ウーマンエキサイトがお届けする新着記事一覧 (50/1479)
大根料理のレパートリーが少なくて困っている方、必見! 今回は、人気のアレンジレシピ、フライ・ステーキ・大根もちをご紹介します。いずれも15分以内で作れて超簡単です。部位ごとに違う大根の特徴も分かりやすく解説します。■大根は部位別に使い分けるのがおすすめ! 大根は大きく分けて、葉に近い部分から上部・中心部・下部に分けられます。一番甘みが強いのは上部で、みずみずしいのが特徴。生食に適していますが加熱してもおいしいですよ。中心部は加熱するとやわらかさが増すため、ステーキや煮物に向いています。下部はやや繊維が多く、辛みが強いのが特徴。加熱調理する際は、筋っぽさが気にならないようにスライサーなどで細く切ると食べやすいです。【材料2つで作れる】大根スティックフライ切った大根に片栗粉をまぶして揚げるだけの簡単アレンジレシピです。外側はカリカリ、中はみずみずしく、新食感を楽しめます。レシピでは塩と青のりで味付けしていますが、大根を焼肉のタレやニンニクじょうゆに浸してから揚げてもOK。下味に浸す際は、揚げる前に水分をしっかり切ってくださいね。【こんがりジューシー】大根ステーキ大根は淡泊なので、焼いただけだと物足りないことが。こちらのレシピはコンソメで煮てから焼くため中心までしっかり味がしみますよ。表面をこんがり焼いたら、同じフライパンでバルサミコ酢ベースのソースを作りましょう。深い味わいのソースとジューシーな大根が格別のおいしさです。【余さず活用】大根もち大根が少しだけ余っているときは大根もちにアレンジしてみませんか?下部の硬い部分でもせん切りにしてから煮れば筋が気になりませんよ。レンジを活用するため、失敗しにくいのがポイント。ベーコンの代わりに干しエビやちりめんじゃこでアレンジするのもおすすめです。■大根のアレンジレシピは簡単絶品! いつもと違った大根の風味を楽しみたい方は、アレンジレシピを作ってみてください。揚げたり焼いたりすると、新しいおいしさを発見できますよ。なかでも、水分が多くやわらかい冬大根で作るアレンジレシピは絶品。ぜひお試しを!
2025年01月23日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2、3万人もの方々にご参加いただいています。今回は、新年の幕開けにふさわしい【おせち料理】に関するアンケート結果をまとめてみました! E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回は新年の幕開けにふさわしい「おせち料理」について質問しました!どんな結果なんだろう…ワクワクしますね!■Q1:おせち料理は準備する?・「おせち料理は準備する?」の結果は…・1位 しない 51%・2位 する 49%回答数全33,594票用意する派と、しない派で半数にわかれましたね!昔に比べるとお正月でも営業している飲食店やスーパーが多く、おせちを用意しなくても食べ物に困らなくなったことや、特に今年のお正月は長く休めたこともあり、旅行に行った人も多かったからかもしれませんね。■Q2:おせち料理で好きなのは?・「おせち料理で好きなのは?」の結果は…・1位 かまぼこ・伊達巻 31%・2位 黒豆・田作り・数の子 28%・3位 煮しめ 16%・4位 おせち料理は苦手 15%・4位 焼き物・酢の物 10%全33,623票おせちの定番、カマボコ・伊達巻が1位でした。カマボコはそのまま食べてもおいしいですが、ワサビを乗せてしょうゆで食べるとお酒に合うおつまみに。紅白、交互に並べると華やかです。■Q3: おせち料理で知りたいのはどんなレシピ?・「おせち料理で知りたいのはどんなレシピ?」の結果は…・1位 簡単なおせち 65% ・2位 伝統的なおせち 17%・3位 洋風おせち 11%・4位 子供ウケのいいおせち 7%全32,913票やっぱり人気の簡単おせちが1位!難しい印象があるおせち料理ですが、ハンペンを使った伊達巻や、フライパンで作れる田作りなど、手軽に作れるレシピもあるんですよ。無理せず市販品と手作りを組み合わせるおせちも良いと思います。また、最近は、和風のみならず、洋風や中華風などのアレンジおせちも人気です。毎年、どんなおせちにしようか悩むのも楽しいですね。■Q4:おせち料理はどこで購入? ・「おせち料理はどこで購入?」の結果は…・1位 スーパー 46%・2位 買わない 30%・3位 オンラインショップ 10%・4位 デパート 8%・5位 専門店・料理屋 6%回答数全32,820票1位は手軽なスーパー、2位に「買わない」がランクイン!今年はお正月の休みが長かったこともあり、旅行に行った人が多かったからでしょうか。日本のお正月に食べるおせちは、ひとつひとつ意味がある縁起の良い食べ物です。市販品と手作りを組み合わせるなど、楽しみながら作って新しい年を迎えたいですね。「みんなの暮らし調査隊」に回答してくれた方々の声、どうお感じになりましたか?これからも毎日みなさんの料理や暮らしについて思っていること悩んでいること聞いてみたいと思います!ぜひご参加くださいね。
2025年01月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「万能カジキマグロのムニエル 子供喜ぶクリームソース by金丸 利恵さん」 「トマトと卵のサラダ」 「クミン風味の野菜スープ」 の全3品。 手間がかかるイメージの魚料理ですが、下処理のいらないカジキマグロを使えば簡単! ご飯にもパンにも合う洋食献立。 【主菜】万能カジキマグロのムニエル 子供喜ぶクリームソース by金丸 利恵さん 調理時間:30分 カロリー:372Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カジキ 2切れ 塩 少々 米粉 大さじ1 サツマイモ 1/2本 ニンニク (みじん切り)小さじ1 オリーブ油 大さじ1 バター 15g <キノコクリームソース> シメジ 1/2パック エノキ 1袋 エリンギ 1本 牛乳 150ml 米粉 大さじ1 塩コショウ 少々 パセリ (刻み)少々 【下準備】 カジキはキッチンペーパ―で水気を拭き、塩を少々振って10分置き、浮き出てきた水気を拭き取る。 表面の水分を拭き取ることで、生臭さがなくなります。カジキが手に入らない場合は、メカジキ、タラ、生鮭等でもOKです。 サツマイモはラップで包み、電子レンジで3分加熱する。幅2cm位の輪切りにする。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。エノキは根元を切り落とし、長さを半分に切り、根元はほぐす。エリンギは長さ3~4等分にして薄切りにする。 【作り方】 1. 茶こしに米粉を入れ、カジキの両面にまんべんなく振る。 米粉を付けた後軽くはたいて余分な粉を除きます。 2. フライパンにオリーブ油、バター、ニンニクを入れ、中火にかける。(1)のカジキとサツマイモを加え、両面をこんがりと焼く。 蓋をせず、6~7分を目安に、ひっくり返しましょう。反対側も焼き、中心部まで火が通っているか確認してください。目安は竹串を中心に刺し唇や鼻の下にあて、温かければOKです。 3. カジキとサツマイモを取り出し、皿にのせる。同じフライパンに<キノコクリームソース>のシメジ、エノキ、エリンギを入れ、しんなりするまで中火で炒める。 この時、フライパンに油分や水分が残っていなかったら、分量外のバターかオリーブ油を足してください。 4. ボウルに牛乳を入れて米粉を加え、よく混ぜて溶かす。(3)に加え、トロミが出るまで弱火~中火で煮詰めたら、塩コショウで味を調える。 5. (4)をカジキの上にかけ、パセリを散らす。 【副菜】トマトと卵のサラダ フレッシュなトマトに、サンドイッチのフィリングのような卵ソースをかけました。 調理時間:15分 カロリー:182Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) トマト (大)1個 ゆで卵 1個 玉ネギ 1/8個 キュウリ 1/4本 塩 少々 マヨネーズ 大さじ2 粒マスタード 小さじ2 塩コショウ 少々 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、くし切りにする。ゆで卵はみじん切りにする。 玉ネギとキュウリはみじん切りにし、塩少々を振り、しんなりさせる。水で塩分を洗い流し、布巾などに包んで絞る。 