ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (461/690)
■前回のあらすじ自分より帰りが遅かった私にイライラし、暴言を吐きはじめた夫。しかし、突然夫が私の後ろを見て動揺しはじめ、振り返るとそこには…。たじろぐ達也の前に立ちはだかっていたのは、達也の妹のあやちゃんと夫のつかさくんでした。両手に野菜を持ったつかさくんは、たまたまその日はおすわけを届けに寄ってくれたのです。彼らの存在により、事態は思わぬ方向に進んでいきました。言い争いになりそうだったので、落ち着くためにも家の中で話すことになったのですが…義父は亭主関白でお義母さんもあやちゃんも、そして達也も苦労してきたそうです。その義父と自分が同じことをしていることに、達也も気がついてくれた日でした。自分に染み付いていた古い考えをアップデートできないまま、私へのひどい態度がエスカレートしていた夫。私も「自分が我慢すればいい」と、自分の中に不満を溜め込み続けていました。今回は妹夫婦に助けられましたが、夫がこれから変っていくためには、私も変わらないと…と私自身も反省しました。仕事と家事の両立をするためには、自分の我慢と犠牲で成り立つものではないとようやく気がつけました。これから私自身、どういう働き方、生き方をしたいのかを真剣に考え、どういう家庭にしたいのかを夫ととことん話し合いたいと思います。作画: とらん 【同じテーマの連載はこちら】 モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年07月29日夫のひできは、結婚してから私への態度が急変したのです…結婚前に「家庭を守って欲しい」と切望され、私は仕事を辞め専業主婦になったのですが、今はひできの私を見下すような言動に毎日悩まされています。次回は7/29更新…【同じテーマの連載はこちら】●離婚できない妻のモラハラ対処法 連載一覧はこちら ※この漫画は実話をべースにしたフィクションです。イラスト・ もづこ
2020年07月28日■あらすじ夕飯を用意したのに報われなかった日々、いつか言おうと思っていた「悲しい」という私の気持ちをこのタイミングで夫に伝えてみたら…。8年前の話に、付き合ってくださってありがとうございました。最近喧嘩をしたので、過去の自分を応援するつもりで描いていました。つくづく思うけど「産前産後の恨み」みたいな思い出は、割といつまでも鮮明に覚えてるな、と。でも恨み続けてるわけではないけれど、この時期はやっぱり心穏やかに過ごせるに越したことはないなと思います。最近の喧嘩は、ものの数分で言いたいことを言い合ってお開きになりました。あっさりしているけど、言いたいことをお互い言い合ってスッキリしました…、いや、スッキリした事にしました。でも伝えるのって不器用な形でも大切だと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました!\「天国と地獄 結婚式と悪阻物語」&「夫を泣かせた話」が書籍化!/9月発売予定。ご予約は こちら からいくたはなさんのブログ: いくたの前向記後向記 【同じ作者の連載はこちら】 いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >>
2020年07月28日■前回のあらすじ共働きの私たち。夫の達也は毎晩遅くまで仕事のため、私がワンオペで家事育児に追われる日々。ある日、早朝出社しなければならず、夫に娘の送迎を頼んだところ「送迎は母親の仕事だろ」と言われてしまい…好きだったデザイナーの仕事も諦めて、決まった時間を働く派遣事務に就いたものの、だからってすべてが楽になったわけではありません。娘のるなが急遽熱を出し、仕事の調整や保育園へのお迎えが大変で夫に愚痴を言ったときにも、「だから休みやすい仕事を選んだんだろ」と言われて終わり。この世に“休みやすい仕事”なんてあるわけがないのに…。これまでにも夫は私の帰りが遅くなると、一人で外食に行き、帰ってくるとひたすら私に嫌味をぶつけます。しかし、この日は玄関で夫が棒立ちに…。恐る恐る後ろを振り返ると、なんとそこには…。次回に続きます。7/29(水)公開予定!作画: とらん
2020年07月28日■あらすじ夫が私のことを考えて作ってくれた夕飯、私から出た一言は「いらない」でした。次に続きます。\「天国と地獄 結婚式と悪阻物語」&「夫を泣かせた話」が書籍化!/9月発売予定。ご予約は こちら からいくたはなさんのブログ: いくたの前向記後向記 【同じ作者の連載はこちら】 いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >>
2020年07月27日子どもが生まれる前は、子ども服のデザイナーをしていた私は、現在は家庭と仕事の両立を考えて、派遣で事務をしています。夫の達也は、毎晩遅くまで仕事で、毎日ワンオペで家事育児に追われる日々。仕事と家庭の両立。職場も理解を得れずツラい日々のなかで、私にとってうれしいことがありました。近所に夫の妹のあやちゃん家族が引っ越してきたのです。あやちゃんと私は同い年で、趣味も似ていてとても気が合う関係。ただ一つの問題を除いては……外面がよくて「よき夫」を演じるのがうまい達也は、周りの人から「いい旦那さんですね」とよく言われます。しかし実態は、家事も育児もまったくせずソファに寝そべって、スマホゲームばかりしているだけ。さらに私には暴言を吐き続けます。でも夫の二面性には誰も気が付かず、私は強いストレスを感じていました。育児、家事、仕事、それぞれの責任の重みに押しつぶされそうになる日々。「親になったのは私だけじゃないのに……」次回に続きます。7/28(火)公開予定!作画: とらん
2020年07月27日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。 エキサイト電話占いの星乃愛実先生 監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 いて座仕事運と金運に恵まれる1週間。精力的に仕事に取り組むことで大きなステージアップが期待できます。ラッキーアイテムは明るいカラーのスマホケース。ラッキーカラーはブラウン。2位 おとめ座楽しいことやホッとすることで心が満たされそう。恋愛やパートナーを優先すると、ぐっと相手との距離が縮まります。ラッキーアイテムは割り箸。ラッキーカラーはオレンジ。3位 おひつじ座何かで一番を狙えるチャンスです。負けず嫌いになり、得意分野をどれだけ活かせるかが勝負となります。ラッキーアイテムは扇子。ラッキーカラーはゴールド。4位 しし座金銭と仕事の安定が約束された週です。何かを変えようとせず欲を出さないことが運気アップの秘訣。ラッキーアイテムはお守り。ラッキーカラーはピンク。5位 さそり座好きな存在にのめり込み過ぎて、感情のコントロールが難しいかも。「ほどほど」を心がけて、その感情に支配されないように注意。ラッキーアイテムは帽子。ラッキーカラーはブルー。6位 やぎ座大きな変化がなく、いままで続けてきたことを安定したカタチで維持できる1週間。マイペースな言動が吉。ラッキーアイテムはチェック柄。ラッキーカラーはベージュ。 7位 てんびん座コミュニケーションで悩まされることが増えるかも。良い意味で聞き流し、ドライに過ごしましょう。ラッキーアイテムは黒い服。