Suzieがお届けする新着記事一覧 (19/86)
児童虐待のニュースは一向に減りません。これだけ多くのメディアに取り上げられているにも関わらず、2015年の児童虐待事件の検挙数は785件、被害児童は807人とどちらも過去最悪の数字を記録しています。しかし、これは氷山の一角に過ぎないでしょう。虐待されているのにもかかわらず、発見されず苦しんでいる児童は確実に存在します。もしかしたらみなさんの近くでも、虐待が行われているかもしれません。周囲で起こっている虐待に気づくためには、それ相応の知識が必要なのではないでしょうか?大事なのは知ること。そこで今回は、児童虐待について考えさせられる7種の漫画をご紹介します。■1:『ちいさいひと 青葉児童相談所物語』(夾竹桃ジン)虐待や暴力から生き延びてきた過去を持つ主人公。大人になった彼は、児童福祉司として1人でも多くの子どもを救うために奮闘します。育児放棄に焦点を当てた物語。リアルな描写は目を反らしたくなりますが、とても考えさせられます。■2:『母になるのがおそろしい』(ヤマダカナン)男性依存症の母をもち、義父からのわいせつ行為、ネグレクトを受けて育った作者が描くノンフィクションコミックエッセイ。30代になった著者は家庭を持ちますが、出産する決心がつきません。それは無意識下で、自分も母のような母親になるのではないかという恐怖があるから。母親と自分は違う人格であることを確かめるために、これまでの半生を振り返るためのコミックエッセイ。機能不全家族で育った著者の実体験は、いまリアルに苦しんでいる誰かの救いになるかもしれません。■3:『サボテンの花』(小金井すず)社団法人チャイルド・セーフティネット協会の協力のもと、実際に起きた児童虐待事件を基にした無料アプリコミック。児童虐待に至ってしまう経緯や、周囲で児童虐待が起こってしまったときの行動などを漫画でわかりやすく表現しています。専門用語の解説もあり、里親や施設についても書かれている本作は、児童虐待について学ぶのに最適です。少しでも子度もの虐待について理解を深めたいという方は、ぜひ読んでみてきださい。■4:『period』(吉野朔実)父親のDVが原因で母親が出て行ってしまい、残された幼い兄弟の物語。毎日父親の暴力に耐えていた二人でしたが、父親は“ある事故”が原因で、別人のように穏やかになり入退院を繰り返すようになります。そんな父親はやがて2人を育てることを諦め、家を売ってお金をつくり、2人に託します。父の影に支配されながらも2人で生きる兄弟は安住の地を求め流転を続けるのです。果たして兄弟の人生に平穏というピリオドが打たれる日は来るのでしょうか?人々の心に迫った作品です。■5:『毒親育ち』(松本耳子)親との関係に苦しみ、生きづらさを抱えるすべての人に送る、どこまでも残念な“毒親”との半生を綴った衝撃のコミックエッセイ。「できない」を許してくれない母と、反社会的で家庭を顧みない父。親による精神的な呪縛によって地獄のような青春時代を送った著者が、毒親から解放される「心のデトックス方」に辿り着くまでを描いた作品です。身体的な暴力がなくても、心への暴力が子どもに悪影響をおよぼすということが改めてわかる作品です。■6:『凍りついた瞳(め)―子ども虐待ドキュメンタリー』(ささやななえ)「子ども虐待」の現実を描いたドキュメンタリーコミック。暴力、放置、性的虐待など、さまざまな虐待の事例を具体的に漫画化しています。1994年9月~1995年7月にコミック誌に掲載された作品が収録されていますが、10年以上たったいまでも児童虐待の現状や悲惨さは変わっていないと思い知らされる作品です。何年経っても風化しない、読むべき作品だと思います。■7:『ゆがみちゃん 毒家族からの脱出コミックエッセイ』(原わた)家族に苦しんでいた著者が送るコミックエッセイ。元はWEBで連載されていた人気コミックを書籍化したものです。かわいい絵とは裏腹に、内容はショッキング。兄妹を差別し、妹を否定する母親。暴力によって子どもを支配しようとする父。新興宗教に入るよう家族に強要する祖母。大人に見つからないよう妹をいじめる兄。逃げ場のない家から逃げ出すことではじまる、自分を取り戻すための「解毒」の闘いを描きます。同じような境遇を持った人から支持された本作。家族にトラウマを持つ人は解毒のために、これから親になる人には毒親にならないために、ぜひ読んでほしい作品です。*自治体や民間団体に頼ってばかりでは、児童虐待を減らすことはできません。いちばん必要なのは地域の目ではないでしょうか?今回紹介した作品を通じて、もう一度児童虐待について考えてみてください。(文/堀江くらは)
2016年05月07日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。先日、スポーツジムでトレーニングしたあと、体重計に乗ったときのことです。デジタルの体重計に表示された数字は以下のとおりでした。55.55kg「おぉ、ゾロ目だ!」と、思わず喜んでしまいました(笑)。「だからなんだ?」といわれてしまうと、それまでのお話です。55.55kgも48.32kgも単なる体重という数字であり、なんら変わらないのですから。しかし、この「ゾロ目」という数字は、なぜか人の心をちょっとだけ動かすチカラを持っているようです。■なぜゾロ目の数字は魅力的なのかたとえば、ふと見た瞬間のデジタル時計の表示が「11:11」だったら、なにか特別な瞬間を目の当たりにしたような感覚になりませんか?たとえば、ナンバープレートが「33-33」の車を見かけたら、ちょっと「おっ!」と思ってしまうのは、おそらく私だけではないはずです。不思議ですよね。数字が揃っているだけで、ちょっと特別なことが起こったような気がするのです。私は心理学者ではありませんから学術的なアプローチはできませんが、とにかく私たちはゾロ目の数字には特別感を感じてしまうようです。これを私なりにいいかえて表現すると、こうなります。「人は、『数字が揃っている』という現象に特別感を持ち、意味づけをしやすい」■数字が揃うと謎の説得力がある!この人間の習性を、普段のコミュニケーションでも役立てられないでしょうか?私の答えは「YES」です。具体的には、誰かに「なるほど~」「へぇ~」といってもらえるような説得力ある話をしたいときに、このエッセンスが活用できるのです。たとえば、ビジネス。過去3年間の売上高はバラバラだけど、営業利益率はずっと5%で推移してきたとします。これはいわば、「555」というゾロ目の状態であり、おそらくあなたもデータの中で「555」を特別な数字と認識し、いまのままでは来期も営業利益率5%程度の着地になるという意味づけをするでしょう。2013年:売上4,200万円/利益210万円/利益率5%2014年:売上3,500万円/利益175万円/利益率5%2015年:売上6,400万円/利益320万円/利益率5%2016年:売上???/利益???/利益率???そして、そこには説得力が生まれます。なぜなら、人は「数字が揃っている」という現象に、特別感を持ち、勝手に意味づけをするからです。■マジカルナンバーもゾロ目と同じあるいは、こんな身近なテーマでも同じことがいえます。あるダイエット商材を試したAさんが、「1ヶ月で3kg、Bさんも1ヶ月で3kg、Cさんも1ヶ月で3kg痩せました」といわれたとしたら、「私もきっと1ヶ月で3kg痩せられる!」と思ってしまうかもしれません。それは、「333」というゾロ目に対して勝手に特別感を持ち、意味づけをするからです。心理学には、「マジカルナンバー7」などという言葉もあります。一度聞いただけで直後に再生できる記憶容量は、数にしてだいたい7つだという説です。その真偽はさておき、1週間が7日であることや、郵便番号が7桁であること、七福神、七不思議といった言葉の存在は、この話に信憑性を持たせますよね。ストレートにいえば、人間はこういう話が好きなのです。*裏を返せば、なにかを伝えたいとき、特に強力な説得力が欲しいときには、「数字が揃っている現象」をネタにすると威力を発揮することになります。誰かに「なるほど~」「へぇ~」といってもらえるような説得力ある話は、ゾロ目と同じ構造になっているのです。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年05月06日世界の平均寿命ランキング(2014年厚生労働省)によると、男性の1位は香港で3位が日本、女性は日本が1位で香港が2位。日本だけでなく、香港もなかなかの長寿国なのです。4月に出版された『世界一の養生ごはん』(小学館)の著者であり、中医学美容学博士の楊さちこ先生いわく、香港の人は「死ぬまで元気、が当たり前!」なのだとか。そのヒミツを探っていきたいと思います。■病気になる前に食べもので整えるちょっとした不調は食べもので整えて、お薬は本当の病気になってから。それが中医学の考え方です。私たちの体には、健康な状態と病気の状態以外に「健康でもないけどお医者さんにかかるほどの病気でもない」という状態があります。人間はこのグレーゾーンともいえる状態から、「四季の移り変わりに伴う気候や気温の変化や、人間関係による心の摩耗、ちょっとした身体のクセ、年齢を重ねる」などが重なってだんだん病気に近づいていきます。だからこそ、毎日ちょっとずつ不調をリセットしていくためには、毎日食べるものが大切なんですね。■楊さちこ先生が語る理想の食生活毎日食べるものが大切だといっても、実際にはどういうものがいいのでしょうか?楊さちこ先生は、以下の7つが重要だといいます。(1)一物全体を食べる(丸ごと、すなわち皮などもそのまま食べて、サプリメントのように抽出したものではなく、食べものとして食べましょうということ)(2)消化しやすいもの(3)栄養補給しやすいもの(4)水分補給しやすいもの(5)老廃物をきちんと排出できるもの(6)季節に沿ったもの、そしてなにより(7)温かいものを食べることそのため、香港人は毎日スープを飲むのです。各家庭でお母さんは家族の体調や季節に合わせて毎日スープをつくります。外食してきた日でも、おうちに帰ったらスープは飲まなければなりません。また、家庭の食事では取り皿がスープのお碗なので、まずスープを飲まなければ他のごはんやおかずを食べることができないのです。そしてポイントはほんの少しの塩で味つけすること。だから素材そのものを味わえるんですね。■健康長寿生活にはチキンスープ!スープを毎日つくるのは、正直ハードルが高いことですよね。そこで、チキンスープを鍋たっぷり作り、小分けにしておいたらいいのです。チキンスープは美肌に、運動後の肉体管理に、生活習慣病予防に、ダイエットに最適です。そして消化吸収がよく、脂っぽすぎないのでご年配にも子どもにもいいという、まさに万能スープ。チキンスープがあれば、そこに具材を足して季節に合わせたスープができますし、水分補給代わりに気分転換にスープだけ飲んでもOK。もちろん出汁をとったあとの具材だって食べられます。用意するものは、できれば丸鶏。難しければむね肉、もも肉、手羽肉など部位別に売られているものでも問題ありません。丸鶏も大きなスーパーなどで買えますね。生姜を2スライスと塩を少々入れて、沸騰したら中火で、丸鶏なら30~45分程、部位別のお肉なら20~30分ほど煮ます。お水は丸鶏なら2リットルほど、部位別のお肉なら500~600gで1リットルほど入れてください。できたスープは冷凍なら約1ヶ月、冷蔵で夏なら2~3日、冬は1週間ほどもちます。スープをいつものごはんにプラスするだけ。みなさんも健康長寿生活をはじめてみませんか?この『世界一の養生ごはん』には季節別、症状別のスープのレシピがたくさん載っているので、ぜひ一度見てみてほしいです。*日本の昔ながらの食生活には、お味噌汁がありますね。もちろんお味噌汁を毎日飲むのでもいいでしょう。これからの暑い季節に備え、身体を温かいスープや味噌汁でいたわって生活していきましょう。(文/料理家・まつながなお) 【参考】※楊さちこ(2016)『世界一の養生ごはん』小学館
2016年05月06日みなさんは、「給料が安くてもいいからやりがいのある仕事がしたい」と思ったことはありますか?最近は、お金よりやりがいを仕事に求める人が増えています。転職サイト『DODA』の調査によると、2015年の転職理由は「ほかにやりたい仕事がある」が1位。しかもこの割合は、全体の12.2%となっているのです!一方、「給与に不満がある」はたった7.7%で、3位という結果に。確かに、仕事が楽しければ、転職なんて考えないですよね。では、やりがい重視の人は、一体どんな職業がピッタリなのでしょうか?アメリカの情報サイト『Wise Bread』が「定収入でも楽しくてやりがいのある職業」を発表したので、トップ10をご紹介します。ハッピーな毎日を送りたいなら、ぜひ参考にしてみてください。■1:クルーズ船のバーテンダー華やかなイメージのクルーズ船バーテンダーですが、意外にも給料は低め。給料の他にチップがもらえる場合もあります。パーティーが大好きな人にとっては最高の職業です。■2:救急救命士人の命を預かる仕事である救急救命士も、年収31,700ドル(約412万円)と、思ったほどの高収入ではありません。ハードではありますが、やりがいのある職業です。■3:ローディーローディーは、ロックバンドやポップアイドルなどのアーティストのツアーに同行するスタッフのこと。どのアーティストに同行するかによって給料は様々。安ければ日給200ドル(約26,000円)、大物アーティストなら1週間で2,000ドル(約26万円)ということもあります。■4:マッサージ師マッサージ師の年収は37,000ドル(約481万円)ほど。国家資格が必要で、体を使った体力仕事のわりには給料は少なめですが、人の心と体を癒したい人にはピッタリです。■5:獣医師助手獣医の資格を持つ人とは別に、動物病院で動物を押さえるなどの手伝いをする仕事です。時給11ドル(約1,430円)ほどですが、動物好きにはたまりません。獣医を志す人にもおすすめの職業です。■6:ペットトリマー犬や猫などの毛並みを整えたり、きれいにカットしてあげたりするのがペットトリマーの主な業務。最近需要が増えている職業ですが、年収は20,000ドル(約260万円)ほど。犬や猫と触れ合うことが大好きな人なら、毎日幸せを感じられます。■7:DJクラブやイベントなどで流す曲を選ぶDJは、残念ながら収入の安定しない職業のひとつ。店内の照明なども合わせた総合的な演出を行う専属契約ができる場合もありますが、多くの場合は時給13ドル(約1,690)円ほどです。音楽好きな人なら、金額はさほど気にならないでしょう。■8:ニュースリポーター意外に低収入なニュースリポーターは、年収37,000ドル(約481万円)ほど。拘束時間も長く、過酷な仕事ですが、報道の中では花形の職業です。■9:探偵フィクションの世界とは違い、現実の探偵はなかなか厳しい生活をしています。というのも、探偵は身辺調査や人探しが仕事のほとんど。時給50ドル(約6,500円)ほどで調査を行う場合もありますが、月に何件依頼が来るかによって収入は大きく変わります。求人広告を探せばわりとすぐに募集が見つかるので、詳細を確認してみるのもいいでしょう。■10:客室乗務員毎日世界中を飛び回るサービスのプロフェッショナルである客室乗務員。年収は42,000ドル(約546万円)と他に比べて高めではありますが、体を使う仕事なので、いつまでも続けることは難しい仕事です。*普段、会社の中にいるとこういった仕事に触れることは少ないかもしれません。しかし、世の中にはいろいろな職業があるのです。人生は一度きり。ストレスを感じながら働くことに疲れている人は、定収入でも楽しくてやりがいのある職業を探してみては?毎日幸せな気分でいるほうが、ずっと健康にいいです。思いきって全く違う仕事に就いてみると、いまの仕事を続けるより長生きできるかもしれませんよ。(文/スケルトンワークス) 【参考】※15 Great Jobs That Don’t Pay Much-Wise Bread※転職理由ランキング<2015年4月~9月>-DODA
