Suzieがお届けする新着記事一覧 (1/86)
何もかもがめんどくさい。何もしたくない。そんな気分になることってありますよね。そう思ってはいても、やっぱり明日はやってくるし、仕事にも行かなければなりません。そんなとき、とにかく楽な仕事はないかしらなんて考えてしまいます。インドの情報サイト『Schoop Whoop』が、怠け者にピッタリな15の職業を紹介しているので見てみましょう。■1:プロの外国人中国の企業では、しばしばイベントなどに外国人を招くことがあるそう。その場合、アジア人にとってステレオタイプな外国人である必要があるため、白人が多いようです。日本人であっても、日本企業や国の要人風のゲストとして参加できるかもしれません。基本的には、現地の言葉を話さない外国人で、笑顔で挨拶、握手ができれば良さそうです。■2:抱きしめのプロ見知らぬ人を抱きしめることでお金を稼げるとは驚きです。もしもあなたが、何もしたくないけど知らない人に触れることに抵抗がないようであれば、まさにピッタリの職業でしょう。どこに需要があるのかというと、近所の人とハグできるマッチングアプリ『Cuddlr』などがその代表です。プロとして時間単位で料金を請求する人もいるとか。■3:ホテルの寝心地テスター高級ホテルのベッドで一晩眠り、寝心地をフィードバックする職業です。寝ることが大好きな人にうってつけ!■4:ビールテイスタービールが好きな人にピッタリの職業ですが、主にマーケティングのためのフィードバックが必要なため、個人的な意見はあまり重要視されません。多くの醸造所では、ビールの売り文句として特徴をどのように表現するかということを目的にテイスターを雇います。テイスターになるための資格も多く存在します。■5:ビデオゲームテスター新しいゲームを開発すると、ゲーム会社はテスターを雇います。その主な目的は、どのくらいでクリアできるのかと、バグやエラーの発見です。大体時給は1,000円から1,800円くらいです。■6:睡眠学の被験者医療施設は常に睡眠の研究を続けています。そのため、いつも被験者が必要なのです。大きな病院だと、1日に10万円もの報酬をもらうことができる場合もあるとか。■7:映画のエキストラ映画が大好きな人にとっては、憧れのスターを間近で見るチャンスかも!映画のワンシーンに登場する通りすがりの人や群衆の一人として出演することができる職業です。■8:犬の散歩代行飼い主が家を空けている時に、代わりに飼い犬の散歩をする職業です。散歩という物理的な作業が必要になりますが、犬好きにとっては夢のような職業でしょう。時給は大体5000円程度だそうです。■9:チョコレートテイスターお菓子会社などが、新商品のフィードバックを得るために採用するテイスターです。チョコ好き、チョコマニアにとってはとにかく嬉しい職業ですが、糖尿病や肥満には注意が必要です。■10:アイスクリームテイスターチョコレートテイスターと同様に、アイスクリーム会社に商品のフィードバックをする職業です。アイスクリームはうつ病や失恋に効果があるとか!■11:鶏の交配担当鶏を人工的に交配させる職業です。鶏の雌雄の識別ができなければならないので、ちょっと特殊な知識と経験の必要な職業かもしれません。■12:スポーツファンスポーツファンと言っても、とにかく熱狂的でスポーツに関する知識の豊富なマニアです。スポーツ観戦の場を盛り上げるために雇われることがあるようです。■13:口臭チェッカーなかなかつらそうな響きの職業ですが、作業はニオイを嗅ぐだけ。世の中に多く存在する民とやガムなどの口臭ケア商品の使用前と後の違いをフィードバックする職業です。効果があるのかどうかを評価します。■14:映像鑑賞映像を観ることがとにかく好きだという人にとってはまさに天職。動画配信サービスを利用すると、おすすめの作品が表示されますよね。これは、この職業の人々がとにかく映像作品を見続け、ジャンルやキャラクターなど作品の要素を分析、評価したデータを元に選ばれ表示されるのです。■15:謝罪代行なんと、日本に存在するサービスです。知らない人に謝罪をするだけの職業です。*たまに何もやる気が起きない時ならまだしも、これで生活していくのはある意味大変かもしれません。やはりどんな職業にも大変さはあります。いかに毎日を充実させ、充足感を感じるためにはどうすべきかにフォーカスしたほうが良さそうですね。(文/hazuki) 【参考】※If You Think You’re Lazy Then These 15 Jobs Are Perfect For You -Scoop Whoop
2016年10月31日社会人10年目くらいになると、今後の資産構築のために、思い切ってマンションの購入を考える人も多いと思います。マンション探しは、未来の自分の生活を思い描きながら夢と希望に溢れる時間を過ごすことができる、とても楽しいもの。とくに新築マンションを購入する場合は、マンションギャラリーの最上級な演出とおもてなしが、購入者の購買意欲を高めます。ホテルのようなお部屋と、その部屋にマッチしたオシャレな家具を見てしまえば、欲しくなりますよね。しかし、「この物件ほしいな~」と思っても、本当に自分が買えるのかどうか、今後ローンを支払っていけるのかどうか、は現実問題として、避けても避けることができない壁でもあります。では、仮に買えると判断でき、新築や中古のマンションを買おうと思った場合、同じような金額で、同じような築年数、同じような間取り、同じような利便性だったら、何を基準に選びますか?そんなとき、選択基準のひとつとしてあがるのがマンションの規模。規模による生活への影響はどんなものなのでしょうか?不動産会社に10年勤務している私が、実体験をもとにご説明をします。■まずはマンションの総戸数を気にすべし!総戸数を気にしたことがありますか?総戸数とは、マンション全体の世帯数のことです。総戸数15戸と言えば、15家族が住んでいるということですし、総戸数300戸と言えば、300家族が住んでいることになります。この総戸数は世帯数を表わすのと同時に、物件の規模を表わす指標になっていますが、気にしたことがありますか?立地もよくオシャレで間取も最適で、築年数もそんなに古くなければ、総戸数なんてどうでもいいと思っていらっしゃるかもしれませんが、実はこの総戸数は今後のライフスタイルや支出を考えた上で、気にするべき数字なのです。例えば、総戸数を15戸と300戸で、どんな違いが出るのでしょうか。まずは、ライフスタイルから見ていきたいと思います。総戸数15戸はいわば、小規模マンションであると言えます。小規模ですから世帯数が少なく、建物も小型でコンパクトに作られていますから、共用部(マンション住人の全てが共同利用するスペース)は充実していません。エントランスがあり、エレベーターホールがあり、必要最低限の駐輪場やバイクスペース、ゴミ置場があるくらいでしょうか。小規模は、無駄のない設計になっています。それに比べ、総戸数300戸の大規模マンションは、小規模マンションにある設備はもちろん、集会スペースがあり、エレベーターも2~4基あり、敷地内に公園があり、場合によってはプールやフィットネスジムなどがあったりします。この設備の違いは、単なる敷地面積だけの違いではなく、住む人が多ければそれなりの共用部が必要になりますから、大規模マンションは充実した設備になります。■購入前には今後の支出も視野に入れるべし次に、総戸数を15戸と300戸で、どんな違いが出るかについて、支出の面を見ていきましょう。マンションを保有した時の支出と言えば、管理費と修繕積立金。まず管理費については、小規模も大規模もあまり大差はありません。大規模マンションは充実設備を維持する為の維持費が掛りますから、管理費も高いのではないかと思われがちですが、世帯数が多い分お金も集まり、一世帯あたりの管理費も比較的抑えられます。そして修繕積立金ですが、ここに大きな差が出てきます。では、10年~15年に1度行われる大規模修繕工事を例にしてみますが、・小規模マンション不足金:1,000万円1,000万円/15世帯=約67万円・大規模マンション不足金:5,000万円3,000万円/300世帯=約16万円これくらいの差が出てしまいます。■結局15戸と300戸ならどっちが正解か以上のことから、充実した設備に恵まれ、修繕積立金の負担額も低い大規模マンションに住んだ方が得ではないか、と思ったでしょう。しかし実は、大規模は大規模で問題もあります。一番大きな問題としては、人数が多いため管理組合の総会などで話がまとまらないということです。人数がいればそれと同じ数だけの意見や思考がありますから、例えばたったひとつの修繕工事についてもなかなかまとまらず、苦労がつきまといます。そして、将来的に老朽化によって建て替えをしたいと思っても、法律上、全戸数の4分の3以上の賛成が得られなければ実現しませんから、意見をまとめるのは大変です。小規模でも共用設備の無駄を省き、住人の同意を得ながら小規模修繕をまめに実施し、臨時支出を抑えることもできますから、一概に大規模が良いとは言えません。どちらが良いかということについては賛否両論ですが、一番大切なことはマンションに何を求めるかではないでしょうか?どちらが得かという判断も、住む人の価値観によりますから一概に言えないのです。(文/根本愛)
2016年10月31日ここ数年、日本人の活字離れが深刻だというニュースが報じられています。2014年の文化庁の読書率の調査によると、1冊も本を読まないという人が、半数近い47.5%という結果が出ました。しかし、とにかく本が好きで、どうしても本に関する仕事に就きたい、と考えている人もいるはず。そこできょうは、アメリカの情報サイト『POP SUGAR』が発表した読書好きに向いている職業をご紹介します。■1:ブロガー本を読むことが好きな人にとっては完璧な職業です。特定のトピックについて記事を書く場合、多くの資料を読まねばならないことがあるでしょう。そんなとき、好きな読書が強みになると言えます。まずは個人ブログから始めてみるといいかもしれません。■2:小説家他の人が書いた本を読むことが好きなのであれば、様々なアイデアやインスピレーションを得ることができるでしょう!それを、自身の著書に活かすことができます。■3:司書本が大好きという人がまず思い浮かぶ理想の職業が司書。仕事中に本を読むことはできないかもしれませんが、趣味の読書で得た知識は必ず役に立ちます。■4:出版社勤務出版社で働く上で、どんな内容の本が売れるのか、賞を受賞できるのかは重要なポイントです。普段から多くの本を読んでいる人ならではの視点で書籍となる原稿を評価、編集することができるでしょう。■5:書籍を扱う会社勤務オンラインブックストアなど、街の本屋さん以外にも書籍を扱う会社は多く存在します。レビューを書いたり、紹介文を書いたりするのに日々の読書が役立つかもしれません。■6:本屋のオーナー読書が好きな人で、自分でビジネスを起こしたい人にとっては自由気ままに楽しめる職業でしょう。■7:作家の代理人出版社と著者の間に立つ職業です。著者の代わりに出版社と契約や報酬についての交渉をします。やはり日常的に読書をしている人ならではの知識が必要です。■8:国語教師常に本を読んでいることから培った読み取り能力や語学力を若い学生に共有することができる職業です。学生におすすめの本などを紹介することもできるでしょう。■9:編集者雑誌の記事の編集や書籍の編集など、売り物である文章をより良くすべく、読者としての知識を駆使し続ける職業です。*好きなことを仕事に活かせるって素晴らしいことですよね。好きこそものの上手なれというように、好きなことから得る知識は大きな強みになります。自分の好きなことを日々の仕事に活かせないか考えてトライしてみると、毎日が少し変わるはずですよ。(文/hazuki) 【参考】※9 Jobs Bookworms Will Love-POP SUGAR
2016年10月31日あなたは賃貸マンションやアパートを探すとき、どのような手段で物件を探されていますか?いまや情報収集はインターネットで行うことが当たり前の時代になっています。しかし、いまだにインターネットで探すことなく、いきなり不動産会社を訪れ、探している人は多いのです。なぜインターネットで探さず、いきなり不動産会社に飛び込むのか?「日々の仕事が忙しく探している暇がない」といった理由であればまだいいのですが、なかには間違った認識を持っているためにインターネットで探さないという人もいます。それは、「インターネットに載っている物件は決まらないあまりもの物件だ」「住みたい地域にある地元の不動産屋さんの方が優良物件を持っているのではないか」といった認識です。実はこれ、大間違い!すぐにでも捨ててしまってください。まずはインターネットで探し、物件の数や家賃相場などを調べてから不動産会社に紹介を受けることをおすすめします。それはなぜなのか?きょうは、不動産会社に10年勤務している私が実体験をもとにその理由を説明いたします。■まずはインターネットで物件を探したほうがいい理由どうしてわたしがインターネットで物件を探すべきだと主張するのか?それは、探しているエリアにどれくらいの数の物件が存在しているのか、家賃相場はいくらなのかを予め頭に入れておかなければ、不動産会社の言いなりになってしまう可能性が高いからです。言いなりとは、簡単に言ってしまえば不動産会社にとって都合の良い物件を紹介されてしまうということです。お客さんが探している条件にマッチした物件があっても、その物件は紹介されず、他の物件が紹介されてしまう、という現実があります。そのため、ある程度インターネットで調べ、情報収集をしていれば、おかしい対応をしている不動産会社の対応に違和感があるはずなのです。■不動産会社が条件にマッチした物件紹介をしない理由それは、お客さんからは見えないところに秘密があります。マンションやアパートを所有しているオーナーさんが、不動産会社に対し、成功報酬という名目の、謝礼金を渡しているというところにあります。つまり、「空室の部屋を決めてくれたら、謝礼金をお渡ししますよ」といったものです。このお金は家賃の2~3か月分に相当する額であることが多く、不動産会社にとってはそれが大きな収入源となっています。つまり、募集案件にこの謝礼金が多くついていればいるほど不動産会社は積極的に紹介をしたがりますし、一層力を入れて頑張るというわけです。必要以上に強く薦める物件がある場合は、そういった裏事情がある物件かもしれないと少し疑ってみるのもいいかもしれません。■インターネット上の物件は売れ残った物件ではない!冒頭で、「インターネットに載っている情報は決まらないあまりもの物件だ」「住みたい地域にある地元の不動産屋さんの方が優良物件を持っているのではないか」といった認識は間違いだとお話ししました。これ、売買物件であれば一部あっていますが、賃貸については全く当てはまりません。売買物件は、良い物件ほど広く情報を開示せず、自社が抱えるお客さんに紹介する傾向にあります。理由は、1件の成約に対する報酬が賃貸よりも多く、他社で決められてしまうことが命取りになるためです。それで、情報開示をあまりしたがりません。よって、インターネットに載っている物件ほど、なかなか決まらないあまりもの物件であるという考えは一部あっているということです。一方、賃貸物件はたくさんの人に知ってもらい、1日も早く決めたほうが不動産会社にとってもオーナーにとってもメリットなので、優良物件でも広く情報開示をする傾向にあります。また、地元の不動産会社の方がその地域の物件をたくさん持っているということもありません。自社所有物件をたくさん抱えている不動産会社であれば別ですが、仲介しているだけであれば、どこの不動産会社でも同じ数の物件紹介は受けられるのです。*以上のことから、賃貸で優良物件に住みたいと思うならば、積極的にインターネットで調べることをおすすめします。何も調べずに不動産会社を訪れることは、不動産会社の言いなりになるのも同然ですから、気を付けるようにしましょう。(文/根本愛)
