日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (14/64)
筆者宅は、昔から動物大好きな家庭で、現在は犬(チワワ/メス/3歳)とウサギ(雑種/オス/8歳)を飼育しています。本来、同居は好ましくない仲ですが、ウサギが持つ習性や本能を知らずに飼ってしまい、ウサギの習性対策で困りました。特に「マーキング」行動で壁紙にシミができ、大変悩まされました。今回は、ウサギ特有の行動や習性を知って、気軽に、快適に飼える方法を紹介しましょう。■ 最初は内気だったのに、その後は大暴れ!ふんわりした毛並みからペットショップで心惹かれて、つい飼ってしまったウサギ。「もっちー」と名付けて、飼育セットもそろえました。筆者宅では、チワワがいて、ウサギとの相性にことはまったく知らず、ペットショップで確認なしでお迎えをしました。現在、同居のチワワは2代目で、先代のチワワも今の子も、ウサギとは不思議と友好関係で過ごしています。実は犬とウサギは相性が悪く、ウサギにとって犬は天敵で、犬種によっては飼育をやめた方がいいともいわれています。筆者宅では、専門書を見ながら、100均グッズでウサギ専用サークルを作って遊ばせるようにしていました。zhengqiang / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージで、実際作ったものはすでにかじられて処分してしまいました主人が非常にウサギをかわいがって、「サークル中だけではかわいそう」と私が目を離しているときに、遊び場ケージから解放してしまいました。その結果、以下の3つの行為が始まりました。リビングの隅の壁におしっこをかけるカーペットをかじる電源コードをかじる電源コードをかじるカーペットをかじる幸い感電することはなかったのですが、おしっこがひどく、おしっこをかけられると、シミになりました。同時に、フンも同じ場所でするので困ったものです。■ すべては思春期から始まる行動。ときに命に関わることも!部屋中にフンやおしっこをする行為や何かをかじる行為は、思春期のウサギ特有の行為で、「マーキング」といわれています。おしっこやフンの匂いつけることで、テリトリー主張するわけです。おしっこ飛ばしは、ケージに入れていてもすることはありますが、徐々に年齢を重ねると消えていく行為といわれています。筆者宅の場合は、ウサギが犬に対してなわばり意識をもったのか、なかなかマーキング行動は消えませんでした。家具などをかじる行為は、ウサギのもつ本能ですが、電気コード類は特に「感電死」につながるので、かじり防止カバーをつける必要があります。「うさぎのしっぽ」にて購入したウサギのコードかじり防止カバーですウサギを飼っていて、一番筆者が困ったのが、マーキング行為による壁紙のシミで、どうにかしないといけないということで、対策をすることにしました。■ 困った時はウサギのプロに!シンプルな方法で対策OKウサギの飼育本で“おしっこ飛ばし”について調べてみましたが、筆者宅のウサギは、飼育ケージから飛ばすことはなく、主人がケージを解放してから、リビングの片隅でマーキングをしていました。スーパーでもらった大きめの段ボールを細工して、自立式のガードを作ったのですが、いとも簡単に破壊されて、何度も繰り返しの日々で疲れ果てました。主人には、何度も専用サークルで遊ばせるように注意をしましたが、数週間は守るものの、いつの間にか使わなくなるので、子どもも見かねて注意を始める始末。歳を重ねても、マーキングが止まる様子がないので、専門誌でも有名なウサギ専門ショップ「うさぎのしっぽ」で、ケージガードを購入しました。ケージガードケージ周り対策用に、かじられてもいい素材でできていて、1枚だけでもしっかりした厚みをもっています。しかも白いので、汚れ具合もわかりやすいです。本来なら、ケージ周りに置けるような構造です。試しにケージ周りにガードを置いてたのが、下の写真です。リビングの角にマーキングをするので、隅に置きやすいように片面だけは折りたたんで、両面テープで固定し、いつもおしっこをするところに置きました。設置した当初は「なにこれ?」という不思議な顔をして、匂いをかいだり、後ろに回り込もうとしてみたり、不思議な行動をしていました。設置後は、マーキング行動は少しずつ減り、大きくそびえ立つ白いガードを見ては、毎日、不思議そうにしています。専門店に相談してもっと早く対策しておけば、壁紙などに被害が出ずに済んだかと思うと、飼い主として反省しなければいけません。主人も反省して、ウサギとの遊び方に注意をするようになりました。■ 飼う前に安全対策と習性について勉強しよう!ウサギを飼う場合は、事前にウサギの習性について、専門書などで十分に勉強しておく必要があります。ゆ~や / PIXTA(ピクスタ)ウサギの行動で困ったときは、専門書でも対応策は紹介されていますが、ウサギ専門店やウサギに対応できる動物病院で教えてもらうのが一番です。ウサギ専門店であれば、習性に適したグッズが販売され、通信販売利用でも、手厚くサポートを受けることができて安心して購入できます。後日、動物病院でノミ・ダニの移しあいがあることも知り、ウサギと犬にノミ・ダニ対策の薬を定期的に施すようにしました。犬の飼育は慣れていても、ウサギは犬とは違う習性をもっていますので、動物が持つ習性を理解して、お互いが心地よい生活を送れるようにしたいものです。【参考】※うさぎのしっぽ※うさぎと暮らす編集部※『うさぎと一生暮らす本―お迎えから介護まで…』(MAGAZINE LAND)
2019年03月23日最近、入居希望者を集めるために募集条件を「礼金・敷金ゼロ」に設定している賃貸物件がかなり増えています。初期費用が抑えられる「礼金・敷金ゼロ」の物件はとても魅力的です。しかし、賃貸住宅に入居するためには礼金・敷金以外にもさまざまな諸費用がかかるため、入居の初期費用は「ゼロ」になりません。さらに、敷金がゼロになるために「新たな諸費用」が発生するケースも増えています。そこで今回は、敷金がゼロになることで発生する「新たな諸費用」についてや、賃貸住宅の初期費用としてどうしても「ゼロにできない諸費用」について解説します。■ 敷金の意味と原状回復についてmakaron* / PIXTA(ピクスタ)敷金とは、賃貸借契約に対して掛かる債務(退室時の原状回復費用、滞納家賃など)のために大家さんに預けるお金です。基本的に「預けているお金」なので、賃貸借契約の解約・退去時に原状回復費用や滞納家賃などがあればそれを差し引いた金額が返還されます。国土交通省から出されている「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、原状回復とは「賃借人の故意・ 過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」となっています。Graphs / PIXTA(ピクスタ)つまり、貸室を通常どおり使用していれば時間の経過による汚れや劣化の回復工事(室内クリーニング含)などの費用は、賃借人が負担しなくても良いことになります。しかし、現在の一般的な賃貸借契約では、退去時に「専門業者による室内クリーニング」などの義務を借主に負担してもらう、通常の原状回復義務を超えた負担を借主に課す特約が付いている場合が多く見受けられます。これが「敷金をゼロにする代わりの新たな諸費用」を生みだすもとになっています。■ 敷金代わりの「新たな諸費用」とは?freeangle / PIXTA(ピクスタ)国土交通省のガイドラインでは、契約書に特約を設けることまでは禁止しておらず、その特約の必要性・合理的理由などが存在することや、借主がその内容をきちんと認識し義務の負担に同意していれば「通常の原状回復義務を超えた負担を借主に課す特約」も有効になるとしています。このような特約が有効である場合、「専門業者による室内クリーニング」などの費用は一般的に解約・退去時に「敷金から充当」されます。しかし敷金を預からない場合、その費用は解約・退去時に借主から「新たに徴収」しなければなりません。もとくん / PIXTA(ピクスタ)解約・退去の時点で、借主が経済的な理由等でその費用を払えないような場合も当然想定されますので、貸主はこの費用を契約時に「退去時クリーニング費用」などの名目で初期費用として徴収するケースが増えているのです。これこそが敷金に代わる新たな諸費用の「正体」です。■ ゼロにできないその他の諸費用ABC / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージです各大家さん、各地域、各管理会社、各物件によってかかる諸費用はさまざまです。ここでは一般的な諸費用のうち、どうしてもゼロにできないものと「その理由」をご紹介します。火災保険(家財)参考額:15,000円~20,000円前後貸室内の「家財に対する火災保険」への加入は、ほとんどの賃貸借契約で必須条件にされています。Mills / PIXTA(ピクスタ)必須条件にする目的は大きく分けて2つで、ひとつは火災等が起きた場合に貸室の「原状回復費用」に充てるために家財保険特約のひとつである「借家人賠償責任特約」に加入してもらうことです。もうひとつは水漏れなどで隣戸(主に下階)に損害を与えた場合、その補償をするための「個人賠償責任保険」に加入してもらうためであり、この個人賠償責任保険も家財保険の特約となっています。借主がこの保険に加入せずに火災や水漏れ事故を起こしてしまった場合、借主にそれを補償する資力がなければ大家さんや隣戸の入居者は「泣き寝入り」するしかありません。保証料(家賃保証会社)Graphs / PIXTA(ピクスタ)参考額:家賃の30~100%前後賃貸借契約で発生する借主の債務を保証するシステムとして、現在は「個人の連帯保証人」をたてる方法と「家賃保証会社」を利用する方法があります。しかし、2020年の民法改正により、賃貸借契約でも「連帯保証債務の限度額」が定められることになるため、今後は「保証内容が明確」な家賃保証会社の利用が増えるのではないかと考えられます。前家賃参考額:賃料の1か月分~1か月分+日割賃料家賃は基本的に前払いとなりますので、契約時に当月の日割賃料と、契約日が月末に近い場合は翌月分の賃料を支払う必要があります。YNS / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージですこれ以外にも、初期費用には仲介手数料(0.5か月分~1か月分+税)や鍵交換費用(15,000円~20,000円前後)などがありますが、物件や契約条件によってはかからない場合もあります。今回ご紹介したように賃貸借契約の初期費用にはどうしても「ゼロにできない、してはいけない」ものがあることも知っておきましょう。【参考】※国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について※法務省「民法の一部を改正する法律(債権法改正)」について
2019年03月23日花粉症の人にとっては、春はしんどい時期です。止まらないくしゃみに鼻水、鼻づまりと、症状がひどいときは人前に出るのも憚られるほど。つら~い花粉症ですが、このシーズンを乗り切るために、今すぐやってみたい対策をピックアップ!「効果的な花粉症対策」に関する記事を、3本まとめてご紹介します。■ 部屋の中と外出先とで異なる花粉対策Bull / PIXTA(ピクスタ)「萬祥株式会社」が実施した「花粉症対策に関する意識調査」によると、花粉症であると回答した人は47.4%もいたそうです。年々増える花粉症患者。何年も前から花粉症で苦しんでいる人もいれば、今年から花粉症デビューしたという人もいます。花粉症になるかならないかは、もはや運次第……!?では、花粉症になってしまった人は、どんな対策をしているのでしょうか。freeangle / PIXTA(ピクスタ)調査の結果では、一番利用されているのは、やはり「マスク」でした。マスクは安価で手軽。花粉に触れる前にシャットアウトできるので、もっとも効果的な方法とも言えるかもしれません。こちらの記事では、「自宅にいるとき」と「外出時」のそれぞれの効果的な対策をご紹介しています。詳しくは記事をチェック!つらい花粉、自宅での花粉対策1位は空気清浄機。外出時で効果的なモノは?■ 部屋の掃除で花粉を徹底除去!家の花粉症対策では、「花粉を家に入れない」ことが鉄則です。花粉の侵入経路は、玄関ドアと窓。花粉の大きさは0.01mm~0.1mくらいといわれ、目で見て確認することができませんが、見えないだけで、ドアや窓の開閉の際に入ってきてしまいます。窓を10cm開け、実際に室内に入り込む花粉量を測定したところ、窓から30cm付近はベランダと同じくらいの花粉が入り込んでいるのに対し、1m奥を測定してみると急激に花粉の量が少なくなったとのことでした。つまり、花粉は窓から1m以内の範囲に集中して落ちているということになります。室内の掃除では、できるだけ花粉を舞い上げないように注意しながら、窓付近を集中的に掃除するようにしましょう。目に見えない花粉を掃除するのはやっかいですが、100均で買える掃除グッズを味方に付けると効果的に花粉を除去することができますよ。詳しくは記事をチェック!「花粉掃除」のポイントをチェック!いつ、どこを、どうすればいい?■ 衣類の対策で花粉を寄せ付けない!外を歩くと、洋服の繊維に花粉が絡みつき、そのまま家の中に入ると花粉も一緒に室内に入り込んでしまいます。ウールのセーターやフリースなどは、花粉が付きやすいので、花粉症の人は避けた方が良いでしょう。かわりに、ツルツルした素材のナイロンや綿を使った、トレンチコートやジャンパーがオススメ。帰宅時は玄関先で花粉をはたき落としたり、洋服にコロコロをかけてから室内に入るようにすると、花粉の侵入を防ぐことができます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)花粉の季節は外で洗濯を干すことをためらってしまいますが、花粉が飛ばない時間帯を知っておくと、外干しも怖くありません。花粉を落とす洗濯方法と干し方のコツもお伝えしていますので、ぜひ確認してみてください。詳しくは記事をチェック!花粉を寄せ付けない衣類ケア3つで花粉症も軽減!お洗濯マイスター直伝
