ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (416/626)
子どもの成長を1瞬たりとも逃したくない! 子どもの成長記録を残すためにカメラを買ってみたというママも多いですよね。しかし「笑顔を取り逃してしまう」「子どもの動きについていけない」などせっかく買ったカメラを有効活用できなくて困ってるママも・・・・そこで今回は、カメラマンの栗原さんに「子どもの写真を上手に撮るコツ」を聞いてみました。教えてくれたのは…カメラマン 栗原美穂さん 記憶に残しておきたい子どもの「いま」ママ・パパと同じ目線でぬくもりある写真を大切に女性フォトグラファーが出張撮影をするFuF creative`s代表。いつものお気に入りの場所での撮影、自宅、公園など子どもの自然な表情を写真に残します。関東近郊にて「子ども写真を可愛く撮るママフォトレッスン」、フォトワークショップなど多数開催。■いい顔しているのに撮り逃す・・・子どもの笑顔を撮り逃さないコツモチコさん:必死でシャッターを切っても子どもが目をつぶったり、ぶれてしまったりします。記念の1枚だとこの写真残っちゃうのかと後悔することもあり、子どもの笑顔を撮り逃さないコツが知りたいです。カメラマン 栗原さん:笑顔をとることだけに目的をおいてしまうと、子どもは意識してしまい自然な笑顔が引き出せません。遊んでいる中での顔を撮ると自然な笑顔が引き出せますし、 動画を撮影して笑顔の瞬間を静止画として抜き出すのも一つのポイントになります。モチコさん:親も構えて撮るということを意識しすぎているのかも。動画から静止画を撮るというのは参考になりますね!子どもがカメラ目線や同じポーズになるもの自然な遊びや会話の中で撮影すると、解消されるのでしょうか?カメラマン 栗原さん:写真を撮るよ~と声をかけながらカメラを構えると子どもはカメラを意識してしまいます。スマホアプリの中にはシャッター音を動物の鳴き声や音に変えてくれるアプリがありますのでそれらを使って、カメラを意識させないのも一つのポイントです。走り回る子ども・・・動き回ってもうまく撮れる方法モチコさん:子どもはやはり常に動いているので、なかなかうまく写真が撮れません。でも、動いている時のほうが良い笑顔をしていたりするんです。カメラマン 栗原さん:そういう時はまず子どもの次の行動を予測して先回りをしてカメラを構えましょう。動き回る子どもを撮るちょっとしたコツです。そしてデジタルで撮れる時代だからこそ何枚か連写をして、その中からベストな一枚を見つけられるとよいでしょう。■プロが教える、スマホで子どもをうまく撮るコツモチコさん:日常生活で瞬間的に撮影するのは、スマホがほとんどです。ずばりスマホで子どもを上手に撮影するコツを教えてください。カメラマン 栗原さん:構図は横も縦もバランスよく写真を撮れることでバリエーションが増えます。また、上や下からなど様々なアングルで撮ってみましょう。グリッドモードで線を出し、平行垂直線を意識して撮ることもおすすめポイントです。平行垂直線を意識するため、固定台を使うのもよいですよ。スマホで撮影した写真も一眼レフに匹敵するぐらいの画素数があるので、フォトアルバムにしても綺麗ですよね。その分、画像1枚が重かったりするので、クラウド保存したりする工夫もしています。■撮った写真を大切な思い出として保管する方法栗原さん:容量の重い写真は常にクラウド保存しているのですが、私が最近使っているのがdフォトです。 クラウド保存で写真を管理できるだけでなく、大切な写真をフォトブックにできます。dフォトのおすすめ機能●写真お預かり機能(無料)スマホの中にある写真をクラウドにアップロード!・最大5GBまで無料・パソコンやタブレットからも写真を見ることができる●プリントサービス機能(月額280円)全24ページの本格的なフォトブックを毎月1冊お届け!しかも、初回1冊分無料!・スマホでかんたん注文・最大4冊までくりこしOK・フォトブックのかわりにL判プリント30枚を選べる・毎月1回まで送料無料モチコさん:dフォトはこんなに機能があるのですね。せっかく素敵に撮れた子どもの写真を大切に残すには、こういうサービスを有効活用することがよさそうですね。 dフォトをもっとくわしく知る! dフォトのご利用には、別途ドコモのFOMAまたはxiサービスのご契約およびSPモード(月額300円)のご契約が必要です。※表記の金額は特に記載のある場合を除きすべて税抜きです。PR:dフォト
2019年03月06日忙しく働くママにとって、天候に左右されず、いつでも都合のよい時間に干せる室内干しは便利。とくに、花粉が飛び始めるこれからの季節の「花粉対策」にも有効ですね。そこで、みんなの室内干し事情をご紹介。暮らしのじゃまにならず、見た目にもスマートで効率よく乾かすための工夫と、おすすめの室内干しアイテムに注目してみました!■浴室+除湿機で快適に室内干し小さいお子さんのいるお宅では毎日欠かせない洗濯。でも、雨が降ったり、花粉が気になったり…。忙しいから夜しか洗濯できない…など。いろいろな理由で、室内干しをしている方が多いようです。とはいえ、部屋干しは洗濯物がじゃまになる、乾きにくいなどの点も気になります。みなさん、「いつ」「どこに」「どんなふうに」干しているのでしょう。エキサイトブロガー 宇高有香さんのブログ『 我が家の室内干しの方法 』より 「わが家は洗濯機をまわすのは夜」というのは、ライフオーガナイザーの宇高有香さん。タオル類は乾燥機を使用し、洋服等は干しているそうですが。雨の可能性が高ければ「バスルームの中に干している」といいます。エキサイトブロガー 宇高有香さんのブログ『 我が家の室内干しの方法 』より ポールを2本つけていて、そこに洋服をかけて干しているそう。このとき、宇高さんのお宅では除湿機を使用しているそうですが、そのおかげで浴室での室内干しも快適に乾くようです。「真冬以外は朝までにはほぼ乾いていますが、朝時間がないときは、夕方までこの状態。だいたいお風呂に入る前に取り込んで、たたみ、収納場所へ」と一日の流れもスムーズ。お風呂場といえば、浴室乾燥機がついているお宅も多いですが、その場合は軽く乾燥機にかけて残りは自然乾燥というパターンでもOK。お風呂場なら使わない時間帯に干しておけ、暮らしのじゃまにならないので便利ですね。■天井にしまえて、洋服がけにもなる「ホスクリーン」使うときだけ出して、使わないときはしまえる室内干しシステムを利用している方も多いようです。人気インテリアブログ「welcome to my home! 」のayさんは、ホスクリーンという室内干しシステムを利用しています。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 ホスクリーン◆洗濯物8kgって、どのぐらい? 』より 「わが家のホスクリーンは、室内用の操作棒タイプで耐荷重8kg。毎日大活躍していますよ」といいます。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 ホスクリーン◆洗濯物8kgって、どのぐらい? 』より これはある日の洗濯物ですが、8kgってどのぐらいあるの!?と思って干してみたら、けっこうな量を干せることがわかり、安心したようです。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 ホスクリーン◆洗濯物8kgって、どのぐらい? 』より よく見るとポールの両端に小さな窓があり、荷重が増えてくると窓が少しずつ赤くなって、8kgを越えるとすべて赤になる、というしくみ。色で教えてくれるのは親切ですね。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 ホスクリーン◆洗濯物8kgって、どのぐらい? 』よりなんといっても、「ホスクリーン最大の魅力は、使わないときには天井に収納できること!」といいます。「夏、お客様があるときは天井に収納。冬、お客様があるときはコートをかけてもらってから天井に収納します」というayさん。参考までに膝丈のコートかけてみたそうですが…。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 ホスクリーン◆洗濯物8kgって、どのぐらい? 』より「コートが邪魔にならない高さまで上げられるわけではありませんが、子どもの遊ぶスペースを確保しつつ、お客様コートをかけるスペースも確保できます。ほんと便利!これは設置してよかった」と感想を語っています。カーテン越しの光りが差し込むうえ、除湿機もそばに置いてあるので洗濯物が快適に乾くようです。それだけ実用的なのに、来客時には物干し棒をすっきり隠せて、生活感が出ないのはうれしいですね。■使いたいときだけ引っ張る室内干しワイヤーがシンプルさらにコンパクトなタイプで、簡単に取りつけられて、使うときだけ引っ張ればOKという便利な点で、多くの方がおすすめしているのは、こちらの室内干しワイヤー。エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 究極にシンプルな室内干しワイヤー 』より ブログ「そらまめのおうち」のそらまめさんも、使いたいときだけ、ワイヤーを引っ張って、洗濯物を干し、乾いたらワイヤーを元に戻すという、室内物干しワイヤー pid 4M (ピッドヨンエム)を利用しているそうです。エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 究極にシンプルな室内干しワイヤー 』より 最大4mまで伸び、耐重量は10Kgまで。「こんなに細いワイヤーなのに10KgまでOKって結構すごい。雨の日、室内干しをする時だけビヨーンと伸ばして使っています」とそらまめさん。エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 究極にシンプルな室内干しワイヤー 』より ハンガー物+バスタオル干しに重宝しているそうですが、「この室内干しワイヤーのシンプルで無駄のないデザイン・機能は、かなりすばらしいと思います」とお気に入りのよう。エキサイトブロガー izu_aさんのブログ『 うちの部屋干し事情とミニバッグの使い道 』より同じ室内ワイヤーを愛用されている、人気インテリアブログ「わたし時間」のizu_aさんも「いろいろな選択肢がある中で、部屋干しに選んだのは、ワイヤータイプで竿を必要としないもの。 必要な時にワイヤーを伸ばし、ワイヤー自体が収納式だから便利」といいます。エキサイトブロガー izu_aさんのブログ『 うちの部屋干し事情とミニバッグの使い道 』より「来客時などは、このワイヤーをしまうことができるので、いざという時は、生活感を払拭できる」といいます。とはいえ、来客がない限り、ほぼワイヤーはしまうことなくそのままだそう。「竿がない分スッキリとし、設置場所を選べば邪魔になることもなし。10kgの耐荷重なのも心強いです」といいます。エキサイトブロガー izu_aさんのブログ『 うちの部屋干し事情とミニバッグの使い道 』よりたしかに、これなら取りつけも簡単そうで、見た目にもすっきり! 白くてシンプルなデザインなので、izu_aさんのお宅のすてきなインテリアの一部にも溶け込んでいます。グッドデザイン賞も受賞したというだけあり、おしゃれに見えますね。こうしたワイヤータイプの室内干しも先ほど紹介したホスクリーンなどを利用するときでも、「お日さまの日差しのもとで干したい」という方は、窓の近くに設置すればOK。これから花粉が大量に飛ぶ季節こそ、「本当は外に干したいけれど、花粉をシャットアウトしたい!」という方は、窓際での室内干しをおすすめします。実用的だけど、使わないときはすっきり見せる、快適な室内干しをぜひ実践してみてはいかがでしょう。今回ご紹介したブロガー ・ブログ「丘の上」の宇高有香さん ・ブログ「welcome to my home! 」のayさん ・ブログ「そらまめのおうち」のそらまめさん ・ブログ「わたし時間」のizu_aさん
2019年03月05日冬の間にカロリーや糖質をとりすぎて脂肪を蓄えてしまった…という人も少なくないのでは。気になる冬太りは、早めに解消させておきたいですよね。といっても食べないダイエットは続かないし、家族のごはんも作らないといけません。そんなママに紹介したいのが、1年間で20kgやせた管理栄養士・麻生れいみさんが提案する「麻生式ロカボダイエット」。パンやごはんなど炭水化物は控えつつ、野菜やたんぱく質といった体に必要な栄養分はしっかり食べるスタイルなので、続けやすいのが特徴です。麻生れいみさんプロフィール管理栄養士。低糖質料理研究家。出版社の編集、雑貨店経営を経て自らのダイエット成功の謎と理論を解くべく栄養士の道へ。服部栄養専門学校栄養士科を卒業。2019年現在は、大手企業の特定保健指導・栄養相談、病院の臨床研究においての栄養療法を監修。これまでに約6000人のダイエットを指導。先日発売された麻生さんの新刊『20kgやせた! 麻生式ダイエット 1週間チャレンジ!』は、全80品の簡単ロカボレシピを掲載。その中から身近な食材を使った糖質カットのアイデアや簡単に作れるロカボレシピをいくつかご紹介します。■買い物のヒントに! 知っておきたい低糖質食材身近な食材の糖質量を把握しておくことも大切です。一般的に糖質量が多いのは、ごはんやパン、麺類、いも類、おやつなど。逆に糖質量が少ないのは、肉類、魚介類、大豆製品、きのこ類などです。野菜や果物は種類によって変わります。野菜のなかにも糖質量が高めのものがあるので注意したいですね。【糖質量が少ない野菜・果物の例】ほうれん草、小松菜、キャベツ、レタス、白菜、きゅうり、青ピーマン、ブロッコリー、大豆もやし、なす、長ねぎ、アボカド【糖質量が多い野菜・果物の例】かぼちゃ、じゃがいも、とうもろこし、にんじん、バナナ、みかん、もも、グレープフルーツ■我慢の必要なし! 代替食材や調味料で簡単に糖質カット唐揚げやハンバーグなど子どもが大好きな定番メニューも、一部の食材を低糖質のものに置き換えるだけで、大幅に糖質をカットできます。代替食材としては以下のようなものが考えられます。【置き換え食材の例】・おから……じゃがいものかわりに。糖質2.3g(100gあたり)・しらたき……麺や春雨のかわりに。糖質ゼロ!・豆腐……水切りして炒めればごはんかわりに。糖質1.7g(100gあたり)・棒寒天……おやつ作りやとろみづけに。糖質ゼロ!また、意外に見逃しがちなのが調味料。こちらも低糖質のものに置き換えるだけで、糖質をおさえられます。【低糖質調味料の置き換え例】・料理酒→焼酎、白ワイン・砂糖(上白糖)→低糖質甘味料・パン粉→高野豆腐(たたいて粉にしたもの)・小麦粉→おからパウダー■置き換えマジック!簡単ロカボレシピ食材を置き換えることによって糖質オフを実現したロカボメニューを2品ご紹介します。◆【糖質12.6gダウン!】レンチンハーブ唐揚げ1食分: 糖質 2.9g エネルギー 528kcal たんぱく質 41.9g (※つけ合せの野菜は除く)小麦粉のかわりにきな粉 を衣に使用。ハーブミックスで下味をつけているので、鶏の風味もしっかり!<材料 1人分>鶏もも肉 150gA白ワイン 小さじ1ハーブミックスソルト 小さじ1にんにく(チューブ) 小さじ1/2塩、こしょう 各少々きな粉 大さじ2オリーブオイル 大さじ1レモン(くし形切り) 1切れ<作り方>1、 鶏肉はフォークで何か所か刺してから、キッチンばさみで大きめのひと口大に切り、ポリ袋に入れる。Aを加えて袋の上からよくもみ、10分おいて味をなじませる。2、1のポリ袋にきな粉を入れてまんべんなくまぶし、余分な粉を落とす。耐熱皿にくしゃくしゃにしたクッキングシートを敷き、中央を空けて肉同士がくっつかないように並べる。3、鶏肉にオリーブオイルをごく少量ずつかけ、スプーンの背で塗り広げる。ラップをかけずに電子レンジ(600W)で3分30秒~4分加熱する。上下を返し、ラップをかけずに再び3分30秒加熱する。器に盛り、レモンとレタス(分量外)を添える。◆【糖質12.3gダウン!】もやしシューマイ1食分: 糖質 4.7g エネルギー 388kcal たんぱく質 29.5g (※つけ合せの野菜は除く)シューマイの皮をもやしにすることで糖質カットと軽やかな食感を実現。もやしの水分をしっかり拭くとシャキシャキ食感に。<材料 1人分>もやし 150gA豚ひき肉 150g玉ねぎ(みじん切り) 30g塩、こしょう 各少々にんにく(チューブ) 小さじ1/4しょうが(チューブ) 小さじ1/4サニーレタス 適量からし、しょうゆ(お好みで) 適量<作り方>1、もやしは水で洗い、手でパキパキと細かく折ってキッチンペーパーで水分をふき取る。もやしの1/3量とAをボウルに入れてよく混ぜる。2、丸めた1に残りのもやしをつけて形を整える。3、耐熱皿にサニーレタスを敷き、2を重ならないように並べ、ふわっとラップをかけて電子レンジ(600W)で4分加熱する。お好みでからしとしょうゆで食べる。■たくさん食べてやせられる「麻生式ダイエット」本では、このほかにも食べてもやせられる80品の簡単ロカボレシピが紹介されています。どれもボリュームがあり、味もしっかりついているので十分な満足感!実際に「麻生式ダイエット」を実践できるようダイエット成功のカギとなる最初の1週間のお手本献立も掲載、忙しいママも気軽にロカボダイエットにチャレンジが可能です。また、同時期に発売された『20kgやせた! 麻生式糖質量ハンドブック』には、1600食品の糖質量・たんぱく質量がわかる食材一覧表が掲載。コンパクトサイズで持ち歩きにも便利なため、外食時でも手軽に糖質オフが叶います。薄着の季節はもう目前! しっかり食べて痩せる「麻生式ダイエット」、まずは1週間試してみてはいかがでしょうか。【今回ご紹介した書籍】左: 『20kgやせた! 麻生式ダイエット 1週間チャレンジ!』 麻生れいみ著 (宝島社)880円(税別)右: 『20kgやせた! 麻生式糖質量ハンドブック』 麻生れいみ著 (宝島社)800円(税別)すべてのダイエットと同様に、成長期の子どもと妊娠中の人、病気治療中の人、治療薬を飲んでいる人にはおすすめできません。必ず医師に相談してから取り組んでください。マンガ・イラスト/春原やよい料理写真/佐藤貴佳
2019年03月05日家事に育児に仕事……なんでこんなに忙しいの! と毎日、思っているママも多いのでは? その忙しさの原因のひとつに、家事の半分を占めるという「ごはんを作る時間」があります。この部分がラクになると、だいぶ違うはず。そこで今回は2児のママであるママリーダーズのsatomiさんに、ごはん作りをラクにしてくれる「三菱冷蔵庫」を体験してもらいました。はたして冷蔵庫でごはん作りはラクになるの? その答えがここに! satomiさんプロフィール 2013年生まれの息子、2015年生まれの娘の母。専業主婦として育児に日々奮闘する中、娘の出産を機に、突然の思いつきでパンやスイーツ作りを趣味として始める。同時にinstagram @alf0315 もスタート。人気ブログ 「アルフの粉修行」 では、パンやスイーツの工程写真や完成写真、家族との日常を面白おかしく綴っている。ごはん作りをラクにしてくれる冷蔵庫って?今回は、三菱電機 静岡製作所、冷蔵庫営業課の川上 純香(かわかみ すみか)さんに、三菱冷蔵庫の魅力について教えてもらいました。satomiさん:「5才の息子と3才の娘。1才7ヶ月しか離れていない男女の育児に奮闘中です。料理は好きだし、子どもたちも食べることが大好きで、買い出し→調理→片付けで、毎日、気づけば一日が終わっているという……(苦笑)。ママとしては、育ち盛りの子どもたちに野菜をいっぱい食べてもらいたいし、栄養バランスのとれた家庭料理をできるだけ作りたい。でも時間が足りません。冷蔵庫を替えると、ごはん作りがラクになるなら、今すぐにでも買い替えたい! でも、本当にラクになるのかな?」川上さん:「家事の時短は、ママにとって課題ですよね。でも、調理から買い物スタイルまで、忙しいママをサポートする機能がいっぱいの冷蔵庫があるんです! どんな機能があって、なぜ時短になるのか、今日は丁寧にご紹介します」凍らせたお肉がそのまま切れるのに感動!川上さん:「まずはこの『切れちゃう瞬冷凍A.I.』という機能。冷凍した食材を解凍ナシ(※1)で、すぐ使うことができるんですよ」satomiさん:「この中段右側の冷凍室ですね」試しに、satomiさんに『切れちゃう瞬冷凍A.I.』で凍らせていたひき肉を包丁で切ってもらいました。satomiさん:「え? 凍らせたひき肉がサクッと切れる!(※1)初体験です、この感覚。解凍の手間がないから調理時間は時短になるし、使いたい分だけ取り分けやすいし、使わない分はまた保存しておけるから、食材の無駄も減りますね。※1 食品の種類や大きさ、凍り方により、若干の解凍時間が必要になる場合があります。ひき肉って特売で買ってきても足がはやいから、うっかりしていると色が変わってきてしまって、結局、廃棄しなければならないこともあって……。安く買ったのに何だったんだろう……と落ち込むこともあったんですよ。でも『切れちゃう瞬冷凍A.I.』があれば、もう落ち込まなくて済む!」カレーもそのまま凍らせてOK!川上さん:「まとめて作ったカレーやシチューなども『切れちゃう瞬冷凍A.I.』で保存しておけば、凍っているのに使う分だけすくうことができます。しかも、カレーのじゃがいもも取りのぞかなくてもおいしく冷凍できます。今日は、ミートソースをご用意しました」satomiさん:「いつもミートソースは作り置きして冷凍。カチコチでスプーンなんて歯が立たないのに、これはすごい! 子どもがちょっと食べたいといったときにも便利だし、ドリアに少しだけ使いたいというようなときもいいですね」satomiさん:「これまでは、冷凍用の保存袋に入れて、パキパキ小分けにして割れるようにお箸で線をつけたりしていたのに、その手間がいらないなんて本当に感動します」凍った魚もパリッとはがせる!川上さん:「『切れちゃう瞬冷凍A.I.』は魚や肉もパックのままでいいんですよ。冷凍前の面倒な小分けの手間がいらないんです!」satomiさん:「冷凍して重なった魚が、こんなに簡単にはがせるなんて! これ普通の冷凍だったら、絶対に途中で折れてますよ。今までは、カタマリになりやすい食材は、ラップで包んで冷凍用の保存袋に入れて……ってやっていたのに、買ってきたまま瞬冷凍室に入れればいいだけなんて、すごくラクです」野菜も生のまま冷凍できる!川上さん:「まとめ買いした野菜もカットして生のまま(※2)『切れちゃう瞬冷凍A.I.』で保存すれば、冷凍前の下ゆでも必要なく、凍ったまま必要な分だけほぐせるし(※3)、美味しく冷凍できるんです!」※2 レタス、きゅうり、サラダ用カット野菜など、主に生で食する野菜は適していません。ほうれん草、タケノコ、山菜などのアクの強い野菜は、アク抜きしてから使ってください。※3 野菜の種類や冷凍前の状態によりほぐしにくいことがあります。satomiさん:「わー何ですか! このキャベツ。チップスみたい。このままフライパンに入れて調理できちゃいますね。これまでは、週末に買い出しをして、野菜をカットしておくこともあったけれど、キャベツは、どうしても茶色くなってしまっていて。