日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (12/64)
住宅の購入申し込みを行うと、売買契約を結ぶ前に行われるのが「重要事項説明」。別名「35条書面」ともいわれ、物件の取得を考えている人に判断材料を与える目的で交付されます。「重要事項」と呼ばれるだけに、内容はどれも大切なことなのですが、専門用語が多かったり、見慣れない書面なだけに、今一つ頭に入ってこない内容というのもまた事実……。そこで、本記事では、「重要事項説明」とは何なのか、またその中でも、特にしっかり押さえておきたいポイントを4つご紹介します。■ 「重要事項説明」は必ず聞かなければならない!まず、「重要事項説明」は必ず聞かなければならないか?答えは「YES」。これは、土地や建物の取引に関する宅建業法にて定めれらている決まりです。宅建業者が免許証を提示した上で、書面で「重要事項説明」を買主に見せながら、併せて口頭でも説明をする必要があります。makaron* / PIXTA(ピクスタ)場所は、オフィスでも自宅でも構いません。内容に間違いがないよう、売主(土地の持ち主など)が出席する場合もあります。また、「重要事項説明」を受けたからといって、その物件を必ず購入しなければならない訳ではありません。あくまでも、購入のための「判断基準」として、その物件の条件や特徴などを、要点を押さえて説明してもらうものです。■ 「重要事項説明」で押さえておきたい4つのポイント「重要事項説明」を聞く際に、押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。最低限、これらのポイントだけは確認してください。1. 不動産の表示(面積、住所、売主など)CORA / PIXTA(ピクスタ)必ず最初に確認したいのが「不動産の表示」。面積は、住宅ローンや減税にも関係してくる内容なので、正確な数字を押さえておきましょう。また、住所などは、基本的な内容ですが、間違いがないかどうか、チェックする必要があります。2. 法令に基づく制限(用途地域、建ぺい率、高さ制限など)freeangle / PIXTA(ピクスタ)土地の購入の場合に特に確認したいのが、「法令に基づく制限」。例えば、建ぺい率や高さ制限によっては、敷地の面積が広くても、建てられる家の階数が限られてしまう場合があります。また、例えば用途地域が「商業地域」に指定されていたりすると、賑やかなエリアかもしれませんが、その分周辺の建物階数が多くて、日射が遮られる場合もありますので、要チェックです。3. 私道負担に関する事項FE2 / PIXTA(ピクスタ)いくつかの集合住宅が一斉に開発された際などに起こるのが、「私道負担」。私道負担とは、土地の面積の一部を、道を作るために提供することです。そのため、この項目にチェックがある場合、購入する土地面積のうち、私道提供分の面積は建物を建てられないことになります。建てられる家の広さにも影響するポイントですので、私道負担がある場合には、どの程度差し引かれるのか、確認をしましょう。4. 手付金・契約解除に関する事項BOARDER / PIXTA(ピクスタ)もし契約をした場合、その契約を途中で解除することになった場合の方法や、お金のやりとりについて記載があります。また、あまり想像したくはありませんが、損害賠償の金額を設定するか否かや、違約金に関する事柄についても取り決めをしておきます。トラブルに関することではありますが、大きな買い物であるだけに、何かあった場合の管理もしっかりしておきましょう。■ 説明項目の確認など、事前に準備をして、当日に備えよう!nonpii / PIXTA(ピクスタ)家や土地は大きな買い物なだけに、書面の些細な間違いや聞き洩らしが後々大変な事態に……なんてことも。重要事項説明は、物件に関する大切な情報を凝縮した内容ですので、どのような項目について説明がなされるか、事前に少しでも準備をして、当日を迎えたいですね。
2019年04月06日機能別にいろんなグレードのあるロボットお掃除ルンバ。価格帯によって性能はどうなのか、気になるところ。2018年11月にリニューアルした「ルンバe5シリーズ」は、以前は中価格帯だった800シリーズの後継機で我が家でも早速購入!手が出しやすい低価格で発売された「ルンバe5シリーズ」は、使ってみたらコスパが良い上に高機能。今回はルンバe5を使用して感じた5つのメリットについてご紹介します。■ ルンバe5シリーズとはe5シリーズは、2018年11月に新商品として発売された800シリーズの後継機。(それまでのルンバは主に600シリーズ、800シリーズ、最上位の900シリーズの3価格帯)清掃能力や時間なども考慮すると、我が家の場合600シリーズでは物足りなくて、当初は890モデルの購入を考えていました。またネックだったのは価格帯が7万円を超えていたこと、そしてダストボックスが洗えないことでした。■ 1.ダストボックスが洗える!ではさっそく、e5シリーズを使ってみて感じた5つのメリットをご紹介していきます。ルンバe5は、ダストボックスが簡単に外れて、しかも水洗いできます!現在発売されているルンバの中で、水洗いができるのは、e5シリーズと、10万円を超える最上位モデルのi7シリーズだけ。ゴミ受けが洗えないのか……、と躊躇していたので、これを見た時はかなり購入意欲がアップしました!ご覧のようにゴミ受けはパカッと外せます。小さなフィルターだけは外して、あとはザバザバ洗えます!これだけでもかなりすっきりします。静電気でほこりが取り切れないストレスがありません。■ 2.パーツもすべて外せる!掃除にかかわるパーツは公式オンラインストアで購入ができ、外せるようになっています。写真はルンバe5の裏側です。2本のゴムローラーとブラシ、キャスター部分はすべて外せます。外すと、ゴムローラーの端に髪の毛が絡まっていることもありますが、取り外せるので、簡単に取り除くことができました!キャスター部分もスポッとはずれます。外して掃除できるのはとてもありがたいです。■ 3.リーズナブルな価格以前、同程度のランクの800シリーズは7万円を超える価格帯。掃除機として買うにはかなり高価な方だったと思います。それが今回、機能を改良しバージョンアップして、かなりお安く!公式オンラインストアの価格で、53,870円 (税込)です。この価格も、我が家にとっては決めてになりました。入荷まで少し待ちましたが、昨年末近くにやってきて以来、大活用しています!■ 4.スマホで遠隔操作できる出かけるときにバタバタしていると、スイッチを押し忘れたりしますよね。でも、あ、忘れた!と思って外にいてもスマホからスイッチが押せます。その機能は以前から800シリーズにありましたが、忘れっぽい私にはとてもありがたいです。同じ時間に家を出る方は、スケジュール機能で曜日ごとに稼働設定ができます。稼働時間も以前の800シリーズから30分延びて1時間半も稼働していられるんです。わたし、1時間半も掃除機かけていられないです(笑)。我が家ではパントリー以外のリビング、玄関、キッチンで活躍しています!■ 5.掃除しにくい箇所もスッキリ!我が家では朝、出かける前に稼働させて出かけることが多いです。家族がいる時間はあまりやらないことが多いかも。なぜなら、椅子などは上げておいたほうがルンバが活躍しやすいから。なので、稼働前に寄せるものは寄せてから稼働させるようにしています。我が家のフローリングは杉の無垢床で、特に冬は板と板の間にごみが落ちますが、軽いごみはルンバが拾ってくれていました。毎日稼働させることで、ほこりがまとまりになる前にきれいになるので、隙間のごみも少なくなったように感じます。でもさすがにすべては難しいので、週に一度ほど、隙間のゴミを通常の掃除機で念入りに掃除するようにしています。棚と床の間って意外にほこりの塊ができてしまったりして、ほこりの温床にな理がちですよね。床に置いてあるおもちゃの棚の隙間もブラシがほこりをかきとってくれてきれいになっています。手でかける掃除機だと通常の吸い込み口ではちょっと難しくて、ブラシ部分でわざわざ掃除する部分なので、これはラクチンだなと思います。さらに我が家は女の子が3人いるので、とにかく床に落ちている髪の毛の量がすごい!それもルンバのおかげできれいになっています。■ ちょっとだけ残念なこと設定すると外から稼働させたりすることもできたり、スマホ対応ももちろんできるe5シリーズ。ですが、900シリーズは最上位のi7シリーズにはあるマッピング機能、いわゆる部屋の形状などを記憶して効率よくお掃除、という機能はついていません。(厳密には960とi7でも機能の違いはあるのですがここでは割愛します)なので、よく壁や家具にぶつかっているからこうして擦り傷ができてきます。ぶつかる部分はやわらかいのですが、傷をつけたくない大事な家具がある方は気をつけたほうが良いかもしれません。家にいない間にきれいにしてくれるお掃除ロボット。本当に買ってよかったと思っています。忙しくても掃除する時間が……という方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
2019年04月06日もうすぐ新学期が始まりますね。しかし、3月の年度末に幼稚園や学校から子どもが持ち帰った作品がそのまま……というママさんもいるのでは。兄弟がいると、作品のボリュームもその倍になり、保管場所に困りますよね。新年度を迎える前に、子どもの作品の整理をしておきましょう!子どもの作品をすっきり収納する方法を、3本まとめてご紹介します!■ 子どもの作品をすっきり収納するための4つのステップ子どもの作品は一年の成長の集大成。幼稚園や学校でのがんばりや、この時期ならではの感性が見られて、作品を目にすると何とも愛おしい気持ちになります。ただ、家の収納も限られていますし、大量の作品をそのまますべて取っておくわけにもいきません。かと言って、そのままポイっとゴミ箱に捨てては、子どもの自尊心を傷つけてしまいます。心理的にも処分が難しい子どもの作品を、いかに取捨選択するか。また、いかにコンパクトに収納するか。この2点に悩むママも多いのではないでしょうか。子どもの作品問題は毎年のこと。それぞれの家庭で自分なりのルールを作っておくと、今後、悩むこともありません。こちらの記事では家族も子どもも納得の「4つのステップ」を紹介しています。詳しくは記事をチェック!大量の「子どもの作品」をどうする?4つのステップでサクサク整理■ 超便利!作品保管にぴったりな「収納ケース」を発見!子どもの作品を保管するとき、ガサッと物置にしまっておくと、作品が折れ曲がったり、破れたりしてしまいます。子どもの作品は、サイズがバラバラで、ひらひらと装飾が付いているものもありますので、かさばらずにスッキリまとめて収納するのが難しいですよね。「子どもの作品専用ケース」なるものがあれば便利なのですが、代用品として「スケッチ用具・イーゼルキャリングケース」がぴったりなことを発見!180度に開閉ができ、大きな作品も出し入れが簡単。マジックテープでしっかり閉じられるので、中から作品が飛び出すという心配もありません。1つの厚みが50mmなので、隙間にスッと収納することもできますし、いくつか積み重ねて収納してもかさばりません。外側に子どもの名前や年度を記入しておけば、振り返って眺めるときも、いつの誰の作品なのかすぐに分かります。これなら兄弟がいるご家庭でも、作品がごちゃごちゃにならなくてすみますね。詳しくは記事をチェック!「子どもの作品」をスッキリ収納する方法2つ。もう捨てなくてもOK!■ 先輩ママも利用している「デジタル保管」の方法とは?子どもの成長とともに、洋服や学用品、趣味のアイテムが増え、収納スペースはどんどん少なくなっていきます。子どもの作品はできればたくさんとっておきたいものですが、思い出の品で今の生活が不便になってしまいストレスを感じるようになっては本末転倒。「子どもの作品をできるだけ減らして収納したい」「もっとコンパクトに保管したい」そんなときは、先輩ママの対処法を参考にして、置いておく子どもの作品を縮小してみましょう。先輩ママの声の中でも多かったのは、“デジタル保管”の方法。データで作品を残す方法なら、作品そのものがなくなっても思い出はなくなりません。デジタル機器やアプリを使えば、子どもが大きくなっても簡単に家族で作品を共有することができますよ。詳しくは記事をチェック!絵やお習字…捨てにくい子どもの作品がすんなり捨てられる5つの方法
2019年04月06日いよいよ新学期。子どもの小学校の入学、新学年が始まりますね。また、総務省の発表によると全国の共働き家庭の割合は48.8%。共稼ぎ夫婦の中には「学童保育」の利用を検討している人も多いのではないでしょうか?しかし、「そもそも学童保育ってどんなところ?」とよく知らない人もいると思います。本当に安全なのか、楽しく通えるところなのか確認しておくことは大切。そこで、元職員として学童保育がどのようなところなのかご紹介します。「学童保育」って誰でも利用できるの?マハロ / PIXTA(ピクスタ)2019年現在、学童保育は1年生~6年生まで基本的に誰でも利用可能です。2015年以前は3年生まででしたので、対象が6年生まで拡大されたのは助かりますよね。ただし!学童保育の目的は「保護者の就労や傷病など、何らかの理由により放課後の保育が難しい家庭の子どもが安心して過ごせる空間を提供する」ことです。その為、まずは共働き家庭や片親家庭(シングルマザー・シングルファザー)が優先されます。夫婦どちらかが休職中や求職中では入所対象から外れてしまうことも。アルバイトやパートでも審査に落ちてしまうこともあるので必ずしも入所できるとは限りません。また、自治体によって入所基準には差があるので、まずは問い合わせてみるのがオススメです。「学童保育」は何時までやっているの?希望の学童保育の審査に通過できたからと安心するのはまだ早いです。というのも、学童保育は一般的に18時までしかやっていません。freeangle / PIXTA(ピクスタ)延長保育を実施している施設もありますが、19時~19時30分まで対応してくれればいい方です。フルタイムで就労していると、17時30分~18時の定時に出社するのは難しいもの……。仮に17時30分に出社できたとしても、会社から施設までの距離によっては18時に間に合わないこともあります。延長保育のある施設に入所できればいいですが、難しいときは職場に相談しておくのがいいでしょう。学童保育の「先生」ってどんな人なの?「学童も仕事なんだから、時間を融通してくれても……」と考える方もいると思います。確かにその通りなのですが、元職員として無理は言ってほしくないところです。なぜかというと、学童保育の先生のほとんどがパートやアルバイトの方。polkadot / PIXTA(ピクスタ)小学生や中学生の子どもがいて、他の家庭と同じように家事や育児に追われている方もいるのです。もちろん、学童保育には専門資格である「放課後児童支援員」も一定数配置されています。しかし、放課後児童支援員の数は限られるため、施設によっては1人しか配置されていないことも。さすがに1人で何人もの子どもの安全を確保するのは負担が大きすぎます。閉所時間に何度も遅刻してしまうと、「これ以上は対処できません!」と施設から退所を要求されることもあるので注意してください。学童保育で子どもはどう過ごすの?学童保育では放課後児童支援員を始め、子どもの人数に応じて十分な人員を確保しています。人手が足りなくて安全が確保できない…ということはまずないので安心です。では、子どもたちが学童保育でどう過ごすのかというと、基本的に「自由」に過ごせます。zon / PIXTA(ピクスタ)「宿題の時間」を設けているところも多いですが、それ以外の時間は施設にあるおもちゃを使ったり、小説や図鑑などを読むこともできます。また、天気が良ければ外で遊ぶこともでき、子どもがのびのび過ごせる環境は整っているはずです。まずは地域の学童保育を見学しよう!tkc-taka / PIXTA(ピクスタ)今回、元職員として紹介した内容は一般的な学童保育についてです。自治体によって、施設によって細かなルールは様々。まずは管轄の自治体や施設に問い合わせてみましょう。見学できる施設もあるので、どのような環境なのか確認しておくことも大切です。ぜひ、子どもが生活する学童保育について知った上で、上手に活用していただければと思います。
2019年04月06日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 天童木工さんの東京ショールームへ!天童木工さんの東京ショールームにて、リライフプラスの取材でした。めちゃめちゃ見ごたえあります〜有名なバタフライスツールは、「支え合っている」デザインであることから、結婚祝いとしても人気だそうです。坂倉準三さんの設計によるビルも渋カッコいいのです。しかも会社がご近所で、浜松町にあるので、勝手に親近感を感じています。白いツナギで現れるあの収納王子さんの連載ページでの掲載になります。6月売りでまだ少し先ですが、お楽しみに〜『リライフプラスvol.32』絶賛発売中です!『relife+(リライフプラス)vol.32』絶賛発売中です。日刊Sumaiで【良品計画元社員のリノベ日記】を連載中のyutamumさんのご自宅も取材させていただきました。今回初めて撮影をお願いした小川尚寛さんの写真もすてきなので、ぜひ誌面でご覧ください!