2019年03月23日皆さんは長野県の下諏訪町ってご存知ですか?諏訪湖のほとりに広がる風光明媚な町なんです。下諏訪といえば温泉や7年に一度行われる諏訪大社の御柱祭が有名ですが、あの岡本太郎が絶賛した万治の石仏も一見の価値ありだったりします。そんな町で古材を使ったリノベーション体験ツアーがあるという情報が編集部へ飛び込んできました。古材もリノベも大好物な編集部。これ幸いとばかりに、真冬の下諏訪町でリノベ作業を体験してきましたよ。今回はリノベ体験レポートと下諏訪町の情報をお届けします。■ KEYWORD1.「街」 おしゃれスポットも点在する歴史ある街諏訪といえば諏訪湖。温泉や釣り、御神渡りなどで有名。夏も冬も楽しめるレジャースポット下諏訪町は諏訪湖の北側に広がる人口2万人あまりの町。古くから甲州街道と中山道が交わる下諏訪宿として栄えた宿場町なんです。味わい深い建物もあちらこちらに残っていますし、下諏訪温泉の共同浴場が街中にいくつもあって、なんと230円で誰でも入浴できる。そんな温泉でひと風呂浴びて、宿場町の面影を色濃く残す町並みを歩けば、下諏訪という町の懐の深さに魅せられているかもしれませんよ。中山道の下諏訪宿。今でも昔の面影が残っています町の商店街にはこんなレトロな雰囲気の小間物店が。何周か回ってオシャレ!■ KEYWORD2. 「作家にやさしい」 アトリエやショップを開きたい若者を商店街もバックアップ町の中心は御田町(みたまち)商店街。一見地方によくあるレトロな雰囲気の商店街ですが、移住して開業したい人のウェイティングリストがあるほど人気商店街なんです。古い店と新しいものづくりの工房が混在する商店街を移住者が開いたカフェや雑貨店、工房などが取り囲み、下諏訪は今、あらゆる世代が活気にあふれた場を形づくっています。「マスヤゲストハウス」は築106年以上?の旅館をリノベした宿泊施設。こちらのオーナーも移住組カナダから移住したエリックチャンさんが営むオシャレなカフェ「Eric’s kitchen」賃貸の一戸建てをリノベして、生活雑貨専門のセレクトショップ「Bappa4.5」と一級士建築事務所「Layer Architects+Design」を営む宮澤さん夫妻■ KEYWORD3.「温泉」 共同温泉もあちこちに。温泉のお持ち帰りもできる!今も温泉の共同浴場が多く営業しているので、地元の人はもちろん、ここを訪れた人たちも利用することができます。入浴料は230円と激安。下諏訪の町の中心にある菅野温泉は明治19年創業のレトロな雰囲気。街のあちこちに温泉が湧出しているので、ペットボトルやポリタンクに汲んで持ち帰る人の姿もちらほら。ちなみに下諏訪温泉の湧出温度は高く、今回のリノベ作業で疲れた体もちょっとハードに癒してくれました。町の中心部にある「菅野温泉」。明治19年創業のレトロ感がたまらない町のあちこちに温泉が湧出。お持ち帰りも可の大判振る舞い■ KEYWORD4. 「移住交流スペース mee mee center Sumeba(ミーミーセンター スメバ)」下諏訪町に興味を持ったら、ぜひここを訪れてみてください。mee mee center Sumeba(ミーミーセンター スメバ)は御田町商店街にあるコミュニティスペース。観光情報や就労情報、空き家情報などを提供してくれます。地域おこし協力隊のスタッフ、綿引遥可さんと小林由香里さんがここを訪ねてくる人に親切に対応してくれるんです。ふたりとも移住者ですが、すっかり地域にとけ込んでいました。商店街の中ほどにあるmee mee center Sumeba。こちらも古い商店をリノベしていますフレンドリーな綿引遥可さん(左)と小林由香里さん(右)は、旅行者や移住希望者の強い味方では次からリノベ作業の実際を見てみましょう。■ いよいよリノベーション作業へ!リノベーションは今が旬!今回のツアーでは、ペンキ塗りと古材を使った床張りを体験できました。諏訪市のリビルディングセンタージャパン(略して「リビセン」)のスタッフが分かりやすくレクチャーしてくれましたよ。「リビセン」は古い建築物から仕入れた古材や建材を使っても新築やリノベーションを手掛ける会社。あわせて古家具の販売やカフェを運営する、地元でも一目置かれる今注目の事業所なんです。古材屋兼古道具屋兼カフェ、イベントスペースはオシャレ偏差値が高くて、見学していると帰れなくなりそうな場所でした。リビセンの内部。古い建具を組み合わせてカフェと展示スペースを仕切っています正面玄関。ショップの中では宝探しをするような気分になれますよ今回リノベーションするのは町の高台にあるしごと創生拠点施設「ホシスメバ」の一部です。「ホシスメバ」とは、下諏訪氏が運営する移住者の居住スペースと起業のためのワークスペースを備えた大型施設。居住スペースはオシャレな共用キッチンやワークスペースを備えたシェアハウス。15平米の居住スペースに、なんと月額2万円で入居できます。ただし、起業創業を目指す人や移住希望者のための支援施設なので期限に条件はついているのでご注意を。「ホシスメバー!」の掛け声で気合満々のツアー参加者たち。足の緑部分は、靴の甲を養生しているから「ホシスメバ」の居住スペース廊下にはDIYのための工具がカッコよく配置されています共用のキッチン、ダイニング。一人一人が自由に過ごすこともできれば、皆でワイワイ楽しむにも十分なスペース。もちろんリノベ済みです居住スペースはこんな感じ。Aさんは珈琲焙煎ショップを開くべく奮闘中だそうです■ 初日は壁のペイントで日が暮れるリノベツアーは2泊3日のプログラム。初日は壁と天井のペイントです。「リビセン」スタッフがあらかじめ養生などの準備を整えてくれたので、参加者はバケツとローラー片手に、ひたすら壁と天井を塗り上げてきます。一度塗りの段階では「ホントに大丈夫かな」と心配になるくらいムラだらけだった壁が、二度、三度と重ね塗りをするとキレイに仕上がりました。私もローラー片手に壁塗りにトライ。うっかりスイッチが入ってしまい夢中でローラーを動かすことに。日が暮れる頃には筋肉痛が……。「ペイントイットホワイト!」塗って塗ってまた塗って、丁寧に仕上げていきます隅っこも丁寧に塗り込まないと。仕上がりが違ってくるんです■ 2日目は古材を使った床張りに挑戦翌日は床張りです。使用する古材を大量に搬入。ここからちょうどいい按配の木材をセレクトします。色合いが異なる古材をどうレイアウトしたらバランスがよくなるかを考えるのがポイント。規則性がありすぎるとわざとらしくなるそうですよ。センスの問われる作業ですね。古材とはいえ、家の床に使用するため裸足でもけがをしない程度に整えておく必要があるため、ささくれなどはサンダーで削ります。削りすぎると古材の風合いが消えてしまうので要注意です。レイアウトが決まったらコンプレッサーから圧縮空気で、釘を打つエア釘打ち機で床板を固定。シュパン!シュパン!とリズミカルに打っていくのがうまくいくコツだとか。いかにも「わたしたち、施工してるなぁ」とちょっとした快感を味わえますよ。そこで問題は筋肉痛。しかし、わたしたちには温泉という心強い味方がいるんですけどね。古材はそれぞれ表情が違うので、多めに搬入しておくにこしたことはありませんささくれはサンダーをかけて除去。ただし削りすぎには注意が必要古材をレイアウト。様々な組み合わせを試していきますくぎ打ちをしているときの工事してる感がすごい。快感です■ 3日目はいよいよ仕上げにかかります最終仕上げはオイルの塗布。汚れを落とし、軽く乾かしてから自然派オイルをたっぷり塗布しました。使われた歴史の分だけほこりをかぶって色が変わった古材は、浸透性のオイルを塗って磨き上げると、重厚な雰囲気はそのままに、生き生きとした表情を取り戻すんです。その表情は、新しい素材ではお目にかかれません。これこそ古材の醍醐味です。廃材寸前の古材がこんなカッコいい床に変身しました養生を外してフィニッシュ。「ココ施工したよー!」と満足げな参加者たち今回のリノベ体験では壁塗りのコツやカッコいい床の貼り方のヒントをたくさんもらいました。またリノベーションにも力を入れている長野県下諏訪町の魅力も堪能。このリノベーションツアー体験記事は「住まいの設計2019年4月号」に掲載されています。そちらも参考にしてみてくださいね。【協力】※下諏訪町mee mee center Sumeba(ミーミーセンタースメバ)※リビルディングセンタージャパン撮影/山田耕司(扶桑社)住まいの設計2019年4月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「家族のシアワセのときが流れるキッチン&バスルームあります」 【第二特集】「HOUSE with SMALL SHOP小さなお店のある暮らし」
2019年03月23日自分の希望通りの家をいつか建てたい!と思うのは、日本もメキシコも一緒。筆者の住むメキシコでもそんな素敵な夢を叶えている人は、たくさんいます。しかし、日本の家づくりと比べるとまったく進み方のペースが違うようです。今回は、メキシコ人のマイペースすぎる家づくりについてお話します。■ 建築許可を取得するのに4か月以上かかる実際に家を建てるには、建築許可を取得する必要があります。日本だと通常1か月ほどあれば取得できますが、メキシコでは市によっては4か月以上待つこともあります。著者の義両親は現在家を建てていますが、土地を買ってから工事に着手するまで1年半ほどかかっています(その理由の1つに、土地がジャングルのような状態だったために、土地を平らにする時間もありましたが)。メキシコは、役所関係の手続きに非常に時間がかかります。時々、ある程度の忍耐と諦めがないと、この地には住めないのかもしれないと思うほどです。■ 富裕層のメキシコ人が家を建てる時メキシコ人が家を建てる時は、日本と同じように予算や条件に合う土地を購入することから始まります。富裕層のメキシコ人は、土地を購入したら建築家を探して家の設計の希望や条件を伝えます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)建築家と何度も話し合いの場を設け、予算や希望の折り合いをつけて、ようやく家のデザインが決定します。Akirin / PIXTA(ピクスタ)建築家がオススメの工務店があれば紹介された工務店に工事を頼み、つてがなければ工務店や大工を探します。■ メキシコ人は予算に合わせてゆっくり家を完成させる土地を購入したあとで、家を建てる予算が少ないメキシコ人の場合は、建築家やハウスメーカーに家の設計は頼みません。普通は、いわゆる大工さんのような家を建てる経験のある人に大まかな設計を相談して、家を建ててもらいます。建築家が設計した家ではないため、このような家の場合建築基準を満たしていなかったり、空間を上手に使えていなかったりすることはよくあります。メキシコの家に欠陥が多いのはそのためです。■ 未完成の家に引っ越してゆっくりと工事を進めていくメキシコ人の家づくりの興味深いところは、とてもマイペースなところです。富裕層のメキシコ人は、ローンを組んで家づくりをする場合が多く、工事もささっと進み家が完成します。しかし、多くのメキシコ人はローンを組まずに(組めない場合もあり)、そのつど工事を進めます。つまり、お金に余裕がある時は工事を進め、余裕がない時は一時ストップするのです。aindigo / PIXTA(ピクスタ)それでも、何とか頑張って1階までは建ててしまおうという人は多いようです。それまでの住まいが賃貸だった場合、1階が完成した時点ですぐに引っ越しをして、家賃を払う代わりに家づくりに投資することもよくあります。そのため、メキシコでは、未完成の家に住んでいる人がたくさんいます。完成したらきっと素敵になるのだろうと通りすがりにずっと見ていた家が、数年かかってやっと外壁がきれいになった、ということもあります。日本人の私たちなら「一刻も早く家を完成させたい」と焦りがちですが、予算と相談して「次は2階の床を完成させよう」「2階の窓を買おう」などとゆっくりではありますが、完成までの楽しみが長続きするのも悪くないのかなと思いました。メキシコ人の家づくりはいかにもメキシコ人らしいですね!
2019年03月23日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 桐タンスにソックス?relife+ vol.32が3/14(木)発売になりました。巻頭特集は「マンションの収納問題はリノベで解決!」こちらは巻頭特集の1軒めでご紹介しているお宅。着物用の桐タンスをうまく利用してソックスを収納していたり、フレッシュロックがぴったり収まる引き出しがあったり、おしゃれホットプレート専用の引き出しがあったり、とっても工夫のあるお宅でした。■ 外観と室内のギャップにやられましたこちらは巻頭特集の2軒めでご紹介しているお宅。築47年の大規模団地(のEVなし5階)なんですが、外観と室内のギャップにやられました。とってもかっこいいんですが、冷たい感じではなくて、デキる〜!って感じです。さりげなく飾られている雑貨やアートなどもとても素敵なので、ぜひ誌面で目を皿のようにして探してみてくださいね。■ つむぱぱさんの最新DIY前号ではリノベした素敵なご自宅をご紹介させていただいた人気インスタグラマー・つむぱぱさんの特集、今号もあります。今号では3月にお誕生日を迎えたつむぎちゃんにプレゼントしたお花屋さんを紹介しています。お花屋さんといってもかなり本格的でめちゃめちゃおしゃれです見どころは屋台のベースとなる木部や車輪のヴィンテージ感。どうやってこのヴィンテージ感を出すかはぜひ誌面でご覧くださいね!ちなみにお花はすべてニトリさんだそうです。お花屋さんとパン屋さんどちらも憧れの職業ですよね〜。私も生まれ変わったらこんなお宅の子どもになりたいです。■ 自然界にはありえない色?自然界にはありえない色のお花、キラキラしてますね。東京の気になるお花屋さんを訪ねる連載「東京オアシス」で今回取材させていただいたのは目黒駅からすぐ!権之助坂にあるお店です。まさに東京のオアシスという感じです。鮮やかな花の色の理由は、メンバーカラーとかいろいろ……。メンバーカラーってワードだけでテンション上がりました 。『リライフプラスvol.32』絶賛発売中です!『relife+(リライフプラス)vol.32』 絶賛発売中です!日刊Sumaiで【良品計画元社員のリノベ日記】を連載中のyutamumさんのご自宅も取材させていただきました。今回初めて撮影をお願いした小川尚寛さんの写真もすてきなので、ぜひ誌面でご覧ください!アマゾンので予約もできますのでよかったら〜。
2019年03月23日春休みが始まりました。この時期になると、子どもが幼稚園や保育園から一年間に作成した絵や工作類の「作品」をたくさん持ち帰ってきます。一年を通して一生懸命作った作品は、成長を感じられる良い思い出なのですが、ネックは収納問題ですよね。作品を持ち帰る用のA3サイズの紙袋いっぱいにある作品たちは結構かさばるんです!ちょっと邪魔になるけれど捨てられない!そんな作品たちのオススメの収納方法をご紹介します。■ 園児の作品って、どんなものがある?通っている園によって違ってくるかと思いますが、子どもの作品の代表的なものとしては、お絵かき、折り紙等の平面的なもの。その他には、立体的な工作物(例えば牛乳パックで作った電車や、鬼のお面など)があります。そこまで大きな作品はあまりないですし、厚みのない平面的なものが多い印象です。一番大物のお絵描き品は毎年、すべてまとめた状態にしてくれているので、それを学年ごとに収納できるとかなりスッキリするはずです!■ かさばらずにスッキリ収納させるには?保育園へ入園して最初の2年間は、持ち帰ってきた紙袋にそのまま入れられていた子どもの作品たち。スッキリと収納するために悩んだ末、あるものを購入しました。それがこちらの「スケッチ用具・イーゼルキャリングケース」!中身は開くとこんな感じになっています。左側に見える四角い白いものがマジックテープです。簡単に開閉でき、マジックテープをつけるので大事な作品がバラバラになる心配もありません。厚みも50mmとかなりスリム。実際に作品を入れてみると、両側にしっかりと収納可能です。その他、いくつか大きい作品でこちらに入りきらないものに関しては、ダイソーで購入した収納ボックスにまとめて保管しています。■ いつでも手軽に見返せる「作品の思い出アルバム」で、さらにコンパクトに!。それでも保育園に通って早4年。4年分の作品はケースにスッキリまとめてもやはり少なからず収納スペースを占領しています。4年たって感じたことは、収納された作品をほとんど見返すことがない!という事実。今年の春から下の子も保育園に入園するので、2人分の作品がこれからどんどん増えていきます。そこで上の子が卒園するタイミングで、作品のデータ化を検討中。作品を一つずつ写真に納め、「フォトブック」を作成しようかと思っています。毎年息子の成長記録としてフォトブックを作成しています。近年は手頃な値段でスマートフォンがあれば簡単にフォトブックを作ることができます。フォトブックであれば手軽に見返すことができ、しかも収納場所に困る必要もありません。子どもの成長と共にどんどん増える作品物。お家の収納事情と相談しながら上手に残していきたいですね!皆さんも新年度が始まる前に一度検討してみてはいかがでしょうか。(aymama)
