日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (5/64)
カントリー風のインテリアアイテムとして人気のコットンボール。柔らかく温かな印象で、寒い季節にぴったりのディスプレーができあがります。そんなコットンボールのつくり方を教えてくれたのは、インテリアライターとして活躍する遠藤舞衣さん。「材料は100均でそろえられて、手順も簡単。お子さんと一緒に工作感覚で楽しめますよ」。■ ナチュラルインテリアの定番「コットンボール」コットンボールは、グリーンやドライフラワー、キャニスターといった、フランスの片田舎を思わせるインテリアアイテムとの相性抜群!吊るしてよし、置いてよし、キャニスターに入れてよし。無造作に転がしてフェイクグリーンを添えれば、カントリー風のコーナーが完成します。どう飾ってもかわいいコットンボールで、寒い季節のお部屋を、ほっこりやさしい雰囲気に彩ってみましょう。■ 材料はすべて100均でそろうコットンボールの材料は、すべて100均と家にあるものでそろいます。名称は“コットン”ですが、ボールとして使うひもは、なんでもOK。糸の質感によって仕上がりの印象も異なります。今回は、クリスマスの雰囲気とカントリー感を出すために、麻ひもとタコ糸でつくってみました。【コットンボールの材料】麻ひも・タコ糸(お好みで他のひもでもOK)水風船空気ポンプボンド紙コップ割り箸針またはつまようじ■ 製作時間は6個でおよそ20分程度ステップ1.水風船を膨らますまず、水風船を空気ポンプで膨らませます。そのまま膨らますと細長い形になるので、膨らます前に風船を横に引っ張り伸ばしてから空気を入れると、画像のように丸くなります。ステップ2.水で薄めたボンドにひもを浸す紙コップにボンドと少量の水を入れます。割合はボンド:水=3:1くらい。麻ひものように硬くて頑丈なら、もっと薄めても構いません。細い手芸糸などを使う場合は、ボンド:水=4:1くらいの割合に。水で薄めすぎると糸が水分を吸いすぎて、柔らかくて扱いにくいコットンボールになってしまいます。ボンドにひもを沈めるときは、割り箸を使うのがおすすめ。ステップ3.風船にひもを巻きつける風船にひもをランダムに巻きつけていきます。見た目のきれいさは、そこまで意識しなくてもOK。風船の結び目脇からスタートし、最初のうちはひもをまわします。あらかた巻き終えたら、ひもを強く引っ張り、今度は風船のほうをまわすようにすると、頑丈に仕上がります。ステップ4.一晩、乾かすひもを巻き終えたボールは、風船の結び目をせんたくばさみでつまみ、一晩乾かします。ステップ5.中の風船を割って完成一晩おいてボンドが完全に乾いたら、中の風船を針やつまようじで割り、ひものすき間から取り出します。これで完成です。■ コットンボールでつくるナチュラルディスプレーできあがったコットンボールを早速飾ってみましょう。ナチュラルな雰囲気でかわいいコットンボールのディスプレーを紹介します。玄関のディスプレーにコットンボールを置けば、寒い外から帰ってきたときに、ほっとできるコーナーになります。もともと飾ってあったディスプレーのまわりに転がすだけで、優しい雰囲気がプラス。コットンボールの中に、100均のLEDライトを通せば、柔らかなランプにもなります。カーテンレールに吊るして、窓際をほんのり照らすのもおしゃれ。たくさんつくって窓全体に飾ると、さらに華やかな印象に。思い立ったらすぐにつくれるコットンボール。寒い冬の季節にやさしい雰囲気を添えるインテリアアイテムとして、ぜひ活用してみてください。
2019年12月03日学習デスクの上置き棚は高価な割に、成長したら取り外す場合も多く、購入を迷われる方も多いのではないでしょうか。でも、目の前に「よく使うモノ」を置いておける棚があると重宝するもの。棚に照明が付いていれば、より便利ですよね。そこで今回は、照明付き学習机用の棚を簡単なDIYで設置する方法を、整理収納アドバイザーのトノエルさんに紹介してもらいます。■ 用意するもの棚は学習机の上部の壁に設置します。用意するものはどれも、ホームセンターや通販などで購入できるはずです。材料・棚板・L型棚受・ネジ・虫ピンタイプのフック・スリムタイプの照明・蜜ろうクリーム(あれば)棚板は置きたいものに合わせたサイズのものを用意してください。虫ピンタイプのフックは「石膏ボード専用Jフック シングル ホワイト(WNP-SW)」を用意しました。虫ピン程度の穴しか開かないのに、耐荷重は7㎏もあります。今回のDIYでは、この商品のフック以外のパーツを使用しました。照明は、両面テープで貼れるスリムタイプの「LED多目的灯ALT-2030IR(D)(エルパ)」を用意しました。設置場所を取らずに、手元を明るく照らすことができます。今回はナチュラルな仕上がりを目指して、蜜ろうクリームを用意しました。希望のカラーに仕上げたい場合などは、塗料などもご用意ください。道具・紙やすり(板の状態によって)・蜜ろうクリーム用の古布・電動ドライバー(なければドライバー)L型棚受を板に取り付けるときはネジでとめるため、ドライバーが必要になります。ネジを6本締めるだけですが、電動ドライバーがあるとラクです。■ 作業はわずか4工程で完成!それでは、設置方法を詳しくご紹介しますね。工程1板にやすりがけをしてクリームを塗る木のケバを紙やすりで擦り落とし、角は危なくないように丸く削ります。表面が整ったら古布で「みつろうクリーム」を塗り込み、しばらく待って馴染ませてから、古布で磨き上げます。お好みのカラーで仕上げたい方は、この段階でクリームではなく塗料などで色付けをしてください。工程2板にL型棚受を取り付ける棚板にL型棚受金具を置いて、ネジどめする部分にペンで印をつけます。棚板を立てて、L型棚受を床に置いて印をつければきちんと直角になります。ネジを真っすぐ締められるように、ドリルビットで先に穴を開けておくといいかもしれません。電動ドリルでネジを締めて、棚板の左右2か所にL型棚受を取り付けます。工程3スリムランプを取り付ける棚板の裏面に、両面テープで照明を貼り付けます。照明を貼り付けるのは、棚を壁に設置した後でも、設置する前でも構わないと思います。工程4棚板を壁に取り付けるいよいよ棚板を壁に設置します。L型棚受の穴に、虫ピンタイプのフックの、フック以外の部分を使って設置します。使うのは、先ほど紹介したピンと半円形のパーツです。この商品の場合、設置できるのは石膏ボードの壁です。虫ピンを押し込むときは、コインがあると便利です。無事に取り付けられました。現在は取り付けてから2か月ほど経過していますが、問題なく使用できています。丁寧な暮らしやDIYに憧れはあっても、毎日、仕事や家事や育児に追われていると、なかなか挑戦できないですよね。今回ご紹介した棚の設置方法は、とても簡単なのにDIY気分を味わうことができました。※荷重や強度に気をつけて使いましょう
2019年12月02日「あともう少し、作業スペースが広く使えたら」「微妙にあいているところにぴったり置ける棚があったら便利なのに」…。そんなときこそDIY!すき間にジャストサイズの「薄型シェルフ」をつくって、キッチンの使いにくさを解決しましょう。インテリアライターとして活躍する遠藤舞衣さんに、作り方を教えていただきました。■ あと10cm、シンクの横幅があったら…わが家のシンクは、決して狭くはないですが、それほど広いわけでもありません。伸縮タイプの洗い物カゴを使っていますが、広げるとシンクがかなりふさがれてしまうため、ちょっと不便でした。あと10cm広さがあれば…。そんな日々の思いがつのり、カウンターの横に奥行き10cm、高さをカウンターにそろえた棚をDIY。これが思いのほか便利なのです。メリットと作り方を説明していきましょう。■ 材料は木板・丸棒のみでOK!材料は木板と丸棒のみ。製作時間は色塗りから完成まで、およそ40分程度です。天板×1枚側板×2枚底板×1枚棚部分の板×2枚丸棒×2本木板は、安くて加工しやすいSPF材がおすすめ。今回は、1X4(ワンバイフォー)材(幅89×長さ2440×厚さ19㎜)を2枚購入してちょうどいい長さにカット。丸棒も1本購入して2本にカットします。全部そろえて1,000円前後でした。材料は、ホームセンターで購入できます。木板のカットは、底板と棚板は同じサイズにしますが、天板は上にものをのせることを考慮して、側板が天板の脚になるように側板の上に固定します。そのため、天板のみ少し長めに、横幅+側板2枚分の厚みを含めたサイズでカット。組み立てる前に、板と棒に好みの色を塗っておきます。今回、使用したのは、ダイソーの水性ニス(ウォールナット色)です。■ 下準備が済んだら組み立ては簡単材料が準備できたら、組み立てていきます。まず、底板と側面を組み合わせ、コの字をつくります。先にボンドで仮どめしておくと、釘が打ちやすくなります。ボンドを使うときは床が汚れてしまわないよう、レジャーシートなどを敷くのを忘れずに。ボンドで仮どめした底板と棚板を、側板側から釘を打ち付けて固定します。丸棒も釘で打ち付けていきます。かなり細めの釘を使わないと、棒が縦に割れてしまうので注意。あらかじめ錐(キリ)などで穴を開けておくと、割れにくくなります。最後に天板を合わせます。木板をカットするときに、サイズに多少の誤差が生じることがありますが、天板をやや長めにカットしておけば、ここで誤差調整もできます。天板は上から釘を打ち付けて固定します。これで完成!ご覧の通り、少し歪んでしまいました。が、これもDIYならではの味わい深さ、ということでよし!■ いろいろ置いてディスプレーを楽しんでみるとりあえず、当初から予定していたキッチン横に置いてみたところ、ジャストフィット!心配していた歪みも、それほど気になりませんでした。カウンターと同じ高さの棚をつくることで、洗い物カゴを棚の上まで10㎝分ずらして置けます。シンクが広々使えるようになりました。今はイケアのコップを置いて、子ども用食器棚となっていますが…本棚にしてもかわいいです。オブジェ棚としても活用できます。■ 棚を固定させるおすすめの方法薄型のシェルフは、壁に固定させると倒れにくくなって使いやすさも上がります。壁に直接L字金具でとめるのもありですが、わが家の方法をご紹介します。キッチンカウンターの側壁に木板を取り付けていたので、 そこにタッカーで上から固定しました。タッカーなら取り外しもしやすく、違う場所に移動したくなったときも簡単です。ちなみに、後ろの木板も棚と同じSPF材の1X4材をカットし、ダイソーの水性ペイントを塗ったもの。側壁にマスキングテープを貼り、その上にボンドを塗って木板を貼りつけています。既製品ですと、希望するサイズぴったりのものを探すのは、なかなか難しいですよね。デザインからサイズまで、すべて自分好みのシェルフをDIYすれば、満足度も桁違い!ぜひチャレンジしてみてください。※DIYした棚は、荷重に注意しながら使用してください
2019年11月29日引越しは年度が変わる3~4月がピークといわれています。しかし、この時期は需要過多により引越し業者も大忙しで、なかなか予約ができないことも。一方で9月末の転勤シーズンが過ぎた今の時期はオフシーズンになるので、引越しに適した時期といえるでしょう。引越しをする時に最も気になるポイントは費用ですよね。株式会社リクルート住まいカンパニーが運営するサイト「SUUMO引越し見積もり」では、引越し節約テクニックに関するアンケート調査を実施しました。経験者が実感したは節約術とは、どんなものだったのでしょうか。■ 引っ越し1か月以上前の一括見積もりが効果的引越しが終わってみて「こんなに高くついちゃったの?」と驚いた経験をもつ人も多いのではないでしょうか。今回の調査でも、引越しする際に「もっと安くするためにできることがあった」と思う人は55.9%と半数を超えました。引越しをした後に費用面を後悔している人は意外と多いようです。次に、最近引越しをした人に実際に効果のあった節約術を聞きました。まずは引越し業者の選び方について。「一括見積もりサービスを活用」(31.1%)や「複数の業者に自分で見積もりを依頼」(29.2%)、「インターネットなどで複数の業者を調べた」(25.1%)など、節約のために業者を比較したり事前見積もりで予算を確認したりしている人が多かったです。「一括見積もりサービス」は一度の入力作業で複数の引越し業者を比較できるため、お金と時間の両方を節約できます。今回のアンケート調査でも最も多かった回答となり、多くの人がこの効率的な方法を選んでいることが分かりました。同サイトによると、より引越し料金をお得にしたいなら見積もり依頼時期は1か月以上前がおすすめとか。日数に余裕があれば、引越し業者がトラックや人員を確保しやすくなったり金額の交渉もしやすかったりするからです。一方で、「業者選びには、節約を考慮しなかった」(13.9%)という人も1割以上いました。「引越しはお金がかかるものだからしょうがない」と腹をくくっていたり、仕事が忙しくて時間がなかったりするのかもしれません。■ 業者にとって無駄のない運送方法や不用品の処分もカギ次いで、節約するために選んだ引越しコースについても調査。半数以上が回答したのは「繁忙期や土日を避けた」(53.3%)という回答でした。「午前便・午後便・フリー便(時間指定なし)にした」(39.0%)という回答も4割弱。業者側が調整しやすいコースを選ぶことが、費用を安く抑えるコツなのかもしれません。この他にも、複数の引越し客の荷物を積み合わせて運ぶ「混載便を利用した」(18.2%)という人や、他の引越しをした後に空の状態で帰ってくるトラックを利用した「帰り便を利用した」(7.5%)という人も。これらは業者としても無駄のない運送方法のため、料金が安くなります。引越し日時に融通がきくのなら、こうした便を検討してみるのも節約には有効でしょう。ところで、引越し業者の比較検討や見積もり、お得な引越しコースの選択以外でさらに費用を抑えるコツはあるのでしょうか。「引越し前に不用品を捨てる」(54.2%)が半数以上でトップに。「引越し前に不用品を売却」(32.1%)も4位にランクインしました。当然ながら荷物が多ければ見積金額も上がるため、なるべく荷物を減らして費用を抑えている人が多いようです。引越しを機に不用品をリサイクルショップやネットフリマで売却することで、引越し自体の費用は変わらなくても売却費用を引っ越しにあてることもできるでしょう。また、「運べるものは、自力で運んだ」(48.0%)や「自分で荷造り・荷ほどき」(44.5%)も多くの人が行っているようです。■ 単に安いだけではなく交渉OKの業者選びもポイント最後に、筆者が3年前にアパートから戸建てに引越しをした際に行った、節約のコツをご紹介します。部屋数が多い戸建ての引越しは、荷物の多さだけでなく「どの段ボールをどの部屋に置けばいいか」という点でも業者の負担が大きくなってしまいます。そのため、必然的に業者の人数が2人、3人と増えてしまいがちに。その分、人件費がかかるので見積もり費用が高くなってしまいます。そこで筆者は、新居の間取り図にリビングなら「1」、寝室なら「2」などと番号を記入。そしてリビング用の荷物にはリビングの番号を、寝室用の荷物には寝室の番号を振るなどしておきました。引越しの際には業者に部屋番号が書かれた間取り図のコピーを渡すことで、トラックから新居への段ボール配置をスムーズにしようとしたのです。そうした効率の良い引っ越し作業と「自分たちもトラックから段ボールを運びますので」と当日の動きを提案することで、業者の人数を極限まで減らしてもらえるように交渉。結果として当日の作業員の数を減らしてもらうことに成功し、最初の見積もり時よりも引越し費用を大きく抑えることができました。こうした交渉ができるかどうかは引越し業者にもよるでしょう。引越しまでにある程度の日数がある人は、ただ単に安い業者を選ぶのではなく、費用や引越し方法を交渉させてくれる業者を選ぶという観点も効果的だと思います。今まさに引越しを考えている人は、今回ご紹介した引越し費用の節約術を参考にしてみてはいかがでしょうか。【参考】※半数以上の人が「もっと安くできたはず」と回答。引越し経験者に聞いた節約術、第1位は…?