【作り方】 1. ボウルにゆで卵、玉ネギ、キュウリ、マヨネーズ、粒マスタードを入れ、混ぜ合わせる。塩コショウで味を調える。 2. トマトを器に盛り、(1)をかける。 【スープ・汁】クミン風味の野菜スープ シンプルな野菜スープに、クミンをパラリとかけるだけでエキゾチックに変身。 調理時間:15分 カロリー:75Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カブ 1個 玉ネギ 1/4個 ニンジン 1/4本 オリーブ油 小さじ2 塩 少々 水 300ml 固形スープの素 1個 クミンパウダー 小さじ1/4 コショウ 少々 【下準備】 カブは皮ごときれいに水洗いして半分に切り、薄切りにする。玉ネギは縦に薄切りにし、ニンジンは皮ごときれいに水洗いしてせん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油を加え、中火にかける。カブ、玉ネギ、ニンジンを加え、油が回るように炒めたら、塩少々を加えてしんなりするまで炒める。 塩をひとつまみ入れることで、野菜の旨みを引き出します。 2. 分量の水と固形スープの素を加えて強火にし、沸騰したら火を弱め、5~6分煮る。 3. クミンパウダーとコショウで味を調え、器に注ぐ。
2025年01月23日※このお話は作者リコロコさんに寄せられた複数のエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ祖父母宅に預けられたユメノは、祖父母に構ってもらえるでもなく、ひとりぼっちで過ごす日々が続いていた。ある日、祖父母宅に児童相談所の職員がやってくる。祖父の話から「ユメノの母・ミユキが連れ子であること」「ユメノと祖父は血縁ではないこと」が判明する。■ユメノは覚えている?■家族のことを質問され…■ユメノの答え祖父母宅を訪問した児童相談所の職員のうち、ひとりは以前、ミユキの家を訪問した職員でした。ミユキの話から感じた「違和感」を無視することなく、行動していたのです。そしてもうひとり、ユメノと過去に面会したことがある職員が、ユメノにいくつか質問していきます。その様子をそばで見守る職員の目は、鋭く光っています。何を感じとったのでしょうか…。次回に続く「違和感のある家族」(全103話)は22時更新!
2025年01月22日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ息子の育児に追われながらもフルタイムで働く主人公・ユナ。育児に協力的な夫のおかげで、月に2回も1人の時間を楽しむことができています。しかし、夫が息子を連れて出かける日は、なぜかいつも連絡がつきません。手のかかる息子の世話で忙しいのだろうと深く考えなかったユナですが、ある日、職場で夫のイクメンぶりを話していると、同僚の1人が「行き先も告げないなんて怪しい」と言い出します。「尾行してみたら?」という同僚の提案を夫に伝えると、夫は明らかに動揺した様子を見せます。しかし、夫が自分を裏切っているとは微塵も思わなかったユナは、その時の夫の態度を特に気に留めることはありませんでした。■酔っ払った夫は愚痴をこぼすが…■夫がいつも褒めている上司「黒利さん」■夫が尊敬する人…会ってみたい!酔っ払って帰ってきた夫が愚痴をこぼし始めたかと思えば、営業部長「黒利さん」をベタ褒めします。夫はよく黒利さんの話をするので、夫がそんなに尊敬する人ならいつか会ってみたいと日頃から思っていた妻。後日開催される夫の会社の懇親会で会えるかな? と聞いてみましたが、夫は気分が悪くなりそれどころではなくなってしまったようです…。次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は22時更新!
2025年01月22日■これまでのあらすじ仲良しママ友4人との飲み会で、夫とママ友の誰かが自分を裏切っていることに気づいた主人公・ミドリ。キイコがまるで恋人のような距離感で夫に接していたことから、キイコが容疑者だと考えていたミドリでしたが、キイコ曰くその時最も怒っていたのはクロコだったと聞き、キイコ協力のもと、探偵を雇って調査することに。しかしその一件からママ友グループは2つに分裂。ミドリはどちらのグループからも誘われることなく1人孤立してしまいます。娘も孤立しかけていたので悩んでいると、夫が「相談に乗ろうか?」と声をかけてきました。妻は今の夫には何も話す気になれず、「疲れてるだけ…」と言って誤魔化しました。■チャコに偶然遭遇した夫■夫の優しさが白々しい…チャコと偶然スーパーで会った夫が、彼女に声をかけるとそそくさとその場から去っていったのだそう。ママ友同士で何かあったのかと心配したと言いますが、その優しさに少し違和感を感じていた妻。後日、探偵事務所を訪ねると、思いもよらない写真が撮れたらしいのです…。いよいよ裏切っていたママ友の正体が明らかに…!?次回に続く「うちの夫と関係が!? 怪しい4人のママ友」(全41話)は21時更新!
2025年01月22日■これまでのあらすじ情報通で頼りになる夫。産院や胎児の栄養についてもよく調べてくれて、きっといいパパになると思っていた。しかし子どもが産まれて里帰り中の妻子を夫が訪ねた時、我が子を抱っこしてみるがなかなか泣き止まさなかったため「君がやった方が結果的に効率的」と子どもを妻に返してしまう。その後は母子手帳を見て子どもの体重増加について妻に注意し、次の予定へと出かけて行ってしまったのだ。【妻 Side Story】 里帰りが終わり、夫と子どもと3人の生活が始まりました。しかし案の定、夫は育児に対して指摘ばかりで、自分の手を動かそうとしません。さらに「睡眠クオリティ」などの言葉を多用する夫へのイライラは次第に募っていき…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全8話)毎日更新!
2025年01月22日※このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ借金を重ねた夫から離婚調停を申し立てられた美穂。娘たちと引き離されますが、娘の学校の近くにアパートを借りて離婚後の生活の準備を始めます。しかしある日突然離婚調停は夫によって取り下げられます。美穂のアパートにやってきた夫はそのまま住みつきました。美穂は迷いますが、子どもたちが家族で暮らすことを希望したのと、夫が毎月15万円美穂に渡すと書面で約束したため、再構築を選んだのでした。あの書面はなんだったの?自分の思い通りにならないと人を責める再構築は言葉だけいつまで続く…?結局あの離婚調停はなんだったのでしょうか。もしかして、第三者を巻き込んだユウタさんの憂さ晴らし…? それに振り回された美穂さんや子どもたちはいったい。最初は優しく頼りがいがあるように見えたユウタさんですが、今思えば彼の中に誰かを愛する気持ちなんてなかったのです。ただ自分の理想の生活を手に入れるための小道具として美穂さんたちを手に入れただけ。それがわかった今、美穂さんにとってもユウタさんはただの生活費の足しに過ぎないのも、無理もありません。再構築を選んでから仕事を増やしユウタさんは借金を返済しているかのように見えましたが…美穂さんによるとその後、 借金が膨れ上がっていたことが判明したそうです。お金も愛もない夫なんて、必要ないですよね。 美穂さんは子どもたちが成人してから離婚を考えていたそうですが、そろそろ別れを選択しようと思い始めているのだそうです。美穂さんとお子さんたちに幸せな未来があるといいですね。 ここまでお読みいただきありがとうございました。
2025年01月22日■これまでのあらすじ新しく引っ越したマンションで出会った同じ幼稚園のママ友・仁美とランチに行った早紀。しかしママ友と金銭価格が合わず、距離を置こうと考えるがそうもいかず…。幼稚園ママ友が開催するBBQに参加することに。しかしまたしても仁美が同じ幼稚園のママ友に嫌味を浴びせているのを目撃してしまう。私はまだ幼稚園のママ友とは付き合いが短いので、誰がどんな人なのかはわかりません。仁美さんがシングルマザーと言うことだけでなぜそこまで彼女を貶める必要があるのかも判断がつきませんでしたが、それでも仁美さんの態度には嫌な気持ちにはなりました。そしてBBQ当日。愛子さんと呼ばれる方が持ってきたのは、カラフルなスティック型のおにぎりだったのですが…。※この物語はフィクションです次回に続く(全22話)毎日更新!
