作り置きやお弁当にぴったりな焼きおにぎり。家庭で作ると「べちゃべちゃになる」「焼いてる途中でバラバラになる」など、なかなかうまく作れないときもあるのではないでしょうか。そこで今回は、プロの料理人でもある人気YouTuber「プロが教える家庭料理papa′s cooking」さんに、美味しい焼きおにぎりの作り方を教えてもらいました!食べきれなかったご飯を美味しくアレンジしたいときにもぴったり、残りご飯を使った絶対に失敗しない作り方です。醤油の味付けが香ばしい、最高の焼きおにぎりレシピを是非チェックしてくださいね。■今回教えてくれたのはプロの料理人、Papa’s cookingさん!「プロが教える家庭料理papa’s cooking」さんは、お名前通りプロの料理人!【家庭でも簡単に美味しく作れるおかずやお酒のおつまみ】といったレシピをメインに動画配信しています。その料理ジャンルは和洋中と幅広く、デイリーに参考にしたくなるレシピばかり。料理の基本となる調理方法やポイントなどもわかりやすくまとめられており、料理に苦手意識がある方も参考にしやすいチャンネルですよ♡現在チャンネル登録者数は5.6万人で、300本以上ものレシピ動画をアップしています。まるで料理教室感覚で見られるおすすめのチャンネルです。▼プロが教える家庭料理papa′s cookingさんのYouTubeはこちら■フライパンで作る絶品焼きおにぎりの材料出典:プロが教える家庭料理papa′s cookingまずは、必要な材料や用意するものをチェックしていきましょう。・材料(5個分)残りご飯…450g<タレ>★しょうゆ…大さじ3★みりん…大さじ1★和風顆粒だし…小さじ1★おろしにんにく…小さじ1/2★ごま油…大さじ2程度・用意する物ラップ耐熱ボール(タレ用とご飯用)フライパンご飯ベラ・所要時間15分程度・ポイントご飯150gに対して、混ぜ合わせるタレは大さじ1が目安です。ご飯の量に合わせて調整してみてくださいね。また、ご飯を炊きたての状態に近いくらいまであらかじめ温めておくことで、握ったあとにお米がバラバラになりにくくなります。■フライパンで作る絶品焼きおにぎりの作り方必要な材料と道具を準備したら、早速焼きおにぎりを作っていきましょう。<作り方>1.タレを作る2.ご飯を温める3.タレとご飯を混ぜ合わせる4.おにぎりを握る5.フライパンで焼くそれぞれの工程を詳しく解説していきます。1.タレを作る★のついたタレの材料、しょうゆ・みりん・和風顆粒だし・おろしにんにく・ごま油を耐熱容器に入れてよく混ぜ合わせます。出典:プロが教える家庭料理papa′s cookingしっかりと混ざったら、電子レンジに入れ、600Wで1分加熱してください。温めたタレはとっても熱いのでやけどをしないよう注意しましょう。出典:プロが教える家庭料理papa′s cooking2.ご飯を温める残りご飯を耐熱ボールに入れてラップをふんわりとかけ、600Wのレンジで3~4分程度加熱します。炊き立てのご飯に近いアツアツの状態まで温めましょう。ご飯をしっかり温めることで、タレがしみこみやすくなり、出来上がりの味にグンと差が出ますよ。出典:プロが教える家庭料理papa′s cooking3.タレとご飯を混ぜ合わせる温めた残りご飯にタレを回しかけ、ご飯ベラでしっかり混ぜ合わせます。出典:プロが教える家庭料理papa′s cookingご飯の白い部分がなくなるまでしっかりタレと混ぜましょう。味見をして味が足りなければ、タレを足して調整してくださいね。余ったタレは、冷蔵庫に入れておけば1カ月程度保存できますよ。出典:プロが教える家庭料理papa′s cooking4.おにぎりを握るタレを混ぜ合わせたご飯でおにぎりを作っていきます。手のひらにすっぽり収まる量を取り、いつもより少し固めに握るのがコツです。出典:プロが教える家庭料理papa′s cooking繰り返し握っていきましょう。出典:プロが教える家庭料理papa′s cooking5.フライパンで焼くフライパンに分量外のごま油を大さじ1~2程度敷いて、中火でおにぎりを焼きます。出典:プロが教える家庭料理papa′s cooking両面と側面に焦げ目がつくまで焼いて、外側はカリカリに、内側はモチっふんわりとした食感に仕上げましょう。ほど良い焼き色をつけることで、香ばしい香りも楽しめます。出典:プロが教える家庭料理papa′s cooking作った焼きおにぎりを1つずつラップに包んで冷凍すれば、小腹がすいたときにレンジでチンするだけで食べることが可能。もちろん、お弁当にもぴったりです♡出典:プロが教える家庭料理papa′s cooking■残りご飯で簡単にできる!絶品焼きおにぎりの作り方をマスターしよう!出典:プロが教える家庭料理papa′s cooking簡単に作れるのに、絶品な焼きおにぎりの作り方レシピを紹介しました。残りご飯をしっかり温めて、適量のタレを絡ませることで、ほどよい食感の焼きおにぎりが完成しますよ。いつもより少し固めに握るのも、型崩れ防止の重要ポイント。作り置き用としてはもちろん、運動会やピクニックなどのお弁当にもおすすめですので、ぜひ作ってみてくださいね!
2023年09月15日手軽に食べられて、お腹を満たせるおにぎり。家族に振る舞ったり、自分用に握ったりするでしょう。現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、家族のために作るおにぎりのレシピをX(Twitter)で公開しました。手を汚さず簡単に作れるのに、しっかりとおいしい『出汁おにぎり』の作り方とは…!手が汚れない!簡単でおいしい『出汁おにぎり』の作り方ラップを敷いて、白だしと減塩醤油を少量たらし、鰹節、白ごま、刻み海苔、万能ねぎを散らします。その上にご飯を広げるようにのせて、キュッと巻いてラップ越しに握れば、あっという間に完成です!麦ライスさん家族の間では『パパおにぎり』と呼ばれ、親しまれているというレシピ。出汁や海苔、鰹節など、すべての材料の風味が口の中に広がり、幸せな気持ちにさせてくれそうです!必要な調味料や材料が自宅に常備しているものばかりのため、食べたい時や小腹が空いた時にササッと作れるのも嬉しいポイントですね。調理器具が不要で洗い物も出ないので、小さな子供と一緒に楽しんで作ることもできるでしょう。朝ご飯やランチ、おやつの時間に、作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月14日お弁当や軽食で食べる機会の多い、おにぎり。おにぎりの状態で冷凍保存をすることも可能なので、上手に活用すれば、料理の時短や節約にもつながります。冷凍おにぎりの正しい作り方家事代行やエアコン掃除など、生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』は、Instagramアカウントで、冷凍おにぎりにまつわる情報を発信。具材の選び方や、食べる時の温め方など、冷凍おにぎりをおいしく味わうためのコツを紹介しました。冷凍保存がNGの具材おにぎりの具材は、何でもいいというわけではありません。以下の食材は冷凍に不向きです。・生のタラコ・明太子・イクラ・大葉・ツナマヨ水分や油分の多い具材や、生の具材は傷みやすいのでやめましょう。マヨネーズを使う具材も解凍時に加熱で分離しやすいため、冷凍保存には向かないとのこと。冷凍保存に合う具材冷凍に向いているのは、水分や油分が少なく、塩けがしっかり付いた具材です。次の食材がおすすめですよ。・種を取った梅干し・塩昆布・焼き鮭・焼きタラコ・肉そぼろ冷凍おにぎりの作り方冷凍おにぎりの作り方はまず、ラップや調理用手袋の上で、温かいご飯と好きな具材をのせてにぎります。素手でにぎるのは、雑菌が付着する恐れがあるので避けましょう。ご飯がパサつかないように、おにぎりが温かいうちにしっかりと隙間なくラップで包みます。海苔は冷凍に向かないので、食べる前に巻くのがおすすめです。粗熱を取った後、冷凍保存用の袋に入れ、空気を抜いて袋の口を閉じます。冷凍すれば、1か月程度は日持ちするそうですよ。解凍の仕方食べる時は、冷凍おにぎりをラップしたままの状態で電子レンジへ。500Wで2分間加熱します。自然解凍ではご飯がかたくなってしまうため、かならず電子レンジで温めて食べましょう!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 時間がある時に作って冷凍しておけば、忙しい朝などにすぐ食べられて便利ですね。ネット上ではさまざまな冷凍おにぎりのレシピも投稿されています。参考にして、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年09月13日「ふと目を覚ますと、目の前におにぎりのおにぎりが…」なみそ(@omochi_nam01)さんは、そんなコメントとともに、写真をX(Twitter)に投稿しました。家族の誰かが、朝起きたばかりのなみそさんに、おにぎりの朝食を届けてくれたということなのでしょうか…。コメントの真相が分かる、こちらの写真をご覧ください。これは立派なおにぎり…。なみそさんの目の前に、『おにぎり模様』がチャームポイントの愛猫、おにぎりちゃんが座っていたのでした!朝からおにぎりちゃんの、大きなおにぎりを見て「完全に目が覚めました」とつづっていた、なみそさん。投稿には「朝からかわいい」「おいしそうなおにぎりだ」「平和な光景だな」などの声が寄せられています。こんなにもかわいくてフワフワのおにぎりを朝一番に目撃したら、1日を元気に過ごせそうですね![文・構成/grape編集部]
