ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (460/690)
■前回のあらすじ前回の不倫では、娘のために離婚をしない決意。一度は許し、家族仲も少しずつ良くなっていた矢先にまた不倫…■徹底的に戦うと決意、仲の良いママ友にも相談また、前回と同じ相手との不倫が発覚して…証拠になると思われるものはすべて写真に残しました。そして前回の不倫のことを知っている仲の良いママ友にも相談。人に話すと不思議と気持ちも楽になりました。■あのとき写真を撮っておけば…、と死ぬほど後悔まずは不倫相手の情報を探り出すことに。一通りSNSをチェックしてみましたが、目ぼしいものは出てきませんでした。その時、今は消えてしまっている夫のスマホのアルバムの女性たちを思い出し…今思えば完全にあやしかった…あの時そのままスマホを閉じてしまったことをものすごく後悔しました次回に続きます。8/11公開予定! 【同じテーマの連載はこちら】 モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年08月10日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。 エキサイト電話占いの星乃愛実先生 監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座これまでの努力が報われそうです。いままでしてきたことが正しかったと思えるくらい、周囲から尊重されます。ラッキーアイテムはフルーツ柄のアイテム。ラッキーカラーはイエロー。2位 さそり座霧が晴れるようにスッキリ何かを解決できる時。「待っていて良かった」と思える出会いもありそうです。ラッキーアイテムは黒いファッショングッズ。ラッキーカラーはブラック。3位 しし座仕事運と金運に恵まれそうです。理想の食事を追い求めるほど、成果が出やすいでしょう。ラッキーアイテムは勝負服。ラッキーカラーはゴールド。4位 かに座苦手な人や距離が縮まらなかった人と分かり合える予感。積極的に歩み寄ることで新たな関係を築けます。ラッキーアイテムはゆりの花。ラッキーカラーはオレンジ。5位 てんびん座心身ともに満たされて幸せを実感できそうです。好きなものに囲まれているような、ハッピーな時間を過ごせるでしょう。ラッキーアイテムはストール。ラッキーカラーはピンク。6位 おとめ座「あれも良い、これも良い」と想像して楽しめる1週間です。思い切りハメを外してみましょう。ラッキーアイテムはカラーマスク。ラッキーカラーはホワイト。 7位 ふたご座理想的な展開が訪れる1週間。好みの異性との出会いや進展も期待できます。ラッキーアイテムはバラ。ラッキーカラーはイエローゴールド。8位 やぎ座無理をしすぎて心身ともに疲れやすい時。頑張るのなら、無理をしないこと。時には断ることも大切に。ラッキーアイテムはひつじのぬいぐるみ。ラッキーカラーはラベンダー。9位 みずがめ座様子を見続けていた物事に動きがなく、投げ出したい衝動に駆られそう。でも、まだ諦めるタイミングではありません。ラッキーアイテムは革靴。ラッキーカラーはアプリコット。10位 いて座人間関係で不満が募り限界寸前に陥ってしまう予感。溜めこまずに言葉を選んで言いたいことを伝えましょう。ラッキーアイテムはTシャツ。ラッキーカラーはブラウン。11位 おうし座手放したい、辞めたい衝動に駆られやすい時。一旦、その物事から距離を置き、良い意味で無計画に過ごしましょう。ラッキーアイテムはサングラス。ラッキーカラーはクリーム。12位 おひつじ座抱えている何かを放棄したくなるかもしれません。思い切って不必要なものは手放してみましょう。ラッキーアイテムはショートケーキ。ラッキーカラーはミントグリーン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果をもとに充実した1週間を過ごしましょう。監修:星乃愛実恋愛に関する占いを得意とする占い師。エキサイト電話占いでは16,000件以上の相談実績があり、柔らかい印象ながらピンポイントなアドバイスでファンも多い。 星乃愛実先生のプロフィールはこちら
2020年08月10日■前回のあらすじ夫との離婚について、自分はシングルマザーになることに抵抗はないけれど、これから先、娘に寂しい思いをさせてしまう時が来ることを考え…■娘のために離婚しないことを決意話し合いの翌日、夫から「信頼を取り戻せるように頑張る」とLINEが入りましたが、一度失った信用はそう簡単には戻らない…離婚しないのは、夫を好きか嫌いかではなく、ただただ娘のことを考えての決断でした■お互いの努力で少しずつ家族仲は良好に…と思っていたこうして一度は「許す」と決めた夫の不倫。信じる努力もして仲の良い家族を築いていきたかったのに…まさかこんなに早く裏切られるなんて思ってもいませんでした。次回に続きます。8/10公開予定! 【同じテーマの連載はこちら】 モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年08月09日■前回のあらすじもう二度と夫と連絡を取らないよう不倫相手に約束をさせ、翌朝、夫と離婚するかしないかを考えることに…。■離婚について考える自分自身は母子家庭で育ったのでシングルマザーになることに抵抗はなかったものの、娘が自分の時と環境が違うこと、これから先の娘の成長を考えたとき、答えはすぐに決まりました。次回に続きます。8/9公開予定! 【同じテーマの連載はこちら】 モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年08月08日■前回のあらすじ夫に不倫相手に電話させたが、ほとんど無言の情けない対応。はっきり意思を伝えられない夫の態度に激怒し、ついに私が電話で話すことに…■あっさり認めた不倫相手意外にもあっさりと非を認めた不倫相手…。今後連絡を断つように約束させましたが、その後夫は相変わらずの情けない態度で、不倫相手も愛想を尽かしたように思えました■夫と離婚するかしないか…夫の顔は見たくない…、子どもの寝顔を眺めながら心を落ち着かせていました。翌朝、まず考えたのは夫と離婚するかしないかでした。次回に続きます。8/8公開予定! 【同じテーマの連載はこちら】 モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年08月07日■前回のあらすじ娘が生後3か月のとき、義実家に娘を見に行くと、義父はまだ「男の子が良かった」と言い続けていたのです…。このとき、私に味方してくれる人が…!私からも実の娘からもバシッと言われたことが効いたのか、義父はそれから男の子がいい、などと言ってくることはなくなりました。今は孫娘を溺愛するいいおじいちゃんです。※この漫画は実話をべースにしたフィクションです脚本・高尾/イラスト・ 田辺ヒカリ
2020年08月06日■前回のあらすじ出産前も義父から「男の子がいいな~」と何度も言われていたのですが、娘を産んだ直後にも同じように言われ…、女の子はダメと言われているような気持ちになりました。また「男の子」発言…!さらに義父は…娘が生まれたら落ち着くかと思っていたのですが、義父はどうしても男の子が欲しいようです。次回に続きます。脚本・高尾/イラスト・ 田辺ヒカリ
2020年08月06日私の名前は綾音。今、おなかに赤ちゃんがいます。毎日、とっても幸せなんですが、ひとつだけ気になることが…。少し前、義両親に妊娠を報告したときのことです。夫も義母も、みんな大喜びしてくれたのですが…義父は娘のことも可愛いなぁ、と言ってくれるし、悪気はないのでしょう。でもこういったことが重なると、次第に義父に会うのが億劫になっていきました。次回に続きます。脚本・高尾/イラスト・ 田辺ヒカリ
