ウーマンエキサイトがお届けする新着記事一覧 (1283/1480)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「チキンのハーブ焼き」を含めた全4品。ローズマリーやタイムのハーブがほんのり香るチキンは、カリッとしておいしいです。ブロッコリーがたっぷり入ったスープと一緒にどうぞ。 チキンのハーブ焼き ローズマリーやタイムのハーブがほんのり香るチキンは、皮がカリッとしておいしいです。 大根とチーズのサラダ 大葉が香る、大根のサラダ。チーズを散らして洋風に召し上がれ。 ブロッコリーとシメジのスープ ブロッコリーがたっぷり! 牛乳が入ったやさしい味のスープはベーコンのコクがポイントです。 イチゴホットケーキ イチゴをペースト状にして生地に混ぜ合わせるとほんのりイチゴ味のホットケーキが完成! アイスの代わりにホイップクリームでもOK。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年03月28日前回 に引き続き。今回も彼の浮気を見破る方法について紹介していきます。いつまでもズルズルした関係を続けないためにも要チェックですよ! ■ほぼ浮気確定の彼に対して浮気している可能性が高い彼には、強気な姿勢を見せることも大切です。彼の車や部屋にピアスや長い髪の毛など、あなたのモノとは思われないようなモノを仕込んでおきましょう。それを彼に見せて「これ、私のモノじゃないんだけど」と疑った顔つきで言うのです。シロの彼であれば、「何言ってんの?」と呆れたしぐさをしたり、気持ち悪いという表現をしてくるはずです。浮気している彼であれば、「ヤバい!」と一瞬で顔付きが変わり、冷や汗をかいたり、「おかしいね」としらを切ったりと、怪しい言動をすると思います。■友達から聞いたことにして話を盛り上げる「○○ちゃんがあなたが女といるのを見たって言ってたよ」と具体的な内容を挙げて言うと、信憑性が増し、彼の緊張感をMAXにさせるはずです。こういう話をされると、浮気の可能性のある男性であれば「いつ?」「どの場所で?」と逆にあなたに質問をし返すようになります。彼がどの程度話に食いついてくるかをチェックしてみましょう。また、「じゃあ、○○ちゃんが見間違えたんだね」と受け流して、そのときに彼がどういった表情をするかも注目しておいて。ホッと肩をなでおろすような素振りをしているなら、彼はクロであると考えられますよ! ■最終兵器は彼の携帯本当に彼の携帯を見なくても、言い方と彼の様子でシロかクロかを判断することができます。「私、あなたの携帯見たんだよね」と冷静な姿勢で言ってみましょう。彼は瞬時に「どの程度まで知られたのか」ということを考えるでしょう。メールを見たのか、それとも画像をチェックされたのか、電話の履歴などから判断されたのかなど、ありとあらゆることを考えながら、言い訳を考えたり、素直に謝ってしまえばいいのかと考えたりします。下手に自分が言うことで、あなたに知られていないこともばれてしまう恐れがあるので、自分からは言いにくいという葛藤もあるでしょう。彼が「何見たの?」と質問してきたり、「どこまでわかってんの?」とあなたに問いかけるような言い方をして来れば、浮気確定と言えます。ただ、浮気していない彼の場合だと、携帯をチェックされたことに憤りを感じて、ケンカの原因になってしまう危険性も。これは最終兵器としておいておくことをお勧めします。いかがでしたか? いろいろな方法で彼の浮気の可能性を知ることができます。振るいにかけながら、彼の真偽を追求し、今後の関係について早い段階で決着を付けておきましょう。
2014年03月27日日々のカウンセリングで、恋愛についてのご相談では「恋愛(彼、彼女)ができない」というものが多く寄せられます。そうなってしまう原因は千差万別で、ひとりひとり違う問題を抱えているため、対応方法も様々なのですが、その中で最近「あるパターン」が存在することに気が付きました。それは「てっとり早く恋愛を成就させたい」という思いが強すぎることです。片思いでウジウジ悩むのはイヤ、告白して玉砕するのも傷つくのでイヤ。自分のことを好きになった人とは付き合えるが、自分はあまり好きになれないことが多く、結局は続かない。かといって自分がいいなと思う相手がいたとしても、自分のことをどう思うかわからないのでイヤ。いっそのことお見合いして結婚してしまったほうがラクかも…。「幸せな恋愛」だけしたい、恋愛で自分が傷つくことには耐えられないと思ってしまうのですね。確かに失恋や片思いは辛いものです。勇気を振り絞って気持ちを伝えたのに断られたら、この世の終わりかと思うくらい落ち込みたくなる気持ちも理解できます。もしかすると過去にそういった経験があり、新しい恋愛に踏み出すのが怖くなっている方が多いのかもしれません。しかし、恋愛は「異性との深いコミュニケーション」です。傷つくのが嫌だからと、男性と当たり障りのない関わりしかしなかったとしたら、男性の気持ちを理解することはなかなか難しいと思いますし、自分が男性に何を求めているのかも明確にならないのではないでしょうか。「ローマは1日にして成らず」という諺がありますが、まさに「恋愛も1日にして成らず」です。恋愛上手になるためには、男性とのコミュニケーション能力を磨くことが必要であり、それには失敗を含めた試行錯誤が欠かせません。あなたの周りにも、常に彼がいる女性っていませんか? 彼女は言わないかもしれませんが、つきあった彼の数倍以上、実らなかった思いがあるはずです。ただ彼女はそれを「相手に拒否された」ととらえて傷つくのではなく「たまたま相手のニーズが合わなかった」「タイミングが悪かった」と解釈して、より自分にフィットする相手を探しているのだと思います。男性もよく「モテる男性はマメだ」と言われますよね。黙っていても誰もが憧れるイケメンは別でしょうけど、多くのモテ男性は、多くの女性にアプローチしています。当然断られることも多いわけですが、その過程でどうしたら女性に受け入れられるのか、女性は喜ぶのかなど、かかわり方を習得していきます。結果、女性に好かれてモテるのです。自分の思いが相手に通じなかったとしても、「自分は拒否されたからダメな人間だ」などと受け取ることはありません。たまたま相手の好みとあっていなかっただけ、気持ちの盛り上がりがズレただけで、あなた自身の良し悪しとは関係がないのです。そこから「やっぱりもう少し家庭的な男性のほうがいいな」とか「自分から話してくれる人のほうがリラックスして付き合えるな」など、自分が男性に求めていることをよりクリアにしていくことができるのです。そして「そのような男性に好かれるためにはどうしたらいいか」とわが身を振り返ることを繰り返すことで、いつかお互いが無理なく惹かれあう相手と巡り合える可能性が高くなっていきます。春は出会いの季節! 少しだけ怖がりの殻を破って、自分から誰かを好きになってみませんか?
2014年03月27日50万部突破のべストセラー『伝え方が9割』の著者、佐々木圭一さんに、読者の皆様からのお悩みに解答していただくこのシリーズ。 前編 に引き続き「恋人とのケンカ編」では、ケンカ後、彼からのメールが返ってこない時の対応策と、日ごろから彼に素直に接するための心がけ&愛情の伝え方について教えていただきます。ケンカ以外に原因があるパターンもありますが、「彼から1ヵ月近くもメールが来ない」と嘆く女性の悩みを聞いたことがあります。男性が恋人への連絡をおろそかにする理由はその男性の性格や置かれた状況により異なるかもしれませんが、可能性としては「今の恋人との関係がマンネリ/面倒」と考えている場合があります。そう考えている男性に、「何でメールを返してくれないの?」という連絡をすると、彼の中で「面倒くさい」という気持ちがさらに高まり、彼はその思いから解放されたいがために「別れよう」と言ってくる場合もあるのです。彼の気持ちをダメ押ししてしまうコトバですから、「なぜ~?」は絶対に避けましょう。メールの返信をもらいたいのであれば、彼がメールを返したくなるような内容を送ればいいのです。方法としては、拙著に記載した「ノー」を「イエス」に変える「7つの切り口」のうちの2種類、「相手の好きなこと」と「選択の自由」をミックスして使ってみて下さい。例えば彼の好物が焼き肉だとします。「めったに予約が取れない◯◯っていう焼肉屋さんの予約が取れたんだけど、◯日と◯日、どっちがいい?」が一例です。焼き肉が「相手の好きなこと」ですが、これは映画でもスポーツでも、相手が好きなものなら何でもかまいません。自分が好きなことを提案されるだけで、人は「イエス」という可能性が高くなります。そして、人は2つ選択肢をある時の「比較」が得意ですから、日にちを複数提示する「選択の自由」をつくることで、さらに「イエス」を引き出す可能性を高められる、というわけです。なぜこの方法をオススメするかというと、メールというコトバのやり取り「のみ」で、交際当初の仲の良さに戻ることは難しいから。関係を温め直したいのであれば、どれだけ一緒に“楽しい体験”をするかが鍵だからです。ですから、メールだけで関係を修復させようとせず、彼と会うことを目的にして、メールを送ってみて下さい。次に、彼に日ごろから素直になるための心がけと愛情の伝え方ですが、これは「ありがとう」と言う回数を増やすことが一番の近道です。ポイントは、何かをしてもらう前としてもらった後、両方言うこと。例えば彼にコンビニで何かを買って来てもらう時に、「◯◯を買ってきてくれる? いつもありがとう」と言ってみて下さい。一般的に「ありがとう」というコトバは何かをしてもらった後に言いますが、事前に伝えることで人は断りづらくなるものですし、彼も「使われた」という嫌な気分にはなりません。「ありがとう」の回数は多ければ多いほど、彼との関係はより良いものになるのです。これは、「ノー」を「イエス」に変える「7つの切り口」の1つ、「感謝」で、最大に効果的な方法です。 ・「伝え方」のお悩みにアドバイスしてほしい方募集! ・『伝え方が9割』の佐々木圭一氏に聞く、心に響く伝え方