2023年09月12日仕事を頑張るパパやママにとって、子供の食事をいかに手早く用意できるかは、非常に重要なポイントです。人数が増えれば増えるほど、準備の手間は増えるもの。少しでも楽にするため、便利なライフハックを取り入れてみませんか。4人の子供を育てつつ、フルタイムワーママとして働くまり(mr06home)さんのInstagram投稿から、大家族にもおすすめの「おにぎり作りのコツ」を紹介します。1つ3秒で完成する「にぎらない」おにぎり子供の食事を手早く済ませたい時に、重宝するのがおにぎりです。普通にご飯を出すよりも、おにぎりにすることで子供の興味を引きやすくなります。手でつかんで食べられるので、食事時間も短縮しやすくなるでしょう。「とはいえ、一つひとつ手でにぎるのは大変…」という場合に役立つのが、まりさんの裏技です。わずか3秒で完成するおにぎりの作り方は、以下を参考にしてみてください。まずは長方形の海苔を、ラップの上に広げたら、海苔の中央よりやや左部分に、ご飯を斜めにしておきましょう。海苔の左上角を、右斜め下に向かって下ろします。ご飯と海苔を持ち、今度はそのまま、右斜め上に向かって折ってください。三角形の頂点ができたら、底部分を作るようにおにぎりを立てます。海苔の中にぐっとご飯を押し込むようにすれば、あっという間におにぎりの完成です。海苔を2回たたんで立てるだけでおにぎりの形になるので、非常に楽に作れます。アツアツのご飯を手でにぎる必要がないので、火傷をする恐れもありません。普通ににぎるよりもふんわりとした食感で、子供にとっても食べやすいでしょう。付け合わせにはキュウリの1本漬けをおにぎりと一緒に野菜も食べて欲しい!と思うママには、キュウリの1本漬けがおすすめです。こちらもまりさんのレシピを参考にしてみてください。作り方はいたってシンプル。まずはキュウリの皮をしましまになるようむきましょう。水350㎖に塩と和風だしをそれぞれ小さじ1、砂糖小さじ0.5杯を入れた汁にキュウリ全体を漬け込みます。そのまま半日~1日程度おいておくだけで、おいしく仕上がるでしょう。簡単おにぎりと組み合わせれば、子供と一緒に楽しむランチメニューにもおすすめです。おにぎりの具材は、おにぎりを作った後、三角形の頂点部分に乗せるのがおすすめ。見た目も華やかに仕上がります。食べにくいようであれば、ごはんと一緒に包み込んでみてください。まりさんによると、「おにぎりの具材は発酵食品の梅干しにすると腸活もできていい」とのこと。適度な酸味で食欲アップ効果も期待できるので、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まり❤️暮らしを100倍楽しみたい(@mr06home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月11日朝食や昼食はもちろん、おやつや夜食にも大活躍の冷凍おにぎり。電子レンジで温めるだけで食べられるので、「自宅の冷凍庫に常備している」という人も多いのではないでしょうか。冷凍おにぎりをさらにおいしく食べるためには、温めるタイミングに注意するのがおすすめです。『クレラップ』で知られる株式会社クレハが運営する公式X(元Twitter)アカウント「クレハおにぎりプロジェクト(krewrap_onigiri)」より、コツを紹介します。温めるタイミングにおすすめなのは冷凍おにぎりをよりおいしく食べるため、クレハが提案しているのは「食べる直前に温めること」です。手軽に食べられる冷凍おにぎりだからこそ、「最初に温めておいてその後おかずを用意する」という人も多いのではないでしょうか。おにぎりをおいしく食べたいなら、「まずおかずを用意して、最後におにぎりを温めて出す」というスタイルに変更するのがおすすめです。なぜ食べる直前に温めるのが大切なのかというと、おにぎりから立ち上る湯気によって、水分が徐々に失われてしまうから。時間が経てば経つほど、表面は乾燥しパサパサとした食感になってしまいます。温め直後の冷凍おにぎりは、ふっくら柔らかい食感を楽しめるでしょう。冷凍とは思えないほど、お米の味わい深さを堪能できるはずです。冷凍おにぎりは「自作」もおすすめ冷凍おにぎりは、市販の冷凍食品の中でも人気商品の1つ。より気軽に楽しみたいなら、ぜひ自作に挑戦してみてください。市販の冷凍食品を購入するよりもリーズナブルに、いつでもおにぎりを楽しめるでしょう。冷凍おにぎりを自作する場合は、お米が熱いうちににぎるのがコツ。粗熱を取ったら、そのまますぐに冷凍しましょう。こうすることで、炊きたてのお米のおいしさをそのままぎゅっと閉じ込められます。にぎる時は素手ではなく、ラップを使うことで衛生面でも安心です。自作した冷凍おにぎりも、やはり食べる直前に温めるとよいでしょう。コンビニおにぎり程度の大きさなら、600W1分30秒~2分程度で解凍できます。平日の1人ランチにも重宝するでしょう。せっかくのおにぎり、「冷凍すると風味が落ちてしまうのでは…」と不安を感じている人も多いのではないでしょうか。温めるタイミングにだけ気を付けていれば、おいしいおにぎりが食べられるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月10日おにぎりを作る時、衛生面に配慮して食品用ラップを使ってにぎる人も多いのではないでしょうか。日々のよくある行動ですが、よりおいしいおにぎりに仕上げるためには、ちょっとした工夫を取り入れるのがおすすめです。『クレラップ』でおなじみの株式会社クレハが運用する公式X(元Twitter)アカウント「クレハおにぎりプロジェクト」(krewrap_onigiri)より、すぐに取り入れられるコツを紹介します。おにぎりをにぎる時のラップは常に新しいものをクレハが紹介している「おにぎりをよりおいしく仕上げるためのコツ」は、とても簡単なもの。「おにぎりを包む時は新しいラップを使う」だけでOKです。一度に多数のおにぎりを作る時、1.手の上にラップを置く2.ラップでおにぎりをにぎる3.ラップからおにぎりを取り出す4.同じラップで次のおにぎりをにぎるこの手順で作業する人が多いのではないでしょうか。クレハによると、おにぎりを1つ仕上げるたびに、ラップを新しくするのがおすすめとのこと。上の手順で3と4の間で、ラップも新しいものへと交換しましょう。なぜ交換が必要なのかというと、おにぎりをにぎった時の水分が、次のおにぎりに移ってしまうのを防ぐためです。ラップを新しくすることで余計な水分を除去し、おにぎりの食感がベタっとするのを防いでくれます。おにぎりをにぎったラップでそのまま包むのもNGおにぎりを作るたびにラップを交換するのであれば、「そのまま包むのに使いたい」と思う人も多いのかもしれません。しかし水分が付着したラップをそのまま保管用に用いると、やはり食べる時にベタっとした食感になってしまいます。おにぎりそのものも傷みやすくなってしまうため、十分に注意してください。おにぎりを衛生的に保管するためには、ラップでにぎった後にいったん取り出し、しっかりと冷ますことがコツ。冷めた後に、あらためて新しいラップやホイルで包むと、衛生面でも安心です。ラップはおにぎりを作る時に欠かせないアイテムだからこそ、ぜひ正しい活用方法を意識してみてください。子供の朝食にもお弁当にも大活躍のおにぎり。せっかくだからおいしく仕上げたいですよね。ラップの使い方を変えるだけでも、よりおいしく仕上がるはずです。食感や衛生面にまでこだわって、愛情たっぷり、こだわりのおにぎりを作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月09日ふっくらとしたご飯に、ピリ辛の明太子とコクのあるマヨネーズがマッチする、『明太マヨおにぎり』。数あるおにぎりの中でも人気の高いメニューですよね。明太子の老舗である、株式会社かねふく(以下、かねふく)が、Instagramアカウントで公開した『明太マヨおにぎり』のレシピが「めちゃくちゃおいしそう」と話題になっています。かねふくが教える『明太マヨおにぎり』かねふくによると、「明太マヨをおにぎりに塗って焼くだけ」というレシピ。しかし、そこにはおいしさを最大限に引き出す『ひと手間』が隠されていました…。【材料】・『かねふく辛子明太子』1本・マヨネーズ大さじ2杯・生クリーム大さじ1杯・ご飯300g・『とろけるスライスチーズ』2枚・ごま油小さじ2杯・刻みのり適量まず、マヨネーズと生クリームをボウルに入れ、皮から外した明太子を加えて混ぜ合わせます。ご飯を2等分にしたら、4等分に折りたたんだスライスチーズを中に入れて握りましょう。ごま油を塗ったトースター用プレートに握ったおにぎりを乗せ、混ぜ合わせた『特製明太マヨ』を上から塗ってください。180℃のトースターで6分ほど焼き、刻みのりを散らしたら完成です! この投稿をInstagramで見る 明太子のかねふく公式(@kanefuku_mentaiko)がシェアした投稿 サッと火を通した明太子は絶妙な食感、中に入っているチーズはとろけて絶品なのだとか。味を想像をしただけで、よだれが出そうですね…。トースターで少し加熱をしたり、トースター用プレートにごま油を引いたりと、ひと手間を加えることで、明太子のおいしさがより引き立つのでしょう。