ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (430/625)
TOKIO・松岡昌宏扮する史上最恐の家政夫・三田園薫が大活躍するドラマ『家政夫のミタゾノ』(テレビ朝日系)も、6月8日でいよいよ最終回を迎える。ドラマの中で、ストーリーとともに見どころとなっているのが、三田園が披露する便利な家事テクニックの数々。以前、三田園が紹介した家事テクを試したところ大成功を収めたため、期待を込めて第2弾に挑戦。今回は、“主婦にうれしい調理テク”をテーマに検証してみた!■豆腐を肉に見立てた節約レシピ第4話で登場したのが、冷凍した豆腐を使った精進料理。豆腐を冷凍すると肉のような食感になるという裏技は“節約テク”として耳にするものの「絶対、肉にはならないでしょ~?」と疑いまくりだった筆者。これを機に、忖度なしで試してみよう!<用意するもの>豆腐、塩、コショウ、油、フライパン<手順>1.豆腐パックのフタをはがし、水を捨てて冷凍する。半日で凍っているようだったが、念のため、丸一日冷凍してみた。2.冷凍していた豆腐を常温で解凍する。冷凍後は、真っ白だった豆腐が黄色っぽく変化。なめらかさもなくなって、すでに見た目が別物に…。3.解凍が済んだら、出てきた水分を絞って捨てる。このとき、形が崩れないように上から抑え付けるようにすると絞りやすい!4.一口サイズにカットして、塩コショウ。フライパンに油をひき、焦げ目を付けていく。5.十分に火がとおったら、お好きなソース(ドラマではステーキソースだったが、今回はより手軽に醤油(しょうゆ))をかければできあがり。調理中は鶏肉を焼いているような錯覚に陥ってきたのだが、お味のほどは? さっそくいただくと、いつもの豆腐とはあきらかに異なる歯ごたえ。肉ほどの硬さはないが、とにかく不思議な食感…そして何より、おいしい!もちろん風味は豆腐だけど、ギュッと凝縮した旨味に香ばしさが加わってパワーアップ。淡泊だからどんな味付けにもマッチしそうだし、使い方次第でたしかにメイン料理としても活用できそう。■キャンプに重宝! アルミホイルでじゃがいもの皮を剥くテク第5話で紹介されたのは、アルミホイルでじゃがいもの皮を剥くというシンプルなテクニック。ゴツゴツとしたじゃがいもは、意外と剥くのが面倒くさい。アルミホイルでササッと剥けたら“時短”にもなって助かるが!?<用意するもの>じゃがいも、アルミホイル<手順>1.アルミホイルを手でクシャクシャと丸めて、簡易金タワシを作る。2.じゃがいもをこすり、皮を剥いていく。このとき、簡易金タワシに凹凸がありすぎると、出っ張っている部分しか皮が向けないので要注意。1個あたり、2分ほどで剥き終わり。ということで、正直ピーラーで剥いたほうが早いことは間違いない…が、ピーラーや包丁で剥くのが難しい小ぶりのじゃがいもには絶対便利。キャンプ場などで洗い物を出したくないときや、危なくないので子どものお手伝いにも最適。皮だけが薄く剥けるので、ほとんどムダが出ないのもうれしい!■スポーツ飲料で肉が柔らかくなる!? 激安レシピこれは第7話でドケチな老舗高級旅館がおこなっていた“節約”テク。セリフのみでサラリと紹介されていたが、スポーツドリンクに漬けるだけで安い牛肉が柔らかくなるなんて、主婦としてはありがたい。今回は、近所のスーパーで購入した100gあたり187円の激安ステーキ肉でチャレンジしてみる。<用意するもの>ステーキ肉、スポーツドリンク<手順>1.ステーキ肉をスポーツドリンクに浸す。ドラマでは時間についての解説はなかったが、今回はチャック付ポリ袋に入れて、5時間ほど待ってみることにした。2.袋から取り出すと、赤かった牛肉がピンク色に変色している。テクを使っていない牛肉と比べて、触感がすでにふんわりと柔らかい。これは期待大!3.塩コショウして、ふだんどおりにフライパンで焼いたらできあがり。焼き上がりの見た目は、テクを使っていないステーキと変わらない。さて、味はどうだろう…?さっそく実食。ナイフを入れると、肉汁がジュワ~ッとあふれてくる。そのまま口にすると、“柔らかい”というより“フワフワ”という感じ。とってもジューシーだけど、その肉汁が若干スポーツドリンクの風味がするような、しないような…まぁ、ステーキソースをかけてしまえばわからない程度なので、それほど問題にはならないはず。ただし、火をとおしすぎると硬くなってしまい“スポーツドリンクに漬ければ万事OK”とはいかないのでご注意を。やはりステーキは焼き方が肝心! これをきっかけに、下ごしらえと焼き方にこだわり、安いお肉でおいしいステーキを目指すのも一興かも!?前回に続き、今回試した3つのテクニックも信ぴょう性は高め。物語の結末とともに、三田園が繰り出す家事テクからも、最後の最後まで目が離せない!金曜ナイトドラマ『家政夫のミタゾノ』ドラマ公式サイト:
2018年06月08日梅雨時期のすっきりしない空模様が続いていますね。高温多湿の環境で元気になり、ふえてしまう困りものといえば…そう、カビです。バスルームなどの水周りはもちろん、靴箱やクローゼットも用心したいところです。そこで今回は、湿気がこもりがちな場所のジメジメ対策法を、整理収納アドバイザーの本田和さんに教えていただきました。■カラッと湿気対策その1:「モノを詰め込みすぎない」大切にしまっていたとっておきのヒールを久々に出してみたら、うっすらとカビが…! そんながっかりシチュエーションに遭遇する前に打てる手立てとは?「普段、締め切っている靴箱やクローゼットは空気の流れが滞りやすいので、どうしても湿気がこもり、カビにとってうれしい環境になりがちです。梅雨の晴れ間には靴箱やクローゼット、タンスの引き出しも開けっ放しにして空気を入れ替えるだけで、だいぶん違いますよ。扇風機やサーキュレーターを回して空気の循環を生み出すのも手です。空気がスムーズに通るよう、靴箱やクローゼットはモノを詰め込みすぎず、すき間を開けておきましょう。靴も洋服も、できればシーズンごとに見直しできるとベストです。そして、カビの温床になりやすいホコリもしっかり除いておきます。まずは、こういった基本の対策をしたうえで、除湿に役立つアイテムも上手に活用していきたいですね」(本田さん)■カラッと湿気対策その2:「シューズクロークに重曹」本田さんが除湿剤として活用しているのが重曹です。「わが家では、シューズクロークに重曹を置いています。より除湿・ニオイの緩和を期待して、容器は口を開けたまま使っています。もし、出し入れの時にこぼれるのが心配なら、ガーゼなど通気性のよいものでおおうと安心です。湿気は下の方にたまるので、靴箱の下段に置くと◎ですよ」(本田さん)さらに、整理収納アドバイザーならではのこんな提案も。「お掃除に使う予定の重曹であれば、靴箱でストックしてもいいかもしれません。保管しながら除湿・脱臭剤として働いてもらって、最後はお掃除などでもう一度役立ってもらう。私の場合は、シューズクロークの重曹は1週間程度で交換し、古いものはシンクなどキッチン周りの掃除などに使っています」(本田さん) ■カラッと湿気対策その3:「古新聞がもうひと働き」もうひとつ、除湿に役立つお手軽アイテムが新聞紙です。おうちにあるならぜひ活用を、と本田さん。「新聞紙はほどよく湿気を吸います。タンスや衣装ケースの引き出しに敷くのはスタンダードですが、湿気がたまりやすいベッド下に敷くのもありです。新聞って、リサイクルに出すまでの間にけっこうたまりますよね。それなら湿度対策も兼ねてベッド下に広げてストック。リサイクル日に取り替えれば、定期的なベッド下のお手入れにもつながりますね。時間に余裕があれば、湿気を含んだ古い新聞紙をちぎって床にまいてから掃き掃除をすると、新聞紙にホコリが絡みやすく、すみずみまできれいになりますよ」(本田さん)重曹も新聞紙も、ただストックしておくだけではもったいない! 湿気やニオイのたまりやすい場所でストックし、除湿・脱臭効果を発揮してもらい、さらにその後もお掃除に活用できれば、ムダなく環境にもやさしい暮らしにつながりそうです。何より、使い方も「置くだけ」「敷くだけ」ととてもシンプル。また、交換のタイミングも「週末にシンクを磨く時」「古紙回収に出す前日」など、日常の生活サイクルに組み込みやすいので、古いものをいつまでも放置…ということも避けられそうです。梅雨シーズンのジメジメ対策に、取り入れてみてはいかがでしょう。<お話をうかがったのは…>▼本田 和さんパーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。7歳、5歳、3歳のお子さんのママ。HP: フルリール
2018年06月07日とにかく現代のママは忙しい。乳幼児期はもちろん、学童期に入ると学校行事への参加、PTAのやり繰りなど、また違った大変さがふりかかってきます。子どもの小学校入学を機に働き始めるママも増えるなかで、多忙なママたちの救世主と言えるのが「食材宅配」です。けれど、どこの宅配サービスを選べばよいのかわからないママが多いのではないでしょうか。今回は編集者・ライターとして働きながら、中学受験を控えた小学生5年生と小学2年生の母でもある筆者(本田香)が選んだ「頼れる食材宅配」をご紹介します。 ■食材宅配選び。私の決め手は「こだわりママたち」の声現在私はフリーランスでライターなどの仕事をしています。産後は、仕事、子育て、家事でめまぐるしい日々を過ごし、子どもたちに食べさせる食事には気を使ってきたつもりですが、忙しいときには食材そのものの安全・安心な部分にまで気を回す余裕がありませんでした。しかし、私がメインで取材をしていた子育てライフマガジンの取材先のママたちは、「衣・食・住」どこをとってもパーフェクト。とりわけ「食」にかけるエネルギーには並々ならぬものがあり、オーガニック素材や、無農薬・減農薬といったことにこだわりのある方ばかり。このようなママたちの多くが「オススメ」と口を揃えていたのが、食材を宅配してくれる生活協同組合「生活クラブ」でした。詳しく聞いてみると「母の代から利用している」「生活クラブなしの生活は考えられない」「マヨネーズの味が別格」など、とにかくみんなの「生活クラブ」への愛がすごい。こだわりママたちに薦めてもらった食材。なかでも「食塩無添加トマトピューレー」は、トマト缶1缶と同等のトマト感で、煮込み料理に重宝します。パウチなので収納場所もとらないので助かります。 その他、組合員の「人気ベスト3」はこちら >> そこまでみんなが推す「生活クラブ」がどんなものか気になって、自分も組合員になることを決めました。■私が「生活クラブ」を使い続けることを決めた理由実は過去に他2社の食材宅配を利用したものの、どちらも1年未満でやめてしまったのですが、「生活クラブ」は利用を始めて3年目に突入。続けている理由はたくさんありますが、簡単に言うと「安全でおいしいから」でしょうか。私が気に入っているポイントを4つご紹介します。【その1】厳しい自主基準が設定されていること食の安全性という側面で信頼できる理由は、「生活クラブ」が自主基準を設定していることです。 「食の安全性」に問題があり健康被害が起こるニュースを見るたびに怖いなと思っていたのですが、「生活クラブ」はそんな私と同じ気持ちを持つママたちが 「子どもたちに安全・安心な食材を食べさせたい」 という理念で運営をしてきているのです。その理念が今日まで続いているからこその独自の厳しい「自主基準」、これがあるので迷いなく食材を選ぶことができます。小2の次女のお気に入りは「チーズクラッカー」。国内産小麦を使用しているのでおやつにも安心です。あと引く美味しさで、子どもがあっという間に食べてしまいます。 その他、子どもも大好きなビスケットなどの「おやつセット」プレゼント >> 【その2】生産者や組合員が「支えあう」関係性であること「生活クラブ」は、組合員同士も、生産者に対しても、互いに助け合おうという姿勢がすばらしいです。例えば私が気に入っている「肉厚わかめ」にもストーリーがあって、東日本大震災で生産者の船が流されてしまったときには、組合員の支援カンパで新しい漁船を贈って生産者を支えたそうです。こうやって生産者と寄り添う、Win-Winな関係もすてきですよね。これが「肉厚わかめ300g」。とにかくボリュームたっぷり! 生産者の重茂漁協では、自然環境のために合成洗剤でなく、せっけんを使う取り組みを行なっているそうです。文京区の組合員のママによると、震災の時でもできる限り宅配をしてくれて、組合員同士でも協力して助け合ったと聞きました。「ワンオペ育児」という言葉もある世の中ですが、生活クラブには子育て仲間を見つけたり、子育ての相談が出来る常設のスペースもあるため、孤立しがちなママにも「生活クラブ」が寄り添ってくれるのではないかと思います。【その3】適正な価格設定であること無農薬などにこだわった食材の宅配は高いものだと思い込んでいましたが、「生活クラブ」は自信を持って「高くない」と言えます。ただ、すごく安いわけではなくて「適正な価格」なんです。野菜の価格が高騰している時も、価格が暴騰するようなことはありませんでした。生産者は、生活クラブと話し合って決めた計画に沿って作付けするので、市場での急な価格変動にはあまり影響されないそうです。例えば長いもですが、近所のスーパーより量が多くてしかもおいしいです。野菜が届くと思った以上の量の多さに驚くこともしばしば。ほかの食材もクオリティーの高さを考えると割安とも言えるかもしれません。平田牧場の「豚肉」は肉そのものがおいしいので、あらゆる料理に活躍。特に夫の大好物で、夫が小松菜と豚肉の炒め物を作ってくれることもあります。 「肉の旨さを感じるセット」無料プレゼント >> そして忘れてはいけないのが「鶏卵」。毎週2パック注文しているお気に入りです。色や大きさも少々不揃いですが、産んだ日付も表示してあるので安心! にわとりが良い環境で育っているのがわかる味です。原料や製造工程までこだわったオリジナル調味料もお気に入り。「丸大豆醤油」は濃口なのですが、色がつき過ぎないので煮物もきれいに仕上がります。重いので配達してもらえるのもありがたい。【その4】リアル店舗「デポー」で、実際の商品を見られることとは言え、注文し忘れることも多々あります。そういう時は、自宅から自転車で10分の場所にある「デポー」で買い物をしています。「生活クラブ」のカタログにない食材でも、「デポー」に行けば手に入ることもあります。「デポー」では試食会やイベントごともたくさん企画されています。「食の安全を考える会」といった講演を開催している時もありました。ちなみに「デポー」で働く組合員の方にオススメを聞くと、ものすごく熱く紹介してくれます。■「生活クラブ」のおかげで毎日が楽に「生活クラブ」を始めてからは、食事作りが楽になりました。まず買い物に行く手間が省けるのがひとつ。もうひとつは、素材そのものがおいしいから調理がシンプルになったことです。これはほかのママたちも同じことを言うのですが、肉と魚は焼くだけ、野菜は切るだけで夕飯ができあがることもあります。意外と子どもたちはシンプルな調理方法が好きで、きゅうりを丸かじりする、ミニトマトをひたすら食べ続けるなど、なかなかワイルドな食べ方をするので安全性がお墨付きなのがうれしいです。冷凍食品も同じで、これでだいぶ楽をさせてもらっています。小学5年生の長女に週3回、塾弁を作っていますが、冷凍食品を罪悪感なく入れられるのはお弁当作りでとても助かります。お弁当に大活躍の冷凍食品「3種のおかずセット」。1パックに3種類のおかずが入っているので、毎回違うおかずを入れられます。しかも彩りもきちんと考えられていて、すばらしい。 その他、生活クラブのおいしい冷凍食品が無料で試せるキャンペーン実施中 >> 忙しい週とあらかじめわかっているときは「ビオサポ食材セット」を必ず注文しておきます。すでにカットされた野菜が、肉や調味料とセットになっているので、10分程度で1品できあがり。自宅で仕事をしていると、お昼を作るのが面倒になりがちですが、「ビオサポ食材セット」のおかげでお昼もしっかり栄養を摂れます。これが「ビオサポ食材セット」。ひとつで夫婦2人分、または大人1人と子ども2人分ぐらい。夫婦だけのときの食事、夫がいないときの食事にとどちらにも使えます。※店舗(デポー)と、関西地方、北海道の生活クラブでは取り扱いがありません。注文する際は、紙での注文票とインターネットでの注文が半々ぐらいです。ネットで注文する際も、カタログは横に置いてあります。毎週購入する定番品は登録してあるので、注文票にも目印がありますし、ネットでも買い物かごでお知らせしてくれるので、買い忘れがなくて便利です。カタログには時々レシピが載っていて、それも献立の参考にさせてもらっています。 ご利用の流れ詳細はこちら >> ■いまならお得なキャンペーンを実施中、まずは試してみて「忙しい」と、文字通り心をなくしてしまいがちです。でも、そんなときこそ「生活クラブ」が頼れる存在。余裕がなくても「生活クラブ」さえあれば、家族の食の安全とおいしさが担保されるという安心感は大きいです。冷凍食品までもがおいしいので、時短調理につながります。浮いた時間で子どもと触れ合う時間ができるなら、ちょっと楽するのもいいんじゃないかな? と思います。また、いまなら「生活クラブ」の魅力を体感できるアイテムをセットにした「3種類の中から選べるおためしセット」がもれなくもらえる資料請求キャンペーンを実施中なのだそう。 「生活クラブ」を未体験の方にぴったりのお得なお試しキャンペーンなので、気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか? 無料で「生活クラブ」のおいしいセットが試せる!キャンペーンの詳細はコチラ(2018/8/31まで) ※地域によってキャンペーン内容が異なる場合があります。※生活クラブの配送を行なっていない地域のご住所にはお届けできません。※プレゼントお届けの際に生活クラブの説明をさせていただきます。[PR] 生活クラブ
2018年06月07日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「登園で泣く子どもへの対応は〇〇に尽きる!」 で、登園しぶりについてのアンケートを実施。どんなふうに登園を渋るのかというエピソードから、現在登園しぶり真っ最中のママの心境を語る声や、登園しぶりを卒業して懐かしむコメントも集まりました。ママにとっては、早く終わって欲しい登園しぶり。でも、「ママと離れたくない!」と泣きじゃくる子どもの姿は、終わってしまえば見られなくなる“愛おしい姿”でもあります。■60%以上のママが登園しぶりで悩んでいる!みなさんのお子さんは登園しぶりの経験、ありますか? アンケート結果では登園しぶりが「よくある」「たまにある」と答えた人は66%いました。まただれもが一度は通る道…と思っていましたが、意外にも「ほとんどない」「全くない」が33%もいることがわかりました。「どれくらい続きましたか」の問いには、そのうち約半数が1ヶ月以内でおさまるものの、「1年以上続いた」が13%と、子どもによって個人差があることがわかります。Q1.子どもが、保育園、幼稚園に「行きたくない」と言うことはありますか? よくある 39%たまにある 27%ほとんどない 16%全くない 17%その他 1%Q2.登園渋りはどのぐらい続きましたか? 数日~1週間 25%1ヶ月 20%3ヶ月 9%半年 5%1年 4%1年以上 13%その他 24%■登園しぶりエピソード! ウチの子はこんなことしていました一言に“登園しぶり”と言っても、子どもたちはどんな様子なのでしょうか。毎日「幼稚園イヤ!」と叫ばれながら通園したという方もいらっしゃいました。甘えん坊で繊細だった長男は、幼稚園で初めて母子分離を経験し入園2、3日目から「幼稚園行かないー!」と大騒ぎするようになりました。登園時はもちろん、帰宅してからもずっとグズグズ…。食べるのが大好きのぽっちゃりさんでしたが、食欲もなくなり泣きすぎて嘔吐することもあり、見ていてとてもつらかったです。でも1ヶ月もすると落ちついていき、心配していた夏休み明けからはなぜか幼稚園大好きになりました。好きな絵本があった…お友達ができた…幼稚園が楽しくなるたくさんのきっかけがあったようです。次女が入園当初、それはそれは悲惨でした…。主人とふたりがかり、いや長女の手も借り3人がかりで朝の身支度。靴は片方を履かせてもう片方を履かせてる間に片方を脱ぎ、遠くに投げる…で私が拾いに行く、を繰り返し。結局、パパが抱き抱え、私が荷物を持ち、バス停まで送ってました。パパが朝いないときは、年長さんだった長女が荷物を持ってくれたり、かなり助けてもらいました。バス担当の先生にも活きのいい鮮魚のように抱えられバスに乗って行ってました。それが1ヶ月は続いたので心折れそうでした。思わずママとお子さんに、「お疲れさま!」と声を掛けたくなるエピソードばかりです。しかし、今回のアンケートで集まったエピソードからわかったのは、「登園しぶりをする」子どもの多くが、ママと別れて数分泣いたあとは泣き止んでいるらしいということ。そして、お迎えに行くと笑顔で帰ってくること。つまり、「ママと別れる」瞬間がイヤなのであって、幼稚園や保育園自体が嫌いなわけではないと言えそうです。■ママがイライラ、うんざり…。他の子は大丈夫なのに「すぐ泣き止んでいる」と先生から聞いたとしても、見送りのときに泣かれるのはつらいことですよね。これが1日だけでなく、数日、または1ヶ月、数ヶ月、1年と続いたら…、と考えると心が重くなります。