日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (1/64)
家の中のムダな空間、収納スペースに変身させられたらいいと思いませんか。市販の家具を探すのもいいですが、DIYで棚をつくれば、自分の思いどおりのサイズにできます。注目は、工具を使わずに室内に柱をつくれる「ディアウォール」。これを使えば、DIYのハードルがぐんと下がります。今回は、ホームセンターで売られている木材と組み合わせて、キッチンのカウンター下にピッタリサイズの収納棚をつくった事例を紹介します。希望どおりのサイズの棚がつくれる簡単DIY。ぜひ参考に!■ 工具を使わないDIYツール!壁や床を傷つけず設置できるディアウォールディアウォールとは、若井ホールディングスが発売しているDIYツール。工具を使わず、室内に柱をつくれるアイテムです。突っぱり棒の要領で、バネを利用して突っぱるので、壁、床、天井を傷つけません。そしてこのディアウォール、市販の木材と組み合わせれば、好みの壁面収納をつくることができます。たとえば、柱にフックをつければ帽子かけに、柱2本に棚受けをつければ棚に!今回筆者が使用したのは、「ディアウォールS」。価格は1500円程度。また、簡単に棚を取りつけることができる「棚受け」も使用。こちらは700円程度。いずれもホームセンターで購入できました。■ 組み合せる木材は、ホームセンターで必要な長さにカット!次に材料となる木材を用意します。今回は「1×6」の木材を使いました。「1×6」とは、1インチ×6インチのことで、木材の大きさを表しています。木の断面でみると、縦が1インチ、横が6インチという意味。世界共通の均一サイズで、日本のホームセンターでも「1×6材」という名称で販売されています。規格商品で量産されているので、ほかの木材に比べて値段が安い木材。木材売り場の横にある木材加工場で、必要な長さにカットしてもらうことができました。■ 家族で実践!木材とディアウォールを使って棚づくり開始木材を家に持ち帰ったら、さっそく棚づくりスタート。家族みんなでつくってみました。まずは、ヤスリがけ。ザラザラした手触りの木材を、紙ヤスリを使って木目に沿って均一に磨いていきます。大量の粉じんが出るので、ベランダなどの屋外で行いました。木材の表面がなめらかになったら、次はペイント。この作業は行わなくてもOKですが、塗ると部屋の周囲の色味とあわせることができ、インテリアになじみます。紙ヤスリがけ&ペイントずみの2×4(ツーバイフォー)材を販売しているホームセンターもあるので、この手間を省きたければ、こういった木材を購入する手もありそうです。電動ドリルで好みの高さにディアウォールの棚受けをつけたら、「ディアウォールS」を木材にとりつけて差し込みます。最後に棚をのせれば完成!■ キッチンカウンター下の空間が、ピッタリ収納スペースに!この写真は、DIYする前の散らかった様子です。収納できずにイライラしていたキッチンカウンター下に、ピッタリサイズの収納棚をつくることができました。次は、この空間も有効活用したい!と、さまさまなアイディアが浮かんできます。工具をほとんど使わずできるので、子どもも一緒につくれて、おうち時間が楽しくなるのもうれしいポイント。ぜひ参考にしてください。
2021年10月27日リビングに思い出の写真や小物をすてきに飾りたい!と思っても、家具を置くと部屋が窮屈な印象になりがちです。そこで、壁に棚をつくってみてはいかがでしょうか。つくり方は簡単!ホームセンターで板をカットしてもらえば、あとは塗装して、棚受けの金具をつけて、壁に取りつけるだけ。ほかの材料は100均でそろうので、1000円程度で実現することも可能です。今回はリビングに壁一面を使える大きなディスプレイ用の棚を設置、さらに、布と組み合わせて生活感が出てしまいがちな、モニターやプレートを隠すアイデアも紹介。これから棚をつくってみようと思っている方は、ぜひ参考にしてください。■ 棚をつくって家具は最小限に。掃除がラクになり、部屋もスッキリ!筆者の家では、収納やディスプレイ用の家具はなるべく置かないようにしています。その代わりに、DIYで壁に棚を設置。家具を置かないことで、掃除がラクになりました。さらに、置いた家具で隠れていた床が現れることで、部屋がスッキリして、広々とした印象になります。今回は、リビングの壁に取りつけた、ディスプレイ用の棚をご紹介します。■ ディスプレイ棚の材料はホームセンターと100均でそろう、簡単DIY!まずは、つくり方と設置方法です。材料をそろえる今回購入したのは以下のものです。ホームセンターで購入板材1枚600円棚受け金具(ビスつき)1個100円×3個100均で購入木部工作用水性ニス塗装用の刷毛(はけ)計1100円(税抜き)で、リビングの棚のつくる材料がそろいました。棚は「ヒノキ板」を使用しました。木目がしっかりと見えるのが特徴で比較的安価で手に入ります。ホームセンターで販売されていたヒノキ板はサイズ約長さ255×幅9×厚さ1cm。規格外のものだったので通常より安い600円ほどの値段で購入できました。DIYでよく使われる板材の種類は、集成材(木材を接着剤で接合した木材)、無垢材(天然の木材)、合板(ベニヤ板を重ねて接着剤で張り合わせて板状にした木材)があります。そのなかで、棚に向いているは修正材。木目の美しさや無垢の味わいを楽しみたかったら、設置したあとに反ることの少ない樹種を、店の人に聞いて選ぶといいでしょう。ホームセンターで板材をカットしてもらう設置する予定のリビングの壁の幅は、約215cm。この壁いっぱいに設置できるよう、195cmの長さにカットしてもらいました(残りも棚として利用)。ホームセンターにもよると思いますが、1カットだけなら無料だったので今回カット費用はかかっていません。塗料で棚板を塗る今回は、部屋の床(ダークブラウン)に合わせたかったので、100均で購入した「木部工作用水性ニス(メープル)」を使用しました。ヒノキ板本来の木目が消えないように、水性ニスを選んだので、仕上がりはナチュラルな雰囲気に。乾くまで1時間ほど待ち、取りつけ作業に入ります(塗料により乾燥時間が異なるので、説明書きをご確認ください)。棚板に棚受けの金具を接合するホームセンターに行くと、さまざまなデザインの棚受けの金具が売られています。今回はお買い得コーナーにあったものを購入。もちろん買う前に、接合する部分と棚の幅(奥行き)がきちんと合っていることを確認!棚板に接合するためのネジは、棚の厚みに合わせたものを。長いと棚板を突き抜けてしまうので、注意が必要です。今回つくった棚は195cmと長さがあったため、棚の上に置く物の重さで反りが出ないよう3か所に棚受けを設置しました。棚を壁に設置するここで一点注意しなければならないことがあります。それはネジをとめる壁の位置。一般的な木造住宅の場合、壁に石膏ボードが使われています。さらにその裏側には、間柱(まばしら)という、壁を支える下地材が入っています。この下地材のある位置にネジ止めしないと、壁がぼろぼろと崩れ、棚が落下する危険があります。ですから、必ず下地があるか確認して取りつけてください。場所を探すには、下地センサーを使う方法があります。しかし、筆者は持っていないので、ドアのノックするようにして、壁をたたき確認しました。空洞になっている場所は、コンコンという軽い音が。それが間柱が入っている場所だと、音が変わるので、素人にも判断可能です。筆者はさらに、細いピンを刺して確認しました。余談ですが、間柱が入っていない場所でも、ネジを差し込む部分の壁を強化する商品があります。安くはありませんが、これを使えば、設置可能です。棚を設置する際にいちばん気をつけたいのが「平行に設置する」ことです。まず床(または天井)からの高さを測り、棚を設置する場所に鉛筆で何か所か印をつけます。その印に合わせて棚を合わせ、水平器を使いながら平行になっているか確認(水平器は1か所だけでなく棚の端や真ん中など分けて確認)。平行になっていることが確認できたら、実際に壁に棚を取りつけます。※水平器がない場合は、スマホに入っている水平器又は水準器で代用してもOK。もし、入っていないときは、アプリをダウンロードしてください今回壁に設置する際に使ったのは、壁の穴の跡が目立ちにくい3本の細いネジを使った石膏ボードフックの針金具です。ネジを3方向へ方向違いに刺すのでしっかりと固定されます。通常ウォールフックの金具として販売されているものが多く最大荷重は5kg~ほど。棚自体の重さや用途によって耐荷重は確認しましょう。針打ちは専用のプッシュマジックを使いましたが、ない場合は小さな金づちなどで打ち込めます。しっかりと固定されたか棚がグラグラしないか、最終確認も忘れずに行いましょう。■ 目につきやすく掃除もラクな高さに設置。モニターなどを隠す使い方も!完全にディスプレイ用の棚としてつくった棚は、いろいろ飾れるように壁の幅に合わせて、ギリギリの長さに設置しました。棚の位置は床から165cmほどの高さに。人が通ったときに目につきやすくじゃまにならず、掃除する際に手が届く位置です。棚としての役目だけでない!意外な使い方も太陽光モニターや給湯モニター、照明スイッチなどインテリアになじみにくい無機質なものの上に棚を設置して隠すこともできます。こちらは、棚板をカットして残った部分でつくりました。インテリアになじまないモニターの上部に設置。ディスプレイ用の棚の下の部分に布を強力両面テープで貼り、壁に設置されたモニターを隠しています。時々モニターを確認することがあるので、布は見やすいように正面と横2面に、両面テープを使って貼っています。汚れてもすぐに貼り替えができるので便利。こちらは、既製品のコの字の棚に突っ張り棒と布を使って目隠しをしています。布の裏側には、あまり使わない照明スイッチとシーリングファンのスイッチがあります。使用頻度の高いスイッチやモニターなどを隠す場合は、めくりやすいように覆う布を短めのものを選ぶとよいと思います。既製品の棚も簡単でよいですが、板材選びからすれば、サイズも自由自在。オリジナル感あれる、オンリーワンのものに仕上がります。今回DIYした棚の材料費も1100円ほどでした。今はすでにカラフルな塗料が塗ってある板材もあるので、それを活用するのもよいかもしれません。収納やディスプレイのために新たに家具を買う代わりに、簡単にしかも安価でつくれる棚を、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。●教えてくれた人/安藤佳世子さん北欧式整理収納プランナー、アロマテラピー1級。実家を二世帯住宅に建て直し「よりよい暮らし」をつくるため家やインテリア、生活について発信中
2021年10月25日サイズアウトした子ども服や、ハンドメイドなどで余った布の端切れ。捨てるのはもったいない!でも、結局、使い道がなく場所をとるだけです。そこで今回は、インテリアにもなる、不要になった布を使ったファブリックリースのつくり方を紹介します。材料は100均でそろうので、かかる費用も500円以下。つくり方は簡単!カットした布をリースに刺していくだけ。これはつくらない手はありません。ハロウィーンやクリスマスなど、季節のイベントに合わせて、部屋のプチ模様替えに挑戦してみて!■ 必要なものは100均でそろう!不要な布を活用できるファブリックリースファブリックリースは、布リースとも呼ばれ、その名のとおり布でつくったリースのこと。ひらひらとした布の表情がとってもかわいい!植物でつくられたリースと違って、劣化が少ない点も魅力です。材料は、サイズアウトした子ども服、入園グッズや小物のハンドメイドで余った端切れ。着せていたときの思い出があったり、柄が好みだったりという理由でついついため込んでしまっていた布を、ファブリックリースに変身させることに!今回は、3歳の息子が去年着ていたTシャツを再利用して、ハロウィーンを意識したファブリックリースに挑戦!思い出の品をインテリアアイテムとして、生かしてみたいと思います。ファブリックリースをつくる、そのほかの材料は以下の通りです。モスリース麻ひも木工用ボンド竹串ハサミ筆者は、これらの材料をセリアで材料を購入しました。総製作費は、およそ400〜500円です。つくり方は本当に簡単!カットした布をリースに刺していくだけ。それでは、つくり方を紹介していきます。まず、麻ひもを適当な長さに切り、モスリースに通して結びます。次に、4×4㎝の大きさに布をカットします。今回は合計40枚ほどカット。メインにしたい色があればそちらを多めに用意します。竹串の先を布で包み、ボンドを先端につけます。このとき、つけすぎに注意!先端に少量つけるのがポイントです。ボンドをつけた布をモスリースに刺していきます。モスリースは、ベースが発泡スチロールでできています。刺したときにプチっと音がしたら、少し力を込めて布を奥に押し込む感じです。リースに沿って色合いやバランスを見ながら、2種類の布を刺していきます。こちらは1周した様子ですが、この段階ではまだモスリースの緑の部分が剥き出しで寂しい印象。もう少しボリュームを出したいので、さらに布を刺すことに。モスリースの緑の部分が見えなくなるまで刺していくと、このようなボリューム感に!ボンドが乾いたら完成です。■ ハロウィーンやクリスマス!季節感を取り入れてインテリアを楽しむ完成したリースは、オレンジ×黒のハロウィーンカラー。ハロウィーンを意識したインテリアとして、ハロウィーンモチーフとともに子ども部屋に飾ってみました。赤×緑の布を使ってもうひとつリースをつくってみました。これからの時期、クリスマスリースとしてテーブルコーディネートとして飾ってもすてきです。使う色や柄を組み合わせて、季節に合わせたリースをつくって、インテリアを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2021年10月22日もしもキッチンにパントリーがあるなら、その一角に家事スペースをつくってみましょう。はがせる壁紙を使えば、壁の仕上げは簡単!のりに浸して、軽く絞って貼るだけの壁紙本舗の商品はおすすめです。天板の位置は可動棚で調整。収納スペースもでき、スッキリとして、快適な場所に。パントリーゆえの照明問題はおしゃれなランプで解決を。家事スペースがあれば、ちょっとしたPC作業にも便利。ひとりの時間が充実し、子育てにも余裕が生まれます。つくり方を紹介!■ ひとりになれるスペースが欲しい!パントリーの一角につくることを決意「私にもスペースが欲しい!」と思い、DIYを思い立った筆者。その場所に選んだのは、セミオープンに区切られたパントリーの一角です。わが家のパントリーはキッチンの奥にあり、来客時にも目につきにくい場所。ですから、作業途中の家計簿などを出しっぱなしにしていても、リビングからは見えません。また、筆者の滞在時間が長いキッチンのそばであることも理由のひとつ。もし、2階につくった場合、家事や育児が忙しいと、一日のうちに行ける回数は限られてしまいます。わが家は、長男5歳で長女3歳。まだ小さいため目が離せません。気配を感じつつ、独立性もしっかり確保されている点もポイントになりました。■ 購入したのは壁紙と100均グッスだけ!4000円弱で自分らしいスペースが誕生家族の居心地を考えて家具を選んだり、インテリアを考えたりしていましたが、このスペースだけは自分の趣味最優先でつくりたいと思いました!ただ、使える費用も限られているため「なるべく買い足さず、家にあるものを使い回す」「自分の好きな空間になるようにイメージを固める」ことをポイントに。さっそく、実際のDIYの様子を紹介します。1.スペースを確保するため、パントリーを片づけるキッチンの奥にあるパントリーは、向かい合わせの棚が設置され、その奥が土間になっています。まずは、家事コーナーにする棚にあるものをほかの棚に移して、上部にある可動棚を外します。2.好きな壁紙で空間の印象を変える自分だけのスペース感をアップさせるために、簡単に印象を変えられる壁紙を貼ります。ヴィンテージが好きなので、壁紙屋本舗の「はがせるパッチワーク壁紙 Hattan(ハッタン)」のFセットを選びました。価格は3000円程度。好きなデザインであるのはもちろん、不織布ならではのやさしい手触りもいい感じです。のりに浸して軽く絞って貼るだけなので、作業自体は10分もかかりません。思った以上に手がのりだらけになります。ですから、手をふけるようにペーパータオルがあると、作業がしやすいです。奥の面だけを壁紙にしたいので、はみ出た部分は、ハサミやカッターで切り取ります。3.収納スペースとして使えるように、移動棚の位置を変える壁紙を貼り終えたら、可動棚を戻します。必要なものだけを棚の上にのせられるように棚の位置を調整。下に収納スペースをつくります。1面だけの予定でしたが、余った壁紙もかわいかったので切り抜いてワンポイントで貼りつけてみました。4.セリアの小物で飾りつける自分のスペースがないことで、それまで箱に収納していたイヤリングや指輪をディスプレーするためセリアで小物を購入。ヴィンテージな壁紙に合わせ、真鍮(しんちゅう)の色味や、くすみカラーの造花を選びました。5.ランプで明るくするパントリーの薄暗さを軽減するために家にあったランプを置きました。ヴィンテージ感を損ないたくないため、あえてランプにしています。休憩として使う分にはちょうどいい明るさです。完成したスペースは、母でも妻でもなく、自分に戻れる場所として効果的!ひとりの時間を大切にすることで、子どもと接するときにも余裕が生まれたような気がします。4000円弱で、お気に入りのスペースが手に入ったのもうれしい!■ 薄暗くてコンセントがない!パントリーならではの改善点もメリットいっぱいのスペースですが、パントリーならではの問題もありました。パントリーのため、薄暗い家計簿をつけたり、勉強したりするのには不向きかもしれません。自分の影が手元に映り込み書きづらかったです。天井のライトを替えたり、卓上ライトを置いたりすれば解決しますが、あるものでつくったため現状のままです。コンセントがないパソコンなどを置く場合はキッチンまで電気コードを伸ばして使う必要があります。電気コードが伸びているので、見た目はよくないです。問題がすべて解決したわけではありませんが、自分の好きなものに囲まれたスペースはじつに快適です。