また、上に乗せた『特製明太マヨ』は、そのまま野菜につけて食べてもおいしいそうですよ!レシピを見た人からは、「すぐに真似します!」「これは絶対に間違いないやつ!お腹が減る~」といった声が寄せられています。老舗であるかねふくならではの、明太子のおいしさを最大限に引き出した1品。「ひと味違う明太マヨおにぎりが食べたい!」と思った人は、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2023年09月08日忙しい日の朝ご飯や、簡単に食事を済ませたい時にぴったりな『おにぎり』。梅干しやおかかなど、定番の具材を入れてもおいしいですが、近年はさまざまなアレンジレシピが公開されています。『NEWクレラップ』などの家庭用品を販売する、株式会社クレハのX(Twitter)アカウント『クレハおにぎりプロジェクト』では、やみつきになるおにぎりレシピを公開しています。めんつゆとバターに加え、ごま油も少し入れておにぎりにすると、禁断のおいしさになるそうですよ…。やみつきになる『めんつゆバターおにぎり』【材料(2個ぶん)】・ご飯250g・バター5g・めんつゆ(3倍濃縮タイプ)小さじ2と2ぶんの1杯・ごま油小さじ4ぶんの1杯・塩適量・こしょう適量まず、ボウルにご飯を入れたら、バター、めんつゆ、ごま油、こしょうを加えて混ぜ、2等分にしましょう。軽く塩を振った食品用ラップに乗せて握れば、完成です!めんつゆ×バターって間違いないですが、ごま油も少し入れておにぎりにすると禁断の美味しさ。2つあっても足りない…ってなるやみつきの味です。お好みでしそを巻いても美味しい。ご飯250gにバター5g、3倍濃縮麺つゆ小2.5、ごま油小1/4、胡椒を混ぜ2等分し、塩軽くふったNEWクレラップにのせ握る。 pic.twitter.com/dDlYO7Bycx — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) August 30, 2023 同アカウントの担当者は、「2つあっても足りない…ってなるやみつきの味です」とコメント。また、お好みで大葉を巻いてもおいしいといいます。めんつゆのだしの風味と、バターのコクにごま油の香りが合わさって、食べる手が止まらなくなりそうですね…!簡単なのに、満足度の高い『めんつゆバターおにぎり』。「今日はひと味違うおにぎりを食べたい」という人は、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2023年09月01日お弁当などで、手作りのおにぎりをラップに包んで持っていくという人は多いですよね。しかし、いざ食べようとするとなかなかラップがはがせず手こずってしまった…ということも。空腹時にはちょっとしたストレスになりかねません。おにぎりからラップをはがすのに手こずってしまうのは、「ラップの境目が分かりづらい」のが原因です。手探りで境目を見つけている人も多いでしょうが、なかなか分からずにおにぎりをひっくり返したりと、意外と時間がかかるものです。こうならないためには、そもそもの「包み方」で工夫する必要があります。はがしやすく便利なおにぎりの包み方を紹介してくれるのは、クレハおにぎりプロジェクト (krewrap_onigiri)です。簡単に包めてはがせる手順なので、1度覚えてしまえばずっと使えるライフハックになりますよ。ラップをはがしやすくするための包み方早速、手順をみていきましょう。まず、広げたラップの中央に、おにぎりを置いたら、おにぎりの下半分程度が包まれるように下から上にラップを折ります。次に、左右のラップでおにぎりを完全に包みます。最後は余ったラップの上部をくるくるとねじり、ねじった部分はおにぎりに添わせるように折り曲げておけば完成です。シンプルですが、この包み方によっておにぎりはしっかりとラップされ、また、食べる時にはねじった部分を解くだけで簡単にはがすことができます。ラップをはがす時に苦労していたという人は、ぜひこの包み方を試してみてください。コンビニのおにぎりを食べる時のライフハックコンビニで買ったおにぎりを食べる時に気になるのが、「素手で食べる」ということ。手が洗えない環境で食べる時は衛生面も気になりますし、味付け海苔なら手がベタベタになってしまいます。そんな時は、おにぎりの包みをそのまま利用すればOK。パッケージの表示通りに開いたら、おにぎりの左右の角を覆っていた部分をそれぞれ上下逆さまにして、もう1度角にはめ込みます。そうすると、手を汚さずにおにぎりを持って食べることができます。手作りのおにぎりを包む際のアイディアと同じく、こちらも覚えておくといろんなシーンで活躍しそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年09月01日おにぎりを握る時には、食品用ラップがよく使われています。便利な物ではありますが、毎回ゴミが出てもったいない…そう考えている人におすすめのアイテムとその使い方を、Instagramの投稿から紹介します。ラップを使わずおにぎりをつくればプラごみの削減に食品用ラップなしでおにぎりをつくる方法を紹介しているのは、株式会社花王の公式Instagramアカウント(kao_official_jp)です。花王の公式Instagramでは、人や自然に優しいサステナブルな暮らしを目指すための情報を多数発信しています。食品用ラップなしでおにぎりをつくる方法も、プラスチックごみを削減して自然環境に配慮したサステナブルなもの。食品用ラップを使わずおいしいおにぎりをつくる方法を早速チェックしてみましょう!おにぎりを握るにはラップではなく「さらし」を使おう花王の公式Instagramによると、食品用ラップを使わずおにぎりをつくるには「さらし」がおすすめとのこと。さらしとは木綿の布のことを指します。日本では昔から調理道具の1つとして使われており、出汁をこす時、料理を蒸す時など、さまざまな場面で利用されてきました。このさらしをおにぎりづくりに使う手順をみていきましょう。熱々のご飯をお茶碗によそうこの時、あらかじめ塩を振っておいてもOKです。さらしを片手に広げ、ご飯と具を乗せる水で濡らして固く絞った清潔なさらしを片手に広げ、その上に先ほどお茶碗に取り分けたご飯とおにぎりの具を入れます。2~3回握って完成力を加えすぎないよう加減しながら2~3回握ればおにぎりの完成。海苔などのトッピングはお好みで。さらし越しとはいえ熱々のご飯をすぐに手で握るのは大変なようにも感じますが、濡らしてあるさらしを使うと熱いご飯も簡単に握ることができるとのこと。力加減をしてほどほどに握ることでふっくらとした絶品おにぎりができあがります。一度使ったら処分するしかない食品用ラップと違い、さらしはきれいに洗って何度も繰り返し使用することができます。無理のない範囲でサステナブルな暮らしを目指したいという人は、ラップの代わりとして「さらし」を活用することから始めてみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月21日皆さんは、お弁当作りをしていますか?今回は、おにぎりを残してきた夫のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:おかず夫のお弁当事情要望通りにおにぎりを作り…時間がなくて食べられなかった!?作っても意味なくない?あれだけ要望してきていたのに、結局おにぎりを食べていなかった夫。残したのであればせめてその日のうちに持って帰ってきてほしいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月19日料理の味付けに、何かと使える『塩昆布』。ご飯に混ぜ込んで握れば、それだけでおいしいおにぎりになります。『NEWクレラップ』でおなじみの、株式会社クレハのSNSアカウント『クレハおにぎりプロジェクト』は、塩昆布のおにぎりをランクアップした、絶品おにぎりの作り方を紹介しました。圧倒的なおいしさの『塩昆布にぎり』SNSで投稿されたレシピは以下の通りです。【材料】・ご飯250g・塩昆布 7g・ごま油小さじ1・ごま小さじ1・鶏ガラスープの素小さじ2ぶんの1・レモン汁小さじ2ぶんの1おいしさのポイントは、鶏ガラスープの素、ごま油、レモン汁を加えること。ボウルに材料を混ぜ合わせたら、ご飯を二等分にします。あとは軽く塩を振った『NEWクレラップ』にご飯をのせて握ればでき上がりです!これは毎日でも食べたい。おにぎりに塩昆布混ぜたらもうそれだけで美味しいですが、ここに鶏ガラ、ごま油と少しのレモン汁加えると圧倒的な美味しさになります。これはやみつき。ご飯250gに塩昆布7g、ごま油・ごま各小1、鶏ガラ・レモン汁各小1/2混ぜ2等分。塩軽くふったNEWクレラップにのせ握る。 pic.twitter.com/mfGj1LWXhp — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) July 27, 2023 塩昆布のうま味と、ゴマ油のコク、レモンのさわやかな風味が口の中で広がります。暑さで食欲が落ち気味な夏に、ぴったりのおにぎりですね。投稿には「止まらないおいしさだった!リピート確定です」「めちゃめちゃうまい。ゴマ油とレモン汁がいい仕事をしている」「子供に合わないかもと思ったけど、ペロッと完食でした」など作った人たちから好評の声が寄せられていました。手軽に済ませたいお昼ご飯や、小腹が空いた時の軽食に、おすすめですよ![文・構成/grape編集部]
