パピマミがお届けする新着記事一覧 (149/153)
こんにちは、ママライターの木村華子です。まだまだ冬の名残の去りやらぬ時期ですが、公園や役所の桜にはちらほらと淡いピンク色が見えてきました。あと数週間もすれば、いよいよお花見シーズンの到来です。お花見といえば、「お酒!」という方も多いでしょうが、子育て世代のお花見はピクニック色が強め……。夜桜はもちろん、車で出かけてしまうとビールを飲むこともままなりません。「子連れなんだから、仕方ない……子どもが楽しんでくれれば、もういいか」と、“桜+お酒”というゴールデンコンビから足を洗っているママも少なくはないはずです。そんなパパやママたちへ!ノンアルコール飲料は試しましたか?「あんなの、お酒じゃない!」と侮ってはいないでしょうか?今回は、昨今めきめきとクオリティを上げ、バリエーションを増やし続けているノンアルコール飲料についてお話しします。●ビール党以外の皆様も! そうでない皆様も! ノンアル飲料は、おいしくなったし種類も増えてるんです!お酒や清涼飲料水でおなじみの『サントリー(Suntory)』は2015年5月、ノンアルコール飲料に関する消費者飲用実態調査『サントリー ノンアルコール飲料レポート2015』の調査結果を公開しました。その結果、月に1回以上ノンアルコール飲料を飲んでいる方の67.6%が「3年前よりもノンアル飲料をたくさん飲むようになった」と答えていることが明らかに。さらに、「これから先、まだまだ飲用量がアップしそうだ」と答えた方は52.9%もいらっしゃる様子です。かくいう私も、その一人。数年前の妊婦時代(1人目)、元来ビール党だった私はノンアルビールに挑戦するも、当時のクオリティは正直「何だコレ……ビール好きをバカにしてるのか!」 としか思えないものでした。そこで一旦は飲酒を諦めるのですが、2人目の授乳を始めたころ(約5〜6年前)に再び飲んでみると……、「おいしい!これビールじゃん!」 とビックリ。それ以降、飲みたいけれど飲めないシーンではすっかりノンアルコール飲料のお世話になっている状態です。また、サントリーによる同アンケートでは、80.7%の方々が「最近、ノンアル飲料の種類が増えたと感じる」と答えています。バリエーションが増えたことが、私のようなビール党以外の方たちのノンアルデビューを促しているのではないでしょうか。●子育て世代におすすめ! ノンアルコール飲料のメリット5つ●(1)車でお出かけできる!ノンアルコール飲料最大のメリットといえば、飲んだ後も運転ができる こと!お花見やBBQにお出かけした際は、パパかママのどちらかがハンドルキーパーにならなくてはいけません。「パパ飲んでいいよ」「ママ飲んでいいよ」と遠慮しあって、結局どちらも飲めずじまい……という経験はありませんか?自分がお酒を飲んでるのに、相方がシラフなのは申し訳ない気持ちになってしまいますよね。ノンアルなら、そんな不満も解消です!●(2)酔わないから、後片付けも楽!たとえ外で楽しくお酒が飲めたとしても、酔っ払った後の片付け ほど面倒なものはありませんね。ノンアルコール飲料であれば、楽しく飲んだ後も頭はスッキリ!後片付けもスムーズに済ませることができます。●(3)酔わないから、子どもの相手だっていつもどおり!酔っ払うと、妙に機嫌が悪くなるパパ。お酒が入ると、自分の話ばかりになっちゃうママ。夫婦にとって楽しくても、これでは子どもたちにしわ寄せが来てしまいます。酔っ払うことのないノンアルコール飲料なら、飲みながら子どもたちと楽しい時間が過ごせる はず。誰にも損のない選択肢です。●(4)二日酔いナシ!飲み過ぎてもノンアルコールです。二日酔い に悩まされることはありません。次の日のお仕事や家事に響く心配もゼロ!●(5)ダイエット効果がある!アルコールを飲むと、ついつい箸が進みがち……。お酒のカロリーにプラスして、おつまみ太りも“お酒あるある”の一つですね。ノンアルコール飲料であれば、ぽっちゃり化リスクも軽減されます。それどころか、ノンアルビールの中には生活習慣病を予防する『特定保健用食品(トクホ)』として消費者庁に認められているものも登場しています。行楽シーズンの体重アップ を食い止めるためにも、ノンアルコール飲料を賢く利用したいですね。●ノンアルを持って家族でお花見へ行こう!一雨ごとに春めく季節。日に日に暖かくなると、「桜は咲いたかな?」と、ソワソワ……日本人の性ですね。満開のシーズンには、ノンアルコール飲料を持ってお花見に出かけませんか?【参考リンク】・サントリー ノンアルコール飲料レポート2015 | サントリー()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年03月09日【ママからのご相談】結婚3年目。6か月の娘を持つママです。このところ夫が帰宅するなりスマホを手にし、話しかけても上の空。適当な返事しか返ってきません。腹が立って怒れば、寝室にこもってやはりスマホをしています。浮気を疑いましたが、スマホでゲームをしているだけのようです。話を聞いてほしいのに、どうしたらいいのかわかりません。もう離婚もちらついています。たかがこんなことで離婚なんて大袈裟かもしれませんが、限界です。●A. “家族”も“自分”も大事。時間のメリハリを有効に使って!こんにちは、ママライターの広瀬まおです。「夫がスマホに夢中になって困っている」という話はよく耳にしますが、これは奥さんにとってとてもツラいことですよね。ましてご相談者さんは小さなお子さんもいらっしゃいます。お子さんの日々の変化を分かち合いたいパートナーが現実を見ない。それで追い詰められるというのも、大袈裟ではありません。実際に、ご相談者さんのようにパートナーがスマホばかりをいじって、夫婦の会話が減り、やがて離婚へ……というパターンも少なくないようです。コミュニケーションが減ることで、ささいな行き違いが起きるようになってしまうんですね。●多い? 少ない? 1日のスマホ使用時間株式会社博報堂DYメディアパートナーズの調査によると、2014年の時点でスマホを持っている人は59.1%、1日あたりの接触時間は74.0分 だそうです。74分は1時間14分。24時間の中では短く感じるかもしれませんが、これを帰宅した夫が家の中で、と考えるとほとんど夫婦の時間がなくなってしまいます。また、スマホのゲームに終わりはありません。次々とクエストが出てきて、“終わらないように”できているのです。だから「次、次」と進んでしまい、夢中になってしまうのです。夢中になると時間を忘れますよね。多分本人はそんなに時間を費やしている自覚はないのだと思います。●一歩譲って、ダメなら「さよなら」もやむなし?自分が楽しんでいることを拒絶されると、人はその相手へ嫌悪感を抱きます。そのため、「スマホばっかり!話ぐらい聞いてよ!」と頭ごなしに言うのは避けましょう。妻の小言を聞くよりは、怒られることのないゲームの世界へと逃げてしまいます。「いつもお疲れさま。帰ってから30分は、家族の時間にしてほしいな」という提案型をお勧めします。コツは30分という“区切り”があることです 。「あなたの自由時間は確保していますよ」と伝えるのも大切なことです。こっちだって育児で忙しいのに何言ってるんだと思われるかもしれません。が、そこから徐々に延ばしていけばいいのです。「もうすぐ立つよ」「もうすぐしゃべるようになるよ」「たくさん話しかけたら、先にパパって言うかもね」お子さんの成長をイベントにして、この先の見通しが立ちやすいよう声かけしていきましょう。それでも変わらなかったらそれまでの夫です。悩んだ時間を無駄にせぬよう、バイバイの準備も忘れずにしておくと良いかもしれません。【参考リンク】・メディア定点調査2014 | 博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所(PDF)()●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年03月09日【ママからのご相談】38歳会社員です。10歳の息子がいます。職場でインフルエンザがはやっていて先日インフルエンザA型にかかりました。ようやく仕事に復帰しましたが、今度は息子がくしゃみをしはじめ熱も出るようになりました。小児科に連れて行きインフルエンザの検査をされましたが、鼻の穴に細い棒をグッと奥まで入れられたところ、嫌がって暴れた拍子に鼻血を出してしまいました。結局、反対側の鼻の穴でやり直しになり、大泣きになりました。結果インフルでした。あの検査が見ていて痛々しく、大人の私も大嫌いです。別な方法はないのでしょうか?●A. 鼻をかんで検体を採取する方法もあります。ご相談ありがとうございます。ライターの渦マキです。筆者も先々週、インフルエンザ(A型でした!)で寝込んでいました。もちろん、相談者さまの子どもさんが嫌がっていた例の方法で検査しました……。しかも筆者も、左右両方の鼻孔に入れられ検査されました。大人でもかなりヘコみますよね。筆者も今まで、インフルエンザには1年おきくらいにかかってきましたが、この方法でしか検査したことがありませんでした。病気で弱っているところに、さらにこんな苦痛を味わわなければならないのは、子どもにしてみたらかなりの痛手。大泣きしたり、逃げようとしたりする気持ちにもなりますよね。苦痛を感じない検査方法 はないのでしょうか?●インフルエンザの検査方法インフルエンザの検体採取には4種類の方法があります。・鼻腔をぬぐう・鼻腔吸引・咽頭をぬぐう・鼻をかむ上記の方法で採取した綿棒に付いた検体を、検体希釈液を入れた容器に入れて抽出しテストスティックを浸して結果を見ます。2~10分後に、A型陽性、B型陽性、A型・B型陽性、陰性のいずれかの結果が出てきます。●鼻をかませて検査する方法もあります相談者さまのお子さんのように、検査を嫌がったり暴れたりしてなかなか検査ができない場合もよくあるようです。そのため、近年では鼻汁を採取して検査する方法を取り入れる医院も増えてきています。検査キットそのものは同じです。専用の検体採取用紙(鼻かみ紙)で鼻をかませて紙についた鼻汁を綿棒で採取します。後の工程は同じになります。鼻水の量が少ないと正しい検査結果が出ない という部分が難点ではあります。----------いかがでしたか?鼻かみ液での検査方法がまだ一般的に広まっていないのは、一定の“鼻水の量”で結果が左右されてしまうという理由からのようですね。相談者さまの子どもさんのように従来の検査方法を極端に嫌がるようであれば、医師に検査方法について相談してみましょう。筆者も、鼻水採取で検査が可能なのであれば、次回からはぜひともこの方法で検査を受けたいものです。【参考リンク】・「迅速抗原検出キット」による測定方法 | 日本臨床検査薬協会()●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年03月09日2016年3月9日、歌手の川本真琴さん(42)が自身のTwitterでタレントの加藤紗里さん(25)の“ウソ”を暴露したことが話題を呼んでいます。スポニチが報じた記事によると、加藤さんは3月11日放送予定の『ダウンタウンなう』(フジテレビ系)に出演し、狩野さんと川本さんのことについて言及。川本さんに対し、「譲りますよ」とTwitterで宣言したところ、狩野さんから「おまえ、何で譲りますよって入れてんの?」と言われた、などのエピソードを披露しました。この記事を呼んだ川本さんは激怒し、「私と狩野さんに対して失礼すぎる」「あの方の言っていること、最初から全部嘘」などとコメントし、加藤さんの発言がウソであることを暴露しました。この川本さんのツイートに対し、ファンからは、『反応したらダメですよ!こいつはいずれ消えますから』『誰もあの売名女の言うことは信用してないですよ』『ただのメンヘラですよ。シカトシカト』などと、“構わないのが得策”という反応が多く見られました。●加藤紗里は狩野英孝と付き合ってなかった!?さらに、「怖いバックが自分にはついてるから、自分とつきあってることにしろって狩野さんを脅してたし」と続けた川本さんの発言が波紋を呼んでいます。ネット上では、『え?あの二人付き合ってなかったってこと?』『それが本当なら立派な脅迫罪だよ。加藤は売名妖怪ではなく犯罪者だったのか』『脅された狩野かわいそう』などと驚きの声が上がっています。●一連の騒動に対し、川本と加藤を“両成敗”する人もこのツイートに対し、加藤さんは「付き合ってることにしろって肉食すぎでじょ紗里、笑やべっ!」と狩野さんへの脅迫を否定。意見が食い違う二人に対してSNS上では、『二人ともメンヘラだからどっちが本当か分からん』『どっちも嘘ついてるパターンだな』『どうでもいいけど早く消えろよこいつら』と両者を“両成敗”する声が相次いでいます。----------一旦落ち着いたかに見えた狩野英孝さんの三角関係問題。今回の騒動でまた一波乱起きるのでしょうか。