2019年04月06日お風呂掃除の必需品といえば、水切りをするための「スキージー」水切りをしておくだけで水垢やウロコ、カビ予防にもなるので、手放せないアイテムです。スキージーはゴム部分で水を切るのですが、使っていくうちにゴムが劣化してしまい、本体ごと取り替えなくてはならないんですよね……。そんな時に見つけたのが無印良品の「掃除用品システム・スキージー」でした!水切りだけでなく、スポンジ付きなのでシャンプーなどの飛び散り汚れの掃除もできちゃうスポンジ付き!こんな魅力的な無印良品の「掃除用品システム・スキージー」が手放せなくなった5つの理由をご紹介します。■ 1. 清潔感のあるデザインシンプルなデザインはさすが無印良品!清潔感があるカラーとデザインで、バスルームにぴったりです。「掃除用品システム」は、4種類あるポールを選び組み合わせることで高い場所の掃除も楽々!ポールは、モップやカーペットクリーナーと組み合わせて使うことができます。■ 2. 優秀なスポンジとスキージーが一体化本来スポンジとスキージーを別々に備えておくべきところ、1本で両方をこなせます。スポンジは弾力があり、幅が広く薄い構造なので、少しの力でしっかりと洗うことができます!洗剤を使わなくても、シャワーで流しながらスポンジを使えば、飛び散ったシャンプーなどをすっきり落とすことができます。■ 3. ゴムがしっかりして水切りしやすいスポンジで掃除をしたら、その流れで反対側についているスキージーで水切りができます!今までスポンジとスキージーが別々なのが当たり前だったので、こんなに便利なものなのか!と新しい発見でした。ゴムもしっかりしており、水切りもしやすい!ちょっとだけ残念なことがあるとすれば、ヘッドが大きいので、細かい場所の水切りが少々難しいかなという点です。■ 4. スポンジとゴムが交換できる今までゴムが劣化するたびに本体ごと買い換えていたスキージーですが、無印良品のスキージーは、スポンジとゴムの替えが販売されているのです。これってすごく助かる!取り換えもとっても簡単なので、水切れが悪くなってきたり、スポンジがへたってきたら手軽に交換できます。価格も200円以下!これなら1つの道具を長く愛用することができますね。■ 5.道具が1つ減るのでバスルームがスッキリ!道具が1つ減ったことで、バスルームもスッキリ!タオルバーに、同じく無印良品の「横ぶれしにくいフック」を使って吊るしています。見た目もシンプルな上に、交換品も手軽に購入できるなんて素敵!面倒なお風呂掃除ですが、使いやすい道具があることで重い腰が少し軽くなりますね。参考になれば嬉しいです。
2019年04月05日筆者は現在52歳。家族はアラ還の夫と大型犬で、結婚してから実に3回、家を買いました。中古マンション、中古一戸建て、中古一戸建ての順で購入しました。それぞれ思い入れのある住まいですが、さまざまな理由で売却することにしました。その理由をその家の思い出とともにご紹介いたします。■ これまで購入した3つの家を紹介します!再建築不可の平屋をリノベした現在の自宅玄関にて今まで購入した家をすごろく風に紹介すると、こんな感じです。1. 最初の物件は夫41歳・筆者30歳の1996年に購入。中古マンション築23年JR中央線武蔵小金井駅より徒歩5分約55平米(3DK)2,475万円↓2. 次は夫50歳・筆者39歳の2005年に2軒目を購入。中古一戸建て築22年JR中央線立川駅より徒歩12分約67平米(4DK)1,600万円↓3. そして3軒目の家は夫59歳・筆者48歳の2015年に購入。中古一戸建て築40年超えJR中央線立川駅より徒歩20分約37平米(2DK)780万円※築年数は購入時の年数。価格にリノベ費用は入っていません。こうして並べてみると、現在住んでいる3軒目の物件は、一般的価値でのスペックは下がっているように思う方もいるかもしれませんが、現在の小さな家があらゆる面で、今の私達(+大型犬)にとって快適でベストな住まいになっています。どれも皆、購入にあたりローンで悩まされたり、リフォーム・リノベで苦労したりと、とても思い入れのある家々でした。2軒目の一戸建ではセルフリノベ三昧でしたそんな愛着のある家のため引越後も貸していましたが、今年のはじめに2軒目の立川の一戸建てを売却しました。気付いたのですが、日刊Sumaiには「家の購入」にまつわる記事が多くありますが、「売却」に関してはほとんどありません。今や「家は一生に一度の大きな買い物」ではなく、買い替えたり、複数持つ人もいます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)今回は誰かの参考になればと思い、今回の売却経験を過去にも遡りながら書くことにしました。■ 1軒目の中古マンションを売却しようと思った理由まずは、1996年に購入した1軒目の中古マンションについてお話しします。こちらは、その中古マンションリフォームのアフター写真です。間仕切りを極力取り払ってワンルームにした白い部屋は、当時まだ珍しかったので、メディアにも何度か取り上げられました。東南角部屋で、南側に約8畳のルーフバルコニー付き、夫婦二人暮らしには充分のはずが……、雑貨や家具収集という共通の趣味、さらに筆者は着物に目覚めてしまい、モノが増える一方……。そのせいで、部屋はどんどん狭く、窮屈になってしまいました。そんな時に感じたのが、「やっぱり平面の区分(マンション)より、一戸建ての方が階段や吹き抜けにより縦にも空間が拡がって、よりコレクションを増やせるのではないか!?」ということでした。■ マンションから一戸建てに住み替えたいと思った理由言い訳がましくなりますが、マンションから一戸建てに住み替えたいと思った理由は、他にもありました。一戸建てなら愛車との生活がより楽しめるとか自主管理のマンションは、輪番制の管理組合役員業務が意外と大変だったり足腰丈夫な今でないと、階段や吹き抜けを楽しむ機会を逃してしまうかもしれないまた、夫婦共働きでも先行きへの不安がかなりありました二人とも、ボーナスや退職金を多くを期待できないので、不動産を増やし資産にしていくことが対策になるのでは?と考えたのです。世に言う「不動産投資」という意識は、まったくありませんでした。単純に「今住んでいるマンションも立地が良くて気に入っているので、売らずに持ち続けたいな。いつか戻って住むかもしれないし……」といった感覚だったのです。こうして欲しい病が重症化した筆者、不動産情報を猛烈検索する日々が始まりました。雑貨パラダイスにできる理想の住まいは、はたして予算内で見つかるのでしょうか?この続きは、次回にご紹介します。
2019年04月05日27歳にして一軒家を購入したライター兼WEBデザイナーの堀本です。前回の「我が家がセキスイハイムに決めた理由【27歳、一軒家を買う】」では、私が数あるハウスメーカーの中でも「セキスイハイム」と契約した理由についてご紹介しました。そこで今回は、子ども部屋の数と広さについて考えたときのことをお話しします。私は妻に「3つの質問」を投げかけることで、子ども部屋について決めました。質問1. 子どもは何人欲しい?KAORU / PIXTA(ピクスタ)私が一軒家の購入を決断したのは子どもが生まれる前でした。そのため、「子どもが何人いるから……」と子どもの人数から逆算することはできません。そこで最初に「子どもは何人欲しい?」という質問です。私も妻も2人兄妹で育ったこともあり、子どもは2人ないし3人までで一致。一軒家に求める子ども部屋の数も2~3部屋で収まります。すでに子どもが何人かいる家庭であれば、子どもの人数から逆算すれば簡単ですね。質問2. 子どもたちの性別は?Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)ただ子どもの人数が増えると、よくあるサイズの一軒家で1人1部屋を用意するのは大変です。2~3部屋ならまだしも、4部屋以上となるとなかなかなの広さが必要に。それだけの広さの一軒家となると土地代も建物代も相当な金額になります。次に質問したのが「子どもの性別は?」です。妻からは「まだ1人も生まれてないのに……」「性別なんて生まれてみないと分からんでしょ」と相手にしてもらえませんでしたが……。しかし、子どもの性別によっては子ども部屋を節約できるかもしれませんよね。例えば、男の子が2人、女の子が1人いる家庭であれば、男の子を2人1部屋にすることで子ども部屋を2部屋にまで抑えられます。質問3. 勉強机は本当に必要?ふじよ / PIXTA(ピクスタ)小さな頃の私はよく言えば好奇心旺盛、悪く言えば落ち着きのない子どもでした。正直なところ、子ども部屋で勉強机に座ってまじめに勉強……なんてあまりしたことがなかったほど。だからこそ、最後に「勉強机は本当に必要?」と質問したのです。実は、私が子ども部屋の数や広さを考える上で、1番したかったのがこの質問。質問1と質問2は前フリと言っても過言ではありません。妻も小学生の頃から宿題はリビングでしていて、勉強机でしたことはほとんどないとのこと。確かに、リビングであれば親の視線があるだけに集中できそうですね。妻と意見が一致?したことから、子ども部屋には勉強机を置かないことに決まりました。勉強机がなければ子ども部屋の広さは狭くても大丈夫です。それこそベットにキャビネットを置けるくらいのスペースさえあれば、最小限のプライベート空間は確保できます。結論. 子ども部屋は狭くてOK!ふじよ / PIXTA(ピクスタ)結論として、我が家の子ども部屋は「2部屋」で「4畳ずつ」に決まりました。リビングで勉強するのであれば、子ども部屋を使うのは寝るときくらい。友達と過ごすにしても、広い部屋である必要はないです。さらに、子どもと一緒に過ごせるのは成人するまでの20年間。県外の大学に進学でもすれば18年間で親元を離れます。であれば、子ども部屋は最小限のものにして、その他の空間を広くとりたいと考えたのです。私の考えはあくまで一個人のものですが、もし間取りを考えるときに子ども部屋の数や広さで迷っているのであれば参考にしていただければと思います。
2019年04月05日Yさん夫妻が持ち家の検討を始めたきっかけは、賃貸住宅の更新を迎えたこと。さらに、長女の小学校入学が迫ってきたからでした。妻はもともとリノベーションに興味があり、新築ではなく中古マンションを購入してリノベすることに。保育園を変えずに済むよう、それまで住んでいた東京都荒川区で専有面積85.80平米、3,980万円の物件を購入しました。平成17年築のこのマンションには友人が住んでいて、立地や管理のよさを知っていたそう。売り物件が出たら購入したいと考えていたところでした。■ 対面式キッチンとサニタリーを一直線に配置!プロデュースと設計はEcoDecoに依頼しました。「EcoDecoの社長・谷島香奈子さんの著書を読んだのが最初の出会いでした」(妻)。オフィスを訪ねた際の印象もよく、信頼できそうと直感したとか。リノベ工事費は1,530万円(税・設計料込み、施主支給含む)。状態のよかった浴室は既存を利用するなど、コストダウンもできました。設計の際にリクエストしたことのひとつが、キッチンをオープンにすることでした。ダイニングテーブルの背面、壁側には妻が仕事に使用するPCコーナーも設けています。リノベ前のキッチンとLDリノベ前のキッチンは独立型。また、既存の間取りでは南向きのベランダ側が3室に区切られ、せっかくのワイドな窓が生かされていませんでした。リノベでは壁を取り払い、広く明るいワンルームLDKに変更。この物件の魅力のひとつ、眺めのよさも十分に楽しめるようになりました。キッチンにも、大開口からの光が届きます。間取りでは、キッチンとサニタリーを近くにしたいということもリクエストしました。キッチンから奥へ進むと、洗濯機と洗面コーナー、浴室と続き、家事の同時進行がしやすい設計になっています。「週1日在宅勤務の日があるのですが、キッチンとサニタリー、PCコーナーが至近距離なので仕事の合間に家事もこなせて大助かり。ドアの開け閉めもないのでスムーズに動けてストレスがありません」と妻。広くなったリビングの右奥、くぼんだスペースはキッズコーナーになっています。キッズコーナーには、ほどよくプライベート感があります。将来は必要に応じて壁を設け、個室にすることも想定しているそうです。ダイニングからはキッズコーナーにも十分に目が届くので安心ですね。ダイニングテーブルはスタンダードトレードのものです。■ DIYで積極的に家づくりに参加!リビングから手前の主寝室へは一直線につながっています。ドアを開けておけばバルコニーからの光も届くそう。廊下の左側にはWIC、右側にはサニタリーにアクセスする通路があり、生活動線も快適です。WICは空間を一目で見渡しやすいコの字型になっています。玄関土間はL字型に延長して広くしました。隣接する個室には窓がなくなったため室内窓を設け、通風と採光を確保しています。廊下の右側にはサニタリーがあり、帰宅時の手洗いなどもスムーズです。洗面台はオリジナルで、ボウルを壁に寄せてカウンタースペースを広く確保しました。遊び心のある壁のタイルは、平田タイル「ジャポニカ」。このタイル、実は夫妻がDIYで貼ったものです。タイルのほか、トイレや寝室の壁の塗装、リビング床のオイル仕上げなども夫妻によるDIY。「コスト削減というより、家づくりに参加したいという気持ちのほうが強かったですね」(夫)。トイレは夫妻が塗ったスモーキーなブルーがアクセントになっています。配管の位置変更が難しかったため、便器の向きを変え、排水管を背後にしてタンクレスにしました。住んでみての感想を聞いたところ「快適な動線のおかげで家事や仕事がはかどります」と妻。また、夫妻ともに眺めがよく、広々としたLDKは自慢の場所になっているそうです。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.29』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.29日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】大満足! なキッチン& ダイニングのつくり方【第2特集】イイね! 団地リノベ2018【第3特集】気になる! インテリアショップのリノベ※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/EcoDeco撮影/水谷綾子
