄養の観点ではございませんので、お気をつけ下さい。「ぶきっちょ?おっちょこちょい?でも(そこそこ)まともな料理は作れるよ!!」バックナンバー第1回:包丁いらNe-Yo!!野菜編ライター:金延さえ
2016年07月06日どんな夫婦にも訪れるマリッジブルーや倦怠期。無視し合ったりケンカしたり、色々な経験を経て、夫婦の絆は強くなるものです。そんな時にこそ、猫の愛情表現は参考になるかもしれません。今回は、ラブラブな猫の動画を5本、紹介します!出会いからラブラブになるまで誰だって初めての時は、接し方がわからないもの。人間と同じですね。最初は逃げてばかりだった新入りの子猫が、少しずつ先輩猫に慣れていく様子に思わず笑みがこぼれます。ケンカするほど仲が良い肩なんて抱いちゃって、お互い舐め合っちゃったりして、妬けるわーなんて目を細めていたら、0:18からまさかの展開。雨降って地固まるなんですかね。イチャイチャイチャイチャ……「ハッ!?」油断してイチャイチャしているカップル猫。振り返った時の表情が絶妙です。あと、振り返るタイミングに時間差があるのもジワジワきます。「なぁに、見てんだぁこら?怒」重なり合う2匹。人に見られようがお構いなし。目線を外さずジッとこちらを見つめる姿が、やけにカッコ良い!他所でやってくれよ……ラブラブなカップル同士は幸せいっぱいですが、至近距離でその様子を見せられる方はたまったもんじゃありません。0:24の見下げるような目線に注目です。猫が舐め合ったり、身体を寄せ合ったり、もう一匹の猫の上に乗ったりするのは、信頼や愛情の表れだそうです。人間も同じように、目に見えて分かる愛情表現を示してみるのも良いかもしれませんね。ライター:オレンジいわさき
2016年07月05日一般的なガソリン車と比べ燃費が良いことでハイブリッドカーを「経済的」だと思っているかたは多いのではないでしょうか。そこでハブリッドカーの購入を考えている読者に向けてガソリン車とハイブリッドカーを3年間所有した場合、どちらが得するかを計算してみました!所得税・重量税、自動車保険、ガソリン代がお得なハイブリッドカー。でも…「家計に優しそうだからハイブリッドカーを購入しよう」と考えているかた、ちょっと待ってください!確かに、燃費が良いことは間違いないのですが「ハイブリッドカー=家計に優しい」と言い切ることはできません。逆にマイカーの使用頻度が少ない(走行距離が少ない)場合はガソリン車を購入するよりも多くの出費を強いられるのです。今回、比較するのはホンダ・フィット。ガソリンエンジン仕様とハイブリッド仕様両方がラインナップされているため比較するには最適な車種です。想定している条件は、ドライバーが30歳で初めてのマイカー購入。登録は今年7月から、年間走行距離は1万kmで計算しています。まず装備がほぼ同じグレードで車両本体価格+諸経費を比較してみましょう。ガソリン仕様のフィット1.3G・Fパッケージの車両本体価格が142万5000円。そこに衝突の回避・軽減を支援する自動ブレーキなどが装備された「あんしんパッケージ」をオプションで選択すると155万3,572円。さらに自動車税(7月登録の場合)や自動車所得税などもろもろの諸経費が約17万円かかるため、トータルで車両購入費は172万3,572円となりました。一方、ハイブリッド仕様のフィット・ハイブリッド・Fパッケージはというと車両本体価格は179万6,000円。そこにガソリン仕様と同じ「あんしんパッケージ」をオプションで装着すると183万7,715円になります。諸経費はハイブリッドカーのため自動車所得税、重量税がエコカー減税で0円なので諸経費は約12万円。これらすべて合わせた車両購入費は196万7,715円です。そしてマイカーを購入した場合、自動車保険に入る必要があります。通販型保険会社に見積もり(30歳、家族限定、ブルー免許、車両保険有り、初年度の等級は6E)を取るとフィット1.3G・Fパッケージが7万2,490円。フィット・ハイブリッド・Fパッケージはハイブリッド割引があったことで7万1,290円でした。3年間、無事故で保険の等級が上がったと想定するとフィット1.3G・Fパッケージがトータルで19万6,080円。フィット・ハイブリッド・Fパッケージは同じく19万2,480円です。車両の購入を終えたところで、ガソリン代を比較してみましょう。なお、3年間のガソリン代金はカタログ数値の燃費で計算した数値で、今回の比較で重視しない実燃費を考えると実際にはもっとかかることをご理解ください。原稿執筆時点のレギュラーガソリン全国平均価格は118.2円。両車ともに年間1万kmを走行すると、26.0km/L(JC08モード)の燃費を誇るフィット1.3G・Fパッケージは年間で約4万5,462円、3年間のガソリン代は13万6,386円となりました。そして36.4km/L(JC08モード)のフィット・ハイブリッド・Fパッケージは年間で約3万2,473円。3年間のガソリン代は9万7,419万円です。ここまでの総額は、フィット1.3G・Fパッケージが205万6,038円。フィット・ハイブリッド・Fパッケージは225万7,614円。ガソリン代こそハイブリッド仕様が大幅にリーズナブルになったものの、その差は20万1,576円となりました。この価格差は、家計にとってかなり大きいことは言うまでもないでしょう。3年間所有したマイカーを手放しクルマを買い換える場合、下取り・買い取り価格はハイブリッド仕様のほうが走行距離などで同条件の場合は約10~15万円高い値がつくことを考えてもその差はまだ約5~10万円あります。10万円の差を埋めるためには年間で少なくても約8万km以上走行しないとハイブリッドカーは得をしません。そう、土日しかマイカーを使用しない家庭にとって「家計に優しい」ことを理由にハイブリッドカーを選ぶことは大失敗といえるのです!と、「家計に優しい」ことを考えた場合はこのような結論になるわけですが、ハイブリッドカーが燃費以外で優れている面はもちろんあります。実際に乗り比べてみると、1.3Lエンジンを搭載するフィット1.3G・Fパッケージよりも、走行中の力強さはあきらかにフィット・ハイブリッド・Fパッケージのほうが上。静粛性もハイブリッド仕様に軍配があがります。今回の比較は同じ車種のため使い勝手や室内の広さは両車ともに変わりません。しかし、使用頻度と初期費用を考えると、どの車種がベストになるのか、ひとつの選択肢が見つけられると思います。 前回の記事はこちら:【いまさら聞けない】ハイブリッドカーはなぜ燃費が良く、環境に優しいの?ライター:手束 毅
2016年07月04日長男がイヤイヤ期に入った頃からだろうか、「子どもにイライラしない/感情的に怒らない方法」などの記事を読み漁るようになった。最近ではアンガーマネジメントという言葉もよく目にする。ためになり実践中のものもあるが、大抵はその場限りで、うまくいっても三日坊主。目まぐるしい日々の中で根本的な解決は難しいと悩んだし、怒りをコントロールできない自分をダメママだと思っていた。ところがここ2〜3ヶ月でようやく「子どもがどう感じ、何を考え、どう行動するか」まで考えて叱る機会が増えてきた。そこで気付いたのが、イライラするママが悪いのではないということだ。 住まいと夫の変化結婚7年目、5歳と1歳の兄弟のいる筆者。結婚してから今年の3月まで、夫の転勤について千葉・奈良・山口で子育てをしてきた。夫の平日の帰宅時間は夜10時前後。平日の育児家事は全て1人で行い、休日も夫は非協力的だった。筆者は元来人見知りで、マイペースで、友達の少ないタイプ。支援センターに通ったり地域の子育て支援にも関わったが、友達という友達はいない6年間だった。頼れる人のいない環境で「孤育て」をしてきた。それが今春、地元に戻ることになった。実家・義実家ともに車で1時間半と、近くもないが行き来できる距離。会う機会が増えることで、ちょっとした話も親にできるようになった。さらに夫の帰りも夜7時前後になり、少しずつ協力的に。平日子どもをお風呂に入れ、お米を研いでくれるだけでも心に余裕が生まれるものだ。この2つの環境の変化でイライラが減り、子どもの気持ちまで考えられるようになったのである。今すぐ「環境」を変えることを真剣に話し合おうママのイライラの根本的な問題は、「ママの感情の問題」ではない。「ママが心の余裕を持てない環境」こそが問題である。ここを解決しなければ、イライラしない方法やアンガーマネジメントを勉強しても元の木阿弥、焼け石に水だ。そうはいっても、どうしても変えられない環境もある。それなら今できることから真剣に考えたい。今回効果が高いと思われた順から、具体的に3つ考えた。家庭内でパパとの共有を増やす実は今回1番効果を感じたのは、定住より夫が家事に参加したことだった。平日お米を研いでくれるだけで物理的に楽になる。しかしそれ以上に「夫と家事を分かち合える」ことが嬉しい。全国のパパに伝えたい。男性の家事育児参加が求められる昨今だが、物理面だけでなく「パパと育児や家事を共有できる」ことが特に女性は嬉しいのだ。地味で手間暇根気のいる24時間365日の家事育児だからこそ、小さなことこそ分かち合えるのが嬉しい。たとえば「新生児のオムツ替えって気を遣うね」「そうなのよ〜細くて折れちゃいそうで、いつもドキドキしちゃうの」こんな会話を交わすだけでママの気持ちは楽になる。ママはパパと、家事育児を通じて「共有・共感し合いたい」のだ。そう考えて、改めて協力を考えてみてはいかがだろう。子どもを預ける以前Eテレの「すくすく子育て」で、「子どもを預けないでママがストレス発散する方法」について聞かれた専門家の方が、「ストレスの原因が子どもですからそれは無理です。子どもを預けて下さい」と勧めていた。子どもを預けると言っても、離したがらないママは多い。筆者も1人目のときは「可愛い我が子を肌身離したくないし、預けるのは心配だし、かわいそう!」と思っていた。しかし2人目を抱えた今はウンウン激しく頷くし、1人目のときから利用すべきだったと思う。日本ではまだ「子どもを預けるのは良くない」イメージが残るが、それは大家族時代のこと。核家族の今は違うし、1番良くないのは「ママがストレスを抱えている」状態。根本を見つめ、一時預かりやファミリーサポートといった支援をより気軽に受けて欲しい。「可愛いけど大変」と話せる人を作る子育てほど愚痴の言いにくいものはない。「みんな同じ」で返されたり、「ダメママレッテル」を貼られるのが怖いからだ。しかし愚痴でも言わなければやってられないのも子育て。だからこそ「可愛いけど大変」と言える人を作りたい。まずは自分の親や姉妹、旧友もいいだろう。ママ友でもいいし、支援センターの職員さん、保健センターの保健師さんでもいい。筆者は子育て支援をしていたが、地域の子育て広場に関わるママたちも真剣にママのことを思っているのでお勧め。広い世界、「この人」と思う人が1人はいるものだ。探してみよう。「まずは環境ありきで、イライラしない方法論はオプションである」と、今回の経験では学んだのである。ライター:宮野 茉莉子
