日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (4/64)
築古マンションを営む大家さんにとって「コツコツとリノベしながら経営し続けるか」「新築に建て替えるか」は悩ましい選択でしょう。東京・世田谷で大家をしているアサクラさんは、かつて建て替えを断念してリノベーションを選んだ経験があります。新築で想定される賃料と現在の賃料を比較し、「建て替えなくてよかった」と実感した体験談を話してもらいました。■ 建て替えると1億円ちかい費用がかかる私事で恐縮ですが、2020年はマンション経営を引き継いで6年目となる年であり、マンションが築52年目を迎える年でもあります。実を言いますと、マンションを引き継いだ当初、築45年を過ぎたマンションを取り壊し、新築しようと考えた時期もありました。もし新築を選んでいたとしたら、ちょうど2020年に新しいマンションが完成する予定でした。新築プランを検討し、当時住んでいた住人のみなさんに退去いただき、古いマンションを取り壊し、新しいマンションを建てる工期も含むと、それくらいの年月がかかるものなのです。予算規模もかなりの高額で、ざっくり9,000万円はかかるという見積もりでした。解体費や退去に伴う支払い金額なども含めると、1億円に届かんばかり。「そんな大金をかけて借金して、建て直しなんてする必要ないです」と税理士さんからきっぱりと言われ、新築をあきらめました。当時の資料を引っ張り出し、あらためて新築した場合に想定される賃料とリノベーション後の賃貸をくらべてみます。■ 建て替えならリノベ前の家賃から約3万アップの試算もともとうちのマンションは一室あたりの広さは約30平米。僕が引き継いだ当時、家賃はかなり下がっていました。部屋によってバラつきはありますが、大体9万円前後。リノベーション前の室内水まわりも古くインテリアもいまひとつとあって、空室が埋まらず苦労していました。リノベーション前の室内当時は「こんな古ぼけたマンションじゃ人も入らないな」と思い込んでいたので、建て替えなければダメかなと思ってしまったわけです。実際、不動産屋さんに出してもらった「新築後に想定される賃料」はグンと高くなりました。新築時の一室あたりの面積はほぼ同じ広さを想定しているので、一室あたり「約3万円アップ」する試算でした。■ 建て替えるとトータルの賃料が下がる?でも、3万円という差額には裏もありました。うちのマンションが建っている地域は「第1種低層住居専用地域」。半世紀前のルールでは3階建てが建てられたのですが、現在の法制度では2階建てしか建てられないのです。これでは建て替え後の部屋数は、これまでの3分の2に減ってしまいます。いくら一室あたりの家賃が上がっても、トータルではやや減ってしまう計算なのです。1億円近い借金を背負ってこれでは割が合わないということで、建て替えはあきらめました。結局、空室が出るたびにリノベーションしていく道を選び、5年経った現在では半分以上の部屋が新しくなりました。リノベーション後の室内幸い、新しい部屋のマンションの賃料は、僕が引き継いだ頃の賃料とくらべてグンと上がりました。■ リノベーション後の賃料は新築時の想定賃料とほぼ同じリノベーション後の部屋の賃料をごらんください。部屋によってバラつきがありますが、11万円半ば~12万円の家賃をいただくことができています。もう一度、建て替えた場合の想定賃料をごらんください。両者をくらべると、ほぼ同じ金額と言っていいでしょう。これには僕も驚きました。部屋数も含めて考えると、建て替えた場合の約1.5倍の賃料収入となる計算。築古マンションはメンテナンス費用がかさみますし、この先あと何年もつかもさだかではありませんが、それでも多額の借金を背負う新築のプレッシャーにくらべれば、はるかにマシ。うちのケースについていえば「建て替えなくてよかった」と心の底から思います。もちろん、敷地の条件によっては、今までよりも大きな建物を建てられるケースもあるでしょうし、建て替えを選んだほうがいい場合もあることは言うまでもありません。あくまで、ひとつの例としてお考えいただければと思います。リノベーション後の室内ひとつだけ胸を張って言えることは、うちのような築古マンションでも、しっかりとリノベーションすれば、新築と渡り合えるくらいの賃料がもらえるということ。「古いマンションなんて建て替えないとダメだよな」と思っている大家さんは、リノベーションという選択肢についてあらためて考えてみることをおすすめします。
2020年03月25日新型コロナウイルスの影響による臨時休校から春休みに突入、というお宅も多いかと思いますが、毎日の食事の準備に疲れていませんか?日刊Sumaiライターのトノエルさんが、食事に関するアンケートを実施しました。その中身を紹介します。■ みんな3食自炊しているの?臨時休校が決まって、「毎日お昼ご飯まで作らないといけないの?」と、負担に思う方も多いのではないでしょうか。「みんなに聞いてみたいことある?」という問いかけに、「3食つくりますか?」という質問をいただいたので、聞いてみました。この質問には740名のママがお答えくださり、「がんばるよ!」は37%(272名)、「ムリ」は63%(468名)でした。三食ちゃんと作ろうと思われている人のほうが少ない結果になりました。新型コロナウイルスの感染リスクを考えると、混雑するお店での外食は避けたいところ。ときにはレトルトや簡単メニューを組み合わせて、乗り切りたいものです。■ みんなのおすすめ昼食メニュー「子どもが喜ぶ簡単メニューが知りたい!」というご要望をたくさんの方からいただいたので、質問してみました。寄せられたアイデアの中からいくつかご紹介します。丼物、ごはん(しらす丼、三色丼、そぼろ丼、納豆丼、タコライス、ビビンバ、カレーピラフ、オムライス)麺類(肉うどん、餃子うどん、焼きそば)粉物(たこやき、お好み焼き)カンタン酢で作った寿司飯に、冷蔵庫にある食材(たまご、かにかま)をのせたちらし寿司ホットプレートでチーズフォンデュ具を子どもに切ってもらってのせて焼くだけのピザご飯と海苔と具材用意してセルフおにぎり野菜やチキンにオリーブオイルと塩をかけてオーブン焼きサンドイッチのパンを用意して冷蔵庫にある適当なものを自分で選んで作らせるチャーハンをホットプレートで作る今日のお昼ごはんに、ちょうどいいメニューはありましたか?このメニューの中からピックアップしてローテーションさせるのもよさそうです。ykokamoto / PIXTA(ピクスタ)※調査期間/2020年2月28日~3月1日。※調査方法/Instagramストーリーズのアンケート機能を利用。
2020年03月24日最近は、学習机の所有率が下がっているという話をよく聞きます。この春から新1年生になる子どもを持つ日刊Sumaiライターの平野直子さんも学習机を購入するかどうか迷い、また、購入を決めてからも学習机選びに悩んだといいます。参考にしたのは身近なママたちの口コミだったそう。平野さんがママたちから聞いた、学習机事情を紹介してもらいましょう。■ 新1年生で学習机を買ったのは半数12人のママに聞いたリアルな声では意外な結果になりました。学習机を買ったのは、半数の6人。個人的にはもっと少ないと思っていたので、ちょっとびっくりです。買った派の理由を聞いてみると「子どもが欲しいと言ったから」「文房具や教科書などの収納が欲しかったから」「自分の場所を与えてあげたかったから」「買って当たり前だと思っていたから」などでした。一方、買わなかった派はというと「まだ必要ないと思った」「リビング学習が良いという話を聞いていたから」「文房具や教科書など自分で整理整頓できないと思ったから」「部屋が狭くなるから」。家庭の教育方針や限られた住環境、子どもの性格など理由は様々でした。中には高学年になったり、中学生になったら購入する予定というママもいました。■ やっぱりリビング学習は効果的⁉学習机は結構大きく、スペースをとります。「買った派」の6人のママたちに学習机をどこに置いているのか聞いてみると、子ども部屋が5人、リビングは1人でした。ということは子ども部屋で勉強させている家庭が多いのかと思いきや、机は子ども部屋に置いて、勉強はリビングでという家庭が多かったです。学習机は勉強で使うものというよりも、収納家具という認識の人が多い印象でした。学習机の有無にかかわらず、12家庭のうち10家庭がリビング学習を実践していました。とくに低学年のうちは1人で子ども部屋で勉強するのは難しく、勉強道具をリビングに運んでママの目が届く環境で勉強させているようでした。勉強でわからないところも、ママと一緒にすぐに解決できるので安心です。子ども部屋で勉強する、という家庭の子どもが2人ほどいましたが、どちらも3人きょうだいの長女でしっかり者。親が言わなくても、いつの間にか自分ですすんで勉強しているそう。兄弟に邪魔されずに勉強したいから、という面もあるようです。リビングに机を置いている家庭では、兄弟用に2つの机を置いているそうです。隣にお兄ちゃんがいてくれると心強いのでしょう。兄弟それぞれの部屋もあるのですが、リビングで並んで勉強することでお互い良い影響を与え合えているようです。■ 学習机は子どもが成長できるツールでもあるリビングで勉強するのに、どうしてわざわざ学習机を買ったママが多くいたのだろう?と最初は不思議でした。でも、ママたちの話を聞いていくうちに「学習机は勉強するためだけのものではない」ということがわかってきました。学習机は、学習用品の自己管理・整頓などのトレーニングをする場でもあるのです。我が家も学習机を買う予定はありませんでしたが、子どもと話し合った結果、学習机を購入することしました。我が家は子ども部屋がありませんから、子どもだけのスペースとして学習机を買うことにしたのです。親離れの第一歩といったところでしょうか。我が家ではリビングの中心部分に学習机を設置しました。■ デザイン性が高いメーカーの学習机が人気もう1つ気になるのが、どこのメーカーやブランドを選んだかです。これはバラバラでした。おしゃれなインテリアショップのアクタス、老舗の技術が詰まった浜本工芸、無垢材を使ったシンプルなデザインで人気の杉工場、値段がお手頃なIKEAや無印良品などの名前が挙がりました。我が家はカリモクのショールームにもお邪魔しました。人気があるのは、すっきりとしたデザインを取り入れているメーカーのようです。「買わなかった派」も子ども専用の収納は用意しているお宅が多いようです。ランドセルと教科書を収納できる専用の棚を買ったり、子どもでも手が届くリビング収納家具の下部に学習道具をまとめられるように工夫している家庭もありました。我が家が選んだのはKEYUCAのデスク(ninos 40,000円+税)とワゴン(Aron 27,000円+税)。お手頃価格で、素材がオーク無垢材だったのが決め手でした。懐かしい雰囲気が漂うデザインも素敵です。ワゴンは3段。金属レールがついているので出し入れがスムーズで奥まで活用できます。デスクとは違うシリーズですが、デザインが気に入ってこちらのAronシリーズのワゴンにしました。椅子はネットで見つけた一世紀(フィオーレ学習チェア 24,800円)に決めました。デスクと同じオーク無垢材です。多くの学習チェアは高さ調節できるようにサイドにネジ穴がたくさん並んでいますが、こちらはスッキリ。これも購入を決めたポイントのひとつです。今回いろいろなメーカーの学習机を比較検討してみて、学習机って実によく考えて作られているなと感じました。小さい子供でも使いやすく機能的、かつ頑丈に作られていて、我が家では購入した方がメリットが多いと判断しました。学習机の購入を検討している方は、参考にしてみてください。
2020年03月21日木材の仕上げにどんな塗料を選べばいいか、DIY好きには悩ましい問題です。代表選手といえる木部用塗料は、ワトコオイル、オスモカラー、ブライワックスの3種。基本的な特徴と違いについて、DIYの建材やパーツ、リノベなどのアイデアが見つかるショールーム「toolbox」のスタッフに聞きました。■ toolboxのミキシングバーで木部用塗料を体験ワトコオイル、オスモカラー、ブライワックスといえば、どれも木材の質感を残して自然な風合いに仕上げることができる塗料です。でも「それぞれにどんな特徴があってどこがちがうのか」はプロに聞かなければ、なかなかわからないと思います。そこで、訪れたのが昨年リニューアルした東京・目白にあるtoolboxのショールーム。こちらには木部用のオイル塗料やワックスを素材サンプルに実際に塗って試すことができる「ミキシングバー」という専用コーナーがあるのです。スタッフの佐古加奈子さんのレクチャーを受けながら、ワトコオイル、オスモカラー、ブライワックスの3種を塗りくらべさせていただきました。3種の塗料にはそれぞれ独自のカラーバリエーションがありますが、なるべく色味をそろえるためにクリアー/ナチュラル系の色でくらべてみることにしました。■ ワトコオイルはサラサラなので初心者でも簡単に塗れるまずはワトコオイル(WATCO OIL)の「ナチュラル」から。ワトコオイルは、スポイトで移せるくらいのサラサラとした質感が特徴です。塗装にはハケを使います。容器のフチで余分な塗料を落としてから塗りましょう。スーッと伸びていき、とても塗りやすいです。光を当ててみて少し塗料が多い箇所があれば、布で余分な塗料をふき取るとよいそうです。スタッフの佐古さんが「ワトコオイルは木枠や建具の細かい部分を塗るのに便利です」とおっしゃっていましたが、今回試した3種のなかでは、いちばん塗りやすいと感じました。ただし、3種の塗料のなかでは乾くまでの時間が長く、完全乾燥までに24時間以上が必要です。塗装後の使用は翌日以降がいいでしょう。ワトコオイルは小さめの缶もあるので気軽に入手できるのもポイントです。■ ワトコオイルは異なる色を混ぜて自分だけの色が作れるここで少し脱線して、ワトコオイルの特徴である「調色」についてもご紹介しましょう。toolboxのショールームでは色ごとに瓶に入れられて並べられており、さまざまな組み合わせを実際に試すことができます。このコーナーが「ミキシングバー」と名付けられているゆえんです。今回は、スタッフの佐古さんおすすめの「通称:ラワン色」を作ってもらいました。混ぜるのは、赤みが強い「チェリー」とスタンダードな茶色の「ミディアムウォルナット」。これらを1:1で混ぜて、赤みがかった茶色を調色します。塗装した木材サンプルがこちら。左が「チェリー」、真ん中が調色した「ラワン色」、右が「ミディアムウォルナット」です。赤みがかったブラウンはちょうど両者の中間の色。最近、あまり出回ることのない昔のラワン材の色をイメージしているそうです。こんなふうに自分だけの色を調色できるのはワトコオイルならではの特徴なのです。■ オスモカラーは防汚・撥水性や安全性が魅力さて、比較に戻って次はオスモカラー(OSMO COLOR)の「フロアクリアー 3分つや」を試します。本来は缶に入っていますが、今回はサンプルパウチから容器に入れます。ごらんのとおり、先ほどのワトコオイルとくらべると、白濁してドロリとしています。