ウーマンエキサイトがお届けする新着記事一覧 (2/1477)
※このお話は作者はいどろ漫画さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじOLルナは、本社から赴任してきたイケメン・池谷を巡ってぶりっこアンリとバトルが勃発。だが、池谷が既婚者&妻が妊娠中だと判明し、ルナは自ら離脱する。その後、池谷とアンリの交際を知ったルナは部長に報告するが、厳重注意で終わってしまう。そんな中、池谷妻に協力を頼まれたルナは“裏切り現場”を押さえるも、捜査がバレてアンリに階段から突き落とされそうになる。だが、ルナが避けたことでアンリが落下。事態を知った池谷は、アンリの味方をするどころか「男女の関係を強要されて仕方なく応じた」と主張する。するとアンリが「池谷は取引先に裏金を渡していた」と暴露。混乱が広がる中、池谷の妻から出産したと連絡が入る。だが、妻は「離婚します」と宣言。仕事、家族、名声など、すべてを失った池谷はガクガクと震え出して…。対立していたはずのアンリとルナの意見も、思わず一致しちゃうほどのダメ男っぷり。「俺の態度にも少しは非があった」って、何様なんでしょう…本当にいい加減にしてほしいです。一方、野球に見入る妻は、あまり話を聞いていないようで…?次回に続く「ぶりっこアンリ」(全133話)は17時更新!
2025年04月04日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじイクメンだと自負する夫が会社の上司・黒利と裏切りの関係にあることを知った主人公・ユナ。夫は証拠のボイスレコーダーを持ち逃げし、黒利に預けましたが、家に帰るために妻から突きつけられた条件はボイスレコーダーを返すこと。しかし黒利の自宅に向かった夫は、黒利が見知らぬ男性と抱き合っている現場に遭遇してしまうのでした。妻には、黒利の被害者・白石という新たな味方ができました。白石は、黒利と夫が一緒にいる場面に遭遇。そこで夫が黒利に捨てられるところを目撃し、2人はもう別れているのでは? と推測します。そして白石は、会社は裏切り行為くらいでは動かないので、狙うのなら黒利の本命の男を狙うべきだと妻に助言しました。■黒利の本命の妻に全てをバラす…?■黒利の一人勝ちだけは絶対に許さない…!■妻がある決断をする…!?黒利の本命も既婚者であるため、彼の奥さんに裏切り行為をバラすべきか…? と作戦を立てますが、妻は人の家庭をトラブルに巻き込むことに抵抗があるようです。しかしこのままでは夫をあっさり切り捨てた黒利の一人勝ちになってしまいます。それだけは絶対に阻止しなければならない…!そこで妻はある決心をするのですが、いったいどうするつもりなのでしょうか…!?次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は16時・22時更新!
2025年04月04日女性の姓(氏)の問題、いわゆる「選択的夫婦別姓(氏)制度」については、国会で議論されることも難しく、もう30年も続いているテーマです。石破総理は、「別姓に前向き!」と期待した人も多かった中、ちょっと後退気味になったかのような印象も…。武蔵野市長も務めた立憲民主党・松下玲子衆議院議員に、「選択的夫婦別姓」議論をどう進めていくか、お聞きしました。 お話を聞いたのは…立憲民主党 松下玲子議員1970 年生まれ、実践女子大学文学部卒業後、サッポロビール入社。2004 年 早稲田大学大学院経済学研究科修了、松下政経塾での研修を経て、2005 年・2009 年 武蔵野市選挙区で都議会議員選挙に当選。2017 年 市民の要請により武蔵野市長選に立候補して当選、2021 年に再選、2023 年11 月末退任。現在、立憲民主党東京都第18区総支部長。 >>松下玲子公式HP ―立憲民主党としては、今、どのような「選択的夫婦別姓制度」をご検討されていますか。松下議員:今、一つの制度の土台となるのは、法務省がこれまで2度、民法の改正案として準備していたものがあると思います。こちらは、子の氏を、婚姻時に決めるというものです。立憲民主党は、旧民主党時代から、子の氏は、出生時に決めるという制度として、法案を何度か出しています。ただ、30年も、この問題、進んでこなかったので、とにかく「別姓制度」を通したい。そのために、これまでの法案ではなく、多くの党と協議して、できるだけ多くの議員が賛同する制度として、法案を作りたいと思っています。―子どもの氏の選択は、選択的夫婦別姓論議で、大きなポイントになります。松下議員:婚姻時に決めるということにはどうかなと思うのは、結婚は出産が前提ではないし、子どもはやはり授かりものですから、子どもがほしくても授かれない人も多いですよね。個人的な、そして非常にナーバスなことについて決めることには、やはり抵抗がありますね。それに、これからはシニア婚も増えてきますから、そういう人たちにも、子どもの氏を決めておくのかといえば、まあ、必要はないですよね。 ―他には、子どもは全員同じ氏か、後から変えることができるか、変えるとすればどういう方法かなどがありますね。松下議員:法制審の案は、子どもは全員同じ氏で、未成年であれば家庭裁判所の許可が必要としています。子どもの氏を出生時に決めるとすると、そんな短期間で決められるのかとよく言われますが、決められますよ。下の名前だって決めているんですから。 ―そうですね。下の名前も、実際には事前に考えている人も多いと思いますが、氏だってその意味では同じですね。松下議員:そうです。祖父母まで口出してきて色々揉めても、ちゃんと折り合いをつけられるのですから、それと同じだと思います。ただ、とにかく、この制度、成立させたいので、子どもの氏についても、できるだけ多くの人が賛同できる案を作って、柔軟にしていこうと思っています。―この議論、長いですよね。ちょうど私がこの仕事(ジャーナリスト)を始めた頃からありました。それでも、夫婦別氏制度が必要だと思われる理由は何ですか。松下議員:氏(姓)と名前があって、初めて個人として識別能力が高まるんです。「松下」といっても、いっぱいいますよね。「玲子」といったって同じです。「松下玲子」でもちろん同姓同名もいるかもしれないけれど、格段に識別能力が高まります。議事録なども、名前が変わったら、一貫性というものも担保できなくなる。事業継承とか、家の名前を残したいとか、本当に困っている人が、現実にいるんです。別氏制度がないと、事実婚のままの人も増えてきました。そういう方たちは、配偶者が病気になったり、亡くなられたりしても、何の保障もないんですね。困っている方の困りごとは、ちゃんと解決したい。政治の責任と思っています。 ―石破総理は、自民党総裁選で別氏制度には前向きに捉えていらっしゃいました。しかし、総理になったら、少し後退しているかなと思う発言も見られます。