パピマミがお届けする新着記事一覧 (1/153)
パパ・ママの子育てのお悩みや疑問について、幼稚園や保育園の先生にアドバイスをいただくインタビュー記事連載企画。第9回目は、 ママ友との関わり方 について 保育歴3年の鈴木先生 にお話を伺ってきました!幼稚園や保育園では、子どもの成長を見守るなかで、親同士の関わりが広がりますよね。そんな中、ママ友同士の関係にトラブルやストレスを感じてしまうことはありませんか?今回は、ママ友同士のトラブルに対する幼稚園での対応や、ママ友との上手な関わり方をお伝えします!目次 1 先生紹介2 ママから相談を受けることはある?3 ママ同士の関係と子ども同士の関係4 ママ友に対するイメージ5 ママ友は必要?6 まとめ先生紹介先生の似顔絵を先生の妹さんが書いてくれました!鈴木先生・保育歴3年、3歳のクラスの担任の先生・通っていた幼稚園の先生が自分のことを認めて褒めてくれた。そんな先生が大好きで憧れていたことがきっかけで幼稚園の先生になる。ママから相談を受けることはある?ーーママ友同士のトラブルについて相談を受けることはありますか?また、どんな相談を受けることがありますか?相談を受けることはよくあります。相談の内容としては、「ママ同士のトラブルを自分では解決できないので、先生に介入してほしい」「トラブルにどう対応していいかわからない」というような内容が多いです。例えば、「幼稚園が終わった後、息子とAくんが公園で遊んだのですが、Aくんが息子にいじわるをしていたのを見てしまいました。 Aくんのママは、Aくんがいじわるしていることに気づいていると思うのですが注意してくれません。 Aくんのママと嫌な雰囲気にはなりたくないので、私からAくんに注意はしたくありません。先生から注意していただけないでしょうか。」というような相談です。ーーそのような相談を受けた場合、先生はどのように対応するのですか?まずは「園での様子を見ますね」と伝え、特に気にかけて見るようにしますね。幼稚園では、ママ友同士のトラブルに直接的に介入することはできませんが、 子ども同士がきっかけで起こったトラブルには子ども達の様子をみたり、声をかけることでしっかり対応し、気持ちよく過ごせるようにフォローをしています。先ほどのようなケースだと、園でもAくんがいじわるをしている場合にはAくんに注意し、Aくんの親御さんにも園での様子を伝えます。また、子どもに状況を聞くこともあります。例えば、「〜くんと公園で遊んでるの?」「何して遊んだの?」というコミュニケーションをとります。その際には、子どもが不快に思わない程度に聞くように心がけています。ママ同士の関係と子ども同士の関係ーー子ども同士は仲良かったのに、ママ同士がうまくいかず仲良くできなくなってしまったというエピソードを聞いたことがあるのですが、そのようなことは実際に起こるのですか?起こりますね。ママの間でトラブルになって、「もう〜くんとは遊ばせないでください」「〜くんとは席を離してください」などと言われることがあります。親御さんにそう言われたら、幼稚園では従うしかないので、自然と席を離したり、配慮はしなければなりません。しかし、親御さんに「もう遊ばせないで」と言われたとしても、子ども同士が一緒に遊びたそうにしている場合には、 子どもの気持ちを優先させていますね。その代わり、少し気にかけて見るようにしています。ママ友に対するイメージーーママ友に対して、距離の取り方が難しい、仲間外れにされることがあるなど、ネガティブなイメージをお持ちの方が多いと思うのですが、先生はどのようなイメージをお持ちですか?ベテランママと初めての子どもの新米ママの差、幼稚園歴の差などによって、特に新米ママの場合は自分の居場所を確保しにくそうだなと感じますね。ですが、相談にのってくれたり、色々教えてくれるママがいると安心できますし、ママの仲間を作ると子育ても楽しくなるんじゃないかなと思います。ママ友のネガティブなイメージはあるかもしれませんが、程よい距離感をとって上手に付き合っていければそのイメージも変わってくるかもしれませんよ。ママ友は必要?ーーママ友同士上手に付き合っている方はどのような関わり方をしているのですか?お互いの気が合ったり、兄弟構成が同じ同士のママ は、いい関係を築けているのではないかなと思います。程よい距離感で付き合えるママ友がいると、悩みや不安を共有でき、安心することができます。また、時間があるときに一緒にお出かけに行ったり、プライベートも充実しそうですよね。ーーママ友がいなくて困っているママっていますか?ママ友がいなくても大丈夫ですか?ママ友がいないと困ることの例としては、情報が入ってくるのが遅い 子どもの持ち物確認がしづらい 園での様子の情報共有ができないなどがあります。しかし、だいたいの幼稚園、保育園には連絡ノートがあり、気軽に先生に質問したり、わからないことを聞くことができますので安心してください。お子さんを迎えにきたときや電話などでも不安なことがあればいつでも聞いてくださいね。ーー先生がママになったらママ友を作ると思いますか?私は、ママ友をつくって、行事を一緒に楽しみたいです!行事の時に子どもと2人っきりで行動して、全く他のママと関わらなくても楽しめる方もいれば、「行事の後ご飯いきましょう!」などと交流が深いママもいます。私は後者のようにママ同士の交流が多い方が自分が楽しめるし、子どもたちもいろんなお友達と遊べて楽しそうかなと思うので、ママ友は作りたいです。また、ママ友がいたらお当番の時など、急に体調悪くなった時などに頼みやすくなるし、お互いに助け合える点も心強いです。まとめ今回は、 ママ友との関わり方 について 鈴木先生 にインタビューしました。何かと気を遣うことの多いママ友付き合いですが、子育ての悩みに関して心強いアドバイスをくれるのもまたママ友です。ご自身にあった距離感で付き合っていけるといいですね。第10回目の記事もお楽しみに!今までのインタビュー記事をチェック!【保育士さんにインタビューvol.8】保育士のママが語る!保育士と保護者の違いって?パパ・ママの子育てのお悩みや疑問について、幼稚園や保育園の先生にアドバイスをいただく、インタビュー記事連載企画。第8回目は、「保育士と保護者の役割の違い」について保育士歴26年で、2児のママでもある早見先生にお話を伺ってきました![…]今までのインタビュー記事をチェック!【保育士さんにインタビューvol.7】ご飯の時間が楽しくなる!子どもの食事のイライラ解決法パパ・ママの子育てのお悩みや疑問について、幼稚園や保育園の先生にアドバイスをいただくインタビュー記事連載企画。第7回目は、「子どもの食事についてのお悩み」について保育歴34年の大山先生にお話を伺ってきました!好き嫌いが多い・[…]●ライター/パピマミ編集部
2019年10月07日我が家は双子と、末っ子の三姉妹育児。 三女を出産後、夫は激務で、毎晩遅い帰りだったので、子供をお風呂に入れる際は私一人で入れなければいけなかった。それは三女が、生後5ヶ月からつかまり立ちが出来るようになり、私一人でもお風呂の中で全員を見守ることができるようになるまで続けてくれた●ライター/田仲ぱんだ
2019年10月07日数年前に比べて、最近はYouTubeもより身近なものになりました。わが家もYouTubeが好きで観ています!好きなYouTuberは、すしらーめんりくさんやヒカキンさん、himawariチャンネルさん…他にも面白いYouTuberはたくさんです。私も一緒に観ているのですが、その理由にタッチするだけでいろいろな動画に飛べるので心配になることも。 一緒に観るようにしたけど、最初は食わず嫌いもあり、何がこんなに子どもたちの興味を湧かせるのか不思議でした。正直、何が面白いのかわかりませんでした。でも、だんだんと面白くなって新しい動画が楽しみになるように。(単純)何時間も何日もかけてひとつの動画を作り、観る人を楽しませたいというクリエイターさんが多くイメージが大きく変わりました。 今では子どもたちが寝たあとも楽しく観ています。笑●ライター/ニタヨメ