2016年05月06日なぜだかわからないけれど、一緒にいると疲れてしまう相手がいるものです。あるいは、うまく話すことが苦手で、知らず知らずのうちに相手を疲れさせてしまうと悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。そこで、ぜひとも読んでみていただきたいのが、きょうご紹介する『一緒にいて疲れる人の話し方 楽な人の話し方』(野口敏著、KADOKAWA)。「TALK&トーク話し方教室」を主宰し、大阪および東京でコミュニケーション講座を開講。これまでに5万人以上の受講生を聞き上手、話し上手に変身させてきたという実績を持つ著者が、「うまく話せる」「聞いてもらえる」ルールを明かした書籍です。特徴的なのは、「疲れる人の話し方」と「楽な人の話し方」を対比させながら話を進めている点。そのぶん、無理なく話し方のコツをつかめるというわけです。■優柔不断な人は人の時間を無駄にしている優柔不断な人といると、それだけで疲れてしまうもの。たとえばレストランで、他の人はすでに注文が決まっているのもかかわらず、いつまでもメニューを見ている人はいないでしょうか?「あれにしようか」「こっちもいいかな」と迷ってばかりで、なかなか決断を下せないタイプです。あるいは友人同士で旅行の計画を立てているときにも、「行く」「行かない」を繰り返した挙げ句、結局はドタキャンして大ヒンシュクを買ったなどという人もいるかもしれません。好き嫌いは別としても、優柔不断な人といるとそれだけで、時間が無駄になってしまうことが少なくないわけです。■優柔不断な人は実はあまり考えていない?そして、ここには重要なポイントがあると著者は指摘しています。優柔不断な人はたくさん考えていそうで、実はなにも考えていないということ。なぜなら頭のなかを巡っているのは「どうしよう」という迷いばかりで、肝心の「どれを選ぼうか」という考えはほとんどないから。仮にあったとしても、「これを選べばこういうマイナスがある」といったようなアラ探しばかりで、最善のゴールを目指して考えを巡らせることはないというのです。そして優柔不断な人は、決断できずに問題を先送りしがち。だから、成功も失敗もしないわけです。すると、どうなるでしょうか?いうまでもなく、なんの経験も積むことができず、成長すらできないという寂しい結果に終わってしまうということです。■ベスト3を決めると優柔不断を卒業できるそこで、優柔不断から卒業するためには、選択のプロセスを身につけることが大切だと著者は主張しています。まずは優柔不断な人の思考をチェックしてみましょう。たとえばファミリーレストランでメニューを決めるとき、優柔不断な人は「ハンバーグもいいし、トンカツ定食もおいしそう。パスタにはコーヒーがセットになっているのか。でもダイエットには和食がいいよね」という具合に迷いつつ、「でも、桃のパフェってどんなものだろう?」と考えなくてもいいことまで考えて迷子になってしまうことになりやすいものです。目に入るものすべてが選択肢になったのでは、決められなくても当然だということ。そこで重要なのは、まずメニューの中でベスト3を決めることだと著者はいいます。たしかに1つに絞り込むことが難しくても、3つなら挙げることができそうです。洋食から1つ、和食から1つ、別のジャンルから1つというように、各ジャンルから1つを選べばいいわけです。■ベスト3を決めたら理由を言い聞かせよう3つを選んだら次にすべきは、そのべスト3を選んだ理由を明確にすること。「晩ご飯が遅くなりそうなので、ガッツリとしたものを」「いちばん安いから」「ダイエットにいいから」という具合に、理由を考えてみるということ。確かにそうすれば、自分でも気づかない自分の真意がわかりそうにも思えます。そしてその理由を自分の胸にいい聞かせ、いちばんときめくものを選ぶようにすればいいということです。このとき重要なのは、一度決めたら、選択しなかったものを振り返らないことだとか。どれにもそれぞれの魅力があるから迷うので、振り返れば後悔がはじまるということです。*たしかにこうして考えを進めていくと、優柔不断なスタンスの原因を突き止め、克服することができそうです。そして結果的にはそれが、「楽な人」になるための道を切り開くというわけです。また他にも、「疲れる人」と「楽な人」の考え方の違いが数多く紹介されていますので、きっと役に立つ内容だと思います。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※野口敏(2016)『一緒にいて疲れる人の話し方 楽な人の話し方』KADOKAWA
2016年05月06日頻繁に放送されていた過払い金請求のCMを、パタッと見なくなりましたね。過払い金請求というのは、簡単にいえば、払いすぎた利息を取り戻す方法です。いまは借金とは無縁の生活を送っている人でも、将来はどうなるかわかりません。そこで、意外と誤解されやすい借金返済に関する真実をお伝えしたいと思います。■過払い金請求の時効が2017年に終わるまず、過払い請求とは何なのかを順を追って説明していきましょう。以前は、「借金の利息は、29.2%以上つけてはいけない」という出資法と、・元本が10万円未満の場合 → 年20%・元本が10万円以上100万円未満の場合 → 年18%・元本が100万円以上の場合 → 年15%を上限とする利息制限法という異なる規定がありました。多くの消費者金融は、出資法は守っていましたが、利息制限法は守っていませんでした。なぜなら、出資法の違反はと刑罰の対象になるものの、利息制限法の規定上制限利息を任意に支払った場合は、支払った分の利息を返還請求できないことになっていたためです。つまり、消費者金融と利用者が約束した利息は、あとで返還請求はできないという考え方だったのです。しかし、平成18年1月に最高裁判所で、返還請求できるという判決が下されたので、これを基準に利息制限法を越えた部分の利息を取り戻せるようになりました。このことを過払い金請求というのです。現在返済中のものはもちろん、すでに完済している場合でも、対象となるものについては、返還請求することができます。ただし時効は10年ですので、10年以上前のものは請求できません。多くの貸金業者は、この法律改正をもとに規定の利息に変更したため、過払い利息を払っている人は平成18年以前に借金をした人となります。その時効が今年終わるため、ブームが下火になりつつあるということです。■任意整理・民事再生・自己破産の違いしかし、誤解すべきではないことがあります。過払い金請求は、「払いすぎている利息」を請求できるのであって、借金がなくなるわけではないということです。利息制限法に基づいて再計算した場合、結果的に支払う必要がなくなるケースはもちろんあります。それでも、借金の支払いができない場合に考えるべきなのが債務整理です。債務整理には、任意整理・民事再生・自己破産などがあります。(1)任意整理取引開始時にさかのぼって、利息制限法の上限金利に金利を引き下げて再計算。そうして借金を減額した上で、原則として金利をカット。元本のみを3年程度の分割で返済する内容の約束を貸金業者と結び、以後この約束に従って返済を続ける方法です。【メリット】未払い金利や、遅延損害金などを支払う必要はありません。また裁判所に出向くなどの必要もなく官報に名前が載ることもありません。財産を処分する必要や、特定の職業につけないなどといったことがないこともメリットだといえます。【デメリット】利息の支払いが不必要になるだけで、元本は返済しないといけません。また、約3年程度での支払いが必要なため、金額が多い場合は少し難しくなります。個人信用情報に民事再生をした履歴が5年から7年程度残りますので、新たなローンを組むことが困難になります。(2)民事再生住宅等の財産を持ったまま、大幅に減額(住宅ローンは減額の対象にはなりません)された借金を原則3年で返済する整理方法です。【メリット】自己破産と違い、財産を処分する必要がありません。あとは任意整理の場合と同じです。【デメリット】全額借金がなくなるわけではありません。民事再生法では、最低弁済額を以下のように規定しています。・借金総額が100万円未満の場合 → 最低弁済額は借金総額・借金総額が100万円以上500万円以下の場合 → 最低弁済額は100万円・借金総額が500万円超1,500万円以下の場合 → 最低弁済額は借金総額の5分の1・借金総額が1,500万円超3,000万円以下の場合 → 最低弁済額は300万円・借金総額が3,000万円超5,000万円未満の場合 → 最低弁済額は借金総額の10分の1また、任意整理同様、個人信用情報には民事再生をしたことが登録されてしまいます。(3)自己破産支払い時期がきても、継続してすべての借金を支払えないことを裁判所に認めてもらい、法律上借金の支払いを免除してもらう整理方法です。【メリット】借金を支払う必要はなくなります。【デメリット】官報という、国が出す刊行物に名前が出ます。現在の価値で20万円を超える財産(現金の場合は99万円を超える金額)は原則処分されます。また、特定の職業につくことが制限されます。*債務整理はとても勇気のいることです。特に自己破産には、人生を棒に振るようなイメージがあるかもしれません。しかし、返すめどの立たない借金に苦しむよりも、新しいスタートを切りなおしたほうがいい場合もあります。自分だけで悩まずに、早めに専門家に相談してください。(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝)
2016年05月06日野菜を買っても使いきれない!毎日が忙しく、なかなか料理をする暇がない!でも、なにか野菜のおかずが一品欲しい!そんな方でも簡単に一品つくれる、簡単レンジおかずレシピを4つご紹介します。今回のテーマはキャベツ。しかも1/2サイズを買ってこの4つをつくったら使い切れるので、冷蔵庫にキャベツがいつまでも残ってしまう心配もありません。そもそもキャベツは、人気野菜のひとつ。クックパッド株式会社が実施した「作りおき」に関するアンケートでも、43%がキャベツを作りおきに使用したいと答えています。しかもいまは、春キャベツが柔らかくて甘くておいしい季節。ぜひ試してみてくださいね!■1:電子レンジで簡単コールスロー本来は生でもいいのですが、それだと少し時間を置かなければなりません。そこで、「いますぐ食べられるおかず」ということで、電子レンジを使うコールスローレシピのご紹介です。晩ごはんの一品として食べられる少量レシピですが、多めにつくってストックしておいてもいいですね。【材料】キャベツ 1/8個ハム 1枚塩 ひとつまみ胡椒 少々お酢かレモン汁 小さじ1(なければなしでもOK)マヨネーズ 小さじ1【つくり方】(1)キャベツを細切りにする。(2)耐熱容器に入れて塩をふって、ラップをかけて50秒加熱する。(3)あら熱を取って汁気を絞ったら1センチ角に切ったハムとマヨネーズとお酢(レモン汁)、胡椒と和える。■2:電子レンジで簡単キャベツと茄子の味噌炒め風味噌炒めは、ビールにもご飯にも合っておいしいですよね。「でも、フライパンを使うとコンロも汚れるし……」という方にもぴったりのレンジレシピ。ピリ辛が好きな方はコチュジャンやラー油を加えて。【材料】キャベツ 1/8個茄子 1本ごま油 小さじ1味噌、みりん 各大さじ1みりんがない場合には、砂糖と酒を大さじ1ずつに変えてください。それもない場合には大さじ1の水を加えて。【つくり方】(1)茄子は1センチに輪切りに、キャベツは3~4センチほどのざく切りにする。(2)耐熱容器に入れて、ラップをかけて2分加熱する。(3)水気を切って、味噌とみりん、ごま油を混ぜ合わせたものを入れて和える。再びレンジで40秒加熱してできあがり。■3:電子レンジで簡単キャベツとトマトの卵とじ朝ごはんの一品にもぴったり。食べる時に味が薄ければ、ケチャップやマヨネーズ、チーズを加えてもおいしいですよ。【材料】キャベツ 1/8個トマト 1個(大きいサイズのトマトなら1/2個)塩こしょう 少々オリーブオイル 小さじ1.5卵1個【つくり方】(1)キャベツは3~4センチほどのざく切りに、トマトは1口大に切る。(2)耐熱容器に入れて、塩胡椒をしてラップをかけて2分加熱する。(3)水気を切って、オリーブオイルをまわしかけて、溶き卵をかける。(4)電子レンジで卵が固まるまで1分程度加熱する。■4:電子レンジで簡単キャベツナムル居酒屋の定番キャベツナムル。レンジにかけなくてもおいしいのですが、ちょっと味がなじやすいように加熱をしてつくるレシピです。【材料】キャベツ 1/8個ごま 小さじ1にんにく 1/2かけ(すりおろす)塩 ひとつまみしょうゆ 小さじ1/2ごま油 小さじ1と1/2【つくり方】(1)キャベツは4~5センチほどのざく切りにする。(2)耐熱容器に入れて、塩をしてラップをかけて1分加熱する。(3)水気を切って、混ぜ合わせた調味料を和える。*キャベツなら手でもちぎれるので、レシピによっては包丁まな板だって不要。4倍にして1品で1/2個使い切ってしまっても、毎日1品ずつつくっていっても、4品つくっておいて冷蔵庫にストックしておいてもOK。ライフスタイルに合わせて、今回のレシピを役に立ててください。(文/料理家・まつながなお) 【参考】※「作りおき」は気持ちにゆとりのある暮らしをしたい人の最強の味方-クックパッド株式会社
2016年05月06日『カール教授のビジネス集中講義 金融・ファイナンス』(平野敦士カール著、朝日新聞出版)の著者は、実務家、経営コンサルタント、著者、大学教授とさまざまな経験を経てきた人物。本書は、「経営戦略」「ビジネスモデル」「マーケティング」に続くシリーズ第4弾で、「金融・ファイナンス」をテーマに設定しています。と聞くだけで、「難しそう」という印象を持たれる方も少なくないはず。しかし著者は、そうではないと強調しています。そればかりか、金融やファイナンスは、企業人としても個人としても、これからの時代にもっとも学ぶべき学問だと断言しているのです。なぜなら、ファイナンスを学ぶことによって、お金を増やし、減らさないようにするための知恵が身につくから。金融初心者でも理解できるようなアプローチが貫かれた本書から、最近の気になる話題である「マイナス金利」に焦点を当ててみたいと思います。■金利は「お金のレンタル料」のこと去る2016年2月、日本でも史上初となる「マイナス金利」が開始されました。そこでまずは、金利についての基本を知っておきたいところです。著者の表現を借りるなら、金利とは、お金を貸し借りした際に発生する「レンタル料」のことなのだとか。金利の利率は、ローンの種類によっても異なってきますし、同じローンでも「変動金利型」の場合には、借りる時期によって変動するのだそうです。なぜ利率が異なるのかといえば、ひとつは、需要と供給の関係。お金を借りる人が多い場合、金利を高くしたとしても借りる人がいるからこそ、金利は上がります。しかし借りたい人が少なかったとすると、金利は下がることになるわけです。■なぜ消費者金融は金利が高いのか?また、貸し手が元手をどのように調達したのかによっても、事情は変わってくるのだそうです。たとえば銀行は、多くの人から集めた預金を原資にしてお金を貸しています。ところがノンバンク(銀行のようにお金を預かることはできないものの、企業や個人への融資を手がける金融会社)やその代表的存在である消費者金融は、銀行からお金を借りて、いってみれば「また貸し」をしている立場。それで、貸し出す際の金利も、銀行より高くなるわけです。最終的に、世の中のさまざまな金利を決めるのは、民間の銀行同士がお金を貸し借りし合う短期金融市場のコールレート、つまり「政策金利」となります。いうまでもなく、金利は経済を大きく左右する要素です。金利が高いとお金を借りる人が減るため、企業の設備投資、あるいは個人の住宅購入などが減り、経済が冷え込むわけです。しかし金利が低すぎたとすると、貸し手にメリットはありません。また、借り手が増えて経済が活性化するかというと、必ずしもそうでもありません。■マイナス金利だと現金保有が合理的さて、ここでマイナス金利について。マイナス金利政策は、ヨーロッパ中央銀行(ECB)が2014年に実施したもの。通常であれば民間銀行が中央銀行にお金を預ければ利息が得られるわけですが、マイナス金利の場合は、お金を預けた民間銀行側が逆にお金を徴収されることになります。預金すると損をするので、銀行は余ったお金を企業や個人への貸し出しに回すものだと期待されていました。事実、一部の国では銀行の貸し出しが増加しましたが、効果は限定的だといいます。マイナス金利だと、銀行に預金をするよりも、現金を保有するほうが合理的になります。とはいえ大量の現金の保有は危険であり、保管場所やセキュリティ、保険が必要になるはず。■マイナス金利によって個人はお得?では日本はどうかといえば、日銀の金融緩和も株や不動産が値上がりしただけ。つまり効果は上がっていないのです。それどころか、借金をしたほうが得をするという、常識では考えられない自体を引き起こしているのだとか。そんななか、日本の金融機関は政府の意向とは逆に、中小企業などリスクのある企業への融資に対して厳しくなると著者は読んでいます。一方、マイナス金利によって個人は、住宅ローンを借りると国からの補助もあり、むしろ得をしてしまうという逆転現象も。しかし金利は安くても、価格そのものが上昇してしまっている可能性が高いので注意が必要。今後は「いかに資産を増やすか」よりも、「いかに資産を守るか」という視点が重要になってくるといいます。*他にも多くの人が知りたかったであろう問題をわかりやすく解説しているため、とても役に立つ内容。金融やファイナンスの基礎を固めたいという方には最適です。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※平野敦士カール(2016)『カール教授のビジネス集中講義 金融・ファイナンス』朝日新聞出版