まずは議論を、といったことですが、国会での議論、ぜひして欲しいと思っています。子どものアンケート調査結果などもありますが、制度について正しく理解するには、まだ国民の理解ももう少し深めないといけないとも思います。松下議員:経団連が提言したのは大きかったと思います。今まで、どちらかというと反対だったのが、経団連に加盟する企業の女性たちが、特に海外で困っているという実例があったからだと思います。それに加え、男性の中にも、実は改姓や通称使用で苦労している人も増えているんですよね。当事者が増えるというのは、とても大事だと思います。 ―そうはいっても石破総理は、今までの政権より前向きに見えますから、ぜひ進めて欲しいですね。松下議員:この機を逃したら、また30年、できないと思うのです。ですから、できるだけ多くの人が賛同できる案として、立憲民主党も柔軟に対応していきたいと思っています。 取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年04月04日※このお話は作者マルコさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ主人公・さゆは義実家との関係性に悩み、義父とのトラブルをきっかけに毎週の食事会に行かなくて良いことになりました。夫の幼馴染・かおりが義実家に出入りするようになったことで夫を信用できなくなった妻は、離婚を突きつけます。数ヶ月が経ち、義父が突然の他界。書き換えられた遺書には相続人の1人に妻の名前がありました。義姉から相続放棄して欲しいと頼まれた妻は、受け入れることに。後日、夫から義姉が遺産をすべて自分のものにしようとしていると聞いた妻は詳しく話を聞くことに。家を売って義父から援助された500万円を夫婦で返せというのです。家を売ってもローンの返済と、義実家のリフォーム代で残るのは僅か。ならば妻が相続放棄した遺産から出せばいいと伝えましたが、妻がそう答えると想定していた義姉は、勝手に放棄したのだからそれは別。むしろ慰謝料が欲しいくらいだと言うのです。埒が明かないと妻は義姉と直接話す決意をしました。■理不尽な義姉に言われっぱなしは悔しい■まとまったお金が入った義姉は…義姉の無茶苦茶な発言に、悔しさを覚えた妻は直接義姉と話すことを決意。義姉に言われるがまま動いてきた夫はまったく頼りにならないのが辛いところですね…。一方、遺産のほとんどを自分のものにした義姉は、まとまったお金が入ったことであっさり仕事を辞めてきました。さらに離婚するであろう夫に今後の面倒を見てもらうつもりだと話します。子どもを育てるのに親の生活基盤はとても重要だと思いますが、目先の欲しか見えていない義姉。妻との直接対決はいったいどうなるのでしょうか…!?次回に続く「コレって離婚した方がいいですか?」(全144話)は15時・21時更新!
2025年04月04日すきま時間につい見てしまうSNS。みなさんも今までに一度くらい、時間を忘れてSNSを見た経験があるのではないでしょうか。もし、あなたやあなたの家族、恋人、友人がSNSに依存していたら、どのように行動しますか?■どこにいても何をしていてもスマホ…これがスマホ依存症のはじまり!?スマホに没頭しすぎて子どもの声掛けに気付かない花子。子どもから何度も呼ばれても、優しく反応できなくなるくらいスマホに没頭…。子どもそっちのけで見ているものは、なんとママ友のSNS。ママ友を作る理由はさまざま。子ども繋がりで仲良くなったママ友の動向や誰と誰が仲良しかなど、いつでもどこでもスマホで調べられてしまう世の中だからこそ、気になると際限なく調べてしまう気持ちもよく分かります。しかし、このスマホ依存がのちのちの悲劇を生むことになるのです。■ママ友とのランチでやらかしてしまった花子の行動とは?つい先日、仲良しのママ友が二人だけでランチをしていたことをSNSで知った花子は仲間外れにされているような気分になり、自分の存在をアピールするように二人の会話を遮ってSNSで得た情報を伝えます。そしてこの後、花子の誘いで三人で食事をすることに。花子が食事をしながらスマホを触っていることに違和感を感じはじめるママ友。急用や会話の流れでスマホから話題を振るのであれば理解できますが、せっかくの食事中にスマホばかり触られたら嫌な気持ちにもなりますよね。このSNSを意識し過ぎた行動が、花子をさらに苦しめることになります。あまりのスマホへの執着に違和感を感じたママ友は、花子と距離を置くようになります。一方、花子は今日のランチの様子をSNSにアップして孤立していない自分をアピール。スマホを触っている最中に別のママ友から声を掛けられる花子ですが…。聞こえなかったのかと思ったママ友は、もう一度大きな声で花子へ呼びかけますが、花子はスマホに夢中で気が付きません。花子に無視をされたと思ったママ友は、花子に対してネガティブな印象を持つようになります。しかし、当の本人はスマホに夢中で気が付きません。ママ友のSNSを気にしすぎるあまり、現実世界でのコミュニケーションをおざなりにしてしまった花子。普段SNSは嗜む程度という方でも、「仲良くなりたい」「自分に好印象を持ってほしい」という思いが強くなったときや、子どもきっかけに生まれたコミュニティで「母親が孤立したら子どもがいじめられるのではないか」などの不安に駆られると、自分の意思とは反して花子のような状態に陥ってしまう可能性があるかもしれませんね。こちらはNAPBIZブログに投稿された漫画になります。ご自身の体験談を作品にしたというぱるるさんに、この漫画についてや当時の思いなどをいくつかインタビューしてみました。■作者のぱるるさんへインタビュー―こちらは体験談をもとに作られたお話ということでしたが、その体験談を聞いたときの気持ちを教えてください。また、体験談の中でどの部分に一番惹かれて漫画化されようと思ったのでしょうか?今後、世の中的にどんどん増えていく課題の一つだと感じました。自分がスマホやSNS依存症になってることに気付いていなく、どこか他人事と捉えている人が多いと思うので、自分はどうなんだろう?と一度、振り返ってみて欲しいという思いもあり描かせてもらいました。―なるほど。私自身も、すきま時間があるとついSNSを見てしまいます…。では、もしぱるるさんのご家族の誰かがスマホ依存症になっていると気が付いたら、どのように接しますか?気を付けることなどあれば教えて下さい。家族の誰かが依存症になっていたらストレートに伝えますが、周りが出来ることってそれくらいしか出来ないのかなぁと思ってます。依存症って、他人に言われたくらいで簡単に治せるものではなく、結局は本人の意志次第なので、まずは本人に自覚して危機感を覚えてもらう事が大事かなぁと思います。―そうですよね。