ラッキーカラーはブラック。8位 うお座人付き合いを億劫に感じてしまう暗示。今週は頼られることが増えそうですが、ほどほどの距離感で相手に接しましょう。ラッキーアイテムはトランプ。ラッキーカラーはサックス。9位 みずがめ座理想通りの結果が出づらい1週間。今週は充電期間だと考えましょう。いずれ成果が出るはずです。ラッキーアイテムはサングラス。ラッキーカラーはホワイト。10位 おうし座人付き合いで文句を言いたくなる状況に見舞われる予感。ストレス回避のため、人との接触を減らした方が良いかも。ラッキーアイテムはケーキ。ラッキーカラーはラベンダー。11位 かに座三角関係になってしまうかも。好きな人の気持ちを自分に向かせるためには、笑いの止まらない会話をすると吉。ラッキーアイテムは日傘。ラッキーカラーはグリーン。12位 ふたご座一筋縄ではいかない出来事に見舞われる予感。まともに考えるとストレスになるので、寛容に捉えましょう。ラッキーアイテムは伊達メガネ。ラッキーカラーはオーシャン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果をもとに充実した1週間を過ごしましょう。監修:星乃愛実恋愛に関する占いを得意とする占い師。エキサイト電話占いでは16,000件以上の相談実績があり、柔らかい印象ながらピンポイントなアドバイスでファンも多い。 星乃愛実先生のプロフィールはこちら
2020年07月27日前回 からのあらすじ(全3回)夫と私の妹・ナオが不倫していることがわかり、私は離婚に向けてついに動き出すことにしました…そして、夫とナオを呼び出した父は…夫の情けない土下座、反省しないナオの様子を見て、改めて私の覚悟は固まったのでした。息子もとても懐いていて、ようやく私の思い描いていた家族像に近づいてきていると感じています。辛いこともありましたが、「もうあの頃以上に辛いことはない!」と、逆に前を向く決心がつきました。夫が育児に非協力的で家にほとんど居なかったこともあり、息子はいまのところ、元夫がいないことをあまり気に留めていないようです。再婚した夫と息子は、今はまだ親子というよりも親友みたいな感じですが、私たちらしい家族を築いていこうと思います。※この漫画は実話をべースにしたフィクションです。イラスト・ 山口しずか
2020年07月26日■あらすじ大喧嘩した後眠ってしまい、目が覚めるとトイレやお風呂はピカピカに掃除され、そして料理をしている夫がいました。次に続きます。\「天国と地獄 結婚式と悪阻物語」&「夫を泣かせた話」が書籍化!/9月発売予定。ご予約は こちら からいくたはなさんのブログ: いくたの前向記後向記 【同じ作者の連載はこちら】 いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >>
2020年07月26日前回 からのあらすじ(全3回)夫の不倫相手を突き止めたら、なんと相手は私の妹・ナオだということが発覚し…夫とナオの関係は、きっとナオから仕掛けたものだろう。私にはその確信がありました。私の中の何かが、大きな音を立てて壊れました。「家族は大切にするべき」そう思ってナオとも夫とも過ごしてきたけれど、もう心が限界。ここまで侮辱されて、大事にできるわけがない。動き出すしかない…。もうあんな人たちと関わりたくない。こんなことで悩んでいたくない。子どもと新しい人生を送りたい…。そして私は、ついに動き始めることにしたのです。次回は7/26更新…※この漫画は実話をべースにしたフィクションです。イラスト・ 山口しずか
2020年07月25日■前回のあらすじ言い過ぎたと感じたもののどうしていいのかわからなくなり、疲れもあったためひとまず寝ることに…。次に続きます。\「天国と地獄 結婚式と悪阻物語」&「夫を泣かせた話」が書籍化!/9月発売予定。ご予約は こちら からいくたはなさんのブログ: いくたの前向記後向記 【同じ作者の連載はこちら】 いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >>
2020年07月25日毎日、育児・家事・仕事をこなしている私はとにかく疲れていました。自分の時間が欲しい…私がそんなふうに思っていたときに、夫はのんきに不倫をしていたのです…!送り主はイニシャルで「N」となっていました。 相手は誰なのか、どんなやり取りをしているのか…。気になるけれど、暗証番号はわからないし、見たとしても夫との関係がより悪化するとしか思えませんでした。育児疲れもあっていまこれ以上詮索してもいいことはないと思い、まずは様子を見ることにしたのですが…あまりに衝撃的な相手に、私は言葉が出ませんでした。しかし思い返すと、2人が関係を持つに至った経緯に、心当たりがあったのです…。次回は7/25更新…※この漫画は実話をべースにしたフィクションです。イラスト・ 山口しずか
2020年07月24日■前回のあらすじ怒りを爆発させた私は夫に「私一人で充分やっていける、出て行って」と言ってしまい…冷静さを取り戻したものの、その後どうしていいのかわかりませんでした。次に続きます。\「天国と地獄 結婚式と悪阻物語」&「夫を泣かせた話」が書籍化!/9月発売予定。ご予約は こちら からいくたはなさんのブログ: いくたの前向記後向記 【同じ作者の連載はこちら】 いいから黙ってだいてくれ! この連載の全話を見る >> 4人目と5人目の話 この連載の全話を見る >>
2020年07月24日前回 からのあらすじ(【モラハラ妻モンスター】全3回)妻は家にあるものを勝手に何でも処分。子どもたちの前では、「パパはダメ人間」と毎日のように繰り返され…夫の持ち物にまで、片付けに狂った妻の魔の手が伸び、もはや片付けをめぐる衝突は日常の一部へ。自分の考えを押し付ける妻が異常なのか、それとも自分がダメな人間なのか…わからなくなる裕貴さんだったのですが…。そんな日々の中、友梨佳さんはついに裕貴さんのささやかなコレクションにさえ手を付けてしまいます。モラハラの加害者はいつも夫とは限りません。じつは、強力なモラハラ系モンスターワイフも、そこかしこで暗躍しているのです。SNSによって他人の暮らしぶりや持ち物といった他人のスタイルをすぐマネしたくなる人は、じつは本当の意味で、自分に自信をが持てず、その不安をかき消すために周りの人まで巻き込もうとするのです。自分の生き方に満足していると、人の生き方も尊重でき、モラハラモンスターも侵入することはできません。※この漫画は、男女にまつわる数々のお悩みを受ける「恋人・夫婦仲相談所」所長・三松真由美が、妻の中に見出した“モンスター”の実際の事例を分類し、リアル・エピソードをべースにしたフィクションです。イラスト・ あん子 ■三松真由美さんの新著 『「君とはもうできない」と言われまして』 (モチ(漫画), 三松 真由美(監修)/KADOKAWA)\「モンスターワイフ」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年07月23日■前回のあらすじ怒りが溜まっていたとはいえ、こんなに人に対して怒ったのは初めてのできごとでした。そしてこの結婚、今ならまだ引き返せるのでは…何も準備しない夫に「2人の式じゃない」と言われ、さらに怒りがこみ上げてきました。次に続きます。\「天国と地獄 結婚式と悪阻物語」&「夫を泣かせた話」が書籍化!/9月発売予定。ご予約は こちら からいくたはなさんのブログ: いくたの前向記後向記
