ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (424/625)
メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「子どもの不登校。親は見守るしかないのでしょうか」という、トコさん(44歳・派遣社員)に、心屋塾認定講師の平川裕勝さんからアドバイスをいただきました。■トコさんのお悩み高校生の娘が不登校で悩んでいます。中学のときから不登校で、高校は私立に進みました。不登校にとても理解のある高校なので、このタイミングで、なんとか変わってほしいと思っています。本人も変わりたいと思ってはいるようですが、うまく前に進めていない状況です。見守るしかないのでしょうか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の平川裕勝さんよりこんにちは。心屋塾認定講師の平川 裕勝です。トコさん、ご質問ありがとうございます。娘さんがご理解のある学校に通えるようになり、よかったですね。早速ですが、トコさんは「娘さんが学校に行かないこと」のどんな点が問題だと思われていますか?「学校に行かないと、高校を卒業できない」「このまま社会生活ができないと、将来困る」そういった娘さんへのご心配ももちろんあると思います。しかし、トコさん自身の心にも、「不登校の娘の母親だと、周りから何か言われたり、よくない噂をされたりするのではないか」「娘さんの悩みを解決できない母親はダメだ」といった気持ちはありませんか?この問題を解決するヒントは、娘さんにではなく、「娘さんが不登校だとさまざまな問題が起こる」と思っているトコさん自身の心にあるのかもしれません。トコさんが今抱いている不安、恐怖、失望感などが、娘さんを通して現実にあらわれてしまっている可能性があるのです。なぜ、そのような不安や恐怖を抱いてしまうのか。それは、トコさんが小さい頃の経験に由来している可能性が考えられます。幼い頃、本当は自由にしたかったのに、周りに合わせることを優先して自分を抑え込んでいたことはありませんか? 周りと同じようにしなければ、お利口さんにしておかなければと我慢して、自分を抑圧して過ごしたことはありませんか? 自分の自由よりも、周りに合わせ、人からほめられる生き方をするのが正しい…そんなふうに思ってはいなかったでしょうか?そうした思いをしながら育つと、自然に「周りからはみ出してはいけない」「他人に認められるように行動すべき」といったルールを心の中に持ってしまう傾向があるようです。そのルールに照らし合わせているからこそ、学校に行かない、つまり周りと違う状況にある娘さんのことを見て「このままでは大変なことになる」と思ってしまうのではないでしょうか。ひどく問題視し、不安や恐怖も感じ、さらには「こんな娘になったのは、親の私がダメだからだ」と自分まで責めてしまっているのかもしれません。そんな気持ちになったときには、ぜひこんな魔法の言葉をつぶやいてみてください。「娘(お名前)が学校に行かなくてもいい」「人と同じでなくても、この子も私も大丈夫」娘さんにとって、トコさんはかけがえのないお母さんです。世間と比べるより、まずは「私の子どもだから、どうあっても大丈夫」と信じてあげませんか。「学校に行かない」という選択も認め、受け入れてあげてみてください。そのためには、「トコさんの人生は自分のもの」「娘さんの人生は娘さん自身のものだ」と理解すること。そのうえでトコさん自身も、今まで周りに気をつかってできなかったこと、自由にやってみたいことに取り組み、自分の人生を充実させて過ごしてみてください。そのうちに、きっと娘さんも自信を持って、自分の人生を生きられるようになっていくと思います。お2人の幸せを心から願っています。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年08月28日今回の「やさしいママのヒミツ」は、ミュージシャンの坂本美雨さんらとともにイベントなどを行う、猫好きなら知る人ぞ知る「Cat’s ISSUE」の代表、太田メグさんです。3歳の息子さん(通称:セコム)と猫のコムタン(通称:コム)と暮らすママです。太田メグさん息子さん:セコムくん(通称)(3歳)「Cat’s ISSUE」代表、ディレクター。猫好きクリエイターとともに、猫への「偏愛」を発信するプロジェクト「Cat’s ISSUE」(キャッツ イシュー)で、展覧会や猫新聞『The Cat’s Whiskers』を出版したり、ポップアップストアでの商品販売や、さまざまな猫企画のプロデュースを行い、利益の一部は猫の保護活動に支援している。白いふわふわの猫コムタンの飼い主。息子とコムタンの日常を「#コムとセコム」としてインスタグラムに公開中。夫、息子、コムタンと都内で暮らす。HP: Instagram: @megmilk5628 お子さんと猫と笑顔で過ごすため、忙しい日々の中で太田さんが心がけていることは? 猫愛とともに、たっぷりとお話を伺いました。仕事と育児・家事の両立のために“諦めた”ことそれでは、早速太田さんの平日の平均的なスケジュールを見てみましょう。 7:30 : 起床。携帯をチェック。身支度をする 8:00 : 朝ごはん、保育園の準備 8:15 : 家族が起床 8:30 : コムタンと子どもの朝ごはん 9:15 : 旦那さん(もしくは私)が保育園へ送る 10:30 : 仕事場着 19:00 : 仕事場を出て、買い物をして、保育園へ向かう 20:00 : 保育園お迎え(朝の送りが私のときは、旦那さんがお迎え) 20:30 : 帰宅、すぐ大人の食事(子どもは保育園で済み) 21:00 : お風呂 21:30 : 子どもを寝かしつけ 22:30 : 洗濯、食器洗い、片付け、残りの仕事 25:00 : 就寝アートディレクターやブランディングなど幅広く手がけ、忙しい日々を送る太田さん。「仕事が増えているので、会社の人数も増やしていきたいのですが、すぐに分業できる仕事ではなくて。今はパートナーであるデザイナーと基本的に2人。契約で事務をしてくれる人がようやく最近入りましたが、現在は社長業、企画、プランニング、アートディレクションからグッズのデザインなど、ほぼすべてをやっています」「夫の仕事は飲食関係。最近は土日どちらか休めるようになって、一緒に出かけられるようになりましたが、平日も遅いので会わないことも多く、必然的に家事・育児はワンオペに。息子を出産するとき、既に『Cat’s ISSUE』をスタートしていましたが、ギャラリーも運営しつつ会社にも所属していたこともあり、産後5ヶ月で復帰しました。やむなく “ダブル延長” で20時まで見てもらえる保育園を探しましたが、そこでは夜ごはんも出していただけるので本当にありがたいです。夫婦の時間が合わない中で、子育ても家事も完璧にこなすのはとても難しいです。特に料理は食材の管理から買い出しまで本当に大変なので、『夜ごはんは保育園に任せる』と決めたら、少し気が楽になりました。家族によっていろいろな形があるから、子どもが元気でちゃんと成長してくれれば、それがうちの正解でいいんじゃないかな、と思っています」ギャラリー運営から広がった、「Cat’s ISSUE」の活動2014年まで、渋谷で「SUNDAY ISSUE」というアートギャラリーを運営していた太田さん。「ギャラリーには本棚があって、カフェもある。インプットとアウトプットの場、そして談笑できるスペース、その3つがその当時の私の生活の基本。6年ほど運営しましたが、その時に得たものが大きくて、すごく今につながっています。ママ友としても仲良くしているミュージシャンの坂本美雨さんとは、大学時代の友人が紹介してくれて出会いました。実は、コムタンを “吸い” に来たんです(笑)。猫に対しても人に対しても、こんなにもオープンに愛情を表現できる人がいるんだと、すごく影響を受けました。私は美雨さんに出会うまで、動物愛護のことをそんなに知りませんでしたが、知ってからはみんなでなんとか応援できないかと思い、猫好きのアーティストに声をかけて、保護活動のための募金を集めたんです。それが『Cat’s ISSUE』の始まり。今は猫をモチーフにしたグッズを作ったり、いろいろなブランドとコラボレーションをしたり、ポップアップストアやイベント出店をしています。デザインや企画を通して、猫に対して恩返しをしたいという気持ちですね」「Cat’s ISSUE」で作るアイテムは “自分たちの欲しいもの” が多いといいます。「自分たちのカルチャーや好きなものに近い “猫モチーフのアイテム” があまりなかったんです。私たちが作るものは、好きなアーティストに頼んでいるし、気に入っているから自分たちでも身につけて使いたい。採算度外視ですが、こだわりは譲れないですね。企業とのコラボレーションは、個人ではできない規模で展開できるのがありがたいです。最近、猫と一緒に暮らせるマンションのプロデュース企画も始まりました」忙しいからこそ、過剰なくらいの愛情表現をますます忙しくなる中で、平日はほとんど子どもと過ごす時間がないという太田さんが、お子さんとの接し方で特に気をつけていることとは?「できるだけ、その日に何があったのか話を聞くこと。そして、毎日『すごく会いたかった!』と抱きしめるようにしています。きっと嫌になる時がくると思うのですが、その時が来る限界までは、過剰なくらい愛情表現をしたいなと思います。以前、息子に『お母さんにお話がある』って言われて、ドキッとしたことがありました。そういう時ってちょっと “悲しいとき” なんですよね。だからちゃんと目を見て話を聞こうと思っています。また、『お父さんもお母さんも携帯電話ばっかり見てる』と言われたことも。だから土日はあまり携帯を見ないようにしたり、仕事が入っているときもワークショップなどのときは連れて行って、一緒に楽しんだり。これから小学生になるのに向かって、ちょっとずつでもどうやって大人が子どもに合わせていけるかを模索中です」兄弟として暮らす、愛猫と息子「Cat’s ISSUE」で多くのグッズのモチーフにもなっている、ファニーフェイスの愛猫コムタン。子猫のときに出会って、もう12年になるのだそう。「実家では拾った猫を飼っていたのですが、一人暮らしを始めてからパートナーが欲しいなと思って。その当時は、“犬猫の譲渡会” があるということをまだ知りませんでした。ブリーダーさんのところで、もらわれなかった猫の里親探しをしていたのを見て、『変な柄でちょっとかわいそうで可愛いな』と思って譲っていただきました。出産時は6日間だけ病院にいたんですが、とても心細かったのもあって『6日間もコムちゃんと一緒にいないなんて!』と思ったら、子どもを産んだことよりも泣けてきて(笑)。自分にとって、コムタンは大きな存在だったんだなぁと改めて思いました」もともとは神経質な猫だったというコムタン。人懐っこく、いつもセコムくんと一緒にいる姿からは想像ができません。「コムタンはその場が楽しそうだと、人と人の間に入りたがったり、くっつきたがるので、いつの間にか息子とくっついてテレビを見ていることも多いですね。でも人慣れするようになったのは、息子と一緒に暮らしてからなんです。息子が赤ちゃんの頃は、コムタンは遠くの方から見ているだけで近づかず、『なんだかよくわからない生き物がいるな』という感じでしたが、息子が泣いていると『大丈夫?』となぐさめに来てくれていました。でも、息子がだんだん歩けるようになってきたら、『一緒に楽しんでもいいのかな?』という感じで近づいてきて。今では、絵本の読み聞かせをしていると『自分も寝るか』とトコトコやってきて一緒に絵本を見ます。息子が絵を描いていたりすると、画用紙に乗ったり色鉛筆を転がしたり。息子は最初はそれを面白がっていたのですが『遊び方が違うから、一緒に遊べない!』ってなっていますね(笑)」息子の方は、最初は自分とコムタンの違いがわからなかったようです。私がコムタンを人として扱って話しかけているので“猫とはお話することができる” と思っていたと思うし、“お兄ちゃん” だと思っていたんです。でもあるとき『どうしてコムちゃんにはお口があるのに、おしゃべりができないの?』とすごく不思議そうな顔で聞いてきて(笑)。生まれた頃から猫といたので、猫と人間の差がわかっていなかったんですが、ようやく『コムちゃんは猫だ』ってわかったようです。今では逆にごはんをあげたり毛布をかけたりと、お世話をしたがりますね」二人が並んでごはんを食べる動画「 #コムとセコム並んでモグモグ 」は、インスタグラムでも大人気。まるで兄弟のようです。「おやつはふたり一緒に食べさせるようにしています。自分もコムタンも一緒なんだ、って思えると思うんですよね。そんな風にできるだけ人間と同じように扱うようにしています。最近は『コムタンはお話はできなくてもわかっているから、ちゃんと挨拶はしようね』と教えているところです」愛猫との暮らしで学ぶ、家族との付き合い方猫と暮らすことで、家族や人との関わり方も学んでいると語る太田さん。「猫がいると “無条件で愛情を注ぐこと” を、夫も息子も目の当たりにすることができていいなと思います。外国では大人になってもハグをしたり『大好き!』と伝えたりしますが、私たちは恥ずかしくて、なかなか素直に愛情表現できないことが多いですよね。でも『猫』は愛される存在。自然に愛情を伝えているうちにそれが家族に浸透していくと思うんです。猫は病気にもなるし言葉も通じないけど、過剰なくらいに愛情を注いでいると、息子も同じようにするし、それが当たり前になると思います。あと、『自分の正義を他者に押し付けない』というのが私のモットー。夫は夫の仕事や人生の中で“正解”があるし、息子にも自分の“正解”があって、わがままを言うときも『自分はこう思っているから言いたいんだ』という何かがあるんです。だから一度、意見を聞いてあげるようにしています。『そうか、そう思ったんだよね』と一旦気持ちを認めてあげることが大事だと思っています。じつは猫も同じで、一緒に生活をする中で “他者を認める” というか、“考えはそれぞれ違うもの” ということを自然と学べる気がします。そうしていると、日々相手のことを観察するようになるんですよね。『これがルールだから正しい!』と思っているとそれしかないのですが、イレギュラーなこと、割り切れないことがたくさんある。そういうことを、猫と暮らしていると自然に折り合いをつけて考えるようになると思います」自分の暮らしに合うものを選ぶ仕事にも生活にも「猫」が欠かせない、大切な存在だという太田さん。今、開発に力を入れたいと思っているのが “猫と暮らす人が使えるハンドクリーム” だそう。「一般的に“猫にアロマは禁物”と言われています。猫の臓器について獣医さんなどの意見を聞きながら、いろいろと調べた経験があるんですが、猫の肝機能は人や犬とは異なるので、猫と一緒に生活する上では細かな点で注意が必要なんです。例えば、猫は人間の手をよく舐めるし、香りは鼻から吸い込んでいると考えると少し怖いですよね。香りについては、アロマのほか、散布式のスプレー、マニキュアにも気をつけています。だから、猫に影響を与えないハンドクリームはずっと作りたいと思っているんですが、オーガニックだからいいわけでもなくて、それぞれに合ったものを使わなきゃいけないと思っています。一度、息子の石鹸が切れてしまった時に、大人用のボディーソープを使ったら肌がガサガサになってしまったことがあって。やっぱり子どもは子どもの、猫は猫の体に合うものがあるので、“いいと謳われているからいい”ではなく、“私にはこれがいい”、“うちの子にはこれがいい”と、もっと選択肢が広がるといいなと思います」こんなふうに香りやモノ選びにもこだわりのある太田さんに、環境や手肌にはもちろん、動物にもやさしい “無香料” のサラヤの洗剤『ヤシノミシリーズ』を試していただきました。1971年の誕生以来、人と地球への優しさを考えた、無香料、無着色。左から「ヤシノミ洗剤」、「ヤシノミ洗たく用洗剤」、「ヤシノミ柔軟剤」。これまでは「よく落ちる」と謳われている、強力な食器洗い用洗剤を使っていたという太田さん。「食器洗いの際、香りが強いので何度もすすぎが必要で、とても手がかかっていました。特に、子どもとコムタンが一緒におやつを食べるときに使う小さなお皿は、1日に何度も洗うので手間がかかります。ちゃんと香りも落ちるようすすぎだけは丁寧に確認しなくては! と気負っていたんです。食器に洗剤の香りうつりがなく、洗った後の排水は、微生物によって水と二酸化炭素に素早く分解され、地球に還ります。ヤシノミ洗剤 本体(ポンプ付き 500ml/400円)、詰め替え(480ml/270円)。※すべて税別 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う ヤシノミ洗剤は知っていましたが、無添加だとは知りませんでした。今回使ってみて、食器洗いの後に不安が残ることがなくなりました。環境にもいいものなので、『無駄に泡をたくさん流している』という洗剤を使うことに対する罪悪感もなくなりました。無色透明なのもきれいだし、洗剤の粘度がちょうどいいというか、間違って手に直接原液がついても泡が立ち過ぎずさっと洗い流せる。手荒れをしないのも、とても魅力的です」また、洗たく用洗剤も、香りがつかず安心して使えるものを探していたのだそう。「香りに関しては、いつも自分の五感を研ぎ澄ませていたいから、洗たくものの香りは、自然な優しい石鹸のような香りか、無香料がいいなと思っています。子どもの洗たくものは、今の学年になってからは制服や指定の体操着になったので、量が減ってずいぶん楽になりましたが、逆に何着も用意ができないので、汚れをしっかり落としながら、洋服自体を傷めないようにしなくてはいけなくて。特に体操着は毎日洗うので、丁寧な家事が苦手な私にはとても大変でした。ヤシノミシリーズに洗たく用洗剤があることは知らなかったのですが、無香料なのがとてもいいですね。特に部屋干しをする際に、食事などの生活の香りと、柔軟剤の香りが混じって部屋に充満することがなくなり、すっきりしてとてもいいです」合成香料、着色料、抗菌剤などは無添加。蛍光材、漂白剤も無配合で、色柄や風合いを守ります。ヤシノミ洗たく洗剤(本体420ml)、ヤシノミ柔軟剤(380ml)。※オープン価格 楽天で買う | amazonで買う | ロハコで買う 「思ったよりもよく落ちますね」と太田さん。ヤシの実由来の植物性洗浄成分“ツインパワーノニオン”が油汚れに浸透し、少ない洗剤量でもしっかり落とします。「日々使う洗剤はストレスなく使いやすく、手に入りやすく、それが結果的に環境にいいならできるだけ使い続けていきたいなと思います。そういう点では、ヤシノミシリーズは手頃な価格で、続けられそうでいいですね」「親が楽しく生きる姿」を子どもに見せたい毎日のようにアップされるコムタンとセコムくんとの日常を写した太田さんのインスタグラムは、フォロワー数が約11.8万人を超える人気。もともとは、沖縄に住む家族に向けた日記として始めたのだそう。「主人の実家が沖縄で、孫の中で息子一人だけ遠くて。私はマメな方ではなく、実家に写真をまとめて送ることもできないので、インスタグラム上である程度成長を見てもらえるといいなと思ってアップしています。義理の父には、年に1度しか会えないのですが、インスタのおかげですごく近い感じがするんですよね。フォロワーさんに道で声をかけてもらうこともあるのですが、みんなすごく優しいですね。励まされるし、思いもよらないコメントをもらうこともあります。動画をアップしていると、自分では気がついていなかった息子の発言や、やさしい行動などを教えてくれるんです。見返したら本当にそうだったり。私が勝手に成長を見せつけているので申し訳ないのですが、他の人が気づいてくれて見守ってもらっている感じがします」最後に、子育てや生活の中で大切にしていることを伺いました。「私も夫もストレスなく、いつも『面白い』って笑っていられたら、子どももきっと楽しい。ときには夜更かししたり外食したり。真面目に正しく生きてギスギスとした雰囲気になるよりも、『まあいっか』と笑って暮らすほうがいいなと思うんです。周りの人を見ていても “親が楽しそうに仕事をしている人” って、子どもも情緒が安定している気がして。子どもが『親が楽しく生きている姿』を見ることが、一番いい影響だと思うんですよね。子どもも笑っているお母さんを見て『自分も楽しく生きよう』と思えるし、楽しむためにどうすればいいんだろうって考えるようになる。息子には、楽しく生きるために自分で考えられる人になってほしいなと思います。でも、私がそれをできていないと説得力がないし、息子もやらされているという気持ちになってしまうから見本になるしかないかなと。私自身がどれだけ楽しく生きるか、子どもにはそれを見て一緒に楽しんでほしいですね」子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活をヤシノミシリーズはヤシノミ由来の植物性。洗った後の排水もすべて微生物によって分解され、すばやく地球にかえります。洗っても、洗っても、安心。今日の汚れをあしたの未来に残さない。そんな “人と地球にやさしい” ヤシノミ生活をはじめてみませんか。 楽天でヤシノミシリーズを買う amazonでヤシノミシリーズを買う ロハコでヤシノミシリーズを買う 【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】ヤシノミシリーズの売上1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産を支援しています。 無香料、無添加のヤシノミシリーズとは 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR] サラヤ株式会社
2018年08月27日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 みずがめ座旅でパワーチャージできるとき。いい気の感じられそうな場所を探して訪ねてみましょう。ラッキーアイテムはレギンスパンツ。ラッキーカラーはブルー。2位 いて座夢のあるイメージがどんどん広がりそう。ラッキーアイテムはシャーベット。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 おひつじ座華やかさの中にもどこか清潔感を出して。ラッキーアイテムはクラッチバッグ。ラッキーカラーはグリーン。4位 しし座形のないものにお金をかけると満足感が。ラッキーアイテムはオムレツ。ラッキーカラーはイエロー。5位 てんびん座夏の疲れを癒す週末。ゆっくり休養を。ラッキーアイテムはホワイトセージ。ラッキーカラーはクリアカラー。6位 ふたご座家はあなた自身を映します。快適に保って。ラッキーアイテムはミニブーケ。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 うお座人との対話を通して自分が分かってくるかも。ラッキーアイテムはうずまき模様。ラッキーカラーはブラック。8位 かに座広い世界と身近な出来事のつながりに注目。ラッキーアイテムはハーモニカ。ラッキーカラーはシルバー。9位 やぎ座無知の知から本当の理解が始まるはず。ラッキーアイテムは飲茶セット。ラッキーカラーはブラウン。10位 おうし座親切のつもりが相手には迷惑になることも。ラッキーアイテムはペン立て。ラッキーカラーはグレー。11位 さそり座自分をよく見せようとしてもどこかに無理が。ラッキーアイテムは押し花。ラッキーカラーはラベンダー。12位 おとめ座狭いものの見方にとらわれていませんか? 同じ物事を違った角度からも考えてみましょう。ラッキーアイテムは豆乳。ラッキーカラーはクリームイエロー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年08月27日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「いつか子どもが巣立つことが不安」という、はるっちさん(44歳・パート)に、心屋塾認定講師の野田和美さんからアドバイスをいただきました。■はるっちさんのお悩み今の生活に不満はなく、幸せなはずなのに、その幸せがいつかなくなるかもしれない…という不安で心が押しつぶされそうです。進学、就職、結婚などで、子どもはいつか巣立っていく。そうなったら、この家からいなくなるんだな。そんなことを考え出すと、さびしくなったり、不安になったりします。主人と2人になることが嫌なわけではありませんが、「子どもがそばにいてくれたらな…」という思いが心を支配してしまい、子離れができない自分が嫌になります。どのように心を切り替えたらいいのでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の野田和美さんよりはるっちさん、こんにちは。ご相談ありがとうございます。心屋塾認定講師の野田和美です。はるっちさんは、とても愛情深い方なのですね。お子さんのことを心から大切に育てていらっしゃるのでしょう。そんなはるっちさんだからこそ、お子さんが巣立つことを考えると、不安で心が押しつぶされそうになるのですね。ところで、はるっちさんは「子どもが巣立つと幸せはなくなってしまう」と考えていらっしゃるようですが、それは本当でしょうか。そう考えるということは「子育てをしていない自分は価値がない」と思っていないでしょうか。そして、「子どもがいてこそ自分の幸せがある」と無意識に思い込んでいないでしょうか。子育てをしていてもいなくても、はるっちさんの“人としての価値”には変わりはありません。そして、将来ご主人と2人きりの生活になってからも、ご主人のために尽くしても尽くさなくても、はるっちさんには価値があり、幸せな人なのです。つまり、はるっちさんは、ただそこにいるだけで、役に立つ立たないにかかわらず、人として価値があって幸せな人なのですよ。幸せを十分に受け取っていい人なのです。さて、そんなはるっちさんにひとつ、やってみてほしいことがあります。どんなときにご自身が「幸せ」を感じるのか、書き出してみてほしいのです。お子さんと一緒に過ごすとき?お子さんの話を聞いているとき?お子さんのために食事を作っているとき?お子さんの笑顔を見ているとき?お子さんの成長を見守っているとき?それとも、家族一緒に過ごしているとき?家族をサポートする自分でいるとき?どんなときに一番幸せと感じるでしょうか? 細かく書き出してみてください。そうすると、はるっちさんにとっての幸せの定義が明確になってきます。