2019年04月05日雨どいとは、雨水から家を守る役割を担うパーツ。屋根の傾斜に沿って下へ向かって流れる雨水を軒下で受け止める軒樋と、軒樋を通ってきた雨水を排水溝まで誘導する通路が竪樋、軒樋と竪樋の接続部にあたり樋集水器の主に3つのパーツで構成されています。家の外観を見ると、雨どいの存在は案外目立ちますが、これまでの新築のお宅の取材で、こだわって雨どいを選んだという施主さんに出会ったことがありません。目立つ割にはさほど注目されないパーツとも言えそうです。そんな雨どいですが、我が家を建てる時、つけるか・つけないか、実は最も時間をかけて考えたのが、雨どいだったんです。■ 片流れの屋根に雨どいは必要か?我が家の屋根は片流れ。屋根材は、ガルバリウム銅版の波板を選びました。北から南へ下がるように傾斜があり、ウッドデッキを覆うように軒が長いのが特徴です。建築家と工務店と私たち家族で、さまざまなパーツや設備について確認をしていたときのこと。最後の方におまけ程度の話題で出てきた雨どいについての確認。雨どいはナシで、という建築家の意見に、珍しく夫が「雨どいは必要だ」と強く主張したのです。雨どいをつけるかつけないかは「必要か不必要か」というより「デザインをとるか機能を取るか」という議論に近かったと思います。大雨の日。土砂降りの日。雨どいがないと大量の水が流れ落ちてきて大変なんじゃないか、というのが夫の懸念事項でした。東北の山親父 / PIXTA(ピクスタ)その日から夫は、通勤時、さまざまなルートを通って仕事に通い、雨どいのない家を探すようになりました。そして毎日帰ってくるなり「雨どいのない家なんて一軒もないよ。やっぱり必要だよ」と言います。一方、デザイン重視の私は、雨どいがなくても平気なんじゃないかと考えていました。雨が落ちてくるのは一方向で家の前、玄関前のみ。大雨の日に好んで出かけたりはしませんから、外出は最低限です。出入りするときは多少の雨水を浴びることになりますが、それも一瞬。金子忠利 / PIXTA(ピクスタ)ウッドデッキに上がれば、そこは屋根の下。広いウッドデッキの上なら、傘をたたんだり、レインウェアを脱いだりするのは容易です。雨どいをつけるかつけないか、2週間ほど家庭内で話し合いましたが、平行線。そのまま再び建築家と工務店との次の打合せに臨みました。■ 雨どいのデメリットとは?Graphs / PIXTA(ピクスタ)私が確認したのは、雨どいをつけることによって生じるデメリット。雪が落ちる時に雨どいが壊れる可能性がある、と教えてもらいました。私たちが暮らす静岡県御殿場市は富士山麓に位置し、冬の間、回数は少ないながらも雪が降り、積もることもよくあります。だからもちろん、屋根には落雪を防ぐ雪止めがしっかりついていますから、雨どいが壊れる心配はなさそうですが……。工務店の社長には「雪止めをちゃんとつけるし、そもそも落雪で壊れるような取り付けはしないけどね」と笑顔で言われましたが、雨どいをつけなけれは最初から壊れる心配なし、デザインも美しいままです。夫はそう聞いて、しぶしぶ納得した様子でした。■ 2年暮らしてみて…「我が家は雨どいがなくても大丈夫!」雨どいのない家に暮らしてもうすぐ2年が経ちます。雨の日には、雨の量に見合った水が屋根から流れ落ちる風情のある景色を、家の中から楽しんでいます。雨どいをつけなかったことで悩んだのは、外構を作る前だけでした。雨の跳ね返りが大きく、雨が降るたびに雨粒と一緒に跳ね上がる砂がウッドデッキの下段に積もってしまったからです。雨の後の晴れ間には必ずホウキで掃除をせねばならず、梅雨時にはいたちごっこだったからです。このことを庭園設計をお願いした専門家に伝えたらウッドデッキ前を犬走りのようにしてくださり、解決しました。木を植えた土の上に大振りな石が載っているのは、台風直撃の大雨の日、屋根から落ちる激流が植栽部分を直撃し、土が流れ、根がむき出しになってしまったから。すぐに庭園設計の専門家がいらして、大きな石を土の上に敷いて手直ししてくださいました。翌年は台風が来ても問題なし。植物たちはすくすくと育っています。意外だったのは、冬の朝。おそらく、夜間に凍った屋根上の結露が、朝の日差しで溶け出します。すると、晴れているのに我が家の前だけ雨が降っているみたいな、摩訶不思議な景色に出会えます。花や緑が少ない分、朝日を浴びてキラキラ光る水滴が目を楽しませてくれます。住宅にはついていて当たり前と思っていた雨どいですが、家の構造によってはなくても大丈夫ことを知りました。これも、建築家との家づくりを選んだからできた経験です。そして、あれだけ「雨どいは絶対に必要だ!」と強く(それもかなりしつこく)主張していた夫が、冬の朝の景色を家族の中で一番楽しみにしていて、家づくりって本当に面白いと感じています。
2019年04月04日人間同様、愛犬も歳をとっていきます。最初はやんちゃな子犬でも、3~4歳ごろには徐々に落ちつき、7歳を超えると体の衰えが見え始めます。犬種により平均寿命は違いますが、小型犬で14歳・中型犬や大型犬は11歳前後といわれています。ワンちゃんも年齢によって性格だけでなく、生活も変わります。今回はペットの行動学や食育を学んだ愛犬家として年齢別に適した生活環境をご紹介します。■ すべて年齢の犬に適した生活環境対策3つまずは愛犬と生活するうえで、以下の3つに気をつけて、お部屋の環境を整えましょう。1. フローリングは滑らないようにYAMATO / PIXTA(ピクスタ)おしゃれな無垢のフローリングは滑りやすく、愛犬にとっては怪我の危険があります。愛犬が性格に滑らないようにシリコンコーティングやガラスコーティングをすると良いでしょう。フローリングのコーティングは粗相があったときも、しみこまず簡単に掃除をすることができるのでオススメです。2. 人の動線に愛犬のプライベートスペースは置かないKAORU / PIXTA(ピクスタ)愛犬が食事する場所、寝る場所、トイレは人の動線に置かないようにしましょう。愛犬もプライベートな時間は必要なので、落ち着ける場所を確保してあげることは大切です。ケージやサークル以外にも家具の陰など、人目に触れにくいところでも代用できます。3. 隙間からの脱走に注意aecos / PIXTA(ピクスタ)ドアの隙間やベランダの隙間から逃げてしまう子は少なくありません。2重扉にしたり、ガードをつけたり、簡単には脱走しないように工夫しましょう。■ 0~1歳の犬の生活環境のポイント3つこの時期のワンちゃんはとにかく元気でやんちゃ!なんでも興味をもちます。毎日違うことをして、家族を笑顔にしてくれるでしょう。共に暮らすようになり間もないため、飼い主として何が良いのかいろいろ悩む時期ですね1. たくさん経験をさせるこの時期の子はスポンジ状態。特に生後6か月までの子犬は恐怖心がつく前なので、いろいろなことを経験させましょう。来客や掃除機など、嫌いになりやすいものもこの時期に慣らしておくと、成犬になったときに過剰反応を起こしにくくなります。ゆず / PIXTA(ピクスタ)テレビの音も重要です。人がいる間はつけっぱなしにし、いろいろな音を経験させてみてください。タニホ / PIXTA(ピクスタ)また、インターネットやスマホのアプリで、雷の音やバイクの音などを探し、聞かせてあげるのも経験になります。怖がりそうなものや性格的に嫌がるようなものは、それを行なうときにおやつをあげるなど喜ぶことをしてあげましょう。しつけもこの時期を逃すと、覚えるのに時間がかかるようになります。しつけは飼い主との信頼関係にも大きく関わります。常に主導権が飼い主にあることを覚えてもらうことが重要です。トイレのしつけ以外にも「オスワリ」「フセ」「マテ」など、基本のしつけは最低限おこなえる環境にしましょう。YAMATO / PIXTA(ピクスタ)2. 触られたくないものには近づけさせない動いているものや音がするもの、とにかくなんでも興味を持ってしまうので、触ってほしくないものは愛犬が届かないところに移動させましょう。ストーブや扇風機など、怪我をするようなものに突っ込んでいってしまうことがないように、しっかりとガードをしましょう。yurika. / PIXTA(ピクスタ)3. 飲み込めるサイズの小物は常に片つけるなんでもおもちゃにしてしまうので、噛んだり舐めたらダメなものや小さい小物は常に片付けましょう。通院ランキングでもっとも多いのが“誤飲”です。sae / PIXTA(ピクスタ)この時期は食べ物か食べ物でないかのお勉強中です。ごっくんとできるものは飲み込んでしまう恐れがあります。とにかく注意しましょう。■ 1~3歳の犬の生活環境のポイント2つこの時期のワンちゃんは体力が一番あります。遊びたい!走りたい!かまって!といつでも元気に家族を誘うでしょう。賢さを発揮する時期でもあるので、飼い主として力不足にならないように注意が必要です。飼い主としても落ち着き、気持ちにも余裕が生まれます。1. とにかく体力を使わせようmomo / PIXTA(ピクスタ)犬種によって必要な運動量は違いますので、愛犬の様子を見ながら運動をしっかりさせましょう。運動不足はストレスになるだけでなく、体力が余っているためにいたずらなど困る行動にもつながります。肥満にさせないためにも、しっかり運動をすることは重要です。思い切ってお部屋の模様替えを行い、おうちでも遊べるようにスペースを作ってあげるのも良いかもしれません。2. ダメなことははっきりとダメと示そうこの年齢になると知恵もつき、飼い主の動きを先読みしたりします。ダメだといわれていることも、「ここまでなら大丈夫」など試してきたりします。お部屋での生活の中で、絶対にやってほしくないことは曖昧にせず、しっかりダメということを伝えましょう。Ushico / PIXTA(ピクスタ)■ 3~7歳の犬の生活環境のポイント2つこの時期のワンちゃんは落ち着きもあり、飼い主を困らせることも少なくなってきます。1~3歳に比べると、運動量も少し減ります。ごはんの量を調節しないと肥満になりやすいため、注意が必要です。飼い主としても生活になれ、ゆったりとした付き合い方ができるようになる時期でしょう。1. ゆったりとした日常に楽しみを作ってあげる習慣をこなすだけの日々では愛犬も楽しくありません。新しいおもちゃを買ってあげる、新しい技をトレーニングしてみるなど、楽しめることをときどきできると良いです。お出かけや旅行もしやすい年齢なので、家以外でも楽しみが増えます。YAMATO / PIXTA(ピクスタ)2. 遊びや散歩で運動不足にならないようにこの時期に肥満になってしまうと、老年期を迎えたときに痩せづらく病気にも繋がります。食事の調整と運動で太らせないようにしましょう。のんびりしている愛犬をおもちゃなどで遊びに誘ってあげ、運動させるのも効果的です。aki / PIXTA(ピクスタ)無理に走らせるのではなく、あくまでも楽しく運動をすることを心がけましょう。■ 7~10歳の犬の生活環境のポイント5つこの時期の老化が加速します。体に痛みが出たり、病気や怪我も増えていきます。まだ動ける子も多い分、ちょっとしたことで体が耐えられなくなります。見た目は元気でも、体を気遣った生活が重要になってきます。1. 段差をなくす階段の上り下りだけでなく、ソファーや椅子へ乗り降りなど、足腰に負担がかかることはなるべくさせないように制御しましょう。YAMATO / PIXTA(ピクスタ)階段にはフェンスをつけ、ソファーに上がりたがるのであれば犬用のスロープをつけたり、ローソファーに買い替えも良いと思います。愛犬の筋肉が衰えていくので上り下りの衝撃に耐えられず、筋肉を傷めたり骨に異常が出ることがあります。2. ごはんを食べるときのテーブルを用意してあげる器を床置きにしてごはんを食べさせると、下を向いたまま食べることになるため、飲み込む力が必要になります。若いころは問題なかったことでも、嚥下能力が衰え始めるとうまく飲み込めず誤嚥をおこしたりすることもあります。Taka / PIXTA(ピクスタ)3. 部屋が広ければトイレ箇所を増やすkeechuan / PIXTA(ピクスタ)おしっこを我慢する機能も衰えるため、広い部屋に対しトイレが1か所だと間に合わないこともあります。トイレを覚えている子であれば、粗相をしてしまったと申し訳なさそうにしょんぼりしてしまうことも……。新しくトイレを増やしてもなかなか使ってくれないことがありますが、自分でトイレに行けるうちに増やしておくことで、動きのスピードが落ちたときに使ってくれることがあるので早めに増やすことをオススメします。4. 太らせないように注意する老化と共に代謝も落ちますので、太りやすくなります。nowha / PIXTA(ピクスタ)この年齢になると運動量を増やしてダイエット!はうまくいきません。食べるものや量を調整し、太らせないように注意しましょう。5. 無理をさせない若いころにしていた運動はほぼしなくなります。まちこ / PIXTA(ピクスタ)この歳になると、無理やり走らせたり、過度な運動を行なうことはやめましょう。愛犬が動きたがる範囲で楽しめるように運動させましょう。また、体温調節の機能も衰えてきますので、無理をさせないように冷暖房設備で室温を一定に保ってあげましょう。■ 10歳以上の犬の生活環境のポイント5つこの時期の寝ていることが多くなります。また、体が動かなくなってくることにストレスを感じたり、痛みで怒ったりすることもあります。排泄がトイレまで間に合わないなど、今までできていたことが徐々にできなくなっていきます。飼い主としては最後の最期まで愛犬が幸せでいられるように十分な環境を整えてあげましょう。1. 犬用ベッドを質の良いものにしてあげる若いころは寝心地を選んで、いろいろなところに寝ていたかもしれません。この年齢になってくると動くことが辛いことになってきますので、1つの寝場所にいる時間が長くなります。床ずれをおこさないよう、低反発のベッドや犬介護用のベッドを導入しても良いでしょう。YOBAB / PIXTA(ピクスタ)2. 床にマットやラグを敷くこの年齢になると足腰がかなり弱りますので、滑らないようにコーティングをした床でも立てなくなることがあります。愛犬が動くところはマットやラグを敷きつめ、歩きやすく立ち上がりやすいようにしてあげましょう。polkadots / PIXTA(ピクスタ)汚れた部分を洗えるタイルマットが便利です。3. 家具の配置を再確認するshi-ko / PIXTA(ピクスタ)この年齢になると、視力も弱くなってきます。見えていなくても家具や障害物の位置は記憶を頼りに動いたりします。ぶつかっても危なくない環境を作ってあげましょう。配置換えが難しい場合は家具の角とクッション材などで覆うことも有効です。また、痴呆症が進むと細い隙間に挟まって動けなくなることがあります。挟まりそうな幅の隙間にはクッションを入れたり、隙間をなくしたりして入り込めないようにしましょう。4. 段差はなるべくなくすpu- / PIXTA(ピクスタ)ドアの敷居など小さな段差さにつまずくことがあります。段差をなくすように工夫しましょう。5. 家族を感じていられる環境にするYAMATO / PIXTA(ピクスタ)体の不調や痛みで、不安になる子もいます。どこで寝ていても家族の存在を感じられると安心します。声がきこえるところ、見えるところなどいつ何が起きてもすぐに駆けつけられるようにしておきましょう。いかがでしたか。年齢と共に過ごしやすい環境は変わります。愛犬の年齢に合わせた生活環境づくりをして、より充実した毎日を送れるように、飼い主として工夫していきましょう。年齢による変化は個体差がありますので、あくまでも参考までにご覧ください。
2019年04月04日あの無印良品のホテルが、ついに日本でオープン!「アンチゴージャス、アンチチープ」をコンセプトに、本日4月4日(木)から「MUJI HOTEL GINZA」が開業します。MUJI HOTELはこれまで中国に2か所あり、世界中から話題を集めていましたが、日本国内のオープンは今回が初めて。これは身近に無印のホテルを体験できるチャンスです!施設の中やお部屋、宿泊時の食事など、気になる情報をお伝えします!■ ホテルで「オール無印の部屋」を体験できる!幅広い層から愛される生活雑貨のブランド、無印良品。ショップに行くと、無印の家具やファブリックを使ったディスプレイがありますね。それを目にして「無印良品のアイテムだけで部屋を作ってみたい!」という考えが頭に浮かんだことはありませんか?“オール無印”に憧れたことのある人は、きっと一人や二人ではないはず。「MUJI HOTEL GINZA」は、そんな無印への憧れをぎゅっと詰め込んだ空間です。無印良品の思想を体現するホテルとして、良品計画がコンセプトを提供し内装デザインも監修しました。無印らしい、ほっと心が休まる空間を、ホテルという形で体験することができます!■ 旅先で体と心を整える!9タイプの部屋の空間イメージとは?ホテルは無印良品の世界旗艦店「無印良品 銀座」(東京都中央区銀座3丁目3番5号)の上階にあり、6階にフロントとレストラン、7~10階に全79室の客室が備わっています。部屋のタイプはA~Iまでの9種類。広さは14~15平方メートルのシングルから52平方メートルのツインまであり、和室、洋室、二段ベッドなど、バラエティに富んでいます。ホテルというと、旅先で体を休める休息地であり、非日常の中でかけがえのない思い出が生まれる場所でもあります。過剰なサービスやゴージャスすぎる設備は、かえって心を疲れさせてしまいますし、リーズナブルさを追求しすぎると、質が損なわれてしまったり殺風景になってしまったりします。「MUJI HOTEL GINZA」では、旅先で“体と心を整える”ことを大切にし、家のようなくつろぎと気持ち良さを追求。どの部屋も木・石・土といった自然素材を中心に内装を仕上げ、手触りに温かみを感じます。ベッドは眠りと姿勢の研究に基づくマットレスを使用。やさしい触り心地のバスタオル、自然な眠りに導く照明などが、リラックスに導いてくれます。また、共用部には50年前に東京を走っていた路面電車の敷石や、船の廃材などを使い、落ち着きと味わい深さを演出。大きな楠のバーカウンターとテーブル席が並ぶ「Salon」、デザインにまつわる書籍を集めた「Library」など、ゆったりとくつろげる共用スペースも充実しています。■ 食から旅の感動を!レストラン「WA」と「MUJI Diner」シンプルで体にやさしい朝食セット(MUJI Diner)旅といえば、やはり食事。「MUJI HOTEL GINZA」ではどんな食事に出会えるのか、とても楽しみですね!昼食は日替わり定食やサラダバーを提供(MUJI Diner)6階には日本の伝統的な味を伝える和食を中心に提供するレストラン「WA」が、地下1階には鮮度抜群の直送魚介類やブランド牛、作り立て豆腐などがいただける「MUJI Diner」があります。夕食は「みんなで囲む食卓」がテーマ(MUJI Diner)北は北海道、南は沖縄まで、南北に長い日本では、その地域ごとの特産品や郷土料理が発達し、豊かな食文化を形成しています。自然の恵みと、美味しく食べる人の知恵と。2つのレストランでは食を通して旅の感動を味わう、そんな体験が楽しめます。■ 無印のホテルで「心地よい暮らし」のあり方を考える旅を!旅に出ると日常では見えないものが見えてきて、人生や暮らしのあり方についてふと思いを巡らせることがあります。「体と心を整える」をテーマにした無印のホテル。そこで過ごす時間は、本当の心地よさとはどんなものなのかを考えるきっかけにもなりそうですね。なお、「MUJI HOTEL GINZA」は平日や祝日、ハイシーズンやオフシーズンでの価格変動はないのだとか。価格はシングル14,900円(消費税・サービス料込)からとなり、リーズナブルに利用できます。予約は、MUJI HOTEL公式ウェブサイトからのみの受付となっています。ぜひチェックしてみてくださいね!【参考】※「MUJI HOTEL GINZA」4月4日(木)開業3月20日(水)より公式サイトにて宿泊予約開始※MUJI HOTEL公式ウェブサイト