家族や友人などが本人に伝えたところで、本人が自覚して治そうと思わなければ治らないのが依存症の怖さですよね。この作品のテーマとなっている「スマホ依存症」ですが、家族・友人など対人関係において誰もが陥る可能性のある問題だと思います。スマホ依存症になった人がスマホ依存症を乗り越えていくために必要なことは何だと思いますか?これはギャンブル、酒、薬物などと同じく、やはりハマってしまってから抜け出すのは大変なので、未然に防ぐ事が重要なのかなと思ってます。周りがやってるから自分もやる…のではなく、自分にとってそのSNSやコミュニティは本当に必要なのかどうか…自分の中でルールを決めるなどして、上手くスマホやSNSと付き合っていくしかないのかなと感じてます。―「未然に防ぐ」という言葉がとてもしっくりきました! 便利な世の中だからこそ、自制するためのマイルールが大事になりそうですね。ぱるるさん、貴重なお話ありがとうございました!スマホに夢中でママ友の声掛けを無視してしまった花子。実はこのあと、ママ友から仲間外れにされたくないという思いから、花子の行動がどんどんエスカレートしていきます。最終的に花子や花子の家族がどうなってしまうのか、ぜひチェックしてみてくださいね。 >【1話から読む】スマホに奪われた日常
2025年04月04日前の話を読む。 法律の関係上、ジュンと子どもとの面会を拒否できなかったエリ。「せめて子どもの前ではいいパパでいて」と切実に伝える。そして面会の当日…。■おかしい!■電話をしてみても…■部屋から聞こえてきたのは!イヤイヤながら子どもとジュンとの面会を了承したエリ。残念ながら不安は的中してしまいます。面会終了時間を1時間過ぎても、ジュンからの連絡が一切ないのです! 不安に駆られた妻は、ジュンが住むアパートに車を走らせました。アパートのドアの前まで来ると、中から子どもの泣き声が!そこでエリは信じられない光景を目にすることになります。次回に続く「優しい夫がクズだとわかるまで」(全26話)は17時更新!※このお話は作者とりまる、ねこぽちゃさんに寄せられた複数のエピソードに脚色を加え再構成しています。
2025年04月04日■これまでのあらすじ50代ながら華やかな義母は、妻に対して「お姉ちゃんって呼んでくれてもいいから」ととてもフレンドリー。ただ、妻の結婚式にイブニングドレスで参列したり、娘のお宮参りにも派手な格好で現れるなど、常に主役になりたがりなところに妻はモヤモヤしていた。しかも、お宮参りでは、義母は妻が失くしたと思っていたパンプスを履いていた。自宅の下駄箱が消えたことを指摘してもごまかされ…。家から消えたお気に入りのパンプスを、なぜお義母さんが履いていたのでしょうか…?夫に相談しても、「たまたま被っただけじゃない?」と真剣に考えてくれません。確かに証拠もないのですが…。モヤモヤした気持ちを拭えずにいたある日、お義母さんがまた家にやって来ました。そして、洗面所で私の化粧品を見て「これ欲しかったの」と棚から勝手にストックを持って帰ろうとしたのです!あ‥ありえない…。さすがにドン引きしましたし、いくら家族だからって、こういう遠慮のない態度に…黙ってるわけにはいきません!次回に続く(全15話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月04日■これまでのあらすじ勝手に我慢して勝手にご褒美をもらおうとする夫の謎ルールに妻はうんざり。妊娠中に我慢した見返りに、これからは自分に合わせてほしいと要求する夫に、妻は離婚も考え始める。そうとは知らない夫はまた自分勝手な我慢をして、ご褒美にふたり目を欲しいと言い出してきた。女性が我慢するのは「母親だから当然」と笑う夫に、こんなダメな夫だったのかとがっかりする妻。すると夫は逆ギレし、自分の方が大変だと駄々をこねだす。「女の仕事なんて大したことない」と言い切り、私の我慢を甘えだと言いきった夫。大変なのは自分だけだと思っているみたいなので、この際だから言わせてもらいます…!我慢くらべみたいなことはしたくないですが、私は仕事も家事も育児も頑張っています。夫はわけのわからない我慢をしているだけで、私や娘のために何をしてくれたと?私が甘えてるって?こんな偏った考えの夫と一緒にいることがイチバンの我慢なんですけど!一緒に子育てするうちに変わってくれるかもと期待したけれど…、もう無理みたいです。終わりだね…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月04日この漫画は書籍『夫に「したくない」が言えない』(著:高尾まこと)の内容から一部を掲載しています(全20話)。 ■これまでのあらすじ営みの痛みが診察の対象だと知った志穂は、病院に相談してみることに。痛みの原因が分かるかもしれない、夫と普通にできるかもしれない、と期待に胸を膨らませていると、医師から「特に異常は見つかりませんでした」という診断が。この先もただ我慢するしかないのか…、と希望から一気に奈落の底へ突き落された志穂。痛みについて医師に再度尋ねてみましたが、明確な解決策はなく、そのまま診察を終えることになるのでした。健也との行為には恐怖を感じつつも、「健也なら大丈夫かもしれない」という期待を抱いていました。しかし、結局「痛くないかも」という希望は打ち砕かれてしまうのでした。それでも、健也との交際は順調に進み、行為の回数も一般的な頻度で重ねていました。拓とは違い、健也は行為の後に「可愛かった」と優しく褒めてくれ、志穂はその優しさに触れるたびに幸せを感じていました。健也は恋人との体の相性も大切にしているようでしたが、志穂が我慢していることには気づいていません。健也にうまく合わせることができている志穂は、自分の努力は間違っていないと、確信するのでした。次回に続く(全20話)「夫に「したくない」が言えない」連載は7時更新! 『夫に「したくない」が言えない』 著:高尾まこと (KADOKAWA) 『夫に「したくない」が言えない』はこちら 優しい夫と可愛い子どもに恵まれている志穂ですが、彼女には誰にも言えない秘密がありました。それは「したくない」ということ…。過去のトラウマによって、これまでは自分を押し殺してきた志穂ですが、同窓会で同じ悩みを抱える同級生に再会したことから、夫婦の関係に変化がおきていき…。