2016年10月31日男女平等という考え方が当たり前になってきていますが、やはり女性と男性は別の生き物。得意なものもあれば不得意なものもあります。力仕事では男性に敵いませんし、女性は複数の物事を処理することに長けていると言われています。インドの女性向け情報サイト『KOFFEE PLACE』が、男性よりも女性の方が向いている職業を紹介しているので年収順に見てみましょう。■8位:飲食業界(年収中央値320万円)女性は食べ物に関して特別な才覚を持っています。どのように調理するか、どのようにもてなすか、いかに多くのおなかを空かせた人々を満足させるか、食にまつわる環境の中で多角的な対応ができるのも女性ならではです。もちろん、世の中の優秀なシェフには男性が多いのも事実です。しかし、良いレストランには必ずその空間作りに貢献している女性がいるはず。■7位:ジャーナリスト(年収中央値400万円)著者によると、経験上ジャーナリストも男性よりは女性の方が向いているとのこと。男性の場合、時にどうしても敵対心を出してしまうことや、威圧的なインタビューをしてしまうことがある様子。その点、男性に比べると、女性の方がインタビューを受ける側をリラックスさせることができるようです。■6位:セラピスト(年収中央値410万円)忍耐力と理解力のある女性は聞き上手になれます。優秀な女性セラピストの多くは、相手の話の聞き方や、聞くタイミングをよく知っています。■5位:スーパーバイザーやマネージャーなどの管理職(年収中央値520万円)元々女性は物事や人の管理に長けています。従業員の背中を押し、パフォーマンスの向上を促しながら、様々な物事を一度に管理することができるのです。複数の物事を同時に考え、処理できるのは女性ならでは。■4位:広報/コミュニケーション担当(年収中央値600万円)男性に比べて、女性はコミュニケーション能力が高いといわれています。会話の相手にとっても親しみやすい印象を与えるようです。そういった事実から、イベントやキャンペーンには女性が多く採用される場合が多いのです。■3位:政治家(年収中央値900万円)女性は政治家にも向いています。事実、世の中には大勢優秀な女性の政治家が存在しますよね。男性の政治家には賄賂や贈与問題で取り沙汰されている話を多く耳にしますが、比較的女性はクリーンなイメージのある人が多い傾向にあると記事の著者は述べています。■2位:投資家(年収中央値2,200万円)男性がハイリスク・ハイリターンを狙うようなギャンブル性の高い投資を選ぶ傾向にあるのに対し、女性はリスクと利益のバランスを取りながら堅実な方法で投資する傾向にあるとのだとか。それだけに、安定した長期的な利益を生みやすいと言えます。■1位:外科医(年収中央値2,500万円)女性には、優秀な外科医に求められる忍耐力とスキルがあるという研究結果があります。優秀な女性の外科医はドラマのなかだけでなく、現実にも大勢いるのです。女性の持つ精神的な忍耐力と持久力は、長時間に及ぶ手術の現場でも安定して良い結果をもたらすことにつながります。外科医だけではなく、世の中には優秀な女医は多くいます。女性ならではの感覚による意思決定が、医療現場では活きるそうです。*女性ならではの能力を活かせる職業はまだまだ他にもあります。男女の能力の差だけではなく、自分の得意なことを伸ばすことで、さらなるキャリアアップを目指せるかもしれません。(文/hazuki) 【参考】※8 Jobs Women Do Better Than Men-KOFFEE PLACE
2016年10月31日現代の子育て世代が、育児書を開くと必ずと言って良いほど目にする「自己肯定感」という言葉。子どもの頃に育んだ自己肯定感が、大人になってからの意欲や意志決定能力に影響してくるということで、親としては何としてでも子どもの自己肯定感を高める子育てをしたいものです。しかし、内閣府発表の「平成26年版 子ども・若者白書」によれば、アメリカやイギリスの自己肯定感の高い若者の割合が80%を超えているのに対し、日本の若者で自己肯定感の高い人の割合はわずか45%。各国と比べて最も低い割合になっています。自己肯定感の低い親に育てられた子どもは自己肯定感が低くなる、という説もある中、日本人の私たちが自己肯定感の高い子どもを育てるにはどうすればいいのでしょうか?今回は、『子供の脳力を引き出す ここ一番の言葉』(かざひの文庫)の著書、カウンセラーで一般社団法人自然治癒力学校の理事長でもあるおのころ心平さんにお聞きしました。■自己肯定感を高めるには9歳までの子育てが最重要!おのころ心平さんは、「子どもの自己肯定感を高めるためにとにかくすべきことは褒める、ということです。とくに9歳まではしつけよりも褒めることに重点を置いて子育てすべきです」と語ります。人間の脳は9歳までに約80%が出来上がってしまうのだそう。逆に言えば、9歳までが脳の成長ピーク。9歳までの、フィルターをかけることなく親の言葉にダイレクトに影響される時期に、褒めて育てることで「自分はこのままでも大丈夫な人間だ!」という認識が子どもに根付くそうです。よく、英語などでも9歳までに何らかの形で勉強しておくと、その後の英語の習得が楽になるという話はよく聞きますよね。英語や音楽などを習得するのと同じように、脳が急成長する9歳までのうちに、より多く褒められて育ったか、怒られて育ったか、ということがのちの人生に大きく影響してきます。子どもの自己肯定感を高めたいと思っているなら、9歳まではとにかく褒める!これをすることによって、のちのちしつけに重点を置かなければならない場面に直面しても、子どもの理解に差が出てくるそうです。■親が子どもを褒めないと一体どんな悪影響があるのかでは、褒められることが少なく自己肯定感の低い子どもになってしまうと、具体的にはどのような影響が出てしまうのでしょうか?おのころ心平さんにお聞きしたところ、やはり褒めるよりも、怒られることが多かったり、頻繁にダメだしをされたりしている子は、自分自身を「怒られても仕方のない存在だ」と感じながら自信を失って生きてしまうことが多いのだそう。「9歳以降は自分自身の価値観というフィルターを通して人の言葉を解釈することが多いのですが、そのフィルターが自信のなさというくぐもったフィルターを通ってしまうことで、マイナスな方向に解釈してしまうという影響があります」と話すおのころ心平さん。9歳までに褒められることが少なく、自己肯定感が育まれないことで、大人になっても自分自身がやろうとしていること、やりたいことに関しても、本当にやっていいのか自信を持つことができず、結果的に無気力で自己決定能力に欠ける人間になってしまうのだとか。おのころ心平さんは日々カウンセラーとして多くの人と関わる中、子どものころにたくさん褒められて育ち、自己肯定感の高い人はカウンセリングにかかる比率も少ないと感じるそうです。■我が子を褒めることは子育てを楽しむきっかけになる日本では皆と同じく横並びに規則を守ることや、自分自身を過度に主張しないことが美徳とされることから、どうしても親は子どもに対してしつけという目線で言葉をかけがち。もしかしたらこの日本という国の思想が、日本人の自己肯定感の低さにつながっているのかもしれません。ゆえに、自分が子どもに対してダメ出しばかりしていて褒めることをしていない、ということを認識している親は少ないものです。おのころ心平さんも「日本って人を褒める言葉が少ないんですよね。すごいね!頑張ってるね!という言葉だけではすぐボキャブラリーが尽きてしまうんです」と語ります。このような環境だからこそ、親は子どもに対して意識的に褒める言葉をかける必要があるのだそう。「イケてるね!」「天才じゃん!」など、言葉を工夫して言葉を伝えることによって、子どもも親が褒めていることを作業的に感じることなく受け入れることができるのだそうです。褒めることに重点を置くと、次はどんな言葉で褒めようかと考えたり、小さなことでも子どもの良いところを探そうという目線で子どもを見ることができたり、親自身にも子育てを楽しむことができるメリットが詰まっているように感じますね。「たくさん褒めてあげることって、自己肯定感を育てることでその後の人生に影響する、ということももちろんあるけれど、子ども自身が人生で何度も訪れる辛い場面で“自分にはこれがあるから大丈夫だ”と感じることができる逃げ場を作ってあげることでもあるんですよね」と話すおのころ心平さん。子どもの自己肯定感を育てることは、周囲の言葉や環境で自分自身の軸をぶらすことなく生きていける子どもを育てるということなのですね。*子育てに対してプレッシャーの多い現代。私たち日本人はどうしても周りの目を気にして、あれもダメ、これもダメ、と言ってしまいがち。一度、自分が普段子どもに対して投げかけている言葉を思い返してみませんか?してはいけないこと、できていないことを教えるには多くの言葉が必要ですが、「褒める」ということはたった一言でも気持ちが通じる親子にとって最高のコミュニケーション。「褒める、これだけやれば大丈夫」そう考えて実行するだけで、親自身の自己肯定感も高めることができるはずです。(文/Rina Onodera) 【取材協力】※おのころ心平・・・一般社団法人自然治癒力学校理事長。カウンセラー。著書は『子供の脳力を引き出す ここ一番の言葉』(かざひの文庫)、『最強のココロ整理術ibマッピング』(マガジンハウス)など。 【参考】※おのころ心平(2016)『子供の脳力を引き出す ここ一番の言葉』かざひの文庫
2016年10月24日『プロフェッショナル・ミーティング』(長田英知著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は元政治家で、現在は大手外資系コンサルティングファームのシニアマネジャー兼新規事業部門副責任者として事業開発に携わっているという人物。国内最大手の生命保険会社を筆頭とする、さまざまなキャリアの持ち主でもあります。つまり本書ではそんな実績を軸として、「成果を挙げるミーティングを行うための考え方と手法」について解説しているわけです。■業務時間の15.4%は会議だという現実NTTデータ経営研究所が2012年10月に行った「会議の革新とワークスタイル」に関する調査によると、会社で開催される会議の全体業務に占める割合は平均して15.4%になるのだそうです。業種別でもっとも会議の割合が高かったのは通信・メディア業で、会議が業務の約2割を占めていたのだといいます。つまり週5日勤務の社員は、毎週1日をまるまる会議に費やしている計算になります。また、同じ調査で「会社で開催される会議等は価値創造(仕事の生産性向上、イノベーションの創出等)に貢献していると思いますか」と尋ねたところ、「まったくそう思わない」「あまりそう思わない」と答えた人の割合は66.9%。実に3人に2人は、会社の会議が生産性向上やイノベーションといった価値の創造に貢献していないと答えたわけです。■外資系企業では会議の業務専有割合が高いなお外資系企業では会議の業務専有割合が20.1%と、日本企業の平均よりも約5%高い数値を示していのだとか。一方、会議が価値創造に貢献していないと答えた外資系企業は56.2%で、日本企業の平均よりも10%低い数値となっているのだそうです。また、さまざまなタイプの会議を、ビジネスプロセスのさまざまな場面に合う形で組み合わせているのが外資系企業の特徴。そうすることによって、「強いチーム」と「確実な目標達成」の実現を図っているというわけです。著者はこれまで政府・自治体の政策立案、企業における新規事業戦略や実行計画の策定、不採算事業の改革やオペレーション改善といったプロジェクトに携わってきたのだそうです。そんななかで意識していたのは、「どんなに優れた戦略や実行計画を立案しても、実際に実行されなくては意味がない」ということだったといいます。■PDCAで真のイノベーションを促進する先に触れたとおり、著者は政治家からコンサルタントに転身したという異例のプロセスの持ち主ですが、いかに「実行される」戦略や計画を立案するかについて悩んでいたときに思い当たったことがあるのだと記しています。それは、自分が勤めている外資系企業が、複数のタイプの会議を使い分けることによってビジネスを推進する仕組みを採用しているということ。そこで、以来、ビジネス戦略・計画の実行を管理する仕組みであるPDCAに対し、PDCAの各場面で適切と思われるタイプのミーティング手法を適宜組み合わせるようにしたのだとか。そうすることによって、業種、製品、サービス、社風、計画の中身にかかわらず、ビジネスを自然な形で望む方向へと動かし、真のイノベーションを促進できるようになったというのです。■そもそもミーティングはPDCAを回す動力源「Plan」「Do」「Check」「Act」からなるPDCAは、もともと工場現場で製造工程を管理し、製品の品質を改善する手法として考案されたもの。当然のことながら、そんなPDCAをビジネス管理の手段として活用する場合には、より長い時間軸で活動管理を行い、外部影響を考慮した計画調整を頻繁に行うことが必要になってきます。そしてミーティングは、常に変化していくビジネスの状況を把握し、目的達成の落とし穴がないかを探り、他者との競争のなかで自社を差別化するための対策を適切なタイミングで実行し、PDCAの各フェーズを円滑に回す歯車としての役割を果たしているもの。つまりミーティングは、PDCAを回す動力源だという考え方なのです。■ミーティングを有効に活用するためには本来であれば、社内ミーティングはビジネスを推進させるために行われているはず。しかし多くの人は、ビジネスの現場で会議を行うことに価値を見出せなくなっていると著者は指摘しています。そこで本書では、ビジネスリーダーを目指す人が、ビジネスミーティングを有効に活用できるプロフェッショナルとなるための基本的な考え方と実践的なコツを明かしているわけです。*一向に進まず、有効なアイデアも生まれない会議の経験は誰にでもあるもの。しかし、ミーティングの設計をきちんと行っておけば、コンスタントに成果を上げ、ビジネスを前に進めていけると著者はいいます。効率的な会議を実現するために、ぜひ読んでおきたい一冊です。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※長田英知(2016)『プロフェッショナル・ミーティング』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年10月20日『脳神経外科医が教える病気にならない神経クリーニング』(工藤千秋著、サンマーク出版)は、著者の言葉を借りるなら「あらゆる不調を招く『老化した神経』を若返らせて、病気にならない体をつくる本」。そして著者は、神経とは、命をつなぐ生命線であり、「若い神経には、すべての不調を遠ざける力が備わっている」と考えているのだそうです。つまり、神経が体のなかではいちばん大事で、その神経が若返ればすべての不調は吹き飛んでいくということ。■替えのきかない神経はクリーニングするしかないそのような考え方をもとに、神経を若返らせる方法として著者が考えたのが「神経クリーニング」。なぜなら神経は体のなかで唯一替えがきかない部分であり、簡単には新しくつくれないから。