2014年03月27日こんにちは、Dr.コパです。3月になって、気候は少しずつ温かくなってきても、なかなか心は明るくならない、という方もいるかもしれませんね。一時的にくよくよすることはよくあるものですが、負のループから抜け出せなくてお困りのあなた。風水で、心に栄養を与えてみませんか? ■不幸の原因を突き止めろ! きっかけは必ずあります。負の連鎖から脱出して、幸せをつかむためにはまず、どうして落ち込んでいるのか、という原因を知る必要があります。私が思うに、不幸だと感じる大きな原因は、「迷い」と「後悔」なんです。人生は選択の連続ですから、迷うことはたくさんあります。しかし、必要がない迷いもあるのです。「こうすればこちらがダメになるけど、ああすれば今度はあちらがダメになるのでは…」といった具合で迷っていてはキリがありませんよね? そのことに早く気付きましょう。当たって砕けろ、とは言いませんが、大胆に進んだ方がうまくいくことも多いですからね。そして、「後悔」について。これは迷いとも密接にかかわってきますが、「やっぱりこうしておけばよかった」と思うのは日常茶飯事でしょう。ただ、自分の失敗から「反省」するのはいいですが、「後悔」を引きずるのは不幸を呼び寄せる元。起こってしまったことは仕方ないのですから、一度反省したら、そこから前に進むこと。これが、幸運へ向かう第一歩です。■3日間で運気は変えられる!? これで、あなたはパワーを取り戻します! さて、次はいよいよ心に栄養を与えるための方法なのですが、実はとても簡単です。ちゃんとやれば、3日間で心がいきいきとしてきて、幸運を身体中に取り込めますよ。まず、第一に身の回りのものや習慣、行動などを「変える」ことが大切。具体的な例を挙げますと、香水や化粧品を変える、いつも履く靴を変える、通勤の道を変える、乗っている電車の車両を変える…といったことなら簡単にできるはず。これだけで、運気の流れは変わり、力もみなぎってきます。そして、今マイナス思考に陥っている人にぜひやってもらいたいのが、鏡を磨くこと。きれいに見えても、毎日汚れはたまりますから、まずは3日間ピカピカ磨き上げてください。そうすれば、苦しみから解放されるような感覚を得られるはずです。磨いているときの表情も、1日目と3日目では大きな差があるでしょう。また、洗面所関連では、タオルを毎日きれいなものに取り替えるのもお忘れなく。そして、最後に爪のお手入れをしましょう。きれいに磨いて、マニキュアを塗ってください。できることなら、3日間毎日色を変えるとより効果的ですよ。さらに、花のモチーフを取り入れれば、もうくよくよ思考から抜けだしているでしょう。いかがでしたか? 私はよく、「幸せになる準備に遅すぎることはない」と言うのですが、風水はいつでも味方してくれます。ですから、後ろ向きな考えが染みついている人ほど、ぜひ試してほしいのです。あなたの心が輝きを放てば、幸せは周りにも広がっていき、さらなる相乗効果を生みますよ。 ・なまえだけで驚愕的中! 【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断 ・言い切り御免! 半年後のあなたの未来「仕事・恋愛・結婚」全丸裸
2014年03月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「メバルの煮付け」を含めた全4品。和食の献立です。素麺のすまし汁は身体にやさしいですね。旬のフキで春らしさを感じましょう! メバルの煮付け 少し冷めてから盛り付けると、身が崩れずきれいに盛り付けられます。メバルの他、金目鯛でもおいしいです。 フキご飯 旬の山菜、フキは香りを楽しむため、炊いてから混ぜましょう。油揚げにたっぷり旨味を含ませた炊き込みご飯です。 焼きカボチャ グリルや焼き網で焼く野菜は素材の甘みが引き立ちます。ドレッシングで和えて召し上がれ。 素麺のすまし汁 ほんのりショウガ風味がやさしい味です。胃腸の調子が良くない日にもおすすめです。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年03月27日あなたは、悩まなくてはいいことに対して問題提起して、勝手に悩んで物事を大きくしていませんか? 今回はこういったお悩み相談です。■「好きでいたら、傷つけてしまうのでは…」(おとはさん・25歳)2年前に、片思いしていたAさんが自殺をしました。自殺の原因は直接的には私に関係の無いことです。Aさんが生きていた時、私はAさんのことが好きなことを素直に認めることができませんでした。Aさんにすでに恋人がいたらかも知れませんが。好きなのに逆に傷つけるようなことも言ってしまったので、今はとても後悔しています。その後、次の恋をしなければ前に進めないと思って、行動した結果Bさんを好きになりました。でも、とてもAさんに似た雰囲気を持つ人で、会うたびAさんを思い出します。しかも偶然、Aさんの知り合いでした。これは、本当にBさんのことが好きといえるのかと考えると、違うんじゃないかと、すごく苦しくなります。考え方、価値観、感性はすごく魅力的でかっこよくて、もっと2人で話していたいと思う人です。でも、このまま好きで居続けたら、結局Bさんを傷つけることになって、とても失礼になるんじゃないかとも思います。どうしたらいいでしょうか。■おとはさんへの回答ごめんなさい。ハッキリ言ってしまえば……意味が分からないです(苦笑)。好きだった人が自殺してしまった出来事は悲しいことです。でも原因は、おとはさんではないんですよね? おとはさんが好きであることを認めなかったとしても、Aさんにはちゃんと愛する恋人がいたわけですし、もちろん傷つけるようなことを言ってしまったのは後悔することもあるでしょうが、だからと言って、そこまで感傷的になるような問題でしょうか? おとはさんに傷つけられたことを彼が苦しんでいた事実というのは、実際にあるのでしょうか? さらに、BさんがAさんの知り合いだったとしても、だから何だ? という話です。別にBさんとお付き合いしているわけではないんですよね? だったら、仮にBさんに対してAさんの面影を感じて好きになったとして、なぜ悩む必要があるのでしょうか? さらに、なぜ好きでいたら、Bさんを傷つける結果になるのでしょうか? そんなにおとはさんは、彼に影響を与える存在なのでしょうか? ■“悲劇のヒロイン”タイプはロマンチスト“悲劇のヒロイン”タイプは、ロマンチストな人が多いので、問題ではないことに対してもドラマティックに考えすぎです。今回の2つの話の共通点は、「私は人を不幸にする女よ!」というアピールです。でも現実的には、AさんにもBさんにも、良くも悪くも、そんなに不幸な影響を与えていません。人は、自分の存在意義を感じたいものなので、「誰かに影響を与える存在でありたい」と思うものです。でも、どうせ自分の存在をアピールしたいのであれば、人を不幸にする女よりは、“幸せにする女”を目指してみては? その方が周りから好かれますよ? ■現実こそ、面白い! 「事実は小説よりも奇なり」とはよくいうものです。つまり、ある出来事をわざわざドラマティックにしなくても、本当に現実を深く見つめる目があれば、面白いことはたくさんあるものなんです。逆を言えば、ドラマティックな出来事に変換しようとしてしまうと、現実が歪んで見えるので、その面白さには気付けません。人の魅力について深く理解できるようになると、その人の言動1つ1つにその人の“生き方”が見えます。それこそがドラマなんです。リアルに物事を見られる目を持って、もっと現実を楽しみましょうね。▼あなたの恋のお悩み&エピソードを教えてください!・ コラムニスト・ひかりの『恋愛お悩み相談』募集中
