Suzieがお届けする新着記事一覧 (6/86)
こんにちは。接客コンサルタントの樋口智香子です。周囲から愛され信頼される、魅力的なビジネスパーソンを育成する人材教育をしています。一日の大半を一緒に過ごす、同じ職場の人。独身の男女がいれば、恋愛にも発展しやすいものです。しかし、社内恋愛が結婚のきっかけになるパターンが多いのかと思いきや、意外なデータがあります。婚活支援サービスのパートナーエージェントによれば、社内恋愛経験者のうち「交際をしたが別れた」と答えた女性は52.2%、男性は47.7%。つまり社内恋愛カップルの半数は、破局してしまっているのです。社内恋愛でたいへんなのは、破局しても、恋人としての関係が終わっても、毎日のように顔を合わせなければならないこと。複雑な思いを癒し、仕事に障りがないようにするには、どうすればよいのでしょうか?自分がふった場合、相手にふられた場合、互いに納得して別れた場合と、パターンごとに紐解いてゆきます。■1:自分から別れた場合・・・相手に未練を残させない自分から相手に別れを告げた場合、相手に未練を残させないことが最大限の思いやりです。職場の仲間としての挨拶や、最低限の会話をするにしても、それ以外はなるべく距離を置くことをお勧めします。ふったあともやさしくするなど、思わせぶりな態度をとると、「まだ復縁の可能性があるのではないか」と相手に期待を持たせてしまうことにもなります。それに応じられない場合は、余計に相手を傷つけてしまいます。極端に冷たくしたり、無視をする必要はありませんが、「別れたのだ」という一線を置いて振る舞うことです。嫌われるくらいで、ちょうどいいのです。「早く自分への思いを断ち切り、新たなパートナー探しへと気持ちが向くように」というくらいの意識で過ごしましょう。■2:相手からふられた場合・・・ネガティブな感情を見せない自分はまだ好きなのに、相手から別れを告げられた場合。これは辛いですよね。ふられた相手と顔を合わせなければならない日々は、しばらくの間、痛みを伴う覚悟が必要かもしれません。でも、大丈夫。立ちなおれる日は、必ずやってきます。一日も早く、失恋の痛手を癒すには、まず、傷ついた気持ちを自分で受けいれること。トイレに行くタイミングなど、ひとりになれる時間に「傷ついた」「さみしい」「つらい」という気持ちを、十分に感じきりましょう。ただし、職場では極力それを見せないことです。相手の気を引きたくて、つい、どんよりと悲しい素振りを見せたり、あるいは攻撃的な態度をとりたくなりますが、それはなんの解決にもなりません。むしろ、できる範囲で、明るく振る舞うことです。表情や言葉は「つくる」ことができます。背筋をのばし、口角を上げ、プラスの言葉を口にする。脳は、感情を問わずに、身体の情報や聞こえる言葉を、そのまま認識します。すぐに感情を変えることはできなくとも、表情や言葉を明るいほうへと変えることで、明るい現実を引き寄せます。無理に元気になろうとする必要はありませんので、まずは表情と言葉だけでも、ポジティブにしてゆきましょう。■3:二人とも納得して別れた場合・・・互いの立場を配慮するよく話し合い、納得して別れた場合、気持ちの上では問題がないはずです。恋人という関係をリセットし、職場の仲間として、自然に振る舞えばいいでしょう。ただし、どちらかに新たなパートナーができた場合は、配慮が必要です。二人が元恋人であることを、周囲や新たなパートナーが知っていることもありますね。そうしたケースの場合、やはり一線を置くことをお勧めします。何気なく話していても、元恋人の二人は親密に見えてしまうもの。親し気な態度や「彼は(彼女は)○○なところがあるから」など、元恋人としての発言をすることは、言語道断です。*人生に深く関わってくれた人の新たな門出を、遠くからそっと応援しつつも、職場ではビジネスライクな態度を一貫させましょう。(文/樋口智香子) 【参考】※樋口智香子(2014)『恋活サプリ「愛されマナー」予習帳 シーン別にわかる! 恋活サプリBOOKS』ブックビヨンド※樋口智香子のきらりと光るオトナ磨き※社員の接客力を高める、ビジネスマナーDVD講座
2016年08月13日従来であれば、仕事上のコミュニケーションは電話が一般的でした。しかし電話は相手の時間を奪うということもあり、最近ではメールが主流になっています。一般社団法人日本ビジネスメール協会の「ビジネスメール実態調査2016」によれば、仕事で周囲とコミュニケーションをとるおもな手段は、「メール」(98.22%)がもっとも多く、「電話」(91.06%)、「会う」(75.97%)と続きます。この序列は2011年から変わりません。仕事やプライベートを問わず、いまや約束事の多くはメールを介しておこなわれます。ただ、会社のビジネスマナー研修では教えてくれない、メール送信の際に気を付けたいマナーがあるのです。■1:契約成立が難しくなるアポイントメールまず、アポイントの約束を取りつける場合のNGから。気遣いができる人は「月初めでいかがですか」「週明けでいかがですか」というように、より範囲を狭めたゆるやかなコンタクトをしますよね。しかし、それ以外のメールだと、契約成立の可能性が下がってしまいます。これは、実例を見たほうがわかりやすいでしょう。(1)「○○様、いつならよろしいですか?」このメールがなぜダメか?相手が情報収集程度ならいいかと思っている場合は、「いつならよろしいですか」なんていわれても、迷惑なだけ。また、暗に「関心がないので時間をつくりたくない」と言っているような感じだからです。(2)「○○様、来月あたりはいかがですか?」これはまだいいほうですが、なるべく避けたいです。相手が「来月はまだ予定がはいっていないものの、重要な予定がはいるかもしれないので約束を確定させたくない」と思う場合、アポイントが成立しにくくなります。(3)「○○様、来月初旬ではいかがですか?」このよう送れば、「来月初旬はいくつか予定がはいっているものの、ピンポイントなら空けられなくもないかな」と予定を返しやすくなります。曜日や時間を確定させないまでも、ゆるやかなコンタクトなら受け入れられやすいのです。■2:接待に誘うときに避けたい失礼なメールアポイントの約束に関わらず、メールには送った人の性質が反映されるものです。次のケースは私が経験した事例ですが、このようなことはよくあるのではないかと思います。接待を受ける側になったときのことです。食事をすることになり、先方から「苦手なものはありますか」と連絡がありました。私は、「苦手なものはないのでお任せします」と返信しました。その後、先方からはお店の候補を3つばかり送ってきました。そして「どの店がよろしいですか?」と聞かれました。「苦手なものはないのでお任せします」といっているわけですから、そのまま決めてくれればいいものを、私に決定権を委ねているわけです。しかも、その3軒に先方の担当者は行ったことがないとのこと。このような場合、行った店がハズレの場合は、私のメンツが潰されたことになります。こういったメールも、接待のときは送らないように気を付けましょう。■3:相手が不快になる「上司も来て」メール他にも、よくあるケースですが、訪問の際に「上の方もお連れください」という方がいます。これは「上司を連れてきてください」という意味ですが、「あなたでは不充分だから上司を連れてこい」という解釈になるので送られたほうは非常に不愉快になります。相手をバカにしているので、尊厳を傷つけていることに他なりません。絶対に送らないようにしましょう。とくに、重要な会議やプレゼンなどの場合、「上司を連れてきてください」という気持ちはわかるのですが、これでは会社の品位を落とすことにもなりかねません。もし「上司を連れてきてほしい」と思うなら、次のようなコンタクトであれば軋轢を生むことはありません。(例)あなた:「この提案の決済はどなたになりますか?」相手:「上司の部長になります」あなた:「次回はどなたが訪問するのですか?スムーズに意思決定をするためにも、上司の方も一緒のほうがよくないですか?」もし、このように話しても、先方から、「上司を参加させる旨」の回答が得られない場合、打ち合わせ自体を中止して構いません。理由は、あなたは上司の同席を依頼するにあたり、相手(担当者)に敬意をはらい、尊厳を損なわないようにコンタクトをしているからです。これで無理に設定しても、今度はあなたが上司にいわれてしまうでしょう。「先方の上司は同席しないのか?」と。*もはや、使用することがあたり前となっているメールですが、使いこなすためには、受け取った際に相手がどのように思うのかを充分に留意しなければいけません。この機会に振り返ってみてはいかがでしょうか。(文/コラムニスト・尾藤克之)
2016年08月13日ラグビーの五郎丸選手の活躍により、一躍有名になった「ルーティーン」という言葉。一流アスリートが集中するために行うアクションのことですが、これは私たちの仕事にも取り入れることができます。朝起きたときや通勤中、仕事の途中にルーティーンを行うことで集中力を高めたり、気持ちを切り替えたりすることが可能になるのです。『ダラダラ気分を一瞬で変える 小さな習慣』(大平信孝&大平朝子著、サンクチュアリ出版)には、具体的なシチュエーションに合わせて使える50種のルーティーンが掲載されています。今回は本書のなかから、気持ちを切り替えるときに使える、数字を使ったルーティーンをご紹介します。■1:出かける前に10秒でベッドメイキングをするバタバタしがちな朝は、あえてベッドメイキングをすることで気持ちが切り替わり、清々しい気持ちで1日をはじめられます。軽く布団を整えるだけでもOK。それにベッドを整えておくと、夜帰宅したときも気持ちがよく、快眠につながるでしょう。毎朝起きた時に聞く「オープニングテーマ」を決め、その曲を聞きながらベッドメイキングすると、さらに効果的。リズムに合わせて踊りたくなるようなアップテンポの曲を選びましょう。■2:理想の人に3秒間なりきる「自分がどういう人間か」というセルフイメージは、その人の行動や人格にも影響を及ぼします。毎朝、駅の自動改札を抜けるときに理想の自分になりきってみましょう。改札に「ピッ」とする瞬間、胸を開いて姿勢を正し、颯爽と歩くのです。胸を開いた姿勢は心が上向きで、物事がうまくいっていることの表れ。この姿勢をとるだけでもセルフイメージは高まります。また落ち込んだときなども、3秒間この姿勢をとるルーティーンを取り入れると気持ちを切り替えるのに役立つでしょう。■3:パソコンに「10秒コマンドメモ」を貼っておく仕事中になんとなく休憩をとったあと、そのままだらだらしてしまって仕事モードに切り替わらないという経験のある人は多いのではないでしょうか。休憩後に仕事に集中できないのは、コマンドが不明確かつ、選択肢が多くあるから。明確なコマンドを1つだけ決めておけば、迷うことなく仕事に戻れます。そのためには休憩をする前に「いますぐ、◯◯の書類を見る」「いますぐ、Aさんにメール送信」など、次に取り組む仕事を1つメモしておくのが効果的。10秒あれば着手できる内容にするとスムーズに仕事に取りかかれます。ふせんなどにメモを書き、パソコンやマウスなどすぐ目につくところに貼っておきましょう。■4:人間関係で悩んだら「その人との5年後」を考える人間関係で行き詰ったときの対策のひとつに、「時間をずらす」というものがあります。それを応用したルーティーンが、「5年後はその人とどんな関係になってる?」と問いかけるというもの。いまはその人との関係にモヤモヤしているかもしれませんが、来年には自分が異動しているかもしれないし、他の人が異動してきて関係性が変化するかもしれません。5年もたてば、お互いに転職している可能性もあります。そう考えるといまの関係性は一時的なもので、長く続くものではないと実感できるはずです。もしそれでも気持ちが切り替わらないなら、「5年前はどんな人間関係で悩んでいた?」「5年前に悩んでいた人間関係にいまも悩んでいる?」と問いかけてみましょう。おそらく、なにを悩んでいたか思い出せないことの方が多いのではないでしょうか。いま悩んでしまうことも、5年後に成長した自分なら理解できることもある。そう信じて気持ちを切り替えてみましょう。■5:いまの自分の状態を「10点満点」で評価するいつでも100%調子がいい人はいません。調子がよくないと感じた日は自分の体と心の状態が10点満点で何点か、採点してみましょう。たとえば体の状態が6点で、心の状態が2点なら「体の疲れというより、心が落ち込んでいるな」と客観的に自分を把握でき、対策を立てることができます。また、2点の状態から10点にするのは難しくても、3点を目指すことはできるでしょう。体調が悪いのに、気合だけで乗り切ろうとするのはリスクが高い行為。自分の「現在地」を知り、そこから少しだけよくするための手を打つことが大切です。*本書には「緊張をゆるめる」「緊張を高める」「気持ちを切り替える」という3つのタイプに分けてルーティーンが掲載されています。自分に必要なルーティーンをいくつか用意しておくと、いろいろな場面で活用できるはずですよ。(文/平野鞠) 【参考】※大平信孝&大平朝子(2016)『ダラダラ気分を一瞬で変える 小さな習慣』サンクチュアリ出版
2016年08月13日『世界一受けたい心理学×哲学の授業』(嶋田将也著、ワニブックス)の著者は、やや重たい過去の持ち主です。なにしろ中学生時代にいじめられたことが原因で、うつ病を発症してしまったというのですから。しかし、それは可能性をも切り開いたようです。具体的にいえば、その経験をきっかけとして「心」の問題に関心を抱くようになり、高校では独学で心理学を学びはじめたというのです。さらに大学では哲学に出会い、さまざまな見方や考え方を身につけ、最終的には心理学と哲学を掛け合わせた独自の思考法を開発したのだといいます。そして、「昔の自分のように人間関係で悩む人の手助けがしたい」という思いから、『世界一受けたい心理学×哲学の授業』というブログを開設することに。読者は約8ヵ月で2,000人を超え、人気ブロガーになったのです。本書は、そのブログを書籍化したもの。そんな著者いわく、私たち人間は、外部の状況に関係なく自分の心をよい方向に持っていける「三種の神器」を持っているのだとか。それは「言葉」「表情」「態度」であり、魅力は次の2点に集約されるといいます。(1)才能のあるなし・年齢・男女差を問わず、万人が持っていること(2)いかなる場所でも使用可能であること自分の心を操ることができる人は、間違いなくこの三種の神器を持っているそうです。■1:心の三種の神器~言葉~話をするとき、言葉を選ぶときに大切な事があると著者はいいます。それは、自分の心がよい方向に向かう言葉を、自分で決めるということ。「大丈夫」「リラックス」「がんばらなくてもいい」など、今後の日常生活でよい気分になれる言葉があれば、それらをピックアップしてみるのもいいといいます。逆に、「よい気分になる言葉」がひとつもあげられないとしたら、それは普段“言葉を選べていない”証拠なのだそうです。しかし現実的に、自分にとって有意義な言葉を選ぶことはとても重要。たとえばイチロー選手はインタビューにおいて、言葉を選びながら話しています。それも、「自分の心の状態をいつもよい状態」にするために、どんな言葉を使えばいいか考えているから。ところで「食べたもので体がつくられる」いわれますが、著者は「発した言葉で心がつくられる」とも考えているのだそうです。だからなんにせよ、「自分の発言によって心はどうなるのか」を考えてほしいのだといいます。しかしそれは特別なことではなく、自分が発言する言葉を選ぶことは、「ダイエットをする人が肉を食べるか、野菜を食べるか」を選ぶのとなんら変わりはないのだそうです。■2:心の三種の神器~表情~感情がなんであろうと、その主導権を握っているのは表情。たとえば笑顔のまま怒ることはできないわけです。車でいえば、「感情」は目的地で、「表情」はハンドル。目的地があっても、ハンドルをそちらの方向に動かさない限り、いつまで経っても到着することはありません。当然の話です。でも感情=目的地を「喜び」にしたいのであれば、表情=ハンドルを「笑顔」の方向に回す。そうすることで初めて、実際に心が喜ぶのだといいます。しかし、ここで誤解されやすいのが、「だったら、嫌なことがあっても笑顔になればいいのか?」ということ。しかし、それは単なる「無理やりポジティブシンキング」でしかありません。そうではなく、普段から「自分がいい気分になれる表情」を選ぶ習慣をつけるということ。嫌なことがあってから無理に笑顔をつくるのではなく、普段から笑顔を心がけておくことが大切だという考え方です。■3:心の三種の神器~態度~「態度」も「表情」と同じで、“感情のハンドル”の役割があるといえるそうです。だからこそ「態度」も無意識に出すのではなく、普段から意識して選ぶようにすることが大切だという考え方。そうすることで、「態度」によってよい気分を引き出せるようになると著者はいいます。そして、態度に関連してもうひとつ大事にすべきなのが「呼吸」だそうです。悪気分のとき、人は浅く速い呼吸になってしまうというのです。そして、その浅い呼吸のせいで、余計に悪い気分になってしまうというスパイラルに陥るのだとか。しかし、普段から深呼吸をするように呼吸を整えておくことで、リラックスして自分のパフォーマンスをあげられるようになるということです。*先に触れたとおり、この三種の神器はいつでも、どこでも使える万能な存在。1日、2日で使いこなせるようになるものではないかもしれませんが、結果を焦らず、毎日少しずつ練習すれば、やがて思いどおりの感情が呼び起こせるようになるといいます。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※嶋田将也(2016)『世界一受けたい心理学×哲学の授業』ワニブックス