保育園に0歳から預けているのに結局卒園する6歳まで毎日泣き喚き続けました。もはやかわいそうと思うよりウンザリ。毎日イライラし、小学校がどうなるか苦痛でしたが、不思議なもので小学校になったらパタリとグズらず行けるようになりました! いまでは娘の鉄板ネタの笑い話です。幼稚園の駐車場で、屁理屈こねて車から降りようとしない息子に本気で私が泣いてしまった。怒りたくないけど怒りそうになってしまい、どうしたらいいのか分からず感情があふれてしまった感じ。いまでは笑い話です。「今日はお休みする。 明日からは行ける。今日はお休みの電話して」と毎朝のように言われます。夜も「明日幼稚園お休みする、お母さんいないと寂しい…」と、寝る前に押し殺したような感じで嗚咽しながら泣くわが子を見ると、あと1年くらい先でも良かったんじゃないか…、幼稚園が合ってないのかな…と不安になってしまいます。が、毎朝あの手この手でなんとか先生に説得され幼稚園に行くと、帰って来たときには楽しそうなので、一旦ほっとしますが、また夜に行かないコール再開です。登園をイヤがって泣いているのに、教室に入れなければならない…。「ママの方が泣きたい…」なんて思ってしまうのは当然ですよね。そして響き渡る泣き声に、周りの視線も気になってしまいます。ちゅいママさんの記事にもあるように、「ここまでして預ける必要があるのか」と悩んでしまうママも多くいるようです。「息子を泣かせてまでしないといけない仕事なのか」と、毎日悩み続けたママが、初めて泣かずに笑ってバイバイしてくれたときに泣いてしまったというエピソードは、ママの罪悪感と安心した気持ちが一気にあふれ出てしまった瞬間なのでしょう。通わせることが“エゴ”なのではないかと自分を責めてしまったり、「このまま登園しぶりが続いたらどうしよう…」「小学校の不登校につながるんじゃないか」など、登園しぶりによって、ママは先のことまで考えてしまって自分を追い込んでしまうこともあるようです。■小さくてもがんばって登園する子どもたち一方で、登園しぶりをしている子どもたちは、どんな想いを抱えているのでしょうか。毎日3年間寝る前になると、「明日幼稚園に行きたくないな…。ママがいないのが嫌」と言い続けたという女の子のエピソードには、そんなことを言う娘ちゃんにも、それを聞き続けたママにも涙が出そうになります。幼稚園が近づくと「バイバイしないで、置いていかないで」と言って着くと号泣して先生に押し付けて帰る状態でした。「今日も幼稚園行きたくないな」と言った日の朝、「お母さんも離れるの寂しいな」と言ってみたら、「大丈夫だよ! ●●ちゃん幼稚園行けるよ!」と突然前向きになり、その日から笑顔でバイバイタッチできるようになりました。預けられる不安と離れる寂しさを共感してもらえて気持ちに整理がついたようでした。最初の頃は、教室のドア近くに自分でイスを持って行って座り、「ママが来るか、ここで見とく」と、給食までずっとドア近くにいたらしいです。このことを思い出すと今でも涙が出ます。「子どもってなんて純粋でけなげなんだろう!」と思えるエピソードが多数寄せられました。彼らは心細いながらも園でがんばって過ごしているんですよね。そして、それをママに知って欲しい、と思っているのではないでしょうか。家を出るとき、帰ってきたときは、まずはたくさん褒めて話を聞き、たっぷりスキンシップしてあげて欲しいと思います。■登園しぶりがないとママがさみしい?今回のアンケートで33%の方からは「登園しぶりがない」という回答がありました。“渋られているママ”から見ればうらやましい限りですが、当の“渋られないママたち”は、逆にさびしい気持ちをお持ちのようです。わが家の年中&年少男子コンビは、初登園からいままで、幼稚園行きたくないとぐずったことは一度もありません。逆に、長期休みなどに入ると「幼稚園行きたい~! あと何回寝たら幼稚園行けるの?」と泣いてしまうぐらい…。まわりのお母さんからは、たくましくてうらやましい!と言われ、私もその場では「楽でいいよ!」と言っています。が、心の底では少しぐらい泣いてほしい…。入園前にママと2人で過ごした毎日、そんなに退屈だった?と悲しくなります(笑)。泣かれてもつらいが、少しぐらい別れを惜しんで泣いてほしいと思ってしまう勝手な母親です。たしかにママと別れるのに寂しがってくれないと、ママとしては少し悲しくなりますね。でも、それだけ園生活が楽しく、スムーズに慣れることができたという証拠。子どもにとって大きな成長ですから喜びたいところ。しかし、登園しぶりはしないものの、ママの知らないところで寂しがっているケースもあるようです。登園しぶりはなく園にも行きたがるタイプだったのですが…。じつはお友だちのお母さんがたに教えていただいて知りました。私の前では泣かずとも、私が帰ったあと教室でシクシクと静かに涙を流していたそうです。私の前では泣いたり、「行かない!」ってこともまったくなく、むしろ「行ってきまーす! ママ早く行って~」と帰らされることもあったくらいだったので、とてもびっくりしました。そうやって泣いていたのも数日だったらしいのですが、私の前では強がっていたのかな? と思うとかわいく思えました。ママの前では泣かない! とガマンしていたのかも。まだ幼いのに、そんな気遣いもできてしまうお子さんがいるなんて…感心してしまいます。■こんな理由で登園しぶりが解消?登園しぶりは困るものではありますが、永遠に続くものではありません。どんな対策やキッカケで終わるものなのでしょうか? ◎パパに送ってもらう「夫が連れて行ったときの方が断然スムーズです」と保育園の先生から聞いて、夫に朝の送りは極力お願いしています(現在進行形)。夫は子どもに対して塩対応過ぎるのではないかと日ごろは不安になりますが、そこが登園しぶりを早々卒業できた理由のような気もします。園の生活に慣れて楽しく過ごす時間が少しでも多くなるよう、時と場合によっては塩対応もありなのかなぁなんて思います。◎先生とタッグを組む先生にお芝居をお願いしました。私(お母さん)が子どもに「『今日はママが一緒に保育所行ける日ですか?(参観日)』って先生に聞いてみるよ!」など言いながら連れて行き、先生には「今日は難しいんですよー。太郎くんごめんよ! 今日は無理なんだけど、また一緒に来られる日作っておくからね!」と言ってもらったり。子どもも、先生の言うことなら聞くことができたり、自分の要望を頭ごなしに否定されているわけでもないので。私自身も(先生に)話に付き合ってもらえてうれしかった。◎言い聞かせで娘が決心!娘が年中さんで突然登園しぶり。ベテランの担任の先生に毎日抱っこされて引き離してもらってました。年長になってからも続いたので、いつまでも先生に頼っていられない状況に。ある日の夜お風呂に入りながら、「来年から小学生だね。もう泣いて登園はおしまいにしようね」と話し、娘と相談。いままで一緒に寝ていたのを、その日の内から娘はひとりで寝起きし、登園しぶりはなくなりました。◎自分の意思で登園しぶりを卒業!長男が幼稚園に行き始めたとき、「これが毎日続くんだ!」と本人が悟った1週間後から毎日のように泣き始めました。ほかの子がどんどん泣かなくなっていっても、毎日毎日泣き続ける…結局半年以上泣きながらの登園でした。「いつまで泣くの?」と本人に聞いたら「4歳になったらもう泣かない」と宣言。誕生日月の10月に入った途端に、自分の意思でぴたりと泣き止みました(笑)。十分泣いたので、それ以降は幼稚園イヤということもなく卒園まで笑顔で通えました。今となっては良い思い出。子どもの計り知れないパワーを感じるエピソードです。夫や先生に協力してもらいながら、その子に合った時期と方法で“笑顔で登園できる日”が来るといいですよね。■ママ大好きだから登園しぶりが起こる?子育てで「やってはいけない」と思いながらついやってしまうのが、“ほかの子との比較”。「みんなが楽しそうに通園しているのに、なぜうちの子だけできないんだろう…」と、失望してしまうママも。でも、登園しぶりは多くのママが経験していることで、けっして自分の子どもだけができないというわけではありません。まだまだ小さくて甘えたい盛り。登園しぶりは「ママと離れたくない」=「ママ大好き!」という気持ちの表れと言っていいと思います。もちろん登園しぶりをしていない子も、ママのことが大好き。でも、気持ちの表し方が違うのだろうと思います。「しぶりがない子」でも園生活で苦手なことはあるだろうし、いつも笑顔で登園できているわけではないでしょう。新生活に慣れるのが早い子、遅い子といるでしょうし、園で“自分の好きなもの”や“モチベーションが上がるもの”に早く出会えれば、すんなりしぶりがなくなる可能性もあります。つまり、登園しぶりも子どもの性格や個性によるところが大きいということ。ちゅいママさんが言うように、「朝いつまで泣き続けるかも、その子それぞれ。誰かと比べて落ち込んだり、責めたりしなくて大丈夫」。親のことが恋しくて大泣きするなんて、きっといまだけ。そう思ったら、少し気持ちが軽くなるのではないでしょうか。つらい時期だと思いますが、その泣き顔もしっかり目に焼き付けておこう! ぐらいの余裕を持てるといいですね。Q1.子どもが、保育園、幼稚園に「行きたくない」と言うことはありますか? 回答数:614Q2.登園渋りはどのぐらい続きましたか?回答数:537Q3.登園渋りに関するエピソードがあれば教えてください 回答数:174(アンケート集計期間:2018/5/24~2018/5/28)
2018年06月07日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「長女をかわいいと思えず、イライラしてしまいます」という、まゆさん(39歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の福田とも花さんからアドバイスをいただきました。■まゆさんのお悩み4児の母ですが、イライラして子どもに当たってしまいます。特に、11才の長女をかわいがれません。ある日帰宅すると、長女が自分の髪を男の子のように短く切ってしまっていたことがあり、その日から怒りを感じ、かわいいと思えなくなりました。宿題を教えても理解が遅くてイライラします。旦那も帰りが遅く、何もしてくれないのでイライラ。同居中の義母はテキパキしたタイプで、ダラダラな私に無言の圧をかけてくるのでイライラして、子どもに当たってしまうことも。子どもにやさしくしたいし、本当は長女に一番手をかけてあげなければいけないのに、いつも怒ってばかりです。子どもたちも私の顔色ばかりを見て、寄ってこなくなりました。子どものほうから話しかけてきても、素直に返事をしてあげられません。私は出産後、育児から逃げるかのように仕事を優先してきました。手をかけなければいけない時期に手をかけてあげられず、もう遅いですよね…。このままではよくないのはわかっているのですが、どうしたら良好な状態になれるでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の福田とも花さんより まゆさん、ご相談ありがとうございます。家族と関わるたびにイライラしたり、優しくしたい子どもに怒ってばかりで罪悪感を抱えていたりでは、さぞかしつらいだろうとお察しします。でも、手遅れということはないので大丈夫ですよ! 今からできることを、一緒に考えていきましょうね。まず、ご長女に対して怒りの感情が湧くとのこと。試しに、次の言葉を口に出して言ってみてください。「私はちゃんとできない人です」「私はだらしない人です」「私はできない人です」「怖いよー」「やめてよー」「私がちゃんと育てられていないのがバレるじゃない!」「ちゃんと勉強できる子にならないと、私ができない親だってバレるじゃない!」「私がだらしないのが、バレるじゃない!」「だから、もっとしっかりしてよ!」「私のためにも頑張ってよ!」「私に恥をかかせないでよ!」言ってみて、どんな感じがしますか?まゆさんは小さい頃からずっと、自分のことを「できない人」「だらしない人」と信じてきたのかもしれません。そしてそれは、まゆさんのお母さんが、今のまゆさんと同じように「何かができなかったり、だらしなかったりすると怒っていたから」ではないでしょうか。いつも「これ以上、お母さんに恥をかかせないように」「お母さんに怒られないように」と、できないことでも必死に頑張ってこられたのではないでしょうか。頑張らないと受け入れてもらえない怖さ、できない自分を認めてもらえない寂しさ、かわいがってもらえない悲しさ。そんな気持ちを知っているからこそ、ご長女の心の痛みを想像して、「なんとか優しくしてあげたい」「一番手をかけてあげたい」と苦しくなるのではないでしょうか。 でも本当は、まゆさん自身がずっと「そのままの自分」を認めて欲しかったんですよね。優しくしてもらいたかったのに、してもらえなかった。怖かったですよね。悲しかったし、寂しかったですよね…。そのような気持ちがあるからこそ、頭では「旦那さんに助けて欲しい」と思っていても、実際に助けてもらっては困るのです。誰かに助けてもらうと「できない自分」を感じて、また自分責めの材料にしてしまうから。自分から、助けを遠ざけてしまうのですね。では、どうしたらいいのか?小さい頃から信じてきた「できないと怒られる」「だらしないと嫌われる」という法則を、ぜひ今から疑ってみてください。そして、ごまかすのをやめて、できない自分、だらしない自分を、隠さずに堂々と出してみてください。それから、怒ってごまかすのではなく、怒りの底に隠された「怖い」「寂しい」「悲しい」「不安」などの感情も、隠さずに出してあげてください。隠したりごまかしたりすると、周りの人は何に困っているのか、どう大変なのかが、余計に分からなくなります。どんなに小さくても、自分の心に湧き出した「怖い」「悲しい」「寂しい」といった感情に丁寧に目を向け、立ち止まって一つひとつを感じてあげてください。そうやって今からでも、自分に自分で手をかけてあげること。すると、まゆさん自身が「手遅れなんてないんだな」「いつからだってやり直せるんだな」と実感できると思います。すると、子どもに対して手遅れだと焦ったり、心配しすぎたりすることに使っていたエネルギーを「自分に手をかける時間」へと変えていけます。まゆさん自身が安心できたら、お子さんに対しても「恐れや不安から」ではなく「大切にしたいから」という理由で、自然に手をかけてあげられるようになりますよ。人はいつからだって変われます。手遅れということはないので、大丈夫ですよ。まずはまゆさん自身にたくさん、手をかけてあげてくださいね。 ・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年06月07日インパクト抜群のタイトルが、「一体なにごと!?」と興味をそそられる『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』。物語のもととなったのは、2010年の「Yahoo!知恵袋」へのある投稿。妻の謎の行動を嘆く夫からの質問は一躍注目を集め、同年にはボーカロイド曲に派生、翌年にはコミックエッセイ化、そして今回、榮倉奈々×安田顕のW主演で実写映画化が実現した。榮倉が演じるのは、夫が帰る時間に合わせて、死んだふりを繰り返す妻・加賀美ちえ。一方、安田が扮するのは、妻の本音がわからず右往左往する年上夫・じゅん。そんな凸凹夫婦が、ちょっぴり変わったコミュニケーションを通じて見いだした“夫婦のあり方”とは?■夫は妻の考えていることがわからなくて当たり前…?「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。どういうことなのでしょうか?」という「Yahoo!知恵袋」への投稿から生まれたコミックエッセイを原作に、『デトロイト・メタル・シティ』の李闘士男監督が実写映画化した本作。脚本は、ドラマ『コウノドリ』シリーズ(TBS系)の坪田文が手掛けた。結婚3年目のある日、夫・じゅん(安田)が帰宅すると、妻・ちえ(榮倉)が口から血を流して倒れていた! 「救急車、救急車」と大慌てのじゅんを横目に、笑みを浮かべるちえ。それからというもの、あるときはワニに喰われていたり、またあるときは頭に矢が貫通していたり、はたまた戦場で名誉の死を遂げていたり…ちえの死んだふりはますますエスカレートするばかり。妻が何を考えているのかがわからず、「寂しいだけ?」「かまってほしいの?」と悩むじゅん。そんなじゅんの相談相手でもある後輩の佐野壮馬(大谷亮平)は、「嫁が考えていることを深く考えても仕方ない」とピシャリ。そして、壮馬の誘いによって夫婦同士で夕食をともにすることになり、ここから2組の異なる夫婦関係が描かれていく。■榮倉奈々&安田顕のヘンテコ(!?)凸凹夫婦超フツーの会社員で、いつでも冷静な夫・じゅんと、予測不能な行動で夫を振り回す妻・ちえの加賀美夫妻は、まもなく結婚3年を迎える。じゅんはバツイチで、前回の結婚生活が3年で終止符を打っていることから、このタイミングで毎日死んだふりをする妻の本心がわからず苦悩する。その苦悩はやがてあきれ、苛立ちに…そして、その先に待っていたのは大きな不安。何を聞いても「月がきれいですね」とほほえむちえに、じゅんはさまざまな方法でコミュニケーションをはかろうとする。けれども、そんなじゅんの葛藤を楽しむかのように、ちえは日々、充実感に満ちた笑顔を見せるのだった。■野々すみ花&大谷亮平の一見(!?)完璧夫婦それに対して、仕事ができるイケメン夫・壮馬と、キャリアウーマンの美人妻・由美子(野々すみ花)の佐野夫妻は、結婚5年目。一見、完璧に見える夫婦だが、結婚生活に対して2人は互いに思うところがあった。夫婦仲の悪化を懸念し、何か問題が起こりそうになれば常に先回りして夫婦の問題の爆弾処理を行ってきた壮馬。そんな彼の考えを聞くたびに「そうなのか!?」と新鮮な反応を見せるじゅんは、壮馬の思い描く“夫婦像”に対して、井の中の蛙状態。一方、妻である由美子もまた、常に強い自分を保ってきた女性で、いつでも「がんばらなくていい」というスタンスで夫婦生活を送るちえとは対照的だ。■夫婦の会話には裏と表がある「うまくかわしていきましょう。ドッカーンとなったときは、夫婦こっぱみじんですから」。壮馬は、死んだふりをする妻の気持ちがわからずにモヤモヤとしているじゅんにそう告げる。それはつまり、夫婦は本音でぶつかることはせずに表面的に取り繕うということ。壮馬は「夫婦なんて他人同士、すべてを知ることはできない」と楽観的だ。一方でじゅんは、不可解な行動をとるちえの気持ちを察しようと、不器用ながらも奮闘する。おもしろがる壮馬に「おもしろい嫁じゃなくて、普通の嫁が良いの。何が言いたいのかわからない…」とぼやきつつ。壮馬が言うように、夫婦の会話には表と裏がある。たとえば妻の夫に対する「後でやるからそのままにしておいて」という言葉は、往々にして「やっておいてくれたらありがたい」という気持ちが乗っかっているものだ。けれどもそれは、2人が一緒の時間を過ごす中で感じられるようになっていくこと。その積み重ねで、夫婦として唯一無二のコミュニケーションが培われていくものだろう。言葉どおりに気持ちは伝わらない、そして、本心は言葉どおりではないかもしれない。ちえは“死んだふり”というわかりやすい(わかりにくい!?)方法をとったが、どの夫婦でも“言動”の裏に本心が隠れていることがある。そこをいかに読み取っていくか、向き合っていくかが夫婦生活を円満に進める秘訣(ひけつ)なのかもしれない。婚姻届を提出しただけでは完成しない、本当の“夫婦になるため”に必要なことは一体何なのか。加賀美夫婦と佐野夫婦、相反する2組の夫婦は、その答えを導き出すヒントを与えてくれることだろう。■夫婦のカタチとは何なのか?映画鑑賞後、胸に残るのは温かいセリフの数々。登場人物たちの言葉に、各々の“人柄”がシンプルに反映されているのも本作の特長で、とりわけ予測不能な行動を繰り出すちえがサラッとつぶやく一言一言には、心にジ~ンと響くものがある。ほかにも、妻に先立たれた老夫や、家族に邪険にされながらも妻を愛する上司がふともらす言葉には、さまざまな夫婦のカタチが垣間見える。そして、カタチは違えどそれぞれにすてきな夫婦愛に触れることで、忙しい毎日の中で忘れかけていた「夫婦の時間を大切にしたい」という素直な気持ちが、じんわりとよみがえってくる。全身全霊で披露する“死んだふり”がひたすらかわいい榮倉と、戸惑いながらも、妻を突き放すことなく優しく包み込むじゅんを好演する安田とのコンビネーションはまさに絶妙!そんな愛おしき夫婦の会話と、一風変わったコミュニケーションを通して伝わる“ほっこり感”を、ぜひとも劇場で味わってみてほしい。映画『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』サラリーマンのじゅんが仕事を終えて帰宅すると、玄関で妻のちえが口から血を流して倒れていた! 動転するじゅんだが、「ククク……」と笑うちえの傍らにはケチャップ。ちえは死んだふりをしていたのだ。それから、ちえの死んだふりは徐々にエスカレート。寂しいだけなのか、何かのSOSのサインなのか――。予測不能なちえの行動には、“秘密”があった。公式サイト:
2018年06月06日現在、国内の一部の地域で麻疹(はしか)が流行しています。2016年には東京や大阪でも流行しました。その理由の1つは、予防接種が不十分な世代が存在することによります。そこで、パパママ世代に麻疹(はしか)の予防接種について聞いてみました。Q.あなたは麻疹(はしか)の予防接種、受けていますか?1.1回だけ受けている 33.5%2.2回とも受けている 16.7%3.今回の感染拡大を受け、予防接種を受けた 0.9%4.受けていない 9.9%5.予防接種を受ける予定 0.7%6.わからない 34.2%7.その他 4.1%もっとも多いのは、麻疹の予防接種を受けているかわからないという人で34.2%もいました。次に多いのは、1回だけ予防接種を受けているという人。今のパパママ世代と予防接種が不十分な世代はかなりリンクしているようです。■予防接種は受けていない・記憶にない人たち自分の子どもにはしっかり予防接種をしているパパママ世代ですが、自分自身はというとあやふやだったりすることも。今のうちに確認しておいたほうがいいかも。「母子手帳を見ても麻疹の欄が無い世代。息子の出産のときに検査をして抗体があるとの報告を受けています」(東京都 40代女性)「子どもたちは2回受けていますが、自分のことはわからない。歳をとった母は忘れたというし、母子手帳がないんです。麻疹はかかってないと思う。どこかで抗体検査をしたいけど、忙しい病院ばかりで申し訳ない気がして。保健所とかでは検査とか予防接種は無理かな」(佐賀県 40代女性)「自分が小さいころに受けていたかどうかわかりません。実費で受けるとなると、なかなか大変ですよね。健康第一ですが、自分に関しては病院にはよっぽど体調が悪くない限り足が向かず、予防のためには動けないです」(香川県 30代女性)「沖縄修学旅行を控えている息子の予防接種は気にして確認したのに、自分のことまで考えが及ばなかった。やってないなぁ。主人もやってないんじゃないんかなぁ」(神奈川県 50代女性)「子どもの予防接種はちゃんとしなきゃと思いますが、自分のこととなると…。なかなか、妊婦でもないと抗体があるかも調べないし」(熊本県 30代女性)「どの注射が麻疹だったんだろう。受けたのかすら記憶にない。かかったら大変ですよね」(福島県 40代女性)■過去に予防接種を受けた人も再確認しておきたい風疹の予防接種は1回では免疫がつかないことも。改めて抗体検査を受けるとよいかもしれませんね。「自分自身の母子手帳を見ると1回受けていますね。1回接種の世代に国から補助を出して積極的に予防できたらと思います」(神奈川県 40代女性)「1回だけ受けた世代ですが、自分に予防接種する余裕がない」(滋賀県 30代女性)「かかると怖い病気。1回はワクチン摂取しているはずです。昔、風疹流行騒ぎのときに抗体検査を受けて、抗体もありました。今はどうだか。抗体検査受けるくらいなら、もう一回ワクチン打っちゃえって思いますね」(東京都 40代女性)「1回だけ受けていると思う。手元に自分の母子手帳がないので確認できない。今度実家に行って聞いてみよう」(青森県 30代女性)■国や自治体の公費負担で予防接種を国や自治体の公費で予防接種が受けられればいいのにという声もたくさんありました。自治体によっては一部負担などを実施していることもあるので、ホームページなどをチェックしてみましょう。「我が家にはMRワクチンが打てない乳児がいるので、麻疹の流行は他人事ではありません。予防接種は社会の公衆衛生だと思います。社会の弱者を守るためにも、ぜひ空白世代の方への公費接種の実現をお願いしたいです」(神奈川県 40代女性)「ニュースで不安ばかり煽らずに早く国か自治体が対策をしてほしい」(神奈川県 40代女性)「予防接種の費用、調べてみたらいろんな自治体で抗体検査無料、抗体がない場合は半額の費用で予防接種できるという案内がされていました。一度お住まいの自治体ではどうなのか、確認されて見るといいと思います。主に感染者が出た地域では、行っているみたい。抗体検査だけでもしようか検討中です」(神奈川県 30代女性)Q.あなたは麻疹(はしか)の予防接種、受けていますか?アンケート回答数:5469件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月06日新年度がスタートしてもう3ヶ月目。保育園や幼稚園、学校で配布されるたくさんのプリント…、みなさん、どうしていますか?どんどんたまる前に、スッキリ整理しておきたいですよね。そこで、収納上手なブロガーさんたちの「子どものおたより仕分け術」をご紹介! 無理なく続けられるコツに注目してみました。■まずは「一時置きボックス」でさくっと仕分ける園や学校からのプリントは何かと多いもの。忙しさに追われて「あとで見よう」と思っているうちテーブルの上にためてしまったり、肝心なときに「あれ、どこいった?」と慌てて探したり。提出期限があったのをうっかり忘れてしまった…なんて経験は、みなさんにもあるかもしれないですね。そんなプチストレスをなくすために、まずかんたんなのが、一時置きボックスやトレイなどを利用することです。人気ブログ「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさんは、書類が迷子にならないようにと、ファイル収納を見直したそうですが…。「それでも、やっぱりなくならないのが、紙モノのとりあえず置き。たとえば、忘れてはいけない提出物、あとで見たいと思っている学校や幼稚園のプリントなど…」それらは、見えるところへ置いておきたいというわけで、「無印良品の持ち手付きのファイルボックスを利用することにしました」といいます。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 *無印良品週間* 書類のとりあえず置き用に買ったもの 』よりこれは「真ん中が仕切られているので都合がいいし、持ち手が付いているので、見たい時にどこへでも持ち運べて便利」だというtomokoさん。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 *無印良品週間* 書類のとりあえず置き用に買ったもの 』より片側には『期限のある提出書類』を。家事がひと段落した時点で、その日じゅうには処理しておきたいものを入れているそう。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 *無印良品週間* 書類のとりあえず置き用に買ったもの 』より「たとえば、娘の幼稚園の給食の申し込み用紙など、締切日を忘れたらいけないプリント類が入っています」 エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 *無印良品週間* 書類のとりあえず置き用に買ったもの 』よりもう片側は『短期保管』用。こちらには、時間がある時にゆっくり確認したいものや、イベントのお知らせや詳細が書かれているものなど、処分するまでの間だけ置いておきたいものを入れているそう。エキサイトブロガー tomokoさんのブログ『 *無印良品週間* 書類のとりあえず置き用に買ったもの 』よりこれを利用してからは「テーブルやカウンターの上がスッキリ保てるようになった」というわけです。忙しくて、あとで見ようと思っているプリント類がたまりそうなときは、こうしたとりあえず置きボックスやトレイなどを活用するとよさそうですね。■遠い予定の書類は「フォルダ&携帯アラーム」で管理3人のお子さんのママであり、収納の達人として注目を集める人気ブログ「IEbiyori」のmkさん。現在は3人のお子さんとも小学校に通っていますが、小学校と幼稚園に通っていたころには、「無印のファイルボックスを使って、小学校用と幼稚園用に分けていました」といいます。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 学校関係の書類整理 』よりボックスの中は「一時保管」「学校だより」「週報」といったように、グループごとにフォルダを作って分類し、ひとめでわかりやすいようにラべリング。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 学校関係の書類整理 』より「小学校のおたよりは、バザーや遠足など開催日よりずいぶん前に案内がくるものが多いので、そんな『実行待ち』のおたよりは一時保管フォルダへ」とmkさんはいいます。mkさんの一時保管の流れ 1、もらってきたら一度目を通す 2、携帯のスケジュールアプリに入れておく 3、おたよりは一時保管フォルダに保管 4、期日が近づいてきたら、スケジュールアプリがアラームで知らせる 5、一時保管フォルダのおたよりを確認するこうして遠い予定のおたよりを、忘れたり、誤って破棄してしまわないように管理しているようです。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 学校関係の書類整理 』よりあとは年度初めに配布される年度スケジュールや、連絡網や住所録、園バスの時刻表、欠席届けなど、1年を通して保管しておくべきものは、1冊のファイルにまとめて収納しているそう。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 学校関係の書類整理 』より4月からは小学校用のボックスひとつになったそうですが、ファイルとラべリングの使い方は参考になりそうですね。■たまりがちな書類は「スマホアプリ」で削減プリントはできることならスッキリ減らしたい、と思う方も多いでしょう。そんな方におすすめの方法を教えてくれるのは、3人のお子さんのママであり、人気ブロガーの「シンプルで心地いい暮らし」のMisakiさん。エキサイトブロガー Misakiさんのブログ『 子どものおたよりが片付くしくみ作り 』より 「毎日のように届く学校のおたより。油断しているとたまる一方なので、子どもが帰ったら専用の引出しに入れてもらい、その日のうちに目を通して、不要な書類はすぐに処分。必要なものは『一時保管』の引出しに入れ、週末に見直し。年間行事表や学年通信など保存しておきたい書類はスマホのアプリで管理しています」といいます。以前はほかのアプリを使用していたMisakiさんですが、今は『Evernote』(エバーノート)というノートアプリの無料版(ベーシックプラン)を使っているそう。エキサイトブロガー Misakiさんのブログ『 学校のおたより管理に使っているアプリ 』よりそんなMisakiさんが便利だと思った機能は下記の2つだそう。・自動画像補整/撮影時におたよりの四隅を自動で認識し、きれいに保存。・リマインダー設定/設定しておけば、うっかり忘れを防げます。タイトル名だけでなく画像データ内の文字検索ができるので、とても便利に活用しているそう。「こまめにちょっとずつ片づけることと、アプリでデジタル化して紙のおたよりを減らすやり方がわが家には合っているようです」とMisakiさん。アプリで管理するメリット ・収納スペースが不要 ・外出中でも内容を確認できる ・メールやLINEで送信できる少しでもプリントを減らしたいと思ったら、デジタル関係の操作は苦手…という方でも、とりあえず試してみてもいいかもしれませんね。子どものおたよりは、「ためない」「なくさない」「提出し忘れない」ためにも、自分に合った整理法を取り入れてみてはいかがでしょうか。テーブルやカウンターの上も、これでスッキリ保てそうですね。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「白×グレーの四角いおうち」のtomokoさん ・「IEbiyori」のmkさん ・「シンプルで心地いい暮らし」のMisakiさん
2018年06月05日あなたは子どものことをどう呼んでいますか? 「◯◯ちゃん、◯◯ちゃ~ん」と呼ぶママ友を見て、甘やかしてそうだなあ…と思ったり、「◯◯◯っ!」と呼び捨てにするママ友を見て、怖そう…と思ったり。呼び方から親子の関係性がなんとなく想像できてしまいますね。「人の呼び方が、人間関係においてとても重要ではないか?」、つまり「呼び方によって、相手との関係が決まるのでは?」ということを分析したのが、作家・心理カウンセラーの五百田達成さん。 ・「人との距離感がわからない…」○○を変えるだけで人間関係も変化【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第1回】 ・夫婦の満足度が急降下「夫をどう呼んでいますか?」【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第3回】 ・ママ友つき合い「トラブルに発展しない」上手な呼び方【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第4回】 連載2回目は、子どもの“うまい呼び方”についてお話をうかがいました。五百田達成さん プロフィール作家・心理カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店→博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(新潮文庫)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。著書: 『あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方』 HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■『ちびまる子ちゃん』の“お姉ちゃん”の名前は?――さまざまな子どもの呼び方があると思います。呼び方が母子関係をあらわしている典型的な例はありますか?五百田達成さん(以下、五百田さん):子どもの呼び方は、呼び捨て、くん・ちゃん呼び、あだ名呼び、お兄ちゃんなどの役割呼びなどがあります。また、ひとりっ子ときょうだいの場合でも、呼び方は変化します。上の子と下の子を呼び分ける典型的なお母さんといえば、人気アニメ『ちびまる子ちゃん』のお母さんです。ちびまる子ちゃんの姉妹の名前は、姉がさくらさきこで、妹がさくらももこ。でも、お母さんは常に姉さきこを“お姉ちゃん”と呼び、妹ももこを“まる子”とあだ名で呼びます。母親にもあだ名で呼ばれる妹のももこは、いつも自由奔放で楽しそう。対象的に役割呼びをされる姉は、いつも冷静沈着で好き勝手している妹をプリプリ怒っています。「お姉ちゃんなんだから、しっかり妹をみていてね」「妹が何かしでかしたら、お姉ちゃんの責任でもあるんだから」と母親からの静かな重圧が“お姉ちゃん”という呼び方に集約され、姉のさきこはまるで“小さなお母さん”みたいですよね。――でも、下にきょうだいが生まれるとたいていの場合が、上の子は“お兄ちゃん”“お姉ちゃん”と呼ばれる気がしますが…。五百田さん:下の子から見れば、役割呼びは有効です。でも、たまには、上の子を名前で呼んであげると、想像以上にうれしそうな反応を示すと思いますよ。上の子は、下の子が生まれると愛情がとられたと感じ、さらに役割呼びをされます。最初は、役割呼びをうれしく感じるかもしれませんが、徐々に甘えたくても甘えられないなどのフラストレーションを感じるはず。そんなそぶりを察知したら、上の子と向き合う時には、きちんと名前で呼んであげましょう。ただそれだけで、子どもは「今日は私のことを見ていてくれる」と感じるはず。時間が許せば、ふたりだけの時間を作って名前で呼んで「いつもありがとう」と伝えたいですね。 ■タイプ別・子どもの“うまい呼び方”は?――子どもの“うまい呼び方”をタイプ別に教えていただけますか?五百田さん:まずは、下の子が生まれて、上の子が赤ちゃん返りしたり、スネたり、自信をなくしているように見える時。この場合の“うまい呼び方”は、呼び方を定期的に更新することです。例えば、カップルを想像してみてください。ユウコさん→ユウコちゃん→ユウコリン→リンリンなど時間や親密度とともに呼び方が変化していきますよね。これは、呼ばれる側にも、常に相手から注目されているという心理が働きます。それは、子どもも同じ。役割呼びから名前呼び、あだ名呼び、さらにあだ名も定期的に変えると効果的です。呼び方を変えるだけで、「ママはあなたをいつも見ているよ」というサインを子どもに送ることができるはず。まずは、お兄ちゃん・お姉ちゃん呼びを卒業することから始めてみましょう。――逆に、上の子にしっかりしてほしい時はどうでしょう?五百田さん:甘えん坊の上の子をしっかりさせたい時は、あえてお兄ちゃん・お姉ちゃんと役割呼びを強調するのがおすすめ。普段、名前やあだ名で呼んでいるママが、突然、役割呼びに切り替えれば、ママの気持ちの変化を子どもも敏感に察知します。家庭内だけではなく、ママ友など第三者の前でも本人がいるところで役割呼びをすることがポイントです。――「お兄ちゃんなんだからしっかりして」と言葉にしていても、まったく成長を感じられない…なんて悩みをもつママもたくさんいると思いますが…。五百田さん:そんな時に有効なのが、肩書き呼びです。「片付け隊長! そこのおもちゃを片付けていただけますか?」という具合に、肩書き呼びで格上げ+敬語で子どものやる気に火を付けましょう。上の子を動かしたい時には、隊長! リーダー! キャプテン! など肩書き呼びが効果的。特にレンジャーものが大好きな男の子には響くと思いますよ(笑)。――なるほど。それは効果がありそうですね! 逆に親が子どもにベッタリになりすぎない“うまい呼び方”はありますか?五百田さん:友人に娘さんのことを“さん付け”で呼ぶパパがいます。「◯◯さん、今度はこっちのおもちゃで遊びませんか?」なんてやりとりを見ていると、父と娘が自立した人間同士、ほどよい距離感で向き合っている感じがして、とても好感がもてます。もしかしたら、娘さんは“さん付け”で呼ばれることで、パパにうまく甘えられない一面もあるかもしれませんが、大人と対等に扱われている感覚は、教育上、良い効果もあると思います。そして、何より娘への溺愛ぶりをコントロールするという意味で、パパにとっても効果があると思うんです。“さん付け”は距離を遠ざける呼び方になりますが、この場合は、ほどよい距離感をキープする呼び方として有効といえます。■シーン別・子どもの“うまい呼び方”は?――子育てのさまざまなシーン別に“うまい呼び方”を教えてください。まずは、ほめる時はいかがでしょう?五百田さん:前述の肩書き呼びが効果的だと思います。運動会で1位になったら「よっ、天才ランナー!」、「よっ、メダリスト!」という具合に、肩書きで呼びかけてみましょう。家族みんながそろったところで呼んであげれば効果大で、子どもはうれしさ倍増でしょう。―― 叱る時は、どう呼ぶのがよいでしょうか?五百田さん:叱る時は、やはり呼び捨てでしょうね。普段、ちゃん呼び、あだ名呼びしている母子であればなおさら。「◯◯ちゃん、お友だちのおもちゃとっちゃダメでしょう」では、ママが本気で怒っているとは思えませんよね。本気で叱って教えたい時は、母子の上下関係や距離感を明確にするためにも呼び捨てで呼びかけましょう。――なぐさめてあげたい時はいかがでしょう?五百田さん:アメリカのドラマのようなノリで「子猫ちゃん、どうしたの?」「こぐまちゃん、元気ないね?」と呼びかけてみるのはどうでしょう? さすがにそれは気恥ずかしいというママは“姫”や“王子”くらいなら呼べるのでは? いつもより甘く呼びかけて、距離をぐっと近づけ悩みを聞いてあげたり、抱きしめてあげたりすれば効果的だと思います。 ■子どもの“うまい呼び方”これさえ覚えておけば大丈夫!――いろいろな呼び方を教えてもらいましたが、忙しいママたちに究極のコツを教えていただけますか?五百田さん:確かに毎日多忙なママにとって、子どものタイプやシーン別に呼び分けるのは難しいですよね。そんな時は、3パターンの呼び方を用意してみませんか? 例えば、ナオキくんという男の子の場合なら、「ナオキ」「ナオくん」「ナンナン」の3パターンを作り、子どものテンションやシーン別に使い分けてみましょう。叱る時やしっかりしてほしい時は「ナオキ」、ニュートラルな状態が「ナオくん」、ほめたり甘えさせてあげたい時は「ナンナン」と呼んでみる。距離感が異なる3パターンの呼び名を用意し、距離を遠くしたい・近づけたい時に合わせて使えば、自然に呼び分けられるようになりますよ。五百田さんが考える子どもの“うまい呼び方”がわかったところで、次回は「夫の呼び方」についても、具体的なメソッドをご紹介いただきます。参考図書: 「あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方」 (サンマーク出版)「あの人のことをどう呼ぶかで、距離感は変わる」。コミュニケーション・人間心理の専門家として数々のメディアに出演し、ベストセラーをたくさん世に送り出す「対人関係のスペシャリスト」である著者が、コミュニケーションについてのさまざまな理論や方法論を分析した結果たどり着いたのが、「『話の内容』や『伝え方』以上に、『どう呼ばれるか』で人の心は決まる」という境地。巻頭にはスペシャル対談として、2016年に日本一を成し遂げた北海道日本ハムファイターズ・栗山英樹監督との「呼び方」対談を収録。取材・文/山田裕子