2023年07月31日お弁当や朝食、おやつにもピッタリなおにぎり。食品用ラップで包んでおけば、保存もできるため、便利ですよね。しかし、いざラップに包まれたおにぎりを食べようとすると、開け口が分からず手間取った経験はありませんか。『NEWクレラップ』でおなじみの、株式会社クレハのTwitterアカウント『クレハおにぎりプロジェクト』は、ラップがはがしやすくなる、おにぎりの包み方を紹介していました。おにぎりが食べやすくなる、ラップの包み方おにぎりを包むラップをはがしやすくする包み方をご紹介します✨画像のようにおにぎりを包んで、余ったラップをくるくるねじるだけ!食べるときはくるくるねじった部分を解くだけなので簡単♪ぜひ試してみてくださいね✨ pic.twitter.com/gr4ot5OwN0 — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) July 19, 2023 まずは、ラップの中央より下におにぎりを置きます。ラップの下側をおにぎりの半分くらいまで折り、ラップの両端を折り重ねましょう。後は、上のラップの余った部分をくるくるとねじり、手前に倒すだけ!食べる時は、ねじった部分を解けば、簡単にラップをはがすことができますよ。お腹が空いている時に、包んだおにぎりがうまく開けられないと、イライラしてしまうもの。包む時にほんの少し工夫を施すだけで、気分よく食事がスタートできるでしょう。「これはいい」「やってみよう」と思った人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年07月23日暑い日が続いて食欲が低下したり、疲れやすくなったりと、夏バテ気味になってはいませんか。夏バテには、酸味があってさっぱりと食べられる『梅干し』がオススメ。『NEWクレラップ』などの家庭用品を販売する、株式会社クレハのTwitterアカウント『クレハおにぎりプロジェクト』では、やみつきになる梅おにぎりのレシピを紹介していました。食べた人が「やたらとおいしい」と驚くほどだという、梅おにぎりの作り方をご覧ください!夏にぴったりな『梅おにぎり』【材料】・ご飯250g・梅干し2粒・白だし小さじ1・ごま油小さじ1・白ごま小さじ1おいしさの秘密は、白だしとごま油をご飯に混ぜること。白だしとごま油のうま味と香り、梅干しの絶妙な酸味で、やみつきの味になるそうです。まずは、ボウルに種を取った梅干しを入れて粗くつぶします。そこに、ご飯と白だし、ごま油、白ごまを入れて混ぜ、2等分にしましょう。あとは、軽く塩を振った食品用ラップを使って握れば完成!この梅おにぎりやたら美味しくない?と驚かれるのですが、「白だしとごま油」を混ぜたご飯で作るとうま味と香り、絶妙な酸味でやみつきの味になります。これは毎日でも食べたい美味しさ。ボウルに種を取った梅干し2粒を入れて粗く潰し、ご飯250g、白だし・ごま油・白ごま各小1を続く▼ pic.twitter.com/Ks52BPbbI2 — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) June 29, 2023 同アカウントの担当者が「これは毎日でも食べたいおいしさ」と太鼓判を押す、梅おにぎり。投稿には「おいしそう」「作ってみたい」といったコメントが多数寄せられました。・これはうまいやつ…。よだれが出てきた。・明日は絶対にこれを作る!・手作りの梅干しがたくさん余っているので、作ります!また、早速作ってみたという人からは「本当に止まらないおいしさだった」「リピート確定」といったコメントも。白だしとごま油の梅おにぎりを食べたくなった人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年07月19日忙しい平日の朝や小腹が空いた時の軽食に、手軽に作れてちょうどいい一品『焼きおにぎり』。醤油味や味噌味など、いろいろな焼きおにぎりのレシピがありますね。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)は、社員が本気で考えたという、とっておきの『焼きおにぎりレシピ』をInstagramで紹介しました。『チーズ焼きおにぎり』の作り方【材料 2個分】ご飯200g『追いがつおつゆ2倍』大さじ2揚げ玉大さじ2~3プロセスチーズ1個粗挽き黒コショウ適量ゴマ油小さじ1ボウルに温かいご飯を入れ、揚げ玉、粗挽き黒コショウ、そしてミツカンの『追いがつおつゆ2倍』を加えて混ぜ合わせます。ご飯を手にとり、半分に切ったプロセスチーズを真ん中に入れたら、形を整えて三角おにぎりを作ってください。フライパンにゴマ油を入れて中火で熱したら、おにぎりを2つ入れ、両面に焼き目がつくまで焼けば、でき上がり!Instagram上で作り方の動画も投稿されています。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 出汁つゆや、揚げ玉のうま味がしみ込んだ、香ばしい焼きおにぎり。食べると、トロッと濃厚なチーズの味わいが口の中で広がり、至福のおいしさです!投稿には「これは間違いない…!」「揚げ玉を入れるの、いいですね。作ってみます!」「見てるだけでいい香りがしてくる気がする~!」など多くのコメントが寄せられていました。簡単にできて満足感の高い、焼きおにぎりのレシピ。気になる人は、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年06月26日忙しい朝の食事時、「子供が茶碗に入れたご飯をなかなか食べてくれない!」と悩んだことはありませんか。我が家はそんな時、なぜか小さいおにぎりを握ってあげると喜んで食べてくれる時があります。筆者は子供が3人いるので、「できれば大量のおにぎりを一度に作りたい!」と思い、ネットで調べていると『卵パック』を使った方法を発見。ご飯を入れて振るだけの簡単な方法なので、家にあった卵パックで子供と一緒に実践してみました。【用意するもの】・卵パック1個・ごはん茶碗1~2杯・塩適量・ごはんに入れるお好みの具材まず最初に、卵パックの消毒をすることが重要。使い終わった卵パックを再利用する場合は、まれに菌が付着していることがあるので、必ず使用前に消毒をしてください。筆者は消毒用エタノールで拭いてから、食器用洗剤で洗いました。しっかりと消毒と洗浄を済ませたら、卵パックを水で少し濡らし、軽く塩をふりかけます。ネット上の口コミなどを見たところ、塩を入れない人も多いよう。筆者も薄味が好きなので塩は入れず、小学1年生の娘に、用意したご飯の半分の量を卵パックにできるだけ均等になるように入れてもらいました。続いて具材を投入。我が家はシャケを入れていきます。シャケの上に残りのご飯を被せたら、卵パックのフタを閉めて、上下左右にフリフリ振ってもらいます。丸くまとまるまで30回ぐらいかかりました。小さいサイズのおにぎりが完成!あっという間にできたので、忙しい朝にはぴったりです。子供も楽しみながら手伝ってくれるので一石二鳥。シャケをのせてのりを巻けば、持ちやすくて、かわいいサイズのおにぎりになりますよ!子供たちも口に運びやすいのか、おいしそうに食べていました。ふりかける具材を変えれば、いろいろな味が楽しめるので飽きることはなさそうです。残ったチャーハンなども具材が細かければ、30回振っただけで、しっかり丸くなりました。大人にも子供にも好評のサイズ感!この方法を知った後は「お腹すいたー!」と外遊びしていた子供たちにも、ミニおにぎりをノリで巻いて、さっと持っていってあげられるようになりました。まさに知って得するライフハックだと実感!みなさんも「子供たちがなかなかご飯を食べない!」と悩んだ時、このライフハックを思い出して、一緒にフリフリしながらおにぎりを作ってみてはいかがでしょうか。きっと楽しい時間になりますよ![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年06月22日今も昔も、老若男女問わず人気のおにぎり。炊きたてのご飯をギュギュッと握って、海苔をまけばたちまちご馳走に。朝ごはん、お弁当から、ちょっとお腹が空いた時、夜食に、と活躍の場は多数。特に小さなお子さんがいるご家庭では、「おにぎりを常に作っている!」なんてこともあるあるですね。日本人のソウルフードとも言えるおにぎり。もっと手軽に美味しく作れたら…、そんな需要から今人気なのが、簡単おにぎりキット「ムスビート」。手を汚さずに一度に6個まとめて作れる、お弁当ケースにもなる優秀アイテムです。我が家でも子どもが小さなうちは、どこに行くにも「おにぎり」はマスト。何回も握ってはラップで包んで…を幾度ともなく繰り返しました。今でも余ったご飯をおにぎりにしておけば、消化速度は抜群!今回ムスビートを使ってみるにあたり、一度に沢山おにぎりを作るならぜひ試したい!と思っていたのが、SNSで人気のコンビニ風「塩むすび」。実際に作ってみた様子をご紹介しますね。Twitterで話題!冷めても美味しいふっくら艶やかな「塩むすび」塩おにぎりの概念がくつがえされた!?と話題になった、コンビニ風の「塩むすび」レシピ。