2016年08月13日長時間労働による過労死やセクハラ問題等が絶えないことからわかるように、ブラック企業の問題は一向に減りません。その一方、劣悪な労働環境が社会問題として認知されたため、ブラック企業への世間の風当たりも強くなっています。そんな時世を反映してか、高額な慰謝料や賠償金、和解金が支払われるケースも出てきているのです。そこで今回は、劣悪な労働環境がもたらした事件のなかでも、支払われた額がとくに高かった事例をご紹介します。■元社員に高額な慰謝料や賠償金を支払った4つの事例(1)ワタミ・・・1億3,000万円居酒屋「和民」で知られるワタミ株式会社は、「和民」で入社2か月の女性正社員が過労自殺した事件について、1億3,000万円もの和解金を支払っています。過重な労働を女性にさせ、働災害としても認定されたのにもかかわらず、 ワタミ側は非を認めなかったため女性の両親が損害賠償訴訟を起こしました。その結果、1年後にワタミは謝罪、全面的に事実を認めて和解が成立したのです。ワタミはこの事件以外にも、賃金未払い問題や「理念集」の購入を強制していたなどのトラブルがあり、批判の的になっていました。こうしたことを受け、ワタミは2016年5月16日にアルバイトを含む全従業員1万3千人を対象とした初めての労組労働組合「ワタミメンバーズアライアンス」を結成しました。この事件は話題となり、ニュースでも大きく取り上げられました。「ブラック企業」という言葉が多くの人に使われるようになったのも、ワタミの影響が大きいでしょう。現在でもワタミのイメージは回復しておらず、企業の信頼回復の難しさを証明している事件ともいえます。(2)西日本旅客鉄道・・・約1億円社員が過労自殺したとして、遺族が西日本旅客鉄道(JR西日本)を相手に裁判をおこし、裁判所はJR西日本に対して約1億円の支払いを命じました。自殺した男性は遺族や上司から「真面目で礼儀正しくやさしい人」「仕事に一生懸命。人の悪口は一切いわない」と評価されており、会社から将来を期待されていたそうです。高く評価されていた一方で、職場では朝9時から休憩を挟んで翌朝まで働いていたり、休日出勤も日常になっていたりするなど長時間労働を強いられていたとのこと。会社が把握している男性の時間外労働時間は、毎月ほぼ30~40時間程度。亡くなる前月は、実際には162時間16分だったのにも関わらず、会社の記録では35時間15分となっていました。(3)世界遺産・仁和寺内の食堂・・・4,250万円京都にある世界遺産・仁和寺内にある食堂で働いていた元料理長の男性が、長時間労働で抑うつ神経症を発症したとして裁判を起こし、寺側は慰謝料など4,250万円の支払いを命じられました。判決によると、男性は2004年から食堂に勤務し、2005年からは料理長として働いていました。11年以降、時間外労働が月140時間を超えるのが常態化し、酷い月では約240時間に及びました。また、11年には349日間も連続で勤務し、年間で356日出勤。休日は9日しかありません。この翌年の2012年に男性は抑うつ神経症を発症し休業していました。お寺、しかも世界遺産で起きたこの事件にショックを受けた方も多かったことでしょう。観光地である京都のイメージを崩しかねない事件です。(4)アデランス・・・1,300万円かつら業界大手のアデランスは、元従業員の女性から、男性上司からセクハラを受けて心的外傷後ストレス障害(PTSD)となり、退職せざるを得なかったとして損害賠償を求められました。この事件も和解が成立し、アデランスは1,300万円の和解金を支払いました。男性上司が、無理やりキスをしようとしたり、体に触ったりするなどのセクハラ行為をしたというもの。女性は警察に被害届を提出しましたが、会社の幹部から制止されてしまいます。その後、精神的に不安定になって会社を休職するようになり、PTSDと診断されて退職しました。この事件では和解金の半額を、セクハラをした男性が支払いました。当然だと感じるかもしれませんが、司法の世界では特徴的な判例とされています。■海外で日本企業が起こした不祥事では高額の賠償金が日本企業の海外拠点で起きたセクハラ事件では、多額の賠償金が請求されています。1996年、米国三菱自動車製造は米国政府機関の雇用機会均等委員会に公民権法違反で提訴されました。社内でセクハラが多発していたために起きた事件で、アメリカ国内では大規模なジャパンバッシングや不買運動が起きたそうです。被害女性は約300人おり、集団訴訟によって総額3,400万ドル、当時の為替レートで48億円以上の支払いで和解しました。2006年には北米トヨタ自動車の元社長が、秘書にセクハラを行い裁判に。トヨタは女性と和解しましたが、その際に巨額の和解金を支払ったとされています。一説にすぎませんが、50億円もの和解金を支払ったという話もあります。アメリカでは企業の起こした不祥事に対し、多額の賠償金・和解金が支払われるケースが少なくありません。これは不法行為や事故によって生じた具体的な損害に加え、懲罰的な意味で賠償金を加算する「懲罰的損害賠償制度」をアメリカが認めているため。日本では認められていない制度ですが、前述したワタミの件などでは、懲罰的な意味合いで和解金が多額になっているとされています。*これらはすべて和解や賠償が成立したものですが、劣悪な労働環境の被害を受けた人のなかには、長期にわたって争っている方や、泣き寝入りに近い形になっている方もいます。そうした方が減ってほしいのはもちろんですが、原因となっているブラック企業や労働環境の問題が一刻も早く解決されるべきです。賠償金を払ったからといって、被害者の命や失われた時間はかえってこないのですから。(文/堀江くらは)
2016年08月12日全国のラーメンを食べ歩くラーメンミュージシャン、井手隊長です。ラーメン屋さんに行くといろんなメニュー名があります。一般的な呼び方としては、ラーメン、中華そば、支那そばがあります。今回はこれらの違いについて考えてみたいと思います。■ラーメンも中華そばも支那そばも意味は「中国のそば」新横浜ラーメン博物館のホームページによると、もともと中国の麺料理が発展して日本のラーメンになったわけですが、明治初期のころは「南京そば」と呼ばれていたそうです。そののち明治中期ごろから「支那そば」という呼び名が出てきて、戦後「支那」という言葉を避けて「中華」が登場します。「南京」「支那」「中華」は、すべて中国を意味します。意味は同じ、「中国のそば」です。「ラーメン」は、昔は「柳麺」「老麺」という漢字表記でした。カタカナの「ラーメン」が一気に普及したのは昭和33年。世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」の誕生によって広まりました。というわけで基本的には、南京そば → 支那そば → 中華そば → ラーメンという順番で呼び名が変遷していったということになります。■いまだに「支那そばや中華そば」と呼ぶお店がある理由地域によってはいまだに「支那そば」や「中華そば」という呼び名を使っているところもあります。それはなぜなのか?新横浜ラーメン博物館のホームページによると、それはその地域でラーメンが普及した時代によるということです。和歌山であれば、ラーメン店が増えていったのは昭和20年の後半から30年代にかけて。当時「中華そば」と呼ばれていたので、それが名残として今も続いているそうです。古い呼び名が廃れずに残っているんですね。「支那そば」と聞いて思い出すお店といえば、ラーメンの鬼・佐野実さんが昭和62年に開業した『支那そばや』。そこで『支那そばや』佐野史華さん(佐野実さんの娘さん)にその店名の由来を伺いました。「父は開店前にラーメンについて勉強していたころ、自分の作りたいラーメンは昔ながらの中華そば=支那そば。慣れ親しんだ言葉も“ラーメン”より“支那そば”と考えており、そのため屋号を『支那そばや』にしたと本人から聞いております。ラーメンという言葉が普及した昭和33年だと父は7歳なので、幼少期のイメージで『支那そばや』にしたと考えられます」地域ごとの名残もありますが、店主が幼少期から親しんできた「支那そば」や「中華そば」をイメージして古い呼び名を使っているお店もあるということですね。たしかに都内でも、「支那そば」「中華そば」としてノスタルジックなラーメンを提供しているお店が多くあります。*基本的に「ラーメン」「中華そば」「支那そば」はどれも同じ意味ですが、時代や店主の思いを感じながらメニュー名を眺めてみるのもまたおもしろいですね。(文/ラーメンミュージシャン・井手隊長) 【参考】※支那そばや本店
2016年08月12日王様や貴族の住むお城は、限られた人しか入れない贅沢な環境。では、そんなお城で働くお仕事を紹介されたらどうしますか?実際、王国と呼ばれる国は20ヶ国近くありますし、貴族もイギリスその他ヨーロッパ諸国ではおよそ7,000家族はいるといわれています。童話に出てくるようなお城は、いまも世界に存在するのです!とはいえ、なにしろ職場はお城ですから、仕事も並大抵の内容ではないはず。じっくり確認して、働いてみたいかどうかを決めたいのではないでしょうか。果たしてどんな仕事があるのか?ニューヨーク発のビジネスサイト『Business Insider』が発表した、驚愕のお城ワークを確認してみましょう。■1:王様のトイレサポート役王様がトイレに行くのをサポートするお仕事です。もっとはっきりいうと、王様の排便を助け、排泄物を確認する役割です。現代の私たちからすると、とても微妙なお仕事に感じられますが、近代初期のイギリスでは権威あるポジションだったそうです。イギリスは王の機密を秘匿することで有名で(王様の健康状態は、当時は立派な国家機密でした)、王と密着する職務ゆえに、王様のお下がりの服を賜り、宮廷内で権力をふるうことになったのだとか。■2:おまる清掃係これは宮殿のトイレに設置された、トイレのおまるを清掃する女性のお仕事。王様付きにもなると、住みこみOKで高給だったとのこと。当時は水洗トイレなどなく、汲み取り式もまだ整っていない状況です。王様のおまるをきれいにするには時間も手間もかかったでしょうし、それができる人材は貴重だったのかもしれません。ちなみに日本でも、平安時代以降に、宮中の便所の清掃などをした下級身分の女性や子どもがいて、「樋洗(ひすまし)」と呼ばれていたそうです。洋の東西を問わず存在したお城ワークのようですが、どうやら待遇はイギリスの方がよさそうですね。■3:ヘアメイク専門奴隷いまでもヘアセットには手間がかかるものですが、古代ローマ時代はなおさらです。ドライヤーもスタイリング剤もないですしね。貴族が「ちょっと派手なスタイルにしたい」と思うときが、このお仕事の出番です。当時のローマで貴族の間に流行していたのは、奇抜で派手なヘアスタイル。ですから、ヘアメイク専門奴隷はさまざまなアイテムに精通している必要がありました。なんだか、いまとあまり変わりませんね。でも、決定的に違うのはそのアイテムです。たとえばヘアダイ溶液は腐ったヒル、イカの墨、鳩のフン、尿からつくるアルカリ剤だったそうです。せっかくのお城ワークでも、アイテムがこれでは苦労は尽きなさそうですね。■4:お湯汲み係お湯をくんで、貴族のご主人に届けるという、中世のお仕事です。オフィスでお茶くみをしている方もいるかもしれませんが、それよりお湯の量は相当多そうです。なにしろ手を洗うお湯から、お風呂のお湯までくむのだというのですから、体力重視のお城ワークですね。■5:王子様の身代わり役甘やかされた幼い王子様を、きちんとしつけなければならない。「さぁ、どうしよう?」という困り事から生まれたのがこちらのお仕事。王子様が悪いことをしたら、遊び相手の友立ちを身代わりに罰し、罰しているところを王子様に見せてしつける。それが当時の解決策でした。いまなら問題になりそうですね。ちなみにこのお仕事にも、すてきなボーナスがつくことがあります。17世紀の英国王チャールズ1世の少年時代の身代わりの少年は、大きくなって、初代ダイサート公爵に抜擢されています。王子様も大きくなってから、罪滅ぼしをしたいと思ったのかもしれませんね。お城ワークは、雇用者からのおわびもケタ違いです。■6:味見役四六時中、味見をするお仕事があるといわれたら、ラッキーだと思いますか? それともダイエットの敵だと思いますか?しかもお城での味見役だとしたら、山海の珍味が味わい放題かもしれません。とはいえ、気をつける必要のあるお仕事でもあります。なにしろ、味見とはいっても普通の味見ではなく、毒が盛られているかもしれないお食事の味見役、つまり「毒見役」だからです。皇帝や王様など、その人を除けば政治が変わる可能性がある人の食事には、常にこのリスクが伴います。そのリスクヘッジのために生まれたお仕事ですが、働く方は身代わり覚悟です。命がけのお城ワークですね。*6つのお城ワークを見てきましたが、気に入ったお仕事はありましたか?昔の王様や貴族とのお仕事には、いまでは考えられない苦労がありそうですよね。うっかりミスで命を失うかもしれないと思うと、いまのお仕事がいかに恵まれているかを実感できるはずです。(文/粟飯原由布子) 【参考】※Here are 24 of history’s weirdest jobs-Business Insider
2016年08月12日社内におけるコミュニケーションは大切ですよね。ちょっとしたことが、仕事に影響を与えることもしばしば……。コミュニケーションの機会はいろいろで、例えばランチやお酒、タバコ部屋、などがあります。なかでも、非喫煙者にはわかりづらいのがタバコミュニケーション。実際、『マイナビニュース』が自社サイトの会員500人に「喫煙所での“タバコミュニケーション”の存在を知っていますか」と質問したところ、46.4%が「いいえ」と答えています。つまり、半数近くのビジネスパーソンにとって、未知の世界ということ……。とくに女性はイメージしづらいですよね。いったい、タバコ部屋ではどのようなコミュニケーションが行われているのでしょうか?今回は、タバコミュニケーションの意外な効能に迫ります。■タバコ部屋だと相手から警戒されずに情報収集できる!もしも会社の情報を集めたいと思ったら、どのような手段を使おうと思いますか?一般的に、目安とされる離職率や業界の評判は、上場企業であれば比較的容易に把握することが可能です。しかし中小企業などでは、そうした情報は非公開ですから知る由もありません。「各部門の担当者や権限者に聞きまくる」という手段も決して間違いではありませんが、効果的とはいえません。「なにをかぎ回っているんだ」と警戒されてしまうかもしれないからです。ネットで得られる情報には、精度の問題があります。顧客や取引先に会社の評判を聞いても、ネガティブな情報はなかなか入ってこないもの。それどころか、リークされる危険性があるのでお勧めできません。会社は階層別のヒエラルキーによって構成されており、上位役職者でなければ収集しにくい情報があります。具体的にいえば、組織や人事情報、会社のネガティブ情報(赤字、リストラなど)などは一般社員では簡単に収集できません。しかし、非常に簡単な方法で収集できる場合があります。JTの「平成26年全国たばこ喫煙者率調査」によれば、成人男性の平均喫煙率は30.3%であることが明らかになっています。ところが、40代は38.5%、50代は36.6%と、会社の上位管理職と推測される層の喫煙率はいまだに高い水準を維持しています。実は、情報収集のためにタバコ部屋へ行く人は少なくありません。上位管理職が憩いの場として集うタバコ部屋は、情報の宝庫だからです。いまは完全分煙制をひいている会社が多く、タバコ部屋は小さいスペースで奥へ奥へと追いやられています。ところがその結果、この部屋に集う住人のコミュニケーションが深まっているのです。■タバコ部屋では役員だけでなく人事との情報交換も可能喫煙者は休憩も兼ねて行くので、仕事のことも仕事以外のことも気軽に会話できるメリットがあります。リラックスしている状態だからこそコミュニケーションもとりやすく、しかも5分程度の短い時間なので席を外しやすいのです。会社によっては、社内のおエライさん(役員)が来るときもあります。喫煙所で印象に残っていると(よい印象であることが重要ですが)、社内プロジェクトの際に声がかかる場合があります。おエライさんが社内の情報を欲しているケースも少なくありませんが、タバコ部屋であれば気軽に会話をすることができます。上司や部下に関係なく、所属もさまざまです。普段接する機会の少ない他部署の課題や悩みを耳にすることで、組織全体を見渡す広い視野を持つことができます。とくに人事情報は信憑性のあるものから、リストラに関するものまで多種多様です。また、なにげない雑談が良好な人間関係につながる例も少なくありません。たとえば、仕事や私生活で息詰まったとき、利害の対立を抜きに人々が寄り合い、雑談に花を咲かせる場があるのは精神衛生上も大切なことではないかと思います。*よい情報も悪い情報も充分に踏まえたうえで、ご自身の判断で取捨選択することをおすすめします。くれぐれも表面上の情報に惑わされないことです。しかし、そのためには情報精度が重要であることもお忘れなく。(文/コラムニスト・尾藤克之) 【参考】※非喫煙者も見逃せない!? -“タバコミュニケーション”って本当にあるの?-マイナビニュース