【画像出典元】・加藤紗里(かとうさり) (@katosari)/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年03月09日こんにちは、保育士ライターのyossyです。出産後は心身ともにさまざまなトラブルに見舞われることがあります。なかには、人に相談しづらい悩みを抱えている人もいるでしょう。たとえば、“子宮下垂”という症状になることも珍しくありません。 子宮下垂がひどくなると、子宮が外に飛び出てくることもあるといいます。ここでは、子宮下垂の症状や対処法などについてご紹介しましょう。●“子宮下垂”がひどくなると、子宮が出てくることも……“子宮下垂”というのは、子宮が本来あるべき位置よりも下がってしまう こと。軽度であれば、自覚症状がないケースや自然に治癒するケースも多いといいます。産後の健診時に指摘されて初めて気づく人もいるくらいです。しかし、悪化すると子宮の一部、時には全てが外陰部から出てきてしまうことも……。子宮は他の臓器(腸や膀胱等)ともつながっていますから、当然これらもひっぱられて下がってきてしまいます。このような状態になると、違和感・痛みを感じ、飛び出た部分が下着などにこすれて出血する場合や、排便や排尿に支障をきたす場合もあります。●高齢出産や難産だった場合に多い日本女性心身医学会によれば、女性の約10%が性器脱を経験し、そのうち95%が分娩を経験している人であるとのこと。普段内臓を支えている“骨盤底”の部分が分娩によって損傷 するため、子宮を支えきれなくなってしまうのですね。特に、高齢出産だった人や難しいお産だった人がなりやすいと言われていますので、注意が必要です。たとえば、赤ちゃんが大きめに産まれたケースや、分娩時間が長時間にわたったケースでは、骨盤底の損傷も当然ひどくなる傾向にあります。また、産褥期の本来安静にしていなくてはいけない時期に無理をするのもよくありません。重いものを持つ、無理に体を動かすなど、負担になることは避けましょう。●骨盤底筋の運動を頑張ろう症状がひどい場合、手術や器具を使った治療をすることもあります。しかし、軽度ならば骨盤底筋の運動をすることで治るケースが多いようです。骨盤底筋の体操は、膣や肛門に力を入れる・抜く といった動作を繰り返し行うのが基本です。横になっているあいだだけでなく、座っているあいだや立っているあいだも行うことができます。----------ひどくなると、子宮脱の状態にまで至ることがある子宮下垂。人には相談しにくいことですが、産後に子宮下垂・子宮脱の症状にみまわれる人は意外と多いものです。症状が悪くなる前に、しっかり医師に相談し、対策しておきましょう。【参考リンク】・女性の病気について | 日本女性心身医学会()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年03月09日こんにちは。医療カウンセラーのyoshiです。介護保険を利用していくときの基本になる存在として、“ケアプラン”があります。これは介護保険を利用する人の状況を調査し、綿密に決めていくものであり、サービスの利用範囲を決めていくもの になります。基本的にケアマネージャーが作成をしていきますが、実はケアプランは個人で作ってしまうこともできます。ただこの場合、サービス利用料や単価についての知識が必要であり、それらを調べながら作成をするため専門知識がないとなかなか難しいのが現実です。個人で作れるメリットとしては、ケアプランの内容を全て把握できる、風通しの良い介護保険を利用することができる、などがあります。●要支援と要介護でのケアプラン要支援というのは、比較的症状が安定していて身体的状況もそれなりに良い状態であり、介護状態になってしまうことを予防する意味 も持っています。このような支援のケアプランは、地域包括センターと連携をして作っていきます。要介護の人の場合、施設を利用する場合には施設のケアマネージャーなどとプランを作っていくことになり、在宅サービスの場合には居宅介護支援事業者と契約をしてケアプランを作成していきます。●ケアプランは介護を必要とする人のためのもの要注意点として、最後に説明をしておきます。ケアプラン作成のときに起きてしまいがちな問題としては、“ケアプランがただのスケジュールのようになってしまう”ということです。これは分かりやすく言ってしまうと、支援をする人のためのスケジュールということになります。介護を必要とする人、またはその家族の意見や状態がうまく反映されていない状況のケアプランは、作成されても十分な支援を受けることができない ことにつながります。具体的に言ってしまうと、介護内容が具体的になっておらず、曖昧なもの、または不可能なものなどです。必ず内容をケアマネージャーの人に説明してもらい、家族や介護を必要とする人が納得できるケアプランを作ってもらう必要があります。介護保険のサービスに関するトラブルとして、ケアプランの内容に関するトラブルというのは決して少なくありません。【参考リンク】・地域包括支援センターの手引きについて | 厚生労働省()●ライター/yoshi
2016年03月09日【ママからのご相談】中1になる娘がいるのですが、昔から女の子らしくなく、男の子のように育ってきました。そして最近では、「女子の制服は着たくない」と言って不登校になってしまい困っています。親として、 このような子どもにどのように接したらいいのか教えてください。●A. お子様は性同一性障害の可能性がありますので、ジェンダークリニックを一度受診してみては。こんにちは。メンタルフリーライターの木田あゆみです。お嬢様が女の子らしくないとのこと、さぞかしご心配だと思われます。そこでまずは、親としてお子様にできることから解説していきます。●ジェンダークリニックでの受診ジェンダークリニックは、岡山大学を筆頭に全国にかなりの数がありますので、まずはそこを受診してみることが必要だと考えられます。ただ、多くのジェンダークリニックでは初診から診てくれるところが少ないので、近くのメンタルクリニックなどを一度受診し、ジェンダークリニックへの紹介状 を書いてもらう方がよいでしょう。ジェンダークリニックでは、まず簡単なアンケートと生育歴などを聞かれた後に、精神科医の受診があります。性同一性障害の判定が出るのは人によりますが、未成年の場合1年以上かかることがほとんどのようです。また、学校の制服の問題ですが、ジェンダークリニックの医師によく相談し、スクールカウンセラーや性同一性障害の支援をしている団体を利用し、希望する制服を着用できるよう働きかける こともできます。実は私の知人の子どもも性同一性障害と診断されているのですが、高校進学時にさまざまなボランティア団体に協力してもらい、本人の望む性別の制服での進学が許可されました。よって相談者様のお子様も、制服については相談者様がいろいろとお住まいの地域の支援団体などを調べてみるとよいと思われます。また、東日本大震災をきっかけに、国が『よりそいホットライン:0120-279-338』というさまざまな相談を無料で24時間受け付けている相談電話を設置したのですが、性別違和に関する問題も受け付けていますので、どこに相談していいのかわからないときは、よりそいホットラインに電話してみるのもよいでしょう。多くの性同一性障害の当事者は、思春期前に自覚症状が現れる ことが岡山大学の調査でわかっています。相談者様のお子様も性同一性障害の可能性がありますので、ジェンダークリニックの受診と、身近な支援団体への連絡をすることが親としてできることだと思われます。ただ一番大事なのは、性別違和に悩んでいるのは相談者のお子様本人だということ。無理に女の子らしく振る舞うよう強制するのではなく、その性別違和が本物なのか、真摯に向き合うことが大切といえます。性同一性障害の疑いのある子どもは、親の理解が一番の心の支えになりますので、十分な知識を身に付けておきましょう。【参考リンク】・ジェンダーセンター | 岡山大学病院()●ライター/木田あゆみ(メンタルフリーライター)
2016年03月09日【ママからのご相談】先日、子どもがお友達親子に誘われてスキーに行ってきました。お友達のお家はよくスキーに行くらしく、雪山には慣れているだろうと思い子どもを預けました。しかし、スキー自体は何もなく無事楽しめたようなのですが、帰宅時に雪が降っていたため、視界が悪く車が山道で事故を起こしてしまったのです。お友達親子もケガをしているので言いにくい部分はあるのですが、自分の子どもは骨折をし、かなりの大けがを負ってしまいました。こういった場合、運転していたお友達家族に治療費等の請求することはできるのでしょうか。●A. お友達家族に請求することができます。ご相談ありがとうございます。アディーレ法律事務所弁護士の篠田恵里香です。せっかくのスキー旅行が事故でケガとは、お気の毒ですね。この場合、運転していたドライバーの方に治療費や慰謝料の請求ができます。ただ、ドライバーの方ご本人が負担するのではなく、基本的には加入されている自動車保険(自賠責と任意保険)から支払われますので、さほど気兼ねする必要はないと思われます。ぎくしゃくするよりはしっかり請求した方がよいでしょう 。●誰に請求すればいいの?自動車が単独事故を起こし、同乗者がケガをした場合、ドライバーが“加害者”、同乗者が“被害者”という立場になります。この場合、不法行為(民法709条)に基づき、同乗者はドライバーに対し、治療費や慰謝料などの損害賠償請求ができます 。強制加入である自賠責保険はもちろんのこと、通常はドライバーの方が“任意保険”にも加入していることが多いため、治療費や慰謝料などについては、全額保険会社が負担するのが一般的です。仮に加入が自賠責保険のみということであれば、自賠責は賠償額に制限があるため、この制限を超える部分につき、ドライバーの方にご負担いただくことになります。●保険の種類によってもらえる金額が変わる?ここで、“人身傷害保険”や“搭乗者傷害保険”という言葉を聞いたことがあるかもしれません。両者とも、“事故を起こした自動車の運転手や同乗者のケガ・死亡につき保険が下りる”保険ですが、支払われる保険金の計算方法や補償の範囲が異なってきます。簡単に言うと、人身傷害保険は、「ドライバーの過失に関わらず、実際に生じた損害全てを補償する保険」であり、搭乗者傷害保険は、「ケガの症状によってあらかじめ決められた定額を支払う保険」です。もちろん、両方に加入している場合が一番払われる保険金額が大きい ということになります。今回は、単独事故のようなので、基本的にはドライバーが100%過失ありとなり、ドライバー自身のケガについては、人身傷害保険が非常に大事になってきます。今回のケースと異なり、別の車に追突されたということであれば話は別です。停車中に別の車に追突された場合などは、原則として追突してきた車が100%悪いので、追突してきた車のドライバーに対して、こちらの過失も認められる状況だった場合には、過失割合に応じてそれぞれのドライバーに請求することになります 。この場合も、それぞれのドライバーの保険を使うことになるでしょう。●保険会社の賠償金は少ない!?事故の被害に遭ったとき、治療費は全額支払ってもらうのはもちろんですが、損害賠償には“保険会社基準”と“裁判所基準”の2つの数値が存在しています。“保険会社基準”の損害賠償は“裁判所基準”と比べて慰謝料などの金額は低く設定されてしまうことが通常なので注意が必要です。一度示談をしてしまうと、よほどの事情がない限りやり直すことはできませんので、一度弁護士に相談してから慰謝料などの保険金を受け取ることをおすすめします 。●ライター/篠田恵里香(アディーレ法律事務所パートナー弁護士)