2018年06月05日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「パートナーにつらいことも聞いてほしい」という、はなさん(27歳・医療職)に、心屋塾上級認定講師のひらいなずさんからアドバイスをいただきました。■はなさんのお悩み今までの人生でつらいことが沢山あったせいか、好きな人に精神的な親の役割を求めてしまいます。結果的に要求が過剰になり、最初は男性側からアプローチをしてきてくれても、疎遠になってしまいます。そのため、好きになった人とも付き合えたことがありません。でも私はやっぱり、つらかったことを聞いてほしいのです。今までの人生のことだけでなく、日頃のささいなことや色々なことを共有したい。こんな気持ちになるのは間違っているのでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のひらいなずさんよりはなさん、はじめまして。ひらいなずです。ご相談ありがとうございます。パートナーに精神的な親の役割を求めてしまうのは、はなさんの心の中に、ご両親に対しての癒やされない思いがあるということだと思います。はなさんご自身、そのことをよくわかっていらっしゃるようですね。今のはなさんの心をひも解き、そこから抜け出すためにできることを一緒に考えていきましょう。はなさんは今、これまでの人生でつらかったこと、悲しかったこと、そのために頑張ってきたことなど、さまざまな思いがたくさん残っている状態です。「パートナーといろんなことを共有したい」気持ちの根本にあるのは、それらの強い思い。それが相手にとっては重く感じられてしまい、関係がうまくいかなくなるのだと思います。だからといって、はなさんが間違っているわけではありません。「こんな気持ちになるのは間違っているのでしょうか?」とも書かれていますが、そういう気持ちになるのは当たり前なのです。成仏できない思いがあるうちは、誰でもはなさんと同じような気持ちになるものです。そこから抜け出すには、まず自分の中に残っている気持ちを外に出すこと。出すというのは、「言ってみる」ということですが、その相手はパートナーではありません。はなさんがつらかったことを、本当に聞いてほしい相手に伝える必要があります。つまり、はなさんのご両親に対して、「あの頃、言えなかったつらい気持ちや悲しかったこと」「これまで言わずに我慢していた自分の気持ち」を話してみてほしいのです。その際の注意点がひとつ。ご両親に対して「謝ってほしい」「わかってほしい」といった気持ちを持たないことが重要です。それは、相手を変えようとすることにつながります。人を変えることはできません。できないことをしようとすれば、はなさんの中に新たな執着が生まれ、苦しむことになります。ただ「あの頃、私はこう思っていたんだ」「当時はつらかったんだ」「悲しかったんだ」といった気持ちを話してみましょう。言葉にして伝えるだけで癒やされる部分があるはずです。もし、ご両親が亡くなられている、疎遠になって会えないという場合は、自分の気持ちをノートに書き出してみてください。題して、”聞いて聞いてノート”です! ご両親やパートナーに聞いてほしいと思うことを、どんどんノートに書き出してみましょう。手紙のつもりで書いてもいいですし、自分の気持ちを思いっきり吐き出してみるのもいいと思います。「パートナーの方とは、日々の詳細なことも共有したい」という記述もありますが、もしかするとはなさんは、小さい頃つらい気持ちだけでなく、楽しかったこと、例えば「皆で一緒に食べたごはんがおいしかった」「公園で遊んだのが楽しかった」というような気持ちも話せなかったのかもしれません。ノートに書き出していくうち、「幼い頃に言えなかった楽しい気持ち」について思い出すことがあるかもしれません。それらもどんどん書きだしてみましょう。自分が自分の気持ちに気づいてあげると、自然に心は癒やされていきます。小さい頃から抱えてきた思いが解き放たれたとき、きっと次のステージの扉が開きます。「本当はどうしてほしかったか?」が分かることが、はなさんにとっての次のステージだと思います。嫌だという気持ちの裏には、必ず「こうしてほしかった」「こうしたかった」という思いがあります。そうした自分の気持ちを知り、認めて、受け入れてあげると、自分の世界ががらりと変わっていきます。きっとパートナーとの関係性や距離感も変化していくことでしょう。長い間ため込んでいた思いを「封じる」のではなく、ぜひ外に出して開放してみてくださいね。 ・このカウンセラーのブログを読む (編集/外山ゆひら)
2018年06月05日日に日に蒸し暑くなり、ジメジメした湿気を吹き飛ばすためにも、そろそろ夏向けのインテリアを取り入れたい! と考えている方もいらっしゃるのでは。ここでは、コストも手間もミニマムに初夏のインテリアが叶うアイデアを、整理収納アドバイザーで、ルームスタイリスト&パーソナルカラリストとしても活動されている本田和さんに教えていただきました。■視覚マジック? 体感温度を2〜3℃下げる「ブルー系カラー」暑い日に着るワンピース、赤と青ならどちらのほうが涼しそうに感じますか? きっと、ほとんどの人が「青」と答えるのではないでしょうか。実は、これには理由があるそう。「色を系統立てる際、ブルー系は『寒色』と呼ぶように、私たちは色に直接触れずただ目にするだけで、肌の感覚として寒暖を感じることがあるんです。その理由として、赤は太陽や火の色をイメージするので暖かく感じられ、青は水や海を連想させて冷たさを呼び起こす、といった具合に、人々の経験した色のイメージが、肌で感じる寒暖と重なると考えられています。そのため、寒色でインテリアをまとめた部屋は、暖色より体感温度が2〜3℃低いともいわれています。また、日本人の好きな色の上位にも、なぜか青や水色などのブルー系が入ってくるんです。私のパーソナルカラーのレッスンでも、『青が好き』とおっしゃる方がとても多いです。青は、誠実さ、安定を想起させる色でもありますので、こういったイメージも日本人の心をつかみやすいのかもしれませんね」(本田さん)■涼感インテリア「使い捨て」「少ない面積」が成功の秘訣少しでも涼やかさを感じたい夏シーズン。色が体感温度にも影響するなら、やっぱりブルー系のインテリアで統一するのがいいのでしょうか?「理想はそうかもしれませんが、実際は、ソファやラグ、カーテンなどの大物をブルー系カラーに買い替えるとなると、けっこうなコストがかかりますよね。また、秋冬になり暖色カラーにチェンジしたくなったら、保管場所を確保する必要もあります。私がルームスタイリストとしてインテリアのアドバイスをする際、床や壁、カーテンや大きな家具といった部屋の大きな面積を占めるものは、白やウッドなど、どんな色にも合わせやすいベーシックカラーにすることをおすすめしています。先日も『部屋を仕切るロールスクリーンを青にしたい』と相談されたのですが、『できればベーシックカラーにしたほうがいいですよ』とお伝えしました。大きな面積を占める=目につきやすいので飽きる可能性も高いんです。ですから、頻繁に買い替えないものはベーシックカラーのほうが安心です。カラーを足したい時は、例えばクッションカバーなど、面積が小さく替えやすいもので取り入れるのが◎です。小物の色をチェンジするだけで部屋の雰囲気も変わりますし、コーディネートもしやすいですよ。さらに、もっと手軽な方法が、使い捨てできる消耗品でカラーを取り入れることです。コストもコンパクトですみますし、保管場所も気にすることなくインテリアチェンジが楽しめますよ」(本田さん) ■今日から実践「涼しい夏を約束する」3つの使い捨てインテリア例消耗品なら、その時々の気分に応じて手軽にカラーを取り入れられそうですね。そこで、消耗品を使った初夏インテリアの実例を見せていただきました。初夏のインテリアその1:ペーパーナプキンでテーブルコーデベーシックカラーのテーブルマットとプレートに、ブルー系のペーパーナプキンを重ねただけで、さわやかなテーブルコーデに!「ペーパーナプキンは、テーブルコーデはもちろんラッピングに使ったり、ガーランドとしてディスプレイしたりと、本来の用途以外にも使えるアイテムです。いろんなカラーを用意しておくと、楽しみが広がりますよ」(本田さん)初夏のインテリアその2:歯ブラシも立派なインテリアアイテムに?生活感が出やすい歯ブラシも、カラートーンをそろえてディスプレイすればこんなにおしゃれ! クリアなブルーを選べば清涼感がアップしますね。「歯ブラシなど頻繁に取り替えるものは、カラーで遊ぶのにぴったりのアイテムです。全部同じ色だとちょっと重たくなるので、グラデーションになるようにしてみました」(本田さん)初夏のインテリアその3:季節のお花×ガラスの器で初夏に彩りを楽しめる時間が短いからこそ、その時々の気分でカラーを選べるのがお花の良いところ。ガーデニングをしているお宅なら、庭先のお花をちょっとつんでいければ手軽です。これからの季節は、ガラスの器にいければいっそう涼やかに。「パープルやグリーンは、寒暖どちらにも感じられる『中性色』に属します。涼しさを演出したいなら花器はガラスなど、水が透ける容器が◎。反対に、秋冬シーズンは陶器にすると、温もりのある印象になりますよ」(本田さん)大胆なインテリアチェンジは腰が重くても、消耗品にブルーといった寒色のカラーを取り入れるだけなら、気軽に実践できそうですね。涼しげなお部屋づくりのアイデアとして、どうぞご参考に。<お話をうかがったのは…>▼本田 和さんパーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。7歳、5歳、3歳のお子さんのママ。HP: フルリール
2018年06月04日すでに終わった今年のゴールデンウィークですが、あなたは計画通りに過ごすことができましたか? 9連休という人もいたと思いますが、なかには何もせずに終わってしまったという人もいるのではないでしょうか。そこで、ゴールデンウィークの過ごし方について聞いてみました。Q.今年のゴールデンウィークの反省は?1.もっと予定を入れておけばよかった 17.7%2.予定を詰めすぎた 3.5%3.準備不足だった 13.6%4.お金を使いすぎた 17.5%5.ない 36.8%6.その他 10.9%反省がないという人が最も多いですが、もっと予定を入れておけばよかったという人やお金を使いすぎたという反省もあるようです。なるべく人混みを避けながら、お金もかけずに楽しめる方法があればいいんですが…。■反省や後悔のGWを過ごした人たちそもそも休みではなかったという人から、節約や体調不良が理由で家で過ごすことにした人までいました。9連休もダラダラ過ごすとあっという間!?「子どもは部活。私は仕事。世の中休みでも、うちに休みはなかったです」(香川県 30代女性)「春休み、GW、夏休みと続くので、夏休みのために節約中です」(千葉県 30代女性)「風邪をひいてずっと寝込むという、不測の事態に何もできませんでした。ずっと家の中でだらだらと時間だけがすぎてしまった」(神奈川県 40代女性)「庭木の刈り込みと剪定と掃除ばかりしていました。庭の手入れが趣味だった父の思いがようやくわかったような気がしました。これから少しずつですが、庭の手入れをしていこうと思っています」(千葉県 50代女性)「子どものサッカー観戦と家でごろごろしていたら9連休が終わってた。休みって終わるの早いですよね??」(神奈川県 40代女性)「いつものように計画が立てられずに過ぎた」(佐賀県 40代女性)■家族旅行やレジャーなど思いっきり満喫できた人たちもここぞとばかりに親も子も遊べたという人も。もちろん出費はかさみますが、それでも家族の思い出は何ものにも代えられないものですよね。遠出に行かなくても楽しむ方法はたくさんあります。「旅行にあれこれ詰め込んで疲れたけど、子どもたち3人とも楽しそうでよかった。シングルマザーなので、普段できないことをしてあげようと頑張った。10万円の出費は大きいけど、また仕事頑張ろう」(広島県 30代女性)「どこへ行っても混む! 部活がある子もいるから旅行はなし。下の子たちには滅多に行かないゲームコーナーで、クレーンゲームをさせてあげました。最終日のお昼は焼肉を食べに行きました」(神奈川県 40代女性)「家族旅行を楽しみました。お金も使いすぎた。また来年を楽しみに仕事に節約に頑張ります」(兵庫県 40代女性)「今年はお天気も良く、例年になくあっちこっちに出かけて、最高に充実していました。親はすっごい疲れましたが、花を見たり水遊びをしたり、アスレチックや遊園地、動物も見たしカラオケやローラースケート、サイクリングなど、遊び尽くした1週間でした」(神奈川県 40代女性)「地元の祭りに参加して、友だち家族とキャンプ。実家に帰省して孫の顔も見せてあげられたし、人混みを避けてお金をかけずにそれなりに楽しみました」(滋賀県 30代女性)■家族旅行に行けるのは小学生時代だけ!?先輩パパやママが口をそろえて言うのが、受験や部活のことを考えると家族旅行に行けるのは小学生のときだけと言うこと。「どっか連れて行って!」と子どもに言われると頭が痛くなりますが、親と旅行に行きたいと思ってくれているうちが華かもしれませんね。「中学生以降になると、部活が入ったり、友だち優先になったり、家族との行動を嫌がったりします。ついてきてくれるうちに、たくさん出かけておいたほうがいいです! 家族全員が行動を共にできる時期って短いです」(東京都 40代女性)「子どもが小さいときは、旅行なりと何かしら思い出づくりにと計画を立てていろいろ行きました。しかし、中学生以上になると部活があり、予定がわかるのも遅くて旅行に行く日程さえ決められなくなり、結局はご近所さんとバーベキューとか家族と買い物に。どこにも行かないからと、余計散財しているこの頃です」(神奈川県 40代女性)Q.今年のゴールデンウィークの反省は?アンケート回答数:5574件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月04日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座夢のあるアイディアがどんどん浮かんできそう。自由な連想からイメージを広げてみて。ラッキープレイスは海。ラッキーカラーはライトグリーン。2位 いて座文豪気分で何か書いてみるといいかも。ラッキーアイテムはマウスパッド。ラッキーカラーはイエロー。3位 ふたご座他人の長所を認めると自分にもプラスに。ラッキーアイテムはスチールチェア。ラッキーカラーはブルー。4位 みずがめ座使えるコネクションはどんどん活用して。ラッキーアイテムはライター。ラッキーカラーはレッド。5位 しし座人は人、自分は自分と割り切った方が楽。ラッキーアイテムは玄関マット。ラッキーカラーはグリーン。6位 てんびん座気ままに過ごす時間が何よりのチャージに。ラッキーアイテムはぬいぐるみ。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 かに座目標そのものより達成への道のりが大事。ラッキーアイテムはエナメル革。ラッキーカラーはブラック。8位 うお座いま起こることは無意識が望んでいたのかも。ラッキーアイテムはフットスクラブ。ラッキーカラーはラベンダー。9位 おうし座ルールというものの意味を問い直すとき。ラッキーアイテムはステッカー。ラッキーカラーはワインレッド。10位 やぎ座体と心はつながっていることを忘れないで。ラッキーアイテムはパーカー。ラッキーカラーはベージュ。11位 さそり座ありきたりの正論では通用しない場面が。ラッキーアイテムは電気スタンド。ラッキーカラーはライトブルー。12位 おとめ座物事にはグレーゾーンがあります。こうでなくては! と決めてかからないほうがいいかも。ラッキーアイテムはクリアファイル。ラッキーカラーはネイビー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年06月04日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから「今日はちょっと甘めのコーデが気分」なときにおすすめのコーデをご紹介します。絶妙なさじ加減の甘さが大人女子にもぴったり! 早速マネしたくなるかもしれませんね。■袖フリルがトレンド! 「フリルスリーブT」で地味見え解消!夏らしい暑さが感じられたこの日。袖のフリルがひらひらと揺れるトップスを選んだHanaさん。昨年も大人気だったというこちらのフリルスリーブTは、暑い日にもぴったりの薄手素材となっています。1,000円というプチプラ価格も魅力ながら、ちょっとした甘さをプラスすることで地味になりがちなTシャツコーデを華やかにしてくれていますね。「私はジャストサイズならSサイズですがオーバーサイズでLサイズを着ています。もともとかなりゆったりなサイズ感です」とのことで、Hanaさんは服のなかで体が泳ぐサイズを選んでいます。デニムは細身のウルトラストレッチジーンズ! ユニクロのジーンズはとにかく種類が豊富ですがストレッチ性が高く、動きやすさと履きやすさが特徴のウルトラストレッチジーンズは「フィット感がすごい」「高いブランドものを選ぶ必要がない」と口コミの評価も高め! ふわピタシルエットでスッキリした着こなしが楽しめそうですね。■「サーキュラースカート」でスッキリ見え!「ミントグリーンにホワイトのミルキーな感じの色の組み合わせ。春ならではの配色はデートコーデにも良さそうです」というHanaさんが選んだのはコットンカシミヤセーターとサーキュラースカートの組み合わせ。ブログでもインスタでもいちばん人気があるというサーキュラースカートはふわっと広がるシルエットがかわいく、軽い素材で夏まで使えるそう。お色はホワイト、ブルー、ネイビーの3色展開となっています。「同じニットとスカートを使ったコーデ。カジュアルコーデが好きですがたまにはフェミニンな感じの合わせ方も新鮮でいいなと思いました」というようにテイストが変わっても着回しできるアイテムは活躍の場も広がりそう…!Hanaさんが着ているのは丈標準73~77cmのものですが、この丈感については「ちょうど良いミモレ丈になりました。スニーカー、ヒールどちらにも合いそう」「ニットともTシャツとも合わせやすく春から秋まで着られる」と口コミも良好。「この丈感が使いやすい」との声がたくさんあがっていました。■デイリーにもリゾートにも! 「シフォンプリントワンピース」ユニクロの新コラボTomas Maier(トーマス・マイヤー)のコレクションからシフォンプリントワンピースを使ったコーデを披露してくれたこの日のHanaさん。ドイツ生まれのトーマス・マイヤー氏はこれまでに数々の老舗メゾンで経験を積み、現在はイタリアのラグジュアリーブランド、ボッテガ・ヴェネタのクリエイティブ・ディレクターとして活躍している人物です。開放的な気分をもたらすビーチウェアコレクションとして注目を集めたトーマス・マイヤーとユニクロのコラボワンピースはパーム柄(ヤシの木)がキュートな印象を与えてくれています。「フワッと風になびく軽い素材」とのことで女性らしい透け感があります。そのため1枚で着る場合はロングスリップやペチコートが必要! この日のHanaさんは「私はワンピースの下にはブラキャミとレースタンクトップ。デニムを合わせました」とのことで、透ける特徴を生かした着回しを考えるのも楽しそうですね。「バッグはカゴバッグ。足元はスッキリ感が欲しかったのでビーチサンダルにしました」と気負いのないリラックススタイルがとてもステキでした!たまには少し甘さを加えたコーディネートがしたいときもありますよね。Hanaさんのコーデには「甘すぎない」絶妙なバランスが備わっており、大人の女性に可憐さを与えてくれます。今回の着こなしを参考にスイートな気分を味わってみてくださいね!<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年06月02日外で遊ぶのが気持ちいい季節がやってきました。まだヨチヨチ歩きの息子ですが、“いつか一緒にキャンプに行く!”のがひそかな夢。アウトドアグッズのカタログを見ては、今から妄想を膨らませています。でも、賃貸マンション暮らしのわが家。正直、アウトドアグッズを買ってもしまっておく場所がないんですよね。う~ん、いっそお家の中でも使えるオシャレなものがあったら一石二鳥なのに…。と探してみたところ、ありました! 今回は、ピクニックはもちろん、ベランダやお家のリビングでも使えるアウトドアグッズをご紹介します。■「YOKA」のバスケット&トップボード友人の編集者が「YOKAのイス、買っちゃったの~」と嬉しそうに話していたのを聞いて初めて知ったアウトドアブランド「YOKA」。見れば見るほどフォトジェニックでカッコよくて、どのアイテムも欲しくなってしまうのですが、私が狙っているのは「PANEL BASKET」。その名の通りピクニックなどに使えるバスケットで、別売りの「TOP BOARD」=天板を組み合わせると、テーブルとしても使えるんです。ちょうど子どものオモチャや行き場のないモノをしまう見栄えのいいボックスを探していたのでぴったり! しかも、リビングのソファでテレビを見るときに飲み物を置く台があったらいいなぁと思っていたので、一挙両得で使えそうです。このアイテムの一番の特徴は、使わないときはパーツをばらしてベルトでとめてコンパクトに持ち運びできること。デザイナーの角田さんがもともと木の組み立て式オモチャをデザインしていたことから、ネジや釘などを一切使わず、木だけで組み立て&分解できるようになっています。これならアウトドアやピクニックでも大活躍しそうです。ポートランドで発想を得たという“日常でもさりげなくカッコいい”佇まいのデザインがプラスされていて、リビングに置いてもオシャレ。素材の木材に秋田の針葉樹合板を使っていて、山形の工場で生産されていることを考えれば、お値段にも納得です。ブランド名の「YOKA」は、“余暇を最高のものにする”というところからきているそう。お家でも外でもお気に入りのアイテムで余暇をのんびり楽しみたいです。・ YOKA PANEL BASKET ・ YOKA TOP BOARD for PANEL BASKET ■「morimori」のLEDランタンスピーカーアウトドアグッズのなかでもとくに惹かれるのが“ランタン”。炎が揺らめいているのをぼーっと眺めているだけでも落ち着くし、なんだか憧れるんですよね。でも実際は、小さい子どもがいるとガスやガソリンのものは使えないので、安全面からもLEDがいいかなと。なかでも「morimori」のLEDランタンは、スマートフォンからBluetooth接続できるスピーカーが内蔵されていて、デザインもスタイリッシュ。夕暮れどきにベランダでカフェタイムをするときなんかにも使えるし、部屋を真っ暗にしてこの明かりだけ灯してムービーナイトをしてもいいなぁ…。外で使うのはもちろん、お家にひとつあるとお楽しみが広がりそうです。・ morimori LEDランタンスピーカー ■「Platchamp(プラットチャンプ)」のホーロー食器外ごはんって本当にシアワセな気分になるので大好きなのですが、ひとつ課題なのが食器。100円均一のプラスチック製のものもアウトドア用のステンレスのものも便利は便利なのですが、雰囲気がイマイチ…。食器好きとしては、料理を引き立ててくれる色味や質感はマストで、外でも使える丈夫さや直火でも使えるタフさがあるとなおよし。そこで見つけたのが、「Platchamp(プラットチャンプ)」のホーロー食器。見た目は陶器のように見えて1枚1枚焼き上がりによって表情が違ったり、どこかレトロでマットな質感がなんともステキです。これは一般的なホーロー食器が2コートで仕上げられているところ、日本の職人さんが丁寧に3コート仕上げにしているからこそ実現した風合いなのだそう。また、海外のホーローだと厚さ0.4mmが一般的なところ、こちらは0.8mmと2倍なので、一度暖めた料理も冷めにくく、適度な重みがあるので風で飛ばされにくくなっています。ホーローなので落としても割れないし、直火で暖められるのでアウトドアでも十分重宝しそうです。決して安いというお値段ではありませんが、普段からお家で使えるし、有名ブランドの食器と比較しても妥当。むしろ、職人さんが1つひとつ手作りしていることを思えばお買い得かもしれません。ちょうどディナープレートが割れてしまったので一枚一枚買い足して、お家でも外でもたくさん使いたいと思います。・ Platchamp(プラットチャンプ)ホーロー食器