これまで冷蔵庫の野菜を、どれだけ捨ててしまわなければならなかったことか……」satomiさん:「これなら、キャベツだけでなく人参やもやしも一緒に混ぜて『切れちゃう瞬冷凍A.I.』で保存しておけば、そのまま野菜炒めができますね」「切れちゃう瞬冷凍A.I.」って、いったいなにモノ?satomiさん:「ところで、『切れちゃう瞬冷凍A.I.』って、これまでの『切れちゃう瞬冷凍』と何が違うんですか?」川上さん:「これまでの『切れちゃう瞬冷凍』は、食材を投入するたびに操作パネルでのボタン操作が必要でした。でも、AIが搭載されたことで、冷蔵庫のドアが開閉される時間を記録し、『家族が冷蔵庫を使う時間帯』を学習。ドア開閉に合わせて自動で制御してくれるんです。お客様は食材を『切れちゃう瞬冷凍A.I.』に入れるだけ! 自動でおいしく冷凍できます」satomiさん:「おりこうさん過ぎます! 食材を入れるだけで、自動で瞬冷凍してくれるなんてラクですね」大容量なのにスマートで整理もしやすい!川上さん:「三菱冷蔵庫はコンパクトなのに大容量で、まとめ買いした食材も整理しやすくたっぷり入ります」satomiさん:「ここにも、何か秘密がありそうですね」川上さん:「SMART CUBEという薄型の断熱構造を採用しています。三菱電機が開発したウレタン発泡技術でウレタン部分を薄くすることができたんです。しかも省エネ性も高いんですよ」satomiさん:「見た目が同じぐらいの冷蔵庫よりも、いっぱい入る感じがすぐにわかりますね。コンパクトだから、限られたスペースにも大容量冷蔵庫が置けますね」satomiさん:「野菜室も広々していますね」川上さん:「こちらは野菜室が真ん中にあり、見渡しやすく取り出しやすいです。また、上段のトレーは段違いになっているので、小物エリアにはミニトマトなど、中物エリアにはブロッコリーや半玉キャベツなどを整理して入れられます。下段は、キャベツもまるっと入り、手前のたて野菜エリアには、アスパラガスなどを立てて入れられるようになっています」satomiさん:「どこに何が入っているかわかりやすいし、これなら、買ってあったのにまた買ってしまうという失敗も減らせそう。それに使い残しの量も把握しやすいから、無駄なく食材を使えそうです」川上さん:「さらに、奥にある3色LEDの光でキャベツなどのビタミンCがアップするんですよ。また、野菜室全体が保湿されているから、野菜室のどこに入れても、鮮度が長持ちします」satomiさん:「キャベツ、よく茶色くなってしまうんです。ひとたま買って、たくさん食べようと思っても、途中で挫折しちゃうことがあって。でも、この野菜室なら、使い切れますね」川上さん:「『氷点下ストッカーD』も、肉や魚の保存には便利ですよ」satomiさん:「この冷蔵室の引き出しの部分ですよね。これは、『切れちゃう瞬冷凍』とも、また違うんですよね?」川上さん:「『氷点下ストッカーD』は、チルドや冷蔵室より低温の約-3℃~0℃で生のまま保存できるんです(※4)。ここにも『過冷却』の技術が使われています。例えば、ひとつの目安ですが、ひき肉ならば、冷蔵室だと3日ぐらいですけれど、『氷点下ストッカーD』に入れておけば、約7日間、鮮度を保てます」※4 食品の種類や保存量、投入時の状態により凍る場合がございます。satomiさん:「『真ん中クリーン朝どれ野菜室』も、『氷点下ストッカーD』も、ストックの強い味方ですね。買い物の回数を減らして、安心してまとめ買いができそうです!」ごはん作りをラクにしてくれる理想の冷蔵庫!satomiさん:「知れば知るほど、本当に欲しいです! 次の買い替えは『切れちゃう瞬冷凍A.I.』搭載の三菱冷蔵庫が第一候補ですね。解凍する手間が減るだけでなく、調理に使う食材の調達の手間やストレスがすごく軽くなる! 冷蔵庫を替えることで『ごはん作り』がラクに楽しくなるなんて、最初は、ピンとこなかったけれど、この冷蔵庫は、生活を楽しくしてくれそうですね。これまでは、子どもが園や習いごとから帰ってくると、子どもにピアノの練習をさせながら、早くごはんの支度をしなきゃ! と余裕がなかったけれど、この冷蔵庫を使いこなせば、テンパることが減りそう(笑)」三菱冷蔵庫は、時短、節約、使いやすさ……どこの視点からチェックしても、本当に文句なし。余裕のないママのピリピリが解消されるなら、少しぐらい値が張ってもこの冷蔵庫は買う価値アリ! ぜひ皆さんもチェックしてみてはいかがでしょうか?※画像はMR-MX57Eです。 「三菱冷蔵庫」の詳細はこちら PR:三菱電機
2019年03月05日春を間近に控え、体型が気になりはじめる時期。まだ肌寒い日もあり運動もおっくうになりがちですよね。そんなときは毎日の食事で調整するのも1つの方法。今回は1年間で20kgやせた管理栄養士・麻生れいみさんが提案する「麻生式ロカボダイエット」をご紹介します。麻生れいみさんプロフィール管理栄養士。低糖質料理研究家。出版社の編集、雑貨店経営を経て自らのダイエット成功の謎と理論を解くべく栄養士の道へ。服部栄養専門学校栄養士科を卒業。2019年現在は、大手企業の特定保健指導・栄養相談、病院の臨床研究においての栄養療法を監修。これまでに約6000人のダイエットを指導。近ごろよく耳にする“ロカボ”とは、“低炭水化物”の略語。糖質の多いごはんやパン、麺類など炭水化物の摂取を控えることです。麻生式ロカボダイエットは、単に炭水化物(糖質)を抜いて食べる量を減らすのではなく、たんぱく質や野菜をしっかりとりながら、たくさん食べつつやせることを目指しているのが特徴です。麻生式ロカボダイエットを紹介する「20kgやせた!」シリーズは累計65万部を突破するほど好評。先日発売された新刊『20kgやせた! 麻生式ダイエット 1週間チャレンジ!』から、簡単でおいしいロカボレシピや糖質オフでやせる仕組みをご紹介します。■ロカボ(低炭水化物)でやせる仕組みとは?一般的に炭水化物を控えて糖質をカットするとやせられるといわれます。なぜでしょうか。まず糖質を多くとった場合、血糖値が上昇し、別名・肥満ホルモンと呼ばれるインスリンが分泌されます。インスリンは余った糖を中性脂肪に変えて蓄えてしまうそうです。一方、糖質の摂取量を少なくすると血糖値が下がります。血糖値を上げるためグルカゴンというホルモンが分泌され、蓄えていた中性脂肪がエネルギーとして分解され、脂肪酸の一部がケトン体に変化。ケトン体はエネルギー源として使われ、脂肪を燃焼させたということに。このような体のメカニズムがあるため、低糖質の食事によって、代謝の回路を「糖質回路」から「ケトン体回路」へ変えられれば、2つの回路を使えるボディになれ、リバウンドしにくいやせ体質になるそうです。■糖質を控えて、たんぱく質と野菜はたくさん食べる麻生式ダイエットでは、糖質を抑えるかわりに、ほかの栄養をしっかり摂取することが重要。具体的には以下の3つを意識的にとるとよいそうです。●たんぱく質1日体重1kgに対して1.2~1.6g。肉・魚・卵・大豆製品などからとる。●野菜・きのこ・海藻類1日400g以上(1日食物繊維20g以上)を目安にとる。●オメガ3脂肪酸1日大さじ1杯分程度(必要量2g以上)。体で作られないので食事で摂取、青魚か亜麻仁油、えごま油などからとる。このほか水1~1.5リットル以上をこまめに飲むとよいそうです。■ボリューム満点! 簡単ロカボレシピ2選最新刊からおすすめのロカボメニュー2品のレシピを紹介します。糖質オフとは思えないボリューム感に大満足すること間違いなし!◆こねる手間は不要! 照り焼きハンバーグ1食分: 糖質 2.6g エネルギー 403kcal たんぱく質 26.6g (※つけ合せの野菜は除く)こねる手間を省いた時短レシピ。小麦粉やパン粉といった糖質量の多いつなぎを使わないので、肉本来のおいしさを味わえます。<材料 1人分>合いびき肉 150gAしょうゆ、焼酎 各大さじ1/2低糖質甘味料 小さじ2片栗粉 小さじ1/2水 大さじ1サラダ菜 2枚ミニトマト 1個<作り方>1.ひき肉はパックに入れたまま手で押し広げ、トレイの形に四角く固め、中央は少しへこませておく。Aは混ぜ合わせる。2.耐熱皿に1のひき肉をのせ、Aをまわしかける。ふわっとラップをかけて電子レンジ(600W)で4~5分加熱。いったん取り出して上下を返し、ラップをかけたまま1分おく。3.器にサラダ菜を敷き、2を盛って半分に切ったミニトマトを添える。◆あさりの缶詰でうまみ&栄養アップ! クラムチャウダー1食分: 糖質 2.8g エネルギー 177kcal たんぱく質 17.0g (※つけ合せの野菜は除く)生ではなく、あえて缶詰のアサリを使用。缶詰のほうが鉄分豊富で、汁ごと使うとうまみと栄養を逃しません。小松菜のビタミンCが鉄分の吸収率を高めてくれます。<材料 1人分>アサリ水煮缶 小1缶(85g)ベーコン 1枚(20g)小松菜 1株(30g)A水 100ml豆乳(無調整) 50ml塩 少々<作り方>1.ベーコンは1cm幅、小松菜は4cmの長さにキッチンばさみで切る。2.耐熱容器に1を入れアサリ缶を汁ごと、Aを加えて混ぜる。3.2にラップをかけて電子レンジ(600w)で2分30秒加熱。取り出してよく混ぜる。■早い人なら1週間で変化が!「麻生式ロカボダイエット」書籍には食べてもやせられる全80品の簡単ロカボレシピが掲載されています。また実際に「麻生式ダイエット」を実践できるよう、成功のカギを握る最初の1週間におすすめのお手本献立ややせる食習慣なども紹介されており、早い人なら1週間くらいで結果が出はじめるとか。レシピには、時短アイデアも満載。忙しいママでも気軽にロカボメニューを作れますよ。また、同時期に発売された『20kgやせた! 麻生式糖質量ハンドブック』には、1600食品の糖質量とたんぱく質量の一覧が掲載されています。手元に置いておけば献立作りや外食時のメニュー選びにも役立ち、無理なくダイエットを続けられそうです。【今回ご紹介した書籍】左: 『20kgやせた! 麻生式ダイエット 1週間チャレンジ!』 麻生れいみ著 (宝島社)880円(税別)右: 『20kgやせた! 麻生式糖質量ハンドブック』 麻生れいみ著 (宝島社)800円(税別)すべてのダイエットと同様に、成長期の子どもと妊娠中の人、病気治療中の人、治療薬を飲んでいる人にはおすすめできません。必ず医師に相談してから取り組んでください。マンガ・イラスト/春原やよい料理写真/佐藤貴佳
2019年03月04日栄養豊富でカラダにもよい身近な食材「梅」。でも、梅干しは食べ方も限られるし、そもそも酸っぱくて小さな子どもは苦手なことも多く、なかなか日々の食事には取り入れにくいと思っているママも多いのでは?「実は、梅干しはそのまま食べるだけでなく、調味料として使うこともできるんですよ。加熱することで酸っぱさが和らぐうえ、料理の味にぐっと深みがでます。かんたんに味がきまるので調理の時短もできる優秀食材なんです」と語るのは、映画『かもめ食堂』『海街diary』やドラマ『ごちそうさん』などで知られるフードスタイリストの飯島奈美さん。飯島さんも愛する「梅」の魅力と、お子さんと一緒においしくいただける梅料理レシピをご紹介します。■飯島奈美さんも愛用! 時短料理に活躍する「梅干し」と「梅酢」飯島奈美さんは、梅の名産地である和歌山で「梅酢」に出会ってから梅干しや梅酢を料理に積極的に活用するようになり、いまではオリジナル梅酢「紀州の、うめ酢」をプロデュースしているほど大の梅好き。梅酢とは、梅干しを作る過程でできる栄養たっぷりのエキス。市販品もありますし、梅干し専門店などで梅干しを買うとおまけでもらえることもあります。梅酢は液体なので、そのまま調味料としてかんたんに使えます。梅干しを料理に使う場合は、まるごと、もしくはちぎったり、たたいたりしたものを使います。最近はいろいろな味の梅干しがありますが、料理に使うなら昔ながらの塩だけで漬けた梅干し“白干梅”が使いやすいそうです。たたくのが面倒なら、ポリ袋にいれて、上からつぶしてもよいとのこと。「梅干しや梅酢は本当に大好きです。梅は調味料として使うと食べやすいですよ。トマトを切ってたたいた梅とシンプルに和えるだけでもおいしいですよね」(飯島さん)■飯島奈美さん流 「梅」のおいしい使いかた「まずは、いつも醤油を使っていたところを半分梅酢におきかえると、なじみやすく食べやすいですよ。 お子さんがいると、ちょっと変わった料理を作ると食べてもらえないということもあると思うので、ふだんの料理をベースにするのがおすすめです」(飯島さん)梅は、塩、醤油、味噌などの調味料とおきかえやすく、塩分量に合わせて多少量の調節をすればOK。もちろん和食以外の料理にも使えます。「梅酢はオリーブオイルとも相性がよいですよ。マヨネーズと混ぜても味が締まるのでポテトサラダに使ってもいいですし、カレーなどに隠し味として少し入れてみても。殺菌効果もあるのでお弁当やお惣菜にも便利です」(飯島さん)梅の味は海外でも好評だそうで、以前フランスでの撮影時のケータリングで、モッツアレラとカキとイチジクに梅酢とオリーブオイルをかけたものを出したところ、「どうやって作ったの?」と驚かれたとか。「梅は醤油や味噌と並んで世界に誇れる調味料だと思います」と飯島さん。■子どもも大満足! 時短でおいしい梅レシピ3選そんな飯島さんが先ごろ関わったのが、梅レシピ本 『まいにち元気31日の梅レシピ!』 。日本一の生産量を誇る梅の町、和歌山県みなべ町が発行した1カ月31日分の梅レシピ本です。このレシピ本は、みなべ町のホームページから誰もが無料で ダウンロード することができます。この本は、みなべ町で活動する7団体が「31日の梅レシピ制作委員会」として参加し、日本の伝統の食文化である梅を身近に感じてもらえるような梅レシピをまとめたもの。飯島さんはアドバイザーとして参加し、監修やオリジナルレシピの制作を担当しました。今回は本の中から小さな子どものいるファミリーにとくにおすすめのレシピをご紹介します。▼ついつい手がでるおいしさ!「梅酢からあげ」みなべ町では学校給食でも出る郷土の味。実際に食べてみると、うま味と塩味が絶妙でついつい手が伸びます。味つけが梅酢だけなので時短にも。子どもも大人もハマる味です。【材料】(2人分)鶏もも肉 300g梅酢 大さじ3片栗粉 大さじ3揚げ油 適量【作り方】1. 鶏もも肉をひと口大に切る。2. 1と梅酢をポリ袋に入れ、空気を抜いて口を閉じ、軽く揉んでから1~2分おく。3. 2の水分を軽く気って片栗粉をまぶし、170~180度の油で揚げる。※梅酢のかわりに、たたいた梅小さじ2~2と1/2でも可▼子どもにも大人気! 「梅酢カルボナーラ」子どもが大好きなカルボナーラ。大人にはちょっとソースがこってり重いイメージがあるかもしれませんが、梅酢を使うとさっぱりして家族みんなが食べやすい味に。【材料】(2人分)パスタ 180g水 2リットル塩 20gオリーブオイル 大さじ2にんにく 1かけ酒 大さじ1パスタの茹で汁 大さじ1厚切りベーコン 50gエリンギ 1パック<ソース> 生クリーム 100cc 粉チーズ 大さじ2~2と1/2 卵 2個 梅酢 大さじ1 こしょう 少々粗挽きこしょう 適量【作り方】1. 沸騰させた湯に塩を入れ、パスタをパッケージの表示よりも1分短く茹でる。2. エリンギを食べやすくスライスする。ベーコンを1cm幅の短冊に切る。3. ボウルにソースの材料を混ぜ合わせる。4. フライパンに、オリーブオイルとスライスしたにんにくを入れて火にかけ、香りが立ってきたらベーコンとエリンギを加え炒める。茹で汁と酒を入れ、火を止める。茹で上がったパスタを入れる。5. 3のソースを4に加えて混ぜ合わせる。6. お好みで、粗挽きこしょうをふる。▼飯島さんいちおし! 「梅ヨーグルト」最後は飯島さんのお気に入りレシピ。自宅で人にふるまうことも多いというデザートです。【材料】(2~3人分)ヨーグルト 400gマンゴー 1/2個 ※お好みのフルーツでOKハチミツ 大さじ2~3たたいた梅 小さじ1【作り方】1. ヨーグルトをキッチンペーパーにつつみ、ザルにのせ、冷蔵庫で2~3時間水切りする。2. マンゴーを食べやすく切る。3. 器に水切りヨーグルト、マンゴーを盛り、ハチミツと梅を混ぜたものをかける。ちなみに飯島さんは、ハチミツと梅のソースを大量に作って常備しておき、ヨーグルトにかける以外に、お湯や炭酸で割ったり、ジャスミンティーに入れたりして楽しんでいるそうです。■梅の「バニリン」には脂肪燃焼作用も! 味以外の梅パワー昔から梅は殺菌作用など、カラダによいことで知られ、「梅はその日の難逃れ」という言葉もあるほど。「梅は味も大好きなうえ、効能もすごいんですよね。私は梅酢をビネガースプレーに入れて持ち歩いていて、外出先で水やお茶に少し入れて飲んだり、風邪やインフルエンザシーズンには “うがい” に使ったりしています。うがいをするならなら水200ccに、梅酢小さじ1/2くらいが目安。ハチミツを入れれば、お子さんが飲みやすい味になりますよ」(飯島さん)日本一の産地のみなべ町うめ課の田中一朗課長によれば、みなべ町の保育所などでは、インフルエンザシーズンには、予防として園児たちが梅酢でうがいをしているとか。梅パワーはほかにもいろいろ。和歌山県立医科大学をはじめとする梅の効能研究グループによって科学的な研究も進められており、その一部として以下のような物質が含まれることがわかっています。・クエン酸 … 疲労回復効果や血液をさらさらに。骨粗しょう症や虫歯予防・バニリン … ダイエットにつながる脂肪燃焼効果・オレアノール酸 … 食後の血糖値の急上昇を防ぐ 「紀州梅効能研究会」 より おいしくてカラダもよろこぶ「梅干し」や「梅酢」。日持ちがするので災害用の備蓄にも適しています。日本の伝統の食文化である梅を、毎日の食事に気軽に取り入れてみませんか。
2019年03月04日一生懸命がんばっているのに、周りは気にかけてもくれない。なぜだか「私ばっかり苦労しているような気がする…」と思ってしまうことはないでしょうか。いつも部屋をきれいにしておきたい、バランスのとれた手料理を用意したい…。理想の子育て、理想の生活を維持しようとしているだけなのに、どんどん不満がたまってしまうのはどうして?今回は、思い通りにいかず「どうして私ばかりが損するの…」とイライラしてしまう心理状態について考えてみましょう。■「私ばっかり損している」とイライラするのはどうして?「どうして私ばかりが大変なの?」。そう思ってしまうのはどんなときでしょうか。育児でも仕事でも先回りして準備しておかなければいけないことは、たくさんありますよね。でも、自分ひとりでできることの限界は超えているのに、周りはまったく手伝ってくれる気配がない。肉体的にもしんどいのに、常に「次にやらなければいけないこと」が頭に浮かんでくるので、気持ちの休まる暇がない…。リラックス状態とは対極にある「私ばっかり」と感じるとき、心の奥深くにはどんな思いが潜んでいるのでしょうか。人は誰でも「こうあるべき」という理想を持っています。例えば「家の中は常にきれいであるべき」という思いを、あなたが持っているとしますよね。その理想は間違いではありません。部屋の中がきれいだとすごく気分がいいですし、スッキリして前向きになれますよね。でも、家の中が常にきれいであることが、すべての人にとって「正しいこと」というわけではありません。「私ばっかり」と思ってしまうのは、家の中が常にきれいであることをあなた自身が絶対的に正しいと思い込み、他人に対しても「そうあるべき」とどこかで感じているからなのではないでしょうか。にもかかわらず、家族は家の中が散らかっていてもおかまいなし。「部屋の中が清潔なのは、みんなにとっても快適なはずなのに、どうしてきれいにしてくれないの?」とイライラしてしまうのです。これは自分が快適な状態は周囲も同じように快適なはずだ、という思いが強すぎる可能性があります。「自分ばっかり」と思ってしまう人には、もう一つ傾向があります。「自分でなんでもやらないといけない」とひとりで背負い込みすぎるケースが多いのです。仕事も、子育ても、妻としても。あるいは介護までも「なんでも自分でやらないと…」と思い過ぎてしまっているのではないでしょうか。他人に頼れない、頼ってはいけないという思いから「お願いしてもいいかな?」「協力してもらえると助かる」という一言が言えない。自分で自分を追い込んでしまう“考え方のクセ”があるかもしれません。■「やりたい? やりたくない?」立ち止まって問いかける 部屋の中がきれいなことを悪く思う人は少ないはずです。誰しもきれいな部屋にいると、すがすがしく感じるものでしょう。それと同時に、「部屋がきれいであることは、人によってハードルの高さが違う」ということを意識するのも肝心です。多少散らかっていても、あまり気にならない人もいます。反対にチリがひとつでも落ちていると、気になってイライラする人もいるでしょう。そう考えると、常に部屋はきれいであるべきと思っているあなたは、一般的に「思い込みのハードル」が人より高いのかもしれません。では、そもそもなぜ毎日部屋がピカピカでないと自分の気がすまないのか? と考えてみましょう。実家ではいつも部屋がきれいだったから、という人もいますよね。もともときれい好きで、汚いと気持ちが落ち着かない人もいるでしょう。けれど「自分ばっかり」と思ってしまうなら、それは心に何かしらの「つかえ」があるように思います。「つかえ」とは、例えば自分も掃除が嫌いなのに、それを認めると主婦として失格と感じてしまうなどといった「自ら抑え込んでいる葛藤」をさします。そんな時は、部屋が毎日きれいであることは「本当に必要なことなのか」と、立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか。実はそれほどやりたくない、面倒に感じている自分がいる。でも掃除しないのはモヤモヤする。そうであれば「水周りだけピカピカにする」「テーブルまわりだけスッキリした状態にする」など、最も気になる場所だけ優先的にきれいにするのもひとつの方法です。また、やりたいこと、実はやりたくないことを、紙に書き出してみるだけでも心の状態がクリアになりますよ。この2つがはっきり仕分けでしたら、「実はやりたくないこと」を思い切って、全部やめてみるという実験をしてみるのもいいでしょう。■「夫は何もやってくれない」とイライラする前にできることまた、自分ばかりが家事や子育てをして、何もしない夫に腹が立つというケースをよく耳にしますが、そんなときは一度、一旦冷静になり、本当に夫は何ひとつ家のことをやっていないのか、夫の行動を観察してみましょう。そうすると、例えば「脱いだ洋服を洗濯機に入れている」「落ちているゴミは拾ってゴミ箱に捨てている」「食べ終わった食器はシンクに運んでいる」「寝る前だけはリモコンや本などをまとめ、部屋を整えている」などなど、あなたにとっては当たり前なことでも、夫なりに考えて家事をサポートしている行動に気づくかもしれません。すると、自分「だけ」がやらされているという気持ちが落ち着き、高くなりすぎた思い込みのハードルが下がってきて「自分もこの程度でいいか」と良い意味で手を抜いたり、夫に期待しすぎる気持ちがクールダウンしてくるでしょう。「そんなこと、やって当たり前!」と思う気持ちをいったん脇に置いて「夫が実際にしていること」だけに目を向けます。すると、自身の思い込みのハードルが高すぎて見えなくなっていた夫の働きに気づけるかもしれません。それは、ほかの家族や周囲の人々に対しても同じ。「私ばっかり」の先入観なくまわりの行動を観察してみるのも、新たな気づきにつながるでしょう。思い描く理想の生活は、誰にでもあるもの。自分が心地良いから、やっていることもあると思います。ただ、そのせいで「私ばっかり大変」という思いが生まれているなら、いったん立ち止まってみましょう。どんなことでも、思いの強さは人によってさまざまであること。その違いにストレスを感じたときは、「この思いはどこからやってくるのだろう?」と考えてみることをおすすめします。そこで得た新しい気づきは、気持ちよく毎日を過ごすための良いきっかけになってくれるかもしれません。