2016年03月08日2016年は不倫から始まったと言っても過言ではないほど、芸能人の“不倫ラッシュ”が続きましたが、あなたはパートナーとの関係を上手に築けていますか?不倫に限らず、夫婦が離婚する原因にはさまざまなものがありますが、日本で一番多い離婚理由は“性格の不一致”。“おしどり夫婦”として知られていた高橋ジョージさんと三船美佳さんの離婚も価値観のズレが原因だと言われています。なんだか暗い話になってしまいましたが、一方では「こんな夫婦になりたい」と思わずお手本にしたくなるような芸能人夫婦もいますよね。勝手な願望ですが、自分の憧れる芸能人夫婦には離婚してほしくないものです。そこで今回は、パピマミ読者のママに「この二人は離婚しないでほしい」と思う芸能人夫婦について聞いてみました!●「この二人は離婚しないでほしい」と思う芸能人夫婦は?・1位:DAIGO&北川景子……32%(213人)・2位:佐々木健介&北斗晶……27%(179人)・3位:井ノ原快彦&瀬戸朝香……9%(58人)・4位:田中将大&里田まい……8%(52人)・5位:鈴木おさむ&大島美幸……7%(47人)・6位:ヒロミ&松本伊代……6%(39人)・7位:藤本敏史&木下優樹菜……4%(27人)・同率8位:水嶋ヒロ&絢香……3%(17人)・同率8位:加藤茶&加藤綾菜……3%(17人)・10位:杉浦太陽&辻希美……2%(13人)※11位以下は省略※有効回答者数:673人/集計期間:2016年2月26日〜2016年3月1日(パピマミ調べ)●第1位:DAIGO&北川景子「こんなに祝福できる結婚会見は他にない!」と思った人も多いはず。第1位は『DAIGOさん&北川景子さん』で32%(213人)となりました。『会見のときの「俺の隣にいてくれればいい」に死ぬほど萌えた。この二人は一生幸せでいてほしい』(20代ママ)『プロポーズが「KSK」は微妙だけど、それを受け入れる関係性があるってステキだと思う。うらやましい』(30代ママ)2016年1月11日に結婚会見を行った二人ですが、プロポーズの言葉が「KSK」だったことが話題になりましたよね。コメントにもあるように、それを北川さんが真面目に受け止められるのは深い信頼関係があってこそですよね 。不倫スキャンダルが相次いでいる芸能界ですが、この二人にはずっとラブラブでいてほしいものです。●第2位:佐々木健介&北斗晶乳がんという大病を患いながら、夫婦愛で乗り越えたこの二人が第2位にランクイン!『佐々木健介さん&北斗晶さん』で27%(179人)となりました。『北斗さんを必死に支える健介さんに感動をもらった。ウチの旦那もこれくらい親身になってくれるかな』(30代ママ)『離婚して欲しくないというか、離婚しないだろうなって感じ 。これからも寄り添っていってほしい』(40代ママ)家族でバラエティ番組などに出演してお茶の間で大人気となった北斗さん一家ですが、2015年9月に乳がんを告白してからはテレビにあまり出なくなりました。しかし、健介さんのブログでは北斗さんと二人で懸命に闘病している様子が伝えられ、夫婦愛に感動した人も多いことでしょう。いつまでもステキな夫婦でいてほしいですね。●第3位:井ノ原快彦&瀬戸朝香第3位は納得のこの二人!『井ノ原快彦さん&瀬戸朝香さん』で9%(58人)となりました。『イノッチは日本中の主婦のアイドル。理想の旦那像だから離婚しないでほしい 』(40代ママ)『幸せそうな夫婦を見るとムカつくけど、この二人はなんか許せる』(30代ママ)井ノ原さんといえば、朝の情報番組に出演して世の主婦たちを魅了し続けているイケメンですが、育児にも積極的に参加するイクメンとしても有名ですね。一方、奥さんの瀬戸さんは自身のブログで披露している“子どものリクエスト料理”が読者から好評で、「良きママ」というイメージが定着しています。どちらも家庭を大切にしている印象が強く、なんだか離婚することが想像できないですね。心から幸せになって欲しいと思える二人です。----------1位はダントツで『DAIGOさん&北川景子さん』夫妻となりましたが、あなたが思う「離婚して欲しくない芸能人」はランクインしていましたか?最近は悪いニュースばかりが続いている芸能界ですが、今回ご紹介した方々はいつまでも国民のお手本となるような夫婦でいてほしいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜12位)】「この二人は離婚しないでほしい」と思う芸能人夫婦は?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年03月08日こんにちは、ママライターのfurahaです。もうすぐ4月、新年度が始まる季節!お子さんが入園や入学を迎えられるママの中には、楽しみであるのと同時に、生活の変化に不安を感じられている方も多いと思います。特に、 幼稚園の場合は子どもが親から離れて初めて集団生活をスタートすることもあり、わが子は一人で大丈夫かな?と思わずにはいられません。そこで今回は、幼稚園入園前にできるようにしておいた方がいいことを紹介します。●入園前に必ず早寝早起きの習慣を付けておくまず、入園前に習慣付けておきたいのは、早寝早起き!登園時間によりますが、幼稚園が始まると朝8時〜8時半くらいには家を出ることになります。ゆっくり朝食を食べて支度をする時間を考えると、遅くても出発の1時間前、つまり7時前後には起きておくのが理想 。そして、朝7時に起きるということは、夜もその分早く寝る必要があります。4歳から6歳の子どもが1日に必要な睡眠時間は、10時間〜12時間といわれています。従って、昼寝をするにしても21時には寝させて、夜の睡眠時間を10時間は取れるようにしたいものです。寝る時間が遅くなり睡眠不足のまま登園してしまうと、子どもが幼稚園で元気いっぱい遊べないので、睡眠時間はしっかりと確保するようにしましょう。この早寝早起き、幼稚園が始まったからといって子どもはすぐにできるものではないので、できるだけ早めに決めた時間に寝て起きる訓練をしておくと、幼稚園が始まってから親子ともに楽です。早寝早起きは子どもの成長度合いに関係なく習慣付ければできるようになることなので、必ず入園までにできるようにしておきましょう。●早寝早起き以外に入園前にできた方がいいこと3つ早寝早起き以外にも、入園前にできておくといいことはいろいろありますが、必要最低限と思われるものを以下に挙げてみました。●(1)トイレを自分でできるようにしておく早生まれのお子さんは少し厳しいかもしれませんが、できたら入園前にオムツを外しておくのが理想です。さらにいうと、最初から最後まで一人でトイレができるといいでしょう。ご自宅のトイレ以外に、外出先でも自分で用を足して水を流して手を洗う、という一連の流れができるようにしておくと安心です。また、幼稚園に行きだしたら、したくなったときにすぐにトイレができるように子どもが自分でトイレをしやすい服装 を心がけてあげるのも大切です。●(2)洋服の着脱や靴の脱ぎ履きを自分でできるようにしておく幼稚園に入ると、自分で着替えをしたり、靴を履いたりする必要があります。入園前にその習慣を付けると同時に、私服の幼稚園の場合は子どもが自分で着替えやすい服で登園させるようにしましょう。年少の場合は、ボタンやファスナーがまだ難しいかもしれないので、ゴムのズボンやかぶるだけでいいトレーナー・Tシャツを選んであげます。また、靴も子どもが自分で履きやすいものにして、ひも靴は避けましょう 。●(3)通園カバンや靴袋、お弁当袋などが自分で開け閉めできるようにしておく通園カバンは指定のものである場合がほとんどですが、自分で用意しないといけない袋系は子どもが開け閉めしやすい、かつモノを出しやすい作りのものを用意してあげましょう。入園前に一通りできるか確認しておくと安心です。----------それ以外にも、自分の名前とクラスを言えるようにする、先生に自分の気持ちを伝えられるようにしておく、お弁当を一人で食べられるようにしておく、などいろいろありますが、何をできたらいいかの基準は幼稚園によって違います。特に年少の場合は、同じ学年でも4月産まれの子と3月産まれの子では、できることが違うのは当たり前!早生まれの場合は上記に挙げたことができない場合もありますし、それを踏まえて、幼稚園側も大体のことはできないという前提で対応してくれると思います。そのため、ママも焦らず、お子さんの成長に合わせて無理なくできる範囲内の準備をしておけば大丈夫です。ちなみに、入園準備がうまくいかない場合も、「これができないと幼稚園に行けないよ!」と言うのは厳禁。ついつい言ってしまいそうですが、これを言うと子どもに「幼稚園=厳しい場所 」というイメージが付いてしまい逆効果なので、注意しましょう。●入園までの時間は愛情たっぷりの親子時間を大切に!ここまで、入園前にできるようになっておいた方がいいことを紹介してきましたが、最後にママにお願いしたいのは入園前にお子さんにたっぷり愛情を注いでおいてあげること!もちろん産まれてから今まで愛情たっぷりに育ててこられたとは思いますが、幼稚園に入ると子どもは大好きなママから離れて過ごすことになり、そのときに必要なのが愛されているという感覚。『お子さんがおうちのかたに「愛されている」「大事にされている」という実感が、心のつながりとなり安心感をもたらします』(勉強なんでも相談室より)そして、そのような子は幼稚園の先生やお友達などママやパパ以外の人とも信頼関係を築きやすいといわれています。もちろん、入園前にいろいろできるようになっておいた方が安心ではありますが、いざ入園すると子どもはみるみる成長する ので、そこまで心配する必要はありません。あれができるようにならないと、これができるようにならないと、ということに気を取られるのではなく、お子さんと楽しい体験をして、ゆったりとした気持ちで入園前の時間を過ごすことも忘れずに!親子での時間を大切にしつつ、お子さんが幼稚園入園を楽しみになるように入園準備ができるといいですね。【参考リンク】・いよいよ入園! 入園前後で大切なことって? | ベネッセ()●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)
2016年03月08日【ママからのご相談】小1男の子のママです。リビングルームで子どもがテレビを見る機会が多いのが心配です。こちらもついつい家事で忙しいとテレビに子守りをさせてしまい、罪悪感もあります。勉強に影響が出ないのか心配です。また、どうせ見るのならば勉強に興味を持てるようにならないかとも考えています。なにか良い方法はありますか?●A. テレビとの上手な付き合い方をお教えします。こんにちは、遊びと学びの専門家大根はじめです。子どもがテレビにかじりついているとあまりよくないのでは……と心配になってしまいますよね。うちの子どもも、恥ずかしながらテレビ大好きないわゆるテレビっ子です。テレビと上手に付き合う方法 をご紹介します。●安心してください。テレビを見ても大丈夫です中室牧子さんの著書『「学力」の経済学』によると、親が心配するほどテレビは子どもに悪影響がないこと、1時間程度ならばテレビを見ても問題がないことが分かっています。同時に、2時間以上だと悪影響がある ことも判明しています。時間にメリハリをつけて見る番組を決めるなど、ルールを決めることでダラダラ視聴を防ぎましょう。●テレビを見ているときに学習効果を上げる方法その1わが家ではテレビの置いてある居間に、子ども専用の国語辞書を置いています。先日テレビで『肺結核』との言葉が出てきて質問してきたので、夫が「自分の辞書で調べてみなよ」と促し調べていました。深谷圭助さんの著書『辞書引き学習が自分でできる!』でも、小学校で覚える言葉は7,000語、語彙力を増やすためにも辞書を引くことが有用である と指摘しています。いきなり辞書を引くよりも、テレビを見て興味を持ったらすぐに調べるということを繰り返していると、自然と自分で調べることができたり、語彙を増やす力になったりします。●テレビを見ているときに学習効果を上げる方法その2テレビを通じて子どもが興味を持つのは言葉だけではありません。この国はどこ?ここはどこ?と地名にも興味を持ちます。日本地図、世界地図、地図帳を置いておくと社会科の勉強 にもなります。地図帳は難しすぎる……という場合は地図絵本もあるので絵本でもいいですね。興味を持ったらすぐ調べることを習慣化すると、ものを学ぶ習慣を身につけるきっかけにもなります。働くようになっても自分で物事を調べる力は大いに役に立つので、テレビを見ながら一石二鳥を狙いましょう。----------いかがでしたか?まずはテレビの前に辞書や地図絵本を置いてみることから始めてみるのもいいかもしれませんね。【参考文献】・『「学力」の経済学』中室牧子・著・『辞書引き学習が自分でできる!』深谷圭助・著●ライター/大根はじめ(マンガ家)
2016年03月08日こんにちは。医療カウンセラーのyoshiです。介護保険制度というのは社会的にも定着してきている現代ですが、「そもそも介護保険制度って何なのか」ということがよくわからない人もいると思います。高齢者が増えてきている日本においては、 非常に重要な制度であることは理解しておくといいでしょう。介護保険制度を理解していく上で重要になるのが、“保険者 ”“被保険者 ”“制度を利用したサービス ”になります。保険者は、主に国や市町村と考えておいて問題はありません。被保険者は、第1号保険者(65歳以上の人)、第2号保険者(40歳以上65歳未満の医療保険加入者)になります。制度を利用したサービスというのは、特定の介護施設や介護サービスなどになります。被保険者と保険者の関係は、被保険者から保険者に向けての保険料の支払いや介護保険の申請になり、保険者から被保険者に向けて保険証の交付や申請に対する認定ということになります。被保険者と制度を利用したサービスの関係は、サービスの提供と利用料の支払いになります。そして保険者と制度を利用したサービスの関係性は、保険者から介護報酬の支払いを受けるという関係になります。この3つの関係が成り立つことで、介護保険制度は社会的に機能していることになります。●介護保険制度の複雑な面は“制度によるサービス”が影響介護保険制度を利用していく場合、被保険者と保険者の関係というのはわかりやすいことが多いのですが、“制度によるサービス”に対して理解が難しくなってしまうことがあります。それは、“制度によるサービス”に関する施設やサービスが多種多様にあり、似たような名前になってしまっていることが多いからです。これを理解していくためには、ある程度、専門的な知識が必要になります。“制度によるサービス”で迷ってしまった場合、頼りになるのがケアマネージャーであり、このケアマネージャーを探したいと思った場合、市区町村の窓口 に相談をするか、地域包括支援センター という場所に相談をすることになります。【参考リンク】・介護保険制度の概要 | 厚生労働省()●ライター/yoshi