2021年10月13日長年使っていて、古びてしまったお気に入りの家具。DIYでおしゃれに変身させてみませんか?10年以上使い続け、天板に亀裂の入ってしまったライティングデスクに、布をかけて使っていた日刊住まいライター。長引くテレワークで、使いづらさを痛感。さすがにもう買い替えようかとも思いましたが、サイズやフォルムには愛着があります。そこで、このデスクに壁紙を貼ってリメイクしてみることに。その一部始終をレポートします。結果は大成功!インテリアとしてもすてきに。テレワークも快適になりました。■ まずは水性塗料でデスクの脚と引き出しを、好みの色に塗り替え!天板に亀裂が入り、処分するしかないと思っていた、ライティングデスクが、部屋のインテリアともマッチした、すてきなテレワーク用のデスクに変身しました。さっそく、DIYの工程を紹介します。まずは、脚部や引き出しなどを塗装します。今回はカラーワークスのHip mini(200ml、1419円・税込み)という塗料を、使ってみることにしました。ネットやホームセンターなどで買える、DIY向けの水性塗料です。インテリアとの相性を考えて、落ち着いたダークグレーを選択。塗る面の素材や状態によっては下地材やヤスリがけが必要ですが、刷毛(はけ)でさっと試し塗りしてみたところ、しっかりと色が乗る感じだったのでこのデスクには塗料をじかに塗ってよし!と判断しました。布で表面をふいてホコリや汚れを取り払ってから、塗装開始です。塗料のボトルに直接刷毛を入れて使ってもいいですが、パレットに出した方が刷毛に均一に塗料がつけられます。ライティングデスクの脚の部分から塗装開始します。引き出しは表面と両サイドだけ塗装。二度塗り推奨塗料なので、塗り終わったら1時間ほどおいて乾燥させ、もう一度塗ります。■ 天板の亀裂は、厚手の壁紙を貼って即解決!二度塗りをしたあと、塗料が乾いて手につかなくなったら、天板のリメイクに移ります。天板の亀裂はかなり深く、目立ちます。塗っただけではカバーしきれそうになかったので、厚手の壁紙を上から貼ることにしました。100均にもリメイクシートはありますが、このデスクのリメイクには厚みや幅が少し足りないと思います。使うのは、1mから買える輸入壁紙。ブランドにもよりますが、1000円~2000円/mくらいで買えるものもあります。今回、筆者はヘリンボーン柄の壁紙を選びました。表面が塩化ビニール、裏面が不織布でできています。紙の壁紙に比べてしわになりにくいため、DIY初心者でも比較的扱いやすい素材です。海外の壁紙は幅が50㎝前後であることが多く、デスクやチェストの天板にはちょうどいいサイズ。このデスクの天板は、幅80㎝、奥行き40㎝とコンパクトなので、長さは1mあれば十分です。刷毛でノリを天板全体に塗っていきます。筆者宅には、壁紙用のノリが余っていたのでそれを使いました。柄が曲がらないように気をつけて壁紙を乗せて貼ります。余った部分は後で内側に折り込んで接着します。天板の表面は、よれたりすることもなく簡単に貼れました。亀裂があった場所は触ると少し凹凸を感じますが、見た目にはほとんど平らな状態です。■ 角をびしっと折り込めれば、天板らしく仕上がる!この壁紙は厚みと弾力があるぶん、余った端の部分を内側に折って貼ろうとしてもなかなかくっついてくれませんでした。この接着剤も使用しました。小さい面積に接着するのに便利です。壁紙を壁に貼るときに、つなぎ目をおさえるローラー。これで壁紙とノリをなじませていきました。ローラーがなければ、手でぐっと抑え込みながら、密着させていくだけでもよいと思います。内側に折り込む部分を1㎝程度とれば、きれいに接着させることができます。角をびしっと折り込めれば、天板らしく仕上がります。■ 塗装した部分は、水性ウレタンニスで耐久性アップ。リメイク完了!Hip miniは家具にも塗れる塗料。乾燥後、少しこすってみましたが、はがれてくるようなことはありません。そのままでもよさそうでしたが、引き出しの開閉の際に、摩擦で負担がかかるのではと思い、念のため上から水性ウレタンニスを塗装。水性ウレタンニスは、ネットでも購入することができます。こちらの商品は130ml入りで1100円(税込み)でした。引き出しだけではなく脚部など塗装した箇所すべてに塗りました。透明なつや消しタイプのニスなので、塗ってもイメージは変わりません。ニスが乾いたら引き出しを戻して、完成です!何回か引き出しを開け閉めしてみましたが、塗料がはがれてくることもなく大丈夫そうです。BEFOREAFTERイメージ通りに仕上がりました!新しいデスクを買ったかのように気分一新です。これでテレワークもはかどりそう!壁紙と塗料の組み合わせで、バリエーションは無限に広がります。手放そうかと思っている古い家具があったら、ぜひ参考にしてください。
2021年10月12日並べて重ねてひっくり返してと、自在な組み合わせでさまざまな使い方ができるウッドスタンド。ディスプレイにはもちろん、実用収納にも使えるおしゃれなウッドスタンドを、簡単100均DIYでつくってみましょう。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに、つくり方を教えてもらいました。■ 材料は100均のまな板と角材だけコンパクトで飾る場所を選ばないシンプルなウッドスタンド。上の写真のように2つのスタンドを横に並べ、片方を逆さまにすればおしゃれな「ブックスタンド&ミニラック」に。縦に重ねてアレンジすれば、2段使いが便利なミニラックのできあがり。縦に横にと自在な組み合わせアレンジを楽しむことができるウッドスタンドを、100均DIYでつくってみましょう。材料として使ったのは「まな板」と「角材」です。まな板はセリアのものを2枚(小)と、キャンドゥのものを1枚(大)使いました。角材は1.5㎝角程度のものを用意しましょう。■ 長めのミニビスがポイント。ウッドスタンドのつくりかた角材をカットしてまな板に取りつける角材をまな板(小)の短辺と同じ長さにカットします。今回はセリアの木製角材を使いましたが、3本セットで販売されているのでコスパも高くオススメです。カットした角材をまな板に取りつけます。まな板の端に2本のネジでしっかりと取りつけましょう。これがスタンドの脚部分になります。スタンド型に組み立てるまな板(大)にスタンドの脚を立て、接着剤で仮固定します。それぞれの脚をまな板の端から1㎝ほど内側に立てることで、強度と見た目のバランスが高まります。仮固定した脚を、ネジでしっかりと取りつけます。角材部分とまな板部分に数本のネジを入れることで、さらに固定強度を上げることができます。薄い木材同士の固定にオススメなのがこちらの「ミニビス」。細くて長い木工用のネジなので、強度を出しにくい薄い板同士の固定にぴったりです。ウッドワックスで仕上げる組み上がったウッドスタンドを古材風にペイントします。今回は「オールドウッドワックス」というワックス剤を使って、古道具のようなレトロな色味を表現してみました。チークとウォルナット2色のワックスを適量ウエスにとり、上からポンポンとたたくようにして塗り広げます。刷り込むように塗ってしまうと塗料が混色し、色の濃淡がうまく出せないので注意しましょう。これで、おしゃれなウッドスタンドが完成です。同じものをいくつかつくっておくことで、組み合わせのバリエーションも広がります。■ 自由な組み合わせでおしゃれにアレンジスタンドを逆さまにして横に並べれば、コンパクトなブックスタンドに。デスクやローボードの上など、ちょっとしたスペースにぴったりのシンプルなスタンドです。スタンドの脚が本をしっかりとホールド。角材で補強した脚を長めのネジでしっかりと固定しているので、ぐらつきの心配もありません。狭いスペースには、スタッキング使いもおすすめ。縦にも横にも組み広げることができる、マルチユースなウッドスタンドです。向きや置き方を変えることで、自由なレイアウトを楽しめるウッドスタンドのつくり方をご紹介しました。材料費わずか数百円というコスパの高さも100均DIYならではの魅力です。みなさんもぜひつくってみてください。※設置の際には耐荷重に注意し、また地震の際などに落下してケガをしない場所を選びましょう●教えてくれた人/pinkoさん「お金をかけないインテリア」をモットーに、家具や雑貨をDIYし、自分スタイルのナチュラル賃貸マンションライフを楽しんでいる。 『かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア』(扶桑社刊)など、 ハンドメイドやインテリアに関する著書もある
2021年10月08日大好きなカフェに出かけることが難しくなり、ブレイクタイムに張り合いがない…。そんなときは、自宅のリビングをカフェっぽいインテリアにして「おうちカフェ」を楽しんでみませんか?インテリアブログを主宰するワトコさんに、簡単にマネできるカフェインテリアのコツを7つ教えてもらいました。■ コツ1:テーブルはアンティーク風の色合いにコーヒーを飲むスペースづくりの大きな家具といえばテーブル。カフェっぽく仕上げるにはアンティーク風の色合いがおすすめです。机の買い替えが難しい場合は、DIYしても楽しいです。天板だけならホームセンターで購入できるSPF材とベニヤ板があれば簡単につくることができます。オイルステインなどで好きに塗装しておしゃれなカフェ風テーブルをつくってみましょう。ちなみに画像のテーブルの天板は私がDIYしたものです。DIYが難しいならテーブルクロスを使うなどしてカフェっぽい空間を再現してみましょう。■ コツ2:ペンダントライトでカフェ風インテリアペンダントライトがあると一気にカフェっぽい雰囲気をつくることができます。大型の家具を買い足すより、このようなアイテムで雰囲気づくりをしていくと失敗も少ないです。わが家にあるペンダントライトは白と黒。これに加えて、グリーンやシルバーもおすすめです。■ コツ3:ランチョンマットやカトラリーセットを使うランチョンマットやトレイがあるとお店っぽい雰囲気になります。手持ちの食器などに合わせて何種類か準備しましょう。ランチョンマットはニトリやイケアなど、リーズナブルでかわいいものが置いてあるお店がおすすめです。トレイはケユカや無印良品などにおしゃれなものが多いです。また、カトラリーセットをテーブルに置くと雰囲気が出ます。普段使いする箸やフォークなどで構わないので、テーブルの上に常備しましょう。■ コツ4:食器にこだわる。おすすめはスリコの脚つきグラスおうちカフェを楽しむために、それらしい食器をそろえるのも楽しいです。高価なものでなくてもOK!たとえば3COINSなどで買える脚つきのグラス(画像のもの。550円・税込み)は見栄えもよく、いつもとは違うティータイムを味わうことができます。形の変わったものは視覚的に楽しめるのでおすすめ。■ コツ5:お気に入りのコーヒーを準備食器と同様に、コーヒーも上質なものやいつもと違うフレーバーのものを用意するとよりカフェに近づきます。シロップを買ってみるなどしてもいいですね。パッケージがかわいいもの、香りがよいものなど「ワクワク」させてくれるようなものを選びましょう。■ コツ6:雑貨のコーナーをつくるカフェにあるワクワクするスペースといえば雑貨販売のコーナー。目につく場所にちょっとした雑貨コーナーを設置してみるもの楽しいです。■ コツ7:インスタやインテリアサイトを参考にとはいえ、カフェ風インテリアをつくるのは難しい、そう思うならインスタグラムやインテリアサイトをマネしてみるのもいいです。好きな雰囲気で統一されたカフェやカフェ風のダイニングの画像をクリップして、イメージを固めましょう。インテリアをちょっと工夫して、おうちカフェを楽しんでみませんか?●教えてくれた人/ワトコさんWEBライターとしてインテリアや収納に関する執筆を行う。「ワトコさんのDIYでカフェインテリア」で、インテリアにまつわる情報を発信中
2021年10月01日壁にかけるとおしゃれな雰囲気が生まれるタペストリー。最近はInstagramの背景としてよく見る、インテリアアイテムです。そんなタペストリーが、100均素材で簡単に手づくり可能!今回は日刊住まいライターが、布タペストリーのつくり方やアレンジ方法を紹介します。この秋は自分好みのタペストリーをつくって、部屋の模様替えに挑戦してみてはいかがでしょう?■ 布タペストリーに必要な材料は、100均素材でそろう!布タペストリーづくりに必要な材料と準備するものをご紹介します。必要な材料布木製丸棒ひも(麻ひも、リボンなど)布用接着剤/布用両面テープ(ミシンや手縫いをしない場合)ほつれ止め液(ミシンや手縫いをしない場合)※なくても可準備するもの裁ちバサミ(布切りバサミ)定規アイロン/アイロン台ミシン/手縫い針、糸布や木製丸棒、ひもなどは100均で手に入ります。「ミシンが家にない」「ミシンが苦手」といった方は、手縫いや布用接着剤などで代用可能。布用接着剤やほつれ止め液なども100均で販売されています。ミシンを使わずに布用接着剤などを購入した場合も、ワンコインでつくれます!本格的につくりたい方は、手芸店で布を購入したり、ホームセンターで木製丸棒を好きな長さにカットしてもらったりしても。そうすれば、よりアレンジの幅が広がります。■ 意外に簡単!布タペストリーのつくり方、5つのステップここからは、布タペストリーのつくり方の手順をお伝えします。1.タペストリーのサイズや形を決め、布を裁断するサイドと下部の縫い代(しろ)と、上部に棒を通す分の折り返し(棒の太さで調整)の分を計算し、布を裁断します。2.布の裁断部にほつれ止めを施す裁断した部分にジグザグミシンをかけたり、ほつれ止め液を塗ったりと、ほつれ止めを施します。ほつれにくい生地や、端を三つ折り処理する場合はほつれ止めをしなくてもOK。3.アイロンをかけてシワを伸ばし、完成サイズに折り目をつけるしっかりとシワを伸ばし、縫い代の折り目をきっちりつけます。4.ミシンで縫製する(もしくは布用接着剤などで接着する)縫い代をミシンで縫います。布用接着剤や布用両面テープで接着してもOK!はじめに、上部の棒を通す部分は折り返さず、サイドと下の折り返しを縫い(接着させ)ます。写真の黒い点線部分が棒通しの折り返しです。次に、棒を通す穴を折り返し、布のキワを縫い(接着させ)ます。布用接着剤の場合、幅広く塗ってしまうと、穴が小さくなり棒が通らなくなってしまうので注意!5.棒を通してひもをつけたら完成!棒を通し、ひもを結びつけたら完成です!■ イラストや手形・足形も!自分好みのアレンジを楽しもう布タペストリーが完成したら、好みのデザインにアレンジしてみましょう。ここではデザインのコツとアレンジ例をまとめました。デザインはシンプルでインテリアに合うカラーをチョイスおしゃれに仕上げるために、余白とカラーをポイントにしています。余白を多めにとりシンプルにまとめると、おしゃれ度がアップ!色味もモノトーンや、インテリアになじむ落ち着いた色にすると飾りやすいです。好きなイラストや文章をデザインイラストやレタリングが好きな方は、布用ペンを使って手描きしてみるのも楽しいです!筆者が使ったのは、パイロットの「フリクションボール」(220円・税込み)と「布書きペン タフウォッシュ」(132円・税込み)。フリクションは下描きに使いました。布用ではないので少し描きにくいですが、ペン入れをしたあとドライヤーやアイロンで熱を加えればきれいに消えるので、重宝しています。布書きペンはボールペンタイプなのでにじみにくく、細い字も書きやすいです!手描きが苦手な場合、アイロン転写紙にデザインを印刷して布に転写する方法もあります。パソコンでフリーイラストなどをダウンロードし、文字と組み合わせてアイロン転写紙に反転印刷。印刷したデザインをハサミで切り抜き、アイロンで熱を加えて布に転写します。このタペストリーには、コクヨの「アイロンプリントペーパー」(1100円・税込み)を使用しました。手形や足形を押すこちらのように子どもの手形や足形を押せば、成長記録にもなります。誕生日やイベントの記念にもぴったり。シヤチハタの「手形スタンプパッド PALM COLARS(パームカラーズ)布用」(770円・税込み)は、手形足形専用スタンプインクなので小さい子どもに使う場合も安心です。大きさや形を変えるサイズの大小はもちろん、ホームベース型やリボン型などにアレンジしても面白いです!■ インテリアはもちろん写真撮影の背景にも!布タペストリーの飾り方実際に布タペストリーを飾っている様子もご紹介します。玄関のウェルカムタペストリーや窓の目隠しなどにこちらは、玄関のワンポイントとして飾った様子。ナチュラルなインテリアにもマッチします。長めにつくったタペストリーをつっぱり棒に通したら、インテリアだけでなく、簡単な目隠しとしても使用できます。写真撮影の背景に西暦をデザインしたタペストリーは、年賀状用の撮影アイテムに取り入れました。子どもの誕生日の記念撮影用につくったタペストリー。より思い出深い誕生日フォトになりました。布タペストリーはアレンジの幅が広く、インテリアや写真の背景のアクセントとして、優秀なアイテムです。簡単につくれるので、ぜひトライしてみてください!
