ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (416/687)
■前回のあらすじ長年会社勤めをし、贅沢もせず堅実に暮らしていた義両親。しかし通帳の残高は「100万円」しかなく…。義父の稼ぎは、お金をせびり続けた義弟、義妹によって使い果たされていたのです。 >>1話目を見る 義父が差し出した1冊の通帳の残金は、ほとんどありませんでした。そしてその履歴には、義母が義弟や義妹のためにお金を工面していたことを物語っていました。ですが、通帳はもう1冊あって…。義父は、義母に対して「社会人になってまで金を渡すのは自立の妨げになる」と話したとも言っていました。それでも義母は、いつも義父には言わずにお金を出してしまっていたそうです。義父も義母もそれぞれに子どもを愛して、大切に思ってきた。でも夫婦の間ではボタンの掛け違いがあり、親子の間にはミゾができてしまった。あまりにも悲しい家族崩壊の瞬間でした。ただ私は義父の話を聞きながら、別の感情も生まれていたのです。次回に続く(全10話)毎日21時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ タキノユキ
2021年08月25日■前回のあらすじ2人目を妊娠したママ友に対して羨ましいという感情が芽生えた知香。夫を説得し、妊活を始めることになりました。 >>1話目を見る しかし2人目の妊活は、なかなか思い通りにいきませんでした。妊活を始めてから、1年半が経とうとしていました。仕事が忙しい中、何度も都合を合わせて病院に行かないといけないストレスに加え、排卵促進剤によるホルモンバランスの乱れ、また年齢を重ねることへの焦りも加わり…。私はイライラすることが増えて、夫に当たることが多くなっていきました。追い詰められていた私は、娘の恵都に話しかけました。次回に続く(全6話)毎日20時更新!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ 転勤族ママぽん
2021年08月25日■前回のあらすじボーナス支給を黙っていた夫にショックを受ける愛。母に愚痴ると、夫が愛に「なぜ言わなかったか」を考えるように言われてしまい…。 >>1話目を見る 夫婦の将来の夢のためにコツコツ貯金をしていた夫の健斗と私。しかし、ボーナスが出ていたのに「出ていない」と私に嘘をつき、さらに欲しいものを買っていたのではないかという疑惑が持ち上がりました。すぐにでも健斗を問い詰めようと思っていましたが、実母からの言葉の意味を考えるうちに、私は健斗への対応方法を決めました。笑って理由を聞こうと思っていたのに、ボーナスを隠していた事実だけでなく、健斗の告白が私を地に落としました。たしかに節約生活は大変だけれど、ふたりの夢のためだからがんばろうと思ってきた私。自分からお金を管理してとお願いしたにも関わらず、「稼いでも全部取られる」という発言は怒りとともに大きな衝撃となって私に襲い掛かりました。良かれと思った節約が、夫の仕事へのモチベーションを下げ、さらには嘘までつかせることに。私は、家計管理を今後どうしていけばいいのかわからなくなっていました――。次回に続く(全7話)毎日19時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 古口春菜 /イラスト・ のばら
2021年08月25日この漫画は書籍『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』(著者:渡辺大地/イラスト・漫画:青柳ちか)の内容から一部を掲載しています(全15話)。 ■前回のあらすじ妻コトミさんの職場復帰で問題になった保育園送迎。ダイチさんが出社時間を調整しようとすると、社長に「プライベート優先するならクビ」と言われて断念。しかしコトミさんは…。妻の職場復帰に協力ができない夫。しかし夫婦会議を続け相手を理解していたからこそ、この難局も乗り越えることができたふたり。しかし結婚した夫婦には親戚づきあいも必要。この日は舞台が変わり、コトミさんの実家へ。家が違えば関係性も変わる…のですが、ちょっと雰囲気がピリピリしてきたダイチさんとコトミさん。育ってきた環境が違うからこそ、その「違い」が気になってしまい…。次回に続く(全15話)「夫婦のミゾが埋まらない」連載は8時更新! 『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』 著者:渡辺大地/イラスト・漫画:青柳ちか(KADOKAWA) ¥1,265(税込) \ この後どうなる!? /書籍「夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学」はこちら 子どもだけでなく、家族が幸せであるためには、夫婦間でのすれ違いを解消することが必要不可欠。著者が実体験を通じて考え、学び、たくさんのファミリーの悩みを解決して確立した、さまざまな家族の問題を乗り越えるための「夫婦のパートナーシップ学」。人気の漫画を無料で試し読み!
2021年08月25日この漫画は書籍『フリースタイル家族』(ツボウチさん著)の内容から一部を掲載しています(全12話)。 ■前回のあらすじ日々成長していく子ども。「パチパチわー」ができるようになった息子が、夜中の3時にいきなり起きだして…。夫と息子と楽しく暮らす、いたって普通の主婦ツボウチさん。マイペースな息子タボチャンも日々成長しています。前回できるようになった「パチパチわー」ファイナルをお届けします!指導と目だけで人を動かせるタボチャン。もしかしたらよい指導者の素質が備わっていたりして…。そしてタボチャンはいずこへ…!?次回に続く(全12話)「フリースタイル家族」連載は7時更新! 『フリースタイル家族』 ツボウチさん著(KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「フリースタイル家族」はこちら 能天気すぎる夫、傍若無人な息子に囲まれた普通の主婦・ツボウチさん。人生なかなか思うようにはいかないけれど、ツボウチさんは今日もつつましく生きる。どこにでもある(?)自由気ままな家族のシュールでやさしい世界を描く小笑い日常エッセイ!人気の漫画を無料で試し読み!