2025年01月22日※このお話は作者はいどろ漫画さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじOLルナは女の武器を最大限に使い、職場でも何不自由なく過ごしていた。だが、同部署に新入社員のぶりっこアンリがやってきて、その立場を脅かされることに…!ある日、本社からイケメン・池谷がチーフとして赴任してくる。ルナはアンリを出し抜き池谷とのデートを勝ち取るが、途中で既婚者&妻が妊娠中だと判明。にもかかわらず、当然のようにホテルに誘ってくる池谷が理解できず、2人は決裂状態に。翌日、池谷はルナを完全無視。そんな中、池谷からC社の発注書を作成するよう指示される。完璧な書類を作るルナだったが、池谷が「D社の発注書を頼んだはず」と言い出し戦闘開始。一時はルナが劣勢に陥るも、ヨシコ先輩のフォローによって形勢逆転。ルナは、今後はヨシコ先輩に恥じないような“清く正しい肉食女子になろう”と決意して…。せっかく場がおさまったと思ったのに、プライドだけは一丁前の池谷。本当に往生際悪くて嫌なヤツです…。こんな相手、ルナだって願い下げですよね。そして、新たなパートナーとして白羽の矢が立ったのは…?次回に続く「ぶりっこアンリ」(全133話)は17時更新!
2025年01月22日今回の特別じゃない日を特別にする方法は「子どもたちと一緒にドックカフェに行って犬と触れ合う」です。もともと私が仕事で犬と触れ合う必要があったのでドッグカフェに行く予定だったのですが、それを聞いた子どもたちが「私(僕)も絶対行きたい!!」と言い始め、「じゃあいっそ今月の楽しい活動としてドッグカフェに行こう!」ということになりました。次男にドッグカフェはちょっと早いので、今回は私と長男と長女の3人で行くことになり、次男と夫は室内遊戯施設に遊びに行くことに。それぞれ楽しい1日になるといいね!久しぶりに下の子抜きで外出!ドッグカフェへ行く前から楽しいことだらけ久しぶりの親子3人での外出に子どもたちも明らかにテンションが上がっています。子どもたちにとっては電車に乗るのも新鮮だったようで、切符を買うのも、買った切符を改札に入れるのも、改札から出てきた切符を取るのも、でてきた切符に穴が空いていることにもすべて「すごい!できた!」と大喜びでした。カフェに行く途中に道頓堀商店街を通っていると、長男が一言、「大阪にもこんなに人がたくさんいるんだ…」とぽつり。「多分、大阪って行ったらこの場所を思い浮かべる人が多いと思うよ」と答えると、すごく驚いていました。そうだよねぇ、普段大阪の田舎の方に住んでると、こんなに人の多い活気あるところが同じ大阪だとは思えないよねぇ…。ドッグカフェに到着し、はじめに犬と触れ合う際の注意点を聞きます。大きな声を出したり、犬を無理やり触ったり、立ったまま犬を抱き上げたりしないこと。犬がどこに行くかは犬の自由なので、思い通りにいようとしないこと…などなど。子どもたちとも、「わんちゃんを尊重し、思いやりの気持ちを持って触れ合おうね」と改めて約束しました。そしていざ扉を開けると…。 「ワンワンワンワンワンワンワン!!!!!」いっせい犬が吠えながら寄ってきます。誰か来たぞとわんちゃん大興奮!!!「犬がたくさんだ〜!!!」と喜ぶ長女! 勢いに飲まれて怖がる長男!ドキドキしながら手を洗って消毒し、席につきます。長男は犬から距離を取れる場所に座り、遠くから犬を眺めることにしたようです。少しするとすぐにワンちゃんたちも落ち着き、フレンドリーに私たちの元にもやってきてくれました。勝手に膝の上に乗ってきてくれる…可愛い…!触ってみると、とても暖かくほかほかしていて、「わぁ、命だ…」と思いました。店員さんに「みんな犬と触れ合ったことがないのですが、どうしたらいいか教えてもらえますか?」と聞くと…。犬の上から手を出すと怖がるので、下から手を出してまずは匂いを嗅いでもらうこと、顎の下や首を優しく撫でてあげると喜ぶことなどを教えてくださいました。 わんちゃんと触れ合うことで勉強になったのは…いろんな犬がふらりと私たちの元に来て好きにくつろいだり匂いを嗅いだり舐めたりしてまたどこかへ行きます。そんな様子をみて「もっと私のとこに犬がきて欲しい…ずっといて欲しい!」と呟く娘。「あのチワワこっちにきて欲しい…チワワ〜!!」とギラギラしている娘を警戒したのか、犬が全然寄りつきません。「わんちゃんがどこに行くかは、わんちゃんが自分で決めるから、思い通りにはできないよ」と伝えながら、これは子どもたちにとっても相手に合わせることを学ぶとても良い機会だなぁと感じました。ふと長男の方を見ると、いつの間にか周りを眠った犬に囲まれていて面白かったです。穏やかな犬たちに囲まれて、「初めは怖かったけどもう怖くないかも…」とその場を楽しみはじめた長男。寝ているワンちゃんを優しく撫でていました。犬も人間もおやつの力は偉大!しばらくするとおやつタイムになりました。店員さんからドッグフードを渡されるやいなや、犬がすごい勢いで集まってきました。長女もたくさんのわんちゃんに囲まれてご満悦です。やっぱりおやつの力は偉大….!!一方、その勢いにちょっとまた怖がりつつも、おやつをあげる長男。犬たちも賢く、おやつをもらうために自分から「お座り」「お手」「おかわり」をしてくれました。私の手が他の犬に取られていたら、私の膝にお手してくれるわんちゃんもいて本当に可愛かったです。これは癒される…。「お母さん見て」と長男に呼ばれ、見てみると1匹の犬が長男の手をぺろぺろと舐めています。ニコニコと「僕の手をずっと舐めてるんだよ」と嬉しそうに報告してくれました。カフェに来た時はどうなるかと思ったけれど、長男は「もう怖くないよ。またここに来たい」と話していました。最終的にわんちゃんと仲良くなれてよかったねぇ、長男。時間いっぱいまで犬と戯れ、「まだここにいたい…」と名残惜しそうな子どもたちを連れてドッグカフェを後にしました。 子どもたちに感想を聞いてみると…帰り道にアイスキャンディーを食べながら、今日の感想を聞いてみると、「ジュースも美味しかったし、犬とも仲良くできて嬉しかった」と長男。「可愛かったけど、もっとチワワに来て欲しかった…!また来週来ようよ!」と長女。怖がったり戸惑ったりもしましたが、別の形の命と触れ合うのは子どもたちにとっても新鮮で楽しい経験だったようです。怖い!という対象だった犬に少しずつ心を開いて最後には仲良くなった長男と、犬という動物にも心があって、その相手の意志を尊重する必要があると学んだ長女。私は犬と暮らした経験がないですが、こんな存在と日々を一緒に過ごすのは、きっと支えられ学ぶことがたくさんあるのだろうなと感じました。またいつか行こうね。文・イラスト むぴー