2016年03月08日【パパからのご相談】40代男性です。80歳の母親がケガで入院し、要介護認定を受けました。退院する際には数十万円の医療費の支払いが待っています。また、転院ないし転所して最低限のリハビリをしてから帰って来ることになります。その費用だって数十万円はかかります。私は勤めは持っていますが非正規職なので数十万円という金額はあまりにも重いです。しかもきょうだいもおらず、母の年金額も微々たるものです。これから支払うことになる入院費・入所費や介護にかかる費用のことを考えると絶望的になります。どうしたらいいのでしょうか。●A. 一人で悩まず、ケアマネジャーに相談しましょう。こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。ご相談ありがとうございます。ご相談者様、同じような問題で頭を抱えているのはご相談者様だけではありません。筆者だってそうですし、日本中に同じ問題で悩んでいる人が数えきれないくらい存在しています。けっして一人で悩まず、まずは専門家に相談してみましょう。ケアマネジャー(略称ケアマネ=介護支援専門員)という有資格者が、お住まいの地域の包括支援センターいますので、まずは相談してください。家庭の経済的な現況を相談すれば、いろいろと教えてくれるはずです。ケアマネさんがくださる情報を取捨選択するのはご相談者様自身ですが、意思決定に必要な有益な情報をもらえることだけは、間違いありません。●公的介護施設の平均月額費用もちろん、リハビリ病院ないし施設に入るためのお金が全くない場合は、お母様を在宅でサポートするしかないのかもしれません。ただその場合でも、ケアプランニングの専門家であるケアマネジャーの人に相談すれば、より費用対効果の高い案 を考えてもらえます。お母様がご不自由な体でもある程度自力で日常生活を送るのに必要な備品代や人的支援の費用として月々数万円程度はかかるかと思いますが、それに関してもケアマネジャーが何らかの情報を持っている可能性があります。数か月間でも体系的なリハビリを行える病院ないし施設に入るためのお金が何とかなるのであれば、今、投資のつもりでリハビリに資金を投じることは間違いなく“生きた使い方” になるはずです。ちなみに公的介護施設の平均月額費用は、おおまかに言うと次のような金額になります。●介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)月額5~15万円。原則、要介護3~5の、常時介護が必要で居宅での生活が困難な人が入所して、日常生活上の支援や介護が受けられます。●介護老人保健施設(老人保健施設)月額5~15万円。要介護1~5の、状態が安定している人が、在宅復帰できるよう、リハビリテーションを中心としたケアを行います。●介護療養型医療施設(療養病床等)月額7~17万円。要介護1~5の、急性期の治療を終え、長期の療養を必要とする人のための医療施設です。----------『これらの公的施設は比較的安い値段で利用できることもあり人気が高いことから、入所まで数年待ち という場合も多いので、より詳しい情報をケアマネージャー経由で収集されるといいでしょう』(40代女性/都内民間総合病院勤務・ソーシャルワーカー)●専門家でなければわからない情報もあり、絶望は禁物認知症高齢者グループホーム(平均月額12~18万円)や有料老人ホーム(平均月額10~30万円)、サービス付き高齢者向け住宅(平均月額10~15万円)といった、いわゆる“民間施設”の場合はどうでしょうか。ケースバイケースではありますが公的施設よりは総じて割高 で、「保証金」や「入所一時金」も必要となる場合がほとんどなので、ご相談者様にご紹介すべきような選択肢にはなりえないかもしれません。ただ、いずれにしてもご相談者様一人で抱え込まずに専門職の人と相談されることを強くお奨めいたします。自治体によりますが、収入が少ない人向けの補助の制度 が用意されている場合もあります。そのような情報も、専門家でなければわからないことが多いのです。ご相談者様自身もおっしゃっているように、非正規のお勤めの収入で今回の出費は本当におつらいこと、お察しいたします。人ごとではありません。それでも、真面目に納税してきているご相談者様であれば、ケアマネジャーの人の知恵と知識を借りれば何らかの道が見つかる可能性は高いです。そのことだけは忘れずに、希望を捨てないでください。●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年03月08日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。「妊婦の悩みを丸ごと解決してくれる」と人気を集めているマタニティヨガ。実際にはどんな効果が期待できるのか、何に注意すればいいのかをご紹介しましょう。●妊婦にうれしい“マタニティヨガ”の効果4つ●(1)妊娠中の運動不足解消に早産の危険があるなど、妊娠に伴う重度な体調不良がある場合を除き、妊娠そのものは病気ではありません。日常生活はもちろんのこと、適度な運動は妊娠期間から出産までを安全に楽しく過ごすための重要なポイントです。だからといって、妊娠前にほとんど運動をしていなかった人が突然水泳を始めたりするのはやりすぎ。そこでおすすめなのがマタニティヨガ 。ゆったりとした動きなのに優しい全身エクササイズになります。なにより、妊婦のために無理のない内容になっているので安心です 。●(2)妊婦独特の肩こりや腰痛対策にヨガは体を伸ばしたり縮めたりすることで、緊張をほぐしてくれます。これが妊娠によって体型や体重に変化を起こしている妊婦の悩みのタネである肩こりや腰痛によく効きます 。また、ヨガによって体内の循環も活発になるため、むくみ対策にも効果が期待できます。●(3)出産に備えて体を柔軟に出産は特にアクロバティックなものではありませんが、それでも、股関節をはじめとした体の節々が固まっていると、出産時や産後に関節の痛みやズレで悩まされることがあります。マタニティヨガで体の柔軟性をアップしておくことは、出産時の負担を減らし、産後の股関節の開きや歪みを修正しやすい状態に保つことにもつながります。マタニティヨガが、産後ダイエットの基礎にもなるわけです 。●(4)イライラ解消でつわり対策にもつわりは多くの妊婦にとって避けられない関門です。原因がはっきりしていないため、医者にかかりにくく、特効薬もありません。ただ、つわりの原因の一つだと考えられているのが、精神的なストレスです。マタニティヨガは体だけでなく心のストレッチ効果もあります 。気持ちよく体を動かすことで、心もリラックス。イライラが解消できて、つわりが軽くなったという報告もあります。●妊婦専用のヨガを無理なくマタニティヨガは普通のヨガとは大きく異なります。お腹に負担がかからないように工夫されているだけでなく、普段あまり運動をしていない人でも続けやすいように簡単なポーズや動きが中心になっています 。妊娠中の運動は、母体だけでなく胎児にも影響を与えます。ヨガはヨガでも必ずマタニティヨガを選び、さらにその時々の体調と相談しながら、無理をしないように楽しみましょう。●まとめ妊婦のためのエクササイズの中には、ブラブラと散歩をする程度の軽いものから、プールでのエクササイズといった上級者向けのものまでいろいろあります。各自の運動能力や体調に合わせて選ぶのが最適ですが、多くの産婦人科医が「妊婦に適している」と推薦するのがマタニティヨガです。病院内で行われているクラスなら、ケアもあって安心。マタニティヨガなら、妊娠中の体と心のストレッチでリラックスしたマタニティライフを楽しめそうですね。【参考リンク】・マタニティヨガ | 瀬島産婦人科病院()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年03月08日【ママからのご相談】私には定年退職した父がいるのですが、最近ぼーっとすることが多く、このままでは認知症になるのではないかと心配です。そこで何か趣味を父に勧めようと思っています。父は退職前エンジニアだったのでインターネットを勧めようと思うのですが、 高齢者にインターネットを勧めてもよいのでしょうか?●A. 高齢者だからこそ、インターネットを活用しましょう。こんにちは。メンタルフリーライターの木田あゆみです。お父様が認知症にならないか、心配ですよね。さてご相談の件ですが、高齢者がインターネットを利用するのはメリットがあると言えます。●高齢者がインターネットを活用するメリット例えば、囲碁や将棋などが好きな高齢者は多いです。近所の囲碁、将棋クラブなどに行けば、高齢の方がたくさんいらっしゃいます。囲碁・将棋クラブでは、いつも同じ相手としか対戦できません。一方、インターネットで囲碁・将棋のオンライン対戦をすれば、さまざまな方と対戦できます。また、キーボードやマウスの操作で手を頻繁に使うので、認知症の予防 にもなります。ちなみに、総務省の調査結果では高齢者のインターネット利用率はおおむね増加傾向 にあるとなっています。昔と違い、高齢者がインターネットを利用することは普通になっていると言えるかもしれません。スマートフォンやタブレットを活用すれば、離れて暮らす孫とのビデオ通話や、撮影した写真を手軽に加工して公開することも手軽になります。また、インターネットでSNSを利用することで、退職前の同僚とつながることもできます。そうすれば現役時代の元気なお父様を取り戻せるかもしれません。実は私は数年前、スマートフォンやタブレット、SNSの無料講座のお手伝いをしたことがあるのですが、高齢の方の参加者がかなりいらっしゃいました。スマホでもPCでも、変に気構えずに教えて差し上げてはいかがでしょうか。【参考リンク】・平成26年通信利用動向調査の結果 | 総務省(PDF)()●ライター/木田あゆみ(メンタルフリーライター)
2016年03月08日覚せい剤取締法違反(使用)の疑いで再逮捕された清原和博容疑者(48)の元妻でモデルの清原亜希さん(46)が、モデル名を「亜希」に改名しました。3月7日、自身がプロデュースするファッションブランド『AK+1 by EFFE BEAMS』の公式サイトにて、『ブランド名は、「亜希」のアルファベット表記である「AKI」をイメージしたもので、今回の発売スタートに合わせて、モデル名を「清原亜希」から「亜希」に変更することになりました』と発表しました。●改名で再スタートできる? 「遅すぎ」の声も元夫である清原和博容疑者と2014年に離婚後も、そして彼が逮捕されたあとも、亜希さんは「清原」姓を使って活動していました。これについては「清原ブランドのため」「子どものため」などさまざまな憶測を呼んでいましたが、今回ようやくの改名。ネット上では、『決別したんだから、(清原姓を)捨てた方が良い』『もう少し早めに決断しててもよかった』『今まで散々美味しい思いして、外すとは……応援する気にはならんわ!』『旧姓に戻ったらいいだけなのでは……?』と賛否両論。このタイミングでの改名に疑問を抱く人は少なくないようです。●亜希が「清原」姓にこだわり、そして捨てたワケ『女性セブン』2月25日号では、亜希さんの知人が『でも、彼女は清原の姓を捨てるつもりはないそうです。今更旧姓の木村を名乗っても世間は誰だかわからないし、スタッフと共に作ってきた“清原亜希”というブランドに愛着とプライドもある。清原さんと結婚し、愛すべき子供をもうけ、離婚した。この過去を、彼女は否定したくはないのだそうです』とコメントしている通り、当初、亜希さんは“元妻”として筋を通す覚悟があったものと思われます。一方、2月11日付の『スポーツニッポン』は清原和博容疑者の逮捕の影響で仕事が激減していると報じました。やはり、「清原」という文字から負のイメージが付きまとっていたのでしょう。自身のブランド立ち上げに合わせての改名は、母として子を守ることを優先した結果なのかもしれません。----------お子さんと一緒に海外での生活を考えているともウワサされる亜希さん。再スタートする彼女の活躍に注目したいですね。