つまり「自分が大切にしていること」「心から喜びを感じること」がわかってきます。お子さんはいずれ、巣立っていくでしょう。それは近い未来なのか、まだまだ先なのかはわかりませんよね。そう、先の見えないことだからこそ不安になってしまうのです。見えない未来を心配し続けたら、ほとんどの人にとってそれは悩みになってしまうでしょう。では、こう考えを切り替えてはいかがでしょうか? 「どうなるかわからないこと」を想像して、心配してもしょうがない。そう考えることが、不安にならない一番のコツになります。「どうにかなる」「なるようになる」と力を抜いて、流れに身を任せてください。そして、「今このとき」を喜びや楽しさで満たしてください。はるっちさんの時間とエネルギーを、見えない未来のためにではなく、「今このとき」に使ってみてください。五感をたっぷり使って、十分に感じてみてくださいね。そうして、いろいろな感情を存分に感じ、幸せを存分に味わっていると、ある日突然「子離れしていいかな」と思える日がきっと来ると思います。あるいは「気づいたら子離れしていたわ!」というふうになるかもしれません。お子さんが結婚して独立しても、はるっちさんが母親ということは変わりありません。愛しいお子さんの成長を見守りながらも、今度はご自身を第一に愛おしく思い、ご自身の幸せについて向き合ってみてください。「今このとき」あなたがなにを見て、なにを聞いて、なにを感じているのか。それがはるっちさんを本当の幸せに導いてくれるはずです。はるっちさんが望む、幸せに満ちた未来を引き寄せていくと思います。なぜなら、はるっちさんの幸せはご自身にしかわからないからです。はるっちさんこそが、築くことができるものだからです。はるっちさんご自身の幸せを、心よりお祈りしています。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年08月23日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログからまだまだ続く残暑をかろやかな揺れ感で乗り切るスカートコーデを紹介していきましょう。■ロング丈でも重くない!シフォン素材のプリーツスカート秋にも大活躍しそうなグリーンのセーターに白いロングスカートを合わせたこの日のHanaさん。全体のシルエットがIラインに見えるような組み合わせを選んだといいます。グリーンのクルーネックセーターは薄手で軽く、一年中着られる素材とのことで「昨年から五分袖が出ています。5分袖は品良く見えるだけではなく腕が細く見え、体型カバーにも良いです^ ^」と気になる着痩せ効果についても教えてくれています。そんなトップスに合わせたのがハイウエストとシフォン素材が特徴的なスカート。ロング丈もホワイトカラーなら重くならず、可憐な印象になりますね。一歩踏みだすたびにするんと肌触り良く、かろやかな揺れ感が目をひきます。丈は「オンライン限定の長め丈」とのことで身長161cmのHanaさんの着こなしを参考に、選ぶ丈の長さを検討したいところ。「トップスがコンパクトなのでハイウエストタイプのボトムスだとすごく脚が長く見えます」と全体的に着痩せ効果の高いシルエットとなっていることが写真からも分かりますね。■秋っぽさ投入!チェックのハイウエストフレアスカート柄をポイントにした大人かわいいコーデを披露してくれたこの日のHanaさん。「990円でこのクオリティのスカート、ほかには絶対ないかなと思います」と絶賛しているのはチェック柄がかわいいハイウエストフレアスカートです。素材はシアサッカーということで、表面に凹凸があります。うだるような暑い日も通気性が良いので涼しく過ごすことができそうです。適度な固さのある素材はイスに座ったあとのシワを気にすることもなく、快適! チェック柄のかわいさに加えてウエスト部分のリボン、フレアシルエットがコーデ全体を華やかに見せてくれていますね。 トップスに合わせたのはネックラインが小さめのベーシックTシャツ。柄スカートが引き立つよう、シンプルにまとめられています。こちらのクルーネックTシャツは着心地がなめらかで肌触り良好。ストレッチ性があるので体に自然にフィットとしてもたつきを抑えてくれるようです。HanaさんはXLサイズを着用しているとのことなので、上半身をほどよくスッキリ美しく見せるためにはサイズ選びがポイントになるかもしれません。複数のサイズを試着してみましょう!■上下ブルーが新鮮!サーキュラースカート涼しさを連想させるブルーカラーで全体をまとめたこの日のHanaさん。トップスはUVカット加工とシルエットがお気に入りという、ブルーのリブクルーネックセーターを選んでいます。リブ素材は着心地もやわらかく、上質なコットン素材がうれしい! 洗濯機で洗えるのもポイント高めです。ボトムスのサーキュラースカーはストライプ柄がアクセントになっています。洗濯したあとでもシワになりにくいそうで、品よく見えるデザインなのに手入れが簡単なのは良いですね。口コミでも「形のきれいさに感動。スカートの広がり方がステキ」「30代なのでこれくらいの長さがちょうど良い。この長さだからこその良さが発揮されている気がする」「厚すぎず薄すぎない生地感」など、高い評価を得ている様子。全体的な印象についてHanaさんも「フィット&フレアのAラインシルエット。簡単ですが女性らしく間違えない組み合わせだと思います」と分析しており、女性らしさを魅せたいときにもおすすめのコーデとなっているようです。いかがでしたか? 昼間はまだまだ暑い日が続いています。気分もお疲れ気味ですが、ふわっと揺れるスカートをワードローブにとりいれて、気持ちもかろやかにいきましょう!Hanaさんプロフィール上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年08月22日沖縄本島のもっと先の離島?くらいのイメージに留まっている人も少なくない石垣島。実は近年国内外からの人気がうなぎ上りで、なんと今年1月には世界的旅行サイト『トリップアドバイザー』の口コミで選ぶ「2018年 人気上昇中の観光都市ランキング」で世界一位を獲得。今や人気の旅先として急上昇中です。7月には待望のLCC直行便が東京(成田)間に就航するなど、価格的なアクセスも同様、石垣島のおすすめスポットも年々充実してきているのです。そこで今回は、石垣島に移住したママライター松浦明が厳選した「小さな子連れ旅でも安心・嬉しい!」がいっぱいつまったステイ先、スポットの幾つかをご紹介します。■ニューオープン!石垣島最大級のプールエリア「AQUA GARDEN」美しいビーチやエメラルドグリーンの海、ため息が漏れるようなサンセットなど、石垣島には未だ手つかずの大自然にリンクするものが多いのが特徴です。都心ではなかなか出会えない自然との出会いを堪能することはもちろんですが、子連れファミリーにとって「子どもと一緒に楽しい想い出づくりができること」も外せないポイント。そんな子連れファミリーにも嬉しいスポットがこの初夏、市街地から約10分ほどのロケーションにオープンしました。島有数の美しい天然ビーチ、フサキビーチを擁するリゾートホテル「Fusaki Resort Village beach&garden(フサキリゾートヴィレッジ ビーチ&ガーデン)」が2018年6月、新たにオープンしたのが、石垣島最大級を誇るプール「AQUA GARDEN(アクアガーデン)」です。さっそく訪ねてみたのが、島内でもすでに大人気のウォータースライダーを備えた「スプラッシュパーク&キッズプール」です。ぐるり360度が絵になる底浅のプールと、水深600mm、300mm、150mmからなるプールは、小さい子連れファミリーでも安心。低めのスライダーは大人の付き添いがあれば身長91cmから楽しめて、なおかつ小さなお子さんにはアームリング(腕につける浮き袋)を無料レンタルしてくれる嬉しいサービスも!一番上にある大きなバケツは約10分ごとに「バッシャーン」とひっくり返るのですが、これが大人にも子どもにも評判! 水しぶきを浴びながら親子で楽しめるウォーターアトラクションが充実していて、子連れパパママたちにも評判です。「スプラッシュパーク&キッズプール」:スライダー等遊具エリアのみ 営業時間 9:00~19:00(3月下旬~6、9、10月は18:00まで)※季節営業ビーチサイドでリゾート気分を満喫したい時には、全長54mの「ビーチサイドプール」がすぐ横に。サイドには水際でくつろげるビーチチェアや、プライベート感覚でゆったりすごせるカバナ(宿泊客であれば無料)、ソファエリアなどを設置。泳ぎ疲れたらリゾートビーチバー「THE STAR BAR」(ザ・スターバー)のドリンクを楽しんだり。ゆったりとした時間の流れが満喫できます。ビーチサイドプール:営業時間 9:00~20:00 ※季節営業「ザ・スターバー」は、プールサイドにあり、すぐ横に石垣ブルーの海や白砂ビーチを臨みます。今年6月にオープンしたばかりのこちらのバーでは、日中は旬のフルーツのジェラートやグラニータ、コールドブリューアイスコーヒーなどもラインナップ。夜はJAZZの生演奏とオリジナルカクテル。サンセットが美しい19時前後もおすすめです。「ザ・スターバー」:営業時間 10:30~23:00(22:30 LO) ※季節営業プール越しに白砂のビーチが臨めるこのエリアは、いま人気のインフィニティプールに近い感覚。とにかく目の前に広がる景色が贅沢!島内最大級のマリンアクティビティーを誇るビーチステーションでは、「フライボード」や「SUPツアー」、「クリアカヤックツアー」、白砂ビーチでの「朝ヨガ」など最新アクティビティもずらり。2歳以上のお子さんでも参加できる「シュノーケルツアー」や「マリンジェット」、年齢制限なしで利用できる「リーフシュノーケル」など、子連れファミリーでもあれこれトライできるメニューが充実しているのも嬉しいポイントです。「ビーチステーション」:夏季営業中は、監視員さんも常に巡回しているので安心! ビーチ遊泳時間 9:00~18:30 ※時期により変動 ■ママにもやさしい! 島で楽しむ「朝ヨガ」、安心の「託児施設」もママにぜひ試してほしいのが毎朝7時~8時、島で活躍するヨガインストラクターがナビゲートしてくれるビーチでの「朝ヨガ」や、日・月・木・金 10月まで開催の「SUPヨガ」。美しい海と青い空に囲まれてのヨガ体験は、一度体験するとクセになる気持ち良さです。なんといっても、至れり尽くせりだと感じるのが、プールサイドにあるベビー&キッズルーム「AYAPANI(アヤパニ)」。満6ヵ月のベビーから6歳児(未就学児)まで、30分刻みで預かりOKという有資格者常駐の託児施設です。施設内には子どもたちが目をキラキラさせる遊具や絵本がずらり(内装、遊具などの設備は、小学館集英社プロダクションンが監修!)。ライブカメラが設置されていて、スマホやタブレットからリアルタイムで子どもの様子が確認できる(!)という最新のシステムも導入されています。「アヤパニ」:営業時間 8:30~18:00 料金 30分540円(税込)水着のままでもアクセスできるプールサイドの「BEACH SHOP(ビーチショップ)」。オーストラリアの人気サーフブランド「BILLABONG(ビラボン)」を中心に、小さなキッズから大人用までのスイムウェアやビーチファッション、種類豊富なビーチサンダルなどを多彩にラインナップ。旅行前に買いそびれてしまいがちな忙しいパパママでも安心です。「ビーチショップ」:営業時間 9:00~18:00(3~5月・10月は9:00~17:00) ※季節営業その他、プールサイドには最新設備を整えたシャワールームやトイレも設置されているので、急にトイレを所望するおちびさんたちがいるファミリーでも安心! いちいち客室に戻ることなく朝からたっぷりビーチ&プールを満喫できます。そして、このダイナミックなプールエリアに隣接するのが、開放感たっぷりのオープンエアデッキでビーチの絶景と島食材を駆使したBBQが楽しめるシーサイドBBQ「夏至南風(カーチバイ)」。ランチはボリューム満点の石垣牛ハンバーガーやパニーニなどのテイクアウトOKなメニューをラインナップするほか、夜は石垣牛のBBQが満喫できるメニューが特におすすめです。「カーチバイ」: 営業時間: 18:00~21:30(21:00 LO) ※時期により変動あり■子連れファミリーにダントツ人気!ウエルカムベビー認定のスペシャルな客室子連れファミリーにダントツ人気なのが、2015年にオープンした客室棟「ガーデンテラス」。なかでも人気のトップ2が「ウエルカムベビー認定」された「ガーデンテラス ファミリールーム」と、棟最上階にある「ガーデンテラス オーシャンビュールーム」です。写真下:「ガーデンテラス ファミリールーム」小さいお子さん(0歳~2歳)連れでも安心して過ごせることをテーマにデザインされたお部屋。チェックの基準が細かい「ウエルカムベビー認定」も受けているこちらのお部屋は、ベビー連れだとなおさら嬉しいベビーベッドを部屋の奥に設置。室内は、ハイハイOKな琉球畳のコーナーのほか、家具はすべて小さいお子さんの目線にあわせて低く設置。絵本や遊具をはじめ、子ども用便座、昇降台、電子レンジ、哺乳瓶洗浄ポット、哺乳ポット、ワイヤレスチャイム、お尻拭きにいたるまでを徹底完備(ベビーカーやベビーバス、湯温計などの“赤ちゃんレンタルサービス”も予約可能)。※2部屋のみとなるため、宿泊希望の場合は早めに予約が必要写真上:「ガーデンテラス スーペリア」ガーデンテラス最上階! 窓を開けると目の前にビーチサイドプールとフサキビーチが臨めるという超絶景のお部屋。天井も高く開放感にあふれ、琉球畳のうえでくつろげるコーナーも。テラスも広いので、夜は親子で星空探索や夫婦水入らずの語らいなども楽しめる。とにかくゆったり優雅にアクティブに島時間を満喫したい! というファミリーにはこちらがおすすめ。※42㎡ / 最大6名まで宿泊可能ホテルの敷地内には石垣島随一の夕日の名所でもある「フサキエンジェルピア」も。お天気の良い日の日中は、西表島、竹富島、小浜島も見渡すこともできます。フサキリゾートヴィレッジは、2018年末にはビーチ奥に新しいロビーラウンジも誕生予定。2020年までに新たなホテル棟、インドアプール、コンセプトレストランやオールデーダイニング、屋内プールなども誕生するとのこと。今年の夏はもう無理かも? という方は、来夏のお楽しみにしてはいかがでしょう。■石垣島北部が“星空保護区”に認定!さらに星を楽しむなら「石垣島天文台」へ石垣島の気になる最新情報といえば、今春、国際ダークスカイ協会(IDA、米国アリゾナ州)が日本で初めて、石垣島北部を“星空保護区”に認定したこと。石垣島を訪れたことがある方は、その星空の美しさをすでにご存知かと思います。そこで、おすすめしたい穴場スポットが、国立天文台の研究観測施設でもある「石垣島天文台」。実際、天体の観測に使われている「むりかぶし望遠鏡」など、施設内は無料(予約不要)で見学ができます。最新3Dメガネで4D2U(4次元デジタル宇宙)が鑑賞できる「星空学びの部屋」(無料/要予約 ※3Dメガネは小学生以上~着用可)もおすすめです。夏休みの課題などを探しているお子さんにも人気の施設で、東京のダイナミックなプラネタリウムに比べるとだいぶ渋めですが、何かの発見には繋がるのでは?数年前に比べると市街地はだいぶ明るくなってきた石垣島。でも車で少し離れるだけでぐんと星空が近く感じ、晴れていれば満点の星空を楽しむこともできます。携帯アプリなどで星座表が見れる無料アプリなどもあるので、石垣島ではぜひ星空観測も楽しんでみてくださいね。【お問い合わせ】■フサキリゾートヴィレッジ ビーチ&ガーデン沖縄県石垣市新川1625 tel. 0980-88-7000 ■石垣島天文台沖縄県石垣市新川1024-1 tel. 0980-88-0013 (受付時間:10:00〜17:00 /休館日:月・火・年末年始)*「星空学びの部屋」は1日1回15:00~上映(要予約)
2018年08月22日各地で40℃以上の気温を観測するなど、猛暑が続く日本。熱中症予防は夏の大切なテーマとなりつつあります。そこで、パパママ世代が実際にヒヤリハットした熱中症体験と、実践している対策について聞いてみました。Q.ご家族かご自身が熱中症になったことはありますか?1.ある 52.1%2.ない 46.7%3.その他 1.1%なんと半数以上の人たちが、自分もしくは家族が熱中症になった経験があるよう。まだ熱中症になったことがない人たちもかなり危機感はあるようで、習い事や部活をしているお子さんのことを心配している声も多く集まりました。■もしかして熱中症だった? みんなの体験談具合が悪い・頭が痛い・汗が止まらない…症状だけしか意識していなくても、後からあれが熱中症だったのかもと気づくことも。どんな症状だったのか詳しく聞いてみました。「トラックの積み込み作業をしている時、汗だくではあったのですが、次第に流れるように汗が吹き出してきて、視界が暗くなり、手足体が重くなってきて、あと5分で終わる作業を中断して休憩しました。もし作業を続けていたら、トラックから転落していたか、救急車で運ばれていたかと思うと怖いです」(埼玉県 40代男性)「仕事でマスク着用、灼熱のフロアでの作業に頭が痛くなり意識朦朧。酸欠状態で倒れかけました。下手をすると救急車でした、皆さんも気をつけましょう」(福島県 40代女性)「幼稚園のバザーのお手伝いの後、家に帰るまでなんとも言えないような体調の悪さ、やっとのことで家についたけど、だるいような嫌な体調。水をいくら飲んでも解決できないほどの喉の渇き。気絶するように寝ました。今思えば熱中症だったんですね。死ななくてよかった」(神奈川県 30代女性)「小学校のボランティア作業で草刈機を使い、草刈りをしていて立ちくらみとめまいが同時に来て…。校長先生からお茶をいただいてなんとか。1日中頭が痛かった。初めて死ぬかとと思った」(栃木県 40代男性)「子どものスポーツの大会で、応援していた私が熱中症になりました。やはり頭痛から始まり、最後には嘔吐してしまい、歩けなくなってしまいました。辛かった」(福島県 40代女性)「子ども3人とも夏生まれ。授乳では相当な体の水分が奪われるようで、それプラス寝不足や体力消耗も重なり、頭痛めまい吐き気…。点滴をしました。それ以降は意識して水分を取り3人の子育てを頑張りました」(神奈川県 40代女性)■熱中症の「予防・対策」と「応急処置」昔はエアコンはつけないほうが体が強くなるなどと言われていましたが、35℃が毎日続くようなときにはエアコンは必須。そのほか早寝早起きなどの基本的な健康管理なども重要なポイントです。「母が熱中症になりました。暑い中、水も飲まずに畑仕事をしていたそうで、もう少しで気を失うところだったそうです。高齢の方で汗が出るからとかトイレが近くなるからとか言って水分を摂らない方がいますが、危険です」(神奈川県 30代女性)「旦那が暑がりなので、自分が暑いからと言ってクーラーはつけっぱなしです。家計を考える私としては嫌ですが、そのおかげで熱中症にはならなかったのかも」(福岡県 40代女性)「早寝、食事、水分補給、疲れたと思ったら無理をしないで休む。毎日の体調管理が大事だと思います」(埼玉県 40代女性)「河川敷で野球の応援をしている時、ほかのチームのお子さんが震えてテントで横になっていました。慌てて保冷剤と凍らせておいたタオルを動脈に当てて様子を見ました。持っててよかった!」(埼玉県 40代女性)熱中症の応急処置では、まずは体を冷やすことが大切。そして、すぐに医療機関へ相談しましょう。 応急処置のポイント(「熱中症ゼロへ」日本気象協会) ■やっぱりスポーツドリンクを携帯しておくと心強い!水や麦茶なども水分補給になりますが、汗をたくさんかくとわかっているときはスポーツドリンクがいいみたいです。たとえ動いていなくても、外にいるときや湿度が高いときなどには積極的に飲むようにしたいですね。「数年前と今年、熱中症になりました。水や麦茶だけでは不十分です。スポーツドリンクで塩分や糖分を補給しないと危険です」(千葉県 30代男性)「今日、昼に熱中症になりかけてました。体がだるくて、水はいっぱい飲んでいるのに、体調戻らず。食事のお味噌汁を飲んだら良くなってきました。塩分が足りなかったのかもしれません。動いていなくても、スポーツドリンクは必要です!」(三重県 40代女性)Q.ご家族かご自身が熱中症になったことはありますか?アンケート回答数:4285件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年08月22日水分補給が欠かせない猛暑とはいえ、お茶を沸かすのも暑くて大変! そこでおすすめなのが「水出し」です。■ゆっくり抽出するから美味しい 「水出し」の方法は、茶葉やパックを水と一緒に容器に入れて冷蔵庫で数時間おくだけ。夜に仕込めば翌朝にはできあがっています。抽出時間は茶葉などの種類によってさまざまですので、様子を見ながらにしましょう。麦茶はもちろん、緑茶、コーヒーも水出しできます。ゆっくり抽出することで雑味のないスッキリした味わいになり、色もキレイに仕上がります。緑茶の場合は2リットルの水に茶葉大さじ2~3杯が適量。ウチの子どもたちは緑茶が苦手なのですが、水出しにすると飲みやすいらしく「美味しい!」と喜んで飲んでいます。 水出しコーヒーは300mlの水にコーヒー粉20gが目安です。汗をかきながらお湯を沸かしてドリップしなくても、すぐに美味しいコーヒーが飲めるのは、忙しい朝には嬉しいかぎり。ホットコーヒーとはまた違った味わいも楽しめます。水出しの目安・緑茶: 2リットルの水に茶葉大さじ2~3杯・コーヒー: 300mlの水にコーヒー粉20g■茶葉の在庫処分にもおすすめコーヒー派の我が家は緑茶をもらっても飲みきれず、開封したものの中途半端に残っているものがたくさんあったのですが、この夏は水出しにこれらが大活躍! 賞味期限が切れて泣く泣く処分…ということもなく、在庫も一掃されそうです。水出し緑茶やコーヒーは、まとまった量を作り置きしておくと来客時などにも便利ですよ。■保冷できる水筒&ポットが活躍水出しした飲み物は、氷とともに(お好みで)水筒やポットに入れておくのがおすすめ。冷蔵庫を開け閉めすることなく、いつでも美味しく冷えた飲み物をいただけます。というのも、冷蔵庫の開閉回数が増えると庫内の温度は上がり、たった30秒間開けているだけで庫内は室温と同じ温度になってしまうのだとか。さらに、元の温度に戻るのに15分もかかってしまうという驚きのデータもあります。エアコン稼働時間が例年より長くなっているこの夏だからこそ、節電にも気をつけて過ごしたいですね。
2018年08月21日3人のお子さんのママで、インスタグラムのフォロワー数はなんと18万人! 書籍『見た目は地味だがじつにウマい』『まるごと冷凍弁当』などでもおなじみ、地味だけど美味しいごはん&お弁当のよさを発信しつづける @heavydrinker こと、MAYAさんのお弁当レシピ連載がスタート!【MAYAさんちの “冷めても美味しい” お弁当レシピ Vol.1】メイン:豚(鶏)ハンバーグ副菜:ほうれん草ソテー ほか卵焼きに唐揚げ、フライにほっこり煮もの...大好きなものをぎゅっと詰め込んで蓋を開けたらにっこり笑顔にさせちゃうお弁当。でも口に入れたら、なんかパサパサ...とか硬い! 見かけは美味しそうなのに口に入れると少し微妙。「今日のあれ、冷めたらまずかったよ!」なんて言われたことはありませんか?ありますあります。私はあります(笑)そりゃ何度も。だから、作ってすぐの味よりも6時間後に食べても美味しいお弁当をと、我が家の長男は中学校の3年間、全くおんなじお弁当をおんなじ時間に、温めなおさずにずっと食べ続けてきました。そんなことから分かってきた “時間が経っても美味しいお弁当作り” の秘訣。本連載では、小学生以下の小さなお子さん向けの「冷めても美味しいお弁当」のコツを、少しずつご紹介していきます。「豚(鶏)ハンバーグ」の作り方今回は「冷めても美味しい肉の部位」がテーマ。口に入れた時の温度で、肉の部位によって脂の溶け方が異なるのはご存知ですか? 例えばハンバーグといえば牛肉ですよね。でもこの牛肉のハンバーグ、脂が冷めてしまうと口の中の温度ではなかなか溶けないんです。だからジューシーハンバーグをお弁当に入れると数時間後には……口の中に嫌な脂が残ってしまいます。でも豚肉や鶏肉は大丈夫。口の中の温度でちゃんと溶けるので、時間が経っても美味しく食べることができます。とはいっても脂多めの豚肉だと、冷めると白い脂がお弁当に残りますので、なるべく脂の少ない赤身をオススメします。【材料】(お弁当用冷凍ハンバーグ 3~4個分 ※1個約50g)・豚ひき肉(赤身) 200g ※鶏もも肉でもOK・塩 小1/3・玉ねぎ 1/4個(50g)・パン粉 大さじ 5・牛乳 大さじ 2・マヨネーズ 小さじ 1・ケチャップ 小さじ 1【作り方】(調理時間:約20分)1、豚ひき肉と塩、玉ねぎ以外をボール(ポリ袋)に入れよく混ぜておく2、玉ねぎをレンジで30秒加熱し粗熱を取っておく3、豚と塩を粘りが出るまでよく揉みこみすべての材料と混ぜる4、タネを2等分(大きかったら4等分)にし、油を入れたフライパンに入れ中火で3分返して2分ほど焼く5、両面に焦げ目がついたら50mlの水を加えて5分~7分、中弱火で焼く。竹ぐしでさして肉汁が透明なら出来上がり。お好みのソースをつけてどうぞ。我が家では簡単に、ウスター1:ケチャップ1 が多いです。「ほうれん草のソテー」の作り方今回は付け合わせに、ほうれん草のソテーを。え、これだけ? と思う方もいるかもしれません。もちろんたくさん好き嫌いしないで食べてくれる子ならもっと副菜を足してあげてもいいと思いますが、まだまだたくさんの種類を食べれない小さいお子さんには、大好きな主菜といつも食べれる副菜を組み合わせてお弁当にしてあげてもよいと思います。遠足や特別なお弁当は、少し頑張って。でもいつものお弁当は、お昼ごはんを外に詰めて持ち出しただけ。そう考えると少し肩の力も抜けて、毎日のお弁当作りが楽しくなるかも。お昼に摂れなかった栄養は、お弁当の捕食のフルーツや朝ごはん、夕ごはんで補えばよいのです。1食で栄養を摂るのではなく、1日トータルで考えると、少しラクな気持ちで料理ができそうですね。【材料】(お弁当に入れる1人分)・冷凍ほうれん草(市販) 30g・冷凍コーン(市販) 適量・自家製の冷凍ベーコン 適量 ※※安売りの時に購入して、切って冷凍しておく【作り方】(調理時間:5分)ベーコンから炒めて、ほうれん草とコーンを加え、塩少々で味つけをするだけ。バターをたくさん入れたいのですが、冷めるとバターも嫌な固まり方をするので、ほんの少しに。少し大きなお子さんには、お好みで仕上げにコショウをパパっとふっても。お弁当の詰め方今回はハンバーグ、ほうれん草のソテーと卵焼き1個。ハンバーグ、次に卵焼きを入れる。最後にほうれん草のソテーを入れる。ハンバーグにソースをつけて完成!インスタグラムやブログでよく見かける、華やかでかわいいキャラ弁当に色とりどりのおかず。見た目にもきれいで手が込んでいる素敵なお弁当がたくさんあります。でも、それを毎日続けるのはとても大変! それに小さな子どもほど、たくさんのおかずが入っているよりも好きなものがぎゅーーっと入っているほうが、完食してくれると思うんです。ごはん1:主菜1:副菜1か2このぐらいシンプルに考えると、お母さんは作りやすく、子どもたちも食べやすくなります。欲張らず、頑張らず、毎日続けられて美味しいお弁当を作ってあげたいものですね。見た目は地味でもお母さんの愛情いっぱいのお弁当、「空っぽだよーー!!」って言葉が、また明日への活力になりますよね。肩の力を抜いて毎日続けられるお弁当、いかがでしょうか?レシピ作成:MAYA プロフィール長男、長女、次男、夫の5人家族。家族のために作ったお弁当や夕ごはんをインスタグラムに投稿したところ人気を集め、いまやフォロワー数約18万人に。モットーは「シンプルごはんが好き。美味しい料理を食べるのも、作ることも仕事も家族も全部大好き。でも手抜きするのは・・・もっと好き」。現在は、仕事、家事、育児をしながら、料理関連の連載などを執筆。著書は『見た目は地味だがじつにウマイ!作りたくなるお弁当』(KADOKAWA)、『まるごと冷凍弁当』(宝島社)、『ただ美味しいだけの晩ごはん』(ワニブックス)など。Instagram: @heavydrinker