2014年03月26日最近どうも彼の様子がおかしい、妙な言動をするようになったなど、感じている人はいませんか? 女性のカンは鋭いと言われていますが、「何かおかしいな」と感じたときには、早い段階で問題を解決させることが大切です。今回は浮気をしている可能性が高いと思われる彼に対して、有効な誘導尋問の方法についてピックアップしてみました。■隠し事あるでしょ? と彼の様子を伺ってまずは、彼に「何か私に隠し事してるでしょ」とストレートに伝えてみてください。やましいことがある彼なら、目が泳いだり、急に素っ気ない態度をとったり、感情的になったりと、何かしらのアクションを見せてくるはずです。また、人間はウソを隠したいときや、自分を守りたいときには腕組みをするという面白い心理もあるようです。彼が腕組みをして防御本能を見せていないかもチェックしてみましょう。■「正直に話してくれたら怒らないから」と優しく問いかけるあなたに浮気がばれることを恐れているのは、あなたを失ってしまう恐怖心や、怒られるという気持ちが大きいので、事前に「怒らないよ」と優しく言っておくと、「実は…」と話し出すケースもあります。ただ、これは根が正直な彼限定とも言える方法なので、ウソをつくことに抵抗がない人、絶対に浮気を知られたくない人の場合は通用しない可能性もあります。そこで、そういった場合は次のような方法を試してみてください。■仮想話で追い込む浮気の可能性が非常に高い場合には、仮想話をして彼の浮気を確定しておきましょう。仮想話と言っても、色々なシチュエーションが考えられます。例えば、映画好きな彼なら「この映画面白かったよね」と一緒に見てもいない映画を彼と見たような言い方をしてみます。あなた以外の人と見ている可能性があるかを確かめるだけでなく、あなたが他の人と見たということを印象付けることができます。「もしかして、お前も浮気してんの?」と思わせることができれば、彼の方から話を振ってくれる可能性も高くなると思います。そう思わせることができれば、あなたのもの。どんどんボロが出てきて観念するようになるはずです。引き続き次回も、彼を上手く誘導させ、浮気しているかどうかを見破る方法を紹介しています。早い段階で解決することが、これからの関係に深くかかわってくるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
2014年03月26日恋はしたいけれど、現実にはなかなかときめくようなことがなくて…なんて嘆いている人は、一度恋愛ゲームの世界でロマンチックな恋に思いきりどっぷりハマってみては? 赤面してしまいそうなシーンの連続に、いつの間にか胸がキュンキュンときめているはず。恋愛ゲームの中でもオススメは、 「Shall we date?恋忍者戦国絵巻」 。これは戦国時代を舞台に、時代を影からあやつる”忍び”の者と恋愛に落ちるゲーム。ある日、突然イケメン忍者たちが目の前に現れ、忍者を束ねる一族の姫であることを告げると、あなたは忍者の抹殺をかかげる織田信長と忍びの死闘に巻き込まれていきます。そして、命をかけた激しい戦いの中で、運命に導かれるように恋に落ちていくのです。 「Shall we date?恋忍者戦国絵巻」 で恋をする相手はさまざま。例えばイジワルでドSな甲賀忍者の雲隠才蔵」やモテモテのエリートの伊賀忍者「石川五右衛門」、上を捨てた孤高の忍者「風魔小太郎」、さらに敵キャラクターの「織田信長」も攻略キャラとして登場!そんな異なる魅力を持つ男性の中から、自分でこのストーリーの中で恋をする相手を選ぶことができるから、現実にはありえない理想の恋愛が楽しめますね。そして、ゲームの中で選択した行動によって、物語のエンディングが変わるから、ハラハラしながらその展開を味わえます。大人気の作家による華やかでクオリティーの高いイラストがイケメンを美しく描くほか、BGMがストーリーをよりスリリングにロマンチックに盛り上げます。ゲームを楽しむ自分自身の分身(アバター)を、130点以上の装飾アイテムで可愛く作ることも可能。 「Shall we date?恋忍者戦国絵巻」 は、日本はもちろん世界中の女の子が夢中になっている恋愛ゲーム。ぜひ、ストーリーにどっぷりハマって、イケメン忍者との恋愛を思う存分楽しんでみて。ときめく心が戻ったら、次は現実でも恋愛を楽しんで。【アプリ詳細】アプリ名:Shall we date?恋忍者戦国絵巻価格:無料(一部有料)ダウンロードはこちらから (iPhone)
2014年03月26日春の新生活シーズンが間もなく到来! 自転車販売業界では3~4月を“春需”と呼んでいて、この時期の販売台数が年間のおよそ4割も占めているといいます。この記事を読んでいる女性の中にも、生活環境が変わったことで必要になったり、乗り続けていた自転車の買い替えを検討している、という人もいるかもしれませんね。ですが、いざ選ぶ段階になると、見落としがちなのが安全性。「かわいいデザインがいい」「軽い自転車がほしい」「ブレーキは静かなタイプで」など、デザイン性や使い勝手、耐久性ばかりに注目しているユーザーが多い現実に、自転車ジャーナリストの遠藤まさ子さんは、「安全性を重視しないと、思わぬ事故につながることもあります」と警鐘を鳴らします。では、一定ラインの安全性を持つ自転車を選ぶポイントは? 遠藤さんは「購入方法から気を配ってほしいです」と注意を促します。「ネット通販や雑貨屋などで購入した場合、運搬コスト削減のため運搬時はペダルが外されています。既にメンテナンスが必要な状態で届くということなので、できれば自転車安全整備士や自転車技士がいるショップで買うことをオススメします。自宅近辺のショップで買えば、タイヤに空気を入れる等のメンテナンス面でも安心です」加えて、「安全基準マーク」が付いている商品を選ぶことも重要なポイント。「安全基準マーク」には、以下の5種類があります。●BAAマーク……消費者の安全を第一に、業界自主基準である「自転車安全基準」を制定し、更に環境負荷物質使用削減も取り入れ、安全・安心だけではなく環境にも配慮した製品を目指す。●SBAAマーク……安全・安心で快適なスポーツ用自転車を目標に、ヨーロッパのEN規格をベースに安全基準を制定。●SGマーク……自転車やヘルメットなど、各種消費生活用製品の安全性を認証。対人賠償責任保険付きで、自転車の有効期限の目安は購入日から5年間。●JISマーク……一定のレギュレーションに沿った作りをした認証マーク●TSマーク……自転車安全整備士により、点検・整備を受けたことを示すマーク。青色と赤色2種類あり、傷害保険と賠償責任保険付き。記者は、自転車の安全利用促進委員会が開催した「自転車検査 体験見学会」に参加。BAAマークを交付する際、行われている検査内容を見学してきましたが、一例を挙げると、ボディーの疲労試験は20時間かけて10万回も揺さぶるという念の入れぶり! BAAマーク付きの自転車は安全! という現実を目の当たりにしました。自転車を快適に乗りこなせるかどうかは、乗る人のマナー次第ともいえそうです。「自転車ならさほど大きな事故にはつながらない」と油断は大敵。2013年夏には、子供が歩行者を転倒させた自転車事故に対し、その母親に9,500万円もの損害賠償を命じられた判例があります。自転車の安全利用促進委員会が20~50代の主婦に行った「自転車に乗っているときの事故の(または事故になりそうになった)原因は何ですか?」というアンケートでは、前方不注意など71.7%が乗る側の責任であったこともわかっています。ルールとマナーの順守は徹底しなければならない現実が浮き彫りとなったのです。事故を起こさないためには、メンテナンスも大切。前出の遠藤さんによれば、「日々、習慣づけてほしいのは、タイヤの空気圧とブレーキのかかり具合、サドルの固定状態の3つ。タイヤに空気を入れる、虫ゴムのチェック・交換、注油、パンク修理やタイヤ交換は、自分でできなければ自転車専門店に持って行きましょう」とのことです。みなさんも、安全とメンテナンスを意識して、快適な自転車ライフを送って下さいね!・自転車の安全利用促進委員会 公式サイト
2014年03月26日いよいよ春の到来。新たにフレッシュな新入社員を迎え、「おはようございます!」と大声で挨拶だけして給料を貰っていたあの頃を懐かしく思い出す時期ですね。(え、それはわたくしだけですか?)いつからこんなに忙しくなったのでしょうか? いつからこんな帰って寝るだけの生活に…あ、暗くならないでください。せめて料理くらいはして、毎日の食くらいは楽しみましょう。とはいっても、疲れて帰ってきて1から料理するのは今からオリンピックを目指せと言われるくらいハードルが高いですよね。とはいっても、連日コンビニ続きではお肌もシンパイ…。今日はそんな悩める女子におすすめの簡単美人の元どんぶりのご紹介です。材料(1人前)・豆腐(絹) 80g★釜揚げしらす 80g★亜麻仁油 大さじ1 ★レモン汁 小さじ1/2★ミニトマト 4個★塩 少々★黒胡椒 少々・ごはん お好みの量 ※雑穀米などがおすすめ・レタス(ざく切り) お好みの量・大葉(千切りにする) 8枚・卵 1個・フライドオニオン 適量 ※あれば作り方1.ボウルに豆腐を入れ、ぐちゃっと潰す。そこに★を入れざっと和える。2.器にご飯を入れ、レタスをドカっとのせる。3.卵は沸騰したお湯にそっと入れて2分茹でる。4.2の上に1をのせ、中央に3の卵を割り入れる。※殻の内側についた半分火の通った白身もこそげてのせる。仕上げに大葉を中央にのせ、フライドオニオンを全体に散らして完成! 疲れた胃にやさしい、ヘルシーどんぶり。豆腐は濃厚でなめらかな絹豆腐がおすすめ。卵を少し温めることで、ごはんとなじみが良くこれだけで絶品に仕上がる。生でも無い、温泉卵でも無い絶妙な硬さだ。夜遅い場合は、ご飯の量を少なめにしてかわりにレタスをたっぷり食べよう。亜麻仁油(フラックスオイル)は、オメガ3を含んだ、忙しい働く女子にこそぜひ取って欲しい必須のスーパーオイル。毎日大さじ1取るだけで、全然違いますぞ。最近は手に入りやすいので、持ってない方はぜひお試しを。これを食べて、明日も元気にがんばろう!