2020年08月06日■前回のあらすじ出産してから数ヶ月後に発覚した不倫。土下座をしながらありきたりな弁解をしてきた夫に、私はその場で不倫相手に電話するように伝えました。■不倫相手に電話をするように言われ、たじろぐ夫電話をかけさせたところで怒りがおさまるわけでもないけれど、夫も不倫相手のことも許せない私は子どもを巻き込まないために、できる最大限の戦い方を選択しました…。■不甲斐ない夫…不倫相手と電話で直接話すことにはっきり自分で別れる意思を告げられない不甲斐ない夫。その態度に怒りがヒートアップし、ついに自分から直接不倫相手と話すことに…。次回に続きます。8/7公開予定! 【同じテーマの連載はこちら】 モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年08月06日■前回のあらすじ幼稚園のママ友が企画したパーティーに私と息子だけ誘われていなくて…ママ友からの嫌味に耐える日々の中で起こった“パーティー仲間はずれ事件”。私はどこで何を間違えてしまったのか…。息子につらい思いをさせてしまうなんて、母親失格ではないのか…。そんなことが頭の中をうずまいていました。部屋の惨状、泣きつかれて眠る息子、そして生気のない私の顔を見た夫は、おそらく今日のパーティーがどういった結末を迎えたのか察したのでしょう。何もないけど、温かいご飯の用意をしてくれました。翌日、幼稚園に行くと――後日、「自分も仕事をしたかったけれど、夫に反対されて家から出られなかった。どんどんカッコよくなる陽介くんママがうらやましかった」とママ友からはLINEがありましたが、そのまま返信は戻しませんでした。園に集うママたちにはそれぞれの事情があり、もしかしたら誰もが他人にはわからない鎖で縛られているのかもしれません。そうして、そこから逃れたくて、誰かを傷つけてしまうことも…。今回のことで私は、「自分は何がしたいのか」「子どもにとって大切なことは何か」を見つめ直す良い機会となりました。そうして私が辿り着いた答えは、“子ども同士が友だちでも、親同士は友だちでなくてもいい”というものでした。もちろん、情報交換をしたり、いざという時に助け合ったりと、ママ友は大事な存在です。けれども、“相手がどんなママ友でも、仲良くしなくてはいけない”というルールはありません。脚本・ nakamura omame /イラスト・ のばら
2020年08月06日■前回のあらすじついに突きとめた夫の不倫相手の名前…。しかし、その名前は初めて見たものではありませんでした。■初めてではない…過去の夫の不倫遍歴「根戸ルミ」この人は、結婚前、結婚後、過去に2回も浮気していた相手だったのです。体の関係もあったとわかったときは本気で離婚を考えました。■土下座しながらお決まりの台詞で弁解する夫夫の帰宅が遅いため、初めての育児を周りに助けられながら必死に頑張ってきました。そんな中での夫の裏切りは、とても許せるものではありませんでした。とってつけたような弁解でしたが、まずは不倫相手にこの場で電話をさせることに。次回に続きます。 【同じテーマの連載はこちら】 モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年08月05日■前回のあらすじ仕事復帰したとたん、幼稚園のママ友が私の悪口を言い始めて…頼りにしていたママ友たちの素顔を知り、その日は大きなショックを受けながら帰宅しました。しかし、ママ友たちからの“口撃”は、日に日に悪化していったのです。幼稚園への送迎、街中を歩いているとき、そして買い物中。そこでもしママ友に会ってしまうと、必ず全身をくまなくチェックされ、私の痛いところを突いてくるようになったのです。私は、いつどこで見られているかわからない恐怖、そしてどんなことを指摘されるのかもわからず、ビクビクする毎日を送るように。仕事でどんなに疲れていても 気の抜けない生活に、次第に私は疲弊していったのです。しかし、ある日、ママ友とのこの状況を打開できると思われる、ある希望の光が見つかったのです。どうやらママ友主催であるパーティーが模様されるようだと、息子が教えてくれました。このパーティーで楽しい1日を過ごせれば、きっと前のように幼稚園のママ友とも話ができるようになる! 私は息子と一緒にそのパーティーの案内が来ることを心待ちにしていました。そんなある日、保育参観に行くと…。保育参観でパーティーの詳細を聞こうと思っていたのですが、なんとパーティーはその日に行われると決まっていたのです。仲良いママ同士のいくつかのグループLINEで連絡しあっていたようで、おそらくこれまでだったら私にはあのママ友たちが連絡をくれるはずだったのでしょう。しかし、仲が良かったママ友たちは誰も教えてくれず、結果的に私たちだけパーティの日を知らないままになってしまったのです。次回(8/6UP!)に続きます。脚本・ nakamura omame /イラスト・ のばら
2020年08月05日■前回のあらすじある日の深夜に夫のスマホに届いた義母からのハートマーク付きのメッセージ。思い切ってメッセージを開いてみると、明らかに以前のやりとりを消している様子…。そこで、ある手掛かりを見つけました。■電話帳の義母のページに番号が2つ…?ふたつも電話番号があるなんて明らかにおかしい…。そこでLINEの電話番号検索をかけてみると、なんとそこには…。■ついに突きとめた! 出てきた相手は…怒りで体が震え、自分の体温が一気に下がったあの感覚はずっと忘れられません。次回は「根戸ルミ」との衝撃の過去をお話しします。次回に続きます。8月5日公開予定! 【同じテーマの連載はこちら】 モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年08月04日妊娠を機に、会社を退職したのですが、もともと仕事が好きだったこともあり、息子が成長するにつれ「仕事が恋しい」と思うようになっていきました。そんな中、かつての同僚からの一本の電話で復職を決意することに…。仕事を再開して、しばらく経ったある日――幼稚園に息子を送り届けに行くと、これまで何度もランチをしたり、一緒にBBQをした仲の良いママ友たちが集まって会話している声が聞こえてきました。「お疲れー!」と会話に加わろうとした瞬間、聞こえてきたのは私の悪口だったのです…!信頼していたママ友たちが、裏では自分の悪口を言いふらしている。この思いも寄らぬ状況に、私は愕然とするのでした…。次回(8/5UP!)に続きます。脚本・ nakamura omame /イラスト・ のばら
2020年08月04日私のところに寄せられる妻からの悩みで、「私が働き始めたら、夫が家事について文句を言うようになった」「新しく始めた仕事の話をすると、夫が不機嫌になる」というものがあります。妻が働き始めれば家計も助かるし、将来かかる子どもの教育費や老後のための蓄えにも余裕が出てくるでしょう。妻は良かれと思って仕事についたのに、なぜか不満そうな態度を見せはじめた夫に混乱するばかりだと思います。どうして、働き始めた妻に対して夫は冷たく当たるのでしょうか。■働き始めた妻に八つ当たりする夫の心理は?専業主婦だったり産休育休中だった妻が仕事を始めた途端、子どものようにすねて不機嫌になる夫。仕事で疲れている妻に「ごはん、まだできていないの?」「もっとちゃんと家事をやってよ」など、これまで口にしたことがないような文句を言い始める夫は少なくありません。妻は、そういう夫にイライラすると同時に、「今までと同じように家事ができなくて申し訳ないな」「やっぱり私、働かないほうがよかったのかな」などと以前より家事育児が満足にできない自分に罪悪感を抱え、私のところへ相談に訪れるわけです。しかし、夫の機嫌が悪いのは、妻が仕事で家をあけていたり、家事育児に不満があるからという理由だけではないケースがあります。それは、自分より楽しそうに働く妻への「嫉妬」です。妻が家事育児に専念していた頃は、「俺も仕事で大変だけど、妻も家事育児に頑張ってくれている」と夫は同志のような気持ちを持っていたと思います。妻が守ってくれている家は、唯一仕事と自分を切り離せ、リラックスできる居場所だったのでしょう。しかし、働き始めた妻が毎日楽しそうに仕事へ出かけるようになると、夫の中でモヤモヤした感情が芽生えるようになります。