2020年07月23日■前回のあらすじ夫の弟が結婚することになり、親戚でお披露目会が開かれたときのこと、和やかな雰囲気の中、突然義母が無神経爆弾を投下してきて義妹はついに泣き出してしまいました…夫の親戚たちの中には、気の強い義母に意見を言う人がいなかったので義母も言いたい放題だったようです。この一件で、私はなぜか夫の親戚中からありがたがられる存在に。そして義母は少し反省したのか、以前よりは考えて発言をしてくれるようになりました。脚本・高尾/イラスト・ 鈴木し乃
2020年07月23日「片づけが苦手」という人や「収納を見直したい」という人に、便利な収納アイテムとして人気なのが、ニトリのインボックス。キッチンまわりや洗面所下の収納をはじめ、生活感の出やすいところで大活躍。中身はざっくり収納でも、見た目すっきり! 並べて使えば「部屋がきれいに見える」と収納の達人たちに評判です。そんなインボックスを愛用するみなさんの収納例とその魅力に注目してみました。■断然すっきり! パントリーに大活躍働きながら子育てをしているママにとって、「いかにして部屋をきれいを保つか」は永遠のテーマ。なるべくならラクに片づけられて、見た目はすっきりできたら…うれしいですね。そんなハードルの低い収納法に欠かせない収納アイテムとして、細々したキッチン雑貨や食料品など生活感があふれるキッチンまわりの収納に、インボックスを利用しているのは、人気インテリアブログ「WITH LATTICE」のNa~さん。ブロガー Na~さんのブログ「 やっぱりニトリのボックスが優秀 & キッチンをスッキリ見せるために... 」より システムキッチンの背面にずらりと並んでいるのが、ニトリのインボックスだそうですが。「ざっくり~なBOX収納、本当におすすめです」というNa~さんが気に入っている点は以下のとおり。【使いやすい理由】・とにかく軽量・取っ手が三方にある・スタッキングできる・中身が透けて見えないブロガー Na~さんのブログ「 やっぱりニトリのボックスが優秀 & キッチンをスッキリ見せるために... 」より「不透明なので中身は投げ込み&ごっちゃりでもOK(笑)。それでいて白くて清潔感があり、スタイリッシュなデザインなので見た目はすっきり。レイアウトの変更も超カンタン!季節ごとに、BOXの置き場所を変えたり。シーン別の収納ならば、使う時このままひょいと持ち出すだけ」とNa~さん。たとえば、BBQやアウトドア用の食器はBOXごと外に持ち出せるので便利だといいます。ブロガー Na~さんのブログ「 優秀すぎるニトリの収納アイテム ~お気に入りの理由~ 」より インボックスにはサイズや形違いが何種類かあるので、レギュラーサイズの四角いボックスにはタッパ―ウエアなどを、深さのないハーフサイズにはプラスチック食器、背が高くて少し重みのある液体洗剤などのストックはタテハーフサイズに保管しているそう。Na~さんがお使いのインボックスは旧タイプのようですが、新タイプと仕様は同じようです。ブロガー Na~さんのブログ「 優秀すぎるニトリの収納アイテム ~お気に入りの理由~ 」より スタッキングできるので重ね置きもOK。Na~さんのお宅のように、並べて使えば統一感も出るので、とてもきれいに見えますね。また、整理収納ブログ「暮らしの Door」のmaikoさんはおやつを含めた食品のストックや使う頻度の少ないキッチン雑貨の収納にインボックスを利用しているそうです。ブロガーmaikoさんのブログ「 おやつ収納、ニトリインボックス&無印トタンボックスに 」より 「未開封の食品のストックは廊下収納の中段と下段、6つのボックスに入れています」というmaikoさんがお使いのインボックスはレギュラータイプ。ブロガーmaikoさんのブログ「 おやつ収納、ニトリインボックス&無印トタンボックスに 」より 「おやつストックは子どもでも出せるように下段のボックス2つに。甘いおやつとスナック菓子を分けて入れています」といいますが、この高さならお子さんも取り出しやすくていいですね。ブロガーmaikoさんのブログ「 防災対策の見直し、食品の備蓄収納 」より maikoさんはカップめんや缶詰など防災食品の備蓄用の収納にも、インボックスを利用しているそうですが、四角いBOX収納はかさばりやすいものもまとめて入れやすいので便利です。■洗面所も色分けで使いやすく!シャンプーや洗剤のストックをはじめ、タオルや衣類など、洗面所下の収納スペースもカテゴリ別にうまく活用すれば、生活しやすくなります。そんな洗面所下の収納にもおすすめなのが、ニトリのインボックスだというのは、インスタグラマーのyu.home59さんこと、ワーママ整理収納アドバイザー/yukariさん。インスタグラマーの ワーママ整理収納アドバイザー/yukariさん (yu.home59さん)よりyukariさんはお風呂上りに着る衣類をこのボックスに入れているそうですが、人別、種類別に収納しているので、取り出すときも便利だといいます。「上段は私、息子のパジャマ、娘のパジャマ&肌着、タオルのストック類。下段はシャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、柔軟剤のストック類、掃除用洗剤、歯ブラシ、歯磨き粉のストック類などを置いてます」というyukariさん。お風呂上りにすぐに着られるパジャマを、洗面所下に収納しているというのは便利ですね。インスタグラマーの ワーママ整理収納アドバイザー/yukariさん (yu.home59さん)より「白が娘。グレーが息子。 ラベリングしてない分、色別にしたので、子どもたちもわかりやすくなって良かったと思います」とyukariさん。インボックスは白が人気ですが、グレーやターコイズブルーなどのカラーバリエーションもあるので、使い方次第で色分けしたり、好みの色を選ぶといいでしょう。そして、「わが家はパジャマ、下着、肌着は畳まなくてOKというルールなので、ここはポイポイ収納です(笑)」ともいいますが、中が透けて見えないので、たしかに畳まなくても気にならないかも…。前出のNa~さんと同じように“ざっくり収納”という点で、片づけがラクちん! というのがうれしいですね。下段にはフタが付いていますが、インボックスはフタも付けられるので、「中が見えないようにしたい」とか、「ほこりが入らないようにしたい」というときにも便利です。また、ひと目でわかりやすいように、インボックスの使用前、使用後の洗面所収納をご紹介してくれたのは、ブログ「kurashi ~子供と一緒に楽しむ暮らし~」のことさん。エキサイトブロガー ことさんのブログ「 ニトリのインボックスで洗面所収納 」より 左は生活感であふれていた整理前。右がインボックスに収納した様子。きれいになったのが一目瞭然ですね! 「わが家も同じような状態かも…」なんて方はぜひ参考にしてみるといいでしょう。■子どものおもちゃや、おむつ収納にも散らかりやすい子ども部屋の収納にもインボックスを利用している方は多いようです。人気ブログ「シンプルで心地いい暮らし」のMisakiさんは、インボックスでおもちゃ収納を見直しました。エキサイトブロガー Misakiさんのブログ「 ニトリのインボックスでオモチャ収納の見直し 」より Misakiさんが購入したのは、ニトリのNインボックスのレギュラーサイズ+キャスター。「四角い形でスペースにムダがなく、軽くてお手頃価格。