心臓や肝臓などの臓器や血管ですら移植は可能なのに、現代の医術をもってしても、神経の移植はとても難しいのだそうです。また、細胞や血液は毎日新しいものがつくられて入れ替わりますが、神経は新調することが不可能。だとすれば、神経を若返らせたいのなら、クリーニングをしていまある神経を磨くしか方法はないということ。■人間は20以上もの感覚を神経から脳に伝えているそもそも著者は常日頃から、「人間は神経でできている」と考えているのだそうです。その証拠に、「五感を研ぎ澄ます」どころか、人にはもっとたくさんの感覚があるのだといいます。私たちはバランスや痛み、温度、のどの渇きなど、20以上もの感覚を認知できるといわれているそう。こうした感覚をもとに、まわりでどんなことが起きているのかを感じ取ることができるということです。視覚や聴覚、嗅覚、味覚、触覚をはじめとするこうした感覚は、神経の働きに大きく依存しているもの。いわゆる五感も、神経を通さなくては脳に伝わらないわけです。よって、「五感を研ぎ澄ます」ということは、「神経を研ぎ澄ます」ことと同じだという考え方です。たとえば本を読んでいるとしたら、その間にも神経はフル活動し、さまざまな感覚を脳に伝えてくれているといいます。文字を読むためには視覚から得た情報が欠かせませんし、本のページをめくるときにも指先から伝わってくる感覚が必要。また、開いた本がぐらつかないように固定できているのも、バランス感覚をつかさどる神経が働いているから。こうしたさまざまな感覚が電気信号となって神経を流れ、瞬時に脳へと届けられているからこそ、本を読むことができるというのです。何気なく行っているように思えても、実はとても複雑なことだということ。■健康の維持には中枢神経より末梢神経のほうが大切ところで、人間の体じゅうに張り巡らされた神経の長さは、72キロメートルにもなるといわれているのだそうです。しかも、そのなかを走る電気信号は、時速400キロもの超高速スピードで行き来しているのだというのですから驚き。まさに人間の神経は、スーパーコンピュータを凌ぐほど精巧で、複雑な構造になっているということ。地球上の生き物で、これほどまでに神経が発達しているのは人間だけ。知能が高いチンパンジーですら、人間にくらべたら神経のつくりはずっと単純なのだそうです。そして医学的に厳密に分けると、神経は次の2つに分類されるといいます。(1)中枢神経:脳と脊髄のこと。指令を出す役割。(2)末梢神経:脳や脊髄と体をつなぐ神経。指令や情報を伝える役割。末梢神経のなかでも、呼吸や心臓の鼓動、食べものの消化や汗をかくことなど、自分の意思とは無関係に体の機能を調節している自律した神経のことを「自律神経」と呼ぶのだそうです。このように医学の世界では、中枢神経と末梢神経の2つをひとくくりにして「神経」と呼んでいるわけですが、著者はこの2つのなかでも末梢神経のほうが大切だと考えているのだとか。なぜなら、末梢神経を若く健全な状態にすることこそが、真の健康につながるから。*こうした考え方を軸として、本書の以後の章では神経クリーニングの方法をわかりやすく解説しています。神経クリーニングをするだけで、血圧が正常値に戻ったり、体脂肪が減ったり、近くが見えはじめたり、記憶力が戻ったり、ひざが曲がるようになったりするなど、全身に多くの効果が表れるのだとか。病気になりにくい体をつくるために、読んでおくといいのではないでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※工藤千秋(2016)『脳神経外科医が教える病気にならない神経クリーニング』サンマーク出版
2016年10月19日ワークライフバランスとは、仕事と生活の調和と訳されます。仕事とそれ以外の生活とのバランスを取り、その両方を充実させることを指すようです。しかし休みの日も仕事のメールに追われたり、毎日残業でプライベートな時間を持てなかったりと、ワークライフバランスを実現できていない人も多いのでは?そこで今回は海外の求人情報サイト『Glassdoor』が発表した、ワークライフバランスに優れた職業トップ9を紹介します。最新のレポートでは、ワークライフバランス満足度(5段階)の平均は3.2となっています。2009年は平均が3.5だったものの、年々低下しているといいます。以下で紹介する平均年収はアメリカでのデータですが、日本にもある職業ですので、ぜひチェックしてみてください。■9位:DevOpsエンジニア(平均年収1,133万円)DevOpsとは、開発と運用を組み合わせた造語であり、ネットワーク運用に関わる開発者やプログラマー、またはコーディングができるシステム管理者のこと意味するようです。ワークライフバランス評価は4.0となっています。■8位:モバイル開発者(平均年収1,043万円)スマートフォンなどのモバイル機器用のアプリを開発する仕事です。最近では銀行口座のチェックからショッピングまで、モバイル機器を使って行う人が増えていて、需要がどんどん高まっている職業です。ワークライフバランス評価は4.0となります。■7位:テクニカルアカウントマネージャー(平均年収772万円)顧客に対してテクニカルサポートを行う仕事です。顧客からの技術的な質問や疑問、問題を解決していきます。こちらのワークライフバランス評価は4.0となっています。■6位:リクルーティングコーディネーター(平均年収494万円)この仕事は、企業の人事担当者を補佐し、求職者とのスケジュールや面接をコーディネートします。平均年収は今回のランキングの中で一番低いものの、ワークライフバランス評価は4.0です。■5位:UIデザイナー(平均年収870万円)ユーザーがソフトウェア、ウェブサイトまたはアプリを使うときに目に触れる部分UI(ユーザーインターフェイス)をデザインする仕事です。ワークライフバランス評価は、4.0です。■4位:戦略マネージャー(平均年収1,138万円)この仕事は、ビジネス戦略から財政目標に至るまで、企業が目標を達成するためのプロセスを創りあげます。ワークライフバランス評価は、4.0となっています。■3位:データサイエンティスト(平均年収1,153万円)ウェブサイトやアプリ、そしてソフトウェアから発生する膨大なデータから情報を分析し、そのデータを基にビジネス価値を生み出す仕事です。このランキングでは、平均収入が最も高くなっています。ワークライフバランス評価は、4.0です。■2位:UXデザイナー(平均年収978万円)UXとは、ユーザーエクスペリエンスの略語で、ユーザーがサービスや製品を利用したときに得られる体験のこと。この仕事は、ソフトウェアや製品がユーザーにどのように受け入れられるか、例えば、ナビゲーションは理想的であるか、ユーザーが製品を試して障害がないかなどを調べ、ユーザーに良い体験を提供することを意識してデザインしていきます。ワークライフバランス評価は、4.1です。■1位:企業の求人担当者(平均年収669万円)企業の求人担当者は、求人募集の提示、履歴書の選抜、候補者との面接や日程の調整などを行います。会社によっては、候補者の面接日程に応じて、勤務時間を調整することができるそうです。ワークライフバランス評価は、4.1となっています。*今回のランキングを見ると、とくにテック系の職業が魅力的な給料を得ていますね。またテック系は柔軟な働き方ができる場合が多く、自宅で作業ができたり、勤務場所や時間に柔軟性が高かったりすることもポイントとなるようです。もちろんアメリカと日本では、給料面や待遇面に違いがありますが、今後キャリアチェンジを考える時に参考にしてみるといいかもしれません。(文/椎名恵麻) 【参考】※9 jobs with top work-life balance-CBS News
2016年10月14日『やる気に左右されず結果を出す あらゆる目標を達成するすごいシート』(佐藤耕一著、日本実業出版社)は、日本で数少ない目標達成の専門家である著者が、誰でも目標をクリアできるようになるノウハウを明かした書籍。コピーして使える折り込み式の目標達成シートを使用して、モチベーションが下がったり、行動に迷ったりしたときに乗り越える方法を伝授しているわけです。しかし、その方法を試すよりも先に、「なぜ、目標が達成できないのか」を確認しておくべきではないでしょうか?そこできょうは、第1章「その目標、達成できなくて当然です」に注目してみたいと思います。■意外に多い目標とどう向き合うべきか具体的な目標はもちろんのこと、「こうなったらいいなあ」というような夢なども含めれば、目標は意外なほど日常のなかに多くあるもの。また、数年後に実現させたい夢もあれば、1カ月先までにやらなければいけないこともあるはずです。しかし残念ながら、その目標をしっかり達成しているということは、それほど多くないはず。目標は、いま現在、“その状態になっていない状況”からはじめるものなので、達成するためにはなにかしらの「行動」をしなければならないわけです。しかも「チャレンジ」と呼ばれるような、新しく、しかも高い目標だと、行動そのものをかなり変えていく必要があるでしょう。■行動を変えられる人は100人に3人つまり「目標を設定し、行動を変えて、達成する」という“当たり前”の方法は、極端にいえば一部の天才か、もともとそういう資質がある天才型予備軍、あるいは目的意識の高い人が集まっている一部の企業でなければできないだろうと著者は考えているのだそうです。それどころか、さまざまな組織で目標達成のコンサルティングをしてきた実感として、一般のビジネスパーソンのなかで、きちんと目標を設定して行動を変えられるような人は「100人に3人いるかいないか」だとすらいうのです。そういう人は、いまは一般社員だったとしても、将来は経営幹部になっていく可能性があるので、結局は天才型。だとすれば、もし天才型でないのなら、そもそも目標を設定し、それに向かっていこうという通常の目標達成の方法自体が間違っているということになるはず。だから、目標をクリアできなかったとしても当然だというのです。■目標を達成できない人は3分でわかる「目標に向かって取り組んでいきそうな人か」「達成しそうかどうか」は、3分ほど目標や達成の方法について話してもらっただけで、ある程度わかると著者はいいます。また、明らかに達成しない人もすぐにわかるのだそうです。そして、目標を達成できない人は面談のなかでの発言に、次のような特徴があるのだとか。・直接的な否定が多い例:~できません。~ないです。・間接的な否定が多い例:~は難しいです。~は厳しいです。・周囲の環境を言い訳にあげる例:~の地域の市場はA社が強くて~。為替の影響で~。・いい切りや断定をしない表現が多い例:~と思います。~するつもりです。~の努力をしようと考えています。・根拠のないお気楽な言葉を言う例:できます、やります、がんばります、だけの繰り返し。・他人ごとで自分の目標として捉えていない例:~に与えられた~。上から降ってきた~。上からいわれた~。このような発言をよく見てみると、これらの言葉を使っている人は、最初から目標を達成するつもりがないことがわかると著者は指摘しています。「どうせ無理です」「やろうとは思うけど、たぶんやりません」「あまり自分には関係ありません」と宣言しているようなものだというのです。■変化を嫌うのが人間の普通の心理状態ただし、このような発言が悪いということでもないのだそうです。むしろ普通の人にとっては、これが当たり前なのだとか。誰しも、「目標を達成したくない」などとは思っていないはず。しかし、よほどのことがない限り、人はいまの状態を変えたくないと思っているというのです。なぜなら、変化を嫌うのが人間の普通の心理だから。しかし、いまの状態を変えないのであれば、行動も変わりませんから、目標の達成は困難になります。つまり、「目標を設定して達成する」ということは、普通の人にとっては、どちらかといえば苦手なこと。だからこそ、「目標を設定しても達成できない」ということになってしまうわけです。*こうした考え方を素直に受け入れたうえで先に進み、ぜひ目標達成シートによるメソッドも実践してみてください。いつの間にか、目標達成のコツをつかめるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※佐藤耕一(2016)『やる気に左右されず結果を出す あらゆる目標を達成するすごいシート』日本実業出版社
2016年10月13日柔軟な発想は仕事だけでなく、プライベートでも必要なスキルです。例えば、ピンチに陥ったときや大きな壁にぶつかったとき、ひとつの考えに固執してしまうとなかなか解決できません。しかし、柔軟に考えることができれば、「これがダメなら、こっちはどうだろう?」と気持ちを切り替えて、無駄な時間や労力がかからずトラブルを解決できます。きょうはみなさんに、並んだ数字の法則性を見つけるクイズをお届けします。ひとつの考えにとらわれることなく、色々な可能性を探してみてください。■数の法則性を見抜くクイズ・問題編では、さっそく問題です。以下の数字の法則性を見抜いて、[?]に入る数字を答えてください。問題は2問あります。目標時間はそれぞれ1分!頭を柔らかくして考えてみてくださいね。【問題1】[1] [2] [4] [5] [10] [?] [25] [50] [100]【問題2】[3.17] [3.39] [4.01] [4.23] [4.45] [?] [5.29]■数の法則性を見抜くクイズ・解答編みなさん、答えはわかりましたか?ここで大ヒント。はじめの問題は、ある数の約数が並んでいます。そして2問目は小数点を別の記号に変えてみると答えに近づきます。それでは、答えを発表します!【問題1】解答ズバリ、答えは20です。問題には、100の約数が並んでいます。とはいえ「約数って何だったっけ……?」と思った方も少なくないはず。約数とはある整数を割り切れることができる整数のこと。たとえば10の約数は1、2、5、10の4つになります。100を割り切れることができる数は全部で9つ。10の次は20になります。【問題2】解答実はこれ、時間を表している数字が並んでいます。問題の3.17を3:17(3時17分)というように見ていくと、22分ずつ増えていっていることに気づくでしょう。ですから、4:45の次は5:07になり、[?]には5.07が入ります。*問題1は約数という言葉を思い出せなくても、100を割り切れる数だとわかればOKです。問題2で数字を時間に置き換えられた人は、かなりの柔軟な発想の持ち主!周囲から、臨機応変な対応ができる人だと思われているはず。年齢とともに丸暗記するような記憶力は低下するものの、筋道立てて考える力や判断力などは成長し続けると言われています。年齢のせいと諦めず、やわらか頭をつくるトレーニングを続けていきましょう!(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年10月12日がんは今や誰にとっても他人事とはいえない病気。国立がん研究センターが発表した「2016年がん統計予測」によると、2016年のがん罹患数予測は101万200例(男性57万6,100例、女性43万4,100例)で、昨年よりも約28,000例増加しているといいます。今回ご紹介する『がんは治療困難な特別な病気ではありません!』(真柄俊一著、イースト・プレス)の著者は「がんと食」「自然治癒力」を軸に置いたがん専門クリニックで多くの患者さんのがんを治すのに成功しています。そこで本書の中から、あまり知られていないがんに関するデータをご紹介します。