「俺は仕事がつらくて我慢ばかりなのに、どうして妻は楽しそうなんだ?」これまでは、仕事と家事育児と別々のフィールドで頑張っていたのに、妻も仕事を始めてとてもうまくいっている様子。そうなると、夫は自分の中で一番優先順位の高かった仕事という領域を侵され、自分の存在価値が脅かされているように感じるのでしょう。単に仕事がうまくいっている妻がうらやましいのです。そのため、「たいして稼いでもいないのに」「たかがパートだろう?」など、あくまでも仕事では自分の方が上だとアピールするために、妻をわざとおとしめるようなことも言ってしまうのです。■働く妻を妬む夫、嫉妬を買わない方法は?働く妻に対して不機嫌な態度をとる夫に対して、どのように対応したらいいのでしょうか。妻に嫉妬し、無意識のうちに不機嫌な態度をとったり、傷つけるような言葉を口にしてしまう夫は、もともとプライドが高く働き者で仕事人間、小さい頃は厳しく育てられたタイプに多いようです。繊細で傷つきやすい反面、感情表現や弱音をはくことが苦手で、妻にも弱みを見せることはほとんどありません。そのため、自分の仕事がうまくいっていないことや、職場の人間関係にストレスが多くてつらいといったことも話せないでいるのでしょう。そんな時に、妻の成功を見たり聞いたりすると、応援する気持ちよりも嫉妬の気持ちが勝ってしまうのです。怒りの感情の根底には、悲しみやさみしさが隠れています。夫がモヤモヤした怒りを感じているのは、妻に差をつけられて落ち込んでいる、自分の存在価値である仕事が否定されたように感じて悲しいといった感情からです。そういった複雑な気持ちが夫にあると認めたうえで、嫌みや傷つくような言葉を言われたら、「今、夫は仕事が大変で、私の成功を受け止める余裕がないんだわ」とあきらめて聞き流すのが一番です。また、なるべく摩擦が起きる原因を取り除くために、妻は仕事の話を家でしないようにするのがいいかもしれません。それが愚痴だとしても夫には自慢のように聞こえるかもしれないので、避けるのが懸命でしょう。仕事の話をしているわけでもないのに、夫が嫌な絡み方をしてきた時は「愚痴を聞いてほしい」サインかもしれません。そんな時は、「最近、どう? お仕事大変そうだね」と声をかけてみてはいかがでしょうか。私が相談を受けたケースでは、ずっとすねた態度をとり続ける夫に妻が「働いてみてあなたの大変さがわかったよ。本当にいつも頑張っているんだね」と声をかけたら、「大変なんだよ…」と夫が本音を見せたそうです。それから、夫はイライラしなくなり、関係が好転したというケースもあります。人間は、他の人から何を言われても、本人が自覚し納得しなければ変わることはありません。妻への嫉妬に無自覚なまま、怒ったり嫌みを言ったりする夫を変えることは難しいでしょう。それならば、妻が一番楽で快適に働くためにも、夫に「仕事って大変だよね。いつもありがとう」の気持ちを持って接してみてはいかがでしょうか。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年08月03日■前回のあらすじ夫のアルバムには複数人のあらぬ姿の女性たちが…。しかしある日突然その写真が消え…。そしてまた別のある日、夫のスマホに深夜誰かからショートメールが…■送られてきたのは…義母からハートマーク!?こんな深夜に義母から「おちゅかれ」…?しかもハートマーク…?義母とは結婚前からの付き合いでそんなことを言う人ではないと思っていたので大混乱!■思い切ってメッセージを開いてみると…葛藤はあったものの、このとき夫はかなり泥酔していたので誤魔化せると思い、メッセージを確認することに。開いてみると、明らかに以前のやりとりを消している雰囲気…。そして、ある手掛かりを見つけます!次回に続きます。8月4日公開予定! 【同じテーマの連載はこちら】 モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年08月03日いよいよ夏本番! ひときわキッチンが暑く、料理がおっくうになる季節の到来です。また、ここ数か月間は食事づくりの回数も増えたりと、ママたちも少々お疲れ気味に…。たまには家族そろって “さくっと外食”、“おいしいテイクアウト” 、という選択肢はいかがですか? つるつるっとしたのど越しの「うどん」は、夏にもぴったりなメニュー。そこで今回は、手づくり・できたてにこだわる本格的な讃岐うどん店「丸亀製麺」に登場した、子連れファミリーにもお得な新メニュー『打ち立てセット』を、ママリーダーズのasacoさんファミリーに体験してもらいました!asacoさん プロフィールモデルとして雑誌や書籍、CMなどで活躍。母目線で子どもにまつわるコラムを執筆したり、夫の政治さんとフードユニット「マフィオ」としてフードスタイリングやケータリングも手がける。りねんちゃん(中1)、りざいくん(小5)、すいちゃん(小1)、かぜおくん(2歳)の4人のママ。Instagram: @hiratoko_asaco 、 @hiratoko_seiji セルフ形式で「自分の好きなものを選べる」から食欲もアップ!入口では手の消毒を。約5分おきに店内の空気が自動で入れ替わる換気システム、ソーシャルディスタンスを保つ席配置など、全店舗で感染予防策が徹底されています。「生きたうどん」を提供するため、徹底的に鮮度にこだわる「丸亀製麺」。店内製麺、店内調理にこだわり、毎日小麦粉から打った「打ち立て」「できたて」の “生” のうどんを提供しています。もちもちの食感と、つるつるっとしたのど越しは、打ち立てだからこそ。「だし」にもこだわり、宗田節、荒節、サバ節、ムロ節など、うどんのおいしさを引き立ててくれる独自の配合に。2時間以上の作り置きはせず、毎日6回以上、店内でていねいにひかれています。丸亀製麺のうどんは、淡く黄色みがかって透明感のある見た目。これは、良質な国産小麦を使った「もちもちでコシのある新鮮なうどん」の証拠。噛みごたえのある、角が立った太めの麺は、だしが絡みつきやすく、ひとくち食べるだけで口中に「小麦の香り」が広がります。今回の新メニュー『打ち立てセット』は、・ 最大920円おトクな「4人前 2,000円」と・最大690円おトクな「3人前 1,500円」の2種類。※税込価格どちらも1人前につき、「ぶっかけうどん(並)」もしくは「かけうどん(並)」の いずれか1つ「お好きな天ぷら」 2つ「いなり」1つ…といった、食べ応えのあるセット。1人前換算500円(税込)でこのボリュームです。▼『打ち立てセット』3人前 1,500円(税込)うどん(並)3つ、天ぷら6つ、いなり3つ、のセット。うどんは、ぶっかけ(温・冷)、かけ(温・冷)の2種類から選べます。選ぶ天ぷらによっては、最大690円もおトクに!asacoさんファミリーは6人家族なので、3人前セットを2つ注文! いざ、うどんや天ぷらを選びます。セルフカウンターから調理風景が見えるので、ライブキッチン気分も味わえます。自分のうどんが出来上がる流れも見れて、ワクワク! どれにしようかな? と家族で悩むのも楽しい。天ぷらは単品で頼むよりもおトク! 長女のすいちゃんが選んだのは「さつまいも天」と「メンチカツ」。単品で選ぶと通常は合計710円(さつまいも天110円、メンチカツ190円、いなり110円、ぶっかけうどん300円)のところ、『打ち立てセット』なら一人当たり合計500円なので、210円もおトク。 ※税込価格大満足のボリューム! 子連れ家族へのサポートも充実それぞれセットのうどんと天ぷらを選んだら、家族そろっていただきます! 「天ぷらなににしたの?」「おいしそう!」と会話も弾みます。「子どもたちが自分で食べたいものを選べるから、親もラクだし、楽しい雰囲気で食事がスタートできますね」(asakoさん)もちもち、つるつるのできたてうどんに、子どもたちもにっこり。ハイチェアや子ども用の取り分け皿など、子連れにうれしいサービスも。お子さんが4人いることから、ゆっくりとした外食はままならないというasacoさんファミリー。子どもが小さいときの外食は、サッと食べられて満足感もしっかりある「セルフうどん」が、じつはおすすめです。