2019年11月27日住宅を購入する際、多くの人が利用するのが「住宅ローン」。大金を借り入れる住宅ローンは大きな決断のひとつですから、後悔はしたくないですよね。今回は住宅ローンを借りた経験のある30歳以上の男女360名を対象に実施した「住宅ローン選びの後悔」についてのアンケート結果から浮き彫りになった、住宅ローンで後悔しないコツ3つをご紹介します。■ 2.5人に1人が住宅ローンで後悔! その理由とはUshico / PIXTA(ピクスタ)調査を行ったのは、オンライン住宅ローンサービスを運営するMFSです。調査ではまず「住宅ローン選びで後悔していることはありますか」と尋ねました。すると、「ある」と答えたのは40.8%と約2.5人に1人という結果に。後悔した人を年代別にみると、最も多かったのが「30代」で30.6%。次に「50代」が25.9%、「40代」が23.8%となりました。30代で初めてマイホームを購入または建てたという人が多いのかもしれません。次に、住宅ローンで後悔したことがある人に「住宅ローン選びで後悔していることは何ですか(複数回答可)?」と尋ねると、1位は圧倒的に「もっと金利の低い金融機関を選べば良かった」(31.7%)。次いで「違う金利タイプを選べば良かった」(20.3%)、「不動産会社に言われるがままに選んでしまった」(14.9%)、「返済期間をもっと短くすれば良かった」(10.4%)という結果でした。■ ローンで後悔した人は「不動産会社の紹介」が多いFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)ローンを組んでからもっといい金利の金融会社を見つけて「しまった!」と後悔することは多いようです。事前にしっかり下調べをして、最も良い選択肢をチョイスしたいものですね。さて、ローンを組む際に不動産会社が紹介した金融機関のものをそのまま選んだ人も多いようで、その結果として後悔することになってしまったようです。では、なぜ不動産会社が紹介した金融機関を選んでしまったのでしょうか?後悔している人の場合、最多の回答は圧倒的に「自分の住宅ローン知識に自信がなかったから」(54.1%)。次いで「住宅ローン手続きが面倒だったから」(42.4%)、「不動産会社の紹介先を選ぶのが当然だと思ったから」(24.7%)という結果でした。■ 住宅ローンで後悔しないコツとは?haku / PIXTA(ピクスタ)アンケートの結果から、住宅ローンで後悔しないコツは次のようにまとめることができます。自分で下調べをする不動産会社にローン会社選びを一任した結果、後悔した人が多いようです。面倒でもまず自分で下調べをして、住宅ローンについて学んでおきましょう。複数の選択肢を持つ不動産会社に紹介されたローン会社だけでなく、自分で銀行を回ったり、インターネットで調べるなどして複数の選択肢があると金利などを比較できます。返済条件について学習するアンケートでは金利や返済期間、ボーナス払いなどについて後悔するケースも見られました。各社住宅ローンの返済条件をあらかじめリサーチしておきましょう。これから住宅ローンを借りる予定の方は、すでにローンを借りた人の意見を参考にして、後悔のないようにしてくださいね!【参考】※2.5人に1人は住宅ローン選びで後悔している! 「住宅ローン選びの後悔」に関するアンケート調査結果を発表ーMFS
2019年11月27日収納とインテリア性をおしゃれに両立してくれるウォールフック。木製ならば、自然素材ならではの質感と木目がお部屋の雰囲気をほっこりあたたかく演出してくれます。今回は見た目もおしゃれな「木製ウォールフック」の作り方を、ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに聞きました。本格的なウォールフックですが、3種類の工作板で簡単に作れるそうです。■ 材料は3種類の「工作板」ウォールフックは上着をさっと掛けることができるので、寒くなるこれからの季節にぴったりのアイテムですね。材料として使うのは、ホームセンターなどで簡単に手に入る「工作板」です。ホームセンターには細いものから太いもの、形状も丸形や三角形のものなど、工作板が豊富にそろっています。今回は50ミリ幅の工作板と丸形の工作棒、モールディングとよばれる装飾の入った工作板の3種類を使います。■ とっても簡単!木製ウォールフックの作り方ウォールフックは細い工作板をカット&ネジ止めするだけでOK!誰でも簡単に作ることができます。ステップ1丸形の工作棒をカットする丸形の工作棒を糸ノコでカットし、同じ長さのものを5本用意します。これがフックになります。フックの長さは、引っかけるものに合わせて好みの長さに調整してください。ステップ2フックをネジ止めする切り出したフックを工作板にネジ止めします。軸が太めのしっかりした木ネジを使い、5本のフックが等間隔になるよう工作板の裏からネジ止めしていきます。これがウォールフックのベースになります。ステップ3モールディング板で装飾をつけるモールディングを使って、ウォールフックにデザインアクセントを加えます。モールディングとは装飾の入った内装材のことで、ドアや壁、額縁などに幅広く使われている装飾板のことです。これをウォールフックの上下に接着すれば本体の完成です。ステップ4好みの色にペイントするできあがったウォールフック本体を、好みのカラーにペイントします。今回は「オールドウッドワックス ウォーターベースコート」というステイン塗料を使って、木目の美しさを生かしたあたたかみのある風合いに仕上げてみました。これで、見た目もおしゃれな本格的「木製ウォールフック」の完成です。■ 木製ウォールフックをインテリアアレンジしてみようシンプルなウォールフックは、玄関先でお出かけグッズを収納するのにぴったり。ジャケットやカーディガンなどの衣類はもちろん、帽子やマフラーといった小物類もさっと掛けることができてとっても便利です。来客時のハンガーフックとして使うのもいいですね。ウォールフックの上下に取り付けたモールディング装飾で高級感を演出。シンプルなデザインで、和洋と問わずどんなインテリアスタイルにもフィットします。見た目もおしゃれで本格的なウォールフックでも、ホームセンターの工作板3つで作ることができます。DIYなら長さもフックの数も自由自在。みなさんもオリジナルのウォールフック作りを楽しんでみませんか。※荷重や強度に気をつけて使いましょう
2019年11月21日せっかく手に入れたマイホームでも、住宅ローンの支払いが滞るとどうなると思いますか?そう、任意売却や競売などになり、手放すことになってしまいます。このようなことにならないためにも「もしもの時」にどうなるのかを知っておきたいものです。そのうえで住宅ローン破綻しないためにはどうすればよいのか、ファイナンシャルプランナーで不動産会社に勤務する吉井希宥美さんに聞きました。■ 1.何か月滞納すると競売・差押えになるのか?September / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンを滞納し始めると、およそ1か月から3か月の間に、銀行から催告書や督促状が届きます。ローン2~3か月分を支払わないままでいると、督促状の内容が住宅ローンの元金や遅延損害金などを一括返済してほしいという内容となります。そして、銀行や保証会社から直接電話がかかってくるようになります。返済しないと、早ければ6か月程度で競売にかけられてしまいます。1-1催告書と督促状の違い催告書は督促状に比べて厳しいものではなく「○月○日までに遅延返済金と損害金の全額を返済してください」といった内容のとなります。督促状は、何度も届く催告書の指示に従わないときに届きます。銀行だけでなく、保証会社からも連絡がくるようになり、滞納分の一括返済ができれば競売は免れますが、返済できないと競売になりかねません。yamahide / PIXTA(ピクスタ)1-2期限の利益の喪失通知滞納から3~6か月が経過すると、「期限の利益の喪失通知」が届きます。「期限の利益」とは、「毎月分割して住宅ローンを支払ってもいい」という約束を交わすことをいいます。住宅ローンを組むときローン利用者は、銀行とこの「期限の利益」を受けることができる契約をします。支払いを行わないということは、契約を守らないということ。ですから銀行は、分割して支払う権利を無効にします。これが「期限の利益の喪失」です。1-3滞納から半年で競売になる可能性もある住宅ローン借入の際は、同時に、保証会社に加入しているケースがほとんどです。借入れ者が返済を行わないと、保証会社が銀行に返済(代位弁済といいます)するため、今度は保証会社から滞納者へ返済の請求がきます。そのままにしておくと、競売の申し立てが行われます。■ 2.競売ではどんなことがされるのかYNS / PIXTA(ピクスタ)保証会社から競売の申し立てがあると、「競売開始決定通知書」が届きます。これは競売の手続きが開始したこと、不動産を担保として差し押えたことを知らせるための書類です。2-1現況調査競売の手続きが開始すると「現況調査」が行われます。裁判所の執行官と不動産の鑑定士が競売の対象となる不動産のことを調べに来ます。自宅の状況について聞かれるほか、写真撮影、間取りの確認、周辺環境調査などが行われます。裁判所はたとえ留守であっても部屋に入る権利があります。2-2入札の開始滞納から10~12か月頃に「期間入札決定通知書」が届きます。入札の開始日が決まり、その期間、不動産の購入希望者が、裁判所に購入金額を提示して申し込みます。入札期間はおよそ1週間から1か月ほどです。入札はオークション形式で行われます。■ 3.任意売却Mills / PIXTA(ピクスタ)先にお話ししたように、住宅ローンを滞納、延滞すると、債務者がローンを分割で返済する権利が失われて、金融機関は住宅ローンの全額を一括返済するよう求めてきます。残債務(残りのローン)を一括で返済できない場合、自宅を強制的に売却し、その売却代金を借入金の返済にあてる方法として任意売却があります。3-1任意売却の意義任意売却とは住宅ローン等の借入金が返済できなくなった場合、任意売却専門の不動産業者に売却を任せる方法です。売却代金を残債の返済に充て、返済しきれなかったときは、・話し合いにより分割で支払えるようにしてもらう・債務を圧縮してもらう・免除してもらうなどします。任意売却による返済金額は、通常、競売の落札金額よりも高くなるため、銀行や保証会社が任意売却を承認してくれるケースが少なくありません。しかし、ローン返済できなかった事実が信用情報機関に登録されてしいまうというデメリットがあります。3-2任意売却のタイミング任意売却は、理論的には、開札日の前日までであれば可能ですが、ローン不払いから半年以内に任意売却を成立させるのは、時間的にタイトです。基本的にどの不動産会社でも任意売却を行うことは可能ですが、時間が限られているので経験の豊富な不動産会社を選ぶべきでしょう。■ 4. 住宅ローン破綻してしまう理由は?freeangle / PIXTA(ピクスタ)住宅ローン破綻をしてしまった人のなかで、住宅を購入する時すでに「自分が破綻するかもしれない」と思っていた人はいないでしょう。破綻するのは、次のような状況にある人が多いように思います。4-1支払いにおける見通しが甘い「ローン借り入れ当時夫婦で働いていたが、妻が専業主婦になり世帯収入が減ってしまった」「家賃と同じローンの支払額だから返済できるだろうと借入した」など4-2予想外のことが身のまわりで起こった「会社が倒産した」「リストラにあった」など4-3自己資金なしで購入した「低金利の時に変動金利で借入したが、金利が上がった」など■ 5.まとめino masa / PIXTA(ピクスタ)破綻しないためには、目先の金利に惑わされず、適度な自己資金を頭金に充て、適正な期間でローンを組むことが必要です。上記のようなこと頭に入れて、住宅ローン破綻をしないようなローンの組み方をしましょう。宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー(AFP)/家族信託コーディネーター®吉井希宥美
2019年11月20日安価でサイズ感もちょうどいいカラーボックス。みなさんはどんな風に活用していますか?ライターのshiga asakoさんは、簡単にリメイクしたカラーボックスのおかげでクローゼットの収納力が格段にアップしたそう。そのプロセスをくわしく紹介してもらいます。■ 下部がぽっかりと空いたウォークインクローゼットこちらの写真は、リフォーム時に作ってもらったわが家のウォークインクローゼットです。ポールをL字に2本つけてもらったので、トップスとボトムスを分けて掛けられて便利なのですが、床に近い部分にぽっかりと空きスペースが。この場所には引き出し式の衣装ケースを置く方が多いと思いますが、貧乏性の私は、余っているカラーボックスで何とかしよう!と思い立ちました。■ カラーボックスを横置きすれば何とかなりそう…とりあえずカラーボックスを置いてみたところです。縦に置くとポールに掛けた洋服に当たってしまいますが、横に置けば空いているスペースを有効活用できそう。でも、洋服収納に使うにはちょっと使いにくそうな印象です……。カラーボックスを横置きすると、3つある棚が縦長の形になって使いにくくなってしまうんですよね。この縦長のスペースを半分に仕切ってみようと思い、DIYに挑戦することにしました。■ 角材とベニヤ板を使ってDIYに挑戦!リメイクに使う材料は、・1センチ角の角材6本・ベニア板3枚・木工用ボンドです。事前にサイズを計算しておき、角材とベニア板はホームセンターでカットしてもらいました。まずは、木工用ボンドで角材をカラーボックスの内側に固定していきます。位置は、側板(角材を固定する面)の中央よりちょっとだけ下に(ベニア板の厚みを考慮)。鉛筆で印をつけてから作業するとラクです。ボンドが乾くまでこのまましばらく放置します。角材がしっかり固定されたら、上にベニヤ板を載せて完成です。今後、別の使い方をするかもしれないので、ベニヤ板はボンドで固定せず、角材に載せるだけにしました。■ ちょっとした家具のような!?仕上がりにリメイクしたカラーボックスをクローゼットの中に置いてみたところです。ベニヤ板で棚を半分に仕切ったことで、ぐっと使いやすそうになった気がしませんか?家具屋さんで売っていそうなオープンシェルフに見えなくもない、と言ったらホメすぎでしょうか(笑)。■ デッドスペース解消と費用の節約に成功!こちらは衣類をおさめてみたところです。再び貧乏性を発揮して、ケース&かごも余っていた「ダイソー」のもの(白)と「無印良品」のものを再利用。ケース&かごには、下着、タイツ・靴下、部屋着、パジャマを分類収納しています。上に1つだけ置いたかごは、一度着ただけですぐには洗濯しないものの一時置き場です。ハンガー掛けしないアイテムをたっぷりしまうことができました。横置きしたカラーボックスの奥行きよりケ-ス&かごの奥行きが長いため、前面がはみ出した状態になってしまいますが、かえって出し入れしやすく、中身が分かりやすいので結果オーライです。超簡単なカラーボックスのリメイク術ですが、最小限の費用でデッドスペースを解消しつつ、収納力をアップさせることができました。カラーボックスを持て余している人の参考になればうれしいです!※荷重や強度に気をつけて使いましょう