ハケの毛先にちょこんと塗料をつけます。つけすぎに注意。粘度が高いぶん、塗装の際にはムラができないように気をつける必要があります。ワトコオイルとくらべると、筆にやや抵抗を感じ、若干塗りにくい印象です。塗料の粘度が高いこともあり、細かい木目の中に塗料が入っていきにくいこともあります。ときどきハケを立ててあげたりすると、塗り残しができにくいかなと思いました。色合いとしてはワトコオイルと大きなちがいはなさそうですが、「オスモフロアクリアーは防汚と撥水の性能に長けているので床におすすめです」とは佐古さんの言葉。塗装サンプルで面白い実験をして見せてくれました。塗装後に水をたらしてみました。しっかりと水をはじいているのがわかります。2分ほど待ってふき取りましたが、跡は残りませんでした。一方、ワトコオイルを塗ったサンプルで、同じように水をたらして2分待ってふき取ると…水を垂らした箇所がほんの少し跡になっているのがわかりますか?ダイニングの床のような場所なら、オスモフロアを選ぶほうがいいかもしれせん。また、オスモカラーは自然塗料としての安全性にも定評があります。佐古さんによれば「自然由来の成分からできた塗料は他にもありますが、オスモカラーは安全性をしっかり検証しているので安心です」。子ども用の家具や木のおもちゃなんかを塗るのにも良さそうですね。■ ブライワックスは磨いてツヤを出すのがポイント3番目に試すのはブライワックス(BRIWAX)の「クリアー」です。固まったハチミツのようなワックスは、先の2つのオイル系塗料とはかなり見た目が異なります。佐古さんによると「木の中に浸透するオイルとちがい、ワックスは表面にもとどまって油膜を張ってくれる」のが特徴なんだそうです。半固形状なのでハケではなく、ウエス(不要になった綿Tシャツなどで可)に塗料をつけて木材に塗り込んで塗装します。木目に沿って延ばしていきましょう。固形ですが、思ったよりムラはできにくいです。先ほどのワトコオイルやオスモカラーにくらべて濡れ色が薄めで、よりナチュラルな色づき。ついでに、個人的に気になっていた「チーク」も試させてもらいました。「クリアー」とは異なり、しっかりとした茶色がつきました。さて、ブライワックスはここからが大事。タワシを使って、表面をゴシゴシと磨くのです。すると、美しいツヤが出てきます。左:チーク/右:クリアー(ともにタワシで磨いた後)これがブライワックスの魅力。ただし「ツヤが出しやすい反面、強くこすると色移りすることもあるので、床材には向いていません」とのこと。長所は短所でもあるんですね。■ 3つの塗料の長所&短所のまとめ最後に、塗装後の木材をならべてみました。左からブライワックス、ワトコオイル、オスモカラーです。同じ木材に塗りくらべてみると、塗装方法や道具、仕上がりのちがいがはっきりわかり、ぐっと理解が深まりました。あらためてそれぞれのメリット&デメリットを簡単にまとめてみます。【ワトコオイル】長所:サラサラで塗りやすい、色を混ぜられる、少量から買える短所:撥水性が弱い、完全乾燥までに24時間以上が必要【オスモカラー】長所:防汚と撥水に優れている、安全性も検証済み短所:少量では買えない、塗り方にコツがいる【ブライワックス】長所:磨くことでツヤが出る、乾燥時間が短い短所:強くこすると色移りする、広い面積だと磨いて仕上げるのが大変初心者は、これらの特徴を理解して自分に合った塗料を選ぶのが大事でしょう。でも、デメリットを受け入れれば、あえての塗料選びもOK。たとえば、佐古さんはご自宅のキッチンカウンターにワトコオイルを塗っているそうですが、水濡れによる色落ちはあまり気にせず、ラフに使っているんだとか。■ 塗料を選ぶ前にミキシングバーで体験してみるべし言われてみれば、ツヤや質感、汚れなどは、人によって感じ方が異なるもの。ぶっつけ本番ではなく、事前にサンプルで試すのが断然おすすめです。今回ご紹介したtoolboxのミキシングバーでは、塗料の特徴に精通したスタッフが相談にのってくれるので、気になったことをどんどん質問しながら塗料を試すことができます。自前の木材の持ち込みもOKだそうですから、サンプル持参で訪れるのもいいですね。toolboxでは床材も豊富にラインナップしていますから、それらのサンプルを選んでその場で塗ってみるというのもアリです。ワトコオイル、オスモカラー、ブライワックスのちがいをぜひご自分の目で感じてみてください。【toolboxショールーム】東京都新宿区下落合3-14-16営業時間火~土曜 13時~17時(日・月曜・祝日 定休)
2020年03月20日新型コロナウイルスの影響で、子連れの外出に気を使う事態になりました。やむを得ない外出にもかかわらず、他人から「非常識」と思われることも。公共交通機関や図書館の利用、買い物など、みんなはどうしているのでしょうか。日刊Sumaiのライター・トノエルさんが、インスタグラム上でアンケートを実施。結果をまとめてみました。■ 電車・バスに乗る?この時期、外出時に公共交通機関を利用することを不安に感じる方も多いのではないでしょうか。「みんなに聞いてみたいことはある?」という問いかけに、「近場でもバスや電車を利用するのはなし?」という質問があったので、聞いてみました。この質問には872名のママが回答し、「乗ります~」は24%(211名)、「乗らない!」は76%(661名)でした。多くのママが、電車やバスには乗らないと回答しました。徒歩や自転車、車で移動される方が多いという結果に。しかし都会では車移動は一般的ではなく、普段から電車やバスなどの公共交通機関を利用する方が多いですよね。そんな方は、電車やバスを利用しないと日常生活がままならないという方もいるのではないでしょうか。お住まいの地域によっても、状況は変わってくるかもしれません。■ 買い物に子どもを連れていく?留守番できない年齢の子どもを連れて行くのは仕方ないとしても、子連れで買い物をしていて非常識だと思われたらイヤですよね。「買い物に子どもを連れていく?」という質問をいただいたので、聞いてみました。この質問には807名のママが回答し、「連れて行くよ」は57%(463名)、「連れて行かない」は43%(344名)でした。半数以上のママが、お子さんを買い物に連れて行くと回答しました。買い物に子どもを連れて行く、という行為自体は決して“特別”なことではなく、“普通”に行われていると考えてよさそうです。■ 図書館に行ってもいい?学校で勉強できないとなると、せめて読書をして教養を深めてほしいと思いますよね。「子どもと一緒に図書館に行くのはあり?」という質問をいただいたので、聞いてみました。この質問には829名のママが回答し、「ありだよ」は50%(415名)、「なしかな」は50%(414名)でした。驚くほどきれいに2つに分かれました。図書館についてのアンケートについては、何人もの方からこのようなメールをいただきました。YUMIK / PIXTA(ピクスタ)「残念ながら、うちの市は図書館すら閉鎖中です。なのでブックオフに行ったら、同じような家族にたくさん会いました」「私の住んでいるところは図書館も2週間臨時休館です」図書館に行く前に、ホームページなどで確認した方がよさそうですね。※調査期間/2020年2月28日~3月1日。※調査方法/Instagramストーリーズのアンケート機能を利用。
2020年03月20日新型コロナウイルスの影響で制限される子どもの行動範囲。どの程度にとどめるべきか判断が難しいところです。日刊Sumaiのライター・トノエルさんは、インスタグラム上でアンケートを実施。はたして、母子がどのような毎日を過ごしているのか?結果をまとめてみました。■ 外遊びをしていますか?「不要不急の外出は控えて」と言われても、成長期の子どもたちを狭い部屋の中に閉じ込めておくのは母子ともに大変ですよね。そこで、「人の少ない場所で外遊びをさせる?」と聞いてみました。この質問には989名のママが回答。「させます」は70%(692名)、「引きこもり~」は30%(297名)でした。7割のママは、お子さんを外で遊ばせるようです。お子さんの年齢や性格にもよりますが、「長い春休み」を心身ともに健康に過ごすためには、外の空気を吸って、のびのびと運動させることも大切だと感じている方も少なくないようです。■ 友だちと集まって遊んでいますか?成長期の子どもにとって、家族としか過ごせないのはストレスが溜まりますよね。「みんなに聞いてみたいことはある?」という問いかけに、「お友達どうしで集まって遊んだりする?」というご質問をいただいたので、聞いてみました。この質問には901名のママが答え、「ありでしょ」は52%(468名)、「なしかな~」は48%(433名)でした。結果はほぼ半々に割れました。■ 習い事には行っていますか?臨時休校中に、お子さんを習い事に行かせるかどうか、お悩みのママも多いのではないでしょうか。「習い事は行かせますか?」というご質問をいただきました。870名のママが回答し、「行かせるよ」は58%(507名)、「お休みさせる」は42%(363名)という結果に。半数以上のママは、お子さんを習い事にいかせるようです。習い事と言っても、内容も違いますし、一度に集まる人数も違うので、判断は難しいところですよね。Sunrising / PIXTA(ピクスタ)習い事の主催者が実施内容の変更や中止を決められていたり、実施されている施設が休館されていることもあるようです。 習い事の主催者も、生徒数が多い場合、全員に直接今回の対応を連絡するのが難しいかもしれません。「行ってみたけど休みだった」ということを避けるためにも、事前にウェブサイトを見るなり、問い合わせるなりして確認したほうがよさそうですね。※調査期間/2020年2月28日~3月1日。※調査方法/Instagramストーリーズのアンケート機能を利用。
2020年03月19日新型コロナウイルスの影響による臨時休校。これについて、全国のママはなにを感じているのでしょう?また、子供の預け先は?そこで日刊Sumaiライターのトノエルさんが、アンケートを実施しました。その中身を紹介します。■ 全国の小中高が臨時休校…第一印象は?政政府の衝撃的な要請。ママたちに、その第一印象をお聞きしました。この質問には1,005名のママがお答えくださり、「感染リスク減る!」は31%(311名)、「マジか困ったな」は69%(694名)でした。多くのママは、この決定に「困った」ことになってしまったようです。一人で留守番できるくらいの年齢のお子さんなら問題なくても、小学校低学年以下のお子さんがいらっしゃる方は、仕事の調整などが必要になりますよね。子どもの健康や安全は誰もが願うことだとしても、この先、3週間程度の予定がガラッと変わってしまうことには頭を抱えてしまった方も多いのではないでしょうか。■ 小学校の臨時休校…学童なしの場合普段はお子さんが学校に行っている間だけ、パートやアルバイトでお仕事をされていて、学童を利用していない方も少なくないですよね。「みんなに聞いてみたいことはある?」という問いかけに、「普段学童を利用していない場合は、どうしますか?」というご質問をいただいたので、聞いてみました。寄せられた回答の中から、いくつかご紹介しますね。仕事を休む学童に受け入れてもらうお金が許す範囲で使えるものは使う高学年の姉がいるので留守番在宅に切り替える友だちママと曜日担当を決めて子守り実家に協力要請子連れ出勤苦渋の選択を迫られている方もいらっしゃいますね。みなさん、どんな日々を過ごされたのでしょうか。■ 幼稚園・保育園・こども園が自由登園の場合お子さんの園が臨時休園になった場合は休ませるしかありませんが、自由登園になった場合は、仕事を休むべきか悩みますよね。「コロナ対策で自由登園になった場合どうしますか?」というご質問をいただいたので、聞いてみました。この質問には745名のママがお答えくださり、仕事を休んで「自宅待機させる」は28%(207名)、仕事を休まず「登園させる」は72%(538名)でした。7割以上のママが、仕事を休まずに登園させるようです。MAPS / PIXTA(ピクスタ)職種や雇用形態によっては、勤務時間の変更や在宅勤務が難しいこともありますよね。子どもの健康や安全を祈る気持ちは、みんな同じ。万が一のことを考えると、うしろめたさを感じてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな気持ちになっているのはあなただけではないようです。※調査期間/2020年2月28日~3月1日。※調査方法/Instagramストーリーズのアンケート機能を利用。
2020年03月18日春の草花で空間を鮮やかに彩る「フラワーバスケット」。バスケットに草花を挿すだけで、窓辺のインテリアをフレッシュに装ってくれます。こちらの「フラワーバスケット」の作り方を、ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに聞きました。ダイソーのキッチングッズを使って簡単に作れるそうですよ!■ 材料はダイソーのキッチングッズ色彩豊かな草花たちは、春をイメージしたインテリアユースにぴったり。バスケットに挿すだけなので、フラワーアレンジが苦手という方にもおすすめです。材料として使うのが、ダイソーの「ワイヤーカトラリースタンド」。洗い終わったカトラリーを入れておく、おなじみのキッチンアイテムをベースに使います。これに50cmほどの長さの端布を1本用意しましょう。■ 塗るだけ簡単DIY!フラワーバスケットの作り方「塗って布をくくるだけ」でOK!誰でも簡単に作ることができます。ステップ1カトラリースタンドをペイントするカトラリースタンド全体をペイントします。今回は「ミルクペイント(クリームバニラ)」という塗料を使って、明るいクリーム色に仕上げてみました。ミルクペイントはマット調(つや消し)に仕上がるので、落ち着いたイメージの作品作りにおすすめです。ステップ2端布をくくりつけるカトラリースタンドのハンドル部分に、端布をくくりつけます。あまり難しく考えず、ラフに結ぶのがポイントです。これがバスケットの「吊り紐」になります。バスケットの中に草花を入れ、ハンガーフックやS字フックに吊り紐をかければ完成!あっという間におしゃれなフラワーバスケットができあがりました。■ フラワーバスケットのレイアウトアレンジインテリアのアクセントカラーとして取り入れたい春の草花。花器に入れて飾るだけでなく、バスケットに挿して吊すことでレイアウトの幅がグンと広がります。バスケットを棚上に置いたスタンドディスプレイもおすすめ。シンプル&コンパクトなバスケットは、置く場所やテイストを選びません。おしゃれなフラワーギフトとしてプレゼントしてみても。ユニークなフラワーバスケットは、贈りものとしても喜ばれること間違いなしです。今回はダイソーのキッチンアイテムを使った「フラワーバスケット」の作り方をご紹介してみました。100均アイテムを様々な角度から見ることによって、本来の用途と全く違うユニークな作品を生み出すことができます。みなさんも自由な発想でオリジナリティー溢れる作品作りを楽しんでみてください!