2018年08月21日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「プライドが高くて臆病。もっと心豊かに生きたい」という、よもぎさん(28歳・販売員)に、心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんからアドバイスをいただきました。■よもぎさんのお悩み昔から「かわいい」と言われ、チヤホヤされてきたせいか、私はプライドがとても高いです。でも、もう28歳。それも限界があります。プライドが高いので、分からないことも人に聞けなかったり、失敗を怖がったり、とにかく臆病です。そうした余裕のなさからか、最近は人を思いやれる時間も少なくなったように思います。もっとやさしく豊かな心を持てるようになりたいです。どうすればプライドを捨てて、豊かに生きられるでしょうか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんよりよもぎさん、ご相談ありがとうございます。高橋かのんです。思い返せば、私も「もう若くないんだな」と真剣にその後を考えたのが、27歳のときでした。今思えば、まだまだ若い時期でしたが、とても大切な時間だったと思います。よもぎさんも今まさに生き方を変え、次のステージに向かおうとしているところにいらっしゃいますね。真摯(しんし)に自分のこれからに向き合おうとしているよもぎさんのお役に少しでも立てればと思います。さて、まず最初にお伝えしたいのは、プライドについてです。プライドには「大切なプライド」「不要なプライド」の2種類があると私は思います。大切なプライドとは、自分の尊厳を守る意志、自分の言動に誇りと責任を持つという意味のプライドです。不要なプライドとは、自分をよく見せるための虚栄心や、人から見られている良いイメージを守るためのプライドです。大切なプライドは、自分を自分らしく、凛とさせてくれます。一方、不要なプライドは持てば持つほど等身大の自分とかけ離れ、素直になれず、心の鎧(よろい)だけが増えてしまうもの。結果、人生がままならなくなっていきます。よもぎさんが書かれているのは、まさに不要なプライドのほうですね。そんなものは、すっかり脱ぎ捨ててしまいましょう!…と言いたいところですが、それが簡単にできないから悩んでいらっしゃるのでしょう。なぜ、不要なプライドを捨てられないのでしょうか。そこには、「格好悪い自分を見せるのが怖くて、恥ずかしくて仕方がない」「皆が愛する自分でいなければいけない。そうでなければ、人が離れていく」という思い込みがあるからではないでしょうか。まずは「ありままの自分でいても大丈夫。もっと愛される」と知りましょう。そのためには、今までプライドが邪魔をして「本当はしたいのにできないと思ってきたこと」をやってみることが一番です。例えば、分からないことは素直に人に聞いてみる。失敗してもいいからやってみる。「だから、それができないから困ってるんです!」と思われるかもしれませんが、自分でブレーキをかけているだけだと、よもぎさんはもう分かっているはずです。 最初は、分からないことを人に教わる、人前で失敗する自分を見せると、”負けた気分”になるかもしれません。それでも「やる」と決めてみること。実際にやってみるところに、人生を変えるパワーが潜んでいます。”最初の一歩”が一番怖いと思いますが、その一歩が踏み出せれば大丈夫だ! と思ってやってみましょう。これは受け身ではない、能動的な人生を送る決意にもなります。よもぎさんに贈る魔法の言葉は、「チヤホヤされなくてもいい!」「失敗してもいい!」「格好悪くてもいい!」「人の期待に応えなくてもいい!」「負けてもいい!」です。上記をたくさんつぶやいて、これまで止めていたことをどんどんやってみてくださいね。それは言いかえれば、自分の弱みやダメな部分を人に見せることともいえます。ダメなところをまず自分が許し、ありのままの自分を大切にすることです。そして、「したいけど…」の「けど」以降は却下し、「したい」だけを意識して自分の心に一番素直に行動していきましょう。人に愛情を示すことも、ためらわないでください。恥ずかしくて赤面しながらでかまいませんから。それはよもぎさんの新たなかわいらしさ、本当の魅力になっていきます。不要なプライドというのは、本来の魅力も封印してしまうのですね。また、よもぎさんは「若くてかわいいから、チヤホヤされる」と思っている様子。おそらく「いつかチヤホヤされなくなる」という怖さがあり、今までも心の底から満たされてはいなかったのではないでしょうか。確かに20代までは、親からもらった素材次第というところも大きいかもしれません。しかし30代からは、自分の体や顔立ち(表情)は自分で作っていくもの。生き方が顔に表れてきます。よもぎさんなら、これからもっとすてきになっていけますよ。そのためにも、本当の自分の魅力を封じ込める不要なプライドを脱ぎ捨て、素直に自分らしく、自由に生きるほうへシフトチェンジしていきましょう。そうすれば、本当の意味での人間関係が築けるようになり、心も満たされていくと思います。よもぎさんが本来の優しさを発揮し、”大人かわいい”魅力にあふれた豊かな人生を送っていけること応援しています。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年08月21日小・中学生の夏休みの宿題の定番といえば自由研究。自由というだけに、工作から実験、調べ物などいろいろなものが含まれるために、頭を悩ませるものの1つでもあります。夏休み明けには展示や発表があることから、最近では親の手が入ったものもかなりあるよう。今年の自由研究はみんなどうしてる?Q.自由研究の内容、決まった?1.決まっている 25.8%2.決まってない 40.5%3.自由研究の宿題がない 29.5%4.その他 4.1%未就学児や高校生になると自由研究の宿題がないお子さんもいると思いますが、自由研究の宿題がある人の中では、決まっていない人が多いようです。最近では、子どもの自由研究が親の見栄の張り合いになっているという噂も?■子どもの宿題というより、親への挑戦状!?自由にやっていいよと言われても、何をやったらいいのかわからないという子どもがほとんど。結局、親も一緒になって手伝うことになります。サポートをしてあげると考えれば、親子のコミュニケーションになるのかも。「やらないっていう自由はないのか…と毎年思う。子どもだけでまともに仕上げた自由研究なんて、自分のころも親になってからも聞いたことがないです」(神奈川県 40代女性)「高校生になって自由研究がなくなりました。正直、親が解放された気分です」(神奈川県 50代女性)「毎年苦労しました。子どもの宿題なので親が手を出すべきではないと思いつつ『何をやったいいか全く思いつかない』というので、テーマを探しに図書館へ連れて行ったり、必要な材料を揃えるために買い物に付き合ったりしました」(神奈川県 50代女性)「夏休み明けの作品展に行くと、親ががっつり手伝ってるのがわかるのいっぱいあるますね。最初は抵抗あったけど、親子のコミュニケーションを取るのに悪くないと聞いて、私も一緒に考えるようになりました」(奈良県 40代女性)■夏休みの自由研究にはこれがおすすめ先輩ママたちが教えてくれたおすすめの自由研究をご紹介します。1日で済む工作から、毎日じっくり調べるものまでさまざま。お金をかけなくてもできるものや、夏休みのレジャーを兼ねて家族で楽しめるものまであるので、要チェックです!「お店にあったランプシェードが気になったことがあり、作ってみることにしました。実験とか観察とか時間がかかるものは向いていないので、毎年工作にしています」(神奈川県 40代女性)「夏野菜と果物についての調べ学習。夏の野菜と果物についてまとめさせました。スーパーのチラシの写真を切り貼りし、なかなか珍しい夏野菜も発見しました。買ってきた野菜や果物は輪切りにさせて写真に取り、Q&Aコーナーも作りました。クラスのみんなが見てくれて楽しめたようです」(東京都 40代女性)「去年は買っている亀の甲羅とお腹の写真を取り、1枚1枚名前を書きました。その前は、都道府県の公式ゆるキャラを調べ、コピーをして貼り付け、特産品や特徴を書き込みました。その前の年は、10円玉がどんなものできれいになるかみたいなことをしました。毎年考えるのも大変ですが、手伝いながらコミュニケーションを取っています」(神奈川県 40代女性)「住んでいる県の道の駅を全て周り、有名なものを食べたり、どんな特長があるかを写真にとってまとめました。大変だったけど、ドライブ気分で楽しかったなぁ」(三重県 40代女性)「捕まえてきたカナヘビが卵を産んだので、自由研究で観察記録をしています。親子そろって生まれて来るのが楽しみです」(埼玉県 30代女性)■いつやっても自由だよね?! 自由研究を夏休み前にひっそり実行中には夏休み前に自由研究を始めているというツワモノも。何をやるかだけでも決めておくと親としては安心ですね。子どもが「提出に間に合うよう、自由研究を終わらせる」ことではなく、「調べることが面白い!知りたい!」ようになることが自由研究の本来の目的なので、それを間違えないようにしたいものです。「夏休み前から計画を立てていたので、もう出来ました。あとは仕上げるのみ! 夏休みは必ず来るので、早くから計画と立てて取り組むのがカギ」(鳥取県 50代女性)「夏休みになる前に、図書館に行き自由研究の本を借りて決めていました」(宮崎県 50代女性)Q.自由研究の内容、決まった?アンケート回答数:4729件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年08月20日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 いて座楽しむときは何も考えずただ全身で楽しんでしまいましょう。いまこの一瞬を大切に! ラッキープレイスは観覧車。ラッキーカラーはブルー。2位 おひつじ座泣いたり笑ったり、素直な自分が一番。ラッキーアイテムはヒマワリ。ラッキーカラーはオレンジ。3位 てんびん座価値観の違いを超えた人脈はプライスレス。ラッキーアイテムはつけまつげ。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 しし座夏の間にしかできないことはいまのうちに。ラッキーアイテムはアロハシャツ。ラッキーカラーはレッド。5位 ふたご座堅苦しい話をわかりやすく伝える工夫を。ラッキーアイテムは星マーク。ラッキーカラーはイエロー。6位 みずがめ座周りの気遣いに感謝を。態度で示して。ラッキーアイテムはフレアスカート。ラッキーカラーはグリーン。 7位 おとめ座祭りの後には静けさが。お茶でも飲んで一息。ラッキーアイテムはサンダル。ラッキーカラーはラベンダー。8位 やぎ座どこかで見切りをつけることも大事かも。ラッキーアイテムはホークアイ。ラッキーカラーはブラック。9位 うお座目的意識があるとないとでやる気が大違い。ラッキーアイテムはスケッチブック。ラッキーカラーはグレー。10位 さそり座二面性のあるところを人前で出さないように。ラッキーアイテムは琥珀。ラッキーカラーはブラウン。11位 かに座モノやお金だけで心は満たせませんよ。ラッキーアイテムは民族音楽。ラッキーカラーはネイビー。12位 おうし座相手との距離感が難しいとき。変に小細工するよりは誠意をもって接するしかないみたい。ラッキーアイテムはハートのモチーフ。ラッキーカラーはシルバー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年08月20日「世界一の朝食」が評判のカフェbillsでも人気メニューとなり、海外在住経験者やトレンドに敏感な人からジワジワと注目され始めている「パブロバ」。オーストラリアやニュージランドでよく食べられているこのスイーツは、卵白を使ったメレンゲ菓子の仲間。好きな形に焼いて好みのフルーツやトッピングをのせれば完成するので、親子で楽しく作るのにピッタリです。日本で初めて「パブロバ」を丸一冊テーマにしたレシピ本を出版した太田さちかさんに、親子でパブロバを作るコツをうかがいました。お話をうかがったのは…太田さちかさんパリサンジェルマン・デ・プレで過ごし、エコール・ド・リッツ・エスコフィエスなどで製菓を、京都造形芸術大学大学院で芸術について学ぶ。ケーキデザイナーとして企業やウエディングなど、パーティー用のオーダーメイドケーキやお菓子を製作するほか、独自の世界観あふれるレシピを雑誌・ウェブなどで披露。また芸術教育士という一面も持ち、子どもとママのための製菓クラスやワークショップを展開する 「My little days」 を主宰している。9歳、7歳、4歳の3児のママ。ウーマンエキサイト公式ブロガーとして製作したケーキや日々のくらしを発信中。■パブロバってどんなお菓子?パブロバは、低温のオーブンでゆっくりと焼いたメレンゲの土台にホイップクリームと季節のフルーツを盛りつけたスイーツ。「瀕死の白鳥」で有名な20世紀初頭のロシア人バレリーナ、アンナ・パブロバが愛したことが名前の由来となっています。「必要な材料は卵、砂糖とひとつまみの塩だけ。この3つは大体どのご家庭にもいつもありますよね? ケーキ作りの定番材料である小麦粉もバターも必要なくお財布にもやさしいお菓子です。焼き型も使わず自由な形に作って、好きなものをトッピングして楽しめます。幅広くアレンジが効くので、パブロバなどメレンゲ菓子を作れるようになると、手作りお菓子の幅が一気に広がります」(太田さん)親子で楽しく作るのにもピッタリだそうです。■簡単3ステップ! 子どもとパブロバを作ってみよう!材料もシンプルなパブロバは作り方もシンプルで、生地を作る、焼く、飾るの3ステップだけ。生地作りもハンドミキサーがあればなんと5分ほどで完成するそうです(ブレンダ―や手作業でも労力はかかるけれど作れます)。注意したいポイントは砂糖(グラニュー糖)を分けて入れるタイミングと、生地がしっかり角が立つまで泡立てることだけ。その2点だけ注意すれば失敗知らずに作れます。それでは3ステップを太田さんにご紹介いただきましょう。<材料>卵白 2個分グラニュー糖 100g塩 ひとつまみ<作り方>1、生地を作る卵白に塩ひとつまみを入れて、ハンドミキサーで泡立て、グラニュー糖を3回に分けて加えます。小さな子どもにハンドミキサーを持たせる時は、重そうだったら一緒に持ってあげたり、器具の扱いに注意してあげましょう。ポイント1:グラニュー糖を入れる3回の目安全体が白っぽくなってきた時に小さじ1杯(画像左)、泡がきめ細かくなってつやが出てきたら50gを加えてさらに泡立てる(画像真ん中)、生地がハンドミキサーにからみつくくらいのかたさになったら残り全部(画像右)。ポイント2:生地のかたさ角がしっかり立つまで、さらに泡立てる。2、焼くオーブンシートをしいた天板の上に生地を好きな形に落とし、100℃に予熱をしたオーブンで約2時間焼きます。この時に、子どもが自分で形を決めて好きなように作ったら、工作気分でワクワク間違いなしです。「焼くというよりは水分を飛ばす感じなので、焼き上がりにすぐにオーブンから取り出す必要はなく、しばらく入れっぱなしでも大丈夫です。本当に気楽に作れるお菓子なんです」(太田さん)3、飾る焼きあがったメレンゲにたっぷりのホイップクリームと好みのフルーツをのせたら出来上がり! ここでも子どもの好きなフルーツを自由に選び、飾りつけも子どもに任せたら、子どもは思い思いに作ります。「パブロバは『こうしなくてはいけない』と決まったルールはないので自由に楽しみながら作ってほしいですね」(太田さん)■夏の自由研究にも! いろいろ広がるパブロバところで、子どもに料理などのワークショップを通してアートを教える「芸術教育士」としても活躍している太田さん。日頃ワークショップでは、子どもがじっくり観察してそれを言葉で表現することを大切にしているそう。「そのお子さんならではの個性を感じる表現がワークショップではたくさん出ます。自分が作っているものをよく観察して、それを言葉で表現する力を育んでいます」。そんな太田さんならではのパブロバの楽しみ方も教えていただきました。1) 工作のように自由に楽しむメレンゲ土台の形、クリームの塗り方、トッピングの種類など、パブロバは自由な発想で工作のように創作できます。子どもの豊かな発想で「世界でただ一つのパブロバを作ってみましょう! 最初に「こんなパブロバを作りたい!」とデザイン画を描いてみるのもおすすめです。2) 色を楽しむパブロバの魅力はなんといっても、メレンゲ土台の真っ白な色。この美しい白に、素材感の異なるホイップクリームの白を重ねて色を観察したり、カラフルなソースを作って色の重なりを楽しむこともできます。「パブロバ作りのもうひとつの目的は『色を楽しむこと』だと思っています」と太田さんが話すように、食材でいろいろな色を作りだして楽しめます。3) 自由研究にも最適! パブロバを科学する「料理って科学なんですよね」と話すように、液体である卵白を泡立てて砂糖を入れると、色も白っぽくなってきて、かたくなっていきます。このように状態が変化するのを観察して、お菓子作りに科学的要素を足し、バージョンアップした自由研究もできます。簡単に作れて、おいしいだけでなく、いろいろ学べてしまうパブロバ。最後に太田さんにインスタ映え写真を撮るコツを聞いたところ、「映える写真にするポイントはソースのタレ感」だそうです。ぜひ親子で「世界で一つのパブロバ作り」に挑戦してみてはいかがでしょうか?参考図書: 「メレンゲのお菓子 パブロバ」 (立東舎)著者 太田さちか 1,512円(税込) スタンダードなフルーツパブロバから、目にも鮮やかなカラフルパブロバ、誕生日など特別な日をお祝いするスペシャルパブロバなど、メレンゲのお菓子37種とフルーツソースなどのおまけレシピをたっぷり掲載。パブロバをテーマにしたレシピ本は日本初。撮影/福尾美雪 スタイリング/中里真理子 イラスト/太田さちか(著者提供写真以外すべて)取材・文/まちとこ出版社 石塚由香子
2018年08月16日子育てママたちが抱える、よくある「調理や食育の疑問」に、さまざまな専門家たちがこたえる「ママの料理の悩みあるある相談室」。忙しいママでもトライできるヒントやコツ、レシピをご紹介していきます。■お悩み:「子どもに野菜をパクパク食べてもらう、よい方法はありますか?」第4回は「子どもたちが野菜を食べてくれない」というお悩み。子どもの食経験や味覚の幅を広げるにはどうしたらいいのでしょうか。2歳から通える料理教室「リトルシェフクッキング」を主宰する武田昌美さんに、子どもたちが野菜と仲良くなるための「作戦」を教えていただきました。■解決してくれるひと:2歳から通える料理教室「little chef cooking」主宰 武田昌美さん武田昌美さん子供料理研究家。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2歳児から始められる料理教室を主催する。保有資格は、フードコーディネーター、スパイスマイスター、食品衛生責任者。HP: instagram: @littlechefcooking , @masamis__kitchen ブログ: 「野菜嫌いや偏食で困っているという相談をよくされます。嫌いなものを出すと機嫌が悪くなるからと、子どもの好きなものをつい出してしまう人も多いですよね。うちの子は野菜が嫌い、野菜を食べてくれないと、思い詰めてしまう人もいますが、まずはいろいろな角度から要因を分析してみてください」と武田さん。子ども料理教室では、野菜嫌いだった子どもが、ペロリと野菜を食べてしまう姿を何度も目撃しているそう。そんな武田さんに、子どもが野菜を食べたくなる秘訣を教えていただきました。■食べてくれない理由は「味」だけじゃない子どもが食べてくれない理由は、「味が嫌い」だけではありません。いろいろな角度から分析してみると、意外な要因が見つかることも。下記は「食べてくれない理由」のチェックリスト。心当たりがあるものがあれば、それが好き嫌い克服のヒントになるかもしれません。【食べてくれない理由チェックリスト】1、ひとくちが大きすぎる。2、食べづらい野菜。3、素材そのものがおいしくない。4、適切な下ごしらえができていない。5、苦味や酸味が強い。6、実は親も嫌いな野菜。7、お腹が空いていない。8、睡眠不足など生活リズムが乱れ気味。【食べない理由その1】口の中の成長によるもの1・2は、子どもたちの口の中の成長にかかわるところ。成長途中の子どもたちは噛むことや飲み込むことがまだ十分にできないので、繊維の多いセロリやペラペラしたレタスは、そもそも食べづらい野菜です。【食べない理由その2】野菜の特性・調理によるもの3・4・5は、野菜の特性や調理にかかわるところ。ピーマンのような野菜の苦味や青臭さは食経験が浅い子どもは避けがちです。臭みや苦味を感じにくくするには、切り方や下ゆでなど調理にひと工夫が必要になります。ピーマンはいったんあきらめても◎。【食べない理由その3】食習慣や食生活によるもの6・7・8は、食習慣や生活にかかわる部分。「体にいいから食べなさい」と言って食卓に出してみますが、ママが全然おいしそうな顔をしていない、そんなことがあるかもしれません。また、おやつの時間が遅めで、そもそもお腹が空いていない子も。空腹のときなら、おやつとしてきゅうりやかぶをかじってもらうと、だんだんと食べられるようになるということがあります。■野菜と仲良くなる3つの作戦「先ほど分析していただいたように野菜嫌いにもいろいろな要因があるので、“これをすれば食べられるようになる”という魔法はありません。小さく刻んで混ぜるという解決方法も良いですが、時間に余裕があるときに一緒に料理したり、お手伝いしてもらう参加型で、苦手な野菜に関心を持ってもらいましょう。」(武田さん)夏野菜のとうもろこし、枝豆、きゅうりのお手伝いポイントを紹介します。黄色い色掛けが引いてある部分をお手伝いしてもらいましょう。■苦手克服作戦その1「とうもろこしは電子レンジ加熱で甘く」とうもろこしは買ってきたらできるだけ新鮮なうちに加熱しましょう。皮をむかずに皮ごとラップで巻いて電子レンジ(600W)で3分加熱します。■苦手克服作戦その2枝豆は「切る+塩もみ」をお手伝い 枝豆は「切る+塩もみ」をお手伝いさせてあげましょう。<材料>さやつき枝豆 1袋(200〜300g)塩 40g水 1リットル<作り方>1、ボウルに枝豆を入れて水でよく洗う。ハサミで枝豆のさやの両端を切り落とす。【POINT】ふだん子どもが工作で使用している使い慣れたものでOK。2、枝豆に塩の1/3量をふりかけてもむ。3、鍋に湯をわかし、残りの塩を加えて枝豆をゆでる。弱めの中火で4〜5分ゆで、ざるにあげてあら熱をとる。【POINT】 ゆでた枝豆は水にさらすと風味も塩気も抜けてしまうのでざるに上げて冷まして。■苦手克服作戦その3「きゅうりは味つけまでさせる」きゅうりは「塩もみ+味付け」を、お手伝いさせてあげましょう<材料>きゅうり 1本ツナ缶(ノンオイル) 1缶塩 小さじ1/2マヨネーズ 大さじ1/2<作り方>1、スライサーできゅうりを切る。2、ボウルにきゅうりを入れ、塩をふって手でもみ、5分おいて水気をしぼる。3、ツナとマヨネーズを加えてよく混ぜる。次は、野菜の「緑色」に対する警戒心をとく、とっておきのレシピを教えてもらいました。子どもが好きなパスタで、「ほうれん草のジェノベーゼ」を作ります。ていねいな下ごしらえで、えぐみをとり、クリーミーで食べやすい緑のソース。「あれ、緑でもおいしいんだね」と思ってくれる子どもたちが多いそう。料理教室の人気レシピは次ページでご紹介!■野菜が苦手な子どもでもペロリ!「ほうれん草のジェノベーゼ」<材料 4人分>ほうれん草 1束(a)アーモンド 10粒(a)生クリーム 150ml(a)白ごま 小さじ1(a)粉チーズ 大さじ1(a)オリーブオイル 大さじ3(a)塩 小さじ1/2(a)おろしにんにく 小さじ1/4パスタ・ミニトマト・ベーコン<作り方>1、ほうれん草は15cmに切り、水をはったボウルに入れて10分ほどつけ置き、ざるに上げて水気を切る。2、鍋に湯を沸かし、ほうれん草を30秒ゆで、ざるに上げてから氷水にさらす。冷めたら水気をしぼる。3、2のほうれん草と(a)の材料をミキサーにかける。4、ゆでたパスタにからめ、ミニトマトやベーコンをのせる。実際料理教室で武田先生が、今回紹介したことを子どもとママにアドバイスした結果、好き嫌いが減り、逆にお料理が大好きになって今までが嘘みたいだという親子も続出! 地道にいろいろな方法を試してみる根気と時間は必要ですが、野菜と向き合うヒントにしてみてください。食べたら笑顔でたくさんほめてあげましょう!