小さなお子さん連れには、トレーをテーブルまで運んでくれるうれしいサービスも。「これまで “セルフのうどん” って、大人がさくっと食べるご飯というイメージでした。だけど、家族連れでも気兼ねなく来れることがわかって、うれしいですね」(asacoさん)『打ち立てセット』は持ち帰りもOK手軽でおトクな「おうちごはん」にこの丸亀製麺の『打ち立てセット』、じつはお持ち帰りにも対応!(※一部店舗は除く)麺とだしが分かれた二層式の容器なので、お持ち帰りでもできたてのうどんが楽しめます。「家ならもっと気兼ねないし、子どもにはちょっと野菜を足したり、大人は天ぷらをつまみにできたり、アレンジが広がりそう」(政治さん)「このコスパと満足感は、なかなかないですよね。子連れの外食の選択肢が広がりました!」(asacoさん)打ち立てのうどんのもちもち食感は、「丸亀製麺」だからこそ! 久しぶりに家族揃っての外食に、お持ち帰りでアレンジ自由に…。ぜひお近くの店舗で楽しんでみてください。\ 家族みんなでおトクに満腹! /【期間限定】『打ち立てセット』販売中販売期間:2020年7月21日(火)~8月31日(月)「丸亀製麺」の『打ち立てセット』は、できたてのうどんをお手頃な価格で味わえる、家族にうれしいおトクなセット。その場で作られていくうどんを見ながら、お好きなうどんや天ぷらを選ぶ楽しみも。子どもも大人も、もちもちのうどん、サクサクの天ぷら、ジューシーないなりをお腹いっぱい楽しめます。 『打ち立てセット』を見る 【内容】・『打ち立てセット』(3人前)1,500円うどん(並)3つ、天ぷら6つ、いなり3つ・『打ち立てセット』(4人前)2,000円うどん(並)4つ、天ぷら8つ、いなり4つ※うどんは、ぶっかけ(温・冷)、かけ(温・冷)の2種類から選べます。一部の店舗では『打ち立てセット』を販売していません。お近くの店舗にてご確認ください お近くの「丸亀製麺」を探す お持ち帰り対応店舗はこちら >> *丸亀製麺の感染予防策入口や店内の消毒剤(アルコール)の設置、テーブルや備品の拭き取り強化、約5分ごとの店内自動換気、席数を減らしソーシャルディスタンスを保つ、新しい取り箸の設置などに加えて、従業員もマスク着用、毎日の検温やこまめな手洗いなどに取り組んでいます。[PR] 丸亀製麺
2020年08月03日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。 エキサイト電話占いの星乃愛実先生 監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 かに座男女問わず必要とされる人気週間です。今まで以上にオシャレ&イメチェンをするとその効果は倍増します。ラッキーアイテムは指輪。ラッキーカラーはオレンジ。2位 おとめ座結果オーライで、スムーズにいかないことが発生しても、最終的には心身ともに満たされる幸せ週間です。ラッキーアイテムは帽子。ラッキーカラーはイエロー。3位 ふたご座求めている人や物を引き寄せられる嬉しい1週間。自ら求めることが条件ですので遠慮せず向かいましょう。ラッキーアイテムはカーディガン。ラッキーカラーはブラウン。4位 てんびん座好きな人や事柄を独占できる1週間。独り占めする勢いで積極的に行動を起こせば、効果が倍増! ラッキーアイテムは香水。ラッキーカラーはレッド。5位 おひつじ座好きな人ができたり、素敵な恋が始まる予感。インスピレーションを信じて行動してみましょう。ラッキーアイテムはカラーコンタクト。ラッキーカラーはピンク。6位 いて座スムーズにいかないことが多々ありそうです。しかし、持ち前の機転を活かして、前向きに対応すれば難なくこなしていけます。ラッキーアイテムはチョコレート。ラッキーカラーはサックス。 7位 うお座コミュニケーションを煩わしく感じてしまうかもしれませんが、通常通りの寛大な対応が運気UPにつながります。ラッキーアイテムはサンダル。ラッキーカラーはエメラルドグリーン。8位 みずがめ座良い意味で頼られる機会が減り、自分のペースで動ける1週間です。このタイミングでやりたかったことに挑戦してみましょう。ラッキーアイテムは携帯電話。ラッキーカラーはオーシャン。9位 さそり座周りから承認されていない気分に陥りやすい時。焦らずストイックになり過ぎず、得意分野を伸ばしていきましょう。ラッキーアイテムは星柄アイテム。ラッキーカラーはブラック。10位 おうし座何事にも否定的な見方をしてしまいイライラが増える予感。分析をお休みして好きなことだけを楽しむと◎。ラッキーアイテムはトランプ。ラッキーカラーはホワイト。11位 やぎ座理想が高くなって、喪失感を抱いてしまう可能性が。80~90点を目指した方が確実な成果を得られます。ラッキーアイテムは万年筆。ラッキーカラーはパープル。12位 しし座うまくいかないことに囚われてしまう1週間。極力、楽しく好きなことを率先して取り入れると吉。ラッキーアイテムはヘアゴム。ラッキーカラーはアプリコット。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果をもとに充実した1週間を過ごしましょう。監修:星乃愛実恋愛に関する占いを得意とする占い師。エキサイト電話占いでは16,000件以上の相談実績があり、柔らかい印象ながらピンポイントなアドバイスでファンも多い。 星乃愛実先生のプロフィールはこちら
2020年08月03日コロナ禍による新しい生活様式によって、友人知人との飲み会もままならなくなりました。そこで、開催されているのが「オンライン飲み会」。パソコンやタブレット、スマホを使って、自宅からビデオ通話で行う飲み会です。しかし、これに悩まされているのが、夫の友人や同僚たちが苦手な人見知り妻。リモートワークで退屈な夫が、週末だけではなく平日もオンライン飲み会に参加し、「どうせ自宅で一緒にいるんだから…」と妻も参加させようとするからです。それでなくても内向的な性格なのに、慣れないオンライン飲み会への参加を夫やその仲間から強要されて、妻はしんどい思いをしているのではないでしょうか。夫はどうして妻を自分のコミュニティの飲み会に参加させたがるのでしょうか? それを断る方法はあるのでしょうか?■オンライン飲み会に妻の参加を強要する夫以前から「夫が同僚や学生時代の友人が集まる飲み会に私を参加させようとして困る」という妻から相談が寄せられることはありました。夫の同僚や友人は、妻にとってほぼ初対面の人ばかり。共通の思い出もなければ、話題もなかなか見つからないでしょう。そんなすでに出来上がっているコミュニティにたった1人で参加するのは居心地が悪いものです。人見知りをしてしまうタイプならなおさらでしょう。お店での飲み会に参加していた頃なら、夫が妻を連れて行くのには理由がありました。それは、「もし自分が酔いつぶれても妻が連れて帰ってくれる」という安心感があったからです。今はコロナ禍で会食や飲み会の自粛が叫ばれているため、お店での飲み会はオンラインに移行。「酔いつぶれても家だから、私がわざわざ参加する必要はないわね」と胸をなでおろした人見知り妻は多いでしょう。しかし、オンライン飲み会に変わっても、なぜか妻を誘ってくる夫。初めましての人が多い中で、そのうえ慣れないオンライン飲み会への参加は苦痛でしかありません。でも、お店とは違って家にはいるので「ちょっとだけ、ちょっとだけ」と夫に言われたら、無下に断れないでしょう。さらにオンライン飲み会では、お店のように閉店時間もなく終電を気にすることもないので、エンドレスとなってしまうことも。「まだ、お店の飲み会に誘われていた時の方がマシだった…」と、妻のため息が聞こえてきそうです。■「妻を友人や同僚に紹介したい」夫の本音は?夫は、どうして妻を自分のコミュニティの飲み会に参加させたがるのでしょうか?実は、夫が妻を友人や同僚の飲み会に参加させたがるのには、もう一つ理由が考えられます。それは、妻をみんなに自慢したいからなのです。