【材料】米…2合塩、サラダ油(米油)、白だし、お酢…各小さじ1ご飯を炊く時にすべての材料を一緒にいれて炊くだけ、と作り方はとてもシンプル。ですが、お酢を入れて炊くと内釜のフッ素加工が腐食する原因になるそうで、今回お酢は後入れ方式にします。(お酢は傷みにくくしてくれる効果もあるし、さっぱりとした味に。)お米2合をといで水分量を調整したら、塩、米油、白だし各小さじ1を入れて、よく混ぜ合わせ炊飯します。炊きあがったら、お酢小さじ1を追加して、混ぜ合わせれば下準備完了です!ご飯をしっかり混ぜ合わせたら、ムスビートの両側にしっかり詰めていきます。量は気持ち多めぐらいに。6個分のおにぎり、2合のお米の2/3ぐらいが収まります。押し蓋でギュッギュと押さえます。押し蓋をはずせば、美しい三角おにぎりの出来上がり♪型の底面は、ご飯が付きにくいエンボス形状になっているので、逆さまにしてお皿に移せばスルッと取り出せます。ただラップで個包装したい場合は、写真のように押し蓋の位置を少しずらす方法がおすすめ。一箇所のみ空くようにすれば、一つずつ取り出すことができるので便利ですよ。そのまま食べる場合はもちろん、このようにお皿に3つ一気出せばOKです。型を水で濡らしておけば、より取り出しやすくなります。きれいな三角形の塩むすび。軽くラップで包んでいきます。ムスビートに戻して、蓋をすればこのままお弁当として簡単に持ち歩くことができますよ。作ったおにぎりをケースに入れたまま、潰さずに持ち運ぶことが可能!押し蓋は、内蓋代わりにもなるので、片側におかずをいれたりする使いかもできるんです。小さな子どもとのおでかけに必須のおにぎり。「ムスビート」が子育てママさんから支持されている理由がよくわかります。▲海苔を巻けばそれだけでご馳走感アップ!今回お昼に作ったおにぎりを、スタッフに持ち帰ってもらい、夜に食べてもらったところ、絶妙な塩加減!普通に作るよりも均等に味がいきわたってる感じがしてずっと美味しかったです。コンビニおにぎりの味というのも分かる気がしました。息子はまだ2歳なので添加物とか少し気になりますが、これなら子どもにも気にせず食べさせられます!いつもは具ナシおにぎりは好まない子どもたち(4歳、9歳)がペロリと完食。シンプルなはずなのにクセになる味付けです。オイルが入ってるからか、べチャッとしてなくて、時間が経っても美味しくいただけました。週末は大体このおにぎりをリクエストされるように。他にも「3歳児の食いつきがすごかった!」「ふっくらして全然固くなくてびっくり」「食の細い子どもがあっという間に2個食べた」など評価は上々。我が家でも休みの日は朝ご飯を炊いて、とりあえずおにぎりにしてけば、家族みんなが手を出して夜まで持たない!?レベルの人気レシピとなりました。余った分はそのまま冷凍庫へ。レンチンして醤油を少し垂らしたらトースターで焼いて。これまた絶品焼きおにぎりにもなりますよ。アイデア次第で出番は多彩、余りがちな天かすで「たぬきおにぎり」もおにぎりが楽しいのは、とにかくアレンジが多彩なこと。定番の鮭や梅干しもいいですし、天ぷらを沢山あげた時に余りがちな「たぬきおにぎり」もおすすめですよ。天かす、小ねぎ、めんつゆを温かいご飯にまぜあわせたらおにぎりにして完成です。お好みでゴマや七味などを加えても。温かい麺類に、美味しいおにぎりがあれば、それだけでいつものランチも格段とアップ!ひとつひとつおにぎりを作るのは少し大変だけど、ムスビートがあれば、おにぎりのハードルがぐっとさがります。「おにぎり作って!」そんな家族の声にも笑顔で答えられるムスビート。ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】朝ごはんやお弁当用に、おにぎりをたくさん作りたいときに。夜食としてや、子どもの分だけのおにぎりを作りたい時に。一度に6個のおにぎりを、簡単に作れる「ムスビート」です。⇒ お弁当箱にもなる 簡単おにぎりキット 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2023年06月07日「うちのおにぎりの『おにぎり』を見てほしい」そんなひと言とともに、写真をTwitterに投稿したのは、複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さんです。なみそさんが公開したのは、愛猫のおにぎりちゃんの写真。おにぎりちゃんの「『おにぎり』を見て」とは、一体どういうことなのでしょうか。それは、3枚の写真を見れば、誰もが理解する内容でした。そう、おにぎりちゃんには、海苔で巻かれたような、ポピュラーな『おにぎりの模様』が入っていたのです!おにぎりちゃんのおにぎりの模様は、この体勢でないと、きれいに見ることができないのかもしれません。フワフワな大きなおにぎりに、かぶりつきたくなってしまいますね…!なみそさんの投稿は、またたく間に拡散され、公開から1日足らずで19万件以上の『いいね』が集まっています。・なんておいしそうなの…。・モフモフなおにぎりだ~!・素晴らしい。これぞ理想のおにぎり…!・こんな模様が入っている猫もいるんだ。かわいい!・吸いたい。ニギニギしたい…。おにぎりちゃんの模様は、多くの人を笑顔にしてくれました![文・構成/grape編集部]
2023年06月06日毎日おにぎりが欠かせない人は多いでしょう。自分で食べる分、家族が食べる分…合わせるとかなりの数を握っていますよね。地味に時間がかかって大変です。そんな人におすすめしたい神アイテムをご紹介します。「おにぎりメーカー」でおにぎりを作る時間が一気に短縮毎日おにぎりが必須のAyaka(ks._.myhome)さん。バラエティ豊富なふりかけを用意して、1個1個おにぎりの型で握っていたそうです。習い事の前後にお腹をすかせたお子さんがパクッと食べられるように…というお母さんの愛情たっぷりのおにぎり、さぞかしおいしいことでしょう。でも、Ayakaさんは気付いたのです。「我が家のおにぎり消費率高すぎる~」。毎日握ってストックを作っても、あっという間に消えていく大量のおにぎり。そこでAyakaさんが手に入れたのは、DAISO(ダイソー)の「おにぎりメーカー(330円・税込み)」でした。トレイとフタでできているおにぎりメーカー。丸い円状のトレイが三角のおにぎり型で6個に仕切られています。これで一気におにぎり作成タイムを短縮です!まず、型に水をかけて濡らしておきます。次におにぎりにするご飯をどんどん詰めていきましょう。ご飯を詰めたらフタをして、上からぎゅーっと押さえます。ここでおにぎりの握り具合が決まるため、崩れないようにほどよい力を入れてくださいね。押さえたらフタをしたまま型をひっくり返します。そしてトレイを外してオープン!ぱかーんとトレイを開けたそこには、きれいな6つのおにぎりができあがっていました。Ayakaさんいわく「この時はいつもテンション上がる!」とのこと。なるほど、一気に、そしてきれいにおにぎりが6つもできればテンションが上がることにも納得ですね…!なお、Ayakaさんはおにぎりメーカーを使う時には必ず最初に水で濡らすことをおすすめしています。濡らさないで作るとトレイを開けた時にきれいに外れず、おにぎりメーカーにご飯粒がべったりついてしまうからだそうですよ。見かけたら即買い推奨の人気アイテム1個1個のおにぎりスペースが仕切られているので、違う種類のおにぎりを一気に作りたい時にも便利ですね。同じようなおにぎりの悩みを持つ人が多いのか、なかなかの人気アイテムだそう。DAISO店舗では売り切れている確率が高いらしく、Ayakaさんはネット通販で購入していました。簡単きれい、そして大量におにぎりが作れる「おにぎりメーカー」。見かけたら即買い推奨です。! この投稿をInstagramで見る Ayaka(@ks._.myhome)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月24日朝食やお弁当にも人気のおにぎり。衛生面を考慮して、ラップで握っているという人も多いのではないでしょうか。この記事では、いつものおにぎり作りが楽になる便利なアイテムをご紹介します。キッチンに常備している「あるもの」を使うだけで握りやすさがアップするのです。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 おにぎりはラップよりもクッキングシートでおにぎりを作る手間を軽減するアイディアをInstagramに投稿しているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。息子さんの偏食のため、おにぎりを作る機会が増えたことで、よりやりやすい方法を模索した結果、たどりついたのが紹介しているアイディアなのだそう。動画からも分かるとおり、ラップでおにぎりを作る場合、ラップ同士がくっついてしまい剥がすのに苦労します。そんな手間を解決するのが、クッキングシートを使った握り方です。ラップと同じ感覚で「お米をくるんで握る」だけでOK。サッと剥がれるため、より短時間でおにぎりを仕上げられます。たくさん作りたい時にもおすすめの裏技です。またクッキングシートには、熱に強いという特長があります。熱々のお米を手に乗せた時の不快感も軽減されるでしょう。コツはあらかじめクシャッとさせておくことクッキングシートでおにぎりを作る際のコツは、お米を乗せる前にシート自体をクシャッとさせておくことです。このひと手間で、おにぎりの形を整えやすくなります。