2021年08月25日■前回のあらすじ楽しい入院生活をどこか惜しむ気持ちを抱く母。しかしCDプレーヤーで思い出の曲を聴いているうちに、あの頃に戻りたいという気持ちに…。■父から突然聞かされた退院の知らせ■複雑な感情が交錯する母父から突然受けた退院の知らせに、「これで元の生活に戻ることが出来る…!」と母は喜びました。しかし病院で仲良くしている人たちとの別れが訪れてしまったことに、寂しさも感じたそうです。しかも、突然ですからね…。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「母とうつと私」(全54話)は21時更新!
2021年08月24日■前回のあらすじ義母の一周忌で集まった義兄弟たちは、夫の「話し合いがある」という言葉に「生前贈与の話だ」と浮足立つ。そして義妹は「あなたは出て行って。同居しているからって権利があると思わないで」と言われてしまい…。 >>1話目を見る 義父との同居は、思った以上に大変でした。そして義実家の問題は、義父だけではなく、かなり以前から家族の信頼関係が崩れていることにあるのだとわかりました。実は、夫と義父が喧嘩をした翌日、2人はもう一度話し合いの場を設け、夫は義父に資産のリストを作ってほしいと依頼していました。その場では黙ったままの義父でしたが、きちんとリストをまとめてくれていたのです。義母が、義弟や義妹にお金を渡していたことを、夫は以前からわかっていたようです。そしてもちろん義父も…。これまでまじめに働き、自分にはほとんどお金をかけなかった義父。そんな義父の通帳残高という生々しい現実を突きつけられた夫は、とても悔しそうな表情を浮かべていました。次回に続く(全10話)毎日21時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ タキノユキ
2021年08月24日■前回のあらすじ友人に2人目が生まれ、お宅に遊びに行った知香。きょうだい仲良くしている様子を見ると、やっぱり2人目がほしいと思うのでした。 >>1話目を見る それからというもの、公園で楽しそうに遊ぶきょうだいを見かけたり、SNSにアップされる友人の子どもたちをみるたびに羨ましい気持ちに…。授かりたいなら年齢を重ねる前に動かないと…。こうしてはいられない! 早く私も妊活しなきゃ!という気持ちと、仕事と育児で今でさえいっぱいいっぱいなのに…育てられるのかな? という気持ちでこの頃の私の気持ちは耐えず揺れ動いていました。しかし、ある日公園で通りすがりの女性から話しかけられ…。2人目にあまり乗り気でない夫をなんとか説得し、私たちは妊活に挑戦することになりました!しかし、妊活はそううまくはいかず…。次回に続く(全6話)毎日20時更新!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ 転勤族ママぽん
2021年08月24日■前回のあらすじ夫婦の夢を叶えるために節約に励む主人公・愛。ある日、夫の健斗のカバンに最新のタブレットがあることを見つけてしまいます。会社支給と夫は言うけれど…。 >>1話目を見る 朝、夫の健斗のカバンにタブレットを見つけた私。焦る健斗の様子に、「寝坊したからだろう」と思い気にもしなかったのですが…。その日の夜、莉子を寝かせた私は、帰りの遅い夫を待ちながら明日の準備をしていました。夫のスーツをクリーニングに出そうとしたところ、あるものを見つけてしまったのです。「節約している私の努力をよそに、健斗は嘘をついてまで自分のお金を自由に使っていたのではないか」という疑念が拭えず、健斗がなぜボーナスを隠していたのかまでは考える余裕もなかった私。混乱するなか、母の言葉が何度も何度も、私の頭の中を回るのでした…。次回に続く(全7話)毎日19時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 古口春菜 /イラスト・ のばら
2021年08月24日コロナ禍が続き、運動習慣の大切さを再確認する昨今。今夏は世界的なスポーツ大会も開催され、「スポーツの魅力」に改めて気づいた方も少なくないことでしょう。憧れの選手たちのようにスポーツ万能になりたい子どもたち、そして健康な体を維持したい大人たち、どちらの期待にも応える楽しいオンラインイベントが、8月23日に開催されました! イベント名は、伊藤園 健康ミネラルむぎ茶「スポーツにも、むぎ茶!キャンペーン」発表会。スペシャルゲストとして、笑福亭鶴瓶さん、そして日本を代表する桐生祥秀選手が登場しました!■『健康ミネラルむぎ茶』を飲む最適なタイミングは!?「スポーツにも、むぎ茶!キャンペーン」は、スポーツシーンにおける「無糖のスポーツドリンク」として、やかん品質でおいしい『健康ミネラルむぎ茶』の飲用を推奨しています。イベントでまず行われたのは、トークセッション。日頃、芸能やスポーツの分野で大活躍のおふたり。健康意識も人一倍高く、夏は特にこまめな水分・ミネラル補給を徹底させているそうです。普段、ゴルフを楽しむという鶴瓶さんは、熱中症かと思った瞬間に健康ミネラルむぎ茶に助けられた……というエピソードを披露。「毎晩、ベッドの横にも必ず1本置いて寝ている」そうです。一方の桐生選手は、練習中は必ず「走って飲んで、走って飲んで、を繰り返している」とのこと。「水分補給は、喉が乾いてから飲むのでは遅い。30分おき、1時間おきなど時間を決めて、こまめに飲んでください」といったアドバイスを送っていました。