2018年08月16日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「パートナーの態度が冷たく感じてしまう」という、ゆーりんさん(35歳・IT関係)に、心屋塾上級認定講師の松森沙織さんからアドバイスをいただきました。■ゆーりんさんのお悩み10年ぶりにパートナーができました。本当に大好きで、この歳でもこんな恋愛ができるのかと思うほどです。しかし、付き合って3カ月を過ぎ、彼の態度がだんだん冷たくなってきているように感じます。連絡がくることが減り、前ほどやさしい言葉をかけてくれなくなったように感じます。彼の仕事が忙しいことや、「関係が落ち着いてきたらそんなもんだ」という周りの声を信じて、自分にもそう言い聞かせようとしていますが、「私に飽きてしまったのだろうか?」「なにか気に入らないことをしたのだろうか?」「もしかして好きじゃなくなったのかな?」と考えてしまい、「いつかフラれてしまうのでは」とびくびくしています。彼が仕事の間、自分の時間を充実させようと友達と遊んだり、趣味のアロマに打ち込んだりしていますが、やっぱり彼のことばかり考えてしまいます。 「彼に愛されていないのかもしれない」と感じるのは、「自分を愛していないから」「自分を信じていないから」だと思い、自分を大切にしようと頑張っていますが、なかなかうまくいきません。どうしたらこの苦しみから抜け出れるでしょうか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の松森沙織さんよりゆーりんさんは、パートナーの愛が冷めてきているように感じて不安なのですね。私自身も「パートナーが自分から離れていくのでは」と怖さを感じていた時期があったので、ゆーりんさんのお気持ちはとってもわかります。ネガティブな妄想が止められず、不安に飲み込まれそうなときは苦しいですよね。本当は彼のことが大好きな気持ちを満喫したいし、信頼関係を深めて安心したいからこそ、苦しい現実にもどかしさを感じているのではないでしょうか。いきなりですが、そこから抜け出すための答えを先にお伝えしますね。コミュニケーションは、"ひとり"でするものではありません。"ふたり"でするものです。答えがシンプルすぎて、拍子抜けされたかもしれません。でもこれは、大切な人とのコミュニケーションにおいて、一番大切であるにもかかわらず、一番見落としがちなことでもあるのです。私自身もここに気づいてから、旦那さんを心から信頼できるようになり、不安から安心の世界へ行けるようになりました。もう少し、話を進めますね。ふたりでするコミュニケーションにはポイントが2つあります。1つめは「察するのではなく聞く」、2つめは「自分の気持ちを伝える」です。まずは、1つめの「察するのではなく聞く」について。ゆーりんさんは、もともと彼に負担をかけないように自然と気遣いができてしまうやさしい女性なのかもしれません。でも残念ながら、思いやりは"自分の価値観でしかない"ということも忘れてはいけません。どんなにやさしい人でも、他人の気持ちをすべて察することは不可能。これはしかたのないことです。しかしながら、ゆーりんさんは勝手にパートナーの気持ちを決めつけて、勝手に不安を大きくしてしまっている状態です。これらはすべて想像です。逆に言えば、真実ではないかもしれないのです! 真実ではないことで悩んでしまっている可能性もあるわけです。一方的に相手の気持ちを察するのではなく、ちゃんとパートナーに聞いてみるという勇気を持ってみてください。ゆーりんさんが心配しているように、彼は本当に愛が冷めてきたのかもしれません。でも、もしその想像が間違っていたとしたら? 彼はただ忙しくて余裕がないだけかもしれません。ただ単純に、何をしたらあなたを寂しがらせてしまい、何をしたらあなたを喜ばせられるのかを知らないだけかもしれません。続いて、2つめの「自分の気持ちを伝える」についてお話しますね。パートナーの態度が冷たくなってきて不安を感じたのならば、自分がどうしてほしいかを彼にちゃんと伝えてみましょう。例えば、「連絡が減ると、私はどうでもいい女なのかなと"勝手に"感じて不安になっちゃうの」「あなたからも連絡をもらえたら、愛情を感じられて嬉しくなるの」「あなたにやさしい言葉をかけてもらうのが好きだからもっと○○って言ってほしいな」こんなふうに自分の本音や、してほしいこと、してほしくないことを具体的に伝えてみてください。最初は勇気がいるかもしれませんが、自分を大切にする勇気を出してほしいなと思います。自分を大切にするとは、いわゆる"リア充"を目指すことではありません。自分のために本音を表現してあげることや、どんな格好悪い自分も許してあげることです。今のゆーりんさんの不安な気持ちや、彼のことが大好きな気持ちをまるごと愛してあげてください。等身大のあなたのまま、パートナーとふたりでするコミュニケーションを楽しんでみてくださいね。心から応援しています。 ・このカウンセラーのブログ icle/author/wk_matsumorisaori/ (編集/外山ゆひら)
2018年08月16日サッカーワールドカップは前評判を覆し、日本は大健闘でしたね。大きな舞台で実力を発揮する選手たちは、いかなるプレッシャーにも強くなるようにメンタルを鍛えているのでしょうね。私たちの日常生活でもさまざまなシーンでプレッシャーを感じることがあります。さて、あなたはどんな状況のプレッシャーに一番弱いでしょうか。以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q.あなたはある王様の宮殿で食事のテーブル係として働いています。ある日、ちょっとした不注意から仕事でかなりのミスをしてしまい王様が相当のご立腹! 平身低頭で謝るあなたに王様は「明日人手が足りない仕事が4つある。そのうちどれか一つを完璧にこなせば許そう」と言いました。仕事はあなたが選んでいいとのこと。あなたが選ぶのは以下のどれでしょうか。深く考えずに直感でお答えください。1.宮殿をぴかぴかに掃除する2.お客様が来るたびに歌を歌って楽しませる3.王様の秘書役となり仕事の手伝いをする4.王様のワガママな子ども5人の世話をする選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「宮殿をぴかぴかに掃除する」を選んだあなたあなたはスピーチやプレゼンテーションなど、「大勢の人前でなにかをする」というシチュエーションのプレッシャーが一番苦手かも。人に注目されると嬉しさより恥ずかしさが先に立ち、自分をアピールしたりすることに抵抗感を感じる控えめなタイプでしょう。2、「お客様が来るたびに歌を歌って楽しませる」を選んだあなたあなたは自分の周りにやらなくてはならないことが増え、「締めきりに追われる」というシチュエーションのプレッシャーが一番苦手かも。タイムレースなど時間を区切られることであわててパニックになり、本来の力を出し切れなくなるのんびりさんのタイプでしょう。3、「王様の秘書役となり仕事の手伝いをする」を選を選んだあなたあなたは、プロジェクトのリーダーに抜擢されるなど「まとめ役を任される」というシチュエーションのプレッシャーが一番苦手かも。物事をどんどん決断していったり、交渉して調整する押しの強さがなく、縁の下の力持ちでいたい優しいタイプでしょう。4、「王様のワガママな子ども5人の世話をする」を選んだあなたあなたは新規事業の立ち上げや新企画のアイディア出しなど「新しいことにチャレンジする」というシチュエーションのプレッシャーが一番苦手かも。どちらかというと周りの指示に従ったり前例を踏襲して物事を進めるほうが安心な慎重で堅実なタイプでしょう。いかがでしたか? プレッシャーは「失敗したらどうしよう」という気持ちがあるとさらに強くなってしまいますよね。失敗も経験のうち、自分の成長に必要と考えられれば気がラクになります。そして失敗や挫折を自分の成長の糧とするには、自らの気持ちを立て直すメンタルの強さが必要です。あなたは立ち直り力が強いほうでしょうか?詳しいテストをご用意していますので、そちらもご覧ください。 「プレッシャーをはね返す!「あなたのメンタル立てなおし力」は強い?」」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2018年08月15日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママやパパをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第23回目は息子さん、2匹の犬、1匹の猫のほか、亀や蛙、魚、虫たちと、多くの動物に囲まれて暮らすこましろ母さんです。家の周りの草刈り前に作って遊んだタンポポの花冠。ぐっすり眠る息子とそれを見守る?姉と兄。自然のなか、2匹の犬とお散歩したり、キャンプする様子が、お子さんの成長とともに綴られたこましろ母さんのインスタグラム。ときどき登場する猫のわかばや亀、蛙も楽しみです。そんなこましろ母さんにうちのこのベストショット、犬や猫と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。こましろ母さん プロフィール小さな頃から生き物や自然が大好きな主婦。夫、息子1人、犬2匹、猫1匹、亀3匹、蛙1匹、そのほか魚や虫たちと、北の大地の田舎でのんびり暮らしている。Instagram: @komashirohaha ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・ぶんちゃん 2歳・こまち 6歳 中型雑種犬・しろたん 推定7歳 秋田犬・わかば 推定10歳 メインクーン系の雑種猫嬉しそうな目線の先にはオヤツが。ぶんちゃんは、元気でおしゃべりな男の子。好きなものは動物、絵本、乗りもの、回るもの、トーマス。ふわふわの兄と姉に見守られ、のびのび育っています。雑種犬の「こまち」は子犬の頃に保護団体から譲り受けました。麿眉と大きな目、耳がチャームポイントの女の子。臆病で神経質ですが、実は家族には甘えん坊。そして、きょうだい一のしっかり者です。勝ち気な性格ですが、一応女の子。お花が似合います。秋田犬の「しろたん」は、保健所から個人のボランティアさんが引き取り、保護していたところを譲り受けました。分厚い耳と、ピンクの鼻がチャームポイント。おっとりしていて、細かいことは気にしません。白毛の体には青い空が映えます。猫の「わかば」は、夫の職場にガリガリ、ボロボロで迷い込んだところを保護し、家族に迎えました。グレーのロングヘアーと、少し裂けた左耳がチャームポイント。とても甘えん坊で、とにかく肝っ玉が座っています。おばあちゃんですが、まだまだ若者には負けません!【ママに質問!】 1:愛犬、愛猫たちとは、いつから一緒に暮らしていますか? こまちとしろたんは、子どもが産まれる前から一緒に暮らしています。退院して帰宅すると、物珍しそうに息子の匂いを嗅いだり、顔を舐めたりしていました。また、息子が泣いたり、声を出したり、ウンチをするとよく見に来ていました。仲良く生後200日。左がこまち。右がしろたん。お互いを意識して触れ合うようになったのは、息子がハイハイをしたり、自分の意志で移動できるようになった頃だったと思います。自分のペースでずんずん近付き、力加減も無く、いきなり触ってくる小さな怪獣。しろたんは最初こそ少し警戒していましたが、すぐに慣れて乗られても踏まれてもお構いなしになりました。まだ歩き出す前の息子。よくしろたんの毛を掴んでいました。(笑)一方、とても臆病なこまちはこの頃から息子を警戒し始め、息子が一歳半位になるまでこちらもかなり気を使っていました。こまちが息子を認め、その動きに慣れるまでの時間と、息子がこちらの言うことや注意を理解し、触れる力の加減や、タイミングの調節が少しずつできるようになってきた時期がちょうど合ったのが、一歳半のころだったと思います。猫のわかばは、息子がちょうど2歳になった頃に迎えました。息子はすでに猫が大好きで、お友達の家の猫やお店の猫とよく遊んでいたので、猫への対応については特に心配していませんでした。案の定、わかばを見た時はとても喜んでいましたし、来た日から自分から積極的に触れたり世話をしたりしていました。一方わかばも最初から息子を怖がることなく、撫でさせてくれ、今の良い関係へと続いています。わかばと出会った「若葉の頃」。話が反れますが、一番心配していたのは成猫で我が家にやって来たわかばが、同じく成犬であるこまち、しろたんとどう折り合いをつけて関係を作って行けるか、ということでした。最初は1階と2階で別居していた彼らですが、幸い堂々としたわかばの性格もあり、自然と距離を縮め、8ヶ月後には仲良く同居できるようになりました。今は当たり前のこの光景も、念願叶ってのものです。【ママに質問!】2:犬や猫と暮らすため、家族と決めているルールはありますか?一番大切にしていることは、息子にも動物たちにも、同じように公平に接し同じように愛情を注ぐということです。どうしても弱い立場になりがちな動物たちを “優先する” くらいの気持ちで、日々接しています。また、遠出をする時は犬たちを必ず連れて行き、皆で楽しめるよう旅を計画します。大好きな鯉のぼりと。動物たちと暮らすために、家の床は汚しても拭きやすく、動物が歩いても滑りにくい材質のものにしました。実はこまちは持病があり、ふらつきや転倒をしやすいので、最近はさらに床にカーペットを敷き、玄関に夫手作りのスロープを設置しました。また、散歩時にはサポート力の強いハーネスを使っています。あとは、猫のわかばの為に、家の柱や壁に板を付けてキャットタワー風にしました【ママに質問!】3:犬や猫と暮らすことで、お子さんにどんな影響があると思いますか?静かな雪の中で。息子には動物たちの気持ちを伝えながら育ててきました。次第に息子自身もこまち、しろたん、わかばとのやり取りを通じて彼らがどうしたいのか、どう思っているのかを自分なりに考えるようになりました。また、その子の性格によって触れ合い方や距離のとり方を変えることができるようになりました。『トイレに行きたそう』『具合悪そう』『ご飯食べたそう』…今では私より早くに皆の気持ちを教えてくれたりします。息子が大好きな電車を走らせながら、『ここはこまち駅です。』『しろたんトンネルです。』『わかば駅です。』というように動物たちを遊びに加えたり、おもちゃの車で遊びながらお話を作っているとき、同乗しているメンバーが大体家の動物たちだったりします。また、動物たちがくしゃみや咳をするなど、いつもと違う行動をすると『大丈夫?』と心配して話し掛けています。【ママに質問!】4:犬や猫のお世話で、お子さんにお手伝いしてもらっていることはありますか?たんぽぽの綿毛がいっぱい。息子の希望で、犬たちの食事前の号令(待て、よし)を行ってもらっています。また、人や車のいない空き地や公園など、安全な場所で散歩していて、犬たちが落ち着いているようであればリードを持たせてみることもあります。ほかにもブラッシングやトイレの掃除、オヤツを与えたりもするようになりました。どのお世話も完璧! という訳にはいきませんが、なるべく息子の気持ちを尊重し、できる限り自分自身の力でできるようサポートしています。【ママに質問!】5:犬や猫と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?みんなで夕日を眺めて。犬猫たちと暮らす中で、子どもが命の大切さ、愛しさ、弱いものを守る優しさを学ぶこと、動物の強さ、逞しさ、素晴らしさを身を持って知ることができるのが一番のメリットだと思います。また、犬や猫たちと一緒に子育てすることで、親は彼らに癒され励まされ…辛いことは半減! 楽しいこと、嬉しいことは何十倍にもなります! 出産から現在まで、本当に動物たちには大きな支えになってもらっています。子育て中の辛いとき、大変なとき、悲しいとき、何度励まし癒してもらったかわかりません。彼らがいたから頑張ってこられたと思っています。我が家でよく見られる居眠りコンビ。息子と遊んだり絵本を読んだりしながらこまち、しろたん、わかばのフワフワの毛を順番に撫でている時、皆で楽しく散歩しているときは、とても幸せな瞬間。また、息子と犬猫たちが昼寝をする姿は、何度眺めてもうっとり幸せな気分になり、疲れがふっ飛びます。【ママに質問!】犬や猫と暮らしたい! と考えているママさんやパパさんに伝えたいこと犬や猫と子どもが暮らす日々は、とても素晴らしいです。子どもにとっても親にとっても、毎日がとても豊かになります。しかし、それ相応の覚悟と忍耐、努力も必要となります。特に子犬や子猫を迎える場合、赤ちゃんが一人増えたつもりで、しつけや関係作り、社会化に時間をかける必要があります。可能であれば、お子さんが親の言うことを理解できるくらいまで成長してからの方が良いと思います。みんなでハロウィン。我が家の犬と猫たちは皆、保護犬や保護猫です。こまちは子犬の時に迎えましたが、しろたんとわかばは成犬、成猫で家に来ました。保護された子は様々な環境で育ち、複雑な背景を持っている子も多いです。そして、“おとな”がほとんどです。しかしその分、落ち着きがあり、ものの理解も早い子が多いです。もちろん愛情にも強く応えてくれます。河川敷や公園等、車で色々な場所へ散歩に出掛けます。子どもと一緒に子犬、子猫の成長を見守るというのも良い経験ですが、保護された成犬・成猫を迎えて、じっくりと関係性を作っていくという選択肢も、とても素晴らしいと思っています。犬や猫と子どもが暮らすためには、多くの苦労がありますが、それらが気にならないほど、何倍もの喜びや幸せを感じることができますよ。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「こまち、しろたん、ぶんちゃん、わかば、いつも至らないお母さんを支えてくれてどうもありがとう。そして、毎日幸せをありがとう。これからもよろしくね」母よりこましろ母さん、ありがとうございました!
2018年08月15日子どもを連れて出かけた先で、人からかけられた言葉に「むむっ」とした経験はないでしょうか? 悪意があって言ったわけではないと思うけれど、なぜかスッキリしない。それは時として呪いの言葉ように長く消えずに残ってしまうことがあります。今回は、言っている本人には悪意のない(だからタチが悪い)「呪いワード」と、その切り替えし方について考えていきましょう。■子育てママがモヤッとする「呪いワード」とは?子育てをしていると、ほかの人からいろいろな言葉をかけられますよね。そんな言葉たちを大きく分類してみると下記にようになります。1.食育、しつけ系「子どもなのに、あんまり食べないのね」「(子どもが1歳くらいのママに)オムツとれそう?」「母乳やめたの?」「おっぱいで育ててるの?」2.働くママに対して「幼稚園までは一緒にいてあげたらいいのに」「働いているの? 子どもがかわいそうよ」3.ライフスタイル全般「いいわね、今からって感じで。たくさん生みなさいよ~」「今のお母さんは本当に楽でいいわよね」「(ベビーカーに乗った子どもを見て)最近は便利よね、私たちの時はなかったわ」分類別に振り分けると、それぞれ多くの「呪いワード」があることが分かります。子育て中のママなら、1つや2つ、自分も同じようなことを言われたという心当たりがあるのではないでしょうか。■イラっとする呪いワード「うまい切り返し方」前述したワードは悪意なく発せられていることが多く、言っている本人は、鈍感なタイプが多い印象です。でも、こうした無意識の悪意はいちばん人を傷つけます。こうした相手には、これ以上、切りこませない言葉や態度でかわしていくのがおすすめです。具体的に説明していきましょう。1、食育、しつけ系「呪いワード」には…「そういうの昔とはかなり変わってきてますよ」母乳やミルク育児、オムツ卒業などの考えは、時代によって変わっていきます。気になることを言われたら「そういうの昔とはかなり変わってきてますよ」と返しましょう。そうすることで暗に「あなたの考えはもう古いんですよ」と伝えることができます。2、働くママに対しての「呪いワード」には…「今は仕事しているお母さんのほうが多いですからね」昔は結婚すると仕事をやめる女性が多かったという背景があります。その時代設定のまま、仕事で子どもといられないことは、かわいそうなことだと思い込んでいる人には「今は仕事しているお母さんのほうが多いですからね」と返します。こちらも「今は昔と違います」というメッセージを暗に伝えることになります。3、ライフスタイル全般「呪いワード」には…「ありがとうございます。おかげさまで助かってます」子育てに役立つグッズ、サービスが多様化して、仕事と子育てで手いっぱいのママにはおおいに助かる時代になりました。その恩恵を受けられず、今の子育ては楽でいい。自分は苦労してばかりだったという人には「ありがとうございます」「おかげさまで助かってます」と返します。今の時代に子育てできてラッキー! あなたは残念でしたね、と優越感にひたるような気持ちでも良いですね。すべてに共通して大切なのは、終始にこやかに対応することです。そして「そういう方もいらっしゃいますよね」「そういう考えもありますね」と早々と話を終わらせること。そうすることで「私、今の状態に困ってないので」と言外に主張することができるでしょう。■「呪い」と感じてしまうのは「自分にも原因あり?」実はこうしたワードに反応してしまうのは「自分自身が気にしているから」という一面があります。「まだオムツがとれなくて心配」「子どもを預けてまて働いていいのだろうか…」そんな迷いや不安がどこかにあるのかもしれませんね。人から言われた言葉を「呪いワード」に感じたは自分の気持ちに気づくキッカケをもらえたと思いましょう。イラッとした時は「私はこういうことを今、気にしているんだな」という気づきをもらったと考えます。例えば「今のお母さんは楽でいいわよね」というワードに「むむっ」と思うのは「子育ては楽しちゃダメ。髪を振り乱して育児するのが良いお母さん」という思い込みがあり罪悪感を感じているのかもしれませんね。育児に正解はありません。「呪いワード」は自分の気持ちを理解する材料ととらえ「気を張りすぎていたのかもしれないな」「もっと力を抜いていこうかな」と自分を受け入れてあげましょう。子育てはママの気持ちが安定しているのがいちばんだと私は思います。