2019年10月07日こんにちは、パピマミ編集部です!今回は、お湯の準備や湯冷ましの仕方など、時短で粉ミルクを作るコツ をご紹介します。お出かけの時や赤ちゃんが泣いている時には、なるべく簡単に早く粉ミルクを用意したいですよね。ぜひ参考にしてみてください♪目次 1 粉ミルクを作る1.1 粉ミルクは小分けにしておく1.2 お湯はポットや水筒に入れておく2 湯冷ましのコツ2.1 お湯の分量を少なくし、水を足す2.2 赤ちゃん用ミネラルウォーターを足す粉ミルクを作るまずは、手をしっかり洗いましょう。消毒しておいた哺乳瓶を使います。① 粉ミルクを哺乳瓶に入れます粉ミルクの量は月齢によって異なりますので表示をご確認ください。●粉ミルクは小分けにしておく粉ミルクはあらかじめ測り、小分けにしておくと便利です。●お湯はポットや水筒に入れておくお湯はポットや保温水筒に入れておくと、お湯を沸かす手間を省くことができます。保温水筒は軽くて持ち運びにも便利です♪② お湯(70℃)を3分の2入れます③ 乳首とキャップをはめ、ミルクをよく溶かします④ 流水や氷水につけ、素早く冷ます。腕に垂らし、人肌ぐらいの温かさなら完成です!湯冷ましのコツ湯冷ましの時間を削減できるコツをご紹介します!●お湯の分量を少なくし、水を足す粉ミルクを溶かす時にお湯の分量を少なくし、水を足します。水は一度沸騰させ、熱処理したものを使ってください。●赤ちゃん用ミネラルウォーターを足す赤ちゃん用ミネラルウォーターでも代用できます。赤ちゃん用ミネラルウォーターは熱処理済みですのでとても便利です。作ったミルクは2時間以内に飲ませてあげるようにしましょう。他の動画記事はこちらから!【動画で解説】お風呂イヤイヤ期を乗り越える手作りお風呂グッズの作り方こんにちは!パピマミ編集部です。今回は、2歳半ばからくるイヤイヤ期で特に赤ちゃんがイヤになるお風呂を楽しい場所に変えてしまう手作りお風呂グッズの作り方をご紹介します![…]他の動画記事はこちらから!【動画で解説!】栄養たっぷり!初期離乳食おすすめ2品こんにちは。パピマミ編集部です♪今回は栄養たっぷり!初期離乳食におすすめの2品をご紹介致します!とろとろトマトとかぼちゃのパンがゆです。とろとろトマト1[…]●ライター/パピマミ編集部
2019年10月04日こんにちは!りんりんままです。今回は、今でも印象に残っているコマーシャルのワンシーンのお話です。 この時のシーンは今も、その時に見た映像まるごと鮮明に覚えています。風がそよそよ、陽の光がゆらゆら、気持ち良さそう・・ すやすや眠る赤ちゃんがとっても可愛い・・ ママの寝顔はとっても優しそう・・ 平和そのもの、幸せそのもの、という瞬間を切り取ったみたいでした。 抱っこじゃないとなかなか熟睡してくれないりんりん、 着地してもすぐ起きてしまうことが多いのでなかなか浸れません(笑)もう少し大きくなったら、落ち着いて一緒に寝れるかな〜 そんな日が来るのを楽しみに、今日も寝かしつけに励みます。●ライター/りんりんまま
2019年10月04日パパ・ママの子育てのお悩みや疑問について、幼稚園や保育園の先生にアドバイスをいただくインタビュー記事連載企画。第12回目は、子どものケンカへの対応 について 保育歴3年の原口先生 にお話を伺ってきました!子どもが成長する過程で避けられないのが子ども同士のケンカです。よく「子どもはケンカから多くのことをを学ぶ」と言いますがママはどのように子ども同士のケンカに介入していけばいいのでしょうか?保育園でのお友達とのケンカや兄弟ゲンカなど、子ども同士のケンカへの対応法をお伝えします!先生紹介原口先生・保育歴3年、0歳のクラスの担当 ・中学校での職場体験で保育園に行ったことがきっかけで先生になる保育園でのケンカ対応ーー保育園でのケンカはどんなケンカが多いのですか?私が担当しているのは0〜3歳の子ども達なので、まだ自分の気持ちを上手に言葉で表すことができません。お友達のことを叩くなど手が出てしまう場合が多いです。例えば、本棚の近くで遊びたいけど他のお友達がいて遊べないから「どいて!」とおもちゃでそのお友達のことを叩いてしまうというようなケンカです。また、0歳児は好奇心が旺盛で、顔や髪にも興味があります。なので1歳の子の髪を引っ張ってしまい、引っ張られた子が「痛い!」と赤ちゃんを叩いてしまうというようなこともあります。2〜3歳になると「もう〜ちゃんとは遊ばない」「そこ私の席なんだけど!」など言い合いのケンカも増えていきます。ーー保育園でケンカが起きたらすぐに止めに入るのですか?すぐに止めるケンカとしばらく見守るケンカがあります。ケガに繋がりそうなケンカはすぐに止めますが、何をしたら相手が傷つくのか、相手はどういう気持ちになったかなど、子ども達はケンカから様々なことを学んでいますので、なるべく止めずに見守るようにしています。兄弟ゲンカの場合でも、なるべく見守るようにしましょう。ーーすぐに止めるケンカはどのように止めるのですか?手がすぐに出てしまう子、カッとなりやすい子は気にかけて見るようにしています。手が出そうになった瞬間止めに入り、「今何しようとしたの?お友達のことを叩いてもいいんだっけ?」と話を聞くようにします。ーーケンカを止める時に気をつけていることはありますか?お友達に暴力を振るいそうになったとしても、突然怒るのは良くないので気をつけています。状況を把握していても「どうしたの?何があったの?」と子どもの話を聞くようにするといいと思います。「〇〇ちゃんはこう思ってるんだって。△△ちゃんはどうしたかったの?」と子どもの気持ちを代弁し、「〜したら悲しい気持ちになるよ。もうしたらダメなんだよ。」と何がいけなかったかを子どもに教えるようにしましょう。ケンカした日の家での対応ーー保育園でケンカした日、家では子どもとどのように関わればいいですか?保育園で起こったケンカはどんなに些細なことでも親御さんに状況を報告します。また、お子さんからも「〜ちゃんに今日ここ、コツンされた。痛かった。」などと報告があると思うので親御さんはそれを聞いてあげるだけで大丈夫です。もし、お子さんがお友達にいじめられてしまったとしても、相手のことを悪く言ったり、「〜ちゃんとはもう遊ばなくていいよ」などは言わないようにしていただきたいです。保育園でケンカしたとしても解決できた時には、たくさん褒めてあげてくださいね。まとめ今回は子どものケンカへの対応について保育歴3年の原口先生にお話を伺いました。子どもはケンカを通して人の気持ちを理解できるようになっていくので、ケンカは悪いことではないのです。兄弟ゲンカなどが多いとイライラしてしまうかもしれませんが、「子どもの成長のため」と思い、見守ってあげるようにしましょう。今までのインタビュー記事はこちらから!【保育士さんにインタビューvol.11】子どもにしっかり伝わる叱り方パパ・ママの子育てのお悩みや疑問について、幼稚園や保育園の先生にアドバイスをいただくインタビュー記事連載企画。第11回目は、子どもにしっかり伝わる叱り方について保育歴3年の鈴木先生にお話を伺ってきました!子どもの叱り方ってと[…]今までのインタビュー記事はこちらから!【保育士さんにインタビューvol.10】保育士さんが経験したエピソードをお聞きしました!!パパ・ママの子育てのお悩みや疑問について、幼稚園や保育園の先生にアドバイスをいただく、インタビュー記事連載企画。第10回目は、保育士さんが経験したエピソードについてお聞きしてきました!いつも子どもと一緒にいる保育士さんだからこそ経験[…]●ライター/パピマミ編集部
2019年10月03日お腹に赤ちゃんを宿しているママ、ご妊娠おめでとうございます。もうすぐかわいいい赤ちゃんに会えますね。 そして同時に、育児に奮闘する毎日が待っています。出産後に準備をはじめようと思っても大変なので、安定期を過ぎればぜひ出産の準備に取り掛かりましょう。出産予定日の1ヶ月程度前までには準備しておきたいマストアイテムをまとめました。 今回は最低限必要なベビーグッズをご紹介します。出産が終わり退院する当日から必要なものばかりです。ぜひ参考にしてください。 目次 1 寝具 1.1 ベビーベッド 1.2 ベビー布団 2 新生児の服とおむつ 2.1 赤ちゃんの肌着 2.2 退院時の赤ちゃんの服 2.3 おくるみ、アフガン 2.4 おむつ 3 その他 3.1 ベビーバス 3.2 チャイルドシート 4 まとめ寝具●ベビーベッドこんなご家庭は必須ペットがいる、畳のお部屋がない、二人目以降の赤ちゃんでまだ兄弟、姉妹が幼い場合はベビーベッドがあると便利です。ペットや幼児が赤ちゃんへいたずらすることを避けるためです。 逆に、畳の部屋があって大人しかいない環境、大人のベッドや布団で添い寝をすることが前提という場合、ベビーベッドはなくても構いません。 メリットいたずら防止だけでなく、ほこりやダニなどから赤ちゃんを守ることができます。 選べる種類サイズは標準とミニの主に2種類あり、置くスペースに合わせて選びます。高さは可変式のものが中心ですが、床に座った状態でお世話をしたいか、立った状態でお世話をしたいかで選びましょう。 ●ベビー布団こんなご家庭は必須ベビーベッドを使うという方は必須です。大人用の布団やベッドで添い寝をするという場合は、赤ちゃん専用の布団がなくても構いません。 メリット赤ちゃんの体や骨は未発達の状態なので、大人よりも硬めの布団で寝かせてあげることで骨や体がまっすぐに成長すると言われています。また、大人が使っているやわらかい布団では、万が一うつぶせや横向きになったときに口や鼻が圧迫され窒息する恐れがあります。その点、ベビー布団は硬めに作られているので安心です。 