2019年03月04日親子ともに、新しい環境が始まるこの季節。あわただしい毎日のなかでも、ママの愛を伝え、子どもの心をほっと癒やす、親子の大切な架け橋となるのが「おやつ」です。できれば安心・安全で、心と体に優しいものを食べてもらいたいですが、現実は、仕事に家事にと日常が大忙し。手間はかけられない、でも愛情はしっかりとかけてあげたいですよね。そんな多くのママの願いを、食材宅配の「生活クラブ」を使いながら上手に叶えているのは、フードディレクターやオーガニックコンシェルジュなど食にまつわる仕事で活躍する、川上ミホさん。3歳の娘さんとの、おやつで繋がるコミュニケーションの様子を通して、おすすめの消費材(生活クラブでの取扱商品のこと)も伺います。川上ミホさん 娘さん(3歳)国内外のレストランでの経験を経て独立。食のスペシャリストとして書籍・雑誌、TVなどメディアを中心に活動。近年はレストランプロデュースや商品開発アドバイサーとしても活躍。東京・目黒区東山でプライベート・レストラン「5quinto」を主宰。インスタグラム: @miho.kawakami.5 子連れでの買い物の大変さと、娘さんの食物アレルギー国内外で修行を重ねた川上さん。海外での暮らしは、食への安全性や真摯な向き合い方を学ぶ機会でもありました。「以前はちょっと足をのばしてオーガニックを扱うスーパーに行っていたのですが、子どもが生まれてからはわざわざ行くのが大変になりました。地元のスーパーで、ひとつひとつ裏返して原材料を確認していましたが、とにかく時間がかります。じゃあネットスーパーを利用しようと思っても、原材料が細かく記載されていないんですよね」(川上さん)離乳食を進める中で、お子さんが口にするものの安全性に気をつかいながらも、同時に子連れでの買い物の大変さを感じ始めた矢先のこと。娘さんの食物アレルギーが発覚したのです。食べ物の出自をさかのぼり、ていねいに確認する作業は、お子さんの命を守ることでもありました。「アレルギーは卵に小麦、牛乳もありました。買い物に不安を感じていたとき、ふと思い出したのは母の言葉でした」(川上さん)私が囲んできた食卓は「生活クラブ」で作られていた「母は、私が物心ついた時から今もずっと、生活クラブの熱心な組合員です。瓶に入った『パスチャライズド牛乳』も、一度も冷凍されずに届く新鮮でおいしい平田牧場の豚肉も、当時は当たり前のように食べていたけれど、そういえば母はいつも『これは生活クラブだから安心、おいしい』と話していた気がします。子どものアレルギーを機に、あらためて生活クラブのサイトを見てみたら、昔と違って注文方法もネットで手軽だし、個人で配達もしてもらえるんですね。なにより、この中から選べばどれでも安心、安全でおいしいというのは私にとってありがたいことでした」(川上さん)そんな川上さんのお気に入りの消費材のひとつが、フルーツ。「生活クラブのフルーツはどれも新鮮で、ひとつひとつがいい表情をしています。特に柑橘類は、スーパーだと甘くて皮がむきやすいものばかりがそろえられていますが、生活クラブでは、甘いものもあれば酸味を感じるものもあって、それぞれに果物らしい味。農家を営む祖父母のそばで育ったので、舌が自然に近い力強い味わいを覚えています。その味を思い出すおいしさですね」(川上さん)お母さんが作る、くりぬいた柑橘の皮を使ったゼリーは、幼いころの川上さんにとってなにより嬉しいおやつだったそう。「母はよく、『輸入のグレープフルーツよりも日本の旬の柑橘の方が、皮まで安心して使えるから』と話していました。今は私も同じように、子どもに作るようになりました」(川上さん) フルーツがおいしい! 生活クラブの詳細はこちら >> 母になって改めて実感した、生活クラブの魅力お母さんが組合員だったことを思い出し、川上さんご自身も、アレルギーを持つ娘さんへ安心でおいしい食材を手軽に手に入れたいという想いから加入するようになった生活クラブ。ご自身のお気に入りポイントを3つ教えてもらいました。【その1】作っている人の顔が見える農業を営む祖父母の姿を見ながら育ったという川上さん。出荷用には形が揃った虫食いのない「よそいきの顔」をした野菜、自家用は虫食いだらけだけど野性味あふれる顔の野菜、と子ども心にその違いを肌で感じていたといいます。味が濃厚な生活クラブのプチトマト。「これならトマトが苦手な娘も、おやつ代わりにそのままパクパク食べるほどお気に入りです」「畑を守っていくことがどんなに大変かを見ていたので、真面目に良いものを作り続けている生産者さんを応援したいという気持ちもあります。生活クラブの農作物には、作った人からのコメントが入っていることもあるんです。『今年は台風被害が大きく大変でしたが、みんなで頑張っています』なんて書いてあると、食べることで気持ちを伝えたいって思いますよね」(川上さん)【その2】アレルギーに対応した商品があるアレルギーのため、一般的なケーキやクッキーが口にできない娘さん。できるだけいろいろなおやつをあげたいけれど、手作りにも限界がある。そんなときにも、生活クラブが救ってくれたといいます。「生活クラブは米粉のスイーツも充実しています。『米粉のやぶれまんじゅう』は、特に娘のお気に入り。毎日、幼稚園におやつを持参するのですが、あるときすっかり用意を忘れていて。さっと市販のものを買うわけにもいかず困っていたら、冷凍庫にこれがあるのを思い出しました。個包装のフィルムに顔を書いてもたせたら、いつもの手作りよりも大喜びしていたかも(笑)」(川上さん)【その3】安心・安全を追求した独自基準がある「皮まで使えるフルーツや野菜のように、農薬や肥料にも厳しい『自主基準』を設けているんですよね。化学合成農薬や化学肥料をできるだけ使わないでいたり、全く使わないのか、限られたこの期間だけ使わないのかなど、きちんと明示されています。添加物に対しても同様です。加工食品なども、原材料がきちんと記させれているので安心です。子どもには、できるだけ少ない素材でシンプルな、余計なものが入っていないものをと思っているので、生活クラブの食品は安心感があります」(川上さん) 生活クラブの「安心・安全」へのこだわりについてはこちら >> 忙しくても簡単! おいしい! 生活クラブで手作りおやつ素材を重視した生活クラブのお菓子やフルーツ。そのまま食べてももちろんおいしいですが、「ちょっとひと手間加えると、『ママの作ってくれたおやつ』という嬉しさが増しますよね」と川上さん。娘さんが特に大好きなおやつを3つ見せていただきました。・りんごのコンポートりんごを細かく刻み、何も加えずにさっと煮込んだもの。りんごの甘さが凝縮し、切って出すだけよりも「おやつ」としての満足感が。・みかんのはちみつマリネ自然の不揃いさも、生活クラブの魅力のひとつ。みかんが酸っぱく感じるときは、皮をむいてはちみつと和えて。ほんの少し手を加えるだけで、デザート風に。※はちみつおよびはちみつを含む食品は、1歳未満の乳児には与えないで下さい・白玉ぜんざいのかぼちゃ添え1食分ずつのパウチになった白玉ぜんざいは、何もないときのお助けおやつ。茹でたかぼちゃをつぶし、ぜんざいと一緒に。かぼちゃのほくほくとした素朴な甘さが加わって、よりヘルシーで食べ応えもアップ。大人にはシナモンをふっても。 加工食品も無料で試せる! キャンペーン実施中>> 計画的な献立づくりと買い物が、時間のゆとりにこれまでは、2~3日おきに献立を考えていたという川上さん。生活クラブを始めたことで、週に一度の注文に合わせて、1週間分の目安を立てるようになりました。足りないものが出たときだけスーパーで補う買い物スタイルは、無駄がなく、きちんと食材を使い切れるように。買い物の時間もカットされ、時間を効率良く使えるようになりました。「翌週のスケジュールを確認しながら、メインだけざっくり決めて注文します。始めたばかりの頃は、どれもおいしいし嬉しくて、いっぱい注文しすぎて冷凍庫に入りきらなかったことも(笑)。今は、1週間で食べきれる量を心がけています」(川上さん)注文のときは、カタログをお子さんと一緒にめくりながら、食べたいものをチェックするのが川上さんのスタイルです。「一緒に旬の食材を見たり、何が食べたいか話したり。娘は自分が食べられるもの、食べられないものを知る機会にもなります。私もこうして、母とカタログを見ていましたね。まずはカタログにチェックをして、子どもが寝たあとネットで注文しています」(川上さん) 注文・調理も簡単で便利! その理由とは? >> 「私の母は、素材や原材料にこだわって選ぶ人でしたが、父は、みんなで楽しんで食べられたらいい、という人だったんです。それぞれどちらも大切なことだと思います。家族と囲む食卓は、楽しいことがなにより大切。食は、学校の机の上ではなく、毎日の暮らしから学ぶことだから、生活の中でその大切さを自然と学んでくれたら嬉しいですね」(川上さん)「子どもたちの世代へ、いいものを残していくためには、買い続けること、使い続けることも大切です。生活クラブは、同じように子育てをしているママたち、買い物している人たちみんなで生産者を支え、よりよい食卓を守っているんだという一体感があります。一緒にゆるくつながっていられる、そんなやさしさも気に入っています」(川上さん)生活クラブの消費材は、まずは実際に味わい、体感してみるのが一番。いまなら、人気の消費材をセットにした「3種類の中から選べるおためしセット」がもれなくもらえる資料請求キャンペーンを実施中です! 無料で「生活クラブ」のおいしいセットが試せる!キャンペーンの詳細はコチラ(2019/8/31まで) ※地域・時季によってキャンペーン内容が変わります。※生活クラブの配送を行なっていない地域のご住所にはお届けできません。※プレゼントお届けの際に生活クラブの説明をさせていただきます。取材/文:藤沢あかり撮影:村上未知[PR]生活クラブ
2019年03月04日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 みずがめ座切れ味のいいトークで説得力抜群。今まで耳を傾けなかった人もふり向いてくれるかも? ラッキーアイテムはベネチアンガラス。ラッキーカラーはブルー。2位 しし座新しい情報に触れて知識のアップデートを。ラッキーアイテムはスパイラルリング。ラッキーカラーはイエロー。3位 てんびん座積極的に動くほど出会いのチャンスが。ラッキーアイテムはアネモネ。ラッキーカラーはレッド。4位 おひつじ座必要なご縁は必ずつながります。信じて。ラッキーアイテムは空豆。ラッキーカラーはグリーン。5位 ふたご座地に足のついたアドバイスを大切に。ラッキーアイテムはブローチ。ラッキーカラーはオレンジ。6位 いて座表面的な違いを超えて共鳴できるとき。ラッキーアイテムはキャッツアイ。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 おうし座体と心のデトックスに専念するとよさそう。ラッキーアイテムはバロック音楽。ラッキーカラーはグレー。8位 うお座いったん壊れてもなお残るものが大事。ラッキーアイテムはワニ革。ラッキーカラーはブラック。9位 さそり座まずは基本をしっかり。応用はそれから。ラッキーアイテムはヒマラヤ香。ラッキーカラーはマゼンタ。10位 やぎ座認めたくない事実から目をそらさないように。ラッキーアイテムはカプチーノ。ラッキーカラーはブラウン。11位 おとめ座人の心を試すようなふるまいは控えて。ラッキーアイテムは化粧下地。ラッキーカラーはピンク。12位 かに座価値観の衝突があるかも。どちらが正しいかではなくどう歩み寄るかを考えましょう。ラッキーアイテムはシチュー。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年03月04日寒い日が続いたと思ったら急に春のような陽気になったり、昼間と夜で気温に大きな変化があったり…。そんな季節の変わり目のこの時期、毎日何を着ていくか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。しまりんごさんの最近のコーデはというと、その日の天候と相談しながら、“春らしさ”をいろんな形で取り入れているようです。そこで、今回は春を先取りしながら楽しむ“季節の変わり目コーデ”をご紹介します!■【しまむら】冬スカートと【アベイル】春色ニットで冬コーデをアップデート!「トータル9270円コーデでした。ある日の通勤コーデ。アベイルで購入したばかりの春ニットを着ました! 袖口のパールがアクセントで、周りからも“かわいいね~”と褒められちゃいました。冬コーデに春らしいカラーを取り入れるだけで、季節感のある明るい印象に見せることができます。また、ボートネックで胸元がすっきりして見え、横に入ったリブ素材とドルマンスリーブで、肩から二の腕の体型カバーも叶います。ブルーは実際に着てみるとパープルのような感じ。ほんのり淡いパステルカラーで、薄手のニット素材は今の時期から春先まで長く着られます! アベイルでは春のニット類が充実していました」。「スカートはHK WORKS LONDONです。購入してからしばらくたちますが、毎年冬に大活躍するお気に入りのスカート。細やかなプリーツと柔らかなピーチスキン素材で、シンプルなデザインなのに上品に見えます。“しまむらだよ”というと毎回周りから驚かれる! チョコレートブラウンのような深みのあるカラーで、ブラックより重たく見えず女性らしい印象に」。「しまむらの新作ショルダーバッグ、a.v.v(アー・ヴェ・ヴェ)コラボです。細やかなスタッズがアクセント。小ぶりのサイズ感と細めの長紐で、ハードになりすぎない。バッグ自体とても軽いので持ちやすく、休日にも使いやすいサイズ感でとても便利です。貴重品だけでなくポーチ類も入るので、ちょっとしたお出かけならサブバッグもいらないかな」。■【ユニクロ】春らしいドット柄スカートで軽やかなシルエットに「トータル7870円コーデでした。ユニクロで久しぶりに掘り出し物をゲット。ドット柄が春にぴったりなサーキュラースカート。思わず周りに“ワンコインだよ!”と、自分から自慢してしまったほどオススメ! たっぷり生地が使われているフレアスカートで、どの角度から見てもボリューム感があり、とてもフェミニンな印象です」。「サーキュラースカートはユニクロの定番。今回初めて購入しましたが履き心地も良く、思っていた以上にキレイなシルエットなので、今季の新作のフロントボタンがついたデザインも買ってみようかなーと思えました。ユニクロも見逃せませんね…!」「アベイルで購入した春ニットは、袖口に小さめのパールが付いているのがかわいい。ほどよい存在感で主張しすぎないので、コーデに合わせやすいシンプルデザインです。思わず色違いでブルーも購入! 綿素材なので夏にも着れそうです」。「しまむらのトートバッグを持ちました。私はベージュを一昨年購入しましたが、人気デザインで現在も新色が追加して再販! 長紐がついているのでショルダーとしても持てる。場面を選ばず持てる上品なデザインで、通勤だけでなく子供の行事にも使っています」。「GUのポインテッドパンプスを履きました! 今季新色で発売したピンクを。鮮やかで差し色になるピンクは春感たっぷり。スエード調の質感が高見えして、シンプルなデザインは着回しも抜群。マシュマロフィットシリーズは履き心地も良く、シルエットがキレイなので5足集めました!」■【全身しまむら】パーカー&ワッフル素材スカートで春コーデ「トータル5600円コーデでした。先日発売した900円パーカーを早速着てみました。春らしい淡いカーキで軽やかな印象に。ゆるっと着られるオーバーサイズなシルエットと、ドロップショルダーで華奢(きゃしゃ)に見せてくれます」。「パーカーって着るのが難しいというか、“着られている感”が出ることってありませんか? ジャストサイズを着ると今っぽくないし、メンズサイズを着ると着膨れして見える…。私はサイズを選ぶのが難しく感じていますが、このパーカーはゆったり感はあるのに丈が短め(前は短めで後ろは少し長め)なので、全体のバランスもよく見える。ボリュームスリーブが“たゆん”としてかわいい。気になる二の腕など体型カバーも叶いました。色違いでラベンダーの2色を購入しましたが、実際に着てみた感じが良かったのでリピしたい」。「シンプルなアイテムでまとめることで、幼く見えがちなパーカーも大人っぽく見えます。ワッフル素材のスカートは今季発売。ロング丈ですっきりとしたシルエットなので、ホワイトでも着膨れして見えませんでした! カジュアルにぴったりなワッフル素材は、肌触りも良くて着心地楽ちん。また伸縮性があるので動きやすいです! しまむらではスカートやワンピースなど、ワッフル素材のアイテムが充実していました。春先にはGジャンと合わせてみたいと思います」。「足元は新作のスニーカーを履きました! ホワイトのスカートを履いたので足元はネイビーに。汚れが目立ちにくいので、子供とのお出かけにも気兼ねなく履けるのがうれしいです」。いかがでしたか? 暖かい日にはパーカーやワッフル素材、スカートのシルエットなどで軽やかさを演出し、寒い日には防寒もしつつ淡いカラーや柄物を取り入れることで春らしさをプラス。冬ファッションでも、ほんの少し“春”を意識して身に着けるだけで華やかになりますね。春まであと少し。今だけの“季節の変わり目コーデ”を楽しんでみてはいかがでしょうか。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。<しまりんごさんプロフィール>しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年03月02日『発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本』 の著者・村上由美さんは、実はASD(自閉症スペクトラム障害)を持つ発達障害当事者。発達障害の特性としてよくあげられるように、以前は、本当に片づけが苦手だったそうです。本書では、そんな発達障害当事者ならではの工夫によって編み出された片づけのコツがつまっています。第3回インタビューでは、「片づけが苦手な夫や子どもへの対処法」についてうかがっていきます。お話をうかがったのは…村上由美(むらかみ・ゆみ)さん言語聴覚士。上智大学文学部心理学科、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院(現・国立障害者リハビリテーションセンター学院)聴能言語専門職員養成課卒業。重症心身障害児施設や自治体などで発達障害児、肢体不自由児の言語聴覚療法や発達相談業務に従事。著書に『アスペルガーの館』(講談社)、『声と話し方のトレーニング』(平凡社新書)、『ことばの発達が気になる子どもの相談室』(明石書店)、『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』(翔泳社)などがある。■「片づけなさい!」子どもに通じないのは、どうして?――今までは、自分の片づけについてでしたが、今回は「片づけが苦手な家族(夫や子ども)についての対処法」をうかがいます。人の片づけに口をはさむのは、非常に難しいことだと思うのですが、まず何から手をつけたら良いのでしょうか…?村上由美さん(今、村上さん):まず、片づけが苦手な夫や子どもが、片づけのどのステップでつまずいているのかを見極めることが大切です。例えば、モノを大量に買ってきて貯め込んでしまうタイプなのか、捨てられないタイプなのか、使ったモノを戻さないタイプなのか…などですね。――子どもの場合は「使ったモノを戻さない」タイプなんかが多そうです。村上さん:子どもの片づけには、まずは、親が環境設定してあげる必要があります。具体的な方法としては、引き出しや棚に何が入っているか、一目でわかるような写真や絵のラベルを貼ったり、所有者がはっきりするように、きょうだい別にマークや色で分けたりですね。ちなみに、片づいている状態を写真に撮り、子どもに「これと同じにしてね」と伝えるようにしたら片づけられるようになった、という方もいましたよ。――確かに、「これと同じにしてね」と写真で教えてあげれば一目瞭然ですね。村上さん:しまう「場所」のサイズにも工夫しましょう。子どもが小さいうちは、おもちゃのサイズも大きいので、何でも大きい箱に片づけがちですが、成長にともなって小さなおもちゃが増えてからも大きな箱にまとめてしまっていたら、モノが埋もれて探せなくなってしまいますよね。子どもが使っているモノのサイズによって、大きいモノは大きい箱に、小さいモノは小さい箱にしまえるよう、親が見極めて「場所」を設定してあげることが大事です。――子どもの使っているモノに合わせて、随時、しまう「場所」の見直しすることが大事なのですね。村上さん:今までと同様で、子どもの片づけのコツもやはり、最初に「場所」を決めることです。子どもの生活パターンを観察していると、だいたいどこで何をしているかがわかってくると思います。例えば、おやつを食べる場所はこのあたり、おもちゃで遊ぶ場所はあのあたり、勉強するのはこのあたり…というふうに。それがわかったら、遊んでいる場所のすぐそばにおもちゃを入れる箱を置いたり、勉強をする場所のすぐそばに文房具など勉強道具をしまうトレーを置いたり、モノをしまいやすいように「場所」を決めます。そして、 連載第1回 でもご紹介したように、「場所」が決まったら、次に「量」、そして「入れ方」の順で決めるのです。――「使う場所のすぐそばに」というのがポイントなのですね?村上さん:そうです。なぜなら、子どもは使い終わった瞬間、モノが意識の中から消えてしまうから(笑)。なので、子どもが作業していて、「〇〇がない」と言ったら、まずは近くにある箱やトレーなどの中を探させる習慣をつけましょう。そうすると、だんだんそこに自分の必要なモノが入っていることがわかってきて、使い終わったら元に戻すようになると思います。 ――「使い終わった瞬間、モノが意識から消える」は、まさにあるあるですね(笑)。村上さん:伝え方にもポイントがあります。子どもに「片づけなさい」という言葉は通じにくいのです。なぜなら、「片づける」という言葉には、「集める、分ける、捨てる、しまう」など、いろいろな意味がまとまって入っているから。そのときの状況や前後の文脈によって、「片づけなさい」の意味が変化するので、子どもはどうしたらいいかわからなくなるんですね。つい便利だから、まとめて「片づけなさい」と言ってしまいがちですが、いかに漠然とした言葉を使っているかということを、親が自覚することも大事だと思います。■「誰かが片づけてくれる」丸投げ夫にはどう対処する?――片づけが苦手な夫の場合は、どう対処したら良いでしょう?村上さん:ウチの夫も片づけがやや苦手で…(笑)。夫は、ASDに加えてADHD(注意欠如・多動性障害)やLD(読み書きの学習障害)の傾向があり、しまった場所も忘れてしまうし、どこに片づけるというルールも忘れてしまうのです。だから、わが家では、先ほどお話しした写真ラベルを貼って対応しています。こうすると、中には「子ども扱いするな」と機嫌をそこねる夫もいるかもしれませんが、「あなたじゃなくて、子どものためよ」と、しらんぷりしておけばいいのです(笑)。――そもそも、夫が片づけの意味を感じていなかったり、結局、最後は誰か(妻)がやってくれると甘えている場合もありそうです。村上さん:以前の私ですね(笑)。片づけって、少し先の未来ですから。少し先の未来と今とを天秤にかけて「どっちを選びます?」という話で、片づいた状態の心地良さが少し先の未来にあることがわかっているからこそ、目の前の面倒臭い片づけを乗り越えていくことができるのです。そこがつながっていないと、目先の楽しさを優先してしまいますよね。特に、子どもは基本、快楽主義者ですし、ADHD傾向が強い子などは、特にそうでしょう。これは、勉強でも同じですよね。「今ちょっとがんばって勉強する」と「そうすれば成績が上がる」ということがつながっていればがんばれますが、そこがつながらない限り、目先の快楽に流されてしまうのではないでしょうか。それは、子どもに限りません。――では、どうしたら、頭の中でそこが「つながる」のでしょう?村上さん:まず、スモールステップで、少し先の未来の状態を体験させてあげることです。例えば、財布や引き出しなどの小さなスペースで、「片づくとこんなに快適なんだ!」という成功体験を少しずつ積み重ねてあげる。そのために、最初の一歩は本人に合わせたハードル設定が必要です。そこからスモールステップで少しずつ引き上げる…まさに、子育てと一緒ですよね。村上さんの片づけメソッドは、ASD当事者ならではの視点と工夫で、同じように片づけが苦手な人のために、片づけのステップを非常に具体的な行動に落とし込んでいました。これだけ具体的に提示された方法なら、さまざまな片づけ術で挫折してきた方でも、片づけができるようになるでしょう。また、片づけができない原因を本人に求めるのではなく、環境設定を見直したり、本人に合わせたハードル設定をしたり、スモールステップで対応する…。そんなやり方に、村上さんの本業である、発達支援でご活躍される様子も透けて見えるのでした。参考図書: 『発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本』 (講談社)片づけや整理整頓についての本を読んでその通りにやってみたけれど、どうもうまくいかなかったという人、現状を変えたいけれど、どこから手をつければいいのかわからないという人へ。アスペルガー症候群の当事者である著者ならではの工夫によってできあがった、挫折しない「片づけのしくみ」を作るコツがつまった一冊。取材・文/まちとこ出版社N