2016年08月12日きょうご紹介したいのは、『自分を操る超集中力』(メンタリスト DaiGo著、かんき出版)。いうまでもなく、著者は人の心を読み、操る技術を駆使する日本唯一のメンタリスト。テレビなどでもすっかりおなじみです。そしてタイトルからもわかるとおり、本書のテーマは「集中力」。自身の実体験を踏まえたうえで、集中力を科学的に高める方法を明らかにしているのです。集中力は持って生まれた才能ではなく、トレーニングによってさらに強化することができるといいます。いいかえれば、集中できる人とできない人との差は、集中力を発揮する方法を「実践しているか・していないか」にあるという考え方なのです。ところで著者は本書のなかで、「集中力の高い人は、実は長時間集中していない」という意外な主張をしています。■集中力は30分ぐらいしか持続しない「集中力=ずっと続くもの」という捉え方は間違っていて、それは単なる思い込みだというのです。それどころか、そもそも人間の脳は集中を持続させないようにできているとも。最新の研究によれば、集中力の持続時間は、充分に鍛えられている人で「120分」なのだとか。また大人でも子どもでも、椅子に座って同じ姿勢のままひとつの作業に没頭できる時間は、長くて30分だそうです。そして集中力は、勉強などの作業をはじめると徐々に高まっていき、ピークを過ぎるとぐんと下降していくものだといいます。なお集中力がずっと持続しているように見える人ほど、うまく休憩を挟み、短時間の集中状態を繰り返しているもの。短時間だから疲れない。疲れていないからこそ集中状態を繰り返せるわけです。■仕事や勉強は時間を区切って打ち切るそんな「集中力は長く続かない」という性質を逆手に取り、集中できる時間を効果的に使っていく方法があるそうです。それは、あらかじめ時間を区切り、「もうちょっとやりたかった」「もう少しやれたかな」というところで仕事や勉強を打ち切ってしまうというもの。このメリットは、次の3つだそうです。(1)ウィルパワー(思考や感情をコントロールする力)を使いすぎる前に終わるので、疲れがたまりにくくなる(2)15分なら15分、30分なら30分と短時間で区切ると、時間管理がしやすくなる(3)途中で終わった感覚が残るので、「早くあの続きがしたい」と思えるとくにメリットが大きいのは、3つめ。あえて休憩を取ることによって、休んでいる間も「もうちょっとやりたい」というモチベーションを保つことができるというわけです。つまり、そういう状態で仕事や勉強を再開すると、スムーズに集中できるだけではなく、それを持続させられるということ。これを「焦らし効果」と呼ぶそうです。仕事や勉強のスピードを速くしたいのなら、自分のやりたい気持ちを上手に焦らせばいいということです。■時間は無限にあると勘違いしてはダメ集中力がいつまでも続くと勘違いしてしまう理由は、時間と同じように「目に見えない資源」だから。人は目に見えないものについて、「無限にある」と思い込みがち。そしてその勘違いが、集中力をうまく活用できない原因になるということ。人は「時間が十分にある」と勘違いしてしまうと、目の前の仕事に対してさまざまな選択肢を考え、試行錯誤を重ねようとするもの。しかし集中力という観点から見ると、デメリットばかりが増していくというのです。なぜなら人は選択肢が増え、決断する機会が増えるほど「迷い」が生じ、ウィルパワー(意志の力)を失っていくから。■そもそも集中力は制限があると高まるちなみにイギリスの歴史学者シリル・ノースコート・パーキンソンは1950年代に、こうした事態を避けるための対応策を提示しているのだそうです。それは、仕事や勉強の時間を短く区切ること。先の「焦らし効果」と同じ考え方ですが、やはり集中力は、自由なときよりも制限のある状態のほうが高まっていくということなのでしょう。時間を区切る、たとえば「定時に帰る」というようなデッドラインが定まると、そこまでに片づけなければならない仕事量と処理にかかる時間を意識するようになるため、発想が変わるといいます。取り組む仕事が決まり、使える時間が定まると、選択肢が絞られるためにウィルパワーの浪費が減り、集中が増すということ。だから、短時間で高い成果を得ることができるわけです。■集中力を高めれば3分の1も時短可能集中力が高まった状態での仕事や勉強は、費やした時間が同じでも、より質の高い成果へとつながるといいます。あるいは集中力を高め、処理できるスピードを2倍、3倍にアップできれば、所要時間を2分の1、3分の1へと圧縮することが可能。「重要な仕事ほど忙しい人に頼め」といわれますが、これは忙しい人ほど集中力を活かすリズムを身につけているから。集中して作業することが習慣化されているため、同じ時間でも人の2倍、3倍の量をこなせるということ。つまり、「仕事力=集中力×時間」という公式が成り立つというのです。そしてそれは持って生まれた才能ではなく、努力や習慣化、環境の変化によって身につけていくことが可能なのだそうです。*著者自身が集中力を活用できているだけに、ここで提示されている考え方には説得力があります。「どうも集中できなくて……」と悩んでいる方は、読んでみるといいかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※メンタリスト DaiGo(2016)『自分を操る超集中力』かんき出版
2016年08月12日インターネットが普及し、世界中誰でも、どこからでも簡単に、情報にアクセスできるようになりました。日本も例外ではありません。総務省の統計によると、国内のインターネット利用者数は全人口の82.8%にあたる1億18万人(平成26年末時点)。世代別では、13~59歳の各層で90%を超えています。しかし国ぐるみのIT化という点では、まだまだ上がいました。ことし開催された世界経済フォーラムで「デジタル化が進む国TOP10」が公表され、日本は139か国中10位にランクされたのです。このランキングは、NRI(the Network Readiness Index)という指標に基づいたもの。「市場、政治的な規制と設備の充実度」と、行政・ビジネスの現場・個人がそれぞれコンピューターを「どの程度積極的に利用しようとしているか」「実際にどの程度利用しているか」という3つの要素を点数化します。7点満点で、数字が高いほどIT技術を積極的に活用しているということ。日本の先をいくIT先進国とはどのような顔ぶれでしょうか。さっそく見ていきましょう。■10位:日本(5.65NRI)2013年時点の5.2ポイントから0.45ポイント増加し、IT化は健全に進んでいるようです。ビジネスの現場でのIT普及率は高く、なかでも面白いのが“世界一ロボット密度の高い国”であるということ。日本では、人口10人あたり1.5体のロボットが活躍しているのです。一方で、政府は現在のところIT技術普及を率先するというよりは、法整備で後押しする役割を果たしています。行政や政策にITがいかに浸透していくかが、更なるデジタル化のカギとなりそうです。■9位:ルクセンブルク(5.67NRI)ヨーロッパの小国ですが、なんと62.3%もの労働者がコンピューターテクノロジーに関する仕事に就いています。IT技術大国として発展を遂げているのです。■8位:イギリス(5.72NRI)イギリスには現在、時価総額10億円を超える巨大コンピューター企業が17社存在します。さらに、昨年のイギリス国内のインターネットプロバイダーサービスの普及率は世界第1位。とくにBtoB(ビジネス間)のサービスが盛んで、世界第2位です。EU離脱後の動向がどうなるかは注目されるところです。■7位:スイス(5.75NRI)世界銀行もあり、技術面でも国家の補助がしっかりしていそう。しかし、実際にはビジネス界のIT技術発展が、国のIT化を押し上げています。教育機関への積極的なIT技術導入も、この順位に貢献しています。■6位:オランダ(5.81NRI)ことし7月、オランダは国家レベルのあらゆる物事をインターネットで管理する「デジタル国家化」を世界で初めて実現しました。インターネットの利用料は高額ですが、それを補ってあまりある利便性を手に入れています。しかし、このランキングでは昨年よりも2つランクを落としています。これはオランダが停滞しているというよりは、他国のIT普及が著しく進んだためのようです。■5位:アメリカ(5.82NRI)アメリカには、10社もの巨大な世界的コンピューター企業があります。そのため世界のインターネット需要に対する変化にとても敏感で、毎年確実にNRIのランキングで上昇しています。■4位:ノルウェー(5.83NRI)世界経済フォーラムでは、「世界で2番目にインターネットの通信スピード(mb/s)が速い国」と評されたノルウェー。国内では、労働人口の多くがデジタル技術を使った業務に従事しています。■3位:スウェーデン(5.85NRI)首都・ストックホルムは世界で2番目に、「一人あたりのhub(=LANを構築する時に使う接続用集線装置)が多い街」。また、他の多くの国と違い、政府がIT技術の重要性を理解しているため、環境立国としてもその技術をうまく使用できています。■2位:フィンランド(5.96NRI)世界経済フォーラムでは「世界一の教育立国」と高く評価され、そのことがIT技術の発展にもよい影響を与え、ビジネスの現場でもIT技術がかなり浸透しています。しかしその割に、政府はこの恵まれた状況にあまり関心を寄せてはいません。■1位:シンガポール(6.04NRI)「世界でもっともデタル化が進む国」はシンガポールでした。シンガポール政府はIT技術の普及を最重視しており、早稲田大学がことし世界主要10大学と提携して発表した「世界電子政府進捗度ランキング」でも、シンガポールが65か国中1位になっています。たとえば「Smart Nation Initiative」という、国家レベルで国民生活やビジネスの活性化を促進しようという取り組みも成功させています。*現在、ブラジルのリオデジャネイロでオリンピックが開かれていますが、2020年には東京へ、多くの海外の人々が訪れるでしょう。その際、日本国内のさまざまな場面でIT技術が活用されれば、海外からのお客様も、私たち日本人も、より快適に過ごせるのではないでしょうか?(文/大熊猫) 【参考】※The 10 most digitally savvy countries in the world―marketwatch※インターネットの普及状況―総務省※第12回世界電子政府進捗度ランキング調査2016 発表-早稲田大学電子政府・自治体研究所
2016年08月11日終身雇用制度が終焉を遂げ、少子高齢化によって年金制度の維持も危ういこれからの時代。もはや、会社からの給料だけで穏やかな老後を迎えられると思っている人は少ないでしょう。そのためか、「お金がお金を生む」資産運用に着目し、株式や投資信託などで少しでも金融資産を殖やそうと試みる現役世代が急激に増えています。ただし、投資してうまくいくケースはそれほど多くはありません。特に株式投資においては、失敗して大損し、借金を抱えてしまう人もいます。タイミングや予測の問題など、表面的な原因も関係していますが、より大きな影響を与えているのは「心理現象」です。よくある失敗のうち、2つの心理的な原因について解説したいと思います。■1:損したくない気持ちが強すぎて失敗する「プロスペクト理論」のワナ失敗でもっとも多いのが、「ちょっと株価が上がった時点で株を売ってしまい、反対に株価がどんどん下がる局面で損切りの決断ができず、大損をしてしまう」タイプです。基本的に、株価市場の動きは完全に予測できません。テクニカル分析やファンダメンタルズ分析などにより、ある程度の予測は可能であるとしても、大震災などのような大きな災害や、リーマンショックのような大規模な金融危機の発生については誰も予測できないのです。また株価の動向は、一人の意図でコントロールすることはできません。つまり株式投資の場面では、「こうなってほしい」という期待や執着を捨て、株価変動に左右されることなく、市況を冷静に客観視し、分析する「大人の態度」が必要なのです。同時に、保有株式の企業の不祥事の発覚や大災害、大規模な経済事件が発生した場合には、いさぎよく損切するだけの胆力が欠かせません。しかし、そういった熟慮や考察もなく、ただ「お金を働かせよう」「不労所得」「ラクして稼げる」といった言葉に惑わされて株式投資を始めた場合、株式市況の見方や構え方はもちろんのこと、自分の感情の動き方もコントロールの仕方もわかりません。そのため、株価の動向に一喜一憂してしまうのです。具体的には、ちょっと株価が上がるとすぐに利益を確定してしまい、反対に株価が下がると損失を確定したくなくて「もう少し待てば株価が持ち戻すかもしれない」などと損失確定の時期を先延ばしにしてしまうということ。特に大きな社会的イベントがないときならよいのですが、ネットバブルや不動産バブルの上昇期や大災害時や経済危機に見舞われた際には、チャンスを失い大損害を被ることになってしまいます。このような心理現象はなぜ起こるのでしょうか?理由は、「プロスペクト理論」で説明できます。プロスペクト理論とは、人間がリスクを伴う意思決定の際、価値の感じ方が異なることに注目し、「利益が出ている局面では確実性を好み、損失が出ている局面では賭けに出たがる」という人間の心理現象を導き出した認知心理学のひとつ。もうひとつつけ加えるなら、リスクが人間の生存欲とより密着であればあるほど、そこに恐怖が生まれるということです。株式投資には、人間の生活や人生を大きく左右する「お金」が密接に関係しています。なおかつ、その投資額も万単位です。そのため、先述のプロスペクト理論も大きく作用するのです。■2:みんなと同じで安心して失敗する「ハーディング現象」のワナ株式投資の初心者が失敗するもうひとつのパターンは、「みんなと同じ」になりすぎて損をすることです。基本的に、株式投資の場面では「みんなと同じ」をやっていては儲かりません。大災害や政権交代、大規模な経済危機などにより、株価が低迷しているときに株を購入し、バブルや好況時などにより株価が高騰しているときに売却することで初めて売買益を手にできるのです。冷静に考えれば、これは誰でもわかる原理原則です。同時に、この原理原則を熟知している投資家ほど、日ごろから四季報を見て株価や利益率、事業内容を細かくチェックし、時代の動向と併せて日々研究しています。ところが「みんなと同じ」を好む投資家は、そういったこまめな勉強をしません。証券会社の営業マンや株式評論家の意見に従う、あるいはマネー雑誌の袋とじの株を買うなど、周囲の意見に左右されて株の売買を決定しているのです。なかには「他の株主はもう売却しているよ」のひとことで動揺し、慌てて売却する人もいるほどです。なぜ、このようなことが生じるのでしょうか。こういった心理現象は「ハーディング現象」として説明ができます。「ハーディング現象」とは、「みんなと同じであることで安心する」心理のこと。この心理は、諸外国にくらべて日本人に特に多いとされています。それは、「出る杭は打たれる」「波風立たせない」「赤信号みんなで渡れば怖くない」という日本独特の言い回しからも理解できます。株式投資は、「お金」という人間の生存欲に強く影響を与えるものに関わる活動です。さらに扱う金額も100円、1,000円ではなく、10万円、100万円といった大きな単位になります。当然、日常の買い物などとは違い「安心したい」「危ないことはしたくない」という感情が大きく動きます。そのために、得を狙って始めたはずの株式投資で、「みんなと同じ」を求め、結果として儲からずに失敗するのです。つけ加えるなら、幼少期から親や学校のいいなりで育ち、自分の頭で考えて行動を決めることをして来なかった日本人特有の「自由に考えてはいけない」という思い込みも大きく作用しています。心理の奥底に、失敗に対する極端な恐怖が隠れているのです。*繰り返しになりますが、株式投資には、人間にとって大事な生命や生活、人生を大きく左右する「お金」が絡みます。大事なものを左右するということは、欲や感情を左右するということです。欲や感情に左右されると投資は失敗します。投資で成功するためには、冷静さや理性と言った大人の態度が必要です。それには「自分の欲や感情の動き方を知る」ことが前提となります。「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」という言葉が孫氏の「兵法」にあります。株式投資もまたしかり。欲や感情を甘く見ず、一歩自分を客観視する姿勢を保って投資を成功させましょう。(文/税理士・心理セラピスト鈴木まゆ子)