2025年01月22日まさか夫がこんなにも残念な人だったとは…。娘を連れて遊びに行った義実家で、私は衝撃的な光景を見ることになりました。ピザを頼むというので、みんなで食べるのかと思いきや、食べるのは夫と義父だけ。夫はピザの耳だけを残して、それを平然と義母に渡していたのです。「母さんは耳が一番好きなんだよ」と夫は言いますが、義母は少し困っているようでした。それでも、息子である夫がそう言うのだから、義母はよっぽどの耳好きなのかなと納得しかけたとき…。夫は私にもピザの耳を寄越してきたのです。「母親になるとピザの耳が好きになる」という謎の母親像を笑顔で語りながら…。そんなことあるかーい!次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月22日※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ幼い頃から完璧な母親になることを夢見てきたペキ子は、心やさしい夫の優一との間に妊娠。早速優一に妊娠報告をするが、それからのペキ子の言動が理解しがたいもので…!? 胎教に絶対必要として、就寝時にクラシック音楽をずっと流しつづけるペキ子に、そのせいで眠れない優一が反論。ペキ子は「わかってない」「ストレスでつわりになったらどうするの?」などと泣き出してしまう。そんな妻の根拠のないつわり論や育児論に優一は混乱するのだった。■妊娠すると変わる!?■赤ちゃんを愛してない!?■怖すぎる妻のひと言急に泣き出したペキ子に、「妊娠するとこんなに変わるのか?」と思う優一。とりあえず謝ることにしますが、その謝り方もお気に召さないようで…。「赤ちゃんのこと愛してないの?」と急に責められるように聞かれ、優一はあわてて「大切に思っているよ!」と答えます。今の妻にはもうこれ以上反論できないと「俺が間違っていたよ」と自分の気持ちを押し殺して言うと、さらに怖すぎるひと言が…。「次やったら、家から追い出すから」妊娠発覚後すぐからこんな調子で、夫婦はどうなってしまうのでしょうか…!?※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!
2025年01月22日■これまでのあらすじ夫のお金を勝手に使い、義母からもお金をせびりセミナーに注ぎ込んでいた妻。起業するため、家族のためだと言い張りお金を勝手に使ったことを正当化しようとする。そんな妻に、夫は離婚を持ちかけるが、妻は応じる気がなく…。そこで夫は離婚しない代わりにと、ある条件を出す。しかしその条件を聞いた妻は激怒し…?【夫sideSTORY】夫婦の共有財産ではなく、俺個人の特有財産に手をつけたこと、家庭を顧みず子どもの養育に関わっていないこと。これらのことがあれば離婚闘争することは可能でしょう。ただ起業するために俺をとことん利用したいと考える妻が、離婚を拒否し続ければ泥沼になる可能性があります。ここまで年月をかけ過ぎてしまったことを後悔している俺にとっての一番最優先したいのは、妻と縁を切ることでした。そのためであれば、損をしてでも一番の害悪を切り取ることが重要だと考えたのです。次回に続く(全30話)毎日更新!
2025年01月22日今でも、昨日のことのように思い出すことができる。子どもたちが生まれたその日のことを、思いを。だから私の中では子どもたちはいつでも小さな子どもたちのままなのだけど、時の流れとともに着実に彼らは大人に近づいていて、たまにハッとさせられることがある。世渡り上手…!! と思わず思ってしまった出来ごとでした。
2025年01月22日年子姉弟な中1長女と小6次男。お互い正反対な性格なのですが、実はとても気が合うようで昔からとても仲が良く、「意味の分からないこと」でいつも大盛り上がりしていました。中学生になってからの長女は毎日勉強に忙しく、下のふたり(三男&四男)が寝てからも夜遅くまで頑張っているのですが…。弟たちが寝室に上がったタイミングで、次男が長女に話しかけに行って…。謎。あまりにも謎。勉強している長女に対し、心底意味のわからない問いかけをする次男。神妙な面持ちで聞いていた長女。勉強の途中で邪魔をされ、さぞや怒るだろうと思っていたら…。母の予想に反して、真剣に答えた長女(笑)。別の日は「たわし」の言い方(謎…!)。また別の日は「食器用洗剤」の言い方(これまた謎…!)。(その時思いついた言葉なら何でもいいらしい)私はその時間、いつも台所で片付けをしながら「コラ~! 姉ちゃんの邪魔するなよ~!」と注意するのですが…。長女は長女でなぜか毎回真剣に、そして楽しそうに回答するので「これはこれで良い息抜きになっているのかな?」と、最近はそっと見守るようにしています(笑)。意味不明な内容はさておき、いつまでも仲の良い姉弟でいてほしいな~と思う母なのでした。
2025年01月22日家族のために良いものは何でも試したくなる2児のママ、ユウ子さん。今まで何となく選んでいた「洗たく洗剤」ですが、最近「植物性の洗剤」が肌はもちろん、環境にも子どもの未来のためにもやさしいと聞いて、使い始めたところ。でも、“環境にやさしい”というのがどういうことなのか、具体的にはわかっていない様子。じつは、私たちが最近身近に感じている「異常気象」にも影響があるのですが…。そこで「モヤモヤ疑問を解決! 今日から知っ得」連載の第2弾は、ユウ子さんの「環境にやさしい洗剤って、そもそもどう環境にいいの? 」というギモンを解決していきます。◆教えてくれるのは…▼木下先生(サラヤ研究員)洗たく洗剤について長年に渡り研究・開発しているその道のプロ。冷静沈着ながら内に秘めた情熱は人一倍! 助手は愉快なオランウータンの「ウータン」。◆今回のユウ子さんの「モヤモヤ疑問」「植物性の洗たく洗剤はどう環境にやさしいの? 地球温暖化にも関わるってほんと?」ボクが暮らしている場所にも関係する問題だ! いいところに目をつけてくれたネ。でも、植物性だからって、すべての洗たく洗剤が環境にやさしいというわけではないんだヨネ?そのとおり! 最近は植物性をうたう商品も多いけれど、選ぶときはポイントがあるんだよ。それはどういうことか、ステップを踏んでしっかり解説していくね。【目次】1 「植物性」洗剤の正体を知る2 「環境にやさしい植物性洗剤」の選び方3 これからの選ぶ基準「RSPO認証マーク」4 「人と地球にやさしい洗剤」の真実↓↓↓【その1】「植物性」洗剤の正体突然だけど、ユウ子さんにクイズ! そもそも“植物性”の洗剤とは、いったいどんなものでしょう?実は明確なルールはないんだけど、ひとつは『植物由来の油脂を使っている』こと。世界中の“植物性”と言われるものの多くは、アブラヤシの実から採れた『パーム油』が使われているんダ。【解説】洗剤の主成分は、汚れを落とす役割をする「界面活性剤」( 詳しくは Vol.1 記事を見てね )。この界面活性剤の原料に植物由来の油脂を使っている製品は、「植物性の洗剤」といえる。↓植物系油脂の中でもっとも多く使われているのが、アブラヤシの実から採れるパーム油! パーム油は洗剤以外にも、パンやお菓子などの食品、化粧品など様々なものに使われている。植物油の中で世界一消費されており、私たちの生活には必要不可欠なものに。↓世界中で消費されるパーム油の生産量を増やすために、アブラヤシの栽培に適したマレーシアやインドネシアの熱帯雨林を伐採し、アブラヤシ農園に変換。↓結果、オランウータンなど希少な野生生物の住処が追われ、絶滅の危機に。また、多様性に富んだ原生林である熱帯雨林の減少は、森林火災やCO2排出にも大きな影響を及ぼし、地球温暖化(異常気象)の原因にも。そのほか、農園での児童労働や強制労働なども深刻な問題になっている。↓【結論】 植物性の界面活性剤には、パーム油がおもに使われている。パーム油は、日用品や食品など多岐に利用されており、私たちの暮らしになくてはならない。しかし、その裏では貴重な熱帯雨林が破壊され、さまざまな問題が起きている。『植物性だから環境にやさしい』とは簡単には言い切れない現状がある。【その2】環境にやさしい植物性洗剤の選び方植物性の商品がそんな深刻な問題と結びついているなんて知らなかったわ…。だったら、パーム油からできた植物性の洗剤は使わない方がいいの?