2019年03月02日女の子のいるご家庭なら、子どもがいくつになってもお祝いしたいイベントといえば「ひな祭り」ではないでしょうか。おひな様を飾ったり、お友だちを呼んでパーティーをしたりと、女の子ならではの楽しいお祭りですね。ひな祭りの定番メニューといえば、ちらし寿司にはまぐりのお吸い物、菜の花のおひたしなどでしょう。そんな春らしい旬な料理に、今年は挑戦してみませんか?そこで参考となるのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。先輩ママたちが作ったひな祭りメニューがいろいろ紹介されています。彼女たちの過去のブログやInstagramから厳選して、ママリーダーズ3人の「おいしいひな祭りの食卓」をご紹介しましょう。■さとえりさん家の「春色いっぱいのおいしいひな祭り」教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。母が来てくれたので、昼からひな祭りパーティーを開きました。・ちらし寿司・はまぐりとたぐり湯葉のお吸い物・菜の花のおひたし・金かんキャロットラペ春っぽい色合いのテーブルになりました。食べものに対する警戒心がまるでない娘は、はまぐりにはまって何個も食べました。男児2人は、昨年は食べたけど今年は怖くて食べないって。毎年好みが変わるなぁ。■みぃさん家の「子どもが大好き! 海鮮たっぷりちらし寿司」教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納や片付けの大切さに気づき、収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のコツなどをブログで綴る。娘たちとおひな様を飾り、夜にはひな祭りにちなんだ食事を用意しました。・ちらし寿司・菜の花のお浸し・鶏のからあげ・茶碗蒸し・蛤のお吸い物夫と長女が仕事やバイトで帰宅が遅かったので、次女と2人だけでお先に食べちゃいました。ちらし寿司は子どもたちの好きな海鮮をたっぷり乗せて。たっぷりのせすぎて錦糸卵が全然見えてませんが(^-^;)。今年は珍しく刻み穴子も入れたんですが、それも見えてない…いろいろ欲張りすぎました(笑)。たまにはこういう華やかな食事もいいな(^-^)。おいしいものを食べると元気が出ます!■中山あいこさん家の「ちらし寿司+定番ショートケーキ」教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。寿司おけは持っていないので、毎日使っているおひつでちらし寿司を作りました。具は、焼き鮭、いくら、大葉、塩もみきゅうりです。ケーキはわが家の定番「なんちゃってショートケーキ」。冷ましたホットケーキ2枚に生クリームを塗って、イチゴをはさんで上にものせました。デコレーションは、いつも子どもたちが大喜びで担当してくれます。春らしい旬の食材を取り入れ、ひな祭りの華やかな食卓を彩ってみませんか? おいしい思い出と一緒に、娘たちの心に刻まれることでしょう。
2019年03月02日3月3日は「桃の節句」。娘の健やかな成長を願って、お祝いをするご家庭も多いでしょう。いわゆる「ひな祭り」を、みんなはどう過ごしているのでしょうか? そこで、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNSをチェック!そこには、笑いあり感謝ありの思い出に残るひな祭りがありました。先輩ママたちが、どんな風にひな祭りをお祝いしていたのかご紹介しましょう。■道村弥生さん家のひな祭り「4世代に引き継がれた“紙のおひな様”」教えてくれたママリーダーズは… 道村弥生さん/株式会社ハグカム 代表取締役 2015年に株式会社ハグカムを設立。<子どもの「できた!」を育む。>をビジョンに掲げ、いつでもどこでも子どもにとって恩師のような先生に出会えるオンラインスクール事業を展開。現在は、英会話レッスンを中心とした「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」を運営。我が家のおひな様は、私のおばあちゃんの手作り紙人形なのです。大きくはないけど、立派な5段! 私の小さい頃からずーっと見守ってきてくれた大事なおひな様。孫からひ孫に引き継ぐね、おばあちゃん。娘のうれしそうな表情も撮れました。■asacoさん家のひな祭り「思わずおひな様を拝んでしまった娘…」教えてくれたママリーダーズは… asacoさん/モデル、キッズブランドディレクター モデルとして、雑誌や書籍、CMなどで活躍。2013年より、キッズブランド「kitutuki」をスタート。オリジナルテキスタイルを用いて、子どもたちの生活がより楽しくなる洋服や小物を提案するほか、キッズ向けのワークショップも開催。また、2015年より夫とフードユニット「マフィオ」も始動。雑誌や広告のフードスタイリングをはじめ、ケータリング業を手がける。ふと目をやると…おひな様に向かって、目をつぶって手を合わせていた…。すいちゅわーん、それ、仏壇ではありません…(・・;)■みぃさん家のひな祭り「毎年恒例! 3つのおひな様を娘2人と飾り付け」教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納や片付けの大切さに気づき、収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のコツなどをブログで綴る。今年も私、長女、次女と3つの雛人形を飾りました(^-^)毎年、節分が終わってから出すので、だいたい1カ月くらいは飾ってるんですが、あっという間に過ぎるんですよね。なんか時間がたつのが早すぎる…。三者三様の笑いあり感謝ありのひな祭りをご紹介しました。自分も小さい頃祝ってもらったからこそ、娘のひな祭りも大切にしたい…そういう思いを持つママは多いでしょう。思い出に残る3月3日をお過ごしくださいね。
2019年03月01日『発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本』 の著者・村上由美さんは、実はASD(自閉症スペクトラム障害)を持つ発達障害当事者。発達障害の特性としてよくあげられるように、以前は、本当に片づけが苦手だったそうです。本書では、そんな発達障害当事者ならではの工夫によって編み出された片づけのコツがつまっています。第2回インタビューでは、「片づけが苦手な人は、どこから手をつけたら良いのか?」をテーマに、具体的な片づけ方法についてうかがっていきます。お話をうかがったのは…村上由美(むらかみ・ゆみ)さん言語聴覚士。上智大学文学部心理学科、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院(現・国立障害者リハビリテーションセンター学院)聴能言語専門職員養成課卒業。重症心身障害児施設や自治体などで発達障害児、肢体不自由児の言語聴覚療法や発達相談業務に従事。著書に『アスペルガーの館』(講談社)、『声と話し方のトレーニング』(平凡社新書)、『ことばの発達が気になる子どもの相談室』(明石書店)、『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』(翔泳社)などがある。■片づけ下手「一番最初に手をつけるのは“財布の中身”から」――片づけが苦手な人は、まず、どこから手をつけたら良いのでしょうか?村上由美さん(以下、村上さん):最初に手をつけるべきところは、財布です。なぜなら財布は、お札やカードなど、入れるモノのサイズがだいたい決まっていて整理しやすいから。ほかにも、スペースが小さいので早く整理が終わって達成感が得やすいというメリットや、毎日使うモノだからこそ、片づけの効果を感じやすいというメリットもあります。――財布って、意外と私の中ではブラックボックスで…。領収書やスタンプなどがどんどんたまってしまい、すぐ散らかってしまうのですが(苦笑)。村上さん:財布の中身は、定期的に見直す必要があります。レシート類などは、最低でも週2回見直したいですね。買い物に行く曜日は、たいていの方がだいたい決まっているものなので、「○曜日と△曜日にやる」というふうに、あらかじめスケジュールに組み込んでしまうと良いですよ。――財布の中身を整理する時のポイントは何でしょう?村上さん:使用頻度を見極めることです。一度、財布の中身を全部出してみて、使用頻度ごとに分けてみましょう。「毎日から週に数回」「週1回~月数回」「1~2カ月に1回」「それ以下」というふうに。そして、使用頻度の高いモノは財布にしまい、それほど使用頻度の高くないモノは財布とは別管理にします。ちなみに、私の財布は、現金と最低限のカード類のみでコンパクトに。保険証や診察券といった、それほど頻繁には使わないカード類は、財布とは違うカード入れで管理しています。カード入れは、1枚ずつ入れられる仕切りがついているものが、探しやすく便利ですよ。――なるほど。使用頻度によって、別管理にしているのですね。村上さん:中身を整理すると、自分にとって選ぶべき財布は、次の3つのどれかになると思います。1. 現金と必要最低限のカード類だけが入るコンパクトな財布。2.現金とカード類のほか、一時的に保管するレシートやクーポン券を入れるポケットがついている財布。3.1.のコンパクトな財布と、頻繁には使わないカード類を入れるカード入れの組み合わせ。ちなみに、私は3.なのですが、どれが正解というのではなく、大切なのは、どれが自分にとって心地良いかを見つけることです。■「財布が終わったら次は?」片づけステップの順番を知る――財布が整理できたら、次はどこでしょうか?村上さん:財布の次は、ポーチです。ポーチは財布と違って、入れるモノのバリエーションが幅広いので、まずは、中に何を入れるかを見極めることから始めます。ポイントは、ポーチの用途を明確にすることです。化粧品だけ入れるのか、化粧品+よく使う小物を入れたいのか、というふうに。ポーチの用途が明確になりにくい場合は、ポーチをバッグから取り出すのはどんな時で、その時何を使っているかを具体的に思い返すと良いでしょう。――モノが決まったら、しまうワケですが、しまい方のポイントは?村上さん:縦に入れることがポイントです。原則的に、モノは立てて入れたほうが中身が見えやすく、出し入れしやすくなります。ですから、内側に仕切りがついているモノがおすすめです。そして、ポーチの次はバッグというふうに、小さなステップアップの積み重ねで、だんだんと片づけの範囲を広げていきましょう。――ちなみに、私はよくバッグの中をごちゃごちゃにしてしまい、すぐに必要なモノが取り出せずに焦ってしまうことが多いのですが…。村上さん:それは、モノの定位置(入れる「場所」)が決まっていないからです。これを解決するために、バッグの中身はまず大きいモノから入れて、モノの定位置を決めましょう。例えば、ノートPCやタブレットを入れれば、自然とバッグの中が2つのゾーンに仕切れますよね? また、小さいモノは、バッグインバッグのような小分けの仕切りを利用して、モノが動かないように入れることがポイント。こうすることで、バッグの中でモノが行方不明になることを防げます。また、入れ方はポーチの時と同様に、立てて入れること。モノが見やすくなり、出し入れもしやすくなります。■家の片づけ「引き出し、棚、箱など小スペース」からスタート――これらの片づけを、家の片づけに応用するにはどうしたらいいのでしょう?村上さん:家に応用する時も、すぐ完結できるような小さなスペースから始めましょう。例えば、引き出しや棚、小さな箱の中、などがおすすめ。「できた!」の達成感を積み上げることが大切です。――引き出し以外に、片づけやすい場所はありますか?村上さん:人にもよりますが…例えば、食品は賞味期限があり捨てる基準が明確なので、片づけやすいかもしれません。でも、食品庫や冷蔵庫全体とするとハードルが高すぎるので、「まずは食品庫のこの棚だけ」とか「冷蔵庫のドアポケットだけ」というふうに、範囲を限定しましょう。そして、だんだんと広げていきます。――小スペースから広げること以外に、片づけにおいて気をつけるべきことはありますか?村上さん:片づけは1回で終わることではない、ということです。よく、片づけが苦手な人は1回片づければそれで全部終わる、と思いがちですが、片づけはずっと続くことなので、むしろ片づいた状態を維持する方が大変です。最初にお話しした財布の整理のように、「場所、量、入れ方」の3つの片づけステップを、いかに日々の生活のルーチンに組み込めるか。片づけ成功の秘訣は、そこにかかっているのだと思います。確かに、どんなにキレイに片づけても、家は片づいたそばから、どんどんと散らかっていくもの。まずは、無理ない小さなスペースから始め、それを日々のルーチンに組み込んで、片づいた状態を維持してみる。そして、少しずつ範囲を広げていくことが大切なのだと教えていただきました。次回は、「片づけが苦手な家族の対処法」ついておうかがいします。参考図書: 『発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本』 (講談社)片づけや整理整頓についての本を読んでその通りにやってみたけれど、どうもうまくいかなかったという人、現状を変えたいけれど、どこから手をつければいいのかわからないという人へ。アスペルガー症候群の当事者である著者ならではの工夫によってできあがった、挫折しない「片づけのしくみ」を作るコツがつまった一冊。取材・文/まちとこ出版社N
2019年03月01日今回の「やさしいママのヒミツ」は馬狩まどかさん。石狩平野に位置する北海道の町で暮らす、フォロワー数7.9万人を越える人気インスタグラマー。2人の女の子のママです。自身で少しずつ手を加えた素敵なインテリアや、季節の行事を大切にする暮らしをインスタグラムで更新し、雑誌で連載を持つほど、その生活が注目されています。馬狩まどか さん娘さん:楓(ふう)ちゃん(7歳)、玲(れい)ちゃん(4歳)インスタグラマー。北海道在住。自らDIYした、センスのいいインテリアや、丁寧な暮らしを投稿するインスタグラムが好評で、フォロワー数は7.9万人を越える。雑誌『Come home!』(主婦と生活社)にて連載中。 『みんなの家事日記』 (翔泳社)にも参加。夫と娘2人の4人で暮らす。Instagram: @mumakari 週3日働きつつ、家仕事や子育てにも丁寧に向き合う馬狩さん。居心地の良い家を保つコツや、子育てにおいて心がけていることなど、たっぷりお話を伺いました。それぞれ「2人きりの時間」を作るまずは馬狩さんの平日における、1日のスケジュールを見てみましょう。 5:00 : 起床。身支度、掃除、朝食と玲ちゃんのお弁当づくり 6:00 : 楓ちゃんと旦那さんが起床 6:30 : 朝食 7:00 : 旦那さん出勤 7:15 : 楓ちゃんの勉強を見る 7:40 : 楓ちゃん登校、玲ちゃん起床・朝食 8:40 : 玲ちゃんを保育園に送る。そのまま出勤 10:00 : 仕事 18:00 : 帰宅、晩ごはんづくり 18:30 : 夕食 片付け 20:00 : お風呂 21:00 : 子どもたちと一緒に就寝昨年の夏から、 週3回 働き始めたという馬狩さん。仕事をしていなかった頃と比べて、お子さんたちとの向き合い方に少し変化があったといいます。「“仕事があるから時間がない”と思っていたら、『子どもたちと一緒にいるときはいろいろな話をしよう』と気をつけるようになりました。生活の中で、長女は朝の勉強の時間、次女は長女が登校してから、それぞれに向き合える時間があるので、2人きりにならないとできないような話をゆっくりと聞いています。寝る前はそれぞれ絵本を2冊ずつ読むのですが、長女は疲れてすぐに寝てしまうので、お昼寝をしていてなかなか寝ない次女との時間がまた生まれます。それぞれが、私との時間を大切だと思ってくれていたらいいですね」甘えん坊でお母さんにべったりだという長女、楓ちゃんと、集中すると一人でも大丈夫という、しっかり者の次女の玲ちゃん。性格は対照的なのだそう。お手伝いが大好きな楓ちゃん。コーヒーも上手に淹れてくれます。「次女は放っておけるタイプなのですが、それに甘えてはいけないと思いますね。お姉ちゃんは真面目で、妹の見本になってくれるし、ちゃんと妹と遊んでくれるので、すごく助けられています。2人になってからさらにお姉ちゃんになってくれたので、子育てはすごく楽になりました。赤ちゃん返りもせず、自分がお姉ちゃんになることが嬉しくて、妹の面倒を見てくれたり、健気に手伝ってくれましたね」仕事を始めるようになり、馬狩さんが新たに導入したのが「to do リスト」。家族、楓ちゃん、玲ちゃん、とそれぞれについての「to do リスト」を明確化。「学校のことで『うっかりして忘れていた!』ということが続いたことがあり、自分ひとりでするのはやめようと思いました。学校のプリントは、娘に穴を開けてもらってバインダーに挟んでおいてもらう。私はそれをチェックしてプリント用のファイルに綴じる、という風に分業するようにしました。書いておけば夫も見てくれるかもしれないと、子ども部屋に『to do リスト』も作りました。私が“ダメ”だとアピールして、家族を巻き込むようにしています」馬狩さんの、心地のいい家のつくり方馬狩さんの家には、真似をしたくなるようなアイデアがたくさん。雑誌での連載が、インテリアを変えるきっかけにもなっているのだそう。シックなトーンの子ども部屋。色を塗ったベニヤを壁に貼って仕上げたそう。「雑誌の連載では私がやりたいことを全部やらせてもらっているので、幸せですね。最近変えたのは子ども部屋。4畳半しかないので、子どもの成長に合わせて、こまめに変えていこうと思っています。以前はリビングで遊んだり宿題をしていたのですが、『お客さんが来るから片付けて』と言わなくてはいけないのが心苦しくて、新たに机を置きました。壁付けにしていた小さな机はあまり使わなくなってきていたので、思い切って外しました。以前の子ども部屋。壁付けのデスクもかわいい。作ったものを撤去することはもう慣れましたね(笑)。子どものものはどんどん変えていかないと、使いにくくなったらかわいそうなので。DIY初期に作ったままごとキッチンも、もうおままごとをしないのに『私が頑張って作ったから』と置いておくには大きすぎるし、子どもたちには関係ないと思うんです。何かを諦めないとすっきり気持ちよく暮らすのは難しいし、新しいものを気に入ってくれたら、私は満足です」子ども部屋の収納棚は、馬狩さんのお母さまが勤めていた幼稚園が閉園するときに譲り受けたもの。板を貼ってリメイクしています。「収納は基本的に、子どもたちが自分で片付けができるよう、動線や置く場所を考えています。どうしてもおもちゃが増えてくるので、“ここだけ”という小さな入れものを決めていて、『新しいおもちゃが来たら、どれかさよならしないとダメだね』と話しています。次から次へと増やすことを当たり前だと思ってほしくないと思っていますね。棚の2段目のボックスにはハンカチなど、登校に必要なものが入っていて、準備は2人とも自分で。シェーカーボックスには子どもたちには触れられたくない、大事なものを入れているそう。私自身がそうなのですが、捨てなきゃいけないと思うと、買うときにすごく慎重になるんですよね。雑貨も欲しいものは、小さなものでも本当に欲しいか、どうしても必要か年単位で悩むんです。だからあまり増やさないようになりました。2階が物置になっているので収納スペースはあるのですが、だからといってものを増やしていくと大変になってしまいますよね。使わないものは手放す、それを娘たちも少しずつわかってくれたらいいかなと思います」お風呂の前には、家族それぞれの下着が入った、動線を考えた収納に。また馬狩さんは、空間に余裕のある、見せる収納やディスプレイがとても上手。まるでインテリアショップのようです。「一度、好きなものを全部置いてから、写真に撮って間引くようにしています。写真で見ると、やりすぎたとか足りなかったと、客観的に見ることができるんですよね。使わないものはストックしておいて、また違う季節に変えて出したりしています」子どもたちには日頃から「きれいだと気持ちがよいね」と言い聞かせ、片付ける習慣をつけているのだとか。