2016年07月01日憧れのマイホーム、自分たちのお城。いつか必ず欲しいけど、想いが強い分、失敗はしたくない。筆者も結婚を機に新築マンションを購入。当時は気付いていませんでしたが、住み続けてみるといろいろ目についてきてしまいました。そんな話を編集長にしていたら「今度コスモスイニシアさんに取材するんでやってみます??」と打診されて、新築の「イニシア草加高砂」に伺ってきました。前回は、「イニシア草加高砂」の周辺、草加の魅力についてご紹介しました。今回は、モデルルームをご紹介します!家族やゲストが心地よく感じる“ウエルカム・ホール”前回たっぷり草加市の魅力をお話ししてくれた岡端さんにモデルルームに案内していただきました。どんな部屋なんでしょうね。玄関の扉を開けると……広い!バギーやベビーカーを置けるような広さです。そして、窓があって明るい。玄関に窓があるマンションなんて初めて見ました。コスモスイニシアでは玄関を”ウエルカム・ホール”と呼び、人を迎える大切な空間と位置づけています。窓を設置することで、通風と採光を考え、まるで一軒家のような明るさと開放感を生んでいます。そして大容量のシューズボックス。これだけ収納スペースがあれば、家族が増えても靴が玄関に散乱することもありません。シューズボックスの上は、季節のお花や小物をディスプレイして、空間づくりを楽しむこともできます。そして、小さいお子さんがいるご家庭にはありがたい工夫が!玄関にベビーカーを置いているご家庭も多いと思いますが、シューズボックスの一角がベビーカーを収納できるスペースになっているんです。ベビーカーを卒業した後も、ショッピングカートやゴルフ用具入れなど色々な用途に活用できます。あと面白いと思ったのが、ドアの上下2箇所にのぞき穴がついていたところ。小さなお子さんの背丈でも訪問者を確認できるように配慮。さらに、共働きのご家庭にあると安心な機能、子どもが帰宅したときに通知が届く「帰宅お知らせメールシステム」が搭載されているなど、成長した「子ども」と一緒に安心して暮らせるような工夫が凝らされていました。リビングへと続く廊下にはカウンター収納、反対側の壁には、帽子やコートをかけられる「ちょい掛けフック」が備え付けられていました。「ちょい掛けフック??」と思っていたら岡端さんが説明してくれました。「生活者目線に立って『こういうのがあったらいいな』という声を形にした“ちょいと気がきくシリーズ”です。他にも、玄関のインターホンに傘をかけられる“ちょいかけフック”や、トイレに本やスマホがおける“ちょいおきカウンター”などがあります。(岡端さん)家族構成に合わせて自由に間取りを変えられるフレキシブル・リビング隣の洋室を合わせると約20畳もあるリビング・ダイニング。実際の面積よりもかなり広く感じます。「柱を部屋の外に出すアウトポール設計を採用しています。天井の梁も少ないので実際よりも天井が高く感じ、より開放感な空間になっています。さらに、リビング・ダイニングと隣の洋室の仕切りに、“トールスライディングウォール”を採用して、家族構成によって自由に間取りを変えられる仕組みになっています。ちょっとした工夫の積み重ねですが、できるかぎり部屋を広く使えるような空間設計を追求しています」(岡端さん)なるほど!言われてみると、マンションでよく見かける柱のでっぱりや、天井の高低差といった凹凸が気になりません!天井部分に下がり壁や床に下枠がないので、引き戸を開けるとリビング・ダイニングと隣の洋室が違和感なく1つの空間になっています。洋室にあるセレクトストレージは、収納としてだけでなく、ちょっとした書斎や趣味部屋にするのもありです。(※収納のオプションを選ぶには締め切り期限があります)雨の日や花粉の時期に助かる室内物干「エアフープ」、使わないときは取り外し可能。家具のように見せるシーナリー・キッチンどうしても生活感を醸しだしてしまうキッチンですが、コスモスイニシアでは、まるでリビングやダイニングのインテリアのひとつであるかのように、一体感をもたせるようなシーナリー・キッチンを意識しているそうです。コンロ前の壁は取り払い開放感を出していますが、リビング・ダイニングから調理スペースは見えないように工夫されています。視覚的にも美しいセンターフードや、キッチン天井の“ちょい飾りピット”が洗練された空間も演出。前に壁がなく見晴らしがよいので、子どもがリビングで遊ぶ様子を眺めながらキッチンで作業ができます。寝室&子供部屋寝室や子供部屋のドアは引き戸なので空間に無駄がない!ドアギリギリまで家具を配置しても大丈夫なのも引き戸のメリットです。クロゼットの扉にも “ちょいかけフック”を設置。一時的に服やカバンをかけておきたいことってよくあるんですよね。洗面所&バスルームにもきめ細かい工夫が!洗面ボウルをサイドに寄せているので、片側を化粧品や小物を置くスペースとして使用できます。2人で洗面台を使えるので、朝の忙しい時間帯に洗面台の争奪戦をすることもなくなります。洗面台収納はスライド式なので、奥のほうまで取り出しやすく、無駄なく収納できます。汚れがつきやすい洗面台をクリーンに保つ工夫も。収納にもなっている三面鏡の上下に黒い縁をつけることで手垢がつきにくくしています。また、下部分には水がはねても汚れにくいようにモザイクタイルを貼っています。モザイクタイルはうちのマンションではオプションでした。鏡の裏には収納スペースがありますが、なんとドライヤーをコンセントにさしたまま収納できるように少し隙間がありました!小さな心遣い!浴槽扉の外側にはバスタオルがかけられるバーを2本設置。雨の日に浴室に洗濯物を干せるように浴室の物干しバーも2本設置されています。洗面室の天井には“ちょいかけピット”を設置。ちょっとした洗濯物などかけておきたいときに便利です。トイレも快適さを追求!トイレの上部収納棚は、12ロールのトイレットペーパーを袋のまま収納できる設計になっていて、収納下部に飾り棚を設置しています。さらに、トイレでくつろぎたい人のために、本や雑誌やスマホなどを置いておける“ちょい置きニッチ(ちょい置きカウンター)”もついています。家庭菜園も楽しめるバルコニー奥行き約2mの広々としたバルコニーには、家庭菜園を楽しめるグリーンカーテンフック設置(グリーンカーテンは別途購入)。壁面には簡単な洗い物ができるスロップシンクと、インテリアとして植物などを飾れる“ちょいかけの輪”を装備。さて、感動しっぱなしでしたが、一番感動したのは私が「うわー」と思っていると岡端さんが説明してくれたところ。「あ、いいな」と思ったところが全部、工夫やこだわりを持って作られていることが案内されながら伝わってきました。「住む人視点」って、買うときじゃなくて住んでみても「いいなぁ」と思えること。私がちょっと目をやったり、気になったところ全部「それはですね」と岡端さんが説明してくれる。こんなに細かいところにまでこだわっている物件なら、住んでみても「いいなぁ」と思えるような気がしました。完成は2016年12月、第1期1次募集はすでに完売。現在、2次募集で先着順で入居者を受け付けているそうです。草加駅東口出てすぐにモデルルームがありますので、ぜひ一度体感してみてください!イニシア草加高砂物件概要ライター:柏木 真由子
2016年06月30日前編では、友人夫婦にお子さんが生まれ、その記念にオリジナルロンパースを注文してみましたよ、という内容でお届けしました。その注文していたオリジナルロンパースが届きましたので、早速プレゼントしてきました!今回は注文完了~ベイビーに着てもらうまでの流れをお届けします。届くまでの過程が親切!自分で着るものならいざ知らず、プレゼント用となると品質が確かなものでないとちょっとアレです。しかも「記念」になるものですし。なので、オリジナルロンパースが手元に届くまでドキドキで止まりませんでした。オリジナルロンパースを注文してから4営業日後に、次のようなメールが届きました。メールのタイトルを見れば、「あ、プリント工場に回ったのね」と直ちに分かるのですが、メール本文内でも「■発送完了までの流れ」として、現在のステータスが視覚的に分かるよう工夫されていて親切です。システムの開発者はもしかしたら通販のヘビーユーザーなのでは?と思ってしまうほど、注文者にとって知りたい情報が記載されていて、オリジナルTシャツビギナーのみならず、通販初心者にも優しい作りだなぁと感じました。そして注文から約一週間後、それはやってきました。メール本文には、注文番号の前に運輸業者への「お問い合わせNO.」とそのNO.入りURLが記載されており、いつ届くのかがワンアクションで確認できるのが嬉しいです。惜しむらくは、今回のメールにはプリント工場に製作依頼したことを伝えるメールにあった「■発送完了までの流れ」がなかったことでしょうか。せっかく「4.発送」まであったので、あのステータス表示を活用して欲しかったなぁと思います。配送はポストイン。不在でも受け取れるのがありがたい発送完了のメール配信の翌日、帰宅したところポストに何かが「モニュッ」と入っていました。