2014年03月26日日差しが暖かくなり、ようやく出かけたくなるような季節がやってきました。そろそろゴールデンウィークも近づき、どこか旅行したいと考えている方も多いのでは? そこで旅行ジャーナリストの村田和子さんに、この春おすすめの旅行先やおすすめのグッズを伺いました。まずは旅行のトレンド。「羽田空港はこの春からヨーロッパやアジア方面の便が大幅増便となり、海外に行きやすくなります。今年のゴールデンウィークは最大4連休なので、近場で行きやすいところを中心におすすめしたいです。最近では、ジェットスター、ピーチアビエーション、バニラエア、スクート航空などのLCC(格安航空会社)も一般的になり、気軽に海外へ出かける人も増えています。まずは台湾。アクセス面でもLCCを利用して気軽に安く行けますし、治安が非常に良いので女性の一人旅にもぴったり。公共交通機関も発達しているので、個人で行っても回りやすいんです。美食や美容関連も充実しているので、ウーマンエキサイト世代の女性にはぜひ。もうひとつはシンガポール。羽田便も3月末より増便となり、直行便はないのですが、LCCを使って台北経由で行きやすく、利便性も抜群。コンパクトな町なので短期間でも充分に楽しめます。さまざまな文化が融合していて、現代アートのイベントなども開催されています。植物園など新しいスポットがここ数年でオープンしているので、しばらく行っていない方にもおすすめしたいです。最後は定番のハワイ。今年は、海外旅行が自由化されてから50年という節目の年。当時、自由化で賑わったハワイが再注目されています。ただ、これまでの過ごし方とは違い、ハワイの奥深い歴史やスピリットを学びながら、フラやキルトなどを本格的に体験するような旅がおすすめ。国内外問わず、旅から何かを学び、日常を上質にするなど、次に繋がることを重視する傾向があるんです。これまで国内で体験していた旅を海外でという意味でも、なじみやすいハワイはぴったり。海だけではなく山もあるので、トレッキングも魅力ですよ」村田さんによると、ツアーではなく個人で手配し、女性の一人旅が増えているとのこと。その際、気を付けたいことはどんなことでしょうか?「自分好みの旅ができる一方で、すべての責任が自分にかかってきます。防犯や泊まる場所のセレクト、現地情報の収集など、しっかり準備してください。特に、外務省の「 海外安全ホームページ 」は、国ごとに犯罪手口や万が一の際の連絡先など、ありとあらゆることが載っているので、行く前に必ず見てください。日本の常識が通用しないことも。例えばハワイでは交通ルールが厳しく、横断歩道のない場所や青信号が点滅しているときに渡ると、罰金を取られることもあるので、注意が必要。ホテルにもどういう設備があるのか、ない場合は何を用意していけばいいのか、シミュレーションをして。グッズを含めてしっかり準備していってほしいなと思います」 そんな村田さんがおすすめする、安心して旅ができるグッズとは?「まずは防犯です。お財布とバッグをチェーンで固定する、ウォレットチェーン。それから名前の隠れるラゲッジタグ。スーツケースの紛失の可能性もあるので、タグは付けていただきたいのですが、空港に着いた途端に名前を呼ばれ、お迎えだと思ってついていったら違うという犯罪ケースは、ラゲッジタグを見られているので、カバーがついて見えなくなっているだけで全然違います。それからアメリカではスーツケースに鍵がかけられませんが、鍵をかけないのは無防備で不安だという方は、空港のスタッフが特殊な工具で開けられる「TSAロック」を持っていると安心です」それから海外で一番困るのは、日常当たり前にできることができないことだと語る、村田さん。「ストレスになると体調を崩しやすいので、できるだけ事前に対応していくのが基本です。それを緩和してくれるのが、まずたためるコップ。ホテルやレストランによってはコップがついていないところや、ついていても衛生的に使いたくない場合もあるので、持っているといいですね。それから簡易加湿器。機内やホテルは乾燥しがちですが、乾燥するとウイルスにも感染しやすくなりますし、美容にも良くないですから。もうひとつは、携帯用のおしり洗浄器。これは本当によく聞かれるのですが、シャワートイレ付きのホテルを探されている方がすごく多くて。それだけ一般的だということなのですが、海外では日本のようにシャワートイレが整っているところって都市部でも少ないのです。ましてや世界遺産や自然の中などに行くと、トイレ事情もあまりよくない。『ハンディ・トワレ』はコンパクトで230gと軽く、カラーバリエーションがあっておしゃれ。その上、乾電池式のためどこの国でも使え、ペットボトルの水をそのまま使うことも出来るので、水の衛生が気になる所でも便利。どこでも使えるのでおすすめですね。」情報収集と旅の準備。当たり前のようなことですが、旅先の楽しみばかり考えて、つい後回しになってしまっていませんか? 日常とは違うということをふまえ、しっかり準備をして、ぜひ春の旅を楽しんでくださいね。・Panasonic 公式サイト ハンディ・トワレ DL-P300
2014年03月26日少子高齢化と言われる現代日本で、お年寄りがどうやって生活していくかは大きな問題ですね。さまざまな課題があることを耳にすると、不安を感じることもあるのでは? けれども、それらの課題に向き合って、積極的に取り組んでいる企業や人たちもいます。少子高齢化時代を支える”LIFE STAGE PARTNER”という考え方のもとに、設立当初から生活者のニーズに応えて「アフター5診療」や「休日診療」に積極的に取り組んできた桐和会グループは、現在、保育園から特別養護老人ホームまで、時代の変化とライフステージにあわせた医療サービスを展開中。今年は新たに7施設をオープン予定。すでに1月7日にオープンした特別養護老人ホーム・江戸川さくらの杜には、連日、入居の相談や見学のためにたくさんの人が訪れているそう。江戸川さくらの杜の特長は、ユニットケアと呼ばれる介護ケアの新しいコンセプトと、同じ桐和会グループの東京さくら病院との連携。ユニットケアとは「入居(所)者一人ひとりの尊厳を守り、人それぞれの自立を尊重しよう」という考えのもとで生まれた介護ケアの新コンセプトで、そもそもは長寿社会先進国であり福祉国家としても知られているスウェーデン方式に由来する介護ケアスタイル。日本では「ユニットケア=新型特養」と称されるように、新しく設立された特別養護老人ホームなどで採り入れられているのだとか。ユニットケアでは、少人数グループをひとつの生活単位(ユニット)として区分けして、1ユニットごとに専用の居住空間と専任の職員を配置することにより、大規模(多数床)施設でありながら、小規模生活単位の家庭的な雰囲気のなかできめ細やかな介護ケアを行なうことができるそう。また個人の生活スタイルを尊重するために全室個室でプライバシーが確保されながら、個室の先にはコミュニケーションの場でもあるユニット専用のリビングスペースがつくられているため、少人数のなかでも他者とのかかわりが断たれることがありません。それであれば、大きな施設の中で孤独感を味わうことがなさそうですね。一方、東京さくら病院は、療養や回復期リハビリを専門とする病院であるため、日々の体のケアはもちろん、グループ全体で掲げる自立支援の取り組みで連携を深めています。介護施設の入居者やその家族にとって、病院との連携は、何よりも心強いことかもしれませんね。「これから急速に高齢化が進み、医療・介護を必要とする高齢者も増えていきます。また女性の社会進出が進み、子供のための医療や保育のニーズも高まっていきます。こうした社会の変化に合わせて、公共性の高い医療・福祉の世界も、かつてないスピードで変化していくことが、求められます。時代の変化を先取りし、時代が求めるサービスを提供していけば、もっと高いレベルで社会に貢献できると考えています」と理事長の岡本和久先生。このようにして社会のニーズを的確にとらえて、新しいサービスをよりスピーディに提供しているのだと聞くと、安心感が感じられますね。また、これだけ社会のニーズがあるということは、同時に大きな可能性を秘めているということでもあるはず。実際、江戸川さくらの杜では、ヘルパーやケアマネジャーといった職種の求人を募集中。これから将来に向けてまだまだ大きく発展する業界で働くことは、将来の自分自身の生活の安定にもつながります。少子高齢化を不安に感じるだけでなく、自分自身も積極的に関わることでチャンスが広がるのかもしれませんね。・江戸川さくらの杜 公式サイト
2014年03月26日新たな環境や人間関係がスタートする春。入社、転職、異動など、新しい環境での好スタートには、第一印象が大きな決め手になります。好感度をアップさせて、働きやすい環境づくりをしていきたいですね。■印象アップには、まず身だしなみから相手に与える印象を左右する第一のポイントは身だしなみ。職場では、清潔感のあるメイクや服装を心がることが大切です。パッチリつけまつ毛の目元や濃すぎるリップ、強い香水などは、職場では下品と感じられてしまうこともあるので避けて。素肌感を活かしたナチュラルメイクが理想です。髪が長い場合は、顔周りをすっきりと見せるハーフアップがおすすめ。相手の世代や性別を問わず好感を持たれやすく、お辞儀をしたときに髪が顔にかかってだらしなく見えることもありません。■好感度をアップさせるのは、やっぱり笑顔無表情でいると、相手に、「おとなしく暗い人」というイメージを持たれてしまいます。第一印象をアップさせるには、いつも笑顔を心がけましょう。笑顔が大切だからといって、大げさに笑う必要はありません。口角が上がっているだけで、表情はパッと華やかに明るく見えます。日頃から、気がついたときには意識して口角を上げるようにしてみましょう。社内で誰かと目が合ったときに、ニコッと少し微笑むだけで、あなたの好感度はグッと上がるはずです。■話すときにはゆっくりはっきり初対面の人と話すときに、緊張して声が小さくなったり、早口になってしまったりする人もいるかもしれません。そういうときこそ、ゆっくり落ちついて話すように意識しましょう。また、語尾を最後まで言わなかったり、伸ばしたりするのはNG。語尾が尻すぼみでは、どんなによい内容の話でも自信がなさそうに聞こえますし、語尾を伸ばす話し方は、幼くだらしない印象に。返事をするときも「はい」とはっきり、相手の目を見て答えるようにしましょう。■正しい姿勢で内面まで美しく見せる猫背や体が斜めになった姿勢は、スタイルが悪く見えるばかりか、相手に「暗い」「横柄」という印象を持たれてしまいます。背すじを伸ばして目線を上げ、正しい姿勢を意識づけましょう。姿勢がキレイな人は、それだけできちんとして見え、「誠実」「信頼できそう」という印象を相手に与えます。第一印象は、出会って数秒で決まるともいわれています。職場での好感度をアップさせることで人間関係をスムーズになり、仕事も進めやすくなりますよ。
2014年03月26日最近、「肌質が変わってきたなあ」「体重は同じなのに、体型が変わってきたかも」と実感することはありませんか? 女性同士では「お肌の曲がり角」ということが話題になるように、年齢による体質の変化を意識して過ごしていると思います。ゆる体質改善アドバイザーの佐々木メグミです。ストイックに短期的にではなく、ゆるーく続けられる体質改善を広めています。1年に数回ある季節の変わり目には肌や髪質の変化を実感しながら、そして年単位ではホルモンバランスの乱れによる生理周期の変化など、女性は多くの節目を経験します。変化し始めてから、「これはまずいな」とあわてて全身の保湿ケアをしてみたり、寝てもとれない疲れをとるために、健康法を試してみたりする方も多いと思います。今回は、アンチエイジングに効果のあるツボと、エイジングを緩やかにするコツをご紹介します。■エイジングに効果的なツボを押しを寝る前の習慣に! 「湧泉(ゆうせん)」というツボです。湧泉は、足の裏にあるツボです。足の指5本を、足の裏に向かって曲げたときに「人」という文字ができます。その「人」文字が交わるところにくぼみができます。そのくぼみがツボの位置になります。「湧泉(ゆうせん)」とは、生きていく上で大切なエネルギーを、高めるツボです。生き生きと毎日を暮らすために効果的です。親指で、気持ちいいと感じる程度の強さでツボを押さえ、足の指に向かって押し上げるようにマッサージします。これを両足1分程度行ってください。東洋医学では、7の倍数が女性のカラダの節目と考えます。これは2千年前に書かれた中国の医学書に書かれている内容ですが、昔も今も大きな差がないことに驚きます。たとえば14歳で初潮をむかえ、28歳で身体機能などのピークを迎え、35歳で髪や肌が衰えはじめ、42歳で前更年期に入り、49歳で閉経。「35歳ぐらいから少しずつエイジングが始まる」。この変化について知っていると、焦らずに受け入れられると思います。何かのきっかけで急に老化のスピードが早まってしまうと、女性としてはショックが大きいと思います。エイジングという言葉はなるべく使いたくないですが、毎日の過ごし方で、実年齢と見た目年齢を変えることができます。同じ年齢なのに、あの人はとてもイキイキとして若く見える! と思うことはありませんか? これには心の持ち方、考え方の習慣によるもの、環境によるものが大きかったりします。誰だってキラキラした人生にしたいですよね。今日からそうなるためにできることをはじめていきましょう。毎日の少しの積み重ねでゆるやかな変化にしていきましょう。ポイントはホルモンバランス、体型維持、若いココロ、肌つや、ココロを若く保ちカラダの元気の源を補うことです。■エイジングを緩やかにするコツ6つ1.婦人科系を大事にするために、おなかから下をあたためて過ごす2.生理中はリラックスして1時間くらい多く寝る3.代謝を上げるため、ウオーキング、ヨガなど適度な運動をする4.ココロを若く保つため、くよくよ悩まず、気分の切り替えをする、よく笑う5.肌に潤いを与えるために、保湿をこまめに行う6.カラダの疲れをとる自分なりのパワーフードを見つけ取り入れる。(うなぎ、山芋など)変化していくことは自然なことです。これらを常に意識して毎日過ごすことにより、カラダの変化を実感したとしても、上手に乗り切れることでしょう。年齢の節目を迎えても、そんなことを感じさせない女性をイメージして、今日から毎日のエイジングケアを始めましょうね!