■日本と欧米の「がん死亡率」には大きな差があるイギリス、フランス、アメリカ、日本の「がん死亡率」の推移を比較すると、1950年の時点では、日本人のがんでの死亡率は最も少なく、トップのイギリスの40%程度でした。その後各国ともに死亡率が上昇しますが、1990年頃を境に日本以外の3カ国はがん死亡率が軒並み下がり始めます。しかし日本だけはぐんぐん死亡率が上昇し、90年代半ばでアメリカを抜き、2000年代に入るとフランスを抜き、主要先進国の中でがん死亡率が1、2を争う国になってしまいました。もし他の3つの国のように日本も死亡率が下がっていたとしたら、10万人以上が亡くならずにすんだという計算になります。■アメリカではがん死亡率が20%も減少しているアメリカでは1970年代から国をあげてがんの対策を行ってきました。そのため、1990年を境にがん死亡率が年々減少しています。アメリカがん協会は2013年版の発表で、ピークとなった1991年から20%減少したと述べています。著者は、日本とアメリカではがん医療の違いがはっきりあるといいます。日本では臓器転移のあるがんの場合、治癒は困難で「がん放置療法こそが最善である」という風潮があります。しかし、アメリカの医療現場でそんな指導をする医師がいれば、医師免許が剥奪されてもおかしくありません。■肉の発がん性はタバコ並みに高いことが明らかに2015年10月、IARC(国際がん研究機関)が「肉にはアスベストやタバコ並みの発がん性がある」と発表しましたが、うやむやのうちにこの話題は消えてしまいました。しかし、WHO(世界保健機関)の傘下であるIRACが肉や肉加工品の発がん性をはっきり認めたということは極めて重要です。動物性食品の危険性に関する研究は進んでおり、イギリスの研究論文では「赤身肉の大量消費は体内のDNAにダメージを与え、がんの発生を引き起こす」と発表しているのです。■じつは移民労働者は高齢者ほど元気に生きているイギリス王立会議の医師トロウエル博士は、「先進国民は動物タンパク狂」だと指摘しています。肉食中心の食生活が現代病の原因だということです。同じように食生活と病気の発生について指摘している医師は大勢いるといいます。1972年にアメリカ人医師がハワイに赴任した際、ハワイの農園で働く日系人は高齢者ほど元気だということに気づきました。アメリカ本土では同じ年代の老人たちは心臓疾患やがん、リウマチなどの何かしらの病気を抱えているのが普通でした。しかし、ハワイの農園で働くアジア系の高齢者たちは病気とは無縁。90歳になっても元気に働いている人もいました。ところが、そんな移民の人たちも第2世代になるとやや不健康、第3世代以降では本土のアメリカ人と同様、肥満や糖尿病、心臓病などを抱えていました。さらに彼らの食生活について調査すると、上の世代では出身地で食べていた米と野菜を多く食べていたものの、子どもたちの世代になると食生活が欧米化していました。やがて食事を植物性食品から動物性食品に変えるととたんに病気になるとわかりました。実際、彼のもとを訪れた乳がん患者が動物性食品と油脂分をやめ、穀物は全粒粉、果物や野菜を多くとる食事に変えたところ、がんを克服し、トライアスロン選手になって30年経った今も活躍しているそうです。*本書では病院で治らないといわれたがんが「自然療法」によって完治した事例も掲載されています。がんには特効薬がなく、未だ解明されていないことも多いです。しかし、いつ誰がかかってもおかしくない病気だからこそ、最新の情報やデータをチェックしておきたいものです。(文/平野鞠) 【参考】※真柄俊一(2016)『がんは治療困難な特別な病気ではありません!』イースト・プレス※2016年のがん統計予測-国立研究開発法人国立がん研究センター
2016年10月11日毎日職場に通い、同じことを繰り返していると、次第にマンネリ化してきますよね。しかし、世界は広いです。刺激的で、「こんなことでお金をもらえるの?」と思うような仕事がたくさんあります。ちょうどアメリカの経済情報誌『Money』が、存在することにビックリする8の変な職業を発表しました。大体どれくらい稼げるのか、時給や年収と一緒に見てみましょう。■1:ワームピッカー(1カップ800円~1,800円)かつて、カナダのトロントで主にイタリアやポルトガルからの移民が従事した職業です。近年では、中国やベトナムなどアジアからの移民の人が多く従事しているようです。ミミズなど蠕動によって動く虫を捕まえる職業で、1カップあたり8 ドルから18ドルになるのだそう。その目的は、漁師に餌として売るのだとか。■2:オリーブに詰め物をする仕事(時給1,500円)ハラペーニョやガーリックの詰められたオリーブってありますよね。オリーブは収穫されてから、洗浄や味付けなども今や工場で機械によって行われますが、実は詰め物自体は人間の手で今でも行われているのです。■3:プロの泣き屋(2時間6千円)韓国や中国など、アジアの国に存在する職業です。どんな仕事なのかというと、お葬式に呼んで泣き叫ぶのだそうです。この職業が生まれた背景には、儒教の教えが大きく影響していると言います。故人を弔うさい、泣く人が多いほどその人に徳があったと考えられ、涙の数だけ供養ができると考えられているためです。■4:押し屋(月収32万円)東京ではおなじみのラッシュアワーの風景で活躍する駅員さんです。とにかく安全に人が乗車できるよう、乗客を電車のなかに押し込む風景を見たことがある人も多いはず。■5:吐瀉物回収(年収250万円)一体どこで活躍している職業なのかというと、まさかのイギリスの遊園地です。乗り物酔いをしてしまった人が戻してしまった吐瀉物は、決して雨などに流されて自然にきれいにされるものではないのです。■6:匂いテスター(年収520万円)ドラッグストアやコンビニなどに行くと、デオドラント商品は一年中置かれていますよね。商品の種類も多く、毎年新しい商品も開発され続けています。この商品開発の裏には、匂いテスターの存在はかかせません。■7:牛の精液回収(年収540万円)すでにミミズ回収や吐瀉物回収の紹介をしましたが、こんなものまで回収する職業があるとは驚きです。その目的は、我々の食糧となる肉や乳を大量に効率良く生産するためです。地球上の人口分の食糧をまかなうには、人工的に授精させ、生産しなければならないのです。■8:ドッグフードテスター(年収750万円)ドッグフードの品質管理の専門職です。ドッグフードの大会などのイベントに出場するテスターは、300万円ほどの年収ですが、経験豊富な熟練のテスターになると、750万円も稼げるのだそうです。*ここで紹介したのはほんの一部。それでも、驚きの方法でお金を稼いでいる人が世界にはたくさんいることがわかりましたね。もしかしたら、人に笑われるようなことでもオリジナリティのあるアイデアがお金を生むことがあるかもしれません。(文/hazuki) 【参考】※8 Crazy Jobs You Never Knew Existed-Money
2016年10月07日ハーバード大学といえば、歴代大統領やノーベル賞受賞者、起業家などを多く輩出する世界最高峰の大学のひとつ。今回ご紹介する『世界に通用する一流の育て方』(廣津留真理著、SBクリエイティブ)の著者は独自の家庭教育法で、娘をハーバード大学現役合格へと導きました。地方の公立高校出身で、なおかつ塾に一度も通ったことがない、など普通では考えられない環境のなかで彼女はどのように学力を伸ばしていったのでしょうか?本書の中から、著者が人格形成上とても重要な時期だという6歳までの家庭学習の方法をピックアップしてご紹介します。■1:親が不得意なことは一緒に学ぶ家庭学習では親が得意なことを教えるのが基本だといいます。著者は自身で英語教室を開いているので、特に英語を熱心に教えていました。また、クラシック音楽も好きなので子どもにはバイオリンを習わせました。もし、親が苦手なものをやりたい場合は、親も子どもの頃を追体験するつもりで一緒に学ぶことが大切。例えば、親が英語が苦手な場合はアプリなどを使って発音の練習をすることもできます。我が子と一緒に苦手分野を学び直すつもりで取り組んでみましょう。■2:英語の絵本で読み聞かせをする著者は子どもが2歳になるまでは、日本語と英語で行う絵本の読み聞かせに力を入れていたそう。読み聞かせを通じて親子のコミュニケーションをとることは、子どもが楽しめるのはもちろん、想像力を育むことができます。英語で読み聞かせを行う場合は、絵本や英検の教材などを読むことから始めます。もちろんはじめは子どもは単語を読むことはできませんが、隣に座って読み聞かせをするうちに音真似をしながら少しずつ読めるようになるのです。発音に自信のない人はCD付きの教材を活用することもできます。ただし、読んだ英語を一つずつ日本語に訳すのはNG。これでは親も子どもも混乱してしまうだけで英語の上達にはつながりません。■3:漢字のオリジナル教材をつくる著者は子どもが2歳を過ぎたら、子どもが漢字を読めるようにオリジナル教材を作っていました。教材といっても難しく考える必要はありません。子どもが好きそうな絵本のひらがなの部分の上に漢字を書いて上から貼り付けるだけ。これで絵本を楽しみながら漢字を覚えることができます。幼い子どもには漢字は難しいと思うかもしれませんが、実は漢字は子どもが楽しく覚えやすいもの。意味を形に置き換えて表す漢字は、文字を見れば意味が理解できるようになります。読める漢字が少しずつ増えると、それまでよりレベルの高い本や新聞も読めるようになるため、触れる情報量を格段に増やすことができます。それにより学習能力も高まるという良い循環が生まれます。■4:6歳までは書くより読むを重視する著者の子育ての基本方針のひとつに、大きくなれば誰でもできるようになることは、焦って早くからやらせないというものがあります。幼児は筆圧が弱く、うまく書くことができません。そのため書くことにこだわるのは非効率で、モチベーションが下がる恐れがあります。対照的に子どもは読むことが得意なので、読むたびに褒めてあげると、それが成功体験となり、さらに難しいものにチャレンジする気持ちになります。筆圧が上がってスムーズに文字がかけるようになると、計算ドリルなども取り組めるようになるでしょう。■5:日本文化を自然に学ぶ環境をつくる将来海外で学んだり、働いたりする際に、自国の伝統や文化について話すことができないというのは恥ずかしいこと。著者の家庭では、日本の四季の移り変わりや伝統行事に親しめるような環境をつくるように心がけていたそう。週に1度は花を買ってリビングに飾る、ひな祭り、お月見、お正月を家族で楽しむなど、難しく考える必要はありません。子どもたちは、このような体験を通して大人が思っている以上に様々なことを吸収するものです。■6:親子で散歩を習慣にする著者が自身の英語教室で多くの子どもに接する中で、勉強や習い事ができる子は筋肉がしっかりしていて、引き締まっている印象が強いといいます。子どもの頃からちゃんと筋肉を動かすことは大切です。本格的にスポーツをするのもいいですが、散歩でも十分。道端の草花を見たり、季節の移ろいを感じたりしながら歩くとよいでしょう。*著者は冒頭で「親は学校や塾に子どもの勉強を丸投げしてはいけません!」と述べています。そのため、娘が高校に入ってからも、苦手科目は捨てる、模試は受けない、宿題は答えを丸写ししてから丸暗記する、など一見非常識ともとれる家庭学習を取り入れてきたそうです。他人任せではなく、親が子どもの学習に積極的に関わることで、子どもの個性や特性をより伸ばすことができるはずです。(文/平野鞠) 【参考】※廣津留真理(2016)『世界に通用する一流の育て方』SBクリエイティブ
2016年10月06日10月に入り、あと今年も残すところ3か月。イベントが増える年末年始に向けて、いまからダイエットに取り組んでいる人はいませんか?様々なダイエット方法のなかでも、近年は糖質制限ダイエットが注目されていますよね。しかし、『マクロミル』が行った調査で過去にダイエットの経験がある1,908人にダイエットに失敗・挫折した理由を聞いたところ、1位が「食事制限が続かなかった」で37%となっています。ダイエットのために避ける人も多い炭水化物ですが、実はダイエットに向いているものがあります。今回は海外メディア『The Telegraph』が報じた、ダイエットの味方になる炭水化物をご紹介しましょう。■1:ポップコーンおやつには、プレーンのポップコーンがおすすめです。フロリダ州にあるリップライフスタイル研究所の科学者たちによると、プレーンのポップコーンは食物繊維が豊富で、脂質は低いため理想的なスナックなのだとか。 ポップコーン豆を購入し、フライパンまたはポップコーンメーカーで作るようにしましょう。■2:ひよこ豆ひよこ豆は、ヨーロッパや中近東でよく食べられる豆の一種です。サラダに入れたり、カレーや煮込み料理に加えたりします。食物繊維やタンパク質が豊富で、腹持ちが良いためダイエットに効果的です。■3:玄米玄米は、籾殻だけを取り除いたお米のこと。韓国で行われた研究では、一日の一食を玄米と黒米を混ぜたものに変えた女性は、白米を食べた女性よりも体重が減少したそうです。また玄米には、ビタミンB群もたっぷり含まれています■4:キヌアスーパーフードで人気のキヌアは、南米アンデス山脈の高地で栽培される穀物。最近では、スーパーでも見かけるようになりましたよね。小粒でプチプチとした食感のキヌアは、お米と混ぜて炊いたり、サラダに加えて食べたりします。米国内科学会が発行する医学雑誌によると、1日に30gの食物繊維を食べることで、減量に効果があるそうです。キヌアには、1カップに5gの食物繊維が含まれます。■5:ライ麦クリスプブレッドクリスプブレッドとは、平たく乾いたクラッカー状のパンのこと。スウェーデンの科学者によると、全粒ライ麦ブレッドを朝食メニューにした人は、食べる量は減り、より長く満腹感が続いたといいます。朝食や小腹がすいた時には、ライ麦クリスプブレッドがぴったりのようです。■6:全粒粉パスタパスタ料理を作るときには、全粒粉パスタを選択するのがおすすめです。コペンハーゲン大学で行われた研究では、全粒粉の食事をした肥満女性は、精製炭水化物の食事をした肥満女性よりも体重が減少したそうです。また全粒粉パスタは、低GIのため満腹感が持続し、間食を減らすことができるでしょう。■7:グリーンピースマメ科エンドウ属エンドウの未熟な豆であるグリーンピース。よくチャーハンやシュウマイなどに使われますよね。亜鉛が豊富なグリーンピースには、“満腹ホルモン”であるレプチン濃度を高めて、空腹感を抑える効果もあるそうです。■8:大麦スウェーデンのルンド大学の研究によると、大麦をスープに加えることで、大麦の食物繊維により、食欲抑制や、糖尿病リスクを減らすことができるそうです。また大麦には、カルシウムも多く含まれています。■9:サツマイモ秋に旬を迎える、美味しいサツマイモ。オレゴン州立大学の研究機関は、サツマイモに含まれるマンガンは、糖質の代謝に関わり、健康的な血糖値を維持することに役立つと報告しています。またサツマイモは食物繊維も豊富で、腹持ちが良い食材です。■10:オートミール朝食によく食べられるオートミールは、オーツ麦を調理しやすく加工したもの。アメリカの研究では、オートミールに満腹感を高める効果があることが判明したそうです。また原材料のオーツ麦には、エネルギーを持続する食物繊維や植物性たんぱく質などがバランスよく含まれています。*厳しい食事制限を続けると、ストレスも溜まってしまうもの。炭水化物が全てダイエットの敵と考えるのではなく、種類を選んで食事に取り入れることで、食べたい欲求を我慢せずに減量につなげられるはず。これにエクササイズをプラスすれば、よりダイエット効果が期待できそうですね。(文/椎名恵麻) 【参考】※The 10 best carbs for weight loss-The Telegraph