2019年03月22日突然ですが、みなさんはどんな「まな板」を使っていますか?筆者は「場所を取るし重すぎる」と敬遠していた大きいまな板を使ってみたら、ゴチャつきがちなキッチンが、グンと使いやすくなりました。その理由は……まな板としてはもちろん、バットや水切りかごの役割も果たしてくれるから。優れたキッチン用品で有名な貝印の「スムーズ調理ワイドまな板」(価格/2,700円・税込、サイズ/480×300×20mm)を使ってみたら、大きすぎると感じていた「デメリット」が、実は「メリット」だったとわかったんです。その理由を、4つのポイントに分けてご紹介します。■ 1.カットスペースをひろびろ使える!「大きすぎるまな板は、場所を取るし重くて扱いにくい」その「デメリット」だと感じる点が、実は使える「メリット」だったんです。大きな「まな板」の良い所。それは「カットスペースが広い」こと。サイズは縦36×横50センチもあります。小さな「まな板」の上で食材を切っていると、カットした食材が、下にこぼれ落ちることありますよね?カットスペースが広いと、食材が転がり落ちる心配もなくなります。「ピーマンと、タケノコと、人参と……」食材を切るたびに、バットに移し替えながら調理を進めるのって、ちょっと面倒に感じてしまいます。この大きな「まな板」は奥行きが36センチもあるので、手前で食材を切りながら、切った食材を奥に寄せながら切り進められます。鍋に食材を投入する順番も大切ですから、鍋に入れるまで置いておけるのも嬉しいです。このまな板には、1辺に注ぎ口のような傾斜があります。切った食材をそのまま包丁で鍋にスライドさせたり、野菜くずを切りながらストッカーに捨てる作業もラクに行えます。■ 2.バットいらずで洗いものが減る!揚げ物をするときに、バットなどの浅型容器を使って衣付けする方も多いと思います。特にフライを作るとなると、「とき卵」「小麦粉」「パン粉」など、キッチンがごちゃごちゃしてしまいますよね。わが家では、衣付けをこの大きな「まな板」で完結させちゃいます。大きいまな板なら、右側を「小麦粉ゾーン」、左側を「パン粉ゾーン」に分けて、バット代わりに使うことができます。衣をつけ終わった食材を、奥に寄せながら作業ができて効率的。洗い物を少なくする作戦もバッチリ狙えます。味付けの塩コショウだって、一度に広げてできるので、卵さえ別容器に準備しておけば、あとはこの「まな板」の上で、衣付け作業を全てを完結できます。■ 3.お菓子作りのパンこね台替わりになる!お菓子作りをするときに、パンこね台(のし台)を使ったり、専用シートを使う必要がなくなります。まな板の裏側は凹凸なくフラットになっていて、両面使える優れもの。十分な広さがあるのでめん棒で生地を伸ばしたり、クッキーの型抜きも出来ます。四隅に滑り止めが付いていて、重さがある分ズレにくくなるのも「大きいまな板」のメリットです。お菓子作りの専用シートは、薄すぎて洗いづらいですが、まな板ですから洗うのもラクラクですよ。■ 4.水切りかごとしても使える!傾斜があるので、水切りするのは得意ワザ。広さも充分なので、鍋だってこの通り重ね置きできます。板の周りが3ミリほど高く縁取りされているので、鍋も引っ掛かりやすく、収まりやすい構造です。このまな板を水切りかごとして使うことで、水切りグッズが必要が無くなりました。傾斜部分をシンクに渡して使うと、水が直接シンクに落ちる仕組みです。水切りかごをなくしたい!とお考えの方にも、ぜひオススメしたいアイテムです。「ズボラさんこそぜひ使ってほしい!」大きなまな板は、置く場所さえ確保できれば万能すぎて手放せなくなってしまいます。あまりの使い勝手の良さに、出しっぱなしになりがちなので、しまう場所の心配は不要かも。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。※商品の価格は2019年3月時点のものです
2019年03月22日大物家具から生活雑貨まで幅広いラインナップを展開する、journal standard Furniture(ジャーナル スタンダード ファニチャー)。商品を見て回るだけでも楽しいインテリアショップですが、このたび、初の新築住宅をプロデュースするというニュースが飛び込んできました!「時流を加えたファッションのようなスタイルを提案する」というブランド・コンセプトが、どのように家づくりに反映されるのか、想像するだけでワクワクしてきませんか?2019年3月14日(木)より発売開始となった「JSF HOUSE (journal standard Furniture HOUSE)」について、詳しくお伝えします。■ レンガタイルの東海岸風ヴィンテージスタイルjournal standard Furniture(ジャーナル スタンダード ファニチャー)といえば、ヴィンテージ感と現代らしさを融合した存在感ある家具たちが思い浮かびます。お店にはナチュラルから男前、モダン、アメリカン、アジアンなど、幅広いインテリアに合わせられるアイテムがあり、女性だけでなく男性ファンも多いですよね。今回スタートしたプロジェクト「JSF HOUSE」は、そんなjournal standard Furniture(ジャーナル スタンダード ファニチャー)の魅力がぎゅっと詰まった新築住宅。施工は、全国の工務店を対象としたハイエンドなデザイン・設計支援サービスをおこなう住宅プロジェクト「HOMA (ホーマ) 」と提携して行い、理想の家づくりをサポート。外壁にはレンガタイルを採用しています。アメリカの東海岸を彷彿とさせる佇まいで、時代に左右されないどっしりとした重厚感が漂う、古き良きヴィンテージスタイルです。journal standard Furniture(ジャーナル スタンダード ファニチャー)好きなら、きっと一目ぼれしてしまうのではないでしょうか。■ アレンジを自由に楽しめるリビング&キッチンまずは1階から。リビングやキッチンは家族や仲間が集まる場所です。間取りに失敗すると生活動線が阻まれて動きにくい空間になってしまいますが、その点「JSF HOUSE」はよく計算されており、「さすが!」と言いたくなります。間取りをじっくり見ると、暮らしやすさに寄り添った設計であることがよく分かります。室内はNYブルックリンの工場をイメージした洋風の小屋組み。広々と明るいリビングに目を奪われます。吹き抜けがあり、縦にも横にも風が抜け、気分がふわっと軽くなるような心地よい空間です。こんなリビングなら自然と家族が集まって、団らんの時間が増えそうですね。壁がないのでスペースのアレンジに自由がきき、家具の配置も様々なパターンで工夫できます。趣味のものや思い出のものをディスプレイして、自分らしいインテリアを楽しみましょう!■ キッチンは360度使えるアイランド型リビング横のキッチンスペースには、オールステンレスのアイランド型キッチンが据え付けられています。アイランド型は360度どこからでも手を伸ばして作業ができるので、利便性が抜群。家族みんなでキッチンに立っても混雑したり、狭さを感じたりすることがありません。「何作ってるの?」「手伝うよ」といつも会話が飛び交う、賑やかな場所になりそうです。■ 2階にはフレキシブルに使えるフリースペースが!2階には洋室が2つと、フリースペースを用意。各所にクローゼットを設け、収納はたっぷりめにとっています。フリースペースは丸ごと収納として使うこともできますし、子ども部屋やホームシアターなどの趣味のスペースとしても利用可能。ミニマムな設えながら、家族のライフスタイルに合わせてフレキシブルに使えるので、空間を最大限に有効活用することができます。階段上には広々としたホールが。ハンモックを吊り下げるのもよし、デスクを置いて作業スペースとするのもよし。アイデア次第で、自由自在にアレンジを楽しむことができます。■ 購入者にはうれしい特典つき!「JSF HOUSE」の延床面積は、107.22平米(32.43坪)。1階は床面積62.28平米(18.83坪)、2階が44.94平米(13.59坪)となっています。夫婦ふたり暮らしや、子育てファミリーにちょうど良いサイズではないでしょうか。建物本体価格は税抜1,800万円~(地域、気候、その他の理由により変動あり)。尚、住宅を購入すると、journal standard Furniture(ジャーナル スタンダード ファニチャー)にゆかりのある5名の人気アーティストたちによる描き下ろしアートを1点、プレゼントでもらえるうれしい特典もついてきます。また、オプションで計11点の家具が住宅購入時についてくる「家具セットプラン」や、journal standard Furniture(ジャーナル スタンダード ファニチャー)のスタイリストが家具のオーダーコーディネートを行う無料サービスも同時展開します。さらに、2019年夏ごろには、神奈川地区にモデルハウスが完成予定。実際に室内を歩いてみて間取りを体験してみると、家づくりのイメージが湧きやすいかも。気になる方は、ぜひ足を運んでみてくださいね!
2019年03月22日夫とその母が不動産投資のために購入していた、渋谷駅から徒歩6分という便利な立地のマンションの最上階。借家人が転居したのを機に、夫を亡くした母と夫妻は将来のことを考えて一念発起し、フルリノベと同居を決心しました。唯一、満足のいくプランを出してくれたセキデザインスタジオに依頼をし、工事費約2,700万円(税・設計料込み。施主支給分含む)で二世帯同居でも快適に暮らせる空間を作り上げました。■ 試行錯誤を重ねたからこその上質なシンプルさ広いリビングダイニグを家の中心に置き、それを挟んで主寝室と母の部屋を配置しているH邸。和室2間を撤去し、実現したこの大空間は採光性も抜群。床はホワイトアッシュ無垢材で、温水式床暖房を仕込んでいます。リビングダイニングとキッチン、廊下の面の精緻な納まりに夫はつねづね関心するといいます。一見シンプルな仕上がりのH邸ですが、こうした巧みなディテールが上質さを物語っています。壁面を活かした、清潔さを感じられるダイニング。キッチンは独立型にしたので、「リビングからあれこれ見えず快適です」と母は話します。また、ダイニングには大容量の壁面収納をつくり、3人の食器が仲良く並んでいます。そして、ダイニングの西方向には、白い壁をくりぬいたような廊下が伸びていて、右手には収納とトイレ、突き当たりには手洗いコーナーを設けました。天然大理石の洗面ボウルは施主支給品。トイレの腰壁にもフローリング材を活用して、インテリアの一体感を創出しています。健康に配慮して、壁と天井は珪藻土塗り。さらに断熱などの基本性能にお金をかけたH邸。そのぶん、フローリングや収納一式、設備機器の多くは施主支給でコストを削減しました。「息子の努力で500万円は安くすんだと聞き、頼もしく思っています」と母。また、H邸では寝室以外はすべて共有。洗面脱衣所と浴室はキッチンの奥に配置しています。既存では洗面の位置に勝手口があったそうですが(珍しい!)壁でふさぎました。■ それぞれの居場所と共有の居場所をつくり快適にHさん一家は全員仕事を持っていて、妻はフルタイム勤務、夫と母は自営業。家で仕事をすることが多い夫と母のために、優先的に共有のワークルームを設けました。ワークルームのテーブルトップ、引き出しユニット、吊り棚、書棚など、家具はIKEAのものですべて施主支給品。組み立ては夫自らで行いました。居室空間の調整で、以前よりも格段に広くなった玄関も共有。床には夫が選んだ天然石を贅沢に張り、同じ素材でベンチも設置しました。ベンチは特に冬場、ブーツを履く際などに重宝しています。玄関の壁面は、外出用の大型クロゼットに。ミラー仕様の扉が外出前の身だしなみチェックに役立っています。■ 寝室だけはプライベートゾーンリビングの東側には母の寝室があります。置かれているのはベッドとテレビ、収納程度で、他室と同様シンプルそのもの。ミラー仕様の収納もIKEAで購入しました。「扉の角度を調整すると三面鏡になって便利なの」と、おしゃれさんらしいコメント。ベッドを置いた側の腰壁にはフローリングと同じ仕上げを施して、スッキリした印象に仕上げました。子世帯のプライベートゾーンにはミラー扉の収納が並び、空間をいっそう広く感じさせます。ミラー扉に写っているのはシャワーブースで、その横にトイレと洗面コーナーを配置しました。建具を省略することで明るくのびやかな空間に。渋谷駅から徒歩6分、8階建ての最上階、専有面積約128平米という誰もが憧れそうな物件をリノベーションしたHさん一家。「それぞれ居場所がちゃんとあり、仕事も持っている。だから二世帯同居でも余計な気を回さずにすみラク。マンションは戸建てと比べて冬も寒くなく、カギひとつで外出できるのも魅力です」と母は話してくれました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.20』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.20日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】W.I.C 玄関土間 パントリー がある家はいつもキレイ!【第2特集】どうする? 実家との距離【第3特集】どっちがおトク? フルリノベVS部分リノベ【第4特集】DIY&施主支給 Real Report※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計SEKI DESIGN STUDIO写真山田耕司
2019年03月22日キッチンの掃除は家の中のどこよりも油汚れが多く、掃除が大変なスペース。掃除しやすいキッチンとはどのようなものなのでしょうか?筆者が掃除嫌いだからなのかもしれませんが、たとえ“キッチンの掃除に十分な時間をさける”生活を送っているとしても、掃除が楽になればいうことはないと思います。この度、住宅展示場に行き、スタッフの方に掃除しやすいキッチンについて聞いてきました。■ 「ワークトップ(天板)」と「シンク」はステンレスじゃないほうがいい?日本の場合、キッチンの「ワークトップ(天板)」と「シンク」は、まだまだステンレスのものが多いのだそう。freeangle / PIXTA(ピクスタ)筆者の借りているアパートも、ワークトップ(天板)、シンクともにステンレス製です。ただステンレスは水垢、油汚れなどの汚れが残りやすく、普段からマメな掃除をすることと定期的にかなり入念な手入れが必要不可欠。そんなにお手入れが大変なのに、なぜステンレス製が多いのかというと、やはりそれは企業側のコストが安く済むからなのだそう。オススメは人工大理石のワークトップ(天板)とシンク。shimi / PIXTA(ピクスタ)こちらは水垢などの汚れが付きにくく、また目立ちにくいのが特徴。シンクにおいては水を流すときの音がステンレスに比べると少し静かに感じられます。また、熱湯を流したときの「ベコッ」という音もありません。ただ、使っていると黄ばんでくるのでたまにメラミンスポンジでこすったり、うすめた重曹を使ったお掃除をするとベター。■ 「コンロ」はIHだとお手入れが楽凹凸がなくフラットなため、IHコンロのほうがお手入れが楽だそうです。YUZ / PIXTA(ピクスタ)ただ、ガスコンロでもガラストップのものを選べば比較的簡単に汚れが落ちるそう。五徳に関しても簡単に取り外しできる設計になっているものが多く、昔のものと比較するとその差は歴然で、そこまで手はかからないのではないかとのことでした。■ 「キッチンの壁」をタイルにするのはハードル高めキッチンの壁(ワークトップ前やコンロ横にかけてなど)をタイルにするのはおしゃれですが、やはり目地汚れが気になるところですね。maruco / PIXTA(ピクスタ)その点、拭けるタイプの壁紙にすればズボラ掃除でもそこまで問題はないとのことでした。いかがでしたか。掃除のしやすいキッチンの情報、もしリフォームや新築を検討している方は、参考にしてみてください。