2019年11月14日地震や台風などの自然災害で自宅が全壊したとしても、住宅ローンの債務は残ります。最悪の場合、今まで金融機関から借りていた住宅ローンに加え、自宅の修繕や新たな住宅購入のためにローンを組んで二重に返済することにもなりかねません。今回は、自然災害でローンの返済が難しくなったときにどうすればよいのか、ファイナンシャルプランナーの吉井希宥美さんに対応策を教えてもらいました。■ 1. 行政の救済措置を知っておくartswai / PIXTA(ピクスタ)災害時には、行政などから給付金を受けられることがあります。以下に主なものを紹介します。詳しくは内閣府のホームページをご覧ください。1-1 被災者生活再建支援制度この制度は、災害により住宅が全壊するなどの被害を受けた世帯に対し、最大300万円の支援金が支給されるものです。「基礎支援金」と「加算支援金」の合計額が支給され、「基礎支援金」の支給額は全壊なら100万円、大規模半壊なら50万円。「加算支援金」の支給額は「建築・購入」なら200万円、「補修」は100万円、「公営住宅を除く賃借」は50万円です。1-2住宅の応急修理(災害救助法による)日常生活に必要な個所を応急的に修理した場合に、1世帯当たり57.4万円(平成29年度基準)を限度に補助が受けられるものです。補助を受けるには、以下の要件を満たすことが必要となります。・災害により住宅が半壊または半焼した世帯・応急仮設住宅等に入居していない・自ら修理する資力がない(大規模半壊以上の世帯に関しては資力を問わない)1-3災害復興住宅融資 (住宅金融支援機構による)災害により滅失・損傷した家屋の復旧に対し、低金利で貸し付けを行うものです。申し込み受け付けは被災日から2年間。返済期間は最長35年または年齢に応じた最長返済期間、いずれか短い年数となります。融資額の額は、・建設の場合建設費、購入費などの所要額の合計額または建設資金1,680万円、土地取得資金970万円、聖地資金450万円、特別加算額(建設資金)520万円の合計額のいずれか低い額が限度となります。・購入の場合基本融資額2,650万円(敷地の権利を取得しない場合は1,680万円)、特別加算額520万円が限度になります。■ 2.それでも返済できない場合は債務整理をいがぐり / PIXTA(ピクスタ)東日本大震災がきっかけになり、震災前に借り入れた住宅ローンの返済が困難となった個人を対象に、「個人債務者の私的整理に関するガイドライン」 にのっとった債務の免除が、災害を受けた人に一層広く行われるようになりました。2-1自然災害による被災者の債務整理に関するガイドラインこのガイドラインを利用することで、法的倒産手続による個人信用情報の登録などの不利益を回避できます。国の補助により弁護士費用はかかりません。また、手元に残せる現預金の上限が500万円を目安に拡張されます。そのほかにも被災者にとって有利になることがあるので、詳しい内容は一般社団法人東日本大震災・自然災害被災者債務整理ガイドライン運営機関のホームページでご確認ください。ガイドラインによる債務整理の手順は、以下のようになります。・借り入れている金融機関に申し出る・金融機関の同意が得られたら、「自然災害被災者債務整理ガイドライン運営機関 」に登録している弁護士など専門家に支援を依頼債務整理の内容を決める・「調停条項案」という書類を作成してもらい、借入先の金融機関に提出する・金融機関の同意を得たら、簡易裁判所に「特定調停」を申し立てる・調停条項を確定させる(債務整理の完了)しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)もしこの制度を使わないと、一般的にいう「債務整理」を行うことになります。「債務整理」とは法的な手続きにより「返済額を減額してもらう」「免除してもらう」「猶予してもらう」ことを指します。債務整理にはいくつかの種類があり、金融機関にローンの金利を減免してもらったり、返済を分割にしてもらったりする「任意整理」や自己破産や個人(民事)再生があります。これらの法的手続きで債務整理をすると、その情報は信用情報機関の「ブラックリスト」と呼ばれるものに登録され、5年間は保管されます。その間は新たにローンを組んだり、クレジットカードを作ったりできない、携帯電話の契約や機種変更ができないなど、生活に支障が出てしまいます。■ 3.まとめsunrise / PIXTA(ピクスタ)近年は災害が多発し、いつどこで災害が発生してもおかしくない状況です。今年は大きな台風が2度襲来し、多くの人の生活に支障が出ています。住宅ローンの債務は、家がなくなったからといっても免除にはなりません。債務者を助ける制度があるということを他人事だと思わず知っておくことが必要です。宅地建物取引士/ファイナンシャルプランナー(AFP)/家族信託コーディネーター®吉井希宥美【参考】※内閣府「公的支援制度について」※個人債務者の私的整理に関するガイドライン※自然災害被災者債務整理ガイドライン運営機関
2019年11月14日壁1面を約2万円から低額リノベーション」をキャッチコピーに登場した新サービス「WALL RENOVATION」(ウォール・リノベーション)の発表会を取材してきました。手がけるのは石油プラントなどのインフラ設備から大規模なマンションまで「塗装」を中心に70年の実績を持つカシワバラ・コーポレーション。そんな大企業が、ごくふつうの家庭でも気軽に利用できる「塗装」サービスを提供するというのですから、どんなサービスか気になります。「WALL RENOVATION」の基本的な特長と、2つのラインナップ「NULL.」(ヌル)と「ie iro」(イエイロ)の具体的な中身についてご紹介します。■ 「WALL RENOVATION」の特長このサービスの特長はやはり「壁1面からOK」という気軽さでしょう。家の雰囲気を変えたいけれど、フルリノベーションはお金も手間もかかるしムリかなあと思っている人は多いはず。でも、壁を1面だけ塗るだけなら、リーズナブルですし気持ちのハードルもグンと下がります。日本の住宅で壁材というと「壁紙(クロス)」が主流な印象がありますが、それに対して「塗装」をメインにしたサービスを提供するのは、70年の歴史を誇る「塗装のプロ」だからこそでしょう。撮影/アサクラこちらは発表会でのスライドのひとコマ。「塗装」の優れた点として「自分好みの色を作れる」ことや「曲面など複雑な形状でもOK」という特長が挙げられていました。僕、アサクラが営むマンションもリノベーションのメインはペンキ塗装なので、このメリットは実感しています。これは「シックネイビー」を塗装した例。ただの白い壁とはずいぶん印象が変わりますね。最近は消臭や抗菌、防カビなどの効能を備えた機能塗料もあるそうですし、「壁1面」でも雰囲気や環境を大きく変えることができそうです。■ DIY塗装がぐっと手軽で身近になる「ie iro」(イエイロ)では、「WALL RENOVATION」の具体的なサービスをご紹介していきましょう。「ie iro」はDIYで壁を気軽にペイントしてみたい人におすすめのサービス。近年、かなりポピュラーになってきたDIYですが、いざ自分で塗装となると準備はなかなか大変です。僕自身、マンションの一室を自分で塗装したことがありますが、下地を処理して塗る面積を計算して塗料を選んでハケなどの道具をそろえて養生して……と、とにかく準備に苦労しました。そんな手間を考えるとなかなか踏み出せないDIYですが、この「ie iro」なら面倒な下地処理や道具の準備をすべて専属スタッフに任せることができるのです。発表会で展示されていた塗装ツール実際に塗装する際もスタッフがサポートしてくれるそうなので失敗の不安もなし。DIYでは、いざ始めてみたら「下準備が甘かったことがわかった」「塗料などの資材が足りなかった」「思ったよりも難しくて酷い仕上がりになってしまった」なんてトラブルが頻発しますから、そういうリスクが避けられるのはうれしいですね。まさにDIYのいいとこどりです。気になるお値段ですが、10平米前後(6畳~8畳くらいの広さの部屋の壁の1面くらい)を塗ると想定して18,800円から。これは、けっこうリーズナブルな価格ではないでしょうか。もちろん、材料費だけで済む完全なDIYにくらべるとお高いのですが、情報収集や道具の手配にかかる手間をお金で買うと考えるなら、十分に見合う金額です。自宅を家族と一緒にリノベーションしてみたいという人はもちろん、僕のように賃貸物件を経営する大家さんが利用することもできそうですね。■ 職人のハイクオリティな技術を体感できる「NULL.」(ヌル)「WALL RENOVATION」にはもうひとつ、プロの職人さんにお願いして卓越した技術で壁を仕上げてもらう「NULL.」というハイエンドサービスもラインナップされています。「NULL.」のメインとなるのは、珪藻土やコンクリート、モルタルといった素材。これらは、塗料による「塗装」とくらべてDIYのハードルが高い印象があります。僕自身、珪藻土のワークショップに参加したり、DIYで珪藻土を塗ったりしたことがありますが、なかなか自分の思い通りにできなかったのを覚えています。そもそも珪藻土を練るのも大変ですし、アサクラが自分で珪藻土を練ったときの画像下地処理を怠ると、こんなふうに下地が浮き出る失敗も。アサクラが珪藻土をDIYで塗ったときの失敗珪藻土ですらこれですから、コンクリートやモルタルとなれば、素人には手を出しにくいのは明白です。撮影/アサクラ発表会では「NULL.」のサンプルもいくつか展示されていました。撮影/アサクラこれはプッツ仕上げと呼ばれる、凹凸が味わい深い塗り方です。さすがプロとうならされるクオリティでした。こんな存在感たっぷりのアクセントウォールがあれば、部屋の雰囲気もガラリと変わりそうですね。こちらはプロの職人さんにお願いすることもあり、10平米前後で109,000円からと「ie iro」よりも高額になります。しかし、仕上げのクオリティの高さに加え、フルリノベーションとくらべるとお得感があるのが特長でしょう。お客さんを招くリビングルームやお気に入りの趣味部屋など、とっておきの空間をリノベーションするのに良さそう。■ 木材やモルタルに塗装も~豊富なバリエーションが魅力以上が「WALL RENOVATION」の2本柱なのですが、ラインナップをより細かく見ていくと、アレンジのバリエーションが豊富な点も見逃せません。たとえば、「ie iro」には、最近人気の「黒板塗装」もあれば、2種類の色で壁を塗り分ける「バイカラー塗装」だって選べます。また、塗料によるペイントだけでなく、木材を施工して塗装するという選択も。「古材」のウッドパネルを貼り、クリア塗装を施したり、木毛板という「木工ボード」を塗装したり、「有孔ボード」を好みのカラーに塗ることもできます。「NULL.」でも珪藻土の仕上げ方のバリエーションは豊富ですし、モルタルにクリア塗装を施すなんていう仕上げ方もあるとか。「塗装」に特化したサービスですが、素材感と色合いの組み合わせなどを考えると、バリエーションは数え切れません。塗装の種類ごとに目安となる金額も明記されているので、安心して検討できる点もうれしいです。「WALL RENOVATION」、なかなか面白いサービスだと感じました。カシワバラ・コーポレーション「WALL RENOVATION」
2019年11月14日従来の専業主婦と同程度の家事・育児をこなしながら働く女性は、もはや珍しい存在ではなくなりました。働く母親を指す「ワーキングマザー」「ワーママ」といった言葉も頻繁に耳にするようになっています。株式会社ウェルネスライフサポート研究所の「働く母1000人実態調査」によると、罪悪感や不安感といった悩みを抱えながら働く女性が多い事実が浮き彫りに。ここでは、働く母たちのリアルな働き方や健康状態などを明らかにしていきます。調査の結果「罪悪感」「不安感」といった悩みを抱えながら働く女性が多いことが分かりました。■ 8割以上の働く母親が心身不調xiangtao / PIXTA(ピクスタ)今回の調査は、末の子どもが0~12歳の子どもを持ち、育休後職場復帰した有職女性1030人を対象としています。職業は会社員および公務員です。調査ではまず、妊娠中、育休復帰後、現在のそれぞれで心身の不調を感じている(いた)女性を調べました。すると妊娠中には93.3%、育休復帰後は86.4%、現在でも82.2%という結果に。ほとんどの働く女性は産前産後に関わらず、出産を経た現在でもなお心身に何かしらの不調を抱えているという衝撃の結果がとなりました。また、「仕事を続ける中で何かしらの症状で悩んだり困ったりした経験がありますか?」という問いの結果は以下の通り。妊娠中の「つわり」や「下腹部の張り」は妊娠に伴う体の変化なので仕方ないものの、育休復帰後と現在には「疲労感」「疲労」がそれぞれ上位にきていることが分かります。また「へとへとだ」「イライラ」も高い割合になっており、働く母の多くは肉体的疲労だけでなく精神的疲労を抱えていることが明確になりました。■ 仕働く母親を襲う罪悪感、不安感、つらさ…つむぎ / PIXTA(ピクスタ)こうした心身の不調への対処について聞くと、体の不調については「病院に行く」(48.7%)や「家族に相談」(32.1%)と何かしらの策を講じる人は少なくありません。一方で心の不調については「何も対処していない」(37.9%)と回答したのが3人に1人という結果に。さらに他の対処法についても「家族に相談」(42.6%)、「同僚や友人に相談」(29.9%)にとどまっており、多くの働く母は専門医への受診やしかるべき対処を行っていないようです。続いて仕事と家庭を両立していく上で、職場や家族への罪悪感や「このままでいいのだろうか」という不安感、仕事をしながら子育てをする現状に対するつらさを感じるかどうかについて聞いた結果は以下の通り。いずれの質問でも「よく感じる」「たまに感じる」と回答した人の割合が高くなっており、多くの母親がネガティブな感情を抱いてしまっている現状が見て取れます。次に、出産後に転職や退職を考えたことのある人について調べると「仕事を辞めたいと思ったことがある/現状思っている」(34.1%)、「働き方を変えたいと思ったことがある/現状思っている」(36.3%)という結果となりました。実に7割以上の働く母親が、子育てと並行した仕事の継続の難しさから働き方を考える帰路に立ったことがあるようです。■ 働く母親が仕事を辞めるデメリットは収入だけじゃない筆者も現在、1歳3か月の子どもを保育園に預けながら自営業として仕事をしています。平日はまだ言葉も話せない小さな我が子と過ごす時間よりも、仕事をする時間が長くなっている状態に「子どもの発育にとって本当にいいのだろうか」と自問自答を繰り返すことは少なくありません。むしろ夫の方が、朝から晩まで仕事をしていて平日には子どもと全く顔を合わせない日もあるのに、です。筆者の抱く焦燥感や罪悪感は、仕事に集中している夫や夫の職場環境への不平不満からきているのかもしれません。今回の調査でも、夫またはパートナーの職場環境や勤務形態に不満がある人ほど、罪悪感や劣等感、不安、つらさを感じる割合が高くなることが分かりました。また、母自身の職場制度に対する不満がある人ほど、妊娠中も現在も心身の不調を抱えていることも判明。自分自身の職場に対しても夫の職場に対しても「子育てと仕事の両立に理解や協力を示してくれない」とネガティブな気持ちになることで、働く母親は「自分一人だけが辛い」という孤独さを感じていってしまうのかもしれません。日々の小さな不満や罪悪感の積み重ねによって、転職や退職を選択せざるを得ない母親も少なくないのでしょう。働く母親が仕事を辞めることのデメリットは計り知れないでしょう。家計においては世帯収入のダウンはもちろんのこと、企業も人手不足に陥ります。そしてなによりも、働くことが好きな母親自身にとっては社会との繋がりやアイデンティティの喪失などがあるでしょう。母親の中には子育てだけに集中できるタイプもいれば、仕事と両立することで頭や心の切り替えができるタイプもいます。働く母親が心身共に健やかな状態で仕事を継続できるために、母親個人の頑張りだけに頼るのではなくパートナーや職場が理解と協力の体制を作ることは、社会全体の急務となっているのではないでしょうか。【参考】※ワーキングマザーの8割以上が心身の不調を抱える傾向にWOMANウェルネスプロジェクト「働く母1000人実態調査」※条件詳細は、調査結果報告書をご確認ください。
2019年11月13日「私は苦手だけど、子どもにはお片づけができるようになってほしい」という話をよく耳にします。でも「大人も子どもも楽しみながらお片づけ」を推奨しているお片づけ先生®伊東裕美さんによれば、幼児期、つまり3歳くらいからお片づけの方法を丁寧に伝え続けることで、子どもはもちろん、親も変われるといいます。『3歳からできるお片づけ習慣』という自著がある伊藤さんに、その理由について語っていただきました。親が片づけがベタでも大丈夫!Okataduke&Co片づけに対して親自身に苦手意識があると、子どもに教えることを諦めてしまったり、片づけをやらない子どもに、ただただ怒ってしまうという悪循環になってしまうことがあります。でも大丈夫!片づけが苦手だったら「子どもと一緒にできるようになろう」と考えを変えてみてください。できないスタートラインは一緒です。大人だから、子どもだから、なんて関係ありません。親子できれいになるお部屋を想像しながら、一緒に少しずつスタートすればいいのです。子どもも「苦手だった片づけをママとパパと一緒にできるようになった」という経験はとてもよい思い出になることでしょう。お片づけ教育で親はどう変わる?写真AC私の著書では「幼児期からのお片づけが持つ10の力」として、子どもがどのように成長できるかをご紹介していますが、変われるのは子どもだけではありません。お片づけ教育によって親の行動や考え方も変わっていきます。片づけのことで怒る必要がなくなる子どもが自分でできるようになることによって、ガミガミ叱らずに済みます。気持ちが楽になる子どもが自分でできるようになるので「また私が片づけなきゃ」という感情から解放されます。優しくなれるお片づけ教育中に子どもが理解できる言葉を意識して使うことが増えるので、自然と伝え方が優しくなります。心と時間に余裕が生まれる自分のことは自分でできるようになれば、親の出番は少なくなります。その分親も自分の時間ができます。写真AC笑顔が増える子どもの「できた!」という笑顔を見ると嬉しくなり、親の笑顔も自然に増えていきます。子どもを見て安心できるようになるお片づけ習慣が身につくと、いろんなモノが出ていても「子どもが自分で元に戻せる」と分かるので安心できます。買い物上手になる子どもがお片づけで管理できるモノの量を親が意識するようになるため、買い物をする時に計画的になります。お片づけによる良い影響は数えきれない!?TATSU / PIXTA(ピクスタ)小さいころからお片づけを習慣にすることで子どもが得られることは、数えきれないほどあります。例えば、机がいつもきれいだから勉強をしようと思ったときにすぐ取り組めますし、モノを持ちすぎないことでモノの一つひとつを大切にできる心が育ちます。子どもは自分のモノは自分で管理できるようになり、親も「あれがない!これがない!」と言われて一緒に探すこともありません。次の日の支度なども子ども自身で行えるようになり、親は声掛けだけで済みます。親子でお片付ができた喜びを伝えあい「お部屋きれいになったね~」「一人でできてすごいね~」と自然に褒めることもできるようになります。さらに子どもは、成長とともに人生の大切な決断が必要になったときに「自分にとって本当に必要なこと、大切なこと」を選び取る力もつきます。プラナ / PIXTA(ピクスタ)大人も心がモヤモヤしたときや頭の中が整理できないときにお片づけをすると、お部屋も心も浄化されますよ。子ども部屋の引き出しなど、まずは親子で小さなところから1つずつお片付けする成功体験を積んでいってください。そして、できたことを親子で一緒にたくさん喜んでくださいね。魔法の声かけで子どもが自分で動きだす! 3歳からできるお片づけ習慣ワンアクションで片づくグループ収納、脱ぎっぱなしがなくなる上着掛け、「一人でできた!」が増える支度スペースなど今日から簡単にできるお片づけのコツがいっぱい!