いやいや、正しい情報を知ってきちんと選ぶことが大切なんだ! というのも、パーム油以外の植物油を使うともっと環境破壊が進んでしまう可能性があるんだ。解説していくね。【解説】パーム油は、世界中の人々にとって重要な食糧や生活必需品に使われており、原産国で暮らす人々の大事な収入源にもなっている。それにアブラヤシの収穫効率は、大豆の約10倍。つまり、パーム油の代わりに大豆油などほかの植物油を使うと、さらに森林伐採が必要になるという問題も。↓子どもたちの未来のためにも、熱帯森林と現地の人々の生活を守りながら、必要なパーム油を持続可能な形で管理しながら生産していくことが大切!↓そこで、パーム油の持続可能な生産と利用のための国際的なルールを決める非営利団体「RSPO(Roundtable on Sustainable Palm Oil)」が誕生。この組織がアブラヤシ農園の運営やパーム油の生産・加工・流通が持続可能におこなわれているかチェック。基準をクリアしたパーム油には「RSPO(アールエスピーオー)認証」が与えられる。消費者はこの「PSPO認証マーク」がついた商品を選べば、地球環境や子どもたちの未来に貢献できる!↓【結論】パーム油の利用は世界的に見て、消費者・生産者どちらにとっても避けて通れない。だからこそ、持続可能なパーム油の生産・利用が重要! 持続可能なパーム油で、環境と人権にも配慮した証である「RSPO認証マーク」が付いたパーム油を使用している商品を選ぶようにしよう!【その3】これからの選ぶ基準RSPO認証マークのついた洗剤って?RSPO認証マークのついた植物性の洗剤に買い替えれば、環境にも子どもの未来のためにもなるってことはわかった!…でもそんな商品あるの? 見たことない…「ヤシノミ」シリーズは、無香料、無着色、すべての商品でRSPO認証の普及を促進している。肌や環境へのやさしさはそのままに、“自然派は汚れが落ちにくい”というイメージをくつがえす高い洗浄力が特長人と地球にやさしい「ヤシノミ」シリーズは、植物性なのに、洗浄力も高いのが特長。生分解性も高くて、排水は水と二酸化炭素などに分解されて自然に還るから、水生生物などに与える影響も少なく済むんです。ちなみにサラヤは、日本に籍を置く企業として一番はじめにRSPOに参画した企業でもあるんダヨ。 \ もっと深掘り! /「ヤシノミ」シリーズはホントにホントに「人と地球にやさしい」のか?!ここでまた、ユウ子さんにクイズ! 先ほど生分解性の高い『ヤシノミ洗たく洗剤』を使うと排水も環境への負荷が少ない、と紹介しましたが、じつはそれだけでは問題は解決していません。なぜでしょうか?CO2の増加は地球温暖化の原因になっているんだよね…。生分解されない合成化学洗剤を使うよりはたしかにいいけれど…。やっぱりホントに環境にやさしい植物性の洗剤なんて存在しないってこと?!ココであきらめたらボクたちも絶滅してしまうし、異常気象が増えて、子どもたちの未来の環境はもっとひどいことになるヨ!その通り! だからサラヤは、排水から原料の生産地における環境問題にまで目を向け、商品を使う人にも環境にも好循環となる「命のサイクル」が回るよう仕組みをつくったんだ!「ヤシノミ」シリーズの売上(※メーカー出荷額)の1%が、ボルネオ保全トラスト(BCT)を通じて、パーム油の原産国・ボルネオ島の環境保全活動に役立てられるようになっているよ。ボルネオ島はボクの仲間のほかにも、多様性に富んだめずらしい動植物がたくさんいるマレーシアの島ダヨ。今はパーム油の世界的な一大産地でもあるんダ…。「ヤシノミ」シリーズの売上で支援しているBCTでは、そのボルネオ島で失われた熱帯雨林だった土地を買い戻し、森を再生する「緑の回廊プロジェクト」をおこなっているよ。これなら生分解性で排出したCO2の吸収にも貢献できるよね!それに、住処を追われて分断された森に取り残されたボクたちオランウータンを救済するための「命の吊り橋プロジェクト」もやっているんダ。友だちのゾウさんが傷ついていたところを助けて治療してくれた「動物の救出プロジェクト」も。うぅ…ありがとう!ということは、「ヤシノミ洗たく洗剤」を毎日使うだけで、ウータンの暮らしも子どもたちの未来の環境も守ることができるってことね! さっそく買い替えなくちゃ〜! 愛あるセレクトでやさしさのバトンを渡していこう!最後に、家族のためにいいと聞いたら何でも試したくなるユウ子さんに、木下先生から本当にいいものを見極めるアドバイスをいただきました。『植物性の洗剤だから環境にやさしい』とは言えない、ということがわかったように、これからの時代は商品の背景にまで関心をもってセレクトしていくことが大切だよ。まだ大丈夫と思っていた地球温暖化が、最近の異常気象や自然災害で身近に迫っているように、1人ひとりのちょっとした行動が子どもたちの未来につながっているんだ。ポイントは、自分や家族にはもちろんのこと、関わる人やもの、環境など、みんなにとっていいかどうか考えを巡らせること。『植物性だからいい』『生分解性が高いからいい』というように一面だけを見るのではなく、どこから見てもよいバトンが回っている、未来のために循環している仕組みがあるかどうかが重要な時代に、もう突入しているんだ。家族のことを大切にしているユウ子さんだからこそ、覚えておいてね〜!\これもサクッと読ん得!/\人と地球にやさしいお洗濯/ 「ヤシノミ洗たく洗剤」をチェック \ネットで買う/ Amazonで買う 楽天で買う 公式通販で買う \店舗で買う/ 「ヤシノミ」シリーズ販売店検索 文:佐々木彩子 イラスト:ぴよととなつき [PR] サラヤ株式会社 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2025年01月22日この漫画は書籍『同僚が私の夫と結婚するらしいので、最高の仕返しを贈ります』(著:しろみ)の内容から一部を掲載しています(全12話)。 ■これまでのあらすじ後輩から裏切りの証拠を得るため、飲みに誘ったイチカ。後輩の話から、夫が週に2回会っていることや、裏切りを隠すために妻に嘘の定時時間を教えていたことが判明します。夫の嘘を知ったイチカは、これまで忙しい夫を支え続けてきた自分の姿を思い出し、怒りに震えました。さらに、後輩がペラペラと喋るたび、次々と衝撃的な事実が明らかになり、そのたびにイチカの精神は削られていきます。しかし、なんとか冷静さを保とうと、感情を必死に押し殺すのでした。おしゃべりな後輩のおかげで、住所やよく会う場所、裏切りを証明する音声データなど、イチカは順調に証拠を集めていました。あとは、2人が密会している場面を写真に収めるだけ…と思っていた矢先、後輩から「2人だけの秘密がある」と知らされます。それは、夫が独立資金を貯めており、妻に1円も渡さず離婚しようと企んでいるという衝撃的な内容でした。聞き捨てならない初耳の情報…。詳細を引き出すべく、イチカは後輩をもう一軒飲みに誘うのでした。次回に続く(全12話)「同僚が私の夫と結婚するらしいので、最高の仕返しを贈ります」連載は7時更新! 『同僚が私の夫と結婚するらしいので、最高の仕返しを贈ります』 著:しろみ(KADOKAWA) 「同僚が私の夫と結婚するらしいので、最高の仕返しを贈ります」はこちら 結婚2年目の主人公・イチカと夫のリュウタ。仕事も私生活も順調だったある日、イチカは夫のとんでもない裏切りを知ってしまいます。職場の苦手な後輩ナナが「イケメン彼氏」として見せてきたスマホ画面に、ナナと夫のツーショット写真が映っていたのです。信じていた夫の裏切りにショックを受けるイチカ。彼との馴れ初めや妻の悪口を得意げに語るナナを見たイチカは、復讐を決意するのでした。