しかし、自分から「うちの妻はすてきな人なんですよ」とか「こんな妻と結婚して幸せだ」とは言えませんよね。そこで、百聞は一見にしかずで、妻を飲み会に誘って友人や同僚に会わせ自慢しているわけなのです。社交的な夫の愛妻自慢だと思えば、気を悪くする妻はいないでしょう。「私の気持ちなんてお構いなしで、なんて自分勝手な夫だろう」と思っていた社交夫もかわいく見えてくるのではないでしょうか。とはいえ、よく知らない人との飲み会が苦痛なことには変わりありません。夫も最初こそは妻に気をつかうかもしれませんが、お酒が入って話が盛り上がってくると、最終的に妻をほったらかし…というのが定石でしょう。では、そんな気まずい飲み会への参加を、夫を立てつつ断る方法はないのでしょうか?■夫に誘われたオンライン飲み会をうまくかわす方法参加するのは気が重い夫のコミュニティ飲み会は、オンラインだからできる方法で離脱するのはいかがでしょうか?例えば、最初の挨拶だけ参加して、あとは「おつまみ作ってきます」「子どものお世話が…」など家事育児を理由にそっと飲み会から退席すればいいのです。お店での飲み会では途中で帰るのは難しいですが、オンライン飲み会なら途中退席しても目立ちませんし、理由を見つけやすいというメリットがあります。もし、妻を自慢したい夫が「最後まで参加してよ」と言うタイプなら、事前にきっぱり断っておいてもいいと思います。「そういう場では、何も話せずにニコニコしているだけの置物みたいになるだけだから、性格的にずっと参加するのはつらいの。最初だけみなさんにご挨拶するから、あとは頃合いを見て退席させてね」など、夫の希望にも沿いつつ断るのはいかがでしょうか。あらかじめ夫にきちんと伝えておくことで、オンライン飲み会も抜けやすくなりますし、ぐっと精神的な負担も軽くなるでしょう。社交的な夫ほど、コロナ禍による会食や飲み会の自粛といった新しい生活様式に大きなストレスを感じていることでしょう。それを発散できるものはオンライン飲み会くらいなので、内向的な妻も少しだけ付き合ってあげましょう。オンライン飲み会に一通り顔を出しておけば、夫の「妻を自慢したい」気持ちも満足して、リアルな飲み会が解禁になった時は参加免除となるかもしれませんよ。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年08月02日■前回のあらすじスマホのロック解除に成功し、ラインやメール、電話帳や予測変換の履歴すべてを確認するも何も出てきませんでした。しかし翌日、アルバムの中身を確認し忘れたことに気付き…■アルバムの中には…アルバムの中には複数の女性の写真…。しかし普段から夫がこういう画像をよく見ることは知っているので、その時は特に気には留めませんでした…。■定期的にチェックするも怪しい証拠は見つからずアルバムの女性たちの写真は消えていましたが、この時はただの拾い画像だと思っていたので気にしていませんでした…。しかしある日、深夜にショートメールの受信音が…。私の第六感センサーが発動します!次回に続きます。8月3日公開予定! 【同じテーマの連載はこちら】 モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年08月02日■前回のあらすじ節約のためエアコンを使わない義両親宅で、娘が軽い熱中症に…。怒りで義母を怒鳴ってしまって…昼間に起こった子どもの熱中症騒動。子どもを危険にさらしてしまった罪悪感と義両親への信頼感がなくなった私は夫に涙ながらに訴えたのです。質素倹約もいいけど、いくらなんでも限度があると。夫は「おふくろからは口止めされているんだけど」と言いながらも、義母が節約する理由を初めて私に打ち明けてくれました。義母は、昔から節約家でしたが、ここまで極端ではなかったそうです。義両親宅は、もともと家が貧しく、夫は頭が良かったのに希望の進路を諦めたそうです。高卒の夫の収入のことも心配した義母は、「せめて私たちには同じつらさを味わってほしくない」と、娘(孫)の学費に使えればと必死にお金を貯めるようになったそうです――。私は「夫の収入が少なくても、家が買えなくても、自分たちは十分に幸せ」だということ。そして、「私も働いているのだから、子どもの学費は、親の責任として考えていく」ということを義母に伝えました。そしてお義母さんとお義父さんが、健康で幸せに過ごしてもらうことが何よりも一番うれしいということも。このことがあっても、義母は慎ましやかな生活を送っています。先日も義両親宅におじゃました時、パンの耳を揚げて砂糖をまぶしたおやつが登場しました。ただ、猛暑日は、エアコンを入れてくれるようになったそうで、少しほっとしました。脚本・ 山崎伸子 /イラスト・ ぺぷり
2020年08月02日■前回のあらすじスマホを手放さなくなったりロックをかけたりと、明らかに怪しい行動を見せる夫。スマホのロック解除のための暗証番号をゲットし、スマホの中を見てみると…■ついにロック解除!スマホを確認するも何も出てこない!?ラインやメール、予測変換などはすべてチェックしましたが目ぼしいものは何も見つかりませんでした…。しかし、翌日アルバムをチェックし忘れたことに気付きます。■考えすぎ? と思いながらも再チェック!家の中でも肌身離さずスマホを持ち歩く夫が突然ソファに置きっぱなし…。これは罠なのか、ただの思い過ごしなのか。アルバムの中身はいったい…!?次回に続きます。8月2日公開予定! 【同じテーマの連載はこちら】 モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年08月01日■前回のあらすじ超節約派の義母。スーパーでは捨てられたキャベツの葉も持ち帰り…正直、義母の節約行為はあまり気持ちが良いものではなく、足も遠のいてました。ですが曾祖父の七回忌ということで、仕方なく夏休みに義両親宅を訪問することに。自宅で七回忌を行うということで、夫に車を出してもらい、義母とショッピングモールへ出かけたのですが…。何かを察したのか夫は別行動、そしてそこでやはり義母が驚くべき行動に出ました。幸い、子どもの容体は大したことはなく、すぐに回復しました。しかし連日、熱中症の危険についてニュースで騒いでいる中に起きた出来事。子どもを義父に預けて出かけてしまった自分への怒りも加わり、怒鳴る自分を止めることができませんでした。徹底した節約生活をする義両親への嫌悪もあり、夫に抗議したら、そこで考えもしなかったある事実が発覚したのです!次回(8/2UP!)に続きます。脚本・ 山崎伸子 /イラスト・ ぺぷり
2020年08月01日「1人目が生まれて数年…。2人目の子どもはどうする?」厚生労働省が発表した 「2018 人口動態統計」 によると、合計特殊出生率は1.42。合計特殊出生率とは、出産可能とされる15歳から49歳の女性が1人につき平均何人の子どもを生むかという人口統計上の一つの指標です。つまり、日本では女性1人につき出産している子どもの平均人数は1.42人で、子どもを2人以上持たない人が増えていることがわかります。妻が2人目が欲しいなと思っても、夫の方が遠回しにその話題を避ける。その逆で、夫は2人目が欲しいと思っているのに、妻が1人目の育児に手一杯で考えられない様子ということもあるでしょう。2人目に対する夫婦の考え方のずれは、どのように埋めればいいのでしょうか。今回は、妻が2人目を欲しがっているのに、夫が消極的で協力してくれない場合を考えてみましょう。「2人目は欲しくない」そう言う夫がよく口にする2つの理由夫婦で2人目に対する意見が合わないという場合、よく挙げられるのが次の2つの理由です。・育児に対する不安・経済的な不安この2つのうちどちらか、もしくは両方が原因で、2人目が考えられないというケースがほとんどでしょう。しかし、本気で2人目が欲しいと思っている場合、これらは根本的な原因とはなりません。というのも、どちらもたいていは「何とかなる理由」だからです。例えば、実家が遠方で育児を手伝ってもらえないから不安というのなら、最近は行政の育児サービスが充実しているので、それらを活用する方法があります。