2016年08月11日この夏こそ、「素敵な彼氏とおでかけしたい!」と思っている女性は多いはず。そんな女性にピッタリな診断があります。それは恋愛EQ診断で、恋愛の傾向をEQ(Emotional Intelligence Quotient)ベースで測定したもの。このEQは、「心の知能指数」といわれています。EQの対立軸であるIQ(Intelligence Quotient)は、「知能指数」で有名ですよね。ところがIQそのものが高くても、それを活かすEQが低ければ力を発揮することができないのです。ただ、EQは気づきにより、後天的に改善することができます。そのため、まずはご自身の傾向を確認してみませんか?今回の診断は、7つの質問に答えるだけで、夏休み中に本命の彼氏・彼女ができるかどうかわかるというものです。さっそく試してみましょう!■問題編では、さっそく問題です。以下の7つの設問について、ご自身に当てはまる回答をA・B・Cから選んでください。その際、Aがいくつ当てはまるか数えてください。(1)いまの自分は、子どものころに思い描いていた自分?A:そう思うB:思わないC:どちらでもない(2)休日、近所のコンビニに出かけるときも、だらしない服装では行きません。A:そう思うB:思わないC:どちらでもない(3)10代の思い出を思い出してください。いいことと悪いこと、どちらが多かったですか?A:悪いことB:いいことC:半々(4)8時間睡眠をとった翌朝のあなたの目覚めは?A:もっと寝ていたいB:すっきりした目覚めC:どちらでもない(5)特に悲しいことがあったわけでもないのに、涙が出てくるなんてことは?A:よくあるB:ないC:そういうときもある(6)朝、テレビでやっていた星占い。あなたの星座はワースト1位。気になる?A:とても気になるB:全然気にしないC:すぐに忘れる(7)あなたの職場の上司。なぜか今日は口数が少なめです。あなたなら、どうする?A:気を遣ってしまうB:放っておくC:気のせいだと思う■解答編[Aの数]0~3つ → 本命の彼氏・彼女ができる度30%いつも明るくポジティブな性格。嫌なことがあっても気持ちの切り替えが早く、一晩寝たらケロリとしています。過去は過去と線を引いいて、ひきずらないタイプです。しかし、いざ恋愛となるとこのポジティブさが災いするようです。いつの間にか、都合のいい相手扱いされたり、いつのまにかデートの費用があなた持ちになっていたことはありませんか?これは、微妙な心を読めない性質を表しています。物事を深く考えるのが苦手なので「次があるさ」と短絡的に考えてしまい、その結果、同じあやまちを繰り返す傾向があります。他人に対して冷淡な面があるのも、低下要因のひとつです。日ごろから周囲への感謝を忘れないようにしましょう。ときには自分ひとりの時間をつくり、再確認する習慣をつけましょう。自分のまずかった振舞いを振り返って、きちんと反省、・改善することが大切です。そうすることによって、本当の意味でポジティブな人になり、男女問わずに評価をあげることができるようになるでしょう。[Aの数]4~5つ → 本命の彼氏・彼女ができる度60%平凡なことが大嫌いなタイプなので、恋愛とはドラマチックなものでなくてはいけないと考える傾向があります。平凡でほのぼのとした相手は、魅力的に映りません。大言壮語や野心家の男性は注意をしてください。日ごろから、客観的な状況判断を心がけて信頼できる友人に話を聞いてもらうなどして、冷静な判断を心がけてください。男性であれば「陰のある女性」、女性であれば「ダメンズ(ダメ男)」にハマってしまうのがこのタイプです。いつもつきあう異性が同じようなタイプです。何故か依存的な放っておけない異性に惹かれやすくなります。打たれ強く、引きづらない前向きさは大きな強みですが、恋愛中になると冷静な判断力がなくなることが唯一の弱点といえるでしょう。普段なら、ありえないと一笑に付されるような話には気をつけてください。特に結婚詐欺師まがいには注意してください。[Aの数]6~7つ → 本命の彼氏・彼女ができる度90%かなりの恋愛上手なので、いつの間にか意中の人をその気にさせることができます。その成功率はかなり高いといってもいいでしょう。狙った相手を冷静に分析し、相手の好みに自分を変化させたり、相手にアプローチさせやすい状況をつくることができます。恋愛の勝因は、発達した恋愛偏差値の高さによるところが大きいといえるでしょう。いつもクールなので恋愛中も努力を怠らず、相手を飽きさせることはまずありません。そのため、ますます相手ははまっていくことでしょう。けれど、すべてが計算どおりにいかないのが恋愛というものです。今後、これまで培ってきた法則が吹き飛ぶほどの恋愛が待ち受けているかもしれません。謙虚さは忘れないようにしましょう。強いて欠点をあげるとすれば、あなたの完璧さは長所でもあり短所でもあるということです。見栄も外聞もなく相手を愛することを経験した時、魅力はさらに高まるのかも知れません。*この恋愛EQ診断、どんな結果となりましたか?私はHR系(人事)を専門とするコンサルタントで、特にアセスメント開発における診断作成や監修などの実績を持っています。最近、エンタメ系の簡易診断のニーズが多かったので、この診断を作成してみました。ぜひ自分のEQを知って、この夏、素敵な恋愛をしてくださいね。(文/コラムニスト・尾藤克之)
2016年08月11日思いやりの気持ちって大事ですよね。日本人なら誰しも、小学生のときに道徳の授業で習ったことがあるはず。しかし現実は、人々は自分勝手で、他の人に対してそれほどやさしいわけではですよね。とはいえ、それは残念なことではないのかもしれません。なぜなら、人々の好ましくない行動によって成り立っている職業もあるからです……。そこで今回は海外のランキングサイト『List 25』が発表した、人々が実際にお互いのことを思いやるなら、そもそも存在し得ない仕事をご紹介します。アメリカでの平均収入とともに見ていきましょう。■10位:レジ係(平均年収154万円)その名の通り、スーパーマーケットやコンビニでレジを担当する仕事。商品を盗む人がいなければ、野菜の無人販売所みたいなスタイルでも成立するはず。ただ、セルフレジが普及しても、利用するお客さんをチェックするスタッフはどうしても必要になります。■9位:案内係(平均年収194万円)劇場や会場などで、お客さんを席まで案内する仕事。案内係がいるから、チケットより見やすい席に勝手に移動する人がいないのです。みんながきちんとチケットを購入し、自分の席に座れば、需要はなくなるでしょう。■8位:落書き除去人(平均年収334万円)これは、壁にスプレーなどを使って描かれた落書き(グラフィティ)を除去する仕事です。許可されていない場所に落書きをする人がいる限り、存続し続ける仕事のひとつでしょう。■7位:ゴミ収集人(平均年収358万円)みなさんご存知と思いますが、ゴミのポイ捨てで罰金がとられるシンガポール以外の国では、公共の場所の地面に捨てられたゴミを片づける仕事が存在します。国民全員に「ゴミはゴミ箱に入れる」という習慣があれば、この職業はなくなるでしょう。■6位:刑務官(平均年収441万円)刑務所の運営や警備に携わる仕事です。実は、驚くほど安い年収で犯罪者を管理しています。悪いことをして刑務所に入る人がいなければ、需要がなくなる仕事でしょう。■5位:鍵師(平均年収485万円)鍵師は、鍵の制作や紛失トラブルに対応します。そもそも強盗や、無断で他人が勝手に家に入ってくる恐れがなければ、鍵をかける必要もないわけで、だとすればこの仕事は存在しないでしょう。実際、田舎では鍵をかける習慣がないので、鍵師さんが存在しません。■4位:警察官(平均年収494万円)人々の生活の安全や命を守るのが仕事。誰も法を犯さなければ、仕事も少なくなるでしょう。危険を伴い、労働時間も長い仕事でありながら、平均年収は494万円となっています。刑務官と同じく、割に合うとはいえない職業です。■3位:ボディーガード(平均年収694万円)依頼人を守るのが仕事ですが、そもそも襲ってくる人がいなければボディーガードをつける必要はありません。これはセキュリティポリスも同様ですね。平均年収は694万円ですが、依頼人がスナイパーに狙われることもあり、危険を伴うことが多いです。■2位:弁護士(平均年収792万円)法律の専門家である弁護士。依頼内容によっても異なりますが、人と人とのトラブルが起きなければ、仕事はグッと減るでしょう。実際、いま日本では弁護士の数が増えすぎている、とよくいわれています。ただし、弁護士資格を取得する必要があり、平均年収は792万円と高収入です。■1位:アンチウイルスソフトウェア会社の従業員(平均年収804万円)多くの人が、自分のパソコンやタブレット、スマートフォンにウイルス対策ソフトをダウンロードしていますよね。当たり前ですが、ウイルスをつくる人がいるから、セキュリティソフトが必要となるのです。アンチウイルスソフトウェア会社は、コンピュータ内部に忍び込んだウイルスを検知、保護するための製品をつくります。たとえば、ソフトウェアエンジニアの平均年収は804万円となっています。*世の中にはさまざまな仕事が存在しますが、なかには人間の悪い面によって存続する職業もあります。誰もが思いやりを持って行動できればよいのですが、それは難しいものです。このような仕事は、決してなくなることはないのかもしれませんね。(文/椎名恵麻) 【参考】※25 Jobs That Wouldn’t Exist If People Were Actually Decent To Each Other-List 25
2016年08月11日ダイエット器具やダイエット食品、ジム、エステ……。痩せたい気持ちはあっても、高額な出費は痛いですよね。日本バナナ輸入組合が20歳~49歳までの女性に「1か月でダイエットにかけてもいいお金」という質問をしたところ、最も多かった答えは「3,000円未満」(73.4%)でした。やはりみなさん、なるべくお金をかけずにダイエットをしたいと考えているようです。そこで今回ご紹介するのが、オーストラリアのニュースサイト『news.com.au』が報じた、体重を減らすための4つのトリック。脳をだますための「トリック」を使って楽に痩せる方法が紹介されているのです。これならコスト0円で、誰でもすぐに試すことができます。さっそく内容を見ていきましょう。■1:食べ物は小さく切る食べ物を小さく切って盛り付けると、脳はそれを実際の量よりも多いと判断します。そのため、普段食べている量より少ない量でも満足できるのです。実際、ある研究では食べ物を細かく切った場合、多くの人が食べる量を25%減らすことができたといいます。同じような仕組みとして小さなお皿に盛りつけたり、背の高いグラスを使ったりするのも、量を錯覚させる方法のひとつ。また、以前東大が「ダイエットメガネ」というものを開発しました。これは食べ物だけを大きく見せることで脳がだまされ、早く満腹感を感じるという効果があるというもの。これらの方法では、自分は満腹だと感じるまで食べられるので、ストレスなく食事の量を減らすことができるでしょう。■2:利き手ではない手で食事する「利き手で食事をする」という脳に染み付いた習慣を変えることで、簡単に食べすぎを減らすことができます。右利きの人は、箸やフォークを左手に持ち替えてみましょう。今まで何も考えなないで食べていた人も、食べる動作ひとつひとつを意識しなければいけないでしょう。すると自然とゆっくり食べるようになり、少量でも満腹感を感じやすくなります。食事以外でも鉛筆を持つときや、マウスを使うときなど、利き手ではない手を使うことは脳のトレーニングにもなるそうです。■3:キッチンを片付けるアメリカにあるコーネル大学の食品・商標研究所は、「キッチンの環境は、無意識のうちに食習慣に影響を与えている」という研究結果を発表しました。例えば実験では、誰かが来るのを待っているとき、散らかったキッチンにいる女性は、片付いたキッチンにいる女性と比較して10分間で2倍のクッキーを食べていたことが明らかになりました。これは53kcal多く摂取していることになります。ダイエットをするなら、まずはキッチンまわりを片付けるところから始めましょう。スナック菓子やスイーツも目に入らなくなり、間食も減らせるかもしれません。■4:スマホをいじらないで食事する特に一人のときは、スマホを見ながら食事をしてしまう人も多いのではないでしょうか。しかし、何かをしながら食べると、脳はそちらに焦点を当ててしまうため、満腹感を感じにくくなることがわかっています。これは、テレビや雑誌を見ながらの食事も同様。食事に集中すれば満腹感を感じやすくなり、ドカ食いを減らせるでしょう。*いかがでしたか。シンプルな方法ばかりですが、どれも理にかなっています。「今日からダイエット!」と気合を入れるのもいいですが、毎日の生活の中にこのような習慣を取り入れるだけで、無理なく体重を落とすことができるはず。「だまされた」と思って試してみてはいかがでしょうか。(文/Zoe) 【参考】※Four simple weight loss tricks you probably haven’t tried-news.com.au※女性のダイエットに関する調査-日本バナナ輸入組合
2016年08月10日『「プレゼン&資料作成」のプロが明かす! 3秒でOKがもらえる「伝え方」の基本』(天野暢子著、大和出版)の著者は、豊富なプレゼンテーション経験を持ち、プレゼン資料、企画書、プレスリリース、広告コピー、記事など、用途に応じた資料を作り分けてきた実績の持ち主。またテレビのニュース番組の校閲にも長年関わってきたため、テレビにおける一瞬での見せ方、伝え方等の演出手法にも長けているそうです。そして、そんな実績を軸に本書で訴えかけているのは「伝え方」の重要性。ポイントは3つあるといいます。■伝えるときに意識すべき3つのこと(1)伝えるだけではダメまず1つ目は、「伝えるだけではダメ」だということ。ただ伝えさえすれば、それで完結するというものでは決してないというのです。つまり、「こうしたほうがいいですよ」「こうしませんか?」とアピールしたうえで、相手から「イエス」を引き出し、行動に導かなければいけないという考え方。だからこそ「伝え方」とは「プレゼンテーション」そのものであり、「プレゼン力」とは「イエスを引き出す力」だと考えているというのです。ちなみにプレゼンという言葉には、広告業界やマスコミ、外資系企業に働く人たちのためのものであるようなニュアンスがあるかもしれません。しかし、実際には営業職はもちろんのこと、「新しい就業規則を全社員に徹底したい」と考える総務や経理などの管理系から、「次の製品の開発費を獲得したい」という研究や開発などの技術系に至るまで、すべてのビジネスパーソンに必要なスキルであると著者は断言します。プレゼンが「伝える」という行為である以上、それは理にかなった考え方だといえるでしょう。(2)人は3秒以内に判断する2つ目のポイントは、「人は3秒以内でものごとを判断している」ということ。実際、著者が働いてきたテレビの世界においても、「3秒で伝えろ!」は基本中の基本。だからこそ、徹底的に叩き込まれたと当時を振り返ります。ちなみにこの「3秒」にはきちんとした根拠があるのだそうです。テレビの視聴者がリモコンを片手に「見たい・見たくない」の判断をし、チャンネルを変えるまでの時間が3秒だというのです。人はそんな一瞬で、“その先”につきあうかどうかを判断しているということ。極端なように思えるかもしれませんが、ご自身の行動に当てはめてみれば、納得できる部分は少なからずあるのではないでしょうか?いいかえれば、「長い時間をかけてたくさんの情報を伝えてほしい」という人は少ないわけです。多くの人が、結論を1秒でも早く知りたいと考えているというのです。「誠意を持って時間をかけて伝えれば、うまくいく」という考え方は、理想論でしかないのかもしれません。だからこそ「短く伝える」ことは、「サービスのよい点をお客様に知ってほしい」「取引先にシステムを導入してもらいたい」「新商品をマスコミに取り上げてもらいたい」というような目的を叶えるうえでの必須条件になるといいます。(3)相手から「イエス」を引き出すそして3つ目のポイントは、「人はどんなことに心を動かされ、イエスというのか」という点。そしてこのことを考えるにあたり、著者は「プレゼンテーション」の語源にまでさかのぼっています。ご存知の方も多いかと思いますが、プレゼンテーションという言葉は、プレゼント(贈り物)に由来したもの。いうまでもなくプレゼントは、相手が喜ぶ顔を思い浮かべながら選ぶはず。つまり相手から「イエス」を引き出す基本は、「相手がなにを欲しがっていて、なにをプレゼントしたら喜ばれるのか」をとことん考えることにあるわけです。■相手の求めるものを考えて伝えようでも現実的に、相手の気持ちはお構いなしに、自分のいいたいことだけを主張している人は少なくないもの。そのことを理解するため、ここで著者は「ガラスのコップを買ってほしい」ということを目的とした商談についての考え方を引き合いに出しています。ある人は、収納のしやすさや持ちやすさ、お手頃な価格という観点から「直径7cm、高さ10cm、容量は200mlで、1つ300円」などのスペック(仕様)でアピールします。当然ながら、これもプレゼンのひとつのスタイル。一方、別の人は、「この道30年の職人に頼み込んでつくってもらった、限定50個の商品です」という伝え方をするかもしれません。ここで重要なのは、「どちらが正しい」という答えはなく、「どちらも正しい」こと。性能や価格が決め手となる相手ならスペックで伝えるべきですし、商品が持つストーリーに心を動かされる相手であるなら製作の背景を伝える。それが正解だということです。いわば、相手の心が動くように、「相手の求めるものはなにか?」を考え抜いて伝えることがもっとも重要なポイントだという考え方です。つまり、必ず持っておかなければならない視点は、以下の2つ。(1)相手はどう感じるか?(2)その交渉やプレゼンで重要なことはなにか?この2つは、どんなケースであっても、交渉やプレゼンのどんな段階においても、必ず持っておかなければならない視点だと著者は主張します。*このように基本的な考え方を軸として、本書では「伝え方」の極意を徹底的に解説しています。なんらかの手段によって伝える必要があるという人は、読んでおくべき内容だといえそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※天野暢子(2016)『「プレゼン&資料作成」のプロが明かす! 3秒でOKがもらえる「伝え方」の基本』大和出版