レギュラーサイズ、ハーフサイズにはキャスターをつけることもできるので、取り出しやすい点も魅力です。ニトリの商品なのに無印良品のユニットシェルフにもピッタリ収まります」とMisakiさん。エキサイトブロガー Misakiさんのブログ「 ニトリのインボックスでオモチャ収納の見直し 」より 無印良品のパイン材ユニットシェルフの下段に、インボックスのレギュラーサイズが3つ。ジャストサイズで入ったそうです。エキサイトブロガー Misakiさんのブログ「 ニトリのインボックスでオモチャ収納の見直し 」より 「これまでオモチャが入れ替わったのに収納はそのままで、ケースにオモチャが入らず、その辺りにポイッ! なんてことが多かったので、大きめのインボックスに変えました」というMisakiさん。写真でラベリングしてあるので、どのおもちゃをどこに入れるか、お子さんがひとりでも片づけやすいようにもなっています。「やっと見直しができてすっきり! 次女は『かわった~! 』とニッコリ。なんといってもキャスターがついていると移動がラク」といいますが、「キャスター付きのボックスがおもしろいようで、コロコロと転がして遊んでいます」とMisakiさん。床につく収納にはこのようなキャスター付きが便利といえそうです。こちらのブログ「すてきぐらしのために。」のまどぅさんはお子さんのオムツ入れにインボックスを利用しています。エキサイトブロガー まどぅさんのブログ「 布おむつの収納はニトリがシンデレラフィット! 」より紙おむつと布おむつ、両方をお使いのまどぅさんですが、とくに布おむつの収納にインボックスがぴったりといいます。輪おむつ20枚とおむつカバーなどがぴったり収まっているそうで、「インボックスのタテハーフにシンデレラフィット! よかった! 」と喜びの様子。これを機に、子どものおもちゃ収納もインボックスで見直そうと思っていたら、インボックスは廃盤になるかも!? と聞いて残念に思ったというまどぅさん。「でも、Nインボックスとしてリニューアルしたそうで安心しました」とつけ加えます。「新しいインボックスは積み重ねてワゴンのようにもできるんですね。子どものおもちゃ収納もインボックスで揃えたかったので、ちょうど良かったです! 」と喜んでいます。■片付けににくい小型家電や工具もすっきり!ドライヤーやアイロン、ハンドミキサーなどの手持ちサイズの家電、カメラやパソコン周辺機器などのかさばるものの収納にも、インボックスを利用している方が多いようです。インスタグラマー jk___decorさん よりインスタグラマーのjk___decorさんはクローゼット収納の一部にインボックスを利用していますが、その中にはカメラやレンズ、電球、PC周辺機器、ノコギリやドライバーなどの工具をカテゴリ別に入れているそうです。インスタグラマー jk___decorさん より中に何が入っているかが見やすいようにラベルを付けているので、使う時は取り出しやすく、片づけもしやすいですね。みなさんもキッチンや洗面所、子ども部屋に、クローゼット…など気になるところの収納を見直したいと思ったら、さっそくインボックスシリーズを取り入れてみてはいかがでしょうか。収納スペースにずらりと揃えてもいいし、積み重ねてキャスターを付けたりしてもいいし、使い方は自由自在。「片づけが苦手」と思っていた方も、これからは“ざっくり”なラクちん収納で、見違えるほどきれいなお部屋に変身できそうですよ。今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー・エキサイトブログ「WITH LATTICE」のNa~さん ・エキサイトブログ「暮らしの Door」のmaikoさん ・エキサイトブログ「kurashi ~子供と一緒に楽しむ暮らし~」のことさん ・エキサイトブログ「シンプルで心地いい暮らし」のMisakiさん ・エキサイトブログ「すてきぐらしのために。」のまどぅさん ・インスタグラマーのワーママ整理収納アドバイザー/yukariさん(yu.home59さん) ・インスタグラマーのjk___decorさん
2020年07月23日前回 からのあらすじ(【モラハラ妻モンスター】全3回)何かにハマってはすぐに冷める妻。今回ハマったのは「片付け」だったのだが、その行動はエスカレートして行き…これまで雑貨コレクターと化して、あらゆるものを買ってはすぐに放置を繰り返してきた妻の友梨佳さん。ところが事態は思わぬ展開に! 彼女はブームに乗って片付け魔へと変身したのです。 何でも勝手に処分する友梨佳さんに意見しても、お決まりの「あきれた」「あなたは何も分かってない」という顔をし、さらには自分のやり方が通らなければ逆上し、泣きわめく。裕貴さんはそんな日々に疲れきっていきます。そのうえ、子どもたちの前で、「パパはダメ人間」と毎日のように繰り返され、一体なぜこんな妻と一緒にいるのかを裕貴さんは自問するようになっていきます。そしてある日、決定的な出来事が起こるのです。次回(7/23UP!)に続きます※この漫画は、男女にまつわる数々のお悩みを受ける「恋人・夫婦仲相談所」所長・三松真由美が、妻の中に見出した“モンスター”の実際の事例を分類し、リアル・エピソードをべースにしたフィクションです。イラスト・ あん子 ■三松真由美さんの新著 『「君とはもうできない」と言われまして』 (モチ(漫画), 三松 真由美(監修)/KADOKAWA)\「モンスターワイフ」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年07月22日■あらすじ夫に「私と子どものために必要なの?」と、言ってはいけない一言まで言ってしまいました。頭に浮かんだ「離婚」の二文字。夫婦にとって、子どもにとって、ベストな選択とは…。ちなみに、現在洗濯は夫の担当でしっっっかり等間隔で干してます。次に続きます。\いくたはなさんのブログはこちらから↓/ いくたの前向記後向記 \人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年07月22日■前回のあらすじ私の義母は尊敬するところもたくさんあるのですが、思ったことをすぐに口に出してしまう無神経なところがあり…まあ義母の言うことはできるだけ気にしないようにしよう…と私は半ば諦めていたのですが、先日そうも言っていられないできごとが起きてしまったのです。夫の弟が結婚することになり、式はあげないとのことで夫の親戚でお披露目会が開かれたときのことでした。しかし、こんな和やかな空気の中、義母が突然、爆弾を投下したのです。義妹は病気を患ってしまい、仕事を辞めるしかなかったという事情を聞いていた私は、黙っていられなくなりました。次回、ついに我慢の限界が…!脚本・高尾/イラスト・ 鈴木し乃