2020年03月17日新型コロナウイルス感染予防のための休校により、長い春休みとなった家庭は多いのではないでしょうか。「子どもの起床時間はいつも通り?」「何をして過ごしているの?」…。他のご家庭の様子も気になるところです。そんななか、日刊Sumaiライターのトノエルさんが、インスタグラムでアンケートを実施。その結果を紹介していきます。■ 子どもの起床時間はいつも通り?本当なら、毎朝登校していたはずの日々。いつも通り規則正しい生活を送らせたいと思いつつも、ついお休み気分にもなってしまいますよね。「みんなに聞いてみたいことはある?」という問いかけに、「臨時休校中、朝は普段通り起こしますか?」というご質問をいただいたので、聞いてみました。この質問には875名のママが回答し、「起こすよ!」は65%(568名)、「起こさないよ~」は35%(307名)でした。3分の1のママは、いつも通りの規則正しい起床時間を守ろうとしているようです。今回の新型コロナ対策として、時差出勤になったり、在宅勤務になったりしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。生活時間が変化するのは子どもだけではないですよね。家族みんなにストレスが溜まらないように、各ご家庭で、無理のない、ちょうどいいスケジュールで生活していきたいものです。■ 臨時休校中の家での過ごしかたは?臨時休校で、突然、長時間家で過ごすことになり、「何をしたらいいの~?」とお困りではありませんか?そこで、子どもと家で何をして過ごすのか、ママたちのアイデアを聞いてみました。お子さんの年齢や性格によって、向き不向きはあるかもしれませんが、たくさんのアイデアが寄せられたので、いくつかご紹介します。プラナ / PIXTA(ピクスタ)調理(料理、お菓子作り、パン作り、弁当作り)ゲーム(ウノ、ボードゲーム、すごろく、オンラインゲーム)工作・手芸(粘土、折り紙、プラ板、お絵描き、段ボールハウス、手芸キット)動画、映画鑑賞(amazonプライムビデオ、DVD、YouTube)大掃除、片付け、整理おもちゃ(ジグソーパズル、LEGOブロック、室内用大型遊具)勉強(宿題、ドリル、検定)読書(読書感想文)外出(牧場、ポケモンGO散歩、誰もいない公園で弁当、外遊び、シャボン玉、縄跳び、畑を耕す)手紙を書く「料理や掃除などの家事を一緒にする!」「子どもの持ち物を整理します!」といった回答が多く、印象的でした。これを機に家事の戦力になってくれると助かりますよね。あなたのご家庭に取り入れられそうなアイデアはありましたか?※調査期間/2020年2月28日~3月1日。※調査方法/Instagramストーリーズのアンケート機能を利用。
2020年03月17日水まわりを飾るのに最適なモザイクタイルですが、どんな形でどんな色のタイルを選ぶかが大きなポイントになります。とくに色の異なるタイルをミックスしたり目地に色をつけたりするとなると、できあがりを事前に頭の中でイメージするのはほぼ不可能ではないでしょうか。そんなときの心強い味方「モザイクタイルシミュレーション」の魅力と、実際に施工したタイルとの比較について、東京・世田谷で大家をしているアサクラさんに教えていただきました。■ パソコンのブラウザ上で無料で使えるのが便利紹介するのは、モザイクタイルといえばおなじみの「名古屋モザイク工業株式会社」が無料で提供している「モザイクタイルシミュレーション バージョン3.0」です。「名古屋モザイク工業」が提供する代表的なモザイクタイルをパソコンのブラウザ上で自分の思い通りにシミュレーションすることができます。さまざまなカラーバリエーションの組み合わせはもちろん、サンプルでは想像しづらい「タイルと目地色の組み合わせ」も試してみることができます。メニューには、色の比率を指定できる「ランダムミックス」、繰り返しのパターンを作成できる「パターン」、色のグラデーションを作成できる「グラデーション」があり、自由自在にデザインをシミュレーションできます。論より証拠ということで、実際にソフトを使ってみましょう。トップページの「シミュレーターを開く」をクリックしてソフトを立ち上げます。これが基本の画面。ソフトと言っても、難しい操作はいりません。シートのサイズを設定し、自分の好みのタイルを選んで並べていくだけです。■ 何度でも自由に組み合わせてシミュレーションできるのが魅力試しに「コラベル」という商品を選んでみました。画面右側にランタン型のタイルのシートが表示されました。左側に表示されたカラーバリエーションをごらんいただければわかりますが、このタイルはとにかく種類が豊富。数えてみたら全部でなんと44種類もありました。気に入った色を並べてみるところから始めましょう。とにかく直感にしたがって、どんどん色を選んで並べていきます。できあがったのがこちら。もう少し明るい色を使ってみたいと思ったので、オレンジを混ぜてみると…明るい印象に変わりました。目地色も変えられます。試しに濃いグレーに変えてみましょう。これまた雰囲気が変わりましたね。なんといっても何度でも繰り返し試してみることができるのがシミュレーションの長所。自分が納得いくものを探そうとすると、ついつい時間を忘れて没頭してしまいます。気に入ったものができたら、画面内の「保存」ボタンを押して「JPG」「PNG」「PDF」などでデータをダウンロードすることもできます。「データ保存」をしておけば「データを読み込む」ボタンから後日再編集することも可能です。作ったPDFデータを施工会社やタイル屋さんに渡せば、指定の手間も省けてまちがいも起こりません。■ シミュレーション結果と実際に施工した写真をくらべてみるこんな具合に便利で楽しい「モザイクタイルシミュレーション」ですが、実際に施工したタイルとくらべてどうなのかも気になりますよね。そこで、うちのマンションでの施工例とくらべてみました。まずは「ヘキサゴン」というグレーのタイルに、茶色の目地を組み合わせたシミュレーション。実際にできあがったタイルはこちら。いかがでしょう?けっこう近い印象に仕上がったと思います。ただし、ブラウザ上のシミュレーションである以上、細かい色のニュアンスはディスプレイによって異なる場合もあります。また、タイルを施工した場所の日当たりや照明の色味などの影響もありますから、注意も必要です。たとえば、白のタイルと白の目地を組み合わせたケース。「コラベル」でシミュレーションした結果がこうなるのに対し、実物の写真はこう仕上がりました。目地の「白」の色味がだいぶ異なる印象を受けます。目地はタイルとタイルのスキマを埋める素材なので、照明があたったときには影になりやすく、シミュレーションのようなパキッとした色合いは出にくいのかもしれません。目地の色を「ライトグレー」にしてシミュレーションしてみるほうが実物の印象に近いと感じる人もいそうです。こういう差異にこだわりたい方は、実際の工事の前には設計士さんや施工業者さんに相談しておいたほうがいいでしょう。■ 目地色の仕上がりにこだわるなら「アートパステルメジ」がおすすめうちのマンションの場合、予算の削減のため、モザイクタイルはいつもDIYで施工するようにしています。DIYで注意したいのが目地色の調整。玄関土間に「コルメナ」のブラウンのタイルを貼った例をごらんください。このできあがりの前に作成したシミュレーション画像はというと…シミュレーションの黄色の目地に対し、実物はクリーム色のような色合いになりました。並べてみると一目瞭然ですね。左/実際の施工例右/シミュレーション画像このクリーム色もタイルとはマッチしているので結果オーライですが、失敗の原因は僕がDIYで着色剤(色粉)を白の目地材にまぜて調色したせいでした。目地色にこだわる場合は、メーカーが販売する色つきの目地材を使うのが無難です。ちなみに「モザイクタイルシミュレーション」で使用できる目地色はすべて名古屋モザイクが販売する「アートパステルメジ」という色つきの目地材に対応しています。※名古屋モザイクのホームページよりシミュレーション結果に近い仕上がりを狙うなら、こちらを利用するのがおすすめです。DIYに挑戦するにせよ、タイル屋さんにお願いするにせよ、モザイクタイルはそれなりに費用や手間がかかる建材。せっかく工事したのに「思ってたのとちがう…」となるのは残念ですよね。「モザイクタイルシミュレーション」を活用して、イメージどおりのタイルを手に入れてください。【名古屋モザイク工業株式会社】モザイクタイル シミュレーション バージョン3.0
2020年03月14日リノベーションの際に人気なのが、壁や床にモザイクタイルを使用すること。東京・世田谷で大家をしているアサクラさんも、マンションの部屋をリノベするたびに玄関土間にモザイクタイルを貼っているそう。実際の施工事例をアサクラさんに見せてもらいながら「どんなタイルを貼る?」「施工にはいくらかかる?」「メリット&デメリットは?」という疑問に答えてもらいました。■ 玄関の印象を明るく変えられるのがメリット玄関土間にモザイクタイルを貼るいちばんのメリットは、なんといっても見た目の明るさでしょう。うちのマンションでは、もともとはこんな感じのモルタルや、「長尺シート」と呼ばれる防水シートが貼ってありました。どちらも「いかにも築古マンション」といった感じのちょっと暗い雰囲気です。ここにタイルを貼ると印象がガラリと変わります。選んだのは六角形の茶色のタイル。玄関はドアを開けて最初に目に入るところですから、タイルで飾ってあげると第一印象が格段にアップします。■ タイルのかたちや色を選ぶのも楽しいモザイクタイルは種類が豊富なので、選ぶのも楽しいです。これはグレーの六角形のタイルを貼った例。入居者さんのリクエストで選んだタイルですが、個体差が模様のように見えるのが面白いです。茶色の目地と合わせたので、落ち着いた仕上がりになりました。これは25ミリ角のブルーのタイルにダークグレーの目地を合わせた例。ブルーとブラウンが混ざった独特の色合いが魅力です。同じ四角形でも大きめのサイズになると、印象も随分変わります。グレーのタイルに白目地はオーソドックスな組み合わせですが、清潔感を感じさせます。表面につぶつぶとした質感があるのも気に入りました。事務所として使用している部屋では、三角形のタイルを2色ミックスで。複数の色を組み合わせると柄にリズムが生まれます。毎回リノベーションのたびに異なる種類のタイルを貼っていますが、どれも内見にいらっしゃった方々の反応は上々。賃貸のプチリフォームにもおすすめです。■ 予算を抑えたいならDIYがおすすめやっぱり気になるのは予算です。モザイクタイルのいちばんのデメリットが施工にかかる費用が高額だということ。業者さんに見積もりをお願いしてでてきた費用が、一式で「55,000円」でした。小さな玄関土間にこの費用をかけるのはちょっと…とためらう金額です。そこで、うちのマンションでは費用削減のためにDIYでタイルを貼ることにしています。自分で施工した場合の費用の一例を挙げましょう。プロに頼んだ場合とくらべて4分の1~5分の1ほどで済みました。難易度も、垂直な壁や形の複雑な洗面などとくらべるとかなり低めで簡単。玄関土間はたいてい四角いので、タイルの収まりも考えやすく初心者も作業しやすいと思います。三角形や六角形のタイルでも、半端なスキマを埋めるためのハーフタイルも用意されていることが多いので、タイルをカットしなくても対応は可能。さらに、キッチンや洗面とちがって、目を近づけて見ることがない場所なので、失敗が目立たないのもうれしいです。これはセメント目地の水分が多すぎて、乾いた後にヒビが入ってしまった失敗ですが、足下なのでぜんぜん気になりません。■ 実際に使用してみて気づいたデメリットいろいろ強度に不安あり?まず、一般的にいわれるデメリットは、タイルが割れるかもしれないこと。施工会社によっては「靴で歩く土間にはモザイクタイルは貼れません」と言われるかもしれません。実際に3~4年間暮らしてみた感じでは、この点はあまり心配ないと思います。モザイクタイルはかなり硬いので、ヒールでガツンと踏んだり、携帯電話を落としたくらいでは傷もつきません。実際、うちのマンションで土間のタイルが割れたという話を聞いたこともありません。汚れが目立つむしろ、注意したいのは汚れでしょうか。タイル目地は白を選ぶことが多いですが、当然、汚れが目立ちやすくなります。タイル本体も白や明るめの色を選ぶと、ホコリや砂がどうしても目立ってしまいます。タイルは汚れに強いので掃除すればまったく問題ありませんが、汚れが気になる方は色が濃いめのタイルと目地を合わせることをおすすめします。濡れたときは滑りやすい個人的にいちばんのデメリットは若干滑りやすくなってしまうことです。表面がツルっとした光沢のあるタイルは、こんなふうに光があたると反射してきれいに見えるのですが、靴底の材質によっては濡れていると滑りやすくなります。雨の日には注意が必要ですね。我が家の玄関は1m×1mにも満たないほどの広さなので、万が一のときは壁やドアに手をつくことができますが、広めの玄関では転倒する危険もあります。広さや家族構成にも配慮して選ぶといいと思います。玄関の雰囲気が一変するモザイクタイル、検討する価値ありです。