「や、これがオリジナルのベビーロンパースか!」と取り出しつつ「ポストインとは受取が楽で良いわね」と感心。実はこの情報、調べたらきちんとTMIXのQ&Aに掲載されていました。対応商品は「ネコポスで送りますよ」と。ポストに入れられるのはちょっとイヤ…というかたは希望すれば変えてくれるようです。そして最後のミッションがやってきました。喜ぶ顔を見たいから友人夫婦は、少し遠いところに住んでいるため、たまたま仕事で近くにいるという「パパ」に手渡しすることにしました。つもる話で盛り上がり、最後に「オリジナルロンパース、受け取ってください!」とまるでプロポーズ風な渡しかたになってしまいましたが、これ、お子さんが生まれた記念のプレゼントですからね。大丈夫です。花粉症がひどいためマスクをしていますが、満面の笑みを浮かべています。その証拠といってはなんですが、お子さんが着ている様子も送ってもらいましたよ♪ 思わずキュンとしてしまうほど可愛らしいですね♪男の子らしい元気なターコイズブルーに、オリジナルの似顔絵イラスト。サイズ「70」は生後半年のベイビーにぴったりで、プレゼントしたわたしとしてもうれしくなってしまいました。聞けば、「ちょうど首がすわったので、被り物を着られるようになったところ」だそうで、これから暑くなるほんのちょっとの間(ベイビーはすぐ成長してしまいますからね)ガンガン着まくってほしいものです。このプレゼント、わたしだけでなく夫もあーだこーだ言いながら楽しく進められました。共通の友人に何かを贈るというのは話題作りにももってこい。それがオリジナルのものであればなおのことコミュニケーションが取れるというものです。ロンパースやKID’S向けのもの以外にも、オリジナルTシャツやトートバッグなどが手軽に作れるという体験ができたので、これからもちょくちょく活用しようと思います。 前編はこちら:TMIXを利用してオリジナルのロンパースを作ってみました!前編ライター:メオトーク編集部
2016年06月29日たまには食事づくりをサボって美味しいものでも食べに行きたい!ママなら誰でも思うハズ。そんな時に便利なのが、外出する手間も省けるデリバリーサービス。ピザやお寿司…誰でも一度は利用したことがあると思いますが、いまはファミレスメニューも注文できるって知っていましたか?しかも、スマホやタブレットからでも注文できて、支払いにも利用できるお得なポイントが貯まるんです。今回は国内最大級の出前ポータルサイト「dデリバリー」を展開するNTTドコモの中村敦紀さん、中川翼さん、吉田学さんにお話を伺いました!ピザも、和食も、釜飯も届く! 国内最大級の出前ポータルサイト―「dデリバリー」の特徴とは?2014年5月にサービスを開始して、現在dデリバリーの加盟店は約10,000店。店舗数で国内最大級の出前ポータルサイトです。ドコモのユーザーであれば、スマホにデフォルトとして搭載されているdデリバリーのショートカットアイコンから簡単に注文できます。貯まっているdポイントをデリバリーの支払いに使うこともできますし、通話料金と一緒にケータイ払いもできます。キャリアフリー対応なのでauやsoftbankをお使いの方でも利用できますし、購入金額に応じてdポイントも貯まります。出前に関しては電話注文されるかたが結構多いのですが、ポータルサイト限定の割引やサイドメニューなどがもらえる特典もたくさんあるので、断然ネットからの注文がお得です。dデリバリーはスマートフォン経由で注文される方が圧倒的に多いのですが、タブレットやパソコンからも利用できます。より多くの人にもっと気軽にデリバリーを活用してもらえればという想いもありキャリアフリー対応にしています。デリバリーを通して「食」を楽しんでほしい!加盟店のジャンルもすごく豊富で、ピザだけでなく和食や麺類、ファミレスメニューや釜飯など多彩なメニューが揃っています。―トップページをみるとピザ、お寿司、お弁当など9つのジャンルごとにお店が検索できるようになっています。ピザチェーンだけで数十店、個店を含めるともっとお店があります。自宅に入っているチラシの中から注文先を選ぼうとすると、ピザ、お寿司、中華くらいしかなくて、しかもせいぜい2〜3店程度です。dデリバリーならお住まい地域にもよりますが、数十〜数百という選択肢から「評価が高い」「お届けが早い」「最低支払金額や安い」といったキーワードで自分のニーズに合うお店を検索できます。今まで知らなかったお店を発見できる楽しさも大きなメリットです。―たしかに「出前=ピザ」というイメージでしたが、意外とたくさんあるんですね。自分が知ってる範囲でデリバリーを頼むとなるとメジャーなチェーン店しか思い浮かびません。実は、寿司職人が自宅にお寿司を握ってくれるようなケータリングサービスもあるし、ファミレスのメニューだってデリバリーできるということはあまり知られていないんです。そういったサービスがあるということを広めることもdデリバリーの役割だと考えています。主婦のかたの利用も多いので、パッケージにこだわるなど女性を意識した取り組みにも各チェーン店で企業努力をしています。昔と比べるとデリバリーのクオリティが高くなってきているし、いまやデリバリーは便利なだけじゃなく、シーンに合った食べ物を楽しんでいただくサービスと考えていただいた方がいいかもしれません。妻の留守中、家族の食事をデリバリーにすれば帰宅後のストレスも解消!―実際にどのようなシーンでdデリバリーが活用されているんですか?よくあるのは、引っ越しの時や旅行から帰ってきたときなどのイベントの後ですね。―たしかに、そんな時に食事をつくる気にはなれませんよね。たとえば奥さんが家を空けるときに、旦那さんのために食事を作り置きしておくことってよくありますよね。でも、普段から食器を洗っていない旦那さんが洗うと汚れが落ちきってなくて、奥さんが帰ってきてからそれを見てイライラする。そういうときは、むしろデリバリーを注文してあげたほうが奥さんもハッピーになれますよね。パッケージもコンパクトに折りたためる、ゴミの分別がしやすいなど、捨てやすい工夫をしているという面でも好評価をいただいています。中村敦紀さん”あったかい食事”と一緒に家族の想いも伝わる、そんなサービスを目指したい。―食事をつくってから出かけるのは手間がかかるし、自分がいないときにデリバリーで家族の食事を用意しておくというアイデアはいいですね。奥さんだけじゃなくて、旦那さんが貯まったdポイントを使って、「今日は家事休みなよ」と奥さんに食事をプレゼントする、そんな風に「感謝の気持ちを贈る」という感覚でデリバリーを使ってくれる人がもっと増えたらいいなと思います。昨年の12月にdデリバリーを実際に使って魅力を伝える「dデリバリーアンバサダー」を募集したところ、色々なデリバリーの活用アイデアが集まりました。その中には、一緒に暮らしていないピザ好きのおばあちゃんのために、毎月ピザをデリバリーしてあげているというかたがいました。ほかには、熊本の震災が起こったときに、被災地に住む両親にデリバリーを注文したという方もいました。自分はそばにいれないけれど、温かい食べ物を届けることで家族を想う気持ちが伝わるのが素敵だなと。ドコモに限定せずにキャリアフリーにしたのも、みんながハッピーになれるサービスをつくりたいと思ったことがきっかけですし、こういうデリバリーの活用方法をもっと世の中に広めていきたいです。New Collection―一人暮らしをしている子どもに親がデリバリーを注文してあげる、なんていう使いかたもいいかもしれませんね。dデリバリーでは送付先も変えられるので、別々に暮らしている子どものためにデリバリーを注文することもできます。dデリバリーが家族の絆をつなぐコミュニケーションツールにもなると嬉しいです。食べ物が嫌いな人ってほとんどいないですよね。温かい食べ物があるだけで、みんな幸せになれると思うんです。「温かくて美味しいものを大切な人に贈る」という考え方でdデリバリーを使っていただきたいですね。想像以上に種類豊富で健康的なメニューもあることが分かり、「デリバリーに頼ると手抜きしてると思われそう」という主婦の罪悪感が消えました!むしろデリバリーを活用すれば家族の時間を優先できてみんなが幸せになれるなんて素敵ですよね。ドコモユーザーはもちろん、誰にとってもお得なdデリバリー。まずは試しに使ってみたいという方は、登録しなくても注文できる「ゲスト利用」機能があります。世の旦那様、家事に育児に頑張っている奥さんのためにデリバリーで感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?ライター:柏木 真由子