2016年05月05日便秘などの腸トラブルを抱える女性は少なくないはず。女性にとって、腸内環境を整えることは大きなテーマです。この腸内環境の観点からやせる身体づくりについて書かれているのが、『ヤセ菌が増えて太らない食べ方』(岩田麻奈未著、自由国民社)。“ヤセ菌”とは気になるワードです。早速その中身を見てみましょう。■ヤセ菌を腸内に増やしてヤセ体質に!1千兆個、重さにして1kg以上――なんと、これが1人の人間の腸内に住む細菌の数です。腸内細菌は、食べたものの消化や吸収を促したり免疫力を高めたり、大切な役割をいくつも果たしています。その理想的な内訳は、善玉菌が2~3割、有毒物質を発生する悪玉菌が1割。残りの約6割は日和見菌という多勢につく菌ですが、そのうち善玉菌に加勢しやすいものがヤセ菌、悪玉菌に加勢しやすいものがデブ菌と呼ばれています。そして、やせている人の腸内はヤセ菌優位、太っている人の腸内はデブ菌が優位になっていると考えられているのです。実際、やせている人と太っている人の腸内細菌をそれぞれマウスに移植した実験では、やせている人の菌を移したマウスはやせ、太った人の菌を移したマウスは太ったそう。日和見菌をヤセ菌に変えることができれば腸トラブルが解消し、自然とヤセ体質になる、というのが本書の主張。ヤセ菌を増やす習慣や、デブ菌に変えないための心得が詳しく説明されています。では、どんなものを口にするとヤセ菌を増やすことができるのでしょうか?気になる“ヤセ菌を増やすエサ”には、こんなものがありました。■ヤセ菌が増える6つの食べ物&飲み物(1)食物繊維「第6の栄養素」ともいわれ、注目されている食物繊維。なかでも水溶性食物繊維は糖や脂肪の吸収を穏やかにしたり、毒素や有害物質を吸い取ってくれたり、便を柔らかく保ちます。善玉菌のエサになり、腸内細菌の住む“腸内フローラ”を改善する役割も担っています。水溶性食物繊維を多く含む食べ物の代表は、大麦と海藻。とくに大麦に含まれる水溶性食物繊維は、白米の20倍。白いごはんを麦ごはんに切り替えるだけで、飛躍的に摂取量を増やすことができます。(2)オリゴ糖糖類のなかでも吸収されにくい組成のオリゴ糖は、大腸まで届いて善玉菌であるビフィズス菌を増やしたり、老廃物や有害物質を自ら吸着して排出したりしてくれます。シロップなどでダイレクトにとるのもいいですが、身近なところではタマネギやバナナ、大豆、ゴボウ、アスパラガスなどに含まれます。豆腐や豆乳、納豆などの加工食品にも含まれる大豆オリゴ糖はとくに腸内フローラを改善する働きが強いのも、うれしい話。(3)有用菌善玉菌やヤセ菌のエサになるだけでなく、腸内で善玉菌と一緒になって働いてくれる有用菌。代表的なものが乳酸菌、麹菌、納豆菌などで、ヨーグルトや納豆、漬け物といった発酵食品からとることができます。とくに納豆や漬け物など植物性の発酵食品は、ヨーグルトやチーズなど動物性のものよりも日本人の腸内フローラとの相性がいいといわれています。(4)油「油=高カロリー」だからと敬遠してはいけません。たとえばオリーブオイルの主成分であるオレイン酸は、大腸のぜん動運動を刺激して排泄を促したり、腸壁を滑りやすくしたりして便の流れをスムーズにする働きがあり、便秘に悩む女性の強い味方。パンにつけたり味噌汁にスプーン1杯回しかけて飲んだり、そのままの形でとれると効果大です。ただし、1gあたり9kcalとカロリーが高くなりやすいのも事実。サラダ油など調理に普段使う油を控える工夫も忘れずに。(5)ミネラルミネラルの一種であるマグネシウムとカリウムは、腸内をよい状態に保ために欠かせない存在。マグネシウムは水分をため込み、便を柔らかくしますし、カリウムは腸の筋肉を正常に働かせるために必要です。身近な食べ物でミネラルを多く含むのは、やはり海藻。海藻に含まれるミネラルのうち80%が身体に吸収されるといわれ、効率よく栄養素を摂取することができます。バナナやリンゴ、ナッツ類もミネラルが豊富です。(6)水分腸内細菌の直接的なエサではありませんが、便秘解消に欠かせないのが水分。また、意外なことにむくみ防止にも水は大切。むくみは、体中を巡って老廃物をとかしこんだ水分が細胞内で滞ることから起きます。水分をたっぷりとって、血液の流れをスムーズにすることが、むくみ解消につながるのです。コーヒー、紅茶、緑茶などカフェイン入りの飲み物は利尿作用があり、逆に水分を奪ってしまうので注意が必要です。*ヤセ菌を増やして腸内環境を整えると、いいことがたくさん。免疫力がアップし、腸トラブルが解消して代謝がよくなり、むくみや冷えも解消。肌荒れも解消します。さらに、お通じがスムーズになればやせやすい身体を手に入れることができるのです。腸内細菌を味方につけて、リバウンドなしの快腸ダイエットが実践できる1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※岩田麻奈未(2016)『ヤセ菌が増えて太らない食べ方』自由国民社
2016年05月05日新年度がはじまって1ヶ月が過ぎました。この時期、職場の人間関係で悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか。正社員で働くことを希望する女性向け求人情報サイト『エンウィメンズワーク』の調査によると、30代以下の働く女性の94%は職場でのストレスを抱えており、そのうち47%はストレスの原因として「上司との関係」を挙げているそう。権力をふりかざすパワハラ上司や、部下を徹底的に攻撃するクラッシャー上司などに振り回されると、精神的にまいってしまいますよね。しかし『「自分が絶対正しい!」と思っている人に振り回されない方法』(片田珠美、大和書房)では、職場やプライベートで出会う「大迷惑な人」に振り回されず、ストレスをためない方法が紹介されています。そのなかから、特に上司との関係で使えるコミュニケーションの方法をピックアップしました。■1:「いい人」をやめて心の負担を軽くする「自分が絶対正しい!」と思っている人に振り回されやすいのは、いわゆる「いい人」。素直で純粋、真面目で責任感の強い人ほど「自分が絶対正しい!」と主張する人にとっては恰好の餌食になってしまいます。そんな人は、「プチ悪人の要素」を持ってみることが大切。たとえば少しだけ「疑いの目を持つ」「相手の裏を探る」「反論してみる」「上から目線で相手を見てみる」「小馬鹿にしてみる」などして、意識的に視点を変えてみてください。いままで腹が立つだけだった人が、少し笑えるような存在になったりするのではないでしょうか。また、罪悪感を抱きやすい人も危険!例えば自分が所属するチームで問題が起こったときなどに、「自分の責任だ」「自分がもっとちゃんとやっていれば……」などと考えていると、そこにつけこんだ上司に「君が悪い」「君の責任だ」と責任を押しつけられるはめになります。ミスに責任を感じるのは大切なことですが、仕事において自分ひとりの影響力などたかが知れています。なんでも自分のせいにする癖をやめれば、心の負担も少し軽くなるでしょう。■2:相手の言動の裏にある気持ちを分析するもうひとつのポイントは、相手を分析する癖をつけること。相手と同じ土俵に立って感情で受け止めると、どんどんストレスがたまり、精神的なダメージが大きくなります。ですが、「この人は怒鳴っているけど、本当は自分に非があることを知っているんだな」などと分析できると、無駄に落ち込んだり、イライラしたりすることがなくなります。また、無茶なやり方を押しつけてくる上司を客観的に見てみると、実は新しく赴任したばかりで不安の裏返しで焦っているということがわかったりします。その場合は「部長のマネジメント力はすごいですね。いきなりそのレベルで仕事をするのは難しいので、私たちでもできるやり方があれば教えてもらえませんか?」などと、相手のことを認め、不安を和らげてみてください。すると上司も安心し、「こんなことから始めてはどうだ?」などと態度を改めたりするものです。冷静かつ客観的に相手を観察する目を養いましょう!*本書には「自分が絶対正しい!」と思っている人への対処法のほか、そんな相手のタイプの見分け方、標的になりやすい人の特徴、そして自分が加害者になっていないかのチェックも紹介されています。職場でのコミュニケーションに役立つこと間違いなしです。(文/平野鞠) 【参考】※片田珠美(2015)『「自分が絶対正しい!」と思っている人に振り回されない方法』大和書房※女性の94%は仕事でのストレスを感じている。原因は「職場での人間関係」と「給与の低さ」—エンウィメンズワーク
2016年05月05日「もっと貯金があれば、お金の悩みがなくなるのに……」と考えることはありませんか?でも、それは間違い。どんなに貯金があっても、お金の不安がつきることはないのです。では、どうしたらいいのでしょうか?それは、毎月お金を生み出してくれる仕組み=「金の卵を産むニワトリ」を持つこと。そうすれば生涯にわたって、お金の悩みのない充実した生活を送ることができるのです。とはいえ、お金を生み出す仕組みを持つなんて、難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。そんな方のために読んでいただきたいのが、『金の卵を産むニワトリを持ちなさい』(菅井敏之著、アスコム)。お金のソムリエ・元メガバンク支店長の著者が、家計を見なおし、どんな人でも「金の卵を産むニワトリ」を持てる方法を教えてくれるのです。■食費や交通費の節約はストレスを増やすだけ「金の卵を産むニワトリ」は、いきなり手に入るわけではありません。まずは自分の家計を見なおし、お金が貯まる体質を身につけることが大切。そして貯金を元手に、お金を生み出す仕組みをつくっていくのです。ただ、節約しようとしてランチ代や交通費を削ろうとするのはNG。数百円の節約を積み重ねても、ストレスがたまる一方だから。効率よく節約するなら、細かい出費より、大きな出費である4大固定費に注目するべきなのです。■お金持ちになるには4大固定費の見直しから「住宅費」「保険料」「自動車費」「教育費」の4大固定費を見なおすだけで、毎月数万円の節約をすることができます。たとえば労働日数が月25日だったとして、750円のランチを500円の弁当に変えれば、6,250円の節約になるかもしれません。また、7万円の家賃を交渉して1割値下げしてもらえれば、毎月7,000円の出費をストレスなく減らすことができます。手厚くかけすぎている保険を解約すれば、数千~数万円の節約に。その他、週末しか乗らない車を手放したり、子どもの習い事や塾を見直したりすることでもかなりの出費を抑えることができるはずです。確かにこれなら、日々の節約に神経をすり減らさなくてもいいですよね。そして、4大固定費は合わせて収入の50%以下にすることがポイント。そうすれば、細かい節約をしなくてもお金が自然に貯まっていくのです。*節約というと、「今日のランチは500円に抑えよう」「急いでいるけどタクシーを使うのはもったいない」などと考えがちですが、その一方で大きな出費を見落としていたりするものですね。みなさんも、自分の家計を振り返り、お金の貯まる体質を目指しましょう。きっと「金の卵を産むニワトリ」を持つチャンスが訪れるはずです。(文/平野鞠) 【参考】※菅井敏之(2016)『金の卵を産むニワトリを持ちなさい』アスコム
2016年05月04日毎日定時に出社しないといけないって、辛いですよね……。とくに早起きが苦手な人にとって、9時出社は苦行に近いことです。朝がどんなに辛くても、「自分の好きな時間に出社してOKな仕事なんてないし……」などと諦めていませんか?実は、あるんです!アメリカの情報サイト『Wise Bread』が、9時5時で働きたくない人にピッタリな10の職業を発表しました。連休明けに9時出社したくない、自由人は必見ですよ!■1:声優声優の仕事は、アニメのキャラクターの声を演じるだけではありません。CMのナレーションをしたり、サウンドロゴの声を吹き込んだり、様々な仕事があります。仕事があるかどうかは、自分の腕ひとつにかかっている仕事です。■2:グラウンドキーパーこれは、公園や競技場などの芝の整備をする仕事です。自然を相手にした仕事なので、「9時から5時まで」「土日休み」というわけにはいきませんが、緑が好きな人なら苦にならないでしょう。■3:マッサージ師人にマッサージをしてお金をもらいたいと思っても、そう簡単にはできません。国家試験に合格しなければ、マッサージ師として仕事をすることはできないのです。しかし、資格を手にすれば、時間や場所に捉われず、様々な働き方ができます。自由に働きたい人にはピッタリな仕事といえるでしょう。■4:SNSマネージャーあまり聞きなれないと思いますが、これは企業のSNSアカウントを使って広報を行う仕事。SNSは9時から5時までの時間感覚では動いていないので、必然的に不規則な職務になります。特に新しいコンテンツを始めたり、映画やドラマの宣伝を行ったりする場合は長時間働くことになります。■5:トレーナー個人と契約する専属トレーナーも、時間が自由になる仕事です。顧客の都合に合わせた場所、時間で指導を行うことになります。体力や筋力に自信のある人にはおすすめです。■6:アクチュアリー保険数理士とも呼ばれるアクチュアリーは、保険や投資のリスク計算を行う仕事です。専門知識が必要な仕事ですが、年収95,000ドル(約1,235万円)も目指せる高収入の仕事でもあります。■7:税理士税金の計算を行う税理士は、企業の決算の時期になると多忙を極める職業です。専門知識が必要ですが、メリハリのある働き方をしたい人にはおすすめです。■8:看護師ハードな仕事ではありますが、いろいろな働き方ができるのが看護師の魅力。女性ならば、結婚や出産を経ても職場に復帰しやすいことも魅力のひとつです。他の仕事に比べて高収入な仕事でもあります。■9:トラックドライバー物流を支えるトラックドライバーは、車の運転が大好きな人には最高の職業でしょう。ただし、荷物の積み込みや深夜の運転もあるので、確かな運転技術と体力が必要です。■10:カメラマン写真を撮るのが大好きであれば、カメラマンの仕事はピッタリ。一口にカメラマンといっても、スタジオや結婚式場で働いたり、風景写真を撮ったりするなど、様々な仕事があります。どんな写真を撮るかによって勤務時間はバラバラです。*朝起きることや毎日同じリズムで生活するのが苦手な人には、どれも夢のような仕事ですよね。技術が必要な仕事が多いですが、腕に自信があれば、自分の生活スタイルに合った仕事を探してみては?人生観が変わって、今まで以上に生き生きと過ごせるかもしれませんよ!(文/スケルトンワークス) 【参考】※10 Great Jobs for People Who Hate the 9-5-Wise Bread