2016年10月05日みなさんは学生時代、算数や数学は得意でしたか?株式会社バンダイが小学1年生~中学3年生の子どもを持つ親を対象に行った調査によると、小中学生の好きな教科・苦手な教科の第1位はどちらも「算数・数学」であることがわかりました。男女別で見てみると、男子は好きな教科として算数・数学を挙げている割合が多く、女子は苦手意識が強いという傾向がうかがえます。子どものころから数字が苦手だと思ってしまうと、大人になってもなかなかその意識は変えられません。しかし一見複雑な問題も、根気よく解いていると答えが見えてくることがあります。今回は、1~9までの数字を使った足し算の問題をお届けします。「数字は苦手!」とあきらめず、チャレンジしてみましょう!■記号に入る数字を見つけるクイズ・問題編では、さっそく問題です。下記の式が成り立つとき、それぞれの記号には何の数字が入るでしょうか?1~9までの数字を使って、式を成立させてください。○+○+△+△+□=△+△+△+△+△=☆+□=○+○+□+□目標は1分以内です!集中して、考えてみてください。■記号に入る数字を見つけるクイズ・解答編みなさん、答えはわかりましたか?頭がこんがらがってしまった人のために、ここでひとつヒントを出しましょう。このままの式に数字を当てはめるのは難しいので、式を「□=??」のように整理してみてください。3つの式を作ることができると、答えが見えてきますよ。……ヒントはいかがでしたか?学生時代を思い出すような問題ですね。では、ここから解説を見ていきましょう。「○+○+△+△+□」「△+△+△+△+△」「☆+□」「○+○+□+□」はすべてイコールなので、まず「○+○+△+△+□」と「○+○+□+□」で、両辺にある○+○と□を消します。これで「△+△=□」という式ができあがります。次は、これを使って別の式の□を△+△に置き換えます。「○+○+△+△+□=△+△+△+△+△」の左辺にある□を△+△に置き換えると、「○+○+△+△+△+△=△+△+△+△+△」となりますね。そして両辺にある「△+△+△+△」を消すと、「○+○=△」という式になります。また、「△+△+△+△+△=☆+□」に「△+△=□」を代入すると、右辺の□が△+△に置き換わります。すると「△+△+△+△+△=☆+△+△」となるので、両辺の「△+△」を消して「△+△+△=☆」になります。ここで、できあがった3つの式を並べてみます。「○+○=△」「△+△=□」「△+△+△=☆」このように並べて見ると数字の小さい順に○、△、□、☆となるのがわかります。ここに、当てはまる数字を入れていきましょう。使える数字は1~9。一番大きい☆が9だとすると、△は3になりますが「○+○=△」が成り立ちません。次に☆に当てはまるのは、数字の6。すると、△=2になり、○=1で成り立ちます。自ずと□=4になるでしょう。最後に、ここで出てきた○=1、△=2、□=4、☆=6を改めて問題の式に当てはめてみましょう。○+○+△+△+□=△+△+△+△+△=☆+□=○+○+□+□1+1+2+2+4=2+2+2+2+2=6+4=1+1+4+4これで見事、式が完成しました!*これは、かなり難しかったのではないでしょうか。1分以内に解けた人は、かなりの計算力、超計算力の持ち主と言えるでしょう。『すべてがFになる』の西之園萌絵クラスです!わからなかった人も、解説を見てひとつひとつ答えがクリアになっていくと気持ちよく感じたのではないでしょうか。こうしたクイズを楽しむことができれば、次第に数字への苦手意識も克服できるはずですよ。(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年10月05日長寿国として知られる日本。世界保健機関(WHO)が発表した「世界保健統計」によると、2015年の日本人の平均寿命は83.7歳となり、世界一となっています。「元気で長生きしたい」というのは、多くの人が願うこと。では、みなさんが健康のために意識していることはありますか?バランスの良い食事や、適度な運動が、健康な体作りのために大事なのはご存知の通り。しかしそれ以外にも、長生きにつながる習慣があるようです。海外メディア『Bustle』が報じた、長生きするために役立つ可能性のある意外な習慣をご紹介します。もちろん人によって体質は異なりますが、試してみる価値はありそうです。100歳こえても元気にすごしたい、という人には試してみては?■1:山で過ごす高地に暮らす人は、平均して長生きするという複数の研究データがあります。高地研究センターのロバート・ローチ氏によると、心臓病や脳卒中を発症するリスクが低く、健康的な生活を維持する傾向があるといいます。また新鮮な空気や、定期的な運動につながる環境であることもプラスに考えられます。■2:ほどほどにお酒を飲む適度に酒を飲むことでも、健康に良い影響があるといいます。お酒の量はその人の健康状態や許容範囲にもよりますが、グラス1~3杯程度になるとのこと。複数の研究で、アルコールを我慢するよりも、習慣的に飲酒をする方が心を落ち着かせる効果があると指摘されています。もちろん脱水症状にならないようにすること、飲み過ぎには注意する必要があります。■3:サーモンを食べるオメガ3脂肪酸を含む食品は、心臓病やアルツハイマー病のリスクを下げるといわれています。とくにサーモンには、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。ただし養殖されたものは避けて、天然のサーモンを選ぶようにしましょう。■4:もっと人と交流する親密なつながりを持つ人は、孤独でいる人や、人とのつながりを保てない人よりも、長生きする傾向があるそうです。2010年に米医学誌『PLOS Medicine』で発表された研究報告では、強い社会関係を持つ参加者は、50%生存率が高いことを示しています。友達や家族と過ごす時間を多く持ちたいですね。■5:セックスをするセックスをすることは、健康にも良い効果があります。とくにオーガズムを迎えることが、寿命を延ばすことにつながるといいます。スタンフォード大学のルイス・ターマン教授が行った研究の中で、オーガズムの頻度と寿命とに関連が見つかったとか。他にもセックスには、カロリー消費やストレスを減らす効果があるようです。■6:お笑い番組を見るストレスを受けているときには、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールの分泌量が増えます。しかし笑うことで、このコルチゾールの量を低下させることが可能だそうです。さらに笑いには、鎮痛作用のあるエンドルフィンを増やす、高血圧を下げるといった効果もあるとのこと。面白い番組を見たり、友達と会話を楽しんだりと、笑う機会を増やしてみましょう。■7:上質な枕カバーを使う睡眠不足は、不安やストレス、慢性的な病気の悪化や、免疫機能の低下につながります。質の良い睡眠をとるためには、寝具類を変えることも効果的です。例えばシルクの枕カバーは、肌の水分を整えるなど、快適な眠りにつながるといいます。■8:自分で夕食を作る忙しいからと、いつも食事を適当に済ませていませんか?外食では、料理メニューの中にどれだけの塩分や脂肪が含まれているかはわかりません。自分で食事を作ることで、実際に摂取するものを把握できるうえ、よりヘルシーに仕上げることができます。*時間は未来へ向かって進み続け、決して戻ることはありません。忙しいからと自分の健康管理をおろそかにしたことで、将来後悔したくはないもの。今から少しずつでも健康を意識した生活を心がけていきたいですね。(文/椎名恵麻) 【参考】※8 Weird Things That Will Help You Live Longer-Bustle
2016年10月04日ほとんどの人が、一度は転職について考えたことがあるはず。転職の理由はさまざまですが、上位に上がるのは職場での人間関係や激務による心的ストレス。『リクナビNEXT』が行ったアンケートでは、1位が「上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった」、2位が「動労時間・環境が不満だった」、3位が「同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった」と続き、「給与への不満」や「キャリアアップ」といった理由をしのいでいます。アメリカでは、ストレスが心身におよぼす影響をとても重要視しています。政府は、さまざまな職業をストレスレベル0~100で数値化した『O*NET』というデータベースを運営しており、多くの転職希望者がこれを参考にしています。ストレスが限りなく少なく、かつ高収入……そんな職業があれば、気になりますよね。そこで今回は、『O*NET』のデータをもとに算出された、ストレスレベルが低く平均年収が高い職業のランキングをご紹介します。ストレスレベルも平均年収もアメリカ国内でのデータですが、日本にもある職業がほとんど。今後の転職活動の参考に、さっそくチェックしてみましょう。ちなみにストレスレベルは、数字が小さいほどストレスが少ない職務であることを示します。■10位:エコノミスト(ストレスレベル59/平均年収1,100万円)経済効果の分析や、経済のマクロ分析が仕事。証券会社やシンクタンクに勤務して、顧客などの投資活動のために経済状況や今後の予測をレポートします。専門知識を常に学び続ける姿勢は必要ですが、経済の仕組みに興味があればそれほどストレスは感じないかもしれません。■9位:天文学者(ストレスレベル62/平均年収1,110万円)天文学的な現象の観察や、調査、分析を行います。そして、その基礎的な知識や情報を、実践的な問題解決に活かす姿勢も求められます。大学の教職や研究機関などに就ければ高収入に。宇宙の謎を探る、ロマンのある職業です。■8位:アクチュアリー・保険数理士(ストレスレベル64/平均年収1,120万円)保険会社や信託銀行、官公庁などに勤め、確率や統計学など数学の知識を生かして、保険や年金の料率設定、財政上のリスク分析などを行います。国際的に活躍できる専門職。数学の問題を解くことに没頭したい、という人にはうってつけの職業です。■7位:数学者(ストレスレベル57/平均年収1,140万円)基礎的な数学研究や、科学などの問題解決に役立つ応用数学を研究します。数学は経済活動の基礎になっていることも多いので、社会に役立つことが実感できる職業でもあります。■6位:コンピューター・ハードウェア・エンジニア(ストレスレベル67/平均年収1,160万円)コンピューターの基礎研究と、商業用・軍事用などさまざまな場面で活用されるコンピューターの開発を行います。IT化が進む現代、コンピューター系の専門知識を持っていることはかなりの強み。高収入が見込める分野の一つです。■5位:検眼士(ストレスレベル70/平均年収1,170万円)アメリカには、眼科医のほかに「検眼士」という職業があり、視力検査とメガネやコンタクトレンズの処方を行います。メガネ店に勤めて、お客さんのメガネ選びも手伝うなど接客業務を担うこともあり、純粋な研究職に比べるとストレスレベルは高めです。■4位:物理学者(ストレスレベル61/平均年収1,200万円)物理的現象を研究したり、物理理論の構築をします。物理学を極めることが第一条件なので、なりたいと思っても簡単になれる職業ではありませんが、物理的現象を探究したい人にとってはストレスフリーな職業といえます。■3位:法律の教師(ストレスレベル63/平均年収1,270万円)法律学のクラスで、法律家を目指す学生の指導を行います。自分自身も法律家であることも少なくなく、資格取得までの道のりは大変。ですが、実際に法廷に立ったり調停などの場に立ち会うよりは、ストレスレベルは低めとされています。■2位:コンピューター・情報システム管理者(ストレスレベル64/平均年収1,420万円)会社や団体などの組織に勤務して情報戦略を練ったり、目標達成のためのコンピューターシステムを構築、維持する職業です。コンピューターの専門知識は欠かせませんが、業務の遂行に直接かかわるライン部門ではなく、ライン業務を補佐するスタッフ部門に当たるため、職場でのストレスレベルは低めです。■1位:歯列矯正士(ストレスレベル67/平均年収2,240万円)こちらもアメリカで見られる職業。日本では歯科医が行う歯の診断や噛み合わせのずれの確認と、歯科技工士が行う矯正器具の作成をあわせて行います。大学卒業後、歯科大学での講座を4年間履修、さらに2~3年の研修医としての経験が必要と、かなりの準備期間を要しますが、その分専門性は高く、トップレベルの年収を手にすることができます。*トップ10のうち、エコノミストと法律の教師を除いた8つの職業は理数系、という結果になりました。専門性が高い理数系の職種の多くは研究職としての性格が強く、他者とのコミュニケーションが業務の中心になることは比較的少ないよう。そのためか、ストレスレベルも低めです。専門知識を身につけなければスタートラインにつくこともできない職種も多いですが、ストレスフリーな職場を探している方は、参考にしてみてはいかがでしょうか?(文/大熊猫) 【参考】※These Are the 10 Highest Paying, Least Stressful Jobs―Woman’sDay※退職理由のホンネランキングベスト10-リクナビNEXT