2016年06月28日みなさん、夫婦喧嘩してますか?結婚7年目の筆者もよくします。子どもの前でしてはいけないと頭では分かっていても、イラっとするつい口が出てしまいますよね。人間は感情の生き物ですから難しいものです。何年も夫婦喧嘩を重ねていると、正直飽きます。「またこの話題か」「またあのセリフがくるぞ」とパターンが見えるんですね。そこで考えたのが、夫婦喧嘩における価値観の違いを子どもにうまくアピールする方法はないかということ。不思議なもので、「子どもに喧嘩を見せる」と考えると、喧嘩自体も変わってくるのです。正しい喧嘩の流れ「こんなケンカならしてもいいよ。夫婦げんかを見る子どもの気持ち」でもご紹介した通り、子どもに夫婦喧嘩を見せるのは良くない面もありますが、内容によっては良い面もあります。言いたいことをガマンして押し黙るより、お互いの意見を言い合うのは子どもにとっても大人にとっても、ごく健全なこと(言いかたがありますが)。「喧嘩になっても自分の意見は言って良い」と子どもが知ることが大切です。喧嘩はお互いの価値観の違いから起こるもの。正しい喧嘩の仕方は「自分の意見を言う→相手の意見を聞く→お互いの意見を合わせてどうするか考える」という流れ。ただ自分の意見を言うだけで相手の意見を聞かないことが多いので、こじれてしまうんですね。頭に血が上ると、相手の話は入ってこないですから。「子どもに見せる」と考える場合、正しい喧嘩の流れを守りましょう。忘れがちな「相手の意見を聞く」を意識すれば大丈夫です。その上で、以下のステップに沿って喧嘩をアピールしてみましょう。ステップ1:仕分けるさて、実際に喧嘩に入ります。まずお互い言いたいことを言いますよね。お互いの意見が出たところで、「あなたはこう考えるけど、私はこう考えるのね」とお互いの意見をハッキリ仕分けましょう。ここで「価値観の違いはパパとママでもある」と子どもは知ります。「友達とも先生ともあって当たり前」と知る前段階となります。ステップ2:違いを面白がる次に相手の意見を否定したり、けなさないことです。意見に優劣はなく、違いがあるだけ。むしろ「そういう視点もあるんだね〜人間って面白いね」と面白がりましょう。そうは言えない時も多々ありますが…けなすのは止めましょう。こうすると、子どもも価値観の違いから逃げるのではなく、面白く捉えるでしょう。ステップ3:妥協案を考えるor尊重する最終的に妥協案を考えるか、それともお互いの意見を尊重して平行線のまま終わらせるかになるでしょう。すり合わせ方法まで子どもに見せたら喧嘩終了です。ステップ4:いつもより仲良く喧嘩が終わった翌日からでもいいですから、いつもより仲良くしてください。いつもより笑顔で楽しそうに夫婦で会話をしている姿を見れば、子どもも希望を抱くでしょう。「言いたいことを言って喧嘩しても、仲良しに戻れる」と。片方が冷静なら、相手も冷静にもちろん難しいときもありますが、ふとした時に「子どもはどう見てる?」と考え、アピールする方向に持っていくのはお勧めです。それは喧嘩自体にも効果があるから。片方が冷静になると、相手も冷静になるのです。片方が歩み寄り、聞く耳を持てば、相手も聞く耳を持ちます(逆もまた然り)。そう、一石二鳥なんですね。ぜひ参考にしてみてください。ライター:宮野 茉莉子
2016年06月27日働くママにとっては不安でいっぱいの職場復帰。出産前とは同じように働けないかもと、出産を機に退職を決意する女性もたくさんいます。そんな「働きたいけど働けない」という女性をテクノロジーの力でサポートしたい!とGoogle 社員の思いから生まれたのが、「Women Will Japan」の取り組み。Google でWomen Will プロジェクトのプロジェクトリード、二児のパパでもある山本裕介さんにお話をうかがいました。山本裕介さん働く女性にとって日本はまだまだ発展途上山本さん(以下、山本):「Women Will」というプロジェクトは、テクノロジーで女性の社会進出を支援するというミッションを持ち、アジア各国で活動しています。日本では、インターネットがある程度どの世代、性別でも浸透していますが、国によってはまだまだインターネットの活用が少なく、誰でも必要な情報にアクセスできるようにインターネットの浸透率を高めていく活動が必要です。しかし、日本では、浸透率を高めるよりも伝えるべきことがありました。働く女性や周辺の人たちが、テクノロジーを活用することで具体的に何ができるかに気付いて、理解してもらいたい。たとえば、社外から会社のメールにアクセスできない、テレビ会議のシステムはあるけど活用されていない…活用されていれば、働く場所、時間がもっと自由になりますよね。育児中の女性も働きやすくなるのではないでしょうか。実際、アンケートでも、25〜49 歳の女性は「時間や場所に関する制限」で仕事を続けられないと判断していることが多いとわかりました。もし、在宅勤務ができれば、通勤に長い時間をかける必要がなくなり、勤務エリアの問題もなくなります。子どもの病気で出勤できなくても、ミーティングの時だけテレビ会議に参加できるような環境があれば、働き続けられる人がもっと増えるはず。私たちは、テクノロジーでこういった問題は解決できることがあるのではないかという仮説を立て、テクノロジーの力で問題を解決するため、2014 年 10 月に「Women Will」の取り組みを始めました。先ほど話したアンケートでは、もう一つの気づきがありました。在宅勤務やフレックスなどの制度を持っている会社のうち、テクノロジーが活用されている会社の場合、ずっとこの会社で働き続けたいと思う社員が多いのです。テクノロジーを活用したことで働きやすくなる。プライベートの時間もとれるようになった。仕事の生産性を上げることも大切だけど、育児中の女性に限らず、みんながハッピーになれる。当たり前なことですが、一方で実現できていない会社があることもはっきりわかりました。制度やテクノロジーを導入してみたけど、活用されていない。こうした会社には「活用できる」文化を作っていく必要があります。どうすれば文化ができるのか…パートナー企業と問題解決に取り組む「未来への働き方コンソーシアム」山本:ひとつの解決策は「未来への働き方コンソーシアム」です。Women Will に賛同してくれた企業に実際にテクノロジーを活用するモデル部署を選んでもらいます。そこでのIT活用の実践と検証、そしてその結果を公開する、これが Women Will の取り組みのひとつ「未来への働き方コンソーシアム」。広島県庁では女性が活躍するにあたり何がハードルになっているのか職員にアンケートをとりました。「担当者にしかわからない仕事が多く、個人業務の時間確保のため、残業になりやすい」などの、実は男女に関係ない全体の生産性や効率に関する問題が出てきたのです。さまざまな企業が参画し、働きかた改革を行っているそこで、「スケジューラー」を使ってお互いの予定が見えるようにしました。はじめは自分の予定をシェアすることに抵抗感があったものの、半年試験的に利用してみて事後アンケートで効果を検証すると、部署全体の生産性・効率性が上がっていました。お互い何をやっているかわかるようになり、管理職も部下が何をやっているかが常に見えるため評価しやすくなったそうです。これにより、職員の仕事に対する満足度も上がった。さらに、プライベートの予定もスケジューラーに入れる文化ができ、お互いのプライベートを尊重する空気が生まれたそうです。仕事のやりがいだけでなく、プライベートの充実度まで上がったこともわかりました。「このテクノロジーは便利だよ」ではなく、「どう使えばいいのか」「何が解消できるのか」、実際に触って業務に取り入れてもらう。効果を感じれば、「使い続けよう」と思っていただけますし、他の部署も「うちも導入してみよう」になりますよね。そして “企業カルチャー”になっていく。「未来への働き方コンソーシアム」では、こうしたパートナーの成功事例を公開しています。どんなことをやっているのか、実際に効果が出ているのか、それがわかれば「自分たちもやってみよう」と思いやすいですよね。今後もより実例を増やしていきたいです。ワーママにとってハッピーな職場=誰もがハッピーに働ける職場「働くママが特別な存在じゃなくなるといいなと思います」これは動画に登場する職場復帰したママの生の声。そう、働くママが一番望むことは、子どもがいても普通に働くことができる環境なんですよね。山本:Women Will Japan のもう1 つの取り組み「Happy Back To Work」は2015 年3月に始動。誰でも「働く女性をハッピーにするアイデア」を投稿できるサイトを作りました。ここで重要なのが、「育児中の女性に活躍してもらう」と考えていること自体が、明らかに育児中の女性を特別扱いしている」ということです。育児で大変なときでも本人はみんなと一緒に働きたい、と考えている。誰もが働きやすい職場であれば、育児中の女性も働きやすくなるのではないでしょうか。そんな柔軟で誰もが働きやすくなるようなアイデアを集めています。「長時間働いた人がえらい、そんな空気、やめませんか?」といった意識に関するものもあれば、「18時以降は会議を禁止しよう」「退社する時にすみませんと言うのをやめよう」といったような、具体的にもっとこうしたらよくできるよね、というような具体的なアイデアもあり、現時点で5000 以上のアイデアが寄せられています。でも、アイデアを集めただけだと「ふーん、できたらいいよね」で終わってしまいますよね。Happy Back to Work ではさまざまなアイデアを募集している「未来への働き方コンソーシアム」と同じく、実践することが大事。だから、アイデアを実際にトライしている企業にサポーターになっていただいています。現在、1000 社以上のサポーター企業が、集められたアイデアを実践。こうしたアイデアも実践していきながら、少しずつでも社会を変えていくきっかけにしていきたいんです。アイデアはどなたでも投稿でき趣旨に賛同いただればどなたでも参加いただけます。みんなで社会課題に取り組み、「Happy Back To Work 」を社会的なムーブメントにしていきたいと考えています。筆者自身も子どもを保育園に預けて働いているワーキングマザーです。自分のまわりにも勤務エリアなどの問題でやむを得ず仕事をやめたママがたくさんいます。復帰当初は毎日が綱渡り状態で、仕事を続けるべきかどうか何度も悩みました。そんな想いがあったので、山本さんのお話しがとても興味深く感じました。次回からは、「Happy Back To Work」のアイデアを実践しているサポーター企業の取り組みをご紹介していきます!Google Women Will 公式サイトライター:柏木 真由子