新生児の服とおむつ●赤ちゃんの肌着肌着は必要?サイズは?赤ちゃんはとても汗かきなので肌着は必須です。出産直後の入院中は、病院で準備した肌着を着せてもらえますが、退院する当日の朝は持参したものを着せます。新生児のサイズは50なのであらかじめ準備しておきましょう。 季節によって異なりますが、ミルクの吐き戻しや汗などで1日に数回取り換えることも。最低5.6枚は準備しましょう。 肌着の着せ方、ラインナップ短肌着:最初に着せる腰までの肌着 長肌着orコンビ肌着:短肌着の次に着せる足元まで覆う肌着夏場お部屋で過ごす際はこの2枚で大丈夫ですが、お出かけや肌寒いときは肌着の上からウエアやベストなどを追加で着せて調整します。 ●退院時の赤ちゃんの服退院する際の赤ちゃんの服は、肌着+ツーウェイオール(2WAYオール)となります。ツーウェイオールとは、肌着の上に着る洋服で足元のボタンの留め方によってドレスオールにもカバーオールにもなるものです。生後6ヶ月程度まで長く使えます。 退院する季節によって、ツーウェイオールの素材や厚みを変えて準備しておきましょう。ただし、寒い季節であってもおくるみやアフガンを使うのが一般的なので、あまりに分厚いものを準備する必要はありません。 また、セレモニードレスやベビードレスなど華やかなドレスを着せて退院する方も多いです。 ●おくるみ、アフガン寒い冬だけ必要だと思われがちですが、おくるみは一年を通して必要です。特に、首の座っていない赤ちゃんを初めて自宅に連れ帰る退院時は必須です。 冬は厚手で中綿入りのもの、夏はガーゼ素材で通気性が良いものを準備しておくと良いですね。 なお、チャイルドシートに乗せる場合はおくるみを取り外します。そのため、寒い季節に退院する際は、おくるみを取ることを想定して厚手のツーウェイオールを準備しておきましょう。 ●おむつ新生児の間はうんちやおしっこの頻度が多いため、1日10回おむつ替えをすることも珍しくありません。退院後、自宅に帰ってすぐにおむつ替えをする必要もあるかもしれないため、出産前に最低でも1パックは準備しておきましょう。 おむつのサイズは、どのメーカーでも表記は同様で「新生児用」となります。 また、赤ちゃんが大きく生まれる場合や成長が早い場合は、1ヶ月程度で新生児用が入らなくなることもあります。そのため、同じサイズを何パックもまとめ買いすることはおすすめできません。 その他●ベビーバス新生児の間は赤ちゃん専用のベビーバスで沐浴させるのが一般的です。大人用の湯船に一緒につかるのは雑菌や感染などが心配なためです。 ただし、ベビーバスが必要な期間は短ければ1ヶ月程度です。短期間の利用ということやどこで沐浴をさせるかを想定して選びましょう。 エアーで膨らませるタイプは不要になったときに処分しやすいため人気です。 生まれたての赤ちゃんを守る「ドライテクニック」と沐浴の仕方を出産前に知っておこう ●チャイルドシート自家用車に6歳未満の赤ちゃんを乗せる場合、道路交通法によりチャイルドシートの使用義務が定められています。新生児期であっても、退院時に自家用車で自宅へ帰る場合はチャイルドシートが必須となります。必ず設置しておきましょう。 ただし、タクシーやバスに赤ちゃんを乗せる場合チャイルドシートは不要です。 まとめ出産前は何を準備しておけば良いのか不安なママが大半です。初めての出産であればなおさらですね。 他にも準備しておくとスムーズなものはたくさんありますが、近場のスーパーや育児用品店で購入することも可能ですし、インターネットで随時入手することも簡単です。今回ご紹介したもの以外は順次揃えていっても良いかもしれませんね。 ただし、今回ご紹介したものは最低限必ず使うものですので、出産予定日前までには早めに準備しておきましょう。 いざ、マタ旅!妊婦さんが旅行プランを立てる前に確認しておきたい5つのこと出産予定日と実際の出産日はずれる?予定日より早い出産、遅い出産 妊娠中のママとパパのためのサプリ ●ライター/パピマミ編集部
2019年10月03日こんにちは。パピマミ編集部です♪今回は栄養たっぷり!初期離乳食におすすめの2品をご紹介致します!とろとろトマト とかぼちゃのパンがゆ です目次 1 とろとろトマト1.1 用意するもの1.2 作り方2 かぼちゃのパンがゆ2.1 用意するもの2.2 作り方3 注意とろとろトマト1品目は、トマトとミルクだけで簡単! とろとろトマトの作り方 です。トマトに含まれるリコピンは抵抗力UP、ペクチンは整腸作用や便秘予防の効果があるので積極的に離乳食のレシピに取り入れたいですね♪●用意するものトマト20g赤ちゃん用ミルク 適量●作り方① トマトの皮をむき、タネを取り除きます。トマトの皮や種は、赤ちゃんが飲み込むときに邪魔になるだけでなく、消化しにくいため便秘の原因になる可能性もあります。しっかり取り除いてください。② すり鉢でトマトがとろとろになるまですりおろします。③ ミルクを加えて混ぜます。ミルクを混ぜると、苦味が消え、初めてでも食べやすくなります♪とろとろトマトの完成です!!かぼちゃのパンがゆ2品目は、甘くて食べやすい、かぼちゃのパンがゆの作り方 です!かぼちゃに含まれるβ-カロテンは風邪を引きにくくする(粘膜・皮膚の抵抗力を高める)効果があります。●用意するもの食パン 8枚切り1/4かぼちゃ 5g赤ちゃん用ミルク大さじ3●作り方① パンの耳を取り、小さくちぎります。② 弱火でパンとミルクを煮ます。とろとろになるまで弱火でじっくり煮てください。③ ②で煮たものをすりつぶします。④ 皮をむいたかぼちゃを柔らかくなるまで煮ます。かぼちゃの皮にも栄養は豊富に入っていますが、硬くて消化しにくいため、はじめのうちはむいてあげるようにしましょう。個人差はありますが、9〜10ヶ月ごろから皮も一緒に調理して大丈夫です。⑤ かぼちゃが柔らかくなったら裏ごししてペースト状にします。⑥ パンがゆにかぼちゃを盛り付けて完成です!!皆さんもぜひ作ってみてください♪注意どの食材もアレルギーが発症する可能性がありますので、離乳食であげる時は少量からで様子を見ましょう。また仮性アレルゲンの症状の例もあります。仮性アレルゲンとはまるでアレルギー反応が出たような症状(蕁麻疹など)がでますが、アレルギーのように重篤な症状になることはほとんどありません。初めて食べさせる食材は午前中に与え、何か気になることや心配なときは、すぐに医師へ相談に行くようにしましょう。動画記事はこちらから【動画で解説!】親子で折れる簡単!ひまわりの折り方こんにちは。パピマミ編集部です!今回は折り紙のひまわりの折り方をご紹介します!ひまわりって見ているだけで元気が湧いてきますよね。折り紙で簡単にひまわりを作ることができるのでお部屋に飾るのもいいですね。ぜひ、お[…]動画記事はこちらから【動画で解説】100均アイテムだけでできるオリジナルスタイの作り方こんにちは。パピマミ編集部の高須です。今回は赤ちゃんにぜひ付けてあげたいオリジナルスタイの作り方を紹介します。もちろん購入もできますが、毎日汚れていくものですし、実はブランド物だと高かったりするので、ママが手作り[…] ●ライター/パピマミ編集部
2019年10月03日みなさんこんにちは! まつざきしおりです。 超甘党母さんと、麺好き父さん、のんき系女子みーたん(5才)、うさぎのこむぎ、の 3人と1羽 家族です。 今回は、真夏にオススメの子供服について書きたいと思います!それでは早速どうぞ〜! 夏は1枚でスポンっと着られるワンピースに限ります。Tシャツ素材のワンピースなら、通気性が良く、汗をかいても張り付くことがないので、子供も嫌がらずとても便利です。 何より脱ぎ着がとっても楽!真夏の夏休みはもちろん、幼稚園でも半袖が着られる季節になったら、もっぱらワンピースで娘は過ごしています。準備でバタバタな朝も、「これ!着ておいてー!」と娘にポーンと渡したら、スポンと来てくれるので、大変ありがたい!(我が家には余裕をもって穏やかに優雅に準備するという習慣がありません。) おでかけの時はワンピース1枚で。公園などで遊ぶ時には、これにプラスしてユニクロのスパッツなどを履かせています。 お着替え用にも、くるくる丸めてカバンの中に1枚入れておけば結構役に立ちます。(公園で見つけた水場などに、躊躇なく飛び込んでいきがちな子供さんに最適ですよ!) ちなみに… 「Design Tshirt’s Store graniph」さんのワンピースには、大変、大変、大変お世話になっております!!!むしろ娘はこれしか着ていない気が(笑)いや〜ほんとうに可愛くいワンピースやTシャツが多いんですよ! 絵本やアニメなどのコラボ商品が多く、「きんぎょがにげた」や、「しろくまちゃんのホットケーキ」「わたしのワンピース」「カラスのパンやさん」などのワンピースをうちも持っています。 とっても可愛い…!!! 大人サイズのワンピースもあるので、子供とペアルックなぞもできたりします。(わたしは恥ずかしくてなかなかできていませんが…。) イオンモール等に結構入っているので、気になった方は是非チェックしてみてください〜!! まだまだ暑い日々が続きますが、みなさん頑張って乗り切りましょーう!あーかき氷食べたい…。 ではでは!●ライター/まつざきしおり