練習や試合中のほか、お風呂や半身浴の後にも冷えた『健康ミネラルむぎ茶』をゴクゴク飲むのが好きなのだそうです。続いては、「スポーツにもむぎ茶」クイズ対決! おふたりが、腿上げ運動付き早押しスタイルで競い合いました。(1) 『健康ミネラルむぎ茶』は原料と焙煎にこだわって、じっくりコトコト煮出したやかん品質の美味しさにこだわっていること(2) 5大栄養素のひとつで、体の中では作ることができないミネラルが豊富なこと(3) カロリーが気になる方にも安心な無糖のスポーツドリンクであることお互いにまつわるクイズも出題しあい、最後は、小さなお子さんたちの間で話題になっているという「鶴瓶さんを探せ!」ゲームを、今回のイベント限りのバージョンで実施。オンライン上でも大いに盛り上がり、クイズは桐生選手の勝利となりました! ■応募者全員が視聴できる「走り方教室」の一部を紹介!さらに今年のキャンペーンでは、伊藤園の麦茶24本分のレシート写真を集めて応募した全員が、「鶴瓶さん&桐生選手の走り方教室」(オンライン配信)に参加できるとのこと!イベントでは、「走り方教室」の内容の一部をデモンストレーションしてくれました。「かけっこが速くなりたい」「手軽に体幹を鍛えたい」という人は、以下2つのトレーニングを試してみるだけでも、かなり効果がありそうです!(1) 片足を90度に曲げ、左右逆の腕を挙げて10秒静止するポーズ。このポーズを毎日左右2〜3セットほど行うと、走るのに欠かせない「足を上げる動作」に、体が慣れてくるそうです。(2) 続いては、上の写真のようなポーズで、ペットボトルを拾うトレーニング。難しい人はペットボトルを自分に近いところに置くか、椅子や本などに置いてもOK、とのことでした。パパ・ママ世代へのアドバイスとしては、「小学生の段階では、どんなスポーツに取り組んでもOK。体の使い方が分かってきて、のちのち“走り”にもつながっていきます」とのアドバイス。桐生さんも小学生の頃はサッカーをやっており、中学生で陸上に転向したそうです。配信イベントが待ちきれない方は、 「スポーツにもむぎ茶」 サイトをぜひチェックしてみて。「桐生選手の走り方&トレーニング講座」「体を動かそう!ラクラク運動」「はじめてのウォーキング&ランニング講座」といった講座が、今すぐ視聴できます!■抽選で「ミネラル補給セット」や「夢のかけっこ教室」が当たる!また今回のキャンペーンでは、抽選で当たる2つのコースも。「鶴瓶さんコース」では、角型・蓋付きで冷蔵庫に寝かせて入れられる「取手付きポット」、冷凍や飲んだ後に便利な収縮させられる「スクイズボトル」、そして4種類の健康ミネラルむぎ茶製品、そしてミネラルつながりで「にがり・しお」、それを活かせるレシピのセットが5000名に当たります。もうひとつは、「桐生選手コース」。憧れの桐生選手に走り方を教えてもらえる「夢のかけっこ教室」が、小・中学生限定で10名に当たります。世界で戦う陸上選手に直接、走り方を教えてもらえるなんて、かなり貴重な機会! 桐生選手も「かけっこで一番になりたい人はぜひ応募してほしい」と意気込んでいました。 キャンペーンの詳細はこちらから 。締切は9月26日です!ちなみに鶴瓶さんと桐生選手は、普段から暑中見舞いや電話でのやりとりをする仲だとか。鶴瓶さんが「この人は合うな、という感じ」と相性の良さを語ると、桐生選手も「街なかで2ショットの広告を見られるのが嬉しい。親にも羨ましがられています」と良好な関係性を覗かせていました。伊藤園の『健康ミネラルむぎ茶』は、汗で流れ出てしまう大切なミネラルを効果的に補える、無糖のスポーツドリンク。暑さや熱中症対策、そして運動時にも大いに活用したい、健康な毎日の味方です。たっぷり飲んだ後は、ぜひキャンペーンにも応募してみてくださいね!(取材・文/外山ゆひら)
2021年08月24日この漫画は書籍『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』(著者:渡辺大地/イラスト・漫画:青柳ちか)の内容から一部を掲載しています(全15話)。 ■前回のあらすじこのままでは離婚にまっしぐら?そんななか提案された「夫婦会議」。他愛もない話を夫婦ですることで、夫婦で向き合う時間が増えていき…。夫婦の会話がなくなってしまう…。その思いから生まれた家族会議。そしてこれが案外盛り上がり、ダイチさんとコトミさんはよい方向へと向かい始めました。職場の理解を得る…共働き夫婦が直面する壁のひとつです。結果的にダイチさんの職場での協力は得られませんでしたが、それが原因で夫婦が壊れることはありませんでした。その一番の理由は「会話」が存在していたから。夫婦だとしても問題は発生するし、解決できないこともたくさんあります。でも、お互い理解していれば乗り越えられるんですね。次回に続く(全15話)「夫婦のミゾが埋まらない」連載は8時更新! 『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』 著者:渡辺大地/イラスト・漫画:青柳ちか(KADOKAWA) ¥1,265(税込) \ この後どうなる!? /書籍「夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学」はこちら 子どもだけでなく、家族が幸せであるためには、夫婦間でのすれ違いを解消することが必要不可欠。著者が実体験を通じて考え、学び、たくさんのファミリーの悩みを解決して確立した、さまざまな家族の問題を乗り越えるための「夫婦のパートナーシップ学」。人気の漫画を無料で試し読み!