2025年04月04日忙しくて、もう1品作る余裕ゼロ…そんなとき、ホウレン草が大活躍します。火の通りがよいので時短に役立つうえ、和洋中問わず使えて便利! アレンジ次第でメイン料理にぴったりの副菜が作れますよ。そこで今回は、ホウレン草のスピード副菜レシピ7選をご紹介。定番の和え物から、サッと作れる炒め物まで幅広くセレクトしました。いずれも15分以内で作れるメニューなので手軽に試せますよ! ■【作り方】ホウレン草とカニカマの和え物ホウレン草と言えば定番の和え物。カニカマと白ゴマの明るい色がアクセントに。ホウレン草はレンジ加熱なので簡単! ポン酢しょうゆで味付けをしてさっぱりといただきましょう。お弁当のおかずとして使うときは、汁気をよく切ってから詰めるのがポイントです。■【アレンジ自由自在!】ホウレン草で作るスピード副菜6選ホウレン草の梅ナムルホウレン草が苦手な方でも大丈夫! ゴマ油の香りと梅の酸味がホウレン草の青臭さを和らげてくれてるため、食べやすいです。口に入れた瞬間、爽やかな風味が広がりますよ。仕上げにかつお節をまぶしても美味です。ホウレン草ののりつく和えホウレン草を茹でて切ったら、のり佃煮を入れて完成! 驚くほど簡単にできます。相性抜群の組み合わせで、ご飯のおともにもぴったり。ホウレン草は茹でた後にすぐ水で冷やし、余熱による加熱を防ぎましょう。ホウレン草とベーコンの卵炒めバターではなくサラダ油を使う、ライトな味わいの炒め物です。ホウレン草は塩を入れたお湯に入れることで色鮮やかに茹で上がりますよ。ベーコンの塩気でほぼ味は完成しているため、塩コショウは味見をしながら少しずつ振りましょう。ホウレン草とエビのソテーバターに溶け出したエビの旨味がホウレン草にからんで絶品! コーンの甘みとの組み合わせも最高です。むきエビを使うときは、背わたを取り除いてから調理しましょう。明るい色味で、お弁当のおかずにも使える便利な一品です。ほうれん草シメジソテーホウレン草はキノコ類と好相性。シメジのほか、マイタケやエリンギ、マッシュルームなど、さまざまな組み合わせを楽しみましょう。ホウレン草は下茹でいらずなので、思い立った時にすぐ作れますよ!ホウレン草のツナマヨ和えツナ×マヨネーズでコク旨の味付けにすると、ホウレン草が苦手なお子さんでも食べやすくなります。ツナの代わりにちくわを合わせても◎です。作り置き甘酢はほかの料理にも幅広く使えるので、常備しておくと便利です。食卓に彩りと健康をプラスしてくれるホウレン草。今回ご紹介したレシピなら、忙しい毎日でも手軽に作ることができますよ。今の時期のホウレン草は、甘みが強くて栄養価も抜群です。ぜひ今夜の献立に取り入れてみてくださいね。
2025年04月04日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「今年、お花見する?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:今年、お花見する?・「今年、お花見する?」の結果は…・1位 … しない 36%・2位 わからない 33%・3位 する 31%※小数点以下四捨五入27,886票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月04日春に旬を迎えるニラは、香りが強く柔らかで、ほんのり甘みがあるのが特徴。体を温める効果もあるため、寒さが残る春にぴったりの食材です。今回はニラを豚肉と合わせた、旨味たっぷりの「豚ニラビーフン」をご紹介します。ニラの力強い風味に、豚肉、干しシイタケ、干しエビのコク深い旨味がよく合います。 さらに、ニンジンやキクラゲを加えて彩りも鮮やかに仕上げました。美味しく作るためのポイントは、ビーフンの戻し方と下味のつけ方にあります。ビーフンには、米粉100%のものと、炒めたときにちぎれにくくするためにコーンスターチなどを配合したコシのあるものがあります。どちらを使う場合でも、少しかために戻すことがポイント。米粉100%のビーフンはかために戻すことで炒めた際にちぎれにくくなり、コシのあるビーフンは旨味たっぷりの汁を吸いやすくなり、より美味しく仕上がります。また、戻したビーフンに炒めたショウガ、ゴマ油、塩で風味付けをしておくと、味付けの失敗がありません。下準備をすませれば、あとはサッと炒めるだけ!旬のニラをたっぷり使って春の香りを楽しんでみてはいかがでしょうか?仕上げに黒酢やラー油を加えて味変を楽しむのもおすすめです。■豚ニラビーフン調理時間 20分 ※調理時間にもどす時間は含みません。レシピ制作 保田美幸 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2025年04月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鯛にゅうめん」 「手まりいなり寿司」 「小松菜と卵のお浸し」 の全3品。 魚も美味しく食べられる麺料理に、サッと出来上がる主食と副菜のスピーディーな献立です。 【主食】鯛にゅうめん 鯛に片栗粉をまぶし、つるんとした食感を素麵と一緒に味わって下さい。 調理時間:20分 カロリー:481Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鯛 (骨なし切り身)3切れ 塩 少々 片栗粉 適量 素麺 3束 シイタケ (生)3個 だし汁 700~800ml 貝われ菜 1/2パック <調味料> みりん 大さじ1 塩 少々 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 鯛は分量外の塩を振り、少し置いて水が出たら拭き取る。そぎ切りにして塩を振り、片栗粉をまぶす。素麺は長さを半分に折る。 シイタケは軸を切り落として汚れを拭き、薄切りにする。貝われ菜は根元を切り落とす。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、素麺をゆでる。ゆで上がったら流水で洗って水気をきる。 2. 鍋にだし汁、鯛、シイタケを入れて中火で熱し、煮たたせる。アクが多い時は取り除く。 3. 鯛の色が変わったら、素麺、<調味料>の材料を加え、サッと煮たたせる。器に注ぎ、貝われ菜をのせる。 【主食】手まりいなり寿司 味付けの油揚げを使って簡単手まり寿司の完成。お手軽で美味しい一品です。 調理時間:15分 カロリー:509Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 油揚げ (味付けいなり用)6枚 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 サケフレーク 大さじ2 大葉 2枚 【下準備】 大葉はみじん切りにする。油揚げはめん棒で軽く押さえながら転がし、2辺を切り落として開き、3等分に切る。切れ端はみじん切りにする。 【作り方】 1. 大きめのボウルにご飯とサケフレーク、大葉、みじん切りの油揚げを加えて混ぜ合わせ、冷ましておく。 2. ラップを広げて油揚げをのせ、その上に(1)をのせる。ラップを茶きん絞りにして丸く形を整え、ラップをはずし、器に盛る。 【副菜】小松菜と卵のお浸し いつものお浸しに一工夫。卵が浸し汁を吸って美味しさUP の一品です。 