2019年10月03日こんにちは!心配性だけどズボラで行き当たりバッタリの さかむけさか子ですゆるキャラのような旦那さんと 2歳と0歳の年子兄弟を育てています毎日暑くて茹で上がりそうですね〜!クーラーのない台所に立つのが憂鬱です。そんな我が家で最近ヒットした料理をご紹介します。 とりあえず豚汁さえ作ればおかずにもなるし栄養も豊富だし何とかなると思っている私は しょっちゅう豚汁を作ります。これにご飯や納豆、切っただけのトマトやテキトーな炒め物などがあれば完璧なんじゃないかとズボラな私は勝手に思っています 偶然にも美味しいトマト豚汁ができて かなり嬉しくなっちゃいました。あったかい味噌味よりコンソメ&トマトでさっぱりしていてスッと飲めました。(めんたろうはどんな汁物でもかなり冷まさないと飲まないのですが。。)冷凍してるミックスチーズをかけて チンして黒胡椒かけるとこれまた最高!具はテキトーなんですけど 豚肉コマ切れ(安いから!)、じゃがいも、にんじん、玉ねぎに、あるもの野菜(小松菜やほうれん草とか)、トマト。コンソメは顆粒のもの、 トマトペーストはレトルトパウチの小袋のものを使うというお手軽さです 最初からミネストローネを作る、と思うと さいの目切りにしなきゃ…とかって面倒になるんですけど←熱々じゃなくても美味しいし ついついそうめんとかアイスとか 冷たいものをとりがちなので 夏はトマト豚汁でお腹に優しく栄養もしっかり取って夏バテしないよう乗り切りたいと思います!●ライター/さかむけさか子
2019年10月02日関西在住で二児の母のモチコです。 5歳の娘・イチコと、2歳の息子・二太郎を育てています。子ども特有のトラブルやイベントが多い夏!そんな夏にオススメの子ども服についてご紹介しようと思います!目次 1 果物が美味しい季節の悲劇に対応する服2 イヤイヤ期の女子はコレ!3 夕方以降の虫除けにオススメ4 ええ感じの襟付きシャツまたはワンピ果物が美味しい季節の悲劇に対応する服夏……スイカにブドウに桃と、果物が美味しい季節! 訪問先で出していただくこともたくさんあります。子どもも私も果物は大好きです!……が、果汁が飛んでシミになること、ありませんか?訪問先だと着替えもないし! そんな果汁対策にオススメの服がこちら。総柄の半袖Tシャツ! 総柄だと果汁が目立ちにくいんです! 黒でも目立たないと思うんですが、なんだか暑そうやし、黒Tシャツだと柄が白でプリントされていて、その白い柄部分に果汁がつくともうアウトなんです。経験あり……。 果汁対策には総柄がベストだと思います! ちなみに「半袖」としたのは、果汁とは全く関係なく、脇汗も吸ってくれるし、肩の日焼け対策にもなるから。果汁対策どこ行ってん。ただ総柄のTシャツってあんまり見ないんですよね。特に男子。見つけたら即ゲットが賢いかもしれません!イヤイヤ期の女子はコレ!2歳前後のイヤイヤ期の女子……。服にこだわりが出たり、ちょっと濡れただけれ着替えたがったりする子、いるんじゃないでしょうか。そんな女の子にオススメなのがこちら!半袖Tシャツワンピ♡ 自分でやりたがる年齢……少しでも簡単に、早くお着替えを終わらせたい!……となると、Tシャツワンピ、頭からスポンとかぶるだけで全身のお着替えが終わるんです。親もささっと着替えさせられるし、子どもが自分でやりたがっても着替えやすい! 洗濯も上下に分かれてない分、1回分の手間&1枚分のスペースで干せます。ついでに「わー!ワンピースってお姫様のドレスみたーい♡」と言うとけばOK。盛り上げましょ!そして動きやすく、通気性も良い!オススメです! ちなみに「半袖」としたのは……⑴に同じ理由。イヤイヤ期関係ないんかい。夕方以降の虫除けにオススメ自然の多いスポットや夜の花火に便利なのがこちら。春秋用の薄手のパジャマの長ズボン! こちら、虫除け、花火の火の粉除けになります。 いくら虫除けになるとは言っても昼間に長ズボンは暑いですよね。なので着用は夕方以降になると思うのですが、もう暗くて見えないし、わざわざ花火のため、キャンプの夜のために長ズボン買うのはなぁ……ということで、我が家は春秋用の薄手の長袖パジャマのズボンを着せてます。わざわざ買うのもったいないし、汚れても気にならないのでオススメ。ええ感じの襟付きシャツまたはワンピ夏休み……親戚に久々に会う方、法事やらええとこへの外食やらの予定が入りませんか?そんなとき用に、こちら! 襟付きシャツ! ちょっとかしこまった雰囲気になるので便利です!伸びない生地の方がカチッとして見えますが、子どもが嫌がって着ない可能性もあるので、ポロシャツみたいに伸びる素材のものの方がいいかもしれません。実際2歳なりたての頃、二太郎は伸びない生地の服を着てくれませんでした…。ガーン。ちなみにこういうカッチリアイテム、ちっちゃい子が着てるとギャップがかわいくないですか?それにオシャレに見える気がする!子連れで友達と集まるときなんかもいいかもしれませんよー!以上、私がオススメする子どもの夏服アイテムでした! 今の時期、バーゲンで夏物がお安くなっています! 来年用を賢くお安くゲットしときましょう! 私も買わねば……!●ライター/モチコ
2019年10月02日こんにちは!りんりんままです。今回は、パパに癒されたエピソードです。 たくさんお話できるようになってきたけど、まだ言葉の意味までは分かっていない様子。集中して遊んでいると全く反応がなく、かわいそうなパパ、、と思いきや 全然めげない!(笑)もうすぐパパ、ママの意味が分かるかな?りんりんに呼んでもらえる日を楽しみに、今日もめげずにお返事しまーす!●ライター/りんりんまま
2019年10月01日こんにちは、ちんまいです。私はそもそも子供がだ〜い好き‼︎ってタイプの人間ではありませんでした。むしろ苦手?どう接したらいいかわからない。。そんな自分が子を授かり、出産。 一気に変わっていく自分の価値観。けれどそれは、新しい発見の連続という心地の良い変化でもありました。 特にアンパンマンへの見方(笑) お馴染みのオープニングソングも歌詞をよく聴くとなかなか考え深いですが、私が中でも一番感銘を受けた曲、すばり「アンパンマンたいそう」‼︎「もし 自信をなくして くじけそうになったら いいことだけ いいことだけ 思い出せ」 引用:アンパンマンたいそうの歌詞よりこの最初のフレーズ。 これから世間の荒波に揉まれるであろう子供達に伝えたい‼︎正直本当に舐めてました。アンパンマン。子供だましの子供にウケるアニメ。ですが、知れば知るほど深いんです‼︎ 自分がどうなろうと、顔を分け与えて困っている人を助ける究極の自己犠牲のヒーロー。やなせ先生の戦争体験が大きく影響しているというアンパンマン。自己犠牲のヒーローって親が子を無償の愛で守ることと近いですよね。「アンパンマンは君さ。元気を出して。 アンパンマンは君さ。力のかぎり。 ほら キラめくよ。君はやさしいヒーローさ」 引用:アンパンマンたいそうの歌詞よりアンパンマンは、特別じゃない。 誰だって誰かのアンパンマンになれる。 私は、一生、子供達のアンパンマンでい続けたいと願った歌詞です。以上、私の価値観が変わった話はズバリ、アンパンマン‼︎でした!●ライター/ちんまい
2019年10月01日こんにちは、小2の息子と暮らす、ワーママの黒田カナコです! 子どもが描いた絵、どうしていますか?保育園にお迎えに行くと、いつもたくさんのお土産を作って待っていてくれました。折り紙や色々な武器(?)、そして大好きなママの絵!息子が描く私は、いつもニコニコ笑顔。 髪の毛が長くてかわいいリボンを着け、スカートをはいていました。 本当のママは髪の毛が短くて、スカートも穿いていないのだけれど。 息子が「かわいい」と思うものをママに着せてくれた、素敵なプレゼントです。そして、いつも私は楽しげにスキップしていました。 当時は職場が遠く、息子は朝早くから遅くまで保育園で過ごしていました。 帰ってからもクタクタで、夕飯とお風呂に入れるのが精一杯。ほとんど、遊んであげられませんでした。 疲れた顔ばかり見せていたはずなのに、息子は 「笑顔で楽しそう」なママの姿ばかり描いてくれました。「遊んであげられなくてごめんね、ダメなママでごめんね」と 自分を追い詰める時もありましたが、息子が「笑顔のママ」を描いてくれた事に安心したのを覚えています。それから二年後…。息子は小学二年生になりました。工作が大好きなので、大量の作品をとりあえずの箱に 押し込んであるのですが、そのごちゃごちゃに紛れて、あれだけあった ママの絵がほとんどなくなってしまいました…。 二年生になった今、もうママの絵は描いてくれなくなりました。描くのは、新幹線や大好きなロボットの絵。もう「ママ」以外にも描きたい「好きなもの」がたくさん増えたんだね。まだ探せば見つかりそうですが、写真に撮っていつでも見れるように しておけば良かった!と思う今日この頃です。疲れていても、たまに怒ってしまっても。子どもが「切り取って」描いてくれるママの姿は いつも笑顔で楽しげ。 子どもは、ちゃんと「笑顔のママ」を見ていますよ!●ライター/黒田カナコ