2020年03月02日清々しいフレッシュカラーの「春色シェルフ」。春を感じさせるブルー×ホワイトの色合わせは、これからの季節にぴったりです。今回はこちらの「春色シェルフ」の作り方を、ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに聞きました。本格的なつくりですが、100均の木材を活用して作るそうですよ!■ 材料は100均の木材だけ!小皿やカップなどがぴったりと収まるコンパクトな卓上シェルフ。見た目も爽やかで、収納とディスプレイを同時に楽しむことができるお役立ちアイテムです。材料として使うのが100均の木材。長さはすべて45cmですが、幅の違う2種類の木板を使います。・合板(45cm×30cm)×1枚・木板(45cm×12cm)×5枚木材は全てセリアで購入しました。■ 100均木材だけで本格的!春色シェルフの作り方100均の木材だけでも、本格的なシェルフを簡単に作ることができます。ステップ1木板をカットする12cm幅の木板2枚を、合板の短辺と同じ長さ(30cm)になるよう糸ノコでカットします。木材のカットは、この2カットだけでOKです。ステップ2シェルフの枠組みを作るカットした木板2枚と残りの木板3枚(どちらも12cm幅)を組み合わせて、シェルフの枠組みを作ります。短い木板を両端に立て、間に長い木板3枚を渡すようにしてボックス型にします。板は木ネジを使ってしっかりと固定しましょう。ステップ3ボックスの背面を作るできあがったボックス型の枠組みに合板を貼り付け、背面を作ります。合板と枠組みは木工用の瞬間接着剤を使って固定すればOKです。これでシェルフ本体が完成です。ステップ4シェルフをペイントする完成したシェルフをペイントします。今回は内面を明るいホワイトで、外面を淡いブルーでペイントし、春らしさを表現してみました。使った塗料・ミルクペイント(クリームバニラ)・ミルクペイント for ガーデン(クラウディーブルー)これで、これからの季節ににぴったりの「春色シェルフ」が完成です!天板も使えば3段のラックレイアウトができる、おしゃれで便利な収納ラックができました。■ 春色ラックのレイアウトアレンジホワイト×ブルーの春色カラーが、見慣れたキッチンをフレッシュに彩ってくれます。コンパクトながら、小皿やカップなどをきちんと収納することができる実用性の高さもポイントです。鮮やかな草花をレイアウトした、春のガーデニング使いにもぴったり。ブルーとホワイトのエコロジーカラーが、色彩豊かな春の草花たちを可憐に引き立ててくれます。100均の木材を活用した、「春色シェルフ」の簡単DIYレシピをご紹介しました。こんな本格的なシェルフも、100均の木材だけで作ることができるんです。みなさんも作ってみてはかがでしょうか。※荷重や強度に気をつけて使いましょう
2020年03月01日今年1月、香川県議会で素案が提出された「子どものスマートフォンやゲーム機の利用を平日の1日60分までに制限する条例」。センセーショナルな内容は広く注目され、さまざまな議論がメディア各所でなされました。そんななか、株式会社Wizleapがこの条例案についての意識調査を実施。小学生以下の子どもがいる親の意識が浮き彫りになりました。■ 「条例で決めてもらうのは助かる」という声もタニホ / PIXTA(ピクスタ)調査の回答者は、次のような1,178名。まずは率直に、今回のゲームのプレイ時間を制限する条例についてどう思うかについて聞きました。「良いと思う」「どちらかと言えば良いと思う」を合わせた肯定派が49.8%、「良くないと思う」「どちらかと言えば良くないと思う」を合わせた否定派がその約半分となる25%となりました。「どちらとも言えない」も25%。肯定派の具体的な声としては、「本来なら各家庭で教育すべき事柄だが、共働き世帯などでは育児に時間をかけていられないのが現状なので、条例で決めてもらえれば負担が減るから」という親の負担に関する見方がありました。一方の否定派には、「条例にしてしまえば、親の言うことを聞かない子どもへも説明ができる。ただ条例にしてまでやることなのかと、思う部分もあります。各家庭で考えれば良いとも思います」「今はゲームも職業になっている時代なので」といった、複雑な思いや時代の流れを感じている声があがっていました。■ ゲームプレイ時間についてルールを決めているのは約半数seregam / PIXTA(ピクスタ)次に、子どものゲームのプレイ時間を制限すべきかどうかについて調査。47.2%と約半数の人が「制限すべき」と回答し、次いで「どちらかと言えば制限したほうが良い」は36.2%。8割以上の人がゲーム制限の必要性を感じているようです。それでは今回の調査対象の家庭では、子どものゲームプレイに関して制限したりルールを設けたりしているのでしょうか。「ルールを設けている」と答えたのは45.2%。そのほかにも「ルールはないが、やりすぎたら注意をしている」、「ルールをこれから設けるつもりだ」という回答がそれぞれ25.0%と15.0%となったことから、基本的に多くの家庭でルールは定められていることが分かりました。■ 単純な時間制限よりも大事なことは何かgritsivfoto / PIXTA(ピクスタ)最後に2番目の質問で「制限するべき」もしくは「どちらかと言えば制限したほうが良い」と回答した方に、実際に家庭で何時間のルールがあるのか聞きました。調査の結果、12.7%が「30分」、約半数となる47.6%が「1時間」と、今回話題になった条例で定めていた「1日60分まで」と同じような基準となっています。一方で、「1.5時間」、「2時間」もそれぞれ10%以上、さらに「2.5時間以上」も4.2%だったことから、条例の「1日60分まで」という時間制限は、現在子どもに設けているルールより短くなる家庭も決して少なくないことが分かります。また具体的なルールを設けていない「その他」という回答も意外に多く、8.4%に。深掘りしていくと、「平日は1時間、休日はとくに制限しない」「習い事など予定がない日に2時間。家族やお友達とやることを条件にしてます」「1日何時間というルールはないがその都度時間を約束して守るようにさせている」といった詳細が明らかになりました。スマートフォンやゲームなどのデジタルデバイスが、物心ついたときから身近にある今の子どもたち。大人も毎日のようにネットやゲームに触れているなか、子どもにだけ「ゲームを止めなさい!」と教育することの説得力もなくなりつつあるともいえます。また保育園や習い事、親の就労状況など、子どもたちのライフスタイルや各家庭環境が多様化しているなかで、単純な時間制限を設けることが果たしてネットやゲームの依存対策になるのかどうか…。今一度子どもがネットやゲームに触れるうえでのルール作りを家庭内で見直してみてはいかがでしょうか。【参考】※ ゲーム規制条例案に賛成が49.75%?子育て世代の親に子供のゲームのプレイ時間について聞いた結果を発表
2020年02月27日小泉進次郎環境相が日本の現役閣僚では初めて育児休暇を取得して話題になっています。しかし、男性の育児休業取得率は女性に比べてまだまだ低く、政府内では「男性の育休取得義務化」に向けた提言も出てきています。こうした動きを、働く主婦はどのように捉えているのでしょうか。「しゅふJOB総研」が働く主婦に行った『男性の育休取得義務化』のアンケート結果をお伝えします。■ 8割強が「主に収入を支えるのは夫」。男性育休のネックは経済的不安?Kazpon / PIXTA(ピクスタ)働く主婦に対して行ったアンケートの有効回答数は715件。このうち、86.9%が「家庭の収入を主に支えているのは配偶者またはパートナー」と回答しました。男性の育休が「取得しにくい」理由の1つとしてよく言われるのが、「収入面の不安」です。大黒柱の夫が育休で仕事を休むと、その間の収入が減ってしまいます。また、休業することで会社での立場や、出世への影響がないのかも気になります。フリーコメントでは、・育休をとって会社復帰後、前のように働けるの?(40代:今は働いていない)・育休をとることで、復帰した時に降格とかしたり、これ以上給料が減るのは困る(40代:パート/アルバイト)・出勤してる時と変わらない収入保証があって、ちゃんと家事育児を率先してやる人だったらアリだと思う(40代:パート/アルバイト)・妻としては取得して欲しい反面、会社生活で影響が出るのではないかという不安もある(40代:今は働いていない)という声も寄せられました。■ 「男性の育休取得の義務化」肯定派が過半数「男性の育児休業取得を義務化すべき?」という質問では、「思う」が21.3%、「どちらかというと思う」が31.0%、「どちらかというと思わない」が17.1%、「思わない」が10.6%、「どちらとも言えない」が20.0%で、義務化に肯定派が否定派を若干上回る結果になりました。回答者の年代別にみると、年代が下がるほど肯定的な人が多くなっています。若い年代ほど子どもが幼く、育児に手がかかるため、男性の育休取得を必要としているのかもしれません。また、家庭の収入の主な支え手が「自分」と回答した層は、そうでない人に比べて肯定派が多くなりました。■ 肯定派、否定派の胸の内とは?kou / PIXTA(ピクスタ)フリーコメントから「男性育休取得の義務化」に対する肯定派と否定派の両方の思いを見てみましょう。肯定派・義務化をしない限り、世の中全般の育児に対するスタンスが変わることはないと思う(40代:正社員)・取りたくても取れない人も多く(うちの夫もそうでした)、その場合は国が介入しある程度法律にしないと難しいのかな、と(30代:派遣社員)・男性も子育ての大変さを知るべきだと思う。女性の産後鬱が軽減されるのではないかと思う(30代:パート/アルバイト)・自分が取ることさえ、第二子目は言い出せず、退職した。男性もその苦しみを実感して欲しいと思う(50代:派遣社員)・長期間は無理だが一週間程度を何回か等取得しやすい日数を取れれば良いと思う(50代:今は働いていない)否定派・義務化は必要ないと思うが、取りたい人が気持ちよく取れる社会になるといいと思う。・必要に応じて単発で取れると良いとは思うが、それなら有休でも良いのかな、と思う(50代:パート/アルバイト)・家庭も個人もそれぞれなので義務化はおかしい(50代:フリー/自営業)・(子どもが)居ない家庭の人からみたら育休は会社を長期サボるための口実ネタ(50代:派遣社員)・男性が育休を取得しても実際に家事育児をするとは限らない(40代:派遣社員)・育休を取らなくても、子育てに参加できる時間があれは良いと思う(50代:パート/アルバイト)・育休とったから育児してると勘違いしてほしくない。育児はそれから20年くらいかかるもの(30代:派遣社員)・男性の育児より育児を助けてもらえる制度をもっと増やした方がいい(30代:パート/アルバイト)Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)「どちらとも言えない」を選んだ人の声・義務化まではいかなくても、気持ちよく育休が取れる環境を整えて欲しいと思う(40代:パート/アルバイト)・仕事の特殊性、内容によって取得可能なものとそうでないものがあるので、一律に義務化するのは無理がある(40代:フリー/自営業)・義務化するのではなく、各家庭で話し合って自分達のスタイルを決め、職場はそれを認めていけばよい(50代:派遣社員)・自分の子どもに対してどう育てたいかは個人の自由。男性、女性と分ける事が既に差別と思う(50代:派遣社員)・キチンと育児をすればいいが、育児もせずただ休むだけで育休を取得している人もいる(40代:パート/アルバイト)・私は4週間だけ夫が育休を取ってくれたが、あまり役に立たなかった。というより、負担が増えた(40代:今は働いていない)・一年ほど取らないと意味はない(30代:派遣社員)・そうでない人もいるとは思うが、基本的に男性は育児に関して他人事と感じる(50代:派遣社員)・本心で子育てに関わりたい。とか、妻の負担を減らそうと思うのから良いと思う。義務や見栄だったらいらない(40代:パート/アルバイト)プラナ / PIXTA(ピクスタ)男性の育休取得で夫婦間の子育ての協力が進む一方で、「育児に関して夫に期待していない」「子どもがいない家庭とで不公平感がでる」などの意見も見られました。中には「男性も育休でキャリアが中断すれば平等になるのではないか?という思いがある(40代:公務員/団体職員)」など、ドキッとする意見も…。女性たちの「怒り」とも受け取られる声も散見され、仕事と育児の両立の難しさを感じます。誰もが働きやすく子育てしやすい環境をどのようにつくっていくのか、これからも取り組みが進んでいくことでしょう。【参考】※ 働く主婦は、男性の育休義務化をどう思っているのか?「義務化すべき」52.3%「義務化すべきと思わない」27.7%
2020年02月17日細々とした道具や小物を収納するのに便利な「ボックス&ラック」。ごちゃつきがちなメイク道具も、コンパクトにスッキリかわいく収まります。今回はこちらの「ボックス&ラック」の作り方を、ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに聞きました。なんと、「まな板」を材料に使って作るそうですよ!■ 材料は100円ショップの2アイテムボックスとラック(棚板)が一体となった、便利でおしゃれな収納アイテム。どちらもオープンになっているので使いやすく、レイアウトを活かした「見せる収納」も楽しめます。材料として使うのは「桐まな板」と「ウッドケース桐」の2アイテム。まな板はキャンドゥで、ウッドケースはセリアで揃えました。まな板とウッドケースのフタの横幅が、ぴったり同じサイズというところがポイントです。■ ネジ止めだけの簡単DIY!ボックス&ラックの作り方使う道具はネジとドライバーだけでOK!誰でも簡単に作ることができます。ステップ1ウッドケースを分解するウッドケースの本体からフタの部分を取り外します。接続部は竹串のような細い丸棒で繋がっているだけなので、丸棒をカッターで切断すれば簡単に取り外すことができます。ステップ2まな板とウッドケースを接着する垂直に立てたまな板に、ウッドケースの本体を接着して固定します。(写真上)次に、ウッドケースのフタ部分をまな板の真ん中あたりに合わせ接着します。(写真下)どちらも仮固定なので、しっかりとした強度で接着しなくてもOKです。ステップ3全てのパーツをネジ止めするまな板の裏側から、ウッドボックス本体とフタ部分をネジ止めします。ネジを入れる板厚が薄いので、直径2mm程度の木工ネジを使うとうまく固定できます。これでボックス&ラックの本体ができあがりました。ステップ4全体をペイントするボックス&ラックの本体を、好みのカラーにペイントします。今回は「オールドウォーターワックス ウォーターベースコード(チーク)」と「ミルクペイント(クリームバニラ)」の2色を使い、清涼感のあるフレンチカラーにペイントしてみました。塗料をしっかりと乾かせば、おしゃれな「ボックス&ラック」の完成です。■ ボックス&ラックをインテリアアレンジしてみようごちゃつきやすいメイク道具をおしゃれに収納。取り出しやすく、どこに何があるのかが一目で分かるので実用性も抜群です。メイク道具をインテリアの一部のように、おしゃれに収納することができます。お気に入りの小物をレイアウトする、インテリアユースにもぴったり。フレンチカラーの大人びた色合いが飾るものの魅力を引き立て、繊細で美しく見せてくれます。100円ショップの2アイテムを組み合わせて作る、「ボックス&ラック」をご紹介しました。長さや幅がぴったりと合うものを組み合わせることで、まだまだ色々なアイデア雑貨を作ることができそうですね。みなさんもぜひ作ってみてください!
