「おひとりさま」ってなんだか寂しいし、悲惨な感じ、なんて印象があるのでは?でも世の中には、おひとりさまを思う存分楽しんでいる女性も大勢いますよね。今回は、そんな素敵な「おひとりさまライフ」のヒントとなりそうなマンガを2つご紹介します。■不幸っぽいのに、なぜか楽しそう『幸子、生きてます』(柘植文/講談社)主人公は市役所に勤める金子幸子、33歳。“金も幸せも子もない”と自虐的に言うおひとりさま女子です。欠陥マンションに住み、元カレにお金を貸し、婚活パーティに行っても収穫ナシ……。そのようなシングルライフなのですが、なんだか楽しそう。あるときは、周囲から“お似合い”と言われた図書館司書の男子・飯田さん(35歳)とデートへ。飯田さんは若いギャルが好きで、幸子はいつもあやうい人に惹かれてばかり、という共通点を見つけ、恋愛感情を持たぬまま共感し合うふたり。そこで愛が芽生えないのが面白すぎます。33歳ながら男性とのお付き合いの経験がないエミちゃん。美人なのに不倫にハマっているユリちゃんといった女友達も強烈。特筆すべきは、幸子のハンパない妄想力。その妄想プロセスがとにかく楽しいんです。今日も真実の愛を探して生きる……シュールでフフッと笑ってしまう幸子の世界に、あなたも迷い込んでみては?■地味なお局さんの裏の顔は!?『セクシー田中さん』(芦原妃名子/小学館)主人公は、23歳のOL朱里。頻繁に合コンに顔を出し、それなりにモテている女子です。その朱里が密かに注目しているのが、経理のアラフォーお局・田中さん。ロングヘアにひっつめ髪&眼鏡という地味な出で立ちですが、朱里は彼女のナイスバディが気になって仕方ありません。「絶対、何かやっている」と田中さんをウォッチ。実は田中さんには、セクシーなベリーダンスを踊る女、という別の顔があったのです。そんな田中さんに憧れを抱いた朱里は、同じようにベリーダンスを習うなど、自分をどんどん変えていくことに……。そこに男友達、合コンで知り合った男子との恋愛模様などが絡んでいきます。とにかく田中さんの豹変ぶりが楽しいのでおすすめ。普段は地味だけど裏の顔は……っていう女性、現実にもたまにいますよね!■終わりにちなみに『幸子、生きています』の幸子はアルゼンチンタンゴを習い、『セクシー田中さん』の田中さんはベリーダンスを踊ります。どちらも色っぽいダンスなので、マイペースなおひとりさまは、そういう踊りと縁があるのかしら?なんて面白く感じました。おひとりさまだからと言って日々、暗い顔をしているのではなく、自分らしく楽しんでいる女性は魅力的です。読めば「こんな“おひとりさま”ライフなら、ちょっといいかも」と思え、なんとなく気分がラクになるマンガたち。おひとりさまに飽きている人も、今の恋愛にお疲れ気味の人も、ぜひ手に取ってみてくださいね!
2018年07月14日「雅子さまは、25年前と変わらずおきれいでした」 5月25日、滋賀県米原市の福祉施設「ふくしあ」で、皇太子ご夫妻をお出迎えした藤原紅美さん(35)が笑顔で話す。ご夫妻が同県を訪問されたのは、26日に長浜市で開催された『全国「みどりの愛護」のつどい』ご臨席のため。雅子さまにとっては、半年ぶりとなる地方ご公務だ。 「お二人はご成婚から2カ月後の’93年8月にも、滋賀県を訪問されています」(皇室担当記者) 実はそのときも、お出迎えしたという藤原さん。当時は10歳の少女だったが、現在は3歳の長女と生後3カ月の長男、2児の母親である。 「雅子さまはスヤスヤと寝ている長男をご覧になって『お体に気を付けてくださいね』と、いたわるように声をかけてくださいました」 「ふくしあ」では、発達支援を受ける子どもたちと交流された皇太子ご夫妻。リハビリに励む子どもが、3歳を迎えたばかりとお聞きになると、雅子さまが「ハッピーバースデー」をお歌いになり、皇太子さまも追いかけられるようにハーモニー。室内がハッピーで、温かい空気に包まれた。 「このあと、皇太子さまお一人で『ヤンマーミュージアム』をご訪問予定だったのですが、雅子さまもご一緒だったので驚きました。雅子さまは今回のご訪問を、ひそかに楽しみにされていたのだと思います。というのも、お二人が新婚当時に訪れた場所のなかでも、滋賀県には特別な思い入れがあるからです」(宮内庁関係者) ’94年1月、雅子さまにとって初めての歌会始で、皇太子ご夫妻はそろって、前年の滋賀県の場面を歌に詠まれている。 皇太子さま《我が妻と旅の宿より眺むればさざなみはたつ近江の湖に》 雅子さま《君と見る波しづかなる琵琶の湖さやけき月は水面おし照る》 25年前、皇太子ご夫妻はご宿泊になったホテルのお部屋から、暮れゆく琵琶湖をご覧になった。今回のご訪問中も、お二人は「琵琶湖が美しかったね」「あの夜、満月がとても綺麗で、心に残っています」と話されていたという。そして、6月9日に迎えられる銀婚式を前に、皇太子ご夫妻は再び琵琶湖を望むホテルにご宿泊されたのだ。 「思い出の湖畔を訪れる“追憶の旅”で、雅子さまは皇室での25年間を振り返られたはずです。その中には、おつらい記憶も少なからずあったでしょう。それでも雅子さまが、2日間ずっと明るいご表情でいらっしゃったのは、まさに“新婚時代のように”前向きなお気持ちで、お代替わりを見据えていらっしゃるからにほかなりません。初日にお召しになっていた純白のパンツスーツが、そういったご心境を象徴しているようでした」(前出・宮内庁関係者) 皇太子さまと寄り添われ、雅子さまは明日へのご決意を胸に“新たなスタート”を誓われたに違いない――。
2018年06月01日美智子さまが、そっと雅子さまの腕をお持ちになって、「来年から、この方が名誉総裁よ」というように、会場に“お披露目”された。最初は驚いたご様子だった雅子さまも、すぐに笑みを浮かべられる。すると、会場には万雷の拍手が巻き起こったーー。 5月18日、明治神宮会館で開催された全国赤十字大会。その式典のフィナーレに起こった出来事である。毎年、大会を取材してきた皇室ジャーナリストも、興奮気味に話す。 「お代替わりに伴う“皇后の引き継ぎ”を象徴するシーンで、非常に感動的でした。常に天皇陛下をお支えすることを第一にお考えの美智子さまですが、唯一、ご自身が名誉総裁職を務められている日本赤十字社の大会だからこその、大胆なサプライズ演出と言ってもいいでしょう」 次期名誉総裁の雅子さまは、長期ご療養に入られた’03年以来、今回が15年ぶりのご出席だった。雅子さまのプレッシャーは非常に大きかったが、雅子さまは皇太子妃として臨まれた最後の日赤大会を、見事に務められた。 そして、妃殿下方が会場からロビーにお出ましになると、またしても“サプライズ”といえる光景がーー。 「順番に実践活動の報告者や関係者にお声がけをされるのですが、美智子さまのあと、雅子さまと紀子さまがお顔を見合わせ、スッと寄り添われて、お2人ご一緒に関係者と懇談され始めたのです。仲の良い実の姉妹のようで、見ているこちらまで胸が温かくなりました」 雅子さまと紀子さまの息の合った“15年ぶりツーショット”が、全国赤十字大会で実現した背景には、ゴールデンウイークに皇太子ご一家と秋篠宮ご一家が一緒に過ごされた御料牧場でのご静養があるというのは、皇室ジャーナリストだ。 「両家でお食事をされ、来年のお代替わりに向けてさまざまなお話をされました。その中で全国赤十字大会についても、毎年出席されてきた紀子さまに、雅子さまが相談されたのでしょう。式典後も、紀子さまは常に雅子の一歩後ろに立たれて、雅子さまの不安を少しでも和らげようと、気遣われているように感じました。雅子さまには、とてもお心強かったと思います」 来年春のお代替わりによって、雅子さまは新皇后に、紀子さまは皇嗣妃になられる。 「ご譲位後のご公務の分担など多くの課題が残っている皇太子家と秋篠宮家ですが、すでに両家の間では、かなり具体的に話し合いが進んでいるように思われます。それらの話し合いの中で、雅子さまと紀子さまに強い信頼関係が生まれたのでしょう。皇后陛下と皇嗣妃殿下、お代替わりでそのお立場には今以上に大きな差が生じます。しかし雅子さまと紀子さまは、『2人で協力して、これからの皇室を支えてきましょうーー』そういった思いで、平成最後の赤十字大会に臨まれたのではないでしょうか」(前出・宮内庁関係者) 皇后として、皇嗣妃として……。お2人の役割は違っても、皇室の未来を担うお気持ちはひとつーー。
2018年05月25日雅子さまは5月13日、皇太子さまや愛子さまとともに皇居を訪問された。ご一家は両陛下と、皇居にある紅葉山御養蚕所を訪問し、美智子さまから直接、作業や施設について説明を受けられたという。 5月10日の宮内記者たちへの定例会見で、お代替わり後に、皇居内での養蚕は「美智子さまから雅子さまが引き継がれる」と明らかにされた。皇室ジャーナリストの渡辺みどりさんはこう評価する。 「雅子さまが自ら継承を申し出られたところに、揺るぎのない“新皇后となられるご自覚”を感じます」 歴代の皇后の手による養蚕は、「日本書紀」にも記述があるほど長い歴史を持つ。1871年に“皇后の仕事”として復活後は、美智子さままで4代、147年にわたって引き継がれてきた。 「すでに国の基幹産業ではなくなった養蚕が、皇后の神事として平成の現在まで継承されているのは、美智子さまの強い思いがあるからです」(皇室担当記者) 愛子さまと悠仁さまのご誕生に際しては、自らお育てになった蚕「小石丸」の絹糸で産着をお仕立てになり、贈られた。また、眞子さまが小学3年生のときには、養蚕についての長い手紙を贈られた。美智子さまは、次世代の皇室にも養蚕を継承してほしいと思われていたはずだ。しかし、次の皇后であり継承者となられるべき雅子さまには、なかなかそのお気持ちをお伝えになることができなかった。 「美智子さまは大きなジレンマがありました。雅子さまに継承してほしいお気持ちと、療養中の雅子さまに無理をさせたくないお気持ちの間で、ずっとお悩みになっていたのです。雅子さまは、そのお気持ちをお察しになって、今年が最後となる美智子さまの養蚕、そしてお代替わりまで1年というタイミングで一念発起、継承を直訴されたのです」(前出・皇室担当記者) 側近を介しての正式な伝達は4月末だったが、雅子さまは美智子さまに、前もって継承の意志をお伝えしていたのでは、と宮内庁関係者は話す。 「その機会があったのは、4月10日、両陛下の結婚記念日の夕食会です。これまでのお気づかいに『ご恩返しを』と考えられ、雅子さまが申し出られたのでしょう。美智子さまは、『無理をせず、できる範囲でいいから』と、雅子さまの背中をやさしく押されたに違いありません」 美智子さまが養蚕に取り組まれるお姿を、じかにご覧になった雅子さま。 「雅子さまが御養蚕所を訪問された5月13日は、母の日でもありました。皇太子ご一家の、美智子さまへ温かなご配慮が感じられます」(前出・皇室担当記者) ずっと願われていた、雅子さまとご一緒の養蚕。美智子さまにとって、なによりの「母の日」のプレゼントになったにちがいない。
2018年05月18日高級筆記具ブランド「モンブラン(MONTBLANC)」から『星の王子さま』コレクションが登場。世界中で愛され続けている名著『星の王子さま』の世界観を、モンブランの定番コレクション「マイスターシュテュック」に落とし込んだコレクション。宇宙空間のような幻想的なネイビーブルーを基調としたボディには、作中に登場するキツネの顔をデザインした。クリップには物語のシンボルである星マークがあしらわれているほか、キャップトップには作品からの引用文が、ペン先には王子さまが刻まれている。また、ペン先やサイズのバリエーションも豊富。万年筆のほかローラーボールとボールペンが展開され、サイズは細身の「クラシック」、しっかりと握りやすい「ル・グラン」、2つの中間サイズ「ミッドサイズ」となっている。他にも、キツネの毛皮をイメージしたダークオレンジのインクや、王子さまとキツネが描かれたオリジナルノートブック、カフリンクスなどがラインナップした。【詳細】モンブラン『星の王子さま』コレクション発売中価格:■マイスターシュテュック ル・プティ・プランス (星の王子さま) プレシャスレジン・ル・グラン 万年筆(ペン先:F/M) 89,000円+税・ル・グラン ローラーボール 69,000円+税・ミッドサイズ ボールペン 57,000円+税・クラシック 万年筆(EF/F/M) 77,000円+税・クラシック ローラーボール 62,000円+税・クラシック ボールペン 54,000円+税■マイスターシュテュック ル・プティ・プランス (星の王子さま) ソリテール ドゥエ・クラシック 万年筆(F/M) 120,000円+税・クラシック ローラーボール 96,000円+税・クラシック ボールペン 83,000円+税■マイスターシュテュック ル・プティ・プランス (星の王子さま) ソリテール ラッカー・ル・グラン 万年筆(F/M) 182,000円+税・ル・グラン ローラーボール 147,000円+税・ミッドサイズ ボールペン 122,000円+税■マイスターシュテュック ル・プティ・プランス ファインステーショナリー・ノートブック 8,700円+税・インク 4,000円+税【問い合わせ先】モンブラン コンタクトセンターTEL:0120-39-4810