2019年10月01日こんにちは、もつです。今回はイヤイヤ期がおわったかと思いきや、最近またイヤイヤ期で毎日イヤイヤ言っている娘のお話です。とにかく本当になんでもイヤというんですよね。イヤイヤしてる時、むかっとする気持ちを堪えて娘にイヤイヤ虫早くどっかにやって!!などと言って落ち着いてもらうように促しています。 だいたいそれも嫌がられますが… 落ち着いた頃に、 イヤイヤむし、どっかいったよ♡といってきてくれるのでかわいいです。ある日、外食に行った時娘がもうイヤイヤ虫と仲良くなったから意地悪しないの!といい始めました! どういうこと…?と思いながらも流して、そのままお店に到着。楽しく食事をしている時、なにか足元に見えた気がしてふと目をやると… そこにはまさかのGが出現!!!! 驚きすぎてあまり声も出なかったです(笑)店員さんを呼んで追い払ってもらったりした後、娘が急にGのことを、自分のイヤイヤ虫が出て行ったのかな!?なんて言い出してびっくり! 娘のびっくり発言にパパも思わず苦言…(笑) 娘にとって普通に見かける虫とGに対する不快感はそう変わらないようで、むしろ見たことない虫だったからイヤイヤ虫だと思ったようです。そんなに頻繁にGを見る機会も無いし、人はどんなタイミングでGへ不快感を覚えるのだろうか……?とふと疑問を覚える出来事でした!お昼時だったし騒がれなくてよかった!!●ライター/もつ
2019年09月30日こんにちは、3歳の娘を子育て中のホコリです。娘が3歳になる少し前、二人で出かけていた時のことです。トイレに行きたいと言うので連れて行くと、トイレ待ちの列ができていました。漏れる〜!と言う娘に我慢の仕方を教えても、伝わらず…。幼児はギリギリにならないと尿意を伝えてくれない事もあるので困ります。 そんなやりとりをしていると、前に並んでいたお姉さんたちが「先にどうぞ」と譲ってくれたのです!申し訳ない気持ちとありがたさで心がいっぱいになりました。トイレを去るときには「間に合って良かったね〜」と優しい声掛けもいただきました。妊娠中も含め、母親になってからこのような気遣い・優しさに触れる場面が増えました。親切にしてもらった事は何年経っても忘れないものです。 ちなみに、3歳過ぎたら自然と我慢の姿勢をとれるようになりました!●ライター/ホコリ(イラストライター)
2019年09月30日こんにちは!ニタヨメです。わが家の3きょうだい、性格は似てるところもありますがやっぱりみんな個性があります。お菓子を選ぶときも、それぞれ性格が出ています。長女は慎重に選ぶタイプなので、安くてボリュームがあるお得なものを良く選びます。長男はみんなで一緒に食べられるものを選ぶことが多いです。長女これ好きやったなぁ、次女ちゃんこれ好きかなーと、考えながら選んでいます。次女はというと、 俺のものは俺のもの、お前のものも俺のものなジャイ○ンタイプ!自分のお菓子は一人で食べると宣言しつつ、人のはちゃっかり頂きます。(みんなで分けてと母から言われしぶしぶ分けています 笑) それぞれ性格が出ていて面白いな〜と思う母です。子どもたちが「お母さんも食べる?」と聞いてくれるので、母になって一緒に食べる楽しさをしみじみ嬉しく思います。●ライター/ニタヨメ
2019年09月30日こんにちは!りんりんままです。今回は、クスッと笑えるりんりんの一部始終をお届けします。 赤ちゃんもそれらしいタイミングでため息つくんだなぁ、諦めた時の涼しい顔(笑) ちょっと目を離した隙にちゃっかりボールを抱きしめていたりんりん 大事な瞬間を見逃すの、子育てあるあるですよね・・次こそは手が届く瞬間を見たい! 一緒に大喜びしたい! ママの挑戦はまだまだ続く・・!●ライター/りんりんまま
2019年09月18日こんにちは、ちいです。 Instagramで育児絵日記を描いています。今、私の住んでいる福岡は梅雨真っただ中で、雨ばっかりふっています。洗濯物が乾かなくて、大変です…。お休みの日が雨の時、何をして過ごしていますか?家でゆっくり読書をしたり、テレビを見たりして過ごせばいいのですが…アウトドア好きの我が家は、『家でゆっくり過ごす』という事ができません…そんな我が家が、雨の日は何をしてすごしているのか、ご紹介したいと思います。 ¥1つ目は、水族館です。 雨の日も、夏の猛暑の日も、冬の極寒の日も、水族館は本当にオススメです!我が家は車で40分くらいのところに水族館があるので、年間フリーパスを作ってよく行っています!イルカのショーを見ながら、チュリトスを食べるのがいつものお楽しみです。水族館でなくても、子供向けの博物館などもオススメです。2つ目は市民プールです! 市民プールは1年中入れるところがほとんどだと思うので、オススメです。親も運動になるし、何より安くで遊べるのがありがたい!3つ目は、早めに帰ってみんなでごはん作りをすることです!(お出かけじゃないけど)ちょっとどこかに出かけても、雨の日は早く帰宅して、みんなでごはん作りをするのもオススメです!ウチがよくするメニューは、たこ焼き、焼きそば、カレー、お好み焼きなど。この前は、バンズと具を準備してハンバーガーパーティーをして楽しみました! いかがでしたか? 『なんだそんなことか…』という事だったかもしれませんが、本当に実行してみると、雨の日も思いっきり楽しめますよ~!ちいでした!●ライター/ちい
2019年09月18日こんにちは!むぎまるです!普段は第一子を妊娠してから始めた、成長記録のイラストをInstagramに投稿しています。今回は子供と思い入れの家具についてのエピソードを書きたいと思います。最近はどんなものでも安価で手に入れやすいものが増えた反面、家具もそうですが、思い入れのあるものって少なくなってきているように思います。そんな中でも、お祝いに頂いたものはただそれ だけでも大切にしたい想いが重なるものです。そこで今回、私が紹介したい“思い入れのある家具”とは、1人目を出産した時にお祝いでもらった木の子供イスです。用途と月齢に応じていろんな向きで使うことができる優れものです。自分ではなかなか買えない嬉しい頂き物でした。 早く使いたくてうずうずしつつも 生まれてすぐは使えなくて絵本置きとして、 または大人のサイドテーブルとして使いました。 そしてベルト付きの椅子として使える日が来て、つかまり立ちする相手になり、時に歯固めになり…時にお友達が座り…3歳になった今では座るのにはちょっと窮屈になり 手洗いの踏み台として活躍中です。上の子が生まれてから3年… いろんな使われ方をしてきた椅子ですが、 これからは姉妹の成長を見守ってくれるでしょう! ●ライター/むぎまる
2019年09月17日関西在住で二児の母のモチコです。 5 歳の娘・イチコと、 2 歳の息子・二太郎を育てています。 以前「息子の髪の毛を赤ちゃん爪切りで切っています」という内容の記事を書きました!当時息子は 1 歳終わり。 そこから半年 ……2 歳半前の息子のヘアカット方法が変わりましたのでまたご紹介しようと思います! 「ここだけ抑えれば何とかなる」という時短ヘアカット方法です! その名も「 M2 カット」! もちろんこれも前回の記事と同じく、私がテキトーに名付けました。へへへ。 ハサミで前髪カット! まずは「 M2 カット」の M 。これは「前髪」のこと。 ということで前髪を切ります。 まとめて切ると、カットした部分が、自然に逆 U 字型に緩いカーブラインで切れます。 長さを揃えた後は … とにかく時間勝負! あまり細かい仕上がりは気にせず、ざっくり切っていきます。 耳周りと頭の下部をバリカンでカット! 次に、「 M2 カット」の 2 。これはツーブロックの略です。ツーブロックゾーンを切っていくのです! ツーブロックゾーンは、耳周りと後頭部の頭の下部。 私はバリカンに 12mm のアタッチメントを付けて一気にガーッとやっています。 これで「ここだけ抑えればサマになる」部分のカットはこれでおしまい! 残りは切れなくても … そう、これは中途半端なのではなくオシャレなのです。 …… というフリを、すればなんとかなる! …… はず。え、そんなことない? できる範囲で残りをカット 後は嫌がられるまで、すきバサミで長い部分をカットしていきます。 いつ子どもが「もういやだ!」となるかわからないので、同じところをずっと切るのではなく、全体的にザクザクとカットした方がいいかと思われます。 嫌がったらそこで終了。 まとめ こんな感じで 2 歳の息子のヘアカットをしています。 まあ多少失敗しても、この年齢の子どもは大丈夫でしょう! それもまたかわいいし、みんな「あの子ヘアカット嫌がるのね」と、わかってくれるはず! 気楽にがんばりましょうね〜! ●ライター/モチコ