「お姉ちゃんがちゃんと片付けているので、次女も自分もするのが当然だと思ってくれていますね。もし出しっぱなしになっていたとしても、私が勝手にやるのではなく本人に片付けさせるようにしています。私の母がきちっとしていて、片付けもしっかりしているのを見せてくれていたので、私もずぼらながらもそうしたいなと。人が急に来ても慌わてなくてもいいように、いつもきれいな状態で気持ちよく家を保つ。娘たちも自然とそうなってくれたらいいですね」台所に置かれた食器棚。ラックに入れられた食器やトレイは見た目もすっきり。どこも完璧に整っているように見えますが、今後の課題はキッチンなのだそう。「食器棚の収納は、私は使いやすいのですが、子どもたちは使いづらいんですよね。お手伝いの頻度が増えてきて、お休みの日はいろいろとやってもらうのですが、手伝ってもらうからにはやりやすくないと嫌になってしまうので、取りやすいように変えていきたいです」世界を広げてくれたDIY自己流で始めたというDIY。馬狩さんがインスタグラムを始めたのは、そんなDIYがきっかけだったのだそう。「家を少しずついじり始めましたが、夫が全くインテリアに興味がなく、なかなか変化に気づいてもらえないんです。基本的に反対せずに好きにやらせてもらっているのですが、他の人から見たらどう映るんだろうと気になって、インスタグラムを始めました。子どもが小さく、周りにお友達もいなかったので、インスタグラムを通して見てもらって、反応してもらえたらすごく嬉しくて」最初のDIYは、唯一ご主人に頼んで作ってもらったという「キッチンカウンター」。裏は冷蔵庫とレンジの台に。ここからインテリアの方向性が決まっていったそう。インテリアから小物、子どもたちのおもちゃまで、なんでもつくる馬狩さん。「雑誌やインスタグラムで好きなインテリアを見たり、お店でも素敵だなと思ったら、どこかに取り入れたいなとネタをストックしています。材料はほとんどホームセンターで。解体するときに端材が出て、もったいないなと思ったので、基本的には古いものに少し手を加えて、既存のものを活かして作ることが多いです。1から作るときは、使わなくなったときにほかに何かに使えるかを考えてから作るようになりました。これまで一番大変だったのは、リビングの天井に漆喰を塗ったこと。もうきっとやらないと思うほど、大変でした(笑)」もともと手芸も木工技術もすごく苦手だったというから驚きです。楓ちゃんのためにつくった家型の時計。朝の身支度がひと目でわかる優れもの。「実家の家族は驚いていますね。結婚前は学校の先生をしていたのですが、障害を持つお子さんたちと勉強したいと、大学に1年戻ったんです。そのときに市販のものではなく、木を使って積み木を作って、ものづくりの楽しさに気がつきました。ここは築23年の中古住宅なのですが、父がむき出しだった建材にクロスを貼ってくれて、それを見て一緒にやるうちに “これなら失敗しても大丈夫そう” と思えたのもきっかけになりましたね。長女が生まれてから、自分でやってみるうちに、どんどん面白くなっていきました。北欧系のシンプルなインテリアと、好きなテイストはずっと変わっていないのですが、色の好みは気分で変わるので、ときどき変えています」そんな馬狩さんが手がけたDIYで、一番気に入っているというのが寝室。「DIYの楽しさを教えてくれた父が、唯一褒めてくれた場所なんです。もともとはガレージだった場所。ここも娘たちの成長に合わせて、そろそろ変えなきゃいけないなと考えています」チアダンスを習い始めた楓ちゃんと、元気いっぱいに踊る玲ちゃん。プロジェクターを設置して、お休みの日などの寝る前に、映画を観るのが家族の楽しみ。フォロワー数がたくさん増えても、生活は何も変わっていないという馬狩さん。「インスタをしていなければ、絶対に知り合えなかった人たちと交流ができたことは、すごく良かったです。同じ趣味で繋がって、日頃のやりとりがあるので、初めて会った気がしないのは面白いですよね。ドウダンツツジの枝に、大学の頃の友人である作家の @toivoa (トイヴォア)さんによるヒンメリ作品がたくさん飾られているリビング。“いいね”を押してもらえるのはもちろん励みになるのですが、私もいろいろな方のブログを見て参考にさせてもらっているので、コメントをもらえるのが嬉しいです。インスタグラムは、自分の好きなことをして、それに対してリアクションをしてもらえる場。自分のペースで続けて、繋がりが広がればそれだけで幸せです。子どもたちは『いっぱいお手伝いしたら、褒めてくれる人がたくさんいる』と受け止めていて、それが嬉しいみたい。子育ても、会ったことはない、たくさんの人に見守ってもらっているという感覚は、今の時代ならではですね」母から娘へ受け継ぐ、家族の味そんな馬狩さんの食卓に欠かせないのが、手作りの味噌。毎年10キロ仕込む手前味噌は、今年で10年目になるそう。「味噌作りは、以前の教え子のお母さまから教わりました。大豆の食感を残したいので、潰すのは全体の3分の1にして、あえて豆を残し、食べる味噌という感じにしています。子どもたちにペースト状になるまで踏んで潰してもらっているので、遊びの延長で楽しんでくれています。できるだけ毎朝、味噌汁を飲んでもらいたいと思って作っています。母は漬けものを漬けるのが得意で、1種類ずつ教わっているのですが全然同じようにできなくて。『数をこなさないとできるようにならない』と言われて修行中です。そのほか『寒こうじ』は保存がきいて、肉を漬けると柔らかくおいしくなるので、麹やもち米が余っているときは保存して使うようにしています」馬狩さんのお宅のまわりは農家さんが多く、食材も豊か。「この辺りでは白菜やキャベツを作っている方が多く、雪の下で貯蔵して、掘り出してから出荷するのですが、その前段階のものを秋口になると沢山いただきます。お義母さんも玉ねぎを作っています。傷まないように野菜を干したり、トマトは冷凍したりソースにしたり、そういう保存の文化があるんですよね。おばあちゃんが作っている野菜、お母さんと作っている味噌、そういうものが片隅に残ってくれたらいいですし、娘たちも作りたいと思ってくれるといいなと思います」すっきり気持ちよく暮らす、生活の知恵とても小さなお子さんが2人いるとは思えないほど、すっきりと片付いている馬狩さん宅。「毎日少しずつ家が汚れていくので、仕事がない日に一気に片付けをします。朝起きたときと夕食後の毎日2回、きれいに床拭きをするのがお決まり。さーっと水拭きすると空気が整う感じがします」掃除には「天然の素材」を意識して使っているのだそう。「玄関の掃除には、庭のミントを乾燥させたものを撒いて、ゴミと一緒にほうきで掃きます。またみかんの皮は、乾燥させてフードプロセッサーで細かくして、お茶パックに入れて掃除すると、油汚れもピカピカに。これは夫の母から学んだ、生活の知恵なんです」もうひとつ、お義母さまから学んだのが米ぬか。日々の食器洗いにも使っているという馬狩さん。「義母は米の研ぎ汁をためて、食器を洗ったり庭に撒いたりしていました。この地域は、下水は各家庭で循環して、きれいにしてから自然に戻す浄化槽がついているんです。定期的に水質の点検に来るので、自分の家の水の汚し具合がわかってしまうんですよね」煎った米ぬかを大さじ2~3、お茶パックに入れるだけと使い方も簡単。洗い桶に米ぬかパックを入れてつけおき。ひどい汚れは、米ぬかパックやキッチンペーパーで拭いてから洗います。「水質の数値がすごく悪くなったことがあり、これではダメだと思ったのが見直すきっかけに。それまで『よく落ちる』と謳われている洗剤を使っていて、明らかに洗剤の使いすぎが原因でした。いま思うと逆効果なのですが、子どもが使うからと神経質に洗いすぎていたんですよね。それで米ぬかを洗剤代わりに使い始めたんです。子どもたちにも安心だし、手肌が荒れないのもすごく良かったですね。食器と一緒につけおきしておくと汚れもすぐに取れるし、土ものの食器は傷まなくていいと聞きました」米ぬか洗剤と同時に使い始めたのが、サラヤの「ヤシノミ洗剤」だったといいます。洗った後の排水は、微生物によって水と二酸化炭素に素早く分解され、地球に還る、地球にもやさしくエコロジー。「ヤシノミ洗剤」本体(ポンプ付き500ml/400円)、詰め替え(480ml/270円) 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う 「使い始めてから1年ほど。米ぬかでは落ちにくい汚れには、ヤシノミ洗剤でしっかり洗うときれいになったなと感じます。ヤシノミ洗剤は環境に優しいイメージを持っていましたが、ちゃんと排水が分解されることを知り、納得して使うようになりました。米ぬかとヤシノミ洗剤のおかげで、水質の数値がよくなり、排水がきれいになったことを目で見て実感できましたね。肉を切った後などに手を洗うときも、ハンドソープで洗うよりも『ヤシノミ洗剤』で洗ったほうが手が荒れないし、ベタベタもスッキリ落ちるのでありがたいです。冬は特に手荒れがひどかったのですが、だいぶ軽減されました」同じヤシノミシリーズの「ヤシノミ洗たく洗剤」と「ヤシノミ柔軟剤」は、存在を知らなかったという馬狩さん。「毎日2、3回、洗濯機を回しています。教師の夫はジャージ出勤、着たものは毎日洗うので、洗濯ものの量は多いですね。これまで洗剤は、香りで選んでいました。下着は洗濯機に入れる前に、洗い桶にお湯と洗剤を入れてひと晩つけおきをして予洗いをしていたので、汚れ落ちの悩みはなかったのですが、『ヤシノミ洗たく洗剤』は洗浄力が高いので、予洗いするのと同じくらいきれいになったと感じています。むしろすすぎが1回でいいので、時短になったことが嬉しいです。香りは好きで香水もつけますが、化学的な香りは苦手。でも無香料なので、香水の邪魔をしないところもいいなと思います」左:ヤシの実由来の植物性洗浄成分“ツインパワーノニオン”が汚れに浸透し、少ない洗剤量でもしっかり落とします。「ヤシノミ洗たく洗剤」(600ml/オープン価格)右:合成香料や着色料、抗菌剤といった肌刺激の恐れのある成分を配合していないので、肌の弱い玲ちゃんにも安心して使えます。「ヤシノミ柔軟剤」(600ml/オープン価格) 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う 『ヤシノミ柔軟剤』は、柔らかい仕上がりになっていいですね。ふわっとして肌触りがとてもいいです。次女は肌がすごく弱く、繊維に残った柔軟剤が肌にあまり良くないというのを聞くので、使う量を減らしたり、使うのをやめたほうがいいのかなと考えたときもありました。でも『ヤシノミ柔軟剤』は安心して使えるし、肌のかゆみも軽減された実感があるので、今後もずっと使い続けたいです」また今回、「サラヤ」のボルネオ環境保全に対する取り組みを知ったという馬狩さん。「植物原料の主要生産国で、森林伐採が進んでいることに驚きました。環境保全が少しでも進むよう、売上金の一部を使ってさまざまな活動をされていること知り、とても素晴らしいと思いました。微力ですが、わが家も使い続けることによって、賛同しつづけ、少しでも応援をできたらと思います。また、排水がきれいになっていることを実感しているので、日本の水資源を守るためにも、サラヤの製品を使用するご家庭が増えてくれたらいいなと思います」「サラヤ」のヤシノミシリーズ。左から「ヤシノミ柔軟剤」、「ヤシノミ洗たく洗剤」、食器用の「ヤシノミ洗剤」。北海道ならではの暮らしと子育てご夫婦ともに北海道出身。実家まで車で10分ながら、周りに民家もなく、広野にぽつんと建つ一軒家に暮らす馬狩さん。「結婚してしばらくしてここに引っ越してきて、11年になります。地元の友達も高校や大学の友達も他の県に引っ越してしまって、周りにはほとんどいないですね。出かけるといっても実家に行くくらい。子どもが生まれてからは余裕がなくて、出かける気持ちにもならなかったです。だから家のなかを楽しくしようと思ったのが、DIYを始めたきっかけのひとつかもしれないですね」近くに友人がいなかったという馬狩さんは、子育ての悩みはお母さまに聞いてもらっていたといいます。「母は教諭ではなかったのですが、幼稚園で事務の先生をしていたので、子どもを知っているんです。私も小学校、中学校の教師だったので、幼児のことはわからず、話を聞いてもらうといつも『大丈夫、大丈夫』と言ってもらえて、とても心強かったですね」昨年9月におきた北海道での震災では、まる二日間の停電を経験したそう。「実家は1日経たないくらいで復旧したのですが、この辺が一番遅くて。冬だったらと思うと怖いので、いろいろと見直そうと思いました。例えば暖房器具。うちにあるのはすべて電気を使うものだったので、新たにポータブルの暖房を買いました。仕舞いこんでいたキャンプグッズを出して、お水も寝室に。とりあえず火が使えれば煮炊きもできるので、暖かさと食を確保するのが一番。1週間分の野菜は玄関に置いてあるし、ご近所の農家さんからいただく大量の野菜は、傷まないよう無駄がないように保存しているので、非常時にも役立ちそうです」そんな馬狩さんが子育てで心がけているのは、お子さんたちが自分のことは自分でできるようになること。「挨拶・返事をきちんとすること、人に感謝をすることさえできていれば、親の手を離れてからもどこへ行ってもやっていけると思います。夫がやさしいので、娘たちは生意気なことをして、よく私に怒られていますが、感情的にならないよう、ひと呼吸おいてから怒るように気をつけていますね。なんでも人に頼らず、できないよりはできた方がいいので、まずやってみる。できる経験を増やせば、子どもたちの自信にも繋がるし、ゆくゆくは私が楽になれたらいいなと思っています。北海道には雪かきなど、家族が協力してやらないといけないことが、たくさんあります。私もいつまでも元気でいられないと思うので、今のうちに教えられることはいっぱい教えておきたいですね」ヤシノミ洗剤を上手に使う4つのコツ 「エコ洗剤って汚れが落ちにくい? どんなふうにやさしいの?」そんな疑問を解決。人気コミックライターまりげさんのほっこり描きおろしマンガとともにご紹介しています。 詳しくはこちら >> 子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活をヤシノミシリーズはヤシノミ由来の植物性。洗った後の排水もすべて微生物によって分解され、すばやく地球にかえります。洗っても、洗っても、安心。今日の汚れをあしたの未来に残さない。そんな “人と地球にやさしい” ヤシノミ生活をはじめてみませんか。 楽天でヤシノミシリーズを買う amazonでヤシノミシリーズを買う ロハコでヤシノミシリーズを買う 【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】ヤシノミシリーズの売上1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産を支援しています。 無香料、無添加のヤシノミシリーズとは 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR] サラヤ株式会社
2019年03月01日最近、さまざまな片づけのメソッドが巷にあふれています。「断捨離」に「ときめき」、「ミニマリスト」など…日本の片づけメソッドは、アメリカで一大ブームを引き起こすほどにもなっています。しかし一方で、いろいろなメソッドを試してみたものの、うまくいかなかったという人も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが、 『発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本』 。実は、著者の村上由美さんは片づけの専門家ではありません。本業は言語聴覚士で、主として発達障害や知的障害を持つ子どもたちやその家族を対象に、発達支援の仕事に20年近く従事しています。そんな村上さんもASD(自閉症スペクトラム障害)を持つ発達障害当事者で、発達障害の特性としてよくあげられるように、以前は、本当に片づけが苦手だったそうです。本書には、そんな発達障害当事者ならではの工夫によって編み出された片づけのコツがつまっています。一体どんな方法なのでしょうか? お話をうかがってきました。お話をうかがったのは…村上由美(むらかみ・ゆみ)さん言語聴覚士。上智大学文学部心理学科、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院(現・国立障害者リハビリテーションセンター学院)聴能言語専門職員養成課卒業。重症心身障害児施設や自治体などで発達障害児、肢体不自由児の言語聴覚療法や発達相談業務に従事。著書に『アスペルガーの館』(講談社)、『声と話し方のトレーニング』(平凡社新書)、『ことばの発達が気になる子どもの相談室』(明石書店)、『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』(翔泳社)などがある。■「片付けはしないとダメ?」片付けるメリット、片付けないデメリット――以前の村上さんは、本当に片づけが苦手だったそうですが、どんなことがきっかけで片づけに目覚めたのでしょう?村上由美さん(以下、村上さん): 私は30歳くらいまでは、片づけが大嫌いでした。実家で暮らしていた頃は、床一面にモノを散らかしていて、母によく「片づけなさい!」と怒られましたね(苦笑)。なぜ片づけなかったかと聞かれれば、そもそも、私自身が片づけの必要性を感じていなかったのです。――散らかっている状態でも、村上さん自身には、特に支障はなかったのですね?村上さん:「片づけなさい」と怒られて、嫌な気持ちになることばかりに気をとられてしまって…。でも、さすがに自分自身も薄々わかっているのです。いつかは片づけなくてはならないということは。それで部屋がどうにもならない状況になってから、年に2回くらい重い腰をあげて片づけるワケですが、そういう状況になってからの片づけはものすごく大変で…。とにかく、片づけに対して、ネガティブなイメージしか持てなかったのです。――でも、「このままではマズイ」と、ある時気づいたのですよね?村上さん:私の場合、私が片づけないことで、職場のほかの人が困る事態が発生して…。上司から注意を受けたことがきっかけでした。自分ひとりの問題ならともかく、他人の迷惑になるとわかった時点で、「こりゃ、片づけないとまずいぞ!」となったワケです。――以前の村上さんのように、片づけが苦手な人には、「そもそも、その必要性を感じていない」という人も意外と多いように思います。村上さん:そういう場合は、本人が我に返らないとなかなか難しいと思います。私もそれまで、「片づけ」は自分の好きなことができる時間を犠牲にしてやらなければならないこと、と思っていましたから。まるで、良いことと嫌なことをトレードオフするようなイメージ。で、片づけで得られるメリットと、片づけないままのメリットを比べた時、片づけないままでいるメリットの方が、私の中では大きかったのです。でも、それが一気に逆転して、デメリットが増えてしまったワケ(苦笑)。また、最近よく思うのは、片づけって結局、他人との円滑なコミュニケーションのためでもあると思うのです。――どういう意味でしょうか?村上さん:きちんと片づけていれば、他人に用事を頼めるんですよ。例えば将来、私に介護が必要になった時、ヘルパーさんに「〇〇は△△に入っているからお願いします」と頼めます。ですが、もし家の中が、自分でも何がどこにあるのかわからない状態だったら伝えられませんよね?よく「なんで片づけしなくちゃいけないの?」と嘆く人もいるのですが、片づけって、ゆくゆくは自分のためになるのです。結局、コミュニケーションのためのインフラなのです。■片づけ下手はまず最初に「しまい場所決め」から手をつける――村上さんは片づけの必要性に目覚めたわけですが、30年ほど片づけをしていなかった(?)状態から、どうやって一気に巻き返したのでしょう? 村上さん:いったんスイッチが入ると、ASDならではのモノごとをとことん突き詰める特性が発揮されたのだと思います。まず、「片づけとはどういうことか?」を考え、次に片づけに必要な行動を分析し、「自分がどこでつまずいているからうまくいかないのか?」を洗い出しました。――そこで洗い出された、つまずきとは?村上さん:私がつまずいていたのは、次の3つでした。1.モノの出し入れを面倒に感じていること。2.片づけが苦手なのに「その気になればすぐできる」と自分の能力を過大評価していたこと。3.「そもそも何のために片づけをするのか」をよく理解していなかったこと。いろいろ調べるうちに、自分が片づけをする目的は「仕事と家庭の両立のために、家の中を使いやすくすること」と明確になりました。理由がわかったので、次は具体的な行動に落とし込むスキルを研究しました。――そこで、この本で紹介されている3つのステップを編み出したワケですね?村上さん:片づけに必要なのは、次の3つのステップです。1.場所:目的にあったしまい「場所」を決める。2.量:しまい場所に入りきる「量」を決める。3.しまい方:しまい場所に合った「入れ方」を決める。まず、一番最初に決めるべきは、モノのしまい「場所」です。すぐ出せる場所、簡単にしまえる場所を決めることで、使いやすく散らかりにくくなるからです。次に、「量」を決めます。すでに「場所」が決まっているので、そこに入るだけの量に減らします。最後は、「入れ方」。どう入れると出し入れしやすいか考えます。――まず、はじめに「場所」を決めるのですね? よく言われる「量」の方ではなく?村上さん:まず量を減らそうとすると、モノの「要・不要」を決めることになり、片づけが苦手な人にとっては、なかなかむずかしいのです。判断に迷うばかりで、挫折してしまいがちです。例えば、量を決めるにしても、決められた場所に入りきる量、というような目に見える尺度に沿って進めていく方が、片づけが苦手な人にはわかりやすいのです。ですから、最初に場所を決めることが大事。――村上さんは、この3つのステップで、長年苦手だった片づけが得意になっていったのですね?村上さん:片づけができるようになってから、モノが思った通りの場所にあり、やりたいことがすぐできる生活はなんて快適なんだろう! と感動したくらいです。逆に、「今までの私はどんだけ損していたんだ!? と後悔しきりでしたね(笑)。もちろん、どちらの生活を選ぶかは個人の自由ですが、どちらも経験している私からすると、もう以前の生活には戻りたくない、というのが素直な実感ですね。村上さんに、「片づけはコミュニケーションのためのインフラ」と言われて、妙に納得してしまいました。確かに、介護までは想像できなくても、例えば、自分が病気で寝込んだ時、家の中が片づいていれば親やヘルパーさんに手伝ってもらいやすいですね。さらに、わかりやすくラベリングされていれば、熱に浮かされながら、いちいち人にモノの場所を説明せずにすみそうです。次回は、「片づけが苦手な人はまず何からはじめるべきか?」をテーマに、具体的な片づけ方法をうかがっていきます。参考図書: 『発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本』 (講談社)片づけや整理整頓についての本を読んでその通りにやってみたけれど、どうもうまくいかなかったという人、現状を変えたいけれど、どこから手をつければいいのかわからないという人へ。アスペルガー症候群の当事者である著者ならではの工夫によってできあがった、挫折しない「片づけのしくみ」を作るコツがつまった一冊。取材・文/まちとこ出版社N