2021年08月24日この漫画は書籍『フリースタイル家族』(ツボウチさん著)の内容から一部を掲載しています(全12話)。 ■前回のあらすじ息子が寝そうで眠れないときに子守唄を歌っていると、姉ことビックマムが合いの手を入れ始めてしまい…。夫と息子と楽しく暮らす、いたって普通の主婦ツボウチさん。日々成長中の息子タボチャン。その行動にはいつも驚かされるばかりですが今回は…!?「子どもの初めて」って、胸が熱くなりますよね。ママに喜んでもらえてタボチャンも嬉しかったのかな?でも、夜中の「パチパチわー」は、ちょっとビックリですね。次回に続く(全12話)「フリースタイル家族」連載は7時更新! 『フリースタイル家族』 ツボウチさん著(KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「フリースタイル家族」はこちら 能天気すぎる夫、傍若無人な息子に囲まれた普通の主婦・ツボウチさん。人生なかなか思うようにはいかないけれど、ツボウチさんは今日もつつましく生きる。どこにでもある(?)自由気ままな家族のシュールでやさしい世界を描く小笑い日常エッセイ!人気の漫画を無料で試し読み!
2021年08月24日■前回のあらすじトシヤ君に借りたCDプレーヤーで音楽を楽しむ母。ふとその時、ある感情が母の中に芽生えます。■思い出の曲を聴いていたら…■父と医者との三者面談が行われた結果翌日、父と医師との三者面談が実施されました。そこで突然、医師から「一時帰宅してください」と言われたそうです。一時的とはいえ、家で子どもたちに会えるという喜びを噛みしめ、家に帰宅したそうです。ちなみに私はこの時のこと、全然覚えてません(笑)母曰く、真っ先に抱きついてきたような記憶があるということですが…。この漫画描いてて思ったのが、この辺の私自身の記憶が全然ないということなんですよね。母が暴れたことや、警察沙汰になったことなどの強烈で嫌な思い出はハッキリと覚えてるのですが…。まぁ、記憶ってそんなもんですかね。母は意外と細々としたことを覚えていて、「記憶力あるな〜」って関心してます。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「母とうつと私」(全54話)は21時更新!
2021年08月23日■前回のあらすじ義父の老後資金、法事にかかる費用など教えてほしいことを何も言わず文句ばかりの義父。思わず「私たちも困っている!」と告げると…。 >>1話目を見る その後、夫が義父に「法事については俺に段取りを任せてくれ」と告げると、「わかった」とだけ言われました。こうして夫と法事について話し合い、食事や費用面など、義弟と義妹からの理不尽な要望はすべて却下することに。そして翌朝、家族のグループメッセージを通じて、そのことを祥吾から伝えてもらうことになりました。夫が話し合いをしようと、義弟、義妹に声をかけると、なぜか「生前贈与の話」と盛り上がってしまいます。そして義実家のお金の問題がいよいよ明るみに…!次回に続く(全10話)毎日21時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ タキノユキ
2021年08月23日■前回のあらすじ知香は1人娘・恵都を育てるママ。実家の母から「ひとりっ子はかわいそう」と言われましたが、夫には「今の生活で十分」だと言われ…。 >>1話目を見る 考えれば考えるほど「やっぱり2人目が欲しい!」という気持ちは高まっていったのでした…。次回に続く(全6話)毎日20時更新!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ 転勤族ママぽん
2021年08月23日私は愛、34歳の会社員です。家族は、最近転職したばかりの夫・健斗と、娘で2歳の莉子。これは、私たち夫婦が将来の夢を叶えるために葛藤した“お金”の話です。まずは約4年前…、結婚する前の話にさかのぼります。健斗の大切な仕事仲間や、私を喜ばせたいという気持ちはとても良いと思うのですが、後先考えずにお金を使ってしまうのは問題…。夫婦になったらきちんとお金の使い方は話していこうと思っていました。しかし私自身これまで「お金管理」をやってきたわけではなく、不安もあったのですが…。健斗に家計管理を任され、私たち夫婦の夢がみえたことで、「自分がしっかりしなきゃ!」と力が入りました。その後、娘の莉子を授かり産休・育休を終え仕事に復帰。私はより節約を意識するようになったのですが…。何か焦ったように家を出て行った健斗。このとき寝坊したせいだろうと思い、私はその様子を気に留めませんでした。しかし、その夜、私はあるものを見つけてしまい…!次回に続く(全7話)毎日19時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 古口春菜 /イラスト・ のばら
2021年08月23日なんでも否定から入る人、いますよね?投稿者さんの旦那さんはその「なんでも否定夫」。そんな夫にイライラを募らせる投稿者さんがとった行動に、読者からは「スカッとした」という声が多く寄せられました!■「いや」「でも」もう聞き飽きた!投稿者さんの夫は何かを提案しても、「いや」「でも」と否定的な言葉で返すのだそう。お願いしたことをやってくれないわけではないものの、なんでも否定から入る夫に、気持ちがそがれ、やる気もテンションも落ちると嘆きます。そして予定していた投稿者さんの実家に帰省する前日のこと。いつもながらの煮え切らない態度に、投稿者さんの怒りも頂点に……。ですが、投稿者さんの実家は車がないと身動きの取れない地域。免許を持っていない投稿者さんは、「俺が車で帰ってやってる」という意識が夫にあるのではないかと推測します。