2018年06月02日「どうすれば成功できますか?」こんな相談を受けることがあります。成功している人と成功していない人、この違いはどこにあるのでしょう。ここで、いちばん大切なのが何をもって成功とするのか、自分にとって成功とはなんなのか、そこを深く考えることなのよ。「成功するにはどうすればいいですか?」という質問をする人のほとんどは、そこをしっかり考えていないことが多いのね。一口に成功と言っても、人によって考え方はいろいろです。ふつうに考えると仕事で成功してお金持ちになるとか、ステキな結婚をすることなどが考えられますが、これでもまだ漠然としていますよね。仕事で成功するなら、どんな仕事でどういうふうに成功するのか、お金持ちというのはいくらくらいの年収をもらうことなのか、ステキな結婚とはどんな相手とどういう家庭をつくることなのか、もっと具体的に考えることが重要になってきます。成功している人というのは、ものすごく具体的に自分のやるべきことが見えているのね。ただ、なんとなく成功したいと思っているだけでは絶対に成功できません。だって、具体的に考えていないと行動はできないでしょう? 逆にいえば、具体的な目標があれば、やるべきことは自然に見えてきて行動につながっていきます。自分はちっとも動かず成功した、なんて人はこの世の中にひとりもいません。やっぱり、努力なしでは成功できないのですから、まずは自分が考える成功とはなんなのかをできるだけ具体的に考えてみて、そこからやるべきことを見つけて、実際に努力していくことが大事なんじゃないかしら。また、一方で「こんなに努力しているのに、なんで成功できないの?」という言葉も聞きますが、こういう場合は努力の方向性が間違っていたり、自分に合っていないことを無理にやろうとしていたり、本気で成功したいと思っていなかったり、いろいろ考えられます。たとえば人によく見られたい、成功者と思われたいなど、周囲にうらやましがられるために努力している人や、本当はやりたくないのだけど体裁のいい職業だからやっている人などは成功できないんじゃないかしらね。自分の好きなことを本気でやっている人が成功できる人なのでしょう。基本的に人間は、本気になればなんでもできるので、誰もが成功できるはずなのだけど、現実の世界はそんなふうになっていませんよね? これは本気で何かをやるということ、好きなことをやり続けるということが、難しいものになってしまっているからなのだと思います。 やる前から、「無理!」「できるはずない!」などと言ってあきらめてしまったり、物事を深刻に受け止めすぎたりするため、考えが暗い方向へ引っ張られて、よけいに成功が遠くなってしまうのだと思うのよ。自分が楽しいこと、わくわくすること、人のためになることで好きなことを本気になってやれば成功できます。もちろん、いくら自分が好きなことでも反社会的なことは論外だし、ラクして成功することはないので大変でしょう。でも、好きなことをやっていると苦労を苦労と思わないし、失敗することがあったとしても、それは自分の肥やしになるものなのよ。あなたは、何をもって成功というのでしょうか。その成功を手に入れるために、いまできることはどんなことかしら。そして、それは自分が本気で夢中になれるほど好きと思えるようなことですか? 成功したいと思っている人は、これらのことをよく考えたうえで努力していってくださいね。こわがらすにチャレンジし続けていけば、きっと成功できるはずですよ。 【仕事徹底占断】あなたの秘めたる才能・天職・助け人・生涯財産
2018年06月01日テレビのニュースやワイドショーで流れる謝罪会見。一連のやりとりを見ていて「この謝り方はなぁ…」とうなってしまったことはないでしょうか。最近、メディアでも頻繁に取り上げられている「謝罪の仕方」。見ていて謝罪の気持ちが伝わり納得できるものもあれば、「ホントに謝る気あるの?」とモヤッとしてしまうものもありますよね。なかには相手の感情を逆なでし、さらに関係をこじらせてしまうケースも多いように思います。実は、夫婦や親子関係でも謝罪は大切。謝るか、謝らないかでその後の関係性に少なからず影響を与えてしまうこともあります。でも、夫相手だとなぜか謝りにくい…そんな人も多いですよね。今回は、夫婦間の「謝れない問題」を考えていきましょう。■「謝りにくい」と感じるのはどんな時?私たちが「謝りにくい」と感じるのはどんな時でしょうか。例えば、ちょっとぶつかった、足を踏んづけてしまったなどは「すみません」「ごめんなさい」とすぐに言えますよね。でも、理由によっては、その一言が出てこない時がありませんか?それは「100%、私が悪いわけじゃない」とあなたが思っている時でしょう。非がまったくないわけではないけれど、私だけ謝るのも違う気がする…。謝れない、謝りにくい時というのは、そんな心境に陥っていることが多いようです。では、夫婦関係に置き換えて考えてみるとどうでしょうか。夫婦における会話では家、家族、子育てや教育など、どちらの意見が正しい、正しくないか白黒ハッキリと判断できないものが多いですよね。そのため、何か不都合なことが起こった時も、夫婦どちらが悪い、悪くないといった答えは出ません。そうした問題に直面した時、自分だけが謝ることに疑問を感じてしまい、ためらってしまうのでしょう。■夫相手だとなぜ謝りにくい? 夫相手に謝りにくさを感じる理由は、ほかにもあります。例えば、仕事関係の人に謝る時はあまり抵抗を感じないものではないでしょうか。それはもともと「利害」が成立している関係だからです。ギブ&テイク、つまり与え、与えられる利害がはっきりしており、上下関係やお互いのメリットがわかっているため、謝ることに違和感を覚えにくいのです。一方、夫婦の関係は本来、対等なものです。けれど、「謝る」という行為には「謝られる(正しい)側=立場が上」「謝る(正しくない)側=立場が下」という、心理的な上下関係が生まれます。自分が謝ることで、対等なはずの関係に一瞬、上下関係が生じ、自分が“下”のように感じてしまうわけです。かなりの年齢差があるご夫婦や親子など、もともとお互いに「上下関係」がなんとなく存在しているならばあまり抵抗がないかもしれませんが、対等という意識があったり、子どもに親が謝るといった逆転の立場になると違和感を覚えてしまう場合が多いでしょう。ゆえに「夫には謝りにくい」という感情が生まれてしまうようです。■関係がこじれない「気持ち良く謝る方法」では、上下関係への抵抗感なく、気持ち良く謝れるようになるには、どうしたら良いのでしょう。大事なポイントは2つ。1.「言い方」「伝え方」に限定して謝る例えば、自分の言ったことで夫の機嫌が悪くなり、何となく雰囲気が悪くなってしまった。そんな時「私が間違っていた」「私のここ(性格)がダメだった」という謝り方をしてしまうと、自分の考えや性格を否定し、自分が夫より下になってしまうような感覚になってしまいますよね。そんな時は、次のように言い換えて謝ってみてください。「私の言い方が悪かったと思う。ごめんね」「もっと分かりやすく言えたら良かったんだけど。うまく伝えられなくてごめんなさい」ここで謝っているのは「言い方」や「伝え方」です。自分の考えや性格についてではないんですね。謝罪の対象はあくまで言い方や伝え方に限定して謝りましょう。こう伝えることで自分を下げる、自分が下になっているという抵抗感なく謝ることができます。2.時間をおかずにすぐ謝る2つ目のポイントはすぐに謝ることです。「謝ったほうがいいな」という場面に出くわした時、夫婦の場合、相手が夫だと最も身近な存在ゆえ「今じゃなくてもいいか」と後回しにしてしまうケースが多いようです。さっきまでは「謝ろう」と思っていたのに、少し時間を置いてみたら「ま、いいか」と思えてきたり、一方夫のほうは謝ってもらえなかったことで、怒りの感情がこじれてしまったり。時間経過によって、気持ちがマイナス方向へと変化してしまい、一層謝りにくくなってしまうケースが多いようです。けれど、それでは夫婦間の悪い雰囲気は解決しないまま…。時間が解決したように思えても、わだかまりは残ってしまい、何かのきっかけで「そういえば、あの時!」と感情が噴出することも。謝罪の気持ちは、すぐに表さないと意味がありません。「謝る」と決めたらすぐに実行することを意識しましょう。謝る内容を言い方、伝え方に限定する。すぐに謝る。この2つの意識を持ってみることが夫婦の間にもやもやした雰囲気を残さないコツといえるかもしれませんね。
2018年06月01日「小さい子どもだけでも、料理はできるんですよ」と語るのは、2歳から通える料理教室「Little Chef Cooking」を主宰する武田昌美さん。前回は、大人と一緒に同時進行で作る「 ちらし寿司 」を教えていただきました。今回は、すべての工程を子どもが一人で作れる「ブルーベリーカップケーキ」のレシピを教えていただきます。武田さんが、子どもだけで作れるよう工夫を凝らした失敗知らずのレシピは必見です!武田昌美さん子供料理研究家。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2歳児から始められる料理教室を主催する。保有資格は、フードコーディネーター、スパイスマイスター、食品衛生責任者。HP: instagram: @littlechefcooking , @masamis__kitchen ブログ: 「全部子どもだけにさせるのは、なかなか勇気がいると思うのですが、意外と子どもはできちゃうんですよね。お母さんが心配するほど、子どもはめちゃくちゃにはしないで、自分のものを大事に作ります。料理教室では、おへその高さにテーブルが来るように、座って調理します。大人も子どももその高さがちょうど作業しやすく、落ち着いてできます。どんなにやんちゃな子でも、一度卵を割ると全然遊ばなくなりますよ」(武田さん)「見守る・声かけ」など、武田さんが料理教室で気をつけているポイントもあわせてご紹介します。それでは「ブルーベリーカップケーキ」作りスタートです!■子どもがひとりで作れる「ブルーベリーカップケーキ」のレシピ【材料】(直径4cm型4個分)<カップケーキ>・薄力粉…大さじ3・バター(マーガリンでも)…15g・ブルーベリージャム…小さじ1・砂糖…大さじ1・卵…1個・ベーキングパウダー…小さじ1/2<デコレーション用>・いちご・生クリーム・アラザンやドライフルーツなどのお好みの飾り【作り方】1)バターを耐熱皿に入れてふわっとラップをかけて、600wのレンジで20秒チンする。(取り出して溶けきれていなかったら、スプーンでかき混ぜる。)2)大きいボウルに卵を割りいれ、泡立て器で混ぜる。「分量よりも多く並べた卵から、好きなものを選んでもらいます。「卵はどんな感じがする?」と聞いて、子どもたちの興味を引き出してみてください。卵を割るのも任せて。できたらとにかく褒めます」(武田さん) 3)ボウルに溶かしバター、砂糖、ジャムを入れて泡立て器で混ぜる。「カップケーキは、そんなに神経質にならなくても作れます。小麦粉は振るわずにそのままで。このレシピのポイントは、ジャムなんです。本来カップケーキは、バターを柔らかくして泡立て、空気を含ませて倍の量にするんですよね。このレシピは溶かしバターを使って、混ぜ方も中途半端。アラが目立つのですが、ジャムを入れると色が入って、そのアラが消えるんです」(武田さん)4)小麦粉、ベーキングパウダーを入れて泡立て器で混ぜる。「小麦粉とベーキングパウダーはあらかじめ混ぜておくと、入れ忘れを防げます。粉が完全に混ざりきっていなくても大丈夫。きれいに成型できることよりも、子どもがひとりで全部作ったことが大事。だからこぼしたり、飛ばしたりしても全然いいんです」(武田さん)すべての材料を混ぜたら、スプーンで2つのカップに入れます。“こぼしそう”と思いきや、子どもたちは慎重に、きれいに入れることができました。5)スプーンでカップの7分目まで入れる。6)180度に予熱したオーブンで15分焼く。180度に予熱したオーブンに入れたら、あとは焼き上がりを待つだけ。大人はここまで、いっさい手を出さずに見守ります。驚くほど簡単なレシピなので、本当に子どもたちだけで作ることができました。年齢の違う子どもが集まって一緒に料理していると、上の子が下の子に教えてくれることも多いそう。7)焼きあがったカップケーキに、お好みでトッピングをする。 「生クリームを泡立てた状態で用意しておきます。ペットボトルに入れてカシャカシャ振るだけで、子どもでも簡単に泡立てることができます。トッピングは工作感覚で楽しめて、どうやってもかわいく仕上がります。楊枝に好きなシールを貼ってピックを作って刺すのもおすすめ。誕生日パーティーにもぴったりですよ」(武田さん)完成!かわいいカップケーキの完成です!■すべて任せることが、信頼に繋がる子どもでも失敗しづらい、簡単ステップで構成されたレシピを使って “子どもだけで完成させること” も、食育では大切だと武田さん。「子どもは一人で達成することで自信がつき、それを家族に食べてもらって「ありがとう」と言われて、お料理が大好きになると思います。だから、手を出さず、大きな気持ちでドンと構えてください。子どもの目を見れば、どんなに楽しい気持ちで料理をしているかわかります。 例えばピアノや水泳は、できたかできないかがその日のうちにわからないですが、料理は一度やればできるし、作ったら感謝してもらえるし、達成感もあって子ども自身も楽しい、といいことづくめ。自信を養うのに、ぴったりだと思います」子どもたちはまかせてもらったことが嬉しくて、集中して作っていました。できあがったカップケーキを食べる顔も、ご覧の通り、ニコニコ笑顔です。武田さんのレシピは、手に入りやすい材料で、自宅ですぐに試せる手軽さも嬉しいところ。ぜひ試してみてください。「食育」と難しく考えず、遊びの延長として捉えると、おおらかな気持ちで子どもを見守ることができそうです。レシピ提供: Little Chef Cooking(リトルシェフクッキング)武田昌美 【子どもに料理を教えたい!】
2018年05月31日「みんなが当たり前にできていることが自分にはできない」「ママ友とよく原因不明のトラブルになってしまう」…。発達障害が広く世間に認知されるようになり、これまでの経験から「もしかして自分も?」などと感じている方も少なくないのではないでしょうか?そんな大人の発達障害(グレーゾーン含む)に悩む人のために、日常生活を上手に過ごすための具体的なノウハウを紹介したのが「ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本」。前回は、片づけやスケジュール管理が苦手なママのための“上手に暮らすコツやツール”をご紹介しました。著書の村上由美さんは、現在は言語聴覚士として活躍されていますが、実は4歳まで音声言語を話さなかったASD(自閉症スペクトラム)当事者です。そして、村上さんの旦那さんも、ASDに加えてADHD(注意欠陥・多動性障害)やLD(学習障害)の傾向もあり、大人になってからようやくそのことに気づいたそうです。そんな、当事者でもあり、家族でもあり、支援者でもあるという村上さんが、三つの視点から編み出した、発達障害の人が日々の暮らしがラクになるためのアイデアをおうかがいしました。お話をうかがったのは… 村上由美さん上智大学文学部心理学科、国立身体障害者リハビリテーションセンター(現・国立障害者リハビリテーションセンター)学院聴能言語専門職員養成課程卒業。重症心身障害児施設や自治体などで発達障害児、肢体不自由児の言語聴覚療法や発達相談業務に従事。現在は、自治体の発育・発達相談業務のほか、音訳研修や発達障害関係の原稿執筆、講演などを行う。著者に「声と話し方のトレーニング」(平凡社新書)、「アスペルガーの館」(講談社)、「ことばの発達が気になる子どもの相談室」(明石書店)、「仕事がしたい!発達障害がある人の就労相談」(明石書店、共著)、「発達障害の人が活躍するためのヒント」(弘文堂、共著)がある。■ママ友の世界は“究極の調整能力”が必要――今回は、ママの世界のコミュニケーションについておうかがいします。というのも、 前回 の片づけのお悩みと同様に、発達障害グレーなママからは、「ママ友とのおつき合いが苦手」という声もとても多かったのです。村上由美さん(以下、村上さん):ママ友の世界は、まさに究極の調整能力が求められますからね。そもそもおつき合いが得意でない人は、ママ友に関しては、自分ができる範囲の境界線を引くことが大切だと思います。ここまでは一生懸命やるけどこれ以上はやりません、などというふうに。もちろん断り方も大事です。「私には関係ないから」みたいな言い方をしたら、当然反感を買ってしまうので、誠意をもって対応すること。でも、それでも相手に伝わらなかったとしたら、それは仕方ないですね。相手によっては難癖をつけるのが目的な場合もありますから。自分には及ばない、できないことは、必要以上に悩んでも仕方ないので、ある程度のあきらめも必要だと思います。――ママ友の世界は、子ども同士が仲が良い、同じ園や学校といった“縛り”があるため、断りにくく感じてしまうお母さんも多いかもしれませんね。村上さん:子どものことを考えると、うまくつき合わざるを得ないのもよくわかりますよ。でも、自分の精神を病んだり、家族に悪影響を及ぼしてまでつき合う必要はないはず。「自分はどれくらいこの人たちと関わりたいのか?」ということを、きちんと見極めることが大切です。また、ママ友の世界しか頭に入らなくなってしまっていると、つい自分の居場所はそこしかないような気がしてしまいがちですが、一歩引いてみれば全然違う世界があるのです。実際、ママ友のことで悩んでいる方は、たいていほかのコミュニティーに入ったり、別の世界を見ることで、解決するケースが多いようです。物事に対する別の尺度が出てくると、気が楽になるんですね。――確かに。ただ、地域によっては、保育園・幼稚園から小学校、中学校まで1つしか選択肢がなくて逃げ場がないなんてケースもあるそうですが…。村上さん:そういう場合は、気が合えばものすごく心地良いんでしょうけど、何かあったら途端にいづらくなってしまいますよね。そうならないためにも、リスクは分散して、いろいろな逃げ場を作っておきましょう。趣味が合う友人や、独身時代の友だちなど、ママの世界とは違う世界のコミュニティーを意識して確保し、自分を一つの世界に閉じ込めないように心がけましょう。今は、SNSなども上手に利用して、自分の趣味や好きなことで仲間とつながって息抜きしているお母さんも多いようですよ。SNSはトラブルになるリスクを懸念する人もいるでしょうが、最初は特定メンバーだけフォローしたり、アプリ設定で制限を設けたりして段階的な導入でリスクを抑えられます。 ■「ほどよいおしゃべり」って、実はとっても難しい――男の人と比べて、「女の人は雑談が得意」などとよく言われますが、おしゃべりがすぎて「つい余計なことを言って相手を不快にさせてしまう」とお悩みのママもいました。