調理時間:20分 カロリー:82Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 小松菜 1/2束 卵 1個 チリメンジャコ 大さじ1 サラダ油 小さじ1 <浸し汁> だし汁 大さじ3 しょうゆ 小さじ2 かつお節 適量 白ゴマ 適量 【下準備】 小松菜はたっぷりの熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。根元を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。 ボウルで<浸し汁>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 卵を溶きほぐし、チリメンジャコを加えて混ぜ合わせる。 2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、(1)を流し入れて手早くかき混ぜ、しっかり火を通す。 3. <浸し汁>に小松菜、(2)を混ぜ合わせて器に盛り、白ゴマを振る。
2025年04月04日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじイクメン気取りの夫が女上司・黒利と裏切っていることを突き止めた主人公・ユナ。家出した夫に、持ち逃げしたボイスレコーダーを返すなら家に入れると条件を突きつけました。黒利からボイスレコーダーを取り返すため、黒利の自宅に訪れた夫は、黒利の裏切りを目撃するのでした。バレてしまった黒利は夫をストーカーだと言い放ち、追い返します。その頃、黒利の被害に遭い営業部から異動させられたという白石さんに会っていた妻。彼女は黒利と夫が口論になっている現場に遭遇し、2人は別れたと思っていたようです。黒利は夫にボイスレコーダーは当然捨てたと話し、「空気が読めなくてちょっと奥さんに同情する」と見下すように言い放ったのでした。■容赦なく夫を罵る黒利■夫は一方的にフラれた…?■できることなら何でもする覚悟!白石さんの作戦とは?「壊滅的に空気が読めない男」と罵られ、徹底的に叩き潰された夫。黒利は「お互い本気じゃなかったでしょ?」と言い放ち、夫は一方的にフラれたように見えたと話す白石さん。邪魔だと思った相手は徹底的に潰すのが黒利のやり方。会社はこの程度では全く動かないので、黒利の交際相手を狙うのが一番効果的だと白石さんは提案しました。社内の情報をよく知る心強い味方ができた妻。これから先、どう立ち向かっていくのでしょうか…!?次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は16時・22時更新!
2025年04月03日■これまでのあらすじ寂しがり屋の義母は毎日のように二世帯をつなぐ内扉の向こうから話しかけてきます。いつか強引に入ってきそうだと思った妻は扉に2つ鍵をつけました。しかし夫が恋人を義母の部屋に住まわせていたことが発覚。彼は妻が自分の母を拒絶したからもっと母を大事にしてくれる人を探したと主張します。義母はふたりを別れさせるからと妻に離婚を思いとどまらせようとしますが…?私が許さないといけないの!?実はノリノリでイジメていた? 真実はどっち?買いに行かされていた牛乳の正体は…義母の中で広子が許して元通りになるというシナリオが出来上がってしまっているみたい…流されそうになった広子を止めたのは、奇しくも猫山。義母の偽善者の化けの皮を剥いだのです。ノリノリで嫁いびりをしたという主張と、やらされていただけという主張、真実はどちらなのでしょう。何が本当にせよ、猫山用の牛乳を毎日買わされていたと知って妻も我慢なりません。少なくとも、夫の「もっと母を大事にしてくれる人が必要だった」というのは大嘘ですね。猫山の母に対する態度、夫は気にならないのでしょうか。次回に続く 「青い屋根の大きなお家」(全76話)は21時更新!
2025年04月03日※このお話は作者ぽん子さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ園児の保護者に手を出したため仕事を失ったちか。慰謝料を払うのが嫌でお金持ちとの結婚を狙います。美人の姪の写真でアプリに登録すると、早速33歳の経営者から連絡が。彼に姪の水着写真を送るとビデオ電話したいと言われてしまいました。困ったちかはあることを思いつきます。突然家を訪ねてきたちか姪の部屋で何を!?侵入成功一緒に出掛けた時に自分の物を間違えて姪の荷物に入れてしまったと言うちか。何を入れたのか聞かれると「ここからはプライバシー あまり詮索しないの!」とはぐらかします。人に言えないようなものを娘の荷物に間違って入れられるなんて、母親としては心配になりますが…実の妹だからでしょうか、お姉さんは信じてちかを家にあげてしまいました。いったい姪の部屋で何をする気なのでしょう!?次回に続く 「まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路」(全98話)は21時更新!
2025年04月03日※このお話は作者マルコさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ義実家との関係は良好とはいえず、辛い思いをしてきた主人公・さゆ。義父と言い合いの末、義実家との付き合いを最低限にできることに。夫の幼馴染・かおりが夫と怪しげな関係にあったため、妻は離婚を言い渡しました。しばらく義実家を出入りしていたかおりもまた、異常な義実家に我慢の限界を迎え、二度と足を踏み入れることはありませんでした。数か月後、義父が亡くなってしまいますが、遺言書により妻にも相続の権利があることが判明。義姉から相続放棄するよう言われ、二度とかかわりたくないと妻はそれを受け入れました。しかし後日義姉が遺産を独占しようとしていると夫から連絡が。夫は義姉から家を売って義母と同居するよう言われましたが、娘に残すためにも家を売りたくありません。さらに義姉は、売る売らないにかかわらず、義父が援助した500万円も妻と折半で返せと無茶な要求をしてきたというのです。■家を売ったお金は残らないうえに500万円は別件?■遺産放棄させたのは義姉なのに…!仮に家を売ったとしても、ローンの返済、実家のリフォーム代でほとんど残らないという夫。500万円はそれとは関係なしに返せと主張する義姉。ならばと、妻は以前相続放棄した分から払えばいいと提案。しかし、それはすでに放棄したお金だから妻に権利はないとのこと…。なんなら言いがかりつけて離婚と騒いだのだから慰謝料が欲しいくらいだというのです。あまりに理不尽な義姉の発言に、妻も黙ってはいられません…! 義姉と直接対決するため、義実家へ向かうことにしましたが…。次回に続く「コレって離婚した方がいいですか?」(全144話)は15時・21時更新!