本当は免許を取りたいけど、やはり夫に「否定」されるため、取れずにいるというジレンマも抱えているそう。■もうウンザリ……そして、ついに決断!終始こんな調子のため、家族旅行も数えるほどしか行けていないという投稿者さん。娘さんに楽しい思い出を作ってあげたいのに、とある夏休みも(数年前のエピソードです)……。ついに投稿者さんは、前々から考えていた行動を決行することにしたのです。夫に頼らず、娘さんとの2人旅を楽しんだ投稿者さん。「夫に否定されても、その通りにする必要はなく自分で行動しちゃえばいい」と気づいたと言います。また、夫はまさか車の免許を持たない妻がそんな大胆な行動をとるとは思っていなかったようで、かなりショックを受けていたとのことです。■スカッとした! 読者も共感「なんでも否定夫」に、「うちもそう」というご意見が届きました。まさに夫のこと。20年以上もそんな感じで嫌気がさし、今は意見も求めないし何か言われても無視してます。否定しかできない奴は一生治らない。否定する自分に酔ってるのかな~! 私も似たような経験がたくさんあったので、今は相談せずに、自分で決定して自分で動いて事後報告です。私の夫も私の行動、決定、交友関係、ありとあらゆる全てを否定してきます。 旅行についても「行きたいなら予約から日程決めるまで全部やっとけ」と言うくせにいざ決めたら文句を言われる。 夕飯も材料が買ってあってこれにするからね、と言った瞬間に「今日それの気分じゃないから外食する」と自分勝手です。 子育ては丸投げ、子供の今の身長体重もわかってません。この否定癖、よその夫さんにも結構な数いるようで驚きました。 私の夫も否定癖あります。何か言えば全否定。しかも人のことを見下すように。 終いには、朝起きて「今日は天気よくなりそうだね」と言っただけで「はあ? 俺にはまったくそう思えないんだけど」とニヤニヤ笑いながら見下すように。もう夫とはまともな会話はしていません。どうせなにを言っても否定されるだけですので。 否定癖はモラハラの特徴の一つかもしれないです。「夫に頼らず自分で行動する」選択をした投稿者さんに「スカッとした!」という感想も多く寄せられています。読んでとてもスカッとしました! 私も娘一人、仕事最優先の夫の3人暮らしで、夫は優しい性格の人ですが行動力は皆無、いつも全てにおいて能動的で家庭のことは全て私がこなさなければなりません。でも作者さんのエピソードを拝見し、女二人なら楽しくやっていけると勇気づけられました。ちょっとイライラしながら見てましたが、投稿者さんが行動したことで少しスカッとしました。免許もお子さんが塾や部活で遅くなった時に迎えに行けるのでぜひ取得してください♪痛快ですね。ママは堂々と強くなっていいのですね。否定ばかりの夫には天誅です。スカッとしました。娘さんが本当にパパから離れてしまう前に、気づけて良かったです。あ~、すっきり!(笑) わたしも昨年夏、夫なしで旅行しました。 わたしと妹(娘たちから見たら叔母)、娘2人の女子4人旅。 食事とか酒とか誰もうるさいこと言わないし、 「あ、なんかおもしろそう」って臨機応変に動けて、めっちゃ快適でした! 男の人って、どうして旅先で怒ったり叱ったりできるんだろう。投稿者さんの夫はその後…どうなったのでしょうか? 今回の投稿者さんのように、すぐ否定してくる相手に悩んでいる方は、思い切って自分だけで行動してしまうことで、変わることがあるかもしれません。 スカッとするエピソードも多い体験漫画はウーマンエキサイトで掲載されています! ▼漫画「否定ばかりする夫に我慢の限界を超えた妻は…」
2021年08月23日この漫画は書籍『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』(著者:渡辺大地/イラスト・漫画:青柳ちか)の内容から一部を掲載しています(全15話)。 ■前回のあらすじ子どもが産まれて6ヶ月。コトミさんから「このままでは夫婦ではいられない!」と言われてしまう。そこで提案されたのは週に1回の「夫婦会議の日」制定だった…!説教モードのコトミさんから提案された「夫婦会議」。普段から会話をしていると思っていたダイチさん。ですがコトミさんの考える「夫婦の会話」は意味が違っていて…。「きちんと時間を取らないと、夫婦は永遠に話ができない!」これこそが夫婦のミゾを埋める大切なポイントといえそうです。出産後の女性は、体調や環境の変化もあってホルモンバランスが崩れるといわれています。そんなとき、「夫のことがムカつく!」とミゾができてしまうことも。コトミさんも同じような状況に陥っていましたが、夫婦の価値観をすり合わせるために「夫婦会議」を提案。しかも話しやすい雰囲気を作るためにダイチさんの好きなスイーツも用意していたそう。コトミさんによると、シリアスなテーマを避けることで、どちらかが会議から逃げちゃうパターンもなくなり盛り上がった会議になるそうです。大事なのは、「夫婦で話す時間を作る」こと。こうして夫婦のミゾが埋まっていくんですね。この夫婦会議は、この先もいろんな場面で力を発揮していきます。次回に続く(全15話)「夫婦のミゾが埋まらない」連載は8時更新! 『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』 著者:渡辺大地/イラスト・漫画:青柳ちか(KADOKAWA) ¥1,265(税込) \ この後どうなる!? /書籍「夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学」はこちら 子どもだけでなく、家族が幸せであるためには、夫婦間でのすれ違いを解消することが必要不可欠。著者が実体験を通じて考え、学び、たくさんのファミリーの悩みを解決して確立した、さまざまな家族の問題を乗り越えるための「夫婦のパートナーシップ学」。人気の漫画を無料で試し読み!