2019年11月12日子育て中の家庭では日常的に、子どもに絵本の読み聞かせをしているのではないでしょうか。日刊Sumaiライターの平野直子さんも幼稚園に通う子どもに朝と夜の2回、読み聞かせをしているそうです。子どもが幼稚園の年長になり、絵本以外の児童文学も少しずつ読むようになってきたとか。絵本選びに悩むようになってきたのを機に平野さんは「ブッククラブ」に入会。それが子どもと祖父母との絆を深めることにもなったといいます。どういうことなのでしょうか。■ 絵本選びで迷ったらブッククラブに入会しよう!世の中にはたくさんの子ども向けの良書があります。2週間に1度のペースで親子で読む本を図書館で借りていますが、どうしても母親の好みに偏りが出てきているな、と感じることが多くなりました。私と子どもは別人格だし、私の好みで本を選んでいいものか、と悩むようになりました。そんな時に声をかけてくれたのは母でした。母が見せてくれたのは、新聞の切り抜きです。そこにはブッククラブについての記事がありました。「絵本を読むのが好きっていうから、あなたたちにプレゼントしようかと思って」と申し出てくれました。ご存知ですか?ブッククラブって。Nori / PIXTA(ピクスタ)元々は読書愛好家の任意団体のことをいいます。アメリカで発達して日本でも以前流行したそうですが、有料でブッククラブの会員になるとその団体のオススメ本を毎月送ってくれるというシステム。各地に図書館ができたり、ネットの発達などでブッククラブの活動は下火になっていきましたが、今でも活発なのが絵本のブッククラブです。きっと、私のように子どもにどんな絵本を選んであげるのがいいのか迷っているママがたくさんいると思います。図書館はたくさんの絵本や児童書があって、どこから手をつけていいか分からない。選択肢がありすぎるのも贅沢な悩みです。毎月通っていると気に入った作家本や、好みのイラストの本ばかりを選んでしまいがちですよね。■ 会社によってサービス内容はさまざまブッククラブという絵本の定期購読サービスは、いろいろな会社が行っています。「福音館書店」などの出版社が自社の絵本を毎月配本しているものもあれば、実店舗も持つ「クレヨンハウス」など、子どもの本の専門店が独自の視点で選んだ本を発送しているものもあります。ウェブ上で絵本の情報を発信している「子育てナビゲーション」もブッククラブを運営。また、店長さんがひとりひとりの年齢や好みに応じて選書してくれる「メリーゴーランドKYOTO」などもあります。私がざっと調べただけでも、10社以上のサービスを見つけることができました。絵本選びにも各社特色があるみたいです。定番絵本が得意なところ、自社の新刊を毎月発送してくれるところ、サイエンス分野に特化した絵本や英語の絵本を配本してくれるサービスなどもあります。■ 「親のための本」を送ってくれるサービスも!我が家は「童話館」のブッククラブを両親からプレゼントしてもらっています。月に1冊のコースと2冊のコースがあります。絵本によって価格は異なりますが1冊1300円(税別)〜くらいです。両親の金銭的な負担も、月で割るとそれほど感じないそうです。私が童話館に決めた理由は主に3点です。超個人的意見ですが……。1.バランスが良い自社のみならず、約25社の出版社から絵本を選んでおり、定番から復刻版絵本まで幅広いセレクトが頼もしい。2.絵本の差し替えができるすでに持っている絵本は、他の本に差し替えることができます。本がダブることがないので安心。3.大人の本も送ってくれる年に1〜4冊、子どもの本と一緒に「親のための本」を送ってくれるのです!読書が趣味の私には嬉しいサービスです。実はこれが決め手だったりして。離れて暮らす両親から届く絵本のプレゼントは、思っていた以上にワクワクできる素敵なものでした。毎月、両親に親子で感謝を伝えることができるし、絵本のあらすじや感想などをまだ稚拙ながらも頑張って説明しようとする我が子と、それを受け止めようと懸命に耳をすませる両親の姿から、孫と祖父母の絆がより強まった気がします。出産祝いとしても人気のブッククラブ。機会があれば私も誰かにプレゼントしたいと思ってます。
2019年11月08日子どもの成長と共に、家庭学習も重要になってきます。hanaさんの小学生と中学生の子どもは、6年ほどリビング学習を続けているそう。家事をしながらでも目の届きやすいダイニングテーブルで子ども達が勉強するのは、都合が良かったといいます。そんなhanaさんですが、最近になって新たな学習スペースを設置しました。新たな学習スペースの設置理由、学習スペース追加のメリット、そしてリビング学習の今後についてどう考えているのかを聞きました。■ 新たな学習スペースの設置理由は?リビングダイニングの広さは10畳強。コンパクトなリビングダイニングに更なる学習スペースの設置は避けたいところでした。でも、子どもが2人いてリビングダイニングですごす時間が長いとなると、ダイニングテーブルの上には必然的に子どものモノが増えてきます。新たなスペースはモノの移動の効率性を考えて設置しました。場所はテレビの脇。普段は使うことのないコーナーに座卓を置き、学習スペースとしました。このコーナーにはセット購入した歴史漫画や四字熟語などの学習漫画を並べています。気軽に手に取ってラグで寛ぎながら読んでもらえたら、そして自然に内容が頭に残れば良いなという欲張りな思惑で置いています。また、毎週届く子ども新聞、中高生新聞もこの座卓が定位置です。■ 学習スペース追加のメリットは?マック / PIXTA(ピクスタ)一人がダイニングテーブルいっぱいに教科書や問題集などを広げて勉強し始めると、決まってスペースの取り合いになります。そういうときに、もう一人がこの座卓で勉強できるようになったので、いざこざも解消し平和です。また絵を描くのが大好きな子どもなので、すみっこで誰にも邪魔されずに絵を描けるスペースがあるのは落ち着くようです。黙々と絵を描いている様子を見ると、このスペースを作ってよかったと思っています。また、以前はインテリアに馴染むように、本などは緩やかに隠す方法を模索していましたが、今は常に目に入り、必要なときに取れる場所にあるということを優先にしています。ダイニングテーブルの後ろに本棚もあるのですが、そこも入りきらなくなってきているので、読んで欲しいなと思う本はこの学習スペースに意識的に置いておこうと考えています。■ リビング学習スペースの今後家族の成長と共に、その都度柔軟に変化させていくリビング学習スペース。上の子どもは中学生。そろそろ自室での学習に移行してくる時期に差し掛かっている様子です。どんな形であっても、家族の心地良い空間であり続けるリビングダイニングづくりを心掛けたいと考えています。
2019年11月06日子どもが小学校高学年になってくると、多くの親が直面する子どものスマートフォン(以下、スマホ)問題。友達がスマホを持ち始め、おねだりされるものの、親としては心配な面もありますよね。子ども2人をもつhanaさんも、そのなかの一人。子どもがいつスマホデビューをしたか、ルールづくりやリスク回避の方法、家計への影響はどうかなど、hanaさんの場合を紹介してもらいましょう。■ スマホデビューはいつ?「〇〇ちゃんはスマホを買ってもらったって」「うちはいつ買ってくれるの?」という子どもの声を幾度となく聞いていました。そして筆者宅の子どもは、小学校卒業を控えた2月の終わりにスマホデビューをしました。学校やメディアから漏れ聞こえてくるのは、スマホ絡みのトラブルです。塾の保護者会では先生が「現在の敵はスマホです」と仰っていて、スマホを子どもに持たせるのは憂鬱でしかありませんでした。しかし今の時代に生きている以上、遅かれ早かれ持たせることになります。腹をくくり、ルールを決めて持たせることにしたのです。■ 所有者をはっきり示したうえでルールづくりmits / PIXTA(ピクスタ)ルールづくりの大前提となったのは「あなたが使うスマホは親からの貸与である」ということ。所有者は親であることをハッキリ示し、目に余る行動が見られたときは、すぐに契約を解除することを伝えました。その上で・自室には持ち込まない・22時以降に使う場合は許可を取る・親に見られて恥ずかしいと思うようなやり取りはしないという大枠のルーづくりをしました。ロック解除のパスワードもあえて筆者と同じパスワードを使うことにし、いつでも親が見ること、親の所有物を借りている意識を持つように仕向けました。スマホでのやり取りはとても便利ではあるけれど、一歩間違うとお友達を傷つけたり、お友達を失ってしまう恐れがあることを何度も言い聞かせているため、幸い今のところ大きなトラブルには遭っていません。■ Googleファミリーリンクで使いすぎを防止Googleファミリーリンクは、子どもの端末がアンドロイドであれば利用可能なアプリです。例えば子どもがゲームなど新たなアプリをダウンロードしたいときには、親の端末に連絡が入り、許可しないとダウンロードができないようになっています。ライン等の使用時間を親の端末で確認できたり、今何処にいるのかが分かる機能もついていたりと非常に便利なアプリです。ここで使用時間を確認して、使いすぎのときには声を掛けるようにしています。■ 家計への影響はどのくらい?親のスマホでは格安SIMを使用し、子どもは大手キャリアのキッズ携帯電話を利用していたのでキッズ携帯を解約し、格安SIMを新たに契約しました。新規契約の特典で端末料金が割り引かれたため端末代はかからず、通信費のみが請求されています。そのため大幅にアップすることなく、キッズ携帯とほぼ変わらない料金で子どものスマホを用意することができました。子どもはまだスマホを使い始めたばかり。これからさまざまな問題に直面するかもしれませんが、その都度対処できたらと考えています。
2019年11月05日東京・世田谷区にある築50年を越えるマンションの大家をしているアサクラさんは「築古マンションを管理・経営するには手間もお金もかかり、賃貸マンションは不労所得だとはとても思えません」といいます。ただ部屋を貸しているように見えても、そのサービスを維持するための細々とした仕事もあります。それでも、アサクラさんがマンションを経営しているなかで唯一「これって不労所得かも」と思い当たるものがあるそうです。それが、携帯電話基地局の設置に伴う賃料収入です。一体どういうものなのでしょうか。■ 屋上活用法はどれも決め手に欠く印象camera111 / PIXTA(ピクスタ)うちのマンションの屋上は、かつては貯水タンクが設置されていたりもしましたが、現在は地下に移設したため、何もないがらんとした空間となっています。子どもの頃、屋上で遊んだ記憶はありますが、時代の移り変わりとともに安全管理の問題が重視されるようになり、入口は施錠されたままになっていました。屋上スペースの活用は、マンション経営においてしばしばトピックに挙がります。太陽光発電、物置小屋、屋上菜園、入居者のレクリエーションスペース……などいろいろと事例はあるようですが、費用対効果や安全管理や騒音に伴うご近所トラブルのリスクなどを考慮すると、どれも決め手に欠く印象でした。何かよいアイデアはないかとぼんやりと思っていたある日、一本の営業電話がかかってきたのです。■ うちが携帯基地局の候補地に選ばれた理由Kazuhiro Konta / PIXTA(ピクスタ)「御社の経営するマンションの屋上に携帯基地局のアンテナを建てさせていただけないでしょうか」……そんな電話でした。最初は「基地局?なんだそれ?」と警戒感ありありで応じていたのですが、話を聞いてみると怪しい営業ではないことが分かってきたので、担当者とお会いすることに。話を聞いて分かったのは、通信会社は携帯電話の電波を安定して供給するため、拠点となる携帯基地局を建てる場所を探しているのだそうです。スマホに代表される携帯電話(とそれを支える電波網)は今や生活に欠くことのできない最重要インフラですから、電波の安定供給は大事な仕事なのでしょう。スイマー / PIXTA(ピクスタ)話は納得できましたが、よりによってなぜうちのマンションの屋上なんでしょうか?「実は、個人宅がならぶ住宅街にアンテナを建てるのはなかなか大変なんです。携帯基地局はあるていどの重量がありますし、設置する高さも必要なので、ふつうの木造の個人宅の上には建てられないんですよ」―でも、うち以外にもマンションはありますよね?「分譲マンションはだいたいダメですね。理事会を通過しても、総会で否決されてしまうことが多いんです」―え、なんでですか?「これだけ携帯が普及した現在でも、電磁波が出るというだけで警戒される方も多くて……」―たしかに、そういうことに神経質な方はいますよね。「その点、ワンオーナーのマンションは決断が早いですから、こうして営業させていただいてるんですよ」―なるほど。■ 気になるのはやっぱりお金(賃料)のことfreeangle / PIXTA(ピクスタ)うちのマンションが選ばれた理由は分かったとして、うちにはどんなメリットがあるんでしょうか?「お住まいのエリアの家賃相場を基準に、屋上にお借りする面積に比例した金額をお支払いいたします」―ほう!それはいいですね。でも、メンテナンスとかで面倒があったりはしませんか?「メンテナンスはこちらが責任を持っていたしますし、アンテナに使用する電気代もこちらでお支払いします」―ということは……「はい、オーナーさんにお願いすることはございません」それって、ほぼ不労所得では……にわかに期待が高まります。ざっくり金額を教えてもらうと、うちのケースでは年間30万円ほどいただけるとのこと。何もしないでこれは、かなりありがたい副収入ですね。■ 事前にきちんと構造検査をしてくれるので安心KKちゃんねる / PIXTA(ピクスタ)夢の不労所得を前に思わず前のめりになってしまいましたが、はたと気づきました。「携帯基地局はあるていどの重量がある」んですよね。もともと屋上に設置する予定のなかったものを、後から追加した場合、マンションの耐久性とか心配な感じがするんですけど……。「それはおっしゃるとおりで、もし前向きにご検討いただけるなら、こちらできちんと事前に検査いたします。その結果、建物が耐えられない可能性がある場合は、こちらから辞退させていただくことになります」それなら安心かなということで、とりあえず検査をしてもらうことになりました。その結果、いただいたのが「構造検討書」。cba / PIXTA(ピクスタ)中を開くと細かい数値や図がびっしり並んでいて、高校生で数学から脱落したアサクラでは1ミリも理解できません。いちおう問題ないという結果が出たそうですが、これで納得していいものかどうか、ちょっと心配です。そこで、うちでお世話になっている建築業者のKさんに意見をあおぐことに。書類を見せてみると「アンテナひとつでここまでやるんですね」と感心した様子。細かいところまで精査してもらったわけではありませんが「問題ないのではないか」ということでした。Kさん曰く「アンテナが200キロだとすると、ユニットバスに湯船を張ればそれくらいはいくので、構造的に負担になるような重さではないでしょう」とのこと。■ 果報は寝て待て?設置は営業を待つしかないセーラム / PIXTA(ピクスタ)こうして安全面での見通しも立ったので、本格的に設置に向けて動きました。とはいえ、いつものリノベーションとちがい、工事は完全に向こうの管理。僕は要所要所で説明を受けるだけですから、すごくラクでした。工事開始から1か月ほどで設置工事は無事に完了。現在も何事もなく稼働していますが、設置前と設置後では何ひとつ変化はありません。メンテナンスも年1回なので、ほとんど手間なし。これこそ不労所得といえます。さて、この話を聞いて「うちも設置したい」と思うオーナーさんはいるでしょう。正直、僕ももっとたくさん建てたいくらいなんですが、残念ながら携帯基地局の設置はオーナーの側から売り込むということはできないようです。あくまで通信会社が独自に検討した基準を満たす箇所に設置するということらしいです。営業担当さんが言うには、「通信会社の競争はどんどん厳しくなっていますから、少しでも電波状況を改善するためにアンテナを増やすことになると思います」とのこと。果報は寝て待てということですね。RC造(鉄筋コンクリート)マンションをお持ちの方、もし営業電話が来た際は前向きに検討することをおすすめいたします。