2019年02月28日日本において第一次ベビーブームが起きた時期に生まれた世代を「団塊の世代」といいます。この名付け親となったのは、先日亡くなられた堺屋太一さんです。“団塊”という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?今回、取り上げるのは「団塊ジュニア世代」です。「団塊の世代」の子どもたちにあたり、第二次ベビーブーマーとしてその人口の多さに親世代同様、ライフステージが変わるたびに注目され続けています。ifs世代研究ラボで定義している団塊ジュニア世代とは、1971~1976年生まれ、現在42歳~47歳くらいの方を指します。この年代の方は、いま、あらためて「自分の時間」を意識するタイミングにあるのではないでしょうか?■“違う世界”を暮らしに加える時期とは団塊ジュニア世代に「お金を使いたいことは?」と聞いて見ると、外食や国内旅行など、「外での時間を充実させること」と、ファッションやボディケア・スキンケア・ヘアケアなど、「自分自身への気遣い」が挙がります。「親や家族との時間を大切にしたい!」と、お祝いごとなどをきっかけに食事に出かけたり、旅行したりする人も多いようです。また一人の女性として、子育て終了を機に仕事をあらたに始める人も。高校や中学の同窓会など大掛かりな再会もスタートするこの頃は、子離れした友人たちと久しぶりに集まる機会も増え、学生時代の思い出話に花を咲かせている人もいるかもしれません。そんな場では、「第二の人生どうしていくか?」なんて話で盛り上がっているのではないでしょうか?このように、「団塊ジュニア世代」はこれまでとは違う世界を暮らしに加えていく時期を迎えているのかもしれません。■ファッションへの違和感を感じ始めたら…そんな世界が増えていく時期に、あらためて気になるのが、自分の身だしなみ。40才を過ぎた頃から「何だか好きだった服が似合わなくなってきた気がする…」とか、「自分に似合うものがよくわからなくなってきた」といったとまどいを感じることが増えるようです。どんなにケアしていても肌質や髪質の変化から、ちょっとした色合いや質感、見た目がこれまでのしっくり感とは異なって感じることがあります。「まだ大丈夫」と思っていても、もしかしたら遠くない将来にそんな風に感じることがあるかもしれません。そんな年代でもある「団塊ジュニア世代」だからこそ、“今”あらためて、自分に似合う服や、自分の肌や髪に合うケア剤を探してみたくなるタイミングでもあるようです。Q.ジャンル別消費意欲は?1位 家の外での食事 30.3%2位 国内旅行 29.5%3位 ファッション 26.2%4位 家での食事 23.0%5位 ボディケア・スキンケア・ヘアケア 20.5%※伊藤忠ファッションシステム「生活者の気分’18-19」Webアンケート調査より(41~46歳女性・122名が回答)■自分磨きの参考は、SNSよりも…!?では、そんなファッションの悩みを抱えたとき、団塊ジュニア世代はどんなところから情報を入手していることが多いのでしょうか。彼女たちが大学生の頃にWindows 95が発売され、インターネットは身近な存在になりました。その後、SNSが登場し、生活の一部となるのは30代後半になってから。個人的なSNSを介して情報を集めるよりは、公式サイトを使って情報へのアクセスが多いようです。また友人など一般人のSNSよりは、名の知れた方のSNSを参考にする傾向が強め。ファッション誌についても、積極的に購入するわけではないけれど、美容院などで読むなど、今も情報を確認するためのツールとして抑えでチェックしているようですね。いずれにしても、あらためて自分磨きに取り掛かり、新たなステージへと向かう団塊ジュニア世代のこれからの暮らしに注目です!Q.ファッション購入時の情報源(リアル+ネット)は?1位 ポータルショッピングサイト 53.4%2位 ショップのホームページやブログ、ショッピングサイト 51.8%3位 よく行く店やブランドの店頭 47.9%4位 ファッション誌 41.8%5位 有名人や読者モデルなどのブログ 29.4%団塊ジュニア世代のより詳しい情報はこちらで読めます!団塊ジュニア世代: 伊藤忠ファッションシステム/世代研究ラボ
2019年02月28日春は新たな出会いの季節です。子どもと同じようにママにもたくさんの出会いがありますよね。「第一印象が大事」とはよく聞きますし、初対面の人との会話は普段よりも気をつかう、という人も多いのではないでしょうか。ママのなかには「何を話せばいいんだろう」「どんな挨拶が良いのかな」と困ってしまうこともあるようです。そこで今回は、初対面で好印象を与える会話術についてお話ししたいと思います。■出会いの春「初めまして」で悩むママ母親として、初対面同士で会話を交わすにはどんなシーンがあるでしょう?例えば「保護者会」。子どもが進級したばかりの保護者会は、新たな役員決めや担任の先生の挨拶などがあるため、参加される方も多いですよね。そんなときは、隣の席のママと会話をしたり、簡単な自己紹介をしたりすることもあるでしょう。それから住んでいる地域の自治会の役員になることもあります。ご近所同士、ママ同士で声がけする場面は、春になると俄然増えてきますよね。初対面同士の会話で、一番の悩みといえば「会話が続かない」。相手のことがまだよく分からないので、どんなことを話題にすればいいのか迷ってしまう…というものです。それから「気の利いたことを言わなくては、と焦ってしまう」人もいます。「お子さんはどの子かな?」と推測したり、わが子との関係性を過去の記憶から掘り起こしてみたり…と、頭をフル回転させているママもいるでしょう。また「気に障ることを言って、あとで避けられるのが怖い」と気をつかいすぎて、必要以上の会話を控える人もいます。初対面同士の会話は、このように悩みどころが多いものなのかもしれません。こういった場合、共通項を探して会話をすすめていくことが多いと思います。それは、共通点を通じて個人的な話を盛り込んだほうが親しくなりやすい面があるからです。ただし、これは仕事相手やパーティーなど会う場所が限られるお付き合いの人とのほうが無難だと私は思います。なぜなら、生活の場が同じ相手に最初からプライベートな話題を振ると、思いもよらぬトラブルに発展することがあるからです。園や学校、自治会など、これからもずっと関係が続く相手には、いきなりプライベートな話題は避けたほうがいいでしょう。■初対面では何を話せばいい?「OKな話題、NGな話題」では、これからも子どもや地域を通して継続的に付き合う相手とは、どんな会話がいいのでしょうか?最初の会話は「当たり障りのない内容」を意識してみましょう。具体的にいうと「その場に関することを肯定する」内容がおすすめです。例えば、園や学校の保護者会、自治会の集まりに参加したとします。その場にいるということは、子どもの教育や地域の活性化、治安体制など、何らかの同じ目的を共有しているということですよね。ですから、その場で「良いな」と思っていることを話題にします。下記の例をご覧ください。【OK! の会話実例】・「この幼稚園、延長保育があって助かりますよね」・「この学校、地域との交流が盛んみたいですね」・「この園は外遊びが多いみたいですが、ご存知ですか?」・「この地域は広い公園が多くていいですね」その場の集まりに関することを肯定した内容、あるいは相手に対する質問にしてしまうのもいいですね。反対に、以下のような声がけは避けたほうがいいでしょう。【NG! の会話実例】・「この園、昨年度は先生がうつになって、お辞めになった方が2人もいらっしゃるそうですよ」・「この園は〇〇幼稚園より人気がなかったみたいで…」・「この地域は何もなくて、子どもを遊ばせにくいですよね」事実でも、その場に関することを否定するような内容は、情報共有になったとしても「この人、否定的な人なのかも…」と思われてしまう可能性があります。初対面では、当たり障りのない肯定的な話題で切り抜け、相手がどんな人なのか分かってから、個人的な話題を増やしていくのがおすすめです。■悪印象を与えるリスク「仕事、住居、習い事」自己紹介の場面で、好印象を与えたいときはどうしたらいいのでしょう? 多くが初対面という人の前での自己紹介はとても緊張しますし、得意! という人のほうが少ないものですよね。結論からいうと自己紹介は親本人でなく、子どもの話に絞りましょう。具体的には「兄弟がいる」「こんな習い事をしている」「子どもが現在ハマっていること」などがおすすめです。どんな子どもなのかを紹介することで「あの人のお子さんはこんな子なんだ」ということが分かりますし「うちもサッカーをしている」「うちの子も〇〇が好きだから仲良くなれるかも」など、共通点があることに気づけば親近感を抱いてくれるでしょう。自己紹介でおすすめしないのは、両親の仕事の有無について話すことです。専業主婦の人、パート勤務の人、フルタイムで働いている人など、働き方は人それぞれですよね。仕事についてのとらえ方も人それぞれ。例えば「専業主婦は楽そう」と思う人もいれば、「フルタイムで忙しいとPTAの仕事ができないんじゃない?」と思う人もいます。仕事の有無や内容を話題にしたことで、ネガティブにとらえられてしまう可能性がゼロではないからです。仕事のことに限らず、相手がどうとらえるか分からない話題はできるだけ避けたほうが無難です。例えば、住んでいる場所や、戸建てかマンションかなど自宅に関することも、なかにはこだわりを持っている人もいるので避けたほうがいい話題ですね。また、知り合いの子どもと習い事が一緒だと分かったからといって、「○○さん、ご存知ですか?」と声をかけるのも注意が必要です。「実は犬猿の仲」「相手のことを良く思っていない」「知り合いであることを周囲に知られたくない」といった可能性があるからです。当人同士の関係性が分からないときは、話題に出さないほうが無難でしょう。■初対面で好印象「あの人、いいな」と思わせる3つ会話の内容以外で好印象を残す方法は、大きく分けて3つあります。まず1つ目は、集まりの場へ「早めに行くこと」。「ただ早く行くだけで、好印象なんて得られるの?」と思われるでしょうが、実は上下関係が明確ではない場合、「先にいる人」がその場の空気感を作り上げます。話が得意じゃない、人見知りしやすい人でも「先にいる」というだけで、自分自身が話しやすい空気感に自然となるんですね。そして2つ目は、「ウケを狙わない」。また、自分のことを覚えてもらいたいからと、会話や自己紹介の内容を考えすぎてしまう人もいますが、大勢が初対面という場で「人の印象に残る」のはとても難しいことです。必要以上に気負わず「ウケを狙わない」というスタンスでのぞむほうが、自分らしく気楽に過ごせるかもしれません。最後3つ目は、「明るい笑顔」。笑顔は人の警戒心をやわらげ、ホッとさせてくれるものですよね。そのときは記憶や印象に残らなくても、再び顔を合わせたときに、「話しやすい」「安心できる」という好意的な感情が相手にわきあがってくるものです。初対面で好印象を与えたいなら以上のの3つを心がけ、さらに「その場に関する肯定的な話題」を話せば、「初めまして」の不安や悩みから解放されるでしょう。
2019年02月25日PR:P&Gジャパン洗濯したのに、まだにおいが残っている。毎日の洗濯の中で、そのように感じた経験がある方も少なくないのでは? 速乾性に優れたシャツや下着、スポーツウェアなどは年間を通して使いますよね。これらの多くは合成繊維で作られていますが、高い機能がある反面、従来の繊維に比べると、ニオイの元となる汗や皮脂の汚れが残りやすいことが分かっています。今回は、スポーツ一家でもあるママリーダーズ、市来理恵さん宅にお邪魔し、スポーツで汚れた服のにおいを取る方法を実践していただきました!お話を聞いたのは…ママリーダーズ 市来理恵さん 出産後3ヶ月で現在の会社に入社し、各媒体へのリリースやニュースの紹介に携わっている。プライベートでは2008年に結婚、現在は娘二人と夫との4人暮らし。趣味はヨガを中心としてカラダを動かすこと。 ◇夫はもちろん、子どもの頑固なにおいにもお手上げ状態・・・市来さん:うちは家族全員がスポーツ好き。夫は週数回ランニングをしており、月に一度は山へ出かけてトレイルランにも参加しています。私は週2~3回、岩盤浴ヨガに出かけており、娘も空手や運動が大好きです。旦那さん:山に出かけるときは必ず保温性があり、雨に強い合成繊維のウェアを着ています。一泊二日、汚れまみれ汗まみれの服をずっと着たままなので、においや汚れは想像以上の状態になります(笑)。申し訳ないので、山の後のウェアは自分でもみ洗いをしています。市来さん:私はお気に入りの合成繊維のヨガウェアを愛用しています。速乾性があるので使用中は快適なのですが、毎回とても汗だくになるので、何度も着ているとにおいが残ってくる印象です。娘も汗かきなので速乾性のある合成繊維のスポーツウェアを買っていますが、子どもが一日でも洗濯機に入れ忘れると、においはかなり気になります。夫婦ともフルタイムで働いているので、においが気になる合成繊維の服は、週末まとめてつけ洗いやごしごしと揉み洗いをします。◇合成繊維のしつこい汚れ&においを強力洗浄する洗剤を試してみた!2020年に向け、スポーツ人口もますます増えている現在。ニーズの高まりを受け、スポーツウエアのにおい、汚れを落とすために開発された、その名も『アリエール プラチナスポーツ』。さっそく市来さんに試してもらいました! すすぎ1回で、においの元となる汗や皮脂の汚れを強力洗浄してくれます。スポーツウエアのにおい、汚れを落とすために開発された、その名も『アリエール プラチナスポーツ』。さっそく市来さんに試してもらいました! すすぎ1回で、においの元となる汗や皮脂の汚れを強力洗浄してくれます。<忙しいママに嬉しい「詰め替え」新性能>180度逆さまにしても中身は収まったままですが、ボトルにカチッとはめると一気に洗剤が流れ込み、あっという間に詰め替えが完了する仕様になっています。時間短縮ができる上、ベタベタと手につかず絞り出さなくていいのも嬉しいところ。洗剤を一滴も触らずに済むのはかなりありがたいですよね!◇合成繊維はなぜにおいが落ちないのか?合成繊維を使用した衣料のにおいや汚れが取れにくいのは、それらの多くが石油を主な原料とするからです。油由来の繊維である合成繊維は「水になじみにくく、油になじみやすい」という性質があるため、ニオイの元となる皮脂などの“油性の汚れ”とくっつきやすく、そのため従来の衣料用洗剤で洗っても落ちにくいのですね。“皮脂の汚れ”をスッキリ落とす「アリエール プラチナスポーツ」で、汗をかいた後でも嫌なニオイがなくなったお気に入りのウェアを着て、早速ヨガを楽しむ市来さん。「これでにおいの悩みを気にせず安心して思いっきり、ヨガをすることができます!」◇合成繊維の消臭と言えば! 「アリエール プラチナスポーツ」今回新発売となる「アリエールジェル プラチナスポーツ 本体」、「アリエールジェルボール 3D プラチナスポーツ 本体」は、「洗剤はスポーツ科学で進化する」のコンセプトの元、 “プラチナ消臭洗浄テクノロジー”により、合成繊維のしつこい汚れも強力洗浄し、着用中も続く消臭効果を実現しました。◇アリエール史上最強消臭洗浄*1を実現「アリエールジェル プラチナスポーツ」シリーズは、アリエール史上最強の消臭洗浄力*1をもった新しい衣料用洗剤です。“プラチナ洗浄テクノロジー”により、頑固な汚れやニオイも、強力洗浄が可能になりました。*1アリエールジェル プラチナスポーツ 本体:「液体洗剤史上、総合的な消臭洗浄力で」、アリエールジェルボール 3D プラチナスポーツ 本体:「ジェルボール史上、総合的な消臭洗浄力で」◇詰替用パックが“液ダレを防ぐ構造”へと進化ボトルに詰替える際「こぼれる」、「手についてべたついてしまう」といった消費者の方々の悩みを解決すべく、「アリエールジェル プラチナスポーツ 詰替用パック」では詰替用パックの構造が進化しました。ボトルにフィットする詰め替え口は、ボトルに差し込むまで中身の液体が出ない構造となっているため、すばやく簡単に、こぼれる心配なく洗剤の詰め替えができるようになりました。 さっそく合成繊維のニオイ問題を解決する! ◇スポーツウエアのにおいは、パフォーマンスにも影響を与える?スポーツウェアのにおいは、実はプレーやパフォーマンスにも影響する可能性があるのをご存知でしょうか。「良いにおいの部屋で運動や仕事をすると、においのしない環境よりも良い結果が出たり、生産性が高まったりする」という研究結果もあり、自信を持って良いパフォーマンスをするためには、清潔なウェアを着用することが不可欠。においは、チームメイトの士気にも影響する可能性があります。また10代後半は、においに最もセンシティブな世代と言われています。運動をされているお子さんを持つママは特に、心がけて“清潔で、におい残りのないウェア”を持たせてあげるといいと思います!<園田学園女子大学 人間健康学部 教授 荒木香織先生より> アリエール商品の詳しい情報はこちら スポーツ習慣のある家族みんなが満足! においも汚れもしっかり落ちて、洗濯や詰め替えの手間も取らせない。暖かくなり、ますます動きやすくなる春・夏に向けても大活躍間違いなしての洗剤です。
2019年02月25日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 さそり座趣味を実益につなげられるかも。限られた条件でこそできることを工夫してみましょう。ラッキーアイテムはダウンジャケット。ラッキーカラーはブルー。2位 うお座日常のひとコマの中に不思議な感動が。ラッキーアイテムは紅茶。ラッキーカラーはオレンジ。3位 おとめ座地域ボランティアでスキルを活かせるかも。ラッキーアイテムはエプロン。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 やぎ座考えるより感じるに任せた方がよさそう。ラッキーアイテムはエコバッグ。ラッキーカラーはグリーン。5位 かに座服や持ち物を変えると気分も新たに。ラッキーアイテムはリップクリーム。ラッキーカラーはクリアカラー。6位 おうし座身近な話題を違った視点からとらえてみて。ラッキーアイテムは水仙。ラッキーカラーはイエロー。 7位 しし座自分の中にある意外な一面に気づくとき。ラッキーアイテムはバスエッセンス。ラッキーカラーはラベンダー。8位 みずがめ座まずは体が資本。コンディションを整えて。ラッキーアイテムは柔軟剤。ラッキーカラーはグレー。9位 いて座ときには厳しいことを言うのも優しさのうち。ラッキーアイテムはひざ掛け。ラッキーカラーはブラック。10位 ふたご座その場しのぎの嘘やごまかしはNG。ラッキーアイテムは淡水パール。ラッキーカラーはピンク。11位 おひつじ座焦っても時間を無駄にするだけ。落ち着いて。ラッキーアイテムはホーローの器。ラッキーカラーはベージュ。12位 てんびん座親切の押し売りはしないこと。相手に気づかいを感じさせないのが本当の気づかいですよ。ラッキーアイテムはミルクココア。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年02月25日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーの Hana さん。今回はそんなHanaさんのブログからパンツ派におすすめのオフィスコーデをご紹介します。すらっと脚長に見えるパンツが豊富なユニクロ。ぜひ春から活用してみてくださいね。■こだわりのカーブライン! 売り切れ続出のコットンダブルフェイスパンツこの日はUniqloUの新作であるコットンダブルフェイスパンツをボトムスに選んだHanaさん。クリストフ・ルメール率いるデザイナーチームがパリから届けるコレクションのUniqloUは、販売と同時に売り切れるアイテムも多いですよね。絶妙なサイドのカーブラインが特徴なコットンダブルフェイスパンツも「じわじわと人気が出ていつのまにかブラックとブラウンはオンラインで品切れ」とのことで、見つけたらチェックしたい逸品です。 「コットンですがパリッとした硬さがある訳ではなく、ジャージー素材にハリを持たせたような感じ」とのことで履き心地も良さそう…!「神デニムと噂のハイライズワイドストレートジーンズと形は似ていますが、私は断然こちらが好み」と別シリーズのワイドパンツと比較した感想も寄せてくれています。「私の場合、ワイドパンツにダボっとした大きめトップスを合わせるとパンツの太いところが協調されてドラム缶シルエットになってしまうので」という理由からトップスに選んだのは七分袖のコットンコクーンVネックセーター。着丈が短くバランスがとりやすいといいます。縫い目のない立体編みと、後ろ身頃のボリューム感が美しいですね。■不動の安定感! Iラインで痩せ見えのウルトラストレッチジーンズ「ベーシックカラーコーデが続いていたので、今日は顔色が明るく見える赤ニットを着ました」というHanaさん。トップスはベーシックな形に定評のあるエクストラファインメリノシリーズから、ボクシーボートネックセーターを選んでいます。「ベーシックな形が多いメリノシリーズ。でも今日着たニットはトレンドシルエット」ということで、同シリーズでもアイテムによって「今年らしさ」を出せることが分かります。「赤ニットは色合わせが難しいイメージがありますが、赤より薄い色を合わせるか、赤と色相が近い色を使うことでまとまる気がします」とのことで、この日のHanaさんは前者の「赤ニット以外を薄めの色でまとめる」コーデに落ち着いたようです。薄めブルーのジーンズは世界一のストレッチデニムと評される、ISKO社のデニムを使用したもの。伸張率40%、回復率80%を誇るウルトラストレッチデニムです。カジュアルに傾きがちなジーンズも派手カラーを落ち着かせたり、全体をなじませたりするのに役立ってくれるようですね。かっちりとしたバッグ、フェミニンなパンプスなど小物をベージュカラーでまとめれば、オフィスにも対応可能なコーデが完成するようです。■清潔感たっぷり! こなれ感をプラスするオフホワイトパンツこの日はブラウンのセーターにオフホワイトパンツを組み合わせたHanaさん。ブラウン×ホワイトは清潔感がありながら、大人の落ち着きを感じさせる上品配色です。「1枚で着ても雰囲気が出る」というセーターはコクーンシルエット。ボリュームはありつつ、袖口にかけてすっきりとした華奢なシルエットなので、上半身のコンプレックスも気負わず自然にカバーしてくれそうです。ボトムスはユニクロ新作のベイカーパンツ。「ホワイトの履きやすいパンツになかなか出会えないので、個人的にとても気に入っています」とHanaさんも喜びの声を寄せています。スラブ素材のナチュラルな風合いが特徴的ですが、テーパードシルエットのおかげでオフィス仕様にも着回しできるのが分かりますね。Hanaさんが着用しているのは「丈長めタイプ」で、裾上げはしていないそう。