2016年08月10日『大切なことだけやりなさい』(ブライアン・トレーシー著、本田直之監訳。片山奈緒美訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の原書は、アメリカでもっとも著名なスピーカーのひとりであると同時に、ビジネスコンサルタントの権威としても著者が2001年に出版したベストセラー。そして本書は、2009年に実業家・本田直之氏の監修のもとで刊行した翻訳版を、さらに新装改題版として刊行したものです。展開されているのは、「半分の労働時間で生産性と収入を倍にできる」という考え方。きょうは「シンプルであること」の重要性を説いた第3章「すべてをシンプルにせよ」から、「シンプル化のための7つのR」をご紹介しましょう。■1:「よく考える(Rethinking)」やるべきことが山積しているのに、あまりにも時間がなくて途方にくれることは誰にでもあるものです。そんなときは手を休め、「もっといい方法がないだろうか?」と自問しようと著者は提案します。どんな仕事でも、まわりからの抵抗や圧力を感じたり、問題点に気づいたりしたとき、それを無視して前に突き進んではいけないというのです。だから大切なのは、社外コンサルタントとして雇われたつもりで、現状を査定してみること。客観的に見て、どんな処置をアドバイスしたらいいのかを考えてみるわけです。広い視野で、なんでも受け入れる心を持つ。そして、いまのアプローチ法が間違っている可能性を真摯に受け止めるべきだといいます。■2:「再評価する(Reevaluating)」新しい情報を手に入れたときに大切なのは、「いまのやり方で間違いがないか」を見つめなおすこと。ゼネラル・エレクトリック社の元会長兼CEOであるジャック・ウェルチは、これを「真実の原則」と呼んでいるそうです。そして「真実の原則」によれば、「自分自身に100%正直でいること」「いつでもその瞬間から現状に合ったやり方で行動すること」、この2つを守る必要があるのだとか。「以前はこうだった」とか、「こんなはずではない」などと考えてはいけないわけです。■3:「再編成する(Reorganizing)」投入した資金や労力に見合う結果を得るためには、人生や仕事を組み替えることも重要。社会が目まぐるしく変動する時代には、絶えず物事を再編成しなければならないということです。そこで、まずは職場環境の洗いなおしをし、1日のすべての予定をもう一度組み立てるべき。仕事の順番や優先順位を見なおし、いま進めている方法よりも、もっとその仕事に適した方法が見つかる可能性に目を向けるべきだというのです。■4:「リストラする(Restructuring)」著者によればリストラとは、「自分の時間やエネルギー、資金、手段のほとんどを上位20%の行動に集中させること」。なぜならそれらの活動こそが、大部分の成果と大きな利益を生み出しているから。そして自分自身の人生をリストラする場合にも、多くの成果を生み出す行動に、時間とエネルギーを集中させることが大切。つまり、いちばん価値のある業務に注意を集中させなくてはならないということです。■5:「改良する(Reengineering)」シンプル化するためには、現状の欠点を改良することがもっとも実際的で効果的。まずは重要な仕事について、業務の開始から終了まで、段階を踏んでリストにまとめる。そしてはじめは、リストにある作業段階全体のうち、30%を削減する目標を立てるといいそうです。実践してみれば、この削減作業がいかに簡単で、素晴らしい効果をもたらすかがわかるといいます。そして著者は、以下の「人生と仕事の『改良』の6つの方法」を実践することを勧めています。(1)ばらばらに進めている幾つかの仕事をひとつにまとめる。(2)複数の仕事をひとりに任せる。ひとりの裁量範囲を広げると同時に、責任を増やす。(3)特定の仕事を外注する。その分野を専門にしている他企業や第三者に外注する。(4)他の人や他の部署に委託する。(5)必ずしも必要とはいえない仕事をやめる。(6)仕事をやり遂げるための障害を減らして効率を高めるために、仕事の順番を変える。■6:「最初からつくりなおす(Reinventing)」激動する時代においては、6カ月から12カ月ごとに自分自身と自分の仕事を更新していかなければならないのだとか。すべてを白紙に戻してから考える癖をつけることが大切で、まずは自分にこう尋ねてほしいと言います。「もう一度ゼロからはじめるなら、同じ手順で取り組むだろうか?」生涯を通じてさまざまな仕事や地位につくからこそ、しっかり前を見つめ、自分がやりたいことを考えるように心がけてほしいと著者はいいます。そして、次のように自問することも大切。「私の次の仕事はなんだろう?」「専門にする仕事はなんだろう?」「自分はなんになりたいのだろう?」こうした質問を自分に投げかけ、自分で答えを見つけなければならないということ。■7:「コントロールを取り戻す(Regaining Control)」この段階までくれば、新しい目標を定め、新しい計画を立てているはず。そして、あらゆることに自分で責任を持つことによって、自分の人生を自分でコントロールしはじめているはず。「いいことが起こりますように」などという受け身の姿勢ではなく、自ら行動し、自分の力で「いいこと」を起こすようになるということ。それは自分で、自分の時間と人生に責任があると理解したからなのだといいます。*著者の主張はシンプルかつ実用的、そしてパワフル。人生に勢いをつけたい人にとって、大きな力となってくれるはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※ブライアン・トレーシー(2016)『大切なことだけやりなさい』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年08月10日「オキシトシン」というホルモンをご存知ですか?これは誰かを愛したり、優しくしたりすると分泌される物質で、それによって様々な健康効果を生むため「最強の脳内物質」ともいわれています。具体的には、高血圧や動脈硬化、高血糖などの病気を予防改善したり、肩こりや不眠、イライラ、便秘など日々の不調を和らげる効果が期待できるというから驚きです。オキシトシンでなぜこんなに健康になるのか、どうすればオキシトシンが分泌されるのかが分かるのが、『自律神経を整えてストレスをなくす オキシトシン健康法』(高橋徳著、アスコム)。今回は本書の中から、1人でも実践できる「オキシトシンを分泌させる習慣」をご紹介します。■1:お腹が空いたら好きなものを食べるオキシトシンを分泌させるためのポイントは「五感に気持ちのよい刺激を与えること」。そのため、食事は「これが食べたい!」と思うものを食べるのが正解。自分の体が欲しているものを食べてストレスを感じるという人はいないはずです。そして、「お腹が空いたら食べる」ことも大切。逆にお腹が空いていなければ食べなくても構いません。健康な人であれば、食事でストレスになるようなことはやめましょう。■2:アロマを生活に取り入れるアロマセラピーはストレスを軽減し、免疫力をアップさせる効果があります。これはオキシトシンの効果そのもの。自分が心地よいと感じる香りを選んで生活に取り入れてみましょう。アロマディフューザーなどがなくても、コットンを使ったり、熱湯を入れたマグカップの中にアロマオイルを1~2滴垂らすだけで香りを楽しむことができます。■3:腹式呼吸をするオキシトシンの分泌を妨げるのが緊張感や焦燥感、イライラなど心を乱すようなこと。自分がそんな状態にあると思ったときは、ゆっくり深い深呼吸をしてみましょう。息を吸うときに大きくお腹を膨らませ、息を吐くときにはお腹をへこませます。日常的にこのような腹式呼吸を繰り返しているとオキシトシンが出やすい脳内環境になり、心が乱れたときでも短時間で落ち着きを取り戻すことができるでしょう。■4:朝の光を浴びながら散歩するオキシトシンの分泌に欠かせないのが朝の光を浴びること。朝の太陽は体内時計をリセットして1日の始まりを意識させてくれます。「幸せホルモン」として知られるセロトニンも分泌されるので、1日を快適に過ごすことができるはずです。時間があれば30分ほど散歩してみましょう。歩きながら誰かのことを思い浮かべるのもおすすめ。「今日会う⚪︎⚪︎さんとはどんな話をしようかな」とか、「家族がいつも元気でいてくれてありがたい」などと考えていると心が満たされ、オキシトシンがどんどん分泌されるのです。■5:ふくらはぎをマッサージする手や足、背中などを両手でゆっくりなでるようにマッサージする「タッチケア」は血圧を下げたり、不安やストレスを和らげる効果があります。これはマッサージによって脳内にオキシトシンが分泌されるためだと考えられています。1人でできるマッサージとしては、ふくらはぎのマッサージがおすすめ。ふくらはぎには多くの神経があるため、脳の刺激につながるのです。床に座ってふくらはぎの内側を上に向けたら、両手の親指を使って内くるぶしから膝に向かって骨の際をゆっくり押していきます。これをふくらはぎの中央、外側も同様に両足2~3回繰り返して行ってください。マッサージが終わる頃にはオキシトシンが分泌されてリラックスできるでしょう。■6:素敵な風景の写真をシェアする散歩の途中できれいな虹に遭遇したときや、旅先で感動的な絶景に出会ったときなど、心地よい視覚からの刺激があるとオキシトシンは分泌されます。さらにそれをSNSなどでシェアして、誰かに「いいね!」と言われたり、感謝されることでさらにオキシトシンが分泌されます。■7:断捨離はやりすぎないミニマムライフが流行していますが、無理をしてモノを捨てるのはおすすめできません。そのモノ自体に価値はなくなっても、それを見ることで懐かしい気持ちになったり、誰かを思い出して心が安らぐとオキシトシンが分泌されるからです。大切なのは自分にとってその空間が気持ちいいと感じるかどうか。愛着のあるものがそばにあるといつでも誰かのことを考えることになり、心をリラックスさせてくれるでしょう。*簡単なものばかりなので、すぐに取り入れられるのではないでしょうか。また、本書には他の人とのふれあいの中でオキシトシンを分泌させる方法も紹介されています。ぜひ恋人や夫婦、家族でも実践してみてください。(文/平野鞠) 【参考】※高橋徳(2016)『自律神経を整えてストレスをなくす オキシトシン健康法』アスコム
2016年08月09日「一重まぶたが悩み」「自分の体型が嫌い」「もっと可愛ければ……」など、見た目へのコンプレックスは多かれ少なかれ誰にでもあるもの。ケサランパサラン株式会社が行った調査でも女性の83.3%が「自分自身に悩みやコンプレックスを抱えている」と答えました。その中でも最もコンプレックスを感じている人が多いのが「顔」で、20代女性の81.8%は顔に何かしらの悩みがあるということがわかりました。しかしコンプレックスは行き過ぎると、自分自身を苦しめるだけではなく、辛い恋愛の原因になるので要注意!『マンガでわかる 理想のパートナーと引き寄せの法則』(みちよ著、SBクリエイティブ)は恋愛で悩みを抱える3人の登場人物が「引き寄せの法則」を使って願いを叶えていくストーリーが中心になっています。今回は本書の中から、外見にコンプレックスのある人が陥りやすい「ダメ恋愛」を脱出して、自分が望む恋愛を引き寄せる方法をご紹介します。■思いが変われば恋愛は自然と上手くいく人の「思い」は目に見えないものですが、心の中に確かに存在します。そして「思い」は強いエネルギーを発して、私たちに大きな影響を与えているのです。引き寄せの法則は、人の内側にある思い(思考、意識、感情)と同じものが、外の世界(現実)にそのまま現れるというもの。自分が幸せだと感じていれば、その思いが波動となって素敵な出会いや楽しい出来事を呼び込みますが、自分が不幸だと感じていれば、ネガティブな感情を生み出す人間関係や辛い出来事を引き寄せてしまいます。また、自覚していない隠れた感情が、辛い恋愛を引き寄せてしまうこともあるのです。恋愛は心で行うものなので、自分の感情がそのままエネルギーとなります。引き寄せを使って、自分の思いを「欲しい現実」に向けることができれば、願いを叶えられるでしょう。■恐れの意識がDVを引き寄せることも!「かわいくなりたい」「キレイになりたい」と思うのは自然なことですが、「そのままの自分では愛されない」という恐れの意識を持っていると、その思いが波動となり、「一生懸命相手に尽くさないと愛されない」という現実を引き寄せてしまいます。このような状態では愛情が返ってくるどころか、都合のいい女になったり、DVやモラハラを受ける恐れもあります。また、相手に合わせて「いい子」を演じなければならず、辛い恋愛を繰り返してしまっている人も多いでしょう。「自分の内側にある思いが外側(現実)にも現れる」という引き寄せの法則の通り、人から愛されたいのであれば、まずは自分で自分を愛すること。自分自身を愛していると、波動も愛が溢れたポジティブなものになり、自然と周りの人から愛される人になるでしょう。■自分の魅力を1箇所でも見つけてみようたくさんのコンプレックスを抱えている人は、どこか1箇所「ここなら好き」というポイントを探してみましょう。自分で見つけられなければ、過去に周りの人から「いいね」と言われたり、ほめられたりしたエピソードを振り返ってみてください。誰かが自分のことをほめてくれるというのは、相手が自分の中にあるポジティブなエネルギー(愛)を見つけてくれたということ。「そんなはずない!」と謙遜していると、そのエネルギーを受け取れなくなってしまいます。愛されたいのであれば、他人からの「愛」は素直に受け取ること。それによって心が満たされ、本来持っている魅力が輝くようになります。■今すぐ「どうせ私なんか……」は卒業!自分にダメ出しをしていると、同じようにあなたにダメ出しをする人を引き寄せてしまいます。そのような相手は自信家のように見えますが、実は自尊心の低さを抱えているもの。自分に足りない部分を、相手をコントロールすることで埋めようとしているのです。「どうせ私なんて……」という思いグセは、自分を大切にする意識に置き換えましょう。他の誰かと「愛し愛され」の状態をつくる前に、まずは自分自身と「愛し愛され」の関係を持ちましょう。「私は自分を大切にしよう」「ちゃんと自分のいいところを見よう」「私なりに頑張っている!」「自分のことは自分でほめてあげよう」など自分自身と会話をしながら、自分のいいところを認めていきましょう。そうやって自分の心の中に愛を見つけられれば、外の世界にも愛がやってくるのです。■外見磨きはポジティブな感情だと効果的「人からどう見られるか」という他人目線を基準の願望は引き寄せの効果を生みません。外見をキレイにしたい、かわいくなりたいというのも、「私がそうなりたいから」「そうすることが心地良いから」という自分基準でいることが大切なのです。そうしたポジティブな引き寄せは、自分自身の幸せの感情に最も影響を与えるもの。ワクワクした気持ちで自分をキレイにしようとすれば、自ずと顔や体型にも変化が生まれていきます。引き寄せはあくまでも他人ではなく「自分のため」に作用するのです。*普段の思考がいかに現実を左右するかということに気づかされるのではないでしょうか。本書では、他に「元彼を忘れられない」「結婚したいのになかなか相手が見つからない」などアラサー女性が共感できる悩みを、引き寄せによって解決していきます。今恋愛をしていないという人も、まずは「どんな恋愛を手に入れたいのか」を思い描くところから始めてみましょう!(文/平野鞠) 【参考】※みちよ(2016)『マンガでわかる 理想のパートナーと引き寄せの法則』SBクリエイティブ※自分自身の悩みやコンプレックスに関する意識調査-ケサランパサラン株式会社