また、仲の良いママ友に相談する、少し助けてもらうなどの方法もあるでしょう。また、経済的な不安があるのなら、妻も働く、収入を優先して転職する、投資などでお金を増やす、親に一時的に助けてもらうなどの解決策が考えられます。2人目が生まれたら、どんなことに一番不安を感じるかを夫婦で共有し、それに対して具体的にどうすればいいかを一緒に考え行動し、不安を払拭していく。この一連の作業は、夫婦の絆を一層強めるともいえます。それすらもしたくない、そうまでして2人目が欲しいとは思わない、子どもは1人で十分と夫が感じているとしたら、本当の原因は別にあるのではないでしょうか。2人目が欲しくない夫「もっとかまって」の赤ちゃん返りサインかももし、夫が「2人目の育児に不安」と考えているとしたら、本当の原因は「妻が1人目の育児にかかりっきりで、自分にかまってくれない不満」が隠されているのかもしれません。2人目について話し合った時、夫の口から「子育ての手が足りないだろう」「子どもが2人になっても育児、大丈夫?」といった言葉が出るようならかまってサインです。2人目が生まれたら、今以上にないがしろにされるのではないかという夫の不安が垣間見えます。「たまには子どもより自分を優先して欲しい」と素直に妻へ言えるくらい夫が心を許せていたらいいのですが、もしかしたら子どもに嫉妬している自覚すら夫にはないのかもしれません。それが、2人目に消極的な態度に結びついていることも。その場合は、子どもと同じとまではいかなくても、後回しにしていた夫に対して気遣いを見せたり、行政の子育てサービスなどが利用できることも説明し安心させてあげましょう。2人目妊活に消極的な夫、隠された本当の理由は?前出のかまって夫の場合は原因がとてもわかりやすいのですが、はっきりしない漠然とした不安から2人目は欲しくないと考えているケースもあります。1人目の子どもはかわいがってくれるし、育児や家事も手伝ってくれる。でも、2人目に関しては消極的という場合は、その漠然とした夫の不安が何に基づくのかを探り出す必要があるでしょう。自分の収入では将来かかる2人分の教育費が捻出できないかもしれない、父親としての自分に自信がなく子どもをきちんと育てられないかもしれない、もっと自由な時間が欲しい、体力や健康に不安があるなど、原因はいろいろ考えられます。また、1人目の子どもが生まれてみたら、実はそんなに子どもが好きではなかった、かわいいと思えないという夫も中にはいます。子どもそのものが嫌なのか、子どもを持つことが嫌なのか、それはなぜなのか。そういったことを突きつめて深く話し合う必要があるでしょう。そして、具体的にそれらの不安を取りさるための行動やアプローチをしてみます。それでも不安が残るというのなら、さらにその先にある不安はなんだろうともっと話し合い、それが解決できることなのかできないことなのかを見極めて、どうするかを2人で考えていきます。「子どもが好きではないと気づいた」という夫に「好きになれ」というのは無理な話です。ただ、子どもが嫌いになった原因は必ずありますから、子どもがどうして好きではないのか、どういったところが苦手なのかを聞いていきます。例えば、子ども時代の思いや経験がそういう感情を生んでいることもあるでしょう。また、子どもが生まれたことで、自分の時間が奪われ、好きなことができなくなったのが原因ということもあるでしょう。1人目が生まれたことで、妻を女性として見れなくなった、EDになったなど、言いづらい原因の場合もあります。そういった夫の不安や不満を努力によって解決して2人目を望むのか、そこまでする必要はないと考えるのか、それは夫婦それぞれの考え方によって異なると思います。妊娠のタイムリミットを夫に自覚させることも必要男性よりも、女性の方が子どもを持てる期間は短いといえます。日本産科婦人科学会の 「ART妊娠率・⽣産率・流産率 2016」 によると、35歳を境に妊娠率が急速に低下しているのがわかります。そのため、1人目は自然妊娠できたのに2人目がなかなかできないということも少なくありません。しかし、女性に対して男性は「妊娠のタイムリミット」に対する意識が低い傾向にあります。そのため、妻は「なるべく早く2人目を」と考えますが、夫は2人目をどうするかといった夫婦で話し合うべき問題を後回しにしがちです。そのため、夫婦そろって「2人目が欲しいね」という気持ちにようやくなった時には、もう年齢的に難しいということも。「あの時、きちんと話し合っていれば」「2人目を欲しい気持ちを夫はどうしてわかってくれなかったのだろう」と恨んだり後悔しないためにも、納得するまで夫婦で話し合うことをおすすめします。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年07月31日こんにちは、心理カウンセラーの佐藤栄子です。これまで、子育てや夫婦関係、ママ友トラブルや自分のココロの在り方についてなど、さまざまなテーマを心理カウンセラーの立場で取り上げてまいりました。そういった記事に寄せられた「もっと深掘りした内容が知りたい」「個々のケースで対応は変わるの?」といった皆様のお悩みにお答えする連載「ココロで読み解く『ママのお悩み相談室』」。今回は、 「『専業主婦はいいよな』夫の言葉にイライラ…プチモラハラ夫、どうすれば?」 という記事に寄せられたお悩みです。記事では、「専業主婦っていいよな」という不用意なプチモラハラ発言に対してどう対処すればいいかについてご紹介しました。しかし、記事のアドバイス通り夫に対して笑顔を切り返しているものの、毎日のこととなるとつらくモヤモヤする妻からお悩みのご相談が寄せられました。■質問:夫のプチモラハラに笑顔で切り返すのも限界に…病気を機に退職し、専業主婦になってから 「『専業主婦はいいよな』夫の言葉にイライラ…プチモラハラ夫、どうすれば?」 記事と全く同じ状況になり、ストレスで胃がおかしくなりました。記事での先生からのアドバイスで少し気が楽になりましたが、笑顔で切り返してはいるものの、やはり毎日のように「ずっと子どもと一緒に家にいられていいよなー」と言われるとモヤモヤします…。■回答:夫の嫌味の裏にある感情は「妻への甘え」「ずっと子どもと一緒に家にいられていいよなー」と毎日のように言う夫。そう言われても、妻はどうリアクションすればいいのか困りますよね。病気をきっかけに退職なさったということですから、体調を整えるために専業主婦の道を選ばれたのだと思います。しかし、それでストレスがたまってしまうのでは元も子もありません。アメリカの心理学者 アブラハム・マズローが提唱した「人間の欲求階層説」というものがあります。人間の欲求には以下のように5段階あり、1の低い階層の欲求が満たされると、2、3…と、高次の欲求に向かっていきます。1.生理的欲求(生きたい)2.安全の欲求(生命を安定維持したい3.所属と愛の欲求(社会や仲間に受け入れられたい4.承認の欲求(価値がある存在と認められたい)5.自己実現の欲求(自分らしく生きたい)出典:産業能率大学出版部 A.H.マズロー著 人間性の心理学 改訂新版)日本のような社会が成熟している環境であれば、1と2は満たされていて当たり前なので、人々は3以上の欲求に目が向いているのが日常でした。しかし、今回の新型コロナウイルス流行は「2.安全の欲求」を脅かすものであり、多くの人が今まで経験したことのない精神的な不安を抱えているのではないかと思います。もしかするとあなたの夫は、「仕事のため外出する=感染(生命)の危機にさらされる」という恐怖、心配を強く持ってしまったのかもしれません。または、夫はもともと仕事や人間関係など外の世界に不安や不満を抱えていて、それが新型コロナウイルス流行への不安から顕在化してしまい、あなたへの嫌味という形に変えてはき出されている可能性もあります。もし夫が、これまでは日常的にあなたに対して不満や攻撃的な感情を持っていなかったのであれば、この嫌味は「妻なら聞いてくれるはず」という甘えから生まれた、不安解消の八つ当たりかもしれません。■「仕事をしていない自分には価値がない」という思い込みが潜んでいる?