2016年06月24日みなさんは、パートナーのどこが好きですか?性格?もしくは顔?男らしさ?女らしさ?その好きな部分が変わってしまっても好きなままでいられるでしょうか。記憶喪失で性格が変わってしまっても、性別が変わってしまっても、相手を受け入れられるでしょうか。そんなことを考えてしまった漫画が2作あります。「オススメ!めおとブックス!」バックナンバー第1回:他人と一緒に暮らすということ『ラララ』第2回:「わかっているよ・察してよ」信頼過信を2つの漫画から考える第3回:グルメ漫画ブーム!何を食べるかよりも「誰とどう」食べるかが大切第4回:「デキチャッタ!!」産むか迷っているアナタの気を楽にするコミックエッセイ『青山月子です!』/湯木のじん(集英社 全3巻)主人公は高校1年生2回目の青山月子。入学早々、交通事故に遭って記憶喪失になってしまいます。両親や友人たちは「青山月子は友達いっぱいで明るくていい子だった」と言いますが、記憶をなくした今の青山月子はどこか抜けていて、明るく振る舞おうとしても空回り。さらに留年ということで同級生からも浮いています。彼女は人気者だった「青山月子」になろうと頑張ります。「青山月子」になれば、両親や友人たちが喜んでくれる。なによりも強いのは、「『青山月子』にならないと、人に好きになってもらえない」という思い。しかしそう思って「青山月子」になろうとすればするほど、「じゃあ、今の自分は誰なのか」と悩みます。そして変わってしまった娘を受け入れらないのが、母親です。なんで何も思い出してくれないの、月子はこんな子じゃなかった――。母親なら、子どもを温かく受け入れてあげればいいのに…と最初は思います。しかし考えていくと、この母親が冷酷な人間だとは思えなくなります。たとえば、「明るくてよく喋る」という性格に惹かれていた夫や妻が、「無口で物静かな人になった」とき、違和感を抱えたままずっといっしょに生活していくことができるでしょうか。人間、年を取れば考えかたや性格が変わり、どうしても友達付き合いをやめてしまったひとや、距離をとる親戚が出てくると思います。しかし、離れられない家族でそれが急に起きたとしたら。そう思うと、青山月子の母親は普通の人間の姿に映るのです。「母親だから」すべてを受け入れろ、というのはあまりに乱暴です。「青山月子です!」試し読みはこちらそしてもうひとつの漫画。男女の入れ替わり、性格の入れ替わり漫画というのはジャンルとして昔からありますが、「性格はそのままで性別が変わってしまう」という異色の物語が『彼女になる日』。『彼女になる日』/小椋アカネ(白泉社)男女の比率を一定に保とうとする世界で、クマノミのように女の数が減ると、男の中から女へと性別が変わるものが出てくる現象が起こります。この現象は「羽化」と呼ばれ、少々気の少年たちに起こるはずが、男の主人公の幼なじみは高校生で「羽化」、女子高生になってしまいます。性格はそのまま、考えかたもそのまま。顔もほぼそのまま。でも、体は男ではなくて女になっている。主人公は女嫌いで、女になってしまった友人との付き合いかたに悩んだり、でも女になった友人をどこかやはり「異性」として見てしまったり…。読み終わったあと、「これは同性愛?BL?でも男女の物語になってる!? 人類愛!?」と混乱した私は、ありえない想像をしてしまいます。「……もし夫が『羽化』して女になったら…?」えー、えー、どうしましょう。受け入れたい!と自信を持って言いたい、けれども。性格はそのままだし受け入れられる気がするけど、でもやっぱ「男だから好き」になった部分もあるだろうし、また女としての性格がまた出てくるかもしれないし…。逆に私が男になっても夫は受け入れてくれるのか…。こんなことを考えられてしまうほど、「羽化」についてしっかり描かれた、現実感のある漫画です。ひとの、どこが好きで、なにを恋しく、愛しいと思うのか。自分の家族や恋愛をする相手への捉えかた、そして自分の性について、いろいろな価値観についても考えさせられた2作です。「オススメ!めおとブックス!」バックナンバー第1回:他人と一緒に暮らすということ『ラララ』第2回:「わかっているよ・察してよ」信頼過信を2つの漫画から考える第3回:グルメ漫画ブーム!何を食べるかよりも「誰とどう」食べるかが大切第4回:「デキチャッタ!!」産むか迷っているアナタの気を楽にするコミックエッセイライター:三谷 アイ
2016年06月23日いきなりですが、Googleの検索窓に「姑」と入れると、「姑 嫌い」というワードが出てきます。Googleの検索窓にことばを入れると出てくるワードは、いま世の中でもっとも検索されているものです。この結果から予想すると、「嫁姑戦争が勃発している家庭が多い」ということに…。なんということでしょう!?愛する夫を産んだ人とはいえ、姑は赤の他人。夫とは分かり合えても、その親となると難しい。いえ、親だからこそ難しいのかもしれません。では、どうすれば姑と良好な関係を築けるのでしょうか? ご家庭によって事情は異なると思いますが、比較的どの嫁姑にもあてはまるであろう「聖域」という観点でまとめてみました。主婦にとって台所は「聖域」である。例えば夫に「まな板を使ったら立てかけておいてね」とお願いしていたとします。夫がまな板を立てかけず、食器乾燥トレーに置いていたらどうでしょう?「どうして言ったとおりの場所に収納してくれないのよ」と腹が立ちませんか?主婦は家のなかのルールを握っています。「何をどこに収納するか」「どのように家事を進めるか」というルールが明確にあることがほとんどです。とくに、主婦にとって台所は特別な場所ではないでしょうか。家のなかのどこよりも「ルール」を重んじたい、デリケートな「聖域」だと言っても過言ではないでしょう。それは姑にとっても同じこと。むしろ、主婦生活の長い姑のほうが「聖域レベル」が高いかもしれないのです。姑にとっての「聖域レベル」を探る。夫の実家に遊びに行ったら、ぜひ「台所の姑的聖域レベル」を見定めてください。姑さんはどのぐらい凝った料理をしますか? どのぐらい家事にこだわりがありますか?息子である夫は、どのぐらい姑さんの家事を手伝っていますか?もしあなたの姑さんが専業主婦で、そのうえ家事にこだわりのあるお人柄なのであれば、「台所の姑的聖域レベル」は高めかもしれません。「台所の姑的聖域レベル」を知るため、ためしに残りもののお片づけをお手伝いしてみましょう。ラップをかけて冷蔵庫に収納するだけでも、姑さんが「ゴールが同じなら経緯は気にしないタイプ」なのか、「手順や結果のカタチにこだわりがあるタイプ」なのかが分かります。「ラップのかけかた」「冷蔵庫のどの段に入れるか」に指示はありましたか?もし細かい指示があったのであれば、台所の「聖域レベル」は最高域である可能性が高いです。誰だって「自分の聖域」を荒らされたら気分がよくないですよね。姑さんの「聖域レベル」が高ければ高いほど、嫁であるあなたは姑さんを立て、姑さんのルールに従ったほうが争いを起こさずに済みます。姑さんが「手伝わなくっていいのよ」と言ってくれるのであれば、勇気を出してお手伝いを放棄することも視野に入れてください。もちろん、感謝の気持ちはしっかり伝えてくださいね。自分にとっての「聖域」を自覚し、伝える。では、自分にとっての「聖域」はどこでしょうか?家のなかのどこを勝手に触られたらイヤな気分になるのか、じっくり思い返してみてください。多くの主婦のかたにとっては台所かもしれませんが、そうじゃない人もいると思います。どこが自分にとっての「聖域」かハッキリしたら、そこが「聖域」であることを姑さんにしっかり伝えましょう。これで自分が嫌な思いをしたり、イライラする状態を防ぐことができます。もし「聖域」だと感じる場所が複数あるときは、優先順位をつけましょう。いきなりすべての聖域をアピールするとイヤな印象になりますから、「もっとも聖域レベルが高い」と思う箇所に絞って伝えるといいと思います。筆者の場合は台所よりも仕事部屋です。お義母さんを含め、誰が台所を好き勝手に使ってもイヤな気持ちにはなりません。ですがたとえ愛する夫であっても、仕事部屋に入られると落ち着かない気分になります。とはいえ、いきなり「ここはわたしの聖域なので立ち入らないでくださいね」というのはよくありません。伝えかたは姑さんのキャラクターに合わせて工夫してください。わたしは「仕事部屋はすごく散らかっていて恥ずかしいので、ドアを開けないでください」と伝えるようにしています。「張り合い」ほど無駄なものはない。もし、姑と自分の「聖域」がおなじで、そのうえ「聖域レベル」も同程度だったら…?賛否両論分かれるところですが、姑さんに譲ったほうがいいと思います。たしかに、自分の聖域が台所だった場合、自分の家の台所を姑ルールで好き勝手にされたら気分が悪いものです。ですが多くの場合、姑の主婦歴は自分よりずっと長いのです。長い時間守り抜いてきた「聖域」なのであれば、尊重してあげたほうが、良い関係は作りやすいでしょう。別居されているのであれば、姑さんが遊びにきている時間だけの辛抱です。もし同居されているのであれば、辛いですが被りやすい台所や水まわりを「聖域」にすることは諦めましょう。そのかわり、夫に頼んで「聖域」になる場所を用意してもらいましょう。例えば自分の鏡台や机があればいいかもしれません。今回は姑との良好な関係を築く方法を、「聖域」という観点にしぼって考えてみました。とはいえ、それぞれの性格や習慣で事情は大きく異なると思います。どの家庭にもあてはまる方法ではないかもしれませんが、これから結婚されるかた、新婚のかたに少しでも参考になればいいなと思います。うちは、わたしの一方通行な想いでなければ、嫁姑関係が非常に良好だと思います。どのぐらい良好かといいますと、お義母さんとサシで2時間以上語り合えるほどです。お義母さんが帰ったあとに、さみしくて涙が出るほどです。「お義母さんのごはんが食べたいよう」と泣いてしまうほどです。決して「お母さんのごはん」が恋しいわけではありませんのであしからず♪ライター:金延さえ