2019年03月21日夫婦の寝室は別々。家族3人がそれぞれ独立した部屋を持つことになった私たち。次の課題は、寝室にウォークインクローゼットは本当に必要か?不要か?を決めることでした。結論から言うと、ウォークインクローゼットは却下して、それぞれの寝室にクローゼットを設置することにしたのです。ウォークインクローゼットは延床面積が増える=その分建築費用が上がります。建築費用が上がってでもウォークインクローゼットが欲しいかと問われれば、答えはNO!さらに、収納下手な私たち家族が、大容量の収納空間を使いこなせるのか?という疑問もあり、ごく普通のクローゼットを選んだのでした。■ 「そんなにしまうもの、あったっけ?」msv / PIXTA(ピクスタ)ウォークインクローゼット、玄関土間、パントリーは、収納力のある家の三種の神器ではないかと思えてくるほど、住宅の実例取材でお邪魔するお宅でも見かける率はとても高く、いいなあと羨望の眼差しを向けていました。というのも、およそ10年もの間、昭和に建てられた借家暮らしで、収納といえば押入れしかなかったからです。押入れは奥行きたっぷりで何でもしまえる懐の深さがあるけれど、一度しまったら最後、使わないものはどんどん奥へと押し込まれ、2度と使わないものに収納スペースを割くというという不毛さ加減に、私はすっかり辟易していました。だからこそ、使い勝手のいいウォークインクローゼットが新しい家にあったらいいな、便利そうだなと思ったのです。また、押入れではなくウォークインクローゼットという字面に、憧れにも似た気持ちを抱いていました。kai / PIXTA(ピクスタ)ちなみに……。ソロで山は登るがキャンプの趣味はなし。子どもはすでに小学生。だから玄関土間はいらない。食材を無駄にする傾向がある私たちは大いに反省をして、余分な食材を買わないと決めたので、大きなパントリーもいらない。「ウォークインクローゼットくらいはあってもいいかも……」そんな軽い気持ちで、建築家にウォークインクローゼットがほしいと伝えたのでした。実際、最初の図面には、夫の寝室に3畳、私の寝室に2畳のウォークインクローゼットが設けてありました。それをやめようと考えたのは、真っ先に浮上した建築費用との兼ね合い。でも、そのことをきっかけに、「そんなにしまうもの、あったっけ?」と考えたのです。■ 身の回りにあるモノの適正な数を把握しようdwph / PIXTA(ピクスタ)40歳を過ぎ、自分の好きなもの、好きなスタイルが固まってきていました。私はかれこれ10年以上、ほぼ通年、ボーダーTシャツを着ています。長袖は8枚所有。春秋冬に2枚更新し、2枚捨てる。これが通例となっています。ほかのアイテムもそんな具合で、靴下やアンダーウェアもくたびれる前に更新するように心がけているのです。コートやジャケットも、必要以上に持たなくなりました。だから、アイテム数はそう多くない。成長期の息子も、そして夫も同様でした。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)クローゼットをパッと見て所有する衣類のすべてが分かるから、片付けがしやすいのもポイントでした。ちなみに、夫と息子の部屋のクローゼットに扉はナシ!湿度が高い土地柄、カビの温床になるのを避けたかったこと、そして扉をつければ、その分お金がかかるからというのがその理由。でもなぜか、私の部屋のクローゼットには扉がありました。隣の階段下収納に扉が必須だったため、統一感を出すためにつけてくれたのでしょう。またクローゼットの最下段は、棚板を張らず床のままにして、掃除機でダイレクトに掃除できるようにしました。これが大正解で、コードレス掃除機のヘッドをガッと突っ込んでホコリを吸える気軽さが、掃除の難易度を下げてくれました。■ ウォークインな納戸が教えてくれた、収納計画の大切さYsPhoto / PIXTA(ピクスタ)寝室のウォークインクローゼットは諦めましたが、玄関の正面にある2.5畳の納戸は諦めませんでした。ここには、入って左側の壁から正面に向かって、L字型の棚を取り付けてあります。下段はクローゼット同様、床のまま。夏冬に交換するタイヤや灯油のポリタンク、灯油ストーブなど、重たいものをズリズリと出し入れできます。Job Design Photography / PIXTA(ピクスタ)中段には掃除用具のほか、ホットプレートや布団乾燥機といった小型家電を、上段には普段あまり出番のない登山用のザックなどを収納しています。便利な大容量の納戸のはずが、滅多に使わないものを置いているのも手伝って、現状、ウォークインするためのスペースがダンボール置き場に。足の踏み場がなく、奥の棚にあるものを取り出せずとても不便なんです……。近々、収納計画を立てて片付けなければ!つまり、ウォークインな収納は、クローゼットに限らず、何をどう収納するかしっかり考え、それに合わせた収納アイテムを選ばないと有意義に使えないんですね。それを納戸の惨状から悟ったのでした。家を建てる前に一度、整理収納アドバイザーに相談すればよかった……と思う今日この頃です。
2019年03月21日中村邸は、陶芸家の妻のアトリエと建築家の夫のアトリエを兼ねた職住一体の住まい。こうした機能をもたせながら、敷地面積は約16坪、さらに間口の狭い細長い敷地という厳しい条件でした。設計をした夫の高淑さんはどのように、これら条件をクリアしたのでしょうか。あらゆる面で興味深い中村邸をご紹介しましょう。■ キッチンに隣接する陶芸アトリエ中村さん夫妻の家は、間口わずか2.77m。南北に長い建物は、3階建て。その2階に妻、直子さんの陶芸アトリエがあります。まずは気になる陶芸アトリエをご案内しましょう。妻の陶芸アトリエは、2階のダイニングキッチンと同じフロアにあります。写真奥がダイニングキッチン、手前がアトリエスペースになっています。ダイニングキッチンとアトリエを仕切っているのは、視線の通るガラス。その部分に棚をしつらえてギャラリーとして活用しています。こちらが陶芸アトリエです。西側の大きな窓から光が注ぐ明るい空間。閉じこもって没頭するよりも、暮らしと創作が緩やかにつながる直子さんのスタイルが伝わってきますね。音や光、人の気配が伝わり、家事と創作の切り替えもスムーズだそうです。ここでこだわりのものといえば?無垢ブラックウォールナットの作業テーブルだそうです。塗装した天板で粘土を練るとくっついてしまうため、無塗装の板を探し、銘木の店で見つけ出しました。「陶芸は孤独な作業ですが、私の場合ひとりだと寂しくなってしまうんです。案外、人が近くにいたほうが集中できる気がしますね」「陶器は、生活で使うものがつくれるのが楽しい」と器や陶壁、アクセサリー、花器なども広く制作。ペンダントライトは高淑さんのオーダーで、高淑さんが設計した住宅に納品したもの。ドットからこぼれ出る光が楽しめます。ギャラリーとして使用する棚は、近づくとこんなふう。ガラスなので、ダイニングキッチン側からも作品を見ることができます。ちなみに直子さんは東京・自由が丘で陶芸教室を主宰しているそうですよ。■ 細長い敷地を最大限に使う間口の狭い地上3階建ての外観は、ショップのようなたたずまい。「時代や用途に合わせて住宅以外にも転用できる設計で、長く生きる建築を目指しました」と高淑さん。右隣の建物も高淑さんが設計しただけあり、2棟の建物はぴったり調和が取れています。木とコンクリート、ガラスのミックスが共通していますね。さて、どのように難しい土地の形状を克服したのでしょうか。間口は2.77mで、縦に長く、奥行きがあります。特徴としては、ガラス面が多いことが分かりますね。やはり構造がポイントでした。細長い敷地を有効に使うため「薄肉ラーメン構造」を採用しています。左右に見える偏平な木製壁柱がフレームになって支えるため、室内に柱型や梁型、耐力壁が現れず、広く使えるのです。構造体である壁柱以外の壁はすべてガラスを使い、間仕切り壁も最小限に。どこにいても視線が抜け、広がりを感じさせてくれます。では、他の部屋はどのようになっているのでしょう。3階はプライベートなフロア。主寝室にも、窓からたっぷり光が注ぎます。寝室側から北側を見たところ。ガラス窓とまっすぐな廊下により視線が抜けます。廊下の右手にゲストルーム、奥の扉の先にバスルームとトイレがあります。バスルームと洗面室、トイレは壁や廊下を設けずワンルームに収め、狭さを感じさせない設計に。洗面室は2面をガラスにして光を取り入れ、広がりも演出。カウンター下に洗濯機をビルトインし、背面に室内干しスペースを設けて家事動線に配慮しました。日当たりがよくて、愛猫もウトウト。「お気に入りはベッドの上。窓から光が入ってポカポカするの」■ ギャラリーも兼ねる多目的ガレージ1階はガレージとガレージ奥に高淑さんのアトリエ、という構成。1階はRC造です。柱型が現れないため、間口が狭いながらも愛車のポルシェが収まるガレージを実現しました。ガレージはギャラリーやイベントスペースも兼ね、夫妻で2人展を開催したりガレージセールを開いたこともあるそうです。黒い螺旋階段が、より空間をシャープでおしゃれな印象に。右手の壁は、直子さん手焼きの陶壁で、微妙に色の違う陶板が繊細なグラデーションを描きます。ポルシェの赤が映える空間ですね。こちらは1階奥の高淑さんのアトリエ。コンパクトながら収納するものを徹底的に採寸し、ぴったり合う家具を造作しているため必要十分な空間。打ち合わせには2階のダイニングを使うこともあります。設計から引っ越しまで2年を要したという高淑さん。間口の狭い敷地をいかに有効に使うか、何度も模型をつくって検討を重ねたそうです。敷地を存分に有効活用したお宅ですが、ガレージがイベントスペースになったり、ダイニングが打ち合わせ場所になったりと使用目的を定めないことでも、実際の面積以上の広がりを感じさせるんですね。練りに練った設計によって、仕事も暮らしも快適かつスムーズな中村邸でした。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年7-8月号」を参考にしてみてくださいね。設計/中村高淑(unit-H 中村高淑建築設計事務所)撮影/桑田瑞穂住まいの設計2017年7-8月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「安心!安全!高品質! 信頼で選んだハウスメーカーの家」 【第二特集】「毎日元気になれる『趣味の家』」
2019年03月21日27歳(妻子持ち、地方在住)にして一軒家を購入したライター兼WEBデザイナーの堀本です。前回の「ハウスメーカーと地元の工務店を比較してみた」では私がハウスメーカーに決めた理由と、地元の工務店との比較についてお話ししました。ハウスメーカーといっても、全国には様々な規模、タイプのハウスメーカーがありますよね。今回は、私が一軒家を購入するにあたって求めた条件や住宅展示場巡りで意識したチェックポイント、最終的に依頼を決めたハウスメーカーについてご紹介します。■ 一軒家に求めた条件(相当ワガママです…)ララ / PIXTA(ピクスタ)誰しも一軒家を購入するとなれば「こうしたい!」というイメージがあると思います。ちなみに、私が一軒家に求めた条件は以下の5つ。地震にとにかく強い大容量の太陽光発電パントリーなど充実した収納メンテナンスフリーシンプルで無駄がないデザイン一見するとありがちな条件ばかりですが、細かく見ていくと相当にワガママ……。例えば、地震にただ強いだけでなく、もし大地震が起こったとしても倒壊しないことが最低条件でした。千和 / PIXTA(ピクスタ)さらに、一軒家の電力をまかなえるだけの太陽光発電、食料品や日用品を十分に確保できるパントリーなどの収納、将来的にかかるであろうメンテナンス費用を抑えられる建材などもマスト。ですが、今になって振り返ってみると「災害に強い家」を強く求めていたようです。■ 求む!「気持ちよくワガママを言える相手」Boophuket / PIXTA(ピクスタ)一軒家に求める条件が決まったところで、次は契約するハウスメーカー選び。ただ、ハウスメーカーによって特徴は様々で、条件に当てはまるところを探すには比較していくしかありません。実際、私も近場から県外まで3~4か所の住宅展示場を巡ったものです。ちなみに、私が住宅展示場巡りでチェックしたポイントは以下の5つ。営業担当者の第一印象セールスポイント一棟あたりの平均予算建物の構造モデルハウスの快適性ふじよ / PIXTA(ピクスタ)「営業担当の印象って……」と思われるかもしれませんが、これがかなり大事。というのも、大抵のハウスメーカーでは最初に対応した営業担当が契約から設計、引渡しまでのサポートをします。つまり短くても3、4か月、長いと半年以上も同じ人が対応するのです。「気持ちよくワガママを言える相手」でないと長期間のお付き合いは難しいでしょう。■ モデルハウスはどれも素晴らしいけれど…IYO / PIXTA(ピクスタ)実際にモデルハウスを訪れ、営業担当のお話を聞いたハウスメーカーは10社。ただ、モデルハウスはどのハウスメーカーも力を入れているので、外装もインテリアも素晴らしいものばかりです。「夢を詰め込んだ空間ですからね」と笑って話す営業担当もいたほど。住宅展示場はあくまで複数のハウスメーカーを一度に比較できるところです。現実的なイメージを膨らませたいのであれば、各ハウスメーカーの開催する「お宅見学」に参加するのがいいでしょう。■ 「セキスイハイム」に決めた理由はシンプル!Graphs / PIXTA(ピクスタ)結局のところ、私が契約したのは「セキスイハイム」でした。正直、予算さえあればどのハウスメーカーでも大抵の要望は叶えてくれます。「元も子もない…」と言われそうですが、それほどまで日本の建築技術は高い水準なのです。では、なぜセキスイハイムに決めたのかというと「営業担当が気に入ったから」。「ここってどうなっているの?」といった私のしつこい質問にも嫌な顔ひとつせず、すぐに回答してくれました。「この人ならワガママを言っても大丈夫」と安心させてくれたのが一番の理由です。ハウスメーカーを選ぶときには、営業担当との相性も意識することをオススメします。
2019年03月21日もうすぐ4月、新年度。入学を前にワクワクドキドキする時期ですよね。中でも環境がガラリと変わるのは小学校入学ではないでしょうか。買い揃えるものも多いですが、一番ママさんが悩むのが学習机を買うかどうかってこと。高価なものなのに結局、子どもが使わないと意味がないですよね。そこで、小学生を持つママさんにどのタイミングで学習机を買うのがいいのかを聞いてみました。■ 小学生を持つママさん400人に子どもの収納に関するアンケートを実施!先日、筆者のブログとインスタグラムで小学生の収納についてのアンケートを実施しました。回答してくださったのは405名。現小学生と年長さん(この春新一年生)を持つママさんを対象にしています。回答いただいたお子さんの学年の内訳はこちらです。ブログの読者層の影響も大きいと思いますが、低学年が多くなりました。では、それぞれのアンケートの結果をご紹介いたしましょう。■ 子どもの収納に困ってるのは全体の70%!小学校に入ると、ランドセルや教科書、プリント、それに加えて長期休暇で持ち帰ってくる学童用品……など、一気にモノが増えます。これらの収納に困ってる人は多そうですが、実際はどのくらいの保護者が悩んでるのでしょうか。実際に困ってるのは7割強。やはり多いですね。TATSU / PIXTA(ピクスタ)悩みの内容はそれぞれですが、大きく分けると「狭くて置き場がない」というハード面と、「子どもが片付けない」という、お子さんというよりシステムの面での悩みが多かったです。ちっち / PIXTA(ピクスタ)学年別の人数で見ると、このような結果になっています。低学年ではおもちゃと学校教材が混ざって大変という声も多かったです。yukiotoko / PIXTA(ピクスタ)高学年でも困ってる割合が多いですね。これは、高学年になるにつれて教材も多くなり、さらには塾のテキストなども増えるためだと考えられます。テキストって確かに散乱しますよね……。photomai / PIXTA(ピクスタ)悩んでる割合で見てみます。残念ながら、成長とともに悩みが減るという訳ではなさそうですね。小学生は学年が上がるにつれて、モノも増え、内容も変わってきます。おもちゃと塾のテキストでは収納方法が違うので、その都度バージョンアップすることが大事ですね。■ なんと、小学生の90%以上が「リビング学習」という結果に最近はリビング学習が主流ですが、実際どのくらいの割合なのでしょうか?「勉強する場所は自室かそれ以外か?」という質問も設けました。結果はなんと90%以上!これは想像以上に多い結果でした。zon / PIXTA(ピクスタ)小学生のうちはほぼ「リビング学習」と考えていいようですね。人数で見ると、やはり低学年のうちは親の目の届くところで勉強することが多いようです。お子さんが質問しやすいですし、音読など、親がチェックしないといけない場面もありますからね。割合で見ると、高学年になるにつれて自室が多くなっていきます。これは納得ですね。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)ということは、低学年のうちは学習机がいるのか?という疑問も出てきます。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)入学時に学習机を買ったものの全然使わない、というのはよく聞く話。実際に我が家もそうでして、長男の小学校入学と同時に買った学習机はほぼ使っていません。場所だけはしっかり取っているのに、もったいないですね……。リビング学習が一般的になったいま、「入学と同時に学習机を買わないと!」という考えはちょっと気が早いのかもしれません。中〜高学年になって必要性を感じてから購入しても遅くないと思います。その年頃になると、あまりに可愛すぎるデザインの学習机は選ばなくなりますし、長く使えると思います。TOSHI.K / PIXTA(ピクスタ)また、学習机は収納と同時に考えるのがベスト。教材の量によって学習机のサイズも決められますからね。学習机の選び方・自室の作り方は、ゆっくりじっくり選ぶことが大事だと再確認しました。
