“子遊び疲労”の改善を目指し、異業種のコラボが実現!5月8日(木)〜5月11日(日)の期間、「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」にて、育児疲れに悩むママやパパを応援し、サポートすることを目的とした整体*2つきキッズパーク「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」を開園。今後も、ピップとイオンファンタジーは笑顔で子育てできる環境づくりのための取り組みを行っていきます。「子育て応援プロジェクト」取り組み内容1. 整体つきキッズパーク 「ホグシーランド」の開園「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」は、育児に励むママとパパをサポートする整体つきのキッズパーク。子どもたちは、コリにちなんで作られたオリジナル遊具で遊び、親はその様子を見守りながら無料のもみほぐしで育児の疲れをリフレッシュできます。ホグシーランドを通じて、親子それぞれが楽しく充実した時間を過ごせる新しい価値を提供します。2. “子遊び疲労”に関する共同調査と情報発信イオンファンタジーの提供するプレイグラウンド施設へ遊びに来たゲストを対象に、“子遊び疲労”に関する調査やピップエレキバンの商品 のモニター調査を実施。調査結果や“子遊び疲労”解消の情報は、イオンファンタジーの子育て応援アプリ「トットット」を通じて配信します。3. “子遊び疲労”を解消する「あそび」の開発イオンファンタジーの提供価値である「あそび」と、ピップのコリ解消に関する知見を融合させ、親子で楽しみながら“子遊び疲労” を解消できる新しい「あそび」を開発。それをイオンファンタジーが提供する全国のプレイグラウンド施設に展開予定です。「子育て応援プロジェクト」実施背景近年、子育て中の保護者が感じる疲労感やストレスが社会的な関心を集めています。特に子どもとの遊びによる疲労“子遊び疲労”は、多くの保護者が抱える課題です。ピップは、健康をサポートする商品を提供する企業として、保護者の健康を支える取り組みを行っています。一方、イオンファンタジーは、子どもたちに楽しい時間を提供するだけでなく、保護者の負担軽減にも寄与したいと考えています。この共通の目標を持つ二社が協力し今回、親子で楽しみながら疲労を解消するプロジェクトがスタートしました。同プロジェクトでは、整体つきキッズパーク「ホグシーランド」の開園や、共同調査と情報発信、そして新しい「あそび」の開発を通じて、保護者と子どもたち双方にとって楽しく充実した時間を提供します。取り組みを通じて、イオンファンタジーとピップの両社は保護者の疲労やストレスの軽減と子どもたちの健やかな成長をサポートし、保護者にとってより健康で楽しい子育て環境を提供することを目指します。今後も全国各地でホグシーランドの開催が予定されており、さらに多くの保護者と子どもたちに「楽しい時間」を提供していく予定となります。開園概要整体つきキッズパーク「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」日時:2025年5月8日(木)〜11日(日)10:30〜18:00場所:「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」(〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1−2 東京ソラマチイーストヤード5F)主催:ピップ施術協力:関東柔道整復専門学校【ホグシーランド利用方法について 】・開場と同時に整理券を先着順にて配布します。・もみほぐし体験整理券の取得には、 「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」の入場および同意書への記入が必要です。※「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」の入場に関しての詳細及び料金は、施設HPにて確認してください。整体つきキッズパーク「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」とは?「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」は、育児に励むママとパパをサポートする整体つきのキッズパーク。子どもたちは、コリにちなんで作られたオリジナル遊具で遊び、親はその様子を見守りながら無料のもみほぐしで育児の疲れをリフレッシュできます。多くの親にとって、休日に子どもと遊ぶことによる疲れは「当たり前のこと」となり、解決を諦めてしまいがちです。そこでピップエレキバンは、親が子どもと過ごす時間の中で、ただ休むだけでなく、疲れをしっかり癒せる場としてのキッズパークに着目。ホグシーランドを通じて、親子それぞれが楽しく充実した時間を過ごせる新しい価値を提供します。特設HP:大人から子どもまで楽しめる!ホグシーランド体験コンテンツ子ども向けコンテンツ:子どもも嬉しい!コリにちなんだオリジナルの遊具で遊べる!親子で楽しめる!オリジナル遊具「ゴリゴリ・アスレチックサーキット」ピップエレキバンの商品の磁束密度を模した刺激の強さが異なるクッションや、上り下りして遊べる階段や坂道などを組み合わせた、足ツボブロック型の親子で一緒に遊べるアスレチックサーキットを制作しました。子どもにとっては感触が楽しいアスレチック遊具でありつつ、大人にとっては疲れているとゴリゴリと足ツボが刺激される遊具です。オリジナル遊具「ピップエレキバンいえるかな」ピップエレキバンのパッケージの前で、「ピップエレキバン」と大きな声でマイクに向かって言ってもらう体験型コンテンツ。破裂音が多く、子どもが発声しにくい商品名を言えるかどうかチャレンジします。早口ことばのように3回連続で言えるかどうかなど、自身で難易度を選んで挑戦できるようになっています。オリジナル遊具「コリ崩しブロック」コリ崩しブロックは、育児シーンで発生する、様々な部位のコリをあしらったブロックを子どもたちが崩す様子を、施術を受けているママやパパが見ることで、視覚からも体中のコリをほぐそう、という想いを込めました。キッズが安全に遊べるよう、ブロックは軽い素材で制作しました。今日の思い出がチェキで残る!「ピップエレキバンぬれるかな」子どもにぬりえを体験してもらい、ぬり終わったぬりえを子どもに持ってもらった状態でチェキで撮影します。チェキをホグシ―ランドの「ピップエレキバンぬれるかな」特別台紙に貼り付けてオリジナルパッケージの完成!完成したチェキ付きのオリジナルパッケージを「ピップエレキバンMAX200」に装着して子どもからパパママへプレゼントします。※数量には限りがあります。大人向けコンテンツ:ママパパが嬉しい!育児疲れをサポート。整体師によるもみほぐしが無料で受けられる!同イベントで受けられるもみほぐしは、子遊び疲労を感じやすい箇所として挙げた身体の部位に対応。肩・首、腕、背中・肩甲骨、下肢(ふくらはぎ)など、筋肉を丁寧にほぐし、気になる箇所へしっかりアプローチしていきます。日頃の育児で気になる身体をリフレッシュしてください。【施術後プレゼント】イラストレーターとコラボしたオリジナルパッケージのピップエレキバン育児中の親にとって共感度の高いシーンを描いたオリジナルパッケージのピップエレキバンを、無料で配布。ママやパパの育児疲れを癒すために企画されたホグシーランドにちなんで、人気育児漫画家&イラストレーターが過去に投稿し、拡散された育児疲れあるあるのイラストを、特別仕様のピップエレキバンとしてパッケージに採用しました。※なくなり次第終了。パッケージは選べません。約95%の親が「子遊び疲労を感じている」ことが判明!イオンファンタジーは、子育て中の保護者が感じる疲労やストレスの実態を把握し、保護者のサポートや子どもたちが楽しく過ごすためのよりよい環境づくりに役立てることを目的に、小学生以下の子どもをもつ親を対象に、「子どもとの遊びと疲れ」に関するアンケートを実施しました。(回答数:11,311件)保護者の大多数が、子どもと遊びたい気持ちがあるが、身体の疲れを感じている約98%の保護者が「子どもと遊びたい気持ちがある」と回答している一方、約95%が「身体の疲れを感じている」と回答したことがわかりました。親子で楽しめるリラクゼーション施設は保護者に需要あり未就学児のママ・パパが子どもと遊ぶ際に疲れる部位は「腰」と「肩」であり、特に子遊び疲労しやすい部位としては、1位が腰、2位が肩という結果が出ました。このような体の負担を軽減するためには、親子で楽しみながらもリラックスできる空間が重要です。実際、「お子様との遊び疲れを解消するために、どのようなサポートがあれば嬉しいか」という質問に対しては、約60%が「親子で楽しめるリラクゼーション施設」と答えており、ホグシーランドのような施設に対する需要が高いことがわかります。イオンファンタジーが運営するプレイグラウンド一覧子どもと地球の未来を育み、遊んで学べる「ちきゅうのにわ」「ちきゅうのにわ」は0歳のベビーから12歳までを対象に、子どもとファミリーが夢中であそびながら地球の面白さや自然の大切さが学べるプレイグラウンドです。地球や自然をモチーフにしたデザインの店内に、屋内にありながら自然とふれあうように子どもたちの「こころ・からだ・あたま」の成長を促す楽しい遊びが詰まっています。ちきゅうのにわ公式 Web サイト:子どもだけで遊べる「スキッズガーデン」スキッズガーデンは、子どもがひとりで遊べるプレイグラウンド。施設内ではプレイリーダー(保育士・幼稚園教諭、または同社の教育プログラムを受けた有資格者)が遊びをサポートします。3歳以上は子どもだけで入場することができます。スキッズガーデン公式 WEB サイト:日本生まれ!アジア諸国で愛される「キッズーナ」「お子さまの成長を育みながら、親子で安心して遊んでいただきたい」 という思いのもと、2010 年に誕生。キッズーナでしか味わえない、日本流のホスピタリティ、厳選した遊具、そして子どもの「創造性」「社会性」を育みながら親子で一緒に楽しめ る体験が、日本だけでなくアジア諸国の多くのファミリーに愛されています。キッズーナ公式 Web サイト:※画像はイメージ。 実際のコンテンツとは異なる場合があります。※予告なく展開日、展開店舗、展開内容が変更される場合があります。ピップ(マイナビ子育て編集部)