2016年05月04日『なぜあの人は中学英語で世界のトップを説得できるのか』(三木雄信著、祥伝社)の著者は、かつてソフトバンク社長室長を務めていたという人物。当然のことながら同社社長である孫正義氏のすぐそばにいて、海外出張にも同行し、英語でスピーチする姿も何度となく見てきたのだそうです。そんな立場から著者は、孫正義氏の英語は聞き取りやすかったと感想を述べています。しかし、興味深いのはその理由です。孫氏の英語は発音が日本人なまりのわかりやすいもので、つまり流暢ではなかったからこそ聞きやすいというのです。またスピードもかなりゆっくりで、ネイティブのお母さんが自分の幼い子どもに話しかけるくらいの速さなのだとか。■孫氏は中学英語で世界と交渉それだけではありません。英文をよく見てみると、きわめてシンプルなものばかりだというのです。使っている英単語がやさしいものだけで、複雑な関係代名詞や高度な仮定法も使っていないというのです。にもかかわらず、孫氏は世界のトップと互角に交渉している。むしろ、こちらの交渉を通している。そこで、「中学英語なのに、なぜ相手を説得できるのか」という観点から書かれたのが本書なのです。当然のことながら、英語に関する孫氏ならではのメソッドが数多く明かされているのですが、本書のおもしろいところは、単なる「英語本」で終わっていないところ。英語の話題が軸になっているとはいえ、その裏側に、プレゼンテーションや交渉に関する孫氏ならではの哲学が垣間見えるのです。たとえばそのひとつが、「A4の紙1枚の使い方」。■A4用紙でうまく伝える方法孫氏は、事前準備なしの手ぶらでミーティングに望むことはまずないのだそうです。重要な会議であればあるほど、入念に準備をするということ。多くの場合は、Power Pointのスライドを使ったプレゼンテーションを持っていくそうですが、プレゼンテーションを使わない場合は、小さな紙にキーワードをまとめているのだといいます。A4の紙を短冊状に折ったものに、自分で書き込んでいる場合もあったのだとか。あるいは、毎朝秘書から手渡される紙のスケジュール表に、手書きで書き込んだもののときもあったといいます。■英語学習にも有効な事前メモ著者も孫氏のこうした手法を見習って、必ず事前に準備をしているそうです。特に英語でのミーティングの前には、A4用紙1枚に自分のいいたいことをまとめているというのです。箇条書きで、自分のいいたいことを英文でまとめただけのシンプルなもの。また、そのテーマに関連する重要な英単語を、参考のためにまとめておくことも。このようにミーティング前に準備をすることは、非常によい英語学習の機会になるのだとか。理由は簡単で、絶対に自分がアウトプットをしなければならない立場になるから。■準備を恥ずかしがる必要なし「事前の準備をせずに英語でミーティングができないと格好が悪い」と思い込んでいる方もいるかもしれませんが、そうすることを結果に結びつけているからこそ、「恥ずかしがる必要はまったくない」と著者は断言しています。メモさえつくっておけば、こちらが伝えたいことは必ず伝えることができるから。たとえ相手のペースで話が進んだとしても、手元の紙に戻れば、もう一度自分のペースに戻ることができるわけです。また、このような紙が手元にあることが、自分の心配を事前にぬぐい去ることにつながるともいいます。英語で交渉に臨もうというとき、緊張してしまうのは当たり前の話。でも、そのようなときに、手元の紙はお守りのような役割を果たすというのです。不安な気持ちのままで臨んでしまうと、英語ができるかできないか以前の、「ビジネスパートナーとしてどうか」というレベルの問題にもなってしまいかねません。どのようなミーティングであったとしても。静かに自信をたたえた態度で臨みたいもの。そこで、手元の紙がとても有益だということです。■日本語の会議でもメモは有効なお、このA4のメモは、ミーティング終了後も捨ててはいけないそうです。いうまでもなく、これらがたまると、自分にとって最適な単語集と表現集になるから。だからこそ著者は、ミーティングの前にA41枚のメモをつくることを強く勧めています。そして英語のときだけでなく、日本語の会議でも事前につくる習慣を持つと、さらに有益だといいます。*このように、英語学習を主軸としながらも、さらに広い視野が本書には備わっているわけです。だからこそ、読んでみればきっと得るものは多いと思います。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※三木雄信(2016)『なぜあの人は中学英語で世界のトップを説得できるのか』祥伝社
2016年05月04日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。おいしい話に騙されたり、判断を間違えたりすること、ありますよね。そうならないためには、どんなときも「裏を読む」ことが大切です。これを常日頃から習慣にすれば、他にもさまざまなメリットがあります。では、裏を読むにはどうすればいいのか?具体例を挙げて、説明していきましょう。■相手の言葉に隠された「裏」の意味女「ねえ、のど乾かない?」男「え?別に乾いていないけど」女「……」もしかしたら、この女性は飲みものが欲しいわけではないかもしれません。しかし、高いヒールをはきながら長時間歩いているとしたら……?そう、彼女の言葉の裏には「ちょっと脚が痛いから休憩したい」というメッセージが隠れているのです。しかし、男性はこのように相手の言葉の「裏」を読むことが苦手だといわれます(私も含めて)。男女に限らずこのような局面で相手の言葉の「裏」まで読める人は、ビジネスも恋愛も“うまくやる”タイプなのでしょう。私も見習わなければいけません。■最大で「50%OFF」の裏の意味こうしたエッセンスは、恋愛に限らずさまざまな場面で大切です。たとえばそのひとつが、ビジネスシーンや普段の生活のなかで数字を読むシーン。<最大50%OFF>高級ブランド店の店頭に、「最大50%OFF」の赤い文字。なんとも魅力的な数字ですね。しかし、ちょっと考えてみましょう。高級ブランド店でメインの商品が50%も割引されていたら、商売にならないのではないでしょうか。おそらく50%OFFは革小物やスカーフなどだろうと、すぐに察しがつくでしょう。売り手の心理をちょっと読めば、この「最大50%OFF」を正しく読むことができるはずです。■社員満足度「100%」の裏の意味<満足度100%>新入社員に、会社に対する満足度調査をしたとします。その結果が、満足度100%!さて、みなさんの会社は新入社員にとって本当にいい会社なのでしょうか?もし私なら、その調査の時期を気にします。入社して1年くらい経過したタイミングで調査をしたのなら、「100%」という数字には意味があるかもしれません。しかし、もし入社してすぐに行った調査だとしたらどうでしょう?「この調査でネガティブな回答をすると、それがなんらかの理由で人事に伝わってしまい、自分の配属に影響するのでは……?」なんて邪推をしてしまうかもしれません。新入社員の心理をちょっと読めば、この「100%」を正しく読むことができるはずです。*そろそろまとめに入りましょう。冒頭の男女の会話は、女性の言葉の「本当の姿」をつかめなかった例ですが、同じように数字の「裏」を読むということは、その数字の「本当の姿」をつかむことです。数字の場合は、必ず「産みの親」がいます。突き詰めていけば、人間がいなければ数字というものは存在しないのです。ですから、その「産みの親」の心を読むことが、数字の裏を読むことになるのです。人の心の「裏」を読める人が、数字の「裏」も読むことができる。もしかしたら、恋愛上手な人は数字を読み解くことも得意かもしれませんね。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年05月04日つい凹んでしまうことは、誰にでもあるもの。でも当然のことながら、凹んでいたのでは最高のパフォーマンスを発揮することは困難です。そこで読んでみていただきたいのが、『凹んだら読む本』(治面地順子著、クロスメディア・パブリッシング)。さまざまな企業や官公庁などで、これまで多くのストレスマネジメントを手がけてきたという著者が、凹んだ気持ちを回復させるための術を明かした書籍です。■1日3分「いいことだけ」を考える「好きなこと」や「楽しいこと」を考えましょう、やってみましょうといわれてもそれはなかなか難しいもの。習慣がない人は、戸惑ってしまったとしても無理はありません。だからこそ、まずは習慣化することからはじめるべきだと著者。そのためには、1日3分だけ「いいことだけ」を考える時間をつくることが大切だというのです。そして習慣化するためには、「決まった時間」を設けるのも得策なのだとか。たとえば電車で通勤している人であれば、朝、電車に乗ったら3分間、「いいことだけ」を考える時間をつくればいいということ。考えるだけなので、ぎゅうぎゅう詰めの満員電車であったとしても、無理なく実行できるわけです。満員電車に揺られているとネガティブな気持ちになってしまいがちですから、これは得策かもしれません。■いいことは花やかわいい子犬でOKちなみに「いいこと」は、ほんのちょっとしたことでかまわないのだそうです。朝起きて、駅にたどり着くまでに、道端に小さな花が咲いていたのを見たとか、通りすがりの子犬がかわいかったとか、コーヒーショップの店員さんとの会話が楽しかったとか、それらはすべて「ちょっといいこと」。奥さんのいる人だったら、週末に特別な料理をつくってくれたことを思い出してみる。お子さんがいるなら、きのうの夜に見た幸せそうな寝顔を思い浮かべてみる。そんな、ほんのちょっとした「いいこと」を考えるだけで、心は和むものだからです。あるいは、きょうこれから起こりそうな「いいこと」を考えてみるのも、凹まないためのちょっとした技術なのだそうです。午前中の企画会議で、「きっと自分の企画書が通る」と考えてみる。午後からの商談もきっとうまくいく。今晩のデートはきっと楽しくなる。こんなふうに、近しい未来についての「いいことだけ」を考えるわけです。もし実際にダメになったり、うまくいかなかったりしたとしても、それはそのとき。特に凹んだときは、まだなにも起こっていないにもかかわらず、悪いことを考えたり、心配したりしがちです。だからこそ、「きっとうまくいく」と考えることが、心を健康にしてくれるというわけです。■心配しすぎは病気につながりやすい著者は、心を健全に保つために思考や食の習慣を見なおし、うつなど心の不調を予防・改善する「メンタルセラピー」というメソッドを広める活動をしているのだといいます。その考え方によれば、うつや統合失調症などの精神疾患だけでなく、がんやリウマチなどの患者さんにも心配性が多いのだそうです。まだ起こっていないことを心配したり、悩んだりして、自分の心や身体に負担をかけ、自分で病気をつくっている人が多いということ。たしかに怒ったり、人を恨んだり、イライラしたりして、胃がキューっと痛くなったりすることはあるもの。感情は、身体にも大きな影響を与えるということです。つまりストレスを撃退するためにも、「いいこと」を考えるのは効果的であるわけです。だから著者自身も、あまり怒ったり、恨んだり、イライラしたりしないようにしているのだといいます。我慢強いとか精神力が優れているというようなこととは別の話で、「怒りや恨み、イライラは、身体にダメージを与え、いろいろな病気の原因になる」ことを知っているからなのだそうです。たしかに、悪いことを考えたり、心配したりするよりも、起こったらうれしいこと、楽しいことを考えたほうがいいに決まっています。そこで、凹まないためにも1日3分、「いいこと」を考える時間をつくるべきだというのです。*シンプルでわかりやすいアプローチが貫かれているだけに、抵抗なくスラスラと読み進められるはず。凹みやすい自分をなんとかしたいという方は、読んでみると気づきを得ることができるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※治面地順子(2016)『凹んだら読む本』クロスメディア・パブリッシング
2016年05月03日職場や友人関係、恋愛など、さまざまな人間関係で「困った!」「こういうとき、どうすればいいの?」と悩むことは多いものです。心理学の理論やテクニックを使い、そんな人間関係の「困った!」を解決してくれるのが、『一瞬で相手の心をつかむ 1行心理術』(渋谷昌三監修、宝島社)。「交渉時」「部下・上司関係」「ウソを見抜くしぐさ」「第一印象」「メールをはじめとした文章」「恋愛シーン」という7つのシチュエーション別に、ズバリ1行のアドバイスが掲載されているのです。そのなかから、すぐに役立つ“回数”にまつわる1行心理術を5つピックアップしてみます。■1:鏡を見る回数が多いほど外見は魅力的になる好感度を上げる第一印象のテクニックがこちら。「他人からどう見られているか」という意識を、心理学では「公的自己意識」と呼びます。この意識が高い人ほど、鏡を繰り返し見るということがわかっています。つまり、鏡を繰り返し見るのは、他人から見た自分の印象をアップさせたいという思いの表れ。実際、アメリカの大学で行われた実験では、男女ともに外見が魅力的な人ほど鏡を見る時間が長かったという結果も出ています。意識して鏡を頻繁に見るようにすれば、自分の外見をもっとよくしようという意識が育ちます。外見に磨きをかけたい場合は、現実をしっかり見つめて意識を高めるようにしてみましょう。■2:何度も顔を合わせて「回数」で挽回するアポイントに遅刻する、相手の名前を間違えるなど、最悪の第一印象を与えてしまうことってありますよね。そんな、初対面での失敗を取り戻したいときのテクニックがこれ。ちょくちょく顔を出して、なるべく相手と数多く会うことを心がけるのです。心理学には、会う回数が増えるほど親しみがわくという「熟知性の原則」があります。あまり印象のよくなかったタレントが、CMで顔を何度も見るうちにいつの間にか気になる存在になっていた、なんていうことはありませんか?それは、この熟知性の原則によるもの。初対面で失敗したときこそ、恐れずどんどん相手に向き合ってみましょう。■3:4回目のメールから「~様」を「~さま」に変える取引先の担当者など、あまり親しくない相手にメールで連絡をする場合に、さりげなく親しみを演出したければ、このテクニックが有効。メール冒頭の「~様」という宛名を、「~さま」に変えてみるのです。ひらがなには、文章をやわらかく見せて親しみを演出する効果が。より効果をアップさせるため、最初のやりとりではあえて「~様」を使い、4回目から「~さま」に変えるのです。すると、相手にグッと距離が縮まったような印象を与えることができます。もし、受け取ったメールがカジュアルな文面なら、こちらも思い切って同じくらい砕けた雰囲気で返しましょう。たとえば、社外の人から「お疲れさまです」という書き出しのメールが来た場合。そこはためらわず、こちらも「お疲れさまです」と返してOK。じつは、相手に調子やリズムを合わせるとお互いに好感を持ちやすくなるという効果があり、これを心理学では「同調ダンス」と呼んでいます。■4:部下の提案には3回までダメ出しするこれは、職場で部下の潜在能力を引き出すアドバイス。部下が企画を出してきたら、1~2回目はあえて機械的に突っ返し、だいぶ練りなおされたところでもう一度突っ返すと、部下は必至に知恵をしぼり提案をまとめてくるので、ここでようやくゴーサインを。すると企画が見違えるようにブラッシュアップされている、というテクニックです。これは、徹底して「反対」を繰り出し相手国から妥協策を引き出す旧ソ連の交渉術「反対の原則」を応用したものです。ただし気をつけたいのは、部下のタイプを見極めること。自尊感情が高い部下には有効ですが、自分の能力を低く見ている部下の場合、ダメを出されると「やっぱりダメか」とあきらめてしまうこともあるので要注意。■5:プレゼントは回数が大事本書には、恋愛にまつわるテクニックも登場します。気になる相手やまだ距離感がつかめない恋人にプレゼントを贈りたい場合がこちら。男性と女性では、もらってうれしいプレゼントの頻度に感覚のズレがあるもの。女性にとってプレゼントは「心遣い」なので頻度が重要。ささやかでもこまめにすることの方が大切で、ときには「ありがとう」といった感謝や労いのメッセージが大きな意味を持つこともありますよね。一方、男性は頻度よりも1回の大きさを重視するもの。大きなことをドーンとすることに意味を見いだす生き物といえます。この男女の違いをよく理解することが、成功の秘訣。ただし、あまり高価なものは逆効果になることも。心理学では「好意の返報性」といって、好意には好意で返さなければならないとう心理が働くとされているのです。あまりに相手の負担になってしまうようなプレゼントも考えもの。相手への気持ちを上手に伝える手段にしたいですよね。*本書では、合計250もの1行心理術が紹介されています。人間関係の「困った」に対する答えがきっとみつかるはず。『家庭の医学』やマナー本のように、かたわらに置いて必要なときに手に取りたい一冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※渋谷昌三(2016)『一瞬で相手の心をつかむ 1行心理術』宝島社