2019年10月21日インテリアスペースにどこか物足りなさを感じることってありませんか?そんなときにあると便利なのが、コンパクトなテーブル。コンパクトテーブルはインテリアのディスプレイや、実用使いのサイドテーブルとしても使える便利なアイテムです。小さいので持ち運びや飾り付けも簡単。気軽にインテリアレイアウトを楽しむことができます。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに、セリアの定番材「木板」を使ったおしゃれなコンパクトテーブルの作り方を教えてもらいます。作り方はとっても簡単!木板を「組み合わせるだけ」でできるそうです。■ 材料はセリアの「木板」だけでOK!今回材料として使うのは、こちらのセリアの木板です。長さはすべて45cmですが、幅の違う3種類の木板を使います。木板A:右(45×15cm)×1枚木板B:中央(45×12cm)×2枚木板C:左(45×3.8cm)×2枚以上、計5枚を用意します。3.8cm幅の木板は2枚セットで売っていますので、材料費400円程度で作ることができます。■ あっという間に完成!組み合わせるだけの簡単DIY!作り方はとっても簡単!幅の異なる3種類の木板をうまく組み合わせることで、テーブルの形を作ります。ステップ1.テーブルの脚を固定木板Aを横に寝かせて置き、木板Bを垂直に立てて固定します。木板Aの左右1cm内側に木板Bを立て、各々裏からしっかりとネジ止めします。木板Aがテーブルの天板に、木板Bが2本の脚になるようなイメージです。ステップ2.木板の長さを調整木板Cを2枚とも、2本の脚をつなぐ長さになるよう糸ノコでカットします。木板は薄くて柔らかい桐なので簡単にカットすることができます。ステップ3.テーブルを板で補強するカットした2枚の木板Cを、テーブルの脚をつなぐようにネジで固定します。この板を入れることでテーブル全体の強度が増し、ぐらつくことなくしっかりと安定します。これでテーブル本体ができました。ステップ4.テーブルをペイントするテーブル全体を好みのカラーにペイントします。今回は「オールドウッドワックス(ウォーターベースコート)」のチークを使い、木目が引き立つステイン塗装で仕上げてみました。木板をうまく組み合わせることで、おしゃれなコンパクトテーブルができあがりました。■ インテリアディスプレイを楽しんでみようお気に入りの小物を飾ってインテリアショップのようなディスプレイにしてみました。どんなテイストにも馴染む木目の美しいオールドブラウンは、空間をやわらかく引き締めてくれます。ディスプレイのポイントは「余裕をもたせたレイアウト」。多くのものを詰め込むのではなく空間に余裕をもたせることで、こなれた感を演出することができます。おしゃれなサイドテーブルとしての実用使いにもぴったり。コンパクトサイズなので場所を取らず、自由に持ち運ぶことができます。「テーブルを作る」というととてもハードルが高く感じますが、木板を組み合わせるだけでできるコンパクトなものなら簡単に作ることができます。見た目もおしゃれなのに、材料費わずか400円程度!コンパクトテーブルをDIYして、自分流の空間アレンジを楽しんでみませんか。※荷重や強度に気をつけて使いましょう*記事に掲載している商品は2019年10月時点のものです。
2019年10月18日スペインに住んで19年の吉原久美子さんが、スペインのブルゴスに住む小学校の先生・ホアキンさんの暮らしをレポートしてくれました。ホアキン先生は独身ですが、独身男性でも家は借りるのではなく購入するのがスペイン流。自分の好きなように家をデザインしていくことが生活をすることであり、それが生きることでもあるといいます。ホアキン先生は壁を上手に使い、自身のこだわりを表現しています。さっそく見せていただきましよう。■ 廊下の壁には好きな詩を玄関を入るとまず、壁に描かれた木の絵が目を引きます。こんな感じでオレンジ色と黄色のマジックを使って描かれた木。よく見ると、文字が書いてありますね。これはホアキン先生が好きな詩のフレーズなのだそうです。■ キッチンの壁はウェルカムボードキッチンのデザインは、白を基調にオレンジをアクセントカラーにしています。キッチンのテーマカラー・オレンジを使った棚は自作です。スペインの独身男性は紅茶とコーヒーにこだわりがあるといいますが、ホアキン先生もそのようですね。壁の白いタイルはウェルカムボードの役割をしていて、来た人がみんな一言書いていくのです。中国人のお友達のメッセージもありますね。水性マジックを使っており、壁はタイルなので、除光液を使えば簡単に落とせるそうです。こだわりの壁に取り付けられたのは、やはりテーマカラーのオレンジの時計。壁に時計の機械部分を埋め込んで、オレンジ色の文字盤を貼り付けてあります。■ 忙しいなかでもアイディアが広がる壁ホアキン先生は授業を受け持つと同時に、資格試験のための勉強もしています。小学校の先生なので何教科も教えなくてはならないし、学芸会のような行事も目白押し。幅広い友人たちとの交流などプライベートの活動範囲も広いので、項目ごとにホワイトボードを使ってメモしています。大事なことを書いた紙はボードではなく棒にぶら下げていますが、見えますか?一番奥にある、紙がたくさんぶら下がっているところ。棒は棚の下に回転できるネジでくっつけているので、動かすことができます。棒を動かしてみました。奥の机に座って仕事をしているときにちゃんと見えるように、90度回転できるのです。壁にたくさん資料を貼り付けて、一見ごちゃごちゃしていても居心地の良さがあるのは、木材をたくさん使っているからかもしれません。居間の壁には好きなものを額に入れて飾り、くつろぎを演出しています。ダイニングテーブルの上には……新聞紙?いえ、新聞紙模様のテーブルクロスです。いろいろなところにこだわっていて、人生を楽しんでいる様子が感じられますね。■ 好きなものに囲まれていたいから壁にこだわる野球帽はすっかり縁がすり減っていますが、大事な思い出がいっぱいだからこうやって壁に飾られているのです。壁を上手に生かして生活しているホアキン先生。好きなものがたくさんあるから「できるだけ好きなものに囲まれて暮らしたい」という気持ちが、壁を使う理由の一つなのではないでしょうか。
2019年10月15日家庭によってさまざまな事情があると思いますが「子どもは何人欲しいか」という問いには、多くの家族が向き合っていることでしょう。ママ向け情報サイト「ママスタジアム」を運営する株式会社インタースペースでは、現在子育てをしているママ539人を対象としたアンケート調査を実施。ひとりっ子をもつママ191人、複数の子をもつママ348人それぞれのアンケート結果から、日本の子育て事情のリアルが浮き彫りになりました。■ 理想の子どもの人数は平均2.6人!アンケートではまず、理想の子どもの人数を聞きました。すると8割以上が「2人」もしくは「3人」と回答。そして「1人」と回答したのは、わずか5.8%にとどまりました。アンケート対象者の30%以上がひとりっ子ママであることを考えると、理想としてはもう1人子どもが欲しい考えている人が多いことがうかがえます。また、子どもが3人以上のママになると、実数よりも理想の子ども人数の平均値が下回ったことから、3人以上をもつママの多くは「子どもは3人で十分」と考える傾向が見られました。次に、現在ひとりっ子を育てており、かつ今後も子どもは1人を予定している、もしくは希望しているママ67人にその理由を聞くと、半数以上が「2人以上育てる経済的余裕がないから」と回答。子どもはもう1人欲しいけれども、現実的なお金の厳しさから諦めるしかないと考えている人が多いようです。年齢的なことや体力の理由も上位にきた一方で、特筆すべきなのは「1人に愛情を注ぎたいから」(38.8%)という理由も多くあがったこと。子どもが2人以上となると、専業主婦だろうと働くママであろうと物理的にそれぞれの子どもに多くの時間を割くことは難しくなってきます。もしかしたら自身も複数きょうだいで育ち、幼い頃から親が日々忙しそうにしていたり、時間のかけられ方が他のきょうだいとは違うと感じていたのかもしれません。「1人に愛情を注ぎたいから」と回答した人が多かったのは、自分とは違って子どもには寂しい思いをさせたくないと考えているママが多いのではないか、とも予想されます。■ 「ひとりっ子」と「きょうだい」育てる上でのメリットは?次に、ひとりっ子をもつママと複数の子をもつママに、それぞれのメリットを聞いてみました。ひとりっ子ママは「100%子どもに寄り添える」「時間も愛情もお金もかけられる」「微妙な変化に気づける」など、愛情も時間もお金も1人に注げることをメリットにあげています。また「1人の時間がもちやすいし、一緒に出かけるのも楽」「精神的にも経済的にもゆとりがあるので、子どもに優しくなれる」という回答も。自分の時間の確保や育てやすさというゆとりが、何よりのメリットだと考えている人も多いようです。一方、複数子ママは、きょうだいで喧嘩したり遊んだりする中で「優しさや忍耐力がつく」「社会性が身につく」「支え合える」など、子ども同士で成長し合えることをメリットとしてあげました。また「きょうだいで遊んでくれるので息抜きがしやすい」というコメントも。ママの負担という面から見ると、それぞれどちらも自分の状況をポジティブに捉えようとしていることが見受けられました。続いて、ひとりっ子ママに「ひとりっ子を育てる上で心掛けてきたこと」を調査。すると「お友達と遊ぶ機会をたくさんつくる」(51.3%)、「活動や習い事に積極的に参加させる」(38.7%)、「園に早めに通わせる」(35.1%)など、社会性を身につけさせる心掛けをあげている人が多くいました。先ほどの回答で複数子ママからあがったきょうだいがいるメリットを、ひとりっ子のデメリットにならないようにカバーする姿勢が見られます。また「わがままを聞きすぎない」(48.7%)、「甘えさせすぎない」(36.6%)という回答もありました。ひとりっ子のデメリットでも「わがままに育ったり、自己中心的になりそう」「親が子を構い過ぎて過保護になりがち」という回答があったことからも、ひとりっ子ママは子どもと1対1でしっかり向き合いつつも、いかに甘やかさないかという点を気にしていることがうかがえます。■ 不公平さや接し方の差…心掛けていても難しいきょうだい育児複数の子どもをもつママにも同じように、心掛けてきたこととデメリットを聞きました。心掛けてきたことについては「不公平にならないように」(58.6%)、「それぞれの希望や主張を尊重する」(51.7%)、「兄弟姉妹のトラブルには公平な立場で介入する」(45.4%)など、子どもたちに不平不満を感じさせないように気をつけている人が多いことが分かります。デメリットを聞いても「どうしても下の子優先になってしまう」「上の子に我慢させてしまう」「平等に愛情が届いているか心配」といった声が目立ち、やはり心掛けていても平等に対する難しさは感じているようです。また3人以上の子どもをもつママになると、金銭的な不安感はどうしても拭えない様子でした。複数の子どもをもつママの半数以上が不公平にならないように気をつけていると回答した一方で、子どもに対して、兄弟姉妹で可愛さや接し方に差があるかどうかを聞くと、結果はこのようになりました。理由を深掘りすると「一番下の子(末子)だから」(55.9%)、「最初の子(長子)だから」(22.5%)のように、子どもの性格などではなく生まれた順番が可愛さや接し方の差につながってしまうようです。■ 子どもに関する周囲の言葉でママの多くが傷ついている最後に、子どもの出産や人数のことを言われて嫌な思いをした経験について聞きました。ひとりっ子ママでは「2人目以降の催促」や「男の子2人兄弟なので、次は女の子だねと言われる」「上司から妊娠のタイミングを考えろと言われた」などプライベートな事情に首を突っ込まれて嫌な思いをした人がとても多いようです。一方、3人以上ママも「3人目まではおめでとうと言われたが、4人目となるとできちゃったの?と言われた」「三男が生まれたあとに、気の毒ねと笑われた」など、否定的なことを言われた経験がありました。Ushico / PIXTA(ピクスタ)パートナーや親、行政などの協力体制はもちろんのこと、周囲の心ない言葉ひとつとっても多くのママが子育てしにくいと感じがちな昨今。子育ての負担が減ったり家庭の経済状況が改善するなど、少しでも多くの人が自身の考えのもとに安心して子育てができる社会になるといいですね。【参考】※いまどきのママに実態を調査:ママリサ~いまどきママリサーチ~「ひとりっ子ママ・複数子ママ」調査