2025年04月17日子供の成長を実感する、卒園式や入学式。子供だけでなく、親にとっても節目となる大切なイベントなので、涙なしには見られないかもしれないですね。卒園式後の子供の絵日記が…?青かんぱち(@tasorito)さんは、6歳の息子さんが卒園式について書いた絵日記をX(Twitter)に投稿しました。「友達や、優しい先生と一緒に、歌う姿が描かれているのかな」「卒園するさびしい心情を書いているのかも」…きっと、青かんぱちさんはそんな想像をしながら、息子さんの絵日記を読み始めたことでしょう。息子さんの絵日記には、まさに『子供らしい素直な気持ち』が書かれていました…こちらをご覧ください!今日は卒園式をした。とても長かった。直球すぎる本音が書かれていた…!息子さんにとっては「とても長い」というのが、卒園式に対する率直な感想なのでしょう。たくさんの大人が代わるがわる登壇して、お祝いの言葉をいう光景が伝わってきますね。幼い子供らしい絵日記を見た人からは、たくさんのコメントが寄せられました。・息子さんとは気が合いそうです!「長いのに待てて偉かったね」と、褒めてあげてください。・どっちかっていうと、保護者のためのセレモニー感あるよね。大人はタオル必須です!・子供の頃、長い式典が苦手だったのを思い出しました。絵日記を見た、青かんぱちさんは「親は何日も感傷に浸っているのに」と、ツッコミを入れています。卒園式当日だけでなく、写真や動画で振り返って、涙することもあるのでしょう。無邪気な子供の本音が分かる絵日記も、思い出の1ページとして刻まれるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月28日小学生の夏休みの宿題として、よく出される絵日記。夏休み中の楽しい思い出を題材にする子供が多いので、親としては絵日記に書ける思い出を作ってあげたいと思いますよね。子供が一生懸命書いた思い出はほほ笑ましいものです。娘が絵日記の題材に選んだのは…ぷにらー(non_bilion)さんが投稿した、小学生の娘さんの絵日記に関する漫画が反響を呼んでいます。夏休み中は海や夏祭り、旅行にプールなどいろいろな場所に遊びに行き、とても楽しく過ごしたという、ぷにらーさん一家。たくさんの思い出を作ったであろう娘さんですが、悩んだ末、選んだ題材は…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ぷにらー(@non_bilion)がシェアした投稿 娘さんが書いたのは、近所のうどん店に行ったエピソード…!題材としてはやや弱めのチョイスに、ぷにらーさんはショックを隠せなかったようですね。投稿を見た人からは共感のコメントが続々と寄せられていました。・「あえてその日を!?」という日が選ばれますよね…。・意外と『あるある』ですね!・子供って一番新しい記憶が残りがちなのかも。親としては、頑張って企画したり連れて行ったりした特別なイベントを選んでほしいものですが、子供は意外なチョイスをすることのあるのでしょう。ちょっと複雑かもしれませんが、子供は案外、日々の何気ない出来事にも楽しみを見出しているのかもしれませんね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年09月19日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。わが家のフリッツ君は現在5歳で、日に日にできることが増えていく、成長が楽しい時期です。だけどやっぱり、すんなりとはいかないことも多く……。たとえば、上着を自分で着始めるようになってからは、前後逆に着てしまったり、腕を入れる場所が正しく見つからなかったりと、少々苦労することたびたび。そんなときに出会ったのが「ママ・ライフハック」の数々でした。この「子どもが上着をスムーズに着るためのテクニック」は、5歳になった今でも活用中!課題は尽きることはありません。幼稚園や家で「自分でシューズボックスから靴を出して履く」ということができるようになると、今度は靴の左右を高確率で間違えるように。(5歳になるまでもよく間違えていたのでしょうが、幼稚園では保育士さんが訂正してくれていたり、家では私が履く前にあらかじめ正しい順番で置いてあげていたりしました)。今度は「子どもが靴を間違えないで履くテクニック」のライフハックです。これのおかげで、フリッツ君が靴の左右を間違えることはなくなりました!シールは剥がれてしまえばまた貼ればいいだけですし、新品の靴に買い換えたらそれにも新しいシールを貼ればいいだけなので、安価で簡単です。余談ですが、後日靴屋さんでまさにこのライフハックを利用したデザインの靴を発見。このライフハックを知ったとき「なんて斬新なんだ!」と感動したのですが、私が知らなかっただけで、結構ポピュラーなライフハックだったのかもしれません(笑)。なんにせよ、こうした「子育て・ライフハック」が世の中にたくさん溢れていて、さまざまな形で世界中の人に共有されていることはとっても素敵なことだと思いました。私も些細なことや、すでに有名な内容だったとしても積極的に発信していこうと思います!
2023年06月01日自閉症スペクトラムの娘、あきちゃんとの日常をマンガで紹介しているさやこさん。ある日、アイスを食べていたときのことです。コーンの部分がポロっと地面に落ちてしまいました。「あ」と思わず声をあげたあきちゃん。さやこさんは「しょうがないね」と声をかけました。するとあきちゃんは……!? 娘の反応にビックリ アイスのコーンの部分を落としてしまったあきちゃん。ギャン泣きを覚悟したさやこさんは、少しでも落ち着かせようと、「落ちたらしょうがないね」と声をかけました。 けれど、そのフォローは必要ありませんでした。 あきちゃんは自ら 「だけど、まあいいや」 そう言って、コーンのことは諦めたのです。 そして、「まあいいや」ができたことを褒められると、あきちゃんはきっぱりとなでなでを要求してきました。さやこさんは「しますします、いっぱいします」となでなでしたのでした。 ◇◇◇ アイスのさくさくのコーンは、あきちゃんの大好きな部分なのだそうです。失敗をあっさり受け入れたあきちゃん。ちゃっかりなでなでを要求するところが、またかわいいですね♡ さやこさんのマンガは、このほかにもブログやInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:マンガ家・イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心にいろいろと過去の出来事などエッセイマンガを描いてます。
2022年11月20日自閉症スペクトラムの娘、あきちゃんとの日常をマンガで紹介しているさやこさん。ある日あきちゃんは間違って紙を破ってしまいました。目には涙があふれていて、感情を抑えられないように見えました。このまま大泣きになるかなと、思いきや……!?娘がとった行動は… あきちゃんは失敗や間違いを受け入れるのが苦手。この日、紙を破ってしまったことで目には涙があふれていました。「これは大泣きになるな、仕方ない……」と、さやこさんは待ち構えました。 ところがあきちゃんは、クッションに顔をうずめたのです。 そして、 「いま、ひとやすみなの。ひとやすみちゅう、なの」 と涙を必死でこらえ、体を震わせながら言いました。 あきちゃんは大泣きをしまいと、自分の気持ちをコントロールしようと頑張っていたのでした。 ◇◇◇ 失敗や間違いを受け入れるのが苦手なあきちゃんが、自分で自分に休憩中なのだと言い聞かせて、泣くのを耐えていたようです。感情のコントロールは大人でも難しいことがありますよね。あきちゃんの頑張り、見習いたいですね。 さやこさんのマンガは、このほかにもブログやInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:マンガ家・イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心にいろいろと過去の出来事などエッセイマンガを描いてます。
2022年11月19日幼稚園のお迎えのとき、先生がさやこさんに、最近娘のあきちゃんがストレスを抱えているかもしれないと聞いていました。その数日後、あきちゃんが「幼稚園にいきたくない」と言い出したのです。さやこさんが「どうしたの?」と尋ねると、理由を話してくれました。その理由とは……!?幼稚園に行きたくないのは… 娘のあきちゃんについて、最近否定的な言葉が多くて、何かストレスを抱えているかもしれないと、担任の先生に言われていたさやこさん。先生は、お友だちの輪にうまく入れていないことが原因かもしれないと言っていました。 そこでさやこさんが気にかけていた矢先、「幼稚園に行きたくない」とあきちゃんが言い出しました。理由を尋ねると、あきちゃんが気にしていたのは、お友だちの輪ではなく、お弁当のことでした。 お弁当を食べ終わるのが最後になるのが嫌だったのです……! 原因がわかったさやこさんは、これまでもお弁当の量を減らしていたのですが、さらに減らすことにしました。すると、お弁当を早く食べられるようになったあきちゃん。幼稚園を嫌がらなくなり、ニコニコで登園するようになったのでした――。 ◇◇◇ 娘さん、しっかりさやこさんに嫌なこととその理由を伝えられてよかったですね。幼稚園のお弁当タイムが楽しくなっただけでなく、さやこさんに受け止めてもらったことで、娘さんは安心して晴れ晴れした気持ちになれたのではないでしょうか。 さやこさんのマンガは、このほかにもブログやInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:マンガ家・イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心にいろいろと過去の出来事などエッセイマンガを描いてます。
2022年11月18日自閉症スペクトラムの娘、あきちゃんとの日常をマンガで紹介しているさやこさん。今回は娘の癇癪がひどくなって、さやこさんが疲れていたときのこと。さやこさんがある行動に出ると……!?母、思わず涙… 自我が出るとともに、娘の癇癪がひどくなって疲れていたさやこさん。今日は、癇癪を起こす娘の手がさやこさんの顔面を直撃しました。 するとさやこさんは、「いいですか。お母さんはもうあなたが落ち着くまで相手をしません」と言って、娘の見えないところに隠れました。 5分ほどすると、 「おっかあっさーんっ、おちっついったー」 と、娘の呼ぶ声が。その声から頑張って泣き止もうとしているのが伝わってきます。 さやこさんが急いで戻ると、甘えてくる娘。その様子を見て「苦しいのはこの子だ」と思い、さやこさんは目に涙をためながら、娘に離れたことを謝りました。 そして同時娘の成長を実感し、成長を見守ろう、もう少し頑張ろう、と思えたのでした。 ◇◇◇ いつもは1時間ぐらい泣き続ける娘さんが、このときは5分で泣き止んだので、頑張って泣き止もうとしていることがわかったのだそうです。そして娘さんが少しずつ成長していることを感じたのだとか。自分の行動を娘にしっかり「ごめんね」と言えるさやこさん、とても素敵ですね。 さやこさんのマンガは、このほかにもブログやInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:マンガ家・イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心にいろいろと過去の出来事などエッセイマンガを描いてます。