2021年09月28日水回りをおしゃれな雰囲気にしたいと、モザイクタイルを使う人が増えています。しかし、毎日使っていると、目地の汚れが目立つようになり、掃除が大変なのが難点。9年前に家を建てた日刊住まいライターも、洗面台にモザイクタイルを使用。使っているうちに、目地の汚れや黄ばみが気になり悪戦苦闘。そしてたどりついたのが、修正液のようなペンタイプの塗料「目地クリーン」でした。実際に使ってみると、目地が新築当時と同じ白さになり感動。さっそくレポートします。■ モザイクタイルを採用するだけで、特別な空間になる洗面台わが家の洗面台に採用したのは、一辺が2.5㎝の青味がかかった小ぶりのタイル。TOTOの丸型の洗面ボールと組み合わせました。タイル選びはサンプルで小さなもので見るのと、広範囲で取りつけた場合とでは、大きく印象も変わります。そこで、あまり主張しすぎないカラーのものを選びました。実際に施工してもらったときには「なんてすてきなんだろう」と感動。タイルの光沢も清潔感があって、汚れてもふき取ればいいのかなくらいに思っていました。■ 目地の汚れは、クエン酸や重曹を使っても十分にきれいにならず予想通りタイルについた汚れもふき取るだけで落ちますが、問題は目地の汚れでした。建って間もない数年は、あまり気にならなかったのですが、使っているうちに目地の汚れが目立つように。そして、気づいた時には「しまった!」と思うほど黒ずみが発生。目地にはホコリもたまりやすく、長時間放っておくとふき取るだけでは落ちません。少しでも掃除をおこたると、目地の汚れはすぐに黒ずみに変わります。さらに水アカもなかなか取れない状態に。手洗いや歯磨きあとの水はねをそのままにしていたことが、原因だったようです。お掃除で万能なウタマロクリーナーを試したこともありましたが、効果はあまり感じられない結果に。研磨剤も使ったことがありましたが、汚れに応じてクエン酸や重曹を使い分けて歯ブラシ等で汚れを落とす方がベターだなと思いました。タイルのサイズにもよりますが、大きいブラシだと目地をしっかり掃除できないので歯ブラシの大きさがぴったり。ゴシゴシと磨いたらぞうきんやタオルでふき取る、を繰り返すとある程度きれいになります。ホコリがたまると見た目が悪いだけでなく掃除もしにくいし、一度ついた水アカは落とすのに苦労します。できるだけ毎日飛び散った水や目地にたまったホコリをふき取っていました。■ たどり着いたのが「目地クリーン」。目地の黄ばみが真っ白に掃除はしたものの9年も毎日使っていたこともあって、一部目地が黄ばんでいるところがあります。こすったりオキシクリーンや漂白剤など使ったりしても、なかなか取れません。そして最後にたどり着いたのが、東山工業の「目地クリーン」(容量8g入り、550円・税込み)です。ペンタイプの修正液のような仕組み。ペン先が角型になっていて、目地に沿って白いインクを簡単に目地に塗れます。「汚れを落とす」という根本的な解決にはなりませんが、インキには防カビ剤が配合されているので、防カビの効果も期待できます。今までは、黄ばみや黒ずみのある場所と、汚れの少ない白い場所の差が気になっていたのですが、目地クリーンをペンでなぞるように軽く塗っていくと統一された白さに。近くで見るとやや塗った感がありますが、長年掃除に苦戦してきたのがうそのよう。10年近く使用した洗面台が、きれいになり大満足です。モザイクタイルのオリジナリティあふれる雰囲気は、9年たった今も気にいっています。お手入れとメンテナンスをしながら、大事に使っていきたいと思っています。
2021年09月15日使うことが少なくなった畳の部屋をもっと活用したい!押し入れのほかの使い道はないだろうか?そう考えている方に提案。4畳の和室の押し入れを、おしゃれにDIYした事例を紹介しましょう。レポートするのは、5歳と3歳の子どもと暮らす日刊住まいライターです。子どもたちのために部屋に絵本棚を置きたい。しかしそうすると部屋が狭くなってしまうと悩み、目をつけたのが押し入れでした。見事、工具をいっさい使わずに、子どもも喜ぶ秘密基地みたいな絵本スペースが完成!思わずマネしたくなる押し入れDIY、ぜひ参考にしてください。■ 子どもたちが絵本を読まない。原因は絵本が魅力的に見えないから!?筆者は戸建てに夫、長男5歳、長女3歳、猫1匹と暮らしています。夫婦で読書好きなので、読書の楽しさを子どもたちにも伝えたいのですが、絵本への反応はイマイチ。本屋さんに行けば「これ読みたい!」と大興奮にもかかわらず、買って帰ると見向きもしなくなるのです。そこで、なんとかして絵本を読んでもらいたい!と、子どもたちが楽しく絵本を読める専用スペースをつくることにしたのです。■ 押し入れを絵本スペースにDIY!子どもの作品や照明を飾って秘密基地風に海外のような絵本スペースはあこがれますが、狭いわが家では難しいところ。そこで着目したのが、リビングの横にある4畳和室の押し入れです。玄関やリビングからも見え、家族も集まりやすい場所。ここに絵本スペースをつくろうと考えました。戸建てのモデルハウスを購入したわが家。もともと白くペイントされていて「ザ・押し入れ」な見た目ではなかったので、「少し手を入れるだけでおしゃれな空間になるのでは?」とも思いました。4畳和室を広く見せるために扉を外し、物置へ移動。押し入れ内がゴチャゴチャになっていても、リビングと和室の間に引き戸があるため、急な来客も安心です。子どもたちが高い所が好きであること、窓からの光が入ることから、上段を絵本スペース、下段をオモチャスペースに決定。また、部屋を明るく見せるために、照明器具をLEDに取り替えました。調光機能がついているので、読書や勉強のときは明るく、くつろぎたいときは間接照明のように光を調整できます。専用の絵本棚は高額なうえ、用途が限られているので、わが家は汎用性の高いニトリのカラーボックスを絵本棚代わりに使っています。ポイントは、絵本が魅力的になるよう表紙を見せて配置すること。さらに、木製の飛行機を置いたり、壁に子どもたちの絵やガーランドを飾ったり、ライトアップすることで、ワクワクできる空間を意識。恐竜と宇宙のフェルトガーランドはAWESOME STORE(オーサムストア)のもので、1つ319円(税込み)。星型のライトはニトリで、クリスマスツリーの装飾用に購入したものです。マスキングテープで貼りつけるだけで「自分たちだけの特別な場所」を演出。押し入れは未就学児の2人にちょうどよいサイズ感で、秘密基地のようなスペースになりました!扉のない押し入れの中に絵本スペースをつくったことで、視覚的にも広く感じます。■ 押し入れがある和室は、フリースペース兼夫婦の読書空間に!4畳和室はそのままフリースペースとして活用しつつ、夫婦が読書などでくつろげる空間を意識しました。ゆくゆくはテレビを手放そうと考えているので、棚板を追加できるニトリの棚、「ワイヤーシェルフNポルダ」をテレビ台と兼用の本棚にしています。そのときのライフスタイルに合わせて住まいを変えていけるように、汎用性の高い家具や、元に戻せる程度の改装を意識してDIYをしました。■ DIYがきっかけで子どもも絵本好きに!和室で家族みんなの読書タイム目の届きやすい場所に本棚や絵本スペースをつくったことで、大人はもちろん、子どもたちも進んで絵本を読むようになりました。住み心地を考えて家具の配置を変えたり、DIYしたりするだけで、住む人の行動まで変わるのだと実感!同じ悩みを抱えている方や、部屋が狭くて絵本棚を置けないと悩んでいる方の、参考になれば幸いです。
2021年09月08日奥行きを感じさせないオープンフォルムが魅力の、おしゃれな北欧風シェルフ。アンティークのようなビジュアルの二段シェルフですが、100均アイテムを組み合わせるだけで簡単につくることができるんです。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに、つくり方を教えてもらいました。■ 材料はセリアの「木板」と「アイアンブラケット」だけオールドウッド風のヴィンテージ感ある棚板と、ブラックアイアンのクールな棚受け。ハードになりがちな組み合わせを、オープンなフォルムとサイドに広がる棚板で北欧家具風にアレンジしました。おしゃれで使い勝手もいい二段シェルフを、100均リメイクで簡単につくってみましょう。材料として使ったのは、セリアの「木板」と「アイアンブラケット」です。アイアンブラケットは大・小それぞれ2つずつ、木板は長さ45×幅9㎝のものを2枚用意しましょう。■ ネジ止めだけの簡単DIY!北欧風シェルフのつくりかた面倒な木材カットも一切不要!ネジ止めだけで誰でも簡単につくることができます。1.木板をペイントする2枚の木板を古材風にペイントします。今回は「オールドウッドワックス」という木部用ワックスを使ってペイントしてみました。伸びがいいやわらかな塗り心地なので、ワックスが初めてという初心者の方にもオススメです。今回は「チーク」と「ウォルナット」の2色を使って、オールドウッド感を表現してみました。このラフでヴィンテージな質感が、ワックスペイントの特徴です。2.木板にブラケットを取りつけるペイントした木板にアイアンブラケットを取りつけます。アイアンブラケット「小」は木板の表側に、「大」は木板の裏側にそれぞれ2本ずつ同じ位置にネジで固定します。取りつけ面がそれぞれ異なりますので、木板の表裏に注意して取りつけましょう。これがシェルフの棚板になります。3.壁に取りつけるブラケット「大」を取り付けた棚板を、写真のような向きで壁に取りつけます。壁に直接ネジで固定するので、失敗することがないようしっかり水平をとってから取りつけましょう。ブラケット「小」を取り付けた棚板を、ブラケットのラインがつながるように固定すれば完成。あっという間におしゃれな北欧風シェルフをつくることができました。■ 実用性抜群のおしゃれなシェルフ余白を生かしたディスプレイは、こなれ感のある雰囲気を演出してくれます。スチールブラケットで棚板と壁をしっかりとネジ止めしているので実用使いもバッチリ。多少重さのあるものでも難なくレイアウトすることができます。本格的な木工小家具を、100均アイテムを組み合わせるだけで簡単につくることができました。アイデア次第でまだまだいろいろなものがつくれそうです。みなさんもぜひつくってみて下さい。※取りつけの際には耐荷重に注意し、また地震の際などに落下してケガをしない場所を選びましょう●教えてくれた人/pinkoさん「お金をかけないインテリア」をモットーに、家具や雑貨をDIYし、自分スタイルのナチュラル賃貸マンションライフを楽しんでいる。 『かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア』(扶桑社刊)等、 ハンドメイドやインテリアに関する著書もある
2021年08月31日気になる窓の直射日光や外からの視線問題。なかでも小窓は、市販のカーテンやロールスクリーンの取りつけが難しく、悩んでいる人も多いと思います。キッチンの小窓からの西日に悩まされていた日刊住まいライターは、100均グッズを使って、見事この悩みを解決しました。材料は、ダイソーで見つけたランチョンマット、突っ張り棒とカーテンフックのたった3つだけ!工具不要で、窓辺の印象もおしゃれに変身する、簡単DIYを紹介します。■ 強烈な西日で室温上昇!100均グッズでプチDIYに挑戦することにわが家のキッチンの西側に、小さな窓があります。向かいに立つ建物の視線が気になり、目隠しを兼ねたUVカットフィルムを貼っていますが、西日の強さを遮断するまでの効果はありません。夕飯の支度をしている時間は、小窓から強烈な西日が差し込みます。エアコンの風が届かない間取りなので、夏の時期は、暑くてたまりません。さらにわが家は、愛犬のエサと水置き場をキッチン入り口にしているため、西日が思いきりあたってしまうのです。キッチンの小窓の幅は28㎝。100均で探して見つけた意外なグッズで、小窓のプチDIYに挑戦してみることに。結果は上々。問題をほぼ解決することができました。■ 用意するのは100均グッズ3つだけ!組み合せ次第でグンとおしゃれに使った材料は画像の3点。「竹製ランチョンマット」と「突っ張り棒」「リング状カーテンフック6個入」どれもダイソーの100均グッズです。ランチョンマットは100円グッズなのに竹製で丈夫なつくり。30×45㎝なので、窓枠を含めるとわが家の小窓の幅に、ほぼピッタリ。キッチンの色合いにマッチしています。横幅がもっと長い窓に使うならば、ランチョンマットの枚数を増やすと応用できます。カーテンレールはアンティーク調の加工がしてあるものを選択。ランチョンマットが竹製なのでしっかりホールドでき、経年劣化しにくい金属製にしました。突っ張り棒は、自然素材と黒のアイアンの組合せがおしゃれな人気の家具をイメージして黒を選択。100均グッズでできる簡単なDIYです。しかし、目隠ししたい窓のある部屋の雰囲気と、調和するテイストのものを選ぶと、かなりおしゃれな仕上がりになります。■ ランチョンマットで日よけ対策ができた!すだれ効果を発揮取付け方は、突っ張り棒にカーテンフックのリングを通してランチョンマットを均等にはさみ、窓枠に突っ張るだけ。作業は2~3分あれば完成します。キッチンの色調に浮くことなく、日よけ対策が完成。竹製のランチョンマットはミニすだれのようです。オーダーサイズではないので、下の方は長さが足りず、完全に直射日光を遮断できませんが、取りつけ前よりかなりの日よけ効果が!わが家は窓のサイズに合わせ、ランチョンマットを縦に使いましたが、自宅の小窓サイズに合わせ横にしても大丈夫です。西日の差す時間に愛犬のエサ置き場を撮影しましたが、日光を軽減できています。玄関、トイレ、廊下などの小窓にも応用できるアイデアなので、ぜひ取り入れてみてください。