2020年07月22日天気が悪く外遊びができない日は(真夏は猛暑で出れないとかもありますよね…)動画を見ることも増えたのですが、姉が観たいもの、弟が観たいものが違ってきてケンカになることも…コレからZoomなどのオンライン学習も増えてくるとのことで、タブレットが欲しいなぁでも高いなぁ…と思っていたところ、タイミングよくウーマンエキサイトさんからHUAWEI MatePadとHUAWEI M-Pencilを紹介してもらいました!これは最強に手ごろなタブレット!早速加入している動画配信サービス(Amazonプライム)で映画を見てみると…画面がきれい!音もいい〜!子どもたちも思い思いの動画を見れて家の中が平和になりました…(笑)隙間時間に動画や映画を見るのにも便利〜。テレビがある部屋でなくても、動画がどこでも見られるのっていいですね!絵を描くのにHUAWEI M-Pencilの操作感がいい!最近お絵かきが好きな娘…すぐ使いこなしていて、楽しそうです。私もibisPaint(前から使ってみたかった!)で絵を描いてみたのですが、レイヤ機能はもちろん、テクスチャーも色々あって、さくさくかけるのでとても使いやすく、PCを立ち上げなくても描けるって本当に便利!! です。顔を見ながらの電話っていい!おじいちゃんおばあちゃんとZoomでテレビ電話もできました。普通の電話より会話が盛り上がっていたので、おじいちゃんおばあちゃんが嬉しそう(笑)タブレットって思った以上にいろいろ使える!親がパスワードをかけてコントロールできるキッズモードもあるので、子どもがもう少し大きくなっても安心です。タブレットでお絵かきをしたり、字を書いている子どもを見て、この子たちがタブレットでノートをとるようになる未来も近い…?と思いました。\探求心を満たす、パワフル性能/HUAWEI MatePadは約450gと軽く、持ち運びに便利で耐久性にも優れています。4つ搭載されたマイクは、ノイズリダクション機能により、音声を的確にキャッチ。リモートワークにもうれしい装備です。フル充電で12時間のローカル動画再生が可能!また、HUAWEI M-Pencilは紙の上で鉛筆を走らせるような自然な操作感で、イラストを書いたりノートを取ったりするのにピッタリです! HUAWEI MatePadの詳細を見る [PR] HUAWEI
2020年07月22日一児の母のエッセイストで、TVコメンテーターの犬山紙子さんが、夫婦問題や子育てをはじめ、様々なテーマで語るラジオ『犬山の遠吠え!やってまーす』。本連載では番組内のトークを言葉にまとめ、音声と併せてお届けします。今回は2020年7月2日放送分より。■アイドルファンは「プロデューサー推し」に行き着く?<犬山さんの声を聴きながら読む>私がコメンテーターとして出演している朝の情報テレビ番組『スッキリ』でも追いかけていた、ガールズグループを輩出するNizi Project、とうとう「NiziU」としてデビューする9人が決まりましたね!(2020年7月2日当時)早速、『Make you happy』という曲も発表され、 みなさんミュージックビデオはご覧になられましたでしょうか……まだ見てないかもしれませんが、本当に良いんですよ! 最高なグループですから、ミュージックビデオも、ぜひ検索してみてください……!改めてNizi Projectの説明しますと、TWICEを生んだ韓国のJYPエンターテイメントと、日本のソニーミュージックが組んでアイドルチームを作る企画です。1万人の応募者から9人にまで選ばれたのですが、もう選考過程からメンバーのスキルが高すぎて!たとえば、メンバーのリマさんは、実はラッパーのZeebraさんの娘さんなんですが、それを抜きにしてもカリスマ性や実力があり、ラップの上手さも光っていて、見た目の華やかさで人の注目をパッと惹きつけますね。あと、ミイヒちゃんはまだ15歳ながら、しっとりとバラードを歌い切ったり……本当に実力を兼ね備えた9人組が誕生しました!で、NiziUのみんなに注目しつつ、私の「推し」は韓国人プロデューサーのJ.Y.Parkさんだなって、思っちゃったわけです(笑)。この番組でも度々話していますが、私はモーニング娘。などを生み出したハロープロジェクトが大好きな「ハロヲタ」なんですけど、最終的に誰を一番に推しているかというと、プロデューサーのつんく♂さんなんです。でも、私と同じような人って、結構いるんですよ!つんく♂さんの誕生日に、似顔絵を乗せたパンケーキをつくったりしながら、「つんく♂さん好きだな……」と改めて実感したんですが、やっぱり書かれる歌詞がいいんですよ。女の子を自分に憑依させて、リアルな気持ちをそのまま書いてくれる。おじさんが思う女の子の気持ちではないんです。あとは努力を惜しまないところも大好きです。■J.Y.Parkさんの褒め方に、子育てのヒントがいっぱい話をJ.Y.Parkさんに戻すと、彼がNiziの候補者にかけてきた言葉が、本当に「徳が高い」としか言いようがなくて、子育てをする1人の母としても、学ぶところだらけなんです。彼のニコーッとした笑顔も良いのですが、何よりJ.Y.Parkさんの「言葉×アドバイス」がステキ。メンバーに何かを指摘するときでも、それをプレッシャーに感じてしまうことは、絶対に言わないんです。まずは「あなたは素晴らしい、才能に恵まれているし、生まれてきたことが特別だ」というところから入る。そのうえで、「こうすれば、もっと良くなるかもしれない」と伝えるわけです。女の子たちは自分のプライドを保ちつつ、成長を促されるという素晴らしい方法で。J.Y.Parkさんの言葉の例を挙げると、さっき紹介したリマさんには「君は自分についてまだわかっていないことがあると思います」と始めるんです。自分の悪い癖を指摘されるのかしら……と不安な顔になったところで、彼女の歌の上手さを褒めるんですよ。「ラップ、ダンス、パフォーマンス、表情で自分を見せようとしているけれども、歌が本当に上手だよ。それをあなた自身が知ってほしい」……そんな言い方できます?!J.Y.Parkさんの真意は「歌をもっと努力して練習しようね」なんでしょうけれど、それをこんなふうに言われたらやるしかない。自分を信じられるようになる言葉じゃないですか?■「J.Y.Park日めくりカレンダー」が欲しいですあとは、J.Y.Parkさんは「謙虚であることが大事」と、よく言います。私たち日本人からすると、謙虚は「いえいえ……私のようなものが……」みたいに、へりくだってしまうものと思われがちですが、J.Y.Park流の謙虚は違います。謙虚は、言葉や行動だけの謙虚ではなく、「心の謙虚を意味します」と。「自分自身が本当に“足りない”と思って、隣にいるみんなの短所ではなく長所だけを見て、心から感謝すること、それが謙虚です」もうね、説法!ありがたいんですよ!(笑)他にも「才能」について、「才能に恵まれているのは本当に素晴らしい。しかし、それを発揮できないのは本当に残念なことです。才能が夢を叶えてくれるのではありません。過程が結果を作って、態度が成果を生むんです」と。それから、「夢を叶える人とは、自分に毎日勝てる人」とも。うーん……すごい。私からは子どもにこんな言葉をかけてあげられないですね。『スッキリ』で加藤さんもおっしゃってましたけど、 J.Y.Park金言集なるものが発売したら欲しいです。日めくりカレンダーとかね。トイレに置いておきたい!■職場も家庭も気をつけたい、「褒め」を伝えることここからはリスナーさんからのメールを紹介します。まずは、ラジオネーム「風祭」さん。初回からRadiotalkで楽しく聞かせていただいてます! 私事ですが、褒めてほしいことがあります。今年4月に転職しました。前職では、威圧的な上司や男性上位な空気が当然の職場だったのですが、これを機に、同じ職場の人とも積極的に話そうと決めていました。感謝や嬉しく感じたことはすぐに伝えたり、相手の話を楽しんで聞くようにしたり。働きながらも自然に笑顔でいることが増えました。もともとの1人で仕事をしたい性格や、男性への不信感といった「自分の殻」を破ろうとした、このビフォーアフターを褒めてほしいです!