2016年09月30日「相手がこう言ってきたら、こう返そう」「この企画はA社と組んだ方がメリットがありそうだ」など、仕事の中で戦略を立てなければならない場面はよくありますよね。戦略的な思考を身につけるには、物事を論理的に考える力や発想力、分析力、知識や経験など様々な能力が必要。それに、頭を柔軟にしておくことも大切です。そこで今回はそんな戦略的思考を鍛えるクイズをお届けします。ストーリーを読みながら、論理的に考えてみてください。■偽の金貨を見つけるクイズ・問題編さっそく問題です。AとB、2人の男が宝の山から20枚の金貨を持ち帰りました。Aが金貨を10枚ずつ2つの袋に分け、Bに渡すことになっています。するとAの手下の男が飛び込んできて、こう耳打ちしました。「アニキ!その金貨のうち1枚は偽物らしいです。見た目はまったく同じで、重さだけが違うみたいなんです。でも、重いか軽いかはわかりません」「なに?それなら俺は本物だけの袋をもらうぞ。この天秤を使って重さを計ればいいんだな?」「アニキ!その天秤は1回しか使えない仕組みになっているので、1回で偽物を見分けてください!」「そんなことできるのか……!?」……ということで、天秤を1回だけ使って、Aが本物だけはいった袋を手にするにはどのように分けたらよいでしょうか?■偽の金貨を見つけるクイズ・解答編みなさん、答えはわかりましたか?はじめに何枚を天秤にのせるかがポイントになります。それでは、正解を見ていきましょう。まず、20枚の中から10枚を取り出し、5枚ずつ天秤の左右にのせます。そのとき、以下の場合に本物か偽物かわかります。(1)釣り合った場合・・・この中に偽物はありません。この10枚すべてを袋に入れて自分のものにし、残った10枚をBに渡します。(2)釣り合わなかった場合・・・この10枚の中のどれかが偽物ということになります。天秤にのせた10枚を袋に入れてBに渡し、のせなかった10枚を自分のものにします。たったこれだけで、Aは本物だけを手にすることができるのです。*どの金貨が偽物かを見分ける必要はなく、偽物が入っているグループがわかればいいということですね。この問題が1分以内に解けた人は戦略的な思考の持ち主!日頃から論理的に物事を考えている人ではないでしょうか。解けなかった人も落ち込む必要はありません。戦略的な思考は1日で身につくものではないので、トレーニングを続けていきましょう。このようなクイズならスキマ時間にも取り組むことができます。とくに営業職の人などは、戦略的思考を身につけることで目に見えて効果が表れるはずです!(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年09月29日いまや、車の運転さえもコンピュータでできるようになりました。かつては人間が従事していた多くの職業がコンピュータに置き換えられ、それらは人間よりも素早いスピードで確実性も高く、効率も上がったため、生産性が大幅に上がっているのも事実です。しかし、コンピュータに任せれば全て安心で確実というわけでもありません。やはり、人間ならではの能力が求められる業種もまだまだたくさんあるのです!ちょうどアメリカのテクノロジー情報サイト『MakeUseOf』が、人間でなければできない職業を発表したので見てみましょう。■6位:品質保証(平均年収530万円)どんなに完璧なチェックをコンピュータができていたとしても、コンピュータを管理するのは人間です。機械である以上故障することもあります。細かい品質チェックの過程をコンピュータに任せることができても、最終的なチェックは厳しい目を持った人間でなければ、品質は保証できません。■5位:政治・法律関連職(平均年収610万円)コンピュータは、法律のデータベースを管理し、照合することは簡単にできます。しかし、市区町村または国の担当に置かれることはありません。新しい法律を作ることもできないし、司法決定を下すこともありません。知事、国会議員、裁判官、そして陪審員には人間の洞察力やコミュニケーション力が求められます。■4位:クリエイティブ関連職(平均年収840万円)この分野の技術は随分進歩しました。フォトショップやイラストレーターなどのソフトは、グラフィックアーティストの表現の幅を広げていますし、カメラの進歩はデジタル加工をより簡単にコストも時間も抑えられるようになりました。音楽の制作さえ、簡単に時間をかけずにできるようになっています。しかし、コンピュータによる技術の向上は、あくまで人間のクリエイティビティの補佐をするにすぎません。どんな子どもでも犬の「ぼくは犬だ」と言って犬の物まねをすることができます。でもコンピュータは、「自分らしさ」と「犬らしさ」の区別をすることができません。人間は、ひとつの物事の本質を把握し、それらを組み合わせて新しいものを創造することができるのです。■3位:教育関連職(平均年収890万円)教育の現場にもコンピュータでのデータベースの管理やオンラインコースによる遠隔教育などが実現され、教育を受ける側にとっても大きなメリットがあると言えます。しかし、オンラインコースのカリキュラムを作成し、評価し、生徒とコミュニケーションを取るのは人間です。人間同士のコミュニケーション、意見交換、ディベートから学ぶことはまだまだたくさんあります。■2位:医療関連職(平均年収1,500万円)患者の病歴や様々なケーススタディから分析されたデータを自動化で管理することで、より正確で的確な医療措置を施すことができるようになり、この業種に従事する人々の負担も軽くなっています。しかし、患者ひとりひとりへの細やかなケアやコミュニケーションの部分はコンピュータが変わることはできません。経験と実績からのデータをコンピュータで管理しても、何をどうしたらそういうことが起こるのかということはマニュアル化することができないのです。いざという時に措置の方法を決定するのは、患者とのコミュニケーションの上、熟練の医師でなければなりません。■1位:プロのスポーツ選手(平均年収数千万~数億円)堂々の1位は、スポーツ選手でした!世界中にはとにかくたくさんのスポーツファンがいます。人間は、スポーツをするのも観るのも好きです。人間が努力して成し遂げるスポーツのドラマが人間を熱狂させます。もし、ロボットだけのサッカーチームがあったとして、その試合をサッカー場まで観に行くでしょうか。それだとテレビゲームと同じですよね。スポーツにまつわる熱いドラマをコンピュータが再現し、人間の心を動かすことはできないのです。*結局、人間が管理できる範囲での業務を完璧にこなせても、人間ならではの創造性、直感、想像力、表現力、思いやりなど、感情の部分はコンピュータでは代わりができません。いずれコンピュータに自分のポジションを奪われてしまわないように、人間ならではの能力を磨いていく必要がありそうですね。(文/hazuki) 【参考】※6HumanJobsComputersWillNeverReplace-MakeUseOf
2016年09月28日「臨死体験」というとオカルトや似非科学的なものというイメージを持つ人も多いでしょう。しかし、近年救急救命医療が発達したことにより、仮死状態から意識を取り戻す例が増えたため、臨死体験者は急増しているといいます。『死んだ後には続きがあるのか』(エリコ・ロウ著、扶桑社)に掲載さいれている臨死体験は、臨死体験研究のエキスパートである科学者が、実際に死後の体験の記憶だと判断し、研究対象としているもの。欧米では、臨死体験は人の「生」と「死」の境界で発生する現象とだと認めるべきだという動きも出ているそうです。今回は本書の中から、臨死体験に関するデータをご紹介します。■アメリカでの臨死体験者は1300万人!国際臨死体験協会の推測によると、臨死体験は4~15%の確率で発生するといいます。オランダの研究報告では心肺停止患者の18%が臨死体験をしていたというデータがあり、アメリカで1992年に行われたギャロップ世論調査では臨死体験のあるアメリカ人は1300万人にものぼるという結果が出ました。これは人口の5%にあたり、1日に774人が臨死体験をしているという計算になるのです。とはいえ、これらのデータは臨死体験があったことを覚えている人の数。臨死体験をした後、そのまま生き返らなかった人や、意識を取り戻すまでの間にその記憶を失くしてしまった人は含まれません。そのため、実際に臨死体験がどのくらい起きているのかは正確にはまだわかっていません。■実は臨死体験はどんな人にでも起こりうる霊感がある人とない人がいるように、臨死体験が起こりやすい人がいるのかというと、そんなことはありません。報告例を見ると、人種や性別、年齢、性格、体質にかかわらず臨死体験が発生していることがわかっています。子どもとお年寄りでは人生経験が異なるのにも関わらず臨死体験の内容や過程にも大きな差はないといいます。つまり、誰にでも臨死体験が起こる可能性はあるのです。■臨死体験後に奇跡的な回復をする例もある臨死体験に至る経緯も様々です。病気が悪化して入院先で臨死体験をした人もいれば、発作など急性の病気で救急車の中で臨死体験が始まる場合もあります。また、交通事故などで即死状態になり、その場で意識が体の外に出て臨死体験をするケースや、殺されかけて臨死体験をして生き返ったという例もあります。殺人現場での臨死体験で共通するのは、激痛や窒息状態で苦しんでいると急にラクになり、意識が体の外に出て中に浮かび、下にある惨状を見て自分が死んだことを認識したという記憶です。そうした例では、ひどい致命傷を負っているにも関わらず奇跡的に生還し回復をとげているケースが多いといいます。■臨死体験では超常的な記憶力を発揮する!臨死体験は夢や幻想とは異なり、その人が知るはずもない出来事を記憶している例も少なくないといいます。例えば、心臓のバイパス手術中に臨死体験をした患者は、気がつくと自分の意識が体外に出て、自分の体を上から見ていたといいます。そのとき、自分の主治医が執刀医の後ろで腕組みをし、ひじを上げ下げしているのを記憶していました。生き返った後、そのことを主治医に尋ねると「誰にそんなことを聞いたのか」と動揺したそう。主治医は患者には知らせず、助手に執刀を任せて背後から監督していたのです。手先が雑菌に触れるのを防ぐために、彼はひじ先だけを動かして指示をしていたということです。臨死体験というのは、超常的な記憶力が発揮されるといわれています。特に、自分が臨死体験で蘇生措置をされている現場を見たという人は、その詳細が事実と合致していた割合は92%にもなるそう。このような証言が確認できる例が増えてきたため、それまで懐疑的だった研究者たちも臨死体験を確信するようになったといいます。*臨死体験をした人の多くは生き返った後、「死後の世界」を信じるようになり、死を恐れなくなったといいます。また他人に対して寛容になり、思いやりや博愛の精神が強まるなど社会的な意識が高くなる傾向にあるといいます。自分の死を客観的に見たという強烈な体験は、与えられた残りの人生をどう生きるかに大きな影響を与えるものでしょう。本書で語られている臨死体験を読むことで、死に対する考え方が少し変わるかもしれません。(文/平野鞠) 【参考】※エリコ・ロウ(2016)『死んだ後には続きがあるのか』扶桑社
2016年09月28日『「運」を育てる 麻雀界の異端児 土田浩翔の流儀』(土田浩翔著、KADOKAWA)の著者は、プロデビュー30周年を迎えるというプロ雀士。本書では長い実績に基づいて、「運」を引き寄せるためのメソッドを公開しているわけです。つまり、ここに書かれていることを実践すれば麻雀が強くなるということ。ただし、必ずしも麻雀だけに限った話ではなく、人生における「運」の重要性と、その活用の仕方を学べる内容でもあります。■時刻表を買ってもらうほど数字の虜だった著者は幼少時代、数字の虜だったのだそうです。たとえば5歳のころは電車が大好きだったといいますが、そこで母親に頼んで買ってもらったのは電車のおもちゃ……ではなく時刻表だったというのです。当然、母親には不思議がられたそうですが、「電車を乗り継いだらどこに行けるんだろう?」ということに興味を持っていたということ。最初のページをめくると地図があり、さらにめくると時刻表には数字の羅列。吸い込まれるような感覚のなか、夢中になって数字を辿っていったのだといいます。そんな姿を見ていた両親は、「数字が好きな子なんだな」と思い、家でやっていた麻雀を見せてくれるようになったのだそうです。その結果、今度は短期間のうちにキレイな図柄の牌(パイ)の世界に引き込まれていったのだとか。いうまでもなく牌も数字なので、両親に教わるまでもなく、自然に数牌を覚えていったのだといいます。■麻雀は数字至上主義では太刀打ちできないそして7歳の冬休みに父親から麻雀を教えてもらい、以後、小中高を通じてメキメキと実力をつけていき、大学2年の春方麻雀業界入り。大学卒業間近に『第3回日刊スポーツアマ最高位戦』に出場して優勝し、1986年には『日本プロ麻雀連盟』のプロテストにも合格し、27歳でプロ入りしたのだそうです。しかしプロの世界へ足を踏み入れてみると、“数字至上主義”では太刀打ちできないものがあることを知らされたのだといいます。それは「運」。麻雀は運がすべてで、運をつかんだ者が勝つ世界。そこで、その運について知りたいと強く思雨ようになり、そこから大きく可能性を伸ばしたというのです。では、運とはなんなのでしょうか?■そもそも運は大きく分けて3つの形がある大辞林によると、運とは「1.人知でははかり知れない身の上の成り行き。めぐり合わせ。幸運」。そして著者は「運気」「運勢」をバイオリズムに置き換え、強く意識するようになったといいます。そのバイオリズムをつかみ、自分に向けるためには、「運を肌で感じられる=気づける」かどうかが肝。そう考え、運を次の3つに大別したのだそうです。(1)そもそも備わっている運(2)日によって変わっていく運(3)自分で育てていく運“天運”ともいわれる<そもそも備わっている運>は、生まれながらにして天から与えられた運命。自分の力ではどうにもならないわけです。しかし残りふたつの運は、意識の持ち方次第で、「感じられる=気づける」ようになっていくといいます。<日によって変わっていく運>は、朝、起きたときからはじまるもの。運の高低に気づかなければ、わからないままその日を過ごし、結果として「きょうは運が悪かった」と嘆いてしまうわけです。しかしそれでは反省にもならず、ただの感想で終わるだけ。■運気を自覚しながら行動するとうまくいく運気の高低に早く気づくためには、基準となる判断材料が必要になるとか。しかも、少しでも早く、より多いほうが根拠が強まるので、著者は起床直後の行動を大切にしていったそうです。起きてすぐ、まわりの風景に対して、人の動きに対して、どう感じるのか。その感じ方が、日常生活における運気の高低の判断基準になるというのです。いうまでもなく、風景や人の動気を違和感なく自然に受け入れられたら運気が高い日。リズムが崩れるような違和感がある場合は、運気が低い日だというわけです。起きてからの行動を習慣にしていくと、運気の高低を測るための情報を、早く多く感じられるようになっていくそうです。そうなれば予測を立てられるので、あらゆる行動に備えていけるということまた、とくに運気が低いと感じる日は、やりたいこともあえてやらないのが得策だとか。麻雀ならリーチをかけたいと思ってもかけない。日常生活なら、新たなチャレンジをしたくてもしない。そのように、運気が低いことを自覚しながら自制していくということです。何事も、予測できるに越したことはないもの。朝、起きた時点で<日によって変わっていく運>の高低に気づくことができれば、いろいろな事態に備えていけるというわけです。*このように、麻雀が好きな人も、まったく興味がない人も、ともに納得できる内容になっています。運をさらに育てたいという方は、読んでみてはいかがでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※土田浩翔(2016)『「運」を育てる 麻雀界の異端児 土田浩翔の流儀』KADOKAWA