2025年04月03日■これまでのあらすじ子どものいない義姉を傷つける発言を繰り返し、娘のお金を使い込んで夫と別居中の奈々。仕事を頑張るうちに成長し、自分がいかに義姉を傷つけたか理解した。ある日義兄と偶然会い、謝罪するため義姉に会いたいと伝えた。しかし義兄は拒否。奈々は自分が取り返しのつかない過ちを犯したことを知る。シーズン1はコチラから!シーズン2はコチラから!ひとりで暮らして働いていろんな人との出会いを経験して、私は自分でも本当に変わったなって思います。昔は気づけなかったいろんなことに気づけるようになったし、相手の気持ちをすごく考えるようになりました。ただ私は仕事についてずっと悠斗に隠していたので、それだけは悠斗に言わなきゃと思っていました。でも、いつ言おう〜〜!? 言って悠斗に嫌われちゃったらどうしよう?ついに悠斗とやり直せる! そう確信していた時、まさかの邪魔が入ったのです…!※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全24話)毎日更新!
2025年04月03日■これまでのあらすじ会うたびに義父の悪口ばかりを言う義母。さらに、ふだんは優しい夫が外で妻の悪口を言っていたことが発覚し、妻はすべての根源が義父母にあると考える。そんな中、義母の義父に対する攻撃的な姿を目撃。真実を知るべく粘り強く尾行すると、義父と話すことができて…。 今までお義母さんから一方的に悪口を聞かされていましたが、お義父さんに話を聞いたら、また違った一面から見ることができました。確かに借金で家族に苦労をかけてしまったのは事実とはいえ、その後のお義母さんの暴言や対応でさらに悪い悪循環が起こっていたのでは…?働きたいと思っているお義父さんを邪魔するなんて、もうなぜなのか理解できません…。何よりお義父さんがダメになればなるほどイキイキするって…どういうこと…?私はお義父さんの意外な話を聞いて、背筋にゾッと冷たいものが走りました…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全20話)毎日更新!
2025年04月03日■親だけのお疲れ様会で、トラブル勃発!卒園式は無事に終了。先生や保護者の協力もあり、子どもたちの笑顔あふれる式になりました。謝恩会も終わり、そのあとに私が幹事で開催した親だけのお疲れ様会も、穏やかに進むはずでした。しかし、またもやトラブルが起こります。あの自己中心的なママが、突然子どもたちを連れてやってきたのです。彼女はまるで当然のように、笑顔で語りかけてきました。その場の雰囲気が一瞬にして冷え込みましたが、私は何とか場を和ませようと努めました。しかし、頭の中では疑問が渦巻いていました。この集まりは親だけのものと事前に伝えていたはずなのに、と思いながらも、みんなが楽しく過ごせるように心がけました。とはいえ、幹事の私が徴収したのは親1人分の会費。追加で、さすがに子ども分の会費も払ってくれるだろうと思っていたのですが…。■子ども分の会費、もらってないのに…!いざ会費の話になったとき、予想通りの展開に。彼女は子どもたちの分の会費を払っていませんでした。私は確認のため、「お子さんの会費は?」と尋ねましたが、彼女は動じることなく「渡したはず」と断言します。この場面でのやり取りに、正直困惑しました。結局、その場の雰囲気を壊せないと思った私は、子どもたちの会費を自分で負担することにしました。彼女の強引な言動に戸惑いながらも、他の親たちの視線を考えると、これ以上波風を立てたくありませんでした。しかし、内心ではこのままではいけないという気持ちもありました。イベントは無事に終わりましたが、彼女との意見の食い違いはいっそう深まるばかりです。これまでの数々の対立を思い出しながら、これからどうすれば良いのか悩みが募ります。そして卒園式のあと、自己中ママに関する意外な事実を耳にするのです。次回に続く(全4話)毎日更新!※この漫画は読者の実話を元に編集しています。また、イラスト・テキスト制作に一部生成系AIを利用しています。あなたの体験談募集中!義実家であったおどろきの事件やトラブル、ママ友、ダメ夫、親子関係など、以下のアンケートで教えてください。みなさんの実際にあったエピソードをアンケートフォームより募集しています! <<体験談入力フォームはこちら!
2025年04月03日※このお話は作者はいどろ漫画さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじOLルナは、本社から赴任してきたイケメン・池谷を巡ってぶりっこアンリとバトルが勃発。だが、池谷が既婚者&妻が妊娠中だと判明し、ルナは自ら離脱する。その後、池谷とアンリの交際を知ったルナは部長に報告するが、厳重注意で終わってしまう。そんな中、池谷妻に協力を頼まれたルナは“裏切り現場”を押さえるも、捜査がバレてアンリに階段から突き落とされそうになる。だが、ルナが避けたことでアンリが落下。事態を知った池谷は、アンリの味方をするどころか「男女の関係を強要されて仕方なく応じた」と主張する。するとアンリが「池谷は取引先に裏金を渡していた」と暴露。混乱が広がる中、池谷の妻から出産したと連絡が入る。「面会を拒否する」という妻に池谷が暴言を連発すると、妻は「離婚します」と宣言して…。妻の容赦のない反撃に、血の気が引く池谷。さすがのクズ男も、大ダメージを食らっているようです。離婚、解雇、慰謝料、養育費、そして世間の目…。追い込まれた池谷に、立ち直るすべはあるのでしょうか。次回に続く「ぶりっこアンリ」(全133話)は17時更新!