2020年02月09日訪問先でほのかに良い香りがすると癒され、招く側のおもてなしの心を感じるものです。なかでもアロマボトルにスティックが挿してあるディフューザー(リードディフューザー)は見た目もお洒落。場所を取らず、熱源も不要なので気軽に楽しめます。プチDIYが好きなライターのKumikoさんは「これは家にあるもので簡単に作れそう」とひらめいたとか。人気の無印良品のオイルを使った、リードディフューザーの作り方を紹介してもらいましょう。■ 空き瓶、竹串、材料は家にあるものばかり小さな瓶の場合は爪楊枝でも代用できます市販のリードディフューザーのスティックを眺めていて、料理に使う竹串で作れる!と思った筆者。中途半端に残ってしまった竹串をここで大量消費できます。用意するもの・無印良品のインテリアフレグランスオイル60ml(ハーバル)・薬瓶や精油の空き瓶(洗って乾かしておく)・竹串・好みのマスキングテープまたはラベルシール・ハサミ・古布・ティッシュペーパーまたはウエットティッシュ・その他、小さい漏斗(ろうと)があると便利です材料選びのポイント薬瓶や精油の空き瓶がおすすめなのは、口が小さいため竹串(スティック)のまとまりが良く、香りが強くなり過ぎないためです。無印良品は4種のアロマブレンドオイルを展開しているので、心地良いと感じる香りをお選びください。■ 作業時間2分であっという間に完成!材料が揃ったら半分完成したようなもの。切る、注ぐ、貼るだけの簡単な工程です。ステップ1空き瓶に竹串を入れ、竹串の長さを確認竹串は1瓶に対して5本程度にすると、まとまりが良く収まります。ステップ2竹串の先端をカット先端をカットすることで表面積を増やし、オイルを吸収させやすくします。この時、ハサミで一気に竹串を切ると先端が飛び散る可能性が高いため、下の画像のように、ハサミで竹串に印が付く程度に傷を付けてから手で折ります。ステップ3瓶にフレグランスオイルを注ぐ古布を瓶の下に敷き、オイルがこぼれた場合の対策をしておきます。筆者はオイルの瓶の口にウエットティッシュを巻いて注ぎましたが、小さな漏斗をお持ちの方は使うとキレイに注ぐことができます。オイルの量は多いと香りが強すぎると感じる場合があり、万が一の転倒も考えて瓶底から1センチ程度にとどめておきます。オイルが減ったら都度補充するようにしてください。ステップ4カットした竹串を瓶に入れる竹串は放射状に入れたほうが見映えが良いです。これでほぼ完成!茶色の瓶はこれで完成としましたが、透明な瓶はココで手を止めずにもう一工夫したいと思いました。いよいよ最終工程です。ステップ5シールやマステでデコる瓶に置きたい場所のインテリアに馴染むデザインを施したり、好みのマスキングテープ(マステ)やラベルシールを貼ります。筆者は大好きなミナペルホネンの花柄マステを使いました。5つの工程を紹介しましたが、作業時間は瓶1つにつきわずか2分でした。3つまとめて作っても5分程度で作れます。■ リビング、玄関、トイレ部屋の香りを統一し癒しのおうち時間を小瓶で作ったリードディフューザーは、部屋の小さなスペースに気軽に飾ることができます。オイルが少量でも初日はかなり香りますが、2日目以降は香りが落ち着いてきます。季節ごとに香りを変えるのもおすすめです。「香りでおもてなし」はゲストだけでなく、何よりも自分自身が癒されます。身近な材料ですぐに作れますので、試してみませんか。※フレグランスオイルの取扱説明書を良く読み、特に小さなお子様、ペットがいるご家庭は使用方法や設置場所にお気をつけください
2020年02月02日DIYが好きな人に、耳寄りな情報です。「ホームセンター・カインズのオリジナルブランド『kumimoku』が、今、DIY好きのあいだで話題沸騰中!」。そう教えてくれたのは、インテリアライターとして活躍する遠藤舞衣さん。シリーズの中でも、遠藤さんがぜひおすすめしたいというのが「ジグソー」。その理由と使い心地をレポートします。■ 「kumimoku」がDIY初心者におすすめなワケとは?カインズのオリジナルブランド「Kumimoku」は、「安い」「デザインがいい」「使いやすい」と3拍子そろったDIYツールのシリーズです。これからDIYに挑戦してみたい!という初心者には、とくにおすすめ。工具以外にも塗料やウォール材など、ラインアップが豊富なところも魅力です。なかでも、今回ご紹介したいのは、「ACジグソーKT-06」2980円(税込)。木材をカットする工具にもいろいろありますが、ジグソーは、電動ノコギリや丸ノコより安全性が高く、女性やDIY初心者が扱いやすい工具です。価格帯は、6000円〜1万5000円程度のものが多いですが、「Kumimoku」のジグソーは、なんと3000円でおつりが!これだけコスパがいいと、気になるのは性能です。早速チェックしてみました。切断能力は十分まずは「切断能力」。切れるものの厚さの限界は、木材が50㎜、鉄が3㎜とのこと。5㎝の厚さの木材が切れれば、DIYに使う工具としては十分だと思います。便利機能も充実切り口を斜めに切る「傾斜切断機能」や、「ワンタッチ替え刃機能」、木屑の飛び散り防止や手指の怪我を防ぐ「ブレードカバー」など、便利機能もたくさんあって使いやすい印象です。切断スピードは比較的ゆっくりめ切断スピードが調整できる「オービタル機能」や、線をまっすぐに切るための「直線ガイド」はなし。オービタル機能がないため、切断スピードは比較的ゆっくりですが、むしろ初心者向きともいえます。軽量で扱いやすいなによりうれしいのが、その軽さ。とくに女性にとっては、重さが1.4㎏というのは魅力的。片手で持っても安定感があります。■ 「Kumimoku」のジグソーを使って木材を切ってみた!ジグソーの使用感を確認するために、作業デスクに置く引き出しをつくることにしました。材料は、家にあまっていたSPFの1X4材に、セリアの引き出し用つまみ。木材には、ダイソーの水性ニス・ウォールナット色を塗りました。引き出しのサイズに合わせて、木材をジグソーでカットしていきます。音はやや大きめジグソーは高速で刃を上下に動かし、木を切断するので、カットしている間はそれなりに音が出てしまいます。スイッチを入れた途端に、「ヴィーーーーーン!!」というモーター音が響き、ちょっと大きめかな、という印象。木をカットすればさらに音がプラスされます。ご近所迷惑にもなりかねないので、早朝や夜間の使用は控えたほうがよさそうです。切断スピードはゆっくりめ1分間で3000回、16㎜の幅で刃が上下に動きます。この数字は決して遅いほうではないのですが、幅15cm、厚み19㎜の板を1カットするのに、やや時間がかかるように思いました。木屑はやっぱり舞う「Kumimoku」のジグソーには、ブレードカバーがついています。手指を怪我しないためのものですが、木屑の舞い散り防止にもある程度の効果が。実際に使ってみたところ、細かい粉塵がかなり舞ったので、やはりマスクやゴーグルをして作業するのがおすすめです。■ カットした木材で引き出しをつくるカットした板を組み立て。ボンドで仮止め後、ビスで固定していきます。さらに、引き出し手前部分の板につまみを取りつけ、こちらもボンドとビスで固定。これで完成です。多少、いびつなところもありますが、机にセットしてしまえばゆがみも目立たず、使い勝手は上々!コスパも使用感もいいカインズのジグソー。ホームセンターでは、木材を斜めにカットする作業は受け付けていないところもあるようですが、このジグソーがあれば、DIYの幅も広がりそうです。せっかくDIYをするのなら、木材のカットも自分でできると安上がりですよね。興味がわいたらぜひ試してみてください。
2020年01月28日初めてのマイホーム探しでは、何から始めたらいいか戸惑う人も少なくありません。まず最初にやっておかなければならない「資金計画」について、宅地建物取引士の高幡和也さんに解説してもらいましょう。■ 1番初めにやるのは「資金計画」ジャバ / PIXTA(ピクスタ)人生の中でもっとも大きな買い物といえるマイホーム。その購入資金の調達方法や、住宅ローンを利用する場合の返済計画など、住まい探しや家づくりをする際に最初にやっておかなければならないのが「資金計画」です。この資金計画がうまくいかなければ、せっかく自分好みの土地・建物が見つかってもそれを手に入れることができなかったり、頑張って手にしたマイホームを将来的に手放す事態に陥ってしまう可能性もあります。3つのステップに分けて詳しくご説明します。■ ステップ1・返済額から借入額を算出Rina / PIXTA(ピクスタ)資金計画を立てる場合、まずは「住宅ローン」をいくら借りて、どのように返済していくのかを決めましょう。よく耳にするのは、「住宅ローンは年収の○倍にすべき」という言葉ですが、実はこれを目安とするのはお勧めできません。そもそも、その世帯ごとに毎月の住宅費として支出できる金額には違いがあるものです。家族構成、居住エリア、ライフスタイル等によって家計の支出に違いが出るのは当然です。一般的に住宅ローンは30年前後の長期間にわたり返済が続きますので、住宅ローンは「年収の○倍」を目安に組むのではなく、「自分が無理なく返済できる額」を優先しましょう。無理なく返済できる額の目安として、現在支払っている家賃、毎月の収入から生活費を差し引いた余剰金(毎月貯蓄できる額など)等から、自分に合った額を算出してみます。さまざまな金融機関のホームページでは、金利や借入期間などをもとにして毎月の返済額・借入可能額等を自動で計算・シミュレーションするサービスを無料で行っていますので、まずは「返済額から借入額を算出」されてみてはいかがでしょうか?■ ステップ2・自己資金がどれくらい準備できるか確認ABC / PIXTA(ピクスタ)住宅ローン借入額の目安が算出できれば、次は自己資金がどれくらい準備できるかの確認です。貯蓄のうち、マイホーム購入に充てられる額はいくらか、親などから援助を受けられる資金があるかなどを確認しましょう。マイホーム購入には購入価格の他に諸費用がかかり、その目安は一般的に購入価格の7%~10%(土地付戸建の場合)といわれていますので、その分は自己資金または住宅ローンの借入でまかなわなければなりません。つまり、「自己資金+住宅ローン借入額」から「購入時の諸費用」を差し引いたものが「購入できるマイホーム価格の上限」となります。くれぐれも諸費用の存在をお忘れなく!この計算式が成り立つ価格帯のマイホームを選ぶことはもちろんですが、金融機関によってはマイホーム購入に必要な自己資金の割合(土地建物価格のうち、何割以上の自己資金が必要など)を定めているところもありますので事前に確認しておきましょう。■ ステップ3・将来の資金計画Naoaki / PIXTA(ピクスタ)資金計画のステップ1とステップ2が完了したら、あとは最後のステップ「将来の資金計画」です。返済が長期にわたる住宅ローンを利用する場合、「いま支払える額」とともに「将来にわたって支払える額」についての検討も必要です。家族構成の変化、教育費、老朽化していく建物のメンテナンス費など、家計の支出は時間の経過とともに変化していくことも考慮しながら、最終的な借入額の設定をしましょう。また、勤務先企業の退職金制度(いつ・いくらもらえるか等)なども事前に調べて将来の資金計画に役立てましょう。IYO / PIXTA(ピクスタ)資金計画がある程度まとまったら、次はいよいよ本格的なマイホーム探しです。自分や家族がマイホームに求める希望条件を整理し、「優先順位」を明確にして、後悔のないマイホーム探しを楽しみましょう!【参考】(公財)不動産流通推進センター「不動産基礎知識:買うときに知っておきたいこと」
2020年01月26日釘と糸で絵を描く「ストリングアート」をご存知ですか?最近では、結婚式のウェルカムボードとしても人気です。そんなストリングアートに、インテリアライターとして活躍する遠藤舞衣さんが挑戦!まったくの初心者ですが、どんなふうに完成するのか?つくり方を紹介します。■ 特別な材料は不要。手軽にはじめられるストリングアートは、特別な材料をそろえる必要はありません。手軽に挑戦できるのも魅力です。板手縫い糸釘ボンド板は釘が打てるものならどんなサイズでもOK。家に、SPF材の1×4サイズ(幅8.9×厚さ1.9×長さ22cm)の板が2枚あったので、これをつなげて使うことにしました。板2枚をボンドでくっつけます。板は、ダイソーの水性ニス、ウォールナット色であらかじめ塗装してあったもの。糸はセリアの「家庭用手縫糸」。白2色、黒1色入りで、今回は白を使用。ボンドもセリア。釘は19㎜の長さのものをカインズで購入して70円ほど。■ 製作スタート!まずは下絵の準備からステップ1:デザインを決めて下絵を描くどんなデザインのストリングアートをつくるのか、考えます。デザインは「線同士があまり重ならないもの」「細かい曲線、直線などがないもの」がベター。線の重なりが多い複雑な構図だと、なんの絵なのかわかりにくいですし、細かい曲線や直線が多いと釘が打ちにくく、糸も巻きにくいです。今回は自転車にしてみました。デザインが決まったら、板のサイズに切った紙に下絵を描きます。ステップ2:下絵に沿って釘を打つセロハンテープなどで下絵を板に貼り付け、絵のラインに沿って釘を打っていきます。釘を打った状態を撮影しておくと、あとの作業がやりやすいので忘れずに撮っておきましょう。釘は、釘の頭と板のあいだが1cmくらいになるように打つのがベスト。釘は長ければ長いほど糸が巻きやすいですが、あまり長すぎると板と糸との距離が出て、糸だけが浮いた印象になってしまいます。ステップ3:下絵の紙を破いて剥がす糸を巻く前に、下絵の紙を剥がします。紙を破くときにけっこう思いきり引っ張ったのですが、釘が曲がったり抜けたりすることはありませんでした。釘だけの状態になると、下絵がわかりにくくなるので、撮った画像を見ながら糸を巻く作業をしていくとやりやすいです。ステップ4:釘に糸を巻くあとは糸をどんどん巻いていくだけです。巻きはじめは、どの釘からスタートしてもかまいません。釘に糸を1〜2巻き程度、くるくるっと巻きつけたら隣の釘に移動し、同じように糸を釘に巻きつけ、また隣の釘に…といった具合に、糸を釘から釘へと運んでいきます。糸を巻くときのポイントは、「糸がたるまないように、ピンと張ること」「糸を釘に巻きつける向きを、右回りか左回りかのどちらかにそろえること」。この2つを気をつけると、仕上がりがきれいになり、作業もスムーズにできます。ステップ5:巻き終わりはボンドで固定巻き終わりは、糸の先端にボンドをつけて、釘や近くの糸に固定します。絵の最終点だけでなく、一筆でできなかったところや進み方がわからなくなったところでも、一度糸を切ってボンドで釘に巻きつけてしまっても大丈夫。そして、好きな釘から再スタートでOK。仕上がりに大きな差は出ないので、失敗をおそれずに気楽に作業していきましょう。これで完成です!釘と釘をつなぐ糸が1本だけだと絵がぼやけてしまうので、2〜4重くらい巻くのがおすすめです。こちらは4重巻いてみたもの。今回使った糸の量は、60m巻の手縫い糸を使いきらずに終わりました。右が使用した残りの手縫い糸です。■ ナチュラルテイストのインテリアコーナーが完成!ストリングアートで、手作りのぬくもり感たっぷりの素敵なコーナーができました。一緒に飾る雑貨も、ナチュラルテイストのものがよく合います。糸や木板の色を変えれば、ブルックリン風や北欧風などのアレンジもできそう。糸も一色だけでなく何色も使用したり、木材にステンシルをプラスしたりと、アイデア次第でいろいろ楽しめるのも、ストリングーアートの魅力です。■ 子どもと一緒につくっても楽しい!私のつくったストリングアートを見て、小1の息子が自分もやってみたい!と挑戦。釘を打つのと細かいタイヤ部分の糸巻き作業以外をまかせてみることに。息子はどちらかというと不器用なほうですが…なかなか上手にできました。大人のインテリアとしても、子どもの工作としても楽しめるストリングアート。ぜひ、チャレンジしてみてください。