2016年06月22日長男5歳。小学校入学も控え、いよいよ本格的に「しつけ」を考える年齢になってきました。以前より口うるさく言う機会が増えてきたのですが、正直、心の中はモヤモヤでいっぱいです。子どもが言うことを聞いても嫌なムードが残り、何だかスッキリしない…。そもそも「しつけ」って、何だろう?子どもに偉そうに指示を下し、「あなたのためよ」とお決まりのセリフで押し付けるのが、本当のしつけなんだろうか?そもそも私って、子どもをしつけられるほど立派な人間だったっけ…そう、悩み始めたのです。 ほんとうに「子どものため」?悩みながら気付いたのが、まず自分が「しつけ」という言葉をうまく飲み込めていないということ。それは、子ども時代の記憶があるから。子どもの頃は、「しつけと称して偉そうにしたり、怒る大人」に嫌悪感を感じていたのです。同時に思い出されるのが、「あなたのため」と口うるさく言われた記憶。たしかに親になってみれば子どものためを思って言うのですが、子どもの頃を思い出すと、親の言う「あなたのため」が時々「押し付け」に感じるときもありました。そういうときに限って、よく考えると「親のため」も絡んでいるのです。たとえば「親の体裁のために勉強してほしい」というように。では、本来のしつけって何でしょうか?それは「子どもが自分で自分の身を守り、また他人と社会でうまくやっていくための習慣作りの基盤」となるものです。たとえば、子どもが健康で、安全に生きていくために。友達と遊んだり、ケンカをしても仲直りして、信頼関係を築いていくために。社会に出て周囲と協力して夢を叶え、恋人や家庭を作り、やがて我が子を育てていくために。そうやって子どもが自分らしい人生を歩める基盤を、いま形作ることがしつけなのです。子どもにどう育ってほしいのかじっくり考え、しつけの定義をしっかり定めておくと、「しつけと称して偉そうになる」ことは防げると気付きました。本来の自分とのギャップもう一つ引っかかるのが、「自分は子どもをしつけられるほど、きちんとしていたかな?」ということ。そこまでひどい人間だとも思いませんが、独身時代は夜更かしが好きでしたし、休日はパジャマのままダラダラ、テレビだって付けっぱなしでした。「本来の自分」だって、子どもに威張れるほど立派な人間ではないのです。だからさも偉そうに口うるさく言う「ママとしての自分」とのギャップを、気持ち悪く感じていたのでしょう。そして子どもはその違和感にも、必ず気付くものです。そのギャップをなくすためには、まず本来の自分がしっかり生活することです。早く寝てもらいたいなら、自分が早く寝る。勉強して欲しいなら、自分が勉強する、という風に。子どもは親の真似が大好きですし、親の背中を見て育ちますから、効果はあるでしょう。基本は自分がしっかり生活をし、子どもに声をかけるときはしつけの定義を思い出すこと。そうすることで「偉そうに」「口うるさく」「押し付けるように」ならず、自然としつけることができると思うのです。ライター:宮野 茉莉子
2016年06月17日父の日のプレゼントにお悩みではありませんか?そんなかたにおすすめしたいのが、ちょっとおしゃれなネクタイ。実は、“女性がネクタイを選ぶこと”は男性にとっても嬉しいことばかりなんです。今回は前編に引き続き、ネクタイ専門店「giraffe」の須永紀裕さんに、女性がネクタイを贈る際の選びかたと、プレゼントをする上で大切なことをお聞きしました。同時に取材したフフルルマガジンさんでのネクタイ選びの体験レポートを紹介しています!女性も男性も納得できるネクタイの選びかたとは?「女性が『良い』と思ったネクタイと贈る相手(男性)が好きそうなネクタイが違ったときは“中間”のデザインを探すんです。結果的に中間のものだと、どっちつかずのものになっちゃうから女性はそんなに納得できない…。でも、相手が好きそうなものは男性が自分でも買えるから、女性が『良い』と思ったデザインが選ばれやすいです。でも、やっぱり気になる、というかたは中間もいっしょに買ったりとか」プレゼントにネクタイ2本!?と思いきや、もしかしたらそこには重要な意味があるのかもしれない、と須永さんは言います。「女性が選んだものを見せて『派手だな』って思われてしまっても、女性の好みと男性の好み、半分ずつのものだと男性も『これいい!』ってなりやすい。その時点で自分の中になかったものを取り入れられているんですよね。普段、自分が選ばないものでも受け入れる余裕ができるんです」中間のデザインは、2人の好みを繋いでくれる、ひとつの突破口なのかもしれません。中間のデザインは普段使いに、女性好みのデザインはちょっと特別なときに、といった使い分けもしてもらえると考えれば、贈るほうとしても安心ですね。また、プレゼントするだけでなく、つけた姿を実際に「認めてあげる」「褒めてあげる」ことも重要。普段と違う自分に対する自信のなさが払拭されて、堂々と外に出られるようです。ストライプにドット柄のネクタイを決め、いかにも“おしゃれ”な須永さんでも、見慣れないファッションに悩むことはあるらしく、そういうときは「人に聞く」そうです。自分が贈ったネクタイをつけてもらって、褒めるのは簡単です。だって、自分が良いと思ったものだから。素敵だな、って思いますよね。「お酒好きのお父さんにはこれ!」と須永さんが見せてくれたのが、黒地にお酒の絵柄がプリントされたデザインのネクタイ。実は裏側に「DO NOT DISTURB(飲み過ぎて眠いからおこさないで!)」というメッセージが潜んでいます。かわいい!大切なのは“相手を想う気持ち”相手がつけてくれるかどうかも重要ですが、結局のところプレゼントする気持ちが大切なんです、と語る須永さん。女性がネクタイを贈る根本には、「相手に素敵な男性でいて欲しい」といった思いが込められているといいます。「女性は男性に対して『この人、こうしたらもっと良くなるのにな』って気持ちがあると思うんです。それこそ自分のパートナーには素敵でいて欲しいですし、自分の選んだものをつけて行って、相手が評価されたら、嬉しいですよね。普段自分が選ぶものと違っていても、恥ずかしがらずに外に出て、もっと素敵になりなさいと。そんな気持ちで渡しているのかな、と思っています」確かに、相手に素敵でいて欲しいから、自分が良いと思ったものを贈りますよね。それに、「似合う?」と聞いてきたり、周りの人に喜んでいる姿を見たら、こっちも嬉しくなっちゃいます。でも、もしつけてもらえなかったら?プレゼントを受け取った相手の反応を見るまでは、やっぱり不安です。そんな女性に対して、「物をあげるだけがプレゼントではない」という心強いお言葉をいただきました。「これ本当にしてもらえるのかなと不安に感じても、『して欲しい』『あげたい』という気持ちは折れないですよね。でも、万が一つけてもらえなかったとしても、そうやって、相手のことを想って悩んでいる時間、それがすでにプレゼントですよね」何より大切なのは自分が、“相手のために何かをしたい”という気持ち。自分がもらう立場だったら、「何時間も悩んで、もしかしたら好みとは違うかもしれないけど、どうしてもあげたいと思ったから、これを選んだんだ。きっと似合うよ」なんて言われたら、それだけで幸せな気分になっちゃいませんか?金メダル型のネクタイピンは、「いつも頑張っているお父さんにありがとうの一等賞を」というコンセプトのもと、メダルをかける行為とネクタイを締めてあげる行為が似ていることから作られました 「それでも悩んだときは、デート感覚でもいいし、いっしょにお店に来てください。いっしょに選びましょう」という須永さん。旦那さんと、お父さんと、たくさんあるネクタイのなかから「これ、似合うんじゃない?」なんて話しながら最高の一品を見つけるのも楽しそうです。実はネクタイはコミュニケーションツールにも最適。男性が、もらったネクタイをつけて周囲の人に褒められることで、「褒められたよ!」と言ってくれたり、それでなくとも、「これ似合うかな?」「素敵だよ」というやりとりだって、日常とは少し違った、楽しいひとときになりますよね。今度の父の日には、「いつもありがとう」の気持ちを込めて、女性が選んだ素敵なネクタイを贈ってみてはいかがでしょうか?giraffe WORK TO SHOP Sendagaya【営業時間】Open : 平日 12:00 – 20:00 / 土曜・日曜・祝日 11:00 – 20:00 / 不定休【所在地】東京都渋谷区神宮前2-34-20 シャーレー原宿 2F【電話】03-6455-5892giraffe 公式サイトフフルルマガジン ネクタイ選び体験レポート:父の日プレゼント!!「妻が選んだネクタイをしめたら、お父さんがかっこよくなった!!」前編はこちら:父の日のプレゼントにいつもと違ったネクタイはいかが?前編ライター:山口聖子
2016年06月16日父の日のプレゼントって、悩みますよね。旦那さんに、お父さんに、お義父さんに、「いつもありがとう」の気持ちを伝えたいけれど、喜んでもらえて、“1回あげたきり”で終わらないものが良い…考えていくと、意外と難しいものです。そんなかたにおすすめしたいのが、ちょっとおしゃれなネクタイ。ネクタイ専門店「giraffe」の須永紀裕さんによれば、“女性がネクタイを選ぶこと”は男性にとっても嬉しいことばかりなのだとか。その心をお話しいただきました。今回はメオトークもお世話になっているフフルルマガジンさんとの共同企画。フフルルマガジンさんの体験レポートとともにお楽しみください。男性と女性の「ネクタイの選びかた」、その違いとは?そもそも、男性と女性ではネクタイの選びかたがまるで違うそうです。giraffeのネクタイの価格は1本1万円程度。安くはないけど、高級ネクタイというほどではありません。この価格がミソなのか、男性はそれなりの用途があって来店されるかたが多いのだとか。「男性の場合、ネクタイは用途があって買うことが多いです。仕事や結婚式で使いたいとか、ファッションとか。特別な機会がないのにネクタイ買おうなんておしゃれな人は少ないかもしれません。値段的にも安いというわけではないので、特別な思いを持って選ばれるかたが多いですね。選ばれるのは実用的なものです」実用的であるがゆえ、無難なデザインを選びがちなのが男性。「職場でこれをしてたら、怒られちゃうかな」というように、ネクタイのデザインを選ぶ基準は少し控えめなのだそうです。しかし、女性の場合は少し事情が違っている様子。「女性はとにかく『わあ、かわいい!』で純粋に自分が良いと思ったものを選ぶかたが多いです。そうなると一度、付ける相手の顔を忘れてしまって、『とにかく自分が良いと思ったこのネクタイを買おう』という気持ちになるみたいで(笑)。そのあとに相手の顔を思い出して、『似合わない』とか、『無理だな』ってなるんですけど、でも、やっぱりつけて欲しいんです。じゃあ、うちの旦那はどういうときにつけるんだっけ?