2018年08月14日連日の猛暑でさすがにバテ気味…。なんてときは、栄養価が高くて、食べやすいアボカドを毎日の食事に取り入れてみませんか。 「森のバター」「天然のサプリ」…とも言われるアボカドは、栄養たっぷりで「美肌にもいい!」と女性に大人気。そこで、今回はアボカドを使ったおうちごはんで暑い夏を乗り切る、人気ブロガーさんたちの簡単&おいしいアボカドレシピをご紹介します!■ゴマの香りで食欲アップ!「長芋塩麹漬けアボカド鮪丼」サラダやサンドイッチはもちろん、パスタにもお寿司にもよく合うアボカド。「あのクリーミーな味が大好き」という方は多いですね。アボカドにはオリーブオイルと同じオレイン酸という脂肪分をはじめ、ビタミンEやビタミンBなどが豊富に含まれています。血液サラサラ、お肌ツルツル…など、アンチエイジング効果が期待できるので、夏の栄養補給にはもちろん、日焼けによる肌の疲れも気になるこの時期こそ、ランチや夕食のメニューに加えたいものです。そんなアボカドを使った、食べやすくておいしい簡単レシピをご紹介してくれるのは、旅と料理記事が人気のブログ「うひひなまいにち」のうひひさん。たくさんのアボカド料理を手がけていますが、なかでも、相性のいいまぐろと合わせた「長芋塩麹漬けでアボカド鮪丼」はおいしそうです!エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 長芋塩麹漬けでアボカド鮪丼 』より「塩麹に漬け込んだ長芋に、アボカドとまぐろをさっくり混ぜ合わせるだけなので、とっても簡単」とその作り方を教えてくれました。【長芋塩麹漬けアボカド鮪丼】<材料 2人分>・アボカド 1個・レモン汁 1/2個分・塩麹漬け長芋 大さじ3・ダシ醤油 小さじ1・わさび 少々・青シソ 2~3枚・炒りゴマ たっぷり・太白ゴマ油 少々・寿司飯 2人前<作り方>1、アボカドはさいころ状に切ってレモン汁をかける。2、あらかじめ塩麹に漬けた長芋は小さめに切り、まぐろもさいころ状に切る。3、青シソはみじん切りにして調味料とともに和え、寿司飯に乗せたらできあがり。エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 長芋塩麹漬けでアボカド鮪丼 』より「冷えたまぐろとアボカドにレモンの酸味が加わって、さっぱりとした味わいです。それに加えて、炒りゴマとゴマ油がとっても香ばしい!」といううひひさん。暑い日でも食欲がそそられ、箸がすすみそうですね。夏は塩分が不足しがちなので、塩麹を使って塩分を補える点もいいですね。寿司飯でなく、ふつうのごはんにのせただけでもおいしそう。夏休みの昼ごはんに悩んだときも、簡単に作れそうなのでぜひどうぞ!■アレンジ無限大!? 「小海老とアボカドのイクラ添え」こちらはアボカドと小エビをクリーミーな味で和えて、イクラを添えた一品。エキサイトブロガー 魚屋三代目さんのブログ『 小海老とアボカドのイクラ添え 』より「5分もあればできますよ!時間のないときでもぱぱっと簡単に作れておすすめ」とご紹介してくれるのは、人気料理ブログ「魚屋三代目日記」の魚屋三代目さん。ビールやワインなどのお酒のつまみにはもちろん、夕食のサラダ代わりや前菜にもぴったりです。【小海老とアボカドのイクラ添え】<材料 2人前>・小海老 10尾くらい(生がオススメですが冷凍でも構いません)・アボカド 1個・イクラ 適宜(醤油漬け又は塩蔵イクラをお好みので)・生クリーム 大さじ1〜1半・レモン汁 小さじ1・塩、胡椒 少々(私は白胡椒を使いました)・酒(日本酒) 中さじ1・ルッコラ 少々(こちらはお好みの野菜を添えて下さい)<作り方>1、小海老(ムキエビ)を塩で揉み汚れを落としてから、鍋に水、日本酒、塩を入れて沸騰後、小海老を入れます。2、海老に熱が通ったら、冷水(氷水)に移し、身を引き締めます。3、アボカドの種と皮を取り除き、大きめの賽の目にカット。4、3に生クリーム、レモン汁、胡椒、塩を振ってよく混ぜたら、水気を切った小エビも加えます。5、よく混ぜたら器に盛り付け、ルッコラを添えます。仕上げに、イクラの醤油漬けを乗せればOK。エキサイトブロガー 魚屋三代目さんのブログ『 小海老とアボカドのイクラ添え 』より「アボカドと海老の味つけはシンプルですが、イクラの醤油漬けが塩気と風味をプラスしてくれます」と魚屋三代目さん。こってりと食べたい場合は、お好みでマヨネーズをプラスすると、マッタリとした味に仕上がります。また、ワサビを少し加えてもおいしいですよ。ピリッと大人味になります 」とつけ加えます。さらに、バゲットにのせて食べてもおいしいそうです。「バゲットにのせる場合は少しオリーブオイルをかけたほうが良いかも」とアドバイスしてくれました。マヨネーズは子どもも大好きなので、そのままパンに挟んでサンドイッチにしてもおいしそう! 加える調味料次第で洋風にも和風にも、イタリアン風にも変わるので、いろいろアレンジしてみるといいでしょう。■火を使わず完成!「トマトとアボカドのシンプル冷製パスタ」「暑い夏は、火を使わないパスタソースでいただくアボカドのパスタはいかがですか?」とおすすめするのは、人気料理ブログ「Rika@_flute Cooking♪」のrika_fluteさん。エキサイトブロガー >rika_fluteさんのブログ『 トマトとアボカドのシンプル冷製パスタ 』より素材はアボカドとフレッシュトマト。このふたつの相性もとてもいいので、パスタにからめてもおいしくいただけそうですね。「このパスタは簡単なので、どなたでも作れちゃいますよ 」とrika_fluteさん。【トマトとアボカドのシンプル冷製パスタ】<材料 1人分>・パスタ(乾)100g*パスタソース ・トマト 1/2個 ・アボカド 1/2個 ・レモン汁 大さじ2 ・エクストラバージンオリーブオイル 大さじ2 ・岩塩 適量 ・オレガノ(乾) 小さじ1/3 ・バジルの葉 3~4枚 ・オリーブオイル 大さじ1 ・粗びき黒こしょう 適量<作り方>1、パスタを多めの湯で小さじ2の塩(分量外)を加えてパッケージにある時間より1分ほど長めに茹でる。2、トマトとアボカドは1~2cmにカットし、レモン汁、オリーブオイル、削った岩塩を好みの量加え、オレガノとバジルの葉も手でちぎりながら加えてさっくり混ぜる。3、パスタは茹で上げたらザルにあけ、冷水でしめ、オリーブオイル(大さじ1)と粗びき黒こしょうをふり混ぜる。4、器にパスタを盛り、2のソースをのせて、お好みで最後にもう一度エクストラバージンオリーブオイル(分量外)をまわしかけてでき上がり。「冷やした白ワインと一緒にいただくのもおすすめです。暑さで食欲が落ちたときにもさっぱりとおいしくいただけますよ」とrika_fluteさん。トマトとレモンのほどよい酸味も食欲をそそりそうですね。シンプルなので、これにツナを加えたりすれば子ども向けの味にもなりそう! きょうのランチは何にしようかな?と悩んだときにも簡単なのでおすすめです。まだまだ厳しい暑さが続きますが、食欲をそそるアボカドレシピを取り入れて、からだもお肌も元気な夏を過ごしてくださいね。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「うひひなまいにち」のうひひさん ・「魚屋三代目日記」の魚屋三代目さん ・「Rika@_flute Cooking♪」のrika_fluteさん
2018年08月14日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「旦那が嫌いで、似ている息子にイライラしてしまう」という、ぱるままさん(39歳・主婦)に、心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんからアドバイスをいただきました。■ぱるままさんのお悩み夫が嫌いです。息子がそんな旦那に「似ている」と言われることを嫌悪します。息子は愛しているのですが、嫌いな夫に似ているからか、イライラしてしまいます。周りの人に似ていると言われるたびに、愛情が減っていくのを感じます。息子は今5歳で、とてもよく話します。自分のできることは自分でやってくれるので、それに甘えて任せてしまい、時々、息子がうまくできなかったり忘れてしまうと、激怒してしまいます。思いどおりにならないとよく泣くのですが、それをなぐさめられずイライラしてうっとうしく感じ、また激怒。やさしいママになりたいのにできません。助けてください。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんよりこんにちは。心屋塾認定講師 坂崎ひでこです。まず「やさしいママになりたい」という願いからは、いったん離れてみませんか? 今まで5年間、やさしいママを目指してきて、でも、ぱるままさん自身はなれてないと感じているのだから。このまま努力しても、好転するのは難しいと推測できますよね?夫のことが嫌いで、そんな旦那に息子が似ていると感じ、減っていく愛情。しょっちゅうイライラして、やさしくないママ。そんな今の状態でも、息子さんはとてもよくお話をするし、思いどおりにならないとよく泣く。自分でできることも多い。この記述からだけでも、息子さんはぱるままさんに甘えていて、安心してわがままになれて、気分がいいときは、自分でできることもたくさんある。息子さんはとても健やかな状態にあるようにお見受けします。うまくいかないと感じるときは、「うまくいってない」と感じてる自分がそもそも間違っているか、やり方が間違っている、ということが多いように思います。ぱるままさんに当てはめると、すでに十分、やさしいママであると想像できる。そのため、「やさしい」を目指すのではなく、むしろもっとわがままになってもいいのではないか――。目の前の5歳児が、ぱるままさんのお手本です。思いどおりにならないときは泣き、しゃべりたいときはしゃべる。さらに私がすばらしいと思ったのは、「私は夫が嫌いで、息子がそんな夫に似ていると言われると嫌悪する。息子に愛情はあるけれどイライラする」と書いていることです。ドロドロした気持ちを文字にして、外に出すことができる。内側のもんもんとした感情を外に出すことは、自身の本音に気づく第一歩だと思います。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年08月14日ちゃんと考えて買ったつもりでも…使ってみて買うんじゃなかった…! と後悔したことありませんか? 今回のアンケート結果では…?Q.最近、買って後悔した!と思ったもの、ある?1.ある 60.1%2.ない 30.9%3.わからない・どちらとも言えない 9.0%最近、買って後悔したものがある人は60.1%と半分以上。広告や口コミなどで良さそうと思っても、自分にはしっくりこないこともあります。また、安かろう悪かろうで失敗してしまうケースも。みなさんはどんなもので後悔しているのでしょうか。■みんなが後悔した無駄買いあるあるもちろん買うときには、役に立つと思って買っているのに、なぜか無駄買いになってしまうものたち。よくある代表的なものをピックアップしました。わかっちゃいるけどやめられない!?「『おつとめ品』とシールが貼っていある安売り用ワゴンにある果物や野菜。家に帰ってきて、袋を開けてよく見たら痛んでたり、中身が腐りかけているものも。見た目は普通でも味はいまいちだったり…。安売りワゴンはやめたほうが無難です」(東京都 40代女性)「ピーマン買ったら次の日の方が安かった。チラシ見落としました」(北海道 40代女性)「何を血迷ったか、ボディスーツ。暑くて無理だ(笑)」(三重県 40代女性)「小学生の娘の服を買って帰ったら、趣味が違うと言われました…」(神奈川県 40代女性)「はずれたロトやら宝くじ。買わないと当たらない! でも、買っても当たらない!」(神奈川県 40代女性)「子どもに買った問題集、参考書。やった気配すらない…」(神奈川県 30代女性)「バッグインバッグを買ったら、中に入れるバッグの方が大きかった」(三重県 50代男性)「傘、雨が降るたびに新しい傘が増えます」(大阪府 40代女性)「子どもにせがまれて買った大型のおもちゃ。遊んだのは買った日だけじゃないかー! 邪魔だし、お金も…」(千葉県 30代女性) ■40代になると訪れるおしゃれ難民問題…一体何を買えばいいの?30代まではなんとかごまかしつつ着ていた服も、40代になると突如着られなくなったり、似合わなくなったりすることが。ファッションセンスが鈍っているのか、そもそも体型が服に合っていないからか、私は何を買ったらいいの状態の人が多数。「マネキンが着ている服ですかね。マネキンだから似合うんだ」(千葉県 30代女性)「ドットワイドパンツ。小学校の授業参観にはいて行ったら、かぶっている人が数名。流行りもの、安いものはかぶる。スタイルいいママとかぶると凹みます」(茨城県 40代女性)「マキシ丈のワンピース。貫禄? いや存在感があり過ぎて失敗。ブラウジングというか、もともとお腹に肉がブラウジングしていますが、何か」(神奈川県 40代女性)「やっぱりフロントインするタイプの衣類は無理だと思い知る。40代になると派手なら頑張ってる感出し過ぎだし、普通や地味目だとおばさん感丸出しだし、おしゃれ難民真っ盛り」(北海道 40代女性)■憧れのシチュエーションを思い描いていたはずが…憧れのあのグッズも、実際に使ってみたらちょっと違う! いやだいぶ思ってたのと違う! 絵に描いたような世界は所詮、私たちには手が届かない世界だったってことですか?「庭に置くハンモック。車酔いみたいになります。あそこで本を読むのが夢でしたが、吐きそうになります」(東京都 40代女性)「流しそうめんの機械。出すのもしまうのもめんどくさい。洗うのもめんどくさいし、置く場所も取られる。バタバタ用意していると自分は食いっぱぐれ。もう一度茹で直して普通に食べている」(東京都 40代女性)Q.最近、買って後悔した!と思ったもの、ある?アンケート回答数:3834件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年08月13日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おとめ座ポーカーフェイスが幸運の鍵。うまくいっているときほど表面はクールを装ってみて。ラッキーアイテムはタツノオトシゴ。ラッキーカラーはブルー。2位 うお座人からのアドバイスが助けになりそう。ラッキーアイテムはボート。ラッキーカラーはイエロー。3位 やぎ座転んでもまた起き上がるバイタリティを発揮。ラッキーアイテムはランタナ。ラッキーカラーはオレンジ。4位 おうし座外の刺激を取り入れると自分の世界も豊かに。ラッキーアイテムはチェリー。ラッキーカラーはレッド。5位 さそり座出会いは第一印象が大事。鏡をチェック! ラッキーアイテムはマラカイト。ラッキーカラーはグリーン。6位 かに座人と分かち合うことで本当の豊かさを実感。ラッキーアイテムはアンクレット。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 しし座ツキに執着しない方がツキに恵まれるとき。ラッキーアイテムはクレープ。ラッキーカラーはブラウン。8位 いて座有言実行で自分を追い込むといいかも。ラッキーアイテムはボディブラシ。ラッキーカラーはグレー。9位 てんびん座ノリで散財しそう。限度額を決めておくこと。ラッキーアイテムはチュニック。ラッキーカラーはブラック。10位 ふたご座行きあたりばったりはNG。効率を考えて。ラッキーアイテムはエスパドリュー。ラッキーカラーはラベンダー。11位 おひつじ座焦って手にいれたものは失うのも早そう。ラッキーアイテムは茄子。ラッキーカラーはネイビー。12位 みずがめ座隣の芝生が青く見えるとき。うらやんでいる暇があったら自分の庭を手入れしましょう。ラッキーアイテムはパフェ。ラッキーカラーはアイボリー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年08月13日「家事育児に非協力的」「イラッとする余計な一言が多い」など、日々の暮らしで、夫に対するイライラをつのらせている妻は多いよう。離婚するほど深刻ではないけれど、だったらなおさら、この先の夫との長い生活に、少しでもストレスなく暮らしたいものです。そこで、夫に対するイライラの原因&解消法ついて、「HaRuカウンセリングオフィス」代表、夫婦問題カウンセラー・高草木陽光さんにお話をうかがって来ました。お話をうかがったのは…高草木 陽光(たかくさぎ はるみ)さん「HaRuカウンセリングオフィス」代表、夫婦問題カウンセラー。7年間で約7,000人のカウンセリングを行い、夫婦問題・家族問題で悩む人の心に寄り添いながら解決に向けてのお手伝いをしている。美容師、育毛カウンセラーを経て、その後結婚して専業主婦となったが、夫の束縛や価値観の押しつけに違和感を覚え、「結婚生活とは何か」ということを深く考え始める。その後、「離婚カウンセラー」という職業があることを知り、自分たち夫婦のため、夫婦関係で悩んでいる人たちのために必ず役に立つと確信し、2009年に「NPO法人日本家族問題相談連盟」の認定資格を取得し、夫婦問題カウンセラーとなる。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌など幅広いメディアで活躍中。■プチモラハラ系夫の対処法1:「子どもだけでなく夫も?」ほめて伸ばすが基本――第2回は、 前回 に続き多かった、「プチモラハラ系の夫」に対する悩みです。深刻なモラハラとまでいかなくても、「イラッとするいやみが多い」とか「家事は妻がやって当然だと思っている」など、不満の声が多数集まりました。下記に一例を紹介しますが、そもそも、こういう男性の意識を変えるのは難しいのでしょうか?・「〇〇さんの奥さんは一流企業で働いてて、超稼いでるのに、家事も完璧なんだってよ」などと、よその奥さんと比較する発言は、中小企業で働く私へのいやみ!? としか思えない。(40歳・子ども2人)・そもそも、旦那が「家事を手伝う」と表現すること自体にムカつくし、ごくたまに手伝う時は、えらそうなドヤ顔。共働きだというのに!(38歳・子ども1人)・自分には甘いくせに、人の失敗にうるさい夫。私がちょっとでもミスると、「それでよく仕事できるよな~」とか「社会人としてありえなくない?」とか、いちいちうるさい。(39歳・子ども3人)・2人目を生んで間もない頃、私がやっとの思いで夕飯の準備を終えた時、晩酌しようとした夫が、のんきに「ん? ワイングラスがくもってるな~」とボソリ。じゃあ、自分でふけ!(33歳・子ども2人)高草木陽光さん(以下、高草木さん):女性の社会進出が進んでも、男性の家事育児に対する協力の意識はなかなか追いついていないですよね。こういうタイプの夫は、いくら言っても聞く耳を持たないでしょうから、家事育児に少しずつ参加させたりして、どんどんこちらのペースに巻き込み、自然に意識を変えていくしかないと思います。――上手な巻き込み方はありますか?高草木さん:全部任せるのではなく、一部を手伝ってもらったり、妻と一緒に協力してやってもらったり。そして、夫が何かしてくれたら、もう大げさなくらいにほめることがポイントです。たとえ、心の中では「この程度のことで…」とか「やって当然でしょ?」と思っていても、そこは顔に出さず。今まで何もしなかった夫がようやくここまで進歩したと思って、「すごく助かった! 本当にありがとう!」などというふうに盛大にほめてあげましょう。もう、このタイプの夫は、調子に乗せてしまうに限りますよ。■プチモラハラ系夫の対処法2:「イライラする…」夫婦ケンカのパターンを知る――「夫を調子にのせるなんてムカつく」という声も聞こえてきそうですが…?高草木さん:私が受けてきた相談事例でも、妻のそういった声はとても多いですよ。でも、妻の最終的な目的は、夫の行動を変えることですよね? だったら、小さなプライドは捨てることです。それでも、どうしてもプライドが許さない場合は、ゲーム感覚にして挑んでみてはどうでしょうか? 例えば、夫がイラッとするひと言をしかけてきたら、「あ、挑発してきてる。なるほどね~、そう来たか。でも、私はあんたの誘いにはのらないよ」というふうに。夫と同じ土俵にのってはいけないのです。――なるほど、ゲーム感覚で。高草木さん:例えば、この「一流企業で働いて、稼いでて、家事も完璧の〇〇さんの妻はすごいな~」という夫の発言について。私だったら、「へ~そうなんだ」といったん受け止めて、その後「すごいね! その旦那さん!」って返しますね。――なぜ、相手の夫を?高草木さん:「だって、夫が妻に感謝したり、しっかりサポートしてくれているから、妻がそれだけ頑張れるわけでしょう? 私ももっとサポートしてもらえれば、もっと頑張っちゃうんだけどな~と。「完璧な妻を求めるなら、あなたも完璧に妻をサポートしなさいよ」とやんわり夫に伝えますね。――なるほど…! 私だったら、「はぁ? なにが言いたいわけ?」って言い返しちゃいそうなところ、ステキな切り返しです。高草木さん:夫婦ケンカは、否定的な言葉を返すなど、最初のひと言でぶつかり合ってしまうパターンが多いので、まずは、いったん受け取るクセをつけると良いと思います。その後は、何も言わなくてもいいし、何か言い返したいなら、 前回 ご紹介した「YOU」メッセージではなく、「I」メッセージで伝えるのがポイントです。「夫にそう言われてイラッとするのはなんでだろう? 私はどうしたいんだろう?」と考えて、「あ、そう言われて私は悲しいんだ」と思ったら、その気持ちを素直に伝えればいいのです。長年夫婦をやっていると、ケンカが勃発するようなパターンって、もうなんとなくわかると思うんですよね。言い返してスッキリしたいのだったら、それでもいいですけど、それでは進歩ないと思いませんか? 同じパターンを繰り返すのはもうイヤだなと思ったら、自分が工夫するしかないわけです。――確かに、ケンカになるパターンはいつも同じような気がします。高草木さん:夫婦問題は突きつめると、すべてコミュニケーション問題なんです。みんな「自分は間違っていない」とか「なんで私が変わらなくちゃいけないの? 悪いのは夫なのに!」と思いがちだけど、その考えを一度ストップしましょう。だって、自分の伝え方を変えることによって、自分の望みがかなえられる確率が高くなってくるのですから。そうすればムダなケンカやストレスが減って、結果、自分にとってお得なワケですよね?小さなイザコザで夫を言い負かせて、ちょっとスッキリするけど何も変わらない生活を選ぶか、最終的に夫が変わってくれるという生活を選ぶか、どちらの生活を選ぶかは、実はあなた次第なのです。■プチモラハラ系夫の対処法3:「いざという時“酸素マスク”は自分から」高草木さん:また「いちいち細かいことにうるさい夫」、もう、これはスルーでしょうね。先のお母さんたちの不満事例にもありましたが、ワイングラスがくもっているのが気になるなら、「じゃあ、次からあなたが洗ってね」とサラっと返しちゃえばいい。こういうことに、過剰反応してキレて、エネルギーを注ぐことの方がもったいないと思いますよ。――スルーできずにキレてしまうのは、妻がそれだけ追い込まれた状態にいるのかもしれませんね。高草木さん:本当に、まず自分に余裕をもたせておくことが第一。例えば、お母さんと子どもが飛行機に乗っていて、酸素マスクが出てくるような状況になった時、先にお母さんが酸素マスクをつけてから、その後に子どものマスクをつける、という決まりがありますよね? これは、お母さんが気を失ってしまう危険性があり、そうすると親子とも倒れになってしまうから。まずは、自分がしっかりした状態でないと、子どもを助けることはできないというわけです。――確かに…。まずは自分を第一に。高草木さん:今の時代、大事なのは「いかに頑張るか」ではなくて、「いかに手をぬくか」だと思いますよ。ただでさえ、女性はさまざまな役割を求められて大変なのですから。常に、自分の心の栄養を補充できる方法を用意しておきましょう。お友だちとのおしゃべりでもいいし、スポーツでも何でもいいんです。よく「忙しくてそんなことしている余裕ない」という方もいるのですが、まず「できない」と決めつけないこと。決めつけてしまうと、すべてのことに余裕がなくなってしまい、抜け出せなくなりますから。今の時代、ベビーシッターや家事代行のハードルがだいぶ低くなってきましたから、そういうのを上手に利用するなどして、自分のための時間を確保しましょう。――そばにいる夫は、妻の限界に気づかないものなのですかね…?高草木さん:残念ながら、夫は妻がそこまで限界になっていることに気づいていないことも多いです。妻が倒れてから、平気で「早く言ってよ」とか「言われればやったのに」とか言いますから。何度も言いますが、「私がこんなに大変なのに察してよ」と夫に期待するのはダメ。男性は、察することはできない生き物だから、しっかり伝えましょう。そして、伝える時はYOUメッセージで「あなたもやってよ!」と責めるのではなく、Iメッセージで「私もう限界だから助けて」などと伝えましょう。もしそれでも、「は? それはおまえの仕事だろ?」などと言うような夫だったら、もう実家に帰ってしまって良いと思いますよ。――本当に(笑)。高草木さん:相手に感謝する気持ちは大切ですが、妻の方も、古い価値観にしばられたり、「私は夫より稼いでないから…」などとヘンな遠慮をする必要はありませんよ。夫婦は、ともに協力してひとつの家庭を築き、子どもを育てあげていくもので、どっちがえらいなどという問題ではないのですから。そして、最後に私がみなさんに伝えたいのは、もしあなたが今の生活に変化を求めているなら、「知っている」だけではなにも変わらないということ。「実行」に移して、「継続」していくことで、初めて夫婦でともに成長できるのだと感じています。夫をどうにかしたいと思ったら、まず自分を変えるのが、一番の近道なのかもしれません。※なお、この記事で扱っているのは、あくまで軽いレベルのもので、悪質で重度のモラルハラスメントには別の対処方法が必要となります。参考図書: 「なぜ夫は何もしないのか なぜ妻は理由もなく怒るのか」 (左右社)高草木 陽光著 1,836円(税込) 夫婦問題カウンセリング7000件の実績をもつ著者が、これまでの相談内容から導き出した解決方法を紹介。具体的な事例をあげ、「夫と妻の考え方の違い」「夫と妻の受け取り方の違い」「問題になりやすい事柄」「改善策につながるヒント」「考え方のポイント」を、家事、育児、会話など38のテーマ別にアドバイス。何らかの問題を抱えている夫婦にも、ひとり頭を抱えて悩んでいる夫・妻にも、「うちは問題ない」と思っている人にも役立つ一冊。取材・文/まちとこ出版社N
2018年08月12日“ZOZOTOWN”で“しまむら”のファッションアイテムが購入できるようになったのをご存知ですか? しまむらといえば、これまで実店舗のみの販売、しかも各店舗に同じ商品はサイズごとに1~2点しか置かないことで知られ、お店で膨大な商品の中から自分だけのアイテムを見つける“しまパト”で人気となりました。そんなしまむらが、先月、遂にZOZOTOWNに出店開始! そこで今回は、しまりんごさんがZOZOTOWNで初購入した、しまむらアイテムをご紹介したいと思います。■カジュアルガーリーなセットアップコーデ「トータル9990円コーデでした。ママ友と外遊びした日、みんなから大好評でママ受け抜群でした」「しまむらZOZOTOWNがオープンしてから、気になっていたトレンドアイテムをポチしました。ビスチェ+スカートセットは別々に着られるので、着回し抜群なカジュアルアイテムです。コーデを考えるのが面倒な日でもサッと決まる」「ビスチェはぜひTシャツと合わせたい! シンプルになりがちなコーデにトレンド感をプラス。女性らしさも取り入れたペプラムシルエットで、アラサーでも大人かわいいカジュアルスタイルに。カーキとベージュの2色展開です。アースカラーでラフに過ごしたい休日コーデにも」「今回インナーはGUで買ったTシャツを。カジュアルになりすぎないシルエットが特徴で、前と後ろどちらでも着られる2way仕様。よく見ると細めのリブが入っているのと、ほんのりと肩をカバーしてくれて華奢見えします。グレーは重たくならず夏にぴったり。色違いでブラックも購入しました」「しまむらで30%オフの時期にゲットしたサンダルは、1500→1050円で購入できました。着回しやすいブラックを選びました。足サイズ23.5~24cmの私でLサイズがぴったり。ふっくらと柔らかな足底で疲れ知らず。程よいフィット感で楽ちんに過ごせるので、足の横幅が広めの方にもオススメです」■しまむら新作の主役スカートで鮮やかコーデ「トータル6700円コーデでした。先日ZOZOTOWNでポチした、しまむらのチェック柄スカートを。夏休みが始まったばかりなので、毎日子供達と過ごすのにカジュアルコーデです。鮮やかなグリーンとパープルの配色が、秋にも履けるデザインでかわいいんです。ウエストはゴムなので楽ちんに過ごせる。ミモレ丈で、ママ友にもかわいいねって褒めてもらいました」「トップスはUNIQLOで購入した、スーピマコットンリブクルーネックTのブラックを着ました。骨格診断でウェーブタイプと診断された私は、Tシャツが少し苦手なんです…。メンズライクなデザインやオーバーサイズは“着られている”感が出て野暮ったく見えたり、実際の体重よりも着膨れして見えることも…ですがこれは女性らしい華奢なシルエットで、お仕事の時にも着られるシンプルで上品なデザイン。今日のようにカジュアルコーデにも合わせやすく、柄物のボトムスとの相性も抜群です」「今年購入したしまむらのかごバッグは、ショルダータイプで手ぶらで過ごせる。巾着付きで荷物が見えないので、すっきりとコンパクトに持つことができます。ブラウンがかった落ち着いたナチュラルなカラー。秋口まで使えるデザインでお気に入り」■大人気アイテム“フリルたっぷりのチュニック”でコーデ!「久しぶりにすべてしまむらで、トータル8200円コーデでした。周りと差を付けられるかわいいフリルデザイン。 ZOZOTOWNでポチしたシャツチュニックは、アースカラーのカーキでカジュアルな印象に! カラーを選ぶことで、たっぷりのフリルの裾もかわいくなりすぎず、大人なこなれ感が出ます。すっきりとした細身のスキニーやタイツと、合わせるとバランスが取りやすい。ボリュームがあるデザインですが、上半身は華奢見えするシルエットです。スキッパーシャツなので涼しげな首元に…。胸元はキュッと絞っていて、ウエスト位置を高く見せてくれます」。「このチュニックはしまむらの店舗でも見かけたり、SNSで大人気の商品なんです! しまパトするたびにずっと悩んでいましたが、ZOZOTOWNで買えるようになってから自宅でゆっくり悩みながらポチれるのが嬉しい。デニムは今季購入した素肌涼やかデニム。30%オフの時期に購入できたので、2900円→2030円で買えちゃいました! 定価はしまむら価格として考えると少し高めですが、暑さが半端ない今の時期にはマストアイテム。体感温度-5℃で、デニムとは思えない涼しさ。汗をかいても気持ち悪くならず、薄手で涼しげな肌触りに感動しますよ」。「かご素材が夏らしいクラッチバッグは、ディズニーコラボでレトロなミッキーデザインです。長紐がついているのでショルダーとしても。今季発売した商品なので、まだ店舗にあるかも? ドナルドやミニー、スヌーピーもあります」。実際にZOZOTOWNを利用してみたしまりんごさんいわく、「ネットでじっくり商品を選ぶことができるのと、お店に行かなくても直接お家に届くのは魅力」とのこと。ZOZOTOWNでは、約200点以上のしまむらアイテムを取り扱い中。(2018.8.7現在) お店に行かず、お家で“しまパト”してみてはいかが?「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!しまりんごの毎日しまむらコーデ