2016年08月09日人生での大きな買い物のひとつが、「住宅購入」ですよね。結婚し、家庭を持ち、子どもが生まれたら誰でも「自分たちだけの城」が欲しくなるもの。ただ、その購入額が他の買い物と違い、3,000万円、4,000万円と高額なのが特徴。1,000円、10,000円といった普段の買い物とはケタが違うため、冷静さを失いやすく、失敗して後悔しやすいのも「住宅購入」の特徴です。さらに、住宅の種類によって失敗の種類も異なります。では、どのような失敗があるのでしょうか?今回は、マンション購入で失敗してしまうメカニズムについて解説します。これから購入を考えている人はぜひ反面教師にしてください。■1:人は「いまだけ、ここだけ、あなただけ」に弱いからまず、よくあるのが「これほどいい物件はありません。いまだけ、お客様にご案内します」という不動産業者の常套句につられて買ってしまうというもの。「えっ?住宅って高額な買い物なんだから、そうそう簡単に営業のワナにハマるわけがないでしょう!」と思いがちですが、実は高額だからこそハマってしまうのです。なぜなら高額な買い物ほど、日常生活では手に入りにくいため、その買い物に対してオトク感や価値を必要以上に求めるからです。さらに、これに「ご縁」「相性」などが絡むと、人は理性を失い、感情で判断しようとします。こういった「手に入りにくくなるほど、その機会がより貴重なものに思えてくる」心理を「希少性の原理」といいます。そして、この希少性のワナは、実はチラシから営業マンのトークに至るまで、あらゆるところに仕掛けられているのです。いくつかの例をご紹介しましょう。(1)「完売御礼!」の言葉がやたらと踊っている「バンバン売れていますよ」という雰囲気を出して、住宅市場が好況であることをチラシの読み手にイメージさせる。結果、「いい物件はすぐになくなってしまうのだ」と、読み手に焦りを感じさせる。(2)大規模マンションなどの場合、販売時期を1回ではなく「第1期、第2期、第3期」などと複数回に分けて小分け販売をするもともと150戸あるマンションを50戸ずつ売るので売り切るのは難しくない。完売するごとにチラシに「完売御礼!」と謳うので、読み手は「このマンションは人気物件なのだな」という印象をもつ。「この物件は人気物件で他にも購入ご希望のお客様がいらっしゃいます。もし、今回の見学で契約していただけたら、他のお客様にはお断りをいたしますが」という具合に「いましかない」「競争者が他にもいる」ことを強調し、見学者を焦らせる。こういった希少性のワナにハマった結果、焦りで購入し、あとで「住環境が思ったより悪かった」「瑕疵物件だった」などといった事実が発覚して後悔するケースが後を絶ちません。不動産屋のチラシや営業トークが気になったときほど、「あ、希少性のワナにハマりかけている」と自分の状態を客観視し、その物件そのものや住環境などを冷静に細かくチェックするようにしましょう。■2:人は「わかりやすいもの」に弱いから住宅購入を考える際、「新築でなければイヤだ」「中古物件でもリフォーム済みでなければ買いたくない」という人がいます。実際には、マンションの新築価格は、広告費の他、業者の利益もかなり含まれているため、物件そのものの価値よりもはるかに高い金額が付されています。そのため、買った瞬間から価値が下落します。売却を考えた場合には必ず損する物件です。リフォーム済みの中古物件も同じです。リフォーム済みの価格にはリフォーム業者の手数料だけでなく、リフォームを仲介した業者の手数料も上乗せされています。そのため、実際には、中古物件をそのまま買い、自らリフォームを業者に直接依頼した方がはるかに安く済むのです。しかし、人間はそういった諸々のことを冷静に考えるよりも、もともと持っていたイメージを優先します。「手垢がついていない新築は瑕疵がないはず」「どうせ買うならきれいなお家がいい」。いいかえれば「わかりやすさ」です。こういった、「理解し判断できる能力には限界があるため、限られた合理性の範囲内で経済的な判断をしようとする」心理を限定合理性の心理といいます。この限定合理性のワナは、見た目のキレイな物件にだけあるのではありません。激安物件といった、価格にインパクトがある物件にも存在します。激安物件は通常、なんらかの欠陥や売れにくい理由があるからこそ激安なのですが、インパクトがあまりにも強いために思考が働かなくなるのです。繰り返しになりますが、高額な買い物であるため、住宅購入時は冷静さを失いやすく、感情のコントロールが効きにくくなります。なおかつ、不動産取引は、細かい法規定もあるため、一般人にはあまりなじみがありません。そのため、限定合理性のワナにハマりやすくなり、いざ住んでみて失敗に気づくのです。さらに、普段の日常生活で食費やレジャー費などを節約している家庭ほどフラストレーションも溜まりやすいので、こういった高額物件で節約した得以上の損を被りやすくなります。他にも「最初に見た物件を見て『これだ!』と思いこんで買ってしまう」「欲しい物件のイメージがあまりにもよすぎたために、無理に背伸びして資金計画を組んでしまう」という失敗があります。いずれも、住宅購入という買い物が高額で、なおかつ日常生活からかけは離れた行為であるために、冷静さを失ってしまうがゆえに起きています。しかし、高額な買い物という非日常的な行為は一瞬ですが、「住む」「暮らす」という行為は長く続くものです。しかも、失敗したからといって簡単に住み替えることはできません。本来気にするべきは、物件の印象や価格ではなく、「実際に住みはじめたらどういう生活になるのか」「返済計画に無理はないか」「周囲の環境はどうなのか」といった生活のリアルについて、メリット・デメリット両方を視野に入れて考えることなのです。*住宅購入は、私たちが思っている以上に感情のコントロールが必要な行為です。そのため、仕掛けられたワナにハマることなく、まずは自分の状況を第一に考え、資金的にも日常生活を送る上でも無理がないかどうかを冷静に判断しましょう。(文/税理士・心理セラピスト鈴木まゆ子)
2016年08月09日みなさんは、毎日どのくらいの時間をかけて通勤していますか?オウチーノ編集部が首都圏と近畿圏在住の22~60歳のビジネスパーソン400名を対象に「自宅から会社までの通勤時間」を調査したところ、もっとも多い時間帯は51~60分(18.5%)で、平均は45分という結果になりました。家賃などのことを考えると都心に住むのは難しいですが、通勤に多くの時間を費やすのはもったいないと感じている人も多いのではないでしょうか。満員電車や、車の渋滞はストレスの種にもなるでしょう。オーストラリアのウェブサイト『コミューター・カリキュレーター』を使うと、いまの通勤時間を定年まで続けた場合、どのくらいの時間やお金を費やすことになるのかがわかります。さっそく、私が会社員だったときの通勤時間で、60歳の定年まで働いた場合で計算してみました。■簡単な入力で「定年までの通勤時間」が明らかにまずはこのウェブサイトを開いて、通勤の方法を下のアイコンから真ん中の四角形のなかにドラッグします。私の場合は徒歩と電車でした。次のページではトータルの通勤時間を入れます。私は自宅から最寄駅まで徒歩10分、電車で40分、駅から勤務先まで徒歩5分なのでトータル55分になります。次に、通勤にかかるコストを入れます。私は1ヶ月の定期代が14,000円だったので、約180ドル(オーストラリアドル)と入力します。数字を変更した後、右側のアイコンで「monthly」を選びます。最後に「現在の年齢」「働き始めた年齢」「いつまで働くつもりか」をそれぞれ入力します。これで入力は終了。いよいよ結果が明らかになります!■通勤時間55分を定年まで続けると335日分に結果は全体的には「OK-ish」(まあまあ)ということですが、私の場合、人生のなかで、335日間を通勤に費やす計算になるそう。これは映画4263本を見られる時間です。そして通勤にかかるコストは、トータルで79,002ドル(約613万円)で、バリ島に37㎡(約11.2坪)の土地を買える値段です。日本ではほとんどの場合、交通費は会社から支給されていると思いますが。それにしてもすごい金額ですね。新卒で就職し、現在34歳の私の場合、すでに106日間、196万円が通勤のために使われたということになるそうです。■同じ通勤時間なら「早めの電車」が時間活用に!冒頭でご紹介した調査で、「理想の通勤時間」は平均25分だということがわかりました。現実とは20分近くも差があることになります。通勤時間短縮のためには、会社の近くに引っ越すことがいちばん手っ取り早い方法ですが、それができない場合は、通勤の時間帯を少し早めるのがおすすめ。満員電車で立っているとスマホのチェックや読書くらいしかできませんが、少し時間を早めて席に座ることができれば、PCで書類作成も可能(周りの迷惑にならない範囲で)。「通勤時間」を、「仕事の時間」の一部として使うことができるでしょう。また、今日1日やることや目標などを手帳に書き込むのも効率的。会社に着いた瞬間から仕事に取り掛かることができるはずです。それに、座って通勤できれば体も疲れにくく、ストレスも減らせるので仕事のパフォーマンスが向上するでしょう。*何気なく毎日過ごしている時間も、積もり積もると莫大な時間になることがわかりました。しかし、逆にそれをうまく活用することができれば仕事を効率的に進めることが可能。自分の目標を叶えるためにも有効な時間になるはずです。みなさんも、このウェブサイトで自分の通勤時間をチェックしてみてください。現実を目の当たりにすれば、「この時間を無駄にしない!」というモチベーションが強く湧いてくるでしょう。(文/平野鞠) 【参考】※commuter calculator※ビジネスパーソンの通勤時間実態調査-株式会社オウチーノ
2016年08月09日『1%の素敵な人だけが実践している 「なりたい自分」になる方法』(冨山真由著、あさ出版)の著者は、「一般社団法人行動科学マネジメント研究所」において、行動習慣コンサルタントとして活動しているという人物。おもに銀行、生命保険会社、建設会社、IT企業など、多くの企業で社員研修に携わり、セルフマネジメントのセミナーを通じ、個々人が仕事のうえで望む「結果」の出る習慣づくりをサポートしているのだそうです。でも、そもそも行動科学マネジメントとはなんなのでしょうか?■ベースは「結果は行動の集積」である著者によれば行動科学マネジメントとは、アメリカで「行動分析学」「行動心理学」をベースに開発されたマネジメント手法を、日本のビジネスパーソン向けにした手法。日本の多くの大企業や教育機関では、行動科学マネジメントの手法を取り入れることにより成果を上げているのだといいます。行動科学マネジメントのベースにあるものは、「結果は行動の集積」であるという考え方。「いい行動を繰り返したから、いい結果が出た」「悪い行動を繰り返したから、悪い結果が出た」というように、意思や性格ではなく、人の「行動」に注目し、それをコントロールする働きかけをしているというのです。つまり、「いつ、どこで、誰がやっても同じ成果が期待できる、再現性を重視した手法」だということ。■理想実現のために行動をコントロールそして行動科学マネジメントの観点からいうと、「なりたい自分」になるためのいちばんの近道も「行動」に着目することなのだそうです。意思や性格、考え方などの内面はまったく無関係なのだとか。意志の力には頼らず、行動のための条件や環境を整え、行動をコントロールすればいいということです。仕事にしろプライベートにしろ、自己否定という負のスパイラルから抜け出すには、「行動変容」(行動を変えていくこと)することが大切。そしてその際にポイントとなるのが、「小さな行動を積み重ねていくこと」だといいます。小さな行動ができると、「できた」という達成感が得られます。すると自己肯定感も高まるため、「またやってみよう」とさらに行動することに。これが、行動習慣の仕組みだというのです。■結果を得られない理由は「たった2つ」!ところで行動科学マネジメントでは、人が望んだ結果を得られない理由は「たった2つ」だとされているのだそうです。(1)「やり方」を知らない(2)「やり方」は知っているが、「続け方」を知らない逆にいえば、この2つさえ理解すれば、望んだ成果を手に入れることが可能。そして、その点を踏まえたうえで重要なのは、行動を続けて習慣化すること。習慣化する方法がわかれば、「三日坊主で終わってしまった」「苦手だったからついつい先延ばしにしてしまった」ということも少なくなるということです。それどころか、そこまで到達できれば、行動を続けることが楽しくなり、「気づけば行動していた」「習慣になっていた」ということが増えてくるといいます。行動のための条件や環境を整え、行動のコントロールの仕方もわかっていれば、「続ける」ことが無理なく可能になるというわけです。■理想実現のためには数値化することが大切たとえば朝と晩に体重を計り、「○キロ痩せた!」「○キロ太った……」と一喜一憂した。あるいは、やめようと決意したことを○日以上続けることができたので自信が持てたなど、人は自分が思っている以上に、「数字」の結果に注目するもの。人が行動するうえで、「数字」は大きな影響力を持っているということです。そして行動科学マネジメントにおいては、こうした数字による計測を「メジャーメント」と呼ぶのだそうです。行動を具体的に計測できないと、それは「行動」とは呼べません。「昨日より○キロ増えた?いや、ちょっとだけ減ったのかな」という曖昧な計測では意味がないというわけです。つまり計測は、数値化して「誰が見ても同じ評価が出せる」ということが重要だということ。■決めた「回数」と「時間」をこなすべし!たとえば「ジョギングで痩せる」と決めても、すぐに数字で結果が出るわけではありません。しかし「痩せること」ではなく「ジョギング」に焦点を当てて計測していけば、「週何日走ったか」「何分走ったのか」「何キロ走ったのか」など、望ましい行動が「数字」で現れるわけです。同じように仕事であれば、「売上高」よりも「訪問回数」に、「企画の内容」よりも「企画の提出頻度」に着目して計測すればいいということ。いってみれば習慣を仕組み化するためには、誰が見てもわかる「数字」に着目し、毎日自分で決めた「回数」と「時間」をこなすことが重要だという考え方です。*本書が教えてくれるのは、「なりたい自分になるのは、それほど難しいことではない」ということ。読んでみて、その内容をライフスタイルに組み込めば、気づけることがありそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※冨山真由(2016)『1%の素敵な人だけが実践している 「なりたい自分」になる方法』あさ出版
2016年08月08日「目的があって買い物に行ったのに、別のものを買って帰ってきてしまった」「なにかをしようと思って席を立ったのに、歩きはじめたら忘れてしまった」、そんな経験はありませんか?これは脳の「ワーキングメモリ」がうまく働いていないことが原因。「ワーキングメモリ」とは行動しながら記憶する機能のことで、会話が成立するのも話しながら相手からされた質問を記憶できているからなのです。ワーキングメモリは日常生活のあらゆる場面で必要とされますが、老化とともに機能が衰えていくもの。同時に物事ができなくなったり、いままでできていたことに時間がかかったりするようになるのもその影響だといわれています。そこで今回は、脳のワーキングメモリを鍛えるクイズをご紹介します。頭のなかで図形をイメージしたり、暗算したりすることが大切です。紙や鉛筆を使わずに問題を解いてみましょう。■脳のワーキングメモリを鍛えるクイズ・問題編では問題です。「正13角形」を頭の中でイメージしてください。ズバリ、この図形の内角の和はいくつでしょう?図を書かないで、頭の中でイメージし、暗算で答えてください。■脳のワーキングメモリを鍛えるクイズ・解答編正13角形というと、かなり円に近い形。頭のなかだけで考えると難しく感じるかもしれませんが、正解は1980度です。この問題は、正13角形のなかに三角形がいくつできるかがポイント。正四角形(正方形)に対角線を一本引けば、三角形が2つできます。三角形の内角の和は180度なので、正4角形の内角の和は180×2=360度になります。正5角形は線を2本引くと三角形が3つできるので、内角の和は180×3=540度。これを13角形まで続けていけば答えは出ますが、それでは時間がかかってしまいます。なにか規則性がないか、頭を柔らかくして考えてみてください。三角形の数に注目すると、四角形は2つ、五角形なら3つと増えていっていますよね。すると、六角形は4つ、七角形は5つになり、13角形では11個の三角形ができるはずです。ここまでわかれば、あとは簡単。11×180を計算すると1980度という答えになります。この掛け算なら暗算でもできるのではないでしょうか。10×180=1800になり、1800+180=1980と分けて計算すると簡単です。*クイズだけでなく、スーパーでカゴの中身を暗算したり、カラオケで歌詞を見ずに歌ったり、レシピを見ずに料理をするなど、生活のなかでもワーキングメモリを鍛えることは可能。ワーキングメモリの働きがよくなると創造性もアップするので、クリエイティブな思考ができるようになります。意識して日常生活にトレーニングを取り入れてみましょう!(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。【画像】※BAR SEA-TURTLE』からどうぞ!