転職、お疲れ様です! これはもう、褒め、褒め、褒め!前職でのトラウマがあると、次の職場でもちょっと尻込みしてしまうことが多いのかな……と思いきやですよ。新しい環境をより良くしようということで自分から働きかけるのは、すごく強さがあるなぁと思いますね。……って、J.Y.Parkさんなら、こういうことを伝えるんじゃないですか?(笑)風祭さんには、心の中に自主的なJ.Y.Parkさんが宿っているんじゃないかな。いや、本当に素晴らしいことですよね。自分から「ありがとう」とか「嬉しい」という感情を伝えるのって、なかなか照れくさいことが多いと思うんですが、今すぐに伝えることで関係が良くなっていくと。本当に職場で1人でもやってくれる人がいると、周囲も一気に「お互いを褒め合う空気」になるから、「風祭さんが入ってきてくれて良かったね」って思われているんじゃないでしょうか。これ職場だけじゃなくて……私たちも家庭内でしないと! 「嬉しい」や「ありがとう」って「褒め」を伝えていきたいですよね。いちばんに身近な人にできると、家庭の空気がすごく良くなるんじゃないかな、なんて感じました。素敵なメッセージ、ありがとうございます。■心のドロドロしたところだけが「本当のその人」ではない<犬山さんの声を聴きながら読む>続いては、ラジオネーム「ライナスのタオル」さんです。犬山さんの『スッキリ』でのイメージとのギャップを感じつつ、楽しんでラジオを聞かせてもらってます。僕がイメージする犬山さんと違うところが、まだまだいっぱいあるんでしょうね。どんな人なのか楽しみに声を聞き、テレビ出演も拝見させていただきます。これからも頑張ってください!ありがとうございます。私のことで言うと、ラジオはプライベート感がめちゃくちゃ強いんですよね。でも、こういう「イメージ」って、難しい話なんですよねー……。私って、どういうイメージなんでしょうね? そもそも私は、インターネットで他人の恋愛にあれこれとゲスいことを書いていたブログ出身なので、周りからもゲスい人間だと思われているのかなと、自分の中では勝手に思ってたんです。でも、最近はその頃を知らずに、『スッキリ』などで初めて見てくれたという方が、やっぱり多くなってきて。『スッキリ』だと真面目な顔で、真面目なニュースにもコメントするわけです。そちらの印象が今どんどん強くなってきているのかなぁ。Twitterでも、真面目なこともつぶやくけれど、下世話でしょうもないこともばっかり書いているんですけど。だから、たとえば「あの番組の犬山さんが好きです」とか、「本当の犬山さんが出るのはあっちですよね」みたいな感じに言われることもあるんですが……全部、私は「素」なんですよね。自分の持つ汚い、ドロドロしたところを見せると「それがその人の本当だ」っていうふうに認識されやすいじゃないですか? でも、人間がドロドロしているところも本当だし、真面目なことや綺麗事を考えてるときも本当ですよね。全部が私なので。「本当の顔」なんて実は無くて、全部が本当の顔ですよ、みたいなことを考えちゃいますね。みなさん、「自分像」って正確に把握しています? 明るい人か、根暗な人か、なんて、結構付き合う人によっても変わるじゃないですか。あとは、その場の空気とか、環境によっても変わるし。だから、いろんな「自分像」を、みんながそもそも持ってるもんじゃないかなーとは感じています。「自分がどんなキャラなのか」を書いた作品として、村田沙耶香さんの『生命式』という短編集に収められた小説があります。自分が周りに求められるキャラクターとして、「ここではおっとり系、こっちは天然で、あそこは姉御キャラ」みたいにペルソナを持ちすぎてしまう登場人物が出てくる話があります。混乱して、最終的には「私は何がいいかわからないから、あなたが私のペルソナを決めて」と伝えるようになり、そこからまたガラガラッと物語が進んでいく、めちゃくちゃ面白い作品です。これも、ぜひ読んでみてほしいなって思いました。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』は毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送するほか、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。 犬山の遠吠え!やってまーす
2020年07月21日前回 からのあらすじ(全3回)夫が会社で、部下のアサダさんにセクハラの被害届けをだされてしまった! 夫がしたことを問い詰めると…これは、アウトだ…。タツヤの数々の信じられない行動を聞いて、私の怒りは頂点に!同じ女性として、アサダさんを思うといたたまれない気持ちになりました。とにかくアサダさんに、誠意をこめて謝罪をしなければ… タツヤのセクハラ問題解決に向けて、私は動き始めました。次回は7/23更新!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです。イラスト・ みちこ
2020年07月21日夫婦であっても、夫はあなたとは別の人間。あなたとは違う感じ方、考え方、好み、ポリシーを持っていて当然です。でも相手のことが認められない場面も出てきてしまう。「この人の、こういうところがどうしても理解できない」「せっかくアドバイスしてあげてるのに、まったく聞く耳を持ってくれない」長く寄り添うからこそ、夫に気になる言動があったら、直して欲しい、自分のやり方に従ってほしい…。悪気がないこの気持ちは、あなたも知らないうちに、モラハラ系モンスターへの第一歩を踏み出し始めているかもしれません。こんにちは、「恋人・夫婦仲相談所」の三松真由美です。今回ご紹介するのは、そんな友梨佳さんと裕貴さんのケースです。「片付け」の素晴らしさについてお決まりの熱弁を続けている妻をその場に残して、フラフラと寝室に逃げこんだ裕貴さんですが、以前の友梨佳さんは、浪費と衝動買いを繰り返す「片づけられない妻」だったのです。ついこの前まで足の踏み場もないぐらいにモノを買いあさっていたのに、今度は『ミニマリスト』と宣言する友梨佳さんに、裕貴さんは理解ができず苦しみます。そしてずぼらな友梨佳さんは、「フライパンでトースト」が1週間も続くわけもなく、すぐに食パンは何もせずにそのまま出されるように…。先日は、「使われていない不要なものは、負のエネルギーを出す」と演説をして、買ったばかりのホームベーカリーも消えてしまったといいます。しかしこれも「手作りパンが子どもに良い」とネットで見た友梨佳さんがさんざわめいて買ったものだったのです。しかし「まだこの頃はましだった…」と裕貴さんは言います。この後、友梨佳さんのお片付け熱の異常さはさらに過激になっていったのです…。次回(7/22UP!)に続きます※この漫画は、男女にまつわる数々のお悩みを受ける「恋人・夫婦仲相談所」所長・三松真由美が、妻の中に見出した“モンスター”の実際の事例を分類し、リアル・エピソードをべースにしたフィクションです。イラスト・ あん子 ■三松真由美さんの新著 『「君とはもうできない」と言われまして』 (モチ(漫画), 三松 真由美(監修)/KADOKAWA)\「モンスターワイフ」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年07月21日■あらすじ徹底的に怒りを吐き出し、夫を追い込んでしまうように次々と責めてしまい…こんな言い方は良くないと思いつつも、怒りに我を忘れ、言ってはいけない一言まで言ってしまいました。次に続きます。\いくたはなさんのブログはこちらから↓/ いくたの前向記後向記 \人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年07月21日私の義母は働く女性がまだ少ない時代にバリバリ働いて、ビジネスの戦場を勝ち抜いてきたタイプの女性です。見た目も若々しく、いつも活動的で、尊敬するところもたくさんある人なのですが…つい先日も、こんなことがありました。お義母さんは思ったことをすぐに口に出して空気が読めない無神経なところがあるんです…。家の中でならまだしも、外でまで…次回に続きます。脚本・高尾/イラスト・ 鈴木し乃