2018年08月11日こんにちは、そんたんママです。今年の夏はとくべつ暑いですね!家ではクーラーや扇風機。外ではうちわや扇子が手放せません。お家に古くなったうちわがあったら、張りかえてみませんか?今回は、子どもとできる折り染めを使った、爽やかなリメイクうちわをつくりたいと思います。■折り染めをやってみよう まずは折り染めをやってみましょう!用意するのは半紙(和紙や障子紙があればそちらの方が丈夫でおすすめ)、絵の具、絵の具を溶くためのお皿と筆、水です。■絵の具を水で溶こう まずは絵の具を水で溶いて色水をつくります。お皿はいらないプラスチック容器などでOK。赤、青、黄の3色あれば、混ぜてたくさんの色をつくることができます。色の勉強にもなりますね!もちろん最初からその色の絵の具を使っても良いです。水が少なければ濃い色。多ければ淡い色に染められます。■半紙を折ろう 絵の具の準備ができたら、半紙を折ります。基本はじゃばら折り。 細長くじゃばらに折れたら、さらに三角や四角にじゃばら折りします。 あまった部分はちょこっと折りこみます。その他どんな折り方でも構いません。色々な折り方を試してみましょう!■半紙を色水に浸して染めよう 折った半紙を絵の具の色水に浸して染めます。角だけ浸したり、辺を浸したり、違う色を二度づけしたり。ちょっとの違いで色んな表情を見せてくれるから面白いです。 破けないようにそ~っと広げて、新聞紙の上で乾かします。 折り方や色の違いで、バリエーションは無限大!はまるといくらでもつくれてしまいます。折り染めができたら、次はいよいようちわに貼っていきます!■古くなったうちわの紙をはがそう うちわの骨は100円均一などでも売っていますが、お家に使い古したものがあればリメイクできます。古くなったうちわを水につけて… しばらく置くと、のりが溶けてぺろんと紙がはがせます。 骨だけになりました!■うちわに紙を貼ろう 材料は、先ほどつくった折り染め、うちわの骨、えんぴつ、はさみ、のり、霧吹きです。■紙をうちわの形に切りとろう 折り染めにうちわの骨を当て、アウトラインをなぞります。一番良い部分をトリミングしましょう! 持ち手に近い部分は、骨の間から鉛筆で点を打つように印をつけます。 書いた線と点を頼りに紙を切り抜きます。この時、点の部分はぴったりカット。線の部分は、2mmほど内側をカットします。 この形を2枚切り抜けば準備OK!■うちわに紙を貼ろう 骨にのりを塗ります。1本1本、塗り忘れのないように。 片面に紙を貼ります。 反対側も同様に、骨にのりを塗って、紙を貼ります。 乾けばリメイクうちわの完成です! 子どもとつくるリメイクうちわ、折り染めでなくても子どもが描いた絵を貼っても!その場合は画用紙だと重くなるので、薄めの紙がおすすめです。いかがでしたか。お祭りや花火大会に、子どもと一緒につくって持って。お出かけしてみてはいかがでしょうか。
2018年08月11日「壁を傷つけずに棚を取りつけたい!」「空いている壁面をもっと自由におしゃれに活用してみたい」と思ったことはありませんか? そんなときに、だれでも簡単に利用できる「ディアウォール」が便利だと評判です。「DIY初心者のわたしでもできるかな?」「ディアウォールっていったいなに?」と気になる方に、その取りつけ方法や自由にアレンジできる活用法をご紹介! DIY達人のインスタグラマーやブロガーも利用しているおしゃれで簡単な実例を参考に、その魅力に迫ってみました!■ディアウォールって、なに?「壁に棚をとりつけたいけれど、わが家は賃貸だからムリかな…」とあきらめているあなた。でも、大丈夫!! 賃貸に住んでいても、壁を一切傷つけずに棚や壁面収納が自由に楽しめ、どんなお部屋でも復元可能なDIYアイテムとして、話題になっているのが、ディアウォールです。その人気ぶりはインスタグラムの投稿数からもわかりますが、「ディアウォール」のハッシュタグのついた写真は1万8000を超える数にもなっているほど。「ディアウォール、すごく便利!」「賃貸派にとっては強い味方!これは神アイテム!」ともうわさされる、そのディアウォールの魅力とは、いったいどんなものなのでしょう? ▼ディアウォールは“つっぱり式”で壁に柱が簡単にできるDIYパーツ「ディアウォール」とは、ホームセンターで売られている1×4(ワンバイフォー)材や 2×4(ツーバイフォー)材という木材にセットするだけで、天井と床を利用して柱や棚を作ることができるDIYパーツのことをいいます。 1×4や2×4材は、もともとは建築で使われる規格の決まった木材のひとつですが、とくに2×4材はDIYでよく使われる木材なので、みなさんも耳にしたことはあるかもしれないですね。使い方は写真のように、2×4材の先端にディアウォールをはめこみ、あとは天井と床の間に突っ張らせるようにして取りつけることで、壁に柱を作ることができる、というもの。 「つっぱり棒」を想像してみるとイメージしやすいですが、上のパッドがバネの力で突っ張るようになっているので、「釘やねじを使わずに、女性でも、背の低い人でもだれでも簡単に安心して取りつけられる!」というわけです。 素材は、ABS樹脂という非弾性プラスチックですが、ディアウォール本体の底面にゴムパッドのようなものがついています。 これによって天井や床を傷つけにくい仕様になっているので、外したときも安心。だから、賃貸にお住まいで壁や天井を傷つけたくない方にぴったりなのですね!▼ディアウォールなら飾り棚も簡単に作れる その楽しみ方はいろいろ。たとえば、ディアウォールと木材が1本あれば柱として使用でき、ひっかけるフックなどを使って柱にひっかける収納が楽しめます。さらに柱を2本取り付け、その間に棚を2段、3段…と自由につければ、おしゃれな飾り棚や収納棚として利用できます。 棚を取りつける際には、「ディアウォール専用棚受け」というパーツをねじで取りつければOK。手軽に棚を作ることができ、あとは、思いのまま自由自在におしゃれなウォールデコレーションも楽しめるというわけです。プチコラム「ディアウォール」という名は、本来、壁に柱を作るための商品名ですが、いまでは、このパーツやシステムを総称して、「ディアウォールで作った棚=ディアウォール」といったような一般名称のように使われていることもあるほど、DIY好きには知られているようですよ。■ディアウォールの耐荷重は?気になるのはその耐荷重ですが、どのぐらいあるのでしょうか?メーカーの担当者にお話を伺ってみると、「使用状況により大きく異なります。具体的な数値はなく、弊社としましては公式サイトの ギャラリー に載せてあるものを参考例として紹介しております」(広報担当・柏さん)との回答でした。たとえば、キッチンなら調味料入れや保存容器などを並べたり、リビングでは雑貨や本をおしゃれに飾ったり、洋服などを見せながら収納したり…。とくに重量のあるような家電を乗せるような使い方をしなければ問題なく使えます。ようするに、壁や天井を一切傷つけずに、アレンジ次第で“飾りながら見せる収納”が思いのままに楽しめる、というのが大きな魅力といえそうです。■ディアウォールの注意点は?ただ、ネットでディアウォールの製作例を見ていると、ときどきNGのものを目にします。実際にどのようなものがNGなのでしょうか。併せてメーカー担当者に伺ってみました。▼柱より奥行きがある棚はNGたとえば、どんな棚を設置してもOKかというと…、そうではなく、柱に対し、奥行きがありすぎる棚はNGだそう。「柱に使用した木材の表面から40ミリ以内に収まるようにしてください」(広報担当・柏さん)とおっしゃっています。こちらのイラストのように、青いところまではOKですが、赤いところはNG。棚板が大きくはみ出していると転倒の恐れがあるかもしれないからだそう。「もし、赤いところまではみ出るような棚を作る場合は、机のような脚をつけるなどして、倒れにくくする工夫が必要となります」とアドバイスしてくれました。そんなときには、写真のように棚を支えるような脚をつけるのもいいですし、テーブルを設置して棚代わりにしたり、強度のあるカラーボックスなどを利用してみるのもいいでしょう。▼棚の上にテレビを設置するのはNGディアウォールで作った棚の上にテレビを乗せている方も見かけますが、その方法もNGだそう。テレビは重量があり、落ちたときに危険なので、テレビを設置したい場合は、あくまでテレビを乗せるテレビボードなどに置き、その周りにディアウォールで設置した柱と壁面収納の棚を配置するということでの使用なら大丈夫だそです。▼部屋の間仕切りはNGインスタグラム等で目にする例で、パーテーションとしてディアウォールを利用している方もたくさんいますが、実は、部屋の間仕切りとして利用するのはNGだそう。「間仕切りとして壁際から離れた場所に設置した場合、作成した棚の前後から衝撃を受けることになり、転倒の危険性が高まります。したがって、間仕切りとしての使用は発売当初からNGとさせていただいています」(メーカー担当者)。なお、こちらの洗面台収納のDIY作品に関しては、一見、間仕切りにも見えますが、大丈夫だそうです。「洗面台の横に沿う形であり、洗面台のほうに倒れる可能性は低いということから、問題なしと判断しております」(メーカー担当者)。 壁に面していなくても、このように洗面台に沿う形であれば大丈夫というので、どこにどんなふうに取りつけたいかをよく考えて、トライしてみるといいでしょう。 ■ディアウォールとラブリコ、ウォリストの違いは?ところで、ディアウォールと並んで、同じように賃貸の壁を傷つけずに柱や棚を作ることができるDIYパーツが、「ラブリコ」、「ウォリスト」です。「ラブリコ」はカラーやデザインなどが女性に人気、「ウォリスト」は幅の広い棚を作れるとして注目されていますが…。改めて、どんな点が違うのか?ちょっと比較しながらチェックしてみましょう。▼【仕組み】ディアウォールはバネのみ! ラブリコとウォリストは?ディアウォールと「ラブリコ」「ウォリスト」の仕組みの大きな違いは、取りつけの簡単さにあります。ディアウォールはバネのみ。一方「ラブリコ」はねじを使い、「ウォリスト」はつっぱりジャッキを使うため、取り付けの際にどちらも脚立が必要となります。ディアウォールはねじを使わないことで、脚立などを使わずにすみ、女性でもラクに扱えるという点が大きな魅力になっています。インスタのコメントもそういった声が圧倒的に多いようですね。簡単さ・手軽さの点でいえば、ディアウォールの方が便利といえそうです。また、ねじを使っていないため、設置後に緩んでくることがなく、誰でも一定の強度で柱を突っ張らせることができる点も特徴です。▼【つなげやすさ】ディアウォールのジョイントパーツが便利「長い2×4材の持ち帰りにくさを解消するため、短くカットして持ち帰りたい」「短くカットした柱二本を縦につなげて使いたい」といったときでも、ディアウォールなら簡単につなげられます。短くカットされた2×4材を1本の木材としてつなげるときに活躍するのが「中間ジョイント」というパーツ。それによって短い木材もつなげてアレンジできるため、DIYへのハードルがぐっと下がります。メーカーの担当者によると「中間ジョイントの使用については、感じ方は人それぞれかと思われます。弊社のジョイントの売りとしては、『しっかりと木材をつなげられること』だと考えております」とつけ加えてくれました。▼【カラー展開】女性人気はラブリコ、ディアウォールは着色も可能ディアウォールが4色(ホワイト、ライトブラウン、ダークブラウン、ブラック)に対し、ラブリコは3色(オフホワイト、ブロンズ、ヴィンテージグリーンの3色)展開、ウォリストは2色展開になります。色の好みは人それぞれなので、「わたしはラブリコのヴィンテージグリーンが好き!」という声なども多く、女性はラブリコを好む方も多いようです。一方でディアウォールは着色も可能なので、木材の色に合わせて好きな色に着色できるのが魅力です。木材ももちろん塗装できるので、お部屋のイメージや好みに合わせてDIYしてみるといいでしょう。▼【安定感】感じ方はさまざま安定感については、人によって感じ方が違うといえそうです。「ラブリコやウォリストのほうが、突っ張り加減を自分の手で調整できるため、安定を感じる方もいるかと思います。ディアウォールは天井を突き破らない範囲で適度に突っ張ることが可能です」とメーカー担当者。インテリアを楽しみながら飾り棚や収納棚として利用する分には、十分な安定感があるといえるでしょう。▼【形状】ディアウォールにもシンプルなスクエアタイプが登場ディアウォールの基本形に対し、ラブリコのフラットな形を好まれる方も多いようですが、ディアウォールの新しいシリーズとして、スクエアな四角い形の「ディアウォールS」も最近登場したそうなので、形にもこだわりたい方にも満足のいくものができるようですよ。こちらが「ディアウォールS」。形がスクエアな四角でとてもシンプルなかたちで、柱の向きに迷わないシンメトリーな形状になっています。その点はラブリコにも共通する部分が多く、シンプルですっきりした形が好きな方にはいいかも!「ディアウォールS」は、2×4材よりも幅が広い2×6材用もあるため、奥行のある棚を作りたいときにも便利だそう。もちろん、人によって好みはいろいろなので、どんな棚を作りたいかをよくイメージしながら、そのイメージに合うものを選ぶといいでしょう。 ▼【棚受け】ディアウォールは丸、ラブリコは四角ディアウォールは丸く、ラブリコは四角くスタイリッシュな雰囲気ですが、お子さんやファミリー層には丸みの帯びたディアウォールが親しまれています。なかには、棚受けは別のものを使っている方もいるようです。自分の好みや簡単さなどから総合的に考えて選ぶといいかもしれませんね。■DIY実例で見るディアウォールを使った棚の作り方では、さっそくディアウォールを使って便利な収納棚にトライしてみましょう。まずは基本の棚の作り方を覚え、慣れてきたら自由な発想でおしゃれなアレンジを楽しんでみるといいですよ。▼ディアウォールの設置に必要な道具まずは設置するのに必要な道具をそろえましょう。・ディアウォール 2セット(2コ入り×2セット=4コ)・ディアウォール専用棚受け 3セット(2コ入り×3セット=6コ)・柱用の2×4材(設置する場所の高さー45ミリの長さ) 2本・棚板用2×4材(お好みの長さ) 3本・ドライバー(または電動ドライバー)、メジャー▼ディアウォールの作り方1.高さを測る 棚を設置する場所の天井の高さを測り、必要な木材の長さを計算します。2×4の木材は、設置する場所の高さより45ミリ短くカットした木材を用意します。45ミリ短くするのはディアウォールのパッドをつける分を考えておくためです。このとき、作りたい棚の横幅も決めておきましょう。そのうえで、必要な木材を用意します。2.柱を作るディアウォールを使用して柱用の2×4材を2本設置します。このとき棚板の長さの分だけ離します。ディアウォール自体の取りつけ方は、本体を木材の先端にかぶせてから、バネのある上パッドが天井側になるように設置します。このとき、上パッドを天井隅方向に押し付け、本体のバネを縮めながら、木材の床側を壁に向かってずらします。柱を真っすぐに立つよう調整し、完成です。設置後、ぐらつきが大きい場合は、付属のスペーサーを下パッド内に挿入し、バネの力を調整するといいそうですよ。3.棚をつける柱用に立てた2本の木材に、ディアウォール専用棚受けを付属のねじで留めつけます。まずは「支柱面」と書かれたほうを留め付けましょう。 そのあと棚板を棚受けの上にのせたら、棚板の下を付属のねじで留めつけます。4.設置する これで完成です!場所が確保できるのであれば、先に棚を完成させた状態で設置しても問題ないようなので、設置する場所やスペースに応じて対応でき点も便利です。▼テレビ周りはテレビの横幅に合わせて飾る基本の棚の作り方を覚えたら、いろいろアレンジしてみると楽しいでしょう。 テレビを設置する場合は、先ほど紹介したように、テレビボードとテレビの横幅に合わせ、テレビがおさまるように柱を2本設置し、その幅に合わせて棚板を作りましょう。テレビ上の棚は2段、あるいは3段などお好みでアレンジしてみてくださいね。できあがりを見ると、まるでこのテレビに合わせて手に入れた収納ボードのように見えるほどしっくりマッチしていますね。▼限られたスペースを有効活用して本棚や洗面台収納も!また、壁一面を使うだけでなく、空いているスペースを有効活用できるのも、ディアウォールのよさです。たとえば、キッチンのカウンター下の限られたスペースを生かして、飾り棚や本棚を設置してみたり、洗面台などでカラーボックスの上の部分を利用して、タオルの収納棚にしてみるなどもいいでしょう。なお、本棚やタオル収納の際には、横に本やタオルなどを押さえるアイアンバーのような丸い棒を1本追加してもいいでしょう。こちらの写真の例のように、たしかに、こうしたバーがあれば落ちる可能性はぐっと下がるのでおすすめです。■ディアウォールの憧れDIY実例集~リビング編~ここからは、眺めているだけで夢がふくらむDIY実例集を紹介します。▼テレビまわりをおしゃれに! 男前インテリアで統一リビングの中心であるテレビまわりをディアウォールでDIYしたのは、インスタグラマーのairarara_roomさん。まるで棚全体がおしゃれなテレビボードのように見える、すてきな飾り棚。テレビ台とテレビ周りを囲むようにして、柱と棚を設置しています。グリーンやドライフラワー、アルファベットの雑貨など、お気に入りの雑貨を飾って、男前風なインテリアを意識した空間となっているのがすてきですね。ちょうど壁紙の雰囲気ともぴったりマッチしているのがおしゃれです。 @airarara_roomさんのディアウォール ▼背板をプラスした飾り棚にセンスのよさが光るこちらはディアウォールの公式サイトで開催された「ディアウォールコンテスト」にて、アイディア賞を受賞されたmegumi7965さんのリビングの収納棚。壁一面をおしゃれな収納棚に変身させました!背板を貼ったり、黒いアイアンバーを取り付けてみたりして、いろいろアレンジしているので、とてもおしゃれですね。「この作品は、腰板が作りたくて…。賃貸ということもあったので、ディアウォールを使って作ってみました。そこに趣味で集めた雑貨を飾って、好きな空間を作りました」というMegumi7965さん。デザインはご自身でされ、作成はご主人が手がけたそうですが、センスの良さが感じられます。飾っている雑貨ひとつひとつも雰囲気があってとてもおしゃれですね。「ディアウォールはとても便利なので、わが家では多数活用させていただいております」とおっしゃるように、他にもいろいろディアウォールを使っています。リビングの奥に見える和室にはお子さんのミニカーをギャラリー風に並べた棚もありますが、こんな使い方もいいですね。 @megumi7965さんのディアウォール その1 @megumi7965さんのディアウォール その2 ■ディアウォールの憧れDIY実例集~キッチン編~続いて、こまごましたものでごちゃつきがちなキッチンまわり。▼キッチンにスリムでおしゃれな壁面収納を!「狭いキッチンはディアウォールを使った壁面収納でお気に入り空間に」とインスタグラムで紹介しているのは、ryoko__q._.p__dayonさん。大きな食器棚を置くにはちょっと窮屈になってしまいがちなスペースも、こんなふうに壁面を有効活用したスリムなタイプの収納棚なら、窮屈感もなく、おしゃれにまとまっていますね。2×4材を2本使って2本の柱を設置してから棚を設置。ごちゃごちゃした感じが出ないように、調味料や保存瓶は高さをそろえたものをカテゴリ別に置き、ギャラリースペースもちゃんと設け、おしゃれ感を出しています。こまごました調味料入れのところはボックスも活用しています。一番下には扉も自分でつけているのはさすが。DIY好きというryoko__q._.p__dayonさんならではのアイディアですね。 @ryoko__q._.p__dayonさんのディアウォール ▼スペースを有効活用!白いキッチン収納がおしゃれまっ白なキッチンに合わせた白い収納棚がとても印象的なのは、「ディアウォールコンテスト」にて、アイディア賞を受賞された@ysnrmhさんの作品例。明るいキッチンとの相性も抜群ですね。「うちは賃貸の狭いアパートなので、必要以上に家具を置けないし、壁に穴も開けられない…。でも収納スペースや好きな雑貨を飾る場所がほしい…! そんな願いをディアウォールでかなえられました」といいます。こだわったポイントは、賃貸キッチンに備え付けの水切り棚とインテリアのポイントとして貼った好きな壁紙シールの高さ(画像右側)と棚の高さを同じにして統一性を図り、すっきり見えるように工夫したそうです。また、キッチンのすぐ真横に棚をつけたので、水はねも安心の防水塗料でペイントし、手入れをしやすくしたそう。「ディアウォールで作った飾り棚。これで完成ではなく、気分に合わせて色を塗り替えたり棚を足したりして自由自在に作り変えていけることがこれから先も楽しみです。そこがディアウォールの魅力だと思っています」と感想を語っています。 @ysnrmhさんのディアウォール ▼工夫がいっぱい! BOX使いもナイスアイディアこちらもキッチンの壁面を有効活用して棚を作ったという壁面収納例です。雑誌の『壁を傷つけずに棚が作れる神アイテム』特集にも紹介されたというDIY作品。シンク横の調理台の背面のタイル部分を利用して、ディアウォールを設置しています。 柱を2本立て、棚を作り、その中に市販のボックスを設置。省スペースを有効活用しているだけでなく、使いやすい工夫もいろいろされているうえ、おしゃれにまとめているがすてきですね。 @yuki.16.13さんのディアウォール ▼鍋をかけて見せながら収納キッチンのコンロ前だけタイルを貼り、その周辺を囲むようにディアウォールで棚を設置したのはeriri.81さん。ペイントした木材が、グリーンに近いブルータイルにしっくり合っていますね。使いやすいように、フックをつけて鍋をかけるスペースにしていますが、調味料も手の届きやすいところにあるので、料理をする際にもささっと使えて便利そうです! @eriri.81さんのディアウォール <関連サイト> スパイスラックを自作してキッチンを便利でおしゃれな空間に!DIYアイデアを一挙大公開 ■ディアウォールの憧れDIY実例集~洗面所編~続いて、家族それぞれの必要なものがあふれて生活感が出がちな洗面所。タオル収納にひと工夫しているのは、ディアウォールコンテストでアイディア賞を受賞されたkore310さんの作例です。ホワイトの塗装が洗面所にぴったりですし、濃い色の板はメリハリが出ていてすてきです。グリーンがよく映えますね。「狭いスペースでちょうど良いサイズの既製品が見つからなかったことと、新しく家族が増えることもあり、自作することにしました。ふだん無口な夫も完成後に珍しく褒めてくれ、とてもうれしかったことを覚えています」と感想を伝えてくれました。 @kore310さんのディアウォール ■ディアウォールの憧れDIY実例集~玄関編~こちらは玄関とは思えないようなすてきな収納スペースを、ディアウォールでDIYしたというhirari38さん。お出かけするときにもささっと手に取れるように、ふだん使いのトートバッグをかけたり、帽子を飾ったり。インテリアの一部にもなるドライフラワーを飾ったりして楽しんでいらっしゃいます。「わが家は、門構えがなく、玄関扉のすぐ目の前には、人や車が行き交う道路が広がっています。扉を開けると、ふだん履きの靴やらバッグなど中の様子が外から丸見えでした。それならば、見えても恥ずかしくないスッキリとした玄関にしよう! と、いろいろ回り道をしながらコツコツとがんばってきました」というhirari38さん。家族が毎日出入りする場所ですし、お客さんを迎え入れる場所でもあるから、見た目にもこだわった収納スペースに生まれ変わってすてきですね。 @hirari38さんのディアウォール ■ディアウォールの憧れDIY実例集~ギャラリーコーナー編~最後に、お気に入りのものを飾ったり収納したりできるギャラリーコーナー。▼お気に入りの絵本をギャラリー風に飾る!「キッチンのカウンター下に、ディアウォールで絵本棚を作りました」というのは、インスタグラマーのmamanomikata2848さん。省スペースをうまく利用して、お子さんの大好きな絵本をギャラリー風にして飾っているのがいいですね。本が落ちにくいように丸いバーも取りつけているので、お子さんが手を伸ばしても簡単には落ちないので安心。それでもハイハイしてやってくるという7ヶ月の娘さん。「絵本が気になって仕方ない…」というmamanomikata2848さん。お子さんの成長をあたたかく見守りながら、DIYを自分らしく楽しんでいます。三角のカラフルなペナントを飾っているのもかわいいですね!オリジナル感も出ているのがとても参考になります。 @mamanomikata2848さんのディアウォール こちらは壁一面を使って、お子さんの絵本棚を作ったというtomovsky0216さん。小さいころからこんな絵本棚に囲まれて育ったら、情緒豊かな絵本好きのお子さんに成長しそうですね。やさしいパパの思いが伝わる作品例です。 @tomovsky0216さんのディアウォール ▼大好きなスヌーピーを壁一面に飾って…「ラブリコと悩んだんだけど 上がねじだと脚立がいるかなー」と思い、ディアウォールを使って壁一面を使ったギャラリーコーナーを作ったのは、インスタグラマーのm.i.s.a_avrilさん。大好きで集めたスヌーピーのフィギュアをずらりと飾っています。「ディアウォールってすごく便利!」「こんなに簡単で お手頃ならもっと早く買えばよかった」と大満足の様子。趣味で集めたものを飾りたい時にも便利ですね。 @m.i.s.a_avrilさんのディアウォール ▼海を感じるアメリカンなギャラリースペースに!フェニックスとサーフボードが夏らしさを感じさせますね。海を感じるアメリカンなインテリアに合わせて、自分らしく、ディアウォールでギャラリースペースを作ったのはizumi_homeさん。ディアウォールで柱を作り、すのこ状に板を貼っていくとこのようなギャラリースペースが生まれるようです。大好きなポスターやポストカードを飾ったり、写真を飾ったり…。思い思いのものを飾って楽しめるのがいいですね。板もブルーと白でカラーリングをして、海のイメージに仕上げているのも印象的です。 @izumi_homeさんのディアウォール <関連サイト> 使い方は無限大 便利な《ディアウォール》を使ったDIY実例をご紹介します! ■ディアウォールで簡単にDIYを楽しもう!いかがでしたか? みなさんの実例集はとても参考になりそうですね!ほかにもディアウォールをいくつか組み合わせて大きな収納棚を作ってみたり、洋服や帽子などを飾りながら見せる収納を楽しんだり、玄関の収納もディアウォールで作ってみたり…。木材の色やディアウォールの色をお好きな色でぬれば、見た目の印象や雰囲気は自由自在に変化します。また、ネットやボード、扉をつけたりしていろいろな壁面収納が楽しめます。飾る雑貨や小物によっては季節感を楽しむこともできそうですよ。棚をつけるだけでなく、実例でもご紹介したように板をすのこ状に貼りあわせて、ポストカードや写真などを飾れるギャラリーコーナーにしてみるもの楽しそう! 壁面のレイアウトも思いのままに考えれば、わが家だけのオリジナル収納&ギャラリーコーナーが楽しめるので、ご主人やお子さんといっしょにぜひトライしてみてはいかがでしょう。賃貸でもDIYの楽しさに目覚め、お友だちを家に招きたくなったり、インテリアがもっと好きになること、間違いなしですよ!<参考サイト>・ ・ディアウォール公式サイト