2021年08月25日ガーデニングはもちろん、インテリアディスプレイにも人気の多肉植物。比較的育てる手間の少ない植物ですが、今回ご紹介するアレンジは、ダイソーのフェイク多肉を利用するので、水も日光も一切不要!世話いらずでおしゃれな多肉カップを100均アイテムだけでつくってみましょう。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに、つくり方を教えてもらいました。■ 材料はセリア&ダイソーで。すべて100均のお手軽リメイクぷくっとしたフォルムが愛らしい多肉植物。大きすぎず小さすぎないサイズ感と、みずみずしいグリーンのリーフがどんなインテリアにも違和感なくなじみます。水やりや日当たりを気にすることなくレイアウトできるおしゃれな多肉植物カップを、100均グッズだけを使ってつくってみようと思います。材料として使ったのがダイソーの「多肉ポット」。一見するとまるで本物の多肉植物のようですが、じつはこれ、すべてフェイクなんです。このフェイクの多肉植物をアレンジするために用意するのが、マグカップとドライフォーム。どちらもセリアで購入しました。セリアには、いろいろなデザインのマグカップが豊富にそろっていますので、好みのものを選びましょう。■ 植物を引き抜いて寄せ植えするだけで完成つくり方はとっても簡単!自由な発想で楽しく寄せ植えしてみましょう。1.多肉植物をポットから引き抜く多肉ポットから植物だけを引き抜きます。多肉の茎には針金が入っていて、ポット内の発泡スチロールに刺さっています。そこまでしっかり固定されているわけではありませんので、やさしく真上に引き抜くだけでOKです。多肉植物はやわらかなプラスチックでできているので、引き抜いてもちぎれたり壊れたりすることはありません。2.ドライフォームをカットするマグカップの中に入れるドライフォームをカットします。選んだマグカップ内にうまく入るようカッターでカットし、形を整えます。3.多肉植物を植え込むカットしたドライフォームをマグカップに入れ、多肉植物を植え込みます。ドライフォームに多肉植物の茎部分(針金)を刺し、寄せ植えしていくイメージです。背の高いものを中央に配置し、その周囲に背の低いものを植え込んでいきます。カップ内のドライフォームが見えないよう、向きを調整しながらバランス良く配置しましょう。これで「多肉植物カップ」が完成です。どこから見ても本物そっくりの、キュートでおしゃれな多肉植物カップができあがりました。■ 植物を育てるのが苦手な人でも気軽に楽しめる小ぶりなカップに植えられた、みずみずしいグリーンの多肉植物。フェイクなので水やりも日光も不要。育てる手間やレイアウトする場所を気にする必要はありません。持ち手がついているので移動もラクラク。場所を選ばず、飾りたい場所に手軽にディスプレイすることができるのもうれしいポイントです。植物を育てるのが苦手な方でも大丈夫!みなさんもぜひつくってみてください。●教えてくれた人/pinkoさん「お金をかけないインテリア」をモットーに、家具や雑貨をDIYし、自分スタイルのナチュラル賃貸マンションライフを楽しんでいる。 『かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア』(扶桑社刊)等、 ハンドメイドやインテリアに関する著書もある
2021年08月23日住宅購入のためにお金を貯めたいと思ったら、家計の見直しを行うことが大切です。「家は大きな買い物です。住宅ローンの支払いで困らないためには、ローンを組む前に家計診断をすることが大切。しかし、間違った方法では満足に結果がでないこともあります」と話すのは、FP2級の資格を持つ海田幹子さん。今回は実例を挙げながら、家計のNGポイントと改善ポイントについて解説してもらいました。■ 手取り年収420万円!夫婦+子ども1人の3人家族の家計をチェック今回は、以下の家族の家計を例に解説します。家庭情報家族構成夫(35歳・会社員)、妻(34歳・専業主婦)、子ども(7歳・小学生)現在の住まい賃貸マンション世帯年収420万円(手取り)現在の貯蓄80万円家計状況毎月の収支が赤字になる。そのため、ボーナスから補てんしながら家計をやりくりしている。赤字家計を改善し、住宅購入のための貯蓄を増やしたい。月間収入(手取り)夫給与30万円児童手当1万円合計31万円月間支出家賃9万円食費7万円光熱費2万円教育費2万3000円通信費2万5000円家族の小遣い3万5000円交際費・娯楽費2万円保険料1万5000円雑費2万5000円合計32万3000円ボーナス・年間手取り(手取り)ボーナス60万円合計60万円貯蓄・運用普通預金30万円定期預金50万円合計80万円この家計をもとに見直すべきポイントをみていきましょう。■ 家計見直しPOINT1.通信費・光熱費を削減するこの家庭の家計を見たとき、「食費がちょっと高くない?」「赤字なんだから、交際・娯楽を減らせばいいのに」そんな風に思った人はいませんか?食費、娯楽費、交際費は、がまんさえすればカットできるので、家計のスリム化という意味では理にかなっています。しかし、家族の不満や生活のうるおい、健康面から考えて、いちばんに取り掛かるのはおすすめしません。家計のスリム化を図るなら、まず固定費から行うのがセオリー。この家庭の場合でいえば、とくに通信費からでしょう。通信費2万5000円となると、ドコモ・ソフトバンク・auといった大手キャリアの利用が考えられます。また、スマホプランを長く変えていなかったり、いくつも動画サブスクに入っていたりという可能性も。大手キャリアから夫婦で格安SIMに乗り換えれば、毎月1万円以上の通信費削減も可能。キャリアメールが利用できなくなるといったデメリットもありますが、大手キャリアと見劣りなく使え、プランもシンプル。ムダを省いた最適なプランの選択を行うことで、より通信費を節約することができます。あわせてあまり利用していない動画サービスなどの不要なサービスも見直しましょう。「手続きがめんどくさそう…」というイメージもあるかもしれませんが、通信費は一度見直すことで節約効果が持続します!固定費削減に直結するので、まずは通信費から見直すことをおすすめします。また、次に見直したいのが光熱費。電気会社やガス会社も選べる時代となったので、会社やプランの切り替えで簡単に光熱費を下げられる可能性が!コンセントをこまめに抜くなどの地道な努力もいいですが、会社やプランの変更を検討してみるといいでしょう。住んでいるエリアで光熱費の節約額を比較できる「エネチェンジ」といったサイトもあるので、上手に活用してみては。■ 家計見直しPOINT2.ボーナスや児童手当は生活費にあてないこの家族の家計では、毎月の赤字の補填をボーナスで行っています。会社員のボーナスがいつなくなるかわからないこの時代、月々の支出にボーナスをあてるのはおすすめしません。また、児童手当も収入に含めていますが、児童手当はすべて貯蓄すると約200万円にもなります。生活費にあてずに、子どもの教育費として貯めておくのが理想でしょう。赤字ということは、家計にムダが潜んでいるか、気づかないうちに身の丈に合わない贅沢をしているということです。月々の収入内でできること・できないことを見極め、やりくりできるよう努力してみましょう。■ 家計見直しPOINT3.手軽にはじめられる家計簿アプリをつけてみる前述したとおり、うまくやりくりするためには月々の収支をきちんと把握することが大切。そのため、家計簿をつけてお金の流れを掴むことは有効です。しかし、今まで家計簿をつけていなかった人がいきなり細かい家計簿をつけようとしても長続きしないことが多いはず。そこで紹介したいのが、初めての家計簿にもぴったりなスマホの家計簿アプリです。中でも筆者がおすすめするのは「Zaimu」という家計簿アプリ。シンプルなうえ、手間をカットできる機能が盛りだくさんなので、初心者さんにも使いやすいです。手入力・レシート撮影の2種類の入力方法が可能、銀行口座やクレジットカードとヒモづけできる、収支をわかりやすくグラフ化して表示、など、魅力的な機能が満載。もちろんほかにもさまざまな家計簿アプリがあるので、それぞれのアプリのポイントを整理して使いやすいものを選びましょう。例えば、クレジットカードの利用が多い人は、クレジットカードの利用履歴がそのまま家計簿に反映されるものを選ぶと、イチから記入する手間が省けてラクに家計簿がつけられます。■ 見直しで赤字家計から脱却!軽減した支出分はマイホームの頭金に今回紹介した見直しポイント3つを取り入れることで、こちらの家庭の家計は以下のように改善。月間収入(手取り)夫給与30万円児童手当1万円合計31万円月間支出家賃9万円食費6万円光熱費1万5000円教育費2万3000円通信費1万3000円家族の小遣い3万5000円交際費・娯楽費2万円保険料1万5000円雑費2万円合計29万1000円ボーナス・年間手取り(手取り)ボーナス60万円合計60万円貯蓄・運用普通預金30万円定期預金50万円合計80万円固定費である通信費と光熱費の削減とともに、家計簿の導入により食費や雑費のムダをカットしながら、以前よりも3万2000円支出を減らした計算です。毎月の余剰とボーナスはマイホームの購入のための貯蓄に。年間22万8000円を貯蓄に回せるので、ボーナスと合わせて80万円程度を貯蓄できる見込みです。5年で400万円ほど貯めれば、マイホーム取得時の頭金として使えます。もちろん、貯蓄のすべてを頭金として使ってしまう訳にはいきませんが、頭金を少しでも多く用意できた方が、住宅ローンの返済もラクになります。また、現在専業主婦の妻も働き、世帯収入自体をアップさせることも効果的。より貯蓄に回せる金額が増え、頭金の貯蓄スピードを上げることができます。また、住宅ローンを組んだあとは、教育費も増加していきます。今後必要になってくる教育費を貯めることにもつながるため、妻の再就職も検討してみるといいでしょう。今回は、事例を挙げて家計の見直しポイントを紹介しました。固定費の見直しや家計簿アプリの導入など、みなさんの家計にも取り入れられる部分はぜひ参考にしてみてください。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を執筆画像/PIXTA(2、3、4枚目)
2021年08月17日新生児期の赤ちゃんが成長して動き始めると、家の中の安全面が気になります。今回、日刊住まいライターが、おさない娘のためにリビングの安全対策を実行。ジョイントマット、コーナーガード、ベビーサークル、プレイマットの4つのセーフティグッズをそろえました。結果、ケガをする危険がなくなっただけでなく、ご近所への音問題もクリア。さっそく、レポートします。子どもと暮らす家で行った赤ちゃんと過ごす部屋づくりの参考にしてください。■ 角やコンセント穴、転倒の危険などが気になり、安全対策を意識わが家は、夫と1歳の娘、そして筆者の3人暮らしです。まだ娘が新生児のころはあまり意識をしていなかったのですが、寝がえりをしたり動き出したりしてからは、家の中の「テーブルやドア角」「コンセントの穴」…あらゆる危険箇所が気になってきました。まずは子どもと毎日過ごすリビングルームの安全対策を見直すべく、さまざまなセーフティグッズをチェックしました。購入してよかったと、筆者が個人的に感じた4アイテムを紹介します。■ 硬い床対策に、木目調の大判サイズ!タンスのゲン「ジョイントマット」まず、家のなかで気になったのは、リビングの床の壁の硬さでした。フローリングですが、子どもにとっては硬い床。そこで、床にはジョイントマットを敷くことに!6畳用大判サイズ32枚入りで、販売価格は4999円(税込み)。洋室にもなじみやすい、木目調ナチュラルデザインのジョイントマットを敷きつめました。ほどよい弾力性で安心!寒い時期に寝転んでもひんやりしない点もうれしかったです。■ 家具の角をしっかりガード!西松屋「コーナーガード」部屋の壁やドアなどのあらゆる角にも注目。家具の角には、ぶつかってしまっても衝撃を和らげてくれるゴッツン対策のコーナーガードを装着することに。そこで購入したのが、ベビー用品を多くそろえる、西松屋の「コーナーガード・ブラウン」(Mサイズ・2個入り、251円・税込み)。両面テープつきで取りつけも簡単です!■ 用途に合わせて形を変えられる!ネビオ「ベビーサークル」クエットホワイトカラーで部屋になじみやすいベビーサークル「ネビオ」の「クエット」。販売価格は1万4800円(税込み)です。こちらを購入するまでに、たくさんの商品を見たのですが、安全な素材、ナチュラルカラー、柵の高さなどで筆者の条件をすべてクリアしたのがクエットでした。素材はポリエチレンなので、汚れやお手入れがしやすいです。木製だとささくれてケガをすることがありますが、そのような心配もありません。また、子どもが成長しても、すぐに乗り越えられないよう、柵の高さもこだわりました。ちなみに、1歳の娘の身長80cm程度に対し、クエットの柵の高さは63.5cmでちょうどいい!購入の決め手となったのは、ベビーサークルの形をさまざまに変えられるところ。使用するパネルの枚数や組み合わせを変えると、四角からラウンド型、L字型など部屋に合わせた形に変えられます。また、危険な場所から赤ちゃんを守る「パーテーション」としても使用可能です。娘はテレビが大好き!「画面に触りたい、近づきたい!」と、どんどんテレビに接近!「もし、倒れてしまったら」と心配だったので、これでひと安心です。テレビから一定の距離を保ち、テレビ鑑賞できる環境が整いました。■ 厚みがあるから、転んでも安心!ネビオ「プレイマット」プレット厚みがあり、転んでも安心のプレイマット、ネビオの「プレット」は、販売価格1万4800円(税込み)です。床の対策には、おもにジョイントマットを使用していました。しかし、普段オモチャで遊んだり、ご飯を食べたりする場所となると、床は響きやすいうえ、吐き戻しや食べこぼしでしょっちゅうジョイントマットやカーペットを洗濯するはめに…。そんな悩みを解決してくれたのが、「プレット」でした。サイズは約2畳分と広々。クッション性のある厚さ3cmのマットで、騒音を緩和してくれます。表面は撥水加工のあるポリウレタン素材のカバーで、ふき取り掃除OK!掃除もラクにできるようになりました。紹介したアイテムがベストということではありません。それぞれの家庭の事情に合わせて取捨選択を。赤ちゃんや子どもと過ごすリビングルームでは、快適で安全な環境を整えたいものです。
2021年08月11日子どもの成長記録や家族の記念は、写真で残すことが一般的。それもすてきですが、近年、新しい思い出の残し方として「手形アート」が注目されています。手形や足形を生かしてつくるアートのことで、子どもの成長記録や家族の記念を、かわいく残せるのが魅力です!手形アートのアドバイザーの資格を取得した日刊住まいライターが、実際につくり方の手順やコツ、アレンジ例なども紹介します。子どもも大喜び!おうち時間に家族でトライしてみてはいかがでしょう。■ 手形アートとは、手形や足形を生かして動物などに見立てるアートのこと今回筆者が紹介するのは、手形アート。子どもの手形や足形を紙などに押し、その形を生かして動物や虫、花などに見たてて装飾し、アートに仕上げます。日々大きくなる子どもの手足を、実寸大の思い出として残すことができ、誕生日や季節ごとなどにつくると、成長記録にも。子どもだけでなく、大人の手形も使って、家族でひとつのアートをつくることもできます。手形アートを広める活動をしている「petapeta(ペタペタ)」では、petapeta-art(ペタペタアート)として、公式HPでたくさんのモチーフや作品例を掲載。手形アート講師の養成も行っています。じつは、筆者自身も「petapeta-artアドバイザー」の資格を取得しています。■ 子どもといっしょに!手形アートのつくり方の手順を紹介今回は0歳児と4歳児の2人の子どもと一緒に、手形アートをつくってみました!さっそくつくり方の手順やコツ、ポイントについてお伝えします。① 手や足にインクを塗布する最初に、手や足にインクを塗ります。今回筆者が使用したのは、petapeta-art監修の「手形スタンプパッド PALMCOLORS」770円(税込み)。こちらは手形専用のスタンプパッドなので、パッドも大きめ。手形アートに使いやすくおすすめです。もちろん、市販の一般的な紙用インクも使用できます。コツは、たっぷりインクを塗布すること!赤ちゃんは手を握ってしまうことが多いですが、声をかけて気をそらせながら十分にインクをつけましょう。② 紙などにぺったん!インクをつけたら、手足が動かないようにしっかりと上から押さえながらぺったん!子どもは指を動かしてしまいがちなので、指を先にホールドしましょう!大人は指の関節と関節の間や、親指のつけ根付近を重点的に押さえてください。③ 耳やしっぽをスタンプし、顔などを描く指にインクをつけて、耳やしっぽなどをスタンプします(※つくるモチーフによって異なります)。形ができたら、目や耳、口などを描きます。④ マスキングテープで装飾し、文字を書き込んで完成!マスキングテープでフレームや蝶ネクタイなどの形に切って装飾し、名前や日付などを書き込んで完成です!子どもの場合、年齢や月齢を書き込んでおくと、成長記録になります。ポイントは、装飾しすぎないこと。たくさん装飾してしまうと、ごちゃごちゃした仕上がりになって、肝心の手形や足形が目立たなくなってしまいます。■ 全国に認定の講師が!手形アート教室やイベントに参加する手も全国各地にはpetapeta-art認定の講師が1500名以上在籍(2021年3月時点)し、活動しています。手形アートに関する知識や経験が豊富な講師からアドバイスを受けながら、クオリティの高い作品がつくれるので、手形アート教室やイベントに参加する方法も!■ 慣れてきたらファミリーツリーやカレンダーにもチャレンジ!手形アートのアレンジは無限大!慣れてきたら、手形を押す位置や、マスキングテープの装飾などを工夫してみても!凝ったデザインやインテリアに合うデザインなど、実際につくったいろいろなアレンジ例もご紹介します。2021年干支作品子年から丑年にバトンタッチしているイメージでつくりました。ファミリーツリー家族みんなで1本の木を表現しています。家族みんなでぺったんするときは、A3サイズがおすすめ。3月カレンダー月ごとにカレンダーをつくるのも記念になります!カブトムシとクワガタムシ手形や足形を使って、虫にも変身!■ 手形アートにはすてきな時間が詰まっている!手形をとったり、集中してつくり込んだりして過ごす子どもとの時間は、情操教育にも。以前の手形と比べて子どもの成長を感じることもできます。家事や仕事、子育てに忙しいなかで、そんなすてきなひとときを与えてくれる手形アート。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょう。