2021年08月23日この漫画は書籍『フリースタイル家族』(ツボウチさん著)の内容から一部を掲載しています(全12話)。 ■前回のあらすじ息子が大好きなビッグマムことツボウチさんのお姉さんが遊びに来てくれて…。その全力さに大笑いした息子は、なんと翌日熱を出してしまい…。いたって普通の主婦ツボウチさんは、今回は実家にお泊りに。そこで「オカン」との心温まる出来事が…。ツボウチさんには通称「ビッグマム」と呼ばれる姉がいます。そしてその子どもで姪っ子のぷんちゃんに今回はキュンします。姉妹オンステージ! さすがにこの状態では息子のタボチャンも傾聴せざるを得ないですよね…。ツボウチさん一族には笑いで心癒やされます。次回に続く(全12話)「フリースタイル家族」連載は7時更新! 『フリースタイル家族』 ツボウチさん著(KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「フリースタイル家族」はこちら 能天気すぎる夫、傍若無人な息子に囲まれた普通の主婦・ツボウチさん。人生なかなか思うようにはいかないけれど、ツボウチさんは今日もつつましく生きる。どこにでもある(?)自由気ままな家族のシュールでやさしい世界を描く小笑い日常エッセイ!人気の漫画を無料で試し読み!
2021年08月23日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。 エキサイト電話占いの星乃愛実先生 監修の運勢ランキングを1位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 さそり座「こうしたい」と思うことが実現できそう! 迷いや遠慮は禁物。周囲を気にせずわが道を突き進みましょう。ラッキーアイテムはスニーカ。ラッキーカラーはブラック。2位 いて座無計画で楽しい時間を過ごせる週。気軽なノリで、リモート飲み会を開催すると吉。そこから新しい世界を切り開けそうです。ラッキーアイテムはビール(ノンアルコールビールも可)。ラッキーカラーはイエロー。3位 ふたご座プロ意識が高まり、徹底的に物事に取り組める時。それが功を奏して、周囲からの評価が劇的にアップしそうです。ラッキーアイテムは浴衣。ラッキーカラーはパープル。4位 かに座人脈が広がる1週間。SNSで新しい出会いを求めたり、メッセージアプリを使って友人に近況報告をしてみましょう。ラッキーアイテムはコスモス。ラッキーカラーはグリーン。5位 おとめ座やりたいことにブレーキがかかってしまいそうです。今週は無理に進まず、保留にして様子をみると◎。ラッキープレイスはソファーの上。ラッキーカラーはグレー。6位 てんびん座気になること、進めたいことを慎重に検討すると良い週。急がば回れで、焦って動かないようにしましょう。ラッキープレイスはカフェ。ラッキーカラーはブラック。 7位 やぎ座人に「頼れない」と思うことが増えそうです。相手に完璧を求めると逆効果。今週は人に期待しないで過ごしましょう。ラッキープレイスはバスルーム。ラッキーカラーはクリーム。8位 しし座先が見えない不安を感じてしまう予感。考えるほどネガティブな思考回路に。なるべく楽しいことに触れると良さそうです。ラッキーアイテムはドーナツ。ラッキーカラーはピンク。9位 おうし座人と「合わない」と思う出来事が起こる暗示。水と油のように感じても、共存と調和を考えることが大切です。ラッキーアイテムはワイングラス。ラッキーカラーはオレンジ。10位 おひつじ座「これを言ったらダメになる」と考え、人に対して消極的になってしまいそうです。相手のリアクションを気にせず、素直な気持ちを伝えてみましょう。ラッキーアイテムは花束。ラッキーカラーはラベンダー。11位 みずがめ座コミュニケーション不和が起こりやすい時。人と会話をするたびに反発を感じそうです。今週はなるべく人を避けて過ごしましょう。ラッキープレイスはマイルーム。ラッキーカラーはネイビー。12位 うお座大変だと感じる日が続きそうです。しかし、あなたがそう思い込んでいるだけかもしれません。適度に気分転換を図ると吉。ラッキープレイスはリビングルーム。ラッキーカラーはレッド。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果をもとに充実した1週間を過ごしましょう。監修:星乃愛実恋愛に関する占いを得意とする占い師。エキサイト電話占いでは16,000件以上の相談実績があり、柔らかい印象ながらピンポイントなアドバイスでファンも多い。 星乃愛実先生のプロフィールはこちら
2021年08月23日■前回のあらすじ一緒に頑張れる仲間もでき、入院生活は充実していた母。入院当初に見えていた世界がガラリと変わっていくのを感じます。■トシヤ君が持ってきたものは…■このままの生活でいいかも…トシヤ君が貸してくれたCDには、母が好きなアーティストがいくつか入っていたそうです。しかしそれが何のアーティストだったのか忘れてしまったと…(笑)ただ、父の車の中でよく聴いていた曲が入ってるCDがあって「懐かしい!」と聴いた記憶はあると言っていました。父の車の中で、母はDJみたいにダビングしたカセットテープをカシャカシャ入れまくって好きな曲を流しまくっていたのを覚えています。(父の車は90年代初期の古い車種だったのでカセットテープでした…)母が色んな時代の曲をかけまくってくれたおかげで、娘の私も洋邦今昔の幅広い曲を好きになりました。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「母とうつと私」(全54話)は21時更新!