2019年10月08日小学校入学を控えた子どものランドセルを購入するための活動「ラン活」。昔と比べると色や形のバリエーションが豊富で、また工房系ブランドの人気の高まりもあり、個性的なランドセルが当たり前になっている昨今、希望のランドセルを購入するために苦労をする親も増えているそう。すでに2020年のラン活も始まっている今、ランドセルの情報サイト「ランドセルの通知表」が2020年度入学予定の家庭を対象にした調査を実施。調査結果から、ラン活をとりまく現状が見えてきました。■ 男子は定番の黒!女子は赤やピンク、紫が人気今回の調査は、2019年3月~5月にすでにランドセルを購入した300名を対象に行われました。まず、ランドセルの購入金額については以下の通り。もっとも多かった回答は「5万~6万円未満」、次点で「6万~7万円未満」でした。さらに「8万円以上」の合計は10.4%に。比較的早い時期にランドセルを購入した家庭の多くが、高級ランドセルを選んでいるようです。次に、購入したランドセルの色を男女別に調査。男の子で最も多かった色は「黒」(75.6%)でした。黒を含むコンビカラーを入れると全体の約85%となり、ランドセルが多様化しているといってもまだまだ黒が定番であることが分かります。一方、女の子では「赤」(29.0%)とこれまた定番色が最も多かったものの、「ピンク」(24.7%)、「紫(ラベンダー)」(16.1%)と続きました。「水色」(10.8%)や「キャメル」(8.6%)、「ブラウン」(6.4%)など、一見すると男の子に人気そうな色もランクインし、女の子のランドセルが多様化していることがうかがえる結果となりました。■ クラリーノ?牛革?価格にも左右される素材選び続いて、ランドセルの素材について聞きました。すると、ランドセルの主力素材である「クラリーノ」(39.3%)、「牛革」(22.5%)が順当にランクイン。クラリーノは比較的安価ですが軽くて丈夫なつくりになるため、多くの人が選ぶ素材です。一方で牛革や「コードバン」(2.9%)は高価なものの、光沢や風合いがあるのでランドセルに品格が出ます。「不明」と回答した人も17.3%いるものの、見た目や価格に影響する素材はランドセル選びの重要なポイントになっているようです。実際に購入にあたってもっとも重視した点を聞いてみても、ベスト3は多い順に「デザイン」(35.8%)、「背負いやすさ」(18.5%)、「価格」(15.0%)となりました。今回の調査は2019年3月~5月にランドセルを購入した方が対象ですが、この期間中のランドセル購入月で最も多かったのは「2019年5月」(49.1%)でした。これは、5月に販売を開始した工房系ブランドが多かったためと推測されます。一方で、今年から一部の人気ブランドが年度が変わる前から新作ランドセルの販売を開始したこともあり、「2019年3月」(35.8%)と回答した人も少なくありませんでした。購入にあたって重視した点の第2位は「背負いやすさ」ですから、早い時期に購入した人はより早い時期に展示会などに参加して、ランドセルを試したあとに購入したと考えられます。■ 人気のモデルはすでに売り切れていることも今回の調査結果から分かった人気カラーや人気素材のランドセルは、他のモデルに比べて早期に完売する可能性が高くなります。これから購入予定の方は、早めに検討したほうがよさそうです。【参考】2020年度ラン活の傾向は?ランドセル購入に関するアンケート調査結果発表
2019年10月07日不動産購入時にかかる諸費用は高額になる場合が多く、その種類や支払うタイミングなどをきちんと把握していないと、あとで「資金が足りない!」という状況になることも……。そこで今回は宅地建物取引士で現役不動産営業マンの高幡和也さんに、不動産を購入する際にかかる諸費用の種類と、その諸費用を支払うタイミング等について聞いてみました。■ 1.契約書の印紙税Mugimaki / PIXTA(ピクスタ)不動産の売買契約書や、家を建てる場合の建設工事請負契約書は印紙税法で定める課税文書にあたり、課税文書を作成した人(売主や買主)はその記載金額に応じた印紙税を収めなければなりません。印紙税は、税額分の収入印紙を契約書に貼付し、そこに消印をして納付することになります。例えば、購入する不動産が4,000万円である場合は、1万円(2020年3月31日までの優遇措置、通常は2万円)の収入印紙を売買契約書に貼付し消印しなければなりません。印紙を貼付しないと、その3倍の過怠税を課される場合がありますのでご注意を!■ 2.手付金しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)手付金は代金の一部と認識されがちですが、実は手付金は代金の一部ではなく、買主が売主へ支払う「契約の証拠金」です。例えば、銀行が物件価格の100%を住宅ローンで融資してくれる場合でも、契約時に支払う手付金については別に用意しなくてはなりません。一般的には物件価格の5%前後~10%程度が手付金の目安となりますが、取引内容・条件等によっては10%以上を用意しなければならない場合もあります。手付金は最終的に「代金の一部に充当」されるため諸費用という認識をもつ方は少ないかもしれませんが、「契約時に用意しなければならないお金」であることを覚えておきましょう。■ 3.仲介手数料xiangtao / PIXTA(ピクスタ)不動産を購入する際に仲介業者を利用する場合には、仲介手数料(物件価格の3.24%+6.48万円)を支払わなくてはなりません。仲介手数料は契約時に半金を支払い、残金決済時(物件引渡し時)に半金を支払うのが一般的ですが、仲介業者との話し合いによっては、残金決済時に一括で支払うという約定にする場合もあります。■ 4.登記費用吉野秀宏 / PIXTA(ピクスタ)不動産を売買する場合は登記が必要となり、登記には税金(登録免許税)と、登記手続きを代行してもらう司法書士や土地家屋調査士への報酬が必要となります。登記には、建物を新築した場合の「建物表題登記(建物表示登記)」や「保存登記」、中古住宅や土地の所有名義を変更する「所有権移転登記」、銀行等から融資を受ける場合に必須となる「抵当権設定登記」等があります。これらの登記のうち、保存登記・所有権移転登記・抵当権設定登記は、残金決済時(物件引渡し・所有権移転時)に同時に行われ、費用もその時に支払うことになります。しかし、建物表題登記については建物完成から1か月以内に行わなければならず、そのタイミングは残金決済時よりも前になります。そのため、建物表題登記費用は残金決済時の前に請求される場合があるのでご注意ください。表示登記は土地家屋調査士に依頼し手続きを代行してもらうのが一般的で、その費用は約8万円~15万円程度です。■ 5.火災保険CORA / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンを利用する場合、火災保険への加入は必須です。万一の火災だけではなく、近年増加している自然災害への備えとして、住宅ローンを利用しない場合でも火災保険には必ず加入しましょう。火災保険は建物引渡しと同時に加入することになりますが、保険料の支払方法については長期一括払いや月払い等がありますので、保険会社と打ち合わせのうえ自分のニーズに合わせた方法を選びましょう。■ 6.住宅ローンにかかる費用Naoaki / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンを利用する場合には、「印紙税」「融資手数料」「保証料」などの費用がかかります。印紙税銀行との間で締結する金銭消費貸借契約書も不動産売買契約書と同様に課税文書なので、収入印紙を貼付しなければなりません。例えば、借入額が1000万円を超え5000万円までなら、2万円の収入印紙が必要となります。融資手数料融資を受ける際に銀行に支払う融資手数料(融資事務手数料)は、3万円(税別)~借入額の2%(税別)など、ローンの種類や各銀行によって大きな差があります。保証料保証人の代わりとなる保証会社へ支払う保証料は、借入金額や借入期間によって異なり、一般的には借入期間35年なら、借入100万円につき「2万円強」程度となっています。それぞれの費用を支払うタイミングは、印紙税は金銭消費貸借契約時、融資手数料と保証料は残金決済時となります。shimanto / PIXTA(ピクスタ)これ以外にも、修繕積立基金(新築マンション)、地盤調査費用(注文住宅)、地鎮祭費用(新築住宅・注文住宅)、不動産取得税、固定資産税精算金、団体信用生命保険料(フラット35)など、購入する物件の種類や金融機関ごとにさまざまな費用が必要になる場合があります。諸費用の金額と支払うタイミングについては事前に仲介業者、建築業者、分譲業者等にしっかり確認し、実際の支払い時に慌てないよう準備しておきましょう。【参考】※国税庁ホームページ「印紙税」※法務局ホームページ「不動産登記」
2019年10月06日金融庁が「老後には夫婦で2,000万円必要」と金融審議会報告書で公表した際は世の中に大きなインパクトを与えました。「えっ、そんなお金ない……どうしよう!」と焦った人も多いのではないでしょうか?そしてやっぱり気になるのが「皆は老後資金をどのくらい貯めているのかしら?」ということ。総合旅行プラットフォーム「エアトリ」が10代~70代の男女959名を対象に実施した「老後の貯金」に関する調査の結果をご紹介します。■ 「老後に2,000万」で焦った人は23.1%!miya227 / PIXTA(ピクスタ)調査ではまず、「『老後に2,000万円の貯金』のニュースを聞いてどう思いましたか?」と質問。すると、「以前からそうなると思っていた」と回答した人が最多で56.2%。次いで、「焦りを感じた」(23.1%)、「何も感じていない」(20.6%)という結果となりました。ただ、世代によって老後資金に関する考え方は異なるかもしれませんね。20~30代であれば当然「まだまだ先の話だから大丈夫」と焦りを感じていない場合も多いかも。逆に、40代以降でまだお金が貯まっていない場合は焦りを感じるかもしれません。次に、「報道を聞いて何かを始めましたか?」と尋ねると、圧倒的に多かったのは「何もしていない」。全体では74.2%、最初の質問で焦りを感じた人では68.0%という結果でした。焦りを感じた人でも、なかなか行動にまでは結び付いていないようです。次に多かったのは「節約」。最初の質問で焦りを感じた人は19.4%、全体では14.2%という結果となりました。3位以降は「経済やお金に関する勉強」(11.3%/全体7.7%)、「投資」(5.4%/全体5.7%)、「副業」(5.4%/全体3.8%)でした。tomcat / PIXTA(ピクスタ)節約したりお金について学んだり、収入源を増やすといった行動は、本人の焦りが熱意となった結果といえそうです。■ ズバリ!現在の貯金額はいくら?Rina / PIXTA(ピクスタ)では実際、現在いくら位の貯金を持っているのでしょうか?ズバリ「現在の貯金額はいくらですか?」と尋ねると、年代ごとにかなり違う答えが出ました。総合的に見ると、年代が高く老後の生活に近づいている世代ほど貯金額が多いのが分かりますが、30代以下の若い世代でも結構しっかり貯めている人もいるのは心強いですね!50代、60代以上で最も多かったのは「2,000万円以上」で、50代が21.7%、60代が31.7%という結果に。また30代以下では「100万円以上300万円未満」と答えた人が21.8%に上りました。若い世代には結構堅実なタイプが多いのかもしれません。freeangle / PIXTA(ピクスタ)一方で、30代以下の最多は「50万円以下」で27.3%。しかし、働き盛りともいえる40代も同じ金額が22.6%とトップという驚くべき結果に……。また、50代19.3%、60代以上11.4%と、「50万円以下」と答えた人がかなり多いことが判明。これでは「老後2,000万円」発言に焦るのも無理はないかもしれませんね。freeangle / PIXTA(ピクスタ)みなさんの家庭では、老後のための貯金をしていますか。老後に向けた貯金は早く始めるのが無難でしょう。後々「貯金がない……」とならないよう、しっかり計画を立てたいものですね。【参考】※ 「老後2000万円」報道聞いて7割が「何もしていない」 事が判明 60代以上の貯金額「2000万円未満」は7割 「すべて節約できる」男性24.1%に対し女性は7%と男女で節約に対する意識に大きな差が
2019年10月04日「ほめ写プロジェクト」とは写真を使って子どもをほめることで、子どもの自己肯定感を高める新たな子育て習慣を発信、啓発する活動。先日、東京地区のセミナーが開催され約90組の参加者が集いました。今回は「ほめ写」(ほめしゃ)の始め方や、ほめるコツについてお伝えします。■ 子どもが自分に自信を持つには?Pangaea / PIXTA(ピクスタ)子育て中のパパとママは子どもが自分に自信を持ち、前向きな気持ちで毎日を過ごしてほしいと誰もが願うはず。それを叶えるポイントが「自己肯定感」を高めることです。自己肯定感が高い子は自分に自信を持ち、やる気やあらゆるシーンで積極的に取り組みます。それが他人を思いやる気持ちにも繋がります。一方、自己肯定感が低いと失敗を恐れ、挑戦をしたとしても壁にぶつかるとすぐに諦めてしまう傾向にあります。内閣府が発表した調査では先進国の中で日本の子供は自己肯定感が極めて低いという結果も出ています。ほめ写プロジェクトの調査によると90%以上のパパとママが子供の自己肯定感を育む必要性があると感じていますが、具体的に子どもの自己肯定感を高める方法がわからないと悩んでいるのが現状です。そこで始めたいのが日常的に「子どもをほめる」ことです。■ 「条件付きほめ」と「無条件ほめ」の違い、それぞれのポイントは?ほめ方には「条件付きほめ」と「無条件ほめ」の2種類あるので両方おこないましょう。条件付きほめは、子どもが頑張って何かを成し遂げた「努力」と「達成」をほめることです。教育評論家の親野智可等(おやのちから)氏登壇されたほめ写プロジェクトのキーマン、教育評論家の親野智可等氏によると、日本人は人をほめるのがとても下手だと言います。■ 「条件付きほめ」のポイントは、「部分ほめ」と「場面ほめ」「部分ほめ」は、漠然と人を見て評価するのではなく、その人のキラリと光る所を見つけてほめることなのだとか。例えば子どもの書き取り帳を見て全体的に上手な字が少なくても、その中で上手く書けた字や、部首や作りで良く書けた箇所を思いきりほめてください。(親野式ほめ方例:タテ画の天才だね!このハライがとても上手だね!)EKAKI / PIXTA(ピクスタ)「場面ほめ」は、見過ごしがちな子どもが見せる優しさや気遣いをほめること。(親野式ほめ方例:兄が弟の靴を揃えてあげた時、「お兄ちゃん優しいね~!」)親御さんは子どもへの愛ゆえに「しなきゃだめ」「しちゃだめ」とダメダメを連発してしまいがちです。しかる行為を続けると、次第に子どもは自己肯定感が低くなります。すると、自分に自信が持てなくなる、親が自分をダメな子だと思っていると感じ始めて親に愛されていないという根源的不安に陥る恐れがあり、やがては親子関係が崩壊すると警鐘を鳴らします。一方の「無条件ほめ」は努力や成果などに対してではなく、「あなたがいてくれるだけで幸せ」「大好き」と、子どもの存在そのものをほめることです。そこで、無条件に子供をほめることに活用したいのが「写真」です。■ 「撮る」「飾る」「ほめる」の3ステップがほめ写!shimi / PIXTA(ピクスタ)撮るコツ写真を撮る時は特別なシーンばかりでなく日常のシーンを撮ります。(例/習い事や縄跳びの練習、兄弟が家で遊んでいる様子など)。兄弟姉妹がいる場合は枚数や写し方を揃えること、仕事でふだん家にいる時間が少ないパパの場合はパパと子供が一緒に映っている写真を沢山飾る事が大切です。飾るコツ写真は子ども目線の高さで生活動線上に貼りましょう。お気に入りの写真はA4サイズ程度の大きめにプリントするのがおすすめ。何度も何度も目にして子どもに反すうさせます。できれば飾る写真は子どもに選んでもらいましょう。ほめ写に便利なツールなども商品化されていますので、それらを活用するのもひとつの方法です。壁に穴を空けずに壁を傷つけないフックで気軽にほめ写!左/コマンドフック壁紙用(カレンダー用)右/コマンドフック壁紙用フォトクリップホワイト共にスリーエム ジャパン株式会社製お気に入りは大きくプリントしてオリジナルパネルに。左/WALL DECOR(ウォールデコ) 右/Shacolla(シャコラ)共に富士フイルムホールディングス株式会社製ほめるコツ飾った写真を見ながら「この時はがんばったね」と努力や成果をほめると共に「大好きだよ」「生まれてきてくれてありがとう」と無条件に子どもをほめましょう。写真があると自然とほめ言葉が出てきます。■ 「ほめる」を続けるにはパパやママ自身が満たされている事も重要2人目の登壇者であるプロカメラマンの織田隆一氏。年間数百組の親子写真の撮影を通じ子どもを「ほめる」重要性について語っていただきました。ファミリースタイルフォト代表織田隆一氏ご自身は3人のお子さんを持つパパ撮影現場で上手に笑えない、撮影に応じない子どもの親御さんには共通点があると言います。それはできない子どもに対して命令口調でダメ出しをすること。叱ったり怒鳴ったりすることは、寒い日に冷たいシャワーを浴びさせているようなものだと言います。ダメ出しやキツイ言葉を子どもに向け続け押してしまうと、子どもが本能的に押し返してきます。■ イイね!をする感覚で我が子を無条件にほめるのがおすすめmits / PIXTA(ピクスタ)子どもを押すのではなくしっかり受け止め、無理にコントロールしようとしないで接することが大切で、SNSのイイね!をする感覚で我が子を無条件にほめること。子どもをほめ続けるには、パパやママ自身が満たされていることも重要と織田氏は力説。日本のママは自分の時間をほぼ子育てと育児に費やす人が多いため、なかなか自分自身の自己肯定感を育める環境にいません。ぜひ自分で自分の機嫌を良くする努力をしてほしい、とも。それが家族関係の向上につながると織田氏は言います。まずは夏休みや運動会に撮った写真を飾る事から「ほめ写」をはじめてみませんか。取材協力ほめ写プロジェクト