2018年08月10日家の中には部屋ごとに収納の悩みがたくさんありますよね。そんなときに活躍してくれるアイテムが、100均にたくさんあるんです! 思いもよらないアイテムが、お部屋をスッキリさせる収納術に一役買ってくれるんですよ。今回は、100均グッズを使用した収納アイデアを、お部屋ごとにまとめてご紹介します。■100均グッズの収納アイデア安価で使い勝手のいい100均のアイテム。ホームセンターで専用のアイテムを購入しなくても、使い方次第でお部屋をスッキリさせてくれる収納アイテムに大変身します!今回は、ダイソーやセリア、キャンドゥなど、一般的な100円ショップで手に入るアイテムを中心にご紹介していきます。■部屋の収納アイデアまずご紹介するのは、モノを散らかしがちな部屋の収納アイデア。よく使うモノが集まる場所だからこそ、ついつい出しっぱなしになっていたりしませんか?また、お客さまをご案内したときにも、見られて恥ずかしくない収納にしておきたいもの。そこで、4つの収納アイデアをご紹介します!▼よく使うものはプラスチックボックスに隠す収納蓋つきのプラスチックボックスは、ズボラ女子にとっての強い味方。よく使うものは、プラスチックボックスの中に隠して収納しましょう。蓋つきなら中が見えないので、こまごまとしたものの収納にぴったりです。お部屋の色に合わせてボックスの色選びをするのも、インテリア感覚で楽しいですよ。また、箱の外側に中に何が入っているのかわかるように、ラベルを貼っておくのもおすすめです。▼焼き網はインテリアにもなる収納グッズにキッチンアイテムだと思っている「焼き網」も、アレンジ次第でインテリアにもなる収納グッズに変身。焼き網は、難しい工具を使わなくても、ペンチなどで簡単に折り曲げることができます。下の部分を好きな幅に折り曲げて壁にかけるだけで、おしゃれなインテリアボードのできあがり。ついつい散らばりがちなハサミやペンなどの小物入れを置いておくのにもぴったりです。また、網目にフックをかければ、カレンダーなどをかけることもできますよ。▼アクセサリーは仕切りケースに入れて収納季節や気分によって使い分けるアクセサリーは、数が増えてしまいがち。雑に収納してしまうと、絡まってしまったり、いざという時に見つからなくなってしまったりすることもありますよね。そんなときに便利なのが、100均で購入できる仕切りケース。ポンっと置いてしまいがちなアクセサリーも、入れる場所を決めてあげれば、次に使うときの取り出しやすさもアップします。また、絡まる心配もありません。▼プラスチック製お弁当カップもアクセサリー収納に専用の仕切りつきケースだけではなく、意外なものもアクセサリー収納として活躍してくれます! それがプラスチック製のお弁当カップ。お弁当の盛り付けに一役買ってくれるこのアイテムを、アクセサリー収納に利用してみましょう。アクセサリーといっても、大きさはさまざま。ピアスはピアス、リングはリング同士など、仲間同士1つのカップに入れて収納しておけば、わかりやすくておすすめ。引き出しの中に並べておけば、ぱっと見て何がどこにあるのかわかりやすいですよ。▼引き出しは粘土ケースで細かいものもすっきり収納粘土ケースも、収納に役立ってくれる優れもの。蓋つきのケースとして使えることはもちろん、蓋と本体を分けて使うこともできます。引き出しの中の散らかりがちな細かいモノをまとめるのに便利ですよ。ハンカチやポケットティッシュを並べて入れるのもよし、マスキングテープなど文房具をまとめるのもよし。デザインがシンプルなので、どんなインテリアにもマッチしやすいのもおすすめポイント。■棚の収納アイデアついついモノを押し込みがちな棚の収納スペース。デットスペースも生まれやすく、収納力を十分に活用できていないという人も多いのではないでしょうか? そんなときにも、100均グッズが役に立ってくれます。棚の空きスペースを有効活用して、取り出しやすく、見やすい収納に整頓しましょう。今回は、100均グッズを使った棚の収納アイデアを2つご紹介します。▼ペーパーボックスで種類別に収納100均のペーパーボックスは、見せる収納にぴったり! 雑貨店で数をそろえようとすると、お値段が張ってしまいますが、100均ならお手ごろ価格でそろえられるのもうれしいですね。ストック雑貨や季節ごとの衣類、書類など、ごちゃつきがちなモノをしまえば、生活感を隠してスタイリッシュにまとめてくれます。また、積み重ねられるので、デッドスペースになってしまいがちな上の空間もうまく活用できるはず。▼同じ種類のボックスで統一感を出すインテリアにあったカラーのものでそろえたり、同じ種類のボックスでまとめたりすると、統一感が出てインテリア性もアップ。モノトーンのものでそろえると、スッキリして見えますよ。100均グッズは安いからといって、いろんなものを試してみたくなる気持ちもわかりますが、使うアイテムは種類を決めて統一感を心がけましょう。■キッチンの収納アイデアキッチンには、調理器具から調味料まで、サイズも形もさまざまなものが混在していますよね。しかも数が多く、家庭によっては収納スペースが狭く限られていることも多いでしょう。そんなときには、100均グッズが役に立ってくれますよ。今回は、100均グッズを使ったキッチンの収納アイデアを9つご紹介します。▼シンクの下は突っ張り棒でデッドスペースを有効活用キッチンの中でも、とくに収納に困りがちなのがシンク下のスペース。水道管が通っているのが邪魔で、うまくスペースを活用できていなかったり、引き出しタイプだと深すぎて物が取り出しづらかったり…。そんなときに便利なのが突っ張り棒なのです。デッドスペースになりがちな上のスペースに突っ張り棒を設置すれば、凸凹して重ねづらい鍋蓋も、スッキリと並べられます。ほかにも、ラップやアルミホイルなどの長いものも並べて置いてもいいですね。▼ガラス瓶ですっきりと収納一目で中身を確認できるガラス瓶を使えば、スッキリおしゃれに収納できます。100均には、さまざまなデザインや大きさのガラス瓶が豊富にそろっていますよ。スプーンやフォークを立てて入れておけば、表に出していてもおしゃれに見えるので見せる収納にぴったり。大きめなガラスジャーには、クッキーやシリアルなどのお菓子類を入れておいてもかわいく見えます。また、スパイスやハーブ類を入れて、冷蔵庫に保管しておくのもおすすめ。取っ手が付いているので、取りやすさもバッチリです。▼アイアンバーで引っ掛ける収納100均の「アイアンバー」を利用すると、まるでカフェのようにおしゃれな収納が簡単お手軽にできます! 見せる収納は、収納スペースが限られているキッチンにおすすめ。キッチンの壁にそのまま取り付けるだけで、よく使うおたまやフライ返しなど、調理器具を吊り下げて収納できます。また、塗装したベニヤ板と組み合わせると、おしゃれなスパイスラックのできあがり。ボトルや瓶のサイズに合わせて好きに調節して作れるので、使い勝手もバツグンです。▼仕切りを作ってキッチンの引き出しもすっきりシステムキッチンなどに備え付けられていることが多い引き出し。細かいものから大きなものまで収納できるスペースではありますが、散らかってしまいがちでもあります。そんなとき、きれいに整理するために必要なのが仕切り。細かいキッチンツールをまとめるのであれば、浅い引き出しに仕切りを付けて収納するのがおすすめです。▼ファイルケースでフライパンを収納重ねづらいフライパンの収納は、デッドスペースを生んでしまう原因にもなりがち。「フライパンを取り出したことで調理器具の雪崩が起きちゃった!」なんて経験のある人もいるのではないでしょうか。そんなフライパンの収納に役立ってくれるのは、なんと「ファイルケース」なんです。ファイルケースを使えば、かさばってしまうフライパンも、立てて収納することが可能に。また、持ち手が上を向いているので、取るときもサッと出せますよ。▼調味料入れはシールでアレンジを調味料や洗剤などをそのまま使うのではなく、詰め替えボトルに入れ替えてインテリアになじませて使うのが流行り。また、その詰め替えボトルに、おしゃれなラベルシールやタグを貼って、おしゃれにするのも人気です。100均には、アレンジにぴったりなラベルシールも勢ぞろい。元から調味料の名前が記載されているものもあれば、自分で用途に合わせて書き込めるタイプまでさまざまです。既製品の調味料の入れ物のままだと、形が独特でかさばってしまうものも、統一感のある入れ物に替えてシールでアレンジすれば使いやすくなりますよ。▼冷蔵庫にはバスケットや容器を冷蔵庫は、日々食材が増えたり減ったりと変化が激しく、ごちゃごちゃにしてしまいがちなスペース。「奥にしまった食材を忘れていて無駄になってしまった…」なんてこともありますよね。そんな冷蔵庫の収納に役立ってくれるのが、中身が見えるタイプのバスケットなのです。デッドスペースを作らないために、しっかりと採寸してバスケットのサイズを選ぶことが重要。これならどこに何が入っているのかわかりやすいですよね。また、取っ手がついているので、奥にしまっているものでも取り出しやすくなります。▼フライパンや鍋の蓋はワイヤーネットで収納100均のワイヤーネットは、DIY収納の強い味方とも言える便利グッズです。使うものは、ワイヤーネットと鍋蓋ラック。この2つを組み合わせて、シンク下の収納スペースの扉に取り付けちゃいましょう。そうすることで、スペースを生かしたフライパンや鍋の蓋の収納ができちゃいます。ワイヤーネットを取り付ける際は、扉裏にねじ式フックを2箇所固定して取り付ければOK。もし「賃貸で穴が開けられない」という場合には、高耐荷重のはがせる粘着フックを利用するといいでしょう。▼常温の食材は紙袋で収納常温で保存する野菜などの食材は、クラフトバッグに入れてまとめておきましょう。専用の紙袋でなくても、100均でよく売っている紙の手提げ袋をリメイクすれば、簡単にストックバッグが作れます。好きな柄のものを選んで、持ち紐を切り取り、上部の両端に切り込みを入れたら一度折り返します。持ち紐が通っていた場所が気になる人は、麻紐を通せばきれいにリメイクできますよ。これを覗けば、一目で残量が確認できるので便利でしょう。■クローゼット・洋服の収納アイデア季節ごとに使うアイテムも変わり、その度に整理整頓が必要になるクローゼット。日頃からしっかり収納できていないと、衣替えのたびに大掛かりな作業をしなければいけなくなってしまいます。また、日頃から気をつけていないと、とくに散らかりやすい場所でもありますよね。そんなクローゼットや洋服の収納アイデアを9つご紹介します。▼仕切りケースで種類別に収納タンスの中の洋服は、重ねて入れていると、何がどこに入っているかわかりにくいですよね。奥に入っているものを取り出そうとすると、全部ぐちゃぐちゃになってしまうことも…。そんなときに役立つのが、仕切りケース。引き出しの中へ入れて、種類別に洋服を分けて収納しましょう。仕切りケースを使えば、洋服を立てて入れられるので、何がどこに入っているのか一目瞭然。散らばりがちな靴下などの細かいアイテムも、仕切りの中だけで完結します。▼脱いだ服はかごに入れるだけで生活感ゼロ疲れて帰宅したあとに、脱いだ服を片付けるのってめんどくさいですよね。脱ぎっぱなしの服をソファや床に置いてしまい、気がついたら部屋中に散乱していた経験はないですか?そんなときは、入れる場所だけでも固定してしまえば、生活感がなくなっておすすめ。100均には、おしゃれなかごやストレージボックス、ランドリーボックスがそろっています。▼Sフックとワイヤーラティスで子供用の収納スペースSフックとワイヤーラティスを組み合わせれば、壁面に収納スペースが作れます。クローゼットの扉の内側に設置すれば、外から見えません。見える場所に設置しても、インテリアのように見せられます。また、Sフックの数を増やせば、かける場所を増やせるメリットも。カゴを組み合わせることで、細かいアイテムも散らばらずに1箇所にまとめておけます。子ども用の小さいアイテムは散らばりがちなので、場所を決めて1箇所に収納するのが、スッキリしたクローゼット作りの第一歩ですよ。▼突っ張り棒でハンガーラックをつくるクローゼット収納がいっぱいになってしまったときに便利なのが、ハンガーラック。そうはいっても、市販されているものはパイプ製が多く、数千円するものがほとんど。高くて購入をためらってしまうこともあるでしょう。そこでおすすめなのが、100均のグッズを使ったDIYハンガーラックです。材料費も安く、サイズも自由に調節できます。突っ張り棒とすのこを組み合わせるだけのDIYハンガーラックは、お手軽でおすすめですよ。▼引き出しにはブックエンドで洋服が倒れない本を倒れないようにしてくれる「ブックエンド」。実は、収納にも役立つ便利なアイテムなんです。引き出しの中の洋服は、取り出しやすいように立てて入れていても、1つ引き出すと中に残ったものが崩れてしまいますよね。そこで、洋服の仕切りがわりにブックエンドを使うのです。引き出すたびに中でぐちゃぐちゃになってしまうのを防いでくれますよ。また、カテゴリーごとの仕切りにもなるので、どこに何があるのかわかりやすくなりますね。▼ディッシュスタンドでベルトを収納意外と収納に困るアイテム、ベルト。ついつい出しっぱなしになってしまっていませんか?そんなベルト収納に役立ってくれるのは「ディッシュスタンド」。本来はお皿を立てておくためのアイテムですが、ベルトをかけるのに役立ってくれるんです。使い方は簡単。クローゼットの内側や壁面に取り付けましょう。あとは、ベルトの輪っか部分を出っ張りにかけて収納するだけ。どのデザインのものがどこにあるかも一目瞭然ですよ。▼ウォールポケットでネクタイやタイツの収納タイツの収納ってみなさんどうしていますか? 1カ所にまとめていると、パッと見て似たようなデザインのものが多く、「履きたいものがすぐ見つからない」なんてことがありますよね。そこで活用できるアイテムが「ウォールポケット」。本来お気に入りのアイテムなどを入れて、見せる収納として壁に飾るために使われることが多いですが、今回はネクタイやタイツ収納に使いましょう。クローゼットの裏側など、人目につかないところに設置して、あとはポケットの中にタイツを入れていくだけ。▼靴はシューズケースで収納家族全員の靴が靴箱に収まりきる状態が理想ではありますが、人数が多いと難しく、賃貸だと靴箱自体が小さいこともありますよね。そんなときは「シューズケース」を使いましょう。100均にも機能的なシューズケースがあるんですよ。キャンドゥで販売されているシューズケースは、半透明で中に入っている靴が一目で分かる優れもの。前開きになっているので、わざわざ箱を取り出さなくても、その場で靴だけ取り出せるのです。▼ロングブーツはフックにかけるとすっきり収納ロングブーツは、自立してくれないと形が崩れてしまい、かさばってしまうアイテム。しっかりと通気性を確保してあげないと、すぐにカビてしまうのも厄介ですよね。そんなロングブーツは、フックで吊り下げて収納しましょう。吊り下げて収納することで、型崩れも防げますし、通気性も確保できるのでカビ対策にもなります。また、スペース確保にも役立ってくれるので、スッキリと収納できますよね。インテリアとしてもおしゃれに見えるのでおすすめです。■100均グッズで収納ボックス・ケースをDIY上級者になると、100均グッズを使って収納ボックスやケースを簡単にDIYする人も。簡単にアイテムを組み合わせるだけで、便利な収納グッズが作れるんですよ。<関連記事> ・100均の木材を使ったかっこいいDIY!自由研究も男前&インダストリアルに♪ ・木箱を手作りしよう☆中に入れたものをおしゃれに見せる作品まとめ ・100均アイテムで「見せる収納」に!3連ボックスのウォールラックをDIY ・お客様の歓迎や家族へのメッセージを込めて ウェルカムボード&サインボード実例24選 ・100均リメイクだったらDIY初心者さんも気軽にできる おすすめ作品15選 ■100均グッズはアイデア次第で大変身100均のグッズは、アイデア次第でいろんな収納グッズに大変身してくれます。思いもよらない使い道で役立ってくれるアイテムもたくさんありましたね。ぜひこの記事を参考に、みなさんの生活がより良いものになるよう、収納術を実践してみてください。
2018年08月10日ご先祖様のお墓参りに行ったけれど、お墓参りの手順や作法が分からない、という人も多いのでは? お盆を含め、昔からの行事は知らない常識があることも。しかし、お盆はご先祖様に会うのが目的です。無理せず、等身大のあなたや家族の姿をご先祖さまに見せてあげてください。今回も、エキサイト電話占いの瑞鳳殿澪先生にお墓参りのマナーや方法を教えていただきました。お墓参りの順序をマスターしよう――お盆のお墓参りでの正しい作法や注意点を教えて下さい。お墓参りでの正しい作法は、宗派や地域性、各ご家庭のやり方があるので、まずはご親族・地域の方・お寺に聞くのが一番です。それでは、基本的なお墓参りの流れをご紹介します。・霊園の管理者またはお寺に一言ごあいさつ。また墓地に入る前に一礼。 ↓・手桶に水を汲む ↓・掃除用品を使ってお墓を拭き掃除 ↓・墓石にひしゃくで軽く打ち水 ↓・供花(きょうか) ※生花を贈る(活ける) ↓・お供え ※盆菓子・お茶・果物など ↓・ロウソクに火を付け、お線香を焚きお供えする ↓・礼拝(手をあわせてご先祖様と会話) ↓・片付け ↓・墓地を出る時に一礼。また霊園の管理者またはお寺に一言ごあいさつ。上記が正しいお墓参りの流れとなります。お墓参りに必要な物は、霊園で借りられる物もありますが、出発前に用意しましょう。また、お墓の掃除で出たゴミは、共同のゴミ捨て場があっても持ち帰りが基本です。お墓参り前に持ち物をチェック! お墓参りに行く前の持ち物チェックも忘れずにしましょう。■掃除に使う持ち物をチェック手桶ひしゃく庭ぼうきスポンジたわし(スチールたわしNG)新しい歯ブラシ(墓石の細かい汚れ落とし用)植木はさみ(大きいはさみでもOK)タオル(水拭き用・から拭き用)ゴミ袋(ビニール袋)新聞紙(ごみ受け、供花を包んで持ち帰る時に使用)エプロン虫除けスプレー空のペットボトル※墓石の細かい場所の掃除、花を活ける際にペットボトル水が小回りが利いて便利です。※飲料、お酒などを持ち帰る際は、空のペットボトルに移し替えると漏れなくて良いでしょう。■お墓 礼拝グッズ・ロウソク・線香・着火器具・できれば数珠■お墓 お供え物・供花(きょうか)×2束※お墓には供花用の花立(はなたて…お花をいける筒)が左右にありますから、2束用意しましょう。…供花は、礼拝後、持ち帰りをすすめる霊園が多くなりました。新聞紙やビニール袋が必需品です。■お供え物(半紙または皿の上にお供えします)お菓子(盆菓子など)・お茶やお水・果物などをお供えします。お供え物やお供えの仕方は、地域性や各家庭のやり方があるので、まわりの方々に聞くのが一番です。今はコンビ二などで購入もできるので、お墓参りの途中で用意するのも一案です。また、今はカラスや虫被害を考慮して、花やお供え物は持ち帰りが前提です。ご先祖様は食べ物のエネルギーをいただきますから、お供え物はご先祖様が食べやすいよう個包から取り出し、半紙にのせてお供えしましょう。果物はそのままでもOK。飲料はキャップを外して、お供えしましょう。お供えした物は、お墓や持ち帰って家で食べましょう。仏壇にお供えは、NG。ご紹介したお作法は覚えられましたか? お盆は、黄泉(よみ)と現世をつなぐ、魂と魂をつなぐ、心と心をつなぐ時です。あなたの命をいただいたという謙虚なお気持ちと、先祖という先輩方の励ましがふれあう行事でもあります。 そこに、「魂は永遠」と感じられれば、感謝も生まれるでしょう。感謝は、生きていく上で大切な力です。その感謝を、ぜひあなたの次の世代へつなげて行ってください。 お盆にご自分のお気持ちも見つめ、あなたらしい人生を歩む良い機会にしていただければと思います。瑞鳳殿 澪(ずいほうでん れい) エキサイト電話占い殿堂入り占い師。霊的対話・イタコ術が得意分野。日本文化・マナーや作法に精通している。