2018年05月12日「けやきひろば 春のビール祭り」が、2018年5月23日(水)から27日(日)までさいたま新都心「けやきひろば」にて開催される。「けやきひろば 春のビール祭り」は、北海道から沖縄まで日本全国のブルワリーに加え、海外のビールを含む69店舗300種類以上が集う日本最大級のクラフトビールイベント。会場には、様々な種類を試すことのできる飲み比べセットや、ここでしか味わえない限定ビールを用意。オススメは、鳥取県「大山Gビール&炉端かば」から登場する八郷ビールや、沖縄県「ヘリオスブルワリー」のマンゴーエール2018など。ゆずやパイナップルなどフルーツを使ったドリンクや、IPAの限定ビールなどもラインナップする。また、全国各地から集めたおつまみも登場。餃子味のソーセージ「餃子フランクフルト」、国産A5和牛と馬肉を合わせた「メンチカツ」、あつあつで提供される「きりたんぽ鍋」、モルトビネガーをかけて味わう「フィッシュ&チップス」など、こだわりメニューが提供される。【詳細】けやきひろば春のビール祭り開催日時:・2018年5月23日(水)16:00~21:00・24日(木)~26日(土)11:00~21:00・27日(日)11:00~20:00開催場所:さいたま新都心けやきひろば住所:埼玉県さいたま市中央区新都心10入場料:無料出店数:54ブース(69店舗)※予定座席数:約800席【問い合わせ先】さいたまスーパーアリーナTEL:048-601-1122(10:00~18:00)
2018年04月27日東京都港区の「ホテルオークラ東京」別館に到着された皇太子さまと雅子さまが式典会場に入られると、招待客が万雷の拍手でお迎えした。4月18日、皇太子さまご夫妻は日本とアメリカの交流団体「ジャパン・ソサエティー」の記念式典へご出席に。 「髪をアップにされた雅子さまは、ご表情も明るかったです」(宮内庁関係者) お代替わりを1年後に控える皇太子さまと雅子さまは、6月9日に銀婚式を迎えられる。今年に入ってから記者クラブ「宮内記者会」は、この日に向けて東宮職に、ある強い要望を出しているという。 「結婚25年を記念して、ご夫妻お揃いでの“銀婚式会見”を開いていただきたいという要望です」(宮内庁関係者) 天皇皇后両陛下も、皇太子ご夫妻時代の’84年、銀婚式をお迎えになり、おそろいで会見に臨まれている。 「雅子さまが最後に会見に出席されたのは、長期ご療養に入られる前の’02年12月。それから実に15年半もの間、会見が開かれていません。宮内記者たちにとって銀婚式は、雅子さまの貴重な肉声を取材・報道できる千載一遇のチャンスなのです」 しかし、前出の宮内庁関係者の表情は暗い。 「現時点で、銀婚式の記者会見を実現するのは、非常に難しい気配です。なぜかというと、雅子さまご本人が、会見出席を断固として拒否されているからだそうです」 適応障害の療養に入られる前は雅子さまも、多くの記者会見に臨まれてきた。 「しかし、それが批判的な報道に繋がったこともあり、雅子さまにとっては“トラウマ”というほどの体験だったようなのです」 そう話すのは、ベテランの社会部記者だ。 愛子さまご誕生後の’02年12月、ニュージーランド、オーストラリアご訪問に際しての会見では、ご結婚後8年間お子さまに恵まれず、なかなか海外に出られなかった苦しさをお話しになった。それは、海外生活が長く、外交官を志されていた雅子さまにとっては率直なお気持ちだった。 だが、言葉尻をとらえて「皇室の将来を担う男のお子さまを産むことより、自分の好きな海外訪問のほうが大事なのか」などと筋違いの批判をする記事も散見された。 「雅子さまにとっては、悪夢のような出来事だったでしょう。帯状疱疹を発症し緊急入院されたのは、その1年後、40歳のお誕生日会見の直前でした。適応障害を発症されたのも、会見ご出席の重圧が要因の一つになった可能性があります。それ以来、雅子さまは報道陣との接触を極端に避けられるようになりました。地方でのお出ましでも、集まった記者団の前を車で素通りされることもあり、記者クラブとは一時“冷戦状態”となってしまいました。今回も理由を説明せず銀婚式会見を行わなければ、再びその状態に陥ってしまう可能性もあります」(前出・社会部記者) しかし、適応障害の回復期にある方たちにとって、自分の状況を周りの人たちに説明することは、改善への大事なステップともいわれている。精神科医で立教大学教授の香山リカさんはこう話す。 「雅子さまもいずれ、会見で国民に説明される機会は、必要になってくるでしょう。しかし、今は皇后となることが最優先です。それ以前に記者会見で失敗されると、せっかくの回復傾向が逆に悪化に向かう可能性もあります。皇太子妃として、ご自分のお言葉で語られることは大切ですが、新皇后になられてからでも遅くはないと思います」 雅子さまが会見のトラウマを払拭され、自ら語られる日が早く訪れることを願いたいーー。
2018年04月25日「紀子さまが消沈気味の一方で、雅子さまのご表情には、以前にも増して自信が満ちあふれているというのです」 宮内庁関係者は、皇族方の間でこんな話がささやかれていると明かす。 「紀子さまにとっては、眞子さまの婚約延期、そして思春期を迎えつつある悠仁さまへの影響も心配なのでしょう。対照的に、次期皇后への意気込みも後押ししているのか、雅子さまの“勢いが増している”ご様子なのだそうです」 そんな雅子さまの“笑顔回復”ぶりを、次期皇后をお譲りになる美智子さまも喜んでいらっしゃるだろう。ところが宮中祭祀の大祭「春季皇霊祭・神殿祭の儀」を翌日に控えた3月20日、宮内庁から「皇后陛下のご体調とご日程について」という発表があった。 《皇后さまには今年1月頃から、時におみ脚に強い痛みがあり、日常生活への大きな支障はないものの、お痛みは断続的に続いておられます》 持病のために、祭祀への出席を取りやめられるというのだ。秋分の日の「秋季皇霊祭・神殿祭の儀」へもご出席にならないと、同時に発表された。差し迫った祭祀だけではなく、半年後の秋の祭祀までご欠席を発表――。これが“異例のこと”だと語るのは、祭祀に詳しい神社関係者だ。 「神前で重い装束をお召になり、膝立ちで前後する膝行・膝退が、以前からおつらいとのことでした。そのために祭祀をお控えの時期もありましたが、美智子さまは少しでもよくなられると出席されていたのです。その皇后さまが、早い時期にご欠席を決められたのは、深い理由があるはずです」 美智子さまは1月から脚の痛みに悩まされていらっしゃったというが、実は最近、おひとりで皇太子ご夫妻のもとを訪問されたことがあった。前出の宮内庁関係者が語る。 「2月1日の夜でしたが、美智子さまがおひとりで東宮御所に入られるのはあまりないことです。ご自身がこれからの祭祀に出席されるかどうか、また雅子さまが今後どうされるかなども相談されたのでしょう」 雅子さまは、長期ご療養に入られて以降14年間で、宮中祭祀へのご出席は2回のみ。新皇后となられる雅子さまにとって、宮中祭祀が大きなハードルという見方も根強い。そんな中、異例ともいえる美智子さまのご欠席発表は、雅子さまの「心の重圧」を取り払うことになる――。そう語るのは立教大学教授で精神科医の香山リカさんだ。 「以前の雅子さまは、予定されたお務めにひとつでもできないものがあると、落ち込んでしまわれることが多かった。そうした雅子さまに向けた、『私も、宮中祭祀はもう無理をしません。あなたも無理せずに……』という美智子さまからのメッセージでもあったのでしょう。皇后のお務めも、完璧を求めなくていい――。美智子さまの異例の発表のおかげで、雅子さまもそう考え、さらに前向きになれるはずです」 美智子さまの“愛のフォロー”で、1年後には、はつらつとした新皇后・雅子さまのお姿を見ることができる――。
2018年03月29日注目の土佐料理専門店「わらやき屋」「わらやき屋 六本木」は、その名の通り藁で焼いた一品料理が楽しめるお店です。「食材の宝庫」と言われている高知県の海、山、川の幸を使用し、食材の味わいを引き立てるような調理が特徴です。看板メニュー「藁焼き」 は、高知名物のカツオを始め、地鶏料理などもラインナップ。豪快な見た目とは反対にどれも繊細な味わいの料理が特徴です。豪快に焼く様子はパフォーマンス! 「かつをの藁焼き」看板メニュー「藁焼き」 の中でも特に人気が高いのは、カツオのたたきを豪快に焼き上げた「かつをの藁焼き」 。本格的な「藁焼き」の味わいはさることながらも、燃え上がる豪快な炎や、いぶされる香りなど、五感を使って楽しめます。本場・高知の「かつをの藁焼き」には塩たたき、醤油と生姜でいただくものが一般的ですが、「わらやき屋」では塩と一緒にいただきます。にんにくやわさびなどの薬味も風味のアクセントになり、様々な味わいを楽しみながら食べ進めることができます。「藁焼き」のメニューには他にも「高知の地鶏」や、女性に人気の「カマンベールチーズ」などもあります。太平洋の黒潮をイメージした内装土佐料理を提供するお店とあり、店内も太平洋の黒潮をイメージしたシックで落ち着いた雰囲気。藁焼きカウンターを囲むように席が配置され、豪快な炎が立ち昇る様子を見ながら食事をすることができます。他にも、テーブル席やプライベートな雰囲気になれるボックス席もあるので、さまざまなシーンで楽しめます。都会に居ながら高知の食材を存分に味わうことができる「わらやき屋 六本木」。高い炎を上げながら焼き上げる「藁焼き」メニューは五感で楽しめる逸品。居心地の良い店内の中、地酒といただく本格的な土佐料理。高知県の新たな魅力に出会えます。スポット情報スポット名:わらやき屋 六本木住所:東京都港区六本木6-8-8 六本木ゴーディービル1F電話番号:03-4540-6573
2018年03月25日でしゃばり、ケチ、おせっかいに無関心…!?孫の入園・入学にまつわるお義母さまの仰天エピソード間もなく入園・入学シーズンですね。お子さんの入園や入学を楽しみにしているママも多いのでは。それはお義母さまにとっても同じこと! かわいい孫の入園・入学とあれば、張り切らずにはいられない気持ちわかります。でもソレ、やりすぎじゃないの!?とビックリさせられたことはありませんか? そこで今回は子どもの入園・入学にスポットを当て、みなさんから寄せられた「孫の入園・入学にまつわるお義母さまの仰天エピソード」を紹介します。2018年1月24日~2月19日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:58件イラスト:春吉86%ちょっとケチ!? 財布の紐がやたら堅い…義父母にとって初孫にあたるうちの息子。ランドセルのことを気にしていたので「一緒に見に行きます?」と誘ったら喜んで同行。でも、息子が選んでいる時にあーだこーだ言ってくるのに、いざ購入するとなると遠くに離れて見ているだけ。えっ?支払いしてくれないの!? 確かに「買ってあげる」とは一言もなかったけど、少しぐらい出してくれると期待していたのに…。息子は「おばあちゃんたちに買ってもらった」と思っているが、「お父さんが買ってくれたんだよ」と説明している(ぴっころりん)義母が来春小学生になる娘の勉強机に、夫(息子)が子どもの頃使っていたお下がりはどう?と言ってきた。物を大事にするのはいいけど、コンパスの針で開けたような穴がたくさんありボロボロ。さらに、義母宅から我が家は遠いのでものすごい送料になるし、買ったほうが安いんじゃないの?と思う。夫にすかさず断ってもらったが「いくらかかったと思ってるの〜」と不満たらたら(ハトムギ)ランドセルや机の値段を聞くだけで、一切お金を出す気がない義母。娘を「内孫」と言うのは口だけで、義妹の子ども達ばかりに気や金を使う。それなら聞かないでほしい(みったま)子どもは敏感なんです… “孫差別”反対ー!!長男は義母にとって初孫でそれはそれは大事にしてくれるが、長男と次男の対応に落差がありすぎ! 長男入学の際は早くから「ランドセルは私が日本製のいいやつを買う!」と言ってくれ、実際に購入してくれた。一方、今年は次男が入学すると伝えているのに、ランドセルのラの字も出ない。結局、次男のランドセルは私の母が買ってくれたけど…。お義母さん、次男も差を感じていますよ〜(しゅんめりー)義妹の子ども達が保育園入園や入学、中学進学の時は、「お兄ちゃんなんだから、お祝い渡さないと」と会うたびにしつこく言われた。義母も義妹にお祝いを渡していたようだが、娘が入園する時は「おめでとう」の言葉だけで、お祝いの品やお金は一切くれなかった。4月から小学生になるが、多分今回も同じだと思う。義母の孫差別、娘も何となく分かってきているような気がする…(はっち)上の子だけにお祝いをくれる義母・義姉妹なので下の子がかわいそうに感じてしまう。また、義姉の子どものことになるとうちの子との差別化が激しい。お祝いのお金をちゃんとあげなさいよとか、お年玉も親戚が少ないんだから多めにね、などよく言われる。お返しは一切ないが…(ほのぼの)勝手に決めないでっ!義母が憧れていたカトリックのお嬢様学校の付属幼稚園に娘を入れるように強く薦められ、そうせざるを得ない状況に。本当は近くの市立幼稚園にするつもりだったのに…(のぶりん)入園式の服装から持ち物、髪型まですべて義母に仕切られた。また、入園祝いの食事会に近所の人まで呼び大事に。私は家族だけでアットホームにやりたかったのに…(ひらっち)ランドセルや子どものスーツ選びに口をはさんで勝手に選ぼうとする。なるべく会わないようにして、子どもが好きな物を選ばせることにすると言いきった(メモン)あのぅ… 母親は私なんですが!!入園式のために着物を新調した義母。参列者は両親のみと決まっている園だったのでやんわりお断りしたら、あなたは家にいたらと言われた。母親のフリをするつもりだったらしい。ビックリした!(あや)孫の入学式に義母も参加した。入学式当日、くりんくりんの巻き髪にバッチリメーク、淡いピンクのワンピースで登場した60代の義母。若作りしすぎでちょっと痛々しい…。当の本人は「ママと間違えられたら困っちゃうわ〜!!」と得意げな様子。大丈夫! 間違えた人は誰もいませんでしたから(苦笑)(ねねでぶ。)園や学校から、式に参加できるのは保護者2人と指定があった。ちょうど夫が休めるので、2人で出席出来るね♪と話していたら電話がきて、義父母で出るつもりだったのにと不満爆発で困った。誰が親だかよく考えてほしい(ゴタゴタは大嫌い)厚意はうれしいけれど… ハッキリ言って、ありがた迷惑!息子の入学式に何を着て行こうかなと言っていたら、「着付けてあげるから私の着物を着ていきなさい」と義母。結局、嫌と言えずに渋々着ていくことに…。かなり古い着物で防虫剤のにおいはキツイし生地は薄いしで、寒くて風邪を引いてしまった(なな)入学式当日、朝早くから見せたい物があると言われ待っていたら、夫(息子)の入学式の写真だった。確かに懐かしいし笑えたけれど、入学式当日の朝の一番バタバタしてる時に見る必要はあったのかな…?(マナティ)初孫の入園式。私達の園は少しだけおめかし的な感じで行くのが子ども達の入園式スタイル。逆にキメ過ぎると浮いてしまう。それに合わせて用意してたのに、これを着なさいと半強制的にキメッキメのスーツが用意されていた。無下にできず、使えるものは使い崩せるところは違うものに変えてみたりとキメッキメにならないように工夫した(二児のおかん)“張り切りすぎ”も“無関心”も考えもの!?前日から泊まりに来て、つきっきりで準備していた。放っておいた(ひだまり)写真を撮って見せていたら、近所の人にも見せるから置いていくように言われ、まわりに見せまくっていたことがあった。最終的に、離れたところに住んでる近所の人の子どもにまで見せていたことがわかりビックリ(苦笑)(pan)超自己中心的な義母は、全く孫に興味なし! 友人とのランチや美容にしか興味がないようで、入園祝いのひとつ(「おめでとう」の言葉さえ)もなかったのにはビックリだった!(ぴよち)
2018年03月22日カップ焼きそばの定番・ペヤングソースやきそば。あの独特なソースの香りが食欲をそそりますよね。ペヤングといえばこれまで、チョコレート味の「ペヤング チョコレートやきそばギリ」や超激辛の「ペヤング もっともっと激辛MAXやきそば」、背脂がたっぷり入ったコッテリ系「ペヤング 背脂MAXやきそば」、鉄分たっぷり「ペヤング 鉄分MAXやきそば」などの一風変わった商品を発売してきましたが、3月に入ってから怒涛の新商品ラッシュが続いているとか。3月はペヤングの新商品が3つも!?3月の新商品ラッシュの口火を切ったのは、3月5日発売の「ペヤングたこやき風やきそば」(希望小売価格税別175円)。たこやき風の天かすがポイントで、まるで本物のたこやきを食べているような一品。続いては、3月12日に発売された「ペヤング 豚骨醤油やきそば」(希望小売価格税別185円)。こちらは超特選こいくちしょうゆとたまりしょうゆをベースにした、濃厚だけど飽きの来ない一品です。そして筆者が購入したのは、3月19日に発売されたばかりの「ペヤング ピリ辛野菜炒め風やきそば」(希望小売価格税別175円)。まるか食品のホームページを見てみると、「香辛料を効かせたピリ辛の野菜炒め風のやきそば」とのことですが、いったいどんな味なのでしょうか?あっさりとした塩やきそば風?まず、通常の「ペヤング ソースやきそば」と違うのは、具材。「ペヤング ピリ辛野菜炒め風やきそば」の「かやく」には、キャベツ、ニンジン、もやし、きくらげが入っていて具沢山。熱湯を注ぎ、待つこと3分。湯切りをしてフタを開け、ソースをかけると、ソースの色は薄めのよう。実際に食べてみて率直に感じたことは、「あっさりしている」ということです。どちらかと言うと、「塩やきそば」に近いイメージかもしれません。あのソースの味もいいけれど、こっちのあっさり系もグッド!きくらげの歯ごたえやもやし、キャベツのシャキシャキ感も相まって、とてもおいしい!「ピリ辛野菜炒め風」となっていますが、正直“ピリ辛”はあまり感じませんでした。でも「野菜炒め風」のところは納得。というか、自分が作る野菜炒めの味よりもおいしい…。ペロッと完食しました。ひとりランチやごはんの準備が面倒な時、ぜひ食べてみてください。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月22日かんたんレシピでどんどんやせる3月13日、糖質オフ、カロリーオフのおかずのかんたんレシピを紹介している新刊「糖質オフ&低カロリーでどんどんやせる! やせる常備菜」が発売された。著者は管理栄養士で料理研究家、フードコーディネーターの金丸絵里加氏である。主材料別にレシピを掲載著者の金丸絵里加氏は飲食店や宿泊施設、企業などでメニュー開発、提案、改善などを手がけるほか、雑誌やテレビでも活躍。これまで「レシート貼るだけダイエット」や「ダイエットレシピのプロが教える! ラクやせおかず」など、多数の著作を発表している。この新刊では、10分で作れるようなひと品をはじめとしたかんたんで糖質オフ、低カロリーのレシピを掲載。「やせる!主菜の常備菜」として、豚肉、鶏肉などメインとなる食材別にレシピを紹介し、「やせる!副菜の常備菜」では、野菜、乾物、海藻、チーズ、大豆製品のレシピが掲載されている。さらに400kcal以下という「1週間のやせる献立」も掲載。掲載レシピを検索するための「主材料別 料理名索引」も収録されている。同書は1,296円(税込)で、エイ出版社より発売中である。(画像はエイ出版社のサイトより)【参考】※糖質オフ&低カロリーでどんどんやせる! やせる常備菜
2018年03月21日ワインレッドのドレスにジャケットという艶やかな装いの雅子さまが皇太子さまに寄り添い、会場に登場された。そして皇太子さまの首元には、雅子さまとお揃いのワインレッドのネクタイがーー。 皇太子さまと雅子さまは2月14日、東京都港区のサントリーホールでコンサートを鑑賞された。 「雅子さまのご出席は嬉しいサプライズでした。この日はもともと、皇太子さまがおひとりでお出ましになる予定だったのです。ラトビア出身のバイオリン奏者、ギドン・クレーメル(70)らによる即興を交えた演奏に、皇太子ご夫妻はときおり顔を見合わせながら、笑顔で拍手を送っていらっしゃいました」(皇室担当記者) 世界的バイオリニストの演奏でバレンタインの夜を楽しまれたご様子のおふたりだったが、実は大事な目的があったと語るのは宮内庁関係者。 「このコンサートはバルト三国の独立100周年を記念した催しで、演奏終了後には懇談があったのです。そこには各国の要人が出席しており、雅子さまはエストニアの外務次官、ラトビアの在日大使らと、熱心にお話しされていました。バルト三国は、’07年に天皇皇后両陛下が訪問され、親交を深められた国々。“次期皇后”である雅子さまにとって、このコンサートへの出席は重要な“皇室外交”の一環だったのです」来年5月の皇太子さまの即位が刻々と近づく中、雅子さまは土台作りを進めていると、皇室ジャーナリストは語る。 「2月1日付で、皇太子ご一家を支える東宮女官が1名、増員になりました。大手自動車メーカーで秘書を務めていた森川真理子氏(57)です。この人事は、雅子さまのご公務増加に備えたものとみられています。また2月9日には、ご夫妻揃って鈴木秀生・外務省地球規模課題審議官のご進講を受けられています。雅子さまはかねてから、国際的な環境破壊や人権侵害といった問題に関心を寄せていらっしゃいました。専門家からのご進講は、譲位後にそうした問題に取り組むためのご準備なのでしょう」 譲位に向け動きだされている雅子さま。前出の宮内庁関係者によれば、順調な体調快復が背景にあるという。 「実は昨年の秋ごろから、雅子さまは主治医の大野裕氏(67)とほとんど連絡を取らなくなったのです。’04年6月に主治医となり、雅子さまを適応障害と診断したのも大野医師。以前は頻繁に電話で相談なさっていました。’06年に雅子さまがオランダで静養された際にも同行したほど、“二人三脚”で適応障害の治療してきた大野医師からいわば“卒業”されたわけですが、その決断からは、今後は皇太子さまをもっとお支えしたいという雅子さまの意志も感じられます」 バレンタインデーの“外交ご公務”同伴は、皇太子さまにとって何よりのプレゼントに思えたことだろう。
2018年02月23日さすがのお義母さまもこれには弱い!?私だけが知っている、お義母さまの弱点!いつも堂々としていて鉄のように強いお義母さまだけど、必ず1つや2つは弱点があるというもの。実は〇〇が大の苦手! 好きすぎて〇〇の言いなり! など、嫁だけが知っている「お義母さまの弱点エピソード」を紹介します。2017年11月15日~12月17日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:91件イラスト:春吉86%息子・娘・孫… 身内に弱い!義母は孫大好き! 孫に本当に弱い。「娘が食べたがっているので」とよく娘をダシに使って、魚や肉を買ってもらっている(ぴんこ)息子に嫌われるのがイヤな義母。なので、「夫が〜と言ってました」というかんじで自分の要求を伝えるとだいたい通る(ぽち)息子にご飯のダメ出しをされたくない義母。自分が苦手な料理の場合に、夫の名前を出して言うだけで素直に聞いてもらえる(匿名)義母は娘さんに弱い。娘さんがこう言ってましたよ、と言うと以外にすんなり話が進んだりする。家族旅行に行くことになったとき、夫が提案した旅行先はことごとく却下されたので、「娘さんもここがいいと言ってましたよ」と伝えてみたら即採用! 私が行きたかった旅行先に行くことが出来た(ぴべ)〇〇音痴ズバリ!義母は「方向音痴」。地図を見ることも、道を聞くこともイヤみたいで、我が道を行く。途中でおかしいなと気付くこともなく…(笑)。 車を運転したらとんでもないことになりそう。幸い運転免許は持っていないけれど(ねねでぶ。)義実家からとても近い場所に住んでいた頃、義母のアポ無し訪問が頻繁にあり困っていた。うんざりして引っ越ししたが、距離はあまり変わらないのに少し入り組んだ場所にある家にしたら、場所がわからなくなり、アポ無しでは来なくなった!(みなみ)「機械音痴」の義母。新しい炊飯器を義母用におすすめして、十分性能のいい今の炊飯器を譲ってもらった。また、パソコンに弱いので、ネットで購入すると安くなると言って代わりに買い物をしてあげ、ポイントは自分のカードに付けている(EK)三度の飯より高級品が好き!お嬢様育ちのお義母さまは、高級品やブランド物に目がない。まだ結婚する前に会ったときに、私が持っている物に目を光らせていたので、結婚後はあえてノーブランドの安いバッグや時計をするようにし、質素な生活ぶりをアピール。でも訪問するときの手土産はデパートのスイーツを持っていく。それで毎回ご機嫌♪ 張り合うより、「お義母さまにはかないません」オーラを出して、話を合わせている(ぴっころりん)義母は高価な物やステータスの高い人に弱い。お歳暮やお中元は希少価値の高い物を贈って満足してもらってる(レイチェル)ちょっとカワイイ!? 家事が不得意義母は料理が下手。私は煮物類が得意なので、一度煮物を持って行ったら義父が大変喜んでくれた。しかし気まずくなったので、2回目からは煮物は持っていかないことにした(匿名)手料理が苦手で年中ほぼ外食。おにぎりもちゃんと握れない料理下手な義母。私たち夫婦と一緒にピクニックに行ったとき、私は手作り弁当を用意し、義母はスーパーのお惣菜の詰め合わせのようなものを持参。息子が私のキャラ弁のピカチュウを見てかわいい〜!と喜び、姑の詰め合わせを見ておいしそう〜!スーパーで売ってるものみたい!と言ってしまった。義母は何も気にしてないようだったがヒヤッとした…(ちきちきちきん)義母は洗濯が嫌い。洗濯後適当に干したり干さずにいたりするので、衣服がシワシワのことがままある。私がこっそり洗濯物がシワにならないよう伸ばしたりしているけれど(マナティ)お義母さまを褒めて育てる!?褒められるとなんでもやってくれる義母。「お義母さんは収納上手でスゴイ!」と誉めたら、ホームセンターで収納グッズや板を買ってきて、我が家の台所下の収納や押入れをキレイにしてくれた。本格的すぎてびっくりした!(ふくろうさん)褒めると弱い。すごく良かったっと言うと大量にその商品を送ってくれる。ありがたい(アイス大好き07)気持ちはわかります… 虫や爬虫類が苦手!怖いものなしの強い義母。ところがある日、義母の飼い猫が小さな蛇をくわえて帰ってきたら、泣いて大騒ぎ! 義母にもこの世に怖いものがあったのだとわかった(なな)強気で言いたいことははっきりと言う義母。いつもは「はい、そうですねー」と聞き流すようにしているが、ときどき聞き流せなくなることも。そんなときは、100均で買った蛇のおもちゃを、さりげなく床に置いておく。蛇の映像がテレビに映っただけですぐにチャンネルを替えるほど、大の蛇嫌いの義母。おもちゃの蛇に驚き、「誰が置いたのー!」と必死になっている姿を見て内心ガッツポーズ。子どもの仕業ということにしている(笑)(さーちゃん)虫、特にクモが嫌いな義母。いつも堂々としているのに、一度クモを見つけると、ギャーギャーっと縮こまって、子猫ちゃんのようにかわいくなる。いつもクモを用意しておくかな!?(ムーミン一家)まるで子どもみたい!? 食べ物の好き嫌い「好き嫌いせずに食べんさい」と毎回子どもに言う義母。でも、見てしまった…シイタケをキャベツの下に隠して食べなかったことを。「お義母さん、お腹いっぱいなんですかー? キャベツ残ってますよー?」と言ったら、慌ててシイタケをキャベツにくるんで食べたが、えずいていた(笑)(さあちゃむ)夫の実家で夕飯のお手伝い。その日はお鍋になった。パートのため、遅れて夕飯に参加した義母だったが、食べているうちにだんだんと不機嫌に。「なんでこんなにニンジンが太いの? スライサーで少し色味程度でいいのに」とお怒りモード。義母がニンジン嫌いだったなんて意外! しかし、孫の手前食べないわけにもいかず渋々食べていた(みかちお)
2018年01月25日12月5日には、皇太子さまと雅子さまは「障害者週間」の障害者支援功労者への表彰式に出席された。かつては苦手とされてきた式典へのご出席にも、雅子さまは、終始落ち着いたご様子で笑顔をお見せになっていた。 募集された「心の輪を広げる体験作文」で、小学生の部で最優秀賞を受賞したのは千葉県我孫子市立湖北台西小学校2年の茅野葵さん。「ゆうちゃんは、生まれつき発育がゆっくりしています。そのため、言葉を上手に話せません」と、障害を持つ4歳の弟を紹介した。 「弟は、かけがえのない家族の一員です。ゆうちゃん、大好きだよ」という朗読に、雅子さまは感極まり、目を潤ませていらっしゃった。雅子さまは、式典後の懇談で葵さんを探されて、話しかけられた。葵さんが言う。 「とてもやさしい顔と声で、『作文を読むのが上手ですね。感動しました』とおっしゃっていただきました」 さらに作文に登場する、悠太くんを見つけられると、その前に膝をつき、同じ目の高さになられて、「元気で健やかに育っていますね」と、話しかけられた。葵さんと悠太くんの父親・強さんがそのときの感動について語る。 「雅子さまのお心は、息子にも伝わったと思います。本当に温かみのある方だと感じました」 ‘17年、お出ましの機会も多く、地方ご訪問は6回を数えた雅子さま。皇室担当記者はこう語る。 「今年のお出かけ先でも、車椅子の方と話すときは膝を折られて話しかけられていました。その姿勢はまさに、美智子さまが陛下に寄り添い体現されてきた“国民とともに生きる”姿勢そのものです。美智子さまの思いを継承したいというお気持ちが、ひしひしと伝わってきました」 しかし皇室ジャーナリストの久能靖さんは、次期皇后に向けて突き進まれる雅子さまを案じているという。 「美智子さまが皇后になられたときも、ささいなことで『昭和の皇室の方針とは違う』と比べられ、少なからぬ批判にさらされました。‘93年には心労がつのり、失声症になられたほどです。今年は雅子さまのお出ましの機会が増え、より重いお立場になられるご覚悟を感じますが、すべてのご公務を美智子さまのように務め上げるのは非常に困難なこと。皇后となられてから、厳しい風当たりがあるのではないかと危惧しています」 ’03年12月に体調を崩された雅子さまは適応障害と診断され、療養を続けられて15年目に入った。雅子さまにある決断が必要だと、宮内庁関係者は語る。 「ご体調については、皇太子さまや東宮医師団が繰り返し説明してきました。しかし、皇后となられる前には、雅子さま自らが国民に対して、ご自身の体調を語り、理解を求めることが必要です。雅子さま自身も、その機会をお求めになっているのです」 精神科医で立教大学教授の香山リカさんも、その選択は大きなプラスになると語る。 「雅子さまにとっても、すごく緊張されることだと思います。それでも、ご自身の状況を周りの人たちに説明することは、適応障害の方の多くが通る道です。美智子さまのようにはできなくても、体調が許す範囲で精一杯、国民のために祈り、お務めを果たしたい――。雅子さまが一度、ご自身の口で語られることで、国民もその思いを受け止めることでしょう」 ‘18年は、皇太子さまと雅子さまが結婚されてから25年を迎える年でもある。 「両陛下も銀婚式を迎えた‘84年、そろって記者会見に臨まれました。来年の皇太子ご夫妻の結婚記念日である6月9日、雅子さまも皇太子さまと会見に臨まれるのではないでしょうか」(宮内庁関係者) はたして銀婚式会見で、ご病状を語られることはおできになるのか。’18年は、雅子さまにとって“次期皇后”への、最大の転機の年になる――。
2017年12月28日「政府は、新しい天皇陛下となられる皇太子さまの『即位の礼』を19年秋に行う方向で調整を進めています。外国からの賓客も大勢招かれ、盛大なものになることでしょう」 そう語るのは、宮内庁関係者。政府は年明けにも菅義偉官房長官をトップとする準備組織を設置し、譲位・即位に向けた準備を本格化させていくという。 12月9日、雅子さまの54歳のお誕生日に発表されたご感想には、こんなご心境がつづられている。 《これから先のことを考えますと、身の引きしまる思いが致しますが、両陛下のお導きをいただきながら、皇太子殿下をお支えしつつ務めを果たしていくことができますよう、努力を重ねて参りたいと思っております》 このお言葉通り、雅子さまは“新皇后”に向けての努力を密かに重ねられている。本誌は、それを裏付けるエピソードをキャッチした。ある外務官僚は、本誌にこう明かした。 「まったく報道されていませんが、実は皇太子さまと雅子さまは11月30日に、千代田区にある在日ルクセンブルク大公国大使館をお忍びで訪問されたのです」 ルクゼンブルクのアンリ大公と長女のアレクサンドラ王女が、国賓として日本に滞在していたのは、11月下旬のことだった。 「基本的に、アンリ大公のおもてなしは、“同格”である天皇陛下と美智子さまがなさいました。もちろん皇太子さまと雅子さまも宮中晩餐会には出席されましたが、その場では、ご挨拶程度しかされず、親しくお話しする機会はほとんどなかったと思います」(前出・宮内庁関係者) 皇太子ご夫妻がルクセンブルク大使館を訪問されたのは、宮中晩餐会の3日後。前出の外務官僚が続ける。 「ご訪問の目的は、離日直前のアンリ大公と懇談されるためでした。ご到着は午後3時ごろ。大公と王女に迎えられた皇太子ご夫妻は、まず大使館の1階に飾られている写真をご覧になったのです」 写真は、写真家やエッセイストとしても人気があり、国際的に活躍するハービー・山口氏が、ルクセンブルクの街並みを撮影したものだった。 「明るい雰囲気で写真をご覧になった後、皇太子ご夫妻と大公と王女は、お茶とお菓子を楽しまれながらお話しをされたそうです」 宮内庁のHPには、皇太子ご夫妻の日程も記載されているが、ここに11月30日の大使館ご訪問についての記載はない。だが、前出の宮内庁関係者は言う。 「その情報を聞いてから該当部署などに確認したところ、確かに皇太子ご夫妻は、アンリ大公とお会いになっていたことがわかり、私も非常に驚きました。皇太子ご夫妻が、お忍びで大使館を訪問され、相手国の元首と会談をされたわけですが、こうしたケースはこれまでにはなかったことだと思います」 この“前例なき会談”は、皇太子さまと雅子さまが強く望まれたことだったという。宮内庁関係者が続ける。 「皇太子ご夫妻はお代替わり後を見すえられ、『私どもも、日本の皇室とご縁の深い、ルクセンブルクの王室との関係を大事にしたいと考えています』と、天皇陛下と美智子さまに相談され、お許しを受けたそうです」 いわば“直訴”によって、実現したものだというのだ。 「ご婚約以来25年、雅子さまにとって“皇室外交”は夢であり続けたと思います。そして皇位継承が目に見える時期になったいま、ついに動き出されたのではないでしょうか。これまでのご活動から、雅子さまの目指されている皇室像も、おぼろげながら見えてきます。その未来の構想の1つが、世界の恵まれない子どもたちを救うというものなのです。 先日のお誕生日にも《広く世界に目を向けても、困難な状況に苦しんでいる人々が数多くいることに心が痛みます》と、国際的な協力が大切だと訴えられました。ルクセンブルク大公国との絆を深められることも、その第一歩とお考えになられたのでしょう」 きっと大使館での懇談では、国民との関係の両国の差についても語りあわれたに違いない。
2017年12月28日駐日大使たちが撮影のために携帯電話を構えるなか、鴨を抱えられたのはダッフルコートをお召しの眞子さま。その腕のなかから、大空に向かって鴨が飛び立っていくかと思われたが……。 ドサッ!鴨は頭から地面に激突、もがくようにバサバサと羽ばたきながら、ようやく飛び去っていった。 「12月1日の午前中、眞子さまは埼玉鴨場にいらっしゃいました。伝統的な鴨猟と放鳥を披露する『外交団鴨場接待』のためです。鴨をうまく手放せなかった眞子さまは、困惑したように首をかしげていらっしゃいました。懸命で、ほほえましいそのお姿に、大使たちも心を打たれたことでしょう」(皇室ジャーナリスト) 冷たい風が吹くなか、眞子さまがご公務に励まれていたまさにそのころ、宮内庁庁舎内では、実に25年ぶりの皇室会議が開催されていた。会議の結果、天皇陛下は’19年4月30日に譲位され、翌日5月1日に皇太子さまが新天皇に即位されると決まった。 だが、「やっと皇室会議にこぎつけた印象」だと宮内庁関係者は語る。 「これでようやく、譲位や退位にまつわる予算も決められるでしょうし、近いうちに人事にも着手できるでしょう。しかし、改元まではわずか1年5カ月しかありません。けっして十分な時間があるわけではないのです。もしかしたら、こうした状況にもっとも焦燥感を抱いていらしたのは、秋篠宮ご夫妻だったかもしれません」 天皇陛下の譲位後は「皇嗣殿下」となり、皇位継承順位第1位となられる秋篠宮さま。11月30日に52歳の誕生日を迎えられ、譲位後のご公務について、会見でこう述べられた。 《恐らく皇太子殿下の方から私の方へ、譲るというものがかなりあるのではないかと思います。それらのものについては、できる限り私の方で引き受けたいと思っております》 眞子さまも来年11月にご結婚され、皇族方の人数は減少する一方。「このお言葉通りになると、秋篠宮さまのご公務は倍増することになる」と皇室担当記者は言う。 「秋篠宮さまは《私が今しているものを今度は譲る先がないという事情もあります》ともお話しされています。ご自身が担われてきたご公務、皇太子さまから引き継がれるご公務の両方を抱えざるをえない状況なのです。会見は全体としては和やかな雰囲気で、ご夫妻も終始笑顔をお見せになっていましたが、このお言葉からは、秋篠宮さまと紀子さまの苦悩が強く感じられました」 ただ、お代替わりを機に、秋篠宮家をお支えする「皇嗣職」という組織が新設されることになっている。 「現在、秋篠宮家に仕える職員は20人あまりで、約50人いる皇太子ご一家の半数以下。ご家族の数や公務数に対して職員の数が少なすぎ、どうしても過重勤務になりがちでした。皇嗣職が新設されれば、職員も倍以上に増える見込みですから、そうした問題も解消される可能性が高まります。何よりも、人員が増えれば、悠仁さまのために専任の“教育係”をご用意できるのです」(前出・宮内庁関係者) これまで悠仁さまには、公式の教育係はついていない。 「皇太子さまがご幼少のころは、東宮侍従の浜尾実さんが、ご教育にあたっていました。愛子さまにも、家庭教師役として御用掛(非常勤の国家公務員)がついています。それなのに将来、天皇陛下になられる悠仁さまには、教育係がついていません。そのような状態で、秋篠宮さまも、新体制発足に向け、さらに多忙になられます。譲位・即位日程が注目された陰で、次世代を担う悠仁さまの帝王教育問題は俎上にすら載らず、先送りになってしまっているこの危機的状況に、紀子さまも苦慮されているのです」 眞子さまご結婚後のご公務倍増、悠仁さまの帝王教育問題先送り……。皇嗣殿下、皇嗣妃殿下となられる秋篠宮ご夫妻の、苦悩の日々は続く――。
2017年12月11日一品料理やお酒の種類も豊富な路地裏の人気店東京・四谷三丁目の「やきとん まことや」は、串焼き居酒屋です。路地裏にたたずむお店の外には赤ちょうちんがつり下げられ、昭和レトロな趣にふらりとのれんをくぐりたくなります。店内には無数のメニュー札、おすすめが書かれた黒板、お酒の瓶が配置され、ノスタルジックな雰囲気。初めて訪れた人でもリラックスできます。お客さんを笑顔にする食材の鮮度と良心価格やきとんの有名店で修業したオーナーが、お店をオープンしたのは2012年。素材には、朝締めたばかりで鮮度抜群の豚を使用しています。おいしい焼き物をリーズナブルに味わえるお店としてテレビでも紹介され、初台に2号店もオープンしました。お客さんの比率は男性がやや多く、40席ある店内は仲間同士や家族連れ、カップルなどで賑わいを見せます。甘辛味がクセになるおいしさの「はらみ味噌」人気メニューの「はらみ味噌」。鍋に串ごとくぐらせて、自家製の味噌だれをたっぷりとまとわせています。珍しい味付けですが、甘辛い味噌とはらみの相性は抜群。新鮮な肉質ならではの歯ごたえも楽しめます。ほかにも、串焼きの味には醤油だれと塩があり、迷ったときはおまかせにするのがおすすめ。どの串もコスパに優れています。絶妙な焼き加減でお客さんをとりこにする「アボカド」女性に人気の「アボカド」。炭火焼きならではの味わいで、外側はパリッと香ばしく、内側はほくほくとした食感がたまりません。お好みで、ワサビやマヨネーズをつけていただきます。サイドメニューの「刺身」、「厚切りハムカツ」、「大盛ポテサラ」なども好評。ドリンクは、ジョッキにレモン2個が詰め込まれた「氷結レモンサワー」が、SNS映えすると話題です。名物やきとんをノスタルジックな空間で楽しむ居酒屋甘辛い味噌だれでいただくやきとんは、はらみ以外にもかしら・たん・ちれ・しろなどラインアップ豊富。新鮮な豚を使用しているほか、サイドメニューもひとつひとつ手作りにこだわっています。ホッピーや瓶ビールなどのドリンクを注文すると、お店のレトロな世界観にさらに浸れるかもしれません。多彩なメニューで、リピートするのが楽しくなるお店です。東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」・都営地下鉄新宿線「曙橋駅」徒歩5分。各駅から、外苑東通りの南側にある杉大門通りを目指します。通りを半分ほど進み、東に曲がればお店に到着です。席に余裕のある19時前に入店するのがおすすめ。おいしい串焼きをほおばりながら、お酒が進むこと間違いなしです。スポット情報スポット名:やきとん まことや住所:東京都新宿区荒木町1-1 1F電話番号:03-6380-0829
2017年12月05日やくみつる氏漫画家のやくみつる氏が1日、選考委員を務める「『現代用語の基礎知識』選 2017ユーキャン新語・流行語大賞」の授賞式に登場し、暴行問題に揺れる角界を皮肉った。やく氏は、今年はスポーツ関連の言葉が少なかったという指摘を受け、「『髄液漏れ』ですとか、『万歳三唱』とか、センセーショナルな言葉が出たので、いささか遅きに失し感がございます。そこをすくい切れなかったのが残念です」と、大相撲の暴力問題から飛び出した言葉を次々に挙げた。そんな中、被害者である貴ノ岩が説教中にスマホを見だしたかのように、ポケットから自身の携帯電話を取り出し、「サヨナラ『新語・流行語大賞』君の時代はもう終わった」というネットニュースの記事に対して、「実に甘っちょろい記事だと思います」と反論。「批評性が欠けてると言われていますが、『Jアラート』って結局役に立ってないんじゃんとか、『プレミアムフライデー』も流行ってないじゃんとか、そういう言葉もあえて入れてる訳なんです」と、選考の背景を説明した。■『現代用語の基礎知識』選 2017ユーキャン新語・流行語大賞●年間大賞「インスタ映え」「忖度(そんたく)」●トップテン「35億」「Jアラート」「睡眠負債」「ひふみん」「フェイクニュース」「プレミアムフライデー」「魔の2回生」「○○ファースト」
2017年12月01日やきとりのテーマパーク! 子どもも楽しめるお店作り東京・大手町「全や連総本店 東京」。お祭りの縁日を思わせる店内は、広々として開放感あふれる空間。店内の至るところに飾り付けられた赤ちょうちんが、まるで屋台のような雰囲気を醸し出しています。やきとり屋といえば煙が充満していたり、油で床がベタついていたりといったイメージを持たれがちですが、「全や連総本店 東京」は煙の出ない設備を使用し、清潔感のある店づくりを実現しました。女性グループや子ども連れも訪れやすいお店です。さまざまな角度からやきとりを楽しめるよう工夫この店は、グルメ評論家がプロデュースに参加してオープンしました。やきとりの歴史や銘柄鶏・豚なども学べる場所にしたいという思いから、店内の中央広場にはやきとりに関するパネルが展示されています。さらに、他では味わえないメニューを考案し続けており、「クールやきとり」や「ケーキやきとり」など、数々の話題メニューを提供し、やきとり文化の発展とブームおこしに貢献してきました。全国の味を一度に楽しめる、「ご当地食べ比べセット」全国7大ご当地のやきとりが食べられる、「ご当地食べ比べセット」は、お店の看板メニュー。北は北海道の美唄から南は九州の久留米まで、全国7ヶ所の味を一皿で味わえるメニューです。同じやきとりでも場所によって、塩・タレ・味噌ダレなど味付けが異なり、鶏肉ではなく豚肉を使用しているところもあります。中でも注目は、愛媛県今治。通常、串にささった状態で提供されるやきとりですが、今治では串に刺さず鉄板で焼き上げます。外はパリパリで中はジューシーな味わいが魅力。ご当地文化の違いをぜひ食べ比べてみてください。フルーティーな味わいが人気の「やきトンび~る」埼玉県東松山市のオリジナルクラフトビール、「やきトンび~る」。フルーティーで飲みやすいため、女性からも人気のビールです。もともと味噌ダレとの相性を考慮して作られたビールなので、東松山の「やきとりひびき」のメニューとの組み合わせがおすすめ。さわやかな柑橘系の香りとほどよい苦みが、味噌ダレのうまみとよく合います。8種類の個室あり! 100名を超えるグループも大歓迎仕事帰りのサラリーマンや全国からの観光客で毎日賑わっている店内。人気のお店なので、事前に予約してからの来店がおすすめです。グループ内でおしゃべりを楽しみながらゆっくり食事をしたいときは、8~60人まで利用できる個室を予約しておきましょう。全国名店をイメージした8種類の個室が用意されています。また、広々とした店内なので100名を超える団体も受付可能です。土日祝の午後は比較的空いているので、気軽に問い合わせてみてください。東京メトロ各線・都営地下鉄三田線「大手町駅」直結の「全や連総本店 東京」は、東京サンケイビルの地下2階で営業中。にぎやかな店構えを目印に進むと、やきとりの香ばしい匂いが漂ってきます。東京の中心で、全国にある名店のやきとりと個性豊かなビールを一緒に味わってみませんか?スポット情報スポット名:全や連総本店 東京住所:東京都千代田区大手町1-7-2 東京サンケイビル B2F電話番号:03-3231-7705
2017年09月25日東京にいながら博多の雰囲気を味わえる店内博多やきとり よかろう門は絶品の博多やきとりがいただけるお店です。木の看板と明るく照らす電球が目印の外観。お店は階段を下った先にあります。赤ちょうちんが印象的な店内は博多の雰囲気を味わえるでしょう。博多やきとり、博多もつ鍋などの定番料理に加え、博多の郷土料理、獲れたての鮮魚の刺身など、お酒に合ったおつまみ類を多数揃えているお店です。昼はラーメン店、夜は居酒屋の2枚看板が特徴博多やきとり、博多もつ鍋などの定番料理に加え、博多の郷土料理、獲れたての鮮魚の刺身など、お酒に合ったおつまみ類を多数揃えているお店です。オーナーの知人から「よかろう門」の看板ごとお店を買い取ったのが始まりです。昼間は濃厚な豚骨ラーメンを提供する、博多らーめんよかろう門として営業し、夜は居酒屋である博多やきとりよかろう門の2枚看板で営業。赤坂近隣のオフィスに勤める方、地元の方などが足繁く通います。英語にも対応できるスタッフが在籍しているため、外国人観光客も多数訪れているお店です。幅広い方に愛されているお店だと分かります。お店を訪れたら食べておきたい「博多やきとり」赤坂近隣のオフィスに勤める方、地元の方などが足繁く通います。英語にも対応できるスタッフが在籍しているため、外国人観光客も多数訪れており、幅広い方に愛されているお店です。博多出身の店長が一本一本丁寧に焼き上げる「博多やきとり」。博多では、串にささるものは鶏でなくてもやきとりと呼びます。博多やきとりの定番である、豚バラ、四つ身(鶏モモ)はお店イチオシメニュー。訪れた際は食べておきたい一品です。レバーやハツは数量限定の人気商品のため、売る切れることしばしば。また、珍しい牛すじのやきとりや、季節限定で谷中しょうが巻きやきとりも提供しています。「知覧どりの刺身」と「極上 卵かけご飯」もおすすめ鹿児島のブランド鶏、知覧どりを使った「知覧どりの刺身」はとにかく鮮度抜群! モモ&ムネ肉の2種盛りを薬味と一緒にいただきましょう。噛めば噛むほど口の中に濃厚な鶏肉のうま味が広がります。お酒との相性もピッタリです。「極上 卵かけご飯」は濃厚な卵&牡蠣じょうゆで贅沢に仕上げた一品。醤油の風味に負けない濃厚な卵の味に驚くでしょう。レバーやハツは数量限定の人気商品のため、売る切れることしばしば。また、珍しい牛すじのやきとりや、季節限定で谷中しょうが巻きやきとりも提供しています。博多の郷土料理の魅力を幅広く伝えたいお店定番の博多やきとりをメインに季節の食材を提供し、赤坂で一番うまいと言われる居酒屋をオーナーは目指しています。また、お店に用意されているお酒はビールや焼酎だけでなく、ワインなども取り揃えており、その種類は豊富です。ワインとやきとりの組み合わせなど、沢山の組み合わせを伝え、楽しんでいただきたいと考えています。昼のラーメン店は独立を検討しており、将来的にはニューヨークにやきとり・もつ鍋・ラーメンを提供するお店の進出を考えているそうです。博多やきとり よかろう門は千代田線赤坂駅7番出口目の前に位置します。駅の目の前のため、初めて訪れる方でも迷うことなく辿り着けるでしょう。博多のうまいものを味わって、博多の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか。「極上 卵かけご飯」は濃厚な卵&牡蠣じょうゆで贅沢に仕上げた一品。醤油の風味に負けない濃厚な卵の味に驚くでしょう。昼のラーメン店は独立を検討しており、将来的にはニューヨークにやきとり・もつ鍋・ラーメンを提供するお店の進出を考えているそうです。スポット情報スポット名:博多やきとりよかろう門住所:東京都港区赤坂5-4-14 トレード赤坂ビル B1F電話番号:03-5575-3958
2017年08月11日チームラボが、佐賀県武雄市にある大庭園・御船山楽園にて「earth music&ecology チームラボ かみさまがすまう森」を開催する。期間は、2018年7月19日(木)から10月28日(日)まで。デジタルアート全17作品が大庭園内に1845年に開園された国登録記念物の名勝地である御船山楽園。その場所で開催される「チームラボ かみさまがすまう森」は、世界最大のアート・デザイン・建築のデジタルメディア「デザインブーム(designboom)」で、「2017年のアートインスタレーション(TOP 10 art installations of 2017)」の世界1位に輝くなど、日本のみならず世界的にも評価の高いアート展だ。2018年は、50万平米も有する大庭園内に、デジタルアートで自然の輪廻転生を創る「自然が自然のままアートになる」プロジェクトの新作など、全17作品が展示される。光が呼応するランプの世界2018年の新作には、人に反応し光と音が伝播していく作品「呼応するランプの森」が加わる。ランプは一見、ランダムに配置されているように見えるが、全て数学的に求められた位置に設置されている。人に反応し、伝播していく光は、必ず全てのランプを一度だけ強く輝かせ、はじめのランプに戻ってくる。まるで火が燃え移っていくかのように、自然に伝播していく。秋の色彩を表現する季節限定作品もまた10月28日(日)まで、“かさねのいろめ”に着想を得た秋限定のランプ作品「森の中の、呼応するランプの森とスパイラル - ワンストローク、山の紅葉」が公開。“かさねのいろめ”とは、近代以前、表裏異なる色の生地を重ねた際などに浮き上がる複雑な色彩に、季節の色の名をつけて呼んだ言葉。本作品では、秋の“かさねのいろめ”である、初紅葉(はつもみじ)、青紅葉(あおもみじ)、青朽葉(あおくちば)、黄紅葉(きもみじ)など全8色を、ランプの光の強弱を利用して繊細に再現する。淡い紅色や黄色など、絹の色を彷彿させるような柔らかい色合いによって、日本の風情漂う和空間が作り上げられている。自然と融合した幻想的なデジタルアートまた、2017年に引き続き登場する「かみさまの御前なる岩に憑依する滝」は、御船山楽園内・稲荷大明神にある高さ3,030mm幅4,550mmの巨岩に滝をプロジェクションした作品。木々の中に突如として出現する巨大な滝。木々の間から滝が絹のカーテンのように流れ落ちるという、現実では見ることの出来ない光景は、巨岩の威厳と相まってとても神秘的だ。大自然とデジタルアートのコラボレーションだから体験できる、創造的な幻想世界に是非足を運んでみては。【開催概要】earth music&ecologyチームラボ かみさまがすまう森会期:2018年7月19日(木)~10月28日(日)会場:御船山楽園住所:佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100時間:・8月15日(水)~9月9日(日) 第一入門口 19:30~22:30、第二入門口 18:30~22:30・9月10日(月)~9月30日(日) 第一入門口 19:00~22:30、第二入門口 18:00~22:30・10月1日(月)~10月29日(月) 第一入門口 18:30~22:30、第二入門口 17:30~22:30※第二入門口は、第一入門口よりも1時間早く開門。※「小舟と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング」は、第一入門口が開門するまで観覧不可。入場料:大人 1,200円、中高生 800円、小学生 800円、未就学児 無料※「森の中の、呼応するランプの森とスパイラル - ワンストローク、山の紅葉」は、2018年10月28日(日)まで
2017年06月29日オムレツというとパンを合わせるイメージですが、ごはんに合わせるのであれば、納豆入りのオムレツがおすすめ。卵だけのオムレツの作り方に、15秒プラスすれば、かんたんに納豆オムレツが作れます。醤油味にすれば、ごはんのおかずとしてもぴったり。納豆にはビタミンKというビタミンが多く含まれています。ビタミンKはカルシウムが骨になるのを助ける働きがあり、骨の健康には欠かせない成分です。不足すると骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の原因になることも。1パック食べれば、ビタミンKの一日の目安量をクリアすることができるので、納豆は効率の良い食材といえそうです。将来のために、お子さんの骨の成長のために、おすすめのメニューですよ。■かんたん納豆オムレツ<材料 2人分>卵 3個納豆 1パック醤油 小さじ2牛乳 大さじ1オリーブ油 適量<作り方>1、ボールに納豆を入れ、軽くほぐす。(卵を入れた後だとほぐれにくいため)2、(1)に卵を割り入れ、醤油、牛乳を加えて混ぜ合わせる。3、オリーブ油を熱したフライパンに(2)を流し入れ、オムレツを作る。以前は納豆オムレツを作るとき、みじん切りにしたたまねぎと納豆を炒め、それを冷ましてから卵と混ぜ合わせて作っていました。しかし、簡単に作れるはずのオムレツに、切ったり、炒めたり、冷ましたり…とかなりの手間が!「オムレツにそんなに手間をかけられない!」と、たまねぎを省略、炒める工程を省略してみたら、とたんに簡単に。味もとくに変わらず、簡単なのにおいしくいただけるレシピになりました。
2017年05月31日佐賀・武雄の15万坪の大庭園 「御船山楽園」 にて、光の祭「御船山楽園 かみさまがすまう森のアート展」が開催されます。期間は、2017年7月14日(金)~10月9日(月)まで。チームラボが手掛けた「自然が自然のままアートになる」アートプロジェクトの6作品が、庭園に展示されます。庭園内に、チームラボのアートプロジェクト6作品が出現! 「御船山楽園」は、1845年開園、国登録記念物の名勝地でもある大庭園で、2017年7月14日(金)~10月9日(月)の間、光の祭「御船山楽園 かみさまがすまう森のアート展」が開催。期間中は、チームラボのアートプロジェクト6作品が庭園内に登場します。池の水面に蓮の花が咲きわたり、鯉が泳ぐ「小舟と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイングと蓮の花」、訪れた人がカエルやトカゲなどの生き物を描くと、現在は廃墟となっている大浴場で動き出す「Graffiti Nature - 廃墟の湯屋に住む生き物たち」、苔の巨岩に8mの滝をプロジェクションした「かみさまの御前なる岩に憑依する滝」など、光が織りなすデジタルアートと、森やツツジ谷などの自然が融合した圧巻の光景が楽しめます。各作品の詳細をご紹介!●小舟と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイングと蓮の花「御船山楽園」の池の水面に蓮の花が咲きわたり、鯉が泳ぐ幻想的な作品です。水面はセンシングされて、水面に映し出された鯉は、池に浮かんで進む小舟とインタラクティブに変化。鯉の群れ全体に意思があるわけではなく、鯉は近くの鯉のふるまいに影響を受けながら自律的に泳ぎ、小舟が静かに浮かんでいると周りに集まり、小舟が動き出すと避けていきます。小舟のふるまい、そしてほかの鯉のふるまいの影響を受け鯉は泳いでいき、その鯉の群れの動きの軌跡によって作品は描かれていきます。●Graffiti Nature - 廃墟の湯屋に住む生き物たち 「御船山楽園」の今は使われていない旧大浴場内に水をはり、その空間が、訪れた人の描いた様々な生きものたちによって創られる自然の世界になります。生きものたちは、ほかの生きものを食べたり、食べられたりしながら、共に同じ1つの生態系を築いています。描いて生まれた生きものは、他の生きものを食べると、増えていきます。そして、蝶は、花がある場所で、増えていきます。生きものたちは、ほかの生きものに食べられたり、ほかの生きものを食べれなかったりすると死んでいなくなってしまいます。ワニは人が踏みすぎると死んでしまいます。そして、花は、あなたがじっとしているとたくさん咲きます。逆に、踏んで歩き回ると散ってしまいます。描いて生まれた生きものを探したり、花を咲かせたりしながら、みんなで創っていくこの世界の中を探検してみてください。●かみさまの御前なる岩に憑依する滝「御船山楽園」内の稲荷大明神にある巨岩(高さ3030mm・幅4550mm)に滝をプロジェクションした作品です。水の動きを物理計算し、滝をシミュレーションし、実際の岩にプロジェクションマッピングします。●岩割もみじの円相「御船山楽園」にあるもみじ生す巨岩(高さ2370mm・幅4700mm)に「円相 / Enso」をプロジェクションした作品。禅における書画のひとつ、円形を一筆で描いた「円相」を空間に一筆(空書)で描いています。空間に描かれた一筆は、空間上で静止していますが、視点が動くことにより、円に見える瞬間が生まれます。なお、「空書」とは、チームラボが設立以来取り組んでいる空間に書く書のことを意味します。書の墨跡が持つ、深さや速さ、力の強さのようなものを、新たな解釈で空間に立体的に再構築しています。禅において、円相は、古来は空中に杖などで円圏を描いて表現されてきたと言われています。そして、悟りや真理、宇宙全体、そして平等性を象徴的に表現したものとされています。 円相は、見る人の心を映し出す円でもあり、解釈は見る人によって様々なのです。●呼応するツツジ谷「御船山楽園」のツツジ谷のツツジ5万本がライトアップされ光り輝きます。光は、それぞれ自律しており、ゆっくりと呼吸するかのように強く輝いたり消えたりするのが特徴です。光は、鑑賞者が近くを通ると、強く輝き、音色を響かせ、その光は、放射状に近隣のツツジ株に伝播していきます。そして、伝播した光は、同じように音色を響かせながら、次々に隣のツツジ株に伝播させ、連続して広がっていきます。ツツジ谷の奥から光が押し寄せてくれば、向こうの方に人がいることを意味します。訪れた人は、同じ空間にいる他の人々の存在を普段より意識すること間違いありません。●夏桜と夏もみじの呼応する森「御船山楽園」の桜の森がライトアップされ光り輝く作品。木々の光は、それぞれ自律しており、ゆっくりと呼吸するかのように強く輝いたり消えたりします。木々の光は、鑑賞者が近くを通ると、光の色を変化させ色特有の音色を響かせていきます。そして、その木の光は、放射状に近隣の木々に伝播、伝播した木の光は、同じように音色を響かせながら、次々に隣の木に伝播させ、連続して広がっていきます。森の奥から光が押し寄せてくれば、向こうの方に人がいるということ。訪れた人は、同じ空間にいるほかの人々の存在を普段より意識するでしょう。イベント詳細名称:御船山楽園 かみさまがすまう森のアート展会場:御船山楽園住所:佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100会期:2017年7月14日(金)~10月9日(月)時間:2017年7月14日(金)~8月14日(月)は20:00~22:30、8月5日(土)~10月9日(月)は19:30~22:30入場料:大人1600円、中高生1200円、小学生800円、未就学児無料公式サイト:
2017年05月10日自宅でお手軽にオリジナルデザインの食器が作れちゃうという、素敵なアイテム「らくやきマーカー」。作り方はいたって簡単♬食器に書いてオーブンで焼くだけ☆私のような不器用な人間だって失敗知らず。今回は、この「らくやきマーカー」に、ちょっとおもしろいアイデアも追加してお届けいたします。そして、これが後の世に言う、『野菜嫌いの革命』として語り継がれる伝説の始まりである。(たぶん)まずは『らくやきマーカー』についてご説明いたしましょう☆『らくやきマーカー』とは、食器に自分の思うがままにイラストや文字を書いて、それをオーブンで焼くだけで、世界に一つだけのマイオリジナル食器が作れてしまうという素敵なアイテム。子どもも大人もおじいちゃんおばあちゃんも……世代問わず楽しめるのも魅力的♬器用な人は誰かに自慢したくなるような仕上がりに、不器用な人はそれなりに。とにかく誰でも失敗することなく「完成」へとゴールできるのです。しかも!100均で購入した食器だってあなたの腕次第ではオシャレに大変身!!ロイヤルコペンなんとかとか、ティファニーやら、憧れの高級食器のデザインを参考に描けば、おうちでセレブ気分も味わえちゃいます。(まあ、それって絵心のない私にとっては再現不可能。もはや神業ですが)〜 用意する食器についての注意点 〜注意する点があるとしたら、絵を描く為の食器選び。その際、お皿をひっくり返すとたいてい貼ってあるラベルを確認してください。“磁気”と表示のあるタイプを選びましょう。ちなみに、オーブンを使って焼くのですから、オーブンマークにバツがついていないものを選ばなければ……と思ったのですが、店内にあるお皿のほとんどがオーブンマークに赤いバツが付いている……。途方に暮れた結果、“磁気”の表示あり&オーブンマークに赤いバツのラベルのものを購入。先に言っておきますが、『オーブンに赤いバツ』の食器でも問題なく焼けました。オススメの購入先は、セリアやダイソー、キャンドゥなど、気軽に買える100均ショップ。私は今回、この2タイプの形のお皿を選びましたがどちらもダイソー商品です。同じ100均ショップでも、それぞれに「ここでしか買えないアイテム」があるのでいろいろ見て回って探しても楽しめますよ♬お皿は絵を描く前にきれいに洗ってしっかり表面の汚れをとり、よく拭いてください。そうしないと、綺麗に色がのりません。これで準備万端です♬『デザインは自分次第、自由自在』このポイントに注目した私。ただ単に好きな絵を描くのもつまらない。私が理想とするお皿のデザインってなんだろう……。と、考えたところ。ひらめいてしまいました。画期的なアイデア、ピンときてしまいました。それについては後ほど詳しく書くとして。「子ども、器用、不器用それぞれの立場の人間が作ったらどうなるか」がわかるように・子ども代表として我が娘、・器用な人代表としてデザイナーM氏(本職)・不器用代表として私、ayatasoやる気マンマンの私以外に以上2名を巻き込み、壮大なスケール(舞台は茶の間)でお届けするオリジナル食器作りの始まり始まり。失敗しても大丈夫。焼く前なら消せます「失敗しても消せるよ」と言われても、慎重派の人は下絵も無しに直接食器に書き始めるのはプレッシャーもかかるもの。実際、娘もペンを手にしたまま、ストップモーション。かたまっておりました。下書き無しで直接お皿に描くのが不安……という場合は。あらかじめ転写紙にイラストを書き、それを食器にテープなどで固定してなぞり、下絵を食器に直接写す方法もありますが、手間が増えてしまいますから私はやりません。失敗が心配なら、先に紙の上にイメージする絵を書いておきましょう。そうすれば紙に書いた完成図をお手本として見ながら、本番の食器にもスムーズに描くことが出来、安心です。例え失敗しても焼く前ならばティッシュで拭けば簡単に消せますし、インクが乾いてしまっても水で濡らせば消すことが可能なので、焦ることはありません。綿棒を濡らして筆のようにすれば、消したくない部分を巻き込まずに修正できますよ♬らくやきマーカーは1本で筆ペンタイプと細いペンタイプの線が描ける仕様になっています。上が筆タイプのペン先で書いた線、下が細いタイプのペン先で書いた線です。同じ色でも微妙に筆タイプのペン先で書いた方が色が薄く感じました。私のターン 〜 『付け合わせを作らなくてもメイン料理を乗せるだけで、まるでレストラン!? 完全体になるミラクルな皿作り』冒頭部でお伝えした、『野菜嫌いの革命』。それについて説明したいと思います。「今夜のご飯、何がいい?」と家族に聞いたとしましょう。「ハンバークが食べたい❤︎」と答えが返ってきたとしましょう。よし♬今夜はハンバーグ。ハンバーグだけ作りましょう♬♬となりますか?なりませんよね。そのままボーンとお皿にハンバーグだけ盛り付けても、彩りが足りません。ハンバーグって、結構付け合わせ作りに手間がかかる料理だったりするんです。王道の付け合わせといえば……人参のグラッセにコーン、レタスにトマト、インゲン等々……。THEめんどくさい。そこで私は考えた。そんな時、すでにお皿に付け合わせが書いてあったら。付け合わせを作る手間もかかりません。これぞ、究極の時短!!それに、絵の野菜なら食べなければいけない重圧からも逃げられます(良い子は真似してはいけません、野菜は食べましょう)何を隠そう、食べ物の中で「人参のグラッセ」が一番苦手な私。なのに、なぜだか付け合わせで遭遇する機会が多い「人参のグラッセ」。ステーキやハンバーグがメインの食卓、ウキウキで席に着いても、人参のグラッセが視界に飛び込んできたらこれをどうやってバレずに食べたふりしようかと、もういっそのこと、誰かのお皿にこっそり移してしまおうかと、こうなったら足元から期待の眼差しを向けるワンコのおくちに素早く放りこんで以下略なんだと。……さすがにオトナなので、そんなことはしませんが。実際のところ、涙目でお味噌汁とともに胃袋へ流し込むのがとてもツライのでございます。時間がない時にメイン料理を乗せただけで彩りOKのお皿、またの名を野菜嫌いに朗報のお皿、作ります、全力で。まずはミニトマトを書いていきます。次にインゲンを添えてあげましょうか。何色かあわせて色を塗ると、立体感が出てリアリティーも増します。コーンも如何でしょう?苦手な人参のグラッセも、絵なら余裕。ここぞとばかりに強調させて描く私です。レタスも書き加えて、付け合わせが書き終わりました。お刺身用も書いてみたお刺身をお皿に盛り付ける際。あったら見た目が美しく盛り付けることができるけど、わざわざソレだけのために買うのはもったいない、「シソの葉」。それならば、シソの葉をお皿に書いてしまいましょう。わさびが食べられないけどオトナな感じがして憧れる。そんなちびっこの為に、シソの葉の横にわさびも書いてみました。それだけだとデザイン的に寂しいので、お皿のフチに線をひいてシンプルな中にもキレがある作品へと仕上げます。お刺身用付け合わせ皿、書き終わりです。娘のターン 〜 『カラフルお花畑プレート』「子どもも簡単にできる!」ということで、親子で作業するとワイワイと楽しめます♬でも言葉で書くのは簡単。実際はどうなのかな…と気になる全国のおかあさん、おとうさんへ。子ども目線での作業の雰囲気が伝わりやすいように娘にも協力してもらい、らくやきマーカーを使ったオリジナル食器作りにチャレンジしてもらいました。この記事の序盤でもお伝えしたように、紙の上で自分の思い描くイメージを形にしてからの本番スタート。なので頭の中でも仕上がりのビジョンがはっきりして、お皿の上でも書き進めやすい様子。「それパスポートですか?」って心の中でツッコミを入れてみる私です。声に出して言ったらなんだか怒られそうな予感がしたのでこっそり心の中でツッコミを入れてみるオトナな私です。娘は夏生まれ。その時期に咲く、ひまわりが大好き。でも真ん中の種が実る部分はイボイボしていて苦手らしい……。なので、真ん中のイボイボ部分の無いひまわりにしたということなのですが。その苦手とおっしゃる部分、ひまわり要素として欠かせ無い部分と言えるのでは……。何はともあれ、アートは自由。周りにもたくさんの花を描いて、お花畑プレートの完成です。らくやきマーカーを使った娘の感想は「普段使っているペンと変わら無く、使いやすい」ただ、「色を塗りつぶす際は、インクが乾く前に塗っていかないと、乾いた部分をペン先で削ってしまう事になるから色を塗りつぶす時だけは急いだ方が良い」との事。確かに、大きな範囲を塗ると先に塗った部分が乾いてきてしまうのでムラになりやすく、美しく仕上げたいのであれば注意が必要だな、と私も感じました。デザイナー(本職)のターン 〜 『デザインのプロなんだからどれ程の腕前か見せてもらおうかっていう私のプレッシャーの中で』私は「付け合わせがなくても彩り良く見える」というテーマに沿って書き上げたのですが。「メイン料理がお皿に盛られる事で完成した姿」といえるもの。そういったテーマとは関係なく、ただ一枚のお皿としてデザインするとどのような雰囲気に仕上がるのか?その点もレポートしたいので、器用な人代表としてデザイナーが本職のM氏にも制作にご協力をいただきました。そう、無理やりです。人間という生き物は、相手に期待されればされるほど、プレッシャーを大きく感じるもの。この状況下におけるM氏のプレッシャーはとてつもないものだったでしょう。「プロの作品も記事に載せたいんだよね」「どんな素敵なお皿が完成するのかな」と。さっさと自分の作業を終えた私は目の前で期待に胸を躍らせて見ているのですから。さぞ、書きにくかったことでしょう。とうとう、何を書いたら良いのか?そこから悩み出し、その結果私のリクエストで“金魚”を描いていただく事になりました。プレッシャーのせいで、下書きにも余念がありません。シンプルで爽やかな金魚皿の完成です。描き終えて、肩の荷がおりた……と、ホッとしながら言うM氏に、私は無情にも次の言葉を放ちます。「なんだかシンプルすぎる」この言葉に、再びその手にペンを持ち、まずは下書きでリカバリーするM氏。差し色で赤い模様を金魚に書き込んでもらいました。オーブンで焼きましょうさて、ここからの作業は高熱のオーブンを取り扱うため、子どもはおやすみです。火傷や事故と防ぐため、必ず大人が行ってください。まずは、オーブンを予熱します。予熱完了までには時間がかかりますから、絵を描いている合間にタイミングを見て先に予熱を始めておくと良いでしょう。らくやきマーカーの箱の裏面にある説明書きにオーブンレンジの設定温度と焼き時間が書かれているのですが、ご家庭にあるオーブンのクセも配慮して、どちらにするか決めましょう。私は230℃で20分に設定しました。理由は、焼き時間が短かったから。このように、2段式タイプのオーブンレンジの場合は上の段を使いましょう。一気に上段下段に入れて焼くと、下段の方に焼きムラが発生しやすくなってしまいます。さすがに4枚分をトレイに乗せることは不可能だったので、2枚づつ。2回に分けて焼いていきます。そして、待つこと、20分……。焼き上がりを知らせる「ピー♬」が鳴り響きました。キッチンへと走り、はやる気持ちを抑えつつ、オーブンの扉を開ける私。記念すべき、自分だけの“マイオリジナル皿”、誕生の瞬間です。あとはこれを室内で1時間程冷ましながら置いておき、その後、洗えば使えるようになります。もう、料理を早くこのお皿に乗せてみたい!とワクワクが止まりません。しかし、事件というものは油断したときにその身に降りかかるもの。ましてや浮かれていたらその油断はむしろ大事件へと発展する。今まで(焼き上げるまで)の作業は完璧だった私。今思い出しても恐ろしい“その事件”は、焼き上がり後の私のミスから始まったのである……。突然ですが。姉さん、事件です 〜 『38歳、ガチで怒られる』その日は季節的なこともあり、厚手のパーカーを着用していた私。焼き上がりを知らせるオーブンの通知音を聞くと、オーブンを開け、トレイを取り出すわけですが、ミトンを使わずに横着をしてパーカーの袖をひっぱってミトン代わりにトレイを取り出しました。(※やけどの恐れがあるため、絶対に真似しないでください)しかし、230℃という温度は予想以上に熱く、とても熱く。パーカーの生地などもろともせず、布越しにトレイを持つ私の手を攻撃してきました。即パニックに陥り、「リビングまで手の皮膚がもたない!運べない!」となった私。急いでどこかに置かなければ。せっかく作り上げたお皿を落として割るわけにもいかない。「でもどこに置けば!」「床に直に置けないし、どこにおけばいいの!?」と激アツのトレイを手に無言でパニック。その時、視界に入ったのが「じゅうたん」。「おお、絨毯なら床に何かを敷いてある状態だから、直に熱いものを床に置いたことにならない!!」「タオルみたいなものよね」「よかったー、一件落着……。よし、トレイはまた2回目の焼きで使うから、焼いたお皿もここで冷ましてしまおう」ピンチを乗り越えた私はホッと胸をなでおろし、まだ熱いお皿をトレイからはずし、ある程度粗熱が取れるのを待ち、次に焼くお皿を乗せようとトレイを持ち上げたわけです。『ベッリ!!!!!!!』トレイを持ち上げた瞬間、今まで聞いたことのない音がしたな、と思ったら。嫌な予感とともに、絨毯にこれまた今まで見たことのない、ミステリーサークルが姿をあらわにしました。ガ━━(;゚Д゚)━━ン一瞬にして、背筋が凍りつきます。まさか……、溶け……た??そう、絨毯は、タオルではありません。絨毯だって溶けるのです。230℃のオーブンから出されたばかりのトレイを乗せて、無傷であるわけが無かったのです。…ということは、お皿も……?????ガ━━(;゚Д゚)━━ン残念なお知らせです。結果、更に絨毯のミステリーサークルが、増えました。これはもう、どうやっても隠しきれない……。恐る恐るビクビクしながら、告白しに行った私です。もちろん怒られました。「ごめんなさい」と謝りながらもその絨毯を撮る私の姿が、更に怒りの火に油を注ぎ、家族の逆鱗に触れたのは言うまでもない。「写真撮ってる場合じゃないでしょう!!!!」ごめんなさい、その通りです。いわずもがな、2回目のオーブン取り出しは禁止され、家族の手により熱いものを置いても安全な場所に移されました。ごめんなさい……。1時間放置すると・・・・・『完成品はこちらになります』焼き上がり後、オーブンから取り出したら1時間は放置しておきましょう。焼いたら変色が起きるのでは……?と心配しましたが、どうですか。ほぼ焼き上げ前の色と変わることなく仕上がりました。裏には絨毯の呪いが焼き付いている……胸が痛い。付け合わせ絵皿の実力を見よ「付け合わせ料理を作らなくても、メイン料理だけ盛ればいい」お皿。早速料理を盛り付けてみましょう。ハンバーグ。メイン料理しか作っていなくても、このレストラン感。今回は、インゲン、トマト、人参、レタス、コーンを描きましたが、他にもいろいろな野菜を書けば多様な料理に対応できる“付け合わせお皿”が作れそう。お刺身用付け合わせ皿にマグロのお刺身を。たった三切れだけなのに、立派に見えます。こちらはブリ。仕事が終わるのが遅くなったりして急いでいる時の食事の準備に、わざわざシソの葉など盛ってられない。でも彩りは気にしたい。そんな時にも、お刺身だけ盛りつければ良い“お刺身用付け合わせ皿”は便利です。お買い得な切り落としも、このお皿に盛りつければそれなりの一品に見えます。〜 今回の教訓 〜オーブンレンジの取り扱いには気を付けましょう。決して絨毯の上に熱いものを置いてはいけません。怒られている最中にスマフォで写真を撮ってはいけません。オーブンは火傷や事故、怪我の恐れがありますから、子どもと作業を行う際は必ず大人のかたがオーブンを取り扱うようにしてください。大人のかたが……。「大人のかた」ですが、私のような“例外の事態”も起きる可能性がありますから、なにとぞ、十分なご注意を。そして、保冷剤は指先の火傷を冷やすのに最適ですから、万が一に備えて冷凍庫に常備しておきましょう。◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。ayatasoのページ
2017年02月23日マジ、リスペクト! こんなことができるなんてスゴイ!オドロキのお義母さまの特技&リスペクトエピソード良くも悪くも、何かとお世話になっているお義母さま。いろいろ言ってやりたいこともあるけれど、腑に落ちない行動もあるけれど、「これだけは、お義母さまにはかなわない!お義母さまってスゴイ!」と思うこともありますよね?みなさまから寄せられた、お義母さまのオドロキの特技やリスペクトエピソードを紹介します。イラスト:春吉86%ひょっとして嫁より孫より体力あるかも!?義母は週2でテニススクールに通っています。炎天下だろうが雪が降ろうが、休むことはありません。そのうえ、きちんと結果(優勝など)も出しています。40代のころには走り込みをし過ぎて、プロでもないのに疲労骨折したらしい…。その体力、私にもわけてください。(きゅみ)義母の趣味は山登り。でも彼女が目指す山は、そこらの山ではありません。現在は、日本の山だけでは飽き足らず世界中の山を登っています。(ゆかお)もう還暦を過ぎていますが、“年老いている感じ”が一切ありません。普段から週に一度バスケをしているそうで、とても動きが過敏。なによりも、私より走るのが早いことには驚きました。(とど)アラ還の義母、今も学童保育の先生をしています。出産直後の私に代わって、年長児の息子の親子対決サッカーに本気で挑んでくれました。「他のお母さんたちより動いていたんじゃないか?」というほどよく走り、 幼稚園の先生は、義母を私のお姉さんだと思ったそうです。(aoko)脱帽!あなたさまには一生かないません超!超!超料理上手なお義母さま。味噌も塩こうじも、佃煮もローストビーフも梅干しも、おせちは20種類以上、伊達巻だって手作りです。あー、挙げだしたらきりがないというか、わがお義母さまに作れないものはないと思います。(たか)お琴、三味線、和裁と日本の和を感じるものを趣味としている義理ママ。すべて私にはできないものばかりで尊敬しています。お正月におじゃましたときはお琴をひいてくれました。その上品な音色に私も娘も感動し、それ以来、娘はお琴に興味をもっています。(ねねでぶ。)小料理屋の女将さんをしていた義母は、話し上手で料理上手。結婚前にご挨拶に伺ったときは、義母お手製の握り寿司をふるまってくれました。ほんとうにおいしかった!「お義母さまにはかなわない」とそのときから今もずっと思っています。(ももママ)学ぶ意欲もハンパじゃありません72歳を超えた今、放送大学に入学して勉強を始めました。(Trifle)義母は東大出身。60歳を過ぎてもなお、高校生の小論文指導をしています。(さく)それって天然ですか?スゴ技ですか?「分からないわ~」「どうしましょう~」などと言いながら、他人にうまく頼るお義母さま。専業主婦歴40年にもなるのに、「住宅ローン」やら「やりくり」やらをまったく理解しておらず、得意の「分からないわ~」で、義父にすべてお任せ。「そんなことも知らないの!?」とビックリするけど、最近は「面倒だから知らないフリしているのかも!」という気もしています。(ぴよーん)義母は、釣ってきたイカや魚を洗濯物と同じようにぶら下げて干します(はい、家族の洗濯物を干す洗濯バサミで!)。おいしくなった状態を見極めて調理するので、味は確かですが、でもねぇ…。(るかり子)
2017年02月16日日本最大級、国内外のクラフトビールが集まる祭典「2017けやきひろば 春のビール祭り」が開催されます。会場は、さいたま新都心・けやきひろば。期間は2017年5月17日(水)~21日(日)の5日間です。ビール好きにはたまらないイベントの詳細をチェックしてみましょう!けやきひろば 春のビール祭りって?今回で17回目の開催となる『けやきひろば 春のビール祭り』。北海道から沖縄まで日本全国のブルワリーに加え、海外のビールを含む78店舗400種類以上(予定)のビールが勢揃いする、日本最大級のクラフトビールイベントです。販売ビールは随時更新!最新情報はコチラをチェックたくさんの種類を楽しみたい人におすすめの飲み比べセットや、クラフトビール好きにはたまらない限定ビールも多数登場します。地元埼玉の食材を使った料理をはじめ、全国各地の選りすぐりのフードも見逃せません!販売フードは随時更新!最新情報はコチラをチェック予約席でゆったり楽しもう!今回、春のビール祭りでは初の試みとして、夜間のみ予約席(有料)が用意されます。イベント時にありがちな、座席確保の心配ご無用。心ゆくまでビールとフードを堪能しましょう!なお、予約席数には限りがあるので、気になる方は早めにチェックしてください。ビール祭り公式ガイドブックが販売決定!部数限定で販売される「ビール祭り公式ガイドブック」(1冊300円 税込)は、ビールについてのベーシックな情報から、注目のビアスタイル、飲みたいビールが決められるビアチャートまで、ビール好きをうならせる充実のコンテンツが盛りだくさんです。各出店店舗の詳細情報はもちろん、ビール祭り会場や各タップルームで使えるお得なクーポンも満載。ビール好きなら是非手に入れたいですね。日本最大級のクラフトビールが集まる祭典「2017けやきひろば 春のビール祭り」。開催されるのが今から待ちきれません!【開催概要】けやきひろば 春のビール祭りの概要開催期間・日時:2017年5月17日(水) 16:00~21:00 5月18日(木)~20日(土) 11:00~21:00 5月21日(日) 11:00~20:00開催場所:さいたま新都心 けやきひろば入場料:無料座席数:約800席公式サイト:
2017年02月11日韓国の「黄金たいやき」が人気再上昇!?千駄木にあるたいやき屋「果川家」の「黄金たいやき」は、日本の昔ながらのたいやきとは違い、美しい見た目が特徴です。カリカリとした薄めの皮と、モチモチとした餡がなんともクセになる食感。その美味しさから、谷根千食べ歩きでは人気再急上昇! 持ち帰って食べるのも良いですが、この食感を楽しみたいのなら、まずは店頭で食べるのがおすすめ。上品なあんこがぎっしりと詰まった粒あん甘さ控えめのあんこがぎっしりとつまった「粒あん」(130円)。日本のたいやきよりも少し小ぶりなサイズと、甘さ控えめがゆえに、つい何個も食べ過ぎてしまうはず。あんこには塩気が感じられ、その塩気とあんこの甘さがより上品さを増しています。しっとりとしたあんことカリカリの皮とのバランスは、なんとも絶妙!さわやかな甘みが食欲をそそる! カスタードモチモチのカスタードがぎっしり詰まった「カスタード」(140円)。さわやかで甘さ控えめなので、甘党でなくともぺろっと食べられちゃいます。まるで洋菓子を連想させるような味が、年齢を問わず、幅広い層に愛されています。黄金たいやきのサクサク、もちもち感を楽しみながら、谷根千食べ歩きを堪能しましょう♪スポット情報スポット名:果川家 黄金たいやき住所:東京都文京区千駄木2-13-1 ルネ千駄木プラザ1F電話番号:03-3821-6181
2017年01月27日カップ焼きそば「ペヤング」から新商品「ペヤングパクチーMAXやきそば」が登場。2016年12月19日(月)より全国で発売される。「ペヤングわかめMAXやきそば」「ペヤング にんにくMAXやきそば」など、特定の食材にフォーカスしてユニークな商品を開発してきたまるか食品が今回考案したのは、パクチーを使用した「ペヤング」。具材に使用されているのは、なんとパクチーのみ。同社によると、一口食べただけでも「パクチー」の味が口の中に広がる、パクチー好きにはたまらない商品に仕上がっているとのこと。近年、薬味としてだけではなく、メイン食材として脚光を浴びているパクチー。パクチーのみを具材に使用した同商品は、パクチー好きな”パクチスト”にとって新たなソウルフードとなるかもしれない。【商品情報】「ペヤングパクチーMAXやきそば」発売日:2016年12月19日(月)価格:185円+税内容量:107g
2016年12月22日お鍋や温かい和食がいっそうおいしくなる冬。さっぱりと食べたい時、ポン酢は欠かせません。お店で買ってしまうことが多いポン酢ですが、実はかんたんに作ることができます。果汁の種類を変えれば香りのバリエーションも楽しめますよ。■そもそも「ポン酢」のポンってなに?ポン酢は、だしやみりんなどの調味料に柑橘果汁を加えたもの。和食に使いやすいおなじみの調味料です。ところで、ポン酢の「ポン」ってなんでしょう?その由来は、オランダ語の「PONS」(ポンス)という説があります。鎖国時代、唯一交易が行われていた長崎の出島を行き来していたオランダ人が使っていた言葉が、日本人にも広まったのだとか。この「ポンス」、実際には柑橘果汁の入ったお酒を意味する言葉だったのですが、そこから転じて柑橘果汁を意味する言葉として広まった、と言われています。■ポン酢の基本をおさらいポン酢は柑橘系の果汁とおしょう油を合わせたものが基本の組み合わせです。ここに、だしやみりん、酢や煮切った酒などを組み合わせます。料理に合わせてさまざまなバリエーションのポン酢があります。柑橘系の果物には主にすだち、かぼす、ユズ、などが使われ、時にはレモンやライムといった外国の柑橘系で一味違った味にすることも。また、使う果物は単一にしたり、複数組み合わせて香りを混ぜ合わせることもあります。 ■ 手作りポン酢で作るトマトのマリネおうちにある食材に柑橘をそろえれば準備はOK! かつおだしを使いますが、これも手軽に作れます。オリーブオイルを合わせれば野菜にもぴったり!レシピ制作:料理家 崎野晴子<材料>プチトマト 10~15粒程度オリーブオイル 小さじ1/2~1<手づくりポン酢>かつお節 3g熱湯 90ccみりん 30ccしょうゆ 大さじ1.5~かぼすの果汁 30cc~<作り方>1、プチトマトは洗ってヘタを除き、熱湯にさっと浸してから冷水に取り、皮をむき半分に切る。2、かつお節を耐熱容器に入れ、熱湯をかける(マグカップなどでもOK!)。粗熱が取れたら、軽く水気を絞る。3、みりんを小鍋に入れ、弱火にかけ沸騰したら30秒ほど置き、火を止める。4、(2)に(3)のみりんと、しょうゆを合わせる。かぼす(または他の柑橘でももちろんOK!)の果汁を絞り、混ぜ合わせる。 5、器にプチトマトと手づくりポン酢、オリーブオイルを合わせ、冷蔵庫で15分~冷やす。こちらはおだやかな味の配合なので、お鍋などの合わせる時や、もう少し濃くしたい時にはしょうゆの量を大さじ2~2.5という具合に増やし、果汁の量も増やしていきます。作り置きするときには、柑橘を加える前の状態で、冷蔵庫で1週間を目安に保存してください。フレッシュな香りを楽しめるよう、食べる直前に柑橘果汁を加えるのがおすすめです。
2016年12月02日