2021年08月22日■前回のあらすじ老後資金について確認するはずが、義父と夫がケンカに。さらには夫が幼い頃から抱えていた義父への不満が爆発してしまう。その状況を見かねた私は大声で叫んでしまい…。 >>1話目を見る 掴み合いのケンカへと発展しそうになった夫と義父。ふだん大きな声を出さない私が大声をあげたことにふたりは驚き、冷静さを取り戻していきました。しかし感情が爆発した私は、説教モードに突入してしまい…。何を言っても言い訳を返してくる義父に、私は優しかった義母を思い出しながら話しを続けました。私はブレーキが利かなくなり、胸の内をすべてさらけ出しました。その後、義父は私たちと話すことはほとんどなくなり、以前よりももっと無口になっていきました。ただ以前に比べたら顔から怒りが消えたように思えました。しかし、言いたいことを言ってしまい、義父との間にミゾを作ってしまったのも事実。これ以上、同居をするのは難しい。私たち夫婦は、法事後に同居解消に向けて義父に話をしようと決めました。次回に続く(全10話)毎日21時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ タキノユキ
2021年08月22日母からの一言が妙に刺さり…。次回に続く(全6話)毎日20時更新!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ 転勤族ママぽん
2021年08月22日この漫画は書籍『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』(著者:渡辺大地/イラスト・漫画:青柳ちか)の内容から一部を掲載しています(全15話)。 ■前回のあらすじイクメンを気取る夫とストレスを募らせる妻。雰囲気は次第に険悪になっていき…。家庭のために遅くまで残業を頑張っているダイチさんでしたが、やっと寝かしつけた子どもを起こしてしまったり、育児でボロボロのコトミさんに「ご飯は?」と言ってしまったり…。でもコトミさんが一番ツラいと思っていたのは、そういった育児や家事をひとりで抱え込んでいることではありませんでした。「子どもの話」は「夫婦の話」ではない! と考えるコトミさん。どうやらダイチさんとコトミさんの夫婦の会話に関するミゾがあるようで…。はたしてできてしまった夫婦のミゾは埋まるのか? そして週にいちどの夫婦会議とはいったい何を行うのでしょうか…?次回に続く(全15話)「夫婦のミゾが埋まらない」連載は8時更新! 『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』 著者:渡辺大地/イラスト・漫画:青柳ちか(KADOKAWA) ¥1,265(税込) \ この後どうなる!? /書籍「夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学」はこちら 子どもだけでなく、家族が幸せであるためには、夫婦間でのすれ違いを解消することが必要不可欠。著者が実体験を通じて考え、学び、たくさんのファミリーの悩みを解決して確立した、さまざまな家族の問題を乗り越えるための「夫婦のパートナーシップ学」。人気の漫画を無料で試し読み!
2021年08月22日この漫画は書籍『フリースタイル家族』(ツボウチさん著)の内容から一部を掲載しています(全12話)。 ■前回のあらすじ「パパ行くね」と言ったら号泣した息子に気をよくした夫。それからというもの何度も「パパ行くね」を連発する夫に「しつこい」と気を悪くしていたツボウチさんだったが…。夫と息子と楽しく暮らす、いたって普通の主婦ツボウチさん。本日は、ツボウチさんのお姉さんこと通称「ビッグマム」が登場!全力で遊んでくれる人は、子どもって大好きですよね。その期待に応えてくれるビッグマムのような存在は、本当にステキ。しかし熱を出すほど、笑い転げるなんて…! ビッグマム、恐るべしです。次回に続く(全12話)「フリースタイル家族」連載は7時更新! 『フリースタイル家族』 ツボウチさん著(KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「フリースタイル家族」はこちら 能天気すぎる夫、傍若無人な息子に囲まれた普通の主婦・ツボウチさん。人生なかなか思うようにはいかないけれど、ツボウチさんは今日もつつましく生きる。どこにでもある(?)自由気ままな家族のシュールでやさしい世界を描く小笑い日常エッセイ!人気の漫画を無料で試し読み!
2021年08月22日■前回のあらすじ母不在のまま運動会を迎えた笹川家。奮闘する子どもたちの姿を見て、父の気持ちに変化があらわれます。■ともに頑張れる仲間に囲まれ…■入院当初とは世界の見え方が変わり…うつの状態がひどい時は、看護師さんやお医者さんが怖い顔に見えたりする場合があるみたいです…。しかし、母の状態が良くなってからは、とても優しい看護師さんが天使のように見えたんだとか。 そしてこの夜にトシヤ君が、ある物を持って母の大部屋のドアの前に訪れたそうです。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「母とうつと私」(全54話)は21時更新!