2016年08月08日2016年の1月29日、日銀が「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入を発表し、日本全土に衝撃が走りました。低金利の時代はこれまでもずっと続いていたわけですが、それどころか金利がマイナスになってしまったということです。「といわれても、理解しづらい……」という方もいらっしゃるでしょうが、それも仕方のないことです。いったい、これはなにを意味するのでしょうか?しかも、さらに実態をわかりにくくしているのは、実は世界の4分の1の国がすでにマイナス金利を導入しているという事実。そうなると、なにがどうなっているのかがますますわかりにくくなります。そこでぜひ読んでおきたいのが、『金利が上がらない時代の「金利」の教科書』(小口幸伸著、フォレスト出版)。過去40年間にわたり、投資マーケットの長期トレンドを見つめてきた元シティバンクの為替ディーラーが、マイナス金利時代の「金利」をやさしく解説した書籍です。ところで、そもそも金利の機能とはどのようなものなのでしょうか? きょうは本書から、そんな基本の部分を引き出してみたいと思います。■そもそも金利とは何なのか?金利は株価や為替レートと同様に、基本的には市場での需要と供給によって動くもの。資金需要が高まれば金利は上昇し、資金供給が高まれば金利は低下するわけです。ちなみに資金需要が高まるとは、資金を借りる(調達する)額が多くなることで、資金供給が高まるとは、資金を貸す(運用する)額が多くなること。一般的に、景気がよくなれば資金需要が高まり、金利の上昇圧力になるといいます。逆に景気が悪化すれば、資金需要は後退し、金利低下圧力になるわけです。ただ、金利が需給によって決まるといっても、為替レートや株価などとくらべると変動の程度は限られているもの。なぜなら、中央銀行の影響が強く及ぶからです。特に短期の金利にはそれがいえるそうです。それだけ金利の変動は経済の基本的な部分に大きく作用するため、中央銀行の役割と影響も大きくなっているということ。そして金利には、大別して次のような2つの機能があるといいます。■金利の2つの大きな機能とは(1) 景気調整機能景気がよくなれば資金需要が高まり、金利は上昇することになります。金利が上昇していけば資金コストは高まるので、資金需要は押さえられて好況にブレーキがかかります。つまり金利にはこうして、景気の行き過ぎを調整する働きがあるということ。ですから逆に不況では資金需要が低下し、金利は下落します。そうなると資金の借り入れをしやすくなり、資金需要の減少にも歯止めがかかり、不況にブレーキがかかるのです。もちろん、これだけで語り尽くせるほど単純な問題ではないでしょう。しかし、これがあくまでも金利の「基本」だと著者は説明しています。(2)資金分配機能資金は一般的に、低い金利よりも高い金利のほうに向かうもの。そのため、高い金利のほうに資金が集まるわけです。こうした2つの機能が働くためには、金利が資金の需給関係によって自由に動くことが前提になるといいます。自由に動く市場がないと、こうした金利の機能は働かないわけです。経済の規模が拡大して構造が複雑化するにつれ、行政による指導や帰省では経済を効率的に運営するのが困難になってくるもの。そこで、金利にその機能を発揮してもらう。そのために規制緩和や自由化が進行するというのです。実際に欧米に続き、日本でも1980年代に預金金利などの自由化が進みました。近年まで行政指導が資金配分などに強い影響力を持っていた中国でも、規制緩和や金利自由化の進行とともに金利の機能が働きはじめるようになったといいます。経済に与える金利の変動の影響が、以前よりも強くなったということです。■マイナス金利政策は正しいかところが、もっとも金利の自由化が進んだ欧米や日本など先進諸国の多くでは、金利低下が進行。ゼロ金利になっても資金需要は増えず、景気の低迷が続きました。金利の機能が働かない事態になってしまったわけです。米国はようやく利上げ可能な状態になりましたが、その他の国は政策金利の一部をさらに下げ、マイナス金利にすることに。こうしたなか、中央銀行は金利の機能を信じ、なんとか働かせようとしているというのです。つまり金利を下げて資金需要を高め、景気を浮揚させることと、市場の資金を日銀の当座預金から、より金利の高い金融商品(市場)へ向かわせるということ。短期から長期へと資金を向かわせ、イールドカーブ(利回り曲線)の水準を下げることです。この点においてはマイナス金利政策は、金利の機能の基本に沿った政策だということです。*基礎的な部分から個人投資家の心構えまで、金利についてさまざまな角度から解説した内容。読んでみれば、いろいろな疑問を解消できるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※小口幸伸(2016)『金利が上がらない時代の「金利」の教科書』フォレスト出版
2016年08月08日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。今回は「数学」と「伝える」という2つのキーワードを使って、ビジネスコミュニケーション力を高めるヒントをお話ししたいと思います。■池上彰さんの話がわかりやすい理由みなさんは、身近に「わかりやすい話」をする人はいませんか。上司、先輩、お客様、ご友人などなど。おそらく、「この人の説明はいつもわかりやすいなぁ」と思える人が、1人や2人はいることでしょう。テレビに出ている方であれば、池上彰さんや東進ハイスクール講師の林修さんなどはその筆頭かもしれませんね。さて、彼らの話はいったいなぜわかりやすいのでしょうか?ゆっくり話しているから?しかし、それだけはないと思います。アナウンサーのように滑らかに話しているから?正直、そこは本質ではないと思います。私の答えはこうです。「数学的に話しているから」■数学はただ計算をする学問ではない本来、数学とはいっさいの矛盾と無駄な論述を排除して構築していく学問です。もう少し噛み砕いてわかりやすくお伝えするなら、「数学の教科書に無駄な1文はひとつもない」ということになるでしょうか。実際、かつて学んだ数学の教科書に「ところで余談ですが……」とか「少し話が脱線しますが……」などという論述は、まずないはずです。数学の先生で、結論を伝える前に話がいろんな方向に脱線してしまう方がいたとしたら、失礼ながらその方はニセモノです。申し上げたいのは、数学とは単に計算をする学問ではないということ。一切の矛盾がなく、論理的かつ最短距離で結論を説明できる論法を身につける学問なのです。■数学ができるとわかりやすく話せるですから、数学を正しく勉強した方は、話し方がとにかくわかりやすい。先ほどご紹介した東進ハイスクールの林修さんは現代文の講師ですが、数学も大好きだったそうです。実は数学の講師になりたいと思っていたというのは有名な話であり、公式な場でも数学の重要性について発言されています。私から見れば、林修さんは極めて数学的な人物といえます。つまり、現代文が得意な方はおそらく数学も得意になれるのです。逆に、数学が得意な方なら、おそらく現代文も理解できるはずです。■文章も数学的に書くとわかりやすいその証拠に、手前味噌ですが私の文章は読者の方からいつも「読みやすい」とお褒めの言葉をいただきます。ビジネス数学の専門家であり、かつてはコテコテの理系だった私が、文章を褒められる。別に誰かに文章の書き方を学んだわけでもない私が、文章を褒められる。なんだか不思議な気がします。でも、その理由は私が考える限り、たったひとつしかありません。「数学的に文章を書いているから」つまり数学的とは、わかりやすさなのです。*もし誰かに「話がわかりにくい」とか「なにがいいたいのかわからない」といわれて悩んでいるのなら、かつての算数や数学の教科書を読んでみることをオススメします。問題を解いたり、学びなおしたりする必要はありません。とにかく読んでみる。すると、数学の論じ方が少しずつつかめてきます。それを実際のビジネスコミュニケーションのなかで使えば、話は必ずわかりやすくなります。数学そのものがわかる必要はないにしても、「わかりやすい伝え方」はできるようになりたいですね。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年08月07日みなさんは、たまに「もっと給料が上がらないかな~」と思うことはありませんか?マイボイスコム株式会社が行った調査によれば、現在の仕事において不満に感じる点では「給与水準」が37.7%でトップになっています。そう、「自分の給料が低い」と感じている人は少なくないのです。だからといって、高給そうな、ほかの職業に憧れるのはお門違いというもの。たとえば、医師や弁護士と聞けば、高収入だと想像しますよね。しかし実際にもらっている金額は、あなたの想像とは大きく違っているかもしれません。今回は、アメリカのニュースサイト『Business Insider』が報じた、想像以上にもらっている、またはもらえていない職業をご紹介します。イメージと実態は大違いなのです。うっかり惑わされないようにしましょう。■10位:麻酔専門医(平均年収3,000万円)内科医(平均年収1,790万円)が高収入であることに驚く人はいないでしょう。しかし麻酔の専門医はそれ以上で、年収3,000万円を稼いでいるのです。アメリカでは医大に通うだけでなく、さらに4年間麻酔学の研修期間があります。■9位:最高経営責任者(平均年収1,810万円)企業の代表者である最高経営責任者(CEO)。何十億も稼ぐ人はごのわずかですが、それでも大体の最高経営責任者が平均的に良い収入を得ています。ちなみに、アメリカの89.6%の企業は、従業員20人以下の小さな会社だそうです。■8位:校長(平均年収1 ,022万円)小中学校や高校などの校長は、学校の全ての運営を任される仕事です。年収は1,000万以上を望め、先生の2倍もの給料をもらっています。ほとんどの場合、校長になるには修士号が求められます。■7位:ソフトウェアエンジニアインターン(平均年収698万円)ソフトウェアエンジニアの仕事は、2024年までに17%の成長が見込まれるため、高い需要があります。企業側は優秀な若い人材を維持したいため、大学生のインターンでも、ソフトウェアエンジニアのスキルが高ければ、高収入を得ることができます。■6位:鉄道の車掌(平均年収670万円)鉄道の車掌には、専門研修が必要ですが、大学の学位は求められません。就職1年目で年収400万円以上を稼ぐことも可能だそうです。しかし今後8年間で雇用は3%減ることが予想されています。■5位:食品科学者(平均年収587万円)これは、食品を研究し、安全な食品を提供する仕事です。平均年収587万円で、アメリカの労働者の平均年収よりは高いものの、科学者全体の平均年収884万円よりは低くなっています。雇用されるには、大学の学位が必要となり、修士号が望ましいとされています。■4位:小学校の先生(平均年収478万円)知らない人はいないと思いますが、先生の仕事は子どもたちに勉強を教えること。小学校の先生の平均年収は478万円で、中学校の先生の平均年収559万円よりも低くなっているそうです。■3位:救急医療隊員(平均年収366万円)医療従事者となれば、高収入を期待できると思いがちですが、すべての職がそうではありません。緊急事態が起こったときに対応や処置をする救急医療隊員は、内科医(平均年収1,790万円)や看護師(平均年収640万円)よりも、かなり低い給料となっています。■2位:俳優(平均年収359万円)ニコール・キッドマンやザック・エフロンといった映画スターであれば、1本映画に出演するだけで大金を稼ぐことができます。しかし平均的には、俳優の年収359万円程度。現地の演劇やコマーシャル、脇役の仕事で収入を得ます。大学の学位は必要なく、才能が全てです。■1位:取材記者(平均年収353万円)みなさんご存知の通り、情報を集め、取材して記事を書くのが記者の仕事です。長時間労働ながらも、平均年収は353万円と低め。そのうえ、2024年までに求人数は9%も減少する見通しで、いまは将来性も低めなのだそうです。*平均年収3,000~300万円まで、さまざまな職業がありましたが、想像よりも給料が高い、または低いと思ったものはありましたか?やりがいや環境など、仕事に求める条件は人それぞれ。ですが転職の際には、目指している業種の平均収入や、希望する会社の年収などは調べておきたいですね。(文/椎名恵麻) 【参考】※11 jobs where the pay isn’t what you’d expect-Business Insider※就業意識に関するアンケート調査-マイボイスコム株式会社
2016年08月07日『図解 使える心理学』(植木理恵著、KADOKAWA)の著者は、東京大学大学院教育心理学コース修了後、文部科学省特別研究員を務めて心理学の実証的研究を行ってきたという人物。日本教育心理学会においては、最難関といわれる「城戸奨励賞」「優秀論文賞」を史上最年少で受賞した実績も持っているのだそうです。現在は慶応義塾大学理工学部講師であり、都内の総合病院で心理カウンセラーをつとめてもいるのだとか。本書ではそんな実績に基づき、「毎日の生活をより楽しく豊かにする」という観点から、心理学の知識とテクニックを紹介しているわけです。きょうは「元気になる心理学」のなかから、「15人に1人」がかかるといううつ病についての記述をクローズアップしてみたいと思います。■うつとは「大うつ病性障害」のことご存知のとおり、かつて「うつ病」や「躁うつ病」は「気分障害」としてまとめて語られていました。しかし現在では、うつ症状だけの「うつ病性障害」と「躁」「うつ」が交代する「双極性障害」とは、まったく違う独立した病状だと考えられるようになっているのだそうです。一般的に「うつ」と呼ばれているのは、「大うつ病性障害」のこと。具体的な症状としては、気分が落ち込んで、すべてのことに興味や関心がわかず、集中力が低下してしまうわけです。それどころか自責の念や罪悪感が強くなり、自殺したいという強い考え(自殺念慮)が浮かんできてしまうことも。疲れやすく、食欲も減退し、睡眠過多や不眠に。そして時間的には、特に朝方に憂鬱感に襲われ、夕方からは軽減するという日内変動が認められるのだそうです。■うつは決して珍しい病気ではない!なお、よく指摘されることではありますが、特に「うつ」になりやすいのは、几帳面で完全主義、責任感が強く、人に対して過剰に気配りをするようなタイプ。つまり、真面目な人だということになるでしょう。また、親しい人の死、あるいは失業といった、なんらかの喪失体験があると発症しやすいのだといいます。そして特徴的なのは、決して珍しい病気ではないということ。うつの症状が出てきたら絶望的な気持ちになってしまうかもしれませんが、100人中約6人、つまり15人に1人の割合で発症しているというのです。よくある病気だということで、そんなこともあって最近では薬物治療もかなり進歩しているのだとか。だからこそ、もし「うつ病かもしれない」と思ったら、早めに受診することが大切だと著者はいいます。さて、では一方の「双極性障害」とはどんなものなのでしょうか?これは憂鬱で無気力な状態と、活動的で高揚した状態を繰り返すもの。かつては「躁うつ病」と呼ばれ、「うつ」の一種だと誤解されてきたのだといいます。そのため同じ気分障害に分類されていたそうですが、遺伝子的にも統合失調症と共通因子が見出され、いまは別の病気とされているのだそうです。■確認すべき「うつ病自己評価尺度」なお、うつ病かどうかを判断するために、CES-D(うつ病自己評価尺度)という質問票が紹介されています。「最近、気分が落ち込んでいるな」と思ったら、チェックしてみてほしいと著者。その内容を確認してみましょう。・なにをするにも億劫・面倒くさい・物事に集中できない・なかなか眠れない・なにか恐ろしい気持ちがする・いつもより口数が少ない・家族や友だちから励まされても気が晴れない2つ以上あてはまるようであれば、要注意。ストレスがたまりはじめているといいます。そんなときは普段の生活を振り返ってみて、ストレスの原因となっていることを避け、できるだけ気分転換を図るようにすることが大切だといいます。■今話題の新型うつ病とうつ病の違いしかし近年は、こうした従来のうつ病とはまったく異なる「新型うつ」(非定型うつ病)というものが話題になっているのだそうです。先に触れてきたような従来のうつ病とは違い、症状は次のようなもの。・責任が生じることはしたくない・なんでも人のせいにする・自分がうつ病だとアピールする・仕事などは憂鬱で嫌だけど、好きなことは積極的にやれる・気分の浮き沈みが激しい・過食気味で体重が増えてきている・夕方から夜にかけて具合が悪くなる・何時間寝ても寝足りない気がする「逃避型うつ病」「ディスチミア型うつ病」とも呼ばれ、周囲からは、わがままや詐病ではないかと疑われがち。本人はつらい思いをして悩んでいるのに、病気だとは思われず、「嫌味で独善的な性格になった」と誤解されて孤立し、病状が悪化することもあるのだそうです。こちらも抱え込まず、おかしいなと思ったら、早めに医師に相談してみるのがいいのかもしれません。*他にも職場での人間関係から恋愛、トラブルの対処法まで、扱われている内容は幅広く実践的。きっと役立つと思いますので、ぜひ手にとってみてください。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※植木理恵(2016)『図解 使える心理学』KADOKAWA