2022年11月17日さやけんさんが描く、長男・ことげくんと長女・まるみちゃんの個性がにじみ出たほっこり育児マンガです! 今回は、さやけんさんが長女・まるみちゃんの「ママ呼び」を解禁しようとしたお話をご紹介します。 先に呼ばれるのは…父と母、どちらが先に呼ばれるのか! 名もなき戦いが始まろうとしていたとき……。 「おとうさん・おかあさん」呼びを子育て方針で掲げていたわが家。 しかし、早く呼んでほしくて「ママ呼びを解禁しよう」と夫と言い争いに。 ふと、落ちていた連絡帳が目に入り、読んでみると……。 「今日まるみちゃんが先生を『ちぇんちぇー』と呼んでくれました!」と言う衝撃の文字が! 「ちぇんちぇー」と話す娘の姿に、父母は放心状態……! まるみちゃんに早く呼んでほしくて「おかあさん」よりも簡単な「ママ」呼びを解禁しようとしていたさやけんさん。しかし、先に「先生」を習得していたまるみちゃんに呆然とするパパとママなのでした。 みなさんはお子さんにどんな呼び方で呼んでほしいですか? 著者:マンガ家・イラストレーター さやけん2014年生まれの長男ことげ、2016年生まれの長女まるみの母。グラフィックデザイナー兼イラストレーターでゲーマーな一面も。
2022年07月27日株式会社エクラ(本社:東京都新宿区、代表取締役:本多智史)は、「前野原温泉 さやの湯処」と コラボ。2022年4月1日(金)よりキャンペーンを実施します。板橋区にある日帰り温泉施設「前野原温泉 さやの湯処」まるで老舗旅館のような風合いで、館内には庭園もあり、源泉掛け流しの天然温泉が楽しめます。キャンペーン期間中は、フルーツ由来のビタミンC美容液「fru:C(フルーシー)」を女性脱衣所にてご用意。天然温泉で磨きのかかったお肌に、フルーシー美容液をたっぷりお使いいただくことで、さらに輝きをプラスできます。ぜひ、この機会に都内とは思えない癒しの空間で心安らぐ時間をどうぞ。【fru:C美容液コラボキャンペーン】期間中に「さやの湯処」の女性パウダールームに、fru:C美容液のテスターを設置。ご利用されるお客様は、自由にお使いいただけます。受付にて、特別価格での販売も行います。■テスターキャンペーン実施期間2022年4月1日(金)~2022年4月3日(日)※予定数量に達した時点でキャンペーンは終了いたします。★3月22日〜4月3日「桜まつり」も開催しています★「前野原温泉 さやの湯処」について源泉かけ流しにこだわった日帰り温泉施設「さやの湯処」。古民家をリノベーションした格式高い家屋と日本庭園が特徴で、地域の人々を中心に多くの人に愛されています。源泉かけ流しや枯山水の日本庭園、うぐいす色の湯など、古きよき和の趣を堪能できます。■前野原温泉 さやの湯処営業時間:9時~24時(最終入館受付23時)住所:〒174-0063東京都板橋区前野町3丁目41−1tel:03-5916-3826公式ホームページ: fru:C美容液について「フルーツの力で世界を輝かせる」fru:Cは、厳しい自然の中でもみずみずしく力強く輝くフルーツから着想を得たビタミンC美容液ブランドです。フルーツのように一つとして同じ形はなくそれぞれの輝きで、「好きなことに挑戦する」女性を応援したいという想いからfru:Cは誕生しました。またフルーツの成分を取り扱うブランドとして植樹活動を行うなど、自然環境の保護にも取り組んでいます。【製品詳細】名称:fru:C 美容液(フルーシー美容液)容量 :28ml (約1か月分)販売価格:通常価格 5,445円(税込)定期価格 4,356円(税込)URL: Instagram: twitter: note: 【会社概要】株式会社エクラ代表取締役会長本多智史〒160-0023東京都新宿区西新宿7-9-18第三雨宮ビル4階03-6721-5793URL: ▼本製品・プレスリリースに関するお問い合わせ先株式会社エクラ担当者:南連絡先:03-6721-5793(平日10:00〜17:00) s.minami@eclat-inc.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月30日エンターテインメント風集団秘密兵器主催によるMISSION IN POSITIVE Gorgeous Attack『さやえんどう』が2021年12月28日 (火) ~2021年12月30日 (木)に新宿シアタートップス(東京都新宿区)にて上演されます。本公演では11月19日(金)に芸能界引退を発表した新井愛瞳の最後の舞台出演となります。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 ⼤剛)にて発売中です。カンフェティでチケット発売中 公式ホームページ エンターテインメント風集団秘密兵器(主宰岩田有弘、五十嵐和弘、新實啓介、三浦文太郎、野田博史)が20周年を迎えた2021年の最後に初挑戦!!秘密兵器初の一本芝居!?秘密兵器初の新宿シアタートップスにて上演いたします!本公演のテーマとなるのは「ひと繋ぎの魂」。生きている時、場所、時代をも違えど魂は受け継がれる。大切な人への思い遣り、優しさがひと繋ぎに。超個性集団秘密兵器による時空を超えたファンタジーハートフルコメディー。ゲストに室たつき、松野井雅、仙石みなみ、新井愛瞳が出演する。尚、新井愛瞳は去る11月19日、芸能界を離れる事を発表。出演者コメント<五十嵐和弘>2021年。秘密兵器にとって20周年のこのメモリアルイヤー真夏の本公演『情熱大爆笑』が【集大成】ならばこの真冬の特別公演『さやえんどう』はこれからも進化するための【挑戦】いつもの笑いと感動はそのままに新しい秘密兵器をみせるべく想いを込めて物語を書きました。心を込めて演じます。思いっきり楽しんで見届けて下さい。秘密兵器004五十嵐和弘<岩田有弘>今年20周年。その最後を飾るのに相応しい作品となります。キャスト・スタッフとにかくゴルゲオウス(Gorgeous)な魅力の塊が集結してくれました。秘密兵器が作る新しい一本芝居。たくさん心を持っていかれてください。トップスという憧れの場所。二度とこの座組が揃うことはないでしょう。だから特別な“今”を懸命に活きます。笑います。とびっきり楽しい”今”を作って。秘密兵器006 岩田有弘<新實啓介>どうもみなさん。おはこんばんちわ。秘密兵器007新實啓介です楽しみな年の瀬がやってきます。超GORGEOUSキラギラなゲストな皆さまとTEAM秘密兵器が愉快豪快繊細に紡ぐファンタジック物語さやえんどう嫌なことも良いことも全てを忘れ、ただその瞬間空間を楽しんで戴けますよう力のかぎり猛烈にハッスルさせて戴きます。秘密兵器、全身全霊肝魂のゴルゲオウスアタック。ご期待ください。<三浦文太郎>おはこんばんちは!秘密兵器010三浦文太郎です。毎年の夏の風物詩、真夏の『Mission in Positive』に対して、いつもと一味違った、真冬の『Gorgeous ATTACK』ということで、期待とワクワク感で武者震いが止まりません!!このときに、この場所で、このメンバーとご一緒できたことは奇跡であり、一生に一度きりの大冒険です。それを胸に刻んで、めちゃんこハッスルしていきたいと思っております!!<野田博史>2021年の、秘密兵器結成20周年の締めくくりにゴージャスな客演の皆さまと素敵な劇場での公演、本当に本当に嬉しい限りです!これまでとは少し違った秘密兵器をお見せする事になるかと思います!非常に楽しみです!お客様と同じくらい楽しみです!是非劇場でワクワクを確かめてください!秘密兵器016 野田博史<室たつき>大人の色気、子供の無邪気さ、たくさんの魅力を併せ持つ秘密兵器さん。初参加させていただきます室たつきです!『さやえんどう』普段の生活ではなかなか馴染みがないもの。意味を知り、作品に心を込め、師走のお忙しい時に皆様へお届けできるのを楽しみにしております!大忘年会しましょう!<松野井雅>一度知れば虜になる“おじさま”たち。秘密兵器を観たら、必ず元気になって帰れる…これ本当!私は5回目の出演で、光栄です。今作『さやえんどう』は渾身の1本芝居。年末という特別なひとときでの公演は、まさにドラマティックでGorgeousです。感動して笑って今年を締めくくれるよう、あなたのハートに届けたいと思います!松野井 雅(Miyavi Matsunoi)<仙石みなみ>Gorgeous Attackということで初めての年末公演。とてもスッペシャルになること間違いなしです!1人1人個性の強い素敵な皆さまと作り上げる空間、それをお客さまと共有できる幸せを噛み締めて、、舞います!生きます!楽しみます!!<新井愛瞳>今夏の本公演からの連続出演になります。秘密兵器さんの舞台は爆笑、感動を繰り返し最後にはほっこりと幸せな気持ちになれる公演ばかりで、私もそんなエンターテインメントを発信し続ける秘密兵器さんが大好きです。今回はゴージャス公演ですので、この舞台を観てくださった皆様がいつもよりさらに特別な気持ちになっていただけるよう、演者全員で『さやえんどう』を作り上げます!公演概要エンターテインメント風集団秘密兵器2021年暮れの元気なご挨拶 ドラマティックスペシャルMISSION IN POSITIVE Gorgeous Attack 『さやえんどう』公演期間:2021年12月28日 (火) ~2021年12月30日 (木)会場:新宿シアタートップス(東京都新宿区新宿3丁目20-8TOPS HOUSE 4F)■出演五十嵐和弘岩田有弘新實啓介三浦文太郎野田博史室たつき松野井雅仙石みなみ新井愛瞳■公演スケジュール12月28日(火) 19:0012月29日(水) 14:00 / 19:0012月30日(木) 13:00 / 17:00※受付開始は開場45分前、開場は開演30分前■チケット料金【前売】:5,000円【当日券】:5,500円【学割:2,700円※要学生証(全席指定・税込)カンフェティURL: 電話受付:0120-240-540(平日10:00~18:00)※学割チケットのご予約は劇団maiilにて●お見上げチケット(本公演映像収録ソフトをお届け)【Blu-ray】4,500円(送料別)【DVD】3,500円(送料別)お見上げチケットとは…劇場に行けずとも同じ空の下で公演をする秘密兵器。