2014年03月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「サーモンのレンジ蒸し」を含めた全4品。ふっくら蒸したサーモンは簡単でおいしい! 野菜がいろんな調理でたっぷり食べられる献立です。豆腐と野菜のポタージュはヘルシーでなめらか♪ サーモンのレンジ蒸し ふっくら蒸し上がったサーモンはやわらかくて美味! 野菜がたっぷり食べられる一品。 板コンニャクのピリ辛炒め 手でちぎった板コンニャクは口当たりがよく、味がしみ込みやすいです。お酒も進むレシピ! レタスの彩りサラダ 彩りの良いサラダを盛り付けて完成! 食べる直前まで冷やしておきましょう。 野菜と豆腐のポタージュ 豆腐とジャガイモが入ったポタージュはフワフワでやさしい口当たり。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年03月26日美肌をめざしてさまざまなアイテムを使用するとき、それが肌に浸透しているかは、気になることのひとつですよね。肌に浸透しなければ、効果がなさそうな気がするのが一般的かもしれません。けれども、そんな常識を打ち破る化粧品があります。それは、美カンヌ化粧品の 「ナイトリッチブルーオーラ」 。これは、夜の洗顔後、これひとつでスキンケアが終わる夜用美容ジェルです。「ナイトリッチブルーオーラ」の特徴のひとつは、まず肌に浸透せず、皮膚表面に留まって肌本来のうるおいやハリのある肌へと導くこと。なぜ、肌に浸透しないほうがいいのかと言えば、人の皮膚は本来皮脂や汗(水分)の排泄器官であることがその理由。汗や皮脂を分泌し、不要な角質ははがれていくという肌本来の代謝がスムーズであれば、肌は自らハリとツヤのある美しさを取り戻すものなのだそう。そこで、さまざまな成分を無理に浸透させようとすると、かえって肌が持つ本来の働きや機能を乱したり、肌本来の美しさやすこやかさが失われてしまうこともあるそうだから、これまでの肌の不調の原因はそこにあったのかも。 「ナイトリッチブルーオーラ」 。は、美容酵素「メディエンザイム」の特殊な分子構造を活かして、肌表面に一晩中留まることでバリア機能をサポートしつつ、ターンオーバーを目覚めさせ、肌本来が持っているうるおいとハリのある肌へと導きます。また、敏感肌の方やベビー肌着にも応用されている人工酵素を活かした美容酵素「メディエンザイム」(保湿成分)として初めて化粧品に応用しているのも、「ナイトリッチブルーオーラ」の特徴。 「ナイトリッチブルーオーラ」 。の美しいサファイアブルーは、美容酵素「メディエンザイム」素材由来の色なのだとか。さらに、「ナイトリッチブルーオーラ」は、最高級クラスの希少な農薬不使用ブルガリアンローズを使用し、癒しのブルガリアンローズが香ります。その高貴でやさしい香りは、使用モニターの方たちからも大好評だったとか。ブルガリアのローズオイルは、ブルガリア国立バラ研究所で厳格な品質管理・認定をされており、高い品質を誇るもの。そのブルガリアで100年の歴史を持つエニオボンチェフ社の農薬不使用ローズオイルとローズウォーターを使用しているから、安心ですね。夜のお手入れが「ナイトリッチブルーオーラ」ひとつで済めば、遅く帰ってきた夜などにもとっても簡単にお手入れ完了。お手入れするのが楽しくなるかも。今なら、初めてお申込みの人限定で、通常価格5,000円(税抜)のところ、42%OFFの3,000円で申し込めるキャンペーンを実施中です。商品に満足できない場合は、返品もOKだそうだから、この機会に浸透させないというスキンケアを試してみては?(お申し込みは、 こちら から)※税率改定後もキャンペーン価格に変動はありません何となくいつも同じお手入れをずっと続けがちだけれど、もっとキレイになりたいのであれば新しいスキンケアに挑戦してみるのもきっと大切なはず。ぜひその肌で、浸透させないスキンケアを試してみて。・美カンヌ化粧品 公式サイト
2014年03月25日男性と別れるのが大変だったり、別れた後もつきまとわれたり。そんな悩みがある人は、男運が悪いのではなく、あなた自身に問題があるのかも。元カレにつきまとわれやすい女性の特徴とは? ■1. 悪者になりたくない彼のことがもう好きではない、別れたい。なのに自分は悪者になりたくなくて、はっきり言えない。そんなことはありませんか? 「嫌いっていうわけじゃないんだけどね、」と言ってしまっていませんか? 曖昧な態度では相手に伝わらず、「まだ大丈夫」と判断させてしまいます。告白を断るときも同じです。好きではないのであれば、きっぱりと伝えるのが大切なこと。相手への優しさでもあります。■2. 無視できない別れた後も彼を無視できない。これはいけませんね。「もう一度やり直したい」というメールに「ごめんね」と返す、「どうしてる?」というメールに「元気だよ」と答える。このようにリアクションをしてしまうと、たとえあなたにやり直す気などなくても、「まだチャンスがある、実はまだ俺に気がある」と相手に誤解させてしまいます。いったん別れたら、どんな内容の連絡がきても反応しないように。無視することで意思表示をしましょう。■3. 別れたあともお友達「別れてもお友達でいましょう」。そう言ってしまう女性も多いのではないでしょうか。一度付き合った女性と友達になるというのは、多くの男性にとって難しいことです。たとえ友達としてでも、別れたあとも親しくしていると「結局まだまだ俺に気があるんだな」と相手に誤解させ、つきまとわれることになる可能性があります。よっぽどのケース以外は、「別れたあともお友達」はあなたの都合のいい考え。別れたらきっぱりと距離を置くことをおすすめします。■4. ネタにする別れた彼のことをネタにして友達などにしゃべる。これはよくないですし、とても危険なことでもあります。自分としてはもう終わったことで、過去の経験として気持ちの整理がついている。たとえそうだとしても、周囲にぺらぺらと話すのはやめましょう。それがどこで彼の耳に入ってしまうかわかりません。あなたのほうが彼を振った場合は特に注意です。相手が激高してあなたに仕返しをしようとするかもしれません。気をつけましょう。■5. いきなりシャットアウトいきなり別れを宣言して、説明もせずに彼をシャットアウトする。これも彼をストーカーにしてしまう危険な行為です。交際中は喧嘩をするのが嫌で言いたいことを我慢してしまい、いきなり別れを決断。別れるときも言い合いになるのが嫌で説明もせずに突然連絡を断ってしまう。当然相手は戸惑い「どうして? どうして?」と理由を知りたがります。それを拒絶し続ければ、相手の戸惑いが執着や怒りに変わってしまうこともあるのです。別れるときは、伝えるべきことはきちんと伝えるようにしましょう。
2014年03月25日恋愛の価値観が人それぞれ異なるように、お金に対する考え方も十人十色です。お金についての考え方、特に異性の意見となるとそう簡単に聞けるものではありません。Q&Aサイトの オウケイウェイヴ で、自分とは違った価値観が時には参考になるかもしれません。■質問「デート代は男が出すべき、ワリカンにすべき?」34歳男性ですが女性と交際したことがありません。それを心配した知人(50代)から、今度女性を紹介するから会ってみてという話をいただきました。1歳年上と4歳年下を紹介するから気軽に会ってみてとの話。悩んでいるのがデート代をどうすればいいのかということです。たまに大学時代の異性の友人と会う時などは基本的にワリカンですが、キリが悪い時は6割くらいまでなら多く支払います。恋愛感情がない純粋な友人なので、極端におごるのもおかしいだろうからワリカンが誤解させなくていいかな?という考えです。あと、女性に出させるなんてカッコ悪いとか、男が全部出して当然って考えが好きじゃないので、なおさら対等な友達には基本おごりません。しかし、紹介となると、自分がデート代を出すのかワリカンなのか判断がつきません。付き合う前も後も、たまになら全額払ってもいいのですが、基本的にワリカンって感じではダメでしょうかね? ■回答1次も会いたいと思ったらおごる、これっきりと思ったら割り勘、って感じで思っておいてはいかがでしょう? おごるつもりでも相手側が払うというかもしれませんし、流れにまかせてみては? もし相手を気に入ったとしたら、おごることをお勧めします。割り勘でテンション下がる可能性はあっても、おごられて嫌な気にはなりませんよね? そこで女性が頑なに割り勘を主張してきたら相手にその気がないのかもしれません。付き合うまで頑張ってみてはどうでしょう! ■回答2最初におごると、その後当然あなたが全部おごる方向になりやすいですよね。途中から割り勘とは言いにくいですし。基本割り勘でいいんじゃないんでしょうか? さすがに1000円未満はなんとなく小銭のやり取りを最初からするのはどうかな、と思いますが。たとえば食事をして2人で4500円だったら、あなたが2500円だして、相手が2000円という感じでどうでしょう。■回答3紹介で出会った初のデートなら、払うのが無難でしょうね。その後は、相手の反応をみながら割り勘にするのか、全額負担なのかを判断をしても遅くはないと思います。人間関係は相互作用なので、相手の反応を見ながら決めていくものです。マニュアルがあるわけではなく、相手によってやり方は当然変わってくると思うので、まずは反応をみながら、押したり引いたりして、経験を積んでみてください。■回答4私は女性ですが、基本的に割り勘です。おごられるのが本当に苦手なので。ただ、一般的な女性はそうじゃないかもしれません。特に30歳以上の女性ならば、割り勘を促されると、お金がどうこうより「恥をかいた」と思う女性もいるようです。「私が若い頃はおごってもらえたのに、30過ぎたせいかしら」とか思う人も知り合いにいます。最初は女性をたてる意味でも「じゃあここは払うよ」って言ってみてください。ただそのとき、おごってもらうのが当然のような態度の女性は、あまりいい気はしないですよね。そういうときは、次からは割り勘でいいと思います。怒られるかもしれませんが(笑)ちなみに私は、一緒に食事をして、食事が終わって一段落ついたらテーブルのレシートを見て、テーブルで半額男性に渡し、レジでは全額男性に払ってもらいます。すごく男性に高評価をいただいています。いかがでしたか? 多くの女性は「おごってもらいたい」というのが本音ですが、中にはおごってもらうのは気が引けるという方もいるということを忘れてはいけません。「男性が払うのが常識」という暗黙のルールのようなものがありますが、必ずしもそうではないということだけは知っておくと良いと思います。今後の関係も大切にできるように、お互いの価値観を理解し合いながら距離を詰めることが、恋人をゲットする秘訣ですよ! 提供:オウケイウェイヴ 公式サイト ・元記事を読む