【画像出典元リンク】・亜希(@shokatsu0414)(Instagram)/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年03月08日【ママからのご相談】自分の写真写りが嫌いで、今まで記念写真は大変苦手でした。いつも撮影役に徹して、自分は記念写真には写らないようにしてきたのですが、将来子どもとの思い出の写真にママが全然写っていないことになると思ったら、 寂しい気持ちになってしまいました。子どもの入学式がもうすぐです。今回は絶対子どもと一緒に笑顔で、写真に写りたいです。子どもとの記念撮影で気をつけるとよいことや、写真写りを良くするコツなどがあれば聞きたいです。●A. 自然な笑顔で写真に写るコツ、あります。ご相談ありがとうございます。元モデルをしていた、ママライターのあしださきです。お子様のご入学おめでとうございます。今からとても楽しみになさっていることでしょうね。ぜひ新しい門出の日に、思い出に残る一枚を撮っていただきたいです。2014年にベネッセコーポレーションが行った、小学生のお子さんをもつ保護者を対象にしたアンケート調査では、「入学式の様子を個人的に写真やビデオもしくは両方で撮影した」という回答は80%を超えました。また、他方2010年に実施された写真に関する調査においては、写真を「撮るほうが好き」「どちらかといえば撮るほうが好き」と回答した割合が82.4%であるのに対し、「撮られるほうが好き」「どちらかといえば撮られる方が好き」と回答したのは17.6%と少ない結果でした。入学式などの記念となる場面において、ご相談者様のようなお悩みをお持ちの方は多いようです。私は長い間、写真を撮られるという仕事をしていました。撮影で求められることが多かったのは、“自然な笑顔” 。新人時代はこれがとても難しく、試行錯誤しながら簡単に自然な笑顔ができるよう、研究したものです。そこで今回は、写真写りを良くするコツを3つ、ご紹介いたします。●写真写りを良くするコツ3つ●(1)顔のストレッチで笑顔が自然になる急にカメラの前に立たされ、「はい、笑顔で!」などと言われると、緊張で表情が固くなり良い笑顔ができないのが当たり前です。前出の2010年の調査では、「自分が写っている写真を見た際に大事だと思うポイントは?」という質問に対し、54.8%が「笑顔」と答えており最多の回答でした。このように、写真に写るときは、笑顔が一番のポイントなのです。自然な笑顔のためにおすすめなのが、顔のストレッチ です。具体的には、「あ、い、う、え、お」という口の動きを声に出さずに行うというもの。そのとき、顔全体の筋肉が口の動きに合わせて動くように大きく口を開け、頬や目の周りまで筋肉が動いていることを意識してください。一度やってみるとお分かりになると思いますが、これをした後は特に頬の筋肉が緩み、目元にも変な力が入っていない状態 になると思います。その緩んだ状態から、「はい、笑顔で!」となれば、ストレッチで顔の表情が動かしやすくなっていますから、とても自然な笑顔で写真に写ることができますよ。これは、さまざまな撮影現場で実践してきた方法です。簡単なことですが、このひと手間が効果的なのは実験済みですから、ぜひ試してみてください。●(2)子どもには、撮影前にジャンプさせてみる子どもも急にカメラの前に立たせてしまうと、表情が固くなりがちです。「今から撮るよ!」とカメラを構えられる状況が好きではないというお子さんも多いと聞きます。そんなお子さんと一緒の撮影場面でおすすめなのは、“ジャンプ”作戦 です。撮影前に「せーの、ジャンプ!」と言ってお子さんをジャンプさせてみてください。お子さんと両手をつないで、ママが飛び上がる手助けをしてあげるというジャンプも楽しくていいですね。そうすると、体全体の緊張がほぐれて子どもの表情がかなり自然になりますよ 。●(3)カメラマンが家族なら、話しかけてもらう入学式の記念撮影なら、パパがカメラマンということも多いのではないでしょうか。その際に使えるテクニックが、“会話しながらの撮影” です。「今日は、小学校に何をしに来たのでしょう?」などの質問系がよいと思います。会話をしていくうちに表情が自然と生まれるので、そのタイミングでシャッターを押してもらいましょう。ポイントなのは、カメラの存在をなるべく忘れさせる ということです。親子ともに、自然で優しい表情の写真が撮れると思いますよ。パパへの事前説明と、レクチャーをお忘れなく!実際、プロのカメラマンさんはこの方法をよく使っています。----------いかがでしたか?写真を撮られることが苦手なママでも、一生の記念に残るようなステキな一枚が撮れるよう簡単に今すぐできるポイントを3つご紹介しました。「ちょっと面倒かも……」と思うかもしれませんが、写真の中のご自分が良い表情で写っていたら今後の記念写真が楽しみなものに変わるかもしれませんよ!ぜひ試してみてくださいね。【参考リンク】・小学校の入学式8割以上が記録用に個人撮影 | ベネッセ 教育情報サイト()・写真に対する意識調査アンケート詳細 | CASIO(PDF)()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年03月07日【ママからのご相談】私は、シングルマザーで3人の子どもがおり、看護師資格を取るために大学(この春2年生)に通っています。PTAが任意ということは知らず、子どもが入学した際、当たり前のようにPTA規約を渡され受け取りました。5日前にPTAでの地区長を決める投票が行われ私が選出されたようです(投票の際、私は参加できませんでした)。その日の夜に、現在の地区長から連絡があり、「選ばれたのでやってくださいね」と言われました。しかし、私も平日は7:30~19:30と帰りも遅く、土曜日も変則で大学に行かねばならず今回は断らしてほしいと願い出たのですが、投票で当たったら皆平等、どんな状況でも受けてもらわないと困るからやってくださいと、ほぼ強制的に引き受けることとなってしまいました。2学年からは実習なども入ってくるため、周りに迷惑をかけずにやっていくことができるのか、どう考えても時間的に無理な状況でしかなく、正直不安ばかりで引っ越してしまいたい気分で一杯です。子どももお世話になっているので、回って来たらいつかはしないといけないと思っていたのですが、無理をしてまでしなくてはならないのか、拒否権もないのかなどいろいろな葛藤がわき起こってきます。こんな状況をどう自分に納得させ、今後活動していけばよいのでしょうか。●A. PTA役員は、無理にやる必要はありません。ご相談ありがとうございます。アディーレ法律事務所弁護士の島田さくらです。学校でのトラブルのひとつとして、PTAでのもめ事というのはよく耳にする話です。保護者として社会と向き合わなければならない。でも仕事や生活とのバランスも必要。PTAの役員に選出されたら絶対に受けなければならないのでしょうか。●PTAって絶対入らなきゃいけないの?PTAは各学校で組織される保護者と教職員の団体ですが、あくまで任意の団体であり、その学校の保護者であれば絶対に入らなければならない強制加入団体というわけではありません。そのため、PTAは絶対に入らなければならないものではなく、加入も退会も自由です 。PTA規約に「保護者は絶対参加」と書かれている場合でも結論は同じです。憲法21条は、基本的人権のひとつとして集会・結社の自由を定めており、特定の団体へ加入するかしないか決めることも憲法上保障された権利と言えます。憲法は、本来国家対個人の関係についてのルールなのですが、民間においてもその考え方は十分尊重されるべきです。よって、「保護者は絶対参加」というような団体に加入しない自由を侵害する記載は、公序良俗に反するものとして無効となる でしょう(民法90条)。●PTA役員に選ばれたら断れないの?PTAの役員に就任するのは、法的にいうと“委任契約” にあたると考えられます。契約をするかしないかは個人が自由に決められるので(契約自由の原則)、選ばれた人が承諾しない限り委任契約は成立しません。すなわち、役員に選ばれたとしても断ることができます 。では、PTAの規約に「選ばれた人は役員にならなければならない」と書かれている場合はどうでしょうか?PTAに加入した時点で規約に従うことを承諾しているんだから、その後役員に選ばれたら役員に就任する義務が発生するのではないかとも思えます。しかし、実際は子どもが入学した途端に説明もないまま、PTAが任意の加入団体であることも知らされずPTAに加入したというケースが多い でしょう。こういった場合、PTAに入るのか入らないのかという点に保護者の意思は介在していないので、PTAに加入した時点で規約に従うことを承諾したというのは難しいでしょう。また、仕事の状況や収入、生まれたばかりの子どもや介護が必要な家族がいないかなどを一切考慮せず、「選ばれた人は役員にならなければならない」という規定になっているのであれば、そのような規定は公序良俗に反し無効となると思います。●まとめ以上のように、法的な話をするとPTAの役員に選ばれても断ることは可能ですが、今後の付き合いを考えると断りにくいという気持ちもありますよね。できれば役員投票の前に、前任者や周囲の人に事情を話して、今年は役員になれないということについて理解を得ておきたいところです。役員を受けるのであれば、周りの保護者が自分に期待して投票してくれたんだとポジティブに捉えてやっていきましょう!負担もあるでしょうが、周りの保護者と仲良くなれたり、情報交換ができたりというメリットもあるはずです 。仕事や大学とのバランスを考えて断るのであれば、きちっと断って代わりにやってくれる人を探しましょう。また、どうしても嫌だけれども断れないし受けるというのであれば、初めにできることできないことを明らかにして、他の役員と協力してやっていけるとよいですね。私も今年は息子の保護者会役員です。ドキドキしますが、新しい出会いもあるでしょうし、ママ友を作るチャンス。頑張りましょう!●ライター/島田さくら(アディーレ法律事務所所属弁護士)
2016年03月07日【女性からのご相談】最近、ニュースでジカ熱という病気が流行し始めていることを知り、気になっています。昨年はエボラ出血熱やデング熱がよく話題になっていましたが、ジカ熱は日本でも流行するのでしょうか。予防や対策があれば教えてください。●A. 海外から持ち込まれ流行する可能性は否定できません。ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。最近、メディアなどでもよく取り上げられる感染症のひとつであるジカ熱は、2016年2月にWHO(世界保健機関)により「国際的に懸念される公衆衛生の緊急事態 」を宣言されたばかりです。そこで今回は、今後、国際的に流行が拡大する可能性のあるジカ熱について、原因や治療法、予防法についてご紹介しましょう。●ジカ熱とは?厚生労働省のホームページによると、ジカ熱とはジカウイルス感染症のことで、ジカウイルスというウイルスを持った蚊に刺されることで感染し、発症する病気です。ジカウイルス感染症は1950年代に発見された感染症で、これまではアフリカやアジアの赤道付近といった限られた地域でのみ定期的に流行していました。しかし、最近は中南米でも流行が見られるようになり、2014年にはタイから帰国した日本人2人が発症 したことから大きな話題になりました。●ジカ熱の症状や治療、予防法は?ジカウイルス感染症の潜伏期間は約1週間〜10日で、感染しても症状が現れない人も8割程度いると言われています。しかし、症状が現れた場合には、軽度の発熱、頭痛、筋肉痛、関節痛、発疹、結膜炎、倦怠感といった風邪に似た症状が見られ、4〜5日で回復し、重症化することはまれ だとされています。そのため、ジカウイルスに感染していることに気づきにくいのが特徴です。ジカ熱の治療については特効薬がまだないため、現れた症状に対する治療(対症療法)を行うことになります。また、ワクチンによる予防接種などはありませんので、ウイルスの感染経路となる“蚊”に刺されないようにすることが予防法となります。たとえば、虫除けスプレーを使う、肌の露出を控えるために長袖長ズボンを着用する、などの対策が現実的です。●妊婦さんが注意したい理由ジカウイルス感染症、いわゆるジカ熱は、これまでご紹介してきた通り感染しても予後は良好で重症化することはまれなのですが、妊婦さんの場合には注意が必要です。ブラジル保健省は、妊婦さんがジカウイルスに感染すると胎児が小頭症になるリスクが見られる と報告しています。そのため、妊婦さんは現在流行している中南米への渡航はもちろん、できるだけ海外への不要不急の渡航は控えましょう。また、ジカ熱は蚊が媒介し感染が拡大する病気ですので、できるだけ蚊に刺されないように、虫除けスプレーを使う、長袖長ズボンを着用するなど、普段から虫除け対策をしっかり行いましょう。----------いかがでしたか。今回は、いま国際的にも流行が懸念されているジカ熱についてご紹介しました。