2018年08月10日家族や友人への出産祝い。生まれた赤ちゃんが男の子だった場合、どんなものが喜ばれるのでしょうか?スタイやベビー服、おもちゃなど定番アイテムがおすすめですが、せっかくなら贈って喜ばれるようなプラスアルファのアイデアがつまった贈り物をセレクトしたいものですよね。そこで今回は、男の子向け出産祝いの選び方や人気商品をご紹介! 2人目以降におすすめの出産祝いや、逆にママたちがもらってうれしくなかった残念な贈り物についてもぜひチェックしてみてください。■男の子向け出産祝いの相場と選び方家族、友人、同僚、知人に出産祝いを贈るときの金額相場とは? 何を贈れば喜ばれるのか? そんな出産祝いのマナーやプレゼントについてご紹介します。▼出産祝いに贈るベビーギフトの相場【関係性別】出産祝いの金額相場、関係性によって変わってきます。迷ったときは、以下の金額相場を参考にしてください。親しさや兄弟姉妹のなかでも、姉や兄、妹や弟といった立場の違いでも金額は変わってきます●兄弟姉妹 5,000〜30,000円ほど(贈る側)20代独身の場合:5,000円30代以上の独身:10,000円30代以上の既婚:20,000〜30,000円●親戚・いとこ 3,000円〜30,000円ほど(贈る側)20代独身の叔父叔母の場合:5,000円〜30代以上の独身・既婚の叔父叔母の場合:10,000〜30,000円いとこの場合:3,000円〜●友人 1,000円〜5,000円ほど親しい関係の場合:5,000円〜ママ友の場合:1,000〜3,000円●会社関係 1,000〜10,000円ほど数人でまとめて贈る場合:1,000円〜同僚・上司に贈る場合:3,000〜5,000円部下に贈る場合:5,000〜10,000円一般的に出産祝いの品に対して3分の1~2分の1ほどの内祝いをお返しとして送る慣習があります。相手への負担も考慮した上で適度な価格のものを選ぶとよいでしょう。▼【選び方1】いくつあっても困らない「赤ちゃんの生活用品」実用的で助かるという声が多いのが赤ちゃんのお世話に使うベビー用品。ほぼ消耗品のように使える生活用品こそ、毎日育児に追われるママにとっては強い味方になります。特に筆者がおすすめしたいのが、よだれなどで汚れがちな襟元をガードしてくれる「スタイ」。毎日使う必需品であり、汚れるたび何度も付け替えるので、何枚あっても困ることがありません。逆にあまりおすすめしないのが「おむつケーキ」。おむつは赤ちゃんの必需品ではあるものの、サイズが合わなければ使い勝手はゼロ。しかも、使い心地を比較した上、定番の種類が決まっている家庭が多いようです。「必ず使うものだから...」という理由で贈っても、意外に喜ばれないこともあるので注意してくださいね。▼【選び方2】すぐに使える「赤ちゃん向けのギフトセット」出産祝いでも、特にメジャーなのが、スタイ、おもちゃ、タオルなどを詰め合わせたギフトセット。もちろん、好みのアイテムを選んでギフトセットにしてもらうこともできますが、セット販売している店舗がほとんどです。なかには肌着がセットになっているものもありますが、形とサイズには要注意。前開きタイプの肌着は生後3ヶ月程度で卒業する場合もあり、せっかくプレゼントしても短期間しか使えません。肌着を贈るなら、頭からかぶって、股をスナップボタンで留める「ロンパース」がおすすめです。しかしこちらも1歳前後で卒業するケースが多いので、生後6ヶ月~1歳に適した70~80サイズを選ぶとよいでしょう。<ベビー服の目安サイズ>・生後0~3ヶ月サイズ…50(新生児用)・生後3~6ヶ月サイズ…60・生後6ヶ月~1歳サイズ…70・生後1歳~1歳半サイズ…80▼【選び方3】知育効果が高まる「おもちゃ」指先や手のひらでおもちゃをつかんだり、転がしたり、体の発達を促してくれる知育玩具は出産祝いに人気のアイテムです。生後0〜6ヶ月頃は、動くものをじっと見つめたり、音に反応したり、口に入れて感触を確認する時期。そのため手に持って振ると音がなるおもちゃや、ゆらゆら揺れるモビールのおもちゃなどがおすすめです。6ヶ月以降からは、指をつかってものをつかんだり、鏡に映る自分の姿に興味を持ち始めます。色とりどりのワイヤーにそって、カラフルなビーズを動かして遊ぶ「ルーピング」や鏡付きのおもちゃは、赤ちゃんの興味を刺激しますよ。男の子の場合、車や電車に興味を持つ子が多いため、乗り物系のおもちゃも喜ばれます。▼【選び方4】世界でたったひとつだけの「名入れグッズ」食器やタオルなど一見シンプルなプレゼントでも、赤ちゃんの名前を入れるだけで、オリジナリティがぐっと増します。ママにとっても、わが子の名前が入ったアイテムは、やはり大切に使いたくなるもの。ローマ字やイニシャルで名入れをすると、より洗練された雰囲気に。おしゃれな字体にこだわって仕上げるのもおすすめです。ただし、屋外で使用するアイテムを名入れする場合は、防犯上、文字を小さめにするなどの配慮をすると、ママも安心して使えますよ。▼【選び方5】この先着られる大きめサイズの「ベビー服」成長してから着られる少し大きめサイズのベビー服は、比較的長く愛用できるので出産祝いにもらってうれしいアイテムです。ただ注意したいのがサイズ選び。長く着られるものを選ぶなら1歳~1歳半に適した80サイズが最もおすすめです。服の種類や子どもの成長によっては2歳前後まで着られることもあるので、赤ちゃんのサイズのなかでも特に着られる期間が長いのです。さらに選ぶ服のタイプにも注目。1歳前後になると、赤ちゃん向けの上下つながったタイプのベビー服は卒業してしまうため、上下セパレートタイプを選ぶようにしましょう。最後に注意したいのが季節です。プレゼントしたサイズの服が着られるのが夏なのに、冬用の服を選んでしまった...なんていう失敗がないよう季節も考慮して服選びをしてくださいね。【ママコラム】男の子向けの出産祝いに筆者が贈ることが多いのは、1人目の場合はガーゼおくるみ、2人目以降になるとベビー服が断然多くなります。ガーゼおくるみはとにかく万能なので、出産祝い市場では定番化されるほどのアイテムです。2人目以降については、お下がりがあるといっても1人目同様、新しい服を着せるのはママたちも楽しみが増すようです。<関連記事> 出産祝いの金額相場、送り方マナー、喜ばれるギフトは? 友だち、同僚別に解説 ■男の子におすすめの出産祝い1:赤ちゃんの生活用品毎日頻繁に使う赤ちゃんの生活用品は、使いやすさとおしゃれなデザインにこだわって選びたいものです。出産祝いとして定番化している人気アイテムをご紹介します。▼ベビーバスローブ赤ちゃんのお風呂上がりに大活躍してくれる「ベビーバスローブ」。成長して活発に動けるようになると、濡れたまま走り回って、脱衣所からリビングまで水でベタベタ...なんてよくあることです。フード付きのベビーバスローブをさっとはおらせておけば、しっかり水分を吸収し、湯冷めも防いでくれますよ。・日本製の良質素材にこだわった「kukka ja puu バスポンチョ」タオルの名産地である愛媛県今治市の工場で製造されたタオル生地のバスポンチョ。新生児から4歳頃まで使うことができます。羽織って留める前ボタンタイプなので、じっとしていない赤ちゃんや子どもにも着させやすいデザインです。 >>詳しくはコチラ ▼おくるみガーゼブランケット、授乳ケープ、日よけカバーなど、使い勝手抜群のおくるみガーゼ。薄すぎず、厚すぎない素材なので、季節問わずオールシーズン使うことができます。オーガニックコットン100%のものなど、赤ちゃんの肌にやさしい素材をしているので、安心の使い心地です。デザインも豊富にそろっており、男の子向けの出産祝いならスター柄やアニマル柄が人気を集めています。・出産祝いの定番ブランド「エイデンアンドアネイ」のスワドル(おくるみ)スタイリッシュなデザインとやさしい肌ざわりのガーゼおくるみ。出産祝いの鉄板といっても過言ではないほど、人気の商品です。性別問わずおしゃれで洗練されたデザインがたくさんそろっています。 >>詳しくはコチラ ▼スタイ汚して、取り替えて...を一日に何度も繰り返すスタイは、もはや消耗品レベルで使う育児の必須アイテムです。普段使い用と外出用で使い分けているケースが多いのですが、汚れても構わない普段使い用は、ママがまとめ買いをしているケースがほとんど。せっかく出産祝いにプレゼントするなら、外出用のおしゃれデザインのスタイがおすすめです。・手軽にドレスアップが楽しめる「amabro(アマブロ)」のスタイ蝶ネクタイやカメラをだまし絵でプリントしたスタイ。赤ちゃんの首にかけるだけで、たちまちクールな紳士に早変わり。アートの感覚を取り入れたおしゃれな一品。 >>詳しくはコチラ <関連記事> 出産祝いの贈り物にぴったり 選ぶコツとおすすめのアイテム5選 ■男の子におすすめの出産祝い2:赤ちゃん向けのギフトセットベビーグッズを詰め合わせたギフトセットは、出産祝いの定番プレゼント。選びやすくて、なおかつママの要望をかなえたアイテムがそろっているので、みんなでまとまってプレゼントするときにも便利ですよ。▼スリーパーのギフトセットスリーパーとは、「着せる毛布」のような役割を果たしてくれる、ベストのような形をしたキッズ用の寝具です。赤ちゃんの服の上からすっぽり着させることができます。生後3ヶ月頃になると、足をバタバタ動かせるようになり、眠っている間に布団を蹴ってしまう...なんてことが日常茶飯事。そのため、スリーパーがあれば、ママも夜中に何度も布団を掛け直すことなく、寝冷えの心配もありません。・寝冷えを防ぐ「ガーゼスリーパー&ブランケット」のギフトセット肌触りもやさしく、通気性、吸水性にすぐれた3重ガーゼのスリーパーとブランケットのセット。安全性にこだわって作られた綿100%のガーゼを使用しています。保温、保湿性が高く、朝晩の冷えやクーラー対策としても大活躍。生後3ヶ月から3歳頃まで長く使えるのもうれしいポイントです。股下のスナップボタンとめれば、めくれにくく、歩き始めてからは洋服感覚で着られますよ。 >>詳しくはコチラ ▼カバーオールのギフトセットカバーオールとは、上着とズボンがつながった形のベビー服。新生児から1歳前後まで活躍するアイテムです。出産祝いとしてもプレゼントされることが多く、おもちゃやスタイなどとセットになったギフトセットは特に人気が高いようです。カバーオールを選ぶ際は、着られる期間も長い70〜80サイズを選ぶようにしましょう。・ぜいたくな詰め合わせ!「Familiar(ファミリア)WEB限定 ギフトセット」かわいらしさのなかに品を感じる人気ブランド「Familiar」のギフトセット。パイル生地のカバーオールに、よだれかけ、ミニハンカチ、マスコット、クリップの計5点がついたぜいたくなセット内容です。 >>詳しくはコチラ ▼タオルのギフトセット赤ちゃんが生まれてからは、タオルはいくらあっても困らないほど活躍の場が多くあります。体や顔を拭くだけでなく、ブランケットにしたり、おむつ替えのときに床に敷いたり、多彩な使い方ができるのがポイント。そのため、出産祝いにもらうと、ママも非常に助かります。スタイやぬいぐるみなどとセットになったギフトセットが人気を集めていますよ。・最高級のオーガニックコットンを使用した「伊織(いおり)」のベビーギフトセット無農薬・有機農法によって作られた最高級のオーガニック糸「アルティメイト・ピマ」を使った特別なバスタオル『earth』のギフトセット。オーガニックコットンの「くまさん ぬいぐるみ」は、肌触りがよく、口にいれても安心です。繊維が細いので乾きが早く、梅雨の時期のお洗濯にもうれしい使い心地。 >>詳しくはコチラ <関連記事> ママの「欲しい!」が見つかる 出産祝いにぴったりのギフト ■男の子におすすめの出産祝い3:知育玩具指先を使ったり、視覚を刺激して体や脳の発達を促してくれる知育玩具。特に男の子に喜ばれるアイテムをご紹介します。▼色と音で完成を刺激する「カラフル カラコロツリーL」ビー玉が上から下に落ちるたびにカラコロと木のやさしい音色が響く木のおもちゃ。心地よい音とビー玉の音を楽しめるシンプル遊びながら、何度も繰り返し遊びたくなる魅力がつまっています。少し大きくなったら、子ども自身でビー玉を転がして、その動きを楽しめますよ。鮮やかな色彩とオブジェのような造形美は、お部屋のインテリアとしても飾っておきたくなるアイテム。ブナ材とアクリル製の積み木はヨーロッパの安全基準CEマークの安全基準をクリア。人間に無害な塗料を使用しているので、赤ちゃんも安心して遊べます。 >>詳しくはコチラ ▼赤ちゃんのファースト絵本に!「あかちゃんの はじめて布えほん どうぶつえん」カラフルな色使いと楽しい動物たちが登場する布絵本。柔らかな感触を楽しみながら、ページをめくるののもワクワク。ぶら下げられるループ付きだから、ベビーカーにひっかけて、お出かけ中も楽しめますよ!汚れてもサッと洗って、いつも清潔な状態に。ギフトにピッタリのBOX入りだから、まさに出産祝いにおすすめのアイテムです。 >>詳しくはコチラ ▼木製汽車おもちゃ「BRIO(ブリオ) マイファーストビギナーセット」大きくなってからも長く楽しめるBRIOのおもちゃは、電車が大好きな男の子に大人気のアイテム。対象年齢は1歳半からですが、列車をコロコロ転がしたり、ママがレールの上を走らせる列車を眺めたり、赤ちゃんの好奇心も刺激してくれますよ。レインボーカラーのつり橋の上を走ったり、下をくぐったり、レイアウト次第で多彩な走行スタイルをエンジョイ。レールを追加したら、もっと大きなレイアウトが楽しめるので、成長に合わせてますます列車遊びが楽しめますよ。 >>詳しくはコチラ <関連記事> 【ベビートイ専門店おすすめ】五感を育む、赤ちゃんが夢中になる楽器おもちゃ6選 ■男の子におすすめの出産祝い4:名入れグッズわが子の名前が刻まれたアイテムは、ずっと大切に使いたくなる特別な気持ちにさせてくれますよ。使い勝手がよく、見た目にもかわいらしい名入れグッズをご紹介します。▼男の子の好きな乗り物をかたどった「くるまプレート」(ベビー・こども食器のアグニー)まるでお子様ランチのお皿みたいに、くるまの形をしたワクワク感がつまった竹製のランチプレート。職人の手によって一つ一つ丁寧に創り出され、素材の育成から商品の発送まですべて一貫して行われているこだわりの品。おしゃれなカフェ風ランチとして、おかずやごはん、フルーツなどをバランスよく盛り付けることができますよ。プレート裏面には、最大3行(各14文字)まで、さらに付属のスプーンとフォークにも最大5文字まで名入れが可能です。 >>詳しくはコチラ ▼振って音を楽しむ「はじめてのつみき おとつむ」(木製 知育玩具 ままごと WODDY PUDDY)カタカタ、コトコト、木のやさしい音色を楽んだり、積んで、はめて、動物や乗り物を作ったり...。多彩な遊び方で、子どもたちの可能性をどんどん広げてくれる積木のおもちゃは、出産祝いにぴったりの品。積み木を入れる木箱に名入れができるので、世界でたったひとつの特別な贈りものになりますよ! >>詳しくはコチラ ▼一つ一つがオーダーメイドの「お名前入りベビーリュック」(リシュマム)縫製から名入れまで、すべてハンドメイドで作られる、オンリーワンのベビーリュック。定番のボーダー柄や生地を組み合わせたパッチ柄などから、好みのデザインをセレクトできます。肩ひもの長さが調整できるから、生後6ヶ月から4歳頃まで長く使えるのもポイント。コロンと丸いアルファベットがなんともかわいらしく、ずっと大切に使いつづけたくなるアイテムです。 >>詳しくはコチラ <関連記事> 出産祝いに贈りたい!オリジナルで嬉しい「名入れプレゼント」5選 ■男の子におすすめの出産祝い5:大きめベビー服ママがもらってうれしいベビー服ブランドとは?人気のアイテムをご紹介します。▼おめかしスタイルにもぴったりな「ラルフローレン 」男の子向けの定番ブランドとして、安定の人気を誇る「ラルフローレン」。男の子のママたちの間でも、もらってうれしかったという人はかなり多数派。おなじみのポニーのロゴと品のあるネイビーカラーが、まるで紳士のような装いを演出。男の子向けのドレスアップスタイルにピッタリです。 >>詳しくはコチラ ▼おしゃれ感度の高いママたちに人気の「ハッカ ベビー」ポップな柄やモチーフをあしらったおしゃれなアイテムがそろう「ハッカベビー」。トレンドと遊び心を取り入れたデザインは、ママのおしゃれ心を刺激するものばかり! 敏感な赤ちゃんの肌にも安心な素材を使用し、着心地にもこだわって作られています。かわいらしいのに、甘くなりすぎないスタイルが男の子ママの間では評判です。 >>詳しくはコチラ ▼世界中の子どもたちに愛されるブランド「プチバトー」ベビーから大人までが楽しめる着心地のよさをテーマにデザインされるフランス発のアパレルブランド。新生児向けの服は、肌への安全性を保証して製造されているため、赤ちゃんも安心の使い心地です。さらに、肌が擦れないように縫い目を平らにするなど、着心地には徹底したこだわりを貫いています。シンプルだけど、おしゃれで品のあるデザインは、オフィシャルな席でも◎。 >>詳しくはコチラ <関連記事> 《人気ベビーショップ店員に聞いた!》絶対に喜ばれる、“2人目”の出産祝い~兄×妹or姉×弟編~ ■2人・3人目に喜ばれる男の子向け出産祝い2人目以降は、1人目を産んだときとは状況が全く異なります。そのため育児をサポートしたり、ママをいたわるようなアイテムも人気を集めているようです。▼育児のサポートグッズ兄弟姉妹が増えるたびに、ママも家事に育児にますます追われる日々が続きます。そんな状況だからこそ、ママの負担を減らしてくれる育児の便利グッズはかなりおすすめです。例えば、子どもたちの食事タイムをサポートしてくれる無添加レトルト食品の詰め合わせなどもおすすめ。特に忙しいときなどに、うまく活用すれば、「お腹がへった」とぐずることなく、ママも子どもたちもハッピーな時間を過ごせますよ。▼ママのいたわりグッズ出産の疲れを癒やす間もなく、兄弟姉妹のお世話が始まるママには、心身の回復につながるようなアイテムをプレゼントしてみるのはいかがですか?例えば育児のすきま時間にママの心を癒やすハーブティー。産後のママ向けに調合された商品もあるので、疲れた心と体のメンテナンスにぴったりです。ママの限られたひとり時間をプチ贅沢に彩ってくれますよ。さらに家事・育児で手一杯で、自分自身のケアに構っていられないママには、ボディケア用品もおすすめ。肌にやさしいオーガニックコスメブランドのボディオイルや香りのよいハンドクリームなど、ママが自分自身をいたわれるアイテムを選んでみましょう。▼ベビー服上の子が着ていたお下がりがあるから、ベビー服は必要ないのでは? と思うかもしれませんね。しかし、ママにとっては2人目も大切なわが子。できれば新品の服を着せてあげたいと思うものです。逆に、お下がりがあるからと新しい服を買いづらい面があるため、出産祝いに新品のベビー服をもらえるとママも大喜び!しかも、上の子と性別が違うと、お下がりも使えないこともあるため、1人目同様2人目以降もベビー服はもらってうれしいアイテムなのです。■もらって困った男の子向けの出産祝いせっかく出産祝いとして贈ってもらったのに、ちょっぴり残念なプレゼントもあるようです。▼キャラクターベビー服&グッズキャラクターをあしらったベビー服やグッズは、子どもらしくてかわいらしいのですが、ママによっては好まない人も多く、出産祝いにはおすすめできません。2歳頃になり、好きなキャラクターができてからであれば、プレゼントしても喜ばれるでしょう。しかし生まれて間もない時期はママの趣味が最も反映されます。プリンセス系のキャラクターが好きというママはいたとしても、男の子向けのキャラクターは微妙なケースが大。出産祝いにはキャラクターものは避けた方が賢明です。▼趣味の合わないマザーズバッグ赤ちゃんのお世話グッズなどを入れてお出かけする大容量のマザーズバッグ。デザインなどにこだわって、自分で選びたいママたちも多いため、出産前から事前に用意しておくケースも多いようです。そのため出産祝いのプレゼントには、あまりおすすめしません。しかもお出かけの際に常に一緒のマザーバッグは、ファッションアイテムのひとつにもなります。ママの趣味に合わないとなれば、使うシーンもなく、残念な贈り物に...。▼赤ちゃん向けスキンケア用品赤ちゃんの肌は弱く繊細なため、スキンケア選びは慎重になるママたちも多いようです。天然由来のアイテムだからといっても、どの配合物に赤ちゃんの肌が反応するかもわからないため、プレゼントするには注意が必要。しかも生後間もなくから乳児湿疹(しっしん)が出る赤ちゃんは多いため、病院からもらった塗り薬しか使わないというケースもあります。スキンケア用品を贈るなら、事前にママに確認して、いつも赤ちゃんの肌に使っているアイテムを選ぶと安心でしょう。<関連記事> 何だこりゃ!? 貰ってガッカリした「出産祝い」6選 ■まとめ男の子の出産祝いは、甘くなりすぎず、しかしベビーらしいキュートさをプラスしたベビーグッズを選ぶのがおすすめです。またママ目線で使い勝手のよいものや、長く使い続けらえるアイテムを選ぶと喜ばれますよ!
2018年08月10日夏になりお盆が近づくと、実家の帰省やお墓参りの予定を立てる人も多いのでは。お墓参りはいつ行けばいいの? そもそも、お墓参りに行くべき理由って何? お墓参りの正しい作法って? そんな質問に、エキサイト電話占いで活躍中の瑞鳳殿澪(ずいほうでんれい)先生に聞いてきました。お盆にお墓参りに行く意味とはどんなものがありますか?お墓参りは、ご先祖との面会であります。特にお盆のお墓参りは、あの世から戻ってくるご先祖様をお迎え、お見送りするためにするものです。先祖供養は、生活に追われる日々の中ではおろそかになりがちですが、お盆の帰省は、ご供養をする良いチャンスでしょう。現代は墓参り代行などのサービスもありますが、霊視しますと見ず知らずの代行人の礼拝に恐縮している先祖を良く見かけます。「先祖がいるから、今の自分がある」という命の原点を見つめ直し、報告や感謝で自らを振り返り、これからの道筋をつける大切なきっかけでもあります。相手(夫)側のお墓参りには行くべきなのでしょうか?また、注意点はありますか?できることならば、行った方が良いでしょう。理想的なのは、旦那様のご実家へ手土産持参で訪ね、元気な顔を見せて来るのも良いでしょう。お金がかかる、面倒、信仰心がないからという合理性重視で、現代は放置墓もあるようですが、ご先祖様が悲しい気持ちでいらっしゃるのは確かです。しかし、さまざまな理由でスムーズにお墓参りに行けない人もいるようです。どんなケースか、対処法と合わせて見ていきましょう。ケース1:「遠方で夫が行きたがらない、行かなくていいと言われた」これは、モヤモヤしますよね。夏休みの旅行のコースにお墓参りを取り入れては?お墓参りの後に温泉という目的を取り入れてみるのも楽しさ優先で良いでしょう。ケース2:「夫がお墓のそばの親に会いたがらない」「夫が親に会いたくない」を理由にせず、多忙を理由に、事前に行けないお詫びの手紙を添えて「仏様に」とお菓子や果物をおくるのも一つです。自分達家族だけのお墓参りでも、ご先祖様にもご実家にも気持ちは通じますよ。ケース3:「子どもが小さくて、猛暑の時期に連れて行くのが大変」スケジュールにゆとりを持って行きましょう。前日近くに泊まってコンディションを整えてから、暑くならない早い時間にお墓参りを。水分補給の準備を忘れずに。ケース4:「お墓参りの準備が面倒。実家への手土産も面倒」お土産は事前に送るなどして、身軽に行きましょう。最近は手ぶらで行っても、お墓参りに必要なものはコンビニなどでも調達できます。ケース5:「旦那の実家が遠く、毎年お墓参りに行くのは金銭的に難しい」旅行の積立として月々準備するのも良いでしょう。人生には娯楽費や交際費も必要です。毎日をつつましく頑張ってお盆に一挙に楽しむ! その一つにお墓参りをするというのも一つの考え方。毎年でなくとも、ご実家には仏様をお迎えする労をねぎらって、物をおくる、電話をするだけでも気持ちはご先祖様に通じることでしょう。お墓参りは喪服?旦那の実家のお墓参りに毎年行かないのはNG?お墓参りに関して、周囲の方から多くの質問を受けます。いくつか良くされる質問を回答とともにご紹介します。質問:「お墓参りは喪服を着ないとダメですか? 子どもの服装は、Tシャツに半ズボンなのですが…」回答:普段着で良いでしょう。山の中のお墓参りでは、虫除けスプレーとローヒールなど山道対応の履物が必需品です。質問:「子供がまだ小さい上に、帰省にはお金もかかるし、お墓参りにはできれば行きたくないのですが…」回答:子育て、毎日お疲れ様です。どうしても行けない時は、スケジュールの合う時に行く…という考えでも良いでしょう。ただ、ご実家では、誰も来なくともお盆の準備があるもの。「行けないけど、何かしら手助けを」と考えるなら、仏様用のお花やお菓子をおくる、お金を少額でも包んでおくる…電話だけでもする…など、気持ちを込めたことをされる事をすすめます。面倒と思わず生活にそったやり方で気持ちを示す事が大事です。質問:「お墓のそうじをする際、墓石の上から水をザブザブかけてもいいのですか?」回答:水を墓石に直接かけるのは、ご先祖様にとって「冷や水を浴びる」という事と同じ意味。水にぬらしたタオルを使い、最後は乾いたタオルでから拭きしましょう。墓そうじは、隣のお墓に水が飛び散らないよう(ご迷惑かけないよう)、コンパクトにするのがコツです。敷地の草取りも忘れずに。質問:「供花は造花ではダメですか?」回答:できれば生花が好ましいでしょう。造花が悪い訳ではありませんが、お供え後ずっと放置していると、お供えの意味が薄らぎます。状況に応じて選びましょう。生花はカットしたりお水が必要だったり手間がかかりますが、そんな手間もご供養の一つと言えるのです。質問:「亡き母がバラの花束が好きだったので、お墓にお供えしたいのですが…」回答:故人のお好きだったバラの花は絶対ダメという訳ではありませんが、お経にも書かれている適さないお花です。ご自宅のお部屋にお母さまのために飾ってあげて下さい。質問:「供花を持ち帰ったら、家の仏壇に飾ってよいか?」回答:持ち帰ったお花は、仏壇にお供えするのはNG。一度お供えしたものですから、仏壇に飾ってはお墓でお供えした意味がありません。勿体ないですが、自宅用に飾るのならOK。あらかじめ新聞紙をもっていくと、持ち帰りが楽です。質問:「線香ロウソクの火を、口で吹きけしていいの?」回答:手をあおいで消しましょう。「人間のけがれた息を吹きかけて消してはいけない」という理由から、NGとされています。質問:「亡き父が、お酒とタバコが大好きでした。墓石の上から、酒を浴びせてやって線香の代わりにタバコを添えてもいいですか?」回答:お酒が墓石のシミやカビ、虫が寄る原因になります。生きている人も同じですが、頭からお酒をかけられるのは嫌かと思います。コップでお供えしましょう。お線香はあげましょう。タバコのお供えは賛否両論ありますが、ご先祖さまはタバコをお供えしてもらった気持ちを嬉しいと感じるでしょう。香炉を使用してみてください。質問:「手を合わせる時、お経の意味や何を言っていいかが分かりません」回答:読経せずとも、あなたの感謝の気持ちとともに近況報告や供養の気持ちを思うだけで良いのです。立ったまま手を合わせるだけでも、ご無礼には当たりません。質問「お墓参り最中、先祖霊は墓にいますか?」回答:お盆は昔からの行事。ご先祖様も、お盆に子孫に会えるという喜びはおありなようです。いつもはお墓に常駐ではないようですが、この時ばかりはお墓めがけて集合され、お墓にいらっしゃるようです。お子さんが小さいと「動き回って、礼拝にならないから」と嫌がるママもいますが、数珠さえ知らない若い方がいる現代では、お墓のお掃除の仕方、礼拝などは小さい時から見せておくのも、教育の一つになるでしょう。お盆やお墓参りなどご供養において不安な事は、些細なことでも鑑定の中でおこたえさせていただきます。亡くなった方との会話交信もできますよ。工夫して、楽々お墓参りであなたらしく…、お盆を素敵に過ごされることをお祈りいたします!瑞鳳殿 澪(ずいほうでん れい) エキサイト電話占い殿堂入り占い師。霊的対話・イタコ術が得意分野。日本文化・マナーや作法に精通している。
2018年08月09日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
モラハラ夫図鑑