使い終わったクッキングシートは、そのまま掃除に流用するのがおすすめです。しーばママさんは、使い終わったクッキングシートを水回りの掃除に使っているようです。シンクや蛇口の水垢汚れを落とすのにピッタリなので、活用してみてください。コスト面では「ラップ」に軍配が上がるのかもしれませんが、時短とストレス軽減という2つのメリットを考えると、クッキングシート派に乗り換えたいと思う人も多いのではないでしょうか。コメント欄には「ラップよりもフンワリしたままのおにぎり」になるという意見も寄せられています。ぜひ一度、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月19日多くの人が食べたことがあるであろう、コンビニのおにぎり。外出先でも手軽に食べることができるので、便利ですよね。しかし、外で食べる時や手を汚したくない時に、食べづらさを感じることはありませんか。特に、三角形の海苔付きおにぎりは、袋を外して食べるので、場面によっては食べづらく感じることもあるでしょう。そんな悩みを簡単に解決する方法を、ネット上で発見!実際に試してみることにしました。コンビニおにぎりを素手で持たない裏技紹介するのは、コンビニで購入した、三角形の海苔付きおにぎりに使用できる裏技です。普段なら、海苔付きのおにぎりは、袋に書いてある『開け方』の表記通りに真ん中、右、左と、袋を外して食べるでしょう。しかし、この裏技では、三角形の頂点にあるつまみ部分を引っ張って開ける、2番目の手順でいったんストップ。両端の袋を取り外して捨てるのではなく…片方ずつ引っ張り出し、上下をひっくり返しておにぎりにスポッと装着してください。両側とも、袋をひっくり返して装着できたら…。おにぎりを素手で触ることなく、持って食べられるようになったではありませんか!食べ進めていく途中、袋にぶつかってしまう場合は、片方の袋を外せば食べやすくなります。何かの作業をしながらパクっと食べたいなど、手を汚したくない時は、この方法が使えそうです。ネットでは、この食べ方についてさまざまな声が上がっていました。・おにぎりを食べる時に困っていたので、この方法を知れて嬉しい!でも、もっと早く知りたかった。・なるほどー!これはちょっとやってみたいかも。・私はいつもこの方法で食べています!っていうか、みんなもこうやって食べているのかと思っていました。・上司がやっているのを見てから、ずっとこの食べ方で生きてきた。筆者は、今日初めてこの方法を試してみましたが、今後もコンビニのおにぎりを食べる際には使ってみようという気持ちになりました。もし、この方法を試したことがないという人がいたら、ぜひ真似してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年05月18日日本人が大好きなおにぎりには、おいしい海苔が欠かせません。特にコンビニのおにぎりは海苔がパリパリと食感がよく、手作りのおにぎりより好きだという人も多いのではないでしょうか。しかし、なかなか自宅で再現が難しいのがパリパリ食感の海苔。そこでご紹介するのは、るみる(rumiru_zuborashokudo)さんのInstagramの投稿です。自宅でコンビニおにぎりのようなパリパリ感を出す方法を解説します。 この投稿をInstagramで見る るみる/料理歴15年✨ずぼら楽ちんレシピ✨(@rumiru_zuborashokudo)がシェアした投稿 アルミホイルで簡単にできるパリパリ海苔まずは、アルミホイルの上に海苔を置きます。るみるさんの投稿では、手巻き寿司用の海苔を半分に折って使っています。次に、アルミホイルの両端を折って海苔を包み、ひっくり返します。アルミホイルで海苔を包んだら、マスキングテープを画像のように縦に貼りましょう。おにぎりを包んで「コンビニおにぎり」の完成次に、アルミホイルの上におにぎりを置き、アルミホイルを縦に折っておにぎりを包みます。アルミホイルでおにぎりを完全に包んだら、先ほど貼ったマスキングテープの部分を上から下に剥がしてみましょう。アルミホイルの隙間から海苔の部分が見えるはずです。アルミホイルを取り除く際は、コンビニおにぎりと同じ要領で問題ありません。アルミホイルを全部剥がせば、おにぎりの完成です。この方法は、お米と海苔を分けて持ち運べるため、いつでもパリパリとした食感の海苔が食べられるというメリットがあります。海苔はパリパリ派のみなさんは、ぜひこの方法でおにぎりをつくってみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月16日忙しい朝のお弁当作り。簡単に食べられておいしいおにぎりは、主婦の強い味方です。筆者は子供達が昼に食べることを想定して、いろいろと工夫はしているものの、おにぎりはラップに包むと蒸気でご飯がベトベトに…。味もなんだかイマイチに感じていました。「コンビニのおにぎりは冷めてもおいしいのに…」と悔しがっていた筆者。するとママ友が「簡単に再現できるレシピがあるよ」と教えてくれました。早速、そのレシピを使っていつものおにぎりと、どう味が変わるのかを比較してみようと思います!今回用意した材料は以下の通りです。【材料】・米2合・塩小さじ1・サラダ油小さじ1・酢小さじ1・白だし 小さじ1味の違いを比較するため、1つの炊飯器はいつものように米を炊き、もう1つの炊飯器には米2合に、塩、油、酢、白だしを小さじ1の割合で投入。軽く混ぜてから米を炊きます。調味料を入れる順番は特に気にしなくてOK。小さじ1という分量にだけ注意して炊きましょう。油と調味料を入れた状態がこちら。これだけで本当にコンビニのように、冷めてもおいしいおにぎりができるのでしょうか。早速炊飯器を2台使って、同じ時間でご飯を炊いていきましょう。炊き上がった米がこちら。右側のピンクの茶碗に入っているご飯が『コンビニのおにぎり』を再現したご飯です。写真だと分かりずらいのですが、実物をよく見ると油でコーティングされた米が、つやつやしています。食べてみた感想としては、はじめは普通のご飯がおいしく感じられました。調味料が入ったコンビニ風のご飯は食べ慣れてないせいか、やや酢飯っぽい味わいになってしまったという印象です。しかし食べ進めていくうちに、どんどんおいしく感じはじめ、不思議なことに食べ終える頃にはすっかりコンビニ風のご飯にハマってしまった筆者。まさに、止まらないおいしさです!この後、おにぎりを作ってみましたが、調味料を入れたほうはご飯が崩れません。一つひとつの粒が立っている感覚です。普通のごはんは、握っている時から手に米粒が張り付く感じがしました。おにぎりにした状態も食べてみると、すぐに調味料を入れたおにぎりだと分かりました!味の違いはもちろんですが、食感がまったく違うのです。コンビニ風のおにぎりは、米が油でコーティングされているせいか、米が全然手にくっつきません。翌朝は、レシピ通りに炊いた米を娘のお弁当に入れてみました。娘に聞いたところ「おにぎりにしたらおいしいけれど、ご飯として食べるなら普通に炊いたほうがいい」とのこと。一つひとつの粒が独立しているので、おにぎりにしないと、ごわごわとした食感になってしまうようです。自宅にある調味料で簡単に再現できる、コンビニ風の『冷めてもおいしいおにぎり』。気になった人は試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年05月15日醤油ベースのタレがしみ込んだおにぎりを、フライパンなどで焼いて作る、『焼きおにぎり』。小腹が空いた時や、子供のおやつにもぴったりな料理です。しかし、いざ家庭で作ろうとすると、タレの付けすぎでご飯がべちゃっとなったり、焼きすぎたり、おにぎりの形が崩れたりなど、失敗しがち。シンプルなようで、意外と作るのが難しいと感じる人は少なくありません。『にぎらない、焼きおにぎり』Instagramに手軽に作れる料理のレシピを投稿している、ちゃん(chaaan_gohan)さん。誰でも簡単作れる、焼きおにぎりのレシピを紹介しました。あえてある工程を省くことで、時短になるだけでなく、カリッと香ばしい焼きおにぎりが味わえます。早速、こちらの動画をご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ちゃん/料理歴16年【子どもも喜ぶ野菜レシピ】(@chaaan_gohan)がシェアした投稿 【材料】・ご飯300g(お茶碗2杯分)・ゴマ油適量■タレ・白だし大さじ2・醤油大さじ1・ゴマ油大さじ1/2・和風だし小さじ1・片栗粉大さじ1/2まず温かいご飯に、白だし、醤油、ゴマ油、和風だし、片栗粉を溶いて作ったタレをいれ、しっかり混ぜます。続いて、温めてゴマ油を引いたフライパンに、タレを混ぜたご飯をにぎらずにそのまま入れ、フライパン上で丸く形を整えてください。片面に少し焦げ目がついてきたら、裏返します。この時、焦げ付かないよう、必要であればゴマ油を少し追加してください。焼き具合を見ながら、2~3回ひっくり返して好みの焦げ目にしましょう。焼き上がったら、お皿に移し、食べたい大きさにカットすれば完成です!焼き途中で崩れても『お直し』が簡単タレに片栗粉を入れているため、ご飯がバラバラになりにくくなっているそうですが、裏返す際に失敗することもあります。もし、途中で形が崩れても、焦らずに整え直せば、最終的にきれいなパンケーキ型に焼けますよ。