2016年夏のオリンピックはジカ熱の流行地であるブラジルのリオデジャネイロですので、渡航者が増え、日本での感染者も増える可能性がありますので注意しましょう。また、国内での蚊の発生が多くなる夏場は虫除け対策を万全にしましょう。特に妊婦さんは、流行がおさまるまでは海外旅行などは控え、日常生活でもできるだけ肌の露出を避けるように心がけましょう。【参考リンク】・ジカウイルス感染症に関するQ&Aについて | 厚生労働省()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年03月07日【パパからのご相談】6か月間の育休を取得し、そのうち半分が過ぎました。そろそろ復帰に向けて動き出そうかと思っています。会社とは定期的に連絡を取り合っていますが、復帰に向けての話し合いをする以外で、必要な準備があるようでしたら教えてください。●A. 育休の後半は、復職後をイメージして日々を過ごすようにしましょう。パパライターの矢山ユースケ@育休中です。育休期間が折り返しに差し掛かると、そろそろ職場復帰後の生活について考え始めるタイミングになりますよね。私もそうでした。ご相談者様はすでに会社側と復帰についての相談を始めているとのことなので、今回は、“家庭での復帰準備”について、先輩パパママのコメントを紹介していきます。●“育休からの復帰準備”のポイント3つ●(1)生活リズムを組み直す『新生児のころよりは減りましたが、夜中に2〜3回は授乳していたので、復帰直後は午前中眠くて大変でした。育休中は、日中に子どもと一緒に眠っていることもあったので』(ママ32歳・生後7か月で復職)『育休中はなんだかんだ夜更かししてしまっていて、寝るのがいつも2、3時だった。復職の少し前から、7時間は眠れるよう、寝る時間を早めた』(パパ30歳・生後3か月で復職)『子どものお風呂を夕方に入れて、お風呂→晩御飯の順番でずっとやってきましたが、復職後はそうもいかないので、事前に晩御飯→お風呂の順番に子どもを慣らしました。大人たちの慣らしにもなっていたかもしれません』(パパ35歳・生後6か月で復職)育休中は、完全に子どものリズムに合わせて日々を送ってあげることができますが、復職後はそうもいかない場合が多いです。食事や睡眠、お風呂のタイミング など、復職後に慌てないように事前の準備をしておいたほうが、パパママとしてもスムーズにいきます。●(2)体力を戻す『デスクワーカーなので、そこまで影響ないだろうと思っていましたが、想像以上に体力が落ちていてびっくりしました』(パパ37歳・生後9か月で復職)『育休中は、ほとんど自宅か自宅の近所で過ごしていたので、復職直後は満員電車 にヤラれましたね……。あれに乗っていられるだけの気力と体力を整えておくと楽かも』(パパ35歳・生後5か月で復職)『産後の回復が思わしくなく、なかなか体調が戻りませんでした。夫の支えでどうにか日々を過ごし、時短で職場復帰しましたが、フルタイム勤務できる体力が戻るのかどうか、今でも不安です』(ママ40歳・生後12か月で復職)体力の減退は、私も感じています。子どもの成長につれて外出も可能になってくるので、一緒に散歩をするなど、少しでも体を動かすよう心がけたほうがよいでしょう。●(3)家事や育児の分担を確認する『僕も妻もほぼ同じタイミングで復職したので、事前に役割分担を決めました。例えば、保育園の送りは僕で、迎えは妻。朝食の支度は僕で、子どもの支度は妻。共働きの場合 は特に、先に決めておいたほうがいいと思います』(パパ34歳・生後10か月で復職)『私の育休中は、パパはほとんど家のことをしてくれませんでしたが、復職のタイミングでいくつかのことをやってもらうようお願いしました。ゴミ捨てとお風呂掃除と、子どものお風呂くらいですけど、それでも助かりますね』(ママ30歳・生後11か月で復職)復職後は、夫婦の役割分担がさらに重要になってきます。うまく連携プレーを行うためにも、事前に分担を確認しておくとよいでしょう。●いきなり戻す荒療治もアリかも?『うちは、なにも準備しませんでしたよ。習うより慣れろですよ。どうにかなりますよ』(ママ36歳・生後12か月で復職)“習うより慣れよ” の精神であれば、それはそれでシンプルでよいかもしれませんね。----------残り3か月、きっと、あっという間に過ぎてしまいます。復職後の準備ももちろん重要ですが、お子さんと長時間触れ合える貴重な時期を、どうか大切に過ごしてくださいね。ある意味では、それが一番の“心の準備”になるのかも……。●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年03月07日こんにちは、齋藤惠です。私事で恐縮ですが、現在妊娠9か月目に突入しました!いよいよ心も体も出産準備を万全にしなければいけない時期です。しかし、そんな大切な時期に降りかかった最大の悩みが……“寝不足”です。2〜3時間おきにトイレに起きてしまったり、お腹が張ってなかなか寝付けなかったりと、日に日に睡眠時間が少なくなっていき体力も落ちていく気がします。こんなことで出産・育児まで体が持つのかしら?そこで、愛読している大葉ナナコさんの著書『ナチュラルなお産』を参考に、出産前後の寝不足をどう乗り切るべきかを考えてみました!同じ境遇に悩むプレママのお力添えになれたら幸いです。●寝不足は自然なこと著書によると、**********妊娠後期からお産までの間に女性の体は短期集中睡眠サイクルに切り替わっているので、短い時間でグッと深く睡眠が取れるようになっていて、実はそんなに疲れていない のです。妊娠後期には大きくなったおなかで膀胱が圧迫されて、夜中に何度もトイレに起きることがあるのですが、それは産後の夜中の授乳にむけて、自分でちゃんと夜中に何度も起きる練習をしているのです**********とのこと。なるほど!私は今まで、夜中に何度もトイレに行きたくなってしまう自分自身を「不健康だな……」「もっと寝なくちゃ!」と精神的に追い込んでいたのかもしれません。産後は数時間ごとに起きて何が何でも赤ちゃんの授乳やおむつ替えに明け暮れる日々が待っているのですから、今はその練習期間 で自然な現象なのだとわかれば、気持ちも楽になりますね。●好きなときに寝て、好きなときに起きましょう妊娠をすると自分の体を自分でコントロールすることが難しくなる一方で、おなかのわが子を思うがあまり「規則正しい生活をしなければ」という強迫観念にとらわれてしまいがち。しかし、おなかの赤ちゃんはあなたと一心同体の存在です。ママがストレスを感じて苦しんでいるときに、赤ちゃんにも同時に肩身の狭い思いをさせているかもしれません。命を預かっているのだから体の変化は仕方がない!それよりも、肩の力を抜いてママ自身が心の重荷を下ろしてあげる ことがハッピーなお産への近道なのですね。私もこれからは規則正しい生活に縛られず、好きなときに寝て、夜中寝付けなくても読書やカフェタイムを楽しむなどして心休まるひと時を過ごそうと思います。【参考文献】・『体と心にやさしいナチュラルなお産』大葉ナナコ・著●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年03月07日【パパからのご相談】妻が妊娠しています。だいぶおなかも大きくなってきて赤ちゃんが産まれるのが本当に楽しみです。しかし先日、妻がおなかに妊娠線ができてしまったことに気づき、かなり落ち込んでいるようです。僕はそんなに気にならないし妊娠したのだから仕方ない、 と思うのですがあまりに気にしているので気の毒です。これ以上妊娠線を増やさないために何かできるケアはあるのでしょうか?また、できた妊娠線は治るものなのでしょうか?●A. 妊娠線は、あきらめずにケアすることで薄くすることができます。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。妊娠線ができてしまったときのショックは、同じ女性としてよくわかります。ママになった証しなのだから仕方ない と頭ではわかっていても、「頑張ってケアをしたのに」「妊娠線ができない人だっているのに……」と必要以上に落ち込んでしまうものです。しかし、できてしまった妊娠線もママが根気強くケアすることで、これ以上増やさず、薄くすることが可能なのです。●妊娠線の原因妊娠線は、妊娠週数が進みおなかが大きくになるにつれ、皮膚がそのスピードについていけず断裂を起こすことで現れます。早い妊婦さんで6~7か月ごろからできてしまう ことがあるようです。妊娠線を作る要因として、(1)体質(肌の伸びやすさ、やわらかさ)(2)急激な体重増加(3)子宮の大きさ(羊水過多、多胎妊娠、赤ちゃんが大きいなど)(4)妊娠中のホルモンの関係(肌の弾力が失われる)ということが考えられます。(3)(4)はママの努力ではどうしようもないことなので、ママができるのは(1)と(2)のお肌のケアと、体重のコントロールです。●妊娠線を防ぐマタニティライフづくり●(a)お肌のケアお風呂ではゴシゴシと洗わず、油分を落とし過ぎない石鹸で洗うようにします。お風呂上りにすぐ、肌質に合った保湿クリームを塗りましょう。水分をふき取る前にクリームで水分を閉じ込めてしまう のがポイント。6か月以降は保湿性の高いオイルと組み合わせているママも。ある産婦人科のHPのコラムにも、「妊娠線の予防は、おなかの皮膚を水分を多く含む“うるおいお肌”に保つこと」とあります。妊娠線ができてしまってからも、お肌の新陳代謝を高め弾力性を保つためにケアを続けるようにしましょう。●(b)体重コントロール6~8か月ごろが、一番妊婦さんの体型が変化する時期だといわれています。妊娠経過も安定し、ついつい食欲が出てしまうのですが、急に体重が増えることは決していいことではない ので、体重管理・栄養管理をしっかり行いましょう。妊婦さんにダイエットは禁物なので、・体重を毎日同じ時間に計る・1日3食必ず食べ、朝食をどっさり食べる意識・外食は迷ったら和食をセレクト・おやつは控えめに。たくさん食べてしまった日は翌日以降で調整ということに気を付けて、健康的な体重増加に努めましょう。●妊娠線はあきらめも肝心いかがでしたか?今回ご紹介した方法を試しても、妊娠線ができてしまった・増えてしまったなんてこともあると思います。どれだけ努力してもできてしまうときはできてしまうのが妊娠線です。新しい妊娠線を発見したときは、とても「ママの勲章」なんて思えないものですが、きちんとその妊娠線の跡を受け入れられるときがきます。かわいい赤ちゃんに会えるまであと少し。ぜひ貴重なマタニティライフを満喫してくださいね。【参考リンク】・妊娠線 | プレママタウン()●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年03月07日【ママからのご相談】私には仲のいいママ友がいるのですが、最近うつ気味になっているらしく、連絡が以前よりも少なくなりました。どのように接すればいいのか教えてください。●A. 無理に接触しようとせず、暖かく見守ってあげてください。こんにちは。メンタルフリーライターの木田あゆみです。ママ友がうつ気味とのこと、さぞかし心配だとお察しいたします。このようなときに友達ができるベストな対応法は、“暖かく見守る”ことです。●励ましよりも肯定を鹿児島県の精神病院の院長(60代男性)にうつ病の人への接し方を尋ねたところ、『普段通りに接するか、あまりうつに触れないことが大切だ』とおっしゃっていました。うつ気味、うつ病になってしまった人への対処方法は、普段通りに接してあげることが大切です。ただ、うつ病のことに関しては、本人が言うまでは触れないことが肝要と言えます。うつ気味で苦しんでいるのは、ママ友本人が一番よくわかっていることです。よって、こちらからはうつに関して触れないようにすることがまず必要になります。ただ、ママ友本人が「うつで苦しんでいる」と相談者様に直接話してくることもあるでしょう。そういうときは、「頑張って」と無理に励ます のではなく、「大変そうだけど頑張って“いる”んだね。何か話したいことがあれば話せる範囲で話してね」と、うつになっているママ友を肯定 してあげるとよいでしょう。●一番苦しんでいるのはママ友本人とその家族うつで苦しんでいるのは、ママ友本人とその家族なので、友達としては必要以上に深入りしない ことが大切です。相談されれば無理にアドバイスせず、治そうと頑張っているんだと肯定してあげることが、うつで苦しんでいるママ友に対するベストな接し方といえるでしょう。ママ友のうつ状態が軽いものであれば、必ず治ります。うつ気味のママ友から、「うつが治ったよ、迷惑をかけてごめんね」という感じで話しかけてくると思います。そのときは、うつだったことには極力触れず、自然に接してあげてください。----------うつになってしまったママ友との接し方は難しい面が多々ありますが、今まで通り+αで接してあげましょう。+αの部分は「頑張って!」ではなく「頑張って“いる”ね」と相手に強要しない言い回しを工夫することです。ご相談者様のママ友が一日も早くうつ状態から回復されることを、心からお祈りいたします。【参考文献】・『マンガで分かる心療内科』ゆうきゆう・原作/ソウ・作画●ライター/木田あゆみ(メンタルフリーライター)