何処にいてもこの空を見上げ(土産)て欲しい応援チケット。本公演「さやえんどう」の映像収録ソフトを秘密兵器メンバーからのお礼状を添え、最速で(2022年3月中予定)お届けいたします。《お見上げチケット予約販売》 ■スタッフ脚本:五十嵐和弘演出:岩田有弘音響:濱島俊晴(舞台企画TAKAMA)舞台監督:HiRoE照明:佐藤江未美術:愛知康子映像収録:水野博章音楽:E.watson(SALVALAI)振付:高橋孝衣衣装協力:黒田匡彦(KUMSTYLE)宣伝美術:ハコファクトリィ票券・当日運営:岩間麻衣子(大人の麦茶)主催:株式会社ISIプロダクション(秘密兵器)■協力株式会社芸映株式会社ハッチ株式会社プロダクション人力舎株式会社FREAKS銀岩塩劇団大人の麦茶本多劇場グループYU-M エンターテインメント株式会社(50音順、敬称略) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月20日「子育てするなら ふっさ」をスローガンに掲げる東京都福生市では、子育てに関する情報発信のさらなる強化を図るため、市ホームページ内にある子育て特設サイトを、「子育てするなら ふっさ情報サイト『こふくナビ』」として大きくリニューアルしました!本サイトは、本日10月1日(金)から公開を開始しています。こふくナビ: イメージキャラクター「こふくちゃん」■イラストを用いてかわいらしく、スマホで見やすいサイトにこれまでは通常のページと変わらず、文字のみの特設サイトでしたが、リニューアル後は情報を一から整理し直し、イラストを用いた大きなボタンで、閲覧者が「目的別・年齢別」にも情報を探すことができるように分かりやすく、そしてかわいらしいデザインに生まれ変わりました。なお、リニューアルにあたり、ホームページのアクセス分析を行った結果、約7割の方がスマートフォンで閲覧していることが確認できたため、スマートフォンからの閲覧を特に意識してサイトを構築しています。■リニューアルに併せて新たに用意したコンテンツ●福生市ってどんなまち?福生市への定住化を目的に、子育ての視点から市の強みを紹介するページ●親子deおでかけスポット子育て中の市職員や市内保育園・幼稚園に、子どもが喜ぶ市内の魅力あるスポットについてアンケートを行い、人気の高かった場所をおでかけスポットとして、写真を用いて雑誌のように紹介するページ●ふわふわカレンダー(子育てイベントカレンダー)子育てに関連したイベントをカレンダー形式で掲載する「ふわふわ便り」という、子育て世代に好評である紙のお便りを「こふくナビ」に搭載することで、スマートフォンでいつでも気軽に市の子育てイベントをチェック可能 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今日は私が絵日記ブログを始めたきっかけなどについて書きたいと思います!■絵日記ブログを始めたきっかけ絵日記ブログを始めたのは、次男がまだ生後4ヶ月のころ。学生時代からの友達が絵日記ブログをやっていてすすめられたことがきっかけで始めました。もともと絵を描くのは好きでしたが、何といってもブランクがあったのと子どもを描くのが苦手だったので、始めたころは殴り描きのような感じでした(笑)自分のモチーフをウサギにしたのは、描くのが簡単だからです!(笑)うちの子どもはふたりともアトピーだったこともあり、その経過や無痛分娩の記録、子どもたちの成長記録などを、自分のためでもあり読んでくださる方の役にも立ちたい! という思いで描いています。あとは自分の好きなコスメだったりダイエットなど、描きたいことを好きなように描きたいなと思っています。■そして4年が経過ブログを始めてから4年がたちましたが、自分でもこんなに続いていることにびっくりです(笑)何をやっても3日坊主で続かなかったのですが、ここまで続けてこられているのは、読んでくださっている方からのコメントやメッセージがすごく大きいと思います。■描く時間を確保するための工夫私はパートをしているのですが、自分の時間もしっかりと確保しつつブログを書いています(笑)タブレットを使って描いているので、ちょっとした隙間時間にイラストを描いたり、子どもが寝たあとに1時間くらいブログ用の時間を確保して、あとは自由時間を満喫しています。自由な時間を楽しみたい! と思っているのでがんばりすぎないでいられることも、続けていける理由の一つかな…?私は基本自分に甘い人間なので、ダイエットもそうですががんばりすぎないのが継続できる秘訣ですね(笑)趣味で始めたブログですが、そこからお仕事につながったりブロガーさんと仲良くなったり、大げさですが絵日記ブログを始めて私の人生は変わった! と思うくらいです(笑)ブログを通してできた友達はリア友以上にラインで連絡を取ったり、実際に遊んだりと本当に仲良くしていただいて感謝しかありません~!それと子どもの成長記録を描いてて本当に良かったと思います。ブログを読み返すと「こんなこともあったな~」と懐かしい気持ちに。覚えてるつもりでも忘れてるって多いんだなと思うと、些細な事でも記録として残しておきたいです。これからも成長記録や役に立てるような記事を描けていけたらな、と思っています!
2019年07月11日こんにちわ!3歳のおてんば娘の育児に日々奮闘中!普段はInstagramで育児絵日記を描いている松本うちと申します。育児にスマホを活用していますか?子供に良くないよ~と聞いたため、あまり見せたことがありませんでした。ですが最近、スマホを活用するようになりましたので、その活用方法をご紹介します♪歯磨きが好きになった?おすすめ活用法!いかがでしたでしょうか?これでうちの歯磨きタイムが、かなり楽になりました!暴れないって、素晴らしい…(涙)歯磨きスマホ活用法、おすすめです♪●ライター/松本うち
2019年02月28日数ある育児漫画のなかでも、独自の感性と強烈な笑いのセンスで話題を集めているが、スタンプクリエイターPUKUTY(プクティ)さん( @Pukutyma )の四コマ漫画。自身の育児体験をもとに、泣きたくなるような子育てのシーンも容赦なく笑いのネタにして、大爆笑をかっさらう画力は中毒になるほどやみつきレベルです。漫画の内容は、夫の育児参加の様子から愛おしくもちょっぴり難解な息子の行動、育児に翻弄(ほんろう)されながらもわが子への愛が止まらない母の姿などなど。普通ならなんとなくスルーしていまいがちな「育児の気になる場面」を鋭いツッコミを入れつつ描いています。今回は、そんな人気急上昇中のPUKUTYさんが手がけた作品をいくつかご紹介したいと思います。■惨事は真夜中に! 決死のオムツ替え事件PUKUTYさんが描く漫画の面白みといえば、育児の現場で起こる想定外の出来事に直面したときの、ちょっぴり格好悪くて、恥ずかしいリアルな母の姿。まさに、いつも一生懸命なのに、ちょっぴり運が悪く、泣きっ面に蜂状態になるPUKUTYさんの行動やつぶやきが、笑いの宝庫になっています。そして、"あまり人には言えない"ような恥ずかしい育児の失敗や散々たる母の姿を描いた作品は、共感を超えた親近感を覚えるほど…。そんな残念な一コマを描いた作品がこちら。母の真夜中の葛藤。しかも結局うんちはしておらず、ただおしっこをかけられるという悲しい結末とは…。よかれと思ってとった行動が、負のループにつながることって、育児の現場では本当に多いんですよね。PUKUTYママのように、思わぬ真夜中の出来事に呆然としたママたちもきっと少なくないはず!■子が生まれたあとの夫婦あるあるPUKUTYさんの漫画には、たびたび夫も登場します。何気ない夫婦のやりとりは、決して他人の家庭で起きているものとは思えないほどのあるある感が満載。とくに出産前と出産後の夫婦関係の変化は、多くのママ・パパが直面する問題でもありますよね。そんなテーマを描いた作品がこちら。出産前に2人きりの生活が終わることに、ちょっぴりセンチメンタルになる妻でしたが、ご覧の通りの展開。出産後、わが子が一番になる妻とちょっぴり隅に追いやられた感のある夫との微妙な関係性が表されています。どの家庭でもあり得る光景に、「やっぱりね〜」と妙な納得感と、母としての連帯感を思わず感じてしまう作品です。■体の芯まで染みつく“ノンストップトントンステップ“PUKUTYさんの漫画の秀逸さは、かゆいところまでしっかり手が届く「共感」を細かい部位まで描いてくれること。母親自身が、ついなぜかやってしまう行動やしぐさを鋭く切り取ることで、ママたちにとってはまるで自分ごととして、わが身の恥ずかしさをかみしめつつも笑いを誘います。例えば、多くにママにとって覚えのある“あの”トントンステップ。体を揺らしてトントンしながら、赤ちゃんを寝かしつけたり、あやしたりしていると、いつの間にか動きが体に染み付いてしまうという育児あるある。腕のなかに赤ちゃんはいないのに、なぜか体が勝手に動くという自分自身のわけのわからなさに、戸惑いを感じたママも決して少なくないはず!漫画のなかでは、赤ちゃんを寝かしつけ、「かわいい」とわが子を眺めつつ、無意識にトントンステップを踏むPUKUTYさん。強烈な笑いだけでなく、ほっこりやさしい気持ちにさせてくれる作品にもますます夢中になります。■PUKUTYファンにビッグニュース発表!中毒レベルに面白く、愛のある笑いがふんだんにつまった育児漫画が大人気のPUKUTYさん。スタンプクリエイターとして活躍するかたわら、2018年2月に男の子を出産したママでもあります。出産後、わが子との生活を描いた絵日記がツイッター上で話題となり、現在注目株のPUKUTYさんですが、なんとウーマンエキサイトで連載が決定!!今後、どのような切り口でママたちを笑わせてくれるのか、編集部も今から楽しみで仕方ありません。抱腹絶倒のPUKUTYワールドの魅力を全力でお届けしていきたいと思います。ぜひご期待ください!PUKUTY(プクティ)さん息子と夫との生活をつづった育児漫画がツイッター上で話題に!育児の現場で起こる何気ない出来事を容赦ない笑いで描く作品は、ママたちのストレスも吹っ飛ぶレベルのヤバすぎる面白さ。スタンプクリエイターであり、今話題沸騰中のコミックライター。●Twitter: @Pukutyma ●Instagram: @Pukutyma