仕事だ。仕事でこれはダメかな〜となったら、今度は別の発想をする。『仕事だとダメかもしれないけど、今度結婚式がある!』といったように、自分が良いと思ったものを買いたい気持ちが強く、それに理由を付加していくんです」父の日におすすめなデザインのひとつ、ドット柄のネクタイ。シンプルなピン・ドットに加え、黒いドットがプリントされていて、さりげなく凝ったデザインになっています女性が「かわいい!」と飛びつくデザインは、用途から選ぶ男性のものに比べて、少し派手めなイメージですよね。いくら自分がかわいい、つけて欲しいと思っても、男性的にはつけにくいこともあるのでは…?と危惧しますが、実はそうでもないらしいです。「女性視点での選びかたは、男性にはない要素なんです。男性も『無難なもの以外、絶対にしたくない!』というわけではない。でも自分で購入するとなるといろいろ考えてしまって、一歩踏み出せないところがあるんですよね。でも、プレゼントにもらうことでつける理由ができたり、『結婚式』などの用途も作ってもらうことにより、つけやすくなるんですよ」男性は「これ“で”いい」を選ぶけれども、女性は「これ“が”いい」を選ぶ。選ぶ視点の違いがあるからこそ、男性にとっては自分にない新しいイメージを取り入れたり、自分では選べなかったデザインのネクタイをつける後押しになったりするようです。「最初はつけている自分に自信がないかもしれません。でも、奥さんが褒めてくれたり、仕事や結婚式につけて行って『素敵なネクタイだね』って言われると、嬉しいですよね。そうすると男性は『こういう道もあるんだ』って自分が選ぶ幅が広がるんです。今までは紺のネクタイしかしていなかったけれど、自分はこういう色もいけるんだ、そういうのを初めて知ることができるんです」女性がネクタイをプレゼントするのは、男性が自分では今までできなかったことにチャレンジするための、きっかけ作りなのかもしれません。そうは言っても、実際に選ぶとなると慎重になってしまいます。自分が「かわいい!」「あげたい!」と思っても、あの人はきっとこっちが好きなんだろうな〜なんて。須永さんにお聞きすると、そんな悩みを抱える女性は多いのだとか。いったいどうやったら解決できるのでしょうか?(後編に続く)ライター:山口聖子
2016年06月15日「出産」それは、人生の一大事。命がけの大イベント。無計画にできちゃったりしたら、ふたりの将来が大きく狂うかもしれない。「笑う出産―やっぱり産むのはおもしろい」(情報センター出版局)と出会う前のわたしはそう思っていました。まっすぐ真面目に「出産は勢いでするものではない」と考えていました。それは間違っていないと、今でも思います。本来、勢いで「できちゃった!! 産んじゃえ!!」なんて、いいはずがないのです。それでもデキチャッタとき、あなたはどうしますか?「おなかの中にあかちゃんがいるということは、なんていうか、ひとことでいうと”らりらり”です」(本書引用)ページをめくるとすぐにある「まえがき」の3行目。ここを読んで、わたしは決めました。「よし、産もう!!」「オススメ!めおとブックス!」バックナンバー第1回:「他人と一緒に暮らすということ『ラララ』第2回:「わかっているよ・察してよ」信頼過信を2つの漫画から考える第3回:グルメ漫画ブーム!何を食べるかよりも「誰とどう」食べるかが大切食う” “寝る” “セックスする” “産む” “死ぬ” 生きるっていたってシンプルだと気づかされる本書は漫画家兼ライターの著者が、半分お遊びで取材に行ったインドで「子づくり」をするところから始まります。いきなり子づくりです。しかもお相手は「知人 の知人」でお付き合いさえしていない。冒頭から飛ばしまくっているので、秩序と常識を重んじる人は頭が痛くなること間違いなし!!“インドでなにがあったんだ。インドは、とにかく、なにもかもありすぎた。”“時間も空間もお金持ちも貧乏も、犬も蛙もなめくじも、人生も宗教も、宝もゴミも、ありとあらゆるものが、あったっていいじゃんと存在している”ただそこに存在するあらゆるものを眺めているうちに、著者はインドで「わたしは生きている」と実感します。そして「子どもを作ろう」と思い立ちます。文字に起こすと「ほえ!?」なミラクル展開でありますが、本書を読むと自然となじんでくるから驚きです。「ぼくらはみんな生きている!!」「わたしも生きている!!」「さあ、子どもを作ろう!!」そんな自然な流れで「妊娠」を受け入れることができるのです。子どもを囲んでゲラゲラ笑えば、そこがホーム。漫画家兼ライターの著者と、フリーカメラマンの夫。それまで気ままに自由に生きてきただろうふたりには貯蓄がなく、そのうえ安定した収入もありません。一般的な感覚なら、この条件で「子育てしよう」とは思わないでしょう。家探しをしながら「子育てのための住宅」で悩む著者。彼女の頭にふと浮かんだのは、インドで見たほこりだらけの家族でした。“カルタッタで見たテント暮らしのインド人親子はすげー幸せそうだった”狭くとも汚くとも、家族が一緒にゲラゲラ笑えたら幸せなのです。どんなに広くてキレイな家でも夫のシワにも気づかないような距離があるのなら、そんなに不幸なことはありません。笑っていればだいたいのことは大丈夫なのです。身体は神様からの借り物だ。わたしは生かされている。「結婚」「妊娠」「出産」現代日本で生きていると、これらのワードがとても重く感じます。「よいこらどっこいしょ!!」と、鉛のように重くなったリュックサックを背負いながらしがみつき登る壁のよう。本当にそうでしょうか?だって産まれるときに、「さあ産まれるぞ」と決意したわけじゃありませんよね?気づけば産まれていたんです、みんな。決意する間もなくおぎゃあと。そして気づけば手足が伸び、大人になっていた。本書を読み終えるころには、すべては至ってシンプルなのだと、肩の力がすーっとぬけていきました。「大好きな彼女と結婚するか悩んでいるなら読むべき」最後に、わたしとともに「デキチャッタ!!」を乗り越えた夫の感想を聞いてみました。――――――妊娠が発覚したとき「このさきどうなるんだろう」と不安しかありませんでした。ワクワクよりも、これから起こる大変なことばかりを妄想してしまって。彼女のことは好きだし、この先もずっと一緒にいたいけど、自分は「父親」にふさわしいのだろうかと悩みました。でも、この本を読むとめっちゃ楽しそうなんですよ。冷静に考えるとすごく大変なことをしているのに、読み終わる頃にはワクワクしてしかたがなくなってました。父さん(著者の夫)のインタビューが終始適当なのも素晴らしい。「ああ、父親ってこんなのでいいのか」と思えました。これからの人生で背負う責任の重さに押しつぶされそうになっていましたが、いい意味で吹っ切れました。それでホイホイ結婚してしまったわけですね(笑) いまが楽しいので結果オーライです。――――――「出産」を重く感じているのなら読んでみてほしい妊娠が発覚したとき、わたしは駆け出しフリーランスでした。無職と言われても返すことばがない状態です。「まさかね…」と軽い気持ちで試した検査薬の結果を見て、脳みそフリーズしました。「結婚していないのに産むの?」「そもそも結婚するの?」「お金は?」「住む場所は?」「安定した職業は?」「わたしの夢は?」…エトセトラ脳内をせわしなく駆け巡る「これからどうするの?」の自問自答。考えすぎて涙が止まらなくなりました。そんなときに救ってくれたのが「笑う出産」です。今まさにデキチャッて脳内嵐真っ最中のあなたや、マタニティブルーでハートが壊れそうなアナタに読んでもらいたい。そんなパートナーを支えようと心に決めた男性にもオススメです。笑う出産―やっぱり産むのはおもしろいライター:金延さえ
2016年06月14日旅行情報誌で、衰えない人気特集に「貸切風呂」「家族風呂」というジャンルがありますよね。大抵はその前後にハートマークが多用されていたりして、「いかにもカップル向け」な雰囲気たっぷりです。温泉といえば、新婚旅行のメッカと称される「熱海」。今でも立派なホテルからこぶりな旅館まで、さまざまな温泉宿が立ち並んでいます。熱海の温泉宿で貸切風呂(温泉)というと、何だか敷居が高そう…新婚時代のお金のない生活では旅行費として捻出できない……そんなお嘆きのお二人にぜひともオススメしたい温泉宿を見つけました!魅力をご紹介しまーす!!新婚いらっしゃい!記事一覧第1回:結婚して初めて気づく食事中の「あるある」3パターンとは?――妻に言わせて――第2回:結婚して初めて気づく生活の中の3つの発見とは?――夫に言わせて――第3回:準備の遅い妻がいても、時間通りにお出かけできるたった3つの方法(夫婦二人編)第4回:結婚して初めて気づく「あるある」3つのシーンとは?――妻に言わせて――第5回:なぜためらってるの?結婚に踏み切れない3つの理由第6回:結婚してからあまりやらなくなってしまう7つのこと第7回:「これってもしかしてヒモ狙い?」早めに察知して手を打つべきいくつかの徴候第8回:結婚で得られる経済的メリット――通信費のことをガチで考えてみた第9回:なんでわたしたちがセックスレス夫婦に?!――その傾向と対策を考えてみた魅力その1:とにかく安い今回、紹介したいのは「グランビュー熱海」。なんと言っても価格がリーズナブル!!2人1室、早割で1人4000円からとなっています。ただし、温泉に入るには入湯税1人につき150円が必要。入館時にフロントから求められますので、その場で支払いましょう。魅力その2:気兼ねなく過ごせるコンドミニアムタイプタイトルにも使った「コンドミニアム」。なにそれ!?セレブ的な何か??違います!!コンドミニアムはキッチンや調理器具一式、バスルームなど、最低限生活していくのに必要な物がそろっている長期滞在に向く宿泊施設のことを指します。ウィークリーマンションのような使いかたもでき、本当に長期にわたって泊まるのであれば、大抵の場合、宿泊費はもっと安い!グランビュー熱海では7泊以上の場合、1泊が2名1室2900円から、と家賃を30で割ったくらいの金額で滞在できます。気になるお部屋は…まるでワンルームマンションのよう。