2014年03月25日恋愛相手に「重いんだよ」と言われるとショックですよね。女性が真剣に相手のことを思ってとった行動でも、男性側からしてみれば重いという場合も多いようです。そこで、重たいと思われる女性の典型的なパターンをまとめてみました。■1.常にメールや電話などでつながっていたがる好き同士なら毎日電話やメールをするのが当たり前。相手からの返信が遅いと不機嫌になったりしていませんか? 疲れているときや仕事モードのときに、パッと頭を切り替えてアナタからの恋愛メールに返信できる男性はごく稀です。少し返信が遅れたくらいで「どうして返事くれないの?」「私、何か気に障ることした?」などと言われたら、いくら好きでもうんざりしてしまうという意見がほとんど。メールの返信や連絡を強要して負担を与えないように気を付けましょう! ■2.常にカレのために予定を空けている「カレから連絡があるかもしれないから」と常にスタンバイし、友達からの誘いを断ったりしていませんか? もしくは一緒に遊ぶ約束をしていても、カレに誘われればドタキャンしてかけつけたり…。これでは、遅かれ早かれ都合のいい女扱いされるのがオチ。さらにいつでもカレのために予定を空けている女性ほど、カレが友達と遊びに行くのを嫌がる傾向が高いのです。いくらカレのことが大好きでも、カレの行動を詮索したり束縛するのはNG。男性は束縛の気配を感じると逃げたくなる生き物。プライベートの時間を独占しようとしないように要注意! ■3.親に会わせようとするあまり乗り気じゃないカレに「実家に遊びにおいでよ」とか「親が会いたがってる」などと言って親に合わせようとするのは危険! 「親に会う」=「結婚前提」という図式が頭に浮かび、結婚を迫られているように思われ、引かれてしまいます。ほかにも友人の結婚式の写真を見せて「いいな〜、私も早く結婚したい」と言うのは暗黙のプレッシャーを与えているようなもの。結婚願望を全面に出したり、将来の約束を迫るような言動はかなり重い行為だと心得たほうがいいでしょう。いかがでしたか? 「重いんだよ」というセリフは、負担やプレッシャー、束縛などを感じた場合に発せられるようです。重い女と思われないよう、男性の本音を意識して行動するように心がけましょう。
2014年03月25日前編 に引き続き、彼に彼女がいるかどうかを判断できる有効な質問を3つ紹介していきましょう。■1.お誘いついでに彼女の有無をチェック「今度の日曜日、空いてる?」と質問をして即座に「あ! でも彼女が怒っちゃうよね」とお誘いを自分から諦める言い方をしてみましょう。彼女がいない男性であれば「大丈夫だよ! 彼女いないし」とすぐに回答してくれるはずです。彼と遊ぶスケジュールを組みこみながら、彼女の有無もチェックできる方法です。■2.「彼女さんってどんな人?」と質問してみる彼にパートナーがいるかどうかを確認するためには、やはり彼女がいること前提での話し方が有効だと思います。「彼女さんってどんな人なの?」と聞かれると、彼女のいる彼ならのろけ話を始めたいところでしょう。あなたが彼に気があることを知られる質問でもないですし、「彼女いるの?」と聞かれて嫌な気持ちになる男性もいないと思います。彼の彼女を気づかうフリをしながら話を進めることがポイントですよ。■3.イベントの予定やスケジュールを聞いてみて恋人同士と関係しているイベントのスケジュールをチェックすると、ある程度、彼が彼女もちかどうかを判断することができます。彼の誕生日やクリスマス、バレンタインやホワイトデーなど、1年を通していろいろなイベントがありますが、近々のイベントの予定を質問してみましょう。また、最近どんな場所に行ったのか、休日の過ごし方などの質問も有効ですよ。男友達や1人ではいかないようなスポットに行った場合は、彼女がいる可能性が非常に高いと考えられます。また、映画を話題にすると、いつごろデートをしたのかを確認することができると思います。上映されている期間は決まっているので、映画のジャンルと照らし合わせて、女性の影がないかどうかを判断してみてください。いかがでしたか? 憧れの彼に彼女がいるかどうかが気になったときには、彼女持ち前提で話を進めることとリサーチ力が大切です。SNSを利用すると、彼の人脈も見えてくるので、そこから彼女や女の影がないかをチェックすることもできますよ。どの時間帯にどんな場所にいたのかなども見えてくるので、有効に活用すると良いと思います。いろいろな方法を使って、彼に彼女がいるのかを把握して、フリーの場合はどんどん彼との距離を縮めていきましょう。
2014年03月25日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「他人の目や評価がすごく気になる」という、春野さん(28歳 医療事務)のお悩みに、心屋塾上級認定講師の志緒村亜希子さんからアドバイスをいただきました。■春野さんのお悩み私は昔から他人の目、評価がすごく気になります。小学時代いじめにあったこともあり、余計ビクビクして過ごしてきました。相手を傷つけるのは恐怖であり自己主張しません。そのかわり心の声がおしゃべりになりました。心の中で相手の話す内容に○×をつけてしまう癖があり、相手にこうすればいいのに。とか心の中で評論してる日々です。どうしたらこの腹黒い習慣から抜け出せるのか、そんな自分が嫌で苦しくてたまりません。■心屋塾上級認定講師の志緒村亜希子さんより春野さんのご相談を読ませていただきながら、私自身の子供の頃を思い出していました。私が小学4年生の頃、ふと言った一言に反応したクラスの子たちが一斉に振り向いて私を笑ったことがありました。以来、人前で発言することが怖くなった私は、周りから見て自分はおかしくないだろうか? と常に他人から見た自分を意識することが多くなっていったようです。高校になると、登下校をともにする友達と自然に会話ができるように…と、思っている時点で自然ではないのですが、変に思われないように前の晩お風呂の中で無意識に会話の練習をしてしまうこともありました。「明日はこんな風に話そう」と、身振り手振り表情つきでイメージトレーニングしているのです。実際本人を目の前にするとそのトレーニングのことも忘れてしまっていたのですが、いくらなんでも必死すぎますね。でもそのくらい日々ビクビクしていました。今思えばそれは、自分の自然な言動すべてを自ら「ダメだ」と否定していたのですね。他人に受け入れられない浮いた存在にならないように、常に自分を他人目線で監視し、どんな振る舞いなら受け入れられるのか、厳しくキツく自分を律していた時期が続きました。そのくらい私は自分自身の振る舞いや言動がダメなものであると固く信じ、全く自信が持てなくなっていたのです。私の例は少し極端かもしれません。だとしても、春野さんもきっと知らない間に自分自身に禁止してきたことがたくさんあるのではないでしょうか。自分に禁止事項、つまりルールがありすぎると、そのルールを他人が破ったときにものすごく心が反応し、相手を裁きたくなるのです。つまり相手に「こうすればいいのに」と言いたくなったり、心の中で相手をジャッジしてしまったり。春野さんも心の中で、そんな思いが渦巻いているようですね。ではその言葉の最初に「私は」という言葉をつけて、是非自分に向けて言ってみることはできますか? 例えば「“私は”もっと人に寛容にすればいいのに」「“私は”イヤなら断ればいいのに」「(あの人は、に変えて)“私は”人の欠点ばかり目につくんだな」いかがですか? こんな言葉があなたの頭の中で常にぐるぐるしているのではないでしょうか? 他人に言いたいことは、実は自分に言いたいこと。そう。その春野さんのおっしゃる「腹黒さ」というのは自分のことは棚に上げて、他人をジャッジしてしまうというところに起因するのかもしれませんね。理想通りにできない自分に不満があって、こうすればいいのに、どうしてもっとこうできないの? と自分にいつもダメ出ししているということはありませんか? 是非、棚に上げた自分を、あなたの手で降ろしてあげましょう。「できなくてもいいよ」「ダメなところがあってもいいよ」「よく頑張ったね」「辛かったね」そう声を掛けてあげながら。不完全な自分でもいい。頑張っているのにうまくできない自分のこともねぎらってあげてくださいね。許せない人が現れたときは、許せないそのことをする自分を許してあげるとき。もう他人の目ではなく、自分の心の目で、ありのままの自分を全て受け止めてあげませんか? ちなみに私もダメな存在だと思っていた自分を認めるのはとても苦労しました。でも受け入れたらもう誰とも戦わずに済みますし、今はとてもラクチンです。ダメなところがあるからこそ、人は繋がれるし分かりあえるもの。新たなスタート地点に立とうとしている春野さんが心から笑える日を願っています。【特集】 凍えたココロがほっこり温まる、心屋仁之助 塾 【質問募集】 心屋仁之助 塾 一門にお悩みを相談したい方はこちら