村上さん:こういう方は、相手が会話の中で何を求めているのか、上手に察知できないのでしょう。例えば、食事中など第三者がいる場で、人が悩みや愚痴を打ち明ける時は、相手に共感を求めていることが多く、そういった場合に現実的なアドバイスや意見をするのはあまり歓迎されません。でも、ASD(自閉症スペクトラム)の傾向が強い人は、相手が聞き入れる体制にあるかどうかをほとんど考えずに話してしまいがちですし、ADHD(注意欠陥・多動性障害)傾向が強い人の場合は、思いついたことをその場の状況を無視して口に出してしまうことが多いので、相手の感情を害してしまうことが多いです。その場の雰囲気を感覚的につかむことが苦手な場合、まず相手は自分から意見を聞きたいのか、それとも愚痴って気分転換したいのかを観察してから発言するようにしましょう。――具体的な方法としては?村上さん:まず、相手がこの会話で何を重視しているのかを観察しましょう。例えば、ちょっと愚痴りたいだけなのか、何かアドバイスを求めているのかなど。次に、相手の話を黙って聞いてみましょう。今まで見えてこなかった相手の悩みや感情が出てくることがあります。そして、相手が伝えたいことは何か? に焦点を絞って話を聞きましょう。最後に、相手がひと息ついたり、話に区切りをつけるような言葉(例えば「まあ、仕方ないんだけどね」など)が出てきてから、自分の意見を言うようにしましょう。そして、相手が知りたくない、聞きたくないことは極力言わないように心がけることが大切です。――お話をうかがっていると、上手なおしゃべりって、かなり頭をフル回転させねばならない感じですね(汗)。村上さん:言語聴覚士として、言語リハビリや療育支援の仕事をしていると、ご家族から「せめておしゃべりでもできるようになれば」と希望されることが多いのですが、でも、雑談するためには、実はとても高度な情報のやりとりをするスキルが必要なのです。なかでも特に、非言語のコミュニケーション情報を操作するスキルがとても重要になります。会話は突然、主語や時系列、話題が変わるため、文脈から状況を推測する力が必要となり、発達障害の人にとっては難しいことが多いのです。――たわいもないおしゃべりは、誰でも簡単にできると思われがちですが、必ずしもそうではないのですね…。村上さん:最近では、発達障害は広く世間に知られるようになりましたが、言葉がひとり歩きして、「困った人たち」というレッテルばかりが増えている印象もあります。でも、実は一番困っているのは本人ですし、周囲の人も「本人が何に困っているのかよくわからないから困る」という発想の転換が必要なのだと思います。発達障害の人たちが、このようなライフスキルを身につけるためには、幼少期からのトレーニングが必要で、大人になった今はもう手遅れではないか? と思われる方もいるかもしれません。でも、村上さんのお話によると、「本人がその気になった時こそが、実は一番良いタイミング」とのこと。「大人だからこそ、言葉だけで解釈したり、達成度を数字などの尺度で確認できる強みもある」そうです。実際、村上さんは当事者でもあり、発達障害を抱える旦那さまと一緒に試行錯誤を繰り返すなかで、言葉で確認し合える大人同士だからこそ話がわかる面も多かったといいます。何を始めるのにも、遅すぎることはないのかもしれません。参考図書: 「ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本」 (翔泳社)大人になってから発達障害の症状に悩む人が増加しています。ここ10年で「発達障害」の知名度が飛躍的に上がったことで、「もしかして自分も…」と成人になってから気づく人が増えたのが最大の要因と思われます。発達障害の人には、「同時並行作業力が弱い」「段取りが取れない」「ケアレスミスをする」「コミュニケーションが苦手」といった特徴があり、そうした症状に悩む人のために、上手に日常生活を過ごす方法を解説。イラスト/高村あゆみ取材/文:まちとこ出版社N
2018年05月31日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「好き嫌いが多い子は給食にどう立ち向かう!? 次男の驚きの変化」 で、子どもの好き嫌いについてのアンケートを実施。多くのママたちから、子どもの好き嫌いエピソードが集まりました。親にとってわが子の小食や偏食は大きな悩みの種。「ちゃんと食べないと病気になってしまうのではないか?」「栄養バランスよく食べないと、きちんと成長できないのでは?」といった心配。さらにはさまざまな工夫を凝らしても食べてくれないジレンマなど、ママたちの心情が浮かび上がってきました。親子が楽しく食事時間を過ごせるようになるには、どうすればいいのでしょうか?■味覚が変化する? 嫌い、好きが変化する年齢とは食の細い子、偏食の子のママからよく耳にするのが、「離乳食のときは食べたのに…」というエピソード。今回のアンケートでも「幼児期に好みが変化した」という声が多く聞かれました。Q.子どもの好き嫌いがはじまったのはいつごろですか?0-1歳33%2-4歳43%4-6歳4%好き嫌いはない20%その他0%じつに、80%ものママが6歳までに好き嫌いがはじまったと答えています。赤ちゃんの頃とは違い、少し大きくなってくると自我が発達したり、多くの新しい味覚体験によって刺激を受けたりして、“好み”がハッキリしてくるのかもしれません。離乳食期はなんでもパクパク食べたのに、2歳頃から白米しか食べなくなりました。でも5歳の今は野菜も肉も魚も果物もちょっと変わったものもなんでも食べます。1歳から偏食が始まった長女。野菜を細かく切ったチャーハンやハンバーグなどは食べず。もっと野菜やお肉も食べて欲しいのにと、食事の時間が苦痛でした。そんな長女に変化が表れたのは幼稚園の給食です。はじめはほとんど残していましたが、嫌いなおかずも一口だけ食べてみようと先生に促され、だんだんと食べられるようになってきました。年長になった今では、給食や家でのご飯も完食できるようになりました。「離乳食が終わったら食べなくなった」という回答が多かったものの、「食べられるようになった」という声も。幼児期は、「嫌い」になるだけでなく、「好き」になる変化もある年齢と言えそうです。■野菜嫌いな子どもたち。どんな工夫をしている?なんでも食べてくれていた離乳食期を経て、「もしかして順調かも…」と思っていたところに突然やってくる“好き嫌い”。とくに栄養たっぷりの“野菜が食べられない”となると、ママは焦ってきますよね。そんなとき、ママたちはどんな工夫で子供たちに野菜を食べさせているのでしょうか?嫌がるものは無理に食べさせない、白米にいわしぶしのふりかけをかけてカルシウム対策、みそ汁は野菜などを煮た出汁を使って、「具なしでも野菜出汁を飲んでるんだからいいや~」と思うようにする。あとは野菜ジュースをお風呂上がりに飲ませているくらいです。うちも給食心配です。私自身、味の強いもの、癖の強い食材に本当に苦労したのでとにかく味を消す事を考えて作っています。いまだに人参が食べられない私ですがやっと、細かく切ったり、擦ったりするとわからないので、子どもにもそのように対処しています。あと味が濃くなりますが中華味にするとよく食べてくれます。昔、中華料理店でバイトしていたのをキッカケにほとんどの野菜が食べられるようになったので、子どもにも出してみたら思いのほか食べてくれました!ほかにも「好きなものでくるんであげる」「野菜フレークをホットケーキに混ぜる」などを実施したというママも。「『口に入れた』ことだけでも褒めていたら食べられるものが増えるようになった」という意見もありました。■食事時間が修羅場に!? 追い詰められるママたち「栄養バランスよく食べてほしい」。そのためにママたちは、涙ぐましいほどの努力をしています。しかし、あれこれ試行錯誤しても報われなかったりするのが現実…。ママが必死になると余計、子どもも意固地になったり、嫌がって食べたくなくなることも。白米しか食べない2歳の頃は無理やり食べさせようと死闘を繰り広げました。子どもも泣いちゃって、仕事から帰って寝るまでの1/3の時間を修羅場な食事に費やしました。いまから思うと、「2歳の子ども相手に何やってたんだ私!」って思います。でもそのとき子どものことを思ってがんばってた自分も褒めてあげたいです。最初は調理法を変えたり、刻んで混ぜこんだり試行錯誤。しかし一切食べてくれず、毎食私がイライラ…。「せっかく作ったのに!」「風邪引いちゃうんだよ!」など声を荒らげることも。次第に諦めがつき、食べないなら食べないでいいやと思うようになりました。時が経てば、少しずつ食べるようになってきました。そして、せっかく作ったおかずも、食べてくれない日が続けばママの気持ちも擦り切れてしまいます。幼稚園で毎日お弁当ですが、食べられるものが少なく毎日中身が同じなので、先生にダメ親だと思われていると思います。そんな声が挙がるなど、子どもの好き嫌いで「母親失格なのでは」と自分を追い詰めてしまうママも。「自分の料理が悪いのかも」「自分の工夫が足りてないのかも」と、どんどんと自分のせいにしていってしまうよう。ちゅいママさんが言うように、「いつか食べられるようになる」ことがわかっていれば、スッパリ諦められるけれど…。つい「自分のがんばりでどうにかなるかも…!」という心理が働いてしまうと、母親としてはより苦しんでしまうような気がします。もちろん、ママの根底には、原因を知って、改善策を探りたいという切実な想いがあるはず。だからこそ食べてくれなかった食事を見つめて、「ママ失格」なんて自分を責めていたら、ママの心も身体も持ちません。「子どものことを大事に思っている」からこその悩みなのですから、そんながんばる自分をぜひほめてあげてほしいと思います。■好き嫌いは直さないとダメなの?これだけママが悩む子どもの好き嫌い。では好き嫌いは、本当に直さないといけないのでしょうか? 食べさせることばかりに気がとられ、食事の時間がママにとっても子どもにとっても苦痛なものになっているならば、それは悪循環を生むかもしれません。今回のアンケートには、「幼い頃偏食だった」というママからの返答もありました。子どもには好き嫌いがありませんが、私自身が偏食・小食でした。給食は掃除の時間も食べさせられていて、お昼休みに外で遊んだことはほぼありません。小さい頃から自分が偏食・小食なことは、きちんと自覚していました。でも、親や祖父母、周囲から「好き嫌い多いね」とか「食が細いね」と言われるのはすごくつらかったです。私なりにがんばっているのに、がんばりを否定されたような気持ちになりました。。自分自身、偏食ではないですが小さいときは小食でした。ガリガリの娘に両親は心配し、「食べなさい食べなさい!」とご飯茶わんにおかずやら何やらつぎつぎとのせてきました。無理やり食べさせられて、食事時間がまったく楽しくなく、むしろ苦痛でした。いまでは信じられないくらい食べることが大好きになりました。ママだけでなく子どもの方もつらい想いをしていることがわかります。親が“わが子のために”と思ってしていることが、逆に苦しめることになっているなんて…胸が締め付けられるエピソードです。一方で、子どもの好き嫌いを「諦めている」「気にしない」といった意見も。しかも、ちゅいママさんの息子さんのように給食開始などのキッカケから、“子どもが自分で克服した”という経験談も出てきました。子どもが食べたくないというものを無理に食べさせていた時期もあったのですが、ある時期からはもう諦めの境地で、食べないものは出さないようになっていきました。あるとき「これは嫌いだからお皿載せてないけど挑戦してみる?」と聞いてみたところ、「挑戦してみる!」となったので、「おいしくなかったら出してもいいよ」と無理強いしてないことを強調しながら食べさせると、「これおいしい」と…。そのとき、めちゃくちゃ褒めたら、その後も苦手だった食材に挑戦する!と言い出すようになり、徐々に食べられるものが増えてきました。体調が悪い、風邪を引きがちなど、心配なところがない場合には、ママもあまり神経質になりすぎず、一旦スルーして少しの間様子を見てみるのも、いいのかもしれませんね。■食事が孤独…泣きたくなる現状を改善するには普段、育児の悩みを家族に話せていますか? とくに“好き嫌い”といった食事面での悩みは、料理をしない夫には相談しづらいものではないでしょうか。でも、家族にちょっとでも弱音を吐けたり、相談できればママの気持ちもずいぶん楽になる気がします。「子どもの好き嫌いや偏食についてどう対応したか、教えてください」の問いに対して、戻ってきた回答にこんなものがありました。子どもへの対応というより親のメンタルのフォローが欲しかったです。やはり食事は家の中で孤独。誰も助けてくれないし、寄り添ってくれない。せっかく作った食事が床に散らばると泣きたくなりました。誰か共感してくれる人がいたら全然違かったと思います。そう、まずはパパでもいいし、自分の両親や義両親でもいい。家族に状況を話して寄り添ってもらえれば、ママは精神的にずいぶん楽になるのではないでしょうか。育児のメインはどうしてもママになりがちだけれど、ひとりで背負うものではないし、ましてや好き嫌いの多くは母親のせいではないはず。ときにパパに愚痴をこぼしたり、食事を作ってもらうのもいいかもしれません。子どもの身体を心配して、「好き嫌いなく食べて欲しい」と思うのは当然のこと。必死になるあまり怒ってしまったり、「やっちゃったなぁ」って落ち込むこともあるかもしれません。でもそんなママの「子どもを想う強い気持ち」はきっと子どもに伝わっているし、結果が伴わなくても苦労したことは「褒める」に値することではないでしょうか。本当はパパに褒めてもらいたいところですが、もしそれが難しいとしても、自分を褒めてあげてください。悩んでいたことが、いつか「そんなことあったよね」と家族と話せるときが来ることを信じながら。■ママ自身が「おいしく、楽しい」と感じる食事時間を食事は、人間が生きていくためのエネルギーを作る“必要不可欠なもの”。でもそれだけじゃない。大好きな家族や友達と食卓を囲んで、おいしいものを共有する“うれしいもの”。そして、恵をいただく“ありがたいもの”。だから、食べ物に負の感情を持ちたくないし、子どもにも楽しく食べることを教えたいですよね。そのためにも、まずはママ自身が「おいしく、楽しい」食事時間を過ごせるといいですね。ママやパパが「おいしいね」と笑顔で食事をしていたら、好き嫌いのある子どもにとっても、食事時間が“楽しく”なるのではないでしょうか。幼少期は大きな刺激をたくさん受け、味覚や好みの変化が起こりやすい時期といいます。だからこそ、「元気でいてくれさえすればいい」ぐらいな気持ちで、気長にゆったりと構える方が、ママもストレスを抱えず済むのかもしれません。もちろん、そうは言っても子どもの健康は気がかり。あまりに心配なときは専門家に相談したり、保育園などの先生に相談にのってもらうことも検討してみてくださいね。 Q1.子どもの好き嫌いがはじまったのはいつごろですか?回答数:107Q2.子どもの好き嫌いや偏食について、エピソードがあれば教えてください回答数:42Q3.子どもの好き嫌いや偏食についてどう対応したか、教えてください回答数:38(アンケート集計期間:2018/5/17~2018/5/21)
2018年05月31日チェックや花柄、ドットといった、“柄物”がトレンドの2018年春夏ファッション。特に“柄物スカート”は人気で、各ブランドから形や素材もさまざまなものが出ています。スカートをいつもステキに着こなしているしまりんごさんも、今年らしさを取り入れた“柄物”スカートコーデに夢中の様子。実はしまりんごさん、最近初めてGUパトロールに挑戦したのだとか。そこで、いつものしまむらアイテムに加え、GUパトの戦利品も入れながら、旬のスカートコーデをご紹介していきます!■【チェック柄イレヘムスカート】ママ友に好評のスカートコーデ「全身しまむらでトータル7600円コーデでした。一目惚れした主役級チェックスカート! お出掛けコーデにぴったりです。トップス・スカートは、ともにHK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)の今季新作の夏アイテムです。鮮やかなチェック柄がかわいいスカートは、ママ友にも褒められちゃいました。今期トレンドのチェックスカートは、しまむら以外のブランドでも多く見かけます。しまむらは他より少し少ない印象かな?」「イレギュラーヘムスカートで、前から後ろにかけて丈が長くなっています。動きのあるデザインでかわいいんですよね。ウエストは紐リボンが付いています(取り外し可能)。薄手なので真夏にも涼しく履けます」。「トップスも同じく新作。カーディガンですが、今回のコーデのようにトップスとしてもOK。袖のフリルがかわいいですよね。Vネックで首回りもすっきりです。細めのリブが入っているので着痩せ効果も。身体のラインを拾うタイトなデザインですが、実際に着てみるとそんなに気になりませんでした」。「HKシリーズのリブニットはどれも秀逸。去年から新作が出るたびに、ちょこちょこと買い足しています。デパブラに売っているような綺麗な縫製で、何回着ても服の形がくたびれない。長く着られるのでしまむらでもオススメです。上品なので仕事着としてはもちろん、キレイめコーデがお好きな方にぴったり。ブラックよりネイビーの方が夏でも重たく見えず、鮮やかなスカートと合わせやすいので1枚持っていると着回しやすいですよ」。■【ビタミンカラーの花柄スカート】夏を先取り! 休日コーデ「全身しまむらでトータル7200円コーデでした。夏を先取り! かごバッグとビタミンカラーの花柄スカートを履いて。パパや娘がかわいいね~って褒めてくれました。トップスは軽やかなシフォンが涼しげな、HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)のブラウス。5分袖なので二の腕もカバーしてくれて、ふんわりとしたシフォン素材が季節感もある。2年前に購入しましたが、再販して欲しいほどお気に入りのブラウスです」。「花柄は、今回着ているような大きめの柄や小花柄、そして色によって印象が大きく変わりますよね。デザインによっては若向けに見えてしまうものも…。私もアラサーになってから、あれ? 今まで似合っていたのに何か違う?と思う柄も増えてきました。もちろん合わせるトップスによってコーデの印象は変わるので一概には言えませんが、私の鉄板花柄アイテムは、“大きめの花柄”かつ“ビビッドな原色カラー”を選ぶと、大人かわいい印象になります」。「鮮やかなスカートには、他のアイテムはシンプルなものを選びました。素材的にも主張のないものを選ぶとよりスカートが活かせるな~と思います」。■【GUの人気チェック柄!】透明感あるスカートで初夏コーデ「トータル6070円コーデでした。今日は子供達と遊びに出かけたので、カジュアルなコーデに。かごバッグとteva風のサンダルで動きやすく、スカートはミモレ丈なのでまくれる心配なし!」「袖フリルPOは、2年前にしまむらで購入。当時袖フリルのデザインが大人気で、色違いで買い揃えたほどお気に入りでした! シンプルなので今季のコーデにも取り入れやすく、今年も大活躍しそうです」。「スカートは、先日GUで購入した爽やかな白チェックスカート! GUはトレンドデザインを取り入れつつ、アラサーでも若作りに見えないかわいさ。色違いのネイビーのスカートも欲しかったほど、着回しやすいアイテムでした。着るのに少し勇気がいる白アイテム。グレーのチェック柄が入ることで、抵抗なくサラリと着られるデザインです。ウエストはゴムなのでゆったり過ごせる。透明感のあるカラーがお気に入り!」「足元はteva風の歩きやすいサンダル。しまむらで毎年リピ買いしています。やわらかクッションとストラップ付きで、1日中お出かけする日にぴったり。色違いでホワイトも購入しました。ほかにもかわいくて過ごしやすいサンダルが豊富。個人的にはシューズ類は、GUよりしまむらの方が私の足に合ってるかな? しまむらサンダルは疲れにくいです」。今回ご紹介したのは、どれもミディ丈のスカート。パンプスを履けばエレガントに、スニーカーやサンダルを合わせればカジュアルにもなる優秀アイテムです。いよいよこれから暑くなる季節。チェックや花柄、ドットなどの“柄物”スカートを履いてお出掛けしてみませんか?「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィール■しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年05月30日そろそろ、今年も梅雨のシーズンを迎えようとしています。雨が多いこの季節はもちろん、共働きだったり、花粉や大気汚染が気になったりして、洗濯物は部屋干しすることが多いご家庭は少なくないでしょう。けれど、部屋干しだとどうしても生乾きのニオイが気になることも…。そこで今回は、「基本的に部屋干し派」という整理収納アドバイザーの本田和さんが実践している、部屋干しテクニックのあれこれを教えていただきました!■温度管理とナチュラル漂白「きちんと除菌」が部屋干し派の味方洗濯機は夜に回し、部屋干しすることがほとんどだという本田さん宅では、生乾きのニオイ対策は大きなテーマ。あらゆる策を講じて、ついに「生乾きのニオイゼロ」を実現したそう。その2大ポイントが「きちんと除菌」と「早く乾かす」。まずは「きちんと除菌」について本田さんが実践している4つのテクニックをお聞きしました。