2018年11月13日仕事をしながらの子育ては大変です。しかし、子育ては一人で行うものではありません。旦那さんと一緒に取り組んでいくべきものです。どうすれば、旦那と一緒に子育てを進めて行けるのでしょうか。パピマミ編集部と、一緒に考えていきましょう。出産前からの教育が大切女性は、自分が子供を産むのもあり、母性も育まれていきますよね。しかし、男性は自分の体が変化することもなく、今までと同じ状態が続き、子どもが生まれた実感がないという意見も。子育てに積極的になりづらいのかもしれません。理解できれば協力できます から、出産前から父親としての教育を心がけましょう。妊娠中から自分の体の変化を旦那に伝えておくことも大切ですし、産婦人科や自治体の子育て教室などに二人で足を運ぶ ことも有効です。妊娠出産がカラダに及ぼす影響や、赤ちゃんのお世話の基本的ついては出産前から認知 させておくと、その後の協力も得やすくなります。お互いの仕事やスケジュールを把握するお互いが自立して輝いている夫婦には、相手のスケジュールを細かく把握していない ケースもあります。子どもがいない状態であれば、それでもやっていけます。しかし子供がいるとそうはいきません。思ってもいなかったトラブルが起きたときに連絡がつかなかったり、連絡不足で保育園への迎えなどができなくなっては、子育てがうまくいかないのです。相手の仕事について知っておくと、頼めることや難しいことも計画を立てやすくなります。旦那の仕事についても今以上に良く知るように し、自分の状況についても伝えていくことで、お互いがどのように子育てにかかわっていけるかを話し合いやすくなるのです。やるべきことは具体的に伝える子育ては、やるべきことがはっきりしているわけでなく、状況を見て必要なことを行っていくという能力が必要です。しかし、必要なことを感じ取れなければ、いくら協力する気持ちがあってもうまくいきません。そこで協力しないと責めてしまうことで、旦那と大きな溝が生まれてしまいがち 。具体的に何をしてほしいかを伝えてみましょう。ふだんの仕事であれば、そのように支持を受けてこなしていくはずですから、男性でも取り組みやすくなります。その積み重ねで自然に協力できるようになれば、働きながらの子育てもぐっと楽になっていくはずです 。ほめて伸ばすことも大切初めてのお子さんの場合、男性は特に何をしていいのかわからずに戸惑ってしまいがち 。仕事でつらい思いをしてきて、さらに家に帰って奥さんに責められるということになれば、子育てに向き合う気持ちが折れてしまいますよね。そうなれば、女性一人で仕事も家事も抱えていかなくてはならない状況 に追い込まれます。育児に前向きになってもらえるように、何かしてもらったらほめてみましょう。仕事でも成果が出ると嬉しく、さらに取り組んでいこうと思えますよね。同様に、子育ても達成感が得られれば前向きに取り組みやすくなるものです。成果が目に見えにくいからこそ、お互いに褒め合ってよい雰囲気 を作り出していきましょう。まとめ仕事をしながらの子育ては、肉体的にも精神的にも大きな負担です。夫婦でともに取り組んでいくことを心がけましょう。うまく協力が得られないときは、旦那への対応を少し変えて前向きに育児にかかわってもらえるようにしてみましょう。
2018年10月30日赤ちゃんの子育ての悩みは、次々と発生しますよね。初めての子育ては、戸惑うのも仕方ありません。赤ちゃんの子育てを解決する為に、何をすれば良いか、パピマミ編集部が紹介します。周囲の人に助けを求める自分自身は初めての子育てでも、周囲には子育て経験者がたくさんいます。もしかしたら、同じような悩みを経験していたかもしれませんよね。友人や知人に子育ての経験者がいれば、現状を打開するようなヒントを求めてみてもいいでしょう 。もし周囲に子育て経験者がいないのであれば、親に聞いてみるのも一つの手段です。初めての子育てですから、恥ずかしがらずに助けを求める姿勢が大切です。インターネットで情報を集めるのも悪くはありません。ただ、インターネットの情報は場合によって信ぴょう性に欠けるので注意が必要です。すべてが間違っているワケではないものの、しっかり吟味しましょう 。泣き止まない赤ちゃんは泣いて自分の気持ちを伝えます 。伝えたい気持ちが大きいのか、ずっと泣き止まないときもありますよね。いくら抱っこしても一向に泣き止まなかったり、夜泣きがひどかったり。ただ、これは赤ちゃんの個性です。つまり、よく泣く赤ちゃんもいればあまり泣かない赤ちゃんもいるということ。過度に心配したりストレスを感じる必要はないのです。ただ、何らかの病気が原因で泣き止まない可能性も否定できません。なので、病院で何も異常が無いことを確認する必要はあります。泣き声は大きなボリュームですが、今しか聞けない声という認識 を持って乗り越えましょう。様子がおかしい当然ながら赤ちゃんは言葉を話せないので、体調を直接確認できません 。いつもと違う感じがしたり様子がおかしいと不安になりますよね。赤ちゃんは、骨や免疫などあらゆる部分が不完全な弱い存在なので、思わぬ病気になってしまう可能性もあるのだと念頭に置いておきましょう。もしくは、障害があってその症状が徐々に出始めているかもしれません。風邪のような感覚でいつか治ると判断すると、危険な目にあうことも 。もちろんすべての風邪を病気と心配していたら骨が折れますよね。とは言っても、すべての病気は早期発見が大切。極端な話をすれば、診察が遅れただけで命の危機に瀕することもあります。言葉を交わせるくらいに成長するまでは、病院を積極的に頼りましょう 。英才教育をすべきか教育に関する研究は進んでおり、0歳児の赤ちゃんでも色々な教育を受けられます。そこで話題になるのが、英才教育 ですよね。例えば、赤ちゃんの頃から英会話を聞かせたりクラシックを聞かせるなどすると能力が身についたり頭が良くなるというものです。当然、すべての赤ちゃんに有効か定かを判定はできません。ただ、音楽や英語に馴染んでもらう という点では良いと言え流でしょう。もちろん、費用もかかりますから、夫婦間で教育方針を確認しておく必要があります。教育方針の違いは、夫婦喧嘩の一因になりますし、場合によっては夫婦間に大きな亀裂 が生じます。読み書きができるようになった段階から教育に熱を入れるのも、遅すぎではありません。まとめ赤ちゃんは体も弱く、言葉も交わせないので心配は募るばかり。大切な我が子に何かあると思うと、心配になるのも無理はありません。でも安心してください。友人や知人を頼ったり、近くの病院に頼ったりすると、子育ての悩みもだんだんと減っていくでしょう。一人で悩んで一人で解決しようとすると、間違った判断をしがちです。その点に注意して、子育てを楽しんでくださいね。●文/パピマミ編集部
2018年10月17日子育ては、授乳や離乳食、おむつ替えや着替えなど、毎日時間に追われ一日があっという間。しかしその分、子どもの成長もあっという間です。そんな今しか見れないわが子の成長を記録しておきたいと思う夫婦も多いはず。そこでパピマミ編集部が、子どもの成長を楽しみながら記録できる絵日記についてご紹介します。子育てを記録するとは?子育てを記録する方法として、子どもの成長や一緒に過ごした思い出を記録する 「育児日記 」が一般的です。写真で残される方も多いですよね。育児日記には、授乳の時間やミルクを飲んだ量、体重や予防接種の記録、初めて覚えた言葉などを書きとめておきます。5年ほど前までは、ノートや母子手帳に記録するのが一般的でした。しかし最近は、SNSの普及によりインターネット上に記録しているお母さんも多くいらっしゃいます 。ブログやインスがグラムにはコメント機能があるため、同じ子育てをしているお母さんとのコミュニーケーションがとれる も、インターネットで記録する利点の1つ。普段知り合えないようなママ友と仲良くなれたり、身近な人に相談しにくいことも気軽に相談ができるメリットがあります。書いたことを他人には見られたくないという人でも安心です。非公開設定もできるので自分にあった方法で気軽に試すことができます。育児日記を書くと子供の変化に気付きやすい!育児日記は、子どもの成長を思い出として残しておくこと以外にも、赤ちゃんの変化に気つきやすいというメリットがあります。授乳や排泄、体温や体重などを記録しておくと、いつもと違う体調の変化に気がつきやすい からです。また、定期健診や予防接種、病院を受診したときに、医師からの質問にすぐに答えられます。結果的に、診察時間を短縮できるため、赤ちゃんの負担を軽くできるのです。さらに、育児日記は自分で書いて楽しむ方法の他にも、他者のブログや書籍で出版されている育児日記を読んで楽しめます 。同じ立場の子育て中の夫婦と悩みを共感できたり、子育てのヒントを得られるので、利用している人も多いようです。子育ての思い出は絵日記で記録する子育ての思い出を文章だけではなく、イラストや写真で残しておきたいという人も多いようです。そこで視覚で思い出を振り返る絵日記を書けば、手作り感も相まってかけがえのない思い出となります。今では、インターネット上のブログでも絵日記を残せます よね。パソコンでペンタブを利用して、絵を描けますし、紙に書いた絵をスキャナーで取り込むことも可能です。スキャナーを持っていないのであれば、インターネットカフェや漫画喫茶などで利用できます。また、絵を書く自信がない人でも、イラストのテンプレート素材などを利用する と簡単にブログで絵日記を書くことができるので便利です。育児日記は楽しくが基本日記というと、「続くか心配」「三日坊主になりそう」「面倒」などのネガティブなイメージを抱いている人も少なくありません。しかし育児日記の利点は、気軽に楽しく続けられること 。子育て中は、誰もが時間に追われています。自分だけの時間を持てない日もあるでしょう。「書けるときに書く」という軽い気持ちで取り組んでみると、ストレスなく楽しめるはずです。また、文章を1000文字以上書いたり、漫画のような絵を描いたりする必要はありません。ひと言だけ残したり、絵だけを残したりするだけでも意味があります。後で見返すときにも、文章だけがひたすら綴られている日記よりは、絵を交えて綴られている絵日記のほうが見やすいですし、思い出深いものになります。「三日坊主になりそう」という人は、まずは育児日記を絵日記で書いて楽しんでみてはいかがでしょうか 。まとめわが子が健やかに成長するための記録でもあり、わが子との大切な思い出を記録できる育児日記を楽しく記録する方法をご紹介しました。育児に疲れたときや、自信がなくなったときなど、自分で書いた絵日記を改めて読み返してみると初心にもどって元気が出るのではないでしょうか。絵日記は、紙に書いても良いですし、ブログでも残せるので自分にあった方法を選んで楽しみながら書きましょう。子どもの成長を記録した絵日記は、自分にとっても、わが子にとってもかけがえのない思い出になります。●文/パピマミ編集部