2025年01月22日今回は、子どもが大好きな鶏もも肉の照り焼き・マヨソースソテー・バターしょうゆ炒めをご紹介します。どれも少し濃いめの味付けで、子どもが喜ぶこと間違いなし! 主菜が鶏もも肉の日のおすすめ副菜もご紹介するので、ぜひ今夜の食卓に登場させてくださいね。■主菜が鶏もも肉の日、副菜はどうする? 鶏もも肉を主菜にするときは、副菜を軽めのものにするのがおすすめです。ジューシーな鶏もも肉とバランスを考え、さっぱり系のサラダや和え物などを組み合わせると◎。コーン缶やツナ缶、ハムなどが入ったサラダは子どもが大好きな副菜です。ポリポリと食べられるピクルスも色鮮やかで子どもの目を引きますよ。【コク旨】簡単! 鶏肉の照り焼き やみつきになる味わいハチミツやしょうゆなどの甘辛い味付けが後を引く鶏もも肉の照り焼き。冷めてもおいしく、子どものお弁当おかずにもぴったりです。鶏もも肉は火が通りやすいよう、そぎ切りにするのがポイント。皮目から脂が出るので、気になる方はキッチンペーパーで拭き取ってからタレをからめると良いですよ。【ワンパンレシピ】鶏肉のマヨソースソテー鶏もも肉を焼いたフライパンでソースを作るため、洗い物が少ないのがうれしいレシピ。簡単で子どもが喜んでくれる主菜は、リピート必至ですね。マヨソースはしょうゆや粒マスタードやバターで風味をアップ。焦げないように弱火で温めるのがコツです。【食べ応えあり】ご飯のお供に! 鶏もも肉とじゃがいものバターしょうゆ炒めバターとしょうゆだけのシンプルな炒めものは、子どもが大好きな味。鶏もも肉がカリッとするよう、小麦粉をまぶして焼くのがおいしさの秘訣です。ジャガイモのホクホク感と相まって箸が進みますよ。鶏もも肉に火が通りにくいときはフライパンに蓋をして蒸し焼きにすると良いです。■鶏もも肉で子どもが大好きなおかずを作ろう! ご紹介した鶏もも肉のレシピは、いずれも子どもが大好きな味付け。定番の照り焼き、こっくり味のマヨソースソテー、シンプルなバターしょうゆ炒めは何度食べても飽きません。しっかり味が付いているので、副菜は野菜メインがおすすめ。子どもの「おかわり!」という笑顔が浮かんできますね。
2025年01月22日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!冬休み中の出来事。冬休みの宿題が出され、順調に進めていただのですがとある宿題に苦戦することに……!■冬休みの宿題小学校に入学して初めての冬休み! 夏休みと同様、どっさりと出された宿題……。冬休みを満喫するために早めに終わらせようと早速開始! 国語や算数のプリント、書き初め、鍵盤ハーモニカと順調に進めていると思ったのですが……。ひっかかったのは「なわとび」の宿題!■初めて見た長男のなわとびこれまで、なわとびを持たせて幼稚園に送り出すことはありましたが、実際に長男がなわとびを飛んでいるところは一度も見たことがありませんでした。とりあえず飛んでみてもらうと、なんと一度も飛べない、むしろ飛び方も知らないという絶望的な結果に!!■特訓した結果その日から猛特訓開始! 子どもに体操を教える仕事をしている姉に指導してもらったり、旦那も毎日、長男の特訓に付き合ったりして、一日一時間ほどなわとびの練習を続けました。その結果、なんと最初は一回も飛べなかった長男でしたが、冬休み最後の日には前飛びが50回飛べるように! 頑張って特訓したかいがありました……。そして休み明け、「先生に見せたい」と自信満々で登校開始した長男でした!
2025年01月22日いつものカレーに飽きたらサバ缶でカレーを作ってみませんか? 旨みたっぷりで、お肉なしでも満足感が得られるのが魅力です。ご紹介するのは、ルーを使わず作る3種類のカレー。サバ缶の栄養を余さず活用する方法も必見です。魚が苦手な方も食べやすいので、ぜひ試してみてくださいね。■栄養を逃さず摂る! サバ缶をカレーに使うときのコツサバ缶をカレーに使うときは、缶汁を捨てずに使いましょう。煮込むときに一緒に加えると深みのある味わいに。汁に溶け込んだ栄養素も摂れるので一石二鳥です。また、サバ缶は使い切るのがおすすめ。サバ缶に含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は空気に触れると酸化しやすい特徴があります。酸化すると、青魚独特の臭みが出て味が落ちる原因に。おいしく食べるためにも、使い切れるサイズの缶を選ぶと良いでしょう。【隠し味が決め手】水なし! サバ缶とカレーパウダーで作る鯖カレーカットトマト缶で煮込んだカレーは、旨みがギュッと凝縮された味わい。ニンニクやショウガの香りを引き出したら、カレーパウダーを加えて焦げないように火を通します。隠し味のはちみつ梅。タマリンドペーストの代わりに使うことで、本格的なカレーに。生クリームとウスターソースのコクでサバ缶がグッと食べやすくなります。【身近な調味料で】サバ缶とごろっと卵のキーマカレー ケチャップやウスターソースなどで味付けする簡単キーマカレーです。野菜を炒めたら、サバ缶を汁ごと加えるのがポイント。カレー粉はほかの調味料より先に入れて香りを立たせましょう。サバ缶の旨みとケチャップやソースの酸味がバランス良く、大人にも子どもにも好まれますよ。【スパイス香る】本格スパイシー! サバ缶のトマトカレークミンシードやチャツネなどを使った本格的なカレーはいかがでしょうか? 4人分でサバ缶を2個使うため、食べ応えもありますよ。茹でたホウレン草も入れるため、栄養満点なのもうれしいところ。サバ缶は最後に汁ごと加えて仕上げましょう。■サバ缶でいつものカレーを手軽にアレンジサバ缶をカレーの使うと、お肉とは違うおいしさを楽しめます。栄養満点なのはもちろん、火の通りが早く時短調理ができるのもサバ缶カレーの魅力。サバのゴロッとした食感を堪能したい方は、大きめにほぐすのがおすすめです。ご紹介したカレーは、ルーを使わない本格派ですが意外と簡単。まだサバ缶カレーを試したことがない方は、ぜひ試してみてくださいね。
2025年01月22日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「おむすびの具、どれが好き?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:おむすびの具、どれが好き?・「おむすびの具、どれが好き?」の結果は…・1位 鮭… 39%・2位 ツナマヨ… 21%・3位 梅… 15%・4位 タラコ… 13%・5位 昆布… 12%34,543票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉と水菜のトロロポン酢鍋」 「ホウレン草と卵のサラダ」 「フルーツマリネ」 の全3品。 お鍋を中心とした楽々メニューです。さっと作れるオススメの献立です。 【主菜】豚肉と水菜のトロロポン酢鍋 トロロたっぷりの美味しいつけダレで、いつもとはひと味違ったしゃぶしゃぶに。 調理時間:30分 カロリー:487Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (薄切り)250g 水菜 1束 油揚げ 1枚 白ネギ 1本 水 600~800ml 麺つゆ (2倍濃縮)大さじ3~4 <とろろポン酢タレ> 長芋 100g ポン酢しょうゆ 適量 麺つゆ (2倍濃縮)適量 七味唐辛子 少々 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、きれいに水洗いして長さ5cmに切る。