2019年09月17日みなさんこんにちは! まつざきしおりです。超甘党母さんと、麺好き父さん、のんき系女子みーたん(5才)、うさぎのこむぎ、の 3人と1羽 家族です。 今回は、子育て中のリフレッシュ方法について書きたいと思います。それでは早速どうぞ! 子育てしていると、自分の時間って本当になかなか取れないですよね。ほんのわずかな時間にご褒美でスイーツを食べたりもしていましたが、結局夜中に食べたりして、翌朝身体がだるくなったり。朝起きてファミリーパックのアルフォートが忽然となくなっていて驚愕したり…。(それはさすがに食べ過ぎや)もちろんコンビニのスイーツ1つ買って食べるのも外せないリフレッシュ法ではありますが、一人でゆっくりお風呂に入る!これがなんだかんだで1番良かった気がします。 いつもは子供と一緒にお風呂に入って、自分は適当に洗って、お風呂上がりもすっぽんぽんのまま、スキンケアも後回しで子供のことをしますが、時々ゆっくり一人でお風呂につかる。これだけで、かなりリラックスできます。 お父さんがいる時、子どもを少しみてもらっている間にはいるもよし、とりあえず子どもと一緒にお風呂に入り、寝かしつけした後に、お父さんに子どもを見てもらって、再度一人でお風呂に入るもよし。 とりあえず、一人の時間・空間を作ることがいいのではと思います。そして、せっかく一人で入るのであれば、いつもとは違ったお風呂の入り方をするのが、こう、リフレッシュしてる時間なんだ!と自分に言い聞かせられて良いかなと…!特に個包装売りの入浴剤は入れると、「この瞬間、自分の為に開けちゃったんだぜ!」となって、テンションが上がります。150円…ちょっぴり贅沢ではありますが、普段買うペットボトルを1本止めたらできる!このリラックスタイムを演出する150円なのだ!と、言い聞かせましょう(笑)ちなみに、オススメのリラックスバスグッズはこちらです。ボディスムーザーは、ハウスオブローゼさんのものが、本当にいい匂いで、さらに、使うとお肌がトゥルットゥルになるので、半年に1度〜年に1回位、期間限定の好きな香りのものを購入しています。なんか、いい女になった気がするので、おすすめです。 こんな感じで、私は「あーもう!イライラするうう!!一人になりたああい!」となったら、30分お風呂に一人でこもるということをして、リセットしています。 なかなかそれも難しいお母さんもいらっしゃるとは思いますが、24時間365日、子供のために頑張っている自分を少しでもいたわってあげてください。 という文章を、ファミリーパックのアルフォートを食べながら書いている私です。(そこは外せないんかい。)本当に、本当にいつも子育てお疲れ様です!!●ライター/まつざきしおり
2019年09月17日年末年始やお盆などなにかと顔を合わせる機会も多く、結婚後はより親密になりやすい親戚づきあい。“家族”や“親族”という親近感から関係性がボーダレスになりやすいため、「赤ちゃんはまだ?」などデリケートな話題も出やすい間柄です。 特に妊活中は自分たち自身も悩んでいる問題だけに、ちょっとした一言に傷ついたり、いわゆる “余計なお節介” で不愉快な思いをしたりすることも。また、あとから結婚した兄弟が先に妊娠して気を遣われるなど、兄弟仲がぎくしゃくしたという人も少なくありません。 そこで、妊活中に起こりやすい親戚とのトラブルと、上手な対処法をシーン別にみていきましょう。 目次 1 1.妊活中であることを知らない親族から心無い言葉をかけられる 1.1 対処法 2 2.妊活中であることを知ったうえでお節介を焼いてくる 2.1 対処法 3 3.あとから結婚した兄弟が妊娠した 3.1 対処法 4 最後に1.妊活中であることを知らない親族から心無い言葉をかけられる結婚からしばらくすると、 「そろそろかしら?」 など子どもの誕生を心待ちにした話題が出やすくなります。結婚から数年経っている場合は、夫婦仲や不妊の原因を勘ぐられることも。共働きで忙しくしているなどの状況では「仕事よりも子どもを」といったニュアンスで、妻側が働くことに否定的な言動を取られることもあるようです。 ●対処法相手が自身やパートナーの親である場合、自分たちも子どもを望んでいることや妊活に励んでいることを素直に話したほうが、その後の関係が良好になることが多いようです。 とはいっても、原因や具体的な治療段階など詳細まで話す必要はありません。相手も大人ですから、「いろいろと努力はしているのですが、なかなか……」 と、言葉を濁しつつ妊活中であることを匂わせれば、状況を理解してくれるはずです。 最後に一言、「妊娠したときはお義母さんに一番に報告しますね」 と付け加えることで、相手を立てながら「こちらから言うまで待ってて」という思いを暗に伝えることもできます。 叔父や叔母などの場合は自分たちとの距離感によって違ってくるところもありますが、何を言われても笑顔で対応し、まずは自分たちの妊娠を待ち望んでくれている気持ちに感謝の言葉を伝えましょう。 2.妊活中であることを知ったうえでお節介を焼いてくるすでに妊活中であることを知っている場合、 「〇〇がいいらしいわよ」 「今の病院が合っていないんじゃない?」など、実らない様子をみかねてアドバイスされることがあります。当事者にしてみればただのお節介でしかないこともしばしば。なかにはデリカシーのない言葉を悪気なく口にする人もいるため、親戚の集まりなどへ赴く前から憂鬱になってしまう人も少なくありません。 ●対処法言われる側はたまらない気持ちになりますが、相手も良かれと思って言っている場合がほとんど。そのため、決して相手の言葉を否定しないことが大切です。 ただ、メンタル的な負担は妊活にも影響しますから、ストレスになりそうなほどであれば極力顔を合わす機会を減らすのも手。夫側の親戚であれば、応対を夫に任せるのも波風を立てない方法のひとつです。 あまりにデリカシーのない発言をするようであれば、「見守っていてほしい」というスタンスをみせつつ、傷ついていることをやんわりと伝えましょう。 3.あとから結婚した兄弟が妊娠した自分たちが妊娠を待ち望んでいることを兄弟が知っている場合、妊娠をギリギリまで知らされないなど、気を遣われることがあります。また、親戚が集まっている場でほかの親族から比べられるような発言をされたり、赤ちゃんの話題で持ちきりとなって居心地が悪くなったりすることも。 それらがきっかけになって、兄弟関係がぎくしゃくすることもあるようです。 ●対処法兄弟に対して、事前に「そのときはすぐに教えてね!楽しみにしているから」 など気を遣わせない環境を用意しておくのがいちばん。しかし、もしすでに妊娠していたり隠されていたりするムードがあるようなら、自分たちのほうから「おめでとう」と声をかけてあげましょう。 もちろん、悲しい気持ちや焦りがあって素直に祝福できる気分ではないこともあるでしょう。そんなときは気持ちが落ち着いてからで大丈夫。 ただ、兄弟といえども環境や状況がそれぞれ異なるのは、妊娠に限ったことではありません。自分たちと比較したり羨んだりするよりも、兄弟の幸せを素直に喜んであげられる気持ちのゆとりを忘れずにいてほしいと思います。 親戚の集まりの場であっても、祝福ムードを崩さない対応を心がけたいもの。比較されるような発言があった場合は「次は私の番かしら?」などと軽く受け流し、気に留めないようにしましょう。いつか自分たちが兄弟の立場になったとき、周囲は同じように心から祝福してくれるはず。そのときに自分たちがされたら嬉しい対応を意識すると、自然にふるまえるかもしれません。 最後に友人や知人と違い、一生の付き合いになる親族です。子どもを授かってからは子育てについて口出しされることだってありますから、長い付き合いを見据えて程よい距離を保つようにするのがいちばん。また、夫に素直な気持ちを話し、どうすればいい親戚づきあいをしていけるか相談するのもいいでしょう。 妊活・妊娠アプリ6選|妊活と妊娠を強力にサポートしてくれるアプリ働く女性必見!不妊治療と仕事を両立させる4つのポイントとは 妊娠中のママとパパのためのサプリ ●ライター/パピマミ編集部