身長161cmのHanaさんコーデを参考に丈感を調節したいところです。かなりのハイウエストで脚長効果は抜群! けれどウエストは緩めとのことなので、普段のサイズとワンサイズ下を試着して好みのシルエットを選びましょう。バッグと靴は大人っぽくまとめたいときに頼りになるグレージュをチョイスしたHanaさん。こなれ感のあるオシャレなオフィスコーデになっていますね。もともとパンツコーデが好きな人も、オフィスはスカートコーデが基本な人も、脚長シルエットが好評なユニクロアイテムなら、シルエットの変化や着心地の快適さなど新たな発見が生まれます。オンの日も気に入ったアイテムを着て、積極的におしゃれを楽しんでいきましょう!<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2019年02月23日こんにちは! そんたんママです。もうすぐひな祭り。お寿司やケーキを手作りするご家庭もあるのではないでしょうか。今回は、手作りスイーツを彩るイチゴのひな人形を作りたいと思います!■イチゴのおひな様「材料をそろえよう」 材料は、イチゴ、たまごボーロ、ホワイトチョコレート、チョコレートペン。道具は、湯煎用のボールやお皿、コップ、アルミホイル、果物ナイフを使います。■イチゴのおひな様「チョコレート類を溶かしておく」 ボールにお湯をはり、ひとまわり小さいお皿を入れて、ホワイトチョコレートを湯煎します。 コップに40~50℃(熱めのお風呂くらい)のお湯を入れ、チョコレートペンをつけて温めます。 中のチョコレートが柔らかくなったら、しっかりと水気をとってペン先をカットします。今回の最大のポイントは、チョコレートに水が入らないようにすること!水が混ざると固まってしまい、失敗の原因になるので注意が必要です。■イチゴのおひな様「パーツを作ろう」 たまごボーロにチョコレートペンで、おだいり様とおひな様の顔を描きます。小さいので少し描きにくいですが、頭が独立しているのでたまごボーロがある限り失敗しても大丈夫!アルミホイルに頭にかぶるかんむりとえぼし、手に持つ扇子と笏(しゃく)を描きます。パーツは冷蔵庫に入れるなどして、しっかり固めておきましょう。■イチゴのおひな様「体を作ろう」 イチゴを洗って水気をとり、ヘタをとったら、先端をV字にカットします。 カットした少し下を、同じくV字になるようにアルミホイルで隠します。 出ているところに溶かしたホワイトチョコレートを塗って、 チョコレートが固まる前にアルミホイルをはがします。これは、着物の半襟をイメージ。 さらにチョコレートが固まる前に、顔をくっつけます。顔を乗せたら冷蔵庫に入れるなどして、チョコレートが固まるのを待ちましょう。■イチゴのおひな様「チョコレートペンで仕上げ!」 ホワイトチョコレートが固まったら、チョコレートペンで襟を描きます。ペンの先端が固まって使えない時は、ビニール袋に入れてペン先が下になるようにしてお湯につければ、再び使えるようになりますよ。 チョコレートペンを接着剤代わりにして、手元に笏、頭の後ろにえぼしをくっつけます。おひな様はピンクのペンで襟を描き、頭の手前にかんむりをつけました。 こんな感じで、イチゴのひな人形のできあがりです!ケーキはもちろん、小さいお子さん向けにパンケーキや食パンケーキの上にのせても。我が家は娘がいないので、ひな祭りに特別なごちそうは作りませんが、気分を味わうのにパンケーキにのせてみたら息子がとびついてきました。子どもが喜ぶイチゴのひな人形。イチゴがおいしいこの季節に、親子で作ってみてはいかがでしょうか。
2019年02月23日ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター、ママリーダーズのひとり、yunyunさん。布小物作家として活躍中のyunyunさんに、これからの季節にぴったりな簡単手作り布小物のレシピを教えていただきました。教えてくれたママリーダーズは… yunyunさん/ヴォーグ学園東京校講師。色彩コーディネーター、インテリア設計士 2005年から布小物作家として活動開始。布合わせを楽しみながらオリジナル感ある作品づくりを日々ブログで紹介しながら、イベントや個展、不定期開催のウェブショップなどで販売。『neige+ yunyunの100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア』(メディアソフト)、『猪俣友紀のまいにちの布こもの』(エクスナレッジ)、『布合わせを楽しむワンランク上の布バッグ』(スタジオタッククリエイティブ)を出版。■100均でハンドメイド「くるみボタン作り」100均で売っている、くるみボタンキットを使って作ります。【用意するもの】・100均のくるみボタンキット(今回はダイソーのものを使用)・布(厚みのない布のほうがより作りやすい)【作り方】1.型紙の上にボタンをのせて周囲をペンでなぞり、中心をカットします。そうすることで、円の中の画像が見えて、わかりやすいです。2.型紙をしっかり押さえて外周のみ線を引いて、布を裁断します。3.画像のように、透明キットの上に布とボタンをそれぞれ中心に合わせてのせ、指でギュッと押すとスポッと入ります。4.再び透明キットを下向きにして、今度は裏面のパーツの向きをそろえておいたら、青いパーツで押し込みます。5.ガクン!っと入る感触があったら、これでもう出来上がり。均等に収まっていればOKです。キットが透明だといいメリットは、作ってる時に柄の位置が確認できることですね。ゴムを通せばヘアゴムになるので、いくつも作って日替わりで楽しんだり、プレゼントにするのもいいですね。ホワイトデーのお返しにいつも困ってるママ、おすすめですよ~。さらに、くわしくはこちら… 『100均ハンドメイド クルミボタンの作り方とダイソーお勧めキット♪』 ■花粉症の季節到来!「子どもでも1人で作れる“たたむだけマスク”」子ども1人でも、ミシンを使わずマスクを作れる方法はないかと思いついたのが、この「たたむだけマスク」。参考にしたのは、市販の白いガーゼのマスクです。【用意するもの】・ダブルガーゼ(縦20cm×横36cm) 1枚・26~28㎝のマスクゴム 2本【作り方】1.まずはガーゼを広げ、下の部分を大体6cmくらい折りたたみます。2.次に上の部分を重ねるようにしてたたみます。出来上がりの幅はお好みで調整してください。幼稚園児は約8cm 小学生は約9cmがおおよそちょうどいいサイズです。3.右側3cmが残るように、左側から折りたたみます。画像の作品の場合、生地幅が36cmなので、(36-3)÷3=11で、11cmが折り幅となります。4.残しておいた3cmの部分を、写真のように折りたたみます。5.手縫いの場合は、白い線の部分をなみ縫いします。この時、縫い初めと縫い終わりには必ず返し縫いをして丈夫にしておきましょう。6.マスクゴム2本を通し、結び目を中に入れて完成。とっても簡単なのに、強度は変わらず見た目も変わらず、洗たくしてもよれませんでした。なみ縫いは子どもにも簡単なので、ぜひ一緒に作ってみてください。さらに、くわしくはこちら… 『と~っても簡単♪お子様でも1人でできちゃうマスクの作り方(動画公開始めました)』 yunyunさんのお手軽・簡単なソーイングレシピはいかがですか? どれも「こんなの、欲しかった」という手作りアイデアばかりですね。そんなyunyunさんが、本名の猪俣友紀で発売したのが『仕立てがきれいな大人バッグ』(ブティック社)。こちらは、手作りバッグを愛してやまない方のために作られた、本格的なハンドメイド本です。yunyunさんらしい布使いの美しさが堪能できる一冊です。 『仕立てがきれいな大人バッグ』 (ブティック社)人気ブロガー猪俣友紀(neige+)の著書。丁寧にじっくり手間をかけて、長く大事に使えるようなバッグを作りませんか? 使いやすさと見た目の完成度など著者ならではの大人バッグが楽しめる一冊。ポーチやお財布などの布小物も一部掲載。オールカラーで見やすく解説。実物大の型紙付き。
2019年02月22日戸田恵梨香、大原櫻子W主演の話題作『あの日のオルガン』が、2月22日(金)に公開されます。時は太平洋戦争末期。迫り来る空襲から逃れるべく、日本初の「保育園児の集団疎開」に挑んだ保母たちの実話を描いた物語です。多くの困難に立ち向かう彼女たちのたったひとつの願いは“子どもの命を守ること”。そこには、現代を生きる私たちが知るべき真実や思い、葛藤が詰まっていました。■“子どもの命を守る”強い意志が生んだ疎開保育園1944年。東京・品川では、空襲警報が響けば防空壕(ぼうくうごう)に避難する生活が続いていました。政府は、子どもたちを「学童疎開」として地方へ集団疎開する措置をとりましたが、そこには保育園に通う幼児たちは含まれていませんでした。そこで立ち上がったのが、戸越保育所の主任・板倉楓(戸田)ら若き保母たち。子どもの命と、文化的な生活を守るため、日本初の「疎開保育園」を決意するのです。そうはいっても、当然、一筋縄ではいきません。「幼い子どもたちを手放したくない」という親と「子どもの命だけでも助けたい」という親の意見は真っ二つ。大切な命だからこその思いが交錯するなか、「子どもたちを守りたい」一心で、楓ら保母が、53人の幼児を連れた「保育所疎開」を実現させるところから物語は始まります。■子育てにおいて、立場の違う大人が必要となるワケ疎開先は、埼玉にある荒れ(ボロ?)寺。ふだんでも大変な子ども相手の保育。親元から離れた疎開先で暮らす、つまりは24時間休む間もなく保育するのだから、なおさらです。おねしょにトイレ、食事にお風呂と、次から次へと現実的な試練が降りかかります。それらの困難をき然とした態度で乗り越えようとリードするのが、戸田恵梨香演じる板倉楓。「怒りの乙女」と称される、後輩保母からの信頼も厚いしっかり者です。かたや大原櫻子演じる野々宮光枝は、子どもたちととにかく楽しく笑って過ごす天真爛漫(てんしんらんまん)な新人保母。物語では、2人の対比がとにかく鮮やかに描かれています。大黒柱として子どもたちを守ることに必死な楓と、オルガンを弾きながら音楽を楽しみ、子どもと同じ目線で遊ぶ光枝。同じ保母という立場でありながら、その役割は大きく違っているのです。そして、そのどちらも子どもたちにとっては欠かせない存在。楓と光枝のかみ合わないやりとりを見ていると、クスッと笑わせられると同時に、人の生き方に正解はないこと、また人はひとりでは生きられないこと、だからこそ支え合いが必要なこと…ついつい忘れてしまうたくさんの“大切なこと”を思い出させてくれます。立場が異なったとしても「子どもを守り成長させたい」と考える大人が複数存在することが子どもにとっていかに大切なことなのか、過酷な時代背景のなかに、現代にも通じる問題が提議されています。戦時中の日常を自然体で魅せる2人の表現力には驚くばかりですが、ほかの保母たちを演じるのも、佐久間由衣、三浦透子、堀田真由、福地桃子ら、1000人を超えるオーディションで選ばれた話題性、実力ともに十分な若手女優陣。困難な時代を生きる女性たちの熱い思い、そんな彼女たちが子どもたちを見つめる柔らかなまなざしに、だれもが引き込まれることでしょう。■“心の戦い”を描くことで浮かぶ、目に見えない残酷さ本作は戦争を題材にした映画ではあるものの、いわゆる“戦闘”を描いた作品ではありません。ですが、その一方で“心の戦い”ともいえる葛藤が多く描かれています。死と隣り合わせの極限の状態で迫られる“決断”の数々。子どもの命はもちろん、その家族からの期待という重圧、さらには自身の友情、愛情など、さまざまな思いを胸に、人生の選択を下し続けた女性たちの強さが胸に刺さります。また親として考えてしまうのは、やはり子どもを疎開させるか否か。想像するだけで胸が苦しくなるテーマですが、たった75年前には、これが現実として突き付けられていたのです。戦争には人の命を奪う残酷さがある。けれども厳しい争いの裏で、目には見えない残酷さにもあふれていたことを思い知らされます。残虐な場面を描かずして、戦争の悲惨さをも伝える本作。「戦争は恐ろしいものだ」というシンプルな感情をもたらすだけでなく、今一度立ち止まり、子どもや家族との向き合い方、さらには“生きること”について、あらためて見つめ直すきっかけとなるのではないでしょうか。■戦争の実態と保母たちの思い、子どもの目にはどう映る?涙をこらえきれないつらい場面もありますが、子どもたちの純真無垢な姿に癒やされ、また光枝を中心としたコミカルな演出によって、重いストーリーの中にも軽やかさがある『あの日のオルガン』。ただただ子どもたちを守るために強く生きた保母たちの姿は、ワンオペ育児や保育所不足など、さまざまな子育て問題が蔓延る今を生きる私たちの心を大きく揺さぶります。そして、戦争のリアルを描きつつ、素晴らしい役者、スタッフが紡いだ美しく、温かい真実の物語は、ぜひとも親子で観たい作品のひとつ。今も昔も変わらない“宝”である“子ども”の心にも、きっと響くものがあるはずです。映画『あの日のオルガン』太平洋戦争末期、迫りくる空襲から防空壕に避難する生活が続く1944年。東京・品川区の戸越保育所の主任保母・板倉楓(戸田恵梨香)は園児たちの疎開を模索していた。一方、親たちは子どもを手放すことに反発。別の保育所・愛育隣保館の主任保母(夏川結衣)の助けもありなんとか親たちを説得するが、戸越保育所の所長(田中直樹)がようやく見つけてきた疎開先は埼玉の荒れ寺。そして、親から離れた幼い子どもたちとの生活は問題が山積みだった。それでも保母たちや疎開先の世話役(橋爪功)は子どもたちと向き合い、みっちゃん先生(大原櫻子)はオルガンを奏で、みんなを勇気づけていた。しかし、疎開先にも徐々に戦争の影が迫っていた―。原作:久保つぎこ『あの日のオルガン 疎開保育園物語』(朝日新聞出版)監督・脚本:平松恵美子出演:戸田恵梨香、大原櫻子、佐久間由衣、三浦透子、堀田真由、福地桃子、白石糸、奥村佳恵、林家正蔵、夏川結衣、田中直樹、橋爪功公開日:2月22日(金)新宿ピカデリーほか、全国ロードショー公式サイト:
2019年02月22日「貯金をしたいのなら、『貯金簿』で、貯金力をチェックすることが早道」と言うのは、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さん。では、年間、いくらくらい貯金できていれば及第点なのでしょうか? 今回は、そんな、「王道のお悩み」について伺ってみました。【ラクに楽しくお金が貯まる「貯金簿」】 第1話 「節約」「家計簿」が大の苦手なFPがお金を貯められたワケ 第2話 「家計簿をつければお金が貯まる」はウソ!? ■年間いくら貯金すればいいのか?「年間、いくらくらい貯金すれば大丈夫なのでしょうか?」という質問、とても気になりますよね…。これに対しての畠中さんの答えは至ってシンプル。「現状いくら貯金できているかによります」(畠中さん)つまり、「まずは、現状をチェックしてみることが大切だ」ということです。ただ、貯金目安と数字としては、年収(手取り)の10%~20%を貯金できていればOK! 共働きで20%貯めていると、「がんばっている人だと感じます」(畠中さん)とのこと。「大事なのは、『目標金額を、いくらにすべきか?』ではなく、『設定した目標額に、いま、自分がどれだけ届いているか?』を、確認することです」と、畠中さんは言います。前述の数値は、あくまでも一般的なもの。「目標設定金額が、現状とかけ離れていたら意味がありません。達成不可能な目標は、設定していないのと同じだからです」(畠中さん)アイタタタ! 達成できないダイエット目標を掲げがちな筆者は、とても耳が痛いです。「目標を掲げること」で、じつは、「本来、見つめなければいけないこと」から、目を背けていること、自分でも薄々わかっていますから…(涙)。■貯金の目標金額は? 貯蓄力の育て方では、貯金の目標金額は、どのように設定すれば良いのでしょうか? 畠中さんは、「貯金簿で直近1年間の増減額を把握し、1.2倍にしてみましょう」と、教えてくれました。たとえば、年間36万円貯金できている人なら、43万円が次なる目標です。月にならして考えてみると、「6千円増」と言い換えてみると、何だかできる気がしてきませんか?このようにして、「いまより少しハードルを上げる」というイメージで、ゆっくりと確実に目標をクリアしていけると良いですね。でも、こう考えてみると、無理をしないので、ラクそうです。■FPおすすめの節約の近道とは?ところで、節約をするために、家計簿をつけるよりも手っ取り早い方法があるって、知っていましたか? 「それは、特別支出を見直すことです」と、畠中さん。特別支出とは、次の例のように、毎月かかるわけではないものの、ほぼ毎年、あるいは一定期間ごとにかかる費用のことを言います。人によっては、年間50万円、100万円といった大きな金額を占め、大規模リフォームや車の買い替えのような特別支出がかさむ事情が重なった年は、家計の半分が特別支出ということもあります。▼特別支出の例■1回の工夫で効果が出る家計見直し術▼「1回に支払う金額が大きい」から!畠中さんは言います。「家計簿をつける目的でもっとも多いのが、『食費を減らすため』というものですが、月に1万円、年間12万円節約できれば良いほうです」と。一方で、本気を出して特別支出を見直せば、一回の工夫でもっと多くの支出を削ることができる場合もあります。▼貯金を取り崩しがちだから特別支出は金額が大きく、かつ不定期に発生するため、支払いのために貯金を崩しがちとなります。家計簿で毎月かかる生活費をしっかり把握していても、肝心の口座残高が減っていては、目標の貯金額は遠のいてしまいます。特別支出は、次のように先の予定を月ごとに書いておくと管理しやすくなります。▼特別支出を管理するための予定表の例お金のことで精神的につらいのは、「自転車操業」をしている気分になること。畠中さん自身、「まとまった請求が来るたびにお金をおろしに行っていると、心も体も疲れてしまいます(私もそうでした)」と、おっしゃっていました。あらかじめ特別支出を把握し、「お金の支払い準備」が計画的にできるようになると、精神的にも資金繰り的にも、すごく楽になりますよね。■なかなか貯められない人のための便利なサービスラストは、畠中さんに教えていただいた「なかなか貯められない人のための便利なサービス」をご紹介します。▼なかなか貯められない人のための便利なサービス●定額自動入金サービス指定した銀行口座から決まった金額を毎月引き落とし、貯金に充当してくれるサービス。住信SBIネット銀行やソニー銀行、ジャパンネット銀行、じぶん銀行などが提供●財形貯蓄「財形貯蓄には複数のメリットがあるので、制度がある会社ならば、私はぜひ利用するべきと考えています」メリット例としては、「財形貯蓄を利用すると奨励金がつく場合がある」などです。18歳以下のお子さんがいるご家庭が、財形持ち家融資を受ける場合、5年間、金利優遇が受けられます(2019年3月末までの申し込み。延長の可能性あり)出典: 『ラクに楽しくお金を貯めている私の貯金簿』 より抜粋財形制度に関しては、「昔に比べて、制度自体を知らない人が多くなったように感じます」と、畠中さん。大企業だけではなく、中規模の企業でも導入しているケースもあるので、勤務先に財形制度があれば、ぜひ、利用方法や条件を調べてみてください。「利用者が少なくなった影響なのか、財形制度の条件が、以前よりも良くなっている印象です。たとえばわが家では、財形年金貯蓄で年間3万円の奨励金をもらっていますよ」(畠中さん)いかがだったでしょうか? 筆者は、本連載を通じて、「貯金の早道は、自分の貯蓄力を把握することからだな」と、感じました。自分の貯蓄力を理解しないまま、やみくもに貯蓄を増やそうと思っても、うまくいかなかったり、長続きしなかったりする可能性があります。この特集が、皆さまのご自身の「貯蓄力」を把握するキッカケとなることを祈っています。【ラクにお金が貯められるポイント】1)「目標金額」より、「目標額にどれだけ届いているか?」が大事2)節約の早道は、特別支出の見直しから3)貯金は便利なサービスを使うことも大切。財形貯蓄制度のチェックを!■今回のお話を伺った畠中雅子さんのご著書 『ラクに楽しくお金を貯めている私の貯金簿』 (畠中雅子/ぱる出版 ¥1,500円(税別))大人気ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんによる、まったり楽しい貯金ライフと、お金回りの知っておきたいことをまとめた1冊。よくあるシビアで苦痛なマネープランや家計簿は止めて、3ヵ月ごとのノート付けで簡単に資産管理が可能になります。畠中雅子さんファイナンシャルプランナー(CFP)、マネーエッセイスト。新聞、雑誌などに連載を持つほか、講演、金融機関へのアドバイザー業務など、常に第一線で活躍するファイナンシャルプランナー。生活実感あふれるお金のアドバイスには、定評がある。