2016年08月07日写真投稿サイトInstagramで、1コマで描かれた「育児あるある」がママたちから共感の嵐を呼んでいるのをご存知でしょうか?それは、フォロワ―数16万人以上(2016年8月現在)を突破している育児マンガ。作者は、30歳だった2015年に一人息子のまめちゃんを出産された元タレントでイラストレーターの横峰沙弥香さん。愛息との日々を描いてInstagramに投稿すると、多くのママたちの間ですぐさま話題に。結果、そのイラストを中心にまとめエッセイやコラムを加えた、『まめ日記』(かんき出版)という本が誕生したのです。ユーモアたっぷりの絵日記を描く横峰さんに、出版裏話から「ママになってから驚いたことベスト3」などを語っていただきました。■まめちゃんの生態とママの本音が笑える!『まめ日記』の登場人物は、2015年2月6日生まれの男児・まめちゃんと、そのママである横峰さん本人、そして50歳でパパになった横峰さんの旦那さんの3人です。妊娠中の横峰さんが自身のお母さんがいった「さや(沙弥香)のなかにいるからマメだね」という一言から、赤ちゃんの愛称が決まったそう。1コママンガには、子育てをするママの「あるあるネタ」や人知れず抱える悩み、あふれ出る子どもへの愛が満載。例えば、こんな毎日が描かれています。まずは、ハイハイし始めたまめちゃんが、強引にグイグイとママのおっぱいを引き寄せようとする1コマ。見ているだけで痛くなります……!また、スマホの充電器を探していたところ、オムツからびろーんしている1コマも。「僕を充電してください」とばかりにまめちゃんはドヤ顔です(笑)ほかには、1歳の誕生日を迎えた後の1コマも……。動きもだいぶ激しくなってきた息子さんの命を、どんな所にいてもキャッチし守りぬく横峰さんのお姿。瞬発力とママスキルが確実にアップしています。■日記は疲れやストレスのない「朝」に描くシュールかつかわいい毎日を切り取って描く、横峰さん。忙しい育児と家事の合間に、どうやって仕事の時間を見つけているのでしょうか?「朝、描くようにしています。1日の終わりに描いていたときはどうしても疲れやストレスに邪魔をされてしまうことが多かったのですが、やはり一回寝るとスッキリするので、朝方描くときに疲れに悩まされることはありません」体もネタも、一日寝かせてから描いているとのこと。描こうとしていたネタを忘れてしまう日はないのでしょうか?「ネタに困ることはないのですが、いつもおもしろいことばかりが起こるわけではないので、地味なエピソードしかない日は構成に悩みます」本来、自分のために残すためだけの日記なら、おもしろさまで求める必要はないのですが、このサービス精神が本書が人気の秘密なのかもしれません。■周囲から「何かやりそう」と思われていたまた、書籍の発売が決まったときはどんなお気持ちでしたか?「書籍化のお話をいただいたのが、Instagramのフォロワー数が1万人いくかいかないかという時期でしたので、私なんかが書籍を出させていただいていいのだろうかと信じられない思いでした。イラストレーターとしての活動は2010年から始めていたのですが、売れていなかったので……。自分が好きなように描いたものを世に出せることを、とてもうれしく感じました。周囲の反応としては、あなたなら、そのうちなにか大きなことをやると思っていたよといったあっさりとしたもので拍子抜けしましたが、それがうれしかったです」横峰さんのセンスを周囲の方々はとっくに見抜いていたなんて、ちょっと驚きですね。■横峰さんがママになってから驚いたことは驚きといえば、初めての出産を経験した人にとって赤ちゃんと過ごす毎日は、驚きの連続です!横峰さん家にまめちゃんがやってきて、ママになってから驚いたことベスト3はなんでしょうか?「まず、生後2ヶ月ほどでも構ってほしさに嘘泣きをするところ、成長が目に見えるほど早い(昨日は着られたはず服が着られない、とか)。それから一生独り身でいる覚悟をしていたほどの自分や夫が、自分以外の誰かをいちばんに考えるようになったこと。いまや息子にデレデレなところが最大の驚きです!」どれも、聞いていて心が温まるような驚きですね。言葉の端々から、喜びと幸せが伝わってきますね。幸せな日々を過ごす横峰さんは、「朝起きて、家族で散歩をし、出勤前の夫と息子は入浴して家族でお昼ご飯を食べるまでの時間が私にとっていちばん楽しい団欒タイム」だそうです。*最後に、個人的にどうしても聞いてみたかったことをぶつけてみました。『まめ日記』のなかには、おっぱいやちんちんなど、育児中でなければ少々恥ずかしいワードやイラストも登場するのですが、それを描くことに抵抗はなかったのか、という質問です。横峰さんは、「特に抵抗はありません。逆に、おっぱいやちんちんがらみのエピソードは息子が特に生き生きとしているものが多く、いましか楽しめないものだと思っていますので、むしろ積極的に描いていくつもりです」とのこと。これからも笑い満載の『まめ日記』を描き続け、多くのママを楽しませてくれそうです。(文/中田蜜柑) 【参考】※横峰沙弥香(2016)『まめ日記』かんき出版
2016年08月06日『緩やかな糖質制限 ロカボで食べるとやせていく』(山田悟著、幻冬舎)は、無理なく自然にやせられるダイエットとして話題を呼んでいるロカボの実践書。著者は、北里研究所病院の糖尿病センター長。『ロカボバイブル』『糖質制限の真実』などのヒット作も持つ、ロカボの第一人者です。ロカボが普通の糖質制限と異なるのは、“穏やかな”糖質制限であること。「一食あたりの糖質量を20~40グラムに抑え、それとは別に間食として1日10グラムまでのスイーツも食べ、1日の糖質摂取量をトータルで70~130グラムにしましょう」というような考え方なのだそうです。■糖質の数字をある程度は意識すべきまず、現在の日本人が平均的に摂っている糖質は、一食あたり平均90~100グラム、1日では270~300グラム程度。しかしロカボ食だと、普通の食事の半分弱になるまで、糖質を抑えるという感覚になるといいます。そこでロカボを行うときは、この数字をある程度は意識すべき。とはいえ毎食、厳密に数値を守らなければいけないというわけではないとも著者は説明します。多少オーバーしたとしても、それでダイエットが台なしになるということではないのです。■糖質の摂取量に下限を決めるべし!ちなみにロカボが普通の糖質制限と違うのは、糖質の摂取量に下限を決めていること。糖質を完全に抜いてしまうのではなく、毎食、ある程度は食べてほしいというのです。ここが、“穏やかな”という表現の裏づけかもしれません。逆によくないのが、下限を決めない極端な糖質制限を行ってしまうこと。そうした場合、血糖値こそ低くなるものの、飢餓状態に入ったと認識した体が安全弁的な機能を働かせ、ケトン体という物質をつくり出すようになるというのです。ケトン体は脳のエネルギー源になるものですが、つくられることによって、血管に障害が起きる可能性もあるといいますから注意が必要。極端な糖質制限推奨派のなかには、「胎児はケトン体を主たるエネルギー源にしているのだから、問題ない」と主張する人もいるのだとか。しかし発育の悪い胎児と普通の胎児とを比較した先行研究によると、発育の悪い子は血糖値が低く、ケトン体が高いということがわかるのだそうです。そもそも、ケトン体を産生する食事の際、どんなことに注意すべきかは、「国際ケトン食研究グループ」から医療従事者に勧告されているもの。にもかかわらず、一般の人が医療従事者のモニタリングを受けることなくそうした治療を受けるのは、控えるべきだと著者は主張します。■おいしく楽しく食べて健康になれる極端な糖質制限を行うことには、他にもデメリットが。食べられるものの幅が狭くなってしまい、食事の楽しみが減ってしまうというのです。単純なことではありますが、これはたしかに大きな問題であると考えるべきでしょう。しかしロカボの定義に従えば、食べられるものの幅はぐんと広くなるといいます。なにしろ、ロカボの定義をわかりやすい表現に置き換えたとしたら、「おいしく楽しく食べて健康になれる食事法」ということになるというのですから。いくら健康になるといっても、食べるものを我慢してばかりでは人生がつまらないものになってしまいます。しかもそれ以前に、続けること自体が困難になってしまうはず。■ごはんやパンは半分~3分の1だけ先ほどロカボの定義について、「一食あたりの糖質量を20~40グラムに抑えて食べる」とご説明しました。ざっくりいうと、ごはんを通常の盛りの半分、あるいは3分の1程度にしたうえで、おかずをおなかいっぱい食べれば、それだけでロカボの基準値内の食事になるというわけです。パンにしても同じで、食パンであろうとロールパンであろうと、全部食べるのではなく、半分~3分の1だけ食べるようにするということ。お米やパンを半分しか食べられないと、すぐにおなかが空いてしまうのではないかと心配になるかもしれませんが、その心配もないと著者。ロカボの食事では、お米やパンを半分~3分の1に減らしたら、それで終わりにするのではなく、他のものでおなかをいっぱいにすべきだから。サラダでも肉でも魚でも、なんでもしっかり食べて大丈夫で、たんぱく質や油の量を気にする必要もないそうです。パンにはバターをたっぷり塗っても問題なし。それどころか、塊のまま、パンの上に乗せるような意識で食べてもかまわないというのですから驚きです。■ロカボなら健康的にやせていける!いわばロカボの食事法は、これまでの食事からなにかを完全に抜いたり、食事全体の量を減らしたりするものではないということ。食事とおかずのバランスを変え、お米やパンの量を減らしたぶん、おかずの量を増やして食べましょうという考え方であるわけです。しかもロカボでは、基本的に食べられないものはなし。だから食事の楽しみが削られることもなく、健康的にやせていくことができるというのです。*無駄なものを減らし、食べたいもので補うというロカボの考え方は、非常に現実的。本書に目を通してみれば、その有効性を実感できるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※山田悟(2016)『緩やかな糖質制限 ロカボで食べるとやせていく』幻冬舎
2016年08月06日ふだん、自分の能力を過小評価していませんか?実は、数字を使ったパズルを目にしたときに、脳をどんな風に使ってどう解いていくかによってご自身の「思考タイプ」の傾向が分かるパズルがあります。さっそくですが、複数の考え方と解き方がある問題をお出しします。問題を読んだあと、どのように考え、どんなふうに解いていきますか?頭を柔らかくして、いざチャレンジ!■思考タイプが分かる数字パズル・問題編ここには、アルファベットのNのように、[9][B][2][A][5][C][3]と書かれた六角形のマスが並んでいます。アルファベットのマス[A][B][C]だけ赤字で、数字は黒字です。この、タテとナナメに連続したマスの合計は同じになります。マスには1以上の整数が入るとき、[A][B][C]に入る数はなんでしょうか?■パズルの解き方で分かる思考タイプ傾向[A][B][C]に入る数、つまり正解をお見せする前に、この問題に対してどのように考えていったかによって、思考タイプを分析することができるのでお伝えしていきます。(1)ゆっくりコツコツタイプ「まずAに1を入れてみよう。するとBは2か……。で、Cは……ダメだ、5+8ですでに13じゃないか。では次にAに2を入れてみよう……」。こう考えていくタイプだと、この程度の難易度の問題であれば、そうそう苦労することなく答えにたどり着きます。論理的に考えることも少なめで、注意深く1つ1つ計算していけばなんとかなりますよね。しかし、無駄な道を多数調べていくことになり、時間がかかる割に達成度も爽快感も低めでしょう。少し難しそうな仕事の際、頭を使うより時間を使ってしまっていませんか?(2)ロジカルコツコツタイプこのタイプは、「まずAに1を入れてみよう。Aとすぐそばの5を足すと6だ。合計6って、9という数があるのにあり得ないだろう。ということは、Aは5以上とわかったぞ」というように、工夫しながらしらみつぶし法を使っていきます。利点は、深く考える前に問題に取りかかれること。そのうえで、ゆっくりコツコツタイプにあった作業の無駄を省いています。これはこの問題に対してはいい方法で、解いたときの達成度、爽快感ともに高めです。ただ、問題が多数ある場合はもう一方工夫を進めたいものです。(3)攻略的ロジカルタイプ「B+9=B+2+Aなので、9=2+AゆえにA=9」と計算で攻略していくのがこのタイプ。ロジカルな考え方が好きな方に向きますが、この方法を思いつくには発想力も必要です。この問題にはパーフェクトな攻略法といえます。ただ、攻略法に気づきたいがためになにもせずに考えることが多いなら要注意。ロジカルコツコツのやり方で、とりあえず解き始めたほうが案外思いつくものです。(4)面倒くさがり問題を見た瞬間に「あ、これもう無理。やーめた」などと考えるのをやめてしまい、答えを見て解けたつもりになるという方はかなり危険なタイプです。少しでも目の前の問題が難しそうだと思ったら、すぐに誰かに聞いてしまう癖があるはず。考えることを面倒だと思っていると、脳がどんどん衰えてしまいますよ。■思考タイプが分かる数字パズル・解答編みなさんは、どの思考タイプでしたか?どのように解いていっても、この数字パズルの答えは[A]が7、[B]が3、[C]が4になるはずです。こういった数字パズルを早く解くには慣れが必要ですが、コツコツと数字をはめていく方法なら、算数が分かる小学生でもできます。自分の脳を活性化させるためにも、数字から逃げないで積極的にチャレンジしてみてください。問題を解いた後に、お友だちやお子さんと、どんなタイプだったかをお話してみると、相手の意外な一面が見られるかもしれませんよ。(文/中田蜜柑) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。【画像】※BAR SEA-TURTLE』からどうぞ!
2016年08月06日すでに多くのメディアが取り上げているのでご存知かと思いますが、2016年4月から、電力自由化がスタートしました。簡単にいえば、これまでとは違い、一般家庭でも電力会社を自由に選ぶことができるようになったわけです。ただ、「そこでなにが変わるのか?」については、詳しいことがわからないという方も少なくないはず。そこで目を通しておきたいのが、『電気の選び方-わが家の電力自由化ガイドブック-』(電気新聞著/編集、日本電気協会新聞部)。一般家庭を対象に、失敗しない電気の選び方を紹介した書籍です。電気を選べるようになったのだとしたら、いちばん気になるのはやはり料金。そこで本書から、電気料金について覚えておきたいことを抜き出してみましょう。■電気料金が規制料金から自由料金へ!2016年3月まで、一般家庭の電気料金は、国のチェックを受けた料金だったのだそうです。これは一般的に「規制料金」と呼ばれているもの。一方、電力小売全面自由化が決まった2016年4月以降、新しい電力会社や、地域の電力会社から提供される電気料金は、国の規制を受けない「自由料金」。自由料金の特徴は、料金を上げるのも下げるのも電力会社次第で、国のチェックが入らないということ。そのため、多くの会社が参入し、さまざまな電気料金メニューをアピールしているわけです。■とくに切り替えない場合は従来のままでは、2016年4月以降も電力会社や電気料金メニューを変更しなかったとしたら、どうなるのでしょうか?その場合は、自由化前まで地域の電力会社と契約していたメニュー(従量電灯Bなど)が、自動的に継続されることになるのだといいます。なお自動的に継続される自由化前の電気料金メニューのうち、従量電灯などの標準的な規制料金メニューは、競争が進むまでしばらくの間は維持されることになっているのだそうです(正確には、地域の電力会社の「特定小売供給約款」に記されたメニュー)。これらのメニューでは新たに電気を使いはじめるときに選ぶこともできますし、電力会社を切り替えたあとで、再度戻ることも可能。ただし特定小売供給約款には、自由化前にあったオール電化住宅用の料金メニューや、季節別時間帯別料金メニューなどはないそうです。自由化前に契約していた人はそのまま継続利用できるものの、新たに契約を結ぶ場合は、自由化後にできた電気料金メニューのなかから自分の使い方に合ったものをチョイスすることになるわけです。■把握しておきたい電気料金の基本とはところで新しい電力会社の多種多様な料金メニューも、実は従来の電気料金をベースに設計されているのだといいます。そこで、まずは電気料金の基本的なしくみを把握しておくことが大切。月々の電気料金は、地域によって使用する電気の容量(アンペア=A)で決まる「基本料金制」か、一定の使用量まで定額の「最低料金制」に分かれます。一般に電気料金は、この「基本料金(最低料金)」と、電気の使用量(kWh)によって計算される「電力量料金」との組み合わせで計算されるのだそうです。電力量料金は、使用する電力量に応じて料金単価が3段階に分かれ、使用量が多くなるにつれて単価が高くなっていきます。つまり、経済的に余裕のない人でも電気を利用できるようにしているわけです。なお電力量料金では、使用量に応じて「燃料費調整額」が加算または差し引かれるのだといいます。さらに、使用量に応じた「再生可能エネルギー発電促進料金」も加算されることに。■新しい電力会社の多種多様なサービスまた電力自由化後に登場した電気料金メニューではまったく同じしくみのもののほか、電力量料金単価が2段階になっているものや、基本料金がないものなど、異なるしくみのメニューも登場しています。他業種の参入や企業間の提携により、多種多様なサービスも生まれているとか。安さで勝負する電気料金メニューはもちろんのこと、セット割引、ポイント付与などのメニューが豊富に揃い、新しい体系の電気料金も登場。それだけでなく、ガス、通信、石油元売りなど異業種の参入により、各社の強みを生かした「セット割引も。さらには「Tポイント」「Ponta」「dポイント」など各種のポイントカードと提携し、電気料金の支払いによってポイントを貯められるサービスも登場しています。当然のことながら、ポイントの還元は電気料金の割引とも考えられるので、意識しておいて損はないかもしれません。いずれにしても、ライフスタイルを振り返ったうえで、自分に適した電力会社およびメニューを選ぶことが重要だということです。*他にも電気の選び方や使い方について覚えておきたいことがコンパクトにまとめられているため、きっと役立つはず。電力自由化のメリットを得るためにも、ぜひ読んでみてください。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※電気新聞(2016)『電気の選び方-わが家の電力自由化ガイドブック-』日本電気協会新聞部
2016年08月06日