2014年03月25日とうとう消費税が8%に増税されました。これから気を引き締めて、節約に取り組もうと思っている人も多いかも。家計を預かる主婦の人への調査結果を見てみましょう。カルピス株式会社が全国の20~60代の主婦1,000名にインターネットで行ったアンケート調査によると、増税後、約80%の人が家計の節約を意識する機会が増えると答えており、節約への高い関心がうかがえる結果となりました。また、増税により出費を抑える相手としては、“自分”という回答が過半数を超え、出費を抑えない相手としては、“家族” という回答が30%を超え、それぞれ最多となりました。自分への消費を切り詰めて、家族への出費はこれまで通りという家族の絆が感じられる結果と言えそうですね。家族のことを考えなければいけない主婦は、独身者より大変な面があるのかも。「家族で過ごす時間も今と同じくらい維持したい」という家族の絆を大切にする傾向が見える一方で、「家族で揃って出掛ける回数は減る」と答えた人が、約4割近くにのぼり、家での楽しみを充実させたい主婦たちの志向がうかがえました。増税により、家族で出掛ける回数が減少傾向にある中、自宅で楽しむホームパーティに求めるものを聞いてみたところ、「あたたかみ」・「シンプル」・「手作り」といったキーワードを挙げる人が多く、逆に、「華やか」・「豪華」などを挙げる人が最も少ないことがわかりました。増税後、家族や身近な仲間と自宅で過ごす時間、「おうち時間」を充実させるために、等身大だけれど丁寧な時間の作り方を求めている主婦たちには新たな傾向が見られるようです。この傾向は、独身者にも参考になるかも。例えば、彼とのデートも外へ出かければ、食事や交通費などいろいろとお金がかかりますが、彼と一緒に「おうち時間」を過ごせば、節約につながりますね。節約・家事アドバイザーの矢野きくのさんは、お金を使わずに、 賢く「おうち時間」を楽しむ方法として、こどもと一緒にお菓子(料理)作りをしたり、家族で一緒に映画鑑賞を楽しんだり、家族でプランター菜園を始めたりすることを提案しています。これも彼氏と一緒に楽しめることばかり。一緒に料理をすれば、付き合いたてなら相手の性格などもわかりますし、長く付き合っている相手となら新鮮なデートになりそうです。映画も映画館で見るより、おうちで見るほうが二人で感想を言い合ったりしながら、ゆったりと楽しむことができますね。家庭菜園をすることで、一緒に暮らすイメージが膨らんで、結婚に近づく、なんてラッキーなおまけもついてくるかもしれません。今なら、節約をキーワードにおうちデートも誘いやすいですね。「カルピス」ブランドサイト内に、スペシャルサイト「“おうち時間”を賢く楽しむ方法」が公開中なので、ぜひこちらも参考に、賢く節約しながら楽しい時間を過ごしては?さらに、3種の「カルピス」(470mlプラスチックボトル3本セット)が100名様に当たるプレゼントキャンペーンも実施中です。(2014年4月16日午前10時締切)8%の消費税に負けないように、「おうち時間」を賢く楽しむ方法をぜひ見つけてみて。・カルピス株式会社 公式サイト スペシャルサイト「“おうち時間”を賢く楽しむ方法」は、 こちら
2014年03月25日ついつい手を抜いてしまいがちな、春先の紫外線対策。紫外線の量は、夏のピークに向けて、徐々に増え始めているので、実は、この時期の紫外線こそ要注意! 今回は、紫外線が肌に及ぼす影響や、春夏にオススメの日焼け止めアイテムをご紹介します。■紫外線の種類について太陽光線に含まれる紫外線は、波長の長いほうから、紫外線A波(UV-A)、紫外線B波(UV-B)、紫外線C波(UV-C)と3種類に分けられます。このうち紫外線C波は、オゾン層で吸収され地表に到着しないので、私たちが日常生活で浴びる紫外線は、紫外線A波と紫外線B波の2種類。紫外線A波の波長は 320~400ナノメートル、紫外線B波の波長は280~320ナノメートルと波長に違いがあり、皮膚への到達度や肌へ与えるダメージにも違いがあります。■紫外線A波とB波が肌に及ぼす影響紫外線A波には、肌を黒くする作用があり、日焼けサロンなどで使われています。エネルギーは紫外線B波より弱いのですが、波長が長いため、雲やガラスなどを通過し、ゆっくりと皮膚の奥深く真皮まで届いて、シワやたるみなど肌老化を引き起こす原因に…。夏の海や山、冬のスキー場など、強い日焼けで皮膚が赤くなったり、ヒリヒリするのが紫外線B波によるもの。日頃の生活の中で浴びる量は、紫外線A波より少ないのですが、エネルギーが強く、肌に大きな影響を及ぼします。主に、表皮に強く作用して、炎症、シミやソバカスの原因を引き起こしてしまうのです。■紫外線から肌を守る万能サンスクリーン肌に大きなダメージをあたえる、紫外線A波とB波の両方をしっかりガードしてくれるオススメのサンスクリーンが、この春、ドゥ・ラ・メールから誕生した「ザ・SPF 50 UV プロテクティング フリュイド」。紫外線を防ぐだけでなく、さまざまな光波を散らす“ホロー フォトニック スファイア”が配合されていて、肌に透明感を演出してくれます。さらに、紫外線を浴びた際、肌の水分や栄養分が逃げないように働く、独自成分も配合。しっとりとしたつけ心地で、メイクアップベースの役割も果たしてくれる万能サンスクリーン。ザ・SPF 50 UV プロテクティング フリュイド/50ml ¥10,500ドゥ・ラ・メール 公式サイト
2014年03月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「野菜たっぷりカレー」を含めた全4品。メインは野菜がたっぷり摂れる栄養満点のカレー! インスタントコーヒーが隠し味に。デザートのクレームブリュレは温かいままでも冷たくしてもおいしいです。 野菜たっぷりカレー ジャガイモ、ニンジン、カボチャ、オクラ、トマトなど、他にもたくさん野菜が入ったカレーは甘さにバナナ、コクにコーヒーを入れています。 サクサク揚げエビ ビールを入れることでサクッとした食感に! プリプリエビの旨味が噛む度に味わえます。 ワカメと大根のサラダ 生ワカメは柔らかくて風味が良く、食べ応えも十分! 残りものの根菜と合わせてサラダでどうぞ。 クレームブリュレ 少し手間はかかりますが、自分で作るブリュレは格別! 温めても冷やしてもどちらでもおいしいです。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年03月25日憧れの彼ができたとき、まず気になるのは「彼に彼女や奥さんがいるのか」ということだと思います。リスクのある恋愛は避けたい、無駄な時間は費やしたくないと思うのは当然のことでしょう。ストレートに「彼女いるの?」と聞くことができる人なら、何の問題もありませんが、なかなか勇気を出せずにいる人も少なくないと思います。そこで、ストレートに聞かずに、彼にパートナーがいるかどうかを判断できる、有効な質問方法をピックアップしてみました。■1.彼の持ち物を話題に出して! 彼が持っているアイテムをチェックしてみましょう。携帯のストラップでも、マフラーでも、お財布でも何でもいいので、1つのアイテムを話題にして彼女の有無を確認します。「そのストラップ素敵! 彼女からのプレゼント?」と質問をするだけで、彼にパートナーがいるかどうかをすぐに確認できますよ。当然、彼女がいなければ、「彼女なんかいないよ!」と即答してくれるので、明るい兆しが見えてくるはずです。■2.「彼女が羨ましいね」とカマかけ彼が優しくしてくれたとき、彼と一緒にいて話が盛り上がって楽しいときなどに使える方法です。「○○くんと一緒にいられる彼女は羨ましいな」と言ってみましょう。彼を褒めることにも繋がりますし、同時にパートナーがいるかどうかも聞くことができて一石二鳥です。褒められて嫌な気持ちになる人はいないので、彼がフリーなときには、今後の関係が非常に有利になるでしょう。■3.携帯を触っているときがチャンス! 彼が携帯を触っているときは、彼女がいるかどうかを伺う絶好のチャンスです。「あれ? 彼女にメール中?」と少し冗談半分で言うと、あなたが彼に気があるということを気付かれずに確認することも可能です。こまめに携帯をチェックしている人は、恋人からのメールをチェックしている可能性があります。彼が携帯を触っているときには、ぜひこういった質問をして、恋に移れるかどうかの判断を下しましょう。引き続き、後編でも彼に直接聞かなくても、パートナーの有無を確認できる有効な質問方法を3つ紹介しています。気になる彼と、親密な関係になれるかどうかを判断する大切なポイントです。色々と悩んでいても先には進めないので、行動に移すためにもぜひチェックしてみてくださいね。