豚肩ロース肉は大きければ半分に切る。 油揚げは熱湯に通し、油抜きをして食べやすい大きさに切る。白ネギは斜め薄切りにする。 <とろろポン酢タレ>を作る。長芋は皮をむき、おろし器ですりおろし、ポン酢しょうゆ、麺つゆを混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に水、麺つゆを入れて強火にかけ、煮たってきたら豚肩ロース肉を一枚ずつ加え、アクを取りながら他の具を加える。 2. 肉の色が変わったら他の具と一緒に小鉢に取り、<とろろポン酢ダレ>をかけ、お好みで七味唐辛子を振る。 ここではポン酢しょうゆ大さじ1、麺つゆ大さじ1で合わせています。 【副菜】ホウレン草と卵のサラダ 濃厚なドレッシングをまとった生のホウレン草のシャキシャキ食感が美味しいサラダです。 調理時間:15分 カロリー:226Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サラダホウレン草 1束 ゆで卵 2個 <マスタードドレッシング> マスタード (粗びき)大さじ1 玉ネギ (みじん切り)1/8個分 白ワインビネガー 大さじ1 ハチミツ 小さじ1/2 塩 小さじ1/4 オリーブ油 大さじ2 【下準備】 サラダホウレン草は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。ゆで卵は食べやすい大きさに切る。 ボウルで<マスタードドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にサラダホウレン草、ゆで卵を盛り合わせ、<マスタードドレッシング>をかける。 【デザート】フルーツマリネ カモミールとフルーツの飲み物のようなデザートマリネです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:157Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) グレープフルーツ 1個 オレンジ 1個 砂糖 50g カモミール (ティーパック)1袋 水 100ml ミントの葉 適量 【下準備】 グレープフルーツ、オレンジは皮をむき、1房ずつ果肉を取り出す。 【作り方】 1. 鍋に水とカモミールを入れ弱火で熱し、温まったら蓋をして2~3分置く。カモミールを取り出し、砂糖を加える。 2. 粗熱が取れたら、グレープフルーツ、オレンジを加えて冷蔵庫で冷やす。器に盛り、ミントの葉を添える。
2025年01月22日※このお話は作者リコロコさんに寄せられた複数のエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ祖父母の家に預けられたユメノは構ってもらえず、室内でひとり読書をして日々を過ごしていた。一方で幼稚園にまた通いたい、と願望も捨てていなかった。ミユキの両親は無職で収入がなく、ミユキが渡す再婚相手からの援助に頼り切っている現実。援助ほしさにユメノを預かっていたのだった。■祖父母宅にも児童相談所が■なぜここまで来た?■祖父とミユキの関係祖父母の家に児童相談所の職員がやってきました。ミユキの話に違和感を持った女性職員が、動いたようです。祖父からは、「ミユキの母とは再婚。ミユキ(ユメノの母)は連れ子であり、ユメノとは血のつながりがない」ことが語られます。そして以前も会ったことがある、という職員がユメノに話を聞きます。祖父母の家にまでわざわざ児童相談所がきた理由が気になりますね…。次回に続く「違和感のある家族」(全103話)は22時更新!
2025年01月21日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ息子を保育園に預け、フルタイムで働く主人公・ユナ。育児に協力的な「イクメン」の夫は、定期的に「ママおやすみ日」を設けてくれるため、ユナはその心遣いに感謝していました。しかし、夫はその日を利用して妻を裏切っていたのです…。ある「ママおやすみ日」のこと。美容院へ行ったユナは、息子を連れて出かけた夫と合流しようとメッセージを送りますが、いつまでたっても既読になりません。そういえば、夫が息子と出かける日はいつも連絡が取れませんでした。手のかかる息子の世話で忙しいのだろうと深く考えなかったユナですが…。後日、会社で同僚と「1人の時間をくれる夫」について話していたところ、別の同僚が「それ、怪しいんじゃない?」と言い出して…。■イクメンなんてこの世に存在しない!?■会社での出来事を夫に話すと…■明らかに動揺する夫 しかしこの時の妻は…過去に裏切り経験のある同僚からすると、居場所すら報告しない夫の行動は怪しいとのこと。本当に育児に熱心な父親もいるので「イクメンは空想上の生き物」というのは少し言い過ぎだとは思いますが、少しでも怪しいところが見え隠れすると、疑いたくなってしまうものなのかもしれませんね。会社での出来事を夫に話すと、明らかに動揺している様子ですが、この時の妻は夫が裏切っているなんて微塵も思っていなかったため、まったく気にならなかったようです。次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は22時更新!
2025年01月21日■これまでのあらすじ4人のママ友と家で飲み会をしていた主人公・ミドリ。寝落ちしてしまい夜中に目を覚ますと、夫と誰かが裏切っていることに気づいてしまいます。飲み会で夫にベタベタしていたというキイコを疑っていましたが、その瞬間に一番嫉妬していたのはクロコだということを耳にしてクロコに疑惑がかかります。キイコから紹介を受けて探偵を雇い、調査することに。しかし気付けば幼稚園では、チャコとクロコ、キイコとアオコでグループは分裂し、妻は習い事の体験にも遊びにも誘われなくなってしまいました。このままでは娘も孤立してしまう、と思い悩んでいると、夫が「相談に乗ろうか?」と声をかけてきて…。■以前だったら何でも相談できたけど…■夫のごはんはやっぱり美味しい…妻の異変に気づいた夫が相談に乗ろうと声をかけてくれますが、今の夫には何も話す気にはなれません。以前のただただ優しい夫だったら、どんなに小さいことでも相談に乗ってもらっていたけれど、疑惑の渦中にいる夫に余計なことは言えません。「ちょっと疲れてるだけ…」とごまかして、いつも通り夫の作った夕飯を美味しく食べていると、夫が何かを思い出したようです。次回に続く「うちの夫と関係が!? 怪しい4人のママ友」(全41話)は21時更新!
2025年01月21日【妻 Side Story】意識が高く情報通な夫は、妊娠中からいろんなアドバイスをしてくれていました。しかしその正体は、「指示するばかりで、自分では何もしない」夫だったのです。出産前であれば私も余裕があったので、夫の言う通りにいろいろと試していたのですが、出産後はそうもいきません。ただでさえ大変な第一子の新生児育児、こんな夫と一緒に乗り切れるのでしょうか…?※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全8話)毎日更新!