2021年08月05日夏休み、小学生の子どもがいる家庭では、宿題や毎日の学習をさぼらないように気をもんでいると思います。「ゲームばかりしていないで勉強しなさい!」「まだ宿題してないの?」と毎日ガミガミ言いたくないですよね。日刊住まいライターは、100均で売られているビンゴカートを使った、すごいアイデアを考えつきました。ゲーム感覚と、ごほうびシステムで、楽しみながら宿題や勉強が進む「宿題ビンゴ」。勉強以外にも、散らかりがちな部屋を片づけようという気になる、魔法のカードにも使えそう!試してみてはいかがでしょう?■ 材料はビンゴカードと丸型シールだけ!すべて100均で用意できるビンゴカード100均のパーティコーナーで売られています。筆者はダイソーで購入しました。丸型シール(なくてもOK)文房具コーナーなどでよく見かけます。このシールはより楽しくするためのものなので、あってもなくてもどちらでも大丈夫です。■ 宿題ビンゴは、カードに貼ったシールに宿題や勉強名を書けば完成では、わが家の宿題ビンゴのつくり方を紹介します。ビンゴカードの数字の部分に「シール」を貼るビンゴカードには数字が書かれているので、この数字を消すためにシールを貼ります。わが家の場合、小学1年生の低学年なので、この時間も楽しそう。一緒にこの作業をすることで、子どもの意識が高まるように感じます。シールに宿題の「頭文字」を書いていく夏休みで出された宿題を書いていきます。わが家では、宿題の頭文字を書いています。Math(さんすう)→M音読→おこくご16テキスト→16さんすう16テキスト→16そろばん→そEnglish→E などこの時、タテ・ヨコ・斜めでまんべんなく割り振るのがおすすめです。まずは試しに1枚つくってみてください。丸型シールを使用しない場合ビンゴカードの裏側を使えばシールは必要ありません。このように、裏側に宿題の頭文字を書いてみてください。ビンゴがそろうよう宿題をしていく!あとは、ビンゴになるように自分で考えながら宿題をしていくだけ。筆者は、各科目、本人に負担のかからない1ページや2ページやれば穴をあけてOKとし、子どもの自主性に任せています。楽しいから明日もやりたい!と思わせるのがポイントです。わが子の例ですが、夏休みはこくごプリント8枚、さんすうプリント8枚が、6日で楽しく完了していました。英語やそろばんなどほかの宿題もしながらなので、毎日宿題をするくせがついているようです。1枚全部穴があいたら、残ってる宿題を考えながら新しく宿題ビンゴカードをつくっていき、同じことを繰り返していきます。日々の勉強にも利用できる!学校の宿題はもちろんのこと、習いごとをしている子どもは、ここでも宿題を出されますよね。学校の宿題に追われ、習いごとの宿題を嫌がる…という声もよく聞きます。そんなときも習いごとの宿題も入れて宿題ビンゴカードをつくれば楽しく進められます。■ 「ごほうび」があると、さらに盛り上がる!ただビンゴをそろえるだけでは子どもも飽きてしまうので、筆者は「ごほうびシステム」を採用しています。一列そろったら子どもの好きなご飯をつくってあげる、1枚全部ビンゴになってからごほうびなど、子どもとルールを決めておけばOKです。筆者は、お金の使い方もこの機会に学んでほしかったので、一列ビンゴになったら100円ごほうびにしています。その100円を何に使うのか?Keepして貯めてから使うのか?お金の使い方の勉強にもなっているようです。日頃、子どもにただなんとなくお菓子を買ってあげていましたが、この宿題ビンゴで自分の好きなお菓子や欲しいものを、本人が考えたり計算したりしながら買う方が何倍もうれしそうです。■ 楽しく勉強をする習慣が身についた!片づけにも応用できそうこの宿題ビンゴは、もので釣るのが本来の目的ではないので、金額の高いものなどに設定していません。その子の性格や家庭の教育方針で、楽しくできるごほうびを考えみてはいかがでしょうか。ゲーム感覚になるだけで、途端に宿題が楽しみになってきたわが子。これまで進んで宿題をするタイプではありませんでしたが、ビンゴカードを眺めながら、「今日はこの一列をそろえたい!」とサクサク宿題をやっています。今後はこの宿題ビンゴを、散らかりがちな机の上の整理整とんや、家事のお手伝いも応用していきたいと思っています。●教えてくれた人/岩佐弥生さん整理収納アドバイザー、キッチン収納コンサルタント。収納用品を賢く使い、見た目も大事にしながらも絶対にハードルをあげない「シンプル」で「上質」な暮らしをモットーに活動。「happy storage」という収納雑貨店もオープン
2021年08月04日学校から持ち帰ったプリント類や、DMで届いたお試し教材。できれば学習にも役立てたいですよね。ライフオーガナイザーの森麻紀さんは、間違えた問題の復習や、学習のタイミングにあった時期にお試し教材を活用できるよう、収納システムを考えました。個別フォルダーにはさんで、ファイルボックスに収納しておくだけのシンプルな方法なので、すぐに実践できます。仕分けの方法や、マルつけの解答を置いておく場所もぜひ参考に!■ プリントや教材の整理は、個別フォルダにはさんでファイルボックスに!筆者は、返却された子どものプリント、DMで届いたお試し教材などを、個別フォルダに入れ、ファイルボックスで整理しています。これは、活用できそうなものは活用したい!とたどりついた収納法。個別フォルダにただはさむだけの簡単収納ですが、使いたいときにすぐに見つけることができます。ファイルボックス内に入れた個別フォルダのラベル名は「復習」、「予習」、「保護者保管」、「Web(で印刷した学習関連のもの)」となっています。■ 子どものプリントは「復習」フォルダに入れて、後日やり直し現在小6の子どもがいる筆者の家では、まず漢字プリントの間違っていたものはすべて「復習」フォルダにはさんでおきます。そして間違えた漢字だけを集めたプリントを作成。そのために使う紙もまとめてクリアフォルダに入れています。紙は前の学年で使わず余ったノートを、切り取って使用しています。そのほかの教科は、プリント返却のタイミングで、なぜ間違えたのかを理解しているかどうかの確認。そのうえで、これはあとで見返した方がいい問題だと、筆者が判断したものだけをいったん保管。後日、再確認のためにもう一度その問題をやります。教科ごとや時系列に分けたりもしていません。漢字とそれ以外にクリアフォルダを分けるのみ。復習するときに取り組みやすいよう、間違えた問題の解答欄に、ふせんを貼って隠しておきます。■ まだ早い教材は「予習」フォルダに保管しておけばやり忘れない毎年、進級する少し前に通信教育のDMが届きます。でもこれは次学年の教材や少し先の内容。せっかくなので使いたいけど、どこかにしまいこむと、使いたいときに活用できなくなることも…。そういったものは、先ほどのファイルボックスの中の「予習フォルダ」にはさむことにしています。分けておくことで、今の教材と混ざって探しにくくなることがありません。以前、紙の通信教育をやっていたとき、早めに届いた教材や、子どものペースが追いついていないプリントも、この場所に入れていました。■ 問題集の解答はダイニングテーブルのすぐ近くに。マルつけもスムーズ!以前は、プリントなどと同じ場所に「解答」とラベリングした個別フォルダにはさんでいました。しかし、マルつけできるときはすぐにやってしまいたいので、座ったまますぐ取れるダイニングテーブルの下に移動。子どもに「教えて~!」と言われた問題をすぐ説明できるように、裏紙も一緒に入れています。すぐ取れる場所にないと面倒くさくて後回しにしてしまうからです。ちなみに、教材自体は子どもの机の上にあるファイルボックスに入っています。この夏休み、子どもの学習サポートのための収納システムをつくってみてはいかがでしょうか?●教えてくれた人/森 麻紀さん名古屋市在住のライフオーガナイザー。クローゼットオーガナイザーの資格も持つ。「自分にちょうどいい片づけ方」を実践しつつ、片づけに悩む人へのサポートを行う。Webメディアなどで片づけに関する執筆も
2021年07月22日部屋の雰囲気をパッと明るくしたいなら、パール系の塗料で雑貨をペイントするのがおすすめ。上質なキラキラ感が演出できます。水性塗料なら、扱い方は絵の具のよう。初心者も気軽に挑戦できます。日刊住まいライターが、フレームやラダーラックにペイントする模様をレポート。おしゃれに変わった空間の様子も公開します。■ ポスターフレームにペイント。暗い印象の壁に明るく映えていい感じに!筆者は、ペイントが大好き。部屋の印象を変えようと、今までも自宅の壁をDIYで塗り直してきました。今回は壁のペイントに使用し、余ってしまっていた塗料で、インテリア小物のペイントに挑戦。使ったのはアメリカの塗料メーカー、ベンジャミンムーア社のメタリックパールペイントという水性塗料。一般のものに比べると高価な塗料でしたが、超微粒子のアルミ(マイカの粉)がブレンドされていて、塗るだけで上質なキラキラ感がプラスされます。まずは、ポスターを入れる木製のフレームをペイントしてみました。アクリル絵の具用の筆で木目に沿って塗っていきます。ヤスリがけもせずそのまま塗ってしまったせいか、あまりベタっと色はつきませんでしたが、2回ほど塗るとほどよいパール感が出ました。少量しか使わないので、缶のフタの裏をパレット代わりに使いました。水性の塗料なので、ペイント中、フタを開けたままにしていても問題ありません。木目にさりげなくパールホワイトが加わった、明るい色のフレームになりました。A4サイズのポスターですが、暗い印象を与えがちなグレーの壁と自然になじんでいます。塗る前と比べるとトーンアップして存在感が出ました。いい感じです!■ 使い古したラダーラックもパール効果で、おしゃれなタオル掛けに変身次はラダーラックのペイントに挑戦!この竹製のラダーラックは、4年ほど前に筆者がフライングタイガーで購入したもの。以前は玄関に置き、スカーフやアクセサリーなどを掛けていましたが、その場所には先日ウォールシェルフを取りつけたので、別の使い道を模索していました。そこで、洗面室のタオル掛けとして使ってみることに。濡れたタオルを掛けることもあるので、ツヤ感のあるペイントでコーティングするのがちょうどよいのではないかと思いました。パレットに塗料を出して、刷毛(ハケ)でペイントしていきます。刷毛がなければ絵筆でも大丈夫です。床に段ボールの切れ端を敷いただけの簡易的な養生です。水性塗料なので、もし周りに飛び散ってしまってもすぐに濡れたタオルなどでふき取れば、色が染みついてしまうこともありません。ところどころ厚ぼったくなったり、木目が透けて見えたりしても、それがいい味になります。刷毛で調子をつけながらゆっくりペイント。片面10分くらいで完成。2時間ほどそのままにしておき、乾燥したら、裏面も同じように塗っていきます。使い古したラダーラックが、明るく生まれ変わりました!■ グレーが基調の暗めの部屋が明るく華やかな印象になった!グレーが基調の部屋に、パールホワイトがところどころにプラスされて明るく華やかな印象になりました。今回は、余った塗料で挑戦しましたが、ホームセンターやネットショップでさまざまな色の塗料が販売されています。予算と使う量に合わせて選んでください。小物のペイントなら準備もあと片づけも簡単なので、気軽に始められるDIYです。挑戦してみてはいかがでしょうか。