2014年03月24日スマホでかわいい写真が撮れたら、友達に見せたいと思うことはよくありますよね。でも、相手の手元にも写真がずっと残ったりすることを考えるとちょっと躊躇するときも。そんなときは、このアプリを使ってみて。それは、 「Yahoo!コミュカメラ」 。このアプリの楽しいところは、撮ってからシェアするまでが本当に簡単なうえ、一度相手が写真を見たらけてしまうので、深く考えずどんどんシェアしてもOKなところ。「Yahoo!コミュカメラ」の一番便利なところは、機動画面がすぐカメラなので、決定的瞬間を逃す瞬間はなし。街で見かけたかわいいネコちゃんも、女友達の変顔もしっかり撮影して、シェアして。シャッターを長押しすれば動画撮影もできるので、動画もサクサク撮れます。そして撮った写真や動画には落書きやテキストを追加。送る相手への挨拶を添えてもいいですね。送る友だちとつながるのも簡単。FacebookやLINEを使って招待できるから、つながれる相手をどんどん増やせます。 「Yahoo!コミュカメラ」 から友達からシェアしてもらった写真や動画が気に入ったら、「いいね」を贈りましょう。写真や動画を見ながら、スマホ本体をシェイクするだけだから、これまた簡単です。投稿先にカメラロールを選択すれば、シェアと同時に保存も可能。普段使いのカメラとしても使えます。 「Yahoo!コミュカメラ」 なら、これまでとはひと味違ったカメラの楽しみ方ができそうですね。スマホを持たないときはないほど常に携帯しているのだから、どんどんシャッターチャンスをものにして、友達とシェアして楽しみたいですね。ものすごいレアな瞬間を皆で楽しめるかも。【アプリ概要】アプリ名:Yahoo!コミュカメラ価格:無料ダウンロードはこちらから (iPhone)
2014年03月24日普段の会話で「私なんか◯◯ですよー」という言葉で、自分を下げるような発言をしていませんか? いわゆる「自虐」というやつです。自虐発言は簡単に話のネタにもなりますし、表面上はそこそこ盛り上がりますので、ついつい多用する女子もいるかもしれません。しかし、はっきり言いますが、自虐女は全くモテません! 損をしていると言ってもいいくらいです。今回は、なぜ自虐で女子は損をしてしまうのか、その理由をいくつかあげてみました。■大げさに話しすぎて引かれる自虐ネタは、ついつい大げさに話しすぎてしまうもの。男性は単純ですから、耳に入ってきたことをそのまま真実だと思ってしまいます。「この人こんなにダメな人なんだ…」「なんかこの人、運が悪いな」なんて少し引かれてしまうこともあります。 ■話し終わった後、自分でヘコむ自虐ネタをひと通り語ったあと、「何でいつもわたしってこんなにダメなんだろ」と自分で話したことに自分でヘコんでしまいます。ネタにしているため、何回も同じことを違う人に話し、その度にヘコみます。■自虐の話はつまらないあなたは、誰かの自虐の話を聞きたくてたまらない! なんて思ったことはありますか? 恐らくないんじゃないかなと思います。結局、その場でそこそこ盛り上がっても、大して身のない話だったりします。ですので、聞いている人たちも、「この子は自虐的だな」「仲良くなってもつまらなさそう」という印象を持つだけです。自虐的という評価で得をすることはおそらく何もないと思います。自虐ネタを話してしまうのが、クセになっている人もいるかと思います。とりあえず挨拶がてら自虐を入れるような人をたまに見かけますが、周りから男性が離れていく原因になります。できる限り早く自虐ネタは卒業してくださいね!
2014年03月24日会社の後輩のA子は、いつも明るくニコニコしている元気女子。それが珍しく今日は朝からしずんでいるよう。悩みを聞いてあげるのも先輩の役目と思い、声をかけることに。すると返ってきた答えというのが…。「昨日の合コン、またうまくいかなかったんです」とのこと。どうも、いつも合コンで上手く自分を出せず、印象も残せないまま、もちろん興味も持ってもらえないまま終わってしまうことが多いそう。これから新年度を迎え、ますます新しい出会いが増える時期なのに、これではしずんでしまうのも当たり前かも。そこで、自分をきちんと知ることから始めるために、オススメしたのが、 “メンタリストDaiGoのパーソナリティチェック” 。実は私も先日、女友達に教えてもらってやってみたところ、自分の性格をすごく言い当てられた気がして、ちょっと怖くなったほど。早速、A子がトライしてみると、その診断結果は「近寄りがたいミステリアス女子」とのこと。確かに普段からA子を見ていて思い当たるところがたくさん。例えば、自分の感情を表現することが得意ではないため、何を考えているかわからないと思われがちなうえ、優しく口下手なので、“弱々しい”“女々しい”という印象を感じる人もいる。また、良かれと思ってしたことが裏目に出てトラブルになることがあるとか。まさにA子の悩みそのものと言えるかも。この診断のいい点は、ちゃんと悩みを解決するための糸口についてもアドバイスがあるところ。だから悩みの解決にしっかり役立ってくれそう。A子の場合、洞察力が高いので、一を聞いて多く理解できる人だから、相手に物事を伝えるときにも全てを伝えないことがあり、時にそれが自分勝手な印象や独善的な印象を相手に与えてしまう。けれども長く付き合えば、皆がその優しさに気づくし、まだまだ秘められた魅力があるのだそう。そこでA子の合コン対策としては、まずは心をオープンにして、あんまり考えすぎずに相手と接することと、すぐに自分を分かってもらおうとするのではなくて、ある程度時間をかけて私を知ってね、というくらいのスタンスで、リラックスして臨むことをすすめてみることに。すると「これを参考に頑張ります!」とすっかりやる気の様子。DaiGoのこの診断はかなり頼りになるようなので、新年度を迎えるにあたって、改めて自分のことを知っておくのもいいかも。特に、自分のことがよくわからない、人間関係を改善したいのにどうしたらいいのかわからない、そんなお悩みを抱えている人はぜひ一度試してみては?・スゴ得サイト 公式サイト
2014年03月24日いよいよ春めいてきて、分厚いコートともさよなら。そうなると気になるのが体のライン。運動をしなければいけないと思うけれど、冬の間、まったく動かしてなかった体はガチガチ。いきなりハードな運動は無理と思っていたら、動ける体づくりが簡単に家でできると聞き、早速トライしてみることに。それは、アディダスとパナソニックがコラボしたトレーニングアプリ“adidas training academy × Panasonic Smart App”で視聴可能なperfomanceコース。adidas training academyは、インストラクターやトレーニング愛好者が世界最高の選手に触発され、最新のフィットネスプログラムとフィットネスアイテムの両方を提供、提案するために作り上げたグローバルなトレーニングプログラム。perfomanceコースであれば、これまで筋肉を鍛えることが主体であったフィットネスではなく、動きを鍛えることができます。日常生活やスポーツライフをより快適に過ごせる動ける体づくりのメソッドなのだとか。 全10プログラムの中から、まずは「基礎1 柔軟性 機能性にあふれた身体のために必要な柔軟性を、効果的・効率的に鍛える」という魅力的なプログラムに挑戦。最初は柔軟性のチェックから。柔軟性は全然ないからギリギリOKのライン。「腿の裏側のストレッチ 長座」で、両手で足をつかもうとすると「イタタタ…」、どれだけ体を動かしていなかったかを実感。できない場合はタオルを使うというアドバイスもあったので、今度はタオルを用意してみよう。ゆったりとしたリズムの中、ゆっくりと動きを続けていくのは決して難しくないけれど、ついつい意識するべき呼吸を忘れて止めてしまう。「腿の表側のストレッチ 横向き」では、太腿の表側の筋肉がぐーっと伸びるのを感じて気持ちいい。「腿の表側のストレッチ 片膝立ち」では、脚の付け根がぐぐっと伸びる。普段体を動かしてなかった体が少しずつ動き始めた感じ。「背中のストレッチ 広背筋」「胸のストレッチ 大胸筋」で上半身の筋肉も伸ばして、トレーニングは終了。体全体がスッキリした感じがして気持ちいいから、これなら楽しく続けられそう。perfomanceコースには、「姿勢1 上半身 正しい姿勢作りに必要な上半身の筋力・柔軟性・バランスを総合的につくる」や「体幹1 軸づくり おなか周りの筋群に刺激を入れ、身体の軸をまっすぐに保つ」などもあるので、活動的になるこれからの季節に向けて、今すぐ取り組み始めたいですね。スマホさえあれば、自分の部屋の中で簡単にトレーニングできるうえ、10分やるだけで気分もすっきり、体もシャキっとするから、運動が得意でなかったり、あまり好きでなくても、気持ちよくトレーニングを続けられそう。 『adidas × Panasonic トレーニングアプリ』を読者モデル10人が体験!詳細はコチラ ・adidas × Panasonic トレーニングアプリ 公式サイト アディダスとパナソニックがコラボしたトレーニングアプリ“adidas training academy × Panasonic SmartApp”のダウンロードはこちらから iOS Android
2014年03月24日