広い和室に小さなキッチン、鍋やフライパンなどの調理器具や食器類が一通りそろっており、熱海銘産の干物や一夜干しを買ってきてちょいと一杯、という楽しみかたもできそうです。お布団を自分たちで敷かなければなりませんが、これは「寝るのも起きるのも自由だ!」とも言えますね。まるで自宅のようにくつろげるのがこのタイプのホテルの醍醐味!魅力その3:温泉入り放題!グランビュー熱海の温泉は、大きく分けて2種類あります。1つは屋上に設置された「展望温泉風呂」。もう1つはほぼ地下にある「貸切風呂」です。展望温泉風呂の外観はプレハブのようなペントハウスで、男女別のため入り口が2つあります。女湯の入り口は覗き見防止のため鍵がかかっています。どのようにして開けるかというと、チェックイン時に預かる部屋の鍵と一緒に束ねられている鍵を使って開けて入ります。そんなわけで、鍵は奥さんが預かりますので、旦那さんには屋上から見える熱海の町並みやライトアップされたビーチを見ながらちょいとお待ちいただくことになります。中はそれほど広くなく、6人入れるか入れないか。しかし清掃が行き届いているようで、清潔感があります。リンスインシャンプーではなく、シャンプーとコンディショナーがそれぞれ備え付けられているのも女性にとっては嬉しいところです。夕方は午後3時から午後12時、朝は6時半から9時半まで自由に入浴可能。ドライヤーもありますが、脱衣所は狭いので、髪を乾かすのは部屋に戻ってからがいいかもしれません。魅力その4:もはやアミューズメントの領域!貸切風呂が楽しい!ここでお待ちかね、2種類ある貸切風呂をご紹介!1つは「半露天の源泉掛け流し風呂」。そしてもう1つは「ブクブク泡アワの源泉掛け流し風呂」です。わたしたちが入浴したのは後者の泡アワのほうでした。利用するのに予約はいりません。タオルや着替えなど、入浴に必要な物を携えてフロントに行き「貸切風呂に入りたい」と伝えればOKです。空いていれば入れますし、空いていなければ再度挑戦しましょう。少なくとも、泡アワの貸切風呂であれば3室ありますので、よほどのことがない限り空いていると思われます。泡アワ風呂を選択すると「では、スペイシー風呂へ」と言われ次のようなものを渡されました。1. 注意書き2. DVD×2枚3. 防水リモコン4. 防水リモコンの取扱説明書……「防水リモコン」……?そして、到着した浴室には確かに「スペイシー温泉」との表示が。3つある泡アワ風呂のうち1つだけが「スペイシー」のようで、一瞬「辛いのか?」と思いましたが、それは「スパイシー」。こちらは「スペイシー」。宇宙的な何か、ということでしょうか。そういえば受け取ったDVDにも「SPACE ONSEN」なるラベルが貼付してありました。実はこれ、脱衣所内に設置されているDVDプレイヤーに入れて楽しむためのもの。アンプとプロジェクターも備え付けられており、渡されたDVDを挿入すれば、暗がりの中、光と音で宇宙的な何かをアミューズメント的に楽しめるようになっています。DVDソフトを持ち込めば、お湯に浸かりながら本格的な映画鑑賞もできそうです。そして肝心の浴室ですが、一見、何の変哲もないようなこぢんまりとしたお風呂が奥に見えます。源泉掛け流しというだけあって、右に見える黒いところからずっとお湯が流れています。プロジェクターでの投影を楽しめるよう光源を落とし、泡アワのスイッチを入れたところ……。「!」幻想的というかエロチックというか怪しい雰囲気にガラッと変化するのです!泡はマッサージ効果のあるような強力なタイプではなかったので、あくまでも「楽しむ」ためのもののよう。浴槽内から発せられる怪しい色の光とプロジェクターから聞こえてくる音楽との相乗効果で、怪しさ満点です。しかも、顔を正面に向けると、ホテル側が用意した不思議な映像が流れていますし。何とこの貸切風呂は時間制限なし。次が詰まっているからと、慌ただしくする必要はありません。とはいえ、湯温が摂氏41〜42度と高めなので、長湯はできませんでした。「もう少しぬるければ長く入れたのになぁ」と思っていたら「お水の栓を開けたかたへ」なんて説明があったので、水で埋めても良かったみたいです。行かれるのであれば、DVDをご準備の上、少し湯温を下げて長く楽しまれることをオススメします。魅力その5:朝食も楽しい宿の魅力といえば朝食です。ここではチェックイン時に「7時からにしますか、それとも8時からにしますか」と朝食の時間を尋ねられるので、どちらか選んで伝えましょう。もし、予約時に素泊まりを選択してしまっていても大丈夫です。オプションとしてつけることができるシステムになっています。しかも500円の追加料金で。自分たちで選んだ朝食の時間にレストランに行ってみたところ、まず中年男性が1人で煙をモクモクさせている様子が目に飛び込んできました。「えっ?何この煙?」と驚いて、数歩進んでみると、ビュッフェスタイルのおかずの中に「アジの開き」が並んでいてさらに驚くことに。小さなコンロと焼き網をテーブルに持って行き、各自で焼くシステムとのことでした。朝から固形燃料に火を点けて、自分でアジを焼く……これはなかなか楽しい体験です。ビュッフェスタイルなので、もちろんアジの開きはおかわり自由。追加できるよう固形燃料も予備が用意してありました。野菜は地元で採れたもの、アジももちろん地元の漁師が獲ってきたもの、とまさに地産地消を地で行くメニュー。美味しいうえに楽しめて、これで500円。また、ビュッフェとして並んではいないのですが、「わさび丼」なるものもあり、こちらは注文すれば出てくるとのこと。次に行ったときに頼んでみたいと目論んでいます。せっかく旅行するのであれば、楽しいほうがいい!でも、お金はあまりかけられない……という新婚時代の宿泊にぴったりのグランビュー熱海。豪華だったり贅沢だったりするわけではありませんが、工夫の凝らされたこの宿での体験は、きっと良い思い出になることでしょう。だって面白いんですもの!新婚いらっしゃい!記事一覧第1回:結婚して初めて気づく食事中の「あるある」3パターンとは?――妻に言わせて――第2回:結婚して初めて気づく生活の中の3つの発見とは?――夫に言わせて――第3回:準備の遅い妻がいても、時間通りにお出かけできるたった3つの方法(夫婦二人編)第4回:結婚して初めて気づく「あるある」3つのシーンとは?――妻に言わせて――第5回:なぜためらってるの?結婚に踏み切れない3つの理由第6回:結婚してからあまりやらなくなってしまう7つのこと第7回:「これってもしかしてヒモ狙い?」早めに察知して手を打つべきいくつかの徴候第8回:結婚で得られる経済的メリット――通信費のことをガチで考えてみた第9回:なんでわたしたちがセックスレス夫婦に?!――その傾向と対策を考えてみたライター:渡辺まりか
2016年06月13日母の日と比べて、少々世間の取り上げかたも少ないように思える父の日。そして新婚の奥様が悩むのが、「義父にはどうしようか」ということ。自分の父親へはまだ好みがわかるものの、夫の父親へは何を…。母の日は同じ女だから、なんとなく好みを察知できたけど…。いや、それよりもまず、渡したほうがいい?気を使わせるから渡さないほうがいいの?渡すか渡さないか、まずは夫に相談をまず、実の家族である夫に相談しましょう。ですが、男性の場合は「え~、オヤジどれ好きだったかな~」と適当な場合もあるので、・「プレゼントを渡されて困る人ではないか」・「消え物なら受け取るか」・「こだわりはあるか」を聞きましょう。「もらっても困る」は避けたいもの。「デキる嫁として、母の日も父の日もがんばりたい!」と思うかもしれませんが、イベント事をしない家庭もあります。お中元やお歳暮が嫌いなかたもいますし、ずっと残るものよりも、食べ物だけなら受け取るというかた、日本酒はここの酒蔵しか飲まない、というこだわりを持つ人もあるので、まずはそこをチェックしましょう。母の日、父の日は今年に限らず、毎年あるものです。ずっと渡していて、数年後に「実はお返しに困るから今年からはもういいよ」なんて言われたら…ショックですよね。まずは「渡す、渡さない」を夫と相談して決定を。夫の情報だけではわからなかった場合、義姉、義妹がいるならそちらに聞いてみましょう。連絡を入れておくことで「プレゼントかぶり」も避けられます。そしてプレゼントが嫌いというかたなら仕方ありませんが、自分のなかで「父の日(母の日も)に何もしなかった…」という思いにとらわれるのであれば、「父の日」はスルー、次回帰省のときに「そういえば『父の日』になにもしなかったので…」と、お土産代わりに持っていく、という手もあります。生活スタイルから渡すと決まったら、プレゼント選び。食に好みがあれば、プレゼントは選びやすいですね。甘いものが好きならお取り寄せをしたり、お酒が好きなのであれば、タンブラーや利き酒セットを選んだりと、選択肢が広がります。どうしても渡すものに迷った場合(そして夫のアドバイスがアテにならなかった場合)、生活スタイルから考えてみては。例えば、朝食はパンじゃなくてご飯派。ならばふりかけ、佃煮の詰め合わせを。定年退職して家で過ごすことが多いのであれば、ちょっと外にも出かけられるルームウェア。無難なのは、ブランド物のタオルハンカチセット。アイロンがけ不要なので、普通のハンカチより洗濯も楽です。母の日なにもしなかった!もしくは母の日あとに入籍、結婚したというのであれば、父の日にお揃いのタンブラー、お箸置きなどを渡すという手も。ちなみに我が家の場合ですが、去年はタンブラー付きのいい焼酎を夫セレクトで渡しました。夏の帰省のとき「これおいしいから一緒に飲もう」と取っておいてくれて嬉しかったです。今年は上に書いたように、「朝はご飯派」なので、義母といっしょに食べてもらえる佃煮セットにしようと思っています。日持ちする食べ物、飲み物はみんなでわいわい楽しめるのでおすすめです。母の日、父の日や誕生日などの行事やイベントは、その家庭によって「温度差」の違いが大きくあります。まずはそこを確認してから、行動に移してくださいね。ライター:三谷 アイ
2016年06月13日