2020年07月21日一児の母のエッセイストで、TVコメンテーターの犬山紙子さんが、夫婦問題や子育てをはじめ、様々なテーマで語るラジオ『犬山の遠吠え!やってまーす』。本連載では番組内のトークを言葉にまとめ、音声と併せてお届けします。今回は2020年6月25日放送分より。■「不倫された側」に起きる、気持ちの変化とは?<犬山さんの声を聴きながら読む>まずは先週に続いて、不倫について話し足りなかったことから……先週は「不倫する側の心理とは?」を、私が読んだ本をもとに紹介したのですが、今回は「不倫された側」のことをしゃべってみたいなと。いや、もう、どう考えても傷つきますよね。裏切られたような気持ちになるし、「自分に魅力がないからじゃないか」と責めてしまったり……。こちらも先週と同じく、アメリカの心理療法士であるエスター・ペレルさんの『不倫と結婚』という本には、不倫された側がいかに回復していくのか、ということも書かれています。まず、不倫された側に起こる心境の変化としては、自尊心がひどく傷つく。自分の全てを否定されたような気持ちになっちゃうんですね。でも、不倫をされたからといって、その人の魅力が全てなくなるわけでもないし、その人に落ち度があるばかりでもないです。「どれほど幸せな家庭でも不倫は起こりうる」とエスター・ペレルさんは書いています。その理由は先週もお話したように、「人が不倫のなかに発見する最も魅惑的なものは、新しい相手ではなく、新しい自分自身である」からですね。不倫を経験して、別れないカップルもたくさんいます。もちろん別れるのも選択のひとつです。どちらが善い、悪いではないんですけれども、どうやって自尊心を回復していくのかについては、事前に知っておきたいじゃないですか。■自分を責めないこと。周りの人たちやプロの力も有効「不倫された側」の自尊心を回復させるためには、自分を責めることなく、「それでも私には魅力があるし、楽しいことがあるし、友人たちから評価もされている。今まで積み重ねてきたものが、この不倫で全て崩れるわけはない」ということを、ちょっとずつでも頑張って思い出していくことが大事だと書かれています。だけど、やっぱりシャレにならない傷つき方でしょうから、私は周りの人たちの力はもちろん、できればプロのカウンセラーの力も借りたほうが、心も修復されやすいと思いますね。あと私としては信頼できる友人たちも大切かなって。で、そこで友人たちが絶対に守るべきことは、不倫された側に説教はしちゃダメ! ということ。「あんたが全然相手しなかったから……」とか、「あんな男は早く別れてよかった」とかもダメです。ひたすら、聞く! 表に出してくれた傷を、ただ受け止める!友達からそんなふうに言われてしまうと、不倫された側も腹が立ってきちゃうし、そこでまた気持ちが混乱してしまいます。それに、こういうのってお互い様じゃないですか。友人同士は、弱ったときに助け合ってなんぼですから。■不倫した側は「謝罪&謝罪」そして、不倫してしまった側で、もし関係を続けたいのであれば、相手にはとにかく謝罪&謝罪&謝罪!「自分が本当に悪かったし、あなたに魅力がないことには絶対ならない」と、何度も何度も語りかける。仮に激怒されても、それでも不倫は「してしまった方が悪い」から耐え続け、支えていくことしかできないです。結局は、不倫ってした方も傷つくんですよ。どこかで自分も「いい人間でありたい」みたいな思いもあるから、それを全うできていないことに、自分自身で激しく傷つく。いやいや、不倫しといてなんやねん! って話なんですけど。だからこそ、不倫で新しい自分を発見するんじゃなくて、ゴルフでも、山登りでも、違うことで見つけていきましょうよ。あるいは、「性依存かもしれない」と思ったら、カウンセリングのドアを叩く。……と、2週にわたって不倫についての話でございました。■38歳のわたくし、15歳の歌声に号泣する<犬山さんの声を聴きながら読む>さて、私は毎週金曜日に、朝のテレビ番組の『スッキリ』にコメンテーターで出演しているのですが、そこでは今、Nizi Projectというアイドル発掘オーディションを追っています。最新エピソードは毎週金曜日にHuluで更新されていて、めちゃくちゃ面白いんですよ!(2020年6月25日放送当時)何が面白いって、まずは出場している女の子たちが素晴らしい。例えば、15歳のMIIHI(ミイヒ)ちゃんという子が、しっとりしたバラードを歌い上げたりするわけなんですけど……それでもう38歳女のわたくしは号泣ですよ。歌って、なんで涙が出てきちゃうんですかね……わざとじゃないんですけど、収録中でも私なんかはつい泣いちゃいます……。耳に歌声が入った瞬間、「あぁー! はぁぁー!」って、言葉になるより前に感情が引き起こされるみたいに泣けるんですよね。年齢と共に出る変化じゃないかなと思っていますが、若い女の子たちがこんなにも努力して頑張っている姿を共有してくれている、その成長するさまが琴線に引っかかるんだろうなって。まぁ、こっちが勝手に引っかかってるんですけど。このNizi Projectは、音楽プロデューサーのパク・ジニョンさん、みんなにはJ.Y.Parkさんとも呼ばれていますけど、彼が率いています。J.Y.ParkさんはTWICEのプロデュースでも知られている人で、彼は指導者としてすごく的確なことを言うなぁ、と感心していて。女の子たちに言葉を投げかけるときも、女の子たちのポテンシャルは絶対おとしめない。「あなたはやればできるよ。今は自信がないからそうなっただけだった」と、すごく寄り添って励ましていく。体育会系というわけでもなく、ちゃんと褒めて伸ばしつつも、駄目なところは指摘する。そのときも淡々と冷静に伝えたりしていて、こういう人が上司だったらいいんだろうなぁ、と感じますよ。■「強い女の子」を感じさせてくれる姿にときめくJ.Y.ParkさんがプロデュースしているTWICEは、このラジオの構成作家の松本真一さんが、そうとう好きらしくて。ちょっと推しポイントを、ぜひ教えてもらえません?──TWICE、いいんですよ。僕も最初は、仕事にも絡む「研究」と称して聞きはじめたんですけど。大人になると、そういう大義名分が必要になっちゃうんですかね(笑)。──研究のはずが、有名な『TT』から始まり、一通り聞いていって。そこで一度は熱が落ち着いたんですけど、去年出た『FANCY』という曲が最高で、その次の『Feel Special』も素晴らしく、「2曲連続で良いのが来た!?」って再燃したと(笑)。松本さん的に「これ!」って曲、あります?──『YES or YES』は歌詞もよくて。この「YES」は「私はあなたのことが好き。どっちか答えてよ」の意味からの「YES or YES」なんですよ。めっちゃいいじゃないですか!