2020年01月16日掛ける収納はもちろん、壁面をディスプレイするようにレイアウトできるおしゃれなウォールバー。バーが2連になっているので色々な用途に活用できるところも魅力です。今回はこちらの「2連ウォールバー」の作り方を、ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに聞きました。製作時間はわずか10分、しかも材料費300円で作ることができるそうですよ!■ 材料は2種類の100均アイテムでOK!2本のウォールバーが様々な引っかけ収納をアレンジ。玄関先やキッチンなどの壁面を、便利でおしゃれに演出してくれます。材料として使うのが「アイアンブラケット」2個と「木製丸棒2P」1組。どちらもセリアで揃えられます。木製丸棒は2本セットで売っていますので、材料費300円(税抜)で作ることができます。■ 製作時間わずか10分!2連ウォールバーの作り方”塗ってネジで止めるだけ”の簡単DIY!わずか10分で作ることができます。ステップ1木製丸棒をペイントする2本の木製丸棒を好みの色にペイントします。今回は「オールドウッドワックス ウォーターベースコート」というステイン塗料を使って、古材風に塗ってみました。ステイン塗料を使えば、塗るだけで日に焼けて経年劣化したような風合いを簡単に表現することができるのでおすすめです。ステップ2丸棒をネジ止めするペイントした2本の丸棒をアイアンブラケットにネジ止めします。丸棒2本をアイアンブラケットで挟み、各々2つのネジ穴を使ってしっかりとネジで固定するイメージです。ステップ3アイアンブラケットを壁に固定するアイアンブラケットを壁にネジで固定します。ブラケットにある残り2つのネジ穴を使って、壁にしっかりとネジ止めすれば完成です。シンプルなデザインでどんなインテリアにも馴染む、おしゃれな「2連ウォールバー」ができました。■ 2連ウォールバーをインテリアアレンジしてみよう壁面ディスプレイのような、インテリアユースとしてのレイアウトもおすすめ。S字フックを使うことで、バーに引っかけることが難しい小物類のハンギングディスプレイも可能です。インテリアショップのような、ワンランク上のウォールアレンジを演出できます。キッチンツールを引っかければ、おしゃれなカフェ風インテリアに。好みの場所にネジで取り付けるだけで、壁面を便利でおしゃれにレイアウトできます。今回は、見た目もおしゃれで実用性抜群のユニークな「2連ウォールバー」の作り方をご紹介しました。アイデア次第でまだまだ色々な使い方ができそうですね。材料費300円、製作時間もわずか10分という簡単レシピもポイントです。今年最初のDIYに、みなさんもぜひ作ってみてください。※引っかけ荷重や強度に気をつけて使いましょう
2020年01月16日「おうちカフェの時間をもっと雰囲気よく楽しみたい!」そんな方におすすめしたいアイテムが「カフェトレー」です。カフェトレーのつくり方を、インテリアライターとして活躍する遠藤舞衣さんに教えてもらいました。カフェアイテムとしてはもちろん、小物を置いたりそのまま飾ったり、いろいろな楽しみ方も紹介します。■ 材料は550円。セリアですべてそろうカフェトレーの材料は、すべてセリアでそろいました。ミニトレーハンドル2つ(※付属のネジとは別に長さ7㎜以下のネジがあるといい)タイルシール・モロッカンタイプ2枚■ 質感にこだわると満足度アップ!カフェトレーのつくり方ミニトレーはこのままの色でもかわいいのですが、オリジナリティを出すために色を塗ることに。縁をネイビー、表面を白のミルキーペイントで塗りました。どちらも家にあった塗料ですが、ネイビーはカインズ(左)のもので、白はダイソー(右)のもの。トレーのサイズも小さく色を塗る面積も少ないため、ダイニングテーブルにレジャーシートを敷いて作業開始!マスキングテープで養生まずは表面から塗っていきます。表面と縁の色を変えるため、縁部分をマスキングテープなどで養生(画像は包帯テープです)。表面部分は上からタイルシールを貼るので、多少はみ出してしまってもOKです。縁を塗るときは反対に、表面部分の端を養生します。表面部分にネイビーの塗料が漏れてしまいました。でも、タイルシールを貼ってしまうので、このぐらいのラフさでも問題なしです。シールをひとつずつカット今回いちばんの大仕事、シールをひとつずつカットしていきます。タイルシールは、わざわざ切らなくても1枚をそのまま貼ることもできますが、表面のミルキーペイントを生かしたかったので、手間をかけてでもこだわりました。このこだわりが手づくりの素朴さを醸し出し、できあがりの満足度に差がつきます。シールを1枚ずつ貼って、ハンドルをつけるカットしたシールを粘着面から剥がす前に、色のバランスを見ながらトレーにのせていきます。配置が決まったらひとつずつ貼り付け、さらに左右に持ち手となるハンドルをつけていきます。縁の厚みはおよそ7㎜ほど。ハンドルの付属ネジではサイズが大きく、そのままつけると貫通してしまいます。ちょうどいいサイズのネジが手元になかったので、ダメ元でボンドで取りつけてみたところ、がっちり止めることができました。インテリア雑貨として使うならこれでも問題なさそうですが、カフェトレーとして使うなら、ネジ止めしたほうが安心。ホームセンターなどで、付属のネジと同じ直径で、長さ7㎜未満のネジを探してみてください。完成!いつものおうちカフェが、カラフルなカフェトレーのおかげで華やかになりました。タイルシールは、切り方が少し甘かったり、配置バランスを失敗したかな?とも思いましたが、できあがってみると、色の鮮やかさに目がいき、あまり気になりませんでした。■ カフェトレーでインテリアを楽しむアイデアデザインのかわいいカフェトレーは、カフェタイム以外にも活用できます。たとえば、玄関の鍵置きとして。鍵を直に置くよりきちんと感があり、玄関ディスプレーとしても華やかな存在です。棚にオブジェとして飾っても映えます。カラフルで存在感のあるトレーなので、お花やグリーンなど植物との相性もいい感じです。吊るして飾ればウォールインテリアにも。壁のアクセントとなり、目を惹く存在です。思い立ったらすぐつくれるカフェトレー。シールはカットせずにそのまま貼ってももちろんOK。セリアには他のタイルシールもありますので、ぜひお気に入りの柄でつくってみてください。
2020年01月08日どんなに寒くても、寝相の悪い子は布団を蹴散らしますよね。夜中にふと目がさめると、子どもがちゃんと布団をかぶっているか確認しないと落ち着かないというママも多いのではないでしょうか。我が家にはその心配はいりません。それは、スリーパーがあるからです。■ 子どもと室内環境に合ったスリーパーを選ぼう!Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)スリーパーを使い始めたのは、子どもが0歳の時です。先輩ママから「寒くなってきたら、スリーパーを使うといいよ。夜がぐっと楽になるから」。「楽になる」というのは、もちろん「親が」です。さっそく近所のベビー用品店に探しに行ってみたのですが、売られていたのは可愛くて発色は良いものの、フリースのスリーパーばかりでした。我が子はひどいアトピーだったので、なるべく自然素材が欲しかったのです。あきらめて帰宅し、ネットで調べてみるとフリース素材以外にもオーガニックコットンや羽毛の入ったもの、丈が短いものから長いものまで様々な種類があることがわかりました。私は元来ケチなので冬は寝室に暖房をいれません。だけど子どもは喘息持ちなので発作に直結する風邪はひかせたくない。そうした事情をふまえつつ長く使えて、暖かいもの、手入れがしやすいものを探しました。購入したのは「西川リビング」のダウンスリーパーです。値段は1万円弱。110センチに成長した子どもに着せてみるとこんな感じです。もちろん当時は足まですっぽり覆われていました。ファスナーがついたお布団というイメージです。上からも下からも開閉できるので、暑すぎる時や足をバタバタさせている時はとても便利でした。まだ十分着られるので、寒くなってきたけれども真冬とまではいえない季節(11月や3月)に着せています。でも、購入したての0歳児の頃はまだ暑かったようで、眠りに落ちて30分ほどで汗びっしょりになってしまいました。これではかえって赤ちゃんが風邪をひいてしまう……。でも夜は結構冷えてきたし、どうしよう。■ 3種類のスリーパーを使い分けそこで綿素材のスリーパーをもう1つ用意しました。ダウンのスリーパーが結構な出費だったので、2枚目は手作りです。1000円前後で作りました。西川のダウンスリーパーを参考にして型紙におこし、表はダブルガーゼ、裏は吸水性の優れたパイル地を選びました。丈はちょっと短めにして、動きやすくしました。厚くもなく薄くもないこの手作りスリーパーは気温差の激しい春秋の10月や4月に着せていて、ダウンのスリーパーより着用期間も長く大活躍してくれています。西川のダウンスリーパーでかれこれ6年もの真冬を乗り越えましたが、去年あたりから夜中に寒がって親の布団に潜り込んでくるようになりました。体も大きくなってすでに足は丸出しだったし、ダウンのボリュームも少なくなっていました。そこでこの冬に新しいダウンスリーパーを迎えることになったのです。今年は新しいスリーパーを購入したので3種類のスリーパーを室温に合わせて使い分けられるようになり、いっそう便利になりました。■ スリーパーはママの精神的なお守りにもなる今年買ったのはnuQun(ヌクン)というブランドの袖付きスリーパー。西川のスリーパーで唯一気になる点は「腕が寒そうだな」ということでした。このスリーパーはオプションで袖付きにできるんです。着丈は95センチのMサイズ。身長110センチの子の足も包んでくれます。このボリュームなら真冬でも大丈夫そうです。このスリーパーは、大人が寝冷え防止のベストとして着ることもできます。先日、我が家に遊びに着ていた母も興味を持っていました。価格は13000円くらい。ちょっと高い買い物でしたが、風邪をひくとすぐに喘息の発作を起こし、夜中に小児救急に駆け込む精神的な心労を考えると、我が家にとっては良い買い物でした。子育ては体力勝負ですから、子どもの睡眠と同じくらいママの睡眠も大切です。夜に何度も起きて布団を子どもにかけることを考えると、決して高い買い物ではないと思います。ママが体力的にも精神的にも安心できるスリーパー、「うちの子は寝相が悪くて」と困っている場合はぜひ検討してみてくださいね。
2019年12月27日2019年10月の消費税率引上げにともないスタートした、次世代住宅ポイント制度。税率10%で一定の性能を有する住宅の新築やリフォームに対して、ポイントが発行されるお得な制度です。どんな方が対象になるのか、また、申請方法などについて宅地建物取引士の吉井希宥美さんに教えてもらいました。■ 1.交換できる商品は?KY / PIXTA(ピクスタ)次世代住宅ポイント制度とは、一定の省エネ性、耐震性、バリアフリー性能等を満たす住宅や家事負担の軽減に役立つ住宅の新築やリフォームを行った場合、さまざまな商品と交換できるポイントが得られる制度です。商品交換申込期間は2019年10月1日から2020年6月30日までとなっています。交換できる商品のカタログは次世代住宅ポイントのホームページからダウンロードでき、2020年3月31日まで随時追加される予定。現在のところ次のようなものが交換商品となっています。msks / PIXTA(ピクスタ) 家電・プリンター、パソコンなどの省エネ家電・シーリングライト、卓上スタンドライト、電球などの省エネ照明・マッサージチェア、エアコンなどの健康家電・冷蔵庫、炊飯器、電子レンジなどのキッチン家電・ロボット掃除機、洗濯機・乾燥機、アイロンなどの掃除・洗濯家電・電子辞書・スマートスピーカーインテリア・家具・寝具・カーテン・ブラインド・カーペット・敷物雑貨・日用品・キッチン・バス・トイレ・掃除用品・園芸用品地場産品・ファッション小物・楽器・伝統工芸品食料品・飲料・食料品・飲料・酒類・健康食品スポーツ・健康増進・スポーツ・アウトドア・自転車福祉介護用品防災・避難用品ベビー・キッズ用品・子ども用インテリア・学習用品・玩具・子ども用衣類・子育て用品・子ども向け自転車■ 2.ポイントをもらうためにクリアすることは?PHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)ポイントをもらうための基準は新築住宅とリフォーム工事で異なってきます。満たす要件により、もらえるポイント数も違ってきます。新築住宅の場合2-1一定の性能を有する住宅下記のいずれかの条件を満たす場合ポイントが与えられます。2-1-1高い性能を有する住宅・ZEH住宅・認定長期優良住宅・認定低炭素住宅・性能向上計画認定住宅2-1-2一定の性能を有する住宅・断熱性能等級4または一時エネルギー消費量等級4以上の性能がある住宅・劣化対策等級3かつ維持管理対策等級2以上の性能がある住宅・耐震等級≪構造躯体の倒壊等防止)2以上の性能を有する住宅または免振建築物・高齢者等配慮対策等級3以上の性能を有する住宅2-2耐震性を有しない住宅の建て替えである場合下記のすべての要件を満たすことが必要となります。・除去する住宅が耐震性を有しないこと・2018年12月21日の閣議決定日以降、ポイント発行申請または完了報告までに住宅を除去すること・除去工事の発注者と新築住宅の建築主(ポイント発行申請者)が同一であること2-3家事負担減に資する設備を設置した住宅に資する設備を設置した住宅対象となる設備は・ビルトイン食器洗い機・掃除しやすいレンジフード・ビルトイン自動調理対応コンロ・浴室乾燥機・掃除しやすいトイレ・宅配ボックスです。それぞれに要件がありますのでホームページ等で確認をしてください。Photonn / PIXTA(ピクスタ)リフォーム工事の場合次にあげる要件のいずれかに該当することが必要となります。2-1開口部の断熱改修開口部の断熱改修については、地域によって対象となる製品が異なりますのでホームページで確認することが必要です。2-2外壁、屋根、天井または床の断熱改修最低使用量以上の断熱材を使用する改修について、施工部位ごとにポイントが与えられます。2-3エコ住宅設備の設置設置を行った設備の種類に応じたポイント数の合計を発行します。設置数ではないので注意が必要です。対象となる設備は、太陽熱利用システム、節水型トイレ、高断熱浴槽、高効率給湯機、節湯水栓です。2-4バリアフリー改修設置を行った設備の種類に応じたポイント数の合計を発行します。設置数ではないので注意が必要です。対象となる設備は、手すりの設置、段差解消、廊下幅等の拡張、ホームエレベーターの新設、衝撃緩和畳の設置です。2-5耐震改修旧耐震基準(昭和56年5月31日以前)のもと建築された住宅を、現行の耐震基準に適合させる工事を行うことでポイントが与えられます。セーラム / PIXTA(ピクスタ)2-6家事負担軽減に資する設備の設置対象となる設備は、ビルトイン食器洗い機、掃除しやすいレンジフード、ビルトイン自動調理対応コンロ、浴室乾燥機、掃除しやすいトイレ、宅配ボックスです。