2019年04月04日「子どもに地元をつくってやりたい」と、長男の誕生後、家を探し始めた大和家。大学で建築を学んだ夫と、デザインの仕事をする妻は最初から「開放的なワンルームの家」をイメージしていました。仲介も手掛けるリノベ会社を検討しながら、通勤に便利な東急線沿線で2年がかりで中古物件を探し、いちばん粘って探してくれたというnu(エヌ・ユー)リノベーションに依頼。川崎市のマンションを3,380万円で購入し、工事費1,100万円(税、設計料別)をかけて、理想的なワンルームの空間を手に入れました。■ 縁側と小上がりの段差で空間に変化をプラス生活の中心にリビングがあり、その周りにいろいろな機能が点在していて、なおかつ、モノを表に出さず広々と暮らせる家。そんなイメージを担当の設計デザイナーと共有しながら、3人であれこれ検討した結果、3.5畳の寝室以外はすべてワンルームでつながったLDKにすることに。ヴィンテージオークのフローリングが印象的なリビングからは、ダイニング、キッチン、縁側、小上がり、玄関土間などがぐるりと見渡せます。リビングの一角には、床を40センチ立ち上げてつくった小上がりが。その下には普段使わないものをたくさん収納できます。隣接する書斎兼収納室と場を分けている壁には、マリメッコの壁紙を貼ったニッチを設けて軽快な印象に。「フローリングの床から直接窓があるより、ワンクッション置いた関係性が欲しかった」という夫の希望で、窓側には縁側を設けました。床の高さを一段下げ、モルタル仕上げにしたことで、内でも外でもない中間領域が誕生。普段は自転車を置いたり、洗濯物を干したり、ときには段差に腰かけてのんびりしたりしているそう。ダイニング側の一部に設けたブラックのフレームのガラス入りパーティションが空間のアクセントに。大和家では、空間を引き締めるための”差し色”を黒に決め、窓枠や家具などにも多用しています。そのため、キッチンのタイルも迷わずブラックに。キリリとした男前のキッチンになりました。また、もともとの間取りを活用して、キッチンと洗面はひと続きにすることで家事動線を確保。キッチン奥からバルコニーへ出られる、勝手口のようなドアも使いやすいそう。■ LDKを囲む、機能的で居心地のいいスペースたちテレビ台の後ろには造作のオープン棚をつくり、LDKとは空間を緩やかに仕切った「書斎兼収納室」を設けました。縁側の物干しと同様、自転車をハンギングするために天井から吊るしたのはなんとガス管!テレビ裏の「書斎兼収納室」は、今のところ子どものおもちゃ置き場兼遊び場に。机を置けば書斎にもなります。LDKから寝室にアクセスする途中には、デザインの仕事をする妻のためのワークスペースをつくりました。デスク前の壁は夫妻がDIYで楽しみながらマグネットペイントを塗装。大好きなマンガを収納する造り付けの本棚は夫のお気に入りです。「極力小さく」という要望通り、約3.5畳とコンパクトに仕上げた寝室。今はここで親子3人、川の字で寝ているそう。将来はここを子ども室にする予定。また、寝室の脇にも収納を設けました。テレビ裏の収納が「見せる収納」なら、こちらはあまり見られたくないものを置くためのスペースとして使い分けています。■ 玄関土間や水まわりも黒で引き締めて玄関土間は夫たっての希望で、「どこまで土間にするか最後まで悩んだ」そう。また、土間とリビングにはあえて12センチの段差をつけることで、「生活の場が浮遊する”島”のようにも見える」と夫は話します。そんなL字型の土間玄関には、無造作な雰囲気がまるでショップのような靴の収納棚が。こちらも黒を差し色に使うことで引き締まった印象に。手洗いもあって広々としているトイレの床はモルタル仕上げにし、こちらも壁の一面を黒く塗装してアクセントにしました。また、洗面は白いモザイクタイルのカウンターにミラーキャビネットを取り付けシンプルな仕様に。理科の実験室のような雰囲気も感じられます。洗面室はキッチン側にも引き戸がついていて、回遊性があるので「家事がしやすい」と妻。玄関土間や縁側、小上がりなど段差を多用して、生活の場がまるでステージかのように演出された大和邸。そのステージで、「家のどこにいても居心地がいい」と日々の暮らしを楽しんでいます。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.20』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.20日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】W.I.C 玄関土間 パントリー がある家はいつもキレイ!【第2特集】どうする? 実家との距離【第3特集】どっちがおトク? フルリノベVS部分リノベ【第4特集】DIY&施主支給 Real Report※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工nu(エヌ・ユー)リノベーション撮影飯貝拓司
2019年04月04日今年10月1日から消費税が増税されますが、それに伴い「消費税の経過措置」が設けられていることをご存知ですか?今回は、知っているとちょっとトクする「消費税の経過措置」についてお話しします。■ 経過措置ってなに?そもそも消費税とは、商品を購入したり、料金を支払ってサービスを受けるなどの場合にかかるものです。普段の生活で常にかかってくる身近な税金なので、昨日まで8%だった消費税が今日から10%に変更されると、取引が混乱する可能性があります。Graphs / PIXTA(ピクスタ)商品を購入する場合やサービスを受ける場合、その商品やサービスを「実際に受ける時期」と「お金を払う時期」がズレる場合があり、このズレが、消費税率が変わったときに税処理上の不都合を招く恐れがあるのです。2019年の10月1日以降に商品を受け取ったりサービスを受けたりする場合の消費税は10%ですが、その代金・料金の支払いや契約を、一定の期日までに行っていた場合に税率が「8%のまま」でいいとする法的措置、これが「消費税の経過措置」です。■ 暮らしに大きく関係する経過措置3つ今回、設けられる経過措置は10種類以上ありますが、ここでは私たちの生活に深く関係する3種類の経過措置とその内容について見てみましょう。1.旅客運賃等今年の10月1日以後に行う旅客運送の対価や映画・演劇を催す場所、競馬場、競輪場、美術館、遊園地等への入場料金等のうち、2014年4月1日から今年9月30日までの間に領収しているものに経過措置が適用されます。例えば、電車などの乗車券・回数券・定期券や、映画や演劇などのチケット・入場券、航空券・乗船券などは、もし10月1日以降に利用が決まっている場合、早めに購入しその代金を支払っておくとちょっとだけお得になります。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)ただし、一見経過措置が適用されるように思えても、適用されないものがありますのでご注意ください。例えば、「ディナーショー」には経過措置が適用されますが、クルーザーで遊覧航行しながら飲食を提供する「ディナークルーズ」の料金には経過措置が適用されません。これは、ディナーショーは「ショー」がメインであると捉え、ディナークルーズは「食事」がメインであると捉えられているためです。2.請負工事等経過措置の対象となる請負契約については、2013年10月1日から今年3月31日までの間に契約を締結すると、建築や工事・製品などの引渡しが10月1日を越えても旧税率が適用されます。この請負契約で代表的なものが「建築請負工事」です。例えば、請負金額が2,500万円であれば、新旧税率による差額は50万円にも上りますので、この経過措置によるおトク感は大きいといえるでしょう。ただし、建築工事代金などについては同じ経過措置でも「旅客運賃等」とは違い、とても高額となりますので、あせらず自分に合ったタイミングで契約に臨みましょう。makaron* / PIXTA(ピクスタ)ちなみに、不動産売買にかかる仲介手数料に経過措置は適用されますが、「不動産の売買」には経過措置が適用されませんのでご注意ください。3.資産の貸付私たちの生活に大きく関係する「資産の貸付」とは、「事業用建物の賃料、月極駐車場料金、自営の場合に借りている店舗・事務所などの賃料」等です。「住居」の家賃にはそもそも消費税が課税されませんので、住まいの家賃は消費税率が増減しても影響がありません。ただし、事業用の建物や月極駐車場等には消費税が課税されます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)その場合、一定の要件に該当すれば経過措置の適用があるのですが、そのハードルはちょっと高めです。まずは、この経過措置が適用になる要件を見てみましょう。2013年10月1日から2019年4月1日の前日までの間に契約を締結し、2019年10月1日以降も引き続き貸し付けを行うこと。貸付期間及びその期間中の対価(賃料)の額が定められていること。当該対価(賃料)の額の変更を求めることができる旨の定めがないこと。このなかでハードルが高い要件は「当該対価(賃料)の額の変更を求めることができる旨の定めがないこと」の部分です。なぜなら、ほとんどの賃貸借契約書には「土地若しくは建物の価格の上昇若しくは低下その他の経済事情の変動により、又は近傍同種の建物の借賃に比較して不相当となったとき、当事者は契約期間中であっても賃料の増減額請求をすることができる」という旨の条項が盛り込まれているためです。この条項が盛り込まれる理由は「借地借家法32条」によって、「建物賃料の増減額請求権」が定められているからです。現在、事業用建物や駐車場を借りていて、その賃料に消費税が課税されている人は、賃貸契約書に上記の条項が盛り込まれているかチェックしてみてください。Graphs / PIXTA(ピクスタ)今回ご紹介した以外にも様々な経過措置があります。いろいろな経過措置を知って、ちょっとだけおトクに「節税」してみてはいかがでしょうか?【参考】※国税庁「消費税率等に関する経過措置」
2019年04月03日海洋プラスチックゴミ問題が注目を集めていますね。我が家にもプラスチック製品がいろんな所にある!ある!ある!しかし、キッチンにあるプラスチック製の保存容器よりも使える容器があるんです。それは、ガラス容器、ステンレス容器、わっぱです。今回はプラスチック製よりも便利で長く使える3つの保存容器をご紹介します。■ プラスチック容器のメリットとデメリットプラスチックの食品保存容器のメリットとデメリットを改めて挙げてみましょう。メリットyoshi-ka / PIXTA(ピクスタ)軽い安い電子レンジが使える入手しやすい重ねられるので収納に場所を取らない落としても壊れない100均でも気軽に購入でき、軽いのでお弁当入れにも最適。保存食作りを定期的に行う実家の母を見ると、高齢者にとってプラスチックの軽さは魅力の1つです。デメリットSoutaBank / PIXTA(ピクスタ)容器に食品の臭いや色移りがしやすい経年劣化により数年で使えなくなる油っぽい食品を入れるとベタベタして洗う手間がかかるお弁当作りで温かいものを入れると蒸れる環境問題への配慮と共に、上に挙げたデメリットを見つけたのを機に、プラスチックの食品保存容器から徐々に異素材の容器にシフトしていきました。そして現在は「ガラス容器」「ステンレス容器」「杉のわっぱ」の3つを併用しています。その3つのそれぞれの魅力をご紹介します。■ 1.「ガラス容器」丈夫でクリア!食卓でも映える1つ目は「ガラス容器」。筆者はフタもガラスでできた「WECK」(ウェック、ドイツのガラス容器メーカー)と、国産のiwaki(イワキ)の2種を愛用。WECKには塩、砂糖などの調味料や自家製歯磨きペーストといった食品以外のものも入れています。WECK見た目の可愛さに加え、スタッキングできるので省スペースになるのも魅力。別売のパッキンを付ければ密閉容器としても機能します。WECKサイズ展開も豊富なので、入れたいモノに合わせて選べます。大きな容器は、ダシなどの液体を入れるのにも便利です。煮沸や電子レンジも使えますが急熱急冷に弱い素材のため、注意が必要です。iwaki製品は、PACK&RANGEシリーズを使っています。四角い容器ですが、角に丸みがあるので洗いやすいです。iwakiクリアな素材なので、冷蔵庫内で容器を探しやすい点も気に入っています。こちらも様々なサイズがありますが、容量が500mlの細長いものには、アスパラやキュウリといった長い野菜を。オーブン調理もできます。200mlの容器は使いかけの半割レモン、薬味入れの他、プリンなどのスイーツを作ってそのまま食卓に出せるのも魅力です。ただし、フタはプラスチックなので、オーブン調理はNGです。ガラスなので衝撃で割れることはありますが、洗い物で手を滑らせてシンクに落とした程度では今のところ割れません。大切に使えば長く使えますよ。■ 2. 半永久的に使える「業務用ステンレス容器」&セリアの「薄型ステンレス容器」も便利!次は「ステンレス容器」です。年季の入った業務用の角型ステンレス容器は実家からもらってきたので、かれこれ30年以上使っています。金物店やネット販売で購入できますが、サイズ感を確かめたい方は、近所に金物屋さんがあれぱ手に取って確認してもらうことをオススメします。下の写真のように、アサリの美味しい時期には少量の水を張って砂出しする際にも便利。他にもたっぷり作ったカレーや豚汁などの汁物入れに最適です。匂い移りがなく、コンパクトに冷蔵庫に収められるため、使い勝手の良い容器です。その他、ゆで野菜、お浸しなどの汁気のあるおかずを入れるのにも便利です(筆者は直火にかけてしまうため容器が焦げていますが、持ち手がないため火傷などにお気を付けください)。セリアで見つけたステンレス容器もなかなかの優れもの。フタはプラスチック製ですが薄型なので、切った薬味を冷凍する際に重宝しています。■ 3.伝統工芸品の「杉わっぱ」食器としても使いたい!最後はちょっと高価ですが、一生ものとしてオススメなのが「杉わっぱ」の弁当箱。こちらの杉わっぱは秋田の伝統工芸品で、15年近く使っています。いちばんの魅力はお弁当箱としての機能性と見た目!何を入れてもおいしそうに見え、杉の調湿効果でご飯が冷めてもおいしいです。電子レンジや食洗機は使えませんが、とても軽いので洗いやすい容器です。当時の価格で8,000円近くした2段弁当ですが、筆者は自宅でも活用しています。例えば下の画像のように枝豆を食べる時、片方がサヤ入れになります。他にも1段ずつ炊き込みご飯などのごはんものを詰めて、ゲストが来た時にそのまま出してみるなど、アイデア次第で使い方の幅が広がります。いかがでしたか?プラスチック製品はとても身近で、当たり前の世の中になっていますが、異素材の容器もそれぞれの良さがあります。ちょっと先の未来を考えて地球に優しい選択をはじめてみませんか。