2019年03月20日今の時代、「キャリアも結婚も諦めたくないし子どもも欲しい!」と思う女性は多いはず。あるいは「専業主婦になりたいけど、経済的事情で出産後も働く予定」という女性もいるでしょう。そんな女性たちにとって気になるのが「育休」と「保活」の問題。最近問題となっているのは、最初から育休延長をしたくて人気がある保育園に入園申請し、わざと落選を狙う「落選狙い」の家庭が多いことだとか。そこで今回は、『しゅふJOB』の調査機関しゅふJOB総研が650人を対象に実施した「育休2年と落選狙い」の調査結果をご紹介します!■ 保活の結果に関係なく「2年間育休が欲しい」は3割!OrangeMoon / PIXTA(ピクスタ)日本では2017年10月より、改正育児・介護休業法で育休が2年まで取得できるようになりましたが、実際に働く女性は2年間の育休を取得しようと考えているのでしょうか?そこでまず、「もしあなたが育休をとるとしたら、2年まで延長したいと思いますか?」と尋ねると、最も多かったのが「保活の結果に関係なく思う」という意見で32.8%。次いで、「わからない」(30.9%)、「保活がうまくいかなければ思う」(22.8%)、「思わない」(13.5%)という結果でした。保活の結果にかかわらず、「許されれば2年間の育休を取りたい」と思うのは意外にも3割と少数派。「なるべく早く仕事に戻りたい」と希望する人もいるでしょう。ABC / PIXTA(ピクスタ)しかし、はっきりと「思わない」と回答し、早く仕事に戻ることを希望する人以外は、「落選すれば2年育休が取れる……」と心が揺れる場合も多いかもしれません。もしそう思っても、もちろん誰もが実際に「落選狙い」の行動を起こすわけではありません。主婦たちがこの「落選狙い」についてどう思っているのかを検証してみましょう!■ 「落選狙い」の原因は育休2年取得のルールが問題?makaron* / PIXTA(ピクスタ)「育休の延長を目的に、いわゆる『落選狙い』が起きていることについてどう思われますか?(複数回答)」という質問では、最も多かった回答は「落選しなければ育休延長できないルールが問題」(60.2%)。「落選すれば育休を延長できる」と考える人が出てきても仕方がないシステムだと問題視する女性が多いことが分かりました。次いで多かったのは、「本当に保育所に入りたい人に迷惑をかけている」(47.2%)。そして、「自治体が保育所を十分提供できていないことが問題」(31.7%)と、こちらも政府や自治体を責める声。maroke / PIXTA(ピクスタ)一方、「育休延長するためには致し方ない」という人も14.9%いることが判明。しかし、これでは本当に職場に戻りたかったのに、保育園に落選してしまった人にしわ寄せがくることにもなりかねません。■ 政府の「落選狙い対策」は適切?調査では次に、女性たちに「育休延長のための“落選狙い”対策として、政府では申し込み段階で事前に保育ニーズの高さを把握する方法を検討しています。あなたのご意見をお聞かせください」と尋ねました。すると「わからない」と答えた人が最も多く41.4%という結果に。次いで「適切な対策だと思う」が30.8%、「適切な対策だとは思わない」が27.8%でした。Graphs / PIXTA(ピクスタ)「適切な対策だと思う」と答えた人からは、「公的なお金がかかわるので公平性が必要だから」(50代SOHO/在宅ワーク)「本当に保育を必要としている人の当選する確率が少しでも上がると思うから」( 40代パート/アルバイト)「どうしても保育園に預けなればいけない事情の人を優先すべきだと思うので、職場で育休が延長出来るなら譲るべき」(50代パート/アルバイト)などという意見が寄せられました。Graphs / PIXTA(ピクスタ)逆に、「適切な対策だと思わない」という人からは、「育休の延長は可能だが今回保育園に入れたい、という場合も不利になってしまうから」(40代契約社員)「人それぞれ事情が違うので、どういう基準で保育ニーズの高さを決めるのか疑問」(40代今は働いていない)「希望する時期に復職できるよう全入を保証してほしい」(30代正社員)「育休延長が可能かどうか確認する公平な方法なんて無いと思うから。うまく誤魔化す人はいると思うから」(40代パート/アルバイト)という声が聞かれました。Graphs / PIXTA(ピクスタ)以上、育休と落選狙いについての調査結果をご紹介しましたが、いかがでしょうか?何事も肝心なのは事前のプランニング。妊娠・出産を考え始めたら、保活がしやすい自治体を事前に調査して引っ越しを考えたり、会社と国の育休制度をよくリサーチしたり、自宅で働くオプションを考えたりするなど、準備を整えてみるのも一手です!【参考】※育休延長のための“落選狙い”について、働く主婦層に意識調査 “いまのルールが問題”60.2% ― ビースタイル
2019年03月20日小さな商店街の途中にある、3層から成る間口の狭い建物。ここは、設計事務所のアトリエ+二世帯住宅です。1階は建築家の清水貞博さん、松崎正寿さん、清水裕子さんの3人が共同で営む「atelierA5建築設計事務所」。2・3階には清水さん夫妻と中学生の長女、貞博さんの両親が二世帯で暮らしています。たくさんの要素が詰まった建物ですが、その敷地は間口が狭い31坪、さらに三方に隣家が迫った「うなぎの寝床」。「室内はさぞコンパクトなのでは?」と思いながらドアを開けると、そこには驚くほど明るく開放的な空間が広がっていたのです。■ RC造と木造でパブリックとプライベートを切り替える2つの世帯の住宅、そして事務所。3つのスペースが快適さとほどよい距離感を保っている秘密は、プランと構造の工夫にあります。1つが、1階のアトリエはRC造、その上に木造2階建ての住まいが載る混構造にしたこと。2階の住まいには、玄関からアトリエ隣の階段を上がってアクセスします。「2階から1階に下りてくるとスイッチが切り替わります」と裕子さん。コンクリート打ち放しのアトリエは両サイドの壁に扁平な柱が入った特殊な構造で、室内に柱や梁の出っ張りがないトンネル状の大空間を実現しています。■ 「外」を挟んで光と風を採り入れ、適度な距離感をつくる構造上、1階左右の壁に開口部は少ないですが、中央に中庭がありガラス越しに光が入るため、閉塞感はありません。この中庭を挟んで手前が打ち合わせ室、奥が設計室になっています。2階に上がると、中庭の上はグレーチング(金属の格子)を張ったテラスになっていて、テラスを挟んで道路側に親世帯、奥に子世帯のLDKをレイアウトしています。まるで路地を挟んで2軒の小さな家が建っているような佇まい。テラスは両世帯と階下のアトリエにも光と風をもたらし、世帯間のほどよい緩衝帯にもなっています。「上下で完全に分離した二世帯住宅は、ろくに顔も合わせない生活になりがちですよね」と貞博さん。テラスを挟むことで「おいしそうなものを食べてるなとか具合が悪そうだなとか、相手の様子がちらちら見えるぐらいがいいと思いました」と裕子さんが続けます。普段の暮らしは別々ですが、子世帯のダイニングで一緒に食事をすることもあるそう。こちらは親世帯のLDKからテラスを見たところ。長女が2階にひとりでいるときも、テラス越しに見守ってくれる祖父母の存在に安心できそうですね。■ 特殊な構造で室内がぐんと広く、伸びやかにもう一つの工夫が、住宅部分の構造です。周りに見える斜めの柱で建物を支えることで邪魔になる柱や壁をなくし、木造ながらここまで開放的な空間を叶えました。テラスに面して全面開口があるうえ、残り3面にも高窓があるので2階全体が半戸外のよう。バスルームは使う時間帯がずれるため、二世帯共有にすることでゆとりある広さを確保しました。正面のハイサイドライトや左手にある小さなテラス越しに入る光で、明るさも十分です。家具のようにシンプルで美しいキッチンは二世帯で同じデザインに。こちらは親世帯のキッチンです。■ プライベートスペースは広がりと落ち着きの空間にガラス張りの開放的な2階とは対照的に、寝室などプライベート空間を集約した3階はガルバリウム鋼板張りに。子世帯の3階にあるプライベートリビングは高い天井高を確保し、開口部を抑えて広がりと落ち着きを両立しています。子世帯の主寝室は、上に予備室のロフトを作ったため天井高を抑えてコンパクトに。正面に見える壁際の配管スペースをニッチとして活用しました。主寝室の隣は中学生の長女の部屋。トップライトから吹き抜け越しに光が注ぎ、コンパクトながら開放的です。寄棟状の屋根の形を表しにした親世帯の寝室は、伸びやかで気持ちのいい空間です。シャワールームを設ける案も検討したそうですが、清水さんの妹や弟一家が頻繁に泊まりにくるため、部屋の広さを優先しました。外部空間をうまく織り交ぜることで適度な距離を保ち、自然に気配を伝え合う住まい。職住近接に二世帯同居と、これからの暮らしを考えるヒントになりそうですね。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年3-4月号」を参考にしてみてくださいね。設計/清水貞博+松崎正寿+清水裕子(atelierA5建築設計事務所)撮影/桑田瑞穂住まいの設計2018年3-4月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「だって大好きなんだもん!猫と暮らす、犬と暮らす幸せな家のつくり方」 【第二特集】「家にも働いてもらおう!併用住宅と二世帯住宅」
2019年03月20日滋賀県東部で家を建てた筆者が、皆さんに新築やリフォームのタイミングでぜひ検討していただきたいのが、「造り付け家具」です(造作家具ともいいます)。家づくりをお願いした大喜工務店では棚板の取り付けは大工さん、テーブルやカップボードなどの造り付け家具は専属の職人さんにオーダーすることができました。4年住んでみて分かった、造り付け家具のメリットを3つご紹介します。■ 1.見た目良し+ジャストフィット我が家はほとんどがオープン棚です。 収納に関しては(見た目よりも)使いやすさを基準に考え、 扉は極力外しました。まずは大工さんが「初めてつくった」 という苦心の作!? キッチンの吊戸棚をご紹介します。家づくりの本で紹介されていた、カフェ風の吊り戸棚を大工さんに見せ「こんな棚を作ってほしい」とお願いしました。脱衣室の棚やトイレの棚は以前の住まいで使っていた突っ張り棚をイメージしています。ニッチ棚は省スペースになるのでお気に入りです。あちこちに作ってもらいました。見せる収納、いかがですか?カップボードと本棚は職人さんに作ってもらいました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。我が家にとってジャストサイズであることや、素材の統一感といった点からも「他の選択肢はない!」という結論に至りました。(家具へのこだわりがない夫婦です)■ 2.実は家具を買うより低コスト大喜工務店では棚の取り付けに関してほぼ材料費のみという、良心価格でした。夫婦揃ってDIYが苦手なので、この機会に思いつく所はお願いしよう!と考えに考えて棚のサイズを指定してつくっていただきました。写真右下の棚は上段よりも奥行が浅いのですが、小物を置くために追加でお願いしました。とっても重宝しています。■ 3.防災面でも優れていた!また、万が一に備え家具が倒れないように配慮したいと思っていました。家具の下敷きにならないよう、主寝室は扉つきのクローゼットのみにして、娘の部屋には多少の揺れではビクともしない、造作家具を設置しました。ですが、2018年の大阪北部地震では最大震度6弱、滋賀県は震度5弱でしたが、地響きと揺れを感じ、とても怖かったです。幸い大事には至りませんでしたが、置いている物が落下するかもしれないので、その後苦肉の策で突っ張り棒をプラスしました。いかがでしたか?4年暮らして感じた、造り付け家具のメリットをまとめてお伝えしました。造り付け家具は模様替えが出来ないとか、家具を買い換える楽しみがない……と思う方もいるかもしれません。ですので、造り付け家具は機能性や使いやすさ重視の方に向いているといえそうです。あと、お掃除もラクなんですよ!これから新築やリフォームを検討している方は、造り付け家具は高そう、と最初から諦めずにぜひ検討してみてくださいね。(ライター/ライフオーガナイザーかねこりか)
2019年03月20日今回はマンション管理組合における最大の難関についてのお話です。サラリーマンが仕事の経験を生かし、マンションの維持管理をする上で最大の難関ともいえる、年齢や職業の違いなどによって発生する「価値観の違い」を乗り越える方法についてご紹介したいと思います。■ ちょっと気が楽になる話ABC / PIXTA(ピクスタ)いきなり余談ですが、先日私のマンションではとうとう大規模修繕の予算が総会承認を得ることができ、施工業者も決まりました!これで100年マンションの大きな一歩を踏み出せたわけですが、大規模修繕計画のような大きな話題がない年は理事会の打ち合わせがそれほどあるわけではありません。私も9年間理事会に関わっていますが、通常時は2~3か月に1度の理事会しか開催しませんので、年に数回しか顔を合わせることがありません。その数回の理事会で、課題を解決し、マンションという自分たちの資産を守ることができ、かつマンションの価値が上がるのであれば、年に数時間を投資する価値は十二分にあると思いますが、読者の皆さんはいかがでしょうか?■ マンションには目的やビジョンがないスイマー / PIXTA(ピクスタ)管理組合が主体的かつ継続的にマンション管理を行っていく。これこそが唯一の打開策であり、マンション管理は会社という組織に似ていると以前お伝えしました。ただし、マンションと会社には大きな違いが2つあります。1つ目は、マンションには目的やビジョンがないこと。2つ目は、住んでいる人の種類がバラバラであること。この2つは決定的に会社と違います。Greyscale / PIXTA(ピクスタ)大きさは違えど企業体であれば、基本的には会社の存続する目的やビジョン、年間の売り上げ目標などがあると思いますし、少なくとも従業員は全て同じ業界の方。それがマンションという集合体になると、年代や職業はもちろん、なぜこのマンションに住んでいるか、どのように住まうかなど全ての理由がそれぞれの居住者ごとに異なります。年齢は高齢者から子育て世代まで幅広く、職業も多種多様で建設業界の方もいれば、スポーツ選手もいて、IT社長や書道も先生がいる、といったことが当たり前に起こりえます。これは会社では絶対に起こりえないことで、マンションと会社の大きな違いです。違う見方をすると、業界用語が通用しない、つまり共通言語が存在しない。そんな状態でマンションの維持管理をすることは極めて難しいですよね。価値観が違うから話がかみ合わない、それぞれ住まう目的が違うから解決方法も違う。これこそがマンション管理の最大の難関だと思います。その難関を乗り越えるために、私が理事長を務めるマンションでは、ビジョンを作り、優先順位を作り、考え方をまとめました。■ ビジョナリーマンションのすすめnaka / PIXTA(ピクスタ)みなさまの住むマンションにビジョンはありますか?そもそもこういった質問をされること自体がはじめてかもしれませんが、100年間でマンションの維持管理を考える上で必要不可欠、避けては通れない大きなテーマだと私は思います。昨年、私が理事長を務めるマンションでは、以下のようなビジョンを掲げて、大規模修繕計画の策定を進めました。「100年間、安心安全で、代々木で最も美しく住まえる、ヴィンテージマンションへ」管理組合メンバーや管理会社はもとより、このビジョンを居住者の皆様にもカラーコピーで配布しました。マンションが100年という期間を視野に入れていること、美観に重点を置いていること、また最優先は安心と安全であること。これを何度も繰り返し説明したところ、不思議なもので、少しずつですが共通言語ができ、マンションが大切にしている考え方が一致して来たような気がします。■ マンション管理は気持ちを一つにすることが大切多様な職種、年代の方たちを一つにまとめることは確かにチャレンジですが、見方を真逆にして考えてみると、実は、マンションで最初にビジョンを作るのはとてもやりやすいです。理由はシンプルで、はじめてだから。読者の皆様の会社では既成のビジョンやプロセスそのものを変えるのはいつも大変だと想像しますが、一から作る場合はそれに比べて圧倒的にスムーズです。また、会社勤めをしている限り、会社のビジョンを作ったり、自分の作った方針で成果を出すには、自分で起業するか社長になるくらいしか選択肢はありません。それがマンションであれば、自分でリードし、方針を決めることが可能。この経験は、いま働いている会社などでも必ず生かせる力となると感じています。さて、全3回に渡って、サラリーマンがマンション管理に関わるメリットをお伝えしてきましたが、いかでしたでしょうか?会社の中枢にいなければ出来ない意思決定が、マンションの理事会であれば自分の想いを反映しやすい。こういった経験ができる場所は、それほど多くないと思います。次回からは、具体的な修繕の話に移っていきたいと思います。
2019年03月19日私は基本電化製品やプロダクトは壊れるまで使い続ける主義でして、10年以上同じ洗濯機を使い続けました。しかし、洗濯中の音がどんどん大きくなったり、汚れが取れているのかが分かりにくかったりで、さすがに洗濯機を買い替えることにしました。さっそく、家電量販店に行ったのですが、洗濯機ってすごい進化しているんですね。どのメーカーを選択すれば良いか迷いに迷い、パナソニックの洗濯機にすることにしました。その理由と今さらながら驚いた機能を3つご紹介します。■ デザインと機能性でパナソニック「NA-VX9900」を購入!量販店のスタッフにいろいろ説明を聞くと、洗剤自動投入機能と泡洗浄によって洗浄能力を高めることに特化しているパナソニックが、他メーカーより一歩先に行っている感じがしてきました。最初はデザインに一目惚れしたNA-VG2300というシリーズを購入しようと考えたのですが、このシリーズには、乾燥の時にヒートポンプ乾燥機能(簡単にいうと電気代を安く、乾きやすく)が付いていないことに気づき、結局「NA-VX9900」を購入しました。今の洗濯機ってすごい!私が浦島太郎状態になり、衝撃を受けた洗濯機の機能を3つご紹介します。■ 1. 洗剤自動投入機能まず一番驚いたのが、洗剤の自動投入機能。今では当たり前のようですが……。どんなものかというと、洗濯機内のタンクにあらかじめ入れておいた液体洗剤・液体柔軟剤が、毎回の洗濯時に必要量の洗剤や柔軟剤が自動的に投入されるというものです。これがめちゃくちゃ便利!すごくシンプルな機能なんですが、なぜこのような洗濯機が60年間も出なかったのか不思議です。この機能はもともとパナソニックの特許だそうですが、今では便利すぎて多くのメーカーの洗濯機に導入されています。■ 2. 部屋干しの臭いも解消!また、生乾き・部屋干しの臭い問題もすごく気になっていて、これも今回の買い替えで解決しました。私はとにかく生乾きのような臭いが苦手なんですが、どうしても時間の都合上、週末に室内干しが多い生活をしています。tomos / PIXTA(ピクスタ)そういった世帯が多いせいか、生乾きの嫌な匂いがしませんというキャッチフレーズの洗剤などもたくさん発売されていますが、バスタオルなど乾きづらいものには効果はどれもイマイチです。そこで、新しく買った洗濯機についている機能「40℃においスッキリコース」というものを使ってみました。これはすごいです。本当にまったく嫌な臭いがしなくなりました。hanack / PIXTA(ピクスタ)■ 3. シャツの皮脂よごれ・黄ばみも解消!これも今までは、台所用洗剤と酸素系漂白剤と水を混ぜ、軽く泡立つまでかき混ぜて黄ばんだ部分に、歯ブラシで塗り込みお湯につけ5分くらい置き、その後洗濯機で……というかなりめんどくさい作業を行っていました。しかし、「40℃おまかせおいスッキリコース」というコースを使うことで、今まで時間がかかっていた作業がボタン一つで、洗濯機がやってくれるようになりました。freeangle / PIXTA(ピクスタ)他にも、このシーズンにはつらい花粉を90%も除去できる機能や、静音機能や、外からスマホで洗濯ができる機能など、さまざまな機能が付き、10年前より大幅に便利になりました。本体価格は20万~30万円とコストはかかりますが、この利便性と省力・省手間・省時間を考えると、まったくもってこのコストは問題にならないと思いました。
2019年03月19日風水、パワーストーン、占いやおまじないなど運気をアップさせる方法はたくさんありますよね。筆者の住んでいるメキシコでは「シナモン」を使った金運アップ術があるのです。それでは、メキシコで人気のシナモンによる金運アップ術をご紹介しましょう。■ シナモンを使った金運アップ術に必要な材料金運アップ術にはいくつかの材料が必要になりますが、その一つがシナモンです。Rhetorica / PIXTA(ピクスタ)シナモンは、古代エジプトの時代から、スピリチュアルな力を持っていると信じられていました。特に厄除け、開運、そして成功を収めるための儀式によく使われていました。金運アップ術に必要な材料は以下のものになります。パウダーシナモン砂糖グラウンドコーヒー(それぞれの材料はスプーン2杯くらいあれば十分です)他には白いお皿と焦がしてもいい古いフライパンが必要です。■ 簡単にできる「シナモン」「砂糖」「コーヒー」を使った金運アップ術1. まず、パウダーシナモン・砂糖・グランドコーヒーを白いお皿の上で左手の人差し指を使って混ぜます。2. 材料がよく混ざったら、焦がしてもいいような古いフライパンで材料を炒ります。3. 材料をフライパンの上で炒ると、しばらくしてシナモンのいい香りがしてきます。さらに炒り続けると焦げ始めるため煙が出てきます。4. フライパンの上で材料が完全に焦げて、煙が出てきたら火を止めます。5. 煙の出ているフライパンを持ち、家の隅々まで歩きましょう。トイレ・寝室・玄関など家のすべての場所に煙が行き渡ったらおしまいです。Junki / PIXTA(ピクスタ)■ 一度きりでなく週に一回は続けるとより効果的こちらの金運アップ術は、10年来のメキシコ人の友人Tが試みたものです。友人Tは裕福な家庭で育ち、結婚してからも一度もお金に苦労をしたことがない女性です。johan11 / PIXTA(ピクスタ)しかし、数か月前にたて続けに大きな出費が重なる出来事がありました。家のローンを払えるかどうかという所まで状況が悪化した時に、知り合いに教えてもらったのがこちらの金運アップ術でした。現在彼女は、家も失わず大きな出費が出ることもなく、今までのように裕福な生活を送っています。シナモンの金運アップ術が効いたのかはわかりませんが、彼女にとって、精神的な支えや希望になったのは確かだと思います。SORA / PIXTA(ピクスタ)メキシコで知られているとっても簡単にできる金運アップ術、簡単にできるので興味のある方はぜひ試してみてください。
2019年03月19日夫の両親宅で同居をしていた山口さん一家は、自分たちの好みの空間で暮らしたいという憧れが募り、家を持つことに。運よく、実家から徒歩圏内にある団地内の格安住戸と出会い、400万円で購入しました。リノベーションはタマイアトリエ・玉井さんの設計です。工事費670万円(税・設計料別)で、好きな空間で過ごす喜びと安心感の両方を手に入れることができました。■ LDKの壁やキッチンの腰壁が空間のアクセント東日本大震災をきっかけに、夫の実家で同居をしていましたが、新居を構えるにあたっても安心感は保っておきたかったため、実家のすぐ近くに暮らすことを選択。長い間リフォームされていなかった格安住戸を手に入れ、リノベーションをスタートさせました。LDKをできるだけ広くするために、間仕切りを取り払って、廊下だったスペースも部屋に組み入れることに。そのおかげで、妻の念願だった対面式キッチンを設置でき、またリビングダイニングはコンパクトながらも居心地よい空間に。設計担当の玉井さんがデザインしたロシアンバーチ合板の円卓は、夫の両親が訪ねてきてもみんなで囲むことができます。テーブルの周りには意外にゆったりしたスペースがあって動きやすいそう。対面式のキッチンは少し高めの腰壁で隠して、見た目をスッキリさせました。独特のムラのある仕上げは、タマイアトリエがDIYしたもので、木部用のオイルを使用しています。また、キッチンのすぐ脇に洗濯機置き場を新設。使わないときは隠せるように、引き戸を設置しています。古い鉄筋コンクリートの建物らしく、LDKには太い梁がありました。当初は空間づくりのじゃまになるのではないかと心配しましたが、そのおかげで陰影や景観に変化が生まれ、「これはこれで気に入っています」と夫は話します。また、LDKの壁には存在感のある古材風のフローリング材を張って、家のトレードマークに。床にもエイジング感のあるフローリングを選び、雰囲気を合わせています。最上階なので天井を高くすることができ、解放感あるLDKに仕上がりました。■ オープンシェルフで仕切って開放感を演出リビングの隣の個室は、将来は夫婦の寝室になる予定ですが、全員一緒に寝室で寝ている今は、特に用途を決めないゆとりのスペースとして使っています。リビングと個室の間には、両面から使えるオープンシェルフを設置。空間を緩くつないでいるので、狭苦しさを感じさせません。独立性を高めたくなったら、ボックスを入れるなどして視線をコントロールすることもできます。その個室内にあるウォークインクロゼットに、衣類や小物は集中して収納。部屋との仕切りを設けず、床を連続させたことで部屋が広く感じられます。また、クローゼット内の壁は玉井さんが木部用のオイルでニュアンスある表情に仕上げました。実は、ここで練習してからキッチンの腰壁に臨んだそう。今はこちらの玄関横の部屋に家族全員で寝ていますが、将来は子ども室にする予定。下に机を並べることを想定し、ロフトベッドを造り付けました。■ 暗い玄関、狭いサニタリーにもひと工夫暗くなりがちな玄関は、白い塗装で明るく演出。「玄関の壁は、いずれ自分たちで塗ってイメージを変えるのもいいなと思っています」と夫。サニタリーへは廊下からアクセス。シンプルな洗面台を選んだことで、コンパクトな洗面室も広く見せることができています。白木のミラー兼収納や、船舶用照明で雰囲気よく。浴室が狭く、入れられるユニットバスがなかったのですが、サンワカンパニーの「コブロ」という浴槽なら収まると分かり、タイル張りの浴室に仕上げました。ダクトを取り付けて換気扇も新設。トイレは省スペースのため引き戸に変更しました。実家には、月に何度か子どもたちを連れて遊びに行ったり、買い物の際に数時間預かってもらったりしていて、お互いのペースを守りながら気持ちよく暮らせているとのこと。自分たちのお気に入りの空間と、夫の実家が近い安心感、その両方を手に入れて充実した暮らしを楽しんでいる山口さん一家です。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.24』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.24日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】リノベで解決! 収納問題@マンション【第2特集】近居&マンション内同居って大いにアリ!?私たち実家近くでリノベしました!【第3特集】いつまで都心にこだわってるの?イイね! ちょい郊外※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計監理タマイアトリエ 玉井清撮影飯貝拓司
2019年03月19日最近、自宅で仕事をする機会が増えてきた筆者。そこで欲しくなったのが「ワークデスク」。「木製・安定感・低価格」を条件に市販のワークデスクをリサーチしてみましたが、予算内で納得のいくものはなかなか見つからず……。そこで、ニトリのカラボをベースにして、手抜きDIYしてみることにしました。■ ニトリのカラボをベースにして低コスト+安定感を実現!天板はしっかりとした無垢材を使用しているのでぬくもりがあり、化粧合板のデスクと違って使い込むほどに味が出るのが魅力です。手抜きDIYなので不器用な筆者でも簡単に作ることができました。今回は、デスクのベース部分にサイズ展開豊富なニトリのカラーボックスを使用しました。使用したのはニトリの「カラボA4-2段(DBR)/幅約41.9×奥行29.8×高さ71.8cm」(価格/999円・税込)。ベースに市販の商品を使えば、複雑な工程が要らず、簡単に低予算でつくることができます。この他、近くのホームセンターで天板用…1×4のSPF材5本(長さはお好みで。今回は182cmをそのまま使用)天板連結用…1×3のSPF材1本(44cm×2本にカット)カラーボックスに貼り付ける表板…ベニヤ板1枚(厚さ2.5mm)を購入しました。ベニヤ板は以下の通りホームセンターでカットします。カラボ横&背面貼り付け用/42cm×72cm 2枚+30cm×72cm 2枚縁取り用/5cm×72cm 4枚+5cm×20cm 4枚※機械の誤差で3mm程度短くなる場合があるので、やや大きめにカットし、必要に応じて紙やすりで調整します。木材費用は、上記でざっと2,000円程度。カラーボックスを含めても4,000円程度でした。その他、木ねじ(3cmくらい)10本、釘12本、木工用ボンド、強力両面テープ(5m程度)、お好みに応じて塗装用品(木材用ワックスや水性塗料)を使います。■ 天板と表板を組み立てる天板は裏面に1×3のSPF材をあて、木ねじで留めていきます。下にカラーボックスが入るので留める位置は端から30cm程のところです。カラーボックス横に貼る表板(ベニヤ板)には、縁取り用の木材1と2を両面テープで貼り付けておきます。■ 天板はブライワックス+白でアンティーク風の塗装に今回、天板(SPF材)の塗装は木材用のワックス(ブライワックス/色:ジャコビアン)の上から、水性のホワイトをムラが出るように重ね塗りしました。ベニヤ板の仕上げは、ワックスのみです。なお、ワックスを塗布する際はニトリの「厚手台ふきん(30枚)」(価格/399円・税込)を使用しました。使い捨てできるのでDIYでも扱いやすく、厚みがあり作業がしやすかったです。ワックス+水性塗料でアンティーク風の塗装なら塗りムラが味になるのでDIY初心者の方にもオススメです。乾いた後、適当にフォークなどでひっかくと使い込んだ風合いに。ざらつきが気になる部分は紙やすりをかけました。■ カラボに表板をつけてアンティーク風に見せる次に、カラーボックスの背面と横面(デスク正面)にベニヤ板を取り付けます。背面は木工用ボンドで貼り付けた後、釘で四隅と中央の計6か所固定しました。カラボ横面には強力両面テープでベニヤ板をしっかりと圧着します。■ セッティングするアンティーク風に塗装した天板をカラーボックスの上に載せて完成です!今回、右側のカラーボックスには、ダイソーのプラボックス大を3つ入れました。収納力も抜群です。近くで見るとこんな感じです。■ コスト以外の魅力も!DIY家具ならではの魅力を実感makaron* / PIXTA(ピクスタ)使用するうちに傷がついても、それが味となって木ならではの風合いが出てくるのは嬉しい限り。さらに、いずれデスクが不要になった際にも天板を板壁や別の家具を作るのに使うことができたり、カラーボックスだけで使うこともできるという良さもあります。「DIYって面倒くさそう……」と思うかもしれませんが、やってみると想像以上に簡単ですし、コスト以外にもたくさんのメリットを感じることができると思います。ぜひトライしてみてください!