2-7リフォーム瑕疵保険への加入国土交通大臣が指定する住宅瑕疵担保責任保険法人が扱う、リフォーム瑕疵保険または大規模修繕瑕疵保険へ加入した場合、ポイントが与えられます。2-8インスペクションの実施・既存住宅状況調査技術者講習を修了した建築士が、既存住宅状況調査方法基準に従って行う建物状況調査である・検査日が2018年12月21日(閣議決定日)以降である・ポイント発行申請者が費用負担していること・共同住宅の場合は、住戸型のインスペクションである以上4項目すべてに該当している場合にポイントが与えられます。2-9若者・子育て世帯が既存住宅を購入して行う一定規模以上のリフォーム以下のすべてに該当する場合は、工事内容によらずポイントが発行されます。・若者・子育て世帯が自ら居住することを目的に購入した既存住宅であること・売買契約締結後3か月以内にリフォーム工事の請負契約を締結すること・税込100万円以上のリフォーム工事を行うことただし、リフォーム工事の内容は、2-1から2-6に該当しないものも含みます。また、新築住宅購入の場合は対象外となります。■ 3.どうやって申請するの?PIXTA(ピクスタ)ポイント発行申請は、原則、住まいを購入する人が行いますが、工事施工業者や分譲事業者が代理で行うこともできます。申請は工事完了前・完了後、どちらでも構いません。工事完了前に申請したい場合は、工事請負契約の締結後に申請が可能です。・リフォームの場合工事金額が1,000万円を超える工事、または、管理組合などがマンション全体で行う工事の設備の詳細が決定し、工事請負契約を締結すれば申請できるようになります。・分譲住宅の場合不動産売買契約の締結後に申請できます。工事完了前にポイントの発行を受けたときは、工事完了報告の提出を求められますので注意が必要です。・分譲マンションの場合デベロッパーが予約を行い、住まいを購入する人が、不動産売買契約締結を行った後にポイント発行申請を行います。新築なのかリフォームなのか、注文住宅なのか分譲住宅なのかなどにより、申請のタイプは6種類に分かれます。詳しくは「次世代住宅ポイント事務局」に確認を行うのがベターです。■ 4.まとめめがねトンボ / PIXTA(ピクスタ)次世代住宅ポイント制度の申請期限は、予算の執行状況に応じて公表されますが、遅くとも2020年3月31日とされています。大変お得な制度ですので、これから住まいを購入する人やリフォームをする人は、きちんと申請できるように確認をしておきましょう。宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー(AFP)/家族信託コーディネーター®吉井希宥美【参考】※ 次世代住宅ポイント
2019年12月27日最近では、女性の活躍を応援する企業が増え、産休や育休を取得しながら働き続けるスタイルが当たり前になってきています。一方で、男性の育休取得率は横ばいのまま。男性の育児休暇の取得が話題になってきている昨今、どのくらいの男性が育児休暇を取得しているのでしょうか?育児と仕事に関する男性の本音に、日刊住まいライターが迫ります!■ 「男性の育休取得率は?」の質問に言葉を濁す企業筆者は地方紙の取材などもしているのですが、その際企業に「女性社員の産休・育休の取得率はどうですか?」と尋ねると、ほとんどの場合、担当者は胸を張って「取得率は100%です」と答えます。しかし、続けて「男性の育休取得率はどうでしょうか」と質問すると、トーンががらっと変わります。「希望があれば取得できる体制は整えています。ただし、まだ前例がない状態でして……」と言葉を濁される場合がほとんど。詳しく話を聞くと、「希望する社員がいない」というのが最大の理由のよう。うーん、本当にそうなのでしょうか。知り合いの子育て中の男性と話をしていると、「育休をとってみたかったな」なんて言葉もポツリと聞かれます。■ 世代間のギャップが浮き彫りにマーケティング会社のインテージが実施した調査によると、男性の育休取得率は7.9%。数年前の別の調査では1%や2%という結果もありましたから、ここ数年でじわりと増加しているのが現状のよう。取得率を年代別に見ると、20代が20.4%、30代が14.9%と、ほかの世代と比較するとかなりの高水準であることが分かります。最近では、男性の育休取得を必須化する企業が出てきたり、国が男性の育休取得義務化を検討したりと、世の中の動きが後押しする形で、その影響が数字に出ているように感じられます。一方で、40代以上の世代では、そもそも男性の育休制度がなかったり、周りに育休を取る男性がいなかったという事情もありました。もし、管理職の立場になった彼らが「自分たちの時代は家庭は妻に任せて仕事に励んだ」と昔の感覚のままでいたら、「育休を申請したいけれど希望を言い出しにくい」という雰囲気になってしまうでしょう。世代間のギャップを埋めるための企業内の努力も必要とされているかもしれません。■ 女性に比べると短い!男性の育休取得期間女性の育休では半年や1年の長期間の取得が一般的です。しかし、育休を取得しているという男性の取得期間は、4割以上が「1週間未満」。1か月に満たない、数週間の取得が全体の75%以上を占めています。育休取得期間を男女で比較すると大きな開きがあり、「共働きで子育てをする」というスタイルは女性の育休で成り立っているというのが現状だと言えます。■ 「本当は育休を取得したかった」男性の本音では、本当のところ、男性は育児と仕事についてどのように考えているのでしょうか。育休を取得しなかった男性の中には「取得したかったが、取得しなかった/できなかった」という人が23.7%いることが分かりました。年代別に見ると、若い世代で「取得したかった」という人の割合が増えていますが、40代や50代でも一定の割合で同様の思いを持つ人がいることが明らかに。取得できなかった理由として最も多かったのは、「周りに育休を取得している男性が(ほとんど)いないから」(52.7%)、次に「育休中の収入減が不安だったから」(40.3%)、「元の業務/ポジションに復帰できるか不安だったから」(19.9%)というものでした。思い返せば、女性の産休・育休取得率が低く、結婚や出産を機に退職することが珍しくなかった時代、同じようなことを女性も悩みとして挙げ、「だから結婚しない」「だから産まない」という声もよく聞かれたものです。世の中の風潮が変わり、社会や会社のサポートを得ながら仕事と子育てを両立するのが当たり前になった今、女性だけでなく男性に向けてもその取り組みの枠を広げていく必要があるのではないでしょうか。【参考】※ 男性の育休取得率は7.9%、取得できても1週間足らず ~ 取得しなかった人も2割超が「取得したかった」~
2019年12月24日マンションの大家でもあり、日刊住まいライターとしても活動するアサクラさんが、最近注目しているのが、「D.I.Y.TILE」のタイルシート。シートを貼るようにして、本物のタイルが手軽に設置できる便利なDIY商品です。実際に使ってみた際に気づいたことや使用感などについて、レポートしてくれました。■ 壁の塗り残しを「D.I.Y.TILE」のタイルシートでカバーしたいそもそも、僕が「D.I.Y.TILE」のタイルシートを使ってみようと思った理由はというと……便器の取り替えの際にペンキが塗れていない部分が見えてしまった壁です。グレーがかったライトブルーのアクセントカラーは、この部屋のために調色してもらったものなので、おいそれと塗り直せません。業者さんに相談したら、全面塗り直すしかないとのこと。費用もかかる上に、入居者さんがお住いの部屋ですから時間を取るのも難しいです。そこで、「D.I.Y.TILE」を思い出したのでした。「貼るだけ簡単」のタイルシートなら、入居者さんに迷惑をかけることも少ないですし、本物のタイルならではの本格的な仕上がりも期待できます。■ タイル選びに迷ったら、店員さんに相談だ問題は「どんなタイルを選ぶか」ですね。「D.I.Y.TILE」のタイルシートは種類がとにかく豊富。こちらは代官山にあるショップの写真。豊富なラインナップからひとつを選ぶのは、なかなか難しいです。そこで、現場の写真を見せてスタッフの大塚友麻さんに相談してみました。すると「目立つ色を選ぶよりも、なじむ色を選ぶのがいいと思います」とのアドバイスが。たしかに強めの色や個性的な形を選ぶと、好みが分かれる気がします。入居者さんからは「大家さんにお任せします」と言っていただきましたが、あまり冒険しすぎるのも怖いです。アドバイスに従って、壁のブルーに近い色か、白系のカラーを中心にいくつかピックアップしてみました。いっそ柄物もありかな、などなど迷います。どれも決め手に欠けるなあと悩んでいたら、大塚さんからこんな提案が。「便器がツヤのあるホワイトなので、これはどうでしょう?」「便器が丸みのあるかたちなので、なじむと思いますよ」。なるほど。エッジがシャープなものよりもこちらのほうが丸みのある便器とマッチする気がします。全然、自分の目には入っていなかったけど、これはいいかも。やっぱり「餅は餅屋」。悩んだら、プロに訊くのがDIY成功の秘訣です。というわけで、この「プチコレ」に決めて3枚購入。1枚750円なので、3枚で2250円なり。このタイプは目地を後付けしないのでいいので、ただ貼るだけでOK。シート以外には何も買う必要がありません。■ 丁寧に作業しても30分もかからない簡単さに驚く後日、入居者さんにお時間をいただいてタイルを貼りました。冒頭で紹介した塗り残し部分に仮置きして、大まかな位置を決めます。簡単に済ませるならこのままざっくり貼ってしまってもいいのですが、今回は入居者さんのお部屋なので、なるべく丁寧に作業していきます。使った道具はこちら。あると便利なのが、写真上の水平器です。こんなふうに丸で囲った部分の気泡を真ん中に合わせれば水平が取れます。これがあると「貼ってみたら傾いてた(泣)」なんて事態が防げます。水平器を定規に横線を引いたら、中心に印をつけます。この印とシートの中心を合わせながら、線に平行してタイルを貼ります。こうすれば、水平も取れて中心もずれないので、大失敗は避けられます。1枚貼ったら、続いて2枚目をならべて貼りますが、今回は便器の幅とのバランスを考えてはみ出る部分を1列だけカッターでカットしました。目地は塩化ビニール製なので簡単に切れますし、タイルに沿って切れば定規も必要ありません。カットしたら、1枚目の目地に合わせて慎重に貼りつけましょう。この要領で3枚目も反対側に貼ります。ちなみに、端の目地については付属の塩化ビニール目地を残すやり方もありますが、今回は端の目地をカットしてタイルの横面(小口)を見せて仕上げました。いろいろ細かく説明しましたが、あっという間に完成。本物のタイルなので、質感も抜群です。水平器を使いつつ丁寧に作業しても所要時間は30分ほど。ざっくりやったら数分で完了するかもしれません。タイルのDIYにチャレンジして苦労した経験も多い僕からすると「こんなに簡単でいいわけ?」と思ってしまうくらい。これで本物のタイルが手に入るのが「D.I.Y.TILE」の魅力ですね。■ いちばん多いのがチャイルドミラーへの貼り付けタイルの良さは掃除がしやすいこと。手洗いの水はね部分がタイルでカバーされたので便利になりました。インテリア面だけでなく実用面にも優れているのがいいですね。「D.I.Y.TILE」スタッフの大塚友麻さんによると、僕のように水回りをリメイクするのに使う方は多いとか。特に多いのがチャイルドミラーへのDIYなんだそうです。チャイルドミラーとは洗面ミラーの下に設置された子ども用の横長のミラーのこと。画像提供:D.I.Y.TILE蛇口の後ろにあるので汚れやすく、不要と考える人も多いそうで、ここにタイルシートを貼ってリメイクするのです。画像提供:D.I.Y.TILEそのほかキッチンやトイレのリメイクも多いそうで、レンジフードを交換した際にサイズや形のちがいでできたスキマのスペースを隠すのにシートを貼る人もいるそうです。いろいろな活用法があるんですね。■ 本物のタイルを手軽にインテリアに取り入れられる「D.I.Y.TILE」のショップでは、洗面やトイレの施工例も見ることができます。インテリアがどうも殺風景だなと思ったら、タイルシートでリメイクするのも楽しいかもしれません。ちなみに、僕は自分の部屋用に「木枠」と「シート一枚」を購入しました。木枠を「BRIWAX」という木製用ワックスで塗ってから、シートを木枠に貼りつけ、額縁風に壁に飾ってみました。鍋敷きにすることを想定して作られた木枠ですが、こういうアレンジもおすすめです。タイルを手軽にインテリアに取り入れられる「D.I.Y.TILE」のタイルシート、ぜひ試してみてください。【D.I.Y.TILE 代官山】東京都渋谷区代官山町14-11 1F営業時間:11:00~19:00(不定休)電話番号:03-6685-1685
2019年12月20日風化したような木の質感で、ゆったりとした雰囲気を演出してくれる古道具風木製ラック。やさしく素朴な温もりが伝わってきます。今回は古材のような質感が魅力の「木製ラック」の作り方を、ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに聞きました。古材の風合いはペイントだけで表現できるそうですよ。■ 材料は100均の「木板」だけでOK!材料として使うのは100均の「木板」です。長さはすべて45cmですが、幅の違う2種類の木板を使います。・木板(45cm×12cm)×7枚・木板(45cm×9cm)×1枚これら2種類の木板を組み合わせることによって、簡単に作ることができます。■ 古材の質感をペイントで!木製ラックの作り方リアルなアンティークウッドのような質感は、ペイントだけで表現できます。ペイント方法はもちろん、使う塗料や how to ポイントもあわせてご紹介します。ステップ1木板を古材風にペイントするすべての木板を「古材風」にペイントします。「オールドウッドワックス ウォーターベースコート(チーク)」というステイン塗料と、「ミルクペイント(クリームバニラ)」という水性塗料の2色を使います。まず最初にステイン塗料を全面に塗り、塗料が乾かないうちにウェスでサッと拭き取ります。こうすることで、古い木材のような「まだら染み」を付けることができます。次に白色の水性塗料をところどころに落とし、ウェスで押さえるようにして染みこませ、ペンキがはねたような「汚れ」を加えます。まるで本物のアンティークウッドのような質感を表現することができました。丁寧に塗り上げるのではなく、少しラフな感じに塗り進めるのがコツです。ステップ2木製ラックの背面と棚板を作る12cm幅の木板を4枚横に並べ、接着剤で固定します。これがラックの背面になります。12cm幅の木板を「背面」の下から1cmのところに、9cm幅の木板を真ん中より少し上のあたりに各々1枚ずつ直角に接着します。これがラックの棚板になります。背面も棚板も接着剤で固定しましたが、これは「仮止め」なので強度を気にしなくてOKです。ステップ3ラックの側面を作りネジ止めする残りの木板2枚を棚板の左右に接着し、ラックの側面を作ります。これですべての木板を接着固定することができました。接着したところがぐらつくことのないよう、裏側からしっかりとネジ止めすれば木製ラックの完成です。空間や飾るものともよく馴染み、和みのある古道具風の木製ラックができました!■ 木製ラックをインテリアアレンジしてみよう棚板の上段は、下段よりも奥行きが狭いので見た目もスッキリ。2色の塗料を塗り重ねることによって、長い年月を重ねたような味わいのある木の質感が表現できました。天地を返してレイアウトすればまた違った趣に。しっかりとした存在感がありながらも落ち着きのある佇まいで、空間に安らぎをもたらします。1cm浮かせて取り付けた棚板もビジュアルアップのポイント。棚板を少しずらして取り付けることで「段差」がうまれ、見た目のクオリティーがアップしました。今回は、古びた木の質感を「ペイント」で表現する方法をメインにご紹介しました。たった2色の塗料だけで、ここまでリアルな古材感を得ることができます。このペイント方法をマスターすれば、他にもいろいろなアンティーク雑貨を作れそうですね!みなさんもチャレンジしてみてください。※荷重や強度に気をつけて使いましょう