2021年08月21日■前回のあらすじ予想外の出費に義父の財産状況が気になった私たち。そこで夫が法事の費用や義父のお金について知ろうとすると、義父は「お前も俺の金をむさぼる気か!」と怒りだしてしまい…。 >>1話目を見る ブチ切れた義父のあまりの態度に、ふだんは穏やかな夫も黙っていませんでした。実は、その日は私の誕生日。私は、祥吾が買ってきてくれたケーキがつぶれて落ちていくのを見ながら、呆然としていました。そんな私を見た祥吾は、義父に掴みかかって…。目の前には、危うく、取っ組み合いのケンカになりそうだった夫と義父。これ以上、2人のこんな姿を見たくないと思い、私は気づくと大声をあげていました。親の財産を知るために、聞き出す方法としては完全失敗でした。もっと良い関係であれば、夫の聞き方でも教えてくれるでしょう。でもそれほど仲が良くない親子関係の場合には、もっと時間をかけて義父のほうから言い出してもらえるように工夫すべきでした。私が祥吾をせっついてしまったばかりにこんなことになってしまい、反省していたのですが、ふたりの状況にいたたまれなくなり…。次回に続く(全10話)毎日21時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ タキノユキ
2021年08月21日■前回のあらすじ娘の親離れが寂しい気持ちを正直に話すと、母に笑われてしまいました。ふと気になり、優子は自分が成長していくときの母の気持ちを聞いてみることに。 >>1話目を見る 久しぶりの実家で、「杏里の成長を寂しいと感じてしまう」と話した私と夫。母に、昔、私の成長で寂しい思いはしなかったのか、聞いてみると…。杏里が自立していくのは、杏里が健全に育っている証拠…。そう考えると杏里の成長を少しずつ喜べるようになってきました。 子どもの成長は、本当に早い。このまま私が過去の杏里を懐かしむばかりなら、私は永遠に杏里の成長に戸惑い、悩むことになるでしょう。今回母の話を聞いて、やっぱり私たちはそのときそのときの子どもの成長を楽しめるような親でいたいなと思いました。1年生の杏里は今だけだし、杏里も親が幼い頃の自分ばかりを見つめていたら心地悪いはずだから…。 杏里が私の助けがなければ何もできない子どものように思って、私は何でも手を出してきてしまいました。でも今は、子どもが自分で考えて成長していくほうが、子どもの自立につながると感じています。今回母から大事なことを教えてもらったことを忘れず、孝介と相談しながら我が家なりの「子どもとの適度な距離感」を見つけていけたらと思います。※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 古口春菜 /イラスト・ ぐっちぃ
2021年08月21日■前回のあらすじいよいよ高度異形成の手術の日。4ヶ月ぶりに病院の手術室に横になった主人公は、感慨深くなるのでした。■切除した部分を、ガン化していないか検査!?■子の成長を自分で見守れるのは当たり前のことじゃない!■子宮頸がんで悲しむ人を減らすためにできること「ガンに進行している細胞は見られませんでした」と良い結果に。異常発覚からどんなときも頭から離れなかった不安から解放され、ここに健康でいられることを心から喜ぶのでした。今回のことで、「子どもの成長を自分の目で見守れることは、当たり前じゃない」と気付いた夫婦。子宮頸ガンには、予防できるワクチンも、早期発見できる方法もあります。この病気で悲しむ人を減らすために、みんなで防いでいけたらいいですね。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師参考: 子宮頸がんとは/日本医師会 参考: 子宮頸がんの予防/国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2021年08月21日この漫画は書籍『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』(著者:渡辺大地/イラスト・漫画:青柳ちか)の内容から一部を掲載しています(全15話)。 ■前回のあらすじ育児書を読み漁り、「俺は誰よりも最高なパパになる自信がある!」そう思っていたダイチさん。しかし家事育児は妻任せで…。自分の時間がまったく取れずに、赤ちゃん中心の生活で消耗してく妻・コトミさん。そんなコトミさんとは対照的に、はりきっていたダイチさんはオムツ代を稼ごうと日々残業をしていました。が、しかし…。起きて笑っている子どもの顔が見たい…そんな夫の気持ちもわかる。でも、せっかく寝かしつけていたのに…夫に悪気がないからこそ募っていく妻のストレス。しかも、「家でゴロゴロしている」というのは完璧なNGワードなのに、ダイチさんはまったく気が付いていない様子。そしてコトミさんの怒りが限界に近づいていきます…!ダイチさんとコトミさんは、できてしまった夫婦のミゾをどのようにして埋めていくのでしょうか?次回に続く(全15話)「夫婦のミゾが埋まらない」連載は8時更新! 『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』 著者:渡辺大地/イラスト・漫画:青柳ちか(KADOKAWA) ¥1,265(税込) \ この後どうなる!? /書籍「夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学」はこちら 子どもだけでなく、家族が幸せであるためには、夫婦間でのすれ違いを解消することが必要不可欠。著者が実体験を通じて考え、学び、たくさんのファミリーの悩みを解決して確立した、さまざまな家族の問題を乗り越えるための「夫婦のパートナーシップ学」。人気の漫画を無料で試し読み!
2021年08月21日原因は俺…?
義父母がシンドイんです!
非常識な人たち