2019年02月20日「若い頃からお金に関心を持つ人が増えている一方で、『がんばって家計簿をつけているのに、お金がちっとも貯まらない』というご家庭も多いんです」と言うのは、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さん。畠中さんは、「貯金を増やしたい人にとって、家計簿は必ずしも必要ではありません。もっと簡単に家計を把握できるツールが貯金簿です」といいます。「お金を貯めるのに、本当に、家計簿をつけなくて大丈夫なの?」 畠中さんにお話しを伺いながら、そんな疑問を検証していきます。【ラクに楽しくお金が貯まる「貯金簿」】 第1話 「節約」「家計簿」が大の苦手なFPがお金を貯められたワケ ■「家計簿」と「貯金簿」の違いとはところで、「家計簿」と「貯金簿」の一番大きな違いは、何でしょうか? 畠中さんは、こんなふうに教えてくれました。「『家計簿』と、『貯金簿』の一番大きな違いは、貯金簿は、家計を俯瞰的(ふかんてき)に見ることができるツールという点です」なるほど! と、筆者は思いました。家計簿は「今だけ」にフォーカスをしているという意味で「平面」な感じがします。一方、貯金簿は、「流れ」を見ることができるので、本棚に本が並んでいるようなイメージで、「立体的」な感じがします。貯金簿で見えるものは、家計簿だと把握が難しい「貯金の立体感」なんですね。「貯金が適正に増えていれば、いまの家計管理の方法で大丈夫です。もし、年収に対し、貯金の割合が少ない、貯金が減ってしまっている、というのなら、家計簿と、特別支出一覧表(※)などを利用して、無駄を洗い出し、節約する必要がありそうです」(畠中さん)※特別支出一覧表とは、毎月かかるわけではないものの、ほぼ毎年、あるいは一定期間ごとにかかる費用のこと。■「家計簿をつければお金が貯まる」はウソ!?貯金がきちんと増えていれば、家計管理の方法はいまのままで大丈夫! このシンプルな事実を導き出すのに、家計簿は不要というのは、目から鱗の発想でした。でも、言われてみれば、たしかにそうだと思います。実際のところ畠中さんはファイナンシャルプランナーとして家計診断を始めて27年になりますが、「家計簿をつけている人が、必ずしも貯金できているとは限らない」と、実感しているそうです。その原因は、「家計簿の生活費といった『支出』ばかりに気をとられ、『貯金の増減』は、あまり気にしていないからなんです」(畠中さん)「目標貯金額が達成できていれば、家計簿は不要です。反対にいえば、家計簿を挫折するのは、『なぜ、家計簿をつけているのか?』という目的があいまいだから。その点、貯金簿は、『貯金』に焦点を定めたツールなので効果が出やすいんです」(畠中さん)■「家計簿」の賢い利用方法とはでは、「家計簿をつける必要性が起こるとき」は、どんなときのでしょうか?「貯金額が達成できていない場合は、その理由を洗い出すために家計簿が必要なこともあります」(畠中さん)。たとえば、貯金がなかなかできない理由が、「夫婦ともに、何となく趣味にお金をかけすぎているから」と、感じている場合。「お小遣いは夫婦で手取り月収の10%程度が適正だと私は考えているので、それ以上に自由に使っているお金があれば、見直しが必要かもしれません」(畠中さん)同じように、食費の目安は、手取りの13%~16%程度。これを大きく超えているようであれば、外食やお総菜購入が多くないかチェックをしてみます。このように、家計簿は、家計の中で「ちょっと使い過ぎているかも…?」と感じている費目の割合が実際にどうなっているのか? また、「どんなふうに使い過ぎているのか?」という具体的な内容を確認するために使うのが、賢い利用方法のようです▼家計の適正割合の目安<夫婦+乳幼児2名の場合>■家計簿アプリのメリットとデメリット最近、よく見かける家計簿アプリは、どうなんでしょうか?「家計簿のアプリはさまざまなものがあり、自動計算機能が便利ですよね。でも、やりくりに自信がない方には、『家計簿は手書き』をおすすめしています」と、畠中さん。家計簿アプリは、現段階では「収入」と「すべての支出」の入力が必要なものがほとんどで、両者が合致しないと、その差額は何に使ったのかわからない「使途不明金」として表示されてしまうものも少なくないそう。その結果、「頑張ってつけていたとしても、結局、『お金を何に使っているのか?』が、よくわからない場合も多いんです」(畠中さん)なるほど! そう考えると、まずは、「貯金簿」で自分の「貯金の状況」を把握する。もし、貯金の目標額が達成できていないようなら、手書き家計簿を使って、その原因を洗い出す。こんな流れが、効果的な家計管理方法だと言えそうです。【ラクにお金が貯められるポイント】1)貯金簿は、家計を「俯瞰的」に見ることができるツール2)貯金が適正に増えていれば、いまの家計管理の方法で大丈夫3)「貯金簿で自分の『立ち位置』を確かめ、ピンポイントで家計簿を使う■今回のお話を伺った畠中雅子さんのご著書 『ラクに楽しくお金を貯めている私の貯金簿』 (畠中雅子/ぱる出版 ¥1,500円(税別))大人気ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんによる、まったり楽しい貯金ライフと、お金回りの知っておきたいことをまとめた1冊。よくあるシビアで苦痛なマネープランや家計簿は止めて、3ヵ月ごとのノート付けで簡単に資産管理が可能になります。畠中雅子さんファイナンシャルプランナー(CFP)、マネーエッセイスト。新聞、雑誌などに連載を持つほか、講演、金融機関へのアドバイザー業務など、常に第一線で活躍するファイナンシャルプランナー。生活実感あふれるお金のアドバイスには、定評がある。
2019年02月19日「お金が貯まらない!」と嘆くと、よく言われる「家計簿をつけてみましょう」という言葉。しかし、「家計簿をつける」行為自体に苦手意識が強く、結果として「お金が貯められない」という悪循環に陥っているように思っている人も多いのではないでしょうか。ファイナンシャルプランナーの畠中雅子(はたなか まさこ)さんは、30年以上にわたり数えきれないほどの家庭のお金の問題を見てきました。そんな畠中さんですが、じつは「家計簿が苦手」「お金を使うのが大好き」「節約が苦手」と、お金に対しての三重苦を抱えていたそうです。そんな畠中さんがたどり着いたお金の貯め方が「貯金簿」です。畠中雅子さんファイナンシャルプランナー(CFP)、マネーエッセイスト。新聞、雑誌などに連載を持つほか、講演、金融機関へのアドバイザー業務など、常に第一線で活躍するファイナンシャルプランナー。生活実感あふれるお金のアドバイスには、定評がある■「節約」「家計簿」が大の苦手のFPが取った手段とは!?節約が苦手なファイナンシャルプランナーの畠中さん。そのことを反省する機会は多々あるものの、「これが、自分の性格だから」と、あきらめてもいるそうです。あきらめる一方で、自分に合った貯め方や管理方法はないかと、常に模索をしてきました。「結果として、自分に合った方法で、教育資金や住宅資金、老後資金を準備できています」(畠中さん)畠中さんの例でもわかるとおり、お金の不安を減らすためには、やみくもに情報を取り入れるのではなく、「自分の性格に合ったお金との付き合い方」を見つけることが重要です。「家計簿が苦手」と公言される畠中さんに、筆者は、幾度となく取材をしています。折々で、「家計簿はつけられないけれど、貯金簿で管理しているから何とかなっているの」と、おっしゃっているのを耳にしてきました。そして、とうとう!! 畠中さんの秘密兵器!?「貯金簿」の本が出たというので、勇んでお話しを聞きに行ってきました!■「貯金簿」って、何ですか?貯金簿とは、「資産」と「負債」の残高を書き留めたものです。「貯金を増やしたい人にとって、家計簿は必ずしも必要ではありません。もっと簡単に家計を把握できるツールが、貯金簿なんです」(畠中さん)貯金簿を、3ヶ月~半年ごとにつけることで、家計の中での貯金ペースを把握することができます。通帳などの資料さえあれば、まとまった期間の貯金の推移を、1日で把握することもできるのが魅力です。「家計簿のように毎日つける必要はないものの、家計の全体像がわかるので、『これから貯金を増やしたい』と考えている人におすすめです」(畠中さん)。■誰でもカンタンにできる貯金簿の書き方早速、貯金簿の書き方を簡単に説明します。次の例を見ながら、実際に作ってみましょう。▼貯金簿の例【ステップ1】罫線が引いてあるノートを1冊とペン、電卓を用意する【ステップ2】各行に利用している銀行の口座、貯金性の保険(掛け捨てのものは対象外)などを記入する。それらの下に小計欄を作る。さらにその下に住宅ローン残高と増減、その他のローン残高と増減を書く【ステップ3】各口座の残高や貯金型保険の支払い額(解約返戻金でもOK)を調べ、先ほど記入した列の隣に記入していく■確実にお金を貯めるためにすることとは貯金簿をチェックする頻度は、会社員のご家庭は半年に1回程度、自営業者など各月の収入にバラツキのあるご家庭は、3ヶ月くらいを目指したいもの。大切なことは、「1年間で、どれくらいのペースで貯金が増えているか?」を、確認すること。「目安としては、1年間の貯金が、年収に対して会社員の場合で10~15%、自営業または共働きの場合は15~20%増えていれば十分です」(畠中さん)。「『貯金額は、●歳までに、●百万円!』といった指標がありますが、貯金の目標は、その人の『貯金力』に見合った設計をすることが大切です」(畠中さん)。筆者も、この意見に、深く同感です。「身の丈」という言葉、いまはあまり流行らないかもしれませんが、生活スタイル(子どもがいる、いないなど)や年収によって、「貯めることができる金額」には、ある程度の限界があります。無理なダイエットをすると必ずリバウンドがあるように、無理な貯金にも、リバウンドがあるんです。「自分の貯金力」を冷静に判断すること。それが、確実に貯金をすることの早道なのではないでしょうか?【ラクにお金が貯められるポイント】1)貯金を増やしたいのなら、貯金簿は効果的なツール2)目指すは、1年で10%~20%の貯金増3)「自分の貯金力」を知ることが、貯金の早道■今回のお話を伺った畠中雅子さんのご著書 『ラクに楽しくお金を貯めている私の貯金簿』 (畠中雅子/ぱる出版 ¥1,500円(税別))大人気ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんによる、まったり楽しい貯金ライフと、お金回りの知っておきたいことをまとめた1冊。よくあるシビアで苦痛なマネープランや家計簿は止めて、3ヵ月ごとのノート付けで簡単に資産管理が可能になります。
2019年02月18日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座ものごとは予想がつかないからこそ面白いもの。未知への一歩を踏み出してみましょう。ラッキーアイテムはダイヤモンド。ラッキーカラーはクリアカラー。2位 ふたご座最新作の映画や話題のイベントへGO! ラッキーアイテムはハイソックス。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 みずがめ座いま思いついたアイディアはじっくり練って。ラッキーアイテムはメモ帳。ラッキーカラーはイエロー。4位 てんびん座自分から動けないなら人についていくのも手。ラッキーアイテムはカメリアモチーフ。ラッキーカラーはグリーン。5位 しし座柔軟性がカギ。新しいものを取り入れて。ラッキーアイテムはベリーソース。ラッキーカラーはバイオレット。6位 いて座ユートピアは与えられるのではなく作るもの。ラッキーアイテムは編み込み模様。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 さそり座不利な条件のときこそ腕の見せ所かも。ラッキーアイテムは軽石。ラッキーカラーはグレー。8位 おうし座失っていいものと残すべきものを見極めて。ラッキーアイテムはポイントトゥ。ラッキーカラーはラベンダー。9位 やぎ座原点に立ち返って自分を振り返るとよさそう。ラッキーアイテムはボディスクラブ。ラッキーカラーはベージュ。10位 おとめ座勝手に期待して勝手に失望しないように。ラッキーアイテムはクローブ。ラッキーカラーはブラック。11位 かに座希望的観測だけでものを言わないこと。ラッキーアイテムはソーセージ。ラッキーカラーはブラウン。12位 うお座身の丈に合わない贅沢に走りやすいので注意。持ち物であなたの価値は決まりませんよ。ラッキーアイテムは花サボテン。ラッキーカラーはピンク。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2019年02月18日何かと不調を感じやすい妊娠中、赤ちゃんのお世話で大変な出産後。それでもキレイをキープしたいときはどうしたらいいのでしょうか?美しくなれて、かつ時短・簡単なお風呂術を、睡眠とお風呂の専門家で、 『ぐっすり眠れる、美人になれる! 読むお風呂の魔法』 (主婦の友社)の著者である小林麻利子さんにうかがいました。お話をうかがったのは…小林麻利子(こばやし・まりこ)さんナイトケアアドバイザー、睡眠改善インストラクター、温泉入浴指導員、上級心理カウンセラー。身体の不調に悩む女性のための生活習慣改善サロン「flura」をオープン。これまでに1700人の女性の不調を悩みを解決し、サロンは1年半先まで予約待ち。著書は『美人をつくる熟睡スイッチ』(ジービー)、『あきらめていた「体質」が極上の体に変わる』(ダイアモンド社)など。ただいま7カ月の男の子のママ。■妊娠中、お風呂は入らないほうがいいって本当?――妊娠中はつわりや体形の変化などで入浴を億劫に思い、シャワーですませる方も多いようです。お風呂には入ったほうがいいのでしょうか?小林麻利子さん(以下、小林さん):妊娠中の不快症状に加え、温度が高いお湯はおなかの赤ちゃんに悪影響と思って、シャワーですませる人が多いとも聞きます。でも、これは間違い。2016年の研究(※)では、妊娠後期に41度で10分間入浴しても問題ないという結果が出ています。今回推奨しているのは40度なので、さらに安心ですさらに、妊娠中は胎児の成長のためにも、お母さんのホルモンバランスを整えることが大切。しっかりとお湯につかり、リラックスすることで、自律神経を整えて、ホルモンバランスをコントロールしてあげたいものです。そうすることで、妊娠後期の寝つきの悪さや眠りの浅さを解消することもできます。――妊娠中の不快を軽減する入浴法はありますか?小林さん:妊娠中から出産後まで、むくみに悩まされる方は多いですね。おなかが圧迫されて、下半身のリンパの流れも血流も悪くなりますから。鏡で自分の顔を見て、ガッカリなんてことも…。でも、お風呂に入ると水圧によってリンパの流れがよくなり、むくみが解消されます。さらに入浴中、ふくらはぎや足の指をやさしくマッサージしてあげれば、水圧と相まってより効果的でしょう。また、妊娠中は血圧が高くなりがち。息を吐くたびに「あーっ」と声を出しながら入浴すると、体の力もほぐれ、血圧上昇を防ぐこともできます。■出産後「肌荒れや便秘、体重増加…」解消のカギは?――出産後だからこそ、キレイになるためにやるべきことはありますか?小林さん:人間の体には太古の昔から地球で生きていくために形成された体内時計があります。それに従い、とにかく生活リズムを崩さないことが大切!夜中の授乳などで疲れていて、朝遅くまで寝たいという欲求にかられても、一旦はパパと一緒に起きましょう。太陽の光を浴びて、一緒にごはんを食べて、排泄をしてから二度寝するようにしてください。実は、ママになってから朝早く起きれず、排泄のタイミングを逃して便秘になってしまう場合が。それが原因で、肌がくすんでいる方が多いようです。また、ごはんは朝昼晩、同じ時間にちゃんと食べること。そうすれば産後、ムリに特別な運動をしなくても、体重の戻りが比較的早いようです。――産後のイライラや憂鬱(ゆううつ)に悩まされる方も多いと思います。それが原因でやつれてしまったら、キレイも台なしですね。小林さん:出産後はママがひとりきりになれる時間って本当にないですよね。だからこそ、 前回 ご紹介した分浴タイムを大切にしてもらいたいです。そのために、浴室を思いきりお気に入りの空間にするといいでしょう。例えば…●お風呂をリビングに……お風呂のふたをテーブル代わりにして、優雅にハーブティを飲みながら、雑誌を読む●音楽を聴く:ヒーリング音楽、なかでもイライラの元になる交感神経を下げてくれるシューマンの『トロイメライ』などがオススメ。●歌を歌う:歌を歌うのはもちろん、「あーっ」と大きな声を出すだけでも、副交感神経が優位に。湯気で鼻やのどの粘膜が潤い、風邪予防にも。●アロマオイルを利用する:浴槽のお湯に直接アロマオイルをたらしてもすぐ揮発してしまうので、お風呂のふたの水滴や、お湯を入れたマグカップにアロマオイルを。お気に入りのシャンプーや入浴剤の香りをかぐだけでもOKです。ポイントは、緊張やイライラのもととなる交感神経を下げて、リラックスのもととなる副交感神経を優位にすること。心を落ち着けたり、気持ちをリセットしたりすれば、心身の疲れもスッキリと取れるでしょう。■「石けんで体全体を洗うのはムダ?」知っておきたいお風呂の時短テク――お風呂でのんびり時間、大切ですね。では逆に、お風呂でこれは省いていいということはありますか?小林さん:実は、体をまんべんなく石けんで洗うのはムダ。体の汚れは水溶性なので、入浴だけで取れるものです。湯船の外に出ているデコルテや首、皮脂の多いわき、足裏だけ石けんで洗えば十分なのです。体を洗うのが省略できれば、お風呂はぐっと楽になりますよね。また、洗髪後のドライヤーの時間がなくて困るというお母さんも多いですが、髪の毛にタオルを当てながらドライヤーで乾かすと、驚くほど時間短縮できますよ。――時短といえば、入浴後にお湯を抜いて、お風呂掃除まで終わらせるママも少なくないようです。これは、その後の睡眠に影響がありますか?小林さん:それはオススメできません(笑)。せっかくお風呂に入ったら、リラックスモードのまま寝て欲しいですね。掃除中、「あ~ここにカビが!」なんてイライラして、覚醒しちゃうかもしれませんから(笑)。特に、冬は体が冷えやすいですから、入浴後30分、遅くとも1時間後には布団に入って眠りましょう。2回にわたって、お風呂の効果や入り方について小林さんにお話をうかがいました。ママは子育てや家事に追われて自分の入浴タイムをおろそかにしがち。でも、快眠、むくみ、イライラ解消など、お風呂の効果が絶大であることを実感できましたね。お風呂と上手に付き合って、ニコニコ&キレイママを目指しましょう!参考資料:※:前田眞治・山本 潤・近藤 智・今井 舞『妊娠後期における炭酸温水入浴の胎児心拍数と 子宮収縮率への影響』日本温泉気候物理医学会雑誌 第 79 巻第 1 号 36-58(2016)参考図書: 『ぐっすり眠れる、美人になれる! 読むお風呂の魔法』 (主婦の友社)ダイエット、体質改善に効くお風呂習慣から、忙しいママのための入浴テクニックまで。1児の母であり、ナイトケアアドバイザー、睡眠改善インストラクターである著者の小林麻利子さんが指南しています。
2019年02月17日冬物バーゲンが終わりつつあり、そろそろショッピングも春ファッションがメインになる季節。しまりんごさんいわく、「しまむらに続々と入ってきている春物のなかで、今季は特にワンピースとスカートが種類豊富でかわいい」とのこと。というわけで、今回はしまりんごさんが今季しまむらで最初に取り入れた“春スカート&春ワンピース”のコーデを、ご紹介します!■ふんわりレオパ柄プリーツスカートに一目ぼれ!「トータル9280円コーデでした。先日しまむらで購入した新作スカート! 今季トレンドのレオパ柄がかわいくて一目ぼれしました。家族でしまパトした時にも、夫からも“かわいいんじゃない~?”と後押しされたので、早速コーデにも取り入れてみました。レオパ柄のアイテムをあまり褒めない夫ですが、このスカートは夫からも太鼓判。柄物かつロング丈なので下半身の体形カバーも抜群! メリハリのある柄でパキッと締まります! ふんわり柔らかな素材感とプリーツ素材で、ほどよい甘さの大人かわいいデザイン」。「titivateのボトルネックリブニットプルオーバーは、あまりの着心地の良さに3枚集めちゃいました。今回は春らしい色合いのピンクベージュを! ほどよい厚みの素材で今の時期にも暖かく、カラーを意識すれば春先まで長く着られます。15色もカラー展開があるので全色揃えたくなるほど! リブ素材で着痩せして見えるキレイなシルエット。トレンドレスに着られるシンプルなデザインなので、来年用に買っておくのもオススメです」。「バッグは一昨年しまむらで購入した、メトロポリス風バッグを持ちました。小ぶりなサイズ感なのでミニポーチ感覚でしか持つことはできませんが、コーデの差し色に!」「足元には、GUのマシュマロフィットパンプスを。先日、春の新色が登場して4足目をリピ買いしました! ふっくら柔らかな足底で歩きやすく、まさにマシュマロフィットな履き心地です。お値下げする機会があったら全色揃えたいほど! サイズ展開が増えたので試し履きしてみてください」。■しまむらでひときわかわいかった春ワンピコーデ「トータル8600円コーデでした。ブログでご紹介した花柄ワンピースを早速着ました! 夫からも“春らしくて似合ってるよ!”と。久しぶりに全身しまむらアイテムでした。しまむらでは続々と春物が発売して、特にワンピースが充実している印象です。薄手素材で今の時期に着るには少し寒いですが、ファイバーヒートの防寒インナーを着て、さらにシャギー素材が暖かいカーディガンを羽織りました! 写真で載せていませんが、さらにさらにアベイルで購入したボアジャケットを着ました」。「カーディガンはHK WORKS LONDONです。去年購入してから着る機会がありませんでしたが、今回のようなカジュアルコーデにぴったりでした」。「ワンピースは、ウエスト部分が絞っているので全体のバランス◎。ハイウエストで脚長シルエットに見えます。ふんわりと広がるフレアシルエットで、女性らしいラインが出るのがお気に入り。ほかにも鮮やかな配色の花柄ワンピが豊富でしたが、合わせやすそうな比較的落ち着いたカラーを選びました。伸縮性のない素材ですがゆったりしているので、着心地も楽ちんでした。首元も詰まりすぎないので動きやすい。そして…お正月に食べ過ぎたかな~と思い、久しぶりに体重を測ったら…予想以上に増えていました! でもこのワンピを着た状態で夫に聞いたら、“痩せたんじゃない?”と着痩せして見えるとの回答が! 思わずダイエットも先延ばしにしてしまいそうです…」。「バッグもHK WORKS LONDONです。春らしいカラーを取り入れても良かったのですが、実際にはまだまだ寒いので小物は冬らしい色味を。深みのあるモスグリーンで落ち着かせました! 小ぶりなサイズ感で休日にぴったり。長紐がついているのでショルダーとして持ちました」。■トレンドのワッフル素材! しまむらニットワンピースコーデ「トータル7700円コーデでした。しまむらで先日購入した春の新作。ワッフル素材のニットワンピースを着ました! 家族でお出かけしたのですが夫からも大好評。子供達と過ごす時にも動きやすく、見た目もかわいいので実用面としても大満足です。カラーはライトベージュで、春らしい明るい印象に。またシフォン素材のプリーツワンピが付いているので、今回のように重ね着すればより季節感アップ。凹凸感のあるワッフル素材は着心地もよく、体のラインを拾いにくい楽ちんシルエットです。ライトベージュなど、膨張色だと着膨れして見える心配がありましたが、実際に着てみると意外とスッキリして見えるのでびっくりしました」。 「今の時期に1枚で着るのは寒いので、しまむらのファイバーヒート8分袖を合わせて防寒対策もバッチリ! 写真に撮り忘れてしまいましたが、アウターは以前しまむらで購入したブルゾンを羽織りました。春先まで着られる程よい厚みのニット素材なので、もう少し暖かくなればマウンテンパーカーなど合わせたらカジュアルでかわいいですね。身長158cmの私が着てひざ下丈。ニットワンピだけで着てもかわいいのですが、その場合膝上になってしまうので、レギンスやスキニーパンツと合わせたいと思います。ニットワンピはチュニックのように着られるので、お好みで手持ちのスカートを合わせて着るとまた印象が変わりそうですね!」「a.v.vコラボのショルダーバッグを持ちました。スタッズがアクセントになっています。ブランドのロゴが刻印されたゴールドプレートも付いていて、しまむらに見えない高見えデザイン! 本家よりもややプチプラでうれしいです。休日は子供の荷物はリュックなどのサブバッグを持つことが多いので、貴重品のみ入れて動きやすさを重視しています。また合皮素材で汚れにくく、バッグ自体軽いので気兼ねなく使いやすい。ブーツは3年前に購入したマーチン風ブーツを。ブラックで汚れにくく、寒い日にも足首まで暖かくしてくれます」。軽やかなデザインと春らしいカラーのしまむら春コーデ、いかがでしたか? まだ寒い日もありますが、春アイテムを少しずつ取り入れて、季節の合間のファッションを楽しむのもいいですね。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。<しまりんごさんプロフィール>しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2019年02月16日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち