「かいさんちのハナシ」について知りたいことや今話題の「かいさんちのハナシ」についての記事をチェック! (6/6)
お正月にはおせち料理がなくてははじまらない! そう思って用意するものの、毎年のように余らせてしまいがちです。日持ちするものでも、そのまま食べ続けるのは飽きてしまうので、アレンジして消費しましょう!■その1:ほかの料理に混ぜて消費するおにぎり、ポテサラ、チーズトーストおせち料理はそれぞれ細かく切って、ほかの料理に混ぜてしまうのが手軽なアレンジ法です。大量に作って余らせてしまう「昆布巻き」や「おにしめ」などの煮物系は、ごはんと混ぜるだけでOK。オーブンで少し焦げ目をつけて焼きおにぎりにすると、香ばしい香りが食欲をそそり、子どもも食べやすくなります。祝い肴として知られる「田作り」は、地味ながらもおせちには欠かせない一品ですが、少しだけあればいいのでやっぱり余らせてしまいます。「ザ・和食」ともいえる食材ですが、じつは洋食や中華にもアレンジできるのです。たとえば、ポテトサラダやチーズなどとの相性が抜群。子どもが和食に飽きてきたころ、食パンにチーズと田作りをのせてトーストすれば、カルシウムたっぷりのおやつに。チャーハンの具としても最適です。■その2:ホットケーキミックスで「スイーツ」に蒸しパン、ドーナツ、ホットケーキおせち料理にはおかずとはいえ、きんとんなどの甘いものもありますよね。これらはスイーツにしてしまいましょう。「きんとん」、「黒豆」、「伊達巻」は、ホットケーキミックスと混ぜるだけで子どものおやつに変身。そのままホットケーキとして楽しんでもいいし、牛乳などの分量を調整すれば、蒸しパンやドーナツなどにもアレンジできます。お正月明けのママたちはイベント続きで疲れ果てていることも。今週末は自宅でゆっくり過ごしたい! そんなときは、子どもと一緒にこのアレンジスイーツ作りをすれば、おうちで楽しめる上におせちも消費できて一石二鳥です。■その3:生ものは早めに消費する漬け丼、パスタやピザの具に正月には刺身盛りなどの生ものを用意することもあります。冬とはいえ日持ちがしないので、早めに消費するように注意しましょう。それでも余ってしまいそうなときには、醤油だれに漬け込んで「漬け丼」にすると、次の日も新たな気持ちで楽しめます。たれの分量はお好みですが、我が家では、醤油3に対してみりんと酒が1ずつ、最後に白ごまをぱらりとかけています。面倒なときにはわさび醤油に漬けてしまいますが、それでもじゅうぶんおいしいです。コチュジャンとごま油をプラスして、韓国風にアレンジしても飽きが来ずに楽しめます。魚介類のなかでも「数の子」は比較的、日持ちがしますが、アレンジがしにくいので冷蔵庫に放置しがち。塩分も強いので大量消費には向いていませんが、ピザやパスタの具としても使えることを覚えておくと便利です。オイル系だけでなく、クリーム系のソースにも意外と合います。■その4:おもちは無理せず保存飽きたらおもちピザ、ワッフルに焼いてもよし、煮てもよしと、アレンジの幅が広い「おもち」ですが、さすがにこればかり食べ続けるのはためらいますよね。そんなときは無理に消費せずに、冷凍保存してしまいましょう。1つずつラップで包み、ファスナー付きの保存袋に入れて冷凍します。それでもいつかは食べなくてはなりません。いつもの食べ方に飽きたら、「おもちピザ」はいかがでしょうか。シートやアルミホイルの上に隙間なくおもちを並べたら、その上にソースや具材をトッピングしてオーブンで焼くだけです。あまり厚みがないおもちなら、ワッフルメーカーで焼くのもアリ。なかはモチモチ、外はパリパリと香ばしいスイーツに変身します。あずきはもちろん、生クリームやジャムなどのトッピングもよく合うし、不思議な食感がヤミツキになりそうです。おせち料理には無病息災や子孫繁栄など、それぞれに願いが込められています。アレンジして姿が変わったとしても、その思いはきっと引き継がれるはず。飽きてしまっていやいや食べるよりも、楽しく消費するほうがすてきな一年を過ごせそうです。
2017年01月05日グルメもハズせない♡世界7カ国食べ歩き今年の西武園ゆうえんちには世界7カ国のイルミネーションにちなんだメニューが登場!フランスのフレンチキッシュやトルコのシシケバブ風焼鳥など、世界7カ国を代表するお料理が一カ所で楽しめてしまいます♡ また、フードだけでなく世界各国のビールも用意されているのでビール好きの方はより楽しめるかも。イルミに囲まれてほっこりお食事も♡西武園ゆうえんち中央、イルミタウン横に位置するメルヘンスナックには、世界7カ国のお料理のお店がずらりと並んでいます。ヒートテントも設置されているので、暖をとりながらお料理を片手にイルミネーションを眺めるのもおすすめです♡ 視覚と味覚で世界7カ国を楽しめてしまうのは、西武園ゆうえんちだけ!?ぜひ大切な人と一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。文・佐藤百店舗情報店名:西武園ゆうえんちイルミージュTEL・予約:04ー2922ー1371住所:埼玉県所沢市山口2964アクセス:西武新宿線西武遊園地駅・遊園地西駅または関越自動車道所沢I.C.から約12km(約30分)圏央道入間I.C.から約10km(約20分営業時間:ファーストシーズン:2016年10月29日(土)~2017年1月9日(月・祝)、毎日営業。16:00~21:00(大海原のマッピング開演時間17:15)セカンドシーズン:2017年 1月13日(金)~3月12日(日)、金・土・休日のみ営業。2月26日まで:16:00~20:003月3日以降:16:00~21:00(大海原のマッピング開演時間1月 17:302月 18:003月 18:30)ファイナルシーズン:2017年 3月17 日(金)~4月9日(日)、毎日営業。16:00~21:00(大海原のマッピング開演時間18:30)
2016年12月29日アンダーズ 東京のペストリーショップで16年1月1日から31日まで、3種類のブランド苺「あまおう」「さがほのか」「さちのか」のデザートが味わえる「ストロベリープロモーション」を行う。同プロモーションでは、九州の人気ブランド苺である3種類の異なる品種の特徴を活かし、ペストリーシェフ・岡崎正輝が、素材そのものの味わいを残しながら魅力を引き出したスペシャルデザートを展開する。糖度が高く、苺のしっかりとした風味が魅力の「あまおう」を用いた「ストロベリーロールケーキ(あまおう)」(500円)は、甘みを抑えた砂糖を使い、しっとり焼き上げたロール生地が、あまおう自然の甘みをより引き立てる。しっかりとした果実と穏やかな酸味、鮮紅色が特徴の「さがほのか」を使った「ストロベリータルト(さがほのか)」(550円)は、サクサクのタルトと苺の食感、カスタードクリームとの絶妙なバランスが堪能できる。やや香りが強く、酸味と甘みのバランスが特徴の「さちのか」を使った「ストロベリートライフル(さちのか)」(550円)は、苺のゼリー、苺のスポンジ、カスタードなどが層になり、楽しい発見が詰まったデザート。「さちのか」ならではの濃い鮮赤の果皮、淡赤色の果心も鮮やか。そのほか、フリーズドライのストロベリーがふんだんに入ったホワイトチョコレートボードの上に、「さがほのか」、「あまおう」、「さちのか」の異なる3品種を乗せ、それぞれの食べ比べを楽しむことができる贅沢なストロベリーアソート(650円)も登場する。
2015年12月26日楽喜はこのほど、「山口さんちの本当にごめんなさいカレー」を発売した。同商品は、同社で展開し2012年11月の発売以降2万5,000食を販売した「山口さんちのごめんなさいカレー」、2014年4月に発売した「山口さんちのセレブになっちゃったカレー」に続く第3弾のカレーとなる。同社では、展開する"お詫び"をコンセプトとした「ごめんなさいカレー」を広く世の中に広めるため、「ごめんなさいカレーの日」を土下座"ど(10)・げ・ざ(3)"にちなみ10月3日に設定し、日本記念日協会に申請し登録した。同商品はこの「ごめんなさいカレーの日」が登録されたことに合わせて発売した。商品に使用している野菜は、コンセプトに合わせ全国初の官民協働刑務所(美祢社会復帰促進センター・別称 再誕の丘)の受刑者が育てたもの。また、とれたての野菜を取り入れているため、季節によってカレーの野菜原料は異なる。今回は夏野菜を使用した。販売は、インターネット通販、山口県全域の観光地、量販店などで取り扱い、1,600個の数量限定となる。希望小売価格は税込900円。
2015年09月09日雪印メグミルクは4月7日、「栗原さんちのおすそわけ」シリーズに3種類を加え、全国にて発売する。同シリーズは、料理家・栗原はるみさんのレシピをもとに開発したデザート。今春に同シリーズが10周年を迎えることを記念して、新商品「栗原さんちのおすそわけ ありがとうのカスタードプリン」を発売する。栗原さんの家族に人気があるというカスタードプリンのレシピを参考に、シンプルで素朴な味わいに仕立てた。希望小売価格は120円。あわせて「栗原さんちのおすそわけ とろけるパンナコッタ」「栗原さんちのおすそわけ まろにが抹茶プリン」をリニューアル発売する。「栗原さんちのおすそわけ とろけるパンナコッタ」は、濃厚なパンナコッタの味わいはそのままに、生乳を増やしてすっきりした後味を実現させた。希望小売価格は135円。「栗原さんちのおすそわけ まろにが抹茶プリン」は、ミルクとの相性をさらに高めるため、うまみと甘みのある茶葉を採用した。希望小売価格は135円。※価格は税別
2015年03月16日JTB国内旅行企画はこのほど、AユニットJTB「おせちの鉄人」の販売を開始した。「おせちの鉄人」は、北海道から九州までの日本各地の旅館・ホテル・料亭などのおせち料理を、年末に自宅に配送するサービスで、2002年から販売している。2014年度は、昨年度まで近畿・中国四国に限定していた販売エリアを、全国(東北~九州)に拡大する。また、2014年度より選びやすいよう7つのテーマを設けた。「名旅館」「京都」「料亭」「ホテル」「中華」「有名レストラン」「日本各地」といったテーマの中から、好みのおせち料理を選ぶことができる。ラインアップは、全167種で、JTBならではの名旅館・ホテルなどの宿泊施設、料亭・レストランなどの料理に定評のある施設を厳選。さらに鬼怒川温泉「鬼怒川金谷ホテル」をはじめ17施設24商品を新たに追加した。「おせちの鉄人」用に開発したJTB限定販売のオリジナルおせちは6施設9商品。夫婦や少人数向けの少量サイズおせちは、31施設36商品展開する。申込締め切り日は、12月16日。配送期間は12月29日~31日。申し込みは、JTB東北・JTB関東・JTB首都圏・JTBコーポレートセールス・JTB中部・JTB東海・JTB西日本・JTB関西・JTB中国四国・JTB九州の各店舗、JTB京阪トラベル各店、JTB提携販売各店(一部除く)で受け付ける。
2014年10月17日雪印メグミルクは28日より期間限定で、「栗原さんちのおすそわけ ゆずみるくプリン」(LL85g+別添 もっとゆずしろっぷ5g)を発売する。○ゆずとミルクを合わせた、やさしい味わいのプリン「栗原さんちのおすそわけ」シリーズは、人気料理家・栗原はるみ氏と一緒にミルクのおいしさにこだわって作ったデザート。栗原氏が普段、家族や来客のためにふるまっているレシピを「おすそわけ」するような気持ちで数々の商品を発売しているという。今年、登場から10年目を迎えた。同商品は、ミルクと組み合わせたやさしい味わいのプリン。自家製のゆずみつでデザートを作るなど、ゆずが大好きな栗原氏らしいプリンになっている。生乳や生クリームなどの乳素材を組み合わせた、豊かなコクが特徴で、さらに"おいしくてもっとかけたくなる"、別添えの「もっとゆずしろっぷ」をかけるとゆずの香りがいっそう広がるという。希望小売価格は、135円(税別)。
2014年10月10日山口県の食材を活用した商品を扱う楽喜は、名字検索サイト「名字由来net」で「山口」が名字ランキング1位を獲得したことを記念し、「山口さんちのごめんなさいカレー」を展開。11月26日より発売した。同商品は、「姓または名が「やまぐち」という呼び方の人(旧姓も含む)」「山口県出身者」「山口県内の店舗に出向くことができる人」のいずれかに該当しないと購入できないという限定商品。山口と言う名前の人に同県の良さを知ってもらい、PRしてもらうことで、多くの方が同県に興味を持ち、訪れてほしいという思いで企画したとのこと。商品名の「ごめんなさい」は、山口さんしか購入できずごめんなさいと言う意味が込められている。また、旅行や出張などで留守を預かってくれている自分の大切な人に、おわびとお礼の意味を込め、同商品をプレゼントしてもらいたいという願いも込めているという。カレーには、山陽を中心とした農家から調達した山口産地の玉ねぎとニンジン、山口県の長州どりなど山口にこだわった材料を使用。名産「河豚(ふぐ)」以外にもおいしいものがあるということを知ってもらいたい、と同社はコメントしている。同商品は、内容量200g×2個セット(2人前)。価格は送料込み888円。県内の観光地、量販店、道の駅、駅、空港売店などで販売する他、オンラインショップでも購入できる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月28日