2016年05月03日人工知能(AI)とビッグデータ分析が飛躍的な進化を遂げていることは、いまや周知の事実。だからこそ、改めて強調する必要はないかもしれません。しかし『人工知能×ビッグデータが「人事」を変える』(福原正大、徳岡晃一郎著、朝日新聞出版)の著者は、私たちの思いを上回るような事実を明かしています。米国をはじめとする海外において、AIとビッグデータが人事評価制度に大きな影響を与えているというのです。つまりAIとビッグデータを活用することによって、企業の人事評価が、より客観的で正確なものへと進化しようとしているということ。■基本的に人事の情報は明かされないでは、人事の先進企業は、具体的にどのようなことを行っているのでしょうか?残念ながら、この答えに明確に答えてくれる情報はいまのところほとんどないのだとか。なぜなら、求職者に自社の魅力をアピールするため、人材育成カリキュラムなどの制度的枠組みが公表されることはあったとしても、ノウハウや具体的な施策の内容は秘匿されるものだから。公表して他者が模倣したとすれば、自社の採用活動に不利に働いてしまうわけですから、当然といえば当然の話かもしれません。■グーグルの人事情報は唯一の例外!しかし、そんななかでも唯一の例外といえる企業がグーグルなのだそうです。というのも、グーグルの人事担当上級副社長であるラズロ・ボック氏が、『ワーク・ルールズ!』(東洋経済新報社)という本のなかで、グーグルの採用、育成、評価について詳細に明かしているから。でも、なぜそれを明かしてしまうのでしょうか?それはグーグルにとって、デメリットとはならないのでしょうか?そんな疑問について、著者は「他社がグーグルの人事施策のなかから参考になりそうな一部を模倣することはできても、世界最高の職場だといわれるグーグルの人事すべてを模倣することはできないという自信があるからだろう」と分析しています。■一流エンジニアには300倍の価値ちなみに、そんな同書の印象的なエピソードとして紹介されているのは、グーグルのナレッジ担当上級副社長であるアラン・ユースタス氏の次の言葉。「一流のエンジニアは平凡なエンジニアの300倍以上の価値があるーーひとりの並外れた科学技術社を失うよりも、工学部大学院生の1クラス全体を失うほうがましだ」たしかにここには、優秀な人材の採用と、その能力を引き出す職場環境作りに力を注ぐグーグルの風土がよく表れていると著者もいいます。優秀な人材を獲得するためにじっくり時間とコストをかけ、グーグルは客観的な採用活動を行ってきたわけです。そうであるだけに同社が今後、AI×ビッグデータ活用を積極的に行うであろうことも十分に予測されるはず。ある意味において、効率化とコスト削減に注力する日本の人事とは正反対のことをやっているわけです。著者はそんな状況を確認したうえで、どう考えてもいまの日本企業が、グーグルよりも優秀な人材を勝ち取れるとは思えないと記しています。いまやAI×ビッグデータはそれほど、人事に欠かせないツールになりつつあるということ。■AIとビッグデータの研究が進行中著者は本書の執筆に先立ち、世界の最新動向を確認するため、アメリカへの取材旅行を敢行したのだそうです。いうまでもなくアメリカといえば、IT(情報技術)の本場。そうであるだけに、AI×ビッグデータの活用に取り組むベンチャー企業が続々と登場しているという実感を受けたといいます。たとえばそれは、各個人が自らに合ったキャリアを構築するために最適な企業の紹介、語学学習、クリティカル・シンキング力のテストなど、事業内容も各社さまざまで多岐にわたっているのだとか。「彼らはこうしている間にも、着々と研究開発を進めている。ファンドからの投資により、事業資金の潤沢さも日本とは比較にならないくらいである」というセンテンスにも、強い説得力があります。重要なのは、アメリカのそうしたベンチャー企業が、他のアメリカ企業から受け入れられ、着々とユーザー数、クライアント数を伸ばし続けていること。サービスを提供する側と受け入れる側が両輪として動きはじめており、AI×ビッグデータ活用が、事業として確実に根づきつつあるということ。*各社がどのような取り組みを行っているのかについては、以後さらに細かい解説がなされています。そんなこともあり、本書を読み込むことによって、読者はAI×ビッグデータと人事との新たな関係性をリアルに感じ取ることができるはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※福原正大、徳岡晃一郎(2016)『人工知能×ビッグデータが「人事」を変える』朝日新聞出版
2016年05月02日マインドフルネスの関連書籍は、これまでにもいくつかご紹介してきたことがあります。簡単にいえばそれは、心の体の疲れのもととなる雑念を取り除くことによって、“自分が自分らしくある状態”を実現するための手段。そして、きょうピックアップした『心を整えるマインドフルネス CDブック』(人見ルミ著、あさ出版)も、そんなマインドフルネスの効能をリラックスしながら実感できる一冊です。■著者はマインドフルネスによって人生が好転著者がマインドフルネスに出会ったのは、28歳のときのことだったのだとか。人生のどん底といっていい時期で、精神的にも肉体的にも疲弊しきっていたのだといいます。やがてインドに渡り、偶然に出会った師からマインドフルネスの考え方、そのエッセンスとなるヨガや瞑想法を学んだのだといいますが、結果的にはその体験が大きな意味を持つことになります。道場で1年半修行したのちに帰国して働きはじめたところ、携わった仕事のほとんどで大きな成果を得ることができたというのです。具体的には17年間にわたって黒字を出し続けた結果、会社で初の女性役員に抜擢されたのだそうです。まさに、マインドフルネスによって人生が好転したわけです。■マインドフルネスは世界中の先進企業が注目しかし、それは著者に限ったことではありません。マインドフルネスの効果に対しては、近年、世界中で注目が集まっているからです。たとえば世界トップレベルの頭脳集団であるグーグルにおいても、約5万人の社員のうち10人に1人がマインドフルネスを実践して効果をあげたという結果が出ているそうです。また、フェイスブック、インテル、ツイッター、ナイキ、ドイツ銀行、マッキンゼー・アンド・カンパニーなどなどの先進的企業、さらにはアメリカ海軍やペンタゴン、アメリカ農務省森林局などの政府機関でも導入されているといいます。■活用したいなら「奇跡の90秒ルール」を!そんなマインドフルネスの活用法のひとつとして、本書では「奇跡の90秒ルール」というものが紹介されています。ついイラッとしてしまうことは誰にでもあるものですが、そんなときは90秒だけ、どこかへ避難してしまおうという考え方。そして、ここで紹介されているのが、神経細胞学者であり、ハーバード大学医学部で脳と神経の研究に携わっているジル・ボルト・テイラー博士の著書『奇跡の脳—脳科学者の脳が壊れたときー』(新潮社)から抜粋された文章です。「自発的に引き起こされる(感情を司る)大脳辺緑系のプログラムが存在しますが、このプログラムの一つが誘発されて、化学物質が体内に満ちわたり、そして血液からその物質の痕跡が消えるまで、すべてが90秒以内に終わります。たとえば怒りの反応は、自発的に誘発されるプログラム。ひとたび怒りが誘発されると、脳から放出された化学物質がからだに満ち、生理的な反応が引き起こされます。最初の誘発から90秒以内に、怒りの科学的な成分は血液中からなくなり、自動的な反応は終わります。もし90秒が過ぎてもまだ怒りが続いているとしたら、それはその回路が昨日し続けるようにわたしが選択したからです」(「第15章自分で手綱を握る」より)つまり怒りの感情は、「90秒」で血中からなくなるというのです。だとすれば、その90秒さえやりすごすことができれば、落ち着いた対応が可能になるともいえるのではないでしょうか?だからこそ著者は、かっとなって部下を怒鳴りつけそうになったり、子どもに手をあげそうになったりしたら、まずはその場を離れることを勧めています(もちろん、子どもの様子は見える場所に)。そして、ゆっくり深呼吸をしてみる。お水を飲んで一息つくのもいいそうです。その後、90秒経って落ち着いたら、もどって問題に向き合えばいいということです。*こうした記述からもわかるとおり、マインドフルネスは決して難しいものではありません。むしろ楽に取り入れることができ、そこから最大の効果を引き出せる可能性があるということ。なお本書には、自律神経を整えパフォーマンスを最大化する効果があるという528Hzオリジナル曲が4曲収録されたCDもついています。目と耳からマインドフルネスを実感できるわけで、とても充実した内容だといえるでしょう。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※人見ルミ(2016)『心を整えるマインドフルネス CDブック』あさ出版
2016年05月02日事務職は、オフィスに欠かせない大切な仕事。平成22年の国勢調査によると、職業別労働者数のトップは事務職で、全産業の18.4%にあたり、労働者数は約1,100万人。つまり、日本でいちばん多い職種なのです。でも、一日中書類とPCに向かって仕事をしていると、肩こりや腰痛は慢性化。運動不足にもなりやすく、見た目ほど楽な仕事ではありません。むしろ、体を動かす仕事の方が向いているという人もいるはず。最近、アメリカのビジネス系情報サイト『Business Insider』では、事務職が苦手な人のために、「手に職をつけて稼げる安定した仕事トップ10」を米労働省統計局のデータから選び出しました。もし「私は事務職に向いていない」と思うなら、ぜひ目を通してください。意外と知られていない仕事があるものです。リストの事務レベル数値は、事務仕事が必要であればあるほど高くなっています。■10位:塗装工(平均年収594万円)・・・事務レベル12外壁や建物内の壁を採寸し、そこに合わせて塗装したり、クロスを張ったりする仕事です。ポイントは、長い年月を経て積み上げて習得する高等技術。力仕事でもあり、有害な有機溶剤を使うこともあるため、女性よりは男性が多い職場です。小さい工場勤務になると、塗装だけでなく事務仕事が入ることもあります。■9位:俳優(平均年収870万円)・・・事務レベル12誰もが知っていて、目指す人も多く、成功するのはひと握り。でも、うまくいけば、アメリカのアカデミー賞を取った俳優のように、大豪邸で一生を過ごすこともできます。舞台、テレビ、映画などさまざまな活躍の場があり、役柄によってはダンスや歌も習得する必要が。また人気に左右されるため、努力を怠らず演技を極める覚悟が必要です。■8位:タイル・レンガ工(平均年収300万円)・・・事務レベル11住宅やマンションなどの建物の外壁や床に使われる、タイルやレンガを施工する専門職。下地を整えた上に、水糸を張ってレベルを決め、モルタルや接着剤を使ってタイルやレンガを貼りつけていきます。玄関やキッチン、浴室、洗面所などにも使われます。キャリアを通じて技術を磨く必要があります。■7位:クロークや手荷物預かり所、ロッカールームの係員(平均年収270万円)・・・事務レベル11客の身のまわり品を預かり、管理します。紛失がないことが絶対条件なので、責任のある仕事であり、ていねいに作業することが求められます。最近の空港や駅では大きなスーツケースや自転車まで預かってくれる場所もあり、旅行者が大きな荷物を持ち歩くことは少なくなってきました。これからますます需要のある仕事です。■6位:衣装係(平均年収590万円)・・・事務レベル10俳優などのために、演目に合わせて衣装を選び、合わせ、世話をする仕事です。衣装替えのときには、着替えを手伝うこともありますし、場合によってはデザインや制作も行う場合があります。よって、衣装に対する深い知識とセンスが要求されます。■5位:ダンサー(平均年収480万円)・・・事務レベル10バレリーナをはじめとして、ヒップホップやブレイクダンスなど、さまざまな分野にダンスのプロがいます。長い年月にわたる厳しい練習の末に、プロとして活躍できる人はほんのひと握りです。舞台やテレビ等で振りつけされた演目を踊るのが仕事であるほか、ダンスを学びたい人に教える場合もあります。■4位:交通指導員(平均年収300万円)・・・事務レベル9自動車や歩行者による交通を円滑にするために、指示したり、調整したりするのが仕事です。路上や学校、踏切、建設現場近くで作業します。路上が主な仕事場所なので、机に座ること自体がほとんどないといえるでしょう。■3位:木材加工機械作業者(平均年収325万円)・・・事務レベル8ボール盤、研磨機、かんな盤のような木材加工機械を操作する作業者。ちなみに日本では、こうした機械を使うことによる労働災害を防ぐための資格が設けられ、作業場には有資格者の存在が必要となっています。工場で木材と機械と接することが、仕事時間の大半を占めています。■2位:鋳型(いがた)および中子(なかご)の造形職人(平均年収380万円)・・・事務レベル4鋳型とは金属を流し込む型のこと。中子は内部に空洞のある鋳物を造る際、空洞にあたる部分として、鋳型にはめ込む砂型を造る人のことです。どのような型が最適であるかは形状によって微妙に変わるため、職人的な勘が必要とされます。金属製品を作る上では欠かせない仕事です。■1位:鉱山の運搬車両作業員(平均年収620万円)・・・事務レベル3ディーゼルや電動のシャトルカーを操作して、採掘場から地下鉱山の鉱車や運搬機まで砕石などを運ぶ作業をする人です。現場労働者の中でも特に隔離された特殊な場所で働くため、デスクワークをしようにも、デスクそのものを目にする機会が稀でしょう。*聞いたことのない仕事も多かったのではないでしょうか?いまの時代、就職と聞いて連想するのは会社勤め、職種は事務職か営業、または技術職かもしれません。でも世の中には数え切れないほど、たくさんの職種があります。習得するには長い年月のかかる職人仕事も多く、そういう職人の仕事はいつの時代でも必要不可欠ですが、あまり知られていません。いまはネットが使えますから、日本でもそういった仕事を見つけられる可能性があります。事務職や会社勤めは向かないと思う人や、手に職をつけることに興味のある人は、探してみてはいかがでしょうか?(文 /スケルトンワークス) 【参考】※The 19 best jobs for people who hate paperwork-Business Insider※平成22年国勢調査-総務省
2016年05月02日『ディズニー 「感動」のプロフェッショナルを育てる5つの教え』(ブルース・レフラー、ブライアン・チャーチ著、月沢李歌子訳、朝日新聞出版)はその名のとおり、ディズニーの「感動」の秘密がわかる興味深い書籍。ディズニーで人材育成プログラムを作成した著者が、最高のサービス精神を育てる「I.C.A.R.E.(アイケア)」の5原則を明らかにしているのです。■ディズニーが大切にする5原則ウォルト・ディズニーは「舞台裏で行うことが結局は舞台上に現れる」といっていたそうです。だとすれば企業がつくり出す体験に関しては、従業員、マネジャー、経営陣には、自分がすべきことを知り、目指すべきものを理解し、改善のための計画やプロセスを策定する責務があるはず。「I.C.A.R.E.の原則」はそのための手段だというわけです。I:印象(Impression)・・・絆の構築を促す触媒C:つながり(Connection)・・・絆を結ぶための要A:考え方(Attitude)・・・考え、発言、行動のフィルターR:応対(Response)・・・サービスは個別の対応によって決まるという考え方E:最上のもの(Exceptionals)・・・人間関係構築のスキルの実践これこそ、ディズニーなどの優良企業がライバルと一線を画す要因となっているということ。そして著者いわく、感動体験には5つのレベルがあるのだとか。ひとつひとつを確認してみましょう。■5つのサービス感動体験レベル(1)有毒な体験<人間味がなく、不快感を与えるような体験を提供し、やる気のなさ、無関心、無気力が感じられるサービス>“有毒”な企業が提供するサービスは顧客を怒らせ、苛立たせるもの。ここでいう有毒とは、やる気のなさ、無視、無関心など、従業員のネガティブな態度。サービス体験として最低の水準であるため、顧客を失い、倒産する危険を冒していながら、それを現場の人間は気にせず、リーダーも認識していないということ。(2)平均的な体験<従業員は形だけのサービスを提供し、現状に満足している。ありきたりで、味気のないサービス体験>有毒な体験ほどではないにしても、平均的な体験も同じように受け入れがたいもの。この水準の企業は、顧客のニーズを満たしていないわけです。よくも悪くもなく、ただ形だけのことをするのみ。しかし凡庸なサービスを提供する企業や人間は、他者の心を動かすことができなくて当然です。たとえば子どものことを思う親は、「がんばって“平均点”をとりなさい」とはいわないはず。もちろん平均的な水準で我慢できる人もいるかもしれないけれども、卓越したサービスを期待する人には耐えられないものになってしまうわけです。(3)よい体験<従業員が前向きで、親しみやすく、感じがよい。顧客やクライアントの多くがポジティブな体験をし、尊重され、歓迎され、重要視されていると感じる>少なくとも、この水準を出発点とすべきだと著者。現実的にはレベル1とレベル2が全体の約60%を占めるそうですが、成功を望むなら、そこに甘んじてはいけないということ。このレベル3をスタートラインとして、卓越した体験を確立していく必要があるといいます。(4)すぐれた体験<一貫してすぐれた顧客体験を重視するサービス。従業員が個々の顧客に応じた対応をしたり、関係を構築する体験を生み出したりしようと努めている>この水準の企業や個人は、顧客のために格別な努力をするもの。従業員にとって好ましい環境を用意し、すべての面において超一流のものをつくり上げるといいます。独自の発想、積極的な考え方、強いエンゲージメントが見られ、ライバルとの差別化を図るために尽力するのが特徴。(5)卓越した体験<すべての従業員が顧客ひとりひとりにとって特別な「体験」を、ライバルを大きくしのぐ水準で創出。卓越したサービスはその一部>サービスをまったく新しい水準に引き上げる卓越した企業は、他に類のない、心に残る体験を創出するもの。それによって、機会あるごとにその体験を口コミで広めてくれるアンバサダーを育成するのだといいます。そして、もっとも重要なのは、お客様に口コミで体験を広めてもらうこと。そのためにはすぐれたサービスが不可欠なので、1レベルずつ改善を図り、レベル4やレベル5の体験の提供を実現することが重要だと著者は主張します。*ディズニーは見事にレベル5を実現しているだけに、こうした著者の考え方には強い説得力があります。サービスの本質を突き詰めたい方にとっては、大きな意味を持つ一冊であるといえます。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※ブルース・レフラー、ブライアン・チャーチ(2016)『ディズニー 「感動」のプロフェッショナルを育てる5つの教え』朝日新聞出版