2019年04月03日どの地域にも「住んでみたい憧れの街」ってありますよね。関東なら横浜や吉祥寺などが毎年トップ5に入りますが、では関西で皆が「ここに住んでみたい!」と思う街はどこでしょうか?今回は、リクルート住まいカンパニーが関西(大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県)に居住している人を対象に実施したWEBアンケート形式による「SUUMO 住みたい街ランキング2019 関西版」の結果をご紹介します!■ 阪急沿線が人気!関西人が住みたい街(駅)ベスト5は?まず、関西6府県の人々が「住みたい街(駅)」のランキングは、以下のような結果となりました。1位西宮北口(阪急神戸線)……1194点2位梅田(地下鉄御堂筋線)……937点3位神戸三宮(阪急神戸線)……724点4位なんば(地下鉄御堂筋線)……514点5位夙(しゅく)川(阪急神戸線)……457点1位は阪急神戸線上にある兵庫県西宮市の「西宮北口」。けいわい / PIXTA(ピクスタ)大型店などが並ぶショッピングにも便利でおしゃれ、また関東と違い駅の近くにゆったりした閑静な住宅街がある、まさに関西人にとって「憧れの街」で、2年連続の1位となりました。のりえもん / PIXTA(ピクスタ)2位は地下鉄御堂筋線の梅田。大阪市内では最も賑やかで、ショッピングスポットやレストランも多くある至便な街です。Iの肖像 / PIXTA(ピクスタ)そして3位は阪急神戸線の「神戸三宮」。神戸市の中心街でもある賑やかで便利な街は、家族よりも独身者に人気が高いかもしれません。LOCO / PIXTA(ピクスタ)4位は大阪市の「なんば」、そして5位は兵庫県西宮市の「夙川」という結果となりました。grace / PIXTA(ピクスタ)伝統と異国情緒が入り混じった独特の雰囲気を持つ兵庫県の神戸市や西宮市に憧れる人が多いようですね!■ 西宮市と神戸が人気!関西人が「住みたい自治体」ベスト5は?では、次に関西人が住みたいと思う自治体のランキングを見てみましょう。のりえもん / PIXTA(ピクスタ)1位兵庫県西宮市……1574点2位大阪府大阪市北区……1204点3位兵庫県神戸市中央区……915点4位兵庫県神戸市東灘区……787点5位大阪府大阪市中央区……770点こちらでも西宮市が断然トップに。関西人が憧れる街として不動の地位を築いているようです。他都市からのアクセスも良く、大きな公園もあり住宅環境もバツグン。LOCO / PIXTA(ピクスタ)2位は大阪市北区。大阪市の都心部にあり、大阪随一の繁華街、梅田がある便利なロケーションが主に独身者層の支持を受けているのかもしれませんね。Yama / PIXTA(ピクスタ)そして3位は神戸市中央区、4位も神戸市灘区、そして5位は大阪市中央区という結果に。やはり、兵庫県の都市が人気を集めています。海に面し、異国情緒にあふれる神戸市は日本全国でも憧れる人が多いでしょう。オリバー / PIXTA(ピクスタ)総合的に見ると、関西では多くの人々が便利で雰囲気がおしゃれ、しかもゆったりと暮らせる場所が理想だと思っているようです。またどちらのランキングでも、上位に入っているのは兵庫県と大阪府の都市だけとなっています。自分や家族のニーズにぴったり合った「理想の環境」は人それぞれ。「街の名前」だけでなく、職場からの距離や保育施設、補助金など福利厚生の充実度、周辺の環境なども総合して、最も暮らしやすい街を見つけたいものですね。【参考】※SUUMO住みたい街ランキング2019 関西版~総合1位は2年連続「西宮北口」~
2019年04月03日愛知県名古屋市千種区のマンションに住むKさんは4人家族。大阪への転勤から名古屋に戻り、賃貸に住みながら住宅の購入を考えました。「戸建てでもよかったのですが、マンションのほうが管理やメンテナンスの負担が少ないので」と夫。マンション育ちの妻も「マンションのほうが安心」と賛同したそうです。夫は昔からインテリアへの関心が高く、購入したのはリノベーションを前提に探した平成19年築の中古物件でした。長男が小学校を転校しないで済むエリアで、駅近。専有面積は104.03平米で、夫妻が希望していた以上の十分な広さがあります。■ 大きな間取り変更なしで理想の空間づくりに注力!設計・施工は、妻がサイトを見て気に入ったというアネストワンに依頼しました。「どの家も素敵で、自分たちの好みにも合っていると感じました」と妻。相談のため訪れたオフィスの雰囲気もよく、夫妻は「フィーリングも合いそう」と感じたとか。リノベ工事費は1,400万円(税・設計料込み)でした。リビングダイニングの床は無垢のオークフローリングです。お気に入りのダイニングテーブルやキッチンカウンターとの相性も抜群!ダイニングテーブルは名古屋の「フェイバー」で購入したアンティークで、これを置くことを前提にプランニングしてもらったそうです。リノベ前の和室とキッチンリビングに隣接していた和室をスタディルーム(書斎)に変更し、ウォークスルーのクローゼットで寝室とつなげたこと以外は、大きな間取り変更をしていません。キッチンもリノベ前と同じ位置にあります。スタディルーム内にはL字型のカウンターを配して、パソコンや勉強、読書など、家族みんなで使えるスペースにしました。将来は個室にもできる、フレキシブルな空間として考えているそうです。LDK側には木枠の室内窓を設置して、明るさと広がりを確保しています。リビング東側の壁は、淡いブルーでペイント。「絵を飾る代わりに、ここだけ色を取り入れてアクセントにしました」(夫)。壁掛けにしたテレビはコードも隠して、すっきりさせています。リビングやダイニングからは、妻がガーデニングを楽しむバルコニーへ気軽に出られます。LDKのドアを開ければ、バルコニーまで一気に視界が開ける様子もドラマティックです。レトロな雰囲気の建具はアネストワンのオリジナル。■ たっぷりの収納で生活感を最小限に!インテリアにこだわりを持つ夫は、「できるだけ生活感のない空間」を希望したといいます。キッチンは手元が隠れ、レンジフードや冷蔵庫も極力見えないように設計されています。コンロの奥にはパントリーも設置しました。アネストワンのオリジナルキッチンには、AEGのIHクッキングヒーターやアリアフィーナのレンジフード、ミーレの食洗機も備えています。キッチン背面には食器棚を造作。モールテックスで仕上げた壁もアクセントになっています。キッチンカウンターの前面はすべて収納です。寝室とスタディルームをつなぐウォークスルーのクローゼットは、物を片づけやすく、通風の面でも言うことなし!廊下右手にあった大容量の壁面収納は既存のまま利用し、建具のみ交換。正面の壁には妻お気に入りのミナ ペルホネンのタンバリンモチーフのタイルを貼り、下部を収納に。収納を充実させることで隠したいものはきちんと隠し、お気に入りのインテリアを楽しめる空間を実現させました。廊下左手には子ども室への出入り口がありましたが、リビング側に建具を新設。子どもの気配が伝わりやすいようにしました。トイレはシックな色味のフロアタイルとアクセントクロスで、スタイリッシュな仕上がりです。サニタリーには洗面台とは別に、横長のミラーとカウンターも設置。家族で身支度の時間が重なるときでも、快適に使えそうです。カウンター下のバスタオル掛けもいいアイディアですね。以前よりも、家で過ごす時間が増えたというKさん家族。家族みんながのびのびと過ごせる住まいになったようです。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.29』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.29日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】大満足! なキッチン& ダイニングのつくり方【第2特集】イイね! 団地リノベ2018【第3特集】気になる! インテリアショップのリノベ※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/アネストワン撮影/遠藤 宏
2019年04月03日5月1日の新天皇即位に伴う新しい元号が「令和」と決定しました。昭和が終わった時に筆者はまだ学生で、小渕恵三官房長官(当時)が「平成」と書かれた額縁を風呂敷から取り出すシーンを柔道部の部室のテレビで観ていたことを思い出します。元号の変更は様々な点で国民生活に影響しますが、我々の生活に影響する「名前の変更」は元号だけではありません。■ マンション名が変わることはよくある分譲マンション一筋だった筆者が賃貸物件の営業に転身した際に驚かされたことは数多くありますが、そのうちの一つが「賃貸ではマンション名が変わることがよくある」ということでした。YNS / PIXTA(ピクスタ)オーナーが賃貸物件を所有するのはそこから発生する家賃収入を目的とする場合が大半ですが、一棟ものの賃貸物件を安く購入して高く売ることにより利益を上げようとしている人も意外なほど多く存在します。このように物件の所有者が変わることを「オーナーチェンジ」と呼びますが、この際にマンション名まで変えてしまうという場合が意外なほど数多くあります。入居者にとっては自分が住むマンションが売りに出ているなどという話は知る由もなく、ある日突然「〇月〇日からマンション名が変更になります」という通知が送られてきてビックリという場合が多いようですが、各種の登録情報の変更は大変ではないかと思います。Non+i / PIXTA(ピクスタ)数多くの区分所有者の権利関係がこんがらがっている分譲マンションの場合は、こういった事例はほとんどありません。名前を変更したマンションの管理員から話を聞いたことがありますが、それはそれは面倒な手続きが必要だったそうです。■ 駅名は地域ブランドと直結する!学芸大学は中央線の武蔵小金井駅と国分寺駅の中間にあり、都立大学といえば現在では首都大学東京と名前を変えて多摩ニュータウンの南大沢に存在します。しかし、不動産の名前に「学芸大学」「都立大学」が付いていればそれは東急東横線沿線の物件であることを意味します。sunny / PIXTA(ピクスタ)このように駅名というものはそれが地域のブランドに直結する場合が多く、鉄道会社の都合だけでは簡単には変更できないもののようです。東京学芸大学が移転したのが昭和39(1964)年、都立大学が移転したのが平成3(1991)年でその後受験生から紛らわしいという苦情も数多く発生しているようですが、アンケートをとったところ改名には周辺住民の過半数が反対していました。田園都市線と東横線のちょうど中間の世田谷区野沢3丁目でマンションを分譲する際、東横線沿線という方が売りやすいということでマンション名に「学芸大学」と付けた事例を知っています。駅名が地域に及ぼす影響はそれだけ大きいものなのです。筆者が最寄り駅として利用する田園都市線南町田駅はもともと地域とは縁もゆかりもない味もそっけもない名前でしたが、開業して40年以上が経過する中で地域に完全に定着し、遂に町田市の住居整理によって「町田市南町田」という地域が誕生するまでになりました。Ryuji / PIXTA(ピクスタ)周辺地域の再開発に合わせて「南町田グランベリーパーク駅」に変更することが決定したようですが、利用者としては気分のいいものではありません。■ 由緒ある地名は残さなければならない?有名な東京・港区にある愛宕神社の「出世の石段」の脇に「愛宕の町名存続達成記念」と書かれた碑が建てられているのをご存じでしょうか。江戸を代表する景勝地であった愛宕山がある場所ですが、昭和になって周辺地域の住居表示変更に伴い「愛宕」という地名が消えかかり、周辺住民の猛烈な反対運動でかろうじて存続が決まったということがあったようです。最近では住居表示変更によって由緒ある地名が次々と消滅していますが、地名というのは先祖が残してくれた貴重な言い伝えであり、その地域の古代の姿を物語る要素が隠されているものです。その地域の過去を知れば、未来の姿を予測できるような場合もあります。行政の都合だけで由緒ある地名を変えてしまうのは、そろそろやめにしてもらいたいものです。いかがでしたか?「名前を変える」というのは各方面に影響するものなので、実施にあたっては十分な検討が必要です。ちなみに、筆者が使用している名前は実はペンネームですが、これも相当長時間かけて考えました。
2019年04月02日生きていると“ツイてないなぁ”と思うことはあるはず。ただしそれを完全に運のせいにして曖昧にしていませんか?ツイている状況を引き寄せる上で、主体的に考える密教の教えが役に立ちます。日刊Sumaiの連載【風水で解決!】でも人気の風水コンサルタントで、10年以上に及ぶ修業を経た密教の「阿闍梨(あじゃり)」でもある種市勝覺(たねいち しょうがく)先生の著書『「最強運の人生」を手に入れる!』には、たくさんのヒントが詰まっていました。■ そもそも、人はなぜ悩んでしまうの?プラナ / PIXTA(ピクスタ)夫が家事に協力してくれず、たまに向こうから申し出てくれても「自分でやるからいい」と強がってしまう。時間がなくて、ついイライラして家族にあたってしまう自分はなんて未熟なんだと虚しくなる。外での付き合いでは穏やかに振る舞えるけど、その反動で、家では何かとイライラする。これらはほんの一例ですが、こういった自分のネガティブな一面が見えて「ダメだなぁ」と悩んでしまった経験は誰にもあるはず。本書において種市先生は、こうした悩みの原因は、無意識のうちに身につけた3つの「くせ」が原因だと説きます。■ 口ぐせ、思いぐせ、行動ぐせ。3つの「くせ」とは?Graphs / PIXTA(ピクスタ)3つの「くせ」とは、口ぐせ、思いぐせ、行動ぐせのこと。「口ぐせ」とは、知っての通り、知らず知らずに口にすることが多い言葉。「思いぐせ」とは、一般的にポジティブorネガティブとも言われるような、イメージや思い方の傾向。「行動ぐせ」とは人に挑戦的になったり、辛い局面になるとため息が増えるなどの行動パターン。これらの「くせ」がつく原因も、本書によれば3つあるそう。Graphs / PIXTA(ピクスタ)「天から与えられたもの、つまり生まれつきのもの(=氣質)(中略)親や学校、先生、世間などによって刷り込まれたもの(=教育)(中略)育った場所や生活しているところから影響を受けるもの(=環境)」そう、自分の「くせ」とはだいたい無意識のうちに身についたもの。しかし、意識せぬままに「くせ」になったことが自分をのちに苦しめるものになるなら、やはり“まぁ仕方ない”では済まされない。よりよく生きていくには「くせ」の塊にかんじがらめになった自分を、一つひとつ解いてあげることが大事なのです。■ 「くせ」に働きかけて根本から変わるアプローチ=密教Pangaea / PIXTA(ピクスタ)では「くせ」を自覚したら、次にどんな解決策を考えるべきか?“毎日を変えたいから、アロマを焚いてみよう”“自分に自信を持つために、いい化粧品を”。行動することが大事なので、こういった発想を持つことも当然大事。しかし、小手先の対策で少し変えてみたところで、行動原理である無意識の「くせ」が変わらなければ、また何かの状況で「ツイてない」事態に迷い込む。Graphs / PIXTA(ピクスタ)密教は問題を解決するアプローチ、なぜなら「反復」を主とした「習慣」変える技術であるから。それが種市先生の考えです。何百回、何千回と繰り返される「行」は、よくない「くせ」を落とし、いい「くせ」にインストールする作業にほかならないからです。ただし密教の道をゆく人のように、毎日の「密教作法」を行うことは現実的に考えられない。そんな人が「日常の中で」実践できるアプローチが、種市先生の『「最強運の人生」を手に入れる!』に書かれています。ぜひ本書を参考に、無意識の「くせ」を乗り越えた新しい自分に出あいたいものです。口ぐせ、思いぐせ、行動ぐせを変えるだけの密教メソッドで 「最強運の人生」を手に入れる!・大人気の密教風水カウンセラーによる渾身の1冊!・口ぐせ、思いぐせ、行動ぐせを変えるだけの密教メソッド。・『くせの洗い落とし』であなたの人生を幸運に!