2019年10月02日芸術・スポーツの秋に合わせて、子どもの新しい習い事を検討されている家庭も多いのではないでしょうか?最近ではプログラミングや体操なども注目を集め、1週間全て習い事で埋まっているという大忙しの子どももいるとかか……。他の家庭では習い事とどう向き合っているのか気になりますよね。そこで今回は、月謝や人気の習い事、辞め時など「子どもの習い事」についてご紹介します。■ 習い事のターニングポイントは4歳国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」の調査(12歳以下の子どもを持つ全国の保護者1,061名を対象。調査期間:2019年2月4日~2019年3月4日)によると、習い事のターニングポイントは4歳。5歳以降になると、習い事をしている子どものほうが多くなるそうです。■ ピアノ、エレクトーンは減少傾向!人気の習い事とはしげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)まずは、人気の習い事を見ていきましょう。トップは「水泳」で、その割合は約4割。体幹が鍛えられる、風邪を引きにくくなるなどメリットがあるため、ここ3年では連続トップの根強い人気となっているようです。水泳の次は「学習塾、公文」「英語」などの学習系が続いています。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)そして意外なことに、習い事の花形ともいえる「ピアノ、エレクトーン」は減少傾向に。なんと2017年の約3割から、2019年は10%ダウンの約20%という実態が明らかになりました。その他の習い事の割合が増えているため習い事の選択肢が増えたことや、ピアノ・エレクトーン以外の楽器を習う子どもも増えてきていることが考えられます。スポーツでは「体操」が2番人気、次いで「サッカー」「ジャズ、ストリート、チアなどのダンス」が続きました。■ 1か月の習い事費用は?次に、習い事にかける費用を見ていきましょう。一人あたりの習い事の月額費用は、1万円未満が6割を占めます。けれども、一番割合が多い価格帯は1万~2万円未満で、26%。さらに2万円以上習い事に費やしている割合は合計で13%と、少数であることが分かります。つまりこの結果から、習い事にかける費用の上限は一般的に、2万円くらいといえるでしょう。■ 習い事の辞め時って?年齢によって多様化する子どもの習い事。辞め時など、習い事ならではの悩みもさまざまあるようです。習い事の辞め時は「子どもが辞めたいと言い出した時」が圧倒的に1位。子ども自身がそれを好きでなければ、継続する意味も薄いという判断がうかがえます。その他は「子どもの年齢や学年と習い事が合わなくなった時」「新しい習い事が増えた時」など、子どもの成長によって取捨選択しているようです。そもそも親が習い事をさせたい理由の大半は、・継続することや努力することの大切さを学んでほしい・夢中になれることをみつけてほしいなど、心の成長を期待したり、好きなことに熱中することで子どもの考える力や好奇心、自己肯定感が育まれることを期待しているというものです。DenysProduction / PIXTA(ピクスタ)子どもが小さいうちは送迎はもちろん、習い事に親が付き添う場合が多いため負担も大きく、継続には先生や保護者同士の付き合いも避けられません。月謝の負担や、子どものやる気の維持、上達のサポートなど、習い事の負担を数えればキリがありません。でも、大人になってしまうと「好き」を極めることがいかに難しいか分かっている親たち。今回の調査結果からは「子どもの頃から興味のあることはどんどん経験させて『好き』を伸ばし、将来進むべき道を自分で見つけてほしい」という親の気持ちもうかがえます。「〇〇を習うのが当たり前」の時代から、「好きをとことん極める」時代への変化を感じる昨今。選択肢の多さに戸惑ってしまいそうですが、親たちは子どもの「好き」を伸ばすために、子どもの「興味のあること」を見逃さないアンテナを張っていなければならないようです。【参考】※ 子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」※”ピアノ離れ”が顕著に!習い事の月謝や辞め時、どうしてますか?-PR TIMES
2019年09月25日住宅ローンを組むときに、団体信用生命保険に加入する人は、生命保険を見直しましょう。必要な死亡保障額を算出し、その分だけ民間の生命保険で賄えるようにすれば、保険金による十分なサポートを確保しつつ、月の支払いを抑えることができ、家計が楽になる可能性があります。■ 1. 住宅ローンと生命保険の関係は?スイマー / PIXTA(ピクスタ)一般的に、銀行等で住宅ローンを組む場合、団体信用生命保険(=団信)に加入することが条件とされることがほとんどです。1-1住宅ローンと団体信用生命保険住宅ローンの返済者が返済途中で死亡した場合は、団信の保険金で残りの住宅ローンが一括返済される仕組みになっています。つまり、団信は生命保険なのです。金融機関が団信加入を必須にするのは、ローン返済者がいなくなったときに債務が残らないようにするためです。住宅ローンを借りる人が併せて団体信用生命保険に加入することで、万一のことがあっても、銀行は住宅ローンの返済が滞る心配をしなくて済みます。遺族は住宅ローンの返済を免除されて住宅を手元に残すことができるようになっていて、住宅ローンの借り手・貸し手の双方にとってメリットがある保険といえます。団信加入不要の金融商品は「フラット35」ほか、数えるほどしかありません。1-2団信の補償内容と民間の生命保険の保障内容団信が生命保険ならば、自分の入っている民間の生命保険と同じ保障内容になっている可能性があるために、それぞれの保障内容を確認する必要があります。保障内容がかぶっているものがあれば、内容を精査し、最低限の保障内容になるようにしましょう。削減した場合は保険料が月数万円安くなる、総額で数百万円安くなる場合もあります。削減した保険料では貯蓄や住宅ローンの繰り上げ返済などに回すことができ、さらに住宅に支払う費用を抑える効果が期待できます。■ 2. 生命保険の内容、どう見直せばいいの?CORA / PIXTA(ピクスタ)生命保険見直しの必要性が理解できたら、次に、実際どのように見直せばよいかを見ていきましょう。2-1残される家族の生活費を考える契約者が亡くなってしまったあとは、ローンの残債に充てるお金のほかにも様々なお金が必要なはずです。例を挙げると、残された家族の住居費(家賃)、食費、光熱費、通信費、日用品費、娯楽費、医療費、教育費などがあると思います。それらをなるべく正確に算出しましょう。2-2必要保障額を算出する必要な費用の合計額を算出したら、そこから遺族年金や死亡退職金等の死亡後の収入、貯蓄額を差し引きます。この「必要保障額」が生命保険の保障金額にすべき金額です。2-3両方の保険を使ってカバーできるようにする団体信用生命保険により万一の場合のローン返済はされます。そのために、民間の保険では、必要保障額が補償金として支払われるように設定しましょう。両方の保険によってうまく保障内容を設定すれば、余分な出費がなくなります。■ 3.まとめtombo / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンを組んだら、団体信用生命保険に加入することになるため、既存の生命保険と保障が重複する場合があります。重複を避けるために、必要保障額を算出し、最低限のカバーができるように保障内容を再設定しましょう。ただし、ライフステージによって必要な死亡保障額が変わってくる可能性があります。定期的に見直しをすることを忘れないようにしましょう。ファイナンシャルプランナー(AFP)/宅地建物取引士一般社団法人/家族信託普及協会®会員吉井希宥美
2019年09月18日2019年10月1日に消費税が10%に引き上げられる予定ですが、増税後に住宅を取得する場合には数々の支援制度があります。この支援制度をしっかり理解して、増税後のマイホーム購入で損をしないように各制度の中身をおさらいしておきましょう。■ 1.住宅ローン減税の控除期間が3年延長haku / PIXTA(ピクスタ)住宅ローン減税制度とは、住宅ローンを利用して住宅の新築・取得又は増改築等をした場合に、年末の住宅ローン残高の1.0%を所得税額(控除しきれない分は翌年の住民税)から10年間控除する制度です。消費税の引き上げ後の住宅取得支援策として、税率10%が適用される住宅の取得等をして2019年10月1日から2020年12月31日までの間に居住の用に供した場合は控除期間が3年間延長されます。ただし、延長された3年間で減税されるのは「建物価格の2%の3等分」か「借入残高の1%」のどちらか少ない方の金額となることや、中古住宅で個人間の売買だった場合はそもそも消費税が課税されませんので、入居の時期を問わず控除期間は10年間のままであることにご注意ください。■ 2.すまい給付金の給付額が最大50万円にスイマー / PIXTA(ピクスタ)すまい給付金とは、消費税率引上げによる住宅取得者の負担を緩和するために創設された制度で、消費税が5%から8%に引き上げられたとき(2014年)に実施されました。10月1日に消費税率が10%に引き上げられると、これまで最大30万円だった給付金額が最大50万円まで引き上げられます。また、すまい給付金は収入によって給付される額が決まり、一定の収入(510万円)を超えるとこの制度の対象となりませんが、税率10%が適用される住宅を購入した場合は、その収入上限が775万円(以下)となります。※出典国土交通省HP「消費税率引上げに伴う住宅取得支援策について」よりすまい給付金は、新築や中古(個人間売買除く)を問わず、戸建やマンションでも利用することができますが、住宅の面積制限(公簿で50平米以上)や建物検査の有無など、対象となる住宅には条件が有りますので、利用する建築業者や不動産業者にすまい給付金の対象となる住宅かどうかを事前に確認するようにしましょう。すまい給付金は現金(指定口座への振込)で給付されますので、要件が満たされていれば必ず利用しましょう。■ 3.次世代住宅ポイント制度ABC / PIXTA(ピクスタ)次世代住宅ポイント制度とは、省エネ性・耐震性・バリアフリー性能等を満たす住宅、家事の負担を軽減する住宅を新築・購入したり、それらのリフォームを行った場合等に、さまざまな商品と交換できるポイント(1ポイント1円相当)を発行する国の制度です。この制度の対象となる住宅の要件は、「自ら居住する住宅」であり、高い性能を有する住宅(認定長期優良住宅やZEHなど)や、一定の性能を有する住宅(断熱等性能等級4または一次エネルギー消費量等級4以上や耐震等級2以上または免震建築物など)です。これから購入もしくは建築する住宅がこの制度の対象かどうかは、分譲業者や建設業者、仲介業者などに確認しましょう。この制度の対象となれば、新築住宅(購入若しくは建築)では最大35万円相当、リフォームでは最大30万円相当のポイントが付与されます。このポイントで交換できる商品は多様な種類があり、パソコンやテレビなどの家電や、キッチン用品やタオルなどの日用品、なかには陶磁器や江戸切子などの工芸品や子供の衣類などもあります。交換商品の一覧は、国土交通省「次世代住宅ポイント」のホームページ内で確認できますので一度のぞいてみてはいかがでしょうか。■ 4.住宅取得等のための資金に係る贈与税非課税枠が最大3000万円に拡大CORA / PIXTA(ピクスタ)直系尊属(父母や祖父母など)から、自分が住むための住宅を新築もしくは購入したり、増改築等のための資金を贈与により取得した場合、消費税率10%が適用される方は、贈与税の非課税枠が最大で3000万円まで拡大されます。将来的に財産贈与を検討されている方にとっては絶好の機会となるでしょう。ただし、3000万円(一般住宅は2500万円)の非課税が適用される期間は、2019年4月から2020年3月までの1年間となりますので、この制度を利用する場合は早めの検討が必要です。■ まとめYUJI / PIXTA(ピクスタ)今回ご紹介した住宅取得支援制度を利用する場合は、それぞれ規定された要件を満たす必要があるのと同時に、それぞれ「申告」や「申請」が必要になります。何も手続きをしないとせっかくの支援制度が利用できなくなりますので、手続きを決して忘れないようにしましょう。宅地建物取引士高幡和也