2016年05月02日『逆境を生かす人 逆境に負ける人』(アル・シーバート著、林田レジリ浩文訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、とてもユニークな経歴の持ち主です。なにしろ心理学博士でありながら、元落下傘部隊隊員だというのですから。その結果、「逆境に負けず生き抜いた人」を40年以上にわたって研究し続けているというのだとか。つまり落下傘部隊隊員としてのキャリアが、結果的には大きくプラスに作用しているわけです。たとえば2001年に世界を震撼させたアメリカ同時多発テロ事件後は、生存者、介護者、救急隊員の心理ケアのサポートを積極的に展開してきたのだといいます。また著者としての評価も高く、1996年の『「逆境に負けない人」の条件 「いい加減さ」が道を開く』(邦訳は2005年、フォレスト出版刊)によってベストセラー記録を打ち立ててもいます。そんな著者の最新刊である本書では、ここでは「誰でも心の弾力性を身につけることができる方法」を紹介しています。■1:論理的に問題解決するどんな人の人生にも、多かれ少なかれ問題はつきもの。しかしどんな種類の問題であれ、大切なのは疑問を持つことだと著者はいいます。特に倫理的に問題を解決する場合には、次の手順が大切なのだとか。(1)正確に状況を読む「なにが問題なのか?事実はなんなのか?深刻度はどれほど?緊張度は?時間の猶予はあるか?他に知るべきことは?誰が行動するべきなのか?」このように、客観的な状況を把握するべき。(2)自分がすべきことはなにかを考える状況と自分をここで結びつけるということ。「自分はなにを得たいのだろうか?自分の行動のゴールはなにか?」と考えてみる。(3)どうしたら(2)にたどり着けるかを考える。ひとつだけでなく、複数の選択肢を用意し、そこにリスクや落とし穴はないかを考える。もし時間があるなら、何人かで話し合うのもいいとか。(4)行動を起こす不安があるのは当たり前。でも「どうすればいいのか」が事前にわかっていればできるはず。(5)自分の行動の成果を見てみるフィードバックを得られるような質問を、周囲の人にしてみるという方法も。時間がかかりそうな問題なら、「解決の兆しがあるかどうか」を見て、そのまま進んでいいかどうかを判断。(6) (5)で得られたフィードバックをもとに軌道修正をする(7)もう一度、行動によって得られた成果を見てみる「満足のいくものだろうか?」「この問題は解決されただろうか?」など。(8)今回の問題から学ぶべきことを考える「問題になるまで見過ごした兆しはなかっただろうか?」「教訓はなんだろう?」「今後、同じような問題が起こらないようにするには、どんな手を打ったらいいのか?」■2:クリエイティブに問題解決するクリエイティブな問題解決とは、ありえないような方法で解決に導くこと。「そうだ!」とひらめく瞬間をいいあらわす「アハ体験」という言葉がありますが、いかにして自分の心の宇宙の膨大な情報から「アハ」を引き出すかが重要だというのです。そしてクリエイティブであろうとするなら、自分を追い詰めることは禁物。問題から気持ちが離れたときにこそ、解決の道が開けるものだから。つまり問題を解決したいと思うとき、ついている人は、いったん問題について考えるのをやめ、リラックスし、気持ちを整理したうえで解決の道を探るものだということ。クリエイティブな問題解決は、「いままで考えもしなかったようなユニークな解決法があるはずだ」と思うことからはじまるのだとか。それを忘れてはいけないと著者は記しています。■3:現実的に問題解決する学校の勉強ができなかったとしても、成功をつかんだ人は多いもの。なぜなら彼らは、現実的な知恵に長けていたから。高いIQが、現実的な問題解決を可能にするわけではないということです。そして、賢い問題解決ができるようになるためには、(1)「問題を解決する」という意志を持つ(2)「自分の力で解決する」という心構えを持つ(3)いままでの思考パターンを飛び出す(4)感情的にならないという4つが大切。そしてこれらは、人生で起こってくるあらゆる問題に役立つはずだと著者は説いています。* 大きな逆境を生き抜いた人たちについての研究を確認してみると、彼らはどんなに大変なことであれ、起こったことを受け入れることからはじめていると著者はいいます。起こってしまったことを恨んだり、怒ったりはしないということで、これは多くの人が応用できそうな考え方でもあるでしょう。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※アル・シーバート(2016)『逆境を生かす人 逆境に負ける人』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年05月02日何もかもうまくいかない、なんて自分はダメな人間なんだろう……と落ち込むことはありませんか?毎日を楽しく過ごせればよいですが、誰でも仕事で失敗するとき、人間関係で悩むときがあるでしょう。そのときにネガティブなことばかり考えていては、苦しみがずっと続いてしまいますよね。心を強くしたい、もっと頑張りたいと思ったときに、読んでほしいのが『メンタリストDaiGoの心を強くする300の言葉』(セブン&アイ出版)です。著者は、日本唯一のメンタリストとして多数のテレビ番組に出演するDaiGoさん。本書は、21万人のフォロワーを持つ著者が、Twitterの中でつぶやいてきた「自分の心理をコントロールし、人生をより充実させるための言葉」を書籍化したもの。きょうは本書の300の言葉の中から抜粋した、数字に関する言葉を紹介したいと思います。■1:10人の人がいれば、2人には嫌われ、2人には好かれ、残り6人はどちらでもない人になる知り合う人みんなに好かれようとする人はいませんか?人に嫌われたくないと思うのは当然のことかもしれません。しかし「嫌われる人ばかりに気をとられて、人生の時間を無駄にしないように気をつけよう」と著者はアドバイスします。大切なのは、自分を好いてくれる人を探して、その人と付き合うことなのです。■2:遺伝子レベルで考えれば、あなたがあなたとして生まれる確率は300兆分の1生まれてきたことは奇跡であり、この世にいるだけであなたは貴重な存在なわけです。だからこそ、300兆分の1の個性を活かした仕事や趣味を楽しみ、徹底的に自分らしく生きましょう。世間の目を気にする必要はないのです。■3:運がいい人は就職や転職などのキャリア選択において、運の悪い人に比べて約20%も直感に頼った決断をする職業を選ぶとき、あなたはどのように決めていますか?著者は「自分の直感を信じて決めよう」といいます。自分の直感を信じることができた人が、成功を掴み取るとのこと。人生がどうなるかは、自分次第というわけです。■4:ひとつの自信が1000の自信に溢れる行動をつくり出してくれるどんなに才能が溢れる人だとしても、全てのことに自信がある人はいないもの。たったひとつでも、自信が持てるものを作ることが大切なのです。■5:自分の望む6割ぐらいを満たしてくれるなら、貴重な人材だと考える相手に期待し過ぎてしまう人がいます。しかし自分のことは棚にあげ、他人に多くを望むから、人間関係に疲れてしまうのです。自分の望む6割を満たしてくれたのなら、貴重な人材だと考えてみましょう。最初は6割でも、今後成長する可能性もあるのですから。■6:仕事への対価の80%は経験と学びによって得られる会社の文句や不満ばかりを言っている人はいませんか?そのようなことに時間を使うなら、どうやって会社を利用するかを考えましょう。例えば、会社の名刺を使って人脈を作ったり、特殊なスキルを身につけたり。対価が給料だけだと思っている人は、損をしているのです。■7:寝る前の40分間はどうしても覚えたいこと、その日やったことをサッと復習する一度は覚えたと思っても、すぐに忘れてしまうことってありますよね。人間の記憶の定着には、覚えてから寝るまでに余計な情報が入らないことが重要とのこと。寝る前の40分間を使うことで、面白いほど記憶が定着するそうです。■8:最初の5回は覚えるためにすると割り切ってやる教わったことは忘れやすいため、教わったらすぐに試すべきなのだとか。最初の5回は覚えるためと行うことで、自然と教わったことを身につける習慣がつくといいます。■9:人はわずか2秒で物事を判断する「迷ったら最初の直感を信じよう」と著者はいいます。人の脳は驚くほど高い情報処理能力を持っており、2秒で物事を判断するというのです。そして、その直感を働かせるには、自分を信じることが一番大切になるのだとか。■10:歳をとることをポジティブに考えると、寿命は平均7.6年も延びる歳を重ねるのが怖い、嫌だという人がいます。しかし歳を取ることをポジティブに考えれば、寿命は平均で7.6年延びることがわかっているそうです。また健康のために食事や酒、タバコなどを節制しても、寿命は4年未満しか延びないとのこと。つまり、メンタルの持ちようが人の健康と人生を左右するわけです。*言葉には大きな力があります。本書には、心を強くする300もの言葉が紹介されています。著者は「抱えている問題や、抱いている夢を頭にイメージしてから読んでみてください」と勧めています。悩んでいるとき、心がもやもやするときに、ページをめくれば、あなたにぴったりの言葉が見つかるはず。また本書に登場する、著者の可愛い愛猫「ぬこ様」にも癒されますよ。ぜひ手にとって、一度きりの人生をより楽しく生きるためのヒントを探してみましょう。(文/椎名恵麻) 【参考】※メンタリスト DaiGo(2016)『メンタリストDaiGoの心を強くする300の言葉』セブン&アイ出版
2016年04月30日定番のソース味だけでなく、塩味やあんかけ、カレー風味など、意外とバリエーション豊富な焼きそば。自宅で簡単につくれて、お祭り屋台やB級グルメ界での定番でもある、庶民の味の代表選手です。しかし、食べたあとになんとな~く後ろめたい気持ちになったことはありませんか?そう、焼きそばは高カロリーな麺料理のひとつなのです。そこで、管理栄養士の望月理恵子さんに、カロリーが高い焼きそば料理トップ10を伺いました。200gあたりのカロリーで比較してみましょう。■10位:かた焼きそば(246kcal)麺のパリパリした食感がクセになる、かた焼きそば。ファミリーレストランなどでもよく見かける、ファンの多い一品です。数字を見ると意外にも低カロリーで驚きますが、これは蒸した麺を使い、少ない油をひいたフライパンでこんがりと焼いた場合。揚げ油に浸してからりと揚げると、麺が油を吸うためカロリーもアップ。さらに、市販されている揚げ麺を使うと、1人前650kcalほどになってしまいます。自分でつくれば、あんにも魚介類や野菜、きのこなどのヘルシーな具材を増やすことができ、グッとカロリーが抑えられます。■9位:五目あんかけ焼きそば(306kcal)10位のかた焼きそばと同様あんかけになっているうえに、肉や海鮮・野菜など具材が多いため、一皿あたりのボリュームが大きめ。1人前にすると500gほどあり、750kcalほどになることも。あんかけ料理は自分で工夫してつくればカロリーが抑えられるので、肉を豚ではなく鶏肉に変えたり、きのこをたっぷり使ったりしてみましょう。とろみを抑えることでも、カロリーは低くなります。■8位:塩焼きそば(324kcal)ソース焼きそばは味が濃くて苦手……という方にも受け皿を用意しているのが、焼きそばの懐の深さ。あっさり風味で野菜も食べられる塩焼きそばは、ヘルシー志向の方にも人気。ソース焼きそば同様、豚肉ではなく鶏肉を使ったり、キャベツ、玉葱、ネギ、ピーマンを多くしたりしてカサ増しをすればカロリーダウンに。塩味は魚介にも相性バツグン。肉の代わりにシーフードミックスなどを使えば、さらにヘルシーになります。■7位:ソース焼きそば(334kcal)定番のソース焼きそばは7位。ササッとつくれる手軽さも魅力で、手づくりならカロリー控えめで食べることができます。具材でのカロリーの落としどころはやはり肉。豚バラではなくロースやソーセージにしたり、肉ではなく海老やイカなどシーフードを使ったりすれば、カロリーは大幅にダウンします。さらに、炒めるとしんなりするキャベツや玉ねぎを多めに使い、焼きそばの素パウダーは使わずに控えめな量のソースで味つけすれば、屋台よりもグッとヘルシーなソース焼きそばが一丁上がりです。■6位:そばめし(345kcal)ソース味で麺とごはんを一緒に炒めるそばめしは、ボリュームたっぷりで子どもから大人まで人気のメニュー。もっちりした麺とパラッとしたごはんの食感も楽しいですね。ですが、熱量的には注意が必要。中華麺とごはんという主食同士の組み合わせで炭水化物が多め。麺とごはんのカロリーだけで、カロリーは1人前350kcal以上。具材や調味料も含めると約700kcalになります。麺とごはんを合わせて120gほどに抑え、野菜の具材を多くして補えば、カロリーは大幅に減らせます。■5位:カレー焼きそば(360kcal)いつものソース味にはちょっと飽きた、というときにも食べたくなるのがカレー焼きそば。ごちそう感もあり、スパイシーさもこれからの暑い季節にはたまりません。注意したいのはカレー粉。油も多いカレールウを使うと、その分カロリー高めに。ルウではなくパウダーのものを使い、皮を外した鶏肉を使うなど工夫をすれば、カロリーダウンになります。■4位:イタリアン(395kcal)イタリアンは、新潟市周辺で愛されているご当地メニュー。もちもち太麺にベーコンやひき肉とキャベツ、もやしなどを合わせてウスターソースと粉チーズで味つけし、トマトソースをたっぷりかけたもので、肉にチーズに調味料とカロリーが上がりがちな顔ぶれがそろっています。上掛けするトマトソースには、ケチャップではなく出汁とトマトソースを使うとよりヘルシーに。具のベーコンをロースハムに代えるのもおすすめです。■3位:キムチ焼きそば(420kcal)食欲が落ちがちな夏には、キムチの酸味と辛さが強い味方。もったりしがちな焼きそばも、キムチ味ならさっぱりいただけます。ただ、豚バラ肉を使うことが多く、カロリーもやや高め。キムチに合わせるのは豚肉がベターですが、バラではなく、豚ロースを使うだけでもカロリーダウンに。肉は少なくし、もやしやたまねぎを多くすると、もたれにくくなります。■2位:焼きそばパン(424kcal)シンプルでありながら、飽きずに食べられるのが焼きそばパンの魅力です。スーパーのお惣菜コーナーにも必ずといっていいほどありますし、学生時代の購買部のイメージが郷愁を誘う一品でもあります。しかし忘れてはいけないのは、主食(パン)+主食(麺)で炭水化物の要素が多い点。パンと麺だけで1人前300kcal弱になります。自宅でつくるなら、コッペパンではなくライ麦パンにすれば、ややカロリーダウン。焼きそばの麺の量を減らし、キャベツや紅ショウガなどの量でカサ増しするのも一計です。■1位:宇都宮焼きそば(510kcal)ご当地焼きそばとして人気の宇都宮焼きそばがナンバー1に。特徴はなんといっても、もっちりとした太麺。割りばしほどの太さの麺を提供する店もあります。麺じたいに重量があり高カロリーになりがちな上、太麺がソースとよく絡み、さらにカロリーアップ。