さらに、あなた自身の心の声にも耳を傾けてみましょう。病気を機に退職なさったとのことですが、もしかすると「仕事を辞めた専業主婦の自分、お金を稼いでいない自分は、社会的に価値がない」と心のどこかで感じていませんか?そのため、夫からの「ずっと子どもと一緒に家にいられていいよなー」の言葉に傷ついているにもかかわらず、我慢して何も言い返せずにいるのではないでしょうか。オックスフォード大学の研究者が発表した論文「10年後になくなる職業」(原文:Carl Benedikt Frey and Michael A. Osborne 「THE FUTURE OF EMPLOYMENT: HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO COMPUTERISATION?」 )は日本でも大きな話題を呼びました。それに付随して、いろいろな立場から述べられた記事が多くありますので、一度は目にしたことがあるのではないかと思います。その中で「将来も残る仕事」の一つとしてよく挙げられているのが「人の命や感情に働きかける仕事、人と情感を交流させる仕事」です。育児はそのスキルを磨くのに最適な仕事といえます。人間の著しい成長を見守ることができるのは貴重な体験です。自分の今後の仕事にも何らかの形でつながるかもしれない良い機会ととらえ、この時間には価値があり、子育てをしている自分自身の価値も認めてあげましょう。子育ては大変なことも多いですが、そうやってどっぷりと子どもと過ごす時間を楽しんでいただきたいと思います。■夫の嫌味から逃げず、真っ向から向き合う夫の嫌味が甘えや八つ当たりであると理解しても、あなたがじっと我慢する必要はありません。それこそ、精神衛生上良くないことでしょう。「ずっと子どもと一緒に家にいられていいよなー」と言われたら真顔で「それ本気で言っている?」と聞き返してみましょう。そして、「仕事を辞めてでも本当に毎日子どもと一緒に家にいたい?」と夫に確認します。夫がしどろもどろになったり、「そんなことをしたら生活できないだろう」などとはぐらかすようなら、「冗談でもそのような言い方をされると傷つく」ときちんと伝えてもいいと思います。または「子どもと一緒に家にいるのが楽だと思っているのなら、あなたもそうしたいよね。それなら私も何か社会の役に立てそうなことがないか探してくるから、その間子どもと家にいてね」と伝えて、休日に子どもをお任せして出かけましょう。ハローワークで仕事を検索してみたり、興味が持てそうな資格はないか図書館で調べてみたり、ボランティアの登録をしたり、今できることを探してみてはいかがでしょうか。また、仕事や学習、ボランティア活動ではなくても、子どもの園・学校の役員や町内会の地域活動を夫のかわりに引き受けて、無理のない範囲で外に出かけていき、夫に子どもと過ごす時間を持ってもらうのもいいと思います。どんな形であってもいいので、今自分にできることを精一杯やりつつ、夫の不安な気持ちも理解して「一緒に頑張ろうね」という思いを伝えていけば、嫌味も少なくなってくるのではないでしょうか。夫の言葉をそのまま受け止めて自分を追い込まず、リラックスできるように少しずつ行動してみましょう。これからも皆さんのお悩みに答えていきたいと思います。お気軽に、下の読者アンケートにお寄せください。お待ちしております。
2020年07月31日誕生日やクリスマス、子どもの入園・入学など、節目節目のイベントで贈られる義母からのプレゼント。嫁として孫として大切にしてもらっていると感じる一方で、好みではないもの・子どもの教育に良くないものなどは正直、ありがた迷惑と感じることもあるでしょう。しかし、義母からのプレゼントなので、断るにも角が立つし、受け取っても処分に困りますよね。多くの夫は「受け取っておけばいいんだよ」と言うだけで解決に動いてはくれないでしょう。しかし、好意による贈り物でもママにとってはストレス。ジワジワと苦しめられ、贈り物が届くたびにため息が出て、お礼の電話をかけるのもつらくなるのではないでしょうか。そんな義母からの「ありがた迷惑なプレゼント」は、どうすればいいのでしょうか?義母からの「ありがた迷惑なプレゼント」2トップ義母からのプレゼントで困るものといえば、大きく分けて次の2つのうちのどちらかに当てはまるのではないでしょうか。・自分の育児に対する考えに合わないもの・自分自身の好みとは違うもの例えば、おしゃれな義母だと洋服を贈ってくることもあるでしょう。「あなたに似合うと思って」と買ってくれた洋服でも、購入しているのはふだん義母が買い物をしているシニア向けのショップ。若いお嫁さんにとっては、色や素材、形が微妙だったりするでしょう。自分へのプレゼントなら「ありがとうございます。でもこういう服は着る機会がなくて…」などと伝えることができますが、子育てや教育方針と合わないものは困りますよね。例えば、「バレンタインデーに義母から子どもあてにチョコレートが送られてきたけれど、まだチョコは食べさせていないので困った」「クリスマスプレゼントがゲーム機。子どもにはまだ早いと思っていたから、事前に相談して欲しかった」といったママからの声も聞きます。そういった義母からのありがた迷惑なプレゼントは、どうしたらいいのでしょうか。困るプレゼントの断り方、処分の仕方お菓子といった食べ物は、消費期限のある「消え物」ですから、比較的ストレスが少ないのではないでしょうか。子どもにまだ食べさせたくないものであれば、とりあえず義母にお礼は伝え「ごはんが食べられなくなるから、あとでいただこうね」とすぐに子どもの目の届かないところに片付けましょう。その後、子どもが忘れた頃に親が代わりに食べたり、苦手なものなら人に譲ったり破棄したりすればいいと思います。また、アレルギーが心配なものならお礼のあとにすぐ「実はアレルギーがありまして…」と伝えましょう。自分が不在のときに知らずに義母が与えてしまうこともありえますので、早めに知らせたほうがトラブルの種が減ります。もし、義母から後日「〇〇ちゃんおいしいって言っていた?」などと感想を聞かれたら…と心配するママもいるでしょう。しかし、それはピンチではなくチャンスです。その時に「実はまだ食べさせないようにしているので、私たちがいただきました」と伝えれば、同じものが贈られることはなくなります。しかし、洋服など「残る物」のプレゼントは困りますよね。子どもの洋服なら、次に会うときに着せて一度は見てもらえばいいと思います。そのとき「子どもはすぐ大きくなるので、次に会うときにはもう着れないかもしれないですね」と一言義母に伝えておくのはいかがでしょうか。もし、子どもが洋服の好みが言えるくらいの年齢なら、直接義母に「こんな服がいい」と伝えさせるのもいいでしょう。例えば、息子しかいない義母の場合、女の子へ洋服を買った経験が少ないことから赤やピンクのフリルいっぱいな洋服が贈られてきて困ったという話を聞きます。しかし、女の子は意外とシンプルな洋服が好きで、色の好みもはっきりしているため、義母のプレゼントを着てくれないことも多いでしょう。子どもに我慢させてプレゼントされた洋服を無理やり着せるくらいなら、「この子はこういった服が好きなんです」とあえて普段気に入ってる洋服を着せてアピールするのも一つの方法です。義母に「迷惑だ」と言いにくいなら…もし、プレゼントに困っていると伝えにくいなら、ママがそう思っているのではなく、別の理由からと伝えればいいでしょう。例えば洋服なら「こういう形の服は保育園で禁止されているんです」などの理由はどうでしょうか。また、お菓子なら「虫歯になるので◯歳まではあげないように歯医者さんから言われているんです」「一度食べてしまうと習慣になってしまうので与えないでくださいと園から言われているんです」とという理由なら、義母も納得してくれるでしょう。「断っているのは私の意思ではありません」としつつ、義母にはとにかく伝えた方がいいと思います。特に、たまにしか会わない義母であれば趣味や好みが伝わりづらいですから、なおのこときちんと伝えた方がいいでしょう。もしくは、子どものがっかりした顔を見せるのはどうでしょうか。