2021年07月20日とくに不便というわけではないけれど、できれば変えたい、という場所、家の中にありませんか。ライフオーガナイザーで家事研究家の香村薫さんは、床や壁紙の色など、DIYで変更した場所が家の中にいくつかあるそうです。DIYで変更したことを知ると、ほとんどのゲストから「これ、自分でやったの?」と驚かれるといいます。意外と簡単なのに見栄えがよく、効果的だと感じている5つのDIYについてご紹介いただきます。■ リビング壁をクロスの上から塗装。温かみのある雰囲気に筆者は築17年の分譲マンションを新築で購入し、家族5人で暮らしています。マンションの立地や部屋の広さなどには満足しているのですが、壁紙や床の色など気になる部分がいくつかありました。以前は「仕方がない」と諦めていたのですが、自分でなんとかならないか?と試行錯誤を始めました。まず着手したのがリビングの壁です。こちらは塗装する前です。こちらが塗装後です。わが家にとってリビングの顔ともいえる大切な場所になりました。クロスをはがさず、クロスの上から塗装しています。じつは、いきなりリビングの壁を塗るのが心配で、一度トイレの壁で練習してから取り組みました。クロスをはがしてから塗るか、クロスの上から塗るかで迷っていたので、トイレの壁のクロスを半分はがして塗装し、違いを確認。その結果、クロスの上から塗った方が温かみのある雰囲気が出せることがわかりました。また、クロスの細かい模様の中にペンキが入り込むため、ペンキの使用量が多くなること、すみっこが塗りにくいこともわかったので、ペンキを多めに用意。すみっこを塗るとき用に100均のメイク用のブラシも購入しました。材料は2000円ほど、作業は3時間ほどかかりました。■ 洗面所とトイレの床をモルタル調のクッションフロアに次に取り掛かったのが洗面所の床の張り替えです。新築時のまま使用してきましたが、テカテカして昭和っぽい色や質感が好みでなく、うっすらとした汚れが取れないのが気になっていました。そこで一旦床をはがして、モルタル調のクッションフロアに貼り替えました。その際気をつけたのは以下の点です。隣接するフローリングとの段差が気にならないよう現状の床とクッションフロアの厚みを合わせる気軽に貼り替えられるように、接着剤ではなく両面テープで貼りつける厚みに関しては実際に床の一部分をはがして、厚みを測ることで解決。両面テープはワイドタイプのものを準備しました。複雑に入り組んだ形なので、新聞紙を床に敷き詰めて型をとりました。クッションフロアはサンゲツのモルタル調のものをセレクト。しばらく使ってみてとても気に入ったので、トイレの床も同じものに変更することに。こちらは張り替える前の状態。現在張り替えてから2年以上経過していますが、はがれたりめくれたりすることもなく、非常に快適に過ごせています。トイレを使ったほとんどのゲストから「この床、自分で貼り替えたの?」と驚かれます。■ レースカーテンとカーテンレールを撤去してIKEAの紙製プリーツブラインドに個室のレースカーテンやカーテンレールがどうも好みではなかったので、IKEAの紙製プリーツブラインド「SCHOTTIS(ショッティス)」に変更しました。カーテンレールがあったころの写真はこちら。SCHOTTIS(ショッティス)を取りつけたあとはこうなりました。ちなみに1枚499円という驚異的な価格です両面テープで窓上部に直接貼りつけるだけなので、カーテンレールは不要。設置がとても簡単です。カーテンレールがないと、部屋がグッと広くなったように感じます。開閉が少し面倒なので、あまり頻繁に開け閉めしない窓につけるのがオススメです。■ 「漆喰うま~くヌレール」で洗面・浴室の壁を塗装洗面・浴室の壁を漆喰で塗装した、というのもゲストからよく驚かれるポイントです。漆喰は調湿機能や防臭機能が期待できる点に魅力を感じ、使ってみたいと思いました。こちらは漆喰を塗る前の洗面・浴室です。家庭でも使いやすい「漆喰うま~くヌレール」という商品をホームセンターで購入し、塗装したあとの壁がこちら。コテだとうまく塗れる自信がなかったので、ゴム手袋をつけた手で塗り広げてみました。意外にうまくいき、「味のあるムラ」を表現できたのではないかと思っています。■ 押し入れのふすまを取り払って多目的スペースに押し入れが使いにくいので、ふすまを取り払って、上段を多目的に使えるスペースに変更することに。しばらくはそのまま使っていましたが、どうしても押し入れ感が強いので、押し入れの中にクロスを貼ってみてはどうか?と思いつきました。森林の香りがして、抗菌・防虫・消臭・脱臭・リフレッシュ効果が期待できるという「フィトンチッド壁紙」を選びました。柄は控えめなチェックに。クロスを貼ったことで押し入れがちょっとした「部屋」のようになり、子どもたちがよくそこで遊ぶようになりました。ここもよくゲストに驚かれるスペースです。今回ご紹介したのは、どれも比較的簡単にできるDIYばかりです。気に入らないけど仕方ない、と諦めている場所がある方の参考になれば幸いです。●教えてくれた人/香村薫さん家事研究家/ライフオーガナイザー、株式会社ミニマライフ代表取締役。大学卒業後、トヨタグループのAT・ナビ専門メーカー・アイシンAWに入社、商品企画・統括業務を担当。結婚後には夫と一緒に、モノの適正数を決め、しくみで維持する片づけ方を考案。「トヨタ式おうち片づけ」と名づける。著書は「トヨタ式おうち片づけ」をはじめ多数
2021年06月29日玄関前や門回りに花を植えて楽しみたい!という方におすすめなのが花壇。土のある場所を切り取って、レンガやブロック、板などの素材で仕切れば、簡単にDIYできます。今回は、ガーデンデザインの本や雑誌を執筆し、自らも庭づくりを楽しんでいる二級建築士の大田単さんに、初心者でもできる、おしゃれな花壇のつくり方を紹介してもらいました。花が身近にある暮らし、あなたも始めてみませんか?■ 拾ってきた流木や廃材の板…リサイクルして花壇をつくるのも楽しい!筆者宅の庭づくりのモットーは「今あるものを生かす」です。造園会社に依頼して花壇をつくるのは、DIYより費用がかかりますし、一度つくってしまうと位置や高さが変えられません。あるものをリサイクルしてDIYすれば、手を加えながら自分好みの花壇がつくれます。流木を縁に使った花壇です。波に洗われ、白く変化した木肌がとてもきれいで、草花の色を引き立ててくれます。流木と以前住んでいた人が庭に放置していった石材を組み合わせました。建築現場で余った角柱をアクセントにしています。花壇の場所は、門から玄関までのアプローチの脇。出かけるときや帰ってきたときに、足元にあふれるように咲く花を眺められます。花壇には、常緑の草花を多く植え、手前だけを植え替えると決めています。すべての面積を植え替えていたら、費用がかさみますが、これなら、最低限の草花で見栄えのいい花壇ができます。こちらは、門の際につくった花壇です。あえて、日中の半分は日陰になる場所を選び、日陰を好む木や草花を植えて、自然な雰囲気に。花壇の縁には杉板を使い、30cmくらいの高さを出し、しだれるように咲く花を植えています。元気に育っているシダ。周りにはツルニチニチソウが咲き乱れています。風車のような形のブルーの花びらがかわいいツルニチニチソウ。この花壇は、3年前に植えたまま手入れは伸びすぎた枝を初夏に切るだけ。植え替えや水やりは一切していません。つる性のツルニチニチソウが地面を覆っているため、草も生えず、ほったらかしでもいつもきれいです。■ レンガやブロックを用意していざスタート!すてきな花壇のつくり方では、ガーデニング初心者でもチャレンジしやすい花壇のつくり方を紹介します。手順1.位置を決めるまず、庭のなかで花壇をつくる場所を決めます。いつも眺められる場所につくってみましょう。おすすめは玄関の近く、門回り、門から玄関までのアプローチの両脇。玄関の近くは、出入りのたびに花が迎えてくれ、アプローチの脇なら足元に咲くかわいい花が毎日眺められます。門回りの花壇は家族だけでなく、来客や道行く人にも喜ばれるでしょう。日当たりも大事です。家の際の部分や門の近くは影になりやすいので、場所を決めたら、朝・昼・夕方の日の当たり方をよく観察してみてください。草花には、日当たりを好むものが多いので、一日じゅう日陰になるような場所は避けてください。一日の半分くらいしか日が当たらない場所でも、日陰を好む草花なら植えられます。場所を決めたら、その環境に合った草花を選んで植えましょう。手順2.素材を選ぶ素材は、レンガや石材、ブロックや木から家や庭のテイストに合うものを選びます。洋風の家や庭なら、レンガ、和風の庭なら、御影石など和の雰囲気の出る石材を使うのもよいでしょう。手順3.素材を並べるレンガなら、積んだり、縁に並べたりするだけでOKです。崩れたら危ないので、5段くらいまでにしてください。高さのある花壇をつくりたい場合は、モルタルなどで固めるか、鉄筋を入れて強度を増す必要があります。上はレンガを縦に並べた例。モルタルで固めてあります。置くだけの花壇をお試しにして、場所が確定してから、固定すると失敗がありません。置くだけで仕上げる花壇は、ある程度の重さのある素材を選ぶのがポイントです。軽いと動いてしまったり、風が強いと飛ばされたりして危ないからです。木の板など軽い素材を使う場合は、支柱を土に埋め、ボルトなどで木の板をしっかりと留めましょう。ブロックを地面に半分埋めてつくった花壇。重さのある素材を土に一部埋めることで動きづらくなります。■ ホームセンターやネットで買える!おすすめの花壇の縁に使えるアイテムブロック花壇用のコンクリート製ブロック。表裏使え、直角に並べればコーナーも作れます。価格は、1個300円~400円ほど。色の種類もあります。ホームセンターやネットで購入できます。擬木(ぎぼく)まるで本物の木のようにつくられたアイテムです。素材は樹脂やコンクリートなどさまざま。角柱はそのまま並べたり、丸太風のものは立てて使ったり。価格は、大きさによりますが、1000円~1500円前後です。流木ユニークなアイテムとしては、流木も味があってすてきです。筆者は、海岸や河原などで落ちている流木を拾ってきて使いました。花壇があると花が身近に感じられ、暮らしが豊かになります。風にそよぎ、光を浴びて輝く花を眺めて、日ごろの疲れを吹き飛ばしてはいかがでしょう。●教えてくれた人/大田 単さん二級建築士。設計事務所に勤務しながら、インテリア、ガーデンデザイン等住まい関係の編集者、ライターとしても活躍中
2021年06月24日玄関近くの壁面に、バッグや雑貨などを置いておけるワイヤーシェルフがあれば便利!しかし、住宅の壁は石膏ボードであることが多く、ビスの効かないケースもあって強度の面が心配です。自分で取りつけるのはなんだか難しそうと思っていた日刊住まいライターが、ついにチャレンジ。その一部始終をレポートします。戸惑うこともありましたが、大満足の結果に!玄関にインテリアとしてもすてきな収納スペースができました。■ 玄関の石膏ボードの壁にワイヤーシェルフを取りつけたい今回壁に取りつけるのは、こちらのワイヤーシェルフ。筆者はOrne de Feuilles(オルネ ド フォイユ)のオンラインショップで購入しました。サイズは幅50.5×奥行22×高さ20cm。メタル製ですが、1kgと比較的軽量なのでひとりでも扱えます。棚を水平に設置するのは難しいだろうと思っていましたが、今回は石目調の壁紙の横線が、ちょうどビスの位置の目安になってくれます。これがなければ水平器で測る必要があったと思います。ワイヤーシェルフを壁にあてながら、取りつけ穴の位置を合わせ、左右の余白が均等になるようにして、鉛筆で軽く印をつけておきました。ワイヤーシェルフに固定されている取りつけ用の穴をビスにひっかけるだけなので、簡単に設置できるのではと思っていました。でも、筆者は壁に棚を取りつけるDIYは今回が初めて。実際には迷ってしまう場面もありました。■ 取りつけたい位置に下地がないかセンサーを使って探す!日本の多くの住宅で使われている石膏ボードですが、ビスを支える強度はありません。下地の無いところに留めようとしても、次第にゆるんで壁から抜け落ちてきてしまいます。ですからビスは、下地のある場所を探してそこに取りつけなければなりません。筆者は「壁の下地」と言われても、最初はなんのことかわかりませんでした。石膏ボードの下にある、間柱(まばしら・壁の下地材や下地受け材となる柱)や胴縁(どうぶち・壁の下地材や下地受け材となる材。間柱に水平に取りつける)のことだと知ったのは、壁に物を取りつけたいと思って調べるようになってからです。こちらの写真は5年前にリノベーションの工事を行ったときに撮ったもの。今回取りつける壁とは違う場所ですが、石膏ボードを張る前の「下地」が見えている状態です。工事現場を訪れたときに、もっと下地の写真を撮っておけばよかったかなと思います。いつか使うと思って数年前に買っておいた下地センサー、やっと出番です。まず、これを使って下地の場所を探しました。ボタンを押しながらセンサーを壁に沿って横にゆっくり移動させると、下地のある場所では矢印が赤く光って知らせてくれます。残念ながらワイヤーシェルフを取りつけたい場所に、間柱などの下地はありませんでした。■ 下地がなくても大丈夫!石膏ボード用アンカー「かべロック」で補強下地の無いところにビス留める場合は、まず石膏ボード用のアンカーを先に壁に打って補強しておきます。石膏ボード用のアンカーは様々な種類があり、電動ドリルなどで下穴を開けてから打ち込むアンカーボルトもありますが、今回はそれよりは手軽なアンカー「かべロック」を使います。プラスドライバーがあればOKです。まずは右側から。アンカーは壁面と同じ高さになるまでドライバーで回し入れます。ところが、途中までは順調だったのですが、ドライバーを回しても回してもアンカーが壁から押し戻されるようになってきました。穴だけが大きくなり、どんどん削れて石膏ボードの粉がこぼれ出てきて焦りました!アンカーは固定することができなかったので抜きました。周囲の壁紙がめくれ、大きな穴だけが残った状態に…。筆者はここでようやく気づいたのですが、アンカーを打とうとしていたのはちょうど下がり壁の下、リノベーションする前はドアがあった場所です。壁やドアを支える場所なのだから、下地が入っていると考えるべきでした!下地センサーは反応しなかったはずなのですが…。でも、この後何度か試してみたら、たまにですがこの場所にも赤い矢印が出るようになりました。センサーの動かし方によって誤差はあるのかもしれません。■ アンカーを打つべきか?針を刺して下地の有無を最終確認左側も下地があるのかないのか、不安になってしまいました。そこで、より確実な結果を得るために、壁に針を刺して下地を確認する道具を使うことに。筆者はもともと壁に針を刺すことすら少し抵抗があり、買っておいたけれど使わなければいいなと思っていたものでした。ですが、アンカーをねじ込もうとしたせいで、針穴よりずっと大きな穴をすでに開けてしまっています…。もう躊躇する理由はありません。左側は針がすべてすっと奥まで入りました。下地がないということを意味しています。右側は、針が奥まで入りませんでした!やはり下地があったようです。最初からこれで確認しておけばよかった!これで、右側の壁には直接ビスを、 左側にはアンカーを打ちこんでからビスを取りつければよいとわかりました。左側は無事に奥までアンカーをねじ込むことができました。アンカーの穴にビスを入れて締めていきます。ビス留めしたら、ワイヤーシェルフの取りつけ穴をひっかけます。右はアンカーなし、左はアンカーあり。たまたま壁紙がアンカーと同系色ということもあり、少し離れて見ればアンカーの有無はあまり目立たないです。がたつきもとくに見られません。■ 取りつけ完了!玄関にオープン収納として使える棚ができた取りつけたワイヤーシェルフにバッグを掛けたり絵を飾ったりしてみました。季節や気分に合わせて、ここに置くものを変えてみたいですね。今は来客の機会もなかなかありませんが、誰かが来たらバッグやコートなどを掛けてもらってもよさそうです。