トレードマークの目玉焼きも、1つ載ると80kcal程度プラスされます。キャベツやたまねぎなどの具材を大きく切ることで、よく噛んで食べることができ満腹感が得やすく、カロリーダウンにつながります。*手軽につくれるのが焼きそばの魅力。カロリーダウンのポイントは具材の選び方です。肉は控えめに、野菜をたっぷり入れれば不足しがちな食物繊維を補うことにもつながります。この機会に、工夫しだいで低カロメニューにもなる焼きそばを極めてみてはいかがでしょう?(文/よりみちこ) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年04月30日サッカーの試合をテレビ中継などで見た人は、「アディショナルタイム、目安は4分です」なんて発言に聞きおぼえがあるのではないでしょうか。Jリーグがスタートしたころは「ロスタイム」と呼ばれていましたが、この呼び方は日本独自のものでした。野球の「ナイター」等と同じように、和製英語だったからです。2010年以降、世界基準に合わせて「アディショナルタイム」という言葉を使うようにと、日本でも統一されました。Jリーグのラジオ中継でピッチレポーターを12年にわたって務めている私は、ロスタイムからアディショナルタイムに切り替えられたころはよく、慣れずにこの言葉を噛みまくっていたものでした。■第8節までに15試合がアディショナルタイムに得点前半45分、後半45分、トータルで90分を試合時間として戦うサッカーですが、けが人が出るなど何らかの事情で試合の流れが止まってしまうことがあります。サッカーではその時間を試合時間として考えていませんので、中断した時間をトータルした分だけ、試合後に追加として加えるのです。それが「アディショナル(=追加)タイム(=時間)」。この時間を図るのはゲームを担当する主審で、主審からの合図をうけて第4の審判が時間を表示し、場内アナウンスなどでスタジアム全体に通知されます。このアディショナルタイムにゴールが決まるドラマチックな展開は、意外に多いものです。スタジアムの電光掲示板などに表示される時計は、キックオフから45分たつと表示が消えることが多いのですが、「まだあと○分ある!」と思うと最後の力を振り絞ることができるせいでしょうか、JリーグJ1の第8節(4月24日開催)までに前後半あわせて15試合で、このアディショナルタイムに得点が決まっています。また、2015年シーズンに向けてのJ1昇格プレーオフ準決勝では、4位のジュビロ磐田と対戦した6位のモンテディオ山形が、後半のアディショナルタイムにコーナーキックからゴールキーパーの山岸選手がヘディングでゴール。まさに劇的な勝利を収めました。■同じ「アディショナルタイム3分」でも長さが違う?ところで「アディショナルタイム」は冒頭の言葉のように、「目安」と表現されるのですが、それには理由があります。たとえば、「アディショナルタイムの目安は3分」、と表示された場合、逃げ切りたいチームは時計が3分を刻んだらすぐに試合が終わってほしいと思ってしまいます。しかし、実はアディショナルタイムの「3分」というのは、3分台が対象。つまり、3分00秒に試合が終わることもあれば、3分59秒まで続くこともあるのです。決して、負けているチームを贔屓しているわけではありません。また、アディショナルタイムに入ってからもけが人が出るなどしてさらに追加の時間が必要になることもあります。その場合は再追加の表示はされませんが、目安の時間を過ぎても試合が続けられます。どれだけの時間が新たに追加されるか、裁定するのはやはり主審です。この場合、多くは主審がちょっと大げさなジェスチャーで腕に着けている時計を止め、追加タイムが必要になることを周囲に知らせます。よく見ると、主審は腕時計を二つ着用しています。片方の時計はキックオフから止めずに時間を計り、もう片方の時計は、試合が止まるたびに操作して実質的なプレイタイムを計測しているようです。このように、「3分になったから即終了!」ときっちり決められているわけではないために、アディショナルタイムは「目安」で表現されるというわけです。■アクシデントで「12分」のアディショナルタイムも2010年に行われたJリーグJ1の清水エスパルスvs.湘南ベルマーレの試合では、前半のアディショナルタイムが12分と表示されました。これは試合中にゴールマウスが壊れるというアクシデントがあって試合が中断したため。このような長い中断では、選手も集中力を保つのが大変だったことでしょう。この試合は、現在イングランドのプレミアリーグでトップを走るレスターで活躍中の岡崎慎司選手の2ゴールなどで清水が5―0と圧勝しました。Jリーグの試合では、前半のアディショナルタイムが1分前後、後半のアディショナルタイムが3分前後というのが一般的です。後半のほうが長いことが多いのですが、これは、前半よりも後半に選手交代が行われることが多いため。選手交代には1回あたり約20秒ほどかかるので、後半に両チームとも3人ずつ交代したら、単純計算でもそれだけでトータル2分のアディショナルタイムが必要になりますね。*前半をリードしていても、あるいは90分近く互角の勝負を続けていても、最後の数分で試合がガラリと変わることがあり得るのがサッカーという競技。熱い戦いから最後まで目が離せません。(文/宮本ゆみ子)
2016年04月30日もち麦という麦をご存知ですか?「なにそれ?」「どんな食材?」「初めて聞いた」という方も多いかもしれませんね。もち麦とは、もちもちとした「もち性」の大麦。とろろご飯でなじみのある押し麦は、粘り気の少ない「うるち性」になります。もともと大麦には多くの食物繊維が含まれています。とくに、もち麦に含まれる食物繊維の量はダントツで、プチプチ、プリプリした食感が特徴です。そんな食感の楽しさにハマり、気づけば2.5kg痩せ、その後1年間で14kgも痩せたのが、シェフの山下春幸さんです。食事制限も運動もしないのに勝手に痩せていく「もち麦」ダイエットの真髄を、70種以上のおいしいレシピの数々とともに、著書『もち麦ダイエットレシピ』(アスコム)でたっぷりと紹介してくれています。ダイエット効果と健康効果というダブルの力をもつスーパーフードとして、脚光を浴びているもち麦が、ダイエットとどう結びつくのか探っていきましょう。■もち麦のダイエット効果(1)白米の約25倍も食物繊維が!もち麦のやせパワーの源は食物繊維の豊富さで、なんと白米の25倍もあり、食物繊維が多いといわれるごぼうと比較しても2倍以上あります。現在の日本人の食物繊維摂取量は、1日平均で11~14g。厚生労働省が目標として掲げている18~20gには、追いついていないのです。ところが、白米の代わりに、米1合(150g)に対し、もち麦50gを加えた「3割炊きのもち麦ごはん」なら、茶碗1杯で約2.4gも多く摂れます。米0.4合(60g)に対し、もち麦50gを加えた「5割炊きのもち麦ごはん」なら、なんと約3.4gも摂れるのです。しかも不溶性食物繊維と水溶性食物繊維という異なる2つの食物繊維を、もち麦はバランスよく含んでいます。(2)便秘改善&美肌効果も2種類の食物繊維は、それぞれ役割が違います。まずは、不溶性食物繊維から見ていきましょう。野菜やキノコ、豆類にも含まれますが、文字通り、水に溶けずに腸内の水分を吸ってふくらみ、便のかさを増し、排便を促してくれます。また、腸内の有害物質を体外に排出させる働きもあります。一方の水溶性食物繊維は、腸内細菌のエサになって善玉菌を増やし、腸内環境の改善に役立ちます。腸内環境が整うことで、便通がよくなるばかりか、美肌効果、代謝改善、ダイエット効果があり、免疫力も高まります。とはいえ、腸内環境はだいたい2~3週間で変化し始め、3ヵ月で体質が変わると言われています。(3)糖尿病&メタボ予防にも!食後の血糖値の上昇を抑制することが、糖尿病の予防に有効ですが、水溶性食物繊維には、糖質の消化・吸収を緩やかにし、血糖値の急上昇を防ぐ働きもあります。また、インスリンの過剰な分泌もなくなるので、余分なブドウ糖を脂肪細胞に貯め込まなくなり、体に脂肪がつくのを防ぎ、太りにくくなるようです。とくに水溶性食物繊維のなかでも注目を集めているのが「β-グルカン」。体内にある不要なものを包み込んで体外に排出してくれるのですが、その働きにより、悪玉コレステロール値は下がり、中性脂肪の減少にも効果を発揮します。■ベストタイミングは朝食食後の血糖値の急激な上昇を抑える働きがあるばかりか、次の食事、さらにはその後の食事まで、長時間にわたって血糖値の上昇をゆるやかにすることがわかってきました。それを「セカンドミール効果」と呼びます。その働きを最大限に利用するなら、朝食にもち麦を食べるのが、ベストです。1日中血糖値の上昇がゆるやかなので、満腹感が持続し、食べ過ぎを予防できます。さらには、夕食にもち麦を食べることで、効果は翌朝まで続きます。■メニューはアレンジ自在もち麦は白米に混ぜて炊くだけでなく、たっぷりの水分でゆでた「ゆでもち麦」にしても便利。弾力のあるもっちりとした歯ごたえを、サラダに加えたり、スムージーに加えたりして楽しめます。ポタージュなどのスープに加えれば、食感は残るのにとろみが出てきて、マイルドな口当たりに。忙しいときや食欲のないときは、おにぎりにしておくといつでも手軽に食べられます。昆布やひじきなどの具を混ぜ合わせて握れば、ビタミンやミネラルなども加わり、ますますバランスのよい食事に。もち麦を加えた混ぜご飯は崩れやすいので、ラップを利用してしっかりと握りましょう。*もち麦ダイエットは、主食の白米をもち麦ごはんに変えるだけでOK。あとはいつも通りの食生活ですが、2~3週間で内蔵脂肪が減り、ウエストサイズがダウン。同時に体重も少しずつ減ってくるようなので、夏に向けてさっそくはじめてみませんか?(文/山本裕美) 【参考】※山下春幸(2016)『もち麦ダイエットレシピ』アスコム
2016年04月30日学生時代にスクールカーストに悩まされた人は少なくないでしょう。実際、約半数の人がスクールカーストを感じていたことを、以前「20代の半数以上が感じていた“スクールカースト”の悲惨な実態」でご紹介しました。でも、学校を卒業すればカースト社会から逃れられると思いきや、そういうわけではないようです。社会人になってから身を投じることになるのが「社会人カースト」。株式会社オウチーノが行った調査によると、実に80%の人が社会に出てからカーストを感じているようです。スクールカーストよりもはるかに多くの人が、社会人カーストを意識しているんですね。では、社会人カーストはどのようにして生まれ、どのように階層が決まってしまうのでしょうか?■「自由」が生んだカースト社会戦後の社会はそれまでと違い、自分で働き方を決めることができる自由な時代です。平成に入ってからは、正社員以外にもフリーランスや契約社員として働く人が増え、より一層自由度が増したといえるでしょう。しかし、自由な社会に競争はつきものです。誰もが望んだ形で働けるわけではなく、なかにはやりたくない仕事や不安定な形で働く人も少なくありません。なんでも選べる自由は「この選択でよかったのか?」という迷いを、競争は「蹴落とされるかもしれない」という不安をそれぞれ生みます。こうした悩みが自分と誰かをくらべる原因であり、社会人カースト誕生の根幹にあるものではないでしょうか?スクールカーストの根底にも「誰かと一緒でなければ安心できない」という不安がありました。大人になっても、不安や悩みを解消するため他人と自分をくらべてしまう人が多いのかもしれません。さらに、昨今の不況がそのような傾向に拍車をかけているのでしょう。では、カーストを決定するものはなんなのでしょうか?スクールカーストは外見やコミュニケーション能力で階層が決まっていましたが、社会人カーストでは異なる基準が存在するようです。■お金と安定でカーストが決まる冒頭で触れた株式会社オウチーノの調査で「自分はどの層にいると思いますか?」と質問したところ、「最上層」と回答した人が12.8%、「上層」が 13.4%、「中層」が 32.1%、「下層」が 14.8%、「最下層」 が 7.0%、「『社会人カースト』はないと思う」が 19.9%という結果が出ました。それぞれ理由を聞いたところ、すべての階層で「給与」という声がもっとも多かったそうです。具体的に、上層と答えた人は出世の早さや高収入を、下層の人は収入が安いことや昇給しないことをそれぞれ理由に挙げたようです。下層の人からは、不安定な生活に対する不安の声も聞かれました。また、中層の人からは「平均的な生活を送っているから」という声が最も多く聞かれたとのことです。社会人カーストは「お金」と「安定」というステータスで決まるようです。他にも役職や肩書、会社名、仕事ができるかどうか等も階層を決める要因になっています。上層部に位置する人は人よりも豊かな生活を送ることができ、他人に会社名や肩書をいえば「すごい!」と思われます。一方で下層と答えた人はそんな上層の人と自分をくらべてしまい、コンプレックスを感じてしまうのでしょう。社内でも同期との昇進のスピードの違いや、成果の大小などを比較してしまうことがあるのではないでしょうか?社内・社外問わず、ついつい自分と他人のステータス比べてしまうことが社会人カーストの原因だとういうこと。しかし、ひとつ疑問が残ります。社会人カーストは働いてお金を稼いでいる人の間だけに存在するのでしょうか?■社会人カーストは主婦にもある社会人カーストは働きに出ていない主婦などのなかにも存在するようです。ドラマなどでよく見る光景が現実にも起こっているんですね。カーストを決めるのは夫の収入や子供の成績、どんな場所に住んでいるかまでも格づけに使われるそうです。家族のステータスが自分のステータスになるという、不思議な世界です。下位層の人に対してイジメを行うなど、深刻なトラブルに発展することもあるようです。主婦の方にも不安や悩みがあるのは当然ですが、それを自分と他の人とくらべることで解消しようとするのは働きに出ている人と同じであるようです。*自分と他人のステータスを見くらべて一喜一憂することに意味はありません。にもかかわらず、「他人より優位に立ちたい」という気持ちに負けてしまった結果、自分の周囲で社会人カーストが生まれているのかもしれません。調査で「社会人カーストはない」と回答した人はその理由として、「人それぞれだから」「自分なりの生き方を知ったから」 「相手に干渉しないから」などを挙げていました。自分の人生は自分だけのもの、誰かとくらべる必要はありません。ステータスに縛られることなく「自分らしい生き方」を見つけることが、無益な社会人カーストを抜け出す術ではないでしょうか。(文/堀江くらは) 【参考】※「スクールカースト・社会人カースト」実態調査-株式会社オウチーノ