2019年03月18日家の中において、その家の“顔”ともいえるのが玄関です。だから、玄関は常にきれいにしておきたいものです。ちょっと掃除を怠ると、たくさんの靴があったり外と家の中間であったりするため、臭いや清潔さも気になりますよね。国内1,300社以上が利用する日用品流通の情報基盤を運営する株式会社プラネットが、玄関の掃除や整理に関する意識調査を実施。玄関掃除の頻度や、玄関の悩み、気になること、玄関で使う消臭・芳香剤の香りなどについてまとめました。■ どのくらいの頻度で玄関を掃除している?はじめに、自宅に来客があるとき、家の中で丁寧に掃除しておきたい場所について聞いたところ、1位は「客間・リビング」、そして2位が「玄関」となりました。「玄関」は男女別に見ると、女性の8割が回答。PHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)やはり来客が最初に足を踏み入れる「玄関」は、特に行き届いた掃除をしておきたい場所のようです。注目したいのは、3位の「トイレ」。kenji / PIXTA(ピクスタ)男女差が最も大きく、女性が男性を大きく上回りました。お客様にきれいなトイレを使ってほしいという気遣いだけでなく、“トイレが汚い家だと思われたくない”という女性の心情が伝わります。■ 玄関掃除の頻度は?次に、玄関掃除の頻度を調査。全体で最も高かったのは「週に1回くらい」の29.2%。次いで、「週に2〜4回くらい」16.9%、「月に1回くらい」12.7%の順でした。どのくらいの掃除具合かにもよりますが、玄関はそれほど掃除頻度が高くないことうかがえます。また、【表1】の結果とも合わせて考えると、来客時にあわてて掃除する人も少なくないのかもしれません。そして、この玄関の掃除頻度を職業別に見てみると、「(ほぼ)毎日」が全職業中最も高かったのが「自営業」、次いで「会社役員・経営者」、「専業主婦(主夫)」の順でした(「その他」は除く)。ニングル / PIXTA(ピクスタ)面白いのは、玄関を毎日掃除している「会社役員・経営者」が「専業主婦(主夫)」よりも多いということ。“週1回以上”計で比べても、「会社役員・経営者」は、「定年退職」、「専業主婦(主夫)」に次いで高くなっています。組織の上に立つようなタイプは、“家の顔”である玄関も大事にしているのかもしれません。また、自営業や会社経営者は仕事によっては職場と自宅を兼ねている場合も。プライベートだけでなく、仕事の来客も出迎える玄関は、他の一般家庭とは異なりとても大事な存在になっているとも言えそうです。■ 汚れやほこりだけじゃない玄関掃除の悩みとは?次に、自宅の玄関で気になることや悩みについて聞きました。最も多かったのは「汚れやほこりがある」。次いで、「玄関が脱いだ靴で乱雑・いっぱいになっている」「玄関が狭い」「余計なモノや不用品が置いてある」の順でした。polkadot / PIXTA(ピクスタ)玄関が狭いゆえに、脱いだ靴や物によっては、なかなか片付かないと悩んでいる人が多いことがうかがえます。その後に、「靴・げた箱の臭いがする」「家の中の臭いがする」と、臭いに関する項目が続きました。「靴・げた箱の臭いがする」は最も男女差が大きく、女性の割合が高くなりました。あんみつ姫 / PIXTA(ピクスタ)やはり女性のほうが玄関の臭いに敏感のようですね。職業別でも、女性が多いと思われる「専業主婦(主夫)」は、他の職業に比べ、臭いに関する項目が高くなる傾向が見られました。そんな玄関掃除において重点を置くことは何でしょうか。調査の結果、1位が「玄関内側の、石畳・床タイル部分の掃除・清掃」、2位が「靴の整理・片付け」でした。そして、4位には「余計なモノや不用品の整理・片付け」が入り、玄関の悩みを聞いた結果とちょうど対応するような順位になりました。ベースベース / PIXTA(ピクスタ)まずきれいにしたいのは、土足で入り、砂やほこりを持ち込みやすいたたきの部分(土足スペース)という人が多いことがわかります。そして、脱ぎ散らかされた靴の整理も玄関掃除の必須項目であるといえます。nma / PIXTA(ピクスタ)■ 玄関は掃除ロボットや掃除機が使いにくい!さらに、玄関掃除に使う掃除用具を聞くと1位が「ほうき」、2位が「ちりとり」と“原始的”なアイテムが上位に並びました。ベースベース / PIXTA(ピクスタ)リビングや寝室などとは異なり、玄関は衛生的に掃除ロボットを使えずに玄関掃除を行っている人が多数派のようです。「ほうき」と「ちりとり」の数値はかなり違うので、ほうきで玄関の外に砂やほこりを掃き出すだけで、ちりとりは使わない人も多いのでしょう。3位の「掃除機」は、マンションなど外に掃き出しができない場合、たたき部分のちりや砂ぼこりを吸い取るために使っているのかもしれません。Graphs / PIXTA(ピクスタ)しかし、土足で入るたたきと室内とで掃除機を共用することに抵抗がある人も少なくないために、3人に1人という結果となったと想像されます。多くの人にとって、玄関は家の中でも丁寧に掃除したい場所であるにもかかわらず、なかなか頻繁に掃除を行えていない現状がわかった今回の調査結果。玄関はその家の機運を高める場所でもあります。消臭・芳香剤を上手に活用しつつ、靴の収納スペースを確保し、土足スペース専用のコンパクトな掃除機や掃除ロボットを購入するのも、玄関掃除がしやすくなる方法の一つかもしれませんね。【参考】※FromプラネットVol.102<玄関の掃除、整理に関する意識調査>
2019年03月18日近ごろではすっかり春めいた陽気になってきましたね。そろそろ部屋の雰囲気を春のイメージにイメチェンしてはどうでしょうか。そこで、オススメしたいのがいま注目のインテリアアイテム「フラワーウォール」。100均の造花を使って、トータル800円程度で作ることができます。その作り方とフラワーウォールの魅力をご紹介します。■ 流行の「フラワーウォール」で春らしく彩ろう!たとえ造花であっても、カラフルなお花を取り入れれば、一気に部屋が春らしく華やぎます。ウォールといっても外出先で見かけるような壁一面の装飾は難易度が高すぎますし、お金もかかりすぎてしまいます。ただ、一部分だけならどうでしょう?だいぶ気軽にトライできると思いませんか?■ 3ステップ、30分程度で作れるフラワーウォール!では実際に作り方をご紹介しましょう。3ステップで、30分程度で作ることができます。1. 好きな大きさの画用紙と造花を用意するまずは、作りたい大きさの厚紙とを用意してください。ダンボールでも良いですし、お菓子の箱の下敷きとして使われている厚紙などでもOKです。下地になるものなので、そこまで見えることはありませんから、ここにお金をかける必要はありません。造花は思っている以上に量が必要です。少し多めに用意しておくと良いと思います。2. 造花をグルーガンで接着して埋めていく造花は100円ショップのもので十分です。あまりグレードの高い造花を使う必要はありません。茎や葉っぱが付いているタイプの造花は、ニッパーで花の部分だけを切ってからグルーガンで接着していきます。大きさのあるものから貼り付けていくと、比較的バランスが取りやすいのではないかと思います。3. バランスを見て、最終仕上げバランスを見ながらすき間を埋めたら完成です。あとはできあがったフラワーウォールを好きなところに飾るだけ!筆者はダイニングテーブル横の壁に飾りました。気軽に貼って剥がせるタイプのシールを使えば、簡単に接着することが可能です。筆者宅は賃貸なので壁を傷つけないようコストコで買ったスコッチの掲示用シールを使用して固定しました。ただ、壁の傷を気にしなくてもいいのであれば裏にテープで紐を固定し、ピンやフックに引っかけて固定するだけでも十分ですし、四隅をピンで止めてしまうっても良いでしょう。いかがでしたか?手軽に春を取り入れることができるのでオススメです。部屋の雰囲気を一気に変えたい人はぜひ、参考にしてみてください。
2019年03月18日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。建築士さんと初顔合わせをした鳥夫婦ですが、この日、パワポで自作した「要望書」なるものを持参しておりました。そのなかからポイントのみ抜粋してご紹介します。■ 考慮していただきたい”苦手なもの”鳥夫の苦手なもの。睡眠時の光・音に神経質花粉症・ハウスダストアレルギーカビが生理的に苦手臭い(油・タバコ・香料)に敏感鳥の苦手なもの。臭い(油・タバコ・香料)に非常に敏感ゴキブリが怖い上記をカバーできるような設計をしてもらいたい、ということですね。■ 家に求めるもの鳥夫が家に求めるもの。屋上(ルーフバルコニー)住宅の質、特に土台部分をしっかりしたい湿度が低いこと(カビ対策)鳥が家に求めるもの。広さ/開放感情緒/幸せ感整理整頓しやすい蟻/ゴキブリ/シロアリがいないデザイン/センス(建売っぽいデザインは避けたいという程度)いずれ動物を飼いたい鳥夫は機能的項目で、鳥のは情緒的項目が多いですね。しっかり男女の差が出ています。■ 優先順位鳥夫婦の希望を統合してまとめると、ざっくり以下のような優先順位でした。——-これだけは譲れない——-1.屋上(ルーフバルコニー)2.延床面積100平米以上——-譲りたくない————–3.窓(開放感)4.躯体や住宅性能・躯体の資材の質・高断熱/高気密・耐震——-できたらいいな———-5.その他・窓の数・自然素材の床材・機能的な住宅設備機器——————————-みなさんの優先順位とかなり違いますかね?家造りは価値観が強く出るのが面白いですよね。鳥も、他人様の好みやこだわりを知るのが好きです。「へー、そう感じるんだあ。うちと全然違う!面白い!」ってワクワクします。■ なぜこの優先順位なのか?さて、鳥夫婦の場合、どうして上記の優先順位なのか、ちょっと語らせてくださいね。1.屋上(ルーフバルコニー)鳥夫が幼い頃に住んでいた家にはルーバルがあり、とても楽しかった思い出があるそうです。要望の少ない鳥夫が、唯一、絶対欲しいと言ったのがこのルーバルでした。庭はほぼないし、夕暮れ時の西新宿・夜の西新宿を見ながら物思いにふけりたい鳥としても、屋上を持つことには大賛成でした。2.延床面積100平米以上3.窓(開放感)鳥は、初婚の元旦那さんとは、古くて狭い2DKアパートに住んでいました。収納が足りなくて散らかるし、閉塞感でイライラしてばかりの辛い思い出があります……。そのため、元旦那と別居せねばならなくなったとき、一人暮らしには余裕のある2Kを選んでみました。メインの生活場は6畳の部屋。それなのに、この部屋の他にも、もう1部屋ある。キッチンも2畳分あり独立でしたので、感覚としては3部屋あるようでした。この余裕が、思いのほか鳥の心に良い影響を及ぼしました。角部屋で大きな肘掛窓があり、とても開放感のある部屋でした。今思い返しても、あの2Kアパートが一番好きです。あの部屋での日々は、季節も街も自分も良く感じられて、時間が豊かに流れていました。元旦那との結婚生活で傷つき見失ってしまった心が、あの部屋で暮らすうちに徐々に取り戻されていきました。そして3年後、その部屋には鳥夫が泊まるようになりました。新築のキレイなマンションに住んでいたのに、当然のようにうちに来る鳥夫。鳥夫の部屋は1Kで掃出窓が1つあるだけで、高級感はあるけど閉塞感があり、不安感が刺激される部屋でした。鳥の2Kは昭和感満載の古いアパートでしたが、断然居心地が良かったのでしょうね。この経験から鳥は、延床面積100平米以上(本当はもっと広い家が希望ですが……)窓は多く(予算的に窓の数を絞ったとしても、必ず開放感のある雰囲気にする)という2条件について、非常に強いこだわりを持っていました。「これが叶わないなら、もうマイホームなんていらない!」というぐらいの、とてもとても強い要望でした。(鳥)