2016年09月27日仕事をしていく上で、「視野の広さ」って大切ですよね。ひとつのことにとらわれて全体を見失うと、大きなミスにつながったり、チャンスを失ったりしてしまうこともあります。そこで今回は、あなたの視野の広さを試す数字クイズをお届けします。数字のひとつひとつを見るのではなく、大きく全体を見るように気をつけてみてください。■穴あきマスに数字を入れるクイズ・問題編さっそく問題です。ここに縦6マス、横6マス、合計36マスの正方形があります。5・4・1(?)0・84・7・3・6・3・11・3・6・5・2・67・6・5・9・4・70・3・2・4・1・38・1・6・7・3・6一番上の行の、右から3列目にある(?)に入る数字はいったい何でしょうか?30秒以内に答えてください。■穴あきマスに数字を入れるクイズ・解答編……みなさん、答えはわかりましたか?ここで大ヒント。ポイントは右上と左下の数字が同じということ。これで分かった人もいるのではないでしょうか?答えはズバリ、「7」です。左上の数字と右下に向かって線を入れて、数字が重なるように折ったとき、(?)に重なる数字は7になるということです。よく見てみると、一番左の列の上から下に向かっての列「5・4・1・7・0・8」は、(?)の入っている一番上の行と同じ数字になっていますね。左から二番目の列の二行目も同様に、縦と横が「7・3・6・3・1」と同じになっています。また、一番下の行も、6から左と上に向かって「6・3・7・6・1・8」となっていて、斜め上に上がっても同じ数字が並んでいるのがわかります。*これは、ひとつひとつの数字に注目しているとなかなか答えが見えてこない問題です。30秒で解けた人は天才の視野の持ち主といえます。そもそも天才と呼ばれる人は、物事を考えるとき、すぐに視点の高さを変えることができます。すると、ひとつの概念にとらわれなくなるため、凡人には見えないものが見えるのです。そのため、天才は難しい課題もすぐに解決できるというわけです。この問題も、全体を大きく俯瞰していれば、すぐに数字の規則性に気づくことができたはず。……とはいえ、答えがわからなかった人も落ち込む必要はありません。こうしたクイズで頭を柔らかくすると、視野も広がり、型にとらわれない発想ができます。ぜひ、過去のクイズ記事にも挑戦してみてください!(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年09月27日みなさんは昼休みをどんなふうに過ごしていますか?外食するのが楽しみという人もいれば、少しでも仕事を進めるために自分のデスクでランチを食べるという人もいるでしょう。株式会社新生銀行が20~50代を対象に行った調査では男性会社員の昼休みの平均は30.6分、女性は38.5分でした。また、男性の26%、女性の23.5%は仕事をしながら昼食をとっているそうです。休憩時間まで仕事をしているなんて日本ならではと思いがちですが、実はこの傾向はイギリスも同じ。イギリス人の昼休みの平均はなんと28分。66%は自分のデスクで食事をしているそうです。ところが、きちんと昼休みをとらないことは仕事の内容や健康面にも影響があるということが明らかになっています。当てはまる人は要注意です!■66%のイギリス人はデスクで昼食をとっているマスターカードと調査会社イプソスモリが16歳~75歳まで1,300人以上のイギリス人を対象に行った調査によると、イギリス人の昼の休憩時間の平均は28分で、十分に休みをとれたのはわずか17%だということがわかりました。さらに12%は昼休みをまったくとらない、もしくは滅多にとらないそう。その理由の多くは、時間がないからというもの。そのため、5人中3人が弁当を持参し、66%が自分のワークスペースで食事をとっているといいます。また、昼休みに外食をしたことがないと答えた人は36%にものぼります。■デスクでの食事は肥満や心臓病のリスクになる!イギリスのテレビ番組『The Apprentice』に出演するマーガレット・マウントフォールド氏はイギリスの職場に昼休みを取り戻すように呼びかけています。彼女はそれまでの環境の中で、多くの人が自分のデスクで流し込むようにサンドイッチを食べる光景を見てきたといいます。しかし、そんな状況では仕事の効率は上がらず、クリエイティブな発想ができなくなるということが研究でも明らかになっています。モチベーションが下がり、健康を害してしまうこともあるのです。また、昼休みを自分の席で過ごす人にとって問題なのは、長時間椅子に座ったままになること。この習慣を続けていると肥満や心臓病、糖尿病などのリスクを高めることになります。1日7時間以上のデスクワークの人が週に150分未満しか運動をしていないと、寿命を縮める恐れがあるというデータもあるのです。そのためイギリスの保健省は、デスクワークの人は30分に1度は椅子から立つようにアドバイスしています。昼休みに外で時間を過ごすことはより健康で幸せを感じる上で役立つことが明らかになっています。そのため、上司が率先して外に出やすい環境をつくることが大切です。*ランチをサクッと終わらせて仕事を進めるのは一見効率的に思えますが、きちんと休んだ方がモチベーションを保てるということがわかりました。また別の調査では、昼休みにスマホでゲームなどをすると、リフレッシュできたという感覚を持ちづらいこともわかっています。少しの時間でも散歩や読書、おしゃべりなどでうまくストレスを発散することをおすすめします。(文/平野鞠) 【参考】※Average worker spends 28 MINUTES on lunch and it could be making them less productive-Daily Mail Online※2016年サラリーマンのお小遣い調査-株式会社新生銀行
2016年09月26日『100歳の精神科医が見つけた こころの匙加減』(髙橋幸枝著、飛鳥新社)は、数えで100歳になるという精神科医が語る人生訓。といっても、単に「100歳だから」という数字の問題だけではありません。高等女学校卒業後に海軍省のタイピストとして勤務したのち、中国・北京で日本人牧師の秘書として勤務。そうした経緯を経て医学部受験を決意し、勤務医としての経験を積んだあと、1966年に「秦野病院」を開院し、院長に就任したという人物なのです。そのぶん、私たちに学べることが多々あるということ。そしてタイトルにもあるように、人生について考えるうえで著者が重視しているのは「匙(さじ)加減」です。■人生は匙加減を見極めることが大事どんなことにも適度な塩梅、つまり「匙加減」というものが存在すると著者はいいます。それは人生にも当てはめることができるもので、つまりそれらをひとつずつ見極め、把握していくことこそが、「生きる」という営みだというのです。そもそも匙加減とは繊細なもので、そこには難しさがつきまとうことになるそうです。そればかりか、人それぞれ微妙に異なってもくるため、二重に複雑になるということ。だから「匙加減をうまく見極めようと思ってもお手本などはないだけに、誰かを真似ることはできない。けれども、自分の軸が1本しっかり貫かれていたなら、言動も一貫してくるものだ」と著者は主張します。■昔のがん告知はかなり苦労があったところで近年は、日本人の2人に1人が、がんで逝く時代となっています。そうであるだけに、ますます大切になっているのは、がん患者さんへの心のケアです。ましてや著者が若かったころは、治療法がまだ少なかったこともあり、「がん=死」というイメージが強かったといいます。そのためか、「がん告知」はいまよりデリケートな問題だったのだそうです。著者が医師の仲間に聞いた話によれば、昔は「患者さんご本人に、がん告知をしない」のが常識だったというのです。そこで医師は患者さんのご家族と綿密に打ち合わせをして、「いかに本人にがんであることを悟らせないか」、心を砕いていたのだそうです。もちろんいまでは、患者さんご本人にきちんとがんの種類などについて説明し、治療方針を決めることが常識になっています。とはいえそれは、がんの治療法が進歩したことの裏返し。昔とくらべれば「ありがたい」というだけのことです。ただし、いくら「時代が変わって医療が進歩した」と説得されたとしても、「がん」と診断されれば、不安や恐怖を伴う大きなストレスになったとしてもそれは当然のこと。そこで著者が引き合いに出しているのは、知人についてのエピソードです。■がんと仲よく生きれば気持ちも楽!その人は「がんの治療を10年続けてきたけど、大きくもならず、特別変わりないので、薬も治療もやめた」と話してくれたというのです。著者は「私はがん治療が専門ではありませんが」と前置きしたうえで、その知人の気持ちは勇気ある素晴らしいものだと感じたのだそうです。がんに無闇に抗わないことで、がんが静かになるかもしれないということ。事実、その知人は、まさにそんな状態なのでしょう。がんと仲よく生きることも大切ですし、そうすることで患者さんの気持ちも楽になるということです。著者の専門分野である精神科の治療においては、「苦しみをよく聞いてあげること」がなにより大切なのだといいます。たしかにそれは、医学的には正しい態度なのでしょう。しかし、そのことを認めたうえで、著者は実際には「苦しみをよく聞いてあげる」だけでは足りないと指摘してもいます。なぜなら、ひとつひとつ異なる問題すべてを「こういう場合はこうしましょう」というようなマニュアルで解決できるはずがないから。■心の匙加減は百人百様なので難しいそこで、「匙加減」を意識することが大切だというわけです。ご存知の方も多いと思いますが、「匙加減」とは、もともと薬の「分量」を測るときに用いた言葉が転じて、あらゆる場面で使われるようになったもの。細かな配慮や集中力などが求められるということで、だから「心の匙加減ほど、難しいものはない」もの。100歳を超えるいまも、「心は百人百様である」と痛感しているのだそうです。*柔らかな言葉で綴られているものの、そこに深みを感じずにはいられないのは、根底に100歳の人生の重みがあるからなのでしょう。人生に迷ったとき、ふとページを開いてみるといいかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※髙橋幸枝(2016)『100歳の精神科医が見つけた こころの匙加減』飛鳥新社
2016年09月26日みなさんには、就きたい職業はありますか?株式会社マクロミルが新成人を対象に行った調査では、将来就きたい職業の1番人気は「公務員」で、3年連続のトップという結果になりました。安定を求めて公務員を目指す人は少なくないでしょう。しかし世の中には、他にも高収入で、やりがいを感じられる魅力的な職業が存在するのです。そこで今回は、過小評価されている職業トップ8を紹介します。これは職業サイト『CareerCast.com』の調査員が、アメリカ合衆国労働省労働統計局のデータを分析し、ランキングにしたもの。どれも雇用成長が予測されるので、いま転職を検討している方も要チェックですよ。アメリカでの平均年収も見ていきましょう。■8位:臨床検査技師(平均年収515万円)臨床検査技師の役割は、必要なサンプルを収集し、体液や組織、他の物質を分析する検査を行います。病院のほか、研究所、大学などで働きます。この職に就くには、臨床検査技師養成課程のある大学や専門学校で学び、国家試験に合格しなければなりません。2020年までに16%の雇用成長が予測されています。■7位:栄養士(平均年収590万円)食品や栄養のエキスパート。人々が健康的なライフスタイルを送るため、または特定の健康関連の目標を達成するためにアドバイスを行います。2020年までに16%の雇用成長が期待されています。日本で栄養士として働くには、学校で栄養士養成課程を修了し、栄養士の資格を持つこと。さらに上の管理栄養士となると、国家試験を受けて合格する必要があります。■6位:超音波診断技師(平均年収648万円)この仕事は、画像の作成、または検査を実施するために特別な映像装置を操作します。画像や検査結果は、医師が病状の診断、評価するのに役立ちます。主に病院や診療所、診断研究所などで活躍。2020年まで24%の雇用成長が見込まれています。■5位:金融アナリスト(平均年収818万円)投資判断を行う企業や個人に対して指導を行う仕事。株式や債券、他の投資の運用実績を評価します。一般的に学士号取得以上の学歴と、証券アナリストの資格が求められる場合が多いでしょう。この仕事は、2020年までに12%の雇用成長が予測されています。■4位:理学療法士(平均年収856万円)リハビリテーションの専門家である理学療法士は、怪我や病気などで身体が不自由になっている人に対して、身体の基本的な機能回復を手助けする仕事です。この職に就くには、養成課程がある学校で3年以上の教育を受け、国家試験に合格する必要があります。2020年までに雇用増加が34%と、このランキングでは一番高い数値となっています。■3位:環境工学者(平均年収861万円)この仕事は、環境問題の解決策を開発するために、エンジニアリング、土壌学、生物学、化学の原理を活用します。リサイクル、廃棄物処理、公衆衛生、水と大気汚染規制などの改善に携わります。この職に就くには、環境工学や関連分野での学士号が求められるでしょう。また2020年までに12%の雇用増加が見込まれています。■2位:コンピュータ・システム・アナリシスト(平均年収874万円)コンピュータシステムの実行や改善のために、データ分析などを行う仕事。この職に就くには、コンピュータや情報学分野での学士号が一般的です。しかし、必ずしも求められるわけではないようです。2020年までに21%の雇用成長が期待されているため、需要が高い職業だといえるでしょう。■1位:人事マネージャー(平均年収1,064万円)平均年収が最も高いのは、人事マネージャーです。例えば新しいスタッフの募集、面接、雇用の監督。またトップ管理職と戦略計画についての情報交換を行います。この仕事は、組織の経営者側と従業員とのつながり役ともなります。一般的に学士号以上の学歴と、5年以上の人事業務の経験が求められるでしょう。2020年までに9%の雇用成長が予測されています。*これらはイメージ的に華やかな仕事ではないかもしれません。しかしどれもいい給料を得られて、雇用増加が見込まれる職業です。中には専門知識や資格が必要な職業もありますが、キャリアチェンジを考えるなら、学校に通い直して資格を取得するという選択肢もあるかもしれません。今後転職をする際には、いままで興味がなかった業種にも注目してみてはいかがでしょうか。(文/椎名恵麻) 【参考】※The 8 most underrated jobs of 2016-Business Insider※2016年 新成人に関する調査-マクロミル