2016年04月30日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。この記事を執筆しているのは2016年4月27日ですが、本日の日経新聞を読んでいて感心したことがありました。さすが、日経新聞の編集者さんはよく考えて記事を書いているなと。記事に使う資料のなかで使っている数字のチョイスが、とても「読者想い」なのです。■なぜC社だけ「3.3倍」なのか今朝の日経新聞には、国内の自動車メーカーに関する記事がありました。トヨタ、日産などが昨年度とくらべてどういう状況にあるのか、数字を使って説明している記事です。いま、そのなかの3社をピックアップし、仮にA社、B社、C社としましょう。記事にあった数字をそのまま、一部だけ抜粋します。<輸出台数の前年増加率>A社:-1.4%B社:-2.2%C社:3.3倍私が感心したのは、C社データの伝え方です。ご覧の通り、C社だけ「%」を使っていません。いったいなぜ、C社だけ「3.3倍」という伝え方なのでしょうか?■読者へのやさしさがつまっている「えっ、そんなこと?」と思われたかもしれませんが、まあ聞いてください。もし、私が預かる企業研修や公開セミナーなどで、このデータを新聞の読者にどう伝えるかを演習として課したら、おそらくほとんどの方がこう表記すると答えるでしょう。<輸出台数の前年増加率>A社:-1.4%B社:-2.2%C社:330.0%その理由はおそらくこうです。「A社もB社も「%」で表記しているのだから、C社だって「%」で表記するのが当然」。あるいは、「C社だけ『◯倍』という表記では統一感がなくて、なんとなく気持ち悪い」というところでしょう。しかし、残念ながらこの回答には「読者へのやさしさ」がまったくありません。■大事なのは「身近な表現」か否か増加率300%などという表現を、この1年で何回目にした(あるいは口にした)ことがあるでしょうか?ビジネス数学の専門家である私ですら、一度も口にした記憶がありません。一方、3倍という表現はこの1年で何度も目にしましたし、口にしたこともあります。要するに、申し上げたいのは「伝える側は、相手にとってなじみ深く、より身近な表現で伝えるべきだ。そのようなちょっとしたやさしさが、伝え上手か否かを決めるのだ」ということです。■伝えるときはやさしさを込めよう事実、私のセミナーにおいても「1.4%」は「ほんのちょっと」と認識できるけれども、「300%」と聞くと、一瞬「?」と思考が停止してしまう方がいます。極端な例を挙げれば、「8%」は消費税の存在によりイメージできる数字ですが、「8000%」ではイメージしにくいでしょう。人は、普段から使っていない表現で伝えられても、ピンとこないのです。「日経新聞の編集者さんはさすがプロだな」と感心した理由はそこにあります(決して上から目線で申し上げているわけではなく、心からの敬意です)。このエッセンスは、ビジネスパーソンなら誰もが自分ごとにしなければなりません。みなさんの伝え方には、「相手へのやさしさ」が込められていますか?(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年04月29日みなさんは、「同時進行で仕事をいくつも進められる人はスゴイな~」と思うことはありませんか?これって、ある程度のスキルが必要ですよね。要領がよくないとできない進め方、ともいえます。実は、世の中にはマルチタスクな人にしかできない仕事もあるのです。ちょうどアメリカのニュースサイト『Business Insider』が、高いマルチタスク能力が求められる職業を発表しました。そこで、この17の職業を、独自の観点から決められた1から100までの「マルチタスク指数」つきでご紹介します。どれも年収は800万円以上!自分の職業は含まれているのか、ぜひ確認してみてください。■17:教育コーディネーター(平均年収832万円)64,040ドル・・・マルチタスク指数53教材をつくったり、新しい技術を現場に導入したり、カリキュラムを作成したりと、教育コーディネーターの仕事は多岐にわたります。そのぶん、豊富な専門知識と多角的な視野が必要です。■16:機械監督者(平均年収840万円)64,670ドル・・・マルチタスク指数53修理や設置など、機械関係の現場の仕事を取り仕切る仕事です。同時に進行する複数の業務をすべて把握しなければなりません。■15:食品科学者(平均年収869万円)66,870ドル・・・マルチタスク指数53安全な食品を提供する食品科学者は、食品の加工方法や梱包などの方法を考案します。食品の知識はもちろん、科学やテクノロジーに関する知識も必要です。■14:ゲームマネージャー(平均年収982万円)75,590ドル・・・マルチタスク指数53カジノでゲームを取り仕切るゲームマネージャー。カジノで行われるすべてのゲームに目を光らせる、鋭い観察眼を求められます。■13:原発技術者(平均年収987万円)75,960ドル・・・マルチタスク指数53一歩間違えば大事故につながる原発での仕事は、常に多くのことに気を配らなければなりません。計器の数字などに異常がないか、緻密に監視します。■12:船長(平均年収1,029万円)79,180ドル・・・マルチタスク指数63小型船から豪華客船まで、さまざまな船舶を操縦する船長。岩などの障害物や、他の船舶、気候など、あらゆることに注意を向けなければなりません。■11:犯罪捜査官(平均年収1,047万円)80,540ドル・・・マルチタスク指数53ひとつのことだけに集中していては、犯罪者を捕まえることは不可能。状況に応じて、たくさんの情報を処理できる人材が必要です。■10:事業用操縦士(平均年収1,071万円)82,430ドル・・・マルチタスク指数63毎日定時に運航する旅客機など以外の飛行機や、ヘリコプターの操縦をします。遊覧や報道などで活躍します。■9:警察管理職(平均年収1,095万円)84,260ドル・・・マルチタスク指数53警察の仕事もさまざまですが、それらをすべて統括して指揮する管理職には、マルチタスクのスキルが必須です。■8:生産工学(平均年収1,106万円)85,110ドル・・・マルチタスク指数53より短い時間でコストを抑えて、高品質な商品を生産する方法を考えるのが生産工学です。これもひとつのことだけでなく、多彩な知識や技術が必要とされる仕事です。■7:ディレクター(平均年収1,173万円)90,300ドル・・・マルチタスク指数63映画、テレビ番組、舞台、ラジオなど、監督の仕事は、分業されたすべての仕事に目を配らなければなりません。時間やコスト、出演者の状態なども重要です。■6:校長(平均年収1,193万円)91,780ドル・・・マルチタスク指数53小中学校や高校などの校長も、多くの仕事をこなすことが必要。教師も授業や生徒の状況などたくさんのことに注意しなければなりませんが、校長はさらにそのすべてを統括するのです。■5:航空管制官(平均年収1,544万円)118,780ドル・・・マルチタスク指数78空の交通を整理する航空管制官。一歩間違えば大事故につながるため、プレッシャーも大きい仕事です。空にいる飛行機すべての状況や天候などにも、常に注意を向ける必要があります。■4:飛行機パイロット(平均年収1,712万円)131,760ドル・・・マルチタスク指数72多くの乗客の命を預かるパイロットも、一度にたくさんのことを気にしなければなりません。計器の数字はもちろん、肉眼で天候などの状況を確認することも重要です。■3:石油技術者(平均年収1,917万円)147,520ドル・・・マルチタスク指数53石油の採掘を行います。いかに効率よく採掘するか、安全性の確認、また、必要であれば新しい機械の導入も検討します。■2:看護麻酔士(平均年収2,065万円)158,900ドル・・・マルチタスク指数53日本では麻酔はすべて医師が行いますが、アメリカでは専門の資格があります。麻酔だけでなく、手術中や手術後の患者の心拍数や血圧なども管理します。■1:予防医学指導士(平均年収2,534万円)194,990ドル・・・マルチタスク指数53病気になる前に、病気を予防するための指導を行うのがこの仕事です。患者の病歴や生活習慣など、あらゆる情報から健康のためのアドバイスをします。*航空管制官がもっともマルチタスク能力が求められる職業だったなんて、ちょっと意外でしたね。とはいえ、人には向き不向き、得手不得手があります。マルチタスクが得意だからいいというわけではありません。自分が活躍できるフィールドを見極め、自分の力を最大限に発揮しましょう。(文/スケルトンワークス) 【参考】※The 17 highest-paying jobs for people who are great at multitasking-Business Insider
2016年04月29日いま、俳優の金子賢さんの肉体改造ぶりに注目が集まっています。ことし1月から始めたトレーニングと食事制限で、4月中旬までに11kg減、現在の体脂肪率は4~3%後半。写真共有アプリInstagramではビフォアアフターの画像も公開され、その変貌ぶりがネットで「凄すぎる」「あこがれる!」など、大きな話題になりました。身体の仕上がりからは“ストイック”というイメージが浮かびますが、トレーニング法を明かした新刊『美筋トレーニング 週4日でつくる、魅せるベストボディ』(金子賢著、KADOKAWA)には、意外にも「がんばりすぎない」「自分でできる範囲で」「毎日じゃなくてOK」といった、ストイックさとは正反対の言葉がちりばめられています。そんなユルイ向き合い方で、美しい身体を手に入れることができるのでしょうか?そこで本書から、金子さんのフィットネスに対する思いに注目。そこには、理想の身体づくりというテーマと15年間向き合ってきた金子さんならではの信念がありました。■トレーニングの基本は1日4種類×週4日本書のトレーニングはとてもシンプルなもの。初心者が専門器具なしで挑戦できる「基本トレーニング」、ペットボトルなど身の回りのものを使った「器具トレ!」など26種類のトレーニングと4種類のストレッチから1日4種類をピックアップし、決められた回数をこなすトレーニングを週4日実践する“1日4トレ×週4回”スタイル。30種類の動きをバランスよくこなすことで、腹直筋、大臀筋など美しい身体のポイントになる9つの筋肉に働きかけ、ただ鍛えるのではなく、効率的に美しい身体をつくり上げることを目指します。金子さんはこのトレーニングの意図を「気持ちが盛り上がりすぎると、トレーニングのやりすぎで逆に息切れしてしまいます。毎日じゃなくてOKでしかも、ジムなどのトレーニング環境を利用できず諦めていた人にもできます」と説明。「自分にできる範囲で、とにかく続けてほしい」というのが、金子さんのメッセージです。美しい筋肉をつくり、キープしていくことは、未来の自分の身体と健康をつくっていくことにつながります。金子さんが「続ける」ことに重きを置くのはそんな思いから。息切れしない工夫が、続けるためにはなによりも大切なのです。しかし、息切れとトレーニング環境のハードルの高さが、継続的なトレーニングに大きな壁となって立ちはだかるもの。「ジムに行くよりも強度は落ちるかもしれないけれど、まず『続けること』が大事」と金子さん。美筋づくりに成功している本人の言葉だけに、説得力があります。■目標は短い期間で設定すると成功しやすい息切れ対策のもうひとつのポイントが、短いスパンで目標設定をすること。目標は「長期間で高く」ではなく、短い期間を設定し、小さな成功体験を積み重ねて確実にクリアできるレベルにして、前に進むことこそが大切、と金子さんはいいます。1週間、1カ月、2か月と、自分のできる範囲で目標をつくっていくことが、未来の身体づくりに大きな意味を持ってきます。いまの時期であれば、肌の露出が高まる夏までの「3か月」を目標に設定すると効果的。「8月には、ビーチで水着のバカンスを楽しみたい!」といったわかりやすい目標が設定でき、モチベーション対策にピッタリです。■「10年計画」でゆっくり身体を整えよう15年前、腰痛をきっかけにトレーニングを始めた金子さん。「続けること」を重視するその眼は、10年後を見据えています。自身の身体のピークは2年後の「42歳」のときだと考えているそう。そこから少しずつ衰えていくところをカバーしていき、「50歳のときに現在(39歳)くらいの身体を留めておければ、成功しているかな」というイメージを持っているのだといいます。「フィットネス」「トレーニング」と聞くと、肉体年齢に挑戦していくイメージもありますが、金子さんは、あくまでも年齢には抗わず、寄り添う姿勢を保っています。「若いときはなにを食べてもすぐに吸収するし、いらないものはすぐ消化する。それが、どんどん吸収も消化も遅くなるから脂肪がたまってきたり。臓器の衰えはみんなにあるものなので、そう思うのは当然なんですよ。でも、それではコンテストには勝てないから、僕たちは『できるだけ衰退していかない』『現状維持』をと考えているわけなんです」50歳を見据え、ゆっくり取り組んでいきたい、と話す金子さん。できるだけ衰えを遅らせるという考え方は、コンテストに挑戦する人だけでなくすべての人に当てはまるものでしょう。*本書とDVDでは、金子さん本人の実演による30のトレーニング・ストレッチに加え、金子さんが実践する食事制限のテクニックも紹介されています。「コンテスト前には1日約1,000kcalに抑える」というストイックさも持ち合わせる金子さんですが、本書で紹介されている「美筋メシ」は野菜・フルーツと低脂肪高たんぱくな鶏肉を活用したアイデア。週4日、トレーニングする日の夜だけでOKと、こちらもややユルめなのも助かります。「激しいトレーニングは無理!」「忙しくて……」「これまで続いたダイエットは一つもない!」という方にこそ、おススメしたい1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※金子賢(2016)『美筋トレーニング 週4日でつくる、魅せるベストボディ』KADOKAWA
2016年04月29日デスクワークは、外回りの営業をしている人から見ると楽そうに見えますが、実際は決して楽な仕事ではありません。1日中座りっぱなしで書類やPCと睨めっこしているので、慢性的に肩こり、腰痛、眼精疲労に悩まされる人が多いのです。『NIKKEI STYLE』によれば、日本人が1日に歩く歩数は、1997年から2009年の間に約1,000歩も減っていて、特に20~50代の働き盛りの女性の運動習慣が減っているそうです。ジムに行こうと思っても、土日は疲れているからゆっくり休みたい、せっかくの休日だから友だちと会いたい、好きなことをしたいという人が多いはず。でも、運動を諦めなくて大丈夫。カナダのニュースサイト『CTVNews』を参考に、毎日のオフィス仕事をしながら、運動不足が解消できちゃう方法をご紹介します。■1:1時間ごとに5分歩くいちばん理想的なのは、1時間ごとに自分の席から立ち上がって、オフィス内を5分歩いて来ることです。オフィスの端と端のように離れた場所にいる同僚や、別の部署の同僚に会いに行きませんか?階段を使うとなおベターです。または、水を取りにウォーターサーバーや上のフロアにあるキッチンまで行ってみましょう。トイレに行くならすぐ近くではなく、離れた場所にあるトイレまで行くのです。1日に8回立ち上がって動くだけで40分も運動できて、簡単に1日300kcal消費できます。さらにつけ加えると、足早に歩いた方がもっとカロリーを消費できます。疲れてとぼとぼ歩くよりはずっと運動になるのです。■2:座ったまま足をストレッチ飛行機に乗っているときは、自由に立ち上がったり、歩いたりできません。そのせいでエコノミー症候群になる人がいるように、デスクワークも一日中同じ姿勢で座っているのは体に悪いもの。血流の流れが悪くなるため、肩こりや腰痛になりやすくなります。でも心配無用。ちょっと運動するだけでかなりの予防効果があるのです。まず座ったままで、片方ずつ足を上げ、伸ばしましょう。こうすると、足の筋肉がこわばって硬くなるのを防ぐことができます。次に、足首を時計回りに回し、それから反時計回りに回します。その時、腹筋に力を入れたままにしてください。こうしておけば、夜になって、足が重くなったり、だるくなったりしません。昼間の運動に感謝したくなることでしょう。■3:昼休みは足早にウォーキングせっかくの昼休みに、スマホをいじっていてはいけません。お天気がよければ、気持ちのいい外の空気を吸いに出ましょう。あまり無理せず、安定した速度で(時速5~6キロ)30分歩けば、175kcalを消費できます。同僚も誘えば、オフィスの人間関係を良好に保つ上でも役に立ちます。■4:たまに腹式呼吸私たちが呼吸をするのは、酸素を体内に取り入れるだけではなく、リラックスしたり、感情をコントロールしたりするためでもあります。その上、よい呼吸法ができれば、体内のリンパ系や消化器系によい影響を与えます。深い腹式呼吸ができると、それだけで体内が温まり、自律神経を整え、免疫力もアップします。まずお腹に両手を当てて、3つ数えながら息を吸い込み、お腹をボールのように膨らませます。それから、ゆっくりと息を吐き、お腹の膨らみを元に戻します。これを5セット続けてください。■5:体にいいおやつで食べすぎ抑制自動販売機でチョコレート菓子を買いたくなる衝動や、お昼を食べすぎてしまいそうになる気持ちを抑えるため、体によくて、おいしいおやつを家から持って行きましょう。ドライフルーツやドライジンジャーでもいいし、新鮮な果物やダークチョコレート2~3個でもいいのです。こういうおやつは、体重を増やすことなく、エネルギーを増やしてくれます。*せっかくの週末だから、大事な人とデートしたり、ずっと行きたかった美術展を見に行ったりしたい。女友だちとショッピングしたい。やりたいことがたくさんあって、ジムに行ったり、ランニングしたりする暇がない。平日の夜は仕事で疲れているから、早く家で眠りたい。運動なんてとても無理。でも、単に時間の使い方を工夫するだけで、1週間分の運動が平日働いている間にできてしまうんです。ジムも嫌々通っていては、モチベーションが低下してしまいます。むしろ、短時間の集中的な運動の方が、カロリー消費と減量には効果的です。土日だけ運動するよりも、週末をずっと活発に、エネルギッシュに過ごせた方がいいに決まっています。運動はきつく感じるほど、カロリーの消費量は多くなるのです。さぁ、ただ座って仕事ばかりしてないで、ちょっとだけ運動してみましょう。(文/スケルトンワークス) 【参考】※10分でOK 運動不足「〜しながら」で解消− NIKKEI STYLE※Five tricks to burn 300 calories at the office−CTVNews
2016年04月29日