2018年09月28日ママにとって子育てで大変だったことは?子供が産まれると一気に家の中が明るくなり家族の笑顔が増えます。ですが、子育ては楽しいことや嬉しいことばかりではありません。自分とは異なる一人の人間を育てるのですから、大変なことや思い通りにならないこともたくさんあります。そこでパピマミ編集部が、ママにとって子育てで大変だったことにはどんなことがあるのかを紹介します。睡眠不足は当たり前!夜泣きで眠れないこと子育てエピソードで最も挙げられるのが、睡眠不足 。出産後すぐの時期は、2~3時間ごとの授乳が必要です。夜でも昼でもそのサイクルは変わらないので、夜中でも授乳のために何度も起きなければいけません。授乳が終わってそのまま眠ってくれればいいですが、まだ生活リズムができていない新生児は、夜中でも目を覚ましています。ママになってすぐの時期であり、体力的にも精神的にもママにとっては大変な時期 。新生児の子育てが終わると、徐々に生活リズムがついてきて、夜は起きずに眠ってくれる赤ちゃんも増えてきます。ですが、活動が増えて昼間に刺激を受けすぎると夜中に夜泣きをする赤ちゃんも。あやしても泣き止まない夜泣きのために、夜通し赤ちゃんを抱っこするママもいるようです。子供が中心の生活に!予定通りに物事が進まないこと子供は当然ながら自分とは異なる人格なので、自分の思い通りには動いてくれません 。ママになる前は、毎日のスケジュールを立ててその通りに動くのはそれほど難しくありませんよね。ですが、子育ては予定通りに進む方が少ないと言っても大げさではないでしょう。例えば、30分くらいで食事を終える予定でも、子供の気分が食事に向かなかったり、嫌いなメニューでなかなか手を動かせないということも。気づいたら1時間も食事に時間を使っていて、予定が詰め詰めになってしまいかねません。予定をいっぱいに詰めると、一つが上手くいかなかったときに、イライラの原因になってしまいます。子育て中はゆとりを持ってスケジュールを立てることがおすすめ です。理解があるとは限らない!仕事と子育てを両立すること女性の社会進出が当たり前になり、育休制度や時短制度などの子育て中の女性に嬉しい制度も充実してきました。ですが、必ずしも職場の雰囲気が子育てに協力的とは限らない のです。とくに、独身や結婚していても子供がいない人たちからの理解を得るのは難しいケースが多いとか。乳幼児の子供は、保育園に預けても、体調を崩してしょっちゅう熱を出します。時には急な欠勤や早退が必要になるでしょう。子育てに理解がある職場であれば、快く送り出してもらえますが、理解がなければ嫌味を言われることもあります。また、仕事と子育ての両立に慣れないうちは仕事を効率的に片づけたり、家事が手つかずになってしまうこともあるようです。まとめ子育ては、自分の思い通りに物事が進むことは滅多にありません。しかし自分の思い通りにならないからこそ、毎日新しい発見や子供の成長を嬉しく感じられます。仕事上の悩みや夫婦仲に亀裂なども、子育てを通して乗り越えることで絆が深まります。子供が、自分と自分以外の世界を繋いでくれる潤滑油になってくれるでしょう。●文/パピマミ編集部
2018年09月28日子育ての悩みは、一人では悩まない。そもそも子育ては二人でするもの。一人で悩んでも解決できないことの方が多いですよね。とは言っても、他に参考にしたい情報網もほしいですよね。そんなときは、コラムを見てみましょう。これからパピマミ編集部が、コラムの探し方についてご紹介します。子育てがテーマのコラムは豊富子育ての悩みをインターネットで検索すれば、老若男女のコラムが散見されます。子育てだけでなく、夫婦同士の関係や、仕事との両立の仕方、各地で行われている支援制度のあり方など、どこかにあなたの問題を解決してくれるコラムがあるはずです。例えば、幼稚園 や保育園の情報 、ベビーシッターや家事代行サービスの活用などに関する話題なども欠かしません。個人がブログ形式で作成されているものや、子育てにまつわるテーマでライティングをしてくれる人を募集し、作成された記事を集約して掲載しているサイトもあります。豊富な情報源がインターネット上にあると理解し、積極的に活用すると有用なノウハウを習得することが可能です。良し悪しを吟味して活用しよう子育ての悩みを解決するためにコラムを読んでみようと考えたら、注意しておくべき点もあります。コラムを書いてインターネット上に公開するのは自由なので、内容についての真偽は自分で判断しなければいけません。当たり前の話なのですが、できるだけ役に立つ情報を手に入れたいと考えたら、どんなコラムなら信用できるのかを理解しておくことは大切です。良し悪しを吟味する具体的な方法としては、ある程度の量を読んで慣れること。いろんなサイトのコラムをたくさん読んでみましょう。信用できるコラムの特徴とは信用できるコラムには、特徴があります。個人が自分のブログで書いている内容は、長期的に書いてあれば信憑性が高いと考えられるでしょう。一方、多くの人にライティングしてもらっているサイトでは、ライターが誰かを明示している、運営側が内容の吟味を行っている、あるいはコラムに対するコメントを募集しています。このようなサイトの場合には内容の真偽が問われた上で記事が掲載されている可能性が高く、信頼できると考えられます。コラムはしばしばリライトされて内容が最新の事情に合うようになっています。できるだけ新しい記事を選んで読む ようにするのも、良い内容のコラムに出会うために重要なポイントです。自分から話題を提供をしてみようコラムを活用して子育ての悩みを解決するには、もう一つ有用なアプローチがあります。自分と同じ悩みを持っていて、かつコラムを書いてくれる人がいないという場合もありますよね。その際には、自分でコラムを書いて話題提供をしてみるのも良い方法 です。コラム記事の投稿を受け付けているサイトに登録し、ライターとして自分の悩みをコラムにしてみましょう。フィードバックを受けられるサイトでコラムを書けば、読者からのコメントが読めます。読者からのコメントには、同じ悩みを抱く人からの共感の言葉だけでなく、解決に成功した人からのアドバイスもあるでしょう。あまりない悩みに苦しんでいるときには有用な解決策になります。まとめインターネット上には子育ての悩みにかかわるコラムが多数あります。信用できる内容のコラムが集まっているサイトを見つけて利用すれば、自分が今まで抱いてきた悩みを克服するための情報を手に入れられます。もし解決に近づけるような内容のコラムがないのであれば、自分から話題提供をするのも効果的。自分が抱いてきた悩みに関するコラムを書いて投稿し、そのフィードバックを受けて自分の子育てに役立てます。
2018年09月26日はじめまして! ほわわん子育て絵日記を描いております、けえこと申します。3人の子どもたちの一番下の長女もも。上が男子2人だったからか、赤ちゃんの頃から私が想像していた「女の子の赤ちゃん」のイメージからは、かけ離れておりました(笑)そんなお話を中心に色々ご紹介できたらいいなと思っています。これからよろしくお願いしますー♪
2018年09月20日子育ては24時間365日体制。心は安まる間も無く、常に張りつめている。漠然とした不安を抱えながらの子育ては時に判断力を奪い、張りつめた糸を一瞬で切ってしまうことも。張りつめた糸が切れぬよう、心が壊れてしまわぬよう、母親の心をほぐすということが、子供の命を守ることに繋がるのではないかと思う。さやかわさやこInstagram : futomomushi
2018年08月21日子どもが生まれる前は、ああしてこうしてと“理想の子育て”を思い描いていたママも多いでしょう。しかし、そううまくいかないのが、子育て…。「失敗しちゃったなぁ」と落ち込むこともあると思いますが、大丈夫。それはどのママも一緒です。今回は、「ママたちの子育て失敗談」を調べました。アゴを強打し、舌を…1歳と1カ月になる男の子を育てているママの一番の失敗は、息子が生後10カ月のころ。当時、季節は冬で、ストーブを使用していたといいます。ちょうどそのころ、息子はやっとつかまり立ちができるようになってきてはいましたが、まだ完璧ではなく、「立ち上がっては座り込む」の繰り返しだったのだとか。ある日、息子はストーブでつかまり立ちをしていて、座り込んだ瞬間にアゴを強打し、歯で舌を切ってしまったそう。幸い、大事には至らなかったとのことですが、子育て中は、「いつ事故が起こるかわからない」とあらためて実感したそうです。息子が油まみれに!?続いては、1歳半の男の子ママの失敗談。「失敗は山のようにある」というこのママ、なかでも印象的だったのは、「息子が油まみれになってしまった」という失敗のようです。なんでも、揚げ物をした後、油を固めるために一晩放置していたのですが、固まり具合がイマイチだったそう。油を捨てるために使う新聞紙を取りに行くため、ゴミ箱の前に置きっぱなしにしてしまったところ、戻ってきたときには息子が油をかき回して楽しそうに遊んでいたのだとか…。「おむつ」「ベビーバス」関連の失敗は多い?ここまで、「ママの失敗」を見てきましたが、なかでも多かったのは、「おむつ」と「ベビーバス」に関するもの。「おむつ」って、忙しいときに限って交換しなければいけなくなること、ありませんか?ちゃちゃっと済ませたら、じつはズレていて、床に“大きいほう”がポロリ…なんて経験をしたママは少なくないようです。また、女性の手は比較的小さいため、赤ちゃんを支えきれずにベビーバスに落ちてしまったという意見も散見されました。ひと口に「子育ての失敗」とは言っても、時には命にかかわりかねないこともあるから、慎重にならなければいけないし、そのたびに自分を責めてしまうかもしれません。だけど、どんな失敗もわざとではなく、子どものためを想ってやったことが裏目に出ただけなんですよね。もちろん一度失敗したことは繰り返さないなどの気持ちは必要ですが、多くの場合は「子どもの年齢」=「ママ歴」。子どもと一緒に学びながら成長していけばいいと思いますよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月28日日帰りで行ける癒やしスポット都内でもお風呂のみならず、美味しい食事と本格的な日本庭園で、日常の喧騒から遠ざかり、リフレッシュ出来る施設が増えています。この記事でご紹介する「さやの湯処」も、落ち着いた空間でゆったりした時間を過ごすことが出来る施設なんですよ。さやの湯処の建物は、昭和21年に建設されたとある実業家の自宅でした。その翌年に全国から集めた銘石で、立派な日本庭園が完成したのです。それから約50年後の1996年、隣接した会社と工場の移転に伴い、この家は空き家となりました。主のいなくなった住まいは荒れ果て、庭とともに取り壊されるのを待つだけの日々。