2019年04月02日住宅・設備関連会社では、製品を生産・販売するだけでなく、ギャラリーや美術館を運営している会社があるのをご存じですか?今回は東京・京橋にあるLIXILギャラリーに伺って、その活動内容や意図について聞いてみました。■ 誰もが触れやすいLIXILギャラリー丸編集長(以下、丸)今日は銀座にあるLIXILギャラリーにやってきました。様々な企業が文化芸術活動やそのサポートを行っていますが、LIXILさんではずいぶん古くからやってらっしゃいますよね。ご案内いただくのは館長の大橋さんと展覧会担当の筧さんです。大橋恵美さん(以下、大橋)銀座にINAXギャラリーとしてオープンしたのが1981年ですので、もう37年になりますね。こちらでは3つのギャラリースペースに分けられており、常時3つの展覧会を開催しています。ギャラリー訪問時の企画展は実業家の平瀬與一郎をはじめとする明治期以降の研究者やコレクター10人による、貝人(かいじん)コレクションの展示が。どちらかというとニッチなテーマが多いLIXILギャラリーの巡回企画展。建築・デザインとその周辺から今までにない新たな切り口を見つけ、企画に発展させているそう。例えば「貝」は、古代から私たちの生活に密着し、装飾品、お金、建築資材などに使われおり、実は身近な存在。そんな貝の世界の魅力を学術的でもなく、一般の人にも触れやすいよう展示の仕方も工夫されています。本来研究室にある貴重な貝たちを貸し出してもらえるのは、INAXの時代から積み重ねてきた信頼とネットワークがあるからこそ。現在は、「吉田謙吉と12坪の家-劇的空間の秘密-」を開催中(2019年5月25日まで)。舞台美術を中心に考現学採集、装幀、文筆業など多彩なジャンルで活躍した吉田謙吉が、52歳の時に東京・港区に建てた12坪の家の魅力について、さまざまな展示物や模型をもとに紹介していくものです。企画展ごと作られているブックレットは160数冊にものぼり、バックナンバーは一般の書店やアマゾンでも購入可能なんだとか。椅子に座ってゆっくり読めるので、飲み物片手にギャラリーで何時間でも過ごせそうです。■ 4人のクリエイターによる「クリエイション未来展」大橋次はギャラリー2です。2014年にスタートした新しい企画「クリエイションの未来展」は、建築家の伊東豊雄さん、隈研吾さん、アートディレクターの清水敏男さん、金工作家の宮田亮平さんの4人のクリエイターを監修者に迎え、それぞれ3か月の単位で毎年1回ずつ展覧会を開催しています。訪問時は伊東豊雄さんの「聖地・大三島を護る=創る」が開催されていました。伊東豊雄さんは瀬戸内海の大三島で日本の伝統文化をもう一度よみがえらせようという活動をされています。企画展では建築予定のオーベルジュの敷地周辺模型や、 大三島に暮らす7人のドキュメンタリーが展示されていました。丸建造物とはまた違った、人や暮らしといったソフトの部分での取り組みをしているんですね。伊東豊雄さんは市井の人々寄りの方なのかもしれません。特に大三島の取り組みはお金もかかっていなさそうで身近な感じがします。■ 贅沢な展示にうっとり!大橋それではギャラリー3へどうぞ。こちらではやきもの展を開催しています。丸美しいやきものですね。こうしたやきものや作家さんの選定はどなたがされているんですか?大橋日本陶磁協会理事の森孝一さんがやってくださっています。作品は、普通はガラスケースで覆っていることが多いかと思いますが、こちらではじかに観ていただけるのが魅力のひとつかと思います。開催されていたのは、伊藤秀人展「青瓷 釉の力」(2018年6月で終了)。直径約60㎝の大鉢3点と茶道具の茶碗1点がゆったりと展示され、近くでディテールまでじっくり観られるのはとっても贅沢!■ 私たちの意識にも訴えかける企業の文化・芸術活動丸昨今では企業の生産部門に対する文化事業の存在意義と費用対効果なんかをシビアに測っていたりするんではないかと思うんですが……。大橋LIXILはトイレなどをつくる会社ですので、「ものをつくる」ということが基本にあります。こうした活動もその一環として、幅広く捉えています。やきものの街「常滑」には「INAXライブミュージアム」も。”光るどろだんご作り体験”や”世界のタイル博物館”の常設展示など、体験・体感型ミュージアムであるこちらの切り口も大変興味深く6つの館を散策することでじっくりと土とやきものの世界に触れることができます。いかがでしたか?誰もが知っている有名な企業でも、その”理念”まで知っている人は少ないはず。企業の文化・芸術活動が活発なこの現代、それらに意識的に目を向けることで企業理念を感じ取り、私たち消費者の”身の回りのモノを選ぶ意識”にもいい影響を与えてくれそうですね。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年9月号」を参考にしてみてくださいね。【取材協力】LIXIL ギャラリー東京都中央区京橋3-6-18東京建物京橋ビル LIXIL:GINZA2F開館時間/ 10:00~18:00観覧料/無料休館日/水、年末年始、夏季(8/11~15、26)03・5250・6530撮影/林 紘輝(扶桑社)画像提供/LIXIL巻頭特集は「木の家、自然素材の家は居心地がいいんです。」。豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】日本人なら知っています。木の家、自洗素材の家は居心地がいいんです。 【第二特集】犬が暮らしやすい家は、人も暮らしやすいわんこと暮らすなら、こんな家!
2019年04月02日長男が生まれ、Mさん夫妻は当時住んでいた50平米弱の賃貸マンションの窮屈さから、引っ越しを決めたそう。「賃貸で家賃を払い続けるのはもったいない」(夫)との考えから、住宅の購入を検討しました。予算に合うのは中古になるため、設備の更新が必要。どうせならば、リノベーションで好きなようにしたい!という流れでリノベを選択。リノベーションは、物件探しからワンストップでサポートしてくれるフィールドガレージに依頼しました。物件は同社から紹介を受けた東京都杉並区、平成6年築のマンションに決定。金額や間取りのバランスのよさが決め手になりました。■ サブウェイタイル、足場板…素材選びにもこだわって!専有面積は67平米と希望よりもやや狭めでしたが、工夫次第で広く住めるとのアドバイスに納得して購入。リノベーションの工事費は880万円(税・設計料込み)でした。フィールドガレージにリノベを依頼した理由のひとつが、施主支給を受け入れてもらえることでした。妻は照明や水栓などのパーツ類は「これを使いたい」というものがはっきりしていたためです。ダイニングのペンダントライトはflameのもの。2灯式とは、珍しいですね。これは妻が20代のころから憧れていた照明でしたが、直付けのため「買うなら家をつくるとき!」 と決めていたとか。もともと持っていたTRUCK FURNITUREのダイニングテーブルはお気に入り。大きめですが、リノベではテーブルのサイズに合わせて設計をしてもらいました。お気に入りの家具や照明が映えるように、床材には淡い色の足場板をセレクト。壁と天井は塗装仕上げにしています。リビングの壁一面にはグレー系のアクセントカラーを取り入れました。この壁は妻がDIYで塗装したものです。リノベ前にあった和室リビングは、押し入れ付きの和室だったところを利用しています。大きな収納を希望していたため布団をしまえる押し入れはそのまま残しましたが、扉の入れ替えによって、イメージを一新しました。リノベ前のキッチン子ども室を確保するため、キッチンはダイニング側に移動しました。料理に集中しやすいようにキッチンは壁付けにして、対面式のカウンターを造作しました。カウンターのキッチン側は、生活感の出やすい家電やごみ箱などを収めるをオープン棚になっています。シャープな雰囲気のキッチンにするため、カウンターはモルタルで仕上げました。壁のサブウェイタイルは印象が強くなりすぎないよう、目地は白に近いグレーに。素材選びからも、こだわりが感じられますね。キッチンの隣には容量たっぷりの食器棚とデスクを造作して、スペースを有効活用しています。オープン棚のディスプレイもステキですね。妻のこだわりから、キッチン側の壁は15センチほど立ち上げています。油跳ねなどを気にせずに、ちょっとした小物を置けるので重宝しているそうです。■ 子ども室2つを確保した上で暮らしやすい空間に!取材時は子どもは長男のみでしたが、将来のことを考え、狭くても独立した子ども室が2つ欲しかったそう。子ども室は、キッチンをダイニング側に動かしたことで生まれたスペースにつくりました。子ども室とキッチンの間には室内窓があり、互いの様子が見られるようになっています。2つの子ども室の間にはWICをつくり、「収納量もしっかり確保したい」とのリクエストも叶えてもらいました。玄関収納もたっぷり!もともとあった下駄箱を撤去して、7段のオープン棚を設置しました。床材は玄関ホールからリビングまで、足場板で統一。廊下左側は子ども室へアクセスするWICのドア、右側は寝室のドアです。寝室壁は一面のみ、ブルーグレーのアクセントウォールとしました。トイレの壁は濃いグレーに塗装。スタイリッシュな真鍮製ペーパーホルダーはネットで探し当てたもので、施主支給のひとつです。洗面台はキッチンのカウンターと同様にモルタルで仕上げました。立ち上がりの壁もキッチンと同じサブウェイタイルですが、引き締まった印象になるよう目地の色は濃いめのグレーを選んでいます。「当初心配していた狭さは、プランのおかげでほとんど感じません。家事も育児もしやすいです」と妻。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.29』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.29日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】大満足! なキッチン& ダイニングのつくり方【第2特集】イイね! 団地リノベ2018【第3特集】気になる! インテリアショップのリノベ※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/フィールドガレージ撮影/山田耕司
2019年04月02日マンションを借りるときの家賃は中部屋よりも角部屋の方が高く、また、分譲マンションの購入においても同じ傾向があります。実際、部屋の位置でそんなに住み心地が変わるのでしょうか。今回は、両者の特徴を確認し、住み心地を検証してみます。■ 角部屋と中部屋では窓の数がまったく違う!角部屋と中部屋の大きな違いは窓の数だと思います。りつ。 / PIXTA(ピクスタ)南面に面している物件の場合、南面のバルコニーの窓面積が同じだとしても、東西のどちらかに窓が付いています。窓が付いているという観点から角部屋と中部屋を考えると、次のような違いがあると言えます。1. 角部屋は光が多く入ってくるzak / PIXTA(ピクスタ)一番の違いは採光面です。マンションの場合、どうしても縦長リビングが多くなり、バルコニー面に対して、奥行のある間取りとなります。そのために、冬場でも奥まで光が届かず、日中でも電気を点けることが多くなります。角部屋で窓が設けられていれば、光が2方向から入ってくるので、明るくなります。ですが、光が入ってくることがデメリットとなることもあります。特に、西側の角部屋の場合、夏場の西日は室温を上昇させ、不快に感じることも多いです。smile / PIXTA(ピクスタ)昼と夜の気温差が高くなることもデメリットになることもあります。冬の場合、気温差により結露が発生しやすくなり、カビ発生の原因ともなります。2. 角部屋は通気性がよい2方向に開口部があると、空気の流れが良くなる、つまり通気性が良くなります。通気性が良いと、洗濯物が乾きやすい、エアコンを使わなくてもいい場合が多くなるなどのメリットが生まれます。kouchan / PIXTA(ピクスタ)住宅を設計するときに、「開口部」のバランスを考えなくてはいけません。その理由は気密性に関係があるからです。昔の日本家屋は通気性が良いものが多かったのですが、現在は高気密の住宅が多くなっています。つまり、冷暖房効果を意識し、気密性が高くなるよう工夫されています。窓が多いということは、気密性を低下させることを意味しています。冬場室内にいて、ガラス窓の近くに立つと部屋の中心部よりも冷たく感じることがあります。これは、窓の気密性が壁面よりも低く、外の冷気をわずかに通しているからです。■ 部屋がある場所の違いによって及ぼす影響はある?角部屋は、共用廊下の一番奥にあることが多く、角部屋住戸に用事がある人でないと玄関前までは行きません。中部屋は自分の家に用事がない人も玄関前を行き交います。人通りという観点から角部屋と中部屋を考えたとき、問題になるのは次の点です。1. 騒音被害と人の視線音の面から考えると、中部屋の場合は両隣に部屋があるために、両方からの生活音や騒音が聞こえます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)一方、角部屋の場合はどちらか一方にしか人が住んでいないので、生活音は聞こえにくくなります。音が聞こえる可能性は少なくなり、玄関の前をほかの人が通ることもないので、視線を気にすることもありません。■ 角部屋での家具のレイアウトの自由度は?家具は通常、壁面に接して置くものです。窓が多いということは、家具を配置する場所が限定されるということ意味しています。リビングにテレビを置く人が多いと思いますが、テレビジャックは通常1部屋に1か所しかありませんので、そこにテレビを置くことになります。den-sen / PIXTA(ピクスタ)テレビが見やすい位置にソファやテーブル、棚などを配置することになりますが、窓が多いと配置がしにくくなります。つまり角部屋で窓が多いと、家具の配置が限定されてしまうのです。■ まとめABC / PIXTA(ピクスタ)角部屋は、他の住戸に面していない壁側に窓があり、日当たりや風通しがよいのがメリットです。一方で、外気の影響を受けやすく、物件の価格や家賃が割高になってしまいます。中部屋は、日当りや風通しのよさでは角部屋に劣りますが、全住戸の大多数を占めるため、物件価格や家賃は角部屋に比べ安く、外からの騒音が聞こえにくい、外気温の影響が少ないなどのメリットがあります。一般的に角部屋に人気が集まる傾向にありますが、メリット、デメリットを把握し、自分に合った部屋を選ぶことが大切です。