2021年06月13日ウォールバーは、キッチン小物やバッグ、帽子などのちょい掛けにぴったり。アンティーク感たっぷりですが、材料はすべて100均アイテム。材料費わずか400円ほどでつくることができます。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに、つくり方を教えてもらいました。■ ウォールバーに使うのは100均アイテムだけ。材料費はわずか400円!玄関先やキッチンなど、気軽にちょっと引っ掛ける場所が欲しい時に便利なウォールバー。引っ掛け収納はもちろん、空間をおしゃれに演出してくれる才色兼備なアイテムです。アイボリー×オールドウッドの深いアンティーク感がデザインのポイント。100均リメイクなら、材料費わずか400円で簡単につくることができます。材料として使ったのは、セリアの木材(角材&丸棒)とsalut!の木製つまみです。木材はそれぞれ2ピースで100円なので、材料費400円でつくることができます。■ 木材をカットしてネジで留めるだけ、の簡単DIYつくりかたはとっても簡単!木材をカットしてネジで留めるだけです。1.角材をカットしてコの字型に組み立てる2本あるうちの1本の角材を5㎝幅にカットします。これを2つ用意し、もう1本の角材の両端にしっかりとネジ留めします。使ったネジはこちらの「ミニビス」(写真左)。細クギや画びょうとほとんど同じ約2㎜の軸細ネジで、細い板を固定するときや、大きな穴を開けたくない壁面固定の際などに使うと便利です。2.丸棒とつまみを固定するコの字型の角材の中に丸棒を通してネジ留めします。セリアの角材と丸棒は同じ長さなので、カットせずそのまま固定することができます。両サイドに木工用ボンドで木製つまみを接着します。つまみを接着することでネジ頭が目立たなくなり、高級感も出せます。これでウォールバー本体が完成しました。3.アンティークペイントで仕上げる最後にウォールバーに好みのペイントをして仕上げます。今回はミルクペイント(ヘンプベージュ)とオールドウッドワックス ウォーターベースコート(チーク)を使って、アンティーク感を表現してみました。これで、おしゃれなウォールバーが完成です。■ ウォールバーがあれば、省スペースでハンギング収納を実現クロスやストールなどの布物を掛けると、よりおしゃれな雰囲気に。※取りつけの際には耐荷重に注意し、また地震の際などに落下してケガをしない場所を選びましょう●教えてくれた人/pinkoさん「お金をかけないインテリア」をモットーに、家具や雑貨をDIYし、自分スタイルのナチュラル賃貸マンションライフを楽しんでいる。 『かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア』(扶桑社刊)等、 ハンドメイドやインテリアに関する著書もある
2021年06月07日住宅ロ-ン選びには、情報収集が欠かせません。まず押さえておきたいのが、住宅ロ-ンの種類。また、「不動産会社」や「銀行」「ネット専業銀行」などの住宅ロ-ンの相談窓口も要チェックです。複数の金融機関の金利や事務手数料、保証料などをしっかり比較検討しましょう。ファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんのアドバイスを交えながら、説明していきます。■ 選択肢の多い住宅ロ-ン。金利だけじゃなく、サ-ビスにも注目を住宅ロ-ンには様々な選択肢がありますが、なかでも畠中さんがおすすめするのは住信SBIネット銀行とイオン銀行。住信SBIネット銀行の住宅ロ-ンはがん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎の8疾病のほか、様々な病気やケガが保障の対象となる「全疾病保障」がついていて、保険料は銀行側が負担。「住信SBIネット銀行はほかのネット銀行に比べると、住宅ロ-ンでは後発組ですが、サ-ビスも充実しているし、金利も比較的低いのでメリットが大きいでしょう」一方、イオン銀行の住宅ロ-ンは、イオンでの買い物が毎日5%割引になるという特典が。「郊外に住んでいてよくイオンで買い物をする人にはメリットが大きいですね」民間融資(銀行など)大手銀行や信託銀行、地方銀行などが借入先となる民間融資。「人」に対する融資で安定した職業や収入、借金の有無などが審査の対象に。金利タイプの種類が豊富で、手数料や保険などの条件は金融機関によって異なります。フラット35民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供。最長35年間の全期間固定型金利タイプの住宅ロ-ン。原則として「住宅」に対して行う融資であり、比較的収入が少ない人でも返済負担率をクリアできれば利用できるのがメリットです。公的融資財形融資と自治体融資がある。財形融資は、住宅金融支援機構や雇用・能力開発機構などが、一般財形貯蓄・財形住宅貯蓄・財形年金貯蓄のいずれかをしている会社員、公務員を対象に融資をします。一方、自治体による融資は、都道府県や市町村が独自の融資制度を実施(実施していない自治体も)。■ 住宅ロ-ンについて相談する3つの窓口住宅ロ-ンを組む場合、不動産会社が提携している金融機関を紹介されるケ-スが多いが、比較検討のために利用している銀行に相談したり、インタ-ネットで調べてみたりするなど、自分でも動いてみるのがおすすめ。1. 不動産会社金融機関と提携し、住宅ロ-ンを用意しているケ-スが多々あります。メリット…調べる手間がかからないデメリット…比較検討できず、選択肢が狭まる2. 銀行金利タイプも様々で、比較検討しやすいのが特徴。対面で相談できる安心感もあります。メリット…納得がいくまで相談できるデメリット…銀行に出向く必要があるので面倒3. ネット銀行審査から申し込みまでネットで完結。手数料が安いケ-スも多い。メリット…手数料や金利が低いプランが充実デメリット…審査のハ-ドルが高め■ 工事費を自己資金でまかなうのが難しい場合は「つなぎ融資」を利用注文住宅の工事代金の支払い方法は、ハウスメーカーや工務店と結ぶ請負契約書に「着工時・上棟時・引き渡し時の3回に分けて代金を支払う」というように定められています。しかし、住宅ロ-ンは住居が完成するまで融資が実行されません。このとき工事費を自己資金でまかなうのが難しい場合に活用されるのが、「つなぎ融資」です。つなぎ融資は、請負契約を結んだあと、住宅ローンの申し込みをするのと同時に申し込みを行うことになります。そして住宅ローンの承認が下りたら、請負契約書にもとづいて金融機関からつなぎ資金が用意され、支払いを行います。ちなみにこのつなぎ融資は、住宅の引き渡し時、住宅ローンが実行された段階で一括返済されます。●教えてくれた人/畠中雅子さんファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意とする画像/PIXTA(1枚目)
2021年05月24日家で過ごす時間が長くなり、庭やベランダで気軽にリフレッシュしたい、というニーズが高まっています。日刊住まいライターも、工具なしで簡単に設置できるウッドパネルを自宅のベランダに敷いてみることに。殺風景だったベランダが快適になり、大満足しています。どんなウッドパネルを選んだのか、取り付けの手間はどれくらいかかるのか、使用してみての感想などについて詳しく語ります。■ 汚れが目立つベランダをもっとおしゃれにしたい!筆者宅のベランダの床は、防水加工はされていますが、掃除をサボると汚れが目立ちやすいのが悩みのタネでした。とくに花粉の多い時期や雨の多い時期はすぐに汚れがつきます。コロナの影響で外出がしにくくなったこともあり、ベランダをもっとリラックスできる空間にしたいと思い始め、以前から気になっていたウッドパネルを購入することにしました。購入したのはグッドライフウッド楽天市場店で購入した「人工木ウッドパネル」という商品です。筆者が購入したのは約30㎝×30㎝の商品で、カットして使用することも可能です。■ 人工木のウッドパネルだから軽くて扱いやすい。価格もお手頃必要なウッドパネルの枚数を算出するのが手間だなと思っていたら、敷きたい場所のサイズを入力すると必要なウッドパネルの枚数を計算してくれるので、とても簡単でした。筆者宅のベランダは長さ4m、幅は1.4mほど。さっそくサイズを入力すると、52枚のウッドパネルが必要ということが分かりました。ウッドパネルは1枚約290円。トータル1万円くらいで抑えたいと思っていたので、40枚購入することに。価格は11,000円ほどでした。残りのスペースには余っていた人工芝を敷くことに。届いたウッドパネルは1枚750g。とても軽くて驚きました。人工木なので撥水性があり排水穴もあるので、雨の後なども乾きやすそうです。汚れが気になった場合もブラシなどでこすり洗いが可能なので、お手入れがしやすいのもうれしいポイント。■ ジョイント式なので工具は不要。15分ほどで完成ウッドパネルを敷く前に枯れ葉や砂埃がたまったベランダをきれいに掃除しました。ウッドパネルはジョイント式なので、はめ込むようにつなげていくだけで完成。工具も必要なく、15分ほどで終了。ウッドパネルが足りなかったスペースには、家にあった人工芝をカットして敷きました。人工芝のグリーンが入ることで、さらに明るい印象になりました。汚れが目立ち殺風景だったベランダが、ウッドパネルと人工芝を敷いただけでガラッと印象が変わりました。■ ウッドパネルは熱くなりやすいので靴や敷物と組み合わせてウッドパネルを設置してから何度かベランダで過ごしてみましたが、2階の南側ということもあり、天気のいい日はウッドパネルがかなり熱くなります。4月の比較的過ごしやすい気温でも、晴れの日は裸足だとかなり熱く、長時間立ってはいられませんでした。天気のいい日にウッドパネルを敷いたベランダで過ごす場合は、レジャーシートや大判サイズの布などをウッドパネルの上に敷いたり、椅子やクッションを用意したりするといいと思います。もちろん靴やサンダルの用意も忘れずに。もっと日差しが強くなる真夏にはサンシェードなどを取り入れることも検討しています。ウッドパネルを敷いたベランダで過ごしてみて感じたのは、まわりの視線が気にならず、よりプライベートな時間を楽しめること。ベランダはあるけれどあまり活用できていない、外出できないときでも気軽にリフレッシュするスペースがほしい、という方は検討してみてはいかがでしょうか。
2021年05月23日住宅取得の負担を減らすために、様々な制度が用意されています。例えば「住宅ロ-ン減税」や「すまい給付金」といったものがそれ。さらに各自治体が独自に用意している助成金も見逃せません。ここでは、そうした制度と助成金の基礎知識を学びましょう。ファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんのアドバイスを交えながら、説明していきます。■ 着工前に申請するのがルール。事前に関連各所で確認をこうした制度を利用するにあたって注意したいことがあります。「助成金の多くは『着工前に申請手続きを行う』のがル-ルです。つまり、条件に合致していても、手続きをしないまま着工してしまうと、完成後にもらえたはずの助成金をもらいそこねてしまうことも」痛恨のミスを減らすために、おすすめなのは、住んでいる地区の役所に行き、「どんな助成金がありますか」と尋ねてみることだそう。助成金の種類は、同居・近居に対する支援や省エネ住宅に対するものなど様々。期間限定で展開されているものも多く、役所のホ-ムペ-ジだけでは見つけられないこともあるため、「転ばぬ先の問い合わせ」が重要です。■ 「住宅ロ-ン減税」は最大400万円超の税金が戻ってくる制度住宅ロ-ンを借り入れて住宅を取得する場合に、取得者の金利負担の軽減を図るための制度。これが、「住宅ロ-ン減税」というものです。「毎年末の住宅ロ-ン残高の1%」が10年間と、建物価額の2%を3年で割った金額を上限に3年間延長して住宅ロ-ン控除を受けることができます。床面積の条件が、従来の50㎡から40㎡に緩和されたのも朗報。ポイント毎年の住宅ロ-ン残高の1%など13年間、所得税から控除所得税で控除しきれない分は住民税からも一部控除住宅ロ-ンの借り入れを行う個人単位で申請住宅ロ-ン減税の控除額のイメ-ジ (控除期間が10年間の場合)(出典)国土交通省「住宅ロ-ン減税制度の概要」※2022年末までに入居した場合は、住宅ロ-ン控除の適用年数が13年に拡充されている。■ 「すまい給付金」は収入に応じて最大50万円もらえる制度消費税率引き上げによる住宅取得者の負担を緩和するために創設された制度です。住宅ロ-ン減税の拡充による負担軽減効果が十分に及ばない収入層に対して、住宅ロ-ン減税とあわせて消費税率引き上げによる負担の軽減を図るものとして登場しました(住宅ロ-ン減税は、支払っている所得税等から控除する仕組みであるため、収入が低いほどその効果が小さくなる)。収入によって給付額が変わる仕組みとなっています。ポイント消費税引き上げによる負担を軽減するため現金を給付令和3年12月まで実施すまい給付金を受け取るためには、給付申請書を作成し、確認書類を添付して申請することが必要給付基礎額※収入額の目安は扶養対象となる家族が1人(専業主婦、16歳以上の子どもなど)の場合をモデルに試算した結果です。消費税率10%時収入額の目安450万円以下450万円超525万円以下525万円超600万円以下600万円超675万円以下675万円超775万円以下給付基礎額50万円40万円30万円20万円10万円■ 自治体が行う、住まいにまつわる助成金若い世代の応援や移住者支援などを目的として、様々な自治体が、住まいにまつわる支援制度を用意しています。住宅建築補助、定住促進奨励金、あるいはリフォーム支援などがそれ。ここでは、知らないと損する自治体支援制度のほんの一例をご紹介。自分のお目当てのエリアやその周辺についても、ぜひ調べてみましょう。支援が充実している自治体なら、たとえ第一候補でなかったとしても、いっそう魅力的な生活の場所に見えてくることも。居住先は、自治体の提供するサービスとセットで検討を。千葉県南房総市「住宅取得奨励金交付制度」定住促進及び地域経済の活性化を図ることを目的に、市内において新築住宅を建設または購入した子育て世帯及び若年者に対し、奨励金を交付する住宅取得奨励金交付制度を実施しています。助成金額は最大で200万円。岐阜県岐阜市「まちなか居住支援事業」岐阜市の中心市街地において、自ら居住する住宅を建設又は取得するために金融機関と住宅ローンを契約した人に対し、建設費又は購入費の一部を助成します。助成金額は最大で80万円。新潟県新発田市「住宅取得補助金」市外からの転入者を対象に、一定地域における住宅の建築及び取得費の一部補助を行います。助成金額は最大で80万円。兵庫県南あわじ市「マイホーム取得事業補助金」島外から転入する個人が居住を目的として、新築または新築住宅の購入で200万円、空き家バンク利用で中古住宅を購入で100万円助成。さらに中学生以下の子どもがいる場合は、1人につき30万円の助成。山口県長門市「長門市三世代同居住宅支援事業補助金」市内で新たに三世代同居を始められる世帯(小学生以下の者を含む世帯)で、三世代同居対応のための住宅取得または既存住宅の増改築等を行う人が対象。補助対象工事等に要する費用(消費税及び地方消費税を除く)の2分の1以内を補助する(ただし、限度額あり)。※各自治体の助成金は内容が変更になることがあります。また予算額に達した場合、募集を終了する場合があります●教えてくれた人/畠中雅子さんファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意とするイラスト/カツヤマケイコ