そんな中、この場所をどうにか残したいという動きが高まり、古民家再生のプロフェッショナルの力もあり、2005年、さやの湯処として新たなスタートをきったのです。さやの湯処の温泉は、都内でも珍しいうぐいす色のにごり湯。これを源泉かけ流しで楽しむことが出来ます。また、リラクゼーション施設や落ち着いた御食事処が併設されているので、心身ともにリラックスして、リフレッシュすることが出来るのです。きっと求めている癒やしがあるはず、そんなさやの湯処について、もっと詳しくご紹介します。大型駐車場も完備さやの湯処は、東京都板橋区前野町にあります。■電車の場合最寄り駅は、都営三田線の志村坂上駅です。駅を出たら、首都高速道路5号線の方へ向けて歩きます。見次公園と高速道路を通り過ぎ、イオンスタイル板橋前野町を左折。445号前を渡ると到着です。徒歩で約8分の道のりですので、散歩の気分で歩いてみてくださいね。■車の場合最も近い高速道路のインターは、首都高速5号線の中台インターです。イオンスタイル板橋前野町を目指しましょう。駐車場は敷地内無料駐車場が90台、またイオンスタイル板橋前野町とも提携していますので、駐車券を持参すれば5時間無料です。利用料金案内施設の基本的な利用料金は以下の通りです。“入館料大人料金平日870円土/日/祝日1,100円子供料金(小学生以下)平日550円土/日/祝日750円”出典:銭湯価格ではありませんが、丸1日ゆっくりすることが可能ですよ。岩盤浴や貸切風呂、マッサージなどは、別途料金がかかります。ただ、オムツ使用のお子さんや生理中の方は脱衣所や浴室を利用することが出来ませんので、ご注意くださいね。“さやの湯処 ご利用案内”出典:源泉かけ流しの贅沢をどうぞさやの湯処のお風呂は、天然温泉を源泉かけ流しで利用することが出来るようになっています。珍しいうぐいす色のにごり湯は、空気に触れず酸化していない証拠。加水も薬剤も使われていないお湯は、PH7.4の弱アルカリ性です。お肌がスベスベになり、湯冷めもしにくいので、冷え性で悩んでいる方にオススメです。適応症は、神経痛や関節痛、筋肉疲労などです。切り傷や皮膚乾燥症にも効果が期待出来ます。■源泉風呂保温性に優れているので湯冷めしにくく「熱の湯」と呼ばれています。1年を通じて気持ち良い温度で入ることが出来ますよ。■露天風呂緑に囲まれた空間で、温泉に入ることが出来ます。昼と夜では違う印象の景色を眺めることが出来ますよ。なお天然資源保護のため、この温泉は加水されています。また、衛生管理のためろ過装置等が使用されています。■内湯高濃度炭酸泉や立湯、寝湯、座り湯など、様々なお風呂が用意されています。大きな窓から外を眺めながら、ゆったりくつろぐことが出来ますよ。岩盤浴やエステで更に綺麗に!さやの湯処にあるお風呂以外の施設を、簡単にご紹介します。■サウナサウナはドライサウナとスチームサウナがあります。スチームサウナは薬草塩蒸風呂となっており、薬草はヨモギと和漢薬草の週替りです。■岩盤処岩盤浴は「春夏秋冬」の4つのエリアに分かれています。庭を眺めながらのんびり過ごすことが出来る「春」、ブラックゲルマニウム等、3種類の高温岩盤浴でじっくり汗をかくことが出来る「夏」、薬宝玉石で肌に優しい中温岩盤浴が楽しめる「秋」、ほてった体を冷気で引き締め、岩盤浴と交互に利用することで高い効果を発揮する「冬」、4つのエリアを有効に活用して、体の内側から綺麗になりましょう!なお、館内着・バスタオル・フェイスタオルがセットになったセット(520円)がありますので、手ぶらでも楽しむことが出来ます。■癒し処(リラクゼーション)アロマテラピーを活用したトリートメントや、古い角質を取り除くマッサージなど、全身を綺麗にしてくれるサービスが用意されています。また「うたたね処」という静かな空間が用意されており、昼寝や読書など、自分の時間を過ごすことも出来ますよ。■お食事処昭和の住まいを現代に蘇らせた趣のある空間で、庭を眺めながら食事が出来ます。季節ごとの限定メニューがオススメですよ。また、個室もありますので、家族や大切な人と、ゆっくりと食事を楽しむことも可能です。四季折々の様相を楽しめる日本庭園と、気持ち良い天然温泉、マッサージに食事と、1日じっくり楽しむことが出来るさやの湯処。一人で楽しんでも良し、気心の知れた仲間と一緒でも良し、自分だけの楽しみ方を見つけに行きましょう!店舗情報店名:前野原温泉・さやの湯処TEL・予約:03-5916-3826住所:東京都板橋区前野町3-41-1アクセス:都営三田線「志村坂上」駅A2出口より徒歩8分営業時間:10:00〜25:00(最終受付24:00)
2016年12月07日うぐいす色の秘密は、空気に触れずに届くから珍しい“うぐいす色”の理由は、お湯が敷地内にある源泉井戸から直接浴槽に注がれたときに初めて空気に触れるから。温泉成分が酸化しないから、あのキレイな色が生まれるのです。加水も循環ろ過も薬剤も使わないお湯は、肌がすべすべになるPH7.4の弱アルカリ性。塩分濃度が高い含よう素ナトリウム塩化物強塩温泉だから、湯冷めしにくく、湯上り後のポカポカが長く続くので、冷え性さんにはうれしい限り。内湯は井戸水を使っているので、肌さわりがとてもなめらか。いろんなお湯を平日なら870円で心ゆくまで楽しめます。温度を選べる“春夏秋冬”部屋で、まったりお湯を楽しんだら、春夏秋冬エリアへ。「春」は庭を眺めながらのんびりできる休憩所。「夏」は40度後半の温度高めで、天寿石、不老石、ゲルマニウム石の3種の石が敷かれた岩盤浴。体の芯から温まるので血液循環が良くなり、脂肪燃焼、細胞の活性化、デットクス効果が期待できます。「秋」は40度前半の温度低めで薬宝玉石を敷いた岩盤浴。薬草との相乗効果で、汗が美肌を作るとされるだけでなく、肩こりや疲労回復効果も。そして「冬」は10度前半のエアの中でのクールダウン。体を温めたり冷やしたりすることで、新陳代謝が活発になってさらに美肌になれます! ちょっとした小旅行気分を味わえるのに、手ぶらで出かけられるのがさやの湯処。館内着、バスタオル、フェイスタオルのセット520円が強い味方になってくれます。選べる「処」で、美肌に磨きをかけましょう肌がすべすべになったら、さらに磨きをかけましょう。香処(アロマテラビー)、美肌処(韓国式アカスリ、うるおい美肌、リンパエステ)、てもみ処(足つぼ、タイ古式マッサージ)とキレイになってリラックスできる技が充実! フェイシャルからボディまで、疲労回復から血行促進までと、あなたの肌をもっとキレイにしてくれるぴったりの「処」が待っています。取材・文/伊集院尚子スポット情報スポット名:前野原温泉・さやの湯処住所:東京都板橋区前野町3-41-1電話番号:03-5916-3826
2016年11月09日良質なお湯と、露天からの絶景で、身も心もリラックスさやの湯処の源泉掛け流しは、都内でも珍しいうぐいす色の天然温泉。肌がすべすべになるだけでなく、湯冷めしにくく湯上り後のポカポカが長く続きます。内湯は井戸水を使っているので、肌さわりがとてもなめらか。つぼ湯に寝ころび湯、蒸し風呂と、露天も内風呂もいろんなお湯があって一日中楽しめます。食べるも、寝るも、湯上りはお好みの過ごし方でお風呂上がりは温度の違う4つの部屋「春夏秋冬」でリラックスするのもいいし、個人の邸宅を改装した昭和の匂いがする和室で、枯山水の美しい苔庭を眺めながらの食事もおすすめ。年に6回はその時期一番美味しい粉に代わるという粗石臼挽きぐるみ十割蕎麦は、挽きたて、打ち立て、ゆでたての旨さを堪能できます。帰宅時には、人気のミニ盆栽を、小さな“癒し”として連れて帰ってください。取材・文/伊集院尚子スポット情報スポット名:前野原温泉・さやの湯処住所:東京都板橋区前野町3-41-1電話番号:03-5916-3826
2016年11月08日育児に悩んだり、子育てに疲れたりした時は、子育て講座に参加してみるのがおすすめです。主催は自治体だったり民間団体だったり、さまざまですが、講座に参加して話を聞くことで新しい気づきが得られ、子どもと向き合える力も戻ってきます。今回はそんな子育て講座で聞いた話から、子どもの心の育て方をまとめてみました。子育てで最も大切なことは「自信を育てる」こと!子育て講座では、「子どもの自信」や「自己肯定感」「自尊感情」を育てることが、子育てで最も大切だ、と教えられます。「自分には価値がある」「自分ならできる」「自分が好き」という心を育てる、ということです。中には「自信は生きる力の土台」だと言う先生も。自信がないと、「何をしてもうまくいかない ⇒ チャレンジできない」というサイクルになってしまうのに対し、自信が育つと、「きっとうまくいく ⇒ チャレンジできる」と、人生がどんどん良い方向に動き出します。では、子どもの自信を育てるにはどうすればいいのでしょう? ポイントは以下の3つだそうです。<子どもの自信を育てる3つのポイント>ほめるスキンシップ関心をもって話を聞く 加えて、栄養学の先生によると、食事の記憶も「自尊感情」を育てるのに一役を担うのだとか。毎回栄養バランスの整った、手間ひまかけた食事でなくても、「仕事が忙しいのに、おにぎりは必ず作ってくれた」といった、心のこもった食事の記憶は「愛された記憶」として定着し、子どもは生きている価値を感じるというのです。なお、自尊感情が順調に育っているかどうかの指針として参考になるのが、「イヤイヤ期」。「イヤ、イヤ!」と自我を通そうとするのは、自分に自信がついてきた証です。「こんなにすごい自分が、なんで欲しいものを買ってもらえないの?」という気持ちの表れだそうです。つまり、「イヤイヤ期」は、親が子どもを上手に育ててこられた証拠と言えそうです。 穏やかな心を育み、社会に適応できる子どもを育てるために自分に自信があっても、「攻撃性」の高い子どもに育ってしまうと、社会で上手に生きていくことができません。そんな時に参考にしたいのが、子育て講座でよく話題にあがる「セロトニン」の話。「セロトニン神経」は穏やかな心を育むのに大切な神経で、これが不足していると、姿勢や寝起きが悪かったり、ストレスが我慢できなかったり、コミュニケーションを苦手に感じるようになるそうです。セロトニン神経の発達には、見つめるほほ笑む話しかけるほめる触れる、なでてあげる「歩行・呼吸・咀嚼」などのリズム運動太陽の光を浴びる が、効果的。こう見ると、「子どもの自信を育てる」のも、「セロトニン神経の発達を促す」のも、「ほめる」「なでる」など、当たり前のことのように思える愛情表現の積み重ねなのだとわかります。教育よりも「ヒマが大切!?」心と同様に、子どもの脳もどんどん鍛えてあげたいもの。「子どもの教育のため」と、おもちゃを次々に買い与えているご家庭も多いのではないでしょうか。しかし、先生たちの講義を聴いていると、与えることが決して良い結果を導くとは限らないようです。ある先生は、「英才教育より、ヒマが大切」「意欲はヒマと退屈から生まれる」と言います。与えられ過ぎると、子どもは使いこなすことに忙しくなり、自ら学ぶ力や工夫が減るからだそうです。また、「求めているのに与えない」ことも、「求めてもいないのに与えすぎる」ことも良くないそう。与えすぎると、「何事にも受け身」の子どもに育つ危険性が。かわいいわが子に、いろいろと買ってあげたい気持ちを、時にはぐっとこらえて、子どもの様子を観察しながら、本当に必要なものを適切なタイミングで与えるよう、工夫してみては?無関心より、怒ったほうが何倍もいい!子どもは大人の真似をして育ちます。親が幸せでポジティブでないと、子どもだけが前向きに育つことは難しいでしょう。子育て講座の先生たちも、最後にはたいてい「親がまず幸せに!」と発破をかけてくれます。自尊感情の豊かな子どもを育てるために、「私の子どもだから大丈夫」というぐらい自分に自信を持って、と諭してくれた先生もいます。また、子どもが思いやりのある子どもになるには、親が、「怒り」も含めて、さまざまな感情を子どもに見せてあげることも必要だと説く先生も。子どもに「怒ってしまった」と、落ち込むこともあるかと思いますが、「無関心」より何倍もいい!というぐらい、おおらかに考えたほうがよさそうです。まずは自分が、失敗も落ち込みも笑い飛ばして、子どもとたくさん触れ合ってはいかがでしょうか。(滝 亜紀)