2019年04月01日毎日使う洗濯機。洗剤や柔軟剤を入れても何となく洗濯物が臭う、そんな経験ありませんか?生乾きでもないのに、タオルを使うと嫌な臭いがする!なんてこともあります。もしかしたらその臭い、洗濯機の汚れやカビが原因かもしれません。今回は我が家が実践している、洗濯機のケア4つをご紹介したいと思います。簡単にできる掃除ばかりなので是非参考にして頂けたら嬉しいです。■ 1.月に1度の洗濯槽クリーナーまずは月に1度はやってほしい「洗濯槽クリーナー」。毎日水を使う洗濯機、洗濯槽の中はジメジメ状態が続いています。心配なのがカビ。見えない場所だからこそ繁殖してしまう可能性が高いんですよね。クリーナーを入れて放置し、洗濯機を運転させるだけ、という簡単なものもあるので、我が家では月に1度は必ずやっています。■ 2.排水フィルターの掃除もこまめに!洗濯中、排水をする場所にフィルターがあります。水だけを流すために、ゴミをキャッチするフィルター。フィルターの掃除をしないと排水がしにくくなったり、ゴミが溜まったままになるとそこからニオイが発生してしまいます。排水フィルターにつけるためのフィルターも販売されているので、便利なグッズを使えばそのままゴミ箱にポンっ!一工夫で簡単に掃除ができちゃいます!■ 3.洗剤投入口の掃除も忘れずに!洗剤や柔軟剤を入れる場所も定期的に水洗いをしましょう!粉洗剤や柔軟剤が固まり流れが悪くなってしまうこともあるので、週に1度は掃除をするようにしています。■ 4.使い終わった後は扉を開けておく使用後の洗濯機は濡れてジメジメしている状態。使っていない時には扉やフタを開けておくのがベスト!風通しを良くしておくことで湿気を防ぎ、カビの予防になります。以前、主人からタオルが臭うと言われたことがあり、すごくショックだったのを覚えています。毎日頑張って洗濯をしていたつもりが嫌なニオイがするなんて……。清潔だと思っていた洗濯機も定期的な掃除が必要なんですよね。今回ご紹介した4つのケアを続けて数年経ちますが、今では「洗濯物って良い香りがするね!」と家族みんなが言ってくれるようになりました。洗濯機をきれいに保つことで、好きな柔軟剤の香りも楽しめますね!同じ悩みを持つ方のヒントになれば嬉しいです。
2019年04月01日ログハウスなど、個性的な木の家を提供する「BESS(ベス)」は、「展示場」という呼称を「LOGWAY(ログウェイ)」に改めました。「LOGWAY」にはそこで活躍する「LOGWAYコーチャー」なるものが存在するそう。一体どんな場所で、コーチャーとは何なのでしょうか?2018年4月にオープンした、JR昭島駅から徒歩8分の立地「LOGWAY BESS(ログウェイベス) 多摩」へ「住まいの設計」の丸編集長が行ってみました。■ まるで公園!家族みんなが楽しめるLOGWAY(ログウェイ)丸編集長(以下丸)今日は「LOGWAY BESS(ログウェイベス) 多摩」にやってきました。約900坪の敷地に4棟の建物と2棟のログ小屋が建っていて、公園のようです。ご案内いただくのは鈴木良紀さんです。よろしくお願いします。鈴木良紀さん(以下鈴木)今日はよろしくお願いします。丸代官山や藤沢など、全国に御社の展示場はあるわけですが、こちらはこれまでとコンセプトが違うように思われるのですが……。鈴木BESSの「展示場」と呼んでいたものを、「LOGWAY」と名称を変えました。BESSの家を建ててくださったオーナーさんを交えた場が「LOGWAY」です。そのオーナーさんたちを「LOGWAYコーチャー」と呼び、これから家を建てたいという方にアドバイスをするシステムをつくったのです。普通家を建て終わったら展示場に来ることはありませんよね。しかし、ここでは家を建てた人がコーチャーとなり、何度も来ることができ、遊べる展示場になっているから面白い!丸自分たちの暮らしに満足しているから、SNSなどへの発信力も高い。それを見た人たちが、「私もあーゆう暮らしがしてみたいな」なんて思うわけですよね。“自分流”アレンジが楽しめる、と人気の「ワンダーデバイス」、実際に見てみると男前な外観にうっとり!内観は、くらし+遊びが一体の自由な空間となっています。ログハウスに欠かせない、人気アイテムの薪ストーブも「LOGWAY」で体感!炎を眺めているだけで、忙しい日常に”ほっと一息”の時間が生まれそう。丸メーカーの営業マンが自社の商品を勧めるよりも、コーチャーという“お客さん”が良さを伝えてくれると、訪れた人は、より”いいね!”を感じやすいですよね。鈴木BESSの拠点で活動をしてくれるコーチャーはすべてボランティアなんです。様々なイベントを通して、購入を検討している方たちの家のマッチングをお手伝いしています。■ 家を買いたい人×コーチャーの交流が熱い!“部活動”とは?気になるコーチャーによるマッチングイベント。この日は屋外でのカレー作りが開催されていました。鈴木赤いエプロンをしている方がコーチャーです。ログの何がいいのか?10年経つとどうなるのか?など、生の声をぜひ聞いてください。丸BESSの場合は、「こんな人たちに買ってもらいたい」というイメージがあるんじゃないですか?たとえマーケットを狭めても、お客さんがお客さんを連れてくるといった好循環ができ上がっている感じがしますね。見る人はBESSにも当然興味があるんだけど、そこに住んでいる人にも興味があって、自然と引き込まれて、結果この家に住みたいってなるんじゃないかな。鈴木私たちは、暮らし方を提案しているので、箱はベーシックで飽きのこないデザインにしています。そういうものから、コーチャーのリアルな声をLOGWAYという場で発信し、全国に広めるというのは他社が真似できないところなのかなと思いますね。心強すぎる、コーチャーたち。コーチャー希望には多くの応募が寄せられるんだとか。住んで半年以上経った方を条件とし、DIY部、外ごはん部、庭づくり部等の部活動があり、それを得意とするコーチャーが担当するそう。DIYクラフト部などで実際に使用しているLOG小屋「イマーゴ」。「イマーゴ」外観を見てみると、確かにこれは自然と趣味に没頭したくなる気持ちが湧いてきます!家族ぐるみで部活動をする、こんな幸せってないかも!?■ コーチャーは暮らしを面白くするプロ丸先ほどお話を伺ったコーチャーさんは57歳。若い夫婦だけでなく、シニアにも人気なんですよね。薪ストーブも設置されたそうですが、その手間まで楽しんでいる様子が伝わってきました。鈴木年齢層は幅広いですね。小さなお子さんにいろんなことを体験させてあげたいということで、家族で参加される方も多いですよ。ブランコに乗ったり、木登りしたり、薪割りを体験したり。気軽な気持ちで遊びに来ていただきたいですね。確かに、この広大な敷地にいれば大人も自然と木登りしたくなる!野菜を自分で収穫してその場で食べる、現代っ子にとってはなんとも貴重な体験ができちゃいます!他にも石のかまどでワイルドに火を焚いたり、フルーツウォーターづくりなど盛りだくさん!イベントや部活動を通して、新たな”好き”を発見できそう。丸ログハウスって聞くと、“別荘”ってイメージしがちなんだけど、一般の住宅としてどこでも建てられるんですよね。耐震性や気密性などの住宅としての骨格はしっかりしていますが、至れり尽せりではない分、手もかかる。薪ストーブなんかはメンテナンスも簡単ではないですしね。多分、不便なことまで含めて、その生活をあえて楽しむのも魅力のひとつなのかな。面白がって暮らすことへの適性を試されているって感じですね。いかがでしたか?家づくりを成功させる近道の基本、それはオーナーの生の声を聞くこと。しかしBESSのコーチャーは、ただ質問に答えるのではなく、部活動や趣味を通して自分たちから積極的に”外へ”働きかけているところに説得力を感じます。まさに暮らしを面白くするプロ!外遊びをしながら面倒見のいいコーチャーと家づくりの話をすることで、あなたも理想の暮らしが見つけられるかもしれませんね。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年10月号」を参考にしてみてくださいね。【取材協力】LOGWAY BESS 多摩■住所東京都昭島市拝島町3993番1■営業時間10:00~18:00■定休日水・木(祝日は営業)■TEL042・500・4600撮影/難波雄史(扶桑社)住まいの設計2018年10月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】編集部がオススメ!あなたの「好き」を実現する家、教えます。 【第二特集】使いやすい。片付けしやすい。楽しい。そんなキッチンと暮らしませんか?
2019年04月01日妻の実家から近いエリアで見つけた築10年の低層マンションを5,900万円で購入したSさん夫妻。豪華さを出すための折り上げ天井やゴールドのパーツが好みではなく、LDKを重点的にリノベーションすることに。以前から家具を購入していたというSTANDARD TRADE.(スタンダードトレード)にリノベーションを依頼し、約725万円(税込み、設計料別)で自分たち好みのシンプルな空間へとつくり変えました。■ 好きな家具に囲まれる、シンプルなLDK広さは十分、築10年経ってはいるものの水回りの設備がしっかりしていて、間取りも変えずに住める。でも、ひと昔前の高級感を感じる内装が好みとは違いました。そこで、まずリビングとダイニングにあった折り上げ天井をフラットにして、シンプルで広々とした空間をつくりました。入居時にオーダーしたスタンダードトレードのテーブルをダイニングに置き、壁を淡いグレーベージュで仕上げて優しい雰囲気をプラス。床は既存の床暖房を活かしつつ、足触りが良くコストも抑えられるカーペットをセレクトしました。リビングコーナーには、細かいプリーツの施されたナラ材を張りました。サイドボードはこの場所に合わせて製作したもので、ソファはカイ・クリスチャンセンの「ペーパーナイフソファ」。辛子色のカーペットの色はファブリックの色に合わせて選びました。リビングの一角にあるフロアスタンドや小さな書棚もSTANDARD TRADE.(スタンダードトレード)製。書棚はSTANDARD TRADE.(スタンダードトレード)と出会うきっかけになったものなのだそう。キッチンは設備がしっかりしていて、機能的にも満足だったので、手を加えずそのまま使うことに。デザインテイストはダイニングとキッチンとでズレが出ましたが、独立したキッチンなのでほとんど気にならないそう。妻が食器が好きでたくさん持っているので、収納が多いので助かっているといいます。キッチンの奥には洗面室につながる扉があります。■ 個室はクロスやカーペットの交換のみに妻は自宅を仕事場にしているプロの漫画家。物件探しの際は、ワークスペースの確保も重要な条件でした。北側の1室の壁と天井のクロスを貼り替え、大量にある仕事の資料を収めるための書棚をオーダーし、妻のワークスペースにあてました。寝室と廊下も、床をカーペットに変更。カーペットはバリエーションが豊富で、コストを抑えつつ印象を大きく変えられます。温かみのある色合いと足触りのやわらかさでくつろげ、床暖房の快適性を感じられるそうです。寝室は「寝るだけの部屋」と割り切って、クロスの貼り替えと床をピンクのカーペットに変えるだけにしました。■ 既存をベースに、パーツ交換でイメージを一新もともと天井まで目いっぱいあった靴収納を下半分のサイズでつくり直したことで、絵を飾るスペースが生まれました。石貼りの床は既存のまま利用。濃い茶色だった各部屋のドアをはじめ、巾木やスイッチプレートなどのパーツを替えることで、部屋の印象が明るくシンプルに一新されました。洗面室にある洗濯機置き場には扉がありましたが、湿気がこもらないように外してオープンに。新たにオープン棚を設置して、洗濯関連の小物を収納しています。以前の洗面台は照明がたくさんついたきらびやかなデザインでしたが、好みとは違ったので、思い切ってシンプルなデザインに変更しました。バスルームはとても広く、傷みもほとんどなかったことから、そのまま使用することに。「デザインがシンプルなのでよかったです」と妻。また、トイレはクロスを貼り替え、手洗いをシンプルなものに取り替えましたが、状態がよかった便器はそのまま使うことに。壁は一部をブルーグレーに塗装して空間のアクセントにしました。「暮らしてから分かるところもあるので、入居前にはひとまず気になるところだけ直して、あとから追加でリノベ、というのもいいと思います。うちも、もしかしたらもっと限定的でもよかったのかも」と夫は話します。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.20』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.20日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】W.I.C 玄関土間 パントリー がある家はいつもキレイ!【第2特集】どうする? 実家との距離【第3特集】どっちがおトク? フルリノベVS部分リノベ【第4特集】DIY&施主支給 Real Report※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工STANDARD TRADE.撮影山田耕司
2019年04月01日並べたり重ねたりと、自由自在にアレンジできる「コンパクトラック」。限られたスペースでのレイアウトに重宝する、実用度の高いアイテムです。今回は100均グッズを2つ使って、木の温もりとシャープなアイアンの組み合わせがおしゃれな「コンパクトラック」を作ってみようと思います!■ 簡単DIYでこんなにおしゃれ!組み合わせ自由な「コンパクトラック」を作ろう!使う用途やスペースに合わせて自在にアジャストする「コンパクトラック」。お気に入りのプレートやカップなどを並べた「見せる収納」にもぴったりです。縦横自由に組み合わせることができるコンパクトラックは、スタッキング使いがオススメ。縦に重ねることで幅をとることなく、空間を有効活用することができます。思い通りのレイアウトができる、おしゃれで便利なラックです。■ 「MDFウッドボード」「アイアンブラケット」。材料は100均の2アイテムだけ!材料として使ったのがこちらの2アイテム。MDFウッドボード×1アイアンブラケット×4どちらも100円ショップのセリアで材料を揃えました。材料はラック1個分のものなので、作りたいラックの個数に合わせて用意しましょう。■ 2ステップでできる!ペイントとネジ止めだけの簡単DIYDIYの手順はわずか2ステップ!ペイントとネジ止めだけで誰でも簡単に作ることができます。ステップ1.ウッドボードをペイントするMDFウッドボード全体を「水性ウッドステイン」でペイントします。水性ウッドステインはツヤのないニスのような塗料で、ベタ塗りするだけで美しい木目をいかしたペイントが可能です。塗り重ねる回数によって色の濃さを変えることができるのもポイントです。ステップ2.アイアンブラケットを取り付けるウッドボード裏面の四隅にアイアンブラケットを取り付けます。板厚より若干短いタッピンビス(皿ビス)を使って、ブラケットをウッドボードにネジ止めします。4本のブラケットをウッドボードに取り付ければ完成。ブラケットはスチール(金属)製なので、ぐらつくことなくしっかりと自立します。横に並べたり縦に積み重ねたりと、組み合わせは自由自在。思い通りのレイアウトが可能です。■ 「コンパクトラック」を自由にレイアウトアレンジしてみようシンプル&コンパクトな形状で移動もラクラク!スペースやシチュエーションに合わせて自由にレイアウトすることができます。天板を支えているのはスリムな4本脚。どの角度から見ても圧迫感がなく、すっきりとした見た目が印象的です。キッチンだけでなくデスク周りの収納にもGOOD!無駄のないシンプルなデザインで、スタイリッシュな空間を演出してくれます。いかがでしたか?思い通りのレイアウトが可能な実用性抜群のコンパクトラックを、ペイントとネジ止めだけで作ることができました。これならDIY初心者さんでも大丈夫!DIYスタートの第一歩に、ぜひ作ってみてください!