趣味ではないプレゼントをもらったら、子どもは正直ですからあからさまに態度に出ますよね。それを大人がやると角が立ちますが、子どもなら許されることだと思います。その様子を見たら、義母も自己満足なプレゼントはだんだんと贈らなくなるでしょう。事前に欲しいものを聞いてきたり、プレゼントの代わりにお金を渡すようになったりと、「ありがた迷惑な贈り物」に悩まされることはなくなります。ゲームやスマボ、ルール違反のプレゼントは?ただし、ゲームやスマホなど、子どもは欲しがっているけれど、家庭のルールや教育方針に合わないものを贈られるのは困りますよね。未然に防ぐために、「子どもが欲しがっても与えないでくださいね」と早めに義母へ釘をさしておいた方がいいでしょう。例えば「勉強をしなくなってしまうから」「SNSを利用すると危険なことに巻き込まれるので」など、あらかじめ伝えておきます。しかし、義母の中には孫に好かれたい一心で相談なくゲームやスマホを買い与えてしまう場合もあるようです。それを防ぐために、中身がわからないプレゼントはすぐ子どもに渡さないようにしましょう。中身がゲーム機など教育方針に沿わない物、子どもの年齢に合わない物とわかったら、前もって遊ぶルールを決める、時期を見て渡すなど親がある程度管理してもいいと思います。それと同時に、義母には何をプレゼントするか事前に相談してほしいこと、物によっては受け取れないことなどを、毅然とした態度で伝えてはいかがでしょうか。せっかくプレゼントをしても孫の手に渡らないのであれば義母も残念に感じると思うので、次からはルール違反のプレゼントはしなくなるでしょう。「こういったものは与えたくないんだけど、義母からの贈り物だから与えるしかない」というのは、余計なストレスですよね。義母の機嫌をとって家庭のルールを変えるのではなく、毅然とした態度で「ありがとうございます。でも…」をきちんと伝えることが肝心です。どうして義母からのプレゼントにイライラするのか好意とはいえ、なぜか心にモヤモヤしたストレスが残る義母からの困ったプレゼント。実母や夫、友だちなどから贈られたプレゼントより負担に感じるのはどうしてなのでしょうか。それは、贈られたプレゼントが、義母のエゴイズム(自己満足)に感じられるからかもしれません。ママやパパ、子どもの趣味や要望も聞かずに贈ってくる場合は、義母が単に自分のプレゼント欲を満たしたいだけとも考えられます。それは悪気なく無意識でやっていることかもしれないため、ママは強く言いにくいですよね。そのうえ、義母からは感謝の言葉や態度を暗に求められるから、「ありがとうございます」「うれしいです」と心にもない言葉を口にしなければならず、自分に嘘をついてる心苦しさを感じるのでしょう。さらに、義母の好意であるプレゼントをムダにしてしまう罪悪感の2本立てでママを苦しめています。それが積み重なってくるとストレスになり、義母と会うのが億劫になったり、義母自身を好きになれなくなるでしょう。そうなるくらいなら、口では義母に「ありがとうございます」と伝えはしても、感謝の気持ちは無理に持たなくてもいいですし、「困る」とはっきり言ってもいいと思います。妻のイライラを増幅させる「夫の無責任な言葉」義母からの「ありがた迷惑なプレゼント」に対して、妻が断っているのに、夫は「いいじゃん、もらっておけば」というケースも少なくありません。おそらく夫の「もらっておけばいいじゃん」は多くの場合、あまり考えずに発している言葉だと思われます。義母からのプレゼントを断るために、自分がなにか行動しなければいけないのは面倒だから「もらっておけば」なのでしょう。また、夫と義母は実の親子ですから価値観も近いところがあり、妻にとっては困ったプレゼントでも夫は「どうして困るの?」と不思議に思っていることもあるでしょう。その場合は、「私は嫌なんです」としっかり伝えて、例えばゲームやスマホを受け取った場合「これで勉強しなくなったらどうする? あなた面倒を見てくれる?」とちゃんと考えて欲しい気持ちを訴えましょう。義母のプレゼントを断るより、受け取った方が面倒くさいことを認識してもらうのです。義理の親といえど、もともとは他人です。夫も家族ではありながら他人です。育ってきた環境が違うのですから、プレゼント一つとっても価値観の違いは出てくるものです。一方で、妻の「親なんだから、こうしてくれるのは当たり前」「夫なんだから言わなくてもわかるでしょう」と伝える努力をおろそかにするのも甘えといえます。たかがプレゼント、されどプレゼント。そんな小さなストレスが積もり積もれば、義母や夫に対して「顔も見たくない」の気持ちが爆発しかねません。それを避けるためにも「お礼は言うけれど、困ったプレゼントは毅然と断る」という姿勢が肝心です。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年07月31日■前回のあらすじある日突然帰りが遅くなる理由をLINEで伝えてきた夫。帰りが遅いのは日常茶飯事な上に、普段マメに連絡してくるタイプではないので、少し違和感を感じました。■スマホを手放さなくなった夫トイレにも脱衣所にもスマホを持っていくようになった夫。典型的な怪しさにモヤモヤは増すばかりでした。■スマホにロックが…解除するために監視開始!突然スマホにロックをかけるようになり、疑惑は深まるばかり。背後から夫の指の動きを監視し続け、ついにロック解除!パンドラの箱が開かれます。次回に続きます。8月1日更新予定! 【同じテーマの連載はこちら】 モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年07月31日義母は、良くいえば倹約家、悪くいえばドケチです。例えば、帰省すると家庭菜園で義父が作った野菜の水炊きをふるまってくれますが、肉はほとんど見当たらず、さらに翌日はその残り物がでてきます。娘の1歳の誕生日は、紅白のそうめん1束のみでした。使わなかったコーヒーミルク、砂糖、お手拭きなどをあっという間に自分の鞄にしまうお義母さん。その早さと行動に目が点に。節約することはけっして悪いことではありません。でもさすがに度をこしてないか…という気がします。そして、さらにお義母さんは驚く行動を…!スーパーの野菜売り場で…どうやらスーパーでキャベツの葉の持ち帰りはOKのようで、「うさぎ用にください」と言っている人などもいるようです。しかし私としてはそこまで節約しなくても…という気持ちが強くて、正直義母のことを「みっともない」と思ってしまい…そして、義母から曾祖父の七回忌に呼ばれた時も、そのドケチぶりに開いた口がふさがりませんでした。次回(8/1UP!)に続きます。脚本・ 山崎伸子 /イラスト・ ぺぷり
2020年07月31日前回 からのあらすじ(全3回)専業主婦でワンオペ育児中のマユミは、生活費を3万円しか渡さないモラハラ夫・ひできとの離婚を決め…モラハラをされている日々を、誰かに聞いてほしい。しかし身近な友達には相談しにくいと感じていました。辛い日々を過ごしている中…SNSで同じ境遇の人との交流を続けていくうちに、少しずつ気が楽になり、自分自身も少しずつ回復していきました。そんなとき、離婚相談をしている弁護士さんから思わぬ提案が!夫の給料なしで最低限の生活ができるようになり、ついにこの日が来ました。 【同じテーマの連載はこちら】 離婚できない妻のモラハラ対処法 この連載の全話を見る >> され妻なつこ この連載の全話を見る >> ※この漫画は実話をべースにしたフィクションですイラスト・ もづこ
2020年07月30日前回 からのあらすじ(全3回)専業主婦でワンオペ育児中のマユミ。浮気をしているモラハラ夫から、生活費を3万円しかもらえなくなり…こうして私は、離婚に向けて動き始めました。次回は7/30更新…【同じテーマの連載はこちら】●離婚できない妻のモラハラ対処法 連載一覧はこちら ※この漫画は実話をべースにしたフィクションです。イラスト・ もづこ
2020年07月29日行きつけのお店の店長がストーカー?
イクメン夫 裏切りの二重生活
彼女たちの真実