ご飯をあえておにぎりにせず、そのまま平たい形にして焼くことで、表面をカリッと仕上げやすくなります。ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年05月09日多くの日本人が慣れ親しんでいる食べ物の1つである、おにぎり。コンビニやスーパーマーケットなどで気軽に買うことができるほか、自宅でよく作るという人も多いでしょう。Instagramで数々のライフハックを紹介している、しーばママ(shi_bamama)さんは、おにぎりをにぎる時に使える裏技を投稿していました。もしかしてまだラップ使ってる?おにぎりをにぎる時は…おにぎりをにぎる際、食品用ラップ(以下、ラップ)で包みながらにぎるという人は多いでしょう。しかし、ラップ同士がくっついてしまったり、熱さに耐えなければいけなかったりと、時には「やりにくい」と感じることがありませんか。とはいえ「素手以外だと、ラップしか手段がないのでは」と考えている人は少なくないはず。実は、ほかにも身近に使えるアイテムがあるのです。何かというと…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 そう、オーブンで料理をする時などに使う、クッキングシート!くしゃくしゃにしたクッキングシートを使えば、ラップのようにくっつく心配もなく、熱さをあまり感じずににぎることができるというのです。しーばママさんは、おにぎりといえばラップ一択だと考えていたそうですが、おにぎりを作る機会が増えてきたことをきっかけに、クッキングシートの便利さに気付いた模様。使い終わったクッキングシートは、シンクや蛇口などの掃除にも使えるそうですよ。投稿には「参考になった」「マネしてみます」といったコメントが寄せられていました。・ラップ以外の選択肢があったんだ。目からウロコ!・なるほど、その手があったか!・知らなかったです。早速やってみます!・私はずっとこれでした!食べる時もふんわりとしていて、結露もほどよく逃がせますよ。なお、「そのまま包んで置いておきたいからやっぱりラップ派」という声も。場面によって使い分ける人もいるようです!もし、これまで「ラップ一択」だと思っていて、クッキングシートのアイディアを初めて知ったという人がいたら、どちらが自身のやり方に合うか、試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月07日おにぎりに欠かせないアクセントといえば「海苔」。お弁当でもパリパリとした食感を楽しみたいなら、しーばママ(shi_bamama)さんのライフハックを参考にしてみてはいかがでしょうか。ラップがあれば誰でも実践できる、「海苔のパリパリ感を守る画期的なおにぎり包み方法」を紹介します。包み方にちょっとした工夫を取り入れてみて1歳と3歳の男の子を育てるしーばママさん。おにぎりは、子供のお弁当としても人気のメニューです。時間が経った後でも海苔のパリパリ感を楽しむためには、海苔とおにぎりが直接触れないことがポイントになります。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 100均でおにぎり用のフィルムを購入するのもよいですが、しーばママさんのアイディアを使えば、家にある「ラップ」1つでパリパリ食感を保てるでしょう。おにぎりを包む手順は簡単。まずはラップの上に海苔を広げ、下半分のみ海苔をラップで包みます。そのラップの上におにぎりを置いたら、左右のラップを折り畳み、くるくると巻いていけば完成です。食べる時には逆の手順でラップを開けていきましょう。おにぎりが露出したらコロンと転がし、ラップの上から海苔の上へと移動させて。後はラップをすべて取り除き、海苔でくるめばできあがりです。コツはおにぎりを少し冷ますこと海苔のパリッと感を守るためには、握ったおにぎりを少し冷ましてから包んでください。温かいおにぎりをすぐに包もうとすると、直接触れていなくても、海苔がしんなりしてしまう可能性が。時間を置いて作業しましょう。子供用なら、ラップをとめる部分にかわいいシールを貼るのもおすすめです。開く部分を示すヒントになります。しーばママさんのお宅では、3歳の男の子でも簡単に開けられるのだそう。子供も楽しみながら、自分のおにぎりを用意してくれるのではないでしょうか。しーばママさんの投稿には、「おにぎりの海苔はパリッと派」の人々からの「いいね」が多数寄せられています。包み方の工夫で、よりおいしいおにぎりを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月18日日本を代表するソウルフードと言えば「おにぎり」です。海外でも「ライスボール」として人気を集めています。今回は、定番はもちろん、朝ごはんに最適なおにぎりレシピ、アレンジレシピ、子どもの学校イベントにピッタリなレシピなどを一挙に35選ご紹介!大人風味なおにぎりレシピもピックアップしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。■定番のおにぎりレシピ8つ・おにぎりシンプルイズベストということで、ひとつ目は焼き海苔を巻いただけのおにぎりです。茶碗にラップを敷いて塩を振り、ご飯をのせてラップごと握り、焼き海苔を巻くだけで完成します。調理時間はたったの5分です。・梅おにぎりおにぎりの中央に梅を入れるだけのおにぎりは、素朴な味わいが魅力です。お好みで、海苔を巻いてもいいでしょう。一口頬張ると、程よい梅の酸味が口内に広がります。定番ですが無性に食べたくなるおにぎりです。・ツナマヨおにぎりおにぎりの具材で人気が高いツナマヨ! 子どもから大人まで大好きな人が多いですよね。ツナとご飯さえあれば、いつでも作れます。隠し味として、少ししょう油を入れるのがポイントです。・ヒジキふりかけのおにぎり簡単に作れるふりかけのおにぎりも人気です。こちらのレシピでは、ヒジキふりかけを手作りします。梅シソのやさしい酸味でさっぱりと味わえるのがうれしいところ。作ったふりかけは小分けにして冷凍保存が可能です。・高菜のおにぎり高菜漬けを炒めて風味をアップしたおにぎりです。仕上げに、高菜の葉の漬け物を広げ、おにぎりを包みましょう。高菜の独特な風味とごま油の香ばしさが見事にマッチ! くせになる味わいです。・ひとくちおにぎりひとくちサイズで食べやすいおにぎりです。こちらのレシピでは、みぶ菜漬け、サケフレーク、ちりめん山椒と3種類のおにぎりを作れます。サケフレークにはおかずのりを、ちりめん山椒は大葉を巻けば出来上がりです。・おにぎり3種鮭三角おにぎり、みそ俵おにぎり、ひとくちおにぎりの3種が作れます。おにぎりを美味しくするには、塩加減と、握り加減が大切に。ぜひこちらのレシピをチェックしてみてくださいね。・焼きおにぎり香ばしさが食欲をそそる焼きおにぎりレシピです。両面に麺つゆをぬり、香ばしく焼くと、より美味に。お好みで、大葉、お漬け物と一緒に器に盛り合わせましょう。■朝ごはんに最適なおにぎりレシピ6つ・アジの混ぜ込みおにぎり炊きたてご飯に焼いたアジを混ぜて。魚嫌いの子どもも食べやすいです。朝から食欲をそそられます。お好みのかたちに握ってくださいね。もちろん、みそ汁との相性も抜群です。・梅とごま油のおにぎりおにぎりのレパートリーを増やしたい方にオススメです。10分で作れるのでササっと仕上げたいときにピッタリ。梅とゴマ油の香りが良い、飽きない美味しさの簡単おにぎりです。・パセリとチーズのオイルおにぎりパセリの風味とチーズがご飯とベストマッチ! 洋風のおにぎりなので付け合わせは、ピクルスでも◎です。彩りにプチトマトを添えるのもアリ。チーズは、ピザ用チーズやカマンベールチーズでも美味しいです。・キヌアのあんかけおにぎりカリカリに焼いた栄養価の高いキヌアのおにぎり。トロッとしたあんをかけて、刻みネギを散らしてから召し上がれ。朝ごはんにすれば、一日パワフルに過ごせそうですね。・ぶぶあられおにぎり炊きたてご飯にぶぶあられと抹茶を混ぜて作るおにぎりです。このおにぎりにお湯を注ぐとお茶漬けとしても楽しめますよ。どこか懐かしい味わいで、リピートしたくなる予感。・2種類の茶巾おにぎり見た目もかわいいひとくちサイズのおにぎり。水っぽくならないように注意して作ってくださいね。ツナの入ったサラダ茶巾と、ウナギの蒲焼きが入った卵茶巾の2種類を食べれば、朝から元気になれそうです。■美味しすぎる! アレンジおにぎりレシピ7つ・具だくさんおにぎり塩の代わりにみそをつけて握ったおにぎりです。油揚げは香ばしく焼き上げるのがポイント。天かすがアクセントになり、パクパクと食べられます。子どもからも喜ばれそうな一品です。・オムドッグおにぎりウィンナーを丸ごと、ピザ味のご飯でくるみホットドッグ風にしたスティックおにぎり。レタスで包んで食べても美味しいです。お弁当のほか、ランチやピクニックにも最適。ぜひお試しください。・エノキと梅のおにぎりエノキと梅干しと大葉、風味豊かな組み合わせのおにぎりです。エノキをおにぎりの具にするのはなかなか珍しいかもしれませんが、この3つの具は相性が良く、食べやすくて、やみつきになります。・肉巻きおにぎり豚バラ肉で肉巻きおにぎりを。少し小さめに作ると火も通りやすく作りやすいです。甘じょっぱいタレがたまりません。おにぎりの内側に入れたウズラの卵の旨味もアクセントに。・味つき焼きおにぎりかつお節と粉チーズの組み合わせが新鮮です。