2019年12月19日タイルDIYというと「難しくて手が出しにくい」と思っている方も多いのではないでしょうか?マンションの大家でもあり、日刊住まいライターとしても活動するアサクラさんが、本物のタイルなのに貼るだけで手軽にDIYできるシートを提供するブランド「D.I.Y.TILE」の代官山ショップについてレポートします。■ 代官山から美濃焼タイルの魅力を発信したいやってきたのは代官山。おしゃれなカフェやアパレルショップがたちならぶ街角に「D.I.Y.TILE」があります。オレンジのカラーとタイルのデコレーションがかわいいお店。こじんまりとした店内には、ところ狭しとタイルが並びます。いたるところにタイルが貼られていて、タイル好きでなくとも楽しい気分になる空間です。案内してくれたスタッフの大塚友麻さんによると、このお店がオープンしたのは2017年のこと。タイルの街として知られる岐阜県多治見市の「藤垣窯業株式会社」が「美濃焼のタイルの素晴らしさをもっと知ってもらいたい」という思いから東京にショールームを開いたのだそうです。商品の中心となるのは「目地付きのタイルシート」。はがして貼るだけのタイル風シートは今までもありましたが、見るからに樹脂っぽい質感でタイルとはかけ離れたガッカリ感を感じさせるものばかりでした。でも、このタイルシートは本物のタイルですから偽物感は皆無。抜群の質感です。■ 貼るだけの簡単施工で本物のタイルの質感が!なんといっても「目地付き」なので、一番の難関である目地入れが不要なのがうれしいです。セメントの目地材の代わりにタイルとタイルのあいだを埋めているのは塩化ビニール製の目地材。シートの裏にはシールが付いているので、紙をはがして貼りつけます。専用の「フラット目地用ネット」を使えば目地が完全に埋まり、さらに仕上がり感がグレードアップします。このネットを指で上からはめ込みます。ネットあり(フラット目地)とネットなし(深目地)を比較するとこんな感じ。上がネットあり/下がネットなし目地の深さで印象もだいぶ変わります。どちらを選んでも、施工は衝撃的なくらい簡単です。これだけで本物のタイルが手に入るなんて感動。こうして店内に貼ってあるサンプルを眺めても、セメントで目地入れしたタイルとのちがいはほとんどわかりません。■ タイルのラインナップがとにかく豊富驚きなのが、タイルの種類の豊富さ。2.5センチ角のノーマルなタイルは、さまざまなカラーバリエーションがありますし、ボーダー型のタイル(「ビッツボーダー」)もあります。今や定番となった人気タイル「ランタン」や、ニューヨークスタイルの定番「サブウェイタイル」など、最近のリノベーションで人気のタイルもラインナップされています。こんなビビッドな色のタイル(「ハイカラーV」)だってあります。タイルと言って思い浮かぶ色や形はあらかた網羅されていると言っても過言ではありません。■ スタッフに聞いた人気シリーズ&おすすめシリーズスタッフの大塚さんのお話では、ラインナップが多すぎて店内に置ききれないほどだとか。あれこれ比較して迷うのも楽しいのですが、こんなにあったら選べないという方のために人気シリーズを聞きました。まずは淡い色合いが魅力の「ランドマーク」シリーズ。単色もあればミックスもあり、ラインナップも豊富です。凹凸面の光の反射が面白い「ロマネス」シリーズも人気。ごらんのとおり、色の組み合わせで印象がガラリと変わります。「和(なごみ)」と名付けられたシリーズはスタッフさんのおすすめ。名前のとおり和風な雰囲気にマッチするデザイン。「ピンキー」シリーズもおすすめです。タイル表面に「貫入」と呼ばれる細かいヒビが入っており、独特の風合いを醸し出しています。これらはどれも2.5センチ角のオーソドックスなサイズなので、どんな場所にも収まりやすいと思います。■ かゆいところに手が届くうれしいオプションもDIYの際に気になるポイントをしっかりとフォローしてくれるアイテムも充実しています。うれしいのが、接着面によって裏面のシールが3種類から選べるところ。通常の壁なら「ふつうのシール」、デコボコが気になる下地には接着力の強い「がっちりシール」、後から剥がしたいときは「ふしぎなシール」を選びます。「ふしぎなシール」は、専用のピーリングウォーターを使うときれいに剥がすことができるそうです。画像提供:D.I.Y.TILEタイルは一度貼ってしまうと復旧が難しいのが難点ですが、これなら賃貸でも安心して使えますね。また、「練り目地材」も便利なアイテムです。柔らかい紙粘土のような素材で、タイルを貼った際に余ってしまった半端な隙間を目地材で埋めることができます。他にも、目地ネットに黒などのカラーバリエーションが用意されている点や、横長のサブウェイタイルにも「半マス」のタイルが用意されていたり、とにかくかゆいところに手が届くアイテムが充実しているのはうれしいですね。小さいお店ながら、タイルの魅力がぎゅっと詰まった楽しいお店です。タイル好きはもちろん「タイルに興味はあるけど、難しそうかな」と敬遠していた方も、ぜひ訪れてみてください。【D.I.Y.TILE 代官山】東京都渋谷区代官山町14-11 1F営業時間:11:00~19:00(不定休)電話番号:03-6685-1685
2019年12月15日狭小スペースにジャストフィットする「ミニラック」。段差を作ることでスペースが増えるので、狭い場所でも空間を有効活用できる便利なアイテムです。今回は便利でおしゃれな「ミニラック」の作り方を、ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに聞きました。タッカーという道具を使えば、とっても簡単に作れるそうですよ。■ 材料はセリアの2アイテムミニラックは高低差のあるディスプレイにもぴったり。おしゃれなインテリアアイテムとして、ワンランク上のコーディネートで空間演出が楽しめます。材料として使うのが「IH ワイヤーコンロラック」と「木製角材2P」の2種類。どちらもセリアで揃えられます。木製角材は2枚セットで売っていますので、材料費わずか200円(税抜)で作ることができます。■ タッカーを使えば手間なし!ミニラックの作り方タッカーを使うため釘なども必要なく、あっという間に完成しますよ!ステップ1木製角材をカットする木製角材2本を、ワイヤーコンロラックの横幅と同じ長さになるよう糸ノコでカットします。これがミニラックの天板になります。ステップ2角材をペイントする2枚の角材を好みの色にペイントします。今回は「オールドワックスウォーターベースコート(チーク)」というステイン剤を使って古材風に塗ってみました。赤みを帯びた古材風のブラウンは、アイアンカラーと好相性なのでおすすめです。ステップ3タッカーを使って天板を固定する2枚の天板をワイヤーコンロラックに固定します。金属でできたワイヤーコンロラックに木材の天板をくっつけるのは至難の業ですが、ある道具を使えば簡単に固定することができるんです。その道具というのがこちらの「タッカー」。どのホームセンターにも数百円~で売っています。これともう1つ、タッカーを使う際に必要なのが「ステープル」というアイテム。タッカーとステープルをセットで使います。タッカーとは、簡単にいうと「大きくて強力なホッチキス」のようなもので、この道具でステープルと呼ばれる針を打ち付けることによって金属と木材を固定します。ステープルを打ち込みたいところにタッカーの先をグッと押しつけ、レバーを握るとタッカーの先からステープル(針)が勢いよく打ち出されます。十分な固定強度を得られる程度に、ステープルを数か所に打ち付けていきます。ステープルを打ち付けただけでは、ワイヤーと板の間に隙間が生じてしまい、うまく固定することができません。そこでペンチを使ってステープルの隙間を埋め、さらにしっかりと固定します。ペンチでワイヤーを挟むようにしてステープルをグッと押し込みます。隙間をなくすことで、天板をワイヤーラックにしっかりと固定することができました。ワイヤーラックをくるりと起こせば、おしゃれなミニラックの完成です。タッカーを使うことで、金属に木材を簡単に取り付けることができました。■ ミニラックをインテリアアレンジしてみよう単調になりがちな雑貨レイアウトも、ミニラックを使うことで奥行きのある立体感を演出。高低差を活かした、リズム感のあるレイアウトが楽しめます。上下の空間を活かした、キッチンの収納使いにもおすすめ。場所をとらずにカトラリーをまとめておくことができる便利さもポイントです。今回は、ホッチキスのように簡単に金属と木材をくっつけることができるタッカーを使った簡単DIYをご紹介しました。この道具があれば、まだまだいろいろなアイテムを作ることができそうですね!みなさんもタッカーを使って、アイデアあふれるDIYを楽しんでみてください。※荷重や強度に気をつけて使いましょう
2019年12月11日子どもが誕生すると、夫婦だけだった暮らしよりもたくさんのお金が必要となってきます。共働きの場合、妻の産休・育休で働き手が減ったぶん収入が少なくなってしまいますよね。妻が働けない間は、かなりピンチといえるのではないでしょうか。この一大事を皆さんはどう乗り切ってきたのでしょうか?主婦の声を集めてみました。■ 多くの人が実践した節約術とは?1.まとめ買いをするのをやめた「買い物に行く頻度が減るから」とまとめ買いが増え、買いすぎにつながってしまうこともあるようです。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)「なるべく必要な分だけを買うように気をつけました」(31歳/専業主婦)「思うように買い物に行けない反動で、衝動買いが増えてしまいました。このままではまずいと思い、買い物リストを作成して買い物に行くようにしていました」(37歳/パート)2.生活費を見直した固定費を削るのは難しいので、生活費を見直したという人も多いようでした。maroke / PIXTA(ピクスタ)「おかずの品数を減らし、食費を削る努力をしました」(33歳/パート)「電気をつけっ放しにしない、水道を出しっ放しにしないなど、小さな努力を重ねました」(36歳/パート)3.リサイクルショップを活用した売買ともに、上手に活用している人が多いようです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)「ベビー用品などはメルカリで安く手に入れました」(31歳/専業主婦)「中古でも問題ないものは、近くのリサイクルショップに行って買い揃えました」(31歳/パート)「家にある不用品を売ってお金に変え、生活費の補填をしました」(34歳/パート)4.使用期間が短いベビー用品はレンタルに場合によってはレンタルのほうが高くつくこともあるようなので、しっかり計算して、賢く利用するといいと思います。プラナ / PIXTA(ピクスタ)「大型ベビー用品はすべてレンタルしました」(37歳/フルタイム)「使う期間が限られているものは、レンタルにしました」(32歳/自営業)■ 困ったときの親頼みも5.実家を頼る実家が近い人は、親の援助を受けることも少なくなかったようです。y.uemura / PIXTA(ピクスタ)「両親、義両親どちらも近くに住んでいるので、食事や買い物、掃除など、いろいろ甘えてしまいました(34歳/専業主婦)皆さんいろいろと工夫をしているようです。節約をしようと躍起になるというよりは、少しの工夫を取り入れるようにしている人が多い印象でした。
2019年12月10日子どもが小学校に入学するまでに、どんな準備が必要なのでしょうか。入学まで半年を切った子どもがいる日刊Sumaiライターの平野直子さんは、事前にやっておくといいことを周りのママたちに聞いてみたところ、「曜日感覚は身につけておいたほうがいいかも」という言葉にハッとしたといいます。時計の読み方は教え済みでしたが、曜日は教えたことがなかったため、さっそく取り組んだそうです。平野さんは子どもにどうやって曜日感覚と時計の読み方を教えたのでしょうか。■ 子どもは案外、曜日を分かっていない!?娘に曜日について聞いてみると、案の定あやふやでした。大人にとっては当たり前のことすぎて、あえて意識して教えたことがなかったんですね。幼稚園では曜日を意識することなく過ごせますが、小学校となるとそうはいきません。学校生活にはまず時間割があり、曜日ごとに勉強の時間が決まっているんですから。娘は「月、火、水、木、金、土、日」という言葉自体は分かるものの、カレンダーの見方を分かっておらず、曜日の感覚がありませんでした。また曜日感覚だけでなく、「今日、明日、あさって、昨日、おととい」「今週、先週、来週」くらいまでは聞き慣らしておかないと、先生の指示が理解できないかもしれません。「プリントをあさって持ってきてください」なんて言われても、今の我が子にはちんぷんかんぷんです。気がついてよかった!■ 手作りカレンダーで行事もマスターしよう!もうすぐ年末ということでカレンダーを手作りし、曜日がこんな風に並んでカレンダーが成り立っているのを理解してもらうことにしました。色画用紙、色紙など、材料はすべて100均で購入。上部には、その月の季節や行事にちなんだ折り紙を貼り付けることにしました。季節の勉強にもなって一石二鳥。折り紙だったら、親子で楽しめますよね。下部にはウェブ上で無料のダウンロードカレンダーをプリントして貼りました。とりあえず1月を作りましたよ。「1月ってどんな月かな?」と子どもとお話ししながら考えました。お正月、鏡餅、七草がゆ、凧揚げ、門松などアイデアがいろいろ出ました。鏡餅とめでたい赤のだるまさんを折り紙でつくって飾り付けしました。■ 時計も読めるようにしておこう時間感覚も身につけておいたほうがいいですよね。我が家ではおもちゃの時計を2歳から与えていたので、「何時何分」まで読めるようになりました。まずは時計の絵本を、おもちゃとして買い与えました。最初は針をぐるぐる動かして遊ぶだけです。絵本には時間当てクイズなどもありますが、当てられるようになったのはつい最近になってから。そして、「幼稚園の準備を自分でやる!」と言い出した年中さんの頃に、子ども用の時計を購入しました。リビングにはすでに2個の時計がありましたが、思い切って子どもだけのために買いました。子どもが見やすくするため、あえて大人の腰くらいの中途半端な高さに掛けてあります。購入したのは、ネットでみつけた「La Luz(ラ・スール)」のキッズクロック。時間の数字と分の数字が色分けされていて、1分ずつ目盛りが表示されているので子どもにも分かりやすいようです。今では、時計を見ることで時間を意識できるようになりました。子ども用の掛け時計はいろいろなデザイン、機能のものがあるので、好みのものを探してみてください。1分から60分まですべての数字を配置した、とても親切な時計もありました。小学校準備というと計算やひらがなや漢字などの先取り学習に心を奪われがちですが、それ以前に、日常生活を円滑に過ごせるようなサポートも大事にしたいですね。
2019年12月05日