2019年03月31日カーテンの購入は、意外と大きな出費になるもの。3LDKのマンションなら4~5窓、戸建て住宅となると10~20窓近くもカーテンを選ぶことになります。筆者は以前オーダーカーテン・家具のコーディネーターとして企業で働いた経験があり、過去に100軒以上のお宅のカーテンをコーディネートしてきました。買い直しや追加工事などのリスクを防ぐために、購入前に知っておいてほしい「勘違いポイント5つ」をご紹介します。■ 1.カーテンの幅は「レール」で、丈は「カン下」で決まる!窓まわりのコーディネートで、もっとも悩ましいカーテンのサイズ。引越しやリフォームを機に、ご自身で採寸にチャレンジされる方も多いのではないでしょうか。採寸のときに勘違いしやすいのは、窓のサイズを測ってしまうこと。多くのカーテンは窓を覆うように作るので、窓サイズに合わせて作ると、全体的に小さなカーテンに仕上がってしまいます。カーテンのサイズが合っていないと、遮光機能や冷暖房効率が落ちてしまうため、測る場所をしっかり押さえておきましょう。あみん / PIXTA(ピクスタ)カーテンのサイズは、「カーテンレール」が肝になります!カーテンレールには、カーテンを掛けて滑らせるための「ランナー」が幅に対応した個数ぶら下がっており、フックを掛けるランナーの輪っか部分を「カン」と呼びます。さらにカーテンレールの両端には、「キャップストップ」という動かないランナーが固定されており、このキャップストップのカンを起点に、幅も丈も測ります。幅の測り方両端のキャップストップのカンの距離を測ります。装飾レールの場合は、両端のランナーは動くものが多いですが、最大幅が測れるようにエンドキャップ(装飾部分)の手前どうしの距離を測ります。丈の測り方キャップストップの「カン下寸法」を測ります。カン下寸法とは、フックを掛ける点から測る高さです。掃き出し窓の場合は「床仕上げ材の表面」まで、腰窓の場合は「窓枠の下」までを測っておきましょう。これさえ押さえておけば、あとはカーテンの仕上がりサイズを出すだけです。採寸の肝はカーテンレール……そのため、このカーテンレールの「取り付け位置」も、カーテンの仕上がりサイズを決める重要な注目ポイントになります。次に、カーテンの仕上がりサイズの出し方と、注意点を合わせてご紹介します!■ 2.下地の有無、窓まわりの干渉物に注意!新築やリノベーションで、いざ取付工事!というときにしばしば起きるのが、カーテンレールの下地や、干渉物によって十分なスペースがないというハプニング。カーテンレールを取り付けるためには、「下地」と窓をきちんと覆うための「スペース」が不可欠です。窓まわりはエアコンや換気口など、物が密集しやすいので、可能ならば、優先的に設計プランに組み込んでもらいましょう。カーテンレールの「下地」とは、石膏ボードの奥に組まれている木材のことを指します。柔らかい石膏ボードにビス(ネジ)留めするだけでは、カーテンの重みに耐えきれずカーテンレールごとボロリと外れて大変危険です。設計や打ち合わせの段階で、業者の方へ窓まわりのコーディネート案を伝え、必要であれば追加の下地を仕込んでもらいましょう。pu- / PIXTA(ピクスタ)窓まわりの「干渉物」として多いのが、エアコンや換気口、建具などです。マンションであれば、コンクリートの梁にも注意しておきましょう。ほかにも、足元のカーペットの厚みがカーテンの丈に、入居後に設置する家具家電も干渉物になりがちです。カーテンのサイズを決めるときには、空間全体のコーディネートも大体決めておきましょう。図に、干渉物の例と、仕上がりサイズの目安、採寸する場所などをまとめました。ぜひ参考にしてみてください。■ 3.日差しの入り方や強さは意外な盲点!Ameashi / PIXTA(ピクスタ)窓からの光の入り方によって、カーテンの種類や取り付け位置にも工夫が必要になります。朝日や西日など、直射日光がどの角度から入ってくるのか、夜は外灯や近隣のお店の光などの強さはどうかを確認しておくと安心です。夏の日差しは高い位置から入るので、天窓などから強い光が差し込みます。冬は太陽の高度が低く、部屋の奥まで直射日光が届きやすくなるので、季節によっても光の入り方が変わってくるのです。お部屋のレイアウトと時間帯によっても変動があります。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)リビングでは、テレビやソファの位置に日が差して、テレビが見えづらくなることが考えられます。家具のレイアウト変更が難しい場合は、窓に光を和らげるロールスクリーンやブラインド、カーテンを取り付けましょう。つっぱり棒を使うカフェカーテンなら、工事不要でお手軽に取り付けられます。Mills / PIXTA(ピクスタ)寝室は、光によって眠りを妨げられたり、無防備に目を痛めたりする可能性の高い場所です。ベッドなど大きな家具があるため、カーテンを窓枠の内側におさめて取り付けることも多いですが、枠内付けは窓枠とカーテンの間にわずかな隙間ができてしまいます。さらに寝室の窓が東向きの場合は、その隙間からピンスポットのように朝日が差し込むことも。窓やベッドのレイアウトや高さにもよりますが、寝ているときに、この光が目に直接当たってつらい、というお客様もいらっしゃいました。このような場合は、窓枠の上にカーテンレールを取り付け、カーテンで窓全体を覆うような取り付け方が理想です。■ 4.高層マンションは注意!「防炎物品」とは?haku / PIXTA(ピクスタ)カーテン選びの醍醐味は、たくさんのデザインからインテリアをコーディネートできる点ですが、建物によっては選択肢が絞られることをご存知でしょうか?タワーマンションなどの高さ31m以上(目安として11階以上)の高層建築物は、消防法で「防炎対象物」に指定されており、住んでいる階数に関係なく、防炎性能を持つ「防炎物品」を使用することが義務付けられています。ほかの防火対象物には、病院や高齢者施設、学校、劇場など、不特定多数の人が出入りする場所も指定されています。防炎物品にはいくつか種類がありますが、住宅関連のものは、カーテンじゅうたん等布製のブラインドの3種類です。防炎対象物に入居するときは、防炎加工を施された防炎物品を選び、販売元には防炎性能があると一目でわかるように「防炎性能ラベル(通称:防炎ラベル)」を必ず取り付けてもらいましょう。この防炎ラベルは1枚200円で、カーテンとは別に購入することになります。■ 5.店ごとにサイズや販売単位が違う!ake1150sb / PIXTA(ピクスタ)カーテンの購入先には、ハウスメーカーやオーダーカーテンの業者、量販店やネットショップなどさまざまな選択肢があります。いくつかのお店を比較してカーテンを選んでいると、勘違いしやすいのがカーテンの販売単位とサイズの確認の仕方です。今では量販店やネットショップでもセミオーダーでカーテンを作れる店舗が増え、より窓サイズにぴったりのカーテンを購入できるようになりました。その一方で、返品ができないリスクを抱えることになるため、採寸ミスに合わせて発注ミスにも気を付けたいところです。例えば、ハウスメーカーやカーテン業者などの住宅関連の専門業者では、「1窓あたり」という単位でカーテンを販売します。ニトリなど量販店の既製カーテンの場合は、「カーテン4枚セット」「カーテン2枚セット」などと書かれて売り場に陳列されていますよね。この販売単位の差が、混乱を招いてしまいます。ABC / PIXTA(ピクスタ)押さえておくポイントは、カーテンを両開き仕様だととらえてサイズを表記しているのか、単純に掛けるもの1枚のサイズを表記して数えているのか、という点です。これを勘違いしてしまうと、既製カーテンの場合は返品しやすいですが、量販店やネットショップのセミオーダー品だと購入のし直しになってしまうので、特に注意が必要です。「ドレープ+レースの2枚セット」を購入して幅が半分しかなかった!(もう1セット必要だった)といったミスや、両開き仕様のものを2セット買ってしまった…!といったミスを招いてしまいます。ご自身でカーテンを購入する際は、「この窓を仕上げるには……」を意識しながら、サイズ・仕様・セット枚数をよく確認しましょう。カーテンの寿命は10~20年とも言われますが、大切に扱うともっと長持ちするインテリアです。窓辺を綺麗にコーディネートして、気持ちよく日々の光と風を楽しみましょう!【参考】※防炎表示と防炎ラベル-日本防災協会
2019年03月31日家にしまってあるもの、処分に困るものをリメイクで作り直してみませんか?そのままゴミ箱に捨てるのは罪悪感がありますが、リメイクすれば、ものを気持ちよく使い切ることができ、家の中もスッキリ片付きますよ。ショッパー(紙袋)、ランドセル、クッションの3つの簡単リメイク術をご紹介します!■ 「ショッパー(紙袋)」がインテリアグッズに大変身買い物をするともらうショッパー(紙袋)。かわいいデザインのものやブランドのものだと、捨てるのがもったいなくて、つい取っておきたくなりますよね。とは言え、使う機会がないまま、ストックはどんどん溜まる一方。放っておくと増えて収納が圧迫されてしまうので、定期的にリメイクで使いながら処分していきましょう。こちらの記事では、ショッパー(紙袋)を使ったリメイク術を4つピックアップ。ほんのひと手間で、「ティッシュケース」「マスクケース」「フォトフレーム」「フラワーベース」に生まれ変わります!詳しくは記事をチェック!ショッパー(紙袋)が捨てられない!という人にオススメのリメイク法4つ■ 「ランドセル」が財布&パスケースに!中学・高校でも大活躍子どもが6年間通学に背負ったランドセルは愛着もあり、処分に困ります。おじいちゃんおばあちゃんがプレゼントしてくれたという場合もあり、使わなくなったとはいえ、簡単に捨てられるものではありません。しかし、そのまま保管しておいてはかさ高いですし、劣化も気になります。そんなときは、有料の外部サービスで、財布とパスケースにリメイクするという手段もありますよ。ランドセルには耐久性に優れた丈夫な素材が使われており、リメイク品でも立派なものができあがります。これから中学、高校と進学するにあたって、財布とパスケースは必需品。何より、姿を変えて愛着あるランドセルをこれからも使うことができるのがうれしいですね!詳しくは記事をチェック!「ランドセル」のリメイク、満足度とかかった費用は?■ 「使い古したクッション」を100均グッズでかわいくリメイク!クッションは長く使っていると中綿がへたったり、カバーデザインに飽きてしまったりします。洗濯してお手入れすると、使い古したクッションもリフレッシュ。デザインに飽きたときは、ワンポイントでアレンジを加えると、たちまち見違えるほどかわいくなります。材料は100均に行くと、スパンコールやレース、ウッドボタン、タッセルなどが手に入ります。市販のクッションカバーに買い替えると1,000円以上の出費になりますが、自分で縫い付けるワンポイント・アレンジなら、費用は100円ですみます。春休み、子どもと一緒にクッションのリメイクに取り組んでみるのも楽しそうです!詳しくは記事をチェック!縫い付けるだけでOK!「クッション」を簡単リメイクする方法
2019年03月31日いろりのようなダイニング!?露天風呂のようなバスルーム!?これまでと違ったコンセプトの設備機器が、パナソニックより新発売されました。そこには、どんな提案があるのかを、「住まいの設計」の丸編集長が興味津々でショウルームを訪ねてみました。■ 「いろり」みたいに人が集まる仕掛けのあるキッチン丸編集長(以下、丸)パナソニック リビング ショウルーム 東京には、これまでの開発コンセプトとはひと味違った商品があるとのこと。ご案内いただくのはショウルームアドバイザーの久保木美優さんです。今日はよろしくお願いします。久保木美優さん(以下、久保木)ようこそいらっしゃいました。丸こちらは「いろりダイニング」ですね。なんか懐かしいネーミングですね。どんな意味でつけられたのですか?久保木昔よく見られたいろりをイメージして、みんなが集まる場所になるように設計しました。テーブルにIHコンロがあるので、調理しながら食事ができるようになっています。普段使いができるダイニングテーブルも並びにございますので、用途に合わせて使い分けができます。また「いろりダイニング」は、3方向から使えるシンクや両側から操作ができるIHコンロなどによって、みんなでキッチンを囲んで作業をしやすくなっています。また、静音レンジフードで会話を妨げない工夫がされているのも嬉しいですね。丸どんな方が興味を持たれるんですか?久保木ふたり暮らしのご夫婦、共働きのご夫婦などが多いですね。丸まさに共働きの夫婦には理想的かもしれないですね。久保木後片付けでも、シンクは3方から作業ができるので、手伝いやすくなっています。丸それはいいですよね。どこに立ってもいいし、複数で同時にシンクを使えるのもとても便利だと思います。あと、こういうキッチンを入れたら、1人で作りながら食べたり、夫婦で楽しむのもいいんだけど、やっぱり人を呼びたくなりますよね。久保木鍋の大きさにもよりますが4つまで置くことができますし、IHコンロのスイッチはテーブルの両側にあるので、どちらに座っても操作ができるんです。丸メイン料理プラス、熱燗なんかもテーブルでできるなんていいですね~(笑)。あと、IHコンロはその部分だけ温めて鍋に接していないところは熱くならないから、温かい料理も冷たい料理もベターな状態で食べられるのはすごく宴会向きなんじゃないですかね。ノック2回で自動フルオープンの食洗機。手が汚れているときにも便利■ お姫さま気分に浸って美人になる!次に「サロンア・ラ・メゾン」を見る丸編集長。まるでお姫さまコーナーのよう。さっそく、このコンセプトを聞いてみると……。久保木今までメイク、トータルコーディネート、スキンケア、ボディケア、リラックスの美容行為は、洗面室や寝室、リビングなどあちらこちらで行なっている人が多かったようです。これらをひとつの場所で落ち着いてできるよう、間取りとしてひとつにまとめました。美容家電などもまとめられるこうした部屋をクローゼットの隣につくることで朝の身支度もスムーズにできます。丸洗面室の隣に設けるのかと思っていたんですが違うんですね。久保木はい、寝室の一角に設けられた、女性が望むプライベート空間ですね。丸なるほど。お肌のケアをしたりネイルをしたり、長時間くつろげるパウダールームなんですね。クロゼットがそばにあるから、身支度もスピーディですよねえ。久保木フットケア専用台もあり、ベディキュアをしたり、マッサージをするにも便利です。丸あと、これ! タッチレスで点灯ができるという……。久保木点灯と消灯だけでなく、使い勝手に合わせて光を変えられます。お出かけ時のメイクは自然な太陽光に近い色で、夜はリラックスできる温かみのある光などに。明るさも調節できます。丸至れり尽くせりだわ~。子どもが巣立ったあとに、空いた部屋をこんなスペースにリフォームしたら世の奥さま方は大喜びかもしれませんね。■ 家にいながら温泉気分最後はバスルーム。まるで露天風呂のようなイメージです。久保木「涼やかな風」がテーマになっていて、露天風呂に入っているかのような気分を味わえますよ。外の空気を吸い込み、その空気が浴室内にそよ風のように流れるんです。壁や天井に映る、ゆらぐ水紋を眺めてリラックス。全身うるおいケアもできる「オイ ルヴェール酸素美泡湯」を搭載丸1/fゆらぎで、より自然な風の流れを再現できるという技術ですね。今は窓のない浴室も多いから、人工的に風を起こすというのは、意外に今までなかった発想かもしれないですね。久保木ええ、初のご提案ですね。そして、もうひとつのポイントに、月明かりのような照明があります。明かりでも露天風呂のような雰囲気を感じることができます。丸あら、この暗さがリラックスできるというわけですね。ゆらぐ水面が天井に映っている!久保木月明かりが湯船に反射しているイメージですね。丸光のゆらぎを見て、音楽を聴いて、モイスチャー効果のある「美泡湯」に入って、確かに温泉に来たような気分になりますね。休日なんか昼風呂に入ったら、外に出たくなくなりそう。それはそれで危険ですね(笑)。天井には高出力スピーカーが備えられ(写真手前)、360度音が広がる。湯船に長く入っているのは苦手だけど、これなら平気そう!ただ料理をする、ただお風呂に入る、ただ化粧をしケアをするということでなく、これらの時間をどのように充足したものにするか……。1日の中で必ず過ごす時間だからこそ、豊かに心地よく過ごせれば、気持ちの満たされ度が違ってきます。皆さんも、好きな場所でそのこだわりを実現してみてはいかがでしょうか?【取材協力】パナソニックリビング ショウルーム 東京東京都港区東新橋1-5-1開館時間/ 10:00 ~ 17:00休館日/水(祝日は開館)、夏季、年末年始03・6218・0010今回紹介する商品は地下1階にあります。撮影/難波雄史(扶桑社)画像提供/パナソニック エコソリューションズ社住まいの設計2018年5-6月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「あなたはどんなスタイルがお好み? 自分らしいキッチン&くつろぎのバスルーム」 【第二特集】「HOUSE WITH SMALL SHOP 小さな店のある暮らし」
2019年03月31日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ ドーベルマンとミニチュアピンシャーのいるお宅へ京都にて、お宅撮影がありました。ドーベルマンちゃんとミニチュアピンシャー2匹と暮らすお宅です。こちらは中庭を眺めるミニピンちゃん。こちらはコルビュジエのLCソファでくつろぐドーベルマンちゃん。ハードな仕上げの空間+LC+ドーベルマン。なんというかハマり過ぎてます。こちらはドーベルマンちゃんのバックスタイル。どちらかというと↓のカテゴリに近いのでは?■ 京都御所をぷらぷらと京都御所をぷらぷらしておりましたら、建礼門前に何やら獣道が。これ、自転車道なのですね。玉砂利敷きの道はズルッといきますからね。御所と市井の暮らしが近い、京都らしい風景だと思いました。カフェ、農業…地方移住連載にも注目!3/15(金)『住まいの設計4月号』が発売になりました!好評連載の「わたしたち地方移住を選択しました! 」では、静岡県で珈琲焙煎カフェを営む夫婦や埼玉県で農業を始めた夫婦、三重県の港町で悠々自適な二拠点生活を送る人などを紹介しています。家好き芸人・アンガールズ田中さんの連載「建築家の自邸探訪」、双子のオネエタレントとして人気の広海・深海さんの「住宅展示場さんぽ」も見応えあります。
2019年03月31日