きちんと除菌その1:酸素系漂白剤で、ニオイの元をシャットアウト「生乾きのニオイの原因になる雑菌へのアプローチとして、いつもの洗剤と一緒に、粉末の酸素系漂白剤を洗剤用スプーン1/2杯程度入れています。酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤よりもナチュラルでありながら、汚れはきちんと落とし、除菌作用もあるとされています。この習慣を始めてから洗濯物のニオイはほぼ気にならなくなり、今や洗濯に欠かせないアイテムです」(本田さん)きちんと除菌その2:40℃程度のお湯で洗う「酸素系漂白剤が実力を発揮するのが、40〜50℃といわれています。注水の温度調節ができない洗濯機なら、お風呂の残り湯を利用してもよいと思います。その場合、洗いだけ残り湯で、すすぎは水のコースを選択してくださいね」(本田さん)きちんと除菌その3:頑固な汚れはつけおきで「泥がついた靴下などは軽く汚れを洗ってから、酸素系漂白剤を溶かした40〜50℃のお湯と一緒に容器に入れて一晩つけおきします。翌日はすすいで洗濯機に入れればOKです」(本田さん)きちんと除菌その4:洗濯機も清潔にキープ「洗濯機自体の汚れにも要注意です。私の場合は、洗濯機を使うたびにパッキンや洗濯槽の水分を拭き取り、ふたを開けて湿気がこもらないようにしています。意外と見落としがちなのが、洗剤を入れるケース部分。汚れたままだと雑菌が繁殖しやすくなるので、こまめに洗えるといいですね。また、酸素系漂白剤を毎回使っていると、洗濯ついでに洗濯槽のお掃除にもなるというメリットがありますが、それでも定期的なクリーニングは必要。洗濯機によってお手入れの頻度やクリーニング方法が違いますので、取扱説明書を確認してみてくださいね」(本田さん)酸素系漂白剤を加えるだけで、汚れ落ちも除菌力もアップ! そのうえ洗濯槽のきれいキープも期待できますが、生地によっては酸素系漂白剤が使えないことも。事前にタグなどをチェックしてからトライしてくださいね。 ■わずか2時間で洗濯物が乾く? 速乾の秘密は「空気の循環」洗濯物がにおわなくなるポイントの2つ目が「早く乾かす」こと。湿度が高い季節には難しいこの課題も、本田さんは2つの工夫をこらすことで見事クリア。部屋干しでも、わずか2時間ほどでカラリと乾くそうです。それは、どんな工夫でしょうか?早く乾かす工夫その1:くるくる回る洗濯アイテム+扇風機で空気を循環「洗濯物が乾くまでの時間が長いほど、雑菌が増殖してニオイが発生しやすくなります。そこで、洗濯物がくるくる回り、空気が循環して水分が早く蒸発するようなアイテムの活用をおすすめします。例えばわが家では、物干し竿とピンチハンガーの間に 『回るくん』(ユープラス) をかませたうえで扇風機を当てて、空気が循環するようにしています」(本田さん)「こういった商品を使ったうえ扇風機で風を当てると、たいていの洗濯物は2時間くらいで乾きます。換気扇がある部屋に干すなら、換気扇もオンに。より空気がめぐりやすくなりますよ」(本田さん)早く乾かす工夫その2:より乾きやすいのは? 「大きな布もの」の素材・形選び「生乾きのニオイを回避したいなら、乾きやすい素材を選ぶのも手です。例えば、わが家の場合、毎日洗うベッドシーツはリネンで統一しています。リネンは乾きが早いですし、繰り返し洗っても丈夫なのがお気に入り。また、形もボックスではなくあえてフラットにしているんです。ボックスタイプはつけ外しが簡単なものの、ゴムが入っている部分が乾きにくいのが難点で。フラットタイプなら、干すのも乾くのもスピーディですし、きっちりたためるから収納もコンパクト。ピンチハンガーにM字のように留めれば、部屋干しでも省スペースですみます」(本田さん)干し場所を広くとりがちなバスタオルも、ガーゼやマイクロファイバーなどの乾きやすい素材に替えてみてもよいかもしれません。今回、本田さんに教えていただいた「きちんと除菌」「早く乾かす」テクニックをおさえて、部屋干しが多いこの季節を快適に乗り切りましょう!<お話をうかがったのは…>▼本田 和さんパーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。7歳、5歳、3歳のお子さんのママ。HP: フルリール
2018年05月30日あなたは周りの人からどんなふうに呼ばれていますか? 「○○ちゃんママ」と呼ばれる度に、「この人たち、私の名前を知っているんだろうか?」と不安になったり、夫に「ママ」と呼ばれる度に、違和感を感じたり…。そんなママも多いのでは?また、逆にあなたは、周りの人をどう呼んでいますか? 同じように、ママ友を「〇〇ちゃんママ」、夫を「パパ」と呼んでいますか? それとも、下の名前やあだ名、名字にさん付けでしょうか?呼び方によって相手との距離感を考えてみると、遠かったり近かったり。なんとなく呼び方と人間関係に密接な結びつきがあるのでは? と感じるでしょう。「人の呼び方が、人間関係においてとても重要ではないか?」、つまり「呼び方によって、相手との関係が決まるのでは?」ということを分析したのが、作家・心理カウンセラーの五百田達成さん。呼び方と人間関係についてお話をうかがいました。 ・「子どもの名前、どう呼んでる?」親の呼び方が“子どもの心”を育てる【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第2回】 ・夫婦の満足度が急降下「夫をどう呼んでいますか?」【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第3回】 ・ママ友つき合い「トラブルに発展しない」上手な呼び方【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第4回】 五百田達成さん プロフィール作家・心理カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店→博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(新潮文庫)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。著書: 『あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方』 HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■「名前をちゃんと呼んでもらえない…」フラストレーションがきっかけ――そもそも、なぜ「呼び方=人間関係」に着目したのでしょうか?五百田達成さん(以下、五百田さん):私の名前は、「五百田達成」と書いて、「いおた たつなり」と読みます。「五百田」という文字は覚えられても、読み方を正しく覚えてもらったことがほとんどなく。下の名前も同様に、「たつのり」「たつや」と呼ばれることもしばしば。自分の名前を正しく呼んでもらうために、あらゆる説明方法を試してきましたが、うまくいったことがありません(苦笑)。また、何より切ないのが、自分で自分の名前を気に入っている、ということなんです。なのに、きちんと呼んでもらえないというフラストレーションが小さな頃からありました。逆に、きちんと呼んでもらえると、とてもうれしい! という気持ちも味わい続けてきました。自分の名前を通して、昔から「呼び方=人間関係」は気になっていたんでしょうね。もちろん、心理カウンセラーという立場からも、気になっていたテーマです。なぜ、夫婦は子どもがいない場所でもママ・パパと呼び合うのか? なぜ女性は下の名前で呼ばれるとうれしいのか? これは、女性ホルモンが活発化するという研究結果もあります。呼び方により、人の心はどうして動かされるのか? 常々気になっていました。そこへタイミングよく、「呼び方に着目した本を書いてみませんか?」というご提案をいただき、書籍『うまい呼び方』(サンマーク出版)を書くことになったんです。呼び方に焦点をあてた本は過去にもないようで、“日本初の呼び方研究家”を名乗る思いで分析&メソッドをまとめてみました。■「どう呼ぶか?」に表れる距離感と人間関係――どうして呼び方で人間関係は変わるのでしょうか?五百田さん:「名は体を表わす」ということわざがありますよね? まさにその通り! と多くの人が実感していることと思います。ということは、そのことわざを発展させると「呼び方は人間関係を表わす」とも言えるのでは? と思ったんです。仲が良いふたりは、あだ名や呼び捨てなどの呼び方をします。これは裏返せば、「呼び方を変えれば、仲良くなれる」ともいえるのではないかと。逆に、距離を置きたい人には、あえてよそよそしい呼び方をしてみたらどうかと考えたんです。例えば、初対面の男性から「〇〇ちゃんさぁ〜」などと下の名前で気安く呼ばれると、一歩二歩うしろに下がりたい気持ちになりませんか? そんな時、たいていの人は「〇〇さん、なんでしょうか?」と、名字にさん付け+敬語で相手から心理的に離れることを無意識に行っているはずです。このように、近づきたい人には距離を近づける呼び方を、離れたい人には距離を離す呼び方をすることで、お互いの距離(=人間関係)を呼び方ひとつでコントロールできるのです。■こんな経験ありませんか? 「呼び方で関係が変わった!」――呼び方で人間関係が好転した事例を教えていただけますか。五百田さん:では、心理カウンセラーとして、よく聞くお話を例に挙げてみましょう。ママ友は、子どもをありきとした関係ですよね。多くの人が「〇〇くんママ」「〇〇ちゃんママ」と呼び合うはずです。でも、LINEやメールのやりとりにいちいち「〇〇くんママ、近々お茶しませんか?」「〇〇ちゃんママ、あさってなら都合いいですよ!」なんて書き続けるのは正直、面倒…。そこで、いつの日からか「ミカちゃん、明日お茶どう?」「アヤちゃん、OK!」と下の名前で呼び合うようになって距離がぐっと近づき、旦那の浮気話までできるほどの仲、つまりママ友ではなくふつうの「友だち」の関係に発展したと聞きました。――夫婦間ではいかがでしょう?五百田さん:心理学の世界では、「ママ・パパと呼び合う夫婦は満足度が低い」という調査結果があります。これは役割呼びをされると、個人として認められていない気持ちになるから。ママをねぎらいたい場面にこそ「〇〇、いつもありがとう」と名前で呼びかけ、グンと株を上げるパパたちがいます。結婚記念日やパパの誕生日には、ぜひ、子どもが生まれる前の呼び方で夫を呼んでみましょう。お互い忙殺される日々で離れがちな心も、一気に近づくはずです。また、義父母の呼び方でも夫婦関係を好転させるケースがあります。例えば、夫の実家に帰省し戻ってきたあなた。同じ内容でも、夫から次の2つのパターンで言われたら、それぞれどう感じますか?A:「うちのお母さんっていつも細かいこと言ってごめんね」B:「〇〇(義母の名前)ってさぁ、いつも細かいこと言うんだよなぁ」五百田さん:謝罪の言葉が入っているAより、義母の名前を呼び捨てにするBのほうが、素直に受け止めることができるのでは?これは旦那さんがお母さんと距離をとる呼び方をすることで、夫婦が共犯関係になる心理が働くためです。義母のいない場面では下の名前で呼び捨てにし、義母を前にしたらきちんと「お母さん」と呼ぶ。呼び分けることで夫婦仲は良くなり、義母に対する奥さんのストレスが軽減するという事例もあります。――本当に呼び方ひとつで人間関係やコミュニケーションって変わるんですね…。五百田さん:私は、言葉の力を信じています。言えばわかると思っているので、メールも話も長いです(笑)。いわば、コミュニケーション信奉者。ネットやSNSの登場によりコミュニケーションが楽な時代になりましたが、だからこそコミュニケーションをさぼっちゃいけない! と思っています。そのとっかかりとして、「呼び方」はとても有効なツールであると思っています。■子どもは見ている「ママの“うまい呼び方”」スキル――人間関係に悩んでいるママたちも、呼び方で状況を好転できるでしょうか?五百田さん:現代のママたちは、仕事に育児に家事に本当に忙しい日々を送っていると思います。コミュニケーションにまで気をつかっていられないという人も多いでしょう。でも、だからこそ! 呼び方ひとつケアするだけでいいんです。子どもに当たってしまったり、ママ友にLINEを返せずにいる時は、下の名前で「○○ちゃん、ごめんね」と呼びかけるだけでも違います。また、自分の子どもが、友だちからどう呼ばれているか? にも注目してみてください。あの子とだけあだ名で呼び合うから一番仲が良いのかな? という具合に、子どもを取りまく友人関係を推し量るバロメーターにもなります。そして何より、子どもは親のコミュニケーション力を見ながら育ちます。ママが呼び方を上手に操り、パパやママ友、義父母たちとうまくコミュニケーションをとるところを子どもに見せるのは、教育上とても良いことだと思います。“うまい呼び方”とは、正しい日本語の使い方やマナーの話ではありません。時には、日本語的に正しくないとしても、人間関係を円滑にするためにはこの呼び方を選択するほうが効果的! という話です。この連載を通して“うまい呼び方”をマスターし、忙しいママを取りまく人間関係がより良くなるお手伝いができればと思います。五百田さんが提唱する“うまい呼び方”の基本の考えがわかったところで、次回から「子どもの呼び方」「夫の呼び方」「ママ友の呼び方」について、具体的なメソッドをご紹介していきましょう。参考図書: 「あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方」 (サンマーク出版)「あの人のことをどう呼ぶかで、距離感は変わる」。コミュニケーション・人間心理の専門家として数々のメディアに出演し、ベストセラーをたくさん世に送り出す「対人関係のスペシャリスト」である著者が、コミュニケーションについてのさまざまな理論や方法論を分析した結果たどり着いたのが、「『話の内容』や『伝え方』以上に、『どう呼ばれるか』で人の心は決まる」という境地。巻頭にはスペシャル対談として、2016年に日本一を成し遂げた北海道日本ハムファイターズ・栗山英樹監督との「呼び方」対談を収録。取材・文/山田裕子
2018年05月29日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「実母の存在に苦しめられ続けている」という、ちゃたろうさん(36歳・自営手伝い)に、心屋塾初級認定講師の心みねこさんからアドバイスをいただきました。■ちゃたろうさんのお悩み母親の存在に苦しめられています。結婚後は離れて暮らしていますが、心のなかに常に母親がいて、認めてもらえていないことや否定されたことが暗い気持ちにさせます。母を思い浮かべると嫌な気分になります。年に数回帰省する程度で関わる機会は少ないのですが、なぜこんなに母の存在が大きく、苦しめられなければならないのか不思議です。幼い頃に叩かれるなどの虐待をされた記憶もありませんが、よく叱られ、真っ暗なお風呂場に閉じ込められていました。それなのに、私が子どもをきつく叱っていると「なんでそんなにイライラするのか」ととがめてきます。私は心のなかで「自分を棚にあげて」と思いますが、気持ちをぶつけたことはありません。私も母親になり、当時の母の苛立ちは理解できるのに、「なぜ私の気持ちを分かってくれないのだろう」と不満でいっぱいです。夢のなかにもしょっちゅう母が出てきて、私は泣きながら母を否定したり、怒りをぶつけたりしています。母をとことん傷つけてやりたいと思うこともありますが、私を一番心配しているのは母だと分かっているので、できずにいます。私はどうしたらいいのでしょうか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾初級認定講師の心みねこさんよりちゃたろうさん、ご相談ありがとうございます。心みねこと申します。お母さんとは顔を合わす機会も減った。なのに、心のなかには常にお母さんがいて、お母さんのことを考えると感情の折り合いがつかず、暗くて嫌な気分になってしまう。なぜ、大人になった今もこんなに母親の存在に苦しめられなければならないのか? ちゃたろうさんは、随分と長い間「インナーマザー」の存在に苦しめられているのではないかと感じました。インナーマザーとは、生きている実在のお母さんではなく、常に心のなかにいる母親のことです。心のなかに住み続けているので、距離や会う回数は関係なく、どこまでも付きまとってきます。それはまるで、テレビ等で見かける「二人羽織」のようなもの。二人が前後に体をくっつけ、羽織に隠れた後ろの人が手を出して、前にいる人に不自由な食事などをさせて笑わせる、あの芸のような感じです。インナーマザーは常に支配し、コントロールしてくる存在なのです。子どものころに宿ったインナーマザーに対し、私たちはあの頃に感じていた気持ちを残したままです。山ほどある「わかってほしい気持ち」をぶつけることができないまま、現在に至っています。それらは消えることはなく、「未完了の思い」となって心のなかにどんどん蓄積されます。そうなると、良い感情も入ってこなくなってしまいます。ちゃたろうさんも「気持ちをぶつけたことがない」とのこと。未完了の思いがたまっていると考えられます。インナーマザーに話しかけてみましょう。インナーマザーにわかってほしい気持ちを伝えることでその思いは完了していき、苦しみからも解放されることが期待できます。実在のお母さんに正面を切って言えないことも、インナーマザーに対してであれば、少しは言いやすいはず。真っ暗なお風呂場に閉じ込められていた幼い自分は、どのような気持ちだったでしょうか。「暗いよー」「怖いよー」「早くここから出して!」「ひとりにしないで」そんな言葉が口をついて出てくるかもしれません。浮かんだ言葉をすべて出しきってみましょう。併せて、「○○ちゃん、怖かったね」「よくひとりで耐えたね」「えらかったね」「ずっと気づかないふりしてごめんね」「もう大丈夫だよ」「大人になった私が、いつでもそばにいるからね」等々、他にもかけてあげたい言葉が浮かんだら、どんどんかけてあげてください。叩かれるという虐待はなかったけれども、幼い頃のちゃたろうさんの心は、長らく傷ついたままだった。言葉を出しきった後は自分を抱きしめたり、なでてあげたりして癒やしてあげてくださいね。また、子どもをきつく叱っているとお母さんに自分がとがめられる…とのこと。本当はこんなふうに怒っていませんか?「私にはあんなに怒ったくせに、なによ!」「自分のことは棚にあげて何なのよ!」「ずるいよ!」「私にちゃんと謝って!」「私を否定するのはやめて!」「ちゃんと認めて!」「否定されるたびに悲しかった」「わかってもらえなくてずっと寂しかった」自分の気持ちに素直になってみると、ここでも「お母さんにわかってほしい気持ち」があったのではないでしょうか。自分のことを一番心配しているのはお母さんだと思うと、ネガティブな気持ちは打ち消してしまいたくなる。しかしそうした気持ちは、打ち消そうとすればするほど湧き出してしまうものです。傷つけたい、イライラする、不満でいっぱい。そんなネガティブな気持ちがあっていいのです。それらも、ちゃたろうさんにとっては「わかってほしい大切な気持ち」。口にしても構わないのです。最初のうちは抵抗を感じるかもしれません。実際には存在しないインナーマザーの困ったような顔、あるいは険しい顔が浮かんできて戸惑うかもしれません。そんなときは、「私は自分の気持ちに素直になってもいい」「素直な気持ちをお母さんに伝えてもいい」「私はお母さんに不満を言ってもいい」と自分に許しを与えながら取り組んでみてください。ちゃたろうさんが、明るくいい気分になれるように願っています。・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年05月29日できるとことなら子どもにはちゃんと勉強して、安定した進路に進んでもらいたい、というのは多くの親の願い。だからこそ、「うちの子の勉強時間、ほかの子より少ないのでは?」と気になってしまうこともありますよね。そこで今の子どもたちの家庭学習時間について調査してみました。子どもの年齢によっても違うと思いますが、ぜひ参考にしてみてください。Q.お子さまの家での勉強時間、1日どれくらい?1.しない 12.2%2. 1時間以下 63.8%3. 3時間以下 20.0%4. 3時間以上 2.0%5.その他 2.0%お子さまの家での勉強時間は1日1時間以下が63.8%と最も多い結果になりました。しないは12.2%と少なく、今の時代、毎日家で勉強するという家庭が多いようです。■宿題だけしかやらない我が家の困った子どもたち小学校低学年ならいいのですが、いつまでたっても宿題しかやらないという子どもに困っている親も。あまり親が口うるさく言ってもやらないので、見守るスタンスをとっているとは言いつつ、なんとかしたいと頭を抱えているようです。「宿題以外の勉強はやっていません」(埼玉県 40代女性)「小学生の下の子は最低限の宿題を切羽詰まってどうにか終わらせています」(神奈川県 40代女性)「ほぼ宿題のみ!」(神奈川県 40代女性)「宿題だけで、勉強はしていないですね」(奈良県 40代女性)「小2と小5です。帰宅後は宿題のみ! 遊び優先です。暗記や翌日テストがあるときは寝る前に覚えます。サッとしてサッと終わるほうが効率がいい! 友だちと遊んだり、テレビも、ゲームもと思うと、字の汚さは目をつぶっています」(滋賀県 50代男性)「小4です。