2015年10月11日一時破局をうわさされたエマ・ストーンとアンドリュー・ガーフィールドだが、無事に元のさやに収まったようだ。アンドリューは主演を務めるマーティン・スコセッシ監督の『Silence』(原題)の撮影で長期間台湾に滞在し、役にのめり込み過ぎた結果、エマとの関係に亀裂が入ったと言われていた。だが、5月に無事撮影が終わり、アメリカに戻ってからは再びエマとのツーショットが目撃されるようになった。最近は毎週のようにサーフィンをしているアンドリュー。先週末もカリフォルニア州マリブで、早朝からひとりでサーフィンを楽しんでいたが、そのほかの日は大体いつもエマと一緒。スーパーマーケットで食材を調達したり、ヴェニス・ビーチのカフェでランチをしたり、ジムやレストラン、ライブに出かけるなど、久々のオフの時間を2人で過ごしている。『アメイジング・スパイダーマン』で恋人同士を演じたのをきっかけに、実生活でもカップルになった2人。交際は3年を過ぎたが、忙しいスケジュールによるすれ違いも乗り越えることができたようだ。(text:Yuki Tominaga)
2015年06月03日結婚して、これから子どもを作ろうと思っているカップルや、これから子育てを始めるファミリーにとって、住まう街の子育て環境は気になるところ。「マイナビ賃貸」では、幼稚園や小中学校などの教育環境や事件、事故の発生件数、自治体の子育て支援制度などを元に、東京都内の各市区町村における子育て事情を調査しました。これからお部屋探しをする人は、参考にしてみては?●教育環境を重視したい方にオススメ「文京区」夏目漱石や森鴎外も住んだ歴史と文化の街。東大など15の大学が集まり、アカデミックな雰囲気が魅力です。お茶の水女子大付属、東京学芸大付属、筑波大付属と、国立幼稚園・小中高校が集まっているだけでなく、有名私立校も多数。都内では珍しく区立幼稚園も10カ所(うち6園が3年保育)と多く、教育環境を重視したい方にお勧めです。刑法犯発生件数が23区で最も少なく、交通人身事故発生件数も23区で下から2番目(いずれも警視庁調べ、2011年)という安全性もポイントが高いですね。ただ、坂が多いのでベビーカーで移動しやすいかどうかはチェックが必要かもしれません。区長自らが育児休暇を取ったことも話題になりました。●豊かな自然環境や子育て支援が充実「武蔵野市」人気の吉祥寺を抱える武蔵野市は、動物園もある井の頭公園をはじめ、豊かな自然に恵まれています。子供を思い切り遊ばせられる環境は抜群で、のびのび子育てができそうです。自治体の子育て支援も充実しており、市としては珍しく中学卒業までの医療費自己負担分は全額補助ですし、「0123吉祥寺」「0123はらっぱ」「おもちゃのぐるりん」といった親子で遊べる公的施設は、満足度の高いものばかり。また、全小学校で放課後、スタッフを付けて教室・校庭・図書館開放をしており、学童保育でなくても安心してフルタイムで働けると評判です。全国で初めてコミュニティーバスを導入したように、子供やお年寄りに配慮した街づくりが光ります。●都心へアクセスの良さと閑静な住宅街「杉並区」「世田谷区」どちらも都心へのアクセスが便利なのに、緑が多く閑静な住宅街。適度な華やぎもあり、子連れでのお買い物やお散歩が楽しいのも、ママには嬉しい点です。教育熱心な家庭が多い印象で、公立学校のレベルも高いよう。独自の子育て支援策として、杉並区では、一時保育や習い事などに使える「子育て応援券」(出生時に4万円分、2歳まで年1回2万円分を配布、5歳まで一部負担で購入可)が便利。世田谷区には、普通の公園ではなかなかできないたき火や泥遊び、木登りなどができる「プレーパーク」が4カ所もあります。ただ、ワーキングマザーにとって気になる待機児童数(2012年4月1日付)は、杉並区が52人と比較的少なく、世田谷区は都内で最も多い786人でした。働くママの場合、その点の考慮が必要かもしれません。このほか、出生率が23区トップの江戸川区は、都内有数の子育て支援制度を誇り、面積に対する公園の割合も都内一。18歳まで医療費の助成制度がある千代田区と北区、出産時に上限60万円の助成がある港区も、子育て関連の予算が潤沢な街です。共働きの家庭なら思い切って都心に住み、職住近接にするという方法も。土日も静かで、過ごしやすいそうですよ。“子育てしやすい街”というと、緑が多くて近くに遊べる公園や施設があって、教育環境がよく、安全で、公的支援も充実していて、なおかつお買い物も便利で……と、挙げればきりがないほどいろいろな条件があります。なんといっても家族みんなが無理せず楽しく過ごせる場所が一番。まずは優先順位を決めて、より良い環境を見つけたいものですね。(文・エフスタイル)参考資料・刑法犯認知件数、交通事故発生件数(警視庁HP)・待機児童数、公園面積・人口割比率、出生率(東京都HP)・子育て支援施設(武蔵野市HP)・子育て支援について(北区HP)(千代田区HP)(港区HP)(世田谷区HP)・武蔵野市HP子供のいる家庭への手当・助成(平成24年7月26日更新)・杉並区HP「杉並子育て応援券」の概要(平成19年6月より事業実施)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月26日結婚して、これから子どもを作ろうと思っているカップルや、これから子育てを始めるファミリーにとって、住まう街の子育て環境は気になるところ。「マイナビ賃貸」では、幼稚園や小中学校などの教育環境や事件、事故の発生件数、自治体の子育て支援制度などを元に、東京都内の各市区町村における子育て事情を調査しました。これからお部屋探しをする人は、参考にしてみては?●教育環境を重視したい方にオススメ「文京区」夏目漱石や森鴎外も住んだ歴史と文化の街。東大など15の大学が集まり、アカデミックな雰囲気が魅力です。お茶の水女子大付属、東京学芸大付属、筑波大付属と、国立幼稚園・小中高校が集まっているだけでなく、有名私立校も多数。都内では珍しく区立幼稚園も10カ所(うち6園が3年保育)と多く、教育環境を重視したい方にお勧めです。刑法犯発生件数が23区で最も少なく、交通人身事故発生件数も23区で下から2番目(いずれも警視庁調べ、2011年)という安全性もポイントが高いですね。ただ、坂が多いのでベビーカーで移動しやすいかどうかはチェックが必要かもしれません。区長自らが育児休暇を取ったことも話題になりました。●豊かな自然環境や子育て支援が充実「武蔵野市」人気の吉祥寺を抱える武蔵野市は、動物園もある井の頭公園をはじめ、豊かな自然に恵まれています。子供を思い切り遊ばせられる環境は抜群で、のびのび子育てができそうです。自治体の子育て支援も充実しており、市としては珍しく中学卒業までの医療費自己負担分は全額補助ですし、「0123吉祥寺」「0123はらっぱ」「おもちゃのぐるりん」といった親子で遊べる公的施設は、満足度の高いものばかり。また、全小学校で放課後、スタッフを付けて教室・校庭・図書館開放をしており、学童保育でなくても安心してフルタイムで働けると評判です。全国で初めてコミュニティーバスを導入したように、子供やお年寄りに配慮した街づくりが光ります。●都心へアクセスの良さと閑静な住宅街「杉並区」「世田谷区」どちらも都心へのアクセスが便利なのに、緑が多く閑静な住宅街。適度な華やぎもあり、子連れでのお買い物やお散歩が楽しいのも、ママには嬉しい点です。教育熱心な家庭が多い印象で、公立学校のレベルも高いよう。独自の子育て支援策として、杉並区では、一時保育や習い事などに使える「子育て応援券」(出生時に4万円分、2歳まで年1回2万円分を配布、5歳まで一部負担で購入可)が便利。世田谷区には、普通の公園ではなかなかできないたき火や泥遊び、木登りなどができる「プレーパーク」が4カ所もあります。ただ、ワーキングマザーにとって気になる待機児童数(2012年4月1日付)は、杉並区が52人と比較的少なく、世田谷区は都内で最も多い786人でした。働くママの場合、その点の考慮が必要かもしれません。このほか、出生率が23区トップの江戸川区は、都内有数の子育て支援制度を誇り、面積に対する公園の割合も都内一。18歳まで医療費の助成制度がある千代田区と北区、出産時に上限60万円の助成がある港区も、子育て関連の予算が潤沢な街です。共働きの家庭なら思い切って都心に住み、職住近接にするという方法も。土日も静かで、過ごしやすいそうですよ。“子育てしやすい街”というと、緑が多くて近くに遊べる公園や施設があって、教育環境がよく、安全で、公的支援も充実していて、なおかつお買い物も便利で……と、挙げればきりがないほどいろいろな条件があります。なんといっても家族みんなが無理せず楽しく過ごせる場所が一番。まずは優先順位を決めて、より良い環境を見つけたいものですね。(文・エフスタイル)参考資料・刑法犯認知件数、交通事故発生件数(警視庁HP)・待機児童数、公園面積・人口割比率、出生率(東京都HP)・子育て支援施設(武蔵野市HP)・子育て支援について(北区HP)(千代田区HP)(港区HP)(世田谷区HP)・武蔵野市HP子供のいる家庭への手当・助成(平成24年7月26日更新)・杉並区HP「杉並子育て応援券」の概要(平成19年6月より事業実施)
2012年10月26日