2016年03月07日2016年3月7日に放送されたテレビ東京のバラエティー番組『おはスタ』で、18年半にわたり番組MCを務めた、声優でタレントの山寺宏一さんが4月1日で卒業することが発表されました。山寺さんは「自分の卒業は自分で決めたことです」と語っており、 番組卒業は次の世代にまかせるための決断でもあったようです。おはスタには、日替わりで登場する『おはガール』と呼ばれる女子アシスタントがいて、蒼井優さん、山田優さん、平井理央さん、松岡茉優さんなど、おはガール出身で芸能界の第一線で活躍する人も少なくありません。不倫騒動の影響で現在休業中のベッキーさんもその一人。そんな中、ベッキーさんと不倫騒動を巻き起こした『ゲスの極み乙女。』の川谷絵音さんに注目が集まっています。●ゲス極の川谷絵音は“おはガール”が好き!?川谷さんは、ベッキーさん以外に現在女優として活躍する蒼井優さん好きであることを公言。Twitterで『最近音楽のこと考えている時以外は主に「蒼井優」のことばかり考えています』と発言しており、憧れの女性であるようです。また、『indigo la End(インディゴ ラ エンド)』のバンドメンバーとしても活動する川谷さん。バンドの楽曲『雫に恋して』のミュージックビデオには、元おはガールの小島藤子さんが出演しており、共演を果たしています。これに対しネット上では、『川谷いま27歳ってことは完全におはスタ世代だよな。絶対番組見てたはず』『偶然だろうけど、よくできてるな(笑)』『今はともかく、出演時は15歳とかでしょ?川谷ロリコンかよ』『ありとあらゆる芸能ネタが全部ゲスにつながっていくね』など、ひそかな関心を集めているようです。トップアーティストとなったことで、昔、テレビで見ていた女性アイドルとも会えるようになった川谷さん。恋をすることは自由ですが、世間を騒がせ、女性を不幸にするような恋は慎んでほしいものですね。【画像出典元リンク】・Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)/(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年03月07日【ママからのご相談】小学校5年生の子どもがいます。急に学校に行きたくないと言い出しました。最近は不登校が増えているようですが、私も主人も厳しい家で育ったので、学校に行かないなんて考えられず、子どもを叱りつけてしまいました。そうしたら、子どもが部屋にこもりがちになり、部屋から出ても反抗的で、暴言を吐くようになってしまいました……。私はどのようにすればよかったのでしょうか?●A. 叱る前に、まずは受け入れてあげましょう。ご相談ありがとうございます。教育コンサルタントの佐々木です。家庭教師としてお子さんに個別指導をしていますと、「子どもが学校に行けていないので、勉強を教えてほしい」という依頼を受けることがあります。その数は年々増えているように思います。そこで、不登校、ひきこもり経験のある子どもたちに声を聞いてみましょう。●不登校の子どもが語る! 親のNG対応2つ●(1)「学校に行きなさい!」と引っ張って連れて行く『学校に行かないなんてあり得ないと、無理矢理連れて行かれてツラかったです。結局体調を崩し、長期欠席することになりました』(中学生/女子)無理やり連れて行かれると、ますます学校が嫌いになります。子ども自身も、学校は義務教育で、行かないといけない場所だということは理解しています 。それを分かった上で、行きたくないとSOSを発しているので、まずは親に気持ちを聞いてもらいたい、でもどう言えばいいのか分からずに「行きたくない」と言っているだけである可能性もあります。●(2)抗議する『先生とトラブルがあったと親に話したら、すぐに母親が学校に電話して抗議していました。しかし、次の日に学校に行ったら先生からにらまれ、怖くて学校に行けなくなりました』(中学生/女子)もし学校に行きたくない理由がいじめや人間関係のトラブルだったとしたら、頭に血が上って、「うちの子になんてことを!」とお怒りになることと思います。しかし、その勢いにまかせて学校やいじめっ子の家に抗議に行くのは危険です。抗議して、学校や親からその子に注意がいったら、その子はいじめをやめるでしょうか?答えはNO。反省どころか、「チクったな!」と 逆恨みされいじめが加速する恐れさえあります 。●子どもたちを救った親の言葉3選●(a)子どもの気持ちを聞く『お友達とトラブルがあったとき、親が話を聞いてくれました。「トラブルになるあなたも悪い」って叱られると思っていたのですが、不安な気持ちを聞いてもらえて、楽になりました』(小学生/女子)学校に行きたくないのは、子どもからの最初のSOSです。学校でなにか問題があったとしても、子どもはそれをストレートに言えないもの。学年が上がるにつれて、子どもは「できる限り、親の干渉を受けたくない」と同時に、「親に心配をかけるのは嫌」と思っています。それでも親に「学校に行けない」と話すのは、ただ単に助けてほしいだけ ということも。まずは話を聞いてみてください。●(b)受け止める『学校を辞めたいと親に話したとき、「お前が行きたくないなら行かなくても構わない」と父親に言われました。自分の意見を尊重してくれていることがうれしく、安心しました』(高校生/女子)学校に行きたくないと言われたら、焦りますよね。明日どうやって学校に行かせようかとか、勉強はどうするのかとか、いじめにあったんじゃないかとか。しかし、焦る前にまずお子さんの気持ちを聞き、“学校に行きたくない気持ち”があるという事実を、受け止めてあげてください 。親から受け入れてもらえると分かって、それだけで楽になる子どももいます。●(c)子どもの味方であることを伝える『部活でトラブルがあったとき、家に帰ったら正装の父親と母親が。どうしたのかと聞くと、おまえが泣きながら帰ってくるようなことがあったら学校に行くつもりだったと言われました。学校に抗議するのはちょっと困りますが、その気持ちがうれしく、頼もしかった』(中学生/女子)子どもにとって一番うれしく安心するのは、「何があっても親はあなたの味方」 ということが実感できることです。頭に血が上ったまま抗議するのは危険ですが、「必要があったら私が守るから」という姿勢を見せるのはOK。そうすると、子どもは「親は味方でいてくれるんだ」と安心します。----------実は、子どもは不安で助けを求めています。本当は学校に行きたくないというより、不安があることを伝えたくて「行きたくない」と言っているだけの可能性もあります。「どうしよう!?」と右往左往し、「学校に行け!」と怒鳴りつける前に、まずは子どもの気持ちをじっくり聞いてみてください。それだけで子どもは安心し、問題も解決できるかもしれません。●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年03月06日【女性からのご相談】大学生でアルバイトをする場合、103万円以上稼ぐと親の扶養から外れるし、税金もかかって手取りが減るので、それ以下に抑えた方が良いといわれました。自分としては、一人暮らしなので少しでも多く稼いで生活費の足しにしたいのですが、どのようにするのがよいのでしょうか。●A. 自分にかかる税金と親の控除の複雑な関係。ご相談ありがとうございます、ファイナンシャルプランナーの常磐麗奈です。アルバイトにかかる税金と、親の扶養控除の関係はさまざまなパターンがあります。ここでは、所得税と住民税の控除額の違いと、勤労学生控除を詳しく解説します。●自分にかかる所得税と住民税まずご自分の所得税と住民税がかかる収入ですが、所得税は103万円、住民税は100万円 です。住民税は、未成年者は非課税措置があり、給与収入204万4千円以下であればかかりません 。年齢による違いについて、大学生は要注意です。●103万円以上稼いだ場合は勤労学生控除勤労学生控除を使えば、さらに27万円控除が受けられて課税所得が0円となり、所得税の課税はなしとなります。しかし、住民税の場合20歳を超えていれば給与収入100万円から課税対象 となりますので、『均等割』は課せられることになります。住民税の『均等割』とは、東京都の場合1月1日に都内に住んでいる納税義務者にかかる税金で、一律都民税1,500円、市区町村税3,500円の、計5,000円 が課税されます。●親の節税に関係する扶養控除給与収入103万円以内に収めていれば大丈夫なのですが、それ以上稼ぐと親の扶養控除が適用されなくなり、親が増税 となります。一般的な大学生は特定扶養親族(12月31日時点で19歳以上23歳未満)となり、控除額が63万円と一般の扶養親族(16歳以上)の38万円より金額が高いので、特定扶養親族控除が使えないと親の税額はかなり増えてしまうのです。●勤労学生控除とは勤労学生とは、その年の12月31日時点で、以下3つの条件に当てはまる人のことです。(1)給与所得等勤労による所得があること(2)その所得は65万円以下かつ、その勤労以外の所得が10万円以下であること(3)以下の特定の学校の学生、生徒・学校教育法における小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校など・国、地方公共団体、学校法人等により設置された専修学校など・職業能力開発促進法の規定による認定職業訓練を行う職業訓練法人で一定の課程を履修させるものよって、高校生や大学生のアルバイトで、月8万円以上稼ぐ 場合は気にしておきたい制度です。●控除の受け方アルバイト先で年末調整の、『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』 をもらい、C欄にある『5.勤労学生』にマルをつけます。裏面の説明のとおり、学校名、入学年月日、所得の種類と見込み額を記載します。年末調整がされない場合は、確定申告をします。確定申告の場合は、第一表11欄に控除額(27万円)を記入し、第二表10、11本人該当事項欄の勤労学生控除をチェックし、学校名を記載します。学校からの証明書を添付して税務署に提出します。●大学生は働きすぎないことご家庭の状況にもよりますが、大学生のアルバイトは課税されない範囲に収め(それでも多いと思いますが)親の扶養控除に貢献し、その分資格取得などに努めて将来の就職をより有利にする方に注力した方が、後々の経済力が上がるのではないか、というのがファイナンシャルプランナーとしての考えです。【参考リンク】・扶養控除 | 国税庁()●ライター/常磐麗奈(ファイナンシャルプランナー)
2016年03月06日こんにちは。健康・美容ライターのMAKIです。3月に入り、寒さは和らいできたものの、まだまだ寒い日も多いですね。特に今シーズンは暖冬の影響で、春先まで風邪やインフルエンザが流行するともいわれています。そこで今回は、風邪やインフルエンザの予防や冷え性の予防にもなると注目されているカプサイシンの効果やカプサイシンを含む食材についてご紹介します。●カプサイシンとは?カプサイシンは、唐辛子などに含まれている辛味成分です。農林水産省のホームページによると、カプサイシンの生理作用の一つに、アドレナリンというホルモンの分泌促進があります。このアドレナリンに脂肪代謝などエネルギー代謝の促進や発汗を促す作用 があります。この作用を期待して、十年以上前からダイエット食品やボディケア用品にもよく使われています。カプサイシンは、このように脂肪燃焼作用を期待した使い方をされる方も多いのですが、それ以外にもたくさんの効果が期待できます。以下に、カプサイシンに期待できる効果をまとめます。【カプサイシンに期待できる健康効果】・肥満の予防・血流の改善・高血圧の予防・冷え性の改善・食欲増進効果・コレステロール値の改善・疲労回復・便秘の改善・免疫力の向上このように、カプサイシンには血流を改善してさらさらにするという作用があるため、冷え性や生活習慣病の予防にも効果が期待できると考えられています。そして、血流が改善し、新陳代謝がアップすると、熱に弱いウイルスや細菌も増殖しにくくなり、風邪やインフルエンザの予防にもなる といわれています。●カプサイシンを含む食材とは?風邪やインフルエンザの気になる今の時期は、新陳代謝をアップさせ、体を温めてくれるカプサイシンの健康効果に期待して、カプサイシンを含む食材を少しだけ意識して献立に取り入れてみてはいかがでしょうか。以下に、カプサイシンを含む食材をいくつかご紹介しましょう。【カプサイシンを含む食材】・唐辛子(鷹の爪、シシトウ、ハバネロなど)・キムチ・ラー油・タバスコ・豆板醤・ピーマン(ただし、ほとんど含まれていない)このように、カプサイシンを含む食材は、基本的に調味料や薬味として用いられるものが多いため、調味料や薬味として少し取り入れるという使い方をするのがおすすめです。