集中力は学年×10分と聞いたことがありますが、そんなに持ちません。宿題だけで精一杯です」(神奈川県 40代女性)「うるさく言っても何も言わなくても勉強しない。高校生は勉強においては、親の意見など聞く耳を持っていないので、もう言うのをやめました」(東京都 40代女性)■1日1時間は家で勉強しています!イヤイヤやっている子から、進んでやっている子までいろいろですが、毎日1時間程度は家で勉強しているお子さんが最も多いようです。そんな今どきの子どもたちを大変だと思う親も一部いるようです。「宿題と復習のために前学年のドリルをやらせています。イヤイヤやっているので、1時間以上かかってます」(千葉県 40代女性)「小学4年生の娘。平日は宿題以外に30分以上1時間未満。土日は1時間以上2時間未満。早く自分から勉強するように定着させたい」(東京都 40代男性)「医療系の専門学校の息子は、毎日2〜3時間くらい。中3の娘は2時間くらい。6年生の娘は1時間半くらい。なんか大変そう」(北海道 40代女性)「私が寝たあとにしか勉強する気がないらしく、いつも23時ごろからはじめているので謎だけど、1時間くらい」(宮崎県 30代女性)「学校からは、学年プラス20分は家庭学習をさせてくださいと言われています。4年生なので60分。うちは塾の宿題があるので、それに時間を取られて、結果的に1時間くらいにはなってしまいます。我が子を塾に行かせておいて矛盾していますが、今の子どもって大変だなと思う毎日です」(千葉県 40代女性)■先輩ママが思う、小学生のうちにやっておきたかったこと勉強も大事ですが、小学生時代は読書をさせておきたかったという先輩ママも。中学・高校になると部活動や受験などで、否応なしに勉強をすることなるので、自由時間の多い小学生時代の過ごし方は、一度考えてみるといいかもしれません。「子どもは2人とも大学生ですが、小中高のころは学年相応ぐらいに勉強していたと思います。でも、振り返ってみると中高は本当に忙しくて、時間に追いまくられていたので、小学生のうちにもっと読書をさせておきたかったなと思います」(神奈川県 50代女性)Q.お子さまの家での勉強時間、1日どれくらい?アンケート回答数:5939件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年05月28日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座お祭りやイベントの運営に関わってみましょう。ワクワクを演出する楽しさに目覚めそう。ラッキーアイテムは川魚。ラッキーカラーはブルー。2位 さそり座黙っていても存在感をアピールできるとき。ラッキーアイテムはゼリー。ラッキーカラーはオレンジ。3位 おうし座ご無沙汰している人に心のこもった手紙を。ラッキーアイテムは水彩絵具。ラッキーカラーはイエロー。4位 おとめ座チャンスは一期一会。見逃さないで! ラッキーアイテムはクリームソーダ。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 やぎ座人との違いよりも共通点を探すようにして。ラッキーアイテムはスイレン。ラッキーカラーはグリーン。6位 かに座戦わなくても話し合いで解決できるはず。ラッキーアイテムはアセロラ。ラッキーカラーはレッド。 7位 おひつじ座毎年恒例の行事に新しい工夫をプラス。ラッキーアイテムは花びん。ラッキーカラーはライトブルー。8位 いて座懐かしい風景を訪ねてみるとよさそう。ラッキーアイテムはトランク。ラッキーカラーはブラック。9位 みずがめ座水分代謝のバランスには気をつけて。ラッキーアイテムはタルカムパウダー。ラッキーカラーはグレー。10位 しし座ストレスのサインを見落とさないこと。ラッキーアイテムはソープディッシュ。ラッキーカラーはシルバー。11位 てんびん座弱気につけこまれそう。毅然とした態度を。ラッキーアイテムは黒砂糖。ラッキーカラーはブラウン。12位 ふたご座体調管理がなっていないとせっかくの予定も台無しに。休みだからといって気を抜かないで。ラッキーアイテムはカフェオレ。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年05月28日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログからアースカラーを品良くとりいれたコーデをご紹介します。アースカラーは大地、木、空、海など自然がつくりだす美しい色のこと。ベージュやブラウン、カーキなどをイメージしてもらうと分かりやすいかもしれませんね。■二の腕・肘後ろをカバー! サラっと涼しい「リネンブレンドブラウス」美しいブラウンカラーが目を引くこの日のHanaさんコーデ。トップスに着ているのは気になっていたというリネンブレンドブラウスです。後ろの裾は少し長め、サイドには絶妙な深さのスリットがプラスされており、肘の後ろ側まで隠せる袖の長さが二の腕まわりの悩みをカバーするなど計算しつくされたアイテム。「後ろ姿もとても可愛いです。程よいシルエットの柔らかさが女性らしく着痩せして見せてくれます」とHanaさんも絶賛しています。横、後ろ姿がキレイですね…! ウエストインの着こなしが当たり前になってきていますが、食べたあとにお腹のぽっこり具合が気になるなど抵抗を感じている人もいるのではないでしょうか。こちらのブラウスはウエストインしなくてもきれいに見えるシルエットなのが魅力的。Hanaさんは「ジャストサイズより2つ上げてLサイズを着ています」とのことですが、レビューではジャストサイズかワンサイズ上を選んでいる人が多いようです。実際に試着してシルエットがキレイに流れるサイズを選ぶのが良さそうですね。■楽ちんなのにセンタープレスできちんと見え「イージーアンクルパンツ」昨年まではメンズのデニムジャケットを愛用していたというHanaさんですが、この日着ていたのはウィメンズもの。前々からレビューの評価を読んで気になっていたんだそう。「ストレッチが効いていてすごく楽ちん。着丈が短すぎず長過ぎません。イカリ肩の私が着てもゴツくならない」と試着してすぐ良さを実感し、即買い。肩回りの体型悩みをカバーできる要素もあるようですね。高見えを狙うなら「濃い目の方がお値段以上に見えました」とのこと。こちらも参考にしたいですね。ボトムスは落ち着いたオリーブカラーのメンズイージーアンクルパンツ。「センタープレスで足がまっすぐ見えてアンクルパンツの中で一番好きです」とのことで、なるほどテーパードとはまた違うきれいなシルエットになっています。イージーパンツにありがちな腰まわりのだぼつきも感じられず「スッキリ」とした印象。トップス次第でオフィシャルな場にも着回しでき、お仕事コーデにも活躍してくれる1着になりそうですね。■美しいドレープが魅力! マキシスカートとドレスになる「2wayロングスカート」ベアトップとしても着られる2wayのロングスカートとUniqloUのボートネックセーターを合わせたこの日のHanaさん。こっくりしたブラウンとホワイトの組み合わせはナチュラルな雰囲気ながらもスカートのきれいなドレープで女性らしさが加わっています。お腹周りのフィット感が気持ち良く、伸縮性があるのでマタニティでも着やすいといったレビューが多く寄せられているようで「私はワンピースとしては着ないと思いますが、ゴム部分を伸ばして着ることでお腹周りが温められるので温活している方にもおススメです」と冷え対策になる一面も。ほかにも「ゴムもしっかりしているのでウエストがずり下がってこない」「素材がやわらかくてストンと落ちてくれる。お腹のボリューム感が気にならなくて良い」というレビューもあり、普段着としての「着やすさ」と「オシャレ」が両立したアイテムになっているようですね。「友人が可愛く使っているのを見てどうしても欲しくなり、購入してしまいました」というバッグが良いアクセントになっています。遊び心を感じられるコーデは見ているほうも楽しくなってきますね!大人の品や落ち着きを感じさせるのに自然に近いアースカラーはぴったり! 違和感なく溶け込む色なのでファッションにも取り入れやすいカラーではないでしょうか。Hanaさんの着こなしをぜひ参考にしてみてくださいね。<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年05月26日ファイナンシャルプランナー資格を持つちながら、何度も何度も、家計簿をつけ続けることに失敗してきた筆者。けれどもここ10年は家計簿が続いています。家計簿が続かなかった理由。それは、「きちんと」家計簿をつけることにこだわっていたから。前回の記事では、無理なく「家計簿」をつけるための手抜きワザを2つご紹介しました。今回は、さらに私が実践している「家計簿が続くヒミツ」を大公開します。【楢戸ひかるの「お困り家計」の見直し術】 Vol.1 お金は「いくら」あれば安心? 貯まらない人の失敗パターンとは Vol.2 住宅ローン、教育費…「貯金しなきゃ!」と、焦る前にすること Vol.3 「節約」ではお金が貯まらない!? 貯まる人が持っている“口座”が存在する Vol.4 結婚式、医療費…「急な出費」のピンチを救うプロの技 Vol.5 家計簿に書くのはたったこれだけ。挫折しない「手抜き」家計簿 ■家計簿は1週間単位でつける家計簿は1週間単位でつけるのがおすすめです。なぜなら、ペース配分がしやすいから。いきなりマラソンで42キロを走りきるのは難しいように、家計の配分も1ヶ月単位より、1週間単位から始める方がわかりやすいのです。また、予算がオーバーしてしまったときも、1週間という単位であれば、リカバーできる可能性は大! 最初から、1ヶ月を目指さず、最初の1歩(1週間)を着実に踏み出すことが大切です。また、1ヶ月を5週間と考えておくのもミソ。使えるお金を5等分してスタートすると、最終週は、2日か3日しかありませんからつじつまを合わせるのが楽です。●おすすめは、高橋書店の「プチ家計簿」高橋書店の「プチ家計簿」は、見開き1ぺージで、1週間分の家計簿が書けるようになっています。896円(税込)というランチ1回分ほどの価格も、「とりあえずトライしてみようか」という気分になるらしく、この話をすると「家計簿が続かない」と嘆いていた友だちも、こぞってトライアルしていましたし、私も8年ほど愛用していました。ちなみに、近年はマネーワークショップを開催していることもあり、次のようなエクセルで作った自作の家計簿を使っています。■「状差し」でムダ遣いを「ひとごと」にする家計簿をつける前に「日付ごとにレシートを並べる」という「ひと手間」、おっくうじゃないですか? 私は、お財布から出したレシートを差す「状差し」を使っています。「プシュッ」、「プッシュ」とレシートを状差に刺していく行為が、日常の中の、ちょっとした息抜きになります。いわゆる「プチプチ」と呼ばれるクッション材をつぶしていくのと、どこか似ていて生理的に心地が良いんです。意外な効用としては、「お財布からレシートを出す」と「家計簿を記帳する」のタイムラグがあること。状差しを使うとレシートがカオス化しないので、2~3週間、家計簿つけを放置できます。これくらいタイムラグがあると、記帳が「ひとごと」になります。「ああ、こんなお金の使い方をしちゃって!」などと思わないので、家計簿をつける気になるんです。反対に言えば、家計簿つけを阻む壁は、「ムダ遣いをした自分を省みるのがイヤ」という気分も大きな要因だと気がつきました。この発見、とても大きかったです(笑)。■家計簿つけの最初のゴールは、「3ヶ月」私のワークショップでは、「家計簿を3ヶ月つけてみること」が最初のゴールです。なぜなら、3ヶ月間、家計簿をつけてみると、「家計費(コスト)」(※1)が出せるからです。「コスト」と「クッション口座」(※2)をわけて集計してみることは、すごく大切です。なぜなら家計の変動は「クッション口座」のお金の上下であって、「コスト」は、そう大きくは変わらないからです。しかしながら、「コスト」という基準(ものさし)が手に入ると、家計についての視界が、グンとクリアになります。※1 コスト:生活費からクッション口座の金額を除いた金額を集計して、その月の日数で割った数字。たとえば1月であれば÷31日。それの3ヶ月の平均値を出すと、生活に必要な最低限の家計費が見えてくる。※2 クッション口座:簡単に言えば、「普段の家計費」と、「貯金」の間のクッションのような役割の口座のこと。どこかの銀行にある、特定の口座ではなく、筆者が名づけたもの。■「マクロな視点」「ミクロな視点」この連載を通じて、「お金のことを考えてみる道筋」をお伝えしましたので、最後にザッとまとめとして整理をしておきますね。「お金のことを考える道筋」で最初にやるべきは、①私(わが家)の未来をデザインしてみること。「未来のわが家の年表」は、マクロな視点で、私(わが家)のお金のことを考えてみる作業です。そして、②デザインした未来を実現するために、お金の流れを整理し、③クッション口座を上手に使いながら、④家計簿でわが家の歩幅を把握します。これは、ミクロな視点でお金のことを考える作業です。私が主婦として20年、家庭運営をしてみて感じること。それは、家庭運営には、「マクロな視点」と「ミクロな視点」が、車の両輪のように必要だということです。■貯金は、自分らしい人生を送るための「手段のひとつ」主婦が「きちんとお金のことを考える」となると、とかく「節約」と「貯金」に気持ちがいきがちです。でも、それでは、永遠に「視界30センチ」から抜け出せません。「節約」や「貯金」は、自分らしい人生を送るための「手段のひとつ」であって、「目的」ではないからです。自分らしい人生を送るためには、「お金のこと」は不可欠です。この連載が、みなさんが、自分らしい人生を送るためのお金のことを考え始めるキッカケになればうれしいです。<楢戸ひかるの「お困り家計」の見直し術>1、 私(わが家)の未来をデザインしてみる 2、 「未来のわが家の年表」を作成し、私(わが家)のお金のことを考えてみる 3、 お金の流れを整理する 4、 クッション口座を上手に使う 5、 家計簿でわが家の歩幅を把握する 6、貯金は、自分らしい人生を送るための「手段のひとつ」と捉えるべし■楢戸ひかる プロフィールHP 「主婦er」 を通じて、「これからの主婦の在り方」を発信中。吉祥寺の人気カフェで、マネーライター歴20年の経験を生かした「お金のワークショップ」を開催しています。【楢戸ひかるのワークショップ: お金のリビング 】
2018年05月26日ファイナンシャルプランナー資格を持つ筆者ですが、じつは、長らく(10年間)家計簿がつけられませんでした。何度も何度も、家計簿をつけ続けることに失敗した私がたどりついた結論とは…。私自身の体験談とともに、がんばらなくても続けられる家計簿の手抜きワザを2つご紹介します。【楢戸ひかるの「お困り家計」の見直し術】 Vol.1 お金は「いくら」あれば安心? 貯まらない人の失敗パターンとは Vol.2 住宅ローン、教育費…「貯金しなきゃ!」と、焦る前にすること Vol.3 「節約」ではお金が貯まらない!? 貯まる人が持っている“口座”とは Vol.4 結婚式、医療費…「急な出費」のピンチを救うプロの技 ■ダメだった最初の10年間の話私は結婚してから最初の10年間、家計簿をつけられませんでした。毎年、年の始め(というか前年度末)に、「来年こそ、きちんと家計簿をつけよう!」と新しい家計簿を買っていましたし、大枚をはたいて家計簿ソフトを買ったことも何度かあります。ありとあらゆることを試したものの、ことごとく玉砕して、何度、レシートの山を捨てたことか! いまでも、大量のレシートを捨てたときの、敗北感に似たドヨーンとした気分を思い出すことができます。■家計簿が続くようになった分岐点は?いま、結婚20年目ですが、前半10年は家計簿がつけられず、後半10年は家計簿が続いています。分岐点は、何だったのか? それを考えてみると、理由は、ひとつ。それは、「家計簿を『きちんと』つけるのを諦めた」ことなんです。ファッション誌に出てくるような美男美女が現実にはそういないのと同じで、メディアで紹介されるような「きちんと」した家計簿をつけられる人なんて、そういない。「私自身は、家計簿を『きちんと』つけられないのだから仕方ない」。そう割り切れたことが、ものすごく大きな進歩でした。では、私が「手を抜くと決めたこと」とは、何だったのかご紹介しましょう。■手抜き技その1:家計簿には全部書かない家計簿をつけるとなると、とかく「家計に関する、全部のお金を記載しなければ!」と思いがち。ですが、実際は、お金の流れのうち、家計簿で管理すべきは、次の図の赤い囲みの部分だけです。言い変えれば、「家計費」と「クッション口座」の2点だけ家計簿で管理すれば良いのです。住居費、保険料は、多くの家庭の場合、毎月決まった金額でしょう。水光熱費や通信費、教育費(学費、塾代、習い事代)なども含め、私は赤い囲みの部分以外は、半年に一度、エクセルで数字を一覧にする程度です。「家計簿で管理すべきは、赤い囲みの部分だけ」と思えば、「何もかも『きちんと』つけなければ!」という焦りにも似た気持ちが、少し和らぐのではないでしょうか? ■手抜き技その2:費目はシンプルに家計簿をつけ続けるためには、費目をシンプルにすることも大切です。たとえば、「家計簿の費目は、2科目だけ(「食費」「その他」)」という方がいらっしゃいました。「そんなのでいいの?」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、正解です!家計簿をつける目的は、お金の流れを把握すること。多くは望まず、できる範囲で続けることが大切です。私は、現在、下記のような費目で家計簿をつけています。ご参考までに公開しておきますね!●楢戸ひかる自作の家計簿次回は、「節約、貯金から抜け出したい! ママが楽チンになる「お金」の管理術」です。■楢戸ひかる プロフィールHP 「主婦er」 を通じて、「これからの主婦の在り方」を発信中。吉祥寺の人気カフェで、マネーライター歴20年の経験を生かした「お金のワークショップ」を開催しています。【楢戸ひかるのワークショップ: お金のリビング 】
2018年05月25日「今年の夏は暑くなる」といわれています。熱中症などを心配しているママは多いのではないでしょうか。地域によっては保育園や学校などでも水筒持参が開始される時期です。そんな水の需要が高まる夏、普段何気なく使っている東京の水道水、「東京水」について、楽しみながら学ぶことができるイベント「nomu nomu 東京水ライフ イベント」が、6月2日(土)有楽町駅前広場、6月24日(日)味の素スタジアムで開催されます。これからの時期にうれしい紫外線対策、熱中症予防にもなるおしゃれなフレーバー水を体験できるほか、子どもと学べるクイズコーナーなど、親子で盛り上がるコンテンツがたくさんです!美味しいフレーバー水のレシピをGET!「東京水」のおいしさは、「東京水飲み比べキャンペーン」でも実証済ということをご存じですか? 2017年度に実施した水道水とミネラルキャンペーンの飲み比べでは、半数近い人が「水道水の方がおしいしい」と答えたそう。そこで、このイベントでは、ストレートな東京水に加え、3種類のフレーバー水が用意されています。「TAP WATER CAFE(タップウォーターカフェ)」では通常の水道水とお好きなフレーバー水を1つずつ飲むことができます。さらにママにうれしいのが、フレーバー水のレシピをもらえること。フルーツやハーブが入ったフレーバー水は、よく雑誌でも取り上げられるほど人気な飲み物。紫外線対策、熱中症予防、夏バテ対策など夏にぴったりなレシピが紹介されるので、水分を多く取りたくてもジュースだと糖分が心配と思っている人にも、おすすめです!見て、学んで! 子どもと楽しめるイベントが充実!このイベントでは子どもが楽しめるコーナーもたくさん用意されています。「東京水〇×クイズ」では、イベント会場に用意されたヒントを探しながら進めることで、東京の水道について勉強できます。普段使っている水がどうやってできるのか、水道水のマメ知識などに触れることで、子どもたちが「水を大切にすること」「川や海を汚してはいけないこと」といった地球環境問題を考えるきっかけにもつながるのではないでしょうか。また、デジタル技術を使った遊びも! 「キャラクターが飛び出す3Dぬりえ」では、自分で描いた水滴くん(東京都水道局のマスコットキャラクター)に色を塗って、専用アプリで読み込むと、AR技術によって3D画像が浮かび上がり動き出します。この作品はSNSにも投稿OK!ほかにも水滴くん水玉ちゃんの着ぐるみグリーティングで記念撮影もできます。海外旅行に出かけると、水の値段の高さに驚いたり、水道水の水が飲めなかったりということを経験している人は多くいることでしょう。生まれたときから水道の蛇口をひねると、飲むことができる水。子どもにもぜひそんな水の大切さを知る絶好な機会となる今回のイベント。リフレッシュも兼ねて遊びに出かけませんか?『nomu nomu 東京水ライフ イベント』◆6月2日(土)10:00~18:00有楽町駅前広場◆6月24日(日)10:00~16:00味の素スタジアム イベントの詳細をチェック [PR]東京都水道局
2018年05月25日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
モラハラ夫図鑑