2025年01月21日■これまでのあらすじ実家に逃げた妻と息子のもとにやってきた夫は、「悪いのは父と母で、俺は悪くない」と主張した。しかし妻は夫のモラハラの証拠も聞かせ、改めて離婚の意志を伝える。実父に一喝されて実家から逃げる夫は脅し文句を吐くが…。録音が決定打となり、無事離婚が成立しました!夫はモラハラ離婚の話が会社で広まり、居づらくなっているそうです。さらに義父は町内会の会長を解任されるなど、地域の方々から総スカンを食らっているのだとか。まさに因果応報ですね。あんな異常な義両親から離れることができて、本当に良かったです。これからは息子との幸せだけを考えて、笑顔で生きていきます。※この漫画は実話を元に編集しています原案:ウーマンエキサイト編集部、コミカライズ: 1日1鶏 こちらもおすすめ義祖父に言われた言葉は…それは結婚の挨拶での出来事授かり婚だった私は、滉平と赤ちゃんと家族になれる喜びを噛みしめていました。しかし、義両親に家族の一員として認めてもらえるか不安なところも正直あります。突然…義母から声をかけられ、向かった先は義祖父の部屋。異様な雰囲気の中で義祖父から言われた言葉に、私は絶句します。そう…ここからすべての苦難が始まったのでした。 「男尊女卑を強いる義母」1話目はこちら>>
2025年01月21日※このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ突然借金まみれの夫から離婚調停を起こされ、娘たちと引き離された美穂。娘たちとの生活を取り戻すため子どもの学校の近くにアパートを借りてひとりで暮らしていました。長引いた離婚調停でしたが、ある日突然夫が取り下げ調停は終了。理由もわからないまま娘たちとの面会の日に。すると娘たちとともに夫のユウタが家に。そして持ち家を売ってしまったのでそのまま美穂のアパートに住むと言い出し、お金を渡してきたのです。その夜、ユウタは美穂にサインしてほしいとある書類を渡します。夫が出した条件はやっぱり夫は信用ならないこの決断は正しかったのか転がり込んできたわりに先に条件を提示してきたユウタさん。書面には通院を続けたいこと、夫婦カウンセリングを受けたいことなどが書かれていました。中でも美穂さんが驚いたのは、夫がちゃんと一定のお金を家に入れるという条項。これまでは美穂さんが家賃分をユウタさんに渡して、その後ユウタさんが何に使っているかはハッキリしなかったので、条件自体はしっかりしたものですね。しかしさっそく初回のお金を払えないと言うユウタさん。やっぱり信用できない。 でも、子どもたちも望んでいる再構築。経済的にも助かるのは事実です。美穂さんは再構築を選んだのでした。この選択は正しかったのでしょうか。ユウタさんは再構築後は夜勤に出るなどして誠意を見せてくれていますが…。次回に続く 「夫から離婚調停を突き付けられた妻 離婚か再構築か」(全60話)は21時更新!
2025年01月21日「最近、歯と歯の間にものが挟まりやすくなった」「口臭や歯茎の状態が気になる」こんなサインが現れ始めたら、お肌同様、お口にも年齢に合ったエイジングケア※1をはじめるタイミングです。※1 年齢に応じたお手入れのこと日本人は諸外国に比べて“口腔ケアへの意識”が低いと言われており、歯周病はまさに国民病。症状のひとつである歯肉出血は、40代~50代の2人に1人※2が抱えているのだとか。※2 参照:令和4年歯科疾患実態調査結果の概要(厚生労働省)「特に女性は、女性ホルモンの影響により歯周病になりやすい傾向があるため意識的なケアが必要」と、内科医・認定産業医の桐村里紗先生は言います。人間は1日に1~1.5Lの唾液を飲み込んでおり、その唾液には多くの口腔内細菌が含まれています。口腔ケアを怠ると歯周病菌が増えてしまいます。口から腸はつながっており、通常は胃酸を通して殺菌されるはずではあるものの、お薬の服用(胃酸抑制薬など)やストレスなどの影響により胃酸が低下している場合には、胃酸で殺菌しきれないことがあり、お口にある歯周病菌がダイレクトに腸まで届いてしまうことも。その影響で腸内環境を乱してしまい、全身疾患の原因になることがわかっています。これまで歯周病菌は血液を通して直接的に全身に影響を与えると考えられていましたが、それだけではなく、口から腸へ届き、腸内環境の乱れから間接的に全身に影響を与えることがわかっており、口腔ケアの重要度が増しています。(桐村先生)また、口腔ケアをすることが、見た目年齢にも関わってくるのだそう。口腔内環境は美容に関わることもわかっており、PLOS ONEより発表されているデータ※3によると“歯みがきの回数が1日2回の人は1日1回の人よりも4.20歳若い”というデータも。腸活をしたり、食生活を気を付けて運動もしていても、口腔環境が悪ければ心身だけでなく、見た目にも影響が及ぶということに。(桐村先生)※3 PLoS One. Dec13(12):e15270,2010 桐村里紗 先生内科医・認定産業医。臨床現場において、最新の分子栄養療法や腸内フローラなどを基にした予防医療、生活習慣病から終末期医療、女性外来まで幅広く診療経験を積んだ後、食や農業、環境問題への洞察を基にした人と地球全体の健康を実現する「プラネタリーヘルス」を推進。体の内側のケアによる体臭・口臭対策を提唱しており、著書に『日本人はなぜ臭いと言われるのか~口臭と体臭の科学』(光文社新書)など。最新の腸活は口腔ケアから?!寝る前のお口のエイジングケア※1の新習慣※1 年齢に応じたお手入れのこと口腔環境が健康だけでなく美容にも影響が及ぶとなれば、毎日の歯みがきや定期的な歯のクリーニングなどは抜かりなく、しっかりと習慣化していきたいもの。とはいえ歯の着色汚れ、虫歯、口臭などなど、歯周病を中心としたお口まわりの気になるお悩みは、年齢ととともにどんどん増える一方…。それらをまとめて毎日の歯磨きタイムでケアできるのが『システマ ハグキプラス プレミアム』シリーズ。薬用ハミガキと液体歯磨の2タイプ。香味バリエーションも豊富で、気分や使用感で選べます。左から順に、システマCQa(エレガントフルーティミント)、システマCQb(フレッシュクリスタルミント)、システマCQc(ロイヤルハーブミント)、ほか、美白強化タイプも揃う。医薬部外品 薬用ハミガキ 高濃度フッ素配合(1450ppm) ※オープン価格※6才未満のお子様へのご使用はお控えください8つの機能全部をひとつに! 歯ぐき活性化で歯周病を防ぐ編集部的にとくにおすすめなのが、就寝前の「システマ ハグキプラス プレミアム デンタルリンス」。お口にふくんで20秒すすいで吐きだし、その後ブラッシングするだけ。使用後、水ですすいでも効果が続くのだそう。低刺激なノンアルコールタイプも揃っています。左から順に、システマデンタルリンスPa(エレガントフルーティミント ※ノンアルコール)600ml、900ml、システマデンタルリンスNa(フレッシュクリスタルミント ※アルコール配合)600ml、900ml医薬部外品 液体歯磨 ※オープン価格いつまでも健やかな歯と歯ぐきを保つために、寝る前のデンタルリンス習慣を。今年から毎日のルーティンに追加してみてはいかがでしょう。お問い合わせ:ライオン システマ ハグキプラス プレミアム
2025年01月21日