2025年04月03日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ主人公・ユナは夫が会社の上司・黒利と裏切りの関係にあることを突き止めました。家出した夫から連絡がきた際に、全く反省してないと思った妻は、持ち逃げしたボイスレコーダーを返してくれるなら家に入れると条件を出しました。預けていたボイスレコーダーを返してもらうため、黒利の自宅に向かった夫でしたが、黒利の二股現場に遭遇。ストーカー呼ばわりされた夫は追い返されるハメに…。一方、妻は同じく黒利の被害に遭ったという白石さんに直接会ってみることに。彼女が異動させられたのは、黒利の交際相手が手を回したから。「会社に言っても無駄」というのは事実のようです。黒利と夫の噂は社内で広まっているようですが、白石さんは2人はもう別れていると思っていたようで…。■黒利と夫が揉めている現場に遭遇■ボイスレコーダーを返すよう伝えると…■ついに黒利の正体が明らかに…!?白石さんは先日、社内で黒利と夫が口論している現場に遭遇しました。ボイスレコーダーを返してほしいという夫に、黒利は「捨てたわ」と即答。裏切りの証拠を大切に持っているほうがおかしいと話す黒利は、さらに夫に「空気読めないよね、奥さんに同情しちゃう」と鼻で笑うのでした。二股現場を見られてから、吹っ切れたように夫を蔑むような態度に出る黒利…。黒利の正体が明らかになった今、夫はどうするつもりなのでしょうか…?次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は16時・22時更新!
2025年04月03日※このお話は作者マルコさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ時代錯誤な義実家についていけず、義父と離婚を巡るほどの大喧嘩になった主人公・さゆ。妻は義実家との付き合いを最小限にすることにしましたが、義実家を出入りしていた幼馴染・かおりと夫の関係も怪しく、妻は離婚を宣言します。しかしかおりも数ヶ月後には、義実家の異常さに気づき、離れていきました。それから月日が経ち、義父が突然の逝去。義父の粗相にも文句言わずに片づけてくれた妻にも遺産が渡るよう、義父は遺書を書き換えていたのです。それを知った義姉は妻に相続放棄を求めます。義父の世話を押しつけるために離婚を阻止していた義姉に腹が立ち、もう一切関わりたくないと、妻は相続放棄を決意。しばらく経った頃、妻の元に夫からSOSの電話が。義姉が遺産を独り占めし、夫に家を売って義母と同居するよう指示してきたといいます。妻にも家の権利があることから夫は妻に相談をしましたが、夫は娘が育った家を売りたくないと主張します。■娘に家を残すためにも…■義姉は他にも無茶な要求をしてきたようで…家を売りたくない夫の意見はずっと変わらず、娘に残してあげたいという思いが強いのだそう…。気持ちは分かりますが、そのためには義姉と戦う労力が必要であり、仕事しながらではなかなか難しいことも多いでしょう。一からやり直す、それが一番だと思いましたが、なんと義姉は義父に渡された援助金500万円を返すよう指示してきたのです。妻にもその責任があるといいますが、いったいどうして…?次回に続く「コレって離婚した方がいいですか?」(全144話)は15時・21時更新!
2025年04月03日■これまでのあらすじ50代だがとても若くて華やかな義母に、妻はモヤモヤしていた。「お姉ちゃんって呼んでくれてもいいから」とフレンドリーに接してくれるのはありがたいのだが、妻の結婚式に派手なイブニングドレスで現れ、花嫁よりも目立つことに喜びを感じてしまうような人だった。悪い人ではないと思っていたのだが、妊娠祝いに義母が駆けつけくれたあと、自宅の下駄箱から妻のパンプスがなくなっていて…?娘のお宮参りでも、やはり暴走気味で自分のことばかりのお義母さん…。私も久しぶりに着飾って楽しみにしていたのに、お義母さんは派手な格好で登場し、娘そっちのけでカメラマンさんに写真撮影をねだっていました。しかも、その足もとには…、私がなくしたと思っていたあのパンプスを履いていたのです!!人気のブランドだからみんな持ってると義母は言いますが…、こんな偶然ある?「しばらくは子育てで必要ないでしょ」と笑う義母に、違和感しかありません。夫は相変わらずヘラヘラしているし…。次回に続く(全15話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月03日前の話を読む。 二度目の裏切り行為も社用車を使っていた夫。そのおかげで相手女性には相場以上の慰謝料を請求できることに。離婚成立後、元夫に子どもを会わせたくないエリだが、法律ではそれは認められず…!■子どもと会わせたくないが…■法律上では認められず■信用できない元夫の態度にイラッジュンと子どもを面会させたくないエリでしたが、法律により「面会は子どもの権利」と定められているため、拒否できませんでした。しかし結果的に、争ってでも面会を拒否していればよかった…と思う出来事が起こってしまいます。「子どもの前ではいいパパでいて」というエリの切なる願いは、ジュンに届くことはなかったのです。次回に続く「優しい夫がクズだとわかるまで」(全26話)は17時更新!※このお話は作者とりまる、ねこぽちゃさんに寄せられた複数のエピソードに脚色を加え再構成しています。
2025年04月03日4月から3年生になった、わが家の長男。■長男のランドセルの中がひどい典型的な小学生男子ですが、特に持ち物に関してひどく…。帰宅後のランドセルは、ベッドの上に放置。水筒は、買ってもすぐ壊れる。服にすぐ穴があく。鉛筆は削らず使い、ぼろぼろの状態。消しゴムは、穴だらけ。上着はすぐどこかに置き忘れる。週末に持って帰ってきた上履き、体育着、給食エプロンは月曜の朝までそのまま。ランドセルの中が特にひどく、プリント類が常に強引に突っ込まれ、手紙も宿題もぐちゃぐちゃになっています。小学校入学当初は、こまめに声をかけて、ランドセルを確認していたのですが、そのうち、小学生男子はこのぐらい仕方ない…と思い、慣れたら自分でやるだろうと、確認をやめてしまいました。 ■ランドセルの中を確認して思わず発狂!しかし、2年生の終業式間近の3月、いろんなものを持ち帰ってきたので、どこに片づけるか教えようと、久しぶりにランドセルの中身の確認したら…。1カ月以上前の学校からの手紙がランドセルの奥でぐしゃぐしゃになっているのを発見。中には提出期限があるものもありました(もちろん、とっくに期限は過ぎている)。その状態に、思わず発狂した私。ランドセルの中や持ち物が汚いのは仕方ない。しかし、出さないといけないものは、出してもらわなければ困る。3年生からはしっかり提出することを約束させましたが、どうなることやら…。3年生から長男が変わるか、変わらないか、乞うご期待(笑)。