2019年03月18日誰でも人生のステージが変わるごとに「そろそろ、家を住み替えたい」と思うもの。独身の場合はワンルームの部屋で良くても、結婚や出産を経ると手狭になり、「そろそろマイホームを建てたい!」と自然に思いますよね。では、世の人々はどのように住み替えについての決断を下しているのでしょうか?夫?それとも妻?今回は、AnyONE(エニワン)が既婚で戸建てを建てた経験がある男女1,107人を対象に実施しました「住み替えに関するアンケート」の結果をご紹介しましょう!■ 既婚男女が「住み替え」を考えたタイミングとは?tkc-taka / PIXTA(ピクスタ)調査ではまず、既婚男女に「どのタイミングで住み替えをしようと思いましたか?」と尋ねました。すると、その他を除いた1位は「子どもの入園・入学前」(26.2%)でした!次に「結婚と同時に」(19.5%)、「子どもが生まれた時」(16.5%)が続きました。ucchie79 / PIXTA(ピクスタ)なお、「その他」には「収入が増えた時」、「気に入った土地が見つかった時」、「それまで住んでいた家が古くなったから」などの回答がありました。HHImages / PIXTA(ピクスタ)子どもが生まれたばかりの時よりも、入園・入学のほうが住み替えを考える大きな転機となるようです。生まれたときが計画を立て始める機会となり、「幼稚園・保育園か小学校入学までには住み替えをしたい」と思っている家庭が多いのかもしれませんね。■ ハウスメーカー、工務店…どこに依頼する?東京など大都市圏ではマンション住まいの人も多いですが、人口が少なく、土地に余裕がある地方に行くと、断然一戸建てに住む家庭が多くなります。では、一戸建てに住む家庭では、どこに自宅の設計や建築を頼んでいるのでしょうか?HAKU / PIXTA(ピクスタ)「大手のハウスメーカーか地元の工務店どちらを選びましたか?」と尋ねると、「地元の工務店」と答えた人が53.0%。人々が地元工務店を選んだ理由としては、「信頼性」が59.1%とダントツ。次に「価格の安さ」(18.4%)、「通いやすさ」(5.5%)、「会社の知名度」(3.6%)でした。そして、「信頼できる工務店の条件」に関しては、最も多かったのが「対応が早い」(36.0%)でした。■ 最終的な決定権は夫と妻、どちらにある?家を建てると決めたら、夫婦でデザインや間取り、外観などについてのアイデアを出し合うのが普通です。しかし、最終的に「この会社に建築を依頼しよう」という決定権は夫と妻のどちらが下すことが多いのでしょうか?KY / PIXTA(ピクスタ)「最終的な決定は妻と夫のどちらでしたか?」という質問では、「夫」と答えた人が74.7%と、「妻」の25.3%を大幅に上回りました。しかし、だからといって7割以上の家庭ですべてにおいて「夫が主導権を握っている」というわけではなさそう。たまたま建築の分野で夫が妻より事情をよく知っていたり、建設会社に知人がいたりする可能性もあると思われます。naka / PIXTA(ピクスタ)住み替えを決めたら、キッチンや子ども部屋、浴室、庭など「ココだけは譲れない!」という部分は特に夫婦で十分話し合いを重ね、2人の意見が反映されたバランスの良い家を建てることが後々の幸せに繋がると言えそうですね!ABC / PIXTA(ピクスタ)以上、住み替えに関する調査についてご紹介しましたが、いかがでしたか?家を建てるというのは人生における大きな決断。夫婦で十分リサーチと話し合いを重ね、後悔しない家づくりの決断を下してくださいね。【参考】※ 【住まい探しの主導権は夫にあった?】半数以上の方が住み替えの際は大手のハウスメーカーよりも地元の工務店を選ぶことが判明!気になる工務店選びの決め手とは?ーAnyONE
2019年03月17日最近ものすごい勢いで、お金に関する変化の波が、じわじわと私たちの元へ押し寄せてきています。それが「キャッシュレス決済」です。これにはポイントがたまる、お財布がスッキリするなどキャッシュレスのメリットはいくつかありますが、主婦は何が一番おトクだと感じているのでしょうか?今回は主婦が感じるメリットをまとめてご紹介します。■ 移行途中ではあるものの、利便性は高い!今回主婦たちの意見をリサーチしてみたところ、筆者のまわりではまだキャッシュレス決済を完全に取り入れている人は比較的少ないような印象を受けました。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)「家計用の財布と自分のお小遣い用の財布を分けて2個持ちしなくて済むようになったのがメリットです」(32歳/パート)「小さな子どもの手を引きながら小銭を使うことが結構、億劫でした。タッチやカード決済でその煩わしさから解放されたのは嬉しい」(31歳/専業主婦)「カード会社が明細をつけてくれるので、忙しい中暇を見つけてわざわざ家計簿をつける手間が省けます。さらに、家計簿のノートを買うお金が浮いたのも地味に嬉しいですね」(40歳/パート)「家計簿をつけていても、どうしても出てきてしまうのが使途不明金。それがなくなるので気持ちのモヤモヤも減り、お金の使い方が把握できるようになったのが私にとってのメリットです」(38歳/フルタイム)日本では、まだまだ現金至上主義という考え方が定着しているようですが、時と場合によっては、現金払いよりもキャッシュレス決済のほうが便利だと感じることもあるようです。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)■ 主婦に人気のあるカードは?筆者のまわりにおいて圧倒的に使用頻度が高かったチャージ式のカードは、「Suica」「nanacoカード」でした。海外サイトでよく買い物をする人からは「Vプリカ」が重宝するという意見もありました。また還元ポイントが高く、おトク感を得たいという人は「LINE Peyカード」を好んで使用しているようでした。ちなみにクレジットカードでは「楽天カード」、次いで「エポスカード」という結果になりました。freeangle / PIXTA(ピクスタ)クレジットカードにおいては、やはり使いやすさとポイント還元率の良さが重視されているようです。流行りのキャッシュレス決済、主婦にとってはメリットこそあれ、そこまで大きなデメリットはみられないように思いました。
2019年03月17日食洗機は人気の家電ですが、高価なのでお試し気分で購入するこができません。だから購入前に、本当にいるか、いらないかを悩みに悩んでいる人も多いかもしれません。食洗機は本当に便利なの?買って後悔しない食洗機のポイントとは?そこで、食洗機の愛用者だから分かるメリット&デメリットから外国の食洗機事情まで、「食洗機」に関する記事を、3本まとめてご紹介します!食洗機を設置したいと考えている人は参考にしてください。■ 外国では「食洗機」がマストアイテム!人気の理由とは?外国の家では、食洗機は当たり前のようについています。日本はなぜ食洗機の普及率が低いのでしょうか。口コミでは、「フライパンが入らない」「食洗器の容量が小さすぎて使いにくい」などのデメリットがよく言われます。実は、一般的な日本製の食洗機のサイズは幅550×奥行344×高さ598mmで、ヨーロッパの標準サイズは幅598×奥行570×高さ805〜870mmと、差が見られます。どうやら、外国の食洗機の方が日本のものよりもひと回り大きいようです。スペイン在住の筆者がオススメする、ヨーロピアンブランドの食洗機とは?日本でも購入できるメーカーのものがありますので、興味のある方はぜひ探してみてください!詳しくは記事をチェック!食洗機なしで生きていけない理由!19年使って分かった■ 日刊Sumaiのライターも熱く支持する食洗機の実力「日刊Sumai」のライターさん4人に自宅にあるお気に入りの設備機器を尋ねると、eiriyさん、hanaさんの2人が「ビルトイン食器洗浄乾燥器」と回答。実際に使ってみると、食洗機にはたくさんのメリットがあるようです。家族のコミュニケーションの時間が増える家事の時短になる手荒れがなくなったキッチンがすっきり片付く節水・節約になる特に子どもが小さいうちは、大助かりです。0~2歳は家の中でもケガや誤飲の危険があり、目を離すことができず、子どもをおんぶしながら食器を洗う人もいます。食洗機があれば、そんな苦労もなくなりますね。詳しくは記事をチェック!日刊Sumaiの人気ライターに聞く!お気に入りの「設備機器」は?■ 食洗機の設置はデメリットも知った上で最善の選択を!Deja-vu / PIXTA(ピクスタ)新築の際に食洗機を設置したものの、「実際には使わなかった」というケースも少なくありません。後悔のないようにするには、メリットだけでなく、デメリットもしっかり把握しておいた方がいいでしょう。食洗機を設置したけれど「不要だった」という意見がこちら。洗いものが少なく、手洗いした方が早かった食洗機では洗えない食器があった専用洗剤やカートリッジの交換が面倒食洗機を設置したせいで収納スペースが減った家族が少なかったり、料理をあまりしなかったりする家庭は、もしかすると食洗機が必要ないのかもしれません。食洗機が必要か不必要かは、自分のライフスタイルにも左右されるようですね。最善の選択ができるように、いろんなケースの情報を集めて、じっくり検討してみてください!詳しくは記事をチェック!食洗機と床暖房は本当に必要?後悔しない検討ポイント【ハウスメーカーに5年勤めて分かった!】
2019年03月17日ブラジルやアフリカで生活した経験から、海外の家のつくりを自宅に再現した坂本さんご家族の家。リビングから丸見えにならないキッチンは生活感を感じさせず、さらに家事スペースを一か所に集約することで炊事から洗濯の同時進行を可能にしています。その見えないけどつながりを感じるキッチンのある空間をご紹介いたします。■ キッチンを奥に配置したことが最大のオススメポイント!「お客さまからごちゃごちゃしたと生活感のある場所が目に入らないようにしたい」そんな奥様の要望に建築家の仲亀清進さんは、キッチンを完全に”独立”させるのではなく、キッチンを”奥に配置”することを提案しました。キッチンをいちばん奥に配置しながらその存在を目立たせない。しかし、リビング・ダイニングとの空間の連続性はキープする。ゾーンの区切りを「く」の字にすることで、これを実現したのです。この設計により、玄関からリビングに入ったときにはキッチンがまったく目に入らないけど、ダイニングとは適度につながっているためキッチンに立つ人との会話がスムーズになるんだそう。「僕がやるよ!」「何作ってるの?」思わずそう声をかけたくなるダイニングとつながるキッチンの配置で、家族の時間はギュッと密になっているようですね。■ 洗濯もキッチンでできる!?妻がセレクトしたオールステンレス製のシステムキッチン、サンワカンパニー「コントルノ」(廃番)は、コンクリート、モルタルの飾りすぎない印象との相性もいい。シャープなデザインで、下部はオープンタイプにしています。オープンタイプは、ワンアクションで出したりしまったりしやすいという”炊事の作業効率重視”に見えますが、「見えているときれいにしなくてはという意識が働き、本当に必要なもだけを入れるようになる」(妻)と”自然と整うキッチン”になるんだとか。食器や食材の収納は、奥行きたっぷりの取っ手や枠がない扉付きの収納にイン。扉を閉めると壁のようになるから、もちろん生活感も出ず、存在感すら消してしまうというところはさすがです。キッチン奥にある広いパントリーには、大容量の収納スペース、さらに洗濯機も置くことで家事動線を集約しています。もちろん一番端にあるので、間仕切りなしでも生活空間からは見る心配もありません。海外の家のように家事スペースを一か所に集約することで勝手口からすぐに外の物干し場へと出ることもでき、キッチンで洗濯も完了!無駄な動きがまったく必要ないのがいいですね。■ 玄関だけ共有の「独立型二世帯住宅」坂本さん邸は、ご主人の両親と暮らす二世帯住宅。1階を子世帯、2階を親世帯に振り分け、”玄関だけ”を共有しています。各世帯が自立しつつ、お互いの気配を感じられるような構成で、キッチンをはじめ、水回り設備はそれぞれに備えています。それでは、子世帯と親世帯のリビングとダイニングを見ていきましょう。子世帯1階のLDKは床をモルタル塗りに。床暖房を入れ、冬も快適、夏は素足でひんやりした感触を味わえるそう。壁はラワン合板をブラウンに染色、床の凛とした雰囲気と壁の大らかな素材感で、部屋全体からキリッとした個性があふれ出ています。廊下はなく、それぞれの個室へはなんとLDKから直に出入り!間に収納を設けることで音などが干渉しないようにするとともに、個室の入り口を一歩奥まった場所にすることで距離感が演出されています。廊下がない家というのも驚きのポイントですが、坂本さん宅はトイレスペースまでも特徴的。洗面脱衣室と軽く壁で隔てただけの一室空間となっており、通常は個である空間が独立ではなく”つながり”を魅せています。上下階間取りはほとんど同じという2階の親世帯のLDKは、床を温かみのあるフローリングにしています。2階であることのメリットを生かすため、傾斜天井にしてのびやかさを演出。照明はダウンライトに統一することで、すっきりした天井の広がりをみせ、より解放感を感じられる空間を実現しています。外壁は落ち着いた色のガルバリウム鋼板張り。あえて塀を設けずオープンな形にしているのは、車通りの少ない交差点に向かって開くことで、遠くまで視線が抜ける効果をねらうため。庭に様々な樹木を植え込むことでプライバシーが守られ「窓の外が森のようになるといいなと思っているので、これからもっと植栽を増やす予定です」と妻。海外生活で気に入った家の作りをそのまま生かし、さらにそれを二世帯住宅に応用している坂本さん宅。キッチンとダイニングの”つながり”、上下階の”つながり”という、独立と共有の絶妙なバランスであたたい家づくりを実現されています。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年5-6月号」も参考にしてみてくださいね。設計/仲亀清進建築事務所撮影/桑田瑞穂住まいの設計2018年5-6月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「あなたはどんなスタイルがお好み? 自分らしいキッチン&くつろぎのバスルーム」 【第二特集】「HOUSE WITH SMALL SHOP 小さな店のある暮らし」
2019年03月17日