2016年09月24日『稼ぎたければ、捨てなさい。―起業3年目までに絶対知っておきたい秘密の裏ルール』(船ヶ山哲著、きずな出版)の著者については、その名を聞いたことがあるという人もいらっしゃるかと思います。心理を活用したマーケティング手法により「人脈なし、コネなし、実績なし」の状態から急成長を遂げた起業家。起業後3年にして、上場企業から町の小さな商店まで300社以上のクライアントを獲得したのだといいます。つまり、そんな実績をベースとして、「永続的にビジネスを成功させるための秘密」を明かしたのが本書だということ。■価値にフォーカスすれば失敗しないビジネスとは、「価値と価値の交換」で成り立っているもの。著者は本書で改めて、その点を確認しています。商品という価値をお客様に届け、お金という価値を対価として受け取る。それこそが、ビジネスの本質だということ。だから、もし手元に資産や貯金がないのだとしたら、それはこれまで価値を届けてこなかった証拠だというのです。そして、その価値にさえフォーカスしておけば、大きな間違いを犯すことはないともいいます。なぜなら、「商品=価値=お金」だから。いいかえれば、価値が商品とお金を生み出してくれるということです。■価値の量が最終的な価格に比例するお金儲けが下手な人は、一生懸命やることと、売り上げは比例すると信じているもの。しかし、それが勘違いなのだと著者は指摘します。ビジネスがお客様に価値を届けるものである以上、それは自分のエゴを満たすことではないはず。だからビジネスを行う際には、お客様の価値にフォーカスしなければいけないというのです。そして、そのお客様が期待する結果の大きさや価値の量が、最終的な価格に比例する。すなわち、大きな売り上げを目指すのであれば、労働に頼らない仕組みや考え方を取り入れていく必要があるのだそうです。なお、それを叶えてくれるもののひとつが、著者のいう「秘密」に隠されているのだとか。■話していいor話すべきでないことその真実とは、「『what to(なにをやるか)』は話してもいいが、『how to(どうやってやるか)』は話してはいけない」といことだといいます。さらに、もうひとつ気をつけなければならないポイントがあるといいます。それは、「what toを聞くと、知った気になってしまう」ということ。そうなってしまった人は、自分の能力を過信してしまうというのです。でも、それは仕方がないと。「平均以上効果」という心理が働いてしまうため、自分の能力を過信してしまうのが人間だから。多くの人はなにかを行う際、「自分は最低でも平均以下になることはない」と信じているもの。そして、そのような“錯覚する行為”が自分を過信させ、失敗に導いてしまうというのです。しかし、それはあくまで幻想でしかなく、本当の答えなどそこにはないと著者は指摘します。なぜなら大切なのは手段ではなく、本質だから。しかし多くの人は、そのことに気づいていないというのです。■どうやってやるかを説明しない理由では、販売者はなぜ「how to(どうやってやるか)」をいわないのでしょうか?それは、「目的の違い」なのだそうです。販売者の最終目的は、商品を売ること(how to)です。しかし購入者の目的は、お客様を増やすこと。だとすれば、商品の先にある結果がそもそも違うのですから、成果が出なくても当然。だからこそ、本気で成功を望むのであれば、その目的の違いに気づき、これらの手法を知ることが大切だと著者はいうのです。ビジネスですから、目的の違いがあるのは仕方がないこと。たとえば、デパ地下で試食を延々と続ける人はいないでしょう。試食はあくまでお試しであって、信用を得るための手段にすぎないからです。大切なのは、目の前に来た情報をチャンスと捉えるのではなく、お互いの目的の違いに気づくことだといいます。なぜなら現代のビジネスは昔と違い、「仕組み」が成否を分けるから。■仕組みの裏側に潜む本質を知るべしいい商品さえつくれば売れるという過去の時代とは違い、現代では「いわれたことしかできない人=使えない」ということになります。いわれたことだけをきちんとやっていても、勝てる時代ではないということ。逆にいえば、いまは個人であっても、気軽に仕組みを構築できてしまう時代であるわけです。そこで、目先のものだけにフォーカスするのではなく、裏側に潜む本質を知ることが重要。それを知ることで、販売者の真意や本当の目的を知ることができるのだと著者は主張します。*著者の言葉はときにシリアスですが、だからこそ訴えかけるものがあるのも事実。稼ぎたいという思いを持っているのなら、その糸口をつかむためにも読んでみて損はないかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※船ヶ山哲(2016)『稼ぎたければ、捨てなさい。―起業3年目までに絶対知っておきたい秘密の裏ルール』きずな出版
2016年09月24日いよいよ今年もやってくるハロウィンの季節。お子さんのいるご家庭では待ちに待ったイベントではないでしょうか。しかし、意外とママが着せたい仮装と子どもがやりたがる仮装が異なってしまうことがあります。とくに女児ママとおませな娘さんの間には、細かいこだわりの違いがあるかもしれません。かといって、子どもが欲しがるグッズを揃えていくのは予想外にコストがかかり、お財布もママも泣いてしまったのではイベントを楽しめませんね。そこで今回は、100均のお店に行って揃えることができる「なりきりプリンセスグッズ」を紹介します。100均グッズであれば乙女心をくすぐる商品を気の済むまで買ってあげたとしても、そこまで苦しい出費にはならないでしょう。アイデア勝負でいろんな仮装を楽しんでみてください!■1:キッチングッズで「なりきりドレッサー」まずは、乙女の身だしなみを整えるためにピンク一色でまとめた「ドレッサー」を作ってあげましょう。今回用意したのはキッチン周りに置くグッズ4点。キラキラ輝くガス台シート、クッション性のある食器棚シート、花柄のシンクマット、水切りラックです。「これで?」と思うでしょうが、子どもには十分な専用ドレッサーが完成するのです。これらを組み合わせて出来たのがこちら!置く台は段ボールでも、小さな机でも何でも構いません。ピンクで統一するだけで女子らしさがでます。そこへこれも100均で買った鏡やリボン、ふわふわのフェザーモールなどでアクセントを付けて飾ることで雰囲気が出ます。専用のドレッサーがあることで、女の子のオシャレ心をくすぐることができそうです。小学低学年くらいの女子には、文具入れとしてアレンジするのもおススメです。こうなるともう絶対に水切りラックには見えません!■2:ひと工夫でゴージャスに「ヘアアクセサリー」100均のヘアアクセサリーコーナーには、100円とは思えない可愛いヘアゴムやヘアクリップがたくさんあります。ドレッサーの写真にもパールのバレッタやミニーちゃんのリボンゴムを置いてみましたが、ゴージャスなポニーテールを作りたい子は2つ組み合わせるのもいいですよ。とても大きな蛍光ピンクのリボンゴムに、ビーズのついたヒラヒラのシュシュを組み合わせるとより一層目立ちますね。■3:やわらかな雰囲気になるピンクの「王冠」頭飾りにはプリンセス気分を高めるモノが多いです。本物のティアラはとても手に届きませんが、フェルト製の王冠なら可愛くて軽くて小さな子にも安全です。ゴムのあごひもが付いているので頭にフィットします。■4:髪が短くても細くてもOKな「ネコ耳ピン」子猫ちゃんのように変身できるのがこちら。パッチン留めになっているので、子どもの細い髪の毛やショートカットの子でもしっかり付けることが可能です。■5:ちょっと大人気分な「光るイヤリング」ピアスやイヤリングにあこがれる女の子が喜ぶであろうグッズです。発光時間は4~6時間と長くはないですが暗闇でバッチリ目立てるアイテムで、いつもより夜更かしできるハロウィンのナイトパーティーや、アミューズメントパークへのお出かけのときに付けて行くと、テンションが上がるかもしれません。■6:シールを貼るだけ「ネイルシール」指先までプリンセスを演出できる簡単な方法はネイルシールを使うことです。100均のネイル関連コーナーは常に新作が登場しており、季節に合わせた柄やかつてはネイルサロンでしか手に入れることの出来なかったデザインがお手軽に試せるので嬉しいですね。爪をよく見たらプリンセス柄なんて、お友達にも自慢したくなりそう。■7:非日常を楽しめる「タトゥシール」シールもので特別な気分になれるものがもうひとつ。映画『アラジン』のジャスミンみたくオリエンタルな印象になれるのがこちらのタトゥシールです。はがしたくなったらママのメイク落としやお湯とボディーシャンプーで洗い流せばキレイに取れます。■8:ハロウィン時期に買いたい「つけまつげ」この時期にしか店頭に出ていなそうな面白い変装グッズは、気に入った時点で買っておくのもいいかもしれません。今回見つけたのはスパイダーマンもビックリのクモの巣状になっているタイプ。パンプキン柄などもあって個性的な目元を演出できます。■9:夏が終わると入手困難な「サンダルアクセサリー」多くのお子さんは夏にサンダルばかり履いているのではないでしょうか。もうすぐサンダルの季節は終わってしまいますが、常にキラキラの物を欲しがる女子が買わずにいられないのが、このサンダルアクセではないでしょうか。4cm程ある大きめのサイズなので100均で入手できたらお得です。■10:大人用をアレンジする「くしゅくしゅレッグウォーマー」足元にもっとアクセントを付けたい場合は、こんなアイデアはいかがでしょう?ハロウィン用の広がるスカートにあわせて、大人の日除けグッズとして売られていたアームカバーをくしゅくしゅのレッグウォーマー風にして履かせてみるのです。プリンセスではないですが、フワフワやくしゅくしゅが嬉しくて喜ぶのではないでしょうか。■11:お手本はいつもそばに「プリンセスシール」最後にご紹介したいのが、お部屋や小物をプリンセスでいっぱいにできるシールたちです。キラキラのホログラムシールはシンデレラや白雪姫、アリエルなどプリンセスが集結したもので、あらゆる物に貼っておけばいつでもお姫様を近くに感じることができます。壁に貼るタイプのシールはサイズも大きく、存在感あり!大人女子もときめくシックなシルエットタイプもありました。*以上、あらゆる角度からチャレンジした「なりきりプリンセス」グッズを紹介しました。アイデア次第でいろいろな楽しみ方ができる100均のお店に、ぜひお子さんと行ってみてください。(文/中田蜜柑) 【参考】※Seria(セリア)
2016年09月24日仕事をしているなかで、「自分なりの意見」や「自分らしさ」「自分にしかできないこと」にこだわっていませんか?実はそれは、自分を苦しめる原因かもしれません。今回ご紹介する『自分を捨てる仕事術』(石井朋彦著、WAVE出版)の著者は、現在アニメーションのプロデューサーとして第一線で活躍する人物。21歳のときスタジオジブリに入社し、鈴木敏夫氏のもとでプロデューサー補をつとめていました。鈴木氏といえば、スタジオジブリでいくつもの映画をヒットさせた名プロデューサーです。鈴木氏は著者に対し、繰り返し「自分を捨てろ」と言ったそう。自分を捨ててひたすら他人の真似をすることで、人生における学びがあり、仕事を楽しむこともできるといいます。そして、どうしても真似できないと思うところが、その人の個性になるのです。きょうは本書の中から、著者が鈴木氏から教わった実践的な仕事メソッドをピックアップしました。■1:人に伝える文章はテーマを明確にする文章を書くときは、「何が言いたいのか」というテーマを明確にする必要があるといいます。これは当たり前のように感じるかもしれませんが、鈴木氏の手法は具体的です。まず今自分が考えていることや言いたいことを紙に書き出します。その後で並べた要素を客観的に見直し、その要素のなかでひとまとまりにできるものをまとめていきます。一番要素が多かったものが自分の一番言いたいことでありテーマということ。そのため、テーマ以外のものは思い切って外してしまいます。そして、文章は「当たり前のまとめ」をしないこと。たとえば『天空の城ラピュタ』を「夢と冒険の物語」と書いたら、どんな映画にも当てはまるものになってしまいます。ところが、「バスーとシータは、天空に浮かぶ城・ラピュタへ向かった」としたら、読む人が想像を膨らませることができるでしょう。そして、結果として『夢と冒険の物語』であるということは伝えられるのです。人に伝える文章にするためには、とにかく具体的に、そして固有の表現や言葉を積み重ねることが大切です。■2:スケジュールには余白をつくる著者は鈴木氏のスケジュール管理を任されていました。先方から鈴木氏へのアポ依頼があったときは、複数のスケジュールを出さず、都合のいい時間を1カ所だけ指定していたそう。それによって自分の思い通りにスケジュールを組むことができるのです。これは鈴木氏だからできることだという見方もありますが、極力自分の都合で予定を出した方が先方も対応しやすくなるといえるでしょう。著者自身も現在この方法を実践しているといいます。また、予定を立てるときには必ず「余白」を作っているそう。毎朝業務が始まるまでの1時間のほか、月曜の午後と水曜の午後に2時間ほどスケジュール表に「空けておく」と書いて予定を入れないようにします。月曜はその週にやるべき仕事について考え、水曜は煩雑になった思考を整理するために充てているといいます。じっくりと考える時間を作ることで対策を練ったり、問題を解決することができるのです。忙しいというのは仕事の量というより、精神的にキャパオーバーになっている状態。毎朝課題を種類別に分けて、あまり時間のかからないことならどんどん片付けていくと、頭の中にも余白が生まれます。それによって集中して考えたり、正しい判断を行ったりすることができるのです。■3:話すときは全体像を明確に伝える鈴木氏の話は、ものすごく論理的でも独創的な発想を語るわけでもないのに、その場にいる人を引き込む魅力があるといいます。鈴木氏は話の前に必ず「大きく3つあります」と言います。これによって聞く人がこの話はどれくらいの分量なのかと理解できます。全体像がわからないで聞いていると人はイライラしてしまうのです。事前に話すことをまとめておくのはいいことですが、丸暗記はNG。丸暗記をするとひとつ忘れた時にその後を完全に見失ってしまいます。8割くらい覚えたらなんとなく頭の上に小分けした記憶を放り投げておくというのが鈴木氏流。相手の反応を見て次に話すことを考えればいいのです。忘れてしまうことはむしろその場では必要なかったものです。また、本題に入る前には必ず場をあたためるために話す雑談「枕」が必要。枕が仕事の話につながったり、言いにくい話でもいい反応を得られたりすることもあります。打ち合わせなどがあるときは、事前にいくつかネタを考えておくとよいでしょう。*本書には著者が記録した鈴木氏の言葉がふんだんに盛り込まれています。そのなかのひとつに、「自分のモチベーションとか、成功とか、自己実現とか、そういうものにこだわりすぎる人は、どんどん心が狭くなる」という言葉があります。自分を捨てて、誰かのために仕事をすることで今までとは違う世界が見えてくるかもしれません。(文/平野鞠) 【参考】※石井朋彦(2016)『自分を捨てる仕事術』WAVE出版
2016年09月23日みなさんは、あるCMの中で「この国の100人に1人は、初恋の人と結婚します」というセリフが使われているのをご存知でしょうか。この確率を「多い」と捉えるか、「少ない」と捉えるかはその人次第です。しかし、漠然と「初恋の人と結婚した人は◯万人います」といわれるよりも、身近に感じられるのではないでしょうか。今回は、そんな確率に関するクイズをお届けします。数字に慣れている人なら、この問題は簡単に解けるはず。頭を柔らかくして考えてみてください。■2色のボールを使った確率クイズ・問題編黒い玉と白い玉が50個ずつ入った箱があります。Aさんがその箱の中から左手にひとつ、右手にひとつの玉を取り出しました。そして、目隠しをしているBさんに言いました。「ひとつは黒い玉だよ。もうひとつは白と黒、どっちになる確率が高いだろう?」「黒い玉を持っているのは右手だと言ったら、さっきの確率は変わるかな?」このふたつの問題に、30秒以内に答えてください。■2色のボールを使った確率クイズ・解答編……答えはわかりましたか?難しく考える前に、どんな組み合わせがあるか考えてみてくださいね。まず、1問目の答えは「白のほうが確率が高い」です。ふたつの玉の出方は、(黒・黒)(黒・白)(白・黒)(白・白)の4通りしかありません。ひとつが黒い玉ということは、(白・白)以外の3つのいずれかになりますが、もう一方が黒になるのは1パターン、白になるのは2パターン考えられるので白の方が確率が高いといえます。そして2問目は、黒も白も確率は同じです。先ほどの4通りに、左右を入れてみましょう。(右黒・左黒)(右黒・左白)(右白・左黒)(右白・左白)右手が黒い玉ということは、(右黒・左黒)(右黒・左白)のどちらかということ。つまり、左手は白か黒のどちらかになるので確率は同じなのです。*50個ずつの玉があっても、取り出せるのは2つだけ。そのため、組み合わせは4パターンしかありません。この組み合わせをすぐに出すことができれば、30秒以内に答えがわかるはず。ただし、組み合わせに気づけるのは計算力と発想力の高い人だけです。IQは100を平均値とし、約70%の人がIQ85~115の間です。IQ135以上の人は2%程度とされています。このクイズを30秒以内で正解した人は、IQ135以上ある可能性大です。とはいえ答えがわからなかった人も、落ち込む必要はありません。日々の生活に数字を取り入れれば、苦手意識を克服できます。ぜひ、こういったクイズを解くことを習慣にしてみましょう!(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年09月23日