そのまま食べても十分美味しいのですが、お茶をかけておにぎり茶漬けにしてもGOOD。お好みで、漬物を添えてからいただきましょう。・4種のカラフルまん丸おにぎり「スダチのオイルおにぎり」「イタリアンおにぎり」「しば漬けチーズおにぎり」「枝豆ナムルおにぎり」4つのカラフルなおにぎりは風味はもちろん、食感も違って楽しいです。見た目も鮮やかで、おもてなしレシピとしても活躍してくれますよ。・アーモンドと塩昆布のチーズおにぎり塩昆布の旨味とチーズは相性抜群! アーモンドの食感も小気味良いアクセントに。「新感覚のおにぎりが食べたい」と思ったときは、こちらのレシピをお試しあれ。感動するほど美味しいです。■お弁当や学校行事にピッタリなおにぎりレシピ7つ・にこにこおにぎりかわいくアレンジした、にこにこおにぎりです。子ども向けに遊び心たっぷりに仕上げました。ゆで卵おにぎりと一緒に家族みんなで楽しく味わいましょう。運動会などの行事にも良さそうです。・タコ焼き風ひとくちおにぎり見た目からユニークなタコ焼き風おにぎり。お好きな量のかつお節、青のり、マヨネーズをかけてからお召し上がりください。ひとくちサイズで食べやすいのもポイント。子どものおやつとしても喜ばれそうです。・コーンのおにぎり子どもが大好きなとうもろこしを使った一品です。ご飯に炒めたコーンを混ぜ合わせて8等分に分け、手を水でぬらし分量外の塩をつけて三角おにぎりを握れば完成! お弁当にもピッタリです。・スタミナおにぎり運動した後や食べ盛りの子どもにオススメなおにぎり。こちらのレシピでは、肉巻きおにぎりと卵巻きおにぎり、ベーコン巻きおにぎりを作れます。お弁当にする場合は、サラダ菜を敷き、おにぎりを詰めてプチトマトを飾ると彩り鮮やかに。・三色団子の彩りおにぎり三色団子のようなかわいいおにぎりです。串に刺すため手を汚さず食べられるのも助かります。3つの味と食感で、飽きずに完食できるのも魅力。行楽弁当にもオススメです。・ウズラの煮卵おにぎり麺つゆに漬けるだけの味卵を、もちもち玄米で包み込みました。仕上げに、焼き海苔で巻きましょう。一晩漬けたウズラの卵は、中まで味がしっかりしみ込んでいます。・ジャコと明太子のスティックおにぎりカルシウム豊富なチリメンジャコを明太子と合わせました。大人はもちろん、子どもも大好きな味です。混ぜてラップでくるっと巻くだけなので手間いらず。見た目もオシャレです。■大人風味なおにぎりレシピ7つ・お茶をいれた後の緑茶葉おにぎり茶殻を捨てるのはもったいない! というときは、食材も栄養も無駄なくいただけるこちらのレシピを作ってみませんか? たくあんの塩気がアクセントになった何度味わいたくなるおにぎりです。・塩辛おにぎり大葉の香りが塩辛とバッチリ合う塩辛おにぎり。小腹の空いたときにも、お弁当にもピッタリです。塩辛のほど良い苦味がまさに大人の味。お酒を飲んだ後に食べるのも良さそうです。・ジャコのオイルおにぎりジャコとゴマ油風味のしっとりおにぎりです。すべての材料を混ぜ合わせ握るだけで、簡単に作れます。塩の量はお好みで調整してくださいね。うどんなどの麺類と一緒に食べるのも◎。・もろみみそ焼きおにぎり白ゴマを混ぜたおにぎりに、甘めのもろみみそをのせました。大葉ともに盛り、サッパリといただきましょう。慌ただしい朝でも簡単に作れるお助けレシピです。お弁当にもオススメ。・すじことチーズのおにぎりすじこと粉チーズという驚きの組み合わせですが、これが意外と美味しいんです。粉チーズとすじこの絶妙なバランスでお互いの良さを引き出します。一度味わうとやみつきになりそうです。・ウナギの焼きおにぎり焼きおにぎりは、カリッと香ばしく焼くのがコツ。こちらのレシピは、ウナギ蒲焼きを炊飯器に入れてふっくらさせるのが美味しさの秘訣になります。贅沢な気分を味わえる一品です。・ネギみそおにぎりネギみそは作り置きできて便利です。仕上げに、フライパンにゴマ油を薄くひき、おにぎりを並べ入れ、中火で両面をこんがりと焼きましょう。お好みで、たくわんを添えてくださいね。コンビニでもお馴染みなおにぎりは、気軽に食べられる主食。いつものおにぎりの味に飽きたら、今回ご紹介したレシピをぜひ試して、新しい美味しさを発見してみてください。
2023年04月09日韓国で人気のおにぎり、チュモッパ。やみつきになるおいしさから、別名「悪魔のおにぎり」とも呼ばれています。そのチュモッパが簡単に作れる『チュモッパの素』が、輸入食品店『カルディコーヒーファーム』(以下、カルディ)で販売されているのをご存知でしょうか。筆者の最寄り駅にあるカルディでは、品薄状態が続いていましたが、先日ようやく手に入れることができました。『チュモッパの素』のパッケージ裏を見ると、『チュモッパとは韓国伝統の家庭料理で、漬物や野菜、韓国のりなどの具材を混ぜ合わせ食べやすく、ひと口サイズに丸めたおにぎりです』と記載されています。韓国のりの風味と酸味が特徴で、漬物の食感がアクセントで日本人好みの味わいです。今回はそのまま作るほか、パッケージ裏で紹介されている2種類のアレンジを加えて作ってレポートします。『チュモッパの素』で作る韓国風おにぎりパッケージを開封すると、レトルトパッケージの漬物と『チュモッパの素』が出てきました。これらを、ごはん1.5合に混ぜ込みます。『チュモッパの素』には、韓国のりや乾燥野菜、ごまなどが入っています。少しつまんでみましたが、味付け自体は強くなく、韓国のりの風味が口に広がりました。続いて、汁気を軽く切った漬物も混ぜ込みます。筆者はこの段階で、ごま油大さじ1程度といりごま少々を足しました。今回はアレンジを加えて3種類作るため、丸める前の状態のごはんを3等分します。ツナマヨネーズとコチュジャンのアレンジ3等分した0.5合分の『チュモッパの素』を混ぜ込んだごはんに、ツナ缶3分の1とマヨネーズを加えて混ぜます。パッケージ裏では、マヨネーズの分量は適量となっていましたが、筆者は大さじ1程度加えました。次はコチュジャンのアレンジおにぎりを作りましょう。同じく3等分したごはんに、コチュジャンをお好みの量加えます。こちらもパッケージ裏では、適量となっていたため、味見をしながら少しずつ足していき、「ほんのりコチュジャンが香るかな」程度の量でストップ。結果的に、小さじ2程度混ぜ込みました。できあがったチュモッパを実食!左からツナマヨ味、コチュジャン味、プレーン味(アレンジなし)のチュモッパです。プレーンなチュモッパは、韓国のりやごまの香ばしさと、漬物の甘い味がクセになる味わいです。ツナマヨ味は、マヨネーズのコクとツナのボリュームアップ効果で、お腹が空いた時に食べたくなる味でした。コチュジャン味は、ほんのりピリ辛。辛いものが好きな筆者としては、「もう少しコチュジャンの量が多くてもよかったかな」という感想です。握りたてもおいしいチュモッパですが、時間が経つと味がなじんで、また違うおいしさになっていましたよ。「1.5合分も作ったら余るのでは…」と心配していましたが、家族4人の夜ごはんと朝ごはんできれいに完食!『チュモッパの素』をカルディで見かけたら、作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年04月06日日本人にとっておにぎりと梅干しは、なじみ深い組み合わせですよね。そんな2つ…いえ、そんな『2人』が繰り広げる共同作業のアニメーションが国内外で大反響を呼んでいます。2023年3月現在、多いものでは2千万回近くも再生されている動画を投稿しているのは、フリイラくん(furiirakun)さんです。投稿者さんの動画はどれもかわいいものばかり!全部紹介したいくらいなのですが、本記事ではよりすぐりの2つのアニメーションを紹介します。郵便に封をするアルバイトまずはこちらの動画をご覧ください! この投稿をInstagramで見る フリイラくん(@furiirakun)がシェアした投稿 のり付けは、おにぎりが額をくっつけてご飯粒で行います。そして、梅干しを封蝋がわりに…。2人の努力のかいあって、食欲をそそる香りが漂う手紙に仕上がっていそうですね!2023年3月14日時点で、1970万回以上も再生されているこの動画。「かわいい!」という声のほか、まさに身を削って働く2人をねぎらう声も集まりました。・いちいちおでこを直すおにぎりくんが、かわいい!・これが本当の「体を張って仕事をする」ということですね。身も削ってる。・栄養補給しながら作業してください!雪だるまをつくるには…2つ目の動画はこちら!見れば見るほどクセになりますよ。 この投稿をInstagramで見る フリイラくん(@furiirakun)がシェアした投稿 梅干しの赤い鼻がチャームポイントの、雪だるま。自分の大切な海苔をはがしてまで、雪だるまの首に巻いてあげるおにぎりの姿には、仕事といえど優しさを感じられますね。はがしてもはがしてもおにぎりから無限に出てくる海苔が不思議すぎて、多くの人が見入ってしまったようです。・海苔の出し方のクセが強い!雪だるまは、米でできているのだろうか。・海苔を出す時、足をちゃんと開いてるのがかわいい!・海苔は一体どこから産み出されているのか…。繰り返し見ているうちに、じわじわとハマってしまう、投稿者さんのアニメーション。2人の一生懸命な共同作業に、つい時間を忘れて見入ってしまう人も多いのではないでしょうか。かわいくて息もぴったりの名コンビから、今後も目が離せません![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年03月20日