2019年09月12日こんにちは。パピマミ編集部の高須です。今回は0歳までには是非撮っておきたい寝相アート の作り方を紹介します。流行りの寝相アートを自宅でも簡単に綺麗なお写真が撮れるようになります!寝相アートは0歳から1歳半までと撮影できる時期が限られているので、ぜひ試してみてください♪準備に必要なものタオルマット衣装装飾品(造花、ぬいぐるみなど)準備の流れ●マットを敷いて、装飾品を並べる並べる際には、赤ちゃんを中心に配置して赤ちゃんを囲うように装飾していきましょう♪隙間ができてしまうと寂しく見えてしまうので、出来るだけ隙間がないように並べるのがオススメです!装飾が完了したら、赤ちゃんを真ん中に寝かせて完成です!撮影のポイント●撮影は真上から撮影する際には、真上から撮影してあげる ようにしましょう!マットから離れてしまうと、斜めから撮影することになるので、立体感が出てしまい絵のように見えなくなってしまいます。椅子やソファーの上から真下に向かって、手を前に出して撮影するようにしましょう♪●スマホで簡単に余分な部分を切り取る床が見えてしまうと、寝相アートの中に入り込んだ世界観が薄くなってしまいます。撮影後には、床が写ってしまった部分はカットして、タオルマットのみが映るようにしましょう。そうすると、絵本の中に赤ちゃんが入り込んだような素敵なお写真になります♪ 寝相アートは寝返りを打ち始める前の時期にしか撮影することができません。ぜひ、新生児期の貴重な時期を逃すことなく、赤ちゃんの成長記録としてお写真に残してみてください♪●ライター/パピマミ編集部
2019年09月12日およそ40週間の妊婦生活を終え無事出産が終われば、育児生活が待っています。その中でママと赤ちゃんにとって欠かせないのが授乳。 出産前までは「母乳をあげるのって幸せそう」「子供が生まれたら自然に母乳が出るんだよね」と漠然としたイメージを持っているものですが、実際は想像以上に大変な作業です。 今回は出産前に知っておきたい授乳や母乳の基礎知識をご紹介します。授乳のしかたや姿勢、一連の流れ、意外に多いおっぱいトラブルなどこれから出産を迎える新米ママ向けなので、ぜひ参考にしてくださいね。 目次 1 授乳の基礎知識 1.1 授乳のやり方、一連の流れ 1.2 搾乳後哺乳瓶や市販のミルクでも 1.3 授乳の頻度やいつまで続くか1.4 母乳育児で気を付けるべきこと 2 意外に多い!?母乳&授乳トラブル 2.1 おっぱいがカチカチに 2.2 乳腺炎のリスク 3 まとめ授乳の基礎知識●授乳のやり方、一連の流れまずは授乳のやり方からです。(1)ママの手と乳首を清潔にする 濡れタオルやアルコールを含まない洗浄綿などで軽く拭きます。 (2)赤ちゃんに乳首を含ませる 赤ちゃんの口元に乳首を近づけると赤ちゃんは自然と口に含みます。その際、乳首の先だけをくわえさせると乳首に傷がつくことがあるので、乳輪の根元まで深く含ませるようにしましょう。 (3)赤ちゃんの体をまっすぐに、ママも楽な体勢で 赤ちゃんの体がよじれていると上手に吸うことができません。体がまっすぐになるよう抱っこしましょう。※いくら小さな赤ちゃんとはいえ抱っこするのはかなり疲れます。授乳専用クッションや背当てクッションなどを活用して、ママ自身が疲れないようにしてください。 (4)左右のおっぱいを均等に 片方のおっぱいをあげたらもう片方も同様にふくませます。片側5~15分程度で反対側へ変えるようにしましょう。どちらか片側だけのおっぱいだけを授乳に使っていると、おっぱいが張るなどトラブルのもとになります。 (5)ゲップさせる 赤ちゃんを肩にもたれかかるように抱っこして背中をさすり、ゲップをさせます。ゲップをさせずにいると、吐き戻しで喉が詰まり窒息する恐れがあります。授乳の後は必ずゲップをさせましょう。 ●搾乳後哺乳瓶や市販のミルクでも出産をすると数日~遅くとも数週間後には自然と母乳が出るようになりますが、個人差が大きいものです。 母乳が出ない場合や出が少ない場合は市販の粉ミルクを活用しましょう。70℃くらいのお湯で規定のミルク量を溶かして作ります。 また、母乳は出るものの、赤ちゃんが乳首から上手に飲めない場合もあります。その場合はは母乳を搾乳したものを哺乳瓶で飲ませてあげましょう。こちらは保存容器のままお鍋で人肌に温めます。電子レンジで直に温めたり、50℃以上のお湯を使うと栄養が壊れるので厳禁です。 粉ミルクや搾乳した母乳は哺乳瓶で与えますが、必ず消毒したものを使います。消毒方法は熱湯消毒や専用の消毒ケースを使うタイプ、電子レンジを使用するタイプなどさまざまです。 ●授乳の頻度やいつまで続くか授乳の頻度は、新生児期は2~3時間に1回というのが一般的です。ただし、赤ちゃんが一度に飲める量やママの母乳が出る量に大きな差があるのでまちまちです。 基本的には赤ちゃんがおっぱいを欲しがったらあげるという生活を続けていくことで、次第に授乳間隔が広がっていきます。 授乳は、生後5ヶ月程度で離乳食をはじめると同時に回数が減っていきます。離乳食をはじめた当初は、食事から100%の栄養を摂れるわけではないので授乳も必要です。離乳食に慣れ食事からしっかりと栄養を摂れるようなるころには卒乳を考えても良いでしょう。 ●母乳育児で気を付けるべきこと母乳の成分は、ママが摂取する食事に大きく左右されます。栄養バランスの摂れた食事、特にたんぱく質や鉄分、カルシウムなどを積極的に摂取しましょう。また当然ですが、お酒やタバコ、市販薬なども妊娠中に引き続き厳禁です。 さらに、気を付けておきたいのが水分摂取量です。母乳が十分出るようにするためには、ある程度の水分が必要なため、1日最低でも3リットル程度の水分を摂るようにしましょう。 意外に多い!?母乳&授乳トラブル●おっぱいがカチカチにおっぱいが張ってカチカチになるなんて大げさに感じるかもしれませんが、先輩ママの多くが体験しているあるある話です。 おっぱいがカチカチになってしまう理由は、分泌されたおっぱいが乳房の中で溜まってしまっているからです。赤ちゃんが飲む量とおっぱいが作り出すお乳の量のバランスが取れていないことで起きます。 一番良いのは赤ちゃんにいっぱい飲んでもらうことですが、飲んでもらえない場合は搾乳をすることで改善します。また、ときには熱を持つほど痛みが生じることもあります。 ●乳腺炎のリスク乳腺炎とは、おっぱいに母乳が溜まり乳腺に炎症が起きることです。乳腺炎になるとおっぱいに激しい痛みやしこり、腫れが生じます。 先ほどの「おっぱいがカチカチに張ってしまう」状態を放置すると乳腺炎になってしまいます。乳腺に炎症が起きないよう適宜搾乳するようにしましょう。 また、乳腺炎はひどくなる前に専門の病院で診てもらうのがおすすめです。出産した産婦人科や自宅近くの助産院がいいですが、あらかじめ乳腺外科や乳腺外来などを調べておいても安心ですね。 まとめ新生児期はおむつ替えとおっぱいをひたすら繰り返す毎日。特に、母乳育児を考えているママにとっては、母乳と赤ちゃんの飲む量が違うことでトラブルが起きやすいのが現実です。 母乳でも市販のミルクでも、授乳は赤ちゃんとママの大切なスキンシップです。2〜3時間おきに1回の授乳はかなりハードですが、ぜひ赤ちゃんへ話しかけながら愛情をもって授乳するようにしましょう。 卒乳後の「しぼんだ胸」対策!これ以上悲しい姿を見ないために、いま出来ること4つ出産直後に気分が沈む「マタニティーブルー」。原因と上手な乗り越えかた 妊娠中のママとパパのためのサプリ ●ライター/パピマミ編集部
2019年09月12日待ちに待った妊娠は何よりも嬉しい知らせ。おなかに宿った新しい命が双子ちゃんなら、その喜びも2倍になりますね。でもその反面、子育てや経済面も2倍になると思うとちょっぴり不安が出てくるもの。初めての妊娠なら、「いきなり双子の育児なんてできるかしら?」と心配になってしまうでしょう。 そこで、妊娠中に気を付けておきたいことや準備しておきたいこと、子育てに向けての心構えなど、双子ちゃんのママになることがわかったときからしておきたいことについてまとめてみました。 目次 1 双子ちゃん妊娠中の注意と病院選び 1.1 膜性診断の種類とリスク 2 出産と育児にかかる費用 3 出産前にしておきたい準備 4 育児スタート!双子育てをラクに乗り切るには 5 最後に双子ちゃん妊娠中の注意と病院選び双胎妊娠がはっきりとわかるのは、だいたい妊娠3か月ごろ。赤ちゃんを包む羊膜や胎盤がそれぞれにあるか共有しているかでリスクが変わってくるので、状態を把握できる「膜性診断」を早めに受けておきましょう。●膜性診断の種類とリスク◎2絨毛膜2羊膜双胎赤ちゃんが別々の羊膜に包まれ、それぞれに胎盤がある状態赤ちゃん同士が影響することなく、栄養や酸素もそれぞれに送られるので、最もリスクの低いタイプです。 ◎1絨毛膜2羊膜双胎赤ちゃんは別々の羊膜に包まれているが、ひとつの胎盤を共有している状態赤ちゃん同士はそれぞれの羊膜に包まれているため影響ありませんが、胎盤から送られる栄養や酸素がどちらかに偏って発育に差が出ることがあります。悪化すると片方、もしくは両方の赤ちゃんに重篤な後遺症を残したり、亡くなったりすることもあります。 ◎1絨毛膜1羊膜双胎ひとつの羊膜の中に二人の赤ちゃんがいて、胎盤もひとつで共有している状態ひとつの胎盤を共有しているので1絨毛膜2羊膜双胎と同じリスクがあるほか、同じ空間に二人の赤ちゃんがいるため、赤ちゃん同士の臍の緒が絡まって突然亡くなることもあり、もっともリスクの高い状態です。 双子ちゃんの妊娠はママの身体への負担も大きく、切迫早産、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群などのリスクが高まりますので、しっかりとした管理が必要です。妊娠8ヵ月ころになると、おなかのふくらみは単胎妊娠のママの臨月くらいの大きさになるため、管理入院や帝王切開で早めの出産を勧められることも。 また、出産時にも胎盤剥離を起こしやすかったり、赤ちゃんが未熟児だったりとリスクが高まりやすいので、医療環境の整った医療機関を選ぶことをおすすめします。 出産と育児にかかる費用出産にかかる費用は単胎出産のおよそ2倍、60~80万円ほどになることが多いようです。ただ、そのぶん出産育児一時金も2人分もらえたり、高額医療制度が使えたりするので、事前によく調べて準備しておきましょう。帝王切開であれば保険が適用になり、民間の医療保険から給付を受けられることもあります。 育児中も、必要なものやおむつなどの消耗スピードが2人分なので、おのずと出費はかさみます。また、いずれ学校に通う年齢になったときには入学準備も同時。育児グッズの購入は出費を減らす工夫をするとともに、先々に向けた資金計画も夫婦でよく話し合っておきましょう。 出産前にしておきたい準備双子ちゃんを妊娠しているママは切迫早産や管理入院などで妊娠後期に身動きが取れなくなる可能性があるので、入院や出産の準備はできるだけ早めに進めておきたいものです。妊娠5~6か月目くらいにはある程度揃えておくと安心です。 赤ちゃん用品はすべて2つ用意しなければならないの? と心配になりますが、そんなことはありません。 肌着やベビーウェア、おむつやおしりふきなどは多めに用意しておいた方がいいですが、ベビーバスや爪切りなどは1つで大丈夫。短期間しか使わないものはレンタルやお下がりを利用することも検討してみましょう。また、ベビーベッドやベビーカーなどは生活環境にあわせてチョイスしたり、出産後に必要を感じてから用意してもいいでしょう。 退院時は、産着やアフガンなどのほか、車で帰宅するならチャイルドシートも2つ必要になります。また、回復しきっていない体で大荷物を抱えて2人を連れ帰るのは大変。できる限りパパや親族などに付き添ってもらえるよう、事前に打ち合わせをしておきましょう。 育児スタート!双子育てをラクに乗り切るには退院した日から、双子ちゃん育児がスタートします。同時に泣いたり、入れ替わりに泣いたりと、ママは休む暇もないでしょう。とはいえ、育児で一番大切なのはママの体。元気でいなければお世話もできないし、母乳の出だって悪くなります。産後の身体を休めながらストレスなく育児をするためにも、借りられる手はどんどん借りましょう。パパはもちろん、両家の両親や兄弟、友人など、それぞれの都合を聞いてあらかじめスケジューリングしておくと安心です。 大勢の手で育てることは、それだけたくさんの愛情が赤ちゃんに注がれることになるので、遠慮せずにお願いしましょうね。 家事や育児に関しても、完璧を求めないこと。 新生児の授乳は昼夜問わず数時間おきにやってきます。二人が交互におなかを空かせることも考えられるので、ほかの人にも代わってもらえるよう、粉ミルクを利用したり母乳をストックしておいたりするといいでしょう。 また、・洗濯は洗濯機の乾燥機能で干す手間を省く・食事の支度は時間のとれたときにまとめて仕込み冷凍しておく・買い物は宅配や通販を利用するなど、家事で上手に手を抜くことも大切です。 最後に双子ちゃんの妊娠・出産・育児は、すべてが2倍で大変なこともあると思いますが、得られる喜びは2倍以上! それに、赤ちゃんは日々成長していくので、必ずラクになる日がやってきます。妊娠中はできるだけリラックスして過ごせる環境を意識しながら、少しずつ出産に向けた準備を進めておきましょう。 二人目の妊娠・出産!気をつけることと、上の子にかけてあげたい魔法の言葉まとめ出産前に知っておきたい!あると便利な赤ちゃんとママのためのグッズ10選 妊娠線クリームで、産後のケア準備も忘れずに ●ライター/パピマミ編集部
2019年09月12日こんにちは!おもちです。いつもはインスタグラムで2歳息子の成長記録を描いています。目次 1 歌を通じて知った、息子の記憶歌を通じて知った、息子の記憶これは息子が1歳9カ月くらいの頃、夫がオリジナルの子守唄を口ずさんでいた時の話です。この瞬間は本当に驚きました!赤ちゃんの頃は歌を歌っても、顔をじーっと見てくるくらいであまり反応はありませんでしたが…子供はちゃんと親の声を聞いてくれてるんですね。私たちの歌や抱っこされていた時の記憶が、息子の小さな頭の中にも繰り返し流れていたのかと思うと…とっても嬉しくてあたたかい気持ちに。孤独な時間も多い育児ですが、無駄な時間なんて一瞬もないのだなぁと、改めて実感しました。それにしても夫の歌詞センスの独特さよ…!わん・にゃん・みーは、犬と猫と子猫の鳴き声らしいです(笑)皆さんのご家庭にもオリジナルソングはありますか?ちょっとへんてこだったりはしますが、お子さんにとっても大事な記憶として残ってくれると嬉しいですよね。●ライター/おもち
2019年09月11日こんにちは、 3 歳の娘を子育て中のホコリです。 娘が 3 歳になる少し前、二人で出かけていた時のことです。 トイレに行きたいと言うので連れて行くと、トイレ待ちの列ができていました。 漏れる〜!と言う娘に我慢の仕方を教えても、伝わらず … 。 幼児はギリギリにならないと尿意を伝えてくれない事もあるので困ります。 そんなやりとりをしていると、前に並んでいたお姉さんたちが「先にどうぞ」と譲ってくれたのです! 申し訳ない気持ちとありがたさで心がいっぱいになりました。 トイレを去るときには「間に合って良かったね〜」と優しい声掛けもいただきました。 妊娠中も含め、母親になってからこのような気遣い・優しさに触れる場面が増えました。親切にしてもらった事は何年経っても忘れないものです。 ちなみに、 3 歳過ぎたら自然と我慢の姿勢をとれるようになりました! ●ライター/ホコリ(イラストライター)
2019年09月11日こんにちは、小 2 の息子と暮らすワーママの黒田カナコです! 行列を待つあいだなど、外で子どもと長い時間を過ごさねばならない時、どうしていますか? 子どもはじっとしていないし、機嫌が悪くなると、折角並んだ行列を抜けなければならない時も … 。 以前息子と二人でサーカスを観に行った時、凄い行列で数時間並びました。 その時、私が長時間の行列を乗り切った方法をご紹介します! 周りの子どもたちは、座り込んで携帯ゲームをしていました。 確かに、携帯ゲームなら退屈せずに長時間過ごせるけれど、息子にはまだ 携帯ゲームをやらせていません … 。 スマホに入っているゲーム(アプリ)ならあるけれど、充電が心配なので あまり渡したくない! 数分程度ならまだしも、数時間も使わせるのは無理ですよね。 そこで、私が用意していた行列対策グッズは … 。 一本のヒモ! 昔ながらの「あやとり」です。 息子は学童保育に通っているのですが、学童の先生は 勉強以外に、昔の遊び もたくさん教えてくれました。 折り紙やあやとり、ペグソリティアなど、電池がなくても楽しめる遊びを沢山覚えて帰ってきます。 あやとりは、ヒモ一本でかさばらず、電池切れもなく無制限に遊ぶことができます! 途中、飽きて少しスマホゲームをする事もありましたが、ほぼあやとりだけで 長時間を乗り切りました! すると、様子を見ていた前の婦人が話しかけてきました。「今どき、しかも男の子であやとりできるのめずらしいわね!」 「お母さん、ちゃんと相手してあげてえらいわね!」 … いえ、私がえらいのではなく、息子に教えてくれた先生と、私に教えてくれた祖母のおかげなのです。ふたりあやとりは、自分の手がふさがった状態で相手に取り方を伝えねばならず、やりながら教えるのは至難の業です。 私が飽きるまで、ずっと祖母は付き合ってくれました。教えるのも大変だったろうに。 私が小さい頃に祖母から教わった事を、今は私が小さい息子とやっている。 何だか不思議な気持ちになった行列の待ち時間でした。 息子はすぐに私よりあやとりが上達し、凄い技もできるようになりました。 いつか、息子からも誰かに伝わっていったらいいな。 ●ライター/黒田カナコ
2019年09月11日そのおかげか生まれたばかりの頃は赤ちゃん返りで大変でしたが、もう生まれて二年たつ頃には、何も言わなくても妹のことをお世話をした り、心配をしたり立派なお姉ちゃんになってくれました。 ●ライター/田仲ぱんだ
2019年09月09日