2019年09月17日「水道負担金」という言葉を聞いたことはありますか?水道の利用申し込みに際して水道局に納付しなければならないお金のことをいいます。「水道加入申込金」「給水分担金」と呼ばれることもあります。地方によって必要な自治体、不要な自治体があります。■ 1.更地を購入する際に行う水道工事elise / PIXTA(ピクスタ)家を建てるために更地を購入する際、その土地にすでに水道管が引き込まれている場合とそうでない場合があります。1-1水道管が引き込まれているケース水道管が引き込まれているケースは、おもに2パターンあります。1つは、土地分譲の業者が、あらかじめ水道管を引き込んでくれているケースです。広い土地を戸建に適した広さに区画割する際に造成工事を行いますが、その際に水道管(もしくは下水道管)の引き込み工事を一緒にしてくれます。この場合、純粋な土地の値段に工事費分を上乗せした金額が、土地の販売価格となります。ABC / PIXTA(ピクスタ)もう1つのパターンは、以前、家が建っていたが、現在は取り壊され、更地として販売されているケースです。居住用の住宅ならば、トイレやキッチン、風呂などがあったはずです。水道の配管が地中に残されている可能性があります。解体する際は、トイレやキッチンなどの各箇所に水を送る水道管は壊してしまったとしても、本管から敷地内へ引き込む水道管はそのまま残します。1-2水道管が引き込まれていないケース農地や雑種地など、今まで一度も家を建てられたことがない土地は、水道本管から自分の費用で水道管を自分の敷地内に引き込まなくてはなりません。工事費がかかりますので、引き込み分の予算を入れて、資金計画を立てなくてはなりません。見積もりや工事の手配などは自分で行うのではなく、ハウスメーカーや不動産業者が手配してくれることがほとんどです。■ 2.水道負担金はどういう時に支払うの?ironstuff / PIXTA(ピクスタ)では「水道負担金」について詳しくご説明します。2-1中古住宅購入時は加入金の支払いが不要?水道負担金は、基本的に新しく上下水道を設置するときに支払うお金です。また、水道メーターの口径を大きくするなど、改造工事等をするときにも必要です。中古住宅の場合は、すでに工事が行われているので、加入しなくてもよい自治体が多いようです。非常にまれなケースですが、筆者が担当した物件で「新築時に支払ったのと同額の負担を請求する」「水道加入金を払ったから水道メーターは自分のものと主張し、買主に負担金を請求する」ということが過去にありました。トラブルにならないよう、契約時にしっかりと確認することが必要です。2-2支払わなければならないケースは?水道負担金についての取り決めは、具体的に定められているわけではありません。水道法第14条第一項には、「水道事業者は、料金、給水装置工事の費用の負担区分その他の供給条件について、供給規程を定めなければならない」とあります。しかし、詳細は定められていないのです。これに基づき、各市町村では、水道法14条の「その他の供給条件」を根拠にして給水条例などの規定を作っているのです。そのために、水道加入金の負担がない自治体があるいっぽうで、通常の口径(20ミリ)でも30万円ほどの負担を求められる自治体などがあるのです。条例になっていれば、従わなくてはならず、万が一、支払いをしなければ工事が滞ります。ハウスメーカーなどで家を建てる場合には、水道負担金が「別途工事費」の中に含まれていることも多いため、支払いを拒否することは難しいでしょう。■ 3.まとめ水道負担金のことを知らない人は意外に多いようです。負担金の意味を理解し、誰にどのような方法で支払うのかを確認し、家づくりの不安を解消しましょう。ファイナンシャルプランナー(AFP)/宅地建物取引士一般社団法人/家族信託普及協会®会員吉井希宥美
2019年09月16日最近の住宅ローンの金利は、ひと昔前に比べると考えられないような低金利になっているため、住宅ローンの借り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。しかし、ローンの借り換えをしたからといって、必ずしも返済が楽になるとは限りません。今回は、住宅ローン借り換えの際の注意点に焦点を当てていきます。■ 1.借り換えてメリットがある人は?kunio / PIXTA(ピクスタ)借り換えには諸経費がかかるため、次の条件を満たす人にメリットがあると言われています。1-1金利が安い、返済期間が長い、借入の残金が多い諸経費を考慮しても借り換えるとメリットがある人は、次の要件を備えている人だと一般的に言われています。現在借りているローンの金利よりも1%以上低い返済期間が残り10年以上ある借入れ金額が1000万円以上残っている1-2変動金利か期間選択型固定金利を使っている金利差がなくてもメリットのある借り換えもあります。それは、金利上昇リスクに備えるための借り換えです。変動金利または期間選択型固定金利を使っている人が、今後返済額が上昇しないよう全期間固定金利に借り換える場合は、金利が下がることで、返済総額が少なくなります。■ 2.借り換えの注意点借り換えをする際に、注意しなければならない点は以下の通りです。2-1借り換えの際のランニングコストに注意借り換え時には諸経費を考慮しなくてはなりません。諸経費は金融機関ごとに異なりますが、おもに「保証料」「事務手数料」「登記費用」があります。諸経費は、当初支払うタイプと、金利を上乗せするタイプの2通りあります。また、保証料がかかる住宅ローンでは、支払い方法が「前払一括型」と「金利上乗せ型」があり、上乗せする金利は0.2%程度かかります。支払総額が以前よりも上がらないようチェックが必要です。2-2給与が増える転職でも審査で不利なことがあるまちゃー / PIXTA(ピクスタ)新たな借入れ先でも住宅ローン審査が行われ、2~3年の勤続、年収300万円程度が一般的な借り入れの条件となることが多いです。そのため、借り換えの前に転職をしたり、たまたま業績悪化で給与が減額されたりすると、審査が通らない可能性があります。たとえ、ベッドハンティングや実績を買われての転職であっても、勤続年数が短いことがマイナスポイントになるので注意しましょう。勤務条件が良くなった、給与が高くなったなど、プラスになることをアピールして審査が通るように努力すべきです。2-3健康状態が悪いと借り換えメリットがなくなる?makaron* / PIXTA(ピクスタ)民間金融機関の住宅ローンは、団体信用生命保険(団信)に加入できないと借り入れできないケースがほとんどです。借り換えするときには、最初にローンを組んだときよりも年齢が上がっているために、健康状態が悪化している可能性が高くなります。また、たとえ団信に加入できた場合でも3大疾病、5大疾病、ケガ、介護などのオプションが団信に付いていると、団信の支払いが膨らみ、月の返済額が借り換え前よりも上がってしまうことも考えられます。本当にその保障が必要かどうか吟味し、団信保険料の支払い料が膨らむことで、借り換え前の支払金額を上回ってしまうことがないよう配慮しましょう。■ 3.まとめyamahide / PIXTA(ピクスタ)現在の住宅ローンの金利は10年前、20年前よりもはるかに低くなっていますので、借り換えに関心がある人は多いでしょう。しかし、借り換えの基本となる3つの条件を満たしているからといって、すぐに借り換えを行うのは感心しません。借り換え時には再度審査があり、健康状態や諸費用などが原因で、以前よりも返済額が多くなってしまうケースもあります。自分の場合はどんなメリット・デメリットがあるかを予めリサーチして、慎重に借り換えするようにしましょう。ファイナンシャルプランナー(AFP)/宅地建物取引士一般社団法人/家族信託普及協会®会員 吉井 希宥美
2019年09月11日実家の親の土地に一戸建ての住宅を建てたり、二世帯住宅を建てたりするのは、費用の面をはじめ何かとメリットが多いでしょう。しかし、きちんとした知識がないと将来相続でトラブルになる可能性も考えられます。ではどうすればトラブルを防止することができるのでしょうか。■ 1. 親には生前にやっておくべきことがあるkuro3 / PIXTA(ピクスタ)親の土地に子どもが家を建てると、親が亡くなったあとに問題が生じる場合があります。不動産は遺産分割がしにくい財産のため、均等に分けることが難しく、相続人に不公平が生じることが多いです。1-1不動産を売却して換金しなくてはならないケースがある遺産分割は相続人同士で協議を行い合意できれば、どんな割合で分割しても問題ありません。しかし、合意に至らない場合は、家庭裁判所において調停による分割が行われ、調停でも解決しないときは、家庭裁判所の審判によって法定相続分に基づいた分割が行われます。親が亡くなり、相続人が子ども2人(AとB)だった場合で、住宅の評価額が1,500万円、現金が500万円、計2,000万円の相続財産がある家庭の場合、法定相続では2分の1ずつ財産を相続することになります。親の土地に住宅を建てた子どもAが、土地をもらいたい場合は、法定相続に従うと、500万円の現金をもう1人の子どもBに渡さなくては土地を取得できません。もし、Aが500万円を用意できない場合は不動産を売却して換金せざるを得なくなり、土地を取得することが困難になります。1-2.親を中心に相続について話し合うつむぎ / PIXTA(ピクスタ)相続トラブルにならないために、親は自分が元気なうちに子どもたちを交えて相続について話し合っておくことが大切になります。最も理想的なのは、日頃から兄弟同士で仲良くし、親子間でも会話をしてそれぞれの家族の事情などを共有することです。親が中心になって、相続に関する考え方やその理由などについて話をし、子どもに理解を求めておくことが必要です。何よりもお互いの信頼関係を築いておくことが大切です。■ 2.相続トラブルを防ぐための手続きは?5x5x2 / PIXTA(ピクスタ)遺産分割協議書は、誰が何を相続するのかを証明する書類ですが、親が亡くなったあとのものしか有効ではありません。つまり親が亡くなる前に遺族同士で遺産分割協議をして取り決めをし、書面を作っておくことはできないのです。では、生前にどんなことをしておけばいいのでしょうか。2-1生前に親が財産を再構成しておく親が元気なうちに自分の資産を法定相続分通りに遺族が相続できるよう再構成する方法があります。先の例の場合なら、親は自分の不動産「1,500万円」を子どもに相続させるために、Bにも1,500万円の相続をさせることができるよう、現在保有している500万円の金融資産を生前に増やして1500万円にするという方法です。Bが相続する予定の資産は、現金だけでなく、生命保険など、ほかの資産でも構いません。こうすることによって兄弟間の不公平を解消することができます。2-2代償分割によって遺産を分割する親の自宅を子どもの誰かが必要とするケースでは、「代償分割」という方法で遺産を分割することが可能です。代償分割とは、不動産のように単純に分割できない財産を、特定の遺族が一人で相続する代償に、他の遺族に相応の代償金を支払って遺族の不公平を解消するやり方です。A:土地1,500万円B:金融資産500万円と相続をしますが、不公平を解消するために、Aが自分の財産からBに別途「代償金500万円」を支払います。代償金は一括払いでなくても構いません。代償金は何も手続きをしないと贈与とみなされてしまいます。贈与税がかることがないようにするためには、遺産分割協議書に代償分割に関する記載が必要となります。ただし、先に述べたようにAに500万円の支払いができない場合はこの方法はできません。■ 3.相続トラブル回避にも親は今からできることをやっておくことmakaron* / PIXTA(ピクスタ)このように、実家の土地に子どもが家を建てる場合、将来親の家や土地を相続する際に、不公平だと兄弟同士でトラブルが発生する可能性があります。子ども同士でトラブルになるのを良く思う親はいないでしょう。親は自分が亡くなった後のことも考えて、今からできることをやっておくべきです。ファイナンシャルプランナー(AFP)/宅地建物取引士一般社団法人/家族信託普及協会®会員 吉井 希宥美
2019年08月30日住宅ローンを組むときは、事務手数料や保証料などの諸費用が発生します。諸費用を含めた支払い額を把握したうえで、ライプランに合わせた返済をするようにしましょう。実際にはどのような手順ですすめたらよいのでしょうか?■ 1. 諸費用を含めた住宅ローンにかかる費用を知るニングル / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンを組むとき、ほとんどの人が金利についてはチェックしますが、そのほかにかかる諸費用について考える人は意外に多くないようです。ここでは、住宅ローンの返済費用については省略し、諸費用には何があって、どのくらいかかるのかを紹介します。金融機関により多少の差はありますが、諸費用はおもに以下のようになります。3,000万円借り入れた場合の諸費用を合計すると100万円近くになります。金融機関により違いが大きいのは、事務手数料、団体信用生命保険、保証料となります。■ 2.住宅ローンの選び方総支払い額を減らすために、安易に諸費用を削ったり、金利が安いだけの商品を選ぶのはおすすめしません。2-1住宅ローンを選ぶときは、月の返済額を最優先事項にしないFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンを選ぶときの優先順位は「ライフプラン→返済中のリスク→諸費用」という順で考えることがベストです。大枠から金利タイプを選び、「返済中のリスク」の観点から団信の特約を決め、最後に「諸費用」が高すぎないかをチェックする、という流れで住宅ローンを選択することが大切です。たとえば、子どもの教育費のピークが間近なため、教育費のピークに金利が上昇すると家計が厳しくなる家庭ならば、毎月の返済額が安定している「全期間固定金利」を選ぶ。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)子どもは既に社会人で、夫婦が共働きで家計に多少の余裕があるなら、返済期間を短くしても返済が可能なため「変動金利」を選ぶなど、ライフプランから金利タイプを選びます。つぎに返済中のリスクを考えます。「フラット35」なら団信加入が必須ではないため、民間の生命保険で残債を支払える金額の死亡保険金が給付されるものに加入していれば、団信に加入しないのも選択肢の1つとなります。先にのべたように、預貯金などの現金で残債を支払える人も加入を見送ってもよいかもしれません。ここまでの段階で、自分が選ぶべき住宅ローンがどの商品になるか、候補が絞られてくるでしょう。そして、最後に調べた諸費用の中で削れるものや、ほかの金融機関よりも安いものはないかを探し、月の返済額または、総支払い額が抑えられるものを選びましょう。2-2団信は返済ができなくなるリスク回避に有効EKAKI / PIXTA(ピクスタ)団体信用生命保険(以下、団信)に加入すると保険料が金利に上乗せされるので、支払い額が高くなりますが、ローン返済中に契約者が亡くなる、高度障害状態に陥るなどの万が一の場合に、ローン返済者の保険金をもって住宅ローンの残高をゼロにするという、重要な役割があります。諸費用が安くなるから加入を止めるという人は慎重に考えるべきです。加入をしない人は、民間の生命保険でカバーできる、返済できる現金を所有しているなど別の方法があるか確認しておきましょう。■ 3.まとめkazukiatuko / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンを組むときは、金利だけでなく、諸費用も考えて総支払い額や月の支払い額を考えないと、月の返済額が多くなり、支払いが難しくなってしまいます。自分の将来設計と照らし合わせつつ、無理のない返済計画を立てましょう。ファイナンシャルプランナー(AFP)/宅地建物取引士一般社団法人/家族信託普及協会®会員 吉井 希宥美
2019年08月28日