2021年05月19日住宅ローンの金利には「全期間固定型」「変動金利型」「固定金利期間選択型」の3種類があります。同じ金額を借り入れたとしても、どれを選ぶかによって毎月の返済額や総返済額が変わってくることに。ここでは、それぞれの特徴に加え、「元利均等返済」と「元金均等返済」の2種類の返済方法の組み合わせについて学びましょう。ファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんのアドバイスを交えながら、説明していきます。■ 金利の種類によって、メリットとデメリットがある景気の変動に関係なく、返済期間中ずっと金利が変わらない「全期間固定金利型」は返済総額が明確なのが何よりのメリットです。ただし、金利そのものは「変動金利型」「固定金利選択型」に比べると高めに設定されている点には留意が必要です。これまでを振り返ってみると、「金利が上がる」と繰り返し言われながらも、20年以上空前の低金利が続き、変動金利が有利な状況が続いています。「金利の変動が心配な人はもちろん、住宅ロ-ンを借りづらい事情がある人は『フラット35』の検討も。物件に対して融資を行うため、審査面で融通がきく場合があります」金利が変動しないことを選ぶか、少しでも金利が安いことを優先するか、冷静に判断しましょう。■ 住宅ローンの金利プラン、3種類について知る1. 全期間固定金利型住宅ロ-ンを組んだときの金利がロ-ンを完済するまでずっと続くタイプ。「フラット35」が代表例。返済額が経済の動きや金利情勢に左右されないのが魅力ですが、金利が高めに設定されているデメリットもあります。2. 変動金利型市場金利の動向に合わせて返済の途中で金利が変わるタイプ。金利は半年に一度、4月と10月に見直されるのが一般的ですが、返済額は5年間変わらない。しかしその後、金利が上がり、支払い額が増える可能性も。3. 固定金利期間選択型一定期間は金利が固定され、その後、金利が変動するタイプ。固定期間は1年、3年、5年、10年、20年など様々。固定金利期間が終了したのち、再び固定金利にするか、変動金利にするかを再度選べます。■ 2つの返済方法について学ぶ元利均等返済元金と利息を合わせた「毎月の支払額」が一定になる返済方法。すべての住宅ロ-ンで取り扱っているため、利用する人が多いです。返済計画が立てやすいのがメリット。しかし、利息分の支払いが多くなかなか元金が減らないのがデメリット。元金均等返済元金部分を返済期間で均等に割り、元金残高に応じた利息を上乗せして返済する方法。最初の頃は返済額が大きくなりますが、元利均等返済に比べて元金の減り方が早く、利息も少なくてすみます。収入制限や、そもそも取り扱っていない住宅ロ-ンも。■ シミュレ-ション「金利の種類で総返済額はどう変わる?」3000万円の住宅ローンを、返済期間35年で組んだ場合をシミュレーションしてみました。全期間固定金利と変動金利では、25年後には返済額に、83万1032円の差が生じることになります。●教えてくれた人/畠中雅子さんファイナンシャルプランナー。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意とするイラスト/カツヤマケイコ
2021年05月18日「空き缶」は不要品リメイクの定番アイテム。空き缶にひと手間加えて、ワンランク上のリメイク缶づくりに挑戦してみませんか。ホームセンターなどで買える「Uボルト」という金具を組み合わせることで、簡単に持ち手を付けることができます。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに教えてもらいました。■ 用意するのは空き缶&Uボルトだけ。お金をかけずに楽しくリメイク!簡単につくれる手軽さと、実用性の高さが人気のリメイク缶。ペンスタンドからフラワーアレンジまでその用途は幅広く、自分好みのアレンジを楽しめるのが人気の理由です。もともと捨てるはずだったものなので、お金をかけずにつくれるのも嬉しいポイント。今回は空き缶にひと手間プラスして、持ち手の付いたおしゃれなリメイク缶づくりを楽しんでみましょう。材料として使ったのは、フルーツ缶詰の空き缶と「Uボルト」と呼ばれる金具です。さっそくつくり方をご紹介します。■ 空き缶&Uボルトを組み合わせて、色を塗るだけで完成つくり方はとっても簡単!空き缶とUボルトを組み合わせるだけです。1.空き缶に穴をあける電動ドリルを使って、空き缶に穴をあけます。Uボルトの先端2か所を差し込めるように穴の位置を決め、電動ドリルでUボルトより少し大きめの穴をあけます。電動ドリルは1000~2000円程度のものでも、十分うまく穴をあけることができます。2.Uボルトを組み合わせるドリルであけた穴にUボルトを差し込みます。ボルトの先端を穴に通し、缶の内側からナットを締めて固定します。Uボルトとは、配管類を固定するための金具です。ホームセンターでは形状や大きさが違う様々なUボルトが手頃な価格で販売されています。組み合わせたい缶の大きさや形状に合わせて、好みのものを選びましょう。穴が大きすぎてUボルトがグラつく場合は、瞬間接着剤で固定すればOK。これでマグカップのような持ち手が付いた、リメイク缶本体ができあがりました。3.好みの色にペイントするリメイク缶をペイントします。今回はミルクペイント(クリームバニラ)、ラストメディウム、アイアンペイント(ブロンズグリーン)の3色を使って、テイストの違う3種類のアンティーク調に仕上げてみました。ラベルを貼ってアクセントを加えれば、おしゃれな持ち手付きリメイク缶の完成です。■ 「持ち手」を付けることで実用性もアップ持ち手が付いたことにより、さらにグレードアップ。ワンランク上のおしゃれなリメイク缶を、簡単につくることができました。見た目だけでなく、持ち運びしやすい実用性の高さもポイントです。側面に持ち手を付けることで、空き缶のイメージを払拭。アンティーク風にペイントすれば、元がフルーツ缶詰の空き缶とは思えない、おしゃれなリメイク缶ができあがりました。みなさんもぜひつくってみてください。●教えてくれた人/pinkoさん「お金をかけないインテリア」をモットーに、家具や雑貨をDIYし、自分スタイルのナチュラル賃貸マンションライフを楽しんでいる。 『かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア』(扶桑社刊)等、 ハンドメイドやインテリアに関する著書もある
2021年05月10日住居確保給付金という支援制度をご存知でしょうか?離職や収入減少で家賃の支払いが難しいという人に家賃相当額を支援してくれる制度。その支給には条件があり、家族の人数によって給額も変わります。この給付金が、コロナ禍が長引いたことにより、給付期間の延長となりました。FP2級の資格を持つ海田幹子さんに詳細を教えてもらいました。■ 住居確保給付金が9か月間から12か月間に期間延長!まずは住宅確保給付金の制度、給付金額の上限、期間延長について詳しく見てみましょう。住宅確保給付金は「生活困窮者自立支援制度」の支援の一環住宅確保給付金とは、平成27年4月に始まった「生活困窮者自立支援制度」の支援のひとつ。離職や大幅な収入減少で家賃が払えない人に対し、家賃を補助してくれる制度です。令和2年4月20日に支給対象が拡大され、離職や廃業をした人に加えて、個人の責任や都合によらず離職や廃業程度まで収入が減少した人でも申請できるようになりました。給付金額は、市区町村ごとに上限が定められており、家賃が満額支給されるとは限らないので注意しましょう。支給上限額は市区町村や世帯の人数によって違う支給上限額は、市区町村ごとに決められており、世帯の人数によっても差があります。ここで東京都特別区の場合を参考に見てみましょう。世帯の人数1人:5万3,700円世帯の人数2人:6万4,000円世帯の人数3人:6万9,800円自分が住んでいる地域の上限が知りたい場合は、市区町村のホームページで調べてみてください。給付は最大9か月。ただし、申請ずみの人はさらに3か月延長が可能に住宅確保給付金の支給は、原則3か月間で2回の延長が可能、つまり最大9か月間の家賃補助を受けられました。しかし、長引くコロナ禍で令和3年1月1日以降は3回目の延長が可能になり、最長12か月の支援が受けられます。3回目の延長を申請できる人は、令和2年度中にすでに申請をすませ受給が開始した人に限られており、世帯の預貯金額が基準額の3月分を超えず、求職活動を行えることが条件です。■ 大幅に収入が減少した人必見!住居確保給付金を受け取る要件とは?ここで、住宅確保給付金が受け取れる要件を詳しく見てみましょう。おもな生計維持者が離職・廃業後2年以内。または個人の責任や都合によらず離職や廃業程度まで収入が減少している場合離職・廃業した人は、ハローワークへ求職の申し込み、職業相談、企業への応募や面接を行うこと収入が減少している人は、家計改善や職業訓練など生活再建のための求職活動を行うこと直近の世帯収入合計額が、市区町村民税の均等割が非課税になる額の12分の1、かつ家賃の合計額を超えていないこと世帯の預貯金合計額が、市区町村の定める額を超えていないこと住宅確保給付金を受け取るためには、上記の4つを満たす必要があります。少々の収入減少では受け取れないということを覚えておきましょう。■ 厚生労働省のページをチェック!住居確保給付金の申し込み方住宅確保給付金を申し込むときは、まず生活困窮者自立支援機関に問い合わせてみましょう。生活困窮者自立支援機関は、自治体や自治体の委託先が運営しています。詳しくは、厚生労働省のウェブサイトにある「申請・相談窓口」をチェックしてみてください。申請には以下の4つの書類が必要です。本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)収入が確認できる書類(給与明細、公的給付金の証明書など)預貯金額が確認できる書類(預金通帳の写しなど)離職、廃業、就労日数、就労機会の減少が確認できる書類(離職票、離職証明書、廃業届など)住宅確保給付金についてはフリーダイヤルの相談窓口も開設されているので、何か分からないことがあったら電話で聞くこともできます。新型コロナウイルスの猛威が止まらない現在。離職や大幅な収入減少の影響で、家賃の支払いが難しいという人は、住宅確保給付金の制度の利用を検討してみましょう。給付金には上限がありますが、きっと助かる人も多いはず。少々の収入減少では申請できませんが、いざというときのために制度のことを覚えておいてください。教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。分かりやすくてためになる記事を心掛けている※厚生労働省の「住居確保給付金」に関するページ写真/PIXTA(2、3枚目)
2021年04月29日住宅を建てるには様々な費用がかかります。土地代や建物の本体工事費以外にかかる諸費用は、頭金とは別に自己資金で用意するのが一般的。原則として、現金で支払います。思わぬ予算オ-バ-に泣かないためにも、しっかりシミレーションし、計画的に準備していきましょう!以下に、諸経費の内訳と相場について解説します。住宅の種類によっても「発生するもの」「発生しないもの」があるので確認を。■ 土地にかかわる諸経費地盤調査費▶5万円~建築予定の土地が、建物をしっかり支えられる地盤かどうかを検討するための調査。建物の構造を決めるうえでも重要な調査となる。設計・施工を依頼する住宅会社や建築家に依頼するとスム-ズ。調査の結果、軟弱地盤だと分かると地盤改良工事が必要となる。家屋調査費▶10万円程度古い家の解体工事などを行う際、近隣に影響を与える可能性があるとき、あらかじめ現況調査を行うための費用。例えば、工事が始まったあと、近隣から「コンクリ-トの壁にヒビがはいった」などクレ-ムが来た際、それが解体工事の影響か否かを証明するためのもの。敷地調査費▶5万~10万円正確な敷地測量図がない場合、設計前に敷地調査が必要となる。敷地調査では土地の測量を行い、土地の大きさや隣地や道路との高低差、隣地との境界や道路との接道状況を調べる。さらに、その土地に建てられる建物の規制の有無などの調査も行う。水道負担金▶3万~40万円戸建てを購入する際、新しく上下水道を設置するときにかかる費用。「水道施設負担金」「水道分担金」とも呼ばれる。敷地内に水道を引き込むための工事代とは別もので、この費用が必要かどうかは土地や自治体によって異なる(金額も自治体によって異なる)。地盤改良費▶土地の状態によって異なる地盤調査の結果、改良が必要となった場合にかかる費用。弱い地盤の土にセメントを混ぜる「表層改良」や、セメントを混ぜた土を柱状にして基礎を支える「柱状改良」など、様々な方法がある。基本的には軟弱地盤が深く、建物の底面が大きいほど費用が高くなる。■ 建物にかかわる諸経費建物の外回りに関する費用▶プランによって異なる門扉や塀、フェンス、カーポート、物置など、建物の外回りに関する工事は、本体工事費に含まれないので要注意。また、玄関先の植栽や芝生、飛び石など庭づくりの費用も別途かかる。ガスや給排水の引き込み工事▶30万~60万円ガスや給排水の本管から敷地内に引き込むための工事費用。各自治体の指定業者が行うことが決められていて、別途支払いが必要になる。費用は自治体によって異なる。設計料▶建築費の10~15%ハウスメ-カ-に設計と施工を一括して依頼する場合は、本体工事費に設計料が含まれていることが一般的。設計事務所に依頼する場合は別途設計料が必要になる。■ その他のお金印紙代▶契約金額によって異なる土地の売買契約書、工事を請け負ってもらう施工業者との間でかわす「工事請負契約書」、住宅ロ-ンを申し込むときに作成する「金銭消費貸借契約書」にはそれぞれ印紙税がかかる。火災保険料▶10年間で15万~25万円程度金融機関で住宅ロ-ンを契約する際は、火災保険への加入が求められることがほとんど。補償内容や期間は保険会社による。地震に備える場合は別途、地震保険料が必要となる。建築確認申請費用▶7万~15万円程度着工に必要な「建築確認申請」のための費用。建物が建築基準法やその地域の条例に適合しているかどうか確認するために提出が義務付けられている。金額は自治体や住宅の規模によって異なる。不動産取得税▶3万~10万円土地や建物など不動産を取得した際に支払う税金。有償・無償の別、登記の有無にかかわらず課税される。不動産が所在する都道府県に納め、申告期限は都道府県によって異なる。司法書士報酬▶10万~15万円不動産登記(所有権の保存または移転など)や住宅ロ-ンにかかわる抵当権設定登記にかかる費用。素人には難しい手続きになるため、司法書士に依頼するのが一般的。登録免許税▶10万~15万円土地や建物を登記する際や住宅ロ-ンに関わる抵当権を登記する際にかかる税金のこと。原則として現金で納付し、その領収書を登記申請書に貼付する。団体生命信用保険料▶借入額と返済額によって異なる住宅ロ-ン契約者が返済の途中で死亡した場合、あるいは高度障害になった場合、残債返済のための保険のこと。民間住宅ロ-ンでは強制加入となっている。「フラット35」の場合、任意加入となる。住宅ロ-ン保証料▶20万~35万円住宅ロ-ンを利用するために必要となる費用のひとつ。住宅ロ-ンの返済が滞った場合に備えて、返済を保証する保証会社に支払う。「フラット35」を利用する場合は不要で、ほかにも保証料なしの住宅ロ-ンが増えている。融資手数料▶3万~10万円住宅ロ-ンを契約する際、金融機関に払う事務手数料を指す。金融機関によって金額が異なる。監修/畠中雅子さん(ファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意)藤谷幹さん(創造系不動産所属。建築家とタッグを組み、「建築と不動産のあいだ」に焦点を当て、不動産やファイナンスをサポートする)画像/PIXTA
2021年04月27日