2025年04月03日■これまでのあらすじ妻は夫の「何かを我慢したらご褒美に何かをする」という謎ルールに困っていた。妊娠中は妻に合わせて我慢をしたのだから、これからはご褒美として自分に合わせてほしいと要求され、妻は離婚を視野に入れるようになる。そうとは知らない夫はまたもや自分勝手な我慢の末、ご褒美にふたり目を作ろうと言い出す。しかも、妻が我慢するのは「母親だから当然」と笑うのだった。私の我慢はなかったことして、自分の方が大変だと譲らない夫…。これまでも謎ルールを振りかざす人でしたが、夫がここまでヤバイことを言う人だとは思っていませんでした。この状況でふたり目なんて考えられるはずありません。すると、夫はマイルールが通用しないことに逆ギレ。私のことを「生き方が生ぬるい」と責め始めたのです。さらには働いていることも家族のために「しょうがなく」と言い出して…。「ふたり目がほしい」という言葉との矛盾にも気付いてないんでしょうね…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年04月03日この漫画は書籍『夫に「したくない」が言えない』(著:高尾まこと)の内容から一部を掲載しています(全20話)。 ■これまでのあらすじ営みの痛みがひどく、できるなら「したくない」と思っている志穂。産後、痛みが少しでも改善されているのではないかと期待していたものの、変わらぬ現状に絶望する。しかし、幸せそうな顔で仕事に出かける夫を見て、ふと安心感を覚える。その後、営みで生じた痛みと、思いがけない出血があり、念のため産婦人科を受診することに。婦人科で問診票を記入しているとき、ふと目にしたポスターに、行為の痛みが診察の対象であることが記されているのを見て、もしかすると解決方法があるのではないかと、少しだけ期待を抱くのでした。ドキドキしながら問診票に記入しましたが、特に何も言われることなく受付が終わり、ほっとする志穂。別件での受診でしたが、思いがけず痛みの原因が分かるかもしれないと期待が膨らみます。検査を終え、診察を待つ間も、自分のどこに問題があるのかがはっきりするはずだと信じていました。しかし、医師から告げられたのは「特に異常は見つかりませんでした」という言葉。この先もただ我慢するしかないのか…。医師の言葉に落胆する志穂。思い切って医師に痛みがあることを訴えましたが、明確な解決策はなく、そのまま診察を終えることになるのでした。次回に続く(全20話)「夫に「したくない」が言えない」連載は7時更新! 『夫に「したくない」が言えない』 著:高尾まこと (KADOKAWA) 『夫に「したくない」が言えない』はこちら 優しい夫と可愛い子どもに恵まれている志穂ですが、彼女には誰にも言えない秘密がありました。それは「したくない」ということ…。過去のトラウマによって、これまでは自分を押し殺してきた志穂ですが、同窓会で同じ悩みを抱える同級生に再会したことから、夫婦の関係に変化がおきていき…。
2025年04月03日物価の高騰が続くなか、比較的安定した価格を維持している「小松菜」。日本人に不足しがちなカルシウムや鉄を豊富に含み、積極的に摂りたい野菜のひとつです。「小松菜を買っても同じ料理ばかりになる…」という方は、いつもと違うレシピに挑戦してみませんか?そこで今回は、小松菜の超簡単アイデアレシピ8選をご紹介します。家にあるものを上手に活用し、小松菜が苦手な方やお子様も食べやすくなるコツが満載です。ぜひ参考にしてください。■【やみつきの味】小松菜の海苔ゴマサラダ 「海苔」と「黒ゴマ」を使った和え衣がおいしさの秘訣。小松菜とモヤシのシャキシャキ食感が心地良く、風味豊かでたっぷりおいしく食べられます。パパッと5分で作れるので、忙しい日の副菜にもおすすめです。■小松菜の<簡単アイデア>レシピ7選・小松菜のおかか和え小松菜の和え物は「しょうゆ洗い」のひと手間でおいしさ3割増し! 薄く下味をつけるほか、水分を出す効果があって味が引き締まります。かつお節で旨味をプラスすることで、青臭さもカバーされて、とっても食べやすいです。・小松菜のショウガ炒めショウガのピリッとした辛味とゴマの風味が効かせるため、さっぱりと食べられる一品です。小松菜はほど良く食感が残るように、強火でさっと炒めるのがポイント。お好みで豚肉や卵を足して、ボリュームUPしてもいいですね。・小松菜とベーコンのオイスター卵炒め小松菜・ベーコン・卵の3つの食材で、彩り&栄養満点! 味つけはオイスターソースのみで、ご飯ともよく合います。スピード副菜、お弁当のおかず、食卓の彩りUPなどに使えて万能です。・小松菜とさつま揚げのレンジ煮切った材料と麺つゆを合わせたら、あとはレンジにお任せ。さつま揚げの旨味が小松菜にしみ込み、ホッとする味わいです。火を使わずに時短で作れるので、忙しい日のあと1品はこれで解決。・小松菜のとろろ昆布和えお浸しは苦手…という方は「とろろ昆布」を足してみて! 独特のとろみが小松菜の風味を引き立てます。とろろ昆布が汁気を吸うので、お弁当にも◎です。・小松菜のかきたま汁小松菜は加熱すると甘みが増すため、苦手な方は汁物がイチオシ。あっさりした小松菜にゴマ油のコクが合い、ふんわり卵がおいしいです。見た目の彩りも良く、しっかり栄養補給できますよ。・小松菜の天かす和え冷蔵庫に眠りがちな「天かす」を和え物に活用! コクとサクサク食感が加わって、小松菜とシメジをたっぷり使ってもペロリと食べられます。出汁の旨味がしみ込んで、時間がたつほど味わい深くなるのも魅力です。小松菜はアクが少なく、茹でてよし、炒めてよしと使い勝手抜群! 味のバリエーションを豊富にしておけば、毎日食べても飽きません。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、日々の食卓に「小松菜」を取り入れてみてくださいね。
2025年04月03日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「イチゴの好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:イチゴの好きな食べ方は?・「イチゴの好きな食べ方は?」の結果は…・1位 … そのまま 64%・2位 練乳をかけて 20%・3位 パフェ・ケーキ 9%・4位 苺大福 7%※小数点以下四捨五入30,237票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月03日