●カプサイシンの摂取で注意することとは?最後に、カプサイシンの摂取で注意することについてご紹介します。農林水産省によると、カプサイシンの大量摂取は喉や胃腸の粘膜を傷つけ、咳が出たり息切れがしたりする と記載されています。辛いものが体質的に苦手な方や、体調が悪い場合には、無理に摂取することは控えましょう。また、唐辛子などカプサイシンを含む食材を触れた手で目や口をこすると痛みや赤みが出ることがありますので、小さいお子さんがおられるご家庭は保管場所や使用方法について特に注意しましょう。もしも触ってしまった場合は、せっけんでよく手を洗い、水道水でしっかりと洗い流すようにしましょう。----------いかがでしたか。今回は風邪予防や冷え予防に良いとされるカプサイシンについて期待できる効果や食材についてご紹介しました。どんな食材でも同じですが、健康効果を期待した過剰摂取は避け、適度に取り入れること が大切です。まだまだ春先まで流行する風邪やインフルエンザの対策の一つとして、参考にしてみてください。【参考リンク】・カプサイシンに関する情報 | 農林水産省()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年03月06日【ママからのご相談】2歳の息子がいるママです。最近子どもがじっとしてくれなくなって、耳掃除が怖くてできません。みんなはどうされているのか教えてください。●A. 無理にしなくてもOK! 気になる場合は耳鼻科へ行きましょう!ご相談ありがとうございます。ライターの川中利恵です。小さいころの耳掃除、じっとしていてくれないと奥まで突き刺しそうで怖いですよね。私も子どもたちが小さいときはそうでした。特に長女は、わりとちょこちょこ動くので、最終的に怒りながらやっていた記憶があります。次女は比較的じっとしていてくれたので大丈夫でした。むしろ、耳掃除をすると寝てしまったので、とても楽に耳掃除ができました。はやり、耳掃除中におとなしくしていてくれるかしてくれないかというのは、個人差があるのでしょう。中高生になった今聞いてみると、長女曰く、耳掃除は痛かったとのこと。次女は気持ちがよかったそうです。耳の中の神経の過敏さも個人差があるのかもしれませんね。●意外と危険な耳掃除。なかには入院を要するケガもさてこの耳掃除。2月25日に、国民生活センターが耳掃除についての注意喚起を発表しました。この発表によると、耳掃除による事故は毎年起きていて、かつ、全年代で発生しているのこと。2010年から2015年の間だけで合計178件もの事故 が起きていて、事故の原因は、「奥を突いた・奥に入れすぎた」ケースが最も多かったことがわかっています。なかでも、6歳未満の子どもが大人のマネをして耳掃除をしようとして起きた事故が最多で、20件あったようです。やはり少しでも危険のあるものは、子どもの手に届かない場所に片づけておくことが重要ですね。そのほかには、大人が子どもの耳掃除をしているときに子どもが動いてしまったケースや、綿棒で耳掃除をしていて先端の綿が耳の中に残ってしまったケース。さらには大人が自分の耳掃除をしているときに子どもがぶつかってきたなどのケースが挙げられています。どれも、「うちでもありそう……」と思ってしまう内容なのではないでしょうか。耳掃除中の事故のほとんどが軽傷であるものの、なかには『鼓膜穿孔』など手術入院が必要となったり、後遺症をもたらしてしまったりした事故もあるのだとか。では、どうやって耳掃除をすればいいのでしょうか。●耳掃除は2週~月1度でOK! その理由は自浄作用もう10年以上前の話になってしまいますが、子どもたちがまだ幼かったころ、よく中耳炎になりました。耳鼻科にはよく通っていたのですが、その当時、病院の医師に耳掃除について聞いたところ、「月に1~2回、掃除すればOK 」と教えてもらいました。現在もその常識は変わっていません。国民生活センターが発表した注意喚起文でも、以下の点が伝えられています。・耳垢は外耳道や鼓膜における細菌の定着増殖に対する防御作用がある・ある程度たまっても問題ないが、たまりすぎると病気の原因になる・本来外耳道には耳垢を外へ押し出す『自浄作用』がある・耳掃除をするならば、出口まで運ばれた耳垢をとれるだけでOK・範囲は耳を覗き込んで1cm以内の見える範囲●子どもの耳かきのコツは入り口をそっと拭き取る!昔ながらの固い耳かきで奥まで掃除をするとたくさん耳垢がとれるような気がして気持ちがいいものです。耳がかゆいときは特に、なくてはならないものですよね。また、綿棒で奥まで拭くと、とてもきれいになったような気持ちがします。しかし、これらのことは実はNG!清潔にするつもりでやっていても、粘膜が傷ついてしまったり、自浄作用で出てきたごみを奥に押し戻していたりしている可能性が高いのです。では、子どもの耳かきはどうすればいいのでしょうか。実はそんなに難しいことではなく、耳の入り口部分だけを綿棒でそっと拭き取ればOK なのです。膝枕はしたほうが安定するかもしれませんが、じっくり時間をかけて痛がる子どもをなだめすかす必要は一切ありません。明るい場所で、「お耳拭くよ~」と声をかけて、「お膝にゴロン」してもらって、「危ないからじっとしようね」と声をかけ、綿棒の綿がついている部分まで耳の穴に入れて、くるっと優しく拭くだけで終了、というわけです。でも、きっとこれも難しいお子さんがいらっしゃるでしょう。その場合、もう耳掃除は耳鼻咽喉科に任せましょう!無理は絶対に禁物です。それから、万が一耳掃除中にケガをしてしまったら、大したことがないと思っていても、それが後遺症となる場合もあります。すぐに耳鼻咽喉科にかかってくださいね。子どものケアに欠かせない耳掃除攻略に、少しでも参考になればうれしいです。【参考リンク】・油断しないで!耳掃除 -思わぬ事故につながることも- | 独立行政法人国民生活センター()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年03月06日【ママからのご相談】今年の春から小学生になる息子がいます。算数が得意になってほしくて、今から足し算を家で教えています。指を使って計算をするのですが、10以上の繰り上がりの計算になるとわけが分からなくなるようです。どうやって教えればいいのでしょうか?また、指で計算をする癖はやめさせたほうがいいのでしょうか?あまりにものみ込みが遅くてイライラしてしまいます。●A. お子さんが自分のペースで“算数好き”になることが大切!こんにちは。ライターのakiです。『たかが足し算、されど足し算』、大人にとっては非常に簡単な計算も、小学生1年生前の幼児にとっては難しく感じられます。私が以前教えていた学習塾で行ったアンケートによれば、『算数が得意なってほしい』と願う親御さんは95%もいるとのことでした。確かに、中学受験や高校受験でも算数や数学のウェイトはとても大きく、この科目を制すれば合格を制すと言っても過言ではありません。そういう意味でも、早い段階からお子様の算数フォローはしておきたいところですよね。では、実際に“算数好き”になってもらうために、そしてスムーズに勉強をしてもらうためにはどうすればいいのでしょうか。●子どもに自信をつけさせるまずは、算数を好きにさせることが大切です。子どもの計算が遅かったり、なかなか数の概念をのみ込んでくれないとお母様がイライラしてしまう気持ちもわかりますが、ここはぐっとこらえてください。算数嫌いになっては元も子もないです。最初は、「間違ってもいいよ」と安心させることも大事です。実際に間違えても、それを責めて子どもに恥をかかせないことです。大切なのはできるようになったら、どんなに小さなことでも褒めてどんどん成功体験を植え付けてあげる ことです。それが、伸びしろにつながっていくのです。今は気長にみてあげてください。●指計算をしても最初はOK指で計算をする癖をつけてはいけない。そんな声もありますが、別に指で計算をすることは、悪いことではありません。その理由として、片手は5までなので5をひとかたまりの数量として考えることができ数の区切りがいいこと。そして、視覚を利用することで計算しやすくなり正解が増える ということが挙げられます。これらは、成功体験につながるので良い影響を及ぼします。そう考えると、最初は好きなだけ指計算をさせてあげるのもひとつの戦略になります。それに心配しなくても、そのうち指で計算しなくなるものなのです。●繰り上がりの計算は体を使って考える繰り上がり計算の教え方や考え方はいろいろありますが、ここでは『算数力は「あたま計算」でグングン伸びる!』著書・原暁介さん開発のユニークな『あたま計算』の方法を紹介したいと思います。「あたま計算」とは、区切りのいい単位のときに自分で頭を軽くぽんと触ってその単位を記憶をさせる方法です。簡単にいえば、『10』のときに『10を頭の中に入れたよ』と頭を触るのです。具体例で説明します。【例題「4+7」繰り上がりの足し算の場合】(1)小さい方の数4を指でつくります。(2)大きい方の数7の次の数「8」を声に出して数えると同時に指をひとつ折り始めます。(3)続いて、次の数「9」を声に出すと同時に指をまたひとつ折ります。(4)「10」になったところで指を折り、同時に頭をかるくぽんと触り、「10を頭の中に入れたよ」と言います。(5)残った指の数「1」に、頭の中の「10」を足して答え「11」を出します。わざわざ、「10」のタイミングで頭を触らなくても……と思われるかもしれませんが、「頭をぽん」と触る動作を行うことで記憶は子どもには強く意識され、保留した数を忘れない 効果があるそうです。そして、繰り上がった「10」の単位のイメージがスッと頭に入るそうです。大人のほうが難しく感じたり、ピンとこないかもしれませんが、繰り上げのイメージがわかないお子さんほどこの方法は効くそうです。私も実際に、幼稚園の年長グループに教えてみたところ確かにほとんどのお子さんがすぐに理解をされました。イメージをインプットしやすい、というのもありますが、体を使いながらなんだか楽しそうなことをする。という雰囲気も良いのかもしれません。----------以上です。小学校入学前に、勉強面でいろいろと心配されることも多いかと思います。でも、まずは全てを完璧にこなそうと思わずに、お子さんのペースで算数を、「楽しいものだ」と思わせてあげることが大切かもしれません。どうぞご参考になさってください。【参考文献】・『算数力は「あたま計算」でグングン伸びる!』原暁介・著●ライター/aki(中高英語教員)
2016年03月06日【ママからのご相談】息子が中学生のころからうつ病なのですが、来年大学を卒業するにあたり、まだ内定がおりていないようです。このままではパートかアルバイトになりそうですが、うつ病でも障害年金がもらえると聞きました。中学生からのうつ病でももらえるものなのでしょうか?●A. 症状がひどければもらうことができます。こんにちは。メンタルフリーライターの木田あゆみです。ご子息様がうつ病とのこと、ご心情を察すると大変心配です。さてご相談の件ですが、結論から申し上げますと、重度のうつ病であればもらうことが可能 です。ただ、相談者様のご子息様は中学生からうつ病を患っているとのことなので、障害年金がもらえる期間は、20歳の誕生日前日以降 からとなりますので、気を付けてください。●申請はどのようにすればいいの?まずは、今現在通っている病院の主治医に、障害年金の診断書を書いてもらってください。その後、相談者様のご子息様はまだ働いてらっしゃらないので、国民年金 になります。国民年金の場合、手続きはお住まいの市区町村の役場になりますので、医師から診断書を書いてもらったら、役場で手続きをしてください。相談者様の場合、ご子息様の年齢は恐らく22歳以上だと思われますので、障害認定日からの申請になると思われます。この場合、20歳の誕生日前日分からの年金をもらうことができます。ただ気を付けておきたいのは、受給資格があるかないかです。●障害年金の受給資格について受給資格は以下の条件を満たしておく必要があります。・初診日の前日に、初診日の属する月の前々月までに被保険者期間が2/3以上 あること・初診日の属する月の前々月からさかのぼって1年間全く滞納がない こと(平成28年4月1日までの特例措置)障害年金の受給資格は、相談者様のご子息様は上記を見る限り満たしていると思われますので、恐らく大丈夫だと考えられます。ただ、実際にもらえるかは市区町村の委員会での審査次第なので、病院の主治医に障害年金が通るほどの症状なのか、確認しておくことをおすすめします。障害年金をもらいながらでも、回復に向けて治療していけば、道は開けてくるものです。相談者様のご子息様が一日も早く寛解することを祈っています。【参考リンク】・障害年金 | 日本年金機構()●ライター/木田あゆみ(メンタルフリーライター)
2016年03月06日