「強い女の子」の歌詞は大好きです。女の子って、それこそ「NO or NO」くらいに弱々な気持ちもあって、そういう曲があってもいいんだけど……やっぱり社会の中で女の子はまだ意見を言いにくい現状があったりする中で、TWICEみたいなガールズグループが「いや、私たち強いし! 好きな服着るし! 男ウケとか関係ないし!」みたいな姿を見せることで、すごく救われる気持ちになるんですよ。私が好きなハロプロにしても、つんく♂さんが書く歌詞は「おっさんから見た女の子」じゃなくて、「等身大の女の子になりきっている」のが大きなポイントで。それこそ、モーニング娘。 に『女が目立ってなぜイケナイ』という曲があったりします。これを聞いて「ほんま! 化粧もちょっと派手な方がええ!」と強くなるような思いがもらえるんですよね。私も「なぜ、女が女の子アイドルを応援するの?」みたいな文脈で質問されることもあるんですけど、「そもそも、かっこよさや生命力の輝きに性別って関係ありますか?」と答えています。K-POPのガールズグループだとMAMAMOO(ママム)も、強い女って感じでかっこいい。あるメンバーが「あなたは太っているし、それはスタンダードな美しさじゃない」とオーディションの審査員に言われたとき、「いや、この私をスタンダードに変えてみせる」みたいに返したんですよね。それを聞いて「なんて強いの!」と。私もそれぐらい言いたい、素敵だなと思いましたね。ラジオ番組『犬山の遠吠え!やってまーす』は毎週木曜日、深夜0時30分からMBSラジオ(AM1179/FM90.6)で放送するほか、アプリやネットで楽しめる「radiko」でも生配信。また、過去の放送は音声配信サービス「Radiotalk」で聞くことができます。 犬山の遠吠え!やってまーす
2020年07月20日セクハラやパワハラ…ハラスメント行為に社会の目が一段と厳しくなってきているこの頃。私自身は幸いにも職場の人間関係に恵まれていたため、他人事に感じてしまっていました。しかし、まさかの出来ごとがわが家に起こったのです…ウソでしょ!? うちの夫がまさかセクハラ加害者になるなんて…! 妻としては、情けなく思いつつもつい夫をかばいたくなってしまう気持ちが先行してしまい、「その程度ならコミュニケーションの一環とも捉えられるけど…」なんて思ってしまったのですが…。いや、待てよ。調子に乗りやすいタツヤのことなので余罪があるのでは…。そしてタツヤを問い詰めてみると、驚くべき自白をしてきたのです!次回は7/21更新…※この漫画は実話をべースにしたフィクションです。イラスト・ みちこ
2020年07月20日■あらすじ今まで溜め込んできた怒りが、一気に大爆発。我慢してきたものが一気に溢れ出し、止まらなくなりました。喧嘩に給与額を持ち出すのは厳禁だと思ってます。結婚生活9年目でも喧嘩のタブーナンバー1くらい。でも、当時はどうしても我慢できなかったです…。次に続きます。\いくたはなさんのブログはこちらから↓/ いくたの前向記後向記 \人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪-->
2020年07月20日年々「過酷さ」が増している夏。毎年のように「歴代最高気温を更新した」というニュースが流れますが、2020年も気象庁発表の3か月予報によると7月~9月の気温は、全国的に平年より高くなるとのこと。特に東・西日本の8月は、晴れる日が多く猛暑となり、暑さは9月にかけても続くのでは、と言われています。さらに今年はマスクをすることで、暑さをより感じることに…。子どもや家族の健康管理が気になる時期だからこそ、今年は早めに「暑さ対策」をしっかりと、そして多角的に考えておく必要がありそうです。暑さ対策の新スタイル「服を洗う」ことで【涼しく】なる!?そんなストレスフルな猛暑が続く日本を救うべく誕生したのが、【涼しさ】を体感できる柔軟剤「ハミング 涼感テクノロジー」です!どんなに暑くても脱げない服を「日々使う柔軟剤で、涼しくしたい」という新発想。花王「ハミング 涼感テクノロジー」 ※オープン価格なんでも、“体感湿度を下げるテクノロジー” を搭載したという柔軟剤で、汗をいっぱいかく子どもの服や幼稚園や学校の制服、旦那のシャツ…などを洗濯する時に、この柔軟剤を使うだけ。これはとても簡単! 忙しいママたちの心強い味方となってくれそうです。本当に柔軟剤で涼しくなるの?使ってみた人たちの満足度は…そこで気になるのは、実際使ってみた人たちのリアルな声。 >>詳細はこちら 歴代最高気温を記録し、“暑い街” として有名な多治見市で行われたモニター調査によると、「ハミング 涼感テクノロジーを使用した満足度は?」の質問に、約9割(89.3%※)が「満足している」 と回答! ※満足+少し満足の合算Q. ハミング 涼感テクノロジーを使用した満足度の理由は?「汗をかいても、爽やかに感じた」(40代男性)「暑さが解消されている気がする」(40代男性)「取り入れやすく続けやすい対策。効果もあるように感じた」(20代女性)*2020年 花王 ハミング 涼感テクノロジー満足度調査より【調査概要】男女20~60代 多治見市職員 N=102調査期間 2020-05-25~2020-06-09「体感湿度の低下を感じたか?」という質問には、67.6%の方が「感じた」と回答※。さらに、85.3%が「ハミング 涼感テクノロジーを、暑い夏に使用したい」と回答し※※、年代問わず、満足度が高いという結果に。※感じた+少し感じたの合算 ※※そう思う+少しはそう思うの合算 …これは、暑い夏を心地よく過ごすための、画期的な秘密兵器となってくれそうな予感がします!体感湿度(※)−10%(※※)を実現! 「涼感テクノロジー」って何?※衣服内湿度のこと ※※たくさん汗をかいた時に得られる効果暑い時期でも、制服や作業着を着なくてはならない人、学校や部活、仕事、家事を頑張っている人。そんな人たちの “脱げない暑さ” を救いたい、応援したいという想いから生まれたのが「ハミング 涼感テクノロジー」。花王が独自に開発した涼感テクノロジーによって、衣服内湿度を下げることができ、たっぷり汗をかいた後の「皮膚表面温度の上昇」を抑制してくれるといいます。汗をかく場面でも高い通気性を実現して、衣服内にこもる熱気を放出してくれるのだそう。これぞまさに、最新テクノロジー!外で仕事をする人たちだけでなく、公園で汗をいっぱいかきながら走りまわる子ども、それに付き合って長時間一緒にいるママやパパたち。制服で通学する子どもやスーツを着るパパやママたちにも。家族全員に嬉しい効果が期待できそうな新しい柔軟剤なのです。この快適さは、一度知ったら手放せない “リピアイテム” になってくれそうですね。\柔軟剤で、服は涼しくできる!/「ハミング 涼感テクノロジー」、誕生24時間消臭・抗菌(※1)、デオドラント成分配合(※2)、花粉ブロック(※3)の「ハミング 涼感テクノロジー」は部屋干しもOK。赤ちゃんの衣服にも使える柔軟剤です。香りはアクアティックフローラル、スプラッシュグリーンの2種類。毎日のお洗濯で気軽に暑さ対策ができる、忙しいママたちに嬉しい柔軟剤です。 ハミング 涼感テクノロジー を見る ※1 すべての菌に対して効果がある訳ではありません。※2 当社品比※3 静電気品を防ぎます[PR] 花王株式会社
2020年07月20日行きつけのお店の店長がストーカー?
イクメン夫 裏切りの二重生活
彼女たちの真実